マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3855/3856)
ここ一番のプレゼンはビシっと決めたいもの。しかしそんなときに限って、緊張のせいで失敗してしまいがち。緊張が緊張を呼び、“魔のループ”から抜け出せない人も多いのでは?20代ビジネスパーソンは、スマートにプレゼンをこなすために、どんなことをしているのでしょうか?封印していた失敗談も一緒に聞いてみました。1位プレゼン資料をシッカリ読み返す53%2位イメージトレーニングをする46%3位予行練習をする45%4位深呼吸をする21%5位同行者に内容の再確認をする16%・「緊張しすぎて……」自爆派声が震えた(23歳/金融/営業)頭が真っ白になって、黙ってしまった(26歳/運輸/設計)支離滅裂なことを口走ってしまった(25歳/紙パルプ/営業)突然のプレゼンだったので、意図をうまく伝えられなかった(23歳/自動車関連/財務)何度も噛んだり、どもったりして、「あなたの言いたいことが分からない」と言われた(23歳/IT/SE)話した内容はバッチリだったのに、手元がおろそかになり挙動不審になってしまった(24歳/IT/エンジニア)当日の朝、突然体調を崩してしまった(26歳/機械/設計)プレゼンの会場を間違えてしまった(31歳以上/旅行/営業)プレゼンの日程を間違えてしまった(30歳/教育関連/サービス)・準備不足で失敗派スムーズな段取りができなかった(29歳/ITプログラマー)発表した数字に間違いが発覚。慌てて電卓をたたいた(27歳/卸/営業)資料がまとまっていなかった(26歳/IT/SE)持ち時間15分だったのに、10分で終了してしまった(26歳/精密機器/マーケティング)下読みをしていなかったため、分からない項目があってフリーズした(24歳/ソフトウェア/SE)・つい口が滑った派取引先へのプレゼンで競合商品を褒めてしまった(31歳以上/団体/営業)経営について質問してきた上司に対し、逆に経営方針が間違っていると指摘してしまった(24歳/IT/システム)「予算がない中で……」、「限りある予算を……」と連発したら、終了後、営業担当に怒られた(29歳/広告/クリエイティブ)・その他資料を上下逆にホッチキスでとめてしまった(30歳/精密機器/営業)パワーポイントが文字化けを起こし使い物にならなかった(26歳/医薬品/研究開発)緊張してトイレに何度も行った(31歳以上/精密機器/営業)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月09日実は隠れファンがたくさんいるといううわさのカリカリ梅。さまざまなメーカーから出ているけど、一体どの商品が一番カリカリなの?そもそも味って違うの?そういった疑問を解決すべく、メーカー別にカリカリ梅を徹底レビューしたいと思います!今回は全国のカリカリマニアの方のために、どれだけカリッとしているかを「ッ」の多さで表現します。「ッ」が多いほどカリカリしているということで、ご自分のお好みに合わせてお好きなカリカリ梅を選んでみてくださいね。というわけで、早速食べていきます!●エントリーNo.1 イオン株式会社トップバリューかりかり梅カリカリ梅の規範とも呼べる青色!ほどよい大きさ!一つ一つ密封されたカリカリ梅は食べる時間を選ばない!「そう!おれこそがトップバリュー!」はい、先に謝っておきます。勝手なあおり文を付けて申し訳ありません。でも気に入ったので、この後も付けていきたいと思います。さあ気を取り直して、実食!カリッッッ!おお、心地よい食感。小さめサイズなので、ぽーんと丸々一個を口に放り込んでも大丈夫。げっ歯類か!みたいな感じに口がパンパンになることはありません。実に食べやすいです。▼カリカリ指数:「ッッッ」●エントリーNo.2株式会社壮関手割りカリンコ梅カリカリ梅なんてもう古い!これからはカリンコ梅だ!手割り、種なし、カリンコ!そのすべてが新しい!これからの業界を背負うニューウエーブ!「最新最強!」早速いただきます!カリッ!お、これはカリカリというより、サクッという軽めの感触。しかし噛めば噛むほどカリカリ食感が口中に広がる!なるほど、これがカリンコ梅…。ハーフサイズで種がないので食べやすく、ついつい何個も口に運んでしまいます。▼カリカリ指数:「ッ」●エントリーNo.3株式会社CTFかりかり梅説明不要の大粒梅!シンプルな名称はその自信からか!?大きいことはいいことだ!「アイアム無着色」カリッッッッッ!とんでもない歯ごたえ!ガリッゴリッという音すらします。食べ応えがある大粒感、種ももちろんでかい。これはカリカリマニア、種マニアどちらも納得の商品ではないでしょうか?▼カリカリ指数:「ッッッッッ」●エントリーNo.4 村岡食品工業株式会社梅しばカリカリ梅と聞いたら、真っ先にこれを思い浮かべる人も多いのでは!?王者の風格漂う大きさ、目に鮮やかな赤。「バラ売りしてるコンビニもありますのでぜひ!」カリッッッ!こ、これは…!外はカリカリなのに、中はジューシー!なんだかお母さんの優しさみたい。みんなが梅しばを選ぶ理由がわかる気がします。へへ、お母さん最近どうしてるかなぁ?(永田兄弟は実家暮らしです)▼カリカリ指数:「ッッッ」ということで、カリカリ梅レビューでした。味のことに一切触れてないのは、まあ、あの、大体一緒だったからです。でも、やっぱり食感には特徴のあるものが多かったので、こだわってカリカリ梅を選んでみてもよさそうです。ちなみに、僕のお気に入りは「手割りカリンコ梅」賛否両論あるかもしれませんが、種がないのが良かったです。あと名前が可愛いし。みなさんも、このレビューを参考にカリカリ梅を購入してみてください!「あの人、いつもカリカリ言ってるよね。すてき」って異性に言わせれば勝ちです。さあ、カリカリ梅ライフを満喫しましょう!(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】自宅で簡単!? 干し野菜の作り方そういえば、梅干しって干してませんよね。旅行・出張の際は要チェック!地域限定コンビニおにぎり市販のカリカリ梅をおにぎりの具にしてみるのも、おいしそうです。
2009年07月09日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月16日から6月28日にかけて「合コンに関してのアンケート」を実施した(N=998)。「合コンに行ったことがありますか?」という質問に対して「今までに行ったことがある」という人は66.5%で、「行ったことがない」と回答した人は33.5%いた。今回は「行ったことがある」という665人に対しての回答をまとめた。■求めるのは気軽な出会い「合コンに期待することはなんですか?」と聞いたところ、43.4%が「気軽な出会い」を挙げ、次いで「真剣な出会い」22.6%、「その場の盛り上がり」18.6%、「人脈の広がり」13.4%の順となった(図1)。男女別に比べてみると、男性の方が「気軽な出会い」と「真剣な出会い」に対しての期待が大きいが、女性においては「人脈の広がり」を期待する声が男性よりも多いことが分かった(図2)。■合コンの支払い。男性は多く支払っているが出来れば割り勘に「合コンでの支払いはどうしていますか?」と男女別に聞いたところ、男性では「自分の方が多く払う」が58.8%と過半数を占め、次いで「割り勘」が37.9%となった。一方女性では、「自分の方が多く払う」は0.4%とほとんどおらず、「相手の方が多く払う」が58.6%、次いで男性と同じく「割り勘」が35.7%となり、「自分は全く出さない」という人も4.7%いた(図3)。また、「合コンでの支払い方法に関する希望はありますか?」と聞いたところ、男性では「割り勘希望」が68.4%で、実際に割り勘で支払っている37.9%より30.5ポイント多くなった。また、「自分が全部出す」ことを希望する人も1.7%いた。女性の希望で一番多かったのは「相手の方が多く払う」59.8%で、現実に「相手の方が多く払う」と回答した割合は58.6%となり、理想と現実にあまり変わりはなかった。しかし、「自分は全く出さない」ことを希望する人が18.6%いるが、現実に「自分が全く出さない」と回答している人は4.7%で、理想とは13.9ポイントの差があることが分かった(図4)。なお、今までで一番高かった会費を聞いたところ、男性では平均は8,467円、最高は60,000円となり、女性では平均は4,882円、最高では50,000円となった。■失敗だった合コン。ネックは「テンションの違い」、「盛り上がらない」、「支払い額」。合コンで「希望の出会いはありましたか?」と聞いたところ、「あった」と答えたのは10.8%でなかなか希望通りの相手にめぐり合うのは難しいという結果になった。実際に失敗と感じたエピソードは下記の通り。<女性>●医者の合コンなのに、どうしてこんなに女性の会費が高いのかと思ったら、相手が全員ただのケチな人たちばかりだった。(女性/26才/400~500万円未満)●お金を持っている人たちとの合コンのはずだったのに、男の人たちが仕事で人数がそろわず結局割り勘になったこと。(女性/28才/400~500万円未満)●医者との合コンだったのに、きっちり割り勘だし、かっこよくなかった。(女性/22才以下/200万円未満)●ぜんぜん盛り上がらなかった挙句、きっちり割り勘請求された。相手はわりと高給取りなのに。(女性/26才/400~500万円未満)●お笑いみたいな人が来て、下ネタが多かったこと。社会人で人数も少ないのにノリが学生みたいで、最初の30分で帰りたくなった。(女性/26才/300~400万円未満)●相手の男性があまりにもシャイ過ぎて、ほとんど無言だった。彼氏がいるので、出会いというよりは人脈に期待したが、そちらも全然ダメで時間のムダだった。(女性/26才/500万円以上)●草食系?なメンツとの合コン。相手方を盛り上げるのに必死になり、お高いはずの食事の味も良く分からなかった。(女性/23才/200~300万円未満)●合コン相手がやや年上だった為かノリがバブル期のような空回りなテンションで、一時間ぐらいずっと飲み会コールの連続だった。早く帰りたくて途中から居眠りをしてしまったら、怒られた。(女性/25才/300~400万円未満)<男性>●店が狭くて席の移動が出来ず、目当ての子に話しかけられなかった。(男性/29才/300~400万円未満)●意中の人はいなかったが女性陣の強い希望でおごらされたこと。(男性/28才/400~500万円未満)●相手がおごられる気満々だった。(男性/22才以下/200~300万円未満)●一緒に参加したの男性陣がエロイ話ばっかりしてて女性がドン引き。自分もその一派だと勘違いされた。(男性/26才/300~400万円未満)●女の子のノリがめちゃくちゃ悪くて、全然楽しくなかったので、割り勘にしようと思ったら、女の子達がお金持ってないといいはり、結局おごる羽目になったこと。(男性/30才以上/500万円以上)●相手の人が全員おとなしくて盛り上がらなかった。(男性/26才/300~400万円未満)●相手側のノリが最悪で一人で盛り上げていたら、うるさい人だと言われた。(男性/29才/400~500万円未満)●あまりにも清楚な店を選んでしまい騒ぎたくても騒げず、お通夜のような合コンになってしまった。(男性/30才以上/500万円以上)COBS ONLINE会員アンケート「合コンに関してのアンケート」より抜粋(期間:2009年6月16日~6月28日、集計人数:998名/合コンに行ったことがある:665人)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月09日今、仮想現実空間を提供するオンラインゲームの「セカンドライフ」が、いっときの異常なほどの加熱期を過ぎ、本来立つべき静かな地平で、ひそやかにその世界を拡大させているらしい。かつて参入した日本企業の多くは撤退をしてしまったものの、ゲーム内に残ったユーザーは純粋なクリエイターとして、さまざまなオブジェクト制作(ゲーム内で着用する衣服や建造物などを作ること)に心血を注いでいるというのだ。そこで今回、セカンドライフ内のバーチャルワールドガイドブックシリーズ『セカンドライフの作り方』の著者である西真由さんにお話を聞きつつ、コブス横丁もなにかできないか考えてみることにした。――個人的には当サイトのマスコットでもあるコブス君をゲームの中に登場させてみたいのですが。西「考えられる手段としては、次の三つの方法があります。まずひとつ目としては【オブジェクトにコブス君の画像をテクスチャーとして張り付ける】こと。もしくは【キャラクターのパーツをオブジェクトで作成する】こと。コブス君を動かしたいのなら【「着ぐるみ」を作成して、アバター(自分のキャラクター)に装着させる】のがよいでしょう」――実際にやってみないと想像がわきませんが、要は「着ぐるみ」とうものを作って着用すれば、僕がコブス君の風ぼうになって、街を練り歩けるということですね?西「そうです。その格好でいろいろな場所に出没すれば、ほかのユーザーの目に触れるとは思います。とはいうものの、ただ歩くだけでコブス君を広めるというのはあまり現実的ではないかもしれません。なぜなら、セカンドライフ内のさまざまな場所へ行くとわかると思いますが、個性的な着ぐるみで変身している方は数多くいらっしゃるので、埋もれてしまう可能性があるからです」――コブス君を埋もれさせたくはないです。どうしたらいいですか?西「お金はかかりますが、一番手っ取り早いのが、土地を購入して人がたくさん集まるような仕組みにする。そして土地にはコブス君を認知させるための何かを置く(たとえば地面をコブス君のイラストで敷き詰めるとか、コブス君の大きな看板を置くとか)。コブス君の着ぐるみを無料で配るというのもアリかもしれません。ただ、着てもらえるかどうかは分かりませんが」――うーん、なんだかむずかしそうですね……。西「とりあえず、私が試験的に作ってみたものがあるのでご覧ください」西「これがいわゆるアバターに着ぐるみを着せた状態です。とはいっても時間がなかったので頭部しか制作していません。本当は腕や足、そのほか、腰回りの剣とかもあれば完璧なのですが、今回はこれでご了承ください(ちなみに、着ぐるみをはじめとするアバターの容姿作成については、『セカンドライフの作り方』の第3章で解説しています)。――おお!なんだかシュールですが、たしかにコブス君です!(身長伸びたなあ)西「次の画像は、プリムと呼ばれる、オブジェクトを形成するパーツにコブス君の画像を張り、周りを透明化させることでメタバース(セカンドライフの世界)に違和感なく存在させてみました(ちなみに、このテクニックについては、「セカンドライフの作り方」の第2章-05で解説しています)。ありがとうございます!なるほど、画像を見ると実感がわきますね。セカンドライフユーザーは諸外国を含め、まだまだ増加傾向にあるようです。世界に向けてまず第一歩を踏み出したコブス君ですが、肝心の僕がけん引役なので苦労をかけそう。もうちょっと勉強してみます!(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】テクニカルライター西真由さんのホームページコンピュータ関連のさまざまな書籍や雑誌で幅広くライティングを手掛ける西真由さんのホームページですSECOND LIFE:3Dオンライン仮想世界のオフィシャルサイトページ左上の「日本語ベータ版のダウンロードはこちらから」で、アカウントの作成ができます
2009年07月08日そろそろ、夏休みの遊びの計画を本格的に決めたい時期ですね。季節感を味わいたいなら、行き先はやっぱり海!たとえ普段は運動が苦手な人でも、ビーチに立てば話は別!?気持ち良さそうなマリンスポーツに思わず挑戦してみたくなる人も少なくないのでは。そこで20代の女性に、「この夏挑戦してみたいマリンスポーツは?」と聞いてみました。さて、人気を最も集めたのは……?1位スキューバダイビング24.8%2位ボディボード10.1%3位シュノーケル9.9%4位サーフィン9.4%5位バナナボート7.4%・スキューバダイビングに挑戦したい人は……熱帯魚と一緒に泳いでみたいから(26歳/商社/秘書・アシスタント)ずっと憧れているので。水族館じゃなくて本当の海で魚を見たいです(22歳/小売/販売)きれいな海にもぐって癒されたい(22歳/ホテル/サービス)沖縄に行くから(23歳/金融/金融系専門職)周囲でライセンスを持っている友人が多いので、自分も取ってみたい(26歳/医薬品/営業)・ボディボードに挑戦したい人は……彼氏がサーファーなので(26歳/卸/営業)気軽にできそうだから(29歳/教育関連/秘書・アシスタント)友達が楽しかったと言っていて興味をもった(25歳/金融/金融系専門職)・シュノーケルに挑戦したい人は……綺麗な海で泳ぎたいし、スキューバダイビングほど危険じゃなく手軽にできるから(26歳/機械/財務)魚と戯れてみたい(22歳/損保/サービス)なんとなく癒されそうだから(26歳/卸/営業)・サーフィンに挑戦したい人は……もう、何年も前からやりたいと言い続けている……。ついでに出会いに期待(笑)(28歳/アパレル/企画開発)できたらかっこいい(24歳/金融/金融系専門職)・バナナボートに挑戦したい人は……思いっきりかっ飛ばしてもらってストレス発散したい(29歳/マスコミ/秘書・アシスタント)自然を体感できるから(24歳/学校/総務)・その他のマリンスポーツに挑戦したい人は……(ウィンドサーフィン)会社の先輩からおすすめされています。運動オンチの私ですが、ウィンドサーフィンは頭を使うスポーツだと聞いて、挑戦してみようかなぁと思っているところです(25歳/自動車関連/人事)(カヌー)ディズニーランドでカヌーのアトラクションに乗ったときにおもしろかったから(26歳/卸/財務)(パラセイリング)パラグライダーが気持ちよかったから、やってみたい(27歳/損保/その他)(ビーチバレー)浅尾美和選手で盛り上がっているから(22歳/商社/営業)(その他) まずは、泳げるようになりたい(23歳/医療/その他)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月08日夏と言えば「海」、海と言えば「マリンスポーツ」!始めるには多少費用が必要なマリンスポーツですが、学生時代に比べれば趣味に費やせる金額は大きくなった人も多いはず。そこで今回、働き盛りであると同時に遊び盛りでもある20代の男性に「この夏挑戦したいマリンスポーツは?」とアンケートを採ったところ、1番人気は憧れのあのスポーツでした!1位スキューバダイビング19.0%2位サーフィン17.1%3位ビーチバレー9.5%4位水上スキー8.1%5位シュノーケル7.6%・スキューバダイビングに挑戦したい人は……海の生物を一度は生で見てみたい(26歳/精密機器/マーケティング)学生時代にするつもりだったが、意外と高かったのでできなかったから(23歳/機械/営業)南の島が好きだから(23歳/精密機器/法務)癒されそうだから(26歳/官公庁/総務)新しいことに挑戦したいし、シュノーケルなら気軽に体験できそうだから(25歳/自動車関連/エンジニア)・サーフィンに挑戦したい人は……道具を持っているがあまり活用できていないので(25歳/団体/財務)一度はやってみたい一つのスポーツ。できたらかっこいい(24歳/建築/設計)難しそうだが波に乗れるようになると楽しそう(25歳/建築/設計)定番だから(24歳/情報/営業)・ビーチバレーに挑戦したい人は……女子と一緒にビーチバレーをしたい!(25歳/団体/サービス)菅山かおるさんが転身したこともあり、やってみたくなった(23歳/化学/研究開発)中高とバレーボール経験があるから(25歳/その他/その他)・水上スキーに挑戦したい人は……かっこいいし、今じゃないとできないかなと思うから(24歳/IT/エンジニア)気持ちよさそう(25歳/IT/SE)・シュノーケルに挑戦したい人は……特別な免許もいらないし、手軽にできるから(25歳/卸/総務)沖縄の海でやってみたいとずっと思っているから(26歳/小売/総務)・その他スポーツに挑戦したい人は……(ボディボード)サーフィンより簡単で始めやすいと聞いたことがあるから(27歳/電気/営業)(カヌー)爽快感をあじわえる(25歳/学校/人事)(パラセイリング)空を飛んでみたい(29歳/団体/企画開発)(カヤック)雑誌で見たが、おもしろそう(27歳/不動産/建築)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月08日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月16日から6月28日にかけて「携帯の機種変更に関するアンケート」を実施した(N=998)。「携帯の機種変更を過去1年以内にしたか」について聞いたところ、「はい」と回答した割合は28.4%にとどまり、「いいえ」と回答した人は71.6%と「はい」と回答した人を上回った(図1)。また、機種変更をした人に「同じキャリア内での変更か」について聞いたところ、「はい」と回答した人は89.4%と圧倒的な割合となった(図2)。一方、血液型別に「同じキャリア内での変更か」を聞いたところ、B型が「いいえ」と回答した人の割合が18.6%と他の血液型に比べて高くなっていた(図3)。また、「機種変更に総額いくらかかったか」を聞いたところ、「5万円以上」が一番多く32.6%、次いで「3~5万円」が31.8%という結果になった(図4)。ほかにも、「機種変更するタイミングが価格改正前後で変わったかどうか」を聞いたところ、「長くなった」と回答した人が49.4%となり、買い控えする人が増加したということ分かった(図5)。最後に「機種変更を最近したのはなぜか」について聞いたところ下記のような回答が挙がっていた。たぶん4年くらい前の機種を使っていて、movaだったので、そろそろFOMAにしようかと思った。(女性/29歳/400~500万円未満)これまで使っていた携帯の電池の消耗が激しく、1日持たないぐらいで非常に不便だったため。(女性/22歳以下/200万円未満)前の携帯を3年ほど使っており、就職する前に新しいものにしたいと思ったので。(女性/22歳以下/200~300万円未満)新しい料金プラン(半額)にするためには機種変をする必要があった。また、2年以上使っていて自分的には変え時だったため。(女性/24歳/200~300万円未満)以前使用していた携帯の電池が限界で、通信をすると数分で電源が切れたため。(男性/29歳/200~300万円未満)前使っていた携帯を、3年以上使用していたし、大学生から社会人になるタイミングだったから。(女性/22歳以下/200~300万円未満)前の機種が使いにくかった。電池が膨れてきて寿命だと思ったから。(女性/25歳/300~400万円未満)使っていた機種の電池の持ちが悪くなっていたところ、前から気になる機種が安くなっていたため変更した。(女性/27歳/400~500万円未満)今まで使っていた携帯の調子が悪く、この機会に買い替えようと思った。(女性/29歳/200~300万円未満)使っているケータイのスピーカが壊れて、通話できなくなったので。(女性/28歳/400~500万円未満)2年を経過したのと、購入に使えるポイントが期限切れとなりそうだったから。(女性/25歳/200~300万円未満)今までドコモのmovaだったのでFOMAに機種変更したかったのとドコモポイントがたまっていたのでそれを使用して安く購入したかったため。(女性/26歳/200万円未満)使用機種が古く(約3年)なったのと、迷惑メールが多かったので、機種とアドレスを変えるついでに、キャリアも変えた。(男性/25歳/200~300万円未満)機種変更すると1万円分の商品券がもらえるキャンペーンがあったから。機種変更しに行ったところ、ポイントで購入できたため、実質0円だった。(女性/24歳/200万円未満)フラッシュとかに対応していない機種で、不便になったので。(女性/26歳/200~300万円未満)電池が古くなったことと、好きなメーカーから魅力的なものが出たので。(女性/30歳以上/300~400万円未満)PROシリーズ(ドコモ)に興味を持ったのと、今まで使っていた携帯が古くなったから。(男性/24歳/300~400万円未満)バッテリーの持ちが悪くなったことと、movaのサービスが終了するために、本体の割引サービスをやっていたから。さらに基本料金も安くなるから。(男性/30歳以上/500万円以上)新しい料金システムで買い替えたほうが、全体的に使用料が安くなったため。(女性/25歳/200~300万円未満)家族が新規加入するのを機に、値下がりしたドコモに変えようと思った。(女性/23歳/200~300万円未満)たまっていたポイントがあり、ほかのポイントに移したかったこと。パケット定額制に加入したかったこと。(男性/30歳以上/500万円以上)以前使用していた携帯のデザインに飽きたから。(女性/30歳以上/200~300万円未満)「携帯が古くなったから」、「電池の消耗が激しい」、「制度変更にともない、仕方なく変更した」といったやむを得ない事情により機種変更を実施したといった声が多かった。COBS ONLINE会員アンケート「携帯の機種変更に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月16日~6月28日、集計人数:998名)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月08日先日の原稿でドーナツや飲茶で有名な「ミスタードーナツ」の経営をダスキンが行うという不思議について記事にしました。▼どうして「ミスタードーナツ」はダスキンさんが経営しているの?このように意外な会社が意外な事業をしたり、意外な会社が意外な子会社を持っていたりすることってありますよね?と、いうわけで意外な会社はないか調べてみました。■株式会社ゼンショー(牛丼「すき家」の会社です)↓株式会社なか卯(なか卯/うどん・丼)ココスジャパン(COCO’S/ファミレス)サンデーサン(サンデーサン・ジョリーパスタなど)すき家、なか卯、COCO’S、サンデーサン、ジョリーパスタと、僕も個人的にお世話になっているそうそうたる外食チェーン界の雄が、ゼンショーグループの一員なのです。ゼンショーは巨大グループの一員ですよね。それにしてもすき家となか卯ってほとんど似たような客層だから食い合ったりしないのでしょうか?(余計なお世話か)■NTTドコモ↓タワーレコード(CDショップ)全株式の42%を取得。三井住友カード(金融)全株式の34%を取得。楽天オークション(オークション)全株式の40%を取得。NTTドコモは、CDショップのタワーレコードの株式の半数近い42%を取得しており、子会社化しております。さらにドコモは三井住友カードの全株式の34%、楽天オークションの40%を取得しており、それぞれ三井住友、楽天に次ぐ大株主。こうやって資本の流れを確認していると何か社会の裏をのぞいているような気分になりますよね(決してそんなことはないのですが)。■DHC(化粧品)↓翻訳事業、出版事業お次はあの会社があんな事業を!の一例です。化粧品や健康食品で有名なDHCですが、実はDHCは「(D)大学(H)翻訳(C)センター」の略称。なんと、DHCはもともと海外のベストセラーなどを日本語に翻訳する事業を行っていたのです。しかも、翻訳部門でも大手だとか。知らなかった。目からウロコです。それにしても、なぜ化粧品と翻訳??■ユニリーバ・ジャパン(洗剤、トイレタリー)↓リプトン(紅茶)Dove(ダブ)、Lux(ラックス)、mod’s hair(モッズ・ヘア)などのシャンプーで特に有名なユニリーバ。実は紅茶の有名メーカー「リプトン」の販売元でもあるのです。知らなかった!ちなみに、同じリプトンブランドなのに、缶やペットボトルはサントリーが、パック飲料は森永乳業がそれぞれ販売しております。(サントリー、森永はライセンス契約によるもの)。そのほか、小売りの「イトーヨーカドー」が「赤ちゃん本舗」を、「ヤマト運輸」がパン屋の「スワンベーカリー」を運営しているようです。資本の流れを理解することは、社会人として成功するための第一歩。企業の運営を勉強してみると、僕らも学べることがあるかもしれません。(梅田カズヒコ/プレスラボ)【関連リンク】DHC文化事業部本文中で紹介した化粧品で有名なDHCの翻訳事業などを行う部門ですどれだけ稼いでる?サラリーマン副業事情本業が景気が悪い場合は副業で補いましょう!
2009年07月08日「女のカンは鋭い」とはよく言いますが、女といえど、始終カンがさえているワケではありません。「女のカン」が働くのも、きっと彼が無意識に怪しい行動をしているから。今まで彼の浮気を発見してしまった経験のある女子に、なぜ彼を疑い出したのかをたずねてみたいと思います。また、永遠のテーマと言っても過言ではない「浮気のボーダーライン」は一体どこなのかも、合わせて聞いてみましょう!■「風呂場やトイレにまで、携帯を持っていくようになった」(24歳/薬剤師)「携帯をあまりイジらないタイプだった彼が、お風呂やトイレなど含め、どこに行くにも携帯を持っていくようになった。怪しすぎたので問い詰めてみると、最近合コンで出会った女の子と番号交換をしてメールするようになったと白状しました。浮気のボーダーライン?彼女に言えない行動をした時点で浮気でしょう!」電話帳&メール削除に加え、彼のアドレス変更で対応し、現在も付き合っているようです。うむむ……彼女の基準だと、この彼の行動は「黒」。だけど、コトが起こらないうちに気付いてよかったのではないでしょうか。■「私のことを疑い出した」(26歳/商社)「ある日を境に、彼が急に私の浮気を疑い出したんです。人を疑うときって、自分がやましいことをしている時だと思うんです。ですからいけないことなのはわかりつつも、暗証番号を『0000』から『9999』まで順に入力して、彼の携帯のロックを一晩かけて解除しました。案の定、体の関係を示唆するほかの女性とのやりとりを発見。彼とはその後、別れました。私の浮気のボーダーラインは、体の関係を持ったら……です」えーっっ!!!!4ケタの暗証番号だけで、10の4乗=10000通り。想像しただけで気が遠くなります。時に、思いも寄らぬ方向に働く愛の力。ひとたび負の方向へ向いてしまうと、手がつけられません。無論、そうさせてしまったのは、彼の浮気が原因なのですが……。■「デートで行ったお店での、店員さんの発言」(27歳/アパレル)「彼に連れて行ってもらった、個室の鉄板料理屋。彼は『以前に一度だけ上司に連れてきてもらった』と言っていたのに、店員さんは彼に『いつものコースでよろしいでしょうか?』って聞いたんです。その後、彼の浮気が発覚。浮気相手とよく行っていた店だったみたいです。すごくショックでした……。私は、ほかの女の子と2人で出掛けた時点で、浮気だと思います」これは、彼の態度というより第3者の発言が浮気発覚の糸口になったケース。彼氏の落ち度は、同じ店に彼女を連れて行ったこと!浮気相手と一緒に行った店に行くなんてイヤです■「携帯電話を、サイレントモードにするようになった」(28歳/エステティシャン)「普段『すぐ気付くように』と電話の着信音が鳴る設定にしていた彼。それがいきなり、私と会うときはサイレントモードにするようになったんです。マナーモードを通り越して、バイブレーションも鳴らないサイレントモードですよ!?おかしいと思ったので携帯を彼からもぎ取って無理やり見たら、ほかの女とのラブラブなメールがいっぱい。『浮気』って、文字の通り気持ちが動いたら浮気だと思います」いきなりサイレントモードにするとは、「疑ってください」と言っているようなものかも。彼、めっちゃ、墓穴を掘ってますね。彼女たち「彼に浮気された経験者」の話を聞くと、「女のカンは鋭い」と言うより、「男の詰めは甘い」と言うほうがしっくりくる気がしました。(桜まゆみ/プレスラボ)【関連リンク】彼氏の携帯を見る女子の実態――約6割が「彼にバレてない」!「見られてる?」と思ったこと、ありますか?
2009年07月07日多くの20代女子にとってお馴染みのイベント、合コン。お互い初対面のその会が楽しくなるか否かは、相手のメンツ云々だけでなく、その場の雰囲気も大きく関係してくるはずです。では、女性にとって楽しい合コンにふさわしいお店とは?599人の20代女性に、アンケートを採ってみました!1位和風ダイニングバー33%2位イタリアン23%3位洋風ダイニングバー18%4位お好み焼き・もんじゃ・鉄板焼き7%5位和食 6%・和風ダイニングバー派何を頼んでも食べやすそう。比較的ヘルシーな気がする(25歳/旅行/サービス)堅苦しいお店だと盛り上がらないから(25歳/損保/営業)ただの居酒屋よりもこじゃれた雰囲気があって、お値段もお手頃なので、好きです(27歳/鉄鋼/秘書・アシスタント)座敷でわいわいが盛り上がりやすい(26歳/金融/秘書・アシスタント)取り分けやすいものが多そうだし、照明も落ち着いてるので(29歳/マスコミ/秘書・アシスタント)・イタリアン派パスタやピザなど、分けて食べられるものが良いので(22歳/教育関連/その他)オシャレでもあるし、フレンチに比べたらカジュアルでもあるので、合コン向きだと思う(24歳/精密機器/総務)みんなで大皿料理を取り分けると、人柄が垣間見えるから(29歳/官公庁/その他)料理がイタリアンだと食事がおしゃれなので、会話の内容が下品にならない(23歳/アパレル/販売)・洋風ダイニングバー派雰囲気もよさそうで、料理が創作でおしゃれなイメージがあるので(26歳/鉄鋼/総務)おしゃれでカジュアルな感じがコンパの雰囲気にあると思うから(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)気軽。日本のマナーとか気にしなくていい(26歳/IT/人事)・和食派取り分ける必要がないものが多い。取り分けが必要なのは鍋くらい(28歳/官公庁/サービス)異性の箸の持ち方を観察することで、親の躾、育ちのよさなどをチェックできる(28歳/学校/人事)・お好み焼き・もんじゃ・鉄板焼き派変に「合コンです!」みたいな雰囲気にならないし、友達感覚で楽しめそう(26歳/IT/SE)自分たちで作る過程でコミュニケーションがとりやすくなると思う(23歳/印刷/エンジニア)・その他料理派(アジアン)珍しい料理があれば会話のきっかけになりそう(23歳/商社/マーケティング)(焼肉・韓国料理)マナーを気にせずにワイワイと楽しくできる(24歳/アパレル/販売)(中華)ちょっと趣が変わっていいと思います。円卓は仲良くなるためにぴったりだと思う(27歳/団体/総務)(フレンチ)好きな料理が食べたい。別にいい出会いがなくても満たされるから(29歳/化粧品/サービス)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月07日初対面の男女が集まって、ただでさえ緊張しがちな合コン。メンツはもちろん、会う曜日や使う店に至るまで、男性としては「出来る限りその場を“自分のホーム”に近づけたい」というのが本音ではないでしょうか。そこで、20代のビジネスマンに「合コンで使いたいお店のジャンルは?」と聞いてみたところ、このような結果に……。1位和風ダイニングバー24%2位イタリアン19%3位洋風ダイニングバー13%3位和食13%5位お好み焼きもんじゃ・鉄板焼き9%・和風ダイニングバー派コストパフォーマンス的に合い、食事は胃にもたれず、2杯目以降に焼酎や日本酒等に移れるから(26歳/鉄鋼/企画開発)メンバーの嫌いなものがあったとしても、メニュー内に食べれるものが必ずあるだろうから(22歳/商社/その他)和風以外は食事マナーに気を使い疲れる。特に洋風はフォークやナイフ、スプーンが食器に触れカチャカチャさせない様に食事しなければならない(28歳/自動車関連/営業)落ち着いてゆっくりできる。相手の箸裁きで育ちがわかる(28歳/精密機器/研究開発)女性はヘルシーな和食を好む(25歳/広告/総務)・イタリアン派少しおしゃれなところがいいと思うから(24歳/自動車関連/設計)おしゃれで、それなりにボリュームがあり、ワインが比較的安いから(27歳/官公庁/その他)大皿から取り分ける料理で女性陣の反応をうかがう(29歳/広告/クリエイティブ)女の子はイタリアン好きが多い気がする(28歳/運輸/総務)・洋風ダイニングバー派おしゃれな感じで合コンらしい雰囲気が楽しめそうだから(25歳/情報/その他)比較的安く済みそう(27歳/鉄鋼/設計)話しやすい雰囲気で、メニューを頼みやすいから(28歳/小売/販売)・和食派和食で渋めに合コン。わいわいがやがやは飽きた(24歳/金属/財務)一番作法が問われる食事だと思うので上品かどうかなどその人の人となりがわかりやすいから(25歳/その他/その他)小皿になっていて取り分けたりする必要がないし、見た目が綺麗でこざっぱりしているので、話をするような空間だと邪魔にならないと思います。味も丁寧な気がするし(25歳/IT/SE)・お好み焼き・もんじゃ・鉄板焼き派暇なときは焼いとけばいいし安いから(23歳/福祉/サービス)みんなで作るから、距離が縮まりそう(24歳/ソフトウェア/SE)・その他料理派(焼肉・韓国料理)一緒に肉を焼けば会話も盛り上がるので(23歳/小売/販売)(洋食)卓上で囲めるものであれば何でもいいのだが、少しエレガントな感じを出したいと思ったから(23歳/IT/SE)(フレンチ)一人ずつ皿で出てくるので、人の触れたものを食べないで済む(26歳/電気/SE)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月07日東京の下町・上野をぶらぶらと歩いていると、次々に目に入ってくる「ホッピー」の文字。やけに愉快な印象を受ける字面ではありますが、下町の居酒屋にはビールよりも、デカデカと「ホッピー」の文字が大きく扱われています。そんなに人気なのでしょうか。あまりお酒に詳しくない私ですが、好奇心だけは人一倍旺盛。そのまま居酒屋に入って、突撃取材して参りました。お姉さん、ホッピー一杯ください!そして目の前に差し出されたのは、大きめのグラスに大量の氷、そしてレトロなパッケージが印象的なホッピーの黒ビン。あの、これってどうやって飲めばいいんですか?「ホッピーはアルコール成分が0.8%しかない、ビール風の低アルコール飲料なんですよ。なので、このまま飲むというよりも焼酎で割って飲むのがポピュラーですね」それすら知らなかった私は、言われるがままに「焼酎おかわり(180円)」(安すぎる!)を追加注文して、ホッピーと合わせてグルグルとかき混ぜてゴクリ。おお、乾いたノドに染みこむ清涼感と、ビールの苦味がグイグイ胃袋に流されていきます。後からくる焼酎の香りも良い感じ。焼酎割りということで、微炭酸になって非常に飲みやすい!ただ、当然ながら思っていたよりもビールに近いテイストですね。あの、やっぱりすごい人気なんですか?「うちのお店では、一番売れていますよ。なんたってホッピーひとつで焼酎、泡盛、梅酒など何でも割れて、3杯はいけますからね。庶民の味方ですよ。ちなみに、市販のりんご酒、桂花陳酒で割って飲むと、あら不思議!なんとファンタの味がするんですよ。ぜひ、一度試してください」ええー!?ホッピーがファンタに!?そんなファンタジーまで!?すごーい!いやはや、そんなところが下町のサラリーマンから、女性にまで幅広く受け入れられている理由なんですね。ちなみに、補足するとホッピーはビールがまだまだ高級品だった大正末期ごろに、代用品として登場したのが初めだとか。その後も「ノンアルコールビール(ノンビア)」ブームにも支えられて、現在も根強い人気が。女優の小雪さんがイメージキャラクターを務める「ハイボール」に続いて、「ホッピー」がメジャーになる日も近いかもしれませんね。ちなみに、お酒に弱い私はホッピーの焼酎割り、梅酒割りをそれぞれ3杯程飲んだところで完全にダウン。店長さんにまで心配されるほどつぶれてしまいました。安くて簡単に酔える「ホッピー」、お財布が寂しいときに飲みましょう。(柿次郎/オモコロ)【関連リンク】ホッピービバレッジ株式会社ホッピーの販売元。予想外にとてもポップなサイトデザインです!お酒の「新ジャンル」にふさわしい名前は?最近はノンアルコール飲料「キリンフリー」がバカ売れしているそうですね。誰も食べたことがない新しいおつまみを考えたい塩こんぶを混ぜた、もやしいためがおすすめなので一度お試しを。
2009年07月07日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月16日から6月28日にかけて「兄弟姉妹の誕生日プレゼントに関するアンケート」を実施した(N=851)。兄弟姉妹がいる851人に、「兄弟姉妹間でプレゼントを贈り合う習慣がありますか?」と聞いたところ、28.5%が「ある」、71.5%が「ない」と答え、プレゼントを贈るのは少数派であることが分かった。兄弟姉妹間で誕生日プレゼントを贈り合う習慣が「ある」と答えた人241人を対象に、そのプレゼントの金額を聞くと、「5,000~10,000円未満」という回答の割合が最も多く29.2%、「3,000円未満」が25.0%、「3,000~5,000円未満」が21.7%となった(図2)。またプレゼントの平均金額は6949円、最高金額は100,000円だった。■兄弟姉妹にあげて、一番喜ばれたプレゼントは?兄弟姉妹にあげて一番喜ばれたプレゼントを尋ねると、以下のような回答を得た。●さくらんぼ狩りツアー6歳年下の妹の20歳の誕生日に、はとバスでの日帰りさくらんぼ狩りツアーをプレゼントしました。二人分のツアー代金は高かったけど、妹はとても喜んでくれました。彼女が中学生の時に私が実家を出たので、二人で旅行に行ってたっぷり遊べたのもよかったみたいです。(女性/28才/200万円未満)●長枕新婚の姉にプレゼント。「枕の取り合いが無くなった」とのコト。(女性/26才/200~300万円未満)●ポーターのバッグファッションに疎い兄に、見た目もよく使い勝手のいいポーターのバッグをプレゼントした。自分ではバッグにお金をかけないようなので喜ばれた。(女性/26才/300~400万円未満)●万年筆しゃれっけのない兄なので男前に見せるアイテムをあげたいと思い万年筆(もともと万年筆を使うことは知っていたのですが)をインターネットで頼んだら。誰からのプレゼントか判らなかったらしく不審物扱いされてしまいました。反省。(女性/27才/300~400万円未満)●ギターの弦のセット当時留学していた弟に送ったのですが、留学先では売っていない、もしくは高くてなかなか購入できないものだったために、速攻で国際電話が来ました。(女性/24才/200~300万円未満)●iPod(第3世代)と、そのケース妹が大学4年生の誕生日に卒業祝いと合わせて、今までにない豪華なプレゼントとしてiPodを贈りました。おりしも妹は自分の誕生日の前に就職先と資格試験に合格し、卒業の単位もまったく問題なかったので、プレゼントをあげる側の私も奮発しました。(女性/29才/200~300万円未満)■兄弟姉妹から贈られていちばんうれしかったプレゼント最後に、兄弟姉妹から贈られてうれしかった誕生日プレゼントを紹介する。結婚や就職などを経てからの誕生日プレゼントは、兄弟それぞれの成長を感じるきっかけとなるイベントともなるようである。●服衣服の趣味が違う兄が、私が好きそうな服を選んできてくれた。(男性/29才/200~300万円未満)●湯たんぽ&ブーツキーパー秋生まれの私にはこれから使えるもので嬉しかった。姉と同居していたときはケーキだけでプレゼントを贈りあっていなかったけれど、姉が結婚して離れてからは贈りあうようになり、そのことが嬉しい。(女性/26才/300~400万円未満)●ネクタイ結婚した妹から、自分の誕生日のだいぶ後にもらいました。忘れていたわけではなく、子供の面倒をみるのに忙しく遅れただけで、しっかり覚えていてくれたことが嬉しかったです。(男性/29才/400~500万円未満)●エステに連れて行ってもらった一人ではエステになんか行かない私を姉がエステに連れていってくれた。(女性/24才/400~500万円未満)その他、財布や時計のような長く使える物のほか、ケーキなどの食べ物や、メッセージの入った手紙、旅行といった形のプレゼントもそれぞれ見受けられた。COBS ONLINE会員アンケート「兄弟姉妹の誕生日プレゼントに関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月16日~6月28日、集計人数:851名)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月07日梅雨もぼちぼち終わりに近づいてきましたね。そして梅雨が過ぎれば夏、台風の多い季節です。しかも今年の夏はエルニーニョ現象により、冷夏で雨が多くなるだのならないだのとちまたで騒がれてもいます。昨年から世の中を騒がせているゲリラ豪雨もまた、今年もブイブイいわせるようですよ。いつも最寄りの駅まで自転車を使用する皆さま。雨だからといって、おとなしく徒歩で駅に向かうと、なんだかものすごく負けたような気分になりますよね。「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」と昔の人はよく言ったものです。そんな、余の辞書に「徒歩」という文字はない、と豪語するチャリ人間たちにとって厄介なのが、雨の日の荷物。自転車に乗るとき、カゴに荷物を入れると、どうしても荷物がびしょぬれになってしまいます。片手で傘をカゴの上へさし、荷物をかばいつつ、えっちらおっちらこいだところで、自然界の脅威には勝てません。ある程度の雨量の前には、人間めの荷物などひとたまりもないのです。これはある雨の日にカバンに入れていたお気に入りの漫画。ベコベコになってしまいました。このような大惨事を防ぐのに最もいいのが「ゴミ袋」。ゴミ袋を使うことで以下のようなすてきな効果があるのです。1.カバンがぬれない2.ゴミ袋は大きいから、どんなに荷物が多くても大丈夫3.地球にやさしく、携帯にも便利ひとつずつ解説しましょう。■1.カバンがぬれないまず、市販の大きなゴミ袋を用意します。カゴに入れる予定の荷物をゴミ袋で包みます。ゴミ袋でくるまれた荷物を自転車のカゴに放り込みましょう。いざ、出陣!カゴの荷物を気にすることなく、優雅に自転車をこぐことができます。この心の余裕が、スマートなモテリーマン&エレガントなシロガネーゼへの第一歩です。■2.ゴミ袋は大きいから、どんなに荷物が多くても大丈夫私は常に荷物が多いタイプです。「備えあれば憂いなし」の精神で、A4以上が入るカバンを持ちつつ、手提げのサブバッグを数個持ち運ぶこともしばしば。そんな荷物の多い心配性派でも安心。ゴミ袋の大きさなら、どんなに荷物が多くてもすべてカバーすることができます。(旅行、家出、夜逃げ等、なんらかの事情がある際の大荷物は除く)■3.地球にやさしく、携帯にも便利帰宅後、雨にぬれたゴミ袋を干して乾かし、乾いたら再び小さく折りたたんでカバンにしのばせます。このように、折りたたみ傘の要領でいつでもカバンに入れておけば、突然の雨にも対応可能なのです。また、ゴミ袋を通常の用途で使うと、再利用することはできません。袋いっぱいにゴミを詰め込まれた時点でその役目は終わりです。中身のゴミとともに、夢の島で煮るなり焼くなりされます。ゴミを出すために使う"ゴミ袋"そのものが"ゴミ"となってしまうこの不条理さ!それに引きかえ、雨の日に荷物を包むために使われるゴミ袋は、同じものをずっと使い続けることができるのです。このように、エコな要素まで含まれた雨の日のゴミ袋。常にカバンの中に携帯していると、あまたの雨をともに乗り越えたゴミ袋に対して"戦友"のような気持ちで接している自分に気付かされます。雨の日、ゴミ袋がいかに役に立つかお分かりいただけたでしょうか。たかがゴミ袋、されどゴミ袋。ゴミ袋をカバンにかぶせるなんて格好悪い、などと言っている場合じゃありません。皆さまの雨ライフが、ゴミ袋によって、少しでも洗練されたものとなるよう、切に願っています。(朝井麻由美/プレスラボ)※ライフハック……。(編集部梅田)【関連リンク】"チャリリーマン"に聞く、自転車通勤の実態!リーマンだってチャリ通したい。チャリ通はやせるしお金もかからなくて最高ですよAll About 梅雨特集憂うつな梅雨をこれで乗り切ろうゴミ袋(45リットル用)、本当に45リットル分のゴミが入るか?(デイリーポータルZ)45リットルと書いてあるあのゴミ袋。果たして実際は?
2009年07月06日毎日職場で顔を突き合わせている上司と、プライベートの時間も一緒にいなきゃいけない──そんなブルーな気持ちにさせる飲みの誘いを、20代女性の皆さんはあの手この手で上手くかわしていました。既に手持ちの駒が尽きてしまったというアナタ!他人の例を参考に、次なる“お断り”の一手を考えてみては?1位身体の調子が悪い44%2位「今日はちょっと……」など、言葉をにごす34%3位友人との約束がある24%4位家族との約束がある19%5位声をかけられる前に帰る 17%・断っても波風立たない派丁寧に断れば、また快く誘ってもらえる(23歳/アパレル/販売)「そうか、じゃまた今度ね~」くらい。行くのが当たり前な世代の上司ではないので(26歳/運輸/その他[一般事務])今日は家族団らんなんですと断ったら「仲良いんだね」ですんだ(22歳/自動車関連/総務)「無理しなくていいよ」と逆に気を遣ってもらった(22歳/IT/SE)「いつも忙しいからゆっくり休みなさい」と気遣ってくれる(25歳/ソフトウェア/SE)「明日なら空いてます!」と積極的に次回の提案をする(26歳/コンサルティング/マーケティング)・気まずくなっちゃった派次から誘われなくなった(21歳/生保/金融系専門職)苦笑い(22歳/IT/エンジニア)期末面談で「どうして飲み会に来ないの?」と真顔で聞かれた(28歳/卸/マーケティング)「オレの誘いを断るなんてお前とは絶交」といまどき小学生も言わない台詞を言われた(26歳/卸/サービス)次の日、あてつけのように「昨日の飲み会は楽しかった!」と言っていた(27歳/団体/サービス)明らかにしょんぼりしていた(23歳/印刷/サービス)呼び出されて怒られた(25歳/電気/総務)後々までねちねち言われて、辟易(27歳/IT/マーケティング)(断っても)「ダメだ」と言われ、30分の押し問答が7日間続いたので泣く泣く参加した(26歳/自動車関連/営業)・とりあえず断らない派誘いを断ると「つきあいの悪い子」と思われ、査定に響く(25歳/IT/SE)まだ断らずに頑張っています(22歳/団体/その他)業務命令と同等に考えているので、どうしようもないとき以外断ったことがない(25歳/商社/秘書・アシスタント)飲みに行くのは好きなので断ったことがない(29歳/その他/その他)・未然に防止派チャイムと同時に帰宅(27歳/食品/研究開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月06日「終業後は自分のために時間を使いたい。一緒に飲むなんてまっぴら!」と内心思っていても、断りづらいのが上司からの飲みの誘い。相手の気持ちを害さないように自分の意志を貫くにはどうすればいいか?と考えあぐねた経験は誰にでもあるでしょう。そんな中、四方八方“上司”だらけの20代男性がよく使う手とは?1位身体の調子が悪い33%2位「今日はちょっと……」など、言葉をにごす25%3位仕事が終わらない23%4位お金(飲み代)がない 22%5位友人との約束がある21%・断っても波風立たない派「胃の調子が悪い」と言えば帰してもらえる(28歳/IT/エンジニア)お酒が飲めないことを知っているので比較的何も言われない(23歳/電気/金融系専門職)「次回は是非誘ってください!」と言うと「おう!」と気のよい返事をしてくれた(24歳/自動車関連/販売)「あぁ、そっか。残念だなぁ。また誘うわ」と意外とあっさりとしていた(22歳/商社/その他)(恋人との約束があると言うと)笑顔で送り出してくれた(24歳/IT/エンジニア)・気まずくなっちゃった派寂しそうな顔をされた(24歳/建築/設計)あからさまに嫌な顔をされた(23歳/その他/彫り師)その後、愚痴を言われた(26歳/通信/営業)断っても強引に連れて行かれる場合が多い(30歳/コンサルティング/マーケティング)「会社員のルールとして付き合いも大事だ。お前が損をする」と叱られた(26歳/鉄鋼/企画開発)「なんだよつまんねえな」と言われる(25歳/金融/金融系専門職)顔は笑っているが、雰囲気は暗かった(28歳/精密機器/研究開発)3回くらい立て続けに断ったら、二度と誘われなくなった(26歳/精密機器/マーケティング)「今度誘うわ」と言われたが、その後に誘われなかった(26歳/機械/SE)「そんなことが許されるのか」と怒られた(27歳/学校/サービス)お金がないと言ったら「そういう時は『飯に連れて行って下さい』と言うといいよ」と言われた(27歳/官公庁/その他)行かない理由を問い詰められた(25歳/建築/設計)・とりあえず断らない派普段断らないので、逆に心配された(26歳/小売/総務)今のところ断ったことなし!(23歳/精密機器/法務)そもそも誘われたことがない(27歳/マスコミ/マーケティング)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月06日今、世の中的にアツい、いわゆる"ヤンキー映画"。『クローズZERO II』、『ROOKIES―卒業―』、そして7月公開の『ごくせん THE MOVIE』などなど……。これら超話題作に注目するうちに私は、「やっぱり、学ランっていいわぁ」という答え(何の?)に自然と到達しました。そんな学ランが今、最も似合う芸能人とは一体誰?20代男女500名に聞いてみました!☆緊急発表!学ランの似合う芸能人ランキング☆第1位市原隼人――64票第2位小池徹平――41票第3位小栗旬――38票第4位岡村隆史――28票第5位オリエンタルラジオ・中田敦彦(あっちゃん)――13票第6位えなりかずき、国分太一――13票第8位小出恵介、三浦春馬――12票第10位佐藤健――11票以下、オードリー・春日俊彰(10)、水嶋ヒロ(10)、新垣結衣(7)、赤西仁(6)、妻夫木聡(6)、速水もこみち(6)、はんにゃ・金田哲(6)、亀梨和也(5)、出川哲郎(5)、香取慎吾(5)、松本潤(5)、成宮寛貴(5)……と続きます。1位は市原隼人。その理由はもちろん、現在記録的大人気のあの映画、『ROOKIES―卒業―』で演じた役の印象から。「ルーキーズでかなり学ランが似合っていた。本当に学校にいそう」などのコメントが多数寄せられました。実際にはもう22歳の彼ですが、ピュアな笑顔とまっすぐな眼差しが、学ランととても好相性なんですよ。そして2位は、ああ見えて実はもう23歳の小池徹平。アンケートのコメント欄では、「童顔で、まだイケる」、「童顔で中学生っぽい」、「童顔でかわいい」と、立て続けに「童顔、童顔」連呼されていました。中には「つぶらな瞳が……」と彼にノックアウトされた男性も。芸能界でさぞ荒波にもまれているだろうに、どうすればあんなに初々しいお姿のままでいられるのか、教えてほしいものです。(でも彼の瞳ってよく見ると、すごく大人びた落ち着きを放っていませんか?)3位は、映画『クローズZERO II』でオトナの学ラン姿を披露した小栗旬、26歳。今日再放送で見たドラマ『ごくせん』第1シーズン(2002年)でも、学ランを着ていました。本人は既に2年前から「制服姿は(もう年なので)さすがに恥ずかしい」と言っているようですが、個人的には永遠に制服を脱がないでほしいです。ここまでだと、「何だ~やっぱりランクインはみんなイケメンね」と思いそうになりますが、そこで第4位、ナイナイの岡村さん(38歳)です。番組内の『ゴチバトル』で披露している学ラン姿が「何の違和感もない」そうで、これまた少しうらやましい話です。さらに5位以下を見てみると、そのほか芸人さんたちもなかなか健闘しているではありませんか。やはりCMや番組で学ラン姿を頻繁に披露している方は、自然と"学ランが似合う人"というイメージを持たれるのかもしれません。(ただしオードリーの春日さんを除く。彼のランクインの理由は「あの髪型と制服があいそうだから」、「応援団みたいだから」、「オタク学生みたいだから」、「昭和のにおいがするから」など。)われわれオトナが学校というフィールドを離れた今、学ランが似合うか否かの大きなファクターは、それを"どれだけ着慣れているか"にあるのかもしれません。イケメンうんぬんだけではなくて。そんなわけで、もしもこれからあなたが冷たい視線にメゲず"学ラン生活"を始めたら――。来年の今ごろ、その辺りではあなたこそが"MR.学ラン"の称号を手にしているかも……なんて無責任なことを言うのはやっぱり控えておきますね。(つくしの万葉/プレスラボ)【関連リンク】今年の春はスーツでオシャレしませんか?多分、学ランを着こなすことを目指すより無難ですね彼女・妹・姉・友達にしたい芸能人ランキングCOBS横丁の"勝手にランキング"シリーズ
2009年07月06日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月16日から6月28日にかけて「2009年夏のボーナスに関してのアンケート」を実施した(N=998)。■2009年夏のボーナス。28%が今回は支給なし「この夏のボーナスは支給されましたか」という問いに対し、68.1%が「すでに支給された」もしくは「まだ支給されていない(後日支給あり)」と回答した。また、「今回は支給がない」という回答も28.0%おり、不況の影響を受けていることが感じられる結果となった(図1)。ボーナスが「すでに支給された」人の支給額でみると、10万~100万円未満の範囲にほぼまんべんなく分布しているが、「10万~20万円未満」が17.9%と最も多く、次いで「50万~100万円未満」が16.6%となった。なお、「50万円以上」もらっている人は全体の19.2%いた(図2)。■ボーナスの支給額の増減、下げ幅の方が大きいという結果にボーナスが「すでに支給された」と回答した231人へ「昨年と比べての増減」を聞いたところ、「上がった」50.6%、「下がった」49.4%となり、半々の結果となった。ところが、「まだ支給されていない(後日支給あり)」と回答した451人へ「昨年と比べての増減(予想)」と質問したところ、「上がると思う」38.8%、「下がると思う」61.2%という結果になり、下がると予想する人のほうが多かった(図3)。「すでに支給された」と回答した231人へ「昨年と比べていくら増減したか」を尋ね、その金額を答えてもらった。「上がった」と答えている人では10万円未満の増額をあげた人が多かった。逆に「下がった」という人では、10万円以上減額したと答えている割合が、「上がった」人よりも多かった。このことから、金額的には下げ幅の方が大きくなっていることが分かった(図4)。■「貯金」、「旅行」、「ショッピング」堅実な使い道が主流ボーナスが「すでに支給された」もしくは「まだ支給されていない(後日支給あり)」と回答した人に使い道を聞いたところ、「貯金」と答えたのが85.2%と圧倒的で、「貯金」とそれ以外の使い道と組み合わせるという人がほとんどだった(複数回答)。また、第2位以下は、「旅行」35.0%、「ショッピング」35.0%、「趣味」33.0%となり、堅実的な使い方をあげる人が多くなった(図5)。COBS ONLINE会員アンケート「2009年夏のボーナスに関してのアンケート」より抜粋(期間:2009年6月16日~6月28日、集計人数:998名)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月06日女性がアクセサリーや化粧品にこだわるように、時計にこだわる男性は多いと聞きます。でも高級な時計となると数10万…、もしくは100万円以上のものまで、目玉が飛び出るほどお高いではありませんか!高価な買い物だからこそ失敗なんてしたくないし、なおかつセンスのいいものを選びたいと思うはず…。時計専門店「ジャックロード」店長、篠原優樹さんに「高級時計選びの極意」を聞いてきました!――まず、20代前半男性に人気が高い時計ブランドを教えてください。篠原さん「そうですね、20代前半となると初めて購入されるお客さまも多いので……。『オメガ』や『タグ・ホイヤー』で10万前半~50万円くらいまでのものを購入される方が多く見られます」――10万前半~50万円のものですか!やっぱり皆さん時計にはお金をかけているんですねー。篠原さん「男性にとって時計とは、生活の象徴。いわば、ステータスのひとつといえるところがありますからね」――オメガやタグ・ホイヤーとのことですが、かの有名なロレックスを購入される方はいないのですか?篠原さん「先ほども言いましたように、ビジネスパーソンの方にとって、時計はステータスのひとつになります。そのため、ロレックスのようなブランドを20代前半で購入してしまうと、うっかり職場の先輩よりも高価な物を身につけてしまうケースも」――となると、職場で気まずいことになってしまいそう!篠原さん「ですので、ロレックスといったブランドに関しては20代後半からの方が買う傾向がありますね」ここで時計ビギナーの皆さまに向けた、「時計選びの極意3カ条」を学びました。【時計選びの極意3カ条】1.フィーリングは大事。けれど、必ずその場で試着するべし!2.「一生使うぞ!」と固くならず、楽しんで選ぶべし!3.「つけて帰りたい!」と思えるものを購入するべし!――1については、時計も洋服と同じということがわかります。2の「一生使うぞ!」とは、つまり「おじいさんになっても使えるものを選ぶ」ということでしょうか?時計選びの極意を教えてくれた、篠原さん。篠原さん「そうですね。ただ一生使うということにこだわりすぎると、=『40~50歳になっても似合うもの』を意識しすぎてしまって、デザインに制限を付けてしまわれる方も多い様です。もちろん、一生使うという考えを否定するわけではありません、機械式時計の魅力のひとつでもありますから。しかし、この先どの様に年を重ねてゆくかも分からない先のことよりも、今の自分を楽しむようにして時計を選んでいただくのがいいと思います。時計は資産価値もありますので、持っている時計を元に次のステップを踏む人も多いですしね」――そう考えると、別に「一生もの!」と力む必要はないような気がしてきます。どうせなら、楽しみながら買いたいです!篠原さん「はい。時計というものは、購入前の楽しい記憶も刻みます。購入後、箱に入れず『このままつけて帰りたい!』と思えるほどのものであれば……、その思いはより深く刻まれます。何より、そう思って購入してくださった方が、私どもとしてもうれしい限りです」――値段だけに……、迷いながら買った記憶なんて刻みたくない!そして、次に聞きたいのが「センスを感じられる時計の使い方」。次世代を担うコブス読者のためにも、ぜひ教えてくださいっ!(必死)篠原さん「(笑)。やはり、『シーンごとに時計を使い分ける』ことでしょうか。たとえば、厚みがある時計は、スーツに合わせるには大きい場合があるので、仕事のときは小さめの時計やシンプルな時計で合わせて、休日のときに大きめの時計をつけるとか。これからの季節は露出が増えて時計を主張できる時なので、Tシャツに大きめの時計でコーディネイトなんて格好良いですよね」――まさに「洋服を選ぶようにして、時計を選ぶ」ということですね?篠原さん「はい。シチュエーションごとに合う時計を使い分けられる人は……、私どもから見ても、とても魅力的に感じますよ」時計専門店の店長である篠原さんもが魅力的に感じる「時計の使い分け」。できるようになりたいもんです!私もいつか、今の自分を楽しむようにして、高級時計を買いに行きたいと思います!(吉住夏樹/プレスラボ)【関連リンク】時計専門店「ジャックロード」オフィシャルサイトお話をお伺いした篠原さんがいるお店。ステキな時計だらけです~女性にモテるスーツの色は何色か調べてみた!こちらのチョイスも重要ですメガネ屋さんに聞く、自分に似合うメガネ選びの極意時計を選ぶように、メガネだって……
2009年07月03日恋愛相談と言いつつ、気づけばついついノロケ話になっているもの。仕事に打ち込むビジネスガールとはいえ、恋に落ちれば誰かに聞いて欲しくなるのが乙女心でしょう。しかしそれが社内恋愛となると、なかなかデリケートな問題です。20代男性の半数が「誰にも相談しない」と回答するなか、20代ビジネスガールの意見は?1位社外の同性の友人60.9%2位会社の同性の同僚 31.6%3位社外の異性の友人 22.7%4位誰にも相談しない 17.0%5位家族16.7%・社外の同性の友人派社内恋愛が会社にバレルのは嫌なので、社内の人には絶対言わない。でも恋愛をしたら社外の友人には報告すると思うから(28歳/福祉/福祉系専門職)誰かに知ってほしい気がするが、一番味方になってくれるのが友人です(26歳/精密機器/総務)一度会社が同じ同期に相談したら、他の人に言われ危うく変な噂を立てられるところでした(23歳/金融/金融系専門職)会社の同期が社内の同じ部署の人と付き合っていたとき、付き合っていることを知っている同期にメールしたつもりが、間違って付き合っていることを知らない同期に送ってしまい、バレそうになっていたことがある(30歳/商社/営業)友人が社内恋愛をしていて、社内の一部の同期にお付き合いをしていることを話したら、数日後その同期がお酒の席でみんなにばらしてしまった(23歳/運輸/その他)職場の人には基本的には秘密と言うのがお約束な気がします。この場合は、会社と言う恋愛のステージから一歩遠ざかって外の世界で相談したほうが、視野が狭くならないと思うため(26歳/通信/マーケティング)・会社の同性の同僚派同期とは恋愛の話や相談もするので、その延長で社内恋愛をしてもそのことを打ち明ける(26歳/鉄鋼/総務)同期だったら信頼できるし、同期の同性から社内恋愛をしていることを告白されたことがあるので(24歳/金融/金融系専門職)味方がいたほうがいいから(29歳/アパレル/マーケティング)相手も知っているほうが話しやすい(24歳/公益法人/総務)・誰にも相談しない派小さい会社なので、すぐに噂が広がってしまう。異性と二人で話しているだけでからかわれることも(25歳/食品/研究開発)今、同期の親友が自分の上司と付き合っているが、愚痴を聞かされたり、上司の嫌な部分も見えたりするので、複雑な気持ちです……(25歳/金融/財務)ネタにされる(24歳/旅行/販売)誰かに話すと余計に意識しそう(22歳/人材派遣/人事)恥ずかしい(22歳/飲料/企画開発)相手が既婚者なので誰にも言えません(22歳/損保/サービス)・家族派会社にはできる限りばれないようにしている。噂が広がるとすぐに結婚と言われるから(26歳/官公庁/事務)うれしがりなので、家族には話してしまいます(24歳/ソフトウェア/プログラマー)家族なら客観的な意見で相談にのってくれると思う(26歳/官公庁/サービス)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月03日いくつになっても、恋愛に悩みはつきものです。けれど、うかつに口にできないのが社内恋愛。たった一人にこっそり打ち明けたら、翌日、社内全体に噂が広まっていた……なんて事態は、なるべくなら避けたいもの。社内恋愛の悩みは、誰に相談するのが一番スマートなのでしょうか?20代ビジネスパーソンに意見をうかがいました!1位誰にも相談しない50%2位社外の同性の友人25%3位会社の同性の同僚23%4位社外の異性の友人12%5位会社の異性の同僚10%5位会社の同性の先輩10%・誰にも相談しない派社内など会社関係の人には秘密しておきたいので、会社に関係ない人に相談すると思う(25歳/その他/その他)面倒くさいから(27歳/通信/サービス)基本的に周りから聞かれれば答えても良いかなと思うが、自分から積極的に話をしたりはしないと思う(25歳/人材派遣/その他)噂が広まるとウザイから(30歳/公益法人/その他)特に問題は生じないと思うので、相談することもないと思う(23歳/自動車関連/財務)公表すると周りが変に気を使うから(26歳/運輸/設計)茶化されるから、大事なとき以外は話さない(24歳/金融/営業)話すのはいつでもできるが、一度話したら取り消せないから慎重にしたい(25歳/通信/企画開発)・社外の同性の友人派昔から自分を知っているから(24歳/金属/財務)会社に関係する人とは弱みを握られるようなので絶対にしたくないが、でも相談相手もほしいので、社外の人がいいと思う(25歳/卸/総務)会社の人には言えない。利害関係のない人に相談するのが一番(24歳/ソフトウェア/SE)・会社の同性の同僚派会社の同僚に相談したら同僚もその女性が好きだった(31歳以上/男性/土木/営業) 一番仲がいいから(25歳/医療/サービス)イロイロと協力してもらうため(23歳/精密機器/設計)・社外の異性の友人派いつも相談しあっているから(22歳/IT/SE)恋愛相談は恋人のコミュニティに存在しない女友達によくする(25歳/電気/研究開発)・会社の同性の先輩派先輩は会社のルールをよく知っていると思うから(26歳/鉄鋼/企画開発)女の子の扱いに馴れてる先輩がいるから(23歳/建築/企画開発)頼りになるから(26歳/IT/SE)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月03日運が良くなったり元気になったりするかもしれない効果がある場所のことを「パワースポット」と言うそうです。うーん、行くだけでパワーがもらえるならぜひ行ってみたい!というわけで、今年下半期の都内「パワースポット」を教えてもらうべく、開運文化研究家の暁玲華先生にお話をお聞きしました。――先生、そもそもパワースポットってなんでしょうか?「パワースポットはネーティブ・アメリカンがいう聖地を、一部の人たちが英訳して日本に伝えた言葉でした。今では広く『運がよくなったり、元気になる効果がある場所』のこととして使われるようになっていますが、実はそれらの力はすでに、日本では『気』として知られていることでもあるのです」――言葉が違うだけで、実はなじみのある感覚だったんですねー。ちょっと親近感が沸いてきました。と、言うわけで暁玲華先生に都内のパワースポットのベスト5を発表してもらいました。■第5位:六義園(東京都文京区)「日本庭園には日本人の心になつかしさや落ち着きを与えるという点でよい場所です。池がすばらしく、植栽もよく手入れされています。大泉水の噴水が勢いを感じさせ、来年の開運に続くパワーになるでしょう」日本人のスピリチュアルには日本庭園が欠かせませんね。噴水のようにパワーがあふれ出ることを期待しましょう!■4位:浜離宮(東京都港区)「同じくみやびな庭園はそれだけで今年の運気を落ち着かせ心を穏やかにさせる作用があります。海沿いのこの庭園は、海風からインスピレーションや勢いをもらえます」発想の求められるクリエーティブなお仕事の方々に良さそうですね。庭園でぼんやりしていたら、ふいにいいアイデアが!なんてこともあるかもしれません。■3位:神田明神(東京都千代田区)「出雲の神をまつり、今年の運気をアップさせる愛と和の精神の象徴のようなパワーがあります。主祭神の平将門様は来年の強い力をサポートしてくれそうです」おお、なんだか力強い感じ。お仕事などでがんばりが求められる方々はぜひ押さえておきたいですね!■2位:亀戸天神社(東京都江東区)「天神社ではありますが、境内の弁天社が女性らしさをかもしだし、下町のくつろいだ懐かしい感じが落ち着く神社です。池も心を和ませてくれます。植物も多く、風になびく音や空気感は翌年の開運ポイントを押さえています」亀戸天神は毎月さまざまなお祭りや催しを行っているので、タイミングを合わせてお参りにいくのもいいですねー。■1位:皇居東御苑・二の丸庭園(東京都千代田区)「皇居東御苑内にある美しい日本庭園。恋愛よりも結婚などの意識を持つのに適切な気です。いにしえの庭園の中に流れる滝や池が来年への流れを示唆しているようです。皇居内ということで、一押しのパワースポットです」恋愛よりも結婚、というと気になる方は気になるところなのでは?美しい日本庭園を見て気持ちを癒やしながら、結婚につながるパワーをもらえたらいいですね!というわけで、今年下半期のベスト5をご紹介しました。気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか?僕はとりあえず全部気になりました。ああ、今すぐにでも会社を抜けて巡りに行きたい!(サボりのパワーは満タンです!)(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】暁玲華のスピリチュアルパワーテレビやラジオにも御出演されている、開運文化研究家の暁先生のブログです。パワースポットに関する著書もありますので、関心のある方はぜひ読んでみてください!もうすぐ一周年の「コブス横丁」の運命を占ってみたコブス横丁もパワーをもらえるといいですね!
2009年07月03日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月16日から6月28日にかけて「映画に関するアンケート」を実施した(N=998)。「映画を見る主な場所」について聞いたところ、「映画館へ行く」と回答した割合が一番多く、全体の38.6%、次いで「レンタルビデオで見る」29.1%、「テレビ放送で見る」24.0%の順となった(図1)。また、男女別に「映画を見る場所」を調べると、男女間で差があったのは「レンタルビデオで見る」、「映画館で見る」であった。男性は「レンタルビデオで見る」と回答した人が31.4%と女性の27.4%を4.0ポイント上回り、女性は「映画館で見る」と回答した人が39.3%と男性の33.7%を5.6ポイント上回っていた(図2)。ほかにも、「ネットレンタルの利用率」を調べたところ、「ネットレンタルを利用」と回答した割合は全体の5.3%にとどまった(図3)。「ネットレンタルを利用している」と回答した人に「どのレンタル会社を使用しているか」を聞いたところ、「ツタヤディスカス」が46.8%と最も多かった(図4)。また、男女別に「どのレンタル会社を使用しているか」を聞いたところ、男性では「DMM.COM」と回答した人が40.0%と女性を29.3ポイント上回るという特徴が見られた(図5)。一方、「映画は新作と旧作のどちらを借りることが多いか」と聞いたところ、「旧作を借りる」割合が72.9%と「新作を借りる」割合を40ポイント以上、上回っていた(図6)。また、「レンタルビデオを誰と見ることが多いか」と聞いたところ、「一人で見る」と回答した人が56.6%と最も多かった(図7)。男女別に「レンタルビデオを誰と見ることが多いか」を深掘りすると、「一人で見る」と回答した人が男性71.2%、女性50.5%と最も多い割合となったが、「家族と見る」や「恋人と見る」と回答した割合は、男性よりも女性の方が上回っている結果が見られた(図8)。最後に「月々のレンタルビデオ代」について聞いたところ、「1,000円未満」と回答した人が最も多く59.7%、次いで「1,000~2,000円」と回答した人は30.5%という結果となった(図9)。COBS ONLINE会員アンケート「映画に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月16日~6月28日、集計人数:998名)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月03日日々日常的な疑問を解決すべく調査を続けているコブス横丁ですが、また新たな疑問が。ドーナツやヤムチャなどで有名な「ミスタードーナツ」って、モップとかを売っている「ダスキン」さんが運営していますね?掃除とドーナツ、一見何の関係もないような事業をどうして同じ会社が運営しているのでしょうか?ダスキン広報室の安田さんにお聞きしました。――ダスキンさんが、ミスタードーナツを始めるまでの経緯をお伺いしたいのですが。ダスキン広報室安田さん(以下Y)「弊社は昭和38年(1963年)に創業しました。当時ダスキンは『ダストコントロール』、『レンタルシステム』、『フランチャイズシステム』の3本柱で運営しておりました。“フランチャイズ”は今でこそおなじみですが、当時はまだそういった事業を行っている会社がほとんど存在しなかったのです。その先駆けとして、ダスキンは急成長を遂げておりました」――へぇー。昔は“フランチャイズ”という経営スタイルはあまり例が無かったんですね。Y「創業者の鈴木清一はフランチャイズビジネスをより深く学ぶために渡米した際、ミスタードーナツの創始者ハリー・ウィノカー氏をご紹介いただきました。『こんなにおいしいドーナツを1人でも多くのお客さまに食べていただきたい』『若い人への成長のチャンスにつなげたい』という思いもあり、日本でミスタードーナツ事業を始めることになりました」――つまりアメリカのフランチャイズ事業スタイルを学ぶ最中、日本でもミスタードーナツをやってみよう、ということになったんですね。少しずつ謎が解けてきた気がします。でも、清掃事業と外食産業はまったく畑が違いますよね。悩まなかったのでしょうか。Y「鈴木は当時すごく悩んだそうです。お誘いを受けたとき、即座には返答できなかったようですから。しかし、1970年、大阪万博で日本中が好況のなか、新しいビジネスを始めるなら今だと思い立ち、日本でのミスタードーナツ事業を始めるに至りました。1971年4月には、日本一号店のミスタードーナツを大阪府箕面市にオープンさせました」――清掃から外食へと畑違いの業種にどういった共通点があるのかと思ったのですが、“フランチャイズビジネス”という軸があったからこそ、なし得たことなんですね。ありがとうございました。最近では「クリスピー・クリーム・ドーナツ」や「ドーナツプラント」などさまざまなドーナツを中心としたファストフードが増えておりますが、やっぱりミスタードーナツはなじみ深いドーナツ屋さんですよね。いつまでもお手ごろでおいしいドーナツを作り続けてください。(梅田カズヒコ/プレスラボ)【関連リンク】ミスタードーナツ公式サイトついつい食べたくなっちゃうミスタードーナツ。僕はハニーチュロが一番好きです「マック」に「松屋」。安い店はなんで黄色い看板なの?ミスドは安いけど黄色い看板じゃないですね
2009年07月02日「婚カツ」ブーム冷めやらぬ今、男性との出会いは合コン?お見合いパーティ?いえいえ、イイ男は案外、身近にいたりするものです。同じ部署の先輩や隣の席に座る同僚など、「灯台下暗し」していませんか?メリット・デメリットの狭間で悩み、20代男性の80%が「未経験」と答えた社内恋愛。果たして、20代のビジネスガールは?1位0人74.3%2位1人19.9%3位2人4.2%4位3人0.7%5位4人0.3%5位5人0.3%・賛成派仕事ぶりに引かれることもあると思うから(28歳/運輸/営業)内緒にしていることがドキドキするから(26歳/機械/事務)みんなで仲良くできそうだから(22歳/精密機器/研究開発)仕事で忙しいこともわかるので優しくなれる気がする(26歳/電気/プログラマー)好きになったらしょうがない(23歳/金融/営業)一日の大半を会社で過ごすので、恋愛があったほうが仕事にも張りが出る(28歳/商社/秘書・アシスタント)会社での評価や仕事ぶりを自分の目で確かめられるから(27歳/通信/企画開発)社会人になると、最も出会いの機会があるのは会社だと思うし、そこで好きな人ができたのなら、社内かどうかなんて関係ないと思う(23歳/金融/一般事務)周りに迷惑をかけないなら、よし(26歳/IT/SE)友人がほとんど社内で相手を見つけているため。社内だとお互いの性格がわかって安心(27歳/教育関連/サービス)・反対派関係が悪化したとき、別れたときがつらい(27歳/機械/総務)仕事に支障がでるから(27歳/情報/SE)気をつかう。別れても周りに気付かないよう変化も見せないで欲しい(24歳/精密機器/総務)結婚したときに、会社がつぶれたら共倒れになる(25歳/機械/その他)・どちらでもない派個人的には相手がどんな人であっても絶対に嫌です。公私混同したくないし、特別なことでもない限り基本的に社内の人と必要以上に深く付き合おうとは思わない。でも、社内恋愛自体は個人の自由。ただ、社内恋愛をしていることが理由で周りに迷惑をかけないで欲しい(23歳/学校/その他)周りに迷惑をかけなければいいと思うが、積極的に社内で恋愛をしようとしている人は好きではない(22歳/福祉/その他)自分がするのは良い。他人がするのは嫌(22歳/医療/サービス)社内で恋愛するのは自由だが、気付いてしまうと周りが気をつかわなければならず迷惑(25歳/IT/財務)社会人なのに恋人に毎日会えるのは非常に幸せですが、会社の人には誰にも話せないので、やっぱりやりづらいです(24歳/小売/販売)不倫とかじゃなければ良いと思う(27歳/食品/企画開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月02日夏と言えばスイカ!キンキンに冷やして、塩を振りかけて豪快にかぶりつくスタイルが一般的だとは思うのですが、毎年食べていると楽しみではあるもののマンネリを感じてしまうのは人間の性(さが)ではないでしょうか。というわけで今回は新たな刺激を加えるために、名前を「スイカ次郎」にするか「柿次郎」にするか数時間迷ったと親に聞かされて育ったほどのスイカ好きの柿次郎が、スイカに塩以外のものをかけて食べてみます。まずはスイカにチョコ。チョコペンで夏らしく「夏」と書いてみました。これを見ると夏が来たなって感じがしますよね。では早速シャクリシャクリ……。む、スイカとチョコが決して交わることなくチョコ→スイカ→チョコ→スイカと味わいが交互にやってくるのですが、それが反発しあうことなく、さながら舌の上でワルツを踊っているような感覚に陥りました。意外とおいしいかも……。お次はスイカにケチャップ。ケチャップがスイカの赤みによって幾分隠され、何もかけてないように見えがちですが、かけていますよ。食べてみます。…うーん、これは…。ケチャップの辛さがスイカのみずみずしさに強引に割り込んできて、何とも言えない不快な味に…。スイカは種を植えて1年で収穫ができるため「野菜」に分類されます。つまり野菜なのでケチャップにも合うはず、という安易な発想を神は受け入れてはくれませんでした。続いてはスイカにわさび漬け。一体なぜこんなことになってしまったのかはよくわかりませんが、たまたま先日の信州旅行のお土産として買ったものが運の尽きでした。量的な問題もあるかとは思いますが、ケチャップの数十倍の辛みだけが執念深く僕の口内で暴動を起こしました。これが「2009年6月、口内暴動」として後世に語り継がれていくのですが、それはまた別の機会に。次はちょっと趣向を変えて、ゆでスイカに挑戦。「グツグツ煮えたぎる鍋の中にスイカ」、「アツアツのスイカをフーフーして食べる」という非日常な光景が何とも奇怪だったのですが、塩を振って食べてみると意外に食べられました。今まで食べていたもので感覚がマヒしているのか(暴動も起きたことですし)、そこまでまずいというわけではありません。こうなると冬でも温めればオールシーズン大丈夫かもしれません。最後はキンキンに凍らせてみたところ、シャクシャクとスイカのシャーベットのような食感でとてもおいしい!今までの食べ合わせがばかばかしくなるくらいおいしかったです。アイスにして商品化してしまえば普通にヒットしてしまうのではないでしょうか?というわけで今回のスイカレシピは「凍らせてシャクシャク食べる」に決定!チョコはまだマシかもしれませんが、ほかはやらない方がいいです。皆さんもぜひスイカアイスを試してみては?え?もうスイカバーっていうアイスがあるの?種がチョコなの?それを、先に言ってよ……。(柿次郎/オモコロ)【関連リンク】JR東日本:Suicaタッチするだけで改札を通過できる便利なカード!スイカ割り公式ルールこの夏ぜひ公式ルールでやってみたい。意外と珍味?サボテンで作る優雅なモーニングセットスイカに飽きたら、一風変わったサボテンメニューはいかがでしょうか?
2009年07月02日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月9日から6月14日にかけて「夏の電気代に関するアンケート」を実施した(N=1,000)。■夏の一人暮らしの電気代の最高額は、5,000~10,000円まず、現在の居住形態を見ると、「家族と同居」が68.4%、「一人暮らし」21.3%となった。一人暮らしをしていると答えた人を対象に、夏の電気代最高額を尋ねたところ、「5,000~10,000円」の範囲が46.4%ともっとも多くなった(図1)。10,000円を越えたことがあるのは13.2%で、最高額は23,000円だった。一方、全体の9.4%は最高でも3,000円以内に収めて過ごしている。夏の最高の電気代の平均額は、5632.8円だった。また、居住形態を問わず回答者全員に「夏場、自宅の冷房設定温度は何度ですか?」と尋ねると、全体では「28度」という答えが26.5%ともっとも多かった(図2)。これは国民的プロジェクト「チーム・マイナス6%」が推奨する冷房の温度と同じである。なお、男女別に見ると「23度以下」、「24度」、「25度」といった温度では男性の割合が多く、「26度」、「27度」、「28度」という温度においてはそれぞれ女性の割合が多くなった。平均は男性「25.6度」、女性「25.9度」と、女性の方がわずかに高めの温度に設定していることが分かる(図3)。■電気代節約のために、20代が工夫していること「夏場の電気代をどのように節約していますか?」と問うと、中には「光熱費込みの物件だから節約は意識していない(女性 22才以下 年収:200万円未満)」というような声もあったが、お金をかけずに涼しく過ごすためのさまざまな工夫が挙げられた。●扇風機、換気、すだれなどの日よけ。(男性/28才/年収:400~500万円未満)●カーテンを遮光性の高いものに変えた。(女性/25才/年収:300~400万円未満)●窓際にアサガオなどを植えて、緑のカーテンを作り、日差しカットする。(女性/25才/年収:200~300万円未満)●休日は図書館など涼しくてお金がかからない場所で過ごすようにする。(女性/27才/年収:300~400万円未満)●部屋が狭く、冷房だとすぐに部屋が冷たくなってしまうので、すぐに冷房を切り、扇風機に切り替える。(女性/27才/年収:300~400万円未満)●寝るとき以外は窓を開けっ放し。風鈴があれば尚良し。(女性/23才/年収:200~300万円未満)●夜は氷枕をして寝る。(女性/25才/年収:300~400万円未満)●大学生のときは寮生活だったので、ペットボトルに水を入れて凍らせ、それを抱いて寝た。夜中に冷蔵庫を開けるのが禁止だったので、喉が渇いてきた時にも役立った。(女性/24才/年収:200~300万円未満)●扇風機を二つ回して、部屋の中の空気がうまく循環するように配置する。(女性/23才/年収:200~300万円未満)さらに、冷房以外に通年で行える電気の節約術も聞いた。こまめに電源を切ったり、無駄な時間帯の電気消費をなくすことにより節約を図っていることが分かる。●長期不在のときは冷蔵庫の電源をオフにする。(男性/28才/年収:400~500万円未満)●あまり夜更かしをせずに早く寝る。(女性/23才/年収:200万円未満)●職場に行く際、ブレーカーを落とす。契約アンペアを低くする。(女性/26才/年収:200~300万円未満)●朝、昼、夜のうち、昼に付けると値段が高くなるので(編集部注:料金体系は契約プランによります)、必要のないときは高くなる前の朝や夜に電気を使用している。(男性/24才/年収:200万円未満)●無駄なライトや主電源を切る。たまにはテレビもつけずに静かにするのもいい。(女性/25才/年収:200~300万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「夏の電気代に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月9日~14日、集計人数:1,000名完全版(画像などあり)を見る
2009年07月02日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月9日から6月14日にかけて「職場へのお土産の金額に関するアンケート」を実施した(N=1,000)。■社内の通例や、コミュニケーションツールとして購入「旅行や出張などの際、職場へお土産を買うか」という問いに対して、74.6%の人が「はい」と回答した(図1)。男女別で見ると、購入する人は女性の方が13ポイント多かった(図2)。また、「どういったときにお土産を買ってくるか」と聞いたところ、「国内旅行のとき」が57.5%と過半数を占め次いで「出張のとき」が30.3%となった。また、帰省や海外旅行でお土産を買ってくるのは、それぞれ5%程度に留まった(図3)。男女別では大きな差は出なかった。お土産を買ってくる理由として多かったものは、「おいしいお菓子があったら職場の雰囲気がよくなるので甘いものを買ってくる。(女性/26才/年収200~300万円未満)」や「コミュニケーションを取るため。(男性/25才/年収200~300万円未満)」といった人間関係への気づかいや、「長期休暇のときは、お土産を買ってくるのが会社の伝統みたいになっている。また、1週間も休むのは他の方に申し訳ないので。(女性/23才/年収200~300万円未満)」、「なんとなく、他の人も買っているから。(女性/25才/年収300~400万円未満)」といった会社の通例を理由として挙げる人が多かった。■一人当たり平均は560円。同じ課やチームへの購入が64.2%お土産を購入すると回答した人へ、「一人当たりいくらくらいのお土産を購入するか」と聞いたところ、「0~100円」35.4%、「201~500円」が24.3%となり1,000円以下の回答が約9割を占めた(図4)。なお、全体の平均は約560円となった。「お土産を社内のどのくらいの範囲に渡しているか」の問いに対しては、64.2%が「同じ課やチームだけに渡している」と回答した。また、「事業部や店舗など自分に関わる全ての人へ渡す」という人も14.1%おり、席の両隣、やや広い範囲など社内の組織で区切れない範囲にお土産を渡すと答えた人は少数であった。■うれしくないお土産は「残るもの」最後に、今までにもらったあまりうれしくないお土産の内容を聞いた。多かったのは、趣味に合わないものや置き場所に困るなど、食べ物のように消えない「物」や「高価な物」が多く挙がった。●キーホルダー。使わないし、趣味じゃないし、親戚の子供にあげようとしたら拒否された……。(女性/30才以上/年収400~500万円未満)●ガラス細工。役に立たないから。(男性/26才/年収200万円未満)●木彫りのコアラ(オーストラリアのお土産)。置き場所に困った。(男性/29才/年収400~500万円未満)●インドの木彫りの仏像。捨てるとバチがあたりそうでこわい……。(女性/23才/年収200~300万円未満)●シャネルの口紅。以前にもらったことがあったが、肌質に合わず結局1回しか使えなかった。その事を言わずにいたら、また買ってきてくれた……。(女性/23才/年収200~300万円未満)●海外(US)で買ってきたコンドーム。完全にネタだけど、会社でそれを女子に渡すって一歩間違えればセクハラです。でも、それが許されるキャラだと思われていたことに苦笑でした。(女性/26才/年収400~500万円未満)●マリオネットのような人形。使わないし怖かったから。(女性/27才/年収400~500万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「職場へのお土産の金額に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月9日~6月14日、集計人数:1,000名)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月01日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月9日から6月14日にかけて「散髪・美容院にかけるお金に関するアンケート」を実施した(N=1,000)。「散髪・美容院に1回に使う金額」について聞いたところ、「3,000~5,000円」と回答した割合が一番多く、全体の44.2%、次いで「5,000~10,000円」と回答した割合は27.5%となった(図1)。また、男女別に「散髪・美容院で1回に使う金額」を調べると、「1,000~5,000円」と回答した割合が男性では80.9%となり、女性の52.5%を上回った。一方、「5,000~10,000円」と回答した割合は男性では14.2%しかいなかったが、女性では32.8%と男性を上回った(図2)。ほかにも、「散髪・美容院代の最高額」について聞いたところ、「15,000円以上」と回答した割合が39.5%と最も多くなった(図3)が、男女別に見ると「15,000円以上」と回答した割合は、男性6.6%だったのに対し、女性では52.8%おり、男性を大幅に上回っている(図4)。このことから、男性よりも、女性の方が美容院代にかける金額が大きいと言える。また、「散髪・美容院に行く頻度」について聞いたところ、「3カ月に一度」が33.4%、「2カ月に一度」が32.8%という結果になった(図5)。男女別に見ると、男性では、「1カ月に一度」、「2カ月に一度」と回答した人が多く、それぞれ25.3%、43.8%となっており、女性では、「2カ月に一度」、「3カ月に一度」と回答した人がそれぞれ28.3%、38.0%となっており、ボリュームゾーンが男性と一月ずれていることが分かる(図6)。「行きつけのお店はありますか」、「毎回カットしてもらう人は同じですか?」との問いには、それぞれ「はい」と回答した人は、79.5%(図7)、58.0%(図8)となっている。最後に、「カットの指示方法」と男性のみに「美容院派か理髪店派」かを聞いた。「カットの指示方法」は、「口頭」が最も多く57.4%であったが、「雑誌の切り抜きや写真で指示する」という人も11.2%いた(図9)。また、男性のみに聞いた「美容院派か理髪店派か?」という質問に対しては、美容院派が49.7%、理髪店派が45.8%となり、美容院派が若干多くなっているが、大差ない結果となった(図10)COBS ONLINE会員アンケート「散髪・美容院にかけるお金に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月9日~6月14日、集計人数:1,000名)完全版(画像などあり)を見る
2009年06月30日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月9日から6月14日にかけて「宝くじに関するアンケート」を実施した(N=1,000)。■宝くじを買ったことがあるのは男性の方が13.8%多いまず、「宝くじを買ったことがありますか」という問うと、全体では「ある」が49.6%、「ない」が50.4%とほぼ半々の結果となった(図1)。これを男女別に見ると、男性は「ある」が59.4%となり、女性は45.6%であり、男性の方が宝くじを買ったことのある人が多かった。このうち、宝くじを買ったことがある人を対象に、「1回の宝くじでいくら分買いますか?」と尋ねると、「3,000~5,000円未満」と答えた人が47.3%と最も多かった。一方、「15,000円以上」と答えたのは1.5%とわずかで、多くの20代は高額をつぎ込むことはせず、無理のない範囲で宝くじを楽しんでいることが分かる(図3)。同じく、宝くじ購入経験者を対象に、これまでに「最高いくら当たったことがありますか?」と尋ねたところ「1,000~5,000未満」が29.3%とボリュームゾーンになった。「1,000円未満」も26.1%おり、半数以上の最高当選金額が5,000円以内に留まっている。一度も当たったことがなく「0円」という人も21.0%いた。なお今回の回答の中で当選額の最高額は「100万円」で、2件の回答があった。■宝くじが当たったら「家を買う」389人「宝くじを買う理由は何ですか?」と宝くじ購入経験者に聞くと、「当選金が本当に欲しい」と答えたのは54.9%と過半数で、それ以外の人は「宝くじを買うワクワク感が好き」39.5%、「なんとなく買うのが習慣になっている」5.6%など、買うことそのものに楽しみを見い出している人も4割強いることが分かる(図5)。仮に宝くじの当選金1億5千万円が実際に当たった場合、その使いみちを聞いた。多かった答えは以下の3つであった。1位「家」389票●家を買って、お金のことを気にせずのんびり仕事をしたい。(女性/26才/年収:400~500万円未満)●庭付き一戸建てを買う。(女性/28才/年収:200~300万円未満)2位「貯金」317票●独立資金のために貯金をする。(女性/23才/年収:200~300万円未満)●とりあえず貯金。その後ゆっくり使い道を考える。(男性/23才/年収:300~400万円未満)3位「旅行」274票●家族で世界一周旅行!!(女性/25才/年収:200~300万円未満)●会社をやめて旅行をしながら世界を回る。(男性/25才/年収:300~400万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「宝くじに関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月9日~14日、集計人数:1,000名完全版(画像などあり)を見る
2009年06月29日