ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1195/1284)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第5回目は離乳食前編です! ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけは一苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷く対策をすると、着替え・後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も一人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年12月21日ベビーカレンダーをご覧の皆様、こんにちは。 みなさんは妊娠中「両親教室」に参加されましたか?呼び方はいろいろあると思いますが、妊婦さんとその家族向けに妊娠・出産・産後の生活についてレクチャーしてくれる教室のことです。私は産院でやっているものは一人で、自治体でやっているものは夫と二人で参加しました。仕事が忙しい夫に平日に有給休暇をとってもらってまで二人で参加した理由……そう、それはもちろん、 赤ちゃんが生まれる前に妊娠&出産の大変さをわかってもらい、少しでもイクメンになってほしかったからです!! いや、ムダではなかったんですよ?産後おふろは自分が担当する!って張り切ってたし、実際ときどきはやってくれたし。 でもこれで妊婦のしんどさをわかってくれたかというと、まったくわかってなかったし、当然イクメンになったわけでもありませんでした。うちの場合、勝負は子どもが生まれてからで、自分が覚えたことを1つ1つ夫に伝えて、できることはやってもらって……と時間をかけて「微イクメン」になってもらった感じです。 赤ちゃんを育てるだけでも大変なのに、同時に夫も育てるなんて、ホント大変。おふろの入れ方だけ教えてもらっても仕方ないんですよ!!産後でもいいから土日に(←ここ大事)「猛特訓!父親教室」みたいなのを開催して、へその緒のケアの仕方・ミルクの作り方・げっぷのさせ方・おむつの交換の仕方・離乳食の作り方まで、まるっと教えてくださいよ! ……と、振り返ってみて思います。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年12月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、Instagramやブログでママのための片付け術を発信している、お片付けアドバイザーの上野景子さん。そんな景子さんが「とにかくスゴイ!」と太鼓判を押す「洗濯槽クリーナー」があるんです。 年末の大掃除でも活躍すること間違いなし! ラク~に洗濯槽の掃除ができちゃう「洗濯槽クリーナー」の実際の使用感を見せてもらいました! とにかくスゴイ「洗濯槽クリーナー」がこちら! 景子さんが使ったのは、エスケー石鹸の「洗濯槽クリーナー」。酸素系漂白剤と石けんを原料とした粉末状のクリーナーで、「とにかくすごいから使ってみて!この感動を共有したい!」と言われてママ友にもらったそうです。 すでに他メーカーの洗濯槽クリーナーを定期的に使っていたため、使う前はそこまで期待していなかったのだとか。ところが、実際に使ってみると恐ろしいほど汚れが取れて驚愕したそうなんです! 実際に「洗濯槽クリーナー」を使ってみた! 洗濯槽クリーナーの使い方は以下の4ステップ! メーカーが掲載していた使用手順を紹介します。 1.洗濯機を高水位まで吸水する。2.洗濯槽クリーナー1袋を入れ、3~4分間運転して溶かしたあと電源スイッチを切る。3.フタを締めて3~4時間放置する。4.高水位で「標準コース」を1~2サイクル運転する。 お湯(水温30~40度)の使用が推奨されていますが、もちろん水でもOK。お湯を入れるのは大変……ということで景子さんは水を使っていました。ただし、50度以上のお湯はNGのようです。 洗濯機を運転し始めてすぐに中をのぞいてみると……すでに無数の黒いかたまりが水の中を漂っています! その後も気になって何度ものぞいてしまったそう。そして洗濯機の運転が終わり、中を見てみると…… 黒いかたまりがどっさり! 見たいような見たくないような……景子さんのご配慮で写真にはモザイクがかかっています。定期的に掃除をしていただけに、この汚れの量を見て唖然としてしまったそうです。 汚れを取り除いて、洗濯槽の掃除完了! 念のため、3~4回ほど洗濯機を運転させてみたところ、まだまだ黒い汚れが。「どれだけ汚れていたのか……」とショックを受けたそうです。汚れがひどそうな場合は、景子さんのように掃除後も何度か運転させたほうがよさそう。メーカーは汚れを網ですくう方法や、低水位で運転し、雑巾などに付着させて汚れを取り除く方法なども紹介していました。 洗濯槽の掃除後、改めて洗濯をしてみて、今までの洗濯物は少しカビ臭かったことに気が付いたという景子さん。慣れてしまうと、意外と気付かないものなのかもしれません! 洗濯槽クリーナーは使ったことがあるけれど、いまいち効果を感じなかったという人も、年末の大掃除にぜひ一度お試しあれ! このほかにも、景子さんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてください♪ ※「洗濯槽クリーナー」のパッケージは実際に購入したときのものです。現在は変更となっている可能性があります。また、「洗濯槽クリーナー」はすべての洗濯機に使用できるものではありません。事前にメーカーのホームページや取り扱い説明書等を確認していただき、購入・使用することをおすすめします。 この投稿をInstagramで見る 上野景子 | お片付けアドバイザー(@motherjam727)がシェアした投稿 - 2019年12月月16日午後5時26分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/上野景子さん(@motherjam727)
2019年12月21日私は帝王切開予定日の2週間前に破水し、緊急帝王切開で出産をしました。子どもが生まれるおめでたいこととはいえ、帝王切開も立派な手術。手術の瞬間の心情や、手術後の体と心の変化についてお話しします。 逆子が治らず予定帝王切開に!わが子は、妊娠8カ月から逆子になり、逆子治療のための逆子体操や鍼・灸など、さまざまなことを試しました。しかし、頑固なわが子は臨月になっても逆子のまま。予定帝王切開の日程を決め、ギリギリまで逆子体操を試みることになりました。 通常は、臨月になると運動を増やして出産に備えることが多いですが、逆子の場合は破水や陣痛が始まると危険なため、逆子体操以外は安静にするように言われました。 帝王切開予定日18日前に破水&陣痛が予定帝王切開の18日前、テレビを見ていると、下半身から何か水のようなものが出た感覚が……。急いで病院に行くと、破水し、陣痛が来ているとのことで緊急帝王切開となりました。 突然の展開に、私は怖くなって大泣きしてしまいました。静かな手術室の中、体から何かが押し出される変な感覚のあと、赤ちゃんの産声が。家族の話によると、「かわいい~!」と叫んだ私の声が、手術室の外まで聞こえていたそうです。 私の場合、帝王切開は産後が一番つらかった出産した日は夜中にも関わらず、一睡もできませんでした。体はまったく自由が効かず、物を取ったり寝返りをしたりするのもひと苦労です。赤ちゃんが病室まで来ても、自分の力で抱っこもできず、最初は添い寝だけしかできませんでした。 自然分娩のママたちが続々と母子同室になるなか、自分でお世話をしてあげられないことがとてもつらかったです。悩む私に助産師さんが「自然分娩より入院日数が長いんだから、今は私たちに甘えてね」と言ってくれたことが救いでした。 帝王切開はラクだなんて意見もなかにはありますが、自然分娩と同じく心と体を消耗するお産です。体の回復には時間がかかりますが、母子同室になるまでの心の準備期間と考えて過ごしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:斉藤ふみ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月21日65kgもあっておばさん体形。やせてきれいになりたかったけど、急激にやせると顔がこけて老け顔に。太っている自分は嫌だけど、ある年齢を超えたら、急激なダイエットはかなりヤバいことに……。やっていいのは、若いうちのみだったみたいです。 太っていたほうが、顔がパンパンでシワなし、たるみなし48歳なのに30代に見えた私。太っていたため、顔がふっくらしてシワもたるみもなく、かなりの若見えだったのでしょう。シングルの私は、事務所のご近所の方(高木さん)から、いい人紹介すると言われ、紹介されたのはなんと!38歳の会社員でした。 「あの~、高木さん、私、もうすぐ50歳なんです」。高木さん絶句!「あ~、へ~、そうなの……」と、この話はなかったことにされました(笑)。それほどまでに若く見えた私ですが、なんとたった2カ月で、実年齢+5歳の老け顔になってしまったのです……。 介護で体力を使い、エネルギー消費量が高まったのはいいけれど…老け顔になったのは、急激な体重減少のせい。しかも自然に体重が落ちたのですが。その原因は次の4つ。①父の介護、②仕事のし過ぎ、③食べる量の減少、④睡眠不足です。 まず一つ目の「介護」問題。父が体の動かない病気になり、介護生活が始まりました。父はやせてはいるものの、しっかりした体格で結構重い! でも、施設に入ることを嫌がり断固として拒否! 何度も説得を試みたもののダメでした。それでだんだんかわいそうになってしまい自宅でみることになったのです。 体は動かないけれど、トイレは自分で行きたいという父に、頑張ってトイレまで連れていき、食事もみんなとしたいというので、リビングまで連れていき、そんな生活をしていたら、介護するほうはかなりエネルギーを消費していたようです。 どんなに楽しい仕事でも、年齢を考えないと!二つ目の「仕事のし過ぎ」については、急に大きな仕事が入り、とても面白そうだったので引き受けてしまったことによるもの。父の介護で仕事をセーブしてきたのに、目の前のワクワクする仕事に飛びつきました。 今考えると、もう若くないのだから、自分ができる仕事量はわかっているはず。もう踏ん張りはきかないですし、疲れは顔に出てしまう……、ワークライフバランスは大事です。本当に……。 基本中の基本だけど忘れがち! 食事はしっかり摂るとるべきだった三つ目の「食べる量の減少」については、仕事も忙しくなり、さらには父の介護で、毎日切羽詰まっているような状態。食事を摂っていなかったようなのです。なぜ、他人ごと?そう、食事を摂ったかどうかもわからないくらいの多忙でした。 そして四つ目の睡眠不足。仕事と介護が重なれば、睡眠不足にもなりますよ。そんなこんなで、65kgあった体重が50kgまで、たった2カ月で10kg以上の減少。その代償は大きかった! 頬がこけ、顔の皮膚がたるみ、顔がムンクのようになってしまったのです。 まとめ歳をとったら急激な体重減少は絶対にダメだと痛感! 老け顔一直線です。以前、ダイエットの取材で医師からこんなことを聞きました。人間は、いちばん大切な内臓を守るために、おなか回りは最後に脂肪が落ちるとか。そのため、顔や胸など、脂肪がなくてもいいところは、先に落ちる。顔と胸のふっくらは、若さの象徴です。若いころなら、顔痩せはうれしいけれど、歳をとるとたるみが出て一気に老け込みます。胸が落ちるのも切ないですし……。アラフォー、アラフィフの皆様、どうか美しくやせるためには、「時間をかけて、じっくりとゆっくり、のんびりと」。私が得た教訓をぜひ参考にしてみてくださいね。あせりは禁物です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者:かなよし少し前までぽっちゃりさん。そのせいで30代に見えたのにやせたら胸のサイズダウン&顔やせで老化が加速。スリムになった体形はキープしつつ、以前のように戻るために、食事と筋トレでコントロール中。最近は若見えメイクに興味津々です。
2019年12月20日こんにちは、保育士の中田馨です。今までできていたことが突然できなくなり、赤ちゃんのように泣いたり、甘えたりする「赤ちゃん返り」。特に妹や弟が生まれたときに起きることが多いのではないでしょうか。今日は、そんな赤ちゃん返りした2歳児への対応方法を実例を交えながらお話しします。 突然できていたことをしなくなる理由これまでできていたことができなくなる。例えば、着替え、食事、トイレなどを「できない」「ママがやって」と言ってボイコットする子どもの姿を見ると、「どうしてしてくれないの?」と思ってしまうでしょう。赤ちゃん返りしているときの子どもの心境としては、弟や妹が生まれたことをきっかけに、「ママ、もっと私のことを見て!」と思っているのです。これまで100%自分に注がれていた愛情が、弟や妹に取られてしまった感覚があるのでしょう。赤ちゃん返りは、一緒にいる時間や愛情を今まで以上に向けてほしいという表現で、子どものあるべき姿なのです。できていたことをしなくなる以外に、抱っこをしてほしがる、物をねだる、集団に入ったときに動かなくなる、おもらしをする、ママを叩く、蹴るなどの行動をすることもあります。赤ちゃん返りの表現は、子どもによってかなり違います。 経緯をたどって子どもの気持ちを予測してみる赤ちゃん返りする子どもの姿を見るときに大切なのは、「今の子どもの姿だけを見てはいけない」ということ。 例えば、普段パンツをはいてトイレでおしっこができていたのに、「おむつを履きたい」と言ってパンツをはきたがらない場合、「お兄ちゃんなんだからパンツをはきなさい!」「トイレでおしっこしないと恥ずかしいよ!」と声かけしてしまうこともあります。ここで大切なのは、「なぜ、おむつを履きたいと思ったのか」ということです。弟、妹がおむつ替えしてもらう姿がうらやましく感じたのかもしれません。おむつを履けば、ママが自分をお世話してくれると思ったのかもしれません。時間に余裕があるときには、「どうしておむつを履きたくなったの?」と、ぜひ子どもに聞いてみてください。 ママは子どものその姿を受け入れることが大切子どもの気持ちをある程度予測できたら、その気持ちに共感します。ママは子どもの姿をそのまま受け入れることが大切です。おむつが履きたければ履けばいいのです。「じゃあ、今日はおむつ履いてみようか!」と言って、受け入れて普段通りにトイレに誘うのです。そして、トイレでの親子のやり取りを、今まで以上に丁寧にしてあげましょう。「スッキリしたね」など、おしっこが出た気持ちよさを共感します。しばらくおむつ生活をしても問題はありません。この機会に、新しいパンツを一緒に選びに行ってもいいですね。子どもがパンツをはきたいと思う気持ちになるまで気長に待ってみましょう。「子どもにはどんどん成長してほしい」と思うのが親心。ですが、先に先に進んでばかりいると子どもも疲れてしまいます。時には赤ちゃんみたいな行動をしたくなることがあるのです。今は一時的に休憩している時期だと思い、否定したり怒ったりせず、子どもの気持ちに寄り添いましょう。 事例:引越しを機に赤ちゃん返りをした2歳児の対応方法では、保育所で実際にあった事例をお話します。2歳のAちゃん。引っ越し前から、物を投げる、友だちをたたく、友だちのおもちゃを奪い取るという乱暴な姿が見られるようになりました。しばらくすると、指も吸い始めました。引っ越したことでの不安が出てきたようです。ママにお話を聞いてみると、お家でも同じような姿が見られるとのこと。 そこで、保育所でしたことは2つです。・「あなたが大好き」と抱きしめる回数を増やすこと・Aちゃんが大好きな遊びを1人の保育士がつきっきりで遊ぶこと 特にAちゃんの大好きな遊びを1人の保育士がつきっきりで遊ぶことが効果を発揮し、その日から友だちをたたいたり、物を奪ったり、指吸いしたりしなくなりました。赤ちゃん返りをしても、ほんの少しのきっかけで、子どもが落ち着くことが分かった事例です。 赤ちゃん返りは幼児だけの話ではありません。小学生になってもありますし、今、中3の我が家の息子でも同じようなことは起こります。そんなときは、「今、僕を見て! と訴えているんだろうな」と思って過ごしています。行きつ戻りつする子どもの姿を受け入れながら、親も子も成長していきましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月20日人気のファミリーレストラン「ロイヤルホスト」のパフェがぜいたくすぎると話題です! SNSでバズったあの人気パフェだけでなく、その後に登場した季節のパフェも「ファミレスとは思えないクオリティ!」と大好評♥12月11日(水)〜販売スタートした新作パフェもご紹介します♪ 「ファミレス史上最高!」とバズったあのパフェ…♥苺のブリュレパフェ この投稿をInstagramで見る ロイヤルホスト公式アカウント(@royalhost_official)がシェアした投稿 - 2019年 2月月3日午後6時06分PST 「ファミレス史上最高のパフェ」とSNSで話題になったのが、ロイヤルホストで2019年1〜5月中旬まで販売されていた「いちごのブリュレパフェ」。近年のパフェブームで専門店もたくさん出てきている中、ファミレスのパフェなんて……と侮るなかれ、見た目、味ともにファミレスとは思えないほどハイクオリティで一躍人気メニューとなりました。 実は2012年から販売しているロイヤルホストのスペシャリテですが、2019年は苺を増量しブラッシュアップしたのだとか! 写真提供/@ayu1030kaiさん 国産の苺をたっぷり使用し、苺の甘さ、酸味、爽やかな香りを堪能できる一品です。ポイントはなんといっても、香ばしくキャラメリゼされた表面のクレームブリュレ♥ 写真提供/@ayu1030kaiさん クレームブリュレの下には、グラハムビスケット、キャンディングピーカンナッツ、バナナ、塩キャラメルアイス、ストロベリーソルベ、バニラアイスクリームなどが重なり、さまざまな味や食感を楽しめて、見た目も美しい仕上がりです♪ 価格は880円(税抜き)と少々お高めですが、食べれば納得の傑作パフェとのこと!おそらく、来年2020年1月にも販売されると思うので、要チェックです。 魅力的な季節のブリュレパフェがどんどん登場♪さくらんぼとベリーのブリュレパフェ この投稿をInstagramで見る ロイヤルホスト公式アカウント(@royalhost_official)がシェアした投稿 - 2019年 5月月31日午前3時02分PDT 写真提供/@megurirureさん 2019年5〜7月に販売していた「さくらんぼとベリーのブリュレパフェ」は、山形県産の「佐藤錦」「紅さやか」「紅秀峰」を収穫時期に合わせて使用。食べる時期によって品種ごとに味の違いを楽しめたかも!? 甘みと酸味のバランスがバツグンで、底のゼリーの後味もよかったそうです♪ 焦がしメロンのブリュレパフェ この投稿をInstagramで見る ロイヤルホスト公式アカウント(@royalhost_official)がシェアした投稿 - 2019年 7月月12日午前2時08分PDT 写真提供/@laura_finrandoさん 2019年7〜8月に販売していたのは、「焦がしメロンのブリュレパフェ」。赤肉メロンのグラニータ(イタリア発祥の氷菓子)にフレッシュメロン、メロンゼリー、トッピングにもメロンと、メロンづくし♥ メロンとクリームの相性もバッチリだったとのこと! 葡萄のブリュレパフェ この投稿をInstagramで見る ロイヤルホスト公式アカウント(@royalhost_official)がシェアした投稿 - 2019年 8月月23日午前3時43分PDT 写真提供/@m.m.o.9201さん 2019年8〜9月に販売していたのは、「葡萄のブリュレパフェ」。カリッとキャラメリゼされたクレームブリュレの下に巨峰や葡萄ソルベ、葡萄ゼリーが入った甘〜いパフェ! 甘党さんからのラブコールが多かったようです。 渋皮栗とほうじ茶のブリュレパフェ この投稿をInstagramで見る ロイヤルホスト公式アカウント(@royalhost_official)がシェアした投稿 - 2019年 9月月24日午後11時26分PDT 写真提供/@ikuubooさん 2019年9〜12月上旬まで販売していたのは、「渋皮栗とほうじ茶のブリュレパフェ」。見た目からも秋らしさ全開の大人なパフェです。渋皮栗の甘さと、ほうじ茶のほろ苦さ&香ばしさが絶妙なバランスで、意外とさっぱりとした味わいだったそう♪ 冬の新作は焼きりんご×塩キャラメルアイス2019年12月11日(水)からスタートした新作パフェをご紹介します。2020年1月中旬(予定)までの期間限定なので、お見逃しなく! 焼きりんごと塩キャラメルアイスのブリュレパフェ この投稿をInstagramで見る ロイヤルホスト公式アカウント(@royalhost_official)がシェアした投稿 - 2019年12月月6日午前1時43分PST 冬を彩る「りんご」と「キャラメル味」がテーマ! 深紅の実に甘酸っぱさが特徴の青森県産の「紅玉(こうぎょく)」を使用しているそう。 「焼きりんごと塩キャラメルアイスのブリュレパフェ」は、紅玉の焼きりんごに、りんごのソルベやゼリーなど、りんごをたっぷり使ったさわやかなパフェ。香ばしくほろ苦い塩キャラメルアイスとの相性がバツグンだそう♪ もちろん表面のクレームブリュレはカリッとキャラメリゼされています。価格は880円(税抜き)です。 紅玉りんごとさくさくパイのパフェ〜温かいキャラメルソースをかけて〜 この投稿をInstagramで見る ロイヤルホスト公式アカウント(@royalhost_official)がシェアした投稿 - 2019年12月月12日午前1時08分PST ロイヤルホストにはブリュレパフェ以外にもパフェメニューがあります。少し小ぶりな「紅玉りんごとさくさくパイのパフェ〜温かいキャラメルソースをかけて〜」は、その名のとおり食べる直前に温かいキャラメルソースをかけていただく冬にぴったりのメニューです。しっとりとした焼きりんご、シャキシャキの紅玉、さくさくのパイによる食感も楽しいパフェだそう♥ SNSでも「クレームブリュレとりんごって最高に合う!」「ロイホの塩キャラメルアイス、なんでこんなにおいしいの…」「相変わらずクオリティ高すぎッ」と早速話題になっています! この他にも、「紅玉りんごと紅茶シフォンの小さなパフェ」や「焼きりんごと紅茶のシフォンケーキ〜塩キャラメルアイスを添えて〜」といったデザートメニューも登場。ロイヤルホストは、ファミレスの中では高級路線ですが、その価格も納得のメニューがそろっていることで人気です。季節のデザートメニューも充実しているので、ぜひ、販売期間中に味わってみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@@ayu1030kaiさん、@megurirureさん、@laura_finrandoさん、@m.m.o.9201さん、@ikuubooさん
2019年12月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万超のネコおやじ(@nekooyazi4231)さん。ご主人の連れ子の2人のお子さんと、ご自身とのお子さん1人を育てている、ステップファミリーのママです。 今回は、言葉を覚え始めたもん吉くんのキュートなエピソードをご紹介します! もん吉がこの2つのワードを覚えたてのころは、常に悶絶してましたね。 鼻血噴射で天にまで昇りそうな勢いでした。 言われてうれしい、この2つのワードを覚えてもらえたら、ママは幸せですよねぇ~! 昇天しちゃうのもわかります!! 監修/助産師REIKO
2019年12月20日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、愛する息子からのあるひと言にショックを受けたエピソードについてお届けします♪わが家では毎朝家族3人で一緒に家を出ます。子どもを保育園に送ってから、それぞれ職場へというのが決まった流れなのですが、その日だけは少し違いました。 突然の拒否発言にかなりショックを受け、落ち込みながら出社……。しかし、翌週は僕と奥さんの立場が逆転しまして、ただ単に子どもの気まぐれだったのだと安心しました(笑)。少しだけ、しめしめと思っていたのを覚えています。子どもの気まぐれ評価に一喜一憂し、心を揺さぶられている毎日です。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年12月20日その日は39度近い熱があった当時1歳の次男。寝入って5分ほどすると、急に「ギャーッ!」という叫び声が聞こえました。慌てて見に行くと、全身をガクガク震わせて目の焦点が明らかにおかしい次男の姿がありました。動揺しながらも私がそのときとった対処法についてご紹介します。 けいれんは1分以内におさまったけど明らかに症状がおかしい長男がてんかん持ちのため、けいれん時の対処法はすでに医師から教わっていました。けいれんを発見後、すぐに横向きに寝かせて気道を確保。服をめくり上げ、胸の動きを直接見て呼吸をしているか確認し、何分けいれんしているか時間を計りました。 幸い1分以内にけいれんはおさまりました。しかし、なかなか目の焦点が合わず、手足がピクピクしている次男を見て不安になり、かかりつけの医師に電話で相談することに……。 意識がもうろうとしているときは救急搬送の要請を!かかりつけの医師に経緯と症状を説明すると 、「熱性けいれん後の意識がもうろうとしている状態の場合は、救急搬送をしてもらったほうが良い」との返答。 次男が寝入っているのか、意識を失っているのかの判断が私にはできなかったため、救急搬送の要請を出しました。長男のてんかんでけいれんには慣れているものの、次男の初めての熱性けいれんを前に精神的にもショックだった私は、救急車のサイレンが聞こえてくるときには涙が出ていました。 RSウイルスに感染、発熱によって熱性けいれんを発症救急車で市内の大きな病院へ行き、すぐに診察してもらったところ、RSウイルスによる夏風邪との診断結果が出ました。病院へ着くころにはしっかりと私の目を見て、意識もしっかりしており、医師の話しかけにも頷いている様子が見られました。大事に至らず、その日はけいれんを抑える薬を処方してもらって、すぐに帰宅することができました。 私は、長男が初めてけいれんを起こしたときは対処法がわからず、舌で気道を狭めて呼吸困難にさせてしまったという苦い経験がありました。その経験をふまえ、次男の熱性けいれん時にはすぐに気道確保ができ、大事には至らずホッとひと息。「けいれん時は、まず横向きに寝かせる」という簡単な対処法ですが、どれほど重要なことかを痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2019年12月20日東京ディズニーランドでは、2020年1月10日(金)からミニーマウスが主役の新しいプログラム「ベリー・ベリー・ミニー!」を開催! それに伴い、1月9日(木)からミニーのかわいらしさが詰まったスペシャルメニューを発売します。かわいすぎて食べるのがもったいないメニューの一部を紹介します! メニュー①ミニーマウス型のドーナツとワッフルのプレート おやつの時間におすすめの13~18時までの時間限定で提供される「スペシャルデザートプレート(ワッフル&ドーナツ)」(1,500円)。ミニーマウス型に器に盛られたドーナツの中にはクリームがたっぷり! ミニーマウスの耳の部分はピーチヨーグルトアイスが。ワッフルには甘酸っぱいストロベリーソースとホイップがかかっています。 [販売店舗]センターストリート・コーヒーハウス(東京ディズニーランド/ワールドバザール):2020年1月9日 ~ 2020年3月19日 メニュー②ミニーマウスのリボン型のチョコがキュート♡ ストロベリーチーズブラウニー、ストロベリーコンポート、ラズベリーソースのベリーづくしの「ストロベリーチーズブラウニークレープ」(700円)。ベリーとホイップを2種類のクレープで味わうことができます。ミニーマウスのリボン型のチョコがかわいい♡ プラス700円でミニーマウスを中心にキャラクターたちがデザインされたスーベニアポーチを付けることができます。 [販売店舗]カフェ・オーリンズ(東京ディズニーランド/アドベンチャーランド)[販売期間]2020年1月9日 ~ 2020年3月19日 メニュー③ミニーマウスデザインのスーベニア付きムース&ムースケーキ クランベリーとバニラのムースを、クランベリーソースで包み込んだ「クランベリー・バニラムースケーキ、スーベニアプレート付き」(800円)(写真左)。水玉模様の赤いリボンのチョコレートをトッピング。スーベニアプレートには、新しいコスチュームに身を包んだかわいいミニーマウスが描かれています。 ヨーグルトとラズベリームースに水玉模様の赤いリボンのチョコレートをトッピングしたカップデザートの「ヨーグルト&ラズベリームース、スーベニアカップ付き」(800円)(写真右)。スーベニアカップには、ミッキー&ミニーとドナルド&デイジーがデザインされています。 [販売店舗]スウィートハート・カフェ(東京ディズニーランド/ワールドバザール)ハングリーベア・レストラン(東京ディズニーランド/ウエスタンランド)グランマ・サラのキッチン(東京ディズニーランド/クリッターカントリー)トゥモローランド・テラス(東京ディズニーランド/トゥモローランド)プラズマ・レイズ・ダイナー(東京ディズニーランド/トゥモローランド)[販売期間]2020年1月9日 ~ 2020年3月19日 メニュー④ハンバーグとデザートなどが付いたスペシャルセット ハンバーグが2枚重なったボリューム満点のプレートがメインの「スペシャルセット」(1,980円)。ダブルハンバーグプレートにはトマト、アボカドディップ、シュレッドチーズが乗っています。セットに付くバンズに挟めば、ハンバーガーとしても楽しめます(バンズまたはライスから選べます)。アイスクリームをひっくりかえしたようなデザートは、ホワイトチョコレートのムース。ミニーマウスをイメージしたリボン型のチョコレートがトッピングされています。そのほか、ミネストローネ、ソフトドリンクもセット。 [販売店舗] プラザパビリオン・レストラン(東京ディズニーランド/ウエスタンランド)[販売期間]2020年1月9日 ~ 2020年3月19日 紹介したメニュー以外にもミニーマウスのかわいいメニューがたくさん登場します。また、スペシャルプログラムに登場する新しいコスチュームをモチーフにしたグッズも約70種類発売されます。ミニーマウスの新プログラムをチェックしてみてくださいね! ⒸDisney※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※グッズ、メニューの内容は予告なく変更になる場合があります。また、品切れや販売終了となる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月20日今回は、ベビーバスを使った赤ちゃんの沐浴方法についてお話しします。 沐浴をする目的赤ちゃんをお風呂に入れることを沐浴(もくよく)といいます。赤ちゃんは新陳代謝が活発で、汗や垢、皮脂が発生しやすいので、体を清潔に保つために1日1回は沐浴しましょう。 赤ちゃんがおなかの外の世界に慣れるまでの生後1カ月程は、きれいなお湯とベビーバスを使用して入れてあげましょう。産後の1カ月健診で、赤ちゃんが順調に育っていて小児科医から許可があれば、ベビーバスを使った沐浴を卒業して、大人と一緒にお風呂に入る方法に切り替えて大丈夫です。ただし、親が赤ちゃんとお風呂に一緒に入ることにまだ自信が持てない場合、湯船の中で親が赤ちゃんを抱っこすることを不安に感じる場合、上の子がいて同時にお風呂に入ることが大変な場合、里帰りから自宅へ戻りサポートが不足する場合は、生後4カ月ごろまでベビーバスを使っている親子も少なくありません。ご家庭の状況に合わせた方法で赤ちゃんの清潔を保ちましょう。 沐浴に必要な物品沐浴中に使う□ベビーバス□洗面器□沐浴布(タオルor手ぬぐいでOK)□ベビーソープ(液体or固形)□湯温計(温度設定できる場合は不要) 沐浴後に使う□バスタオル□おむつ・おしり拭き□基礎化粧品(化粧水、乳液、リップクリーム、ハンドクリーム)□着替え□保湿剤 その他□おへその消毒セット(出産施設からもらえることもあるため購入前に要確認)□綿棒(ベビー用でもOK)□ベビー用ヘアブラシ□ベビー用爪切り 赤ちゃんをお風呂に入れるときのポイント【回数】基本的に1日1回でOK 【時間帯】・赤ちゃんが満腹のとき、空腹のとき、授乳直後30分以内は避けましょう。・午前中~夕方までの時間帯に入れるようにしましょう。赤ちゃんの様子がいつもと違ったときに、診療時間内にスムーズに受診することができます。早朝や夜中に沐浴することは、思いがけない事故を起こす可能性があるので沐浴の手順に慣れるまでは、日中の時間帯に沐浴をしましょう。・慣れてきたら、出勤前にパパが沐浴、あるいは定時で帰宅できる日限定で夜間帯に沐浴など家庭の状況に合わせて変更してもかまいません。・毎日決まった時間帯に沐浴することで授乳のタイミング、ママの食事やお風呂に入る時間、睡眠や休息の時間などをパターン化できます。また、赤ちゃんも毎日同じような流れを繰り返すことで生活リズムが整えられます。・慣れるまで、可能であれば大人が2人以上いる状況で沐浴をしましょう。家族内でのサポートが不足する場合は、居住地の保健所や保健センターへ相談して、産後のヘルパー派遣の利用をしましょう。 【室温】20℃前後を目安に。寒すぎず、暑すぎない環境。 【湯の温度】38~40℃程度。 【入浴時間】湯に浸かる時間は5分程度。服の着せ替えも含めて10分程度。あまり長いと赤ちゃんが疲れたり、湯冷めします。 【洗い方】固形石けんや液体石けんを使用するときは、そのまま直接体につけるのではなく、しっかり泡立てて、泡で優しく汚れを浮かせながら素手で洗いましょう。 【保湿】生後間もない時期から保湿をすることは、肌のうるおいを保ち、バリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎、その他のアレルギー疾患の予防になります。入浴後に保湿しないと、入浴前よりも皮膚は乾燥します。沐浴や入浴した後、5分以内を目安に保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤は、たっぷりと皮膚にのせるように塗りましょう。 沐浴を控えたほうが良いとき赤ちゃんが発熱しているとき(目安:37,5℃以上)やいつもより眠っている時間が長いとき、元気がないときは沐浴を控えます。首回り、わきの下、おしり、足の付け根など汗をかきやすく汚れやすい部位だけ、湯で絞ったガーゼやタオルで拭いて着替えさせましょう。 沐浴の手順1.湯で絞ったガーゼで顔を拭く。 2.赤ちゃんの服を脱がして、赤ちゃんの首から頭を支えたまま、沐浴布で体を覆い、足からゆっくり湯に入れる 3.頭を泡で優しく、手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。 4.首→胸→おなか→両腕→両足を泡で優しく、手指の腹でなでるように洗う。皮膚の重なっている部分やくびれた部分も丁寧に洗い、湯をかけてすすぐ。 5.背中を手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。赤ちゃんの扱いに慣れるまでは、赤ちゃんを下向きにして入れる方法にこだわらないで大丈夫です。あお向けのまま背中を洗いましょう。 6.外陰部とおしりを手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。【男の子】おちんちんを持ち上げるようにして親指と人さし指でやさしく洗う。陰嚢の前側と裏側も忘れずに。【女の子】外陰部のひだの部分は指の腹でそっとなでるように洗う。細菌感染を防ぐため、前側から後ろ(尿道口から肛門に向けて)の方向へ洗う。 7.泡が残っている場合はかけ湯もしくはシャワーをかけてすすぐ。全身の水分をよくふき取り、おへその消毒をする。 8.保湿をした後、おむつを当てて、服を着せる。 9.必要があれば、綿棒で耳と鼻の手入れ。1週間に1回程度爪切り。赤ちゃんが動くようであれば、沐浴直後に無理にやらないでOK。 10.赤ちゃんが欲しがるようであれば、授乳しましょう。 まとめ初めての沐浴も久しぶりの沐浴も、緊張することでしょう。準備さえしっかりと整えていれば大丈夫です。慣れるころにはベビーバスを使った沐浴は卒業です。沐浴は意外と体力を使うものなので、家族で協力して行いましょう。家族内のサポートが不足する場合は、居住地の保健所や保健センターへ相談して、産後のヘルパー派遣を利用しましょう。また、最近ではベビーバスを使わないシャワーで沐浴する方法も主流になってきました。やり方は以下を参考にしてみてくださいね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月20日GUがWINTER SALEを開催中! 第1弾12月20日(金)~12月25日(水)、第2弾12月26日(木)~12月31日(火)、第3弾1月1日(水)~1月5日(日)の期間中、随時対象商品が値下げされて販売されます。第1弾はアウターやあったかグッズがお買い得に! 第1弾の期間限定価格商品をまとめてご紹介します! ウールブレンドオーバーサイズチェスターコート商品名:ウールブレンドオーバーサイズチェスターコート価格:5,990円(税抜)⇒期間限定価格3,990円カラー:グレー、ピンク、グリーン、ブラウン、ブラック、ライトブルー、ブルー やわらかく軽いウールブレンド素材を使用したオーバーサイズのチェスターコート。ゆとりのある丸みのあるシルエットなので、体型カバーが叶います。カラーバリエーションも定番のモノトーン系以外に、ピンクやグリーンの淡色カラーなど7色と豊富。すでにチェスターコートを持っているという方も、2枚目チェスターとして淡色カラーにチャレンジしてみては。 ケーブルコクーンカーディガン商品名:ケーブルコクーンカーディガン(長袖)AM価格:2,490円(税抜き)⇒期間限定価格1,790円カラー:ナチュラル、ホワイト、ダークブラウン、ネイビー 今季GUの新作のひとつ「ケーブルコクーンカーディガン」。ケーブル編みで立体的なデザインが高見えし、腰あたりまでの絶妙な丈感がパンツにもスカートにも合わせやすい人気商品です。 サイドゴアブーツ商品名:サイドゴアブーツ 価格:2,990円(税抜き)⇒期間限定価格2,490円カラー:ブラック、ダークブラウン、81、82 スニーカーによるカジュアル旋風が落ち着いて、秋冬の足元はエレガントな空気が満載です。パイソン柄(81)もブラウンベースならファッションになじみやすく、柄モノ初心者のママにうってつけ。シンプルコーデにちょっぴりパンチをプラスできます。 ウェスタンヒールブーツ 商品名:ウェスタンヒールブーツ価格:2,990円(税抜き)⇒期間限定価格2,490円カラー:ブラック、ブラウン、82(ブラック)、83(ホワイト) 今年秋冬トレンドのウェスタンブーツ。シンプルなブラック、ブラウンのカラー展開のほか、ブラックとホワイトの型押しタイプも展開されています。ヒールの高さは約4.3~4.5cm。低めのヒールなので、子ども連れのおでかけにもガシガシ使えそう! スクエアトゥヒールブーツ商品名:スクエアトゥヒールブーツ価格:2,990円(税抜き)⇒期間限定価格2,490円カラー:ブラック、オフホワイト、ベージュ 今季流行中のスクエアトゥブーツ。シューズの先をスクエアトゥにアップデートするだけで、一気にイマっぽくなります。ヒールの高さは約7cm前後。低反発中敷きやクッション裏地が採用されています。シンプルなのでどんなコーデにも合わせやすく、ヘビロテアイテムのひとつになりそう! ソフトリッチストール 商品名:ソフトリッチストール(レオパード)価格:1,490円(税抜き)⇒期間限定価格990円カラー:ブラック、ベージュ 面積が大きめのストールは、淡い色味でさりげなくヒョウ柄を効かせてみて。ママ自身が羽織るのはもちろん、外出先でベビーやキッズの防寒対策にもなる優れものです。肌ざわりが良く、チクチクしないのもポイント。 このほかにも、マフラーや手袋、ファーティペットなどの冬小物も25日まで限定価格で販売されています。人気のカラーやサイズから欠品していくので、お早めに店頭へ急いで♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月20日自治体が子育てのサポートのために運営している、児童館や子育て支援センター。みなさんは利用していますか? 私は、赤ちゃんが0歳のころは行ってもつまらなさそう……とあまり行きませんでした。そんなとき、ママも楽しめるイベントがたくさんあることを知り、生活は一変。そんな体験談をお伝えします。 出かけるのが嫌で出不精だった赤ちゃんが0歳のうちは、動きがあまり活発ではないこともあって、ママ友もいない私は、児童館に遊びに行くことはほとんどありませんでした。 そのため、買い物か散歩以外で外に出ることはなく、ほとんど赤ちゃんと2人きりの日々を過ごしてきました。そんな赤ちゃんと2人きりの日々も悪くはありませんでしたが、心の中では「ママ友がたくさんできたらいいなぁ」とも考えていました。 1歳を過ぎたころに児童館へ 赤ちゃんが1歳を過ぎたころのこと。直径3m~8mの円形の布のふちをみんなで動かして遊ぶパラバルーンや、体操などのムーブメント遊びのイベントがあることを偶然知り、児童館に行ってみました。すると、楽しそうに遊ぶわが子を見ることができました。さらに、ママ交流会、ヨガ、運動、なかにはお料理教室まで、赤ちゃんも大人も楽しめるような無料のイベントがあることを知りました。 こんなに楽しそうなイベントがあることをもっと早く知ることができていたら、0歳のうちから参加していたのに……と、ちょっぴり後悔もしました。 生活が一変! ママ企画会一部の児童館や市民センターで、現役ママがイベントの企画を立てて実行する、サークルのようなものがあることを知りました。面倒なことが嫌いな私でしたが、メンバーの方の「参加するとサークルの日が待ち遠しくなるほど楽しい」という言葉を聞き、参加を決意! わが子はわが子で同年代の子と遊べるうえに、私自身もママ友が増え、まさにサークルの日が待ち遠しくなりました。ママ友ができたので、外出する機会もぐんと増え、充実した生活を送っています。 児童館はただ赤ちゃんを遊ばせるだけでなく、ママも楽しめるイベントがある場合があるので、HPなどで調べてみるといいかもしれません。単調な毎日だと感じている方はリフレッシュになるかもしれませんね。 イラスト:sawawa著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月20日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介!出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張ってしまい、「アナフィラクトイド紫斑病」になってしまったニシカタさん。 そんななか、ずっと泣き続ける赤ちゃん。新生児のお世話だけで過ごす毎日は、とても長く、つらいものでした。 新生児期は、人生のなかで一番しんどい時期でした。今思えばあっっっという間で、新生児のころが懐かしくてしょうがないんですが(笑)。今この瞬間にも、新生児の世話でしんどい思いをしている方はたくさんいると思うと、その人のお家に家政婦として馳せ参じたいくらいの気持ちです! もちろんボランティアで(笑)! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年12月20日2人の子どもたちと一緒に過ごすなかで、どうしても避けられないことがあります。それは、十分な時間甘えさせてあげられなかったり、我慢させてしまったりすることです。今回は、義母の言葉に自信をなくしていた私が気づいた大切なことについてお話しします。 言葉で言うほどラクじゃない!「おとなしいし、育てやすい子だよね!」という言葉をかけられると、素直にうんと言えない私がいます。決してわが子たちが育てづらいわけじゃない。でも、何だかその言葉は受け入れられませんでした。 2人の子どもを育てていると、必然的にどちらかを優先しなければいけなくなる状況もたくさんあります。「上の子を優先してあげて」という言葉は、妊娠中も出産してからも、ことあるごとに周りから言われてきました。でも、実行するのは意外と難しく、言葉で言うほどラクじゃないと感じます。 義母の言葉に自信をなくすこともある日、甘えたい3歳の長男が、0歳の次男や義母にぶつかりに行ったり、叩いたりしていました。私は夕食の準備をしながら見ていたのですが、何度注意してもやめなかったので長男のところに行き、その場から離れさせて注意をしました。 ところがその後、義母に言われたのは「あのとき、兄ちゃんがかわいそうだった」という言葉。私はそれ以前も、危ないことをしたときはしっかりと叱る教育をしてきました。それはいけないことだったのか……と、落ち込んでしまいました。 気にしなくていい、自分の子育てに自信を持つわが家は義母と完全同居。大変なところも見て知っているはずですが、義母からも「育てやすいし、悩まないでしょ」なんて言われることがあります。最初は「またか」とイライラしたり、私のやり方を否定されて自信をなくして泣いたりすることが何度もありました。 でも、「そんなことは気にしなくていいんだ」ということに私は気づきました。周りの言葉や得た知識を気にしすぎてしまうと、自分自身に余裕がなくなり、子どもたちと楽しく関わることができなくなってしまいます。私が自信を持って子どもたちと向き合い、育てていくことが大切なんだと思えたら、気持ちもラクになり、義母の言葉にもあまりイライラしなくなりました。 自分の子育てに自信を持つことが、のびのびとした子育てにつながると信じ、子どもたちと接するようにしています。著者:石井はな0歳と3歳、二男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。
2019年12月20日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日カルディが大好きでカルディの商品に詳しい主婦舞さん(@mai_gyosugets)が、お気に入りの商品を教えてくれました。見た目のインパクト大で、一度食べればやみつきになるスナックです。 話題のコストコのスナックに似た商品をカルディで発見! お店で初めて見かけて購入した「まるごとしいたけスナック 塩味」(25g・248円)。と言っても、コストコでも同じようなしいたけスナックがあり、以前に話題になっていたので私も購入していました。 コストコのしいたけスナックは150gで658円と分量が多いですが、カルディのものはちょうど食べきりサイズで良さそうだったので買ってみることにしました。 名前の通り、しいたけが丸ごとスナックに! 開封! しいたけはカットされていなくて、商品名の通りしいたけがごろんと丸ごと入っていました。 左の写真がカルディで、右の写真がコストコのものです。見た目はほぼ同じ感じですが、コストコのほうがしいたけの周りについたパウダーがやや目立っています。 これがしいたけスナックとの初めての出合いではないのでびっくりはしませんでしたが、コストコのものを初めて見たときは衝撃を受けました! 今までに、しいたけが丸ごと入っているスナックは見たことがなかったですし、スナックというよりまるで干ししいたけのような見た目だったので驚きました。 サックサクの軽い食感でしいたけのうまみがやみつきに!味はサックサクで香ばしく、軽い食感がおいしい! しいたけの周りに味つきのパウダーがついていて、しいたけのうまみを引き立たせています。「あ、コストコのより好きかもしれない……」しいたけの食感がコストコのものよりも軽くて、後味もしいたけが残りすぎなくて、くどさが残らず、スナック菓子として食べやすい仕上がりになっていると感じました。 カルディのしいたけスナック、とても気に入りました。食べきりサイズなので、ちょっと食べたいときにちょうどいいですし、しいたけが丸ごとなのでうまみもギュッと詰まっています。私はカルディのほうが好みでしたが、コストコのほうもおいしいです。サックサクの食感もやみつきになるのでしいたけ好きの人はもちろん、そうでない人も一度試してみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る カルディ大好き☆(@mai_kaldigets)がシェアした投稿 - 2019年12月月5日午後3時21分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。カルディや業務スーパー、コストコ、成城石井が好きでInstagramやブログで購入品の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_kaldigetsブログ:カルディ・ゲッツ!
2019年12月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー2万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 長女ちゃん出産エピソードに引き続き、今回は、育児マンガをご紹介します。 1日の終わりにあの子の遊んだ跡を見ると なんだか胸がギュってなります。 起きている間は怒ってばかりでかわいがってあげられなかった……とお子さんが寝たあとで反省してしまった芸子さん。 同じような経験をされたことのあるママも多いのではないのでしょうか? 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2019年12月19日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第25話は、キヨさんが出産後にちょっと後悔したことについて振り返ります。こんにちは、キヨです! 妊娠7カ月ごろ、「出産するとしばらくは外食できなくなるから、今のうちに行っておいたほうがいいよ!」といろいろな人から言われていたので、お気に入りのレストランや少し遠くのカフェによく行きました。 出産前も、これで心置きなく産めるぞ!と思っていましたが、産んだら産んだで育児のストレスから外食欲求が湧いて、もっと行っておけばよかったと後悔しました……。特に子連れで行きにくいお店は、出産前に行っておくことをオススメします! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月19日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「と」止めネームをお届けします。た行は賢く落ち着いた印象を与える音で、「と」を止め字に使うことでまじめで頼もしい印象の名前になります。特に人気の名前を、よみランキングから10個ご紹介します。 1位:はると2019年よみランキング1位に断トツ人気でランクインしたのは「はると」。名前ランキングには、「陽翔」「大翔」「悠人」「陽斗」「悠斗」「悠翔」「晴翔」「遥斗」「晴斗」と、なんと9つもの「はると」がランクイン! その人気ぶりがうかがえます。「はる」という響きが伸びやかであたたかいイメージ。「陽」「悠」「晴」など、使われる漢字も明るくあたたかいイメージのものが多いです。 2位:みなとよみランキング3位にランクインしたのは、「みなと」。名前ランキングでは「湊」「湊斗」「湊翔」「湊人」と、4つの「みなと」がランクイン。どれも「湊」という漢字を使っています。「湊」は船や人が集まる場所を指す言葉。海の雄大さを感じさせるほか、人気者になるように、友人に恵まれるようにといった願いが込められているようです。 3位:ゆうとよみランキング4位にランクインした「ゆうと」が3位。「ゆう」という響きが、優しくやわらかいイメージ。そこに「と」をつけることで、男らしさも印象付けられます。名前ランキングでは、「結翔」「悠人」「悠斗」「悠翔」「結斗」「結人」「結仁」「優斗」と、8つも「ゆうと」がランクイン! 有名人では、サッカー日本代表選手の長友佑都選手が同名で活躍されています。 4位:ゆいとよみランキング7位にランクインした「ゆいと」。名前ランキングでは、「結翔」「結斗」「結人」「結仁」と4つの「ゆいと」がランクイン。「ゆい」という響きがかわいらしくユニセックスな魅力のある音ですが、「と」をつけることで安定感と落ち着きを感じさせます。また、「結」は男女ともに人気の漢字で、漢字ランキングでは男の子22位、女の子5位に入っています。 5位:あおとよみランキング8位にランクインしたのは「あおと」。名前ランキングでは28位に「蒼大」、49位に「碧人」、63位に「碧斗」、84位に「蒼翔」がランクインしています。「あお」という響きがどちらもあ行で、おおらかな印象に。そこに「と」をつけることで、シャープで頼もしい印象もプラスされています。 6位:かいとよみランキング14位の「かいと」が6位にランクイン。名前ランキングでは、44位に「海翔」、47位に「海斗」が入っています。「かい」という響きは、元気でやんちゃなイメージ。そこに「と」をつけることで、まじめで落ち着いた印象も加わります。また、「海」という漢字を使うことで、雄壮でおおらかな印象も与えます。 7位:はやとよみランキング20位は「はやと」。名前ランキングでは40位に「颯人」、57位に「颯斗」がランクインしています。「はやと」という響きは、どこか古風で男らしく、勇ましい印象を与える名前です。また、風がさっと吹く様子を表す「颯」という漢字が近年男の子に人気で、2019年も10位にランクインしています。 8位:ひろとよみランキング23位に入っていたのは「ひろと」。「ひろ」という響きがおおらかで開放的な印象。そこに「と」をつけることで、安定感や落ち着きも感じさせる名前です。名前ランキングでは、7位に「大翔」がランクインしています。 9位:あきとよみランキング25位は「あきと」。「あき」という女性の名前にも使われる響きからユニセックスな印象も受けます。名前ランキングには、17位に「陽斗」がランクイン。「あき」という響きに「と」をつけることや、「陽」を「あき」と読むことなど、新鮮味のある名前です。 10位:あやとよみランキング26位にランクインした「あやと」が10位でした!「あや」という女性らしい響きに「と」をつけることで、みずみずしく優しい印象の男の子ネームに。名前ランキングでは56位に「絢斗」がランクインしています。 男の子に人気の「と」止めネームは、優しい響きの音のあとに「と」をつけた名前が多いようですね。実は「と」止めネームは、よみランキングトップ100のうち22個もランクインしている、まさに名づけのトレンド! これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月19日小5、小3、年中の3児のママイラストレーターの「たきれい」さん。小学生のお子さんはフリースクール・適応指導教室、保育園児の末っ子ちゃんは、療育に通っています。多様性が尊重される世の中を目指し、さまざまなことを発信する中で、今世の中的にも話題になっている生理について、「#お姉さんたちから生理アドバイス」というハッシュタグをつくり、多くの情報を独自に集めて、発信しています。 ・全ての性別の方の性教育に・思春期前の女子のイメージトレーニングに・視覚支援に・女性はなぜトイレ時間が長いのか疑問に思う男性に 「年齢や性別を問わず役に立つ!」「わかりやすい!」「こんなの欲しかった!」と話題になっています。今回は、特に思春期前後の女の子に教えてあげたい「生理用ナプキンのとりかえ方」をご紹介したいと思います。 【生理用ナプキンのとりかえ方】和式トイレの場合は? 洋式トイレの場合は?<初級編>こちらの初級編は、トイレに座ったイラストだと排泄と勘違いしてしまうお子さん、最初にナプキンを用意しつつ…というダブルタスクが苦手なお子さん向けのもの、とのこと。 <上級編> あたらしいナプキンをあける ナプキンをパンツにはりつける 新しいナプキン、どこにおいておく? ナプキンを取り替えるとき… ナプキンがずれていないか確認! ナプキンを捨てるときはどうする?トイレを出る前に確認! 小学校の時の性教育の時間に、「生理がきたらナプキンを使う」とは教えてもらったものの、どうやって取り替える? どうやって捨てる? といった細かいところまでは教えてもらえなかった人も多いはず。 「ナプキンに前と後ろがあるのを27歳にして初めて知った」 「私は9歳で初潮が来て、学校でもトイレが長いと、う〇こだろーって、男子にからかわれたりして嫌な思いしたので、男女関係なく見て欲しい」 「娘は知的障害があって、いざというとき教えてあげるのに役立ちそう。視覚優位なのでイメージしやすい」 「私の友人は中学生の頃にずっと肌にシールを貼っていたそう。血は吸わないし肌はかぶれるしで、相談を受けたことがある」 など、さまざまなコメントも多く寄せられていました。 お子さんの性教育(男女問わず)にとっても使いやすい、このたきれいさんのイラストは、なんと個人利用や学校、施設でもフリーで使用OK!とのこと。コンビニでだれでも印刷できるようになっています。たきれいさんのInstagramや公式サイトからチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る 【生理用ナプキンのとりかえ方】 フォロワーさんからいただいたアドバイスをもとに注意書きを足しました。 ローソン・ファミマで印刷できます。ユーザー番号:7WYBAG3DPM 詳しい印刷方法はこちらです okomemories.jimdo.comコンビニで印刷できるよシリーズ/生理用ナプキンのとりかえ方/ (プロフィールにリンクがあります)たきれい(@takirei2)がシェアした投稿 - 2019年11月月28日午後10時43分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:イラストレーター たきれいイラストレーターで3人の子どもの母。多様性が尊重される世の中を目指しています。最近は子育てをきっかけに性教育問題にも興味を持ち始めました。書籍:性の絵本/おうちの人から辛いことをされているので助けて/保育園児くもくんの連絡帳たきれいのホームページ:
2019年12月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の恥骨痛に関するご相談です。 Q.妊娠37週ごろから恥骨痛があり、歩けないほど痛い日もあります妊娠37週ごろから恥骨痛が気になりだし、夜中になると歩けないほど痛い日もあります。朝、昼は夜よりはましですが夜中だけ痛みが増すのは普通のことでしょうか? おなかの張りが強いときにも痛みがあります。お産が近かったりもするのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答臨月になりますと、体がお産の準備を始めます。恥骨も徐々に開き始めて、赤ちゃんが通りやすくなってきます。夜中は、日中に比べて体を動かしている状態が少なくなりますので、体を動かし始める際に痛みを感じたり、少し体が動き始めるまでに痛みを強く感じることがあります。ですが、お産のために体が準備をしている証拠ですので、ご心配ないかと思います。なかなか立ち上がったり、歩いたりするのもおつらいことがあるかと思いますが、ゆっくり動いていただいたり、骨盤ベルトなどで補助していただくなど、お試しになってみてくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 恥骨痛の原因恥骨は骨盤の一部で、下腹部にある大きな骨です。左右に2つに分かれていて、真ん中にある軟骨と靭帯でしっかりと結合されています。 妊娠すると、出産の準備としてリラキシンというホルモンが分泌され、分娩のときに骨盤を緩めて赤ちゃんが産道を通りやすくなるようにします。リラキシンは関節や靭帯を緩く柔軟にする作用があり、リラキシンによって骨盤を支える靭帯や恥骨の結合部分が緩くなることで、動くたびに恥骨が開いて痛むと考えられています。 そして、妊娠週数が進むにつれてリラキシンの分泌量が増え、妊娠後期にはおなかの中の赤ちゃんがどんどんと大きくなって頭も下がってくるので、恥骨が圧迫され、強い痛みとなってしまうことがあります。 恥骨痛は、人によってさまざまです。はじめは痛みというよりズンとした重みを感じたり、突然ズキズキと刺すような痛みがある人もいます。おなかが大きくなってくると、歩いたり寝返りをうつなど、日常生活のなかで痛みを感じるようになり、寝ている状態から体を起こしたり足を上げたりするときに痛みが強くなることがあります。気になるのが恥骨痛による影響ですが、赤ちゃんへの直接的な影響は特にありません。 妊娠中の恥骨痛を軽減する方法恥骨痛がある場合には、骨盤ベルトを使用することで、痛みを軽減できることがあります。ただし骨盤ベルトは、正しい位置に装着しないと痛みの軽減を図ることができないので、装着方法をきちんと確認するようにしましょう。また、最近では恥骨痛を改善させる妊娠中の体操などの動画がネット上で紹介されているので参考にするのもよいでしょう。 睡眠中の恥骨痛に対しては横向きに寝て、足の間に大きめのクッションを挟むと恥骨に負担がかかりにくくなるので楽になります。寝返りをするときには一気に態勢を変えるのではなく、痛みが起きないよう少しずつ体を動かすようにしましょう。 恥骨痛がひどく日常生活に支障をきたすような場合は、痛みを軽減するために、市販の鎮痛剤や湿布などを使用するのは控え、かかりつけ医に相談しましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんのつらい恥骨痛! 痛みの原因と対処法とは?」【監修者:医師 川島 正久 先生産婦人科 | あんずクリニック産婦人科院長】
2019年12月19日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 生後5カ月のとき、2回目の手術延期でだいぶ落ち込みましたが、胃腸炎が落ち着いたころに、もうひとつ気がかりだった滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)の診察のため、耳鼻科に行きました。 落ち込んだ様子の私たちを気づかってくれた先生は、こう提案してくださいました。 いままで、小さいので処置できないと言われていた鼓膜切開の処置をすることになったのです。急な提案で最初はビックリしましたが、娘の耳の状態が少しでも良くなるのはありがたいので、そのままお願いすることに。 鼓膜を切ると聞き、術前検査のときのように、また娘が痛い思いや大変な思いをするのかと不安でしたがそんなこともなく、とても早い処置であっという間に終わりました。 あまりの手際の良さに私も娘もビックリ! でもこれで滲出性中耳炎による耳の不快感や難聴になるという心配が少し良くなると聞いて、とても感動しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年12月19日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月19日義父はやさしい人で、私をよく気づかってくれます。長子を妊娠・出産した際は、義父にとっても初孫だったためか、いろいろな本を読んだりドキュメンタリー番組を観たりして得た知識をいろいろと教えてくれました。しかし、そのことで遠回しに傷つけられることもありました。 知っていることを延々と聞かされる義父は博識で、普段から私の役に立ちそうだと思ったことを教えてくれます。妊娠中も、「妊娠中はこんな栄養素を積極的に摂るようにしたらいい」「胎教にはこの音楽がいいらしい」などなど、いろいろな情報を教えてくれました。 しかし、それらはすでに知っているものばかり。妊娠している本人が1番アンテナを張っているのは当たり前なのですが、義父はそうは思わず、私がすべて初耳だと思って話しているので、期待を裏切るわけにもいかず……。 「へ~!」「そうなんですか~!」「あっ、それは前に助産師さんから聞いたことがある気がします!」などなど、義父の顔を立てるように返事をするのが大変でした。 「帝王切開の子は~だから」と言われる出産は帝王切開でした。出産する前は全然気になっていなかったようなことが、やはり自分で体験すると気になるようになりました。例えば、「帝王切開で生まれた子は、辛抱ができない子になる」とか「アトピーやアレルギーになりやすい」など、大抵は根拠のない話です。 生まれ方は関係ないと思いながらも気にしているところへ、義父から「帝王切開の子はアトピーになりやすいから食事に気を付けるように」だとか「たくさん母親の愛情を与えるように」だとか言われ、当時は深く傷つきました。 成長に関する心配私には親戚に障がいをもっている人がいます。そのことは結婚する前に夫の家族に話してありましたし、結婚に反対されることはありませんでした。 しかし、子どもが1歳になったころ、「子どもは大丈夫か」との言葉が……。意味がわからずにきょとんとしていると、「成長に変わったところはないか」と聞き直されました。それでも私は意図が読み取れず「はあ、大丈夫です」とあいまいに答えましたが、後日夫にそのことを話すと「障がいのことを心配してるんだよ」とのこと。夫は「余計なことを気にしないでくれ」と答えたそうです。 私は義父に対して「ひどい」と感じる半面、「気にするのも仕方ないことか」とも思い、複雑な心境でした。 義父は時々私の心の弱いところを突いてくるので、傷つくことがあります。しかし義父にはまったく悪気がなく、むしろ好意からしてくれているということはわかっていますし、私が気にしすぎている面もあるな、と気づかされることもあります。助言をありがたく聞き入れて、素直な気持ちでいることの大切さを、義父のおかげで忘れないでいられます。 著者:武田沙季子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月19日顔のシワの中でも年を重ねるごとに年々深くなっていくほうれい線。このシワ、表情筋という頬の筋肉の衰えから起こるものなのだとか。表情筋トレーニングをしなくいい、しかも通勤時間だけでできるほうれい線を予防する方法を編集長の二階堂美和(47歳)が紹介します。 シワができるから表情筋トレーニングはしない!?ほうれい線の予防でよく目にするのが表情筋トレーニング。でもアレって、口をすぼませたり、大きく口を開いたりするじゃないですか。あの動き自体が皮膚を伸ばしたり縮ませたりするから、顔のシワを作ってしまうんじゃないかと思ってやってないんです。それに毎日トレーニングするのは、ズボラな私にとってはかなりハードル高いこと……。 でも、どうしてもほうれい線は作りたくない。だから、いろいろ調べてやっと見つけたのがコレです! 通勤中、口に入れるだけでほうれい線予防に コレ、15年くらい前に一度ブームになった「表情筋トレーニング パタカラ」。私はそのころから愛用していて、この「パタカラ」は2代目になります。 使い方は口に入れるだけ。一応、説明書には、「入浴しながらテレビを見ながら家事をしながら~」なんて書いてありますが、コレをつけているところを家族に見られるのは嫌ですよね。だから通勤時間を使うことにしたんです。 「パタカラ」活用法 通勤編①「パタカラ」を装着する。②装着でだ液が垂れてくるので、ティッシュを「パタカラ」に挟む。 ③大きめのマスクをする。 こうすれば、パタカラを装着しながら電車に乗っていると誰にも気づかれません。 マスクをするので保湿、日焼け予防にも自宅から会社までの通勤時間は約50分。往復だと約1時間40分になるので、まとまった時間を「パタカラ」に費やせます。 しかもコレをつけることで、1年中マスクをして通勤しているので保湿、日焼け予防にもつながり、肌にとってはいいことづくめなんです。15年間やっていますが、いまだにマスクの下がこの状態だってことを指摘した人はいません(笑)。 トレーニングやエクササイズは面倒くさいけど、ほうれい線は作りたくない人にはぜひ試してみてほしいです。 ちなみに使った後は、毎回洗って干しています。「パタカラ」ってパッと見ると“猿ぐつわ”に似ているんですよね。だからリビングの机の上に置きっぱなしにして、同居している義理の母が驚かないかちょっと心配なんですが……(笑)。 お値段も1個9,000円なので「高い」と感じるかもしれないですが、10年くらいは使えてほうれい線が予防できるって考えたら、むしろ安いかも! まとめ口をすぼませたり、開いたりする表情筋トレーニングは皮膚が伸び縮みするので逆にシワを作ってしまうのではと考え、行き着いたのが『パタカラ』。通勤時間を利用してほうれい線のない状態を保っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本 優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2019年12月18日私は歯並びが悪く、矯正も途中でやめてしまい、大人になった今でも歯並びに自信が持てないでいます。子どもにだけはそんな思いをさせたくない、できれば歯並びよく育ってほしい……という願いもむなしく、娘は生後6カ月の時点で受け口(反対咬合)気味でした。 受け口の矯正というとヘッドギア型の矯正をイメージする方もいるかもしれませんが、我が家の場合はヘッドギア型の矯正は避けたいと思い、早いうちからなんとか治療できないかと探して見つけたのがマウスピース型の矯正でした。 生後6カ月くらいには受け口の傾向が生まれたばかりのときは受け口という感じはしなかったものの、生後6カ月のときには、下顎が上顎より前に出ることが多くなりました。 そこで、生後6カ月の歯科健診のときに「受け口になるでしょうか?」と相談したところ、「まだわからないが、受け口になる可能性はある」という回答を得ました。その後、1歳6カ月の歯科健診でも相談してみましたが同じような回答で、「まだ特にできることはないので、様子を見るしかない」と言われました。 2歳ごろ見つけたのがマウスピース型矯正一般的には、矯正は歯が生えかわる時期に始めるものとされているそう。しかし、できることなら早いうちから最善を尽くしておきたい。生えかわりまで待てない! とせっかちな性格も後押しし、娘が2歳のころに、幼児にできる矯正はないか調べることに。すると、3歳ごろからできるマウスピース型のムーシールドとプレオルソという矯正を見つけました。早速、かかりつけの歯医者に相談したところ「まだ受け口になるかわからないから歯が生えかわり始める6歳ごろまで様子をみましょう」と言われました。その後、別の歯医者さんにも相談したところ、「まだ、受け口になるかはわからないし、マウスピース型の矯正をやっても戻ってしまう可能性もあるから」ということで、やはり「歯が生えかわり始める6歳ごろまで様子を見ましょう」と言われました。 矯正専門の歯科へ相談どうしても諦めきれないわたしは、矯正専門の歯科へ相談しました。矯正歯科の先生に言われたのは、・ムーシールドやプレオルソをやっても、治らない場合がある・いったん治っても、全ての歯が永久歯に生えかわるときと、思春期くらいのときに戻ってしまう可能性がある・ただし、今からムーシールドやプレオルソをやっておけば、たとえ戻ってしまったとしても、その後の治療はラクになる可能性が高いということでした。戻ってしまう可能性がある(しかも2回も!)ということで悩みましたが、娘の現在のかみ合わせを見てもらったところ、受け口が原因で奥歯の上下の歯の間に空間ができてしまっており、奥歯がきちんと噛み合わせできていないということがわかりました。つまり、奥歯では食べ物をきちんと咀嚼できていなかったのです。 マウスピース型の矯正をすることを決意そこで、やはりマウスピース型の矯正をすることにしました。我が家は、先生と相談し、ムーシールドを選択。早いとムーシールドを着け始めてから約3カ月後には効果が出るといわれているそうで、娘も装着し始めて3カ月後には前の歯が下の歯に覆いかぶさるようになりました。 1日の間でもできるだけ長時間装着したほうが効果は高いようですが、なかなか昼間に装着するのは難しく、我が家の場合は主に夜寝ているときのみ。娘に聞いたところ、装着しても全く痛みはないとのこと。それでもうっとうしいようで、やはりすすんでは着けたがりません。ここは親が毎日装着させるよう子どもを促す覚悟も必要です。まだまだ、戻る可能性が高いので油断はできませんが、私はやってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年12月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 妊娠中のつわりは、人によって症状はさまざま。3回の妊娠・出産を経験している私は、毎回妊娠3カ月から6カ月ごろまで、おなかが空くと気持ち悪くなる“食べづわり”というものに悩まされました。しかしながら、食べてばかりもいられません。そんな私が食べづわりを何で乗り切ったかをご紹介します。 炭酸水でスッキリ! 妊娠中、空腹時に気持ち悪くなる“食べづわり”に悩まされていた私。かと言って、体重管理もしなくてはならないため、食べてばかりはいられません。 2人目妊娠中のある日、炭酸飲料を飲むと少しスッキリして吐き気がおさまることを発見。もともと甘い炭酸飲料は好きではなかったため、無糖の炭酸水を常備することにしました。炭酸のおかげで少しおなかが満たされる感覚もあり、オレンジやレモンなどさまざまなフレーバーがあって飽きませんでした。カロリーも0なので、気にせず飲むことができてよかったです。 こんにゃくゼリーでごまかす ちょっとした間食にちょうどよかったのが、こんにゃくゼリー。これは、1人目妊娠中からお世話になっていたアイテムです。カロリーが低く食感がしっかりしているので、満腹感も得られます。 また、妊娠中は毎回便秘にも悩まされていた私。こんにゃくは食物繊維が豊富で便通を良くする効果が期待できるため、一石二鳥でした。冷蔵庫に常備し、ぶどう、マスカット、りんご、みかんなど定番の味のほか、季節限定で出る味もあったりして、日時によって食べる味を変えて楽しんでいました。 グラノーラで栄養も摂る もともと朝食に食べていたグラノーラですが、栄養もしっかり摂れるし、ザクザクとした食感で食べごたえもあり、満腹感も得られました。そのため、食べづわりでどうしてもつらいときは少量のグラノーラに牛乳をかけて食べて、どうにかその場をやり過ごしました。そして、次の食事を少なめにするなどで調整していました。 私が特に気に入っていたのは、日清シスコの「ごろっとグラノーラ 3種のまるごと大豆」です。麦のほかに黒大豆、青大豆、黄大豆が入っており、きな粉風味で香ばしく、とてもおいしかったです。甘すぎないのも、私にはちょうど良く感じました。 食べないと気持ち悪い、でも食べすぎて体重が増えるのもダメ⋯⋯。妊娠中その葛藤に幾度となく悩まされましたが、上記3つのアイテムで何とか乗り切りました。そして、妊娠中の体重増加は毎回10kg以下におさめられています。これら3つのアイテムは、産後もよく飲んだり食べたりしていて、長くお世話になっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年12月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回ご紹介するのは、Instagramでフォロワー12万人超えの大人気イラストレーターチッチママ(@chicchi.diary)さん。3歳長女チッチ、1歳次女チッチのママです。 今回は、ご主人との会話で起こった『エンダーーー!!!!』なエピソードをご紹介します。 なんてオトナな考え方……!!素敵なご主人ですね。 うーん、羨ましすぎて、「エンダーーーー!」見ている方も叫びたくなりますね! 3歳と1歳の姉妹のほっこりする日常は、チッチママさんのInstagramから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る チッチママさん(@chicchi.diary)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後5時52分PDT 協力/チッチママ(Instagram:@chicchi.diary)
2019年12月18日