マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3694/3854)
十和田観光電鉄は鉄道営業最終日の31日、十和田市~三沢間で特別ダイヤによる運行を実施し、三沢駅21時0分発の鉄道営業最終列車を運転する。最終列車への乗車に必要な「乗車整理券」の配布はすでに終了している。同社は今月14日、国土交通大臣宛に鉄道事業廃止繰上届出書を提出しており、十和田市~三沢間(14.7km)の廃止予定日が2013年1月31日から2012年4月1日に変更されている。電車の最終運行日となる3月31日は、多くの利用者が見込まれることから特別ダイヤでの運転に。十和田市駅を6時5分に発車する電車を皮切りに、十和田市~三沢間で16往復を運転。日中はほぼ1時間に1本の電車が走る。鉄道営業最終列車は三沢駅を21時0分に発車し、十和田市駅まで直行(途中駅での乗降はなし)。十和田市駅には21時31分到着予定で、これをもって十鉄電車の鉄道営業は終了となる。なお、営業最終日の列車運行に関して、「当日は大変な混雑が予想されます。電車の運行時間が大幅に遅延する場合がございますので、お時間に余裕をもってご乗車ください。混雑のためご乗車できない場合もございますので、あらかじめご了承ください」(十和田観光電鉄)と呼びかけている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月31日長野電鉄屋代線(屋代~須坂間)は31日、運行最終日を迎える。松代~須坂間の急行など臨時列車が設定されるほか、最終列車では記念乗車証も配布。同日で引退する2000系D編成による貸切臨時列車も運転する。屋代~須坂間は1922(大正11)年の開業以来、90年にわたって運行されてきたが、31日をもって運行を終了し、廃止されることに。これにともない、松代駅と綿内駅、屋代駅では「ありがとう・さようなら屋代線」記念企画が実施され、各種記念乗車券や鉄道グッズなどを販売。この日は臨時列車も運転され、屋代~須坂間の普通列車3往復のほかに、松代~須坂間で急行列車(途中駅はすべて通過)も1往復運転。急行は須坂駅を朝8時50分に、松代駅を16時11分に発車する。須坂駅21時46分発の松代行、屋代駅21時26分発の須坂行、松代駅22時19分発の須坂行の列車では、記念乗車証の配布も行われる。ただし、各列車とも相当な混雑が予想されることから、係員の案内に従って順番に整列しての乗車となり、列車が満員になった場合、危険回避のために乗車できない場合もあるとのこと。なお、この日は「ありがとう・さようなら屋代線ファイナルツアー」も企画されており、3月31日で引退する2000系D編成が、定期最終列車の運転を終えた屋代線を走行。須坂駅と屋代駅の間を往復し、須坂駅には23時頃に到着する予定だ。同ツアーは好評につき完売となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月31日加齢臭体臭対策商材専門ショップ 「加齢臭ドットコムショップ(K-SHOP) 」では、サイト内の情報ページに、同ショップの主要商品である加齢臭体臭対策せっけんについて取りあげた「せっけんで加齢臭が消えるの?」を追加した。加齢臭は、加齢で血管の中にたまる老廃物「ノネナール」が原因と言われている。ノネナールは毛穴にたまった皮脂が酸化してできる物質のひとつで、それが「ニオイの原因」となる。もちろん女性にも加齢臭はあるが、男性の方が皮脂の分泌が活発なぶん、ノネナールが 発生しやすい。加齢臭が発生した場合には、余分な皮脂を抑えることが対策となる。とはいえ、肌は皮脂を洗い流しすぎると「皮脂が足りていない」と勘違いをし、今度は必要以上に分泌してしまうことになる。そこでバランスの良いせっけんが必要となるという。人の体は空気中の雑菌から守るために、弱酸性の皮膚膜で覆われている。この皮脂膜は天然クリームとして役立つが、時間と共に酸化し過酸化脂質に変化、ネバネバして毛穴に詰まり肌を密閉する。毛穴に詰まった過酸化脂質は通常のソープの洗浄ではじゅうぶんに取れず、脂肪を好物とする細菌の繁殖の原因になる。こうして細菌による脂質の分解によってニオイが発生することになる。このニオイの元を毎日の簡単な手入れで解消できるように開発されたのが「体臭や加齢臭対策専用せっけん」。風呂やシャワーで体を洗い流したまっさらな皮膚に最初に浸透するのがせっけんの成分であり、その成分がニオイの元となる菌を殺菌し、ニオイを防ぐものであることが、大きな意味を持つ。もちろん人間の体質はさまざまであり、ひとつのせっけんがすべての人に合うわけではない。同ショップでは、異なる成分が配合されたさまざまなせっけんを取り扱っており、最初のせっけんが合わなかったとしても、またほかのせっけんにチャレンジすることで必ず相性の良いせっけんに巡りあえるはずと話している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月31日せっかく「いいな」と思える女性と知り合えたのに、一度の出会いからなかなか先につながらない。二度目に会う機会、きっかけを作るのが難しく、どうしていいかわからないまま一度きりの出会いで終わってしまった。そんな体験をされた男性は、きっと多いことと思われます。また、最近は合コンや飲み会の場で知り合った相手から、何とかメールアドレスを聞き出すことはできても、電話番号までは聞きだせないという男性も増えています。メールというものは、返信するもしないも相手次第ですので、結局メールを一度送って返事がないまま疎遠に……というのも、よくあるケースになっているようです。今日は、このような状況下で、どうすれば次につなげることができるのか、メールに返信がくるのか、2回目に会う約束を取り付けられるようになるのか、といった問題について考えていきたいと思います。まず、一番に気を遣ってみてほしいポイントは、相手の女の子を安心させてあげるということです。女性は、まったく知らない相手(男性)には、とりあえずちょっと警戒心を持ってしまうところがあります。男性からすれば、女性に警戒されてしまうというのは不本意かもしれません。ですが逆に、何の警戒心もなく、初対面の男性の懐にポーンと飛び込んでしまう女性がいたらどうでしょう。「無防備すぎるよ」とかえってこちらが心配になってしまうはずです。やはり女の子はある程度、心配性でほぼ見ず知らずの男性には警戒心を持っていたほうがいいと思います。というわけで、女性は初めて会った男性と2回目に会うとき、相手に連絡先を教えるときは「う~ん」と悩んでから行動に移っているわけなのです。そのあたりの女性の心配を取り払ってあげると、次回につながる確率、メールに返信のくる確率はアップするはずです。では、どうすれば女の子の警戒心を解くことができるのでしょう。例えば、お互いに共通の知人がいる。兄弟同士が同級生でなんとなく知り合いだった。また、住んでいる町が一緒、通っていた学校が近いなど、共通のバックボーン、話題がみつかると女の子のほうも安心感を持つことができます。そのためには、まず自己紹介。自分の家族や地元の話などをチラホラと小出しに女の子に話すと、共通の話題があるときは女の子のほうもきっとその話題に食いついてくれるはずです。男性同士というものは、付き合いが長く、ずいぶん親しい間柄になっていても、お互いの基本情報をまったく知らない場合がよくあるものです。学校や職場で数年一緒に過ごしていて、お互いを信頼し、親しく付き合っているのに、相手の家族構成、兄弟がいるかいないかを知らない。誕生日を知らない。ひとり暮らしなのか実家住まいなのかを知らない。友人に彼女がいるのかいないのかを知らない、といったことがあったりします。男同士というものは、知り合ってからそういった話題が一切お互いの間に出てこなかったりするようです。そのため、異性である女の子と知り合いになっても、自分の基本情報をまったく伝えず、そのとき、その場で話題にのぼった話をする。自分のしたい話だけをするといった傾向に、男性自身が気づいていない場合が多いのです。相手が同性である男性なら、それでOKかもしれませんが、女の子と話をするときは、自分の基本情報を相手に伝えて自分の背景を知ってもらうようにしましょう。そうすると、「あっ、この人ってこういう人なんだ」と女の子はあなたを理解する判断材料をもらえて、初対面の男性に対して多少の警戒を解き、相手に安心できるようになるのです。こういった女の子と男性の基本的な心構えの違いを理解して、自分に関する基本情報をオープンにすると、2回目に会う約束をすることや、自分からの連絡に返事がくる可能性は高まると思います。また、もし2回目に会う約束ができたなら、もっと女の子の安心感を得るために、「急に都合が悪くなったとか、何かあったら連絡して」と自分の携帯電話番号を知らせる。約束をして待ち合わせする時間は、まだ明るい時間帯にする。なるべく周囲に人がたくさんいる場所で待ち合わせをするなど、女の子を安心させる気遣いをみせてあげるとさらに「やさしい人」と思われること請け合いです。男性のみなさんには、女の子の心配な気持ち、警戒してしまう乙女心を理解して、やさしく、気遣いのあるところをみせてあげてほしいなと思います。それができると、2回目の約束、メールに返信がぐんぐん近づいてくるはずですから。***酒井冬雪です。女の子に警戒心を少しずつ解いてもらったら、次の段階として、相手の興味や関心のあるポイント、彼女が行きたがっているお店、興味のある場所の話を聞き出して、そこに「行ってみよう」と誘ってみるといいと思います。では、またね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月31日アメリカンスポーツカジュアルブランド「チャンピオン」(製造・発売元 : ヘインズブランズ ジャパン)は「ロチェスター」ラインより、アメカジの定番・カレッジTシャツの2012年春夏モデルを発売する。アメリカン・ヘリテイジの代表ブランド「チャンピオン」は、スウェットシャツのパイオニアとして歴史に残る名品の数々を作り上げてきた。今季、新作Tシャツを続々発表している「ロチェスター」ラインは、そんなクラフトマンシップの軌跡をたどったヴィンテージコレクション。1950~1960年代を中心とする当時のアイテムを起源とし、徹底的にそのディテールにこだわっている。同ラインのTシャツは全国のジーンズカジュアル専門店、チャンピオンコーナー・ショップ、セレクトショップ、公式オンラインストア、ネットショップ(楽天イーショップ)などで販売中。価格はすべて4,095円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日アメリカンスポーツカジュアルブランド「チャンピオン」(製造・発売元:ヘインズブランズジャパン)では現在、快適さとオシャレを両立する春夏シーズン向けのアンダーウェアを発売している。同商品はウォーキングやジョギングなど、適度な運動から日常生活までをサポートするデザインで、普段の生活にスポーツテイストを取り入れ楽しみたいという方にぴったりのアンダーウェアになっている。さらに、デザインのみでなく機能面も充実。立体的なパターンを採用し、快適にフィットしてストレスの少ない履き心地を体感できる。また、消臭機能糸や吸汗速乾機能(double DRY)を付加したタイプでは、夏の汗のニオイを軽減するはたらきも。サイズはM / L / LLの3展開、価格は1,365円。全国のジーンズカジュアル専門店、チャンピオンコーナー・ショップ、量販店、公式オンラインストア、ネットショップ(楽天イーショップ)などで発売中だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日セルフスキンケアブランド「アクアレーベル」を展開する株式会社資生堂は、旅行経験の豊富なANA客室乗務員とのコラボレーションによる「美白と旅グッズプレゼントキャンペーン」を実施している。抽選で美白と旅をテーマにした賞品や沖縄往復航空券などがプレゼントされるという。美白と旅をテーマにした賞品には、「アクアレーベル」を1,000円以上購入し、そのレシートを送って応募する。沖縄往復航空券に応募する場合は製品の購入レシートは不要で、クイズに答えるだけでよい。プレゼント企画のほか、ANAのCAが編集員をつとめる口コミ情報満載の旅行情報サイト「ANA Latte」上でのコラボレーション企画として、アクアレーベル担当者とANAのCAが行った「美白対談」を掲載する。また、FacebookやTwitterのアカウントと連動した、ANAが運営するマイレージ会員向けの口コミ情報サイト「ANAソーシャルスカイパーク」でコメントをすると、eクーポン(ANA航空券を購入する際に利用できる電子クーポン)がもらえるキャンペーンも行われる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日ユニリーバ・ジャパンは、アメリカ生まれのプレミアムアイスクリーム「BEN&JERRY’S(ベン&ジェリーズ)」の日本1号店「BEN&JERRY’S 表参道ヒルズ店」を、4月14日にオープンする。これに伴い、来店者全員にアイスクリーム(スモールサイズ)を無料で配布する「フリーコーンデー」を実施すると発表した。キャンペーンはオープン当日の1日限定となっている。BEN&JERRY’Sは世界27カ国で愛されているプレミアムアイスクリームのブランド。上質な原料とユニークなメニュー展開が特長で、アメリカでは2012年1月現在で294店舗を展開している。同店の名物ともいわれる太っ腹イベント、アイスクリームの無料配布「フリーコーンデー」は1979年から年に一度行われている行事で、日本でもオープン当日限定で行うことになった。通常360円で販売しているアイスクリームが無料で配布されるが、同日は別サイズのアイスクリームや、アイスクリーム以外のメニューの販売はないという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日株式会社新進は、3月1日に関東・東北地区で先行販売を開始したゼリータイプの新感覚調味料「ちょい足しジュレ(生姜・梅)」のテレビコマーシャル“幻のCM”の放送を1日より開始すると発表した。このテレビCMは65通りで、放送は各1回のみになるという。同CMでは、商品パッケージに描かれた男女のキャラクターが登場し、楽しい掛け合いをしながら商品の紹介をする。放送時間帯は23時以降で、4月25日までの4週間に65作品全てが流れるという。なお、同製品のブランドサイトでは、一般からの応募による「ちょい足しメニュー」が公開されている。冷奴にかけて食べるといった簡単な使い方から、餃子の付けだれやカナッペに乗せるなど、ホームパーティーで使える小技まで、参考になりそうなレシピを掲載している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日通信カラオケDAMシリーズを展開する株式会社第一興商は、春・夏のダイエットシーズンに向けて、カラオケ楽曲の消費カロリー標準値調査を実施した。調査対象は、2011年年間カラオケリクエストランキングの上位100曲。中でも消費カロリーの高い上位20曲を発表した。最も消費カロリーの高い曲は、湘南乃風「睡蓮花」(21.3kcal)。上位5曲は、湘南乃風(2曲)とコブクロ(3曲)が独占、女性アーティストの楽曲で1位となったのは6位の西野カナ「Best Friend」。歌唱時間が長い曲、グループで歌うことの多いアップテンポな曲、バラードなどが多くランクインする結果となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日ABC-MARTは4月14日、東京の城北地区最大の商業地池袋サンシャイン通りに、国内最大のシューズセレクトショップ「ABC-MART Grand Stage 池袋店」をオープンする。同店舗ではフラッグシップストアならではの商品約4,000点を用意し、1階から4階まですべてシューズフロアで構成される。1階は人気ファッション誌「MORE」「ViVi」など数々のコラボレーションをしてきた「NUOVO」「Hawkins Sport」「MINNETONKA」を展開するレディースコーナー、そして「HAWKINS」「G.C.MORELLI」といったビジネスシューズを展開。2階は「VANS」「CONVERSE」「New Balance」などが展開するABC-MART限定モデルや、 機能に富んだハイクオリティなシューズを提案するスニーカーフロアに加え、「REDWING」「Danner」「Dr.MARTEN」などのブーツも展開する。3階は「NIKE」オンリーフロアとなっており、ウェアも取りそろえるブラインドショップに。4階は「adidas」オンリーフロアとして展開し、一部の店舗でしか取り扱わない「アディダスオリジナルスウェア」も展開する。ゆったりとした店内に見ごたえのある商品数をそろえた同ショップでは、「Grand Stage」のみでの限定商品や様々なイベントも展開していく予定だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日スカパーJSAT株式会社は、20~39歳の東京23区内在住かつ、勤務の女性500名に対して、「新宿二丁目に関する意識調査」を実施した。調査の結果、6割の女性が「新宿2丁目に行ってみたい」と答えるなど、おねえ系に対して高い興味を示していることがわかった。調査は2012年3月16日~3月19日に、インターネット調査で実施。質問の「以前に比べて、おねえ系の人たちに興味を持つようになりましたか?」という問いに「そう思う」と回答した人が52.8%と過半数を占めた。また、「新宿二丁目のイメージ」について聞くと「一人では行きにくそうな場所」が51.0%で、足を踏み入れづらい場所であるというイメージが強いようだ。しかしその反面、「新宿二丁目に行ってみたいと思いますか?」の問いでは「とてもそう思う・まあそう思う」と回答した人は58.4%。「おねえ系の人がいる店に行ってみたいと思いますか?」という質問には、62.2%の人が「とてもそう思う・まあそう思う」と回答。女性のおねえ系への強い関心が伺える。「実際に新宿二丁目に行ったことがありますか?」という質問では34.0%が「ある」と回答。さらに、おねえ系の人がいる店に行ったことがあると答えた人も21.0%にのぼり、女性のおよそ5人に1人が行ったことがあると答えている。また、実際におねえ系の人がいる店に行った感想は、「深い発言が多く、話していると深い見識が得られそう(20代)」、「トークがうまくていろんな情報を持っていそう(30代)」などがあった。また、「男友達よりもおねえ系の友達がほしいと思うことがありますか?」という問いには、43.4%の女性が「ある」と回答。同様に「女友達よりもおねえ系の友達がほしいと思うことがありますか?」という質問にも、41.2%の女性が「ある」と回答している。理由については「話が面白そうだから」「人生経験が豊富そうだから」「女性と男性の気持ちの両方を知ってそうだから」がトップ3となっている。また、「実際におねえ系の友達がいるかどうか」を聞いたところ、11.6%が「いる」と回答。女性のおよそ10人に1人が「おねえ系の友達がいる」結果となった。「おねえ系の友達の人数」は平均で「1.9人」だが、中には「10人」という人もいたという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日株式会社シータス&ゼネラルプレスは、SNSにおける「シェア」機能が普及する現状を受けて、実際にSNSを利用している20歳から49歳までの男女600名を対象に、「SNSでのシェアに関する意識調査」を実施した。調査は2012年3月にSNSを利用している20歳から49歳までの男女600名を対象に、インターネット上で実施。まず最初にシェア頻度を調査したところ、1日に複数回シェアする人が21%、1日に1回シェアする人が11.7%で、3人に1人は1日1回以上情報をシェアしていることがわかった。また、つながっている全ての人に、同じ情報を一律にシェアすることに抵抗を感じる人は75.5%となった。理由としては、「一部の人にしか関係のない内容」であることがあげられ、また相手の反応が気になり、シェアすること自体が面倒に感じる「シェア疲れ」の現象も起きていることもわかった。「なんでも」「誰でも」の情報の共有に抵抗がある人が多数のようだ。また、SNSで「プライベートの内容を、仕事関係者にシェアすることに対して抵抗がある」は37.7%という結果に。特に一般社員よりも、管理職になるほど、情報をシェアしづらいと感じていることも明らかとなった。シェアの内容によってはプライベートと仕事のコミュニティを明確に分けたいという思っている人は66.7%だが、実際に内容ごとに変えている人は25.7%だった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日靴用品メーカーの株式会社コロンブスは、靴のサイズ調整や靴ズレ防止、足の疲労緩和をサポートする「フットソリューション」シリーズから、主力品10商品のパッケージリニューアル。「新フットソリューション」として販売する。同社では、2007年から「フットソリューションシリーズ」を提案。靴のサイズ調整や靴ズレ防止などをサポートする商品を幅広く展開してきた。特にハイヒールなどで足にトラブルが起きやすい女性の悩みに応える商品が多く、商品ラインナップは約100種を超える。このほど新発売される「新フットソリューション」は、「つま先レギュラー(クロ・ベージュ)」「プレミアムクリア」「つま先クリーンプロテクター(クリア・ラメ)」「つま先コンフォート(1mm・2mm・3mm)」「足うらサポート(M・L)」の10種類。パッケージは、中身がひと目でわかる箱型の形状に変更。鮮やかなピンク色と繊細なレース柄のパッケージにすることにより、実用性だけでなくおしゃれをサポートするファッション性のある商品としてアピール。バラエティショップやドラッグストアでの販売促進をはかるという。「新フットソリューション」シリーズは、525円から。全国のデパート・靴専門店・量販店・バラエティショップ・ドラッグストアで販売される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日東京工芸大学は、全国の15歳から49歳の男女を対象に「ナチュラルユーザーインターフェースに関する調査」を携帯電話によるインターネットリサーチで実施した。ナチュラルユーザーインターフェースとは、人間が自然に行う動作によって機械を操作する方法のこと。約1,000名からの有効回答が寄せられた。ユーザーインターフェースの研究を行う東京工芸大学では、普及が進む“タッチパネル”や“ジェスチャー認識”、“音声対話システム”などが、複雑化するIT機器を誰でも簡単に利用できるようになっているのか、という観点から調査を実施。その結果、タッチパネル搭載製品は、約8割の家庭に普及していることがわかった。具体的な製品としては、タッチパネル操作のゲーム機所有率は49.6%(10代は70.4%)、タッチパネル操作のカーナビ所有率は35.1%(子どもがいる家庭では58.0%)、その他に携帯電話、スマートフォン、デジカメ、音楽プレーヤーなどがあげられ、8割強の家庭で何らかのタッチパネル搭載製品を所有していることが明らかとなった。その他にも、ATMやカラオケのリモコン、自動販売機など様々な分野でタッチパネルの採用が進んでいる。それらの使い勝手についての調査では、「ボタンよりもタッチパネルの方が操作方法で困ることが減った」と感じている人はが35.5%という結果に。さらにタッチパネル化によって操作ストレスが軽減したかどうかの質問では「あてはまる」が26.3%%、「あてはまらない」が25.4%とほぼ同率となった。また、IT機器の習熟度の高い層では「あてはまる」率は高くなるが、習熟度の低い層では逆に「あてはまらない」率が高くなるという結果となり、タッチパネル操作はIT機器の習熟度が低い層にとって、操作ストレスの軽減に繋がらないことが多いことがわかった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日キリンMCダノンウォーターズ株式会社は、ナチュラルミネラルウォーター「ボルヴィック」から、再生可能な植物由来素材を一部原料に使用した新ボトル「green bottle」(500ml PET)を2012年4月2日より順次導入することを発表した。日本の「green bottle」の発売は、フランス、イギリス、ドイツに続いて世界で4カ国目。サトウキビ製糖過程で出る再生可能な廃糖みつ(廃棄物)を一部原料に使用することで、従来のPETと比べて石油の使用量を減らすことを実現した。さらにボトル重量は15グラムと軽量化し、100%リサイクル可能。つぶしやすい上、かさを約1/3に削減することもできるという。また、今回のボトルの発売は、「2008年から2012年末までに、ボルヴィックブランドの二酸化炭素排出量を世界規模で40%削減する」という、ダノングループの目標達成に向けて重要な役割を担うとのこと。また、ボルヴィックが生まれたフランス、オーヴェルニュの自然体験ツアーへ応募できるWeb キャンペーン「ボルヴィック宣言」も同時開始。キャンペーン期間中にtwitterやfacebookアカウント、またはPCからボルヴィックのファン宣言をした人の中から、抽選で10名にボルヴィックの水源オーヴェルニュの大自然を体験できるツアーへ招待する(9月中旬予定)。ボルヴィック宣言(www.volvic.co.jp/sengen/)の応募期間は2012年4月2日~2012年6月29日まで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日日本株式市場は、米国の株式市場の上昇や、日銀による追加の金融緩和、それに伴なう円安傾向などを追い風に、堅調な推移となっています。日経平均株価は、今年に入り、20%近く上昇(3月29日時点)しており、四半期ベースでみると2012年1-3月は2009年4-6月以来となる二桁の上昇率となる見込みです。過去においては、こうした好調な結果となった四半期後のパフォーマンスは、概ね期待が持てるものとなっていました。下図にみられるように、1990年以降で、日経平均株価の騰落率が+10%を超える四半期は過去12回ありましたが、そのうち10回はその後の四半期の騰落率がプラスとなっています。二桁を超える上昇は、相場の強さの表れと言えることから、強い相場の勢いがその後の四半期にも続きやすい傾向にあったと考えられます。一方、四半期の騰落率がマイナスとなった1991年4-6月は、2四半期連続の二桁上昇となった後の四半期であったことや、1997年7-9月期はアジア通貨危機が発生したことなどが影響したとみられます。今年4-6月のパフォーマンスがどのようなものになるかは現時点ではわかりませんが、足元において復興需要が顕在化しつつあることや円安基調など経済環境が好転していることなどを背景に、企業業績に対する期待が高まっていることはプラス材料だと考えられます。また、4月下旬から本格化する3月本決算企業の業績見通しにおいて、会社側の発表内容次第では株高基調が一層強まるとみられることから、過去の経験則のように、引き続き堅調な四半期となることが期待されます。(※上記は過去のものであり将来を約束するものではありません。)(2012年3月30日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日三菱UFJニコスは4月1日から、プラチナ会員限定のポイント移行サービス「マイレージプログラム」に、韓国の航空最大手、大韓航空が運営するマイル「スカイパス」を追加すると発表した。「スカイパス」は、有効期限が10年でマイルを家族で合算できることが特徴。貯めたマイルは、同社の航空券への交換や座席のアップグレード、提携ホテルの宿泊代金の割引などに利用できる。プラチナ会員、つまりMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの会員は、同カードの利用金額に応じて貯まるポイントプログラム「グローバルポイント」の利用が可能。各種商品との交換以外に提携マイルへの移行(「マイレージプログラム」利用)などができる。従来のマイル移行の対象は、日本航空の「JALマイレージバンク」、シンガポール航空の「クリスフライヤー」、デルタ航空の「スカイマイル」だったが、今回、大韓航空の「スカイパス」が追加された。スカイパスの換算率は「グローバルポイント」1ポイントがスカイパスの8マイルとなる。移行単位は200ポイント以上、100ポイント単位。参加年会費は3150円(税込)。移行手数料は1回の申し込みにつき6300円(税込)。1回の申し込みで移行できるポイントの上限は3800ポイント。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日三井ダイレクト損害保険株式会社は、同社が昨年5月に開始した、事故のないクルマ社会を目指す活動「MUJICOLOGY!(ムジコロジー)プロジェクト」の一環として、「ムジコロジー体操」を制作した。同社サイト内のMUJICOLOGY研究所で公開している。2011年にスタートした「MUJICOLIGY!プロジェクト」は、無事故を願う気持ちを、「可視化する」「五感に託す」「共鳴させる」ことをコンセプトに活動している。今回は「ゆずり合いの心」を歌詞や振り付けに盛り込み、体操として作成したのが「ムジコロジー体操」。クルマとクルマ、クルマと歩行者、クルマと自転車の3つの場面を設定し、それに応じた体操と歌を制作している。監督は「劇場版 神聖かまってちゃん」を手がけた入江悠氏、振りつけはNHK「からだであそぼ」の近藤良平氏、音楽は「呉羽化学(クレラップ )」を手がけた福井洋介氏が担当。「ムジコロジー体操」は、3月20日にお台場で実施された東京湾岸署主催の交通安全イベントでも公開された。今後は春・秋の交通安全運動などのイベント、MUJICOLOGY!研究所サイト(等を通じて広めていくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日株式会社ワコールは、大人の女性の体型・肉質の変化を補う機能訴求インナーウェアブランド「グラッピー」から、バストを自然なまるみに整え、スタイルをよく見せるブラジャー「やさしいまるみブラ」を2012年4月13日から発売する。同社が展開する「グラッピー」ブランドの商品は、ワコール人間科学研究所が46年以上にわたり、のべ4万人以上の日本人女性から測定した身体データをもとに、加齢とともに訪れる体型・肉質の変化をサポートする設計や工夫をが施されている。同ブランドから、今回発売されるのは「やさしいまるみブラ」。シニア世代のバストを自然なまるみに整え、スタイルをよく見せる効果があるという。「やさしいまるみブラ」は、加齢にともなう体型変化に対応したパターン設計で、浮かし引き上げ構造のカップ裏打ちを使用。バスト全体をやさしく引き上げ、無理なく自然なまるみと高さに整えるとのこと。形状記憶合金ワイヤーを使用したワイヤー入りタイプと、ノンワイヤータイプの2タイプで、色はナチュラルベージュ、ミストスイトピー、スノーアクアの3種。「やさしいまるみブラ」は、2012年4月13日より、全国の百貨店、下着専門店、ワコールウェブストアで販売。価格はワイヤーなし7,665 円~、ワイヤー入り8,400 円~。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日結婚式場口コミサイト「みんなのウェディング」は、2012年1月26日~2月8日に不動産・住宅情報ポータルサイト「HOME’S 」と共同で「新居選びについてのアンケート」を実施。新居は賃貸派(アパート、マンション、一戸建て)が87%という結果となった。調査は、全国に住む入籍後1年半以内の女性で、既に新居に同居済みの人を対象に実施。185人の有効回答が得られた。同居後の新居についての調査では「賃貸87%」、「購入7%」、「そのほか(社宅など)4%」、「実家3%」という結果となり、賃貸派が多数という結果になった。理由としては、資金の問題や将来の家族像、また震災を意識した内容などがあげられる。また、同居を始めたタイミングは、「入籍・挙式前52%」、「入籍が先29%」、「結婚が決まる前から同居11%」、「挙式が先8%」という結果に。半数以上が入籍や挙式前に同居をスタートさせていたことが明らかとなった。理由は「家賃が節約できるから」「貯金ができるから」など、節約世代ならではの堅実さが伺える。賃貸派の新居選びでは「日当たり(71%)」や「収納の充実(46%)」を重視するなど、こだわりを持って物件を探していることもわかった。調査結果詳細は新婚カップル必見!みんなの新居選び(【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日株式会社ベネッセコーポレーションの生活情報誌「サンキュ!」では、20~40代の主婦271名に対して、「主婦の買い物とやりくりに関する意識調査」を実施。7割の主婦が節約を楽しいととらえ、6割が「自分の母親よりもやりくり上手」と答えていたことが明らかとなった。調査は2012年2月23日~2月29日に、20~40代の主婦271名を対象にインターネットで調査。まず、「やりくり(節約)することは当たり前だと思いますか?」という質問では、96%の主婦が「そう思う」と回答。「やりくりは当たり前のこと」というのが今の主婦の共通認識のようだ。また「やりくりすることは楽しいと感じますか?」という質問には73%の主婦が「楽しい」と回答。依然はやりくり(節約)は苦しくて大変といったイメージが強かったが、イマドキの主婦はやりくりを、むしろ楽しんでいる様子が伺える。「やりくりを楽しくするためのコツ」という質問では、「節約するところでは節約し、使うところでは使うなど、買い物にメリハリをつける」が91%と圧倒的に多い。「安価なものでも自分の工夫を加えておしゃれに楽しむ」がという意見も約半数近くを占めている。また、「自分の母親と自分を比較すると、どちらが“やりくり上手”だと思いますか?」という質問では、61%が「自分の方が上手」と回答している。昭和の時代を生き抜いてきた彼女たちの母親よりも、自分たちの方がやりくり上手だと感じているという結果となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日生活者の意識・実態を調査するトレンド総研は、25歳~39歳の女性有職者500名を対象に「女性のリップメイクとリップケアに関する調査」を実施。リップケアに関する悩みや憧れる唇についての意見が多数寄せられた。調査は、2012年3月12日から3月14日に、25歳~39歳の女性有職者500名を対象にインターネットで実施。自身のリップメイクを100点満点で採点してもらったところ、その平均点は「54.3点」という結果となった。「理想的な唇の条件」についての調査では、「ふっくらとした唇」(67%)、「ツヤがある唇」(61%)、「口角の上がった唇」(48%)がトップ3。他にも、「しっとりとした唇」(36%)、「ハリのある唇」(36%)、「明るい色合いの唇」(32%)など、女性の唇への多様な憧れが伺える。また、リップメイクをしていない「素の唇」を100点満点で採点してもらったところ、その平均点は「33.0点」。多くの人が素の唇に自信がないことが明らかとなり、それを裏づけるように半数以上の人が「人と会う時はリップメイクが欠かせない」と答えている。唇の悩みとしては、「乾燥して、カサカサになる」「縦ジワが多い」「ハリとしっとり感があまりない」などをあげる人が多く、実際に行っているリップケアは「リップクリームの使用」が9割とトップ。しかし、それ以上のケアをどうしたらよいのか悩んでいる人も多いこともわかった。リップケアの専門家・友利新さんは「唇はケアの効果が出やすい部位なので、ケアをしている人と、していない人では一目瞭然」と話す。「リップメイクは、軽く、優しく落とすことが重要。また、唇を温めたり、マッサージしたりすることで、血行を促して唇への血の巡りを良くすれば、効果的に唇をケアすることができる」という。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日容姿が飛び抜けて良いわけではないけど、モテる人っていますよね?容姿がイマイチでもモテる人の共通点って何なのでしょうか?それが分かれば、明日からモテキャラになれるかもしれない!ということで、容姿以外でモテる人の共通点について、マイナビニュース読者にアンケートを採ってみました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■男性から見たモテる女性は……?1位「誰とでも楽しそうに話す」……18%2位「服装や行動が女の子っぽい」……8%3位「男性に甘えるのがうまい」……7%大切なのは「みんなと楽しそうに話す」かどうか。ほかの人と楽しそうに話す女性を見ると、「僕もあの子を楽しませたい!」なんて気になりますからね。2位3位についても納得。「女の子っぽさ」と「甘え」はやはり男性にとって重要なのでしょう。そのほかに挙げられた回答はこちら。「人の顔をよく覚えている」 (28歳/男性)確かにこういう女性はモテるかも。僕なんか「顔を覚えている」=「もしかしてこの子、おれのこと好……」なんて勘違いしてしまいますから。「笑顔が絶えない」(24歳/男性)女性の笑顔は大きな武器。女性が笑顔だと男性も自信が芽生えますから、そのまま恋のアクセルを踏み込んでしまう人も多いでしょう。■女性から見たモテる男性は……?1位「話がうまい、面白い」……13%2位「さりげない気遣いが上手」……11%3位「聞き役に徹する」……10%女性の意見はかなり割れました。それだけ女性は男性の容姿以外を細かく見ているのでしょう。1位の「話がうまい、面白い」は納得ですが、そうするための方法が知りたいです……。なお、2位の「さりげない気遣い」とは、「『タクシーで帰る』といったらすぐ道路に出てタクシーを捕まえてくれる」(25歳/女性)などが良い例とか。そのほかに挙げられた回答はこちら。「女子の体調不良をいち早く見抜く」(24歳/女性)これからは積極的に「体調悪そうだけど大丈夫?」と聞いてみます。いつか「え、どうして分かったの?やさしい……」となることを信じて。「休日の過ごし方が充実している」(28歳/女性)これも重要かも。「休日は何してるの?」と聞かれたときのために、常に回答を用意しておいた方が良さそうですね。たとえそれがでっち上げでも。確かに容姿は大切ですが、それ以外にもモテるポイントはたくさんありそう。それらを身に付けて、少しでもモテ期なるものを体験してみたいところです。(J.B.河合+プレスラボ)
2012年03月30日メディアインタラクティブは、運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケートにて、エイプリルフールに関する意識調査を行った。「エイプリルフール」は、1年に1日だけ「嘘をついてもよい日」。毎年やってくるエイプリルフールに、実際に嘘をついている人は果してどれぐらいいるのか。意外に、他人が嘘をついているのかどうかは普段の話題にあがらないもの。そんなエイプリルフールについて人々はどう意識しているか、20~59歳の男女500人に聞いた。エイプリルフールにおいて、「嘘をついたことがある人」、「嘘をつかれたことがある人」は共に約6割という結果となった。「嘘をついた相手」及び「嘘をつかれた相手」は、共に「友人・同僚」「家族」が1位・2位を占めた。「ついた嘘の内容」、「つかれた嘘の内容」は共に、2位に大差をつけて「楽しい嘘」が1位という結果になった。2位の「幸せな嘘」も1位と同様に「嘘をつかれた相手がプラスの感情になる嘘」であると言える。いくら「嘘をついてもよい」という風習であるエイプリルフールでも、嘘の内容には気を遣うようだ。「ついた嘘」、「つかれた嘘」共に真実が伝わるのは「1時間以内」が最も多い。大差がついてはいるものの、2位も「当日」という結果となり、約9割の人がエイプリルフール当日に嘘のネタばらしをしている。嘘をついてもよいという特別な日であるエイプリルフールだが、ついた嘘はその日のうちに嘘だと明かし、1日で完結するようにしているようだ。嘘をつくために使った費用は「0円」が97.7%と、ほかを圧倒的に抑えての1位となった。大多数の人が費用をかけずに、言葉のみで楽しい嘘をついている実態が明らかとなった。ただし、中にはごく少数ながらも、5,000円以上の費用をかけている人もおり、嘘をつくためにどんなものを用意しているのか、ちょっと気になるところだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日バンダイは、3歳から12歳の子どもを持つ保護者1500人 (男の子の保護者 750人、女の子の保護者 750人)を対象に、「お子さまが朝食で食べたいものは何ですか?」というテーマでアンケート調査を実施した。今回の調査では、「パン」が全体の36.9%(554人)を占めて総合1位となった。「いちごジャムをたくさん塗ったトーストが食べたい」(6歳女児の母親)のように、大好きなジャムやシロップをかけて食べたいといったコメントが多く寄せられた。また、「本当はしっかり作ってあげたいのですが、時間がない朝は手軽に用意できるパンは親としても助かります」(3歳男児の母親)といった声もあり、朝の限られた時間を有効に活用するために「パン」を朝食にしている家庭も多いようだ。総合2位には、「ご飯」(31.1%、466人)がランクイン。内訳では、約3人に1人が「ご飯(白米)」と回答する結果となり、「ほかほかの白いご飯と味噌汁、焼き魚」(9歳女児の母親)など、「ご飯」に合わせたおかずの回答も多く見受けられた。また、「パン」と同様に、手軽に食べられるという理由から「おにぎり」も人気を集めたほか、「最近のブームはTKG(卵かけごはん)」(3歳女児の母親)など昨今では定番となった「TKG」が子どもたちの中でも支持を集めた。総合3位には、「玉子焼き」や「目玉焼き」といった回答が多く寄せられて「卵料理」がランクインした。「パンを食べる時には、ハムエッグも食べたいと言います。最後に半熟の黄身をつけて食べています」(8歳男児の母親)や、「納豆ごはんと玉子焼き」(10歳男児の母親)など、「卵料理」単品というよりは、上位に入った「パン」や「ご飯」に合わせて食べたいといった回答が多く、さまざまなジャンルの料理に合う点が人気を集める要因となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日バンダイは、風呂場で筆を使って文字の練習や落書き遊びが楽しめる、墨汁風のボディソープ「おふろでらくがき!墨汁せっけん」(420円/税込み)を4月6日より順次発売する。「おふろでらくがき!墨汁せっけん」は、ボトルに入った墨色のボディソープと筆がセットになった商品。体を洗えることはもちろん、せっけんを筆につけてお風呂場で習字遊びが楽しめる。ボディソープなので、浴室の壁や体に描いても簡単にお湯や水で洗い流すことができ、思う存分、習字遊びをすることができる。本商品は、「親子でより楽しくバスタイムを過ごしてもらいたい」という思いのもと商品化したもので、主なターゲットは、未就学児から小学生低学年の子どもとその家族。同社では、お風呂の時間に、親子で文字を練習したり、お互いの体に落書きし合って遊んだりするなど、親子のコミュニケーションツールとして楽しんでもらいたいと考えているという。全国のドラッグストア・スーパー・量販店の日用品売り場、玩具店、雑貨店などで販売する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日石崎資材は4月1日、東レの透湿防水素材を使用した冷却スカーフ、「ビズクールS」を発売する。特許を取得した同商品は、一般的な冷却スカーフとは異なり首の後ろに装着して使用する、「ぬれない」「巻かない」「目立たない」冷却スカーフとなっている。約10分間水に浸し高分子吸水ポリマーに水を吸収させ、首の後ろに装着。ホルダーのバネ効果により、首にフィットする。前部分がオープンのため、襟の内側に装着することで、外から目立たず使用することがでる。また、防水・撥水素材(東レ高密度織物H2OFF)を使用しているため、表面はさらっとしており、使用中に服がぬれることもない。冷却時間は、1回の吸水で6~8時間持続。冷却感が弱くなった場合は、首から外し10分程度放置することで、室温よりマイナス3~4℃まで冷え、再度使用することが可能となる。希望小売価格は 760円(税別)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日民間の調査機関・総合プランニングはこのほど、消費者の環境意識の高まりと世界各国の排出ガス規制の強化から市場拡大が期待される電気自動車関連市場について、専門アナリストによる関係企業、官庁、研究機関などへのヒアリング取材などにより情報収集を行い、調査を実施、その結果を報告書「2012年版電気自動車関連市場の最新動向と将来予測」にまとめた。対象とした「電気自動車」「電動二輪車」「車載用リチウムイオン電池」「車載用リチウムイオン電池部材」「充電スタンド」など電気自動車関連市場は、2011年に1兆8123億円、2015年には7兆3177億円、2020年には11兆9758億円に達すると予測され、中でも「電気自動車(HV・PHV・EV)」が大きなウエイトを占めている。世界的に排出ガスの規制が強化されていることもあり、ハイブリッド車を中心に2012年以降市場は急拡大する見込みとなっている。「車載用リチウムイオン電池」と「車載用リチウム電池部材」は、従来の「ハイブリッド車(HV)」に使用されているニッケル水素電池からの切り替えが加速しており、電気自動車の普及に比例して市場が拡大することが予測される。世界各国の自動車メーカーから「電気自動車(HV・PHV・EV)」が相次いで発売される2012年以降は、リチウムイオン電池の量産体制が構築され価格の低減が見込まれる。「充電スタンド」は電気自動車のインフラとして必要不可欠であり、世界の自動車メーカーからのPHVやEVの投入が相次ぐ2012年ごろには本格的な普及が始まると予測される。公共用(パブリック)では急速充電器が普及し、家庭では普通充電器が普及すると考えられる。今後、環境対策の面でガソリン車から電気自動車(HV・PHV・EV)へのシフトがさらに加速することが見込まれるが、エリアによって普及のスピードは異なり、先進国である日米ではセカンドカーとして電気自動車の需要が見込まれ、中国を含む新興国では低価格帯のガソリン車の普及が先行すると思われる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日富士重工業は30日、米国ニューヨークにて4月4日から開催される『ニューヨーク国際自動車ショー』に、今夏の米国市場導入を予定している2013年型「レガシィ」と「アウトバック」を出展すると発表した。2013年型「レガシィ」「アウトバック」の商品コンセプトは、「デザイン」「環境・燃費」「走り」「安心・安全」の4領域に渡る全性能モデルチェンジで、通常の年次改良よりも大規模な変更を加えるのこと。「デザイン」では、精悍なフロントマスクに変更するなどの改良により、スポーティで精緻なイメージとスバルらしさを表現。インテリアも、質感向上と機能性の強化が図られている。「環境・燃費」「走り」では、2.5リッターモデルに新世代ボクサーエンジン(水平対向エンジン)を新搭載したほか、新型インプレッサにも採用されている軽量でコンパクトな第2世代リニアトロニック(CVT)を組み合わせ、実用域での扱い易さを重視した中低速トルクを向上し、燃費性能と出力性能を両立。「安心・安全」では、車体補強の追加やエアバックなどを変更したほか、同社独自の先進運転支援システム「EyeSight」を北米市場に初めて導入するとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日