ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1271/1287)
みなさんは児童手当をどう活用していますか? 金銭的な話は、なかなかママ友とも語れませんよね。わが家には、2歳から小学3年生までの子どもが4人います。児童手当も4人分いただき、非常に助かっています。今日は、わが家の児童手当の使い道をご紹介します。 1年ほど前まではすべて学資保険にわが家は、夫が会社員で私が専業主婦。毎月の貯蓄とは別に、将来の学費として児童手当を貯めていました。でも、自分で貯蓄をしていくと、何かの拍子に使ってしまいそう……。 そこで、1年ほど前までは4人とも学資保険に入り、児童手当をすべてそちらにまわしていました。保険の素人ながら、学資保険に入っていれば貯蓄代わりになると考えていたからです。 保険のプロに相談すると!?あるとき、夫の保険内容が心配だったので、1年ほど前にファイナンシャルプランナーに保険の見直しをお願いしました。 その際、ほかのすべての保険も見てもらったところ、学資保険が4人中2人も元本割れしている(支払った金額よりも戻ってくる金額が少ない)ことがわかりました。貯蓄代わりと思っていただけに、数万円も損をしていたかと思うと非常にショックでした。 すぐに元本割れの学資保険を解約!ファイナンシャルプランナーと相談のうえ、元本割れしている2つの学資保険をすぐに解約することに。代わりに提示してもらった保険が、夫名義の貯蓄型保険と生活保障型保険でした。 子どものための貯蓄=子ども名義と頭にあった私は目からうろこです。利率のいい貯蓄や保険があればそれでいいのだ! と、やっと理解しました。生活保障型は掛け捨てになりますが、一馬力で稼いでいる夫に何かあれば生活ができなくなるため、心強い保険になりました。 わが家は年収が高いわけではありませんが、子どものために児童手当総額分以上は貯蓄にまわしています。使ってしまうとあっという間になくなってしまうので、児童手当はないものと思い、貯蓄に励んでいます。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月18日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定し…?! 「あああーよかったぁああーよかったあああー!!!」なんて、うわ言のようにいいながら号泣するマッマ。 「触っときな、ほら、ね」と、んぎぃちゃんを顔に押し当てられ、感動の対面もつかの間、「じゃあキレイにしてくるからね」と連れて行かれてしまう。 口にはめられていた謎のマスクは、産まれたあといつのまにか外されていた。 そしてどこからともなく聞こえてくる「あらぁ~4,000g超えてるわよぉ~」なんて声。 さっきまで弱々しくしていたのに、野太い声で「でっけ!」と冷静につっこんでしまうのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年05月18日こんにちは! 趣味、妊娠! 特技、出産!福岡のゴッドマザーこと、山口紫織です。2月1日に無事、第7子を出産しました。大家族山口家の内部事情を公開しちゃうコラム第7弾。今回は、私が体験した、子育て暗黒期はそれはそれは長ーい長ーい真っ暗なトンネルの中にいるような光さえ見えない日々についてお話したいと思います。 7人産んだのは"想定外"! よく聞かれる質問のひとつ、「最初から7人産もうと思ってたんですか?」答えは「NO!」自分が7人産むなんて思いもしてませんでした(笑)!自分が三姉妹ということもあり、私の理想は、「子どもは3人」でした。 15歳で旦那と出会い19歳で妊娠、20歳で出産、結婚。世の中的には早い方だったと思います。 周りの友達には誰も結婚してる人も、子どもがいる人もいません。親、親戚が近くにいるわけではないし、誰にも頼ることができない状況……そんな中、初めての子育てがスタートしました。 赤ちゃんがかわいくない。憎い存在。 もともと赤ちゃんが大好きだった私。小さいころの将来の夢は保育士さんになることでした。妊娠中は「赤ちゃん好きだし、子育てもどうにかなるでしょ~」と思っていました。しかし、いざ出産してみると、こんなにも大変なの?ってくらい次々と予測不可能なこと起こります。 抱っこしないと寝ない、置いたら泣く……だから結局、抱っこしたままソファで何度寝たことか。 やっと寝た子どもを起こさないように、携帯はもちろんマナーモード。玄関のドアのピンポンの音など、生活音のすべてが私の敵だと思っていました。静かな家で子どもと2人きり……出かけるところもない。 誘ってくれるのは学生の友達だから、声が掛かっても夜の時間帯で、赤ちゃんがいる私は行けない。ごはんもトイレもお風呂も睡眠も、何も自由じゃない。 赤ちゃんがいるだけで、こんなにも不自由になるなんて想像もしていなかった……。カウンターで食べていたラーメンを食べれなくなる日が来るなんて思いもしなかった……。まるで私のすべてが赤ちゃんに奪われて、誰かに支配されているような、そんな毎日。 ▲第二子長女生後6カ月ごろ。上の子2人は年子ですごく大変だった。 私の心が悲鳴をあげていたけれど、そんなことに気づいてもどうしようもなくて……。 当時20歳とまだ若かった旦那は、夜遊びに行くのが当たり前。「あんただけ遊べていいよね!私は遊べないのに!」と喧嘩する日々が続くと、次第に「こんなに毎日つらいのは赤ちゃんのせいだ……!」と思うようになりました。 心から笑えない日が続き、ついに生後2カ月ごろには「少しもかわいいいと思えない……」そう、赤ちゃんが「憎い存在」に見えていました。 今思い返すと、1人目ということもあり慎重に子育てしていたり、母親としてしっかり私が育てなくちゃ!と力みすぎていたり、若いからこそ子育てちゃんとしなきゃ!と肩に力が入りすぎていたせいだったと思いますが、当時はすごくつらく、きつい子育てでした。 「ちゃんとしなきゃ」の呪縛から解放されたら「理想のお母さん像」みなさんは持っていますか? 私にも「理想のお母さん像」があります。年子で2人目を産んで、子ども2人を育児していた時までは、この「お母さんだから、ちゃんとしなきゃ」という呪縛にかかっていました。 「自分がつくった"ちゃんとしなきゃの呪縛"のせいで、子育てがつらく大変になってる」 そう気づいたのは3人目の時。 あれほど毎日つらいつらいと思っていた上の子2人のときの育児が、3人目になると途端に楽しいに変わったんです。 ▲長男5歳、長女4歳、次男3歳ごろ。 今までは、家事もしなきゃ、ご飯も作らなきゃ、何時にお風呂入れて、何時に寝せなきゃ……と、時間ややることをガチガチに決めていました。でも、3人目が生まれて…… いやいや、無理無理無理ー!死なないようにみてるので精一杯!それならいっそ、全部決めるのをやめようっと! やめる決意をしました。 「やらなきゃいけない」という概念を手放すと、スルスル~ッ!とラクで楽しい子育てになったんです。 掃除機一日かけなくても生きていけるし、洗濯物を朝干さなくても生きていけるし、納豆ご飯でも生きていける、、、 そんな考えにシフトしていくと、心の余裕が生まれました。 笑顔で子育てができはじめたのは3人目から!▲4人目が1歳ごろ。コーンフレークを床にぶちまけたけど、かわいくて叱れない、の図(笑) 当然ですが、3人目の育児は、1人目、2人目の育児の経験が発揮できます。なんで泣いてるのかがわかるし、この熱はアレだなとか、次はこの成長をするはず、夜泣きは上の子2人で慣れたから苦痛にならないとか、育児に慣れてきました。 笑顔で子育てができ、心に余裕ができると、「もう!」「ダメ!」「なんで泣くの!」と毎日言っていた口癖が、「かわいいね!」「今それがやりたいんだよね!」「泣いてもいいよ~!泣くのが仕事だもんね!」に変化していきました。 ママの心の余裕は、子どもたちにもすぐ伝わるようで、子どもたちの夜泣きが減り、笑顔も増えていきました。 3人目になると、両手では足りないとさすがにわかったのか、今まで夜遊び三昧だった旦那さんがしっかり育児するようになり、それも私の育児をラクにしていった1つだと思います。 3人目以降は、何人増えても「楽しい」しかない! ▲次女4歳、三女2歳、四男生後3カ月ごろ。夜みんなママに寄ってきて、朝起きるといつもこんな感じに。 子どもが増えることで、もちろん経済的な不安はあるけれど、そんなこと考えてたら1人だって産みにくい世の中! 3人も4人も変わらないと思って産んでいったら、あっという間に7人の子宝に恵まれて、気づけば大家族になっていました(笑)。 この春、長男は移住先の中学校に入学し、長女も小学6年生になりました。7人も子どもがいると、上の子たちは成長して、家事や育児を手伝ってくれるし、産めば産むほどに育児はラクに楽しくなるな、と日々実感しながら生きています。 著者:ライター 子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表 山口 紫織現在32歳、6児の母(2019年2月に第7子男児出産予定)。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
2019年05月18日いつ見てもほっこり癒される赤ちゃんの写真。今回は赤ちゃんと食べ物、キャラクター、はたまたパパのひざ(!)などなど、赤ちゃんのそっくり写真を集めました! 家事や育児、仕事の合間の息抜きにどうぞ♡ 赤ちゃんの頭とキウイがそっくり!撮影:@salut.peauさん 一度は撮ってみたいというママも多い、赤ちゃんの頭をキウイに見立てた写真“キウイ頭”。salut.peauさん撮影の一枚は、髪の濃さも形も本当にキウイそっくり! キウイの配置にも絶妙なセンスを感じます。 赤ちゃんのあんよとさつまいもが激似!撮影:@n.m_2vさん 赤ちゃんのあんよとさつまいもがそっくりな奇跡の一枚! ひざの裏や足首のシワまで見事にそっくりで、ここまでくると神秘的ですらあります。プニプニ、ムチムチのあんよにも癒されます♪ ほっぺが「カクレモモジリ」にそっくり!?撮影:@_rickystagram1222_さん 人気キャラクター「こびとづかん」の「カクレモモジリ」のぬいぐるみとパシャリ。ほんのり赤くて、まんまるなほっぺが激似!! 指でちょんっとタッチしたくなるようなキュートなほっぺですね♡ まさかの“パパのひざ”と完全に一致!撮影:@makiss_jamさん 二度見した人も多いのでは? そう、赤ちゃんの頭とパパのひざがそっくりなんです! Instagramには「一瞬双子だと思った」というコメントまで。写真中央の気になる髪の毛は前髪ウィッグだそう。ホラーじゃないのでご安心を! パクっと食べたくなっちゃう「コアラのマーチ」撮影:@kono_0315さん 数年前からSNSでブームの“鼻アート”。こちらは赤ちゃんの鼻を「コアラのマーチ」に見立てた一枚です。「コアラのマーチ」の耳と赤ちゃんの小鼻が完全に一致! 天使のような寝顔にもメロメロです♡ 何この表情♡ あの「かまど」にそっくり撮影:@_natsuho_831さん 知る人ぞ知る香川県の銘菓かまどのCMキャラにそっくり! 撮影前は「最近よくこの表情するけど、何かに似てるなぁ」と思っていたそう。どんなときこの表情になるの? CMのオファーが来ちゃいそうですね♪ 足の裏まで「かにぱん」に似てる!撮影:@i.sayakagramさん こちらは赤ちゃんのあんよと三立製菓の「ミニかにぱん」がそっくりな一枚。サイズ感バッチリ! ふっくらした感じも似てますね。この足首に輪ゴムをはめたようなプニプニもたまりません♡ おしりと桃のシルエットが完全に一致!撮影:@china_masaさん おいしそうな桃が赤ちゃんのおしりのシルエットにぴったり! きっと本物のおしりもかわいらしいおしりなんでしょう♡ 赤ちゃんにフルーツを重ね合わせた写真「ベビフルーツ」の中でも桃は赤ちゃんらしくて人気ですね! クスッと笑えてほっこり癒される、そんな赤ちゃんのそっくり写真を紹介しました。かわいらしい写真の数々、ごちそうさまでした!「そっくりすぎる写真、撮れちゃった!」という方はベビーカレンダー編集部までご一報ください♪
2019年05月18日ゲップがなかなか出せず、いつまで続けたらいいのか、やめてしまってもいいのか悩んでしまった経験はありませんか? そんな時のケアの仕方を助産師に相談コーナーでおなじみの宮川さんに教えてもらいました。 抱っこの仕方のポイント1)ママの胸からおなかのあたりで、片方の腕で赤ちゃんを抱きかかえます。2)逆の腕も添え両腕で浮き輪を丸く浮きようにし、その中に赤ちゃんのお尻がすっぽり入る様に抱っこします。赤ちゃんの腰からお尻にかけて丸くなっていればOKです。3)抱っこしたら、上下にゆらゆらをします。縦揺れすると、おなかに溜まった空気が出やすくなります。ママが縦抱きより横抱きの方がしやすいようなら横にゆらゆらしてもOK。4)10分ほどゆらゆらしても、出ない時はやめて寝かせても大丈夫です。 寝かせ方のポイント10分抱っこでゆらゆらしてもゲップが出ない時は、飲んだ時にさほど空気を飲み込んでいないか時間差で出てくることも考えられます。そのまま布団に寝かせても問題ありません。ただし、仰向けに寝かせると、吐き戻したものがのどに詰まってしまう心配があります。首が横を向くように、背中にタオルを挟んで少し斜めにして寝かせてあげましょう。タオルは頭が動かしにくくならないよう、頭や首にかからない位置に置きます。 赤ちゃんのおなかに自然に腹圧がかかることが大切です。赤ちゃんの体がママの腕の中で丸くなっているか確認をしましょう。大人が浮き輪の上でぷかぷか浮いているような形をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。この抱っこの姿勢は赤ちゃんも安心するので、ゲップをせずに寝てしまうことも。その場合は顔が横を向くように、寝かせましょう。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年05月18日ベビーカレンダーの「助産師に相談」コーナーでおなじみ、宮川めぐみさんが2018年12月に長女を出産! 助産師の子育てって、どんな感じ? 育児のコツをのぞかせてもらいました! 毎月こっちゃんの1日の様子や成長をご紹介します。 生後4カ月、こっちゃんの1日3:30授乳最近は授乳で起きて、そのまましばらく寝ないことが増えてきました。おしゃべりをしていたり、手足をよく動かしたりして、遊びがはじまります。なかなか寝てくれず、2時間ほど起きていることも……。明るくなるのも早くなってきたので、眠りについてくれるまで隣で日記を書きながらのんびりしています。 5:50ねんねママは眠りにつけず気分がすっきりしなかったので、パパに寝ているこっちゃんをお願いして、1人で近所をお散歩。朝の空気が気持ちよかったりして、ざわざわした気持ちもすっきりしました。 7:00家に戻り、朝食の準備朝食の間にこっちゃんもちょうど起きたので授乳し、お顔を拭いてきれいに。 9:00こっちゃんと遊ぶ ご機嫌なこっちゃんとゴロゴロしながら遊ぶ時間。まだ寝返りはできないため、うつ伏せ遊びをしてみたり、アシストをして寝返りの練習をしてみたり。遊ぶときは動きやすいように、服のお股の部分のボタンは外しています。日によっては腹巻をすることもあります。 10:00授乳飲んでしばらくするとグズグズ、「眠いよ」の合図。 11:30ねんね隣に寝転んだり、抱っこをしたりしているうちに、寝てくれることも増えてきました。寝てくれた隙に残っていた家事をして、昼食の時間に。 12:30授乳しばらく一緒にゴロゴロ。ママもウトウトしながら様子を見ていました。 14:00事務作業、洗濯物の片づけ こっちゃんに隣でゴロゴロしてもらいながら、ママは事務作業。ときどき様子を見ながら抱っこをしたり、おもちゃを渡して遊んだり。作業が終わったら、洗濯物を取り入れて片づけます。 15:00授乳、ねんね 16:00お買い物 16:50 夕飯の支度ママの姿が見えるところで横になっていてもらい、声をかけながら作ります。早くおんぶして家事ができるようになりたいです。 17:30パパ帰宅パパに抱っこしてもらったり、一緒に遊んでもらったり。パパとの触れ合いの時間です。 18:00夕食、授乳 19:00 パパと一緒にお風呂この間に、ママは夕食の片付けやお風呂上がりの準備をします。 20:00ねんね部屋を薄暗くして、授乳しながらねんねの態勢に。 21:30 ママお風呂こっちゃんが寝たら、ママのバスタイム。その後はパパとおしゃべりしたり、仕事をしたり、貴重な自分時間。 23:00ママ就寝 生後4カ月、今月の様子メモ■身長/体重64cm / 6.3kg ■服のサイズ60~70cm ■おむつのサイズSサイズ(日中は布おむつを使用、夜間のみ紙おむつ) ■睡眠・お昼寝の時間夜は約10時間弱お昼寝はトータルで約3時間 ■授乳回数母乳で8回 ■おしっこの回数7~8回前後 ■うんちの回数1~2回(まとめてするようになってきました) ■今月できるようになったこと・変化・音の鳴るおもちゃを振って遊ぶようになった・うつ伏せ遊びで頭を上げている時間がぐんと増えた(首がすわってきたよう)・声を出してケラケラ笑うようになった・膝のあたりを触っていたのが、足の指先を触れるぐらいまで足を上げるようになり、手もそれだけ伸ばせるようになってきた 生後4カ月の時期を振り返ってパパが仕事復帰し、こっちゃんと2人の時間が増えてきましたが、少しずつ慣れて生活の流れや動きが前よりもスムーズになってきました。こっちゃんが多少泣いていても、どうしても手が離せないときは待っていてもらう度胸もつきました!そのときどきのこっちゃんの様子の違いにしっかり対応しながら、できることはする。けれど、無理はしない。自分のバランスや加減が分かってきた気がします。 また、自分の姿勢や体の使い方などを意識するようになりました。仕事で他のお母さんたちには授乳中の姿勢などについてお話させてもらうことも多いのに、自分はあまり気をつけることができていませんでした。 授乳中前かがみになってしまう姿勢をパパが指摘してくれて、改善法を提案してくれました。そのおかげで肩の力がうまく抜けたり、体の緊張を感じられたりするようになり、自分への意識と行動につながりました。 ◆関連動画正しい授乳姿勢(横抱き) 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年05月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊娠初期に縮毛矯正をしたいと考えている妊婦さんからのご質問です。 Q.妊娠初期に縮毛矯正をしても大丈夫でしょうか?美容院で縮毛矯正の予約をしました。その日は妊娠5週6日にあたります。しかし、妊娠初期に縮毛矯正しても大丈夫なものなのかと思い、質問しました。今のところ、つわりや体調不良はなく、数時間の施術は大丈夫だと思っていますが、縮毛矯正に使う薬剤の成分が胎児に影響したりするのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答医学的には、パーマなどをかけることによる赤ちゃんへの影響は証明されていません。しかし気になると思いますので、美容師さんと相談をされてみるといいと思います。妊娠中は頭皮も敏感になっていることがあります。頭皮から少し間をあけてしてもらうのもいいかもしれませんし、安定期に入るまで見合わせるのも1つかと思います。質問者さんが安心できる方法を選んでみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に美容院に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で利用当日の体調が良ければ、美容院に行っても大丈夫ですが、妊娠中は、においや香りに敏感になる、長時間同じ体勢で過ごすことをきつく感じる、こまめにトイレに行きたくなるなど、妊婦さんならではの体の変化が起こります。つわり症状が落ち着かない時期や出産予定日近くは体調の変化をきたしやすいので美容院に行くのは避けたほうが無難です。 また施術が長時間になるとおなかに負担がかかったり、足元から冷えておなかが張ってくることがあります。利用当日の困りごとを減らすために、美容院の予約をするときや利用当日には、妊娠中であることをスタッフへ伝えましょう。 妊娠中に美容院を利用するときに注意すること妊娠中期(妊娠16週以降)は、仰向けになったときに、大きくなった子宮が体の右側にある下大静脈を圧迫して、急激に低血圧を起こす仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)に注意が必要です。心臓に戻る血液が不足して、心臓から送り出す血液が不足することから、全身に血液によって運ばれる酸素が少なくなり、気分不快、意識が薄れるなどの症状を引き起こします。 美容院でシャンプーやトリートメントをおこなう際に、仰向けでこのような症状があらわれたら、直ちに母体の左側を下にして横向きになりましょう。症状を予防するために、右側の脇腹部分にタオルやクッションを置いて、子宮による下大静脈への圧迫をやわらげましょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)は、長時間同じ姿勢でいると、おなかの張りや腰痛が生じやすくなります。「きつい」「つらい」となる前に、リクライニングチェアの角度を変えたり、施術の途中で立ち上がるなど、無理のない姿勢で過ごすために、ひと休憩入れるようにしましょう。可能であれば、タオルやクッション、フットレストを活用しましょう。座ったまま足首をぐるぐる回すなど可能な範囲でストレッチするのもいいでしょう。 妊婦さんの体調の変化は外見ではわかりにくいので、トイレまでの動線を確認したり、施術の途中で姿勢を変えたい、少しでも体調の変化があれば休憩したいなど、妊婦さんの気持ちを美容師さんへ伝えることも大切です。妊娠中は何が起こるかわかりません。必ず母子手帳と保険証を携帯するようにしましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中に美容院に行っても大丈夫?」【著者:助産師 古谷真紀/監修:医師・おおたレディースクリニック院長 太田篤之先生】
2019年05月18日妊娠中の私の心配ごとの1つが、妊娠線ができることです。できれば防ぎたいなと思い、妊娠6カ月の現在もケアしています。お風呂上がりに、化粧水に加えて友人からプレゼントしてもらったベビーミルクローションを使用していますので、その使い心地などをお伝えします。 高校生のころにできてしまった肉割れ現在、第2子を妊娠中の私。上の子を妊娠していたときも今も気にかけていることの1つが、妊娠線予防です。高校時代に運動部に所属していたのですが、急速に筋肉がついたためか太ももの両サイドに肉割れができてしまい、15年近く経った今も白く残って治っていません。 肉割れはなりやすい人とそうでない人がいると聞いたことがありますが、おそらく私は前者。日常で見える部分ではないとはいえ、防げるならばぜひケアしたいと思っています。 もらったミルクローションでケア 妊娠線予防対策として、上の子を妊娠中のときは、ボディオイルを愛用していました。今回、妊娠報告を聞いた友人からもらったプレゼントの中に、「ヴェレダ カレンドラ ベビーミルクローション(全身用乳液)」がありました。私自身が使っても、子どもに使ってもいい、と選んでくれたとのこと。カレンドラの香りが甘くさわやかで、やわらかいテクスチャーは伸びがよく、さっと肌になじんでくれるので妊娠線予防のケアに活躍中です。 プレゼントしてくれた友人が売場の人に聞いたところ「妊娠線予防専用商品ではないけれど、肌ケアには保湿が重要のため、妊娠線予防も期待できる」とのことでした。いつも使っている化粧水をおなかになじませたあとに、こちらのミルクローションを使っています。 お風呂上がりのケアとコミュニケーションまた、最近2歳9カ月の上の子が、妊娠線予防ケアのお手伝いをしてくれるようになりました。私がお風呂上がりに化粧水などを塗り広げているとやって来て、「赤ちゃーん、きもちよかった?」「おやすみしようね」と話しかけて一緒になでてくれるのです。 おなかをやさしくマッサージしてケアする時間は美容のためだけではなく、おなかの中の赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムでもあるなぁと実感しています。 日々変化していく妊娠中の毎日は、しなければいけないことや制限が少なくありません。ひとつひとつを楽しみながら、上の子やおなかの子とのふれあいを大事にしたいなと改めて感じています。妊娠線予防も頑張りたいと思います!著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年05月18日オリジナルのLINEスタンプを作る方法があると聞き、私は自分の子どもをスタンプにしてみました。実際に利用してみると、今まで以上にLINEのやりとりが楽しくなりました! 今回は、私がおこなっているスマホでLINEスタンプを作るアプリや、作成方法などについてご紹介します。 スタンプ作成アプリをダウンロード! まず、LINE CREATORS STUDIOアプリをスマホにダウンロードし、電話番号やスタンプ売り上げの振込先口座などを入力してユーザー登録をおこないます。 スタンプの登録申請をおこなうときに、販売するのか、非表示にして一般的に出回らないようにするのかを設定で選べます。しかし、非表示にする場合でも50コインでスタンプを入手する事になるので、口座番号の登録が必須になります。 最低8個から! スタンプを作る 一度に申請できるスタンプの登録は、8個・14個・24個・32個・40個のどれかです。登録分の画像をアプリに設定し、画像のくり抜きや文字の入力など、用意されている加工ツールを使って自分好みにスタンプをアレンジしていきます。私はここの作業が一番楽しく、最も時間を使いました。 私の場合、1つのスタンプを作るとき、画像のくり抜きを丁寧におこなっておよそ30分ほどかかりました。スタンプは1つひとつ保存しておけるので、子どもが寝たあとに作ることもできて楽しかったです。 PCからも管理サイトへ登録をおこなう アプリのLINE CREATORS STUDIOとは別に、パソコンからLINE CREATORS MARKETにも登録が必要です。こちらでは、クリエーターズスタジオで登録したスタンプの一覧表示や販売状況変更などの管理をします。 登録ができない? 申請時の注意点! スタンプを作り終えたらいよいよ申請をおこないます。申請はボタン1つでおこなって、あとは待つだけという簡単なものですが、審査が通らないと「リジェクトされました」と通知が届き、再度申請をあげる事になります。 具体的なリジェクトの理由は通知に記載されていないため、自分で修正点を探す事になります。私が初めて作ったときは修正点がわからなかったので、他の方のブログで調べたりしました。 日々のやりとりで多くの方が利用しているLINE。そのなかで飛び交うスタンプに自分の子どもを入れてみたら、気分がほっこりしました。基本的に親族とのやりとりにのみ使っていますが、それでも登場回数は少なくありません。最近、夫からは「第二弾は作らないの?」と催促されています。著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため変更となっている場合があります。
2019年05月18日私は第一子長女を出産したあと、産後ブルーで苦しみましたが、思い返してみると、長女誕生当時の夫も「産後ブルーだったのでは……?」と思い当たるフシがあります。夫のおかしいと感じた行動や様子についてお伝えします。 パパの産後ブルーその1「家に帰ってこない」夫は、私が長女を保育園に送り届けたあとに出勤し、家族が寝静まってから帰宅。金曜と土曜の夜は毎週クラブで朝まで騒ぐようになりました。 周囲から「よく我慢してるね」と心配され、私自身も「離婚する!」と本気で考えていました。あとで当時の気持ちをパパに聞いたら「ママと長女が親密すぎて、家に居場所がなかった」と教えてくれました。 パパの産後ブルーその2「金使いが荒い」長女が生まれてから、夫は金使いがかなり荒くなりました。以前にも増して趣味に使うお金が増え、カードの請求額は毎月10万円以上。お金の使い道のことで夫婦ゲンカばかりしていました。 赤ちゃんが生まれたことで生じた責任や、漠然とした不安を買い物することで紛らわせていたようで、「買っちゃいけない」と思うと、それもストレスになって余計買い物をしてしまう……という悪循環に陥っていたようでした。 パパの産後ブルーその3「食事をしない」夫は、朝はギリギリまで寝ていて朝食抜き、夜は残業や夜遊びで食べるタイミングがなく、1日の食事は昼食のみという状態が長く続きました。夕食を準備しても食べないことが多く、徐々に「おなかが空いたら自分で作る」という習慣に変わっていきました。 当時、私は初めての赤ちゃんのお世話で手一杯。夫の変化に無頓着でしたが、子どもが生まれて急激な環境の変化に戸惑いの多かった夫に対して、思いやりが足りなかったと思っています。 振り返ると、産後は私だけでなく、パパも産後ブルーだったのではないかと思います。こんなわが家の状況が一変したきっかけは、東日本大震災でした。震災を機に、パパは産後ブルーから立ち直っていき、今ではそのころの行動はほとんど見られなくなりました。みなさんのご家庭でも、「あのころパパは産後ブルーだったのでは?」と思うできごとはありましたか?著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 ママ友と話しているときに、意見が合わない、どうも責められている感じがしてしまう、何気なく言われた言葉に嫌な気持ちになってしまう、結果、その場の雰囲気が悪くなってしまい、ますますママ友に会うのが憂鬱になってしまう……。 そんなときは、もしかしたら、コミュニケーションの過程で「会話のクロス」が起こってしまっているのかもしれません。 「会話のクロス」とは精神科医エリック・バーンは、「他者と関わるときの人の中の傾向」=「自我状態」には、大きく分けて、3つのパターンがあると提唱しました。 ルールなどを重視する親のような視点を持つP、冷静に現在の状態を把握する成人のA、今までの経験などから特に意識せずに反応してしまう子どものような自我状態のCの3つです。円滑なコミュニケーションには、会話のベクトルを並行にすることが必要であるといわれています。 例えば、友人Aに「久しぶりに子どもを置いて飲みに行かない?」と言われて、「そんな小さな子を置いていけるわけないわ」と思うのがP、「夫に預けられるといいのだけれど」と返すのがA、「いいわね! 行きたいわね」と返すのがCです。 この場合、友人Aが、Cの自我状態での返答を希望しているのに、PまたはAで返してしまうと、会話のベクトルが並行にならずクロスが起こってしまいます。 うまくいっていないときの自分の傾向を知ろう人は、相手によって異なる反応をしますが、Pの反応が多い人、またはAやCの反応が多い人と人によってそもそもの傾向があります。コミュニケーションがうまくいっていないと感じるとき、自分は、どの態度で相手に接することが多いかを考えてみましょう。そして、実際、どのように返せば会話がクロスしなかったのかを検討してみましょう。 基本は「あなたもOK、私もOK」会話のクロスを発生させないためには、会話のベクトルを並行にすることが必要になるわけですが、これは、相手の意見に同意する、相手の顔色を伺うということではありません。 重要なのは、「あなたもOK、私もOK」ということ。 あなたの考えは素晴らしい、そして私の考えも合っている、という考えのもと、相手を受け入れ、共感することが大切なのです。 前の例でいえば、飲みにいくか行かないかはまた別の問題。相手の意見を肯定することから入ることで、だいぶコミュニケーションがラクになるはずです。 会話をクロスさせないように、ということばかりに気をとられて無理に続けると、さらに憂鬱な気分や不安を増長させてしまうこともあります。うまくいかない場合は無理に続けるのはやめて、専門家に相談するなどしてくださいね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年05月17日現在子育てに追われる日々で自分にかける時間も余裕もないですが、「いつまでもきれいなママでいたい」と思います。ひとりで美容のために出かける時間もなかなかとれないなか、「HOMEI ウィークリージェルネイル」はおうちで短時間でジェルネイルをすることができるので、気に入って使っています。 ママだってオシャレがしたい!育児に少しずつ慣れてきたころ、オシャレがしたいな、自分のことにもっと気をつかいたいな、と思うようになりました。 気づけば毎日子どものことで精いっぱいで、鏡に映ったのはボサボサ頭でやつれた姿の自分。ネイルなら手っ取り早くできて、自分の気分も華やかになるけれど、マニキュアではすぐに剥がれてしまうのが気になってなかなか塗る気になれませんでした。そんなとき、この「HOMEI ウィークリージェルネイル」の存在を知りました。 塗るのもオフも簡単にできて手間いらずジェルネイルは、塗るときやオフするときに時間がかかるのがネックだったのですが、「HOMEI ウィークリージェルネイル」は下処理もいらず、マニキュアのように塗れます。ライトで硬化させたら、オフはペリッと剥がすだけ。リムーバーが不要なのは助かります。 このネイルは1回の硬化時間が45秒。本当に短時間で簡単にできます。育児の合間の隙間時間で施すにはぴったりでした。 おうちで自分でできて、達成感も得られる育児中の現在、私はやりたいことに没頭できる時間がなかなか持てずにいます。育児は仕事と違い、終わりがないように感じられ、出産して専業主婦となり、育児に追われる日々のなかでは達成感も感じにくく、何か自分でやりがいのあることをしたいなと思うようになりました。 まずはカラーを塗り、また時間ができたら飾り付け、という風に分けて仕上げていくこともできるのが気に入っています。大げさかもしれませんが、ネイル1つでも形にして「やり遂げた」という感覚はうれしくもあり、「忙しい子育て中でもできる」「きれいにネイルができた」という自信にもつながっています。 自分の見た目がきれいになるとやはり気分が上がります。誰に見せるわけでもなく、ネイルをしている手は自分で見るだけでうれしくもなります。現在3歳になる娘は私がネイルをすると、「爪かわいいね!」と言ってくれるようになりました。母になっても1人の女性としての気持ちを忘れずにいられることは、日々暮らしていくなかでプラスになっています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月17日「iHerb」というアメリカの人気ショッピングサイトをご存じですか?日本では手に入りにくい海外のオーガニック製品などを気軽に購入できると話題になり、最近じわじわと利用者が増えていて、お子さんがいるご家庭にも人気です。 そんなiHerbにハマった主婦の一人であり、今ではiHerbの魅力やおすすめ商品をブログやSNSで発信している“iHerbマニア”、ゆるりさん(@yururi_home)がリピート買いしている商品の中から、おすすめ食品3つをご紹介します! アメリカの人気ショッピングサイト「iHerb」って?「iHerb」は、自然系サプリメントやミネラルコスメ、オーガニック製品など、自然派志向の商品を豊富に取りそろえているアメリカの人気ショッピングサイトです。 日本では売っていない、またはなかなか手に入らない商品が多数販売され、中には日本で購入するよりも安く手に入る商品もあります。 健康志向の方や、輸入商品が好きな方に支持され、日本でもますます話題に♪ 公式サイトも日本語&日本円表記で買い物しやすく、最近では楽天経由での買い物も可能になったので、より利用しやすくなりました。また、海外通販は商品が届くまでに時間がかかるイメージがありますが、iHerbは通常3〜5日で届きます。忙しいママにうれしいポイントですね。 食品や健康・美容関連のアイテム以外にも、日用品や赤ちゃん・子どものための商品も取り扱っているので、ぜひチェックしてみてください。 iHerbマニア、ゆるりさんのリピ買い食品3選Kitchens of India「バターチキンカレーペースト」 iHerbの口コミでも高評価を得ている人気商品!インドのバターチキンカレーを手軽に作ることができるカレーペーストです。 iHerb価格:1箱 (3〜4人分)224円※価格は為替レートにより変動する可能性があります インドにある高級ホテル「ITC」のシェフが製造に携わっているというだけあり、絶妙なブレンド、濃厚な香りと味で、本場のバターチキンカレーを楽しむことができます。 食材とバター大さじ3杯、カレーペースト1袋、水1カップを煮込むだけで簡単に完成しますが、ゆるりさんはよりおいしくするためにひと工夫!日本のカレーを作るように、最初に玉ねぎと鶏肉を炒めておくそうです。 食材を炒めたあとに、その他の材料を加え、沸騰してからフタをして弱火で15〜20分、時々かき混ぜながら煮込みます。そのあと強火にしてさらに5分煮込んだら、火を止め、フタをしたまま3分蒸らして完成です♪ 電子レンジで作ることもできるそうなので、忙しいときにも便利! ゆるりさんも、思った以上に簡単かつ上手にできて驚いたそう!サラサラしたカレーかと思いきや、日本のカレーのようにとろみがあるので、ご飯にかけても◎。 日本製のバターチキンカレーは、辛味が弱く甘いものが多い印象ですが、こちらはスパイスが効いていて、味の奥行きも感じるとのこと!「このカレーをお店で出されても違和感がない!」とお墨付き♪ 濃厚かつ、辛味も強いそうなので、大人向きのカレーです。より本格的に、ナンと一緒に食べるのもおいしそうですね。 Y.S. エコ ビーファームズ「生はちみつ」 続いてのおすすめ食品は、はちみつです。「iHerb」では多くのはちみつが販売されていて、いろいろな種類を試したというゆるりさん。 その中でも、コスパ・味ともに一番良い!と感じてたびたび戻ってくるのが、Y.S. エコ ビーファームズの「生はちみつ(ローハニー)」なのだそう。 iHerb価格:1個(623g)1,008円 ※価格は為替レートにより変動する可能性があります 生はちみつ(ローハニー)とは、「加熱処理がされていないはちみつ」のこと。高温が加わると失われてしまう栄養素や風味が、加熱処理していないローハニーには豊富に残っているそうです。 スプーンですくうと、質感が硬めであることがわかります。一般的なとろっとした半透明のはちみつとは異なり、一見ジャムやスプレッドのような見た目です。 味も、一般的なはちみつとはまったく異なるそう。ゆるりさんいわく、「生はちみつのほうが甘みがまろやかで濃厚、でも後味はクセがなくておいしい!」とのこと。 パンにも塗りやすいので、バターとはちみつを混ぜて、焼いたフランスパンに塗ったら……もうたまりません♡ ヨーグルトと一緒に食べるのもおすすめだそう! 一般的なはちみつと比べ、ヨーグルトなどには混ざりにくい生はちみつですが、加熱してしまうとせっかくの栄養素が失われてしまうので、ありのままの生はちみつを食べるようにしているのだとか。 このほかにも、パンケーキやクラッカー、あらゆる料理に使えるので、ゆるりさんのご家庭では欠かせない存在だそうです♪ Tazo Tea「オーガニック・チャイ」 最後にご紹介するのは、チャイです! チャイのラテが好きで、お店でもよく注文するというゆるりさん。iHerbでチャイのティーバッグを発見し、これなら家でも簡単に作れる!と購入に至ったそうです。 また、Tazo Teaのオーガニック・チャイは、スターバックス コーヒーの「チャイ ティー ラテ」と同じ味を再現できるとの噂があり、気になっていたのだとか。 iHerb価格:1箱(20ティーバッグ)608円 ※価格は為替レートにより変動する可能性があります 袋を開けた瞬間から、チャイのスパイシーな良い香りが広がります。オーガニック・チャイというだけあって、使用している茶葉やスパイスの原料は有機栽培です。 ゆるりさんのブログには、この商品を使って模索し、たどり着いたという、おいしいチャイティーラテのレシピが紹介されているので、ぜひ試してみてください。 普段なかなか外出する時間がとれないママも、自宅で気軽に本格的なカフェの味を楽しむことができますよ! チャイティーラテの甘さを出す際に、先ほどご紹介した「生はちみつ」を使うのもおすすめだそうです♪ 珍しい商品に出合える「iHerb」って楽しい!今回は、ゆるりさんのリピ買いおすすめ食品を3点ご紹介しましたが、iHerbにはまだまだ魅力的な商品がたくさん! オーガニック、グルテンフリー、乳製品フリーなどの特殊なカテゴリでも商品を探すことができるので、自分や家族のライフスタイルに合った商品を見つけやすいのもiHerbの特徴です。子どもが食べるものや使うものは、なるべく自然派のものを選びたいと考えるママにもピッタリ! ゆるりさんのブログ「アイハーブをクチコミ」は、iHerbの人気・新作商品のレビューをはじめ、商品の使い方、レシピ、お得情報などが満載です。iHerbでショッピングする際には、参考にしてみてくださいね♪ 取材協力/ゆるりさん(@yururi_home) View this post on Instagram ゆるり⚘iHerbさん(@yururi_home)がシェアした投稿 - 2019年 5月月12日午前1時03分PDT
2019年05月17日近年の名前ランキングには、男女ともに「二音ネーム」が多い傾向があります。二音の名前は凛とした印象になり、呼びやすく、覚えやすいのが特長。そんな二音ネームに注目し、今回は赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の人気二音ネームをピックアップしてご紹介します。 蓮(れん)2017年2位から、2018年はついに人気の名前1位に! 「れん」という響きが涼しげで、洗練されたイメージです。蓮は泥水の中から育ち、夏に大きく美しい花を咲かせる植物。そのことから、周囲に染まらない清らかさを感じさせます。 陸・陸翔(りく)2018年ランキング9位の「陸(りく)」は、2017年の32位から大幅にランクアップ! 「りく」は、男の子の名前よみランキングでも5位と人気。真面目で地に足の着いた印象になると同時に、広大な陸地から心の広さをイメージさせる名前です。 蒼・碧(あお)「蒼」は2017年26位から2018年15位に、「碧」は2017年74位から2018年47位と、どちらも近年人気になりつつある名前です。「あおい」と読む場合もあります。「蒼」は植物が青々と生い茂る様子を、「碧」は自然が生み出す青緑色を表す漢字。どちらも広く美しい自然をイメージさせる名前です。 律(りつ)2018年ランキング21位に加わった、新たな人気ネーム。「定め」や「手本」を意味する「律」は、「規律」「法律」といった固い言葉に使われるほか、「旋律」や「調律」など音楽の分野でもよく使われる漢字。意志の強さや自立心の強さをイメージさせるほか、芸術性や創造性を願って名づけるパパやママも多いよう。また、2018年9月に最終回を迎えた、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の主人公の名前も同じ「律」。人気が影響しているかもしれませんね。 朔(さく)近年50位以内に入ることが多い「朔」は、39位にランクイン。陰暦における月の第1日目を表す漢字で、見た目や読み方はどこか古風な印象でありながら、「はじまり」「新しい」といった意味を持ちます。「朔」は1990年から名前に使える漢字として登録されました。 岳(がく)「岳」は、2018年43位でした。高い岩山を意味することから、「スケールが大きくてたくましい男性になってほしい」「山のように大きな心、高い志で、自分なりの頂上を目指してほしい」といった、パパ・ママの願いが込められているようです。 悠・暖・晴(はる)2018年ランキング50位以内に3つの「はる」がランクイン。よみランキングでも、1位「はると」、4位「はるき」と、「はる」がつく名前は近年人気です。どの漢字もあたたかさや明るさ、そして親しみやすさが感じられ、男の子の名前によく使われます。 全体を見ると、自然を連想させる漢字を使った二音ネームが多いよう。他には、「そら」「れお」「るい」「けい」「こう」なども人気でした。どの名前も呼びやすい反面、洗練された印象も併せ持っていますね。男の子の赤ちゃんの名付けの参考にしてみてはいかがでしょうか。調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件(男の子:44,460件/女の子:43,647件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月17日計画無痛分娩での出産を予定しており「子宮口が開いていないからまだまだですね、入院は1週間後かな」と産院の先生に言われ、呑気に構えていたら突然夜中に本格的な陣痛が来ました。「これは陣痛?」と産院に電話するまでの葛藤や、産院に到着してから出産までの過程をご紹介します。 これは陣痛? 違う? 産院に電話するか悩む妊娠38週あたりから前駆陣痛と呼ばれる不規則なおなかの張りがよくあったため、夜中に痛みが来た際も前駆陣痛だろうと考えていたのですが、いつもより痛みが強い気がしました。陣痛アプリで痛みを計測していたら「10分おきになりました」のメッセージ。何かの間違いだろうと思っていたら、次はは「5分おきになりました」のメッセージが。 「産院に連絡する目安は、10分切ったらだったよな。でも前駆陣痛かもしれないし、電話して違っていたら恥ずかしい」。そんな葛藤を抱え、夜中リビングで産院の電話番号を見つめ考えこむこと20分。やはり痛いと思い、意を決して電話してみました。 意を決して産院に電話する産院に電話すると、「入院の準備をしてすぐ来てください」と言われました。妊娠40週目前の健診で「まだまだですね」と言われていたため呑気に構え、ほぼ準備をしていなかった私はパンツやパジャマ、タオル数枚など必要最低限の物を急いでバックにつめました。準備をしていなかった私でしたが、陣痛タクシーには登録しており、そこへ夫に連絡してもらって産院へ向かうことに。 車内でも陣痛の波に襲われましたが、タクシーから降りるときに運転手さんから「元気な赤ちゃんを産んでください」とうれしい一言をもらい、痛みをこらえながらもほっこりしながら院内へ。受付を済ませ、車いすに乗せられて診察へ向かいました。 入院、そして出産先生から「あ、これかなり我慢しました? 結構子宮口が開いていますよ」と言われました。「我慢しましたよ。これが陣痛であると決心がつかなかったもので……」と心のなかでつぶやき、そのまま入院することに。 その後、麻酔を担当する先生が出勤して来るまで6時間ほど陣痛に耐えていました。やっと先生が来て、無痛分娩で無事出産! もっと我慢していたら、産院に行けず自宅出産になっていたのではと思うと、ちょっと怖くなりました。 陣痛って、いつどんなふうに起こるのだろうととにかく不安でした。陣痛ではないかもしれない…と電話するのを悩んだり、過剰に心配したり、電話することを躊躇する必要はないんだと思います。時の流れに、そして産院のみなさまにまかせておけばゴール(出産)にたどり着けると実感しました。著者:綾家 莉佑子0歳一女の母。現在は育休中。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。趣味はプロレス観戦。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月17日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長 HISAKOです。今日は、「祖父母が子どもを甘やかし過ぎるとき」についてお話しします。 年寄りっ子は三文安い?以前、某育児雑誌の取材で「『年寄りっ子は三文安い』ということわざをどう思われますか?」という質問を投げられたことがあります。「おばあちゃんっ子は三文安い」など、微妙に言い回しが違うバージョンもあるみたいです。 祖父母に甘やかされて育った子は、ほかの子よりも人間的な値打ちが低い=三文安いという意味で、根気がなく、ぜいたくをしがちで困る、すぐ他人を頼る子になる、ということわざです。「三文」っていうのはわずかばかりのお金のこと。「早起きは三文の徳(得)」の「三文」と同じ使い方ですね。 甘やかしすぎるじいじやばあばにイライラじいじやばあばは、孫には甘くなりがちです。「子どもが欲しがったらなんでも買い与えたり、食べさせたりするのはやめてほしい」というママたちからの相談を、よく聞くことがあります。 子どもも2~3歳になると、誰だったらおやつをくれるのかがわかるようになるので、甘やかしてくれるじいじやばあばに懐くようになることもあるでしょう。ママたちは、自分がしつけのためにやっていることをなんだか否定された気分になってしまうこともあるのでしょうね。 異なる愛情をいっぱい受けて子どもは育つ自分以外の人に懐く子どもを見て、悲しくなったり、なんだか不愉快な気持ちになったときこそ、自分がママであることを思い出してください。ママと子どもは普遍的な愛で結ばれているから大丈夫。 たとえ今、じいじやばあばにべったりしていたとしても、それは一時的なもの。パパやママはパパやママなりの愛情を、じいじとばあばは、じいじとばあばなりの愛情を子どもに注いであげることが大切です。 みんなで力を合わせそれぞれの立場で子どもに関わっていけば、子どもはパパやママからも、じいじやばあばからもそれぞれ異なる愛情をいっぱい受けて、すくすくと育つと思います。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月17日生後間もない赤ちゃんが泣き続けて、困ったことのあるママやパパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが泣いているときは、何らかの理由があるため、その理由に合わせた対処を心がけるようにしましょう。今回は、赤ちゃんが泣き止まないときに考えられる原因や、泣き止んでもらうためのコツについてお話ししていきたいと思います。 ママやパパの大きな悩み! 赤ちゃんが泣き止まないのはどうして?赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、何らかのサインを発している可能性があります。言葉を知らない赤ちゃんは、感情を伝える方法が「泣く」以外にありません。そこで、ママやパパは赤ちゃんに変わったことが起きていないか、確認してみると良いでしょう。泣く理由の多くはおなかが空いたとき。これは、授乳をすることで泣き止みます。このほか、おむつが濡れているケースもよくありますが、これもおむつを替えることで解決します。 おっぱいをあげたばかりで、おむつもきれいなはずなのに泣き続けるときは、赤ちゃんは「不快感」を覚えていることがあります。眠りたいのに眠れない、体感温度が熱すぎるか寒すぎる、ベッドの寝心地が悪いなどの理由を探ってみましょう。ちょっとした音や照明を嫌がっていることもありえます。大人にとっては何も感じない環境でも、繊細な赤ちゃんにとっては気になる要素になってしまうことがあるのです。 また、生後5カ月ほどまでの赤ちゃんは特に理由がなくても泣き続ける傾向があります。ママやパパは、赤ちゃんとは泣くのが当たり前だと受け入れ、やさしく接するように心がけましょう。 ただし、「赤ちゃんは泣くのが普通なので、泣き止まなくても放っておけばいい」という考え方は危険です。ときとして、赤ちゃんは便秘などの体調不良や発熱を伝えたくて泣いている恐れがあるからです。泣き止まない状態が続くようなら、体温を測ってみるなどして体調が悪くないかどうかを確かめ、必要があれば病院に連れて行きましょう。便秘ぎみだったり、おなかが張っている様子があれば、綿棒浣腸をしてうんちやガスを出してあげると良いでしょう。 赤ちゃんが泣き止まないときの対処法について赤ちゃんが泣き止まないとき、真っ先に考えたいのは「おなかがすいている可能性」です。このとき、「十分に母乳をあげたはずなのに」という先入観は捨てましょう。赤ちゃんはその日の体調によって、満足する量が変わります。いつもの量では足りずに、泣いていることも多いのです。臨機応変に母乳をあげましょう。ただし、市販のミルクや離乳食は1日あたりのカロリーや栄養量が計算されています。多めにあげる場合は、ミルクよりも母乳にするのが適切です。 気をつけたいのは、「泣いたら、とにかく母乳」と安易な対処を繰り返してしまうことです。赤ちゃんはおっぱいをくわえたら、おなかがいっぱいでも飲んでしまう習性があります。そうすると、本当の泣き止まない原因が解決されないままになってしまうことがあります。赤ちゃんのおなかがふくらんでいるときは、おっぱい以外の原因がある可能性が高いです。たとえば、「おむつが汚れている」のもよくあるケースなので、すぐに取り替えてあげるようにしましょう。 そのほか、「乱れた洋服を直してあげる」ことや、寒暖に対する訴えの場合は「重ね着させたり、逆に枚数を減らしたりしてみる」など、衣服の調整も泣き止まない赤ちゃんへの効果的な対処法となります。遮光したり、テレビなどの音量を下げたりして、赤ちゃんが過ごしやすい環境を整えるのも効果的です。寝苦しくて赤ちゃんが苦しんできるときは、寝返りを手伝ってあげたりすると泣き止むこともあります。 しかし、何をしても泣き止まないときはあり、泣きのピークは生後1~2カ月ごろからおきて、生後5カ月ごろにおさまってきます。そのことを知っておくだけでも気持ちが楽になるかもしれません。 揺さぶりすぎに要注意! ママの心構えとイライラ解消法泣き止まない赤ちゃんに接するとき、泣き止まないことで、赤ちゃんを激しく揺らしてしまうことのないように気をつけましょう。激しく揺さぶられることによっておこる「乳幼児揺さぶられ症候群」となる危険性があります。この症候群は、網膜出血や硬膜下出血、意識障害が起こる可能性があります。赤ちゃんにさまざまな悪影響があるだけでなく、最悪の場合には死に至る恐れすらあるのです。赤ちゃんが頻繁に嘔吐したり、長時間眠って目覚めなかったり、異変が目立つような場合は、病院ですみやかに検査してもらいましょう。 乳幼児揺さぶられ症候群は、生後半年までの赤ちゃんがかかりやすいのですが、2歳までは発症のリスクが消えません。乳幼児揺さぶられ症候群を防止するためには、赤ちゃんをゆっくりとやさしく抱っこする必要があります。 とはいえ、泣き止まない赤ちゃんにストレスを感じてしまうと、思わず激しく揺さぶってしまうママやパパもいます。特に、赤ちゃんに長時間接することが多いママは、いわゆる「育児ノイローゼ」にかかることも珍しくありません。赤ちゃんの健康には、ママのメンタルケアも大きく関わってきます。 ママのストレスを軽減するためには、周囲の協力が大切です。パパや家族にサポートをしてもらい、心身ともに疲労がたまったときは休息をとりましょう。また、パパに家事を代わってもらったり、夜泣きのときに対応してもらったりするのもストレス解消のコツです。「自分だけが苦しんでいる」という状況を改善すれば、イライラも収まっていくでしょう。 まとめ赤ちゃんが泣き止まないときは、パパやママにとってストレスになりますよね。ストレスが蓄積されると、育児ノイローゼにもなりかねません。しかし、赤ちゃんが泣く理由を知っていると冷静に対処することができることもあるかもしれません。そもそも、「赤ちゃんが泣くのは健康の証」だと考え、マイナスな感情を抱かないようにできると良いですね。どうしてもストレスや疲労が解消されないときは周囲の協力を求めるなどして、思い悩まないようにしましょう。 ※参考:厚生労働省「赤ちゃんが泣き止まない~泣きへの対処と理解のために~」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年05月17日筆者の第一子は2,450gの低出生体重児でしたが、正期産での出産だったので身体機能には問題はなく、体が小さいというだけでした。それでも小さなわが子との暮らしで、思いもよらない困ったことがいくつかありました。 ぴったりサイズのおむつがない!新生児のときに困ったことは、わが子にぴったりのおむつがなかったことです。テープをなるべくきつく留めたり、できるだけ体に隙間ができないように気をつけていても、足を動かしたりすることで排泄物が漏れてしまいました。 頻繁に着替えなければならないため、小さめのおむつを探しましたが、当時は近くに購入できるお店はありませんでした。インターネットでの注文にも慣れていなかったため、産院から分けてもらったりしていました。 お洋服に埋もれてしまう出産する前に買い揃えていた肌着や洋服など、サイズ60cmのものでもわが子にはとても大きく、しっかりと着せても手が変なところから出てきたり、顔が肌着に埋もれていってしまうなど、予想外のことが起こりました。 抱っこをしていてもお洋服が大きすぎて顔が見えなくなってしまうため、お宮参りなどの記念撮影でも苦労しました。 また、プレゼントされたお洋服はどれも大きく、お礼に着せた姿を見せたくても着られるようになったころには季節が変わってしまって着せられない……というものもありました。そのため、これから大きくなるのを見越して買うことはせず、洋服は常にジャストサイズを選ぶようにしていました。 おっぱい中に寝てしまう体力があまりないのか、わが子はおっぱいを飲んでいる途中に疲れて寝てしまうということがよくありました。新生児期は特にそれがよく見られ、おなかがいっぱいになる前に疲れてしまうようでした。なので、いつでもおなかをすかせていて授乳の回数が増え、準備やげっぷなど前後の時間をあわせると、一日のなかで授乳に割く時間がとても多く、頻回授乳で乳頭が切れてしまうのがつらかったです。 育児用ミルクを与えても結局半分も飲めずに寝てしまうので、残った分は捨てて新しいものをその都度作ります。そのため、哺乳瓶の消毒の回数も多く、これが最も予想していなかった大変さでした。 出産するまで赤ちゃんの大きさの違いについて考えてもいませんでしたが、小さめ赤ちゃんにはぴったりな洋服やおむつを探す必要があることに驚きました。また、赤ちゃんは母乳をおなかいっぱいに飲んで眠るものだと思っていたので、体力が尽きて寝てしまうということに、母乳がたくさん出ないからかと申し訳なく思っていました。 体重を増やすために育児用ミルクで不足分を補うよう指導されていたため、夜中でも母乳での授乳のあと育児用ミルクを作る作業があり、体力的につらかったです。生後3カ月ころから体重が増えてきて、完母になってからはとても楽になりました。産前にもう少し小さめ赤ちゃんの特徴を知っておき、その子に合わせたお世話やグッズがあれば育児がもっと楽しめたと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年05月17日無事に出産して退院する当日、医師から「赤ちゃんの心音に雑音が聞こえる」と言われ、まったく予想していなかったできごとに戸惑いました。検査や経過観察をした結果は……? 幸せの絶頂から一気に不安へわが子が生まれて、母子ともに経過良好で順調な入院生活を送っていたのですが、いざ退院の日。最後の回診で医師から「赤ちゃんの心音に少し雑音が聞こえるから病院を紹介しますね」と言われました。 「心雑音てどういうこと? 心臓の病気? この子に何かあったら……」と不安に押しつぶされそうで頭が真っ白になりました。 現時点で考えられること紹介された病院で検査をしなくてはわからないと知りつつも、「どのようなことが考えられますか?」と質問をしました。すると医師は「理由はさまざまだけど、検査をしてなんともなかったってこともよくあることだよ」とおっしゃっていました。 検査をしないことには結果は分からないけど、私は少し希望を持てたことにほっとして、張り詰めていた糸が切れるように涙が溢れました。 心電図、超音波検査をした結果…退院して間もなく、紹介された病院で検査をしたところ「肺動脈弁狭窄症」と診断されました。肺動脈弁狭窄症とは肺動脈の弁が通常より狭く、血液を送るポンプの働きをする右心室に負担がかかるため、狭さの程度により運動制限や手術が必要になるとのことでした。 そして、血流の速さ、右心室に加わる圧負荷を数字で説明され、わが子の場合は軽症で運動制限もなく、定期的に検査をして経過をみましょうということになりました。 経過と現在の様子医師から「体が大きくなるにつれて弁が広がることもあります」と言われていたとおり、生後3カ月の健診で少し弁が広がる変化がありました。現在は年に1度検診を受けており、このまま悪くなることも良くなることもないと言われています。 「肺動脈弁狭窄症」は完治することはないため、病名はずっとついてしまうとのことでした。しかし、現在小学生になったわが子は運動会で毎年リレーの選手に選ばれる、そこそこのスポーツマンです。運動制限なしと言われても心配というのが本音ですが、その心配がわが子の邪魔になってしまわぬよう、大好きな運動を全力で応援していきたいと思っています。著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月17日妊娠中は出産した後も子どもを保育園に預けて、仕事を続ける方向で考えていた私。しかし、出産していざ子育てが始まると、仕事に復帰するかしないかで悩み始めます。その後、夫ともいろいろと話し合った結果、仕事を辞める選択をしました。 切迫早産気味と診断されたけれど…歯科助手として働いていたときに妊娠がわかった私。夫からは仕事を辞めてもいいよと言われますが、仕事が大好きだった私は、できるだけ休みをとらずに仕事を続けていました。しかし無理をしすぎたせいか、途中で切迫早産気味と診断が……。 おなかの子どものことが心配である反面、子どもが生まれるまでに少しでもお金を貯めておかなくてはならないと思っていた私は、夫に無理はよくないと怒られても、仕事を臨月まで続けたのです。そして、産後もすぐに子どもを保育園に預けて働こうと思っていました。 出産後すぐに仕事復帰するつもりだった臨月に入った私は産休を取り、産後は育休を取って子どもが生後6カ月になったら保育園に預けて仕事に復帰しようと考えていました。しかし夫の希望は、「仕事を辞めて3歳までは一緒に居てほしい」とのこと。私は「仕事は辞めないし、遅くても1歳までには保育園に預ける」と言い張りました。 夫から「子どもよりも仕事が大切なのか?」と言われ、かなり揉めました。子どもは純粋にかわいいし大好きだし、一緒にいたいという気持ちもある私。ですが、子どもの将来のことや家計のことを考えると、やはり働かなければという使命感にかられ、なかなか仕事を辞めるという決断ができなかったのです。 結局、仕事復帰せずに仕事を辞めることに仕事に復帰するかしないかで散々悩みましたが、「子どもとずっと一緒にいられる時期は、幼稚園に行き始める前のわずかな期間しかないから一緒にいてあげてほしい」という夫の言葉に後押しされ、思い切って仕事を辞めることを決断。復帰前提で、産休・育休を取らせてくれた会社には本当に申し訳なく、迷惑をかける結果となってしまいました。 しかし、夫と話し合い、納得のできる選択ができてよかったと思っています。今となっては仕事を辞めたことに後悔はありません。また働きに出るまでの間は、子どもと一緒に過ごせる時間を楽しもうと思っています。 現在、子どもが2歳になって以前ほど手がかからなくなってきたので、働きに出たいと思うことがあります。しかし、子どもと一緒にいられる時間も大切だなと感じますし、成長を間近で見ていられるのは楽しいです。 仕事も子育てもどちらも大切なことなので、悩んだときはひとりで悩まず、誰かに相談して決めることが大切だと思いました。また仕事に復帰するときも、ひとりで決めてしまわず、夫と子どもと相談しながら、仕事と子育てが両立できる方法を探していこうと思っています。著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2019年05月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。おむつなし育児とは、おむつをしながら、おしっこやうんちが出そうなタイミングや赤ちゃんのサインを周りの大人が受け取って、できるだけおむつの外(おまるやトイレなど)に排泄することを手助けすることです。 今回は、おむつなし育児の実践編についてです。用意するものや、おしっこのタイミング・サインの見つけ方、月齢別の始め方かなどをお話しします。おむつなし育児をしているとトイレトレーニングがスムーズに進みやすいので、ママにとってはメリットもたくさんあります。 おむつなし育児で用意するものは?特別なものはありません。 布おむつや布パンツを使っている方が多いですが、紙おむつでもOK。排泄のサインが出てからすぐに座らせられたり、遊びの途中でも嫌がらずにしてくれるので、おまるを使うことが多いです。 片付けるのが手間だなという方はトイレに連れていくのもいいですね。補助便座を使ったり、洋式便座の前の方に支えて座らせたり、一緒に座って足の間に座らせて後ろから支える方法も。 お風呂で立ってするのが好きなお子さんもいます。 おしっこが床に漏れたときのために、雑巾を用意しておきましょう。わが家は、臭い消しに重曹水をスプレーボトルに入れて、シュシュとしてから、洗いやすくて乾きやすい布おむつを雑巾がわりに使っていました。 おむつなし育児を気軽に始めてみよう!一日中できなくても大丈夫! 例えば、午前中だけ、お出かけしない日だけなど、できるときだけでもいいのです。わが家は、保育園に行っている間は紙おむつ、家では布おむつやパンツで過ごしました。 また、うんちのほうが出るサインをキャッチしやすいので、うんちのときだけ試してみてもいいかもしれません。便秘がちのお子さんですと、腹圧をかけやすくなるので出しやすくなって便秘が改善されたという事例もあります。 タイミングやサインをみつけてみよう!【よくあるおしっこのタイミング】寝起き・おんぶや抱っこから降ろされたとき・授乳中や食事中とその後・おむつをあけたとき・外出後・入浴前後・寝る前など 【おしっこが出るときのサイン】泣く・授乳中に乳首をくわえたり話したりする・体に力が入る・体がふるえる・表情が固まる・おならをする・のけぞるなど さらに月齢が進むと、おまるやトイレに向かっていく・おむつを触る・股間を触る・「ちっち」など、決まった音を出すなど 年齢別の進め方【生後3〜6カ月】おむつなし育児の黄金期! おしっこの出るタイミングやサインをよく観察してみましょう。 【生後6カ月〜1歳】行動範囲が広がり、好奇心旺盛で、“おまるイヤイヤ期”になることも。無理強いせずに、前回お話した3つのステップに合わせてやってみましょう。 【1〜2歳以上】トイレトレーニングのようになります。3つのステップをベースに、おむつを思いきってはずしちゃいましょう。 お子さんがショックを受けて失敗が怖くならないように、お漏らししても騒がないことが大切です。叱らずに「大丈夫だよ」と伝えます。そしておまるでしてくれたら、「ありがとう」「上手だね」と声かけをしてあげましょう。 おむつなし育児をしていると、おむつがはずれるのが早い傾向にあります。しかし、個性もあるので時間がかかっても焦らないことが大切です。おしっこを吸収したおむつは意外に重く、小さな体や腰に負担もかかります。蒸れてかさばるおむつをはずして動きやすくしてあげたいですね。そして、お母さんだけでなく、家族一緒に、赤ちゃんの心地よい排泄をサポートできるといいですね。 ※参考・「おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト」(おむつなし育児研究所)監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年05月16日上の子が2歳のときに、私は2人目の赤ちゃんを妊娠しました。とてもうれしいできごとではありましたが、まだ幼稚園に通う年齢ではなかった娘のお世話や家事など、悩みもありました。そんな妊娠期を乗り越えた方法を紹介します。 上の子の室内遊びを工夫! 室内でも活発に楽しく2人目の妊娠が判明し、つわりの症状がピークに達したときは、体調不良であまり外出することができませんでした。そのため、2歳の娘は毎日おうちで室内遊び。それでは退屈してしまうと思い、もっと活発に室内遊びができるよう工夫することにしました。 娘はすべり台が大好きだったので、部屋の中にクッションや布団を重ねて、すべり台風のお山をつくりました。低めに作れば転ぶだけでも楽しそうで、私も横になりながら見守ることができました。娘が踊りながら歌っているときは、その様子をスマホの動画モードで撮影して見せてあげると、とてもうれしそうな様子。まるでコンサートのように楽しんでいました。 つわりでつらい食事作りは娘と一緒に乗り切る!つわりの影響で食べ物のにおいに敏感になっていた私は、食事作りも満足にできませんでした。そんなときは、冷凍食品を活用しながら、娘と一緒にサンドイッチなどをよく作っていました。ちょうどおままごとが大好きな年ごろの娘は、夢中になってお手伝いをしてくれましたよ。 私自身、普段通り食事を作れないことに落ち込んだりもしましたが、逆に娘にとっては料理や食材に興味を持ついい機会になったと思います。そんな娘の姿に私も励まされていました。【関連リンク】・妊娠初期はどんな症状があった? 大変だったことは? ママたちのリアル体験談まとめ パパや家族の協力でゆったりする時間をもらったそのほかにも、パパが休みの日には、できるだけ娘と一緒に義実家に遊びに出かけてもらい、私がゆったりと過ごす時間をつくってもらいました。まる1日ではなくても、午前中から出かけてお昼ごはんを食べて帰って来てくれる……それだけでもとても助かりました。 娘も私以外の家族と過ごす時間が増えたことで、ママにベッタリだった状態から卒業することができました。おばあちゃんたちも頼られることをうれしく思ってくれて、妊娠前より私との距離も近くなったように思います。 ママが笑っていると、子どもも笑顔になります。当たり前のことですが、つらいときは無理をしないことが一番だと再認識しました。それが心の余裕につながり、つわりでつらい時期も肩の力を抜いて、おなかの中の赤ちゃんの成長を見守ることができるようになりました。著者:あさひののか一男一女の母。出産を機に販売職を退職し、現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月16日気になる汚れのほとんどがキレイに落ちる!と、ママたちの間でもすっかりおなじみとなった万能洗剤「オキシクリーン」。「オキシクリーン」を使用した漬け置き洗い、“オキシ漬け”なら、放置しておくだけで掃除完了♪ 今回は、Instagramで家の掃除方法や整理収納方法を発信している、いのさん(@ino3_gram)と、びーちママさん(@beachmama1005)に、キッチンシンク&洗濯槽の“オキシ漬け”テクニックを教えてもらいました! キッチンシンク&キッチン用品の“オキシ漬け”まずは、いのさんが実践した、シンクとキッチン用品の“オキシ漬け”方法をご紹介します。 ※キッチンシンクにコーティングが施されている場合は、オキシクリーンによってコーティング剤が剥がれてしまうこともあるようなので、ご注意ください。 STEP1 まずはシンクにお湯を溜めるため、排水口にフタをします。フタがない場合は、袋にゴミ受けを入れて口を縛れば、フタの代わりになるそうです! STEP2 付属スプーン3杯分くらいのオキシクリーンをシンクに撒き、40℃以上のお湯を溜めていきます。いのさんは、50℃のお湯を溜めたそうです!また、オキシクリーンがきちんと溶けて泡立つように、シャワーにして勢いよくお湯を出すのがポイント★ お湯を溜めながら、汚れが気になるキッチン用品も放り込んでOK!(金属など、オキシクリーンを使用できない素材があるので注意) STEP3失敗しないためのもう一つのポイントは、シンクのフチまでしっかりとオキシクリーンを行き渡らせることだそう。 そのために、勇気を出して溢れるギリギリまでお湯を溜め、仕上げに竹串などを使ってフチの細かい隙間にもしっかりと泡を伸ばします。 STEP4 あとは3時間ほど放置するだけ! 3時間経ったら水を抜き、オキシクリーンが残らないようにしっかりとすすいで完了です。シンクに放り込んだキッチン用品は、食器用洗剤で軽く洗っておくと安心。 シンクのモヤモヤとしたくもりがすっきり、キレイになりました♪ 洗濯槽の“オキシ漬け”続いて、びーちママさんが月に一度実践している、洗濯槽の“オキシ漬け”方法をご紹介します。 STEP1 まず、洗濯機の電源を入れて「デリケートコース」を選択したら、すぐに一時停止させて水を止め、その状態で45〜60℃のお湯を洗濯槽内に溜めていきます。 びーちママさんが使用している洗濯機は、事前に水を入れた状態から電源を入れると、最初に水が少し排出されてしまうのだそう。そのため、最初に電源を入れてコースを選択し、すぐに一時停止することでオキシクリーンが流れないようにしているそうです。 ちなみに、びーちママさんが試したところ、「標準コース」よりも「デリケートコース」で掃除したほうが汚れがたっぷり出たそうですよ! STEP2 別の容器でオキシクリーンをお湯に溶かした“オキシ液”を作り、洗濯槽に流し入れます。日本製のオキシクリーンの場合は20杯、アメリカ製の場合は4杯なので、お手持ちのオキシクリーンを確認して分量を調整してください。 STEP3洗濯槽が満水になるまでお湯を追加したら、一時停止を解除。数分撹拌したら、再度一時停止をして、浮いてきた汚れを取り除きます。その状態で数時間放置したら、また一時停止を解除して数分撹拌。再度一時停止をして、浮いてきた汚れを取り除き、さらに放置。 この作業を何回か繰り返して、汚れが出なくなったらオキシ液を排水し、仕上げに標準コースで運転させて掃除終了です。 びーちママさんの場合、放置の時間は4〜6時間だそう!定期的に行うことで、浮いてくる汚れも少なくなってきますよ♪ 使い方に注意して、家中をキレイに!オキシクリーンは、正しい使い方をすれば簡単に汚れを落とせる万能洗剤ですが、中には使用できないものもあります。 <オキシクリーンが使えないもの>水洗いできないもの、ウール・ウール混紡、ペルシャ製カーペット、革、畳、シルク、宝石、金属全般(変色する可能性あり)、大理石、サビ また、生産国によって成分が異なり、一度に使用する分量なども変わってくるようなので、購入する際に確認することをおすすめします。 公式サイトにも詳しい使い方が掲載されているので、使用前にチェックしておくと安心です♪ 取材協力/いのさん(@ino3_gram)、びーちママさん(@beachmama1005) View this post on Instagram いのさんさん(@ino3_gram)がシェアした投稿 - 2018年 9月月2日午前2時10分PDT View this post on Instagram びーちママさん(@beachmama1005)がシェアした投稿 - 2019年 5月月6日午前6時36分PDT
2019年05月16日1人目の子育てに慣れてきたころ、2人目のことを意識し始めました。わが家は「子どもは何人」と決めていたわけではなく、まず1人目が生まれてから2人目を産むかどうか話し合おうという考えでした。特別に計画を立てなかったことで、結果的には想像よりも早く2人目を授かることができました。 1人目妊活中のつらい思い出1人目の妊活を始めたとき、根拠はないけれどすぐに妊娠できる気がしていました。基礎体温もつけていたし、なるべく規則正しい生活をして間食なども控え、自分でできることはしていたからです。 しかし、タイミングや体調などにも左右され、妊娠するまで1年ほどかかりました。不妊治療について考え始めるほど時間はかからなかったのですが、妊活中の1年間は感情の起伏も激しく、夫に当たってしまうこともあり、つらかったです。 2人目妊活はのんびりと1人目を無事に出産することができ、子育てに少し慣れてきた生後6カ月ごろ、だんだんと夫婦で2人目について話すようになりました。しかし、1人目のときの妊活の思い出があまりよくなかったことと、心身ともに妊活をする準備ができていなかったことから、積極的になれないでいました。 夫は「子どもは2人欲しい。なるべく年齢が離れていないほうがいい」という考えでしたが、わたしのペースに合わせてくれました。そのおかげで気がラクになり、1人目のときのようにタイミングを気にしすぎることなく、のんびりと2人目妊活を始めようという気持ちになれました。 気持ちがラクになった。そして妊娠!1人目妊活のときに頑張っていた、基礎体温をつけたり食事内容に気をつけたり、ということを一切せずに、産後7~8カ月目ごろから2人目の妊活を始めました。 また1年くらいはかかるんだろうな、という気持ちでいましたが、始めてから2~3カ月で妊娠が判明! 予定より早くてびっくりしましたが、長引かずに済んで安心しました。1人目のときと違い、焦る気持ちが全然なかったこともよかったのかもしれません。 1人目の妊活のときは、自分が妊娠できる体なのかどうかということが心配事でした。2人目のときはその心配事がなかったこと、子育てが忙しく考えすぎてしまう時間がなかったことで、だいぶ気持ちがラクだったように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月16日0歳児の成長や変化はめまぐるしいせいか、わが子の効果的な寝かしつけの方法は数カ月ごとに変わりました。新生児のころはまだ昼夜関係なく眠ったり起きたりしていたのですが、生後4カ月ごろから寝かしつけが必要に。わが家のねんね時期に効果的だった寝かしつけの方法を紹介します。 眠るまで抱っこができなかった長子の場合、0歳時の寝かしつけの方法は常に抱っこでした。ウトウトするまで揺らし、目を閉じてからも揺らし、眠ったと思ってベッドに置くと起きるので、多少の刺激では起きないと確信がもてるまでずーっと抱っこで揺らし続けていました。 ところが次子の場合は、長子のお世話に追われていたため、ずっと抱っこをしていられませんでした。次子を筆者の隣に寝かせておいて、まずは長子に絵本を読んだり胸をトントンしたりして眠らせてから、次子におっぱいをあげて寝かせるようにしていました。 2番目の子はおとなしい?次子が泣きわめいている状態だと長子の寝かしつけも大変だったと思うのですが、そんなに機嫌が悪い日は多くなく、この方法はうまくいっていました。2番目の子はおとなしいと以前先輩ママから聞いたことがありますが、本当なのだな~と感心したほどです。 そのうち、寝る前のおっぱいがなくても長子に絵本を読み聞かせている間に勝手にスヤスヤ眠る日も出てきました。長子が0歳のときは寝かしつけに苦労したので、なんだか拍子抜けでした。 絵本の読み聞かせ効果だったのかも?「そういえば、この子は大人がおしゃべりをしているとおとなしいな」と、ふと気がつきました。休日パパと話をしていると泣かずにひとりで眠っていたり、ママ友とおしゃべりしているとおとなしく抱っこされていたり。 もしかしたら、長子にしている絵本の読み聞かせが耳に心地よくて、ごきげんで眠ってくれるのかもしれないと考えました。それ以降、寝かしつけの際は意識して絵本を読むようにすることで、ぐずらずに眠りにつかせることができました。 寝返りをうち始め、体がたくさん動かせるようになると、また寝かしつけの方法は変わってきましたが、ねんね時期に読み聞かせの効果は抜群でした。気づくと眠っている日も多く、とても助かった記憶があります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月16日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長HISAKOです。今日は、「うちの子、いつも同じ方向を向いて寝てるんです……」というママに向けて、「赤ちゃんの向きぐせ」についてお話しします。 胎児のときから向きぐせはある?!胎児は子宮の形に体の向きを合わせて一番楽な姿勢をとって過ごします。出産直前にもなると、首を左右どちらかに向けたまま子宮の壁にもたれかかるようにしてじっと安定していることもあります。 切迫早産で早くから胎児がママの骨盤内に下がってきてしまうと、頭が骨盤の入り口に入り込んだ無理な体勢となり、頭や首がママの骨盤や恥骨で圧迫され続けます。切迫期間が長ければ長いほど、圧迫を受ける期間も長くなるので、強い首の歪みが発生してしまうこともあります。 首がすわっていない時期は当たり前そしてお産のとき、陣痛によって「圧迫」「引っ張られる力」「ねじる力」が赤ちゃんの頭に加わります。産道で赤ちゃんが頭を挟まれたまま長時間が経過すると、首の骨がゆがんでしまったり、変形が起きます。それが向きぐせの原因だといわれています。 でも、よく考えてみれば、生まれたての赤ちゃんは首が据わっていないので、胎内や出産時の圧迫がそれほどなかったとしても、まっすぐ上を向いたまま首をキープ、なんて高度なことはできなくて当たり前なんですよね。 向きぐせの反対から話しかけよう赤ちゃんのおでこの上あたりに「大泉門」というひし形の骨の隙間があり、大泉門が閉じる1歳半ごろまでは頭蓋骨が動きやすくなっています。だから、生まれたときに少しぐらい頭が変形していたとしても、成長とともに極端なゆがみはある程度改善されていきます。 赤ちゃんは明るいほう、音のするほうに興味を示すので、向きぐせとは反対のほうに楽しいことがたくさんあるような環境づくりを心がけ、 向きぐせ方向には壁しかないようにするなど寝かせ方を工夫しましょう。 体ごと向きを変えてみて向きぐせを直すのに頭だけをまっすぐな方向に戻して寝かせようとしても、赤ちゃんはいやがって泣くか、意地でも向きたくないほうは向かない、のどちらかだと思います。 ドーナツ枕などで頭だけを逆に向かせるのではなく、背中に毛布を当てがって体全体を向きぐせと反対方向の横向けにしましょう。赤ちゃんが起きているとき、ママが目を離さない前提で1日に何度か腹ばいにするのもおすすめですよ。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は腹帯に関するご質問です。 Q.妊婦帯(腹帯)はしたほうが良いのでしょうか?今、2人目を妊娠中で妊娠24週です。妊婦帯はしたほうが良いのでしょうか?していたほうがラクな気もするのですが、暑くて痒くて不快ではずしてしまいます。このまましないで過ごしても問題ないですか? 宮川めぐみ助産師からの回答腹帯についてのご相談ですね。暑くなってきたので、また締め付けが不快になりますよね。腰などにそれほど痛みなどないようでしたら、着けずに様子を見ていてもらってもいいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 腹帯の必要性って?腹帯には、保温や保湿、ママの姿勢を正しく保ち、骨盤のゆがみや腰痛を予防するなどの効果があります。また、腹帯をすることでママになったという自覚が深まったという方も多くいらっしゃいます。 しかし、自分に合ったものを着けないと、血行が悪くなってママやおなかの中の赤ちゃんに悪影響を及ぼしたり、肌トラブルの原因になったりすることも。そのため、腹帯を着けることをすすめない産院もあるようです。 腹帯をすることで、大きなおなかが支えられ、ママが楽だな、腰痛が軽減したなと思えれば、そのまま腹帯を着けていていいと思いますが、苦しい、暑いなど、ママが苦痛に感じる場合は無理をして腹帯を着ける必要はないと思います。 腹帯の選び方のポイントは?腹帯にもさまざまなタイプがあり、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。何の目的で腹帯を着けるのか、自分のライフスタイルや予算などを考慮しながら、ご自身に合った腹帯を選んでみましょう。 腹帯には、必ずこれでなければならないというものはありません。腹帯を着けるときのポイントは「締めつける」のではなく「支える」ことです。妊娠週数や季節、お出かけのとき、健診のとき、お家にいるときなど、使い分けていくのもいいと思いますよ。※参考:ニュース(グッズ)「冷え対策にも!腹帯ってしたほうがいいの?どんな腹帯がいいの?」【著者:助産師 REIKO】
2019年05月16日筆者の妊娠中は、出産に向けて準備をしたり子どもが生まれたらできないことをしたりといろいろなことに挑戦していた時期でした。そのなかでも、妊娠中にやっておいてよかった3つのことを紹介したいと思います。 マタニティヨガ 筆者が妊娠中に通っていた病院は、定期的にマタニティヨガのレッスンが受けられるところでした。開催日時が平日の昼間で仕事をしているときは参加できなかったので、産休に入ってから通うようになりました。 体が硬いため、出産するときに分娩台で足が開けるか心配でレッスンを受けていたのですが、最もヨガの効果を感じたのは陣痛中です。痛みの波が訪れたときにヨガの呼吸法を実践することで気持ちを落ち着けることができ、穏やかな気持ちで出産を迎えることができました。 実家の片付け 結婚して家を出るときに片付けをしておけばよかったのですが、そのままの状態で嫁いでしまった筆者。そこで産休中に、小学校時代の荷物から大学時代の荷物まで山のように溜まっていた実家の物を一気に片付けました。 このときは冬で外が寒かったため、室内で運動の代わりにもなってちょうどよかったです。実家を片付けておいたおかげで、産後に里帰りした際も快適に過ごすことができました。 じっくり観劇 出産を経験した周りの同僚によく言われたのが、 「生まれる前に映画を観たり、観劇をしておいたほうがいいよ〜!」 ということでした。 結局映画は観に行かなかったのですが、産休直前に宝塚歌劇団の観劇に行きました。ミュージカルなどでは親子鑑賞室などが設けられているところもあり筆者も利用したことがありますが、やはりじっくり集中して目の前で鑑賞・観劇する感動は一味違います。ずっと宝塚の劇を生で観たかったので行けてよかったです。 子どもが生まれた後になってから 「もっと美術館に行っておけばよかった」 とか 「もっと本を読んでおけばよかった」 とかいろいろと思うことはありますが、妊娠したころから妊娠中にやっておきたいことをリストアップしていたので充実した妊婦生活を送ることができました。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年05月16日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。 パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年05月16日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の簡単おやつレシピ「いちごのムース」を紹介します。ちゃちゃっと作れる、“らくうま”なムースです♪ いちごのムース 作者:ふたごはんmegさん 材料(小さいココット4個分)・いちご ……20g(小粒なもの4粒程度)・ゼラチン ……3g・砂糖 ……大さじ1・プレーンヨーグルト ……200g・水 ……25㏄・いちご(飾り用 ※なくても可)……1/2粒 作り方① いちごは潰しておく② ゼラチンと水を合わせ、600Wの電子レンジで20秒加熱する③ ①と②、砂糖、プレーンヨーグルトを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やし固める④ 飾り用のいちごを乗せてできあがり※食べる際はやわらかくほぐしてください ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月16日