マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3849/3857)
COBS ONLINEが会員1,010名に対して、2009年8月18日から8月24日にかけて「美術館に関するアンケート」を実施した。■20代が美術館・博物館代として使うのは月に1,500円弱「あなたは普段美術館や博物館に行きますか?」と聞いたところ、「よく行く」と答えた人が4.8%、「たまに行く」と答えた人が27.0%だった(図1)。今回は、これら合計した31.8%、321人の回答をまとめる。「美術館・博物館代として月にいくら使いますか?」と聞くと、「1,000~1,500円未満」という答えがもっとも多く34.3%、次いで「1,000円未満」19.6%、「1,500~2,000円未満」19.3%となった(図2)。さらに、「展覧会のパンフレットはいくらまでなら気軽に買えますか?」と聞くと、「2,000~3,000円未満」が26.3%、「1,000~1,500円未満」22.5%となった(図3)。企画展であれば、パンフレットは2,000円前後のものが多いので、「2,000~3,000円未満」でパンフレットを買う人の場合は、比較的多くの展覧会が予算内であるが、「1,000~1,500円未満」でしか買わないという考えの人には、やや高く感じられるであろうことが分かる。「どんなジャンルの展示が好きですか?」と尋ねると、「ヨーロッパ絵画」が43.9%ともっとも多くなった(図4)。それ以外は「モダンアート」15.0%、「古代歴史系」12.5%、「科学系」10.6%となった。■阿修羅展が全国で人気「あなたが最近行った美術館・博物館とその展覧会名を教えてください」(複数回答)と聞くと、以下のコメントが集まった。同じ博物館でも、違う展示を挙げるといった人などそれぞれであった。京都市立美術館:ルーブル美術館展(女性/23才/年収:300~400万円未満)東京国立博物館:阿修羅展(女性/25才/年収:200~300万円未満)九州国立博物館:阿修羅展(男性/24才/年収:400~500万円未満)パシフィコ横浜:海のエジプト展(男性/25才/年収:300~400万円未満)Bunkanura ザ・ミュージアム:奇想の王国 だまし絵展(女性/25才/年収:200~300万円未満)国立科学博物館:菌類のふしぎ~きのことカビと仲間たち~(女性/27才/年収:300~400万円未満)東京都現代美術館:メアリー・ブレア展(女性/25才/年収:200万円未満)東京都美術館:トリノ・エジプト展 -イタリアが愛した美の遺産-(女性/29才以上/年収:500万円以上)COBS ONLINE会員アンケート「美術館に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年8月18日~8月24日、集計人数:1,010名、美術館に行く習慣のある人321名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月09日癒し系だけれど頼りないラブリー女上司と、厳しいけれど頼れるハンサム女上司。最近のドラマなどでは後者のような女性像が人気を集め、実際それに憧れる女性も少なくないようですが、男性にとっては一体どちらの方がより魅力的なのでしょうか?20代ビジネスマンに聞いた「上司になって欲しい女優ランキング」から、その答えが明らかに!Q、上司になって欲しい女優は誰ですか?1位天海祐希14.0%2位黒木瞳8.3%3位真矢みき7.9%4位松嶋奈々子4.5%5位篠原涼子 4.2%■天海祐希こそ理想の上司!その理由は……・「どんどん引っ張ってくれそうだから」(23歳/卸/営業)・「ドラマのイメージで、ユーモラスだけど、しっかり引っ張っていってくれそう」(27歳/機械/SE)・「ドラマ『BOSS』のイメージから。凛とした感じと、砕けた感じのバランスが絶妙なので。また、年上女性が好きなので、こんなお姉さまに命令されたらがんばっちゃうかも」(29歳/精密機器/研究開発)■黒木瞳こそ理想の上司!その理由は……・「彼女にならいくら怒られてもついて行けそう」(27歳/自動車関連/エンジニア)・「美人で落ち着いているところ」(27歳/小売/販売)・「容姿端麗、びしびし叱ってほしい」(27歳/自動車関連/営業)■真矢みきこそ理想の上司!その理由は……・「アメとムチの使い分けがうまそう」(29歳/その他/営業)・「女性的な部分と男性的な部分のバランスが、ビジネスに望ましいキャラだと思う」(27歳/化学/研究開発)・「ずばずば言われるが、それでも自分のためになりそう」(24歳/IT/SE)■松嶋菜々子こそ理想の上司!その理由は……・「ハッキリ物事を言うが、時々甘えそう」(28歳/小売/販売)・「しっかりと周りを見て、さりげなく優しくフォローしてくれそう」(25歳/卸/法務)■篠原涼子こそ理想の上司!その理由は……・「冷静に判断できそう」(25歳/医薬品/営業)・「厳しさもあり優しさもあるところ」(23歳/食品/製造)■その他、個性派も!?上司になって欲しい女優たち・江角マキコ「ドラマなどでしっかりとしたイメージの役柄が多いから」(23歳/電気/設計)・仲間由紀恵「おしとやかなところとドラマ『ごくせん』の“ヤンクミ”キャラを使い分けてほしい」(22歳/マスコミ/企画開発)・真鍋かをり「頭が良いし、空気が読める」(26歳/団体/サービス)・久本雅美「元気を分けてくれそう」(24歳/金融/営業)・和田アキ子「厳しいけど、面倒見が良さそうなところ」(25歳/情報/調査)・柴崎コウ「芯がしっかりとしていそうなので、指導が頭にすっきり入ると思うから」(23歳/商社/システム)・藤原紀香「さっぱりとした性格」(26歳/教育関連/研究開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月08日女性にとって「同性間の人間関係」とはなかなか複雑なモノですが、その相手が職場の上司であればなおのこと。「100%尊敬できつつ、気も許せて、頼もしくありつつ、優しさも人一倍で……」そんな理想の上司像を、女優さんでたとえると?20代のビジネスウーマンは、強さと美しさを兼ね備えたこの方たちを「理想の上司像」として選びました!Q、上司になって欲しい女優は誰ですか?1位天海祐希27%2位真矢みき16%3位篠原涼子7%4位江角マキコ6%5位黒木瞳5%5位松嶋菜々子5%■天海祐希こそ理想の上司!その理由は……・「ドラマ『BOSS』や『離婚弁護士』で演じた、さばさばしつつも人情味ある、頼れる上司のイメージが魅力的だと思いました」(25歳/医療/総務)・「さばさばしているところ、声のトーン、身長すべてがかっこいいところ。宝塚で男役トップを長く務めていたという点からも、責任感が強く面倒見が良さそうな感じがする」(24歳/生保/総務)・「とにかくかっこよいし、女性特有の嫌な部分がなさそう。頭もよく頼りになりそう。女性らしい色気や身のこなしはちゃんとあるので、そういうところも参考になりそう」(26歳/建築/財務)・「凛としてるカッコよさと、ちょっとおとぼけの両立」(23歳/金融/秘書・アシスタント)■真矢みきこそ理想の上司!その理由は……・「頭がキレそう。宝塚にいたし、面倒見もよさそう」(25歳/食品/バイヤー)・「さばさばした雰囲気、仕事ができそうなオーラ、しかも美しい」(24歳/金融/営業)・「美人で男前」(25歳/生保/金融系専門職)■篠原涼子こそ理想の上司!その理由は……・「凛々しい、しっかりもの。ドラマ『ハケンの品格』で演じていた“大前春子さん”のイメージ」(28歳/IT/SE)・「ドラマ『アンフェア』の篠原涼子がかっこよくて憧れる。もし自分が警察で働いていたら上司になってほしい」(25歳/食品/作業工員)■江角マキコこそ理想の上司!その理由は……・「自分を正しく導いてくれそうだし、納得のいく叱り方でしっかりと成長させてくれそう」(22歳/商社/秘書・アシスタント)・「バラエティ番組『ぐるナイ』の『ゴチになります!』のコーナーで、意外と親分肌で面倒見が良さそうだと感じたから」(28歳/学校/人事)■黒木瞳こそ理想の上司!その理由は……・「上品、人の話をよく聞いてくれそう」(26歳/金属/財務)・「すべてにおいて美しい。はっきりしていそうだし、冷静そう」(27歳/精密機器/研究開発)■松嶋菜々子こそ理想の上司!その理由は……・「びしっとした大人の女性の風格」(27歳/小売/販売)・「家庭と仕事の両立ができてるし、仕事もトップクラス」(24歳/人材派遣/営業)■その他、個性派も!?上司になって欲しい女優たち・久本雅美「明るくて面白くて、明るい職場になりそうだから」(22歳/自動車関連/秘書・アシスタント)・仲間由紀恵「ドラマ『ごくせん』のヤンクミみたいな感じの上司がいたら面白そうだから」(26歳/小売/販売)・藤原紀香「姉御肌で引っ張っていってくれそう」(26歳/旅行/販売)・菅野美穂「ユニークで、気取らなそうだから」(26歳/化学/財務)・柳原可奈子「人を真似るのが上手いから、上手に他人の意見も取り入れて良い企画を考えてくれそう」(25歳/医薬品/営業)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月08日日々グローバル化する社会。外国人と仕事をしたことがない人もいつその日が来るかわからない!来るべきその日に備えて今日は、「外国人と仕事をする大変さ」について小耳に挟んでおきましょう!以下にご紹介する清き日本人ビジネスピープルを襲った、トラブル・取り越し苦労・すれ違い……。あなたの身に降りかかったら、どう対処しますか!?■ハサミはないのか事件(イタリア)「ある商品のパッケージが、切り口があるにも関わらずとても開けにくかったんです。これは不便だと思って改良を求めたら、『ハサミを使って開ければいいじゃないか。日本にはハサミもないのか?』とイラつかれました。日本は消費者に親切なんです!」(30歳/輸入雑貨)ここで「日本には刀しかない!」と言い返してみれば、「さすがサムライの国!」と驚いて、改良を素直に検討してくれたかもしれません。■態度がでかすぎでしょ事件(ギリシャ)「商品を日本に入れているギリシャメーカーの営業マンが来日した時、彼らと一緒に日本の各取引先にあいさつをしに行くことがよくあるんです。そんな時、彼らはおえらいさんの前でもデーンと座って、足は組むわ、腕を組むわのデッカイ態度。海外ではそれでも良いのかもしれませんが……。彼らのあまりに堂々とした態度に、こっちがムダにひやひやします」(26歳/商社)思えば、「日本人の礼儀正しさは素晴らしい」と言う外国人は多いですが、だからと言ってそれを見習おうとする外国人はあまりいないような。「とはいえ、日本人と僕らは文化が違うので」とあきらめているのかも。■英語下手でしょ事件(フランス)「英語が必須の海外営業担当のはずなのに、とにかく英語が下手な取引先!しかも、そこまで重要じゃない用件だったりすると、フランス語で書かれたメールをそのまま転送して来たりします。文句を言うのも疲れるので、辞書を引き引き推理も交え、理解に努めています」(26歳/専門商社)まあ、英語が苦手な日本人からすれば、お互いさまと言えるかもしれません。■なんで恩を着せるの事件(イギリス)「ときどき真顔で『僕たちの商品を日本で扱うことができて、君たちは本当に幸せだね。よかったね』と言われるんです。エバりたくて言ってるわけではなく、ただ純粋に自分たちの商品に自信がある様子。来日のたびにそう言われ続けていると、だんだんうまく応答できなくなってきます」(25歳/化粧品)たしかにそうなのかもしれないけれど、どうせならその言葉でもってではなくて、商品や日ごろのやりとりの間で自発的にそう感じさせてもらいたいというのが日本人的な信条です。価値観・文化・言語の違い、そしてその国の何かがその人に与えた(のかもしれない)、時に強烈なまでの個性が原因で起こる、インターナショナルビジネスにおける嘆かわしい事件。これからの世の中で国際的に活躍していくためには、どんな相手や事態にも対応できる大きな器を持ったビジネスパーソンになるしかないのかもしれませんね。(つくしの万葉/プレスラボ)【関連リンク】これから覚えると得な外国語って?日本語が世界的にもっとメジャーになってくれたら楽なのに……タメになるならやってみたい!?ビジネスマンオススメのゲームとは?英語以外にも、いろいろ学べる最近のゲーム
2009年09月08日紳士のスポーツであるゴルフは、哲学的な格言の多いスポーツでもあります。世界の偉大なプレーヤーたちが残した言葉には、いったいどのようなものがあるのでしょうか。ゴルフの世界の偉人たちのかっこいい名言を集めてみました。【とにかくポジティブな言葉編】●ベストを尽くして打て。その結果がよければよし、悪ければ忘れよ(ウォルター・ヘーゲン)要は「がんばれ!」ということですね。だめならだめで「次、がんばれ!」ということでしょう。じつに前向きな格言、なんだか元気が出てきます。●ゴルフはすぐうまくはならないが、いつはじめても遅すぎることはない(フィリップ・モンクリーフ)ゴルフを「仕事」に置き換えても、なんだか意味が通じそうな格言。なかなか仕事がうまくいかないなあとお悩みの方も、勇気づけられるひと言かもしれません。【自分を戒めよ!厳しい格言集】●練習が必要な人ほど、練習をしない(ベン・ホーガン)続いては一転、戒めの格言。練習を勉強に置き換えても意味が通じそうです。この格言は、ちょっと耳が痛いなあという方もいるのではないでしょうか(僕もそうです……)。●ゴルファーは一番身近な最強の敵は自分自身であることにすぐに気づくのである(ボビー・ジョーンズ)たしかにゴルフは個人の力量が問われる競技。自分との戦いといった部分も大きいのでしょう。それにしても、最強の敵が自分自身とは、なんだか修行僧のようなストイックさです。【ゴルフの本質を一言に集約した格言集】●ゴルフの唯一の欠点は面白すぎることである(ヘンリー・ロングハースト)どうですか、経験者のみなさん。面白すぎてのめり込んでませんか?ゴルフって、ハマる人はすごくハマるスポーツですよね。●男性はホールを狙い、女性はピンを狙う。ゴルフは何とSEXYなゲームだろう(ジョージ・バーンズ)どういうことでしょうか。なんだかいろいろ勘ぐってしまう僕は、紳士のスポーツに向いてないのでしょうか。●忘れなさんな、気分よくなくちゃいけないということを。ゴルフは生死にかかわる問題じゃない。ただの遊びだし、そう扱うべきだ。気楽にしていなきゃ(チ・チ・ロドリゲス)最後はちょっとゆるめの格言。なんにせよ、プロを目指すということでもなければ、楽しく、気楽に取り組む気持ちを持つことって大切ですよね。勝ち負けよりもなによりも、楽しくプレーすることが、結果的に良いスコアに通じるのかもしれません。偉大なプレーヤーたちの格言は、意外にも、仕事や私生活にも通じそうなメッセージが多かったように思います。これからゴルフを始める方も、もう始めている方も、ご自身の実生活とリンクさせながら、あらためてこうした格言に触れてみてはいかがでしょうか。違った角度から、また新たなゴルフの魅力に気がつくかもしれません。※参考サイトゴルフ格言集(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】何事も必死になれない私が、やる気の出し方を教わりに行ったいろいろなやる気の出し方があります、ご参考までに。
2009年09月08日生きていく上で、睡眠は必要不可欠です。しかし、「ご飯を食べてエネルギーチャージしてから、仕事をチャッチャと進めるぞ!」と勢いよくご飯を食べ、その勢いのまま眠ってしまい「仕事が…」なんていきさつを迎えているのは、私だけ?あるときは心身の癒やしに、またあるときは仕事の妨げにもなってしまう「眠気」。そこで私は考えたのです!「眠たくなってしまう理由を理解できれば、眠気とも上手につきあえるのではないか」と。快眠セラピストの三橋美穂先生を聞いてみました!――さっそくですが、人間が「眠たくなってしまう」条件を教えてください!「はい!まずは『おなかがいっぱい』になると眠気に襲われやすくなります」(快眠セラピスト、三橋美穂先生)――やっぱり!でも、なぜおなかがいっぱいになると眠たくなるんですか?「食べたあとにすぐ動いては、消化活動がうまく行えません。そこで、体を安静にさせるため、リラックス効果のある副交感神経を働かせます。こうすることで体中をおとなしくさせて、その間に食べたものを消化させようとしているのです。ただし、朝食については例外です」――そう言えば、朝食を食べた後で眠くなることってあんまりないですよね。起きた直後だからって思っていたけれど。「昼食や夕食とは違い、朝食を食べるときの体は前の食事からおよそ10時間程度何も食べていない状態。そのため、体だけでなく脳のエネルギーも不足しています。朝食を食べると、体温が上がって体も脳も活動的になるので、昼食や夕食時とは逆に頭がさえる状態になります」――あらゆるビジネス本で「朝食を食べるように!」と書かれている理由は、ここにあったんですね!ほかにも「眠たくなってしまう」条件はありますか?「人間は『その場から逃げたい』という欲求があると、眠たくなってしまいます。小難しい本やつまらないと感じている会議などで眠たくなってしまうのは、このためです」――あぁ……、学生時代の「なぜ授業中に眠ってしまうのか」という謎がここにきて解けたような気がします(そんなに嫌だったのか、授業)「ちなみに、覚醒と睡眠をつかさどる体内時計は、夜間に強い眠気を、昼には弱い眠気を半日周期でもたらします。その昼の弱い眠気のタイミングが、ちょうど午後2時ごろ。そのため、午後2時ごろは比較的眠気に襲われやすい時間帯といえますね」――え、午後2時って眠たくなりやすいんですか!?「そうですね。また午後2時というと、1日でもっとも気温が高い時間帯。昼間の暑さで体力を消耗しないよう、エネルギーを温存するために眠ろうとすると考えられています」――お昼の時間帯に眠たくなってしまう理由が、わかったような気がします。もしかして、午後2時ごろは眠たくなりやすいため、重要な仕事などを入れない方がいいとか?「午後2時ごろに眠たくなりやすいとはいえ、それほど強いものではないので、なかには眠気を感じないという人もいると思いますよ。ただ、ぼーっとしやすい時間帯とはいえるかもしれません」――そうだったんですね……(ふむふむ)。ありがとうございました!お昼の時間ってなんだか眠気を感じることが多いような気がしていましたが、ちゃんと理由があったのですね。よーし、今度からはこの知識を踏まえて、眠気と上手につきあっていくぞ!(吉住夏樹/プレスラボ)【関連リンク】Sleepeace Caféお話をお伺いした、三橋先生のオフィシャルサイトです。三橋先生による睡眠アレコレ満載です!眠っていることに、起きている。三橋先生のオフィシャルブログです。ときどき登場するネコちゃんたちが、なんともかわいらしい……
2009年09月08日COBS ONLINE編集部は同サイトの会員に対して、2009年8月18日から8月24日にかけて「1日の食費に関してのアンケート」を実施した(N=1010)。「1日の食費にいくらくらい使うか」を聞いたところ「1,000~1,500円未満」が32.6%、「500~1,000円未満」が31.3%となり500~1,500円未満という回答が過半数を占めた。また、全く「使わない」という人も、全体で6%いた(図1)。平均は、1120円だった。男女別に1日の食費について集計した。男性では、1,000円以上の価格を上げる人が64.9%いるのに対して、女性では13ポイント少ない51%だった。このことから、男性の方が1日の食費を使っていることが分かった(図2)。1日の食費を朝、昼、夜で分けて聞いた。朝食では、「200~500円未満」が33.6%次いで「使わない」が31.7%、「200円未満」が27.9%となり平均は168円だった(図3)。昼食では「200~500円未満」が36.3%、「500~800円未満」が34.3%と多くなり、「使わない」という人は11.5%となった。平均は450円だった(図4)。夜の食事では、多い価格帯は昼と同じく「200~500円未満」27.8%、「500~800円未満」26.5%だったが、「1,000~1,500円未満」11.3%、「1,500円以上」6.2%と他の食事の時間帯よりも高額を挙げる人が多かった。平均も1日の中で一番高く、561円となった(図5)。さらに、朝、昼、夜の食事のスタイルをそれぞれ聞いた。朝食は「家で作って食べる」が73.4%と多く、「食べない」という人は8.9%だった(図6)。昼食になると「買ってきて食べる」と「外食」が増え、合計55.3%の人が食事を購入しているが、「家から持参する」という人も43.3%いた(図7)。夜の食事では、81.5%が「家で作る」と回答しており、自宅で取っている人がほとんどという結果になった(図8)。なお、この中には実家暮らしで食事が用意されている人もいいた。COBS ONLINE会員アンケート「1日の食費に関してのアンケート」より抜粋(期間:2009年8月18日~8月24日、集計人数:1010名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月08日繁華街を歩いていると日焼けサロン、通称日サロをよく目にしますよね。あれって実際どうなんですか?質問がすごくアバウトなのは自分でもわかってます。でも日サロについて何も知らないんだから、仕方がないんです。日サロのことをもっと知りたい!教えてください!というわけで今回は、日ごろから日サロを愛用しているIT系勤務のKさんにお話を伺ってみました。ではまず、日サロに入店してからの流れってどんな感じなんでしょうか?「まずフロントで日焼けマシンを選びお金を払います。マシンは紫外線の強さによって値段が変わりますね。タオル、日焼けオイル(またはジェル)を受け取り更衣室へ行き、裸になってオイルを塗り、塗り終わったらインターホンで店員に準備ができた旨を知らせます」ふむふむ。紫外線の強さで値段が変わるのか。知らなかった。「準備ができるとマシンのある個室に案内されるので、マシンに寝っ転がり、ふたを閉め、身体を焼きます。時間がたつと自動的に電源が落ちるので、更衣室へむかいシャワーを浴びて、フロントにタオルとロッカーの鍵を返す。と、こんな感じですね」なるほど。マシンは自動的に電源が落ちるんですね。以前見たホラー映画みたいに失敗して黒コゲになることはないんですね!安心しました。で、あの、気になるお値段は?「30分で1,500円ぐらいが大体の相場ですね。高い店で20分2,100円というところもあります。値段によって、店内やマシンの清潔さ、店員の接客態度、個室更衣室の有無も変わってきます。店舗によっては朝割、深夜割りと割引をしたり、規定の日には半額キャッシュバックをやっていたりもするので、うまく活用すればお得です」安い!それに割引も充実しているんですね。それから個人的に一番気になってることなんですけど、客層ってどうなんですか?サーファーばっかりじゃないんですか?サーファーじゃない僕は説教を受けたりするんですか?「そんなことはないですよ。というかたとえ、サーファーばっかりでも説教されたりしませんよ。客層はさまざまで、ギャル、ギャル男から、サラリーマンまで幅広くいます。安い日サロほど若い人が多いですね。まぁ、中には不良っぽい子もいますけど、普通にしてればからまれたりすることはないです」よかった、安心しました!それじゃあ、日サロに行ってこの真っ白なボディを黒くしてこようかな。「あ、初めて焼くときは気をつけてください!いきなり強いマシンを使うとやけどしますよ!ある程度、黒くなってからでないと危険です。弱いマシンでゆっくり焼いて、下地を作ってください」わかりました。ありがとうございます!というわけで、実際に日サロに行って焼いてきました。お値段は初回割引でなんと1,000円ちょうど!店員さんに勧められるまま20分コースで焼きました。さあ、日サロ一回でどのくらい肌は黒くなるんでしょうか、結果はいかに!?えーと、あれですね。見ての通り、貧弱な白い肉体が二つ並んでいるだけですね。えー、あんまり変わってない!やはり初めのうちは下地作りがメーンで、劇的な効果は期待できないようです……。とはいえ、外での日焼けと比べて快適さは段違いです!日焼けマシン内は当然暑いのですが、送風機能つきで風を送ってくれるので、暑さに耐えられないなんてことはありません。日焼けの痛みも、直後に少しヒリヒリするぐらいで翌日には全く残りませんし。さらにさらに日サロ側も初回割りや2回目割り、メンバーズカードなどさまざまな特典を用意してくれているところが多いので、費用も割安で済みますよ。1か月間ほど週1で通えば、下地もできてあこがれのブロンズボディが手に入ること間違いなし!さあ、あなたも日サロデビューしてみませんか?(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】女性500人に聞いた!どんな外見の男性がモテるの?肌の黒い男性はどうなんでしょう?気になるところです。
2009年09月07日「胸の大きさ」は、全身の印象を左右する重要ポイント。ただ、大きさによっては生活面に支障が出ることもあり、「見た目だけでは善し悪しが判断できない」と考えている女性も多いでしょう。そんななか、見た目・実用ともに20代女性を満足させるサイズとは……?Q:あなたが思う女性の「理想の胸のサイズ」を教えてください。1位Cカップ52%2位Dカップ30%3位Bカップ9%4位Eカップ6%5位Aカップ1%■見た目を重視派・Aカップ:「小さい方がどんな服でも似合う」(24歳/機械/総務)・Bカップ:「ブラのデザインが一番かわいく見える」(23歳/機械/秘書・アシスタント)・Bカップ:「大きすぎず小さすぎずちょうどいい」(23歳/IT/秘書・アシスタント)・Bカップ:「服を着ても変に崩れたりせず、また少し露出しても下品すぎなくていいと思う」(22歳/金融/金融系専門職)・Cカップ:「Bだと物足りないが、Dだと大きすぎる」(25歳/小売/販売)・Cカップ:「あまりデカいと洋服がかわいく見えない」(23歳/アパレル/販売)・Cカップ:「現在授乳中でB~Cくらいになっていて、これぞ理想!と感じる。これ以上大きいと不必要にエロくなりそう」(28歳/その他/その他)・Cカップ:「デカすぎると着る服が限られるけど、小さいのは嫌。なので、Cがほどよいかなと」(26歳/金属/財務)・Dカップ:「洋服を着たときも貧相に見えないし、自信が持てそう」(23歳/印刷/その他[事務])・Dカップ:「Eカップ以上は太って見える。Dカップが自慢できる大きさだと思う」(24歳/医薬品/研究開発)・Eカップ:「ある程度大きい方が脱いだ時だけでなく、服を着たときのシルエットも綺麗。大きすぎると形が崩れるからダメだけど」(23歳/商社/企画開発)・Fカップ:「やっとふくらみが出てくるサイズのような気がする」(25歳/通信/総務)■実用性を重視派・Bカップ:「ファッション的にも肉体的(肩こりなど)にも一番よいサイズだと思う」(28歳/福祉/その他[調理])・Cカップ:「可愛いブラがあるサイズって、それくらいまでだから」(21歳/金融/営業)・Cカップ:「Dからはブラの値段が上がっちゃうので。かといってAじゃ切ないので、やっぱりCくらいは欲しい」(25歳/医療/総務)・Cカップ:「日々生活していく上でちょうどよさそう」(23歳/金融/秘書・アシスタント)・Dカップ:「大きいサイズだけど、ブラの種類はたくさんありそう」(28歳/不動産/秘書・アシスタント)・Dカップ:「大きいと言えるレベルだけど、ジャマにならなそうだし、かわいい下着も選べそう」(25歳/金融/金融系専門職)■大きさは問題じゃない!派・「ブランドによってカップ数がぜんぜん違う。見た目のバランスが良ければカップは特に問題じゃない」(23歳/その他/電機[法務])・「身長とのバランスが大切。私は身長が低いので、デカすぎてもいけないと思う」(27歳/金融/営業)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月07日男と女の身体的特徴で大きく異なるのが胸の形。突き出た乳房こそ女性そのものといえますから、男性の目がそこに向くのはごく自然なことですよね……と、女性からの「いやらしい!」という声を封じたところで、20代男性が好きな「女性の胸のサイズ」を検証します!Q:あなたが思う女性の「理想の胸のサイズ」を教えてください。1位Cカップ39%2位Dカップ32%3位Bカップ7%4位Eカップ6%5位Fカップ4%■見た目&触り心地を重視派・Aカップ:「フラットっぽいのが好き」(25歳/機械/マーケティング)・Aカップ:「ロリ系が好きだから、小さいほうがかわいいと思う」(24歳/電気/エンジニア)・Aカップ:「貧乳はステータスです!」(26歳/電気/SE)・Bカップ:「Tシャツを着ても服の柄が変形しない程度が好ましい」(27歳/精密機器/営業)・Bカップ:「ハリがあり、安心感がある大きさだと思う」(26歳/鉄鋼/マーケティング)・Bカップ:「Bが一番形がきれいな気がする」(25歳/卸/法務)・Cカップ:「どのような体型にも合うと思う」(28歳/機械/SE)・Cカップ:「手のひらに収まるくらいのサイズってことで」(23歳/電気/財務)・Dカップ:「Cでもいいけど、もう一声」(26歳/医療/サービス)・Dカップ:「仰向けになってもペッタンこにならない最低ラインではないかと」(29歳/医薬品/総務)・Eカップ:「大きいが大きすぎない」(24歳/建築/その他/実習)・Gカップ:「触り応えがありそう」(25歳/自動車関連/研究開発)■実用性&将来性を重視派・Bカップ:「これ以上は胸の間にあせもができるから」(25歳/自動車関連/営業)・Cカップ:「小さいと女性が勝手に悩んでいそうだし、大きすぎても大変そうだから」(23歳/学校/その他/教育系)・Cカップ:「スレンダーかつ年をとっても垂れにくい」(23歳/化学/営業)・Dカップ:「あまり大きいと『人工かもしれない』と思ってしまう。仮に天然でもいずれ垂れる」(27歳/IT/SE)・Dカップ:「子供を産んでおっぱいを吸われると段々小さくなっていくと思うので、出産前後のことを考えるとこれくらいが理想」(22歳/運輸/サービス)・Fカップ:「あまり大きすぎると『肩凝りがつらそう』といった心配が先にきてしまうので、Fぐらいがベスト」(29歳/精密機器/研究開発)■大きさは問題じゃない!派・「今まで付き合ってきた子の中には結構気にする子がいたが、自分は別に気にならかった」(25歳/人材派遣/その他[SE補佐やコンサルタント調査業務補佐など])・「胸の大きさがすべてではなく、体型とのバランスが重要」(31歳以上/ガス/その他[品質管理])完全版(画像などあり)を見る
2009年09月07日いざゴルフを始めることになったけれどチンプンカンプン。構え方も打ち方も、用語だってほとんどわからないし……と、始める前からちょっと腰が引け気味の方、いらっしゃるのではないでしょうか。「そんな方にこそ、ぶらーんスイングです!」というのは、『気持ちよく打てる はじめてのゴルフ』(高橋書店)の著者である新井真一さん。さっそくですが、お話を聞いてみました。――なんですか、ぶらーんスイングって。「僕が若い人や女性にもゴルフを楽しんでもらうために考えたスイングです。クラブの重さを活かして遠心力でボールを飛ばします。振り子のイメージでクラブを振って、ヘッドスピードが最速になったところで、たまたまそこにあったボールが当たる、というイメージですね。腕力はいりません」(新井真一さん)――運動神経が悪くても大丈夫ですか。「大丈夫ですよ。あんまり考えすぎずに試してみるといいと思います。ゴルフのスイングはイメージをつかむことが大切。頭で考えていては体が動かなくなります。シンプルに、楽しくいきましょう。なにはともあれ『ぶらーん』で解決ですよ!」――なるほど、わかりやすくていいですね(詳しく知りたい方は新井さんの著書を読んでください)。実際にプレーすると、さまざまなゴルフ用語に触れるとは思うのですが、これだけは押さえておきたいといった用語があれば、教えてもらえますか?「用語はゴルフをやっていくうちに自然に覚えていくものだと思うので心配はいりませんが、たとえば俗語だといろいろとありますね。次に挙げる用語を覚えておくと、ちょっとゴルフ通に見えるかもしれません」■てんぷら高々とボールを打ち上げ(揚げ)てしまうミスショットのこと。■ホームランバンカーショットなどでグリーンを超えて反対側にまで達してしまうミスショットのこと。■チーピンマージャンパイの七筒(チーピン)のような軌跡を描き、左方向に極端に曲がるショットのこと。■シャンクチーピンの逆で、極端に右方向に曲がるショットのこと。シャンクとは「すね」の意味し、クラブのスネにあたる部分にボールが当たると極端に右方向に曲がることからこの名前になった。■チョロクラブがボールの頭をかすめ、チョロっとしか転がらないミスショットのこと。■ダフるボール手前の芝を打って穴を開けること。――いろいろあるんですねー。業界用語を知ったような感じで、ちょっと興味がわいてきました!「ゴルフはおじさんのスポーツだと思われているところもありますが、もっと若い人や女性にも楽しんでもらいたいですね。打ちっぱなしだけではなく、実際にコースに出て自然に触れたり、ボールが飛ぶ楽しさを感じてもらいたいです。気持ちいいですよ、ゴルフ!」――ありがとうございました。新井さんいわく、よく練習場に出没し、むずかしい用語で説明を繰り広げる「教え魔」には要注意だそうです。初心者のうちは逆に混乱させられることがあるそうなので、わからないときはわからないと主張しつつ、適当に聞き流すのがコツだとか。周りに流されず、ゆっくりと上達していきたいものですね!(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】フラッグスゴルフスクール新井さんが校長先生を務めるゴルフスクールです。ひょっとしたら新記録を出せそうな「ギネス記録」あれこれゴルフでギネスはむずかしくてもこっちらならいける?
2009年09月07日仕事をしていると、社内・社外を問わずにさまざまな人とかかわるもの。そんな中で残念ながら、あり得ないほど仕事がニガテな方……言い換えると仕事がデキナイ方に遭遇することも、時にはあることでしょう。もしくはまさに「開いた口がふさがらない」ような目に遭ったという、ある4人のビジネスマンのあきれエピソードをお届けします。■「どこに勤務してるつもり!?」事件「海外出張先でのホテルを手配してもらおうと、代理店と電話で話していたときのこと。日ごろから使えない担当者のAさんですが、会話の途中で『イタリアの通貨ってドルでしたっけ?』と聞かれたときは、目玉が飛び出るくらい、あきれるを通り越して驚きました」(25歳/専門商社)合コンで酔ったときの女の子の発言であれば、かわいかったかもしれません。■「あんたいくつだよ!」事件「取引先からの質問に対して、『お母さんに聞いてみないと分かりません』と答えた男性がいるらしいです。しかも上司をお母さんと言い間違えたとかではなく。一体、何をお母さんに聞くのでしょうか……?」(28歳/広告)彼に残された道は、もはや母親と家族経営の会社をつくることでしょう。■「あなた当事者ですから!」事件「とある印刷屋さんによく発注を掛けているのですが、ある時の納品日、そこのイケてない営業マンから電話が。いわく、『今日の納品、"やっぱり"遅れちゃいました(汗)』。って……!何、ひとごとみたいに言ってんだよッ!!これって救いようのないボケ?それとももしや、確信犯だったんでしょうか!?」(28歳/雑貨)こんな報告を受けて、どうやって許せば良いと言うのでしょうか。そんな彼は天然の"怒らせ屋"として、ニッチな世界で活躍できる人物かもしれません。■「自慢かよ!」事件「仕事の依頼に対してメールで『新婚なので無理です』と返事が来た。残業できないから引き受けられないということなのだろうか、とにかく意味も訳も分からない。それにせめて、文尾に『(笑)』くらいつけて欲しかったです……」(27歳/編集)友達にすら、なかなか言えない爆弾発言!言われた方は、この発言をした方によっぽど心を開かれていたのでしょうか。ここまで開いてくれなくてもいいのに……。同じビジネスマンと言えど、上にご登場いただいたような残念すぎる人から、逆に欠点を少しでも見せてほしいほど完全な人まで、その人種は多岐に亘るものですよね。できることなら残念な方にはあまりかかわりたくないものですが、私の場合はまず自分がそっちの人たちに分類されることがないように、心にタスキをかけることとします。間違っても「"やっぱり"締め切り遅れちゃいました」なんて言わないようにします……。(つくしの万葉/プレスラボ)【関連リンク】20代後半男性が振り返る「あん時は怒られた!」エピソード誰にでも"残念なビジネスマン時代"はあるものなのかもしれません怖いあの人にも効果てきめん!上手な謝り方とは?しでかしてしまったら、素直に、そして上手に謝りましょう
2009年09月07日COBS ONLINEが男女会員998名に対して、2009年8月4日から8月11日にかけて「マッサージについてのアンケート」を実施した。「マッサージに行ったことがありますか」と聞いたところ、「はい」35.1%、「いいえ」64.9%となった(図1)。また、男女別に見ると、「はい」と回答した人の割合は男性22.3%、女性40.2%と女性が男性を上回っていることが分かった(図2)。以下、「マッサージに行ったことがある」という350名の回答を見た。「マッサージに1回いくらかけているか」と聞いたところ「3,000~5,000円未満」が43.9%と多く、次いで「5,000~10,000円未満」が29.2%となった(図3)。また、「1回あたりの時間」を聞くと、「30分~1時間未満」が最も多く58.9%という結果になった(図4)。また、「どのくらいの頻度で行っているか」について聞いたところ、「半年に1回未満」が34.6%と多く、次いで「3カ月に1回」が18.0%となり、頻繁に通う20代は少ないことが分かった(図5)。ほかに、「よくやってもらうマッサージの部位」を聞いたところ、「肩」が55.1%と圧倒的に多く、次いで「足」21.7%、「腰」15.4%となった(図6)。最後に、「マッサージに行くきっかけ」をフリーアンサーとして、一部抜粋した。「普段自分でもできそうな(マッサージの)ポイントが分かると思ったから」など疲れをほぐす以外の回答も見受けられた。ネットで職場の近くでマッサージをしているところを検索したらヒットしました。雰囲気もよさそうでしたので、そこにしました。(女性/25歳/年収:200万~300万円未満)ヘアサロンでのマッサージを利用しています。街頭での勧誘で、カットに行ってみたのがきっかけで、マッサージも利用してみました。(女性/25歳/年収:200万~300万円未満)足がよくむくむので行っています。フリーペーパーで通勤圏内のお店を探していろいろと試し、なかなかお気に入りのところを見つけました。誕生日割引やそのほかシーズンごとにお得な割引プランを用意してくれるので、うれしいお店です。(女性/29歳以上/年収:200万~300万円未満)初めてボーナスをもらったときに、自分へのごほうびとして、以前から気になっていたリフレクソロジーのお店に行きました。(女性/26歳/年収:300万~400万円未満)OL向けのサイトでネット会員に特別のコースがあり、興味を持って試しに利用した所、けっこう良かったのでいろいろなお店でマッサージのレベルと雰囲気を見て、気に入った所になるべく通うようにしています。お金が結構かかるので、月1回ぐらいが限度です。(女性/29歳以上/年収:200万円未満)タイと台湾に旅行に行ったときにマッサージを体験して、気持ち良かったので通うようになりました。また、フリーペーパーで安いお店があったのも理由です。(女性/25歳/年収:200万円未満)仕事を始めたころに、どうにも肩腰の痛みが我慢できなくなったときに、友人と試しに入ってみようといって、行ったらはまってしまいました。(女性/27歳/年収:300万~400万円未満)数年前に「酸素バー」がはやり、ネット検索し自宅近くにあるサロンを発見。アロママッサージをやっており、それをきっかけに通うようになりました。(女性/23歳/年収:200万~300万円未満)行っても行っても効き目がなく、ひどいときは週2回は通っていました。最近は鍼灸(しんきゅう)院に変更したので、マッサージ店にはほぼ行っていません。(女性/27歳/年収:400万~500万円未満)運動をあまりしなくなってから、体が硬くなり、ストレッチしても、まだだるさがあるときなど。海外旅行に行くと体がなまるので、主にそのときにやってもらっています。ただ、日本は高すぎます……。(男性/22歳以下/年収:200万~300万円未満)母の友人が経営してるのでいってみたところ、すごく気持ちいいので通ってます。知り合いなので安くしてもらってます。(女性/23歳/年収:200万~300万円未満)職業病で肩の凝りがひどくなり、ちょうど知り合いがマッサージの仕事をやっていましたので、それがきっかけで通うようになりました。(男性/28歳/年収:400万~500万円未満)フェイシャルエステティックのサービスで背中のマッサージをしてもらったら、自分では気がつかなかったけどかなり凝っていることがわかりました。ほぐされるととても気持ちよく、体も軽くなったのが実感できましたので、今はマッサージも定期的に通っています。(女性/25歳/年収:500万円以上)リフレクソロジーをやったことがなくてやってみたら、はまってしまいました。足裏以外にも、首・肩・腰マッサージもしてくれるのでとても疲れがとれます。(女性/28歳/年収:300万~400万円未満)パソコン疲れからか、肩が重くてどうしようもないと思ったときに行ったら気持ちよく、普段自分でもできそうなポイントが分かると思いました。(男性/24歳/年収:400万~500万円未満)立ち仕事をすることが多く、ほかは片頭痛発作後や手がしびれたときに行きました。(女性/29歳以上/年収:500万円以上)仕事で重いものを持ち上げることが多かったので腰痛を患い、週に一度病院でマッサージを受けるように言われました。(女性/27歳/年収:200万円未満)COBS ONLINE男女会員へのアンケート「マッサージに関するアンケート」より抜粋(期間:2009年8月4日~8月11日、集計人数:998名、うちマッサージに行ったことがある人:350名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月07日マクロビオティックや野菜を使ったケーキが流行しているように、最近の女性は野菜が大好き。「昔はあれだけ嫌いだったのに……」と言う人も多いのではないでしょうか。そこで、20代を中心とした女性754名を対象に、「子どものころは食べられなかったが、大人になって食べられるようになった野菜はありますか」というアンケートをとり、「ある」と回答した619名について集計しました。Q.大人になって食べられるようになった野菜【女性編】1位ゴーヤ21.8%2位ナス14.2%3位ミョウガ11.9%4位セロリ11.7%5位ピーマン11.5%●味覚の変化で克服派ゴーヤ:・苦味を美味しく感じるようになった(23歳/広告/マーケティング)ミョウガ:・独特のクセにヤミツキになった(26歳/精密機器/営業)セロリ:・青臭いから嫌いだったのですが、実は意外と食べられるということに気づいた(27歳/その他/その他)・クセのあるにおいが大人になったら好きになった(24歳/精密機器/研究開発)ピーマン:・苦さをそこまで感じなくなった(27歳/化学/秘書・アシスタント)・いつの間にか食べられるようになっていた。昔はあれほど嫌いだったのに(23歳/卸/販売)●調理法で克服派ゴーヤ:・沖縄で食べたゴーヤチャンプルーが美味しかったから(26歳/ソフトウェア/SE)・そもそも子供のころに食べたことがなかったが、天ぷらだと苦味が気にならず美味しく食べられた(24歳/食品/その他)ナス:・居酒屋で焼きナスを食べたら想像以上に美味しかったので(29歳/ホテル/サービス)・天ぷらで食べたら美味しかったから(24歳/IT/SE)・子どものころにナスの煮物が苦手でずっと食べなかったけれど、大人になってから焼きナスを食べてみたら意外にいけた(22歳/金融/販売)ミョウガ:・お酒を飲むようになり、つまみとして出てきたことがきっかけ(26歳/証券/サービス)・冷奴に乗せて食べたら美味しかったから(24歳/医療/その他)セロリ:・バーでセロリスティックを食べたら、意外と美味しかったから(23歳/金融/サービス)ピーマン:・そのままでは食べづらいけど、お肉などと一緒に食べると美味しいということが分かった(23/印刷/人事)●美容と健康のために派ゴーヤ:苦いだけで美味しさが分からなかったけど、「美肌に良い」と言われて食べてみたところ、ほろ苦さが美味しく感じられた(24歳/金融/金融系専門職)ミョウガ:・TV番組でミョウガの魅力について取り上げていて、関心を持ったから(26歳/団体/財務)セロリ:・留学中にとにかく野菜が不足していて何でもいいから食べたくなった(25歳/機械/その他)ピーマン:・健康のためにと思ったら嫌いではなくなった(22歳/金融/事務)●その他キュウリ、里芋、玉ねぎ、大根、トマト、ナス、にんじん、ピーマン:・今の彼氏と付き合うようになって、偏食を怒られるようになったため(25歳/不動産/総務)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月04日「野菜も残さず食べなさい!」と母親から叱られて、泣きながら口を動かしていた記憶はありませんか?しかし大人になってから、野菜の美味しさや栄養価を改めて実感している人も多いはず。20代を中心とした男性265名を対象に「子どものころは食べられなかったが、大人になって食べられるようになった野菜はありますか」というアンケートをとり、「ある」と回答した159名について集計しました。Q.大人になって食べられるようになった野菜【男性編】1位ゴーヤ14.3%2位ナス7.9%3位ピーマン7.5%4位オクラ6%5位アスパラガス5.3%5位シイタケ5.3%5位春菊5.3%5位セロリ5.3%5位トマト5.3%●味覚の変化で克服派ゴーヤ:・苦味が気にならなくなった(24歳/金融/販売)・苦味の奥深さを感じられるようになった(27歳/化学研究開発)ナス:・職場の上司に付き合って焼きナスを嫌々食べていたら、いつのまにか慣れた(25歳/無職/無職)・お酒を飲むようになって、ナスの漬物をおいしく感じるようになった(26歳/金融/営業)ピーマン:・「ピーマンは大人になるにつれて苦味に慣れてきて食べられるようになる」とテレビで解説しているのを聞いて、「ふぅん、そんなものか」と思って食べてみたのがきっかけ(24歳/自動車関連/財務)●調理法で克服派ゴーヤ:・沖縄で本場のゴーヤチャンプルを食べたのがきっかけ(24歳/不動産/技術系)ナス:・田楽ナスを食べて美味しかったのがきっかけ(27歳/精密機器/営業)ビーマン:・ピーマンの肉詰めを食べて美味しかったのがきっかけ(26歳/団体/サービス)アスパラ:・マヨネーズをつけて食べたら美味しかったから(29歳/通信/総務)シイタケ:・天ぷらで食べたら、風味があって美味しかった(25歳/医薬品/研究開発)春菊:・鍋をつつく機会が増え、食べられるようになった(28歳/自動車関連/営業)セロリ:・漬物がおいしかった(29歳/IT/SE)トマト:・冷やしラーメンに入っていて、食べてみたらおいしかった(31歳以上/IT/システム)●気持ちで克服派オクラ:・見た目が嫌だったが、友達につられて食べたら思いのほか美味しかった(25歳/卸/総務)・体にいいと自分に言い聞かせて食べてみたら、意外に食べられた(29歳/その他/営業)アスパラガス:・野菜嫌いは子どもっぽいと思ったから(24歳/小売/販売)シイタケ:・健康を考え始めたから(24歳/土木/設計)春菊:・体によいと知ったから(22歳/運輸/サービス)セロリ派:・「大人になっても嫌いな食べ物があるのは恥ずかしい」という観念がそうさせた(25歳/紙パルプ/営業)トマト:・美味しいトマトを食べたことがきっかけ(29歳/食品/企画開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月04日学生時代、アルバイト先の居酒屋で、「bill,please!(お勘定!)」と言われて中ジョッキを持って行ったことがあります。お客さんの「?」という顔と、スタッフ内に走った寒い空気が忘れられません。「ここは日本だし……」と、卒業後はひたすら英語を避けて生活してきましたが、年を重ねるごとにひしひしと感じる国際化の波……。ビジネスで使えるレベルとは言わなくても、せめて日常会話レベルくらいはマスターしておきたいです、やっぱり!そんなわけで、とにかく最初は英語に慣れた耳になることが重要だと聞いて手に取ってみたのがコチラ。モバイルコンテンツカード「NHK多言語むかしばなし(上巻)」。NHKデジタルラジオで放送されていた番組を元にした携帯電話用の語学学習コンテンツなんだそう。本来子どもに聞かせることの多い昔話ならストーリーもシンプルだし、そんなに難しい単語も出てこないはず。英会話能力が中学3年程度でストップしていると思われる私でも、案外聞き取れるのでは!早速試してみました。携帯でコンテンツをスタートすると、「桃太郎」、「三枚のお札」、「ねずみの嫁入り」、「うみのみずはなぜからい」、「かさじぞう」の5タイトルが。ここはやはりオーソドックスに「桃太郎」でしょう。ポチっとな!「Once upon a time, there lived an old man and an old woman……」。紙芝居風の画像とともに、英語の語りが始まります。↑に英文を書き写しましたが、もちろん一文目から聞き取れません。かろうじて、「オールドマンアンドオールドウーマン」が分かった程度。ストーリーは続きます。やっぱり全然ついていけない……と思いきや、なぜか結構聞き取れます!恐らく、まったく知らない物語だったら最初の1分程度で挫折していたかと思いますが、展開をバッチリ知っているので聞き取れる部分が多い。これはなかなかうれしいぞ。一度聞き終わった後、今度は英語の字幕付きで見てみました。そう、このコンテンツ、英語と日本語の音声、字幕をそれぞれ選ぶことができるのです(字幕なしもアリ)。英語の字幕付きで英語を聞くことで、聞き取れなかった部分も「こんな英文だったんだ!」と納得。やはり、昔話なのでそんなに難しい単語や言い回しは出てきません。一文も短いので本当に初心者に優しい。桃太郎が鬼ヶ島についた場面で鬼たちに告げる「I’ve come to teach you a lesson!」というセリフを「お前にレッスンを教えてやるぞ」と訳して「??」でしたが、字幕を見たところ「お前たちを懲らしめに来たぞ」。ふ~む、「懲らしめる」ってそういう言い回しもあるんですね。……って、みんな知ってる表現ですか?(汗)ストーリーはすべて5分程度で終了。繰り返し聞くにもちょうどいい長さかも。よし、今日からは歯磨きタイムの5分間を英語学習に……。ちなみに、「モバイルコンテンツカード」とは、マイクロSDカードにコンテンツを収録したものなので、携帯で見てもパケット通信料がかからず、電波状況にも左右されません。いやあ、何がうれしかったって、こんな私でも聞き取れる部分の多かったこと(といっても半分程度ですが)。調子に乗って今後もレッスンを続けたいと思います。ストーリーの内容を知らない「うみのみずはなぜからい」にも、いつか挑んでやるからね!(小川たまか/プレスラボ)【関連リンク】多言語むかしばなし・上巻詳しいスペックはこちらをどうぞインターネットラジオラジオ昔話無料で昔話が聞けるインターネットラジオです。
2009年09月04日世界の大舞台で華々しく活躍する日本人ゴルファーの方々を見ると、「がんばって!」という思いで、ついテレビの前にくぎ付けになってしまいます。個人的には若さと実力を兼ね備えたハニカミ王子こと「石川遼くん」の輝きは直視できないほどです(うらやましくて)。というわけで今回、20代読者に好きなゴルファーに関するアンケートを行いました。みなさんのお気に入りの選手を教えてください!1位:石川遼(189票)・才能があるのに、謙虚で前向きな姿がいい・若いのに話す内容がしっかりしていて、好感がもてる・一生懸命努力している姿をみていたら、応援してあげたくなる・見ていてワクワクするようなゴルフをするやはり圧倒的に票を集めた石川遼選手。「若さ」、「ルックス」、「実力」もそうですが、彼の魅力はその「謙虚さ」にあるのではないでしょうか。みんなが応援したくなるようなまじめな人柄が、国民的人気を支えているのかもしれません。2位:宮里藍(83票)・はきはきしていてさわやか。礼儀正しく、まっすぐな感じがする・いつもあきらめないで努力家なイメージ・どんなときもファンの前では笑顔で頑張っていますよね!ひたむきな姿が好きです。続いては宮里選手。なにごとにもあきらめないで努力する姿勢に、共感を覚える人は多いようです。「元気な笑顔がステキ」、「かっこいい!」と女性からの支持も集めていました。3位:上田桃子(30票)・勝ち気な性格だけど本当に強い!・かわいいだけじゃなく、意志が強いところがいい・クールで美人。華があると思う。強気な姿勢だけでなく、しっかりとした実力を兼ね備えているところに評価が集まりました。ファッショナブルでかわいらしい容姿も人気のようです。4位:横峯さくら(9票)・お父さんとのやりとりが面白い・いつも前向きで攻める姿勢がいい横峯選手といえば、パパとのコンビでがんばっている姿がやはり印象に強いようでした。パパは政治の世界に飛び出しましたが、ぜひ横峯選手には、独自にがんばってもらいたいものです。ちなみに5位以降は……5位:片山晋呉(4票)5位:丸山茂樹(4票)7位:ジャンボ尾崎(3票)7位:青木功(3票)番外:プロゴルファー猿(1票)どちらかというと、上位に若いゴルファーが食い込み、下位にベテラン勢といった結果になりました。とはいえ、暫定1位の石川遼くんのコメントをお借りすれば「コースに入れば年齢は関係ない!」。若手に勢いがあるのはよいことですが、経験豊富なベテラン勢もそのキャリアを活かして、ぜひ返り咲きを狙ってほしいものです!(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】プロゴルファー石川遼 オフィシャルサイト人気No.1おめでとう。これからもがんばってください!女性491人に聞いた!恋人になってもらいたい職業とは?プロゴルファーはどうなんでしょ?
2009年09月04日若い女性に人気のモデル益若つばささんの経済効果は100億円、WBCの経済効果は506億円などなど、ニュースで頻繁に聞く「経済効果」という言葉。最近では逆に、「酒井法子さんの経済損失が10億円」というニュースもありました。○億円という現実離れした額を聞くたびに、一庶民の私は「とにかくすごいんだ!」というボヤっとした感慨を抱くのみなのですが、それにしてもこの「経済効果」ってなんでそんな大きな額になるの?どうやって算出しているのでしょうか。(Photo by bhollar, Some rights reserved)経済評論家の平野和之さんに聞きました。そもそも、「経済効果」ってどうやって算出するのでしょう。平野さん「例えば有名人の場合、契約先の売上動向などの推移を元に、メディアへの露出度、アンケートの調査結果などから算出します。学者、アナリストによっても算出方法は違いますね。その有名人がCMに出たとか雑誌で身につけたことで『売上高が○倍になった』という表現もされますが、実際にその有名人の影響なのか、それともほかの要因があったのかなどを市場調査、さらに数値などを多面的に分析し、概算を判別します」WBCのようなイベントの場合はどうでしょう。平野さん「試合を見に行く人の消費や関連グッズの売上など、そのイベントで経済の流れが活性化されたと考えられる数字を基に算出します」それにしても100億円とか506億円とか、すごい額ですよね。平野さん「石川遼選手がプロになったとき、その経済効果は200億とか500億とか、1,000億とも言われました。算出方法や、『どこまでをその人の経済効果』ととらえるかによって額はかなり変わってきますよね」割とあいまいな部分も多いということなのでしょうか。……とすると、経済効果が算出される理由って何なのでしょう。平野さん「う~ん。メディアで経済効果が報じられる場合、実際より下回って報じられることはほぼないと思います。巨額の経済効果が出ることで、さらにその人やイベントの市場価値は高まりますよね。メディアは、その人やイベントが『すごい』ということを表現するために『経済効果』の額を使い、その結果一番得をするのは、その人やその人が契約している取引先でしょうね」もちろん、有名人だったり、人気のイベントだったりするからこそ経済効果が算出され、報じられるわけですが、結果的に報じられることで新たな経済効果が生まれる……ということもあるわけですね。平野さん「ただ、経済損失の場合はこの逆で、実際より上回って伝えられることもあります。酒井法子さんの経済損失は10億円とも50億とも言われていますが、僕は実際には半分程度なのではないかと考えています」うーん、なんと言って良いか……。ともかく、経済効果が算出される金額は人それぞれ違いあくまでも参考指標だということが分かりました。ちなみに、一般庶民の人生を通しての経済効果は2億円と言われているそう。でも、おそらく自分の消費活動が多分に入っているのだから、個人として喜ぶべきなのか否か?いや、景気をよくするためにたくさん消費を……などとぐるぐる考えているうちにすっかりおなかが減ったのでコンビニで納豆巻きを買ってきます。(小川たまか/プレスラボ)【関連リンク】こんな時代に、本当に安心な資産運用って何だろう?巨額な経済効果のある人はちゃんとしてそうオリンピックin東京!「招致しないと承知しない」人は何%こちらの経済効果は2.8兆円と予測されるとか
2009年09月04日COBS ONLINE編集部は同サイトの男女会員998名に対して、2009年8月11日から8月19日にかけて「ガス代に関するアンケート」を実施した。■「現在の居住形態を教えてください」と聞いたところ、「一人暮らし」と答えた人は21.9%の219名だった。(図1)。以下、「一人暮らし」と答えた219名の回答についてまとめた。「年間で平均すると、ガス代は月にいくらくらいですか?」と尋ねると、「2,000~3,000円未満」28.3%、「3,000~4,000円未満」26.7%の二つの範囲が多くなった(図2)。もっとも高い回答は「7,000円」で、平均は2,715円だった。「ガス代として、これまでに月に最高いくらかかったことがありますか?」と聞くと、「3,000~4,000円未満」がもっとも多く22.4%、次いで「2,000~3,000円未満」16.0%、「4,000~5,000円未満」と「5,000~6,000円未満」が15.1%となった(図3)。もっとも高かった回答は「12,000円」、平均は4,155円で、前の質問で聞いた「平均的なガス代」と比べると1,440円高くなっている。「そのときにガス代が高くなった原因は何だと思われますか?」と尋ねると「入浴」が48.0%、「暖房」と「調理」が同率で23.3%となった。(図4)。これらの比率は、男女別にみても大きな差はみられなかった。■「ガス代を節約するための工夫があれば教えてください」と質問すると、以下のコメントが集まった。お湯を沸かすときや料理の際になるべくガスを使わない工夫、またお風呂やシャワーの節約も行っている。ガスは湯沸かし器のみ使用。そのため、入浴中のシャワーを洗い流すとき以外出さないようにした。それで月1,000円ぐらいの節約となった。(男性/29才以上/年収:200~300万円未満)お風呂に張るお湯を少なめにしてなるべくシャワーを使わない。(女性/22才以下/年収:300~400万円未満)シャワー使用、茶碗は水洗い。(女性/29才以上/年収:200~300万円未満)お湯を沸かす時はケトルで沸かす、入浴する直前に風呂を沸かす。保温効果や熱効率の高い鍋をよく乾かしてから使い、火をつけている時間を少なくする。(女性/23才/年収:200~300万円未満)お風呂の追い炊きはしない。(女性/26才/年収:500万円以上)食材を買ったら一度に調理して冷凍している。(女性/22才以下/年収:200~300万円未満)(女性/22才以下/年収:200万円未満)料理のとき、余熱をうまく使うこと。9割がた火が通った状態なら、あとはスイッチを切ってもフライパンの熱で完成する。(女性/24才/年収:200~300万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「ガス代に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年8月11日~8月19日、集計人数:998名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月03日COBS ONLINE編集部は同サイトの男女会員998名に対して、2009年8月11日から8月19日にかけて「ガス代に関するアンケート」を実施した。■20代一人暮らしのガス代は半数が「2,000~4,000円未満」「現在の居住形態を教えてください」と聞いたところ、「一人暮らし」と答えた人は21.9%の219名だった。(図1)。以下、「一人暮らし」と答えた219名の回答についてまとめた。「年間で平均すると、ガス代は月にいくらくらいですか?」と尋ねると、「2,000~3,000円未満」28.3%、「3,000~4,000円未満」26.7%とこれらの選択肢の回答者が多かった(図2)。いちばん高額だった回答は「7,000円」で、平均は2,715円だった。「今までで最も高いガス代はいくらでしたか?」と聞くと、「3,000~4,000円未満」がもっとも多く22.4%、次いで「2,000~3,000円未満」が16.0%、「4,000~5,000円未満」と「5,000~6,000円未満」が15.1%となった(図3)。いちばん高かった回答は「12,000円」、平均は4,155円だった。「最も高いガス代になった原因は何だと思われますか?」と尋ねると「入浴」が48.0%、「暖房」と「調理」が同率で23.3%となった。(図4)。これらの比率は、男女別にみても大きな差はみられなかった。■20代はお風呂や料理にかかるガスを節約「ガス代を節約するための工夫があれば教えてください」と質問すると、以下のコメントが集まった。「お湯を沸かすときや料理の際になるべくガスを使わない」、「お風呂やシャワーでのお湯の節約」などのコメントが多かった。ガスは湯沸かし器でのみ使用。そのため、入浴中のシャワーを洗い流すとき以外出さないようにした。それで月1,000円ぐらいの節約となった。(男性/29才以上/年収:200~300万円未満)お風呂に張るお湯を少なめにし、さらにシャワーをなるべく使わない。(女性/22才以下/年収:300~400万円未満)お風呂はシャワーだけ使用、食器は水洗い。(女性/29才以上/年収:200~300万円未満)お湯を沸かす時はケトルで沸かす、冷めないように入浴する直前に風呂を沸かす。保温効果や熱効率の高い鍋をよく乾かしてから使い、火をつけている時間を少なくする。(女性/23才/年収:200~300万円未満)お風呂の追い炊きはしない。(女性/26才/年収:500万円以上)食材を買ったら一度に調理して冷凍している。(女性/22才以下/年収:200~300万円未満)(女性/22才以下/年収:200万円未満)料理のとき、余熱をうまく使うこと。9割火が通った状態なら、あとはスイッチを切っても余熱で完成する。(女性/24才/年収:200~300万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「ガス代に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年8月11日~8月19日、集計人数:998名うち一人暮らしの人:219名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月03日資格を持っていたら人生で役立つこともあるし、何よりカッコいいのになあ、とは思いつつも、何ごともサボることばかり考える自堕落な筆者。勉強をあまりしないでも取れる資格はないものだろうか。今まで430以上の資格試験に合格してきた「平成の資格王」こと、中村一樹さんにお話を伺いました。(Photo by kaibara87, Some rights reserved)――あまり勉強が得意ではないんです。でもなんか資格は欲しいです。「講習会に参加するだけで資格をもらえるものがあります。たとえば、『食品衛生責任者』なんてどうでしょう。とくに飲食店で働く方が受験する資格ですが、筆記用具だけ持って、一日講義を受ければ取得できますよ」(中村さん)――「食品衛生責任者:○○」みたいな感じで、よくお店の厨房(ちゅうぼう)などに張ってあるやつですね。「『赤十字救急法基礎講習』も講義を受けて、最終的に行われる検定に合格すれば認定証が得られます。講義時間は4時間ほどなので、比較的簡単だと思います。AED(心臓の働きを戻すことを試みる医療機器)を用いた心肺蘇生(そせい)法や、一般的な救急救護の知識が得られるのでタメになりますよ」――これも持っていて損はなさそうですね。ほかには?「『特殊無線技士』もオススメです。細かく分類すると『陸上』『海上』『航空』など、さまざまな種類がありますが、中には合格率が95%を超えているものがあります。小学1年生でも合格する方がいます。もちろん、多少問題集等を買って勉強する必要はありますが、例年ほとんど問題が変わらないのです」――名称がかっこ良くていいですね。狙ってみようかな。「あと、最近だと『eco検定(環境社会検定試験)』もいいですね。これも合格率が80%を超えています。普段から新聞などを読んでいて、環境に関する基本的な知識があればさらに簡単だと思います。今だとなにかとアピールになりやすい資格です」――これでもう四つですね。そんなに簡単なら早くからやっておけばよかったかなあ、という気がします。「資格取得は、最初の一歩を踏み出すのが大変なんです。まずはやってみてください。やってみて合わなければそれでいいし、逆に想像していたよりもおもしろかったということもあると思います。実生活には役立たなくても、資格を持っていることで自分への自信にもつながります。がんばってください」――希望が見えました。ありがとうございました。中村さんいわく、「ほかにも簡単に取れる資格はあるので調べてみてください」とのこと。合格率が高いものを狙うのもコツだそうです。キャリアアップのために資格を取らなきゃと思うと、気がめいってしまうこともあるかもしれませんが、まずは「ひまつぶし」くらいの感覚で、気軽にチャレンジしてみたいですね。筆者の重い腰も少しだけ軽くなったような気がしました。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】「平成の資格王」中村一樹の合格の扉ブログみなさんも次の資格王を目指してみますか?“気になる”資格、空気ソムリエについて聞いてみた!世の中にはいろいろな資格があるものです
2009年09月03日「祖父」と一言に言っても、もちろん十人十色の「おじいちゃん像」があるはず。「いつも元気なおじいちゃん」、「カッコいいおじいちゃん」、「可愛いおじいちゃん」……タイプはさまざまあると思いますが、20代女性が考える、「理想の祖父像」はどんな姿なのでしょうか?タレントにたとえて答えてもらいました。Q.理想の祖父をタレントでたとえるなら【女性編】1位所ジョージ17%2位宇津井健16%3位タモリ9%4位児玉清8%5位藤村俊二7%●所ジョージ派・いつも元気でハツラツとしていてチャーミング。一緒に趣味を楽しめそうだから(26歳/商社/総務)・どんなときも何とかなると思わせてくれそう(23歳/金融/営業)・所さんくらいゆる~いおじいちゃんがいたら、楽しそう(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)・車やバイクでかっとばしているおじいちゃんカッコいい!(28歳/小売/秘書・アシスタント)●宇津井健派・雰囲気と肉体のギャップがよい(26歳/医療/サービス)・優しく見守り、ときには的確で少々厳しい意見やアドバイスをくれそう。『ごくせん』を見てかっこいいなと思った(25歳/不動産/事業開発)・普段は優しいけれど、悪いことをしたときなどはきちんとしかってくれそう(27歳/商社/総務)・あの年でジーンズの似合う男性はなかなかいないと思います!ジーンズの似合う男性はいくつになってもすてきです(26歳/機械/総務)●タモリ派・老若男女に通じる話の面白さがある(26歳/食品/販売)・料理に詳しいからいろいろごちそうしてくれそう。顔が広いから多くの芸能人と触れ合えそう(23歳/金融/金融系専門職)・博識でいろいろなことを教えてくれそう(26歳/人材紹介/営業)・物知りで尊敬できる。電車でいろんなとこに連れてってくれそう。料理も上手だし、パパよりおじいちゃんに甘えちゃいそう(25歳/化粧品/営業)●児玉清派・成長するヒントをいろいろくれそうなイメージ。本とかためになったり面白かったりするものを勧めてくれそう(25歳/医療/総務)・知識が豊富だし、時折見せる毒が面白い(27歳/金融/秘書・アシスタント)・品があって落ち着いた感じがよい(27歳/その他/その他)・旅行や本など共通の話題があり、楽しく話せながら、知識を深めてくれそう(28歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント)・背も高いしかっこいい。「アタックチャァンス!」と言ってほしい(22歳/マスコミ/クリエイティブ)●藤村俊二派・雰囲気がいい。優しく、面白い感じが好き(24歳/機械/総務)・優しくて面白いおじいちゃんと言う感じ(23歳/金融/マーケティング)・可愛らしいから。一緒にたくさん遊んでくれそう(25歳/金融/営業)・ひょうひょうとしていて、気ままな感じがすてきだと思うから(25歳/ソフトウェア/プログラマー)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月03日高齢化社会が問題視される昨今ですが、日本は世界に誇る長寿国。いくつになってもまだまだ現役、と言う人が増えていますよね。生きるとはなんたるかを、身をもって教えてくれるのが、祖父母の存在です。では20代ビジネスパーソンにとって、「理想の祖父像」はどんな人なのでしょうか?タレントにたとえて回答してもらいました。Q.理想の祖父をタレントにたとえるなら【男性編】1位所ジョージ21%2位タモリ12%3位渡哲也6%4位津川雅彦5%4位宇津井健5%4位高倉健5%●所ジョージ派・適度に力を抜いていながらも、まじめで人として尊敬できるから(23歳/精密機器/設計)・悩みとか、なんでも話せそうな雰囲気が好き(23歳/電気/営業事務)・子ども目線でいてくれる。「大人になるのは楽しい」と感じさせてくれそう!(26歳/商社/営業)・多趣味のため、自分の世界も広がりそう(25歳/医薬品/営業)●タモリ派・万能でどんなことも相談できそう(22歳/ソフトウェア/SE)・くだらないことをまじめにやってそうだから(29歳/建築/経営企画)・知識が豊富だし、頼りにしたいから(24歳/団体/金融系専門職)・親しみやすく、怖くないから(27歳/人材派遣/営業)●渡哲也派・男としても父親や祖父としても、大きな威厳と貫禄を感じるから(25歳/人材派遣/SE補佐やコンサルタント調査業務補佐など)・厳しいときは厳しく、優しいときは優しくしてくれそうで、自分がまっすぐに成長できそうだから(22歳/運輸/サービス)・包容力がありそう(28歳/電気/営業)●津川雅彦派・厳しさを持っている感じがするから(22歳/機械/エンジニア)・俳優業をこなしつつ、映画監督という自分のやりたい仕事も成し遂げているから(26歳/鉄鋼/マーケティング)・実はおもしろい(31歳以上/商社/営業)●宇津井健派・ダンディーでかっこいいおじいちゃまと言うイメージだから(25歳/IT/総務)・『渡る世間は鬼ばかり』のイメージ(29歳/マスコミ/システム)・優しく接してくれるのに、相談事にはちゃんとした答えを返してくれそうだから(27歳/機械/SE)●高倉健派・「男の中の男」と言う感じがするから(25歳/卸/財務)・寡黙でテレ屋だが、子どもや孫のことを考えてくれてそう(25歳/卸/営業)・無口ながらも雰囲気があるから(26歳/小売/販売)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月03日「そこにゴルフがあったから……」とまではいかなくても、ゴルフ経験者はそれなりに、始める「きっかけ」があったのではないでしょうか。今回はそんな「きっかけ」に関するアンケートを、419人(男性:151人、女性:268人)の読者にご協力いただきました!ちなみに、なんらかの形でゴルフをやったことがあると答えたのは、全体の38.9%にあたる163人。アンケート全体のうち、男性は約半数(51.0%)、女性は約3分の1(32.1%)の方々がゴルフ経験者(練習場体験も含む)のようです。きっかけ1:会社の同僚(上司・先輩)などに誘われて男女ともに多かったのが、職場の人に連れられてゴルフ初体験をしたというもの。紳士のスポーツと言われるだけあって、社会人になってから、大人の付き合いの中で始めたという方が多いようです。結果として、「仕事に役立ってよかった」といったコメントもありました。きっかけ2:父親がやっていたので「幼いころ、父親に練習場に連れていかれた」、「父がゴルフを熱弁するので、興味を持った」等々、ゴルフと父親の関係というものは、切っても切り離せないようです(なんででしょうか)。また「父からクラブを譲り受けたので、やるしかなくなった」という方も。うーん、父親の力ってすごいですね。きっかけ3:学校の授業でやった高校や大学の授業で、初めてゴルフを体験したという方が多いようです。また「将来必ず役に立つから!」と先生にゴリ押しされて始めたという方もいましたよ。どうですか、役に立ってますか?そのほか、少数派だと次のようなものがありました。きっかけ4:恋人がやっていて一緒できるようになりたかったきっかけ5:自分のパワーの限界を試してみたかったきっかけ6:就職先がゴルフ場だったので…………etcみなさんいろいろですねー。ちなみにまだゴルフを一度もやったことがないという256人の方々にも「これからゴルフをやってみたい?」という質問を投げかけてみました。結果、126人の方々が「やってみたい!」との回答。理由は次の通りです。・自分の打った球が遠くに飛んでいくのはストレス解消になりそう!・ずっと続けられるスポーツだと聞いて、興味を持った。健康にも良さそう。・大人のたしなみとしてやってみたい。仕事にもつなげられそうな気がする。……etcまだ経験はなくても、これから始めてみたいという気持ちを持っているゴルファー予備軍は多いようです。今はお金をあまりかけなくても、手軽にゴルフを楽しむことができるようになっています。むずかしいことは考えずに、気軽に始めの一歩を踏み出したいですね!(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】全国ゴルフ練習場ONLINEお近くの練習場を探してみては?失敗した時にかいた汗はどうしていつもより臭うの?失敗を恐れずに立ち向かっていきたいですね!
2009年09月03日健康にいい日本食として長年日本人に愛されている「納豆」。僕ももちろん大好きなのですが、毎回同じような食べ方をしていると、さすがに飽きてくるのが正直なところ。ということで今回は、納豆に最高に合う食材を探し求める旅に行って参りました! 相性バッチリなものに出会うか、夕飯までには帰ります。まずは納豆×キムチ! 辛いものは果たして合うのでしょうか。モグモグ……うん! 見た目からもおいしさが伝わってくるように、とてもおいしいです。ねばねば感と辛味がうまくマッチし、お互いを高め合いながら口の中で踊ります。この食べ合わせは最高! っていうか割と体ベンのメニューだしね。もうすでにこれで確定して記事を提出しようかと思ったのですが、調子にのってもう少し試してみましょう。次は大根おろし! だったのですが、写真をご覧のようにおろしの量を入れすぎて大根の辛味成分がキムチのそれを軽く超えてしまいました。唇も若干ひりひりしてきたので、納豆と大根の分量を3:1にしてみて再挑戦。うん! これならいける! 大根が納豆の発酵したにおいを抑えるので、においが苦手……という人もおいしく食べられるのではないでしょうか。初心者にオススメのレシピです。お次はまぐろの山かけin納豆。これもまぁ間違いないだろうな……と思いつつ食べてみましたが、案の定うまい! すげーうまい! スタミナもつきそうで、暑い夏を乗り切るのにピッタリの逸品です。個人的には納豆のベストパートナーはこれに決定したい勢いです。ここでいったん米から離れて、ちくわを納豆で包んでみることにしました。本当は一粒ずつちくわの中に詰め込みたかったんですが、大きさの問題で断念。でもこれはこれであの「納豆トンネル」っぽくなってますよね。「あの」なんて言いましたが、そんなものは存在しません。肝心のお味なんですが、これがビックリするくらい「普通」。ちくわそのものにはあまり味はないので、納豆に完全に食われて納豆そのものが増量した気分になりました。1パックでは物足りない時、豆と同じ大きさに切って混ぜるとおなかが膨れるかもしれません。最後はトーストに! 食パンに薄くバターを塗って納豆をのせ、オーブントースターで焼いた「納豆ースト」です。つまらないネーミングはいいとして、そのお味は……むむむ、納豆の臭みが少し強まって、複雑な味に……。そしてトーストの耳のカリカリ・中のふっくら・納豆のネバネバと、いろいろな食感が主張しあい楽しい歯ごたえになっています。この上にさらにいろいろのせることでさらに世界が広がりそうな気がします!まだまだ試していない未知の食べ合わせがありますが、ひとまず今回は「納豆×まぐろ×山芋」で決定です! 納豆に付いているタレに加えてしょう油も少し加えてみるとさらにおいしくなりますよ。ぜひおためしあれ!番外編・ケーキシロップ(納豆はホットケーキではありません!おいしくないので注意!)(原宿/オモコロ)【関連リンク】納豆学会納豆のことがすべてわかるサイト納豆を一万回混ぜる一万回混ぜてから食べてみた記事ですスナック菓子「激辛マニア」が辛すぎる件ひょっとしたら納豆にも合うんじゃないでしょうか
2009年09月03日COBS ONLINE編集部は同サイトの会員に対して、2009年8月11日から8月19日にかけて「喫煙に関してのアンケート」を実施した(N=998)。「現在、喫煙をしているか」を聞いたところ、「現在吸っている」と回答したのは全体の7.1%で、20代の喫煙率の低さをうかがわせた。また、「過去に吸っていたが辞めた」という人も5.3%いた(図1)。以下、「現在吸っている」と回答した71人に対しての質問をまとめた。「1週間のタバコ代はいくらか」を聞いたところ、「1,000円未満」が最も多く38.0%、次いで「1,000~1,500円未満」が25.4%となった(図2)。「今までのタバコ代を別の用途に使えばよかったと思うことがあるか」を質問したところ「ある」と答えたのは39.4%だった。「何に使いたいか」の内容を一部抜粋して紹介する。投資に回せたのではないかと思うときがある。(男性/26才/年収:300~400万円未満)年に数回は旅行に行ける。(男性/29才以上/年収:300~400万円未満)1カ月のタバコ代で、欲しい服が買えたと思う。(女性/25才/年収:300~400万円未満)今までの合計の合計金額を考えると、ブランドバック何個か買えそう。(女性/22才以下/年収:200万円未満)海外旅行に行けただろうと思う。(女性/29才以上/年収:200万円未満)旅行に行けたとは毎年思う……けどやめられないです。(男性/25才/年収:200~300万円未満)煙草を辞めたとしても代わりにタブレットなどを買っていると思うので、結局はプラスマイナス0になると思う。(男性/25才/年収:300~400万円未満)ちりも積もればブランドバッグにもなる。(女性/23才/年収:200~300万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「喫煙に関してのアンケート」より抜粋(期間:2009年8月11日~8月19日、集計人数:998名、現在喫煙をしている人:71名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月03日左利きがカッコいい、と思い続けて10数年。左利きに強いあこがれを抱くがあまり、私の「左利きセンサー」はずいぶんと敏感になってしまった。初対面の相手が左利きだと分かるやいなや、「あ! 左利き!」とうれしさを隠し切れず指摘。必ず指摘、もれなく指摘。そればかりか、自らも左利きになりたくて、左で字を書く、左でおはしを持つ、などの練習を人知れず重ねたことすらある。(が、いまだに左利きにはなれない)私がここまで左利きにこだわる理由は、人とは違うカッコよさがあるのはもちろんだが、それより何より、芸術的才能があるだの、右脳が発達しているだのといううわさがあり、うらやましい能力を総なめにしている点である。私の周りにいる左利きは、軒並み絵が上手い。左利きはやはり芸術的才能が発達しているのだろうか。それと右脳の関係は実のところどうなっているのか。キムタク主演のドラマ『MR.BRAIN』解説本の執筆もされた、脳科学者の米山公啓先生に話を聞いてみた。――左利きの人は右脳が発達していて芸術的才能がある、といううわさがありますが、これは本当なのでしょうか?「右脳は直感的な能力をつかさどりますから、右脳が発達していると芸術家が多いかもしれませんが、はっきりとした統計はないと思います。ただ、ノーベル賞受賞者には左利きが多いです。右脳は追求型の脳なので、研究に向くのです。また、右脳が発達していると総合的な判断や直感力が強くなります。脳の処理能力が高いため物事の対処が早く、生存の確率があがったり、短期間で結論が出せたりします」――うわぁ、いいなぁー。じゃあじゃあ、左半身を使うと右脳が発達すると聞きますが、これも本当なのでしょうか?「定義によりますが、左半身を動かすときは、右脳が命令を出しているので、右脳が発達します」――ということは、私が左利きになる練習をしていたのはあながち間違ってなかったんですね。ちなみに、大人になってからでも右脳は鍛えられるのでしょうか?(そうでないと今までの努力が水の泡に……!)「今の脳科学の考え方では、年齢は関係ないとされていますよ」ああ、よかった。今後も自主トレを重ね、右脳をモリモリ鍛えよう。さっそく今、マウスを左手で操作し、張り切ってトレーニングに励んでいる。めざせ右脳マッチョ、略してウノマッチョ!ゴリマッチョ!細マッチョ!(朝井麻由美/プレスラボ)【関連リンク】米山公啓事務所お話を伺った米山公啓先生のホームページ。東京・あきる野でクリニックも開かれています。転職に必要なのは「直感力」?転職力UPのための脳トレ本当に自分が望む仕事や環境を判断するには、右脳の直感力がポイントだった!プロテインウォーターサントリー「細マッチョ! ゴリマッチョ!」のCMでおなじみ。細マッチョ、ゴリマッチョ、の次は右脳マッチョ(ウノマッチョ)ですよね。
2009年09月02日古きよき時代を生きた祖母というのは、女性が女性らしく生きるヒントをたくさん与えてくれる存在です。たとえば、現代の女性にはない奥ゆかしさや、「おばあちゃんの知恵袋」など、お手本にしたい要素がいっぱい。では、20代女性が理想とする祖母は、タレントにたとえると誰でしょうか?男性編との違いはあるのでしょうか?結果は以下の通り。Q.理想の祖母をタレントでたとえるなら1位八千草薫18%2位吉永小百合17%3位野際陽子9%4位森光子8%5位中村玉緒7%●八千草薫派・普段は一歩引いているけど、いざとなったら強い女性だと思うから(29歳/IT/SE)・上品で可愛らしい、私もあんなおばあちゃんになりたい(27歳/小売/総務)・あの奥ゆかしい感じが大好きです(25歳/医薬品/営業)・上品で背筋がピンとして「大和なでしこ」を感じる(24歳/旅行/販売)●吉永小百合派・こんなにキレイで上品な祖母だったら、いつも一緒にいたい。いい女になるヒントをいっぱい持ってそうだし(26歳/商社/総務)・凛としていて、女性としても憧れるから(24歳/機械/総務)・上品に年を重ねている(28歳/医薬品/研究開発)・いつまでも綺麗で知性があるから(25歳/損保/秘書・アシスタント)●野際陽子派・博識でいろいろなことを教えてくれそうだし、きちんとしつけてくれそう(26歳/人材紹介/営業)・聡明で、何でも相談できそうだから(23歳/損保/事務)・品が良いおばあちゃまって感じが理想です(24歳/IT/サービス)・女性の穏やかさと強さを感じられるから(25歳/ソフトウェア/プログラマー)●森光子派・穏やかで可愛い人なので、自慢できます!(23歳/人材派遣/管理事務)・いつも元気で、パワーをもらえそうだから(26歳/その他/その他)・80歳を越えてもあんなに若々しくて元気なおばあちゃん、憧れです!(25歳/自動車関連/人事)・すごく元気で一緒に買い物とか普通にいってくれそうで楽しそう(23歳/官公庁/秘書・アシスタント)・いくつになっても努力を忘れず、元気で輝いているから(28歳/IT/書・アシスタント)●中村玉緒派・苦労してきているはずなのにそれを感じさせない底抜けの明るさ、可愛いらしさ(28歳/小売/秘書・アシスタント)・天然ボケで家族の団欒を和やかな雰囲気にしてくれそう(25歳/小売/販売)・おもしろいし、気さくな感じがするから(26歳/ソフトウェア/プログラマー)・可愛らしくて憎めないから(28歳/建築/設計)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月02日ときに母親よりも大きな母性で包み込んでくれるのが祖母の存在というもの。親にしかられたとき、祖母が優しくなぐさめてくれた経験があるのではないでしょうか。では、20代男性にとって「理想の祖母像」とは?208名の男性に、タレントにたとえて答えてもらいました。その結果は……。Q.理想の祖母をタレントでたとえるなら1位吉永小百合26.9%2位森光子11.5%3位中村玉緒9.1%4位八千草薫8.7%5位夏木マリ4.3%●吉永小百合派・凛としていて、かつあの優しい雰囲気を孫の私に注いでほしい(25歳/紙パルプ/営業)・年齢を重ねていても、まだまだきれいだから(25歳/倉庫/サービス)・美人で落ち着きがある。自慢できる祖母であることは間違いない(29歳/ソフトウェア/SE)・きれいで優しそう。自分は旅が好きなので、一緒に旅行に行ってみたい(23歳/電気/営業事務)●森光子派・落ち着いてしっかりしているから(24歳/自動車関連/設計)・元気で気品がある人ってすてきだと思うから(29歳/医薬品/総務)・老いても痴呆のかけらもなく健康で活躍しているから(28歳/自動車関連/営業)・いろいろなことを教えてくれそう(26歳/IT/SE)●中村玉緒派・日本を代表するタレントで、その性格から人に慕われる存在であり、多くの人に愛されていると感じるから(25歳/人材派遣/SE補佐やコンサルタント調査業務補佐など)・ほんわかしていて、一緒にいても話を聞いてくれそうだから(22歳/運輸/サービス)・いつも笑いがたえないというイメージがある。明るい人がいいから(23歳/電気/財務)・祖母はちょっとピントがずれているくらいが可愛いと思う(25歳/卸/営業)●八千草薫派・上品ですてきなおばあちゃんのイメージだから(25歳/情報/調査)・いつまでも可愛くてきれいな、優しいおばあちゃま(25歳/IT/総務)・優しく見守っていてくれそうだから(27歳/機械/SE)・ほほ笑みが良い(27歳/人材派遣/営業)●夏木マリ派・かっこいい婆(ばば)という感じがする(25歳/自動車関連/研究開発)・生き生きとした生き方。自身のスタンスを貫いていているから(26歳/鉄鋼/マーケティング)・普段は優しいが、間違っていたら厳しくしかってくれそう(26歳/精密機器/営業)・豪快そうだから(22歳/IT/SE)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月02日ゴルフはなにかとお金がかかるスポーツという印象があります。道具をそろえるだけでも「うん万円」もかかってしまうとなると、なかなか初めの一歩が踏み出せません。なんとか安くゴルフを楽しむ方法はないものでしょうか。アコーディア・ゴルフ広報の鈴木加奈さんと、インストラクターの菊池英祥プロにお話を聞きました。--お金はないんですけど、ゴルフを始めたい気持ちは強いです。なんとかなりませんか?菊池プロ「たしかにお金をかけだしたらキリがないものですが、初めからいいものを買いそろえる必要はないと思いますよ。アウトレットのゴルフ用品店もありますし、私もよく利用しています。ちなみに今着ているポロシャツもアウトレットです(笑)」鈴木さん「高価だと思われているクラブも、初心者向けにハーフセット(通常14本のフルセットの半分の7本で組み合わされたクラブセットのこと)という形で安く売られています。ただ、アコーディア・ゴルフグループのゴルフ場や練習場だったら、ほとんどレンタルできますので、ボール、ティー(ボールを載せる直径1 cmほどの逆円すい形の台)、グローブさえ用意していただければ大丈夫ですよ」--最初はほぼ、体ひとつでいいんですね。安心しました。でも、コースに出るのはお金がかかりませんか?鈴木さん「イベントなどに参加すれば、値段を安く抑えられますよ。アコーディア・ゴルフでも若い方や女性同士のゴルファーが集うさまざまなイベントを開催しています。すべてレンタルで済ませても、料金は5,000円~10,000円で押さえられるので、経済的ではないでしょうか」菊池プロ「早朝や午後からのスループレイ(休憩なしで18番ホールすべてを一気に回ること)もお得です。朝の早い時間にプレイをして、午後から仕事に向かう、という方もいらっしゃいます。10,000円以下で楽しめるコースが多いですよ」--なるほどー。それならちょっと手が届きそうです。鈴木さん「40歳未満の20代、30代の方なら、アコーディア・ゴルフの対象18コースを割引価格でプレイできるパスポートもありますよ」菊池プロ「そうですね。都心に近いところほど値段が高いので、すこし遠出をするのもいいかもしれません。福島県の『グリーンアカデミーカントリークラブ』は、東京からは少し遠いですが、大きな大会も開かれる有名なゴルフコースです。また、同じ福島県の『小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ』は海も近く風光明媚(めいび)です。とにかく最初はどんどんコースに出て、ゴルフの気持ち良さを感じてほしいですね」(グリーンアカデミーカントリークラブ)(小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ)--飲み会を2、3回ガマンして、行ってみたいと思いました。ありがとうございました。かつてゴルフ会員権が大きな資産になっていたころよりも、今はずっとリーズナブルにプレイを楽しめるようになっているようです。高級なスポーツから誰でも楽しめるスポーツへと敷居が低くなりつつあるゴルフ。初心者といえども「やってみたい!」という熱い思いを受け入れてくれる土壌があるのはうれしいかぎりですね。みなさんも興味があれば、気軽な気持ちで開放感あふれるコースに飛び出してみてはいかがでしょうか?(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】アコーディア・ゴルフ オフィシャルサイトゴルフを安く楽しむお得なプランも豊富です新しいオリンピック競技を考えてみたい!あくまでも考えてみただけです!意外と安くて楽しいゴルフ特集ゴルフにまつわる口コミもあるよ
2009年09月02日