ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1258/1288)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは! 離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんが生後5~6カ月ごろになると離乳食がスタートします。 離乳食の基本は「赤ちゃんの成長発達に合わせて、食べやすく調理すること」。普段、大人の料理で何気なくしている手順と同じでも「こうすると赤ちゃんが食べやすくなる!」というコツがあります。今日は、赤ちゃんが食べやすくなるための離乳食づくりのテクニックをお伝えします。 赤ちゃんが食べやすくなる離乳食テク10調理の仕方を変えるだけで赤ちゃんが食べやすくなる方法を10個紹介しましょう。 1 切る離乳食には、切る場面が多く出てきます。赤ちゃんの月齢や発達に合わせて切る大きさを変えることで赤ちゃんが食べやすくなります。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)ならみじん切り。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は5~8mmに切りますが、手づかみ食べが始まるのでつかみやすいようにスティックに切ることもあります。 2 刻む葉物野菜は繊維が多いので、刻むときは「繊維を断ち切る」ように刻みましょう。まずはやわらかく茹でて、細かく刻みます、一方向だけでなく縦横に動かして両方刻みましょう。 3 裏ごしする特に、5~6カ月ごろ(離乳食初期)に必要な裏ごし。裏ごしをする理由は2つ。食べ物をつぶつぶのない滑らかな状態にすることと、繊維を取り除くことです。裏ごしする食材は、大人が思っている以上に軟らかく煮る(ゆでる)ことがポイント。軟らかくなった食材は裏ごししやすいですし、赤ちゃんも食べやすい形状になります。 4 すりつぶす食材をすりつぶすときは、裏ごしのときと同じで、大人が思っている以上に軟らかく煮る(ゆでる)ことがポイント。そうすることで、すりつぶしやすくなり、赤ちゃんも食べやすい形状になります。温かい状態のまますりつぶすと、すりつぶしやすいです。 5 すりおろす大根、にんじん、たまねぎなどをすり下ろしてから加熱するとふんわりとした食感になり、食べやすくなります。また、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、ゴボウやレンコンなどの繊維が多くて食べにくい野菜も、みじん切りにするよりも、すりおろすことで食べやすくなります。 6 ほぐす魚や鶏肉などは、5mm角や1cm角に切ることもできますが、細かくほぐすことでさらに食べやすくなります。 7 とろみをつけるとろみをつけると、繊維のある野菜や魚、肉などが食べやすくなります。とろみ付けの定番は片栗粉ですが、生のまますりおろしたじゃがいもやレンコンも、加熱するととろみをつけることができます。 8 のばす裏ごししたり、すりつぶしたりしただけでは、食材によってはモサモサして食べにくいことがあります。湯冷ましやだし汁を加えてのばすと、赤ちゃんが食べやすくなります。 9 茹でる例えば7~8カ月ごろ(離乳食中期)の場合、育児書などに「にんじんをみじん切りにする」と書かれていたら、生のにんじんをみじん切りしてから煮る(ゆでる)ことがあると思います。このときに、先にみじん切りするのではなく、1cm以上の太めに切ってから、ゆでると短時間で軟らかくなるのでおすすめです。実際に食べ比べてみると、かたまりでゆでることで、にんじんは軟らかくおいしくなります。 10 煮るだしを使用して離乳食を煮ると、だしのうま味と食材のうま味で、おいしく仕上がるので、赤ちゃんの食べっぷりも変わります。 ほんの少しのひと手間で、離乳食はグンと食べやすくなります。毎日の離乳食づくりに、ぜひこのテクニックを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月27日1人目を出産したとき、私は1年間の育児休暇を経て仕事復帰をしました。その後、2人目の妊娠を機に、退職して専業主婦に。専業主婦になった私が2人目の育児で感じたことや気付いたことがあります。 育児の大変さを改めて痛感した1人目の子どもは1歳から保育園に預けていたため、食事や排泄、服の脱ぎ着などの生活習慣の大半は保育園で覚えてきてくれました。トイレトレーニングも保育園でしてくれたので、働くママにとって本当にありがたい存在だったと今でも感じています。 ところが、2人目の育児ではそうはいきませんでした。専業主婦になり、親子の時間が増える……。とてもうれしいことではありましたが、育児の大変さを改めて痛感しました。時には仕事をしているほうが楽かもしれないと思うこともありました。 生活習慣は自然には身につかなかった食事や手洗い、歯磨きなどの基本的な生活習慣を、生活のなかで教えていかなければならない。そうわかっていても、日々の生活に追われ、保育園の先生たちのように子どもに生活習慣を教えていくことができませんでした。何も予定がない日は着換えもせずにパジャマで過ごしてしまうことも。 私の「しつけ」が甘かったからか、2人目の子どもは基本的な生活習慣があまり身についていません。生活習慣は教えていかないと自然には身につかないと感じました。 もっと意識して親子遊びをすればよかったたっぷりある時間のなかで、親子でさまざまな遊びを楽しもう! 最初はそう意気込んでいたものの、実際はテレビやおもちゃに頼ることがほとんど。にも関わらず、在宅の仕事を始めたことで、ますます子どもの相手ができない状況になってしまいました。 赤ちゃんのころは、ママやパパが一緒に遊んであげることでさまざまな体験ができる時期だと思います。それを犠牲にしてしまったことを、今では後悔しています。絵本の読み聞かせやごっこ遊びの相手など、自宅でもできる遊びはたくさんあったはずです。 ワーキングマザーから専業主婦になり、1人だった子どもが2人になり、それぞれの違いを実感しました。退職し、第二子を迎えるといった、私と同じような状況の方の参考になれば幸いです。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月27日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介! 妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院! いよいよ陣痛が2~3分おきになり…?! お茶とかウイダー、ありがたいけどそんなに毎回いらねーわ!と思ってました(笑)ゆっくり息整えたいんだよぉぉーって。でも、ああやって周りが無理やり飲ませないと飲むタイミングわからなくて飲まなくなっちゃうのかも。周りのフォローには本当、感謝感謝です。 このほかにも、ニシカタさんのInstagramでは育児エピソードが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT
2019年06月27日統計上、成人1人あたり平均2枚以上発行されているクレジットカードですが、アメリカの精神科医のデビット・クルーガー博士の研究によると、クレジットカードは現金よりも支出が平均23%増えるとのデータもあるようです。 カードをじょうずに使いこなすための方法や使うことが向いていない人など、クレジットカードの基本についてお伝えしてまいります。 1.キャッシュレス(現金を使わない支払い方法)は今後ますます増加クレジットカードに限らず、デビットカード(口座から即時に引き落とされるカード)や電子マネーなど、現金を使わない支払い方法が広まりつつあります。 海外ではその傾向が強く、たとえばスウェーデンでは現金が使えないお店も多く、現金の使用率は1割を切り、インドでは2016年に高額紙幣の使用を禁止(日本に置き換えると1万円が使えない状態)したりと、多くの国がキャッシュレスに向かっています。 一方、日本ではキャッシュレスの手段が広まりつつあるものの、現金を使う機会は少なくありません。2020年の東京オリンピックを迎えるにあたって、海外からの旅行者が増えることを見込み、キャッシュレスの対応を進めているところです。 日本においては短期間で現金が使えなくなる状況は考えにくいのですが、キャッシュレス化が進まないことも考えにくいので、クレジットカードをはじめ、キャッシュレスに慣れていくことは必要と思われます。 2.クレジットカードは後払いのため、使いすぎてしまう可能性もクレジットカードはその場で現金や残高が減るわけではないので、使いすぎてしまう傾向にあります。使う際にはこの特徴を覚えておくだけでも、少しは使い過ぎを防げると思います。 しかし、目に見えて現金や残高が減らないため、どのくらい使ったかわかりにくい点には変わりません。カードを使った際にメモや家計簿、アプリなどで記録をつけておくか、請求の明細で何にいくら使ったかを把握する必要があります。この振り返りができない人は使い過ぎてしまう可能性が高いので、クレジットカードの利用はあまりしないほうがいいでしょう。 また、使った金額を把握していないこと以外に多重債務になってしまう可能性があるのが、リボルビング払い(リボ払い)と呼ばれる、利用額の範囲で返済額を一定額支払う方法の多用です。 たとえば、リボ払いの設定額を月1万円に設定すると2万円の買い物をしても、15万円の買い物をしても、月々の返済額は1万円になるので(返済期間は残高によって異なります)、使った総額を把握しにくい状況になります。 分割払いやリボ払いでは、金利や手数料がかかることはほとんどですので、総額も現金より増えてしまうことになります。計画的な状況でリボ払いを使うことはあってもいいのですが、欲しいものがあるからといって安易にリボ払いをすることは避けたほうがよさそうです。 3.固定費や大きなお買い物はクレジットカード、娯楽や無駄遣いは現金使い過ぎてしまう可能性のあるクレジットカードですが、光熱費・通信費・家賃・保険料等の固定費をクレジットカードで支払えるものが増えています。いずれにしても支払わないといけないものであれば、ポイントを貯めつつ、支払い漏れの可能性も減り、明細もまとめられるクレジットカードを使うメリットは大きいです。 また、家具や家電など大きな買い物をするのに多額の現金を持ち歩かず支払いができるので、計画的な買い物であれば、この場合もクレジットカードを使っていい状況と思われます。 逆に娯楽や無駄づかいをクレジットカードで支払い、使用状況の確認をしないと、カードがあるからこそ使ってしまう習慣になってしまいます。この状況を避けられない人は、カードの枚数を減らし、本来使う状況以外は財布に入れておかないことが必要かもしれません。 また、自動車や住宅、出産などで一時的にお金を集中して貯めたい場合は、カードを固定費以外に使わないか、カードを全部解約してしまうくらいのほうがお金が貯まりやすい状況になります。何十年間もこの状態は続けられないと思いますが、数年間程度に集中してお金を貯めたい場合はこの方法もおすすめです。 クレジットカードに限らず、多くのものにメリット・デメリットが存在します。じょうずに使えば便利で使用履歴も残りポイントも貯まりますが、何も考えずに使えば、使い過ぎて貯蓄がしにくかったり、債務が大きくなったりします。ご自身やご家族にあった使い方を考えたうえで、じょうずにクレジットカードを使いこなしてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月27日育児や家事で忙しくてメイクに時間がかけられなくても、たまにはマスカラを塗って目をパッチリ見せたい~!と思うことはありませんか? でも、マスカラを塗るとメイクオフに時間がかかったり、アイメイク用のリムーバーを使うのは面倒……という人も多いかと思います。 そこで、お湯でスルリと落ちて、時短で洗い流せるフィルムタイプのマスカラを紹介!プチプラ&人気のマスカラ3品をお試しした結果をお伝えします。 繊維なしで自然なロングまつ毛に!「マイラッシュ アドバンスト」 @cosmeベストコスメアワードのベストマスカラの第1位を2017年、2018年と2年連続で受賞している「オペラマイラッシュアドバンスト」。まつ毛を長く見せる繊維を配合せずに、特殊な粒子で自まつ毛が伸びたような自然な仕上がりが人気のマスカラです。 カラーは1色のみ、01 漆黒(1027円)を使用しました。 お湯オフOK!速乾タイプですぐ乾くから時短メイクにも(写真左上・左下:塗布前、写真右上・右下:塗布後) メイク落としを使わなくても、お湯でスルリと落ちました。まつ毛をこすって落としたりする必要がないので、目やまつ毛に負担がかからないのがよかったです。 速乾タイプなので、すぐにカールがキープでき、まばたきしても目の下につくこともないから時短になります。ブラシがスリムで小回りがきいて、根元にも塗りやすいのもポイントが高いですね。 ボリュームはあまり出ませんが、長さはそこそこ出ます。繊維無配合なのでダマにならず、ナチュラルに長いまつ毛になるのが気に入りました。 4mm長さの軽量繊維配合でまつ毛が長く!「エアリーカールマスカラ」 1本626円というプチプラが魅力の「セザンヌエアリーカールマスカラ」。プチプラながら、長さ4mmの軽量繊維を配合してまつ毛を長く見せ、まつ毛ケア成分も配合しています。水・汗・皮脂に強いウォータープルーフタイプ。 カラーは1色のみ、ブラックを使用しました(626円)。 やや落ちにくさが。繊維が繊細でふんわりとした仕上がりは◎(写真左上・左下:塗布前、写真右上・右下:塗布後) 繊維が配合されていることと、ウォータープルーフタイプだからなのか、「マイラッシュ アドバンスト」よりは落ちにくい印象。口コミでもあまり落ちないという感想がありましたが、お湯でしっかり流せば落ちました。 繊維が細めなので自まつ毛が伸びたようなナチュラル感があります。ブラシは「マイラッシュ アドバンスト」と同じくらいスリムなので塗りやすいです。 ただ、ブラシに液がたっぷり付いた状態だと塗りづらいので、容器の口で液を少し取るかティッシュオフしたほうがダマにならず塗りやすいと思います。 繊維が入っている分、「マイラッシュ アドバンスト」よりまつ毛は長くなりました。ボリュームはあまり出ません。 まつ毛とファイバーを包み込む「ファイバーウィッグウルトラロングF」 「塗るつけまつげ」という名前がインパクト大な「デジャヴファイバーウィッグウルトラロングF」。たっぷりのファイバー入りで、フィルム液がファイバーごとまつ毛をコーティングしてまつ毛を伸ばし、皮脂・汗をはじきます。 カラーはピュアブラックとナチュラルブラウンの2色。今回はピュアブラックを使用しました(1620円)。 お湯でしっかり落ちるけど、カール力がいまいち(写真左上・左下:塗布前、写真右上・右下:塗布後) お湯で簡単に落とせまてす。「マイラッシュ アドバンスト」と同じくらいスルリと落とせるので、マスカラがなかなか落ちないというストレスがなくよかったです。 肝心の仕上がりですが、長さは出ましたがカール力は低め。ブラシが液をたっぷり含んでいるからか、少し水っぽい感じですぐにまつ毛が下がってきてしまいました。 ブラシは太めなので、目のキワなどはやや塗りにくさがありました。ダマにはなりにくいです。 フィルムタイプなら時短でしっかり落とせてストレスフリー♪今までマスカラを落とすのに手間取り、それが嫌でマスカラをあまり使わないことも多かったのですが、お湯で落とせるフィルムマスカラなら時短でオフできてストレスフリーでした。 お湯オフのしやすさと仕上がりのよさ、コスパを考えると、「マイラッシュ アドバンスト」が使いやすいと思いました。繊細でふんわりした仕上がりとよりコスパを求めるなら「エアリーカールマスカラ」を、ブラウンがお好みの方は「ファイバーウィッグウルトラロングF」を試してみてはいかがでしょうか?著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月27日離乳食が始まるころから、うんちが出にくくなるお子さんは多いかもしれません。私の娘も生後5カ月ごろからうんちの回数が減りました。私が後悔している、娘の便秘についての体験談をご紹介します。 うんちが出ない……生後5カ月で離乳食を始めてから、娘のうんちが固くなり、3日に1回くらいしかうんちが出なくなりました。 最初はそれほど心配していなかったのですが、ほんの少ししか出なかったり、大きなうんちが出るときは、きばって泣いたりすることも増えました。 離乳食の水分を多めにしたり、便秘に効くという食材を取り入れたり、綿棒浣腸やマッサージをしたりしましたが、なかなか効果が出ず、ようやく小児科を受診することにしました。 小児科を受診することに小児科を受診したのは生後7カ月のとき。診察後にイチジク浣腸をしてもらいましたが、1回ではうんちが出ませんでした。 2回目の浣腸後、医師と看護師に補助してもらって、ようやく硬くて大きなうんちが驚くほど大量に出てきました。同時に出血も。 このとき、ようやく私は娘の便秘が相当な重症であることに気付きました。 医師には「排便時の痛みが続くと、痛いのが嫌でうんちを我慢する子が多いです。そうすると、薬がないと排便できない状態になります。低月齢のうちに改善しましょう」と言われました。 もっと早く受診すればよかった小児科受診後は、整腸剤、うんちをやわらかくする薬、どうしても出ないときの座薬を併用しながら、様子を見ることになりました。 薬を飲み始めてから1カ月くらいは、座薬を使うことも多かったです。 2歳5カ月になった今は、うんちをやわらかくする薬だけを使っています。 排便は2日に1回はありますし、排便時に痛そうにすることもないものの、月1回の通院はまだ続けています。 気づけばもう2年近くも便秘で通院していることになります。 「うんちが硬いけど、排便時に泣いてるけど、出てるから大丈夫」なんて思わずに、すぐ小児科を受診すれば、あんなにひどくなる前になんとかできたのに……と、娘に申し訳ない思いでいっぱいです。 「便秘くらいで病院に行くなんて」と軽く考えていたことを後悔しています。 よく言われるように、うんちやおしっこは健康のバロメーター。子どものうんちやおしっこには気を配りたいと思っています。 著者:矢野あい子2歳の女の子と0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、混合栄養についてのご相談です。 Q.育児用ミルクの補足量はこのままで大丈夫でしょうか?現在、まもなく生後3カ月になる子どもを育てています。 現在、育児用ミルクを1回100cc、1日に7~8回飲ませています。(1カ月健診のころから変わっていません)。母乳はほぼ出ていないように見受けられますが、1日トータルで30分~50分程度あげています。 育児用ミルクの缶などを見ると、圧倒的に総摂取量が少ないのですが、問題なく成長できています。成長曲線内に成長できているのであれば、今後もこのペースでよいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答おっぱいがどのくらい飲めているかわからないので、ご不安もおありかと思いますが、育児用ミルクが目安量よりも少なくても、体重増加が順調な場合には、おっぱいがある程度飲めている可能性もありますよ。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われています。ですので、これらを満たしていれば、記載の目安量よりも少なくても特に問題はないかと思いますよ。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳が足りているか判断するポイントは?おっぱいをあげたあとも、眠らなくてミルクを足すと眠るので足りてなかったんだと判断する方がいます。赤ちゃんの中には、おなかがいっぱいでも「おっぱいのあとはミルク」とルティーン化して飲んでいることがあります。 〈おっぱいとミルクが足りているか判断するポイント〉・おしっこは1日に6〜8回みられているか(特に紙おむつの場合は1〜2回おしっこをしてから気づく場合が多く、確認されて交換する回数より尿回数は1.5〜2倍多いことが予測されます)・体重が1日に18〜30gの増加があるか(保健センターやショッピングモールの体重計で7〜10日間隔で計測して評価します) 体重増加がこれ以上であればミルク量減量を、これ以下であればミルク量増量を検討していきます。無理なくミルクを減らしていくポイントは、1日トータル量から40〜60ccずつ、その量を2〜3日キープしてみて大丈夫そうなら、さらに同じ量減量と少しずつ減らしていきます。 ミルクを追加するタイミングを見直していこう母乳をあげてからすぐにミルクをあげるとあんまり飲まず、眠りながら飲んで時間がかかる場合、おっぱいをあげて少し様子を見てみてください。30分から1時間くらいすると落ち着いたり、眠ったりすることがあります。時間が経って泣く、もしくはしっかり起きてまだ欲しがったらミルクをあげるようにします。ミルクを飲む時間がぐーんと短くなります。 ポイントは、・おっぱいとミルクの間隔は気にせずに・ミルクとミルクの間隔は3時間程度を目安に・おっぱいだけで2〜3時間あいたらミルクはスキップ これができると、外出時など母乳だけの場合も1時間程度は落ち着くこともあり荷物も減ってラクになります。また、夜間は母乳だけで過ごすことができることもあります。夜中のミルク作りの手間が省けます。 おっぱいの回数が多くて大変で、ミルクをあげて少し授乳間隔をあけたい場合は、ミルクの補足量は最低限にします。生後1カ月以上の赤ちゃんでもMAX100cc程度にします。母乳だけでも大丈夫な時間帯は足さずに様子をみましょう。 ※参考:ニュース(ママネタ)「混合栄養がもっとラクに!母乳とミルクの上手なつきあい方」【著者:助産師 榎本美紀】
2019年06月27日離乳食がスタートすると、“だしをとる”ことが推奨されますが、忙しいママにはなかなか難しいのではないのでしょうか? 私も3人目の子どもの離乳食がスタートした時期に、上に2人の子どもがいて仕事もしていたため、「だしなんてとっていられない……!」というのが正直なところでした。そんなときに、とてもいい商品を見つけたのでご紹介します! 添加物・食塩不使用、国産素材のみ使用 大手スーパーで買い物をしているときにたまたま見つけたのが、「イブシギンのしぜんだし」でした。“For MAMA”、“5カ月から”、“赤ちゃんも喜ぶ離乳食として!”という文言もあり、ちょうど第3子の離乳食がスタートしたころの私の目についたのです。 そしてよくよく原材料などを見てみると、そこに書かれているのは鹿児島県指宿産の鰹節と北海道道南産昆布のみ。化学調味料や添加物はもちろん、食塩も入っていません。また、製造元が鹿児島県指宿市の会社で、そこが地元である私はなんだかうれしくなって迷わず購入しました!使いやすいボトルと微粉末 購入のきっかけは「地元の商品だ!」という衝動買いのようなものでしたが、これが使ってみると非常によかった! まず、ボトル入りなので必要な分だけすくって使うことができるので、いちいちごみも出ません。そして、だし自体がものすごく細かいさらさらの微粉末で、水やお湯に溶けやすいんです。また、前述のとおり塩分不使用なので、「だしを入れたらしょっぱくなっちゃった……」というありがちな失敗も起こりません。 第2子までは個装パックになっただしを使っていました。しかし、そのまま使うとしょっぱくなってしまうので一度適量のお湯にパックを浸してだしを取り、そのだし汁を料理に使う、という手間がありました。「イブシギンのしぜんだし」ならその手間も必要ありません。 おにぎりや洋食にも使える余計なものが入っておらず、国産材料の旨味が凝縮されている「イブシギンのしぜんだし」。普段の‟だし”として使うだけではなく、おにぎりをにぎるときに少量混ぜたり、洋食の下味にも使ったりすると、味がしまって深みが出るんです。 ちなみにだしだけ舐めても、香ばしくていい味がします。 そして、パックタイプではなくボトル入りの粉末タイプだからこそ、使い勝手がよく、用途も幅広くなっている気がします。 赤ちゃんに安心して使えるということは、家族全員安心して食べられるということ。しかも手軽に使えるのが、忙しいママにはうれしいポイントです。離乳食初期から使い始め、今も愛用中。なくてはならない調理アイテムになっています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※イブシギンのしぜんだしはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月27日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!キャンドウとセリアで見つけた「包丁用水切り」は置き場に困りがちな包丁を安全に置くことができて、とても便利だそうです。 付属のフックで水切りかごに引っ掛けて設置 わが家は食洗器を使っているのですが、食洗器に入らないものは手洗いをして自然乾燥しています(ズボラ主婦は拭きません!)。だから、手洗いしたものを入れる水切りかごを使っています。 ただ、洗い終わった包丁の置き場に困っていたんです。そんな困った私を救ってくれたのがキャンドウとセリアで見つけた「包丁用水切り」です!刃渡り22cmまでの包丁が入ります。 付属のフックが2個ついているので、それを水切りかごのフチに引っ掛けるだけで簡単に設置できます。白いプラスチック製なので、私が使っている真っ白な水切りかごとのコーデもばっちりなのもうれしいポイントです。 ボトルのフタやしゃもじなどの置き場としても! 水切りかごの網目から落ちてしまいやすいボトルのフタ、しゃもじ、キッチンハサミやターナーなどのキッチンツールもここに置いて水切りができちゃいます。赤ちゃん用の小さなトレーニングマグのフタやストローなどを置くのにもおすすめですよ。 IKEAで買ったシリコン製のフタも水切りかごに入れるとへにゃーってなって、しっかり水切りするのが難しかったけど、これならスポッとはまってくれるから、本当に便利! お手入れは水切りかごと一緒にオキシ漬け ちなみに、愛用している水切りかごは真ん中に穴が開いていて、水がシンクに流れる構造になっています。縦置きでも横置きでも好きなように置けるのもお気に入り。水切りかごはキッチンシンクのオキシ漬けのときにドボンと入れているのですが、これからは包丁用水切りも一緒に漬けたいと思います。 「包丁用水切り」を使えば、包丁が網目から落ちる、そのままかごに入れておくと危険!など日ごろ感じるプチストレスが解消できました。水切りかごを愛用していて、包丁やこまごましたものの置き場に困っている方は試してみてはいかがでしょうか?著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月27日初めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回は子ども2人と一緒にドンキに行き、お得に買い物するワザをお伝えします。 見切り品のフランスパンが39円! わが家の1カ月の食費は2万円前後(ふるさと納税で手に入れた肉があるときは月に1万5000円)なのですが、1週間の予算は4500円。ドンキで2000円、八百屋で500円、それ以外(イオンやドラッグストアなど)で2000円と決めて、1週間に1回のペースで食品のまとめ買いをしています。 ドンキで1週間に1回2000円以内に収める攻略法の一つが見切り品の購入。この日はめったに出会えないレアなフランスパンがなんと39円でした。超うれしい~!!2点購入しちゃいました! 子連れでお1人様1点を3点ゲット! ドンキで2000円以内に収める攻略法にはもう一つあります。それは子ども2人を連れてドンキに行くことなんです。 ドンキでは、よくお1人様1点限りのお得な商品が売られているのですが、私1人で行くと1点しか買えません。でも、この魅力的な商品はぜひとも買いたい!そこで、3歳と6歳の子どもを連れて、お1人様1点限りの商品を3点買っています。 この日は、豆腐18円、納豆39円、麺10円、もやし10円がお1人様1点限り。これらを3点ずつ買えました!これだけ買っても261円~! 子ども向けイベントや無料でガチャガチャも! ドンキでは、週末とか連休に子ども向けのイベントをやっている店舗があります。あと、doccoiがいつも行く店舗では、子連れで買い物をするとガチャガチャのコインがもらえて無料でガチャガチャができるんです。 この日はガチャガチャでドンキのキャラクター、ドンペンのキーホルダーをもらいました。ドンキ好きのdoccoi的にはすごくうれしかったです。子どもたちも喜んでいました~。 ドンキには子連れで行って「お1人様1点限り」をお得にゲットして、無料のガチャガチャを試してみてはいかがですか?著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨で雨がしとしと降る時期や、太陽の光が強い真夏はなかなか赤ちゃんと外に出ることができない時期でもあります。 おのずと室内で過ごすことが増える時期だからこそ、赤ちゃんと一緒に家の中でできる、体を動かす遊びを紹介します。 室内で体を動かす遊びをするときの注意点まず、室内で体を動かして遊ぶときの注意点です。 ・遊ぶためのスペースを広げ、危険なものを排除する赤ちゃんと大きく動けるように、スペースを広げましょう。大人の視線からももちろんですが、赤ちゃんの視線から見て危険に感じるものを排除します。足元に滑るものがないか、つまづくものがないか。赤ちゃんの背丈でぶつかるものはないかを確かめましょう。 ・はだしで遊ぶ靴下をはいていると滑ります。はだしで遊びましょう。遊びが楽しくなると、赤ちゃんは夢中になってハイハイしたり、歩いたり走ったりします。楽しすぎると、転んだりぶつかったりすることもありますので、遊びを楽しみつつ、赤ちゃんの安全を見守りながら体を動かす遊びをしましょう。 室内でできる運動遊び運動遊びというと、飛んだり跳ねたり走ったりすることを想像するかもしれませんが、それだけではありません。マンションだと足音などの「音」が気になるかもしれませんので、そんなときは音が出にくい運動遊びを取り入れてみましょう。 ・手遊び、リズム遊び手遊びやリズム遊びも、体を動かす遊びです。いろいろな手遊びを取り入れるのも一つですが、毎回定番の手遊びをするのもおすすめです。赤ちゃんが覚えているので盛り上がります。 ・ハイハイ遊びママも赤ちゃんと一緒に部屋中をハイハイしてみましょう。ただハイハイするだけではなく、赤ちゃんを「待て待て~」と追いかけてみます。時々、ママがトンネルになってみたり、赤ちゃんを捕まえてみたり。ハイハイ遊びをオリジナルに進化させてもおもしろいですね。ハイハイはママにとっても良い運動になりますよ! ・飛行機ブーンママが仰向けに寝転んで、赤ちゃんを足に乗せて飛行機ブーンと遊びます。何度かブーンブーンと揺らしたあとは「着陸~」っとおなかの上に着陸。そのまま抱きしめて「好き好き~」もいいですし、「こちょこちょ~」もいいですね。うつ伏せ遊びが上手になったらできますよ。 ・トンネル遊び既製品のトンネルの遊具を使ってももちろんOKですが、段ボールを重ね合わせるとトンネルを作れます。段ボールだと絵も描けてシールも貼れて◎。長時間遊べますよ。 ・新聞ボクシング新聞紙をくるくる丸めて、袋の中に入れ、上から吊るすとサンドバッグのようになります。これをパンチしてみましょう。立てる赤ちゃんももちろん遊べますが、手の支えなしでおすわりできるようになったら遊べます。転倒しないように周りにクッションを置くなどしましょう。 ・布団のお山布団で山を作ります。その山を登ったり下りたり、時には転がってみたりと楽しめます。ハイハイができるようになったらできる遊びです。 外に出にくいこんな時期だからこそ、赤ちゃんとの体を使ったスキンシップの遊びを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月26日今回はさ行で始まる女の子の名前に着目し、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」TOP100に入っている名前をご紹介します。さ行の音を使うことで、爽やかで上品な印象を与える名前になるそうですよ! 咲良(さくら、さら)名前ランキング11位にランクインしている「咲良(さくら、さら)」という名前。実は、18位には「さくら」、64位には「桜」が入っています。美しく咲いて皆に愛される桜は、今も昔も日本の象徴と言える花。「さくら」という名前も、時代を問わず愛される人気の名前です。 咲希(さき)22位に「咲希」、86位に「咲」がランクイン。「咲」という漢字は「笑う」という意味がある字で、女の子の漢字ランキング8位にも入っています。希望の「希」に「咲」をつけることで、希望が叶うように、才能が開花するように、といった願いが込められていそうです。 すみれ名前ランキング初登場の「すみれ」は45位。紫色の可憐なすみれの花を連想させ、どこか古風で清楚なイメージの名前です。また、すみれの花言葉は「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」なんだそう。清らかな印象の花言葉が多く、女の子の名づけに人気なのも納得です。 紗奈(さな)50位に「紗奈」、55位に「紗菜」がランクインしており、どちらも初登場のイマドキネーム。「紗」は糸や織物を表す漢字で、どこか繊細で美しい印象を与えます。また、「な」で止める名前は女の子に人気で、名前ランキングTOP10のうち3つの名前が「な」止めネームです。 雫(しずく)51位にランクインしたのは、「雫」という名前。実は「雫」という漢字が人名として使えるようになったのは2004年からで、歴史が浅い名前です。そのため、周りの子と重ならない可能性が高い名前でもあります。雨粒を連想させ、みずみずしい印象になります。 栞(しおり)「栞」は59位にランクイン。「栞」という漢字は、山林を歩くときに道の目印にするために使う木の枝のこと。また、本に挟む「しおり」もこの漢字です。そのため、清楚で知的な印象を与えるほか、「道に迷わず人生を歩んでほしい」という願いも込められているようです。 すず70位に「すず」が入っているほか、79位には「鈴」もランクイン。「すず」という特徴のある響きが愛らしく、華やかな印象に。すずらんの花の「すず」、涼しいの「すず」、神社のお詣りで鳴らす「鈴」を思い浮かべる人もおり、日本人にとって親しみやすく印象の良い響きです。 紗良(さら)77位にランクインした「紗良」は、漢字は古風でありながら響きは外国人の名前のような雰囲気もあり、まさにイマドキな名前。洗練された印象で、呼びやすいのも特長です。また、「真っ新(まっさら)」の「さら」も連想させ、新しいイメージも持つ名前です。 さ行で始まる名前をこうして挙げてみると、確かにどれも爽やかで上品な印象ですね。そしてどこか日本的で、古風な響きの名前が多いのも印象的です。女の子の名づけの参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月26日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)が今話題のダイソーのコスメブランド「UR GLAM」を紹介します!ricoさんが一番気になっていた、そっくりと話題になっている「UR GLAM」のアイブロウとKATEのアイブロウを比較した結果とアイブロウペンシル、ハイライタースティック、ブラシ&コームを試してみた感想もお伝えします。 アイブロウはKATEと見た目もそっくり! ダイソーで「UR GLAM」が発売されてから、「UR GLAM」のアイブロウとKATEのアイブロウがそっくりすぎると話題になっていて、私も気になってうずうずしていました。 そこで、KATEのアイブロウは愛用していたので、「UR GLAM」のアイブロウと比較してみることに! まずは見た目。うん、そっくり♡どっちもシンプルで良き♡ 「UR GLAM」はダマができて、ブラシも片側だけ! 次は腕にアイブロウを塗って仕上がりを比較してみました。KATEはしっかり色がのってダマはないですが、「UR GLAM」はダマができちゃいました。残念~! 私としては、リピはないかなーというのが正直なところ。車に置いておいたり、持ち歩き用にして使おうと思います。 ブラシもKATEは両端に毛がありますが、「UR GLAM」は片側だけでした!108円だから仕方ないですかね~。 意外とよかったのはアイブロウペンシル! アイブロウペンシル、ハイライタースティック、ブラシ&コームも試してみました。アイブロウペンシルはそんなに期待していなかったけどなかなかいい感じ!細く描けて発色は濃すぎず、薄すぎずで良さげ~。これはリピ買いするかもしれないです。 ハイライタースティックはハイライト以外にアイシャドウの下地としてもいいみたい!ブラシ&コームは毛がしっかりしていて、見た目もいいですね。 本当に「UR GLAM」は見た目がかわいいのがいいですね。パッケージまでかわいいのがすごすぎます。アイブロウはKATEに軍配ですが、108円としてはまずますのクオリティーかもしれません。アイブロウペンシル、ハイライタースティック、ブラシ&コームはなかなかよかったので、気になる方は試してみるといいかもしれません。著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月26日私は現在、9歳・8歳・6歳・2歳の四兄妹を育てています。掃除・洗濯・炊事など、あらゆることに完璧主義だった私が、4人の子どもたちのおかげでおおらかになり、いい意味で「ずぼら」になれました。ゆるーく楽しく子育てをするためにやめてよかったことを紹介します。 完璧を求める以前の私以前の私は、部屋に髪の毛が1本でも落ちていることが許せない、家事全般に完璧を求める性格でした。特に掃除と整理整頓は私のストレス発散方法でもあったので、なかなか変えることができず、育児を後回しにしてでも家中をきれいにし、モデルルームのような部屋を保とうと意地を張っていました。 赤ちゃん時代はなんとかそれでもよかったのですが、子どもが動き回るようになり、子どもの意思が出てくるようになると、「完璧にしたいのにできない」というストレスに変わっていきました。 3人目であきらめを覚えた!1人目・2人目までは、意地でもきれいを保とうと頑張りました。しかし3人目以降、毎朝、完璧に掃除をしても、食べこぼしやおもちゃで夕方には部屋がぐちゃぐちゃ。洗濯物も大量で、たたむ作業が追いつかなくなり、食器洗いも追いつかなくなりました。 手も足りず、目も行き届かなくなるので、次第にあきらめるようになりました。気持ちでは「完璧」にしたいけれど、できないからあきらめるという感じでした。 4人目でついにやめた!4人目が生まれてからは、さらに手も思考も追いつかなくなりました。4人分のスケジュールは考えなければならないことが多すぎて、家事放置でも気になりません。 ついに私は洗濯物をたたむこと・食器を洗うことをやめました。干した服はきれいなカゴにそのまま放りこむ、食器は食洗機を思い切って購入! 衛生面とケガ防止のために掃除は毎日していますが、家事はだいぶラクになりました。空いた時間は、ゴロゴロしたり、子どもたちと遊んだりしています。 器用な人は家事・育児の両立が、「頑張れば」できてしまうので、ついついやってしまいますよね。でも、疲れてしまう場合は頑張りすぎずに、億劫なものを優先してスッパリやめてみると、意外とラクになるかもしれません。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月26日卵アレルギーの息子がいるわが家。「自分が疲れないように、手抜きをする」が私のモットーなので、面倒にならない程度に息子の卵アレルギーと日々付き合っています。今回は、卵アレルギーがある子の食事や外食をわが家ではどうしているのか紹介します。 次男が卵アレルギーであることが判明わが家には3歳と1歳の息子がいます。1歳の次男が生後10カ月のころ、初めて卵を食べたら全身に蕁麻疹ができ、その後嘔吐しました。重めの卵アレルギーであることが判明したので、それ以降、次男の食事からは卵を一切除去。 はじめは「朝ごはんのお供といったら卵料理でしょ~。トンカツやハンバーグなど、卵を使う料理はどうしたらいいんだろう。困ったなぁ……」とマイナス思考でしたが、日々生活していると慣れてきて面倒だと思わなくなってきました。 アレルギーの子の食事はどうしている?例えば、朝ごはんがパンの場合。卵不使用のパンだったらあげる、卵不使用かわからなかったら、次男だけご飯にしています。パンのお供にぴったりの目玉焼き。これも、次男だけなし。その代わり、スープにたんぱく質が多い食材を入れて、できるだけ具沢山に。でも、毎回具沢山スープを作るわけではありません。 自分がしんどいときは、炭水化物やバナナ食べ放題でごまかす日もあります。滅多に作らないけれど、トンカツやハンバーグの場合は先に次男のものだけ卵抜きで作っています。 外食のときはどうしている?1歳前後までは、市販のベビーフードを購入していました。次第に、ベビーフードのビッグサイズでも足りないほど食欲旺盛になってきたため、離乳食が完了したあたりからは除去食弁当(といっても、余り物を詰め合わせただけ)を持参するか、卵不使用のメニューを扱っているお店を選ぶようにしています。 わが家の場合、小さな子どもが2人もいると大変なので、実際に外食する機会はあまりないのですが、普段はショッピングモールのフードコートへ行くことが多いです。その際も卵を使用していないかどうかを確認して注文しています。 ごはん作りは私にとっては少し重労働に感じる家事なので、なるべく自分がしんどくならないようにしています。今は、子どもの卵アレルギーが早く治るといいなぁと願う日々です!著者:吉田麻里関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。アレルギーの種類・症状など、必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月26日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を保育園に入れるべく重〜〜い腰をやっとあげた私。 まずはいつものようにネットで情報収集を始めました。最初にあがってきたキーワードは「認可保育園」と「認可外保育園」という言葉でした。その違いはズバリそのまま! 大阪市に認可されているかどうかという違いでした。 先生の数や園庭の広さ、避難設備を始め、経営する団体の財務内容の適切さなどなど審査基準を満たしていることが条件となるようでしたが(※2012年ごろの大阪市のお話です)認可外だから認可保育園に劣るということではなく、どんなに良い保育をしてくれていても園庭の広さなどの条件が合わずどう頑張っても認可がおりない園も沢山あるということでした。 さらに調べを進めてみると、認可保育園では保育料が収入に合わせて変わるらしく、収入が少ない家庭は保育料も少ないという出産&育児で収入が激減した我が家にはありがた〜い情報を発見! もうそりゃあ認可しかないよね!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月26日夏になると乳幼児を中心に流行する病気のひとつである手足口病ですが、今年、2019年は6月3日~9日の間に全国の医療機関から報告された発生件数が、全国で西日本を中心に8823件。これは過去5年間の同時期と比較してかなり多く、都道府県によってはすでに警報が発令された地域もあるそうです。妊婦さんや赤ちゃんのいる家庭は気になるところですね。さて、妊婦さん本人が手足口病にかかってしまった場合は、どうなるのでしょうか。今回は手足口病が妊婦さんに与える影響があるのか、予防法や治療法などについてを解説します。 手足口病とは?手足口病は、ウイルスに感染して「手」「足」「口」に米粒大の赤い発疹や水疱(水ぶくれ)が発生する感染症のひとつです。日本国内では、5歳以下の子どもを中心に、夏に流行のピークを迎えますが、秋から冬に発生することもあります。 手足口病の原因は?手足口病の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71と言われるウイルスです。これらのウイルスに感染して3~5日後に、発疹や水疱が発生しますが、通常は数日間のうちに治ります。 エンテロウイルスはいわゆる“夏かぜ”の原因となるウイルスであり、夏かぜの代表的な病態のひとつが手足口病です。比較的軽い症状のみで3~7日間のうちに治ることから、日常的に流行しやすく、かかってはいけない特殊な感染症ではありませんが、時に髄膜炎などを引き起こして重症化するケースがあります。 また、原因となるウイルスが1種類ではないため、一度手足口病を経験しても、別のウイルスが原因となって再び手足口病を発症することがあります。しかし、一度感染したウイルスに対しては免疫ができるため、同じ種類のウイルスによって再び発症することはありません。ほとんどは症状の有無に関わらず、子どものときに感染して免疫をつけてきた感染症ですが、今までに感染したことのないウイルスが原因の場合は、大人も感染して手足口病を発症することがあります。 手足口病の原因となるウイルスは、感染した人の咳やくしゃみ、会話中のつばに含まれるウイルスを、別の人が口や鼻から吸い込んで体内へ入り込む飛沫感染、感染した人の皮膚や粘膜に直接触れてウイルスをもらう接触感染、感染した人の便の中に排泄されたウイルスが何かしらの経路で口の中に入る糞口感染で、人から人へ感染します。 手足口病の症状は?発疹や水疱は、口腔粘膜、手指や手のひら、足の甲や足の裏などの四肢の末端に発生しやすいですが、肘や膝、おしりなどに発生することもあります。 発疹にかゆみや痛みがあることは稀です。ただし、口の中に水疱が発生して破れた場合、びらんや潰瘍(粘膜が荒れてただれた状態)となって痛みを感じることがあります。子どもの場合、発熱を伴うのは2~3人に1人で、通常は38℃以上の高熱が続くことはありません。大人の場合は40℃以上の高熱が出ることがあります。 妊婦さんが手足口病になった場合、おなかの赤ちゃんへの影響は?日本産婦人科医会によると、妊婦さんが手足口病を発症するケースは少なく、まれに流産や死産、胎児水腫などの報告はありますが、現段階では、手足口病と胎児異常を結びつける因果関係を証明する報告はありません。 ですが、母親が出産直前に感染した場合は、生まれた赤ちゃんに感染する可能性はあります。通常、感染しても無症状あるいは軽い症状のみと考えられていますが、重篤な状況を引き起こすケースもあります。いずれにしても、出産前後の母親や生まれた赤ちゃんに対しては、症状に合わせた治療と慎重な経過観察がおこなわれます。 妊婦の手足口病の治療方法手足口病を予防するワクチンも、特別な治療も今のところありません。妊娠中や出産直前に感染した可能性がある場合は、次の健診日を待たずに、すぐにかかりつけの産婦人科へ相談、受診しましょう。 発熱や頭痛などの症状を伴う場合は、受診前に自己判断で市販薬は内服せず、必ず医師へ相談してください。発疹や水疱への対処方法も、医師の指示に従いましょう。もし、やむを得ず産婦人科以外を受診する場合は、妊娠中であることを必ず医師へ伝えて治療を受けましょう。 その際、ほかの妊婦さんや産後の女性、赤ちゃんへの感染を防ぐため、受診前に病院へ電話連絡してから行くと、病院側も対応がスムーズでしょう。また、上のお子さんが発症している場合は、産婦人科のなかで感染を広げないために、付き添いや面会の際に連れて行かないようにしましょう。 妊娠中に手足口病にかからないための予防策手足口病の原因となるウイルスは、感染していても無症状なことがあります。発症した後に症状が消えて元気になってからも、約1カ月は便の中に排泄されるため、ウイルスをまき散らすことを完全に防ぐことは困難です。 手足口病に限らず、妊娠中に感染症にかかることを予防するために、・外から帰宅したらうがいや手洗いをする・電車などの人混みではマスク着用・上のお子さんのおむつ交換や排泄介助の後は必ず手洗いをする・トイレ掃除後には手洗いをする・外出先ではタオルは共用しない・家庭内で感染者がいる場合もタオルを共用しないなど、対策をして感染を防ぎましょう。 まとめ妊娠中に手足口病を起こさないために、他者との接触を避けることや集団生活をやめることは現実的な対策とはいえません。日頃から清潔を保つこと、こまめな手洗いを心がけて感染予防していきましょう。 ※参考:日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」厚生労働省・国立感染症研究所「感染症発生動向調査・感染症週報/2019年第23週(6月3日〜 6月9日):通巻第21巻第23号」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年06月26日初めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回は敷地も品数も安さもメガ級のメガドンキに初めて行ったときのことについてお伝えします。 初メガドンキに目がクラクラ!クーポンも多数! 今回は、少し遠出をしてず~っと前から行きたかった待望のメガドンキに初めて行ってきました!初めてなもので、品数の多さに圧倒されまくり!通常の店舗とは違って、雑貨や衣料品など幅広く品ぞろえ~。だからもう、見たいものが多すぎて、目がクラクラしてしまいました。 メガドンキはクーポンも全然違いました。ドンキにはクーポン発券機があるんですが、クーポンもいつも行ってる店舗より多くて、食品だけでも2倍くらいありました。さすがメガ! 10円コーナーでおかずカップをゲット まずは、最初に目に飛び込んできた10円コーナーでお弁当用のおかずカップ3個セットをゲット!なんと1個3.3円ですよ~! 小さい子どもが2人もいるわが家は迷わず購入です。なにせ10円ですからね~。そのほかいろんな雑貨が10円で売ってました。10円で買えるなんてテンションが上がりますよね~。 見切り品も大量発生!餃子も牛乳も39円 そして、お次は大好きな見切りコーナーへ。店舗の規模が大きいだけに見切り品も大量!!近所の人はうらやましすぎ!もうジェラシーさえ感じます。観光客ばりにキョロキョロしまくって1時間くらいいました。 購入したのがこちら! 餃子と牛乳が見切り品です。餃子が39円、牛乳が39円。見切り品じゃないですけど豆腐が15円、もやし5円で、いつも行く店舗より安かったです。9点で361円でした。 行ったのが月末だったのですが、月末じゃなかったら本当はもっと買いたかったー。初メガドンキの安さにウキウキしながらも、財布のひもは緩めないケチ主婦doccoiでした。 やっぱりドンキは安くて、品ぞろえが多くて楽しいですね!ドンキは店舗ごとにスタッフさんが価格を決めているらしいので、いろんなドンキめぐりをしてみたいです。皆さんもドンキを巡りをしてみてはいかがですか? 著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月26日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!今回はセリアの「フィルムフック」と「スマホリング」を使って、テレビのリモコンを流行りの吊るす収納にするワザを紹介します。 様々な変遷を経てついにリモコン収納が決定わが家は今まで幾度となくリモコン収納を変更してきました。 最初はとくに置き場が決まっていなくていつも「どこにある?」って探すパターン。2つ目はリビングテーブルの上に場所を決めて置くパターン。でも、まあまあスペースを取られて邪魔&落下していることがあって却下。 3つ目はリモコン立てを使ってリビングテープに設置するパターン。これも、高さがあるせいで倒れていたり、リモコン立ての中にほこりがたまったり、いつの間にか子どもが違うものを入れていたりで、わが家には向かず……。 そこで、使いやすさ、掃除のしやすさなどを考えて、今流行りの吊るす収納にすることに!セリアの「フィルムフック」と「スマホリング」を使って、ついにわが家にぴったりなリモコン収納にたどりついたのです。 リモコンの裏面にスマホリングをペタリ まずはリモコンの裏面の上部にマステを貼り、さらにその上に両面テープを貼ります。 わが家のリモコンは接着面積が狭くて、スマホリングがはみ出てしまうので、スマホリングの接着面についているフィルムははがさずに両面テープに貼りました。スマホリングは目立たないようにリモコンの色に合わせて、黒を選びました。 透明なフックにスマホリングを引っ掛けて収納 みんながよく通るキッチンの側面をリモコンの収納場所に決めて、そこに「フィルムフック」を貼りました。リモコンを外したときでも目立たないように、全部透明なフックです。このフィルムは何度でも貼ってはがせるタイプなので、使わなくなったときは現状回復が可能です。耐荷重は1kgあります。 リモコンはフックにスマホリングを引っ掛けて収納します。宙に浮いてる感じになります。サクッと外して、サクッと引っ掛けられてとっても使いやすいです。リモコンが迷子になりがちな方、試してみる価値があるかもしれませんよ~。 著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月26日出産予定日が近づいてきたころ、先輩ママから「円座クッション」をもらいました。出産後にきっと活躍するから……とのこと。どう活躍するのかピンときませんでしたが、出産後にその理由がわかりました。 初めての出産で「会陰切開」を経験いよいよ出産。「赤ちゃんの頭が見えてきましたよ」と助産師に励まされ、あともう少しで赤ちゃんに会えるんだ! と期待を募らせていたときです。医師から「スムーズにお産するために切開しますね」と言われました。 会陰切開をするんだ……とショックでしたが、そのときは陣痛の痛みに耐えるのに精いっぱい。切開の痛みは感じませんでした。 出産後、円座クッションが手放せなかった!無事に出産を終えたあとは、先輩ママにもらった、あの「円座クッション」が手放せませんでした。円座クッションとは中心部に丸い穴が開いたクッションのこと。スーパーやホームセンター、通販などいろいろなところで売っていて、安いものだと1,000円程度で購入できるようです。 普通に座ると会陰切開をした部分に痛みを感じますが、円座クッションの上に座ると大丈夫でした。会陰切開をしなくても会陰が裂けてしまうケースもあると聞きます。特に初産婦さんは準備しておきたいグッズだと感じました。 会陰切開の痛みは1週間程度だった痛みの感じ方や回復の早さは人によって異なりますが、私の場合は1週間程度で会陰切開の痛みがやわらぎました。出産後1カ月もすると、痛みや違和感も感じなくなったように思います。出産直後は歩くことさえ困難なほどの痛みがありましたが、きちんと治るものですね。 実際に円座クッションを利用したのは2、3週間程度でしたが、あるのとないのでは全然違いました。プレゼントしてくれた先輩ママには感謝の気持ちでいっぱいです。 個人的におすすめなのが低反発の円座クッションです。座ったときに沈みすぎないので心地よかったですよ。産院によっては貸し出してくれる場合もあるそうです。出産前に確認しておくといいかもしれませんね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月26日ベビーカレンダーの読者の方には、出産前の方や子どもが生まれて間もない方も多いことでしょう。そこでこれからの子育てをムリのないものにするために知っておいて欲しいことがあります。それは、子育てにまつわる話の中には、「こうすべきだ」「こうしなければならない」「こうしないと良くない」といった自分にとってプレッシャーになるものが少なくないことです。今回は子育てに起こりがちな、子育ての正解探し、そしてその対処法についてお話しします。 子育てのよくあるプレッシャー、悩み 先に述べたように、子育てにまつわる話の中には、「こうすべきだ」「こうしなければならない」「こうしないと良くない」といった自分にとってプレッシャーになるものが少なくありません。 例えば、こんなケースがあります。自身の親や義理の親から、 「子どもを母乳で育てなければよくない。あなたも子どものためを思うのならばちゃんと母乳で育てなさい」 このように言われ、それがプレッシャーになり子育てが気持ちよくおくれなくなってしまうといった悩みがしばしばあります。 子どもを育てるときは、なにかと不安になってしまうもの。ましてや、それが第一子であったり、赤ちゃんの子育て中だったりすると余計にそれはつのります。また、子育て経験の少ない人からすれば、自身の親や義理の親は子育ての先輩でもあります。そう思ってしまうと、それが難しい要求であってもそれを努力することが正しいのだという心理になってしまいます。 そのアドバイスしてくれる人たちにしても、ほとんどの人が良かれと思って言っているので、それはちょっと自分には厳しいと思っても、なかなかむげに突っぱねることもしにくいですね。 子育てに正解はないというのは本当?!よく、「子育てに正解はない」と言われます。 まったくその通りなのですが、子どものことを思うとついつい「子育ての正解を謳うもの」に気持ちがとらわれてしまいます。 もし、僕が子育ての正解めいたことをひとつだけ挙げるとしたら、それは「子育てする人にムリがないこと」だと思います。いくら子どものためになるという触れ込みであっても、それをする人に大きな負担がかかることであったり、自身の人生設計や自己実現をあきらめなければできないようなことであれば、それはちょっと考え物です。日本の子育てには、子育てを自己犠牲、とくに母親の自己犠牲として要求してくる傾向が強くあります。 子どもは身近な大人の心のあり方から、日々大きな影響を受けて成長しています。ですから、大人がしんどい思いをして頑張る「良い(とされる)子育て」よりも、大人も子どももムリのないボチボチの子育てを意識しておくことが大事ではないかと思います。 「〇〇させねばならない」と考えるのは要注意前回のこのコラムでは、子どもの遊びについて述べました。子どもの遊びは、発達段階に即して形成されていくので、ただ刺激に振り回されてしまうものよりも、その発達段階に適したものがよいというお話しでした。 こういった子育てのことを伝えると、人によっては「それは確かにそうだから、それをさせねばならない」という気持ちになって、そこを子どもに施すことに一生懸命になりすぎてしまう人がいます。 例えば、木の積み木で遊ぶことが大切ですよという話をしたとすると、なにがなんでも子どもに積み木で遊ばせなければという気持ちになってしまう人がいます。その子が、積み木遊びを楽しめる子であればさして問題はないですが、子どもにはもちろん個性があるのでなかには積み木を少しも好まないという子もいるものです。 こうしたとき、親の気持ちとしては「積み木遊びをさせなければ」という気持ちから、その子に余裕のない関わりになってしまったり、我が子がそれをしないことから不安になってしまったりします。普通ならなんでもないことでも、育児疲れのためになんだか脅迫観念的になってしまったりということも起こり得ます。 こうした子育てする人に特有の気持ちが、「正解探し」になってしまう気持ちです。 これは、積み木遊びといったことだけでなく、さまざまな成長の姿・到達点で出てきます。周囲の子と我が子を見比べて、我が子の成長が遅れているように感じられることもあります。 この「正解探し」の心理は、子育てする人の不安感から強まります。親ですから、子どものことで悩んでしまうのは当然のこと。それが悪いわけではありません。しかし、過剰になってしまうと、そこから子どもも不安になりさまざまな大変さを生んでしまったり、子育てする大人自身もよりしんどい方へ行ってしまいます。 子育てが不安なとき・正解探しになってしまうときの対処法こういうときは、誰かとお話することが安定化の鍵になるようです。子育ての悩みを話せる人がいるのであれば、それを聴いてもらうということでもいいですが、別に必ずしも子育ての話でなくとも構いません。人の心は、誰かと屈託のない話をするだけでも、安定する方向に向かうようにできているもののようです。 ただ、そうした他者との関係も少なくなりがちなのも、現代の子育ての特徴です。SNSなどで、自身の子育ての悩みやその時々の思いを表明するツールとして使い、それで乗り切っているという方がいるのも、また現代的な子育てのあり方だと感じます。 おすすめは「ふーん、できたらやってみるわ」のスタンス! 子どもの成長の姿には、個性があり大変大きな幅を持っています。同時に、子どもには「成長の力」があります。多少ゆっくりであったとしても、子ども自身が時間の経過や、さまざまな経験を経て成長していきます。子どもが成長するのに、必ずしも「私が○○しなければならない」ということはないのです。 極端なことを言えば、あなたが寝ていたとしても子どもは育ちます。子どもには自分で育っていく成長の力があるからです。しかし、世の人々はしばしば「あなたが○○しないと、子どものために良くありませんよ」という文脈で語りかけてきます。それが純粋に善意でなされているだけのことも少なくないのですが、必ずしもそれが良いアドバイスとは限りません。 子育てに不安感が強かったり、子育てに一生懸命だったりする人ほど、こうしたことを言われやすいですし、また真に受けてしまいがちです。 子育てのことはなんでも素直に「はい、頑張ります!」と受け取ってしまうのではなく、「ふーん、そうなのね。じゃあ、できそうだったらやってみるわ」くらいの気持ちでいるとバランスがとれるのではないかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年06月25日初産のため、寝かしつけの方法がまったくわからず毎日手探りの状態でした。これは生後1カ月ごろにおこなっていた寝かしつけです。 「背中スイッチ」ってこのこと?授乳を終えてから、吐き戻しがないように縦抱きをするように助産師さんに教えてもらったので、抱っこしているとわが子はぐっすり寝てしまいます。少し時間が経ち布団にうつしても良いかなと思い動かすと、すぐに泣いてしまいます。 これがよく言う“背中に泣くスイッチがある”ということかなと思っていました。なのでわが子が寝たなぁと思ったら、腕枕をした状態で一緒に寝るとすぐに泣いてしまうということはありませんでした。 スクワットしながら抱っこ泣いているときは、座って抱っこしているだけでは泣き止まず寝てくれないわが子。夫が見つけた方法なのですが、立ってスクワットしながら抱っこしているといつのまにか寝ています。振動がおなかの中にいたときと似ているのかなぁと思いつつ、私たちとしてはダイエットにもなると思いながら寝かしつけています。 私を頼ってくれているんだ夜ではなくお昼寝の場合ですが、授乳の後に寝てくれたあと、お布団に寝かせると泣いてしまうときは、そのまま私もソファーで横になり、おなかに乗せて寝かせています。助産師さんが「今までずっとお母さんと一緒だったのに急に出てきてひとりで寝て、なんて無理な話ですよ。お母さんと一緒だと安心して寝られるんです!」と話してくださったことを思い出しました。私を頼ってくれるそんなわが子を近くで見ていると、とても愛おしく、うれしいです。 まだ生後1カ月しか経っていないので、いろいろ試しながら育児をおこなっています。今は里帰りで実家にいますが、これからは自分たちの家に戻って育児と家事を両立しなければいけません。自分ひとりで抱え込まず、先輩ママにアドバイスをもらうなど、周りの人を適度に頼ることも大事なのではないかと思っています。 著者:鈴木 かおり初めての出産を経験。育児に奮闘中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月25日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月25日100均には掘り出しものがいっぱい! なかには、有名ショップの人気商品にそっくりなアイテムも!? 三大100円ショップ「ダイソー」「Seria」「キャンドゥ」で手に入る「そっくりアイテム」は、本家に負けず劣らず、優秀なんです♪ 今回は、100均&モノトーンアイテムが大好きだという3児のママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、オススメの「◯◯そっくりアイテム」を教えてもらいました。 【キャンドゥ】タングルティーザーにそっくり!? せっちゃんさんがキャンドゥで見つけたのは、イギリス生まれのヘアケアブラシ「タングルティーザー」にそっくりな「絡みにくい!髪通りなめらか長短2段ヘアブラシ」。 本家タングルティーザー(右)と比べると、ブラシピンのつくりが似ていますね。もともとタングルティーザーを愛用していたせっちゃんさん。子どもたち用にも新しく購入しようかと考えていたときに、ちょうどキャンドゥで見つけたのがこの商品。 タングルティーザーは2,000円前後ですが、こちらは105円なので、ブラシピンの開きが気になってきたら気軽に買い換えることができます。せっちゃんさんは何度もリピート購入しているそうです。 長短2種類のブラシピンによって絡みにくく、髪通りなめらか。使い心地も本家と変わらず、ササッととかせばサラサラ髪に。 本家のタングルティーザーと違い、持ち手がついているので、むしろ子どもたちにはキャンドゥのブラシのほうが使いやすいのだとか♪ 【ダイソー】IKEAのキッチンタイマーにそっくり!? 続いては、ダイソーで発見! IKEAのキッチンタイマー「KLOCKIS(クロッキス)」にそっくりな「4WAYキッチンタイマー」。本家と同様に、本体を90°回転させることで、時計・アラーム・タイマー・温度計と機能が変化します。 ダイソー商品ですが、こちらは216円。IKEAのキッチンタイマーは349円なので、そこまで大きな価格の差はありません。 本家との違いは、ダイソーのほうが少し小ぶり。現在IKEAでは2トーンカラーの取り扱いはなく、ダイソー同様に単色なので、より似ているように感じるかもしれません。また、IKEAのキッチンタイマーにはバックライトがありますが、ダイソーのものにはありません。 せっちゃんさんは、リビングに置いて、温度計として活用しているそう!IKEAのキッチンタイマーが欲しかったけど、近くに店舗がないという方は、こちらの商品を試してみるのも良いですね。 【Seria】無印良品「柄つきスポンジ」にそっくり!? 最後はSeriaの商品です。無印良品のヒット商品、「柄つきスポンジ」の柄にそっくりなアイテム「ハンギングステンレススポンジトング」です。 コップや水筒など、細くて長いものを洗うときに便利な柄つきスポンジ。無印良品では柄とスポンジがセットで販売されていますが、Seriaでは柄の部分だけを販売しています。 用途に応じて挟むものを変えることができ、この柄にスクラビングバブルの「流せるトイレブラシ」を挟んで、トイレ掃除に活用しているという人も多数! 以前はSeriaのトングのほうが全長が長かったのですが、現在は無印良品の柄つきスポンジがリニューアルし、Seriaより少し長くなっているそうです。(写真左はリニューアル前の柄つきスポンジ) 本家との違いは、柄の先がフックになっている点。無印良品のものよりも、さらに吊り下げ収納をしやすい設計になっています。ただし、スポンジを挟む部分は無印良品のほうがしっかりとしていて安定感があり、Seriaのものは少しズレやすいのが気になるそう。 無印良品の柄つきスポンジは、スポンジ付きで790円。Seriaはスポンジを別で購入しても210円なので、コスパ◎ですね♪ 驚くほどハイクオリティな100均の「そっくりアイテム」。デザインや使い勝手が良い上に、低価格というのは魅力的ですね。何か欲しいものがあるときには、まずは100均で「そっくりアイテム」を探してみてはいかがでしょうか? 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年 6月月23日午前6時41分PDT
2019年06月25日仕事を終えたら、すぐに子どもを迎えにいって夕飯と明日の準備……。 気づけば育児と仕事でいつもクタクタ……疲れやだるさ、睡眠不足を感じているママも多いのではないでしょうか。 睡眠不足だと疲れもとれなくて、子どもにイライラしてしまったり、つい食べ過ぎてしまうこともありますよね。 でもご安心ください! 手軽に睡眠の質アップが期待できる方法もあるんです! 睡眠不足が続いた状態ではホルモンバランスが乱れてしまうのですが、これを正すことで、ダイエット効果も期待できますよ。 良質な睡眠はダイエットにも繋がる!ホルモンバランスが乱れると、日中、食欲を抑える働きをしてくれるホルモンである「レプチン」が減り、逆に食欲を増進させる働きをしてくれるホルモンである「グレリン」が増えてしまう状態が体の中で起こりやすくなります。その結果、必要以上の食べ過ぎへ……。 良質な睡眠を目指すことにより、日中、動きやすくなるだけでなくダイエットにも繋がります。 ホルモンをコントロールするのは自分の意思では難しいからこそ、体をより良い状態にもっていくことで食欲も抑えられるようにされると良いですね。 ついつい食べ過ぎてしまうのはご自身の意思が弱いだけではないのですよ。 良眠のコツは「トリプトファン」睡眠の質を高めてくれるホルモンである「メラトニン」の材料となる「トリプトファン」という栄養素が不足しないようにすると良いでしょう。 「トリプトファン」は、必須アミノ酸(たんぱく質)のため、主に肉、魚、大豆製品や乳製品に多く含まれています。その他、ナッツ類などにも含まれていますよ。 大豆製品に入っていることから、良眠にもお味噌汁は最適ですね。 消化が良いので夜でも朝でも心強い味方になってくれます。 摂るタイミングを意識するなら朝「トリプトファン」を摂るなら、朝が良いと言われています。 これは、「メラトニン」になるまでにある程度の時間がかかるからです。※「セロトニン」→「N-アセチルセロトニン」→「メラトニン」 ですので、夜に十分にホルモンがでるようにするなら朝食にトリプトファンを摂っておけると良いですね。 著者:横川仁美食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
2019年06月25日雨の降る日が多く、湿度も高い6月。赤ちゃんがいると洗濯物が増えがちなのに、なかなか乾かないので困ります。赤ちゃんと迎えた初めての梅雨、なんと使い始めたばかりの布製母乳パッドにカビを生やしてしまいました。そのときのショッキングな体験をお伝えします。 布製母乳パッドを使ってみることに出産準備をするまで、その存在も知らなかった母乳パッド。産院でもらったメーカーと同じ使い捨て母乳パッドを、産後に何度か購入して使っていました。しかし、出産から3カ月ほど経ったころから、赤ちゃんが飲む量と生産される母乳量がうまく釣り合ってきたのか、母乳パッドが濡れることが少なくなってきたのです。 それまで「布製の母乳パッドは吸収量が少ない」と聞いたので使っていなかったのですが、この状況なら使い捨てより布製のほうが経済的かもしれないと思い、使い始めることにしました。 快適に使っていたはずが、まさかのカビ!母乳パッドは「購入したけれど使わなかった」という人も少なくないようで、あるフリマアプリで検索してみると使い捨てタイプも布製もたくさん未開封状態で出品されていました。そのなかから、取り外し可能な防水カバーがついている布製母乳パッドを安価で購入することができました。 使ってみると、肌あたりが柔らかいのでかぶれることもなく、とても快適。厚みがあるためか多少の射乳反射があっても漏れません。しばらくは何の問題もなく過ごしていたのですが、ある日パッドをカバーにセットしようとすると、パッドの内側に細かい黒い点が見えました。なんとカビが生えてしまったのです! 染み込んだ母乳をしっかり落として清潔にすぐさまネットで情報を調べ、カビが生えたパッドは即処分。思うに、自分自身に「パッドが濡れた」という実感がなくてもパッドにわずかに付着した母乳成分を栄養にしてカビが生えてしまったようです。それからはせっけんで洗う前に、しっかり水の中で揉み洗いして、母乳がパッドに残らないようにすることを心がけました。 また、あえて布製母乳パッドは使わず、付属の防水カバーの中に畳んだガーゼを入れ、湿り気を帯びたと思ったらすぐに洗う、という方法も取り入れました。清潔さを保てたおかげか、長女が2歳で卒乳するまでの間、布製母乳パッドやガーゼなどに再びカビが発生することはありませんでした。 今思えば、赤ちゃんの哺乳瓶消毒に比べると、母乳パッドを清潔に保つ感覚は結構ルーズでした。神経質になりすぎるのはよくないかもしれませんが、赤ちゃんが健やかに過ごせるように、特に梅雨時は意識していたいと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年06月25日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 生後12日でようやく新しいホッツ(※1)が完成! これでミルクも飲みやすくなり体重も順調に増えて手術も迎えられるはず! しかし、話はそんな単純なものではありませんでした……。 そもそも、ホッツをつけてくれない! とにかく嫌がってつけてくれない…… 新生児の小さな口にはめ込むのも、コツをつかむまではとても難しく、最初のうちは全然うまくいきませんでした。 そして、赤ちゃんはただでさえミルクを吐きやすいということもありますが、このホッツ床を入れるのに慣れない間は、喉に当たってえづきやすくなり、ミルクを頻繁に吐くことが増えました。 まだ育児に慣れてない私には、娘の小さいお口から思い切りミルクを吐く姿はとてもショッキングで、毎回ヒヤヒヤしていました。 そして固定用のテープですが どんなに肌のお手入れをしても、ほっぺがひどく荒れてしまい、見ていて痛々しいほどに……。 しかも…… 極力はがさないようにしたり、はがしてもクリームを塗るなどしていても、その思いは赤ちゃんには通じず。 本当に新生児なの?と思うくらい器用に、あの手この手でテープをはがすので、肌荒れはよりひどくなりました。 「ただつけるだけ」 そう思っていたホッツ床。 それがこんなに手間がかかるとは思わなかったので、考えが浅はかだったなぁと痛感しました。 (※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年06月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中のお口のケアに関するご相談です。 Q.歯磨きをすると出血します妊娠中です。朝と夜に歯磨きをするのですが、歯茎から出血し血だらけになってしまいます。次の仕事の休みまで時間があるためそれまで歯医者に行けません。何か対処法はありますか? 高塚あきこ助産師からの回答妊娠中は、妊娠によるホルモンの変化やつわりなどによる食生活・歯みがき等の生活習慣の変化により、歯ぐきが腫れやすくなります。そのほか、出血しやすい、口の中がネバネバする気がする、歯がしみる、食べ物がはさまりやすいなどの症状が出やすいようです。妊娠して女性ホルモンが急増すると、歯肉の炎症が起こりやすくなったり、唾液が酸性になって口の中がネバネバしやすくなります。また、つわりで食事の好みが変化したり、空腹を避けるためにお食事や間食の回数が増えたり、吐きやすいので歯みがきが十分にできなかったりすると、口の中の衛生状態も不良になります。このように、妊娠中はむし歯や歯周病になりやすく、口の中にいろいろな症状が出てくると言われています。 緊急性はないと思いますが、歯磨きをきちんとなさることと、やはり定期的に歯科医師の診察を受けられたほうが望ましいようです。行政でおこなっている妊婦歯科健診などを利用して口の中の状態をチェックしてもらったり、かかりつけの歯科に相談して、歯のクリーニングや歯石をとってもらうことなどもおすすめですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 虫歯や歯周病はそのままにしないほうがいい?妊娠中は女性ホルモンの増加に伴い、歯ぐきの出血や腫れなどの妊娠性歯肉炎が起こりやすい状態です。また、つわりなどを理由に十分な歯みがきができない状態が続き、歯と歯の隙間や歯と歯ぐきの間に食べかすやプラーク(歯垢)が残っていると、虫歯や歯周病の原因となります。 口腔内が清潔に保たれていれば、妊娠性歯肉炎は起こらず、起きても軽い症状で治まり、本格的な歯周病へ移行せずに済みます。 特に、虫歯の原因となるミュータンス菌は親から赤ちゃんへ伝播することが多いこと、歯周病は早産(妊娠22~36週)や低出生体重児(出生児体重2500g未満)の誘因となるといわれていることから、症状の有無に関わらず、妊娠中に一度は歯科受診をしたほうが良いでしょう。 歯科の受診のタイミングはいつ?妊娠前から治療や歯列矯正などで通院している場合は、かかりつけの歯科医師へ妊娠したことを伝えましょう。基本的に必要な治療や歯列矯正は継続可能ですが、妊娠週数や口腔内の状況によるため、まずは歯科医師へ相談しましょう。自己判断で通院を中断することは止めましょう。 妊娠中に新たに受診する場合は、つわりがひと段落する妊娠16週以降を目安にすると良いとされています。妊娠16週未満は、胎児の器官形成期と重なり、赤ちゃんの身体が作られる段階にあります。不要な検査や処置、薬剤の使用を避けることを理由に「妊婦歯科健康診査」の場合は、妊娠16週以降の利用を推奨する自治体や歯科医院が多いです。 また、妊娠30週以降はおなかが徐々に大きくなり、仰向けなどの同じ姿勢を維持することが難しくなります。妊娠中に体調が良いタイミングを選んで、早めに歯科健診へ行きましょう。また、歯の痛みや歯ぐきの腫れ、出血など症状のある場合は、週数関係なく躊躇しないで受診して、適切な治療を受けましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中は歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯の治療について」【監修:助産師 REIKO】
2019年06月25日100均で暮らしをHAPPY に♡ をモットーに、100均パトロールのほか、掃除、収納料理と多趣味の人気インスタグラマー森矢くま☆(@kuma_100love)さんが、ダイソーの食洗器用洗剤を紹介してくれました。 育児や仕事に忙しく、家事の時短のため食洗器をお使いのママは多いことと思いますが、そんな方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ダイソーの食洗機用洗剤の詳細は? 私が通っている100均では初めて見つけた食洗機用洗剤!さっそく買ってみました♡ 品名「食洗機用合成洗剤」用途・食器・調理用器具(食洗機用)液性・弱アルカリ性300gで各メーカー対応W酵素配合(タンパク質分解酵素+でんぷん分解酵素) 酵素系漂白剤で茶渋、ご飯粒、卵などのこびりつきもしっかりと落とすとのことです。 これまで使っていたものと比べてみると……私がいつも使っているのはハイウォッシュジョイ(粉末タイプ)です。こちらの魅力はクエン酸配合なので、食器を洗うだけでなく庫内もキレイにしてくれるということ!クエン酸配合で庫内もキレイにしてくれるから、食洗機を食器を乾燥させるカゴとしても使っている、ズボラな私には助かるアイテムです……。 でも、庫内掃除は毎回でなくていいので、もしダイソーの方が安いのなら、ダイソーのものに変えて、たまにハイウォッシュジョイ(粉末タイプ)を使うのもいいかもしれないと思えてきました。ハイウォッシュジョイ(粉末タイプ)だと、軽度の汚れで5g使うのですが、490g入りで307円、98回ほど使える計算に。1回あたり3.13円。ダイソーのものだと、300g入り(約60回分)で108円。1回あたり1.8円。これはかなりお得ですね! 結論!ダイソーの洗剤は普段使いに◎食器洗浄機を使うデメリットである洗剤もダイソーならコスパ最高な結果に!軽度の汚れのときはダイソーの洗剤を使い、中度〜重度の汚れなら、いつも使うものにしてみたいと思います。 とはいっても、あまりにひどい汚れのものはいれないようにしているので、これならダイソーでも良さそう!そして庫内掃除をクエン酸にすれば、さらなる節約につながりそうです。 この投稿をInstagramで見る 森矢くま☆さん(@kuma_100love)がシェアした投稿 - 2019年 4月月19日午後11時09分PDT 著者:森矢くま☆100均で暮らしをHAPPYに♡趣味は100均パトロール、掃除、収納、料理。Instagram:@kuma_100love ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月25日赤ちゃん連れで雨の日のお出かけは大変。家にこもっていられたらよいのですが、買い物や上の子の送迎など雨が降っても出かけざるを得ない用事は多々あります。私は車に乗れないので移動はいつも徒歩です。そのため次女が生まれた際、雨の日に使いやすいレインポンチョを探しました。そして見つけたのが、kiuのレインポンチョでした! ゆとりがあるのでラクラク抱っこできる傘をさすだけでは横から雨が入り込んできて、赤ちゃんの服や抱っこひもが濡れてしまいます。また、レインコートやゆとりのないレインポンチョでは赤ちゃんを抱っこしたまま着ることができません。kiuのレインポンチョはゆとりがあるので、前に赤ちゃんを抱っこし、後ろはリュックを背負っても快適です。 そして、ジッパーの上のほうを少しだけ開けておけば、赤ちゃんも窮屈ではないし背中が濡れることもありません。ボタンではなく、ジッパーなのでちょうど良い開き具合に自分で調整できるのも便利な点です。傘とのダブル使いで、抱っこされている赤ちゃんを濡らさずに外出することができます。 抱っこしたままの着脱がラク!!以前使っていたレインポンチョは上半分が開き、被るタイプだったので、赤ちゃんを抱っこしたままの着脱が大変でした。脱ぐ際に水滴がたくさんかかってしまうことも……。その点、kiuのレインポンチョはジッパーで下まで開くので、抱っこしたままの着脱がとてもラクです。 ネットでいろいろとリサーチしましたが、ジッパーが全開になるタイプは意外と少ないと感じました。使用されているジッパーは止水ファスナーなので防水性もあります。 ポケット付きだから便利!リュックを背負った上にポンチョを着ていると、鍵や携帯電話を入れるところがなくて困ります。戸締まりした後、リュックに鍵を戻すには背負ったままポンチョを捲し上げ、手探りでいれるしかありません。その点、kiuのレインポンチョはファスナー付きのポケットがついているため、とてもスムーズです。 デザイン豊富でおしゃれ!私がkiuのレインポンチョを最も気に入っているポイントは、デザインです。派手なものから無難なものまで、どれもセンスが良いと思います。派手なものでも子どもっぽさがなく、かっこいいデザインが多いのです。 最初はレインポンチョはダサいという印象がありましたが、かわいい柄が多く、どれを買うか相当悩みました。子ども用も販売しているので、そのうちお揃いで着たいなと思います。 雨の日に子連れでのお出かけは憂うつですが、使い勝手がよく、気に入ったデザインのレインポンチョをゲットしたことで、少しは憂うつさが和らぎそうです。購入時は4,644円(税込)と少しお高めでしたが、機能性やデザイン性を考えれば良い買い物だったと思います。じっくり吟味して購入しただけあり、満足度はかなり高いです。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月25日