ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1269/1288)
娘がほとんどミルクを飲まないので、これまでずっと母乳育児でした。離乳食もたくさん食べるほうではなく、生後10カ月で6.8kgと体重が増えず悩み、健診時に先生に相談することに。そこで、ミルクを飲んでもらう工夫や離乳食について教わったのでご紹介していきます。 哺乳瓶がダメならマグやストロー 生後10カ月を過ぎても娘の体重がなかなか増えないことを先生に相談すると、「哺乳瓶に慣れていないせいで拒否しているのかも。ストローやマグを使ってみては?」 とアドバイスしてくれました。 まだ娘にはストローを使わせたことがなかったので、大丈夫かな? と思いましたが、試してみるとじょうずに吸えていました! ストローで飲むのが楽しいのか、今まで飲まなかったミルクをゴクゴク飲んでくれてほっとしました。 カフェイン・糖分なしのココアで味変 カフェイン、糖分の含まれていないココアやコーヒーを赤ちゃんのミルクに少し加えて、味や色、香りを変えて飲ませてもいいと先生に教えてもらいました。なるほど、そんな工夫の仕方があるのかと思い早速試してみることに! 少し風味を変える程度にミルクに混ぜてあげたら、興味を持って飲んでくれました。普通のミルクで嫌がるときはこの方法を使いたいと思います。紅茶はカフェインレスの商品が少ないので、気を付けて購入しています。 食べる量が少なくても3回食に 娘が離乳食をしっかり食べてくれるわけではなかったので、朝と昼にしか食べさせていませんでした。けれど「1回の量が少なくても、食のリズムを作るために3回食にしましょう」と先生に言われ、朝昼晩と離乳食を食べさせることにしました。 1回の量は少ないですし、朝は食べてくれないなんてこともざらですが、根気強く頑張る日々です。みじん切りにした野菜がそのままうんちに出てくることが多かったので、柔らかく煮るよう心がけています。 発達に問題はなかったのでそれほど不安には思っていませんでしたが、あまりにも体重が増えないのでさすがに心配になっていました。ミルクの飲み方や見た目を少し変えるという発想は思いつかなかったので、先生に相談してよかったと思っています。著者:初山さわ子0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田馨さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんがなかなか泣き止まないことってありますよね。抱っこしても泣き止まない、布団におろすともっと泣く、どうすればいいか分からない赤ちゃんの泣き。そんな時、ママは赤ちゃんをずっと抱っこしていなければいけないのでしょうか? 今回は、赤ちゃんが泣き止まない時のママの対応方法や、泣き止まない時にママの気持ちをラクにする方法について考えます。 泣き止まない時に確認すること まず、赤ちゃんが泣き止まない時に確認しておきたいことがあります。 ■発熱していないか? 熱が高くないかを確認しましょう。赤ちゃんは大人よりも体温が高いので、37.5度以上の場合、いつもよりも熱が高いと判断しましょう。 ■かゆい、痛いところはないか? 体がかゆい、痛いところなどはないかチェックしましょう。おむつかぶれがある場合は、おしっこが出た時に泣くこともありますので、全身チェックをしてみましょう。 ■気温と服装が合っているか?暑い、寒いなどの可能性はないですか? 汗をかいていませんか? 手足が冷たくなっていませんか? 外気温(室温)と衣服が合っているかを確認しましょう。 ■服やおむつがきつくないか? 服やおむつが赤ちゃんの体を締め付けていませんか? サイズが合っている服やおむつを着用しているか確認しましょう。 赤ちゃんが泣き止まず、以下のような症状が出ている場合は病院に行きましょう。・熱が高い・機嫌が悪く、ぐったりしている その他、いつもと様子が違う場合は、赤ちゃんが泣くことで「いつもと違うよ」という異常のサインを出していることもあります。 泣き止まない時にママができること上記を確認し、特に問題なさそうなら以下のことをしてみてください。 ・授乳・おむつ替え ・優しく声かけをする ・マッサージをする ・縦抱きにしておしりを軽くトントンしてガスを出す 赤ちゃんが泣き止まない時は、赤ちゃんとのスキンシップをします。ママが「泣き止ませなくちゃ!」と必死になるとその気持ちは赤ちゃんに伝わります。赤ちゃんにその気持ちが伝わると赤ちゃんも落ち着かず泣き止まないこともありますので「これも成長発達のひとつの段階」ととらえて、ゆったりとした気持ちで関わってあげましょう。 泣き止まない時にママの心をラクにする方法赤ちゃんが泣き止まない時「ママはずっと抱っこしなければいけない」と言われると気持ちがドヨーンとしてしまいます。 実はずっと抱っこしなくてもいいんですよ。抱っこだけでなく、ベッドに寝かして優しくトントンしたり、全身をさすってマッサージしたりしていると赤ちゃんも落ち着きます。抱っこに疲れる前に抱っこ以外の方法を試してみましょう。赤ちゃんは大人のように言葉で自分の気持ちを伝えることができません。だから泣いて訴えているのです。泣き止まないことを「ずっと泣かせたままにしている」と思わないでくださいね。 また、泣いている赤ちゃんを抱っこする時の注意点は、・赤ちゃんを揺らしすぎない・背中をトントン強くたたかない 気持ちが必死になりすぎると、思わずしてしまいがちですが、赤ちゃんは小さくて弱いということを忘れてはいけません。強い衝撃を与えないように気を付けましょう。 赤ちゃんの泣き声がつらく、どうすればいいかと悩んでしまうということは、それだけママが赤ちゃんと向き合っているということです。その向き合っている気持ちをほんの少し力を抜いて、心をラクにしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月24日2018年2月生まれのそまくん(男の子)を育児中のみーすけです。 生後1カ月で背中スイッチが入り、寝不足がピークだったときの失敗談です。 青ざめました……。 窒息には気をつけていたつもりだったのに、いろいろ調べたつもりだったのに……! まさか、手の上に布団を掛けることが、危険だったなんて!今思い出してもドキドキします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年05月24日日本では手に入りにくい海外のオーガニック製品などを気軽に、そしてお得に購入できるショッピングサイト「iHerb」。実はベビー&キッズ向けの商品も多く取り扱っているんです! 今回は、iHerbでよくお買い物をするという一児のママ、S A Y U Zさん(@sayuz_lifez)さんに、赤ちゃんが喜ぶオーガニックおやつを教えてもらいました♪ おやつ代わりにちょうど良い!オーガニックベビーフード まずご紹介するのは、パウチタイプの「オーガニックベビーフード」。 ・Happy Family Organics オーガニックベビーフード ステージ2/iHerb価格:1個(113g)257円※価格は為替レートにより変動する可能性があります こちらはアメリカで人気のベビーフードで、USDA(米国農務省)認定オーガニックなので安心!「ステージ2」は、生後6カ月以上の赤ちゃんからOKです。種類は少なめですが、生後4カ月以上からOKの「ステージ1」も販売されています。(※日本では厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」により5・6カ月ころから離乳開始が適当とされています) 1歳1カ月になるS A Y U Zさんのお子さん、もあなちゃんも大のお気に入りで、見つけた瞬間に目を輝かせて寄ってくるのだとか♪現在は1回につき1つ、自分で吸って食べているとのことですが、離乳食中期のころには1回につき半分あげて、残りは冷凍保存していたそう。(※開封後は24時間以内に食べきります) ベビーフードですが、赤ちゃん用のスムージーのようなもので、さまざまなフルーツや野菜がピューレ状になっています。普段なかなかとりにくい野菜も手軽に摂取できて、何より赤ちゃんが好む味というのはうれしい♪ 持ち運びに便利なパウチタイプなので、お出かけ時のランチやおやつにぴったり。そのまま食べるのも良いですが、ヨーグルトなどに混ぜてあげるのもおすすめです。 iHerbでは13種類の味が販売されているので、何種類かストックしておけば、赤ちゃんも飽きずに楽しめそうですね。 硬さのある固形物に慣れたら!赤ちゃんせんべい&オーガニックパフ 続いてのおすすめ商品は、「赤ちゃんせんべい」と「パフ」! ・Hot Kid ベビーマムマム ライスラスク/iHerb価格:1個(24枚入り)296円・Happy Family Organics スーパーフードパフ/iHerb価格:1個(60g)408円※価格は為替レートにより変動する可能性があります ベビーマムマムは、北米で25年以上にわたり信頼されている老舗のライスビスケットブランド。主要アレルゲン10種不使用で、塩やグルテン、トウモロコシ、タピオカも含まれていません。 味はオリジナル、バナナ、アップル&パンプキン、ベジタブルの4種類。少し値段が上がりますが、オーガニックの「オリジナルライスラスク」(357円)も3種類販売されています。 フルーツジュースによるほのかな甘みづけ(味によっては砂糖使用)で、優しい素朴な味わい……がゆえに、ベビーマムマムが大好きだったもあなちゃんも、1歳1カ月となった現在は、もう少し味が濃いおやつを好むようになったそう! 上質なジャポニカ米から作られているので口の中で溶けやすく、赤ちゃんが固形物(ある程度の硬さがあるもの)に慣れてきたころのおやつにぴったりです♪ 最初にご紹介したオーガニックベビーフードと同じブランドの商品、スーパーフードオーガニックパフは、軽く焼かれた穀物菓子です。オーガニック全粒粉で作られ、グルテンフリー、甘みづけは100%フルーツジュース。味は、ストロベリー&ビーツ、バナナ&カボチャ、ケール&ほうれん草など6種類。 赤ちゃんの小さな手でつまんで食べられるサイズと、歯茎に優しい硬さに仕上げられたおやつです。現在もあなちゃんは、自分でボトルに手を入れ、パフを掴んで食べられるようになったのだとか♪ 食いつきが半端ない!? わが家の最強おやつはコレ★ 最後は、成長ととものベビーマムマムをあまり食べなくなったもあなちゃんが現在食べている「赤ちゃんせんべい」と、今一番気に入っているという最強おやつ、「フリーズドライヨーグルト」をご紹介!どちらも最初にご紹介したオーガニックベビーフードと同じブランドの商品です。 ・Happy Family Organics オーガニックティーサーズ ジェントル・ティーシング・ウエハース /iHerb価格:1個(24枚入り)513円・Happy Family Organics オーガニックヨーギス フリーズドライヨーグルト&フルーツスナック/iHerb価格:1個(28g)464円※価格は為替レートにより変動する可能性があります オーガニックティーサーズは、合成香料不使用、グルテンフリーで、口の中で簡単に溶ける赤ちゃん用のおせんべい。ベビーマムマムと比べて味がしっかりしているからか、もあなちゃんもパクパク食べるそう! ベビーマムマムと同様に1パック2枚入りですが、サイズはわずかにオーガニックティーサーズのほうが大きいです。 味は、ブルーベリー&パープルキャロット、スイートポテト&バナナ、えんどう豆&ほうれん草の3種類が販売されています。 オーガニックヨーギスは、ヨーグルトとフルーツをフリーズドライした、口の中で優しく溶けるおやつです。もあなちゃんのご機嫌がどんなに悪いときでも、これを食べたら笑顔になるという、最強おやつなのだとか! USDA(米国農務省)認定オーガニックで、グルテンフリー。味はストロベリー、ミックスベリー、バナナマンゴーの3種類です。S A Y U Zさんいわく、「大人が食べても、濃厚でおいしい!そしてヨーグルトなので罪悪感が少ないのもうれしい!」とのこと。 以上、S A Y U Zさんと娘のもあなちゃんのお気に入り、iHerbで買えるオーガニックおやつのご紹介でした! 赤ちゃんが食べるおやつは、なるべく体に優しいものを選びたいけれど、身近ではなかなか見つからないというママは、iHerbで探してみてはいかがでしょうか?iHerbでは各商品に多くの口コミが掲載されているので、実際に購入したママの感想をチェックしてから選ぶことができますよ♪ また、S A Y U ZさんのInstagramには、iHerb購入品の詳しいレビューのほかに、おしゃれでかわいい離乳食グッズの紹介なども満載です! ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/S A Y U Zさん(@sayuz_lifez) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る S A Y U Zさん(@sayuz_lifez)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午前5時00分PDT
2019年05月24日超絶かわいい! とTwitterやInstagramで人気の「にくきゅうぷにお」さんをご存知ですか? 2017年9月に長男ぷにお、2019年1月に次男ぷにすけを出産した2児のワーママさんが、ぷにおくんの赤ちゃん期の出来事をイラストやマンガにしてつづっています。今回はそんなにくきゅうぷにおさんの、日常を切り取ったあるあるマンガをご紹介します。 眠りに落ちる3秒前、かと思ったらこの間、この動きを5セットくらいした後ようやく寝るかと思ったら起きた。眠りに落ちる寸前のこのちゅっちゅタイム…かわいい~♡ でも、このあと起きちゃったんですね。なかなか寝ないですよねぇ。 遊んでアピール、たまらん♡こちょこちょして遊んで~という感じで誘ってくる時がたまにある(7カ月頃からこちらの表情をうかがうようになってきた)。こちょこちょ待ち! そんな目で見つめられたら、構わずにはいられません。 ぷにお…!頑張れ…!手に汗握るつかまり立ち。ユラユラ、ガクガク、プルプル……応援せずにはいられない、つかまり立ちをしはじめたころの、この感じ…! あぁ、尊い。 奥義!顔面離乳食の刑フル充填中に豪快なくしゃみをされた。咀しゃく済みの離乳食を顔面にたっぷりと。テーブルにも床にもたっぷりと……(涙)! 「ちょっと待ってね」は通用しない夕飯の準備はいつも時間と体力と罪悪感との闘い。めっちゃ喜ぶじゃん! かわいすぎかよ! このかわいさ120%のアピール、無視するわけにもいかず、手を止め続けて、あれ…家事全然進んでないっ!てなるやつ! わかるー!!! どれもママなら「ある!ある!」と首をブンブン振って頷きたくなるようなものばかりですね! でも、赤ちゃんが大きくなってくると、つい忘れてしまうような、日常のふとした瞬間の一コマも多く、「そんなときもあったなぁ」と懐かしくなるものも。 そのほか、とっても癒されるぷにおくんのかわいさを、ぜひにくきゅうぷにおさんのSNSからチェックしてみてくださいね♪ 協力/にくきゅうぷにお(@nikukyupunio) View this post on Instagram にくきゅうぷにおさん(@nikukyupunio)がシェアした投稿 - 2019年 5月月7日午後4時11分PDT
2019年05月24日「副乳」は、「退化しきれなかった乳房」と考えられているもので、私の場合は脇にありました。人によっては、おなかに副乳がある人もいるようです。前編「妊娠中の副乳の変化」につづき、後編では「産後の副乳の状態」についてお話します。 出産直前の副乳の状態妊娠してから2ミリくらいの小さな乳首の黒ずみや脇の下のふくらみが大きくなるなど、変化があった私の副乳ですが、妊娠中期くらいからはあまり変化はありませんでした。 「副乳はこのままなのだろうか……」と、不安に思うこともありましたが、出産直前にもあまり変わることはなく、出産して2日目までは違和感も変化も特にない状態でした。産後3日目から徐々に痛みが……!産後、母乳の出が悪かったのですが、助産師さんの協力もあり、3日目から少しだけ母乳が出るようになりました。それと同時に脇の副乳に痛みが出てきて、産後4日目には痛すぎて脇がまったく閉じられない状態に! 副乳がカチカチのゴルフボール大のしこりのようになってしまいました。 対処法としては冷やす以外の方法はなく、産後6日目くらいまでは脇に保冷剤をはさんでいましたが、かたいままだと痛くてはさめないので、少し溶けたくらいのやわらかい保冷剤を使用していました。 痛みが引いたあとの副乳産後7日目くらいからようやく痛みがなくなっていきました。一度、痛みが引いてからは再度痛くなることはありませんでした。妊娠中、気になっていたふくらみも妊娠前くらいの大きさに戻り、産後半年ごろには副乳にある乳首の色も薄くなり、目立ちにくくなりました。 助産師さんいわく、副乳がある人は母乳がよく出る人が多いようです。私も母乳が出始めるまでは2週間弱かかりましたが、そこからは十分完母で育てられるほど母乳がよく出ました。 副乳は美容整形で切除することもできるようです。ただ私は、自分の体の個性として、うまく付き合っていきたいと考えています。 イラスト:sawawa著者:田中麻奈一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月24日ずぼらな私はエコー写真がまとめられず、長男のときはもらった写真を袋につめこんだだけになっていました。そこで、次男妊娠時にはどうにかうまくまとめられないかと試行錯誤することに。最終的には、パパにも「見やすいね!」とほめられるほどになりました。今回は、私がどのようにエコー写真をまとめたのか、その方法をご紹介します。 張り切っていたアルバム作りだけど… 長男の妊娠時はエコー写真もかわいくまとめようと、かわいいアルバムを購入しました。予定では、そこにエコー写真とそのときのコメント、かわいいシールなどを貼ってデコレーションするつもりでした。 しかし、いざ始めるとなると「シールを買わなきゃ」「コメント何を書こうかな、時間がないからまた今度にしよう」となかなか始められず、結局デコレーションしてかわいく貼り付けたのは最初の1枚だけで、あとの写真は袋に詰め込んだままの状態に……。その結果、今エコー写真を見返しても、どこが顔なのか、そのときどういう心境だったのか思い出せなくなってしまいまいた。 頑張らないエコー写真のまとめ方 これではだめだと思い、次男妊娠時にはとにかく簡単にできるまとめ方を考えました。1枚ずつデコレーションするのは私にとってハードルが高いので、ポケット型のアルバムを買って、そこにぽいぽいとエコー写真を「入れるだけ」のまとめ方にしました。余裕があれば、一緒にそのときの心境を書いたメモやその期間で行った場所のチケット半券なども入れていました。 写真を入れるアルバムなので上部がどうしても空いてしまいますが、これもマスキングテープで上を止めるだけ。簡単にまとめられるので、出産まで続けることができました。 かわいく続けられるように工夫したこと すぼらな私はエコー写真をまとめることを忘れてしまうときもありました。そこで、エコー写真と一緒に、使うシールやメモをアルバムのポケットに入れました。そうすることで、そのアルバム一冊あればどこででもエコー写真をまとめることができます。 私は、妊婦健診の待ち合い中にメモを書いたり、写真をまとめたりしました。また、その他のアレンジとしては、アルバムのポケットにカラフルなシールをぺたぺた貼るだけでかわいくなりますし、そのシールに日付を書くことで、いつごろの写真なのか一目でわかるようになりました。 子どもが増えると後回しになりがちなエコー写真の整理ですが、ずぼらな私でも少しの工夫で最後までまとめることができました。時間は経ってしまいましたが、長男の写真も同じ方法でまとめておこうと思っています。著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2019年05月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はアレルギーに関する質問です。 Q.アレルギーが心配なら離乳食開始を遅らせたほうが良い?生後5カ月の子を子育て中です。そろそろ離乳食の準備をしようと思うのですが、実母が卵アレルギー持ちなので早く始めて大丈夫なのか心配です。実母は離乳食を遅めに始めたほうがいいと言うのですが、アレルギーの心配がある場合、遅らせたほうが良いのでしょうか? また、アレルギーのリスクを減らす方法などはありますか? 出産予定日より1カ月弱早く生まれていても普通の子と同じ時期でも大丈夫でしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答3月に改訂された「授乳、離乳の支援ガイド」では、食物アレルギーの予防のために離乳の開始や特定の食物の摂取開始を遅らせることに科学的根拠はないとされています。開始を遅らせたり、食物除去の場合は医師の判断でとなっていますので、ご心配であれば「家族がアレルギーを持っているので心配です」と、一度かかりつけの医師にご相談されると安心だと思います。また、早産で生まれていらっしゃるとのことですので、離乳食の進め方は修正月齢で進めていかれるとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 「授乳・離乳の支援ガイド」って何?「授乳・離乳の支援ガイド」は、妊婦さんや子どもに関わる医師・助産師・保健師・管理栄養士などの保健医療従事者が、基本的な事柄を共有し、一貫した支援を進めるために2007年に作成され、自治体や産院などの医療機関で活用されてきました。 そこから10年以上が経過し、科学的知見がたくさん集まり、子どもを産み育てる環境・働く状況が変化し、母子保健施策の充実など、授乳や離乳を取り巻く社会環境も変化しました。そこで厚生労働省は、支援ガイドの内容を検証し改訂するために、2018年11月に研究会を作り、検討を重ねてきました。そして、2019年3月、新たな「授乳・離乳の支援ガイド」の内容が公表されたのです。 3月に改訂されたアレルギーに関すること今回改訂された支援ガイドによると、食物アレルギーを持つ3歳児の割合は増加傾向にあり、アレルギーを持つ子どもは年齢が低いほど多いとしています。そのため、前回の支援ガイドでは、食物アレルギーに関して参考資料のみの提示でしたが、改訂された支援ガイドでは、食物アレルギーに関してきちんと項目が立てられ、具体的な内容が記載されています。 たとえば、アレルゲンとなりうる食品の適切な摂取時期に関しては、遅らせる必要はない(卵の摂取は生後5〜6カ月からOKになった)ことや食物アレルギーを持つ子どもに対しては医師の診断に基づいた支援が必要であり、自己判断はしないことなどが新たに追加されています。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「『授乳・離乳の支援ガイド』が12年ぶりに改訂! どこが変わった?」
2019年05月24日「魔の2歳児」とはよく聞く言葉ですが、わが子のイヤイヤ期は1歳半くらいからスタート。特に「今していることをやめて、次の行動に移る」ときに激しく抵抗し、泣いて嫌がることが多々ありました。イライラして口調が厳しくなると、さらに泣きわめいて手に負えなくなるわが子……。しかし、少しの辛抱がそのあとのごきげんにつながるということに、あるとき気がついたのでした。 行動を変えるときにイヤイヤわが子のイヤイヤは、先輩ママの話を聞く限りではそこまで激しくはなかったようです。しかし「今していることをやめて別のことをする」ときの抵抗がとても激しく、苦労しました。 例えば「もう帰る時間だからこのおもちゃを片づけよう」というときはもちろんイヤイヤ。「公園で遊ぼう」というときは靴を履くのがイヤイヤ。やっと靴を履かせたと思ったら、階段の上り下りが楽しくてなかなか公園に行けず……。「行こう」と促すとイヤイヤ、といった様子でした。 急いでいるときは特にイライラ決まった時間に行かなければならない約束があるときなど、急いでいると特にイライラしてしまって大きな声で怒ってしまうこともありました。 するとさらに泣きわめき、泣き声にさらにイライラするし大声を出してしまった自分に嫌気が差して自己嫌悪……。そのあとのぐずぐずも長いので、「もう嫌!」と思うことが何度あったことか。説明してわかる年ごろではないので、どうしたらいいのかわからず困りました。 ちょっと我慢すればそのあとがラクにある日、出掛けようとするとまた階段の上り下りに夢中になってしまいました。その日は急ぐ用事でもなかったので、まあいいかと遊ばせておくことに。15分くらいそうやって遊んでいたでしょうか。満足したのか飽きたのか、素直に車に乗ってくれ、とてもごきげんで出かけることができました。 実は筆者は5分くらいで「早く終わらないかな」ともどかしくなっていたのですが、そこで切り上げさせていたらきっとまた大騒ぎだったでしょう。ちょっとの我慢がよかったのだと思いました。 以来、わが子のマイペースさにイラっとするたびに「ちょっと我慢」と辛抱することで、イヤイヤが少し減ったように思います。もちろん、わかってはいても気持ちに余裕がないとちょっとの我慢もできず、同じ後悔をすることもよくありました。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月24日始めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回は、ドンキの電子マネーカードmajicaのお得な使い方について紹介します。 ドンキの系列店で使える電子マネーカード majicaはデザインが何種類かあるんですが、私が使ってるのはこれ↑。お金が貯まりそうだなっていう理由でこれにしました。majica(マジカ)って「まじっすか?ポーンそんなに安いんすか?ポーン」の略だと思ってるんですけど、真相はどうなんでしょうか……。 majicaとはドン・キホーテを始め、ドンキのグループのお店で使える電子マネーです。・ドン・キホーテ・驚安の殿堂MAGAドンキ・長崎屋・ピカソ・DOit・ドン・キホーテessence・MAGAドン・キホーテUNY上記の7つの店舗で使えます。 お店ですぐ作れるのは、クレジット機能のないmajicaカードで、クレジット機能のあるmajicaドンペンカードというのもあります。今回紹介するのは、クレジット機能の無いほうです。 1の位の端数は9円でも切り捨て! 私が一番好きなのが、1の位の端数が切り捨てられる円満会計の仕組み。1001円以上買い物をすると、例えば2039円のお支払いが2030円に、4856円のお支払いが4850円にって感じで、会計の金額の1の位を必ず0円にしてくれるんです。 しかも、これはmajicaを見せるだけでいいので、チャージしなくても現金で払っても、端数を切り捨ててもらえます。運によるけど9円切り捨てられたときは、超ラッキーな気分になりますよ。 majicaはポイントも貯まります。買い物金額に応じて貯まるのではなく、チャージで貯まるようになってます。1000円チャージで10ポイントもらえるんですけど、うちの近くのドンキは木曜日にチャージすると、2倍の20ポイントもらえます。 わが家はだいたい毎週2000円分ドンキで買い物してるので、1カ月で8000円チャージしてて、160ポイントもらってる計算になります!!このポイントは、10ポイントとかでもすぐ買い物に使えるので私は貯めずにこまめに使ってます。 アプリなら100円の発行手数料が実質無料! 作り方は簡単。ドン・キホーテのレジ近くに台紙に貼り付いてぶら下がってるので、好きなデザインを選んでレジに持って行くだけ。発行手数料が100円かかるんですけど、このmajicaと連携できるmajicaアプリっていうのがあって、それをインストールしてこのmajicaの裏面のプリペイド番号を入れると100ポイント(100円分として使えます)もらえるので、実質無料になります。アプリを入れたくない方は100円自己負担ってことですね。 このアプリに登録すると自分のQRコードがもらえて、ドンキの入り口の発券機でよく皆さんが発券しているお得なアプリクーポンがもらえるので、アプリはダウンロードした方が得だと思います。 majicaはレジで「●円チャージお願いします」って言うと、店員さんがチャージしてくれるシステムになってます。会計の価格を見てからチャージもできるので、会計が1900円くらいだったら2000円チャージとか、その場で決めることができるので便利です。電子マネー残高、ポイント残高はレシートに表示されます。さらに、m!レシートという機能も優秀で、自分が購入したレシートがそのまま見れるので、いくら使ったのか、いくら値引きされたのかがしっかりチェックできますよ。 近所にドンキがある方はmajicaを使うとお得になりますよ~。端数を切り捨ててもらって、1円でも多く節約してみませんか?著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月24日こんにちは! 助産師のREIKOです。胎盤と赤ちゃんをつなぐ、へその緒ですが、赤ちゃんにからまってしまうことがあります。このへその緒が赤ちゃんにからまってしまっている状態を、「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」といいます。へその緒が赤ちゃんにからまっている……なんて聞いたら、ママは心配になってしまうのではないでしょうか? そこで今回は、臍帯巻絡についてお話ししたいと思います。 臍帯巻絡の原因は!?胎動に影響されるという話もありますが、へその緒の長さは、だいたい50cmくらい。しかし、なかにはそれよりもへその緒が長い赤ちゃんもいます。 へその緒の長さが通常より長い場合は、やはりへその緒がからまりやすい状態であり、へその緒が通常の長さであっても、胎動が活発な場合はへその緒がからまりやすい状況にあるといえます。 臍帯巻絡が起きる頻度は、すべてのお産の中の20~25%といわれています。ですので、お産を扱う助産師にとって臍帯巻絡はめずらしいことではないんですよ。 臍帯巻絡があった場合、赤ちゃんは大丈夫なの?臍帯巻絡は、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついている状態が多く見られます。時には、足首にからまっていたり、肩にたすき掛けのようにからまっていることもあります。いずれも、1周巻きついていることがほとんどですが、2周、それ以上……ということもあります。 へその緒が赤ちゃんの首にからまっていると、へその緒で首が絞められて苦しいのでは!? と思ってしまうかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていませんので、赤ちゃんの首が絞まって苦しいということはないのですが、へその緒の血流が妨げられてしまうと、酸素が届かなくなって苦しくなってしまうということはあります。 臍帯巻絡があるっていつわかるの?臍帯巻絡は、妊婦健診でおこなわれる超音波検査でわかることがあります。臍帯巻絡があるとわかっている場合は、臍帯巻絡の状況やへその緒の血流、赤ちゃんの成長など、慎重にチェックしていましたよ。 臍帯巻絡の多くは、特に症状もなく赤ちゃんに影響を及ぼさずに経過することが多いです。しかし、お産の経過中、胎児心拍モニタリングの波形を見ると、臍帯巻絡があるかも……と予測できることがあります。 臍帯巻絡があった場合、お産ってどうなるの?私が病院で働いていたときには、臍帯巻絡があるという理由で最初から帝王切開になるケースはなかったように思います。しかし、へその緒がおなかの中の赤ちゃんにきつくからまっていて、ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩が難しいと判断されたり、経腟分娩の経過中、おなかの中の赤ちゃんに苦しいサインが出た場合は、帝王切開になることもありました。 助産師は、分娩介助の際、赤ちゃんの頭が出たあと、必ず赤ちゃんの首に臍帯巻絡がないか、自分の指先の間隔で確認します。そして、臍帯巻絡がある場合は、首に巻きついたへその緒をゆるめてから、赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。私は経験したことがありませんが、臍帯巻絡がきつくて、へその緒をゆるめることができない場合は、へその緒を先に切断することもあります。 おなかの中の赤ちゃんには、できるだけ苦しい思いをしないで生まれてきてほしいと、ママは思うことでしょう。しかし、臍帯巻絡の場合、予防する方法も妊娠中に治療する方法もないんです。臍帯巻絡は、私たち、産科スタッフにしてみればめずらしいことではありませんが、やはり不安に思ったり、心配だったりしたら、かかりつけ医や助産師に相談してみてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月24日2019年10月に消費税が10%に増税される予定ですが、税制は社会状況の変化に応じて変わるものです。所得税も働き方の多様性を踏まえ、同一業務であるのに雇用形態が異なる場合がある、会社員とフリーランスにある税制の差を埋めるために今回の改正となりました。 今回は2020年以降に適用される所得税の給与所得控除と基礎控除の改正事項についてお伝えします。 1.給与所得控除の改正について 所得税を計算するうえで、事業をしている人やフリーランスの人(以下、個人事業主)は必要経費を収入から引くことによって所得を算出しますが、勤務先から給料を支払われている人(以下、給与所得者=会社員・公務員・団体職員・パートタイマーやアルバイトも含まれます)は具体的な必要経費の計算をしません。 その代わりに、給与所得控除と呼ばれる法律上の経費的なものを差引き、収入の全額を所得としないことで、個人事業主との所得税負担の公平を図っています。この給与所得控除について、高額所得者は多額すぎるとの判断から、2020年分の所得税から上記の表のように変更となります。経費的に差し引ける給与所得控除額の上限を220万円から195万円にすることで、給与の高額所得者の所得税負担を増やすことになりました。 2.基礎控除の改正について基礎控除とは、所得税額の計算をする場合に、所得金額などから差し引くことができる控除の一つで、誰にでも適用される控除です。この控除があるため、年間103万円以内のパート・アルバイト等の収入があっても、所得税はかからないことになります。 2019年分は所得に関わらず、一律38万円ですが、2020年からは上記の表のとおりとなります。所得の種類を問わず、2400万円を超える所得がある場合は、控除額が減り所得税の負担が増えることになります。 3.給与収入850万円以下の人は実質的な影響はなし給与所得者にとっては、給与所得控除と基礎控除との両方が影響しますが、給与収入が年間850万円以下の場合は、給与所得控除が10万円減少するものの基礎控除が10万円増加するため、合計するとそれらが差引されて実質的な所得税には変化がありません。 しかし、給与収入金額が年間850万円を超える場合には状況が変わります。所得調整控除の対象となる人(特別障害者、23歳未満の扶養親族がいる人、特別障害者である同一生計配偶者または扶養親族がいる人)以外は、段階的に控除額が減るため負担増となります。例えば、給与収入1,000万円の場合・税率20%の場合には、所得やその他の控除が同じ条件であれば、年間3万円の所得税の負担が増えることになります。 一方、個人事業主は、雇用形態でない場合には給与所得控除がありませんので、今回の改正で基礎控除の控除額が引き上げられる分、所得やその他の控除が同じ条件であれば、所得税は減ります。事業所得が1,000万円・税率20%の場合は年間2万円の所得税の負担が減ることになります。 今回の所得税改正では、給与での年収850万円以上の人は負担増、個人事業主の人は負担減となるため、本人や家族で該当する人は2020年からの手取り額が変わる可能性がありますので、働き方や源泉徴収票、確定申告書を確認する機会にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年05月23日3歳の長男、1歳の長女、生後5カ月の次男を育てている34歳の母です。長女を出産して4カ月ほど経ったころ、髪の毛が異様に抜けていることに気付きました。長男のときは気にならなかったのに……とショックを受けた、抜け毛の体験談をお伝えします。 産後4カ月、髪の毛が抜け始めた長女を出産して4カ月が過ぎたころ、入浴中にいつも通り洗髪していると、指の間に絡みつく髪の毛の多さにびっくり……。それからもシャンプーやブラッシングのたびに大量の髪の毛が抜けていきました。 私の場合、おでこの生え際が徐々に薄くなり、地肌が見えるほど髪の毛が抜けてしまいました。心配になって産後の抜け毛に関して情報収集すると、同じような経験をされている方が多くいることを知りました。 産後の抜け毛は多くのママたちが経験していた私と同じように、産後に髪の毛が抜けたというママたちの体験談から、産後の抜け毛が多くのママたちに見られる症状だと知りました。そして抜け毛にショックを受けたママたちが頭皮を清潔に保つ、保湿する、バランスのいい食事を心がけるなど、さまざまな抜け毛対策に取り組んでいることも知りました。 私もその姿を見習い、美容室で抜け毛に関して相談。美容師さんにすすめられた保湿力や育毛力のあるシャンプーに替えました。抜け毛対策の効果だとは一概には言えませんが、産後5カ月ごろに抜け毛はピークを迎え、その後は徐々に新しい髪の毛が生えてきてホッとすることができました。 抜け毛の再来、次男のときは軽い抜け毛で済んだ2人目の長女出産後に抜け毛のショックを味わった私は、3人目の次男を妊娠したときは、妊娠中から頭皮マッサージを取り入れるなど、ケアを重点的におこない、出産を迎えました。ところがやはり産後4カ月ごろ、抜け毛が増えていきました。 抜け毛の恐怖の再来かと思いましたが、長女のときは生え際のラインが変わるほどだった抜け毛も、次男のときは生え際が薄くなった程度でした。もしかすると妊娠中のケアが功を奏したのかもしれません。 妊娠中や産後は、人それぞれではありますが、心身にさまざまな変化があります。人には言いづらいこともありますが、多くのママたちが経験することですし、どうしても気になる方は専門家に相談するのも手だと思います。思いつめ過ぎずにできる限りの対策をしながら、自分の体と付き合っていきたいです。 イラスト:sawawa著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月23日ママたちの間でもすっかりおなじみとなった万能洗剤「オキシクリーン」。酵素の分解パワーで頑固な汚れがキレイに落ちて、消臭もできる優れもの! 何度も使っているうちに汚れやニオイが染み付いて、普段どおりに洗ってもなかなかキレイにならない物には、「オキシクリーン」を使用した漬け置き洗い、“オキシ漬け”がおすすめです! 今回は、汚れやニオイが気になる「タオル」「靴」「チャイルドシートカバー」を、オキシ漬けでキレイにしているという3人のママに、それぞれのオキシ漬け方法を教えてもらいました♪ 8カ月使い倒した“汚タオル”を一網打尽!まずは、家を清潔に整えるための情報や掃除テクニックをInstagramで発信している、みーちゃんさん(@ne.ismart)による、「タオルのオキシ漬け」をご紹介します。 毎日手を拭くのに使用しているという100均の真っ白なタオル。8カ月間使っていたら、色が変わってしまうほどの“汚タオル”になってしまったのだとか! そんな汚タオルも、オキシ漬けするだけで、購入当時のような白さが復活♪ タオルのオキシ漬けの手順は以下のとおり。 STEP1 フェイスタオルくらいのサイズなら、洗面台でオキシ漬けできます。バスタオルの場合は、浴槽で行うのがおすすめ! 洗面所に60℃のお湯を溜めたらオキシクリーンを投入し、しっかりと溶かします。そこへ“汚タオル”を入れたら、2〜3時間オキシ漬け。 STEP2 オキシ漬けが完了したら、タオルをよくすすいで(軽く揉み洗いすると◎)、その後は普段どおり洗濯機で洗濯します。 洗濯が終わると、見違えるほどキレイに! 気になっていたニオイも消え、洗濯後の良い香りも復活するそうです♪ 定期的にオキシ漬けすれば、清潔な状態で長く使えますね! サイズアウトした子どもの靴も新品同様に♪続いて、趣味は断捨離&整理整頓、シンプルな暮らし・持ちすぎない暮らしを目指しているというkayoさん(@_kayo_56)が実践している、「靴のオキシ漬け」です。 上のお子さんがサイズアウトした白いスニーカー。泥汚れが目立っていましたが、オキシ漬けでここまでキレイに! 下のお子さんが履けるようになるまで大切に保管するそうです。 靴のオキシ漬けの手順は以下のとおり。 STEP1バケツにオキシクリーンを入れて、シャワーを使って60℃のお湯を溜めます。シャワーの勢いを利用して、しっかりとオキシクリーンを泡立てるのがポイントだそう! オキシクリーンがしっかりと泡立ったら、靴を入れて3時間ほど放置。子どもの靴は軽いので、浮き上がってきてしまう場合には重りを乗せておくと◎。水を入れて口を縛った袋などでも良いそうです。 3時間後、靴の汚れが落ちて、お湯が汚くなっています……!! STEP2 オキシ漬けのあと、軽くブラシでこするとよりキレイに。小さな子どもの靴は、歯ブラシを使うと細かい部分の汚れも簡単に落ちるそう! STEP3仕上げにしっかりとすすぎ洗いをします。kayoさんいわく、オキシ漬けで一番大切なポイントが、すすぎ洗いなのだとか!ヌルヌルがなくなるまで丁寧にすすいで、kayoさんはさらに追加で洗濯機ですすぎ&脱水も行ったそう。 オキシクリーンが残っていると、紫外線により変色してしまうこともあるようなので、干す際には陰干しすると安心です。 実は思いのほか汚れているチャイルドシートカバー最後は意外と見過ごしがちなアレ……! ご紹介するのは、Instagramでお掃除テクニックを発信している、いのさん(@ino3_gram)の「チャイルドシートカバーのオキシ漬け」です。 チャイルドシートカバーは車に置きっぱなしにすることが多いので、洗濯の頻度も低いのではないでしょうか? 中にはまだ一度も洗ったことがないという方もいるかもしれません。 子どもの汗やよだれはもちろん、食べこぼし飲みこぼしなどで、思っている以上に汚いかもしれないチャイルドシートカバーも、オキシ漬けで清潔に! チャイルドシートカバーのオキシ漬けの手順は以下のとおり。 STEP1 バケツにオキシクリーンを入れ、シャワーを使い60℃のお湯で溶かしながら泡立てます。よく泡立ったら、チャイルドシートカバーを投入。 STEP2 浮いてくる場合には、上に重りを乗せて2〜3時間放置。オキシ漬けのあとは、毎回びっくりするくらい真っ黒な汚水になるそうです! 仕上げに、洗濯機でもすすぎ洗いをし、よく乾かしたら完了!いのさんの場合、普段は除菌スプレーをかけ、半年に1度はオキシ漬けで洗っているそうですよ。 皆さんも、オキシクリーンを使って気になる汚れやニオイを撃退してみませんか? 毎日使うものこそ、定期的なオキシ漬けでラクにキレイを維持しましょう♪ 取材協力/みーちゃんさん(@ne.ismart)、kayoさん(@_kayo_56)、いのさん(@ino3_gram) この投稿をInstagramで見る みーちゃんさん(@ne.ismart)がシェアした投稿 - 2018年 9月月14日午前12時57分PDT この投稿をInstagramで見る kayoさん(@_kayo_56)がシェアした投稿 - 2019年 2月月14日午後10時17分PST View this post on Instagram いのさんさん(@ino3_gram)がシェアした投稿 - 2018年 9月月2日午前2時10分PDT
2019年05月23日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 保育園に通うようになり、コップ飲みをマスターしなければならなかったのですが、なかなかうまくいかなかった息子。コップのふちを噛んでしまうんですよね…。 しかし、リッチェルのこの直飲みタイプのマグを使うと、噛まずにくわえるような口の持っていきかたになり、徐々にコップで飲み物を飲むということに慣れていってくれました。 今ではゴクゴクとスムーズに飲めています。神アイテムよ、ありがとうございました!今回で最終話になります。ご愛読ありがとうございました。著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。コミックエッセイ 「母ハハハ!」(PARCO出版)発売中。blog:「漫画家芸人の育児ブログ」Instagram:@ohnuki_fufutime
2019年05月23日スッキリと統一感のある部屋づくりには欠かせない、「無印良品」のシンプルな収納アイテム。ただ物をしまうだけではなく、同じ無印良品の商品を組み合わせることで、さらに使いやすい収納へとアップグレードできるんです! 無印良品をこよなく愛する“ムジラー”であり、二児のママ、そして整理収納コンサルタントとしても活躍しているmujikko-RIEさん(@mujikko_rie)が、「無印良品アイテムの合わせ技」で、もっとスッキリ、もっと美しく収納できるテクニックを教えてくれました♪ 子どもたちのハンカチ&ティッシュは仕切って収納 まずは子どもたちのハンカチとティッシュをスッキリ収納!組み合わせるアイテムは、「ポリプロピレンケース」と「仕切板」です。 ・ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型/990円(税込)・ポリスチレン仕切板・中・5枚入り/490円(税込) 仕切りたいサイズに合わせて仕切板をパキッと折ってセットするだけで、まるで専用ケースかのように、ハンカチとポケットティッシュがぴったり収まります。 mujikko-RIEさんは、置き場所にもひと工夫。そのまま棚にケースを設置すると……、 引き出す際にズレるのと、少し傾いてしまうのがプチストレス。そこで、さらに無印良品アイテムの合わせ技! 別売りの「ポリプロピレンケース用滑り止め」を取り付けて、上には子どもたちの体操服が入った「やわらかポリエチレンケース」を乗せることで、ズレや傾きを防止することに成功したそうです!必要に応じて追加できるパーツがあるのも、無印良品アイテムの良いところ♪ 同じように、ポリプロピレンケースと仕切板を使って、娘さんのヘアゴムも整理できたそうです! バラバラになりがちな細かいものこそ、仕切板を使ってスッキリ収納するのがオススメ。 電源ケーブルは絡まらない収納テクで迷わず取り出せる 続いては、かさばる電源ケーブルの収納テク。気づけば増えていって、しまっておいても、何がどの電源ケーブルだったかわからなくなってしまうことも多いですよね……。 そんな電源ケーブルは、「ポリプロピレンケース」と「EVAケース」を組み合わせて収納するのがオススメだそう! ・ポリプロピレンケース・引出式・深型/990円(税込)・EVAケース・ファスナー付 B6/100円(税込) 小物の収納に便利なファスナー付きのEVAケースは、B6サイズがポリプロピレンケースにジャストフィット! 100円なのに、丈夫でへたりにくいところもポイントなのだとか。 EVAケースに何のケーブルが入っているのかラベリングすると、迷わずに取り出せて便利! ケーブル同士が絡まることもなく、快適です。 EVAケースは電源ケーブルのほかにも細々としたものを仕分けるのにちょうど良いアイテム。シールや便せんなどのペーパーアイテム、細かいパーツが多いおもちゃなどをしまっても◎。ゴツゴツしたものを入れたり、子どもたちが雑に扱っても破けにくいそうです。 子どものお絵描きセットも簡単に持ち運べる♪ 最後は、「自立収納できるキャリーケース」と「デスク内収納トレー」を組み合わせ、子どものお絵かき道具を1セットにして収納! ・自立収納できるキャリーケース・A4用/890円(税込)・ポリプロピレンデスク内収納トレー/150円(税込)〜 このキャリーケースは、見た目・機能性ともにバツグンで、mujikko-RIEさんの「私的大ヒット!」なアイテムだそう。 開いてみると、中央にパタパタと倒れる仕切りがあり、片側の収納面には入れたものを押さえてくれるストッパーが付いています。 そして収納面には小さな突起があり、整理トレーをセットするとちょうど引っかかる仕組み。 この組み合わせで、mujikko-RIEさんはお子さんのお絵かき道具をまとめてみたそうです! これなら、お絵描きセットとして一度にすべての道具を持ち出せますね。整理トレーのおかげで細かな文房具も散らばりません。 大人は仕事に使うものを1セットにしておくのもオススメ。毎回いろいろな場所からかき集めなくても、「◯◯セット」としてまとめておくことができるので時短にも繋がりそうです。 キャリーケースはとてもシンプルなデザインなので、自分好みにカスタマイズしてもかわいい♪ ほかにも、mujikko-RIEさんのSNSやブログ「良品生活」には、無印良品アイテムの合わせ技を使った収納テクが満載! ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/mujikko-RIEさん(@mujikko_rie)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る mujikko-RIE/整理収納コンサルタントさん(@mujikko_rie)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午後7時12分PDT
2019年05月23日最近、男の子の名前で目立って増えてきたのが、止め字が「ま」とよむ名前。2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」でも、この「ま」止めネームが多く見受けられました。今回は、2018年のランキングでも人気だった、男の子の「ま」止めネームを、漢字とよみのそれぞれから紹介します。 漢字ランキングで人気だった「ま」止めネームTOP61.悠真(ゆうま)男の子に人気の漢字ランキングの上位に入ってくる「悠」の字を使っています。男の子らしくもあり、伸びやかでもあるイメージで、人気上位なのも納得です。 2.颯真(そうま)「颯」という漢字も、声に出して名前を呼んだときのイメージも、とてもさわやかな名前。元気が良く、はつらつとした男の子のイメージです。 3.蒼真(そうま)「蒼」という字も、男の子に人気の漢字。2018年男の子の漢字ランキングでも10位入っています。「そうま」というよみは2位の「颯真」と同じですが、「蒼真」はよりクールな印象を受けますね。 4.涼真(りょうま)「涼」という漢字のイメージから、涼しげなイメージの名前です。2018年のランキングに入ったのは、俳優の竹内涼真さんの影響もあるのかも!? 5.拓真(たくま)「拓」という漢字と、よみから受ける印象から、男の子らしく、たくましく、頼もしいイメージの名前。スポーツが得意そうな、活発な男の子にぴったりの名前ですね。 6.翔真2018年男の子の漢字ランキング3位の「翔」の字が使われた名前。将来、世界に羽ばたいていけるような人に育ってほしいという願いが込められているようです。 名前のよみランキングで人気だった「ま」止めネーム一方、2018年の男の子の名前ランキングを「よみ」だけで絞ってみると、やはり「ま」止めネームがたくさん見受けられました。人気の高いものから順に紹介すると、 ・そうま・ゆうま・とうま・はるま・りょうま・しょうま・たくま という順番でした。「名前ランキング」では出てこなかった、「とうま」「はるま」がランクイン。どちらも男の子らしさとやわらかさのある、カッコイイ名前ですね。 「ま」止めネームは、男の子らしいのはもちろん、呼びやすい名前でもあるようです。漢字のバリエーションもいろいろありそうなので、男の子の名前候補として、検討してみてはいかがでしょうか?(TEXT:樋口由夏)
2019年05月23日妊娠中は、お酒やたばこ、生ものやカフェインなど控えたほうが良いものがいろいろありますよね。卵かけご飯やすき焼きを食べるときに使う生卵は、妊娠中に食べて良いのか心配な妊婦さんもいると思います。ここでは、妊娠中に生卵を食べても大丈夫なのか、食べるときのリスクや注意点についてお話ししていきます。 妊婦さんは生卵を食べても大丈夫?卵は、完全栄養食品と称されるほどタンパク質、脂質が多く含まれているほか、リン、カルシウム、鉄分や各種ビタミンも摂取できます。妊娠中、特につわりの時期には食が進まず、さらっと食べられ、栄養価の高い卵かけご飯が食べたくなる方もいると思います。妊娠中に生卵を食べることは、禁止されているわけではありません。しかし、控えたほうがよい理由や食べるときの注意点などがありますので、次に説明していきます。 妊娠中に生卵を控えたほうがよい理由生卵を食べることを控えたほうがよい理由として、サルモネラ菌による食中毒の発症があります。この菌は、卵の殻に付着していることがあり、卵を割ったときに菌が中に入り、加熱せずに食べることで菌を体内に入れてしまうことになります。サルモネラ菌が増殖しやすい状態ですので、生卵の摂取を避けたほうがいいというのはこのためです。 妊娠中にサルモネラ菌に感染をすると直接おなかの赤ちゃんに影響があるわけではないですが、腹痛や下痢、嘔吐などの症状がでることがあります。そのときに薬が使えない場合がありますので、感染しないように注意しましょう。 卵を食べるときの注意点生卵の摂取は控えたほうがよいですが、十分加熱した卵でしたら問題なく食べることができます。サルモネラ菌は、75度以上の温度で1分以上加熱することで死滅します。必ず、中心部まで十分加熱し、できるだけ早めに食べるようにしましょう。お弁当に半熟状態の卵焼きを持っていくのは非常に危険ですので、しっかり焼くか、別のメニューにすることをおすすめします。 また、生卵の付いた調理器具は必ずきれいに洗ってから別の料理に使うようにしましょう。過去に生卵を割ったボウルを洗わずに、ポテトサラダを作るのに使用して食中毒を起こした事故が発生しています。生卵にはサルモネラ菌がいるかもしれないということを十分知って調理するようにしましょう。 その他控えたほうがよい生もの妊娠中は、卵を始め、加熱が不十分な肉類・乳製品は避けましょう。生肉はもちろん、レアステーキ、ユッケ、馬刺し、鶏刺し、生ハム、サラミ、スモークサーモン、生乳、加熱していないチーズなどに感染源となる菌やウイルスが含まれることがあります。 特に注意すべきなのが、トキソプラズマとリステリアです。トキソプラズマは、妊娠中にお母さんが初めて感染することで、おなかの赤ちゃんにも感染し、死産や流産、水頭症、精神運動機能障害などの先天性トキソプラズマ症を起こす可能性があります。リステリアは、妊娠中に感染することで、流産や早産の原因となることがわかっています。 また、食中毒を起こす菌やウイルスは数多く存在します。黄色ブドウ球菌、大腸菌、腸炎ビブリオ、ウェルシュ菌、カンピロバクター、ノロウイルスなど挙げればきりがありません。これらの菌やウイルスの感染を避けるには、手洗いをしっかりおこない、調理場所や調理器具は清潔な状態を保ち、調理の際に食品は十分加熱することが重要になります。特に夏場は、菌の繁殖が活発になりますので、こまめに調理場所や調理器具の消毒をおこなうようにしましょう。 まとめ妊娠中に生卵を控えることで、赤ちゃんの卵アレルギーの発症を予防できるわけではないことがわかっています。アレルギーに関する面では問題ありませんが、生卵にはサルモネラ菌が入っている可能性があるため、妊娠中の生卵の摂取は控えておくほうがよいでしょう。生卵以外にも、生の食材は控えておいたほうが安全です。特に、流産や早産、赤ちゃんにさまざまなリスクを残す可能性のあるトキソプラズマやリステリアは、生のお肉や生ハム、加熱されていないチーズなどにも含まれています。そういった食材は避け、十分加熱した食材やメニューにするようにしましょう。また、食中毒の原因となる菌やウイルスを避けるためにも、食品は十分加熱したものを摂取するようにしましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年05月23日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は料理しやすくて、時短にもなるキッチンの引き出し収納についてお話しします。 調味料は透明ケースに入れて中身が見える収納に 調味料は料理のしやすさを考えて、カップボードの真ん中の引き出しに。何が入っているのか一目瞭然の透明ケースに入れて、さらにラベリングもしています。ふたを開けなくても中身が見えるので、ずぼらな私にぴったりの収納です。残量もわかるので買い足しのタイミングもすぐにつかめます。麦茶パックやかつおぶし、こんぶ、のりなどの大きめのものは、セリアで買ったふたが自立するケースに。紅茶や緑茶、ごま、あごだし、わかめ、ローリエ、塩昆布など小さいものなどはキャンドゥの四角いガラス瓶に入れています。 粉物はダニと湿気対策のため冷凍保存 小麦粉、パン粉、コンソメ、コーヒーなどの粉物はダニと湿気対策のため、冷凍庫に入れています。今までは冷蔵保存していたのですが、わが家の場合は冷凍庫のほうが余裕があったので冷凍保存に向いているものは冷凍庫へ。とくに挽いたコーヒーは冷凍庫に入れると風味が長持ちすると聞いたので入れています。そのほかの調味料は冷凍庫、冷蔵庫には入れていません。本当は入れたいと思うのですが、わが家の冷蔵庫は古いし大きくないので調味料まで入れる余裕がありません。そのかわり、食品用の珪藻土の#ドライングブロックを瓶の中に入れています。すでに湿気を帯びて固まってしまったものもサラサラになるそうです。 カトラリーは毎日使う一軍でまとめる カップボード収納の一番上の引き出しには、カトラリーやピーラー、はさみなどを入れています。ケースは無印のものです。 以前はおはし、フォーク、スプーンなど種類で分けてケースに入れていて、食事のたびにそれぞれの種類から家族4人分のカトラリーを集めなくてはなりませんでした。ある日、ふと効率が悪いことに気づき、今はよく使う一軍のケースを一つ決めて、大人のおはし、子どもたちのフォーク、スプーン、長男のおはしを入れています。 一軍をカトラリーケースの上段の右端の1カ所にまとめて収納することで、ガッと一掴みで取れてラクチン!これだけで食事の用意がずいぶん時短になりました。ちなみにトレーはニトリのもの。上の段がスライドできるので、わが家の大きくない、深さもない引き出しで大活躍しています。 ふたを開けなくても中身が見える収納にする、家族分のカトラリーが一度で取り出せるよう一つにまとめるなど、ちょっとした工夫で食事の用意がラクに時短になります。ぜひ、紹介した収納を参考にして自分の家に合った収納を見つけてくださいね。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月23日初めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回はドンキのプライベートブランドについて紹介します。 生鮮以外の食品はほぼほぼドンキで購入! 食品の買い物は、生鮮以外ほぼほぼドンキで済ませています。みんなに言うと「えっ!?」って顔されることが多いけど、本当なんですよー。卵も豆腐ももやしもいろいろ買えますよ~。 しかも、さすがドンキ!ある日の買い物は合計22点でたった1790円のお支払い〜。ただ、この日は来店したときには大好きな見切り品シール張りが完全に終わってて……、見切り品にありつけず……(涙)。 それで、全部通常価格で買いましたが、それでも安いのがドンキ。22点も買って、2000円以下ってありがたいですよね~。ドンキには息子と2人で行くので、お1人様1点限りの商品は必ず2点買います!! プライベートブランド「情熱価格」がとにかく安い! そして、通常価格よりもさらに安いドンキのプライベートブランド「情熱価格」も好き〜。上の丸つけた3点がそうです。 左上のかつお節がドンキブランドで158円なんですが、はごろもフーズとのコラボ商品。密閉できるチャックもついてるし、細かい削り節で使いやすくてオススメ〜。 右上のとろけるスライスチーズ7枚入り108円。真ん中上のパン粉も300gの大容量で98円。あと、ここにはないけど炭酸水1Lが68円とか、いろいろお買い得なものがあります。ほかのスーパーに比べて、“驚安”じゃないですか~。 イオンの「トップバリュ」も大好き! ほかのプライベートブランドで言うと、イオンの「トップバリュ」も好きですね~。食品の種類が豊富だし、食品以外にもいろんな種類がありますからね。 以前、住んでいたところには業務スーパーがあって、業務スーパーのプライベートブランドも大好きでした!!今住んでいるところにはないので、こっちにも出来て欲しいな~と思ってたけど、今はドンキの「情熱価格」があるので、よかった〜。 ドンキは通常価格も安いけど、「情熱価格」はもっと安くて“驚安”なので、節約家庭には本当に助かってます~。近くにドンキがある方はぜひ、チェックしてみるといいと思います。食費はかなり安くなるはずですよ~。著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月23日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「くまフレンチトースト」を紹介します。材料は4つだけ、作り方も3工程! おやつや朝食にぴったりの簡単レシピです。くまの形にアレンジすれば子どもも喜ぶこと間違いなし♪ くまフレンチトースト 作者:yutomamaさん 材料(2個分)・食パン ……2枚・温めた牛乳 ……60cc・ココア ……1g・卵 ……Mサイズ半分 作り方① 食パンをくまの形にくり抜きます(ダイソーのクマの抜き型使用)② 温めた牛乳にココアを入れ、しっかり溶いた卵を加えて混ぜる③ 熱したフライパンを弱火にして、①を②にさっとくぐらせ片面15分フタをして蒸し焼きにし、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ポーランド発の育児がラクになるアイデア本の紹介です。 赤ちゃんとの生活はハッピーで楽しいけど、時に大変なこともあります。そんな日々のピンチをユニークアイデアで乗り越えたパパ・ママの知恵が集まった『毎日が楽しくなる子育てハック』(フォレスト出版)をご紹介します。 世界は広くても子育てに国境はなし! これを読めば毎日の育児が楽しくなるはずです。 「子育てハック」とは?「子育てハック」とは、日々の子育てで直面するピンチに対する独創的で意外な解決策のことです。それは賢い応急処置、インスピレーションで沸いた時短術、手っ取り早い手段などなど。 このアイデアたちが育児の流れをガラリと変えてくれて、毎日の子育てを楽しくしてくれるスパイスになります。 子育てコミュニティから生まれたアイデアこの本は、全米のママに支持されてきた子育てコミュニティ「ParentHacks.com」に集まったアイデアから122の選りすぐりの裏ワザをまとめたもの。著者のアーシャ・ドーンフェストは、私自身が新米ママだったころにどうしても知りたかったことをきっかけにこの子育てコミュニティをつくりました。 世界中のママたちに支持されてきた、妊娠後期、出産、育児初期に役立つヒントをこの本では紹介しています。おうちの整理整頓から子どもたちの食事や着替え、外出や旅行をスムーズにするコツなど、いろんなアイデアを読みやすいイラストと一緒にお伝えします。 ちょっとしたテクでラクになる裏ワザがいっぱいトイレットペーパーの無駄遣いを減らすテク こんなふうに軽く潰して芯を楕円にするだけで、トイトレ中の子どもが大量にトイレットペーパーを使うのを防ぐことができるとは! これなら0円でできて効果もありそうです。 左右は絵合わせで覚えよう! 子どもの靴は左右を見分けるのが大人でも難しいものもあります。そんなときにはこのアイデアがおすすめ! 大きめのシールを半分にカットして中敷に敷くだけで、子どもでもパッと見て左右がわかるようになります。 こんなユニークで楽しいアイデアが122も詰まった『毎日が楽しくなる子育てハック』。購入者プレゼントとして、「お誕生日・特別イベントのハック」(pdfファイル)のダウンロードもあるので、ハーフバースデーや1歳のお誕生日に合わせて買うのもいいですね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年05月22日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洗面台をスッキリさせて掃除もしやすくなる、洗面台の鏡の裏収納について紹介します。 よく使うアイテムは両端の鏡裏に収納 三面鏡タイプの洗面台の鏡裏収納ですが、皆さんはどの場所が使いやすいですか?わが家の場合は両端の1番と3番です。 なぜなら、2番の真ん中だと開けるときも閉めるときも真ん中にだれかが立っていると「ちょっとごめん」と言って少しどいてもらわないといけないんです。特に子ども。小さいからどいてもらわなくても大丈夫かと思いきや、扉の角にちょうど頭や顔が来るんです。何度もぶつかりそうになりました……。 その点、1番と3番は子どもがいても大人が洗面台を使っていても横から気にせず、扉を開けて使うことができます。だから、わが家では1番と3番には1日に何度も使う歯ブラシやコスメなどのアイテムを、2番には1日1回程度の使用頻度の日焼け止めクリームや洗濯石鹸などのアイテムを収納しています。 左端の鏡裏にはコスメを収納 基礎化粧品やリップやチークなどのコスメは左端の鏡裏が定位置です。大きな鏡を見ながらチークやリップをつけるので、ここに置いていたほうが使いやすいです。 チークは並べて置いておくと一目でカラーがわかるので、ドタバタと準備するときは時短になります。また、扉を開けるときれいな色のコスメが入っているのでいい気分になります! 透明の棚は無印の「アクリルボトルスタンド3段」です。コスメを選びやすく取り出しやすいので気に入っています。 真ん中にはマスクやホッカイロなどを収納 真ん中には1日1回程度の使う頻度が少ないマスクやホッカイロ、洗濯石鹸、日焼け止めクリームなどを入れています。セリアで買った白い箱に入れて、色味は白で統一しています。箱のサイズはマスクを入れるのにぴったりでした! 内寸用メジャーがあると便利! ちなみに、棚や引き出しなどの内寸を測る専用のメジャーがあるって知っていましたか?普通のメジャーだと測りづらくてイラッとしたりサイズを間違えたりしがちですけど、これならしっかり測れます。棚の中に入れる収納ケースなどを買うときなどすごく便利ですよ! 棚の中に入れるものを使用頻度によって分けると、ぐっと使いやすくなると思います。物は詰め込みすぎず、余裕をもって入れるようにするのがコツですよ。 著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日「無印良品」をこよなく愛する“ムジラー”のmujikko-RIEさん(@mujikko_rie)は、二児のママであり、整理収納コンサルタントでもある、片付けの達人! そんなムジラーママ、mujikko-RIEさんが「気づいたら家中で使っていた!」という、万能すぎる無印良品の収納アイテム3つをご紹介します。その意外な活用方法も必見です★ 「仕切りスタンド」を徹底活用! まずご紹介するのは「仕切りスタンド」。現在はスチロール製(ホワイトグレー)のものと、アクリル製のものが販売されています。 ・スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー/690円(税込)〜・アクリル仕切りスタンド/1,190円(税込)〜 アクリル製のほうが価格が高いのですが、その分スチロール製のものよりも厚みがあり、強度が高いそうです。用途によって使い分けると◎。 mujikko-RIEさんいわく、丸見えの場所には存在感の薄い「アクリル仕切りスタンド」がオススメとのこと! ブックスタンドとして子どもの絵本を収納 本棚の中で斜めになりがちな絵本。そのまま子どもが絵本を重ねていって、気づけばグチャグチャに……! こんなお悩みも、仕切りスタンドが解決。よく100均などに売っているブックエンドでは、動いてしまったり、倒れやすいので絵本の収納にはイマイチだったりします。 仕切りスタンドを使えば、スカスカの本棚でも絵本が倒れることなく、スムーズに出し入れできて、子どもでも片付けやすいのでオススメなのだとか。 単体でも倒れにくいので、アクリル製のものを選んで机の上に置くのも良いですね♪ リビングでタブレット置き場に! いつでもすぐに使えるように、リビングに置いておくことが多いタブレット。これもアクリル仕切りスタンドに立てかけるとちょうど良い! タブレット用のキーボードも一緒に収納できます。 立てかけた状態のまま充電できるところも便利! キッチンツールやお皿も立てて収納できる♪ キッチン収納でも活躍!トレーなど、厚みのないキッチンツールは重ねるよりも立てて収納したほうが必要なときにサッと取り出せます。mujikko-RIEさんは、引き出しの中の大皿も仕切りスタンドに立てて収納しているそう。こうすると、使いたいお皿がすぐに見つかり、取り出すのも簡単ですね。 こちらは見えない部分の収納なので、ホワイトグレーのスチロール仕切りスタンドでも良いかもしれません。 「ファイルボックス」を徹底活用! 続いてのアイテムは「ポリプロピレンファイルボックス」です。無印良品の収納アイテムの中でも、定番中の定番といえるこちらの商品、最近ではさまざまなサイズや追加パーツが登場していて、収納場所にフィットするものを探しやすくなりました。 ・ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー/390円(税込)〜・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ/390円(税込)〜 スタンダードタイプは透け感のあるものと、ホワイトグレーの2種類ですが、少し型が異なるものには「ホワイト」もあります。中に入っているものを目隠ししたい場合は、透け感のないホワイトグレー、またはホワイトのファイルボックスがオススメです! 書類はもちろん、雑貨もまとめて生活感を隠す! ファイルボックスの名前のとおり、書類やファイルをすっきり収納。同じサイズのファイルボックスが並ぶだけで、すっきりと統一感のある美しい見た目に! mujikko-RIEさんは、書類だけでなく、ゴチャゴチャしがちな雑貨もファイルボックスにしまっているそう。クローゼットや収納棚の中をファイルボックスで仕分けすることで、生活感を一気に消し去ることができます。 キッチンボードやシンク下収納も無駄なく仕切る! キッチンボードの中は、重ねづらいキッチンツールやお弁当箱、料理本などをファイルボックスで仕切って収納。 シンク下収納では、掃除用品や洗剤をファイルボックスへ。これだけで、洗剤が倒れにくくなって取り出しやすい!そして水洗いできるので、汚れてしまっても丸洗いして清潔な状態を保つことができます。 かさばるショップバッグもすっきり♪ たまにしか使わないけれど、いくつか保管しておきたいショップバッグも、ファイルボックスに入れておくとシワにならず、取り出しやすい!mujikko-RIEさんは、クローゼットの隙間にワイドタイプのファイルボックスを口が横を向くように立てて置き、上にも物を置けるようにしているそうです。 「ポリエチレンケース」徹底活用! 最後の収納アイテムは「ポリエチレンケース」。 2017年に登場し、たちまち人気商品となったポリエチレンケース。mujikko-RIEさんも使い勝手の良さに惚れ込み、何個もリピート購入しているのだとか! ・やわらかポリエチレンケース/490円(税込)〜 真っ白で清潔感のあるポリエチレンケースは、サイズ展開が豊富で、別売りのフタを使用することでスタッキングも可能。やわらかいので、傷つけたくないものなどを収納するのにオススメです。 保管用のファイルや雑誌はビッグサイズにIN 一番大きいサイズのポリエチレンケースなら、頻繁に取り出すことがない保管用の書類をまとめた厚いファイルや、大量の雑誌もすっぽり。 フタをすればホコリも防げるので、安心です♪ キッチンでは玉ねぎの保管場所として キッチンではハーフタイプの中サイズを玉ねぎの保管場所に。汚れが気になったらザブザブ洗えるのでキッチンでも大活躍です! 子ども部屋では兄妹の体操服を分けて収納! mujikko-RIEさんのご家庭では、お子さんが二人とも小学生になったことで、体操服も二人分に! 子どもたちに「分けないとわからない!」と言われ、ポリエチレンケースを使って仕分けしたところ、mujikko-RIEさん自身も快適になったのだとか♪ 同じく無印良品の商品、「スタッキングシェルフ」に置いたところ、ハーフタイプの中サイズを2つぴったり並べることができたそうです。 玄関でも!外遊び道具やヘルメットの収納に◎ 玄関では、子どもたちの外遊び道具やヘルメットを収納。シューズクローゼットの下に置いても、軽いので引き出しやすく、床を傷つける心配もありません。 ケースの中に砂が溜まっても、パンパン!とはたけば簡単に砂を落とせて、気になる汚れは洗えばキレイに。 以上、ムジラーmujikko-RIEさんのリアルな愛用品&徹底活用術でした。mujikko-RIEさんのブログ「良品生活」では、無印良品の新作レビューや活用術に加え、整理収納テクニックもたっぷり紹介されているので、ぜひチェックしてくださいね♪ 取材協力/mujikko-RIEさん(@mujikko_rie)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る mujikko-RIE/整理収納コンサルタントさん(@mujikko_rie)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午後7時12分PDT
2019年05月22日普段、無意識に立ったり座ったりを繰り返している人が多いかと思いますが、この日常動作を正しい姿勢でおこなうことにより、薄くしなやかなくびれを作ることにつながります。 今日は、「座り方の正しい姿勢」についてお話ししますね。 まず、立ってみましょう まず、椅子の前に立ちます。 お尻を背もたれの部分にぐっと お尻を背もたれの部分にぐっとはめます。 背筋をしゃん! としましょう 背筋をしゃん!と。 正しい姿勢はダイエットの基本のき!!このように椅子に正しく座ることで、普段使っていない筋肉が使えます。 NGな座り方…… こちらは、よくありがちなNGな座り方。猫背の挙げ句、背もたれに寄りかかってしまっています。ぽっこりおなかの原因になりますよ。 痩せたい! 運動をしなくちゃ! ではなくて、まず日常動作を意識してみましょう。いきなり運動ってハードルが高いですものね。 美くびれにつなげるためにも座り方をぜひ参考にしてみてくださいね。体はすべて繋がっています! レッツチャレンジ!! 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。
2019年05月22日こんにちは。助産院ばぶばぶのHISAKOです。ついこの前まで赤ちゃんがなかなかおっぱいを飲めずに悩んでいたのに、1歳ごろになると「おっぱい離れしてほしい」などと思ってしまうことも。今日はおっぱいの飲み方の変化についてお話しします。 おっぱいを飲むのは至難のワザ!?生まれてしばらくの赤ちゃんは、抱っこされると本能的に乳頭を探す仕草をしますが、飲むのに最適なお口の開き方や舌の使い方のコツを知りません。授乳に費やす時間は左右5分ずつの2クール程度ですが、ママの乳頭と赤ちゃんの舌がベストポジションに密着するまでが至難の技です。 最初はなかなかうまくいかず、小刻みに首を左右に振りながらおっぱいを探します。ママは必死に角度調整をしますが、何度も仕切り直し。ベストポジションに落ち着くのは、赤ちゃんの技術が伴ってからの必然ではなく、偶然だったりもします。 生後5~6カ月ごろまでのおっぱいの飲み方それでもめげずに1日に何度も何度もトライしていくうちに、赤ちゃんはぐんぐん上達していきます。お口の開き方も舌の使い方もコツをつかむようになっていきます。やがてスタートラインに立つのは瞬間技になります。 生後3〜4カ月になると、ママがおっぱいを飲ませる体勢を取ろうとしただけで、自らすすんでおっぱいに吸い付けるようになります。 生後5~6カ月になるとアクロバティック飲みが始まります。小さなおててで、おっぱいを押しながら飲んだり、バシバシ叩いたりもします。 生後8カ月以降のおっぱいの飲み方生後8カ月ぐらいになるとママが寝転んでいても、目の前におっぱいがあれば勝手にずりばい、ハイハイで近寄って来て吸い付いてくるようになります。お風呂の中でも自由自在にセルフで飲みます。ときどき歯を立てて、ギューっと噛んでは、ママを見上げてニヤリ……。もう、ママの角度調整など必要ありません。おっぱい星人は、プロの領域に突入です。 1歳前後には、おっぱいがほしくなるとママの洋服をめくろうとするようになり、片方のおっぱいを飲みながら、反対側の乳頭をクリクリと指先でいじくり回しながら飲みます。 そして、赤ちゃんのおっぱいの飲み方が変化していくのと同時に、おっぱいの形、乳頭の形、大きさ、伸びは「授乳のためのおっぱい」に変化していきます。その変化は赤ちゃんにとってはハッピーだし、ママにとっても喜びが溢れます。 授乳生活は、あっという間に終わりの日を迎えます。二度と帰ってこない日々だから、十分に堪能してくださいね! イラスト:sawawa 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月22日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)以降になると、自分で離乳食を食べられるようになってきます。自分の手を使い、手づかみ食べやスプーンやフォークを使って食べるようになってくるこの時期。赤ちゃんは、自分で食べることは楽しんでいます。 でもそのうち、食べ物がおもちゃになって口に入らず遊び始める子も出てきます。そんな赤ちゃんへのアプローチ方法をお話しします。 ある程度自由にさせてOK、とことん付き合ってみて食べ物だから、食事だから、しつけだからと考えると、食べ物で遊ぶ姿はよくないと大人は感じてしまいますね。わかります。その線引きって本当に難しいです。 でも、赤ちゃんにとって食事は遊びや発見の1つなのです。食べ物の感触や温度を確かめながら触っています。なので、ある程度は赤ちゃんの興味関心に任せて、とことん付き合ってあげることも大切です。 遊び食べをする赤ちゃんにどう対応したらいいの?遊び食べする赤ちゃんにとことん付き合うと言っても、どうすればいいのか戸惑うと思います。そこで、どう対応すればいいのか3つのポイントをお伝えします。 ・ママのおなかのすく時間と赤ちゃんのおなかのすく時間は違うママと赤ちゃんのおなかのすく時間は違います。遊んで口に中になかなか入らないときは、まだおなかがすいていないのかもしれません。生活リズムが整っているかを見直してみてください。 ・きれいに食べなくてOK食べている最中も、食べたあとも、食べ残しなくキレイに食べられないのが当然と思ってください。 ・ママの中の「ここまでライン」を決めるママにとっての「ここまでやったらストップさせる」というお家ルールを決めてみましょう。 食べ物で遊びだすのは成長発達の証で、ほとんどの赤ちゃんが通る道です。赤ちゃんの興味関心を大切にしながら食事のサポートができるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は沐浴に関するご質問です。 Q.沐浴後の上がり湯はどうすればいいのでしょうか?沐浴の際、泡でひと通り体を洗ったあと、上がり湯はどの程度すればいいのでしょうか? シャワーをすると、怖いのか泣いてしまうし、洗面器にためたお湯で一度流すだけでは、泡が落としきれない気がします。上の子がアトピー持ちのため、せっけん残りはよくないという意識が強く、しっかり洗い流してあげたほうがいいと思っていたのですが、赤ちゃんはどのようにしたらいいのでしょうか? それから、顔を洗うのも拭くだけできれいになるのか、泡で洗うべきなのか、疑問です。 沐浴の仕方について、教えていただけるとありがたいです。 宮川めぐみ助産師からの回答沐浴のときには、せっけんをつけて赤ちゃんをお湯の中で洗っておられるかと思います。なので体につくせっけん分もそれほど濃くはないかと思うのですが、シャワーの水圧を弱めて、足元からゆっくりとかけ始めて、徐々に上のほうに上がっていくのもいいと思いますよ。また小さな湯桶で何度かかけてあげるのもいいと思います。 お顔は、お湯だけで拭いてもいいと思いますよ。お湯だけでも、汚れは落ちます。湿疹が出てくるようになったら、せっけんを使ってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーバスでおこなう沐浴の手順1.まずは左手で赤ちゃんの頭を支えます。頭を支えるときには、赤ちゃんの後頭部を支えましょう。耳をふさぐ必要はありません。そして、もう片方の手で赤ちゃんのおしりを支えます。 2.赤ちゃんのおしりを支えている方の肘をお湯につけて温度を確認します。その後、赤ちゃんが驚かないようにゆっくりお湯に入れ、おしりを支えている方の手を外します。赤ちゃんによってはお湯を嫌がって泣き出す子もいます。沐浴布を赤ちゃんの腕と胸にかけてあげると落ち着くこともあります。そして、最初は泣いていても意外に気持ちよさそうにし始める子も多いです。 3.お湯に入ったら、最初に顔をキレイにします。手桶に入っているお湯で顔拭き用のガーゼをぬらして絞ったら、最初に左右の目をやさしくぬぐい、顔を拭いてあげます。 4.次に頭を洗います。髪にやさしくお湯をかけてあげましょう。先ほどのガーゼを使うとかけやすいです。せっけんを泡立て、指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。髪を洗ったら泡を綺麗に流し、絞ったガーゼでサッと髪の毛の水分を拭き取っておきます。 5.顔と髪が洗えたら、あとは上半身から下半身へと手でやさしく洗っていきます。腕や足は軽くにぎるようにしてクルクルクルッと撫でれば、すばやく洗いやすいです。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏など、皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 6.背中を洗います。沐浴指導の際、背中を洗うときに赤ちゃんをひっくり返す場合も多いと思いますが、慣れないうちは怖いですし、やりにくいかもしれません。最初は、少し赤ちゃんを浮かすようにして、背中にせっけんの泡を付けた手を回して洗ってもいいです。そのうち赤ちゃんの扱いに慣れてきて、ひっくり返した方が洗いやすいという状況になったら、お手本どおりにひっくり返して洗えばよいでしょう。手伝ってくれる人がいるのであれば、背中は洗ってもらえばいいです。 7.最後に陰部(性器)を洗います。女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにやさしく流すのみにしましょう。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。新生児は皮膚がデリケートなので、ガーゼでゴシゴシ洗う必要はありません。 8.せっけんの泡は洗いながらベビーバスのお湯で流してしまいます。そして、最後に上がり湯でひととおり全身を流したら完了です。 シャワーを使った沐浴の手順 ※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんの沐浴はいつまで行う?手順、方法、温度、時間帯について【動画解説】」【監修:助産師 REIKO】
2019年05月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 引き続きチャイルドシート付き自転車を購入し自転車デビューを果たしたお話です。 自転車購入前は徒歩で長女N子がうだうだ言わない程度の範囲、かつ、授乳ができる場所があるところにしか外出しなかったので「私は軟禁されている……」とネガティブな妄想ばかりしていました。※ほんまに軟禁されたことある人がいたらごめんなさい。 少し前に見知らぬ土地に引っ越したばかりだったものの、N子がいるのでスーパーくらいしか出歩かず、いかにショートカットでそのスーパーに行けるかばかりを考えていた毎日でしたが、自転車の登場で行動範囲が大きく変化しました。 喜び勇んで自転車で遠出をしてみると、見たこともない知らない場所までたどり着いてしまい、家に帰れるかどうか超不安になりました。 あ〜怖かった。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月22日初めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回は人気と噂のドンキの日曜驚安市に初参戦したときのことをお伝えします。 日曜13時、驚安市にいざ出陣!人気と噂のドンキの日曜驚安市に初参戦してみました!!前に、ドンキの週末タイムセールに行ったことはあるのですが、驚安市は初めて。驚安市は、タイムセールとは別の時間帯で週末にやってるセールで(店舗によると思います)、近所のドンキでは日曜の13時から店内ではなく店舗前の駐車場でやっています。駐車場だけに、雨だと中止よ! お近くのドンキのライン@に登録しておくと、週末のセール情報とかが届くわよ。日曜13時ってのがねー、なんかハンパで。それで今までなかなか行けなかったんだけど、なんとか重い腰を上げて、行ってみた! 目玉品その1、卵が1パック50円! 戦利品は食品が9点で464円。税別の価格を写真に載せました!!ドンキは税別表記なのです。卵が、本日の目玉品でした!!1家族1パックのところをライン@の画面を見せると、もう1パックもらえるんだーい。 らっきょう酢は1本20円〜。思わず、妹用と遊びにくる予定の母にも1本ずつ購入。賞味期限が迫っていたから安かったんだと思うけど、うちはドレッシング代わりや甘酢のベース酢飯などよく使うので、超ラッキー! マカロニはぎっちり400g入って50円。3パック購入。韓国のり3パック入り70円。おつまみわさび50円。安すぎ~。 目玉品その2、トイレットペーパー12ロールが150円! 日用品は5点で512円。トイレットペーパー12ロール150円が、本日の目玉品でした!これも1家族1パックのところを卵と同様、ライン@技で2個ゲットー!生理用品ナプキン22枚入り(羽付き)もなんと1パック58円!3パック買っちゃいました。初参戦にしては、健闘したよねー。 しかし、この驚安市。鬼混み~。開始30分前についたのに、すでに長蛇の列……。さすが驚安市、恐るべし!しかも、常連っぽい高齢の方とか、家族連れが多いんです。週末のタイムセールとは比にならない激戦っぷりでした~。 驚安市に行くなら本日の目玉品は必ずゲットしたいところ。驚安市は、早く行くのがベストです!お近くの方は行ってみてはいかがですか~。著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日