ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1206/1284)
かぼちゃは、秋から冬にかけておいしくなる食材のひとつ。今日はかぼちゃを使った離乳食を紹介します。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください! かぼちゃたっぷり♡大きな蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(Cotta 新IFトレー丸 100(10cmの型なら他の物を代用してもOK)1個分)・薄力粉 ……60g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……2g・牛乳 ……70cc・茹でたかぼちゃ ……55g・無塩バター ……適量 作り方① お鍋に湯を3cmほど張り、沸かしておく。IFトレーに分量外の無塩バターを塗る② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、ヘラで混ぜ合わせる③ 別のボウルに牛乳と茹でたかぼちゃを入れ、ブレンダーまたはミキサーでなめらかになるまで撹拌する④ ②に③を合わせ、少し粉っぽさが残る程度まで混ぜ、IFトレーに生地を流す⑤ ①の鍋の真ん中におき、フタを少しずらしておき、15分蒸して中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年11月20日私の父親は、気に入らないことがあるとすぐに怒鳴り散らしたり暴力をふるったりする人でした。特に子どもに求める学力のレベルが高く、勉強が原因で叩かれることが当たり前の家庭で育ちました。自分が親になってみて、反面教師にしようと思うことがたくさんあります。 年齢以上のレベルを求める父父自身は家庭の事情でレベルの高い学校に通うことができなかったため、子どもである私と弟に過剰な期待をかけていたようです。 5歳になってひらがなが読めるようになると、新聞を毎日読み上げさせるようになりました。大人が読むものですから、もちろん漢字にふりがなはふっていません。漢字の読み方がわからないと1度は教えてくれますが、2度目に同じ漢字が読めないと頬を平手打ちです。小学校4年生くらいまで続いたと思います。つらくて泣きながら読みました。 弟への罪悪感私は女の子だったので、まだ手加減していたようです。男の子には容赦がなく、2歳下の弟は私よりも高い学力レベルを要求され、さらにひどい暴力をふるわれていました。恐ろしいのはそれが当たり前になってしまっていたことです。 私は進学し、弟よりも先に家を出ました。私がいなくなった家では、父のターゲットは弟ひとり。どんなにかつらい目にあったことだろうと思います。しかし、当時の私は進学できた安心感と家を出られるうれしさで、弟のことなど考えていませんでした。その罪悪感は、今でも持ち続けています。 母親との喧嘩がつらい一方、母は子どもに声を荒げたことがなく、とてもやさしい人でした。父と母の立場は対等だったようで、父は子どもには日常的に手を上げましたが、母を叩いているところは見たことがありません。母はよく父と大きな声で口喧嘩をしていましたが、それでも子どもへの暴力を止めることはできませんでした。慣れてしまっていたのだと思います。 子どもの私は、両親の喧嘩が嫌でたまりませんでした。2人は「親の責任」を果たすために、ののしり合いながらも一緒に生活し、弟が成人したあとに離婚しました。子どものせいにしないで、自分たちの責任でさっさと別れたらよかったのにと思います。 親ですから尊敬できる部分もあります。しかし、しつけと称して暴力をふるったこと、子どもへの過剰な期待、毎日のように起こる夫婦喧嘩という点に関しては、確実に毒親だったと思います。私は子育てに関して、何があっても絶対に暴力をふるわないこと、子どもの前で夫婦喧嘩をしないことの2つだけは、絶対に守ろうと思っています。 著者:武田沙季子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月20日見た目がホテルのようにスッキリキレイで、掃除や片づけがラクな住みやすい部屋づくりを心がけているリラコさん(@ rilako_)。そんな家を保つ収納法を教えてもらいました。今回は脱衣所収納について。愛用している収納アイテムも紹介します。 立てかけ式ハンガーに使用後のバスタオルをかけて乾燥 お風呂上がりに体をふいたバスタオルの置き場に困っている方はいませんか?バスタオルをそのまま洗濯機に入れると洗濯機にカビが生えてしまいますよね。そこで、乾かすために一時的にかけておく場所を確保するため、タオルハンガーを使っています。 山崎実業の「ランドリーラダーハンガープレート」という商品で壁に立てかけて使います。3,500円くらいで購入。奥行きが約24cmしかないので場所を取らず、邪魔になりません。 水垢がつかないようにお風呂上がりは床や棚を拭いているのですが、その際に使った掃除用タオルもこのハンガーにかけて乾かしています。 お風呂の掃除用タオルは吸収力の高いペット用が大活躍 お風呂の床や棚、水栓周りなどを拭くのに使っているタオルはペット用なのですが吸収力が高いのでお風呂とキッチンでも活躍しています。「Newマイペットタオルブルー」(幅40×長さ100cm)という商品です。ヨドバシカメラやビックカメラなどのオンラインショップで410円くらいで購入しています。色は青のほかにピンクもあります。 ペットがいる方はもちろん、お風呂上がりに床などを拭いている方におすすめです。もうほかのタオルに戻れません! わが家の犬のお風呂あがりのビショビショの毛もすぐ水気を吸い取ってくれるので、毎回感激しています。 わが家は銭湯方式。ボディーソープやシャンプーなどは脱衣所に 脱衣所の棚には、お風呂で使う入浴剤やボディーソープ、シャンプーなどのヘアケア用品、足裏ケア用品、バリカンやはさみなどのヘアカット用品(わが家では自宅de美容室セットと呼んでいます)、洗剤類などを入れています。わが家はお風呂掃除をラクにするために必要最小限の物しか置かないように銭湯方式にして、お風呂に入るときにボディーソープやシャンプーなどを持って入っています。 ボディーソープなどを入れているワイヤーバスケットはサビないようにステンレス製を選びました。無印良品で約幅26×奥行き18×高さ18cmサイズのものを1,690円で購入。少し値が張りますが買ってよかったです。 また、普段は湯おけを使っていないのですが、義理の両親などが来るとき以外は脱衣所に置いています。棚の金属の部分にマグネット式のフックをつけ、そこに湯おけを引っ掛けています。 タオルや衣類の収納はニトリとイケアのアイテムを使用 タオルや衣類などは脱衣所のクローゼット内に収納しています。フェイスタオルやバスタオルはニトリのカラーボックスの中に同じくニトリの「収納ボックス ライラ3(ベージュ)」を入れた中に。1,518円で購入。 パジャマや下着類はずいぶん前にイケアで買った「アントーニウス」に収納しています。1セット4,000円くらいで購入。ニトリもイケアの商品も収納力があって取り出しやすいので便利です。 取り出しやすく、しまいやすい、そして掃除がしやすいことを考えて収納しています。特に脱衣所やお風呂は湿気が多く、不衛生になりやすい場所。物を詰め込みすぎず、湿気をためないように心がけています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rilako_house(@rilako_)がシェアした投稿 - 2019年 8月月23日午前8時51分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:リラコ収納や掃除が得意でホテルライクな家づくりがインスタで人気。100均アイテムを活用した収納も多数取り入れている。Instagram:@ rilako_
2019年11月20日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 華麗なる保育園デビューを果たした長女N子。 それに伴って私も保育園デビューをさせて頂きました。当初は分からないことだらけの異世界に驚くことばかりでしたが、そのうちのひとつが、お迎えのときの先生のあいさつでした。 「おかえりなさい」「おかえりなさい」と出会う先生がみんな言うてくるんです。 おかえりなさい??? 私は自宅で仕事をしているので、違和感しかない!といった感じでした。 しかも、身内や近所の親しい人以外に「おかえりなさい」と言われた記憶もあまりなく、全然知らない人からの「おかえりなさい」という挨拶への正しい返しが全く分からず困りまくりました。 とりあえず、笑顔で会釈とかで乗り切りましたが、正解の答えが分かるまでは居心地悪かったな〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年11月20日美しく麗しい印象になる「り」止めネームは、女の子の名づけに人気! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前よみランキング」から、「り」止めネームランキングTOP10をご紹介します。 1位:あかり2019年よみランキング2位にランクインしたのは、「あかり」。名前ランキングにも「あかり」「朱莉」「明莉」「朱里」と4つの「あかり」がランクインしており、その人気ぶりがうかがえます。あたたかく優しい灯りをイメージさせる名前で、芸能人では女優の早見あかりさんなどが活躍しています。 2位:ひまりよみランキング5位にランクインしたのは、「ひまり」。名前ランキングでは1位に「陽葵」、26位に「ひまり」がランクインしており、近年人気の名前です。「ひまり」という響きが「ひまわり」や「鞠」を連想させ、明るくかわいらしい印象です。 3位:ひかりよみランキング27位にランクインしたのは、「ひかり」。名前ランキングでは30位に「ひかり」、85位に「光莉」、95位に「光」が入っています。明るさや希望を感じさせる名前で、芸能人では女優の石田ひかりさん、満島ひかりさんなどが活躍しています。 4位:あいりよみランキング35位にランクインした「あいり」。名前ランキングでは、30位に「愛莉」、67位に「愛梨」がランクインしています。「愛」は漢字ランキング1位にもなっており、女の子の名づけには定番の漢字。芸能人ではタレントの平愛梨さんが活躍しています。 5位:しおりよみランキング36位にランクインしたのは「しおり」。本に挟む「しおり」を連想させ、どこか古風で知的、そして上品な印象の名前です。芸能人では佐藤栞里さんや忽那汐里さんなどが活躍しています。 6位:ひよりよみランキング39位の「ひより」が6位にランクイン。名前ランキングでは83位に「ひより」が入っています。「ひより」とよむ「日和」は、晴れた良い天気やちょうど良い気候を表す言葉。そのため、前向きであたたかい印象を受ける名前です。 7位:みおりよみランキング72位に入っているのは、「みおり」。名前ランキングでは100位に「美織」が入っています。漢字ランキング7位の「美」に織物を表す「織」を組み合わせることで、どこか日本的で上品な美しさを感じさせる名前です。 8位:いおりよみランキング88位の「いおり」が8位にランクイン。昨年の97位から大幅にランクアップし、今度さらに人気になりそうです。「いお」という響きが印象的で新鮮。男の子のよみランキング57位にも入っており、ユニセックスな魅力のある名前です。 9位:ゆうりよみランキング95位にランクインしたのは、「ゆうり」。こちらも男の子のよみランキング74位に入っており、男女ともに人気のある名前です。「ゆう」という響きが伸びやかで優しい印象になり、「り」で止めることで美しさも感じさせます。 10位:みのり96位にランクインしたのは、「みのり」。努力して良い結果が出ること、成果が出ることを意味する「実り」を連想させるため、とても明るく希望に満ちた名前です。また、「実りの秋」という言葉があるように、秋生まれの赤ちゃんに名づけられる傾向が高いようです。 女の子に人気の「り」止めネームは、ちょっぴり古風でかわいらしい響き、そして明るく希望に満ちた印象の名前が多いようです。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月20日子どもの食欲は日によってかなりムラがあります。わが家の1歳児も食べムラがひどく、せっかく作った料理を半分以上残され、涙することもしばしばです。そんなとき、子どもの「食べ残し」はついママが食べてしまいがち。しかしわが家では「もったいない」という思いを乗り越えて、「子どもの食べ残しを捨てる」ことに決めました! 産後太りの原因は子どもの食べ残し?長男が離乳食を卒業し、大人とほぼ同じ料理が食べられるようになったころ、私はなかなか減らない体重にやきもきしていました。妊娠中に15kgも体重が増えた私は、出産直後に7kg減ったものの、出産前の体重には程遠い状態でした。 子どもが1歳になったころ久しぶりに体重計に乗ってみると、なんと体重が増加に転じていたのです! 日中は働いていましたし、間食も控えるようにしていました。それでも体重が増えているのは、毎日の生活習慣に問題があるということ。改めて自分の行動を振り返ってみることにしました。そしてその日の夕食時、子どもの食べ残しを欠かさず私が食べていることに気付きました。長男は食べムラがひどいうえに少食だったので、時には半分以上残してしまうこともありました。私はそれを「あーあ、もったいないな~!」とすべて平らげていたのです。これでは1.5人分の食事を摂っていることとほぼ同じ。捨てるのはもったいないし、食べ残しの処分という感覚だったので、問題ないと思い込んでいました。さすがにこのままではまずいと思った私は、食べ残しを食べるのをやめることに決めました。 体調不良の原因も食べ残しかも…?しかしそれでも、「もったいない」という思いは正直ぬぐいきれませんでした。あるとき、親子共々体調を崩したことがありました。子どもが保育園でもらってきた風邪がうつったんだろうと諦めていましたが、微熱とだるさが1週間以上続き、ヘトヘトに……。その状態で子どもを病院に連れて行ったりするのもかなりつらく、家事も滞りがちになりました。仲のいいママ友にそのことを話すと、「もしかして子どもの食べ残し、食べてない? 食べ物からウイルスがうつることもあるんだって」と話してくれました。食べ残しを食べることで子どもの手足口病がママにうつり、口の中に発疹ができた事例もあったそうです。もちろん、食べ残しだけがウイルスの感染経路ではありません。しかし、感染経路になる可能性がある以上、少しでもそのリスクを減らしたいと思いました。私はようやく、子どもの食べ残しをためらうことなく処分できるようになりました。 「食べ残しは処分」に決めました!食べ残しを処分するようにしたおかげで、私の体重増加はストップしました。また、これまで子どもがひいた風邪が私にうつると、そのたびに仕事を休み、大変な思いをしてきました。夏や冬など、病気が流行りやすい時期は特に、手洗い・うがいとともに、食べ残しの処分を徹底するようにしています。 子どもの食べ残しは、つい「もったいない!」と食べてしまいがちですが、ママの健康と美容に悪影響を及ぼすだけでなく、ウイルス感染の可能性もあります。なるべく処分しなくても済むように、子どもの食欲を考えながら、適量を作るように心がけたいです。 監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年11月20日中身を捨てたり、掃除したりするのが面倒なサニタリーボックス。実は100均に使い捨てのものが売られているのを知っていますか? ボックスタイプとポリ袋タイプを比較してみました! ボックスは1分で完成!自立もするから便利 ダイソーのサニタリーボックスは100円で4個入り。紙製で組み立てるとボックスのようになります。組み立て方もとても簡単! 大きさも10×12×16cmとちょうどいいサイズ。これなら生理の時だけ置き、普段は何も置かずに済むので掃除もラクです。 上から軽く押すだけで、ボックスの中に入れられるので捨てるのもワンアクション。しかも、中に入れたら自然と入口が閉じて中身が見えないというのもポイント高いです。 ボックスがいっぱいになったら、この箱ごとポイッと捨てられるので衛生的でもあります。サニタリーぽくないデザインでかわいいので、置いていても違和感がないところも良いですね。 ポリ袋タイプは1回ごとの使い捨て派に セリアで見つけたのは、ポリ袋タイプのサニタリーバッグ。こちらはティッシュのように1枚ずつ取り出しやすいのが特長。見えないところに置いておいて、1つずつ捨てるのがおすすめです。20〜30枚入りなのでたっぷり使えるのもうれしい! デザインがあるグレーも可愛いのですが、やっぱり透けないのは黒。外出先でおむつを持ち帰るときにも使えそうなので、用途によって使い分けるのもいいですね。 ギフト紙袋をサニタリー用にアレンジしても! そのほかにも、クラフト素材のおしゃれなマチつきギフト紙袋なら、サニタリーボックスの代わりになりそう。自立もするし、上の部分を2cmほど折り返せば、中身ももちろん見えません。しかもおしゃれ! さらにアレンジ方法として、ポリ袋タイプのサニタリーバッグと重ねる方法も発見!ポリ袋をクシャクシャッとすることで中身も見えず、中のポリ袋だけ取り替えてもOK。この見た目なら、サニタリーボックスには見えないです。 生理中はただでさえ憂鬱な気分や具合が悪くなることもあります。少しでも気分が上がりラクになる方法を見つけて、ハッピーな毎日が送れるといいですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記は消費税抜きの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月19日ハワイ出身の旦那さんと国際結婚をし、国際恋愛や国際結婚、移住生活などの体験談をイラストでInstagramに投稿するBuuさん(@buutopupu)。 今回は、さまざまな投稿のなかでもPMS(月経前症候群)に関するものをご紹介します。Buuさん自身が実際に悩まされている症状をイラストでわかりやすく伝えてくれているので、PMSを知らなかった方も「あの症状はPMSだったの!?」と思い当たることがあるかもしれません。 普段は元気ハツラツ! 普段は元気で、するべきことをサッと済ませるタイプのBuuさん。それが生理前には自分でも引いてしまうほど動けず、精神状態も荒れてくるんだそう……。 やる気がみなぎっているときと、何もやる気が起きなくてダラダラしてしまう気分の波があると悩んでいる方、もしかしたらPMSなのかもしれません。 症状はさまざま症状1:過眠気味になる たくさん寝ても、眠くて眠くて……。排卵後~生理1週間前までは、眠気を強くするホルモンの分泌が盛んになるため、過眠気味になるのは仕方のないこと。 休めるなら良いのですが、仕事や家事・育児があるとなかなかそうもいかないのでつらいですよね。 症状2:感情の起伏が激しくなる 涙もろくなって、ネガティブになり、さらにイライラするようになることも……。 精神が不安定な状態になると、申し訳ないと思いつつも家族にあたってしまうこともありますよね。 症状3:便秘気味になる 生理前におなかが重くなることに加えて、便秘による腹痛の波が襲ってくるそう。さらに、生理が始まると下痢に悩まされる方もいます。これらの症状は、どちらもホルモンの影響によるものです。 月によってムラがある…… PMSの症状が重い時期と軽い時期があるというBuuさん。PMSは同じ症状が毎回出るというものでもないので、月によってつらさの度合いも変わることがあります。 今回Buuさんが紹介しているのはPMS症状の一部です。1つでも当てはまる症状がある場合や、体調・精神状態をコントロールできない場合は、自分に合った治療法を探したり、生活習慣を見直したりする必要があるかもしれません。 また、PMS症状のなかでも精神的な症状が非常に強く、日常生活に支障が出るほどの状態だとPMDD(月経前不快気分障害)という可能性も……。似た症状があるなど、気になった方は一度婦人科・産婦人科を受診してみることで解決の糸口が見つかるかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る Buu@国際結婚(@buutopupu)がシェアした投稿 - 2019年11月月10日午前5時47分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Buuさん(@buutopupu)取材・文/寺田梓
2019年11月19日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。季節もすっかり変わり、目まぐるしい毎日が過ぎて、気付けばくぴこは生後6カ月になっていました。 離乳の兆候はしっかりあるので、そろそろ離乳食を始めたい。 でも口唇口蓋裂のような特別な口元の状態で、どうやって離乳食を進めていけばいいのかわからない……! くぴこは鼻と上顎が割れているので、通常とは離乳食の扱いが違うのか心配でしたが、その心配はないと聞き安心したのと、正直意外でビックリしました。 さらに病院の栄養士さんからも聞くと…… 生後6カ月目で、予定通り離乳食を開始することができました! ホッツ(※1)をつけた状態で少し食べづらそうではありましたが、初めて離乳食をあげて口にしてくれた姿は、娘の成長を実感できてとても感激しました。(※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年11月19日長男が1歳9カ月ごろの話です。私は39度の高熱が出て動けない状態に。夫は出張中、実両親も旅行中で頼れず、保育園への子どもの送迎を義母にお願いしました。しかし、グズる子どもを見て「連れて行けない」と拒否。そして義母から信じられない言葉を言われ、悲しくなったできごとをお伝えします。 高熱で育児ができない!長男が通っていた保育園は両親が病気のときも預かり可になっていたのですが、私は高熱でもうろうとしていたので送迎が難しい状態でした。出張中の夫に相談したところ、義母を呼べばいいと言われ、夫から義母に電話してもらうことに。そして、快く引き受けてくれるとのことだったので甘えることにしました。義父の運転で40分ほどかけて駆けつけてくれて、本当にありがたい思いでした。 グズって行きたがらない長男義父母が来る前に、なんとか保育園の準備は完了しました。あとは保育園に連れて行くだけだったのですが、長男が激しく嫌がり私のそばから離れません。保育園に行く前に泣くことはよくありましたが、行けばケロッと遊んでくれることはわかっていました。そのため、「泣いてもいいので連れて行ってくれませんか?」と義母に伝えると、「泣いている子を保育園に連れて行くなんて嫌よ!」と断られてしまったのです。仕方なく保育園に連れて行くのは諦めて、家で面倒を見ることに。義父母は「熱がひどいなら長男と一緒に家に来る?」と言ってくれましたが、私はもともと車酔いする体質で、熱もあり、とても車に乗れる状態ではなかったので断りました。 帰り際の義母からショックなひと言私が断ったことに腹が立ったのか、義母は「次から自分の親を呼びなさいよね!」と言い残し、帰ってしまったのです。その後、私が長男の相手をしようとしましたが、熱でもうろうとしてどうしても無理でした。結局フラフラしながら保育園に行き、事情を話し長男を預けることに。その後、お迎えの時間まで寝ることができました。どうやら義母は元から保育園に連れて行くつもりはなく、私も子どもも義実家に連れて行く気だったようです。私→夫→義母との伝言がうまく伝わっておらず、夫は義母が義実家に連れていくつもりと知っていましたが、私がラクができればどちらでも良いと思ったようです。うまく伝えてくれなかった夫にもイライラしてしまい、その後大喧嘩をしてしまいました。 後日、義母からこの件について謝罪を受けました。私も熱でイライラしてしまい、義母が保育園に連れて行かないとなったあと、態度が悪かったことを謝りました。また、義母に苦手意識があり直接連絡をせず、夫に伝言を頼んだことも反省。今は義母に頼みがあるときは夫から伝えてもらうのではなく、自分からお願いするようにしています。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月19日ストレスから無排卵月経になってしまい、かなりのショックを受けました……。なるべくストレスフリーで体に良いことを始めることに。 妊活に良いことっていうか普通に健康に良いこともたくさんですね。おそらく妊活を頑張ってる人には基本中の基本だと思いますが……! こう見てると私は全然基本ができてなかったんだなとも思いました。 まず、余裕で朝と昼ごはんどっちかは抜く!(朝昼兼用)水分は喉が渇いたと感じるまで摂らない!基本引きこもりなので日光に当たらない!散歩や運動なんて妊活前はほぼしたことない! あかん、全然ダメすぎる……! とにかく調べて良いことは実践していくことにしました。 日向ぼっこは窓を網戸にして、素足や手に直接日光があたるように。これで顔は日焼けしない……! あと本当かどうかわかりませんが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)には大豆が良いと聞いたので一生懸命摂取しました! 納豆を2日に1回。豆乳は大好きなんで常備。サラダ豆は乾燥タイプを煮ると少し安く済ませられて良きでした~(別用途にも使えてなお良き)。 第18話につづく ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年11月19日好奇心旺盛で感度高め、100均好きの主婦ななさん(@_nana_home)さんが「え、そんなのあるの?」と驚いた超便利アイテムを教えてくれました。今まで履きにくかったあの靴が劇的に履きやすくなったそうです。 コンバースのあの靴が履きやすくなった! コレ、結構前から流行っていたみたいですね! 知らなかった〜。母が靴を履くときに「履きにくいから靴ひもが伸びるやつ買おうかしら?」って言ってて。え、そんなのあるのー???ってなって、すぐさま100均に走りました! あった!! キャンドウに伸びる靴ひもがありました。コンバースのハイカットを持っているのですが履きにくいから全然履いてなかったんです。せっかく買ったのにもったいないなーと思っていたから、本当にありがたい♡ ハイカット用と普通のスニーカー用の2種類アリ この靴ひもは、ハイカット用の120cm、普通のスニーカー用の100cmサイズの2種類ありました。ハイカット用の120cmでも、コンバースの付属のひもより短いですが(写真参照)、ハイカットの一番上までひもを通さないので全然大丈夫でした~! カラーは白のほかに黒などがありました!←曖昧(笑)。コンバースの元の靴ひもはアイボリーだったのですが、白でも大丈夫そう! 伸びるから力を入れずにスッと履ける!普通の靴ひもと伸びる靴ひもで履き比べてみました。以下のインスタの5枚目に動画があるので見てみてください。 この投稿をInstagramで見る nana❁¨̮(@_nana_home)がシェアした投稿 - 2019年10月月20日午後2時34分PDT 履き比べ動画が分かりにくくてすみません(笑)。伸びる靴ひもは本当に履きやすかったです! んんっ!!って力入れることなくスッ!って履けました! これからどんどん履いていこうと思います。 赤ちゃんなど小さなお子さんがいると、特に脱ぎ着しにくい靴は履けないですよね。でも、この靴ひもならママでもラクに履けるから便利ですよ。 私は今回キャンドウで購入しましたがダイソーにも売っていました。セリアにもあるようです。ハイカットスニーカーを買ったものの、履くのが面倒で履いていなかった方、小さなお子さんがいるママなどにはぴったりのアイテムだと思います。ぜひ、お近くの100均でチェックしてみてはいかがででしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なな好奇心旺盛でコミュ力高めのアラフォー主婦。インスタでカルディや業務スーパー、無印良品、100均などのおすすめの購入品などを発信している。夫と3人の息子と一緒に実家で実の両親と完全同居中。Instagram:@_nana_home
2019年11月19日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれて来るとき、回転しながら下りてくるという話を聞いたことのあるママもいらっしゃると思います。でもどうやって!? 今日は、赤ちゃんにとっては長い長い、ママの産道をどのようにして通ってくるのか、お話ししたいと思います。 最初が肝心!赤ちゃんが通ってくるママの産道は、せまいだけでなく、場所によって幅が違っていたり曲がっていたりしています。そのため、赤ちゃんはそのままの状態で産道を通るのは難しいので、産道を通過しやすくするために自分で工夫をしています。 まず赤ちゃんが最初にするのが、あごをぐっと引くこと。自分の胸にくっつくくらいあごを引いて、体を少し丸めたような姿勢になります。このとき、赤ちゃんの背中はママの腕のほうを向いています。 しかし、あごを引いただけでは赤ちゃんは産道を通ることはできません。そこで赤ちゃんは、産道に圧迫されながら自らの頭の骨同士を重ね合わせて、頭を通りやすいように小さく変形させるんです。 ここに一番時間がかかる!そのあと、ママの腕のほうを向いていた赤ちゃんがママの背中を向くように、およそ90°回転しながら産道を下りてきます。この回転に一番時間がかかるといっても過言ではありません。ママがつらい陣痛やいきみ逃しを頑張っているとき、赤ちゃんも一緒に頑張っているんですね。 妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、産道に脂肪がついてしまいます。ただでさえせまい産道がさらにせまくなってしまうので、赤ちゃんが回転して下りてくるのが大変になってしまいます。そういったことからも、妊娠中の体重コントロールは大切なんです。 もうすぐ赤ちゃんが誕生!ママの背中側を向いた赤ちゃんは、陣痛とママのいきみに助けられて、下降を続け、いよいよ頭が出てきます。そのとき、赤ちゃんは少し頭を後ろにそらせるようにして下りてきて、自らの頭が外に出るのを助けます。 赤ちゃんの頭が出ると、助産師から「もういきまなくていいですよー。短く呼吸してくださいねー」というような説明が。このとき、助産師がゆっくり赤ちゃんの頭から顔の部分までが出てくるのを助けます。 その後、赤ちゃんは、自分の肩を外に出すために、産道に入るときと同じ方向を向くんです。赤ちゃんが横を向いたら、助産師が肩を片方ずつ出して、赤ちゃんの全身が外に出てきます。「おめでとう!」の瞬間ですね。 赤ちゃんが頑張った証?せまい産道を通ってきた赤ちゃんの頭は、「細長く変形している」ことが多いです。産道がせまく、赤ちゃんが下りてくるのに時間がかかった場合、変形が強くなることがあります。でも、これも赤ちゃんが頑張った証! このまま治らないんじゃないかしら……と心配になるかもしれませんが、生後数日で戻ります。頭の骨の重なりも徐々に元に戻ります。 ときどき、あごの引き付けが弱かったり、逆に反らしてしまったり、回る方向が違ったりする赤ちゃんがいます。そうするとお産が長引いたり、ときには帝王切開になってしまうことも。「ちゃんと回って下りてきてねー」とママも赤ちゃんにお話ししてあげてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年11月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー約4万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 仕事で動き回り、汗でベタベタになった状態で保育園へお迎えに行ったとき、3歳のお子さんの言葉に感動…!!! いろいろなものがドゥワーーッと浄化されて、母はうっかり昇天しそうでした…! か、、かわいすぎるー!!!子どもの何気ない一言に、感動して泣けてきます。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2019年11月19日息子は生後すぐに肛門の周りが赤く腫れ上がり、おしりを切開することになりました。原因は「肛門周囲膿瘍」という病気でした。 おむつかぶれかと思っていたら…はじめにおかしいと思ったのは、生後20日も経たないころのこと。おしりを拭いているときに、肛門のすぐ近くに小さなおできのようなものがあるのに気が付きました。「おむつかぶれかな?」と思い、出産した病院でもらっていた亜鉛華軟膏を塗って様子を見ていましたが、あっという間に大きく赤く腫れ上がりました。 1カ月健診もまだだったのであまり外出はしたくなかったのですが、ただごとじゃないと思い、近所の小児科へ。すると、診察した内科医は表情を曇らせて、「外科の処置が必要かもしれない」と大学病院を紹介されました。 診察したその日に麻酔なしで切開その足ですぐに大学病院へ行って診察してもらうと、「肛門周囲膿瘍」だと診断されました。医師によると、なんらかの細菌感染で肛門の周囲に膿が溜まって腫れ上がってしまう病気だそう。決して深刻な病気ではないのですが、腫れている部分を切開して膿を出さなければいけないと言われました。 このとき、息子は生後20日ほど。こんなに小さな体で麻酔もなしに切開なんて……と、とても胸が痛かったです。 再発する可能性もあると言われ…切開の手術自体はほんの数分で終わりました。メスのようなもので溜まっていた膿を出し、切開した部分にガーゼを詰めて、この日は帰宅しました。 だけど、この病気は膿を出したら終わりではありません。肛門周囲膿瘍は一度かかると何度も繰り返してしまうため、自宅でも膿が溜まったらしぼり出すこと、うんちのあとは消毒・洗浄をして、おしりを清潔に保つようにと指導されました。 ホームケアを続けてようやく完治!自宅でのケアは思った以上に大変でした。息子はかなりの軟便で回数も多かったので、毎日10回以上は洗浄と消毒をしなければいけないのです。 まだ生後間もない首のすわらない赤ちゃん。毎回、お風呂場に連れていってシャワーをするのもひと苦労です。そこで私は「あったかいdeシュ」という霧吹きのような温水おしり洗浄器を使いました。まず排泄物を洗い流してからガーゼでやさしく拭いて、最後に病院でもらった消毒液をかけるようにしました。 それからも膿が溜まっては出すを繰り返し、病院にも毎週のように通い、それでも再び悪化して1カ月後にもう一度切開。ようやく症状が消えたのは生後3カ月後半になってからで、幸いそれ以降は再発することはありませんでした。 肛門周囲膿瘍は、1歳くらいまでの赤ちゃんには決してめずらしくない病気で、原因はわかりませんが男の子に多いのだそう。早めの処置が大事なので、肛門の近くにおできのようなものができていたら注意してみてあげたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月19日かわいい盛りの赤ちゃんを保育園へ預けるのは後ろ髪を引かれる思いですが、いいこともたくさんあります。筆者が長女を赤ちゃん時代から保育園へ預けてよかったこと、また長男を保育園に預けない理由などをお伝えします。 ママの子育てストレスも軽減保育園に通うとママの子育てストレスが軽減するというのは私にとって事実で、本音です。 赤ちゃんから保育園で過ごすことで、先生や周囲の大人の言うことをよく聞いてくれるようになるので、その後に待っている「イヤイヤ期」や「トイレトレーニング」「お箸のトレーニング」などのしつけが本当にラクだったと感じています。 そして、あくまで私の場合ですが、仕事を持つことで「24時間ママ業」という重圧感や閉塞感から開放されました。社会と接点を持つことで、「子育ても頑張ろう」という前向きな気持ちになりました。 同志のような、親しいママ友ができる働くママ同士では、仕事や家事・育児の両立の難しさや大変さが、お互い痛いほどよくわかるので、共感し合える部分が多いです。長くお付き合いが続く親しいママ友ができやすいと思います。 私の場合、自宅で長女を子育てしていたころはママ友がいませんでした。しかし、働き出してから、職場でも保育園でもわかり合えるママ友と出会い、仕事を離れた現在も助け合って親しいお付き合いが続いています。 第二子長男を保育園に預けない理由長女を約6年間保育園に預けましたが、その間に長女が大病を患ったことが、私自身の子育てに対する考え方を大きく変えました。いろいろな意味で、長女には感謝の気持ちでいっぱいです。子どもは親に実にいろいろことを教えてくれますね。 そしてやっと授かった長男は、なるべく近くで成長を見守りたいと思い、3歳まではどこにも預けないことに決めました。経済的には大変ですが、一時的なことと割りきって日々楽しく子育てしています。 赤ちゃんを保育園に預けるのに、「正しい」「間違い」はないと思います。大切なのは、ママやパパが「本心で」どうしたいのかです。ママとパパの選択なら、きっとわが子も納得してくれる、私はそう信じています。著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年11月19日生理中の夜は、経血が漏れないかが気になってぐっすり眠れない女性も多いのではないでしょうか。そんな人にぴったりなのが、ショーツ型ナプキンです。2日目の夜だけでなく、帰省や旅行時にも強い味方になってくれます! 経血が多いという悩みがスッキリ解決! 私は経血が多いことが悩みで、婦人科に通院したこともあるほど。治療するほどではないと言われても、急にドバッと出てくるので、外出先で困ることも度々ありました。あるときは、美容院でカットが終わって立った瞬間にドロッと出た感覚があり、慌てて近くのトイレに駆け込むとズボンにまで血が漏れていました。冬だったので、コートで隠して家に帰ったのですが、こんなことがあると生理中の外出も不安になるようになりました。 また、旅行に行ったときにベッドを汚してしまったことも。客室係りの方にお伝えしたら、「大丈夫ですよ」と快く対応してくれたのですが、それ以降トラウマに……。そんなときに出会ったのが、この「ロリエ 朝までブロック 安心ショーツタイプ」です。 これなら夜もぐっすり眠れる!お風呂上がりにはいたときには、大人がおむつを履いているような姿にちょっと抵抗があったのですが、一晩過ごしたらその快適さにびっくり! 漏れた感覚がして明け方起きてしまうこともないし、まったく漏れないのでパジャマやシーツが汚れることもありませんでした。 今まで2日目の夜の対策として、バスタオルを腰に巻いたり、タオルケットをシーツの上に敷いたりしたこともあるのですが、もぞもぞして寝心地が悪かったり、結局シーツやベットマットが汚れてしまっていました。それが、ショーツ型ナプキンを履いてからシーツを汚したことはゼロ。朝起きてどんよりした気分になることがなくなりました! ソフィからもショーツ型ナプキンが新発売ショーツ型ナプキンですが、まだどこのドラッグストアでも買えるというわけではなく、私の家の近くでは1軒しか取り扱っていません。しかも売り切れのこともあり、かなりの争奪戦。前までは生理が始まる前に買いに行っていたのですが、最近ではストックもしています。 そんなショーツ型ナプキン市場にこの秋、新たに加わったのが「ソフィ 超熟睡ショーツ」。こちらはマショマロのような肌触りが売りとのこと。さっそく購入してみたので、2つの比較をしてみましょう! 2つのショーツ型ナプキンを比較左:ロリエ 朝までブロック 安心ショーツタイプ右:ソフィ 超熟睡ショーツ どちらもM~Lサイズ(ウエスト:64~77cm、ヒップ:87~100cm)ですが、パッケージを開けてみると、折りたたんだ状態の大きさには若干差がありました。ソフィのほうがコンパクトです。 左:ロリエ 朝までブロック 安心ショーツタイプ右:ソフィ 超熟睡ショーツ 広げた状態にしてみました。ロリエのほうがギャザーがしっかりしていて、ソフィのほうはウエストやサイド部分は柔らかい感じがします。こうして見ると、ソフィのほうがよりショーツっぽい形に見えます。ただ、漏れをキャッチする部分は、ロリエのほうがたっぷりあって安心感があるように感じます。あと、紙おむつにもついている使用後に丸めたときに止めるテープが、ロリエにだけついています。私はこのテープには結構お世話になっているので、これはやっぱりついていたほうがいいのではないかと思ったり。 私は夜だけでなく、土日などで家にいるときなら日中もショーツ型ナプキンを愛用中。おかげで、サニタリーショーツの手洗い率もグンと減りました。経血が多い人や生理中にラクしたい人にはおすすめ。ソフィは2枚入りのお試し用も発売されていたので、気軽に試してみたい人に良さそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月18日2017年「んぎぃちゃん」誕生! 初めての子育てが始まりました。 最初から重かったんぎぃちゃん…懸念していたことがおこった! それは…腱鞘炎!!! 横抱きによる想像以上の負担に体は悲鳴をあげ、すぐに入手した腱鞘炎サポーター。 効いているのかわからぬまま、装備して抱っこ!もはや抱っこしていると、痛くない状態かどうかもわからないのだ!そして手首だけじゃない、あらゆるところが悲鳴をあげている。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年11月18日日ごろからカルディを愛用している主婦のななさん(@_nana_home)。好奇心旺盛で感度高めのななさんが太鼓判を押す激うま品を7個教えてくれました。料理の幅が広がる調味料やある商品の意外な保存法までお伝えします。 ハマった調味料2品!ゆずこしょうとサルサソース 「もへじゆずこしょう」(60g・321円)はお値段が手ごろで、なんといっても味がおいしいんです♡大分県産のゆずを使用。ゆずの香りと辛さがしっかり味わえます。カルディの「もへじ」シリーズはハズレなしです~。 「メキシチョイスサルサソース(ホット)」(340g・390円)はカルディのセールのときに試しに購入して食べてみたら、ほどよい辛さで見事にハマりました〜。トマトや玉ねぎなど具だくさんで焼いたお肉にかけたり、ゆで野菜や揚げ野菜にかけてグラタンにしたりいろいろな料理に使えました。ただ、子どもたちは辛くて食べられないので大人のお楽しみです。 本場メキシコの味が楽しめるシーズニング2品 「ローリータコミックス」(28.3g・216円)と「ローリーチリシーズニングミックス」(41.9g・259円)があればおうちにいながら本場メキシコのタコスやチリビーンズが楽しめます。 タコミックスはひき肉と一緒に炒めて使います。トルティーヤに野菜と一緒に挟んだり、ごはんに盛りつけてタコライスにしたりしています。チリシーズニングミックスはひき肉と豆、ホールトマトと一緒に煮込んでチリビーンズに。辛くてうまうま〜♡ 作り方も裏面に書いてあるから、それを参考にしながら作っています! おやつやおにぎりにぴったりの梅干し2品 「もへじ紀州南高梅」がお気に入り。はちみつ味としそ漬け味(各200g・537円)の両方ともおいしいです。大きめなのもいい感じ♡ はちみつ味はおやつ用で子どもたちと一緒に食べています。しそ漬け味はおかずやおにぎり、お弁当用に使っています。 カルディのセールのときにまとめて買って、食べきれない分はパックのまま冷凍保存しています。梅干しが冷凍できることに驚く人が多いのですが、おいしく食べられますよ。この梅干しはカチコチに凍らず、シャリシャリした感じに解凍しなくてもそのまま食べられます。 苦手だったのにすっかりトリコになった!グリーンカレー お友だちに教えてもらった「ロイタイグリーンカレー」(250ml・198円)。元々、グリーンカレーはあまり得意ではなくて、ちゃんと食べたことはなかったのですが、お友だちから「だまされたと思って食べてみて!」と言われて食べたらハマったよね〜(笑)。このグリーンカレーは苦手だった私でもおいしく食べられて、好きになっちゃうおいしさ♡。苦手だと思う人も1度試してみてほしいです! ご飯で食べても食パンなどにつけて食べてもおいしいですよ。 カルディには日本の物だけではなく海外の物などたくさんの商品があるので、最初はどれを買おうか迷ってしまうかもしれませんが、私の購入品が参考になればうれしいです。グリーンカレーやタコスが苦手……と思う方も私のようにハマる可能性があるかもしれません。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る nana❁¨̮(@_nana_home)がシェアした投稿 - 2019年 9月月11日午後1時53分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なな好奇心旺盛でコミュ力高めのアラフォー主婦。インスタでカルディや業務スーパー、無印良品、100均などのおすすめの購入品などを発信している。夫と3人の息子と一緒に実家で実の両親と完全同居中。Instagram:@_nana_home
2019年11月18日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコには、大容量でインパクトのある日用品もたくさん売っています。コストコで売っている歯ブラシは、なんと12本入り!「なんとなくお得そうだけど、本当に安いの?」そんな疑問をもったこともあるのでは? 今回、コストコマニアの浜美が、コストコの大容量歯ブラシは本当にお得なのか、徹底検証してみたいと思います。 大人用歯ブラシがお得に買える! 商品名:アクアフレッシュ(15本入り)価格:1,198円1本あたり:約80円 大人用歯ブラシの「アクアフレッシュ」は15本セットで、価格は1,198円。アクアフレッシュの歯ブラシは、丸みを帯びた毛先処理で、口の中を傷つけにくいという特徴があるそうです。また、歯への余分な圧力を吸収する「弾力ネック」構造もポイント。歯ブラシ全体のつくりも、しっかりしています。正直、あまり名の知れない歯ブラシであれば、探せばもっと安い商品もあります。ですが、アクアフレッシュ歯ブラシは、やはり高品質な印象です。 1本約80円で買えて超オトク! ドラッグストアなどのお店では、1本あたり150円ほどで見かけることも。コストコで買うと1本あたり約80円なので、なんと70円もお得! たまに、メルマガで割引掲載されることもあるので、割引時に購入すればよりお得です。 コストコでは、15本セット販売ですが、歯ブラシの交換目安は約1カ月と言われていますし、頻繁に歯ブラシを買い足す必要がないのも便利。1本ずつ個包装されているので衛生的にストックしておける点も良いですよ。 子ども用歯ブラシも安いんです! 商品名:こどもハブラシ3~6才ふつう(12本入り)価格:998円1本あたり:約83円 コストコでは、人気キャラクタードラえもんの歯ブラシも販売されています。12本入り998円。対象年齢が3~6歳と限定されているのですが、色はピンク・ブルー・ホワイトの3色セットなので、男女きょうだいのご家庭でも使いやすいです。 1本あたり34円お得!コストコで売っているドラえもんの子ども歯ブラシは、1本あたり約83円。まったく同じ商品が、ドラッグストアで1本117円で販売していたので、コストコで買うと1本あたり34円もお得という結果に! こちらの歯ブラシも、たまにメルマガ割引に掲載されるので、割引時を狙えば、より安く購入できます。アクアフレッシュの歯みがき同様、1本ずつの個包装。よく見ると、柄も何種類かあるので、わが家の子どもたちも喜んで選んでいます。 他にはシュミテクトや、子ども用のかわいい電動歯ブラシが販売されていますが、コストコでは3歳未満用の歯ブラシは販売していないようです。大容量だと、すぐにお得かどうか判断しにくいですが、単価を出してみると、冷静にお得かどうかがわかりますね。コストコの歯ブラシは一般的な価格よりもお買い得で、おすすめですよ! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年11月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 最初は陣痛の間隔が乱れて、あれ?前駆?と思ったのですが……時間を置くと、ついに5~6分間隔になりました。 病院へ再度電話し、間隔が狭まったことを伝えると病院に来た方がいいですね、ということで入院用のバッグをもって病院へGO。 ちなみに、入院用の荷物をもっていくのは実は2回目でした。尿蛋白++で緊急帝王切開になるかも、とのことで、38週だったかな?そのときに荷物を一度持っていっています。ちなみに血圧が正常値だったので、入院することなく陣痛待ちとなりました! バッグの中身は、テニスボールやペットボトルストロー、タオルなどが入っていたかと思います。お産セットがもらえる産院だったので、荷物は最低限で大丈夫でした!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月18日昔から掃除が苦手で、ズボラ&めんどくさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。片づくことで前向きな気持ちになるので、整理整頓を心がけているそう。今回は100均グッズを使って、毎日必ず使うキッチンが使いやすくなる収納術を教えてもらいました。 キッチンは使いやすさを考えて物の場所を決めることが重要! 毎日必ず使うキッチンは使いやすさを何より大切にしています。そして、収納グッズはお金をかけずに手軽に購入できる100均を使用。 部屋が散らからない方法は物の住所を決めること。何か新しいものを購入するときは片づけられる場所を確保してから購入するようにしています。 ズボラな自分だからこそ、それぞれの物を片づける場所を決めて「出しっぱなし」を防ぎ、作業スペースは何もないフラットな状態を癖づけることでキレイを出来るだけキープしています。 シンク下の引き出しにはワイヤーネット&100均グッズを引っ掛け 左側には使用頻度の高い雑貨類を収納 キッチンのシンク下の引き出し収納には使う頻度が高いものを収納しています。 引き出しの左側は、ボウルやバット、ビニール袋などの雑貨類を入れています。〈左側の引き出しに入れているもの〉*ボウル、ザルセット*大中小のバットセット*揚げ物用の網*ビニール袋、ポリ手袋*ゴミ袋*大小のスーパーのレジ袋 バットと揚げ物用の網はワイヤーふきんかけを使って立てかけています。 ビニール袋、ポリ手袋、ゴミ袋、大小のスーパーのレジ袋は引き出し収納の手前側にワイヤーネットをつけて引っ掛けて収納しています。そうすると、かがまずにサッと取れるから便利です。 ワイヤーネットに引っ掛けている容器はすべて100均のアイテムです。 容器の裏にコードホルダーを逆さまに張りつけて、ワイヤーネットに引っ掛けています。 レジ袋は野菜立て用の容器に入れています。 ワイヤーネットはガスコンロ下の引き出し収納にも利用。フックを引っ掛けておたまやフライ返しなどを吊り下げています。メッシュポケットも引っ掛けて、ティファールの取っ手を入れています。 右側は調理グッズや掃除グッズを収納 右側はフードプロセッサーやまな板など料理に使う頻度が高いものと漂白剤やぞうきんなどの掃除グッズを入れています。掃除グッズは、毎日軽くサッとすぐに掃除ができるようにまとめて収納しています。〈右側の引き出しに入れているもの〉*フードプロセッサー*ブレンダー*大中小のまな板*漂白剤、ウタマロ*フローリングシート*ぞうきん、たわし、スポンジ デッドスペースには突っ張り棒で収納スペース確保 シンク下の引き出し収納の上のデッドスペースは、突っ張り棒を使ってホットプレートを収納しています(写真上)。半年以上、収納していますがズレたり、落ちたりしたことはありません。ガスコンロ下の引き出し収納のデッドスペースにも活用して、ティファールのフライパンを収納しています(写真下)。突っ張り棒はニトリの物。重さに対応できるタイプを購入しました。 休みの日は主人も洗い物をしてくれるので、主人でもすぐに片づけられるよう、見やすく分かりやすい収納を心掛けています。使いやすい収納によって家事の時間を出来るだけ短くして、息子と時間をかけながら一つ一つ自分で出来ることを増やしていけたらいいなぁと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memi(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2019年10月月21日午前5時08分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年11月18日現在、5歳と2歳児の子育てをしています。家族でファミリーレストランに行ったとき、隣の席に案内された年配の女性が、長男を一目見るなり店員さんを呼び「席を替えてくれない?」と言ったのです。とても悲しく、複雑な気持ちになった体験をお伝えします。 楽しみにしていた家族での外食長男が2歳のときの話です。共働きだったため、休日くらいはゆっくりしようと週末は外食になることが多かったわが家。子連れの外食は周りへの迷惑を考え、ファミリーレストランなどのできるだけファミリー層が多い店舗を選択していました。幸いにも長男も食事中は騒いだりせず、大人しい性格だったので、安心して外食を楽しめていました。もちろん、ぐずったり騒いだりしたらお店を出ないといけないと思っていましたが、そんなことは一度もありませんでした。 「席を替えてほしい」の言葉にびっくりその日も、いつも行くファミリーレストランで夫と長男の3人で食事をしていました。注文が終わって待っているとき、隣の席に年配の夫婦のお客様がいらっしゃいました。席に案内され一度は着席したのですが、奥様らしき方がすぐに店員さんを呼びました。そして、長男のほうを見ながら「子どもの隣の席はちょっと……」と伝えたのです。席の間隔が近かったため、話している会話はすべて聞こえていました。もちろん長男は大人しく待っていて騒いだりしていません。今までそんな経験はなかったため、とても驚き悲しくなりました。 子どもの隣は騒いでいなくても迷惑?結局、ご夫婦は空いている席に移動されました。もしかしたらご夫婦は静かにお話をしたく、過去に子連れの家族が隣席で嫌な思いをした経験があったのかもしれません。「いつ騒ぐかわからない子どもの隣は嫌だ」と思った可能性もあります。しかし、私は子どもと一緒の外食には人一倍気を使っているつもりだったため、とてもショックでした。それは、子どもというだけでうるさい、迷惑だと決めつけられたようで、自分の子育てが否定された気持ちになったからかもしれません。 人によってはささいなできごとかもしれませんが、当時は本当に悲しくて悔しい気持ちになりました。反面、子連れでの外食中に笑いかけてくれる人、話しかけてくれる人、応援してくれる人もたくさんいます。今は、見知らぬ人たちが隣席を気にしながら食事をする可能性があるなら、先に席を移ってもらって逆によかったのかなと思うようになりました。また、子どもには外食時には周りの迷惑にならないように、マナーをきちんと守らせようと改めて意識することができた体験でもありました。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年11月18日授乳後、ゲップ待ちをしているときの赤ちゃんって不思議な表情をしませんか? 目を見開いて放心状態だったり、おなかいっぱいで寝落ち寸前だったり……。今回はそんなゲップ待ち赤ちゃん写真が大集合! ユニークでかわいい“ジワる”表情を集めました♪ 何とも言えない仏顔♡撮影/Noriyuki Wadaさん(@kiyurino_dawa) 生後2週目、こんな慈悲深い表情でゲップ待ち! やさしいような、凛々しいような。何だか尊い表情です。 インパクト大の極楽顔!撮影/Misaki Kijima(kubota)さん(@misakiji) おなかいっぱいになって満足気!? 授乳後は大体この顔になるんだとか……! もう忘れられない! プニプニほっぺ、トンガリくちびる撮影/ʕ•ﻌ•ʔฅさん(@p._.saya) 触りたくなるプニプニほっぺ+ツンと尖ったくちびる+虚ろな眼差しがクセになる一枚♡ 眉毛のラインが両さん風!?撮影/圭人さん(@726keito) 「眉毛薄いはずなのに形は両○勘吉(笑)」とママ。やさしく語りかけてきそうな味のある表情がたまらない……! 0歳でこの貫禄!撮影/S’Kmamaさん(@babystagraam) 貫禄たっぷり! 角度のせいか、ちょっと得気に見える渋~い表情。見れば見るほどジワジワ来る~! 眠すぎて「うらめしや〜」撮影/Rintaro(Apr2017)/じゃがいも界のプリンスさん(@rintaro_tokyo) オバケ? いやいや酔っ払いみたい!? おててが絶妙なポジションです。やさしく微笑むママとのギャップも◎! 以上、ユニークでかわいいゲップ待ち赤ちゃん写真を紹介しました! 白目でもおじいちゃん顔でも酔っ払いみたいでも、赤ちゃんってやっぱりかわいい♡「ゲップの時、うちの子はこんな表情するよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーまで♪
2019年11月18日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「き」止めネームをお届けします。賢くシャープでかっこいい印象になる「き」止めネーム。特に人気の名前を、よみランキングから10個ご紹介します。 1位:はるき2019年よみランキング6位にランクインしたのは、「はるき」。「はる」という響きが「春」や「晴」を連想させて、温かく伸びやかな印象に。名前ランキング80位には「悠希」がランクインしています。作家の村上春樹さんが活躍していることもあり、どこか知的で芸術性も感じさせる名前です。 2位:いつきよみランキング10位にランクインしたのは、「いつき」。名前ランキングでは4位に「樹」が入っています。「いつ」という響きが「一」を連想させ、新鮮で潔い印象に。「樹」は生い茂る木や大木を意味し、すくすくと大きく元気に育ちそうなイメージです。 3位:こうきよみランキング11位にランクインしたのは、「こうき」。か行ではじまりか行で終わる名前は、元気でキビキビとした印象の名前になります。「こう」と読む人気漢字も多く、「煌」「航」「幸」「光」などがランクイン。また、「き」と読む漢字も「生」「希」「輝」「樹」「貴」「稀」などが入っており、さまざまな「こうき」が考えられます。 4位:ゆうきよみランキング41位にランクインした「ゆうき」。名前ランキングでは、80位に「悠希」がランクインしています。「ゆうき」という響きが「勇気」を連想させ、強くたくましい印象に。また、「ゆう」という響きが優しさも感じさせ、強さと優しさを兼ね備えた男の子に育ちそうな名前です。 5位:りつきよみランキング42位にランクインしたのは「りつき」。名前ランキングでは64位に「律希」がランクインしています。「律」という漢字は近年ジワジワと人気で、今年は40位、昨年は68位でした。ら行で始まることで新鮮でみずみずしい雰囲気に、そして「き」で止めることでシャープでより一層かっこいい印象の名前になっています。 6位:いぶきよみランキング47位の「いぶき」が6位にランクイン。昨年の77位から大幅にランクアップしました。名前ランキングでは49位に「一颯」が入っています。「いぶき」という響きが「息吹」を連想させ、何か新しいことの兆しをイメージさせます。希望や生命力を感じさせる名前です。 7位:みつきよみランキング62位に入っているのは、「みつき」。女の子のよみランキングでも28位にランクインしており、男女ともに人気のよみです。「みつ」という響きが「満ちる」「充ちる」を連想させ、幸福感と充実感をイメージさせます。 8位:ともきよみランキング85位にランクインした「ともき」が8位に。昨年71位からじわじわと人気アップ。ランキング圏外ですが「知樹」「友哉」「智貴」などの名前が寄せられました。当てる漢字によって印象が大きく変わります。 9位:たつきよみランキング92位にランクインしたのは、「たつき」。今年はじめてランクインした名前です。「たつ」という響きが「龍」や「立つ」を連想させるため、力強くたくましいイメージの名前になっています。 10位:みずきよみランキング96位にランクインした「みずき」が10位でした。さわやかでみずみずしい印象を与える響きで、どこかユニセックスな魅力も感じさせます。これからさらに人気が出そうな名前です。 男の子に人気の「き」止めネームは、男らしい響きと組み合わせた名前や、ユニセックスな魅力のある名前など、幅広い名前がランクインしていました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】 調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月18日わが家ではご飯のお供に「味付け海苔」を常備しています。忙しい朝に大助かり。そんな味付け海苔が入っている容器ですが、わが家ではいろいろなところで活躍しています。今日は、海苔の空容器の再利用アイデアをご紹介します。 子どものおもちゃ、宝物入れに! 海苔の空容器は透明で中身が見えるので、何が入っているのか一目瞭然。わが家では子どものおもちゃ入れにしています。メダルやブロック、アクセサリーなど、種類別に収納することができるので見た目もスッキリ。 また「宝物入れにしてね」と言って、子どもに手渡すこともあります。一番大切にしたい物を容器に入れる姿が愛らしかったです。容器にシールを貼るなど、デコってもかわいいです。 綿棒などの衛生用品入れに! 綿棒やベビーオイル、コットンなどのケースに使うのもおすすめです。毎日使う衛生用品があちらこちらに散らばっているより、一カ所にまとめておくほうが紛失の心配もありません。わが家ではよく使用する寝室に置いていました。 夫に赤ちゃんのケアをお願いするとき、「あれどこ?」と聞かれることもなし。海苔の空容器って便利だなと思いました。誰が見てもわかりやすい収納が実現できる海苔の空容器。捨てるのはもったいないです。 大きめの空容器ならキッチングッズ入れに! 大きめの空容器ならお菓子やかつお節などの乾物入れにするのはもちろん、キッチングッズ入れにしても便利です。たとえばお弁当づくりに使うバランや仕切り、おにぎりケースなど置き場所が定まらずにゴチャゴチャしていた小物類も空容器で解決です。大きめだと案外入るので収納力も抜群です! また、容器を横置きにして収納する場合、フタに何が入っているかラベルを貼っておくとわかりやすいと思います。 何気なく捨てている空容器。アイデア次第でこんなにお仕事してくれます。わが家では毎回同じ海苔を購入しているので、同サイズが自然とたまっています。大きさが同じだと並べて収納しやすいので助かっています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月18日陣痛は痛かったですが、赤ちゃんに会えるうれしさのほうが強く、なんとか耐えられました。しかし出産時に会陰切開となったため、今度は産後の傷跡の痛みが待っていたのです。出産直後だけ痛いと思っていた私は、数週間ほど傷の痛みとたたかうことに……。会陰切開をして傷の痛みとたたかい、その後傷が回復するまでをお伝えします。 出産時、会陰切開が必要に!陣痛が始まって病院に着いたときにはすでに子宮口が7cm開いていたため、慌ただしく出産の準備がおこなわれました。こんなにも一気に子宮口が開くと思っておらず、出産が近づく緊張と激しい痛みに自分を保つのに精一杯で、軽いパニック状態に。あまりの激痛にとにかく早く痛さから開放されたいという気持ちが一番でした。そこで、医師から「赤ちゃんが出やすくするために会陰切開をします」と告げられ……。「出産時に会陰切開をする場合がある」と事前に説明を受けていたので、心の準備はできていました。 会陰切開をし、いざ出産!医師からの「切りますね」の声とともに会陰切開をしました。一瞬チクリとしましたが、陣痛の痛みほうがまさっていて会陰切開の痛みはさほど感じず、医師からも「少し会陰切開をしましたが、裂けてはないので最小限で済みましたよ」とのこと。ひとまず出産を終えてホッとし、喜びに浸っていました。出産後の処置も終わって2~3時間経ったころ、次第におしりに違和感が……。出産時は緊張と興奮で高まっていた気持ちが落ち着き始め、次第に痛みへと変わっていったのです。 退院後も1カ月近く続いた痛み出産後から会陰切開の傷が痛み、ドーナツ型の穴あきクッションに座る毎日でした。入院中、同じ日に出産した人でも会陰切開をしていない人は、普通に椅子に座ったり歩いたりしているのでびっくりしました。あとで経産婦の人に聞いた話では、会陰切開をしたのとしないのとでは出産後の痛みや傷の回復にかかる期間も異なるとのこと。産むまでのことしか考えておらず、出産後にこんなにも会陰切開の傷が痛いとは思いませんでした。それから1カ月近く違和感や痛みが続くことになったのです。 痛みの感じ方や長引き方は人それぞれと頭ではわかっていたつもりでしたが、実際に自分が経験することで、こうも違うのかと痛感しました。第二子のときには少しでも産後の痛みを軽減するために、会陰切開をしないで済むよう、妊娠後期から会陰マッサージしたりしました。その効果あってか、第二子は会陰切開をせずに出産し、第一子のときよりも出産後の痛みはなく、経過も順調で身動きがとりやすかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:福山あかね男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月17日カルディが大好きな主婦のはるこさん(@ha__ru__ko)。数あるカルディの商品の中から「わが家の定番品」という7品を教えてくれました。料理が嫌いというはるこさんのお助けドレッシングや調味料からジャムやドライフルーツなど幅広い商品をお伝えします。 定番1 どんな野菜にもぴったりなドレッシング カルディの人気ナンバーワン商品とも言える「もへじ サラダの旨たれ」(290ml・429円)。水菜やトマト、きゅうりなどどんな野菜にも合って、シンプルなサラダでもおいしくなります。特に水菜とツナのサラダやキャベツのサラダにかけるのがお気に入りです。 キャベツのサラダはキャベツをちぎって洗い、お皿に盛り、韓国のり(これもカルディで買いました)をかけて、サラダの旨たれをたっぷりかけて、最後にごまをかければ完成。焼き肉屋さんで出てきそうな本格的なサラダになります。もう1品おかずが欲しいときにもすぐに作れて便利です。餃子にも合いますよ。 定番2 豚バラにかけて炒めるだけで激うまになるたれ 「もへじ 十勝豚丼のたれ」(250g・386円)は、豚バラにかけて炒めてごはんにのせるだけでも立派な1品になります。 私はしめじとなすを加えて炒め、最後に温泉卵をのせて贅沢に食べています。しょうがを入れて炒めれば、しょうが焼き風に仕上がります。 定番3風味がよくてうま味がアップする胡麻油 「九鬼 ヤマシチ純正胡麻油」(170g・378円)は香りがよく、味がとってもおいしくて大のお気に入り。わが家の胡麻油と言えばコレで、何度もリピートして使っています。 定番4砂糖・保存料・着色料を使っていないジャム 砂糖や保存料、着色料が不使用の「サンダルフォー」のジャム(284g・538円)。余計な物が入っていないので息子が生まれてからジャムはこの商品に変えました。息子も大好きで、よく食べてくれます。 フランス産で、ブルーベリー、カシス、ストロベリー、オレンジママレードの4種類あります。 定番5ごはんのお供にぴったりのなめ茸 「もへじほたてなめ茸」(140g・410円)はなめ茸とほたてのうま味が味わえる逸品。ごはんがすすむおいしさです。納豆ごはんに添えてもとってもおいしいです。インスタントラーメンにのせるのもおすすめです。 定番6 朝ごはんやおやつにも!バナナチップスとドライフルーツ 名前のとおりさくさくに揚がったバナナチップス「さくさくバナナ」(220g・297円)。レーズンとクランベリーのドライフルーツとくるみやカシューナッツなどのナッツが入った「カルディオリジナルフルーツ&ナッツミックス」(190g・498円)。 この2つを無糖ヨーグルトに入れて、はちみつをかけてよく食べています。朝ごはんやおやつとしてもぴったりです。 定番7 夫こだわりのカルディのコーヒー豆コーヒー好きの夫。インスタントコーヒーのほうが安いですが、夫のこだわりでカルディのコーヒー豆をリピートしています。よく飲んでいるのが「グアテマラ」(200g・718円)。酸味がある甘酸っぱい果実味です。 わが家の定番品を7個を紹介しましたが、私のように料理が嫌いな方、小さなお子さんがいて料理に手をかけられない方などは特に「もへじ サラダの旨たれ」「もへじ 十勝豚丼のたれ」があるとパパッとおいしい料理ができるので便利だと思います。育児や家事の合間のおやつに「さくさくバナナ」や「カルディオリジナル フルーツ&ナッツミックス」もおすすめです。カルディに行かれる際はチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る haruko.家計と暮らしのインスタ.⌂(@ha__ru__ko)がシェアした投稿 - 2019年10月月24日午後8時52分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:はるこカルディが大好きな主婦。夫、3歳の息子と3人家族。がんばらない家事、何ごともシンプルに楽して生きたいがモットー。Instagram:@ha__ru__ko
2019年11月17日自閉症スペクトラム(ASD)と注意欠陥障害(ADD)の長男あーくんと、次男いーくんの母、よいこさん。あーくんが自閉症と診断されるまでのエピソードをマンガでお届けします。4話目、 発達テストの結果…?!4歳前の時点で、あーはハサミもお箸も使えませんでした。その代わり(になるのかならないのか)ひらがなとカタカナは全部読めました。 上に挙げたのは一例ですが、保健師さんに発育テストをしてもらったところ、とにかく発達の偏りが激しいという結果に。その後、療育施設探しに奔走し、あーは療育へ通うことになりました。 療育初日、目からポロポロ目からうろこどころか、生魚くらいピチっと出てきそうな感じでしたYO!!!あのあーを飼い慣らして、「楽しかった!」の一言を引き出すなんて、療育にはどんな魔法使いがいるんだろう……!?と単純に疑問でした(笑)。 療育に1年通った効果 療育の効果は、1年やそこらで出るものではないというのはなんとなく感じていたので、子どもへの明らかな効果というお話ではなく、親への効果はてきめんでした。 「あーはこんな風に感じているんだ」とか「ここはわかっている」「ここは苦手分野」「このような働きかけならわかってくれる」など、あーと接するなかでじっくり一緒に考えてくれる施設の方が、いるのといないのじゃ天国と地獄!! 今でも大人げなく叱ってしまうことはままあるけれど、「うちの子、自閉症かも?」って悩んで葛藤していた時代と比べれば、ずいぶん穏やかにあーに接することができている気がします。 ようやく、「自閉症スペクトラム」と向き合える環境が整って、スタートラインに立てたなあという感じです!よいこさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター よいこ自閉症スペクトラム&注意欠陥障害の長男あー(小学生)と、次男いー(幼稚園児)の母。30代。主に泣いている。心配性の夫は社畜系転勤族。最近は仕事と家庭の両立でテンパりまくり…。
2019年11月17日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 高速でハイハイしながらレバレバ言って突進してくるの、笑いがとまらんです。 最近あだ名でレバちゃんとか呼んじゃってる……。レバーすごい食べたくなって作りました(笑)! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年11月17日