ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1203/1288)
何も塗らなければカッサカサになるこの季節。年を重ねるほど、乾燥が激しくなっていると実感し、肌の乾燥を人一倍忌み嫌う編集長・二階堂美和(47歳)が実践している保湿対策をお伝えします。 睡眠中はマスク、仕事中は卓上加湿器で乾燥防止! 肌が乾燥するとシワができたり、ハリがなくなったりと老化を早めてしまうのでアンチエイジング対策の中でも特に肌の乾燥には気をつけています。基本的に1年を通してやっています。 マスクは肌の乾燥対策だけではなく紫外線除けにもなるので、睡眠中から通勤まで1年中つけています。特に睡眠中はクーラーや暖房で乾燥するので欠かさず装着。鼻まで覆うと息苦しいので鼻下までですが、つけているだけで朝の肌の状態が違います。マスクは一般的な使い捨てタイプではなくシルク素材というのがポイントです。シルクは保湿効果が高く、肌触りも滑らかなので長年愛用しています。 オフィスではパソコンのUSBを電源にして蒸気が出る「超音波式加湿器」(Joyhouse・オープン価格)を使用しています。 私の場合、顔の真下にマシーンに置いて直に蒸気を浴びています。秋冬はオフィスで欠かせないアイテムです。 乾燥を感じる前にスティック状美容液をパパッと塗布 私の中でここ数年一番ヒットしている保湿アイテムがイプサのスティック状美容液「ザ・タイムRデイエッセンススティック」(イプサ・3,190円)。これを使う前はスプレータイプの水状の物を使っていたんですが、水分が垂れてきてビショビショになっちゃうのが難点でした。その点、この「イプサ」のスティックタイプは水分が垂れず、片手でもパパッと塗れちゃうから便利なんです。 仕事しながらでも目の下など乾燥しやすい部位に、乾燥を感じる前に塗ってます。この値段でたっぷり使える量というのもリピ買いしている理由の一つです。 コスパ最高!どこでも手に入るワセリンは最強 私が実践している保湿対策の中で最もコスパがよく使い勝手がいいのが「ベビーワセリンリップ」(健栄製薬・オープン価格)。これはリップクリームですが、乾燥が気になれば唇以外にも保湿クリーム代わりどこでも塗り塗りしています。 小さいのでポーチに入れても場所を取らず、たった数百円だから気兼ねせずに乾燥した部分にたっぷり塗れます。ワセリンは安い、どこでも手に入る、しかも体中どこにつけてもいいので手放せません。 まとめ肌を乾燥から守り、老化を防ぐためには1年を通した保湿対策は欠かせません。睡眠中だって気を抜かずシルクのマスクを着用。オフィスでは超音波式加湿器やスティック状の美容液、ワセリンで絶対肌は乾燥させません! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本 優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2019年12月08日産後に夫婦仲が悪くなる、という話を耳にしたことはないでしょうか? 出産を控えているママは、「なんだかピンとこないわ」と思うかもしれませんが、赤ちゃんを産んだとたん、「このことか!」と思うママは多いものです。それくらい、産後に夫婦の関係が良くない状況になってしまう家庭は多いのです。 産後クライシスとは産後、夫との間がギクシャクしている、夫の行動の一つひとつにイライラする、セックスするのはもちろんのこと夫に触られるのもイヤだ、というママは少なくありません。 これらの状況が悪化すると、子どもが生まれて幸せいっぱいのはずの産後に「離婚」という文字がチラツキ始めます。子どもの出産後に夫婦にさまざまなすれ違いが生じ、夫婦仲が急激に悪くなる状態を「産後クライシス」と言います。 産後のすれ違いはなぜ起こってしまうのか産後クライシスが起こってしまう原因はひとつではありません。 一般的には妻側からの視点で言うと、・ホルモンバランスの変化により、妻側がイライラしやすくなる・夫の育児やママに対する無理解などに不満がある・セックスする気分になれない、または、セックスが汚いもののように思えてしたくないなどが大きな要因となります。 しかし、夫からしてみれば、・なぜ、急にイライラして当たられるのかがわからない・自分は仕事を今まで通りしていて、育児にも協力しているつもりなのに怒られる・セックスを拒否されると理不尽な対応を迫られていると感じることが多くなります。 こうして書くと、産後クライシスになってしまうのは理解できるかと思いますが、実際に直面すると、赤ちゃんをお世話しなければならないという状況に追われ、精神面でも変化が起こっていることをママ自身がはっきりと自覚できるわけではないので、「なんだかイライラする」「夫はなんでちゃんと動いてくれないのか」と無自覚に夫に当たることになります。そのため、自分がなぜ夫に対してそのような対応をとるのか説明することもなく、夫もなぜ妻の態度が急変したのかを理解できない状況になります。 産後クライシスを防ぐ方法まずどれくらい、産後にママの負担が増えるのかをママだけでなく夫にも知っておいてもらうことが有効になります。とはいっても、事前に聞いていたことと実際に経験することとは雲泥の差です。事前に頭に知識を入れて理解していたつもりでも、お互いに実際その場になって「このことか」と理解し上手に対応ができるとはかぎりません。夫には、・ママがイライラする可能性が大いにあること・靴下を裏返しにしたまま部屋に放り投げておくなど、今まで許せていたことも許せなくなる可能性があること・育児が想像以上にママにとって大変なことを事前に知っておいてもらった上で、かつ、ママがイライラしたら、お互いの認識のズレを合わせに行くことが必要であることを伝えておきましょう。 たとえば、夫は妻に「あなたの担当は、赤ちゃんの沐浴ね」と言われた場合、赤ちゃんの沐浴だけをおこないます。赤ちゃんを拭いたタオルは床に放りっぱなし、沐浴に使ったバスタブはお湯がが入ったままで置き去りという状態のこともあるでしょう。ママも育児疲れで夫に説明するのを面倒に感じてしまうこともあると思います。気持ちはよくわかりますが、言わないと伝わらないこともあります。今後イライラしないためにも、沐浴であれば事前に2人で流れを確認しておくなど、コミュニケーションを心がけたいですね。 産後、精神面の変化も手伝って状況が大きく変わることがほとんどです。今まで阿吽の呼吸でできていたこともできなくなるということを念頭に、面倒だと思わず、コミュニケーションをしっかりとって産後クライシスを乗り越えましょう! 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年12月08日2人目が生まれても上の子を大事にしてあげよう! 多くの育児書にも書かれている通り、私もそう思っていました。それなのに…… 抱っこしてあげられなかった、次男授乳時のことをお話しします。 初めての赤ちゃん。おっぱいが出ない!?小さくて柔らかい赤ちゃんの口に乳首を含ませるのは、とても不思議な心地。「大きくなってね」という願いを込めても、私のおっぱいからは母乳は出ませんでした。赤ちゃんが起きている時間のほとんどで授乳にチャレンジしても、滲む程度の母乳しか出ず、「おっぱいが出なくてごめんね」と思い悩む日々。 しかしそんな私を元気づけてくれたのは、育児用ミルクを飲んで元気いっぱいに育つ長男でした。哺乳瓶をくわえながら眠ってしまう顔はとても幸せそうで、私は気持ちを切り替えて、完全ミルクで育てることにしました。 次こそはと挑んだ次男の母乳育児長男をはぐくんでくれた育児用ミルクに感謝しながらも、母乳をあげてみたいという思いを抱いていた私は、次男で再び母乳育児に挑戦! 初めて母乳が出たときはとてもうれしかったことを今でも覚えています。しかし、母乳育児には母乳育児の大変さが……。 母乳で張ったおっぱいは下着がすれるだけで痛く、長男を抱っこできない状態に。途中から乳首も切れてしまったので、思うように体を動かすことができませんでした。「おっぱいが痛くて抱っこできないの」と長男に話しましたが、まだ2歳前の長男には理解できるはずもなく、寂しい思いをさせてしまいました。 授乳タイムを、絵本タイムにとはいえ、母乳育児は悪いことばかりではありませんでした。横になり次男に授乳をしながら、長男に絵本を読むのは、哺乳瓶で片手が塞がっていたら少し難しかったと思います(姿勢には注意が必要ですが)。 母乳を飲みながら眠ってしまった次男と、絵本を読んでいる間に眠ってしまった長男の寝顔を同時に見られるのは、この上なく幸せな時間でした。次男も自然と絵本に親しむようになり、大きくなった今は3人で図書館へ行くのが習慣となっています。 母乳か育児用ミルクか、悩むママは多いことと思います。私はこの体験を通して、大事なのは子どもが成長する姿を楽しむことだと学びました。悩んだことも私にとってはとてもいい経験でしたが、「苦労して育てた」ではなく、「あなたと過ごした日々は楽しかった」と、子どもには伝えていきたいと思います。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月08日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで発見した乾燥するこの季節に欠かせない冬家電を教えてもらいました。アロマもイルミネーションも楽しめちゃうんです。 アロマオイル対応のミニ加湿器が700円! 乾燥が気になる季節。わが家には大型の加湿器1台のほかにミニ加湿器(ペットボトルを利用するものなど)も数台あり、特に加湿器を追加する予定はなかったのですが、ダイソーでいいモノを発見! それは、「アロマディフューザー」。アロマオイル対応のミニ加湿器です。加湿よりもアロマオイルの使用目的で購入しました。700円商品です。 このしずく型のアロマディフューザーは100均のものではなかったのですが以前持っていて、愛用していました。アロマが好きだし、イルミネーションタイプだったのも気に入っていたのですが、引っ越しをするときのどさくさで処分していたようで。なので、ダイソーで同じタイプのものがお安く出会えてよかったです! ミストが熱くならない超音波加湿方式 超音波加湿方式なので、ミストが熱くならず安心して使えます。電気代もお安めです。肝心のミストはちゃんと出ます。別のミニ加湿器もいくつか使っていますがそれらとなんら遜色はありません。 USBコードが入っていのでパソコンから電源を取れるので、オフィスなどで使用するのも便利だと思います。 イルミネーションライトつきなのですが、なんとライトのみの使用もできるんです! イルミネーションは本体のボタンでオン、オフができます。 加湿器用アロマウォーターもダイソーで購入 タンクの容量は約80ml。故障の原因になるのでタンクに水道の蛇口から水を直接入れるのではなく、コップなどから入れます。必ず水を入れたあとにアロマオイルを入れます。 アロマオイルは同じくダイソーで買った加湿器用のアロマウォーターを使いました。香りは写真のラベンダーを含めて4種類。240mlも入って110円!店頭にテスターがあったので香りを確認してから買うことができました。 タンクの水がなくなり次第、自動停止するのでおやすみ前の加湿&アロマタイプにも安心です。 アロマオイル対応でイルミネーションライトもついて700円で買えるなんてお得! 説明書をよく読んでできるだけ長く使いたいと思います。このアロマデフューザーで加湿だけではなく、育児や家事の疲れを癒やしてみてはいかがですか?ライトだけでも使えるので夜中の授乳にも役立つかと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年11月月25日午前6時51分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年12月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1歳ちょうどくらいの子の外遊び、難しくないですか? 芝生のあるような公園が近くにないので、遊ばせる場所に難儀しております……。 育児書などに「公園遊びを」と書かれているから、家から出さなきゃと思うんですけど、「この状況で? マジかよ〜!」ってなります。 すごい勢いで石を食べようとするから、こっちもバッと手を出してしまって、はたき落とすような形になり、そまが怒るというループ……。 うちの子にはまだ早かったみたい。 意を決して整備された公園に解き放ってみましたが、運動はそこそこに、落ち葉やプラスチック片ばかりに興味を持って、30分くらいで切り上げました〜!30分くらいだけど、手も足もドロドロ~(涙)!!! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年12月08日産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を救ってくれた「三種の神器」をご紹介したいと思います。 三種の神器【1】バランスボール 生後まもなくから、抱っこしていないと寝てくれなくなった私の息子。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。 首すわり前なので、しっかり支えるよう抱っこの仕方に気をつけましたが、昼夜逆転した日々、夜中も立ちっぱなしだった私の体力的にも本当に救われました。 三種の神器【2】抱っこひも 「“背中スイッチ”が作動して、寝かせても起きてしまう」「抱っこしてばかりでほかに何もできない!」という寝かしつけの状況を解消してくれるのが抱っこひもです。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。寝かしつけをほっとひと息つける時間にしてみてはいかがでしょうか。 「ちょっと重いな」なんて言わずに、赤ちゃんとべったりできる時間を大切にしていきたいものですね! 三種の神器【3】チャイルドシート いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています! 赤ちゃんも外に出ると気分転換になり、泣き止んでくれるうえに、車にゆられて気持ちよさそうに寝てくれます。 私はそんなとき、ドライブスルーでごはんを買ってのんびり過ごす時間にしています。車内でテレビを見たりと、自由な時間もつくることができますよ。 以上、私を救ってくれた寝かしつけ三種の神器をご紹介しました。赤ちゃんはかわいいけれど大変な育児。お助けアイテムを見つけて、ちょっぴり手抜きもしながら楽しみたいものですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2019年12月08日家族が増えて洗濯物のスペースが足りなくなってきたわが家。特に赤ちゃんの洋服は小さいので、もっと省スペースで干したい! そんな悩みを解決してくれるアイテムをダイソーで見つけました。 ハンガー1個のスペースで小物が干せる 以前は靴下やスタイなども大きな物干しピンチに干していましたが、他にも干したいものがあるなかで、小さな靴下などで場所を取るのが悩みでした。 そこで、ダイソーで見つけた「ラモ・ピンチハンガー(ホワイト)」を使うことに。小物だけを干すのにちょうど良くて、洗濯物の持ち主ごとにハンガーを分けて干せるので、取り込んでたんすに収納する際も誰の物かがわかりやすく、時短になりました。 取り込みがラクちん! 型崩れしたくない服やアウターは必ずハンガーで干すようにしていますが、そうするとハンガーが大量になり、干すときも取り込むときも時間がかかっていました。 ダイソーの「ハンガーホルダー」なら、6本のハンガーが掛けられてまとめて移動できるので、急な雨や急いで取り込みたいときにとても便利です。 また、ハンガーホルダーを使うことでハンガーの間隔が固定されるので、横風で洗濯物が偏ることもなく、乾きムラもありませんでした。 意外と干しにくいアレが干しやすく! 以前、わが家では屋根にシートを敷いて枕を干していましたが、この干し方に抵抗があったため、「まくら干しネット」を購入しました。 実はプラスチック製の似た商品を使ったこともありましたが、日光で劣化して使えなくなった経験がありました。この商品は洗濯ネットと同じ素材なので、一緒に洗うこともできて、収納する際も畳めて省スペースです。日光での劣化も今のところ感じません。 これを購入してよかったことは、ピンチに挟むとかわいそうに見えたぬいぐるみが干しやすくなったことです。ぬいぐるみを干す面倒くささを感じなくなり、洗う頻度も高くなりました。 食事や水遊び、トイレトレーニングなど、お着替えの頻度が高いのに、干せるスペースに限界があるため、洗っても干す場所がない!という悩みがありましたが、ダイソーアイテムをつかうことで、その悩みを解消することができました! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年12月08日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳のときに2人目を妊娠したのですが、それを上の子に伝えたところ情緒不安定になり、赤ちゃん返りをしました。当時の上の子の様子や、心のケアのためにおこなったことを紹介します。 伝えた瞬間から赤ちゃん返り上の子の3歳の誕生日前日に妊娠していることがわかりました。「おなかの中に赤ちゃんがいるんだよ」と伝えると、自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言って今まで以上に甘えるようになったのです。寝るときはお人形用のミルクをくわえて寝るようになったり、よく泣いてわがままが多くなったりと、明らかに情緒不安定になっていました。上の子は感受性が豊かな子で、周りのこともよく見ています。きっと赤ちゃんが生まれたらママを取られてしまう、自分も赤ちゃんになれば今までどおりかわいがってもらえる、と思っていたのでしょう。 きょうだい誕生がテーマの絵本を読む上の子の不安ができるだけ和らげばと思い、妊娠中にきょうだいが生まれるというテーマの絵本を読んであげました。そのなかでも、私たちが特に気に入った絵本が長谷川義史さん作の『おへそのあな』と、瀧村有子さん作の『ちょっとだけ』です。『おへそのあな』は赤ちゃんと会うのが楽しみになるような絵本で、『ちょっとだけ』は上の子の寂しい気持ちに寄り添ってくれる絵本です。私は本屋で『ちょっとだけ』を読んで涙ぐんでしまいました。 赤ちゃん時代の写真を一緒に見返す赤ちゃん返りの対策としてもう1つおこなったことが、上の子が新生児から1歳ぐらいの写真を一緒に見返すことです。上の子もつきっきりでお世話されていた時代があり、ずっと愛されていたことを伝えたくて、沐浴しているところ、おっぱいを飲んでいるところ、離乳食を食べているところなど思い出話をしながら見ました。上の子はすごく喜んでくれましたし、赤ちゃんについてイメージできたようなので、やってよかったと思いました。 ママの妊娠中、上の子は抱っこなどを我慢しなくてはならないし、「お姉さんになる」と突然言われ不安な日々だったと思います。少しでも不安な気持ちを解消できればと、できる限りのことはやったつもりですが、それでも赤ちゃん返りは下の子が生まれてしばらく続きました。家族が増えるという大きな変化ですから、仕方がないことだと思います。もし上の子の気持ちに寄り添ってケアをおこなっていなかったら、もっともっと赤ちゃん返りが長引いて大変だったのではないかと感じています。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年12月08日Twitterで話題になったハッシュタグ「#本当にあった育児恐怖体験」をご存知ですか? このハッシュタグと共にママやパパから子育て中の恐怖体験が続々と投稿され、「うちでもありました」「怖い怖い怖い!」「めちゃくちゃおもしろいのとめちゃくちゃ怖いのが同居してる」と注目が集まりました! 今日はそんな投稿の一部をまとめて紹介します。 足首に小さな手がその日は小雨が降る肌寒い夜でした。2歳の元気いっぱいで可愛い息子を寝かしつけ、暗い部屋に静かな寝息がひびき始めました。安心した私は布団を出て、隣の部屋へ向かおうと引き戸に手を伸ばした時です。小さな笑い声、足首に小さな手が触れて…「まま…あそぼ」寝て#本当にあった育児恐怖体験— 焼きハラコ (@WwZuttonetaiYo) November 25, 2019 奇妙な音息子が3歳になったばかりの頃の話です。私は息子の服に名前を書いていました。服の値札を切るため鋏を取りに立つと……ガリガリガリ……奇妙な音が聴こえてきました。怖いなぁ…怖いなぁ…と思いながら息子の所へ行くと…壁に油性マジックで絵を描いていました。うちは賃貸 #本当にあった育児恐怖体験— もくず (@mammokuzu) November 25, 2019 その手で掴んだもの息子1歳半の時服を脱がせ、風呂場にいる旦那の元にオムツ姿で行かせたら廊下に転々と黒い物を落として行った最初の1つ目、何だこれ?って素手で掴んでしまった…#本当にあった育児恐怖体験— COTTON (@_COTTON_COTTON_) November 25, 2019 深夜3時に蒸し暑い夏の夜のことでした。その日は疲れていて、息子の寝かしつけと同時に私も早く寝たんです。しかし、しばらくすると息子に起こされ、時間は深夜3時。「ん?」「まま、みて」そこにいたのは、タンスから全ての服を引っ張り出し不敵な笑みを浮かべる息子。。#本当にあった育児恐怖体験— めいぶき (@ibu_mama310) November 25, 2019 ただの恐怖体験#本当にあった育児恐怖体験古い団地に住んでた時、喋り始めたばかりの長女が、誰もいない玄関に向かって、『ばいば〜い』って手を振ってた…え!何に?何にバイバイしたの?!って聞いても、ただニコニコしてるし。。ただの恐怖体験…— とりもり (@torimorisan) November 28, 2019 チョコレート色の鏡ふたりめ妊娠でつわりに負けていた私の背中側で静かに遊ぶ一歳長男キャハハと時折かわいい笑い声がするのを聞いて癒されていましたそう、まるで誰かにあやしてもらっているような…振り向くとそこには…自分のうんちと遊ぶ長男とチョコレート色に塗りつぶされた鏡が#本当にあった育児恐怖体験— 寿すばる@『糸~思い出のお仕立て直し、承ります!~』 (@kotobukisubaru) November 25, 2019 いかがでしたか? なかには恐怖現場の写真と一緒に体験を投稿している方や、自分が子どもの頃の体験を投稿している方もいました。5つ目で紹介したような心霊系(?)の恐怖体験もちらほら……! 気になってしまった方は、恐る恐るTwitterで「#本当にあった育児恐怖体験」と検索してみてください!
2019年12月08日クリスマスプレゼント、今年は何を用意しようか⋯⋯と、そろそろ考え始める季節。わが家は3人の子どもがいますが、毎年サンタクロースからのプレゼントは「絵本」です。そう決めておくと、お互いに良いことがたくさんありました。 悩まなくていい!わが家の子どもたちは、「サンタクロースさんは絵本をくれる人」だと認識しています。物心つく前から、クリスマスには絵本をプレゼントすることにしていたため、自然とそう認識するようになりました。 そのため「今年は何をあげようか⋯⋯」と悩む必要がなく、お店やネットでおもちゃをリサーチしたり、子どもに何度もたずねたりしません。何をプレゼントするか考えるのも楽しみの1つだと思うのですが、子どもが3人にもなると用意するのが大変です。その手間と労力が省けるので、サンタクロース役としては助かっています。 子どもたちの興味・関心がわかる私はもともと絵本が好きなので、子どもが3歳くらいまではどの絵本をあげようか考えるのも楽しみでした。しかし、子どもが大きくなるにつれて「もうすぐクリスマスだ、今年はどの絵本をもらおうかな〜」と子どもたちが自分で考えるようになりました。 「このシリーズが欲しい」とか、「この前図書館で借りたあの本が欲しい」とか、子どものそのときの興味関心やお気に入りが伺えておもしろいです。そのため、毎年1冊は欲しがっていた絵本、もう1冊はサンタクロースおすすめの絵本、として2冊プレゼントするようにしています。 経済的で場所をとらない以前は祖父母からおもちゃのプレゼントをもらっていましたが、結局遊ぶのはほんの一時で、その後邪魔になってしまうことも多々ありました。一方、絵本であれば長く使えますし、場所をとらないので保管もしやすいです。 そして、絵本であれば1冊1,000円程度。2冊あげても2,000円程度なので、子ども3人にプレゼントしても1万円以内で済みます。その分、万が一気に入らなくてもダメージは少ないですし、きょうだい間でシェアすることも可能です。 クリスマスは毎年絵本をプレゼントしていますが、誕生日は「絵本以外でも何でもいいよ!」と、好きなものをプレゼントしてメリハリをつけています。それでも、誕生日プレゼントとして絵本をリクエストされることも多く、絵本を好きになってくれたのはサンタクロースのおかげかな⋯⋯と感じています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年12月08日出産後は赤ちゃんのお世話でバタバタ忙しいもの。私の場合、母乳の出がよかったため、産後すぐに完全母乳育児がスタートしました。いざ授乳生活になると授乳服の必要性を感じることに……。マタニティ服はワンピースばかりで授乳しにくく、妊娠前の服もなかなか授乳に見合うものがなったので、妊娠中に授乳服を用意しておけばよかったと感じた体験談を紹介します。 ワードローブがマタニティ服ばかりだった妊娠中は、授乳服を特別に用意しようと考えもしませんでした。洋服といえば、生まれてくる赤ちゃんのベビーウエアのことで頭がいっぱい! 赤ちゃんが生まれていざ授乳生活がスタートすると、ワードローブはマタニティ服として活用していたワンピースばかり……。ワンピースは全部脱がないと授乳できなかったので、さすがに困ってしまいました。産後の入院中は「前開きのパジャマ」を用意するように言われていたので、困ることはなかったのですが、退院してからが特に大変でした。初めての子育ては右も左もわからない状態。妊娠中に産後授乳することを考えてマタニティ服を選んでおけばよかったなぁと後悔しました。 妊娠する前に着ていた服で授乳できる?妊娠する前は、ワンピースやシャツにパンツスタイルなどを好んで着ていました。授乳しやすい服で最初に思い浮かんだのは、ボタンで開閉できるものや前がチャックのものなどです。実際に手持ちのシャツなど着て授乳してみましたが、ボタンを掛けたり外したりすることで手間がかかってしまい、あまり活用できませんでした。そのほかにも、大きめのTシャツを着て授乳してみるなど挑戦しましたが、結局授乳ケープが手放せない状態になっていました。 産後にネットショッピングしようと試みる妊娠中は「授乳服は産後必要になったら、ネットショップで購入すればいいや」と、安易に考えていました。ところが産後すぐの時期、キラキラした光が突然目の前に現れて一時的に目の前が暗くなる「閃輝暗点(せんきあんてん)」に悩まされ、状況が一変したのです。ただでさえ産後はテレビや携帯の使用を控えるように医師に言われることが多いようですが、私の場合は携帯を見ただけで閃輝暗点と同時に片頭痛にも悩まされることに……。光が現れる症状と、頭の痛さから目を閉じていなければ耐えられず、携帯を見ることも難しくなり、買い物に出かけることも難しい……。「妊娠中に少しでも授乳服を用意するべきだった!」と感じました。 結局、産後すぐには授乳服が買えず、症状が落ち着いた産後3カ月ころにやっとネットショップで授乳服を購入することができました。産後は余裕がないことが多く、私のように体調を崩す場合もあるかもしれません。自分のことを後回しにせず、余裕のある妊娠中に、産後の準備もしっかりしておくと安心だと思います。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年12月08日妻が妊娠中に夫が浮気するというのは、世間で非常によく聞く話です。赤ちゃんができてとても幸せな状況のはずなのに、これから生まれてくる子どもに対して責任を持たなければならない立場のはずなのに、妻からすれば「どうして夫はそんなことができるの?」という気持ちでしょう。まさか我が家の夫が浮気をするなんて思ってもいないママも多いのではないでしょうか。でも、どこの家庭でも起こり得てしまうのです。 【妊娠中に夫の浮気が増える理由その1】状況の変化そもそも、多くの男性が浮気心を持っているというのが現実です。あわよくば……、機会があれば……、背中をポンと押すような状況さえあれば……、実際に浮気するかどうかは別としても、このような気持ちを抱いている男性が多くをしめます。 そんな浮気心に着火させるような状況が、妻の妊娠中にはあるともいえます。たとえば、・妻の情緒不安定から解放されたい・セックスレスなので性欲の処理をしたい・妻がおなかの子どもに集中して夫に構わない・妻が実家に帰って家にいないという状況です。 夫としては(あくまでも夫側の意見ですが)、浮気をしても言い訳をできる状況ができてしまうのです。家庭に帰ってもおもしろくない場合は現実逃避したくなりますし、家にグチグチ言う人がいないとなれば羽を伸ばしてしまいたくなることもあるかもしれません。」 【妊娠中に夫の浮気が増える理由その2】心理の変化さらには、心理的な変化もあります。親とのしての自覚を持たなくてはいけない、妻のおなかに赤ちゃんがいるとわかってはいるものの、夫の普段の生活にはあまり変化がありません。そんな中、周囲から父親になることを言われると、少なからず重圧となります。プレッシャーから逃れるため浮気に走る男性もいます。または、妻がおなかの子どもにばかり目がいってしまっているので、自分が男として見られる快感を味わいたくて浮気をする人もいます。 妊娠中の夫の浮気を防ぐ方法男性の浮気の原因を考えていくと、男性が浮気をしないためは、・夫にイライラしないように努める・セックスに応じる・女性であることを意識して夫に接する・夫を男性と意識して接するというようなことが大切になってくるわけですが、ただでさえ妊娠して大変なときに、女性が夫に気を使わなければならないのは理不尽な気がしますし、「そもそもそこまで夫に気を使わなければならないわけ!?」というのも女性側の本音でしょう。しかし人間同士ですから、良好なコミュニケーションをとる努力は家族である夫に対しても必要です。 ・夫が家に帰ってきてもいつもイライラして居心地が悪い状況をつくらない・夫のことをきちんと認めるということも意識したいところ。この時期は「意識して」おこなうくらいがちょうどいいと思います。一方、妊娠中のママは心身ともにつらい時期でもあります。ママがいろいろと簡単ではない時期にあることを、パパとなる夫にもわかるように伝えておきたいですね。 赤ちゃんができて、夫との関係性も次の段階へと進みます。そんなときには、少なからず思ってもいなかったような困難が待ち受けているもの。浮気という最悪の事態を呼び込まないためにも、「夫が浮気をしがちな時期」であることに気をつけたいですね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年12月07日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児が始まった。 首すわり問題を懸念し続けながらも、生後4カ月を迎えたんぎぃちゃん。 その日になんと……寝返りデビュー! 医師のお墨付きをもらうまで、首はすわってないものとするつもりだったが…… 寝返りできたからといって首がすわっているわけではないと後で知ったけど、このときは「寝返り出来てるなら首すわってるのでは!?」と、寝返りより、「首すわり完成!?」ということへの興奮が大きかった。 そして数日後には寝返り返り(同じ方向)も果たし、めきめきと筋力をあげていくんぎぃちゃんなのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年12月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 服を脱がせて、風邪をひかせないように手早く洗って、服を着せて……。赤ちゃんのお世話でも特に大変なのがお風呂です。特にママ1人で入れるとなると負担も大きくなりますよね。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第4回目はお風呂・スキンケア編です! ここが大変①毎日お風呂に入れるのがひと苦労 赤ちゃんが眠ってしまった!起こして入れるべき?ママの体調がすぐれないときや、赤ちゃんが眠ってしまったときなど、お風呂に入れるのが大変な日もありますね。よほど汗や汚れが気にならなければ、毎日お風呂に入れなくても大丈夫です。ぬるま湯でしぼったタオルやガーゼで体を拭いてあげれば、さっぱりします。あせもやかぶれなど肌トラブルがある赤ちゃんは、できればサッとシャワーで流してあげるほうが良いですね。 洗浄料で洗わない日があってもOKお風呂に入ったときも、毎回洗浄料で全身を洗う必要はありません。首、わきの下、おしり、股、太ももなどは汚れが溜まりやすい部位を洗えば、その他はお湯で流すだけでもある程度の汚れは落とせます。赤ちゃんの肌の状態やご機嫌に合わせて適度にラクをしましょう。 ここが大変②こまめに保湿をするのが大変 肌が乾燥していなければお休みしてもOK特にお肌が乾燥していなくて湿疹などのトラブルも起きていない赤ちゃんには、お休みする日があっても大丈夫です。冬は乾燥しやすいので、外気にさらされる顔部分はしておいたほうが良いでしょう。保湿とは、基本的に皮脂の足りない部分を補うものなので、やりすぎに注意しましょう。逆に夏に保湿をしすぎて、あせもができることもあります。特に、3カ月までの赤ちゃんは皮脂の分泌が多く脂っぽいのでカサカサしている部位のみで大丈夫です。 お風呂での洗いすぎが乾燥肌を招く!?赤ちゃんの肌が乾燥してしまう原因のひとつが、お風呂での洗いすぎです。汚れを落とそうとゴシゴシしすぎると、必要な皮脂まで流れてしまいます。洗浄料はたっぷりの泡で素手でやさしく洗うのが基本。冬など乾燥しやすい時期は、週に数回は洗浄料を使わない日をつくるのもおすすめです。 ここが大変③赤ちゃんの衣類を分けて洗うのが面倒大人の衣類と一緒に洗濯してOK肌がデリケートな赤ちゃんでない限り、0カ月から大人と同じ洗剤で洗っても問題ありません。大切なのは、洗剤が残らないように、洗剤の適正量を守り、すすぎをしっかりすることです。 柔軟剤の選び方に注意むしろ気をつけて欲しいのは、柔軟剤の選び方です。最近は香りが強く、持続しやすいタイプがトレンドですが、赤ちゃんへは刺激が強すぎる恐れもあります。使用を控えるか、無香・微香タイプを選ぶようにしましょう。 まとめお風呂やスキンケアは、お手入れをしすぎることで赤ちゃんのお肌に刺激を与えてしまう場合もあります。赤ちゃんの肌の状態が良さそうならば、1日くらいお休みしても大丈夫です。ママがゆったりした気持ちで毎日を送ることを大切にしてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年12月07日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置に来るようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてを撫で上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置に来る形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置に来るように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年12月07日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「ま」止めネームをお届けします。「ま」は包み込むような安定感のある音で、特に止め字に使うと落ち着いた印象の名前になります。特に人気の名前を、よみランキングから7個ご紹介します。 1位:そうま名前のよみランキング12位にランクインした「そうま」が1位。「そう」という駆け抜けるようなさわやかな響きに「ま」を組み合わせることで、男らしく落ち着いた印象に。名前ランキングには、「颯真」「蒼真」「壮真」と3つの「そうま」がランクインしており、その人気ぶりがうかがえます。 2位:ゆうまよみランキング21位にランクインしたのは「ゆうま」。「ゆう」という伸びやかで優しい印象の響きに、「ま」という止め字で男らしさをプラスしています。名前ランキングでは6位に「悠真」が入っており、「悠」は漢字ランキング8位、「真」は6位と、人気漢字を組み合わせた名前です。 3位:とうまよみランキング33位にランクインしたのは「とうま」。「とう」という響きが真面目で頼もしく、どこかちょっぴり古風な雰囲気。そこに「ま」を組み合わせることで、新鮮でかっこいい印象の名前になります。芸能人では生田斗真さんが同名で活躍されていますね。 4位:はるまよみランキング37位にランクインした「はるま」が4位! 名前ランキングには、「ゆうま」だけでなく「はるま」ともよむ名前として「悠真」が6位にランクインしています。「はる」が「春」を連想させ、あたたかくほのぼのとした印象の響き。そこに「ま」をつけることで、どっしりとした安定感が生まれています。芸能人では三浦春馬さんが同名で活躍されています。 5位:りょうまよみランキング45位にランクインしたのは「りょうま」。名前ランキングでは72位に「涼真」がランクインしています。歴史上の人物である坂本龍馬を連想するからか、どこか勇敢で男らしく、リーダー気質な印象すら受ける名前です。最近では芸能人の竹内涼真さんが同名で人気を博していることもあり、かっこよくさわやかな印象もありますね。 6位:しょうまよみランキング49位の「しょうま」が6位にランクイン。漢字ランキング1位に「翔」という漢字が入っていることからも、「しょう」という響きが男の子の名前に人気であることが分かります。今どきのかっこいい男の子を思わせる、トレンドネームです。 7位:たくま最後は、よみランキング96位に入った「たくま」。「たくましい」という言葉を連想させるので、元気で頼もしい印象の名前です。「たく」という響きも男の子の名づけに人気で、他に「たくみ」や「たくと」などもランクインしています。 男の子に人気の「ま」止めネームは、男らしくかっこいい印象の名前が多数。しかも、「ま」止めネームのイケメン俳優が多いことも発見! これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 大掃除の季節。新年までに終わらせなきゃ……とプレッシャーを感じているパパやママも多いのでは? 今回はそんなパパママ大注目の掃除がラクになるアイテム「ウェーブ フロアワイパー」に注目! 10月8日に新発売され、テレビCMを見て気になっていた方もいるのでは? Instagramで頑張らない家事収納テクを発信中のこはまゆうさん(@u_home_note)にその魅力を教えてもらいました! 驚きと感動の使い心地!“最強のフロアワイパー”現る 極薄スリム&軽量だから掃除がしやすい!「ウェーブ フロアワイパー」の特長のひとつが、わずか1.6cmの薄型ヘッド。極薄だから、ソファーの下などの隙間も2cmあれば入り込みます! 写真のように、ヘッドから柄までがフルフラットになるから狭い隙間にも入るのだそう。 薄さだけでなく、重さも約300gと超軽量。軽いから壁も天井もラクラク掃除できちゃいます。 両面ヘッドでシートの全面を使用可能!従来のフロアワイパーは片面使用が主流ですが、このフロアワイパーは全面使えます! ヘッドにシートを360°巻き付けて両面使用するという「こうだったらいいのに」を実現した構造なんです。 シートの両面はもちろん端のほうまで無駄なく使えるから、ゆうさんも「お得でエコ!」と太鼓判。シートを付け替える頻度も減りそうですね。 シートの取り付け方も簡単! 2つ折りになっているヘッドを開き、外側にシートを被せて、シートの端を4つの差し込み口に挟みます。開いたヘッドをたたみ、両端が「パチン!」という音がするまで閉じればOKです。 ヘッドの動きがスムーズで小回り◎自重で起き上がるよう調整された「自動起き上がりヘッド構造」のおかげで、ヘッドを縦にするのも平らにするのもスムーズ。ゆうさんも、今まで「無理!」とあきらめていた場所もスイスイ掃除できたよう♪ 掃除の時短にもつながりそうですね。 他メーカーのシートやクロスでも代用可フロアワイパーと同じくウェーブの専用シートが優秀のようですが、他メーカーのシートも使えたそうです。また、シートを使い捨てしたくない方には無印良品の「マイクロファイバークロス」がおすすめなんだとか。サイズもぴったりです! フロアワイパーがこんなに薄いと、家具などの狭い隙間にも収納できます。ゆうさんは冷蔵庫横の隙間に、かけて収納していました。ヘッドがピンとまっすぐ下を向くから、取るときもしまうときもスムーズですね! ゆうさんに「常識を覆す新しさ!」と言わしめた最強のフロアワイパーがあれば、拭きにくい床の隙間から壁、天井までラクラク掃除できちゃいます。便利アイテムをフル活用して年末の大掃除を乗り越えたいですね! このほかにも、ゆうさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る こはまゆう / かざらないが快適、シンプルな暮らし(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年11月月29日午後1時36分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/こはまゆうさん(@u_home_note)
2019年12月07日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 妊娠が判明して、自治体などから母子健康手帳(以下、母子手帳)をもらったとき、みなさんはどんな気持ちになりましたか? 私は……ものすごーーくものすごーーーくうれしかったです(涙)。以前描きましたが、妊娠初期は妊婦禁忌の薬を飲んでしまい右往左往していたので、手帳をもらいにいくことができませんでした。だから、妊娠継続して問題ないと医師から言われた時は、まっすぐその足で手帳をもらいに行き、受け取ったときは涙が出そうでした。ちょっとお母さん!そこはそっと手渡しするとこじゃないの!? と、心の中でツッコミながら母子手帳を拾い上げた私……。当然感動の涙は流れませんでした。 うちの母は天然というか、サバサバを通り越してパサパサというか、ロマンチックな部分お構いなしなところがあるのです。多分私が「いらない」と言ったら、躊躇なく捨ててたんだろうな……。 自分が将来子どもに母子手帳を渡すときは、せめて両手で渡そうと思います(笑)。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年12月07日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。 とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけた後に、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食の後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほど、と思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ない、ということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年12月07日赤ちゃんと2人きりの生活があっという間に終わり、生後8カ月のときに職場復帰をすることになった私。保育園の送り迎え、仕事、さらには家事……とやることが山積みで毎日が必死でした。そのなかでも特に意識して取り組んでいたのが家事の時短・効率化です。具体的にどのようなことをしていたのかを紹介します。 掃除はこまめに“ついで掃除”で完了 平日がバタバタしている分、土日の休日はゆっくりと休みたかったので、休日にまとめて掃除をするのではなく、“ついで掃除”を心がけることにしました。例えば、トイレ掃除やキッチンのシンク掃除です。トイレは5回使用するごとに便座か床をさっとひと拭きし、キッチンは寝る前にメラミンスポンジで水拭きしておきます。特に洗剤を使わなくても、掃除頻度を高めれば掃除がラクに。だんだんと習慣化してくると面倒に思わなくなってきました。 他にも歯磨きしながらフローリングワイパーで床を掃除する、子どもに授乳しながら机を拭いておくなど、何かの行動に掃除作業をプラスすると、かなりの家事の時短になることがわかりました。 頼れるものは家電製品に頼る お金が少しかかっても、日々の家事ストレスを軽減するために家電の力を借りることにしました。わが家の場合は、特にドラム式洗濯乾燥機と食洗器が時短に便利でお世話になったと思います。 保育園に通いだすと洗濯物がたくさん出ます。子どもが1歳前ということもあり、1日に3セットほどの着替えが必要でした。さらに紙おむつではなく布おむつという方針の園だったため、自宅に帰ってから回す洗濯の回数は2回。1回目の分は外干しや室内干しをし、2回目の分は乾燥機をセットして眠りにつくようにしていました。 また食洗器も、使い終わったら食器をすべて食洗器に入れておき、最後にボタンを押すのは帰宅時間の遅い夫の役に。翌朝には乾いた食器を食器棚に戻すだけでいいので、とても助かりました。 食材の買い出し時間と調理時間も極力短く 食材の買い出しは基本的にはネットスーパーでまとめ買いをしました。休日に注文しておけば平日にスーパーへ買い出しにいく必要はありません。そして調理時間もなるべく短縮することを重視。平日の夕飯は2品ほどしか作りません。その代わり、野菜と動物性たんぱく質がしっかりとれるようなメニューを意識していました。 例えば野菜と肉をみじん切りしたものを炊飯器に入れて炊き込みご飯にする、具だくさんのスープにするなどです。味付けは和風・コンソメ・イタリアンなどさまざま。3パターンの味付けとスープに入れる具材を組み合わせていけば、飽きることがありませんでした。 子どもを保育園に入れると、家事のタイムスケジュールをいかにうまくこなしていくかがカギです。そのためにはとにかく時短を意識! 効率的に家事をこなしていくことで自由に過ごせる時間が増えたように思います。貯金できた時間を、子どもと本を読んだり、絵を描いたり、子どもとの時間にあてるつもりです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年12月07日こんにちは、保育士の中田馨です。ママたちに相談を受けることの一つに、絵本のことがあります。「先生、絵本はいつから読んだらいいの?」「勝手にめくって“読む”ことをしないけど、まだ早いのかな?」など、さまざまな質問をもらいます。絵本を読んであげたいという思いはあるけれど、赤ちゃんの様子を見ているとなかなかそれを実践することができないようです。 今回は、いつから絵本を取り入れればいいか、どんな絵本を与えればいいのかなどをお話します。 絵本をなめるだけでも大丈夫?絵本を読み始めるのは「〇カ月からが良い」という決まりはありません。なめたりする時期もありますが、それでOK。絵本は親子のコミュニケーションツールの1つです。なめるからと言って「早すぎる」と判断する必要はありません。 なめて困るなら、多少なめても大丈夫な素材の絵本を選んでみてください。また、絵本を読んでも赤ちゃんの反応が薄いと感じるママもいます。でも、決して反応が薄いわけではありません。ママの声を通して、読まれる絵本に徐々に興味を向け始めると思います。繰り返し絵本を読んであげましょう。 どんどんめくっていってもいい?ママがお話を読んでいるのに、どんどんページをめくる赤ちゃんもいます。「まだよ」とページを戻すと、まためくる。こんなことを繰り返していると、ビリビリッと絵本が破けてしまうなんてこともありますね。 赤ちゃんが絵本をどんどんめくっているときは、どんな気持ちなんでしょうか。赤ちゃん目線に立ってみると、「わ、これ楽しい! 感触がおもしろい!」なんて思っているかもしれません。絵が次々と出てきて、興奮しているのかもしれません。よく見ると、どんどんめくりつつも、いつも同じページをジーッと見ている子もいます。そんな姿を発見すると「ああ、この子はこのページが好きなんだ」ということが分かりますね。絵本をどんどんめくる時期は多くの子にあります。「うちの子、集中力がないのかしら」なんて心配はしなくて大丈夫です。 月齢と絵本の選び方絵本を選ぶときに大切にしてほしいのが、絵本をしつけのツールにしないこと。これを読めば「数字を覚えられる」とか「本好きになる」とか「友だちの気持ちが分かるようになる」などです。 絵本は親子のスキンシップの時間でもあります。親の隠れた思いはそっと横に置いて、純粋に絵本を楽しみましょう。では、各月齢の絵本の選び方です。基本的には、ママの好きな絵本でOKです。●生後3~4カ月ごろ音が表現されているシンプルな絵本がおすすめです。ママが声色を変え、間をとりながら読めたら、なお最高!●生後5~7カ月ごろ音のリズムがある絵本、言葉が繰り返されているシンプルな絵本がおすすめです。●生後8~11カ月ごろあいさつやいないいないばあなどの普段ママとしている題材、食べ物や車など身近なモノが出てくる絵本がおすすめです。1歳前後になると、少しずつ簡単な物語性のある絵本が読めるようになってきます。 1歳過ぎて幼児期になっていくと「同じ絵本ばかり読んでいるけど大丈夫?」と思うこともあるかもしれません。でも、子どもにはお気に入りの絵本があり、飽きずにずっと読むこともあります。同じ絵本を読みながら、今の赤ちゃんの興味をどんどん広げてあげましょう。また、3~4カ月向けの絵本を1歳になって読むのはダメなのかというと、そうではありません。絵本は何歳になっても読み続けることができます。ただ、低月齢の赤ちゃんに長い物語の絵本を読むのは少し違うかなと思います。 いつ、何冊、絵本を読めばいい?絵本を読む時間(タイミング)や数に決まりはありません。遊んでいるとき、お出かけの移動中、寝る前などママがゆったりと読める時間に絵本タイムを取り入れましょう。保育所では、遊びスペースに落ち着いて読める雰囲気の絵本コーナーを作り、好きな時間に読めるようにしています。また、お昼寝の前は1冊読んでから「さあ、布団に行こう」と言うと、「絵本の次はお布団」と習慣がつき生活がスムーズになります。 親に絵本を読んでもらう時間は特別な時間です。私は大人になった今も、温かい思い出として残っています。絵本は気軽にできる親子のコミュニケーション。そんな今だけの幸せな時間をママも楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月06日昨年、予定していなかった3人目の妊娠が判明。当時小学1年生の長男と年中の長女、普段まったくと言っていいほど家事を手伝わない夫と暮らしていました。ワンオペ育児のため、出産で入院する間の家事・育児のことが心配になった私は、出産前にわが家の育児マニュアルを作成! そして家事と育児を夫に引き継ぎ、たくさんの人に助けてもらい、産前・産後を乗り切った体験をご紹介します。 不安だらけの出産準備長男が逆子による帝王切開での出産だったため、長女も帝王切開、そして今回も予定帝王切開になり、入院期間は9日間の予定でした。長女の出産時は入院中の家事・育児を実母にお願いしましたが、今回の出産前に実母は少し体調を崩してしまい、全面的に手伝ってもらうのは残念ながら無理……。普通分娩より入院が長引くので、入院中の家事・育児全般、学校や幼稚園の準備、習い事の送り迎えなど、ワンオペ状態の私は心配なことだらけでした。 入院中の家事・育児は誰がやる?夫に相談して話し合った結果、子どもたちのお世話や片づけ、掃除、洗濯は夫が担当することに決定。そして夫が仕事中の幼稚園送り迎えや料理などは、実母が担当し、家事を分担することになりました。さらに私が入院している9日間のうち、2日間は義母と義姉が来てくれることに。しかし、子どもたちの朝の準備や送り迎えの時間、方法など、私以外の人には未経験のわからないことだらけです。いろいろ考えた結果、夫だけでなく実母、義母、義姉にもわかりやすいようにわが家の家事・育児マニュアルを作成することにしました。 家事・育児マニュアルのファイルを作成!まずは子どもたちの平日の予定、時間や持ち物を記載したスケジュール表を作成。小学校と幼稚園では持ち物が全然違うので色分けし、パッと見てわかりやすくしました。ちなみに持ち物はそれぞれ自分で準備できるように子どもたちに収納場所を伝えました。あとは収納棚にテプラを使ってラベルを貼るなど、誰にでもどこに何があるかわかるよう心がけました。ゴミ出しの曜日・時間、学校や小児科の連絡先もファイルに記載し、「テレビは1日30分!」「21時までには寝る!」など、わが家のルールも記載。もし私に万一のことがあっても、このファイルさえあれば、この子たちは普段通りに生活できるんだろうなぁ……と少し寂しく思いながら、マニュアルを作っていました。 マニュアルの効果マニュアルが完成したときの安堵感、やりきった感はすごかったです。「これで安心して出産できる! 」と心から思いました。そして今年の3月に無事元気な男の子を出産。お見舞いに来てくれた長男は、なぜかピチピチの長女のスキニ―パンツを穿いていました……。 わからないながらも、マニュアルを頼りに一生懸命に家庭を守ってくれた夫、実母、義母、義姉に感謝です。夫には言葉で伝えるよりも、マニュアルがあるほうが断然わかりやすかったそうです。退院後に見たファイルの中には、学校や幼稚園からのお手紙や郵便物など、大切な書類もきちんと入れてくれていて、本当に助かりました。 産後はこれで夫も少しは家事を手伝ってくれるようになるかと淡い期待を寄せていましたが、見事に期待は裏切られ、現在もワンオペ育児は続いています。ただ、夫もやるときはやってくれる、という安心感が芽生えたので、心が少し軽くなりました。今は生後7カ月となった次男のお世話と家事でてんやわんやの毎日です。 著者:西 さくら3児の母。2級建築士・整理収納アドバイザーの資格を取得。自身の体験をもとに、インテリアと子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月06日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)がお気に入りのカルディ商品を教えてくれました。今回は、冬季限定で完売必至のチョコレート6品をお届け! 食べれば幸せな気分が味わえます♡ ポキポキ食感もおいしい♡スティックタイプのミルクチョコ ミルクチョコレートにミルククリームのフィリングが詰まった「トリアノン スティックチョコレート ミルク」(365円)。オランダ原産です。 ミルクチョコレートは甘め。カルディで買った「ジャンナッツ」のアールグレイの紅茶と一緒に食べるとぴったり合って、幸せを感じます。私は冷蔵庫で冷やして食べたので、ポキッポキッとした食感も楽しめました。 外箱の中にさらに箱が入っていて、その箱の中にチョコレートが入っているので1本ずつ取り出しやすくなっています。大勢でシェアしやすく、クリスマスやお正月などパーティーシーンでも活躍しそうです♪ オレンジ風味がおいしいカカオ50%のダークチョコ 「トリアノン スティックチョコレート ミルク」と同シリーズの「トリアノン スティックチョコレート ダークオレンジ」(365円)。オレンジ風味のフィリングがカカオ50%のダークチョコレートに詰まっています。 ダークチョコレートのほどよい甘さがオレンジの風味がよく合っています。スティックタイプならではのポキッとした食感がチョコレートをより一層おいしく感じさせてくれます。 これも箱入りでシェアしやすくおしゃれな見た目なので、来客用にストックしておこうかなと思います。 薄型のダークチョコレートにライスクリスプがたっぷり! 「トリアノン チョコレートラウンズダーク」(258円)はライスクリスプがちりばめられた薄型のダークチョコレート。 薄いチョコレートのパリッとした食感とライスクリスプのサクサク食感が一度に楽しめ、とてもおいしいです。ダークチョコレートなので甘さ控えめで、カカオの味がしっかり味わえます。あまりのおいしさにテンションが上がり、ついつい食べすぎてしまいます。 バニラクリームがふわふわ♡今年一番おいしかった! バニラクリームがチョコレートでコーティングされた「スウィーツ&キャンディー チョコレートクリームズ バニラ」(399円)。ベルギー原産です。 バニラクリームがふわふわして、口どけが滑らか。バニラクリームとチョコレートのバランスが絶妙でとてもおいしいです。個人的には今年食べたチョコレートの中で一番の好みでした。 あっさりした甘さなので何個もパクパク食べられそうですがハイカロリーなので要注意ですね(笑)。 冷やして食べるのがおすすめだそうですが、私は常温で食べるほうが好きでした。子どもたちは冷やすと中のクリームがアイスみたいでおいしいと言っていました。 口どけ滑らかでほどよい甘さがハマる! 「スウィーツ&キャンディー チョコレートクリームズ バニラ」の同シリーズの「スウィーツ&キャンディー チョコレートクリームズ エキストラダーク」(399円)。 エキストラダークではありますが、苦みはほどんどなくほどよい甘さです。チョコレートの滑らかさがなんとも言えないおいしさで心底ハマってしまいました。このお値段でかなりハイレベルなチョコレートを食べられて幸せです♡ ひと口サイズで食べやすいところもうれしいポイントですね。 口に入れるとあっという間になくなっちゃう! 「ガヴァルニー プレミアムトリュフ ココア」(498円)は昨年購入してとてもおいしかったので今年もリピートしました。口どけが滑らかでいくらでも食べられちゃう危険なチョコレートです。 ベルギーのチョコレートブランド「ガヴァルニー」のプレミアムトリュフ。ミルクガナッシュをココアでコーティングしたシンプルなチョコレートです。甘めのチョコレートですがほんのり苦みがあるココアと合わさって絶妙なバランスでおいしいです。 口に入れた瞬間溶けだしてあっという間になくなってしまいます。甘すぎないのでいくらでも食べられます。お値段が高めなので最初はなかなか手が出なかったのですが味わう価値があるおいしさです。 育児や家事の息抜きタイムのおやつや、クリスマスパーティーなどでママ友の家にお呼ばれしたときのお土産などにぴったりです。冬季限定なので完売する前にぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2019年12月06日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、子どもを寝かしつけるあることを試してみたエピソードをお届けします♪わが子の寝かしつけはとても苦労しますね。寝かしつけのためにあるアイテムを試してみたのですが意外な結果が待っていました……。 ちょっと前まで眠たそうだったのに、いざベッドへ向かうとテンションが上がってしまい、結局今夜も夜更かしになってしまう……。子どもの寝かしつけは本当に大変ですよね。毎晩毎晩あまりにも寝つきが悪いため、ネットで大好評の「寝かしつけアイテム」を購入してみました。天井一面にひろがる「星空・動物たち」のファンタジーワールド! 心地よいオルゴールの優しいメロディーによる効果は親にのみ絶大でした(笑)。 子どもの興味は人それぞれということを実感しました。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年12月06日1人目の子を妊娠していたときは経過が順調で、普通に仕事や生活をしていました。2人目のときも順調かと思っていたら……妊娠32週でいきなりおなかが張り、破水してしまいました。大変だったそのときのことをお話しします。 いつもよりおなかが張る2人目を妊娠したのは上の子が4歳で甘えざかりのころ。何の異常もなく、仕事もフルで働き、上の子のお世話も普通にしながら生活していました。 しかし、妊娠32週のある日のことです。いつもよりおなかの張りがあるなと思い、休憩をしながら夕飯を食べ、上の子と一緒に早く寝ました。 少し時間が経つと、何かが出たような感じがあり、もしかしたら……と思って確認すると、出血が! どんどん流れ出してきたので、急いでかかりつけの産婦人科に連絡をしました。 大きな病院へ緊急搬送、そして入院に……急いでかかりつけの産婦人科に行き、診察してもらった結果、破水はしていなかったものの、「早産の可能性があるので、大きい病院に移ってもらいます」と言われました。そして、生まれて初めて救急車に乗り、大きな病院に搬送されたのです。 転院先での診察の結果、切迫早産という診断がおり、安静ため緊急入院となりました。入院後は、何かあれば緊急帝王切開になるかもしれないといわれ、おなかの張りを抑える点滴を24時間管理でおこない、移動はすべて車椅子の生活に。 とにかく妊娠37週まで私は、妊娠37週まではもってほしいと毎日おなかの子に語りかけていました。そしてわたしの声が届いたのか、状態は安定し、妊娠36週で退院することができ、元の産婦人科にも戻ることができました。 退院後は、いつ産んでもいいから今度は動いてと言われ、動くようにしました。しかし、安静の期間が長かったせいか、筋力も体力も落ちてしまい、すごくしんどかったです。 結局、2人目の子は妊娠38週までおなかの中にいてくれました。陣痛が来てからはあっという間だったのですが、最後に陣痛促進剤を使い、吸引分娩で元気な男の子が生まれました。大変な出産でしたが、何より無事に生まれてきてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:加藤美紀4歳と生後3カ月の二児の男の子のママ。仕事はフルタイムの事務職で、現在は育児休暇中。4歳の兄をこども園に預けている間はアフタービクスに行くなどしてアクティブに育児を楽しんでいる。
2019年12月06日今、ママたちの間で人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回はこの冬おさえておきたい、GUのあったかシューズをご紹介します! ボアや断熱中綿などを使ったあったかシューズが大豊作です! ボアウォームブーツ商品名:ボアウォームブーツ+E価格:2,990円(税抜)カラー:ブラック、ナチュラル※大型店、オンラインストアのみ販売 今までの中綿よりも2倍の断熱効果のある素材を使用しているあったかいボアブーツ。表面のもこもこボアがリッチでとってもかわいい! スポーティーなコーデに合わせてタウンユース使いにも◎! ムートンタッチショートブーツ商品名:ムートンタッチショートブーツ+E価格:1,490円(税抜)カラー:ブラウン、グレー、ブラック※大型店、オンラインストアのみ販売 なんと1,490円というブーツと思えない衝撃価格の「ムートンタッチショートブーツ」。履き口のたっぷりファーがポイント。ファー以外の部分は撥水加工なので、多少の雨や雪の日も使いやすいですね。 ウォームブーツ 商品名:ウォームブーツ+E価格:2,990円(税抜)カラー:ブラック、ナチュラル※大型店、オンラインストアのみ販売 こちらも断熱効果のある中綿を使用した、あったかく履けるウォームブーツ。ソールはしっかりしているのに軽量でラクに履けるそう。履き口は紐で調整でき、脱ぎ履きもスムーズ。シンプルなので、カジュアルなパンツコーデやワンピースコーデの外しなど、いろんなコーデに合わせやすい一足。 ボアバレエシューズ 商品名:ボアバレエシューズ+E価格:1,990円(税抜)カラー:ブラック、ワイン、ブラウン、グリーンチェック※大型店、オンラインストアのみ販売 GUの人気商品バレエシューズにボアタイプが登場。ふかふかのボアが足元を温かく、おしゃれにしてくれます。フェミニンなスカートコーデに合わせて可愛らしく履くも良し、ロングのボアコートにパンツを合わせたトレンドコーデに合わせるも良し。1足持っておくと便利そう! ボアスリッポンシューズ商品名:ボアスリッポンシューズ+E価格:1,990円(税抜)カラー:ブラック、ワイン、ブラウン内側にボアが敷きつめられたボアスリッポン。トラッドなチェックの模様がアクセントになってくれます。靴の脱ぎ履きが多い園への送迎などにもヘビロテできそう♪ ボアモカシンシューズ商品名:ボアモカシンシューズ価格:1,490円(税抜)カラー:ピンク、グレー、ブラック、ベージュ、ブルー、シルバー GUの定番ボアモカシンシューズは撥水機能付き。ちょっとした雨の日もあったかく履くことができます。リラックス感のある無地でシンプルなデザインなので、どんなコーデにも合わせやすいです。 ご紹介したシューズのサイズはすべて、S,M、L、XLの4サイズ展開です。ボア付きのシューズは、いつも履いているシューズのサイズ感と異なる場合があるようなので、事前に履いて試す方が良さそう。GUのシューズはトレンドをおさえつつ、機能的にもあたたかく、そしてなによりお手頃価格のあったかシューズが多くラインナップされています。ぜひお早めにチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月06日「生理の予定日を過ぎているのに始まらない」「ついこの間生理が終わったばかりなのにまた始まってしまった」「気づいたら何カ月も生理がない」など、生理に関する悩みを抱えている女性は多いのではないでしょうか。生理の周期が不規則だと、何より健康や妊娠への影響が気になりますよね。ここでは、正常な生理とはどういったものかを踏まえたうえで、生理不順の原因とその対処法をご説明していきます。 生理はどんな周期で来れば正常? 生理不順の目安は?生理不順(月経不順)かどうかは、生理が正常な範囲内に収まっているかどうかで判断します。正常とされるのは、「月経周期(生理初日から次の生理が始まる前日までの日数)が25日から38日」「周期のずれが6日以内」「出血が続くのは3~7日」という範囲内に収まる生理です。 生理周期が39日以上の場合は「稀発月経」といい、逆に24日以下の場合は「頻発月経」といいます。さらに、3カ月間にわたって生理が来ない場合は「無月経」といい、これは生理周期が正常ではないことよりもさらに深刻な状態です。加えて、経血の量が極端に多かったり少なかったりする場合も、生理不順にあてはまります。初潮を迎えて数年のうちはホルモンバランスが不安定ですので、こういった生理不順が起こりがちです。しかし、それ以降も生理不順が続くようだと、将来的に妊娠しにくくなってしまったり、子宮や卵巣に何かしらの病気がひそんでいたりする可能性が考えられます。 生理不順はどうして起こるの? 原因を知りたい!生理不順の原因で多いのは、ホルモンバランスの乱れだとされています。生理の周期に関わっているのは、卵巣で作られる卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンです。これらのホルモンの量が変動することで子宮内膜が反応し、生理が起こります。この2種類の女性ホルモンは、脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって分泌量が調節されています。そのため、脳の調節機能に影響が出ると女性ホルモンの分泌を調節できなくなってしまうのです。脳に影響が出る大きな要因として、強いストレスがあげられます。脳がストレスを感じることで性腺刺激ホルモンの分泌が抑制されてしまい、女性ホルモンが正常に分泌されず、それが生理不順となって表れるというわけです。また、無理なダイエットなどで体重が急激に減ってしまうと、脳が生殖機能よりも生命活動の維持を優先し、生理が止まる場合もあります。このほか、排卵が起こりにくい体質が原因となる生理不順もあります。排卵障害は不妊の原因ともなるため、生理不順や無月経が長期間にわたって続く場合は注意が必要です。 生理不順だと何がいけないの? 妊娠への影響は?生理は、赤ちゃんのベッドとして用意される子宮内膜が必要なくなり、剥がれ落ちて体外に排出されることから起こります。つまり、女性の体は一定の周期で妊娠の準備と片づけを繰り返していることになります。しかし、さまざまな原因により体が子宮内膜を作らなくなってしまうと、赤ちゃんのベッドが用意できません。排出するものがないため生理も起こらなくなります。こういった体内でのできごとが生理不順となって表れるのです。さらに、妊娠するためには排卵が正常に起こっている必要があります。排卵が起こりにくいことから生理不順となっている場合は、排卵を誘発する薬を用いるなど妊娠へ向けての治療が必要となるでしょう。このように掘り下げていくと、生理不順という現象の裏では、体内で妊娠に多大な影響をおよぼす異変が起こっている可能性があることがわかります。 生理不順になってしまったらどうしたらいい? 治療法は?生理不順になってしまったら、まず日常生活を振り返ってみることが大切です。精神的なストレスや悩み、睡眠不足、過労など、小さなことでも積み重なれば大きなストレスとなります。ストレスの原因そのものを取り除くのは難しくても、ため込まないようにしたり、じょうずにつきあっていったりすることも重要です。肥満以外でダイエット中であればダイエットの方法を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、婦人科を受診する必要があります。病院では、超音波による卵巣や子宮内膜の検査、ホルモンの測定検査を受けることができます。また、薬で生理を起こさせ月経周期を正常化させるといった治療法もあります。受診する場合はあらかじめ基礎体温を記録しておくと、生理不順の原因をつきとめるのに役立ちますので、測定しておくと良いでしょう。 妊娠初期の出血と生理を見分ける方法はある?妊娠初期の出血は珍しいことではありません。多いのは着床出血といわれるもので、受精卵の着床時に子宮内膜が少し剥がれ、それが「茶色いおりもの」のようになって出てくる現象です。生理の出血に比べて量が少なく、明らかに違うと分かることがほとんどのようです。また、妊娠すると卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用により、少しの刺激で出血してしまうことがあります。しかし、出血の原因が正常妊娠ではないケースも考えられるため、普段と違う症状があるときは自己判断せず、すみやかに医師に相談しましょう。受精卵が子宮の内側以外の場所に着床してしまう「子宮外妊娠」が起きると、出血と同時に激しい腹痛の起こることがあります。出血の量や色、どのくらいの期間続いているか、腹痛があるかどうかなどを確認し、それらを医師に伝えましょう。 まとめストレスによるホルモンバランスの乱れ、過度のダイエットなど、生理不順を引き起こす原因は一つではありません。また、排卵が起こりにくいといった体質が影響する場合もあります。生理不順になってしまったら、まず休息や栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。生理不順は放置しておくと、妊娠に影響が出る可能性もあります。妊娠を考えている場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。 <参考>株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年12月06日次男が1歳のときブランコから転落し、前歯が1本折れてしまう事故がありました。その後、半年近くワイヤーで折れた歯を固定していたのですが……。「いつ折れた歯が抜けてしまうのか?」と不安に思った、事故後のエピソードを紹介します。 ワイヤーが外れた!1歳のときに対象年齢外のブランコに乗せてしまい、転落、前歯が折れてしまった次男。その後、治療を受け折れた歯をワイヤーで固定することになり、定期的に歯医者に通い、レントゲンでチェックしてもらっていました。 幸いにも折れた歯はぐらつきがあるものの、普通の歯と変わらず食事もとることができ一安心でした。しかしある日、歯磨きをしているときに前歯に違和感が。よく見るとワイヤーの一部が浮いているように見えます。慌てて歯医者に連れて行くと、ワイヤーと歯を接着していた部分が一部取れてしまっているとのことでした。 接着をすべて外すことに 医師と話し、半年固定したからもう外したほうがよいということになり、ワイヤーを外すことになりました。あとは、折れた歯がどうなるかは自然に任せることになりました。 一度折れた歯はやはり抜けやすくなるようで、実際に次男の折れた歯を触ると、明らかに他の歯よりも揺れが大きいです。医師にはすぐに抜けるか、永久歯が生えるまで抜けないかはわからないと言われました。 改めて事故と向き合うことに事故後折れた歯は口内に取り付けられたので、ワイヤーこそあれ次男の見た目にそれほど変わりはありませんでした。しかし接着が外れた今は、いつ前歯が抜けてもおかしくない状態です。 前歯が完全になくなるという現実を突きつけられたようで、私は大変ショックを受けました。また、回避できたはずの事故に次男をあわせてしまった後悔も改めて強く感じました。 現在事故から10カ月経ち、歯は黄色く変色していますが、まだ抜けていません。歯磨きのときなどは揺れが気になりひやひやしてしまいます。特に最近は揺れが大きくなっているようで、いつ取れてしまうか心配でたまりません。できれば永久歯が生えるまで抜けないでほしいです。しかし、本来であれば事故のときに欠損していた歯が10カ月以上ももったのですから、幸運と思わなければいけないのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年12月06日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 赤ちゃんの体重が増えず、ミルクをあげることになったものの、母乳で育てたいニシカタさんは葛藤。「完全にミルクに切り替えれば?」という夫の提案も素直に受け取ることができませんでした。 母乳が出ないことで、自分が欠陥品のように感じてしまう日々でした。母乳が出過ぎて困るママがいるくらいなのに、なぜ私は出ないのか?何が不足しているのか? 悶々としてました。娘が大きくなるにつれ育児用ミルクへの罪悪感は少なくなりましたが、いま思い返せば、新生児のときこそ育児用ミルクをたくさんあげればよかったなと思います。離乳食始まるまでは、ずーっと成長曲線の下の方ギリギリを推移してました。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年12月06日幼い子どもをママひとりでお風呂に入れている家庭もあるのではないでしょうか? ママひとりだと、自分の体をゆっくり洗う余裕もないものです。そこで、あると重宝する、おすすめ100均グッズを3つ紹介します! モコモコ泡に夢中になる! 泡立てネット 体を洗うときに使う泡立てネットは100均にもあります。ボディソープを少量つけるだけで、モコモコの泡ができあがります。泡立てネットは事前にお湯で濡らしてから泡を作りましょう。 モコモコの泡に子どもは大興奮! 子どものあごに泡をつけて髭に見立てたり、遊ぶバリエーションも広がります。子どもが遊んでいるうちにママ自身が体を洗うこともできて助かることも。ただし、子どもが泡を口に入れないように気を付けてくださいね。 お湯がすくい易い! 片手桶 100均にはコンパクトな片手桶も売られています。洗面器でも構わないのですが、片手桶のほうがお風呂のお湯をすくいやすいです。特に子どもの体を洗うとき、お湯をすくう量を加減しやすく腕にも負担がかかりません。 また、子どもが扱いやすいのもポイント。自我が芽生える月齢になると、なんでも自分でしたがりますよね。片手桶を使って、自分ひとりで体を洗う習慣にもつながります。 繰り返し遊び続ける! 象さんジョーロ わが家では、お風呂を楽しくしてくれるお風呂のおもちゃが必須です。100均にはそんなアイテムも売られていますが、わが家で一番重宝したのが「象さんジョーロ」です。 機嫌が悪かったはずの子どもも、象さんジョーロを見たとたん遊びに夢中に! 湯船に浸かるとジョーロにお湯を汲んでシャワーする、その繰り返しを飽きずに楽しんでいました。ピンクやレッド、グリーンなど、カラーバリエーションがそろうお店もありますよ。 ママの負担も大きいお風呂タイムですが、親子の大事なスキンシップ時間でもあります。少しでもラクにお風呂に入れるよう、グッズを活用するのもコツです。親子で楽しいお風呂時間が過ごせるといいですよね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月06日