ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1183/1284)
2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 学びました……。お砂場には独特の社会がある!!! 特に一緒に遊ぶ、物を借りるなど、コミュニケーションが濃いですね……。 この月齢のママはお砂場の中まで付き添って入ると思うので、他のお子さんに慣れてない私はタジタジになってしまいました……。 バケツやシャベル、貸し借りOKだと思うのですが、新品おろしたてで、そまも満足に使っていなかったせいか、ちょっと切なくなってしまいました……。(勝手に)おもちゃがおろしたてなんて、このお兄ちゃんは知らないし、ダメとも言えないし……。今はもう喜んで貸してあげられそうです。 最初は「赤ちゃんと遊んでくれるなんてやさしい子だな〜」と思ったのですが、最後には困った感じに(笑)。その子のお母さんも一緒にいたのですが、「ママはお家に帰るね〜」と帰ってしまいました。 せめてこの状況をどうにかしてから帰ってくれ……と思いました(笑)。 でも、こんな赤ちゃんをかわいいかわいいって撫でてくれるんですよね〜。 君もおばさんから見ればかわいいぞ〜って感じです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月26日夏にシルエットを拾わずゆったりと着られるパンツをはいていてとても動きやすかったので、秋冬にもそんなものがないかな? と探していました。そんなときにユニクロへ見に行き、一目ぼれで購入したのがユニクロ「ハイウエストコーデュロイワイドストレートパンツ」でした。私の一目ぼれポイントを3つご紹介します! シルエットで着やせ効果私は身長157cmなので、ワイドパンツはバランスが取れず着せられている感がしてしまい、購入したことはありませんでした。店頭で「ハイウエストコーデュロイワイドストレートパンツ」を見たときも、お殿様みたいになってしまうかな……と思いつつ試着してみると、裾上げなしでぴったりはける丈感! そのため、パンツ独自のラインを損なわずにはくことができました。 さらにハイウエストでウエスト・ヒップと隠したい部分には適度に沿うけれどゆるすぎず、ヒップから下はストンとしたシルエットで着やせして見えるのがうれしかったです! 購入価格は2,990円(税抜き)でした。 動きやすいのにきれいめにはけるコーデュロイ ポケット周りやベルトループのつくりがおしゃれにできていて、ハイウエストの良さを生かしてトップスをインして着ると、コンパクトな上半身にワイドシルエットの下半身と全体のバランスが良くなります。そしてこのパンツはコーデュロイの幅が太すぎず素材も柔らかいので、上品に着こなすこともできました。 ヒールのあるショートブーツとの相性も抜群です。太もも・膝まわりにゆとりがあり、子どものお世話で立ったり座ったりするときもスムーズなのがお気に入りのポイントです。 明るめカラーがおしゃれ! コートなどのアウターは失敗が怖くてなかなか冒険できず、結果、着まわしがきくダークトーンを揃えがちな私。ニットも子どもとの生活で汚れたり、インナーが透けたりしないようにとダークトーンを選んでしまい、秋冬の服装は暗い印象……。 しかし、このパンツは価格がお手ごろなのと鮮やかなカラーが決め手で、オフホワイトを購入しました。オフホワイトといっても少しミルキーでやさしい印象。洗濯機で洗えるため汚れても気にせず毎日着倒しています。 動きやすくて暖かく、着やせして見える「ハイウエストコーデュロイワイドストレートパンツ」はこの冬のヘビロテ確実な商品でした。もっと寒くなったら、中にスパッツなどをはいてもシルエットが崩れなさそうなので、色違い購入も検討しています。みなさんはこの冬、お気に入りのアイテムはありますか? ベビーカレンダーサイト内のコメント欄でぜひ教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月26日小さなラグを自由に組み合わせて床に敷く「タイルラグ」。汚れたところだけ取り外して洗ったり、気軽に買い替えたりできるので、小さなお子さんやペットがいるご家庭にこそぴったりなんです♪ 今回は、並べるだけでお部屋がおしゃれな雰囲気に変身する「ハニカムタイルラグ」をご紹介します! 「ハニカムタイルラグ」のここが優秀♡写真提供/@0901_yuuさん 共働き夫婦の暮らしについてInstagramで発信している@0901_yuuさんは、現在のマイホームに引っ越す前から、リビングにはタイルラグを敷こうと決めていたのだとか! タイルラグのメリットは、なんといっても汚れた部分だけを洗える&買い替えられること! 大きなカーペットを汚すたびにクリーニングに出したり、買い替えたりするよりも、タイルラグのほうが長く使えて経済的です。 @0901_yuuさんが購入したタイルラグは、楽天市場のドリームインテリアというショップで販売されている「ハニカムタイルラグ」。ハニカムタイルラグの優秀な点をご紹介します♪ 六角形のデザインがおしゃれ!写真提供/@0901_yuuさん “ハニカム”の名の通り、正六角形のラグを組み合わせることで、蜂の巣のようになるデザインです。六角形だから、ランダムに組み合わせてもなんだかおしゃれ。インテリアのアクセントになりますね♪ 1枚の横幅は最長50cmで、@0901_yuuさんは16枚購入し、大きめのセンターラグとしてリビングに敷いています。 厚みも十分!肌触りもイイ♡写真提供/@0901_yuuさん パイルの長さは7mmで、全体の厚みは10mmあるので、防音性も期待できるそう! 素材はBCFナイロンという極細の繊維を使用し、フワフワとやわらかい肌触り。裏面は床にやさしく熱伝導率が低いフェルト素材で、床の冷たさが伝わりにくいのもポイントです。 機能性バツグンで、そもそも汚れにくい!汚れたときには丸洗い可能で、いつでも清潔に保てます。撥水・撥油加工が施されているので、ジュースなど液体をこぼしても染み込みにくいのも特長。小さいお子さんがいるご家庭でも安心です♪ さらに、ペットと暮らす人にもうれしい消臭機能付き! ほかにも、防災加工、制電加工、遊び毛防止、滑り止め機能などなど、気になるところをしっかり予防してくれる機能が充実しています。 しっかり固定されてズレない、滑らない!写真提供/@0901_yuuさん タイルラグで気になることといえば、「すぐにズレるんじゃないの?」「滑りやすいのでは?」という点。 ハニカムタイルラグの裏面には吸着樹脂加工が施されていて、フローリングやクッションフロアにぴったりとくっつき、固定されます。ズレないし、すべらない。それなのに、はがすのは簡単なのだとか! 「ハニカムタイルラグ」はこんな楽しみ方もできる!マイホームのインテリアをInstagramに投稿している1児のママ、@hmmy_homeさんも、リビングにハニカムタイルラグを採用♡ お子さんがまだ小さく、食べこぼし飲みこぼしもあるため、汚れた部分を取り外して洗えることが購入の決め手だったそう! 写真提供/@hmmy_homeさん ハニカムタイルラグのカラーバリエーションは全部で9種類。「ライトグリーン」「ベビーピンク」「ゴールド」「シルバー」「パールホワイト」「グレージュ」「アッシュ」「ワイン」「ダークブラウン」と、どれもインテリアになじみやすい、くすみ系の絶妙な色合い♡ 同じ色でそろえてもいいですし、2色を交互に並べたり、カラフルにしてみたりと、組み合わせや並べ方次第でいろいろな表情を楽しめるもタイルラグならでは!@hmmy_homeさんは、パールホワイトとグレージュの2色を1列ずつ並べているそうです。小さな六角形を組み合わせるから、家具の配置などに合わせてラグの全形も自由に変えられます。同じラグで部屋の雰囲気を変えられるなんて、なんだかお得ですね♪ ハニカムタイルラグの気になるお値段は、1枚単品で1,815円(税込み)、4枚セットで6,930円(税込み)と少々お高め。しかし、充実の機能性とおしゃれなデザイン、長く使えることを考えると、結果的には経済的で節約につながりそうです! 気になる方は、楽天市場で商品をチェックしてみてくださいね♪このほかにも、使いやすい優秀なラグやカーペットをご存じの方は、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 共働き夫婦の暮らし(@0901_yuu)がシェアした投稿 - 2020年 1月月16日午前2時29分PST この投稿をInstagramで見る 月mama.(@hmmy_home)がシェアした投稿 - 2020年 1月月21日午前7時24分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@0901_yuuさん、@hmmy_homeさん
2020年01月26日ベビーカレンダーでは毎月、赤ちゃんの名づけトレンドに関して調査を行っています。今回は、これからご出産予定の方に向けて、2019年2月生まれの女の子5,112名に人気だった名前TOP10をご紹介します! 1位結愛2月といえばバレンタイン! 2月生まれの女の子で1番人気だったのは「結愛」。2019年生まれの赤ちゃんの名前ランキング(以下、年間ランキング)では7位でしたが、バレンタインを意識してか、2月は1位でした。「ゆあ」「ゆいな」とよむことが多く、音の響きもかわいい「結愛」は、周囲の人を愛し愛される女の子に育って欲しいという願いが込められていることも多いようです。 特に2月生まれの女の子の名前では「愛」を含む名前の人気が高まり、「結愛」のほかに「愛莉」「愛梨」「乃愛」「愛菜」など、実に134種類もの名前のバリエーションがありました。 1位凛年間ランキング2位の「凛」が、2月は「結愛」と同率1位でした。2月と言えば寒さのピーク。凛とした澄んだ空気を連想することから、厳しい寒さを表す「凛」という名前は季節的にもぴったり。「凛とした」「凛々しい」などという言葉から、かわいらしさだけではない「芯の強さ」「知性」「品がある」といったイメージも。「周囲に流されずにしっかりと自分の考えを持って伝えられる人になってほしい」とつける方もいるようです。 3位莉子3位には「莉子」がランクイン。止め字で「子」が使われている“レトロネーム”のひとつです。「莉子」という名前は、漢字は少し古風で和風な印象を受けますが、「りこ」という響きは現代風。実はハワイ語では「発芽」「若葉」という意味も。白くて良い香りの花をつけるジャスミンに使われる漢字であることから、「誠実」「上品」「清楚」「癒し」といったイメージがあります。 4位紬年間ランキングも4位の「紬」。一文字の名前としても人気が高いです。「紬」とは、日本古来の絹織物を意味し、一般的には「着物」や「和風」といったイメージも。丈夫で美しい織物であることから、「周囲に流されない芯のある女性になってほしい」という願いが込められることもあるようです。 5位澪「澪」は「れい」「みお」と読むことが多く、音の響きもかわいらしく人気の名前です。水路や水脈を意味する漢字であることから、「瑞々しい女性に育ってほしい」「人を導く人になってほしい」という願いを込めることができます。 6位杏女優の杏さんの名前でも親しまれている「杏」。月次の名前ランキングでもよく上位にランクインしています。アンズを意味する漢字で、2~3月下旬頃に淡いピンク色のかわいい花を咲かせることからも、2月生まれにピッタリの名前です。古くから薬としても親しまれてきたため、「かわいらしい」イメージの他にも「人助け」の意味も兼ね備えているようです。 6位結衣男女問わず好感度の高い女優、新垣結衣さんの名前でもある「結衣」。元気でかわいらしく快活な音の響きの「ゆい」は、例年人気の名前です。人と人との絆を結ぶイメージのある「結」と、包み込む「衣」を使うことで、「人との繋がりを大事にし、包み込むような優しい子に」という願いを込めることができます。 6位結月同じく6位の「結月」にも、「結」の漢字が使われています。人と人とを結ぶイメージだけでなく、努力が実を結ぶというイメージも。太陽の強い光を受け止め、落ち着いた優しい光を反射させる月。「どんな暗闇の中でも明るく輝けますように」という願いが込められることもあるようです。2月の空気が澄んだ冬空に綺麗な月が見える様子にもピッタリです。 9位陽葵「陽葵」は2019年の名前ランキング1位でした。「ひまり」「はるな」「ひな」と読むことが多いようです。暖かい太陽を表す「陽」と、太陽の方向を向き伸びていく「葵」を組み合わせ、「朗らかで落ち着いた品格のある女性に」という願いを込める親もいるようです。寒い冬に温かい太陽の日差しをイメージできる名前です。 9位芽依同じく9位にランクインしたのが「芽依」。となりのトトロに出てくる「めい」ちゃんのように、元気でかわいい印象があります。草木のめばえを意味する「芽」と、いつくしみを感じさせる「依」。「素晴らしい可能性を持ち、周囲の人たちから愛される人」というイメージを持つ名前です。 2月生まれの女の子、バレンタインデーの影響もあるのか「愛」を用いた名前が1位でした。他には、寒い冬の中、これから訪れる春に向けて、どこかあたたかな自然を感じさせる名前が多かったです。2月に女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2019年2月1日(金)~2019年2月22日(金)調査件数:女の子:5,112件 文/福島絵梨子
2020年01月26日今ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、かわいすぎると話題の「ミニロディ」に注目! イタリアで生まれた、馬をモチーフにした乗用玩具「ロディ」。ママたちに人気のロディですが、小さなマスコットもあるってご存知ですか? 2019年秋には小さめサイズのマスコット「ロディマスコット ミニ」が新登場!「ついつい集めて、ついつい並べてしまう……」とハマる人続出中の「ミニロディ」のかわいい写真をまとめました! 「ロディマスコット ミニ」は2タイプ各6色展開♪撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 「ロディマスコット ミニ」のスタンダードタイプは、ポップなカラーの全6色。一列に並べると……カラフルでとってもキュート! これは6色揃えずにはいれません♪ 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) パステルタイプは、ホワイトを含めたやさしいカラーの全6色。スタンダードタイプとはまた違ったかわいらしさです♡ ナチュラル系や北欧系のインテリアにも合いそう♪ 「ロディマスコット ミニ」はちょっと小さめ撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 新登場のミニロディのサイズは、高さ54×幅50×奥行25mm。2017年から販売されている「ロディ マスコット スタンダード」よりもちょっと小さめサイズです。ただ、デザインとカラーバリエーションは同じだから、並べると親子みたいでとってもキュート♡ ついつい並べて写真を撮りたくなる♪撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) こんなにカラフルでかわいいミニロディは、並べて写真を撮りたくなること間違いなし! まずは全12色を輪にしてパシャリ。誰かに見せたくなるかわいさです♪ 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 寝かせてみてもかわいい! ロディの特徴的なフォルムやプリッとしたおしりが好きなママたちにはたまらない一枚に。 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) ちょっと大きめサイズの「ロディ マスコット スタンダード」全12色と「ロディマスコット ミニ」全12色、総勢24匹のミニロディを輪にしてみると……圧巻のミニロディサークルのできあがり! この完成度(?)うっとり眺めながら溜息まで出ちゃいそう。 撮影/usagi worksさん(@usagi.works)カラフルなところが魅力のミニロディですが、モノトーンで揃えると、ぐっとシックでおしゃれにもなります♪ クリアタイプのミニロディは、2019年春に登場した「ロディ テトラフィビッツ」。お菓子のような三角形のパッケージもかわいらしいシリーズです。 ミニロディは、Seriaやキャンドゥ、ダイソーなどで購入したという声が多いよう。ほかにも、おすわりポーズ・ねそべりポーズのミニロディや、ハロウィン・クリスマスバージョンなどなど、続々と新たなミニロディが登場しています。1個100円だし……と、ついつい全種類集めたくなっちゃいますね! ベビーカレンダーのウェブサイトではコメントを随時募集中!「こんなミニロディを発見した!」という情報や、「ミニロディを全種類コンプリートした!」というご報告などなど、みなさんからのコメントをお待ちしています♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※ご紹介した商品はお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等には十分にご注意ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年01月26日結婚当初は、“セックスレスなんて考えられない”くらい仲良しだったのに、妊娠・出産したら、“セックスなんて考えられない”くらい夫に触られたくなくなった私。夫のことは好きだし頼りにしているけれど、どうしてもそんな気になれませんでした。そこでわが家では、セックスレス解消のため、まずこの気持ちを夫に理解してもらうことから始めました。 怖いということを素直に伝える安定期に入る妊娠中期からセックスOKと書籍には書いてありましたが、妊娠中はとてもじゃないけれど、する気にはなれませんでした。なぜかというと、とにかく「怖い」からです。 初めての妊娠でわからないことだらけ。おなかが張ったらどうしよう、赤ちゃんがつぶれちゃったらどうしよう、取り返しのつかないことが起きたらどうしよう……。「赤ちゃんに何かあったらと思うと怖い」と伝えたら、夫も同じように感じたようでした。 「ずっとしないわけじゃない」ことをわかってもらう産後間もないころは、とてもじゃないけどセックスなんて心身ともに無理でした。最初のうちは、「なんとなく嫌」「そんな気持ちになれない」といったあいまいな表現で誘いを退けていましたが、夫の納得いかない気持ちが日に日に募っていることは明らか。 このままだと本格的に機嫌を損ねてしまうと危機感をもった私は、「産後すぐで疲れているし、嫌々受け入れてもますます嫌になってしまう。今後のためによくない」と、先のことも見越した説明をしたところ、見通しが立ったことで少し安心したようです。 「タイミングを合わせてほしい」と伝える産後数カ月が経ち、良好な夫婦関係を保つためには、セックスレスになるわけにはいかないと考えていた私。夫には「申し訳ないけれど妊娠前のように気乗りはしない。でもする必要があると思うからする。そのために、タイミングは私に合わせてほしい」と伝えました。 「必要性を感じるから」という理由に、もしかしたら怒ってしまうパパもいるかもしれませんが、夫は納得してくれました。タイミングを伝える方法は、子どもの寝かしつけを終えてから、ごくシンプルに「今日はいいよ」と声をかけるようにしました。 わが家の場合は、本当はしたくないという気持ちも含め、率直に気持ちを伝えることを大切にしました。そうすることで、夫が「生理的に仕方のないことで、セックスレス期間がずっと続くわけではない」と、理解してくれたように思います。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月26日夫とは学生のころからの付き合いで、1度だけ避妊に失敗をしてしまったことがありました。そのころお互いに学生だった私たちは妊娠してしまわないか怖くてたまらず、アフターピルを飲むことにしました。緊張しながら向かった病院での処方手順や、アフターピルを飲んだ結果の体験談を紹介します。 きちんと避妊具をつけていたのに私たち夫婦は同じ大学の同級生で、大学時代からの付き合いになります。お互い卒業後の進路もしっかり目標があり、学生生活も満喫したかったので、性交のときにはきちんと避妊具をつけていました。 しかし1度だけ、つけた避妊具が破けてしまったようで中身が漏れ出してしまったことがありました。そのころ私は基礎体温を測ったり生理日をカウントしたりはしていなかったので、排卵日も予測がつかず、すぐに妊娠の心配が襲ってきたのです。 妊娠の不安がよぎり…目の前が真っ暗で心臓が高鳴っていた私に、彼がアフターピルの情報を調べて教えてくれました。そこで、ワラにもすがる思いで次の日に病院へ行くことにしました。その当時、生理痛がひどくて大学の養護教諭の紹介で行った産婦人科があったので、その病院を頼ることにしたのです。妊娠の不安と怖さに押しつぶされそうな思いだった私でしたが、病院へ到着して問診票の記入をしたときに、問診票の内容が予想外の簡単さで肩の荷が降りたことを覚えています。受診の理由の項目に「アフターピル希望」とあり、ただ丸をつけるだけのあっさりしたものだったので、「アフターピルは簡単にもらえるのかな」と少し気持ちが軽くなったのです。 アフターピルの副作用診察室に入ると、生理痛での受診のときに担当してくれた医師がまた事情を聞いてくれて、少し安心しました。受診結果は妊娠の可能性は定かではなかったのですが、「とりあえずアフターピルを飲みましょう」ということになったのです。そして私はアフターピルの説明を受け、ホッとして帰りました。 アフターピルは性交渉後72時間以内に1回と、1回目の服用から12時間後にもう1回服用するのですが、吐き気や頭痛などの副作用も出ることがあると説明を受けていました。私の場合、2回とも服用後しばらくしてから吐き気に襲われぐったり。「なぜ私だけつらい思いをしなければならないの?」と涙が出てきました。それでも、彼が気をつかって労わってくれたので、なんとか乗り切ることができました。 次の生理までのドキドキの日々アフターピルを2回に分けて飲んだ後は、とにかく次の生理が来るかどうか様子を見ているしかありません。その期間がとにかく長い! 毎日不安で「まだかまだか」と生理が来るのを待っていたのを覚えています。私の場合、生理の日を記録していなかったので、次の生理がいつになるのかイマイチわからずドキドキ。 無事に生理が来たときには、「妊娠していなかったね」と彼と2人でホッとしたのでした。それ以来、避妊具の装着は慎重に確実にするよう気を付けるようになりました。その後は避妊に失敗することもなく、無事に2人とも卒業・就職し、望んだ結婚と妊娠をすることができました。 もしあのときに妊娠していたとしたら、当時学生だった私たちに子ども育てる自信も経済力もありませんでした。不安はあったけれど、アフターピルの存在を知ってすぐに対処したことで、心配を取り除くことができてよかったです。きちんと性についての知識を持っておくことは大事なのだなと実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月26日©Disney 寒い時期になると気になるのがお肌の乾燥です。お家の中にいても、暖房をつけっぱなしにしていると途端にカサカサ肌に! そこで今回は、韓国チェジュ島の自然の恵みを生かした化粧品ブランド「innisfree(イニスフリー)」とディズニーとのコラボアイテムをご紹介します。期間限定発売なので早めにチェックしてくださいね。 保湿成分たっぷりのオーキッド エンリッチド クリーム セット オーキッド エンリッチド クリーム セット Disney LTD(OC エンリッチド クリーム、OC エンリッチド セラム、OC アイクリーム)3,000円(税抜き) イニスフリーでも人気のオーキッド エンリッチド クリーム セットが、ミニーマウスの限定ボックスに入って登場。保湿成分オーキッドエキス配合でうるおいを与え、ハリ肌へと導く、20代から始めるファーストエイジングケア※1セットです。オーキッド エンリッチド クリーム本品に、オーキッド エンリッチド セラムとオーキッド アイクリームのサンプルがついたセットになっています。冬の乾燥をしっかり保湿したい人におすすめ。 ※1 エイジングケア:年齢に応じたお手入れ 健やかな肌に!ビジャ シカバーム EX セットビジャ シカバーム EX セット Disney LTD(BJ シカバーム EX、BJ フェイシャルフォーム、BJ シカトナー)2,700円(税抜き) こちらもイニスフリーで人気のビジャ シカバーム EXのセット。整肌成分カヤ種子油とセンテラアジアティカ4X※2を配合し、肌トラブル(乾燥による肌荒れ)を防いで、すこやかな肌に導くスキンケアセットです。 ビジャ シカバーム EX本品とビジャ フェイシャルフォーム、ビジャ シカスキンのサンプルがデイジーダッグのパッケージに入ってセットになりました。 ※2 マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド、アシアチン酸の4つを配合した整肌成分 もっちりハリ肌に!ソイビーンエネルギー エッセンス セットソイビーンエネルギー エッセンス セット Disney LTD(SE エッセンス N、SE フェイススキン EX、SE エマルジョン EX、SE ネッククリーム EX)4,200円(税抜き) ソイビーンエネルギー エッセンスは、300日の発酵期間と4段階の濃縮プロセスを経た純度の高い保湿成分「バチルス/ダイズ発酵エキス」(大豆発酵エキス)を配合した、とろみのあるテクスチャー。肌にうるおいと弾力を与え、理想的なピンとハリのある上向きツヤ肌へ導く導入美容液です。 パッケージは、大豆やチェジュの大自然を表すブラウンを基調にし、グーフィーが描かれています。ソイビーンエネルギー エッセンス本品に、ソイビーンエネルギー スキン EX、ソイビーンエネルギー ローション EX、ソイビーンエネルギー ネッククリーム EXの3つのサンプルがセットになっています。年齢と共に気になる首やデコルテのお手入れを始めたい人にもおすすめ。 温度で色が変わるリップもコラボパッケージにマイリップバーム セット Disney LTDミッキー&ミニー、ドナルド&デイジー/各2,100円(税抜き) 唇がカサカサしていたり皮むけたりしていると一気に老け顔に! そんなときは、天然保湿成分でしっとり唇をケアしながら自然な発色ができるリップがおすすめ。メイクする時間がないときにも、さっとつけるだけで顔色をパッと華やかにします。香りはドライローズティーやサンキストチェリーティーなど、フレーバーティーをイメージしたもの。唇の温度によって色が変わるので、あなただけのカラーが楽しめます。2個セットなので、ママ友とシェアしても楽しい! 1日10分でもいいので自分のための時間をつくると、赤ちゃんのお世話も余裕を持ってできたり、気持ちも前向きになれたりしますよね。自然の恵みを生かした「イニスフリー」の限定アイテムで、今年の冬の乾燥を乗り切りましょう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※一部店舗では在庫がない場合もございます。あらかじめご了承ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月25日生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」と言われてしまい…?! 待ちに待った2週間後、ついにがんセンターでの検査が始まった。 ただ、めちゃくちゃ待つ! ただでさえ、人生の終わりが見えてしまっているような感じになっているのに、その貴重な時間をすり減らしているようで、毎回2~3時間以上余裕で待つのは、めちゃくちゃストレスだった。 それでも最初の検診で先生が「まぁ疑陽性出ちゃうのよくあることだからね、多分大丈夫だよ」と軽く言ってくれたのはすごく救われた。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月25日3人の男の子のママであるrumiさん(@rumi_home169)のモットーは「子どもがいても片づく家」。そんなrumiさんに掃除がしやすく使い勝手のいい収納法を教えてもらいました。いろんな100均グッズが大活躍します! コードホルダーで「床に転がりっぱなし」を解消 ソファでスマホを使う際、近くにコンセントがあると充電するときに便利ですよね。でも、充電していないときはというと……。充電コードが床に転がりっぱなしになることも。 そうならないように、窓枠にコードホルダーを貼り付けてそこに引っ掛けるようにしています。窓枠に跡が付かないように、マステを貼ってからコードホルダーを貼り付けています。 寝室はホルダーを貼る適当な場所がないので照明スイッチに貼っています。 ホルダーがあれば充電コードが床に転がることなく、掃除もしやすくなります。ソファ近くで使っているのはワッツで、寝室で使っているのはセリアで購入しました。 掃除道具はストッパー付きのフックで落下の心配なし フローリングワイパーやコロコロなど掃除道具の収納に、セリアの「ストッパー付きS字フック」を使っています。 ストッパーがついているおかけでレールからS字フックが落下しなくて便利なのですが、掃除道具に引っ掛けにくく少し面倒だったので、掃除道具本体にS字フックを取りつけるようにしました。これによりフックの落下を気にせず、掃除道具が取り出しやすく戻しやすくなりました。 玄関にあると便利なものをぜ〜んぶフックに引っ掛け 玄関収納もセリアの透明フックが大活躍しています。靴箱の扉の裏にフックを貼り、玄関にあると便利なものを収納しています。このフックは透明だから、目立たない点が気に入っています。 ●ティッシュ、ウエットティッシュ泣いた子どもたちの涙や鼻水を拭いたり、ちょこっと汚れを拭いたりするときに。●ペンおろしたての靴や傘に名前を書いたりします。●ハサミや荷造り用ひも、ガムテープ届いた荷物を開封したり、段ボールをまとめたりするのに使用。●時計遊びに行くときに付け忘れないように。 ●ポリ袋玄関周りのゴミを入れたり、公園や散歩で拾ったもの(石、どんぐり、虫など)を入れたりします。ポリ袋は見た目のごちゃっと感を軽減するため、普段は裏側を表にしています。 補助便座も専用フックで床置きしない! トイレトレーニング用の補助便座も浮かせています。補助便座を西松屋で買った際に補助便座用フックも一緒に♡ 補助便座は特に床置きしたくないので購入してよかったです。 浮かせる収納にすれば、いちいち物を動かして掃除する必要がなく、取り出しやすいので使い勝手が抜群。しかも大がかりな収納道具は必要なく、フックさえあればできる手軽さも◎。収納の参考になればうれしいです。「この収納アイデアがよかった」「こんな方法もあるよ」など感想や提案があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにお寄せいただければと思います。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rumi「こんなおうちに住みたいな」が叶った建売住宅に家族5人で暮らしている男の子3人のママ。子どもがいても片づく家がモットー。整理収納アドバイザーを目指し中。Instagram:@ rumi_home169
2020年01月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回は、長女つむちゃんが次女のいとちゃんを思いやる、お姉ちゃんらしいエピソードをご紹介します。 妹のいとちゃんにすぐ抱っこを譲ってあげるつむちゃん。健気でいじらしい♡ 芸子さんが「お姉ちゃんだから……」と後回しにせず、つむちゃんを大切に思っているのがちゃんと伝わっているのですね! 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年01月25日多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いよう。そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別に紹介しているのでぜひ試してみて。 0〜5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんが来たよ~」と声をかけてもいいですね。 10カ月〜1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかがへっていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年01月25日近年人気のダッドスニーカーやハイテクスニーカー。各メーカーから続々新作が登場し、今年もまだまだ人気が継続しそう! そこで今回は、GUで2,990円で買えちゃう、おしゃれなボリュームスニーカーを4つご紹介します! 【新作】ダッドスニーカー商品名:ダッドスニーカー価格:2,990円(税抜)サイズ:S、M、L、XLカラー:パープル、オフホワイト、ブラック、ピンク 洗えるインソールが入っている今季の新作ダッドスニーカーは、ブラックを基調にポップなカラーを合わせた「パープル」のほか、ワントーンカラーの「ベージュ」、「オフホワイト」、「ブラック」の4色展開です。冬のブーツをダッドスニーカーに変えて、足元をコーデのポイントに。 【新作】マキシソールスニーカー商品名:マキシソールスニーカーY+E価格:2,990円(税抜)サイズ:S、M、L、XLカラー:オフホワイト、ブラック、8080※オンラインストア、超大型店・大型店でのみ取扱い ソールがボリューミーでぽってりしたフォルムがイマドキな「マキシソールスニーカー」。カラバリは3色で、すべてホワイトカラーのマキシソールが目を引くアイテムです。スポーティーMIXなラフコーデに合わせるのはもちろん、ワンピースやロングスカートなどのフェミニンなコーデに合わせて外すのもおしゃれですね。 【新作】トレッキングスニーカー商品名:トレッキングスニーカー価格:2,990円(税抜)サイズ:S、M、L、XLカラー:オフホワイト、ブラック、ベージュ トレンドのトレッキングデザインタイプのスニーカーは使いやすいカラーで3色展開。アウトドアで使用されるロープのような靴紐になっていて、トレッキングスタイルにぴったりの一足です。パーカーやスウェットなどのカジュアルなアイテムも、足元のスニーカーでトレンド感をプラスして、脱マンネリ! スケルトンダッドスニーカー商品名:スケルトンダッドスニーカー+E価格:2,990円(税抜)サイズ:S、M、L、XLカラー:オフホワイト、ブラック、8282※オンラインストア、超大型店・大型店でのみ取扱い 靴のスケルトン素材がアクセントになっているダッドスニーカーです。レトロなファッションが流行りそうな春夏にもガッツリ使えそう♪ 懐かしいデザインとフォルムがなんともおしゃれ。花柄のマキシワンピースに合わせて抜け感を出したり、ワイドパンツと合わせてコーデのポイントにしても◎! ご紹介したGUのボリュームスニーカーは、どれも2,990円! 色チ買い、大人買いしたくなってしまう価格とかわいさです。みなさんは、どれが気に入りましたか? ぜひベビーカレンダーのコメントで教えてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年01月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 赤ちゃんと過ごす時間も大事だけど、限られた時間で家事など他にやることもたくさん……。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第7回目はお出かけ・家事編です! ここが大変① 毎日お散歩に出かけるのが面倒大変な日は︎ベランダに出るだけで十分お散歩が必要なのは、外気に触れ刺激を受けること、日光を浴びることで免疫力を高め、骨を丈夫にするビタミンDを作るためです。それと同時に、ママの気分転換にもなります。ママの体調が悪い日や忙しい日など、逆にお出かけがストレスになるようならば、ベランダで外気浴をすれば十分です。 お散歩は買い物のついでに行けばOK赤ちゃんが歩けるようになると運動量が増えるためお散歩が必要になりますが、歩き始める前ならお買い物のついでに15〜30分程度出かければOKです。日中のなるべく同じ時間に出かけると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。※新型コロナウイルスの感染を避けるため、赤ちゃんを連れての買い物は感染対策を十分に講じた上で混雑時を避けていくようにしましょう。 ここが大変② 赤ちゃんが動き回るので家事ができない おんぶなら家事がはかどる&赤ちゃんもご機嫌!寝返りが始まると、途端に行動範囲が広がって目が離せなくなりますね。最近はおんぶをするママは少ないようですが、家事をするときはおんぶがおすすめです。両手が自由に使え、火や包丁を使う際も赤ちゃんの手が届きにくくなります。赤ちゃんもママと密着するので安心し、視野がいつもより広がるので喜んでくれるはずです。 まとめグズったり、寝る時間がズレたり、赤ちゃんとの生活は予定どおりにいかないものです。すべてのお世話や家事を完璧にこなせなくてもいいと割り切ることが大切。パパや家族を頼ったり、便利な家電、ネットスーパー、家事代行サービスを利用するのも手です。少しでもラクをできる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年01月25日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。知識の8割くらいを漫画から得ている和田フミ江です。 皆さんは産婦人科の先生で苦手な人っていましたか? 私のかかっていた産婦人科は3〜4人の医師が交代で診察していたのですが、私はその中の1人の先生がとても苦手でした。初産婦ならではの些細な質問すると、「そんなこと心配するな」と言わんばかりのそっけない回答をされるので、サッサと診察を終えなければいけないような気持ちになり、毎回不満が残っていました。というわけで、産前・産後でこの先生の見方がガラッと変わり、ついでにほかの病院&医者選びの視点も変わりました。 マニアックな話で恐縮ですが、この先生のことを思い出すとき、いつも同時に心にうかぶ漫画があります。「寄席芸人伝」という落語の世界を描いた古い作品です(奥付見たら昭和57年初版だった!)。その一遍で、態度が悪く周囲から嫌われている落語家の話がありまして、彼が真打ちに昇進すると決まって、ほかの落語家仲間は「なぜあんなやつを昇進させるんですか!」と師匠に詰め寄ります。で、師匠が言うんです。「芸が確かだからだよ。おまえたちは好人物だが腕の悪い医者に自分の体を任せられるのか?人柄はいいがノコギリの使い方も知らない大工に家を建ててもらうのか?」と。 これ以来、愛想がなかったり口コミで叩かれたりしていても、実際に自分で診察してもらって「この先生の見立ては確かだな」と思う病院に通うようにしています。まあ……腕が確かで、愛想もいいのが一番なんですけどね~! 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年01月25日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。 産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに! 急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いに来てくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期があり、そのときはおしゃぶりを使って寝かしつけました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2020年01月25日ベビーカレンダーでは毎月、赤ちゃんの名づけトレンドに関して調査を行っています。今回は、これからご出産予定の方に向けて、2月生まれの男の子5,484人に人気だった名前TOP10を紹介します! 1位蓮圧倒的人気を誇る「蓮」が2月の名前ランキングでも1位でした。「蓮」と聞くと、水面に浮かぶ蓮の花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。仏教で用いられる花としても有名です。「清らか・落ち着き」のイメージがあり、「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いが感じられます。人気の一文字漢字で、男らしさも感じる名前です。 2位湊毎年、年間ランキングでも上位の名前「湊」が2月の名前ランキング2位に。爽やかな印象がある「湊」。男の子の名前としては「みなと」「そう」と読む場合が多いようです。船が集まる場である「湊」、「人が集う、にぎやか」なイメージがあり、「明るく社交的で、人が集まるような愛される人になってほしい」という想いを込めてもいいですね。海外で活躍するといったグローバルな印象もあります。 3位悠真「ゆうま」「はるま」「ゆうしん」などのよみがある「悠真」が3位。「悠」は、「悠久」「悠然」などに使われることから、広大な自然や時の流れや大きいスケールという印象を受けます。「おおらかで自然体、笑顔の絶えない人になってほしい」といった願いを込めても。「真」と合わせることで、たくましさも感じる名前です。 4位悠人こちらも同じく人気の「悠」が付く名前。「はると」「はるひと」「ゆうじん」「ゆうと」「ひさと」「ひさひと」と様々なよみ方があります。3位「悠真」と同じく自然体で優しいイメージを受けます。「ひさひと」というよみの同名には、秋篠宮家の悠仁(ひさひと)親王がいます。 5位律近年人気急上昇中の「律」が、2月の名前ランキング5位にランクイン。「りつ」という音の響きから、はっきりした、芯の強いイメージを受けます。また「律」という漢字は、「旋律」や「規律」などで知られるように、芸術や音楽、知的さを兼ね備えた漢字。NHKの朝ドラ『半分、青い。』で、佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染みの役名としても使われ、人気が出たようです。 6位新「あらた」「しん」「あきら」「すすむ」「はじめ」など、様々なよみのある「新」。なかでも「た」で終わる、男らしいイメージの「あらた」が人気です。「新しい」「初めて」「若い」とイメージを受けることから、「エネルギッシュに、希望ある未来を切り開ける子に」といった願いが感じられます。 7位朝陽「朝陽」が7位にランクイン。「澄んだ空気」「これから始まる」「爽やか」なイメージのある「朝」に、「エネルギッシュ」「温かい」「活発」なイメージの「陽」が組み合わさった名前です。「朝」と「陽」を組み合わせることで、元気でどこか朗らかな印象の名前になります。まだ寒さの厳しい2月に、ぽかぽかとしたあたたかさを運んでくれそう。 7位颯「颯爽」を思い浮かべるからか、明るく爽やかで素早いイメージのある「颯」。年間ランキングでは2017年22位、2018年65位でしたが、2月は順位が急上昇。よみは定番の「はやて」のほか、「そう」「いぶき」「はやと」「ふう」など8種類のバリエーションがありました。「明るく、爽やかな子に」「一目置かれるような子に」という願いを込めても。 9位樹一文字ネームの「樹」が9位にランクイン。「大樹」「樹木」を思い浮かべることから、「たくましくまっすぐに育ってほしい」といった想いを込めて名づけてもいいですね。寒い冬を超えて新緑を芽吹かせ始める2月生まれにぴったりの名前です。 10位陽翔「はると」「ひなた」「ひかる」「ひろと」「ひなと」「ゆうと」などのよみがある「陽翔」が10位でした。日の光を表す「陽」に、男の子に人気の漢字「翔」を合わせ、鳥が大空を羽ばたくようなイメージから、「エネルギッシュに、世界に羽ばたく人になってほしい」といった願いが感じられます。 2月生まれの男の子の名づけは、年間ランキングと同様に“一文字ネーム”が人気で、2月はTOP10の6割を占めました。また、どこか自然を感じさせる爽やかなイメージのある名前も人気だったようです。2月に男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2019年2月1日(金)~2019年2月22日(金)調査件数:女の子:5,112件 文/福島絵梨子
2020年01月25日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんは一日の大半を家の中で過ごします。家の中に入れば安心というわけではなく、家の中でも事故が起きます。そのほとんどが、大人が少し目を離したとき。だからと言って、24時間ずっと赤ちゃんから目を離さず生活することはできません。だからこそ、事前の対策が必要です。 月齢別のよくある事故0~6カ月ごろは、窒息事故、転落事故に注意が必要です。赤ちゃんの顔にタオルがかかったら自分で取り除くことができません。 7~11カ月ごろは転落事故、誤飲に注意が必要。自分で動くことができるので、階段などに上ろうとして転落することもあります。また、何でも口に入れる時期なので、赤ちゃんの過ごす部屋の環境を赤ちゃん目線にします。 1歳ごろは、転倒、やけど、溺れるなどの事故が増えてきます。赤ちゃんの成長によっても配慮するべき安全が変化します。 寝室での事故対策まずは、寝室の環境を考えてみます。赤ちゃんが寝ているからと言って、「安心」ではありません。大人の目が離れるのが長くなるのが寝ている時間。赤ちゃんが動かないからと言って、ベビーベッドの柵を下げたままにしていませんか? おむつを替えた後、うっかり柵を上げ忘れていませんか?「すぐ戻るから」と柵を下げたままにしている間にベッドから落ちることも……。必ずベッドの柵は上げてください。また、つかまり立ちが始まると柵の高さが気になります。寝ていたと思ったら起きてつかまり立ちをしていることもあります。つかまり立ちが不安定なときは、ベッドの中でひっくり返ることもあります。 赤ちゃんが寝た後も寝室は締め切らず、赤ちゃんが寝ている様子をすぐに見れるようにしておきましょう。もし赤ちゃんがうつぶせ寝をしていたら仰向けに戻してあげること、また、赤ちゃんが引き寄せて口を塞ぐことを防ぐために、赤ちゃんの寝ている周りにはぬいぐるみやタオルなどを置かないことなどに注意しましょう。 水回りの事故対策・お風呂赤ちゃんは、ほんの少しの水でも溺れてしまいます。洗面器にたまった水でも、そこに顔をつけてしまったら溺れてしまいます。ママが体を洗っているときに、湯船のふちに立たせていたら身を乗り出して湯船に落ちることもあります。お風呂に入っているときは絶対に目を離さないこと。風呂場に一人で入れないようにするための対策も必要です。万が一のために、残し湯をしないようにします。また、床が滑って転倒したり、カランに頭をぶつけたり、カランを触ってやけどをしたりすることも考えられるので、ママが体を洗っているときに赤ちゃんが待機する場所も考えます。 ・トイレ私の友人の子どもが「お風呂に入っているように、トイレにすっぽり入っていた」なんて笑い話をしていましたが、これが頭から入ってしまったら大事故につながりかねません。トイレには、洗剤などもあります。便座のふたを閉める。トイレのドアを閉めることを徹底します。水回りでの事故は、命に関わる事故につながります。お風呂場、トイレには一人で入らせないようにしましょう。 キッチン・リビングでの事故対策赤ちゃんが起きている時間、最も過ごす時間が多いのがリビングではないでしょうか。これまで夫婦2人のときは気にしなくても良かったものも、すぐに物を口に入れる赤ちゃんがいると、片付けなければいけません。 赤ちゃんは直径3.9mm(トイレットペーパーの芯を通るサイズ)のものは飲み込めてしまうので、お金、電池、消しゴム、たばこなどの小さなものは手の届かないところに片付けます。また、兄弟がいる場合は、小さいおもちゃも注意しましょう。 リビングでの注意点は下記です。・床に物を置かない・手が届くテーブルに物を置かない・テーブルのふちに物を置かない・不安定な家具は固定する・ドアはドアストッパーなどを付ける・引き出しは開けないよう対策するまた、フローリングの場合、靴下をはいて過ごしていると転倒してしまうことがあるので裸足で過ごすようにしましょう。また、カーペットの場合は、カーペットごと滑ってしまうこともあるので、カーペットの下に滑り止めを敷きましょう。ソファーからの転倒や、ソファーからジャンプしてテーブルなどにぶつかるなどすることもあります。 「危ない!」から赤ちゃんを守るためには家の中での事故から赤ちゃんを守るために大人ができることをまとめました。 ・事故は起こるもの事故は「必ず起こるもの」と思い、赤ちゃんの安全を守る部屋作りをします。・赤ちゃんの成長の先を見る赤ちゃんは日々成長しています。昨日できていなかったことが今日できるようになります。赤ちゃんの次の発達を見据えた部屋作りも大切です。・安全グッズの点検赤ちゃんの事故を防ぐためのグッズをつけたら、ホッと一安心しますが、時間が経つにつれてネジが緩んでくることもあります。定期的に安全グッズの点検をします。・「ヒヤリ」を見逃がさない保育所では、事故につながらなかったけれど、事故になりそうな「ヒヤリ」としたときに、すぐに対策をし始めます。「ヒヤリ」を感じることは、事故を未然に防ぐ大切な感覚です。 赤ちゃんに事故が起きることはとても悲しいこと。できる限りの対策をして、少しでもリスクを減らし、安心できる環境の中で過ごすことから始めましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月24日ファミリーレストランでおなじみのすかいらーくグループが提供している「アンパンマンクラブ」というサービスをご存じですか?対象のキッズメニューを注文するともらえるポイントを集めて、オリジナルアンパングッズと交換することができる、ママとキッズにうれしいサービスなんです♪ 今回は、「アンパンマンクラブ」のしくみや特典について、詳しくお伝えします! 「アンパンマンクラブ」のしくみまずは、アンパンマンクラブのポイントを集める方法をご紹介します! STEP1:「すかいらーくアプリ」をダウンロード アンパンマンクラブのポイントをためるには、「すかいらーくアプリ」が必要です。事前にダウンロードしておくとスムーズ! STEP2:対象のお店で、対象のキッズメニューを注文するアンパンマンクラブの対象店舗は、すかいらーくグループのうち「ガスト」「バーミヤン」「夢庵」「ステーキガスト」「グラッチェガーデンズ」の5店舗。 それぞれのお店が提供しているキッズメニューの中で、「ポイント&ミニグッズ付き」と書かれたアンパンマンのマークがついているものが、アンパンマンクラブの対象メニューです。 たとえばガストのメニューは、「キッズハンバーグプレート」「キッズパンケーキプレート」「キッズうどんプレート」「低アレルゲン ねぎとろごはん」「低アレルゲン ドリア」「低アレルゲン カレー」が対象となっています。 写真提供/@mamatan.83さん 写真提供/@raku_gakiさん STEP3:ポイントカードとミニグッズをもらう対象のキッズメニューを注文すると、その場でアンパンマンクラブのポイントカードと、アンパンマンのミニグッズをもらうことができます。早速うれしい特典ですね♪ STEP4:QRコードを読み取りポイントをためるポイントカードのQRコードをカメラで読み取るか、記載されたシリアルナンバーを入力して、ポイントをためます。基本的には一律1ポイントですが、店舗によってポイント2倍のキャンペーンが開催されることもあるようです! ポイントがたまったらアンパンマングッズと交換♪3ポイントコース、6ポイントコース、10ポイントコースと、ためたポイントによって交換できるアンパンマングッズが異なります。ほしいアンパンマングッズに必要な分のポイントがたまったら、お店に行って交換しましょう♪ もらえるアンパンマングッズは、在庫がなくなり次第、新しいものにかわります。1月24日現在で交換できるアンパンマングッズは下記のとおり。 ・3ポイントコース→「小鉢」または「マグカップ」・6ポイントコース→「ふわもこトート」または「しゃもじ&スタンド」・10ポイントコース→「脚付きグラスセット」または「どんぶりセット」 写真提供/@cb.mamaさん 写真提供/@danedane26さん 対象のキッズメニューを注文するだけでミニグッズがもらえるうえに、ポイントもたまっちゃう、うれしい特典いっぱいの「アンパンマンクラブ」。アンパンマンファンの方は、ぜひすかいらーくグループのファミレスへ!すでにアンパンマンクラブを利用している方は、どんなアンパンマングッズをゲットしましたか? ベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、サービス内容は変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@mamatan.83さん、@raku_gakiさん、@cb.mamaさん、@danedane26さん
2020年01月24日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年1月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!今月はウィークリーでお届けします。第3回目の今回はタレント、アナウンサー、気象予報士など、6名の妊娠・出産のニュースです。 妊娠発表加藤紗里(29歳)元レースクイーン・タレント 妊娠発表:2020年1月19日(第1子) 出産予定日:初夏 ブログ・SNS:Instagram(@katosari)酒井千佳(34歳)気象予報士 妊娠発表:2020年1月23日(第1子) 出産予定日:夏ごろ ブログ・SNS:「ゆるり日和」 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 出産発表松尾 翠(36歳)元フジテレビアナウンサー ※夫は福永祐一(43歳)騎手 妊娠発表:2019年10月9日(3人目) 出産日:2020年1月18日 男児3,168g ブログ・SNS:「京都にお嫁に行きました」あやぺた(29歳)「Dizzy Sunfist」ボーカル&ギター ※夫は彰(35歳)ギタリスト 妊娠発表:2019年5月24日(1人目) 出産日:2020年1月20日 女児3,012g ブログ・SNS:Instagram(@ayapettan)藤岡麻美(37歳)女優 出産発表:2020年1月20日(1人目) ブログ・SNS:藤岡麻美オフィシャルブログパパになった芸能人・有名人京田陽太(25歳)中日ドラゴンズ内野手 出産日:2020年1月22日(2人目)男児3,100g気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月24日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、子どもの貴重な成長記録である写真にまつわるエピソードをお届けします♪子どもが生まれてから、写真をよく撮るようになりました。2歳半にもなるとその枚数はどんどん増えていき、こんな悩みが発生してきました。 シャッターチャンスを逃すまいと、写真を撮るときは同じようなカットが何枚も増えてしまいますよね。ベストショットを残しておくのはもちろんなのですが、少し崩れた表情や、急に動いてしまいぶれているミスショットも、それはそれで愛らしくなかなか消しづらいですよね。そんなこんなでスマホのデータ容量は子どもの写真で埋まっていきます……。バックアップは取っているけれど、やはりスマホで携帯していつでも見れるようにしておきたいですし、世の中のパパさん・ママさんはどうしているのでしょうか? 皆さんの体験談をベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年01月24日累計550万部「syunkonカフェごはん」シリーズ著者、山本ゆりさん(syunkon)のTwitterから、超簡単レシピをご紹介! 今回は、「ほぼほぼ大根」でできている「ほぼ大根もち」です。 ほぼ大根もちモチモチとろり、少しシャキシャキの食感が美味! ほぼ大根なんで、軽くてもたれません。 作者:山本ゆりさん(syunkon) 材料・大根……6cm(200g)・片栗粉……大さじ2・顆粒鶏ガラ……小さじ1・塩……少々 作り方①大根6cm(200g)は皮を剥き千切りにし、片栗粉大さじ2、顆粒鶏ガラ小さじ1、塩少々を混ぜる ②耐熱容器に移して、ふわっとラップをかけて約4分間レンジでチン ③取り出したら、濡らした包丁で切って完成。ごま油+塩やポン酢+ラー油でどうぞ POINT・大根を加熱したあと、透明になっていたらOK・お好みで、ハムやネギを混ぜてもおいしいです食材はなんと大根だけ! 調味料も片栗粉、鶏ガラ、塩だけというなんとも潔いシンプルさ! 電子レンジ調理で油も使っていないので、ヘルシーなのも年始太りが気になるこの時季にはうれしいレシピです。 「作ったよ!」という方はぜひ、感想をベビーカレンダーサイトで教えてくださいね♪ お待ちしています! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理コラムニスト山本ゆりさん(Twitter@syunkon0507)
2020年01月24日2016年生まれのガク子ちゃんのママで、Instagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さんの投稿のなかから、あるあるエピソードをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! わたしの胎内にいたんだから 胎内記憶はわたしに教えてくれるんだろうなと思い込んでた……。 (おなかの中で寂しかったってのも気になる……)。 まさか、パパさんが胎内記憶を聞いていただなんて!!そして、ガクちゃんはおなかの中でさみしい思いをしていただなんて……。 ブブさん、複雑な気持ちになってしまいますよね。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年01月24日今回は、赤ちゃんの性別の産み分けについてお話しします。 男女を産み分けることは不可能です赤ちゃんの性別を産み分けるために、100%確立された方法はありません。さまざなサイトや書籍、雑誌などに男女の産み分けに関する情報がありますが、迷信めいたものが多いのが事実です。望む性別が産まれる確率は1/2なので、なんらかの産み分け方法を試したところで、その方法のおかげで希望する性別の赤ちゃんを授かったのか、単なる偶然なのかは確かめようがありません。 男女の産み分けを強みにするクリニックなどの産科施設は存在しますが、そもそも産み分けは確率論なので、「100%産み分けられる」「絶対産み分けられる」というような説明には要注意です。産み分け方法について、十分な説明とカウンセリングが行われる施設かどうかを見定めましょう。通常の診療以外に、産み分けを目的にした高額な治療や食品、セミナーなどをすすめられる場合は注意しましょう。 また、産婦人科医や助産師などの国家資格を持たない者がすすめる産み分け方法や情報を鵜呑みにすることは、産み分け以前に妊娠そのものを遠ざける可能性もあるので注意しましょう。 もし、産婦人科医の指導のもと、なんらかの産み分け方法を試すとしても、望む性別の赤ちゃんが授かるとは限りません。夫婦のどちらか一方に望まない性別の赤ちゃんを育てる覚悟がないならば、妊娠そのものを控えたほうがいいかもしれません。 赤ちゃんの性別はどう決まる?人の性別の決定に関係する染色体XおよびYを性染色体と呼びます。性染色体の組み合わせがXYであれば男性、XXであれば女性と分類します。卵子の性染色体はXの1種のみですが、精子の性染色体はXとYの2種あるので、卵子にどちらの精子が受精するかによって人の性別が決まります。 しかしながら、性染色体が決定するのは、性器や性腺など身体的特徴で分ける体の性別です。自分自身を男性と思うのか、女性と思うのか、どちらの性でもあると思うのか、性別を決めたくないと思うのかなど、心の性別(性自認)とは別です。また、異性を好きになるか、同性を好きになるか、両性を好きになるか、性別で好きになる人を決めるのか、特定の好きになる人をつくるのかつくらないのかなど、好きになる性(性的指向)とも別です。 親側に何らかの理由や思いがあって、産婦人科医へ相談しながら、産み分ける方法を試したとしても、男女の分類は、生物学的な特徴で生まれたときに割り当てられる性別でしかありません。性別は多種多様であり、親の事情や思いで自由自在にコントロールできないということは理解しておきましょう。 確実な産み分け方法はないの?確実に男女の産み分けをする方法は、性別に関連する重篤な遺伝疾患などを回避するために体外受精の際に受精卵を用いて性別をチェックする着床前診断が唯一の方法です。ただし、この方法は現在日本国内では禁止されています。 まとめ赤ちゃんの性別を親の思いどおりに産み分ける確実な方法や親の努力だけでできる方法はありません。科学的根拠のない産み分け方法を試すとしても、どちらの性別の赤ちゃんが産まれても育てる覚悟がないのなら、妊娠そのものは控えるべきかもしれません。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」・日本産婦人科学会「出生前に行われる遺伝学的検査および診断に関する見解」・日本遺伝カウンセリング学会「遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年01月24日40代になってから体重が10kg増。マラソンやっても太る、ヨガやっても太る。夕食抜いても、朝食を食べれば体重は元に戻ってる。燃費の良すぎる自分は自動車で例えるならハイブリットカー、プリウス。そう考えれば、むしろ小太りも悪くないんじゃないかしら……と無理やり現状を肯定しようとしていたある日、西原理恵子さんの著書『りえさん手帖 ホントにやせた編』(毎日新聞出版/1,000円税別)を手にしました。読んでみると、なんとダイエット難民だった西原さんが禁酒で減量に成功していたのです。私の原因も酒!? プリウス、禁酒やってみる! 缶チューハイ3本のカロリーはビッグマック級それまでの酒量は1日に缶チューハイを3本程度。「アルコールは揮発性だからカロリー、ゼロ」なんてサンドウィッチマンの伊達さんみたいなことを考えていたのですが、缶の表示を見ると、我らが「ストロングゼロ ダブルレモン」は100mlで54kcal。つまり350ml缶を3本飲むと、567kcalを摂取している計算になります。カロリーだけなら、ビッグマック1個分(525kcal)よりも高い。私は夕食に加えてビッグマックを食べていたことになる!? そりゃ太っても仕方ないのかも。 いつもの晩酌より遅い時間からノンアル飲料をスタート さらに禁酒をすれば、確実に肝臓は健康になるし、酒代も節約できるしで良いことばかり。わーい、やってみよう……と思ってすぐできるほど酒をやめるのは簡単ではありませんでした。結局、仕事から帰ってくると無意識のうちにプシュッと缶を開けて飲んでいるんです。 そこでまずはノンアルコール飲料を購入。ちなみに「オールフリー」はカロリーゼロ。そのほかのノンアル系もカロリーは10kcal未満でした。もうこれだけでやせたような気もしなくもない……。 お酒に近い味わいですが、ノンアル系もある程度飲むと、満足できなくなってついアルコールに手が伸びてしまいます。そこで飲み始める時間を後ろ倒しにすることに。だいたい3本程度飲んだころに就寝時間が来るようにして、酒を飲みたい気持ちになったときはとっとと寝る。もしも眠くならないようなら、せっかく飲んでいないことだし、夜の散歩orマラソンに出ます。で、帰ってきたら、とっとと寝る。「我慢」を短くするのを作戦にしました。 週1禁酒で体重はどうなった?そうして2カ月続いている週1の禁酒生活。ちなみに飲みすぎた翌日は「もう飲まない」という気持ちが朝からみなぎっているので、禁酒はスムーズです。気になる体重はというと……いったんは1kgくらい減少したものの、2kg増えて、1kg戻り、0.5kg増えて、1kg減りました。さて何kg?という算数の問題のような増減を繰り返して、結果、現状維持。ただ、この間かなり食べ過ぎたこともあったのに、とくに増えることがなかったので、おまけでやせ効果ありと考えてもいいかもしれません。 まとめここまでを振り返ると、禁酒というほどやめられてもいない私。アルコール健康医学協会のサイトを見てみると、「つくろうよ 週に二日は休肝日」とのフレーズがありました。ちょうど新年を迎えたことだし、書初めでもして壁に貼ってみようか。ダイエットに限らず、同会によれば2~3日飲んで1日休むペースが臓器の修復にいいのだそう。これからも、禁酒が頑張ります! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:来布 十和第二次ベビーブーム世代。出版社、編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。ピラティス、ランニングと定期的に運動をしているがヤセ効果はいまいち。燃費の良い体質が悩み。
2020年01月24日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。生後半年をすぎると、赤ちゃんも活発に動くようになってきます。寝返り、ずりばい、ハイハイ、つたい歩き……上手に遊んで、赤ちゃんの発達を助けてあげられるといいですよね。今回は、ハイハイ時期のポイントをお伝えできたらと思います。 ハイハイの良いところ一般的な発達の順番としては、首すわり→寝返り→ズリバイ→ハイハイ、の順番で発達していきます。ズリバイ、ハイハイの時期になると、手足を同時に使って動く、自分の体重を手足で支えるようになる、など運動能力や筋力が向上している必要があります。 ハイハイには①手で体重を支えて腕の筋力がアップする②手で地面をとらえるので手の感覚や握力の発達にも良い③両足を交互に動かすので、歩くための準備にもなる など、いろいろな良いところがあります。また、ハイハイすることを含め、さまざまな運動をすることでケガの予防にもつながります。ズリバイやハイハイをするようになったら、ぜひたくさん運動をさせてあげたいですよね。 おすすめの遊びズリバイやハイハイをするようになったら、ぜひ広いところで遊ばせてどんどん動くようにしたいものです。公園で草の感覚を味あわせてあげるのもいいですし(晴れていて地面が乾いている場合)、児童館などで自由に動きつつ、他のお友達を見せてあげるのもいいでしょう。 まだお友達に興味を持つ、お友達と遊ぶという時期ではありませんが、歩いているお友達を見ると、歩きへの刺激にもなると思いますよ。 家でも、親が見ている間はケージを取りはらって、家の中を自由に探検させてあげるといいでしょう。赤ちゃんの後ろから声をかけてあげたり、ママやパパがいるところまで障害物(クッションなど)を置いてあげて、平地だけではない場所をハイハイさせてあげるのもいいでしょう。 気をつけるべき遊びは?ハイハイをしはじめる時期に使用を考えるのが、歩行器やベビージャンパーなどの育児グッズです。歩行器やベビージャンパーは喜ぶ赤ちゃんも多いため、ちょっと親の用事をしたい時などすごく重宝するグッズです。 ただ、ハイハイの時期の赤ちゃんは、腰を曲げているのが自然な姿勢なのですが、歩行器などは赤ちゃんが立つ形になり、自然な体位よりは背骨がまっすぐになり、腰が反る形になります。そのため、この時期に無理に立った姿勢を長く続けることは、赤ちゃんの腰にも発達にも好ましくありません。使ってはいけない、のではなく、長時間の使用は気をつけたほうがいいと思います。 ハイハイしなくても焦らないでハイハイをたくさんして、今後の運動能力向上につなげたいところですが、ハイハイをしない赤ちゃんもいます(私もハイハイをしなかったそうです!)。 ハイハイをしないで歩きはじめてしまった赤ちゃんは、足腰がきちんと歩ける準備が整ったから歩けるようになった、ということなので、「歩くようになったけど、ハイハイをさせなければいけない」と思う必要はありません。 また、寝返りで動いちゃうのでハイハイしない、寝転んでばかりでハイハイしない、という子も焦らなくて大丈夫です。心配であれば健診で発達の具合をみてもらいつつ、焦らずに楽しく動ける遊びをしていけたらいいのではないかと思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2020年01月24日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。1カ月健診後、意を決して準備に時間をかけて出かけた先は……?! 近所のコンビニへの外出は本当にドキドキしました!徒歩1分なんですが、出かける前の準備にすごい時間かかった記憶が(笑)。2週間健診や1カ月健診で長時間の外出はしていたんですが、移動はタクシーで、行先は病院だったので終始安心できる空間だったんです。それがコンビニとなると、もうドキドキで。レジのおばちゃんが「すっごくちっちゃ〜〜〜い♡ 何カ月?!」と話しかけてくれたときはすごくホッとしました。そして、街なかにある授乳室。当時は本当にお世話になったし、心の拠り所でした(笑)!そして知った、授乳室の多さ。妊娠していないころはなんとも思わなかったし、何があるのかなんて全然知らなかったです。でも小さい子どもを連れている身からしたら、必要不可欠な場所ですよね。おむつ台でおむつを替えるとき、隣の子を見ながら「うちの子こんなに大きく育つかなぁ?」「わぁー。おむつかわいい、どこのメーカーかな」「うわ、こんなに動いてるのに替えるのめっちゃ早い!」などと思っていました(笑)。みなさん、授乳室を完璧に使いこなしていらして、当時は憧れたものです。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年01月24日わが家には10歳から2歳までの子どもが4人いて、子だくさんの部類に入ると思います。毎日子ども4人と一緒に過ごしていていると、もちろん大変なこともあるのですが、子だくさんでよかったと思うことも多くあります。今回は、私が「子だくさんでよかった!」と日々思っていること個人的ベスト3を紹介します。 3.たくさんのママ友と出会えること私は社交的なタイプではありません。ですが、子ども4人と過ごしていると必然的に多くのママと出会い、信頼できる素敵なママ友ができました。ママ友関係というと、ネガティブなイメージもありますが、私の場合はママ友がいてくれてよかったと思うことのほうが多いです。 上の子から下の子まで年齢差も大きいので、自分の子どもとは違う年齢の子のママ友もできたりと、素敵な出会いが広がりました。 2.いろいろな幼稚園・保育園などを体験できることわが家の場合、上の子たちが通っていた保育園や幼稚園と、下の子に選んだ幼稚園が違うところなので、さまざまな園を見ることができ、それは貴重な経験だと感じています。 いろいろな園に通い、体験させてもらうと、子育ての間違った思い込みが解けたり、広い心が持てるようになったりと、親としての私自身の成長につながっているように思います。あまり評判がよくない園でも、自分自身で確かめてみると実は自分の子どもに合っていた! なんてこともありました。 1.きょうだいで助け合いができる親が子どもをしかっても、うまく伝わらないことや、子どもがわざと反対のことをすることってありますよね。そんなとき、親ではなくきょうだいから言われると、すんなり言うことを聞いてくれることも。 たとえば、なかなか食事が進まない下の子に上の子が食べさせてくれたときは、普段食べない野菜まで完食! なんてこともありました。そんなとき、4人きょうだいで支え合えて素敵だな~と感じます。 小学生の子どもに、2歳の子のしつけの仕方を教わることもあります。どこで覚えたのか、私よりもじょうずに下の子に接してくれて、私はそれを参考にすることも! 子育てっておもしろいなと感じています。イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月24日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが成長するために必要な母乳や育児用ミルク。たくさん飲んでほしいけど、赤ちゃんが飲んでくれないときがあります。赤ちゃんが飲んでくれない理由はさまざま。今回は、そのチェックポイントとママができる対応を紹介します。 足りているかを確かめるチェックポイント「こんな少ししか飲んでいなくて大丈夫かしら?」ママにとって一番気になることは母乳や育児用ミルクが足りているかどうかだと思います。新米ママの場合特に、足りているのか足りていないのかを判断するのは難しいと思います。気になるときは、以下を参考にしてみましょう。 ・体重の増え方が悪い・授乳の間隔が1~2時間・おっぱいをいつまでもくわえている・おしっこやうんちの回数が少ない・不機嫌 新生児の場合は、生理的体重減少を考慮して、退院したときからどれくらい体重が増えているかをチェックしましょう。心配な場合は、授乳の時間やうんちおしっこの回数などをメモしておき、助産師、医師などに相談します。体重増加はどうか、おっぱいを正しい吸い方をしているかなどからチェックしてもらいましょう。 すぐ寝てしまうときはどうすればいい?低月齢の時期によくある姿です。最初は勢いよくゴクゴク飲んでいるのに、すぐにウトウトと寝始めてしまいます。低月齢のときは、母乳や育児用ミルクを飲むことに体力が必要です。まだまだ体が小さい赤ちゃんですので、疲れて途中で寝てしまうんですね。 ほっぺをツンツンしても起きない。ママとしては、一度にたくさん飲んでから寝てほしいですよね。でも、寝てしまったときに、無理に起こすのはなかなか難しいこと。しばらく寝かせ、起きたらまた飲ませます。月齢が上がるごとに、体力がつき一度に飲めるようになってきます。 遊び飲みをするときはどうすればいい?月齢が上がり、3カ月ごろになると徐々に遊び飲みを始めることがあります。おなかが少し満足し始めると乳首を外して周りをキョロキョロ見たり、ニヤリと笑ったり、「う~」などお話を始めたり。飲むのはやめているのに乳首を加えたままだったり。 このころの赤ちゃんは、大脳が発達してお腹がいっぱいになると自分で飲まなくなるのです。つまり、自分の適量を飲めるようになるということ。遊び飲みや飲みムラが出てくるように思いますが、赤ちゃんの発達ととらえ、何度か乳首をお口に入れて飲まなければ、そこで終了して遊んであげましょう。また、育児用ミルクの場合、温度に厳しい赤ちゃんは少し冷めてしまうと飲まなくなることも。そんな場合は、再度ミルクを温めなおして飲ませてみましょう。 哺乳瓶から飲んでくれないときはどうすればいい?赤ちゃんによっては、哺乳瓶を嫌がって飲まないことがあります。母乳が足りずに育児用ミルクを足す場合は、栄養が足りないのではないか? 4月から保育園を控えている場合は、保育園で大丈夫か? と心配になります。 哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんの場合、私の保育園では以下のようなことを家庭と一緒にチャレンジしています。 ・お気に入りの乳首を探すメーカーにより乳首が違いますので、より母乳に近いものを選んでみます。・育児用ミルクのメーカーを変えてみる育児用ミルクはメーカーにより味が違います。試供品などもらっておいて、各メーカー試してみるのもいいですね。・温かさを確認する腕の内側にミルクを垂らして温度を確認しましょう。40度前後の、やや熱いくらいが適温です。赤ちゃんによって微妙に好みが違うので、あなたの赤ちゃんの好きな温度を探してみましょう。・搾乳した母乳で練習する普段飲みなれた味のママの母乳を搾乳し哺乳瓶で飲んでみることからスタートしてみましょう。 赤ちゃんの食欲には個人差があります。成長曲線に沿って体重が増えていて、おしっこやうんちがよく出ている、機嫌が良いなどの場合は基本的に大丈夫ととらえましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月23日名古屋発祥の喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」。おいしいコーヒーとフードメニュー、居心地の良さから人気を集め、店舗数は全国各地にどんどん増加! 2019年6月にはついに全47都道府県への出店を達成しています。 そんなコメダ珈琲店から、初めての子ども向けメニューが2019年10月に新登場していたことをご存じですか? とってもお得と話題のお子様メニューについて、実際に体験したママの声とともにご紹介します♪ コメダ初のお子様メニュー「だいすきプレート」 この投稿をInstagramで見る コメダ珈琲 四日市病院前店(@komeda_yb)がシェアした投稿 - 2019年10月月11日午前1時26分PDT 新しく登場した「だいすきプレート」は、小学生以下限定のお子様メニュー。サンドイッチ2種、コメチキ2個、フライドポテト、ポテトサラダ、トマト、レタス、果汁ゼリーがワンプレートになっています! 販売は一部店舗限定ですが、864店舗中、約半数の441店舗で販売しているようです(1月23日現在)。販売店舗は、コメダ珈琲店の公式サイト内にある店舗検索で確認することができますよ♪ 価格は店舗により異なり、510〜550円(税込み)です。これだけの品数にドリンクまでついてMAX550円とは、かなりお得感がありますね♡ サンドイッチとドリンクは自分で選べる♪写真提供/@chamomile_for_usさん 「だいすきプレート」の魅力は、値段やボリュームだけではありません。サンドイッチとドリンクは好きなものを選ぶことができるんです! サンドイッチは、たまごペースト、いちごジャムホイップ、ハムときゅうりの中から2種類、ドリンクは、オレンジジュース、カルピス、ミルク、メロンソーダの中から1種類を選べます。 子どもが自分で選ぶことで、いつもよりよく食べてくれた!というママの声もありました。 「だいすきプレート」を注文したママの感想!0〜3歳のお子さんがいる西東京市のママたちが、子育て中のママに役立つ情報を発信しているInstagramアカウント、Chamomile/カモミール(@chamomile_for_us)。メンバーのママさんが、実際にお子さんとコメダ珈琲店に行って「だいすきプレート」を注文したそうです♪ 写真提供/@chamomile_for_usさんコメダ珈琲店 にお子様メニューが新しくできたと聞いて、モーニングしにお伺いしてきました!その名も「だいすきプレート」(小学生以下対象)。コメダ珈琲店にお子様メニュー! うれしいですよね♡しかも、550円とお値段もお手頃で、このボリューム!!内容も実際に子どもが食べやすく、とてもうれしいものばかり。まず、サンドイッチが好きなものを2種選べるというのも、その子の好みに合わせることができるのでうれしいですし、ドリンクはコメダ珈琲店ならではのボトルで飲めるのがかわいい♪ 写真提供/@chamomile_for_usさんコースターは迷路になっています!サラダやポテト、チキンも付いて、ママ目線でよく考えられたメニュー構成だなぁと思いました。お子様メニューは終日注文可のようなので、家族でモーニングもいいですし、ランチでも! いろいろな使い方ができそうです♪ 私が伺った花小金井店には、おむつ台あり(女子トイレにはあるのを確認済み)、トイレ内ベビーチェアあり、子ども椅子あり、絵本あり、キッズメニューあり、キッズドリンクあり、子ども用カトラリーあり、駐車場あり、駐輪スペースあり。コメダ珈琲店さんがこんなに子連れにやさしいと知らなかったので、またぜひお伺いしたくなりました! 子連れにやさしいお店としてママたちからも熱い支持を得ているコメダ珈琲店。お子様メニューが新登場したことで、ますます親子でカフェタイムを楽しめそうですね♡「だいすきプレート」以外にも、おすすめの子ども向けメニューを知ってるよ!という方は、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る Chamomile(カモミール)(@chamomile_for_us)がシェアした投稿 - 2020年 1月月21日午後11時23分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@chamomile_for_usさん
2020年01月23日