あすけんがお届けする新着記事一覧 (2/13)
毎月23日と2月3日は「乳酸菌の日」です。乳酸菌は、わたしたちの生活に広くかかわっています。ヨーグルト、チーズ、漬けもの、みそや醤油などの発酵食品は乳酸菌の働きによるものであるほか、人間の腸内にも乳酸菌は存在しています。 「腸活」のように腸内環境の改善が健康に良い効果があると話題になって久しいですが、今回は、改めてからだに嬉しい乳酸菌の効果や、とり入れ方のコツについて、あすけん栄養士が解説します。乳酸菌の働き乳酸菌とは、糖を分解して乳酸を作り出す菌の総称です。現在わかっているだけでも200種類以上あり、種類によって働きも異なります。ヨーグルトに含まれるビフィズス菌も乳酸菌の仲間です。乳酸菌は、発酵食品をつくる際に活躍する他、人間の体内、特に腸の中では腸内細菌として腸内環境を整える、大切な役割をしています。乳酸菌は、腸内バランスを整える善玉菌人の腸内には様々な種類の菌がおり、大きく分けて善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つの腸内細菌のグループがあります。健康的な腸内細菌のバランスは、善玉菌が占める割合が多い状態です。乳酸菌は善玉菌グループで、大腸菌などの悪玉菌の繁殖を抑え、腸内バランスを整える役割をしています。腸内バランスが整うと得られる嬉しい効果便秘改善乳酸菌は、腸内で糖を分解し、乳酸を作ります。乳酸が腸を刺激し、腸が動くことによって、便通をうながします。コレステロールの低下乳酸菌は腸内の善玉菌を増やします。善玉菌はコレステロールを低下させるという報告があり、動脈硬化などの予防につながります。免疫機能の維持乳酸菌が作り出した乳酸が増えると、腸内が酸性にかたむき、悪玉菌の繁殖を抑えることができます。乳酸菌などの善玉菌は、ビタミンB群や葉酸などのビタミン類を腸内で作りカラダの調子を整えるために役立つほか、免疫機能の維持にも役立ち、病原菌に感染するのを防ぎます。他にも、アレルギーを抑える、ストレスの減少効果などの報告があり、うれしい効果が期待されています。腸内の乳酸菌を増やす方法このように嬉しい効果がたくさんある乳酸菌を、腸の中で増やす方法は主に2つあります。乳酸菌を含む食品を食べる乳酸菌は、発酵食品や乳酸菌飲料、サプリなどで摂ることができます。生きて腸内に届き、善玉菌として働く乳酸菌のことを「プロバイオティクス」と言い、毎日続けて摂ると良いとされています。なぜなら乳酸菌は腸内にある程度の期間いますが、住み着くことはないと言われているためです。乳酸菌を含む食材を毎日食べて、腸に乳酸菌を送ってあげましょう。乳酸菌のエサになるオリゴ糖や食物繊維をとり入れる腸内にいる善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」を摂りましょう。乳酸菌を含む食品と一緒に、オリゴ糖や食物繊維を含む食べ物をとり入れることで、腸内の乳酸菌の数を増やせると考えられています。■プロバイオティクス(発酵食品)ヨーグルト・チーズ・納豆・ぬか漬け・キムチ・味噌・乳酸菌飲料など■プレバイオティクス(オリゴ糖や食物繊維を含む食品)大豆・玉ねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナ・オリゴ糖シロップなど大麦・なめこ・オクラ・アボカド・レモン・さつまいも・りんごなどの果物など乳酸菌を増やすためのおすすめの食べ方■定番!バナナヨーグルト無糖のヨーグルトでも、バナナの甘さで砂糖を入れなくてもおいしく食べられます。また、オリゴ糖シロップやきな粉をプラスでいれるのもおすすめです。■ぬか漬けぬか漬けはきゅうりやなす、にんじん以外にも様々な野菜を漬けることができます。ぜひおすすめしたいのは、ごぼうとアボカドです。ごぼうはオリゴ糖と食物繊維、アボカドは食物繊維が含まれています。意外と合うので、試してみてください。■オクラ納豆普段、納豆ご飯を食べているという方は、オクラを入れてみませんか。発酵食品の納豆に食物繊維がプラスできます。辛いものが苦手でなければ、キムチを入れて、オクラ納豆キムチにすると、さらに乳酸菌が摂れますね。 乳酸菌は多くの種類があり、最近では特徴的な機能を持つ乳酸菌も研究されています。今後また新たな機能性が発見されるかもしれません。毎日少しずつ乳酸菌を取り入れてみませんか? 〈参考・参照〉e₋ヘルスネット・(最終閲覧日2023/01/31)・(最終閲覧日2023/01/31)・最終閲覧日2023/01/31) 【執筆者】井﨑 夏紀/栄養士大学で栄養学を学び栄養士の資格を取得。在学中は、経産婦の体型意識を調査し、健康的な体型と理想的な体型の差を研究した。3児の出産を経験し、自身の体型や食事が子どもに与える影響から食事の重要性を再確認し、食を通じて多くの人の健康やダイエットのサポートしたいと考え、現在はあすけんコラム執筆の他、栄養価計算やメニューデータの整備などを行う。
2023年05月21日旅行中は、ダイエットを忘れて食事を楽しみたいけど、やっぱり太りたくない!と思いませんか?ダイエットのことを考えると、せっかくの旅行も楽しさ半減ですよね。今回は、そんなストレスを減らして、旅行中でもできれば「体重キープ」で乗り切る食事の食べ方や選び方をご紹介します。旅行中も体重キープで食事を楽しむ工夫6つバイキングで食事のバランスをコントロール朝食や昼食がバイキングの場合はしっかり食べてOKですが、夕食の場合は控え目にするとよいでしょう。バイキングで気を付けたいのはお皿に盛るバランスです。野菜や海藻類などのサラダや副菜はお皿の半分、肉・魚・大豆製品などの主菜、ご飯・パンなどの主食はそれぞれお皿の1/4程度に盛りましょう。バランスよく盛りつけ、旅行中に偏りがちな食事をコントロールするよう心がけましょう。また、野菜や海藻類・きのこをしっかりとることで、不足しがちな食物繊維を補い旅行中の便秘改善におすすめです。食事は就寝の2時間前までに夕食は遅くならないように、また夕食後の間食にも気を付けましょう。食後すぐに寝ると活動量が減るので、消費エネルギーも減ってしまいます。また、遅い時間まで飲食をしていると体内時計がずれ、太る原因のひとつになると言われています。一般的に消化には2~5時間程度かかるとされています。遅くとも就寝の2時間前までには食事を終え、軽い運動をしたり、入浴を済ませたりするとよいでしょう。移動中の間食は控え目にバスや電車で移動中に口寂しくなり、つい間食をしてしまうことはありませんか。移動中の間食は控え目にしてメインの食事を楽しむようにしましょう。どうしても我慢できないときは、砂糖がついていないドライフルーツや乾燥野菜チップ、シュガーレスの飴やガムなどがおすすめです。また、間食は就寝前を避け、エネルギーを消費しやすい午前中から夕方頃までにするとよいでしょう。お酒は適量に旅行の楽しみのひとつでもあるお酒。1日のお酒の適量は、ビールなら中瓶1本、焼酎なら0.5合、ワインなら2杯程度とされています。お酒を飲むと食欲が増進すると言われているので、前後の食事を和食や野菜中心にする、間食を控えるなど、ほかの食事で調整しましょう。おつまみに揚げ物類は一品までとし、枝豆や冷ややっこ、野菜スティックなど低カロリーのものを選ぶのがよいでしょう。ゆっくりよく噛んで食べる食事は、噛む回数を増やしゆっくり食べるようにしましょう。いつもより噛む回数を1.5~2倍くらいに増やすと、飲み込むまでの時間が長くなり、全体的に食べる量を減らすことができたという研究結果があります(※)。また、厚生労働省では健康づくりを視点に、ひとくち30回以上を目標としています。よく噛むことで、ご当地グルメや旬の食べ物をゆっくり味わえるという点でもおすすめです。自炊ができるホテルを選ぶコンドミニアムをはじめ、最近は自炊ができるミニキッチンや共有キッチンのあるホテルが注目されています。旅行中に疲れてしまった胃腸には、大豆製品やささみ肉など脂質が少なく消化に良いものを、便秘には食物繊維がとれる野菜や海藻・きのこ、果物を選びましょう。現地のスーパーなどで食材を調達し、そのときの体調に合った方法で調理することができます。とくに長期旅行は外食が続くので、いったんカラダをリセットしたいときにおすすめです。 せっかくの旅行ですので、楽しむことは大前提です。「体重キープ」で乗り切るために、この6つのコツを思い出して、出来そうなものを試してみてくださいね。それでも体重が増えてしまったら、旅行の翌日から普段の食生活に戻し、1週間くらいを目途にカロリーコントロールをして、徐々に体重を元に戻していくようにしましょう。 【参考・参照】(※)Yong Zhu, PhD,James H. Hollis, PhD, Increasing the Number of Chews before Swallowing Reduces Meal Size in Normal-Weight, Overweight, and Obese Adults, Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics, Published online: November 09, 2013p926-931〈〉厚生労働省 eヘルスネット〈〉 (最終閲覧日:2022/7/2)厚生労働省 eヘルスネット〈〉(最終閲覧日:2022/7/2)厚生労働省 歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書(概要)〈〉(最終閲覧日:2022/7/2) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年04月23日お酒を飲んだ翌日に、顔やカラダのむくみが気になったことはありませんか?むくみはお酒の飲み方や食事の食べ方を工夫することで回避できます。お酒を飲んだ翌日もすっきりした自分でいるために、今すぐとり入れられるむくみ対策をお教えします。そもそも、なぜむくむの?お酒を飲んだ翌日にむくみやすいのは、アルコールの影響とおつまみの影響の2つが考えられます。まずはアルコールを飲むことで尿の量が増えて脱水状態となり、水分をとり込みやすい状態になっていることがあります。またアルコールによって血管の外に水分が漏れ出てしまいやすくなり、これがむくみとなります。そしておつまみに含まれる食塩を摂りすぎることでも、カラダが水分をため込みやすくなります。このようにカラダに水分をため込んだ状態で横になって就寝することで、翌日はとくに顔やまぶたのむくみとなって現れるようです。お酒を飲んだ翌日もすっきりしたカラダでいるために、下記3点を取り入れましょう。翌日むくまないためにすべきこと3つ1.お酒を飲み過ぎない工夫をするむくみの原因となるお酒の量を控えることで、翌日のむくみの対策をしましょう。アルコールの適量は、アルコール量に換算して1日20g程度が推奨されています。これはビールならジョッキ1杯(500ml)、日本酒であれば1合(180ml)ほどの量です。女性はこれよりも少ない量がよいとされています。水と交互にお酒を飲む、水や炭酸割りでアルコール量を抑える、2~3杯目以降はノンアルコールにする、などの工夫をしてみましょう。2.食塩の摂りすぎに気をつけておつまみを選ぶむくみの原因となる食塩を、おつまみから摂りすぎないよう気をつけましょう。さきいかやビーフジャーキーのような乾きもの、ベーコンやウインナーといった肉の加工品、キムチなどの漬物は食塩の摂りすぎに繋がります。食塩を控えるなら、無塩のナッツ、塩を控えた枝豆、トマトスライス、焼きのりなどを選ぶか、刺身や冷ややっこのしょうゆを少なめにするなどの工夫をしましょう。3.カリウムの含まれる野菜を積極的にカリウムは余分なナトリウムを排出してくれる働きがあるので、ナトリウムの摂りすぎ調整に役立ちます。カリウムは野菜や豆類にとくに多く含まれ、アボカド、ほうれん草、里芋、納豆、豆腐などから補給できます。 お酒を飲んだ翌日に「しまった!」と後悔しないためにも、これらを意識してお酒をエンジョイしてくださいね♪
2023年04月16日最近よく耳にするようになった「時間栄養学」という言葉。カラダの不調を整えたいときはもちろん、ダイエットや生活習慣病対策としても取り入れたい考え方です。今回は時間栄養学の基礎やとり入れるメリットについて解説します。時間栄養学とは時間栄養学とは、体内時計の考えを取り入れた栄養学のことです。体内時計と食は相互作用があることが知られており、従来の「何をどれだけ食べるか」に加えて「いつ食べるか」が重要と考えられてきています。具体的には、朝食が体内時計を整える役割を持つことや、夜間の食事が肥満や糖尿病などのリスクとなることなどについて、研究が進められています。時間栄養学をとり入れるメリット時間栄養学をとり入れるメリットは、大きく2つあります。体内時計が整い、不調の改善に役立つヒトの体内時計の周期は約25時間であり、地球の24時間周期とは約1時間のずれがあります。このずれを修正できずに体内時計が乱れてしまうと、さまざまな不調につながることが知られています。具体的には、眠気や頭痛・倦怠感・食欲不振など「社会的時差ボケ」といわれる不調などです。ほかにも、睡眠障害やうつなどのリスクとなることも知られています。時間栄養学を取り入れて体内時計を整えることで、これらの不調の緩和や予防につながります。生活習慣病の予防やコントロールに役立つ時間栄養学では、食事をとる時間帯によって、健康へ影響することもわかってきています。たとえば、夜遅い時間の食事は体内時計を乱し、肥満や糖尿病のリスクにつながることが知られています。時間栄養学の考えを取り入れ、食事の時間を改善してみると、体重や血糖値の改善がみられたという研究報告もあるほどです。実際に、肥満女性を対象に調査した研究では、1日の総摂取カロリーが同じでも夜に多くとる場合に比べて朝に多くとった場合は、体重や腹囲、空腹時血糖値などの改善が有意にみられたという結果になりました。(※1)「夜遅い食事は太りやすい」ということは、なんとなく知っている方も多いかと思いますが、科学的にも証明されてきているのです。生活習慣病の予防やコントロールに、今後ますます時間栄養学の大切さが注目されていくでしょう。体内時計を整えるカギは「朝食」と「光」体内時計を整えるには「朝食」と「光」により、ずれをリセットすることが大切だと考えられています。もともと、体内時計をリセットするには、起床後に光を浴びることがもっとも大切と考えられていましたが、近年では朝食の役割にも注目が集まるようになりました。光は体内時計の中心となる「主時計(中枢時計)」を調整する役割がある一方で、朝食は末梢に存在する「末梢時計」を調整するという別の役割があることがわかってきています。一口に“リセット”といっても、それぞれ役割が異なるのです。主時計と末梢時計のずれが起きることも、体内時計を乱す原因となるため、光と朝食はセットで実践することが大切です。また朝食のとり方やメニューにもちょっとしたポイントがあります。下記のコラムで詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。⇒あなたは何をどう食べる?時間栄養学をもとにした賢い食事法 なんとなく「朝食抜きはよくない、太る」「夜遅くに食べると太る」というぼんやりとしたイメージはありましたが、時間栄養学の研究が進むにつれ、科学的に根拠が証明されつつあります。これからは「いつ食べる?」も意識しながら、健康づくりやダイエットに取り組んでみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Daniela Jakubowicz 1, Maayan Barnea, Julio Wainstein, Oren Froy ,“High Caloric intake at breakfast vs. dinner differentially influences weight loss of overweight and obese women”,Obesity (Silver Spring). 2013 Dec;21(12):2504-12.国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構時間栄養学<>(最終閲覧日:2023/1/28)臨床栄養時間栄養学の最新エビデンス136巻3号医歯薬出版2020年 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年04月09日休日にたっぷりと眠ったはずなのに、休日明けの朝に起きられない、だるさが残っている…と感じたことはありませんか?休日の休養ではとりきれないほど疲れがたまっているのでは、と思うかもしれませんが、実は「寝だめ」による不調かもしれません。寝だめによる「社会的ジェットラグ(社会的時差ボケ)」といわれる影響について、詳しく見てみましょう。その不調は寝だめのせい?仕事や学校のある日は睡眠時間を確保できず、休日にたくさん眠る…という生活パターンをしている方も多いのではないでしょうか。休日にたくさん寝ることを「寝だめ」と呼ぶことがありますが、かえってカラダの不調を生むことが知られてきています。ヒトの体内時計は約25時間といわれており、地球の24時間とずれがあるため、起床後に光を浴びるなどしてリセットすることが大切です。休日に遅い時間まで眠っていると、光による体内時計のリセットが行われません。これにより体内時計が30~45分も遅れてしまい、休日明けの体調に影響してしまうことが知られています。この不調を「社会的ジェットラグ」と呼び、起床困難や眠気、だるさなどを引き起こし、休日後2~3日(土日が休みの場合は水曜日ごろ)まで影響を残すと考えられています。社会的ジェットラグと睡眠負債による影響寝だめが必要な生活は、慢性的な睡眠不足の状態(睡眠負債)でもあり、社会的ジェットラグとあわせて下記の影響を引き起こすことが知られています。・休日後2~3日の起床困難、眠気、集中力低下、食欲低下・抑うつ、睡眠障害・生活習慣病・肥満社会的ジェットラグや睡眠負債は「仕方がない」と思い込んでしまうかもしれませんが、気づかないうちに疲労が蓄積し、心身の不調や作業のパフォーマンスの低下につながる場合もあります。毎日を少しでも元気に過ごすために、次から紹介する工夫をとり入れてみませんか?社会的ジェットラグを起こさない工夫社会的ジェットラグを起こさないようにするには、平日の睡眠時間を確保することと、休日の過ごし方を見直すことが大切です。睡眠時間を確保する寝だめでは疲労の回復が難しいため、毎日の睡眠時間を確保することが大切です。十分な睡眠時間は人によって異なりますが、日中に眠気が残らない程度が目安となります。夜についだらだらと起きてしまう方は、起床時間から逆算して、睡眠時間を確保できるように就寝時間を決めるとよいでしょう。また忙しさから睡眠時間を確保しづらい方は、午後の早い時間までに30分以内の仮眠をするのも効果的といわれています。昼食後に休息の時間を設けるなど、工夫をしてみましょう。休日も平日と同じように過ごす休日も平日と同じ就寝時刻・起床時刻にし、同じように過ごしましょう。平日との起床時刻のずれが1時間以上になると、日中の眠気などの影響が起きやすくなることも知られています。朝寝坊したい場合でも平日の起床時間から1時間以内に起きるようにし、足りない分は短時間の昼寝をとり入れるようにするとよいでしょう。また起床時は光を浴び、体内時計をリセットしてくださいね。寝つきがよくなる習慣をとり入れる寝つきをよくし、睡眠時間を確保するために、下記の習慣をとり入れてみましょう。・シャワーでなくぬるめの湯船にゆっくりと浸かる・スマートフォンやパソコンなどは寝る1~2時間前から控える・照明を暗くする詳しくはこちらのコラムでも解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。⇒朝までぐっすり眠りたい!質のよい睡眠をとる工夫睡眠の問題を解消することは、健康づくりの土台となります。忙しい毎日の中でも、できる工夫を探し、取り組んでみましょう。【参考・参照】厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2023/2/27)公益財団法人日本学術協力財団学術の動向社会的ジェットラグと睡眠2019年8月号<>(最終閲覧日:2023/2/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士管理栄養士。病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2023年04月09日健康づくりやダイエットに大切な運動。いったいどのくらいすればよいのか、考えたことはありませんか?運動の目安を知っておけば、毎日の生活の中にも取り入れやすくなるでしょう。今回は、運動の種類、時間の目安の紹介と、運動がなかなか続かない方のために、続けるためのアイデアも解説します。運動の目安運動の目安のひとつとして、以下の基準があります(※1)。「メッツ」という単位をもとに、基準が定められています。【運動の基準(18~64歳)】・強度…3メッツ以上(息がはずみ汗ばむ運動)・時間…4メッツ・時/週(30分以上の運動を週2回・または週60分以上の運動)※メッツとは…運動強度の単位。安静時を1として、何倍のカロリーを消費するか表した数字※メッツ・時とは…メッツに運動時間を乗じたもので、運動量を表した数字これは、たとえば週2回に30分程度の速歩を行うと満たせる運動量です。この基準は体力の行動、筋肉量の維持などの健康維持を目的としています。運動習慣を持つことで、生活習慣病や活動性の低下の予防、また高齢の方ではロコモティブシンドローム、軽度認知症の予防など、さまざまな効果が期待されます。またダイエットや筋力アップなどのボディメイク効果も、もちろん期待できるでしょう。運動の種類と時間の例先ほどの基準を満たすためには、具体的にどのように運動に取り組むとよいのでしょうか?種類と時間の目安を詳しく見てみましょう。3メッツ以上の運動の種類基準となる「3メッツ以上の運動」の例と、メッツ数もお伝えします。数字が大きくなるほど、消費カロリーが高く、運動強度も高いといえる運動です。 メッツ 運動の種類3.0ボウリング、バレーボール、ピラティス3.5自転車エルゴメーター(30~50ワット)、軽~中等度の筋トレ、体操、ゴルフ3.8全身を使ったテレビゲーム(スポーツ・ダンス)4.0卓球、パワーヨガ、ラジオ体操第14.3やや速歩4.5テニス(ダブルス)、水中歩行、ラジオ体操第24.8水泳(ゆっくりとした背泳)5.0かなり速歩、野球、ソフトボール5.3水泳(ゆっくりとした平泳ぎ)、アクアビクス5.5バドミントン6.0ジョギング(ゆっくり)、ウェイトトレーニング、バスケットボール、水泳(のんびりと泳ぐ)6.5登山(4.1kg以下の荷物)6.8自転車エルゴメーター(90~100ワット)7.0ジョギング、サッカー7.3エアロビクス、テニス(シングルス)、登山(4.5~9kgの荷物)8.0サイクリング8.3ランニング、水泳(クロール)厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」より作成 この表に含まれない3メッツ未満の運動は、ストレッチやヨガ、座って行うラジオ体操などがあります。運動強度は低くはなりますが、運動不足の方はこのような運動からはじめようにすると、ケガの防止に役立つでしょう。ちなみに運動の定番でもある「ウォーキング」は、運動ではなく普段の生活活動として分類されています。運動として行う場合は、スピードを上げて歩くようにすれば、3メッツ以上の運動になります。通勤や買い物、移動などで歩行するときは早歩きをするよう心がけ、運動量を増やせるよう意識してみるとよいでしょう。運動の時間の目安運動時間の目安は、先ほど伝えた通り「4メッツ・時/週」となります。運動の種類により運動時間の目安が異なるため、計算してみましょう。こちらの計算式で計算できます。<以下の運動を行う場合の運動時間の目安>・やや速歩→4メッツ・時/週÷4.3メッツ=約55分・ウェイトトレーニング→4メッツ・時/週÷6.0メッツ=約40分・ジョギング→4メッツ・時/週÷7.0メッツ=約35分この運動量を週に1回、または複数回に分けて実施することがすすめられています。運動強度が高くメッツ数が大きいほど、運動する時間は少なく済む計算になります。自身が取り組みやすい運動で計算してみて、運動時間の目安を知ってみましょう。【豆知識】メッツで消費カロリーも計算できるメッツ数に自身の体重と運動時間を乗じると、消費カロリーの計算も可能です。計算式は以下の通りです。<体重60kgの人がやや速歩(4.3メッツ)を30分行った場合の消費カロリー>(4.3メッツ-1.0メッツ)×0.5時間×60kg=99kcalメッツ数から安静時のカロリー消費量(1メッツ)を引いた数字で計算すると、運動による純粋なカロリー消費量を計算できます。どのくらいカロリー消費ができるかを確認したいときは、ぜひ活用してみてください。運動を習慣化するアイデアあなたは、紹介した運動量の基準を満たせていそうですか?運動量の基準を満たす人は、男性で33.4%、女性 25.1%となっており、7~8割の人が運動不足の状況です(※2)。とくに仕事や家事、育児に忙しい30~40代はさらに少なくなり、運動不足が深刻ともいえます。運動不足を解消するためには、運動を習慣化することが大切です。なかなか運動が続かないという方は、以下のアイデアを試してみませんか?・周囲に宣言する・運動仲間を作る・運動するタイミングを決めてルーティン化する・まずは3日続ける→次は1週間続けるなど、小さな目標を少しずつ達成していく・アプリなどで運動記録をして可視化する・靴などの道具を目につくところに置くこの中で何か取り組めそうなものがあれば、ぜひ実践してみましょう。運動は健康なカラダづくりを支えるだけでなく、リフレッシュやストレス解消など、心にもよい働きが期待できます。まずは10分からでも、カラダを動かすことからはじめてみませんか? ※治療中の場合、推奨される運動量や運動強度が異なる場合があります。主治医に相談し、自分に最適な運動量を知りましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2022/9/30)(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/9/30) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年03月12日生理前から生理中は、生理後の痩せやすい時期に比べて食欲が増えたり、イライラしたり、心とカラダが不調になりやすい時期。そんなときは、どのようなものを食べたらよいのでしょうか?心とカラダをいたわりながら、無理なく取り組める生理中のダイエットのポイントをご紹介します。生理前から生理中のカラダの変化生理前から生理中は、ホルモンバランスの変化により、食欲が増えたり、イライラしたり、カラダのだるさを感じる時期とされています。これらの症状は、人によってさまざまですが、プロゲステロンというホルモンの分泌が優位になることが原因であると考えられています。逆に、生理後はエストロゲンというホルモンの分泌が高まることで、むくみがとれ、気持ちも安定しダイエットに向いている時期と言えるでしょう。生理中におすすめしたい食事のポイント朝食をとって体内リズムを整える朝食は、1日のカラダの動きを順調にスタートさせるスイッチとなる大切な食事です。食事を摂ることで、体温が上がりエネルギーが消費されます。さらに、よく噛んで食べることでエネルギー消費がされやすくなると言われています。朝食を抜きがちな方は、まずは朝食を摂りエネルギー消費をしやすいカラダをつくりましょう。カラダを温める食事を心がける生理痛は、カラダを温めることで症状を和らげると言われています。カラダを温めるとされる食材は豚肉、うなぎ、アーモンド、生姜などがあげられます。また、カラダを温める食事の工夫として、サラダを具だくさんスープにしたり、冷ややっこを湯豆腐にしたり、冷たいメニューを温かいメニューに変えてみましょう。塩分控えめな食事を意識する生理中にむくみが気になる方は、むくみの原因のひとつである塩分のとり過ぎに気をつけましょう。加工食品は塩分が多くなりがちなので控えた方がよいですが、どうしてもというときは減塩食品で代用してみましょう。減塩の調味料を普段使いするのもおすすめです。また、余分な塩分を体外へ出す働きがあるカリウムを含む、納豆・ほうれん草・じゃがいも・バナナなどを摂るようにしましょう。甘さは自然なものをとり入れる甘いものが食べたくなる時期は、我慢せず自然な甘みを活かしましょう。やさしい甘みのはちみつ、生理中に不足しがちな鉄分を含むプルーン、腸の働きを整える食物繊維を含む焼き芋などダイエットを意識したものを選んでみましょう。運動と睡眠のポイント適度にカラダを動かす適度な運動はリラックス効果があるとされています。生理が気になる方は、上半身だけで行えるストレッチやヨガをとり入れてみましょう。また、マッサージは血流をよくすることがわかっています(※1)。運動の代わりにとり入れてみましょう。メリハリのある生活で質の良い睡眠を生理前から生理中にかけてホルモンバランスが大きく変化することから眠りが浅くなったり、日中眠くなったりすると考えられています。厚生労働省の睡眠対策では、「規則正しい食生活は、よい睡眠をもたらす(※2)」としています。朝の起床時間を一定にする、日中に光を浴びる、適度にカラダを動かす、規則正しく食べるなど、生活にメリハリをつけましょう。生理前から生理中は、カラダの不調を感じやすい時期。まずは、心とカラダをいたわり、これから迎える生理後の痩せやすい時期に向けて、ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。【参考・参照】(※1) 原田 脩平他 「マッサージに血流効果はあるのか」Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集) P3-585 〈 〉(※2) 厚生労働省 睡眠対策〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省eヘルスネット 食事誘発性熱産生 / DIT〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省 eヘルスネット ストレッチング効果〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省 eヘルスネット 女性の睡眠障害〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省日本人の食事摂取基準2020年版〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)文部科学省食品成分データベース〈〉(最終閲覧日:2022/8/27) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年02月26日最近話題になっている「完全栄養食」を知っていますか?パンや麺、ドリンクなどさまざまな商品が販売されており、手軽に栄養を摂れるとして注目されています。「完全」という名前だけに、これだけ食べていればよいというイメージを持つかもしれませんが、実際どうなのでしょうか?今回は完全栄養食の知識や活用法についてお伝えします。完全栄養食とは?一般的に完全栄養食とは、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」で示されている栄養素の摂取基準にもとづき、ビタミンやミネラル、食物繊維、たんぱく質などをすべて摂取できるものを指しています。サプリメントやほかの健康食品は一部の栄養素や成分が強化されているのに対し、完全栄養食はすべてのビタミン・ミネラルなどの栄養素を補給できるのが特徴です。また多くの商品は、1食分をとることで1日に必要な1/3の栄養素を摂取できるとしています。パン、パスタやラーメンなどの麺類、グミやクッキーなどの菓子類、ドリンクなど、商品のタイプはさまざまです。完全栄養食だけ食べていればよいの?結論からいうと、毎日完全栄養食だけを食べるのはすすめられません。「栄養面は完全なのでは?」「それだけ食べていれば大丈夫なのでは?」と考えてしまうかもしれませんが、健康へのデメリットがいくつか懸念されます。・咀嚼回数が減ることで影響が起きる可能性がある(口まわりの筋肉の衰え、唾液減少による口腔内トラブル、満腹感を得られにくいなど)・脂質の量が抑えられているものもあり、脂質不足による影響(皮膚炎など)を起こすことがある・エネルギー不足となれば、筋肉量の減少、やせを招くことがあるまた私たちは日本人の食事摂取基準に定められている栄養素以外にも、ポリフェノールや乳酸菌など、さまざまな機能性成分を食べ物から摂取しており、完全栄養食だけではその摂取機会も失われてしまいます。「完全」とはいえ、頼りすぎるのは控えたほうがよいといえるでしょう。完全栄養食のカシコイ活用法「完全栄養食だけ」はすすめられないとはいえ、さまざまな栄養素が摂れる面を魅力に思う方も多いはずです。完全栄養食を利用したい場合の活用法の例について、いくつかご紹介します。食事の1品として食事の1品として取り入れることで、先ほどあげたデメリットを避けられます。たとえばパンや麺類を利用するのであれば主食として取り入れ、野菜やきのこなどの噛んで食べられるメニューや乳製品などと組み合わせるとよいでしょう。手軽な朝食として完全栄養食を手軽な朝食として活用するのもよいでしょう。食欲がない、また時間がないときに重宝します。また朝食をとる習慣のない方でも、パンのタイプを選ぶと食べやすいでしょう。遅い夕食のドカ食い防止に夕食が遅くなる場合、空腹感からつい食べすぎてしまう方もいるのではないでしょうか?遅い時間に食べると太りやすいことが知られており、さらにドカ食いすることでカロリーオーバーの恐れがあります。手軽に食べられるパン、クッキー、スムージーなどの完全栄養食を夕方ごろの「補食」として取り入れれば、夕食のドカ食い防止に役立ってくれるでしょう。 「バランスのよい食生活」は難しく感じるかもしれませんが、ひとつの食べ物に偏らず、さまざまな食べ物を取り入れることで実現しやすくなります。栄養不足が心配だからと完全栄養食に頼り切る前に、まずはできることからはじめてみませんか? 【参考・参照】厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年01月29日「筋トレしたらプロテイン!」このようなイメージを持っていませんか?近年ではダイエットでもプロテインを飲んでいる人が増えていますね。その中でプロテインをなんとなく飲んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、プロテインが必要な人と必要ではない人について、あすけん栄養士が紹介します。自分の必要なタンパク質量を知ろうあなたは、ご自身の1日に必要なタンパク質量を知っていますか?1日におけるタンパク質量を簡単に計算すると、体重1kgあたり1g程で、体重50kgの人の場合は約50gです。マラソンなどの持久性トレーニング行う場合は、体重1kgあたり1.2~1.4g程、筋力トレーニングを行う場合は、体重1kgあたり1.5~2.0g程と考えられています。(※1) 国民健康栄養調査(令和元年)では、20歳以上のタンパク質摂取量は平均で約72g(※2)とあり、一般的には十分にタンパク質が足りている状況と考えられます。1日3食、主食、主菜、副菜と食事バランスの整った食生活を送っている人は、タンパク質が不足する心配はあまりないと言われています。タンパク質は運動時のエネルギー源として用いられる割合も10%程度と多くなく、体内に貯めておくこともできないため、必要以上にタンパク質を摂ってしまうと体重増加につながりやすくなります。また、肝臓や腎臓に過度な負担をかけてしまう可能性もあります。せっかく健康や美容のためにトレーニングをしているのに逆効果になってしまうのはもったいないですよね。まず、自分の必要なタンパク質量とどのくらい摂取しているのかを知ることが大切です。プロテインの飲むタイミングでは、プロテインはどのような時に飲むとよいのでしょうか。トレーニング後トレーニング後30分間程度は、成長ホルモンが増加します。成長ホルモンは効率よく筋肉を作る働きがあるため、このタイミングで良質のタンパク質を摂ると良いとされます。トレーニング後に、すぐにタンパク質源となる食品を摂ることが難しい場合、プロテインを活用すると手軽にタンパク質を摂ることができます。日常生活で食事の時間がない時理想の食事はタンパク質・脂質・炭水化物をバランスよく食べることですが、忙しい時にはパンや麺類だけになってしまうこともありますよね。そのような時に、食事にプラスすると良いでしょう。さらにビタミン・ミネラル類を含むプロテインを飲めば、タンパク質だけでなく足りない栄養素を補うことができます。ダイエットをしている特に糖質を制限するダイエット方法をしている場合、目標エネルギー摂取量を満たすため、糖質の代わりにタンパク質や脂質の摂取量を増やす必要があります。一度の食事の中でタンパク質源をたくさん食べることが難しい場合もあり、プロテインを活用することで脂質を抑えながら、タンパク質の摂取量を増やすことができます。プロテインのメリット手軽に摂れる調理する手間がなく、すぐにタンパク質を摂ることができる点は、大きなメリットではないでしょうか。自宅では粉タイプ、ジムなど出先ではバータイプなど状況によって使い分けることができるのも嬉しいですね。栄養成分プロテインはスプーン何杯を水や牛乳と混ぜるだけでよいので、タンパク質量がわかりやすく計算しやすいですよね。エネルギーや脂質を抑えてタンパク質を摂ることができ、鉄やカルシウム、ビタミン類などが含まれているものを選べば、不足しがちな栄養素を補うこともできます。様々な商品がある最近ではたくさんのプロテイン商品が出ており、フレーバーだけでなく、トレーニングやダイエットなどの目的別、粉・バー・ゼリータイプといった形状もさまざまあり、タンパク質を多く含んだパンやパスタ、お菓子などの商品もあります。たくさんの選択肢の中から、好きな種類を選べるのも嬉しいポイントです。 基本的には、正しい食生活を心がけ、食事からタンパク質を摂ることが大切です。それでも、忙しい日常生活を乗り切りたい時や、トレーニング後の手軽なタンパク質補給など、必要な栄養素をとり入れるためにプロテインを活用することも、方法の一つです。まずは、自分の必要なタンパク質量と現在の摂取状況を知ることから始めて、食生活改善に役立てましょう。 【参考・参照】※1「栄養科学シリーズNEXT運動生理学人体の構造と機能第2版」講談社※2厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」〈〉(最終閲覧日:2022/12/11) 【執筆者】井崎夏紀/管理栄養士大学で栄養学を学び栄養士の資格を取得。在学中は、経産婦の体型意識を調査し、健康的な体型と理想的な体型の差を研究した。3人の子どもを産み、自身の体型や食事が子どもに与える影響から、食事の重要性を再確認し、食を通じて多くの人の健康やダイエットのサポートしたいと考え、現在はあすけんコラム執筆の他、栄養価計算やメニューデータの整備などを行う。
2023年01月29日50代から60代の女性は肥満の割合が増加するという調査結果がありますが、痩せないのは年齢や体質のせいだけなのでしょうか?「食事も気をつけている」「運動もしている」のに、体重が落ちないのは、もしかしたらNGな食習慣が原因なのかもしれません。頑張っているのに痩せないと感じるなら、一度チェックしてみましょう。やってしまいがちな5つのNG行動1. 朝食を食べない朝食を抜くと1日のカラダの動きが順調にスタートせず、肥満になりやすい要素が増えていきます。例えば、欠食後の間食やドカ食いは、食後の血糖値が急激に上がり、エネルギーを脂肪として蓄えやすくなります。一方で、起床後1時間以内の朝食は、体内時計を目覚めさせ生活リズムを整えます。特に、エネルギー源となる炭水化物、代謝を調節するタンパク質は、カラダにスイッチを入れるポイントになります。チーズトースト、鮭おにぎり、オートミール(牛乳入り)など、炭水化物とタンパク質が一緒に摂れる朝食からはじめてみましょう。2. 昼食は、〇〇だけの食事になりがち昼食が、菓子パンや総菜パン、カップラーメンのみということはありませんか?菓子パンや総菜パンは、高カロリー・高脂質のものが多いと言えます。カップラーメンも含めタンパク質・ビタミン・ミネラルを摂ることが難しく、カロリーオーバー、栄養不足になってしまいます。バランスの悪い食事は、結果的に代謝が悪くなり、太りやすいカラダになるとされています。例えば、チョコデニッシュパンをハムレタスサンドイッチにすると、エネルギーは約50%、脂質は約70%カットすることができます。カップラーメンにタンパク質を含む卵、食物繊維を含むわかめなどをプラスして、少しでもバランスの整った食事に近づけましょう。3. 夕食が遅く、ボリュームが多い夜遅い時間の夕食は、血糖値の増加を引き起こし体重増加のリスクを高めるという報告があります(※1)。午後9時以降に夕食を摂る習慣のある方は、夕方頃におにぎりやサンドイッチなどの食事を摂る「分食」がおすすめです。夕食ではその分、主食の量を減らしたり、揚げ物を控えたりして、全体的なボリュームを減らすようにしましょう。4. 夕食後にデザートなどを食べる習慣がある仮に夕食の量を減らすことができたとしても、食後に果物やケーキ、スナック菓子などを食べるとカロリーオーバーになりがちです。ヘルシーなイメージの果物も糖質が多く、夕食後は消費するエネルギーも少ないことから脂肪がつきやすくなります。食べないことが一番ですが、どうしてもというときは、一口サイズのゼリーや小袋入りの小魚、2~3粒のナッツ類程度にしておきましょう。5. 実は運動量が足りていない運動量と身体活動量(家事・仕事・育児・介護など)の消費エネルギーが、摂取カロリーより少ないと体重は増えてしまいます。年齢を重ねると代謝量や筋肉量が減少する傾向にあるので、十分にカラダを動かすことが大切です。厚生労働省は、50~60歳代の方に1日40~60分の運動をするようすすめています(※2)。さらに10分、カラダを動かすことを1年間継続すると、1.5~2.0kg減の効果が期待できるという考えもあります(※3)。まずは、1日の運動量・身体活動量を記録し、プラス10分を意識してカラダを動かしてみましょう。 何気なくしている食習慣。もし、一つでもあてはまることがあれば、一度見直してみてはいかがでしょうか。 【参考・参照】(※1)厚生労働省 eヘルスネット交代制勤務者の食生活に関する留意点〈〉(最終閲覧日:2022/10/25)(※2)厚生労働省アクティブガイド〈〉(最終閲覧日:2022/10/25)厚生労働省eヘルスネットアクティブガイド〈〉(最終閲覧日:2022/10/25)厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」〈〉(最終閲覧日:2022/10/25)カロリー計算: 食事管理アプリあすけん調べ 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年01月22日もうすぐ今年も終わりですね。ダイエット中のはずなのに、クリスマスや年末年始などのイベントが続くと、つい食べ過ぎることもあるのではないでしょうか。その食べ過ぎ、飲み過ぎをリセットしたい!そういう方も多いと思います。今回は、寒い日にもぴったりな胃腸に優しい、ヘルシーなリセット鍋料理をご紹介します。 おすすめのリセット鍋4つ1. 胃腸に優しく、体もぽかぽか「野菜とろとろ生姜鍋」■基本材料:鶏団子・豆腐・白菜・大根・人参・生姜■出し汁:白だし・水白菜の葉や大根・人参は胃腸への負担が少ない野菜です。とろとろに煮込むことで、消化がしやすくなるといわれており、疲れた胃腸でも食べやすいのではないでしょうか。また白菜は、カリウムが含まれており、塩分を排出する働きがあります。生姜は体を温めるだけではなく、消化を助ける効果があると考えられています。おろし生姜を出し汁に入れるだけではなく、生の鶏つみれに混ぜて食べるのもおすすめです。2. だしをたべる「昆布鍋」■基本材料:タラ・きのこ類・白菜・長ねぎ■出し汁:昆布・水昆布はうまみ成分のグルタミン酸が含まれており、塩分を控えながらも、おいしく食べることができます。また、タラに含まれるイノシン酸やきのこ類に含まれるグアニル酸は、相乗効果でうまみがアップします。昆布は出し汁を取ったあとでもおいしく食べることができるので、細く切っておいて、鍋と一緒に食べてみてはいかがですか。ちょうど冬が旬のタラは脂質が少ない白身魚で、ダイエットにもおすすめなタンパク質源です。消化吸収がよいため、消化管の負担を軽くすることができます。3. 酸味であっさり「レモンみぞれ鍋」■基本材料:大根おろし・レモン・豚肉・豆腐・白菜・長ねぎ・きのこ類■出し汁:白だし・水(塩で味を調える)レモンに含まれるクエン酸は、脂質や糖質、多くのアミノ酸から効率よくエネルギーを作り出す助けになります。また、キレート作用で鉄分やカルシウムを吸収しやすくする効果も期待できます。レモンの酸っぱさで減塩効果があるのも嬉しいですね。大根おろしには、消化吸収に有効な酵素が含まれています。おろすことで生成されるイソチオシアネートは抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑えたり取り除いたりします。しかし、大根おろしに含まれる酵素は加熱に弱いので、入れるのではなく食べる直前にかけるのがおすすめです。4.こくうまヘルシー「豆乳味噌鍋」■基本材料:鮭・大根・人参・豆腐・白菜・きのこ類・豆腐干など■出し汁:豆乳・味噌・白だし豆乳は濃厚で満腹感を得やすいにも関わらず、低カロリーで、良質なタンパク質を摂ることができます。また、豆乳や豆腐などに含まれる大豆オリゴ糖や味噌に含まれる乳酸菌は腸内環境を整えることができると言われています。鍋を食べるとシメが食べたくなりませんか?そんな時はごはんが少量で済み、消化に良い雑炊もおすすめですが、ラーメンやうどんの代わりに豆腐から作られた「豆腐干」を麺のように食べてみるのはいかがですか?ヘルシーでタンパク質も摂ることができます。最近は健康志向の人が増え、豆腐干のような食品や新しい話題の商品がたくさんあります。今ならではの食品をとり入れてみるのも楽しいですね。 ヘルシーで、野菜がたくさん摂れる鍋ですが、出し汁の飲み過ぎで塩分を多く摂りすぎてしまったり、締めの炭水化物や選ぶ食材によっては高カロリーになることもあるので、その点は注意しましょう。自分に合った食材を選択し、暴飲暴食を「リセット」しましょう。 【執筆者】井﨑夏紀/管理栄養士大学で栄養学を学び栄養士の資格を取得。在学中は、経産婦の体型意識を調査し、健康的な体型と理想的な体型の差を研究した。3人の子どもを産み、自身の体型や食事が子どもに与える影響から、食事の重要性を再確認し、食を通じて多くの人の健康やダイエットのサポートしたいと考え、現在はあすけんコラム執筆の他、栄養価計算やメニューデータの整備などを行う。
2023年01月08日冬が近づくこの季節、乾燥や寒さで体調がすぐれないという方は、「冬バテ」なのかもしれません。「これって冬バテかな?!」と感じる方に、この時期に摂りたい食材5選をご紹介します。冬バテとは?一般的に、寒暖差から来るカラダの不調を「冬バテ」といいます。最近では、年末年始の忙しさでストレスが溜まる、会食が増えるため胃腸の調子が悪くなるなど、寒暖差以外でも多忙や食生活の乱れが「冬バテ」の原因であると考えられています。「冬バテ」撃退におすすめの5つの旬食材お肌の乾燥に「牡蠣」牡蠣には、タンパク質や亜鉛、鉄やビタミンB12が豊富に含まれます。亜鉛はカラダの中でタンパク質の働きを助け、皮膚を正常に保つのに役立ちます。また、鉄分とビタミンB12は貧血予防によいとされています。お肌の乾燥対策や貧血から来るだるさ予防にとり入れたい食材です。だるさを感じる前に「ぶり」ぶりは養殖も盛んなので通年で楽しむことができますが、特に冬に旬を迎えるのが寒ぶりです。生でも調理してもおいしくいただけるぶりには、良質なタンパク質をはじめ、神経を正常に保つ働きがあるとされるビタミンB1やうつ病予防に役立つとされるEPA(※)が含まれます。ストレス予防に「白菜」お鍋、浅漬け、炒め物に使える白菜には、ビタミンCや葉酸が豊富に含まれます。ビタミンCは、風邪予防はもちろんのこと、ストレスを溜めやすい方は特に摂りたい栄養素の一つです。また、葉酸は、貧血予防や病気に対する抵抗力を高めるのに役立つとされています。風邪予防に「春菊」「春」とつくので春野菜と思われがちな春菊は、ビタミンA・C・Eが含まれる冬野菜です。ビタミンAは粘膜を正常に保ち、ビタミンCとビタミンEは抗酸化作用があるとされ、風邪予防に役立つとされています。お浸しやお鍋、炒め物としておいしくいただけます。胃腸を整える「りんご」冬が旬のりんごには、胃酸の働きを整えるとされるリンゴ酸、便秘や下痢を抑える働きのあるとされる食物繊維が含まれます。冬はアイスクリームなどの甘い物が食べたくなりますが、カラダの冷えも気になります。なるべく自然な甘みでカラダを中から整えましょう。 その他にも、タラ・マグロ・エビ、大根・れんこん・ネギ、みかんは、冬の食材です。旬の食材は栄養価が高くなると言われるので、少量でも毎日の食卓に1つは並ぶように意識して摂りたいですね。カラダの不調を感じる前に、旬の食材をしっかり食べ、「冬バテ」を撃退しましょう。 【参考・参照】(※)国立研究開発法人 国立研究がんセンター魚介類・n-3不飽和脂肪酸摂取とうつ病との関連について〈〉(最終閲覧日:2022/12/6)食品成分データベース〈〉(最終閲覧日:2022/12/6) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年01月01日ダイエット中だけど、クリスマスはケーキを楽しみたい!今回はそのような方のために、クリスマス定番ケーキのカロリーランキングを作成しました。意外とカロリーの差があることがわかりますよ。あわせて太らないポイントもお伝えするため、ぜひ参考にしてみてくださいね。クリスマス定番ケーキのカロリーランキングそれでは早速、クリスマス定番ケーキのカロリーランキングを紹介します。順位種類カロリー脂質糖質1位シフォンケーキ170kcal4.5g30.9g2位ロールケーキ224kcal11.5g26.6g3位チーズケーキ257kcal21.1g13.2g4位シュトーレン265kcal19.5g20.1g5位ブッシュドノエル302kcal12.2g42g6位いちごのショート314kcal14.5g42.4g7位ティラミス317kcal19.7g30.7g8位チョコレートケーキ321kcal20.7g29.1g9位モンブランタルト414kcal27.4g38.8g10位ミルクレープ419kcal24.8g41.4g 1位のシフォンケーキ(170kcal)と、10位のミルクレープ(419cal)では、約2.5倍もの差があることがわかります。知っているのと知らないのでは大違い、といえますね。それぞれのケーキについて、さらに詳しく見てみましょう。1位 シフォンケーキシフォンケーキ(1個分)は、170kcal、脂質4.5g、糖質30.9gです。シフォンケーキは卵がメインとなるケーキで、薄力粉や油の量が少ないことからカロリーが低くなっています。シフォンケーキにホイップクリームを添えると見た目が華やかになりますが、水切りヨーグルトに変えると、カロリーカットできますよ。2位 ロールケーキロールケーキ(2cmの厚さにカットしたもの)は、224kcal、脂質11.5g、糖質26.6gです。ロールケーキのカロリーが低いのは、スポンジの割合が多く、カロリーの高いクリームの量が少ないためです。クリームたっぷりのロールケーキはカロリーが高くなってしまうため、中に果物が入っているものを選ぶと、カロリーを抑えられやすくなりますよ。3位 チーズケーキチーズケーキ(1個分)は、257kcal、脂質21.1g、糖質13.2gです。ほかのレアチーズケーキやバスクチーズケーキ、スフレチーズケーキも250kcal前後となっており、比較的カロリーの低いケーキに分類されます。チーズがメインとなり薄力粉の量が少ないため、今回紹介したケーキの中では糖質の量がもっとも少なくなっています。4位 シュトーレンクリスマスの定番である シュトーレン(5cm×3cm) は、265kcal、脂質19.5g、糖質20.1gです。バターをふんだんに使った生地に、洋酒につけたドライフルーツやナッツが入っています。カロリーの高い材料を使っているため、たくさん食べるとあっという間にカロリーオーバーしてしまいます。シュトーレンは日持ちするため、切り分けながら少しずつ楽しむのがよさそうです。※シュトーレンは厳密にはケーキではありませんが、クリスマスの定番として紹介しております。5位 ブッシュドノエルブッシュドノエル(3cmの厚さ1切れ)は、302kcal、脂質12.2g、糖質42gです。ブッシュドノエルはロールケーキを土台としたケーキで、表面にクリームがたっぷりと塗られているため、ロールケーキより高カロリーです。クリスマスらしい見た目を楽しめるケーキですが、切り分ける際は小さめを心がけるとよいですね。6位 いちごのショートケーキクリスマスの大本命であるいちごのショートケーキ(1個分)は、314kcal、脂質14.5g、糖質42.4gです。カロリーの高いイメージがあるとおり、おにぎり約2個分に相当します。スポンジの薄力粉と、生クリームがカロリーを高くしています。カロリーが気になる方は、クリームが少なめでフルーツの多いものを選ぶとよいでしょう。7位 ティラミスティラミス(ショートケーキの大きさ)は、317kcal、脂質19.7g、糖質30.7gです。スポンジケーキ、生クリーム、チーズなど、カロリーを高くしてしまうものが組み合わさっています。ティラミスの中でも、チーズがメインでスポンジケーキの入っていないものはカロリーが低い傾向がありますよ。8位 チョコレートケーキチョコレートケーキ(市販のショートケーキのサイズ )は、321kcal、脂質20.7g、糖質29.1gです。チョコレートが加わっている分、ショートケーキよりカロリーが高い傾向があります。中でも、チョコレートの使用量が多いオペラは466kcal、ザッハトルテは461kcalと、さらに高カロリーなため注意しましょう。9位 モンブランタルトモンブランタルト(直径16cm型の1/6個のサイズ )は、414kcal、脂質27.4g、糖質38.8gです。土台のタルト生地にバターや薄力粉が使われていることからカロリーが高くなっています。土台がメレンゲ生地のものは242kcalと、大幅にカロリーが低くなっています。土台の部分に注目してみるのもよいでしょう。10位 ミルクレープミルクレープ(直径18cmの1/6個分)は、419kcal、脂質24.8g、糖質41.4gです。一番カロリーが高く、おにぎり約2.7個分に相当します。何層にも重ねられたクレープ生地とクリームがカロリーを高くしてしまっています。食べたい場合は小さいものを選ぶとよいでしょう。クリスマスケーキを食べても太らないポイント「クリスマスくらいは何も気にせず食べる!」と割り切るのもよいですが、年末年始もあるため、太ってしまうのは避けたいですよね。そんなときは、以下を試してみてください。・ケーキは食べきれるサイズを買う(大きすぎるホールケーキを買わない)・小さいサイズのケーキを選ぶ・ケーキ以外の菓子類は控える・飲み物はノンシュガーにする・翌日は油を控えた野菜たっぷりの食事にする食べすぎた場合は1週間単位で考えて調整すればOKです。クリスマスの後は年末年始もあるため、こまめに体を動かし、消費カロリーを高めるのもよいですね。 ダイエットを長続きさせるには、イベントのときは思い切り楽しみ、普段の食生活は気を付けるようにするなど、メリハリをつけることが大切です。素敵なクリスマス、年末年始をお過ごしくださいね。 カロリー計算:食事管理アプリあすけん調べ 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年12月18日紅茶は、日本人になじみのある緑茶と同じ茶葉から作られています。茶葉を蒸して乾燥させたものが緑茶、茶葉を完全に発酵させたものが紅茶です。紅茶は世界で最も生産されているお茶で、健康や美容への効果が様々研究されています。今回は紅茶の栄養と期待できる効果、おすすめの飲み方について解説します。ポリフェノール(タンニン)タンニンの効果紅茶にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれます。ポリフェノールには抗酸化作用があり、動脈硬化・老化・免疫機能の低下などを引き起こす活性酸素を取り除く働きがあります。健康面だけでなく、風邪の流行する季節や、美容が気になる方にもうれしい効果が期待できます。タンニンの含有量タンニンの含有量は、お茶の中では玉露茶に続き、2番目に多い量です。ただし、玉露茶には紅茶の約5.3倍のカフェインが含まれるため、毎日飲むのであれば紅茶の方がおすすめできると言えます。茶葉によるタンニン量の違い紅茶の茶葉の種類による、タンニン含有量の違いを研究した報告があります。(※1)報告では、種類の区別は明記されていないものの、茶葉の種類によりタンニンの量が8.4~18.2%とばらつきがあることがわかります。タンニンは渋味成分のため、紅茶を飲んだ際の渋味の違いにより、タンニン量を想像してみても良いかもしれませんね。タンニンを摂るタイミングタンニンには非ヘム鉄の吸収を低下させてしまう働きがあるため、貧血が気になる方は食事前後に紅茶を飲むのは控えた方が良いでしょう。カフェインカフェインの効果カフェインは、適量摂ることで中枢神経を刺激し、頭をすっきりさせ、眠気を覚ます効果が期待できます。頭をすっきりさせたい午前中や、午後の眠気を覚ましたい時にはぴったりの飲み物でしょう。過剰摂取に注意をカフェインの過剰摂取により、めまい、興奮、不眠、下痢、吐き気等の健康被害が起こることが知られています。(※2)紅茶浸出液100mlあたりのカフェイン含有量は30㎎で、コーヒーの約半分の量です。コーヒーを同じ杯数飲むよりはカフェインの量は抑えられますが、チョコレートや緑茶など、他の食品にもカフェインは含まれるため、紅茶の飲みすぎには注意が必要です。また、敏感な人は就寝前5~6時間はカフェインの摂取は控えた方が良いとされていますので(※3)、紅茶を飲むのは夕方頃までが良いでしょう。リラックス効果テアニンの効果紅茶や緑茶に含まれるテアニンという旨味成分には、リラックス効果があると言われており、その効果について様々な研究報告がなされています。ただし、テアニンは緑茶のうまみ成分のひとつであり、緑茶の方が含有量は多いとされています。場面によって飲み分けると良いでしょう。ほっと一息タイムにおすすめ仕事や勉強の合間やティータイムに、ゆったりとした気持ちで紅茶を飲むことで、ほっとするひと時になるでしょう。また、香りの良い紅茶は、それだけで癒しの効果が期待できそうですね。就寝前に飲みたいときは、カフェインの入っていない紅茶(デカフェ)を選びましょう。おすすめの紅茶の飲み方茶葉から淹れる紅茶はもちろん、手軽なティーパックタイプもあります。最近は、ペットボトルの紅茶飲料の種類が増えてきており、中でも無糖紅茶はお茶代わりに飲んでいるという方も増えているのではないでしょうか。紅茶は、そのままいただいて香りを楽しむのも良いですが、プラスの効果を得たい時は以下のものも試してみてくださいね。生姜を入れる生姜には、カラダを温める作用や殺菌作用があるため、風邪の流行る時期や寒い時期にはおすすめです。すりおろしたものをそのまま紅茶へ入れ、生姜と紅茶の良い香りを楽しみながらカラダを温めましょう。はちみつを入れるはちみつにも殺菌・抗菌作用があると言われているため、こちらも生姜と同様、冬の時期には良いでしょう。ただし、たくさん使うと糖質の摂りすぎになるため、ティースプーン1杯程度にするなど、量は控えめにしておきましょう。レモンを入れるレモンにはビタミンCが豊富です。ビタミンCには免疫機能の維持や、コラーゲンの合成に必要な栄養素です。しかし、ビタミンCは熱で壊れやすい性質があるため、ホットティーよりは、アイスティーにレモンスライスやレモン果汁を入れる方がおすすめできます。寒い時期は、生姜やはちみつの方が良さそうですね。紅茶は、茶葉の種類により味わいが全く異なるため、自分好みの茶葉を見つけるのも楽しいですよ。普段はコーヒー派の方も、今年の冬は紅茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。 【参考・参照】(※1)坂本 彬ら12種類の紅茶の化学成分日本食品科学工学会誌2012 年 59 巻 7 号 p. 326-330<>(※2)厚生労働省食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~<>(最終閲覧日:2019/11/11)(※3)厚生労働省eヘルスネット快眠と生活習慣<>(最終閲覧日:2019/11/11) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年12月11日冬に辛い「冷え」の症状。女性はとくに冷え性の方が多いですよね。“冷えは万病の元”という言葉があるとおり、血行の悪さからくるカラダの冷えは、 頭痛・肩こり・肌荒れ・抵抗力・新陳代謝の低下などを引き起こす原因となります。今回は冷え性改善に役立つ食べ物について解説します。冷え性改善に役立つ食べ物とは冷え性は自律神経の乱れ、運動不足、食事の偏りなどが原因となることが知られています。適度な運動やバランスの良い食事を心がけるのはもちろんですが、以下のような食べ物も積極的にとり入れましょう。筋肉を作る材料となるタンパク質を含む食べ物女性に冷え性が多いのは、熱を生み出す筋肉が男性に比べると少ないためです。とくに運動不足で筋肉量が少ない方は、適度な運動とともに、筋肉の材料となるタンパク質を含む食べ物をとりましょう。また朝ご飯にタンパク質を含む食べ物を組み合わせることで、糖質中心の朝ご飯よりも体温を上げてくれる働きをしてくれます。朝ご飯もしっかりと食べるようにすると良いですよ。【タンパク質を含む食べ物】豆腐や納豆などの大豆製品、卵、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、魚類、肉類…など血行を促す栄養素を含む食べ物特定の栄養素のみで冷え性改善ができるわけではありませんが、血行を良くするのを助ける働きをしてくれる、ビタミンEや鉄などの栄養素を含む食べ物も取り入れると良いでしょう。【ビタミンEを含む食べ物】アボカド、かぼちゃ、赤パプリカ、アーモンド、うなぎ、はまち…など【鉄を含む食べ物】レバー、牛肉、あさり、いわし、納豆、豆腐、ほうれん草…などカラダを温める食材東洋医学の考えでは、食べ物にはカラダを温めるものと冷やすものがあり、冷え性を改善したい方はカラダを温める食べ物をとると良いとされています。カラダを冷やす食べ物は暖かい地方や夏に採れる野菜に多く、カラダを温める食べ物は寒い地方や冬に採れる野菜に多いといわれています。生姜・にんにく・長ネギ・玉ねぎ・ニラなど臭いの強い野菜ごぼう・かぶ・大根などの根菜類、胡椒・唐辛子などの香辛料など米・もち米・いわし・エビ・牛肉・鶏肉・羊肉・さつまいも・山芋などとくに生姜に含まれる「ジンゲロール」には、血行を促して身体を温める働きをしてくれます。寒い時季は紅茶に入れて飲むのも良いですね。 さまざまな食べ物を紹介しましたが、基本は規則正しい生活や、バランスの整った食事が大切です。また湯船にゆっくりと浸かり、カラダを内側から温めるのも良いですね。しっかり食べて、寝て、湯船に浸かり、寒い時季を乗り切りましょう。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省研究班監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ<厚生労働省研究班監修>(最終閲覧日:2022/1/27) 公開日:2016/11/24最終更新日:2022/ /
2022年12月11日「からだを温める食材」として思い浮かぶ生姜。みなさんは生姜をどうやって食べていますか? 生姜は、生のまま・加熱・乾燥させるなど、様々な食べ方ができますね。寒い時期の手足の冷え対策にも手軽にとり入れられる生姜の使い方と、アレンジレシピをご紹介します。生姜の成分生姜は強い芳香と辛味があり、食用、薬用、香辛料として広く用いられています。身近なところでは、肉や魚の下味やレバー料理などにも利用され、生ぐさみを消して、肉を柔らかくする働きがあります。生姜に含まれる辛味成分のジンゲロールやショウガオールは、手足の血の巡りをサポートすることが期待されます。ショウガオールたっぷり!冷え撃退のための生姜レシピ4選1.乾燥生姜「乾燥生姜」は簡単に手づくりできます。スライスした生姜を1日天日干しするか、1週間室内干しすれば、乾燥生姜の出来上がりです。乾燥生姜をフードプロセッサーやミキサーで細かくすれば、パウダーとして料理の風味づけに使うこともできますよ。2.乾燥生姜をつかった紅茶温かい紅茶に乾燥生姜を1~2枚加えます。お好みではちみつを加えると優しい味わいのドリンクに。ミルクティーに乾燥生姜を加えて、インド風のミルクティー「チャイ」のような風味にするのもおすすめです。3.加熱生姜のジンジャーシロップ①薄くスライスした生の生姜100gに、砂糖を150gまぶして1晩寝かす。②水100ml・1晩寝かせた生姜・生姜から出た水分を一緒に小鍋で煮詰める。③甘味が足りなければ砂糖を足し、風味づけにレモン汁を加える。あら熱が取れたら、清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保存するのがポイント。温めても冷やしても使えるのがジンジャーシロップのよいところ。ジンジャーシロップをお湯に溶かしたホットドリンクや、炭酸水に加えてジンジャーエールにして楽しんでください。4. 生姜スープ①鍋に入れた水・鶏ガラスープの素を中火にかけ、沸騰したらすりおろした生姜か乾燥生姜を適量加える。②きのこ・長ネギ・にんじんなどの具材を入れて火を通し、ごま油を少量加える。スープには、乾燥生姜・加熱生姜のどちらを加えてもOK。より生姜の風味を楽しみたいときは、スープの仕上げに生姜を入れ、「加熱生姜」にしてみましょう。その他、乾燥生姜をつかったホットスムージー食材もご紹介しています。⇒生姜で冷え対策!栄養士おすすめのホットスムージー食材はこちら血流を良くすることで、ダイエットにも効果が期待できます。身近で使いやすい生姜を上手に活用してみましょう。【参考・参照】国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報 ショウガ 〈〉(最終閲覧日:2022/01/23)
2022年12月11日ダイエットをするために「断食」や「ファスティング」にトライする方が増えてきています。中でも最近注目を集めているのが「16時間ダイエット」。耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?最近話題の「16時間ダイエット」とは?16時間ダイエットの最大の特徴は、1日のうち「8時間」の中で食事を済ませる点です。16時間断食を行い、残りの8時間内は好きなものを食べてもいいとされています。8時間という制限があるため、1日3食から2食へと食事回数を減らすことで摂取カロリーを抑えやすくなったり、ダラダラ食べを防ぐ効果が期待できます。他にも、様々な効果が期待されているそうです。「8時間は好きなものを食べていい」と言われると、ちょっと気が楽になりますね。でも、ここで注意したいのは「好きなだけ食べていい」ではないこと。16時間ダイエットでしっかり成果を出すためにも、守っておきたい基本のルールをご紹介します。うっかりやると逆効果!16時間ダイエットのNG行動と対処法8時間の間、暴飲暴食してしまう8時間は何を食べてもいいとはいえ、お菓子や甘い飲み物も解禁して暴飲暴食を続けていては、むしろいつもより摂取カロリーが多くなってしまうことも。これだと体重は減るどころか増えてしまいますね。ダイエットの基本は「消費カロリー>摂取カロリー」です。16時間ダイエット中も食事バランスと摂取カロリーは意識しましょう。断食明けの1食目に、高カロリーのものや脂ものを食べる断食明けは、空腹のあまりついガッツリしたメニューに手を出してしまいたくなりますよね。でも、断食後の1食目は、消化に時間がかかり、臓器にも負担がかかる脂質が多い脂ものやドカ食いをすることはなるべく控えたいところです。消化にいいスープ・お味噌汁や植物性タンパク質を含む納豆や豆腐など和食中心にすると、脂質も抑えられますよ。断食中に甘い飲み物やカフェインを摂取する断食中の空腹に耐えられず、甘い飲み物やコーヒーを飲んで気を紛らわせている方もいらっしゃるかもしれません。甘い飲み物は糖分が多く含まれ、血糖値を急上昇させカラダに脂肪つきやすくしてしまうので、断食中は控えたいですね。また、コーヒーなどカフェインを多く含むものは、断食中は胃に負担がかかりやすいので、ノンカフェインのものを選ぶかカフェインが少ないお水やお茶がおすすめです。自分のライフスタイルに合わせて取り入れよう16時間ダイエットは、ライフスタイルによっては実施が難しいこともあると思います。1日のスケジュールの都合上、食事時間を8時間に収めることが難しい場合は、まずは10時間など都合のつけやすい設定から始めてみて、少しずつ調整してみてはいかがでしょうか。また、断食中どうしても空腹が耐えられないときは、素焼きのナッツ類や無糖のヨーグルトを食べるのはOKです。ただし、食べすぎると断食の効果が少なくなってしまうので、200kcal以下を目安に。自分なりのスタイルにアレンジしながら、無理なく続けられるコツを見つけていきましょう。 【執筆者】長島有希/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案やセミナー講師・営業所責任者を経て、2021年「あすけん」に参加。現在はあすけん栄養士としてコンテンツ作成やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2022年10月30日「米は食べると太る」とイメージを持ち、つい避けてしまっていませんか?たしかに食べすぎは太る原因にもなりますが、正しく食べれば心配不要!実は米を食べることで、さまざまなメリットもあるのです。今回は見直したい米の魅力と、おいしい米の選び方のポイントを紹介します。米を食べるメリットとは米は私たちの健康を支えてくれる土台となる食べ物、といっても過言ではありません。まずは米を食べることで得られるメリットをご紹介します。カラダや脳のエネルギー源となる米に含まれる主な栄養素は「炭水化物」です。体内で分解されブドウ糖となり、私たちのカラダを動かすエネルギー源となります。ブドウ糖は脳の唯一ともいえるエネルギー源でもあるため、不足すると疲労感や集中力低下などにつながることもあります。また米は消化吸収がよいといわれ、効率よくエネルギー源となってくれます。1日のスタートとして重要な、朝食の主食にぴったりでしょう。タンパク質補給にもぴったり米は炭水化物ばかりというイメージを持つかもしれませんが、実はタンパク質も含まれています。炊いた状態の米100gあたりのタンパク質量は2.5gほど。たとえば1食150gを1日3回食べた場合のタンパク質量は11.3gです。これは卵2個弱、豆腐1/2丁ほどのタンパク質とほぼ同じ量です。またタンパク質の評価に「アミノ酸スコア」という指標があり、この数字が100に近い方が良質なタンパク質であるとされています。小麦のアミノ酸スコアが56に対し、米は93と高い数字であり、小麦よりタンパク質が良質であるといえます。肉や魚ばかりに偏ってタンパク質を摂ろうとすると、脂質の摂りすぎが心配ですが、米であればその心配は少なくなります。カラダづくりや健康づくりに役立つタンパク質は、米がよい補給源となるでしょう。便秘対策になる米を食べることで食物繊維を補給でき、便秘対策にも効果が期待されます。米には100gあたり1.5gの食物繊維が含まれ、1食150gを1日3回食べた場合は6.8gを摂取できます。食物繊維の1日の目標量は成人男性で20~21g、成人女性で17~18gであり、米から約3分の1を摂取する計算です。また米にはレジスタントスターチという、難消化性でんぷんが含まれます。レジスタントスターチは、食物繊維と同様の働きをすることがわかっており、腸内で善玉菌が増えるのを助け、腸内環境を整えてくれます。便秘が気になる方は、主食をパンや麺ではなく、米中心に切り替えるなどの工夫をしてみるのもよいでしょう。太らない米の食べ方米にはさまざまなメリットがあることがわかりましたが、やはりカロリーや糖質の摂りすぎになるのではと心配になる方もいるでしょう。太りにくい米の食べ方のコツを知りましょう。適量を食べる米は食べすぎに注意し、適量にしましょう。炭水化物はカラダを動かすエネルギー源となるため、消費する量を上回らない量(適量)であれば、太る心配は少なくなります。どのくらい米を食べてよいかの目安について、食事バランスガイドを参考に以下の目安を作成しました。【1食あたりの米(炊飯後)の量の目安】 炊飯後の米の量女性男性活動量が低い(座位が中心)135g~165g165~235g活動量がふつう以上(歩行や軽いスポーツを5時間程度行う)165~235g235g~265gあくまで目安ではあり、個人の体型や活動量、食習慣によって異なりますが、米の適量がわからない方は、ひとまず上記の範囲内の量で、自分に合った量を見つけてみましょう。玄米も活用しよう外皮や胚芽を精製せずに残した玄米は、白米に比べビタミンやミネラルが豊富です。血糖値のコントロールへの効果も期待されており、血糖値が気になる方にも取り入れやすい穀類です。また炊き上がりが硬いため、白米に比べよく噛んで食べられるメリットもあります。食べすぎを防ぎたい、たとえば夕食のタイミングで玄米を取り入れるのもよいでしょう。米の選び方米は適量であれば安心して食べられることがわかりました。せっかく食べるのであれば、おいしく食べたいですよね。米は品種によって味わいや特徴もさまざまです。選び方のヒントになるよう、品種による違いをまとめてみました。【米の品種と特徴】品種特徴おすすめの食べ方主な産地コシヒカリ甘みと粘りが強い冷めてもおいしいためお弁当、おにぎりに新潟県、茨城県、栃木県ひとめぼれ適度な粘り、うま味や香りなどのバランスがよいさっぱりとしているため、カレーや丼などに宮城県、岩手県、福島県ヒノヒカリもっちりした食感と甘み、あっさりした味わい味が控えめなので和食や洋食などさまざまな料理に熊本県、大分県、鹿児島県あきたこまち甘み、粘り、弾力性がある甘みがあるためあっさりとした和食に秋田県、岩手県、茨城県ななつぼしほどよい甘みと粘りほどよい粘りのためチャーハンや酢飯に北海道米の品種は上記以外にもたくさんあり、特徴もさまざまです。ぜひお好みのものを見つけて、米を楽しんでくださいね。 米を食べる量を減らし過ぎると、空腹感からかえって食べすぎにつながり、ダイエットの妨げになることもあります。食事はしっかりとり、間食やジュース、お酒などの嗜好品の量を減らすことがダイエットや健康づくりの理想です。ぜひこのコラムを参考に、自分にあった米の食べ方を見つけてみてくださいね。 【参考・参照】農林水産省厚生労働省食事バランスガイド<>(最終閲覧日:2022/8/30)農林水産省[JAPAN] "お米の国・ニッポン"を再発見!<>(最終閲覧日:2022/8/30)JAグループお米|とれたて大百科|食や農を学ぶ<>(最終閲覧日:2022/8/30)文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年10月16日夏が過ぎ、朝晩の涼しさを感じるようになるころ、食欲不振や疲れやすさなどの不調を感じていませんか?過ごしやすくなる季節ではありますが、もしかするとその不調は「秋バテ」かもしれません。秋バテは食事や生活習慣の工夫で対策ができます。秋を元気に乗り越え、寒い冬を迎える前に体調を整えておきましょう。秋バテとは秋バテとは、季節の変わり目である秋にさまざまな不調を引き起こすことを指します。思い当たる原因がないのに、なんとなくカラダの調子が整わない…という方は「秋バテ」しているかもしれません。秋バテの症状の例は以下が知られています。・食欲不振・疲れやすい・カラダがだるい・寝つきが悪い・朝起きられない・めまい、立ちくらみ・胃腸の不調・肩こり・頭痛これらの症状は、寒暖差により自律神経が乱れることが原因と考えられています。また夏の疲れが残っていることや、台風による気圧の変化なども理由といわれています。秋バテ対策のポイント5つ秋バテの対策には、自律神経を整え、不調を起こしにくい食事や生活習慣が大切です。ポイントを5つ紹介しますので、季節の変わり目は意識してみましょう。冷たい飲み物は避けて常温~温かい飲み物をとる冷たい飲み物のとりすぎは胃腸を冷やし、不調を招く原因になりかねません。食欲が低下すると必要な栄養素が不足し、悪循環におちいることも考えられます。朝晩は涼しくても、日中に暑さを感じることもあるため、つい冷たい飲み物をとってしまうかもしれません。ですが冷たすぎる飲み物はなるべく避け、常温、または温かい飲み物を心がけましょう。1日3食バランスよく食べる1日3食バランスよくとることで、カラダの回復に必要な栄養素を補給できます。エネルギー不足の状態では、疲労感や集中力の低下がみられることもあり、不調を感じやすくなる原因にもなります。とくに朝食は1日の活動のエネルギー源となるため、欠かさずとりましょう。また不足すると倦怠感や疲労感の原因となる、鉄やビタミンB1を含む食べ物を意識して取り入れるのもおすすめです。【鉄を含む食べ物】レバー・卵・牛もも肉・いわし・カツオ・あさり・納豆・豆腐・小松菜・ほうれん草・干しいちじく・ドライレーズン…など【ビタミンB1を含む食べ物】豚肉、うなぎ、玄米、納豆、豆腐、蕎麦…など湯船に浸かってリラックスする忙しいとシャワーで済ませる方も多いかもしれませんが、疲労感や倦怠感が気になるときは、温かい湯船にゆっくり浸かりリラックスしましょう。ぬるま湯はリラックスに関わる副交感神経を優位にし、カラダの緊張をほぐしてくれるといわれています。40℃以下のぬるめの温度で、ゆっくり浸かってみましょう。寝つきへの効果も期待されているため、安眠したい方にもおすすめです。早寝早起きを心がける自律神経のバランスを整えるためには、早寝早起きを心がけて体内時計を整えることが大切です。体内時計が乱れることで、眠気や倦怠感などの不調を引き起こすことが知られているため、秋バテ対策ではとくに気をつける必要があります。体内時計を整えるためには、とくに起床時に日光を浴びることが大切といわれています。遅寝の習慣がついてしまっている方は、早寝早起きできるように毎日のルーティーンを見直してみて、できるところから改善しましょう。適度な運動を行う適度な運動により、快眠への効果やストレス解消効果が期待されています。涼しくなりカラダを動かしやすくなる時期でもあるため、軽い運動からはじめてみませんか?早足のウォーキングや軽いランニング、また通勤や買い物の際に遠回りして10分程余分に歩く、などの方法でよいでしょう。不調を感じているときは無理しすぎず、できる範囲からはじめてみてくださいね。 秋バテにならないためには、早い内から気をつけて対策することが大切です。規則正しい生活を心がけて、寒い冬に備えて体調を整えておきましょう。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)一般社団法人 奈良県医師会「秋バテ」ってどんな病気?対策は?<>(最終閲覧日:2022/8/30) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年10月02日健康づくりやダイエットの一環として、炭水化物(糖質)の量を適正範囲に収めようとしている方は多いのではないでしょうか。米やパン、麺類などの主食は意識していても、普段よく食べるものから、知らないうちに炭水化物を摂りすぎているかもしれません。今回は炭水化物の過剰になりやすい食べ物の例をご紹介します。主食は3食とっても過剰にならない!米やパン、麺類などの主食は、適量であれば3食とっても炭水化物の過剰になる心配はありません。主食は私たちのカラダや脳の大切なエネルギー源となるため、なるべく減らさずに毎食しっかり食べたいもの。気をつけたいのは、主食以外の食べ物です。もし「主食を減らそうかな?」と考える方がいたら、以下の食べ物をとりすぎていないか、まずは確認してみてくださいね。炭水化物に気をつけたい食べ物7つ甘いジュースや砂糖入りコーヒーなどの飲み物や、洋菓子や和菓子、菓子パンなどの菓子類は、イメージの通り炭水化物を摂りすぎやすい食べ物です。それ以外にも、カラダに良いと思っているものが実は炭水化物が多かった……などというものもあります。あくまで一例ではありますが、7つご紹介します。1.スポーツドリンクスポーツドリンクは約5%の炭水化物が含まれ、500mlのペットボトルでは25.5gの炭水化物を摂る計算になります。これは砂糖に換算すると、大さじ3杯弱の量です。熱中症対策として、大量の汗をかいたときはスポーツドリンクや経口補水液の摂取が勧められますが、室内など汗をさほどかかない状況で喉が渇いたときにダラダラと水分補給代わりに飲むのは炭水化物の摂りすぎにつながりかねません。普段の水分補給にスポーツドリンクをよく飲む方は注意が必要です。2.栄養ドリンク・エナジードリンクもうひとがんばりしたいときなど、栄養ドリンクやエナジードリンクを頼る方もいるかもしれませんが、中にはジュースと同じくらいの炭水化物が含まれるものもあります。量が多いタイプのエナジードリンクは、大さじ3~5杯もの砂糖をとる計算になるものもあります。取り入れたいときは糖質オフタイプなどを選ぶと良いでしょう。3.果実酢りんご酢やザクロ酢、ぶどう酢などの果実酢は、酸味をやわらげるために砂糖などが使われているものが多くあります。酢にはさまざまな健康効果が期待されていますが、飲みすぎは控え、選ぶときは炭水化物の量をチェックしてみましょう。4.野菜ジュース野菜不足の方は野菜ジュースを上手に活用するのも方法のひとつではありますが、意外にも炭水化物が含まれています。野菜100%のタイプでも、にんじんやかぼちゃなど、甘みのある野菜が使われていることが理由のひとつとして考えられます。炭水化物の量が気になるときは、なるべく食べ物から野菜を取るよう工夫してみましょう。5.乳酸菌飲料乳酸菌飲料は100ml程度と量が少ないものから、500mlサイズのペットボトルのものまでさまざまですが、これもジュースと同じように炭水化物が含まれます。もし量が少なくても、「チリも積もれば山となる」で、ほかの甘い飲み物をとっていれば、知らなうちに炭水化物を摂りすぎているかもしれません。6.加糖ヨーグルト腸内環境を整えるのに役立つヨーグルトですが、加糖タイプを選んでいる方は要注意です。なるべくプレーンタイプを選び、甘さを足したいときはフルーツと一緒に食べるなどの工夫を取り入れましょう。7.かぼちゃ・芋類かぼちゃや芋類は、野菜の中でも炭水化物が多く、主食に分類されることもあります。食物繊維やビタミン、ミネラルの良い補給源ではありますが、ほかの野菜のように「たっぷり」食べると炭水化物を摂りすぎてしまいます。これらの中に、普段よくとっているものはありましたか?炭水化物の摂りすぎが気になる方は、一度習慣的に食べているものを振り返ってみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)環境庁熱中症環境保健マニュアル2022<>(最終閲覧日:2022/6/25)農林水産省消費者の部屋<>(最終閲覧日:2022/6/25) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年09月25日運動や筋トレ、ダイエット中の方はタンパク質を意識して摂取している方も多いはず。ブロッコリーや鶏むね肉などは定番食材ですが、マンネリ化して飽きてしまいがちですよね。そこで今回は、あすけん栄養士がおいしく食べられるタンパク質補給レシピを紹介します。いつものレシピに飽きた!という方は、ぜひ試してみてくださいね。鶏むね肉のしっとりハーブグリル定番の鶏むね肉は、蒸したり茹でたり鶏ハムにしたりなどが多いのですが、おすすめはこんがりと焼き上げたグリル。香ばしさと鶏むね肉の肉肉しさを感じられ、満足感も味わえます。でも普通にグリルすると水分が抜けてしまいパサついてしまいがちに。電子レンジでしっとりと加熱したあとに焼き上げることで、おどろくほどジューシーに仕上がりますよ。材料(作りやすい分量)鶏むね肉…1枚(350g)オリーブ油…小さじ2ハーブソルト…適量(なければ塩、こしょうで良い)作り方1.鶏むね肉を耐熱容器に入れ、フォークで両面穴を開ける。オリーブ油、ハーブソルトを全体にまぶす。2.1にラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。鶏むね肉をひっくり返し、さらに2分加熱し、5分程余熱で火を通す。3.フライパンを強火で熱し、2の皮面を下にしてこんがりするまで1分ほど焼く。粗熱がとれたら切り分ける。ポイント脂質が気になる方は皮を外しましょう。おろしにんにくをすり込むのも良いですし、ごま油+塩の和風の組み合わせもおすすめです。レンジ加熱した際に出た水分は、ソースにアレンジもできます。栄養成分値(3人分とした場合の1人分の計算値)エネルギー180kcalタンパク質24.9g脂質9.6g炭水化物0.2g食塩相当量0.78g食物繊維0g焼きブロッコリーのガーリックペッパー風味茹でたり蒸したりすることが多いブロッコリーですが、たまには焼いてみませんか?ブロッコリーのうまみが凝縮され、濃厚な味わいに。またこんがりした焼き目も楽しめますよ。今回はにんにくと黒こしょうを使った、おつまみにもなるレシピです。材料(作りやすい分量)ブロッコリー…1株にんにく…1~2片オリーブ油…大さじ1塩…少々黒こしょう…少々作り方1.ブロッコリーは小房に切り分け、芯の部分は硬い部分を除き乱切りにする。にんにくは芯を取りのぞき、薄くスライスする。2.フライパンにオリーブ油、1を入れて塩を振り、弱めの中火にかけて焼く。3.3分焼いたらひっくり返し、さらに3分焼く。火を止め、黒こしょうをふる。ポイントフタはせずに焼くことで、水っぽくなりません。にんにくが焦げそうな場合は途中で取り出してください。栄養成分値(2人分とした場合の1人分の計算値)エネルギー89kcalタンパク質4.6g脂質6.5g炭水化物6.7g食塩相当量0.50g食物繊維4.4g高野豆腐の2種ピザ最後は、タンパク質補給におすすめの高野豆腐を使ったピザのレシピです。脂質や糖質が抑えられており、カルシウムも補給できる優秀なタンパク源です。高野豆腐は日持ちするため、ストックしておくといつでも食べられ便利です。煮物が定番ではありますが、ピザにしてもおいしく食べられますよ。ケチャップ味と和風味、2種類紹介します。材料(1人分)高野豆腐…1枚(大きめ)ケチャップ(またはピザソース)…大さじ1/2ピーマンなどお好みの具材…適量マヨネーズ…大さじ1/2しらす…大さじ1小ねぎ…適量ピザ用チーズ…適量作り方1.高野豆腐は水で戻し、よく絞って厚さを3等分にし、斜めに切る。2.1をトースターで3~5分、カリっとするまで焼く。3.2の半分にケチャップを塗り、ピーマンなどお好みの具材を載せる。残り半分にマヨネーズを塗り、しらすを載せる。4.3にピザ用チーズを載せ、トースターで焼き色がつくまで焼く。和風ピザに小ねぎを散らす。ポイント高野豆腐をカリっとさせておくことで、クリスピー生地のような食感になります。具材はお好みのもので楽しみましょう。栄養成分値(1人分)エネルギー211kcalタンパク質14.4g脂質16.8g炭水化物4.0g食塩相当量1.23g食物繊維0.9gタンパク質補給におすすめの3つのレシピをご紹介しました。どれも簡単にできるものばかりですので、ぜひお試しくださいね。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年09月19日一人暮らしの方は食材を余らせがちになりますよね。またダイエット中はどのようなメニューにすれば良いのか、困ることもあるのではないでしょうか。今回はそんな方におすすめしたい、食材を使い切れる1週間分の献立を考えました。野菜もたっぷりとれダイエットにも役立つメニューです。ぜひ参考にしてみてください。購入する食材今回は晩ご飯のみの想定で、1週間分の献立を紹介します。今回の献立に使う食材はコチラです。そのときに安く手に入る食材で代用OKですので、例として見てみてくださいね。野菜・きのこ大根1/2本・にんじん1本・キャベツ1/4玉、えのきだけ・ぶなしめじ・冷凍ほうれん草・冷凍ブロッコリー・冷凍かぼちゃ肉・魚鶏むね肉・豚こま切れ肉・鮭2切・さばの味噌煮缶こちらを使い切る献立を紹介していきます。ダイエットにも役立つ1週間の献立晩ご飯のみ、簡単に作れてダイエットにも役立つ献立を紹介します。まずは7日分まとめて見てみましょう。◎、★、☆のマークは作り置き、作り置きして冷凍したものを指しています。 主菜副菜1日目◎鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し★スープ(大根・キャベツ・にんじん)2日目鶏むね肉とキャベツのしっとり蒸し☆大根のきんぴら3日目さばとブロッコリーの味噌炒め★スープ(大根・キャベツ・にんじん)4日目豚丼(ぶなしめじ)☆大根のきんぴら5日目鶏むね肉とブロッコリー、かぼちゃの温サラダほうれん草とさばの胡麻味噌和え6日目◎鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し★スープ(大根・キャベツ・にんじん)7日目豚とかぼちゃのレンジ煮ブロッコリーのサラダ続いて、詳しくポイントを解説します。1日目:鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し・スープ1日目のメインのおかず鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し。2回分まとめて作り、残りは冷凍しておきます。そしてサブおかずは野菜スープ。3回分作って、冷凍しておきましょう。冷凍すると野菜の食感がやや変わるため、小さめにカットすると気になりにくくなります。2日目:鶏むね肉とキャベツのしっとり蒸し・大根のきんぴら2日目も、電子レンジで作る簡単おかずです。一口大に切った鶏むね肉と、千切りにしたキャベツのレンジ蒸しです。加熱した鶏むね肉は、冷まして冷凍しておきましょう。サブおかずはだいこんのきんぴらを2回分まとめて作ります。めんつゆがあると味付けが簡単です。3日目:さばとブロッコリーの味噌炒め・スープ3日目のメインおかずはさばとブロッコリーの味噌炒めです。さばの味噌煮缶を使うため、味付けは不要です。余ったさばの味噌煮缶は冷凍してください。スープは冷凍しておいたものを解凍しましょう。冷凍ほうれん草やかぼちゃなどをプラスしてアレンジしても。4日目:豚丼(ぶなしめじ)・大根のきんぴら4日目は豚丼です。キッチンはさみでぶなしめじをカットすれば、包丁いらずで作れます。味付けはめんつゆがあると便利です。大根きんぴらは作り置きしたものをいただきます。カレー粉や一味唐辛子などで味変するのも良いでしょう。5日目:鶏むね肉とブロッコリー、かぼちゃの温サラダ・ほうれん草とさばの胡麻味噌和え5日目のメインおかずは、冷凍しておいた鶏むね肉と、冷凍のブロッコリー、かぼちゃを使った温サラダ。お好みのドレッシングでいただきましょう。サブおかずは冷凍しておいたさばの味噌煮缶と、ほうれん草の和え物です。味付けは不要ですが、ごまを入れるとアクセントになりますよ。6日目:鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し ・スープ6日目は、どちらも冷凍しておいた作り置きをチン!で完成です。作り置きを飽きずに食べきるために、味変調味料(カレー粉、一味唐辛子、こしょう、ハーブ塩)を常備しておくのもおすすめです。7日目:豚とかぼちゃのレンジ煮・ブロッコリーのサラダ最終日のメインおかずは、豚とかぼちゃのレンジ煮。余った野菜があれば入れると冷蔵庫がすっきりします。サブおかずはブロッコリーのサラダ。お好みのドレッシングやポン酢でどうぞ。一人暮らしで食材を傷ませないコツ一人暮らしでムダなく食材を使い切るなら、とにかく冷凍を活用しましょう。買ってきた野菜やきのこは新鮮なうちにカットして冷凍しておけば、1ヶ月近く保存できます。カットしているので、使いたいときにすぐに使えるのも便利です。肉や魚も小分けして冷凍しておきましょう。また、まとめておかずを作って冷凍しておく方法もあります。しっかり再加熱をして食べるようにしましょう。7日分の献立例を紹介しました。今回は材料をすべて使い切るため食材やメニューがやや偏ってしまいましたが、献立の考え方のヒントになるとうれしいです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年09月11日オリゴ糖は野菜・果物・大豆・母乳等にわずかに含まれる成分で、砂糖よりカロリーは低く甘味料としても注目されています。オリゴ糖は腸内の善玉菌の栄養源となり腸内環境を整えてくれます。普段使っている砂糖の代わりにオリゴ糖を上手にとり入れてみましょう。 オリゴ糖の働きオリゴ糖はブドウ糖や果糖などの単糖類が2~10個程度結合したもので、約20もの種類があります。腸内環境の改善オリゴ糖の中には消化酵素で分解されないものもあり、大腸に届くとビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となり腸内環境を整えます。またこのとき有機酸が作られ腸内を悪玉菌がすみにくい酸性にします。有機酸は腸を刺激して排便を促し便秘の解消に最適です。動脈硬化の予防腸内の余分なコレステロールや胆汁酸を吸収して排泄する作用があるので動脈硬化を予防する働きがあります。ダイエット効果消化されにくく低エネルギーなので砂糖に代わる甘味料として利用すればカロリーが抑えられ、ダイエットにつながります。虫歯予防虫歯の原因菌であるミュータンス菌の餌として利用されず、また歯垢の原因物質の生成もしないので、虫歯になりにくい甘味料として使われています。オリゴ糖の摂取のポイント食材には少量しか含まれていないので、市販されているオリゴ糖から作られたシロップや顆粒を上手に使いましょう。砂糖の代わりに活用できるので、いろんな料理に使えますよ!ヨーグルト・シリアル・ホットケーキにも和え物・お浸し・煮物などの甘味を出すときにも コーヒーや紅茶などの飲み物にもドレッシングやタレ作りにも ただし、大量に摂りすぎるとお腹が緩くなることがあります。製品に記載されている1日の摂取量を守るようにしましょう。加齢や食生活の乱れが原因で腸内環境が悪化する場合があります。オリゴ糖のもつ働きを上手にとり入れ、すっきり健やかな毎日を送りたいですね。
2022年09月04日今年も暑い季節がやってきました。すでに夏バテしてしまっている方や、夏バテ予備軍の方もいるのではないでしょうか。つらい夏バテ、何とかして乗り切りたいですよね。コンビニはメニューが豊富で、食欲が落ちやすい時期でも、これだったら食べられる!というものを見つけやすいのではないでしょうか。ただコンビニばかりだと、栄養の偏りが気になるところです。今回はコンビニをよく利用する方のために、夏に不足しやすい栄養素を手軽に補給できる方法をご紹介します。惣菜や弁当に“ちょい足し“するだけの簡単な方法です。さらには夏バテ対策のポイントもお伝えしますので、夏バテに悩んでいる方や、夏バテしたくない方はぜひ読んでみてくださいね。夏バテ対策に役立つ栄養素夏に意識して摂りたい栄養素はビタミンB1とビタミンCです。夏になり食欲が落ちてくると、あっさりしたものや食べやすいものを食べることが続き、栄養が偏りがちに。暑さで疲れたカラダを回復させるための栄養まで不足してしまい、悪循環に…なんてことにもなりかねません。バランスの良い食事がもちろん大切ですが、ビタミンB1やビタミンCを意識して摂ることで夏バテ対策に役立ちます。ビタミンB1ビタミンB1は糖質の代謝に必要な栄養素で、不足すると倦怠感などの症状を引き起こす原因となることがあります。夏は麺類などに食事が偏ったり、アイスクリームやビールなどの嗜好品が増えやすかったりと、糖質の摂取量が増えがちです。食事が偏ることでビタミンB1が不足しがちになるだけでなく、糖質の摂取量が増えるとビタミンB1の必要量も高まります。豚肉や大豆製品、緑黄色野菜に含まれるビタミンB1をしっかり補給しましょう。ビタミンCビタミンCが不足することで、カラダのだるさや疲労感、食欲不振などの症状が出ることがあります。また紫外線の多い時期でもあるため、肌の健康維持に欠かせないビタミンCはしっかり摂っておきたい栄養素でもあります。生野菜や果物、芋類などからビタミンCを補いましょう。夏バテ対策に意識したい習慣夏バテの原因は食事以外にも、・冷房での室外と室内の気温差・暑さで寝苦しさを感じて眠りが浅くなり、疲れがたまりやすいということも考えられます。冷房がきいた室内にいる場合は上着を羽織るなどの対策をし、できれば冷房を効かせすぎないよう調節できるといいでしょう。また夜の寝苦しさも室温や寝具を工夫して調整し、夜にしっかりと疲れを取れるように対策しましょう。ちょい足しで夏バテ対策になるコンビニメニューコンビニには夏でもおいしく食べられるメニューが豊富なのがうれしいところ。でも食べやすいものばかり食べていると、栄養が偏って夏バテを加速させてしまうことも。コンビニメニューにちょい足しで、不足しがちな栄養素を補える方法をお伝えします。ざる蕎麦には「納豆+オクラ」ざる蕎麦には「納豆+オクラ」のトッピングがおすすめです。あっさりと食べられるざる蕎麦は、食欲がないときでも食べやすく、どこのコンビニでも置いている定番メニュー。ですが、ざる蕎麦だけでは糖質に偏ってしまいます。納豆+オクラをのせて、ネバネバも楽しめるぶっかけ蕎麦にアレンジすることで、不足するビタミンB1だけでなく、カリウムや食物繊維、タンパク質も補給することができます。オクラはコンビニで手に入る「冷凍きざみオクラ」が便利です。さらにキムチや卵黄、天かすなどをのせても、スタミナアップでおいしくいただけますよ。チャーハンには「枝豆」をプラスチャーハンには「枝豆」をプラスするのがおすすめです。コンビニのチャーハンは冷凍から弁当まで種類が豊富で、しっかりした味付けは食欲がないときにも食べやすいですよね。しかしチャーハンといえば、餃子やラーメンも一緒に…と手が伸びてしまう方も。これでは糖質や脂質に偏り、ビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維も不足してしまいます。手軽にプラスできる枝豆は、タンパク質、カリウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維が補給できる優秀食材です。最近は食べきりサイズの枝豆もありますので、チャーハンには枝豆!で対策しましょう。サラダと一緒に「納豆巻き+ヨーグルト」サラダは野菜をたっぷりとれますが、「納豆巻き+ヨーグルト」をプラスしてしっかり栄養を補いましょう。さっぱりとしたサラダは冷たくて食べやすいですが、それだけではカラダを動かす大切な栄養素が不足してしまいます。まず納豆巻きは、糖質+タンパク質を同時に摂ることができ、サラダだけでは不足する栄養補給にはぴったりです。食欲がないときはキムチ入りのものを選ぶと、辛さとにんにくで食欲アップを助けてくれます。さらにヨーグルトをプラスして、デザート感覚でおいしくタンパク質を補いましょう。夏バテ時のデザートには、さっぱりとしたゼリーを選びがちですが、ヨーグルトの方がタンパク質だけでなくカルシウムも摂れるので、栄養補給ならヨーグルトがおすすめです。フルーツが入っているヨーグルトを選ぶと、さらにビタミンCや食物繊維も摂れるのでいいでしょう。コンビニメニューにちょい足しで、夏バテ対策の栄養補給が可能です。暑い夏もしっかりと食事をとり、元気に乗り切りたいものですね。コンビニでランチや夕食を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。 【参考・参照】日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年08月28日コンビニのおつまみは種類が豊富で、手軽に手に入るので便利ですよね。最近は自宅で飲む機会が多くなり、コンビニ利用が増えた方もいることでしょう。でもおいしいお酒とおつまみで、気になるのが体重増加。運動不足も重なって、お腹周りが気になってきていませんか?そんなときにおすすめしたいのは、食物繊維が摂れるおつまみ。野菜・きのこ・海藻類が使われたおつまみにすることで、体重が気になる方でも安心しておつまみとお酒を楽しめます。今回は食物繊維の効果や、コンビニで手軽に買えるおつまみ、さらに簡単に作れておいしいおつまみのレシピをご紹介します。おつまみで「食物繊維」がおすすめの理由3つ1.おつまみでカロリーカット!食物繊維が含まれる野菜・きのこ・海藻類を使ったおつまみの魅力は、何といってもヘルシーなところ。こってりした揚げ物や肉類ばかりをおつまみにしていると、お酒のカロリーも合わせるとあっという間にカロリーオーバーしてしまいます。こってりしたおつまみは少しだけ楽しむようにし、ヘルシーで食物繊維たっぷりなおつまみを選んでカロリーカットに役立てましょう。2.糖や脂肪の吸収を妨げてくれる!おつまみの1品目は、とくに食物繊維が含まれるものをとるようにしましょう。食物繊維は余分な糖や脂質を吸着して、カラダの外へ排出してくれる働きがあります。また噛みごたえのある野菜を食べることで、満腹感も生まれやすくなり食べすぎ予防にも役立つとされています。よく噛めるおつまみメニューも準備しましょう。3.悪酔い対策にも!食物繊維などが含まれるおつまみと一緒にお酒を飲むことで、アルコールの吸収を穏やかにしてくれるとされています。胃が空っぽの状態で飲むと、お酒がすぐに小腸に流れ込んでしまい、悪酔いの原因となります。食べながら飲むことで、アルコールが胃の中にとどまる時間が長くなります。お酒を楽しく、おいしくいただくためにも、食べながら飲むことを習慣づけましょう。おすすめのコンビニおつまみメニュー一覧では実際、どのようなおつまみを選ぶと食物繊維が摂れるのでしょうか。コンビニの定番おつまみメニューの中からいくつかご紹介します。<おすすめのコンビニおつまみ>きゅうり系漬物系サラダ系海藻系浅漬けきゅうりたたききゅうりピリ辛きゅうりメンマピクルスにんにく漬け豆腐サラダ野菜スティック豚しゃぶサラダめかぶもずくひじきの煮物 ほかにも枝豆や、きのこを使ったメニューも食物繊維をしっかり摂れるのでおすすめです。食物繊維が摂れる!電子レンジで作る枝豆パリパリチーズのレシピコンビニおつまみを買って食べるのもいいですが、コンビニ食材を使って食物繊維が摂れるおつまみを簡単に作ることができます。このレシピひとつでレタス約4枚分の食物繊維を摂ることができますよ。いつものおつまみに飽きたら試してみませんか。材料(作りやすい分量)スライスチーズ…1枚冷凍枝豆…8~10さやブラックペッパー…少々作り方①レンジ加熱可の平らな皿にクッキングシートをしき、スライスチーズを載せる。流水解凍した枝豆をさやから取り出し、スライスチーズの上に並べる。②ラップをせずに600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱する。温かいうちに切り分け、ブラックペッパーを振る。ポイントスライスチーズを電子レンジで加熱することでパリパリ食感が楽しめます。食物繊維が豊富な枝豆と組み合わせ、おいしく食物繊維を摂ることができます。ただし1枚あたりのカロリーは97kcal。食べ過ぎにはご注意を!栄養成分値エネルギー88kcal 脂質6.6g タンパク質6.9g 糖質0.9g 食物繊維1.3g お酒を飲むときに食物繊維を組み合わせることで、ダイエットや悪酔い対策にもなることがわかりました。おつまみを選ぶとき、ぜひ参考にしてみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年08月28日食事記録をしよう!と意気込んだものの、だんだんと億劫になってしまい続かない…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。食事記録、いったいどうしたら習慣にすることができるのか、コツあれば知ってみたいですよね。食事記録を毎回挫折してしまう方に向けて、習慣化するコツをあすけん栄養士が伝授します!再確認!食事記録が目的になっていませんか?食事記録が面倒、続かない、苦痛…などと、どうしても続かないという方は、食事を記録することが目的になってしまっていないか、一度振り返ってみませんか?食事記録を始めた当初は「ダイエット」「健康づくり」などの意気込みがあったはず。でも続けていくうちに、気付くと「記録すること」が目的に…。義務感まで覚えてしまうと、億劫に感じるのも当然です。そんな方は一度、当初の目的であった「ダイエット」「健康づくり」などの意気込みを思い出してみましょう!食事記録はあくまで、目的のための手段として活用してほしいもの。食事記録を「ダイエット」「健康づくり」に活かせるよう、食事の振り返りを行うなどして、ご自身の目的達成に近づけるよう活用していきましょう。食事記録を習慣化するコツとは言っても「どうしたら習慣にできるのだろう…」とお困りの方もいらっしゃるはず。そんな方は以下のような工夫を試してみてはいかがでしょうか。写真記録から始めてみる文字入力の手間を省ける写真記録から再開してみても良いでしょう。ペンなどを横に置いて撮影すると、食べ物のサイズがわかり、食べた量を把握しやすくなりますよ。アラートを設定して記録忘れを防ぐ毎日食事をとる時間が決まっていれば、記録を催促してくれるようスマートフォンのアラーム機能を使ってみても良いでしょう。夜にアラームをセットして、1日分の食事をまとめて記録するのもおすすめです。こまめに記録するのか、またはまとめて記録するのか、自分がどちらの方が付け忘れがないか、色々と試してみてくださいね。記録は大まかにつける記録を細かくつけようと思うと入力に時間がかかり、だんだんと億劫になってしまうもの。とくに自炊をした場合はレシピのように材料を1つずつ記録するのが大変、と感じてしまうこともありますよね。どう記録して良いか困った時は、似た食材を使った一般的なメニューで記録しておくなど「手抜き」をすることも続けるコツ。記録は大まかでOK!という心構えにしておくと、記録のハードルが下がって続けやすくなりますよ。食事記録のゴールを決める食事記録のゴールを決めておくと、モチベーションを維持しやすくなります。「まず1ヶ月記録してみて自分の食事のクセを知る」「3か月後に○kg痩せるまで食事記録を続ける」など、自分に合わせたゴールでOK。ゴールに到達したあとも「食事記録は自分に合っているから続けたい」「食事記録を止めるとリバウンドしてしまいそう」などという気づきがあれば、ぜひ続けてくださいね。食べすぎても気持ちを切り替える食事記録をしていると「ダイエット中のはずなのに毎日食べすぎている…」なんて気分が沈み、食事記録と向き合うのがつらくなってしまうこともありますよね。食事のバランスやカロリーは厳しくしすぎず、1週間単位で考えて、食べ過ぎが続いたら調整する…といった、ゆるく続けられる方法が長続きしやすいもの。少々食べすぎても気持ちを切り替えて、気にしすぎないことも大切です。 紹介したものの中に、取り入れられそうなものはありましたか?あすけんアプリは、写真記録だけでもカロリー計算ができたり、栄養士からのアドバイスが毎日届いたり、記録忘れ防止アラートがあったりと、記録が続かない方でも続けすいような工夫をさまざま用意しています。ぜひあなたのダイエットや健康づくりのために食事記録を活用してくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年08月14日筋トレや運動をしている方は、タンパク質の摂取など食事に気を遣う方も多いのではないでしょうか。実は、ビタミンDや亜鉛、マグネシウムもパフォーマンス維持のためにしっかり補給したい大切な栄養素です。今回は筋トレや運動をしている方はぜひ知っておいてほしい、ビタミンやミネラルの知識を解説します。筋肉との関連「ビタミンD」ビタミンDは腸内でカルシウムの吸収を促進する、骨の健康づくりに欠かせない栄養素です。ほかにも、炎症を抑える働きや、細胞増殖や免疫機能などに関わるなどの役割も担っています。近年では、ビタミンDが筋肉損傷の回復に役立つとして研究が進められています。とくにビタミンD欠乏状態や負荷の大きい運動後に効果が大きかったという報告(※1)もありますが、まだ研究が進んでいる段階で、研究により結果にばらつきがあるようです。厚生労働省による国民健康・栄養調査によると、男女ともにビタミンDの摂取量は不足気味となっています。(※2,3)とくに食事の偏りがある方は意識して取り入れましょう。【ビタミンDを含む食べ物】きくらげ、まいたけ、エリンギ、ぶなしめじ、鮭、うなぎ、さんま、さば、かつお、いわしなど運動をスムーズに「マグネシウム」マグネシウムは骨や歯、筋肉、脳、神経に存在するミネラルです。筋肉の収縮や体温、血圧の調整にも関わり、体内の代謝を助ける働きもあります。マグネシウムは通常の食生活では不足の心配は少ないのですが、激しい運動下では汗や尿から排泄され、血中マグネシウム濃度が低下することがあります。マグネシウムの不足は筋肉のけいれんを引き起こすことがあり、運動やトレーニングのパフォーマンスを落としかねません。またマグネシウムには骨の健康を守る働きもあるため、不足しないよう積極的に取り入れましょう。【マグネシウムを含む食べ物】玄米、蕎麦、オートミール、豆腐、納豆、あさり、アーモンド、カシューナッツなど1年を通してパフォーマンスを発揮「亜鉛」亜鉛はタンパク質合成に関わり、筋肉にも含まれる栄養素です。創傷や炎症の治癒に必要とされ、亜鉛が欠乏すると、皮膚炎や味覚障害、免疫機能障害、成長遅延などさまざまな影響が知られています。亜鉛もマグネシウムと同様、汗により排出されるため、激しい運動を行う場合は不足する恐れがあります。1年を通してパフォーマンスを発揮できるよう、不足しないよう意識して取り入れましょう。【亜鉛を含む食べ物】オートミール、玄米、納豆、かき、レバー、牛もも肉、卵黄、チーズなど運動やトレーニングの成果を十分に出すためにも、バランスの良い食事は欠かせません。不足しやすい栄養素を意識して取り入れ、効率良く運動やトレーニングに取り組みましょう。 【参考・参照】(※1)Alberto Caballero-García, Alfredo Córdova-Martínez, Néstor Vicente-Salar,Enrique Roche, and Daniel Pérez-Valdecantos,“Vitamin D, Its Role in Recovery after Muscular Damage Following Exercise”,Nutrients. 2021 Jul; 13(7): 2336.(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/6/1)(※3)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)NSCAジャパンNSCA’s Performance Training Journal「筋傷害からの回復に有効な栄養素」<>(最終閲覧日:2022/6/1) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年08月07日