マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3692/3855)
コールマン ジャパン株式会社は2012年2月上旬より、家族でのキャンプに適したキャンプ用アイテムを多数発売している。本格的なキャンプシーズンを前に、ここであらためて新製品のおさらいをしておきたい。4人家族用のテントには「スクリーンキャノピードーム/300」。4面すべて出入りが可能となっており開放感抜群だ。暗くなってきたら「CPXTM 6 リバーシブルLED ランタン」のやさしい明かりで夕飯時をすてきに演出したい。アウトドアクッキングには、フライパンとウォックパン、片手鍋がコンパクトにまとまる「アルミクッカーセット」。ハンドルの取り外しが可能なため、調理したものをそのままテーブルに乗せることができる上、収納もかさばらない(写真左)。テーブルとチェアがコンパクトにまとまった「ピクニックテーブルセット」は、荷物を増やさず4 人分のイスとテーブルが確保できる(写真右)。食材や飲み物の持ち運びには、ホイール付きでコロコロ転がせる「ホイールクーラー/50QT」も。ホイールクーラーはサイズを選ぶこともできるので、家族の人数や必要な飲み物の量に応じて使い分けるのも良いだろう。キャンプだけにとどまらず、防災用品としての需要も高くなりつつあるキャンプ用品。一度ある程度そろえてしまえば安く楽しく、フィールドでの家族キャンプが楽しめる。キャンプで過ごす休日は、きっと家族との距離を縮める一助ともなるだろう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日待機児童0を実現する会は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県の0~5歳児を持ち、子どもを保育園に通わせている、または通わせたいと思っている母親1,000人を対象に、保育園や保育園入園活動についての調査を行った。現在、全国の待機児童は2万人以上いるといわれ、多くの母親が保育園入園のためにさまざまな努力を行っている。また保育園に入園できないことで、就業や生活への影響も高い。同調査は母親の保育園入園活動(以下、保活)、保育園入園に対する考え方、保育園入園による生活への影響、保育園への要望などをさぐり、厳しいと言われる「保活」の実態を把握するために実施したもの。保育園入所希望者は約9割が「保活」をしていた調査では、子どもが保育園に入園している、または入園を希望している母親の93.2%が何らかの「保活」(保育園に入園するための活動)を行っていたことがわかった。トップ3の活動は、「役所に行って情報を収集」(64.3%)「インターネットで情報を収集」(61.7%)「保育園の見学」(51.4%)の順。また、3割の母親(30.1%)が「役所に行って入園を嘆願」していることが明らかとなった。保育園探しは妊娠中~子どもが2カ月になる前から開始保育園入園活動をいつから開始したかという質問では、25.5%が「妊娠中」または「子どもが2カ月になる前」に開始したと回答。さらに世帯年収が1,000万円以上になると36.7%が「妊娠中」または「子どもが2カ月になる前」に開始開始していることがわかった。年収が高いと入園に不利なため、子どもの首が据わらないうちから活動する状況が伺える。保育園への要望は、「病児保育を」がトップ保育園への要望についての質問では「病児(病後児)保育もしてほしい」と答える母親が53.9%。以下、「英語や音楽など保育以外の教育もしてほしい(40.6%)」「保育時間の延長に電話1本で対応してほしい(31.8%)」と続く。休日保育や遅い時間までの保育を希望する母親も3割おり、保育園にフレキシブルな時間対応を望んでいることがわかる。「保活」や「保育園入園」によって生活に影響が出た母親は8割25.0%の母親が「時短勤務に変えた」(正社員では4割)、正社員では4人に1人が「育児休暇を早めに切り上げた」と回答。「雇用形態を変えた」(契約・派遣社員、アルバイト・パートでは約3割)、「自宅から遠い園にしか入れず送迎が負担」と答えている母親も14.5%いることがわかった。産前産後休、育児休暇などさまざまな法制度が整ってはいるが、それらが充分に活用されていない状況にあることが伺える。※同調査は2011年10月11日~13日、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県の0~5歳児を持ち、子どもを保育園に通わせている、または通わせたいと思っている母親1,000人を対象に、にインターネットで実施。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日不動産サイト「オウチーノ」、「キャリルーノ」を運営するオウチーノ総研は、近畿圏の各沿線にある高校の学力偏差値を集計し「近畿圏沿線『学力偏差値』ランキングTOP10」を発表した。1位に輝いたのは千里ニュータウンの通勤・通学路線である「阪急千里線」。阪急千里線の沿線には、大規模ニュータウン開発の先駆けとなった「千里ニュータウン」がある。ニュータウン建設が推進される前は、当時としては先進的だった田園都市として開発されていた場所だ。開発に伴い高校・大学が移転、設立され街が成熟していく過程において、徐々に学力偏差値が上がっていったものと推測される。阪急電鉄はTOP10に3沿線がランクイン。ブランドイメージの高いベッドタウンが数多く点在している沿線だ。この他、北摂エリアを通る沿線も多くランクインする結果となった。北摂エリア内では吹田市、豊中市、箕面市の一部は環境保全のための規制も厳しいことから富裕層が多く人気の高いエリアとなっているという。首都圏では田園調布や松濤、横浜山手などの古くからある高級住宅街を通る沿線の偏差値が高い傾向があったが、近畿圏での高級住宅街である芦屋、西宮、夙川を通る阪急神戸線はランク外となる意外な結果となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日株式会社スマイルホールディングスは、株式会社しらぎと共同で「葬儀ナビ(」のサービスを開始したと発表した。同サービスは葬儀形態、地域、予算などから葬儀社や斎場を抽出し、複数の葬儀社や斎場に無料で一括見積もり依頼のできる葬儀ポータルサイト。4月以降は携帯やスマートフォンにも対応するという。同サービスは日本全国の葬儀場や斎場を検索、複数の斎場・葬儀場に見積もりの依頼を出すことができる上、ユーザー側の「自分で情報を収集して葬儀社を検討したい」「事前に葬儀の料金を決めておきたい」「葬儀料金の内訳を知りたい」といった疑問も解消してくれるサイトとなっている。検索エンジンでの単なる葬儀社の情報検索にとどまらず、施設の内容やアクセス、コストなどの比較検討ができるサイトとなっているため、今後インターネットを日常的に利用してきた世代が葬儀社を選定する際には大きな手助けとなりそうだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日サカエ福島産業株式会社は、「スイーツランド北海道」を31日にプレオープンと発表した。同サイトは北海道の隠れた名店のスイーツの紹介や、パティシエを応援する総合ポータルサイトとなっており、「スイーツマルシェ」と「パティシエワールド」の2つのブランドから構成される。今回は「スイーツマルシェ」が先行公開となる。北海道は自給率200%という「食の王国」。北海道産の原料を使って作られた逸品スイーツを、道外の人でも食べられるようにとオープンした同サイトでは、スイーツだけでなくパティシエにもスポットを当てる。「スイーツマルシェ」と「パティシエワールド」の2本柱で、北海道のスイーツを丸ごと感じることで、新しい味への扉が開くかもしれない。なお、プレオープン時に掲載される企業は、株式会社永光農園(北海道札幌市)、株式会社サッポロミルク(北海道札幌市)、株式会社しらおい菓子工房まいこ(北海道白老町)、有限会社岡田屋(北海道洞爺湖町)となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日株式会社フューチャー・ウエイブは加速度脈波計「ひばりパルスベーシック」を開発した。同社販売サイト「ひばり電子商店(」またはアマゾンジャパン社からのネット通販を中心に販売される。価格は65,100円。加速度脈波は、赤外線を指先に照射し、反射された光情報を処理することで末梢(まっしょう)血管の血流状態がわかるというもの。血圧や体脂肪と同様、生活習慣病予防の健康チェックの指標として注目されている。血管年齢は通常、加速度脈波係数から算出されているという。同製品はWindowsのPCと接続して使用し、加速度脈波の容積脈波や速度脈波をモニタ表示することができ、保存、印字も可能となっている。また、同製品は医療機器であるため、病院や診療所で医師が使用することもできるほか、地方自治体などが主催する健康フェアや薬局などでの使用も可能だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日丸美屋食品工業株式会社は、丸美屋ホームページ「ごはんくらぶ」にて、麻婆豆腐の素特設サイト「がんばれ!!おかわりラボ」をリニューアルオープンした。リニューアルサイトでは、Twitter、mixi、Facebookのアカウントまたはメールアドレスで同サイトへの登録ができ、マイページ上でお勧めの「ごはんがすすむレシピ」を投稿・管理できるという。サイトへの登録は「おかわりラボ研究員への登録」、レシピの投稿・管理は「おかわりラボへの研究報告」と呼び替える。まるでラボラトリー(研究所)を盛り上げていくような感覚のサイトとなっているのが特徴だ。マイページにはレシピ情報のみならず、研究員が感想を投稿できたり、おかわりラボからの質問が投げかけられたり、リサーチ機能も充実している。同サイトのリニューアルオープンを記念して、4月30日までの間にサイト登録をし、ごはんがすすむレシピを投稿した人の中から抽選で丸美屋商品の詰め合わせなどが当たるキャンペーンを実施しているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日コールマンジャパンは、水辺のアクティビティーを安全・快適に楽しむための新しいアイテムを2012年3月から発売している。ライフジャケット「フローテーションベスト」はキッズ用・ユース用の2つを新発売。ともに鮮やかなカラー展開となっている。カヌー・カヤック、ボート、ヨットのほか、釣りや川遊びなど、水辺のレジャーの必需品であるライフジャケット。このほど、浮力補助具(PFD)の専門メーカーとして60年以上の歴史を誇るスターンズより、3~6歳(体重約14~23kg)を目安に使える「子ども用」、7~11歳(体重約23~41kg)を目安に使える「ユース用」のライフジャケット「フローテーションベスト」が発売された。それぞれポップなカラーの2色展開。グラブハンドルとアンダーベルトの採用で、安全性がより高まったという。「フローテーションベスト子ども用」は2,730円(税込み)、「フローテーションベストユース用」は3,255円(税込み)。また、コールマンからは「ポータブルシャワーウォーターキャリアー付」が新発売。水辺のレジャーの後に、砂や海水などを洗い流すのに便利な商品となっている。車の窓やランタンハンガーに取り付ければ、ハンズフリーでシャワーを使用が可能。ウォーターキャリアは単体でジャグとしても使え、持ち運びもラクなため、キャンプや非常時にも重宝するとのこと。ポータブルシャワーウォーターキャリアー付は4,410円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日=株式会社アイシェアが調査設計し、株式会社ベネッセコーポレーション運営の通販サイト「Women’s Mall(ウィモ)」が、未就学児童を持つ20~40歳代の既婚者726人を対象に、現代のイクメン事情と、親バカについてアンケートを調査した。調査は、ベネッセコーポレーションが運営する妊娠・出産・育児期のママ向けの通販サイト「Women’s Mall(ウィモ)」で、2012年3月15日~16日に実施。726人(男性49.7%、女性50.3%)の有効回答が寄せられた。男性には自身について、女性には夫について回答するという形で、(夫・自分自身は)イクメンだと思うかとの問いに「完全にイクメン」と回答したのは全体の16.7%。「どちらかというとイクメン」は55.0%で、7割以上が「イクメン」であると回答している。また、「(夫・自分自身は)イクメン」と回答した人に、夫が“親バカ”であるか聞いたところ全体の22.3%が「完全に親バカ」、53.8%が「どちらかというと親バカ」と回答。合計76.2%が「親バカ」と認識していることがわかった。さらに夫が実際にしている「親バカ行動」についての質問では、「子どもの写真を携帯の待受画面にしている」が43.7%とトップ。続いて「すぐに子どもをひざの上に乗せたり抱き上げたりする(29.8%)」「他人との付き合いよりも子どもとの時間を優先する(25.3%)」となっており、少しでも長く子どもと一緒にいたいと考える父親の姿が伺える。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日アメリカンホーム保険は、お客様満足(CS)向上委員会に届いた、顧客からの意見「お客様の声」を分析・検討した結果、以下の業務の改善、サービスに反映し取り組んだことを発表した。中断証明発行手続きの簡略化「リスク細分型自動車保険」の中断証明発行手続きについて、「登録事項等証明書など、公的書類が用意できない場合、売却先に署名をもらう以外の方法で手続きしたい」という顧客からの声を元に、2011年11月より、売買契約書の写しで代用できるオペレーションに変更した。匿名アンケートはがきの受付同社が実施している「お客様満足度調査(アンケート)」にて、「名前の記載を避けたい」という顧客からの意見を受け、2011年10月より匿名アンケート形式に変更。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日住信SBIネット銀行は、4月2日から3年もの、5年ものの円定期預金にて特別金利を適用するキャンペーンを以下のとおり実施する。キャンペーン対象期間4月2日~5月6日預入れ手続き完了分まで対象となる顧客個人・法人の顧客対象となる商品円定期預金(3年もの、5年もの)特別金利(平成24年4月2日適用予定の金利)3年もの:金利年0.30%(税引後年0.24%)5年もの:金利年0.40%(税引後年0.32%)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日新生銀行とアプラスファイナンシャルはアプラスが募集・発行する「アプラスゴールドカード」と新生銀行のお客様向けに発行する「新生ゴールドカードVisa/JCB」、「新生カードVisa」を統合し、新たに新生銀行グループとしての統一カード、「新生アプラスゴールドカード」、「新生アプラスカード」を発行する。新統一カードは新生銀行で4月2日から申し込みの取次ぎを開始し、アプラスでは同日から募集を開始する。新カードの導入により、これまで種類ごとに異なっていたデザインなどは、「新生アプラスゴールドカード」、「新生アプラスカード」として統一される。また、対象期間中に「新生アプラスゴールドカード」に加入の人は誰でも、期間限定で実施する新生銀行パワースマート住宅ローンの金利優遇キャンペーンの対象となるなど、質の高いサービスを提供することが可能となる。また、この新生銀行グループ統一カード発行を記念し、新生銀行とアプラスでは、カード年会費初年度無料や、新生銀行パワースマート住宅ローンの金利優遇などを提供する「新生アプラスゴールドカード」入会キャンペーン(期間限定)を実施する。初年度年会費無料*9月30日までに入会した顧客限定*初年度の本カードの年会費を無料*次年度以降の年会費は5,250円,家族カード年会費は1,050円(税込み)となる新生銀行「パワースマート住宅ローン」金利年0.1%優遇キャンペーンプレミアムグルメクーポンプレゼント*クーポン有効期間:4月1日~9月30日【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日主婦に特化した人材サービスを展開する株式会社ビー・スタイルが、188名の主婦層を対象に「震災後のお金の意識」についてアンケートを実施した。調査では、震災を機に仕事への意欲が高まっている実態が明らかとなった。調査は、2011年2月8日から2011年2月20日に、同社が展開する「ビー・スタイル」派遣登録者、求人媒体「しゅふJOB」に登録している188名(既婚171名、独身17名)を対象にインターネットで実施。「震災後、家族のために収入や貯蓄などお金を増やそうとしましたか」という質問には、約40%の主婦層が当てはまると答えた。「どのようにお金を増やそうとしたか」という質問には「新しく仕事に就こうとした」が64.5%とトップ。そのうちの約6割は仕事に就いておらず、震災を機に主婦層の仕事への意欲が高まっていると伺える。「震災後のお金の使い方でもっとも変化があったのは」という質問には、「食品は高くても安全なものを買うようになった」が58.2%で第1位。具体的な例として、「子供がいるので、飲み水にはミネラルウォーターを購入するようになった」というコメントが寄せられた。以下「光熱費などの固定費を節約する(55.1%)」「贅沢を控える(39.8%)」が続くが、「節約意識も大事だが、家族で過ごす時間には少し贅沢を楽しみたい」という意見も寄せられた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日三井住友信託銀行で2日、ATMオンラインシステムの一部において不具合が発生した。同行では直ちに対応を行い、午後2時28分に不具合を解消し、以後正常に稼働している。ATMに係る不具合の内容は、旧中央三井信託銀行のATMで旧中央三井信託銀行のキャッシュカードを利用した一部の振込が実施できなくなる事態が発生したというもの。顧客には、店頭での取り扱いを依頼していた。不具合はプログラムの考慮漏れによるもので、直ちに対応を行い、午後2時28分に解消、以後正常に稼働している。影響のあった約10件の振込については、顧客の意向に沿って完了しているという。三井住友信託銀行は、三井住友トラスト・ホールディングスの完全子会社である中央三井信託銀行、中央三井アセット信託銀行、住友信託銀行が4月1日に合併して発足した。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日不動産評価Webサイト「TAS-MAP」を運営する株式会社タスは、「2011年第4四半期1都3県賃貸住宅市況図」と「首都圏の人口移動の状況」を発表した。人口移動の調査では、千葉県は、震災前は4月以降横ばい傾向だったが、震災後は人口の流出が続いていることがわかった。2011年12月末時点の首都圏の人口移動の状況をみると、東京23区では周辺部の区、および中央線沿線の区で人口が減少傾向にあることがわかった。東京市部、および周辺3県においても、国道16号線の外側の地域で人口が減少傾向にあることも判明。神奈川県では東急線沿線、小田急線沿線に人口が集積する傾向があり、政令指定都市内でも人口増減に偏りが出てきている。埼玉県では、北部は一部の地域を除き継続的に人口が減少している。しかし、東京への時間距離が近い地域は人口が増加している地域が多くなっており、県内での二極化が明らかとなった。千葉県については、千葉市以東、房総半島では人口が減少している状況が続く。液状化の被害の激しかった浦安市、千葉市美浜区、市川市、我孫子市はもちろん、福島第一原子力発電所の事故に由来するホットスポットが多く発見されている松戸市でも、東京までの時間距離が短いにもかかわらず人口が流出している。千葉県では、構造的な問題と震災の液状化の影響、放射能の影響という三つの問題を抱えており、今後の動向に注目する必要がある。※データはアットホーム株式会社の賃貸住宅データを使用。分析は株式会社タスが実施。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日次から次へと登場するネット用語。新しい言葉についていけず、とんでもない認識をして恥ずかしい思いをしたという人もいるのではないでしょうか。マイナビニュース読者に「正しい意味がわからず勘違いしていたネット用語」について聞いてみました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)「『orz』。寝言かなんかかと思ってた」(23歳/女性)語尾に付くことが多いので、それはそれで何となく意味が通ってしまいそう。「『リア充』はリアディゾンのようにすぐに離婚する人たちの事だと思っていた」(28歳/女性)斬新な解釈ですね。「友達が『kwsk』と書いていたのを、『川崎さん(Kawasaki)』の略語だと思った」(31歳/女性)川崎さんを略す意味が分からないですが……。「『DQN』はドンキーコングだと思っていた」(25歳/男性)「あいつマジDQN」という書き込みは、「あいつマジ太っているゴリラのよう」あたりでしょうか。容姿を悪く言うのはやめてあげてください!「『情弱』を情けない人だと思っていた」(20歳/女性)「情けに弱い人」という風にも考えられますね。「『ノシ』。のしってなんだろうと思い、『のしって何?』ときいてしまった」(25歳/女性)のし袋とかありますもんね。「『wktk』。キオスクだと思っていた」(25歳/女性)よく見ると一文字も合ってません。「『ネ申』。ふつうに『ねもうす』って読んでいた」(23歳/男性)そもそも『ねもうす』って何でしょうか。「『8888888』って、人が一列に並んでいる行列のことかと」(28歳/女性)言われてみれば、きれいに整列した人に見えなくもないような……。最近のネット用語が分からず、「リア充ちゃんだね☆」なんて言われてしまった人がいたら、これを機に覚えてみてはいかがでしょうか。知っているからなんだという話でもありますが、知っていたらそれはそれでネットが楽しくなるかもしれません。■回答『8888888』=拍手。ぱちぱちぱち……という拍手を表現している『orz』=oを頭に見立て、人が手をついてうなだれている様子を表したアスキーアート『リア充』=リアル(現実)が充実している人のこと『kwsk』=詳しく(kuwashiku)の略称『DQN』=ネット用語の一種で非常識な若者を指すことが多い『情弱』=情報弱者の略称『ノシ』=手を振っている絵文字「(・ω・)ノシ」を誤って読んだもの『wktk』=楽しみでワクワク(wakuwaku)し、テカテカ(tekateka)すること『ネ申』=神。自分よりすごい人を呼ぶときに用いる(山本莉会/プレスラボ)
2012年04月02日ヘアケア商品の製造・販売を行うメソケアプラスは、石鹸素地を主成分とした頭皮にやさしいスカルプケア用シャンプー「スカルプ フォーマットシャンプー」と、頭皮用美容液「スカルプ リブートローション」を同時発売した。同社では開発にあたり、毛髪を健康に保つためには頭皮ケアが重要であると判断したという。「スカルプフォーマットシャンプー」は頭皮研究の現場の声からスタートし、さまざまな頭皮状態に対し研究を重ね、開発された。同商品はシャンプー素地として、天然のヤシから生成した石鹸系の「カリ石鹸素地」を選択。合成原料ではないことで、 頭皮に優しい組成のシャンプーとなった。「カリ石鹸素地」は「分解されずに頭皮に残ることがなく刺激が少ない」「十分な洗浄力を持つが、脱脂力は過度に強くなく、低刺激」などのメリットを持つ。これによって過度な皮脂の除去を避けるとともに、 汚れをしっかり洗浄する。また頭皮脂の脂肪酸と石鹸の脂肪酸の親和性により、 余分な頭皮の脂をきちんと落とすことが可能となった。洗髪後のうるおい補給と整肌は、頭皮コンディショニングにおいて非常に重要なポイントとなる。「スカルプリブートローション」は、大豆イソフラボン(保湿、整肌)、琥珀ニンニクエキス(清浄、整肌)、 ビタミンC・Eを含んだ柚子エキス(保湿)などの成分を配合した洗い流さないローションで、成分を頭皮の角質層にまで浸透させ、 毛髪の土台からスカルプケアを施す。「スカルプ フォーマットシャンプー」と「スカルプ リブートローション」は男女兼用。内容量はいずれも370mLで、価格はシャンプーが3,675円(税込)、ローションは3,465円(税込)。メソケアプラス公式サイトのみでの販売となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日ビー・スタイルはこのほど、主婦層を対象に実施した「震災後のお金の意識」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、2月8日~20日の期間に、同社の派遣登録者および求人媒体「しゅふJOB」登録者を対象に行われ、188名(既婚女性171名、独身女性17名)から有効回答を得た。震災後のお金の使い方で、どんな点に変化があったと思うかとの質問に対して、最も多かった回答は「食品は高くても安全なものを買うようになった」で58.2%。以下、「光熱費など固定費を節約するようになった」が55.1%、「贅沢を控えるようになった」と「被災地貢献できる商品を利用するようになった」が同ポイントの39.8%、「旅行などレジャー費を抑えるようになった」が22.4%と続いた。お金の使い方の変化に関するコメントの中には、「子供がいるので、水道水を飲み水や料理等に使用せず、ミネラルウォーターを購入するようになった」(東京都・34歳)、「節約意識も大事ですが、家族で過ごす時間には少し贅沢を楽しみたいと思いました」(東京都・45歳)、「安い家族旅行に頻繁にいくようになった」(千葉県・49歳)、などの意見がみられた。また、震災後、家族のために収入や貯蓄などお金を増やそうとしたかと尋ねたところ、40.4%が「増やそうと考えた」と回答。一方、「特に考えなかった」は38.3%、「どちらとも言えない」は21.3%だった。どうやってお金を増やそうとしたかと質問に対しては、64.5%の「新しく仕事に就こうとした」と、61.8%の「生活必需品以外の支出を抑えるようにした」の2つの回答が多かった。続いて、「貯金をするようになった」が38.2%、「今の就労時間を増やそうとした」が14.5%、「投資を考えた」が9.2%との結果となった。「震災の影響でお金を増やそう」とした人のうち、「新しく仕事に就こうとした」人の内訳をみてみると、「現在仕事をしている」人は40.8%、「現在は仕事をしていない」人は59.2%だった。今回の調査結果から、震災直後は全体的に就業意欲の低下傾向がみられた(2011年4月の同社調査より)ものの、1年を経て新たな仕事に就きたいと思っている人が増えていることが判明。また、同調査では震災後、約94%の主婦層が家族との”絆”を感じていることが分かったことから、主婦層が新たに就業しようと思う動機のひとつに、「家族のため」との思いが含まれているのではないかと同社は推定している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日日興アセットマネジメント(以下、日興アセット)は2日、同社の追加型投信『フォーシーズン』の販売担当者を対象に、同社が2012年3月に行なったアンケートの結果を発表した。これによると、「フォーシーズン」の新規購入者の約半数(52%)が投資信託の未経験者であったことがわかったという。「フォーシーズン」は日興アセットが提案するスローファンドの中核商品。「大きな上昇期待がなくても、心安らかな運用を期待したい」というスローファンドのコンセプトに多くの銀行、証券会社などの販売会社が賛同、取扱い販社数32社、純資産総額455.8億円(2012年3月27日現在)となる日興アセットの代表ファンドに成長しつつある。今回のアンケートは、2012年3月に開催した「『フォーシーズン』トップセールスセミナー」で、「フォーシーズン」の販売担当者66名(12銀行)を対象に実施した。これによると、「フォーシーズン」の新規購入者の約半数(52%)が投資信託の未経験者であったことがわかった。また、購入金額に関する設問では、1件あたり300万円位の回答が最も多く(26%)、500万円位との回答も2割程度あり(23%)、比較的大きな金額での投資傾向も読み取れる結果となった。また、セミナーでの参加者ディスカッションにおいても、「フォーシーズン」は投資未経験者の顧客に提案しやすい商品だという声が多数あったほか、「定期預金の金利に不満を持っている人」や「投信を敬遠していた人」でも、「これなら」と言って購入するケースが多いとの意見も多く聞かれたという。「法人の大口資金運用先としても安心してお勧めできる」という法人営業担当者からのコメントもあった。日興アセットでは、預貯金では満足できないが投資信託の購入に踏み切れなかった人が、比較的大きめの金額で「フォーシーズン」の購入を決断している背景について、「投資を検討している人が理想とする商品(ニーズ)と『スローファンド』のコンセプトの合致がある」としている。また、「顧客が求めているファンド像」について、セミナー参加者に聞いたところ、「安定性に重きを置く」「マーケット動向に振り回されない」「リスクが小さい」ファンドであるとの意見が出たという。日興アセットのマーケティング部長である今福啓之氏は、「日興アセットでは、『スローファンドで欲張らずにゆったり、その代わり少し大きめの金額で取り組む新しい投資』を提案している。今回の販売員の人達の声は、我々の提案に共感してもらった結果だと、大変うれしく受けとめている」と話している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日株式会社NTTアドは、2012年3月に「タブレット等を活用した旅行市場調査」を実施した。調査によると、スマートフォン・タブレットを積極的・有効的に活用する人は、旅行の頻度や一回あたりの旅行に使う金額が高く、旅行への期待度や感度が高い「旅行アクティブ層」であることがわかった。調査は20歳~69歳の男女でスマートフォンおよびタブレット利用者950人を対象に、2012年3月9日~3月14日にインターネットで実施。旅行でのスマートフォン、タブレット利用経験を聞くと、69.4%が「使用したことがある」と回答。いつ利用したかについては、「旅行前」には49.2%、「旅行中」には59.8%、「旅行から帰ってから」は41.3%。性別・年代別で比較すると、男性の「旅行中」の利用は、60代以上が65.0%と最も利用率が高いという結果が出た。女性は旅行前、旅行中、旅行後すべてにおいて20代の利用率が軒並み高いという結果となった。直近の旅行でスマートフォン・タブレットを使った人の40.7%が、その旅行を「非常に充実していた」と回答していたことがわかった。一方、使わなかった人では「充実していた」と答えた人は29.2%。スマートフォン・タブレットを使った人のほうが、使わない人より10ポイント以上も充実度が高いという結果となった。また、旅行でスマートフォン・タブレットを使う人は、1年間の国内旅行の平均回数は2.81回(全体平均2.33回、使わない人平均1.24回)という結果に。さらにスマートフォン・タブレットの保有者は国内旅行1回で使うお金の平均は45,300円(全体平均41,468円)と、非保有者に比べ旅にお金をかける傾向があることもわかった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日オンラインストア「イーサプライ」では、従来の倍である、16本の骨で作られた強風対策雨傘を販売開始した。強度を高めたため、台風などの強風時でも傘が裏返ったりすることなく使うことができるという。今回、発売された強風対策雨傘は、風に耐える力を強くするために、従来の倍の16本骨を採用。雨風が強くてもひっくり返らない設計となっている。また、スイッチ部分にはネイルガード付で、つめや指などを傷つけることなく傘を広げることができるという。機能面だけではなくスタイルにもこだわり、優美なパゴダスタイルを実現。先端を長くするなど、持ち手にもこだわった。先端部分は、ショックアブソーバーが付き、傷が付きにくくなっているという。強風対策傘は、イーサプライ本店(、イーサプライ楽天市場店(、イーサプライYahoo!ショッピング店(の各通販サイトで購入できる。1,598円より。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日株式会社ニチイ学館は、プライベートブランド「ニチイの紙おむつシリーズ」の商品ラインナップから、夜用・長時間用の尿とりパッド「ニチイのおやすみパッド1000」の宅配販売を2012年4月1日より開始する。また同時に、排せつケアに関する相談から商品の注文受付までを行う「ニチイの紙おむつ専用フリーダイヤル」も新規開設した。同社のプライベートブランド「ニチイの紙おむつシリーズ」は、平成22年10月より販売を開始。このほど販売をスタートした高吸収・夜用の尿とりパッド「ニチイのおやすみパッド1000」は既存アイテムにはなかったカテゴリー。紙おむつの上に置いて使う夜間用の尿とりパッドで1枚で1000cc、約7回分の尿を吸収することができるという。テープタイプと同パッドを併用することで、1 日あたりの使用価格を安価にすることもできる。同商品は、宅配で注文・受け取りが可能。宅配日・宅配時間の指定が可能なため、ユーザーの受け取りやすい時間に合わせて届けることができる。また、同商品販売開始と合わせて「ニチイの紙おむつ専用フリーダイヤル(0120-062-212年中無休8時~23時)」を新規開設。排せつケアに関する相談から商品の注文受付までトータルに行うという。「ニチイのおやすみパッド1000」は1ケース(4パック) 5,400円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日トヨタ自動車は2日、「クラウン」のロイヤルシリーズならびにアスリートシリーズの特別仕様車「Premium Edition」を設定して発売した。価格は415万円から481万円。クラウン特別仕様車「Premium Edition」のベースとなるのは、「ロイヤルサルーン」(FR : 2.5L / 3.0L)、ロイヤルサルーンi-Four」(4WD : 2.5L / 3.0L)、「アスリート」(FR : 2.5L)、「アスリートi-Four」(4WD : 2.5L)の4グレード。いずれも、専用加飾を施したフロントグリルやヘッドランプエクステンションをはじめ、ステアリングと運転席が自動的に移動するパワーイージーアクセスシステム(運転席)や、電動式リヤサンシェード、イージークローザー、リバース連動メモリー機能付きドアミラーなどを特別装備する。そのほか、ロイヤルサルーン(i-Four)ベース車には、シート表皮に抗ダニアレルゲン加工&静電気帯電防止機能付きの上級ファブリックを、アスリート(i-Four)ベース車では専用ボルドーステッチ付きの本革を使用。エンジンは、2.5L車が4GR-FSE(V型6気筒DOHC)、3.0L車は3GR-FSE(V型6気筒DOHC)を搭載し、トランスミッションは全車スーパーインテリジェント6速オートマチック(6 Super ECT)を採用している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する転職サイト「イーキャリア」は、3月16日~3月21日の6日間、20~39歳の正社員・契約社員・派遣社員に対し、ネットメディア接触に関する調査をインターネットリサーチにて行い、計400名の有効回答を得た。インターネットを利用しているシーンについて聞いたところ、回答が多かった順に、「帰宅後~就寝前(89.5%)、「休憩時間中」(43.0%)、「昼食中」(36.3%)、「就業中」(32.5%)、「帰宅中」(31.8%)、「出勤中」(31.5%)、「起床~家を出るまで」(27.0%)となった。「出勤中」のネット利用者126名では、スマートフォンでネットにアクセスしている人は男性は26.2%となったが、女性は4.6%にとどまっており、男女差が見られた。主に利用しているネットコンテンツの種類は、最も利用者数の多かった「帰宅後から就寝前」においては、1位「ニュース・天気」(55.9%)、2位「eメール」(54.2%)、3位が「ショッピング・オークション」(44.4%)、4位が「SNS」(42.2%)、5位「ゲーム」(41.1%)となった。「起床~家を出るまで」、「出勤中」のそれぞれのネット利用者では、「ニュース・天気」に次いで、「SNS」が2位にランクインした。さらに、「就業中」の利用者では、「SNS」の利用率は23.1%(男性32.8%、女性12.7%)となり、男性の3割強が就業中も「SNS」を利用している実態が明らかとなった。登録しているソーシャルメディアは、1位「mixi」(57.8%)、2位「GREE」(46.0%)、3位「モバゲー(Mobage)」(40.8%)で、いずれも4割以上の回答者が登録。「登録していない」は13.8%に留まり、回答者の9割近くが何らかのSNSに登録していることがわかった。仕事におけるSNSの利用状況については、「仕事の情報収集に利用」(22.3%)、「仕事の連絡に利用」(10.3%)、「会社がビジネス上の情報発信をしている」(9.8%)、「自分自身からの情報発信に利用」(8.5%)となった。SNSに登録している人に対し、SNSでの実名公開をすることについての意識や実態をたずねたところ、「プライベートな目的で実名公開をしている」(「積極的に行っている」「積極的ではないが行っている」の合計)は、29.5%となり、3割近くの人がプライベートな目的で実名公開をしていることがわかった。一方で仕事上の目的での実名公開については、「仕事上の目的で実名公開をしている」(「積極的に行っている」「積極的ではないが行っている」の合計)は、14.5%にとどまった。しかし、「現在行っていないが、今後は行うかもしれない」と回答した人は17.4%となり、今後、仕事上の目的での実名公開を検討したいと考えている人が、2割程度存在していることがわかった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日セブン銀行は3月30日、2012年5月下旬頃から、北都銀行とATM利用提携を実施することになったと発表した。今回の提携により、北都銀行のキャッシュカードを保有する顧客は、セブン-イレブン、イトーヨーカドーなどに設置のセブン銀行ATMで、入出金等のサービスが利用できるようになる。セブン銀行ATMは、2012年2月末現在、47都道府県に合計1万6,540台設置されている。北都銀行との提携に関する具体的なサービス内容、手数料などについては、詳細が決まり次第あらためて公表される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日明治大学はこのほど、「キャンパスライフにいつでもアクセス」を合言葉に、全世界200超の大学など教育機関で導入されているモバイル向けポータルシステム『Blackboard Mobile Central』を日本で初めて導入した。サイト名称は「iMeiji」。iPhoneやiPadなどのモバイルツールから手軽に、明治大学のあらゆる情報を取得することが可能となる。「iMeiji」では、キャンパスマップやキャンパスニュース、明大スポーツ新聞部提供のスポーツイベントのスケジュールを見ることができるほか、明治大学のさまざまな動画コンテンツを視聴できる「iTunes U」もここから起動することが可能。例えばキャンパスマップは、各キャンパスの建物の場所を名称から検索可能で、検索結果をクリックするとGoogleマップ上にピンが表示され、現在地からの距離が示される。「iMeiji」は、同学におけるモバイルデバイス向けサイト・システムの教育ポータル統合システムとしての活用が期待されている。同システムは、在学生へのサービスだけにとどまらず、受験生、校友はじめ多くの人たちに同学の魅力を感じてもらうための有効なツールとなるという。また、日本語/英語の切り替えにも対応しているため、留学生にも使いやすく、グローバルな活用も可能となる。今後は、シラバスなど授業に関する情報やスポーツ速報の提供、他機関との連携など、さらなる機能アップを目指していく方針。現在は、iPhoneやiPad 、iPod TouchなどiOSデバイスのみ、AppStoreからダウンロードができる。今後、機能拡張と並行してAndroidデバイスにも対応していく予定。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日ダイハツ工業は2日、8月末に生産終了する軽オープン・スポーツカー「コペン」の特別仕様車「10th アニバーサリーエディション」を設定して発売した。価格は5MT車が182万円、4AT車が180万円。コペンは、誰もが気軽に楽しめる本格的オープン・スポーツカーとして2002年6月に発売され、販売開始から10年を経た2012年8月末に生産の終了が予定されている。今回発売された10th アニバーサリーエディションは、従来の「アクティブトップ」グレードをベースとして、10thアニバーサリーロゴとシリアルナンバー付きのアルミスカッフプレートカバー、ブラックメッキフロントグリル、BBS製15インチアルミホイール、本革製スポーツシートなどを特別装備。特別感やプレミアム感を持たせつつも、手頃な価格設定にしたとのこと。エンジンには、JB-DET(水冷直列4気筒16バルブDOHCインタークーラーターボ横置)を搭載し、駆動方式は2WD(FF)、トランスミッションは5MTもしくは4ATを採用する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日連合(日本労働組合総連合会)はネットエイジアの調査協力の下、「セーフティネットに関する意識調査」を実施した。本調査はインターネットリサーチにより、2月2日~2月7日の6日間、20歳以上の男女1,000名の有効サンプルを集計した。20歳以上の男性500名、女性500名の計1,000名に、「日本の将来に不安を感じることがあるか」を聞いたところ、94.4%が「不安を感じることがある」と回答し、「不安を感じることがない」は5.6%だった。「自分の現在や将来の生活について不安を感じることがあるか」との問いに対して、「不安を感じることがある」は90.4%と、こちらも9割を超える結果となった。「自分の将来の生活に関連して、社会保障の面で感じる不安の原因となっているもの」を複数回答形式で聞いたところ、「日本の財政赤字」(78.7%)、「景気低迷」(73.2%)、「少子高齢化社会」(72.0%)の3つが7割以上となり、次いで「行政に対する不信」(62.4%)、「不安定な雇用や収入」(56.1%)、「日本の債務残高」(48.9%)、「日本の長期的な経済成長力の低下」(47.2%)が続いた。「今後5年間の日本の経済成長率(年平均)はどのくらいだと思うか」を聞いたところ、「マイナス成長」との回答が33.7%で最も多くなり、3人に1人は経済成長に対し悲観的な予想をしていることがわかった。プラスの成長率を回答した割合は24.5%だったが、その数値は「0.5%程度」が14.0%、「1%程度」が6.9%、「2%程度」が2.3%と、低い成長率を予想。「ゼロ成長」との回答は23.2%だった。「維持すべきだと思う社会のセーフティネット(安全網)」は、「老齢年金」(73.1%)が最も多く、次いで「公的医療保険」(63.6%)、「介護保険」(63.3%)、「出産・子育て支援」(60.4%)、「高齢者医療」(59.4%)、「雇用保険」(58.0%)、「教育支援」(47.2%)、「就労支援」(47.2%)となった。年代別にみると、「老齢年金」は20代では60.0%だったが、40代では77.5%、50代では78.0%、60代では77.5%となり、特に60代以上男性では87.0%が「老齢年金」を維持すべきとした。また、「高齢者医療」は、60代以上男性(71.0%)と40代女性(73.0%)で7割を超えた。「出産・子育て支援」や「雇用保険」、「就労支援」は、年代が低い層で維持すべきとの声が多く、「出産・子育て支援」は20代では70.5%、30代では73.5%と7割強が、特に20代・30代女性ではいずれも79.0%が支援を望んでいる。「雇用保険」でも20代では71.5%と高く、特に20代女性では80.0%となった。「就労支援」も20代が高く、20代男性で54.0%、20代女性で59.0%となった。また、「就労支援」は職業によっても違いがみられ、学生では68.1%、アルバイト・パートでは53.2%とほかの職業の回答者よりも高い割合で維持を求めている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日女性らしい視点の注目のラインナップ!最近ではコンビニの弁当も趣向が変わってきて、彩り豊かなものやヘルシーなものなど、女性にも買いやすい商品を目にするようになりました。とはいえ、サラダやパスタ類に比べ、まだまだ品数は少なく物足りないのでは?今回は20代の女性が望む、コンビニで売っていたらいいなぁと思う弁当をランキングにしてみました。>>男性編も見るQ. コンビニで売っていたらいいなぁと思う弁当は?(複数回答)1位釜飯23.4%2位煮魚弁当15.2%3位洋食のコース弁当13.0%4位ユッケビビンバ弁当12.2%5位お子さま弁当11.9%■釜飯・「駅弁の釜飯もとっても美味しいので、あの味がコンビニにあればうれしい」(28歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「お店などに行かないと食べる機会がないので」(25歳/商社・卸/事務系専門職)・「駅弁みたいで楽しい」(26歳/建設・土木/事務系専門職)■煮魚弁当・「自分で煮魚を料理するのが難しいから」(26歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)・「魚がメインの弁当が少ないから」(25歳/情報・IT/技術職)・「揚げ物以外が食べたい」(27歳/団体・公益法人/技術職)■洋食のコース弁当・「リッチな感じがする」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「安くておいしかったら会議用弁当に使えそうだから」(29歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)■ユッケビビンバ弁当・「コンビニで展開するのは難しいと思うから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「最近、韓国料理にハマっているから」(28歳/その他/経営・コンサルタント系)・「安全だったら売っているとうれしい」(28歳/金融・証券/事務系専門職)■お子さま弁当・「お子さまメニューは食べたいものがそろっていて、お店では食べたくても食べられないから」(25歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「塾に通う子も多いので需要がありそう」(25歳/食品・飲料/技術職)・「お子さまメニューを見ると子どもってうらやましいと思ってしまう」(26歳/金融・証券/専門職)総評20代の女性から最も支持されたのは、ご当地グルメの代表的な料理の「釜飯」でした。出張や旅行の際、駅弁で釜飯をチョイスしている人が多く、身近で食べたいというリクエストが多数でした。釜飯の味とともに思い出も一緒に楽しめるのが理由かもしれませんね。女性らしさが垣間見えたのが下位に入った弁当ではないでしょうか。韓流ブームに乗って「ユッケビビンバ弁当」が4位にランクインしたのも納得です。最近ではユッケを食べる機会が少なくなっているのも選ばれた要因のようです。そして意外にも票を伸ばしたのが、5位の「お子さま弁当」です。子どもに食べさせたいというのはうなずけますが、自ら食べたくなる人が多いのは驚く結果でした。確かにお子さま弁当って好きなものばかり入っているので惹かれますよね。それに量のバランス加減もちょうどいいですから。どの弁当も実現すればスマッシュヒットすること間違いなしのものばかり。コンビニの開発担当の方、一度真剣に実現化に向けて検討してもらえないですか?(文・OFFICE-SANGA大野晴之)調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性537名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】おでんがおいしいと思うコンビニランキング【男性編】コンビニで売っているのが意外だけど、便利そうなアイテムランキング【男性編】お弁当に入っていると嬉しいおかずランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年04月02日電子レンジの温かさより、できたてのアツアツが食べたい!オリジナル商品や独自のサービスで常に進化し続けるコンビニは、もはやなくてはならない存在です。中でも重宝するのがコンビニ弁当。各社調理法や味付けなどに工夫を凝らしているものの、どれも似ていると感じたことはありませんか。そこで、コンビニで売っていたらいいなぁと思う弁当を聞いてみました。>>女性編も見るQ.コンビニで売っていたらいいなぁと思う弁当は?(複数回答)1位その場でできる焼き肉弁当20.5%2位釜飯20.0%3位刺し身弁当12.9%4位煮魚弁当11.2%5位ユッケビビンバ弁当8.2%■その場でできる焼き肉弁当・「その場でできるってことが食欲をそそられる」(27歳/情報・IT/技術職)・「温かい弁当が食べたい。駅弁のように発熱ユニットが付いているといい」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「スタミナが付くものが食べたいときがあるから」(27歳/機械・精密機器/技術職)■釜飯・「峠のおぎのやのような味だったら買いたい」(29歳/運輸・倉庫/技術職)・「駅弁の釜飯がおいしかったから再現してほしい」(25歳/情報・IT/事務系専門職)・「各地域にある釜飯をお手軽に食べたい」(32歳/情報・IT/技術職)■刺し身弁当・「弁当で刺し身というのが斬新。新鮮でおいしかったら買うと思う」(28歳/医療品・化粧品/技術職)・「コンビニではなかなか食べられないから」(27歳/建設・土木/技術職)・「ランチで食べたいから」(29歳/機械・精密機器/技術職)■煮魚弁当・「海沿いで育った人間にはコレが一番!意外とありそうでないのが残念」(23歳/運輸・倉庫/販売・サービス系)・「カロリーの高い弁当ばかりだから」(29歳/小売店/事務系専門職)・「コンビニのおかずは充実しているが、魚を使ったものはフライ類しかない気がするから」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■ユッケビビンバ弁当・「ビビンバ自体コンビニで見かけないし、ユッケは最近食べられないから」(25歳/不動産/その他)・「あつあつの石焼きビビンバ風の弁当があったらうれしい」(29歳/医療・福祉/専門職)・「ボリュームがありそうだから」(23歳/医療・福祉/営業職)総評売っていたらいいなぁと思うコンビニ弁当の1位に選ばれたのは、「その場でできる焼き肉弁当」でした。決め手になったのは、温かくてきたてがポイントだったようで多数の意見が寄せられました。しかも、男性なら好きな焼き肉となると魅力は倍増のようです。僅差で2位にランクインしたのが、「釜飯」でした。駅弁や道の駅など、出掛けた時にしか食べられない一品だけに支持されたのではないでしょうか。同じような味を望む声が多く、思い入れが強いようです。続いて、「刺し身弁当」「煮魚弁当」といった魚系弁当が続きます。今売られている魚系弁当はフライ類が主流なので、ひと味違った料理を好んだのでは。やはり和食が食べたくなるのは日本人ですから。できたてのアツアツ弁当を筆頭に、本格タイプや鮮度の良い生物まで、どれも商品化するにはハードルが高いものばかり。実現する可能性が低いのは残念ですが、想像するだけでも料理の内容や味付けなど、イメージは膨らんで楽しめますね。(文・OFFICE-SANGA大野晴之)調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性372名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】おでんがおいしいと思うコンビニランキング【女性編】コンビニで売っているのが意外だけど、便利そうなアイテムランキング【女性編】お弁当に入っていると嬉しいおかずランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年04月02日