ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1263/1288)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんと一緒に遊ぶときに必須のアイテム、それはおもちゃ。そのおもちゃで気になるのがお手入れ方法です。 おもちゃを触ると、赤ちゃんはまずなめなめして、その感触を口で確認して遊びます。「なめたおもちゃをそのままにしておくのはやっぱりダメ?」「洗うと言っても、赤ちゃんが口に入れるから何を使えばいいのかわからない!」というママも多いと思います。 今回は、安心できてラクにおもちゃをお手入れする方法を見ていきますね。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈ぬいぐるみ〉おもちゃと一言で言っても素材はさまざま。布、木、プラスティックとあります。まずはぬいぐるみのお手入れ方法からお伝えします。 ぬいぐるみのお手入れ方法(お湯で洗う)ぬいぐるみは手洗いがカンタンです。まずは、水洗いしてもいい商品か確認しましょう。 <用意するもの>・ぬるま湯適量・重曹少々 <お手入れ方法>ぬるま湯に重曹を溶かし、ぬいぐるみを入れて軽く押し洗いする。水気を切ってから3~4回すすぐ。バスタオルにくるみネットに入れて、15秒ほど洗濯機の脱水にかける。あとは天日干しをするだけ。 ぬいぐるみのお手入れ方法(塩でドライ洗い)「塩で洗うの?」とびっくりするかもしれませんが、私はこの方法で子どもたちのぬいぐるみを洗っています。白いぬいぐるみは、きれいな白色が復活しますよ。 <用意するもの>・ぬいぐるみが十分に入るビニール袋・粗塩少々・掃除機 <お手入れ方法>ビニール袋にぬいぐるみと塩を入れて、ビニール袋の口を閉じてフリフリする。1~2時間程度放置し、塩を払い落とし、残った塩は掃除機で吸い取る。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈木・プラスチック〉次は木とプラスチックのおもちゃのお手入れ方法です。 木のおもちゃのお手入れ方法木のおもちゃは肌触りが良く、赤ちゃんに与えたいおもちゃのひとつです。でも、赤ちゃんがなめたあとはどうすればいいでしょう? 濡れたままにしているとカビの原因にもなりかねないので、お手入れを習慣にしましょう。 <用意するもの>布、タオル <お手入れ方法>日常の軽い汚れの場合は乾いた布でふき取ります。赤ちゃんがなめたような場合は、お湯で湿らせた布をかたく絞って拭きます。その後、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。 プラスチックのおもちゃのお手入れ方法プラスチックのおもちゃの日常のお手入れは、ぬるま湯につけ、硬く絞った布で汚れをふき取る程度でOKです。今回紹介するのはもっときちんと洗いたいときのラクに洗える方法です。 <用意するもの>ぬるま湯バケツ1杯分中性洗剤少々 <お手入れ方法>バケツにぬるま湯をはり、中性洗剤を入れてからおもちゃを入れ、スポンジでこすって洗う。中性洗剤をしっかり洗い流し、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させる。 アルコールで拭いても大丈夫?「水ぶきでは何となく心配なときに、アルコールでおもちゃを拭いても大丈夫でしょうか?」とママたちに聞かれることがあります。結論から言いますと、基本的におもちゃは水ぶきでOKです。アルコールだと、赤ちゃんの肌がかぶれたりすることもあるので注意が必要になります。 赤ちゃんがおもちゃなどを口に入れ始める生後3カ月ごろから、おもちゃの衛生面が気になり始めます。菌に弱い赤ちゃんのおもちゃをしっかりお手入れすることはもちろん大切。でも、同時にさまざまなものを口に入れて免疫をつけていく時期でもあります。日々のカンタンなお手入れは、ママができる範囲で無理せずおこないましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月12日近年の赤ちゃんの名前は、自然を連想させる漢字を取り入れるのがトレンド。今回はその中でも、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)に注目してみました。赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~女の子編~をお届けします。 楓(かえで)名前ランキング10位の「楓(かえで)」は、秋に美しい紅葉が楽しめる木の一種。「木」へんに「風」という漢字がさわやかで、清々しい大地を連想させる陸ネームです。2017年では人気の名前1位と、近年人気の名前です。 花(はな)女の子の陸ネームでもっとも多いのは「花」を使った名前。25位に「花(はな)」がランクインしているほか、45位「和花(わか、のどか)」、47位「一花(いちか)」、62位「彩花(あやか、いろは)」、65位「花音(かのん)」、79位「百花(ももか)、84位「優花(ゆか、ゆうか)」、99位「唯花(ゆいか)」と、8つの名前がランクインしています。 すみれ45位にランクインしている「すみれ」は、濃い紫色が美しい花の名前。可憐な印象です。ほかにも、34位「蘭(らん)」や64位「桜(さくら)」など、花の名前を取り入れた陸ネームがランクインしています。 あかり19位にランクインした「あかり」は、太陽を連想させる空ネームのひとつです。「あかり」と読む名前は30位「朱莉」、78位「明莉」、94位「朱里」がランク入り。「朱里」は山間や田園地帯、人里といった意味を持つ「里」という漢字を取り入れることで、のどかで穏やかな印象に。「あかり」はよみランキング2位の人気ネームでもあります。 夏帆(かほ)夏らしい印象の「夏帆(かほ)」は、44位にランクイン。「帆」という漢字は、風を受けるために船に張った布のこと。夏生まれの女の子に特に人気の名前です。86位には「莉帆(りほ)」もランクインしています。 七海(ななみ)65位にランクインしている「七海(ななみ)」は、海ネームそのもの。世界にある7つの海「南太平洋」「北太平洋」「南大西洋」「北大西洋」「インド洋」「北極海」「南極海」を総じたSeven Seasを和訳すると「七海(ななみ)」になります。この名前も夏生まれ、特に7月生まれの女の子の名前によく使われているようです。 凪(なぎ)「凪」とは、風がやんで波が穏やかになる状態のこと。そのため、「風」という漢字の中が「止」になっています。海と風が一体となり、壮大でありながら穏やかな風景を連想する海ネームです。 渚(なぎさ)海の波打ち際のことを指す「渚(なぎさ)」は、100位にランクイン。明るい夏の海をイメージさせる漢字で、夏生まれの女の子に人気の海ネームです。 陽菜(はるな・ひな)空ネームでは、明るい太陽を連想させる「陽」を使った名前が男女ともに人気。女の子では、5位の「陽菜(はるな・ひな)」を筆頭に、6位「陽葵(ひな・ひなた)」、48位「心陽(こはる)」、83位「陽菜乃(ひなの)」がランクインしています。 結月(ゆづき)女の子の空ネームで圧倒的人気を誇る、「月」を使った名前。中でも1番人気は8位の「結月(ゆづき)」で、その後13位「美月(みづき)」、31位「菜月(なつき)」、39位「葉月(はづき)」、74位「柚月(ゆずき・ゆづき)」、92位「優月(ゆつき・ゆづき)」と、6つの名前がランクインしています。 自然を連想させたり、自然からインスピレーションを受けたりした名前は多いのですが、中でも今回は「陸・空・海」にちなんだ名前をご紹介しました。女の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月12日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「マルティネリ アップルジュース」です。 「マルティネリ アップルジュース」が人気の理由こちらの商品は、コストコでもロングセラーの人気の高いジュースです。子どもたちも大好きなりんご100%の自然の甘味たっぷりのジュースなのですが、人気の理由は「おいしい」だけではありません。アップルジュースの入った「瓶」。これがかわいくて飲み終えた後にリメイクやリユースする人が多いんです。インスタなどのSNSでも話題になっているほど、おしゃれな「瓶」なんですよ。 今回は、「マルティネリ アップルジュース」のお味の魅力はもちろん、リユース法についても紹介していきます♪ 原材料はりんごのみ♪ 甘くておいしい! コストコの「マルティネリ アップルジュース」。1本約300mlのアップルジュースが24本入って2,968円(税込)で売られていました。1本あたりだと123円(税込)なので、そこまで高い!というわけではないですね。お味は、りんごそのものの甘さが存分に味わえます。 原材料はりんご100%。シンプルなジュースなので赤ちゃんにも、子どもにも飲ませやすいですよね。飲んでみると、とても濃厚で120%くらいの果汁感です(笑)。 あと、香りも良くて癒されますよ。濃厚なのでトコ子家では、氷をたくさん入れたり、炭酸水を買ってアップルソーダにして飲んだりしています。 人気の理由は「空き瓶リユース」!そんな濃厚でおいしい「マルティネリ アップルジュース」ですが、人気の理由はおしゃれな「瓶」にもあります。飲み終わった空き瓶を再利用する方が多いんです。確かに、丸くてコロンとしたリンゴをモチーフにした瓶がとってもかわいいです。 空き瓶をそのまま飾っても様になりますし、子どもが大好きなキャンディーを入れたり、子どものおもちゃのビーズを入れても見た目がかわいいです。また、SNSを見てみると、花瓶、ディフューザー(芳香剤)入れ、貯金箱、消臭ボール入れ、ドライフラワー入れ、調味料入れなどいろいろな使い道があります。 なかには、 “吊り下げライト”を作ったリメイクのつわものも! 他にも、スノードームやキャンドルをつくる方もいるんですよ。すごいですよね。 実際にリユースしてみた♪ 「マルティネリ アップルジュース」の空き瓶リユースをトコ子もいろいろとチャレンジしました。なかでも100均で購入した消臭ボールやドライポプリを入れると、低コストで素敵なインテリア雑貨に早変わりするのが楽しかったです。 あとは瓶に専用のオイルとドライフラワーを入れてハーバリウムも作りました。とにかく瓶が素敵なので何を入れてもおしゃれに見える! 育児の合間に素敵アイテムを作るとリフレッシュにもなります♪ 飲んでおいしく、空き瓶リユースも楽しめるコストコの「マルティネリ アップルジュース」。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年06月12日私の娘は生まれた翌日に呼吸状態が急変し、NICUに緊急搬送されました。命は取りとめましたが、MRI検査で脳の萎縮が判明。「低酸素脳症」と診断されました。その後、私の娘に現れた症状についてお伝えしたいと思います。 最初に気付いたのは左手の動き低酸素脳症と診断された娘は、運動分野に広く脳の萎縮があり、歩けなくなるかもしれないと医師から言われていました。しかし、発達は少し遅いものの順調で、走れるようにもなりました。ただ、ハイハイはせず、おしりと脚で座ったまま移動していました。 のちにわかったことは、腕の力、特に左手の力が弱いということ。左手はグーとパーができますが、手先がうまく動かないことに2歳ごろ気付きました。しかし、日々訓練を続けることで、ボタンをとめることもできるようになりました。 ほかの子に比べて食べこぼしが多い娘はおっぱいを吸う力も弱く、ミルクのほうが多い状況でしたが、ミルクも口からよくこぼしていました。離乳食が始まってからも、ほかの子に比べて食べこぼしが多い状態。どうやら、口の周りの筋肉も弱いようです。 病院で摂食指導を定期的に受け、舌の動きの訓練などを続けることにより、だんだんと食べこぼしも減ってきました。本人も自覚をして、8歳になった今も受け付きのエプロンは必須ですが、だいぶじょうずに食べられるようになりました。 声は出るけど言葉が出ない赤ちゃんのころ、泣き声と笑い声はよく出ていましたが、いわゆる赤ちゃんが発する「喃語」を聞くことがほとんどありませんでした。2歳になっても発語がなく、少し心配でしたが、3歳くらいまでは言葉が出ない子もいるため、経過観察と言われていました。 しかし、以降も発語がなく、7歳のときに再びMRI検査をしたところ、言語分野に脳の萎縮が集中していました。ただ、幼児期より発声を促す訓練を受け、少しずつ言葉らしくなってきています。 娘は幼児期より障害児の通う学校にも通い、日々楽しみながら訓練を続けています。その結果、だんだんと障害の状態も改善してきています。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月12日私は現在40代で、9歳の長女と1歳の次女の父親です。長女誕生後に原因不明の続発性不妊症になったため、治療をおこなっていました。治療期間が約6年間あったため、長女と次女の年齢差が8年あります。長女が幼いころは気にならなかったことでも、40代で新生児を新たに迎え入れたことにより、気になるところが増えてきました。40代パパがおこなった、子育てを楽しむためにしていることをお伝えします。 なんといっても体力勝負!私は、40代での子育ては基本体力勝負だと考えています。抱っこするにも、ベビーカーを運ぶにも、慢性的な睡眠不足対策にも、体力が必要になってきます。 私は体力には自信がありましたが、やはり40代だと若いときと同じというわけにはいきません。そこで、体力ができるだけ落ちないように次女誕生後は、ランニングを始めました。ランニングなら家の近所で気軽にできるうえ、何かあればすぐに帰ることができます。乳幼児を抱えるパパには、とても効率のいい運動でした。 身なりに気をつかうと会話も弾む独身時代、私はそれなりに身なりに気をつかっていましたが、結婚後は「若くないからファッションにこだわらなくても大丈夫」という慢心から、以前ほど気を使わなくなっていました。 ただ、次女誕生後は若いパパ友やママ友とも知り合う機会が増え、私は身なりに少しだけ気を使うように心がけました。そうすると、「○○ちゃんパパってオシャレだね」と言われるようになり、自然に打ち解けることができるようになりました。やはり、若いパパ・ママとコミュニケーションをとる上で、ある程度の清潔感や身だしなみを整える必要性を感じました。 ハプニングを含めて育児を楽しむこと現在2人の育児に励んでいる最中で、長女と次女の育児を比較しても若干の慣れはありますが、やはり頭を悩ますことも多いです。急な発熱や、夜泣き、原因不明のぐずり、予想外のハプニングに加え、慢性的な睡眠不足、育児のストレスなどは長女のときとほとんど変わりません。 ただ、長女のときと違うのは、育児に関するネットの記事やより細かな専門誌など、便利な情報源が増えていることです。そういった情報ネットワークを利用して、子どもの個性を尊重し、育児や家事を楽しむことがとても重要だと私は感じています。 いくら体力に自信があっても、40代になると、若くないと実感させられるシチュエーションも少なくないです。そんななかで周りに流されることなく、自分に体力をつけることで、育児に向き合い、無理なく楽しむことができています。 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2019年06月12日毎日使う冷蔵庫。取り出したいものがすぐに見つからなかったり、存在すら忘れていた食材が後からひょっこり、しかももう食べられない状態でできてしまったり、そんな経験はありませんか? 冷蔵庫内を見やすく、取り出しやすいように整頓しておくことで、食材を無駄にすることもなく、探しものが見つからないプチストレスからも解放されますよ♪ 今回は、YouTubeに100均のおすすめ品や、100均アイテムを使った収納テク、模様替えアイデアなどの動画を公開している森の家さん(@mori_ie)が実践した、100均アイテムを使った野菜室の収納方法をご紹介します! 使用したのはダイソーの「野菜収納ボックス」森の家さんが野菜室の収納に使用したのは、ダイソーの「野菜収納ボックス」ワイドタイプとショートタイプ。野菜室用の収納ボックスだけあって高さがあり、野菜を立ててしまうことができます。 ワイドタイプにはフックがついているので、ボックス同士を連結でき、野菜室の中でズレてしまうこともありません。 また、ショートタイプは仕切り付きで、ボックスの中を上下左右に仕切ることも可能です。これなら、潰れやすい野菜などを守ることができますね。 野菜室上段ケースには紙袋とクッキングシートを活用「野菜収納ボックス」は野菜室のメインとなる下段に使用し、上段ケースにはSeriaのシンプルな紙袋と、おしゃれなクッキングシートを使用したそう。 野菜室を冷蔵庫から取り出し、「野菜収納ボックス」や紙袋、クッキングシートを設置できたら、野菜を収納していきます。 長い野菜は「野菜収納ボックス」に立てて収納、小ぶりな野菜は上段ケースの紙袋へ。スペースに無駄がなく、どこに何があるのか一目瞭然です! 見た目も使い勝手も◎♪もう食材を傷ませない!野菜室を冷蔵庫に戻して終了! 真上から見ても、食材の配置がわかりやすく、取り出しやすい収納が完成しました。 もともと、一番下にある野菜室を開けるのが億劫で、野菜を傷ませてしまうことが続き、しかたなく冷蔵室に保管していたという森の家さん。しかし、やはり野菜を保管するのに一番適した温度になっているのは野菜室。これからはきちんと野菜室にしまおう!と決心し、整頓にチャレンジしたそうです。 整理収納アドバイザー2級を取得している森の家さんは、収納アイテムの選び方もさすがの腕前! 使用アイテムの詳しいサイズ感や、収納の手順は、森の家さんの動画をチェックしてみてくださいね♪ 100均で手軽にそろうアイテムで、野菜室をスッキリ、キレイに保ちましょう♪ 取材協力/森の家さん(@mori_ie) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 森の家さん(@mori_ie)がシェアした投稿 - 2019年 6月月8日午前12時05分PDT
2019年06月12日赤ちゃんがハイハイを始める時期を過ぎてもしないことを心配しているママやパパのために、今回はシャフリングベビーについてお話しします。 赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、後から追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。ここからは、「シャフリングベビー」に表現を統一してお話しします。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんの中にも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)ミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。 シャフリングベビーの原因は?なぜハイハイをせず、おすわりの姿勢のまま前進するのか原因はわかっていません。ハイハイが歩くために必要と思いがちですが、イギリスの小児科医ロブソンをはじめとする国内外の調査によると、ハイハイをしないシャフリングベビーは歩行開始が遅くなること、大きくなるまで見守ると運動能力などに問題のない子どもに育っていくこと、親や兄弟姉妹が似たような運動発達をしている傾向にあること、多くの赤ちゃんとは異なる運動発達の経過があっても異常ではないことがわかっています。 ゆっくり運動発達する赤ちゃんの診断と治療は?10カ月健診の時点でハイハイをしない、1歳6カ月健診の時点でじょうずに歩行できるかを医師がチェックします。それぞれの健診で運動発達に遅れがある場合は、専門機関へ紹介されます。専門機関へ紹介されると、ママやパパは不安と心配で落ち込むことがあるかもしれませんが、ハイハイや歩行開始が遅くても、将来的に何も問題のないこともあります。しかし、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。専門機関できちんと発達の評価をしてもらうことで、赤ちゃんの発達に合わせた治療や遊び方のアドバイス、リハビリなどのサポートを受けられますので、親だけで悩まず、赤ちゃんの発達に詳しい専門家に頼ってみたりしましょう。 まとめ月齢の近い赤ちゃんと一緒に過ごしたときや、保育園などで集団生活を始めたときに運動発達が遅いと親が気づくケースもあります。 もし、わが子を「シャフリングベビーかな?」と思ったら、保育園の通っている時期であれば保育士へ相談してみましょう。自宅保育の場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談したり、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用したりすることもできます。小児科を受診するのも一つです。子どもの発達について親だけで悩まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。 【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成30年3月)」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会 編/医学書院)楢崎修・楢崎明珠「1歳6カ月児健診におけるshufflingbabyの疫学的調査」(『脳と発達』1986年18巻 p484-489)CHILD RESEARCH NET「【子どものからだと健康】第1回 ハイハイしない子ども」一般社団法人大阪小児科医会「いざりっ子(シャフリングベビー)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 279話からパピーちゃんと産後初モメしたお話を描かせて頂いておりますが今回もその続きでございます。 長女N子が生まれる前は、ケンカをしたらキレたいだけキレてスッキリしていたと思うのですが、いかんせん、カリスマ級にダメ母だった私は2000%の体力を余すとこなく育児に注いでいたので、キレる気力も体力も皆無、クソむかつく気持ちを持ったままN子の散歩に出かけました。 散歩しながら人生初の家出を思いついたのですが、よくよく考えてみたら……。 N子も連れて行かないといけない↓N子の荷物も用意しないといけない↓家出先でも一人でN子の世話をしないといけない 想像しただけでゲボー!でした。 私は高校2年生までは数学が得意な理系だったのでこの気持ちを数式に表してみたいと思います。 クソむかつくパピーちゃんがおる家に帰る嫌さ < N子を連れて家出をするめんどくささ こんな感じでしょうか? てな訳で初めての家出は実現しませんでした〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月12日3回目の出産をする私に、何を贈ったらいいかと悩んでいたやさしい友人。そして選んでくれたのは、私のための洋服でした。「出産祝い」と聞くと赤ちゃんに向けたプレゼントが多いですが、初めて自分のための贈り物をいただいたのでとてもうれしかったです。 何が欲しい? と何度も聞かれた臨月私が3人目を妊娠中、親族や友人から出産祝いに何が欲しいかと聞かれました。今までは、ベビー服、ベビー用品、おむつケーキなど、赤ちゃん向けの物をもらうことが多く、私自身に「何が欲しい?」と聞かれるとは思っていなかったので返答に困っていました。 さらに3人目の出産ともなるとすでに持っている物も多く、周囲も本当に必要な物をあげようと気づかってくれたり、他の人と被らないように配慮したりしてくれていました。 3度目の出産祝い、友人からの贈り物は…妊娠中はおなかが出ていますし、苦しくなると気持ち悪くなってしまうので、ずっと妊婦服を着ていました。たまに友人に会ったときもおしゃれな洋服ではなく、いつもリラックスできるゆったりとした服装だった私を見て、洋服を贈ろうと思いついてくれたようです。 それは、サイドにホックがついているフリルスカートと、バラの刺繍があしらわれた薄手のブラウスでした。友人曰く、出産祝いは赤ちゃんの物をもらうことが多いだろうということで、私のための洋服を選ぼうと思ってくれたそうです。 友人のおかげで体型を戻せた!しかし、友人にもらった洋服は妊娠中は着ることができないようなタイトなものだったため、産後に着ようと大切にしまっておきました。そして産後直後に着てみたら、その洋服はきつくてとても着ることができなかったのです。 でも、それを機に体型を気にするようになり、無理のない範囲でストレッチや産褥体操をおこなっていたらホックがきつかった洋服も着られるようになり、体重も妊娠前より軽くなりました。 妊娠中、おしゃれにまったく気をつかっていなかったのと、今までは出産祝いに赤ちゃんの物をもらうことが多かったので、友人が出産祝いとして私の洋服をくれたときは正直驚きました。自分のことは後回しにしてしまいがちだったので、産後体型を戻すことができたのは友人のおかげだなと感謝しています。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年06月12日赤ちゃんがパクパク食べてくれるレシピって何!? と途方にくれてしまうこと、ありませんか? そこでベビーカレンダーで100件以上の「作った」ボタンが押された、人気の離乳食レシピを紹介! 今回は、ご飯やうどんに乗せてもおいしい、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の「麻婆ナス」です♪ 麻婆ナス 作者:sfbaby31さん 材料・ナス ……中1本・豚ひき肉 ……40g・長ネギ ……風味付けに少量・しいたけ ……1個・出汁 ……150~200cc・味噌 ……小さじ1/2程度 作り方① ナスの皮を剥いてみじん切りにし、水にさらしてアクを抜く。長ネギとしいたけはみじん切りにする② フライパンを中火で熱し、豚ひき肉を炒める。中にしっかり火が通り、焼き色がついて脂が出てきたら野菜を全て加える③ 全体的に脂が回ったら、出汁を加えてナスが柔らかくなるまで煮る④ 汁気が少なくなってきたら味噌で味付けをする ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年06月12日かわいいブランド物を着せてあげたいけれど、成長が早い子どもの服はすぐにサイズアウトしてしまうことが悩みですよね。今日は、わが家で大活躍している、普段使いにぴったりなお手ごろ子ども服ブランドと、お出かけにぴったりなちょっとリッチな子ども服ブランドをご紹介します。 普段使いに最適! 家計の味方「西松屋」 育児グッズならなんでも揃う、家計の味方「西松屋」。わが家は西松屋なしでは生きていけないほど、日々お世話になっています。西松屋の魅力は、とにかく安いこと! そして、安いだけではなく、実はかわいいアイテムがたくさんあるんです! わが家は双子で、何でも2倍必要なので、普段使いの服と肌着はほとんど西松屋です。こんなにかわいいのにこの値段!? と思うようなアイテムがたくさんあり、とってもおすすめです。 普段使いにもお出かけ用にも! 「クーラクール」 ふだん使いにもお出かけにもおすすめなのが「クーラクール」。パステルカラーのやさしい色合いとうさぎのマスコットがかわいい女の子ブランドです。別シリーズで、くまのマスコットの男の子ブランドもあります。 手ごろな値段なのに品があり、普段用お出かけ用と兼用できる、とても重宝するブランドです。公式通販もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 お出かけにおすすめ! 「ラルフローレン」 知らない人はいないであろうブランド「ラルフローレン」。落ち着いた色合いから、はっきりした色合いまで多彩なラインナップがあり、シンプルさの中に品があるブランドです。 お値段はそれなりにしますが、ハイブランドならではの上品さは、お出かけにぴったり! 公式通販もあり、ごくまれにセールもしているので要チェックです。 子どもが生まれると、自分の物より子どもの物を優先してしまいがち。でも、たまには自分の服も買って、親子コーデでお出かけしてみるのもいいかもしれませんね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 生後7カ月くらいになるとママたちを悩ませる「夜泣き」。赤ちゃんの表情が豊かになったり、ハイハイができるようになったり、子どもの成長が嬉しく、ますますかわいくなる一方で、夜泣きが負担になり、終わりが見えない不安感を覚えるママたちも少なくありません。ここでは夜泣きの原因やラクに乗り切るポイントを紹介します。 夜泣きは脳が成長している証!?赤ちゃんの脳は生まれたときは未熟ですが、成長とともに成熟していきます。生後7カ月ぐらいになると記憶の脳が育ってきます。この頃に人見知りが起きるのも記憶する力が育ってきた証拠です。夜泣の原因はまだ解明しきれてはいませんが、記憶する脳が育ってきているためという説があります。この時期には2~3日間の記憶ができるようになってきます。脳は、日中の活動からたくさんの学習をして、夜寝ている間に日中に学習した記憶を整理します。しかし、脳の発達は未熟なので、整理が追いつかずに脳がくたびれて興奮し、夜泣きを起こしているのでは、と考えられているのです。しかし、多くは脳の成長とともに1~3カ月程度でおさまります。 夜泣きをラクに乗り切る秘訣とは?夜泣きをラクに乗り切りたい…そう思っているママも多いですよね。少しでもラクにするには生活リズムをつけることが大切です。生活リズムをつけるポイントを紹介します。 ①起床時間は朝7時を目安に。毎日決まった時間に起床しましょう。人の体内時計は毎朝光を浴びることで調整されます。電気をつけて明るくするだけでも大丈夫です。毎朝決まった時間に明るくして、起きる時間であることをお知らせしてあげましょう。「おはよう」など声かけをしながらコミュニケーションをとります。赤ちゃんが起きたことを確認したら、顔を拭いて、お着替えをしましょう。 ②日中はしっかり活動して、お昼寝時間は調整を日中はお散歩やお部屋でしっかり遊ばせてあげましょう。そして、お昼から午後3時くらいまでの間は家でゆっくりする時間を作りましょう。そうすることでこの時間帯にお昼寝をするようになることが多くなります。また、夕方の眠りはなるべく控えましょう。ママが夕食の支度をしている間に眠ってしまうこともありますが、この時間に寝てしまうと夜の眠りが遅くなる原因にもなります。なるべく夕方は起こしておく工夫をしたり、どうしても眠ってしまうときは30分間を目途にして起こしましょう。 ③就寝時間の目標は夜8時。眠る前のスキンシップも大切に。就寝時間の30分くらい前からゆったり一緒に過ごしましょう。抱っこして静かに話しかけたり、絵本を読み聞かせてあげたり、しっかりスキンシップの時間を作ります。毎日同じようにすることでもうすぐ眠る時間なのだと赤ちゃんも学習していきます。そして、赤ちゃんの目は大人よりも光に敏感なので、就寝時間になったら明かりは消して静かな環境を整えましょう。 どうしても泣き止まないときは?生活リズムを整えても、夜、赤ちゃんがどうしても泣き止まないということもあると思います。そんなときはほかに原因がないか探ってみましょう。・ 熱や鼻づまりはないか?赤ちゃんがいつもと違う様子はないか?・ おむつや衣類、布団の調整は?暑すぎたり寒すぎたりしないか?・ 喉は渇いてないか?などまた、興奮がおさまらないときは別室に移ってみたり、ときには車などで外に連れ出すのも効果的です。そして、ちょっとつらいかもしれませんが、どんなに夜泣きがあっても朝は決まった時間に起こすことが大切です。 まとめ赤ちゃんの毎日の成長はかわいく、嬉しいですが、目を離せない時期にもなってきて昼夜ともにママの負担感が増す時期でもあります。パパと協力して家事の負担を減らしたり、休日にママがリフレッシュすることも大切です。夜泣きは永遠に続くものではありません。脳がしっかり成長している証拠で、必ず終わりがあります。息抜きをしつつ、夜泣きを少しでもラクに乗り切れるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月11日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 退院した次の日、口唇口蓋裂専門の病院へ受診し、口腔外科での説明を終えたあと、今度は「言語外来」へ。言語聴覚士の先生との説明を終えたあと、最後に口腔外科の診察へ向かいました。 初めて病院に訪れた際に作成したホッツ床(しょう)(※1)ができあがっていました。 待合室で見たテープを貼っていた子を思い出し、その理由がわかりました。 ホッツも完成し、最初の手術の説明も受けたことで、いよいよ本格的な治療へと向け動き出しました。 初日の来院とはまた違い、詳しい説明を受けたことで、ますます緊張と不安は募りましたが、まずは最初の手術に向けて娘の体重増を目標に頑張ることを決意しました。 (※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2019年06月11日現在、1歳6カ月のわが子はほとんど好き嫌いがなく、なんでも食べてくれるのですが、生後9カ月ころに離乳食をまったく食べてくれなくて、とても悩んだことがありました。そのとき、離乳食を食べなかったことには、2つの理由があったのではないかと思っています。 どうして離乳食を食べないの?わが子は、生後5カ月すぎから離乳食を始め、量は少なめでしたが、おおむね順調に進んでいました。しかし、生後9カ月ごろから急に離乳食が進まなくなったのです。 スプーンで離乳食を口に入れても口を動かさず、なかなか飲み込まないので食べ進めることができません。また、バウンサーの背もたれを起こして食事の椅子として使用していたのですが、バウンサーに座り続けることすら嫌がるようになってしまいました。 離乳食の味が薄すぎた困った私は、子育て支援センターで栄養士さんに相談しました。すると、私の作る離乳食の内容を聞き取った栄養士さんは、「そろそろ少し味付けしてもいいかもしれないね」とのこと。私は、離乳食を作る際、天然のだし以外、調味料類を何も加えていませんでした。 生後9カ月のわが子はそれが物足りなくなっていたのかもしれません。 そこで、ごくごく少量の醤油や味噌などを加えるようにすると、ちゃんと食べるようになってくれました。 バウンサーが暑くて居心地が悪かった食事中はバウンサーの背もたれを起こして食事の椅子代わりにしていたのですが、食事を始めると、バウンサーから降りたがってグズり出すことが悩みでした。てっきり大人しく座ることが嫌なのだと思っていましたが、ちょうど夏になり、バウンサーのクッションが暑かったことが原因だったようです。 そこで、いずれ買おうと思っていた木製のハイチェアを早めに購入したところ、食事中も座り続けられるようになりました。 原因を解決すれば食べてくれるようになったのですが、原因に気付くまでは苦労しました。とくに、椅子といった食事の内容以外の部分に不満があるとは思わなかったのでなかなか気付けませんでした。著者:石川ゆり一児の母。 食品メーカーにて、営業・広告・マーケティング・商品企画などを経て、妊娠・出産を機に退職し、現在は専業主婦。 家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのあせも対策に関するご相談です。 Q.首から胸の辺りの湿疹が目立ちます生後6カ月になる赤ちゃんのママです。最近暑くなってきて、首から胸の辺りにあせものような赤いプツプツの湿疹が目立ちます。1日に何回か濡れたタオルで拭いては保湿クリームを塗っていますが、あまり変わりありません。家では基本、上はメッシュタイプのノースリーブ肌着で、出かけるときは上にTシャツを着せています。 1.あせも改善の方法は他にありますか?2.毎回タオルで拭いたあと、保湿クリームは塗ったほうがいいですか?3.日中ノースリーブなので、胸元の肌が見えている状態ですが、上からTシャツなどを着せて、汗を吸収させたほうがいいですか? 高塚あきこ助産師からの回答1.乳児のスキンケアの大原則は、清潔と保湿と言われています。お風呂に入った際に濃密な泡で、素手でやさしく洗ってあげてくださいね。保湿も、お顔や体がテカテカになるくらい、しっかりとした保湿が必要です。ですので、全身に十分な保湿をしてあげてくださいね。清潔にしていただくことと、十分な保湿をしていただいても、なかなか良くならない場合や酷くなってくる場合には、治療の軟膏が必要になることもありますので、小児科か皮膚科でご相談いただくと安心かと思います。 2.タオルで拭く際にも、保湿はしていただいたほうがいいかと思います。拭くことで、お肌が乾燥しやすいですので、十分な保湿をなさってくださいね。 3.確かに、胸元が隠れていると、汗を吸収してくれると思います。ですが、汗のついたお洋服を着たままにしていると汗がお肌に接触している時間が長くなり、トラブルを起こしやすくなります。もし汗をかいた場合には、こまめに着替えをしてあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください あせもができた場合の受診するタイミングと治療について皮膚が赤い、水疱ができている、1~2日間様子をみてもよくならないなど、いずれかの症状がある場合は、迷わず小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。あせもの状態に応じて、弱めのステロイド剤の軟膏が処方されます。 ステロイド剤を避けるように自己流のスキンケアを続けたり、処方されたステロイド剤を指示された量や期間を守らず塗らなかったりすると、あせもはなかなか治りません。早めの受診と処方されたお薬の用法と用量を守りましょう。 あせもの予防方法まずは赤ちゃんのお肌を健やかに保つことが大切です。家庭でできるスキンケアと予防方法についてお話します。 ■赤ちゃんのお肌を清潔に保つ1日1回はせっけんを使用して体を洗いましょう。ふわふわに泡立てた泡を使って、素手で汚れを落とすことがスキンケアの基本です。お肌のバリア機能を守るため、ガーゼやスポンジなどの使用は避けましょう。あせもができた部位も、泡を使って素手でやさしく洗いましょう。また、沐浴やお風呂のタイミング以外にも、汗をかいたらシャワーをする、タオルやガーゼ(可能であればぬるま湯や水で濡らしたもの)で汗をやさしくふき取るなど、お肌の清潔を保つようにしましょう。 ■赤ちゃんのお肌を保湿する沐浴やお風呂の後に、保湿剤を塗ってお肌のうるおいを保ちましょう。ただし、保湿剤はお肌の乾燥を防ぐもので、あせもを治すものではありません。赤くなっている部位には、保湿剤を塗らないようにしましょう。また、ステロイド剤を処方されている場合は、赤くなっている部分のみに塗るようにしましょう。 市販されている保湿剤には、いろいろなタイプがありますが、蒸し暑い夏はさっぱりとしたローション、乾燥しやすい冬はしっとりとしたクリームなど、季節や気候、使用感によって使い分けることをおすすめします。ベビーパウダーは、汗腺を詰まらせて、あせもの原因となる可能性があります。また、振りまいた粉を赤ちゃんが吸い込んでしまうことがあるので、使用は控えましょう。 ■汗をかいたら着替える赤ちゃんはたくさん汗をかいて体温調節をしています。汗をかいたら、まずは着替えをさせましょう。室内と室外の温度差で汗をかいたり、衣服やおむつで蒸れたりするので、通気性のよい素材の服や着脱しやすい服を選びましょう。 ■室温と湿度を調整する季節を問わず、室温は20~25℃、湿度は40~60%を目安に、室内環境を調整しましょう。エアコンを赤ちゃんのいる環境で使ってはいけないと思って、熱帯夜でも寒い夜でも冷暖房器具を使わないご家庭もあるようですが、まずは大人が心地よく感じる室温と湿度の設定をして、赤ちゃんのためにも快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんのあせもの原因は?あせもの治療、予防方法について」【監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長・医師松井 潔 先生】
2019年06月11日家族の実話をもとにインパクト系育児マンガを描いている「ヤマモト」さんをご存知でしょうか? ママのビジュアルがなんと、ぽっちゃり体形のひげおじさんなんです(笑)!その超印象的マンガのタッチとおもしろストーリーにファンが多いヤマモトさんの出産エピソードをピックアップしてご紹介します! ヤマモトさん家 まさかのパンツ姿のヒゲ母ちゃん、心優しいモヒカン父ちゃん、娘さん(現在は3歳)、ゴメス(飼い猫)の3人と1匹暮らし。 ごく普通に出会い、結婚し、数カ月で妊娠。ついにその日を迎えます…! コレ陣痛? がやってきた出産予定日超過4日目、「おしるし」キターーー!陣痛中の移動は地獄陣痛の間隔は3~5分に1回に。陣痛がない間は気が遠のいて、何度も幻覚のような夢を見る……。痛すぎて、もうなりふり構っていられなくなってくる。 ついに…出産!やっとやっと医師登場! 「次の陣痛がきたら、息を2回吸ってから止めて なるべく長くきばるんや!」と言われ…! このあと、胎盤を出すのに小一時間ほどかかり、会陰切開の縫合をして(出産と比べれば縫われる痛みは大したことなかったそう)、無事娘さんの出産を終えたというヤマモトさん。 出産は人それぞれ。そしてどんな出産も奇跡! にしても、ヤマモトさんの絵力でなんとも強烈なお産だったように感じてしまうマジック……! さて次回は、このとき出産した娘ちゃんが大きくなった育児編をお届けします! お楽しみに♪ 協力/ヤマモト(Twitter@ymmtkid) 娘さんが猫の豆知識を教えてくれました。 pic.twitter.com/M40ClGlN26— ヤマモト@電子5巻発売中 (@ymmtkid) 2019年5月18日
2019年06月11日ベビーカレンダーは2019年5月生まれのお子さん11,711人を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。今回は、5月生まれの男の子5,951人の名づけランキングを発表します! 名前ランキングTOP10 “新時代の始まり”にちなんで「朔」が急増!?5月生まれの男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「湊」、3位「律」でした。1位・2位は前月と変わらず、初夏をイメージできる名前「蓮(主なよみ:れん)」「湊(主なよみ:みなと)」がランクイン。また、同率4位には「陽向(主なよみ:ひなた)」「陽翔(主なよみ:はると)」、8位には「朝陽(主なよみ:あさひ)」と、「陽」を含んだ名前3種類がTOP10入りしました。 そして注目は6位の「朔」。年間ランキングでは2017年48位、2018年39位でしたが、ここへきて急浮上! 「朔」は、月の第一日を表し、転じて“物事の始まり”を意味する漢字。『令和』という新しい時代の始まりにちなんで名づけた方が増加したと考えられます。主なよみは「さく」ですが、ほかに「はじめ」もありました。よみランキングTOP10 人気は「はる」を含む名前のよみ!男女ともに「あおい」がTOP10入り男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「はるき」、3位「そうた」でした。1位・2位に加え8位「はる」と、「はる」を含んだ名前のよみがTOP10内に3種類ランクイン。「はる」と読ませる漢字は「陽」がダントツ人気で、続いて「晴」「悠」「遥」の順に多く使われていました。 今回、男女ともにTOP10入りを果たしたのが「あおい」。夏の季語でもある「葵」と同じ響きで、ユニセックスな名前のよみです。名前の字は、男の子では「蒼」が最も多く、次いで「葵」「碧」が同数でした。 漢字ランキングTOP10 “スケールの大きさ”や“5月の空”を連想させる漢字が人気♪男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「斗」という結果でした。「空高く飛ぶ」という意味を持つ「翔」、「大きい・広い」を表す「大」、「星・広大な宇宙」を連想させる「斗」と、TOP3はすべて“スケールの大きさ”を感じさせる漢字でした。さらに5月は、端午の節句で空を泳ぐ鯉のぼりや、“五月晴れ”という言葉のイメージからか、「翔」「陽」「晴」といった空を連想させる漢字が多めにランクインしました。 5月生まれの赤ちゃんは、令和元年に生まれた“令和ベビー”です。新しい時代を担う子どもたちの名前には、新時代の始まりを表す名前や、新元号に含まれる漢字を用いた名前が増加。そして4月に比べ、初夏を思わせる名前の人気が高まりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年5月1日(水・祝)~2019年5月22日(水)調査件数:11,711件(女の子:5,760件/男の子:5,951件)
2019年06月11日ベビーカレンダーは2019年5月生まれのお子さん11,711人を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。今回は、5月生まれの女の子5,760人の名づけランキングを発表します! 名前ランキングTOP10 夏の季語「葵」を含む名前がTOP2を独占!5月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「葵」、3位「咲良」でした。前月に人気だった「咲良」と「さくら」を抑え、TOP2には「陽葵(主なよみ:ひまり)」「葵(主なよみ:あおい)」と、どちらも「葵」の字を用いた名前がランクインしました。初夏を迎え、夏の季語でもある「葵」の人気が高まったようです。 3位の「咲良」は、3月は2位、4月は1位と、3カ月連続TOP3入り。桜の季節を過ぎても人気が継続しているのは、アイドルグループ「HKT48」(活動休止中)、および日韓合同グローバル・ガールズグループ「IZ*ONE」のメンバーである宮脇咲良さんの活躍が影響しているのかもしれません。よみランキングTOP10 5月(May)らしい女の子の名前のよみ「めい」が1位♪女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「めい」、2位「さくら」、3位「あおい」でした。1位の「めい」は、英語の「May」と同じ響きであることから、5月に人気が高まる名前のよみです。名前の字は、「芽依」「芽生」「めい」の順に人気で、合計28種類のバリエーションがありました。 今回、男女ともにTOP10入りを果たしたのが「あおい」。夏の季語でもある「葵」と同じ響きで、ユニセックスな名前のよみです。名前の字は、女の子では「葵」が最も多く、次いで「葵衣」「あおい」の順に人気でした。 漢字ランキングTOP10 新元号『令和』の漢字「令」を含む名前が増加!女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「花」、2位「菜」、3位「愛」でした。前月に引き続き、草花や果樹を表す「花」「菜」「莉」「奈」や、開花を連想させる「咲」といった、“自然派ネーム”に用いられる漢字が人気で、TOP10の5割を占めました。 また、新元号『令和』時代に突入したことも影響したのか、前月は1名のみだった「令」を含む名前が、5月は7名に増加。名前のバリエーションは、「令(れい)」「恵令奈(えれな)」「純令(すみれ)」など6種類でした。 5月生まれの赤ちゃんは、令和元年に生まれた“令和ベビー”です。新しい時代を担う子どもたちの名前には、新時代の始まりを表す名前や、新元号に含まれる漢字を用いた名前が増加。そして4月に比べ、初夏を思わせる名前の人気が高まりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年5月1日(水・祝)~2019年5月22日(水)調査件数:11,711件(女の子:5,760件/男の子:5,951件)
2019年06月11日ベビーカレンダーの「助産師に相談」コーナーでおなじみ、宮川めぐみさんが2018年12月に長女を出産! 助産師の子育てって、どんな感じ? 育児のコツをのぞかせてもらいました! 毎月こっちゃんの1日の様子や成長をご紹介します。 生後5カ月、こっちゃんの1日5:00授乳、おまるでおしっこ新生児のときから、ゆるくおむつなし育児を実践中なんですが、実はおまるでおしっこするのは久しぶり。先月ぐらいから、おまるに座らせてもあまりしてくれなくなっていました……。 6:30ねんねゴロゴロしているうちに寝ていました。この間にママは朝ごはんの準備、洗濯を。 7:30パパ・ママ朝食、こっちゃん起床 8:00こっちゃんもごはん、授乳 生後5カ月になったので、今月からこっちゃんも離乳食を始めました。わたしたちが食べている様子を見ては、もぐもぐと口を動かして、こちらの様子をよく見ていたこっちゃん。10倍がゆからスタートしましたが、食べることが好きなようで、前のめりになってスプーンに顔を近づけてきます。今のところほぼ毎日完食です! 9:00身支度、授乳この日はわたしが新生児訪問の仕事があったため、出かける準備。出る前に再度こっちゃんの授乳をして出発。 10:00こっちゃん、お父さんと一緒にお留守番1人でゴロゴロ遊んだり、寝たり、泣いてパパにあやしてもらったり……。 11:45公園でピクニック 仕事が終わったあと、パパ・こっちゃんと駅で待ち合わせて、公園へ。こっちゃんはパパにスリングに入れてもらって来ました。 12:30昼食、授乳公園のベンチでパパが作ってくれたおむすびを食べながら、授乳。その後、公園のすべり台をパパと一緒にすべったり、芝生の上でゴロゴロしたり。 15:20自宅に到着、授乳帰りのバスから寝ていましたが、帰ってきて授乳したらまた眠ってしまいました。この間におうちの片付け、洗濯物の片付けを。 17:00夕食準備、こっちゃん起きるこっちゃんはパパに抱っこしてもらい、あやしてもらっている間に夕食を準備します。 18:00夕食、食べながら授乳 19:00こっちゃんはパパとお風呂この間に夕食の片付け。こっちゃんが上がってきたらお肌のお手入れと授乳をします。 20:00授乳、寝かしつけ授乳後にゴロゴロしてひと遊びしたら、そのまま寝ました。 21:00ママの1人時間お風呂、訪問の仕事の記録など、ママの1人時間。または、パパとおしゃべり。 22:00授乳、そのままママも一緒に就寝 生後5カ月、今月の様子メモ■身長/体重66cm / 7.0kg(先月比+2cm /+0.7kg) ■服のサイズ60~70cm ■おむつのサイズSサイズ ■睡眠・お昼寝の時間夜から朝までトータル約11時間お昼寝はちょこちょこトータルで約3時間弱 ■授乳回数母乳で7~8回 ■おしっこの回数10回程度 ■うんちの回数0~2回(離乳食が始まってから、便が出ない日も……) ■今月できるようになったこと・変化・寝返りができるようになった・自分の足を口に入れるようになった・手をグーにして手首を内側、外側にとひねるようになった・離乳食がスタートした 生後5カ月の時期を振り返っておむつなし育児をゆる~く継続中わたしは元々気が向いたときにおまるに座らせてみる、ぐらいのゆるい「おむつなし育児」を楽しんでいます。ペースも特に決めず、おむつを見たときにおしっこが出ていなかったら座らせてみよう!という感じで試していました。 以前は面白いぐらい成功していたのですが、最近は座らせても出ないことが多いです。生後4~5カ月くらいになると見えるものも増え、動きも活発になり、自我も出てくるため、興味のアンテナがあちこちに飛ぶようになります。そのため、気が向かないとしてくれない時期なのかもしれません。これからもあまり神経質にならず、のんびり続けてみようと思っています。 離乳食をスタートしてみてまた、離乳食がスタートしてから便が出ない日が増えました。そんなときはうつ伏せ遊びの時間を増やしたり、足の運動をしたり、お腹にそっと手をあてて手の温かさでお腹の動きが良くなるようにお手当てをしたりしています。それで出ることもありますが、出ないときは綿棒刺激をして出しました。こっちゃんにとっては、生まれてはじめての綿棒刺激でした。 ◆関連動画うつぶせ遊び 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年06月11日私は家にあるものをリメイクしたり、好きな柄の生地で手作りすることが好きです。子育てに必要なものを買わずに節約することができますし、私の服も使いかけのタオルも、立派に生まれ変わるのが楽しい! 手縫いでもいいのですが、ミシンを使うことで作れるものの幅が広がります。今回は私が今まで手作りして役立ったものをご紹介します。 1枚あたり約34円のもくもくスタイ! 100円ショップに売っている手ぬぐい1枚で、3枚のスタイができあがります。薄くて手拭きなどに使われる布なので、赤ちゃんのスタイにもピッタリな生地です。裏面には自宅に保管してあったハンドタオルを使用し、1枚当たりの材料費は約34円ほどで作れました。 WEB上でスタイの型紙は無料でダウンロードできるので、いつも参考にしています。手ぬぐいとタオル地を縫ってひっくり返すだけで、吸水性抜群のスタイが完成です。 1枚約400円のスカート! 生地が少なくても、子どもの衣類は作れます。10cm単位で購入できるかわいい生地を娘用に選びました。3歳の娘のために作ったスカートは、110cm×30cmの生地で材料費は約400円! 作り方としては生地を輪にして縫い、両端の処理をするだけでスカートが完成!作りたい丈+裾の縫い代3cm+ウエストの縫い代5cmで計算すると、購入するべき生地の長さがわかります。私の場合、スカート作りはだいぶ慣れたので1時間ほどで縫い終わるようになりました。 約200円のおむつ入れ巾着! 巾着は用途に合わせてさまざまな形で作ることができます。こちらのおむつ入れ巾着は、裏地に私のTシャツを再利用しました。大人服はサイズが大きいので裏地として使いやすく、Tシャツ生地だと端がほつれないので縫いやすいです。 費用は表の生地代だけで、材料費は約200円でできました。110cm×30cmの生地を購入して作りましたが、少し生地が余っています。マチを12cmと大きめに取り作った巾着で、軽くて大容量です。いつもこの巾着におむつ3枚とお尻拭き、消臭ポーチとビニール袋を入れています。 出産前からさまざまなものを手作りしてきましたが、子どもやママの使いやすさに合わせられるのが手作りの良いところだと思います。時間や手間はかかりますが、気に入った生地で手作りすることで物に愛着がわき、節約にも繋がりました。著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2019年06月11日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 今回は、赤ちゃんの頭が変形している? と心配されるお母さんへ。頭の変形を予防する方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんの頭は柔らかい?赤ちゃんの頭は5枚の骨でできていて、大泉門という隙間があいています。これはお産のときに、頭を小さくしてせまい骨盤を通るために大切な形状です。また、この構造は、脳が成長するためにも必要です。 ひし形の隙間である大泉門が縮小し始めるのは生後10カ月~1歳2、3カ月で、1歳6カ月ごろに閉じてくるといわれています。頭の形を改善するためには、大泉門が閉じてくる、このころまでが大切です。 頭の変形を予防するには?首すわりや寝返りをする前頭の一辺がへこんだタイプにオススメ・抱っこや授乳の頭の方向を時々変えてみる・同じ方向を向かないように頭の向きを変える・明るいほうや音のなるほうを向くことが多いので、寝かせる場所を変える・興味のあるおもちゃを置く位置を変える 頭の後頭部が平らな(絶壁)タイプにオススメ・背中に薄いクッションやタオルを入れてやや横向きにする・ドーナツ枕(あまり効果はないとされています)・首枕をする(後頭部の首の隙間にタオルなどを丸めて入れる)。商品化しているものもあります※上から見て頭が縦に長いタイプにもオススメです 寝返りやおすわり、はいはいが始まったらどのタイプにも共通・日中の活動量を増やしてみる(横になっている時間を減らす)・うつ伏せの状態や座位での遊びを一緒にしてみる 遺伝的要素も大きい?頭の形が変形していると、心配になってしまいますよね。1歳ごろになると、仰向きや横になっていることが少なくなり、頭が圧迫される時間は自然に減っていきます。自然に丸くなってくることがほとんどですので、あまり心配し過ぎないようにしてくださいね。 1歳を過ぎても、変形が強い場合にはヘルメットなどを使用した治療が行われることもあります。最終的な頭の形は、遺伝的要素が影響するといわれています。 頭の変形は、頭蓋骨の圧迫によって起こるので、比較的よく眠ってくれる赤ちゃんに多くみられます。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防でうつぶせ寝を避けるようになったために、頭の変形がみられる赤ちゃんが増えてきたといわれています。早めに予防することがオススメですが、自然に改善されていくこともあるので、心配し過ぎないことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月10日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! 面会時間も終わり、夜もう一度赤ちゃんと再会できるチャンスタイムがあった。今連れてきますからね~という話のあと、一向にやってこない。 不安に思っていると、助産師さんがやってきて「赤ちゃんね、多呼吸の状態になってて、ちょっと保育器に入ります。あとで先生から説明しますね」とのこと。 産んだあとはすべてが順調に進むと思い込んでいたので、急に「入院治療計画書にサイン」とかになって心臓はバクバク。 書類には、「新生児一過性多呼吸」との病名が記されており、推定される入院期間が約1週間との記載もあり、「え、一緒に退院できないの?」と不安になる。 今思えば、その場でいろいろ聞けばよかったものの、疲れ果てて頭も回らないし、質問するという発想もなく、ヨボヨボしながらサインをした。 「終わったんじゃない、始まったのだ」ということを強く自覚した瞬間だった。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月10日私は妊娠前からマラソンを走ったり、ジムに通ったりするほど運動が好きでした。食べることも大好きなので、健康管理のためにもずっと運動を続けていました。妊娠しても走り続けたい! 産後は運動を楽しめる余裕がなくなるかもしれないから、今のうちに! と思い、医師に相談しながらできる範囲で体を動かしていました。妊娠中のエクササイズのよかった経験、悪かった経験を紹介します。 無理のない範囲でのんびりエクササイズ私の住むアメリカでは、妊婦さんが積極的にエクササイズを楽しむ姿をよく目にします。私も妊娠前からスポーツが大好きで、妊娠中も続けたいと思っていました。 担当の医師からは、妊娠前にやっていた以上の強度の運動や激しく心拍数の上がる運動、体を強くぶつける可能性のある運動等を避け、疲れすぎない程度なら大丈夫と指導されていました。 そこで、体調が良いときは軽いジョギング、おなかの大きさが目立ち始めた妊娠5カ月ごろからは主にウォーキングを楽しみました。 適度な運動で気分転換担当の医師からは、ほかにも出産に向けての体づくりになる妊婦体操の指導を受けていました。それを体調が良いときに続けていました。適度に続けていたことが腰痛の改善につながったと思います。 またその医師より、体力と筋力を維持したほうが、出産と産後の体の回復を助けるとアドバイスを受けていたので、無理をしない範囲で積極的に体を動かしました。私にとって妊娠中も運動を続けることは、体力維持だけではなく、気分転換と楽しく充実した妊娠生活を過ごすことに役立ったと思います。 体は正直。無理はNG!自分のそれまでの運動経験を過信して、無理をしてしまったこともありました。まだ軽いつわりが続いていたころ、気分転換がしたくて寒い中ウォーキングをしたのですが、思ったよりも調子が良く、長時間歩いてしまい体を冷やしてしまいました。その日は帰宅してからずっとひどい倦怠感と胸やけで苦しみました。 また、妊娠8カ月ごろの暑い日には、飲料水を持っていくのを忘れてウォーキングに出てしまい、途中でおなかの張りがひどくなり、張りが収まるまでとても不安な時間を過ごしたこともありました。 妊娠初期から出産数日前まで、できる範囲で運動を続けました。運動を続けたことは、体力維持の面でもとてもよかったと思いますが、それ以上に運動を継続できたという達成感を得ることができ、出産に向けての不安を打ち消す自信にもなったと思います。著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月10日生後6カ月のお祝いをするハーフバースデー。生後6カ月が経ち、娘も表情が豊かになり、できることが増えました。家事や慣れない育児、睡眠不足で疲れもありましたが、わが家ではハーフバースデーをしてよかったと思っています。そこで、ハーフバースデーで用意したものや、おこなったことをお伝えします。 前夜に夫婦で飾り付け壁面の飾り付けは、前夜に娘が寝た後、夫婦でおこないました。飾りを印刷し、切り取る作業は私が、壁に貼り付ける作業は夫がおこないました。 飾り付けをしながら「もう半年かぁ」「半年前の今ごろはまだ陣痛は来てなかったよね」など、出産前夜のことやこの半年の成長について会話をする楽しい時間となりました。日中ひとりで飾り付けをしておこうかと考えましたが、楽しい時間を共有する事ができたので、夫婦で準備してよかったです。 いつもの離乳食をかわいく盛り付け いつもの離乳食を特別な離乳食にしたいと思い、かわいく盛り付けをすることにしました。どうやら娘はキャベツや白菜などの葉物野菜が好きな様子。葉物野菜の緑色が多く使えるキャラクターを考えて、「はらぺこあおむし」を離乳食で描くことにしました。 離乳食はフリージング保存しているので、時短で準備できました。難しそうだと思っていた数字やローマ字も、スプーンと爪楊枝を使って案外簡単に形成することができ、かわいいお祝いプレートが完成! ケーキでパパ・ママもお祝い 娘が誕生して生後6カ月ということは、私たちも親になって6カ月。娘が生まれてから、「泣いてお店やお客さんに迷惑をかけてしまったらどうしよう」と思い、オシャレなカフェでのティータイムを楽しむことがなくなっていました。そんな自分たちには、6カ月の記念にケーキを買ってお祝いしました。 場所は自宅ですが、久しぶりにおいしいケーキをのんびり食べて、少し優雅なティータイムを楽しむことができ、お互いを改めて労うことができました。 壁面の飾りも、かわいい離乳食プレートも、生後6カ月の娘にはよくわからなかったかもしれません。それでも、成長して写真を見返したときに、きっとうれしい気持ちになってくれると思うので、私はしてよかったと思っています。著者:谷 まゆみ京都府在住、0歳の娘の母。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦。妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年06月10日産前・産後のママに絶大な支持を得ている『お産セット』。お産セットには分娩直前から産後すぐに必要な衛生用品が全て揃っていて、入院前や入院時に産院からもらえることが多いようです。 ベビーカレンダーの調査では、このお産セットについて97%のママが必要と答え、なくてはならない存在であることが判明しました。また、67%が使用したと答えたのが『dacco』のお産セットでした。分娩直前~産後に使用する、衛生用品一式を詰め合わせたセットで、専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。(※セット内容は産院によって異なります) そしてママたちが選んだ、お産セットで活躍したアイテムの第5位は、おむつ替えで活躍するあのアイテムでした。 活躍したアイテム第5位は……おしりふきコットン!©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/あかちゃんにやさしいおしりふきコットン80枚入 助産師とママの声から生まれた、使いやすく安心のおしりふき♡細かい繊維で汚れをからめとり、おしり周りをキレイに拭き取ることができます。ソフトな肌触りで毛羽立ちにくく、繊維残りがほとんどないところも高ポイント。「エコテックス®スタンダード100」認証で、身体に有害な有害物質を含んでいないことが保証されています。拭き取りやすい手のひらサイズで、2ツ折にしても十分な大きさな点も魅力です。 おむつ交換の頻度・回数はどのくらいなの?おむつ交換の頻度や回数って、どの程度なのでしょう?成長段階により、また個人差にもよるので一概にこうとは言えませんが、母乳やミルクがある程度飲めるようになってきたら、おしっこは1日に6~8回以上、うんちは3~4回以上出るようになります。 成長するにつれてうんちの頻度は減り、おむつ交換回数も減っていきます。 おしりを拭くときの注意点女の子の場合、おしりを拭く方向は、「前から後ろ」です。大陰唇と小陰唇の間も、ていねいに拭いてください。生まれて間もない時期は胎脂が付いていることがありますが、それはムリに拭き取らなくてもよいです。 男の子の場合は、おちんちんのうしろや睾丸の裏、しわの間をていねいに拭くようにしましょう。 「おしりふきコットン」を使用したママたちの声「新生児期は、うんちの回数も多いのでよく使用した。」 「生後11カ月の息子のおしりふきに今も利用している。コットンの厚みや吸水量がちょうどよく、おむつ替えがストレスなくできる。」 「赤ちゃんのおしりを優しくふくことができてよかった。」 「うんちやおしっこのたびに使用。消耗が激しい分、あって困らない。」 「赤ちゃんの肌に負担をかけることなく過ごせた。」 赤ちゃんのお世話に欠かせないおしりふき。毎日使うものだから、赤ちゃんのお肌にやさしくて、ママたちが使いやすいという点が高評価の理由のようです。デリケート肌のママが使うもよし、また赤ちゃんの首や手首の汚れを拭くのもよしと、あらゆる使い道があるというのももらって嬉しいポイントかもしれませんね。 ママたちの必需品であるお産セット、出産予定の産院に何がもらえるか事前に確認して、効率よく出産・入院の準備をしたいですね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 ※参考:ベビーカレンダー「97%のママが必要と回答!「お産セット」知っていますか?」「本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5」「赤ちゃんのおむつ交換の回数や手順、注意点とちょっとしたコツについて」
2019年06月10日6月7日、厚生労働省は平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況を公表しました。 出生数は過去最少を更新出生数は、918,397 人で、前年より 27,668 人減少しました。出生数が100万人を割るのは3年連続となりました。また、出生率(人口千対)も 7.4 と前年の 7.6 より低下し、合計特殊出生率(15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの)は 1.42で前年の 1.43 より低下しています。 母親の年齢と出生数を比較してみると、平成29年(2018)より出生数が上昇していたのは45歳以上の階級のみで、それ以下の年齢階級ではすべて出生数が減少していました。出生順位別の出生数を見ても、第1子から第3子以上、すべての出生順位において前年より出生数が減少していました。このことから、わが国の晩婚化や晩産化が進み、1人の女性が産む子どもの数も減少しているということがわかります。 そのほか、共働き世帯が増え、核家族化が進み、子どもを産み育てる環境が整っているとは言い難いというのが現状だと思います。女性が安心して子どもを産み育てられる環境作りが急務と言えるでしょう。 改元は出生数に影響する??過去にも昭和から平成、1999年から2000年、20世紀から21世紀へと時代が移り変わるときがありましたが、そのときの出生数はどうだったのでしょうか? 少し振り返ってみたいと思います。 ●昭和から平成1989年1月7日に当時の天皇陛下(昭和天皇)が崩御され、元号が昭和から平成になりました。昭和63年(1988)の出生数は1,314,006人、平成元年(1989)の出生数は1,246,802人に減少し、13万人を初めて割りました。 ●1999年から2000年西暦が1900年代から2000年代にかわるときはどうだったのでしょうか? 1999年の出生数は1,177,669人、2000年の出生数は1,190,547人で12,800人ほど増加しました。当時、2000年生まれの赤ちゃんは「ミレニアムベビー」と呼ばれていました。 ●20世紀から21世紀へ2001年は20世紀から21世紀になった年です。2001年の出生数は1,170,662人で、2000年より19,800人ほど減少しました。この年に生まれた赤ちゃんは、「新世紀ベビー」と呼ばれていたそうです。 平成から令和への改元は、これまでにないお祝いムードのなかでおこなわれました。令和元年初日には、令和初日に生まれた赤ちゃんや令和にちなんだ名前をもつ人の話題で盛り上がりましたね。ですが、第2次ベビーブームで1971~74年に生まれた世代が40代半ばとなり、今後も出産可能な女性の数が減少していくことから、大きな出生数の上昇は期待できないとの予測もあります。出生数をはじめ、令和元年の人口動態はどのようになるのでしょうか? 今後の推移も注視していきたいと思います。
2019年06月10日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 女の子の永遠の憧れ「ドレス」。ママさん自身も、子どものころに「かわいいドレスを着たい!」と一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。今回は、思わず買いたくなる、お得なコストコの子ども用ドレスをご紹介します。 コストコのドレス事情コストコでは、年に何回か、ドレスの入荷があります。春・夏はノースリーブや半袖タイプのドレス、秋・冬は生地が厚めで、ボレロ付きドレスなども販売しています。 コストコで販売しているドレスは「Jona Michelle(ジョナミッシェル)」というメーカーの製品が多い印象です。サイズは、入荷するドレスによって多少変わりますが、75cmサイズから販売されているものもありますが、最近は90cm以降のサイズ展開が多いように思います。 コストコでは「Little Me(リトルミー)」というメーカーのドレスを販売していることもあり、こちらは60cm~85cmと比較的小さいサイズのドレスが揃っています。お値段も1,000円台と、さらにお手頃価格なので、お子さんの年齢や体格に合わせてご検討ください。 ちなみに、コストコでは衣料品が英国サイズ表記になっていますが、日本サイズへの変換表記も掲示されているので、安心して買うことができます。コストコのドレスは、人気で早々に売り切れてしまう場合や、入荷合間のタイミングでは、販売されていない場合もあります。 「ジョナミッシェル」のドレスを購入してみた浜美家がコストコで購入したドレスも、「JONA MICHELLE(ジョナミッシェル)」の製品です。数年前に2,000円台で購入しました。お手頃価格ですが、デザインや作りは、安っぽくありません。スカートの生地が何重にも重なっていて中が透けることもなく、見た目も華やか! 縫い目もしっかりとしており、おてんばな浜美家の子どもたちが着ても破れません(笑)。 2019年4月時点で販売している「JONA MICHELLE(ジョナミッシェル)」のドレスは、2,198円でした。ドレスで2,000円台は、お買い得ですよね。 実際に子どもが着用した写真は、こちら。 お誕生日やちょっとしたお祝い事はもちろん、結婚式にも十分着て行けるデザインと品質だと思います。着脱は、ファスナーではなく背中側についているボタンでおこないます。ファスナーだと髪の毛を巻き込みそうになるので、むしろボタンのほうが便利かもしれません。 しかも、こちらのドレスは、自宅で洗濯が可能! クリーニング店に出す必要がないのは、ありがたいですね。この品質と性能で2,000円台とは、かなりコスパが良いと思います! 大きめのドレスを着られるプチ裏技子どもの成長スピードは早く、サイズアウトも早いですよね。長く着られるように大きめの洋服を買っても、中に長袖の服を着れば、意外に大丈夫です! 特にハイネックや、袖口がヒラヒラした長袖であれば、違和感なく着られると思います。 ▲先程の6歳用ドレスを3歳児が着たもの ただ、お子さんが0歳~1歳代の場合は、あまり大きすぎるサイズだとハイハイや歩行に支障が出るので、大きめサイズといっても1サイズ上くらいを検討するのが良いかと思います。 コストコのドレスは、プチプラですがお誕生日などのお祝い事から、結婚式の参列にも使える品質です。洋服と、さほどかわらない金額なのもうれしいですね。コストコへ行った際は、ぜひ、ドレスもチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年06月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、産後ママがラクになるサービスの紹介です。 両親が遠方に住んでいるなどの理由で、里帰り出産をしない人も多いと思います。床上げまではゆっくりしたほうがいいともいわれていますが、手伝ってくれる親がそばにいないと育児に家事に大忙し。体を休める暇もありませんよね。今回は産後のママがラクになる家事サービスを紹介したいと思います。 24時間注文可能なネットスーパー産後すぐは赤ちゃんを外に連れ出せないので、今までのように気軽にはスーパーに買い物に行けません。そこで便利なのが、スーパーの宅配サービスです。 これは「イオン」「イトーヨーカドー」「西友」などの大手スーパーがおこなっていて、スーパーに売っている商品と同じ食材や日用品などがインターネットから24時間いつでも注文できるのです。指定した日時に自宅の玄関先まで届けてくれるし、スーパーやエリアによっては当日配送も可能。家から一歩も出ずに日々のお買い物ができちゃいます。 宅食サービスで簡単においしく調理産後の体の回復のためには栄養のあるものを食べるのが一番。だけど産後すぐに手間ひまかけて料理するのは大変ですよね。そんなときは、料理キットを届けてくれる食事宅配サービスがおすすめ。料理キットにはカット済みの野菜や肉、調味料などが入っており、届いたらレシピ通りに調理するだけ。なかには栄養士が献立を監修しているものもあります。産後はいちいち献立を考えるのも面倒なので大助かりですね。 また、宅食サービスの中には調理済みの冷凍弁当などを届けてくれるところも。これなら食べるときに温めるだけでOK。産後はキッチンに立つのもしんどいという日があると思うので、こうした宅配をうまく利用できたらいいですね。 家事もしてくれる産後ケアサービス産後、ママの自宅まで来てくれる産後ケアサービスが増えています。「産後ドゥーラ」「産後ヘルパー」「産後ケアリスト」など、名称は違えど、目的は産後のママの心と体をサポートすること。赤ちゃんのお世話だけじゃなく、料理を作ってくれたり、部屋の掃除や洗濯、クリーニングを出しに行ってくれたりと家事のサポートもお願いできるのです。 夫の帰りが遅くひとりでいることの多いママには話し相手になってくれる人がいるだけでも心強いもの。住まいの自治体によっては補助金が出ることもあるので、気になる方は出産前に問い合わせてみましょう。 産後のママは育児だけで手いっぱい。家事まで完璧にこなそうとせず、手を抜けるところはうまく抜いて、体調の回復に努められたらいいですね。 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年06月10日赤ちゃんが生まれたら、母乳育児で頑張ろうと意気込んでいた私。出産前から母乳を出しやすくするというおっぱいマッサージをする、食事に気をつかうなど、できることはしていたつもりでしたが、現実はそううまくいきませんでした。入院中、必死で母乳をあげ続けていた私が、言われてショックだった・悲しかった言葉です。 母乳育児への憧れ私はもともと母乳育児に憧れを抱いており、妊娠中に読んだ育児雑誌で母乳の良さや便利さといったメリットを知ると、ますますその憧れが強くなりました。 妊娠がわかってからは、産院で教わった母乳が出やすくなるというおっぱいマッサージをし、準備は万端。幸いにもおなかが張りにくい体質だったので、マッサージを毎日のようにおこなうことができましたし、出産前から食事にも気をつけ、母乳が出ると信じて疑いませんでした。 最初からミルクしかし、分娩中に異常があり、緊急帝王切開になったので、わが子が最初に口にしたのは粉ミルク。仕方ないとわかっていながらも、母乳育児に幻想ともいえるほど憧れを抱いていたので、それもショックでした。 わが子が部屋に来てからも、不慣れなことと体の疲れで授乳がうまくいかず、泣かせっぱなし。出なくてもおっぱいを吸わせないとますます母乳が出にくくなると聞いていたので、なるべくミルクは足さず、泣くたびに吸わせていました。 助産師さんのひと言が…授乳を始めてまだ4日目くらいだったと思いますが、乳首が切れて血がにじむようになってしまいました。なかなか母乳が出ないこと、そのせいでわが子がずっと泣いていること、おっぱいが痛いことなどで、こっちのほうが泣きたい気持ちに……。 部屋にきた助産師さんに相談すると、「どのくらいの頻度で授乳しているんですか」と聞かれました。「泣き止まないので、30分おきくらい……」と答えると、助産師さんはあきれ果てたという顔で「そんなことしてるからですよ。当たり前です。ミルクを足してください」と言い、出ていきました。悲しいのと悔しいのとで、泣きました。 当時の私にとっては母乳が出ないことは一大事で、とてもショックなひと言でした。しかし、不思議なのですが退院すると入院中の苦労が嘘のように母乳がたくさん出るようになり、それからはミルクを足さなくてもおなかいっぱい飲ませることができるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年06月10日訃報というものは突然ですので、妊娠中にお通夜やお葬式に参列することがあるかもしれません。もし妊娠中にお通夜やお葬式に参列することになったら、どのような服装で参列し、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。今回は、妊娠中のお通夜やお葬式の注意点やマナーなどについて解説します。 妊婦さんは、お通夜・お葬式に参列してもいい?訃報の連絡が入れば、お別れの挨拶をしたいと考える方は多いと思います。特に、亡くなった方がよくお世話になった方であったり、よく交流のあった方や親しい友人であったりした場合はなおさらでしょう。ただ、妊婦さんは妊娠前のときと違い、大丈夫だと思っても葬儀場での環境や雰囲気で疲れてしまったり突然体調を崩したりする可能性もあります。 体調がすぐれない場合には知人や身内など、参列するほかの方に連絡し、参列をやめるのも一つの方法です。参列しない場合、お香典は参列する方に一緒に出していただくようにお願いするか、弔電やお悔やみのお手紙とともに郵送するなど、できる方法で送るようにしましょう。 お通夜・お葬式に参列することになった場合も、参列するための移動が長時間・長距離である場合は、家族に相談し、医師の指示を仰ぎましょう。特に、飛行機での移動が必要な場合や出産予定日が近い場合は注意が必要です。 亡くなった方を偲び、お別れするお通夜・お葬式には、日本ならでは、地域ならではの風習やマナーがあります。地域によっては、妊婦さんは参列しなくてもよいというところもあるようですので、事前に確認しておくと安心です。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する際に注意したいことお通夜・お葬式では、やはり気持ちも沈みますし、お線香やご焼香のにおいや会場の気温などによって妊娠中は体調を崩すことがあるかもしれません。 お葬式では会場から火葬場への移動もあり、火葬場ではお経をあげ、最後のお別れをし、お骨揚げが終わるまで2時間ほどかかります。夏は暑く、冬は寒い中での移動を繰り返すことになりますから、体にも負担がかかることもあるでしょう。火葬場への移動は遠慮させていただき、葬儀場の控え室で待たせていただくようにするのも一つの方法です。 もし、式の途中で具合が悪くなってしまった場合には、周りの方や葬儀場のスタッフに声をかけ、別室で休むようにしましょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合のマナー特に、近年はお通夜・お葬式のスタイルが多様になってきています。マナーを守らず参列すると、ご遺族や同じ参列者側の方々に不快な思いを与えてしまう可能性があるので、注意する必要があります。 葬祭に関する風習やマナーはなかなかわかりにくいものなので、お通夜・お葬式に参列することになった場合には、親や祖父母、親族でも年配の方に聞いて、教えてもらうようにするのがよいでしょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合の服装って?妊娠中に限らず、お通夜・お葬式に参列する際にふさわしい服装というものがあります。しかし、妊娠中はおなかが大きくなったり、体調が変化しやすいということもあるため、服装選びも重要になってきます。 ●服お通夜・お葬式に参列するときは、服装は黒が基本ですが、お通夜では略式として薄い紫やグレーなど薄い色でも構わないとされています。 一般的には、ほとんどの方が黒の喪服を着用します。喪服はワンピース・スーツスタイルどちらでも構いませんが、妊婦さんの場合は、つわりの時期やお腹が大きくなっている時期に無理して着ると、具合が悪くなってしまう可能性があります。妊娠中は黒でゆったりとしたシンプルなワンピースなどがいいでしょう。妊婦用の喪服もあり、レンタルで取り扱っているところもあります。 また、妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合には、夏でも念のため羽織りものを用意し、冷える場合に備えておきましょう。冬場は重ね着、タイツや腹巻き、カイロなどで工夫しましょう。 ●靴靴はパンプスやローヒール、フラットシューズなどがよいでしょう。黒の皮素材のもの、金具や装飾が付いていないもの、つま先があいていない靴を選びましょう。 ●アクセサリーなど特に気をつけたいものはアクセサリーやバッグです。身につけるアクセサリーは、基本的に結婚指輪のみとするのが正式ですが、真珠のネックレスやイヤリング、ピアスも問題ありません。NGなのは宝石などの光りもの、そしてアクセサリーの重ねづけです。重ねることは「繰り返す」を意味し、タブーとされるので注意しましょう。バッグは金具が見えないものにし、シンプルな黒を選びましょう。 ●メイクメイクは、濃いチークや、赤い口紅はせず、あくまでも控えめにします。ヘアスタイルも、長い場合は一つにまとめるようにしておきましょう。 お通夜・お葬式にまつわる迷信お通夜・お葬式の参列や式中のことなど、巷で耳にする風習やマナーの中には根拠のある正しいものなのかどうかわからないものもあります。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列するかどうかでよく耳にする迷信には、次のようなものがあります。 ・お通夜やお葬式にはできるだけ参列しない・どうしても参列するときにはおなかに鏡を入れる・お葬式に参列するとあざのある赤ちゃんが生まれる・亡くなった方の顔を見てはいけない 「お通夜やお葬式に参列しない」「亡くなった方の顔を見ないようにする」というのは亡くなった方の霊が赤ちゃんを連れて行こうとするからという話があります。鏡は古来では魔除けとして使われていたこともあるため、霊を寄せ付けないようにという思いから生まれたものだと考えられます。そのほか、参列してくださった方へのお茶出しや食事の準備は女性がするため、妊婦さんへの気遣いからに生まれた迷信であるともいわれています。 これらは、すべて医学的根拠はないものです。しかし、これらの迷信が気になる場合は、参列せず香典などを送るようにし、参列した場合も故人を送るために失礼のないように、また、最期を温かく見送ってあげられるようにしたいものです。 まとめ妊婦さんは疲れやすく、体調も崩しやすいものです。最期のお別れとなるので、参列するかどうかは周りの方とよく相談し、参列する場合には無理のない範囲でさせていただくようにしましょう。服装は、装飾のない地味めの黒のゆったりとした洋服やマタニティ用の喪服を選ぶとよいでしょう。季節に関係なく、体が冷えないような工夫も必要です。お通夜・お葬式での妊婦さんに関するいわれは迷信で、根拠はないとされていますが、気になる場合は失礼にないように工夫するようにしましょう。 監修者:看護師 看護師・予防医学指導士 和田路子国立大学医学部看護学科卒業後、公立病院周産期センターにて勤務。ハイリスク事例やNICUにて多くの実務経験を経る。自身の不調の経験から、予防医学のに出会い、予防医学指導士の資格を取得。女性の看護経験から多くの女性にセルフケアの重要性を伝えたいと感じ、布ナプキン専門店レメディガーデンによる「子宮から地球を変えようプロジェクト」のプロジェクトリーダーに就任。生理用の布ナプキンのプロデュースと普及活動、女性の体について知るためのセミナーや子宮ケアについての講座を行っている。海の街でのライフスタイルを楽しみながら、不妊や生理による不調などの記事執筆とともにベビーカレンダーでの記事監修にも携わる。
2019年06月10日