ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1234/1288)
んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、いよいよ退院日。 退院当日、最後の診察でマッマはお腹の傷口をふさぐためにつけられていたホチキスの針のようなものを外す時間があった。 正直、傷口が痛いと思っていたのは、この針が当たっているせいではないかと思ってたがこれを外したら本当に痛みがラクになった。 そして同室で、帝王切開してずっと私より痛がっていたママに「針外したらめっちゃラクになるから頑張って☆」と言い残し、部屋をあとにするのであった。(いままで1ミリも交流がなかったけど、もう二度と会わないと思うと気兼ねがなかった) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月07日急にママ友が冷たくなった、よそよそしい態度を取るようになった。もしかして、嫌われてる? そんなとき、なんだか気持ちがモヤモヤしますよね。みなさんはどうしていますか? 学生時代とは違うママ友の関係学生のとき、仲良くしていた友人から急によそよそしい態度を取られるようになってしまったことがありました。自分では理由が分からず、落ち込んだことを覚えています。 後日、周囲の友人から「気に入らないことがあった」という理由でよそよそしい態度を取られていたことを知り、私はショックで毎日泣いていました。学生時代はこうした苦い経験から付き合い方を学ぶ時期でもありますが、ママ友同士の関係は学生時代と同じ感覚ではないと感じています。 年齢も育った環境も考え方も違う!学生時代は、同じ環境で育った同じ年齢同士など、共通点が多くあります。でも、子どもを通じて出会ったママ友は違います。年齢も育ってきた環境も考え方も異なり、たまたま出産日が一緒だった、子ども同士が仲良しなどの共通点から知り合うことも多いと思います。 ママ友付き合いでは、そういった共通点以外は自分と異なる部分が多いためか、会うことを苦痛に感じてしまうことも……。こういった場合、「ちょっと距離を置きたいな……」と感じることもあると思います。 「波風を立てず」がベターかも自分にとって苦手な人がいるように、自分を苦手だと感じている人も少なからずいるはずです。学生時代であれば理由を探り、友人との関係を修復しようと試みるケースもありますが、ママ友同士の関係で理由を聞いてしまうと、余計にギクシャクしてしまうケースも。 私、個人としては「理由は聞かずに、自分も距離を置く」という対応がベターなのではないかと感じています。ただ、きちんとあいさつはするなど、当たり障りのない態度で接することも大切にしています。 距離を置かれた側の気持ちとしては、心のモヤモヤが続きますよね。でも、子どものためを思うと真向勝負は避けたほうが無難です。私の場合、ギクシャクしてしまったママ友には波風立てず、ほかのママ友と交流を持つようにしていました。みなさんはママ友に距離を置かれてしまったとき、どう対応していますか?著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月07日今年の春に流行したマウンテンパーカーが秋も人気継続の予感! GUの新作「マウンテンパーカ」は、同じデザインのキッズサイズも展開され、親子お揃いで楽しめますよ♪ 今回は、GUの「マウンテンパーカ」を使った親子リンクコーデをご紹介します。 オリーブ×キャメルの秋カラーでリンクコーデ♪写真提供/@my.mnm.1029さん(ママ身長:158cm、着用サイズ:L/キッズ着用サイズ:110) GUの新作「マウンテンパーカ」は、大人用2,990円(税抜)と安定のプチプラ!カラーバリエーションは、ワイン・ベージュ・オリーブ・ネイビー・パープルの5色展開です。特徴は、体形カバーも◎な裾に向けて広がるシルエット。裾には引き紐がついているので、お好みのシルエットに調整できます。 キッズの「GIRLSマウンテンパーカ」は2,490円(税抜)で、大人用とそっくりなデザイン。(※オンラインストアまたは大型店でのみ取り扱い)カラーはベージュ・オリーブ・ネイビーの3色展開で、裾や袖口はギャザーになっています。 親子で同じカラーの「マウンテンパーカ」を選んで、さらに同じ差し色をコーデに取り入れれば、アイテム&カラーの好バランスなリンクコーデに!オリーブ色とキャメル色の組み合わせは秋らしさ満点ですね。 マウンパ×ヒョウ柄スカートでカジュアルガーリー♡写真提供/@mo_jimo_jiさん(ママ身長:153cm、着用サイズ:S/キッズ着用サイズ:110) 秋らしいヒョウ柄スカートを主役に、ネイビーの「マウンテンパーカ」を羽織ってカジュアルダウン。親子お揃いでガーリー×カジュアルなMIXコーデに♪ ヒョウ柄スカートもGUのアイテムで、ママは「プリントプリーツスカート(レオパード)NC」1,990円(税抜)、キッズは「GIRLSレオパードプリントスカート」1,290円を着用。 デザイン違いでもカラーや柄でさりげなくリンク!写真提供/@ayakonbubuさん(ママ身長:161cm、着用サイズ:L/キッズ着用サイズ:130・110) キッズにはデザイン違いの「KIDS(男女兼用)マウンテンパーカ」1,990円(税抜)も!ブラック×オリーブ、レッド×ネイビーの2トーンデザインと迷彩柄の3種類展開です。 キッズのブラック×オリーブのデザインに合わせて、ママの「マウンテンパーカ」はネイビーをチョイス。子どもたちは迷彩柄パンツ、ママは迷彩柄のボディバッグで、さりげなく意識した親子リンクが◎。 軽くて動きやすいGUの「マウンテンパーカ」は、ママや子どもたちに最適な秋アウターです。ぜひ、おそろいでゲットして、親子リンクコーデを楽しんでくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月07日赤ちゃんの胃や腸はまだ未発達、食材も時期に応じた硬さや大きさにして与えてあげる必要があります。離乳食時期に必須の調理法をまとめて紹介しちゃいます。これを押えておけば離乳食作りもスムーズに!愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックしてみてくださいね。 基本の6つの調理法裏ごし 離乳食スタート時に必須の調理法。裏ごし器を使って作ります。キャベツ、白菜など繊維の多いものを裏ごしするときは、やわらかくゆでて熱いうちに、繊維は口に残るので、丁寧に裏ごしします。いも類はゆでて熱いうちに裏ごしすると簡単に滑らかに。 すりつぶす すり鉢で水分を加えながら硬さを調整しながらすりつぶします。芋類は熱いうちに。溝に入りやすいので多めに作って。白身魚などはゆでてほぐしてから。パサつきやすいので、ゆで汁やだし汁を加えて伸ばして。 すりおろす おろし器で繊維を断ち切り滑らかにします。ほうれん草など葉もの野菜はゆでて棒状にしたものをすりおろすと簡単。にんじんなどの根菜類はゆでた後におろし器などで、すりおろすとなめらかに。一方ですりおろしてから加熱すると火の通りが早くなります。 つぶす・ほぐす 中期に活躍する調理法です。かぼちゃや根菜類はゆでたものをポリ袋に入れてすりこぎや手で押しつぶします。加熱した白身魚、バナナや豆腐、ゆでたいも類やかぼちゃは、フォークの背を使うと簡単です。ささみは手でさいてほぐすとスムーズにできます。 刻む 7〜8カ月ごろから、口の発達に応じて大きさを変えていきます。にんじんなら7〜8カ月は2〜3mmみじん切りに。9カ月〜11カ月ごろは5〜8mm角に、1歳〜1歳6カ月ごろは1cm角が目安です。 のばす 水分の少ない食材を調理する際、滑らかにし飲み込みやすくするために、ゆで汁、だし汁、お湯を加えて食べやすい硬さに調節します。 これらの調理法を使って、赤ちゃんの食べる様子を見ながら、食材の硬さや大きさを変えていってみてくださいね。作者:ベビーカレンダー ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の湿布に関するご質問です。 Q.妊娠中に湿布を使用しても大丈夫でしょうか?昨日の夜に玄関の段差から落ちて右足首を捻ってしまいました。おなかをかばってしまったためなのか足首が腫れ歩くのもやっとでつらい状態です。痛すぎるので湿布を貼っていいのか産婦人科に聞いたところダメとのことで、朝まで冷やしていましたが、痛みがおさまらないので整形外科に行って診てもらいました。骨には異常なく捻挫でしたが、腫れが酷いのでフェルビナクテープを処方されました。薬剤師さんは妊娠中でも大丈夫とのことでしたが、使っても大丈夫なんでしょうか? 在本祐子助産師からの回答該当薬に関しては、医師が処方し、薬剤師が調剤してお渡しした薬であれば、心配はないと思いますよ。特に妊娠中は薬に関してご不安があると思います。妊娠中や授乳中の薬剤については、国立成育医療センターが相談窓口を持っています。そこのホームページ上においても、局所外用薬は心配が少ないと記載されます。また具体的に個別相談もできます。よかったらご利用くださいね。妊娠と薬情報センター※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中の湿布の使用について妊娠中に湿布を使う場合は注意が必要です。湿布には、痛みをおさえる効果をもつ鎮痛剤の成分が含まれています。鎮痛剤の成分は、湿布を貼った患部の皮膚から吸収され、痛みを和らげる効果があります。妊娠中にお母さんが湿布を使った場合、湿布を貼った皮膚からお薬の成分が吸収されて、その成分の一部がお母さんの血液に混ざって全身を巡り、胎盤を通過して、赤ちゃんの体へたどり着きます。湿布に含まれる代表的な成分は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)という成分ですが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、赤ちゃんの心臓に影響を及ぼすことがわかっているため、妊娠中は下記の成分が含まれる湿布は使ってはいけません。 【非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) の成分名】・ロキソプロフェンナトリウム水和物・ケトプロフェン・インドメタシン・フェルビナク・ジクロフェナクナトリウムなど 妊娠中に耐えがたいほどの肩こりや腰痛に悩む場合は、自己判断で市販の湿布は使わず、医師や助産師へ相談しましょう。妊娠前から関節リウマチなどで、日常的に湿布を使っている場合は、痛みを和らげる方法を主治医と相談しましょう。 上記の鎮痛剤の成分が含まれていない湿布、冷却機能のみの湿布は妊娠中に使っても大丈夫です。おすすめはしませんが、応急処置としてやむを得ず市販の湿布を購入する場合は、必ず薬剤師へ妊娠中であることを伝え、相談してから購入しましょう。また、自宅に常備している湿布を使う場合は、上記の成分が含まれていないことを必ず確認してから使いましょう。 妊娠中に湿布を使った場合の影響は?妊娠中期(妊娠16~27週)に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれている湿布を使った妊婦さんに、羊水過少(通常よりも羊水の量が少ない状態)が起きたケースが報告されています。また、妊娠後期(妊娠28週以降)に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれている湿布を使ったことで、おなかの中の赤ちゃんに胎児動脈管収縮(赤ちゃんの心臓にある動脈管という大切な血管が収縮して、心不全や全身にむくみが生じやすい状態)が起きたケースが報告されています。(※1)この報告をふまえて、産婦人科では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を含まない湿布を処方するように対応しています。産婦人科以外の診療科を受診して、もし湿布を処方された場合には、成分について必ず医師や薬剤師に確認しましょう。 妊娠に気づく前から日常的に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の含む市販の湿布を使っていた、あるいは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の含まれる湿布だと知らずに使い続けていた場合には、医師へ相談しましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは湿布を使っても大丈夫? 妊娠中に湿布を使う場合の注意点」【監修:医師 太田 篤之 先生 産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年09月07日お出かけの機会が増える季節。天気のいい日には、ちょっと足を伸ばしてドライブもいいですよね! ところが、うちの子は移動時間が長いと「足がしんどい~」など、グジグジしてしまいます。そんなときに活躍しているアイテムを3つご紹介します。 1.スペースクッション 通常のチャイルドシートではなく、ジュニアシートを装着している方におすすめしたいアイテムが、「スペースクッション」です。後部座席の隙間を埋めることで、靴を脱いで足を伸ばすことができます。 子どもだけではなく、大人にとってもラクちんで、仮眠するときに便利です。いろいろな商品が販売されていますが、安いものだと2個セットで2,000円台から購入できます。 2.首カックンを防止するクッション 車の中だと、眠ってしまう子どもも多いはず。そこで気になるのが“首カックン”です。わが家では、空気を入れて使うタイプのクッションを購入。使わないときはコンパクトに保管できて便利です。価格は1,000円前後でした。 新生児から使用できる商品もあるので、お子さんの月齢に応じたクッションを見つけてくださいね。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも活躍しそうです。 3.ひざ掛け&バスタオル 一年を通して車に常備しているのが、「ひざ掛け&バスタオル」です。ひざ掛けは眠ったときの必需品。たとえ夏でもクーラーの冷え対策に必須です。 バスタオルも同様に使用できるほか、遊ぶ予定ではなかった川でびしょ濡れ、なんて場合にも大活躍しますよ。遊び疲れて眠ったときに、体を覆ってあげるアイテムがあると子どもの安心度もアップするかもしれません。 これらのアイテムをすべて大きめのエコバッグに収納し、車のトランクに常備しています。お出かけ先が長距離になると、どうしても子どもに負担がかかってしまいます。少しでも快適に過ごせる空間になると、お出かけがより楽しくなりました! 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月07日認定こども園や認可保育園の他にも、「小規模保育事業」と呼ばれる枠で運営されている園があります。他の保育園とおこなっている内容は同じであるものの、やはり違うところもあるんです。今回は、生後10カ月でわが子が通い始めた「小規模保育施設」を例に紹介します。 異年齢保育がおこなわれている小規模保育施設は0~3歳未満の子どもが通うことができ、6~19人と枠がせまいです。わが子の通う園では、この人数が少ないことを生かして異年齢保育がおこなわれており、他の年齢の子どもとも楽しく過ごすことができます。 特にわが子は第一子のため、年の違う子どもと接する機会が少なく、小規模保育施設のお兄ちゃん・お姉ちゃんに囲まれて過ごすことができる環境は、刺激を受けるいい機会になっています。 先生と密に連絡し合うことができるわが子の通う小規模保育施設では、0~2歳の各年齢3人ずつ(定員9人)の子どもが通っています。先生は5人で各年齢に担当の先生がつくものの、担当ではない子どもにも臨機応変に接してくれます。先生たちの目が行き届きやすく、子どものちょっとした変化にもすぐに気付いて連絡をくれます。 また、お休みの子が多い日は、先生とマンツーマンに近い状態になるため、たっぷりと先生に甘えながら過ごすことができているようです。 小規模保育施設で預かりをしない時期もただし、利用する子どもの数が少ないことが見込まれる時期は、小規模保育施設での預かりはおこなわず、連携保育園での預かりになりました。 わが子は4月から通い始めていますが、ゴールデンウイーク直前の5月1日~2日は連携保育園での預かりでした。しかし、まだ小規模保育にも慣れていない時期であったため、わが家は夫と仕事を調整して自宅で過ごすことにしました。なお、お盆時期の8月中旬の2週間は連携保育園での預かりでした。 小規模保育施設は、異年齢保育で他の年齢の子どもの刺激があったり、先生と密に連絡することができる点に大きな魅力を感じました。著者:山野楓9カ月の男児の母。2018年4月に仕事復帰したばかりで育児との両立に悪戦苦闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月07日私は、上の子が2歳4カ月のときに下の子を出産しました。想像以上にハードだった2人目の妊娠生活。もう少し頑張ればよかった、やっておけばよかった……と後悔したことがいくつかありました。 完全にタイミングを逃したトイレトレーニング長男が4月で2歳になり、その夏に2人目を出産しました。今思えば、2歳の春~夏と言えば、まさにトイレトレーニングにもってこいの時期。ところが、最近は3歳半ごろがおむつはずれの平均と聞いたこともあり、当時はあまり積極的に進めていませんでした。 その結果、産後は赤ちゃん返りでトイレどころではなく、3歳を過ぎた今もおむつははずれていません。あのときトイレトレーニングしておけば……と、毎日のように後悔しています。 小さな赤ちゃんを長男の病院通いに付き合わせるハメに……妊娠後期、長男の便秘が悪化して、市販の整腸剤を飲むなどしていました。しかし、小児科にかかる直前に下の子を出産。入院中、ママがいないさみしさもあってか、長男はいつも通り食事ができず、さらに便秘の症状が悪化しました。 その結果、産後1カ月を待たずに小児科へ。まだ生活リズムの整わない乳児を連れて通院することになりました。下の子はもちろん、もっと早く行っていれば……という長男への申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 産後9カ月経ってやっと2人で外出もう1つ後悔したことは、妊娠後期に切迫早産気味だったということもあって、長男と2人でお出かけができなかったことです。 当時、私は仕事もしていて、休みの日は夫に連れ出してもらっていました。仕方のないことだとは思っても、やっぱりママをひとり占めできる最後の時期にしては、一緒に過ごす時間が少なかったように思います。また、下の子は人見知りが激しい性格でなかなか人に預けられず、産後初めて長男と2人きりで外出したのは、産後から9カ月が経ってからでした。 このように、2人目育児では上の子のケアが大切とわかっていながら、対応できなかったことが産後の後悔に繋がったと思います。著者:小林由希二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は漫画や音楽鑑賞にインテリア雑誌を読むこと。
2019年09月07日こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情で来られる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、一番最後になってしまっている保育士さんへの申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後に一人になってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に、子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」と言った言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでください、ということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番が分かり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」など、どんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。カンタンなお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月06日0〜2、3歳ごろまでの親子が遊べる子育て支援センター。私が1人目を出産したときに住んでいた地域では、児童館の中に乳幼児向けの一室が設けられていました。乳幼児健診のときに、そのような場所があることを知りましたが、行ったほうがいいのかどうか迷ったときのことをお伝えします。 子育て支援センターに行くタイミング子育て支援センターに初めて実際に足を運んだのは、赤ちゃんが1歳になるかならないかのころ。かなり活発にハイハイや伝い歩きで動き回るようになり、1日中、自宅の中で過ごすことに限界を感じていたからでした。 子育て支援センターは、自宅よりもずっと広いうえに、安全対策もしっかりされているため、のびのびと赤ちゃんを遊ばせることができました。また、スタッフの方やほかのママさんと他愛もないおしゃべりをすることで、思った以上にリフレッシュできた点もよかったです。 自宅ではできなかった経験ができる!子育て支援センターには、乳幼児向けの絵本やおもちゃがたくさん。自宅にあるもののほかにも「わが子はこういうものにも興味があるんだ!」と、新たな発見もありました。 また、私は手遊びなどでわが子と一緒に遊ぶのがあまり得意ではないため、自宅ではほとんどしていませんでした。そのため、スタッフの方が手遊びや歌を歌ってくれる時間があったことも、とてもありがたいと感じた点でした。 でも、無理をして行く必要はない!上の子が赤ちゃんのころは頻繁に通った子育て支援センターですが、下の子のときは上の子の幼稚園送迎などで忙しくなったこともあり、それほど足を運ぶことはありませんでした。 でも、そのことによって上の子と下の子の発育や発達上の差は、特に感じていません。メリットもたくさんある子育て支援センターですが、近くに支援センターがない、一度行ってみたけれど雰囲気が合わなかったなどの場合は、無理をしてまで行く必要はないと私は思います。 子育て支援センターで出会うママさんたちとの「行けるときに行き、会えたら話す」という距離感。この距離感も、幼稚園でのママさん関係とまた違い、そのゆるやかさがなかなか心地よかったです。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月06日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。パンパンだったクローゼットの収納を見直して、使いやすくなった方法について教えてもらいました。 ニトリの「吊るせる圧縮袋」でコートを圧縮! 久しぶりにウォークインクローゼットの断捨離をしてみました。 ただ、断捨離してみても夫のスペースはなんだかモサモサのままで、厚手のコートでパンパン。下にあるボトムスハンガーのパンツも取りにくい状態でした。 そこで、ニトリの吊るしたまま使える「吊るせる圧縮袋」を使ってペッチャンコにしてスッキリさせました。 やり方はカンタン! コートをハンガーごと圧縮袋に入れて、チャックを閉めて掃除機で吸うだけ。ダイソンでは吸えなかったので、チャックの隙間にノズルを突っ込んで吸いました。 コートが半分以下の厚さになり、クローゼットの上部のスペースがたっぷりできました。 圧縮袋は1枚約380円買えて繰り返し使えるからお得! 圧縮袋は2種類あります。 ジャケット用のものが2枚入りで761円(税別)、1枚あたり約380円。ダウンジャケットなど3枚くらい入ります。コート用が2枚入りで952円(税別)、1枚あたり476円。何度も繰り返し使えるのでお値段以上かと思います。 中には、圧縮できない素材の洋服もあるかもしれませんので、一度確認してからご使用ください。わが家は夫の物は自己責任でほとんどぺちゃんこにしちゃっています。ぽっちゃり体型の夫もこれでペチャンコにしてあげたいなー(笑)。 クローゼットの上部がスッキリしたので下部に置いていたボトムスハンガーもさらに使いやすくなりました。 このボトムスハンガーは畳まずに収納できてとってもラクチン! 24本までハンガーを24本までかけることができます。ただ、そんなに持っていないのでスカスカ状態です(笑)。 ズボラーが好きなキャスター付きなので、掃除機をかけるときにさっと移動できるのも便利ですね。お値段も3,000円くらいでした。 湿気対策にニトリの「くり返しつける消臭除湿シート」を使用 湿気対策として、除湿シートを使っています。これもニトリのもので、「くり返し使える消臭除湿シート」を愛用中。 湿気を吸ったあとは天日に干すだけで再生でき、繰り返し使えます。干すタイミングをお知らせしてくれる再生シグナルもあるので便利ですよ。1枚入りで285円(税別)とお得! ダウンジャケットや厚手のコートなど冬物はかさばりがちで、クローゼットの中でスペースを取ってしまいますが、圧縮袋を使えば厚みが半分くらいになってスペースがぐ~んと増えます。1枚にコートが3枚くらい入るので圧縮袋が1枚あればかなりスッキリすると思いますよ。子どもの衣類も圧縮しようかなと思っています。冬本番までまだ時間がたっぷりあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る meiさん(@meyymix_home)がシェアした投稿 - 2019年 7月月13日午後10時14分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home
2019年09月06日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、ほかの子と比べて「うちの子だけ違う?」と思ったときのエピソードをお届けします。僕の奥さんはとても社交的な人なので、どこでもすぐに自然とお友だちができちゃいます。その才能は母親になっても衰えることはなく、非常にうらやましい才能だなと感心しておりました。 奥さんから見せられた写真には、おめめがぱっちりした子や、髪の毛がふさふさの子など、特徴の違う「乳児」から「子ども」へと成長途中の子たちが数人写っていました。1歳ぐらいになると、それぞれに顕著に違いが出てきてとても興味深いですよね。正直ほかの子の成長っぷりに驚きましたが、僕と奥さんは「つるん」としたままのシンプルなわが子の顔が気に入っています。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年09月06日妊娠することは、夫婦にとってとてもうれしいことですよね。そんな妊娠中にちょっと気になるのが、2人の性生活。みなさんにお伝えするのはちょっと恥ずかしいですが、わが家の妊娠中の性生活についてお伝えしたいと思います。 1人目妊娠中、妊娠中期は性生活あり1人目の子どもを妊娠したときは、とにかく幸せでお互いに性行為をしたい気持ちはありましたが、安定期に入るまでは我慢しようと決めていました。 そして妊娠中期、つわりもおさまって体調がよくなってきたころに、自然と性行為をするように。そのときに気を付けたのは、おなかに負担がかからないようにすること、おなかが張ってきたらすぐにやめるということ。無理のないように気を付けました。 だんだんと性行為が負担になる妊娠7カ月を過ぎておなかがだんだん大きくなってくると、赤ちゃんを守りたいという思いが強くなってきて、性欲もなくなり、性行為が負担になってきました。 そこで、夫から誘いがあっても「おなかも大きくなってきてつらいから、赤ちゃんのために一緒にくっついて寝るだけにしよう」と話をして理解を得ていました。産後は産後で体調が悪かったので、しばらくは「体調が悪くてごめんね」と理由は伝えて、断っていました。 2人目妊娠中は性行為なし産後、しばらくは性欲がわかず、赤ちゃんのお世話で精一杯だったのですが、産後1年半くらいしてから、また自然と性行為をするようになり、2人目を妊娠。ただ、今度は1人目のときと違い、上の子のお世話に追われ、疲れ果てて上の子とぐっすり寝てしまうことが多く、妊娠中は性行為一切なしで過ごしました。 時折、夫から誘いがあったのですが、正直に「疲れているし、性欲がわかなくてごめんね」と伝えると理解してくれました。 妊娠中は、ホルモンの関係で性欲がなくなる女性も多いのだそうです。赤ちゃん第一と考えて、ご主人にも理解してもらい、妊娠中は無理のない性生活を送れたらいいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月06日今、ママたちの間で人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回はしまむらの透かし編みカーディガンに注目! 夏から秋にかけてのこの季節、ちょっと羽織るのにちょうどよく、みんなにやさしいしまむら価格♪ さっそくGETしたママたちのコーデを拝見~! 神かわいい!しまむらの「透かし編みニット」 この投稿をInstagramで見る しまむらさん(@grshimamura)がシェアした投稿 - 2019年 5月月8日午前2時00分PDT おしゃれで高見えするしまむらの「透かしニットロングカーディガン」は1,900円と超プチプラ! ロング丈、ショート丈といった丈感やカラバリも数色展開されているようです。透かし素材なのでさらっと軽く抜け感もあって、夏コーデにプラスオンするだけで一気に秋仕様にチェンジできます。 秋に大注目のベージュカラーでワントーンコーデ撮影/@satoha.j ショート丈の透かし編みカーディガンを着用。ベージュのリブパンツも同じくしまむらのもの。インナーには白トップスを着用したおしゃれなワントーンコーデです。大ぶりなピアスはGU。全身プチプラながらも高見えするおしゃコーデです。 上下しまむら!ブラウンコーデ撮影/@caffe_latte_19 なんと全身合計8,000円という驚愕のプチプラコーデ! 透かし編みニットカーディガンとロングスカート、スニーカーの色をすべてブラウンで合わせて統一感を出しています。この秋もゆるっとしたサイズ感のファッションがトレンドなので、ロング丈のアウターとボトムスを合わせて、さらに今っぽい仕上がりに。 小物で季節感を取り入れて撮影/@___seina____ GUのフロントボタンタンクトップの上に、ブラウンのロング丈透かし編みニットロングカーディガンをさらっと羽織ったおしゃれなコーデ。ハットやサンダルを合わせれば夏らしく、涼しくなってきたら長袖のインナーやショートブーツと合わせて、長く活躍してくれそうです。 プチプラなのにとってもおしゃれなこのしまむらの透かし編みカーディガン。気になった方はお早めに店頭でチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月06日子宮内膜症は、妊娠と出産ができる年代の女性がかかりやすいといわれている病気の1つです。不妊にもつながる可能性があるとされる病気です。今回は、子宮内膜症とはどのような病気なのか、不妊との関連性や妊娠中に診断された場合の方針、早期発見のポイントについてご紹介していきます。 子宮内膜症とは?子宮内膜症、名前からは何となく子宮の病気のように思えますが、実は子宮に起こる病気ではありません。(子宮筋層内に発生する子宮腺筋症は、広い意味では子宮内膜症の一種ですが)。子宮内膜症とは、子宮内膜様の組織が、卵巣やダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)など、本来子宮内膜が存在しない場所で増殖する病気です。子宮内膜様の組織ですから、月経(生理)時に子宮内膜と同じように壊死を起こし、剥がれることで、病変部位で出血を起こします。本来の子宮内膜は月経の際に経血として排出されますが、子宮内膜症病変では、出口がないために出血はそこに留まり、炎症を起こします。 卵巣に発生した子宮内膜症では、その出血は卵巣の中に溜まり、あたかも、溶けたチョコレートがたまったような風船のような状態となり、チョコレート嚢胞と呼ばれます。ダグラス窩に発生した子宮内膜症では、子宮の裏側で月経時に出血が起こり炎症を誘発し、強い痛み(月経困難症)や子宮-卵巣-卵管-直腸の間で癒着などを起こします。稀ではありますが、大陰唇などに発生し、月経に合わせて同じ場所に皮下出血を起こしたり、膀胱に発生して月経に合わせて血尿が発生したり、肺に発生して月経に合わせて喀血を起こすことなどもあります。基本的には命に関わる病気ではありません。生理痛や腹痛といった痛みが主な症状です。また、直腸への刺激により月経に合わせて下痢傾向になったり、癒着のために性交時痛などが起こることがあります。また、腹腔内の癒着や炎症などにより、不妊症の原因にもなります。近年は、サイズの大きなチョコレート嚢胞、年齢が高くなってからのチョコレート嚢胞では、癌化することがあるとわかってきたので慎重な管理が必要です。子宮内膜症を発症する原因は解明されていません。ただし、月経の回数が多いほど発症する可能性があるといわれる病気です。晩婚化や子どもを持たない夫婦も増えたため、一生のうちに経験する月経の回数も増えています。そのため、徐々に患者が増えているのです。子宮内膜症の症状を悪化させないためには、早期発見が重要になります。主な症状である生理痛ですが、月経のたびに痛みが重くなることが特徴です。最も分かりやすい自覚症状であり、生理痛を和らげる薬を飲んでいても抑えられないほどの痛みを伴う女性もいます。子宮内膜症の診断は、問診(痛みなどの症状と月経との関連性)、超音波断層法(チョコレート嚢胞)、内診(子宮後面の有痛性硬結)によりなされますが、確定診断を得るためには腹腔鏡検査を必要とします。 子宮内膜症と不妊の関連性子宮内膜症は、子宮以外で子宮内膜が増えることにより、臓器と癒着してしまうケースもあります。そのため、子宮、卵巣、卵管、直腸など、妊娠時に健康な状態であるべき臓器同士が癒着する可能性があるのです。癒着すると、卵巣が卵子を出したり卵管へ取り込んだりと、卵子の動きが妨げられるため、不妊につながる場合があります。また、子宮内膜症による骨盤腔内の炎症のために、炎症物質の増加などが起こり、卵胞が育たずに卵子の質が低下したり、卵管の動きが妨げられたりします。卵巣内で発生した子宮内膜症「チョコレート嚢胞」では、卵巣の機能低下を引き起こすこともあります。そのために、子宮内膜症は、絶対的な不妊原因ではありませんが、妊娠成立に不利に働く重要な疾患と言えるでしょう。 子宮内膜症でも妊娠できる! 不妊治療の方法は?子宮内膜症の治療方針は、挙児希望の有無により大きく異なります。ですから、現時点での妊娠を希望しているのか、いないのかをはっきりと担当の医師に伝えることが重要です。子宮内膜症を発症した女性が妊娠できる確率は、子宮内膜の状態や症状の進行状態により異なることから、正確なデータは出ていません。症状の進行状況が軽度なのか、重度なのかに応じて、不妊治療の方法は変わります。症状が軽度の場合、今すぐに妊娠を希望していない場合では、手術ではなく薬剤による治療をおこない、子宮内膜症の症状を抑えることが一般的です。現在はLEP製剤やプロゲスチン製剤を用いることが一般的です。 不妊治療は、個人の状況によって異なりますが、タイミング法から始めます。ただし、子宮内膜症は再発することも多いため、再発により不妊治療を進められない場合には、子宮内膜症病変を手術で除去することになります。症状が重度の場合、子宮内膜症の手術をおこなったあと、体外受精や人工授精といった不妊治療をおこないます。自然妊娠の可能性もあるので、妊娠をすぐに希望していない時期に子宮内膜症の症状をLEP製剤の使用などで進行させないことが重要です。 妊娠中に子宮内膜症が見つかったら?妊娠時の検査で、偶然に子宮内膜症が見つかることもしばしばあります。妊娠中に見つかった場合、手術がおこなわれるケースは稀です。チョコレート嚢胞が見つかった場合、その大きさや癌化の可能性(腫瘍マーカーの値など)に応じて手術をおこなうことがあります。しかし、手術をおこなわずに出産できる可能性が高いため、治療方法については担当医と相談することが大切です。 出産後に月経がくると、子宮内膜症の症状は進行する可能性が高いといえます。そのため、2回目の妊娠を希望するのかなど、先のことも考えなければなりません。まずは、元気な赤ちゃんを産むことを最優先に考え、出産後の治療に関しても話し合いましょう。 まとめ子宮内膜症は、生活習慣の変化、晩婚化に伴う初産年齢の上昇により罹患する方が増えてきています。子宮内膜症は再発しやすいことが特徴であり、症状が進行すると不妊につながる可能性もあります。子宮内膜症の主な症状としては、生理痛が重くなることが挙げられます。また、妊娠時の超音波検査で子宮内膜症(チョコレート嚢胞)が判明するケースも多くあります。そのため、妊娠を希望している方は、心配な症状がある場合、早めに受診して検査を受けましょう。サイズの大きい、または高齢になってからのチョコレート嚢胞は、卵巣がんに移行する頻度も高くなるので、手術を含めて治療方針を担当の先生と相談するのが良いでしょう。 参考:・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月06日私は5歳と1歳を育てる2児の母です。日々の子どもたちの様子や何かができるようになった記念日、そのときに子どもが何を好きかなどをずっと覚えていたいと思い、育児記録をつけています。ズボラな私でも5年半以上続けられている記録の方法をご紹介します。 何をどのように書いているか?私はスマホのメモ帳に月に1回、娘たちの成長を記録しています。2人とも誕生日が25日なので、毎月25日周辺で、その月にできるようになったことや気になったこと、生活リズムなどを振り返りながら書いています。毎月書く内容は細かく決めていませんが、今まで以下のようなことを書いてきました。・できるようになったこと・どのような遊びを好んでいるか・どのようなものを食べているか・言えるようになった言葉・遊んでいるお友だちの名前・起きる時間、寝る時間・その月にあったイベントの様子・大変だと感じること シンプルだからこそ続けやすい長女が生まれた当初は、市販の育児ノートに授乳の時間からその日の様子まで、毎日細かく書き込んでいました。最初は張りきって書いていたのですが、項目が多くて負担を感じ、1カ月ほどで断念。その後、写真と文章で記録できるアプリなども試しましたが続かず……。最終的に今のスタイルに落ち着きました。 1カ月に1回、気になったことを自由に書くという、ゆるい記録の仕方に変えたことで、日記はいつも三日坊主の飽きっぽい私でも5年半以上続けられています。月に1回だと、書くのも読み返すのも大変ではありません。 育児記録を残すメリット育児記録をつけるメリットとして、思い出を残せるということはもちろん、自分が育児をするうえで自信に繋がるということが挙げられます。1カ月に1回振り返りをおこなうことで、子どもが成長していることが実感でき安心します。また、「野菜をなかなか食べない」「お友だちとうまく遊べない」など、育児上の悩みも書いていますが、書いた悩みはいつの間にか解決していることが多く、「そこまで心配しなくても大丈夫、少しずつできるようになる」と思えるようになりました。前の月までできなくて困っていたことができるようになったことに気がつくと、子どももそれを支えた自分も頑張ったなと思えます。 長く続けてきた育児記録は私の財産です。赤ちゃんのころからの記録を読み返すとほっこりとしますし、長女と次女の記録を比べながら見るとそれぞれの個性が垣間見えておもしろいです。この育児記録、少なくとも2人が小学校を卒業するまでは書き続けたいと思っています。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる
2019年09月06日Instagramでフォロワー7万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産! 入院4日目のこと。 沐浴は想像したよりずっと大変でした。たかがお風呂と思って、特に妊娠中に物を揃えたりしてませんでした。家に戻ったあとの沐浴タイムが結構つらかったです…(泣)!そして医師診察!怖かった………!!!あんなズタズタなえいんちゃんを触られるなんて!と恐怖しかありませんでした。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年09月06日1歳をすぎ、いろいろなものが食べられるようになった反面、味つけやメニューがマンネリ化して悩むことはありませんか? 私は和風やコンソメ、塩味、醤油味、ケチャップ味のルーティンで、味つけのマンネリ化に悩んでいました。そんなときに知った「1歳からのお好みソース」の詳細やメリット、使ってみた感想をお伝えします。 「1歳からのお好みソース」って?「1歳からのお好みソース」は、お好み焼きで有名な広島の会社、オタフクソース株式会社から発売されています。お好みソースの他にも「1歳からのハンバーグソース」「1歳からのノンエッグマヨ」「1歳からのカレーソース」など、たくさんの1歳シリーズが発売されています。一番の特徴は、シリーズすべてが7大アレルゲン不使用なこと。他にも、塩分や香辛料が控えめで、小さな子どもでも安心して食べられるようになっているのがうれしい点です。これなら安心して使えそう! ということで、息子が1歳を過ぎたタイミングでわが家も購入してみました。 まずは定番のお好み焼きに使ってみた! 材料はシンプルに卵とキャベツ、食べやすいようお肉は豚ひき肉を使用。今回は小麦粉を入れずに作ってみました。ソースをかけるので、生地の味つけはかつお節の風味のみ。ソースをかけてみると、普通のソースよりどろっとしていて、野菜や果物のピューレのような感じがします。どうやら、果物や野菜が約70%以上配合されているようで、食べてみると野菜と果物の甘味を感じるやさしい味つけ。これなら赤ちゃんにもよさそう! いつもと違う味つけということや、野菜や果物の旨みを感じているのか、息子はぱくぱくとおいしそうに、あっという間に平らげてくれました。 1歳からのお好みソースはアレンジも多彩 「1歳からのお好みソース」はお好み焼きだけではなく、ご飯の味つけにも使えて便利です。いつも作っている野菜や卵の入った混ぜご飯の味つけに「1歳からのお好みソース」を使うことで、いつものルーティンに1味追加することができてバリエーションが増えたと感じています。他にも、オタフクソースのHPを見てみるとたくさんのアレンジレシピが掲載されており、毎日の子どもごはんの味つけにも使えそうなことがわかりました。気になったのは、ソースそぼろ親子丼とトマト牛丼。どちらも味つけに「1歳からのお好みソース」を入れるだけと、とても簡単そうでした。 「1歳からのお好みソース」を使ったら、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の子どもの調味が簡単に、そして味つけのルーティンにソース味が加わり、バリエーションが広が理ました。安心して使えて、子どもがぱくぱく食べてくれる1歳からシリーズ。他のソースもぜひ試してみたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:浅見さき4歳と1歳の兄弟の母。アパレル・ECサイト運営・WEBライター・校正を経験したのち、フリーランスとして独立。様々なジャンルの記事を読んでいろんな豆知識を得るのが趣味。
2019年09月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは、助産師の榎本です。おむつの臭いは、やっぱり気になりますよね。特に月齢が進んで離乳食が始まってくると、うんちも臭くなってきますよね。様々な工夫をされている方も多いのではないでしょうか。今回は、なるべく抵コストでおむつの臭い対策ができる方法をお話します。 おむつの臭い予防に使えるアイテム重曹弱アルカリ性で酸性の汚れを落としたり臭いを吸収してくれます。重曹は、工業用・掃除用のものですと値段も安いのでおすすめです。直接ふりかけやすいように、穴の空いた調味料入れなどに入れて、使用済みおむつのそばに置いておくと使いやすいです。湿気を吸いやすいので固まりやすいですが、崩して使っても効果に問題はありません。 その他の便利アイテム・新聞紙:湿気や臭いを吸収してくれます・ラップ(食品用ラップフィルム):臭いもれを予防します・ペットシーツ:水分を吸収して臭いもれを防ぎます おむつを外したあとのカンタンひと手間【1】うんちの場合、できるだけおむつに残さないように取り除きます。ティッシュ、市販のうんちへら、牛乳パックを小さく切ったもの、使い捨ての手袋を使うと良いでしょう。基本的なことのようですが、うんちが残っていると臭いも時間とともに強くなります。 【2】おむつのうんちがついているところに、重曹を振りかけます。量はうんちの付着部分が粉で隠れるくらい多めにします。そうすることで、重曹が臭いの発生を抑えます。おむつ交換したばかりのおしっこの臭いにも重曹は消臭効果があります。 【3】空気と触れ合うことで、雑菌の繁殖が進み臭いにつながっていくので、できるだけ小さくたたみます。ビニールを2重にする、新聞紙・ラップで巻くと、臭いはもれにくくなります。 使用済みおむつ入れ・ゴミ箱のお手入れゴミを出す日まで、何日も置いているうちに臭いが強くなる場合は、おむつ入れやゴミ箱に捨てた紙おむつの上から重曹を振りかけると臭いが抑えられます。おむつ入れの底に、キッチンペーパーや新聞紙・ペットシーツを敷いて、あらかじめ重曹を振りかけておく方法もあります。その上におむつを捨てていき、ゴミを出すときに一緒に捨てます。大きいゴミ袋の底に、重曹をまいておくとそのまま捨てられて便利です。 また、おむつ入れやゴミ箱自体に臭いがついてしまうことも多いと思います。臭いを取るには、重曹をおむつ入れやゴミ箱に1カップ入れ、お湯をおむつ入れやゴミ箱の8分目まで入れて1〜2時間おきます。よく洗って、しっかりと乾かすと臭いも取れることが多いです。アルミニウムや木材などは黒ずむことがありますので、おむつ入れやゴミ箱の素材には確認が必要です。 外出先で使用済みおむつを持ち帰るときのひと工夫外出時も、重曹を調味料入れなどに入れて携帯し、うんちのついたおむつに振りかけます。小さくたたんで、新聞紙やペットシーツでくるみ、ビニール袋を二重にして持ち帰るといいでしょう。ジッパー式の袋は、水分は漏れませんが臭いはあまり遮断しないので、上記のようなものでくるむのがおすすめです。 いろいろな用途で使えると注目されている重曹。紙おむつにも使って、毎日のおむつ交換時に悩まされる嫌な臭い対策に活用できるといいですね。 参考・引用文献佐光紀子 「ナチュラルクリーニング 決定版 重曹大辞典」ブロンズ新社池田美穂 他編集 「レッスンシリーズ 効く重曹パワー」パッチワーク通信社 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月05日私の息子は生後間もないころからうんちがスムーズに出ず、その状態が離乳食の開始以後も続きました。便秘に効くという情報を探しては片っ端から実践しますが、一向に良くならない……半年以上わが子の便秘に試行錯誤した私の体験談をお伝えします。 生後4日目でうんちが出ない息子の便秘が始まったのは、生後4日目からでした。私が入院した総合病院では、赤ちゃんが前回の排泄から24時間経過してもうんちが出ない場合、刺激して出してあげましょうという方針でした。そこで、助産師さんから綿棒にワセリンを塗って、肛門周りを刺激するという方法を教わることに。 退院後も続く便秘退院後も1週間のうち2回は綿棒刺激をしないとうんちが出ないという状態が続きました。1週間健診、1カ月健診でも相談しましたが、「綿棒の刺激で出るのであれば問題ない」と言われるばかりで、特別な処置等がなく、不安が募っていきました。ネットや雑誌で赤ちゃんの便秘解消法について調べ、「ママがオリゴ糖を摂れば母乳を通して赤ちゃんの便秘に効く」「赤ちゃんの足を自転車をこぐときのように動かすマッサージが効く」「果汁を与えると糖分のはたらきで便を出やすくする」など、片っ端から実践してみましたが、思うような効果は出ず……。 離乳食でさらに悪化離乳食が始まって母乳・育児用ミルク以外の食べ物を口にし始めると、状況はさらに悪化。3日から5日間排便がない日が続くこともありました。たまたま自力で出せたときも、うさぎのようなコロコロとした硬いうんち。このままではお尻が切れてしまうのでは? と心配になり、別の小児科で相談することにしたのです。 そこでは、綿棒浣腸での対応は問題なかったけれど、ママがおこなうと遠慮がちになってしまうため効果的におこなえないことがあると先生から説明を受けました。さらに、心配であればうんちを柔らかくする作用のある粉薬を処方すると言っていただけました。 そして、薬を飲み始めてからはほぼ毎日、自然な排泄ができるようになりました! 薬をやめるとまた便秘に戻ってしまうので、定期的に受診しながら薬を飲む生活を続けています。 今振り返ると、薬でこんなに症状が良くなるならもっと早く相談に行けばよかったなと思います。しかし、当時住んでいた地域には近隣に小児科がなく、簡単に相談できなかったこと、大人の便秘薬のように「薬=癖」になってしまうのでは? という不安などが起因して、何とか自力で排泄できるようにしてあげたいとムキになっていました。生後11カ月の現在は、何でも相談できる先生と息子に合った薬のおかげで順調な毎日です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。病院・産院・小児科によって処置・対応の仕方が異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年09月05日小さな子どもを育てるママは毎日忙しい! メイクやおしゃれになかなか時間がかけられない……。そんなときにおすすめなのが、コスパ抜群の100均コスメ。お財布にやさしいだけでなく、時短にもなる優秀コスメがたくさんあります。今回は、厳選して3つの優秀コスメをピックアップしました。 1日中、眉毛が消えない!「眉ティント」 私は2人の男の子を育てるママですが、毎日保育園の帰りに公園へ寄るので、夕方には眉毛が消えてしまうことも多く、悩んでいました。 そんなときにダイソーで見つけたのが、貼って剥がすタイプが多いなかで、めずらしく剥がさないタイプの「眉ティント」216円(税込み)。カラーは、ダークブラウン・ライトブラウン(写真のアイテム)・グレーの3色展開。ペン先がフェルトタイプなので使いやすく、付けすぎる心配もありません。夜、寝る前に眉ティントをしておけば、次の日の朝から1日中落ちない眉あり顔に。汗をかく季節は、眉毛が消えやすく、メイク直しに時間がかかるもの……。ましてや子どもがいるとなかなかメイク直しができません。そんなとき、「眉ティント」を使えばメイク直しの時間をカットできるので、時短につながります。 1つで2役! 「TMリップ&チーク」 キャンドゥの「TMリップ&チーク」は、ネーミング通りリップとしてもチークとしても使える万能コスメ! カラーは、ローズピンク・チェリーレッド・ハッピーオレンジの3色があります。薄づきなのがピンク、発色抜群なのがレッド、健康的な顔色に仕上がるのがオレンジという印象でした。私は個人的にオレンジチークが好みなので、ハッピーオレンジが愛用カラーです。通常は、リップとチークは別々のコスメを使用し、形状が異なる場合が多いかと思います。どちらも使い方が違うので、例えばチークならブラシ、リップならリップブラシが必要ですよね。「TMリップ&チーク」は、指で伸ばして使えるタイプなので、リップを塗った指でそのままチークまでできて時短になります。私は子どもにメイクの邪魔をされることが多いのですが、この「TMリップ&チーク」はサッと仕上げられて重宝しています。プチプラなので全カラーを揃えて、混ぜてオリジナルカラーを作ってみるのもいいかもしれません。 除光液いらずの「はがせる水性マニキュア」 ダイソー「はがせる水性マニキュア」は、必要なくなったら簡単に剥がせる優れもの。除光液を使わずにオフできるので、爪が傷みにくいところもうれしいポイントです。 一般的なマニキュアだと除光液でオフする必要があり、きれいに落とそうと思うと時間がかかります。さらに、小さな赤ちゃんを持つママは、除光液の強いにおいが気になるという人も多いのではないでしょうか? 私も以前は除光液のにおいが気になって、いつも子どもが寝てからマニキュアを塗っていました。また、持ちのいいジェルネイルの場合だと、月に1回など、定期的にサロンへ通う必要がありますが、剥がせるマニキュアなら好きなときに塗って、すぐに剥がせるので、便利かつ時短につながります。実際に塗ってみると発色もよく、見た目には普通のマニキュアと何も変わらないのも魅力的。剥がすときも、ちょっと爪に引っ掛けてめくると、簡単にペリッと取れて感動しました! サンダルを履いて出かけるときや、ちょっとした週末ネイルにも使えますね。 100均コスメも侮れません! 今回紹介したコスメは、使い方も簡単でどれも時短につながるものばかりです。気軽に購入して挑戦できるのもうれしいポイント。じょうずに取り入れて、いつもより素敵なママを目指したいなと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ご紹介した商品はお子さまの手の届かない場所に保管してください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年09月05日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第11話は、キヨさんが妊娠中、適度な運動のために行っていた散歩のお話です。こんにちは、キヨです! つわりが終わってからは、体重の増加が気になりだしたので適度な運動(散歩)を本格的に始めました。 それまでは長時間歩くことすらしない、だらけきった生活だったので、歩き始めは元気故に調子に乗り、後半になるといつも足が限界に達しガクガクプルプル!往復4時間歩いたときは、久しぶりの筋肉痛で寝られませんでした……。※妊娠中の運動は医師に相談し、無理のない範囲でおこないましょう。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年09月05日33歳で第一子を出産し、2人目についても考えていました。育児雑誌やネットの体験談を見ると、年子は大変だとか何歳あけたらいいとか、いろいろな情報が飛び交っています。私は1人目の子をたっぷり抱っこしてあげたかったので、しっかり歩けるようになった1歳5カ月ごろから子作りを開始。しかし、さまざまな事情から2人目を授かることが難しく、結果あきらめることにしたのです。そのときのお話をしたいと思います。 1年の間にすっかりパパとママになった初めての子育ては思ったより忙しく、1年があっという間に過ぎました。私は体力的にも疲れていて、気分的にも2人目を作るという気分にはなれず、1年間以上セックスレスでした。そして性生活を再開したのは、私が授乳を終えた産後1年2カ月を過ぎたころです。授乳が終了したことで夜中に起きる回数も減り、体力的にも余裕ができましたが、気持ちの切り替えが難しかったのを覚えています。1年の間に夫と私はすっかりパパとママになっていたのです。 2人目が欲しい…でも妊娠せず…それでも2人目が欲しかったので、1人目が1歳5カ月になったころから子作りを開始しました。排卵日を計算してタイミングを合わせたり、冷えや食べ物にも注意したりしました。けれどなかなか妊娠しなかったのです。私の場合、1人目をのときは妊活開始から半年で授かりました。妊娠経験もあるし、2人目もすぐに妊娠するだろうと根拠のない自信をもっていたのですが、なかなか妊娠しない状況に焦りました。そのときの私の年齢は35歳。1人出産したからといって、2人目をすぐに授かれるとは限らないんだと当たり前のことに気づいたのです。 2年で妊活をやめた毎月来る生理にがっかりしながら妊活を続けました。不妊治療はしないと決めていたので、生活習慣の見直しや食生活改善、そして基礎体温をつけたり、排卵検査薬で妊娠しやすい時期を測ったり、できる範囲で妊娠に向けて夫婦で頑張りました。 しかし2年経っても妊娠には至らず、毎月がっかりするのに疲れてしまい……。妊活をやめることはとても勇気がいりましたが、精神的につらくなっていたので夫に打ち明けると、「そんなに悩ませてごめんね。いいよ」と言ってくれました。その後は2人の気分で性生活を営なみ、妊娠だけを目的にすることはなくなりました。2人目は授かれませんでしたが、いい夫婦関係を築けたので2人目の妊活をしたことはよかったと思っています。 1人目を妊娠・出産したからといって2人目がスムーズにできるとは限らないという事実を突きつけられ、心が折れそうになりました。結果として2人目の妊娠はありませんでしたが、妊活を通して夫婦でさまざまなことを考え、さらに絆が深まったことはよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月05日日々の育児に追われ、ついつい家事は後回し。気付けば家の中がめちゃくちゃに……なんてことありませんか? そんな家事と育児を両立するために、わが家が購入してよかったと感じたアイテムを3つ紹介します。 付きっきりの子守りから脱出! 赤ちゃんをずっと見守りたくても、“家事”という仕事もあります。特に料理はまとまった時間が必要ですが、生後2カ月ごろ、授乳の寝不足から家事の時間をつくることができませんでした。そこで購入したのが、メリーの付いたプレイマットです。 このおもちゃの下に寝かせると、クルクル回るメリーに赤ちゃんは夢中! そこに寝かせて遊ばせている間に家事を済ませました。 エンドレス・リバースからの脱出! 生後5カ月ころから始まる寝返りは成長の印ですが、授乳後でも関係なく寝返りするため、“授乳→ゲップ、ゲップが出ないときは抱っこでしばらく様子見→仰向けに寝かせる→自分で寝返り→おなかが圧迫→嘔吐”の繰り返しでした。洗濯の回数が増えてママは大変。そんなときに役立ったのが、バウンサーでした。 バウンサーは使える期間が短いですが、私の場合は授乳後に抱っこしていた時間を家事に回すことができました。また、嘔吐が減ったことで洗濯物が減り、水道代の節約にも! 家事と育児の両立に悩むママの“お助け隊”になってくれるかもしれません。 「コード自動巻き取り」からの脱出! 家の掃除はこまめにしたいのですが、1歳ごろの赤ちゃんにとって、掃除機のコードを巻き取るボタンは“おもちゃ”でしかないようです。一度覚えたら最後?! わが子はコードが吸い込まれていくのが楽しいようで、何度引き出しても巻き取られてしまい、掃除がなかなか進みませんでした。 そこで購入したのが、コードレス掃除機です。巻き取り合戦からの脱出だけではなく、コンセントの差し替えがなくなったことで掃除の効率が上がり、時間短縮になりました。 家事と育児の両立は思っている以上に大変ですよね。便利な家電や、育児をサポートしてくれるアイテムを使って家事の効率を上げると、日々変化する赤ちゃんの成長に余裕を持って向き合えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。プレイマットやバウンサーなどを使用する場合は必ず近くに置いてお子さんを見守るようにしてください。また、画像はイメージとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2019年09月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は生まれてくる赤ちゃんの呼吸に関するご質問です。 Q.赤ちゃんが出てくる途中、赤ちゃんの呼吸はどうなっているの?妊娠34週の初産婦です。この間、病院の母親学級で出産のDVDを見ました。DVDのなかでは、赤ちゃんの首元までが娩出されてから体が全部出てくるまで少し時間があり、娩出後、少ししてから産声をあげていました。赤ちゃんが出てくる途中、赤ちゃんの呼吸は止まってないのかと不安になりました。赤ちゃんが産声をあげて肺を膨らませるまでは、臍の緒でさえお母さんと繋がっていれば大丈夫なのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答赤ちゃんは、生まれてきてすぐ、体も全部出てから泣き出すことがほとんどになりますよ。おそらく赤ちゃんも急に明るい世界に出てきて驚いていることもあるのではないかと思います。また羊水を飲み込んでいることもありますので、少し吸ってあげないとうがいをしてしまうこともあったりします。そうなると羊水を吸ってからの呼吸になることもありますので、すぐに泣かないからといってすぐに何か問題が起こるというわけではありませんよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おなかの中では……大人の場合、呼吸をして肺から取り入れた酸素を心臓から全身に血液を介して送っていますよね?でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていません。おなかの中の赤ちゃんはどのようにしているのかというと……。 おなかの中の赤ちゃんの血液の流れは大人と違っていて、肺へはほとんど血液が流れていません。そのため、肺を通らない胎児用のルートで心臓と脳に酸素を多く含んだ血液を循環させています。 おなかの中の赤ちゃんの肺の代わりに働いているのは胎盤です。胎盤を介して、必要な酸素を取り込み、いらなくなった二酸化炭素を排出しています。その一方で赤ちゃんは羊水を肺に取り込んで出すといった「呼吸様運動」をして、呼吸の練習もしています。 あの短い時間で劇的な変化が!おなかの中の赤ちゃんの肺は、水をたくさん含んだスポンジのような状態。それが陣痛のストレスによって、肺が外で呼吸をする準備を始めます。そしてせまい産道を通ってくることで、水浸しのスポンジから水分が出ていくのです。 赤ちゃんが生まれてすぐ「おぎゃー!!」って泣きますよね。あれが赤ちゃんにとっての最初の呼吸です。赤ちゃんが泣くことによって、肺胞が広がります。 赤ちゃんが泣いて肺に酸素が取り込まれることに加えて、ママと赤ちゃんを結んでいたへその緒が切られ、胎盤からの血流が途絶えると、胎児用の血液のルートは閉ざされ、血液の循環も胎児用から新生児用に切り替わります。 「おめでとうございまーす!」と、ママのところの来るまでの短い時間に赤ちゃんは劇的な変化をしているんですよ。 ※参考:ニュース(医療)「劇的変化!母体内から母体外へ!赤ちゃんの呼吸の始まりとは?」【著者:助産師 REIKO】 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年09月05日ベビーカレンダーは、2019年8月生まれのお子さん12,323名を対象に、『8月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。8月生まれの女の子6,032人、男の子6,291人の名前ランキングを発表します! 名前ランキングTOP10女の子は「陽葵」が連続1位!8月生まれの女の子の名前は1位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「紬(主なよみ:つむぎ)」、3位「凛(主なよみ:りん)」でした。7月の名前ランキングは1位「陽葵」、2位「紬」「凛」がランクインしており、7、8月の夏生まれの女の子に人気の名前TOP3はほぼ変動なしという結果でした。 1位の「陽葵」という名前は、「陽」が太陽や光を、「葵」が太陽を向く草花の葵を指すことから漢字の相性も良く、ここ数年人気の高い名前です。夏が旬の「杏(主なよみ:あん)」も7月に続き、8月もTOP10にランク入り。2018年8月生まれの女の子の名づけ調査では、2位「夏帆(主なよみ:かほ)、4位「葉月(主なよみ:はづき)」と夏らしい名前がTOP10にランクインしましたが、今年はどちらもランク外でした。 男の子は1位に「蓮」が返り咲き!8月生まれの男の子に人気の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」でした。「蓮」は4月、5月、6月に1位を獲得し、2018年の年間ランキングでも1位の人気ネームです。7月は「律(主なよみ:りつ)」が1位でしたが、8月で再度1位の座に返り咲きました。「律」は2018年4月~9月に放送された連続テレビ小説『半分、青い。』で俳優の佐藤健さんが演じた主人公の役名であり、同年10月ごろから人気が急上昇しています。 また、太陽を意味する「陽」のついた名前が2位「朝陽(主なよみ:あさひ)」、7位「陽翔(主なよみ:はると)」、9位「陽太(主なよみ:ようた/はるた)」と3つランクインしました。 よみランキングTOP10 「つむぎ」「はな」など“レトロネーム”が大人気!8月生まれの女の子のよみは1位「ひまり」、2位「つむぎ」、3位「ゆい」でした。数年前に流行した「キラキラネーム」と言われる難読ネーム旋風が一段落し、最近はどこか古風&和風な印象のある“レトロネーム”が好まれています。8月生まれの女の子のよみでは「つむぎ」「はな」「ほのか」などの“レトロネーム”がランクインしました。 また、3位「ゆい」、4位「えま」、5位「めい」、9位「みお」といった“2音ネーム”もトレンド。呼びやすい2音の響きとかわいらしい印象で、女の子の名前によく使われているようです。 男の子は“「と」止めネーム”が6つランクイン!8月生まれの男の子のよみは1位「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」でした。男の子の名前は「〇〇と」とよむ“「と」止めネーム”が大人気で、よみランキングTOP10中、なんと6つが“「と」止めネーム”でした。過去の年間名づけ調査結果を見てみると、2016年「はると」、2017年「みなと」、2018年「はると」と3年連続で“「と」止めネーム”が1位を獲得しています。 漢字ランキングTOP108月は「夏」のつく名前が増加!7月生まれの女の子の人気漢字9位だった「夏」は、8月に4位へランクアップ! 2018年の年間ランキングでは21位となっており、8月生まれの女の子は「夏」という漢字を取り入れた名づけが多いという結果に。ランク外でしたが、「夏帆(主なよみ:かほ)」「彩夏(主なよみ:あやか)」「千夏(主なよみ:ちなつ・ちか)」「帆夏(主なよみ:ほのか)」といった名前で使われているようでした。 「と」とよむ漢字がランクイン8月生まれの男の⼦の漢字ランキングは、1位「翔」、2位「大」、3位「太」という結果に。男の子の名づけで人気の“「と」止めネーム”の影響か、1位「翔」、4位「斗」、7位「人」といった「と」とよむ漢字が上位にランクイン。ランク外ですが夏らしい漢字を使った名前も増えており、「夏」がつく名前は「夏輝(なつき)」「夏向(かなた)」「夏生(なつき)など58名、「海」のつく名前は「海斗(かいと)」「海翔(かいと)」「拓海(たくみ)」など103名に名づけられていました。 「令」のつく名前の『令和ベビー』、4月比約3倍に急増!2019年5月に新元号「令和」が始まってから、男⼥ともに「令」を含む名前が急増! 4月は女の子1名、男の子9名の計10名でしたが、8⽉は⼥の⼦16名、男の⼦13名、計29名と「令」がつく“令和ネーム”の赤ちゃんは約3倍に増えています。 女の子の名前では「令奈(れな)」「葵美令(あみり)」「淑令(すみれ)」「菫令(すみれ)」など8種類、男の子の名前では「令真(はるま/りょうま)」「令旺(れお)」「令師(れいじ)」など10種類の名前のバリエーションがあり、「れい」というよみ以外にもさまざまなよみで使われるようになってきています。 8月生まれ「八」のつく名前って…?また、生まれ月の「八」がつく名前を調査したところ、女の子は「八重(やえ)」「八千琉(やちる)」の2名、男の子は「八雲(やくも)」「八束(やつか)」の2名に使用されていました。 7月生まれのお子さんの名づけ調査では、14,316人中73人の名づけで「七」という漢字が使用されていましたが、8月は12,323人中4名と大幅に減少しました。2018年も同様の傾向が見られ、生まれ月の漢字の使用は月によって使用度に大きく差があることが明らかになりました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年8月1日(木)~2019年8月22日(木)調査件数:12,323件(女の子:6,032件/男の子:6,291件)
2019年09月05日筆者の待望の第一子は男の子。男の子を希望していたのでうれしくてたまりませんでした。なぜなら「男の子はママが大好きで甘えん坊」というイメージを持っていたからです。ところが、現実は甘いものではありませんでした。今回は、子育てを通して感じた、困った男の子あるあるをお伝えします! 何をするにも「ママじゃなきゃ嫌!」当時1歳だった息子は、何をするにも「ママじゃなきゃ嫌!」状態。たとえばお風呂では、夫が一緒に入ろうとすると「ママじゃなきゃ嫌」とばかりにギャン泣きです。さらには、ベビーカーをパパが押すと拒絶します。抱っこや一緒に寝るのもママ限定! なんだか夫がかわいそうになりましたが、私としても息子が放つ愛が大きすぎて、時にはしんどいことも。男の子はママが大好きで甘えん坊というイメージを持っていましたが、息子の場合はぴったり当てはまりました。 抱っこをするとおっぱいにタッチ!息子を抱っこすると、よく私の服の中に手を入れておっぱいを触ってきました。外出中などはやめさせようとするのですが、また手が伸びてきます。おっぱいを触りながらスヤスヤ眠ることも! おっぱいだけでなく、二の腕などの脂肪がついた部位もよく指でつねってきました。つねられたところが赤くなり、周囲に「虫刺され?」なんて言われたことも。娘は息子ほど触ってこなかったので、これも男の子あるあるかなと感じています。 泣き虫で怖がりさん!ひとりでトイレに行けない。おばけが出てきそう。息子は現在6歳ですが、昔から怖がりです。部屋でひとりにされると、「怖いから誰か来て!」と訴えてきます。それに比べて、娘は肝が据わっています。 娘はひとりでトイレに行くうえに、誰かと一緒でなきゃダメということがありません。また、親に叱られてすぐに泣くのは息子です。普段は大きな態度をとっているのに、感情の変化が激しい! これらも男の子の特徴なのかなと感じています。 みなさんのご家庭でも、困った男の子あるあるはありますか? 男女の違いっておもしろいですよね。息子は生まれたときから現在もママ一筋です。私の人生のなかで、ここまで愛してくれる人はいない。そう思うと幸せなことですね。 イラスト:(c)chicchimama著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月05日現在、3人の子育てをしている私は3度の出産を経験していますが、そのなかでも一番バタバタしたのが1人目の出産時です。初めての出産で右も左もわからなかった私が、前駆陣痛だと思っていた痛みは実は陣痛でさらには自宅で破水……。慌てふためきバタバタし、他にちょっとしたハプニングもあった出産体験談を紹介します。 近日中に出産と言われる予定日前日1人目の出産は里帰り出産をせず、夫と2人で臨む初めての出産でした。出産予定日前日の健診では、助産師さんに「明日か明後日あたりには生まれるかもね」と言われていましたが、このまま陣痛が来なければ翌週の健診で入院の日にちを決めると言われて帰りました。 しかし、帰ってからというものの、なんだかおなかがズキズキ痛い……。赤ちゃんが出てくるように刺激もされたし、そのせいかな〜とのんきに考えながら家事をして、いつものように過ごしていました。 前駆陣痛かと思っていたら破水!昼間から続いている不規則なおなかのズキズキはなかなか治まらず、夫が帰ってきた20時ごろになってからようやく痛みの間隔の時間を計り始めました。 けれど痛みの間隔はバラバラで痛みがひどくなるわけでもないので、前駆陣痛かなと様子を見ていました。それから2時間後、布団でゴロゴロしていたところ、おなかから「プチッ」という音とともに水が流れる感じがあり、確認をしたら下着がびしょびしょになっていました。 ここでようやく前駆陣痛だと思っていた痛みは陣痛だったことに気付き、あたふたと病院に向かいました。 いざ出産というときに夫が消える病院に着いてから約2時間陣痛と戦い、分娩台に向かったのですが、陣痛が弱くなり陣痛促進剤を使うことになりました。そこから約2時間陣痛促進剤が効いてくるのを待っていたのですが、途中で立ち会っていた夫が飲み物を飲んでくると病室に戻っていきました。 それから約30分後。遂に出産というときに夫がいない! 助産師さんが呼びに行ってくれて、無事立ち会い出産となったのです。実は、血がダメな夫は私の点滴を刺すときに出た血を見て病室で倒れかけていたようです。 最初から最後までバタバタしていた出産は、私にとっても夫にとっても忘れられない強烈な思い出です。ちなみに血が苦手な夫は下の子2人の出産にも立ち会いましたが、倒れることはなく今では立派なイクメンパパに進化しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年09月05日息子も1歳になり、ひとり歩きも少し安定してきたころ、家の前で息子を遊ばせていたときに起こった事故でした。ほんの少し目を離した瞬間に息子が側溝に落ちてケガをしてしまい、私は息子の手当てをしながら自分の対応に後悔したのを思い出します。それ以来、たぶん大丈夫! と思わず、よりいっそう注意するようになりました。ほんの一瞬のことで思わぬケガにつながってしまうんだと実感した、私の体験談をお伝えしたいと思います。 きっと大丈夫だろうという気持ちよちよち歩きの息子と一緒に、家の前のお花にお水をあげていました。私の家の周りには25cmくらいの深さがある側溝があり、カバーされていません。息子は側溝から離れた場所で、しゃがんで石を拾って遊んでいました。集中して遊んでいるように見えたので、ホースを片付けるために壁で遮られた庭へ一瞬だけ入りました。 ほんの5秒くらい目を離しただけでしたが、急いで出てきて息子に目をやるとまさに側溝へ向かって歩き、落ちる瞬間でした。「危ない!」 と叫び駆け寄るも届かず、息子は側溝に転落してしまったのです。 側溝に落ちてしまった息子側溝にうつぶせになる形で倒れ、息子は大泣き。慌てて抱き上げると、息子の口元が血で真っ赤になっていました。出血が多く、ぱっと見てどこをケガしているのかわからない程でした。 急いで家の中に入り流水で洗って改めて見てみると、上唇が5mmほど切れて、上唇の裏の筋が切れて出血している状態でした。タオルを押し当てて止血しながら、泣き叫ぶ息子を抱きしめて「手当してるから大丈夫だよ」と言うしかなく、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。 ほんのちょっと目を離しただけなのに傷が小さく、出血もすぐに止まったため、家で様子を見ることにしました。唇のケガ以外には打撲などはなく、少しほっとしました。ただ唇の腫れが引いて傷がふさがるまでの4~5日くらいの間、いつもはしっかり食べる大好きなごはんも一口づつ食べては痛そうに顔をしかめて少ししか食べられず、見ているのがつらかったです。 ケガから半年以上経ったころ、話せるようになった息子は、その溝を見て「ここドーンって落ちた、痛い痛いよ」と言います。小さかったのに鮮明に記憶に残っているようで、本当に怖い思いをさせてしまったんだと胸が痛いです。ほんのちょっとだからと自分の用事を優先せずに、どうしたら息子にとって安全でベストかを考えて行動すべきでした。 ちょっとだからと済ませてしまいたい用事があったとき、私はそれを優先させてしまったために息子にケガをさせてしまいました。大事には至らなかったけれど、息子は怖い経験としていまだにしっかりと覚えています。1歳という活動範囲が増えていくけれどまだまだ理解が不十分な時期。自分で思っている以上に注意して見守らないといけないんだなと実感した私の体験談でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年09月04日おなかの中の赤ちゃんはママからの栄養をもらって育っていきます。妊娠中に摂ると赤ちゃんの発育や発達にいい栄養や、生まれた後に免疫力が上がり病気から守ってくれる栄養、妊娠中のママの身体を守ってくれる栄養があります。妊娠中のママと赤ちゃんにいいものを摂って妊娠生活を楽しみませんか? 妊娠したら摂りたい栄養素妊娠中はママが食べたものはママだけではなく、赤ちゃんにも影響していきます。ママが適切な栄養をバランスよく摂ることが赤ちゃんが健康に育っていくために大切なのです。今回は妊娠したら積極的に摂りたい栄養素とその栄養が摂れる食材をみていきましょう。 妊娠前から摂りたい葉酸妊娠3カ月までの間に葉酸が不足すると、赤ちゃんの脳や神経の先天異常、障害のリスクが高まることがわかっています。また、葉酸の摂取不足は早産のリスクに繋がるとも言われています。妊娠を考えている方はサプリも活用して積極的に葉酸を摂取していきたいものですね。 *「葉酸」を手軽に摂れるおすすめ食材オレンジやブロッコリー、枝豆、納豆などがあります。厚生労働省は妊活中(妊娠前4週)~妊娠初期(妊娠12週)はサプリメント の摂取も積極的にすすめています。サプリメントの葉酸は栄養素が壊れにくく、吸収率もいいため効率よく摂取することができます。しかし、サプリメントには摂取上限があるため摂取量をよく守って摂取しましょう。妊娠中期以降は食事で摂るようにしていきましょう。 低出生体重児を防ぐ鉄妊娠初期に鉄が不足していると低出生体重児になるリスクが上がるとも言われているくらい赤ちゃんの発育に必要です。妊娠する前から積極的に鉄を摂取していきましょう。 *「鉄」を効果的に吸収できるおすすめ食材赤身のお肉やお魚です。また、納豆、小松菜にも多く含まれています。ビタミンCや動物性のたんぱく質と一緒に摂取すると吸収率が高まります。 免疫機能をつくる亜鉛亜鉛が不足すると、赤ちゃんの免疫機能に関係する胸腺や脾臓が小さくなり抗体も少なくなることがわかっています。 *「亜鉛」が含まれるおすすめ食材牛肉などのお肉やエビや牡蠣などの魚介類、豆類やとうもろこしに含まれています。卵黄にも含まれているので、ゆで卵にすると手軽に摂れそうですね。 活性酸素から体を守ってくれる抗酸化物質抗酸化物質は毒性の強い活性酸素から体を守ってくれます。抗酸化物質には例えば、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEやリコピンなどがあります。これらを妊娠中から摂取することはママの体を病気から守ってくれます。 *「抗酸化物質」が含まれるおすすめ食材ごまや大豆、緑黄色野菜に多く含まれています。緑黄色野菜のなかでも、ほうれん草やブロッコリーはビタミンやミネラルも豊富ですし、アントシアニンを多く含むなすやリコピンを含むトマトはおすすめです。また、サニーレタスはレタスと比べ、ビタミン、ミネラル、カリウム、葉酸が約2倍含まれていて、カルシウムは約3倍含まれているので、レタスよりサニーレタスを選ぶといいかもしれません。 抑うつを予防する効果もあるn-3系多価不飽和脂肪酸魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などがあります。ママや赤ちゃんの脳や神経の働きに重要な役割を果たす脂質です。妊娠中や産後は「うつ病」のリスクも高いと言われていますが、抑うつを予防する効果もあるようです。ママにも赤ちゃんにも効果の高い栄養素なので、意識して魚を食べましょう。 *「n-3系多価不飽和脂肪酸」が含まれる食材さんまやいわしなどの青魚に豊富に含まれています。また、さば缶は同量の生のさばよりも多くの栄養を含んでおり、料理も簡単で手軽にとることができますね。 骨の形成と病気予防のビタミンDママや赤ちゃんの骨の形成に欠かせない栄養素です。最近では、体の免疫機能や病気の予防に役立つ可能性もあるとわかってきています。ビタミンのなかで唯一体内で合成できます。そのためには紫外線に当たる必要があるので、適度に日光に当たることも必要ですね。 *「ビタミンD」が含まれている食材きのこ類や魚介類に含まれています。 善玉菌とプレバイオテックス近年注目されている、「腸活」という言葉を聞いたことはありますか。腸活とは「腸内フローラ(腸内細菌叢/ちょうないさいきんそう)」の善玉菌を増やすことで、ママや赤ちゃんの免疫機能を高めることです。腸活のためには善玉菌とプレバイオテックスを含む食品を摂取することが大切です。善玉菌は主にビフィズス菌と乳酸菌があります。プレバイオテックスとは善玉菌を増やす食品のことです。 *「プロバイオテックス」と「プレバイオテックス」を含むおすすめ食材善玉菌はビフィズス菌を含むヨーグルト、善玉菌を増やすプレバイオテックスはオリゴ糖や食物繊維を豊富に含む根菜類などがあります。 妊娠初期はつわりもつらく食事を摂取することが難しいママもいると思います。妊娠初期は、ママに備わっている栄養で十分に赤ちゃんは育つので、 あまりにも何も食べられないような場合には、無理に食事で摂取しなくても葉酸のような初期に必要な栄養はサプリで補いましょう。そして、つわりが落ち着いた妊娠中期ごろから食事に気をつけていきましょう。また、母子手帳にも「妊娠中と産後の食事の目安」が載っており、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかが一目でわかるようにイラストになっていますので、そちらもぜひ参考にされるといいでしょう。おなかの赤ちゃんの成長を感じながら、楽しく、おいしく、ママと赤ちゃんにいいものを摂っていきたいですね。 ※)海老澤元宏, 伊藤浩明, 藤澤隆夫・監, 小児アレルギー学会・作:食物アレルギー診療ガイドライン2016.協和企画.東京.2016. 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年09月04日