ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1187/1284)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ママ友などの来客時や行事の際に、よく宅配ピザを注文するというママ・パパに朗報です! 捨てる際に手間がかかる「宅配ピザの箱」を劇的に小さくしてラク~に捨てられる方法があるんです。 Instagramで家事や収納テクを発信している1児のママ ayakoさん(@yayk_n_1207)に、その魔法のような方法を教えてもらいました! たった5分で「ピザの箱」を小さくする方法ゴミ袋に入れる前にハサミで切ったり、たたんだり……。大きいうえに硬く、ソースなども付いていて、捨てにくいピザの箱。さらに、箱のとがった部分でゴミ袋が破れて「もう嫌!」なんて思いをしたことがある人もいるかと思います。 そんなピザの箱を劇的に小さくする方法。それは…… 「水に濡らしてたたむ」 たったそれだけなんです! ※写真はMサイズのピザの箱 ピザの箱をシンクに入れ、まんべんなく濡らしてから軽くたたむだけで、ここまで小さくなるそうです。 これはスゴイ……! 500mlのペットボトルと比べても半分ほどのサイズ。 ayakoさんいわく「もっと力を入れてたたむと、さらに小さくなるかも」とのこと。「ピザは食べたいけど、あの箱を捨てるの面倒だなぁ」なんて思っていた人も、このテクがあればストレスフリーですね! ayakoさん宅は、赤ちゃんの使用済みおむつが出るため、ピザの箱や大きいゴミなどが出るとスペースを取られてプチストレスだったそう。アイスの箱など、紙製のものなら大半は同じように簡単に小さくできるそうですよ♪ ベビーカレンダーのウェブサイトでは、みなさんからのコメントを随時募集中! ご紹介した家事テクを試してみたという方は感想を聞かせてください♪ また、ご自身で実践している便利な家事や収納テクがあれば、コメント欄でぜひ教えてくださいね! この投稿をInstagramで見る ayako(@yayk_n_1207)がシェアした投稿 - 2020年 1月月5日午前7時38分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ayakoさん(@yayk_n_1207)
2020年01月14日妊娠して初めて、「会陰切開」という言葉を知りました。体験談を読んでみると、どれも背筋がゾクゾクしてしまうような内容で不安だったのですが、必ずしも必要な処置ではないと知り安心していました。しかし、甘く見ていたのが悲劇の始まり……。会陰切開の痛みに苦しんだ入院生活の話をお伝えします。 会陰切開の痛みはそれほどでもなく…「じゃあ、切開するよ」。お産もあとひと息というころ、先生は突然言いました。拒否する余裕も悩む暇もなく、着々と会陰切開の準備が進んでいき、切開前の麻酔はチクっとした痛みを感じただけでした。そして切開は陣痛のピークに合わせておこなわれ、やはり痛みはありましたが「あ、今切られたな」という感覚のほうが印象的でした。「陣痛のほうが痛い」という助産師さんの言葉通り、切開時の痛みはささやかなものに思えたのです。 あらゆる日常生活が困難になるほどの痛み産後は陣痛も会陰切開も乗り越え、すべての痛みから解放されたと安堵したのも束の間でした。何をするにもとにかく縫合部が痛い! ベッドの上では微動だにできなかったのです。病院から借りたドーナツ型クッションも役には立たず、食事は立食スタイル。処方された鎮痛薬も、飲んだところで痛みは和らぎませんでした。そして入院生活中、最も怖かったのがトイレです。出産して便秘が解消したのはよかったものの、排便時に縫合部が避けるような痛みに襲われ、1日に何度もトイレで悶絶する羽目になったのです。 痛くて当たり前と思って我慢してしまった人体の一部を切断するのですから、痛くないはずがありません。耐えるしかないと思い、毎日病室に来てくれる助産師さんにも相談できずにいました。しかし、退院時の診察で縫合部を見た先生に、「あまりにも痛そうだ」と言われ抜糸することに。私の場合、どうやら痛みが強く現れていたようなのです。抜糸の必要がない糸を使用したようですが、抜糸することで痛みが和らぐと教えてもらいました。実際、多少の痛みは残ったのですが、比較的スムーズに歩けるようになりました。 助産師さんに相談すればよかった…事の顛末を助産師さんに話すと、ドーナツ型クッション以外に座面がU字になっている椅子もあると教えてくれました。それで痛みが軽くなるかもしれないと言われましたが、後の祭りでした。もっと早くに助産師さんに相談すればよかったと痛感。「そのうち痛みなんて忘れて、2人目欲しいって思うから」と助産師さんに慰められても、あんな痛みを経験したばかりだったので信じられませんでした。 でも日にちが経てば、痛みに悶絶した日々もいい思い出に。気がつくと、2人目もいいなあと考えるようになっていました。今では会陰切開の痛みも含めて、出産という貴重な経験ができてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:結城あかね1歳男児の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務。現在は育休中。これまでの経験をもとに、子育て・恋愛・ライフスタイルに関する記事を執筆している。
2020年01月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の血糖値検査に関するご質問です。 Q.妊娠中、血糖値は何回か検査するのでしょうか?妊婦健診の前日に病院から電話があり、「明日血糖の検査をするので、21時以降食べず飲まず朝も食べず飲まずで来てください」と言われました。妊娠初期に血糖の検査をしました。そのときは問題なかったのですが、何回か検査するものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答検査の方法はさまざまだと思いますが、妊娠経過が進んでいくことで血糖が上がりやすくなります。なので多くの施設で妊娠初期と妊娠中期以降に検査をおこないますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どうして妊娠中に血糖検査が必要になるの?通常私たちが食事をすると、血糖値が上がります。そして、膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値が上がりすぎないようにコントロールされています。ところが妊娠中のお母さんの体では、赤ちゃんに糖を届けるため、血糖をコントロールするインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌され、血糖値が下がりにくい状態が続きます。そのため、血糖値が上がりやすくなり、妊娠糖尿病を発症する恐れがあるのです。 妊娠糖尿病の検査方法について妊娠糖尿病の検査は、妊婦健診で必ず受けることになっています。この検査は、妊娠初期と妊娠中期の2回おこなわれます。 最初の検査は随時血糖法で、妊娠中期は随時血糖法か経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)をおこないます。これらの検査で基準値を外れた場合、空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)をおこない、その結果によって妊娠糖尿病が診断されます。 ■随時血糖法食後からの時間を決めずに採血して、血糖値を測る検査です。受ける施設によって違いますが、多くの場合100mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)食事の時間に関係なく50gのブドウ糖を摂取して、1時間後の血糖値を測る検査です。140mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGCT)検査まで10時間以上絶食し、空腹の状態で75gのブドウ糖を摂取する検査です。ブドウ糖を摂る前、摂取1時間後、2時間後の3回の数値を測ります。次のうち1つでも該当すれば陽性と判断されます。1)空腹時の血糖値:92mg/dL以上2)1時間値:180mg/dL以上3)2時間値:153mg/dL以上 妊娠糖尿病と診断され、分娩が終わった後は、産後6~12週間後に再び糖負荷試験をおこなって、血糖が正常に戻ったかどうかの確認が必要になります。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠糖尿病とは? 検査方法、基準値、治療方法について」【監修者:医師 福岡 正恒 先生産婦人科 | 産科婦人科福岡医院院長】
2020年01月14日赤ちゃんが生後8カ月のころ、私が離乳食をあげると必ずといっていいほど「ぶうううう!」と、口から食べ物を飛ばしました。遊び食べは対応に困ってしまううえに、定着すると大変ですよね。今回は、私が実践した遊び食べ対処法をご紹介します。 1.赤ちゃんと食事の時間を一緒にしたわが子は、ひとりで食事をするときと、家族みんなで食事をするときで、反応が違います。周りも食事をしていると「もっと!」と手を伸ばしてきて食欲旺盛ですが、ひとりのときは、おもちゃなどに気を取られてしまいます。 一緒に食べることで「ごはんの時間」であるという認識がつき、あまり遊ばなくなりました。赤ちゃんの食事の時間は少し早めですが、なるべくみんな一緒に食べられるように努力しました。 2.食べ物で遊んでも怒らないようにした私がもう1つ実践していたのは「怒らない」ということです。食事のときに限らず、私が驚いたり怒ったりすると、赤ちゃんは反応してくれたことがうれしくて「きゃはは!」と笑って喜んでしまいます。 そこで、赤ちゃんが食べ物で遊んでも怒らず、静かに見守ることにしました。食べ物を「ぶううう!」と飛ばされると、思わず注意したくなりますが、顔に米粒がついても静かに食べてくれるまで待つことが日課になりました。 3.食事の時間が合わないときは食べるまねをしたなるべく一緒の時間に食事をするようにしていましたが、大人の食事の時間とズレてしまうこともありました。そんなときは食べるまねをするだけでも、赤ちゃんは興味を持って静かに見てくれました。 間髪入れずに赤ちゃんに食べ物を差し出すと、うまく食べてくれました。「おいしいね~」「もぐもぐ」「あ~ん」と、声をかけながら進めることも効果的でした! 赤ちゃんの遊び食べに困った私が実践した対処法についてご紹介しました。離乳食を食べてくれないと心配になりますが、赤ちゃんのペースに合わせてじっくりゆっくり進めていけるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談しながら、お子さまの成長に合ったご対応をお願いいたします。 著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月14日雨の日でも、自宅で体を動かすことができる室内大型遊具。児童館やおもちゃ屋さんなどで見かけて、気になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか? ただ、気軽に購入できるものではないので、購入しようかどうか悩んでしまいますよね。今回は、室内大型遊具の購入を検討している方に向けて、わが家で室内大型遊具を購入したきっかけと使用感をお伝えします。 室内大型遊具を購入したきっかけまだ歩行が安定せず、ハイハイが主な移動手段だった息子が1歳になったばかりのころ、児童館で、ジャングルジムとすべり台が組み合わされた室内大型遊具に出合いました。 室内大型遊具のすべり台を下から上に向かって、とても楽しそうにのぼる息子の姿を見てうれしくなり、室内大型遊具の購入を決意! 早速フリマアプリで、ジャングルジム・すべり台・鉄棒にもなるブランコが組み合わされた室内大型遊具を安く購入しました。 成長に合わせてできる遊びが増えていく息子がひとりで室内大型遊具で遊ぶ場合、はじめはすべり台を下から上に向かってのぼることしかできませんでした。それがだんだん歩行が安定してくると、ひとりで階段をのぼって、すべり台をすべるまでに成長しました。息子が1歳4カ月になるころにはジャングルジムの2段目まで登ることができるようになり、そこからどんどんできることが増えていきました。 室内大型遊具のおかげで、息子の日々の成長をわかりやすく見ることができ、「できたね!」「うれしいね!」と、親子で喜びを共有することができました。本人もできるようになるとちょっと得意げ! その姿がまたかわいらしく、ほほえましいです。 室内大型遊具、買ってよかった!室内大型遊具を購入して初めて組み立てたときは「想像以上に場所をとるな……」というのが正直な感想でした。でもそれ以上に、わが子の楽しそうな顔を見られることに喜びを感じています。「室内大型遊具、買ってよかったね」と夫婦でよく話しています。 1歳6カ月になった息子は、ジャングルジムを一番上までのぼることができるようになり、ブランコも自分で助走をつけてこぐことができるようになりました。約半年でこんなに成長したのかと考えると、自然と笑みがこぼれます。 場所を取ってしまうことがネックですが、息子の笑顔をたくさん見ることができた室内大型遊具。小さく収納できるものやすべり台だけのものもあるようなので、そういったタイプを選んでもよかったかな、と思っています。 イラスト:imasaku著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月14日私は、身長も体重も平均値で、妊娠後も食べたいときや食べられるときに好きなものを食べていました。そんな油断ばかりのマタニティライフでしたが、妊娠後期になって急な体重増加が……。急な体重増加を抑えるために私がおこなった体重管理の方法をご紹介します。 妊娠中の体重管理私の通院していた産婦人科では、「出産時の体重は妊娠前の体重プラス10kgに抑えましょう」と説明され、体重管理に関して少し厳しい病院でした。私は妊娠後も大きく食事量を変えることなく、妊娠中期の体重も妊娠前の体重プラス5kg未満だったため、まったく体重管理をしていませんでした。 ところが、油断していた妊娠後期から体重が急に増加し始めてしまったのです。さらには、体重が増え始めてからむくみを感じるようになってしまいました。案の定、健診で体重増加を指摘されてしまいました。 妊娠後期の体重増加のリスク妊娠したことで体重が増えるのは自然なことですが、急激な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高めたり、出産に悪影響を及ぼす可能性もあるそうです。そのため、体重増加をゆるやかなものにしなければなりませんでした。 私の場合、病院では「1週間で体重増加を500g未満」にするように指導されました。妊娠中は減量ではなく、体重の増加を抑えることが必要なのだそうです。 妊娠後期の体重増加を抑えるためにまず心がけたことは、食材選びです。低カロリーで栄養素の高い海藻やきのこを増やし、3食必ず食べ、野菜ジュースを生野菜や蒸し野菜に替え、いつも以上にたくさん噛むように心がけました。 また、手足のむくみがひどかったため、塩分制限のレシピを見ながら塩分控えめの献立を取り入れました。塩分を控えすぎることもよくないため、助産師さんに相談しながら、自分に合った食事を見つけることが大切だと感じました。 BMIによって、妊娠中に増加してもいい体重の範囲は異なります。そのため、妊娠中は体重を減らすダイエットではなく、急激な体重増加を防ぐ体重管理がとても大切です。自己判断ではなく、助産師や周囲の人に相談しながら無理のない体重管理を心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年01月14日トイレがうまくできない、着替えに時間がかかる、英語を習わせてみたけど、ちっともちゃんとやらない……。毎日忙しい中、子どものためにやっているのに、子どもがちゃんとやらない! できない! と感じるとイライラしていませんか?それはもしかしたら、まだお子さんにとって、やり始めるのが早いのかもしれません。 “親が何でも早くさせすぎる”のはよくないこともまだまだ早いと思っていても、3歳くらいになると、子どもはママのマネをしていろいろなことをやりたがるようになります。たとえば、3歳の子がフライの衣付けの手伝いをしたいと言いました。小麦粉をつけて、卵をつけて、パン粉をつけて……。小麦粉やパン粉はあたりに飛び散り、手はパン粉などでぐちゃぐちゃ。さらにそんな手でつけたフライもぐちゃぐちゃ。子どもの顔は真剣そのものです。でも、早くご飯を作ってしまいたいママはイライラして、「なんでこんなに汚くするの!」とつい怒鳴ってしまいました。 3歳くらいになると、口の達者な子はいっぱしの口を聞くようになり、ママの言うこともおおよそ理解するようになります。それゆえ、ママとしてもやらせればうまくできると思ってしまいます。しかし実際は、初めてすることでもあるし、頭の中でイメージはできていたとしても手先や理解がついてこないことがほとんどです。 でも、その子が6歳になったらどうでしょう。3歳のころがうそのように、とても上手に衣をつけていきます。 その子にあった月齢を考えるおむつをはずす時期は昨今、だいたい2〜3歳といわれています。幼稚園に入園する際、おむつがはずれていなければならないということもあるので、その場合はやむを得ませんが、そういった制約がない場合は、そのころにおむつを卒業できていないとママとしては焦ってしまいますよね。 でもよく言われるように、大人になってもおむつがはずれない子はいません。その子にとってはまだ、おしっこをする・しないのタイミングを掴むのが難しいのかもしれません。勉強なども同じです。ひらがなや計算を早いうちから教えても、ママの説明がよくわからない場合がほとんどです。関心を示したとしても、ママにとっては当たり前の基本が子どもにはわからないので、その子がどこまで理解しているのかを把握した上で教えないと、ママはイライラ、子どもはちんぷんかんの状態をつくってしまいます。 やらせるときはママの時間があるときに子どもが物事に関心をを持つのはとても貴重です。自分でお着替えをしたいと言った、ひらがなに関心を示してくれた、お手伝いに関心を示してくれた、どれもママとしてとても嬉しいですよね。よし! やらせてみよう! と思ってやらせてあげるのはとても大事なことです。けれど、もしママに余裕がないときであれば、やらせる範囲を狭めるか、次回に持ち越しましょう。幼児期は、頭の中でイメージはできていても手先や理解がついてこないことが多くあります。時間があるときに、「怒らない」と肝に命じて、どこまでお子さんが理解しているのか、できるのか、把握しながらやらせましょう。せっかくやる気になっても、ママが結果的にイライラしてしまうと、子どものやる気を削ぎかねません。 こんなことをやらせておくといい、これくらいの月齢ならこんなことができるという情報を目にしてしまうと、つい子どもにやらせてしまいたくなりますが、やらせる前にちょっと立ち止まって、お子さんが関心を持っているか、どこまで理解できそうか、お子さん自身を見てから挑戦させてあげましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年01月13日生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」と言われてしまい…?! 「子宮体がん生存率」で雑に検索したページには、なんだか不穏なことがたくさん書いてある……。 何も考えられないまま、紹介状を受け取り、閉店間際のバイク屋へ駆け込んだ。前の原付を手放してから1年程ブランクがあったので、少したどたどしい運転をしながら、ようやくいろんなことが怖くなって、泣き叫びながら帰った。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月13日娘は1歳を過ぎたころから、私がお風呂掃除をしている最中に遊んでほしいとお風呂場まで歩いてくるようになり、掃除を中断して相手をしないといけないことがしばしばありました。何か良い方法はないかと探していたときに見つけた、お助けアイテムをご紹介します。 お風呂掃除は時間とタイミングが大切わが家のお風呂掃除担当はパパなのですが、出張が多く、結局お風呂掃除はほとんど私の仕事。娘が1歳を過ぎるとヨタヨタ歩き出すようになったので、私が部屋から離れお風呂場のほうへ向かうと、一緒について来るようになりました。とってもかわいい光景なのですが、お風呂掃除に向かう私は「あぁ、困った」と思うように……。仕事と保育園の送りがあるので、朝一は残り湯を使って洗濯して干すので精一杯。なので、夕方に帰ってきてからお風呂掃除をしていましたが、今までより早く起きて朝一にお風呂掃除まで終わらせることにしたのです。 ワンオペで子どもが病気! お風呂掃除も限界… ある日、パパが3週間の出張へ。はじめの1週間は問題なく過ごせました。「このまま元気に過ごせるかな」と思ったのものつかの間、娘が39度を超える高熱が3日間続きました。やっと熱が下がったと思った次の日、朝起きたら発疹が顔にも体にもできていて、驚いて病院へ連れて行くと突発性発疹と診断され……。発疹にも驚きましたが、それ以上に機嫌の悪さに困惑。それでも落ち着いたときに、お風呂に入れてあげたいけれど目が離せないから掃除が大変。そんなときにたまたまネットで見た記事で「ルックプラス バスタブクレンジング」が共働き主婦に大ウケだと知りました。 主婦大ウケの浴槽洗剤を買ってみた! 浴槽洗剤の「ルックプラス バスタブクレンジング」は、スプレーをして60秒後にシャワーで流せば、こすらず汚れが落ちるという記事を見て便利そうだと思い、その2日後には購入! しかし今まで浴槽をこすり洗いしてきたので、「本当にこすらずに落ちるのかな?」と半信半疑で使ってみました。結果は、本当にこすらなくても湯アカのざらつきが取れました! ただし、落ちにくい汚れが付着している場合や、浴槽以外の掃除はスプレーをかけた後、こすらないといけないようです。とはいえ、突発性発疹ですべてにイライラして泣きじゃくり、目が離せない娘を抱えていた状態だったので、いつも5分ほどかかっていたお風呂掃除の時間が短縮できて助かりました。 「ルックプラス バスタブクレンジング」はCMもやっていたようですが、毎日バタバタでじっくりCMを見られず、全然気づきませんでした。本体ボトルが267円(税込み)だったので、コスパで考えるとこするタイプの洗剤のほうが断然いいです。しかし大変なとき用に、家に置いておくと気持ち的に安心だと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年01月13日とうとうやってきた出産の日。陣痛の間隔が狭まり、人生初の分娩台へ。いまだかつて経験したことのない陣痛の痛み、出産という恐怖に、緊張して体が固まっていました。そんな私が赤ちゃんを産むまでの体験談を紹介します。 初めての出産! 緊張して体がガチガチに分娩台へ移動したとき、私の緊張は最高潮に達していました。人生で初めて経験する陣痛の痛み、そして出産という未知の世界。頭の中は「恐怖」でいっぱいでした。 今だからこそ言えることですが、緊張で硬直した体だと、陣痛の痛みを感じやすくなるうえにじょうずにいきめません。私の呼吸はどんどん荒くなり、手足はしびれていました。助産師さんは「そんな呼吸だと酸素が体中に行き渡らない。赤ちゃんも苦しいよ!」と言っていました。 いきみ方がわからない!助産師さんからアドバイスをもらい、陣痛がきたら「うー」と声を出しながらいきみを逃し、陣痛の波がおさまったら深く深呼吸をしました。呼吸を整えると、手足のしびれがなくなりました。その後、「いきんでいいよ」という助産師さんの合図にあわせて力を入れます。しかしじょうずにいきめません。 コツをつかむとスムーズにそのとき助産師さんから、背中と腰は分娩台から浮かさずに、あごを引き、おへそのほうをのぞき込む姿勢を意識するように言われました。両足は外側に力を踏み込みます。あとは赤ちゃんが産道を降りてくるイメージをしながらいきむ! 助産師さんの言われた通りにやってみると、「その調子!」と助産師さんが励ましてくれました。いきむコツをつかむとスムーズになり、5回ほどいきんだあとに赤ちゃんがスルリと出てきました。 いきんでいる間は、ママにとって苦しい時間です。ただ、それは赤ちゃんも同じ。いきんでいる間、赤ちゃんもストレスを感じると聞きました。助産師さん、そして赤ちゃんも一緒だということを胸に出産を乗り切りたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日現在、5歳と2歳の男の子2人を育てています。ある日突然、足の裏に何かが刺さり痛みを感じました。取り出せないまま日が経ち、3日後には激痛に……! 病院でお医者様に取り出してもらったのは、子どもの意外な物でした。私が体験した驚きのエピソードをご紹介します。 足の裏が痛い!普段通りに生活をしていたのに、ある日突然、左の足の裏に痛みを感じました。見てみると、皮膚の下に何かが入っています。はじめはトゲかと思ったのですが、それにしては長くて細い気が……。取り出せないか指で押すと、少し動いたように感じたのですが出てきませんでした。我慢できない痛みではなかったので、そのうち出てくるだろうと思い、様子を見ることに。しかし、3日後には痛くて左足を地面に付けることさえできなくなったのです。 針やピンセットでも取れない!足の裏に何が入っているのかはわからないまま、とりあえずネットで「トゲの抜き方」について調べました。ピンセットやマチ針で取り除く方法から、蜂蜜や梅干しの皮をあてるなどの真偽不明の民間療法までいろいろ試してみました。しかし、一向に異物は出てこず、痛みは増すばかりだったのです。そこでようやく皮膚科に行くことを決意。平日は下の子の預け先がないため、土曜診療の病院を探して受診することに。そして診察ベットでうつぶせになり、お医者様にようやく異物を取り出してもらえたのでした。 原因は子どもの切りたての髪の毛!「これが入っていましたよ」とお医者様が見せてくださったのは、トゲではなく2cmほどの髪の毛でした! 髪質から子どものものであることがわかりました。お医者様がおっしゃるには、毛が皮膚に刺さるのはよくあることで、美容師さんなどは手の爪の間に入ることもあり、「意外と痛いんだよね~」とのこと。まさか原因が子どもの髪の毛だったとは⋯⋯! 確かに足の裏が痛くなった前日、バリカンで子どもの頭を刈ったばかりでした。切ったばかりの毛は先がするどくて刺さりやすいそうです。私はようやく痛みから解放され、小躍りしたい気分でした。 今回の体験を反省し、子どもの髪を切った後は床を掃除機とフロアワイパーで徹底的に掃除することにしています。また、我慢できる痛さだからといって病院に行くのを先延ばしにせず、子連れでも良いから早めに行けばよかったと感じました。治療後は痛みもなく普通に歩けて本当にほっとしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年01月13日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長のHISAKOです。今日は、赤ちゃんが風邪などの体調不良のときに迷う「小児科と耳鼻科とどっち?」という疑問について、お話ししたいと思います。 小児科は総合的に診てくれる場所小児科は、子どもの全身状態を総合的に診てくれます。血液検査や点滴もしてもらえます。基本的に風邪はウイルス感染ですが、子どもは風邪を引くと抵抗力が落ちるので、鼻や耳の奥に二次的な細菌感染が起き、中耳炎や副鼻腔炎を併発することがあります。 小児科では、鼻の奥、耳の奥の二次的炎症までは詳しく診ることができません。鼻や耳の奥の膿を外に出してしまえば良くなるのだけど、小児科では「鼻を吸う」「鼓膜切開」などという処置はしてもらえません。 耳鼻科はのどから上の専門科耳鼻科は、のどから上の不具合の診断と治療の専門科です。小児科ではお手上げだった二次的感染は、耳鼻科の得意分野! 鼻を吸ったり、吸入器で鼻の奥にまんべんなく薬を吹き付けたりする処置も可能。中耳炎では、鼓膜切開で中に溜まっている膿を簡単に出してくれます。また、抗生剤も処方してくれます。 ただ、耳鼻科はのどから上の専門ゆえに、気管支や肺など、呼吸器系の病変の診断は不得意です。小児科のように、病気を総合的に判断するのは苦手なんですね。 風邪に抗生物質は効かない?「風邪は“抗生剤”を飲んだらすぐに治る」と思っている人も多く、 風邪をひいたら小児科じゃなく、抗生剤が欲しいから耳鼻科に行く、という話もよく聞きます。 でも実は、いわゆる風邪はウイルス感染症なので抗生剤は効きません。抗生剤は細菌感染にだけ効果があります。耳鼻科で安易に抗生剤を処方され、飲み続けていると、鼻の奥には抗生剤の効かない細菌がどんどん増殖してしまいます。結果、病気をしやすい子になってしまう可能性もあるんですね。 それぞれのメリットを理解しよう小児科は子どもの一生を考えて総合的な判断をするので、タチの悪い細菌感染症でないことを確認したうえで、重篤で細菌感染が起きる可能性が高いもの以外の緊急性の低い風邪に対しては抗生剤に頼りません。なるべく子どもが本来持っている自然治癒力を大切に考えます。 耳鼻科は、細菌感染で起きる中耳炎や副鼻腔炎を治すのが仕事だから、すぐに抗生剤を出してくれるわけだけど、よほどひどい中耳炎や蓄膿でない限り、単なる風邪にともなう中耳炎ぐらいなら、抗生剤を使わず、膿を吸って取り除いてもらうだけで十分だと私は思います。 ウイルス相手の小児科と細菌相手の耳鼻科。それぞれの立場で治療の方法が違います。うまく使い分けて受診することができたらいいですね。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年01月13日私は31歳で結婚し、すぐに妊活を開始しましたがなかなか妊娠できませんでした。人工授精に3回トライしても授からず、この先どうするか迷っているときにまさかの自然妊娠。33歳のときのことでした。人工授精をしながら今後を考えていたときは、妊活中でも特につらい時期でもありました。当時の気持ちと、いろいろ考えた結果、行き着いた私なりの答えをご紹介します。 人工授精のこと私の場合、人工授精をするためには、もうすぐ排卵という時期から通院を開始し、何度か卵胞チェックに通いました。排卵日を可能な限り正確に特定し、排卵直前に人工授精をおこなうためです。排卵がいつもより遅いと、その分通院の回数も増えてしまいます。私が通っていた病院では、卵胞チェックは2,000円程度、人工授精は2万円程度でした。決して安くはありませんが、当時は夫婦ともにフルタイムで働いており、月々のお金からやりくりできる金額。納得して支払っていましたし、夫も協力的でした。 報われない努力私はSNSで妊活中の方たちと積極的に交流を取っており、不妊治療によって妊娠する方も多く見てきました。私自身も、人工授精で授からない場合は体外受精を視野に入れていました。ところが、何度か人工授精をしても妊娠できないと、だんだんその金額を支払うことに戸惑いが生まれます。人工授精をして生理がきても、人工授精のために支払ったお金は1円も返ってきません。手元には何も残らないし、次周期に何かいい効果が期待できるわけでもありません。本当に水の泡です。わかっていたことではあるけど、その事実に呆然としてしまいました。 人工授精で妊娠できる気がしないそして、人工授精に何度かトライしていると、人工授精では妊娠できる気がしなくなってきます。そんな気持ちを抱えたまま、次の人工授精のために通院する日々。3度目の人工授精のとき、職場には「猫を病院に連れて行く」と嘘をついて、処置を受けに行きました。その後ろめたさと、妊娠できる気がしないものに2万円を払う虚しさ、そしてこれがもし体外受精だったら、もっとケタ違いのお金を失ってしまうかもしれないのだと思って怖くなりました。 誰も代わってくれない3回目の人工授精のあとも生理がきました。本当に「誰か私を妊娠させてくれ!」と思いました。もう期待もしたくないし落ち込みたくもない。どうして私だけが……。妊活は誰にも代わってもらえません。残酷だけど動かしようもない事実。思う存分落ち込んで、たどり着く答えは結局いつも同じでした。毎周期、やるべきことを淡々とやるだけ。落ち込んでも投げやりになってもいい。「妊娠の可能性をゼロにしないこと」。自分にできることは、それしかありませんでした。 結局、私はこの後通院を少し休んでいる間に自然妊娠をしました。うれしい気持ちを超えて、自分が妊娠できることに単純に驚きました。それでも無事におなかの子の心拍が確認できたときには、安心と喜びで涙があふれました。妊娠してからは本当にノンストップ。気持ちが追いつかなくても子どもは生まれるし、毎日どんどん大きくなります。そのときの娘も4歳になりました。 何度も立ち止まって苦悩し続けたあの日々は、今思い出しても苦しくなるけれど、私にとって二度と戻ることのできない青春時代のようでもあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年01月13日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコの大人気商品、「刺身用生アトランティックサーモンフィレ」。私がコストコに入会したばかりのころ、会員を継続しようと決めたのは、この商品が気に入ったからです。コストコのサーモンにはどんな特徴があるのか、そして、イベントにぴったりの盛り付け方法も含めてお伝えします。 インパクト大なサイズ感 コストコの刺身用サーモンは、自宅でカットする必要のある、特大サイズです。大きさが伝わるよう、コストコ会員証と比較して写真を撮ってみました。 写真のサーモンはなんと1,110g! 購入に少し勇気がいるサイズかもしれませんが、4人家族のわが家では余裕で消費できています。最初は、お刺身や漬け丼で生食を楽しみ、余りは冷凍保存したり、加熱してさまざまなレシピに活用することができます。ちなみに、離乳食では加熱して生後7カ月ごろから使用可能です。 コストコサーモンの品質と価格「刺身用生アトランティックサーモンフィレ」の通常価格は378円/100g。一見、高級に思える価格かもしれませんが、コストコのサーモンは、一般的に多く出回る「トラウト」という種類ではなく、少し高級な「アトランティック」という種類です。 さらに、一度も冷凍されずにノルウェーから空輸しているというこだわりの品質。脂のりが良く、口の中でとろけるおいしいサーモンなんです! わが家の子どもたち(3歳と7歳)も大好きです。一度食べると、そのおいしさに納得できるお値段だと思います。 たまに、メルマガで割引掲載されるので、その時がお買い得ですよ♪ いきなり大きなサイズを買うのは心配という方は、コストコのお寿司シリーズにも同じサーモンが使用されているので、まずはお寿司で味を試してみるのも良いかもしれません。タイミングによりますが、試食として出ている時もあります。 イベントに使える飾りつけテクコストコのサーモンを使って、バラの花束を作ってみました。作り方は簡単! 下の写真のように、サーモンを細長く切り、先の部分をクルクルと巻いていけば、サーモンのバラの花が完成します。途中でひねりを入れて巻いたり、巻き終わったところで、もう1枚のサーモンをクルクルと追加で巻けば、より豪華なバラになります。 サラダやちらし寿司にトッピングすると、華やかになりますよ♪ 自宅で切る手間はありますが、その分、切り方や盛り付け方を工夫することも可能です。 コストコに行ったらぜひ買ってみて♬コストコの「刺身用生アトランティックサーモンフィレ」は、高品質でとてもおいしいです。大きなサイズですが、生食を楽しんだあとは、冷凍したり加熱することでさまざまなレシピに活用できます。切り方や盛り付け方を工夫すれば、パーティーなどのイベント時にも大活躍! サーモン好きな方におすすめの一品です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年01月13日赤ちゃんの成長に伴って、たくさんの下着や肌着を購入しますよね。汚れて使用しなくなったり、サイズアウトして使えなくなったり……。さまざまな理由で処分しなければならないものが増えていきます。でも、ただ捨ててしまうのはもったいない! 案外使える、不要になった赤ちゃん肌着の活用法をご紹介します。 まずは不要なものを選別!使わなくなった下着・肌着とはいえ、赤ちゃんが初めて着たものや友人にもらったものなど、どうしても捨てることをちゅうちょしてしまうものもありました。 そういったものはしばらくの間、記念にとっておきたかったので、まずは、とっておきたいものと不要になったものに選別してみました。 油の処理に活用!忙しい子育てのなかで、不要になったものをリメイクするのはちょっと面倒……。そこでわが家では、赤ちゃん肌着の特性を生かして活用しています。何回も洗った下着や肌着は柔らかく、吸水性も買ったばかりのころよりよくなっています。 わが家では、油を多く使用した料理のあとの処理によく使用していました。揚げ物などのあと、油を処理するときに、不要になった赤ちゃん肌着にしみ込ませて処分しています。各自治体で油の処理などは異なりますので確認が必要ですが、ストレスなく処理ができています。 適当な大きさに切ってさらに活用!もう1つは、赤ちゃん肌着を20cm四方の大きさにあらかじめ切っておき、ふきんとしていろいろな場面で活用しています。 食事のときなどに、わが子の口や手についた汚れをサッと拭くことができて重宝しています。吸水性がよくやわらかいので、お肌にもやさしいところがうれしいです。不要になった下着・肌着なので、気後れすることなく捨てられるところもグッド。おむつ交換の際、おしりの汚れを拭くおしりふきとしても役に立ちました。 子ども服や肌着には思い入れもあり、とってはおけないけれど、そのまま捨てるのはちょっと……と思っていましたが、便利に使うことができて、満足しています。 イラスト:imasaku著者:石田文子一児の男の子の母。専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月13日私が初めて妊娠したとき、「今しておいたほうがいいことってなんだろう」と考えました。出産後は思うように時間が取りづらくなります。当たり前のようにできていたことができなくなりそう。そう考えた私が「妊娠中にしておいてよかった!」と感じていることをお伝えします。 部屋の模様替え 赤ちゃんが快適・安全に過ごせる空間をつくっておこうと、妊娠中にリビングの模様替えを大々的におこないました。 妊娠中に重たい家具を持つのは大変なので、夫に協力してもらい、テーブルやソファを別の部屋に移動させて、広々した空間を確保。倒れる可能性のある棚上のものを整理するなどして、リビングをリニューアルしました。赤ちゃんが生まれてからだとできないことだったので、妊娠中にしておいてよかったと思います。 美容室へ行く 赤ちゃんが生まれるとしばらく美容室に行けないと思い、髪を思い切って短く切りました。肩甲骨まであった髪の毛をショートヘアにイメージチェンジ。かなり勇気が必要でしたが、髪のケアに時間がかからなくなって本当にラクでした。 ただ、髪を短くすると寝ぐせが気になったので、スタイリングしやすい髪型にしたらよかったとも思いました。髪型に迷ったら美容師さんに相談してみるのもいいですね。 出産祝いのお返しを選んでおく 妊娠中に、出産祝いのお返しをどんなものにするか決めておきました。実際、赤ちゃんが生まれると育児に追われ、出産祝いのお返しをゆっくり選ぶ時間さえありませんでした。「まだ赤ちゃんが生まれていないのに、出産祝いのお返しを選ぶなんて気が早いかな……」と思っていましたが、決めておいてよかったです。どんなお返しにするか選ぶのも楽しい時間でした。 赤ちゃんが生まれると、育児と家事で手一杯になり、しばらくは外出しづらく、自由な時間もありません。未来のことは想像しづらいですが、今しておきたいことを考えてみるのもいいと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日毎日一緒にいる夫婦の間では、ちょっとしたことでケンカになってしまうこともあります。仏教には「悪人同士」という言葉があるそうです。悪人同士であるとケンカが起きないという考え方です。悪人同士であれば、善人同士よりもケンカが起きてしまいそうですが、一体どういうことなのでしょうか。 お互いが善人で起こってしまいがちなこと妻:ゴミ捨てておいてって言ったよね夫:今日、会議で早く行かなくちゃいけなくて、時間がなかったんだよ妻:会議があるのは前日にわかっているのだから、早起きすればいいじゃない夫:そう思っていたけど、時間がなくなってしまったんだからしかたないだろう妻:自分の分担のことぐらい、ちゃんとやってよね!私のほうがいろいろ雑用やっているんだから!夫:ぼくのほうが君より早く家を出なければならないんだから、ちょっとくらい協力してくれたっていいだろう!多かれ少なかれ、どこのご家庭でもこのような夫婦の会話があるのではないでしょうか。お互いがそれぞれ自分の主張を正しいと考え、譲らない場合に起こります。このようにお互いが自分を善と考えている状況が、「善人同士」です。 お互いが悪人になるということ一方、お互いに悪人になるとどうなるのでしょうか。妻:ゴミ捨てておいてって言ったけれど、今日は忙しかったのかしら夫:今日、会議で早く行かなくちゃいけなくて、時間がなかったんだ妻:それを知らずに頼んでしまってごめんなさいね夫:僕も頼まれたときに、ちゃんと伝えれば良かったよ。ごめんね このように、それぞれの立場を考え、自分の思慮が浅かったことについて反省して、相手に対応している状況が「悪人同士」です。 実はみんな悪人同士で暮らしている!?友人や会社での同僚などとの関係を考えてみれば、多くの場合、「悪人同士」で接しているのではないでしょうか。お互いを思いやっているからこそ、自然にできているんですね。ところが、多くの時間を一緒に過ごし、思いやらなければならないはずの夫婦間では、なぜか「善人同士」になってしまうことが多くあります。家族であっても夫婦は他人です。夫婦仲がこのところ悪いなと感じたら、一度、「悪人同士」になってみてはいかがでしょうか。この場合、「お互い譲り合いましょうよ」というと、「僕は譲っているよ」と「善人同士」の会話が始まりかねませんので、「こんな話があるんだって」という会話から始めるとスムーズにいくのではないでしょうか。 実際に自分自身に非があったと思っていないと、嫌味な感じになってしまい、さらに状況が悪化してしまうこともあります。あくまでも相手を思いやることが前提ですので、そのあたりは気を付けてくださいね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年01月12日陣痛はおなかの激痛から始まるのだと覚悟を決めていましたが、最初に違和感を覚えたのは大転子という足の付け根の部分でした。足の付け根の痛みに耐えながらおなかが痛くなるのはいつだろう? と待っていた初めての陣痛体験。その後、どうなったのかをお伝えします。 足の付け根が痛くなってきた! これは何?妊娠39週、あと5日で予定日という日の朝、ベットから起き上がると骨盤の最も幅が広い部分のあたりに、ズキズキ、ギューッと中から押し広げられるような痛みを覚えました。本や雑誌による情報や出産経験のある友人の話では、「陣痛はおなかが痛くなる」と聞いていたので、これは陣痛ではなく、おなかが大きくなったから足の付け根が痛むのだと考えました。家事をしている手を休めるほどでもなく、我慢できる痛みなので様子を見ることに…⋯。 強くなる痛み、もしかして陣痛?!足の付け根の違和感を自覚してから5時間後、さすっていれば我慢できていた痛みがだんだん強くなり始めました。太もも全体が痺れているような痛みになり、家事の手を止めなければ我慢できない程に。深呼吸しながら四つん這いになったり、シムスの体勢になったりと痛みを逃すのに必死になっていました。これはおかしいと気づき、痛みの間隔を計ったところ20分間おきであることが判明。「これは陣痛なんだ!」とやっと気づいたのです。 陣痛はおなかが痛くなると決めつけていた陣痛だと気がついてから3時間後、足の付け根を中から押し広げられる痛みがますます強くなりました。やがて骨盤全体が心臓になったように痛みがギツンギツンと脈を打ち始めます。痛みの間隔が10分になり、すぐさま病院へ向かうことに。 病院で「いつになったらおなかが痛くなるのかな?」と思いながら、骨盤の左右を引っ張るような激しい痛みに耐えていました。そして痛みの間隔が短くなるにつれ、骨盤が割れてしまうのではないかと思うほど痛みが増し、自然とおなかに力が入り始めて破水! 分娩台へ移動して、陣痛のタイミングでいきむこと数回で無事に第一子を出産できたのです。 陣痛はおなかが痛くなるという先入観から対応が遅くなってしまいました。私の場合は最後までおなかが痛くなることがなかったので、陣痛も出産も人それぞれ違うんだなと実感しました。妊娠中に体に違和感を感じたら自己判断せず、かかりつけの医療機関へ連絡することが大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。
2020年01月12日私が新米ママだったころ、子どもの歯に関して無知だったため、虫歯は「黒色」で、それが広がっていくのだと思っていました。そのせいもあって、4人の子どものうち、上の子どもたちにはたくさんの虫歯が……。今回は、私が子どもの虫歯予防に奮闘し、小児歯科でほめられるようになるまでの体験談を紹介します。 おやつばかり与えていた…私は20代前半で長男と次男を年子で産み、毎日の子育てにいっぱいいっぱいでした。そんななか、電車で8時間ほどの距離にある実家に里帰りをして、3人目を出産。 自宅になかなか帰れない環境がストレスのようで、子どもたちは毎日泣いてばかりいました。そのような状況もあって、私は子どもが泣くと甘いおやつやジュースを与えてしまっていました。それでも自分なりに毎日仕上げ磨きをしていたので、虫歯とは無縁だと思っていたのです。 虫歯は黒いだけではなかった!自宅に戻り落ち着いたときに、ふと子どもの歯を見るとポツンと黒い点が。何かはさまっているのかな?と思うほど小さなものでしたが、気になったので初めて息子2人を小児歯科に連れていきました。 小児歯科での診断は虫歯。しかも、あちこち歯が白濁しており「白いところは全部初期虫歯だよ」と言われてショックを受けました。虫歯は白→黄→茶→黒と色が変化していくようです。小さな黒い点と思っていた虫歯も、削ってみたら奥のほうまで広がっていました。 「虫歯になったのは、お母さんの責任」小児歯科医からは、「虫歯になったのは、お母さんの責任」とはっきり言われ、落ち込みました。同時に「あめ・ガム・チョコ・ジュースの禁止」を言い渡され、以降は禁止事項を守りつつ、仕上げ磨きとフロス、フッ素塗布でしっかり虫歯予防をしました。 現在、息子2人は小学生になり、ほとんど永久歯に生え変わりましたが虫歯はなく、「永久歯でこの状態なら完璧」と小児歯科でほめられるほどに! 今後も、虫歯にならないように、きちんとした仕上げ磨きを心がけていこうと思っています。 小児歯科医には、小学校3年生までは親の仕上げ磨きが必要だと言われました。外出中などの歯磨きができない状況のときは、何か食べたあとにお茶やお水を飲ませるようにもしています。毎日の習慣が虫歯予防に効果的だと実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 なんだそのタダなら住んでやってもいいみたいな姿勢は! 住めないし憧れすぎて、思ってもない悪口言ってみたり、タワマンの粗探しをする悲しい奴ら。 住みたい場所とか予算とか、いろいろ話したけど、2人とも同じ答えを言うので、この辺りの価値観はまったく一緒のようです。 やはり駅前にどーんと建つタワーマンションは憧れますな。商業施設と駅が近いのが最高ですよね〜! 住みたい街とか好きな路線について語るのが楽しい。 そまちゃんが義務教育を受けるころには定住先を決めたいです! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月12日娘が生後3カ月のころ、21時ごろには寝室に連れていき寝かしつけていましたが、遊びだしたり、泣いてしまったりすることが少なくありませんでした。寝かせるのに何時間もかかり、苦労したなかで学んだ、私が試して効果があった寝かしつけの方法をお伝えします。 泣いても抱っこはギリギリまで我慢する当初、寝かしつけのときには抱っこして歌を歌いながら寝かしていましたが、布団に置くのが早かったり、置き方を間違えるとすぐに目を覚まして泣いてしまっていました。 そこで、よっぽど大泣きするまでは抱っこをせず、代わりに体をぴったりとくっつけてあげるようにしたところ、落ち着いて寝てくれるようになったのです。さらに夏の場合は、扇風機かエアコンで室内を少し涼しめに温度設定をすると、赤ちゃんに自分の体温が伝わりやすいと思いました。 ゆっくり数字を数える子守歌や話しかけでなかなか寝てくれない夜は、よくネタ切れになっていました。そこで、ゆっくりと「いーち、にぃー、さーん」と数字を数え、体でぽんぽんとやさしくリズムを取ってみたところ、だんだんまぶたが落ちていき寝てくれるようになりました。 ぐずついていたら少し早めのテンポから始め、うとうとしてきたらテンポを緩めるのがコツです。 思い切って遊ばせる天気が悪くお散歩ができなかった日やたっぷり日中に寝てしまった日など、どんなに頑張ってもなかなか寝てくれない夜があります。そんな日は、「10分だけ」と時間を決めて、メリーを使ったり、寝返りなどの体を動かす遊びをおこなったりしていました。 注意点は、遊ぶときは遊ぶ場所へ移動することです。寝室へはおもちゃを持っていかないことで、「この部屋は遊ぶ場所」「この部屋は寝る場所」と思ってもらえるよう心がけました。 夜は、夕食の片付けや明日の支度など、何かと忙しいのに、なかなか寝てくれないと困ってしまいますよね。ただ個人差もあると思いますが、その子に合った寝かしつけが見つかるまで、気長に付き合うことが大切だと思いました。著者:古月そら0歳の女児の母。出産を機にプログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月12日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで発見した震えるかわいさのピアス。イヤリング派の人も楽しめるピアス以外のアレンジ法も教えてもらいました! イヤリング派も◎!コンバーターでイヤリングに! ヴィンテージボタンのように見えますが、これ、ピアスなんです。かわいいですよね! 私はピアスの穴は開けていないのですが、かわいくて買っちゃいました。 と言うのも、ピアスをイヤリングにできるイヤリングコンバーターがあるので問題ナシ! 写真のコンバーターはスリーコインズの購入品。正面からピアスの針を刺すタイプで、いろんなタイプのピアスに対応できます。ワッツにも同じようなものがあります。 ただ、某100均にあるピアスの針を上から指すタイプのイヤリングコンバーターは、このようなピアスには対応していないので注意してくださいね。 パーツを変えれば指輪やブローチなどにも変身! そして、このボタンピアスは頑張れば針の部分を外すことができます。だから、手芸用品店や100均で手に入る指輪やブローチ、バレッタなどのアクセサリーパーツを組み合わせれば……。 簡単にオリジナルアクセサリーに変身させることもできちゃうんです♪ ボリュームのある個性的な指輪もプチプラで気軽に楽しめます。 アクセサリー収納ケースも持ち運びに便利! ダイソーの200円商品のアクセサリー収納ケースもおすすめです。アクセサリーの持ち運びにとっても便利! オール100均で買ったアクセサリーを入れてみました。 ただ、ボリューミーなアクセサリーは配置や場所を考えないとフタは閉まりません(笑)(写真左)。フタの部分のピアス収納のスペースにはネックレスやブレスレットの収納にも使えます(写真右)。 ヴィンテージっぽくてかわいいこのピアス。4個セットなのもうれしいですよね。ピアス派じゃない人も、ピアス派でもピアスに飽きた場合も、いろんなアクセサリーにアレンジして楽しめます。ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2020年 1月月6日午前2時49分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2020年01月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのやけどに関するご相談です。 Q.かなり熱いコーヒーが娘の腕と太ももにかかってしまいました本日、買い物中、夫が生後6カ月の娘を抱っこしながらコーヒーサービスを受け取り飲んでいたところ、大量にこぼしてしまいました。コーヒーはかなり熱かったです。娘の腕と太ももにもこぼれ一瞬大泣きしましたが、すぐ服を脱がせ赤くなっている様子もなく泣きやんだのでそのまま帰宅しました。帰宅後、娘の手首が赤くなっていたので塗れタオルで15分位冷やしましたが、赤みが引かないので受診すべきかわからずご相談させていただきました。よろしくお願い致します。 高塚あきこ助産師からの回答今のお肌の状態はいかがでしょうか? やけどは皮膚の表面だけではなく、深部にまで影響がある場合も少なくありません。お子さんのお肌は大人に比べて、薄くデリケートですので、少しの刺激でも内部まで浸透している可能性もあります。ですので、念のため、早めに小児科で診てもらってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください やけどとは?やけどは医学用語では「火傷」と呼ばれ、熱による皮膚や粘膜症状を言います。日常生活で経験する可能性の高い外傷の一つです。高温に触れることで起きることが多いものの、40~55度ぐらいでも長い時間触れているとやけどになります。乳幼児は皮膚がうすく低温やけどになりやすいです。 重傷度は1~3度に分類されます。軽症のやけどが1度で皮膚が赤くなったりむくんだりします。痛みはありますが症状が何日も続くことはありません。数日で傷跡が残ることなく回復します。 赤みやむくみに加え水ぶくれもできるのが2度のやけどです。2度のやけどは症状により浅いタイプと深いタイプに分類されます。浅いやけどは鋭い痛みがありますが1~2週間あれば傷を残すことなく回復します。より重症なのが、深いやけどです。痛みはさらに強く傷は体毛や汗腺に及びます。治癒に3~4週間ほどかかり多くは傷が残ります。 2度の深いやけどよりも重症なのが3度です。水ぶくれはできませんが血管に障害がおよぶため、皮膚は白色または黒色になります。知覚神経がやられるため、痛みはほとんど感じません。治癒に1カ月以上を要します。 やけどの応急処置やけどをしたときは、まず自分を落ち着かせます。慌てるとさらに大きな事故となります。 応急処置の基本はずばり冷やすことです。手足のやけどには流水で冷やします。20分ほど冷やすことで痛みをやわらげ、症状の進行をおさえます。顔や頭など水をかけにくい場所は濡れタオル、保冷ジェルを使って冷やします。冷たさがなくなったら新しいものに替えます。氷を使う場合は直接患部に当てることは避け、氷をビニール袋に入れタオルでくるんで冷やします。服の上からやけどをした場合は服を脱がせる必要はありません。服が皮膚にはりついているのに無理に脱がせると皮膚を傷つけてしまうことがあるからです。服は着たままで冷やしましょう。 症状が軽ければ自宅で冷やして経過観察するだけで良くなることもあります。すぐに外科や小児科、形成外科、皮膚科、総合病院等の医療機関を受診できないときは冷やした後にステロイド軟膏を使うと効果的です。しかし、手や足の指の場合は皮膚がくっついてしまうことがあるので医療機関を受診しましょう。病院へ行く移動中も患部を冷やし続けます。移動中は流水は使えないので濡れタオル、保冷ジェルを使います。陰部のやけど、水ぶくれを伴うやけども医療機関で診てもらいましょう。全身のやけどや顔面のやけどの場合は救急車を呼びます。応急処置で気をつけたいことは低体温です。赤ちゃんは体を冷やすと低体温になりやすいので冷やしている間は様子を観察しましょう。全身にやけどをした場合は濡れたバスタオルで体を包み、さらにその上から乾いたタオルで包むと適度に体を保温できます。 ※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんがやけどしたときの応急処置と治療後の肌のケアについて」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月12日年齢とともにひどくなる体の冷え。体が冷えていると心まで冷えてしまうようで、仕事も家事もテンションが下がり、やる気が出ない。「こんな状態をなんとかしたい」と思い立ったのが、趣味のアロマテラピーを活かした「アロマハンドバス」です。 わかっているけどやめられない冷える習慣36.5度、これが私の平熱です。高すぎず低すぎず、いたって普通の体温ですが、なぜか体の冷えがひどい。特に、下半身の冷えは足に痛みを感じるほど。20代のころはよくスカートを履いていたのに、今では寒さに負けてそれも叶いません。冬の夜は布団に入っても手足が冷えて眠れず、下着や靴下を何枚重ねてもダメです。ただ、冷えてしまう原因は年齢のせいだけではないと、数年前、通っていたアロマテラピー教室の先生に教わりました。 本当の原因は、私の生活習慣にありました。・食事が不規則・コーヒーの飲み過ぎ・冷えたビールが好き・運動がきらい・ピッタリするジーンズや補正下着を身につけているなど 冷えを治したいと強く思っていても、冷える習慣をやめるのは難しいのです。一般的に言われる「生姜湯を飲む」、「半身浴をする」といった冷え対策は、飽きてしまったり時間がなかったりと続かないのが現状でした。 洗面台にお湯を注ぐだけ!即席冷え対策「さて、どうするか? ズボラな私でも続けられる冷え対策はないか」とあれこれ考えた末、始めたのが「アロマハンドバス」。趣味と仕事を兼ねてアロマテラピーを勉強していた私は、授業で習った「アロマハンドバス(手浴)」を思い出したのです。 通常のアロマハンドバスは、植物の香り成分を抽出した精油(エッセンシャルオイル)、洗面器またはバケツ、熱めのお湯を用意します。そして、洗面器にお湯を張って精油を数滴落とし、手を浸すという方法。しかし、洗面器を用意するのさえ面倒な私は洗面台の栓を閉め、直接お湯を張ることにしました。あとは、通常通りお湯に精油を数滴落としてよく混ぜ、数分間手を浸しました。 しばらくすると、手から全身へ温かさが伝わりポカポカに。筋肉がほぐれるのか、冷えによる体の痛みも和らぎました。好きな精油は「オレンジ・スイート」「レモン」などの柑橘系。親しみがある穏やかな香りで、価格も比較的安くてよく購入しています。手元に精油がないときは、昔からある「ゆず湯」のように、みかんやオレンジの皮を浮かべるということもあります。 楽しいから続けられるアロマハンドバス 今では、朝のルーティンとなったアロマハンドバス。この方法で、冬の寒くて暗い朝もなんとか乗り切っています。時間があるときは、タオルを頭からかぶってアロマハンドバスから立ち上る蒸気を顔に当てることも。毛穴が開きやすくなるのか、その後洗顔するとスッキリした洗い上がりになります。 そのほかにも、部屋の臭いが気になるときや風邪を引いて入浴できないときにアロマハンドバスを実践し、楽しみながら冷え対策を続けています。 まとめ生活の中で気軽に実践できるアロマハンドバス。ズボラな私でも、毎日できる冷え対策になりました。冷え以外にも、女性には病院に行くほどではない、デリケートな悩みや痛みを抱えている方は多いと思います。そんなときアロマテラピーがうまく利用できればと改めて感じました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:しのぶ物流会社の勤務を経て、結婚を機にフリーライターに。仕事、子育て、家事の疲れを癒してくれるアロマテラピーの世界にドハマリし、アロマ関連の資格取得。ときどき、アロマの先生としても活動中です。
2020年01月12日私は医師なのですが、独身のときは平日・休日関わらず出勤していました。しかし子どもが生まれてからは休日は割り切って休むことにしていたのです。しかし、休日に子どもと外出中、職場から電話が! 急な呼び出しで出勤しないわけにはいかず、その足で職場に向かうことになってしまったのです……。 休日に職場から連絡がその日は2〜3カ月前からの約束で、子どもが生まれた友人に久しぶりに会うことになっていてとても楽しみにしていました。うちの子は1歳半になっていましたが、産後5カ月で復職したあとは、週末に緊急で呼び出されることもほぼありませんでした。その日もきっと呼び出しはないだろうと高をくくっていたのです。子どもを連れて友人に会い、楽しいひと時を過ごしたところまでは順調でした。しかし雨が降っていたので、屋内で遊べるところへ移動することに。そのとき携帯を見ると、職場からの着信履歴が! 折り返すと急な呼び出しだった!嫌な予感がしつつも職場に折り返しの電話をすると、やはり急に行かなければいけない状況でした。子どもを家に預けに帰る時間はありません。久しぶりに会えたママ友に泣く泣く別れを告げ、電車に乗り込みました。家から職場へ行くよりもさらに遠い場所に出かけてしまったので、いつもより長い乗車時間に。幸い子どもは寝てしまったので、電車でぐずることはなく職場に到着することができました。 職場の後輩に子守りをしてもらうことにその日は休日でしたが、独身時代の自分同様に後輩が何人も出勤していました。ありがたいことに、私が仕事をしている間は後輩が子どもの相手をしてくれることに……。子どもは知らない場所、知らない人ばかりのなかにひとりだったので、最初は泣き声が聞こえて気になっていました。後輩があやしてくれていたのは1時間程度の間でしたが、私が戻るころには泣きやんでいました。後輩がお絵描きや紙飛行機など一緒に遊んでくれて、すっかり子どもがなついていたのでびっくり!後輩の仕事を中断させてしまったのはとても申し訳なかったですが、嫌な顔をせず子どもをみてくれてとてもありがたかったです。 子どもにとっては印象深いできごとに子どもにとって親の職場に一緒に行くというのはとても興味深いできごとだったようです。自分としては子どもと一緒に出勤するのは気も散るし、仕事に集中できない、子どもを好きなように遊ばせてあげられないとマイナスに考えていました。しかし、数カ月たったあとでも思い出したように、「お母さんのお仕事のところに行ったよね」と言っています。なかなか子どもを職場に連れていくことはありませんが、仕事をしている姿を直接見せるいい機会になりました。 普段職場で子どもの話をしていましたし、良好な人間関係を築けていたおかげでスムーズにみてもらえたと思っています。子連れで出勤することになり少し焦ってしまいましたが、期せずして子どもに職場をみせられたのはいい経験だったと思っています。 監修/助産師REIKO著者:小林 みよこ未就学児3人(男1、女2)の母。フルタイム勤務で仕事と育児のバランスにモヤモヤしながらも3人の子育てを楽しんでいる。仕事経験を生かしたメディカルライター、育児系メディアでも執筆中。
2020年01月12日生理前の体や心に現れる不調、PMS(月経前症候群)は、多くの女性を悩ませています。なんだかイライラする、気分が落ち込む、体がだるい……そんな生理前のつらい症状には、西洋ハーブの「チェストベリー」が効果的なのだとか! 今回は、チェストベリーを用いた生活に取り入れやすいPMS対策アイテムと、実際に愛用している女性の体験レポートをご紹介します。 「チェストベリー」って? チェストベリーとは、地中海沿岸や中央アジア原産の低木「チェストツリー(セイヨウニンジンボク)」になる実のこと。ギリシャ・ローマ時代から、さまざまな婦人科疾患の治療に使われてきた伝統的な西洋ハーブです。 現在は、欧州薬局方をはじめ海外の多数の公定書に収載されており、品質や有効性、安全性が評価されています。さらにPMSや月経不順、乳房痛への効能・効果も認められている、まさに女性の味方!<参考>ゼリヤ新薬「プレフェミン」西洋ハーブの医薬品 近年ではこのチェストベリーを用いた、女性特有の悩みを解消してくれる商品が数多く登場しています。 今回は、チェストベリーが使われたハーブティー、サプリメント、PMS治療薬を試した女性の感想をお伝えします。 HARE BARE ハーブティー写真提供/@and_mamalifeさん 「子どもとの時間ももちろん、仕事も家事も自分のことも楽しみたい♡」をテーマに、暮らしの工夫を発信しているママ、あさみさん(@and_mamalife)が試したのは、HARE BAREのハーブティー。 HARE BAREは、女性のPMSや更年期障害をサポートするホルモンバランスの研究チーム。食事や運動、リラックスなど、自然の力による症状の改善を提案しています。 女性のお悩みに特化したハーブティーの中から、あさみさんは「#女性のイライラ専用」と掲げられている「チェストベリー&黒豆茶ブレンド」をチョイス。価格は15包入り1,100円(税込み)です。 甘く香ばしい黒豆茶は、和食やおやつにもぴったり。チェストベリーだけでなく大豆イソフラボンも摂れるのがうれしいですね。 写真提供/@and_mamalifeさん ノンカフェインのおいしい飲み物を探していたら、イライラも予防してくれる(気がする)ハーブティーに出合いました。今月は生理前にイライラしなかったのは、これのおかげかも...? 黒豆とレモンの味がする爽やかな味で、おいしいです。入っているもの:有機チェストベリー、有機国産黒豆、有機キンモクセイ、有機セントジョーンズワート、有機カモミール、有機ラズベリーリーフ、有機レモンバーム黒豆茶ブレンド以外に、ルイボスブレンドや、セントジョーンズワート抜きのルイボスブレンドも販売されてます。 ※「セントジョーンズワート」は他の薬と併用できないことがありますのでご注意ください。※妊娠中・授乳中も飲用可能ですが、安全のため妊娠が判明しましたら飲用を中止してください。 女性バランスサポートサプリ ハレルナ写真提供/@otoku_daysさん Instagramで美容やコスメに関する情報を発信しているママ、おとくちゃんさん(@otoku_days)は、チェストベリーが配合されたサプリを飲んでいるそう! 価格は1袋30日分5,800円(税抜き)です。 ハレルナは、チェストベリーをはじめとした女性にうれしいハーブ10種類や、ストレスケア成分のGABA、心と体のバランスを整えてくれるビタミンB群が配合されたサプリメント。 生理前でも、心も体も穏やかに過ごせるようにと女性のために開発されました。 写真提供/@otoku_daysさん 女性特有の悩み…、PMSや生理痛がひどく毎月かなり悩んでいました。ホルモンバランスの乱れが原因でイライラが止まらないんです。 以前はピルを飲んでいましたが、できるだけ負担をかけたくないので、こちらのサプリを飲んでいます♪ チェストベリー&GABAが配合されていて、心と体をゆるやかに整え、穏やかな毎日をサポートしてくれます。薬と違って穏やかに効果が出てくるから、体にも負担がなさそうでいいなぁ。小さめな粒を1日1粒飲むだけでいいので続けやすい!毎日続けて飲んでいますが、イライラしない日も増えてきたような気がします。次の生理が少し楽しみです! サプリメントなので即効性はありませんが、長く続けて飲んでいきたいなと思えるサプリメントです♡ ※女性ホルモンのバランスを整える成分が含まれているので、妊娠中・授乳中はお控えください。 PMS治療薬 プレフェミン写真提供/Mさん 生理前のイライラに悩まされていたという1児のママMさんは、PMS治療薬のプレフェミンを試してみたそうです。価格は1箱30日分1,800円(税抜き)。 ゼリア新薬のプレフェミンは、日本で唯一のPMS治療薬。国内ではじめて承認された、PMSのための薬です。有効成分であるチェストベリー乾燥エキスを含んでおり、スイスやオーストラリアをはじめとする多くの国で、一般用医薬品として使用されています。 1日に1回1錠、継続的に服用することで、PMSの精神的症状、身体的症状の両方において、改善される可能性が高いことが臨床試験によってわかっているのだとか! 具体的には、乳房のはり、頭痛、イライラ感、怒りっぽい、気分変調などに効果があるとされています。 これのおかげでイライラが軽減されていることが、ものすごーーーく実感できました! 落ち着いてたし、試しに!と1カ月やめてみたら、いやまぁ…ひどい!娘さんのイヤイヤ期爆発なのもあるけども、イライラの度合いがひどい…。プレフェミン様様でした。またお世話になります…。 ※妊娠中・授乳中の服用はお控えください。 PMSは女性特有の悩み。生理前、心や体の不調に毎月悩まされているという方は、チェストベリーを試してみてはいかがでしょうか? ご自身に合った、PMS対策アイテムを探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:あさみさん(@and_mamalife)、おとくちゃんさん(@otoku_days)、Mさん
2020年01月12日子どもが生まれると子ども中心の生活になり、夫との関係性が薄くなってしまうかと思っていました。ですが、忙しい毎日を過ごすなかで、夫のちょっとした一言にふと気持ちがラクになることが多いです。今回はそんなうれしかった一言をご紹介します。 立ち会い出産は一生の思い出に!最初に救われたのは、14時間の陣痛に耐え出産した直後のことです。出産直後、子どもに声をかけるより先に、私に「産んでくれてありがとう」と泣きながら言ってくれたのです。泣いた姿も、真っ直ぐに感謝を伝える姿も初めて見て、とても感動しました。出産の痛みはママにしかわかりません。でも、涙しながら労いの言葉をかけられるのはパパしかいません。今でも出産時のことを思い出すと、夫が声をかけてくれた瞬間を最初に思い出します。 家事は心で手伝っていよいよ3人の生活が始まり、家事と育児にあたふた。ひとり暮らしの経験がある夫は、できることを率先して手伝ってくれますが、何よりもありがたかったのは「俺にもできるかな? 手伝うから教えて!」の言葉でした。 勝手にやるのではなく、私のやり方や方法を聞き、手伝おうとするその気持ちがうれしかったです。 子どもを介して伝えるというコツ夫は、私が疲れていたりイライラしたりしていると、泣いている子どもをあやしながら「ママは今大変だから、パパと一緒に遊ぼうか」と子どもに話しかけてくれます。その会話を聞くと、ちょっと休んだほうが良いなと自分で落ち着くことができ、子どもを見てくれている間に少し休憩を取ることができます。 「何をどう手伝えばいいのかわからない」というパパも多いかもしれませんが、実際は何をやってもらうかより、ママに寄り添った一言のほうが大切だと感じています。夫のちょっとした一言にいつも救われ、精神的にとても助かっています。 イラスト:(c)chicchimama著者:中島ひとみ一児の母。社員の人材育成をメインとしている大手企業に勤務。出産後は育児や子育てに関する記事を執筆している。
2020年01月12日子どもをしっかりした子に育てたい、勉強のできる子に育てたい。大切なわが子の将来を思うからこそ、子どもにさまざまなことを期待し、教えたくなりますよね。教えなければという思いから、ついつい子どもに対して口うるさくなってしまう親は多いものです。でも、それが“毒親”としての一歩だったとしたら……。毒親にならないために、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。 そもそも“毒親”とは?最近、ニュースなどで見かけるようになった「毒親」という言葉。毒親とは、暴言や暴力、しつけという名の過干渉をする親について使われる一方、自分の都合を優先し、子どもを放置したり、かまわない親についても使われる言葉とされています。また、親の過干渉から生じることとして、子どものキャパシティ以上に勉強をさせることを“教育虐待”とも言われるようになりました。 もしかしたらその対応は“毒親”の一歩かも暴言や暴力はもちろんしていない、ネグレクトもしていない、だから私は毒親ではない、と思っている人はもしかしたら危険かもしれません。誰でも毒親への一歩に足を踏み入れている可能性があります。お行儀よく食べさせよう、お片付けができるようにさせよう、電車の中でじっとしているように教えよう、これらはどれも当たり前に子どもに教えたいことだと思います。もちろん、お子さんがきちんと社会で過ごせるように教えたほうがいいことでもあります。けれど、子どもの成長に合わせず急ぎすぎて教えてしまうことは、毒親への第一歩を進めてしまうことにつながるかもしれません。 期待をかけすぎないようにブレーキを親としては、ついつい先回りしてお子さんにいろいろと教えこませたくなります。でも、まだまだ小さいときにお行儀などを教え過ぎることが、その後の“教育虐待”にもつながっていく恐れがあります。 根底にあるのは、こうなってほしい、こうあるべき、という子どもへの期待。しかし、小さなお子さんのキャパシティは、まだまだ小さいものです。それが本当に“今”教えたほうがいいことなのか? 子どものキャパシティを超えた親の「期待」がかかっていないか?を考えてみましょう。もし、ちょっと子どもにうるさく言い過ぎているかも……と思ったら、友人やご自身の親御さんに自分の対応が過干渉になっていないか聞いてみてください。自分の子どもに責任を持っていない、ある意味「無責任」な意見が、自身の毒親への一歩を止めてくれるブレーキになることがあります。 大切で愛するわが子のためだからこそやっていることであり、お子さんによってできる範囲も受け止め方もさまざまなため、どこからが毒親への一歩となるのかは、本当に難しいところです。うるさく言い過ぎているときに、「子どものため」という理由からであればちょっと立ち止まってみて、お子さんの気持ちが後回しになっていないか考えてみるといいかもしれません。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年01月11日話は前後してしまいますが、んぎぃちゃんを産もうと思ったきっかけについてお話します。結婚記念日にカリフォルニアのディズニーパークに行くことになり、生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を受けました。 そして検査結果はなんと……。 「子宮体がん疑陽性です」 「は……?」 頭が真っ白になって、それでもなぜか「全然大丈夫っす」みたいな雰囲気で説明を聞いた。「すぐにどうこうってもんじゃないけど、一応がんセンターで再検査ってことになるけど行く?」と、自分で通えるがんセンターを聞かれ、招待状を書くからと待合室へ戻される。 席についた瞬間、もちろん大検索祭!!! 気になるのは勿論… 「子宮体がん生存率」 (続く) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月11日子どもには動きやすいボトムスを穿かせてあげたい。でもすぐにサイズアウトしてしまうので、あまりお金はかけたくない。そんな私が現在2歳の息子にリピート買いしているのが、ユニクロのベビーレギンスです。伸縮性が良くてデザインもおしゃれで値段も安いため、夏も冬もお世話になっています。 今回はユニクロのベビーレギンスのはきやすさやトレンドのデザインが揃っている点など、いろいろな魅力をご紹介していきます。 抜群の伸縮性とフィット感 ユニクロのベビーレギンスは90%以上が綿素材でできているものがほとんどで、肌触りが心地良いです。よく動き回る息子も動きにくさや不快を感じていないほど、抜群な伸縮性があります。足にピタッとフィットするのがとても動きやすそうで、わが家では息子のボトムスはほとんどユニクロのベビーレギンスです。 夏は7分丈などの短めのレギンス、冬はニット素材のものなどを選んで季節問わずにユニクロのベビーレギンスを穿いています。季節が変わって素材・分厚さ・長さなどが変わっても、はきやすさは変わらないのがうれしいです。 流行のリブデザインもあっておしゃれ!2018年からリブレギンスが流行っていますが、ユニクロのベビーレギンスからもリブデザインが発売されています。ブラックやグレー、レッドやイエローなどのカラーバリエーションがあり、わが家はどんな服にも合わせやすいブラックとグレーを、スリット入りとスリットなしで2種類購入しました。 秋冬用は10分丈と9分丈が販売されており、9分丈にはスリットが入っていて、穿くだけでトレンドのファッションに見えておしゃれなのがうれしいです。1枚790円(税抜き)と値段が安いのもユニクロのベビーレギンスの魅力の1つで、リブデザインの他にもいろいろなデザインが売っているのでわが家では柄違いで何枚か購入しています。 70から110とサイズ展開も充実ユニクロのベビーレギンスは80から100サイズが店頭で売られていますが、オンラインストアなら上記に加えて70と110サイズも売られています。息子は同じ年の子よりも小柄で1歳半くらいまでは70サイズを着用していたため、70サイズが売られているのがとても助かりました。 夏に売られている80サイズの7分丈を10分丈のボトムスのように着用していた時期もあります。成長して2歳になった今は80にサイズアップしたので店頭で買うことができ、実際に商品を手に取りデザインや素材を目で見て購入できるのがうれしいです。 ユニクロのベビーレギンスははきやすくて、トレンドのリブデザインもプチプラで手に入るのがとてもうれしいです。おしゃれをしたいけどお金をかけたくないわが家はとても助かっています。私もリブレギンスをはき、息子とおそろいコーデを楽しんでいます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月11日