マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3827/3857)
頼れる友人は、自分を分かってくれる安心感のある人あなたには親友がいますか?すばらしい友人の存在は人生を豊かにしてくれるもの。特にくじけそうになったとき、悲しみに沈んだとき、友の支えで立ち直った経験がある人も少なくないはず。そこで、「ここぞというときに頼りになる友人がいる」と答えた303名の20代ビジネスウーマンに、その友人について聞いてみました。>>男性編も見るQ.ここぞというときに頼りになる友人は何時代の友人ですか?(単数回答)1位大学時代の友人33%2位高校時代の友人28%3位中学時代の友人14%4位社会人になってからの友人12%5位小学時代の友人8%■頼りになるのは、自分のことをよく知っている友人・小学時代の友人:「精神面で頼りにしている。本当に悲しくなったときや辛くなったとき、彼女なら私の話を真剣に聞いてくれるし何でも話せる相手」(26歳/IT/SE)・中学時代の友人:「中高一貫校だったため、6年間の思春期を一緒に過ごした友人は自分のことをよく理解してくれている」(23歳/医療/サービス)・中学時代の友人:「長い付き合いだから気心が知れていて、深く説明しなくても私のことを分かってくれる」(26歳/金融/金融系専門職)・高校時代の友人:「一番多感な時期に一緒にいたので、お互いをよく分かっている」(22歳/動物関係/秘書・アシスタント)■頼りになるのは、優れた長所を持っている友人・幼稚園・保育園時代の友人:「同い年だがしっかりしていて、良いアドバイスをくれる」(26歳/卸/秘書・アシスタント)・大学時代の友人:「常に冷静で芯が通っており、常時も非常時もきちんと自分や周囲の人たちの最善を選択し、進んでいける人だから」(25歳/広告/総務)・社会人になってからの友人:「仕事に対してきちんと前向きに取り組んでいて、恋愛観も私にはない部分を持っていてしっかりしている」(25歳/電気/人事)■頼りになるのは、実際に困ったときに力になってくれた友人・中学時代の友人:「自分がいじめられていたときに唯一話しかけてくれた人。とても優しい」(27歳/教育関連/事務)・高校時代の友人:「留学していたときにトラブった。そのとき駆けつけてくれた」(26歳/不動産/事業開発)・大学時代の友人:「人生で一番落ち込んでいたときに、理由も聞かずそばにいてくれた」(22歳/IT/営業)・大学時代の友人:「旅行先で入院したとき、『退院するときに大変だったら車を出すよ』と言ってくれた」(23歳/自動車関連/販売)・大学時代の友人:「ベストタイミングで励ましのメールや電話をさりげなくくれる」(28歳/人材紹介/経営・コンサルタント)■その他、その友人が頼りになる理由・高校時代の友人:「冷静なアドバイスと『あなたなら大丈夫』と言ってくれる言葉で勇気が出る」(24歳/IT/クリエイティブ)・高校時代の友人:「うわべだけではなく、きちんと私の悪いところも言ってくれるから」(24歳/運輸/経営企画)・社会人になってからの友人:「大人同士のアドバイスを忌憚なく言ってくれる。非常にバランスのとれた関係」(29歳/IT/クリエイティブ)総評ランキングの結果は、大学時代と高校時代の友人が、3位以下を引き離して選ばれました。高校・大学時代は自分自身を見つめたり、他者との関係について悩む多感な時期。また、比較的自由な時間が得られる時期でもあることから、友人と密度の濃い時間を過ごした人が多いようです。大人への階段をともに歩み、自分の弱さを知っていてくれる友。困ったときに頼れる友の存在はほかの何物にも変えがたい一生の宝物ですね。(文・藤原のん)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:「ここぞというとき頼りになる友人がいる」と回答した女性303名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】友人と呼べる同僚の数ランキング学生時代の友達とうまく付き合っていくには?【アンケート】あなたには、何でも話せる友人は何人居ますか?完全版(画像などあり)を見る
2010年05月01日頼りになるのは青春時代をともに過ごした友人壁にぶつかったとき、トラブルに見舞われたとき、相談する相手として真っ先に浮かぶ顔は家族、恋人、それとも会社の同僚?それはやはりアイツの顔……という親友がいる人も少なくないでしょう。逆境にあるときほど友情の真価が分かるものですが、「ここぞというときに頼りにできる友人がいる」と答えた20代ビジネスマンに、その友人について聞いてみました。>>女性編も見るQ.ここぞというときに頼りになる友人は何時代の友人ですか?(単数回答)1位大学時代の友人38%2位高校時代の友人23%3位中学時代の友人13%3位社会人になってからの友人13%5位小学時代の友人11%■頼りになるのは、自分のことをよく知っている友人・中学時代の友人:「長い付き合いで飾らずに話ができる」(29歳/自動車関連/営業)・高校時代の友人:「腹を割って話をしてきた仲間だから」(25歳/金融/営業)・大学時代の友人:「長い時間一緒にいたから」(25歳/自動車関連/設計)・大学時代の友人:「4年間の部活動で、一緒に汗水流してがんばった仲間だから」(26歳/金融/営業)・大学時代の友人:「話さなくても考えてることが分かる」(27歳/小売/総務)■頼りになるのは、優れた長所を持っている友人・小学時代の友人:「頭が良くて、友人でも尊敬できる」(25歳/建築/設計)・中学時代の友人:「とても話し上手で明るく、自分と正反対の性格だから」(26歳/印刷/財務)・高校時代の友人:「知識が豊富でしゃべりがうまい」(24歳/IT/SE)・大学時代の友人:「ここぞというときの決断力がある」(25歳/運輸/販売)■頼りになるのは、実際に困ったときに力になってくれた友人・高校時代の友人:「終電に乗り遅れたときにわざわざ迎えに来てくれた。困ったときには必ず力になってくれる」(29歳/IT/プログラマー)・大学時代の友人:「一度大病を患ったとき、ほかの友人はメールで心配してくれたが、その友人は真っ先に家まで駆けつけてくれた」(25歳/紙パルプ/営業)・大学時代の友人:「失恋したときにいろいろと話を聞いてもらった。常に自分のことを気にかけてくれる」(26歳/倉庫/サービス)・大学時代の友人:「相談すると人間関係や社会の状況などを鑑みてアドバイスしてくれ、助けてもらうことが多い」(27歳/精密機器/営業)■その他、その友人が頼りになる理由・高校時代の友人:「嫌なことでもはっきり言ってくれる」(26歳/商社/営業)・社会人になってからの友人:「兄弟のように真剣に話を聞いてくれるし、とても性格が合う」(25歳/マスコミ/営業)総評大学時代、高校時代の友人が約6割を占める結果となりました。高校・大学時代の友人は青春時代の思い出そのもの。「しばらく会っていないが~」と前置きするコメントが複数見られましたが、素のままの自分を知ってくれている友との絆は、時間や距離で隔てられても安心して頼れる存在のようです。社会人になり、様々なしがらみの中で過ごす日々。「アイツなら自分を助けてくれる」という友がいるだけで元気が湧いてくる――そんな気がしませんか。(文・藤原のん)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:「ここぞというとき頼りになる友人がいる」と回答した男性95名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】友人と呼べる同僚の人数ランキング学生時代の友達とうまく付き合っていくには?【アンケート】あなたには、何でも話せる友人は何人居ますか?完全版(画像などあり)を見る
2010年05月01日「男は失恋を引きずる」はホント? 今どき男性の失恋回復事情できればあまり経験したくない「失恋」。女性に比べると「男性は失恋を引きずる」なんていう話もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで「失恋したときに立ち直る方法」について男性247人に聞いてみました。>>女性編も見るQ. あなたが失恋したときに「立ち直る方法」は?(単数回答)1位ひたすら眠る15.4%2位とにかく飲む10.5%3位次の出会いを探す10.1%4位スポーツで汗を流す6.9%5位仕事に没頭する6.1%Q.失恋から立ち直るのにどのくらい時間がかかりますか?(単数回答)1位1週間~1カ月程度34.0%2位翌日にはすっきり19.4%3位2カ月~5カ月19.0%4位次の恋人ができるまで11.7%5位半年~1年9.3%■「ひたすら眠る」を選んだ人のエピソードは……・「GW前に別れて、GW中、外に出ず家でひたすら寝た」(22歳/ソフトウェア/プログラマー)・「早く寝てさっさと忘れてしまった」(26歳/IT/SE)■「とにかく飲む」を選んだ人のエピソードは……・「とにかく飲むしかない!知り合いにおごってもらえば、なおOK!」(27歳/電気/営業)・「ひたすら酒を飲んでいたら知り合いの女性が慰めてくれて、その人と付き合うことに」(24歳/小売/販売)・「日本酒を飲みまくった」(23歳/自動車関連/財務)■「次の出会いを探す」を選んだ人のエピソードは……・「ネットですぐに次の出会いを求めて立ち直った」(28歳/運輸/電車車掌)・「他の女性に目を向けていると、意外と忘れられるもの」(25歳/損保/総務)■「スポーツで汗を流す」を選んだ人のエピソードは……・「失恋した次の日が休日だったのでジムに行き、ランニングで汗をかいてすっきりした」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「友人に相談し、思いっきりテニスをした」(23歳/機械/営業)■「仕事に没頭する」を選んだ人のエピソードは……・「何も考えないくらい仕事に集中した」(26歳/IT/SE)・「彼女と別れたのが仕事をはじめたばかりのときだったので、仕事に集中するしかなかった」(24歳/医療/サービス)■その他、私はこうして失恋から立ち直った!・「ふられた彼女にまつわるモノを捨てたらすっきりした」(25歳/卸/総務)・「失恋を紛らわすために、合コンをしまくって立ち直った」(26歳/官公庁/公安職)・「なかなか立ち直れず、食べまくったせいでかなり太ってしまった。しかし、これではダメだと思って少し痩せようとしたとき吹っ切ることができた」(26歳/繊維/研究開発)・「わざともっと嫌われるように振る舞った」(25歳/金融/営業)総評「ひたすら眠る」、「とにかく飲む」という人が多数を占めましたが、その他の意見として「合コンを開く」、「知り合いの女の子になぐさめてもらう」という意見もあり、女性から受けた傷は女性で癒すという人もいるようです。なかには「今まですべて自分から振っているので、失恋して落ち込んだことはない」、「失恋する恋愛をしたことがない」という意見もあり、落ち込むほどの大失恋をした経験がない人も見受けられました。失恋から立ち直る期間は「1週間~1カ月程度」という意見が大半を占め、実は失恋を引きずらない男性が多いという意外な結果(?)も出ました。「失恋したら早めにすっきりして、仕事に打ち込みつつ、次の恋を探す」、これが若手ビジネスマンの姿なのかもしれませんね。(文・あおい歩)調査時期:2010年2月5日~2月10日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性247名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】幻滅した恋人の行動ランキング【男性編】気持ちがなえてしまう恋人の行動ランキング【男性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日女性が失恋から立ち直るには……。思いっきり感情を発散するのが一番!?失恋は誰にとってもつらいこと。いったん落ち込んでしまうと、プライベートだけでなく仕事にも支障をきたしてしまう、そんな女性も多いのではないでしょうか。とはいえ、社会人女性はいつまでも失恋を引きずってはいられませんよね。そこで「失恋したときに立ち直る方法」について、女性630人に聞いてみました。>>男性編も見るQ. あなたが失恋したときに「立ち直る方法」は?(単数回答)1位とにかく泣く23.6%2位友達に話を聞いてもらう14.3%3位ひたすら眠る12.1%4位趣味に没頭する6.8%4位次の出会いを探す6.8%Q. 失恋から立ち直るのにどのくらい時間がかかりますか?(単数回答)1位1週間~1カ月程度35.9%2位2カ月~5カ月25.5%3位次の恋人ができるまで16.3%4位半年~1年9.0%5位翌日にはすっきり8.8%■「とにかく泣く」を選んだ人のエピソードは……・「泣きまくって会社も休んだ」(29歳/人材紹介/人事)・「悲しい曲や思い出の曲を聴いてひたすら傷をえぐり、泣きまくった」(26歳/機械/総務)・「とにかく泣いて、もういいやと吹っ切れる日まで毎日泣いた」(24歳/マスコミ/その他)■「友達に話を聞いてもらう」を選んだ人のエピソードは……・「とにかく友達と遊ぶ。一人にはならないように予定をたくさん入れた」(28歳/IT/秘書・アシスタント)・「別れた直後に友達との海外旅行があり、そこで話を聞いてもらった。日常生活から離れることで、すっきりした」(27歳/教育関連/営業)・「友達に『もっといい男がいるよ!』と言ってもらったら、徐々にスッキリして立ち直れた」(26歳/損保/営業)■「ひたすら眠る」を選んだ人のエピソードは……・「昼寝したら、起きたときにはもう立ち直っていた」(29歳/教育関連/サービス)・「ひたすら寝ていたら、日が経つにつれて忘れていった」(25歳/団体/秘書・アシスタント)■「趣味に没頭する」を選んだ人のエピソードは……・「新しいことを見つけてアクティブに過ごすと、自然と新たな出会いがあるし、前向きにもなれる」(24歳/精密機器/マーケティング)・「趣味に没頭しすぎて、そんなにショックではなかった」(24歳/医療/その他)■「次の出会いを探す」を選んだ人のエピソードは……・「友達が私の理想に近いような人を集めて合コンを開いてくれた。そのときの一人が今の彼氏」(23歳/小売/販売)・「人生は一度きりなので、さっさと次の人を探したほうがいいと考えて出会いを求めた」(28歳/通信/研究開発)■その他、私はこうやって失恋から立ち直った!・「元彼に連絡して慰めてもらった」(24歳/商社/財務)・「人からどう思われようと、あきらめがつくまで相手のことを好きでいた」(28歳/官公庁/総務)・「前の彼に未練があるのを前提に付き合ってくれる人がいて、立ち直らせてくれた」(27歳/卸/営業)総評「ひたすら泣く」、「ひたすら眠る」、「趣味に没頭する」など、何か一つのことに集中するうちに失恋から立ち直れるという意見が大半を占めました。また、失恋から立ち直る期間は「1週間~1カ月程度」という回答が多く、女性の場合、前の恋に未練を残すよりも「失恋を早く忘れて、次の恋を見つける!」と前向きに出会いを求める傾向があるようです。また、1位になった「とにかく泣く」は、男性ランキングでは5位内に入らなかった行動。感情を解き放つことで区切りをつけるのも、女性ならではといえそうです。(文・あおい歩)調査時期:2010年2月5日~2月10日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性546名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】幻滅した恋人の行動ランキング【女性編】気持ちがなえてしまう恋人の行動ランキング【女性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日ネット上では「これだからゆとりは……」といった論調がしばしばありますが、ゆとり世代の新入社員って本当にだめなんでしょうか。実際にそこまでやゆされなければならないほどの問題はあるのでしょうか。むしろ、ゆとり世代は勝手にイメージを植え付けられて苦労していることも多い?就職をしているゆとり世代(※)の男女数名に話を聞いてみました。※ゆとり世代の定義は、さまざまありますが、今回は、2002年度から新学習指導要領が実施された際に中学3年生であった1987年4月2日以降生まれの方を中心にお話を聞きました。■Sさん(87年生まれ/男性/SE)「教育担当から『今年は例年とちがってのんびりしている』とは言われましたが、自分がゆとり世代だという意識はなかったし、そんなものかなあと思いました。むしろ、ゆとりゆとりとマスコミで騒がれて、意識をするようになったところがあるかも。僕は部活でバスケをしていたんですが、自分たちよりも上の世代になればなるほど団体意識が強く、下の世代になればなるほど自由奔放でした。自分たちはそのどちらも見ている世代だったように思います」Sさんは会社でも「ゆとり世代」を引き合いに出されて注意されたことはないそう。Sさんいわく「のんびりやれていい会社」。ゆとり世代としての認識はあまりなく、それに対して卑下する気持ちもなく、ただ静かに毎日を送っているといった印象です。■Yさん(88年生まれ/女性/編集)「メディアがこの制度について叩いていたので、多少の不安は感じていました。子どもながらにこれは大手を振って喜んでいいのか、と。その後、中学から土曜日が完全休日になって、受験をするには学校の授業では足りず、塾に行く子も増え、とにかくこのゆとり教育が社会にハマっている感じがせず、ずっと戸惑っていました。そして、就職難。世間では『ゆとりは間違いだった』なんて言われ、本当に振り回された印象ばかり。運が悪かったとしか思っていません」Yさんはこれまでお話を聞いた方の中では、もっとも「ゆとり教育」の違和感を自覚しつつ、青春時代を送ってきたようです。まだ仕事ではゆとりを理由に何か言われたことはないそうですが、「メディアにはなじられた」と話すYさん。自身もマスコミ系に就職されたようです。思うところがあったのかもしれません。「ゆとり世代」と大きくくくってしまうと、それぞれの人が本来持っているはずの個性が見えにくくなります。お話を聞いたのは二人ですが、考え方は三者三様でした。団塊、ロスジェネなど、世代をくくる言葉というのはいつの時代にも生まれますが、実態を把握しないと見えるものも見えないかもしれません。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】2010年新入社員の取扱説明書【男性編】職場にいてほしい後輩ランキング【女性編】感心した後輩の行動ランキング
2010年04月30日「3カ月」を乗り越えられれば長続きする!過去の恋愛を振り返ると「何年も長く付き合った人」もいれば、「ビックリするくらいあっという間に別れた人」もいるのでは?長く付き合った恋愛はもちろんのこと、すぐに終わってしまった恋愛でも短かったからこその思い出があるのではないでしょうか。そこで、過去に付き合ったことがあると答えた20代女性367名に「最も短かったお付き合いの期間」について伺いました。>>男性編も見るQ. 最も短かったお付き合いの期間を教えてください。(単数回答)1位3カ月 18.5%2位1カ月 10.3%3位1週間 10.1%4位6カ月 7.6%5位2週間 7.1%■「3カ月」と答えた人のエピソードは……・「相手にまだきちんと別れていない恋人がいて、何となく面倒になって別れた」(24歳/ホテル/サービス)・「勢いで付き合ったが、合わない面がたくさん出てきた」(29歳/食品/営業)・「もともと友達同士で、あるとき告白されて付き合ったが、やはり友達の方がいいと思って別れた」(29歳/建築/設計)・「彼の束縛がきつくて嫌になってしまった」(25歳/IT/営業)・「お互いをあまり知らないまま付き合いはじめ、盛り上がらないままお互い冷めてしまった」(26歳/金融/金融系専門職)・「中学時代で、まだ好きがどんなものか分かっていなかった」(22歳/商社/総務)■「1カ月」「1週間」と答えた人のエピソードは……・「他に好きな人が出来て、メールで簡単に別れてしまった」(20歳/医療/サービス)・「友達からスタートしたはずなのに、いきなり相当進んだ関係を要求され、下心が見えて冷めた」(26歳/商社/財務)・「優柔不断な性格の彼にイライラして別れた」(25歳/商社/秘書・アシスタント)・「中学のとき。好きだけど恥ずかしくて1週間で別れた」(26歳/食品/販売)・「一目ぼれされたけど、イメージだけでは続かなかった」(22歳/学校/その他)■その他の期間と答えた人のエピソードは……・「6カ月。相手と自分の気持ちにかなり温度差があり、つらかった」(27歳/医療/医療系専門職)・「いい人だけど、趣味がなくてとてもつまらない人だったから」(29歳/不動産/総務)・「遠距離になることが決まって、お互い夢もあったので別れた」(28歳/食品/総務)・「1日。気が合わず、話が続かず……」(23歳/精密機器/研究開発)総評上記の結果からも分かるように、「3カ月未満」と回答した人が4割以上を占めました。どうやら、だいたい3カ月くらいで「お互いの価値観の相違」が見えてくるため、その価値観を受け入れられるかどうかを判断しているようです。逆に言うと3カ月を乗り越えられると長続きするようですね。そのほか、交際期間が短かった理由として「自然消滅」、「遠距離恋愛」という理由も多く寄せられました。3カ月未満で相手の価値観を見極めて次の恋愛に進むか、それともじっくりと付き合って相手との価値観の違いを埋めていくか、あなたはどちら派ですか?(文・あおい歩)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:過去に異性と付き合ったことがあると答えた女性367名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】付き合った期間の長さランキング【女性編】社内恋愛に陥るきっかけランキング【女性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日長く付き合えるかどうかの見極めは「1カ月」で十分!やっと付き合うことができた彼女だからこそ、できれば長く付き合っていきたい!でも、さまざまな理由で残念ながらあっという間に別れてしまった……なんていう経験も少なくないはず。そこで、過去に付き合ったことがあると答えた20代男性127名に「最も短かったお付き合いの期間」についてうかがいました。>>女性編も見るQ. 最も短かったお付き合いの期間を教えてください。(単数回答)1位1カ月 21.3%2位3カ月 13.4%3位2カ月 7.9%4位6カ月 7.1%5位1週間 5.5%■「1カ月」と答えた人のエピソードは……・「勢いで付き合ったが、お互いの時間も趣味も合わなかった」(27歳/IT/経営・コンサルタント)・「強引に攻めすぎた」(28歳/化学/営業)・「好きじゃなかったのに付き合ったから」(23歳/証券/金融系専門職)・「同級生に略奪された」(24歳/不動産/エンジニア)・「何回も相手の名前を間違えてフラれた」(26歳/金融/営業)・「性格が合わなかった」(29歳/IT/営業)■「2カ月」「3カ月」「6カ月」と答えた人のエピソードは……・「2カ月。遠距離ではじまり、そのまま会うことなく別れた」(27歳/金融/営業)・「心を開くことができなかった」(28歳/不動産/建築)・「彼女のメールが1日に数十回届いてかなり返信に困ったから3カ月で別れた」(25歳/紙パルプ/営業)・「6カ月で自然と飽きたから」(29歳/金融/営業)・「2か月で価値観の違いが分かったから、別れることにした」(29歳/機械/設計)■その他の期間を答えた人のエピソードは……・「2週間。高校2年のクリスマスに、メールで価値観が違うから別れようと言われた」(27歳/自動車関連/生産管理)・「休みが合わず、毎日深夜まで電話して寝不足になったから2週間で別れた」(28歳/医薬品/研究開発)・「2日。1日一緒にいたらやっぱり合わないと思ったので」(27歳/情報/エンジニア)・「5年。相手が海外に行って遠距離恋愛になってしまったため、連絡をあまりとらなくなった」(28歳/自動車関連/営業)総評20代ビジネスマンの大半が、「1カ月~3カ月」という短期間で相手を見極めて次の恋愛へ進む傾向が強いようです。そして「価値観や趣味が合うかどうか」、「お互いがお互いをどのくらい好きかどうか」をポイントに、「この彼女とは長く続けられるかどうか」を見極めている人が多いようです。ただ、短期間で終わった理由として「自然消滅」という意見も意外と多く、「付き合っていたと言えるのかどうか分からない」感じの恋愛が短命に終わる傾向があるようです。(文・あおい歩)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:過去に異性と付き合ったことがあると答えた男性127名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】付き合った期間の長さランキング【男性編】社内恋愛に陥るきっかけランキング【男性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日もうすぐゴールデンウィーク!今年は7連休という人もいらっしゃるのでしょうか。でも、忙しい人って休日でも働いているイメージがあります。仕事を家に持ち帰って、働く場所が変わっただけ、といったような。聞いてみると、「休みの日に何をすればいいか分からない」とのこと。……と言うわけで、自称・休日過ごし上手のYさん(販売/26歳/男性)とKさん(事務/29歳/女性)と共に、どうすれば充実した休日を過ごすことができるか一生懸命に考えてみました!――普段のお休みの日ってどうしてますか?Y「まずはいつもと同じ時間に起きて、ゆっくりと朝食を作ります。メニューはそのときによって変わりますが、平日よりちょっと凝ったものを作りますね」K「私も、だいたいはいつも同じ時間ですね。起きたくなるように、ちょっと豪華な朝食を用意しておきます。起きたときの楽しみになるから(笑)」――いつもよりゆっくり寝たい、とか思いませんか?Y「そう思って寝るならいいんですけど、寝坊すると、それだけで罪悪感がありませんか?」K「そうそう。時間を気にせず、ゆっくりと朝食を食べるだけでぜいたくな気分になるし、休日だなー、って実感できる」――な……なるほど。その後は?Y「僕はもっぱら趣味の時間ですね。映画が好きなので、一人で映画館に行ったり、家でDVD観たり。友達と出かけるのはたまにかなぁ」K「私は料理。その日の夕飯で凝ったものを作るのもそうだけど、1週間分のメニューを作って冷凍したり。休日だから特別なことしなきゃって思うと肩が凝っちゃう。その日やりたいと思ったことをするのが一番」Y「あらかじめスケジュールを決めてると焦っちゃうし」――長期休暇だとどうですか?旅行とか?K「世の中が長期休暇のときは旅行にはでかけませんね。込んでいて気持ちが休まらないし。私はもっぱら近くの健康ランドに行きます」Y「普段、込んでるところが長期休暇の時期はすいてるんですよね」K「いつも込んでいて入れない店はチェックしておいて、長期休暇の時期に行きますね」Y「僕はあまりまとまった長期休暇はとれないけど、この前、3日連休がとれたときに、ベランダで家庭菜園を始めてみました」――家庭菜園!?Y「シソとかバジルとか。あると料理するときに便利かと思って(ニコニコ)」K「旅行もいいと思うんですけど、長期の休暇のときほど、普段気になっていることに挑戦してみるのがいいんじゃないでしょうか?そのほうが、その後の生活も楽しめますし」――ほほぉ……。こういう休日の過ごし方はもったいない!ってありますか?Y「『せっかくの休みだったのに!』って後悔しちゃうのはマズイかなぁ」K「うん。そう思った時点で自分で自分の休みを無駄にした気がする。やりたいことをやるのが一番だと思いますよ」――ありがとうございました。考えてみると、「休みだ!何しよう?何かしなくちゃ!」とかなり休みを意識してしまっているような……。長期休暇だと特にそう。「その日、思いついたことを好きなようにやる」とお二人。何にも縛られない休日だからこそ、自然体で動くのが一番いいかもしれませんね。それにしても、「いつもと同じ時間に起きる」というのが、実は一番ハードルが高いような気がしないでもありません。みなさま、すてきなGWを。(ふくだりょうこ/プレスラボ)【関連リンク】【男性編】1日の最長ゲーム時間ランキング【女性編】続きが見たいアニメランキング【女性編】日曜日の夜にしていることランキング
2010年04月29日20代女性は「同窓会での再会」に運命の出会いを求める傾向が強い。自分にとっての「運命の出会い」はどこにあるのかまったく分からないのは当然のこと。とはいえ、「こんな場所で理想の人と出会えたらいいなぁ」と自分なりに理想の出会いを思い描いたことは誰もがあるはず。そこで、20代を中心とした女性469名に「付き合うきっかけになる理想の出会いの場所」について伺いました。>>男性編も見るQ. 付き合うきっかけとして理想の出会いの場所を教えてください。(単数回答)1位同窓会 20.3%2位オフィス 11.7%3位社会人サークル 7.0%4位好きなミュージシャンのライブ会場 6.4%5位ホームパーティー 5.8%5位美術館やギャラリー 5.8%■「同窓会」を選んだ人は……・「当時言えなかった気持ちを告白して、付き合い始める展開に憧れる」(26歳/生保/営業)・「自分が今の彼と同窓会で出会い、付き合い始めたから」(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「昔は何とも思ってなかったのに、同窓会で再会して付き合うというシチュエーションに運命を感じる」(27歳/官公庁/秘書・アシスタント)・「初恋の人が忘れられないので」(23歳/医療/その他)・「古くから知っている人なら昔のその人の性格も分かるし、楽な気がする」(27歳/金融/財務)・「昔話で盛り上がれそう」(21歳/精密機器/事務)■「オフィス」を選んだ人は……・「仕事上のことをお互いに理解しあえる」(27歳/官公庁/総務)・「会社の中でも一緒にいられるから」(22歳/土木/総務)・「一番その人の人柄がみえる空間だと思う」(29歳/商社/秘書・アシスタント)・「場所的にハラハラドキドキするその緊張感がたまらない」(23歳/金融/財務)・「仕事で悩んでいるときに相談できるから」(25歳/金融/金融系専門職)■その他の場所を選んだ人は……・「社会人サークルだと、バックグラウンドが似ている人が多いから」(29歳/医療/事務)・「出会いを目的としてないところで出会いたいから」(24歳/生保/金融系専門職)・「趣味が合う方となら、深いお付き合いが出来そうだから」(26歳/飲食/販売)・「通勤電車での出会いって、運命な気がするから」(25歳/金融/営業)総評働いている女性からの回答がほとんどだったせいか、日常の「オフィス」での出会いよりも非日常の「同窓会」での再会を理想にしている女性が多数を占めました。特に「素の自分を知っているから付き合いやすい」という意見が多く、社会に出るとなかなか素を見せられない女性が安心できる相手を求めている傾向がうかがえました。また「初恋が忘れられない」という意見も多く、学生の頃の甘酸っぱい思いを大切にしている女性も多いようでした。 (文・あおい歩)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】付き合った期間の長さランキング【女性編】社内恋愛に陥るきっかけランキング【女性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月29日日常生活の中に理想の出会いを求めない20代の男性始めよければ…の言葉もあるように、理想的な出会いのシチュエーションはその後の恋愛関係をスムーズに発展させると言っても過言ではありません。そこで、20代を中心とした男性175名に「付き合うきっかけになる理想の出会いの場所」についてうかがいました。同窓会、合コン、職場などの社会人の出会いの場の中で、一番理想的な場所として選ばれたのは……?>>女性編も見るQ. 付き合うきっかけとして理想の出会いの場所を教えてください。(単数回答)1位同窓会 22.3%2位社会人サークル 7.4%3位通勤電車 5.7%4位行きつけのバー 5.1%5位オフィス 4.6%5位合コン会場 4.6%5位ホームパーティー 4.6%■「同窓会」を選んだ人は……・「◯◯君のこと、実はあのとき好きだったんだよねとか言われたことをきっかけに付き合うのが理想」(27歳/IT/経営・コンサルタント)・「結婚を考えると今からまた知らない人と深い人間関係になるのに時間がかかりそうだから」(26歳/印刷/財務)・「昔、好きだった人に、今度会ったらちゃんと告白したいから」(29歳/教育関連/研究開発)・「久々に会った子がかわいくなっている可能性があるから」(26歳/精密機器/営業)・「学生時代を共にすごしたから、話が盛り上がりやすい」(26歳/IT/SE)・「同じ時間を共有していたことがあるから」(29歳/機械/設計)■「社会人サークル」を選んだ人は……・「サークルでどんな人か見極めてから付き合いたいため」(24歳/ソフトウエア/プログラマー)・「同じ趣味を楽しんでいるうちに仲良くなるというシチュエーションにあこがれる」(25歳/紙パルプ/営業)・「趣味を今後も共有できそうだから」(28歳/自動車関連/エンジニア)・「プライベートでの趣味が共通だと価値観が同じである人が多いから」(27歳/精密機器/営業)・「好きなことをしているときのが話しやすい」(23歳/電気/営業)■その他の場所を選んだ人は……・「オフィスは一番その人自身がよく見える場所だから」(25歳/倉庫/企画開発)・「合コン会場は付き合える可能性が一番高そう」(27歳/石油/事業開発)・「ホームパーティーは気取らず自然体で接することが出来そうだから」(25歳/広告/営業)・「ネットだとお互い1対1で気軽に話せる」(24歳/小売/販売)総評20代男性は、「オフィス」での出会いよりも「同窓会」での再会に理想の出会いを求めている人が多い、という意外な結果が得られました。「昔、好きだった人が忘れられない」という意見が多く、過去の恋愛に未練を残している人が少なくないようでした。また「学生の頃は気にならなかった子が、大人になってキレイになっているとドキッとする」という意見もあり、同窓会に運命の出会いを求める男性が実は女性以上に多いような気がしました。(文・あおい歩)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】付き合った期間の長さランキング【男性編】社内恋愛に陥るきっかけランキング【男性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月29日社会人になって、仕事でもプライベートでも、メールのやりとりが多くなりました。学生時代は心躍るメールが多かったという人も、社会人になった今では、上司や先輩からのおしかりメールやクライアントからの無理難題メールが届くようになり……。ひょっとして、心躍るメールばかりではなくなったという人が多い?いやいや、そんなことはないはず。「うれしい」と思ったメールも届いているはず。ということで、働くコブス世代のみなさんに、最近届いた「うれしかったメール」について聞いてみました。■たくさん苦労したんだもの。私たちには、幸せになる義務がある!!(女性/33歳)「元同僚からのメール。転職活動で不採用が続き、精神的にもへこんでいたタイミングだったので、かなり効きました。うれしさのあまり、すぐに電話してしまいました(笑)」「幸せになる義務がある」、テレビドラマのワンシーンに登場しそうな言葉ですね。次はあなたから同じメールを送れるように、幸せになっておかないと。■スロースターターなだけ。焦る必要はない(男性/33歳)「上司から届いたメールです。いろんなことに焦っていっぱいいっぱいになっていたときだったので、なんだかぐっときました。よく読んでみると、一番下に『だからといって、手を抜いていいわけではない』という追伸もあり……笑ってしまいました」競争社会の厳しい世の中。求められているのは、こんなステキなメールを送ってくれる上司なのかも!?……って、本当に言いたかったのは、一番下の追伸部分だったりして。■信じてもらえないかもしれないけど、お前がライバルでよかった(男性/25歳)「バイヤーの座をめぐって、販売成績を競っていた先輩から。届いた直後は『お前だなんて、偉そうに。』と思っていましたが、時間がたつにつれ、ジワジワ感動が押し寄せてきて」「昨日の敵は、今日の友」とは、よく言ったものです。■あなたの今日の星座占いランキングは1位でした。胸を張って行ってらっしゃい。(女性/25歳)「気になる職場の先輩に告白することを決めた日の朝、タイミングを見計らったように母から届きました。緊張が解けるとともに、母の気遣いがうれしくて泣いてしまいました。おかげで化粧がうまくできず、待ち合わせには遅れてしまいましたが」残念なことに、その彼にはすでに好きな人がいて、あえなくハートブレーク。とはいえ、あきらめるのはまだまだ早い。母の愛を胸に、恋せよ乙女。たかがメール、されどメール。日々送られてくるメールの中には、泣かされたり怒りを感じたり……。だからこそ、「うれしい。」と思えるメールの価値は高いというもの。ひょっとすると、あなたが何気なく送ったメールも、誰かにとって「うれしいメール」になっているかもしれませんよ?(吉住夏樹/プレスラボ)【関連リンク】仕事でミスをして落ち込んだときの解消法ランキング風邪をひいたときの恋人の好ましい対応ランキング職場の異性のドキッとするしぐさランキング
2010年04月28日20代女性が好きな安室奈美恵の曲は、元気が出る曲!10代のころから、そして今も、その抜群のスタイルとダンスのキレの良さをキープし続け、トップアーティストの座に君臨し、さらに、20歳で結婚・出産も経験……の安室奈美恵さんを「かっこいい!」と思っている女性も多いのでは?そんな安室さんのどの楽曲が好きなのか。20代女性に聞いてみました!>>男性編も見るQ. 最も好きな安室奈美恵の曲を教えてください。(単一回答)1位『CAN YOU CELEBRATE?』24.3%2位『Don’t wanna cry』9.0%3位『Baby Don’t Cry』8.5%4位『Chase the Chance』7.7%5位『SWEET 19 BLUES』7.0%■『CAN YOU CELEBRATE?』と答えた人の理由は……・「この曲を聴いて安室ちゃんのファンになったから」(22歳/IT/ SE)・「紅白で安室ちゃんが泣きながら歌っていたのが印象的だった。結婚式とか幸せな場面で流れてることが多いから」(23歳/医薬品/販売)・「いつか結婚式で流したい」(24歳/アパレル/販売)・「安室奈美恵が結婚前の幸せなときに歌った曲で、すごく感動して聴いたので、今でも好き」(27歳/アパレル/営業)■『Don’t wanna cry』と答えた人の理由は……・「つらいことがあっても、頑張って生きていこうと思わせる歌詞が好き」(23歳/商社/財務)・「はじめて買ったCDがこれ」(26歳/損保/金融系専門職)・「ちょうど小室ファミリー全盛期だったし、安室ちゃんも売れ出してきたとき。この曲は今聴いても全然古さを感じさせることなくカッコイイ」(26歳/不動産/事業開発)■『Baby Don’t Cry』と答えた人の理由は……・「この曲が主題歌のドラマが好きだったから」(23歳/精密機器/研究開発)・「朝聴くと今日も一日頑張ろうと思えるし、仕事帰りに聴くと“自分お疲れ”と思って、なんだかいやされる。また明日も頑張れるかなって思う」(27歳/IT/SE)・「いろいろあって落ち込んでいるときに、ちょうどドラマの主題歌でよく聴いていて勇気づけられた」(29歳/生保/営業)■『Chase the Chance』と答えた人の理由は……・「カッコイイ曲で、聴いていると踊りたくなってくる」(24歳/その他/その他)・「私が安室ちゃんを“かっこいい”って思うようになったきっかけの曲だからです。CDを初めて買ってひたすら聴いていました」(25歳/電気/人事)・「学生時代、一番友達が多くて楽しかったときに、カラオケでものすごく歌って、暗記した安室ちゃんの歌です。今でも、ほかの曲は歌詞を忘れてるのに、これはほぼ完璧です」(29歳/IT/クリエイティブ)■『SWEET 19 BLUES』と答えた人の理由は……・「しっとりしているけど、元気になるから」(23歳/通信/法務)・「一番聴いていた曲だから」(26歳/医療/その他)総評5位までにランクインした曲の口コミを見てみると、「幸せな楽曲で、聴いていて感動する」、「元気が出る」といった理由が多かったのが印象的でした。また、『CAN YOU CELEBRATE?』がダントツで1位だったのは、男女共に共通するところですが、小室哲哉プロデュース以外の曲がランクインしたのが「男性編」とは違うところ。この曲には「聴いていて元気が出る」という理由が目立ちました。20代女性は、聴いていて幸せな気分に浸れたり、元気が出る安室奈美恵さんの楽曲が好き、と言えそうですね。(文・戸川光里)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】結婚式で聴きたい幸せソングランキング【女性編】カラオケで鉄板のラブソング持ち歌ランキング【コブス横丁】カラオケで「上手く聞こえる歌い方・曲選び」を知りたい!完全版(画像などあり)を見る
2010年04月28日20代男性が好きな安室奈美恵の曲は、青春の思い出がよみがえる楽曲!10代でデビュー、20代で大きく花開き、30代になってもその勢いが衰えることのない安室奈美恵さん。小室哲哉プロデュースの楽曲が耳なじみがいい気がするのですが、20代男性はどの楽曲が好きなのか……?アンケートの結果はこちら!>>女性編も見るQ. 最も好きな安室奈美恵の曲を教えてください。(単一回答)1位『CAN YOU CELEBRATE?』26.9%2位『Chase the Chance』7.4%3位『Don’t wanna cry』5.1%3位『SWEET 19 BLUES』5.1%5位『a walk in the park』4.6%■『CAN YOU CELEBRATE?』と答えた人の理由は……・「結婚式で聴いたが、やっぱりいい曲だなーって思ったから」(23歳/電気/財務)・「彼女とデートで聴いたら雰囲気が良くなるから」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「初めて聴いたとき、歌詞に感動したから」(25歳/IT/ SE)・「曲名を知っている唯一の曲だから」(27歳/ソフトウェア/SE)■『Chase the Chance』と答えた人の理由は……・「この曲で安室さんを知ったので」(24歳/官公庁/総務)・「元気が出る」(26歳/医薬品/営業)・「一番衝撃を受けたのがこの曲。この曲を聴いて大物になると思ったから」(27歳/卸/営業)■『Don’t wanna cry』と答えた人の理由は……・「当時、励まされた記憶がある」(27歳/小売/総務)・「中学生のときPV見てめちゃかわいいと思った衝撃の曲」(28歳/自動車関連/営業)・「リズムが好き」(29歳/機械/ SE)■『SWEET 19 BLUES』と答えた人の理由は……・「若いころを思い出す」(27歳/商社/営業)・「中学時代、好きな人と聴いていた」(28歳/電気/営業)・「メロディが好き」(29歳/IT/営業)■『a walk in the park』と答えた人の理由は……・「中学のときの学級の歌で、その斬新なサウンドのおかげで音楽に目覚めたから」(26歳/印刷/財務)・「学生時代を思い出すから」(29歳/小売/販売)総評予想通り、1位~5位にランクインした楽曲は、いずれも、小室哲哉プロデュースの楽曲でした。口コミでは「安室奈美恵さんを知るきっかけになった曲」あるいは、「楽曲がよくて……」という人もいましたが、「青春の思い出の1曲」という人も多かったです。昨年出したオリジナルアルバム『PAST < FUTURE』はアジア地域5か国のCDチャート1位とますます人気の安室さん。とはいえ、20代男性にとって彼女は、昔の懐かしい思い出とリンクするアーティストとして認識されているのかもしれません。(文・戸川光里)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】結婚式で聴きたい幸せソングランキング【男性編】カラオケで鉄板のラブソング持ち歌ランキング【コブス横丁】社会人男女が泣いた!失恋したときに聴きたい曲は?完全版(画像などあり)を見る
2010年04月28日菓子メーカーのキャッチフレーズでよく見かける「後を引く味」。「あなたにとって後を引く味ってなんですか?」と周辺に聞いてみたところ、柿ピーやポテトチップス、もやしのナムル、某鉄板焼き店のポテトサラダ、マカロンなどの意見が集まりました。そういわれると、どれもこれも後を引く味のように感じられるような……。塩辛いもの、甘いもの、人によって「後を引く味」はさまざま。ん?そもそも後を引く味の正体ってなんなの?豊かな「味の世界」を提案するコンサルティング会社「味香り戦略研究所」の方に聞いてみました!――「後を引く味」の正体が知りたいのです。「"後を引く"と感じられる味について、主に2種類考えられます。まず一つ目に、口腔内で味の持続力が高いもの。つまり、口の中で余韻が残りやすい味ですね。苦味やうま味、渋味の3つは舌の細胞に吸着する力が強いため"後を引きやすい味"と言えます」(マーケティングサービス部関係者)お茶の"渋味"がそれに該当しそうです。渋みが口の中で残りやすいからこそ言えるんですね。しかし、私が思う「後を引く味」とは少し違うような?「もう一つは、『また食べたい=やみつき感』のあるもの。また食べたい、と思うことで味の印象が強くインプットされ、後を引いているように感じるわけです。おそらく、今回ご質問されている"後を引く味"は、こちらのことを言っているのではないかと思います」そうそう、それです!あれはなぜなのでしょうか?やっぱり、味の濃いものほどやみつき感が生まれやすいとか?「人間は一定量以上の同じ味を食べ続けていると味覚疲労が起き、飽きてしまう性質があります。しかし、味が分かりやすく変化するものであれば疲労が起きにくく、食べ続けたくなるようなやみつき感が生まれます。たとえば柿の種。これは外側だけが辛い味でコーティングされ、中は空洞。口の中に入れると、初めは辛い味ですがそしゃくしていくうちにでんぷんが発生して味が薄れていきます。さらに、ピーナツの存在によってマイルドな味も交互に楽しめるので、食べ続けたくなる快感が生まれるのです」甘いものばかり食べ続けていると、急にしょっぱいものを食べたくなるのも「味覚疲労」による現象の一つなのだそう。柿の種で辛さを、ピーナツでマイルドな味を交互に楽しめる「柿ピー」は、"やみつき感"の法則に当てはまっているというわけですね。(すごいな、柿ピー)。そのほかに挙げたポテトチップス、某鉄板焼き店のナムルも同じことが言えるのでしょうか?「ポテトチップスは1枚1枚が薄く、そしゃくされることで塩味が薄まります。その味の変化が"やみつき感"の法則に当てはまるのではないかと考えられます。ナムルに関しては一概に言えませんが……(苦笑)。ちなみに、おつまみも『食べ始めたら止まらない』と聞きますが、こちらの場合はアルコールと交互に摂取することで法則にのっとっていると思われます」最後に「後を引く味と感じられやすい食べ物はなんだと思いますか?」とたずねてみたところ、「肉巻きおにぎり」、「ハンバーガー」などの名前を挙げていただきました。確かに、やみつき感がありそうな食べものです。(吉住夏樹/プレスラボ)味香り戦略研究所今回ご協力いただきました!講習会も行っているそうです【関連リンク】白いご飯に最も合うおかずランキング好きなカルビーのポテトチップスの味ランキングお酒を飲んだ後に食べたくなるデザートランキング
2010年04月27日「天気が悪いとき」も、会社に行きたくなくなる要因「なんで、今日も会社に行かなきゃならないの!」なんて、平日の朝を嫌う女性もいるのでは?というわけで、アンケートで「朝起きて、会社に行きたくないと思ったことがある」と回答した20代女性417名に、どんなときに会社に行きたくないと思うのか、聞いてみました!>>男性編も見るQ. 朝起きて会社に行きたくないと思った理由を教えてください。(複数回答)1位休み明けで気分が乗らないとき64.5%1位疲れているとき64.5%3位天気が悪いとき49.9%4位職場の人間関係に悩んでいるとき47.0%5位自分の仕事に自信が持てないとき38.1%■「休み明けで気分が乗らないとき」を選んだのは……・「休み明けは、仕事がたまっているので、すごくブルーな気持ちになる」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)・「休み明けだと、気持ちも乗らないし、ボーッとしてしまい、仕事モードになかなか戻らないから」(25歳/金融/金融系専門職)■「疲れているとき」を選んだのは……・「とにかく疲れが抜けていない日の朝はとてもしんどく、外に出たくない気持ちになる」(26歳/飲食/サービス)・「毎日24時過ぎに帰って、寝るのが朝3時ごろ……という生活をしていると、疲れがたまって、朝会社に行く気力がなくなる」(27歳/ソフトウェア/SE)■「天気が悪いとき」を選んだのは……・「雨の日は気分も憂うつになって行きたくない」(23歳/飲食/サービス)・「天気が悪い日(特にドシャ降り)は行きたくない。服装も雨用に考えなきゃいけないし、通勤時に足元がぬれて気持ち悪い」(27歳/商社/総務)■「職場の人間関係に悩んでいるとき」を選んだのは……・「上司に理不尽な怒られ方をした直後は、会社へ行くのに少し気が重かった」(25歳/電気/秘書・アシスタント)・「お局がいたときは毎日会社に行くのが苦痛だった」(29歳/金融/クリエイティブ)■「自分の仕事に自信が持てないとき」を選んだのは……・「その日に重要な仕事が入っているときは、プレッシャーを感じた」(24歳/紙パルプ/マーケティング)・「営業なので、数字が悪いときはまったく行きたくなかった」(25歳/生保/営業)■でも、会社に行きたくなるのは、○○な日!・「好きな人が会社にいたら」(22歳/アパレル/営業)・「次の日から休みの日。翌日から自由だと思うと逆に気持ちも軽く過ごせます」(24歳/旅行/販売)・「定時後に飲み会など楽しいイベントがあるとき」(25歳/電気/人事)・「上司が出張や休みでいないことが分かっている日」(25歳/金属/秘書・アシスタント)・「天気が良い日は気分が良いので行きたくなります」(27歳/IT/SE)総評「男性編」では5位だった「天気が悪いとき」は、女性では3位にランクイン。「雨の日だと気分が憂うつになる」、「服がぬれるから嫌」というのが主な理由でした。「会社に行きたくないとき」とは逆に、「会社に行きたくなる日」について聞いたときには「天気が良い日は気分が良いので行きたくなります」と回答している人がいました。これらのことを考えると、その日の天候も女性にとっては、出社のモチベーションになっているようです。(文・戸川光里)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:朝起きて、会社に行きたくないと思ったことがあると回答した女性417名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】上司の嫌いなところランキング【COBSトレンドサプリ】目指すは“デキる人”より“スキのある人”!バカと思われない“スキ”の作り方【コブス横丁】仕事の効率がぐんとアップする快眠法、知ってます?完全版(画像などあり)を見る
2010年04月27日20代男性が会社に行きたくないと思うのは「休み明け」毎日のことだから、「今日は会社に行きたくない!」なんていう日もあるはず。でも、どんなときに、「行きたくない!」と思うのか……?アンケートで「朝起きて、会社に行きたくないと思ったことがある」と回答した男性131名に、聞いてみました!>>女性編も見るQ. 朝起きて会社に行きたくないと思った理由を教えてください。(複数回答)1位休み明けで気分が乗らないとき50.4%2位疲れているとき47.3%3位職場の人間関係に悩んでいるとき35.9%3位自分の仕事に自信が持てないとき35.9%5位天気が悪いとき33.6%■「休み明けで気分が乗らないとき」を選んだのは……・「休み明けは体と気持ちの切り替えがすぐにはできない」(24歳/不動産/エンジニア)・「休み明けは、とにかく体がだるい」(26歳/IT/プログラマー)■「疲れているとき」を選んだのは……・「疲れていると、やる気がでないので」(25歳/食品/研究開発)・「飲み会や遅くまでの仕事が続き、睡眠時間が毎日3時間を切っていた。もっと寝ていたい」(29歳/コンサルティング/経営・コンサルタント)■「職場の人間関係に悩んでいるとき」を選んだのは……・「ほぼ毎日のように上司からの叱責があったから」(25歳/精密機器/設計)・「職場の子に告白して断られた翌日は行きたくなかった」(26歳/精密機器/営業)■「自分の仕事に自信が持てないとき」を選んだのは……・「発表会には自信がないので行きたくない」(27歳/商社/営業)・「何してもうまくいかないときは、行きたくない」(28歳/その他/研究開発)■「天気が悪いとき」を選んだのは……・「バイク通勤なので、雨というだけで気分が落ちる」(23歳/広告/営業)・「駐車場から歩かなくてはならないので、雨の日は行きたくなくなる」(26歳/IT/SE)■でも、会社に行きたくなるのは、○○な日!・「その日が終われば連休になる日」(23歳/電気/財務)・「前日、みんなに自慢したくなるような事が起きたとき」(24歳/警備/サービス)・「気分が乗っているときや、給料がもらえるとき」(27歳/教育関連/その他)・「仕事後に遊ぶ約束があるとき」(28歳/不動産/建築)・「仕事に対する悩みを家で解決できたとき」(29歳/機械/SE)総評「朝起きて会社に行きたくない」理由を見てみると、「休み明けで気分が乗らないとき」が1位。一方、「会社に行きたくなる日」についてアンケートを取ってみたところ、「そんな日はない」と答えている人もいましたが(苦笑)、「翌日が休み」、「仕事後に予定が入っている」という回答が多く、その日の退社後の解放感を楽しみに、20代男性は出社のモチベーションをあげている様子。やはり、会社というしがらみから逃れたい……というのが本音といったところでしょうか。(文・戸川光里)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:朝起きて、会社に行きたくないと思ったことがあると回答した男性131名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】上司の嫌いなところランキング【COBSトレンドサプリ】休み明けの仕事を円滑に進めるコツ【コブス横丁】20代後半男性が振り返る「あん時は怒られた!」エピソード完全版(画像などあり)を見る
2010年04月27日さて、男女間の永遠の問題の一つに『男女の友情は成立するの?』という問いがあると思います。今回はこの永遠の疑問について、COBS ONLINE会員497人にアンケートを採ってみました!!アンケート概要調査期間:2010/3/30~2010/4/5アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数497件(webログイン式)【男女の友情は成立すると思いますか?】「成立すると思う」……367人「成立しないと思う」……130人もっと票が割れるかと思いきや、全体の7割以上が「成立する」との回答。男女差もあまり見られませんでした。それぞれに理由も伺ってみました。<成立する派>■「男と女の前にお互い人間。友情は成立します」(男性)■「最初は意識するけど、お互いのことを知り合えれば男女は関係ない」(男性)■「好きだという感情がない場合でも、話しやすかったりすることがあるから」(女性)■「実際自分はお互いに恋愛感情のない異性の友人がいるから」(男性)<成立しない派>■「男に下心は永遠につきまとうから」(男性)■「最終的にどちらかが欲情するか恋愛感情を持ってしまうから」(女性)■「彼氏(彼女)が片一方にできると疎遠になってしまうから」(女性)成立する派、しない派ともにかなり自分なりの意見をお持ちのよう。どちらかが恋愛感情や下心を抱いたときには、「友人」としての関係は難しくなってしまいますものね。男女の友情を彼氏や彼女に理解してもらうのが難しいケースもあるようです。ほか、「思春期以前からの友達(幼なじみなど)なら成立すると思う」(女性)など、「条件付き」であれば成立する……という意見もありました。【男女の友情にまつわるエピソードがあれば教えてください】「ホテルで一緒の部屋に泊まっても何もなかった」(男性)、「男友達と二人で温泉旅行に行ったことがある。恋愛感情等、何もない仲で本当に楽しかった」(女性)、「仲のいい男友達と二人で飲み、彼の家で同じベッドで一緒に寝たがまったく何もなかった」(女性)など、異性の友人と二人きりで一晩過ごしても何もないケースも多いようです。実は一方がモンモンとしていたけど必死で我慢した……というコトでない限り、これらのケースは胸を張って「友人同士です!」と言えそう。「異性の気持ちが分からないときにありがたい」(男性)というように、異性の友人ならではの良いところもあるようです。一方、「男女の友情で、私たちは絶対そういうことにはならない関係と豪語していた二人が付き合い始めたときは『やっぱりね』と思った」(女性)、「ずっと友達だと思っていた男性に告白された。友達だと思っていたのですごくショックだった」(女性)など、恋愛感情を含めた好意がある上に成り立っていた「仲良しの関係」というものもあるのかも。世の中には男と女しかいないのだから、男女の友情も成立すればいいなぁ……と私は思うのですが。難しく考えるとどんどん深みにハマッていきそうなテーマですね。今回のテーマに関しては、お互いが「友人同士」と認識していれば成立するのではないか、お互いの認識のしかたがカギになるんじゃないでしょうか!(桜まゆみ/プレスラボ)【関連リンク】女性に聞く!身近な男性が恋愛対象に変わるときってどんなとき?友情が恋愛に変わることもやはりあるみたい【アンケート】あなたには、何でも話せる友人は何人いますか?男女関係なくこんな友情が築けたら、いいですね最近耳にする「オトメン(乙男)」の基準は?女子に聞いた中性的な男女同士なら、友情関係も築きやすいのかも初キスまでに何回デートする?一番多いのは●回目結婚相手に求める条件ランキング異性の友人の数ランキング
2010年04月26日子どものころ熱中したアニメを今も強く求めている20代女性子どものころ、好きなアニメが終了したときに涙を流した人も多いのではないでしょうか。仲の良い友人との別れにも似たこの感覚ですが、はたして20代になってもそのときの気持ちを持ち続けている人は存在するかどうか……。アンケートを実施したところ、意外にも再開を待ち焦がれている人が多いことが判明。今も20代女性をひきつけてやまない作品を発表します!>>男性編も見るQ. 現在は終了していて、続きが作られたら見たいアニメ番組を教えてください。(複数回答)1位『SLAM DUNK』22%2位『金田一少年の事件簿』シリーズ16%3位『美少女戦士セーラームーン』シリーズ15%4位『幽☆遊☆白書』14%5位『らんま1/2』シリーズ13%■純粋に続きが見たい!派・『SLAM DUNK』:「メンバーが社会人になってどうなったかをストーリーにしたら面白そう」(24歳/通信/人事)・『タッチ』:「たっちゃんと南は結婚したのか気になる」(23歳/医薬品/販売)・『新世紀エヴァンゲリオン』:「あの終わり方では、続きがないと意味がわからない」(23歳/建築/総務)・『赤ずきんチャチャ』:「原作マンガが大好きだったので、ぜひ原作通りに最後まで見たい」(25歳/金融/金融系専門職)・『美少女戦士セーラームーン』シリーズ:「セーラームーンが大人になってからのバージョンも見たい」(26歳/卸/秘書・アシスタント)・『シティーハンター』シリーズ:「獠と香が結婚して子どもができて、みたいな展開が見たい」(26歳/金融/金融系専門職)・『らんま1/2』シリーズ:「続きをやっても今までのストーリーをぶち壊すようなことはないと思う」(27歳/IT/SE)・『クッキングパパ』:「料理物ならいろいろなレシピで楽しめそうだから、続きがあっても問題なさそう」(24歳/医薬品/販売)・『幽☆遊☆白書』:「終わり方が唐突だったので、もう一度ちゃんとやってほしい」(29歳/建築/設計)・『おぼっちゃまくん』:「あのくだらなさは、今思うとたまらない。茶魔がどんな大人になったのか気になる」(29歳/小売/総務)■あのころの感動をもう一度味わいたい!派・『ドラゴンボール』シリーズ:「子どものころに体験したわくわく感がまだ残っている」(23歳/マスコミ/その他)・『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』:「なんといっても剣心がカッコいい!」(23歳/金融/財務)・『キャッツ♥アイ』:「最近、パロディのCMを見て興味が出てきた」(25歳/通信/サービス)・『カウボーイビバップ』:「それぞれのキャラが立っていて魅力的だったし、ストーリーも“笑える”と“泣ける”が同居していて、大好きだった」(27歳/倉庫/その他[事務])・『金田一少年の事件簿』シリーズ:「ドキドキする感じがあってよかった」(28歳/金融/財務)総評『SLAM DUNK』がダントツの1位(『幽☆遊☆白書』もラインクイン)と「男性編」とは共通点があるものの、やや異なる様相を見せる「女性編」のトップ5。なかでも、『美少女戦士セーラームーン』シリーズの3位ランクインが象徴的でしょう。口コミを見ると、子どものころに熱狂した記憶がまだ鮮明に残っている人が多い模様。共有体験が比較的少ないと思われがちな20代ですが、もしこの世代の女性との会話に詰まったら、『セーラームーン』という共有度の高い作品で突破できるかもしれませんね。(文・大城健太郎)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク声優さんとキャラクターの声がマッチしてると思うアニメは?【女性編】名作と思える少女漫画ランキング【女性編】好きな『SLAM DUNK』の登場人物ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月26日20代男性の心を揺さぶり続ける「ジャンプ」作品大好きだったアニメが終了……子ども心にこれほど悲しいことはないですよね。ただ、そんな気持ちも大人になれば忘れてしまいがち。それでも心に深いくさびを打ち込み、今でも続編を渇望されている作品は存在するのでしょうか。アンケートの結果、あの少年マンガたちが今もなお20代男性の心を揺さぶり続けていることがわかりました!>>女性編も見るQ. 現在は終了していて、続きが作られたら見たいアニメ番組を教えてください。(複数回答)1位『SLAM DUNK』25%2位『ドラゴンボール』シリーズ18%2位『幽☆遊☆白書』18%4位『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』14%5位『新世紀エヴァンゲリオン』11%■純粋に続きが見たい!派・『SLAM DUNK』:「主人公が高校を卒業するまでの話を見たい!」(26歳/倉庫/サービス)・『ドラゴンボール』シリーズ:「無理矢理終わった感があるから」(28歳/化学/営業)・『幽☆遊☆白書』:「終わり方が雑だったから」(28歳/鉄鋼/エンジニア)・『魁!!男塾』:「これから話が盛り上がってくるところでアニメが終わってしまったから」(29歳/IT/プログラマー)■あのころの感動をもう一度味わいたい!派・『スレイヤーズ』シリーズ:「戦闘シーンが楽しかった」(24歳/小売/販売)・『少年アシベ』:「ゴマちゃんが好きだったので。またいやされたい」(24歳/学校/その他[非常勤講師])・『SLAM DUNK』:「あの熱い男たちのストーリーをまた見たい」(25歳/金属/エンジニア)・『おぼっちゃまくん』:「ちょっと下品だけど、すごく面白かった。ストレートで飾らない演出が好印象」(25歳/紙パルプ/営業)・『新世紀エヴァンゲリオン』:「面白くて深い内容だった」(26歳/商社/営業)・『らんま1/2』シリーズ:「主人公たちのハチャメチャな生活をもう一度見たい」(26歳/自動車関連/設計)・『幽☆遊☆白書』:「この年齢でも面白いと思える内容だから」(27歳/通信/SE)・『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』:「絵がきれいだったから」(24歳/建築/営業)・『キテレツ大百科』:「発明品をもっと見たい」(27歳/情報/エンジニア)・『クッキングパパ』:「料理の勉強になる」(29歳/マスコミ/SE)・『うる星やつら』:「あのバカ騒ぎをまた見たい」(29歳/情報/企画開発)総評1位から4位に並んだのは、原作が「週刊少年ジャンプ」に連載された作品ばかり。アニメにおいても「ジャンプ」作品は人気が高いようです。そんななか、1位『SLAM DUNK』の口コミを見ると、やや消化不良なラストに言及した人が目立ちました。ただ、放映終了から何年経ても渇望感が消えないのは、それだけ強い愛着があった証拠。「こんな終わり方、ずるい!」という憤りの声が出るのは、人気作ならではかもしれませんね。(文・大城健太郎)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク声優さんとキャラクターの声がマッチしてると思うアニメは?【男性編】名作と思える少年漫画ランキング【男性編】好きな『SLAM DUNK』の登場人物ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月26日ミスをしたり怒られることは、誰にでもあるし誰もが落ち込んでしまうこと。新しい生活に慣れてきたはいいものの、日曜の夜に「サザエさん」などを見ながら先週の失敗を思い出し、なんだか会社に行きたくない!そんな不安ループを抜け出すにはどうしたらいいですか?落ち込んだときにむしろ楽しく(?)回復する方法を身の回りの社会人の先輩方に聞いてみました!(画像:Photo by SMN , Some rights reserved)■ああ、おれってだめなやつ……と思ったら逆立ちに限る!(Iさん/SE/男性/28歳)仕事柄、細かい作業と頭を使うことが多いせいかミスはつきもの。それでも「またやっちゃった」と思ったときは心底へこみます。そんなときは、家に帰ってまず逆立ちをします。逆立ちをすると世界がさかさまに見えますよね。そうするとなぜか「ものごとにはいろんな見方がある」と思って前向きになれるんですよ。落ち込むときってものすごく視野が狭くなっている状態でもあるから、そうやって無理やり視野の角度を変えてみると、頭の中でまん延していたモヤモヤから解放されるんですよ。単純ですけどね(笑)――これを聞いて私も逆立ちをしてみましたが、腕の力が足りず脳天から「ズゴン」と落ちました。確かに頭がすっきりしました。■一休さんになってみる(Eさん/広告代理店/男性/27歳)ずーんと落ち込んだら、まず一指し指をなめて、こめかみの辺りをくるくるなぞりながら「ぽくぽくぽく……ちーん!」と一休さんのまねをします。というより、もう一休さんになりきっていいとんちを考えます。もちろん座禅スタイルで。一休さんは、いつも難題やピンチをとんちによって解決するじゃないですか。僕は落ち込んだり難題にぶち当たったりすると、考えることをやめられなくなってしまう性格なんです。だから、どうせその考えから抜け出せないのなら、座禅を組んで考える。背筋を伸ばして深く呼吸をしているうちに、自分のしたミスをどうすれば盛り返しできるか、良い案が浮かんでたちまち元気になったりするんですよ。――幼いころ、Hさんにとって一休さんはヒーローだったそう。自分があこがれていた人になりきると不思議と勇気が湧いてきたりするのでしょうか。ちなみに、「落ち込んだら大好きなキャラクターの着ぐるみを着て踊る」(Wさん/アパレル/26歳/女性)なんて人も。「なりきる」ということはちょっとしたストレス発散になりそうですね。■おれラップをつくる(Gさん/デザイナー/28歳/男性)学生のときにDJをやったので、今でも落ち込んだときはリリックを書いています。ラップは韻を踏むので、落ち込んだ内容を込めた言葉の帳尻を合わせていくうちに楽しくなってきてしまうんですよ。「おれだって知らなかった/お前におれ言えなかった/そのFAX間違っていた/送信されちまったAH/テレパシーは効かなかった」ってなぐあいに、自分のミスをおちょくります。するとだんだんそのミスを客観的に見るようになって、もうミスしない、だから落ち込むのも終わりって思えてきます。ただこんなダサいラップは誰にも公開できないけど(笑)――公開できない、といいながら最近のリリックを公開してくれたGさんに拍手。さらに、落ち込んだ気分を川柳にしてみるのもなかなかオツではないでしょうか。■悲劇のヒロインミュージカル(Oさん/保育士/25歳/女性)落ち込んだときって、ついつい被害妄想に駆られてしまうことがありますよね。けれど、自分でも頭のなかで「わたしばっかり……」なんて考えていてもいけないことくらいはわかっているんです。そこで開発したのが、いっそ悲劇のヒロインになりきってしまう回復法。さながら、そばにいる人の手をそっととって「オゥ!なぜ課長は鼻毛を切らないの!?」などとシニカルな愚痴も盛り込み、その日の落ち込んだ原因を演じます。さらに、それを弟や妹に見せて笑いに変えます(笑)――Oさんの家は9人家族で仲がとてもいいそう。そんな環境で育ったからこそ、落ち込んだときこそ笑いに変えよう!と思える明るさがあるのかも。これくらいのずぶとさは、シビアな社会を生きるのにとても必要ですよね。寝ておきたら落ち込んだことなんてすっかり忘れている、なんてうらやましい人もいますが……。なかなかそうはなれない人なら、自分なりに回復する方法を持つのも大切ですよね。今回紹介したものはちょっと不思議なものばかりですが、みんなそれぞれ独自に編み出した回復法。お酒を飲んだりショッピングをしなくても、一人で、それもタダでできる回復法があるとなにかと便利かもしれません。レッツとんちライフ!(栗林弥恵/プレスラボ)【関連リンク】失恋をひきずるのは男性?元カノへの未練を聞いてみた!失恋は相当落ち込みますが、そんなときは一休さんスタイルでコブスくんと行く浜松ぶらり旅落ち込んだらいっそ旅にでるのもいいかも呼吸法を変えれば仕事の出来が変わる!?落ち込んだら呼吸法を変えてみるのもいいかもしれません好きな人に恋人がいたときの行動ランキングプレゼン前緊張したときにやっておくことランキング仕事が原因で泣きに行った場所ランキング
2010年04月25日女性に人気のご飯の「お供」は、九州がはぐくんだこの味!ダイエットや体型に気を使う女性のなかには、ご飯はなるべく少なめでという方も多いかもしれません。でも、こんなおかずがあると、ついついご飯がすすんでしまう……そんなご飯の「お供」もありますよね?そこで今回は469名の女性に、白いご飯に最も合うと感じる食べ物とその理由について聞いてみました。>>男性編も見るQ.白いご飯に最も合うと感じる食べ物について教えてください。(単数回答)1位明太子(焼きたらこ)20.7%2位納豆14.9%3位梅干し12.6%4位みそ汁10.0%5位生卵8.3%■明太子(焼きたらこ)派は……・「ひとはらのせるだけで贅沢な気分が味わえる」(22歳/金融/金融系専門職)・「あぶった明太子をご飯にのせると、食欲がないときでも食べられる」(28歳/損保/秘書・サービス)・「中学生の頃は、部活から帰ると明太子だけでご飯3膳食べていた」(27歳/IT/SE)■納豆派は……・「おいしいし、栄養もある」(23歳/精密機器/研究開発)・「ねぎ、卵などでバリエーションを変えられるから」(26歳/福祉/専門職)・「冷えたご飯でもおいしく食べられる」(27歳/その他/専門コンサルタント)■梅干し派は……・「おばあちゃんの漬けた梅干しが一番」(24歳/自動車関連/研究開発)・「刺激的な梅干しと穏やかなご飯、こんなに相性のいい食べ物はない」(25歳/生保/金融系専門職)・「梅干しと明太子で迷ったが、梅干しはご飯があってこそのものだから」(29歳/建築/設計)■みそ汁派は……・「具によってはおかずとしても十分だから」(24歳/団体/サービス)・「ご飯にみそ汁をかける『ねこまんま』が一番好き!!それがあれば生きていける」(25歳/金融/営業)・「ご飯は白いご飯だけで食べたいとおもうので、みそ汁が一番良い」(28歳/広告/秘書・アシスタント)■生卵派は……・「TKG(卵かけごはん)と略されるくらいだし、バリエーションも豊富」(24歳/機械/販売)・「卵かけご飯を4年くらい朝食にしていますが、全然飽きません」(26歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「お米一粒一粒を卵が包んでくれて全体に味が回るから」(28歳/化学/研究開発)総評九州っ子を中心に、明太子に多くの支持が寄せられました。明太子は博多が生んだ偉大なご飯の「お供」と言えそうです。ヘルシーさで人気の納豆は縄文時代から食べられていたという説があります。日本人の健康を何世紀にもわたって支えてきた、やはり偉大な「お供」ですね。梅干しを自前で漬ける家庭もまだまだ多いようで、「自家製梅干しが一番」と答える人も目立ちました。唾液が多く分泌される梅干しは、見ているだけでもご飯がすすみそうですね。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【女性編】好きなラーメンの味ランキングコンビニおにぎり[梅編]に関する口コミ完全版(画像などあり)を見る
2010年04月25日男性に最も好かれているご飯のお供は、塩味と独特の食感がたまらないこの一品!ちゃんとした主菜がなくとも、「これさえあればご飯は何杯でもいけちゃう!」というご飯の「お供」。スタンダードなものからご当地の名産品、なかなか手が届かない高級品までその種類はさまざまです。今回は、白いご飯に最も合うと感じる「お供」とその理由を、175名の男性に尋ねてみました。>>女性編も見るQ.白いご飯に最も合うと感じる食べ物について教えてください。(単数回答)1位明太子(焼きたらこ)17.7%2位梅干し12.0%2位みそ汁12.0%4位納豆10.9%5位生卵10.3%■明太子(焼きたらこ)派は……・「塩味と辛味がほどよく味わえるから」(25歳/機械/エンジニア)・「あの色とプチプチした食感がご飯にとっても合います」(25歳/紙パルプ/営業)・「福岡出身で、子どもの頃からよく食べているから」(27歳/金融/営業)■梅干し派は……・「梅が大好きなので。梅おにぎりは必ず買います」(24歳/官公庁/総務)・「梅干しを見て出てきた唾液でご飯をそしゃくすると美味いから」(29歳/コンサルティング/経営・コンサルティング)・「酸味でご飯が進む」(24歳/建築/経理)■みそ汁派は……・「最近のインスタントの味噌汁はかなりグレードが上がっておいしいから」(23歳/広告/営業)・「栄養バランスが良いと思うから」(24歳/建築/営業)・「味噌汁ご飯としても食べられるから」(26歳/IT/サービス)■納豆派は……・「粒の感触がいい」(26歳/精密機器/営業)・「炊きたてご飯に納豆は最高」(27歳/IT/経営)・「毎日食べても飽きません」(26歳/IT/SE)■生卵派は……・「とろっとして美味しいと思う」(25歳/マスコミ/営業)・「祖父宅で産まれたばかりの新鮮な卵で食べる卵かけご飯はたまりません」(27歳/IT/マーケティング)・「ご飯の良さが分かる。炊き加減で美味しさが変わるから」(28歳/小売/販売)総評梅干し・みそ汁・納豆と答えた人の多くが「これぞ日本だから」との理由を挙げていました。確かにいずれも日本の食文化の代表選手と言ってもいいほどの食べ物です。生卵の味付けは、『365日たまごかけごはんの本』という本が出るほどバリエーション豊か。人によって好みの味付けが違いそうです。たまには他のおかずを一切排除して、ご飯とこれらのコラボレーションを心行くまで堪能してみるのもいいかもしれません。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【男性編】好きなラーメンの味ランキングコンビニおにぎり[梅編]に関する口コミ完全版(画像などあり)を見る
2010年04月25日20代女性は、番組中の意味のない時間や作り手のエゴに敏感社会人となり仕事を持つようになってからは、学生時代の頃のよりもテレビを見ている時間が少なくなったという人が多いのではないでしょうか。見る時間が少なくなったからこそ、質にはこだわりたいものですが、期待はずれの番組に遭遇してしまうこともありますよね。また、テレビ番組のヘタな演出で不快にさせられることもあるのでは?そこで、20代女性469名に、最もイライラするテレビ番組の演出について尋ねてみました。>>男性編も見るQ.テレビ番組のどの演出にイライラしたことがありますか?(複数回答)1位CMまたぎ71.0%2位さんざん引っ張った挙句、「次週(近日)放送」で締める58.4%3位CM明けにCM直前の部分を再度放送する44.8%4位誰のことにつて言及しているか分からないイニシャルトーク35.8%5位放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑33.3%■「CMまたぎ」でイライラする……・「クライマックスのときにCMが入ると、一気にテンションが下がり、もう見る気を失う」(26歳/小売/販売)・「いいところでCMが入ると、気分がさめてしまってチャンネルを変えることも……」(29歳/食品/研究開発)・「CMまたぎは毎回イラっとくる。どうせなら最後まで見せてという感じ」(23歳/精密機器/研究開発)■「さんざん引っ張った挙句、『次週(近日)放送』で締める」でイライラする……・「最近のテレビ番組は、どれだけ引っ張るの?というくらい引っ張る。不快」(24歳/商社/財務)・「作る方としては引っ張ることが必要なのかもしれませんが、見ている方は疲れます」(25歳/医療/受付)・「次の放送時に期待して見たら、結局、大して面白くなかったりするし、やめて欲しい」(24歳/食品/営業)■「CM明けにCM直前の部分を再度放送する」でイライラする……・「CM明けのあのダブりはどうにかしてほしい。せっかくワクワクして見てるのに、その気持ちが薄れる」(27歳/教育関連/営業)・「CM後に、CMに入る直前の映像を流されると『さっきも見たから、早く次に進め』とイラっとする」(25歳/金融/金融系専門職)・「何度も同じ場面を流してなかなか先に進まないと、損した気分になる」(27歳/商社/財務)■「誰のことにつて言及しているか分からないイニシャルトーク」でイライラする……・「本音が知りたいのに、イニシャルのみ放送されても分からない。意味がないのでは?」(25歳/教育関連/営業)・「(視聴者が分からないのに)出演者だけが盛り上がっているのを見ると、そこで見る気をなくす」(25歳/倉庫/人事)・「イニシャルトークは、思わずスタジオに行きたくなってしまうくらい気になるので、やめて欲しい」(24歳 /広告/営業)■「放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑」でイライラする……・「内容が分からないと、まったく面白くない」(27歳/建築/総務)・「『ピー』が連発されると、意味も分からないしイライラする」(26歳/建築/総務)・「放送禁止用語などで『ピー』を入れて放送するくらいなら、その部分は放送しないでほしい」(24歳/自動車関連/秘書・アシスタント)総評ランキングトップの「CMまたぎ」は7割を超え、2位「さんざん引っ張った挙句、『次週(近日)放送』で締める」も5割を超える結果となりました。こうしたことからも、20代女性のかなり多くがテレビ番組の演出にイライラしていることがうかがえます。仕事を持つ女性たちは、貴重な空き時間に癒しや楽しみを求めてテレビをつけるもの。そうした期待を裏切るような、時間を無駄にさせられたと感じられる演出や作り手のエゴが感じられる演出には、いら立ちを覚えやすい傾向にあるようです。4月からは続々と新番組がスタートしていますが、イライラさせられずに心から楽しめる良質な番組が増えることを期待したいものですね。(文・高木亮介)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】心に響いた好きなCMランキング【女性編】食事中にイラッとする行動ランキングテレビがつまらなくなった理由って?(お茶の間編)完全版(画像などあり)を見る
2010年04月24日「CMまたぎ」に不快感を持つ人は、20代男性の約7割最近、若者の間で進んでいるといわれる“テレビ離れ”。番組自体の質の低下もあるかもしれませんが、過剰な演出もその原因の一つかもしれません。では実際に、若者がテレビを見ていてイライラしてしまう瞬間とはどんなときなのでしょうか。20代男性175名にもっともイライラするテレビ番組の演出を聞いてみました。>>女性編も見るQ.テレビ番組のどの演出にイライラしたことがありますか?(複数回答)1位CMまたぎ68.0%2位さんざん引っ張った挙句、「次週(近日)放送」で締める45.7%3位CM明けにCM直前の部分を再度放送する33.1%4位放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑21.1%5位アイドルたちがわざとボケ解答をする20.0%■「CMまたぎ」にイライラする……・「良いところでCMに行く番組が多すぎる。盛りあがっているテンションが台無し!」(23歳/自動車関連/財務)・「頻繁にCMを入れられるとイライラする。テレビ局は、CMが苦痛にならないような工夫が必要」(24歳/不動産/エンジニア)・「CM明けに少し番組があってすぐにCMに入ることがある。どれだけCMを見ればいいのかと思う」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「どう考えても視聴者のことを考えていないCMまたぎには、悪意さえ感じる」(25歳/マスコミ/営業)・「たびたびCMが入るので、番組内容に集中できない。もう少しなんとかならないものか」(25歳/情報/調査)■「さんざん引っ張った挙句、『次週(近日)放送』で締める」にイライラする……・「番組の面白さで引っ張るのではなく、完結させないで引っ張っているだけ。つまらないのでやめてほしい」(24歳/IT/SE)・「テレビ欄に『○○の特集』と記載されていたので期待して視聴。しかし、その番組の最後でその部分が少ししか放送されず、『詳しくは、また後日放送』で終わってしまった……」(25歳/精密機器/設計)■「CM明けにCM直前の部分を再度放送する」にイライラする……・「ドラマのCM明けにCM直前の部分を再度放送する手法には、うんざりしている」(23歳/広告/営業)・「CM明けにCM直前の部分を再度放送する意味はあるのだろうか?直前の内容くらいは覚えている」(24歳/官公庁/その他)■「放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑」にイライラする……・「イニシャルトークや放送禁止の『ピー音』は、視聴者がわからないので放送する意味がないと思う」(20歳/学生/その他)・「放送禁止用語に『ピー』を入れるなら、その部分は放送しなければいいのに」(23歳/建築/人事)・「スタジオだけ大爆笑するパターンが多い。見ている方は全く面白くない」(23歳/証券/金融系専門職)■「アイドルたちがわざとボケ解答をする」にイライラする……・「女性タレントが、わざとらしいキャラ作りをしているのは気になる。もっと自然体でいいのに……」(23歳/精密機器/設計)・「クイズ番組であり得ない解答が続出。わざとらしく感じ、イライラする」(27歳/精密機器/営業)総評ランキングトップは女性編と同じく、「CMまたぎ」。全体的には、女性よりもイライラした人の割合は低い傾向にありましたが、「CMまたぎ」については7割に迫り、女性とほぼ変りませんでした。「CMまたぎ」の演出については、男女問わず、かなり多くの人がうんざりしているようです。テレビ局にとってはチャンネルを変えさせない戦略なのかもしれませんが、そんな視聴者無視の演出がますます“テレビ離れ”を加速させているのかもしれませんね。(文・高木亮介)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク心に響いた好きなCMランキング食事中にイラッとする行動ランキング恋人と観たい恋愛映画ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月24日愛子さまの不登校問題で話題になった"乱暴な子"。乱暴なんて……一体どんな子!?と、その言葉の響きにはハッとさせられたもの。でも考えてみれば、どんな時代にも"乱暴な子"っていたような気もするんですよねー(少なくとも僕の通ってた学校にはいたなあ)。COBS ONLINE読者497人に、小学校時代の"乱暴な子"についてアンケートを行いました。【アンケート概要】調査期間:2010/3/30~2010/4/5アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数:497件(webログイン式)まず、最初の質問は「小学校時代に乱暴だったのは男子or女子?」。回答は男子=471人に対し、女子=26人。みなさん、圧倒的に"男子が乱暴"だったと記憶しているようです。同じ男子としてはちょっと複雑ですが、まあ、きっと当時の"乱暴な子"は今、心優しい子になっているはず(ですよね?)。続いての質問は、逆に「自分は乱暴な子だった?」。回答は「はい=31人」、「いいえ=466人」。自己判断とはいえ、みなさんいい子だったんですね(本当ですよね?)。さて、本題の質問「乱暴だったのはどんな子?」。回答を分類してみました。1位暴力的な子:173人2位モノを大切にできない子:90人3位ガキ大将(ジャイアン):52人4位うるさい子:44人6位いじめっ子:28人7位授業妨害する子:23人8位走る子:18人9位テンションが高い子:13人そのほか:56人■1位暴力的な子:173人「自分の思い通りにならないとすぐに手が出る」「ケンカっぱやい。相手の髪の毛を引っ張ったりする」「むやみにグルグルパンチをしかけてくる」暴力はいけませんねー、暴力は。ちなみに僕も、廊下を歩いていたら急にドロップキックを食らったことがありました。あれはいったいなんだったのかなあ(思い出したらモヤモヤしてきました)。無邪気な暴力って怖いですねー。■2位モノを大切にできない子:90人「消しゴムをちぎって投げる、定規を割る、ランドセルをボッコボコにける」「勢いよくドアを開け閉めしたり、いすや机をガタガタと揺らしたり」「勝手に人のうわばきを盗み、窓から投げ捨てる」良くないですねー、モノは大切にしてほしいです。ちなみに僕は(また僕のことですいません)、後ろから文房具類(シャーペンの芯や鉛筆など)を投げつけられたり、掃除中にぞうきんや防災ずきんを投げつけられたりしたことがあります。いじめとかじゃなかったと思いたいです。■3位ガキ大将(ジャイアン):52人「ドラえもんで言うところのジャイアン」「子分を引き連れて、何かあると力ずくで威圧。つまりジャイアン」「お前のものはおれのものというスタンス。借りたものを返さない」なるほど、ジャイアンですか。でも、ジャイアンはお母ちゃんに弱かったり、妹に優しかったり、愛嬌を感じさせるところもあって憎めませんね。でも、借りたものは返してほしいですね。これはゆずれないですね。4位以下はコメントのみご紹介します。■4位うるさい:44人「人の嫌がるあだ名をつけてからかう。大声で騒ぐ」「意味も無く、奇声を発する」「覚えたての汚い言葉を使いたがる」■5位いじめっ子:28人「おとなしい子にちょっかいを出したりいたずらをする」「仲間を作って弱い子を平気でいじめる」「女の子を泣かして喜ぶ」■6位授業妨害:23人「わざと黒板を引っかいて嫌な音を出す」「授業中、勝手に廊下に出てしまう」「いすに座っていられず、教室内を歩き回る」■7位走る:18人「廊下を全力疾走する」「廊下を自転車で走り回る」「階段をものすごい早さで駆け下りる。手すりを滑り降りる」■8位テンション高:13人「元気を通り越して狂気」「情緒不安定なんじゃないかと思うほどハイテンション」「動きが激しすぎて目で追えない」うーん……。みなさんの回答を書き連ねているうちに、だんだん怖くなってきました。最後に「そのほか」の回答もご紹介します。■そのほか:56人「給食を食べるのが早い」「新作ゲームを手に入れたことを自慢する」「ドッジボールの球が速い」「スカートめくりをする」「プリントを後ろに回さない」「机を彫刻刀で掘っている」「半そで半パンでぽっちゃりしている」人それぞれ思うところはあるようで、中には「実はシャイ」、「本当はさみしがり屋」なんて回答もありました。ある意味、考えさせられます。昔も乱暴な子はたくさんいたものですが、なんだかんだいっても当事者同士の和解や大人の成敗(もしくはジャッジメント)によって、なんとなく、丸く収まってはいたような気がします。今はそんなに単純な話ではないのかもしれませんが。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】子どもに聞いた!「大人って汚いと思う?」ちゃんと答えられる子どもは立派ですねこの指遊びの正式名称は何!?調べてみた懐かしのあの指遊びです光化学スモッグって最近聞かないけどどうなったの?昔はよく警戒放送を聞いたものですが
2010年04月23日女性が付き合うのに理想のタイプは「癒される男子」「付き合うとすればどんな人がいい?」というのは、女子同士で話すときに盛り上がる話題のひとつでは?これを地域にしぼったとき、もしかしたら、今どきの20代女性の好みのタイプが分かるのかも……!?というわけで、469名の女性に聞いてみました!>>男性編も見るQ. 付き合ったら楽しそうと思える人の地域(出身地)はどこですか?(単数回答)1位大阪府25.4%2位沖縄県19.0%3位東京都7.5%4位兵庫県4.0%5位北海道3.8%5位神奈川県3.8%5位京都府3.8%■「大阪府」と答えた人の理由は……・「やっぱり関西人は笑いのセンスがよいと思う。あと関西弁が好き」(25歳/IT/営業)・「トークに安心感がある」(26歳/飲食/その他)・「芸人も多いので、もともと、面白い気質を持っていそうだから」(27歳/医薬品/研究開発)・「同郷なので、笑いのツボはほぼ同じと思えるから」(27歳/金融/財務)■「沖縄県」と答えた人の理由は……・「沖縄の人は時間にうるさくなさそうで、のんびりしている気がするから。疲れなさそう!」(24歳/IT/営業)・「沖縄が大好きなので、隠れスポットに連れて行ってくれそう。それに、沖縄の人のゆったりした感じに癒されそうだから」(24歳/教育関連/秘書・アシスタント)・「文化の違いが大きいから。また、おおらかな雰囲気がありそうだから」(26歳/医療/その他)・「南の国の人はポジティブで明るいイメージだから」(27歳/医薬品/営業)■「東京都」と答えた人の理由は……・「生粋の都会育ちの人は、センスがよい気がする」(27歳/ソフトウェア/SE)・「同じ出身地なので、共通の話題が多く、盛り上がれそうだから」(28歳/金融/秘書・アシスタント)・「おしゃれなレストランやスポットに連れて行ってくれそう」(29歳/アパレル/クリエイティブ)■「兵庫県」と答えた人の理由は……・「笑いのセンスも持ちつつ、オシャレそうなイメージがある」(27歳/IT/SE)・「関西人の面白さはありつつも、大阪ほどキャラが濃くなさそうだから」(29歳/商社/秘書・アシスタント)■「出身地にはこだわらない」と答えた人は……・「学生時代、いろんな都道府県の人と友達になったが、特に県民性の特徴は感じなかったので」(25歳/食品/研究開発)・「出身地ではなく、その人の性格によると思うから」(28歳/精密機器/エンジニア)総評1位は堂々の「大阪」。女性にとって、「笑わせてくれる人」、「面白い人」は人気が高いことがうかがえます。「おおらかそう」、「のんびりしてそう」と、メディアなどで伝わってきたり、実際に訪れてみて感じたりする県民性に魅かれてか、2位は「沖縄」。考えてみれば、この1位と2位の理由で出てきた「笑い」や「おおらかさ」というものは、日々のストレスを癒してくれる要素では……?もしかしたら、今どきの20代女性は、自分を癒してくれる男性と付き合いたいのかもしれませんね。(文・戸川光里)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】合コン相手がどこに住んでいたら興味がわく(東京23区)?ランキング【COBSトレンドサプリ】大好きなあの人の心をつかむには?COBS的モテウーマン診断完全版(画像などあり)を見る
2010年04月23日20代男性が付き合う女性に求めているのは、「ノリのよさ」!『秘密のケンミンSHOW』というテレビ番組があったり、出身地のネタを織り交ぜた芸風でおなじみのお笑い芸人「U字工事」が活躍していたりと、地域性を意識することが多い昨今。「もし、○○出身の人と付き合ってみたら楽しそう!」なんて、妄想(?)をしたなら、どこの都道府県が人気なのか……。20代男性、175名に聞いてみました!>>女性編も見るQ. 付き合ったら楽しそうと思える人の地域(出身地)はどこですか?(単数回答)1位大阪府22.3%2位沖縄県11.4%3位北海道8.6%4位東京都5.1%5位京都府4.6%5位兵庫県4.6%■「大阪府」と答えた人の理由は……・「ノリがよさそうなイメージがある」(23歳/金融/販売)・「実際に話が面白いし、疲れていても必ずどこかで会話を弾ませる術を持っていると思う」(25歳/紙パルプ/営業)・「自分も関西出身だから合いそうな気がした」(26歳/印刷/財務)・「今の彼女が大阪の子だから。関西弁に癒される。時々、キツイときもあるが、それもいい」(29歳/運輸/総務)■「沖縄県」と答えた人の理由は……・「南国の人はおおらかそうだから」(24歳/医療/サービス)・「時間の感覚が違いそうで新鮮かもしれないから」(25歳/情報/その他)・「陽気で明るそうなので」(29歳/精密機器/営業)■「北海道」と答えた人の理由は……・「ウィンタースポーツを一緒にできそう」(23歳/広告/営業)・「美人が多そう」(26歳/団体/営業)・「のびのび自然体の人が多そうなので」(28歳/小売/販売)■「東京都」と答えた人の理由は……・「清楚な人が多そう」(24歳/小売/販売)・「同じ出身地のため、感覚が似ていることが多いから」(29歳/医療/その他)■「出身地にはこだわらない」と答えた人は……・「出身よりも個人の性格が重要」(24歳/自動車関連/SE)・「楽しい楽しくないに、都道府県は関係がないと思うから」(25歳/IT/SE)・「どこ出身でも、面白い人は面白いし、面白くない人は面白くない」(27歳/IT/プログラマー)総評ダントツで人気だったのは「大阪」。「おおらかそう」、「自然体の人が多そう」、「清楚な人が多そう」という理由が挙がったほかの地域を抑えて堂々の1位。「大阪」を選んだ人の理由をみると、「大阪=笑い」のイメージを持っているのか、「ノリがいい」、「話が面白そう」というものが多かったのが印象的でした。ということは、今どきの20代男性が、付き合う女性に求めていることは、会話で笑いが絶えない「ノリのよさ」なのかもしれません。(文・戸川光里)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】合コン相手がどこに住んでいたら興味がわく(東京23区)?ランキング【COBSトレンドサプリ】恋愛市場で生き残れない男性のタイプとは!?【コブス横丁】今夜決定!彼女にしたいアニメヒロインBEST10!完全版(画像などあり)を見る
2010年04月23日テレビ番組のお宅訪問で、ちょくちょく冷蔵庫の中身が検証されていますが、冷蔵庫ってその人の個性と生活を垣間見ることができる場所。そして、食べ物を冷やしている場所であるはずなのに、食べ物じゃないものが入っていたり……。私の周囲には「電池を冷蔵庫に入れている」という人がいましたが、こんな風に冷蔵庫に「食べられないモノ」を入れている人はいるのでしょうか?……と言うわけで、冷蔵庫の中にあるまかふしぎなものを調査してきました!■痔の薬(24歳/女性/事務)「父の痔の薬がずっと入ってます。座薬は冷えていると使いやすいそうなのでまだいいんですけど、軟こうなんてやめて!って思います。おまけにチューブ式のカラシやワサビの横に置かないで!」使い終わったら冷蔵庫にしまうというパパさん。娘さんの抵抗にもめげていないようです。軟こうなんて、冷たいと逆に使いにくいような気がするんですが……。他にも薬は冷蔵庫に入れているという人が多数。湿布は冷やしておくと気持ちがいいそうですが、冷蔵庫中が臭くなることもあるので気をつけて。■「おばあちゃんの腕時計」(27歳/女性/自営業)「電池が長持ちするから、と言って出かけると必ず腕時計を冷蔵庫の中にしまっていました。勝手に私の腕時計も入れるのでやめてほしい」そんなことを言ったら、電池で動くすべてのものを冷蔵庫に入れなければならなくなりますが……!たぶん、電池を冷蔵庫の中に入れる発想と同じなんでしょうね。■金庫がわり?(23歳/女性/建築)「昔、バイト先の冷蔵庫を開けたら財布が入っていたことが。同僚が入れたらしいんですけど、酔うと貴重品を冷蔵庫に入れる癖があるらしいです」冷蔵庫は貴重品を守ってくれそうでそうでもないことを教えてあげましょう。自宅ならともかく、バイト先じゃ紛失しても冷蔵庫も責任はとれません。■石けん(26歳/男性/保険)「彼女が家に来ると、石けんを必ず冷蔵庫に入れる。最初は『ひょっとして冷蔵庫が臭いから?』とも思ったんですが、聞いてみると、『カビが生えたら嫌だから』。そのままでも、今まで生えたことはないんですけど……」石けんだけでなく化粧水も入れるのだそう。こちらの理由は長持ちするからとのこと。ちなみにこの彼は「彼女が来る前にせっけんは冷蔵庫に移動してます。怒られるから」。そこは「うちの冷蔵庫に変なものをいれるな」とビシッ!と言ってもいいのでは……。■接着剤(29歳/男性/デザイン)「瞬間接着剤、のりなどはすべて冷蔵庫に保管。接着力が増す気がする。ただ、でんぷんのりは固まりすぎて使いづらい」固まりすぎて使いづらいというところに、「冷蔵庫に入れないでくれ」という、のりの主張を感じるのですが。余談ですが、「賞味期限が昭和の食べ物があるけど、怖くて手が触れられない」という人もちらほら。ある意味、どんなものよりも冷蔵庫に入ってほしくないものですね。まとめると何の根拠もないのに、「冷蔵庫に入れておくと長持ちする(気がする)」と言うのが冷蔵庫に入れる理由のよう。恋人との写真でも入れておけば、関係も長持ちするでしょうか。効果はともかく、長持ちしたように思えるなら、それはそれで得してる……かも?(ふくだりょうこ/プレスラボ)【関連リンク】炊飯器であれが料理できちゃいます!炊飯器にも米以外をいれる時代ですどっきり!ちぎりにんじんを電子レンジに入れると爆発!?入れたら冷蔵庫が爆発するようなものってあるんでしょうか賞味期限を過ぎた卵、本当はどのぐらい過ぎても食べられる?冷蔵庫チェックをマメにすれば、賞味期限切れも防げるハズカレーにのせたら美味しいものランキング一番好きな「丼」ランキング
2010年04月22日自分を出せない、素直になれない……女性の9割が不器用さを持て余す社会においてはまだ若手の20代ビジネスウーマン。自分の不器用さに悩むこともあるようで、約88%(411人/469人)の人が自分は不器用だと感じているという結果が出ました。そこで彼女たちが、自分の不器用さを実感するのはどんなときなのか聞いてみると……。なるほど、皆さんもうなづくような“不器用シーン”が並びました。>>男性編も見るQ.どんなとき、自分の不器用さを感じますか?(複数回答)1位自分の気持ちをうまく相手に伝えられないとき74%2位素直になれずにそっけない返事をしてしまったとき40%3位相手に気を使いすぎてうまく話ができないとき39%4位落ち込んだ相手をなぐさめる言葉が出てこないとき36%4位不機嫌なときに、相手に不快な態度を出してしまったとき36%■「自己表現が不器用」派。例えば……・「仕事で自分に非がないのに、そのことをうまく説明できない」(24歳/人材派遣/管理事務)・「疲れていてモチベーションが上がらず、周囲の人に優しくしてほしいと思ったとき、言葉で言えずに泣いてしまったことがある」(22歳/小売/販売)・「本当のことを言いたいのに、全く反対のことを言ったことがある」(22歳/アパレル/営業)・「友人とけんかして仲直りしたいと思っても、なかなか素直に『ごめん』のひとことが言えなかった」(23歳/メンテナンス/営業)■「対人関係が不器用」派。例えば……・「相手に気を使い過ぎて、約束の時間が決められないことがある」(27歳/その他/その他)・「あまり仲がよくない先輩と2人きりになったとき、場を和まそうとがんばったが話がうまく続かなかった。逆に先輩が気を使って話を振ってくれた」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「落ち込んでいる相手をどうやって励ましたらいいのか分からず、言葉に詰まってしまう」(24歳/アミューズメント/販売)・「友だちの両親が離婚したときに泣きながら電話があったが、何と言っていいか分からなかった」(27歳/ソフトウェア/SE)・「友達付き合いでも、仲良くなれないと思ってしまうとその相手となかなか話せない」(22歳/福祉/その他・福祉専門職)■「感情をコントロールできない不器用」派。例えば……・「忙しくてイライラしているときに、あまり重要そうじゃないことで話しかけてきた相手に、目を見ずに対応したことがある」(27歳/医薬品/研究開発)・「同僚のミスが多すぎてイライラしていたとき、私の表情や声にイライラが表れてしまい、そこに居合わせた人たちに冷たく接してしまった。自分でも分かっていたけれど止めることができなかった」(23歳/人材派遣/事務・経理)・「不機嫌だったり理不尽なことがあったりすると、本人や周りの人にすぐ口に出してしまい、空気が悪くなることがある」(26歳/公益法人/企画開発)■「好きな異性に対して不器用」派。例えば……・「恋人に『仕事優先でいいよ』と言っておきながら、仕事に出かける彼に対して不機嫌な態度を取ってしまう」(22歳/IT/営業)・「他の人には愛想良くできるのに、好きな人にだけツンとした態度をとってしまう」(23歳/商社/営業)・「メールでは甘えられるのに、会うと強がってしまう」(21歳/団体/金融系専門職)総評20代ビジネスウーマンは、相手を傷つけたり、不快感を与えたりという不器用さに自己嫌悪を感じている人が多く見られました。その一方で、トップには「自分の気持ちをうまく伝えられない」がランクイン。本当の自分でありたいという本心と相手の気持ちを重視した言動を取りたいというギャップが伺える結果となりました。ほんの少しだけ、自分の中の「~してはいけない」というルールを緩めてみると、案外、新しいあなたの魅力が発揮されるかもしれませんよ。(文・藤原のん)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:「自分が不器用だと思ったことがある」と回答した女性411名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】異性の扱いに慣れていないと感じてしまう行動ランキング【女性編】自分がモテないと思う理由ランキング【女性編】友達にしたくないと思うタイプランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月22日20代ビジネスマンは本当の自分を表現するのが苦手20代ビジネスマン175名のうち、自分の不器用さを感じたことがあると答えた人は135名。77%の人が、人間関係において、自分の不器用さにじれったい思いをしたり、自己嫌悪に陥ったりした経験があるようです。それでは、どんなときに、自分の不器用さを感じたのかを聞いてみました。>>女性編も見るQ.どんなとき、自分の不器用さを感じますか?(複数回答)1位自分の気持ちをうまく相手に伝えられないとき67%2位相手に気を使いすぎてうまく話ができないとき32%3位デートの最中、相手と話が続かなくて沈黙ができたとき27%3位恥ずかしくて目を見て話ができていないとき27%5位落ち込んだ相手をなぐさめる言葉が出てこないとき24%■「自己表現が不器用」派。例えば……・「言いたいことを相手にうまく伝えることができずに、誤解を与えることが多い」(27歳/金融/金融系専門職)・「けんかしても何に怒っているのかうまく説明できない」(28歳/不動産/建築)・「心の底で思っていることと、口から出た言葉が全然違っていることがある」(26歳/印刷/財務)・「自分の気持ちをうまく伝えられないので、何度も言い直してしまう」(25歳/ソフトウェア/SE)・「本当は正直に気持ちを伝えたいのに、意地を張ってしまうところ」(25歳/広告/営業)■「対人関係が不器用」派。例えば……・「相手のことを考えすぎて話がうまくできず、逆に怒られてしまった」(24歳/学校/非常勤講師)・「相手のことを考えているのに、そのことを伝える言葉が出てこなかった」(25歳/情報/調査)・「他人に気を使いすぎて疲れてしまう」(29歳/金融/金融系専門職)・「人見知りをしてしまう。特に相手がキレイな女性だと目を見て話せず、他の人に頼ってしまう」(28歳/小売/販売)・「恋愛相談をされたとき、よいアドバイスが何もできなかった」(27歳/食品/営業)■「好きな異性に対して不器用」派。例えば……・「彼女が『なんでも相談して』と言ってくれるのに、やせ我慢している自分がいる。本当は甘えたい!」(25歳/建築/設計)・「好きな異性の前だとおちゃらけてしまうか、まったくしゃべらないかのどちらか。適度にアプローチができたらと思う」(25歳/紙パルプ/営業)・「好きな人とカラオケに行ったときに、話がしたいのに歌い続けた」(23歳/通信/販売)・「デートの前日、シミュレーションでは相当しゃべっていたのに、当日はその1割くらいしか話せなかった」(27歳/金融/営業)・「複数人でいるときは普通に話ができるのに、気になっている人と2人になると途端に話せなくなる」(27歳/小売/総務)総評20代ビジネスマンは、ビジネスや友人関係、異性に対して、自分の気持ちをきちんと伝えられないもどかしさから、「自分は不器用だ」と感じる人が多いようです。しかし、約8割の人がそう思っているという現実を見れば、周囲から器用と思われている人も自分では不器用だと思っていたり、またその逆も大いにありそうです。それにすべてをスマートにこなす人よりは、不器用な人の方が人間味もあり、ほっとさせると思うのは私だけでしょうか。(文・藤原のん)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:「自分が不器用だと思ったことがある」と回答した男性135名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】異性の扱いに慣れていないと感じてしまう行動ランキング【男性編】自分がモテないと思う理由ランキング【男性編】友達にしたくないと思うタイプランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月22日