ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1221/1284)
お住まいを決める際には、建物の外観や設備、駅やバス停などからの距離、物件価格やローンの審査、日当たりや周辺の環境など、優先順位はご家庭それぞれかと思いますが、自治体(都道府県・市区町村)ごとに異なる行政サービスをお住まい選びのポイントの一つに挙げる方も増えてきました。しかし、行政サービスのどのような点が異なるか分かりにくい点もあると思います。 今回は、子育てに関する行政サービスを中心とした比較のポイントについてお伝えします。 行政サービスを比較して住まいを決める?お住まいを選ぶ際に、具体的な物件が決まっていればこの限りではないのですが、候補がいくつかある際には物件価格は大きな要因と思います。しかし、その後の行政サービスの状況によっては医療や教育費に支払う金額が100万円以上の差となることがあり得ます。 お住まいの選択肢に、複数の市区町村になる場合は、その市区町村の行政サービスがどうなっているか確認をすると良いでしょう。 子育てに対する助成(手当)制度児童手当や幼児教育の無償化などは国の制度ですので、原則どの自治体でも同じ内容ですが、医療や教育の助成は独自の制度や基準で実施している自治体もあります。自治体で異なる行政サービスの主なポイントをあげると、主に3つの分野になります。【医療の助成】“乳幼児医療費助成”は全国で実施されている制度ですが、対象となるお子さんの年齢や保護者の所得状況、自己負担金等は自治体によって基準が異なります。例えば、対象となるお子さんの年齢で最も多いのは15歳年度末(中学校卒業まで)であることが多いのですが、早い自治体では小学校入学前まで、遅い自治体では22歳年度末(4年制大学卒業まで)となっています。最大で16年間異なると仮に年2万円の医療費がかかるとした場合、総額32万円も医療費の支払いが異なることになります。 【教育の助成】基本的には多くの自治体で所得の低い世帯向けに奨学金や助成金が用意されていますが、所得基準が緩い制度もあります。一例をあげると東京都では、“私立高等学校等授業料軽減助成金”制度が実施され、最大で1年あたり337,200円(2019年度)の授業料が軽減されます。年度によって金額は変わりますが、この金額が3年間適用されれば、約101万円にもなります。医療の助成と合わせて、教育の助成についても確認をされると良いでしょう。 【その他の助成】医療や教育以外に子育て中の世帯やお子さんに手当を支給する自治体があります。以前にご紹介した東京都江戸川区の“乳児養育手当”や、京都府南丹市の“子育て手当”等がその一例です。これ以外にも第3子以降のお子さんに手当を出したり、ひとり親の世帯に手当や助成を出したりする自治体もあります。自治体によって内容が異なるので、こちらもホームページや担当部署に確認しましょう。 地方税等の比較お子さんに対する手当・助成だけでなく、毎年かかる地方税等も自治体によって異なります。同じような住環境であれば、税負担が少ないほうが手取りに回りますので、地方税の状況を確認されると良いでしょう。 【住民税(都道府県民税・市区町村民税)】前年分の所得にかかる税金です。住民税は原則として、地方税法という法律に基づいているため、ほとんどの市区町村で同じ税率ですが、37府県2市で住民税の超過税率(基本税率より高い税率・金額を設定)を適用しています。お住まいの自治体が該当するかどうかは、総務省の「超過課税の状況」をご確認ください。また、名古屋市では2019年時点で従来の税率に対して5%減税が実施されています。【固定資産税】土地や建物などの所有者にかかる税金です。固定資産税は標準税率が1.4%ですが、153の市町村で標準税率の1.4%を超えています。税率を確認したい場合は、自治体のホームページまたは税務担当部署へ照会するようにしましょう。 【国民健康保険】自営業者・フリーランスが加入する国民健康保険の保険料・保険税は市区町村によって計算基準が異なります。一部の市区町村では固定資産税のある国民健康保険加入者には“資産割”と呼ばれる固定資産税をベースに保険料の一部を計算基準に含めているところもあります。 お引っ越しをする際の選択肢に複数の市区町村がある場合、物件や住環境等で決め手に欠ける場合には行政サービスがどうなっているかも判断基準の一つに入れてみても良いと思います。以前はなかった制度ができたり、以前はあった制度がなくなったりする可能性もありますので、検討の際にはホームページや役所・役場等で最新情報を確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年10月06日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2019年10月06日赤ちゃんが生まれる前は、意気込んでいろいろなものを買ってしまいますよね。でも、私の場合は、買ったけれど実際には使わなかったという育児グッズが結構ありました。今回は、これから育児用品の準備を始める方に向けて、私が実際に買ったけれど使わなかったグッズをご紹介したいと思います。 使用頻度に個人差がある! スタイ 赤ちゃんはスタイをしているイメージが強いという方も多いと思いますが、実際のところ、よだれの量には個人差があります。赤ちゃんは生後2~3カ月ごろによだれの分泌量が増え始めますが、赤ちゃんによってはよだれがまったく出ないということも。 お祝いなどでもよくもらうスタイですが、生まれる前に買いだめするとまったく使わずにたんすの肥やしになるということも多いアイテムです。私の娘もよだれが口から垂れることがほとんどなく、10枚用意したスタイはたんすの肥やしになりました。 バスタオルでも代用可能? おくるみ 生まれて間もない赤ちゃんは、おくるみに包まれることでおなかの中の状態と似ていることで安心するといわれています。物にもよりますが、おくるみ自体はバスタオルとほとんど同じようなものではないかと私は思っています。 そのため、必ず買い揃えなければならないアイテムというわけではないかもしれません。出産のお祝いでバスタオルをもらうことも多いので、本当に必要だと思ったときの購入をおすすめします。 すぐにサイズアウト! 洋服はほどほどに 子どもができたときに、一番買いたくなってしまうのが「洋服」ではないでしょうか。ですが、実はそこまで大量に必要というわけではないんです。生まれて1カ月はほとんど外出しないため、最低限でいうと「肌着」があればなんとかなると思います。 たくさん揃えても、すぐにサイズアウトしてしまう洋服は、慎重に洗濯のサイクルを考えた枚数を揃えましょう! 3~4セットあれば、最初のうちは大丈夫ですよ。私も気合を入れてドレスオールを4枚用意しましたが、どれも3回ほど着て、サイズアウトしてしまいました。 今回は、育児グッズのなかでもたんすの肥やしになりやすいと感じた育児グッズをご紹介しました。出産前に意気込んでたくさん買い揃えると、出産後にたんすの肥やしになるものがたくさん! なんてことも。物によっては、必要に応じてその都度揃えていけるといいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月06日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年10月06日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方に、お金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やオメカシの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!? わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!? ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひとことも必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひとことごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひとこと伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! とにかく使い方が簡単で便利と話題の「洗たくマグちゃん」をご存知ですか?「名前は聞いたことあるけど何なの?」「どうスゴイの?」と、知っているけれど使ったことはないという人も多いと思います。 そこで今回は、一児のママであり、Instagramで掃除や収納などの家事テクを発信している さきさん(@aaasaki25)に、実際に使っているところを見せてもらいました! 「洗たくマグちゃん」って何? 洗たくマグちゃんは、マグネシウムを使った新発想の洗濯用品。そう、丸いネットの中にはマグネシウムが入っているんです! 販売元によると、以下のような効果やメリットがあるようです。 ・部屋干し時の嫌な臭いを防ぐ(臭いの原因となる菌の発生・繁殖を防ぐ)・洗濯槽のカビや汚れが落ちる・洗濯機の排水ホースの汚れが落ちる・洗剤不要、もしくは使用量が減るから経済的 さきさんは梅雨の時期に洗濯物の部屋干し臭に悩み、「息子にも着せるものだからどうにかしたい!」ということで、洗たくマグちゃんを購入。使い始めて2週間が経過したそうですが、「ここまで臭いが消えるとは思っていなかった」と驚いたそう! 「洗たくマグちゃん」の使い方洗たくマグちゃんの使い方はとにかく簡単! ズバリ「洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗うだけ」です。 さきさんの場合、汗などが気になる夏場は洗濯柔軟剤と併用し、冬場は洗たくマグちゃんのみで洗濯する予定とのこと。 併用する場合は、洗濯物8kgまではマグちゃん1個に半分の量の洗濯用洗剤、マグちゃん単体で使用する場合は洗濯物5kgまでは2個、洗濯物7kgまでは3個、洗濯物9kgまでは4個必要になるようです。 洗濯が終わったら、洗濯物と一緒にマグちゃんも干せばOK。約300回ほど繰り返し使えるそうです。1日1回使用した場合、約1年後に取り換えることを販売元はおすすめしています。 クエン酸でお手入れしても◎干すだけでOKといわれているマグちゃんですが、使用するごとにマグネシウムの黒ずみが気になってくる人もいるのだとか。さきさんは「ちょっと効果が落ちてきたかな?」と感じた際、クエン酸を使ってお手入れしています。 お手入れ方法は、ぬるま湯にクエン酸を溶かして20分つけるだけ。その後、すすいでから干せば完了です! マグちゃんの場合、中身は見えませんが、クエン酸につけるとマグネシウムがキレイなシルバーに生まれ変わるそう♪ 気になる方は定期的にお手入れしてもいいですね。 気になる部屋干し臭対策も、面倒な洗濯槽やホースの掃除も、洗たくマグちゃんを使うだけでOKなんて、とにかくラク! 家事に育児に忙しいママやパパの手助けになりそうです。気になる価格は1個1,610円(2019年10月楽天市場)。約1年使えると思えば財布の紐も緩みそうですね! このほかにも、さきさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る さきさん(@aaasaki25)がシェアした投稿 - 2019年10月月2日午後7時13分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/さきさん(@aaasaki25)
2019年10月06日今回は、妊娠中に銭湯やサウナ、薬草風呂などを利用してもいいかどうかについてお話しします。 妊婦さんは銭湯に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で当日の体調が良ければ、銭湯へ行くことはかまいません。妊娠中の銭湯の利用については、自己責任かつ無理のない範囲で楽しみましょう。 妊娠中のどの時期であっても、銭湯などの公衆浴場の利用は自由ですが、銭湯には老若男女かつ不特定多数の利用者がいます。それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任です。公衆浴場では、すべての利用者が快適に過ごせるように施設ごとにルールを設けているので、利用する施設が妊婦の利用を許可しているかについては、自分で事前に調べましょう。 利用当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときのために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。 スーパー銭湯や日帰り温泉施設は利用しても大丈夫?利用する施設が妊婦の利用が可能というルールを設けていれば、利用してもかまわないでしょう。銭湯と同じように、利用する際の健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任です。 気分転換や観光を兼ねて遠出することも考えられますが、利用当日に何らかの症状があってもすぐ受診できるように、かかりつけの産婦人科から遠く離れていない公衆浴場を選んだほうが安心です。公衆浴場の近くに病院があっても、状況によってかかりつけではない妊婦さんの診察は断られることがあります。 サウナや岩盤浴は利用しても大丈夫?サウナや岩盤浴は民間療法で科学的根拠が乏しいため、医学的な視点ではどの妊婦さんにおいても利用しても大丈夫とは言えません。 サウナや岩盤浴というと、ダイエット効果やデトックス効果が期待される健康法ですが、その効果について誰にでも当てはまるという理論や科学的根拠のある論文は今のところ存在しません。 汗をかくことがデトックス効果と思われがちですが、そもそもデトックスという言葉自体が、何を意味しているのか科学的な定義づけはなく、曖昧な表現でもあります。サウナや岩盤浴は発汗作用はありますが、利用後に体重が減るのは、単純に水分が失われただけで、体脂肪の燃焼に結び付く効果はほとんど期待できません。医学的な視点では、アルコールや薬物に対する依存を断ち切るために、体から依存している物質を排出する目的の治療をデトックスといいますが、一般的な健康法で使用される用語のデトックスとは異なります。 サウナや岩盤浴の利用環境から考えると、母体の体温上昇が胎児や妊娠継続に影響する可能性があります。母体の体温が上昇すると、子宮の筋肉の中で、子宮の筋肉を弛緩させる作用があるエピネフリンというホルモンの量が減少するため、子宮収縮が起こり、早産の危険性が高まります。また、おなかの中の赤ちゃんの体温は母体の体温よりも0.5度程高いですが、この温度差が逆になったとき、つまり母体の体温のほうが高くなった場合に、動物実験では中枢神経系の先天異常が発生していることが確認されています。ヒトでの同様の報告はありませんが、妊娠中に危険性がゼロではないと知りながら、あえて高温多湿の状況で過ごすことを選ぶ必要はないでしょう。 薬草風呂や漢方風呂は入浴しても大丈夫?お風呂に薬草や漢方を入れて、湯に溶け出た成分の効果効能を期待するものですが、薬草や漢方を使用した入浴方法は民間療法で科学的根拠が乏しいため、医学的な視点では、どの妊婦さんにおいても利用しても大丈夫とは言えません。 薬草や漢方の種類によって、妊娠中の肌に刺激が強いことや、嗅覚が敏感になるために湯気と共に立ち上る香りで気分が悪くなることもあるでしょう。自然由来の薬草や漢方というと安全と思いがちですが、量や濃度によっては妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響を及ぼす可能性を否定できません。薬草や漢方の種類が不明な場合や、妊婦が入浴しても大丈夫な成分かどうか不明な場合は、利用しないほうが無難でしょう。 また、妊娠に気づかず入浴してしまった場合や、妊娠中に気にせず利用した場合に、妊娠や胎児への影響を気にする妊婦さんもいますが、その後の妊娠経過が順調であれば気にする必要はないでしょう。 妊娠中に銭湯を利用する際に気をつけること・妊娠中はのぼせ、立ちくらみ、脱水を起こしやすい妊娠中は血液循環量が増えているため、銭湯や温泉など蒸し暑い場所で過ごすことで、血行がよくなって気分が悪くなったり、のぼせ、立ちくらみなどを起こす危険性があります。また、汗を大量にかくことで、妊娠していない状態よりも脱水症状を引き起こしやすいです。普段より入浴時間は短めにして、のぼせる前に上がるようにしましょう。入浴前後の水分補給も忘れないようにしましょう。 ・妊婦さんは、滑りやすい環境で転倒する危険性がある公衆浴場は滑りやすい環境で、妊娠によっておなかが大きくなり、身のバランスが取りづらい状況で瞬発的な動きが鈍くなることから、転倒する危険性があります。血行が良くなり、立ちくらみなどを起こすことと関連しますが、思いがけない状況で転倒して、おなかや頭を打ってケガをするかもしれませんので、足元には細心の注意を払いましょう。 ・公衆浴場の施設は高温多湿のため、細菌が繁殖しやすい銭湯などの公衆浴場は、不特定多数の老若男女が出入りする高温多湿の環境は、定期的に清掃をしていても、細菌やカビなどが繁殖しやすい状況です。妊娠中は、妊娠していないときよりも抵抗力が低下しているため、感染症を避けるために利用しないというのも1つの選択です。 まとめ妊娠中に銭湯などの公衆浴場を利用する場合は、体調と安全に十分気をつけましょう。 ■参考・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・疑似科学とされるものの科学性評定サイト明治大学科学コミュニケーション研究所・あんしん・あんぜんな温泉利用のいろは発行:環境省監修:日本温泉気候物理医学会・一般社団法人 日本温泉協会HP 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月06日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回313話でお伝えさせて頂きましたが、わたくし、やましたともこはおしりふきが大好きです。 いや、大大大大大好きです♡ 特にお気に入りのおしりふきがあるので紹介させてください。 ロハコで売っている「あかちゃんのふんわりおしりふき水99.9%」てかいているやつです。 ネーミングがどこからどこまでなのかよう分からなんけど、何がそんなに気に入ってるかというと、厚さも程よく使いやすいのはもちろん、何よりも、デザインがとにかく可愛いんです。 一見おしりふきにも見えないそのちょっと北欧を感じさせるようなその爽やかなデザインは家の中でも家の外でも気兼ねなく使うことができ、更に、使うたびにいちいち気分が上がります。※個人の感想です。 余談ですが……少し前からこの商品、ロハコで購入することが出来なくなっていて「NO OSHIRIFUKI, NO LIFE」な私は、この漫画で再生産をお願いするしかない!と鼻息荒く計画を立てていたのですが、今日ロハコをチェックしてみたら普通に販売を再開していました。ので、予定を変更して、今回はお気に入りのおしりふき紹介的な感じでお送りさせて頂きました〜 ロハコやから家に届けてくれるのもお母さんにはうれしいですね。ぜひお試しを♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月06日1歳3カ月になった娘が、「ママ」「バイバイ」など、少しずつ言葉を発するようになりました。そこで自然にひらがなを身につけられるように、お風呂ポスターを購入。娘が見てもわかりやすいイラストで、とても気に入っています。わが家のお気に入り、キャンドゥの「おふろポスターひらがな」を紹介します。 お風呂ポスターは種類が豊富無理なくひらがな学習させたいと考えていて、どこのお風呂ポスターがいいかな? と、チェックしていました。でも少々高価だったり、見た目が娘には難しそうなものもだったりと、なかなか決めきれず……。そんなとき、ママ友に100均でもお風呂ポスターが売っていることを教えてもらい、さまざまな100円ショップへ。 そして、キャンドゥで「おふろポスターひらがな」を見つけて、これなら娘も喜びそう! と思い購入しました。家に持ち帰り娘に見せてみると、大喜びで眺めていたので買って正解でした! キャンドゥのおふろポスターは厚手で丈夫キャンドゥの「おふろポスターひらがな」は五十音順表で、娘が興味を持つようなカラフルな色合い。それぞれ興味を引くようなかわいらしいイラストに簡単な単語が書いてあるので、自然と単語も覚えられるといいなと思っています。 ポスター自体は厚手でしっかりしているので、娘がちょっと引っ張ったりしても破れたりしませんし、お風呂の壁にピッタリと張り付き、簡単には落ちてきたりもしません。お風呂掃除のときに、すぐにはがれて落ちてしまうと大変なので助かります。 お風呂タイムに楽しくひらがな学習娘はひらがなを読み上げることはまだありませんが、喜んでお気に入りのイラストを指さしながらニコニコ。「りんごさんはー?」と私が聞くとちゃんと指をさして教えてくれます。 あひるのおもちゃもあるので、「あひるさんどこかなー?」と娘におふろポスターの「あ」を指しながら話すと、「あ! あ!」と言いながら、あひるのおもちゃを探してうれしそうに持ってきてくれます。自然に単語とおふろポスターに書かれているイラストが繋がって覚えられているようです。 キャンドゥのおふろポスターで、娘は楽しみながら自然にひらがなを身につけているように思います。 親子で大切なコミュニケーションがとれて、充実したお風呂タイムを過ごすのにも大活躍。丈夫で長く使えそうですし、アルファベット版も販売していたので購入しようと考えています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2019年10月06日何を言っても「イヤ」と言われてしまう、2歳ごろから始まるイヤイヤ期。今まで赤ちゃんだった子どもに自我が芽生えはじめ、社会の一員としての一歩を踏み出し、ママのしつけのはじまりの時期とも言えます。でも、しつけといってもまだ焦ることはありませんよ。 多くの人が乗り越えなければならないイヤイヤ期イヤイヤ期は、寝てくれない、ミルクを飲んでくれないなどに悩まされていたママにとって、次にやってくる難関とも言えるでしょう。 何を言っても「イヤ」と言われてしまうので、ママとしてはイライラもしてしまうし、自分のやり方に不安を感じ、自信をなくしてしまう人も多いでしょう。けれども、イヤイヤ期の訪れは、それこそ息をするように普通のこと。イヤイヤ期が来てくれて、順調に育ってくれているのだと考えましょう。 両親や友人の話を聞いてみようイヤイヤ期の終わりが見えなくてつらいと感じたら、自分のお母さんや先輩ママに話を聞いてみましょう。みんなうんざりしながら、イライラしながら、イヤイヤ期を乗り越えたことがわかるのではないでしょうか。みんなもそうだとわかれば、少し心も軽くなるはずです。脅してしまう、怒ってしまう、いろいろ試して、だましだましやっていることに罪悪感を覚えてしまうこともあるでしょうが、子どもが自分の自我と向き合いはじめて戸惑っているように、ママが戸惑うのも実は当たり前のことなんです。 イヤイヤ期は子どももママも成長するための時期。自分がママとして成長している時期だと思って、自分を責めずに応援してあげてください。 ドンとかまえていよう「イヤイヤ」言ったら、うろたえず、危険でないかぎり「どうぞ、どうぞ、お好きなように」とドンとかまえていてください。自我が出始めた時期だけに「早いうちに悪いことは悪いと教えなくてはならない」と思ってしまいがちですが、おむつがなかなかとれない子でも、ある年齢にいったら必ずトイレでできるようになるように、まだまだ続く育児、焦ることはありません。2歳ですべてを教えこもうとする必要は全くないのです。 子どももまだ自分の変化に戸惑っている時期です。子どもが手探り状態の中でいろいろと教えようとしても、聞いてはくれません。それこそ「イヤ」と言われてしまうでしょう。本当にダメなことから少しずつ教えるようにしましょう。 イヤイヤ期の終わりは必ず来ます。とはいってもイヤイヤ期の次には、また新たな課題が出てくるのが育児。難題が次々と出てくる……と暗い気持ちにならずに、順調に成長してくれている! と前向きにとらえて過ごしてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年10月05日2017年、んぎぃちゃん爆誕! 黄疸治療などをしたので、1カ月健診の前に、「一週間健診」があったんぎぃちゃん。 一日のスケジュールも滞りなくよく寝てミルクも飲んでたので、順調かと思いきや、体重が全然増えていないとのこと! んぎぃちゃんは、体が大きかったのでミルクが足りていなかったのだ! 事実、その日は1カ月健診の赤ちゃんもたくさん来ていたのだが、んぎぃちゃんと大きさが変わらない(むしろんぎぃちゃんのほうが大きい!?)。 そして「よく寝る」と思っていたのも、黄疸のせいで「ぐったりしていた」疑惑ももちあがる…。 1カ月は外に出しちゃいけないと言われているのに、こんなに早く外に出すことになって可哀想……と思っていたが、早めに事実がわかってよかった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月05日4人目の出産当時、長男は小学1年生、次男は年長、そして長女は年少でした。電車で8時間かかる実家へ里帰りをしようか悩みましたが、小学生が長期欠席するのは好ましくないと感じ、夫に1週間の休暇が取れるか相談。幸いにも会社の方の理解があり、1週間ほど休暇をいただき、里帰りせずに出産を迎えました。 夫に家事・育児を任せるのが心配わが家の夫は料理が得意ではなく、作れるものはみそ汁とカレーくらいです。掃除機はかけられますが、洗濯機の使い方や洗剤の量など、細かいことはわからない様子。 また、幼稚園の子どもの持ち物やお迎え時間が曜日によって違うことを、口頭で何度も説明したのですが理解できず……。「お弁当も作れるのだろうか?」とさまざまなことが心配でたまりませんでした。 そこで出産入院中、夫が困らないように家事や幼稚園の支度を細かくノートにまとめたものを用意しておきました。 子どもの精神面も心配!出産入院中の1週間ほどは、私がいない生活になります。子どもたち3人はまだまだ甘えざかりなので「大丈夫だろうか?」と心配になりました。 特に幼稚園児の2人は、ママがどのくらい入院し、どのくらいで帰宅するのかわからない様子。そこで1週間分のカレンダーをつくり、毎日シールを貼っていってもらい、ママが帰ってくるまでの期間を感覚で伝わるようにしました。 さみしくなったときはグズグズしてしまうので、お手紙とシール、小さいおやつを人数分×1週間分、用意して出産に備えました。 「意外となんとかなる」と思えた!夜に陣痛が来た私は、子どもたちが寝ている間に病院に駆け込みました。付き添いもおらずひとりでしたが、私の場合は逆に集中できてよかったと思っています。 私が入院中の1週間、結局、夫は幼稚園をお休みさせて、子どもたちを遊びに連れて行ったようです。普段私は外食をさせませんが、夫と子どもたちはラーメン屋巡りをしたそう。子どもたちはとても楽しそうに報告してくれました。夫は、3人の子どもたちのお世話が想像以上に大変な様子で、日に日に疲れた顔になっていきました。 予想外の外食続きで、栄養バランスが気になりましたが、子どもたちにケガもなく、これまでの夫の様子を考えると、ひとりで面倒を見ていてくれただけでもすごいと感じました。夫自身も子育てをしながら家事をする負担を、身をもって実感したようで、お互いのことを知るいいきっかけになった出産前後でした。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月05日2児の母、あね子です。 自分が小学校高学年だったころを思い返してみると、当時は生理について聞くのは恥ずかしいことで、人に相談できない感じがしていました。よくある漫画で解説してくれてるやつね。あと女子向け雑誌のお悩み相談コーナーとか。(ピ〇レモン的な)隠れて情報収集してましたね…。別に親に聞いても怒られはしなかったけど、あまりいい顔はされなかったような。「ませてる」みたいに言われるのも嫌でした。 でも大人になって考えると「みんながなるもの、自分の体のことなのに、なんで当時はタブー視されてたのだろうか?」という気持ちです。もう20年の付き合いともなると、生理用品なんてトイレットペーパーと同じくくりだろ、みたいな。紙袋で隠していただくと逆に恥ずかしいような。そんな感覚です。(お店の厚意で紙袋入れるんでしょうけど) 娘たちには、体の悩みをためらわず親に話せる感覚でいてほしくて、最近は「生理があるのは普通」を家でやってみてます。 まだマイちゃんはよくわかってないと思いますが「血が出る日があるんだよ~」くらいの感じで言ってます。 体の成長で最初の大きなハードルが生理だと思うので。ポジティブに迎えられるよう、女性の先輩として手伝っていきたいと思っています。4回にわたってご紹介してきた、あね子さんの【子どもに生理のことを伝える】お話。みなさんは「生理」について、お子さんとどのように接していますか? どうやって伝えていますか? または、隠していますか? ぜひ教えてください! 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月05日料理が苦手な私。凝った料理やおしゃれな料理はなかなか作れないので、せめて調味料や素材は添加物の少ないものを、と意識しています。今回は、最近買って大活躍している、天然素材100%の「だし&栄養スープ」を紹介します。 原材料は天然素材100%! 妊娠・出産前は食についてあまり考えることがなかった私ですが、子どもを産んでからは「食べたもので体は作られる」という、ある食育指導士さんの言葉を聞いて、素材や調味料を意識するようになりました。時間がないときや疲れているときは外食もするしお惣菜も食べますが、自分で作るときにはなるべく添加物の少ないものを選ぶようにしています。 今回紹介する「だし&栄養スープ」は、キャッサバ芋、カタクチイワシ、カツオ、昆布、原木栽培椎茸、無臭ニンニクを原材料とした天然素材100%! だしをうまく使えば味付けを濃くしなくても満足できるということもあり、購入しました。 粉末なので使いやすい パッケージを開けてみると、中袋にとても細かい粉末状のだしが入っています。このだしを使って、わが家では早速お吸い物を作ってみました。 作り方はとっても簡単!お茶碗にだし大さじ1杯と乾燥わかめ、そしてお麩を入れて熱湯を注ぐだけ。だしを大さじ1杯入れると多いのでは……? と感じたけれど、飲んでみるとスッキリとして旨味のあるおいしいお吸い物ができました。お味噌汁を用意できなかったときなどに、手軽に汁ものを作れるのはありがたいです。 いろいろな料理に使える! この「だし&栄養スープ」はスープを作るだけではなく、和洋中問わずいろいろな料理に使える優れもの。私は焼うどんの調味料やカレーの隠し味として使ってみましたが、いつも作っているよりコクが出ておいしくできました。 また、しょうゆとお湯と「だし&栄養スープ」を混ぜると、麺つゆにもなります。わが家ではざるうどんやつけ汁うどんなどをよく作るので、簡単に手作りの麺つゆができるのはとてもありがたいです。保存料、化学調味料、酵母エキス、たんぱく加水分解物、人工甘味料、香料、塩分といったものが無添加なのもうれしいですね。 今回紹介した「だし&栄養スープ」は、手軽にいろいろな料理に使えるので、これからわが家で大活躍してくれるアイテムになりそうです。4歳の娘はお茶漬けが好きなので、今度はこのだしを使ってお茶漬けを作ってみたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月05日離乳食を残さず食べて欲しいのに、なぜか残しちゃう…。そこで今回は初期&後期の赤ちゃんが大好きなとろみとあまみが感じられるレシピを紹介します! 食べないときのとっておきメニューです。 かぼちゃプラス豆腐/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1食分)・かぼちゃ ……50g・豆腐(絹ごし)……25g 作り方① かぼちゃは皮と種をとり、小さく切る。やわらかくゆでてすりつぶし、ゆで汁を加えてのばす。② 豆腐はゆでて小さく切り、すりつぶすか裏ごしする。③ ①と②を器に盛る。 タラトマうどん/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・ゆでうどん ……12g・タラ(生)……10g・トマト ……5g・だし汁 ……大さじ2~3 作り方① 鍋に細かく刻んだゆでうどんとだし汁を入れて、やわらかく煮る。煮汁と一緒にすりつぶし、器に盛る。② タラは皮と骨をとってゆでてすりつぶし、少量のゆで汁を加えてのばす。③ トマトは湯むきをし、種をとってすりつぶす。④ ①にタラとトマトをのせる。 白身魚のミルク煮/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:三田久美子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・白身魚(鯛などの刺身用)……5g・育児用ミルク ……小さじ1~2 作り方① 白身魚をゆでてすりつぶし、お湯でのばす。② ①に育児用ミルクを加えてよく混ぜる。③ ②を電子レンジで20秒加熱し、よく混ぜて器に盛る。 ねばねばうどん/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1人前)・ゆでうどん ……30g・ひきわり納豆 ……20g・だし汁 ……80ml 作り方① ゆでうどんは2~5mm幅に切る。② 鍋にだし汁とゆでうどんを入れ、弱火でやわらかく煮る。③ 器に盛りつけ、ひきわり納豆をのせる。 野菜のミルクシチュー/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・鶏ひき肉 ……10g・じゃがいも ……10g・にんじん ……5g・ブロッコリー(穂先)……5g・育児用ミルク ……大さじ2・だし汁 ……100ml・水溶き片栗粉 ……適量 作り方① じゃがいもは皮をむいて水にさらしてあくを抜き、2~3mm角に切る。にんじん、ブロッコリーもそれぞれ2~3mm大に切る。② 鍋にだし汁、じゃがいも、にんじんを入れて煮る。さらに鶏ひき肉、ブロッコリーを加え、やわらかくなるまで煮る。③ 育児用ミルクを入れて混ぜ、火をとめる。水溶き片栗粉を入れて加熱し、とろみをつける。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は切迫流産に関するご質問です。 Q.切迫流産で1カ月の自宅安静と診断されてしまいました妊娠18週の妊婦です。以前からおなかの張りと、我慢できる程度の痛みを感じていて、頓服でリトドリンをもらい、張りを感じる日は服薬して過ごしていました。次の健診までに薬がなくなってしまうので、病院に行ったところ、切迫流産で1カ月の自宅安静と診断されてしまいました。出血もなく、子宮頸管の長さも44mmあったので、これで自宅安静になってしまうのか…と驚きと混乱です。張りは、朝と夜にカチカチになりますが、横になれば治ります。何度もカチカチになるときは薬を飲んで、横になっています。仕事が終わる夕方には痛みはありませんが、おなかがパンパンといった感じです。やはりこれは、1カ月自宅安静が妥当なのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答切迫流産になる方は、体質などの影響も大きいですので、一概に子宮頸管長の長さが保たれていることや出血の有無だけで判断できないこともあります。それまでのご妊娠経過や日常生活動作の強度、おなかの張りなどを総合的に踏まえて判断されることが多いです。質問者さんの詳細な経過や状況はわかりませんが、突然診断されてびっくりなさいましたね。ですが、おなかの張りや痛みの自覚もおありのようですし、医師が安静が必要と判断したということでしたら、やはりしばらくは安静が必要な状況なのだと思いますよ。しばらくは不自由になってしまいますが、症状が落ち着いてくれば、また普段通りの生活もできるようになるかと思いますので、しばらくは安静でご様子をみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 切迫流産の症状切迫流産の症状は、 ・少量の性器出血と軽い下腹部痛・下腹部が張ったような感じ・腰痛 などです。 診察の際には、子宮口は開いていないものの、子宮頸管長の短縮が認められます。流産に進行してしまうと、出血量が増えたり、下腹部痛が持続したりすることもありますし、逆に今まであった出血や下腹部痛が消失したりすることもあるので、気になる症状がある場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。 切迫流産と診断されたときの対応切迫流産と診断された場合でも、妊娠の継続が可能な場合があります。 切迫流産の一番の薬は安静にすることです。安静といっても動き回らなければ大丈夫という訳ではありません。なるべく何もしないでベッドに横になっていることを安静といいます。赤ちゃんを守るためです、ゆったりした気持ちで横になっていましょう。自宅安静を指示されることが多いですが、妊娠週数や状況によっては入院が必要になることもあります。 妊娠初期の場合は、薬剤を使わず安静のみで経過を見ていくことが多いです。医師の判断で、感染がみられる場合は抗菌剤、出血がある場合は止血剤、おなかの張りがみられる場合は、子宮収縮抑制剤の投与がおこなわれます。 頸管無力症や子宮頸がんの手術(円錐切除術)後などは、子宮頸管縫縮術をおこなう必要があります。子宮頸管縫縮術には、シロッカー手術とマクドナルド術があります。これらは、子宮頸管を特殊な細いテープ状の糸で縛る手術です。出産が近くなると、この糸を外す処置が必要になります。※参考:基礎知識「【医師監修】切迫流産の原因と症状は? 診断された後の対応や予防方法について」【監修:医師 天神尚子 先生 産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年10月05日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。和田フミ江です。 勇気を出してドラッグストアで妊娠検査薬を購入してきた私。 自宅で早速検査してみたところ……今思えば、妊娠検査薬もうっすら反応していた気がするんですが、「これは妊娠じゃない」と思い込んでいたので、あまり良く見ていませんでした。(また、妊娠初期のあまりにも早い時期に検査すると陰性に出ることがあるそうです)。 病院でも当然問診票に「女性の方に質問です。妊娠していますか?している・していない」という毎度おなじみの記載があったのに、「していない」に思いっきりマルしちゃったし。 もっとちゃんと確認すべきだったと、このあと何度も何度も激しく後悔することに……。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年10月05日夫は家事や育児をよく手伝ってくれます。周りのママ友に話すと「イクメン」と感心されることもありますが、最初からイクメンだったわけではありません。きっかけはワンオペ育児に不満がたまり、私がプチ家出をしたこと。夫がどのようにイクメンになっていったのかを紹介します。 ワンオペ育児に不満がたまる日々長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまるなか、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事、育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方でした。 ある休日、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事育児を分担長女を寝かしつけた後、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった一日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月05日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 子どもができると洗濯物の量が一気に増えます。赤ちゃんのうちは大人と分けて洗濯をすると、1日2回以上回すことも......。まだ0歳の赤ちゃんは吐き戻しですぐに肌着が汚れ、1歳の長男は保育所で遊んでたくさんの汚れ物を持ち帰ってくるので、子育てで忙しい日々のなか、洗濯をすることが一番憂うつでした。 そんなわが家の悩みを解決するため、第2子出産後に購入した「HITACHIドラム式洗濯乾燥機」。家事がぐっとラクになった、その魅力を紹介します! スリムなデザインで見た目もおしゃれわが家ではドラム式スリムタイプ(シャンパンカラー)を使用しているのですが、スタイリッシュな見た目で場所を取らず、おしゃれな色合いで、洗面所がぱっと明るくなりました。 そんなスリムな見た目とは裏腹に、大量の洗濯物をきれいに仕上げ、洗濯機としてのお仕事をしっかりと果たしてくれる文句なしの商品です。 就寝前にボタンひとつで洗濯完了!わが家では1日の終わりに溜まった洗濯物を「ナイトモード」というコースで洗濯しています。ナイトモードは洗濯・乾燥ができ、標準コースよりも静かに運転してくれるので、子どもを寝かしつけた後でも回すことができて安心です。 翌朝、乾燥まで終わっている洗濯物をそのまま保育所の持ち物かばんに詰め、残りのものをたためば忙しい朝でもすぐに準備完了! 今まで洗濯物を干していた時間は別の家事に回したり、子どもと遊ぶ時間にあてることができ、自分にとってプラスになることばかりです。 ふわふわの仕上がりに大感動… 洗濯乾燥機の最大の特徴は、なんといってもふわふわの仕上がり。特にタオルのふわふわ感には本当に驚きました。長男も「気持ちいい〜!」とうれしそうにしてくれますし、赤ちゃんにも安心して使うことができます。 以前使用していた洗濯機は、洗い上がりがゴワゴワしていて、来客があるときにタオルを出すことが少し恥ずかしかったのですが、今はまるで新品のタオルを出している気分です! 家事と子育てに追われる日々のなか、この商品のおかげで時間のムダをなくすことができ、心に余裕が生まれました。そして、家事の負担が減った代わりに、家族の笑顔が増えました。金額は16万8,160円(税込み)と高額ではありましたが、それ以上に「時間」という大切なものを得ることができ、本当によかったと感じています。わが家の強い味方としてこれからも大切に愛用していきたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2019年10月05日今日は、育児がつらくて、育児放棄してしまいたくなったときに考えたいことについてお話しします。 慣れない育児の中、・産後うつのせいなのか不安でたまらない・自分の時間を子どもに奪われている気がしてしまう・子どもがちっとも寝てくれず泣いてばかりでイライラする・毎日の育児がうまくいかず気が滅入る・鬱々として虐待してしまいそうな自分がいるなど、このような状況が続き、子どもをかわいいと思えず、さらには、子どもを愛せない自分に嫌気がさして自己嫌悪になってしまうママは多いものです。 でも、自分を責める前にちょっと考えてほしいことがあります。 子どもを愛することができる人ばかりではないちょっと前に友人が「うなぎっておいしい?」と聞いてきたことがあります。わたし自身はうなぎが大好きですので「おいしいと思うよ」と答えました。「おいしくて有名だというお店に食べに行ったが、それでもおいしいと思えなかった」と友人はどうにも納得がいかないようでした。 友人は、“うなぎはおいしいと思うべきで、おいしいと思えない状況はおかしいのではないか”と思っている様子です。この話を聞くと、うなぎをおいしいと思わない人がいてもなんら不思議ではないと思う方がほとんどではないでしょうか。でも、これが「自分の子どもを愛せない」となるとちょっと状況が変わる感じがしてしまいますよね。まるで、人としての失格の烙印を押されてしまうように感じてしまう方もいるかもしれません。でも、産んですぐに子どもを愛せないことは、悪いことでも間違っていることでもありません。それはあなたのひとつの考え方であり、感性であり、人からあなた自身を否定されるものではないのです。 ましてや、出産後でホルモンバランスが崩れ、自分の体に変調がある中、大変な育児をしているのです。疲れがたまっていて、他のものに力や愛をそそげなくてもなんら不思議ではありません。まず、「子どもを愛せない」ということで自分自身を責めるのはやめましょう。そのように責めてしまうことも、自分を疲れさせてしまう一因になってしまいます。 “育児がうまくいっていない”という状況はない子どもを愛せないと思ってしまっているとき、心身ともに疲れきってしまっていることが多くあります。前述したように、ホルモンバランスの崩れや日々の育児で疲れやすい状況にあるママであればなおさらです。真面目で一生懸命なママほどストレスがたまりがち。そして自分を責めてしまいがちです。「一生懸命やっているのになんで!?」「どうしてわたしはうまくいかないの!」と思ったときは、ちょっと立ち止まって、思い出してほしいことがあります。“育児に正解はない“ということです。育児がうまくいっていないという状況はこの世の中には存在しないのです。世界に一人だけの赤ちゃんがいて、世界に一人だけのママ。その組み合わせの子育ては世界でたった一つです。正解はこれから赤ちゃんとママで作っていくものです。こうしなければならない、ああしなければならない、という考え方から自分を解放してあげてください。 ちょっとだけ自分の時間をつくろうとはいえ、まだ自力で生きていけない赤ちゃんを放っておくわけにはいきません。イライラして虐待や育児放棄をしてしまいたくなったら、各地域にある子育て支援センターや祖父母などの頼れる人にお願いして、一人の時間をつくってリフレッシュしてみましょう。育児放棄をしたくなるくらいがんばっているママほど、子育て支援センターなどに頼るのに罪悪感を持ってしまいがちですが、つらいときこそ、餅は餅屋です。リフレッシュして心身の疲れがちょっと取れたら、赤ちゃんに優しく接する余裕も出てくるはずです。 24時間拘束され、大きくなればさらに異なった難問にぶつかる、それが育児です。どんなに偉大に見えるママも、それぞれが手探り状態でおこなっているのです。自分を責めずに休憩をうまくとりながら、肩の力を脱いて赤ちゃんに向き合ってください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年10月04日2児の母、あね子です。 メイ子に生理の説明をしたら、うっかりママ友を巻き込んでしまいました。 そのことをランチしたときに話し、ついでにみんなは生理のときどうしてるのかも聞いてみました。(ちなみにこのママ友たちはブログやってることも知っている仲良しです)ありのまま派。 パパの帰りが遅い家だと自分が子どもとお風呂入るしかないもんね。他には●なるべくパパと一緒に入ってもらう●あんまり気にしてなかったなど この日にいたメンバーは、人によってまちまちでした。隠してない人もいるってわかって安心しました。 なお、私は生理中に子どもとお風呂に入るとき、浴槽の死角を利用し、シャワーで洗い流す作戦でやってました。 がんばって隠してたな…… 次回で生理の話、最後です。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月04日今人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画。今回は高機能アイテムが低価格で買える、そしておしゃれ!と最近話題になっているWORKMAN Plus+(ワークマンプラス)の 「綿アノラックパーカー」に注目です! 大注目の「綿アノラックパーカー」今、女子の間で「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」が注目されているのをご存知でしょうか? 本格的なアウトドアで使えるだけでなく、ファッションアイテムとして、ワークマンプラスのアイテムを取り入れる人が増えています。 なかでも、今季注目したいのはパーカーです。トレンドファッションアイテムとして大人気でさまざまなブランドから続々発売されていますが、ワークマンプラスのパーカーで特におすすめしたいのが「綿アノラックパーカ―」です。 撮影/@sally1232015 なんと、アウターとは思えない1,900円(税込)というプチプラ価格ながら、防汚加工されているため汚れがつきにくく、綿100%で着心地も良いです。キャンプなどのアウトドアに適しており火にも強いので、「綿アノラックパーカー」を羽織れば焚き火の火の粉で大事なアウターに穴が空いてしまう…なんてことの予防にも◎! 高機能ながらも低価格なのが、さすがワークマンプラス! カラバリは「ベージュ×ネイビー」「オレンジ×チャコール」「ネイビー×レッド」「カーキ×ネイビー」のバイカラータイプが4色、「ネイビー」「カーキ」「マスタード」のワンカラータイプが3色あり、それぞれM~3Lサイズで展開されています。 パパとお揃いもおすすめ!撮影/@yukapikotaro ママはMサイズ、パパ用にLLサイズの2着買いをしたというyukapikoさん。キャンプの焚き火用に購入したそうですが、デニムやキャップなどと合わせてカジュアルな普段着としても使えているそう。 女子にはバイカラーが人気♡撮影/@sally1232015 フードと裾に絞り紐が付いていて、好みの絞り具合に調節可能。Mサイズでちょうどお尻がすっぽり隠れる長さとのことですが、この絞り紐で絞って、丈の長さを短くすることもできるそうですよ。 シンプルなパーカーなので、ロング丈のプリーツスカートやチュールスカートで合わせた大人かわいいコーデや、ワイドパンツ・キャップ・ウエストポーチと合わせたラフなコーデにもぴったりです。 ワークマンプラスの商品は、有名アウトドアブランドの半額近いロープライスなのに、プロも認める機能性があり、ここ数年で注目度が急上昇しています。この「綿アノラックパーカー」のほか、レディース用シューズなども販売されているので、お近くの店舗でぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月04日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、うんちとの戦いからたくましく成長した僕のエピソードをお届けします。入浴時に子どもが「うんち」をお漏らししてしまい大慌て!これって子育てあるあるですよね、僕もこれまでたくさん子どもの「うんち」と戦ってきました。 子どもが生まれて間もないころ、浴槽が「うんちまみれ」になることが何度もありました。そのたびにうろたえ、大声で奥さんに助けを求めていたことを覚えています。ところが子どもが2歳になった今では、その扱いも慣れたもので、子どもの排便の予兆を敏感に察知し、トイレに間に合うかを計算!間に合わない場合はそのままお風呂場で済ませてもらい、僕がトイレに運ぶといった一連の流れがスムーズにできるようになりました。「大きいのが出たね、お風呂の外でできて偉いね」と子どもに対するフォローもバッチリ! 日々成長できているなと達成感すら覚えますね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年10月04日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は100円ショップが大好きな3児ママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、売り切れ続出と話題のダイソー商品「アレンジポールシリーズ」について教えてもらいました! その名の通り、いろいろなアレンジができるポール! せっちゃんさんがダイソーで見つけた「アレンジポールシリーズ」は、300円商品の「アレンジポール」に、トレーやバーなどのパーツを自由に組み合わせられるという収納アイテム。パーツの組み合わせによって、洗濯物干しやハンガーラックなど、いろいろな用途に使えるそう! アレンジポールの取り付けは簡単。ポールを床に立てて天井まで長さを伸ばし、ストッパーをロックするだけで完了します。ポールの長さは155cm~255cmまで調節可能。面倒なネジ止めは不要、工具も不要なので、買ったその日にパパっと設置できちゃいます! アレンジ1.洗濯物干し せっちゃんさんがまず挑戦したアレンジが「洗濯物干し」。アレンジポールに100円商品の「アレンジ傾斜フック」を取り付けて設置するだけで、部屋干しスペースを作ることができます♪ かかった費用はアレンジポールにアレンジ傾斜フック3つで600円。とにかく安い! アレンジ傾斜フック1つの耐荷重は5kg。ハンガーをかける穴は8つあるので、衣類を8枚かけられます。取り付けるアレンジ傾斜フックの数によって衣類をガッツリ大量に干すことも、ちょこっと干すこともできて◎。気になるデッドスペースも有効活用できますね! アレンジ2.ハンガーラックせっちゃんさんが次に作ったのが、衣類をたっぷりかけられる「ハンガーラック」。200円商品の「アレンジバー」2本と、アレンジポールを2本使用しました。 まずはアレンジポール2本に、滑り止めのリングとフックを取り付けます。そしてアレンジバーの長さに合わせた距離にそれぞれ設置。あとはフックにアレンジバーを乗せるだけで完成です。 アレンジバーの下には小物置きとして100円商品の「アレンジトレー」も。総額1,100円でハンガーラックができちゃいました! アレンジバー1本の耐荷重は、長さ100cmで設置すると約50kg、長さ170cmで設置すると約30kg。短く設置すると収納スペースは小さくなりますが、耐荷重がアップします。アレンジトレーの小物置きも、ハンカチやアクセサリーなどのちょい置きに活躍しそうですね! アレンジ3.フラワースタンド なんと、アレンジポールは「フラワースタンド」にも変身するそう!使用したのはアレンジポール1本に、100円商品の「アレンジコーナートレー」4つ。トレーをはめてアレンジポールを設置すれば即完成です♪ アレンジコーナートレー1つの耐荷重は2kg。せっちゃんさんはそれぞれのトレーにポトスを置きました。こんなにおしゃれなフラワースタンドが総額700円で作れるなんて驚きですね! 「アレンジポールシリーズ」は、まさにアレンジ自在! パーツの組み合わせ次第でいろいろと応用できそうです。「ほとんど完売?」との噂もあるので、ぜひお近くのダイソーで探してみてください! せっちゃんさんのInstagramには、ほかにも便利な100均グッズがたくさん紹介されています。ぜひチェックにしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。在庫状況等については直接店舗にお問い合わせください。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年10月月2日午前4時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2019年10月04日ママだって、美容院に行ったり買い物したり、赤ちゃんと少し離れる時間も欲しいですよね。気分転換以外にも、上の子の幼稚園行事のときなど、頼れる身内に預けることもあると思います。今回は、実家に赤ちゃんを預けたときに困ったことをお話しします。 乳酸菌飲料をたくさん飲ませようとした赤ちゃんがジュースを飲めるようになると、母は乳酸菌飲料を赤ちゃんに飲ませてくれました。小さな容器に入った乳酸菌飲料は、すぐ飲み終わってしまいました。すると母は、1日1本で十分な乳酸菌飲料を、赤ちゃんに何本も飲ませようとしたのです。 乳酸菌が体にいいのはわかっているけれど、甘さも結構ありますよね。1日に何本も飲んだら糖分の摂り過ぎなのでは? と、虫歯が心配になりました。 とにかく厚着をさせようとした母は涼しい季節になると、たいして寒くない日でも「寒いよね」と、赤ちゃんに洋服を着せようとしました。靴下を2枚も履かされていたこともあります。“洋服の枚数は、大人より1枚少なく、高齢者よりも2枚は少なく”と、何度も説明しましたが、なかなかわかってもらえませんでした。 また、母はくしゃみひとつで、赤ちゃんの風邪を心配します。真夏に赤ちゃんがくしゃみをしたときは、風邪を心配して扇風機やエアコンを止めてしまったこともありました。 とにかくいろいろ食べさせようとした離乳食が進んでくると、母は「これは食べられるの?」「これは?」と、いろいろな食べ物を出してくるので、「赤ちゃんせんべいならあげてもいいよ」と伝えました。すると母は赤ちゃんせんべいを大量に買い込んできてストックするように……。食べる様子がかわいいからと、何枚も食べさせてしまうので困りました。 赤ちゃんの小さな自己主張が始まってぐずることが増えた時期だったので、「泣いたときのご機嫌取りとして、とっておきのものにしておいてほしい」と頼みました。 じいじ・ばあばが子育てをしていた時代と今では何かしらギャップがあると思います。よかれと思ってしていることが今ではNGだったりすることもあり、赤ちゃんを大事に思うあまり、預けるのをためらう方もいるかもしれません。でも、やはりじいじ・ばあばは頼れる存在です。今の育児事情を説明しながら感謝の気持ちを持って接していけたらいいですね。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年10月04日妊娠週数が進んで帝王切開で出産する可能性がでてきた妊婦さんのために、今回は予定帝王切開についてお話しします。 予定帝王切開とは?帝王切開は、母体の腹部を切開しておなかの中の赤ちゃんを出産する手術で、あらかじめ日時を決めておこなう場合を予定帝王切開といいます。妊娠経過中や経腟分娩の進行中に母子の状態が悪くなり、いち早く赤ちゃんを出産する必要があると判断されたときに緊急でおこなわれる場合は、緊急帝王切開といいます。 予定帝王切開になるのはどのようなケース?経腟分娩よりも帝王切開で出産するほうがお母さんや赤ちゃんへの負担が少なく、母体が手術に耐えられる状態であることを前提に、帝王切開はおこなわれます。 医療現場では、治療や検査、手術をおこなうための理由を「適応」と表現します。帝王切開の適応には、大きく分けて母体適応と胎児適応がありますが、状態によっては母体適応と胎児適応の両方があって帝王切開をおこなうケースもあります。医学的な適応がなく帝王切開をおこなうと、母体や新生児の合併症が増加することや、将来的に子宮破裂や癒着胎盤などのリスクが増加することがわかっています。そのため、母親にもおなかの赤ちゃんにも問題がない場合、経腟分娩(陣痛)の痛みを避けたいからという理由で帝王切開がおこなわれることはありません。 予定帝王切開の適応は以下の通りです。 【母親側の適応】・帝王切開の経験がある・子宮手術後・児頭骨盤不均衡(母親の骨盤に対しておなかの中の赤ちゃんの頭が大きい状態)・前置胎盤(子宮口に胎盤がかかり、ふさがれている状態)・心疾患、腎疾患、高血圧などの内科的合併症・HIV、性器ヘルペスなど、経腟分娩によって赤ちゃんに感染するリスクが高い感染症・子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮奇形などにより、経腟分娩が難しいと判断された場合など 【赤ちゃん側の適応】・胎位異常(骨盤位、横位など、おなかの中の赤ちゃんの頭が下になっていない状態)・双子や三つ子などの多胎妊娠・おなかの中の赤ちゃんの体重が4,000g(巨大児)以上と予測される場合・水頭症、髄膜瘤や臍帯ヘルニアなどおなかの中の赤ちゃんに異常があり、経腟分娩が難しいと判断された場合・前置血管(へその緒が胎盤ではなく赤ちゃんを包んでいる膜に付着し、血管が子宮口に面している状態) 予定帝王切開の日程を決定するのはいつ?妊娠後期(妊娠28週以降)に入ったら、母体の状態と赤ちゃんに起こる合併症を考慮して手術する日程を決めます。手術日が決定した後、手術前に必要な説明や検査などの準備をしていきます。 帝王切開をおこなう週数が早いほど、赤ちゃんの呼吸障害や低血糖などの合併症が起こりやすいため、分娩予定日近くに帝王切開をおこなうことが望ましいですが、手術予定日前に陣痛が始まったり、破水したりする可能性はゼロではありません。そのため、それまでの妊娠経過や前回の出産経験などを参考に、担当医による総合的な判断で手術予定日を決定します。 予定帝王切開に向けて事前におこなう検査や準備は?手術予定日が決定したら、医師が文書を用いて帝王切開の適応や手術の流れ、麻酔方法、帝王切開に伴う合併症の可能性、静脈血栓塞栓症の予防の必要性、輸血の可能性や合併症などについて説明をします。施設ごとに文書は異なりますが、手術同意書、麻酔同意書、輸血同意書などがあります。これらの書類は、説明を聞いた後に妊婦さんとその家族の署名が必要となる大切な文書でもあります。このような説明は、妊婦健診で外来を受診したときにおこなわれますが、麻酔の説明は麻酔科医によって入院後におこなわれる場合もあります。説明を聞いて、わからないことがあれば医師や助産師へ質問し、同意書の内容をきちんと理解し、納得したうえで同意書に署名しましょう。 帝王切開を安全におこなうために事前に検査が必要です。妊婦健診の際に、感染症や血液検査、尿検査などはおこなっているので、それらの結果も参考にしながら下記のような検査をおこないます。 ・血液検査:手術中の出血に対する準備や麻酔方法の決定のために採血をする・胸部X線検査:肺の状態や心臓の大きさをチェックする・心電図:手術中の出血や麻酔によって循環動態が変化しやすいため、事前にチェックする・下肢静脈エコー:肥満など下肢静脈血栓が生じる危険性が高い場合にチェックする また、手術中の大量出血に対する準備として、事前に自分の血液を採取して保存する自己血貯血をすることがあります。自己血貯血は、採血しておいた自分の血液を必要時に輸血するというものです。子宮筋腫や前置胎盤など大量出血が予想される場合は、自己血貯血について医師から提案されることもあります。 予定帝王切開 入院から退院までの流れは?予定帝王切開の場合、手術前日に入院することが一般的です。予定帝王切開の前日から退院までの流れの一例を紹介します。 【予定帝王切開前日】・入院・入院手続きなど・同意書など必要書類の確認・入院から退院までのスケジュールの説明・予定帝王切開に必要な物品の確認(術後の寝巻き、外科用の腹帯・着圧ソックスなど)・バイタルサインズ(体温・脈拍・血圧など)の測定・胎児心拍モニタリング・胎児超音波・前日より飲食不可 【予定帝王切開当日・手術前】・バイタルサインズ(体温・脈拍・血圧など)の測定・胎児心拍モニタリング・手術着に着替え、着圧ソックスを履く・点滴・手術予定時間が近づいたら手術室へ 【予定帝王切開当日・手術中】・名前、同意書等の確認・手術台に移動し、手術着を脱ぐ・心電図モニターなどのモニター類を装着・麻酔:帝王切開のときに使用する麻酔は、赤ちゃんへの影響が少ない脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔)または硬膜外麻酔、あるいはそれらを併用しておこなうことが多いです。そのためお母さんの意識がある状態で手術がおこなわれます・膀胱留置カテーテル挿入・おなかの消毒・執刀:執刀開始後数分で赤ちゃんが誕生します。誕生の少し前にはおなかを押されるような感覚がします。生まれた赤ちゃんはすぐに助産師によって出生後の処置がおこなわれます・胎盤が出る・子宮、おなかの縫合 【予定帝王切開当日・手術後】・ベッド上で安静(飲食不可)・適時的にバイタルサインズ、出血量・全身状態のチェックがおこなわれます 【予定帝王切開後】・手術の翌日、膀胱留置カテーテル・モニター類などを外し、歩行開始・食事開始。同時に子宮収縮剤の内服開始・お母さんの状態に合わせて、赤ちゃんのお世話開始(授乳指導や沐浴指導などが入院中に予定されている施設が多いです)手術の経過が順調であれば術後6〜7日ほどで退院となりますが、入院期間は施設によって異なります。 予定帝王切開で出産すると決まったら確認すること施設によっては、帝王切開を受ける妊婦さんのために、経腟分娩で出産する妊婦さんとは別に母親学級や両親学級、個別相談をおこなうところもあります。入院から産後の生活の流れや手術後の痛みのコントロール、産後の授乳について予習できるのでぜひ利用しましょう。 下記のようなことを、事前に確認しておくと安心かもしれません。・手術で使用する麻酔方法、切開したおなかの傷のケア、術後の痛みについて・帝王切開を受けた母体に起こる心身の変化・手術中や手術後に受けられるケア(例:夫や家族の面会、赤ちゃんとの対面など)・帝王切開後の授乳や母子同室について・もし赤ちゃんがNICUに入院した場合に母親と赤ちゃんが受けられるケアについて・手術予定日より前におなかが張ったり異常が起きたりしたときの対応について また、病院の緊急連絡先や病院までの移動に利用するタクシー会社の連絡先を、妊婦さんだけでなく家族にもわかるように確認しておきましょう。 まとめ経腟分娩で赤ちゃんを産みたいと思っている妊婦さんが多いかと思います。その一方で妊娠の経過中に帝王切開となり、複雑な心境となる妊婦さんも少なくありません。しかし、経腟分娩も帝王切開もリスクがあり、喜びと不安が入り混じる出産に変わりありません。わからないこと、不安なことなどは担当医や助産師へ質問し、手術前後の流れや、麻酔、痛みのコントロールなど事前に知っておくと安心して出産の日を待つことができるでしょう。 ■参考文献・産婦人科診療ガイドライン産科編2017 ・ACOG committee opinion no. 761: Cesarean delivery on maternal request.Obstet Gynecol. 2019 Jan;133(1):e73-e77. 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月04日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級ベビーカレンダーが、令和生まれの赤ちゃん64,071人の名前を大調査! 令和ベビーの名づけランキング速報とトレンドをお伝えします。 「令和ネーム」の令和ベビーが増加!2018年生まれの赤ちゃん88,107名の名前を調査したところ、「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20名でした。約4,400人に1人というレアネームです。2019年の「令和ネーム」の赤ちゃんは毎月0~5名程度でしたが、2019年4月に新元号が発表されて以降、「令」の漢字を使った名前の赤ちゃんは毎月30名前後と約6倍に増加。元号が令和ベビーの名づけにも影響をしていることが明らかになりました。 【令和ベビー「令」のつく名前人数遷移】1月:0名2月:2名 (男の子2名)3月:5名 (女の子4名、男の子1名)4月:10名(女の子1名、男の子9名)…4月1日新元号「令和」発表5月:15名(女の子7名、男の子8名)…5月1日「令和」へ改元6月:28名(女の子12名、男の子16名)7月:36名(女の子19名、男の子17名)8月:28名(⼥の⼦16名、男の⼦13名)9月:28名(女の子14名、男の子14名) ちなみに、9月生まれの「令」がつく「令和ネーム」、女の子は「令愛(主なよみ:れいな)」、「令奈(主なよみ:れな、れいな)」、男の子は「令真(主なよみ:りょうま)」が多く使われていました。 令和ベビーの男の子“一文字ネーム”がトレンド!令和生まれの女の子に1番人気のあった名前は「陽葵」でした。次いで2位「紬」、3位「凛」という結果に。名前の響きや用いる漢字によって古風&和風なイメージを持つ“レトロネーム”が引き続き人気です。 男の子の名前ランキング1位「蓮」、2位「律」、3位「湊」、4位「樹」と、ランキングTOP4を“一文字ネーム”が占めました。7位には「蒼」もランクインしており、TOP10中半数が“一文字ネーム”。令和ベビーの名づけトレンドのひとつと言えそうです。 【令和ベビー】女の子「めい」、男の子「はると」が1位女の子のよみ1位は「めい」、2位「ひまり」、3位「あおい」でした。どれも数年連続年間ランキングTOP10入りしている人気のよみです。2018年の年間ランキングTOP10ランク外だった「いちか」(7位)、「つむぎ」(8位)、「ほのか」(9位)もランクアップしています。数年前に流行した「キラキラネーム」と呼ばれた難読ネーム旋風が落ち着き、“レトロネーム”が増えているようです。 男の子のよみ1位は「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」という結果でした。人気のよみTOP10中、5つの名前が「〇〇と」とよむ“と止めネーム”で、4位に「ゆうと」、7位「あおと」、9位「ゆいと」がランクインしています。 【令和ベビー】女の子「花」、男の子「太」が1位令和生まれの女の子の名前で最も多く使われた漢字は「花」でした。続いて2位「莉」、3位「愛」と、近年毎年TOP10入りしている人気の漢字が、令和も引き続き人気の模様。 男の子の漢字ランキング1位は「太」、2位「翔」、3位「大」とこちらも数年年間ランキングTOP3にランクインしている漢字がよく使われていることがわかりました。【調査概要】調査期間:2019年5月1日(水)~2019年9月23日(月)調査件数:64,071件 (女の子31,541件/男の子32,529件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
2019年10月04日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。自宅での生活が始まってみると……? やることがたくさんあったので、それを順番に片付けていってました。産前と同じ感覚でした。家事くらい全然できるってー!って謎にやる気に満ちてたんですよね。でも、産後は養生に集中すべきでした。今でも後悔しています。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月04日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介していきます! 今日は、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「おばけの米粉パンケーキ」です♪ おばけの米粉パンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・牛乳 ……150g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖 ……少々(お好みで)・フードペンまたは無添加黒ねりゴマ 作り方① ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳を入れてしっかり混ぜ合わせる。② テフロン加工のフライパンを中火で熱し、スプーンでおばけの形に生地を流し入れる。③ フタをして、片面のみ10分弱火で焼いて中まで火を通す。(もう片面は焼かない)④ 焼きあがったらフードペン、または無添加黒ねりゴマで顔を書く。 牛乳を育児用ミルクに変えてもOK! 赤ちゃんと過ごす初めてのハロウィンにぴったりのおばけパンケーキ。ぜひ作ってみてくださいね。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月04日こんにちは、保育士の中田馨です。将来「自立した心」を持つ子どもに育ってもらうためには「甘えさせる」ことが大切です。「甘えさせる」ことで、親に依存的にならないようになるのですが、具体的にどのようにすればいいのかを考えていきます。 「甘えさせる」と「甘やかす」の違い「甘えさせる」という言葉を出すと、よく比較されるのが「甘やかす」です。「甘えさせる」と「甘やかす」は一見同じような言葉に感じてしまいますが、実は大きく違います。 「甘やかす」とは甘やかすというのは、子どもがしようとしていることを、失敗しないように親が先回りをしてやってしまうこと。例えば、自分で靴下を履こうとしている子どもがいるとします。そんなときに、自分で履くと時間がかかるからと言って、先回りしてママが履かせるのは「甘やかす」です。甘やかすことを続けていると、自分でできるという達成感や、なかなかできないという悔しさなどを味わうことができません。 「甘えさせる」とは甘えさせるというのは、何か問題にぶち当たったときに「大丈夫だよ」と受け入れることです。前例で説明すると、自分で靴下を履こうとしている子どもがいます。なかなかうまく履くことができずイライラし始めました。そこで、「ママが少しお手伝いしようか」と声かけをする。これが「甘えさせる」です。少し手伝ってあげたあと自分で履けたら、子どもは「自分でできた」という自信がつきます。 「甘えさせる」が足りない子とは?「甘えさせる」というスキンシップを赤ちゃんのときからしている子どもは、十分に甘えてきたので、安心して一日を過ごすことができます。 実際に、保育現場で子どもたちを見ていると、お家で「甘えさせる」が少ない子は、保育士によく「抱っこをしてほしい」と訴えます。また、自分から進んで遊ぶことにも消極的です。自分が「甘えたい」という欲求を満たされている子とそうでない子は、心の成長に違いが出ることがあります。 自立した心に育てるためにママができることは?「赤ちゃんを甘えさせてあげましょう」といわれても、ざっくり過ぎて分かりづらいですね。そこで、ママが赤ちゃんにできることをお伝えします。 1. 赤ちゃんをほめる赤ちゃんに「イヤイヤ」という心が芽生えてくる時期になると、どうしても親がしてほしいことを押しつけてしまうことがあります。でもそこはグッとこらえて「そうか、イヤなんだね。イヤってよく言えたね」とほめます。イヤという気持ちを表現できることも成長のひとつです。そして、できることからチャレンジします。 例えば、おもちゃをかごの中に1個でも片付けられたらほめます。ほめられると赤ちゃんはできたことに自信を持つことができます。 2. 赤ちゃんを抱きしめるママとのスキンシップを十分に取ることが、やはり一番大切。スキンシップの取り方はいろいろありますが、まずは「抱きしめる」ことから始めてみましょう。赤ちゃんが甘えたいときはもちろんですが、そうでないときも抱きしめるというスキンシップを心がけてみてください。 ただ、1日中抱っこしているのではなく、一人遊びを上手にしているときはそっと見守るなど、メリハリをつけることも必要です。抱きしめられ、甘えるという欲求を満たされると安心し、自立していきます。赤ちゃんに「安心」の気持ちを積み重ねてあげましょう。 一人でできた経験を積み重ねるまずは、遊びの中から「一人でできた」経験を積み重ねていきましょう。「寝返りができた」「型はめを一人で入れられた!」「積み木を一人で1段積み重ねた!」このように分かりやすいこともそうですが、もっと小さいときから考えると「体の前で両手を組むことができた」「仰向けで足をつかむことができた」「うつ伏せで頭をグインとあげられた」というのも同じことです。赤ちゃんが一人でできたことをママが見つけてほめるのです。そうすると「一人でできた」という達成感を味わうことができます。日々の積み重ねが自立した心に育つことにつながります。 達成感を味あわせること、甘えさせ安心させること、ときには赤ちゃんの様子をじっくり見守り、できないことへの悔しさに共感すること、ママのこういった姿勢で赤ちゃんの心は「一人でチャレンジするぞ!」と育っていきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月03日