ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1201/1284)
夜に陣痛が来て、朝には赤ちゃんが生まれるもの⋯⋯そう聞くことが多かった私は、夜に弱い陣痛を感じ、「ああ、明日にはわが子に会えるのかな」と思い込んでいました。しかしそんなことはなく、ただジリジリと痛くなる陣痛になす術もなく丸2日苦しめられたのでした。 安産だと思っていた私出産予定日から6日が過ぎ、「明日になっても陣痛が来なかったら陣痛促進剤を使って産みましょう」と言われていた日の夜、わずかですが陣痛のような規則的な痛みとともに、どろっとしたピンクのおしるしがありました。私は冷静に、「明日には産まなくてはならないのだから、帰されはしないだろう」と夫を起こし、病院へ連れていってもらいました。 内診の結果、子宮口の開きは2cm。「入院しましょう」ということになり、通されたのは陣痛室でしたが、他の妊婦さんは1人もいませんでした。そのため、次に来る絶叫タイムを知らないまま、優雅に過ごしていたのです。 なかなか進まないお産にただ耐える翌日は昼食も完食できるくらいの腰とお尻の痛みのみで、両親とも談笑し、「今日には会えるかな?」と陣痛室でお気楽モード全開だった私。家族も帰宅してひとりの夜、急に痛みが増した気がしました。このときは、それまでなかなか痛くならなかったので、少しうれしくもありました。ただ、少しずつ強くなる陣痛の痛みが夜の孤独感に拍車をかけている気がして、精神的につらかった記憶があります。 翌朝、子宮口5cm。少しの進みですが、それでも進んだことがすごくうれしかったです。「今日中に産みましょう!」と助産師さんにも言われ、俄然やる気が出たのを覚えています。 お小水で圧迫、子宮口全開と勘違い…16時ごろ内診をしてもらいましたが、子宮口は変わらず。「今日中に産みましょうって言ったじゃないですか……」とショックを受けました。夜になるにつれて痛みは強くなり、このときにはもう泣きながら絶叫していました。「痛い。もういやだ。いつまで? あーくるくるくる!」のオンパレード。日付が変わり0時を過ぎたころ、助産師さんが来て内診。結果、子宮口6cm……。 お小水が溜まっていて子宮を圧迫し、おなかの張りも痛みも増していたらしいのです。「お小水とったから赤ちゃん下がりやすくなってるし、朝までには産もうね」と助産師さんからお告げ。その後すぐに助産師さんは勤務交代のため違う人になりました。 最後だけ陣痛促進剤を使って無事出産次の助産師さんには「今日産まれるのは確実だけど何時かなー」と、淡々と言われました。夫には部屋の外のソファーで仮眠をとってもらうことに。3時には完全破水し、5時ごろにはいきみたい感じが強くなり子宮口が開いているはずと思ったので、内診を懇願。しかし7cmしか開いておらず、絶望で心も体も限界でした。 8時に助産師さんが交代し、内診してもらったら子宮口が9cmに!「分娩室の準備するね」の一言に安堵したのを覚えています。8時半いよいよ分娩台へ移動。私の場合は陣痛が弱く、体力も残っていなかったので、このままの痛みの間隔だと1~2時間は分娩室にいることになるかもしれないと言われ、9時には陣痛促進剤を投与しての出産となりました。 いきみ始めてから3回。9時52分に娘が頑張って出てきてくれました。腟を広げながら頭を絞り出してもらった感じ。分娩時間は32時間58分と母子健康手帳に記載がありましたが、丸2日苦しんだように思います。 まさか自分が2日間も陣痛に苦しむことになるとは思ってもみなかったので、陣痛促進剤についても調べておらず、何とかなるさ精神でいきみ方や呼吸法などもあまり頭に入れていませんでした。入院日を含めた3日間で助産師さん6人くらいに担当してもらったのですが、無知だったからこそ素直に頼れて、お母さんがたくさんできたみたいな気持ちになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:青柳ここな1歳1女の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月04日こんにちは、保育士の中田馨です。3~4カ月ごろの赤ちゃんは、体重が産まれたときの2倍になり、体つきもふっくらとしてきます。授乳時間が一定になってきて、飲む量も増えます。昼夜の区別がつき始め、生活リズムが整ってきてママのお世話も少しラクになってきくるころです。 今回は、3~4カ月の頃の赤ちゃんの心と五感をはぐくむ遊び方を紹介します。 3~4カ月の赤ちゃんの発達だんだんと首がしっかりしてきてうつ伏せにすると、腕で支えて首を自分の力で頭を持ち上げることができるようになってきます。「あ~う~」などの言葉の始まりの喃語(なんご)も盛んになりますし、ママやパパの声を聴いたり、顔を見たりすると、声を出して笑うこともあります。 感情表現も豊かになってきます。好奇心が旺盛になるので、動く物や人のことを目で追って、周りの様子をよく観察しています。 例えば、おっぱいを飲みながらでも、周りをキョロキョロ見たりという余裕も生まれてきます。握力がついてくるので、少しの間おもちゃを握れるようになります。軽くて握りやすいガラガラなど持たせてみましょう。 3~4カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント人や動く物に興味を示す時期なので赤ちゃんが喜ぶ「笑いのツボ」を探してみましょう。赤ちゃんの「笑いのツボ」を見つけたら、それを何度も何度も繰り返します。「何回やったらいいの?」とママがヘトヘトになっても、赤ちゃんはキラキラする目で、ママのしてくれる「楽しい遊び」を待っていると思いますよ。【1】好奇心を膨らませるこのころの赤ちゃんの好奇心をもっともっと膨らませる触れ合い遊びを取り入れます。ママとパパが笑顔であやしてくれることで、赤ちゃんは「愛されている」と感じます。【2】握って遊ばせる握る力が強くなってきますので、さまざまな形や感触のおもちゃを握らせて手のひらに刺激を送りましょう。ただし、このころはまだ自分の意思で手を動かすことが難しい時期です。また、口に手を持っていくこともあります。持たせるおもちゃは、月齢に合った安全なものであることが大切です。【3】体を使って遊ぶまだダイナミックな動きはまだできませんが、少しずつ体を使って遊べるようになってきます。体を使った遊びをすることで、自分の体の認識につながります。 3~4カ月の赤ちゃんとの遊び方では、具体的に保育所ではどんな遊びをしているかを紹介します。 いないいないばあっ!赤ちゃんと遊ぶときの定番の遊びのひとつです。このいないいないばあは、本当によくできた遊びです。ママが両手で自分の顔を隠す。「いないいないばあ」の声と共にママの顔が現れる。この繰り返しですが「ママがいなくなった!」少し不安から「出てきて安心」からスタートし、「必ず大好きなママの顔が現れる」安心感が得られる楽しい遊びになります。 遊びに慣れてきたら、「ばあ」っと顔を出すタイミングを早めてみたり遅くしてみたり。出てくる顔を百面相にしてみたりしてみてください。大喜びしますよ! 喃語でおしゃべり赤ちゃんがベビーラックに座っている状態でも、ママが抱っこしている状態でも構いません。とにかく赤ちゃんと正面に向き合い目を合わせながら遊びます。赤ちゃんが「あ~」「う~」などの喃語を発したら、ママも同じように「あ~」「う~」と言ってみましょう。 赤ちゃんはママが答えてくれたことが嬉しくて、また「あ~」「う~」と言ってくれますので、ママもその度に返事をしてみましょう。ママは「あ~」「う~」だけではなく「そうなんだ」「すごいねえ」「大きな声が出るね」など声かけてもOK。赤ちゃんと一緒にお話ができるので楽しいですよ。 タオルでふんわり大判のバスタオルを使います。赤ちゃんを布団の上にあおむけで寝かし、赤ちゃんの上でバスタオルを大きく上下に動かします。風が来るのとバスタオルの感触が楽しい遊びです。 抱っこしながらスクワットせっかくですので、赤ちゃんと一緒に運動をしていましょう。赤ちゃんを抱っこしたままスクワット。そのあとはツイスト。赤ちゃんがうつ伏せ遊びしているときには、赤ちゃんと向かい合ってママは背筋運動。仰向けで遊んでいるときは隣で腹筋運動。 座って脚を延ばし脚の上に赤ちゃんを寝かし、前屈での「いないいないばあ」など、赤ちゃんの遊びの延長でママも運動ができちゃいます。優しい動きで一緒に遊びましょうね。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。3~4カ月ごろの赤ちゃんの発達の一つが「ものが握れる」ということ。おもちゃだけではなく、ママの指を握らせてみたり、ガーゼを握ったりさせてみてください。握る力が強くなってきたらガーゼを引っ張り合いっこしてみたりするのもいいですね。いろいろなものに触れて、成長ととともに赤ちゃんの握る発達を確かめましょう。また、うつ伏せ遊びをするときに、最初は10秒で泣いたけど、今日は30秒うつ伏せができた!頭がグンと上がるようになった!など、日々の変化を赤ちゃんと一緒に喜びましょう。 3〜4ヵ月は表情が豊かになり、ママやパパの働きかけに笑ってくれるようになるので、一緒に遊ぶ時間がますます楽しくなる時期。赤ちゃんの喜ぶ「笑いのツボ」を見つけて、親子で一緒に楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月03日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は100円ショップが大好きな3児ママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)がダイソーで見つけたクリスマスグッズに注目!「クリスマス ファブリックツリー」の魅力を教えてもらいました!300円で買えちゃう♪「クリスマス ファブリックツリー」 せっちゃんさんも思わず「ダイソーはやっぱりすごい!」と感じたという商品がこちら! なんと、壁に貼って飾るタイプのツリーなんです。 タペストリータイプのクリスマスツリーは、商品によっては1,000円~3,000円ほどするようですが、ダイソーでは300円で売られていました♪ せっちゃんさんのお気に入りポイントは、縦145cm×横90cmの迫力あるサイズ感と、壁に貼るだけなのでディスプレイも片付けも簡単だというところ! ツリーのイラストとロゴのシンプルな柄なので、どんなお部屋にも馴染みやすそう。場所もとらないから、クリスマスに飾り付けをしたことがあまりないという人でも取り入れやすいアイテムです。「デコレーションライト」でさらにキュートに♡そのままでも十分おしゃれでかわいいアイテムですが、せっちゃんさんは「クリスマスデコレーションライト(星)」を一緒に購入。ファブリックツリーの上にイルミネーションをつけてみました。 デコレーションライトを画鋲でジグザグに留めるだけで、こんなにおしゃれでキュートなツリーに♪ デコレーションライトは全長約200cmと長めで、ファブリックツリーにもぴったり! ファブリックツリー同様、ダイソーで300円商品として売られていたそうです。 場所もとらず、300円と激安だから気軽に取り入れられる「クリスマス ファブリックツリー」。せっちゃんさんのInstagramには「探しているから品番を教えて!」というコメントが殺到していたので売り切れ注意です! このほかにも、せっちゃんさんは便利な100均グッズをInstagramでたくさん紹介しています。ぜひチェックにしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※誤飲等の事故につながる恐れがありますので、小さなお子様がいるご家庭では画鋲の使用をお控えください。※「クリスマスデコレーションライト(星)」の対象年齢は15歳以上となっています。小さなお子様がいるご家庭では使用をお控えください。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年12月月2日午前4時01分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2019年12月03日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが生後7カ月のころ、初めて術前検査を受けることになりました! でもそれは私が思っているよりも、赤ちゃんにとっては大変なものでした。 このほかにも小児科医の先生の診察など、一日を通して検査が行われ、すべて終わったころにはくぴこは泣き疲れて、ぐったりとしていました……。 こういう時に強く堂々とありたかったですが、わけもわからず検査をこなし、泣き疲れて疲弊していく小さな娘を見ているととてもいたたまれず、申し訳なさに涙が止まりませんでした。 娘の頑張りが手術へと繋がり、手術を終えればきっと、今よりも良くなる。そう信じることだけが、この瞬間の唯一の救いでした。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2019年12月03日赤ちゃんにとって、生活の流れを習慣づけることはとても大切なことなんだなあと実感することが多くあります。寝かしつけも同じ。わが家の場合は、お風呂に入ったら寝る、ということを繰り返しおこないました。初めのうちはリズムも何もなく寝たり起きたりしていただけなので、意味があるのかわかりにくかったのですが、それでも続けることの大切さを後から実感しました。 生後1カ月からの習慣づけ生後1カ月までの沐浴期間は、産院から「機嫌のいい早目の時間に」と指導があったので、午前10時に沐浴をしていました。しかし大人と同じお風呂に入れるようになってからはずっと、夜寝る前にお風呂に入れるようになりました。 生後早い段階から同じリズムで生活したことで、寝るまでの流れがスムーズになるのが早かったように感じました。生後すぐは昼夜の区別もついていない状態でしたが、お風呂→授乳→睡眠の流れは欠かさずおこないました。 次第にスムーズに!初めのうちは大泣きでなかなか寝ませんでしたが、お風呂の時間など試行錯誤を重ねていると、生後3カ月になるころから、15分くらいで寝てくれる日が出てきました。その後、寝る前の流れをルーチン化し、お風呂の後にベビーマッサージや絵本の時間を導入しました。 しかし、お風呂の後に寝ることだけで入眠儀式となっていたことから、必要性が感じられず、すぐやめてしまいました。 そして現在現在、息子は1歳。月齢が上がるにつれて遊ぶのが楽しくなり、お風呂から上がったらコテンと寝るということはなくなりましたが、それでもお風呂から上がって電気を消すと自分から布団でゴロゴロし始め、途中遊んだりしながらも、だいたい1時間位で寝ています。 寝かしつけ方法はずっと抱っこでしたが、時々はゴロゴロしたまま眠りについてくれるようにもなり、助かっています。 お昼寝では抱っこは必須なので、夜に時々でも抱っこなしで寝てくれるのは、寝るまでの流れが習慣化されているおかげだと思います。わが家は、早い段階から寝るまでの流れを習慣づけしておくことで、その後の寝かしつけがラクになりました。著者:谷口菜穂一男の母。保育士資格、幼稚園教員免許、小学校教員免許を取得。出産後、仕事を退職。日に日にできることが増えていく子どもの成長におどろく毎日。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月03日妊活に良いことを模索中!その結果……! 体に良いことを続けた結果!たまに出てくる胃の不快感や肩こり、首こりがなくなった気がしました!(仕事が落ち着いたことも大きいかもしれないけど) 一番効いたと思うのは、やっぱり3食決まった時間にちゃんとごはんを食べることだったような気がします。人として当たり前のことをしただけでしたが。 いくら食べても太らない体質なので、BMIが標準にのったときは歓喜でした! いくら食べてもと言いながら人より食べなかったので栄養失調気味だったのかしら……。 そして嬉しいことに、生理が! 1カ月半周期できました!(この後3カ月ほど!) まだ正常よりは長いですが稀発月経ギリギリのラインです……! やっぱり規則正しい生活は大事だと痛感しました。 第20話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年12月03日今人気の注目アイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格、そしておしゃれ!と最近話題になっている「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」の「裏アルミミドルインナー」をご紹介! 「裏アルミミドルインナー」がすごいんです! 商品名: HI001C 裏アルミFIELD(フィールド)ミドルインナー[冬2]価格:2,500円(デニムのみ2,900円)サイズ:M~3L カラバリはブラック、バーガンディレッド(限定生産)、カモフラ、デニムの4色。汚れても家庭で洗濯できるのも高ポイント! デニムは綿100%で火にも強いのでアウトドアにもぴったりです。 アウターとして使えるだけでなく、商品名通り「ミドルインナー」として使いやすい仕様になっています。寒い日にはこの「裏アルミミドルインナー」の上にコートやダウンなどを着て、秋冬の間がっつり使うことができのもいいですよね♪ おすすめポイント ●保湿力がアップ!今年のモデルはアルミの厚さが従来品の2倍になり、温かさもアップ! 反射性の高いアルミプリントで、体温を反射させて暖かさをキープしてくれます。 ●コンパクトに収納できる袋付きしっかり暖かいのに、なんと約300gと超軽量! おでかけ先にも持っていきやすい収納袋付きで、袋に入れれば約23cmととってもコンパクトに。使いやすさもバツグンです! タウンユース、デイリー使いにも! 「裏アルミミドルインナー」はアウトドアなどに使うのはもちろん、ワンピースやスカートと合わせてデイリーのコーデに取り入れるのもおすすめ。着回しやすいブラックやデニムのほか、カモフラをコーデのアクセントにするのもおしゃれですね♪ こんなに使いやすくて、まさかの2,500円という衝撃プチプライスが魅力。さすがワークマン! プチプラの代名詞というえば今やユニクロ、GUは定番ですが、新定番としてじわじわ頭角を現すワークマン。今年のアウター選びに、ワークマンをプラス、してみてはいかがですか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN Plus(ワークマンプラス)
2019年12月03日今回は、妊娠中に薬を使用するときの基本的な考え方についてお話しします。 妊娠中に使用する薬がおなかの中の赤ちゃんへ与える影響妊娠中に薬を使用することは、妊婦さんだけでなく、その薬の効果を必要としていないおなかの中の赤ちゃんにも影響が及ぶことがあります。赤ちゃんへの影響を最小限にするために、妊娠していないときと妊娠しているときでは薬の使用について医学的な判断が必要となります。 妊婦さんの病気に対して薬で治療やコントロールをする場合、妊婦さんと赤ちゃんの健康を保ちながら出産まで妊娠を継続するために、赤ちゃんに副作用が起こる可能性があっても薬の使用を続けることもあります。 妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、Webサイトには、妊娠と薬の使用に関する情報が数多くありますが、残念なことに医学的ではない知識や個人の体験談による偏った情報も含まれています。「妊娠中に薬を飲んで大丈夫?」「妊娠中に薬に頼らない方法は?」など、妊娠中に薬を使うことがまるでダメなことのように取り上げて不安をあおるだけの情報は聞き流しましょう。妊娠中の薬について不安になったときは、まず担当医へ相談しましょう。 妊娠前から病気などの理由で薬を飲んでいる場合、妊娠していることがわかったらすぐに病気の治療をしている担当医と産婦人科の担当医に相談しましょう。担当医同士で連携してもらうことで、妊婦さんと赤ちゃんの健康を守ることができます。妊娠中で心配だからという理由で勝手に薬の使用を控えたり、中断することは避けましょう。 妊娠中に薬を使用するときの基本的な考え方医療機関では、下記の3点をふまえて妊娠中でも薬を使用したほうがいいかどうかを比較して慎重に判断します。担当医から薬の使用について提案された場合は、説明をよく聞いて納得した上で使用しましょう。 ①薬が胎盤を通過しやすいか妊娠中、おなかの中にいる赤ちゃんは胎盤を通して母体から酸素や栄養を受け取ります。胎盤は母体から受け取る物質を赤ちゃん側へ送るかどうかを判断する役割をしています。ほとんどの薬は胎盤を通過しますが、通常は赤ちゃんの発育や胎盤での代謝に影響するほどの量にはなりません。 胎盤を通過する薬の影響は、分子量・蛋白結合率・脂溶性の程度・イオン化の程度・半減期・胎盤での代謝などによって異なります。また、妊娠中は母体の肝臓や腎臓の機能に変化が起きているため、母体が摂取した薬が赤ちゃんにどの程度移行するのかについては個々の状況によって異なります。 ②薬の投与方法と血中濃度の違い同じ薬でも、薬の投与方法によって血中濃度が違います。母親と赤ちゃんの血液循環は胎盤によって分け隔てられているため、母親と赤ちゃんの血液は通常混じり合うことはありませんが、母親の血中濃度が高いほど胎盤を通過する量が多くなるため、赤ちゃんへの影響が出る可能性が高くなります。 静脈注射やほとんどの内服薬は全身に作用するため血中濃度は高い傾向にあり、使用する部位や範囲を一部に限った吸入薬や目薬、塗り薬などは血中濃度が低い傾向にあります。 妊娠中は赤ちゃんへの影響を考えて、血中濃度の低い投与方法で使用可能な薬を優先して使います。 ③妊娠週数による薬物の赤ちゃんに対する影響の違い妊娠中に使用する薬が赤ちゃんに与える影響は、妊娠時期によって違いがあります。妊娠初期(0~15週)は催奇形性、妊娠中期(16~27週)と妊娠後期(28週以降)では胎児毒性が問題となります。 催奇形性とは、赤ちゃんに奇形が生じる可能性があることです。催奇形性について心配する妊婦さんは多いですが、実際には薬の影響で奇形が起こることはそれほど多くありません。ただし、催奇形性は妊娠の時期によって大きな差があり、最も影響が出やすいのは赤ちゃんの臓器が作られる時期です。 妊娠0~4週未満の時期に薬の影響を受けた場合、受精卵はそのまま死滅するか、自然に修復して正常に発育するかのどちらかです。 妊娠4~7週は赤ちゃんの器官が形成される時期で、正常な経過がなんらかの影響を受けると奇形を生じやすい最も危険な時期です。 妊娠8週以降は赤ちゃんの臓器の成熟と機能的な発達が続いていきます。臓器によって環境による影響の受けやすさは異なります。 胎児毒性とは、赤ちゃんの発育や機能に悪い影響を与える可能性のことです。おなかの中にいるときだけでなく、生まれた後に薬の影響が残ることもあります。胎児毒性については、妊娠中期(16~27週)以降に出産に近いほど影響しやすいです。妊婦さんと赤ちゃんにとって、薬で治療することが薬を使用しないことよりもメリットがあると判断できる場合は、安全性の高い薬を優先して使用して治療をおこないます。 妊娠に気づかず薬を飲んでしまったら妊娠に気づかない時期に市販薬の風邪薬や痛み止めの薬を飲んでしまったという場合でも、ほとんどの薬は赤ちゃんへの影響は心配ありません。妊婦への使用を推奨していない薬であっても、なぜダメなのかという理由が重要です。 通常、赤ちゃんに先天的な異常があったとしても、ほとんどは原因不明で、薬を飲んだ場合と薬を飲んでいない場合を比較しても、生まれつきの形態異常をもつ赤ちゃんが生まれる確率はさほど変わりません。妊娠に気づかない時期に薬を飲んでしまったからと言ってすぐに赤ちゃんを中絶することを考えたり,余計な心配をし過ぎることもよくありません。 妊娠に気づかず薬を飲んでしまった場合は、まず産婦人科の担当医へ相談しましょう。産婦人科の担当医へ相談して、それでもなお不安がある場合は、妊娠と薬について専門的な相談を受けてくれる妊娠と薬情報センターなどの相談窓口を利用しましょう。 まとめ妊娠中に薬を使用すると、赤ちゃんに何らかの異常が起こるのではないかと心配したり、妊娠経過や赤ちゃんに何らかの異常が起きたとき、医学的に否定されても薬のせいではないかと疑いたくなるのは自然なことです。まずは担当医に相談して、正しい情報と知識をもって、自分と赤ちゃんの健康を守りましょう。 <参考>産婦人科診療ガイドライン産科編2017妊娠と薬情報センター厚生労働省医薬・生活局医薬品・医療機器等安全性情報No.3602019年2月改正記載要領に基づく医療用医薬品添付文書について 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 歯磨きが大嫌いな娘。仕上げ磨きを嫌がって毎日大変だったのですが、あることをきっかけに自ら口を開けてくれるようになり、歯磨きがとてもラクになりました。今回は娘が歯磨きを嫌がらなくなったきっかけについてお話ししたいと思います。 子どもの歯を磨くのが大変娘がイヤイヤ期に差し掛かった1歳7カ月ぐらいのころから、毎日の歯磨きを嫌がるようになりました。毎回嫌がって逃げ回るので、歯磨きには手を焼いていました。 どうして歯を磨かないといけないかを理解してもらおうと思い、「歯を磨かないと虫歯になって大変」と教えてくれる絵本を読みきかせていましたが、その効果はイマイチでした。 黒ゴマが歯についていたある日のこと。いつも通り夕飯の後に歯磨きをしようとしたら、ふりかけに入っていた黒ごまが前歯に挟まっていました。そこで私はひらめいたのです! 「◯◯ちゃん、大変! お口の中にバイキンがいる!」と真剣な顔で伝え、歯ブラシでとってあげました。歯ブラシについた黒いゴマを見た娘は神妙な顔。 私は続けて、「他にもいないか見てあげる。いたら歯ブラシでまたやっつけるから大丈夫だよ」と言いました。すると、あんなに口を開けようとしなかった娘が進んで口を開け、歯磨きをさせてくれるではないですか! 自ら進んで口を開けるように毎回うまい具合にゴマが歯に挟まっているわけではないので、次の日は黒ゴマをスタンバイして歯磨きを開始。最初にバイキンがいるからやっつけてあげると言って歯を磨き、最後に用意していた黒ゴマを見せました。 「バイキンが上に逃げた! あ、下にいるから歯ブラシでやつけるね」と、私もノリノリ。2回黒ゴマを使ったら、バイキンの存在が脳にインプットされたのか、その後は「バイキンやつけるよ」と声をかけるだけで口を大きく開けてくれるようになりました! 仕上げ歯磨きは毎日しなくてはならないこと。歯磨きを無理やりするのではなく、子どもが納得して口を開けてくれると親はラクですし、子どもも嫌な思いをしなくてすみます。この方法が見つかって本当によかったです。それにしても、黒ゴマをバイキンだと信じて、歯磨きをさせてくれるようになった娘の心は純粋でかわいいなと思いました。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年12月03日6歳未満の子どもを車に乗せる際にはチャイルドシートを使用しなければいけません。しかし普段は正しく装着している人でも、帰省や旅行など普段とは違う環境になると、「車が少ないから、事故なんて起きないだろう」「チャイルドシートがないけど、事故を起こさなければいい」など、根拠のない自信を持ってしまうケースがあります。そんなときに事故は起こってしまうのです! チャイルドシート使用の義務化子どもは体が小さいため、大人用のシートベルトを正しく使うことができません。そのため以前は、幼い子どもを保護者が抱っこして乗車するというケースが主流でした。しかしこの状態で車が事故を起こすと、子どもが車外に放り出されたり、抱っこしている人の体やエアバッグなどに子どもが押しつぶされたりするなど、子どもが重傷を負う事態につながりかねません。 そのため日本では2000年の道路交通法改正により、6歳未満の子どもを車に乗せる場合には、チャイルドシートを使用することが義務付けられました。 チャイルドシートによる事故事例消費者庁に報告されたチャイルドシートに関連する事故情報を2例ご紹介します。どちらも保護者のちょっとした油断が事故の引き金になっていることがわかります。 保護者が後部座席で抱っこ自動車で帰省途中、子どもが大泣きしたため、保護者が後部座席で抱っこしていた。急ブレーキをかけた際に、シートの背面にあるプラスチックトレーと保護者との間に子どもの頭が挟まれ、頭蓋骨骨折の重傷を負った。(0歳) チャイルドシートを固定していなかったチャイルドシートを車の座席に装着せず、ただ後部座席に置いただけの状態であった。子どもが自らよじ登り乗ろうとした際に、シートごと落下し、後頭部打撲の怪我を負った。(1歳) 帰省先など普段と違う環境でもしっかり装着しよう!お盆や年末年始などの長期休みの際に、車を利用して帰省や旅行を楽しむという家庭も多いのではないでしょうか? 特に帰省先では、普段チャイルドシートを使用しない祖父母の車に子どもを乗せるという機会もあるでしょう。このような普段とは違う環境においてもチャイルドシートは正しく装着することが大切です。子どもを車の座席にそのまま座らせたり、しっかりと固定されていないチャイルドシートに座らせると、急ブレーキや急カーブの際に、体を挟んだり、子どもが車外に投げ出されたりする可能性があり、危険です。 乗車時は必ずチャイルドシートを使用すること。またチャイルドシートの座席への固定やベルトの装着が正しくおこなえているか確認しましょう。帰省先などにチャイルドシートがない場合は、各市町村などでレンタルを実施しているところもありますので、事前にチェックしておくようにしましょう。 帰省や旅行では、自家用車とは異なる車に子どもを乗せるという機会もあるでしょう。しかし決して油断してはいけません! たとえ車や環境が変わろうとも、チャイルドシートの使用義務があること、さらにチャイルドシートが大切な子どもの命を守ってくれるということを決して忘れてはいけないのです。正しくチャイルドシートを装着して、ドライブを楽しんでくださいね。参考/子ども安全メール from 消費者庁 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年12月03日もうすぐクリスマス! 今日は、子どもと一緒に過ごすクリスマスに作りたい、1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられるケーキを紹介します! 米粉を使った「野菜ヨーグルトのクリスマスケーキ」です♪ 野菜ヨーグルトのクリスマスケーキ 材料(1個分)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖(無くても可)……8g・牛乳……150g・水切りヨーグルト ……1パック分・ほうれん草ペースト(ほうれん草パウダーでも可)……5g・かぼちゃパウダー ……少々・ビーツパウダー(他の野菜パウダーでも可)……少々・しぼり袋 ……3つ 作り方① オーブンを180度に予熱開始。② ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳を入れ泡立て器でしっかり混ぜる。③ 15cm×15cmのスクエア型にクッキングペーパーを敷き生地を流し入れる。底を軽く台に打ち付け空気を抜く。④ オーブンに入れ、180度で約20分焼いて中までしっかり火を通す。焼けたら取り出しラップをかけ常温で充分に熱をとる。⑤ 水切りヨーグルトをスプーン山盛り1杯分にビーツパウダーを混ぜ、しぼり袋Aに入れる。⑥ 水切りヨーグルトをスプーン山盛り2杯分にかぼちゃパウダーを混ぜ、しぼり袋Bに入れる。⑦ 水切りヨーグルトをスプーン山盛り3杯分をしぼり袋Cに入れる。⑧ 残りのヨーグルトにほうれん草ペーストを入れ混ぜる。⑨ ④をナイフでツリー型にカットし、⑧を表面にたっぷり塗り⑤、⑥、⑦で好きにデコレーションする。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年12月03日妊娠初期〜中期は、体調が不安定であったり、おなかの赤ちゃんが心配だったりして性生活を楽しめないことがあります。妊娠期間中も、夫婦にとっては大切なことですが、助産師や友だちには聞きづらいところですよね。 今回は、助産師の立場から妊娠初期〜中期の性生活についてお話していきます。 妊娠中に性生活をしても大丈夫?妊娠経過が順調で体調が良く、主治医から性行為を控えるように注意を受けていなければ、基本的には問題はありません。過激な性行為などでなければ、性行為が原因で流産することはありません。オーガニズムを感じると子宮が収縮することがありますが、痛みを感じたり流産したりしてしまうほどの強い収縮はないといわれています。 妊娠初期〜中期に起こる気持ちの変化妊娠初期にはつわりやホルモン変化、赤ちゃんのことが心配などで性欲がなくなることがあります。妊娠中期になり体調が安定してくると、回復してくることもあります。しかし、性欲については個人差も大きいと思います。また、妊娠中は臭覚などの五感の変化で、パートナーの体臭などが生理的に嫌になったりすることもあるようです。一方、パートナーの男性としては、妊娠初期〜中期ですと外観の変化も少なく、お腹の赤ちゃんに対する実感が湧きにくく、性欲が変化せずに夫婦間の温度差が出てくることがあります。パートナーの誘いに対しても体調が悪いときは素直に伝えて、性行為以外のスキンシップをとることも大切です。また、反対に体調が安定して性生活が大丈夫そうでしたら、伝えることも大切です。一度断られると、きっかけがつかめず躊躇してしまう男性も多いようです。 パートナーに伝えること、注意することは?■清潔にして、コンドームを使用してもらう妊娠中は免疫が落ちて、膣内が細菌感染しやすくなることがあります。出産時に赤ちゃんに影響することもあるので、入浴後にするなど清潔に気をつけて、コンドームを使用するように伝えていきましょう。 ■体位を工夫してもらう男性側に、妊婦さんのお腹を圧迫しないような体位になるように配慮してもらいましょう。子宮への刺激を少なくするために浅い挿入になるようにします。おなかが大きくなってきたら上向きの体制が辛くなるので、背中をクッションなどで起こし気味にしたり、横向きになるのも良いかもしれません。 ■途中で中止することもあることを伝えておきましょう下腹部痛があったり、気分が悪くなるなど異常を感じたら無理せずにパートナーへ伝えて、すぐに中止するようにしましょう。安静にして様子をみても、痛みが治らない、出血がある場合は受診するようにしましょう。 パートナーと性生活についてオープンに話せていないカップルも多いと思います。体調や精神的に不安定になりやすい妊娠期に、お互いを思いあって性生活について話せる環境は、産後の夫婦生活にも必要になってくると思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年12月02日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児が始まった。 ここ最近ずっと気になっている「首がすわったかどうか問題」! 首がすわっていない状態がずっと怖かったマッマ。小児科に行く度に首すわりの状況を聞いていた。 生後3カ月も過ぎれば完全にすわっているだろう……と思いまた聞いてみるも「すわりかけ」というあいまいな返事。 「もう完全にすわっていて大丈夫です!!」と言われるまで怖くて、首に手を添え続ける日々なのでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年12月02日私は、4歳半と生後8カ月の娘の母です。下の子が生まれる前までは、きっと年子や2歳差よりは育児がラクだろうと思っていました。でも、妹ができたことで上の子の赤ちゃん返りはどんな感じになるのだろうと少し不安もありました。ここでは、下の子が生まれる前〜生後半年までの上の子の様子などをお伝えします。 上の子に赤ちゃんが生まれることを伝えるわが家は第一子と第二子の間に生まれてこられなかった赤ちゃんがいたので、だいぶおなかが目立ってから上の子に「お姉ちゃんになるんだよ」と教えました。3歳半までひとりっ子だったので赤ちゃん返りが不安でしたが、意外とうれしそうな反応でした。「赤ちゃんと遊ぶー」と言ったり、おなかが動くのを見て喜んだり、名付けに加わったりして過ごしました。ただ1つ「ママだーいすき」とよく言っていたのに、言わなくなったことが気がかりでした。 赤ちゃんを出産後、上の子の様子は…そして、下の子が誕生。私が入院中、上の子は祖母宅でお泊まりでした。退院後は姉妹の育児がスタート。幸い、新生児期はおっぱい・おむつ以外はほぼ寝てくれていたので、常に上の子優先での生活ができてよかったです。 甘えてきたら抱っこしたり、遊んであげたり、ごはんを食べさせてあげたり、保育園はお休みさせて……と、どこまで優先すればいいの?と思いながらも要求に応じていました。 上の子は「〇〇ちゃんを抱っこしないで! 先に抱っこして!」と言うこともあったので、お姉ちゃん扱いはせず、下の子をかわいがってくれたときには「ありがとう!」「笑ってるね。●●のことが好きみたい」「●●が面倒見てくれて助かるよ!」と気分を上げる声かけを心がけていました。 赤ちゃん返り以上の心の葛藤しかし夫や義父母が、上の子に「お姉ちゃんでしょ」とお姉ちゃん扱いすることで、大爆発してしまうこともありました。話をよくよく聞いてみると、他の人に「赤ちゃんかわいいねー」と言われたり、抱っこする様子を見て嫉妬がたまっていったことも要因だったようです。「抱っこって言ってもいいんだよ」と伝えても、「でも〇〇ちゃんを抱っこするから無理でしょ!」の一点張り。「ママは赤ちゃんがいて大変。私はお姉ちゃんだし」と4歳なりに考えていたように思います。頭では理解しても、まだ受け入れられないという、赤ちゃん返り以上の大きな葛藤を持っていたのでしょう。それからは、上の子のささいなことにも注視し、怒りがちになってしまわないように気をつけました。 現在の様子下の子は完全母乳だったため短時間でしたが、夫や実母に下の子を見てもらっている間に上の子と公園や映画、髪をカットしに行ったりと2人の時間を楽しんでいます。時々「〇〇ちゃんいるからパパと行く」と気をつかうのですが、「ママは2人で行きたいんだよ」と伝えるとやっぱりうれしそうです。登園渋りもほとんどなくなりましたが、たまに「今日はお休みする」と言うときにはOKし、させたいようにさせています。 上の子は8カ月経った今も甘えん坊ですが、自ら進んで下の子の面倒を見てくれることも増えました。たまに下の子に「おいで」というと上の子が競って高速ハイハイで来たりもしますが……。 だんだんお姉さんらしくなり、この8カ月は無駄ではなかったと実感しています。「だいすき」も言ってくれるようになり、元に戻ってよかったです。 監修/助産師REIKO 著者:西田まい4歳と0歳の姉妹の母。育休中のパート保育士。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月02日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにコストコ情報をお伝えします! クリスマス時季、コストコへ行きたいママも多いのではないでしょうか? この時季のコストコは、一年で一番賑わいます。普段の休日とは、レベルの違う混雑状況です。今回は、実際にクリスマス時季にコストコへ行った私の経験をもとに、クリスマス時季のコストコ攻略方法をお伝えします。 クリスマス時季の混雑状況コストコは、12月に入ると混雑する傾向に。毎週コストコに通う私ですが、一年で一番混雑しているのはクリスマス時季という印象があります。中でも、12月22日~25日の期間で、土日・祝日に当たる日にはかなりの混雑が予想されます。ただ、12月25日のクリスマス当日でも、平日で会社や学校・幼稚園・保育園などがまだ休みに入っていない場合は、意外と落ち着いていることも。また、クリスマスから年末にかけて、開店時間が早まる傾向にあります。開店時間の変更がある場合は、公式HPやメルマガなどで発表があります。この時期にコストコに行く場合は、事前に開店時間をチェックしてから行きましょう。 クリスマスは「ロティサリーチキン」も激売れ! クリスマス期間は、パーティーにぴったりの「ロティサリーチキン(鶏の丸焼き)」も激売れ! 普段は気軽に変えるロティサリーチキンも、クリスマス時季には整理券が発行されることも。 ロティサリーチキンは、予約の取り扱いがありません。欲しい方が殺到した場合は、例年の傾向として、来店後に整理券を受け取る形になります。整理券を受け取っても、お渡しが数時間後という場合もあります。ロティサリーチキン目的の場合は、できるだけ早い時間にコストコ入りしましょう。裏技としては、クリスマスより少し早めに購入し、冷凍保存しておくという方法もあります。 クリスマスケーキは予約が安心!写真/2018年のcostcoのクリスマスケーキ クリスマスケーキは、年や店舗によっては、大人気で早々に売り切れてしまう場合もあるので事前予約が安心です。普段は、ハーフシートケーキという大きなケーキしか予約ができませんが、例年の傾向として、クリスマスケーキは予約が可能です。 昨年の予約方法は、事前に一度来店して予約表を予約BOXに入れる形でした。今年から、ハーフシートケーキに関してはネット予約が可能となり、予約時の来店が不要になったので、クリスマスケーキの予約方法も変更があるのか、個人的に注目しています。クリスマスケーキ予約の期間は限られているので、公式サイトやメルマガなどの情報をチェックしましょう。 シーズンが過ぎると安く買える…?!人気のクリスマスケーキですが、クリスマス期間を過ぎてから、チョコプレートなどを除いた安価バージョンで販売されることも。ただ、年によって違うので、それに出合えるかは運次第。このほか、お寿司やデリカ商品など、確実にGETしたい商品がある場合は、入店後すぐに買い物カートに入れておきましょう。 クリスマス期間のコストコは、通常の土日よりもかなり賑わいます。カレンダーの休日・平日を確認しつつ、人気商品をどのように購入するかイメージをつけて、事前準備をして臨みましょう! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年12月02日わが家では子どもをひとりにしておくのが心配で、別室にひとりで寝かせるということをしていませんでした。しかしそれでは家事も進まず、自分の休憩時間も確保できなかったため、「ワイヤレスベビーカメラ」を購入! 実際に使ってみて、非常に便利だった点をお伝えします。 購入しようと思ったきっかけわが家は1階が寝室、2階に居間とキッチンがあります。子どもが生まれてすぐは、2階の居間に布団を敷いて生活していました。しかし、夜せっかく子どもを寝かしつけても、夫の帰りが遅いときなどはごはんを作る音で起きてしまっていたのです。だからといって1階に寝かせると、子どもの様子がわからないので心配でした。 そんなときに、「ワイヤレスベビーカメラ」の存在をインスタグラムで知ることができました。これなら子どもを1階に寝かせても安心だと思い、楽天で12,480円のものを購入することに! 設置の仕方・使い方 まずカメラをコンセントに繋げて電源をつけます。モニターは電源をつければ映像が映るので、これで準備完了です。モニターは充電式なので、別室に持ち運んで使うことができます。充電がなくなったらコンセントに繋げて充電するだけでOK。とても簡単で驚きました。 遠隔操作でカメラの位置を調整することもできます。また、ナイトビジョン対応で、暗い部屋でもしっかり見えるので安心です。そして温度センサーも搭載されているので、モニターで確認して温度調節もすぐに対応してあげられるので便利です。 使ってみた感想今までは家事の音で子どもが起きてしまうことがありましたが、「ワイヤレスベビーカメラ」を購入してからは熟睡してくれています。夜寝るときだけでなく、お昼寝のときにも大活躍です。1階で子どもを寝かせて、私は2階でモニターを見ながら家事を済ませたり、パソコン作業をしたり、今までよりできることが増えたことは本当によかったです。私にとっても子どもにとっても良いことばかりなので、これからも重宝するアイテム間違いなしだと思います。 購入前は子どもを寝かせた後、音を気にしてそろりそろりと動いていましたが、「ワイヤレスベビーカメラ」のおかげで子どもが泣いたらすぐに駆けつけられて、寝ている間は家事や休憩をすることができています。こんなに便利ならもっと早く購入すればよかったと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:仙頭 遥奈1歳男児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月02日お得情報に詳しく、業務スーパーを愛用している2児のママのまゆさん(@mayuruiyu)においしくてコスパ最強の商品を2品聞きました。そのまま食べてもおいしいうえにアレンジも簡単にできるので、これさえあれば豪華なメニューになるそうです。アレンジレシピも紹介します。 チンしてスライスするだけで煮豚丼に! もう何度もリピ買いしている業務スーパーの「やわらか煮豚」。コスパ最強で、1袋に600gも入って460円(税抜)! 肉がやわらかくて、味もとてもおいしいんですよ。この「やわらか煮豚」さえあれば、簡単に豪華なメニューが2品作れます。 まずは600gの半分を使って煮豚丼(写真左)に! 電子レンジで温めてスライスしてご飯に乗せればOK♡ さらに冷凍卵を上にトッピングすれば豪華な丼になります! 冷凍卵の作り方(写真右)は、①ジッパー付袋に卵を入れ、丸1日くらい冷凍。②袋から卵を取り出す、③冷水に流しながら殻をむけば完成。 多めに冷凍して、残った分を市販のめんつゆに丸1日漬ければ、とろ~り濃厚な食感に仕上がります。卵かけごはんにしてもおいしいですよ。 煮汁ごと入れて炊き込みご飯に! 残りの300gで煮汁も使って、簡単に炊き込みご飯も作れます。お米に味がしっかりしみ込んですごくおいしいですよ。 【煮豚入り炊き込みご飯の作り方】●材料「やわらか煮豚」…300g「やわらか煮豚」の煮汁…150ccお米…3合にんじん…約1本しょうがのみじん切り(なければ市販のしょうがのチューブでOK)…適量鶏がらスープの素…小さじ1●作り方①お米を洗う。②煮豚とにんじんは細かく切る。③炊飯器のおかまに①、②、しょうがのみじん切り、鶏がらスープの素を入れる。④煮汁を加え、3合分の水分量になるように水(材料外)を加えて炊く。 私はル・クルーゼでガス火で炊きますが、炊飯器でもおいしくできます。 骨付きチキンで絶品チキンライスに! もう一つリピ買いしているのが「チキンのトマト煮」。骨付きのチキンが2本入って248円(税抜き)。温めてそのまま食べてもおいしいですが、チキンライスにしても絶品です。 作り方は「チキンのトマト煮」を煮汁ごと炊飯器に入れ、切った材料と一緒に炊くだけで完成(写真右下)! 骨付きのまま炊飯するので、鶏の旨みが米粒まで浸透します。子どもは毎回のようにおかわりをするくらい、わが家では大人気メニューです。 【チキンライスの作り方】●材料「チキンのトマト煮」…1袋お米…3合ベーコン…2枚玉ねぎ…1/2個固形コンソメ…2個ケチャップ…大さじ3塩…小さじ1/2●作り方①お米を洗う。②ベーコン、玉ねぎをみじん切りにする。③炊飯器のおかまに「チキンのトマト煮」、①、②、固形コンソメ、ケチャップ、塩を入れ、3合分の水分量になるように水(材料外)を加えて炊く(写真左上)。④炊けたら、チキンの骨を取る(写真右上・左下)。 夕食のおかずに困ったときも、この2品を冷蔵庫に常備しておけばラクに豪華なメニューを用意できるのでとても便利です。小さなお子さんがいて料理に時間がかけられないママにもおすすめですよ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る mayu(@mayuruiyu)がシェアした投稿 - 2019年10月月26日午前12時06分PDT この投稿をInstagramで見る mayu(@mayuruiyu)がシェアした投稿 - 2019年 5月月22日午後5時08分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆ業務スーパーやポイ活などのお得情報に詳しく、日々のマイホーム貯金に励んでいるママ。子ども2人と夫の4人家族。Instagram:@mayuruiyu ブログ:お得でHAPPYな暮らし作り♡
2019年12月02日娘が1歳半になる秋に、私は謎の高熱で動けなくなってしまいました。当時私は専業主婦で、娘を自宅でみていた時期。夫は仕事が休めず、移動に2時間かかる距離にある実家や義実家から応援に来てもらい、数日間どうにか面倒をみてもらいました。それでも治る気配はなく毎晩高熱が続くので、娘を連れて実家へ帰ることに。実家近くの病院で検査をしてもらった結果、なんと肺炎でした。当時のことを詳しくご紹介します。 激しい悪寒からの高熱私が35歳のときのこと。当時私は2人目妊活中で、娘のお昼寝中に激しい悪寒と関節痛に襲われました。もしかして、妊娠して体温が上がっているのかな? と期待が高まったのを覚えています。毛布にくるまってしばらくすると悪寒はおさまりました。そんなことが3日間続き、4日目はお昼から発熱。風邪の症状はなく、このときはまだ家事も育児もどうにかこなせる程度でした。しかしその翌日のお昼過ぎからどんどん熱が上がり、夕方には40度に。念のため実家から応援に来てもらっていたので、娘を預けて、私は高熱のなか自転車で病院へ向かいました。 原因不明! 症状は高熱だけ病院でインフルエンザの検査をしましたが、結果は陰性。そのときたまたま下痢気味で、「腸から来る発熱かもしれないので、もうしばらく様子をみましょう」と、整腸剤と解熱剤が処方されました。翌日は義母に来てもらい、1日中娘をみてもらうことに。解熱剤を飲むと、2時間ほどかけて40度から37.5度くらいまで下がり、1時間ほど経つとまた熱が上がりだします。この日は関節痛が酷く、寝返りも息を吸うのも痛い状態でした。解熱剤を飲んで、熱が少し下がると動けるようになり、その隙になんとか食事をしました。 娘は状況を理解できていませんでしたが、ただごとではないと察しているようで、あまり私に近づこうとはしませんでした。 娘を連れて実家へ回復の兆しが見られず、自宅にいるのは限界と判断。娘を連れて実家で療養することにしました。翌日、実家から車で迎えに来てもらいましたが、移動時間は2時間。その間に娘が車に酔ってしまい、嘔吐を繰り返して処理に追われる事態に。娘も本当にかわいそうだし、私もしんどいしで大変でした。家に戻ってからはひたすら寝込み、娘の面倒は実家の家族がみてくれました。娘はあまりママっ子ではなかったので、そこは助かったポイントだと思います。痛かった関節痛も治まり、日中は微熱になって動けるように。しかし、夜間には40度の高熱に苦しむ毎日。土日を挟んでも治らず、週明けに実家の近くの病院へ行くことになりました。 ようやく肺炎の診断病院でレントゲンを撮ると肺に影があり、肺炎とのこと。咳はほとんど出なかったのでびっくりしましたが、やっと原因がわかりホッとしたのも正直なところ。その後、大きい病院を紹介してもらい、精密検査を受け、そこでもらった抗生物質を飲むと間もなく症状は落ち着きました。娘も安心したのか、ようやく私の膝の上に座りに来るように。その様子を見て一番安堵したのは、娘の面倒を見続けてくれた実家の家族でした。とはいえ、1週間以上の経過観察が必要で、出産後の里帰り以来の実家長期滞在となったのです。 発熱が落ち着いてからも、すっきり回復とはなりませんでした。よくわからない吐き気に襲われ、その後自宅へ11日ぶりに戻ったときも、ブランクで頭がまわらず、体力の衰えも感じました。子育て中にママが寝込んでしまうと、本当にどうしようもないことを痛感しました。でも、いざとなったら家族が助けてくれることは本当にありがたかったです。それ以来、外から帰ったら手洗いうがいを徹底するとともに、目や鼻、口にあまり触れないようにも気を付けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2019年12月02日ダイソーやセリアなどの100均で、輪になっていない長い状態のヘアゴムが手に入ります。これをヘアゴムとしてだけ使っているのはもったいない! 工夫次第で便利なアイテムに変身させることができるのです。私が育児で役立つと思った活用方法をご紹介します。 大きな輪にして「授乳ストラップ」に 70cmくらいのヘアゴムを2本用意し先端同士を結んで輪にします。たったこれだけで、授乳時に服をまくり上げるための「伸びる授乳ストラップ」のできあがりです! 首にヘアゴムをかけて洋服の中に入れ、下側から出てきたゴムも首にかければ、授乳時に邪魔になりがちな洋服の裾をあげておくことができます。伸びない授乳ストラップは、夏服に合わせた長さの場合、冬服のような厚い服を着ているときに使うと窮屈に感じたり、短くて使えないことがありました。逆に、冬服に合わせた長さのものを夏服を着ているときに使うと、長すぎてストラップの意味がなくなっていたのです。でもヘアゴムで作った授乳ストラップは適度に伸びてくれるおかげで、1本あれば通年使うことができました。 おもちゃに付けて落下防止 30cm程のヘアゴムを一本用意し、両端に輪を作ります。片方の輪は、赤ちゃんの手首に付けてちょうどよい大きさにします。もう片方は、おもちゃに装着できる大きさにします。これで「おもちゃの落下防止ストラップ」の完成!安全面を考え、輪同士の間の長さをなるべく短くして他のところに引っかからないように工夫しました。また、直径5mm程度の太めのゴムを使い、赤ちゃんの力では簡単に伸ばせないように気を付けるのもポイント。そして必ず大人が見ているときだけ使用することしました。わが家の娘が生後10カ月くらいのときは、これを手首に付けて手をふりふりするのが楽しそうでしたし、落下防止にもなり、一石二鳥だったと思います。 輪にしたものをかばんに常備! 私は、長いヘアゴムで適当に輪を作ったものをいくつかかばんのポケットに忍ばせていました。ヘアゴムとして使用するのはもちろん、ストールを抱っこひもやベビーカー、スーパーのカートに固定するために使ったり、かばんの中にそのまま入れておくとぐちゃぐちゃになってしまうタオルやハンカチをまとめたり、おむつ替えのとき、汚れ防止のために自分の袖をめくって留めておいたり……。いくつか常備していると、何かと便利なアイテムだと思います。 100均で手に入れられる長いヘアゴムは、いろいろなことに使えて、かさばらず、なくしてしまっても手に入りやすい、とても便利なアイテムだと思います。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2019年12月02日現在、5歳になる長男は言葉が遅く、3歳になっても「ママ、パパ」の発語もありませんでした。同い年の子どものおしゃべりばかりが気になり、毎日ネットで発達障害の情報を検索していました。「この子は、このまま一生おしゃべりができないのかな?」と悩んだ日々についてお話しします。 長男がしゃべらない!長男は本当に言葉が遅く、1歳、2歳ではもちろん3歳になっても「ママ、パパ」もはっきりとした言葉で話すことができませんでした。言葉の理解はあり、1歳のころには「おいで」や「ちょうだい」の言葉に反応して行動することができましたが、自分の名前に反応しないなど心配な点も……。 昔のビデオを見ても宇宙人のような喃語(なんご)を話す長男の動画が残っています。最初の子どもということもあって、私はとても悩み、同じ同級生の子どもたちが流ちょうに話すのをうらやましく見ていました。 「男の子は遅いから」、「そのうち話すようになるから」という周囲の言葉を信じて待っていましたが、一向に話す気配がありませんでした。 子どもが話さないのは母親のせい?年齢が上がるにつれ、はっきりとしゃべれない長男に私はとても焦りました。他の同級生の子どもたちに引け目も感じて、一緒に遊ぶこともできませんでした。 絵本も毎日読み聞かせ、言葉掛けもしましたがそれでも発語は増えません。義理の母からは「母親の言葉掛けが少ないからだ」「保育園に入れているからだ」など心無い言葉を言われ「私のせいなのかな……」と悩みました。 毎晩、長男が寝た後にネットで発達障害について書かれたブログやネット記事を読み漁り、長男と同じ症状の子どもを探して一喜一憂するという日が続きました。 療育に通いみるみる話すように当時は長男とおしゃべりする夢を見るほど、悩んでいた日々でした。しかし3歳から「言語遅延」ということで療育に通い、発語の練習をおこなったところ、だんだんと滑舌が良くなってきたのです。そして、4歳の誕生日を目前に他の子たちと同じようにおしゃべりができるようになりました。 今では、幼稚園の先生に「他の子よりも発音が良い」と褒められるほどです。私が当時、言葉の遅い子に多いと聞いていた言葉の爆発というのではなく、本当に少しずつ、いつの間にか言葉が話せるようになっていったのです。 悩んだ日々も後悔しない結果、話せるようになった長男は、月に1度通っていた療育も「問題ない」ということで卒業しました。 「あれだけ悩んだ日々はなんだったんだろう?」「狂ったようにネット検索してる間に、もっとやれることがあったんじゃないか」「もっと他の子どもとも遊ばせてあげればよかった」などと後悔した時期もありました。しかし、今は「私にとっては悩んでいたあの日々も育児の一部だったんだ」と思えるようになっています。 当時の私に声を掛けるとしたら、「この子はもう少しでしゃべるようになるよ」ではなく、「ゆっくりと見守ってあげてね」だと思います。今の私にとっては悩み抜いたことも、子育ての一環だと思えるからです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年12月02日初めての出産、何もわからず不安な方も多いのではないでしょうか。私もその1人。肛門まで裂けることがある……なんて話を出産前に聞き、恐ろしくてたまりませんでした。しかし、いずれ出産の瞬間は訪れます。覚悟を決めて出産に臨んだ私の話をお伝えします。 考えても仕方がない。覚悟を決めた!出産前に経産婦の友人から「産むときが一番痛いから、切られるのは大したことないよ」と聞いてはいましたが、初めての出産は未知の世界です。切られるのに痛くない? それ以上に出産が痛いのかな?? いったいどれほどの痛みなの??? と、とにかく不安でした。 そのため、予定日が近づいてからようやく「想像していてもわからないものはわからない、ようやく赤ちゃんに会えるんだからしっかりしなきゃ」と覚悟を決めました。 ついに出産! わが子と初めての対面出産時はいきむことに必死で、会陰切開のことなどすっかり忘れていました。生まれる瞬間、ハサミの音がしたので切られたのかな? と後から思った程度でした。産声を聞き、やっと終わった……とひと息ついたのも束の間、「切ったところ、縫っていきますね~」と聞こえたのは助産師さんの声。 その言葉から、縫われるイメージが頭に映像のように再生されてしまい、急に恐怖に襲われ、私は過呼吸になってしまいました。 顔面蒼白で眠っていた私助産師さんには「ゆっくり息しましょうね」と、医師には「大丈夫ですよ、動くと危ないですよ」と言われましたが、恐怖心からパニックで呼吸がうまくできなくなってしまいました。思い返してみると「麻酔をかけましたからね」と、私の状態を見かねた助産師さんが説明してくれたような気もします。 正直、後半はよく覚えていません。ただ、夫が撮ったビデオカメラには、生まれたばかりの娘と顔面蒼白で眠っている私が写っていました。 今になって会陰切開について調べてみると、局部麻酔をしてから縫合されるのですね。切られたときは「痛みがない」というよりも、私の場合は赤ちゃんを産むことで必死だったので気づかない感じでした。とにかく、その後の縫合のほうがとても怖かったという私の体験談でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:倉本美桜二歳の娘の母。二人目妊娠中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月02日「やせたい、やせたい」と思い続けながら、現状維持どころか太り続けている悲しき有様。食欲は抑えきれず、甘い物だって食べたいんです。そんな私の強い味方になってくれるスイーツをシャトレーゼで発見! 糖質がなんと80%以上もカットしてあるんです。プリン、ショートケーキ、どらやきを食べた感想をお伝えします。 糖質83%カット!糖質2.6gのキャラメル風味のプリン キャラメル風味の純生クリームにナッツがトッピングされた「糖質83%カットのプリン キャラメルナッツクリーム」(172円)。名前のとおり、糖質は83%カット※1してあり、糖質量は2.6g※2。135kcalと低カロリー♪ 冷凍販売されているので、5~6時間を目安に自然解凍してから食べます。※1 日本食品標準成分表2015カスタードプリンとの比較。※2 エリスリトール・マルチトールを除く。 ひと口食べると、ほんのりビターなキャラメルの風味が口に広がります。甘さは控えめで口の中に嫌な甘さが残りません。プリンはなめらか。ナッツの食感を味わうこともでき、食べ応えがあります。内容量は106gあり、量もしっかり食べられます♡ 5~6時間の自然解凍が必要なので、職場に持参すればランチの時間にはちょうど解凍されて、食後のデザートにぴったりですね。 糖質86%カット!糖質5.0gのショートケーキ 砂糖の代わりに、体に分解吸収されにくい糖のエリスリトールとマルチトールなどを使って甘みをつけて、小麦粉の代わりに大豆粉と食物繊維を使用して焼き上げたスポンジで糖質を抑えた「糖質86%カットのショートケーキ」(280円)。糖質は86%カット※3、糖質量5.0g※4、244kcal。冷凍販売されているので、10℃以下で6~7時間を目安に解凍してから食べます。※3 日本食品標準成分表2015ショートケーキと比較。※4 エリスリトール・マルチトールを除く。 甘さは控えめで食べやすく、いちごピューレがサンドしてありいちごの味がアクセントになっておいしい♪ スポンジはパサパサ感がなく、クリームもなめらか。いかにも糖質をオフした感じもなく、「ショートケーキを食べた!」という満足感が得られます。 糖質87%カット!糖質5.0gのどらやき 砂糖の代わりに体に分解吸収されにくい糖のエリスリトールを使い、小麦粉の代わりに食物繊維や大豆粉を使った「糖質87%カットのどらやき」(172円)。糖質87%カット※5、糖質量5.0g※6、107kcal。冷凍販売されているので5時間を目安に自然解凍してから食べます。※5 日本食品標準成分表2015どら焼と比較。※6 エリスリトールを除く。 サイズは一般的などらやきと変わらず、餡がたっぷり! 糖質量が5.0gしかないとは思えない見ためです。ただ、皮はややパサパサした感じがありました(解凍のしかたによるかもしれませんが)。甘さは控えめで食べやすいですが、甘党の人には少し物足りないかもしれません。 今回実食した3品の中では、糖質量が2.6gと一番少ない「糖質83%カットのプリン キャラメルナッツクリーム」がお気に入り♪ キャラメル風味となめらかな食感がおいしかったです。プリンもショートケーキもどらやきも、それぞれのおいしさがあるので代謝が下がって太りやすくなるオトナ女子のスイーツの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
2019年12月01日こんにちは、保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を暖めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話します。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは、月齢が低いほど体温調節が未熟で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている?寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、我が子の失敗談を一つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活にはなくてはならない必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月01日出産前は意識していませんでしたが、子どもは急な発熱やケガなどのトラブルがつきものです。そんなもしものときに慌てずに対処できるように、私がおこなった緊急連絡先の洗い出しや小児科のリサーチなど、役立った3つのことをお伝えします。 近所の小児科をリサーチしておく私がまず出産前におこなったのは、近所の小児科のリサーチでした。Googleマップで小児科を探して、一軒ずつ口コミや行き方を調べました。診察時間や、予約の方法がネット予約なのか直接行かないといけないかなど、いろいろ調べることができます。ストリートビューの機能を使って、実際に子どもを連れて行く道順を確認したりもできるので、いざ子どもを連れて行くとき、道に迷ったり予約方法を探したりする手間が省けました。他にも休日診療の小児科を確認したり、かかりつけにする予定の病院が休みだったときのために、他の病院は何曜日休みなのかもチェックしておきました。 救急車を呼ぶときの手順を確認呼ぶ機会がないことを願いますが、救急車の呼び方も調べました。特に1歳未満は高熱や熱性けいれんなどで、状況によっては救急車を呼ぶ必要があると知りました。そこで、救急車を呼んだときに聞かれる内容や持ち物(保険証、医療証、お薬手帳、母子健康手帳、おむつなど)をリストにして冷蔵庫の目立つ場所に貼りました。さらに、いざとなったときにパニックになる自信があった私は、読み上げる用に家の住所と電話番号も一緒に書いておきました。実際、長男が2歳のときに救急車を呼ぶことになり、このリストは本当に役に立つことになったのです。 夜間救急やサイトも登録子どもが深夜に熱を出したときなどに、対処法を相談できるサイト「こどもの救急」も事前に調べブックマークしておきました。その他にも、こども医療でんわ相談(#8000)や、住んでいる場所での夜間休日救急の問い合わせ先(電話番号・住所)もスマホに登録しておきました。地域のこういった情報は、市のホームページなどから簡単に調べることができます。また、わが家には当時、自転車も車もなかったので、移動手段としてタクシー会社も調べて登録しておきました。 お伝えしたリサーチがわが家では大いに役立ちました。特に近所の小児科は病気やケガだけではなく、予防接種などで長く通うため、時間に比較的余裕のある産前にじっくりと調べることができてよかったです。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年12月01日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はキャンドゥとダイソーで見つけた、年末年始の旅行や帰省に大活躍するアイテムを教えてもらいました。いつもの愛用品がおしゃれに携帯できるそうです。 キャンドゥのスライダー付バッグで衣類を小分けして持参 今まで旅行するときは衣類用の圧縮袋などいろいろ使ってきたのですが、私には衣類用の圧縮袋までは大きくないサイズのスライダー付バッグに、ある程度小分けして持参するのが良いという結論にたどり着きました。 そのアイテムとはキャンドゥで購入した、モノクロ好きさんに大人気の「IDEAL」シリーズの半透明パックスライダー付。Lサイズ(約縦24×横32.5×マチ6cm)・4袋入り、Mサイズ(約縦17.5×横20.5×マチ6cm)・6袋入りです。 Lサイズにはパジャマや翌日の着替えを、Mサイズには下着や靴下などを入れました。半透明なので中身が確認できつつも透けすぎないのがGOOD! キャンドゥもダイソーもマチ付でたっぷり収納 ダイソーでも、「トラベル用スライダー付バック」を購入。サイズは2種類ありました。 大サイズは約縦20.5×横18.5×マチ6cmで8枚入り、中サイズは約縦17.7×横14.3×マチ6cmで10枚入り。中サイズはキャンドゥのMサイズとほぼ同サイズでした。大サイズにはタオルなど、中サイズには洗面用具などを入れました。 キャンドゥ品もダイソー品もマチが6cmあるので、見かけよりたっぷり入ります。また、食品用のジッパー付袋とは違ってスライダータイプで開閉がラクなのも使いやすいです。 キャンドゥの容器は詰め替えラクラク&使用後はコンパクト もうひとつ旅行に役立ったアイテムが、キャンドゥで購入した携帯用詰め替え容器。容量は約30ml、ホワイトとブラック、ネイビーとグレーの2個セットでした。 この容器があれば、お気に入りのシャンプーや化粧水などを小分けにして旅先や出張先に持ち運ぶことができます。私はラベリングして持参。いつもの物が使える安心感がありました♪ ダイソーのトラベル用スライダー付バッグの中サイズに詰め替え容器4個を入れるとぴったりでした。 これもマチがあってたっぷり入ります。キャップはパカパカ開閉できるから使いやすくて、取り外して詰め替えもラクラクです。使用後はクルクル丸めればかなりコンパクトに持ち歩けますし、処分する場合もかさばりません。 今回紹介したアイテムは使い勝手が良くて、色もデザインもおしゃれ。ちょっとした小物ではありますが100均でおしゃれな物を使うと気分が上がります♪ スライダー付バッグは赤ちゃん用の着替えの携帯に普段使いできますし、詰め替え容器は赤ちゃん用のボディソープを持参するのにも便利ですよね。年末年始の旅行や帰省のお供にいかがでしょうか?※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年11月月3日午前7時27分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年12月01日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。私だけじゃなかった!説明できないこの変な気持ち……!1歳になりたてのころがピークで、今はあの不思議な気持ちが落ち着いています。 1歳過ぎたら成長が目まぐるしくて感傷に浸る暇もなくなりました!写真とかもっと撮らないと〜 寂しいとか、そういう系なのかな……でも普段は、「はよ自分でお着替えできるようになりやがれ!」とか思ってるんですけどね☆ 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年12月01日名前は最初の音だけでなく、終わりの音でも印象が変わるもの。「こうせい」「ゆうせい」など「い」で終わる男の子の名前も人気傾向です。今回は2018年名前ランキング100位のなかから「い」止めの名前TOP10を紹介します。 1.蒼(あおい)男の子の名前ランキングで15位だった「蒼(あおい)」がトップ。「蒼」は漢字ランキングでも10位にランクインしていました。さわやかさと中性的な魅力を感じさせます。 2.葵(あおい)1位の「蒼」と同じく「あおい」と読む名前の別バージョン。男女問わず人気で、落ち着いた、古風なイメージもある名前です。 3.瑛大(えいだい)「大」は漢字ランキング2位の人気漢字。「だい」と読ませることで、知性的なだけでなく、強さも感じられる名前になります。 4.琉生(りゅうせい・るい)俳優の横浜流星さんの名前の印象としても強い「りゅうせい」。青い空や海をイメージさせる人気の漢字「琉」と「生」を当てた名前。「るい」と読み方のバリエーションがあるのもいいですね。 5.慧(けい)「けい」という響きは、すっきりとして呼びやすく、中性的な印象も。「慧」は仏教用語で真理や道理を正しく見極め知る力という意味。知性や聡明さをイメージさせます。 6.慶(けい)「慶」は、さまざまな祝事をイメージさせる縁起のいい漢字。見た目が古風で落ち着いた印象にもなります。 7.航大(こうだい)響きも見た目も、力強く、スケールの大きさを感じさせる名前。世界へまっすぐと羽ばたいていく、前向きな子にという願いも込められます。 8.怜(れい)「れい」は呼びやすく、優しい印象もある響き。女の子の名前でも人気の漢字「怜」を当てることで、中性的なイメージも。「かしこい」という意味を持つことから、知性も感じさせます。 9.大晴(たいせい)響きも漢字も晴れやかで未来の明るさ、輝かしさを感じさせる名前。「大」「晴」ともに男の子の名前に使われる人気漢字でもあります。 10.蒼生(あおい)1位の「蒼」に「生」を加えた二字名バージョン。「生」は「い」と読ませる止め漢字としても人気です。まっすぐのびのびと育ってほしいという願いが込められます。 声に出したときの呼びやすさや、印象から、名前を考えるのもひとつの方法です。響きにあわせて、イメージや願いが込められる漢字を探していくのも楽しいですよ。 文/ムトウハルコ ※2019年12月2日 内容の誤りを訂正
2019年12月01日一般的に春先と晩秋〜初冬にかけて現れる、嫌~な臭いを出すカメムシ。カメムシが出す嫌~な臭いには、皮膚炎を引き起こす場合があるようで、わが家の次男に悲劇が起きてしまいました……。 ベランダに現れるわが家の天敵 “カメムシ”!私が住んでいる地域は山が多く、家のすぐ隣には山があります。そのためか、秋の終わりから冬のはじめごろになると、家のベランダによくカメムシがやってきます。カメムシにはさまざまな種類がいるそうですが、わが家に現れるのは“クサギカメムシ”という種類。茶色くて、五角形のような形をしています。 外干ししている洗濯物にくっついていることがしばしばあるため、秋ごろからは洗濯物を徹底的に確認します。しかし1匹見落としてしまい、生後6カ月だった次男の服に潜んでいたことがあったのです。 服を着せたら突然の号泣!生後6カ月だった次男の入浴を済ませ、夫に次男の着替えなどをお願いし、自分の入浴を済ませていました。すると次男の大きな泣き声が聞こえ、慌てて浴室から駆けつけると、ふと次男からカメムシの臭いが。 まさかと思い、次男の服を脱がせたところ、服の中から1匹のカメムシが出てきました。服の太ももあたりに潜伏していたようで、次男の太ももを見ると、直径2cmほどの範囲が内出血のようになっていました。まさにその部分から、カメムシの臭いがするのです。 カメムシの体液には毒がある!?慌てて夫とカメムシについて調べると、カメムシの出す臭いの正体は体液だそうで、その体液には有害物質が含まれているそうです。特にクサギカメムシの体液は皮膚炎を起こすこともあるらしく、その際には皮膚に激痛が走るのだそうです。 慌てて次男の太ももを洗い流し、家にあった軟膏を塗り、濡れタオルで冷やすという応急処置をしました。その後は次男も落ち着いたので一晩そのままで過ごし、翌日に小児科へ行きました。 1年経った今でも跡は消えず…▲実際の写真 翌日に小児科を受診して、軟膏を処方してもらいました。内出血のように真っ赤になってしまった箇所は、1週間ほど経つと紫色に変色し、そのまま赤茶色に変色してしまいました。 そして1年経った今でも、茶色く変色したままです。子どもの服だけでも、もっと念入りに確認しておけばと後悔しました。大人だったのならまだしも、子どもにつらい思いをさせてしまったことに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 カメムシの体液が皮膚炎を引き起こすとは知らず、次男にかわいそうなことをしてしまいました。この経験以来、カメムシはわが家の天敵になりました。カメムシ用の殺虫剤を常備し、洗濯物の確認も徹底するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年12月01日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「コストコ 年賀状」です。 トコ子が毎年年賀状をコストコで作る理由3つ年末に近づくと「年賀状作成をしなくちゃ」と準備をするママも多いのではないでしょうか。育児に家事に仕事に忙しいママにとって、年賀状作成は楽しみでもありますが、手間でもあり、そしてお金もかかる。とにかくパワーのかかるものですよね。 そこで提案したいのがコストコの年賀状です。実はトコ子、3年連続でコストコにて年賀状を注文しています。トコ子がコストコ年賀状を支持する理由は、①簡単に注文できる(1デザイン約15分!慣れれば10分!)、②コストが他と比べて安い、さらに、③品質もgoodなんですよ。それでは詳しく紹介していきますね。 コストコ年賀状は会員だけのサービス♪「簡単作業で安くて品質もgoodなら私も注文したい!」という方もいらっしゃるかもしれません。ですが、注意が必要なのは、コストコの年賀状はコストコ会員だけのサービスなんです! 年賀状を「コストコ オンラインラボ」からネット注文するのですが、コストコの会員ナンバーの入力が必要です。 また、完成した年賀状の郵送サービスはありません。注文時に指定したコストコ店舗にて手渡し⇒支払いとなります。そして年賀状完成までには、ネット注文してから約1週間ほどかかるので(メールにて完成の連絡が来ます)、コストコにお買い物に行く数週間前に注文をしておく必要があります。 リーズナブルな「マット仕上げ」<コストコ年賀状>・マット仕上げ通常価格:40枚注文 4,900円(122.5円/枚)※年賀はがき代込み マット仕上げは少しザラッとした紙質で優しい風合いの年賀状になります。ペンで書き込みもできるので一言メッセージを書き込みたい方にはぴったりです。しかも、40枚注文で1枚あたり122.5円と、「写真仕上げ」より1枚あたり8円ほどマット仕上げの方が安いです。安いですが、やや柔らかい印象はあるものの美しく印刷されているので、トコ子的には満足な仕上がりです。 高品質な「写真仕上げ」 <コストコ年賀状>・写真仕上げ通常価格:40枚注文5,220円(130.5円/枚)※年賀はがき代込み 写真仕上げはにじみ・こすれに強い銀塩写真プリントの年賀状です。ボールペン書き込みはできませんが、油性ペンの書き込みはできました(要乾燥です)。お値段は40枚注文で1枚あたり130.5円と、マット仕上げよりも高いですが、その分印刷が鮮明で赤ちゃんや子どもの柔らかい肌もキレイにくっきり印刷できます。文句のつけどころのない、高品質な仕上がりです♪ 簡単作業で安いのも魅力♪「コストコ オンラインラボ」の登録が済んで、年賀状で使う写真さえ決まってしまえば、年賀状デザインを選んで写真を選択、差出人情報を入力して注文するだけなので、10分~15分ほどで年賀状が完成します♪忙しいママにとって時短は何より有難いですよね。そして、お値段も安いのが嬉しいです。 コストコのマット仕上げの年賀状が40枚注文で1枚あたり122.5円ですが、大手印刷サービス店Aだとだいたい同条件で1枚あたり155.4円、有名写真プリント店Bだと1枚あたり181.7円、ネットプリントサービス店Cだと1枚あたり150.4円でした。コストコ価格、恐るべし!です。驚きの価格と驚きの高品質のコストコの年賀状、とってもおすすめです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年12月01日私の場合、1人目も2人目も陣痛が始まってから4時間以内のスピード出産でした。「早いとラクでいいね!」と言われますが、2人目以降は臨月になると病院への移動などが間に合わなかったらどうしようといつも不安でした。今回は3人目の出産エピソードをお伝えします。 前駆陣痛から本格的な陣痛へ3人目の出産は夜中の前駆陣痛から始まりました。はじめはいつものおなかの張りかな? と思い、そのまま寝ようとしていました。しかし、何かおなかの張り方がいつもと違う感覚がして気になったので、数分後におなかの張りの間隔をカウントをしてみました。 すると、すでに4〜5分間隔!すぐに病院へ電話して向かいました。病院へ到着したときには本格的な陣痛がきていて、痛みが収まっているタイミングで病院内に入っていきました。 慌ただしい出産助産師さんに迎えられて、車いすで陣痛室へ行くと、すでに子宮口は全開でした。すぐに「分娩室に移動しようか」と言われ、分娩台に上がり、次の陣痛を待ちました。私は横向きが楽なので横向きになるとすぐに破水し、その2秒後にはポーンと一度も止まらずに生まれてきてくれました。 先生や助産師さんもあまりにもスムーズな出産で「すごく早かったね!!」と、とても驚き、慌てていました。 スピード出産にも危険が?無事に出産しましたが、「勢いがよく出てきたから出血が多いね。多めに点滴を打ってゆっくりしようね」と先生に言われ、産後は5時間ほど、分娩室でのんびりと過ごしました。あとから助産師さんに、通常の2倍の量の出血があったと聞き、スピード出産もいいことばかりではないことを実感しました。あのまま陣痛だと気付かずに寝ていたらと思うと怖くなりました。前駆陣痛か陣痛かわからなくて困ったとき、間違っているかもしれないと思うと、電話しにくい場合もありますよね。病院へ着くまでに赤ちゃんが生まれてしまっては大変なので、遠慮せずに医療機関へ電話することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:新山紗季6歳、4歳、1歳の三児の母。現在は医療機関で働くかたわら、記事執筆をおこなう。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月01日