ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1195/1288)
わが子が2歳になったばかりのお正月のこと。夕食のときにふざけていて、床から高さ30cmくらいの椅子から落下するという事故がありました。夜中まで泣いて眠らないので、異常を感じて救急病院を受診することにしました。 椅子の上から落下年末年始の帰省から帰ってきて、家で夕飯を食べていたときのこと。ふざけて椅子の上で遊んでいたわが子が、バランスを崩して床の上に落ちました。 ワーッと大声で泣いたのでとりあえず安心し、一度は泣き止んだので朝まで様子を見るつもりでしたが、夜中に泣いて痛がるので救急病院を受診することに。 肘を抑えているので「もしかしたら落ちたときに肘を打ったのかも?」「こんなに痛がるのだから、骨が折れたのかも?」と、不安な気持ちでいっぱいでした。休日で夫が一緒にいてくれたのが唯一の救いでした。 夜中の救急病院へお正月に加えて夜中だったので、救急病院はとても混んでいました。事故があったのか救急車で運ばれて来た人がいたらしく、待っている家族で待合室はいっぱい。さらに、具合が悪くて吐いている人もいて、「ここでノロウイルスやほかのウイルスをもらってしまったらどうしよう……」と、ビクビクしていました。 わが子は泣き疲れたのかぐったりしていて、それでも痛いのを思い出したように急に泣いたり、少し眠ったり、かわいそうで見ているのがつらかったです。 肘の骨にヒビが?やっとわが子の番になりホッとしたのもつかの間、先生が様子を見るために腕を曲げたり引っ張ったりするので、わが子は今までにないくらい大声で泣きわめき、吐いて、私も動揺してしまいました。 レントゲンも撮りましたが、「折れているかどうかよくわからない」とのこと。子どもの骨は小さくて、写らない部分もあるのだそうです。「もしかしたら、この部分が少し欠けているのかもしれませんが、ちょっと何とも言えません」と先生。念のためギプスを3カ月ほどつけ、週に1度通院し、特にひどくなることもなく完治しました。 治療なので仕方のないこととはいえ、小さな体に放射線を当てたりギプスで固定したり、「成長に影響があったらどうしよう」と心配でなりませんでした。医師から「心配ない」と説明があっても不安でした。また、あのとき目を離さなければ……と、とても後悔しました。結果的には大事にはならず、問題なく順調に成長しており、幸運だったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年01月01日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおいしい!」と思ったカルディ商品を教えてくれました。今回は、数量限定品で完売必至のお菓子3品を紹介します。ティータイムのお供にぴったりです♡ バナナクリームとチョコの相性バツグンのダックワーズ 以前、購入しておいしかった「チョコバナナダックワーズ」(127円)。あまりのおいしさにリピ買いしました。たっぷりのアーモンドプードル(アーモンドパウダー)が入った生地で果肉入りのバナナクリームをサンドして、チョコレートでコーティングしています。 チョコレートでコーティングされているのでダックワーズ特有の表面のサクッと感はやや少なくなりますが、それでもフワフワの生地の中に少しサックリとした食感があります。中のバナナクリームとチョコレートの相性はバツグンです! クリームには粒々のバナナが入っていて、香りが良く、果肉の存在感がしっかりあります。少し甘めで、子どもたちが好きそうな味です。 カルディのコーヒーを使ったコーヒーの風味がおいしいどら焼き カルディのコーヒーを使用した一風変わった「珈琲クリームどら焼き」(145円)。コーヒークリームはカルディオリジナルのインスタントコーヒー「ザ・マイルド」を使っています。フワフワのコーヒー風味の生地と小倉あん、ホイップタイプのコーヒー風味豊かなクリームが合わさり、和と洋の中間のようなどら焼きです。 全体的に甘さは控えめ。生地とクリームはふわふわです。小倉あんよりコーヒーの風味のほうが勝っていますが、粒あんの食感がアクセントになっていて小倉あんの存在感もあります。コーヒー屋さんが作ったどら焼きだけあって、コーヒーの風味を存分に楽しめます。数量限定商品です。 レジ横の誘惑!フランボワーズの風味が味わえるフィナンシェ ピンクのかわいいパッケージが目を引く「木苺フィナンシェ」(129円)。レジ横に置いてあり、気になって購入してみました。 生地はしっとりとしていて、まったくパサつき感はありません。ほど良い甘さでクドくなく、ペロリと食べてしまいます。フランボワーズの風味が味わえ、酸味はほとんど感じません。紅茶と一緒にいただくとより一層おいしいです。 どれもコーヒーや紅茶と相性がバツグン。育児や家事の合間のおやつにぴったりです。3品とも数量限定品ですので、売り切れる前にぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2020年01月01日初めての育児は思った以上にハードで、特に産後はバタバタしていて記憶がほとんどありません。そんななかでも「妊娠中にやっていてよかった!」と感じることがありました。今回は、特におすすめな3つを紹介します。 1.申請や届け出の準備 出生届や児童手当など、産後に申請するものはすべて夫が済ませてくれました。私は事前に提出書類を一式そろえ、産後に記入が必要な箇所には付箋で目印をし、それ以外の記入は済ませて、ひとつのファイルにまとめておきました。 おかげで夫も役所や会社へスムーズに申請をおこなうことができたようで、「本当に助かった!」と、感謝されました。手続き関係は思ったよりも手間がかかるようで、事前に準備をしたことでとてもラクになりました。 2.部屋の整理 リビングから危険なものを取り除いたり、赤ちゃんが過ごしやすくなるように家具のレイアウトを見直していました。最初の数カ月はまだ動き回ることもないので、産後でも間に合いそうですが、大事なことは「空きスペースを確保すること」だと思います。 実際に生まれてからは、服やおもちゃなど、とにかく物が増えました。そして成長に従ってそれらをしまっておく場所が必要になってくるので、余裕をもって不要なものを処分しておいてよかったです。 3.のんびり過ごす夫婦の時間 妊娠後期に入るとおなかも大きくなり、体調面から外出に不安があったので、私は夫と自宅でのんびり映画鑑賞などをして過ごしました。 やはり産後は赤ちゃん優先の毎日になり、育児に慣れて生活リズムが整うまでは自分の時間すら確保することも難しくなりました。そのため、夫婦2人きりの時間を穏やかに過ごしておいてよかったなと思います。 産後は育児でなかなかほかのことが手につかなくなるので、あれもこれもとやっておきたくなりますが、私は自分にとって無理のない範囲で好きなことができてよかったと思っています。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2020年01月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 忘年会太りに見せかけて、ただのデブのやましたともこでございます。年女、やましたともこでございます!ちゅう〜 昼夜問わず授乳が必要なお母さんたちには、お正月なんて、関係ないよね!(のちに、結構なお母さんたちがクリスマスやお正月を満喫していると知って愕然としましたが……)。 お母さん応援団のやましたともこ。今年もやましたともこは、全てのお母さんを応援します♡ あなたも、あなたも、あなたも、あなたも、み〜〜〜んな全員一人残らず応援しています。 あなたと赤ちゃんが素敵な1年を過ごせますように⭐︎ 今年も宜しくお願い致しますっちゅう〜(ねずみのつもり)。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月01日家族全員の予定を把握するための必須アイテムともいえるカレンダーを、思い切って子どもと一緒に作ってみることにしました! 買うよりも安く、簡単にできるカレンダーの作り方をご紹介します。 作ろうと思ったきっかけ わが家では毎年、新年を迎える前にカレンダーを購入していました。今年も購入しようと見に行ってみたものの、値段を見てみると1,000円前後するものも。 少し高いと感じた私は、使いやすいものを自作すればいいのではないかと考え、ネットで調べたところ、無料でダウンロードできるカレンダー表を発見! そこで、新しいカレンダーは購入せずに、子どもと一緒にオリジナルカレンダーを作ることにしました。 オリジナルカレンダーの作り方①カレンダーの表を印刷します。カレンダーはネットで無料で配布されているものを使いました。私は「パソコンパソコンカレンダーサイト」というサイトを使用しました。 もともとフォーマットになっている表があるので、作るのはとても簡単。日付をクリックすれば予定を書き込めるので、すでに決まっている月の予定や誕生日などをあらかじめ記入して作りました。スタンプも用意されているので、簡単にかわいくデコレーションすることも可能。カレンダーのデザインが決まったあとは、好きなサイズで印刷します。 ②印刷したカレンダーの大きさより、少し大きめに画用紙(または段ボール)を切ります。 ③画用紙(または段ボール)に印刷したカレンダー表を両面テープまたはのりで貼り付けます。 ④画用紙(または段ボール)にパンチで穴を開け、穴に紐またはカードリングを通して画用紙を繋げたら本体は完成です。 途中の工程、仕上げは子どもと一緒に!今回は子どもと一緒に作りたかったので、2歳半の長女には、画用紙を切る作業と、印刷したカレンダーを画用紙にのりで貼る作業を手伝ってもらいました。長女は最近になってのりやハサミに興味を持ち始めていたので、練習も兼ねて一緒に作りました。そして仕上げに、できあがったカレンダーには子どもが好きなシールをたくさん貼ってもらいました。 シールはほとんど家にあるものを用いたので、材料費はほぼ0円で作ることができました。子どもものりを使ったり、シールを貼ったりととても楽しそうに作ってくれました。子どもと一緒に作った記念にもなるので、使い終わった後も保存しておこうと思います。 既製品を購入するよりは、切ったり貼ったりと手間がかかってしまいますが、子どもと一緒に作るのはとても楽しかったです。なにより、わが家オリジナルを作っているという感覚が、とてもうれしく感じました。 1年間使うものなので、毎月めくっていくのが楽しみです。もっと早く一緒に作ればよかったなとも思いました。これからわが家では、カレンダー作りを年末年始の恒例行事にしようと考えています。 ※シール・のり・ハサミはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲やケガなどにご注意ください。著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2020年01月01日明けましておめでとうございます。今日は元日、お正月ですね! そこで、簡単だけどお正月らしい離乳食レシピ「鏡もち」を紹介します。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪鏡もち 作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・10倍がゆ ……大さじ2・トマト(ペースト)……小さじ1/2・かぼちゃ(ペースト)……小さじ1・ほうれん草(ペースト)……小さじ1 作り方① 10倍がゆで鏡もちを描く。② かぼちゃペーストでみかんを、ほうれん草ペーストで葉を描く。③ トマトペーストで梅の花、ほうれん草ペーストで松をそれぞれ描く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年01月01日子どもの成長は早いとよく言うけれど、特にベビー時代というのはあっという間に過ぎていくもの。気付いたら、歩くようになり言葉をしゃべり、赤ちゃんではなくなってしまいます。先輩ママたちが「ベビー時代にこれをしておけばよかった!」と後悔しがちな3つのことをご紹介します。 1)動画を撮っておく ベビー時代は毎日、赤ちゃんのお世話で手いっぱい。泣いている赤ちゃんをあやし、おむつを替え、ミルクや離乳食をあげて、ホッとひと息つけるのは赤ちゃんが眠っている間くらい。 写真であればほんの一瞬の表情をおさめることができますが、ゆっくりビデオを向けている時間はなかなか取れません。だけど、ベビー時代こそ「動画」を残してほしい。「写真はたくさんあるのに動いている赤ちゃんの姿がほとんどない」と後悔している先輩ママが意外と多いです。 2)家族写真を残す 赤ちゃん自身の写真はたくさんあっても、パパやママと写っている写真は意外と少なくありませんか? 特に、ママがカメラマン役をすることが多いと、ママと赤ちゃんが一緒の写真はほとんどなかったりするので、パパにお願いして赤ちゃんとのツーショットを撮ってもらいたいですね。 「赤ちゃんが生まれてから、毎月同じ場所で家族揃って写真を撮っている」という人もいます。そこまでするのは大変ですが、ベビー時代こそ意識して家族写真を残しておくと、いつかいい思い出になること間違いなしです。 3)育児日記をつける 赤ちゃんは本当に成長のスピードが早く、毎日新しい発見がいっぱい。だけど、時間が経ってしまうと、「初めて寝返りしたのっていつだっけ?」「あのころってどれくらいミルクを飲んだんだっけ?」など、記憶は薄れてしまいがち。 新しいことを初めてできた日、ママが感動したことや悩んでいること、おっぱいの回数やおむつ替えのことなど、ちょっとしたできごとも記録しておくと、いつか懐かしく振り返ることができます。最近はアプリも人気ですが、サービスが終了してしまう可能性もあるので、ずっと長く手元で残しておきたいならノートや日記帳など、文字で記録するタイプのほうがおすすめです。 ベビー時代は、長い子育て人生から見たらほんの一瞬のこと。後悔のないように“今”を残しておけたらいいですね。 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年12月31日お正月に用意する、おもち。お雑煮に入れて食べたり、磯辺焼きやきなこもちにして食べたり……。お正月が終わるころ、「定番の食べ方に飽きてきたけど、まだまだおもちが余ってる!」となることも多いですよね。そこで今回は、“とにかく簡単でお財布に優しいレシピ”をブログやSNSで発信している料理研究家・ダイエットカウンセラーで2児のママ、おにゃさん(@onya0621)に、余った切りもちを使い切る節約アレンジレシピを教えてもらいました! おもちとキノコの長芋グラタン 材料(2人分)・切りもち ……4個・舞茸 ……1/2パック・バター ……適量・塩 ……少々・長芋 ……230g・醤油 ……大さじ1・みりん ……大さじ1・ミックスチーズ ……適量・刻みのり(あれば) ……適量 作り方① 切りもちを縦・横2等分に切り、焼く。舞茸は石づきを取り小房に分ける。長芋はすりおろし、醤油とみりんを加えてよく混ぜる。② 温めたフライパンにバターを入れて溶かしたら、舞茸を加えてしんなりするまで炒め、塩を少々ふる。③ 耐熱容器に焼いた切りもちと②をのせて、長芋、ミックスチーズの順にのせる。トースターでチーズが溶けるまでき、お好みで刻みのりをのせて完成。 ポイント★ おもちの焼き方は魚焼きグリルでもトースターでもフライパンでも何でもOK。焼きすぎるとドローンとして耐熱容器に置けなくなるのでご注意くださいね!★ おもちは4等分にカットしましたが、お子さんやご年配の方が食べる場合は、もう少し小さめにカットするなど調節してください。★ 刻みのりがあると、風味が出ておいしいです。★ きのこは舞茸を使用しましたが、しめじでもおいしいと思います。 コメント長芋がドロ〜っと、チーズがとろ〜ん、おもちがビヨ〜ン。すべてが伸びる系で意外にも合います♪ とろろご飯がササーッと食べられるのと同じように、このメニューもあっという間に食べられてしまいますよ! 長芋は栄養価が高いのにいも類のなかでは低カロリーで、罪悪感も少ないのがうれしい一品です。バター醤油deもち入りちくわの磯辺揚げ風 材料(作りやすい分量)・ちくわ ……4本・切りもち ……1/2個・バター ……適量・醤油 ……小さじ1〜2・あおさ ……小さじ1 作り方① ちくわは半分の長さに切る。切りもちは8等分になるように切って、ちくわの中に入れる。② 温めたフライパンにバターを入れて溶かし、①を加えて全体的に焼く。弱火にし、フタをして2〜3分蒸し焼きにする。③ 醤油を回し入れ絡ませる。火を止め、あおさをふり混ぜて完成。 ポイント★ 蒸し焼きの際は弱火で。おもちが柔らかくなりすぎないように様子を見ながら蒸し焼きに。焼きすぎるとおもちが溶けてきます。★ 焦げすぎに注意。様子を見ながらひっくり返したり側面を焼いたりしてみてください。パリッした歯ごたえがよければ、全体的にしっかりと焼き色をつけ、ちくわのふにゃっとした感じを残したければ、軽く焼き色をつける程度で。★ バターの分量により、こってり度合いが変わってきます。バター8gだと醤油小さじ1でも結構こってり。お好みで調節してください。 コメント全体的にパリッとしていてしっかりした歯ごたえですが、おもちはとろーん♡ お焦げ部分は香ばしくおいしいです。おつまみにもピッタリで、調理時間は10分とめっちゃ簡単なので、ぜひお試しください。もっちり〜ねぎもちチヂミ 材料(直径26cmフライパン1枚分)・切りもち ……1個・細ねぎ(小口切り) ……5本分程度・ごま油 ……適量<生地>・小麦粉 ……大さじ8・水 ……大さじ6・卵 ……1個・ごま油 ……大さじ1・鶏がらスープの素 ……大さじ1<タレ>・酢 ……大さじ1・醤油 ……大さじ1・砂糖 ……小さじ1・コチュジャン ……小さじ1・ごま油 ……大さじ1/2・いりごま(あれば)……お好みの量 作り方① 切りもちを薄くスライスする。生地の材料をボウルに入れてよく混ぜたら、細ねぎを加えてさらに混ぜる。② フライパンにごま油を引いて熱し、①の生地を流し入れて、上におもちを並べる。中火できつね色になるまで焼く。③ 焼き目がついたら、一度お皿にスライドさせて取り出す。その上からフライパンをかぶせてひっくり返し、中弱火で火が通るまで焼く。④ 焼き上がったチヂミは食べやすい大きさに切って器に盛り、タレの材料をを混ぜ合わせて添えたら完成。 ポイント★ おもちはなるべくうすーく切ります。★ ねぎは細ねぎを使いましたが、長ねぎでも何でもOK! コメントおかずにもおつまみにも◎! チヂミにおもちが加わることで、腹持ちが良いです。いつもは生地に片栗粉も加えてもっちりさせますが、おもちを入れたので小麦粉のみにしました。生地に味付けしているので、タレをつけなくてもおいしく食べられます♪(娘はタレなしで食べました!)切りもちの辛旨トッポキ 材料(作りやすい分量)・切りもち ……4個・片栗粉 ……小さじ1(水 ……小さじ1)・細ねぎ(小口切り) ……適量<タレ>・水 ……100ml・コチュジャン ……大さじ1・砂糖 ……小さじ1・醤油 ……小さじ1・鶏がらスープの素 ……小さじ1・鷹の爪(タネを取り除き適当にちぎる) ……1/2本分 作り方① 切りもちを3等分に切る。タレの材料を混ぜあわせておく。② 小さめのフライパンにタレを入れて火にかける。火がふつふつしてきたら、おもちを入れる。中弱火で、おもちが柔らかくなるまで箸でひっくり返しながら、タレに絡める。③ ②に小さじ1の水で溶かした片栗粉を加え、タレにとろみをつける。器に盛り、細ねぎを散らして完成。 ポイント★ おもちは柔らかくなると、フライパンにくっついて取れなくなってしまうので、少し柔らかくなったらすぐにひっくり返して全面焼きましょう。★ 火加減は中弱火か強めの弱火でじっくりと。 コメント10分でできちゃう簡単レシピ♪ 小腹が減ったときやお酒のおつまみにおすすめ。辛ウマで、ビールがすすみまくります! 辛いのが苦手な方は、鷹の爪の量を少なくしてくださいね。 どれも簡単に作れておいしそう! これならあっという間に余った切りもちを消費できそうですね。 おにゃさんのブログやSNSでは、他にもたくさんの簡単&お財布に優しいレシピが紹介されています。“頑張らないごはん作り”で、楽しく食費節約してみませんか? ※おもちは、お子さんの噛む力が育ってから与えましょう。ベビーカレンダーでは3歳以降を推奨しています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/おにゃさん(@onya0621)
2019年12月31日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが生後7カ月のころのこと。年が明けてすぐ、また風邪をひいて、中耳炎を再発してしまいました。 毎週なにかしら体調不良に見舞われるので、心配が尽きません。思わずその思いを口腔外科の担当の先生に吐露したところ…… え、キャンセルでたの!? ここにきて、手術のキャンセルがでたにもかかわらず、くぴこが体調不良続きでタイミングが合わなかったことと、手術の遅れが言語に影響すると聞いて、不安は倍増してしまいました……。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年12月31日日本人の夫と1歳5カ月の娘とアメリカの中西部に住んでいます。年末年始を日本の家族と過ごすため、子連れで帰省しました。安いチケットを購入したので、片道が合計24時間近いハードスケジュールに……! 娘の食事や着替え、おもちゃなど荷物は盛りだくさん。日本到着後に子どもが体調を崩し、踏んだり蹴ったりの帰省記録です。 乗継2回に成田~羽田空港バス移動!? 今回の帰省では費用の関係でハードな長時間移動でした。まずは娘の食事に気をつかいました。いつも食べているおにぎりやパン、お気に入りのスナックやバナナなどもを少し多めに用意することに。セキュリティーゲートで子ども用の食事や飲料を申告すると、すべて持ち込むことができました。また、娘の気を紛らわせるために、お気に入りのぬいぐるみを持参したのと、今回のためiPadに子ども向けアプリをたくさんダウンロードしておきました。そして、おむつも予備をたくさん詰め込んで準備万端に! 動きたい遊びたい! じっとしたくない娘機内で娘はとにかく動き回っていました。寝ているとき以外はおとなしくしていた時間はほとんどゼロです。iPadや座席に付いているモニターで遊ばせてもすぐに飽き、目を離すとすぐどこかへ行こうとするので気が休まらず……。後半は諦めて、子どもの「遊びたい!」という気持ちにとことん付き合いました。機内の通路を行ったり来たり、機内後部のバックヤード内をうろうろ。幸いにもフライトアテンダントの方々が娘にとても親切だったので、気持ちがラクでした。 日本到着後すぐに疲労で体調不良に…24時間近い移動時間で、一家3人疲労困ぱいでした。特に娘は生活リズムが変わったことや、水分不足のせいで便秘に。そのせいで嘔吐をしたりと、おそらく疲労からくる胃腸炎になってしまったようでした。せっかく日本に帰ってきたのに、おいしいものをたくさん食べさせてあげられなかったのが大きな後悔でした。また、2週間の滞在だったので、久しぶりの祖父母や親戚にやっと懐き始めたころにアメリカに戻らなければならず、切ない別れとなってしまいました。 帰りの体調は万全! 水分補給もしっかりとアメリカに戻る際のフライト準備も出発同様にしっかりとおこない、特に便秘を予防するための準備は入念にしました。出発2日ほど前から食物繊維と水分をしっかりとらせ、移動中の食事やおやつのときはチューブ入りの野菜や果物のピューレを飲ませたりしました。なるべく水分が摂れるように努力したおかげで、機内でしっかりうんちが出てホッとしました。子ども用の機内食もしっかりと食べ、元気にアメリカのわが家に戻って来られたので本当にうれしかったです。 今回の帰省旅行では、トラブルがたくさんありました。長時間移動が小さな娘にはハード過ぎるということも身に染みてわかりました。しかし、限られた時間でしたが子どもが日本の家族と過ごせたことは、私たち3人にはとても貴重な時間でした。 著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。
2019年12月31日多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で生理不順。いろいろ対策をし、体に良いことはやってきた。 安定してる月もあるけど、ちょっと気を抜くとまた2カ月~3カ月生理がこなかったり。 ついに……決心の時! 男女が避妊しないで1年間性生活をもって妊娠しないと不妊症と定義されてるみたいですね。 1年間いろいろ自己流で頑張ってみましたが、結果的に私は妊娠に至ることはできませんでした……! この1年で生理がきたのはズバリ6回。つまり、チャンスは6回しかなかったということ。 バッチリ、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で稀発月経のための不妊体質って感じですね(汗)。 前回、婦人科に行ったのは生理不順と不正出血があったからでしたが、 ついに「不妊治療」として婦人科を受診する決心をしました。 第24話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年12月31日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はおっぱいトラブルに悩むママからのご相談です。 Q.授乳の時間がつらくてたまりませんもうすぐ生後1カ月になる男の子ママです。今は完母で育てています。もともと陥没乳頭だったので出産後入院中から乳首に傷ができてしまい、左右ともどんどんひどくなるばかりで一向に治りません。寝ていてもズキズキ痛むくらいです。できればもう今は傷を治して赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうのをお休みしたいです。 育児用ミルクに切り替えることも考えてはみたのですが、おっぱいの出はいいので乳腺炎のリスクを考えると勇気が出ません。 授乳前に搾乳をしてそれを飲ませたりもしたのですが、赤ちゃんがおなかがすくタイミングに用意できなかったり、用意した量では足りず、結局おっぱいを吸わせるしかなかったりしています。初めから多めに搾乳しても構わないのでしょうか。以前、産院の助産師さんには搾乳のしすぎで分泌過多になりかけていると指摘されたことがあります。授乳の時間がつらくてたまりません。毎日のことなので改善したいのですがどうしたらいいのでしょうか。 在本祐子助産師からの回答乳腺炎のリスクを抱えながら、また陥没乳頭の授乳頑張っていますね。痛みがあればしんどいですよね。お気持ちお察しします。 乳頭の切れた状態での授乳がしんどい場合には、搾乳をして、足りないタイミングだけ育児用ミルクにしてもよいと思いますよ。傷は1日2日授乳をお休みなさるだけでもよいと思います。質問者さんが頑張りすぎずにできる方法を選択なさってよいと思います。 搾乳は、分泌過多になる場合もたしかにあるので難しいですが、数日のことですしあまり気にしなくてもよいように思いますよ。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 乳頭亀裂になったときのケア方法乳頭亀裂になったときは痛みが生じますので、授乳が苦痛に感じてしまいます。乳頭亀裂があっても赤ちゃんにとっては問題ありません。傷も数日で治ってきますので、授乳は続けても大丈夫です。しかし、傷が悪化すると授乳が苦痛になることもあるので、乳頭の出血や痛みが強い場合は搾乳して与えるなど、授乳をお休みして治すことも大切です。ケア方法について説明します。 保湿剤を塗る乳頭が乾燥すると亀裂が悪化するため、乳頭亀裂の部分にワセリンなどの保湿剤を塗った後、ラップをあてます。ワセリン・馬油・ラノリン油などの低刺激の保湿剤は、そのまま授乳して赤ちゃんの口に入っても安全なものがあります。また、母乳には保護と殺菌効果があるため、乳頭亀裂部に母乳を塗る方法もあります。 授乳方法を変えてみる乳頭の傷の悪化を防ぐために、乳頭亀裂の部分を赤ちゃんの口角に来るように含ませ方を工夫します。また亀裂が少ないおっぱいのほうから先に授乳するのもいいでしょう。痛みが強くなれば直接授乳をお休みしてください。 傷をガーゼやタオルで保護する使い捨ての母乳パッドは乳頭が擦れてしまいますので、使用は中止してガーゼやタオルなどの柔らかい素材がおすすめです。 乳頭保護器を使う乳頭保護器は乳頭に傷や痛みがある場合でも、保護カバーを使用して授乳できる商品です。赤ちゃんの口が直接傷にあたらないように乳頭を保護してくれるので、乳頭亀裂の悪化を予防できます。サイズがあるので、助産師に相談してください。 乳頭亀裂にならないための予防法乳頭亀裂にならないように、次のことを工夫してみましょう。 抱き方を工夫する授乳のときは、ママが楽な姿勢を保てるように工夫しましょう。クッションや枕などを利用し、赤ちゃんの口が乳頭の高さになるように調節して、赤ちゃんをママの体にフィットさせるように抱き、安定させます。横抱き・縦炊き・脇抱きなど、授乳のたびに抱き方を変更して、乳頭の一部分に負担がかからないようにします。 おっぱいの含ませ方を工夫する赤ちゃんは乳頭に反射的に吸いついてきますので、手で乳房を支えて赤ちゃんが大きなお口を開けたときに、乳輪部まで深く含ませます。そして、赤ちゃんの口と乳頭の角度が合っているか確認します。赤ちゃんの唇が内側にめくれていたり、乳頭が痛くなるようであれば再度やり直します。授乳後に乳頭が丸くなっていないか、つぶれていなければじょうずに含ませられています。おっぱいは左右均等に授乳するように心がけてください。 乳頭・乳輪部マッサージをおこなう乳頭や乳輪部が硬いときやむくんでいるときは、授乳前に乳頭・乳輪部のマッサージをおこないます。マッサージをおこなうことで柔らかくなり、開通が良くなって乳頭亀裂を起こしにくくなります。また、乳頭を突出させて赤ちゃんが吸いつきやすくする効果があります。 【マッサージ方法】1.おっぱいを片手で持ち上げて、乳頭が正面を向くようにします。2.親指・人差し指・中指で乳頭をつまみ、3秒圧迫します。乳頭が硬い場合は5~10秒かけてやさしく圧を加えながら圧迫します。乳頭・乳輪部の位置や方向を変えて、各1分程度圧迫します。乳頭や乳輪部が硬い場合は2~3分くらいマッサージしてください。3.横方向、縦方向にもずらします。慣れてきたら柔らかくなるまでもみます。 赤ちゃんの口の外し方を工夫する授乳後に、赤ちゃんの口を乳頭から外すときは乳頭を引っ張られないように赤ちゃんの口角に指を入れてから外すようにすると、乳頭が切れてしまうのを予防できます。 清浄綿は使用しない乳頭を清浄綿で拭き取ると、保護の役目をしている皮脂を拭き取ってしまい、乾燥することがあるので使わないようにしましょう。また、乾燥予防のために、授乳後に保湿剤を塗るのもおすすめです。 おっぱいが張っているときは搾乳するおっぱいが張っているときは乳輪部が硬くなるため、浅く含ませがちになります。授乳前に軽く搾乳することでおっぱいが柔らかくなって赤ちゃんが吸いやすくなります。 ※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】乳頭亀裂(乳頭裂傷)になったときのケア方法とならないための予防方法とは」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年12月31日あれもダメ、これもダメ……。何をやっても夜中、頻繁に起きる息子。ひどいときは1時間おきに目を覚まして泣き、そのたびに抱っこして寝かしつける毎日にヘトヘトになっていました。原因は、まったく予想していなかったところにありました。 何度も起きる息子息子は新生児のころから眠りが浅く、頻繁に泣きながら起きていました。昼間起きて夜寝るリズムができた生後5カ月以降は、夜中に起きても抱っこすればすぐに寝ていたものの、起きる回数は一向に減りませんでした。 当時、クイーンサイズのダブルベッドに息子と私の2人で寝ていたので、ベビーベッドに行く手間がなく、抱っこ自体は苦になりませんでしたが、起きる回数の多さに疲れが取れない毎日でした。 原因は何!? 模索する日々夜泣きは少しずつ増え、生後7カ月のころにはついに1時間おきに。藁にもすがる思いで、ネットで検索し、夜泣きに効くという方法をあれこれ試してみました。しかし、昼寝の時間を調整してもダメ、室温に気を配ってもダメ、おなかをいっぱいにしてもダメ、夜間断乳もダメ。そんな状態が3カ月程続きました。 生後9カ月になってやっと少しずつずりばいを始め、もっと活発に動くようになるのを待つしかないのかも……と諦め始めていました。 偶然のできごとがきっかけで原因が判明ずりばいを始めると寝相が激しくなったので、部屋に布団を敷き詰め、そこで寝かせることにしました。すると、ベッドで寝かせていたときよりもさらに寝相が激しくなりました。部屋の隅から隅まで転がったり、寝返りの拍子に座ってしまったり。 そしてなんと、ひどかった夜泣きがぐっと減ったのです! 特に寝づらそうな様子ではなかったのに、本人なりにベッドで寝ていることを意識して眠りが浅くなっていたのでしょうか。5時間は続けて眠ってくれるようになりました。 夜泣きの原因は子どもによってさまざま。一般的に言われている方法を試してみても、当てはまらないこともあります。ママは大変ですが、原因がわかるまでは気長に付き合い、原因を探っていってあげることが必要なのかなぁ、と思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:谷口菜穂一男の母。保育士資格、幼稚園教員免許、小学校教員免許を取得。出産後、仕事を退職。日に日にできることが増えていく子どもの成長におどろく毎日。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月31日娘2人を経腟分娩した私。出産中は想像以上の痛みに正直驚きましたが、ウォーキングで鍛えた体力と練習したソフロロジー式の呼吸法で何とか乗り切ることができました。 妊娠初期〜中期は動けなかった妊娠が判明して、幸せ最高潮の気分はほんの数週間でした。妊娠6週目ころから徐々に始まったつわりは、妊娠8週目ころにはピークを迎え、酷い船酔いのような気持ち悪さが1日中続き、100円で売られているかき氷とりんごしか食べられるものがなくなってしまったのです。そのため1日中寝たきりで、運動するどころかみるみるやせ細ってしまいました。 妊娠中期〜後期におこなったことようやくつわりが落ち着き、日常生活を送れるようになったころ、体力作りのためにウォーキングを開始! また、育児書に書いてあった「出産は呼吸がキーワード」という言葉を信じ、ソフロロジーの練習もおこなうことにしました。 呼吸法はさまざまありますが、このソフロロジーを選んだ理由は、出産の痛みを肯定的に受け入れることで、痛みを和らげ、よりリラックスした状態で出産に挑めると聞いたからです。まさかこのソフロロジーが出産時こんなにも役に立つとは、このときは思ってもいませんでした。 いざ、出産の瞬間!私の場合は上の子も下の子も、分娩時間約3時間というスピード出産でした。聞こえはいいですが、痛みのピークがジェットコースターのように襲いかかりました。そんなとき、妊娠中に練習を重ねた「ソフロロジー」をとにかく実践しまくったのです。痛みのピーク!→息を吐く「フゥーーー」→痛み「アイタタタ!」→息を吐く「フゥーーー」という感じです。 実際はもちろん痛いのですが、赤ちゃんに酸素を送ってあげなきゃ! と呼吸に意識を合わせることで、人生で初めて経験する壮絶な痛みにもパニックにならず、無事出産することができたのです。 妊娠後期まで続けたウォーキングのおかげもあり、出産中の慣れない姿勢や、痛みによる体力の消耗にもなんとか持ちこたえることができました。産後は会陰切開のダメージで1日目は思うように動くことができませんでしたが、2日目には普通に歩けるまで回復しました。もし自身が次の妊娠・出産を考えるなら、次回も絶対にソフロロジーを取り入れたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山野あかね2児の母。結婚を機に仕事を退職。現在、育児・家事・整理整頓のジャンルを中心に執筆活動中。
2019年12月31日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。年末も差し迫ってきましたね。そしてもうすぐやってくるのがお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切って一口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けます。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて拡販する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】 さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月30日わが家の三姉妹は歳が離れています。次女が妹を欲しがったことがきっかけとなり、三女が誕生しました。三女は早産になったため大変なこともありましたが、上の娘たちは三女をとてもかわいがってくれて、幸せを感じることもたくさん! 「歳の離れた姉妹ってどう?」と聞かれることがあるので、わが家の三姉妹の体験談をご紹介します。 娘がサンタさんに赤ちゃんをお願い?!次女は小さな子が好きで、幼稚園のお友だちの妹をよくかわいがっていました。私の友人が歳の離れた妹を出産したこともあり、「どうしてうちには赤ちゃんがいないの?」と言うように。 次女が年長のとき、クリスマス前にサンタさんへ何をお願いするか悩んでいました。尋ねると、「サンタさんに赤ちゃんを頼むか、おもちゃを頼むか考えている」という答えが……。本当に赤ちゃんが欲しいと思っているのだと気づき、びっくりしました。わが家は経済的にも子どもは2人だと思っていましたが、このことをきっかけに、もう1人いるともっと楽しいだろうなと思うようになりました。 3人目ができた喜びも束の間、早産に何となく「子どもが3人いるといいよね~」と思うようになったころ、第三子を妊娠。娘たちに伝えると、とっても喜んでくれました。しかし、妊娠28週に入ったころ、切迫早産から早産になり、三女はNICUに入院となりました。その病院ではママとパパ以外の面会には制限があり、窓越しで面会することしかできません。「早く上の子たちに抱っこさせてあげたい」と思う日々が続きました。 幸い三女は順調に成長し、生後100日で退院。ようやく三女を抱っこできる日、娘たちは小学校からダッシュで帰ってきました。初めて抱っこしたときの娘たちの笑顔は忘れられません。 歳の離れた姉妹でよかったこと三女は、長女とは10歳、次女とは7歳、年齢が離れています。上の子がお風呂に入れたり、ごはんをあげたりするのをサポートしてくれるので、私はとても助かっています。上の子ができないことと言えば、うんちのおむつ替えと寝かしつけくらい。いろいろ頼んでしまうので、我慢させていることもあるかもしれませんが、何よりかわいがって、一緒に遊んで笑っている姿はとても微笑ましいです。 「育児が終わらなくて大変ね」「お金がかかるわよ」などと言われることもありますが、今の幸せな瞬間はほかの何にもかえられないと思います。 三姉妹で楽しそうに笑い合う姿は本当にかわいくて、幸せを感じる瞬間です。上の子たちは三女のことを「とにかくかわいくてたまらない!」と言っています。歳の離れた兄弟・姉妹もいいものですよ!著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月30日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 子どもが生まれると、毎日バタバタ。ゆっくりとお肌のケアをする余裕も、なかなかないですよね。そんな忙しいママにおすすめなのが、コストコで販売している「TBCエステティックマスク」。実際の使用感をレポートします! TBCエステティックマスクの特徴 2019年春の、コストコ新商品「TBCエステティックマスク」。コストコでは、以前にもTBCエステティックマスクを販売していたのですが、以前はジッパータイプの袋包装でした。 今回、ボックスタイプに変わり、使い勝手が良くなりました。価格も上がりましたが、その分ヒアルロン酸やプラセンタエキスなどの4つの配合成分も、200%増量したそう。パワーアップした感じですね。 コストコのTBCエステティックマスクは、64枚入りで2,598円。2箱セットになっていて、1箱には32枚のマスクが入っています。1枚あたり約41円! こちらのマスクの特徴は、エステも手掛けるTBCの製品だということ。TBCオリジナルエイジングケアコースでも使用の、美容成分が入っているんです。さらに、パラベン・合成香料・シリコーン・着色料・鉱物油の5つを無配合というこだわり。 マスクの使い心地は? マスクは直径20cmほどの大きさ。目元部分を外側に折り返す仕様になっています。私は、目元を折り返さず、まぶたまでパックすることもあります。パック用マスクは、商品によっては目元・口元部分は穴が開いているタイプもありますが、本商品は各部分や顔全体をしっかりと包んでくれるつくりになっています。 パック時間は5~10分。パック後は、肌に残った美容液が若干ベタベタしているので、手でなじませてから、乳液やクリームなどをぬります。私の個人的な感想ですが、パック後に手で美容液をなじませると、モチモチとした肌感になりました! 翌朝も、いつもより肌に潤いがプラスされた印象でした。 コスパも良し パック用マスクは、配合成分や種類だけでなく、毎日使えるタイプから週1回のタイプまで本当にさまざま。さらに、1枚単体か大容量タイプかによっても、価格は変わってきます。 TBCエステティックマスクは、化粧水代わりに毎日使える大容量タイプで、1枚あたりの価格は約41円。1カ月毎日使っても1,200円ほどです。エステも手掛けるTBCの商品という点や、配合成分のこだわり面を考慮すると、コスパは良いのかなと思います。さらに、メルマガ割引時を狙えば、より安く購入できますよ。 まとめ毎日バタバタで、後回しになりがちなママのお肌ケア。この商品は、5~10分で簡単に肌ケアができるおすすめ商品です。お手頃価格なのも、家計に嬉しいですね。子どものお昼寝中や夜に寝かしつけた後など、すきま時間に、自宅でエステ気分を味わえちゃうマスクです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年12月30日私が不妊治療を始めたのは28歳。周りの人には「まだ若いんだから焦らなくても……」と言われることもありましたが、私が不妊治療に踏み切った理由、そして不妊治療の経過をお伝えします。 自己流でタイミングをとってみるも…私が結婚したのは27歳のときでした。1つ年上の彼と1年間同棲し、結婚式と同時に入籍。結婚式後すぐに新婚旅行も済ませ、もういつ妊娠してもいい! と結婚当初から思っていました。 自己流でタイミングをとってみたものの、妊娠せず半年が過ぎました。このままだとただ時間だけが過ぎていってしまいそうで、焦りの気持ちが出てきました。ですが、焦っていたのは私だけで、夫はいつか妊娠するだろうとのほほんとしていました。 産婦人科医に相談したところ…産婦人科医に相談したところ、まだ結婚して1年も経っていないことや年齢からしても、急がなくていいんじゃない? と言われました。 しかし私は早く赤ちゃんに会いたかったのです。今のままではまだ見ぬ自分の赤ちゃんとの距離がまったく縮まらない感覚があり、焦りの気持ちが強くなっていました。また、年齢が上がるにつれて妊娠率が低下することも知っています。できることをしていきたいと先生に訴えたところ、検査をおこないながら、タイミングをみていこうということになりました。 卵管造影検査、精液検査、フーナーテストをおこない、どの検査も問題なし。あとはタイミングが合えば妊娠できるかな? と言われ、半年が経過しました……。 不妊治療専門病院へ!結婚して1年が過ぎ、もうしばらくタイミング法を続ける選択肢もありました。しかしもっとできることをやっていきたいと考え、不妊治療専門病院へ。 不妊の原因ははっきりしませんでしたが、体外受精に進むことになりました。不妊治療費は跳ね上がりましたが、夫も赤ちゃんを迎えにいこうという気持ちで快く賛成してくれました。 自然周期メインの施設でしたので、1周期で1つ採卵・移植をしていきました。すぐには妊娠できず、数回採卵・移植を繰り返し、妊娠することができました。妊娠経過は順調で、元気な女の子を出産しました。 振り返ってみて、私は自分の焦りに向き合い、治療を進めたことに満足しています。治療中は不安に押しつぶされそうになることもありました。しかし不妊治療を視野に入れたとき、自分の人生の一部と捉え、後悔しないように治療を始めるタイミングや進め方を夫や主治医と相談してよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金子ゆかこ6カ月の女の子の母。職業は助産師。現在育休中であるため、娘と一緒だから経験できることを求めてアクティブに出かけている。
2019年12月30日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回紹介するのは「マスク 極上空間 150枚入り」です。 「マスク 極上空間」をリピ買いする理由! 商品名:マスク 極上空間価格:1,498円(税込)内容量:150枚入り 「マスク 極上空間」はコストコで定番の商品です。冬場にコストコにお買い物に行くとたくさんの方のカートの中にこの商品が入っています。トコ子も何度もリピート購入しています。トコ子がリピ買いする理由はズバリ、マスクが1枚1枚袋に入っているから!個包装マスクなので持ち運びがラクなんです。そのままバッグにポイッと入れても、ほこりやゴミが付かず衛生的なのがマル。 マスクをなかなか持ち歩いてくれない夫も、別袋に入れることなく簡単にビジネスバッグに入れられるので会社に行く時に必ず持って行ってくれています。家族ひとりが風邪をひくと子どもにまで蔓延するので少しでも避けたいところ。特にインフルエンザなど風邪の季節には必須のアイテムですよね。 リピ買い理由は、安さにもあり!コストコでは「マスク 極上空間」が150枚入りと、大容量で売られています。スーパーの個包装マスクのお値段も調べてみたところ… Aスーパー:7枚で272円(1枚あたり38円)Bスーパー:45枚で657円(1枚あたり14円)コストコ:150枚で1,498円(1枚あたり9円) コストコが一番安い、という結果に! コストコは1枚あたり9円、他店平均が1枚あたり26円なので、コストコは他店の65%オフ!ということに。半額以下で購入できるなんて家計に優しくありがたいですよね。 マスクの機能もばっちり!安いということは、ペラペラの紙質だったり品質が悪いのでは?なんて疑ってしまいますが、決してそんなことはありません。いや、むしろ機能面もgoodなんです。 不織布のマスクはなんと4層構造になっています。ホコリや花粉をしっかりブロック、風邪などの咳やクシャミで飛沫するウィルスを99%カットしてくれるとのこと。頼もしい限りですね。また、鼻部分と口もと部分にワイヤーが入っているので自分好みの空間を広げることができ、呼吸もしやすいです。 実際に使ってみて♪ 実際に「マスク 極上空間」を使ってみると、想像以上のフワフワ感に感動しました。口元がフワフワ素材なのも嬉しいのですが、耳ひもまでフワフワなのでびっくり。あまりに軽い付け心地なので「ちょっと緩い?隙間ができてる?」と思ったほどです。鏡でチェックしてみましたが、ちゃんとほぼ隙間なくぴったりフィットしていたので安心しました。 夫もマスクをつけて耳が痛くなるのがストレスのようでしたが、この商品だと他の商品よりもひもが柔らかいので耳が痛くなりにくいということでした。つけ心地も良く、安くて、機能面もバッチリな「マスク 極上空間」。わが家では風邪予防に、花粉予防に大活躍してくれています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年12月30日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産後すぐに赤ちゃんをママの胸に抱かせて、直接肌を触れ合ったり、話しかけたり、授乳したりするカンガルーケア。「赤ちゃんが生まれたらカンガルーケアをしたい!」と思っているママもいらっしゃるのではないでしょうか? その一方で、カンガルーケアに伴う事故のニュースを耳にされたことのある方もいらっしゃると思います。そこで今回は、カンガルーケアについてお話しします。 カンガルーケアの歴史1979年、当時コロンビアは経済危機に陥っており、新生児医療への予算がなく、感染症で亡くなったり、育児放棄される赤ちゃんがたくさんいました。それを減らそうと首都ボゴタにあるSan Juan de Dios Hospitalで働く2人の医師によって始められたのが“カンガルーケア”です。 当初は、極低出生体重児(出生体重1,500g未満の赤ちゃん)を対象に、ママの胸の間で裸の皮膚と皮膚を接触させるものでした。日本では、1995年に極低出生体重児におこなわれたのが最初で、2000年以降になると、出生直後のカンガルーケアが正期産の母子の場に拡大しました。 カンガルーケアは危険?生まれたばかりの赤ちゃんは、外の世界に適応しようと呼吸をして、心臓を動かして、体温をコントロールして……と、一生懸命です。どんなに元気に生まれてきた赤ちゃんでも、生まれてすぐ、特に2時間くらいはとても不安定と言ってもいいでしょう。 そのような赤ちゃんがカンガルーケア中に状態が悪くなり、最悪死亡するケースが見られ、カンガルーケアの危険性についての議論が高まりました。このため、産科病棟でおこなわれるカンガルーケアはNICUでおこなわれるカンガルーケアとは異なるケアであるとして、「早期母子接触」と名称を変更し、ガイドラインも作成されました。 早期母子接触のメリット早期母子接触にはいろいろなメリットがあります。まず赤ちゃんは、ママと密着することで泣いている時間が減り、心拍数や呼吸数、体温などが安定します。そしてママの皮膚の常在菌が赤ちゃんに移動することで免疫力も高まります。 一方、ママは赤ちゃんへの愛着が高まり、母乳哺育が促進されたり、育児への不安を和らげるといった効果があります。 早期母子接触をおこなうにあたって……先ほどお話ししたように、早期母子接触をおこなうにあたってガイドラインがあり、それに基づいて各産院で実施基準が設けられていると思います。 ママと赤ちゃんが早期母子接触できる状態であることはもちろんですが、産院側の人員や環境によって難しい場合もあるかもしれません。ママの希望を叶えたいという気持ちもありますが、でもそこはママと赤ちゃんの安全を最優先したいと私は思っています。 早期母子接触をおこなうことについて否定的な意見もあります。しかし、メリットがあるのも事実です。ママとしても悩みどころかもしれませんが、きちんと産院で説明を聞き、方法やリスクなど確認して、おこなうかどうか決められるといいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年12月30日母子健康手帳。ママなら誰でもその存在を知っていると思いますが、パパはどうでしょうか? 一度も読んだことがない、という人もいるかと思います。今回は、私が母子健康手帳をパパにも読んでもらいたいと思ったときのことや、その理由などをお話しします。 パパにも見せておけばよかった!「へぇ~。いろいろ書いてあるんだね~」。娘の1歳半健診の前日。私が母子健康手帳を開いていると、のぞき込みながらパパが言いました。 そのときにふと、そういえばパパは母子健康手帳を読んだことがないのでは……? と思ったのです。改めて読み返すと、書いてあるのはパパにも父親として知っておいてほしいことばかり。“母子”健康手帳という名前にとらわれすぎていたのか、これまでパパに見せようとまったく思わなかったことを激しく後悔しました。 理由1:心の準備にも使えたわが家のパパの場合、赤ちゃんと関わること自体が初めてで、最初はすべてのお世話に二の足を踏んでいました。無理もないことなのでしょうが、待ったなしで育児をすることになった私からすると、怖がってないで手伝って! という思いが強く……。 今思えば、パパは心の準備ができていなかったのかもしれません。妊娠中から母子健康手帳を一緒に読んだり書き込んだりしていれば、最初からもう少し前向きに育児に関わってくれたのではないかと思いました。 理由2:夫婦で情報共有ができた娘の体重、寝返りができるようになった時期、予防接種の進捗状況……。考えてみれば、逐一パパに報告はしていませんでした。しかし、これらはパパにも知っておいてほしい、そして知っておくべきことだと思います。 特に予防接種に関しては、私に何らかのアクシデントが発生した場合を考えると、パパにある程度、状況を把握しておいてもらう必要があります。母子健康手帳を一緒に見ながら、娘の発育に関する情報共有をするべきだと強く思いました。 母子健康手帳には、主に母子の健康状態などが記されています。しかし、だからといって母子だけのもの、にしておくにはもったいない! 家族で内容を共有すれば、もっと活用できると感じています。著者:上杉芽生一男一女の母。結婚を機に小売業の会社を退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月30日パパは働きに出て、ママは家庭を守るのが当たり前だった時代を経て、現在はパパも育児をし、夫婦で協力し合う時代になってきました。2人の愛する赤ちゃんだからこそ、育児もじょうずに協力し合いたいものです。そこで今回は、ママである筆者がパパにしてもらってうれしかった育児ベスト3をお伝えします。 定番! 赤ちゃんと一緒にお風呂赤ちゃんが生まれてから、パパにしてもらって一番うれしかったのが「赤ちゃんをお風呂に入れること」です。 もはやパパの定番ですが、ママにとって、かなりの育児負担軽減になります。赤ちゃんをお風呂に入れている間、自分の時間が少しでも持てますね。そしてパパにとっても、赤ちゃんとの貴重なスキンシップになります。赤ちゃんを卒業してからも続けてもらいたいお風呂当番です。 赤ちゃんの遊び相手お風呂当番に次ぐ、パパにしてもらってうれしいと感じた育児は「赤ちゃんの遊び相手」です。わが家では、赤ちゃんが1歳ごろになると、お馬さんなど、力のいる遊びをパパがしてくれました。時折、キャハキャハと聞こえてくる赤ちゃんの笑い声に私も癒されていましたね。 赤ちゃんが機嫌よく過ごしてくれると、安心して家の用事ができます。休日には散歩や児童館に出かけてくれたことも。その間に家のそうじができたのですごく助かりました。 赤ちゃんと一緒だと難しい家事赤ちゃんがいなかったときに比べ、ママがスムーズに家事がおこなえないこともあります。わが家のパパは家事をまったくしないタイプのため、何を手伝えばいいのかわからない様子でした。 そこでパパにゴミ出しをお願いすることに。ママがゴミを持って行くとなると、赤ちゃんを連れて外に出なければなりません。そのことをパパにわかってもらう必要があると感じました。 難しいことでなくてかまいません。食べた食器を片付ける。ほんの些細なことでも大助かりなのです。育児の悩みを聞いてくれる身近な存在がパパでもあります。話を聞いてくれるだけで気持ちがラクになるものです。特に産後は、精神的にも不安定な時期。パパのサポートがママにとって力強いものになると思います。 イラスト:(c)chicchimama著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月30日わが家は、長男がちょうど2歳になるタイミングで次男が誕生しました。当時、専業主婦だった私は、長男の面倒を見ながらの子育てで、次男は家で常におんぶスタイルでした。長男が小さかったころのようにもう少しのびのびさせてあげたかったと思いながら、次男に申し訳なく思った体験談を紹介します。 生後4カ月ころまでベビーベッドが定位置次男を出産後、退院してからは長男が赤ちゃん返りしてしまったこともあり、四六時中「ママ、抱っこして!」という状態でした。次男は夏生まれということもあり、外出ができない日々も続き、どんどん長男の精神状態が悪くなっていきました。 また、長男が次男を触りたがったので、基本的にはベビーベットで寝かしていたのですが、そこから出られるのは、授乳・沐浴・長男お昼寝のときのみ。次男になかなかかまってあげられなくて、いつも「ごめんね」の連続でした。 2歳の長男がやんちゃすぎた!次男の首がすわった生後3カ月ころからは、長男が家遊びだけではストレスが溜まるので、次男も連れて公園へ行く毎日になりました。外へ出ないと長男は泣きわめいて大暴れし、出たら出たでなかなか帰ることができない……。 気がつけば、次男はいつも公園ではベビーカーの中か、抱っこひもの中で眠ってくれていました。手がかからないというか、この生活環境に合わせてくれているように思っていました。長男が赤ちゃんのころは、よく話しかけながらお散歩したりしていましたが、次男には同じことをしてあげられていませんでした。 公園から戻ると次男は常におんぶ家では、次男をベビーベッドやバウンサーで休ませていると、即、長男からの襲撃がありました。「よし家事をするぞ!」と思ったところで、次男の顔にはひっかき傷ができていることも……。そのため、家事をするときは次男をおんぶするようになりました。 次男はおんぶされていると安心なのか、公園でもずっと寝ていたのに、自宅でもよく眠っていたものです。そのころの写真を見返しても、次男は寝ている写真ばかり! 当時から「ゆっくり遊んであげられなくてごめんね」と思っていました。 ある日、そんな話を家族にしたところ、母が休みになると長男を連れ出してくれるようになりました。「次男の宿命よね~」なんて家族は笑っていましたが、私としては次男には申し訳ないと思いながら悩んだことを覚えています。 わが家の場合は、家族の協力もあったことで、この問題は解消されたのだと思います。今では仲良く遊ぶ兄弟へと成長し、育児を楽しめるようになりました。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年12月30日こんにちは、保育士の中田馨です。1~2歳になると、日々の生活の中で子どものしていることに思わずイライラしてしまう場面があります。特にママがしてほしくないことをしたとき。どうしてこんなことをするのかと思ってしまうほど、毎日いろいろなことが起きます。でも、視点を変えてみるとしてほしくないことも、子どもにとっては興味があることということが多々あります。 今回は、ママの声かけひとつで、子どものやる気を育てることができる方法を実際の事例と共にお話しします。 ケース1:1歳4カ月 離乳食をグチャグチャ食べる子1歳4カ月のAちゃん。食事の時間になると離乳食を両手でグチャグチャし始めます。グチャグチャしながら口にも入れているのですが、特にひどくなるのは食事の後半。口にも入れなくなり、家では「もう、おしまい!」と言って、半ば強制的に食事を終了させているそうです。1歳4カ月なので、そろそろスプーンを使ってきれいに食べてほしいというのがママの思いです。 このような場合、グチャグチャしている子どもの表情を見てみましょう。とても真剣に食べ物を触っていませんか。これだけ集中できるというのは、ある意味すごいこと。これは、Aちゃんが食べ物の感触を味わっているのです。とはいえ、それをずっと見守ってくださいというわけではありません。「トマトが赤くておいしそう。食べてみよう」など促し、「少し酸っぱい? おいしい?」などと、子どもの気持ちに共感しながら声かけをします。食事のときはどんどん食べてほしい気持ちから、声かけも次々と言ってしまいがちなのですが、いつもよりもワンテンポ遅くするのがやる気を引き出すコツ。大人も次々食べなさいと言われるとそれだけで食べる気が失われますよね。子どもも一緒です。グチャグチャが完全に遊びになったら、「もうおなかいっぱいみたいね」と言って、切り上げてOKです。 ケース2: 2歳8カ月 トイレトレーニングがうまくいかない子2歳8カ月のBちゃん。トイレトレーニングがなかなかうまくいきません。周りのお友だちを見ると布パンツをはいている子もいてママは焦っています。特にうんちがうまくいきません。ちょうどクリスマス前だったので、ママの口癖は「トイレができなかったらサンタさん来ないよ」でした。「トイレができなかったらサンタさん来ないよ」、これは子どもにとってはプレッシャーになります。おしっこやうんちは毎日生活の中で何度もする行為ですから、毎回そのペナルティーを言われると、プレッシャーで余計にトイレでできなくなってしまいます。 トイレでできずパンツに出てしまった場合でも、「おしっこ出たのね。パンツ変えようね」と事実だけを言い、「次は、出る前に教えてくれたら、ママ助かるわ」と伝えるだけでOK。周りの子と比べず、自分の子の成長のスピードに合わせ、ママが助かってうれしいことを簡単に伝えることが、子どものやる気を引き出すコツです。 ケース3: 3歳2カ月 お友だちのおもちゃばかりを取り上げてしまう子3歳2カ月のCちゃん。お友だちのおもちゃを取ってばかりいます。ママも「やめなさい!!」と大きな声でしかったりすることもあるのですが、なかなかやめずに困っていました。このような場面では、むやみにしかるのではなく、「かして」という言葉で気持ちを伝えることを何度も教えましょう。そして、おもちゃを取られたお友だちが悲しい気持ちになっていることも同時に伝えます。「かして」と言って、少し待てば貸してもらえる経験を積み上げていきます。Cちゃんの様子を見ていると、特に遊びの世界に没頭している子のおもちゃを取りに行くことが多いのが分かりました。そこから、Cちゃんの欲しいものはおもちゃではなく、「とても楽しそうに遊んでいる子の楽しそうな姿」ということが分かりました。それが分かったら、Cちゃんが楽しめる遊びを準備すればいいのです。 普段何に興味を持っているか、Cちゃんの行動を見直してみると、おもちゃをこまのようにくるくる回すことが好きだと気付きました。こまを用意すると、その日からお友だちのおもちゃを取りに行くことはなくなり、こまで集中して遊び始めました。子どもが本当に興味を持てる遊びの環境を大人が整えることも、やる気を育てる方法です。 イライラしたときは深呼吸してから日々、想像もつかないことが起きる子育て。イライラせずに子育てはできません。でも、できる限り感情に任せた言葉が出ないようにする努力をすることは大切です。イライラしたときは、大きく深呼吸。水などの水分を飲むのもいいですね。 緊急時は別ですが、一旦心をリラックスさせて子どもへ対応してみましょう。ママの心が落ち着くと、おのずと声かけの言葉も変わります。声かけの言葉が変わると、子どもの行動も変わります。まずやってみて、失敗してもまた次やってみる。この繰り返しをしているうちに「あ、うちの子、こう声かけしたら動いてくれるんだ」というママだけの魔法の言葉が見つかることもあります。 多くの場合、ママがイライラしたときは、その子が成長するための何かヒントが隠れていることがあります。ママの声かけや行動で、その子のやる気スイッチが発動し、心と体が育まれていきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月29日今年も残りわずか。100均通のmono * tamaさん(@mono * tama)が1年を振り返り、2019年にキャンドゥで買って正解!と思ったマイベスト5を教えてくれました。数々の100均グッズを購入してきたmono * tamaさんが選んだ商品とは? ヒット①クローゼット用の星型☆珪藻土ドライオーナメント 自然の力で調湿、消臭できる「珪藻土ドライオーナメント スター」。クローゼットなどに吊り下げて使います。 黒いヒモがついているので星に空いている穴に通して結びます。カラーはアイボリーとグレーを購入しました。星型がかわいすぎて、クローゼットに吊るすのがもったいないくらいです。 ヒット②飾るだけでオシャレなマーキーライト とにかくかわいいと大人気の「マーキーライト」。飾るだけでおしゃれになっちゃうLEDライトです。星型2種類、雲型、月型の4種類あるのですが私はグレーの星型と雲型を購入。ホワイトの星型も欲しかったのですが売り切れでした。 ライトをつけなくてもかわいいですが、点灯するとめっちゃ明るくてキレイです。結婚式や誕生日のパーティーのイルミネーションに、リビングのディスプレイ用インテリアとしておすすめです。防災グッズとして、停電したときに使用するのも良さそうです。 単4電池を2個使用します(電池は付属されていません)。電池ケースのフタはネジで固定されているのでドライバーを使って外します。壁掛けも可能です。 ヒット③アイデア満載で超便利なタップ収納ケース 電源タップやケーブルの目隠しとホコリ防止に役立つ「POWER STRIP BOXタップ収納ケース」。ホワイトとブラックがあり、私はホワイトをセレクト。 ほかの100均にもありますが、それらとはひと味違います。ケースの側面はケーブルが通せる穴が空いていて、タコ足タイプのタップも収納できます。サイズは外寸で23.5×9×9cmで、タコ足タイプのタップは約20cmまで入ります。トレーになるフタの上にスマホを置いて充電することもできます。 ケースの下面は小さな穴がたくさん空いているので熱がこまらないようになっているのもGOOD。安心の日本製。 ヒット④そのまま洗えるシンプルなランドリーバッグ キャンドゥオリジナル商品の「そのまま洗えるランドリーバッグ」。無地のグレーでシンプルなのがいい感じです。 Wメッシュなので分厚くしっかりとした素材で、中身が透けにくくなっています。サイズは約35×40×マチ20cm。大きすぎず小さすぎず、マチがたっぷりでちょうどいい大きさです。持ち手もついているので持ち運びしやすいです。旅行に持っていくのにも便利です。 ヒット⑤かわいすぎてツボ!モノトーンのシンプルインテリアシリーズ モノトーンを基調にしたシンプルデザインの「シンプルインテリアシリーズ」。あまりにかわいすぎていくつも買ってしまいました。 コットンマットはロゴがシンプルでおしゃれ(写真左上)。 サイズは約縦35cm×横50cm。家電やプリンターなどに被せてもおしゃれだと思います。 インテリアトレーかわいすぎて衝動買いしました(写真右上)。サイズは約縦14.5×横22cmのミニサイズです。 ランドリーケースはサイズ約縦35×横25cmのSサイズを買いました(写真左下)。ブラウス1枚が入るくらいのサイズです。ファスナーカバーもついています(写真右下)。 このほか、ドアフックやミニクリップ、フリークロス、カフェカーテン、クッションカバー、ティッシュカバーなどたくさんアイテムがあります。 2019年、たくさんいい商品が合った中で特に「買ってよかった!」と思った商品を紹介しました。キャンドゥにお立ち寄りの際はぜひチェックしてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る mono*tama(@mono_tama3)がシェアした投稿 - 2019年12月月7日午後3時09分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:mono * tamaセリア、キャンドゥ、ダイソーが家の近所にあり、100均パトロールが日課。そのパトロールの成果をブログやInstagramで発信している。Instagram:@mono_tama3ブログ:セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~★モノトーン&ドットに癒される★~mono * tama
2019年12月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さんの育児マンガをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。 慣れない面接でおとなしく振る舞えることがえらいわけではありませんよね! ママによいところを認めてもらえていることりちゃんは、これからもきっと、まっすぐでやさしい女の子に成長していくことでしょうね♡ ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年12月29日生後2カ月を過ぎ、少しずつお出かけを始めた時期に、赤ちゃんを危険な状況にさせてしまいました。そのときのことをお話しします。 生後2カ月、お出かけ開始生後2カ月になり、少しずつお出かけを始めました。その日はうららかな春の日差しが感じられる日でした。友だちの赤ちゃんに会いに行こうと車でお出かけ。友だちと楽しい時間を過ごしてきました。 夕方になり友だちに別れを告げ、車へリュックを乗せた後、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せました。そして後部座席のドアを閉めた瞬間、インロックがかかってしまったのです。いつもは鍵をサブバッグに入れ、肩にかけているのですが、その日はリュックにすべてまとめてしまっていたのです。 インロックがかかってしまい、パニック!!いくらロックを解除しようと運転席のドアのスイッチを押しても反応してくれません。夕方になってもまだ車の中は暑く、早く開けなければとパニック状態に!携帯もリュックの中に入れたまま……。自分ではどうすることもできず、友だちを呼んで携帯を貸してもらいました。 幸い友だちの家は自宅から近く、自宅に置いてあったスペアキーをお義母さんが届けてくれて無事15分ほどで赤ちゃんを車から降ろせましたが、赤ちゃんは汗だく。JAFにも電話をかけていましたが、到着するには50分程かかると言われていました。これがもう少し遅ければどうなっていたかと思うと、涙が止まりませんでした。 インロックの予防法は…後日、ディーラーの方に原因を伺ったところ、鏡が鍵の近くにあったり、その場所の環境などでスマートキーの電波を遮断してしまい誤作動が起きた可能性、そして車内にあってもドア付近に鍵があると認識されにくいということでした。 インロックの予防法は、とにかく鍵を肌身離さず持っていること。もっと暑い日だったら、遠くに出かけていたら……?! 今回は奇跡的に助かったものの、どうなっていたかわかりません。「絶対に鍵を手離してはいけない!」と心に誓いました。 著者:堀口ゆう生後2カ月の男の子の新米ママ。
2019年12月29日トイトレ中の失敗談は数多くあるものの、保育園帰りの失敗は私にとって今でも忘れられない経験の1つです。布パンツを履いていることを知らないまま保育園帰りにお散歩へ行き、漏らしてしまった娘。保育園から帰るときは確認が大事だな、と思ったトイトレ失敗談をご紹介します。 保育園に任せきりだったトイトレ1歳半から保育園に通い始め、2歳半を過ぎたころから保育園でトイトレをしていた娘。第1子だったこともあり、トイトレ開始のタイミングも進め方もわからず、保育園の先生がリードしてくれることを頼りにしていました。 トイトレがどのぐらい進んでいるかもわからず、先生に言われるがままに布パンツと紙おむつを園に持って行く日々。家にいるときは紙おむつで過ごすのが当たり前で、布パンツは保育園でしか履かせていませんでした。 保育園帰りのお散歩中におもらしいつも通り保育園へ娘を迎えに行き、その日も特に先生からの伝達事項もなく降園。そのころ、家へ帰る前に近所を散歩することにハマっていた娘は、その日も歩きたいと言い出したのでお散歩することに。もうすぐ家、というときに「おしっこ」と言い出したのですが、家に帰ってからトイレに行きたいという意味だと思い、そのまま帰宅しました。 家に着いて、トイレへ行こうとすると娘のズボンがびしょびしょになっていてびっくり! 登園時は紙パンツでしたが、保育園で布パンツに履き替えたまま降園していたことに、そのとき初めて気が付いたのでした。 園でのトイトレが順調だったから、その日は布パンツで帰ってきたのか、単純に紙おむつに履き替えるのを忘れていたのか、理由は不明。「事前に先生にトイトレの進み具合やそのときに何を履かせているか聞いていたら……」「娘が『トイレ』と言ったときにトイレへ連れて行ってあげていれば……」そう思っても後の祭りでした。 先生と少しでも話をしていればよかった!娘が通っている保育園は、日々わが子がどのように過ごしているのか個別に連絡されることがあまりありませんでした。連絡帳はあるものの、トイトレの進捗状況については何の記載もありません。週に2回程度、その日に何をして遊んだかざっくりとコメントが書かれるくらい。教室の前にあるホワイトボードに書かれている「今日の様子」だけが、その日の活動内容を知る術で、娘がどんな様子だったのかなかなか把握しにくいと思っていました。お迎えが集中する夕方は、先生と話すチャンスがあまりなく、さらにはトイトレの進行具合についても確認する習慣がなかった私。 この失敗をもとに、ちょっとでもいいから毎日先生と話す機会を持とうと、改めて思いました。それ以来、「今日はどんな様子でしたか?」「変わったことはありませんでしたか?」と声をかけるようにし、先生と密にコミュニケーションを取ることで娘の様子を把握するよう努めています。 保育園に通いながらのトイトレは、先生との密な連絡が大切! トイトレ以外でも、とにかく先生と接点を持つよう意識し、離れて過ごしている間の娘の様子を把握しようと思いました。先生にとっても、保護者が何を疑問に思っているかはわからないもの。情報が発信されるのをただ待つのではなく、自分から発信していくよう改めるきっかけとなった体験でした。著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2019年12月29日こんにちは! 産婦人科医の髙橋怜奈です。 女性の間では少しずつ広まりつつある月経カップ。海外のお土産で「Happy Cup」という月経カップを頂き、やっと使ってみました! こんなかわいい箱に入っていました♪ 袋付き! Sサイズでもこの位の大きさ。 シリコン製なので、ぐにゃんと曲がります。でもしっかりしている! 他にもたくさん折り方があって、自分に合う折り方で腟に入れるんです。まず、私はお風呂で試してみることにしました! おそるおそる初挿入してみたお風呂で体を洗って綺麗にして、月経カップを水に濡らして、上の写真右の三角折りで。 私、タンポンも1回しか使ったことがなくて、それもかなり恐怖だったので、月経カップはもっと大きいし、正直怖かったです。産婦人科医ですが、やっぱり腟になにかを入れるのって怖いですよね。うん。 でも水にいっぱい濡らして、そおーっとそぉーっと…… なんとか入りました!でも違和感……。 しかも、折りたたんだ月経カップが、腟の中でちゃんと開いているのかわからない……。指をなんとかおそるおそる入れてみると、開いているのかなぁ……?という程度。 とにかく、指を入れること自体が恐怖なんですよね、タンポンに縁のなかった者にしてみれば。そこがまず、月経カップ初心者さんの第一関門だと思います。 あ、爪はちゃんと切りましょう!直前に切るとささくれだって痛いので、前日までに切る事をお勧めします。とりあえずその日は寝る前だったので、月経カップはちゃんと入ったことにして、その日は終了。念のため生理ナプキンをつけて就寝しました。 月経カップを初めて使用した、翌朝…?!翌朝…… まったく血液が漏れていない!一滴も! たしかに私はピルを飲んでいることもあり、量は少なめなのですが、翌朝ナプキンに何もついていないことに感動……! そして出勤。夜はジムに行って帰りが遅くなるので、日中どこかで月経カップを取り外さないといけないなぁと思いつつ、「まぁ、大丈夫でしょ! わたしは産婦人科医だから!」と、根拠があるのかないのかわからない自信を持ちつつ出勤したのでした。 その後、手に汗握る事態が待っていようとはつゆ知らず……(続く)。 著者:医師 産婦人科専門医 髙橋 怜奈東邦大学医療センター大橋病院・婦人科在籍。産婦人科専門医。2016年6月にボクシングのプロテストに合格した世界初の女医ボクサー。TVや雑誌、WEBなどメディア出演多数。SNSを積極的に活用し、正しい医療情報を発信している。
2019年12月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、電磁波に関するご相談です。 Q.電磁波が胎児に与える影響は?現在、妊娠15週の妊婦です。先ほど雑誌を見ていたらホットカーペットの電磁波がすごいと記載されていて、妊婦の使用はやめたほうがいいと知りました。妊娠初期のころからゴロゴロするときはホットカーペットの上で過ごし、そのまま寝てしまうときもあります。これからは使用をやめようと思いますが、今までの自分の行動がすごく怖くなってしまいました。もう遅いのでしょうか? 胎児に与える影響は、どの程度のものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答電子レンジもスマホからも電磁波は出ていますし、日常生活のなかで浴びる程度であれば問題はないのではないかと思います。しかし、不安になると思いますので、今からでも使用を控えていただくのでいいと思いますよ。湯たんぽがおすすめです。乾燥しませんし、使っていてホッとできますよ。ぜひよかったらご使用くださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦さんに電磁波は良くない!?電磁波が体に与える影響については世界中の研究機関で調査が進められていますが、まだよくわかっていないのが実情です。妊娠中の胎児に影響を与えるという調査結果が発表されたこともありますが、詳しくはよくわかっていません。通常の使用量では問題ありませんので、あまり神経質になりすぎず普段と同じように生活しても大丈夫でしょう。むしろ仕事などでOA機器を使っていると、疲れや腰痛などのほうが心配です。疲れたら席を外し、こまめに休憩をとるなど気分転換の時間をじょうずにとることが大切です。また、ずっと画面を見ているとまばたきが少なくなるため目も疲れます。疲れは目からくることも多いので、遠くを見るなど疲れをためないように心掛けましょう。疲れ目に目薬を使っても体に影響する心配はまずありませんが、あまり頻繁に使うのは避けましょう。使用する前に、念のため薬剤師や産婦人科の医師に相談するようにしてください。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「電磁波、X線の影響について」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年12月29日