ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1271/1288)
私の住んでいる地域は、子どもの誕生を祝って記念樹をプレゼントしてもらえるのですが、当時住んでいたアパートは木を育てるのに十分ではないと判断して申請しませんでした。娘の成長を記念樹と共に見ていくのもよかったなぁと、締め切りを終えてから後悔した体験です。 出生届を提出したらもらえたもの私の住んでいる地域では、出生届を市の窓口に提出に行くと、子どもの誕生を祝ってファーストブックとして一冊の絵本を、そして申請すれば後日記念樹が貰えます。 絵本が大好きな私は、子どもと一緒に読める初めての絵本にとても満足。もう1つの記念樹に関しては、当時アパートに住んでいてベランダが狭かったこともあり、木を育てるのは無理だろうと諦めることにしたのです。 ご近所からの記念樹の話同じ地域にある義理の実家のすぐそばに、1つ上のお子さんがいるご家庭があります。そのお子さんが生まれたとき、記念樹としてブルーベリーの木をもらったそうで、その木がたくさんの実をつけたんだとか。 その話を聞いた義母が、娘には何の木をもらったのかと聞いてきたのですが、残念ながら住んでいるアパートで育てるのは無理だろうと思いもらっていないと答えると、「どうしてもらわなかったのか!」と大騒ぎになりました。 気付いたときには時すでに遅し!ご近所さんによく聞いてみると、ブルーベリーの木は小さな鉢でも育てることのできるサイズだったそうで、それならうちでも大丈夫だと思い申請することにしました。 が、申請書の案内を見てみると申請の期限は生後1年以内。娘は1歳を過ぎており、時すでに遅し! もう少し早く気付きたかったです。 少し先を見越して検討すべきだった!娘が生まれた当時は絵本のほうに目が行ってしまい、記念樹の良さに気付けていませんでした。1歳を過ぎてみて、絵本は成長と共に内容のあるものへと移行していきますが、記念樹であれば1年後、2年後、10年後も娘の成長と一緒に楽しめたかもしれないと思うと、とても後悔しました。少し先を見越して検討しておけばよかったなぁと思います。 子どもが生まれたときの記念になるものはいくつかありますが、記念樹のように共に成長していけるものはとても意味のあるものだと、成長していく娘を見ながら感じています。あのときもう少し検討しておけば……! と、娘の楽しみを1つ奪ってしまったような気がして、本当に後悔しています。著者:長濱 ともこ一女の母。妊娠・出産を機に保育や児童教育を勉強。現在第二子妊娠に向けて妊活中。育児や子どもの成長、二人目妊活に関する体験談を執筆中。
2019年05月20日私には2歳になる長男と、生後3カ月になる次男がいます。長男は下の子が生まれるまでは穏やかな子でしたが、下の子が生まれてからスイッチが切り替わったかのようにイヤイヤ&赤ちゃん返りを炸裂! 今回は、突然やってきた「魔の2歳児」あるあるを紹介します。 場所は関係なし! どこでも座り込むイヤイヤ期に突入した長男は、1つでも気に食わないことがあると、どこであろうと地べたに座り込んでしまいます。「抱っこしてほしいタイミングで抱っこしてくれない」「お菓子が食べたいのにお菓子をくれない」と、不満たっぷりに座り込みます。 どこでも関係なしに座り込むので、抱っこして立たせようとすると、まるでタコのように体をぐにゃぐにゃと脱力! まったく立ち上がってくれません……。抱っこをしようにも、イヤイヤと暴れるという有様で、機嫌を取って立ち上がらせるのがとても大変です。 「ごはんなんかいらない!」椅子に座って「いただきます」をして、ごはんを食べ始めたかと思うと、2口目で食べ物をすべて拒み始め、椅子から立ち上がって遊び始めてしまいます。「おなかは空いてるけど、もういらない」「お菓子を食べたい」「ごはんイヤ!」とごはんを拒否してしまいます。 なんとか口をあけて食べさせようとすると、右手でパシッとスプーンをたたかれます。床にごはんが飛び散ると、「あーぁ」とため息をつく息子。「あーぁ」とため息つきたいのはママのほうです……。 誰でもおかまいなしに叩く!?公園に行くといつものようにすべり台で遊ぶ長男。そこに、ほかの子が遊びにやってくると、ものすごい顔でその子を睨み、叩きます。未然に防ごうにもあまりに突然のできごとで、なかなか叩く前に止めることができません。 自分が持っているもの、遊んでいるものをほかの人に取られると、誰かれかまわず叩きます。「ここに来るな!」「僕のものに触らないで! 近寄らないで!」とまるでジャイアンのようです。我が出てきているんだなと思いますが、行動が過激で、言い聞かせるのに苦労することもしばしば。 魔の2歳児、恐るべしです。何もかも「イヤイヤ!」となると手に負えませんが、きっと本人も何が嫌なのかわかっていないのかもしれません。毎度のようにイヤイヤしていると親としてもつらいですが、子どもなりに頑張って心を鍛えている時期だと思うのでやさしく見守ってあげたいですね。著者:木村えま二児の母。年子育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月19日出産という一大イベントを終え、子育てに奮闘する毎日。やっと子どもとの生活にも慣れてきて、少しずつ自分の睡眠時間を確保できるようになったのに、その時間を割いてまで夫婦生活なんて考えられない……。そんな方、私以外にもたくさんいるのではないでしょうか? 産後の体はボロボロ出産という大仕事を終えた体はボロボロでした。それなのに休む暇もなく、子育てに追われ、寝る時間も毎日バラバラ。やっと寝られると思ったら泣き出す赤ちゃんに振り回される毎日でした。 睡眠時間もまともに取れず、授乳の時間もまだ定まっていないと疲労はたまる一方……。産後の体は、当時の自分で思っている以上にボロボロだったと思います。 母親モードが強すぎて女になれない妊娠中もそうですが、産後もホルモンバランスが安定せず、精神的にも不安定な状態が続きました。授乳をしていると、パパに胸を触られることに抵抗があったり、子どもがいる空間での夫婦生活を受け入れられず、パパからの誘いを「寝てないから」「子どもがいるから」と断り続けて、気付いたらセックスレスになっていました。 女性として愛してほしいけれど、母親モードが強すぎて「そんな気になれない」と夫婦生活を断り続けた結果、なんと夫婦喧嘩に発展してしまいました。 産後のセックスレスを解消するには産後のセックスレスを解消し、夫婦喧嘩の原因をつくらないためには、セックスにこだわりすぎないことが大切かもしれません。 私の場合、お互いを理解し合えるように話し合い、日常生活のスキンシップを増やしてみたり、夫婦2人だけの時間をつくってみたりしました。すると、自然と夫婦生活を取り戻せるように。夫婦の時間を1時間でもつくることで、女性としての感覚を取り戻すことができました。 産後のセックスレスは夫婦仲さえも壊してしまう出来事ですが、誰にでも起こりうることだと実感。子ども中心の生活になりすぎず、パパとの時間も少しでも確保すること、それが家族としても夫婦としても円満に過ごしていける秘訣かなのかと思いました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/ムチコ著者:木村えま二児の母。年子育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月19日子どもにどんなおもちゃを与えればいいですかとよく相談されます。特に低年齢の子ほど悩んでしまうようです。世の中にはたくさんのおもちゃがあります。木のおもちゃからキャラクター遊具、電池で動いたり、音や光のでるものなどなど。今回はおもちゃを選ぶときのポイントや遊びの原点についてお伝えします。 おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さい頃から刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 いま、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していく方がよいと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!?発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・モノを握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先でモノをつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 子どもの困る行動、実は発達のサインかもしばしば、こんな子育ての悩みを聴きます。 「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めても面白がるばかりでやめてくれません」(1歳) 「なんでもモノを投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳) 「固いモノでいろんなところを叩いてばかりで困ります」(2歳) こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり、止めたりすることでなんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。 実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。 モノをつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。その対象が食器や食べ物ということになるので、大人としては困惑してしまいますが、遊びとしてその発達の機能、楽しさを十分に満たすことができれば、何度も注意するという場面を回避できるかもしれません。 どうやって満たすの?どんな遊びを取り入れたらいい?例えば、丸や四角、三角の穴が空いている箱に対応する積み木を入れて遊ぶ「型落とし」というおもちゃがあります。 もっとシンプルに、空いたミルク缶にボールや積み木を落とすといったものでもいいでしょう。この段階の子に、こういったおもちゃを提供すると、楽しみながらその獲得した能力を発揮することができ、同時にその能力を存分に使いたいという欲求も満たされます。そこでその気持ちが満たされれば、多少なりとも食事のときにわざと食器を落とすといったようなことを減らせるかもしれません。 モノを投げたくなるという発達段階も同様です。お手玉やボール、またそれらを投げて遊べる場所などを用意してみます。遊びとしてその能力、欲求を満たしてあげることで、その獲得されたチカラを使って楽しく遊べ、同時にその能力をより伸ばすことができます。 意外と知られていませんが、2歳前後には叩くという能力が獲得されて、それが楽しくなってしまう時期があります。このとき、叩くおもちゃがあると実によく遊びます。しかし、そういったモノがないと、周りにあるもので手当たりしだいに叩く姿がでてしまうことになるので、大人としては困ってしまうということが起こりやすいです。 これら例で挙げたものに限らず、子どもの遊びというのは、実はこのようにほぼ全てが発達に即して発展していきます。 室内での遊びにしても、戸外での遊びにしても同様です。それまで「できなかったことができるようになった」というのは、子どもにとって新鮮な経験であり、楽しみとなります。こういうことが子ども自身の成長の喜びというものかと思います。 まとめ刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、いまはそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考え物です。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年05月19日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんの収納テクをご紹介したいと思います。 プリント管理はクローゼットの扉の裏で 子どもが持ち帰るプリント類の管理、なかなか大変ですよね。おさよさんは、リビングクローゼットの扉の裏を活用してプリント管理をしています。ダイソーの両面テープ式ミニフックを3カ所貼りつけ、ダイソーのマグネットボードを固定。プリントをマグネットクリップで留めています。提出が必要な物には「提出」シール付きのクリップを使用して、忘れ物がないようにしているそうです。上が息子さん、下が娘さん用。子ども別に管理できるのも便利ですね! 乾物収納は“ある文房具”を活用! 乾物類は賞味期限が長いため、開封済みの袋が引き出しの底から忘れたころに出てきたり、在庫があることを忘れて同じ商品を買ってきてしまうことが悩みだったというおさよさん。そこで、キッチンの引き出し1つを乾物入れにし、上から見ればストックが一目瞭然になるように整理。 BOX(写真右):開封済みの乾物BOX(写真中央):未開封の乾物小ケース(写真左、中央上部):お茶漬け、鰹節、乾麺などよく使う物の定位置 ジップロックにスライドバー(書類等を留める文房具)をつけて、ラベルを貼っています。普段使わないような珍しい物を買ったときや、早めに使い切りたい物は、忘れないように引き出しの上部に、ピンク色のマスキングテープで名前を書いてペタッ。これでうっかり使い忘れを防げますね!そのほか、よく使う物は定位置を作って、買い出し前にチェック! 定位置があると、一目でストックが確認できて便利なんですって~! 食事に使うものはケースにひとまとめ 食事のときに使うものはセリアのケースにまとめて、子ども自身で取り出せるようにひと工夫。コップやカトラリーなどを何度も取りに行く手間が省けるので、親も子どももラクになりますね。 ジャムの空き瓶に、毎食のように食べてるヨーグルト用のお砂糖も用意。子どもが小さいときは、このケースにスタイも入れていたそうですよ。食事中って、あれがない!これがない!となりがちなので、よく使うものをまとめておくのはすごく良いアイデアですね! おもちゃは写真ラベリング おもちゃを収納しているラックは、カラーボックスにキャスターを取り付けたおさよさんの手作り。100均の半透明ケースにおもちゃを仕分けて収納しています。ケースにはおもちゃの写真を貼ってラベリング。文字が読めない小さいお子さんにもわかりやすい収納方法です。 ちなみにカラーボックスの上の本棚は、セリアで購入した木製のディッシュラックを接着剤で固定したものなんだそう。本の大きさに関係なく収納でき、本がパタッと倒れてしまうことがないので使いやすいそうですよ♪***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 一目でわかる、管理しやすい収納方法ばかりですよね。目からウロコが落ちまくり!な家事の工夫がいっぱいです。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。
2019年05月19日生まれたばかりの赤ちゃんを、お風呂に入れるのってドキドキしますよね。ただでさえ赤ちゃんの扱いに慣れないなか、お風呂の温度やケアの仕方など、私も疑問ばかりでした。今回は、新生児期のお風呂で特に悩んだエピソードをお伝えします。 大人が思う以上に赤ちゃんは汗っかき!わが子が生まれたのは、季候のいい10月でした。暑さも和らぎ、過ごしやすい時期だったのですが、わが子の顔を見ると汗をかいています。赤ちゃんは汗っかきと聞いたことがありましたが本当なんだなと思いました。 そこで大切なのが赤ちゃんのお風呂。ただ、なんとか体は洗えても顔が難しい……。せっけんを使うと顔をうまく洗えなかったので、ガーゼで拭くだけにしていました。ところが、それがいけなかったのか、「乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)」を発症してしまったんです。 赤ちゃんの顔もせっけんで洗うことに!産院に相談したところ、やはり顔もせっけんで洗ったほうがいいとのこと。新生児期は新陳代謝が盛んなうえに、ママの女性ホルモンの影響が残っているといいます。そのため、生後3カ月ごろまでは皮脂分泌が盛んだと教わりました。ただ、赤ちゃんによく見られる症状なので過剰に心配する必要はないと聞き、安心しました。 その日から私はわが子の顔をせっけんで洗ったあと、しっかり洗い流すように心がけました。数日すると症状が緩和されていって、ひと安心。ケアの重要性を痛感したできごとでした。 健康な肌を守るために必ず保湿を顔をせっけんで洗うほかに、赤ちゃんの保湿をつい怠ってしまうこともありました。すると、肌はカサカサ、おしりには湿疹ができたことも。赤ちゃんのデリケートな肌を守るために、保湿は欠かせないことを実感しました。たびたび排泄する新生児期。特におしりは、お風呂に入ったあとに必ず保湿。日中もカサカサしている箇所を保湿してあげると肌トラブルが少なくなりました。 せっけんは無添加で刺激の少ないものを、お風呂の温度は38~39度くらいなど、赤ちゃんのお風呂で気を付けることってたくさん! 悩んでいる間に子どもはどんどん成長していきました。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月19日産前・産後のママに絶大な支持を得ている『お産セット』。お産セットには分娩直前から産後すぐに必要な衛生用品が全て揃っていて、入院前や入院時に産院からもらえることが多いようです。 ベビーカレンダーの調査では、このお産セットについて97%のママが必要と答え、なくてはならない存在であることが判明しました。また、67%が使用したと答えたのが『dacco』のお産セット。『dacco』のお産セットは、専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッド、豪華賞品が当たるファーストプレゼントカードなどがセットになっています。(※セット内容は産院によって異なります) 今回は「本当に役に立った『dacco』のアイテム」で第2位だった、お産セット『dacco』に入っている「産褥(さんじょく)ショーツ」についてご紹介します。 産褥(さんじょく)ショーツってなに?出産後、悪露(おろ)と呼ばれる分泌物が子宮腔内から排出されます。悪露は、胎盤が剥がれた部分からの出血や分泌物が主な成分です。そのため産後1週間程度は生理用ナプキンより大きめの「お産用パッド」を使って対処します。そしてこのお産用パッドと一緒に「産褥(さんじょく)ショーツ」を使用します。 出産直後は、痛くて思うように体が動かなかなくてお産用パッドを変えるのも苦労するもの。また、入院中、助産師さんが悪露のチェックをしたりお産用パッドを交換してくれたりします。そこで産褥用ショーツはお産用パッドを交換しやすいように、股の部分がマジックテープで開閉できるようになっています。会陰部の状態を確認するときにも下着を上げ下げする必要がなく、ベッドに寝たまま確認してもらうこともできるため便利です。 『dacco』の産褥ショーツは体に優しくフィットし、快適な着心地♡©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/ママにやさしいショーツM-Lサイズ 前開きタイプなので着用したまま、お産用パッドの交換が可能。シルエットもハイレグ形状にすることで、むくみの原因となる、足の付け根のリンパ節を締め付けないように計算されています。産後のデリケートな肌を伸縮性の良いストレッチコットン素材が、優しく包み込んでくれます。 『dacco』の産褥ショーツを使用したママたちの声 「自分で買ったものはマジックテープのところが固く、あたって痛かったけど、このショーツは使いやすかった。」 「産後、膣の手術をしなくてはならなくなり、人より多く出血しました。用意していたショーツも汚れてしまったので、お産セットに1枚入れていただき、買わずに済んだのでとても助かりました。」 「ゴム部分がきつくなくてラクだった。」 「病院からは『産前に使用していた生理用ショーツ』を持参するように言われていたが、産後のおなかが入らなかったため、産褥ショーツが大変役立ちました。」 「お産が済んで部屋に帰ったとき、自分ではほとんど動けない人もいると思う。 看護師さんが私物の中から持参の産褥ショーツを探すのは大変そうなので、セットに入っていると助かる。」 ※感想は個人の意見であり、効果・効能を示すものではありません。 大きさも着心地も満足度の高い『dacco』の産褥ショーツ。ショーツを脱がずにお産用パッドが交換できるのも、産後の動きづらいママにとって大きなメリット。ママの体に優しいアイテムを利用して、できるだけ産褥期も快適に過ごしたいですね。事前にどんなセットがもらえるかを産院に確認して、自分に合った入院準備ができるといいですね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 ※参考:ベビーカレンダー「本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5」「悪露(おろ)ってなに?産褥期の悪露の変化と対処法」
2019年05月19日赤ちゃんのよちよち歩きを支えてくれる、ファーストシューズ。娘は生後11カ月ころから少しずつ歩き始めたため、1歳の誕生日プレゼントとしてファーストシューズを贈ることにしました。当初、「大人みたいなデザインの靴を、小さな子が履いている姿ってかわいい!」と思っていた私。しかし結局選んだのは、白とピンクの赤ちゃんらしいデザインでした。その理由を詳しくご紹介します。 大人のようなデザインが好みだけれど…… ファーストシューズをプレゼントしようと決めた日から、どんなデザインがあるのか毎日のようにSNSで情報収集していました。たくさんあるデザインの中から、親である私が目を奪われるのは、大人っぽいデザインばかり。機能性やサイズ感などは後回しにして、デザイン性ばかりに着目していたのです。 そしていざファーストシューズを購入しようと、お店に足を運んだときにやっと気が付きます。候補に挙がっていた靴の底が薄く、サイズすら合っていないことに……。 選んだのはミキハウスのベビーシューズ 歩き始めたばかりの娘は、足の甲が高くて幅も広め。店員さんからは「甲ベルトがマジックテープになっていると調整しやすいですよ」とアドバイスをもらいました。 そこで選んだのは、ミキハウスの「くまちゃんうさちゃんの裏毛パイル素材のベビーファーストシューズ」の白。赤ちゃんらしいデザインで、履いている姿がかわいらしく、そして何より娘の足に合っていたので即決しました。 実際に購入してみた感想 娘も気に入ってくれたようで、靴を履かせるたびにうれしそうに眺めていました。その姿を見られただけでも満足だったのですが、思っていた以上に丈夫だったところも購入してよかったポイントです。半年近くほぼ毎日履かせていたのですが、最後まで形が崩れることはありませんでした。マジックテープ部分も娘が強い力で何度も引っ張っていましたが、一度も補強することなく使い続けられました。 デザインばかりに気を取られていた私ですが、当時の娘はまだよちよち歩きの時期。足の形やサイズが合っていて、歩きやすい工夫がされているかどうかも大切なポイントだと気付かされました。著者:中原愛実2歳の娘を育てている、瀬戸内エリア在住のフリーライター。主に育児メディアや生活メディアでコラム記事を執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月19日妊娠中に摂取する飲食物がおなかの赤ちゃんにどんな影響を与えるか気にしている妊婦さんは多いでしょう。特に三大アレルゲンの1つである牛乳の摂取には気を使っている人も少なくありません。今回は、妊娠中に牛乳を飲んでも大丈夫か、飲む際に気を付けることはあるのか、牛乳を飲むことと牛乳アレルギーは関係があるのかについてお話ししていきたいと思います。 牛乳に含まれる4つの栄養素とは?牛乳に含まれる栄養素は、カルシウムをはじめとしたタンパク質、炭水化物、脂質、ナトリウムなどです。 カルシウムは、骨や歯を形成する重要な成分になります。体内で生成することのできない成分のため、食物や飲料で摂取するしかありません。不足すると骨が充分に成長せず、骨粗鬆症の原因にもなりやすいです。カルシウムには筋肉の働きを正常にする働きや精神を落ち着かせリラックスさせる働きも持っており、陣痛を適切に起こす大切な成分の1つになります。 タンパク質は、体内で作ることのできないアミノ酸が含まれており、食物で摂取するしかありません。筋肉や肌を作るような成分です。日本産婦人科医会によると、妊娠中の母親の炭水化物の1日の摂取量が少ないと子どもの体脂肪率が多くなり、小児肥満の決定要因になります。 脂質は、人体を動かす際のエネルギーとして利用されている成分です。摂取しすぎると高血圧になりやすいため、適度に制限する必要があります。脂質はブドウ糖と同じく妊婦さんの活動エネルギーとして使われる成分です。しかし、おなかの赤ちゃんはブドウ糖をエネルギーとして活動しており、脂質は利用していません。そのため、脂質が体内に残りやすく、コレステロール値が高くなる原因となります。生命活動に必要なエネルギーですので、まったく摂取しないというのも問題です。しかし、摂取のしすぎにも注意が必要でしょう。 ナトリウムも人体を動かす際に必要なエネルギーです。脂質と同じく、取りすぎると高血圧や妊娠中毒の原因となります。こちらも生命活動に必要なエネルギーですので、摂取量に注意が必要です。 おなかの赤ちゃんに影響はないの? アレルギーの心配は?牛乳は複数の栄養素をバランスよく含んでいるため、妊娠中に積極的に摂りたい食材です。特にカルシウムの含有量が多く、他の食材と比べてもトップクラスを誇ります。製品によっても異なりますが、コップ1杯分(200ml)の牛乳には約220mgのカルシウムが含まれています。シシャモ3尾(45g)のカルシウム量が約149mg、小松菜(70g)のカルシウム量は約119mgです。 牛乳は、三大アレルゲンに指定されています。そのため、妊娠中に飲むことでおなかの赤ちゃんがアレルギーを引き起こす原因になるのでは? と不安に思う人もいるでしょう。しかし、厚生労働省によると妊娠中・授乳中に母体が摂取した飲食物が原因で胎児がアレルギー性疾患を発症するといった明確な根拠は見つかっていません。むしろ、食事制限によって妊婦さんの体重増加不良や胎児の成長不良が心配されるため、医師から禁止されていなければ摂取しても問題ないでしょう。 三大アレルゲンというと、牛乳以外にも「卵」や「小麦粉」があげられます。卵や小麦粉も牛乳と同様で、お母さん自身がアレルギーを持っているなどの理由がなければ摂取することに特別な問題はないとされています。ただし、特定の食材だけを食べ過ぎるのは栄養素の偏りが発生します。赤ちゃんの健全な成長を阻害する可能性だけでなく、お母さん自身の健康に悪影響をおよぼす可能性があるため注意が必要です。 妊娠中の女性が牛乳を飲むときに気を付けておきたいこと妊娠中の女性が必要とするカルシウムの摂取量は1日650mgです。これは妊娠していない女性が必要とするカルシウムの量と同じになります。妊娠中期から後期は胎児の骨や歯の形成でカルシウムが使われ、カルシウム不足になりやすいです。そのため、牛乳はカルシウムの保有量も多くカルシウムの吸収率も高い飲料ですので、意識的に摂ったほうが良いでしょう。 しかし、牛乳は脂質を多く含んでいる飲料です。多量に摂取することで高血圧やコレステロールが高くなる可能性もあります。脂質の少ない低脂肪牛乳を飲むなどの工夫が必要です。 また、牛乳は一度に多量に飲むと下痢になる恐れがあります。牛乳に含まれる乳糖が分解されないと起こる現象です。乳糖は消化に時間のかかるオリゴ糖の一種で、腸内細菌叢に影響します。少量ずつ回数を分けて飲む、温めて飲む、ヨーグルトやチーズなどの乳製品と一緒に飲むなどの工夫をおこなうことで分解しやすくなります。他にも牛乳だけで栄養素を補おうとせずに、別の飲食物で調整するなどの工夫が必要になります。 まとめ牛乳にはカルシウムをはじめとした妊娠中に不足しがちな栄養素が複数含まれています。特に調理や加工が必要な飲料ではないため、手軽に摂取できるのがメリットです。赤ちゃんの成長だけでなく、妊婦さんの活動に必要なエネルギーも含まれています。過剰摂取は高血圧などの可能性があるため、バランスに気を付けて摂取すると良いでしょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年05月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 273話で購入し、ついにチャイルドシート付き自転車デビューを果たした私。 その快適さったらなかったです。 大阪に有名な某肉まん屋さんがあるのですが、関西人なら誰もが知っているその肉まん屋さんのCM風にその快適さを表現させていただきたいと思います。 チャイルドシート付き自転車があるとき〜きらきらあははは〜! チェイルドシート付き自転車がないとき〜びょ〜〜〜〜〜〜〜! 音が出ないので分かりにくいですが、時間がある方はYouTubeで「551の蓬莱CM」と検索してみてください。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月19日妊娠中は体重が増加するものですが、増え方のペースや数値は気になりますよね。妊娠初期はあまり気にしていなかったけれど、産院で細かくチェックされるうちに食事や運動に気をつけるようになったという方も多いのではないでしょうか。筆者も後者のタイプで、妊娠29週を境にぐんと体重が増え始めたことで、やっと意識して生活習慣を見直し始めました。 体重に関して無関心妊娠前の体重は平均値で、変化も激しくありませんでした。そのため体重計に乗る習慣がなく、体重はいくつかと聞かれても正確に答えられないくらい無関心。 妊娠がわかったときも、10kg増加に抑えるくらいは普通に生活をしていればできるだろう、と軽く考えていました。妊娠初期に食べづわりでよく食べたせいか、1カ月に3kg増えた時期もありましたが、つわりが収まると体重増加のペースは緩やかになりました。 妊娠後期に体重増加のペースが倍に危機感をもったのは妊娠29週に入ってから。つわりがおさまってからは2週間に300~500gくらいの増加ペースだったのが、1kgに増えていたのです。そのころはまだ仕事をしていたので、電車で通勤したり届け物をしたり、体を動かす機会がちょこちょこあったにもかかわらずの結果でした。 さらに臨月に入るとこれまでとは比べものにならないくらい体重増加のペースが速くなると聞いていたので、今の時点でこれはマズイ……と感じるようになりました。 やっぱり歩くのが手軽普段から運動をする習慣がなかったので、いざ妊娠中にもできる運動を! と思っても何も思いつきません。マタニティヨガにも興味はあったのですが、近くにいい教室がなく……。結局、1番手軽で無理のない、「歩く」という方法で運動することにしました。1日30分が目安です。 ただ近所を歩くだけだとつまらないので、「今日は書類を出したいから郵便局まで歩く」とか、「天気がいいから河川敷を1周する」とか、その日の気分で目的地を決めて、景色を変える工夫をしました。 ウォーキングの効果があったのか、妊娠35週から出産した妊娠41週までの体重増加を3kgに抑えることに成功! トータルでは10.5kgの増加でした。その年は秋晴れで小春日和の日が多く、気持ちよく歩けたのでストレス発散にもなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月19日音の鳴るおもちゃや歌が好きなわが家の子どもたち。そんな子どもたちが気に入って遊んでいる、初めてのピアノにもぴったりだと感じた「アンパンマンおそらでコンサート」をご紹介します。歩けるようになってからも子どもがひとりで持てる大きさで、好きな場所に持っていってひとり遊びをしています。 購入した時期 上の娘が生後8カ月くらいのころ、音の鳴るおもちゃや歌が好きだったので、義両親がプレゼントしてくれました。 対象年齢は1歳だったので、最初は鍵盤をパーで叩いたり、アンパンマンたちの人形を触ったりすることが多かったです。しかし、1歳ころになると、だんだんと指で鍵盤を1つずつ押せるようになりました。横のスイッチを押すと曲が流れるようになっていて、曲を流して喜んだり、踊ったりしていました。 食いつきポイント娘は鍵盤を押すと飛び出す人形のアンパンマンたちに喜んでいます。メロディはクラッシック調やカントリー調などさまざまな曲調のものが入っているので、いろいろ楽しめます。娘はどの曲もまんべんなく聞いていました。 初めてのピアノとして、音や楽器に興味を持つきっかけになったなと思いますし、音楽遊びもできて子どもも楽しそうです。応援ボイスも入っていて、アンパンマンの声が流れるようになっているところも娘のお気に入りでした。 ママにとってのうれしいポイント鍵盤、アンパンマンたちの人形、メロディなど、機能もしっかりしているところも満足ですが、作りが細かすぎないところも私はとても気に入っています。 まだ器用に手先を動かせない1歳前後にとってちょうどいい鍵盤の大きさ、5つのスイッチは小さいですが、遊び始めた時期からしっかり子どもが自分で押せるほどの大きさで、よく考えられているなあと感心しました。 アンパンマンたちの人形も細かすぎないつくりなので、お手入れする際にもしっかり全部拭き取ることができます。1歳前後はまだおもちゃの除菌が気になっていた頃でしたし、お手入れしやすいのはありがたかったです。 アンパンマンたちの人形が勢ぞろいしていることで、アンパンマン好きなわが家の子どもたちはとても気に入っています。鍵盤を叩くとぴょこぴょこと人形が飛び出す様子もおもしろく、楽しく音楽に親しめるきっかけにもなりました。邪魔にならないコンパクトなサイズで、長く遊べているおもちゃです。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。「アンパンマン おそらでコンサート」で遊ぶ際はそばで見守るようにしましょう。
2019年05月19日みなさんは児童手当をどう活用していますか? 金銭的な話は、なかなかママ友とも語れませんよね。わが家には、2歳から小学3年生までの子どもが4人います。児童手当も4人分いただき、非常に助かっています。今日は、わが家の児童手当の使い道をご紹介します。 1年ほど前まではすべて学資保険にわが家は、夫が会社員で私が専業主婦。毎月の貯蓄とは別に、将来の学費として児童手当を貯めていました。でも、自分で貯蓄をしていくと、何かの拍子に使ってしまいそう……。 そこで、1年ほど前までは4人とも学資保険に入り、児童手当をすべてそちらにまわしていました。保険の素人ながら、学資保険に入っていれば貯蓄代わりになると考えていたからです。 保険のプロに相談すると!?あるとき、夫の保険内容が心配だったので、1年ほど前にファイナンシャルプランナーに保険の見直しをお願いしました。 その際、ほかのすべての保険も見てもらったところ、学資保険が4人中2人も元本割れしている(支払った金額よりも戻ってくる金額が少ない)ことがわかりました。貯蓄代わりと思っていただけに、数万円も損をしていたかと思うと非常にショックでした。 すぐに元本割れの学資保険を解約!ファイナンシャルプランナーと相談のうえ、元本割れしている2つの学資保険をすぐに解約することに。代わりに提示してもらった保険が、夫名義の貯蓄型保険と生活保障型保険でした。 子どものための貯蓄=子ども名義と頭にあった私は目からうろこです。利率のいい貯蓄や保険があればそれでいいのだ! と、やっと理解しました。生活保障型は掛け捨てになりますが、一馬力で稼いでいる夫に何かあれば生活ができなくなるため、心強い保険になりました。 わが家は年収が高いわけではありませんが、子どものために児童手当総額分以上は貯蓄にまわしています。使ってしまうとあっという間になくなってしまうので、児童手当はないものと思い、貯蓄に励んでいます。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月18日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定し…?! 「あああーよかったぁああーよかったあああー!!!」なんて、うわ言のようにいいながら号泣するマッマ。 「触っときな、ほら、ね」と、んぎぃちゃんを顔に押し当てられ、感動の対面もつかの間、「じゃあキレイにしてくるからね」と連れて行かれてしまう。 口にはめられていた謎のマスクは、産まれたあといつのまにか外されていた。 そしてどこからともなく聞こえてくる「あらぁ~4,000g超えてるわよぉ~」なんて声。 さっきまで弱々しくしていたのに、野太い声で「でっけ!」と冷静につっこんでしまうのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年05月18日こんにちは! 趣味、妊娠! 特技、出産!福岡のゴッドマザーこと、山口紫織です。2月1日に無事、第7子を出産しました。大家族山口家の内部事情を公開しちゃうコラム第7弾。今回は、私が体験した、子育て暗黒期はそれはそれは長ーい長ーい真っ暗なトンネルの中にいるような光さえ見えない日々についてお話したいと思います。 7人産んだのは"想定外"! よく聞かれる質問のひとつ、「最初から7人産もうと思ってたんですか?」答えは「NO!」自分が7人産むなんて思いもしてませんでした(笑)!自分が三姉妹ということもあり、私の理想は、「子どもは3人」でした。 15歳で旦那と出会い19歳で妊娠、20歳で出産、結婚。世の中的には早い方だったと思います。 周りの友達には誰も結婚してる人も、子どもがいる人もいません。親、親戚が近くにいるわけではないし、誰にも頼ることができない状況……そんな中、初めての子育てがスタートしました。 赤ちゃんがかわいくない。憎い存在。 もともと赤ちゃんが大好きだった私。小さいころの将来の夢は保育士さんになることでした。妊娠中は「赤ちゃん好きだし、子育てもどうにかなるでしょ~」と思っていました。しかし、いざ出産してみると、こんなにも大変なの?ってくらい次々と予測不可能なこと起こります。 抱っこしないと寝ない、置いたら泣く……だから結局、抱っこしたままソファで何度寝たことか。 やっと寝た子どもを起こさないように、携帯はもちろんマナーモード。玄関のドアのピンポンの音など、生活音のすべてが私の敵だと思っていました。静かな家で子どもと2人きり……出かけるところもない。 誘ってくれるのは学生の友達だから、声が掛かっても夜の時間帯で、赤ちゃんがいる私は行けない。ごはんもトイレもお風呂も睡眠も、何も自由じゃない。 赤ちゃんがいるだけで、こんなにも不自由になるなんて想像もしていなかった……。カウンターで食べていたラーメンを食べれなくなる日が来るなんて思いもしなかった……。まるで私のすべてが赤ちゃんに奪われて、誰かに支配されているような、そんな毎日。 ▲第二子長女生後6カ月ごろ。上の子2人は年子ですごく大変だった。 私の心が悲鳴をあげていたけれど、そんなことに気づいてもどうしようもなくて……。 当時20歳とまだ若かった旦那は、夜遊びに行くのが当たり前。「あんただけ遊べていいよね!私は遊べないのに!」と喧嘩する日々が続くと、次第に「こんなに毎日つらいのは赤ちゃんのせいだ……!」と思うようになりました。 心から笑えない日が続き、ついに生後2カ月ごろには「少しもかわいいいと思えない……」そう、赤ちゃんが「憎い存在」に見えていました。 今思い返すと、1人目ということもあり慎重に子育てしていたり、母親としてしっかり私が育てなくちゃ!と力みすぎていたり、若いからこそ子育てちゃんとしなきゃ!と肩に力が入りすぎていたせいだったと思いますが、当時はすごくつらく、きつい子育てでした。 「ちゃんとしなきゃ」の呪縛から解放されたら「理想のお母さん像」みなさんは持っていますか? 私にも「理想のお母さん像」があります。年子で2人目を産んで、子ども2人を育児していた時までは、この「お母さんだから、ちゃんとしなきゃ」という呪縛にかかっていました。 「自分がつくった"ちゃんとしなきゃの呪縛"のせいで、子育てがつらく大変になってる」 そう気づいたのは3人目の時。 あれほど毎日つらいつらいと思っていた上の子2人のときの育児が、3人目になると途端に楽しいに変わったんです。 ▲長男5歳、長女4歳、次男3歳ごろ。 今までは、家事もしなきゃ、ご飯も作らなきゃ、何時にお風呂入れて、何時に寝せなきゃ……と、時間ややることをガチガチに決めていました。でも、3人目が生まれて…… いやいや、無理無理無理ー!死なないようにみてるので精一杯!それならいっそ、全部決めるのをやめようっと! やめる決意をしました。 「やらなきゃいけない」という概念を手放すと、スルスル~ッ!とラクで楽しい子育てになったんです。 掃除機一日かけなくても生きていけるし、洗濯物を朝干さなくても生きていけるし、納豆ご飯でも生きていける、、、 そんな考えにシフトしていくと、心の余裕が生まれました。 笑顔で子育てができはじめたのは3人目から!▲4人目が1歳ごろ。コーンフレークを床にぶちまけたけど、かわいくて叱れない、の図(笑) 当然ですが、3人目の育児は、1人目、2人目の育児の経験が発揮できます。なんで泣いてるのかがわかるし、この熱はアレだなとか、次はこの成長をするはず、夜泣きは上の子2人で慣れたから苦痛にならないとか、育児に慣れてきました。 笑顔で子育てができ、心に余裕ができると、「もう!」「ダメ!」「なんで泣くの!」と毎日言っていた口癖が、「かわいいね!」「今それがやりたいんだよね!」「泣いてもいいよ~!泣くのが仕事だもんね!」に変化していきました。 ママの心の余裕は、子どもたちにもすぐ伝わるようで、子どもたちの夜泣きが減り、笑顔も増えていきました。 3人目になると、両手では足りないとさすがにわかったのか、今まで夜遊び三昧だった旦那さんがしっかり育児するようになり、それも私の育児をラクにしていった1つだと思います。 3人目以降は、何人増えても「楽しい」しかない! ▲次女4歳、三女2歳、四男生後3カ月ごろ。夜みんなママに寄ってきて、朝起きるといつもこんな感じに。 子どもが増えることで、もちろん経済的な不安はあるけれど、そんなこと考えてたら1人だって産みにくい世の中! 3人も4人も変わらないと思って産んでいったら、あっという間に7人の子宝に恵まれて、気づけば大家族になっていました(笑)。 この春、長男は移住先の中学校に入学し、長女も小学6年生になりました。7人も子どもがいると、上の子たちは成長して、家事や育児を手伝ってくれるし、産めば産むほどに育児はラクに楽しくなるな、と日々実感しながら生きています。 著者:ライター 子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表 山口 紫織現在32歳、6児の母(2019年2月に第7子男児出産予定)。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
2019年05月18日いつ見てもほっこり癒される赤ちゃんの写真。今回は赤ちゃんと食べ物、キャラクター、はたまたパパのひざ(!)などなど、赤ちゃんのそっくり写真を集めました! 家事や育児、仕事の合間の息抜きにどうぞ♡ 赤ちゃんの頭とキウイがそっくり!撮影:@salut.peauさん 一度は撮ってみたいというママも多い、赤ちゃんの頭をキウイに見立てた写真“キウイ頭”。salut.peauさん撮影の一枚は、髪の濃さも形も本当にキウイそっくり! キウイの配置にも絶妙なセンスを感じます。 赤ちゃんのあんよとさつまいもが激似!撮影:@n.m_2vさん 赤ちゃんのあんよとさつまいもがそっくりな奇跡の一枚! ひざの裏や足首のシワまで見事にそっくりで、ここまでくると神秘的ですらあります。プニプニ、ムチムチのあんよにも癒されます♪ ほっぺが「カクレモモジリ」にそっくり!?撮影:@_rickystagram1222_さん 人気キャラクター「こびとづかん」の「カクレモモジリ」のぬいぐるみとパシャリ。ほんのり赤くて、まんまるなほっぺが激似!! 指でちょんっとタッチしたくなるようなキュートなほっぺですね♡ まさかの“パパのひざ”と完全に一致!撮影:@makiss_jamさん 二度見した人も多いのでは? そう、赤ちゃんの頭とパパのひざがそっくりなんです! Instagramには「一瞬双子だと思った」というコメントまで。写真中央の気になる髪の毛は前髪ウィッグだそう。ホラーじゃないのでご安心を! パクっと食べたくなっちゃう「コアラのマーチ」撮影:@kono_0315さん 数年前からSNSでブームの“鼻アート”。こちらは赤ちゃんの鼻を「コアラのマーチ」に見立てた一枚です。「コアラのマーチ」の耳と赤ちゃんの小鼻が完全に一致! 天使のような寝顔にもメロメロです♡ 何この表情♡ あの「かまど」にそっくり撮影:@_natsuho_831さん 知る人ぞ知る香川県の銘菓かまどのCMキャラにそっくり! 撮影前は「最近よくこの表情するけど、何かに似てるなぁ」と思っていたそう。どんなときこの表情になるの? CMのオファーが来ちゃいそうですね♪ 足の裏まで「かにぱん」に似てる!撮影:@i.sayakagramさん こちらは赤ちゃんのあんよと三立製菓の「ミニかにぱん」がそっくりな一枚。サイズ感バッチリ! ふっくらした感じも似てますね。この足首に輪ゴムをはめたようなプニプニもたまりません♡ おしりと桃のシルエットが完全に一致!撮影:@china_masaさん おいしそうな桃が赤ちゃんのおしりのシルエットにぴったり! きっと本物のおしりもかわいらしいおしりなんでしょう♡ 赤ちゃんにフルーツを重ね合わせた写真「ベビフルーツ」の中でも桃は赤ちゃんらしくて人気ですね! クスッと笑えてほっこり癒される、そんな赤ちゃんのそっくり写真を紹介しました。かわいらしい写真の数々、ごちそうさまでした!「そっくりすぎる写真、撮れちゃった!」という方はベビーカレンダー編集部までご一報ください♪
2019年05月18日ゲップがなかなか出せず、いつまで続けたらいいのか、やめてしまってもいいのか悩んでしまった経験はありませんか? そんな時のケアの仕方を助産師に相談コーナーでおなじみの宮川さんに教えてもらいました。 抱っこの仕方のポイント1)ママの胸からおなかのあたりで、片方の腕で赤ちゃんを抱きかかえます。2)逆の腕も添え両腕で浮き輪を丸く浮きようにし、その中に赤ちゃんのお尻がすっぽり入る様に抱っこします。赤ちゃんの腰からお尻にかけて丸くなっていればOKです。3)抱っこしたら、上下にゆらゆらをします。縦揺れすると、おなかに溜まった空気が出やすくなります。ママが縦抱きより横抱きの方がしやすいようなら横にゆらゆらしてもOK。4)10分ほどゆらゆらしても、出ない時はやめて寝かせても大丈夫です。 寝かせ方のポイント10分抱っこでゆらゆらしてもゲップが出ない時は、飲んだ時にさほど空気を飲み込んでいないか時間差で出てくることも考えられます。そのまま布団に寝かせても問題ありません。ただし、仰向けに寝かせると、吐き戻したものがのどに詰まってしまう心配があります。首が横を向くように、背中にタオルを挟んで少し斜めにして寝かせてあげましょう。タオルは頭が動かしにくくならないよう、頭や首にかからない位置に置きます。 赤ちゃんのおなかに自然に腹圧がかかることが大切です。赤ちゃんの体がママの腕の中で丸くなっているか確認をしましょう。大人が浮き輪の上でぷかぷか浮いているような形をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。この抱っこの姿勢は赤ちゃんも安心するので、ゲップをせずに寝てしまうことも。その場合は顔が横を向くように、寝かせましょう。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年05月18日ベビーカレンダーの「助産師に相談」コーナーでおなじみ、宮川めぐみさんが2018年12月に長女を出産! 助産師の子育てって、どんな感じ? 育児のコツをのぞかせてもらいました! 毎月こっちゃんの1日の様子や成長をご紹介します。 生後4カ月、こっちゃんの1日3:30授乳最近は授乳で起きて、そのまましばらく寝ないことが増えてきました。おしゃべりをしていたり、手足をよく動かしたりして、遊びがはじまります。なかなか寝てくれず、2時間ほど起きていることも……。明るくなるのも早くなってきたので、眠りについてくれるまで隣で日記を書きながらのんびりしています。 5:50ねんねママは眠りにつけず気分がすっきりしなかったので、パパに寝ているこっちゃんをお願いして、1人で近所をお散歩。朝の空気が気持ちよかったりして、ざわざわした気持ちもすっきりしました。 7:00家に戻り、朝食の準備朝食の間にこっちゃんもちょうど起きたので授乳し、お顔を拭いてきれいに。 9:00こっちゃんと遊ぶ ご機嫌なこっちゃんとゴロゴロしながら遊ぶ時間。まだ寝返りはできないため、うつ伏せ遊びをしてみたり、アシストをして寝返りの練習をしてみたり。遊ぶときは動きやすいように、服のお股の部分のボタンは外しています。日によっては腹巻をすることもあります。 10:00授乳飲んでしばらくするとグズグズ、「眠いよ」の合図。 11:30ねんね隣に寝転んだり、抱っこをしたりしているうちに、寝てくれることも増えてきました。寝てくれた隙に残っていた家事をして、昼食の時間に。 12:30授乳しばらく一緒にゴロゴロ。ママもウトウトしながら様子を見ていました。 14:00事務作業、洗濯物の片づけ こっちゃんに隣でゴロゴロしてもらいながら、ママは事務作業。ときどき様子を見ながら抱っこをしたり、おもちゃを渡して遊んだり。作業が終わったら、洗濯物を取り入れて片づけます。 15:00授乳、ねんね 16:00お買い物 16:50 夕飯の支度ママの姿が見えるところで横になっていてもらい、声をかけながら作ります。早くおんぶして家事ができるようになりたいです。 17:30パパ帰宅パパに抱っこしてもらったり、一緒に遊んでもらったり。パパとの触れ合いの時間です。 18:00夕食、授乳 19:00 パパと一緒にお風呂この間に、ママは夕食の片付けやお風呂上がりの準備をします。 20:00ねんね部屋を薄暗くして、授乳しながらねんねの態勢に。 21:30 ママお風呂こっちゃんが寝たら、ママのバスタイム。その後はパパとおしゃべりしたり、仕事をしたり、貴重な自分時間。 23:00ママ就寝 生後4カ月、今月の様子メモ■身長/体重64cm / 6.3kg ■服のサイズ60~70cm ■おむつのサイズSサイズ(日中は布おむつを使用、夜間のみ紙おむつ) ■睡眠・お昼寝の時間夜は約10時間弱お昼寝はトータルで約3時間 ■授乳回数母乳で8回 ■おしっこの回数7~8回前後 ■うんちの回数1~2回(まとめてするようになってきました) ■今月できるようになったこと・変化・音の鳴るおもちゃを振って遊ぶようになった・うつ伏せ遊びで頭を上げている時間がぐんと増えた(首がすわってきたよう)・声を出してケラケラ笑うようになった・膝のあたりを触っていたのが、足の指先を触れるぐらいまで足を上げるようになり、手もそれだけ伸ばせるようになってきた 生後4カ月の時期を振り返ってパパが仕事復帰し、こっちゃんと2人の時間が増えてきましたが、少しずつ慣れて生活の流れや動きが前よりもスムーズになってきました。こっちゃんが多少泣いていても、どうしても手が離せないときは待っていてもらう度胸もつきました!そのときどきのこっちゃんの様子の違いにしっかり対応しながら、できることはする。けれど、無理はしない。自分のバランスや加減が分かってきた気がします。 また、自分の姿勢や体の使い方などを意識するようになりました。仕事で他のお母さんたちには授乳中の姿勢などについてお話させてもらうことも多いのに、自分はあまり気をつけることができていませんでした。 授乳中前かがみになってしまう姿勢をパパが指摘してくれて、改善法を提案してくれました。そのおかげで肩の力がうまく抜けたり、体の緊張を感じられたりするようになり、自分への意識と行動につながりました。 ◆関連動画正しい授乳姿勢(横抱き) 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年05月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊娠初期に縮毛矯正をしたいと考えている妊婦さんからのご質問です。 Q.妊娠初期に縮毛矯正をしても大丈夫でしょうか?美容院で縮毛矯正の予約をしました。その日は妊娠5週6日にあたります。しかし、妊娠初期に縮毛矯正しても大丈夫なものなのかと思い、質問しました。今のところ、つわりや体調不良はなく、数時間の施術は大丈夫だと思っていますが、縮毛矯正に使う薬剤の成分が胎児に影響したりするのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答医学的には、パーマなどをかけることによる赤ちゃんへの影響は証明されていません。しかし気になると思いますので、美容師さんと相談をされてみるといいと思います。妊娠中は頭皮も敏感になっていることがあります。頭皮から少し間をあけてしてもらうのもいいかもしれませんし、安定期に入るまで見合わせるのも1つかと思います。質問者さんが安心できる方法を選んでみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に美容院に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で利用当日の体調が良ければ、美容院に行っても大丈夫ですが、妊娠中は、においや香りに敏感になる、長時間同じ体勢で過ごすことをきつく感じる、こまめにトイレに行きたくなるなど、妊婦さんならではの体の変化が起こります。つわり症状が落ち着かない時期や出産予定日近くは体調の変化をきたしやすいので美容院に行くのは避けたほうが無難です。 また施術が長時間になるとおなかに負担がかかったり、足元から冷えておなかが張ってくることがあります。利用当日の困りごとを減らすために、美容院の予約をするときや利用当日には、妊娠中であることをスタッフへ伝えましょう。 妊娠中に美容院を利用するときに注意すること妊娠中期(妊娠16週以降)は、仰向けになったときに、大きくなった子宮が体の右側にある下大静脈を圧迫して、急激に低血圧を起こす仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)に注意が必要です。心臓に戻る血液が不足して、心臓から送り出す血液が不足することから、全身に血液によって運ばれる酸素が少なくなり、気分不快、意識が薄れるなどの症状を引き起こします。 美容院でシャンプーやトリートメントをおこなう際に、仰向けでこのような症状があらわれたら、直ちに母体の左側を下にして横向きになりましょう。症状を予防するために、右側の脇腹部分にタオルやクッションを置いて、子宮による下大静脈への圧迫をやわらげましょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)は、長時間同じ姿勢でいると、おなかの張りや腰痛が生じやすくなります。「きつい」「つらい」となる前に、リクライニングチェアの角度を変えたり、施術の途中で立ち上がるなど、無理のない姿勢で過ごすために、ひと休憩入れるようにしましょう。可能であれば、タオルやクッション、フットレストを活用しましょう。座ったまま足首をぐるぐる回すなど可能な範囲でストレッチするのもいいでしょう。 妊婦さんの体調の変化は外見ではわかりにくいので、トイレまでの動線を確認したり、施術の途中で姿勢を変えたい、少しでも体調の変化があれば休憩したいなど、妊婦さんの気持ちを美容師さんへ伝えることも大切です。妊娠中は何が起こるかわかりません。必ず母子手帳と保険証を携帯するようにしましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中に美容院に行っても大丈夫?」【著者:助産師 古谷真紀/監修:医師・おおたレディースクリニック院長 太田篤之先生】
2019年05月18日妊娠中の私の心配ごとの1つが、妊娠線ができることです。できれば防ぎたいなと思い、妊娠6カ月の現在もケアしています。お風呂上がりに、化粧水に加えて友人からプレゼントしてもらったベビーミルクローションを使用していますので、その使い心地などをお伝えします。 高校生のころにできてしまった肉割れ現在、第2子を妊娠中の私。上の子を妊娠していたときも今も気にかけていることの1つが、妊娠線予防です。高校時代に運動部に所属していたのですが、急速に筋肉がついたためか太ももの両サイドに肉割れができてしまい、15年近く経った今も白く残って治っていません。 肉割れはなりやすい人とそうでない人がいると聞いたことがありますが、おそらく私は前者。日常で見える部分ではないとはいえ、防げるならばぜひケアしたいと思っています。 もらったミルクローションでケア 妊娠線予防対策として、上の子を妊娠中のときは、ボディオイルを愛用していました。今回、妊娠報告を聞いた友人からもらったプレゼントの中に、「ヴェレダ カレンドラ ベビーミルクローション(全身用乳液)」がありました。私自身が使っても、子どもに使ってもいい、と選んでくれたとのこと。カレンドラの香りが甘くさわやかで、やわらかいテクスチャーは伸びがよく、さっと肌になじんでくれるので妊娠線予防のケアに活躍中です。 プレゼントしてくれた友人が売場の人に聞いたところ「妊娠線予防専用商品ではないけれど、肌ケアには保湿が重要のため、妊娠線予防も期待できる」とのことでした。いつも使っている化粧水をおなかになじませたあとに、こちらのミルクローションを使っています。 お風呂上がりのケアとコミュニケーションまた、最近2歳9カ月の上の子が、妊娠線予防ケアのお手伝いをしてくれるようになりました。私がお風呂上がりに化粧水などを塗り広げているとやって来て、「赤ちゃーん、きもちよかった?」「おやすみしようね」と話しかけて一緒になでてくれるのです。 おなかをやさしくマッサージしてケアする時間は美容のためだけではなく、おなかの中の赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムでもあるなぁと実感しています。 日々変化していく妊娠中の毎日は、しなければいけないことや制限が少なくありません。ひとつひとつを楽しみながら、上の子やおなかの子とのふれあいを大事にしたいなと改めて感じています。妊娠線予防も頑張りたいと思います!著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年05月18日オリジナルのLINEスタンプを作る方法があると聞き、私は自分の子どもをスタンプにしてみました。実際に利用してみると、今まで以上にLINEのやりとりが楽しくなりました! 今回は、私がおこなっているスマホでLINEスタンプを作るアプリや、作成方法などについてご紹介します。 スタンプ作成アプリをダウンロード! まず、LINE CREATORS STUDIOアプリをスマホにダウンロードし、電話番号やスタンプ売り上げの振込先口座などを入力してユーザー登録をおこないます。 スタンプの登録申請をおこなうときに、販売するのか、非表示にして一般的に出回らないようにするのかを設定で選べます。しかし、非表示にする場合でも50コインでスタンプを入手する事になるので、口座番号の登録が必須になります。 最低8個から! スタンプを作る 一度に申請できるスタンプの登録は、8個・14個・24個・32個・40個のどれかです。登録分の画像をアプリに設定し、画像のくり抜きや文字の入力など、用意されている加工ツールを使って自分好みにスタンプをアレンジしていきます。私はここの作業が一番楽しく、最も時間を使いました。 私の場合、1つのスタンプを作るとき、画像のくり抜きを丁寧におこなっておよそ30分ほどかかりました。スタンプは1つひとつ保存しておけるので、子どもが寝たあとに作ることもできて楽しかったです。 PCからも管理サイトへ登録をおこなう アプリのLINE CREATORS STUDIOとは別に、パソコンからLINE CREATORS MARKETにも登録が必要です。こちらでは、クリエーターズスタジオで登録したスタンプの一覧表示や販売状況変更などの管理をします。 登録ができない? 申請時の注意点! スタンプを作り終えたらいよいよ申請をおこないます。申請はボタン1つでおこなって、あとは待つだけという簡単なものですが、審査が通らないと「リジェクトされました」と通知が届き、再度申請をあげる事になります。 具体的なリジェクトの理由は通知に記載されていないため、自分で修正点を探す事になります。私が初めて作ったときは修正点がわからなかったので、他の方のブログで調べたりしました。 日々のやりとりで多くの方が利用しているLINE。そのなかで飛び交うスタンプに自分の子どもを入れてみたら、気分がほっこりしました。基本的に親族とのやりとりにのみ使っていますが、それでも登場回数は少なくありません。最近、夫からは「第二弾は作らないの?」と催促されています。著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため変更となっている場合があります。
2019年05月18日私は第一子長女を出産したあと、産後ブルーで苦しみましたが、思い返してみると、長女誕生当時の夫も「産後ブルーだったのでは……?」と思い当たるフシがあります。夫のおかしいと感じた行動や様子についてお伝えします。 パパの産後ブルーその1「家に帰ってこない」夫は、私が長女を保育園に送り届けたあとに出勤し、家族が寝静まってから帰宅。金曜と土曜の夜は毎週クラブで朝まで騒ぐようになりました。 周囲から「よく我慢してるね」と心配され、私自身も「離婚する!」と本気で考えていました。あとで当時の気持ちをパパに聞いたら「ママと長女が親密すぎて、家に居場所がなかった」と教えてくれました。 パパの産後ブルーその2「金使いが荒い」長女が生まれてから、夫は金使いがかなり荒くなりました。以前にも増して趣味に使うお金が増え、カードの請求額は毎月10万円以上。お金の使い道のことで夫婦ゲンカばかりしていました。 赤ちゃんが生まれたことで生じた責任や、漠然とした不安を買い物することで紛らわせていたようで、「買っちゃいけない」と思うと、それもストレスになって余計買い物をしてしまう……という悪循環に陥っていたようでした。 パパの産後ブルーその3「食事をしない」夫は、朝はギリギリまで寝ていて朝食抜き、夜は残業や夜遊びで食べるタイミングがなく、1日の食事は昼食のみという状態が長く続きました。夕食を準備しても食べないことが多く、徐々に「おなかが空いたら自分で作る」という習慣に変わっていきました。 当時、私は初めての赤ちゃんのお世話で手一杯。夫の変化に無頓着でしたが、子どもが生まれて急激な環境の変化に戸惑いの多かった夫に対して、思いやりが足りなかったと思っています。 振り返ると、産後は私だけでなく、パパも産後ブルーだったのではないかと思います。こんなわが家の状況が一変したきっかけは、東日本大震災でした。震災を機に、パパは産後ブルーから立ち直っていき、今ではそのころの行動はほとんど見られなくなりました。みなさんのご家庭でも、「あのころパパは産後ブルーだったのでは?」と思うできごとはありましたか?著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 ママ友と話しているときに、意見が合わない、どうも責められている感じがしてしまう、何気なく言われた言葉に嫌な気持ちになってしまう、結果、その場の雰囲気が悪くなってしまい、ますますママ友に会うのが憂鬱になってしまう……。 そんなときは、もしかしたら、コミュニケーションの過程で「会話のクロス」が起こってしまっているのかもしれません。 「会話のクロス」とは精神科医エリック・バーンは、「他者と関わるときの人の中の傾向」=「自我状態」には、大きく分けて、3つのパターンがあると提唱しました。 ルールなどを重視する親のような視点を持つP、冷静に現在の状態を把握する成人のA、今までの経験などから特に意識せずに反応してしまう子どものような自我状態のCの3つです。円滑なコミュニケーションには、会話のベクトルを並行にすることが必要であるといわれています。 例えば、友人Aに「久しぶりに子どもを置いて飲みに行かない?」と言われて、「そんな小さな子を置いていけるわけないわ」と思うのがP、「夫に預けられるといいのだけれど」と返すのがA、「いいわね! 行きたいわね」と返すのがCです。 この場合、友人Aが、Cの自我状態での返答を希望しているのに、PまたはAで返してしまうと、会話のベクトルが並行にならずクロスが起こってしまいます。 うまくいっていないときの自分の傾向を知ろう人は、相手によって異なる反応をしますが、Pの反応が多い人、またはAやCの反応が多い人と人によってそもそもの傾向があります。コミュニケーションがうまくいっていないと感じるとき、自分は、どの態度で相手に接することが多いかを考えてみましょう。そして、実際、どのように返せば会話がクロスしなかったのかを検討してみましょう。 基本は「あなたもOK、私もOK」会話のクロスを発生させないためには、会話のベクトルを並行にすることが必要になるわけですが、これは、相手の意見に同意する、相手の顔色を伺うということではありません。 重要なのは、「あなたもOK、私もOK」ということ。 あなたの考えは素晴らしい、そして私の考えも合っている、という考えのもと、相手を受け入れ、共感することが大切なのです。 前の例でいえば、飲みにいくか行かないかはまた別の問題。相手の意見を肯定することから入ることで、だいぶコミュニケーションがラクになるはずです。 会話をクロスさせないように、ということばかりに気をとられて無理に続けると、さらに憂鬱な気分や不安を増長させてしまうこともあります。うまくいかない場合は無理に続けるのはやめて、専門家に相談するなどしてくださいね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年05月17日現在子育てに追われる日々で自分にかける時間も余裕もないですが、「いつまでもきれいなママでいたい」と思います。ひとりで美容のために出かける時間もなかなかとれないなか、「HOMEI ウィークリージェルネイル」はおうちで短時間でジェルネイルをすることができるので、気に入って使っています。 ママだってオシャレがしたい!育児に少しずつ慣れてきたころ、オシャレがしたいな、自分のことにもっと気をつかいたいな、と思うようになりました。 気づけば毎日子どものことで精いっぱいで、鏡に映ったのはボサボサ頭でやつれた姿の自分。ネイルなら手っ取り早くできて、自分の気分も華やかになるけれど、マニキュアではすぐに剥がれてしまうのが気になってなかなか塗る気になれませんでした。そんなとき、この「HOMEI ウィークリージェルネイル」の存在を知りました。 塗るのもオフも簡単にできて手間いらずジェルネイルは、塗るときやオフするときに時間がかかるのがネックだったのですが、「HOMEI ウィークリージェルネイル」は下処理もいらず、マニキュアのように塗れます。ライトで硬化させたら、オフはペリッと剥がすだけ。リムーバーが不要なのは助かります。 このネイルは1回の硬化時間が45秒。本当に短時間で簡単にできます。育児の合間の隙間時間で施すにはぴったりでした。 おうちで自分でできて、達成感も得られる育児中の現在、私はやりたいことに没頭できる時間がなかなか持てずにいます。育児は仕事と違い、終わりがないように感じられ、出産して専業主婦となり、育児に追われる日々のなかでは達成感も感じにくく、何か自分でやりがいのあることをしたいなと思うようになりました。 まずはカラーを塗り、また時間ができたら飾り付け、という風に分けて仕上げていくこともできるのが気に入っています。大げさかもしれませんが、ネイル1つでも形にして「やり遂げた」という感覚はうれしくもあり、「忙しい子育て中でもできる」「きれいにネイルができた」という自信にもつながっています。 自分の見た目がきれいになるとやはり気分が上がります。誰に見せるわけでもなく、ネイルをしている手は自分で見るだけでうれしくもなります。現在3歳になる娘は私がネイルをすると、「爪かわいいね!」と言ってくれるようになりました。母になっても1人の女性としての気持ちを忘れずにいられることは、日々暮らしていくなかでプラスになっています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月17日「iHerb」というアメリカの人気ショッピングサイトをご存じですか?日本では手に入りにくい海外のオーガニック製品などを気軽に購入できると話題になり、最近じわじわと利用者が増えていて、お子さんがいるご家庭にも人気です。 そんなiHerbにハマった主婦の一人であり、今ではiHerbの魅力やおすすめ商品をブログやSNSで発信している“iHerbマニア”、ゆるりさん(@yururi_home)がリピート買いしている商品の中から、おすすめ食品3つをご紹介します! アメリカの人気ショッピングサイト「iHerb」って?「iHerb」は、自然系サプリメントやミネラルコスメ、オーガニック製品など、自然派志向の商品を豊富に取りそろえているアメリカの人気ショッピングサイトです。 日本では売っていない、またはなかなか手に入らない商品が多数販売され、中には日本で購入するよりも安く手に入る商品もあります。 健康志向の方や、輸入商品が好きな方に支持され、日本でもますます話題に♪ 公式サイトも日本語&日本円表記で買い物しやすく、最近では楽天経由での買い物も可能になったので、より利用しやすくなりました。また、海外通販は商品が届くまでに時間がかかるイメージがありますが、iHerbは通常3〜5日で届きます。忙しいママにうれしいポイントですね。 食品や健康・美容関連のアイテム以外にも、日用品や赤ちゃん・子どものための商品も取り扱っているので、ぜひチェックしてみてください。 iHerbマニア、ゆるりさんのリピ買い食品3選Kitchens of India「バターチキンカレーペースト」 iHerbの口コミでも高評価を得ている人気商品!インドのバターチキンカレーを手軽に作ることができるカレーペーストです。 iHerb価格:1箱 (3〜4人分)224円※価格は為替レートにより変動する可能性があります インドにある高級ホテル「ITC」のシェフが製造に携わっているというだけあり、絶妙なブレンド、濃厚な香りと味で、本場のバターチキンカレーを楽しむことができます。 食材とバター大さじ3杯、カレーペースト1袋、水1カップを煮込むだけで簡単に完成しますが、ゆるりさんはよりおいしくするためにひと工夫!日本のカレーを作るように、最初に玉ねぎと鶏肉を炒めておくそうです。 食材を炒めたあとに、その他の材料を加え、沸騰してからフタをして弱火で15〜20分、時々かき混ぜながら煮込みます。そのあと強火にしてさらに5分煮込んだら、火を止め、フタをしたまま3分蒸らして完成です♪ 電子レンジで作ることもできるそうなので、忙しいときにも便利! ゆるりさんも、思った以上に簡単かつ上手にできて驚いたそう!サラサラしたカレーかと思いきや、日本のカレーのようにとろみがあるので、ご飯にかけても◎。 日本製のバターチキンカレーは、辛味が弱く甘いものが多い印象ですが、こちらはスパイスが効いていて、味の奥行きも感じるとのこと!「このカレーをお店で出されても違和感がない!」とお墨付き♪ 濃厚かつ、辛味も強いそうなので、大人向きのカレーです。より本格的に、ナンと一緒に食べるのもおいしそうですね。 Y.S. エコ ビーファームズ「生はちみつ」 続いてのおすすめ食品は、はちみつです。「iHerb」では多くのはちみつが販売されていて、いろいろな種類を試したというゆるりさん。 その中でも、コスパ・味ともに一番良い!と感じてたびたび戻ってくるのが、Y.S. エコ ビーファームズの「生はちみつ(ローハニー)」なのだそう。 iHerb価格:1個(623g)1,008円 ※価格は為替レートにより変動する可能性があります 生はちみつ(ローハニー)とは、「加熱処理がされていないはちみつ」のこと。高温が加わると失われてしまう栄養素や風味が、加熱処理していないローハニーには豊富に残っているそうです。 スプーンですくうと、質感が硬めであることがわかります。一般的なとろっとした半透明のはちみつとは異なり、一見ジャムやスプレッドのような見た目です。 味も、一般的なはちみつとはまったく異なるそう。ゆるりさんいわく、「生はちみつのほうが甘みがまろやかで濃厚、でも後味はクセがなくておいしい!」とのこと。 パンにも塗りやすいので、バターとはちみつを混ぜて、焼いたフランスパンに塗ったら……もうたまりません♡ ヨーグルトと一緒に食べるのもおすすめだそう! 一般的なはちみつと比べ、ヨーグルトなどには混ざりにくい生はちみつですが、加熱してしまうとせっかくの栄養素が失われてしまうので、ありのままの生はちみつを食べるようにしているのだとか。 このほかにも、パンケーキやクラッカー、あらゆる料理に使えるので、ゆるりさんのご家庭では欠かせない存在だそうです♪ Tazo Tea「オーガニック・チャイ」 最後にご紹介するのは、チャイです! チャイのラテが好きで、お店でもよく注文するというゆるりさん。iHerbでチャイのティーバッグを発見し、これなら家でも簡単に作れる!と購入に至ったそうです。 また、Tazo Teaのオーガニック・チャイは、スターバックス コーヒーの「チャイ ティー ラテ」と同じ味を再現できるとの噂があり、気になっていたのだとか。 iHerb価格:1箱(20ティーバッグ)608円 ※価格は為替レートにより変動する可能性があります 袋を開けた瞬間から、チャイのスパイシーな良い香りが広がります。オーガニック・チャイというだけあって、使用している茶葉やスパイスの原料は有機栽培です。 ゆるりさんのブログには、この商品を使って模索し、たどり着いたという、おいしいチャイティーラテのレシピが紹介されているので、ぜひ試してみてください。 普段なかなか外出する時間がとれないママも、自宅で気軽に本格的なカフェの味を楽しむことができますよ! チャイティーラテの甘さを出す際に、先ほどご紹介した「生はちみつ」を使うのもおすすめだそうです♪ 珍しい商品に出合える「iHerb」って楽しい!今回は、ゆるりさんのリピ買いおすすめ食品を3点ご紹介しましたが、iHerbにはまだまだ魅力的な商品がたくさん! オーガニック、グルテンフリー、乳製品フリーなどの特殊なカテゴリでも商品を探すことができるので、自分や家族のライフスタイルに合った商品を見つけやすいのもiHerbの特徴です。子どもが食べるものや使うものは、なるべく自然派のものを選びたいと考えるママにもピッタリ! ゆるりさんのブログ「アイハーブをクチコミ」は、iHerbの人気・新作商品のレビューをはじめ、商品の使い方、レシピ、お得情報などが満載です。iHerbでショッピングする際には、参考にしてみてくださいね♪ 取材協力/ゆるりさん(@yururi_home) View this post on Instagram ゆるり⚘iHerbさん(@yururi_home)がシェアした投稿 - 2019年 5月月12日午前1時03分PDT
2019年05月17日近年の名前ランキングには、男女ともに「二音ネーム」が多い傾向があります。二音の名前は凛とした印象になり、呼びやすく、覚えやすいのが特長。そんな二音ネームに注目し、今回は赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の人気二音ネームをピックアップしてご紹介します。 蓮(れん)2017年2位から、2018年はついに人気の名前1位に! 「れん」という響きが涼しげで、洗練されたイメージです。蓮は泥水の中から育ち、夏に大きく美しい花を咲かせる植物。そのことから、周囲に染まらない清らかさを感じさせます。 陸・陸翔(りく)2018年ランキング9位の「陸(りく)」は、2017年の32位から大幅にランクアップ! 「りく」は、男の子の名前よみランキングでも5位と人気。真面目で地に足の着いた印象になると同時に、広大な陸地から心の広さをイメージさせる名前です。 蒼・碧(あお)「蒼」は2017年26位から2018年15位に、「碧」は2017年74位から2018年47位と、どちらも近年人気になりつつある名前です。「あおい」と読む場合もあります。「蒼」は植物が青々と生い茂る様子を、「碧」は自然が生み出す青緑色を表す漢字。どちらも広く美しい自然をイメージさせる名前です。 律(りつ)2018年ランキング21位に加わった、新たな人気ネーム。「定め」や「手本」を意味する「律」は、「規律」「法律」といった固い言葉に使われるほか、「旋律」や「調律」など音楽の分野でもよく使われる漢字。意志の強さや自立心の強さをイメージさせるほか、芸術性や創造性を願って名づけるパパやママも多いよう。また、2018年9月に最終回を迎えた、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の主人公の名前も同じ「律」。人気が影響しているかもしれませんね。 朔(さく)近年50位以内に入ることが多い「朔」は、39位にランクイン。陰暦における月の第1日目を表す漢字で、見た目や読み方はどこか古風な印象でありながら、「はじまり」「新しい」といった意味を持ちます。「朔」は1990年から名前に使える漢字として登録されました。 岳(がく)「岳」は、2018年43位でした。高い岩山を意味することから、「スケールが大きくてたくましい男性になってほしい」「山のように大きな心、高い志で、自分なりの頂上を目指してほしい」といった、パパ・ママの願いが込められているようです。 悠・暖・晴(はる)2018年ランキング50位以内に3つの「はる」がランクイン。よみランキングでも、1位「はると」、4位「はるき」と、「はる」がつく名前は近年人気です。どの漢字もあたたかさや明るさ、そして親しみやすさが感じられ、男の子の名前によく使われます。 全体を見ると、自然を連想させる漢字を使った二音ネームが多いよう。他には、「そら」「れお」「るい」「けい」「こう」なども人気でした。どの名前も呼びやすい反面、洗練された印象も併せ持っていますね。男の子の赤ちゃんの名付けの参考にしてみてはいかがでしょうか。調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件(男の子:44,460件/女の子:43,647件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月17日計画無痛分娩での出産を予定しており「子宮口が開いていないからまだまだですね、入院は1週間後かな」と産院の先生に言われ、呑気に構えていたら突然夜中に本格的な陣痛が来ました。「これは陣痛?」と産院に電話するまでの葛藤や、産院に到着してから出産までの過程をご紹介します。 これは陣痛? 違う? 産院に電話するか悩む妊娠38週あたりから前駆陣痛と呼ばれる不規則なおなかの張りがよくあったため、夜中に痛みが来た際も前駆陣痛だろうと考えていたのですが、いつもより痛みが強い気がしました。陣痛アプリで痛みを計測していたら「10分おきになりました」のメッセージ。何かの間違いだろうと思っていたら、次はは「5分おきになりました」のメッセージが。 「産院に連絡する目安は、10分切ったらだったよな。でも前駆陣痛かもしれないし、電話して違っていたら恥ずかしい」。そんな葛藤を抱え、夜中リビングで産院の電話番号を見つめ考えこむこと20分。やはり痛いと思い、意を決して電話してみました。 意を決して産院に電話する産院に電話すると、「入院の準備をしてすぐ来てください」と言われました。妊娠40週目前の健診で「まだまだですね」と言われていたため呑気に構え、ほぼ準備をしていなかった私はパンツやパジャマ、タオル数枚など必要最低限の物を急いでバックにつめました。準備をしていなかった私でしたが、陣痛タクシーには登録しており、そこへ夫に連絡してもらって産院へ向かうことに。 車内でも陣痛の波に襲われましたが、タクシーから降りるときに運転手さんから「元気な赤ちゃんを産んでください」とうれしい一言をもらい、痛みをこらえながらもほっこりしながら院内へ。受付を済ませ、車いすに乗せられて診察へ向かいました。 入院、そして出産先生から「あ、これかなり我慢しました? 結構子宮口が開いていますよ」と言われました。「我慢しましたよ。これが陣痛であると決心がつかなかったもので……」と心のなかでつぶやき、そのまま入院することに。 その後、麻酔を担当する先生が出勤して来るまで6時間ほど陣痛に耐えていました。やっと先生が来て、無痛分娩で無事出産! もっと我慢していたら、産院に行けず自宅出産になっていたのではと思うと、ちょっと怖くなりました。 陣痛って、いつどんなふうに起こるのだろうととにかく不安でした。陣痛ではないかもしれない…と電話するのを悩んだり、過剰に心配したり、電話することを躊躇する必要はないんだと思います。時の流れに、そして産院のみなさまにまかせておけばゴール(出産)にたどり着けると実感しました。著者:綾家 莉佑子0歳一女の母。現在は育休中。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。趣味はプロレス観戦。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月17日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長 HISAKOです。今日は、「祖父母が子どもを甘やかし過ぎるとき」についてお話しします。 年寄りっ子は三文安い?以前、某育児雑誌の取材で「『年寄りっ子は三文安い』ということわざをどう思われますか?」という質問を投げられたことがあります。「おばあちゃんっ子は三文安い」など、微妙に言い回しが違うバージョンもあるみたいです。 祖父母に甘やかされて育った子は、ほかの子よりも人間的な値打ちが低い=三文安いという意味で、根気がなく、ぜいたくをしがちで困る、すぐ他人を頼る子になる、ということわざです。「三文」っていうのはわずかばかりのお金のこと。「早起きは三文の徳(得)」の「三文」と同じ使い方ですね。 甘やかしすぎるじいじやばあばにイライラじいじやばあばは、孫には甘くなりがちです。「子どもが欲しがったらなんでも買い与えたり、食べさせたりするのはやめてほしい」というママたちからの相談を、よく聞くことがあります。 子どもも2~3歳になると、誰だったらおやつをくれるのかがわかるようになるので、甘やかしてくれるじいじやばあばに懐くようになることもあるでしょう。ママたちは、自分がしつけのためにやっていることをなんだか否定された気分になってしまうこともあるのでしょうね。 異なる愛情をいっぱい受けて子どもは育つ自分以外の人に懐く子どもを見て、悲しくなったり、なんだか不愉快な気持ちになったときこそ、自分がママであることを思い出してください。ママと子どもは普遍的な愛で結ばれているから大丈夫。 たとえ今、じいじやばあばにべったりしていたとしても、それは一時的なもの。パパやママはパパやママなりの愛情を、じいじとばあばは、じいじとばあばなりの愛情を子どもに注いであげることが大切です。 みんなで力を合わせそれぞれの立場で子どもに関わっていけば、子どもはパパやママからも、じいじやばあばからもそれぞれ異なる愛情をいっぱい受けて、すくすくと育つと思います。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月17日生後間もない赤ちゃんが泣き続けて、困ったことのあるママやパパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが泣いているときは、何らかの理由があるため、その理由に合わせた対処を心がけるようにしましょう。今回は、赤ちゃんが泣き止まないときに考えられる原因や、泣き止んでもらうためのコツについてお話ししていきたいと思います。 ママやパパの大きな悩み! 赤ちゃんが泣き止まないのはどうして?赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、何らかのサインを発している可能性があります。言葉を知らない赤ちゃんは、感情を伝える方法が「泣く」以外にありません。そこで、ママやパパは赤ちゃんに変わったことが起きていないか、確認してみると良いでしょう。泣く理由の多くはおなかが空いたとき。これは、授乳をすることで泣き止みます。このほか、おむつが濡れているケースもよくありますが、これもおむつを替えることで解決します。 おっぱいをあげたばかりで、おむつもきれいなはずなのに泣き続けるときは、赤ちゃんは「不快感」を覚えていることがあります。眠りたいのに眠れない、体感温度が熱すぎるか寒すぎる、ベッドの寝心地が悪いなどの理由を探ってみましょう。ちょっとした音や照明を嫌がっていることもありえます。大人にとっては何も感じない環境でも、繊細な赤ちゃんにとっては気になる要素になってしまうことがあるのです。 また、生後5カ月ほどまでの赤ちゃんは特に理由がなくても泣き続ける傾向があります。ママやパパは、赤ちゃんとは泣くのが当たり前だと受け入れ、やさしく接するように心がけましょう。 ただし、「赤ちゃんは泣くのが普通なので、泣き止まなくても放っておけばいい」という考え方は危険です。ときとして、赤ちゃんは便秘などの体調不良や発熱を伝えたくて泣いている恐れがあるからです。泣き止まない状態が続くようなら、体温を測ってみるなどして体調が悪くないかどうかを確かめ、必要があれば病院に連れて行きましょう。便秘ぎみだったり、おなかが張っている様子があれば、綿棒浣腸をしてうんちやガスを出してあげると良いでしょう。 赤ちゃんが泣き止まないときの対処法について赤ちゃんが泣き止まないとき、真っ先に考えたいのは「おなかがすいている可能性」です。このとき、「十分に母乳をあげたはずなのに」という先入観は捨てましょう。赤ちゃんはその日の体調によって、満足する量が変わります。いつもの量では足りずに、泣いていることも多いのです。臨機応変に母乳をあげましょう。ただし、市販のミルクや離乳食は1日あたりのカロリーや栄養量が計算されています。多めにあげる場合は、ミルクよりも母乳にするのが適切です。 気をつけたいのは、「泣いたら、とにかく母乳」と安易な対処を繰り返してしまうことです。赤ちゃんはおっぱいをくわえたら、おなかがいっぱいでも飲んでしまう習性があります。そうすると、本当の泣き止まない原因が解決されないままになってしまうことがあります。赤ちゃんのおなかがふくらんでいるときは、おっぱい以外の原因がある可能性が高いです。たとえば、「おむつが汚れている」のもよくあるケースなので、すぐに取り替えてあげるようにしましょう。 そのほか、「乱れた洋服を直してあげる」ことや、寒暖に対する訴えの場合は「重ね着させたり、逆に枚数を減らしたりしてみる」など、衣服の調整も泣き止まない赤ちゃんへの効果的な対処法となります。遮光したり、テレビなどの音量を下げたりして、赤ちゃんが過ごしやすい環境を整えるのも効果的です。寝苦しくて赤ちゃんが苦しんできるときは、寝返りを手伝ってあげたりすると泣き止むこともあります。 しかし、何をしても泣き止まないときはあり、泣きのピークは生後1~2カ月ごろからおきて、生後5カ月ごろにおさまってきます。そのことを知っておくだけでも気持ちが楽になるかもしれません。 揺さぶりすぎに要注意! ママの心構えとイライラ解消法泣き止まない赤ちゃんに接するとき、泣き止まないことで、赤ちゃんを激しく揺らしてしまうことのないように気をつけましょう。激しく揺さぶられることによっておこる「乳幼児揺さぶられ症候群」となる危険性があります。この症候群は、網膜出血や硬膜下出血、意識障害が起こる可能性があります。赤ちゃんにさまざまな悪影響があるだけでなく、最悪の場合には死に至る恐れすらあるのです。赤ちゃんが頻繁に嘔吐したり、長時間眠って目覚めなかったり、異変が目立つような場合は、病院ですみやかに検査してもらいましょう。 乳幼児揺さぶられ症候群は、生後半年までの赤ちゃんがかかりやすいのですが、2歳までは発症のリスクが消えません。乳幼児揺さぶられ症候群を防止するためには、赤ちゃんをゆっくりとやさしく抱っこする必要があります。 とはいえ、泣き止まない赤ちゃんにストレスを感じてしまうと、思わず激しく揺さぶってしまうママやパパもいます。特に、赤ちゃんに長時間接することが多いママは、いわゆる「育児ノイローゼ」にかかることも珍しくありません。赤ちゃんの健康には、ママのメンタルケアも大きく関わってきます。 ママのストレスを軽減するためには、周囲の協力が大切です。パパや家族にサポートをしてもらい、心身ともに疲労がたまったときは休息をとりましょう。また、パパに家事を代わってもらったり、夜泣きのときに対応してもらったりするのもストレス解消のコツです。「自分だけが苦しんでいる」という状況を改善すれば、イライラも収まっていくでしょう。 まとめ赤ちゃんが泣き止まないときは、パパやママにとってストレスになりますよね。ストレスが蓄積されると、育児ノイローゼにもなりかねません。しかし、赤ちゃんが泣く理由を知っていると冷静に対処することができることもあるかもしれません。そもそも、「赤ちゃんが泣くのは健康の証」だと考え、マイナスな感情を抱かないようにできると良いですね。どうしてもストレスや疲労が解消されないときは周囲の協力を求めるなどして、思い悩まないようにしましょう。 ※参考:厚生労働省「赤ちゃんが泣き止まない~泣きへの対処と理解のために~」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年05月17日筆者の第一子は2,450gの低出生体重児でしたが、正期産での出産だったので身体機能には問題はなく、体が小さいというだけでした。それでも小さなわが子との暮らしで、思いもよらない困ったことがいくつかありました。 ぴったりサイズのおむつがない!新生児のときに困ったことは、わが子にぴったりのおむつがなかったことです。テープをなるべくきつく留めたり、できるだけ体に隙間ができないように気をつけていても、足を動かしたりすることで排泄物が漏れてしまいました。 頻繁に着替えなければならないため、小さめのおむつを探しましたが、当時は近くに購入できるお店はありませんでした。インターネットでの注文にも慣れていなかったため、産院から分けてもらったりしていました。 お洋服に埋もれてしまう出産する前に買い揃えていた肌着や洋服など、サイズ60cmのものでもわが子にはとても大きく、しっかりと着せても手が変なところから出てきたり、顔が肌着に埋もれていってしまうなど、予想外のことが起こりました。 抱っこをしていてもお洋服が大きすぎて顔が見えなくなってしまうため、お宮参りなどの記念撮影でも苦労しました。 また、プレゼントされたお洋服はどれも大きく、お礼に着せた姿を見せたくても着られるようになったころには季節が変わってしまって着せられない……というものもありました。そのため、これから大きくなるのを見越して買うことはせず、洋服は常にジャストサイズを選ぶようにしていました。 おっぱい中に寝てしまう体力があまりないのか、わが子はおっぱいを飲んでいる途中に疲れて寝てしまうということがよくありました。新生児期は特にそれがよく見られ、おなかがいっぱいになる前に疲れてしまうようでした。なので、いつでもおなかをすかせていて授乳の回数が増え、準備やげっぷなど前後の時間をあわせると、一日のなかで授乳に割く時間がとても多く、頻回授乳で乳頭が切れてしまうのがつらかったです。 育児用ミルクを与えても結局半分も飲めずに寝てしまうので、残った分は捨てて新しいものをその都度作ります。そのため、哺乳瓶の消毒の回数も多く、これが最も予想していなかった大変さでした。 出産するまで赤ちゃんの大きさの違いについて考えてもいませんでしたが、小さめ赤ちゃんにはぴったりな洋服やおむつを探す必要があることに驚きました。また、赤ちゃんは母乳をおなかいっぱいに飲んで眠るものだと思っていたので、体力が尽きて寝てしまうということに、母乳がたくさん出ないからかと申し訳なく思っていました。 体重を増やすために育児用ミルクで不足分を補うよう指導されていたため、夜中でも母乳での授乳のあと育児用ミルクを作る作業があり、体力的につらかったです。生後3カ月ころから体重が増えてきて、完母になってからはとても楽になりました。産前にもう少し小さめ赤ちゃんの特徴を知っておき、その子に合わせたお世話やグッズがあれば育児がもっと楽しめたと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年05月17日