ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1234/1284)
多嚢胞性卵巣症候群だと言われたけど、特に治療もなく婦人科を後にしました。しかし、ついにあの単語とご対面します……。 病院の先生にもネット検索を推奨していただいたので(第4話参照)何時間も調べまくりました! 調べると、症状がいろいろ当てはまってました。 不正出血や生理周期が長いのはもちろん、昔からニキビができやすかったりしたこともこれが原因だったのかな? と。 そしてついにこの単語が出てきました。 「不妊」 この時は子どもを作ろうと思えば作れると思っていた時期。年齢的にも子どもが欲しいなら考えていかなければという時期。 これはヤバイぞスイッチが入りました。 第6話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年08月27日第一子の出産時にトラブルがあり、満身創痍の産後を過ごしていた私。出産は命がけということを痛感して、赤ちゃんが生まれた喜びと同時に次の妊娠が怖いと言う気持ちすら芽生えてしまうほど……。しかし疲れ切った私を待ち受けていたのは、義母からの予想もしない言葉でした。 産前から予兆はあった私の夫は2人兄弟の長男。義母は女の子を育てたことがなく、かわいらしいお洋服を着せたり一緒にお出かけしたりすることへの強い憧れがあったようです。 結婚後、息子が生まれる前は一緒にお買い物をしたりお茶したり、料理を作るなど楽しい時間を過ごすことができていたので、私自身は義母との関係は良好だと思っていました。今考えると、私のことを娘のように扱ってくれたのかな? と感じます。 孫は3人でも4人でも結婚して間もないうちから、義両親には孫を望まれていました。私と夫が自宅を新築することになったとき、子ども部屋の数を決めるにあたって義両親は「子どもは3人だって4人だっていい」と口にして夫から諌められていたのを覚えています。 息子を妊娠したとき、性別が男の子だと報告した際も「女の子となかなか巡り会えないねえ」と言っていたので、次は女の子を望まれるんだろうな、というのは当時から察していました。妊娠、出産が現実のものとなったことで義両親、特に義母から女の子を産むことを望まれている、というプレッシャーが強くなっていたのかもしれません。 孫フィーバーからの女の子リクエスト息子を出産後は、義母にとって初孫である息子を非常にかわいがってくれていて、その点は感謝しています。でも、私は息子を妊娠していたときに妊娠高血圧症候群を発症し、さらに出産の際大量の出血でとても苦しい思いをしたので、第二子の妊娠が怖くなってしまっていました。 しかし、出産直後に容赦なく「次は女の子だといいね」の言葉が。私にとっては、「女の子の孫が欲しいからもう一度頑張ってね」というメッセージに感じられたのです。 嫁は妊娠・出産の機械じゃない私と夫は結婚当初から子どもは2人欲しいねと話し合っていたのですが、息子の出産を経て夫は「君に何かあってはいけないから、子どもはひとりでもいいね」と考えが変わりました。私自身は「もう1人欲しいけれど母体死亡は怖い」という気持ち。 それぞれの思いは義母に伝えていましたが、「産んだらなんとかなるから」「大丈夫かもしれないじゃない」と言うばかり。結局孫をかわいがりたい気持ちが1番で、出産によって嫁がどうなろうと気にならないのかな、と感じられる態度でした。 義母は息子にとってはいいおばあちゃんでいてくれるので、絶縁や距離を取ることは考えていません。しかし、2人目が欲しいけれど自分が死んでしまうかもしれない、それが怖いという気持ちはどうしてもわかってもらえなかった失望感から、自分の本音を話せる間柄ではなくなってしまいました。今後は付かず離れずのちょうどいい距離感で付き合っていこうと思います。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年08月27日今回は、抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを「抱っこ」してきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが「抱っこ」することは人間の本能的行動です。 「抱っこ」は自然な行いですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために「抱っこ」以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど「抱っこ」以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰か一人に無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。「抱き癖」という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も「抱き癖」と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。「抱き癖」が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、「サイレントベビー」になることを防ぐために「抱き癖」をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など、赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月27日産後に困ったことの1つに、尿漏れがあります。私の場合、産後すぐから半年間ほど尿漏れに悩まされました。今回は、私の産後の様子と尿漏れを改善した方法をご紹介します。 産後しばらく尿漏れが続く妊娠、出産を経験し、産後は骨盤がゆるんだり、常に眠かったり、体がだるかったりと体調不良が続くという方もいるかと思います。私自身、産後のそれらの症状の1つに尿漏れがありました。 産後、赤ちゃんのお世話で力が必要な場面も多々ありますよね。そんな力が必要な場面で、ぐっとおなかに力を入れると尿漏れをするようになってしまいました。そのほかにも、笑ったりくしゃみをした際も。だんだん改善していくだろうと思いましたが、出産から数カ月が経過しても尿漏れは続きました。 ナプキンや尿取りパットが手放せない日々はじめのうちは、尿漏れに加えて出血もあるため、ナプキンを使用していました。だんだんと出血もなくなっていったので、そろそろナプキンを使わなくてもいいかな? と思ったのですが、尿漏れの量が多いときもあり、ナプキンや尿取りパットがしばらく手放せない状態に。そんな状態が3カ月も4カ月も続きました。 そこで、何か尿漏れを改善する方法はないかと思い、調べてみることにしたのです。 引き締め体操で尿漏れが改善!まずはゆるんだ骨盤を整えるために、骨盤矯正ベルトを購入。産後すぐは体調も優れず、骨盤矯正ベルトを使うのが億劫でしたが、使用してみるとタポタポになっていたおなかの皮がだんだんと元に戻っていきました。骨盤矯正ベルトは間違いなく使ってよかったと感じています。 また、尿漏れに効果があるという引き締め体操を取り入れました。おしりの穴をギュッと10秒間締めて、そのあと10秒間ゆるめるという運動をタイミングを見つけては実践。1カ月ほど続けたところ、尿漏れはすっかり改善しました。 引き締め体操は立っているときでも座っているときでもできるので、手軽に続けられておすすめです。家事をしながらでもできるので、尿漏れに悩んでいらっしゃる方は、機会を見つけて試してみるといいかもしれません。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月27日忙しいママにとって、写真をアルバムに残すのはつい後回しになりがちです。でも「アルバス」なら簡単にアルバムを作ることができ、子どもの成長記録を残すことができます。実際に私が毎月おこなっている「アルバス」のシステムや、手軽さをご紹介します。 アプリで注文したらポストに届く手軽さが魅力 「アルバス」はスマホのアプリから写真プリントを注文すると、自宅のポストへ届けてくれるというシステムです。毎月8枚までなら無料で注文でき、月別のマンスリーカードと一緒に届きます。8枚では少ないという場合は、1枚+20円で追加注文もできます。 自宅にいながら写真を選べて、現像したものをポストに入れてくれるというのはとてもうれしいサービスです。子育てで忙しい毎日でも毎月アプリがお知らせしてくれるので、私は忘れずに毎月注文することができています。 届く写真はおしゃれなスクエア型 写真はポストへ投函されるまでに折れたり濡れたりしないように、プラスチックのトレイに入って送られてきます。アプリで選んだ写真は、スクエア型(真四角)の写真で届くのが「アルバス」のおしゃれなところです。 写真を注文する際には白いフチを付けることもでき、好みで注文できます。印刷ではなく銀塩写真なので、写真屋さんで現像するような高画質プリントで、画質や色合いなどが悪いと感じたこともありません。 専用アルバムに入れておしゃれなページに「アルバス」では、スクエア型写真を入れられる専用のアルバムも売られています。専用アルバムは120枚の写真を入れることができ、1年分を収められます。毎月ついてくるマンスリーカードと写真を順番に入れるだけで、インスタグラムのような写真が並んだアルバムになるのがとってもおしゃれです。 写真が増えれば増えるほどインスタグラムのようになるので、私は子どもの成長記録を残す楽しみだけでなく、アルバムを完成させるのが毎月の楽しみになっています。 ページを追加して自分好みの写真量にも 追加でアルバムのページだけを購入することもできます。アルバムはビスタイプで閉じられており、台紙を簡単に足せるようになっています。カラーバリエーションも豊富で現在は10種類のカラー展開となっており、さらにディズニーバージョンも出ています。 私は子どもの写真を選ぶときに、どの写真もかわいくて枚数を絞れない! といった月があるので、ページを追加することで写真ポケットを調整できるのはとてもうれしいポイントです。 私は子どもを出産後、毎月「アルバス」を続けていますが、専用のアプリで好きな写真を選ぶだけで自宅のポストに届くので、アルバム作りに負担を感じることはありません。毎月写真が届くのが楽しみになっており、1年で1冊のアルバムが完成するので子どもの成長がとてもわかりやすいです。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月27日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回に引き続き、便秘のお話をしたいと思います。入院中は、慣れない環境に加え、大部屋の場合は同室の方への気づかいなどもあり、お家にいるときのようにはなかなかいきませんよね。私が働いていた病院でも、入院中、便秘とたたかっていたママが多くいらっしゃいました。今回は、私が働いていた病院を例に、妊婦さんの入院中の便秘ケアについてお話ししたいと思います。 切迫早産で安静が必要なママは?お産以外で入院されているママの次に多かったのが、切迫早産で入院しているママでした。切迫早産の治療はまず安静。24時間おなかの張りを抑える点滴をおこなっている方がほとんどです。 やはりあまり動かないことに加え、「いきんで赤ちゃんが生まれてしまうのでは」と心配になる方が多く、入院を機に便秘のお薬を使い始める方もいらっしゃいました。処方されるお薬は、酸化マグネシウムかラキソベロン®。排便の状況にあわせて量を調節しながら内服していました。2つのお薬を併用される方もいらっしゃいました。 また、食事制限のないママはおやつにプルーンや飲むヨーグルトなどを摂っている方もいらっしゃいました。 絶対安静の場合切迫早産も症状によって、シャワー可、トイレ・洗面のみ可、絶対安静など安静度に違いがありました。絶対安静の場合は、膀胱留置カテーテルを挿入し、トイレに立つことは許されません。 お通じのときは、ベッドサイドにポータブルトイレを置いてそこで……という場合と差し込み便器を使用して、ベッドに寝たままという場合とがありました。 やっぱり気になるのは同室者!?入院中、個室であればあまり気にすることなく、お手洗いも使えますよね。多数室の場合は、気を使ってしまうのでは? と思うかもしれません。 確かに最初はそうかもしれないですが、切迫早産などの入院は長期間におよぶことが多かったので、”同志”と言った感じでしたよ。「ちょっと(トイレに)こもってくる―」と宣言して行かれる方や、「今日はまだ出てないよね?」なんて、同志の状況把握!?をされている方もいらっしゃいました。 絶対安静のママの多くは個室を選択される方が多かったですが、「大部屋で」という方もいらっしゃいました。その際は、臭いや音などが気にならないように窓を開けたり、消臭スプレーを使用するなどしていましたよ。 寝たままでのお通じは難しいやはり差し込み便器を使用して、寝たままでお通じをするのは難しいようです。なかなか思うようにいかず、何日もお通じが出ない……ということも。 絶対安静というケースは、いつ赤ちゃんが生まれてもおかしくない状況ともいえるので、どうするかの判断が難しいのですが、状況に合わせてポータブルトイレを今日だけ使用可の指示を医師からもらうこともありました。 「ポータブルトイレ不可! でもお通じが出なくて苦しい、おなかが張る」というときは、滅多にはありませんでしたが、これも医師の指示で、なるべく刺激をしないように注意しながら摘便(肛門から指を入れ、便を摘出するケア)をしていました。 便秘と子宮収縮とは関係がないという医師もいましたが、お通じが出なくておなかの張りを訴えるママも少なくありませんでした。切迫早産の症状が改善しないことには運動もままならないので、なかなかスッキリ解決! というのは難しいかもしれませんが、医師や助産師に相談しつつ、少しでも便秘解消できたらよいのではないかと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月27日2016年4月に電力自由化してから3年経ちましたが、ご家庭にあった電気料金プランを使っていらっしゃるでしょうか。2019年2月の時点で従来の電力会社から新しい電力会社に切り替えた件数が約944万件に達しました。その一方で切り替えされていない方も少なくなく、様々なメディアで新電力の広告・案内がなされている状況です。 ご家庭にあった電力会社や電気料金プランに設定できれば、固定費の削減にもつながりますが、適切でないプランに切り替えてしまうと電気料金が上がってしまうこともあります。今回は電力自由化の現状とメリットや注意点についてお伝えします。 電力自由化とメリット2016年3月以前は電力会社を選択できなかったため、地域の電力会社(東京電力、関西電力等)から電力を購入することしかできなかったのですが、現在では電力を供給する会社等を自由に選べるため、料金やサービスなどの競争が始まり新しい電力会社等から電気料金が下がる電気料金プランが出てきました。 一方で今までの電力会社も新たな料金プランを設定して、サービスを向上させています。また、従来のガスや電話、インターネット回線等と合わせて料金を一本化でき、ポイントやその他サービスの優遇を実施する会社等もあります。しかし、変更すれば必ず電気料金が下がるわけではありませんので、料金体系やシミュレーション等を確認し、ご家庭の状況にあった内容のものを選ぶことが大切です。 電力会社・電気料金プランを検討したい方は、「価格.com[電気料金比較]」でご家庭の状況にあったプランを入力してご参考にしてください。電力自由化の手続きにおける注意点注意点1:手続きや契約後の取扱いについて手続きはインターネットや電話等で簡単にできますが、マンションの管理組合等で一括契約している場合やブレーカーのアンペア数が低い場合(主に20アンペア以下)は手続きできないケースもあります。また、携帯電話同様に短期間の解約は違約金が掛かる場合や、ガスや電話、インターネット回線と電力のセットプランがある場合には、電力を切り替えるとセットプランに影響がある場合もありますので、不明な際は詳細な内容の確認や問い合わせを忘れずに行いましょう。 注意点2:ご家庭ごとに適切なプランが異なります電気料金プランは細分化されていることも少なくありません。平日の昼間も電力を使うことが多いのか少ないのか、週末に電力を使うことが多いのか少ないのか、深夜に電力を使うことが多いのか少ないのかなど、検討する項目があります。例えば、平日にお仕事等で不在のことが多いご家庭と主婦や育児休暇中等で在宅のことが多いご家庭では、最適な電気料金プランが異なる場合があります。ある電力会社では通常のプランでは安いものの、夜間や深夜重視のプラン電力プランは安くなりにくいプランであることも想定できますので、電気料金プランはなるべく詳細に確認をしましょう。 注意点3:詐欺まがいの案内に注意しましょうまた、電力会社等を変更する場合にはスマートメーターの設置が必要ですが、こちらは原則無料です。法外な工事費用やメーターそのものの費用を請求される詐欺まがいな話や電力に直接関係のない給湯や通信設備のしつこい勧誘が実際にあったので、慎重な対応が必要です。検討している電力会社がサービスを行っているかどうかは、資源エネルギー庁・登録小売電気事業者一覧をご確認ください。 電力会社・電気料金プランの変更はご家庭の電気の使用状況に合っているかがどうか大切です。短期的な特典だけでなく、長期の電力料金を考えた上での検討を踏まえてからのお手続きをおすすめします。監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月26日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 半年前から悩んでいたにも関わらずついに退院ギリギリまで名前が決まらなかったんぎぃちゃん。 入院中、勿論パッパも来られる日は毎日見に来ていたのだが、面会時間が終わるのが早くて、仕事終わりに来てもんぎぃちゃんを眺めるので精一杯であまり話すチャンスはなかった。 なので、候補から名前を本決定したのはLINEメッセージであり一応画数占いなどを確認したのもアプリであり、デジタルネイティブ世代を謳歌するであろうわが子はこんなところから現代的なのであった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月26日赤ちゃんが生後7カ月のときでした。いつもは少しグズついても、あやせばすぐに立ち直るのに、その日は昼からずっと泣きっぱなし。「これはおかしい」とよく観察してみたところ、驚きの原因が判明しました。初めて夜間救急に駆け込んだときの体験談をお伝えします。 めずらしく泣き止まない赤ちゃん夫も休みの休日の午後でした。ずりばいを覚えた赤ちゃんは動きが活発になってきていて、おむつ替えもじっとしてくれず寝返りをして抜け出そうとします。そのときたまたま近くにバウンサーがあり、危ないと咄嗟に腕を掴みましたがおでこをぶつけて泣き出してしまいました。 いつもはすぐに泣き止むのに、落ち着いてはまた火がついたように泣き出すの繰り返し。少し違和感を覚えながらも、今日はご機嫌ななめなんだろうと思っていました。 腕が上がらない!? 初めての夜間救急へ赤ちゃんは泣き疲れてお昼寝をしていましたが、夕方に起きるとまた大粒の涙を流し始めました。さすがにおかしいと感じ、赤ちゃんをよく見てみたら左腕が力なく下がっていたのです。 時間は午後7時。慌てて夜間救急の対応をしている病院を調べ、タクシーの手配をしました。病院への道中は不安でいっぱいになり、このまま赤ちゃんの腕が動かなかったらどうしようと悪いことばかりが頭を駆け巡りました。 診断は「肘内障(ちゅうないしょう)」救急へ駆け込むと、小児外科の先生から「肘内障」と診断されました。左ひじの関節が亜脱臼を起こしてしまっているのだと言います。処置をしてもらうと、しばらくしていつもどおり腕を上げることができました。この肘内障は、6歳までの赤ちゃんがなりやすく、腕などが強く引っ張られることなどで亜脱臼を起こしてしまった状態なのだそうです。もしかしたら、バウンサーにぶつかりそうになった赤ちゃんの腕をつかんで引き止めようとしたことが、原因だったかもしれません。 肘内障について知識がなかったのでとても焦りました。また、こんなに些細なことでおこってしまうものだということにも驚きました。これを機に赤ちゃんの体についてもっと知り、気をつけていこうと思います。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月26日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介! 子どものお祝いや季節行事などで、大活躍なコストコのお寿司。何種類かあるのですが、今回はその中でも、ネタも価格も一番リッチな「特選ファミリー盛 50貫」をご紹介します。 特選ファミリー盛50貫はどんなお寿司? コストコのファミリー向けお寿司というと、以前ご紹介した「寿司ファミリー盛48貫」を想像する方も多いかもしれません。そちらも、コスパが良くておすすめなのですが、今回ご紹介するのは豪華版「特選ファミリー盛 50貫」のお寿司です。価格は4,980円。以前ご紹介したファミリー寿司は48貫で2,678円。2貫増えて50貫で、価格は2倍弱。価格が上がる分、寿司ネタも変わってきます。 特選寿司はココがちがう! 寿司ネタで大きく変わるのは、マグロ。赤身のマグロから、生本マグロに変わります。コストコが扱う生本マグロは「太平洋クロマグロ」。なかでも「完全養殖」のマグロを使用しています。 環境への配慮だけでなく、持続可能な高い技術のもと育てられたマグロなので、おいしさもお墨付き! お口の中でとろける、大満足のマグロです。他にも、48貫タイプにはなかった、いくら軍艦や真鯛、生えびなどが入っています。軍艦のネタは、タイミングで、白えびやウニなどに変わっている場合もあります。また、48貫のお寿司でも人気のあったサーモンも、入っています。特選ファミリー盛の1貫あたりの単価は、約100円。正直な所、少し高いかなと感じてしまいますよね。ですが、10貫を1人前として並べてみるとこちら。 どれも主役級の肉厚ネタで、食べ応えは十分! これで996円なので、ネタの豪華さを考慮すると、お得感のあるお寿司セットだと思います! お寿司を購入する時のワンポイントわさびはパッケージシールで確認さび抜き・入りは、パッケージ上部のシールで見分けることができます。わさび抜きタイプでも、容器内に付属わさびが入っています。ガリや醤油なども入っています。 割り箸は商品ケース付近に置いてある割り箸は商品ケース上部に置かれている事が多いので、必要本数分、忘れずに持ち帰りましょう。 大きめの保冷バッグを持参お寿司の容器サイズは36×36×4.6cmと大きめサイズなので、保冷バッグの大きさや冷蔵庫の空きスペースも考慮して購入しましょう。 寿司ネタが豪華で満足度も高い、コストコの「特選ファミリー盛 50貫」。子どもが生まれてからは、なかなか外食がしづらくなってしまうと思いますが、自宅でリッチなお寿司屋さん気分が味わえる商品です。お祝い事やパーティーに、ドンとこのお寿司が並ぶと、華やかさもワンランクUP! ここぞと言うときに活用したい、豪華なお寿司です。 ※離乳食期のお子さんは、生ものは食べられません 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年08月26日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中です。夏も本番、本格的な暑さが続いていますね。今でも十分多くいますが、8月後半になるともっと増えてくる「蚊」。子どもは蚊に刺されやすいので、憂うつな季節ですよね。今回は赤ちゃんと虫よけについて解説したいと思います。 虫よけの種類を知りましょう虫よけには大きく分けて3種類あります。 1. ディートディートは昔から使われている虫よけです。蚊が嫌がる成分で、塗ったところに蚊がとまれないので刺すことができません。塗っていないところには蚊がとまれちゃうので、まんべんなく塗るとより高い虫よけ効果が得られます。神経毒性があるため、使うことを躊躇される方も多いですが、昔からさまざまな毒性の研究がされていて、決められた使用法を守れば安全に使えると私は考えています。ディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使用できず、生後6カ月以上でも使用量に気をつけなければいけません。 2. イカリジンイカリジンはここ数年前から日本で使われるようになった虫よけです。新しいイメージですが、ドイツでは20年ほど前から使われています。ディートは虫よけとしてかなり万能な効果がありますが、イカリジンは効果がある虫の種類がディートより少ないですが、イガリジンは使用制限がなく、ディートと同様の効果が得られると研究結果が出ています。 3. ハーブハーブ系の薬は虫が嫌がる匂いのハーブをいくつか組みわせて作ってあります。商品によってハーブの組み合わせが違うので、好きな香りのものを選んで使うというのも良いでしょう。「虫が嫌いな匂い」というものなので、使ったら確実、というほどではないと思っていてください。 赤ちゃんに虫よけを使うときはディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使えませんが、ハーブだからといって赤ちゃんに安全というわけではありません。私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取ったことがあるのですが、生後6カ月未満の赤ちゃんはアロマも大人と違う濃度で使用します。イカリジンは生後6カ月未満でも使用可能です。 たとえば、ベビーカーで外出するときは蚊よけカバーをつけたりするなど物理的に防御したり、服の上に虫よけを使うなど工夫しましょう。 また、赤ちゃんに限らず、虫よけはスプレータイプよりもミストタイプがおすすめです。スプレーは口から吸入してしまいやすいので、喘息のある子などは特に避けたほうが良いでしょう。 蚊に刺されると怖いのは"感染症"蚊に刺されることで心配なのは、デング熱や日本脳炎などの感染症になること。デング熱は今のところほとんどが輸入感染症(海外から病原体が持ち込まれる感染症)で、日本脳炎はブタから蚊を介して感染する病気です。どちらも日本で今流行している訳ではないので、過度な心配は無用です。 シーンに合わせた使用方法で、安心の蚊対策を!わが家では、保育園の行き帰りなどはハーブの虫よけを手軽にシュシュッと使っています。週末のお出かけでは自然に触れ合うことが多いこともあり、ディート10-12%の濃度のものを使っています。 虫刺されの薬は、虫刺されを治すものではなく、かゆみを抑えたりするものなので、かゆみが強くなければ基本的には使わなくていいと思っています。子どもたちが薬を塗りたがるときは、かゆみが強そうであれば虫刺されの薬を、そうでないところ(もうそこはずっと前に刺されたやつでしょ、みたいなところ)には保湿剤を塗ってあげています(笑)。虫刺されの薬は市販のもので十分ですよ。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年08月26日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー11万人を超える「グラハム子」さん。5歳のロマンチストな男の子と3歳の破天荒な女の子の育児絵日記を描いています。 いとこのお姉ちゃんのお下がりの水着をさっそく着てみたものの……? 前後逆だけどゴキゲン!!とってもキュートですね♡ 「ドラえもん着てる人」という表現力……!! こんな風にアピールされたら、キュンとしちゃいますよね。 男の子らしさと女の子らしさがそれぞれ表れている会話ですね! グラハム子さんのやわらかいイラストにマッチしていて、素敵です♡ グラハム子さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター グラハム子30代。小学生、幼稚園児の母。幼い頃の夢は宝塚、漫画家、お笑い芸人。どれも叶わず平凡な主婦になっちゃったけど、今から夢に向かって頑張るアカウント。ダルっとババキュア!
2019年08月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食でツナを食べさせたいと考えているママからのご質問です。 Q.離乳食でツナを食べさせようと思っているのですが…離乳食でツナをこれから食べさせててみようと思って、子ども用にノンオイル・食塩不使用のものを一缶 購入しました。子どもが食べたあとの残りを保存するときに、適した方法を教えてください。また、手元にある資料には、ツナは「マグロなどに慣れてから」と書いてあるのですが、まだ赤身魚は何も食べたことがありません。今のところ、魚類は、しらす、鯛、鮭、たらを食べました。ツナはまだ早いですか? 久野多恵管理栄養士からの回答ツナを離乳食に取り入れられるのですね。ノンオイル・食塩不使用のものは、離乳食にはおすすめです。 離乳食に使用した後の保存方法としては、缶のまま放置すると酸化して食材も変性してしまう可能性がありますので、缶からすべて取り出して清潔な保存容器に移し替えて冷蔵保存してください。缶詰に入っている水分も一緒に移し替えると良いですね。冷蔵保存したものはその日のうちに大人の食事などにも使用して使い切りましょう。その他、野菜などと一緒に煮てツナ入りの離乳食を作ってフリージングしても良いですよ。その際の保存期間は1週間くらいになります。 ノンオイルの食塩不使用のツナ缶であれば先にあげても問題ありません。マグロが必ずしも先にという事ではありませんが、生のお刺身などから調理したほうが、柔らかく仕上がり、食べやすいかもしれません。ツナ缶は生後7~8カ月ごろから使用できますので、白身魚に慣れていれば、お子様に合った形状で与えていただいて大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより ツナの選び方は?ほろほろっと魚の身がほぐれ、いろいろな料理に使いやすいツナ缶。原料には、まぐろやかつおが使われています。市販されているツナ缶は、原料や形状、また調理方法によっていくつかの種類に分かれています。油漬なのか水煮なのか、または塊のままなのかフレークタイプなのか。まずはパッケージに書かれてある原材料名と加工方法の表示をよく見て、ツナ缶を選びましょう。 離乳食では、7~8カ月ごろ(離乳食中期)以降から使うことができるツナ缶。離乳食で使うときは、無塩の水煮やスープ煮のツナ缶を選びましょう! また、水煮のツナ缶にも、塩分や脂肪分が含まれています。調理する前に必ずざるにツナを入れて熱湯をまわしかけ、塩分をしっかり抜いてから使いましょう。 おすすめのツナレシピ【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】かぶのツナ和え 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1回分)・ツナ缶 ……小さじ1・かぶ ……20g 作り方① かぶは5mm角に切り、やわらかくゆでる② ツナとかぶを和えるだけで完成 【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】じゃがいものツナ煮 作者:矢部まり子(NPO法人母子栄養懇話会)さん 材料(1人前)・じゃがいも ……50g・豆乳 ……80cc・ツナ ……大さじ1・昆布だし ……50cc 作り方① だし汁でじゃがいもがやわらかくなるまで煮る② じゃがいもがやわらかくなったら豆乳とツナを入れて、食べやすい形態につぶす 【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】ツナチーズマフィン 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1回分)・ツナ水煮缶 ……40g・マヨネーズ ……10g・チーズ ……10g・☆卵 ……1/2個・☆牛乳 ……20cc・★小麦粉 ……30g・★ベーキングパウダー ……小さじ1/4 作り方① ツナ水煮缶にマヨネーズを和える② ボールに①と☆を入れ泡だて器でまぜる③ ★をふるいにかけながら、②に加え、ゴムベラで混ぜる④ ココットに紙を敷き、③を流し入れ、170度のオーブンで中にしっかり火が通るまで焼く ※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんはツナをいつから食べられる?管理栄養士が教えます!」【著者:管理栄養士富田チヤコ】「赤ちゃんにも手軽にお魚を! ツナを使った離乳食レシピ5選」
2019年08月26日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はセリアで見つけたのは色付きのラップ。そのかわいい使い方を教えてもらいました。 ピンクとグリーンのめちゃかわカラフルラップ セリアでほんのり薄いピンクとグリーンのカラーラップを発見!カラーラップを料理の保存に使うのもいいですが、おにぎりに使ってもかわいくてテンションがあがりますよね。 このカラーラップ2色と無色のラップを使えば、3種類のおにぎりができちゃいます。見た目がかわいいだけではなく、おにぎりの具の区別がラクにできるのも便利ですよ。 たくさんおにぎりなどを作るときなど、ペンで具の種類を書いたりするのは大変ですが、このカラーラップがあればその手間がありません。 チェック柄にしたり、リースを作ったり♪ カラーラップ1枚を山折り&谷折りして重ねて色を濃くすることで、チェック柄を作ることができます。 また、マシュマロを1個ずつ包んでラップをひねって、かわいいミニリースもできました。 赤ちゃん用の小さなおにぎりでリースを作るのもいいですね。赤ちゃんの食欲もアップすること間違いなし! 食の安全・効率も向上!カラーラップについて調べてみたところ、ラップに色が付いていることで食材にラップ片が混入しても見つけやすく、仕分けや管理するときにも便利に使えるようにと、有名ホテルやレストランの厨房から生まれたそうです。 食の安全・効率の向上にも役立つんですね。 色付きのラップに抵抗がある人がいるかもしれませんが色移りしたり、特別な匂いもなく使えました。カラフルなラップで楽しい食卓を演出してみませんか?著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月26日「花」は、女の子の名前の漢字ランキング3位! 美しさやかわいらしさ、季節感などを感じさせ、女の子の名づけに定番の漢字です。最近では「花」を「か」と読み、「○○か」という名前が多くランクイン中。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「花」止めネームTOP6をお届けします。 和花2018年名前ランキング45位の「和花」は、「のどか」または「わか」と読みます。「和」は漢字ランキングで男の子28位、女の子38位に入っている、ユニセックスな人気漢字。「やわらぎ」「なごみ」を意味するほか、「和風」など日本を意味することも多く、穏やかで古風な印象になります。 一花2018年47位に新たにランクインした、「一花」(いちか)。「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、わが子が唯一無二であること、そして将来的に一つのことを成し遂げてほしい、などの意味が込められていそう。SMAPの名曲「世界に一つだけの花」を連想しますね。 彩花こちらも、2018年62位に新しくランクインした名前。「彩花」は、「あやか」または「いろは」と読むようです。「いろどり」を意味する「彩」は、女の子の漢字ランキング12位に入っている人気漢字。「ひとつだけ」を表す「一花」とは対照的で、「彩花」はさまざまな色合い、多彩な美しさや才能を感じさせます。 百花名前ランキング79位にランクインしたのは、「百花(ももか)」。「百」は「桃」を表し、初春に桃色の愛らしい花を咲かせることでよく知られています。香りも良く、女の子の行事として「桃の節句」もあることから、かわいらしく健康な女の子の象徴です。また、桃の花には「気立ての良さ」「チャーミング」といった花言葉もあるようです。 優花「優花」は、「ゆか」「ゆうか」と読み、名前ランキング84位にランクイン。「優しい」「優れている」などを意味する「優」は、漢字ランキングで女の子18位、男の子23位と、名づけの定番漢字です。「ゆう」という読み方も、伸びやかで呼びやすくなります。 唯花99位に新たにランクインしている、「唯花(ゆいか)」。「唯」は「唯一」という単語もあるように、「たったひとつ」「ただひとつだけ」といった意味をもつ漢字。この世に一人だけのかけがえのない存在であるということを、子どもに伝えられる漢字です。「花」をつけることで、女の子らしさや華やかさも加わります。 同じ「花」という字を使いながらも、それぞれの意味はまったく異なる「花」止めネーム。これから女の子を出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月26日赤ちゃんから幼児への成長過程で、多くのママが悩む「イヤイヤ期」。何でも「イヤ」と言う息子に、正面から向き合うことをやめ、笑顔で対応するようになった私の体験談をご紹介します。 「遊ぶのもイヤ」で気づいたイヤイヤ期は、子どもにとっても親にとっても大切で大変な成長過程です。そうとわかってはいるものの、大変すぎてできれば来てほしくないと思うことも……。しかし、私の息子も2歳になる少し前のころにイヤイヤ期がやってきました。 息子のイヤイヤ期は、態度ではなく口がメイン。「着替えようか」「イヤ」「ごはん食べようか」「イヤ」など、何を言ってもひとまず「イヤ」と言う息子。すぐに「イヤ」と言われると、親もストレスが溜まりますよね。 そんなある日、あまりにイヤイヤ言うので、「遊ぼうか」と誘ったところ「イヤ」との返事が。「ん? 楽しいこともイヤなの?」と思った私。息子はただ単に「イヤ」と言いたかっただけなんだと、このときに気づきました。 子どもの「イヤ」に正面から向き合わない「イヤ」と言いたいだけだと気づいてからは、真に受けることもなく、広い心で受け入れられるようになった私。「イヤ」と言われても、ほっぺをツンツンしてみたり、無理やり抱きしめたりと、遊び心で対応するようになりました。 はじめは本気で嫌そうにしている息子も、しつこく絡んでいるうちにニヤニヤ顔に。こっちが笑っていることで、しかめっ面だった息子も自然と笑顔になっていました。やってきてしまったイヤイヤ期。来てしまったものは仕方ありません。どうせなら怒らず笑顔でいることで、イヤイヤ期を乗り越えようと決めました。 怒りたいときこそオーバーリアクション笑顔で対応しようと決めても、親も人。腹が立つこともあります。何度か怒鳴ってしまい、後悔し、反省したことも。「なんとか怒鳴ることは回避しなければ」と思い、考え出したのが舞台女優のように、オーバーリアクションで対応することでした。 「わぁ~イヤなんだ~!え~そんなのママ困っちゃう~!」と、これでもかとオーバーに対応。オーバーにすることで、イライラしていたことがバカらしくなり、怒りも飛んでいってしまいました。 ポイントは、言葉だけでなく動きもオーバーにすること。床に転がってみたり、泣き真似をしてみたり、バリエーション豊かに演じてみると、怒りを吹き飛ばす効果がアップしますよ(笑)! イヤイヤ期に正面から立ち向かうと、ママも子どもも疲れてしまいませんか? とにかく「イヤ」と言いたい子どもには、笑顔で楽しく遊びのように対応することで私は乗り切りました。本当に腹が立ったときはオーバーリアクションで、怒ってしまうことを回避できました。 イラスト:(c)chicchimama著者:田中友奈5歳の長女、2歳の長男、2児の母。妊娠を機に営業職を退職し専業主婦となり育児を満喫し、長女の幼稚園入園を機にライターに転身。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月26日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。「もう一人子どもが欲しいな」と思うけど、実際にもう一人子育てをするのは少し不安。年齢差はいくつがいいの? 上の子が赤ちゃん返りしたらどうすればいい? など、分からないことだらけです。 今回は、2人目育児をラクに乗り切る方法を話します。 上の子との年齢差はいくつがいい?「何歳離れているのがいい」という目安はありませんが、2~3歳差が育てやすいというイメージがあるように思います。実際に私の周りも、保育所の子どもたちも、2~3歳差が多いです。それぞれの年齢差の子育ての特徴です。・1歳差の場合1歳差は、2人ともまだまだ手がかかる状態。双子の育児に近いともいえますので、ママにはパワーが必要です。子ども同士が一緒に遊んでくれるようになると、ママにホッとする時間も増えます。一気に子育てが終わるので「あとがラクよ」なんて声もよく聞きます。 ・2歳差の場合まだまだママに甘えたい時期なので、赤ちゃん返りが起きる可能性があります。自己主張が強く大変なときもあるかも。上の子は、言葉で伝えることもできるようになりますが、まだまだママの言葉が全ては伝わりません。一緒に遊ぶようになるとママの時間もできます。・3歳差の場合上の子が言葉で理解しやすくなっているので「少し待っててね」ができるようになります。赤ちゃんが生まれてくる喜びを共有でき、赤ちゃんが生まれたらお手伝いもしてくれます。3学年差の場合、大学、高校、中学の入学の時期が重なるので出費が大変! とよくいわれています。・4歳差以上の場合上の子が自分でできることが増えてきているので、子育てがひと段落してから、また赤ちゃんが生まれる、と言った感じ。上の子のペースと赤ちゃんのペースが違うので、遊ぶときもどちらに合わせるかを考える場面が多く出てきます。ママのお手伝いもしてくれるので、とても助かります。 上の子の気持ちのサインを見逃さないで2人目を出産したばかりの時期はどうしても赤ちゃんに付きっきりになり、上の子には「待ってて」ということが多くなりがちです。でも、上の子がサインを出していたらときには優先してあげてください。・突然乱暴をする赤ちゃんをかわいがっていたかと思うと、たたいたり、つねったり、噛んだり。ママがビックリすることをした場合は、「私を見て!」のサインです。たたいたりすることはもちろん注意が必要ですが、しかるだけでなく「なぜ、それをしてしまう気持ちになったか?」という上の子の気持ちを汲み取ってあげましょう。・赤ちゃん返りをする下の子が生まれたら上の子が赤ちゃん返りをしてしまうというのは、昔からよくいわれていることです。これも「ママ、私を見て!」のサインです。赤ちゃんにしているように私にもしてほしい! 私ももっと甘えたい! という気持ちの表れです。 そして意外にも、とてもお利口なときも要注意です。「お姉ちゃん(お兄ちゃん)になったんだから!」と頑張りすぎていることもあります。2人だけの時間をつくり、ギュッと抱きしめてあげるのも効果的ですよ。 2人目生活をラクに乗り切る方法私が2人の育児をラクに乗り切ったときの方法です。できそうなことから実践してみましょう。・あきらめる家事を選ぶ家族のために必要な家事は何でしょうか。大きく分けて、食事・洗濯・掃除などでしょうか。その中からどれをあきらめられますか? 食事は、生きていくためにも大切なことなのであきらめられないことが多いです。私の場合、掃除をあきらめています。今でも、毎日はできないので、休みの日にまとめてやっています。 ・家族や他人に頼る子育てはママ一人でするものではありません。もし、2人の子育てでイライラしている場合は、子どもにとっても良くありません。パパやおじいちゃん、おばあちゃんにお願いしてママの時間をつくることも大切です。誰かが抱っこしてくれているだけでも本当に助かります。 パパの帰りが遅い、実家が遠いなどの環境で、家族に頼れないケースもあります。そんな場合は、ファミリーサポートや保育所の一時預かりを利用するなど、勇気をもって他人に頼ることも必要です。 50点満点を目指す育児2人目が生まれると、これまでスムーズにできていたことができなくなります。家事の優先順位も大切ですが、育児の優先順位もつけてみましょう。 まず1番大切にするのは食事や睡眠など、子どもの命を守ること。でも、食事1つを考えても「離乳食は毎日手作りで」という思いを少しゆるやかにすることもできます。「この日は市販のベビーフードにしよう」「パパにも手伝ってもらおう」と切り替えてみましょう。 育児を100満点頑張ろうとするのではなく、50点満点を目標にするのです。そうするだけで「自分が頑張りすぎていた」と分かり、気持ちがラクになります。これから長く続く育児です。100点満点のスタートダッシュをしないようにしましょう! これまでは自分一人が注目を集めていたのに、パパとママが大切にする存在がもう一人あらわれた上の子は、その環境の変化についていくのに必死です。赤ちゃんはかわいいけれど、上の子の場合はかまってほしい気持ちからかわいく思えないこともあるという気持ちを大切にしながら、2人目の育児をしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月25日出産時、排便をしてしまうことがある、入院すると浣腸をする……。そんな話を聞いたことはありませんか? 産院によってもいろいろな方針があるようで、私の場合、第一子、第二子・第三子で対応が違いました。それぞれの産院での出産体験談をお話しします。 第一子出産では浣腸の処置があった私が第一子を出産した産院は、陣痛が来てから入院となった時点で浣腸の処置がありました。腸内の便をすべて出し切るために、浣腸後に便意がきても、しばらく我慢するように助産師さんから指示がありましたが、私はすぐにギブアップ! 浣腸後、すぐにものすごい便意の波がきて、即トイレへ行ってしまいました。 そして偶然かもしれませんが、排便後は急速に陣痛が強くなっていきました。 出産時の排便が不安…でも浣腸は嫌!出産時の排便が不安な反面、第一子出産時の浣腸後の「猛烈な便意」と「急激な陣痛の進み具合」から、私は浣腸がトラウマになってしまいました。 そのため、第二子、第三子の妊娠中も「また出産のときに浣腸をしたら嫌だな……」と不安に思っていました。かといって、夫の立ち会い出産を予定していたので、「いきんだときに便が出てしまうのも恥ずかしいし……」と、気持ちの葛藤があったことを覚えています。 第二子・第三子の出産では浣腸なしところが、第二子、第三子のときはそれぞれ別の産院での出産となりましたが、どちらの産院も浣腸の処置がありませんでした。このとき、産院によって方針が違うことを初めて知りました。 そこでバースプランを伝える際、助産師さんに第一子出産時の浣腸で不安になったことを話したところ、「出産時の排便は自然なことだから、最近は浣腸をしない病院も増えているんだよ」と教えてくれました。便が赤ちゃんに触れる前に助産師さんがしっかり処置してくれるので心配ない、とのことでした。 出産時の排便は自然なこと、さらに出産時はそれでころではない! とはいえ、排便したかどうか気になるものですよね。浣腸の処置があるかないかも含め、不安なときは医師や助産師さんに相談してみると不安が軽減しますよ。これから出産を迎えるママは、不安を取り除いてから出産に臨めるといいですね。著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月25日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はセリアで見つけたモノトーンのアイスキューブとドリンクボトル。夏のお出かけの必需品です! マイボトルにスッキリ入るモノトーンのアイスキューブ セリアで、凍らせて氷変わりに使えるアイスキューブの円柱型が登場しました!なんとうれしいことに私の大好きなモノトーン。 サイズは直径約19×高さ約120mmなのでペットボトルにちょうど入ります。口の小さい水筒にも入れられるので、わざわざ小さい氷の製氷皿を用意する必要がありません! 家の冷凍庫がパンパンで製氷皿を入れられなかったけど、このスリムなキューブなら氷受けのところにも入るから省スペースにもなります。 モノトーンのドリンクボトルにお似合い アイスキューブは、同じくセリアで購入した容量380mlのドリンクボトルにとってもお似合い。ドリンクボトルはキャップに穴が空いていて、ストラップやカラビナなどがつけられるスグレモノです。 さらにボトルカバーも付ければ、水滴汚れ予防&保冷効果UPも期待できます(モノトーンのアイスキューブは隠れてしまいますが……)。ボトルカバーもセリア購入品です。 氷を入れると飲み物の味が薄くなってしまいますが、アイスキューブを使えばその心配がないのがいいですよね。 念のため、使う前には割れていないかを確認 色はブラックとグレーの2色で、2個ずつ入っています。耐冷温度は-20℃。 本体の材質はポリエチレンで中身は殺菌水が入っているようです。安全だとは思いますが、一応念のため毎回使う前に割れていないか、漏れていないかチェックしようと思います。 モノトーンでお安く、お手軽にマイボトル生活ができる日が来るなんて幸せ~。まだまだ暑い日が続くので、赤ちゃんだけではなく、ママもこまめに水分補給をして熱中症にならないようにしたいですね。著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、「引継書」のおかげで産後がラクになったというママの体験談です。 私は1人目の子どもを妊娠中に、パパへ「引継書」を作って渡しました。それが大正解! パパが以前より協力的になってくれました。家事も丁寧になり、私がやり直す頻度が減り、ぐんとラクになったんです! そんな良いことづくめの引継書について紹介します。 何をしていいかわからず、家事が雑なパパ私は1人目の子どもを妊娠中、切迫早産で自宅安静を余儀なくされました。パパは家事をしてくれようとするのですが、何をしていいかわからず、いちいち私に聞くのも億劫なようでした。 たまに食器洗いや洗濯をしてくれても、すごく雑! ほとんど私のやり直しが必要な状態でした。そこで私はパパへ、家のことや今後のお願いを書いた「引継書」を作ることにしました。 「引継書」に書いたこと、気を付けたこと引継書には、家事の手順や備品の場所を可能な限り詳細に記載。当たり前、細かすぎると思えることでも文字にしました。 たとえば、食器は油のヌルヌルが取れるまで洗うこと。タッパーは洗ってから指でこすってキュッキュと音がするか確認すること。私には当たり前のことでも、パパにとって食器洗いは「スポンジに洗剤をつけて食器をなでてすすぐ」ことなので、油のことなんて頭にないのです。一から教える気持ちで作成しました。 産後、引継書が大活躍!完成した引継書をパパに渡したところ、パパは前よりも家事に協力的になってくれました! 私に聞かなくても何がどこにあるかわかる、何をどうすればいいかわかるようになったことと、今まで自己流で何となくやっていた家事の手順が明確になったことで、家事へのハードルが下がったようです。一つひとつの家事も丁寧になり、私のやり直しの頻度がかなり減り、とってもラクになりました。 引継書の作成には、それなりに手間も時間もかかりました。でも、作って本当によかったと思っています。今では家事にだいぶ慣れたパパも、たまに見返しているようです。これからもわが家の家事の教科書として、保存しておくつもりです。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2019年08月25日産科で用意されている、分娩直前~産後に使用する衛生用品一式を詰め合わせた「お産セット」。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。ベビーカレンダーのアンケートでは、67%のママが『dacco』のお産セットを使用したことがわかりました。 先日、“本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5”を紹介しましたが、ここでは“まだまだある!『dacco』のアイテム”にクローズアップ♪ 今回は「授乳用ブラジャー」について紹介します。 そもそも「授乳用ブラジャー」って?「授乳用ブラジャー」とは、授乳をスムーズにできる機能が備わったブラジャー。また、普通のブラジャーは、ワイヤーによる締めつけを窮屈に感じますが、産前から産後と長く使える仕様の「授乳用ブラジャー」は、ワイヤー入りタイプもノンワイヤータイプも産前から産後の体型を考慮したデザインになっています。 産前から産後は乳腺が発達するので、普通のブラジャーよりも「授乳用ブラジャー」のほうが、乳腺の発達を妨げずに優しくサポートしてくれます。また、すぐに授乳できるようにとブラジャーをつけない生活をしていたら、授乳期を終えた後に胸の形が崩れてしまう可能性があります。気づいたころには胸が垂れてしまっていた……なんてことにならないように、そのときどきの体に合った下着を身につけることをおすすめします。 先輩ママ2,306人に「授乳用ブラジャー」事情を聞いてみました! アンケートの結果、なんと8割以上の方が「授乳用ブラジャー」を使用していました。使用した理由として、「締め付けがなく、授乳がしやすいから」といった内容が多くあがりました。購入した枚数については、少ない方で1枚、多い方で10枚という結果でした。 授乳用ブラジャーを選ぶ際に重視したポイントについては、以下のようなアンケート結果になりました。 新生児期には2〜3時間毎に授乳するので、やはり“授乳しやすいこと”=「機能性」はマスト! 母乳が出るようになると妊娠時・出産直後より胸が大きくなり、胸が張るとさらにキツく感じるので、「締め付け感がない」のも重要なポイント。 また、洗い替えのために何枚か買いたいけれど、卒乳・断乳したら使わなくなることを考えると、なるべく「低価格」のものを選びたいと考える方も多いようです。 『dacco』の「授乳用ブラジャー」がこちら!©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/ママにやさしいハーフトップ M-Lサイズ 『dacco』の「授乳用ブラジャー」は、お好みのスタイルで授乳できるように、フロント部分は3WAYのオープンタイプ。サイズ調整もラクで、背面にホックがないため、寝ているときも快適です。 実際に使用したママたちからは、「想像したよりも、はるかに可愛かった」「はじめての授乳で乳頭が痛く、服が擦れるだけでも痛かったのでとても助かりました。前開きなので授乳しやすいところも気に入っています」「自分で用意していたものより、こちらの方が使い勝手がよく、つけていてラクだった」という喜びの声が聞けました。 産前・産後のママをやさしくサポートしてくれる「授乳用ブラジャー」。特に『dacco』の「授乳用ブラジャー」は使い勝手の良さもさることながら、見た目にも満足度が高かったようです。お産セットに入っていた際は、忘れずに活用したいですね! 次回は『dacco』の「母乳パッド」をクローズアップ♪ その魅力と実際に使用したママたちの感想を紹介する予定です。 ※お産セットの内容は産院によって異なります。また、感想は個人の意見であり、効果・効能を示すものではありません。<調査概要1>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 <調査概要2>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 ※参考:ベビーカレンダー「クロスオープンやストラップオープン…『授乳用ブラジャー』はどのタイプが人気?」「コレすごい!まだまだある『dacco』のお産セットの中身5選」
2019年08月25日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「カークランド ベビーワイプ」です。 指名買いされるほどの人気商品! ベビーとは「赤ちゃん」、ワイプとは「ウェットティッシュ」のこと。つまりこちらの商品は「赤ちゃん用ウェットティッシュ(赤ちゃん用おしり拭き)」です。実はこちらの商品、コストコでは指名買いされるほどの人気アイテムなんですよ。「コストコのベビーワイプを一度使うと、他の商品を使えない!」という人もいるほど。なぜそんなに支持されるのか。理由を詳しく紹介していきますね。 コストコ「ベビーワイプ」って?コストコの「ベビーワイプ」は、「カークランド」の商品。「カークランド」はコストコのオリジナルブランドです。商品の企画から販売までをコストコが行っている、いわばコストコの「お墨付き商品」。商品の質が良くて安いという特徴があります。 お値段は100枚入×9パックで2,498円(税込み)。「え? 高くない?」と思われるかもしれませんが、そんなことはないんですよ。ベビーワイプ1枚あたりのサイズが18cm×20.3cmと大判で、某国内メーカーのおしり拭きに比べると1.3倍ほどの大きさになります(トコ子調べ)。 また、厚みもあり水分もたっぷりです。使っているママ情報によると、「某国内メーカーのおしり拭きを3〜4枚使ってきれいにするところが、ベビーワイプだと1枚で済む」という声も。使ってみると案外経済的なんです。 ベビーワイプがママに支持される理由♪ コストコの「ベビーワイプ」の特長は何と言っても、サイズが大きいこと。片手の手のひらからたっぷり溢れるサイズ感なんです。折りたたんで拭いてもOKなほどの大きさ。また、厚みがスゴイ。手のひらが少し透けるほどの厚みです。某国内メーカーのおしり拭きだと、手のひらは透け透けだったので、ここでも違いがありました。しかも、水分たっぷり。赤ちゃんのおしりを何度か拭いても水分がすぐに乾くことはありません。なので汚れを1枚できれいに拭き取ることができるのがうれしいです。さらに、生地が「テンセル」という天然素材でできているのもポイント。肌触りが良く、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしく使うことができます。このような理由から多くのママに支持されているんです。 実際に使ってみた♪トコ子家では息子がかなり大きくなっているので、おしり拭きとして使ってはいないのですが、手や口を拭く際に使っています。サイズも厚みも水分もたっぷりなのでとても使いやすかったです。 実際に使っているママに聞いてみたところ、ベビーワイプを1枚1枚取り出しやすいパッケージになっているのもgoodだったようです。小さなストレスから解放されるのもママにとってうれしいですよね。他にも、水分たっぷりで保湿効果もあるので、赤ちゃんのおしりケアにも最適とのこと。コストコならではの高品質アイテム「カークランド ベビーワイプ」、おすすめですよ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年08月25日最近、話題にのぼるようになってきたベビーシャワー。妊娠したママやおなかにいる赤ちゃん、無事に生まれた赤ちゃんとママをお祝いする習慣のことです。今回は、ベビーシャワーはどのようにおこなうのか、ベビーシャワーの開催時期やベビーシャワーにピッタリのギフトやグッズは何なのかを見てみます。 ベビーシャワーって何?ベビーシャワー発祥の地はアメリカといわれています。海外では結婚式前に「独身最後のパーティー」(男性がバーチェラー・パーティー、女性がバーチェロレッテ・パーティー)と称して同性だけのパーティーを開くということを聞いたことはありませんか。 ベビーシャワーもその流れを受けていて「母親になる前の女性を楽しむ」という意図で開催されてきました。もともとは「独身最後のパーティ」と同様、大人の女性だけの集まりでしたので一昔前までは男性や子どもは参加しませんでした。 最初は、初めての妊娠で妊婦さんが安定期に入ったころに、家族や親しい友人が企画して安産の願いと出産後の育児に向けての覚悟を促すためにおこなうパーティ形式の行事でした。 しかし最近では、女性限定ではなくご主人や会社の同僚、そして子どもたちも一緒に参加して安産を願うイベントに変わってきています。さらに最初の妊娠のときだけでなく、二人目、三人目のときもおこなうようになってきました。 ベビーシャワーはいつするの?ベビーシャワーはいつごろ開催すれば良いのでしょうか。基本的に妊娠中に何かおこなうとすれば、つわりの治まってくる妊娠5カ月ごろから8カ月ごろまでがベストだと思われます。ベビーシャワーもそのころにおこなうと良いのではないでしょうか。 もちろん、この期間の前後でも問題はないとは思いますが、まずは妊婦さんの体調と相談しながら開催しましょう。 ベビーシャワーはどんなことをするの?具体的にどのようにベビーシャワーを開催すれば良いのでしょうか。 ●開催日と場所まずは開催日ですが、優先すべきはもちろん妊婦さんの体調です。さらに最近では、お仕事をされている妊婦さんも多いので妊婦さんの体調とお休みの日を確認して予定を組みましょう。 場所は、妊婦さんの自宅でおこなう場合もありますが、パーティーの準備や片付けの負担を考えると、どこかお店を借り切ってもいいと思います。また、あまり大げさにならない方が妊婦さんの心の負担にもならないでしょう。 ●飾り付けやはり「お祝い事」ですので、明るく華やかな飾り付けをしたいですね。自宅でしたらある程度自由にできますが、それ以外の場所では多少の制約もあると思われますので、シンプルだけどちょっとゴージャスに見えるような工夫をしてみましょう。 たとえば、発泡スチロールで木の形を作り、そこに竹ひごの先に小さなメッセージカードを付けた物を木の枝のように挿していってツリーのように仕上げたり、運動会のときの万国旗のようにメッセージカードをひもに張り付けて壁にディスプレイするなど、あまりお金をかけずにできる飾り付けもあります。手先の器用な人がいれば、その人にかわいいモビールなどを作ってもらうと、出産後に赤ちゃんのおもちゃとしても活用できて良いのではないでしょうか。 そして、飾り付けのメインとして活用するのが「ダイパーケーキ」です。「ダイパー」は英語で「おむつ」の意味です。おむつでケーキと思う人もいると思いますが、ベビーシャワーではポピュラーな飾りとなっています。 ダイパーケーキは新生児用の紙おむつをリボンなどで結んで、重ねていきミニウェディングケーキのように仕上げたものです。すき間にぬいぐるみや造花などを挿したりすると、さらに華やかな見栄えになります。 ベビー用品店にもダイパーケーキがディスプレイされていますので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。書店ではハウツー本なども発売されていますので、世界にひとつしかないオリジナルなダイパーケーキを作ってみてはいかがでしょうか。 ●メッセージ飾り付けでメッセージカードを使った例を挙げましたが、やはり手書きのメッセージをもらうというのは誰でもうれしいものです。特に毎日顔を合わせているご主人や、これから実家にお世話になる場合は実家の親御さんなどからのメッセージはよりうれしさが増すのではないでしょうか。 そしてパーティーの最後にお披露目したいのが、妊婦さんからのサンクスメッセージです。開催の企画をしてくれた友人たちやご主人、さらには産後お世話になる親御さんに妊婦さんから手書きのメッセージを渡すと、ベビーシャワーはさらに盛り上がることでしょう。 ●お料理妊娠終盤になるとつわりなどもほとんどなくなり、多くの妊婦さんが元気に食べられるようになります。でも、逆にこの時期はすぐに体重が増えてしまうので「ベビーシャワー」の際のお料理には注意が必要です。 なるべく糖質、脂質を抑えたあっさり系の物を用意しましょう。脂っぽい物や甘い物をたくさん食べ過ぎてしまうと、次回の定期健診でお医者さんから注意されてしまうかもしれませんし、最悪の場合には妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。無事出産を終えるまでは低カロリー高たんぱくの食事を心掛けましょう。もちろんお料理なしの軽いティーパーティでも構いません。そのときの妊婦さんの体調に合わせて、アレンジしてみましょう。 ベビーシャワーでは、何をプレゼントしたらいい?パーティーだからと言って必ずプレゼントを持参しなければいけないことはありませんが、やはり気持ちを表すのなら、何かしらのプレゼントがあると妊婦さんもうれしいと思います。 まだ赤ちゃんの性別が判明していない場合や、妊婦さんが赤ちゃんの性別を聞いていない場合などは、生まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも通用するような色柄のプレゼントを持って行くのが良いでしょう。もちろんガラガラなどのおもちゃなどもOKです。また、出産後に欲しい物を妊婦さんに尋ねてプレゼントするのも良いです。 パーティーの飾りとなるダイパーケーキは、材料の紙おむつがそのまま活用できるのでプレゼントとしてもおすすめです。赤ちゃん誕生から数カ月は一日に10回以上もおむつを替えなくてはいけませんので、ダイパーケーキのプレゼントは妊婦さんに非常に喜ばれます。 まとめ以上ベビーシャワーについて見てきましたが、ベビーシャワーを開催する意味は、「妊娠おめでとう。無事出産を祈っています」という周りの人たちからの思いと、「頑張って新しい命を生み育てます」という妊婦さんの思いが伝わり合うものです。このポイントさえ押さえていれば、内容や形式はあまり気にしなくても良いと思います。それぞれのスタイルでベビーシャワーを楽しんでください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月25日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 予想もしなかった色んな収穫があり大成功に終わった保育園の単発イベント。普段、家とライフ(近所のスーパー)の往復しかしてなかった私と長女N子は、とても充実した時間を過ごすことができました。 まぁまぁ近所にこんな安全で充実した時間を過ごせる場所があったなんて目から鱗でした。またぜひ参加しよう!と息巻いていたけど…… 持って生まれた私の究極の面倒がりな性格のため、申し込みに行くのがめんどくて、結局、その後そのイベントに出かけることはありませんでした〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月25日今、ママたちが注目しているグッズをご紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回はSeriaの「フタがとまるケース」です。蓋つきのシンプルな形、サイズも選べて、さまざまなアイテムにシンデレラフィット! 使いやすくて便利、と話題になっています。ぴったりだったグッズを4つご紹介します。 選べる2サイズ♡ 使いやすいシンプルデザインSNSで使いやすいと話題になっているSeriaの「フタがとまるケース」。サイズはS、Mの2サイズが展開されています。Mサイズは、Sサイズの2倍の高さ。幅と奥行きは同じなので、重ねて使うなど、サイズ違いで合わせて使いやすいのも人気の理由のひとつです。 ■Sサイズ幅179×奥行123×高さ58mm容量 850ml ■Mサイズ幅179×奥行123×高さ106mm容量1.7L また、スッキリとした四角いシンプルなデザインと、フタがカチッと止まる使いやすさで、何個もまとめ買いするというママも続出しています。 1.スポンジにぴったり!写真/@yamatomo0914 「フタがとまるケース」Mサイズは、スポンジにぴったりサイズ。薄めのスポンジだと5個がジャスト。ジェルボールケースとしても使えそう、とのこと。確かに、シンデレラフィット! 2.粉末スープにぴったり!写真/@tyhf_house粉末スープにもぴったり! お気に入りのコーンスープを業務スーパーで大量購入! 「フタがとまるケース」Mサイズに27個入ったそうです。ばらばらとしがちな物をすっきりまとめられてGOOD♪ 3.トミカにぴったり!写真/@kinakograms「フタがとまるケース」Sサイズにトミカがぴったり! 1つのケースに4台ほど収納できるそう。テプラで「トミカ」とラベリングして、わかりやすくしているそうですよ。お出かけなどにも持ち運びできて便利! 4.ポケットティッシュにぴったり!写真/@mono_tama3 「フタがとまるケース」Mサイズにポケットティッシュにぴったり! お気に入りのSeriaのモノトーンポケットティッシュを収納しているそう。10個前後収納可能。幅も高さも本当にジャストフィットで気持ちいですね~! 5.消毒グッズもぴったり!写真/@kazu_net 「フタがとまるケース」Mサイズにオキシドール100mlボトルとガーゼがぴったり♪ 防災リュックのなかの救急セットとして使用しているそうです。フタの表にはクロスのシールをペタリ。シンプルなケースだからこそ、カスタマイズして使えるのも良いですよね。 シンデレラフィット続出! Seriaの人気商品「フタがとまるケース」に収納しているぴったりアイテムをご紹介しました。散らばってしまいがちな物をすっきり収納できるのはうれしいですよね。ご自宅の“ぴったりグッズ”、探してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月25日私は授かり婚。初めての妊娠に気が付いたのは、海外留学が始まって3週間目のことでした。留学は始まったばかり。正常妊娠なのだろうか? つわりで食べられるものがない……。現地に産婦人科が存在しない!? そんな私の体験談をお伝えします。 時差ボケと勘違いしていた眠気とだるさ留学が始まって1週間ごろ、一日中眠気とだるさがあり、「疲れが出たな~」と考えていました。生理予定日から約5日目のころです。 ところが、いくら寝ても休んでも日に日に体調は悪くなり、留学2週間目のころには食欲がなくなり、常に吐き気があるような状態になっていました。生理予定日から約10日目、やっと生理が遅れていることに気付き、妊娠の可能性を考えたのです。 滞在する町には産婦人科が存在しない!留学先のサポートスタッフに妊娠しているか確かめたいと相談すると、問題が発生。滞在先の診療所は、市販の妊娠検査薬と同じ検査薬を使うだけでエコーはなく、町の総合病院は、予約しても3カ月は待つのが当たり前だと言われてしまいました。 そこで病院はあきらめ、薬局で市販の妊娠検査薬を購入。検査するとはっきりと陽性が出ました! すぐに両親とのちに夫となる彼氏に連絡をとり、体調を配慮して帰国することにしました。 つわりに耐えながらの地獄のフライト帰国を決めたものの、待ち受けていたのは11時間の地獄のフライトでした。日本の航空会社との共同運航便を選んだため、日本の添乗員さんがいたので、つわりがあることを出発前に伝えました。 すると、「トイレから近い席」「飲み物もすぐ対応」「何かあれば何度でも呼んでOK」など、たくさんの配慮をしてくれました。食事のときや通りかかったときにも気にかけてくれて、とても心強かったことを覚えています。 帰国後、無事に病院で妊娠と胎児心拍を確認。今では、元気な1歳児です。日本のようにすぐに病院で診てもらえる環境があることは、とても幸せなことなんだと実感した体験でした。 イラスト:sawawa著者:深沢ゆい一児(女の子)の母。保育士資格・幼稚園教諭免許を取得。出産を機に退職。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中で、現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月25日こんにちは、保育士の中田馨です。これから仕事復帰するママにとって、考えなければいけないのが保育園を選び。「待機児童」「認可」「認可外」など、子どもが生まれるまで気にかけなかった言葉が耳に飛び込んで来ると思います。 今回は、保育士の立場から話す「後悔しない保育所の選び方」について考えます。 保育園の基礎知識保育園と言っても、そのスタイルはそれぞれ違います。後で詳しくお話しますが、大きく分けて「認可」と「認可外」の2種類があります。また、施設設備、園庭設備、延長保育の有無、保育料の違い、保育士の配置の違いなどがあります。 気になる保育園は早めに情報収取し、見学に行くことをおすすめします。保育園を希望している保護者の多くは、認可保育園を探しています。定員を超える場合は、保護者の勤務状況が長いなどの条件の人が優先されます。また、年度途中での入所が難しい地域も多く、入るためには新年度の4月が最大のチャンスです。 私の保育所には、夏から秋にかけて妊婦さんがよく来られます。その理由は、生後43日目から受け入れているからです。私の自治体は、多くの保育所が早くて生後3カ月から、多くが生後6カ月からの受け入れなので、1・2月生まれの赤ちゃんは、4月に入所しようと思うと保育所の数がありません。受け入れる最低月齢も保育園によって違いますので調べておきましょう。 保育園の種類国の基準を満たして認可を受けているのが「認可保育園」。それ以外が東京都の認証保育園などの「認可外保育園」です。認可保育園の中には、これまであった一般的な保育園に加え、2015年からは認定こども園、地域型保育園が増え、大きく分けて3種類あります。 認可保育園対象年齢0~5歳就労などで、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設。 認定こども園対象年齢0~5歳幼稚園と保育園の機能や特徴を持ち合わせている。0~2歳は、就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。3~5歳の対象の制限はない。 地域型保育園対象年齢0~2歳保育園(定員20人以上)よりも少人数で子どもを保育する施設。就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育がある。 保育園探しをするときのチェック項目数ある保育園の中から「ここにする!」と決めるのは、大きな決断でもあります。また、親が決めても、必ずそこに入れるわけではないので、保育園を選ぶときは、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。 上の保育園の基礎知識でもお話した項目も含め、例えば以下のような視点で見ることもいいのではないかと思います。・受け入れの年齢(月齢)・通園可能な立地条件(家からの距離、職場からの距離など)・保育園の立地条件・保育園の施設内容(園庭はあるか?近くに公園はあるかなど)・保育園の保育への思い、内容・保育園の行事内容・給食内容・定員に対しての受け入れ人数・開所時間、閉所時間・保育料とそれ以外にかかる費用・通っている保護者の感想・保育園の雰囲気(保育士・子どもの表情) このように、いろいろと考えることはありますが、最後の「保育園の雰囲気」が大切ではないかと私は思います。雰囲気を知るには、見学に行って実際に先生方とお話したほうが分かりやすいです。大切なお子さんを預けるのですから、ママが「この雰囲気が良い」と思う保育園が良いですね。 前にも書きましたが、保育園選びで後悔しないためには「雰囲気が良い」保育園を見つけることです。子どもがすくすくと育っていくためには、保育士の笑顔と包容力が大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月24日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 なんとかとれた予約が授乳時間と被っていたので授乳を一回お休み(希望すれば助産師さんに任せられる)してまで赴いたマッサージエステ。 おなかの痛みでベッドへの上り下りや体勢を変えるのはつらかったが退院したらなかなか行けないと思うので、受けて良かった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月24日「3COINS」から、おしゃれな大理石(マーブル)柄の新商品が多数登場♪ インテリアや収納にこだわるママたちの間で早速話題になっています。 今回は、新作の大理石柄アイテムをゲットしたママ2人に、お気に入りの購入品を見せてもらいました! 使い勝手も見栄えも◎な大理石柄キッチングッズ 100均や3COINSなどのプチプラアイテムやモノトーンアイテムが大好きな小学生兄弟のママ、michuさん(@michu4michu)が購入したのは、「カッティングボード」と「水切りゴミ袋」。 これがまな板!?と目を疑うほどスタイリッシュなデザインの「カッティングボード」は300円(税抜)。こちらのアイテムは、使用前に水で濡らしておくと、汚れがつきにくくなるそうです。 「水切りゴミ袋」は35枚入りで300円(税抜)。マチがあり自立する便利なゴミ袋で、100均にも似た商品がありますが、michuさんは3COINSのほうがシンプルなデザインで好みだったそう♪袋の表面は無地に英字のロゴ入り、裏面はグレーの大理石柄になっています。 ホワイト×グレーの大理石柄が、モノトーンで統一しているキッチンにぴったりですね。 定番の収納ボックスや高見えするコースターも! マイホームやインテリアの記録、100均購入品などをInstagramで発信している2児のママ、MANAさん(@mhmy_home)は、マーブル柄が大好き♡ということで、3COINSの新作もたくさんゲット!3COINSではお馴染みのフタ付き収納ボックスも大理石柄で登場!MANAさんが購入したのは、「フタ付ワイド収納BOX」300円(税抜)です。フタ付きで中身を隠せて、さらに前側も開くようになっている優れもの。カラーボックスの収納に使っても物が取り出しやすいですね♪ こちらは、「マイクロキッチンクロス5P」300円(税抜)。5枚セットなうえに、1枚ずつデザインが異なり、お得感がありますね♪ 「マーブルコースターヘキサゴン2P」は2個セット300円(税抜)。スタイリッシュな高見えデザインで、MANAさんもお友だちに「300円に見えない!」と驚かれたのだとか。グレー×ホワイトのほかに、ピンク×ホワイトのマーブル柄もあるようです。 3COINSの大理石柄アイテムはどれも人気で、売り切れてしまう可能性もあるので、見つけた際には即ゲットしたほうが良さそうです! 気になる方は、ぜひお近くの3COINSでチェックしてみてくださいね♪ 取材協力/michuさん(@michu4michu)、MANAさん(@mhmy_home)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る michuさん(@michu4michu)がシェアした投稿 - 2019年 8月月21日午前6時39分PDT この投稿をInstagramで見る ᴹᴬᴺᴬさん(@mhmy_home)がシェアした投稿 - 2019年 8月月21日午前4時56分PDT
2019年08月24日SNSで話題になった「#育児なんてほんの一瞬目を離したらこう」をご存知ですか? このハッシュタグと共に、ほんの一瞬の隙に起きた“育児中のハプニング写真”が続々と投稿されています! 今回はそんな「#育児なんてほんの一瞬目を離したらこう」の中から、わが目を疑うような衝撃写真を集めました! ママのリップがなぜ顔に?!撮影/あやめ(@ebijhiemm)さん 一瞬目を離した隙に、やられたーー!! どこからリップを持ってきたのか、なぜ顔にへばりついてるのか、なぜ満面の笑みなのかは不明だそうです……。 トイレの便器にたんまり入ってた撮影/ayano(@aya.yunoki)さん トイレットペーパーが5個も……! 1歳のお子さんのいたずらだそうです。こんな光景を見たら驚きすぎて一瞬固まってから扉を閉めちゃいそう! うそ、ママ愛用のクリームが…… 撮影/Cocoro.(@towatococo)さん シャ○ルの高級クリームさん、さようなら(涙)! なんだかとっても楽しそうです。「もうフタが回せるなんて」と感心したというママ。心が広い♡ お、お願いします!開けないでください撮影/seita(@seita58)さん トイレのベビーチェアに座る息子さんをパシャリ。スマホの画面にうつったのはカギに手を伸ばす姿だった……! 結果的にカギは開けられなかったそうです。ホッ。 畳にクレヨンで何を描いたんだい?撮影/Yoshiko Miyake(@gemini445)さん ママの叫び声に「ヤバイ!」と思ったのか号泣。アルコールスプレー→当て布+アイロン→食器洗剤+歯ブラシと試行錯誤した結果、消えたそうです! スゴイ! かわいい子が罠にかかったぞ♡撮影/marin(@stoa218)さん まるで罠にかかったみたい……!? 遊んでいるうちに、カゴに引っかかって泣いていたそうです。びっくりしたんだね、うん、かわいいぞ。 バナナ見つけて皮ごといってた! 撮影/ucchi0105(@ucchi0105)さん 朝ごはんの準備をしていたママ。「なんだか静かにしてるな〜」と思ったら、バナナにかぶりつく“やんちゃボーイ”発見! 特に3枚目はやんちゃな良い顔してます。 以上、話題の「#育児なんてほんの一瞬目を離したらこう」の中から、わが目を疑うような衝撃写真を紹介しました!「ウチでも似たようなことがあった~!」「どの家庭でもこうなんだな……」と共感したママさんもいるのでは?「ウチの #育児なんてほんの一瞬目を離したらこう もスゴイよ!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーへ♪
2019年08月24日