ANGIEがお届けする新着記事一覧 (8/94)
新型コロナウイルスで在宅勤務が続き、「出勤するのは週に1日」「たまにオンライン会議があるくらいで、基本的に家にいる」という人が多いようです。出勤がなくなるとメイクをする必要もないため、自宅ではノーメイクで過ごし、買い物をする時もマスクで顔の半分が隠れるので、アイメイクしかしなくなったという話もよく聞きます。私自身も、春以降はファンデーションを使う頻度が激減し、日焼け止めとパウダーだけの日が続くようになりました。薄いメイクやノーメイクでいる時間が長くなると、気になるのが素肌の状態。家にいる時間も長いので、これを機に肌のコンディションを上げたいと思い、いろいろな「素肌キレイ対策」を試みています。飲み忘れが多いサプリメント美肌対策としてまず取り入れたのが、サプリメント。美白をサポートするビタミンCやL-システイン、飲む日焼け止めやコラーゲンなど、いろいろなサプリを飲んでいるのですが、困ったことに「飲み忘れ」が頻発しています。というのも、サプリによって「1日に1回」「1日に3回」「いつでもいい」「食事と一緒に」など飲むタイミングがバラバラ。かつ、サプリを持ち歩くことまではしていないので、外食をすると「1日3回食事と一緒に」というサプリは飲まれることなく時間が過ぎていきます。さらに、家にいても慌ただしい時や、ぼんやりしている休日は飲み忘れてしまいがち。後から飲んでいないことに気づいても「まあ、いいか」とそのままにしてしまうため、サプリメントの効果を実感できていないというのが本音です。せっかく高いお金を払ってサプリメントを買ったのに本当にもったいない!インナーケアは続かなければ意味がない!けれど、サプリメントをはじめとしたインナーケア(内側からのケア)は、続けなければ意味がありません。実際に、トレンド総研が20代~40代の美容インフルエンサー100名を対象に行った調査でも、インナーケアについて「無理のない方法を見つけ、継続させること」「自分の挑戦しやすいものから取り入れ、長く続けることが重要」と答えるインフルエンサーの声が紹介されていました。サプリメントだと飲み忘れが多く、手間も感じてしまうのがネックです。抵抗なく取り入れやすそうなインナーケアは他にないだろうかと探したところ、『プラスケアドリンク』にたどり着きました。無理なく続けやすい”プラスケアドリンク”とは『プラスケアドリンク』とは、野菜ジュースや飲むヨーグルト、紅茶やコーヒーなど、日常的に飲むドリンクに、保湿効果や美白効果などの美容効果をプラスしたドリンク。最近スーパーやコンビニでよく見かけます。皆さんの中にも、飲んでみたことがある人がいるのではないでしょうか。すでにさまざまな『プラスケアドリンク』が登場!スーパーやコンビニに行くと、ビタミンや鉄分が入った飲むヨーグルトやポリフェノール入りのコーヒーなど、さまざまな『プラスケアドリンク』が並び、こんなに種類があるのかと驚きます。特に何かの成分が入っていなくても、飲むヨーグルトにはそもそも乳酸菌が入っていますし、コーヒーや紅茶、緑茶にはポリフェノールが含まれています。野菜ジュースには各種ビタミンや食物繊維が含まれているので、「プラスケアドリンクで自然とインナーケアできている」という人も多そう。飲み物なら「毎朝、朝食時に飲む1杯」や「休憩時間に飲む1杯」として自然に取り入れられます。習慣にもしやすいので、「飲み忘れ」のリスクも低いのが良いですね。体の内側からキレイになろう栄養ドリンクのように美容成分が入った「美容ドリンク」もありますが、毎日飲むにはお値段が少し高いことや、栄養ドリンクのような雰囲気から「ちょっと手を出しにくい」と感じていた人も多いのでは。けれど『プラスケアドリンク』なら、価格もリーズナブルなので手に取りやすく継続もしやすいです。『プラスケアドリンク』が当たり前になったころには、肌の変化を感じるかも。さっそく、内側から作るキレイに挑戦してみませんか。参考:トレンド総研
2020年10月02日当たり前に生えている顔のうぶ毛。ムダ毛とも称されますが、皆さんは定期的にお手入れしていますか?ワキや脚ほど目立つ毛ではないので、生えていることさえ忘れてしまいがちですが、顔は他人から最も見られている部分。自分では気づかなくても、他人からは「あの人、顔のうぶ毛が目立つな」なんて思われているかもしれません。世間の女性は、顔のムダ毛をどのように処理しているのでしょうか。リゼクリニックが20~40代の女性を対象に行った調査結果をもとに、最新の「女性の顔のうぶ毛事情」をお伝えします。6割の女性が「顔のムダ毛」を定期的に処理している!PR TIMES最初の「今までに感じた肌トラブル」についての質問では、全世代共通で「毛穴の悩み(黒ずみ・開き)」がランクインしました。また、全体の約6割が「他人(同性)の顔のうぶ毛が気になる」と回答しています。話しているとつい目がいってしまう相手の口元。どんなにきれいにメイクをしていても、うっすら毛が生えているのが分かると、なんだか残念な気持ちになってしまいそう……。とはいえ他人の気になるところは、逆に自分も他人から見られているということ。自分は大丈夫だろうかと不安になってきますね。PR TIMESアンケートの結果によると、日頃、顔の自己処理をしている女性は6割にのぼり、部位別では「鼻の下のヒゲ」「眉まわり」を中心にケアしていることがわかりました。特に鼻の下のうぶ毛は目立ちやすいこともあり、気になる女性が多いようです。顔のムダ毛処理方法はカミソリが最多PR TIMES気になる顔のムダ毛、どんな方法で処理しているのでしょうか?顔のムダ毛を処理している人にその方法を尋ねると、どの世代でも「カミソリ」と回答した人が最多でした。次いで30代・40代では「毛抜き」と回答している人が多いのですが、20代の2番目に多い回答は「専門機関で脱毛」。20代の女子は、約5人に1人が顔脱毛で処理をしていることが明らかになりました。カミソリでの処理は確かに手軽ですが、肌に与えるダメージが大きいのがネック。30代〜40代に多い毛抜きの処理も、毛穴に負担をかけてしまいます。一方20代は、毛抜きでの処理を行う割合が比較的低く、カミソリで処理をしているという人の割合も、30代・40代に比べて低い傾向にありました。20代は毛抜きやカミソリなど、肌にダメージを与える自己処理を避けている人が多いことから、20代の美意識の高さが浮き彫りになる結果となっています。7割が「顔脱毛をやってみたい」PR TIMES20代では4~5人に1人がやっている「顔脱毛」ですが、顔脱毛に興味がある女性はどのくらいいるのでしょうか。「あなたは専門機関(サロン・クリニック)で「顔脱毛」をやってみたいですか」という質問には、約7割が「やりたい」と回答しています。特に若いほど「やりたい」という率は高く、20代の顔脱毛希望者は約8割にのぼりました。専門機関での脱毛は、若い世代にとって身近かつ、ハードルも低いようです。そのうちワキのように「顔も脱毛しているのが当たり前」になるのかもしれませんね。毛穴が目立ちにくくなり、化粧ノリもアップ!?「顔脱毛」で期待できる効果顔脱毛は、剃毛による処理が不要になるため、カミソリ負けの肌荒れが起こらず、肌を美しく保ちやすくなるのが大きなメリット。肌の調子が良くなると、当然メイクのノリも変わってきますし、うぶ毛が減ってくると、毛穴も目立ちにくくなるといわれています。さらに、カミソリ負けによる荒れ肌が改善されて顔色がよく見えたり、肌がきゅっと引き締まる効果が期待できたりといったメリットも。何より、日々の自己処理から解放されるのは嬉しいですよね。どんなに忙しい日々が続いても、「気付いたら鼻の下のうぶ毛が目立ってた……!」とならないのは安心です。難しい顔のうぶ毛処理は医療脱毛で!顔は凹凸が多く複雑な形をしているうえ、いろいろな毛が集まる部分です。メリットの多い顔脱毛ですが、皮膚が薄くデリケートな部位でもあるため「どこで脱毛をするか」は慎重に選ぶべき。一番安心なのは、やはり医師または医師の監督・指示のもと看護師が行う医療脱毛です。顔のムダ毛のお手入れを手間に感じている人や、カミソリ負けに悩んでいる人は、医療脱毛を検討してみても良いかもしれません。参考:リゼクリニック、PR TIMES
2020年09月30日きれいを保ちながら健やかな毎日を過ごすために必要なのは「健康な体」。なかでも腸の働きが良くないと、便秘による肌荒れやにきびなど、女性にとって深刻な問題が次々に起こります。腸活はもはや、当たり前に行う習慣と言っても過言ではありません。皆さんも、ハッキリ腸活とは意識していなくても、乳酸菌が入った食べ物や飲み物を意識的に摂取したり、食物繊維の多い食べ物を選んだりしているのではないでしょうか。ところで、より効果的に腸活を行うためのキーワードとして、“体内発酵”というワードが急浮上していることをご存知ですか。“体内発酵”って何?どういう効果があるの?腸活をする上で知っておきたい“体内発酵”について、詳しくお伝えします。体の中でスーパー物質を作り出す「体内発酵」私たちの腸の中には、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌と、ブドウ球菌や大腸菌などの悪玉菌、そして健康な時は大人しくしている日和見菌がいます。善玉菌は消化や吸収を助けたり、免疫力をアップしたりと、健康や老化防止に役立つ菌です。この善玉菌がアクティブに活動しているのが、理想的な腸の状態。私たちは腸活のために、乳酸菌やビフィズス菌を含んだ食べ物や飲み物、サプリメントなどを摂取していますが、それだけでは体の中の善玉菌は活動的になってくれません。善玉菌が活発に活動するためには、善玉菌のエサが必要です。善玉菌のエサになるのが、水溶性食物繊維。水溶性食物繊維が善玉菌によって発酵されると、体に有用な短鎖脂肪酸が作り出されます。これが体内発酵です。短鎖脂肪酸は腸管の免疫を強化するスーパー物質。全身の免疫も強くしてくれます。管理栄養士の半数以上が「体内発酵を意識した食生活をしたい」体内発酵について、栄養のプロである管理栄養士の方々はどう考えているのでしょうか。イヌリア素材事務局が200人の管理栄養士を対象に行った調査によると、管理栄養士の8割以上(81.8%)が「体内発酵を意識した食生活を送りたい」と回答しています。また、体内発酵によって期待する健康効果についての質問には、「免疫力の向上」(76.2%)と答えた人が最も多く、「便通の改善」(54.6%)、「代謝の向上」(50.5%)という回答が続きました。他にも、肌の改善や睡眠の改善など、「きれい」に欠かせない要素がランクインしています。食と栄養のプロである管理栄養士の多くが取り入れたいと考える体内発酵、私たちも意識したいですよね。体内発酵を起こしやすくする食物とは?体内発酵を起こすためには、善玉菌のエサになる水溶性食物繊維が必要です。食物繊維には不溶性と水溶性があり、善玉菌のエサになるのは水溶性のほう。不溶性食物繊維葉物野菜に多く含まれる。善玉菌のエサにはなりにくい水溶性食物繊維根菜、海藻などに含まれる。善玉菌のエサになる水溶性食物繊維にもたくさんの種類がありますが、そのなかでも注目されているのが「イヌリン」という種類です。イヌリンは腸内で善玉菌に発酵されやすく、免疫力の向上や腸管バリア機能を高める短鎖脂肪酸の産生量も多いため、体内発酵を活発にしてくれます。イヌリンは、チコリ、ゴボウ、玉ねぎ、にんにくなどに多く含まれています。今日から作ろう!カンタン体内発酵レシピさて、水溶性食物繊維であるイヌリンがたっぷり入った食材、どうやって料理すればおいしくいただけるのでしょうか。管理栄養士の柴田真希先生によると、「水溶性食物繊維の中でも大腸内での発酵力に優れる『イヌリン』を豊富に含むチコリ、ゴボウ、玉ねぎ、にんにくなどを使用したレシピは、いつもの食事にプラスしやすくお薦めです」とのこと。これらの食材を使って簡単に作れるレシピも教えてくれました。お味噌のバーニャカウダソース<材料> ※作りやすい分量・にんにく:2片・オリーブオイル:大さじ2・(A) 味噌:大さじ2・(A) 牛乳:100ml・【サラダ用野菜】適量└にんじん、きゅうり、玉ねぎ、ゴボウ、チコリ、ラディッシュ、etc<作り方>・にんにくをすりおろす。・フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて弱火にかけ、にんにくの香りがたってきたら 混ぜ合わせておいた(A)を加えてとろみが付くまで5分くらい煮詰める。・サラダはそれぞれ食べやすい大きさに切る。玉ねぎ、ゴボウはフライパンにオリーブオイル(分量外)で中火にかけ、焼き色がつくまで焼く。通常アンチョビを使うことが多いバーニャカウダを、発酵食品の味噌を使って手軽に食べるレシピです。水溶性食物繊維のイヌリンが豊富に含まれるにんにくを使用し、かける野菜にチコリや玉ねぎなどを使っています。サラダにそのままかけるも良し、ディップして食べるも良しの万能ドレッシングです。さっそく今日から“体内発酵”を意識した食事を免疫力を高め、代謝を上げ、きれいな肌を作るためにも欠かせない腸活。体内発酵でさらに腸の調子を上げていきたいですね。ご紹介したレシピを活用したり、イヌリンが多く含まれる野菜を意識的に料理に取り入れたりして、「自動的に健康にきれいになる体」を作りましょう!参考:大塚製薬、イヌリア素材事務局
2020年09月25日コロナ禍の外出自粛で、これまで以上に健康を意識するようになった方は多いのではないでしょうか?手軽に取り組めてお金もかからないウォーキングは以前から人気でしたが、ジムなどに通いにくくなった今、さらに人気が高まっているようです。そんななか、実はウォーキングをすると幸福感が上がるというデータも……!?本当に、歩くだけで幸せになれるのでしょうか?アンジー世代の8割以上がウォーキングを実践justInCase株式会社justInCaseが、30~40代の働く男女500名を対象に実施した「歩く習慣と仕事や人生に対する影響」に関する意識調査では、83.2%が毎日の生活に意識的にウォーキングを取り入れていることがわかりました。また、意識的にウォーキングしている人の39.2%がコロナ禍を機に積極的に歩くようになったと回答しています。justInCaseウォーキングする上で気をつけていることは、第1位が「ウォーキングの習慣化」(52.2%)、第2位が「景色や自然を見てウォーキングを楽しむこと」(36.3%)、第3位が「正しい姿勢で歩くこと」(32.7%)でした。justInCaseウォーキングを楽しみながら習慣化することに意識を向けている人が多いようですね。ウォーキングしていると幸福度がアップする!?justInCase人生や日々の生活の充実度に関する質問にも、ウォーキングをしている人としていない人で違いが見られました。「人生や日々の生活が充実している」と回答した人は、意識的にウォーキングしている人の方が高く、約13%もの差があることがわかりました。実際9割近くの人が、「ウォーキングが仕事にも良い影響があると感じている」と答えています。justInCase仕事面へのウォーキング効果については、第1位がストレス軽減、第2位がパフォーマンス向上、第3位が生産性向上という結果に。ウォーキングが気分転換以上の効果をもたらしていることがわかります。ウォーキングが脳に良い影響を与える?杏林大学名誉教授の古賀良彦先は、ウォーキングには脳の活性化にも良い影響があると指摘します。古賀先生によれば、歩くことは、道路の障害物や信号、すれ違う人や車などを察知したり、植物の匂いを感じたりと、五感をフル活用して脳の後半部を広く刺激することにつながるのだそう。さらに、瞬時に障害物などを判断する力や、街を観察しようとしたり意欲的に歩こうとすることは前頭葉を広く刺激するため、必然的に脳がフル活用され、脳の活性化につながるとのこと。その結果、意欲も高まり、ポジティブなマインドを保つことができるようになるといいます。また、コロナ禍のテレワークで在宅時間が増えている今、生活のメリハリをつけて脳をリセットする上でも、ウォーキングは有効なのだとか。「歩くことで脳全体が活性化するので、座っているだけでは思いつかないようなアイデアがでてくることもあるでしょう」と古賀先生。仕事にも良い影響を与える可能性があると語ります。健康を応援してくれる保険も!justInCase調査を実施したjustInCaseでは、通勤、通学、お買い物といった普段の「歩く」習慣により刻まれた歩数の記録がそのまま保険料割引として価値になる「歩くとおトク保険」を提供しています。これは、毎月の保険料が前月の歩数の記録に応じて割引されるという、新発想の保険。病気のリスクが低い若い人は保険料が安めに設定されるのが一般的ですが、こちらの保険は、ウォーキング習慣がある健康意識の高い人も保険料がお得になるというシステムです。歩くことで健康もお得も手に入るなら、ウォーキングを続けるモチベーションにもつながりやすいですよね。不安な状況で気持ちが塞ぎがちなときだからこそ、ウォーキングの価値を見直してみませんか?参考:justInCase
2020年09月21日皆さんはご自身の顔の、「最も美しく見える角度」を知っていますか?私たちの顔は角度によって「魅力度」や「印象」が大きく異なります。さらに、「顔だち」のタイプによって、魅力的な角度が変わるのです。ぜひ自分が最も魅力的に見える“ゴールデン角度”を見つけ出し、最高の写真写りを目指しましょう!自分の顔の「好きではない角度」は自己評価23点!?世界の有名セレブや日本のモデルさん、女優さんにも、「最も美しく見える角度」にこだわる方は多くいらっしゃいます。角度による印象の変化はかなり大きく、見た目年齢や肌のハリ感など、若々しさにも影響をおよぼすのです。資生堂資生堂ジャパン株式会社が実施した「顔の角度」に関する調査によると、全体の64%が「自分の顔について、好きな角度や好きではない角度がある」と回答。角度によって、輪郭、パーツ、彫りなど、顔のさまざまな部分の見え方が変わると感じている人が多いようです。上記の回答をした女性達に「好きな角度」は100点満点中何点かを聞くと、「73点」と答えたのに対して、「好きではない角度」は23点という結果に。一方で、「他人から見られたときの、自分の魅力的・素敵な角度」を知っている人は少ないようで、「知っている」と答えた人はわずか7%となっています。自分の中での「好きな角度」が他人の目から見ても魅力的なのかどうかは、分からない人も多いと思います。やっぱり誰の目から見ても魅力的な角度で、写真に写りたいものですよね。ポイントは「縦:上に10度、横:左に30度」!資生堂そこで資生堂では、独自に制作した3Dモデルの表情画像を用いて「角度による顔の見え方の違い」を検証。角度が異なる全35種類の写真をもとに、魅力度の調査を行いました。すると日本人の平均的な顔だちサンプルにおいて、最も「魅力度が高い」と評価された“ゴールデン角度”は、「縦:上に10度、横:左に30度」の角度となったそうです。資生堂上記画像がその“ゴールデン角度”です。具体的には、「鼻筋がきれいに見える」(32歳)、「一番顔全体のバランスがよく美しく見える」(43歳)、「ほかの角度に比べて顔が小さい印象を受け、心なしか目も大きく見える」(22歳)などの声が挙がっています。資生堂また、「最も年齢が上に見える角度」としては、「縦:下に20度、横:正面0度」の角度が最多となっています。上記画像の32番ですね。比べてみると、確かに下から見上げた角度の写真は、なんだか下ぶくれ感が出て老けて見えます。恐ろしいのが、何歳に見えるかという質問で「ゴールデン角度」の写真は平均23歳であるのに対して、「最も年齢が上に見える角度」の写真は平均34歳という結果に。同じ顔なのに、角度によって見た目年齢が10歳以上違っているのです……!自分の”ゴールデン角度”を見つけ出そう!資生堂資生堂では、日本人女性の顔だちを「フレッシュ」「キュート」「クール」「フェミニン」と4グループにわけた顔写真データでも同様の実験を行っており、顔立ちタイプごとにの”ゴールデン角度”も発表しています。資生堂皆さんは、どのタイプにあたりますか?筆者は「クール」かなあと思いますが、「フレッシュ」な気も……。自分の顔はなかなか客観的に見れないので、ちょっと難しいかもしれませんね。資生堂そんな方には、「4D SELFIE SMARTPHONE」 というスマートフォン向けコンテンツがおすすめ。自分の顔写真を撮影するだけで、ご自身の顔立ちタイプとゴールデン角度を見つけ出すことができます。「4D SELFIE SMARTPHONE」【URL】 【対象デバイス】 スマートフォン(PCではご利用いただけません)【推奨動作環境】 iOS 12 以上、Android 8.0 以上ちなみにこのコンテンツを作っている資生堂「ザ・コラーゲン」はコラーゲンドリンクのパイオニアとして有名ですが、コラーゲンはハリや弾力に関わる美容成分です。コラーゲンが不足すると肌のハリや弾力が失われ、たるみの原因に。”ゴールデン角度”をより魅力的に、若々しく保つためにも、日頃のコラーゲン補給も忘れないようにしましょう!
2020年09月14日さまざまな生活の変化をもたらした新型コロナウィルス。ステイホーム期間中は、恋人とも自由に会えないという声は少なくありませんでした。一方で、会えないからこそ、お互いの存在の大きさを実感した方もいるのではないでしょうか?また、コロナ禍の影響で、結婚を意識し始めたというカップルも少なくないはず。結婚の気持ちが固まったら欲しくなるのは、やはり「リング」です。せっかくなので、この機会に2人だけのオリジナルリングを作ってみるのはいかがでしょうか。手作りペアリングの人気は「定番デザイン」ではなかった!?東風美術工芸最近は、どんなペアリングが人気を集めているのでしょうか?ペアリングの手作り体験ができる「ついぶ東京工房」で手作りされたデザインを見てみると、リングの定番デザインとして知られる「甲丸型」よりも、金槌で一振り一振り模様を入れる「槌目型」が人気がNo.1となりました。1番人気の「槌目リング」東風美術工芸こちらの槌目型は叩き方によって模様が変わるため、個性と手作りの温もりを演出できるのが特徴。槌目の細かさを変えることで、デザインに幅が生まれるので、世界に一つだけのリングが欲しいカップルにおすすめのデザインです。定番デザインの「甲丸リング」東風美術工芸こちらは、伝統的で飽きのこない結婚指輪として定番の甲丸リング。表面が丸みを帯びたデザインが特徴です。東風美術工芸続いて、選ばれたリング幅を見てみると、定番の3㎜幅が約50%と一番人気に。3㎜幅は一般的で、指のサイズやファッションを問わないバランスの良さが人気です。世界に1つだけのオリジナリティを演出するには?東風美術工芸シンプルなリングも良いけれど、自分たちだけのオリジナリティのあるデザインに仕上げたいなら、オプションを追加するのもおすすめです。同じく「ついぶ東京工房」の手作りリングのオプションとして人気だったのは、石留めでした。特別なリングだからこそ、石=宝石を用いて高級感を出したいという女性は多いでしょう。定番のダイヤモンド以外にも、誕生石や何種類かの宝石を用いたデザインも素敵です。宝石の種類や組み合わせ、配置などを考えるのも楽しいですね。東風美術工芸オプション追加で石留めに次いで人気だったのが、手書き印字です。自分が描いたイラストや文字をそのまま彫り込む手法で、まさに世界に一つだけのリングに!東風美術工芸オプションを組み合わせて、さらに2人だけのデザインをチョイスしても良いですね。カップルでの来店が多数東風美術工芸男性には敷居の高い宝飾店ですが、結婚指輪選びとなれば話は別。自身もつけるリングなので、女性任せにせずにお気に入りを選びたいところです。ついぶ東京工房への来店者を調べたところ、異性同士で訪れた人が3233名と全体の87%にも及びました。やはりお互いの好みを尊重して、2人が気に入るデザインを選びたいというカップルが多いということでしょう。手作りの結婚指輪で、夫婦の絆を深めよう結婚指輪をつけたからといって、急に2人の絆が深まるわけではありませんが、2人で悩みながら指輪を選んだことは、長い人生の大切な1ページになるはずです。調査を実施したついぶ東京工房では、一生に一度の結婚指輪や婚約指輪が手作りできます。世界にひとつの愛着のある記念の指輪を手作りして、2人の大切な思い出を刻んでみてはいいかがでしょうか?参考:ついぶ東京工房
2020年09月12日感染症流行を機に、在宅勤務人口が増加中。面倒なメイクや仕事着からも解放されて、「毎日すっぴんで部屋着!」という女性もいるのではないでしょうか。すっぴんで部屋にいる日が続けば肌を傷めず美肌を保てる……と思いきや、意外にも肌あれを感じる方も多いのだそう。今回は資生堂の調査を元に、「在宅勤務中の肌荒れの原因」についてご紹介します。在宅勤務中の肌あれ・乾燥の原因週に3回以上在宅勤務をおこなっている20~40代の会社員女性500名を対象に、「在宅勤務中の肌状態」について質問したところ、約6割(56%)の女性が「すっぴんで在宅勤務をしているときに、肌の乾燥・肌あれを感じたことがある」と回答しました。原因のひとつに挙げられるのが、エアコン。「エアコンを直接浴びることが増えたためか、カサつき・ゴワつきを感じる」という声もありました。また、ほとんどの方が外出時にはマスクを着用することで、「エアコンによる肌の乾燥を感じたことがある」人は49%、「マスクによる肌あれを感じたことがある」人も61%にのぼっています。猛暑によるエアコンのフル稼働、感染症流行によるマスクの着用と、今年はお肌にとっても苦難の年となっているようです……。すっぴんならでは!ランチタイムのうるおい補給習慣がおすすめ調査元の資生堂では「#肌の昼休み」として、お昼のランチタイムにスキンケアアイテムでうるおい補給をする習慣を提案しています。高保湿のジェルやクリームを、乾燥しがちな頰などにさっとひと塗り。メイクをしていると難しいですが、すっぴんなら誰の目も気にせずたっぷり塗れますよね。おすすめはオールインワン!うるおい補給におすすめなのは、オールインワンアイテム。水分を補給するだけでなく、乾燥を防ぐ効果も期待できるのがポイントです。「アクアレーベル スペシャルジェルクリームN(モイスト)」アクアレーベルこちらは資生堂が販売中の「アクアレーベル スペシャルジェルクリームN(モイスト)」。コラーゲンやヒアルロン酸、アミノ酸と、保湿成分をたっぷり配合しています。「なめらか本舗 とろんと濃ジェルエンリッチ」Amazonプチプラで気兼ねなく使いたいなら、こちらのオールインワンジェルもおすすめ。豆乳発酵液仕込みのトロリとしたジェルで、乾燥しがちな肌をケアしてくれます。ドクターシーラボ アクアコラーゲンゲル エンリッチリフトEXAmazon保湿とともにエイジングケアもできるのが、こちらの商品。サイズバリエーションが豊富なので、まずは50gの小さいサイズでお試ししてから肌の調子を見るのもおすすめです。酷暑は徐々にやわらぎつつも、感染症の収束はまだ先が見えない状況です。落ち込みがちになる日々が続きますが、肌のコンディションが整えば気持ちも明るくなるはず。マスクなしでメイクをばっちり決めて外出できる日に向けて、肌の準備を万全にしておきましょう!
2020年09月11日暑くてどこにも出かけたくない!せっかく自粛が解除されても、そんな嘆きが日本各所で聞かれた今年の夏。厳しい残暑に、すっかり気力を奪われてしまっている方も少なくないでしょう。気温が高くなる日は、まだまだ熱中症や夏バテに注意が必要です。予防対策には水分と塩分補給が欠かせませんが、近年の研究から注目されているのが“疲労回復ミネラル「鉄分」”です。実は日本人が熱中症や夏バテになる大きな原因には、鉄分不足が関係しているかもしれません。鉄分不足が熱中症や夏バテを引き起こす!?熱中症は身体の血流機能が低下し、体内の体温が急上昇した状態で、汗をかいて脱水症状に陥る症状です。また、夏バテも熱中症と同じく血流の停滞が影響しています。血液の大切な働きは、酸素を全身に運び細胞を活性化させること。酸素は体内に吸収された鉄と結びつき、ヘモグロビンとして全身に運ばれることから、鉄が不足すると細胞が酸素不足になり疲れやすくなります。ミネラル成分である鉄は汗としても排出されてしまうため、過剰な発汗は鉄分不足と血流の停滞を招き、熱中症や夏バテの原因になるのです。鉄分を摂ると心理的ストレスが軽減!?日本体育大学体育学部の杉田正明教授の研究によれば、鉄分を継続して摂取することで疲労回復効果があることが明らかになっています。また、大妻女子大家政学部の川口美喜子教授の調査によれば、1日3.6mgの鉄分を1か月摂取することで、日常生活における心理的ストレスが軽減される可能性があることもわかっています。鉄3.6mgは1日に日本人が不足している鉄分量ですが、この不足分を毎日摂取し続けるだけで夏場も疲れにくくなったり、心理的なストレスが軽くなったりするなら試してみたくなりますよね。鉄分不足のサインを見逃すな!鉄分は体内で作れない成分です。そのため、食事などで摂取することが大切です。しかし、鉄分不足の症状はゆっくりと進行するので自分では不足していることに気づきにくいのが問題です。鉄分不足のサインとして、次のような症状を見逃さないようにしましょう。細胞分裂が早い部位に表れるサイン爪の下の皮膚が白い、爪が白い爪がもろくなって割れやすくなったり、反り返ったりする髪の毛の質が悪くなり、もろく、弱くなる抜け毛、切れ毛が多い行動や不定愁訴となって表れるサイン朝、起きるのがとてもつらい疲れやすい、体がだるい、やる気がでない動悸、息切れがひどいよくあくびが出る残暑も油断禁物暑い季節は発汗量が多い分、鉄分損失量も増えるので、女性は3.6mgを目安に摂取するようにしましょう。鉄分を多く含む食材は、植物性で非ヘム鉄を多く含むホウレンソウや干しひじき、動物性で吸収率が高いヘム鉄を含むレバーやアサリなどが代表的です。ヘム鉄に比べて吸収率の低い非ヘム鉄もたんぱく質とビタミンCとを同時摂取することで吸収率が増加するので、メニュー作りで意識したいポイントです。さらに、鉄製の調理器具を使うと、調理中に鉄分が溶けだして鉄の摂取量を自然に増やすことができます。とはいえ、毎日栄養バランスを考えて自炊するのは簡単ではありませんよね。そんな方には、以下のようなコンビニでも買える鉄分飲料や食品を活用するのがおすすめ。「うめソルティ」SUNTORY定番の熱中症対策飲料が、今年は新たに“鉄分”を配合してリニューアル発売されています。「1日の鉄分」流通ニュース1食分(50g)で1日分の鉄分6.8mg、8種のビタミンの1日必要量の3分の1、食物繊維が摂取できるヨーグルト味のグラノーラです。今年は厳しい暑さに加えて、コロナ禍の影響で身体だけでなく心の健康も不安定になりがちです。積極的に鉄分を摂取して、身体も心も健やかに整えましょう。
2020年09月07日猛暑とコロナ禍の影響で、この夏は室内でエアコンをつけて過ごす時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。涼しい室内は快適ですが、身体が冷えやすいというデメリットも。冷えは体調不良やむくみの原因にもなるので、気になりますよね。というわけで今回は、夏場の冷えやむくみ事情について見ていきましょう!女性は1年中冷えとむくみを感じていた!?エベリストセルフケアブランド「eume(イウミー)」を展開するエベリスト株式会社が実施した「冷えとむくみに関する調査」では、1年を通して冷え・むくみが気になっている女性は9割以上にのぼりました。身体の冷えやむくみを感じるのは、寒い時期に限ったことではないようです。エベリストその証拠に、時期を夏に搾った質問でも、夏に冷えを感じていると回答した方は93.3%、夏にむくみを感じていると回答した方は93.8%と、こちらも非常に高い結果となりました。夏場の冷えの原因は、やはり冷房が関係していると考えられます。実際、熱中症対策として冷房の効いた室内で過ごすことが推奨されているので、暑い時には無理せずエアコンを使う人は多いですよね。今夏のように猛暑が続くと、冷房が効いた環境で過ごす機会が増え、その結果、身体も冷えを感じやすくなります。身体の冷えはむくみの原因にもなるので、冷えを感じる機会が多い夏場にも、むくみを感じる方が多いようです。冷え&むくみを感じるパーツ第1位は?エベリスト冷えを感じやすい身体のパーツとして一番多かったのは、脚(92.5%)。続いて、お腹周り(58.8%)、腕(38.1%)という結果になりました。特に夏場は薄着で過ごしたり、靴下やストッキングをはかずに素足で過ごす方が多いと思います。冷房の効いた環境で、薄着や素足のまま過ごしていると、身体が冷えて血液の流れが悪くなり、露出している腕や脚の冷えを感じやすくなります。また、“代謝の要”とも言われる一方で、半数以上の方が冷えを感じやすいと回答したのが「お腹周り」。外気によるものだけでなく、冷たい食べ物や飲み物によって内側から冷えてしまう場合もあるようなので気をつけましょう。エベリストむくみを感じやすいパーツについても、96.4%の方が脚と回答。冷えを感じやすいパーツ同様の結果になりました。今は、新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が増えているため、日々のおうち時間やリモートワーク中にもむくみを感じる方が多いのではないでしょうか。脚のむくみは、長時間同じ体勢でいることや運動不足が要因といわれているので、適度なストレッチや運動を心がけたいですね。冷え&むくみ対策をしている人は7割超!みんなの対策法は?エベリストでは、女性たちは冷えやむくみ解消にどのような対策をしているのでしょうか?調査によれば、日頃から冷えやむくみの対策をしている方は73.2%で、冷えやむくみ対策の情報や、冷えなどをケアするアイテムの需要は高いことがわかります。具体的に行っている対策としては、次のような回答が寄せられました。・着圧ソックスを履く・はらまきをして寝る・毎日お風呂の湯船に浸かる・お風呂上がりにマッサージをするさらに、日ごろの食事や生活習慣に気を配っている方も。・夏でも冷たいものを取らず白湯や温かいものを飲む・冷えた場所では靴下や膝掛けを使用する・食べ物や飲み物に生姜を入れる・なるべく素足や薄着を避ける身体をできるだけ冷やさないために、様々な工夫をしていることが伺えますね。冷えは美の大敵!冷えやむくみは体調不良やだるさの原因になるのはもちろん、体型などの見た目にも影響するやっかいな問題です。お家時間が増えて身体を動かす機会が減っている今は、むくみが起こりやすくなっているので要注意!いつも以上に身体を冷やさないように注意して、むくみ知らずのスッキリボディを目指しましょう。参考:eume
2020年08月31日連日、30度を超え体温に近い温度になる日が続いています。常にエアコンが稼働している場所にいて、「もうエアコンなしでは生活できない……!」という方も多いのでは?しかし、エアコンは涼しくて気持ちいいだけではなく、実は肌や髪にダメージを与えてしまうこともあるのです。エアコンが抜け毛やかゆみの原因に…!?夜も気温が高い夏は、寝ている間もエアコンをずっと稼働させている人が多いのではないでしょうか?エアコンは夏場には欠かせませんが、エアコンが効いた部屋で長時間過ごすと、肌だけでなく頭皮や髪も乾燥します。エアコンにより湿度が低くなることで、頭皮の保湿に必要な皮脂のうるおいも奪われてしまうのです。その結果、頭皮を守るバリア機能が低下するため、頭皮で雑菌が繁殖しやすくなり、フケやかゆみの原因にもつながります。さらに悪化すると炎症が起こり、抜け毛を引き起こすことも……。買い物や散歩で外に出て汗をかいた状態でエアコンが効いた場所に入ると、一気に頭皮が乾燥しますよね。すると毛穴の皮脂が固まり、頭皮の血行が悪くなり、新たな毛髪が生まれにくくなってしまうのです。また、エアコンの風が当たるだけでも、髪は乾燥してパサパサになってしまいます。熱中症を避けるためにも必要なエアコンですが、髪や頭皮にとってはダメージの原因なのです。夏もフケに要注意!頭皮は清潔に保つのがポイント空気が乾燥する冬のトラブルというイメージがある「フケ」。しかし、実は夏もフケが出やすいシーズンです。というのも、夏は汗をかくので新陳代謝が高まり頭皮のターンオーバーも促進されます。そのため、夏の頭皮は古い角質がたまりやすい状態。そこに頭皮の常在菌と大量の汗や皮脂が混ざり合うことで、夏はベタついたフケが出やすくなるのです。さらに、夏はエアコンで乾燥した空間にいる時間も長いため、古くなった角質が剥がれて落ちやすく、それもまた乾燥したフケの原因になります。フケは紫外線を浴びると酸化するため活性酸素が発生します。頭皮で活性酸素が発生すると、毛根が委縮して抜け毛の原因にもなるので気をつけましょう。専門家が頭髪ケアのウソホントを解説!あなたはいくつ正解できる?「これは頭皮や髪に良い/悪い」と思っている情報は、本当に正しいのでしょうか?Dクリニック東京 ウィメンズ院長の浜中聡子先生による「頭髪ケアに関する○×チェック」で確認してみましょう。①冷房のかかった部屋にいると、皮膚内で保たれる水分量が半減する?②直接風があたる扇風機より、クーラーのほうが髪にいい?③洗い流さないトリートメントは、ドライヤーの前に念入りにつけるべき?○か×か、ぜひ考えてみてくださいね!①冷房のかかった部屋にいると、皮膚内で保たれる水分量が半減する?正解は○です。肌に一番良い湿度はだいたい60~65%。しかしエアコンが効いた部屋は50%以下になります。すると皮膚内で保たれる水分量が半分以下に減ってしまい、頭皮も乾燥します。②直接風があたる扇風機よりクーラーのほうが髪にいい?正解は×です。扇風機は急激に冷えにくく、頭皮の血行悪化や皮脂が固まるのを防いでくれます。美髪を目指すなら、クーラーより扇風機がおすすめ。③洗い流さないトリートメントは、ドライヤーの前に念入りにつけるべき?正解は×です。もちろんドライヤーの熱から守るためにトリートメントは必要ですが、 先にべったりとトリートメントを付けると髪が乾きにくくなり、乾かしすぎや熱の与えすぎになることも。浜中先生いわく、念入りにトリートメントを塗るのはドライヤーの後が適切だそうです。すぐに実践!乾燥を防ぐ習慣&アイテムとは最後に、髪の乾燥を防ぐために今すぐできることをお伝えします!①シャワーの温度は38~40度に設定熱すぎるお湯は皮脂を必要以上に洗い流し、頭皮の乾燥を招きます。頭皮に優しいのは38度くらいのお湯。この温度なら夏は気持ちよく感じられるはず。シャワーの設定温度を見直してみてください。②ドライヤーは髪からこぶし2つ分離す髪を乾かすときは、ドライヤーを髪に近づけすぎないようにしましょう。こぶし2つ分遠くから当てるのが理想です。乾かすときは根元から。同じ場所に連続して当てず、ドライヤーを常に動かしましょう。8割乾いたら最後は冷風に変えると、髪がドライヤーのダメージを受けにくくなります。③洗浄力が強くない&保湿力が高いシャンプーを使う低刺激で洗浄力が弱いシャンプーを使うようにしましょう。おすすめは敏感肌用かアミノ酸系のシャンプーです。また、乾燥を防ぐうるおい成分を含むシャンプーにも注目してみて。髪と頭皮の乾燥を防ぎ、美髪をキープ!どうしてもエアコンが効いた場所にいる時間が長くなるのは仕方のないこと。それでも日常のちょっとした習慣で、髪と頭皮を乾燥から守ることは可能です。シャワーのお湯を適切な温度にする、ドライヤーを正しく使うなどは今日からでもできるはず。ぜひ今回紹介したテクニックを毎日の習慣にして、1年を通して美髪をキープできるようになりましょう。参考:Dクリニック東京ウィメンズ
2020年08月25日8月も半ばを過ぎたのに暑苦しい夜が続いています。皆さんは毎晩快眠できていますか?寝ても疲れが取れない、夜中に目が覚めてしまうなどの症状に悩まされていないでしょうか。これらの症状に心当たりがあるなら、もしかしたら「デジタル時差ボケ」かもしれません。いくつ当てはまる?「デジタル時差ボケ」の特徴をチェックZoffまずは、眼科医の林田康隆先生が監修したこちらのチェックシートをご確認ください。当てはまる項目はありましたか?10項目のうち6個以上チェックがあるあなたは「デジタル時差ボケ」、4個以上チェックが入ったあなたは「デジタル時差ボケ予備軍」です。この『デジタル時差ボケ』とは、デジタルデバイスの使い過ぎにより、夜間に深い睡眠がとれず、体の疲れが取れない状態。スマホなどの画面から発せられるブルーライトを長時間浴びることで、睡眠ホルモンといわれるメラトニンの分泌を抑制し、体内時計が狂ってしまう症状です。夜寝る前やベッドの中でもスマホをいじってしまう方は多いではないでしょうか?しかし、深夜もブルーライトを浴び続けていると睡眠のリズムが崩れ、体が常に“昼夜逆転状態”に陥る「デジタル時差ボケ」になってしまうこともあるのです。「やりがちな習慣」がデジタル時差ボケを引き起こす…!?Zoff先ほどのチェックシートをもとに、「Zoff」を運営する株式会社インターメスティックが調査を実施したところ、約6割もの人が「デジタル時差ボケ」に陥っていることが判明。さらに22.0%の人が4個以上の項目に該当すると答えており、デジタル時差ボケと予備軍を合わせると約8割、つまり5人に4人がデジタル時差ボケの危険にさらされていることがわかりました。Zoffなかでも特に注意したいのが、寝る前のベッドでのスマホ使用です。寝る前にベッドでどのくらいの時間スマホを使うかを聞いたところ、「30~40分」と回答した人が最も多く、約28%という結果に。より使用時間が長い「60~90分未満」と回答した人も約25%に上り、平均は47.5分でした。実際に、寝る前のベッドでのスマホ使用時間とデジタル時差ボケの関連性を調査したところ、寝る前のベッドでのスマホ使用時間が長いほど、デジタル時差ボケの割合が高いことが分かっています。ベッドでのスマホ使用時間が、デジタル時差ボケを引き起こす要因となっているのです。Zoffまた、デジタル時差ボケに陥っている人はそうでない人に比べ、「寝苦しい」と答える割合が約2.5倍多く、デジタル時差ボケが「寝苦しさ」にも関連していることが伺えます。さらに調査によれば、デジタル時差ボケに陥っている人の約8割が、夜中に目覚めやすい傾向があることが判明。デジタル時差ボケになっていない人の回答と比較すると、約2倍の開きがあることが分かりました。ちなみに、1日に8時間以上パソコンやスマホの画面を見ている人やテレワークをしている人は、そうでない人に比べ、デジタル時差ボケになりやすいのだそうです。快眠に導く3つのアイケア習慣とはいえ、テレワークなどで仕事をしていれば、パソコンを使う時間はどうしても長くなってしまうもの……。暑い夏だからこそ、しっかり睡眠をとって疲れを解消していきたいですよね。そこで「ぐっすり眠りたい!」という方向けに、林田先生が紹介している「快眠に導く3つのアイケア習慣」から快眠に導くとっておきの方法をお伝えします。その1目の運動(眼トレ)をするパソコンやスマホなど、近い距離にあるものを長時間見る生活スタイルを続けると、目の筋肉が凝り固まってしまいます。そんなときにおすすめなのが、目の運動。筋肉を動かして、固くなっている目の筋肉をほぐすことができます。①目をぐるぐる動かす(左回り・右回り1往復)②手元と遠くを交互に見つめる(5セット)③1秒間隔でしっかり瞬きをする(5セット)このトレーニングなら、全部やっても1分足らず。簡単で思い立ったらすぐにできるので、寝る前にはこのような目の運動をおこなう習慣をつけましょう。その2寝る前に目をあたためる就寝前に目を温めると、目の周りの血行が良くなり、眼精疲労が改善しやすくなります。ホットタオルを使うのもいいですし、レンジで温めて使える温熱ピローや、USBコードで充電できるホットアイマスクなども登場しています。ホットタオルで効果を実感できたら、ちょっと奮発していい商品を買うのもアリですね。その3ブルーライトカット対策をする夜間に浴びるブルーライトは、脳を緊張させます。スマホやパソコンを1日4時間以上使う人は、ブルーライトをカットするアイテムを使ってみましょう。ブルーライトカットのレンズの入った眼鏡や、、スマホやパソコンの画面に貼るブルーライトカットフィルム、無料のブルーライトカットアプリを使うのもいいですね。実際、私はブルーライトカット&のぞき見防止フィルター機能の付いたフィルムをパソコンに貼り付けていますが、確かに長時間使っていても目が疲れにくくおすすめです。目のケアを意識して、心地よい眠りをぐっすり眠れない日が続くのはつらいもの。昼間眠くなって困るだけでなく、体にも疲れが蓄積されます。また、睡眠不足は美肌の天敵。キレイを守るためにも、毎日質の高い睡眠を取ることがとても大切です。睡眠が浅い自覚がある方は、ぜひ今日から“快眠のためのアイケア”を始めてみては?参考:Zoff
2020年08月20日ケガや風邪なら自然に治りますが、放っておいても治らないのが虫歯。虫歯にならないようにするためには、小さいうちから歯磨きの習慣を身につけることが大切です。けれど、「子どもはなかなか歯磨きをしてくれない…」と困っているママ・パパも多いのでは。P&Gのオーラルケアブランド「ブラウン オーラルB」では、コロナ禍における子どもたちの健康を、歯磨きを通してサポートする啓発活動「オーラルB 夏休みスマイルはみがき」プロジェクトを8月上旬より始動します。それに先駆けて7月29日に行われた、本プロジェクトのキックオフイベントの様子をお伝えします。諸外国の新型コロナウイルス対策には「歯磨き」が含まれている最初に登壇したのは、P&Gオーラルケアのアジア部長シニアディレクター大川正樹さん。シンガポールに住んでいるという大川さんは世界の国々と日本のオーラルケアを比較し、「日本での歯磨き習慣は、まだまだ改善の余地がある」と話します。現在世界中で問題になっている新型コロナウイルス。日本では対策として手洗とうがいが大切だとされていますが、なんとアジア圏ではそれに加え「歯磨き」も重視されているそう。ところが、調査によれば新型コロナウイルス対策としてアジア8か国で平均33%が歯磨きを増やしたと回答しているのに対し、日本ではわずか18%にとどまっています。「シンガポールでは、風邪をひくとまず歯ブラシを交換して歯磨きの回数を増やします」と大川さん。新型コロナウイルスで歯科医院への通院を控えている人が多いことを考えると、家庭での歯磨き習慣を見直す必要がありそうです。手洗い・うがい・歯磨きを新たな習慣に続いて「歯列育成クリニック」の島津貴咲院長が登壇しました。歯垢は排水溝のヌメヌメに似ていて、うがいだけで落とせないため、歯ブラシで物理的に歯垢を落とすことが大切だと島津院長。「手洗い・うがい・歯磨き」の3点セットを、新しい習慣として実行してほしいと訴えました。辻希美さんが語る、子どもが夢中で歯磨きをしているワケイベントでは4人の子どもがいる辻希美さんも参加。新型コロナウイルスの感染を拡大させないための自粛生活で、大人はもちろん、「なぜ外で遊べないのか」がまだ理解できない子どもには、特にストレスがかかっていたと語ります。お子さんたちの歯磨き事情に話が及ぶと、「オーラルBの子ども用電動歯ブラシ『すみずみクリーンキッズ』を使うことで、子どもが夢中になって歯磨きをしている」と辻さん。ウェブコンテンツと連動していて、歯を磨くたびに新しいポケモンが登場するため、夢中になって歯磨きをしているのだとか。「クイズ形式で楽しみながら歯磨きができるのは、子どもにとっても親にとってもストレスがなくていいですね」と語ってくれました。イベントでは、辻さんも3問のはみがきクイズに挑戦しました。そのうちの1つをご紹介します。【Q:歯垢1gの中に含まれる細菌の数は?】回答はなんと1,000億個です。島津先生によれば、つまようじの先に取ったほんの僅かな歯垢も、顕微鏡でみるとうじゃうじゃと細菌がいるのだそう。残念ながら歯磨きをすると数時間後にはまた細菌が増えてしまうのですが、できるだけクリーンな状態を長く保つためにも、丁寧な歯磨きを習慣づけることはとても大切です。幼稚園・保育園・オンラインで楽しく歯磨きできるコンテンツを無償配信さて、8月1日からスタートする「オーラルB 夏休みスマイルはみがき」プロジェクトでは、正しい歯磨きが子ども達の習慣になり、衛生的なお口の中の環境を保つために、全国の子ども達、および幼稚園・保育園に向けて「はみがき教室」が行えるコンテンツ「オーラルBスマイルはみがき教室」を無償で順次配信します。楽しく歯磨き習慣が身につけられるよう、子ども達に大人気のキャラクター・ポケモンの「ポケモンはみがきソング」をはじめ、オーラルBオリジナルの紙芝居や、「はみがきクイズ」が用意されています。幼稚園・保育園のほか、家庭でも歯磨き習慣の助けになるよう、オフィシャルサイトでオンライン参加できるコンテンツを8月1日より公開予定です。ぜひ家族でコンテンツを視聴し、楽しく歯磨きをしましょう。「歯磨きは楽しい時間」で無理なく歯磨き習慣子どものときにどれだけ歯磨きを習慣として身につけたかが、大人になってからの口腔状態に大きく影響します。好きな歌やキャラクターで歯磨きが楽しい時間だと感じられれば、虫歯や歯周病知らずのまま成長しやすくなります。乳歯を傷つけない子ども向けの電動歯ブラシも発売されており、子どもを楽しませつつ効率よく歯磨きできるアイテムとして有効です。オンラインコンテンツや楽しいアイテムを使って、歯磨きを「もっと楽しい」ワクワクする時間に変えていきましょう。参考:ブラウン オーラルB 公式サイト「オーラルBスマイルはみがき教室」特設ページ
2020年07月30日雨や曇りの合間に青空が覗き、蒸し暑い日も出てきた今日この頃。ようやく夏本番がスタートしそうでワクワクもしますが、「暑いとメイクが崩れる」と悩む方も多いのでは?特に今年はマスクをつけるシーンも多いことから、顔面をできるだけ涼しくして、マスクを外してもキレイなメイクを維持したいですよね。そこで、この夏注目したいのが、各コスメメーカーが発表している「ひんやり感」のあるコスメ!なかでもおすすめの商品を3つピックアップしてご紹介します。①水がはじける「est(エスト)スプラッシュ ルースパウダー」エストest(エスト)から発売されているスプラッシュルースパウダーは、つけた瞬間にひんやり冷たい感覚が味わえます。パウダーは全体の45%が水分でできているのが特徴。粒子は水分の周りを粉体が覆っている構造で、肌に触れると水分が弾けて冷感を得られる仕組みです。さらに、パウダーをつけたあとのお肌はサラサラの感触。マスクの暑さや蒸れが気になる今の季節にぴったりです。パッケージは南太平洋のビーチリゾートをイメージ。蓋にはスワロフスキーのクリスタルストーンがはめ込まれています。上品で可愛らしいデザインで、気分も上がりそう。こちらは4月に数量限定で発売された商品ですが、現時点でまだ購入可能。気になる方は早めにお店で探してみて!②マイナス冷感の下地「コフレドールアイスプライマー」PR TIMESコフレドールは、ひんやりした感触のマイナス冷感下地「コフレドールアイスプライマー」を発売。スポンジに吹きつけた瞬間、水分が気化熱で氷状に変化し、肌につけるとひんやりとした感触で肌にフィットしてくれます。さらに、エアリーカバ―パウダーによって配合顔料が軽やかに滑り、肌を均一にカバーしてふわさらな肌をキープ。メイク前はもちろん、ファンデーションの上から重ねることもできるので、メイク直しにも使えます。ヒアルロン酸・水溶性コラーゲン配合で、保湿力があるのもポイントです。PR TIMESちなみに、コフレドールからは滝汗でもくずれにくいファンデーション「コフレドールクリアWPリクイドUVn」も発売されています。汗っかきな方はぜひチェックを。③クールタイプの泡UVスプレー「アネッサパーフェクトUV バブルスプレーa」PR TIMES人気の日焼け止めを発売しているアネッサからは、「パーフェクトUV バブルスプレーa」(SPF50+、PA++++)が数量限定で発売されています。「パーフェクトUV バブルスプレーa」は、肌に伸ばすとパチパチと泡がはじけてクールな爽快感が続く、新感覚の日焼け止めスプレーです。汗や水に触れるとクール成分が溶け出すので、またひんやり。汗をかくことでもう1度、涼しさを味わえます。さらに、汗や水に触れるとUVブロック膜が強くなり肌をしっかり紫外線からガード。こすれにも強いアクアブースターEX技術が搭載されているので、服などで擦れて日焼け止めが剥がれるケースも回避しやすいです。スキンケア成分が50%配合されているのも嬉しいですね。なお「パーフェクトUV バブルスプレーa」はからだ用の日焼け止めなので、顔には別の日焼け止めを使いましょう。夏のコスメ選びのポイント!SPF・PAとは?最後に、夏のコスメ選びでポイントとなるSPFとPAについておさらいしておきましょう!そもそも紫外線には、短時間で肌に赤みや炎症を起こし、シミやそばかすの原因となる紫外線B波(UV-B)と、じわじわと肌にダメージを与え、シワやたるみを引き起こす紫外線A波(UV-A)があります。SPFとPAは、UVB・UVAそれぞれを防ぐ効果を表す数値なのです。・SPF:紫外線B波(UV-B)を防ぐ効果指数・PA :紫外線A波(UV-A)を防ぐ効果指数SPFの数字は、日焼けを起こすまでの時間を〇倍遅らせることが可能という意味。つまりSPF25の化粧品なら、何も塗らなかったときに比べ、日焼けし始めるまでの時間を25倍に伸ばせるというわけです。一方、PAは+~++++の4段階で表示され、紫外線A波を防ぐ効果の高さを表しています。とはいえ、どれだけSPF・PAの数値が高い製品でも、こまめな塗り直しは必須!特に日差しが気になる夏は、日焼け止めを2~3時間おきに塗り直しましょう。涼しく、そしてキレイに。優秀コスメで夏美人を目指そう暑い日は、「正直メイクをするのもおっくう」という気持ちになりがち。しかし、肌にのせただけでひんやり感を楽しめるメイクアイテムを使えば、「涼しく快適にメイクができる!」というワクワクで毎朝のルーティンを楽しめそうです。いよいよ夏本番。冷感アイテムでひんやり感を楽しみつつ、日焼け止めでしっかり紫外線対策をして、涼しくキレイに過ごしましょう。参考:est(エスト)、コフレドール、アネッサ
2020年07月26日体調管理や美容のために、漢方の力を借りるという女性は多いのではないでしょうか。そんな漢方のことをもっと知って学べるバーチャル見学施設のスペシャルサイトが、つい先日オープンしました。この夏、3密を避けて楽しめるアクティビティをお探しの方にぜひおすすめです!漢方は女性の強い味方!株式会社ツムラ漢方薬とは、自然由来の生薬を複数組み合わせて作られる薬のことです。健康保険が適用される「医療用漢方製剤」として病院で処方されることはもちろん、ドラッグストアでもさまざまな市販の漢方薬が販売されています。漢方薬は医薬品ですが、実はその原料に使われている生薬は、お茶、スキンケアコスメ、サプリ、入浴剤など、私たちの生活に身近な多くの商品に使用されています。漢方薬に馴染みがない人でも、一度は生薬の含まれた製品にお世話になったことがあるのではないでしょうか。漢方は、西洋医学では診断名のつかない不定愁訴をはじめ、冷えや便秘、肩こりなど、女性にありがちなつらい症状の改善も期待できます。さらに月経痛や更年期障害などに対しても、西洋医学とはまた違った視点からアプローチが可能です。女性の一生に寄り添って心身を支えてくれる、頼れるサポーターというわけですね。漢方を深く知るバーチャル見学施設がオープン株式会社ツムラそんな女性の味方、漢方について「効き目が穏やかなお薬」という漠然としたイメージしかないという方も多いのではないでしょうか。2020年7月10日(金) から、株式会社ツムラが公開するWebサイト「Hello! TSUMURA バーチャル漢方記念館」 では、漢方の歴史、漢方製剤ができるまでの工程など、漢方に関するさまざまな情報を発信。普段何気なく使っている漢方のことを、アニメーションや動画を通じて楽しく学ぶことが可能です。株式会社ツムラまた、実際に茨城にある「ツムラ漢方記念館」の館内の様子を知ることができるプロモーション映像にも注目。2008年のリニュー アルオープン時に、その年のグッドデザイン賞を受賞したとのことで、建造物自体が芸術品として一見の価値ありです!バーチャル見学のみのスペシャルな体験!株式会社ツムラ実はこのツムラ漢方記念館は、主に医療関係者への限定公開なのです。「いつか実際に行けばいいや」と先延ばししても、現地での見学はできないのでご注意を。医薬品製造工場敷地内に立地しているため、今後も一般には公開されない予定なのだそうです。バーチャル見学なら世界中どこにいても、いつでも思った時に見学ができるのも嬉しいですね。この機会にあらためて「漢方とは何か」を、楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。お子様の体験学習にもおすすめですよ。参考:株式会社ツムラ、Hello! TSUMURA バーチャル漢方記念館
2020年07月21日新しい生活様式が求められる今、お肌のケアも新スタンダードに切り替えることが大切です。日本メナード化粧品株式会社は、新型コロナウイルスの流行にともなう新しい生活様式のなかで、生活や肌の状態にどのような変化が生じたのか、アンケート調査を実施しました。この調査結果をもとに、マスク着用などの新習慣がお肌にどんな影響を与えるのか見ていきましょう!新しい生活様式が、肌荒れの原因になる!?PR TIMESアンケート調査では、生活や体調の変化について、「マスクを使用する頻度」が増えたと回答した人は9割近くに達しています。そのほか「ストレスを感じること」「顔の肌荒れ」が増えたと回答した人が、いずれも5割以上と高い結果に。マスクの着用によって感じるお肌の悩みについては、「ベタつき」、「お肌のかゆみ」、「乾燥・カサつき」、「ニキビ・吹き出物」などの回答が多く、様々な肌の不調を感じていることが分かりました。コロナ禍の不安やストレスに加えて、マスクの着用がお肌に影響している可能性がありそうですね。マスクの接触で肌が乾燥することも……!実際、マスクの着用はお肌にどんな影響を与えるのでしょうか?メナードが女性12名を対象に、マスクを5~6時間ほど着用した場合の肌の変化を測定した結果、頬上部(マスクの端が強く接触する部分)はうるおいが低下し、赤みが増していました。つまり、マスクが接触している目の下の部分の肌は乾燥しやすく、赤みや炎症が生じやすくなると考えられます。ちなみに、マスクに覆われる頬下部ではマスク着用前後で有意な差はみられませんでした。最近気になるお肌の乾燥や赤みの増加は、マスクが長い時間肌に接触して油分や水分が吸着されることや、マスク接触部の摩擦などが原因かもしれません。マスク着用でも肌が潤う3つのポイントマスクは肌に直接触れるため、肌への負担はどうしても避けられません。フェイスシールドなど肌に密着しないアイテムを使う方法もありますが、日ごろの通勤ではちょっと使いにくいですよね。そこで、マスクを着用していても肌を美しく保つためのポイントを3つご紹介します。①スキンケアをマスク仕様にマスクが肌に直接触れやすく、肌荒れを起こしやすい目の下やあごのラインといった部分は、いつも以上に入念に保湿ケアをおこないましょう。マスク着用前にはクリームなどを付けて、摩擦から肌をガードする対策を!マスクを外した後は、肌に汗や汚れが付着している可能性もあるので、洗顔で肌を清潔にすることも大切です。その後は保湿力の高い化粧水や美容液、クリームなどで肌の保湿力を高めるケアを心がけてください。②マスクの素材と形にこだわる使い捨てタイプの不織布マスクを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし、不織布は表面がけば立っていて肌の刺激になりやすいうえ、プリーツタイプは肌との密着度が高いため、肌への刺激が強くなりやすいのです。できれば、摩擦が少なく肌に優しい綿やシルク素材のマスクを使いましょう。マスクの形は立体型で肌に触れる部分が少ないタイプを選ぶと、肌への刺激を最小限にできます。③マスクをはずして肌と身体を休ませる現在、外出時にマスクを着けるのは感染対策の基本となっていますが、四六時中マスクを着用しなければいけない訳ではありません。マスク着用は身体に負担が増える可能性があることから、厚生労働省は、屋外で人との間隔が2メートル以上取れる場合はマスクをはずすことを推奨しています。これは肌のためだけでなく、熱中症予防の点でも重要。マスクをはずして休憩する時間を取るなどの工夫しながら、マスクと付き合っていきましょう。アフターコロナも美しい肌を目指してアフターコロナの肌の質を決めるのは、今どのように肌を労われるかにかかっています。ちょっとした日々の対策を積み重ねることが、肌に大きな差を生むことにつながるのです。マスクをはずす日に向けて、コロナに負けない肌作りをはじめましょう!※参考:PR TIMES、「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生労働省)
2020年07月20日便秘や下痢、ガスなど、人に相談しにくく、一人で抱えがちな“腸のお悩み”。腸内環境の悪化は、吹き出物や肌荒れといった肌トラブルにも直結するため、常に良い状態をキープしたいものですよね。とはいえ「“腸活”ってどんな方法でやればいいの?」と最初の1歩を踏み出せていない人も多いはず。そこで今回は、江崎グリコ株式会社が料理写真共有アプリ「SnapDish」のキャンペーンを通しておこなった「食と健康意識に関する調査結果」をもとに、腸活の本音を探ってみます!約85%の人が腸活に挑戦中…!?PR TIMES最近よく聞く“腸活”ですが、実際どれほどメジャーなのでしょうか?調査では、「腸活をしていますか?」という質問に対し、85.3%の人が「している」と回答しています。約8割以上の人が、何らかの腸活に取り組んでいるようですね!PR TIMES「どんな腸活をしているか」を聞いた質問では、「納豆やチーズなど発酵食品を積極的に食べるようにしている」と答えた人が89.1%と最多で、「野菜や海藻類など食物繊維を積極的に食べるようにしている」(79.7%)、「ヨーグルトを積極的に食べるようにしている」(79.7%)という回答が続きました。発酵食品といえば納豆やチーズ、味噌、キムチが有名ですが、意外にもサラミやピクルスなども発酵食品。気づかず毎日食べていたものも含めれば、手軽に発酵食品を意識した食事を始められそうです。腸活に人気のヨーグルト、「毎日食べている」が約65%PR TIMES調査アンケートでは、約8割の人が「ヨーグルトを食べて腸活している」と回答していました。ヨーグルトで腸活している人は、どのくらいの頻度で食べているのでしょうか?ヨーグルトを食べる頻度については、「毎日1回」と答えた人が57.3%と最も多く、なかには「毎日2回」(6.7%)、「毎日3回」(1.3%)という人も。この結果から、合わせて約65%もの人が、ヨーグルトを毎日食べていることがわかりました。多くの人が、ヨーグルトを習慣的に食べていることが伺えます。PR TIMESヨーグルトについてさらに掘り下げた質問では、66.7%が「ヨーグルトを食べることで腸内環境を改善したい」と回答。その他、「ヨーグルトのいろいろな食べ方にチャレンジしたい」(56.0%)、「ヨーグルトと相性のいい素材などを試してみたい」(54.7%)といった回答も多く見られました。腸活は継続が必要だからこそ、食べ方のバラエティを増やすなど飽きない工夫をしたいところですよね。ヨーグルトを飽きずに楽しむ!おすすめトッピング&アレンジ「我が家ならではのヨーグルトのオススメの食べ方」についての質問では、次のような回答が寄せられました!【ヨーグルトのオススメの食べ方】①グラノーラ・フルーツと合わせる②おからトッピング③ラッシーにアレンジ①グラノーラ・フルーツと合わせる・グラノーラとフルーツをたっぷりのせて朝食にする(30代女性)・ヨーグルトにバナナ、キウイ、グラノーラ(30代女性)穀物にナッツやドライフルーツを混ぜたグラノーラ×ヨーグルトは、もはや定番!ヨーグルトのグラノーラトッピングが毎日の朝食という人も多そうです。また、バナナやキウイ、リンゴなどのフルーツは、ヨーグルトと相性抜群。ヨーグルトに好きなフルーツを載せれば、見た目も華やかなデザートのでき上がりです。②おからトッピング・おからパウダーを入れる(20代女性)・乾燥おからにはちみつをプラス(50代女性)食物繊維を多く含む「おから」をヨーグルトに合わせる人も多いようです。おからのみだとパサつきを感じることもありますが、おからパウダーとヨーグルトと合わせることで、食べやすさがアップ。さらにおいしく食べるために、乾燥おからにはちみつを加えるアレンジをする人も。おからは食物繊維のほか、タンパク質、カルシウムやカリウムも豊富に含まれているので、美容や健康のために積極的に摂りたい食材です。③ラッシーにアレンジ・ヨーグルトと牛乳でラッシー(30代女性)・最近話題のラッシーはよくやります(40代女性)インドカレー屋さんの定番、ラッシー。ヨーグルトに牛乳、レモン汁を混ぜた飲み物で、夏のドリンクにもぴったりです!次の材料をそろえれば、簡単に作ることができますよ。【ラッシーの材料】・牛乳200ml・ヨーグルト200ml・砂糖大さじ2・レモン汁小さじ2作り方は、ボウルにヨーグルトと砂糖を入れてよく混ぜ、さらに牛乳とレモン汁を加えて混ぜるだけと簡単!砂糖の量は、お好みで調節するのがおすすめです。白砂糖の代わりに、てんさい糖やはちみつを使ってもヘルシーですね。※参考サイト(材料・作り方):雪印メグミルクのお料理レシピ「プレーンラッシー」その他こんなアレンジも!・オリーブオイルをかける(40代女性)・トーストに乗せて食べることが多いです(20代女性)・チアシードとプルーン(40代女性)・ダントツで玉ねぎヨーグルト! (40代女性)おもしろいアイデアとしては、上記のような回答もありました。いろいろな食べ方があるので、毎日飽きずにヨーグルトを楽しめそうですね!キレイな腸で、元気と美しさを手に入れようおいしいだけでなく、たくさんのアレンジ法があるヨーグルトなら、毎日無理なく腸活を続けられそう!腸活は美容や健康に良いだけでなく、お通じが良くなることで気分が上がって、毎日を楽しく過ごせるのも魅力です。元気でキレイな自分でいるために、まずは自分にできそうな方法から腸活を始めてみては?参考:PR TIMES、雪印メグミルク
2020年07月16日ますます気温が上がるこれからの季節、マスクの必要性は分かっていても、暑さのあまり「つらいなあ」「外したいなあ」と言いたくもなりますよね。マスクをしていても、もうちょっと快適に過ごしたいもの。今回は、夏マスクの苦しさに悩む皆さんに、マスク生活を快適にする小ワザをご紹介します。「夏マスク」の悩みとは?メイク崩れ・ニキビなどの肌悩みも…!PR TIMES資生堂が女性を対象におこなった「夏のマスク着用に関するインターネットでの意識調査」によると、なんと99%もの人が「外出の際にマスクを着用することについて、感じること、気になることがある」と回答しました。PR TIMESその悩みを詳しく聞いてみると、最も多い悩みは「暑い」(81.5%)、続いて「マスクの中が蒸れる」(80.4%)と、夏特有の悩みが大半を占める結果に。さらに「マスクへのメイクの付着が気になる」(64.0%)、「化粧崩れが気になる」(51.2%)と、メイク関連の悩みも多く見られました。マスクをすることでファンデーションがヨレたり崩れたりするのは、女性にとって大問題ですよね。そのほか「肌荒れしやすくなる」(32.5%)、「ニキビや吹き出物が出やすくなる」(29.6%)などの肌悩みもあり、夏マスクは悩ましい問題だらけであることが見てとれます。夏のマスク生活を快適する4つの小ワザアンケートの回答にも多かった「暑い」「メイクが崩れやすい」「肌荒れしやすい」といったお悩みは、ちょっとした小ワザで解決しやすくなります。それではさっそく、今日からできる夏マスクを快適にするテクニック4つを見ていきましょう。①暑さ対策は「汗を拭く」「冷やす」マスクをしていて何よりキツイ「暑さ」を回避するには、「冷やして皮膚の温度を下げる」のが有効です。汗をかいたらハンカチやタオルできちんと拭いて、皮膚の温度が高いところを冷やしましょう。このとき、首・デコルテも冷やすと皮膚の温度が下がりやすくなり、マスクをしていても心地よく過ごせます。②メイク崩れを防ぐには「ファンデーションの水使用」メイク崩れの原因となるのが、汗や湿気、マスクによる擦れ。そういったメイク崩れを防止するためには、崩れにくい下地やファンデーションに切り替えるのもおすすめですが、手持ちのメイクアイテムを使ってできる手軽な対策もあります。それが、ファンデーションの水使用。PR TIMESスポンジを水で濡らしてからファンデーションを塗ることで、ファンデーションが崩れにくくなるのです。やり方はとても簡単。スポンジを濡らして水を含ませたら、1/3を残して残りを手で絞ります。あとは、絞らなかった1/3に残った水分をスポンジ全体になじませ、普段通りにファンデーションを塗ればOK。塗るときにひんやりして気持ちいいだけでなく、ベタつかず密着感のある仕上がりになります。水を使うのに抵抗がある人は、ファンデーションをやめて下地とおしろいだけの軽い仕上げにしたり、仕上げミストを使って化粧崩れを防いでも◎。③マスクによる肌荒れ・ニキビには「敏感肌用スキンケア」マスクで肌が荒れたり、ニキビが出やすくなったりする原因を知っていますか?それは、マスクの着脱で角質がはがれやすくなり、肌のバリア機能が低下することにあります。また、マスクの中の湿度が高くなり、雑菌が繁殖しやすくなるのも、ニキビの原因に。肌荒れ・ニキビを防ぐためにも、帰宅したら刺激の少ないクレンジングと洗顔料で丁寧に汚れを落とし、敏感肌用や刺激が少ない処方のスキンケアアイテムでケアしましょう。肌を労わるケアでバリア機能を整え、肌状況の改善を目指していくことが大切です。④「マスク焼け」対策も忘れずに!夏は紫外線量が年間で一番多い時期。マスクで覆われていない部分だけ日焼けしてしまう「マスク焼け」にも注意が必要です。さらに、マスクをしていても紫外線が透過して日焼けしてしまう「マスク越し焼け」があることも覚えておきましょう。“紫外線対策は、顔全体に”が、常にキレイでいるためのキーワード。マスクをしている部分にも、しっかり日焼け止めを塗るのがコツです。日焼け止めは汗やマスクの着脱による擦れで落ちやすいので、こすれやすい部分には日焼け止めを重ね塗りし、こまめに塗り直すのがポイント。日焼け止め選びでは、汗に強く、こすれても落ちにくいタイプがおすすめです。夏のマスク生活を快適&キレイに!夏でも、新しい生活様式として欠かせないアイテムとなった「マスク」。マスクをしていても快適に、かつ着脱に関わらず綺麗でいるためには、ちょっとした工夫が大切になってきます。まずは暑さ対策など、無理せず取り入れやすい対策から始めてみてはいかがでしょうか?参考:資生堂、PR TIMES
2020年06月30日緊急事態宣言が解除されて約1ヶ月。自粛中に増えてしまった体重を減らすべく、慌ててダイエットをはじめた方も多いのではないでしょうか。痩せるために、甘いものは我慢ガマン!……でも甘いものを我慢するのって、辛いんですよね…。今回は、株式会社明治が全国の20~40代の女性1,236人を対象に行った「甘いもの」に関する意識調査をもとに、「甘いものとの付き合い方」について考えてみましょう。8割以上が「甘いもの我慢」経験者!PR TIMES本調査では、80%以上が、甘いもの我慢した経験があると回答しています。甘いものを我慢する理由については、「太る気がするから」が53.0%と最多に。次いで、「ダイエットしたいから(52.5%)」「体型維持をしたいから(41.0%)」と続きました。PR TIMESまた、スタイルアップには甘いものをセーブするのは当然、という意識を持つ女性は少なくないようです。その証拠に、ダイエットに取り組む際の食事について、85%もの人が「甘いものは避けた方が良い」と回答しています。PR TIMESさらに「ダイエット中に甘いものを食べる人は本気ではないと思う」人も約5割という結果に。たしかに、ダイエット中に甘いものは大っぴらには食べにくいですよね。こうした周囲の目を気にして、甘いものを我慢した経験がある人もいるのではないでしょうか。「甘いもの我慢」が心の疲れの原因に…?PR TIMES甘いものを我慢した経験がある人は多い一方、約8割が、我慢するのに「ストレスを感じる」と回答しています。「精神的疲労を感じる」という人も約6割に上りました。我慢できずに甘いものを食べてしまっては、罪悪感にさいなまれる…。そんな負のループにハマった経験がある方も少なくないでしょう。実は、甘いものを食べることに罪の意識を持つ女性はとても多いのです……!PR TIMES調査では、頑張った自分へのご褒美として甘いものを食べた経験がある人は9割以上でしたが、その結果、「罪悪感」や「嫌悪感」を感じたという回答が、いずれも4割以上にのぼりました。せっかくのご褒美スイーツも、罪悪感を感じながらでは満足感を得られませんよね。新型コロナがおやつ量に影響!?PR TIMESさらに、新型コロナウィルスによる外出自粛中の変化については、このような調査結果が出ています。生活の変化について「テレビ・動画の視聴時間(64.2%)」に次ぐ回答となったのは、なんと「1日のおやつの量」でした!実に46%が、おやつを食べる量が増えたと回答しています。気晴らしに出かけることもできず、「自粛太り」なんてワードも生まれた自粛生活。周囲の目もないことから、ストレスのはけ口としておやつに手を出してしまった人が多いのかもしれません。罪悪感の少ない甘いものを味方に!甘いものはダイエットの敵とはいえ、外出自粛のようにストレスの多い生活で我慢を重ねて、気持ちが沈んでしまうのは心配です。在宅ワークなどの慣れない生活では、甘いものを食べる楽しみくらい、自分に許してあげたいですよね。そんなときに注目したいのが、糖として吸収されない成分「フラクトオリゴ糖」です。PR TIMESフラクトオリゴ糖は、砂糖と同程度の甘さなのにカロリーは半分という、まさにダイエットの強い味方!次の3つの特徴を持っています。特徴① 糖として吸収されない胃や小腸で分解されることなく、そのまま大腸まで届きます。摂取後、血糖値はほとんど上昇しません。特徴② 腸内フローラを改善するビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌のエサになり、大腸内の善玉菌を優勢に保てます。特徴③ ミネラルの吸収を助けるフラクトオリゴ糖で大腸内の善玉菌を増やすことで腸内が酸性となり、ミネラルが吸収されやすくなります。腸内環境の改善にも役立つとのことで、罪悪感を抱かずに甘いものを食べられるのは嬉しいですね。ダイエットでは、心の栄養補給も忘れずに!体の健康はもちろん、心を健康に保つことも美容の大切なポイントです。自分磨きのためのダイエットがストレスになって、心身の健康を損なう原因になっては意味がありませんよね。なにより罪悪感で自信を失っている女性は、美しくは見えないもの。甘いものとも上手に付き合いながら、心の影響補給も怠らないことが美への近道です。※参考:PR TIMES
2020年06月29日健康や美容にいいとされ、メディアでも頻繁に取りあげられる「納豆」。毎日のように食べている人も多いかと思いますが、納豆を食べることで、健康や美容にどんな効果があるのかご存知ですか?今回は、パウダータイプの『こな納豆』などを販売している『そのもの株式会社』が医師1,032人を対象におこなった「納豆」に関する調査をもとに、納豆が持つパワーについて紹介します!納豆を食べることで期待できる効果PR TIMESまず、医師たちに「納豆を食べることで期待できる効果のうち、評価するものはどれですか?」と聞いたところ、最も多かった回答は「整腸作用」(50.3%)、次いで多かったのが「免疫力アップ」(46.1%)でした。代表的な発酵食品の1つである納豆の「整腸作用」を評価している医師は多いようです。また、感染症の拡大によって「免疫力」にも注目が集まるようになった今、納豆菌が免疫機能向上に力を発揮してくれそうなのも見逃せません。そのほか、ナットウキナーゼによる血栓の予防など、納豆がさまざまな面で体をサポートしてくれることがわかりました。納豆を食べる「時間」も意識してみて!PR TIMES普段、納豆を食べるタイミングについて意識していますか?今回の調査では、「納豆を毎日食べた方がいいと思いますか?」という質問に、約9割もの医師が「はい」と回答。続いて「納豆を食べるなら朝と夜どちらがおすすめですか?」という質問では、「朝」と答えた石が約7割にのぼりました。「朝」と「夜」、それぞれをおすすめする理由を見てみましょう。「朝」がおすすめな理由・腸が動くから(20代/女性/神奈川県)・消化吸収がいいタイミングのため(40代/女性/東京都)・1日を始めるのに適した豊富な栄養素を含有しているから(50代/男性/愛知県)「夜」がおすすめな理由・ナットウキナーゼは就寝時に吸収しやすい(50代/男性/千葉県)・睡眠中に血液がドロドロになりやすいのて、血栓予防には夜食べるほうが効果的(50代/女性/東京都)・体内消化がゆっくりだから(50代/男性/広島県)食べるタイミングによって、それぞれ異なるメリットが期待できることがわかりました。腸活をするためなら朝に食べるなど、自分の体調や目的に合わせて食べるタイミングを決めるのもよさそうですね!医師が納豆をすすめる理由とは?PR TIMES「納豆を患者さんにすすめる理由は何ですか?」という質問で最も多かった回答は、「栄養価が高いため(赤ちゃんや食が細くなったシニアに)」(60.1%)でした。たんぱく質をはじめ、大豆イソフラボンや大豆レシチンなどが含まれる納豆。その栄養価を高く評価している医師が多いようです。そのほかの理由としては、「腸内環境を整えるため(免疫力アップ・便通改善)」(40.2%)、「骨粗しょう症予防のため」(34.4%)という回答が続いています。これほど健康への働きが評価されていると考えると、「ご自身も健康のために納豆を食べていますか?」と質問に約9割の医師が「はい」と回答した結果にも納得ですね!医師に聞いた、納豆におすすめの「食べ合わせ」調査では、栄養をたくさん摂れるおすすめの食べ方も聞いています。『納豆+●●』というおすすめの食べ方については、次のようなコメントが寄せられました。・キムチ等の発酵食品と併せて食べるとよい(20代/女性/千葉県)・卵ご飯に納豆を入れる。 栄養のバランスがよい(30代/男性/神奈川県)・お酢をかけて食べると高血圧の予防になる(30代/男性/島根県)・オリーブオイルを入れると便秘解消によい(40代/男性/茨城県)栄養バランスを高める、便秘解消が期待できるなどのメリットに加え、どれも美味しそうな食べ合わせなのが嬉しいですね!このような簡単アレンジなら、飽きることなく毎日の食事に取り入れられそうです。家族みんなの食事に「納豆」をプラス!「どんな方に納豆を食べてもらいたいですか?」という質問に対しては、幅広い回答が集まりました。・成長過程にある子ども達(40代/女性/東京都)・高齢者(50代/男性/岐阜県)・食べ物に気を遣っていない人(40代/男性/埼玉県)このように、食事にあまり気を遣えていない若年層をはじめ、育ち盛りのお子さん、栄養バランスが気になるご高齢の方まで、家族みんなの健康を支える強い味方となってくれる「納豆」。これからは、毎日の食卓のプラス1品に、納豆を加えてみてはいかがでしょうか?その際は、ぜひ「納豆+●●」のアレンジも意識してみてくださいね!参考:PR TIMES
2020年06月25日シミ取りクリームの“QuSomeホワイトクリーム1.9”で有名な「ビーグレン」。このシミ取りクリームの完成には、最新のテクノロジーと最高水準の処方開発設計が伴われたようです。そんな従来のハイドロキノンの常識も覆したサイエンスコスメブランド“ビーグレン”とは、いったいどのようなブランドなのでしょう?また、“QuSomeホワイトクリーム1.9”とはどのような商品なのでしょうか?この記事ではビーグレンやQuSomeホワイトクリーム1.9について解説します!※本記事は、ビバリーグレンラボラトリーズ様の取材協力のもと、執筆させて頂いておりますビーグレンってどんなブランド?ビーグレンはエイジングケア先進国のアメリカに本社を置く、サイエンスコスメブランド。会社の名称は“ビバリーグレンラボラトリーズ”です。ビーグレンは設立されてから今日に至るまで、革新的なテクノロジー技術により他のスキンケアブランドとは一線を画してきました。薬学博士でビーグレンの最高研究開発責任者でもあるブライアン・ケラーは、医療目的で薬を必要とする箇所へ的確に届けるための皮膚浸透技術「QuSome®(キューソーム)」を発明し、国際特許を取得。ビーグレンブランドを確立させる“浸透深度に優れた高機能スキンケア製品”は、この技術の応用から始まりました。2006年には、日本女性の肌質に特化したライン「b.glen」シリーズを発表し、インターネットで発売を開始しました。確かな品質ときめ細やかなサポート体制が評判となり、美容に敏感な女性たちから支持を受けています。〜理想的なスキンケアを求めて〜ビーグレン3つのこだわり「女性の肌を考えることは、女性のしあわせを考えること」このようなビーグレンの思いは、3つのこだわりを生みました。こだわり①浸透テクノロジー1つ目のこだわりは、今までの化粧品では実現できなかった効果のために、医薬品レベルの浸透テクノロジーを使うこと。通常では肌のバリア層に浸透を阻まれてしまう美容成分が、独自の浸透テクノロジーによってしっかりと通過し、肌細胞に馴染みながら、じっくりとゆっくりと肌の奥に届きます。このビーグレンだけの浸透テクノロジーを「QuSome®(キューソーム)」と呼びます。こだわり②本当に必要な製品しか作らない2つ目のこだわりは、本当に必要な製品しか作らないというモノづくり。「必要のないものを省き、上質な素材にこだわり、洗練された美しさを極める」というビーグレンの哲学を誠実に守り、安易に新製品を発売するのではなく、時間をかけて一つ一つの製品の性能を磨き上げ、効果を研ぎ澄ましています。同じ商品に見えても、中身は進化し続けているということですね。こだわり③お客様一人一人とのつながり3つ目のこだわりは、お客様一人一人とのつながり。「つながることができたきっかけはインターネット経由でも、お客様一人一人と心の通いあったお付き合いをしていきたいと願っています。ですから、私たちはお客様と直接お会いすることを大切にしています。お客様専用のサロンも、お客様との懇親会も、お客様の住む街を訪れることも。すべてお客様とつながるためにあるのです。カスタマーサポートは、ビーグレンを必要としてくださった時、いつでもつながれるように、365日24時間対応でお待ちしています。」ビーグレン公式「ビーグレンのブランド紹介」よりユーザーとのつながりにとても重きを置いているが伺えます。ビーグレン公式サイトはこちらハイドロキノン使用!「QuSomeホワイトクリーム1.9」QuSomeホワイトクリーム1.9は、ビーグレンが日本人の肌質を対象にして研究開発した、ハイドロキノン使用のシミ取りナイトクリームです。特徴は“QuSome®”という、ビーグレン独自の浸透テクノロジーが施されていること。美白成分「ハイドロキノン」をはじめ、3つの美容成分「βホワイト」「ハイビスカス花発酵液」「ゲンチアナ根エキス」を肌の深層部まで浸透させ、長時間留まらせる働きをします。この浸透テクノロジーは、従来のハイドロキノン化粧品にみられる「低浸透力と成分の不安定さ」という課題を見事にクリアしています。確かな美白効果が実感できると評判になったQuSomeホワイトクリーム1.9は、インターネットのみの販売にも関わらず、これまでに累計590,000本(2017年3月現在調べ)という販売実績を上げています。【主な成分と効果】ハイドロキノン:既にあるシミを薄くするβホワイト:メラニンの生成を抑制するハイビスカス花発酵液: 肌の機能を向上させる、紫外線防御するゲンチアナ根エキス:紫外線による炎症などを抑えるハイドロキノンクリームをさらに知りたい方は、「市販で人気のハイドロキノンクリーム10選」をチェック!従来のハイドロキノンクリームとの違いは?ビーグレンと従来のハイドロキノンクリームとの違いを解説します。ポイント①浸透深度「どんなにすぐれた成分も、届かなければ、効きません。」このように考えた浸透テクノロジーの第一人者、ブライアン・ケアー薬学博士はQuSome®を開発しました。QuSome®はとても丈夫な成脂質分で、クリームやローション、ゲルに配合しても安定し、肌に優しく浸透する性質を持っていました。博士はその性質を利用し、美容成分を包むための“超微小カプセル”として活用したのです。その結果、今までは肌の上に乗っかっているだけだった美容成分が、QuSome®の形成する“超微小カプセル”に包み込まれて“変質や劣化のないまま”肌トラブルの原因となる深層部にまで届くようになりました。美容成分が適所にしっかり効くよう、浸透の深度もコントロールできるようにしたのです。“QuSomeホワイトクリーム1.9”には、このようなQuSome®の“超微小カプセル”が何十億個も配合されています。ポイント②低刺激一般的にハイドロキノンの即効性を見込める濃度は4〜5%とされており、これは高濃度に当たります。皮膚科などでは4〜5%くらいの濃度を処方されることがありますが、濃度が高いとそれだけ肌への負担は避けられません。医師の指示に従って使用すれば大方問題ありませんが、体質によっては赤みがでたりヒリヒリしたりするなどの肌トラブルを引き起こしてしまう可能性も…。QuSomeホワイトクリーム1.9は、ハイドロキノン1.9%という低配合率で、高配合とされる4%に匹敵するだけの効果を実現しました。それもQuSome®の優れた浸透深度コントロールにより、美容成分が必要な箇所へしっかり届いて効き目を発揮・持続するためです。高濃度のハイドロキノンクリームでは肌荒れが心配な人にも、QuSomeホワイトクリーム1.9なら安心して使用できます。※University of California San Francisco 校の実験結果。上のグラフが効果性、下のグラフが皮膚への刺激性を表しており、4%のものととほぼ同じ効果を発揮しながら、刺激性を1/4にまで抑えていることがわかります。ポイント③ハイドロキノンの有効性UP皮膚科などで処方される院内調剤のハイドロキノンクリームは、市販の軟膏基剤にハイドロキノンの結晶をすりつぶして混合している場合があります。ハイドロキノンは油剤への溶解性と酸化安定性が悪いため、すりつぶす方法だと成分が均一に溶解しないものが出てきます。しかし、ハイドロキノンの効果を発揮させるには“有効性を発揮する状態で溶解”されていなければ意味がありません。例えば、ハイドロキノンが4%入っていると謳いつつ、実際に “有効性を発揮する状態で溶解”されている成分が4%未満の場合、4%未満の効果しか得られないということになります。また、酸化し変質した製剤は、ハイドロキノンの濃度がいくら高くても意味がありません。つまりハイドロキノンの有効性を高めるには、製造過程において製剤の酸化を防ぐための高度な技術が必要なのです。ビーグレンでは、これらハイドロキノンの課題を「QuSome®テクノロジー」「厳重に管理された生産体制」「空気を遮断する容器」によって克服しています。また、自社研究所では使用感への配慮、ハイドロキノンの肌負担を軽減するための処方工夫、抗炎症・抗酸化効果の向上など、ハイドロキノンに関する研究が繰り返し続けられています。このようにQuSomeホワイトクリーム1.9には、ハイドロキノンの有効性を最高値にまで引き上げるための高い技術と工夫が用いられています。ビーグレン「QuSomeホワイトクリーム1.9」を体験レビュー!実際にビーグレンを使用し、効果や使い心地を検証しました。今回使用したのは、肌のホワイトケアができる「スキンケアプログラム トライアルセット 1」と「QuSomeホワイトクリーム1.9」!トライアルセット1は「ビタミンC」と「ハイドロキノン」と配合で、透明感のある明るい肌を目指せます。トライアルセットの中身は「洗顔料」、「ローション」、「Cセラム」、「ホワイトクリーム」、「モイスチャーリッチクリーム」の5つ。トライアルは7日間のお試しケアセットです。一番びっくりしたのは、ビタミンCが配合されている「Cセラム」美容液!温感美容液と呼ばれているだけあり、塗った瞬間からぽかぽかと温かく肌に浸透している感じがしました。ビーグレンのトライアルセットの効果は?7日使用した結果ビーグレンのセットの使用前と使用後を比較してみました。左が使用前、右が使用後です。肌に艶とハリが出た感じがします!透明感のある明るい肌という効果はまだ実感していませんが、化粧ノリがよくなったことは確かです。翌朝おきた後も肌の艶は続いていたので、乾燥肌に悩んでいる方にもおすすめできます!QuSomeホワイトクリーム以外の商品ビーグレンでは女性のお肌の悩みを解決するべく、ホワイトクリーム以外にも様々なスキンケア商品が開発・販売されています。トライアルセットが用意されているので、ビーグレンを初めて使う方も安心して始められます。特にお悩みの方が多い、ニキビや毛穴、そして毎日のケアに必須の洗顔料を解説します!ニキビケア「スキンケアプログラム トライアルセット5」繰り返すニキビに終止符を打つ、出来てしまったニキビとできかている予備軍の両方に働きかけるニキビケアができるセットです。ニキビがストレスになってまたニキビを生み出してしまう状態や、乾燥や皮脂の不足、ターンオーバーの乱れなど複雑な原因が重なる大人のニキビの肌荒れに屈しない、すこやかな肌へと導きます。セット内容クレイウォッシュ (15g) ・クレイローション (20mL) ・ Cセラム (5mL) /・QuSomeモイスチャーゲルクリーム (7g)価格1,980円 (税込)効果大人ニキビ、思春期ニキビ、肌荒れ、敏感肌、脂性肌向けのケア。乾燥や皮脂の不足、ターンオーバーの乱れ、肌荒れからのストレスからのニキビができる連鎖を防ぐ。ニキビ跡ケア「スキンケアプログラム トライアルセット3」溝のような凹みやくぼみが出来てしまった肌に、内側からじっくり働きかけるケアをしていきます。なめらかな肌状態へ導き、押し上げるような弾力感と刻まれた凹み・くぼみの記憶を消去できるセットです。セット内容クレイウォッシュ (15g) ・ QuSomeローション (20mL) ・Cセラム (5mL) ・ QuSomeレチノA (5g) ・QuSomeモイスチャーリッチクリーム (7g)価格1,980円 (税込)効果眉間・額の線、乾燥小じわ・ハリ・弾力・肌の凹みへのケア。効能評価試験済みの角層内に水分を与える「肌の底上げ効果」によって 、年齢とともに刻まれる目元や額などの小じわまで目立ちにくくする。毛穴ケア「スキンケアプログラム トライアルセット4」気になる毛穴をすっきり!汚れをごっそり落として肌に潤いを与え、引き締めます。至近距離からの視線にも怯えることなく、臆さないなめらかな肌へと導きます。セット内容クレイウォッシュ (15g) ・QuSomeローション (20mL) ・ Cセラム (5mL) ・QuSomeモイスチャーゲルクリーム (7g)価格1,980円 (税込)効果毛穴・皮脂・テカり・角栓・黒ずみへのケア。手触りのよいなめらかな肌へ導く「毛穴ケア」は、肌にやさしいクレイ洗顔と、独自の浸透テクノロジーQuSome®の重ね技4ステップで肌をうるおわせ引き締める。洗顔料「クレイウォッシュ」天然のクレイ「モンモリロナイト」の成分を使用した洗顔料です。モンモリロナイトとは、ベントナイトと呼ばれる鉱物に含まれる超微粒子の粘土で化粧品原料、食品添加物、医薬品にも使用できる安全性の高い成分。タンパク質やその他の有機物(ァンデーション、チリ、ほこり、ダニ、カビ、雑菌、粉塵、そして皮膚から剥がれ落ちた垢など)を吸着し、固まりを作り除去します。モンモリロナイトのナノの微粒子は、洗顔時に肌表面の汚れだけではなく毛穴の奥深くまで入り込み、酸化した皮脂やニキビ菌などの肌の不要な汚れを吸着しキレイに洗うことができ、ミクロの掃除機のような働きをします。価格4,290円 (税込)効果テカり 、敏感肌 、ニキビ防止、毛穴、乾燥へのケア。肌の汚れや古い角質、酸化した余分な皮脂を磁石のように引き寄せて落とす。落とすもの、残すものを見極める「吸着洗顔」で、大人のニキビ予防、年齢を重ねた肌を透明感のある肌へと導く。主要成分モンモリロナイト・グリチルリチン酸ジカリウム・スクワラン・カミツレ花エキス・ヒアルロン酸ビーグレン「QuSomeホワイトクリーム1.9」に関するQ&Aビーグレン「QuSomeホワイトクリーム1.9」に関する疑問を解説します。※以下の内容はQuSomeホワイトクリーム1.9に対するビーグレンの見解です。すべてのハイドロキノンクリームに対しての見解ではありません。Q1.どれくらいの期間使用したらいいの?A.皮膚科で処方されるような高濃度なハイドロクリームは、治療方針として3ヶ月連用したら3ヶ月休むという方法が推奨されているようです。しかしQuSomeホワイトクリーム1.9は、特に期間を限定して使用しなければいけないという決まりはありません。Q2. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用したら「シミが濃くなった気がする」という人もいるようだけど、本当?A.使い続けるにつれ、周辺の皮膚の色が明るくなるので、シミ部分との対比で“効き目が遅くなった”もしくは“かえってシミの部分が濃くなった”と錯覚される方もいます。クリームを連用するとシミは薄くなっていきますが、同時に周辺の皮膚の色調も明るくなります。一般にはシミの色調が薄くなる方が早いので、まずはシミが目立たなくなったと感じる方が多いかもしれません。Q3. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用したらシミが薄くなったけど、症状の再発はあるの?A.不用意に紫外線に当たったり、何らかの原因で炎症が起きたり、ターンオーバーが乱れたりすれば、シミは再発します。Q4.QuSomeホワイトクリーム1.9を使用すると白斑はどれくらいの確率で出るの?A. 白斑は出やすさは体質によるため、確率は予測できません。ちなみに、加齢により尋常性白斑が発症する方は、全体の2%とされています。Q5.QuSomeホワイトクリーム1.9は化粧前でも塗っていいの?BBクリーム(UVケア付き)はノンケミカルを使用するべき?A.化粧をする時=外出する時と考えると、紫外線によってハイドロキノンが酸化されベンゾキノンという肌に有害な物質へ変化する可能性が高くなるのでおすすめしません。紫外線防御を完璧にしていれば良いですが、人の手で塗布した場合はどうしても隙間ができてしまうため100%のブロックは不可能です。BBクリームはノンケミカルでもケミカルでも変わりません。Q6.QuSomeホワイトクリーム1.9は薬やサプリとの併用はOK?併用をさけた方がいいものはある?A.サプリは食品なので併用できます。医薬品については、種類によって併用できないものもあるので、医師や薬剤師の指示に従ってください。Q7.QuSomeホワイトクリーム1.9は生理中でも使用できる?A.使用できますが、生理中は肌が敏感になっている場合があります。様子を見ながら使用し、異常を感じたらすぐに使用を止めてください。Q8.QuSomeホワイトクリーム1.9は脇・デリケートゾーン・バストトップの黒ずみにも効く?A.デリケートゾーンの完全に粘膜の部分は、化粧品の適用外なので使用しないでください。粘膜に近い部分は皮膚が薄く、バリア機能も弱いです。その他の部分に関しても、いきなりの連用は避けてください。少し試して問題が無いようであれば、様子を見ながら使用してもらって構いませんが、異常を感じたらすぐに止めてください。Q9. QuSomeホワイトクリーム1.9の副作用と好転反応の違いは?A.ハイドロキノンのような医薬品を使う西洋医学では、好転反応という概念はありません。赤みや炎症が出た時点でお肌に合わないということなので使用を中止されることをおすすめします。Q10. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用している際に、飲む日焼け止めサプリは服用できるの?A.特に相性が悪いという情報はありませんが、飲む日焼け止めサプリを使用しているからといって昼間にハイドロキノンが使用できることにはなりません。サプリはあくまでシミをできにくくする作用があるだけで、ハイドロキノンの酸化を止めることはできません。Q11. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用して赤みが出る場合(パッチテストクリア済)、主な原因は何?また、赤みが引かない時の有効な対処法は?何日赤みが続くと、医師に診てもらった方が良い?A.どのような化粧品でも累積刺激という概念があり、1回きりの使用では刺激が出なくても、とても弱い刺激が何回も使用することで累積され、赤くなるという現象があります。そもそもパッチテストは1回きりの使用による皮膚のトラブルを想定した試験方法です。ハイドロキノンに関わらず、どのような化粧品でもこの可能性はあります。よって、赤みが出た時点で化粧品の使用は一旦止め、やめても赤みが引かない、あるいはかゆい、痛いといった症状が残る場合には、皮膚科の受診をおすすめします。また、一旦止めた化粧品は症状が治まった後で少しずつ使用を再開し、赤みが出るなど皮膚のトラブルが再燃するようであれば、お肌に合わないということで使用を中止することをおすすめします。Q12. QuSomeホワイトクリーム1.9でガンを引き超す可能性はある?A.QuSomeホワイトクリーム1.9に配合される濃度範囲内では、ほぼ起こらないと考えられます。Q13.QuSomeホワイトクリーム1.9ではなぜハイドロキノン配合率を1.9%にしたの?A.以前はアメリカで製造を行っており、アメリカではハイドロキノン配合量が2%を超えるとOTC医薬品となってしまい、化粧品として生産や販売ができないためです。現在は日本で生産していますが、今までの販売実績や処方の安定性確立の面から、1.9%を維持しています。ビーグレンは日本に自社のラボを持っています!ビーグレンの強みの一つ、それは研究施設“ラボ”を所持していること。2014年に開設された「ビーグレン中央研究所」では、「女性の肌と誠実に向き合いたい」というビーグレンの信念にのっとり、お客様に満足していただける製品開発に日々取り組んでいます。例えば、QuSomeホワイトクリーム1.9に配合されているハイドロキノン。取り扱いが難しい成分のため、自社での扱いをためらう企業が多いとのこと…しかしビーグレンは違います。ビーグレン中央研究所では、ハイドロキノンを扱う高度な技術を土台とし、独自の浸透テクノロジーとともに「本当に効く美白化粧品」を生み出しました。自社のラボで処方開発設計を行っているからこそ可能な、“ハイレベルな成分配合技術”と“オリジナリティー性”によって実現しています。自社の処方開発設計で、高品質かつオリジナリティーのある製品を生み出しています。様々な有効成分の中から、最も効果を発揮する組み合わせを厳選しています。“お客様一人一人の肌の悩みに答えたい“ビーグレンの製品は、そんなラボの存在によって支えられています。まとめシミは女性にとって大きな悩みのひとつです。そんな悩みに対して、ビーグレンのQuSomeホワイトクリーム1.9は、大きな救世主になるかもしれませんね。シミにお悩みの方は、ぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか?~本記事は、ビバリーグレンラボラトリーズ様の取材協力のもと、執筆させて頂いております。この場をお借り致しまして、御礼申し上げます。ご協力、どうもありがとうございました。~
2020年06月23日常に視界に入る自分の指先は、手をかければかけただけ満足感を得られる場所。セルフネイルをするのは、義務感というより“自分自身のため”という人も多いのでは?初夏のこの時期には、梅雨の憂鬱を吹き飛ばしてくれるキュートな新作ネイルが続々登場しています。なかでもフォトジェニックな美しさを醸し出す、おすすめのネイルをご紹介します!指先に花を咲かせるミチネイルの「紫陽花カラー」ミチネイルネイリストのプロが作る「ネイルチップ」を常時1,000種類以上取りそろえている「ミチネイル」。2020年初夏に注目したいのは、紫陽花カラーの「オーロラドロップネイル」です。このネイルで印象的なのが、ネイルチップ上にあしらわれたいくつもの水滴(ドロップ)。このドロップの中にオーロラが透けて見ええ、ファンタジーな雰囲気です。やさしいピンク、ラベンダー、サックスブルーの色合いがフェミニンな雰囲気を作りつつ、ミラーネイルのゴールドチップが引き締めます。クールなファッションにもよく合うデザインで、梅雨の色で飾った指先に、周囲の注目が集まりそう。ネイルチップは簡単にオン・オフできるので、休日や特別なイベントに合わせて、気軽に指先のお洒落を楽しめます。「モネの世界をまとうネイルシール」で繊細な風景を指先にPR TIMESフェリシモは、新作アイテム「モネの世界をまとうネイルシールの会」を発表。印象派を代表するフランスの画家、クロード・モネが描く淡く美しい色合いの世界観を、ネイルシールで楽しめます。モネの夢のような世界を極細の筆で再現したのは、ネイリストの大森莉紗さん。ジェルネイル風のぷっくりした質感のシールは、マニキュアと合わせてもよし、爪の先に貼ってフレンチネイル風にしてもよしと、アイデアや気分次第で豊富なバリエーションを楽しめます!PR TIMESデザインは全部で3種類。上記のようにゴールド調の箔ラインがアクセントになったタイプは、曲線的な変形シェイプが織り交ぜられていて、遊び心があります。PR TIMESシルバー調の箔がある上記のタイプは、直線カットで穏やかな色味にシャープさをプラス。PR TIMES下辺にゴールド調のラインが入った上記のタイプは、ラウンドシェイプのデザイン。爪先にも中央にもアレンジしやすいのが特徴です。商品は毎月1回、1種類ずつ同じ柄が2セット届く仕様です。オルビスからは「日本の夏」を思わせる限定カラーが新登場PR TIMESオルビスの『ネイルカラー』シリーズには、涼やかで上品なネイルカラーが新登場!数量限定の全3色(ヒマワリ/サザナミ/アヤメ)と、新色1色(スパークリングウォーター)が加わりました。シリーズのコンセプトは、「Japanized Summer」。一面に咲き誇るひまわり畑をイメージした「ヒマワリ」、小さく穏やかに揺れる波をイメージした「サザナミ」、浴衣に描かれた美しい柄を連想される「アヤメ」など、どれも日本の夏の美しい情景からインスピレーションを得ています。新色の「スパークリングウォーター」は、夏の暑さに涼やかさと爽快さをもたらす、打ち水をイメージしたオーロラのようなラメカラー。指先に上品な輝きをプラスしてくれます。どこか奥ゆかしさのある“和”を感じるカラーで、日常使いはもちろん、浴衣に合わせても映えそうです!オルビスの『ネイルカラー』は、爪への優しさにこだわった5種類のネイルケア成分を配合。さらに、柔軟性と硬さを両立したフレックスフィット膜が、乾燥や欠けから爪を守ってくれます。指先のお洒落で、梅雨の憂鬱を吹き飛ばせ!じめじめとした湿気やどんよりした空模様に、気持ちも落ち込みがちな梅雨の季節。それでも、ふと目に入る指先に大好きなカラーやデザインがあれば、自然と心が弾んできそう。最近外出する機会が増えた人も、まだまだ家にいる時間が長い人も、カラフルなネイルでお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか?※参考:ミチネイル、フェリシモ、オルビス
2020年06月22日新型コロナウイルスの流行で、新たな習慣として定着しつつある「こまめな手洗い」。これまでに比べ、手洗いの回数が大幅に増えた人も多いのではないでしょうか?そんな手洗いの増加にともない、「冬じゃないのに手荒れが気になる」と悩む人も増えてきている様子。そこで今回は、手荒れをひどくしない手洗いのコツと、ロフトの売れ筋ハンドクリームをご紹介します!手洗いが手荒れの原因に…!?そもそも手荒れは、空気の乾燥や気温低下以外に、必要な皮脂が失われて皮膚が乾燥することでも起こります。その原因の1つとなるのが、手洗いです。ウイルス感染を防ぐために石鹸を使って繰り返し手を洗うと、汚れや雑菌だけでなく、必要な皮脂まで洗い流されてしまいます。その結果、潤いを守りつつ雑菌の侵入を防ぐ働きをしているバリア機能を低下させ、あかぎれやひび割れを引き起こすことも。手荒れを防いで綺麗な手をキープするには、手洗いに並行した「手荒れケア」も必要です。手荒れを防ぐ「手洗いのコツ」こまめな手洗いが手荒れの原因の1つになるとはいえ、外出先から帰ったときやトイレを利用したあとには、石鹸を使った丁寧に手洗いが欠かせません。そこで、手が荒れにくい手洗いのコツを、3STEPでお伝えします。①手洗いはぬるま湯がベストまずは、手を洗う温度に気をつけるのがポイント。肌にいちばんやさしく負担が少ない、ぬるま湯で洗いましょう。冷たい水は手の血行を悪くし、熱いお湯は皮脂をたくさん奪ってしまいます。②洗った後はタオルかハンカチで拭く濡れた手を拭かずにいると、残った水分で手の角質がふやけ、皮膚のバリア機能が弱くなります。タオルかハンカチで速やかに水分をふき取りましょう。また、濡れた手には雑菌が付着しやすいので注意が必要。感染症予防の観点からも、すぐに手を拭くことが重要です。③こまめにハンドクリームを塗る手の保湿対策をするのも大切。こまめにハンドクリームを塗って肌を保湿すると、皮膚のバリアが守られます。ハンドクリームは、手荒れ対策だけでなく、手荒れ予防にもおすすめです!【2020年初夏】ロフトで人気のハンドクリーム5選!ロフトが運営する『ロフトネットスア』では、ハンドクリームの売り上げが伸びているそうで、昨年の5月と比較すると、2倍から10倍以上売れた商品もあるのだとか。そんなロフトの“売れ筋ハンドクリーム”をご紹介します!①【自然派&低刺激】ワンダーハニーとろとろハンドクリームシトラスソルベロフトネットストア天然のビタミンとミネラル配合、軽やかなテクスチャーでべたつきを感じにくいハンドクリームです。蜂蜜入りで肌への優しさを感じるのもうれしいですね。なんと昨年比3倍の売り上げなのだそう。②【香り重視】クナイプハンドクリームグレープフルーツロフトネットストアエッセンシャルオイルがもたらすハーブの自然な香りが魅力のハンドクリームです。暑くなるこれからの時期も、グレープフルーツの爽やかな香りから涼を感じられそう。素早く肌になじむので、ベタつきも気になりません。③【デザインも◎】ピカケアウリィオハナ マハロハンドクリーム(FRAGRANCY)ロフトネットスア心が甘くとろけるような香りがポイントのハンドクリーム。5つの植物エキス(保湿成分)配合で、しっとりした肌に整えてくれます。パステルカラーのパッケージが愛らしく、友達や家族へプレゼントしてもぴったりです。④【プロ仕様】プロ・業務用ハンドクリームロフトネットスア手荒れが特に深刻な人におすすめしたいのが、「プロ・業務用」のハンドクリーム。柔らかいクリームでサラッとしているのに、しっかりうるおいます。天然の成分のみで作られていて、塗った直後に水を使ってもヌルヌルしないので、料理の前や途中でも使えます。⑤【無香料】パックスナチュロンハンドクリームロフトネットスア石鹸で乳化した、肌なじみの良いハンドクリームです。合成界面活性剤、合成酸化防止剤など不使用で、添加物が気になる人でも安心です。サラッとした使用感で無香料なので、周囲を気にせずいつでも使えるのもいいですね!ハンドクリームで前向きにウイルス対策を!まだまだ継続が必要そうな「感染症予防対策」。心が疲れてしまわないよう、ぜひハンドクリームで手荒れケアをしながら、気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。また、手荒れで悩む人も増えていることから、ハンドクリームはプレゼントしても喜ばれそう。自宅用としてはもちろん、大切な人へのプレゼントに、ぜひ参考にしてみてください!※参考:花王、ユースキン、一般社団法人松本薬剤師会、ロフトネットストア
2020年06月21日今日もイライラして、パートナーに嫌なことを言ってしまった…。最近のわたし、どうしちゃったんだろう…本当は優しくしたいのに。自分でもコントロールできない苛立ちに、悩んだり苦しんだりした経験がある女性は、少なくないでしょう。まずはイライラの原因を探ってみましょう。イライラの原因はホルモン?わからないから苛立つ。それは他人との付き合いだけでなく、自分自身との向き合い方にも言えることです。その苛立ち、実は女性ホルモンの仕業かもしれません。女性はホルモンによる影響を受けやすいことで知られます。ホルモンの変化は体調だけでなく、こころにも影響をおよぼします。女性ホルモンの分泌量は年齢によって変化しますが、その影響で感情の起伏が激しくなったり、焦燥感を感じやすくなったりすることも。更年期障害はまさに、エストロゲンというホルモンの分泌量が減少したために起こる症状です。症状は辛いものですが、不快感の原因がわかればもう大丈夫。対処法だって見つけやすくなりますよ。女性のための健康ラボで悩みを解決!女性のための健康ラボMint+原因を客観的に理解するには、女性特有の悩みに関する情報をまとめてくれているサイトが役立ちます。悩みを抱える女性におすすめなのが、ウェブサイト「女性のための健康ラボMint+」です。「女性のための健康ラボMint+」は、あすか製薬が6月16日に創立100周年を迎えるにあたり、長年にわたり蓄積してきた「女性ホルモン」に関する知見を結集し設立された新組織。女性特有のつらい症状で悩む方に寄り添い、サポートしたいとの思いから、ウェブサイトを開設したそうです。組織名の由来は、「身」(ミ)や「未病」(ミビョウ)、「美」(ミ)のヒントとなり、さらに人生の「+α」や色々な広がりにつながることを願って命名されのだとか。 女性のための健康ラボMint+ウェブサイトには、月経周期や女性ホルモンに関するコラム、前向きな毎日を過ごせるヒントなど、女性に役立つ情報がいっぱい。「知ることは、自分を守ること。」をキーメッセージに、女性が健康で豊かな人生を送るためのヒントがつまったサイトになっています。あすか製薬は産婦人科領域を中心に医療用医薬品を取り扱ってきたメーカーですので、正確で健康に役立つ情報を入手できるのが嬉しいですね。今後は、ウェブサイトを中心に「月経のトラブル」「妊娠・出産・産後」「女性に多い症状と病気」「更年期からの女性の健康」などのテーマごとにコンテンツを充実させていくそう。年代やライフスタイルの違いにかかわらず、女性ならぜひ定期的にチェックしたいサイトです。泣ける!共感必須のコンセプトムービー女性のための健康ラボMint+公開されているコンセプトムービー「あのころの、私へ。」は、女性はもちろん男性にも見て欲しい動画です。ムービーに登場するのは、4人の女性。「幸せなはずの育児で不安定になり自分を責める母親」「更年期の症状を我慢するカフェの女性店員」「笑顔の裏で自己嫌悪におちいる女子高生」「体調不良を隠して平気なふりをするキャリアウーマン」女性のための健康ラボMint+女性特有のつらい症状を抱えて、自分を責めたり、我慢したり、自己嫌悪におちいったり……。さまざまな形で悩みを抱えている女性たちの姿に、自分を重ねる女性は少なくないはずです。ムービーでは、自分のカラダについて正しい知識をもつことができれば、カラダもこころも楽になることを知った”今の私”が、知らなかった”あのころの私”に語り掛けていきます。「知ることは、自分を守ること。」だと。自分のカラダのことなのに、正しい知識がないことで自分を苦しめてしまうのは悲しすぎますよね。まずは自分が自身を知ること、そしてパートナーや大切な人に知ってもらうことは、自分も相手も守ることにつながるのです。幸せになるためにできることを社会情勢的にもなかなか思うように行動できず辛い状況が続いていますが、こんな状況だからこそ幸せの本質は見えてくるのかもしれません。もしストレスを抱えて気分が沈んでしまったとしても、どうか自分を責めずに、自分を知ろうとすることを諦めないでください。幸せのカギは、いつも自分が握っています。
2020年06月17日緊急事態宣言が解除されましたが、引き続きリモートワークの方も多いのではないでしょうか。座りっぱなしで仕事をしていると、脚のむくみが気になりますよね。実はこのむくみ、これからの梅雨時期は実感する人が多くなるのだそうです。ニチバン株式会社が実施した調査を元に、むくみの原因とセルフケア方法についてご紹介します。梅雨時期はむくみ実感率が高くメンタルにも影響ニチバン株式会社が「梅雨時季に脚のむくみを感じる」20~40代の女性会社員300名を対象に、「梅雨時季の脚のむくみに関する意識・実態調査」を実施しました。ニチバン普段、脚のむくみを感じる時季を月毎に調べると、上位の冬時季に続いて6割以上が「6月」と回答(62%)。春夏の時季の中では6月が最もむくみ実感率が高いようです。中には、「雨の日が多く、外出してもあまり歩かないため、脚のむくみがいつも以上に悪化する」(47歳)など、天候のせいで歩く機会が減ることを理由に挙げる声もありました。また中には、むくみが心理面にも悪影響を及ぼしていることが分かる声も。「むくみによるだるさと痛みで、やる気がなくなる」(29歳)「むくみが気になって集中力がそがれる」(46歳)「むくみがつらいだけでなく、むくみでぱんぱんの脚をみると悲しくなり、落ち込みやすくなる」(32歳) 「分かる分かる」と頷いた女性は多いのではないでしょうか。女性のメンタルにまで大きく影響する脚のむくみ。一体なぜ、脚がむくんでしまうのでしょうか。なぜ脚がむくむの?原因の多くは血行不良むくみはホルモンバランスや栄養バランス、冷えなどさまざまな原因が考えられますが、女性に多いのがふくらはぎの筋力不足からくる血行不良によるものです。心臓から送り出されて全身を巡っている血液は、脚から心臓へと重力に反して戻っていきます。ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液を心臓へと送っているのですが、筋力が低下しているとポンプ機能がうまく働きません。この結果血液が滞ってしまい、むくみに繋がるのです。効果的なセルフケアでむくみを予防しよう!ニチバンむくみの解消には運動やストレッチ、マッサージによって血液の巡りを良くすることが効果的です。前述の調査では梅雨時季の脚のむくみ対策について、上位は「自分でマッサージをする」(61%)、「席を立って歩く・歩き回る」(60%)など、自分ですぐにできるケアを実践している人が多いようでした。運動不足を実感している人は長時間座ったままにならないよう、適度に立ち上がって歩きまわってみましょう。筋トレで脚の筋肉を集中的に鍛えてみるのもおすすめです。血流の巡りを良くするために、マッサージローラーで脚をマッサージするのも良いですよ。調査を実施したニチバンでは、一人で巻けるセルフテーピング「バトルウィン」Wグリップシリーズも販売しており、これは実際に血管外科クリニックでも使用されているのだとか。セルフケアがうまくいかない方は、こうしたアイテムを取り入れて見るのも良さそうです。ポイントは、血流の流れを良くすること。適度な運動、セルフケアアイテムの活用、栄養バランスの良い食事でむくみを防ぎ、梅雨を快適に過ごしましょう!参照:ニチバン
2020年06月08日春は出会いの季節!しかし今年は、新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言で、出会いはおろか外出さえ自粛に……。5月末にようやく全国で緊急事態宣言が解除になりましたが、まだまだ感染のリスクはあるので、外出も出会いもしばらくは元通りとはいかなそうです。でもやっぱり出会いも欲しいし、婚活もしたい!というわけで、婚活パーティーアプリ『aeru.party』を運営する株式会社NLCCが、現在婚活中の20代~40代の男女を対象に行った「コロナ禍の婚活事情」に関する調査をもとに、Withコロナ時代の新しい婚活について考えてみましょう。新型コロナが婚活の大打撃に!株式会社NLCC本調査で「新型コロナウイルスの感染拡大は婚活に影響していますか?」と質問したところ、実に9割近くの方が『はい(87.9%)』と回答しました。やはり、コロナ禍が婚活にも多大な影響を及ぼしているようです。そんなコロナ禍でどのように婚活を継続しているかの質問には、「マッチングアプリの利用」が42.8%と最も多い結果になりました。スマホやタブレットがあれば自宅でも婚活できるマッチングアプリは、コロナ禍以前から利用者が多いサービス。今回の外出自粛で利用度がアップした方もいるでしょう。婚活を「中断せざるを得なくなっている」という回答も3割越えと少なくないものの、「婚活サイトなどオンラインサービスの利用(11.2%)」や「ZOOM(ズーム)を使った少人数オンライン婚活サービスの利用(4.4%)」など、オンラインでの婚活を続けている人が多いようです。オンラインの出会いがWithコロナ時代の主流になる…!?株式会社NLCC「“オンライン”での出会いを活用したいですか?」との質問には、約8割が活用したいと回答しています。しかし、オンライン出会いには抵抗がある方も約2割と少なくありませんでした。抵抗がある理由としては、「ネットはいくらでも嘘をつけるから(20代/女性/神奈川県)」や「セキュリティやらその他もろもろ情報の漏洩的な心配がある(40代/男性/兵庫県)」などの声が寄せられています。直接会えないので相手の本質が見えにくいし、ネットの情報漏洩リスクも心配……。たしかに従来のマッチングアプリでは、写真をはじめプロフィールを偽って登録する人もいるので、不安になるのも無理はありません。しかし、こうした不安を少なくしてくれる婚活サービスも登場しているんですよ。オンライン婚活パーティーなら3密の心配なし!婚活パーティーの良さは気軽に参加できることや一度にいろんな異性と出会えること。その婚活パーティーの良さはそのままに、さらに進化したのがオンライン婚活パーティーです。株式会社NLCCオンライン婚活パーティーの魅力については、「気軽に参加できて“3密”も防げる(35.4%)」というコロナ禍らしい回答が最多に。次いで『いろんな人と出会える(32.6%)』『効率的な婚活ができる(19.4%)』『会場に行く手間が省ける(11.4%)』『単純に楽しそう(1.2%)』と続きました。実際の対面はないものの、会場に行く時間も費用も節約できると前向きに捉えている人がいるのも興味深いですね。また今回の自粛期間中に、Zoomなどを使ったオンライン飲み会に参加した方も少なくないのでは?オンライン婚活パーティーは、Zoomといったビデオ会議ツールを使って参加するのが一般的のようです。株式会社NLCC調査では、Zoomを使ったオンライン婚活パーティーに「参加してみたい(54.1%)」「参加したことがある(14.8%)」の回答があわせて7割近くに上っていることから、オンライン婚活パーティーへの関心の高まりが伺えます。一方で、Zoomを使ったオンライン婚活パーティーに「参加したくない」と回答した約3割の方は、こんな不安を抱えているようです。・話せるか不安があるので(30代/女性/東京都)・画面映りに自信がない、目を見て話しができない、中だるみする(30代/女性/福岡県)・Zoomは不安定で使いたくないから(40代/女性/千葉県)・せめてオンラインであれば1対1の婚活にしたいから(30代/男性/東京都)・時差や処理落ちなど、あまり使い勝手は良いと思わない(40代/男性/大阪府)オンライン婚活パーティーそのものだけでなく、Zoomを使うことに抵抗がある方も多いようですね。オンライン婚活が出会いの新スタンダードに今後はオンライン婚活もスタンダードになってきそうな予感!オンラインでもリアルな婚活パーティーと同様の婚活パーティーができれば、自宅に居ながら気軽に参加できて、安心して合理的かつ経済的に婚活を進められます。ただ思わぬトラブルを招かないようにするには、セキュリティ対策が万全なオンライン婚活サービスを選ぶことも大切。コロナ終息後のリアルデートを楽しみに、オンラインで出会いの場を増やしてみてはいかがでしょうか?参考:株式会社NLCC
2020年05月29日春から在宅ワークが続いている人も多いようですが、皆さんは家で働いてみて、どう感じましたか。「在宅で働けるの、いい!」という声が多いように感じますが、一方で「出社したほうが集中できる」「オフィスの方が仕事が進む」という人も。そんななか株式会社グラフィコは、2020年4月末に2週間以上在宅ワークをしている全国の女性400人を対象として、在宅ワークの実態に関する調査を行いました。その調査結果から見えてきた、在宅ワークの思わぬ側面をご紹介します!在宅ワークは身体に負担?約6割が肩こりを実感株式会社グラフィコ調査ではまず、在宅ワークをするようになって感じた「からだの不調」について質問しています。それに対して最も多かった答えは、肩こり(57.8%)。続いて腰痛(35.8%)、眼精疲労(33.8%)でした。次に、在宅ワークを始める前後での変化を見てみましょう。あなたの「肩こり」は在宅ワークをするようになる前と比べてどうなりましたか。(単数回答)株式会社グラフィコあなたの「腰痛」は在宅ワークをするようになる前と比べてどうなりましたか。(単数回答)株式会社グラフィコ肩こりや腰痛について、在宅ワークを始める前と比べるとどうかという質問では、「以前よりひどくなった」と答えた人が約半数という結果に。肩こりについては24.2%、腰痛についてはは26.6%が「以前は感じなかったが、在宅ワークをするようになって感じるようになった」と回答し、約4人に1人が在宅ワークによって「肩こり・腰痛」デビューしていることが明らかになりました。デスクワーク用の机と椅子があり、「座ってパソコン作業をする」ことに適した環境が整うオフィスに対し、自宅にはちょうどいい高さのテーブルと椅子がない人も少なくないはず。ローテーブルにパソコンを置いて仕事をしたり、ソファに座りながらひざの上でパソコンを広げたりと、首や肩に負担がかかるうつむき姿勢になっていませんでしたか?また、在宅ワークでは人目がなく自由な分、楽な姿勢に崩れがち。つい長時間、肩や腰に負担がかかる座り方をしているかもしれません。半数以上が「在宅ワークを始めて太った」株式会社グラフィコ在宅ワークをするようになり、体重や体型に変化がありましたかという質問には、10.0%が「とても太った」、45.8%が「少し太った」と回答。半数以上が太ったことを自覚していました。その原因については、運動不足と間食が増えたことをを挙げる声が多数でした。仕事中についお菓子に手が伸びてしまう人は、皆がいる場所で仕事をするほうがボディラインを保ちやすそうですね。「外出できない分、いろいろなお菓子をお取り寄せしてしまった」「お菓子を作りにチャレンジしたら、ハマって食べ過ぎた」など、思い当たる原因がある人は見直してみましょう。「在宅ワーク中もカワイイ・キレイを意識する」が約4割株式会社グラフィコ在宅ワークによる体重増加を自覚する人が多数派ですが、全ての女性の美意識が低下しているわけではありません。「在宅ワーク中でもご自身のカワイイ・キレイを意識することがありますか」という質問では、38.5%が「ある」と回答しています。具体的にカワイイ・キレイを意識してどんなことをしているのかを聞いた質問には、こんな回答が集まりました。・家の中から出なくても紫外線のケアをする。・鏡をじっくり見る。表情が乏しくならないように訓練する。・髪をまとめるバレッタやゴムなど、お気に入りのものを使ったりしている。・手元が気になるので、セルフネイルをする・指輪をその日の気分で付け替える他にも「化粧をしないのでスキンケアが気になる」「フェイスパックをする」など、じっくりスキンケアに取り組む人も増えた模様。オンラインミーティングに備えて「オンライン映えするメイク」を研究する人という人も多いようです!適度に体を動かして、キレイも磨いていこう!肩こりや腰痛に悩む人も多い在宅ワークですが、「今後も在宅ワークをしたいですか」という質問には、約7割が「したい」と回答。体の不調やといった影響を受けつつも、快適に過ごすコツを掴んできた人が増えているのかもしれません。身体の辛さを少しでも和らげるには、良い姿勢をキープして仕事をしたり、ときには立ち上がって体を動かすことも大切です。在宅でもダイエットやスキンケアで魅力を高めて、在宅ワーク明けの出社日を迎えたいですね。参考:株式会社グラフィコ
2020年05月28日「肌もサイフも痛くない。」という言葉を掲げている、医療脱毛クリニックのジェニークリニック!そんなジェニークリニックの料金設定や、脱毛コース、気になる口コミについてまとめてみました。先に価格を見たい方はこちら医療脱毛「ジェニークリニック」の特徴って?①:眉アートメイクのモニターができる!全身脱毛5回コース(VIO付き)を契約するとアートメイクの無料モニターをすることができます!アートメイクのモニター募集は現在、ジェニークリニック新宿東口院で行っている施術。普段の料金は眉2回80,000円・アイライン2回70,000円なので無料モニターは非常にお得!全身ツルツルになり、アートメイクですっぴんもキレイにメイクも時短。いいことづくしです◎アートメイクってなに?ジェニークリニックで施術している医療アートメイクは、皮膚の薄い層に専用の針で色素(眉・アイライン)を入れる医療行為です。皮膚のターンオーバーで薄くなっていくので、個人差がありますが、持続期間は1~2年ほどです。施術は医療学会が認めた厳しい基準とカリキュラムを修了し、認定された看護師が施術を行います。【眉アートメイク例】この投稿をInstagramで見るジェニークリニック《医療アートメイク》(@jennyc_artmake)がシェアした投稿 – 2019年 6月月30日午前1時43分PDT【アイラインアートメイク例】この投稿をInstagramで見るジェニークリニック《医療アートメイク》(@jennyc_artmake)がシェアした投稿 – 2019年 6月月8日午後9時47分PDT施術に使う染料は安全性を重視し、アメリカのFDA(日本の厚生労働省にあたる機関)公認の、国内でも多くの医療機関で導入されているものを使用しています。施術の所要時間は「眉: 約150分 × 2回」「アイライン上:約150分 × 2回」となっており、モニターはどちらか1部位選ぶことができます。②:剃り残しや予約キャンセルが無料!ほとんどのクリニックでは剃り残しが多いと剃毛代がかかったり、施術時間が短くなる場合がありますが、ジェニークリニックはどんなに剃り残しがあっても剃毛代は無料です!また、予約キャンセルも予約日時までに連絡すればキャンセル料はかかりません。もちろん、施術の回数消化やキャンセルに関する回数の制限もありません。予約を入れていても、当日までは何があるかわからないので、これはとても嬉しいサービスですね!③:予約の取りやすさに力を入れているジェニークリニックが最も大切にしていることは「予約の取りやすさ」です。契約できる人数に上限を設け、予約の取りやすい状態をキープしているそうです。契約後の予約が取れない=好きなときに施術ができず脱毛がすすまない、このような状況をなくしているのがジェニークリニックです。ジェニークリニックの詳細はこちら関連記事:医療脱毛おすすめクリニック10選!全身や部位別料金、口コミを比較ジェニークリニックの口コミや評判を解説!ホームページではいろいろ書いてあるけど実際はどうなの?という方に、通っている方の口コミを紹介します!とても親切丁寧な対応をして頂きました。不安に思っていたことがいくつかありましたが、担当の方に質問をしてみたところ、とてもわかりやすく教えて頂き、施術前も施術中も安心してリラックスした状態で担当の方に委ねることができました。また、院内のパウダールームには髪のコテもあったり、メイクを直して髪も整えることができてとても有り難かったです。院内も清潔でピカピカでした。今日が初めてでしたので、また次回伺うのが楽しみです。出典:Google不安に思っていたことも分かりやすく教えてくれると、一気に緊張もとけますよね。リラックスできるような、接客や環境、そして身なりを整えられるパウダールームも女性にやさしいポイントですね。全身とVIOを施術してもらいました!脱毛経験者ですが、次、脱毛するなら、効果の面で医療でと決めていましたが、痛みが心配でした。でも、ここの機械は優秀で、痛みも驚くほど少なく、リラックスして受ける事ができました。しかも、スピーディーなのに照射漏れのない方法でしっかり施術してくれて大満足です他のサロンで全身受けたことがありますが4時間以上かかったので、この機械だと時間も有効的に使えると思います✨肌にも優しいので、もともと肌の弱い私でも安心して受けられました。他のサロンで痛みや肌が心配といった理由で断念した人にもオススメです❣️出典:Google脱毛経験者の方が語る口コミはとても参考になります。一度痛みを知ると「またあの痛みに耐えなくてはいけないの・・・?」と不安になりますが、ジェニークリニックはスピーディーかつ痛みが少ないそうです。肌の弱い方でも安心できるというのは、合うクリニックがなかなか見つからなかった方には嬉しい情報ですね!問診票を記入後、個室でカウンセリングを受け、契約と会計をしました。施術は別の日で予約を取り、施術室で着替えてから行いました。看護師さんから説明を受け、治りかけの傷などはテープで保護してくれました。帰る際は、見送りをして下さいました。全身脱毛5回コース、痛みはエステとほとんど変わらないくらいで、温かさを感じる程度で全然痛くなかったです。かかった時間は、約2時間でした。最初は少し緊張しましたが、受付の方の笑顔や、施術中の看護師さんの声掛けなど対応の良さに安心しました。1度きりではなく5回通うので、安心して通えるクリニックが見つかってよかったです。出典:美容医療の口コミ広場この方も痛みを感じずに施術を受けられたと言う感想です。「治りかけの傷などをテープで保護」、細かいことですが大事なことです。施術中に声をかけていただけると安心できます。駅近!ジェニークリニックへのアクセスジェニークリニックは各クリニック、駅から5分圏内と便利な立地。新宿東口院と横浜院は地下直結なので、雨の日も傘をささずに通院できます!ジェニークリニック新宿東口院東京メトロ新宿駅B12b出口から徒歩1分、サブナードと地下直結ジェニークリニック新宿南口院新宿駅南口または西口から徒歩1分ジェニークリニック池袋西口院池袋駅西口より徒歩4分ジェニークリニック横浜院横浜駅西口から徒歩1分、相鉄ジョイナスと地下直結ジェニークリニックの脱毛料金ジェニークリニックの脱毛料金をご紹介します。それぞれ4つのコースが設定されています。ジェニークリニックの全身脱毛料金コース名お支払い方法価格全身脱毛5回コース一括払い¥200,000(税抜)分割払い月々¥4,900(税込)全身脱毛5回コース(VIO付き)一括払い¥280,000(税抜)分割払い月々¥5,900(税込)全身脱毛5回コース(顔付き)一括払い¥280,000(税抜)分割払い月々¥5,900(税込)全身脱毛5回コース(顔・VIO付き)一括払い¥360,000(税抜)分割払い月々¥6,900(税込)【比較】某医療脱毛クリニックの料金コースお支払い方法価格全身脱毛5回コース一括払い¥248,000(税別)分割払い月々¥4,900(税別)全身脱毛5回コース(VIO付き)一括払い¥318,000(税別)分割払い月々¥6500(税別)全身脱毛5回コース(顔付き)一括払い¥318,000(税別)分割払い月々¥6500(税別)全身脱毛5回コース(顔・VIO付き)一括払い¥368,000(税別)分割払い月々¥7,300(税込)某クリニックの価格と比べると、ジェニークリニックの価格は良心的なのがわかります。特に、全身5回・全身5回顔またはVIO付きは、かなりお得です。分割払いも、無理ない価格設定にされているのがわかりますね。ペア割、学割などのキャンペーンもジェニークリニックには各種お得な割引キャンペーンがあります。当てはまる方は、お安く契約できるチャンスです!この機会に友達を誘ってみても良いかもしれません。割引額条件ペア割¥20,000OFF友人や姉妹など、2人で契約学割¥25,000OFF学生証の提示親子割¥35,000OFF親子で契約乗り換え割¥25,000OFF他サロンや他クリニックの契約書もしくは会員証提示まとめ ジェニークリニックはこんな方におすすめ!ジェニークリニックの全身脱毛価格は良心的ですが、相場~少しだけ上、といったところなので、「とにかく安く」という価格を重視される方はジェニークリニック向きではないと思います。「痛みが不安」「接客態度が気になる」「予約が取れないのは困る」といった不安やお悩みのお持ちの方は、ジェニークリニックがピッタリです。ジェニークリニックでは施術時、「不快感を感じさせないお肌への触れ方」という細部まで徹底して配慮し、ストレスのない施術や通いやすさを追求しています。初めての医療脱毛をお探しの方も、今のサロンやクリニックから乗り換えを検討中の方も、ぜひ気になったらジェニークリニックの無料カウンセリングへ足を運んでみてください!
2020年05月19日自粛期間が延びて、引き続きおうちにいる時間が長くなりました。まだまだ我慢のときが続きますね。ただでさえ季節の変わり目は気候も不安定で、体調を崩しやすくなります。ストレスや疲れを次の日に引き継がないように、毎日のお風呂でリセットしましょう!お風呂は少しぬるめの温度がポイント!お風呂タイムはその日の疲れをリセットするのに最適な時間です。資生堂グローバルイノベーションセンターによると、お風呂の温度は美容上は38~39度のややぬるめが適しているそうです。また20分~30分くらい、肩まで浸かる(心臓に負担がかかる場合は半身浴で)のがおすすめなのだそう。さらに同社が40代~60代の女性を対象とした調査によると、香りを使わないときに比べて寝る前に香りを使ったときの方が寝つきは早く、眠っている途中で目が覚めることも少ないことが判明しています。(※資生堂調べ:2017年 40~60代 女性 32人)確かに良い香りに包まれながらゆっくりと身体をほぐせば、心地良い眠りが訪れそうですね!香りでストレス解消♡お風呂のリラックスアイテムリラックスバスタイムにおすすめ、香りがポイントのバスアイテムを集めました。心地良いアイテムで心身をリラックスさせて、良い眠りで最高の朝を迎えましょう。ノルコーポレーション バスペタル シャン・ド・フルール バヴァール 入浴剤 ベリーの香りAmazonこちらはまるで本物のバラのような、バスペタルです。鮮やかな彩りと甘酸っぱいベリーの香りで、ゴージャスな気分に。Amazon画像のようにアロマキャンドルと一緒に使うのもおすすめ。映画のように、セレブになりきってリラックスタイムを過ごしてみて。ラックス ボディソープ ミスティーク フォーエバーAmazon12時間後でも肌にふれるたび香りカプセルがはじけて、新鮮なパフュームの香りがよみがえるというラックスのボディソープ。「ミスティーク フォーエバー」は、インペリアルアイリスとチューベローズの神秘的な香りです。口コミでも「香りが長く続く」と評価も上々!同じシリーズで全4種類の香りがあるので、一通り試して好みの香りを探してみるのも良いですね。ロゼノア ローズオイルAmazonお風呂を出たら、良い香りのオイルで髪や身体をいたわりましょう。「ロゼノア ローズオイル」は、傷んだ髪を補修して枝毛・切れ毛を防ぐアウトバストリートメントです。頭皮マッサージにも使えますし、髪だけではなく全身使えますので、髪の手入れが終わったら手に残ったオイルでスキンケアもできるのが嬉しいところ。プチプラでコスパも良いので、スキンケアが面倒だという方にもおすすめです。就寝前のストレッチで身体をほぐしてしっかりと温まってリラックスしたら、軽いストレッチをして身体をほぐしてからベッドに入りましょう。前述した資生堂グローバルイノベーションセンターによると、お風呂あがりのストレッチにはいくつかのポイントがあります。・反動をつけずにゆっくりと伸ばす・無理をせず気持ちよく伸ばす・ゆったりとした呼吸を続ける・どこが伸びているか意識する・全身をバランスよく左右均等に伸ばす資生堂筋トレのように身体に負荷をかけるのではなく、「心地良く、全身を伸ばす」のが重要なようですね!ベッドの上で良いので、首や肩、腰やお尻など、凝り固まった部分を優しく伸ばしてほぐしていきましょう。ストレッチが終わったら、テレビやスマホを見過ぎないようにしてくださいね。きっといつもよりも深くぐっすりと眠れるはずですよ。まだまだ自由に気張らしができない日々が続きますが、心と身体を日頃から健やかに保ち、疲れを溜め込まないようにしましょう!
2020年05月10日自粛生活で運動不足になり、汗をかく機会がめっきり減ったという方は多いのではないでしょうか。日中は初夏を感じさせる陽気でも、夜はまだまだ肌寒いのがこの時期。冷え性の方は特に、運動不足からくる血行不良に気を付けたいものです。今回は、自粛生活の中でも血行不良を改善する方法を探ってみました。美容や健康に、汗をかくことは重要!「1日1汗」を推奨する医師 石原新菜先生によると、 汗をかくと余分な水分や老廃物が排泄され、「むくみ解消」「ダイエット効果」「デトックス効果」が期待できるそうです。また、汗は体温が上昇するときに身体を冷やすために出てくるものですが、体温が上がると代謝と免疫力も上がり、糖分や脂肪の燃焼にも繋がるのだとか。リモートワークで起き抜けにそのまま仕事をしているという方も多いと思いますが、通勤時間に歩くという軽い運動もないまま長時間座ってしまうと代謝は上がりません。美容や健康を気遣う女性にとっては特に、汗をかく(=体温を上げる)ことは重要だと言えます。ストレッチやエクササイズを習慣にまず試したいのが、朝に簡単なストレッチやエクササイズで軽い汗をかくことを習慣づけること。リモートワーク以前と同じサイクルで起床し、家を出るのと同じタイミングでストレッチやエクササイズをしてみましょう。いきなりハードなエクサイズに挑戦する必要はありません。軽く汗をかく程度、毎日続けられそうなレベルのエクササイズに挑戦してみてください。今はさまざまなエクササイズ動画が無料で公開されているので、日替わりで毎日違うものを試すのもおすすめです。入浴で手軽に血行促進!前述の石原先生もおすすめしているのが、入浴による発汗で血行を促進すること。40度のお風呂に15分浸かる、または40度で20〜30分半身浴をするのが良いそうです。ポイントは、汗が出るまで浸かることです。これなら運動嫌いの人でも続けられそうですね。 入浴による血行促進効果を後押ししてくれるのが、炭酸系入浴剤です。炭酸が毛細血管を拡張させて血行を良くする働きがあるため、より身体が温まって汗がかきやすくなるそうですよ。シュワシュワの泡と暖かいお湯に包まれて、心も身体もリラックス。気持ち良い上に美容と健康にも良いとあっては、試さない手はありませんよね。本来の通勤時間に合わせて、仕事前の朝は軽いエクササイズ、仕事終わりの夜は炭酸のお風呂でリラックス…なんてルーチンはいかがでしょうか。これから暖かい季節を迎えますが、冷え性の方は特に引き続き温活習慣を忘れずに。「美は一日にしてならず」です!参考:BARTH
2020年05月04日今年は例年とは異なるゴールデンウィーク。外出自粛で、皆がおうちで過ごす大型連休を迎えました。旅行にレジャースポットにとアクティブな予定を楽しむはずが、外に遊びに行けずがっかりしている方も多いことと思います。でもせっかくなのでこの状況を有効活用して、心と身体を癒す黄金週間にしてみませんか?今回は、株式会社ロフトが提案する「“おうち時間”を楽しむ女子アイテム」の中から、特におすすめのリフレッシュアイテムを3つ厳選してご紹介します。「沖縄育ちバスソルトパイナップルの香り」ロフトいつも長期休暇は旅行という方も、今年はぐっと我慢です。おうちで旅行気分を味わいましょう。最初にご紹介するのは、南国リゾート気分に浸れるパイナップルの香りのバスソルト。沖縄県産パイナップル果汁入りということで、沖縄に行った気分で癒されましょう。爽やかなパインイエローの湯色も手伝って、日頃の疲れをすっきりとリフレッシュできますよ。2包入り418円なので、お試しやちょっとしたギフトにもいいですね。「アイーナスゴオシダブル」ロフトリモートワークになって、自宅で仕事をしている方。オフィスとは違う椅子や机での作業で、首や肩のコリに悩まされていませんか?かくいう筆者も慣れない作業環境により、首のコリがひどくて時折頭痛に襲われる始末……。そこで試したいのが、手軽にセルフマッサージができるこちら。肩や首の後ろをしっかりと挟んで、もみほぐすことができるアイテムです。ヘッド部分は回転させることができるので、ピンポイントでコリ部分を刺激できるのが嬉しい!デスクでちょっと一息、休憩時間にコリをほぐしてリフレッシュしてみては?「私のきれい日記サンクスギフトセット【数量限定】フェイスマスク」ロフト普段は忙しくてスキンケアに時間をかけることができないという方は、この長期休暇にスペシャルケアを試してみて。最後におすすめするアイテムは、台湾で人気のブランドのフェイスマスクが9枚入った数量限定のギフトセットです。黒真珠マスク・大豆発酵マスク・官ツバメの巣マスク・ぶどうポリフェノールマスクの4種類がセットになっていますので、どれが自分に合うかお試しにもいいですね。日頃頑張っている自分へのご褒美として、また母の日のギフトとしてもおすすめです。おうちでリフレッシュして最高のリスタートを!以上、おうち時間を楽しむおすすめアイテムをご紹介しました。お気に入りのアイテムでリラックスしながら、遊びに行けるようになった時に何をして楽しむか、ゆっくり計画を練ってみてはいかがでしょうか。いつもはろくに計画も練れずにバタバタと仕事を済ませて旅行に突入するという方も、ゆっくり考えることで新たな楽しみ方を発見できるかもしれません。今回ご紹介したアイテムは、ロフトネットストアでも購入可能です。近場のロフトが自粛で休業しているという方は、ぜひオンラインでショッピングを楽しんでみてくださいね。参考:PR TIMES
2020年05月03日