ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1220/1288)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 家事や育児、仕事などに追われて、ごはんを作る気になれないときってありますよね。そんな“超お疲れモード”の時でも作れるのが「限界レシピ」です! 今回は、早い・安い・洗い物が少ない料理を研究中のはらぺこさんに、おいしくて超簡単に作れる「限界レシピ」を教えてもらいました。すべて10分以内に作れちゃいます! 【調理時間 5分】釜玉そうめん 材料・そうめん ……1束・卵 ……1個・焼肉のたれ ……適量・薬味(お好みで)……適量 作り方① そうめんをゆでる。③ ゆであがったら、お皿に取り出し卵を混ぜる。④ 焼肉のたれと薬味をのせる。 疲れて温かいものが食べたい、と思ったときに作ったという超簡単レシピ。「栄養バランスは度外視!」とのことですが疲れた体にじんわり沁みそう♡ 調理時間は5分とありがたい限りです。 【調理時間 8分】サバマヨサンド 材料・食パン ……4枚(2個分)・さば水煮缶 ……1/4(45gくらい)・アボカド ……半分・ピーマン ……1個・マヨネーズ ……適量・こしょう ……適量 作り方① アボカドの変色防止のために、半分に切って500Wのレンジで20秒加熱する。② さば水煮缶とマヨネーズを混ぜる。③ ピーマンは千切り、アボカドは輪切りにする。④ 食パンにバター(分量外)を塗る。⑤ ④に①~③をのせる。⑥ こしょう、マヨネーズをかけてサンドする。 ちょっと意外な組み合わせ? ピーマンがさばの臭みを和らげてくれるそうです! マスタードやレモン汁を加えるのもおすすめとのこと。のせるだけなのに見た目も華やか♪ 【調理時間 5分】意識高い系カップ焼きそば 材料・カップ焼きそば ……1つ・納豆 ……1パック(今回はひきわり納豆を使用)・キャベツ(あれば)……適量・お湯 ……適量 作り方① お湯をわかす。② カップの中に、キャベツをちぎって入れる。③ お湯を入れて3分弱待つ。④ ソース、納豆を混ぜ入れる。 市販のカップ焼きそばに納豆とキャベツを加えて罪悪感回避! 衝動的なカップ焼きそば欲に見舞われたときに作ったのだそうです。ひきわり納豆を使うと麺によく絡み、ビジュアル的にも◎ 【調理時間 5分】和風ラピュタパン 材料・食パン ……1枚・卵 ……1個・醤油 ……少々・バター ……少々・青のり ……少々 作り方① トースターでパンを焼く。② フライパンで目玉焼きを焼く。③ フライパンのきわから醤油を回しかけ目玉焼きに香りをつける。④ ①にバターを塗って、③の目玉焼きをのせ、青のりをふりかける。 あのジブリ映画に登場する一品を和風にアレンジ! なんと、のり塩味のポテトチップスみたいな味になるのだとか♪「カロリーは度外視!」とのことなので、おいしいからと言って食べすぎ注意です。 【調理時間 3分】鶏茶漬け 材料・☆ほぐしささみ ……お好みの量・☆松茸の味お吸いもの ……1袋・☆ご飯 ……軽めの1杯・☆薬味(柚子皮、ごまなどをお好みで)……適量・お湯 ……200cc 作り方① お湯をわかす。② 器に☆を盛りつける。③ お湯を注ぐ。 作り方は文字数少なめの3ステップ。調理時間は涙が出るほど嬉しい3分です! 極限状態の時でもささっと作れて、寒い季節にホッとできる一品です。ほぐしささみは市販のサラダチキンで代用しても良さそうですね。 以上、クタクタに疲れていても作れる、はらぺこさんの「限界レシピ」を紹介しました! 調理時間が10分以内なら作る気力も湧いてきそうです。このほかにも、はらぺこさんのInstagramには簡単&めちゃうまレシピがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る はらぺこさん(@mino.edo)がシェアした投稿 - 2019年10月月1日午前4時01分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/はらぺこさん(@mino.edo)
2019年10月20日今回は、妊娠中にしょうがを食べることで得られる効果と注意点についてお話しします。 しょうがの効果しょうがは熱帯性の植物で、アジアを中心に古くから料理や民間療法や伝統医療で使われてきました。何千年という長い歴史のなかで、しょうがの効果効能が研究され、現在では日本の伝統医学である漢方医学の理論に基づいて、病院で処方される漢方薬にも含まれています。生のしょうがは生姜(ショウキョウ)、熱処理したしょうがは乾姜(カンキョウ)と呼びます。 一般的に、しょうがは冷えを改善する効果がある、風邪を予防する、胃腸の働きを助けるなどの効果があるとして重宝されています。これらの効果は、しょうがの辛味成分のジンゲオールとショウガオールによるものと考えられています。生のしょうがに多く含まれるジンゲオールは、鎮痛・解熱・消炎・発汗効果があり、体温を下げようとする効果があります。生のしょうがを加熱や乾燥させるとショウガオールという成分に変化します。ショウガオールは代謝を良くして、深部から熱を作り出し、体の芯から温めて持続させる効果があります。 しかしながら、ジンゲオールやショウガオールが誰にでも効果を発揮するという報告はありません。しょうがを食べ物として、あるいは薬味やスパイスとして使用することは安全と考えられていますが、大量に食べたり、食べた人の体調によっては腹部膨満感、胸やけ、下痢などが起こることがわかっています。 しょうがの摂取量の目安しょうがは食品なので、摂取量に決まりはありません。食べる人の体質によって1g食べただけで効果を感じる人もいれば、20g食べても効果を感じない人もいます。しょうがの種類や調理方法によって得られる効果は異なるので、自分にとって健康的においしく食べたり飲んだりできる量を目安に、大量に食べることは避けたほうがいいでしょう。 妊娠中にしょうがを食べるときの注意点・妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいません。大量に摂取することは避けましょう。 ・妊娠中にしょうがを食べることで、妊娠経過やおなかの中の赤ちゃんへ悪影響があることを証明する研究は今のところありません。 ・しょうがは、妊娠中の吐き気や嘔吐などのつわりの症状を緩和させる可能性があることが研究で明らかになっています。つわり(重症悪阻を含む)のために処方される漢方薬の半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)や小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリュウトウ)には、生姜(ショウキョウ)が含まれています。これらの漢方薬の処方を受けている間は、しょうがの成分の過剰摂取によって漢方薬の効果が弱まることを防ぐため、しょうがを食品として摂取するのは控えましょう。 ・しょうがは、妊娠中の冷えを必ず改善するという報告は今のところありません。しょうがを過剰摂取することでさらに冷えが起きている妊婦さんもいます。冷えを改善したい場合は、まずは医師や助産師へ相談しましょう。 ・妊娠中に下記の治療薬を使用している場合は、しょうがの成分によって治療効果を妨げる可能性があるため注意が必要です。治療中の妊婦さんが、しょうがの摂取について気になる場合は、医師や薬剤師へ相談しましょう。血糖値を下げる治療薬:インスリン(ヒューマリンR®ヒューマログ®ノボラピッド®等)血液の凝固を防ぐ治療薬:ヘパリン(ヘパリンCa®)低用量アスピリン(バイアスピリン®バファリン配合錠A81)血圧を下げる治療薬:カルシウム拮抗薬ニフェジピン(アダラート®) ・しょうがは妊娠中に必ず摂取しなければならない食品ではありません。しょうがが苦手、あるいはしょうがを摂ることで体調が悪くなる妊婦さんは、摂取を控えましょう。また、妊娠中にしょうがの成分を含むサプリメントや健康食品を摂る必要はありません。妊婦さんをターゲットにした製品の情報や広告に惑わされないように気をつけましょう。 なぜ特定の食品が健康に良いと言われるの?東洋医学では、「薬食同源(医食同源)」という言葉があり、食べ物も薬も本質的には同じものでどちらも重要という考え方があります。東洋医学で処方する漢方薬は、複数の生薬を配合して作られます。生薬とは、長い歴史のなかから薬としての効果があると判明している自然に存在する植物や動物を原料としています。体の症状を「寒:冷え、血行不良等」と「熱:ほてり、暑がり等」に分けて、「寒」には温める漢方薬、「熱」には冷やす漢方薬を処方します。 この理論のもと、例えば冷えのある人には、温める漢方薬を選ぶように食べ物も温める性質のものを食べることで、冷えが改善されていくと考えられています。自分の体に合った食べ物を食べることで、健康維持や病気の予防をする食養生(しょくようじょう)という考え方です。 食養生は、薬に頼らない方法として日常的に取り入れやすい習慣ですが、特定の食品ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたり、極端な食生活を続けることは逆効果です。特定の食品が健康に良いという情報が出回ると、妊婦さんもメディアもそれを食べれば大丈夫という流行を作り上げてしまうことがあります。東洋医学の視点から食養生は大切ですが、専門性のない情報に惑わされないように気をつけましょう。 まとめ妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいませんが、大量に摂取することは避けましょう。妊娠中は、母親と赤ちゃんの体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂ることができる栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。普段の食事を見直して健康管理をしたい場合は、医師や助産師、栄養士へ相談しましょう。 ■参考・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月20日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 317話で「保育園に初めて預ける時に赤ちゃんがギャン泣きしてお母さんもそれ見て泣く」っていうお母さんあるあるのお話を描かせて頂きました。 お母さんが泣きたければ勝手に泣けばいいけど、赤ちゃんがギャン泣きしてしまったらどうしたらいいのだろう?と思い、カリスマダメ母の私は、先週に引き続き、きよらちゃん(当時2歳)のお母さんにアドヴァイスを求めてみました。 「素早く立ち去る?(※個人の意見です。)」「知らんけど……」とのありがたいお返事を頂きました。なるほど!ありがとう!!やましたともこ、当日は素早く立ち去ることを誓います!ちなみに……園によっては、ちゃんとバイバイしてあげてくださいとか、あれしてくださいとか、これしないでください、とか言われることがあると聞いたので、園の先生が言われる感じでお願いしま〜す。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月20日つかまり立ちができるようになって、外でも立って遊びたがるけれど、まだファーストシューズを履かせるほど歩けるわけじゃないし……と、考えていたときに出合ったのがアティパスのベビーシューズ。靴下感覚でさっと履かせられて、まだ歩けない時期の外遊びや、ファーストシューズを履く前のトレーニングとして役立ちました。 ハイハイ赤ちゃんでも外遊びできる 購入のきっかけは、子育て支援センターでおしゃべりしたママがおすすめしてくれたことでした。その方の赤ちゃんが、ちょっと変わった靴を履いていたのです。靴下にゴム底が貼りつけられているような靴で、珍しいなと思い、「おもしろい靴ですね」と思い切ってママに話しかけてみました。 すると、「まだハイハイのときから履かせているんです。履かせやすいし、いいですよー」とのこと。立って歩けなくても外で遊びたがって仕方のないときに、アティパスのベビーシューズを履かせて芝生の上でどんどんハイハイさせた、と言っていました。 わが子は当時生後10カ月。つかまり歩きがじょうずになってきたころだったので、便利そうだなと思ってさっそくネットで調べ、購入しました。 靴下みたいで履かせやすい アティパスのベビーシューズは靴下と靴が一体化したような形で、底はゴムになっています。ゴム部分が柔らかく、歩きやすいようで、初めて履いたときも違和感なく受け入れてくれました。靴下を履かせる要領で装着できるので、じっとしていない赤ちゃんにもさっと履かせられます。 わが子の場合は、外で使う前に家の中で靴に慣れる練習として履かせることから始めました。説明書を読むと、ゴム底には微細孔が空いていて、そこから汗が出ていくので蒸れにくいのだそう。たしかに、脱がせたあとに臭いや湿っている感じが気になったことはありません。 プレシューズとして優秀迷わず購入したのは、値段が手ごろだったことも関係しています。つかまり立ちをし始めてから、「そろそろ靴を」と思っていろいろ調べたのですが、シューズメーカーのものだと5,000円前後。ちょっと高いな……と躊躇していました。なぜなら友人から、「ファーストシューズを買ったはいいけど履くのを嫌がってろくに履かず、サイズアウトしてしまった」という話を聞いていたからです。 アティパスはネットで調べたところ税込みで2,700円だったので、すぐに購入。12.5cmのLサイズにしました。生後10カ月時点では、ちょっと大きいかな?と思ったのですが、あんよができるようになるまでのプレシューズとして、思ったよりも活躍してくれました。あんよができるようになってからは、つくりがしっかりしたファーストシューズに切り替えました。 アティパスのベビーシューズは、玄関で履かせるのにまごつくことなく、さっと履かせられて便利。色柄が豊富なので、好みのものを選べます。あんよ前の赤ちゃんとの外出に役立つアイテムだと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年10月20日私が2人目を妊娠中(妊娠5カ月)のとき、長女が通っている幼稚園の親子遠足がありました。遠足の行き先は山! 平日のためにパパは仕事を休むのが難しく、両親や義両親には付き添いを頼むのが厳しい状況。悩んだ末に私が一緒に行くことになり……。 妊娠5カ月、娘の遠足先は長七郎山!娘が通う幼稚園では、毎年1回親子で出かける親子遠足があります。年中になった娘の遠足先は長七郎山! 群馬県にある赤城山系の長七郎山は標高1,579mで、5時間程度かけてゆっくり登って下山するという予定でした。妊娠中の登山経験はなかったため、娘に付き添って行くかどうか悩みました。それでも、独身のころに登ったことのある山だったこと、妊娠の経過が順調だったことから、幼稚園の先生や産科の先生にも許可を得て登ることに決めました。 登山に向けて少しずつ体力をつけるいくら登ったことがあると言っても7、8年も前のこと。当時のほうが体力も筋力もあったし登れるのだろうか……? という不安がありました。親子遠足で長七郎山に登ったことのある同じ幼稚園のママに様子を伺ったところ、 「結構疲れるよ」 という話を聞いたため、プールや娘との散歩などで積極的に体を動かして少しずつ体力をつけるようにしました。また、週に1回掃除のパートをしていたので、仕事でも体力をつけられるように意識して体を動かしていました。 準備万端でいざ登山!いよいよやってきた親子遠足の日。絶対に無理はしないということで、いざ登山スタート。基本的には先に子どもたちと先生が登り、その後から保護者がついて行くという流れだったのでゆったりとしたペースでした。 私の不安とは裏腹におなかが張ったり痛くなったりすることはなく、無事に娘と登頂! 頂上でおいしいごはんを食べて、怪我もなく下山することができました。リュックや靴などの装備が登山専用の物だったことも、体への負担を減らすことができた要因ではないかと思います。妊娠してトイレが近くなっていたので携帯トイレを持参しましたが、今回は使わずに済みました。 安定期に入ってはいたものの、妊娠中という状態で参加した今回の親子登山。事前に幼稚園の先生たちと不安なことや妊娠の経過について何度もやりとりをして、実現することができました。娘とも思い出に残る経験ができて本当にありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月20日ハロウィンパーティの予定は決まりましたか? 銀座コージーコーナーは、毎年人気のハロウィンスイーツを発売中! 今年のディズニーデザインの「ハロウィン」限定スイーツ3品を紹介します。 <ディズニー>ハロウィンコレクション商品名:「<ディズニー>ハロウィンコレクション(9個入)」価格: 2,300円(税込み2,484円) 今年のテーマは「ミッキー&フレンズのTrick or Treat」。「<ディズニー>ハロウィンコレクション(9個入)」はかわいいプチケーキを9つアソートしたものです。 <ミッキー>はリンゴ飴イメージのタルト、<ミニー>はキャンディイメージのロールケーキなど、おいしさにもかわいらしさにもこだわった詰め合わせがあれば、パーティーが盛り上がること間違いなしです!<下段左から>◆ チョコミントアイスイメージ<ドナルドダック>(チョコチップ入りミント風味クリームのタルト)◆ リンゴ飴イメージ<ミッキーマウス>(ホワイトチョコクリームとラズベリージュレのタルト)◆ キャンディイメージ<ミニーマウス>(ミルククリームのロールケーキ) <中段左から>◆ キャラメルクッキーイメージ<デール>(キャラメルムースのタルト)◆ ジャック・オ・ランタン(かぼちゃクリームのタルト)◆ チョコレートイメージ<チップ>(チョコレートケーキ) <上段左から>◆ シュークリームイメージ<グーフィー>(パンプキンシュークリーム)◆ カップケーキイメージ<デイジーダック>(ブルーベリー&チーズクリームのロールケーキ)◆ モンブランイメージ<プルート>(モンブランタルト) <ミッキーマウス>パンプキンプリン商品名:「<ミッキーマウス>パンプキンプリン」価格: 360円(税込388円) ハロウィンの主役とも言えるかぼちゃの甘みとコクがまろやかに広がるプリンに、クリームとアングレーズソースをトッピング。秋を感じるやさしい味わいです。ジャック・オー・ランタンをイメージしたカップに、ハロウィンらしくバンパイアコスチュームのミッキーのピックがかわいい。 <ミニーマウス>ミルクプリン商品名:「<ミニーマウス>ミルクプリン」価格: 360円(税込388円) 真っ白なミルクプリンには、メレンゲムースが重ねられています。スプーンを入れると、中から真っ赤なベリーソースがどろ~りと出てくるサプライズも。愉快なガイコツのカップには、バンパイアコスチュームにおめかししたミニーマウスのピックが飾られています。 銀座コージーコーナーは全国に約400店もあるので、駅の近くなどでも買うことができます。かわいくておいしいので、パーティじゃなくてもついつい買ってしまいそうですね。今しか買えない限定スイーツなので、早速チェックしてみてください。 ©Disney※万一、品切れの場合はご容赦ください。また、店舗によりお取り扱いしていない場合がございます。※税込価格は1円未満を切り下げて表示しております。一部店舗では実際のお買い上げ価格と差額が生じる場合がございます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月19日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 ミルクを飲ませてベッドに寝かせていたら初めてのミルク大噴射!!!弧を描き、まるで虹のように吹き出すミルク!!! 慌てて着替えさせ、後処理をし… 大検索祭!!! ミルクを吐く原因!!理由!!病気じゃないか!! この頃は、もう一挙一動に病気を疑い、常に検索をしていました。外出できるようになればすぐそこに小児科があるので連れていけるが、1カ月は外に出しちゃいけない!という思いが強く(もう健診出てるけど…)頼りはネットだけ! 腸重積!?胃軸捻転症!?ミルクアレルギー!? この子の異常に気付いて、病院に連れて行ってあげれるのは自分だけ……!何も無かったらそれはそれでいいけど、心配しすぎて悪いコトはない!と、さまざまなサイトや記事をを手当たり次第調べては、不安知識をため込むのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月19日重いベビーを抱えて歩いたり、元気に遊びまわる子どもを追いかけたり。ママの足元は歩きやすさはもちろんのこと、脱ぎ履きがラクでおしゃれさも大事にしたいですよね。そこでおすすめなのが、ハンサムライクなフラットシューズ。きちんとして見えるうえ、きれいめファッションのハズしに使えるのでおすすめなんです。 プチプラで頼りになる「GU」の新作シューズのなかから、フラットシューズを3つピックアップしてご紹介♪ パイソン柄レザースニーカー商品名:レザータッチスニーカー価格:1,990円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:オフホワイト、ブラック、81 高級感のあるレザー風の生地は、1,990円(税抜き)とは思えないほど上質なつくり。しかもレザータッチなら、雨の日の送り迎えや買い物などにも活躍してくれそうです。特に今年らしいパイソン柄(81)は、きれいめなテーパードパンツやプリーツスカートのハズしアイテムとして大活躍間違いなし! タンクソールローファー商品名:タンクソールローファー価格:2,490円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:ブラック、ワイン、ベージュ、82 GUシューズのなかでもダントツでメンズライクな一足。タンクソールとは登山用などに用いられるゴツゴツした靴底のことで、ハンサムな見た目ながらも、歩きやすさや安定感はピカイチ。しかも脱ぎ履きしやすいので、玄関先で忘れ物した!なんてときに、もたつくこともありません。 オックスフォードシューズ商品名:オックスフォードシューズ価格:2,490円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:ブラック、ワイン、ダークブラウン、82 きちんと見えするオックスフォードシューズは、子どもの送り迎えからのママ友宅へのお呼ばれシーンにも最適。トラッドでまとめるのも良いけれど、今季はあえてカジュアルや甘めコーデにMIXするのがおすすめです。ワインレッドはレディな雰囲気をキープでき、トレンドカラーのブラウンとも好相性♪ 今回ご紹介したシューズは、デザインはもちろんのこと、機能面でもばっちり! 抗菌防臭機能付きのインソールや、毎日履いても疲れない低反発クッションで履き心地も◎。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2019年10月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー20.3万人を超える「イトウハジメ」さん。2歳の姪っ子ふみさんの愛らしいエピソードを伯父目線で描いています。 ちいさい妹ちゃんがかわいくて、そぉーーっと「なでなで」してあげる、立派なお姉さん! でも、本当はまだまだ甘えたい……そんなふみさんのけなげさにキュンとしちゃいますね♡ イトウハジメさんのイラストは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年10月19日最近、月経カップやショーツ型ナプキンなど、さまざまなタイプの生理用品が発売され、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は「はくナプキン」についてご紹介します。 「はくナプキン」ってなに?「はくナプキン」はその名の通り、穿いて使用するショーツタイプのナプキンのこと。ショーツ全体がナプキンなので、経血が多いかたや絶対に漏れたくない特別なときなどに使用されているようです。 日本では初めて、花王のロリエ「超吸収ガード 朝までブロック」がショーツタイプナプキンを「はくナプキン」として販売を開始。2019年10月8日には、ユニ・チャームからソフィ「超熟睡ショーツ」が発売され、ますます注目が高まっています! 実際、「はくナプキン」を使ってみたら…?!生理の1~2日目の夜、いつも経血漏れで布団を汚してしまい悩んでいたというビクトリアブラディーヌさん(Twitter@darekamoratte)。介護用のおむつを取り寄せようとしたところ、この「はくナプキン」に出合い…?!画像/@darekamoratte画像/@darekamoratte画像/@darekamoratte SNSではおむつのようなビジュアルから抵抗感があるといった声も見受けられましたが、ビクトリアブラディーヌさんのように経血漏れで悩んでいる方、過多月経の方、多い日の夜は経血漏れが気になって熟睡できない方、長時間トイレに行けない方などが実際に多く使用しているようでした。 「はくナプキン」、使ってよかったの声多数!超熟睡ショーツの新商品マジ素晴らしい。これは下着だね。もう一つのパンツタイプはオムツっぽい感じだけど、この新しいのは下着だ。あと、おデブな私が装備してもゆとりのある。— 恵一 (@keiichi_1) October 12, 2019 新商品のソフィ「超熟睡ショーツ」を使ったという恵一さん(Twitter@keiichi_1)。女性が気にする“おむつ感”が控えめで、ショーツのように使えたのだそう。 最近続々と新しいタイプの生理用品が発売されています。ブルーデイも快適に過ごせるよう、自分の体と生理上手に付き合っていけるといいですね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月19日離乳食って毎回作るのは大変だから、下ごしらえしてフリージングしておくだけでもとってもラクちんになります。でも、冷凍庫って意外と小さいし、離乳食の1食分は少量だから小分けにする入れものもない…。そこで、今回は簡単にできる小分け方法&グッズを紹介します! ペースト状のものは密閉保存用器に! ペースト状のものやおかゆは、空気を抜きながら平らにならして入れて。1食分ずつ菜ばしで筋をつけ、必要な分だけ折って使えば便利です。 形状によって使い分け!フリージンググッズ製氷皿だしやスープ、5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の10倍がゆなどは、製氷皿で冷凍を。あらかじめ大さじ1など量をはかってから冷凍すると使うときに便利です。凍ったら、密閉保存袋へ移しておけば、製氷皿をたくさん用意せずにすみます。 小分け容器おかゆや野菜、スープ系のおかずなど、食材を選ばずに使えます。1食の分量が増えてきたら使用すると◎。電子レンジでそのまま加熱できると食べさせるときもラクちんです。 シリコンカップ耐冷・耐熱性に優れ、そのまま電子レンジで加熱することもできる点が◎。冷凍するときはタッパーウエアなどにシリコンカップを入れると良いでしょう。 ラップ液体以外は、なんでも対応できます。空気が入らないように包み、他に匂いが移らないように。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、まだ腰のすわっていないお子さんの離乳食の食べさせ方に関するご質問です。 Q.母乳が大好きで離乳食の食べムラがあります離乳食を始めるとき、バンボに座らせて食べさせようとしたのですが、前のめりになるので自分のひざの上に乗せて食べさせました。まだ腰がすわっていないので若干ぐらつくときはどこに座らせるのがいいですか? 久野多恵管理栄養士からの回答質問者さんのお子さんは、離乳食を始めて間もない月齢でしょうか? 離乳食を始めるサインとして、「支えてあげると座った姿勢が保てる」というところも大切になってきます。お膝に座らせてあげて離乳食を食べられるようであれば、進めて問題ないですが、ぐらついてあげずらい場合は、もう少し期間をおいて開始しても良いように思いますよ。 離乳食を与える際は、少し後傾にした姿勢が飲みこみやすくなります。お膝で抱っこする際も、少し背中を後ろに傾けて食べさせてあげると良いです。また、バウンサーやベビーラックや傾斜が調節できるベットなど多少の後傾姿勢が保てるところに座らせてあげても良いですよ。お子様のペースに合わせて焦らずゆっくりと進めてあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 赤ちゃんが椅子に座れるようになるタイミングとは?月齢や発達などによって変わってくるので、自分の子どもが椅子に座れるかどうかチェックしてみましょう。 ■月齢椅子に座れるようになるのは、生後7~8カ月ごろ(離乳食中期)が目安と言われています。 ■ひとりでおすわりができる月齢も目安ですが、ひとりでおすわりができるようになったというのも目安です。生後7カ月になったけれど、座るときにふらふらしている場合は、危ないのでやめておきましょう。 ■椅子を嫌がらない椅子を嫌がらないというのも大切です。嫌がって椅子から転落すると危険なので、嫌がるときはママのおひざでOKです。無理強いしなくていいですよ。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「赤ちゃん用の椅子に座らせて離乳食を食べさせるのはいつから?」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨】
2019年10月19日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。和田フミ江です。 皆さんは「風が吹きすさぶ荒野に一人立っている気持ち」になったことはあるでしょうか? 重大な問題を抱え、一刻も早く解決しないといけないのに、どこへ行けばいいのかわからない。 体も思うように動かない。「助けてください!」と空に向かって叫ぶけれど(懐かしすぎる?)助けは来ない……そんな気持ちになったことはあるでしょうか…? 私は妊娠初期、まさにそういう気持ちでした。一軒目のクリニックはネットだと産婦人科と書いてあったのに、実際に伺ったら婦人科のみで、それは仕方ないと思ったのですが、二軒目の産婦人科の受付の方は、今思い出してもかなりの塩対応。 超・事務的だったのかもしれませんが、冷たい言動に心がボキボキ折れました。 ああ、五里霧中…。 私の産院探しの旅はもう少し続きます。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年10月19日産後、里帰りせずに自宅へ戻るママさんもいると思います。特に上の子がいると不安が大きいのではないでしょうか。私も同じく自宅へ戻り、怒涛の日々を過ごしていました。そんなある日、とても心温まるできごとが。そのときの話を聞いてください。 里帰りせず、すぐに自宅へ私は3人目を出産後、里帰りをしませんでした。理由は、母を亡くしていたため実家には父親だけだったということと、夫が5日間ほど休みを取ってくれていたことでした。 頼りたい実母はいないけれど、夫がいるからきっと何とかなるだろう、と思ってのことでした。もちろん、上の2人の子どもたちも一緒の自宅です。不安はありましたが、“やるしかない”という状況でした。 3人の乳幼児と、てんやわんやの日々上の子と言っても、まだ4歳と2歳。そのなかに新生児が加わって、わが家の日常は一変しました。 特に夫が通常勤務に戻ったあとは、ひとりで3人の乳幼児を見ていたので、下の子が泣いていてもすぐには抱っこしてあげられないことも多く不安がつのりました。よくひとりで泣いていたあのころ、今思うと産後の感情の変化もあったかと思います。 私を見てくれていた人がいた……!そんな怒涛の日々を過ごしていたある日。ゴミ出しで外に出たときに、「突然ですみません。もう不要になったおむつと母乳パッドをもらっていただけませんか?」と声をかけられました。 その方は、あいさつ程度しかしたことのないご近所の方でした。驚きと同時に、必死で子育てをする私を見てくれていた人がいたんだ! と感激して、涙が出てきました。 ご近所付き合いが希薄だと言われている昨今ですが、地域の方々も子育てを頑張っているママをきっと見てくれていると感じました。あのとき、ご近所の方がおむつや母乳パッドを譲ってくださったできごとは、今でも私の心の支えになっています。著者:山野美由紀二男一女の母。出産を機に、プログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月19日出産予定日を1週間過ぎても兆候がなかったため、入院して誘発分娩をすることになった初めての出産。バルーンを挿入しても鈍い痛みが続くだけで陣痛は来ず、陣痛促進剤を点滴してからも一向に赤ちゃんが降りて来なくて、疲労と眠気で意識はもうろう……。そんな私の出産体験記をお話しします。 バルーンが抜けちゃった?!入院した日の夕方に、子宮口を広げるためのバルーンを挿入してもらいました。挿入時に痛みはさほど感じませんでしたが、前駆陣痛(ぜんくじんつう)のような鈍い痛みがずっと続いて、夜も眠れませんでした。 朝方、大をもよおしてトイレに行ったときに軽くいきむと、挿入してもらったバルーンが出てきてしまいました。タンポン感覚で自分で入れられるかと思いきや、どうやら外れてしまったようで、朝の内診で先生に「抜けちゃってるね〜」と言われてしまいました。 陣痛促進剤を点滴してからの長い苦しみバルーンでは効果が出なかったので、今度は点滴で陣痛促進剤が投与されました。 そこからは、長い痛みが定期的に訪れるようになりましたが、陣痛というものがどんな痛みなのか、何のイメージもない私にとっては、ただただ先の見えない逃れられない痛みに感じました。トイレに行くのも立ち上がるのもやっとです。 ついてくれた助産師さんに痛みの逃し方などを教えてもらいながら、やっと分娩台へ行きましたが、もうすでに力が入らないような状態でした。 帝王切開に切り替える……?!産道が硬く、一向にお産が進まないので、私の疲労がピークに達してしまいました。意識がもうろうとするなか、「帝王切開に切り替えよう」という判断が出ました。 ここまで頑張ったのに残念な気持ちでいっぱいでしたが、医療用のソックスを履かせてもらい、手術に向けて準備。しかし、なんとその間に赤ちゃんが産道を降りてきて普通分娩で生まれてきました! 陣痛が始まってから1日以上かかって、やっと待望の赤ちゃんと対面できたとき、涙があふれました。出産の大変さを身を持って感じたとき、改めて母に感謝したことを覚えています。母は偉大だな〜と思った瞬間でもありました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2019年10月19日ハロウィンまであと少し。ママ友と一緒にハロウィンパーティをする人も多いのではないでしょうか。赤ちゃんと一緒のパーティはおうちで食事やスイーツを持ち寄ることもありますよね。そんなときにテーブルがパッと華やかになる神戸生まれのパティスリー「アンテノール」のかわいいスイーツをご紹介します。 アンテノールのハロウィン限定ケーキハロウィン・レアチーズ(左上)、むらさき芋のモンブラン(右上)、かぼちゃと栗のショートケーキ(下中央)/すべて616円 アンテノールでは、ハロウィン限定ケーキを発売中。とぼけた表情がかわいい「ハロウィン・レアチーズ」は、北海道産クリームチーズを使ったレアチーズムースと甘酸っぱい苺のムースをぎゅうひで包んだケーキ。「むらさき芋のモンブラン」は、むらさきいものコクと甘みを生かしたクリームでさつまいもを包み、チョコアーモンドケーキにのせました。ハロウィンと言えばやっぱりかぼちゃという人には「かぼちゃと栗のショートケーキ」がおすすめ。北海道産えびすかぼちゃのクリームと渋皮栗を飾った秋の味わいたっぷりのショートケーキです。 好きな味で選んでもいいけど、おばけの「ハロウィン・レアチーズ」だけたくさん買ってテーブルコーディネートしても楽しそう! 大勢集まるなら「ハロウィン・プティフール」ハロウィン・プティフール/2,430円 たくさんの人数で集まるなら、ハロウィン・プティフールがおすすめ。ハロウィンパーティーを盛り上げる8つの味のケーキを詰め合わせにしました。むらさき芋のモンブラン、苺ムース、かぼちゃのプティシュー、ショコラなど、バラエティに富んだプチケーキたち。 少し小さめなサイズなので、お料理をたくさん食べたあとでもペロリと食べられそう。ママ友パーティだけでなくおじいちゃんやおばあちゃんと一緒のハロウィンパーティにもおすすめです。 ギフトで渡すなら「ハロウィンパンプキン」ハロウィンパンプキン 17個入/1,188円(34個入/2,268円)ハロウィンパーティにお呼ばれしたときや、ハロウィンのときにギフトを渡すなら焼菓子はいかが。ジャック・オー・ランタンの形に見立てたパッケージの中には、チョコレートをサンドした軽い食感のクッキー3種類が詰め合わせになっています。インパクトがある見た目なので子どもたちも喜びそうです。 アンテノールは全国に41店舗あります。今年のハロウィンパーティは、アンテノールのかわいいケーキや焼菓子で赤ちゃんと一緒に楽しく過ごしたいですね。 *店舗によってはお取り扱いのない場合がございます。 詳しくは店舗へお問い合わせください。*数に限りがございますので売り切れの際はご了承ください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記はすべて消費税抜きの価格です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月18日妊娠が判明した方から「出産ってお金がかかるの?!」「妊婦健診って自己負担なの?! 」そんな声をよく聞きます。初めての妊娠でわからないのは当然ですよね。今日はそんな妊娠、出産の費用のことを具体的にお話しします。 妊婦健診ってお金がかかるの?!妊娠したら、住まいの市区町村に妊娠届を提出します。そうすると母子健康手帳(通称:母子手帳)が発行されます。妊娠が確定すると、定期的に妊婦健康診査(通称:妊婦健診)を受ける必要があります。妊娠は病気ではないので保険はきかず自由診療ですが、安全に出産するためにも定期的な妊婦健診は必要であるため、その負担を軽減するために補助券があります。市区町村から母子手帳の発行とともに妊婦健診の補助券14回分がもらえます。 補助券は、市区町村により金額は異なるものの、一般的に妊婦健診1回につき5千円程度です(初期検査一式がある回は金額が高くなるので助成の金額も1万円程度あります)。しかし、産院や検査の内容によって健診費用はさまざまです。毎回の妊婦健診が補助券でおさまる施設もあれば、追加費用が発生する施設もあります。病院のHPには健診の費用まで載せていないところが多いのですが、分娩費用が高額なところは妊婦健診費用も高額だとイメージしてもらうとわかりやすいと思います。 出産方法や場所や施設によって出産費用はさまざま出産の時の助成として出産育児一時金というものがあります。加入している健康保険組合から1児あたり42万円支給されます(給付内容については加入している健康保険組合にご確認ください)。 現在では健康保険の加入者(出産する側)が病院に書類を提出することで、病院側から直接健康保険組合に手続きをし、出産後に健康保険組合から病院に直接支給され、出産費用が42万円を超えた場合、その差額を退院時に出産された方が支払うという形がメジャーになってきています。 出産費用は全国さまざまで、施設によっては出産一時金の範囲内で収まるところもあれば、20万円から40万円くらいを追加で支払うところもあります。出産施設は、クリニックや総合病院(高度な周産期医療が可能である周産期母子医療センターもあります)、助産院などがあります。一般的には、総合病院や周産期母子医療センターはクリニックや助産院と比較して出産費用は高額です(施設によっては出産費用が100万円以上かかるところもあります)。 また分娩様式によっても費用は異なります。自然経腟分娩ではなく、無痛分娩にすると追加費用が10万円から20万円ほどかかりますし、陣痛促進剤を使用された場合や、赤ちゃんがなかなか出てこなくて吸引分娩がおこなわれた場合など、出産時に何か処置が加われば追加費用が発生します。 地域によって出産費用に違いはあるの? 「どこで産むのが一番いいですか? 里帰り出産にしたほうがいいでしょうか?」。これはよく聞かれる質問です。特に都内に住んでいて、地方にご実家がある方の場合は費用面で里帰りするかどうか迷う方もいるようです。 公益社団法人の国民健康保険中央会がとりまとめた統計データ「出産費用 平成28年度」によると、平成28年度の全国の正常分娩時の出産平均費用は505,759円であるのに対し、東京都の平均値が621,814円と最も高額で、神奈川県が564,174円と2番目に高く、最安は沖縄県の418,164円、2番目に安かったのは熊本県で415,923円でした。これらはあくまでも都道府県別の正常分娩時の平均値であり、各分娩施設のサービスや分娩様式などにもよるため一概には言えない部分もありますが、一定の地域差はあるようです。 ※参考:公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用平成28年度」 産後はママの体を少しずつ回復させつつ、産後のこころの変化にも対応していきながら赤ちゃん中心の生活に慣れることが何より大切です。それには周りのサポートが必要不可欠。もちろん費用の面も大切ですが、できる限りお母さんや旦那さんなどご家族または行政のサポートが得られる環境で出産されるのが良いと思います。 妊娠中に、費用面について調べたり産後の生活をイメージしたり、周囲に事前に相談をしたうえで、自分にあった出産場所が選べるといいですね。ママとパパを選んできてくれたかわいい赤ちゃんと楽しいお産ができますように。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年10月18日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)がお気に入りのカルディ商品を教えてくれました。今回は、ピリッとした辛さがたまらない、ひと口食べればやみつきになっちゃうおつまみ系のおやつを3品を紹介します。 あと引く辛さ!「チーズタッカルビアーモンド」 カルディで見かけた途端、速攻でカゴに入れた「チーズタッカルビアーモンド」(129円)。あと引く辛さとうまさがやみつきのアーモンドです。 辛みのあとに甘みがきて、最後は口の中がヒリヒリ辛くなります。アーモンドの香ばしさと食感もおいしいですよ。 ジッパータイプの袋なので、食べ残してもそのまま保存できてとっても便利です(私は食べきってしまいましたが……)。 濃い~明太子味がうまい!「うま辛明太れんこんチップス」 ほんのりピリ辛の「うま辛明太れんこんチップス」(216円)。れんこんをそのまま揚げて乾燥したチップスです。食感はサクサクではなく、ちょっとしけったような感じです。 明太子の味が濃いめでおいしいです。サラダのトッピングにしてもよさそうです。 ただ、内容量が少ないのでもう少し入っていればいいなと思います。すぐに食べきってしまいますー。 辛さの中に昆布のうまみ「オリジナル ハバネロこんぶ天」 結構辛いけどハマってしまった「オリジナル ハバネロこんぶ天」(253円)。カルディオリジナルのひと口サイズの昆布の天ぷらです。 ハバネロと名前がついているように、口の中がヒリヒリするくらい辛いです。初めはいか天のような味わいですが、かんでいるうちに昆布のうまみが来ます。個人的には手が止まらないおいしさですが、辛い物が苦手な人にはつらいかもしれません。 カリッとした食感もおいしいです♪ 【前編】では、味も食感もおいしいおつまみ系のおやつ5選を、今回はうま辛おつまみ系おやつ3選を紹介しました。ピリッとした辛さの中にうまみがあり、手が止まらないおいしさです。育児や家事、仕事の息抜きに食べてみては? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2019年10月18日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、子ども服を購入後あることに気づいたときのエピソードをお届けします。子どもの服って見ていると、とても楽しいですよね。Tシャツなどはかわいいプリントのものを見つけると、ついつい買ってしまいます。 僕も奥さんもあまり派手な服は着ないので、服の柄はボーダー率が高めです。結婚当初は気がつくと夫婦でボーダーかぶりはあったのですが、このたび子どももそこに仲間入りしました。 ほかにも「白Tシャツ」や「デニムかぶり」など家族3人で同じような服ばかり選んで着ています。あまりにもパターンが似ているので、子どもと奥さんだけが揃っている日は、少し仲間外れ感が出て寂しい気持ちになりますね(笑)。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年10月18日第二子不妊治療を開始するため、娘が1歳2カ月のときに断乳しました。断乳自体は予想していたよりもスムーズだったのですが、その後に母乳の代わりに欲しがった物が……!?。 予期せぬ断乳生後1カ月ころから完全母乳で育った私の娘。 「おっぱいはもういらない」 と言われるまでは授乳したいと思っていましたが、娘が1歳を過ぎたころから第二子について考えるようになりました。 娘を不妊治療で授かり、第二子も不妊治療でないと授かるのは難しいと言われていたわが家。通院先の先生と授乳について相談した結果、「投薬があるため断乳をしたほうがいいだろう」ということで急遽断乳を決意することになりました。 断乳は予想以上にスムーズ1歳を過ぎていた娘は離乳食をしっかり食べていたため、断乳に向けて日中の授乳から回数を減らしてやめるようにしました。 眠くなったり不安を感じたりするときに母乳を欲しがることがあったものの、抱っこや歌で落ち着かせておっぱいから離れられるように。夜の寝かしつけでは母乳の威力が抜群だったので私にも覚悟が必要でしたが、娘に 「もうおっぱいとはバイバイね」 と言い聞かせると、数日で昼も夜も断乳をすることができました。 母乳は欲しがらなくなったけれど…おっぱいから離れた寂しさを埋めるため、夜は特に娘をぎゅっと抱いて寝ていました。すると、断乳から数日経ってやたらと私の頭を触るようになった娘。髪の毛がぐしゃぐしゃになるくらい頭を撫で回すのです。 どうやら母乳の代わりになったのは私の頭と髪の毛だったよう。しかも不思議なことに私以外の頭ではだめで、寝ているときに間違って夫の髪の毛を触った娘が 「これじゃない!」 と叫んだことには驚きました。 とにかく私の頭と髪の毛が大好きな娘。4歳を過ぎた今でも頭を撫で回して寝ています。夫とほとんど髪の毛の長さが変わらない私ですが、どうして手の感触だけで違いを判別しているのかが不思議で仕方がありません。ボサボサになるので髪の毛が伸ばせませんが、触らなくなったら寂しくなるなと思う近ごろです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月18日ボア素材のほっこりボリューミーな存在感は、季節を先取りするのにぴったり。取り入れるだけで今っぽくなるので、今日は肩の力を抜きたいな……というときのファッションもちゃんとあか抜けます。バリエーションが豊富に揃う「GU」から、ママにぴったりな3つのボアアイテムをお届け♪ ボアフリースブルゾン商品名:ボアフリースフルジップブルゾン(長袖)価格:2,490円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXLカラー:ブラック、ナチュラル、ベージュ、パープル※XS・XXLサイズは、オンラインストアのみでの販売 GUボアアイテムの中でも売れ筋No.1と評判のブルゾン。肩を落としたゆったりシルエットは、「アウトドアすぎない」「街で着ていてもおしゃれ」とママからも高評価。カジュアルにデニムと合わせるだけでもトレンド感がUPするうえ、防寒対策もばっちりなので、お迎えコーデにも◎! ボアキャップ商品名:ボアキャップ価格:1,490円(税抜き)カラー:オフホワイト、グレー、ブラック、ベージュ カジュアルなキャップがボア素材でお目見え。透け感のある秋ワンピや、ふんわりスカートなど、ガーリーコーデのハズしに大活躍!今シーズンはキッズ用のボアアイテムも豊富に出ているので、親子でオソロコーデも簡単です♪ ボア巾着バッグ商品名:ボアドローストリングバッグ価格:1,990円(税抜き)カラー:オフホワイト、ブラック、ベージュ コロンとかわいい形の巾着バッグは、今季のトレンドキーワードの一つ。なおかつ白のボアなら、暗くなりがちな秋冬コーデの抜け感づくりにお役立ち。意外と収納力が高いのも、ママにはうれしいポイントです。 おしゃれと防寒対策を兼ね備えたボアアイテムを身に着けて、秋冬も子どもとのおでかけを楽しみましょう♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2019年10月18日妊娠中はお母さんの健康管理も大切ですが、おなかの赤ちゃんを考えた食生活も重要となります。元気な赤ちゃんを産むためには、バランスの取れた食事でおなかの赤ちゃんに十分な栄養を届ける必要がある一方、赤ちゃんのリスクとなるような食べ物の摂取を避けることもポイントです。控えるべき食べ物の1つに生ものが挙げられますが、馬刺しも例外ではありません。そこで、妊婦さんが馬刺しを食べてはいけない理由について解説します。 妊婦さんは厳禁? なぜ妊婦さんは馬刺しを食べてはいけないのか妊娠中は、特にさまざまな食べ物からバランス良く栄養を摂取することが大切です。ただし、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える食べ物の摂取については控えなければいけません。そして、馬刺しも食べてはいけない食品の1つです。馬刺しが妊婦さんにとって食べてはいけない食べ物である理由は、馬刺しにトキソプラズマやリステリア菌といった有害な微生物が含まれている可能性があるからです。 トキソプラズマとは、人や動物などに寄生する原虫で、ニワトリ、豚やヤギといった家畜などのほか、ペットとして飼われている動物などにも見られます。200 種類以上の哺乳類や鳥類などに感染し、特に猫への寄生が多い傾向です。日本国内では、およそ1~2割以上の人が感染していますが、ほとんどの場合、感染に気付かないことが通常です。 一方、リステリア菌は、正式には「リステリア・モノサイトゲネス」といい、動物の小腸や大腸などの消化管や河川水などに分布している細菌を指します。食べ物から感染した症例は年間で100万人あたり0.1~10人ほどとなっていて、把握されている範囲ではそれほど多い数ではありません。 ただし、妊娠中にトキソプラズマやリステリア菌の感染で、トキソプラズマ症やリステリア症を発症すると、胎盤やおなかの赤ちゃんにも感染して母子の健康に重篤な影響を与えることもあります。このため、赤ちゃんの感染リスクを回避するためにも、妊婦は馬刺しを食べてはいけないとされているのです。 馬刺しを食べてしまった場合のお母さんや赤ちゃんへの影響とは有害な細菌や寄生虫による感染症のリスクを持つ馬刺しですが、健康な成人であればほとんどの場合、感染症を発症することはありません。感染初期に弱い発熱や倦怠感を覚えるなど軽度の風邪のような症状が見られることはあります。しかし、特に危険を感じるような症状は現れず、本人が気付かないままに日が過ぎてしまうことが一般的です。トキソプラズマ症であれば発症しても、数週間ほどで回復します。多くの場合、成人は感染経験があり、細菌などに負けない抗体を持っているからです。 しかし、妊娠中は免疫機能が低下しているため感染のリスクは高まります。特に、妊娠中の女性にとって初めての感染である場合には、胎児への感染リスクが高まるため注意が必要です。トキソプラズマやリステリア菌は体内に入った量が少ない場合であっても胎児に重篤な症状が出ることは少なくありません。 具体的な症状としては、たとえばお母さんが感染すると38~39度ほどの熱が出たり、頭痛や嘔吐などの症状が現れたりすることがあります。また、ひどい場合には、意識障害やけいれんが起こる可能性もあるので要注意です。さらに、感染症によって授かった子どもを流産してしまうこともあります。加えて、出産後、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症や精神発達障害、視覚障害を発症してしまうリスクもあるのです。先天性トキソプラズマ症になると、水頭や小眼球、網脈絡膜炎、肝臓肥大といった症状が見られるようになります。生まれてすぐに症状が見られない場合でも、遅発型であれば成人までに網脈絡膜炎や精神神経・運動障害などを起こす可能性もあるのです。 リスクを抑えたい! 病院でできる感染症対策妊婦さんの健康にさまざまなリスクがある馬刺しは食べないようにすることがすすめられています。トキソプラズマ感染症においては妊娠中の初感染だと3割に胎児感染が発症するという報告もあります。そのようななかで慎重を期して、感染の可能性を把握し、感染リスクに対する対策を取りたいなら、妊娠初期に抗体検査をしておくのも1つの方法です。 お母さんの血液の抗体を測定し、陰性の結果が出れば感染のリスクは高いことになるため、妊娠中、食べ物の摂取に特に強い意識で気を付けることができます。また、すでに感染が疑わしいと判断された場合であれば、分娩まで抗菌薬を投与したり、超音波検査を通して胎児の発育状態などを注意深くチェックしたりすることも可能です。さらに、出生後にも抗体測定などを続け、症状に合わせて早期の対応を取れるようにもなります。 加えて、誤って生のものや加熱が十分でない馬刺しを食べてしまった場合にも、きちんと検査しておくと安心です。体内の抗体が増えてくるのが食べてから2週間程度であるため、さらに個人差のあることを考慮し1カ月程度してから検査すると感染の有無の判別がより確実となります。 加熱すれば安心! 馬肉の栄養を妊婦が摂るための調理法妊娠中は、おなかの赤ちゃんに鉄分を取られるため貧血になりやすく注意が必要です。貧血になると、めまいや息切れなどを起こしやすくなるため、妊娠中には特に気を付けなければいけません。さらに、重篤な貧血の発症は、血液に含まれている酸素が十分に赤ちゃんに届かなくなってしまう可能性があるので、おなかの赤ちゃんにも影響が出る可能性があります。妊婦さんのおよそ4分の1が発症する貧血を防ぐためには鉄分補給が必要です。 馬刺しには鉄分が豊富に含まれています。また、牛肉などのほかの肉類に比べて栄養価が高く、カロリーが低いうえ、低脂肪であるなど妊婦さんにとって魅力的な食品でもあるのです。妊婦さんにとって馬刺しは感染のリスクがある注意すべき食べ物です。しかし、食べ方によっては出産などに向けた栄養補助として活用できます。馬刺しに含まれているトキソプラズマやリステリアは一定の低温や高温の環境に置かれると死滅する特徴があるため、冷凍したり加熱したりすることで食べることは可能です。たとえば、肉に含まれているトキソプラズマはマイナス20度で8時間以上冷凍すると死滅します。 一方、トキソプラズマの組織の中に存在する一定の原虫を高温により死滅させる方法が、67度以上をキープしながら1~2分加熱することです。また、リステリアについても肉の中心部の温度が75度以上となるように1分以上加熱すると死滅させられます。ただし、冷凍でも加熱でも食べられるようにはなりますが、冷凍処理は一般の家庭だと中心部まで十分に低温化させられない可能性があるため要注意です。一般的には、十分な加熱をおこなうほうが安心できる調理法となっています。 また、調理法だけではなく、調理時の馬刺しの取り扱いについても注意が必要となります。トキソプラズマなどが含まれている馬刺しを切る際に使用した包丁やまな板などで、ほかの食材も切ったりすると、その食材にも感染してしまう可能性があるからです。特に、同じ包丁やまな板を使って切った野菜などを生のままで食べてしまうと感染リスクは高まります。このため、感染の恐れがある馬刺しなどの生肉を調理する際には、使用する器具をほかの食材と分けて使用し、できるだけ頻繁に洗うようにするなどして感染予防に努めるようにしましょう。 まとめ妊婦さんの栄養摂取に役立つ馬刺しですが、生肉はトキソプラズマやリステリア菌などおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼすリスクを持っています。赤ちゃんの口に直接入るわけではなくても、おなかにいる赤ちゃんは成長するための栄養をお母さんが食べた食べ物などから摂取するため、十分な注意を持つことが必要です。馬刺しを食べるときには、調理法などに細心の注意を持つようにしましょう。 ■参考・「トキソプラズマ妊娠管理マニュアル」(2018年10月1日(第 3 版))東京大学医学部産科婦人科学教室サイトメガロウイルス、トキソプラズマ等、母子感染の予防と診療に関する研究班・「トキソプラズマ症とは」国立感染症研究所・「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」国立感染症研究所・「リステリアによる食中毒」厚生労働省・「トキソプラズマ、よくある質問編先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」・「食品安全関係情報ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、トキソプラズマ症予防に関する消費者向けリーフレットを公表」食品安全委員会・「これからママになるあなたへ」厚生労働省 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年10月18日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。待ちに待った2週間健診の日のこと。 助産師さんの一言は、私を責めるでもなく諭すでもなく、認めてくれるやさしさに溢れていました。きっと、誰かにそう言ってほしかった。 いま、産後すぐであまり休まず動いている方がいらしたら……この助産師さんの言葉、思い出してみてください。器用だから、できちゃってるのです。体と心、休ませてあげましょう。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月18日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介しています! 今日は、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「シンプルクッキー」の作り方を紹介します。 子どもと一緒に作れる!シンプルクッキー 作者:cyamcoさん 材料(1人前)・片栗粉 ……大さじ6・薄力粉 ……大さじ4・砂糖 ……大さじ1・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)……小さじ1/4・無塩バター ……20g(サラダ油大さじ1と1/2でも可)・溶き卵 ……1/2個 作り方① オーブンを170度で予熱しておく② 溶き卵以外の材料をすべて加え、レンジで溶かしたバターをつぶしながら粉となじませる③ 溶き卵を加え、ひとまとまりになるまで揉む④ 厚さ7~8mm程度に伸ばして抜型で抜くか包丁でカット、または丸めて厚さ7~8mm程度につぶして天板に並べる⑤ 170度のオーブンで20分焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんとの生活が始まったママたちからよく聞く悩みのひとつに「赤ちゃんを布団におくと寝てくれない」ということがあります。そんな赤ちゃんの様子をよく「背中スイッチがある」なんて表現をすることも。本来ならゆっくり休んでほしい産後のママが、赤ちゃんを一日中抱っこしていては、ゆっくり休むこともできません。今回は、生後43日目からの赤ちゃんを受け入れている私の保育所で実践している、新生児の赤ちゃんを泣かせずにラクに布団に寝かせる方法を話します。 新生児の赤ちゃんの「泣く」は自己表現まず、新生児の赤ちゃんが泣くのは、自分の要求を訴えるための自己表現です。布団に寝かせたとたんに泣くのは、ママと離れたことによる不安などを表現しているのでしょう。でも、おっぱいも飲んで、おむつも替えて、考えられることをすべてしたのに、まだ泣き続けている赤ちゃんを見ていると、わけが分からずママも泣きそうになります。これからずっとこんなに泣くのかしらと思ってしまいますが、成長するごとに泣くことは落ち着いてきます。育児全般で言えるのは、「今は、こういう時期なんだ」と思うことです。新生児の赤ちゃんがなぜ泣いているのかが分からないのは初めてのことだから。これから、何度も赤ちゃんの泣いているシーンに出会い、「あれかな?」「これかも!」と試行錯誤しているうちに、赤ちゃんの気持ちが分かるようになりますし、赤ちゃんもママがすることに安心してくれるようになります。そうすることで、徐々に赤ちゃんが泣くことへのつらさが軽くなってきます。 新生児の赤ちゃんの安心する体勢とはまず、新生児の赤ちゃんの安心する体勢を知りましょう。新生児の赤ちゃんの背中を丸く「C」の形にします。腕は「W」、脚は「M」です。つまり、母体にいるときのような体勢にすることで赤ちゃんは安心します。 背中を伸ばした抱き方をしたり、腕や足を屈曲せずに伸びた状態にしたりすると、赤ちゃんはビックリしてしまいます。布団におろすときは、抱っこで丸くなっている背中がまっすぐ伸びますね。そうすると赤ちゃんはビックリします。ビックリすると、手足もビクッと伸びてしまいます。そして起きてしまうのです。なので、布団におろすときは赤ちゃんの安心する体勢のままおろしてあげましょう。 基本の布団へのおろし方まずは、赤ちゃんを布団におろすときの基本です。【1】 赤ちゃんを横抱きし、布団の前でママは膝を床について腰を落とします。【2】 赤ちゃんの首とおしりを支えながら、ママの体ごと布団に寄せていきます。【3】 おしりをおろし、頭をおろし、腕をそっと引き抜きます。これで寝たままならOK。でも、背中スイッチのある赤ちゃんはおしりを下した時点で「あ、おろされている!」と分かります。だから、寝かしつける前に周りの環境を整えましょう。 ラクに布団に寝かせる方法次に、ラクに布団に寝かせる方法です。●敷布団の上にドーナツ型の座布団やバスタオルをドーナツ型にして置く赤ちゃんの背中が「C」のまま寝られるようにする工夫です。ドーナツ型の座布団を使う場合は、座布団の上にバスタオルなどをかけます。 ●赤ちゃんの体をおくるみに包む腕を「W」、脚を「M」の状態でおくるみに包んでみましょう。この準備ができてから抱き上げます。そして、寝たら布団におろします。 寒い季節でしたら、厚めの毛布をおくるみにして、布団におろすときに頭と脚に少し厚みを増やして寝かせることで、座布団がなくてもそのまま寝てくれます。 スキンシップで安心させる方法も普段からのスキンシップの中で、全身を触ることも赤ちゃんの不安感を取り除くことにつながります。優しくさすったり、軽く手を置いてじわーっと触れたりするだけでOK。スキンシップしているときの赤ちゃんの表情を見てください。「あぁ~、そこ気持ちいいいい~」と幸せそうな表情や、「ちょっと!そこはやめてよ!」と難しい顔をすることがあります。スキンシップをすることで、赤ちゃんの好きな場所と苦手な場所が分かります。寝かしつけするときは好きな場所をさすったり、軽く手を置いたりしてあげると、赤ちゃんは安心します。 また、これまで保育所で見てきた多くの赤ちゃんが安心するのが「手」です。寝かしつけするときに、赤ちゃんの手のひらにひとさし指を入れ優しく包みます。赤ちゃんを布団におろすまで手を離さず、一番最後に手を離します。もし、途中で起きたときも、手を包んで優しくトントンすると安心して寝入っていく赤ちゃんが多いです。 赤ちゃんを泣かせずにラクに布団に寝かせるには、赤ちゃんが安心する体勢と、赤ちゃんが気持ちいいと思う体の場所を知ることが大事。保育士が実践している方法を、ぜひ活用してみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月17日2歳ごろからトイトレに取り組むママも多いですが、私は娘が3歳になってからトイトレを始めました。その理由とともに、実際にトイトレをどのように進めたのか、わが家の体験談をご紹介します。 3歳までトイトレを待った理由私が娘のトイトレを3歳から始めた理由は、2つありました。1つ目は、「3歳からトイトレを始めたら、2週間ほどで終わった」とママ友から体験談を聞いていたこと。トイトレは大変ってよく聞くし、少しでも短い期間で終わったほうがラクかも、と思ったからです。 2つ目は、娘のおしっこが頻回だったためです。膀胱にあまり尿を溜めることができなかった娘と、2歳のうちからトイトレを始めるのは大変かなと思い、3歳からスタートすることにしました。 2歳8カ月のときにチャレンジするも延期することにうちの娘がどれくらい頻回だったかというと、1時間に3~4回おしっこをしていました。そして、1回の量がとても少なかったんです。 2歳8カ月のころに、一度トイトレを開始しました。4層のトレパンを履かせていましたが、おしっこの量が少なすぎてトレパンから漏れず、本人もお漏らしを気にしないという事態。そこで、トイトレ時期は今じゃないと判断し、「3歳になったらパンツにしようね」と娘と約束しました。 ただ、本格的なトイトレはしなくても、トイレに連れて行って便座に座らせてみたり、トイレに関する絵本を読んだりして、トイレに興味は持つように誘導。トイレに行くのを嫌がらないように、気をつけていました。 3歳の誕生日! いざトイトレ開始「3歳になったらパンツにしようね」と約束していたので、娘もやる気満々です。さらにやる気を高めるために、パンツを一緒に買いに行くことに。3歳からのトイトレ開始時には、トレパンではなく普通の綿パンツを履かせることにしました。 薄い綿パンツは少量のおしっこでも、「濡れる感じ」を娘も実感。少しおしっこが出ただけでも、知らせてくれるようになりました。 はじめのうちは、午前中だけで手持ちのパンツがなくなることも。でも、薄い綿パンツは洗濯してもすぐ乾くので、夕方には再度トイトレに取り組めました。 急に膀胱におしっこを溜められるようにはならないので、食事の時間の前後や1時間ごとなど、時間を決めてトイレに誘い、開始から2カ月でおむつが無事にとれました。実際には、ママ友から聞いた体験談のように2週間で終わりませんでしたが、私と娘には3歳からのトイトレが合っていたようです。著者:田中友奈5歳の長女、2歳の長男、2児の母。妊娠を機に営業職を退職し専業主婦となり育児を満喫し、長女の幼稚園入園を機にライターに転身。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月17日私は里帰り出産をせず、出産後も実家に帰省しないで自宅に戻りました。夫と2人だけで産後を乗り切れるかどうか不安はありましたが、夫は帰りの早い仕事ということもあり、どうにかなりました。私と夫と赤ちゃんの産後1カ月についてお伝えします。 出産後も帰省はせずにそのまま自宅へ出産後、自宅に戻った私は、買い物はコープの配達を活用。食事は夫が作るか買ってきたもの、掃除・洗濯は自分でできる範囲で夫と分担しました。 生まれたばかりの赤ちゃんも、授乳やおむつ交換などのお世話はありますが、寝ていることが多く、私も一緒に休むことができました。親に甘えられない大変さはお互いにありましたが、どうにか生活はできました。 夫が“父親”になっていく帰省しなかったことで、生まれたばかりのわが子と一緒にいられることに夫は大喜び。毎日顔を見ていると赤ちゃんのために何かしたくなるようで、赤ちゃんをよくかわいがって積極的にお世話をしてくれるようにもなっていきました。 驚いたことに、興味がなかった家事も手伝ってくれるように! 今まで私にお世話されるばかりだった夫を思うと、とても大きな変化でした。 新生活への適応が早い私自身は、出産後1カ月間は体の回復を優先しましたが、そのなかでも赤ちゃんのお世話や洗濯たたみ、片付けなど、簡単な家事をこなして、赤ちゃんのいる新生活にもすぐに慣れることができました。 体が回復してくると、できることも増え、地元の子育てに便利な情報もチェックするなど、余裕が出てきました。もし帰省していたら、大荷物を抱え、1カ月後にアパートに戻り、夫と喧嘩しながら部屋を片付けたり、生活に必要な物を揃えたりしていたかもしれません。 いろいろな事情で、里帰り出産や産後に帰省することができない場合もあると思います。赤ちゃんと生活をするのは自分の家。大変でも帰省せずに自分の家で産後を過ごすことも、これはこれで利点があるように感じました。 著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫早産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月17日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第16話、キヨさんが趣味のラーメン食べ歩きをしていたところ、足の痺れに襲われて!?こんにちは、キヨです! 妊娠中期、出産準備のために肌着やバスグッズなどを調べ始め、最初の関門にぶつかりました。長肌着と短肌着の違いとは!? 何枚必要?夏生まれはおくるみいらない??? など、わからないことだらけ! 友人に聞くも、「いる」「いらない」は人によるアイテムが多く、「足りない物は生まれてからでもいいと思うよ」というアドバイスを参考に、必要最低限の物しか揃えませんでした。 結果、「母乳出ない! 哺乳瓶! 搾乳器! ミルク!」「肌着足りない!」「授乳クッション合わない!」など、産後に大慌て……。買い出しを手伝ってくれた母は疲労でぐったりしていました。ごめんね……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年10月17日「りん」や「あん」など、軽やかでかわいらしい響きの名前には、撥音(はつおん)と呼ばれる「ん」の音が欠かせません! そこで2018年女の子の名前のよみランキングの中から、「ん」の入った人気の名前TOP9を紹介。その音を使った名前例も紹介します! ※この記事では、日本語で「ん」と表記される音の入った名前を「撥音ネーム」として紹介しています。 1.りん名前のよみランキングで6位の「りん」。女の子の名前ランキングには「凛」「凜」が上位に挙がっています。かわいらしい響きにすっきりとした見た目の印象が人気の理由かもしれません。「りん」と読む漢字には「鈴」「琳」などもあります。 2.かんな女の子の名前ランキングでは「栞奈」がランクイン。「栞」に「菜」「那」「七」などを組み合わせても。女優の橋本環奈さんの名前のように「かん」の読みに「環」を使ったり、「寛」を使ったりしても。 3.あんな女優の石橋杏奈さんや石井杏奈さんなどの印象もある、人気の名前。女の子の名前ランキングではやはり「杏奈」が挙がりました。「あん」と読む字には「安」「晏」などがあり、「な」と読む漢字には「菜」「那」「南」「七」などがあります。 4.りんかスマートでシャープな印象とかわいらしさを併せ持つ響き。人気の漢字「凜」「凛」に、「か」と読む「花」「夏」「華」「香」「佳」「果」を組み合わせることができます。 5.あん女優の杏さんのように、「杏」の一字で古風な印象もありながら、海外でも通用する呼びやすい名前。ほかに「あん」と読む漢字には「安」もあります。 6.かのん音楽様式の「カノン」のイメージもあり、上品でおだやかな印象に。女の子の名前ランキングには「花音」がランクインしました。「か」の読みには「花」「夏」「華」「香」「佳」「果」などの漢字があり、「のん」の読みには「暖」も使うことができます。 7.かれん響きのとおり、可憐で清楚なイメージに。「花」「夏」「華」「香」「佳」「果」などの漢字と、「れん」の読みに「恋」を組み合わせても女の子らしい名前に。 8.かりんかわいらしい響きで落ち着いた印象のある「かりん」。果物の名前「花梨」や「果林」という組み合わせにすると和風なイメージにも。 9.らん響きのとおり、蘭の花のイメージで、気品ある華麗な印象に。「らん」と読む漢字には「蘭」のほかに「藍」などがあります。 「ん」という音を意識して名前を考えることは少ないかもしれませんが、「りんちゃん」「らんちゃん」「かれんちゃん」と声に出してみると、響きのよさがわかります。呼んでみたい響きから名前を考えていくと、いろいろな発想が出てくるかもしれませんよ。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年10月17日たくさん持ちすぎない、シンプルな暮らしをしながら節約情報をInstagramで発信するママ、リリーさん(@lilys_022)。もともとはお金が貯まらない「汚部屋」出身だったものの、頑張りすぎない家計管理や片付けを実践し、現在では年間300万円の貯金ができるようになったそう! 今回は、家計簿を続けるコツやポイントカードの断捨離基準、ムダ買いしがちな「汚部屋体質」の改善策など、家計管理や節約のアイデアを教えてもらいました。 家計簿を続けるコツは…家計簿をつづけるコツは、驚きの“市販の家計簿はあえて使わない”ということ。他人が作った家計簿の型に、無理やり自分の家計簿を当てはめるのは無理というもの。また、「家計簿をつけなきゃ!」というプレッシャーも良くないそう。 市販のものを買っては何度も途中で挫折してきたというリリーさんは、「まずは家にあるノートから始めてみよう!」とおすすめしています。市販のノートにその日使ったレシートを貼り、週1で集計するというシンプルな方法です。 家計簿はつけることが目的ではなく、“家計を把握することが目的”なので、週1の支出合計を足して1カ月の収支を確認するという作業を、家計全体が把握できるまで3カ月くらい続けてみると良いそう。続けるうちに、わが家にはどんな費目が必要なのか、何に多く出費する傾向があるのか、“家計の癖”がわかってくるとのこと! まずは家計簿をつけて“家計の癖”を把握し、そこで見えてきた固定費の見直しをおこなう。そのおかげで、毎月の電気料金やスマホ代が安くなるだけでなく、モチベーションが上がって節約にも前向きになり、家計簿も続けられるのだとか。 リリーさんが効果的だと感じた固定費の見直しは下記の通り。 ・スマホは格安SIMに変更・保険の見直し・電力会社/ガス会社の変更・家賃の安いところへ住み替え・プロバイダー契約の見直し・お風呂のシャワーヘッドを節水タイプに変える・アプリの月額利用をやめる・ネット動画見放題の契約をやめる・行っていないスポーツクラブを解約 家計簿が続かない……と悩んでいる方はハードルを下げて、家に余ってるノートで始めてみませんか? ポイントカードの断捨離新しいお店を利用するたびに増えるポイントカード、みなさんは定期的に断捨離していますか? リリーさんは自分で基準を作って、定期的に断捨離しているそうです。 <ポイントカードの断捨離基準>・有効期限が切れている・1年以上そのお店へ行っていない・有効期限が短すぎておそらく期限内に行かない・還元率が低い・維持するのに手間がかかる・アプリと連動させないといけない・ポイントが利用できるほどそのお店に通わない 毎日使うようなもの以外は、どんなに「ポイントカードをつくるとお得ですよ」と言われても断っているそう。また、もう1つ注意したいのは、「あと700円でポイントが倍になるから買おう」となる、ついで買い。ポイントのためにいらないものまで買わないように気をつけて、本当に必要なもの・欲しいものだけを買うようにしているのだとか。 ちなみにリリーさんが使用しているポイントカードケースは文具屋さんで購入したもので、ゴムを外すとジャバラに開くので上からカードを探しやすく、お会計の時もサッと取り出せて便利だそう。 クレジットカードを使ったら…現金がなくても支払いができるクレジットカードはとても便利な反面、お金をいつ・どれくらい使ったかわからなくなりがち。そこで、カードを使用したらすぐ、家計簿に金額・用途・引き落とし月を記入し、使った分のお金(1,000円以下は切り上げてお札だけ)を無印良品のパスポートケースへ入れて、引き落とし日までに銀行へ入金しているそう。 クレジットカードの便利さがなくなり手間が増えるように思えますが、支払いに追われないためにも、カードを使ったらその都度使った金額を別にとっておくことが大事なのだとか。 とっておくお金には、引き落とし銀行名と金額を書いた付箋を貼って管理しているそうです。 食器も服もむやみに増やさない!家を片付け、整えたらお金を貯められるようになったというリリーさん。汚部屋だった以前は自分の好みがよくわからず、毎年「陶器市」と名のつくものには必ず参戦して散財し、いつも食器棚の中はぐちゃぐちゃだったそう。 今では好みも固まり、「シンプルなもの」「白または白地に青い絵柄」「和食・洋食どちらにも使える」「少し高くてもお気に入りのもの」という点で選ぶようになり、結果的に厳選されて使い心地の良い器だけが残っているのだとか。 定期的に収納を見直すことも節約術の1つ。クローゼット整理と衣替えをし、夏によく使ったものはお手入れして来年すぐ使える状態で収納。帽子は専用のフックを購入し、壁にかけてすぐ取り出せるようにしているそうです。 「今使いたい物」がどこにあるかわからず、結局新しく買ってしまった……。そんなムダ買いは、物が多ければ多いほどやってしまいがち!これは洋服だけではなく、キッチングッズや食材・日用品にも同じことが言えるのだとか。家に同じような物が溢れ、なぜかお金が貯まらない「汚部屋体質」に……。 家計管理と並行して家を片付けること、物を減らすことでムダ買いがなくなり、節約効果絶大なのだそう! 以上が、リリーさん流、節約の基本となる考え方とアイデアです。Instagramでは、ほかにもさまざまな節約術が紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る リリー@がんばらないシンプル家計術さん(@lilys_022)がシェアした投稿 - 2019年10月月8日午前12時45分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/リリーさん(@lilys_022)取材・文/寺田 梓
2019年10月17日