代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (4/18)
赤ちゃんが生まれると、揃えなければならないものがたくさんありますよね。でも、はじめての赤ちゃんだと、オムツやベビーカー、抱っこひもなどの必需品の他に、何を用意すればいいのか想像がつきにくいところも。ベビーベッドやメリー、バウンサーなど、それぞれの家庭の状況によってあったら便利ものもたくさんあります。我が家の場合、赤ちゃんとの生活をスタートしてみて、「やっぱりあると便利!」と実感したアイテム第一位は、バウンサー!実は私自身、赤ちゃん用品の準備の段階では、バウンサーの必要性はあまり感じていませんでした。しかし実際に赤ちゃんと生活してみると、やはりあったらいいのかなと思う場面がたくさんあり、娘が4ヶ月になる前についに購入。こんなに重宝するとは、もっと早くから購入しておけばよかったと後悔!今回はどんなシーンで活躍しているのかなど、バウンサーの魅力をお伝えします♪はじめてのバウンサーに不思議な顔も…バウンサーとは、赤ちゃん自身が手足を動かしたりすることでゆりかごのように揺れるベビーチェアのこと。ハイローラックのように自動で揺れてくれるわけではなく、赤ちゃんの動きで自然に揺れます。コンパクトに収納できるので持ち運びやすく、色んなところで使えるメリットもあります。我が家が購入したのはベビービョルンのバウンサー ブリスのAir(メッシュタイプ)です。こちらは、生後一ヶ月から使えるもの。娘は4ヶ月の頃に初めて使用しましたが、最初は何なんだろうと不思議そうな顔…。自分の動きで自然にバウンサーも動くのが、楽しいみたい!嫌がりもせず、飽きもせず、すぐに慣れてくれました。食事シーンで大活躍、ローテーブルにちょうどいい!我が家はローテーブルでの食事なので、このバウンサーがちょうどよい高さ。離乳食が始まった頃は、まだお座りも完璧ではないため、椅子に座ってよりもこちらのバウンサーに座って食べるほうが安定していました。腰がすわってない赤ちゃんの食事には、バウンサーはとっても便利だと思います!丸洗いできて、いつでも清潔に♪そしてこのバウンサー、汚してしまっても簡単に丸洗いできるのが一番嬉しいところ。実は使用しはじめの頃、腸が縦になって力が入れやすいからなのか、揺れが気持ちいいのか、このバウンサーに座らせると決まって大量にウンチをしてくれた娘。口コミを調べてみると、「バウンサーが便秘解消に一役買った!」というエピソードもあるほど(笑)そんなときは、このようにスポッととって、洗濯機へ。うっかりそのままドラム式の洗濯機で乾燥までかけても全く問題ありませんでした!お手入れ簡単なのは赤ちゃんとの生活でも重要なポイント。メッシュ素材で厚すぎないので、乾きも早くて助かります。また、コンパクトに折り畳めて持ち運びも楽々、収納に困らないのもうれしいポイント。使っていないときには、折りたたんで少しの隙間にインしています。とっても軽いので、赤ちゃんを抱っこしたまま好きなところに持っていって設置できます。お料理中はここにいてね♡ で、安全を確保最近、娘はハイハイをマスターし、色んなところに行けるようになったのでますます目が離せなくなりました。おんぶで一緒に動くこともありますがずーっとおんぶしているわけにも行かず。揚げ物中など、あまり近くにウロチョロしていてほしくないときなどもあり、そんなときに役立つのがこのバウンサー。目の届く範囲で、しかもしっかり固定できるし、動き回ってしまう心配もないので安心です。また、ママが一人でお風呂に入れないといけないときなど、待たせておく時にも役立ちます。サイズ調整は、2段階の穴で。尖ったり金属ではないので赤ちゃんが触っても安心なデザインです。唯一難点があるとすれば、赤ちゃんが激しく足を動かしたりすると、食事なのでのときでも結構揺れてしまうこと。食事用に作られたものではないので仕方ありませんが、あまりの楽しさに手足をブンブン動かして揺らすことがあるので「ちょっと止まってて〜」というときには、ママの方で固定できたらいいる仕組みがあるといいな思いました。赤ちゃんの成長に合わせて、しっかり助けてくれるバウンサー。我が家は4ヶ月で使用開始したので揺れて遊んでいるうちにそのまま寝る、ということはあまりないのですが、1ヶ月から使用可能でリクライニングもできるので、ちょっとしたお昼寝の場所として慣れさせたらさらに便利だったな〜と思いました。最近、お料理の時は必ず近くに座らせていますが、とてもご機嫌な様子。子どもも大のお気に入りで、ママも生活もグッと楽になったバウンサー、みなさんぜひ生活に取り入れてほしいと思います♪
2019年07月03日滑って大転倒! 大好きなお風呂タイムは危険がいっぱいみなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。夏も近づき、親子でお風呂タイムが楽しい時期ですね。4才になった息子ニコライは、小さい頃からお風呂が大好きで、湯船に浸かって泳いだり、お気に入りのバストイで遊んだりしています。先日、いつも通りお風呂に入っていると、身体を洗った後に残った泡が足元に溜まり、ズルっと滑って転んでしまいました。尻もちをついてギャン泣きするも、頭を打ったりしなくてよかったな、とホッと一安心。まだまだ目が離せない年齢なんだと改めて気づかされました。乳幼児の事故で一番多いのは「不慮の事故」。中でも、お風呂で起きる事故が後を絶えないそう。ママやパパなど周りの大人が少し目を離しただけで、とんでもない大事故を引き起こしてしまう可能性があります。自分が一人で入浴する分には問題ないのですが、子どもとの入浴は様々な危険が伴います。入浴は毎日の生活に欠かせないものなので、今回はママパパが普段から気を付けたいお風呂での過ごし方をご紹介いたします!ベビーバスの沐浴からお風呂へ! 何を気をつける?赤ちゃんが産まれてから1ヶ月間程は、ベビーバスで沐浴をします。お風呂場やシンクでママやパパが抱っこしながら身体をきれいに洗います。1ヵ月検診でお医者さんからの許可が下りてから、赤ちゃんはようやくママパパと一緒にお風呂に入ることができるようになるのが一般的です。湯船の温度は、夏が38℃、冬が40℃程度が適温とされています。赤ちゃんは大人と比べてのぼせやすいので、湯船に浸かるのは2〜3分。合計10分~15分の入浴時間で十分です。また、入浴中に吐いてしまう恐れがあるので、入浴前の1時間は母乳やミルクをあげないようにしましょう。その代わり、お風呂から上がった後には、たっぷりと水分補給を。毎日同じ時間に入浴することで、赤ちゃんとの生活リズムも段々と整ってきます。一緒にお風呂に入るママパパは、抱っこしながら自分の身体も洗わないといけないので、慣れないうちはとても大変。お兄ちゃんやお姉ちゃんなど兄弟がいればなおさら。大人が滑って赤ちゃんを落とさないようにバスマットを敷いたり、大人が洗髪する間は赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、安全に十分配慮しつつ便利なお風呂グッズは積極的に使うとバスタイムが何倍も楽しくなります♪(写真B)一瞬で危険迫る! お風呂での事故1才頃になると歩けるようになる赤ちゃんもいるので、運動量が多くなると供に、お風呂での事故も多くなります。子どもが亡くなる原因として、交通事故の次に多い「不慮の事故」ですが、その中でも溺水は2番目に多い死因だそうです。赤ちゃんが溺れてしまうタイミングは、ママが自分の頭髪、身体を洗っている時や兄弟の身体を拭いている時等、数分の間です。「大丈夫だろう」という大人の気のゆるみで一瞬目を離した時に事故は起きています。息子のニコライが2才くらいの頃、もう既に歩くのも十分上手になって一人で浴槽に浸かることも多かったのですが、私が洗髪中で目を離した隙に滑って顔が水中に!息子は水を飲んでしまって、苦しそうにむせることがありました。子どもが溺れるときは、映画やドラマのワンシーンのようにバシャバシャと暴れて音が出るということはなく、静かに沈んでいきます。とても怖いことですが、本能的溺水反応と言って、子どもは何が起こっているか分からないパニック状態で声を出す余裕もありません。水が10cmも溜まっていれば、赤ちゃんの姿勢によっては溺れてしまいます。入浴中に限らず、浴槽や洗面器、手桶等には水を残すことがないように気を付けた方が良いでしょう。安全なバスタイムを過ごすために気をつけるべきポイント7つ赤ちゃんが溺れてしまう他にも、お風呂場には危険がいっぱい。我が家で注意しているポイントをいくつかご紹介します!①手の届く位置にものはなるべく置かないカミソリや石鹸、シャンプー、リンス等は子どもの手が届かない高い場所に置くこと。刃物はもちろん、石鹸類なども触ってしまうことで滑って転んだりが危険。また、誤飲をしてしまったりを防ぎます。②浴槽のフタに乗らせない万が一浴槽のフタに乗ってしまうと、外れた時に怪我をするので、念のため硬くて丈夫なものを選んでいます。日頃から、「ここは危ないからね」と声かけを。③シャワーの温度確認は大人からシャワーのお湯の出しはじめは高温になっていることがあるので、大人が手で温度を確かめること。④蛇口を触らない方向に向けたりタオルを巻いたりする蛇口の本体も、お湯で高温になっていることが。やけどの危険はどこに潜んでいるかわからないので、子どもが触らないように工夫をします。⑤追い炊きによるやけどに注意するシャワーや蛇口同様、追い炊きの沸かし口にも注意。追い炊き中は子どもひとりで浴槽内にいることのないようにします。⑥浴槽をのぞき込ませないこと!不慮の事故で溺れてしまうのは、浴槽に入っている時だけではありません。幼児は頭が大きく重いため浴槽をのぞき込むと、浴槽の低いタイプは頭から落ちてしまうことがあります。日中遊んでいる時間にも、お風呂のなかに入って行ってためてある浴槽をのぞき込み、浴槽内に落ちてしまった…なんて事故も。入浴時以外には水を張っておかないことはもちろん、普段から「浴槽をのぞき込ませない」ことを徹底して伝えましょう。⑦バストイで遊んでいるときも目を離さずにニコライが産まれた頃から流行っていた首掛け浮き輪スイマーバは、赤ちゃんがプカプカと気持ちよさそうに浮かぶ姿が可愛らしく、また赤ちゃんを常に抱っこする必要が無くなってとても便利です。しかし、転覆したり、頭が浮き輪から外れてしまうケースも報告されていますので、ママパパは十分に注意を払うことが大切。他のバストイに関しても、どのような使い方をするか予測不能なので、遊んでいるときにもけっして目を離さずにいてくださいね。赤ちゃんが危険に陥る原因は、大人の不用心。乳幼児はのぼせやすいということも踏まえて、大人が先に洗ってその後に子どもを洗い、出るときは子どもを先にお風呂から出すのがいいかも。子どもから目を離すタイミングが無いように、お風呂に入る順番も気にすると良いいですね。事故のリスクには十分気を付けて、楽しくバスタイムを送ってくださいね♪
2019年07月01日キッチンウェアブランドのサーモマグ。動物モチーフの可愛いマニアルボトルが出ているのは兄姉のときから知っていたのですが、この度1歳3ヶ月の息子用に購入することに!公園に行く時はもちろん、お出かけの時のマストアイテムになっています。とにかく可愛くって愛着が湧くので、お出かけの相棒という感じ。このアニマルボトル、ママたちの愛用率が高いマグとして、街で見かけた人も多いはず!今回は、そんなマニアルボトルの魅力をお伝えできたらと思います。サーモマグってどんなブランド?サーモ マグはスタイリッシュなデザインと、優れた保温・保冷機能を兼ね備えるキッチンウェアブランドとして、2000年に日本で誕生。ブランドコンセプトの「感度=sensitivity」をモットーに、高い品質と機能的なデザイン美で表現されています。そのなかでも子供ブランドのマニアルボトルは、2011年に誕生して以来多くの子どもたち、ママたちの定番アイテムとして長く愛用されてきています。可愛らしい動物の形とカラフルなカバーをまとった、とってもキュートボトル♡兄弟でそれぞれお気に入りの動物マグを持っている子も多いし、あまりの可愛さにママも何本も集めたくなっちゃいます。また、見た目だけでなく、おうちで過ごすときも外に出かけるもときも、子どもたちといつも一緒に歩むよう、子どもたちのことを想って造られたボトルなんです。マニアルボトルを使ってみて…動物をモチーフにしたカラフルなボトルは、子どもといつでも一緒に連れていきたいくらいの可愛さ♡我が家の次男は1歳くらいでデビューしましたが、ストロー付きボトルなのでストローが飲めるようになっていたら使えます!ボトルには、においやサビが付きにくく耐久性に優れた「18-8ステンレス」を使用。18-8ステンレスとは、器物全般にもっとも多く使用されている素材なので、子どもにも安心して使うことができます。また、ストローなどの付属品も取り外して洗うことができるから衛生的で、毎日のお手入れも簡単だから私も嬉しい♪我が家は、保温・保冷の機能がないものを購入。実際に使ってみて、真夏以外は保冷機能がなくても大丈夫かな、という印象。380MLというサイズ感も1〜2歳のキッズにはちょうど良くて、1人で持って飲んでくれます。カバーもニット素材やファー素材などバリエーション豊富。季節に合わせて、何本も欲しくなっちゃう♪そして実は今回、待望の保温・保冷機能つきのマグが登場。こちらは真空断熱二重構造タイプで、250MLと内容量は少し少なめ。ピンクとアイボリーとまだまだカラーは少ないですが、こちらも人気になりそうです。真夏などはこちらを使ってもいいかも!サーモマグの楽しいイベント情報!blossom39の東武池袋店売り場内では、サーモマグに手書きの絵やメッセージを描いてオリジナルボトルを作る「おえかきボトルワークショップ」を開催予定!子どもの絵やメッセージがそのままデザインになり、世界でひとつのオリジナルマグを作れちゃいます!こちらはお絵描き好きの兄姉を連れて作りにいってみたいなと計画中。開催期間は2019年7/1(月)〜8/12(月)で、参加費は、¥4,860(税込)。ぜひ愛用ボトルを作ってみませんか?マイボトルの持参は、昨今世界各国で叫ばれているプラスティックやストローの廃止問題などにもつながること。小さなことから一人一人が少し心がけることで、環境がより良くなります。エコバッグやの活用やペットボトルのフタなど、自分ができる小さなことも…塵も積もれば山となる!皆さんも子どものだけでなく、ママ自身もママに合ったサーモ マグを是非見つけてみてください。私も子どもたちと一緒にサーモマグのあるライフスタイルを送ってみたいと思っています♪
2019年06月27日お出かけが大好きな我が家。息子が小さな時から、ご飯を外で食べる機会がたくさんありました。お出かけのとき、赤ちゃんは何をどう食べるのか、外食時に必要なアイテムは? 今回は、お出かけ時の離乳食&ご飯を、時期別にご紹介したいと思います!離乳初期・ゴックン期は…息子が離乳食を始めたのは、生後6ヶ月後半の時。基本的に栄養は母乳でとっていて、ご飯を食べる練習をスタートした段階です。すりつぶしたおかゆや野菜を1さじずつ、分量を増やしていきました。この時期は1回の食事を朝にあげることにしていたので、極力離乳食を済ませてからお出掛け。ど〜うしても難しい時期は、お湯でとけるおかゆや小分けになったフリーズドライのかぼちゃなどを持っていったり。まだまだ食べられる量が少ないので、瓶詰めやパウチの離乳食だと余ってしまう時期。また、おかゆは水分が多いので、梅雨〜夏は手作り離乳食は避けた方がベター。旅行などホテルの冷蔵庫を使える時など以外は、市販の離乳食がおすすめです!離乳中期・モグモグ期は…食事に慣れてきた時期。おかゆで言うと7倍がゆくらいの時期です。回数も2回に増えるので、お外での食事の機会も増えると思います。でも、お店のものはほとんど食べられないため、離乳食を持参します。大人の外食時に合わせて、キューピーの瓶シリーズの野菜の炊き込みごはんなどをよく食べさせていた気がします。市販の離乳食は味が濃いめ、と言われていますが、「おうちではいつもママ手作り離乳食を食べているので、たまにはね♡」という気分で。ファミリー向けのレストランだと、離乳食を販売しているお店もあります。お店で借りられるカトラリーだと使いにくい場合があるので、旅行などにはカトラリーの持参が便利。スマートダイナーのシリコンマットも持ち運びに良さそう!離乳食をあげるときには、お食事専用のビブを用意して。お洋服を汚さず、ママもストレスフリーです。この頃の愛用のシリコンビブは、メイクマイデイのもの。タキシード風でかっこよく、パーティーやお呼ばれごはんなどにぴったりでした。また、だいたいこの頃から食べられるようになるおやつも増えるので、長めのお出掛けならおせんべいやゼリーなどの用意をしてあげるといいですね!離乳後期・カミカミ期は…1日3食食べるようになり、おかゆで言うと5倍がゆくらいの時期。WAKODOの「栄養マルシェ」は、スプーン付きで外出にとても便利♪おかずと主食に分かれているところや、7ヶ月から1.4歳までに向けたラインナップもとても魅力的でよく利用していました!この頃には、お食事エプロンはおでかけに欠かせないアイテムに。シリコンもいいのですが、何食も外で食べる予定があるときや、荷物を少なくしたいときにはバンキンスのスーパービブがおすすめ。いま、アメリカで売り上げナンバーワンのバンキンススーパービブは、プチプラなのに大活躍のお食事エプロン。大きめサイズでしっかり洋服をカバーしてくれるのと、オリジナルのウォータープルーフ素材で軽くて耐久性も◎。一枚1000円くらいなので、何枚も欲しくなっちゃいます!離乳完了期・パクパク期は…1歳を過ぎたあたりから徐々に離乳食の持ち運びをやめ、大人の食事を少し取り分けてあげるスタイルに。たとえばカフェごはんだったら、サラダと大人用パスタを大盛りにして、サラダに乗っていたプチトマトとクルトン、パスタを少し分けてあげます。他にも、パンやごはんをあげるなどしてシェアしていました。幼児食になったら…1歳半過ぎた頃からは離乳食の持ち運びが全くなくなり、お店では大人用を取り分けてあげるかキッズメニューを注文するかの二択。味の濃い物を求めがちだったりもしますが、なるべく野菜も食べてほしいのでお味噌汁や副菜は注文するようにしています。あんまり食べてくれなかったときには、野菜スムージーのお店に立ち寄って半分こしたり、臨機応変に。この時期になると、食べられるバリエーションが増えてお出かけごはんが楽しくなる反面、おとなしく座っていられないように。サンドイッチやおにぎりにからあげなどを買って、公園のベンチなどでピクニック気分で食べさせたりしていました。好き嫌いや気分がはっきりしていて、且つ小食の息子。1日のトータルバランスがよければOKとして、だめな時は翌日に挽回するようにしたりして、1週間のバランスを調整。食べムラがあるのは当然のことなので、この時期は考えすぎないようにすることもとても大事。親子で楽しくごはんできることが一番大事です!いかがでしたか。いろんな外食アイテムやご飯を準備して、たくさんお出かけ&外食を楽しみましょう♡
2019年06月25日夏休みの旅行の計画、もう立てましたか? そろそろ夏の過ごし方について、家族で考える時期なのでは?今年のGWは超大型連休で絶好の長期旅行チャンス。沖縄が大好きな私は居ても立ってもいられず、息子を連れていつもより長〜い「母子旅」をしてきました。そこで今回は、実際に子連れで行ってよかった沖縄のスポットをエピソードと共にご紹介します♪みなさんの夏の旅行の参考になれば嬉しいです。どうなる母子2人旅、大好きな沖縄へ出発!空港まではパパに車で送ってもらうことに。連休中の繁忙期だったし、子連れは何かと時間がかかるので、2時間ほど前に空港に向かいました。チケットの確保・荷物やベビーカーの預け入れをして、おむつチェックなどを済ませたらもう保安検査場を通ったほうが良いと言われたので、ここでパパとバイバイ。さぁ、母子旅のスタートです!保安検査の片付けをしている間、息子は一人で走って行ってしまいそうになり、これがまず母子旅行の第一関門…。荷物を預けたとはいえ、マザーズバッグと抱っこひもはなかなかの大荷物。息子を止めつつ、なんとか荷物をまとめたらすぐに搭乗口近くの窓際の席をとり、息子に飛行機を見せてあげることに。機内では、どうしてもじっとしていないといけないので、飛行機に乗る前に体力を使わせた方がベター。近くにキッズスペースなどがなかったので、歩く歩道を行ったり来たり、軽く運動をさせておきました。搭乗時刻が近づいたら、飛行機に乗るよ〜と言い聞かせ。2歳以下の子供を連れたグループは優先搭乗できます。空の旅は沖縄まで約2時間半。息子が空港の売店で選んだ海苔巻きのお弁当を食べたり、授乳をしたり、もらった飛行機のおもちゃで遊んだり。子連れが多そうなエリアを選んだせいか、周りの方もとても優しくて、機内では特に大きな問題なく到着することができました。お昼寝中の息子を連れて、ギャラリア沖縄へ♪沖縄に着いたのは16時過ぎ。時間も天気も中途半端だったため、免税店へ向かいました。那覇空港からゆいレールで15分の、「おもろまち」駅を降りてすぐのところにある「ギャラリア沖縄」です。ブランド物やデパートコスメ、お土産屋さんに飲食店もあってとっても綺麗。コインロッカーに荷物を預けたりオムツ替えを済ませたら、ラッキーなことに息子が寝てくれたのでゆっくりお買い物を楽しむことができました♪ハイブランドのショップだとルイヴィトンとシャネルは免税非対象。コスメはすべて免税で、日本のデパートにない韓国コスメなども豊富!狙っていたアイシャドウが、都内のデパートより2000円位安くて感動♡買い物で、歩きまわっていたらさすがに疲れが…。タクシーで10分くらいの旭橋(那覇の中心)のホテルへ宿泊予定だったので、すぐ捕まえて向かいました。沖縄はタクシーが安くて、運転手さんたちみんな親切♡母子旅では、タクシーが大活躍です!雨の2日目、アウトレットと道の駅でお買い物三昧!2日目は、あいにくの雨。予約していた離島便を朝イチでキャンセルしてゆっくりしつつ、ホテルからタクシーで20分くらいのところにあるアウトレットモール「あしびなー」へ行くことに。が、これが少し誤算。着いたはいいけどアウトレットの通路にはほぼ屋根がない…!ベビーカーに取り付けておいた傘スタンドと雨天兼用傘、日よけのおくるみがあったので息子は濡れないで済みました。昼食は「沖縄そばと郷土料理の店憩いリビング 楽風」にて。ベビーカーでも入りやすいとても広い店内で、セットの定食を頼んだのですが、白ごはんにソーキやてびち、ジーマーミ豆腐に沖縄そばなど、息子が食べられるものもいっぱい!雨で寒かったのでおそばのお出汁にすごく癒されました。沖縄料理はやさしい味付けと新鮮な素材で、子どもとシェアできるものばかり。息子もママと一緒に同じものが食べられて、とても満足そうでした。ファッションやお土産だけでなく、薬局や100円ショップも入ってるので、おしり拭きや眉ティントなども購入できました。ここで長旅に備えるのもいいかも。あしびなーの向かいには道の駅「豊崎」もあって、お土産や地元のフルーツや名産品なども楽しめます♪まだまだ雨だったので、またタクシーでホテルに帰宅。ホテル内で夕飯を済ませて早めに就寝しました。3日目は、子連れで離島ビーチ巡りへ!子ども連れの旅は、あまりキツキツに予定を詰めてしまうと誤算が多く、焦ってしまいます。なるべくその日の天候や体調などを見つつ、フレキシブルに動きたいもの。そのため、この日は予定を決めていませんでした。北部の方のビーチやリゾートホテルのプールにビジターで行くのもいいなあと思っていたのですが、去年本部のホテルに泊まったし、離島オタクの私はなかなか行けない「南城市の無人島」へ行ってみたくなったので、渡し船を出している「知念海洋レジャーセンター」に朝イチで電話してみることに。子連れでも普通に行けるし、繁忙期で船がたくさん出てるから体調不良など起こってもすぐ戻ってこれますよ、とのこと!近くには「あざまサンサンビーチ」という子連れに優しいというビーチもあるみたいだし、思い切って「子連れ離島」に行ってみることにしました。無人島コマカ島旭橋のOPAの下にあるバスターミナルから出ている「志喜屋行き」のバスに乗って約1時間で到着。バス停からがものすごい坂道でベビーカーにはハードル高かったですが、息子を抱っこひもに入れて慎重に下っていくと、小さな建物があり、そこで乗船券を往復分購入。コマカ島に行ってしまうとトイレ以外何もないのですが、この建物で着替えやシャワー、レンタルが出来ます。もちろん、飲み物やおやつなどもしっかり買って船へ。この船、出発してすぐものすごいスピードで一瞬後悔しましたが、息子は離れていく島に手を降ったりして大丈夫そうだったのでよかったです。繁忙期の臨時便だったようで、帰りはグラスボートだったので、帰路はそんなにスピードは出ませんでした。すご〜く揺れる橋を渡って、コマカ島に上陸。無人島といえど観光客がたくさんいて賑やかでした。曇っていたけど海水の透明度はすごく高くて、みんなお魚ソーセージを持ってそこら中でシュノーケルを楽しんでいました。今回沖縄に着いてから初の海でしたが、息子は大興奮!海水は冷たいのにどんどん海に入っていきます。この時期の水温は夏と比べるとまだ低めですが、慣れてくると心地よい温度に感じられ、泳ぐことも可能です。息子が小さいので紫外線を恐れて1時間の滞在にしてしまったのですが、曇りだったし、息子も楽しんでいてまだまだ滞在していたかったです。また、これは誤算だったのですが、パラソルが重いし硬くて、大人一人で持っていったり立てたりが難しかったです。しかも、曇りだったので正直いらなかったかも…。今回はスタッフの方にお願いしたら運んでもらえ、帰りもそのままでいいよ〜と言ってもらえて本当に助かりました。母子旅は、無理せず周りのひとに協力をお願いしてみるのも大切です。あざまサンサンビーチその後は息子が寝ている間に隣の「あざまサンサンビーチ」に移動して、海の家でご飯を食べました。目の前にビーチが広がっている屋外でのご飯は最高♪息子も起きてからあげやおそばを食べて、再びビーチへ。しかし、息子は海に誘うと嫌がり、砂遊びや走り回って遊んでいました。ここでは、砂遊びセットがあるとより楽しかったかな〜とふと思いました。1匹だけ見つけられたヤドカリを20分くらい観察して、ビーチを後にしました。バスもなかなか来なかったし、タクシーもあまり通っていないとのことで不便な場所ですが、那覇から車で30分だし、設備も整っていて、観光客も少なめなのでのんびり遊べて子連れの方にもおすすめです♪4日目は、座間味島観光へ!4日目は座間味島への離島便を予約していたので朝6時から準備、朝食を済ませてバタバタと港へ向かいました。ホテルからタクシーを手配し、出発の40分前には到着するように。泊港から乗船できる「クイーンざまみ」ではその海の綺麗さから国立公園に指定されているという座間味島になんと50分で行けちゃうのです。この船が思っていたより揺れて、船酔いが心配でしたがあっという間に着いてしまいました。私も息子も揺れのせいか寝てしまいました。険しい山道を越えたら、古座間味ビーチお目当ての古座間味ビーチには、バスも出ていますが歩いて15分ほどで着くとの情報を見て歩くことに。しかし、けっこうな山道でベビーカーで行くのが大変!なんとか辿り着くと、売店やレンタルショップがあり、整備された印象のビーチの入り口。レンタルショップのお姉さんがすぐに「ベビーカー預かるよ〜!」と言ってくれてなんと無料で預かってくれた上に、砂遊びセットまで無料貸出してくれました。階段を降りると、めちゃくちゃ綺麗なビーチが広がっています。この透明度は本島ではなかなか味わえないな〜と、離島に来た実感がありました。曇りだし水温は高くないけれど、みんな海に入っていたし、息子も入りたがったので抱っこで入ってタコメガネで水中を見たりして遊びました。砂場では砂遊びも堪能できたし、シャワーなどの設備もちゃんとあるし、立地もいい子連れに優しいビーチでした。浅瀬で子ども向きの、阿真ビーチにもお次はバスに乗って「阿真ビーチ」へ。古座間味ビーチでも十分子供と遊べましたが、こちらのが浅瀬で波も少なく、子ども向きだそう。着いてすぐお腹が空いたので近くの海の家へ。ビーチから道路を挟んで向かいあたりにあった「パーラーとしちゃん」で食事にします。子どもも食べられる味付けというのでかつカレーを半分こ、そしておばあちゃんが作ったというサーターアンダギーもおやつに買いました。屋外の店内は広くて気持ち良く、美味しくて安いし、息子のことも可愛がってくれて大満足の昼食でした。阿真ビーチでは海に入りたがらず波から逃げて、砂浜を駆け回っていました。こちらもシャワーなどの設備もあるし驚くほど綺麗な海に大満足のビーチでしたが、船の時間があるのでバスに乗って港に戻りました。座間味島からは渡し船で行ける無人島が3つと、阿嘉島への村内船があったので、息子がもう少し大きくなったら今度は宿泊して、またゆっくり色んなスポットを巡りに来ようと思います♪5日目は、渡嘉敷島観光へ!この日は渡嘉敷島への離島便を予約していたので、前日と同じスケジュールで泊港に向かいます。こちらも座間味島と同じく国立公園に指定されている美しい島です。「マリンライナーとかしき」に乗って35分で島に着きました。渡嘉敷島にある有名なビーチは2つあるのですが、1つはバスが出ておらずタクシーも少なくて行きにくいので、今回はバスで行ける「阿波連ビーチ」へ。渡嘉敷港に到着するとすぐに阿波連行きの乗り合いバスが出ます。これを逃すと歩いていくのも難しいし、タクシーもあまりないので、レンタカーを借りない方は気をつけましょう。15分ほど乗車すると阿波連ビーチの入り口で降ろしてくれます。このあたりは民宿や売店、ごはん屋さんもあるので子連れでもそこまで不便はしません。レンタルショップでパラソルを借り、坂道を下っていくとそこは絶景!透き通ったブルーのグラデーションのビーチが待っていました。監視の人に聞くと、この日は波もおだやかで子供にも遊びやすい日だとのこと。長居を決め、パラソルを借りました。向かいのハナリ島に!阿波連ビーチにいた渡し船のおじさんに向かいの島について尋ねると「浅瀬でも魚が見られるし、グラスボートしながら渡れるし好きな時間に迎えに行くよ!」とのことだったので、「ハナリ島」へ行ってみることに。トイレすらない孤島なのだとか。トイレを済ませたらお水やおやつ、パラソルなど準備して向かいます。滞在時間は1時間半。おじさんいわく、大人だけだったらいくらでもいられる楽しさとのことでしたが、本当でした。波打ち際から1メートルくらいのところでタコメガネを潜らせると鮮やかなブルーの「スズメダイ」がチラホラ。息子は機嫌が悪く、見てくれなかったのが残念でしたが、大人も感動でした。島に行くまでのグラスボートでは色々なお魚を見ることができたし、本当に綺麗な水質の海にしかいない、光に当たると赤く見えるという「イソバナ」が海面から見てもとっても綺麗だったし、最高でした。あっという間に阿波連ビーチに戻る時間になってしまいましたが、息子も眠そうだったのでちょうど良かったかもしれません。借りていたパラソルの下で一緒に1〜2時間お昼寝して、海の家でタコライスとソーキそばを食べて、またビーチで遊んでいたらすぐに最終のバスの時間になってしまったので、泣く泣くビーチを後にします。帰る前にお土産を物色。渡嘉敷港の「島むん」という売店で絶品の油味噌を購入。これがあまりの美味しさで、後からお取り寄せしようとしたら渡嘉敷島でしか買えないものだと判明…。これ目当てもあり、阿嘉島にも行きたいし今回会えなかったケラマジカにも会いたいし、慶良間諸島にはまたすぐに来る予感です!最終日は、波の上ビーチ~空港ショッピングあっという間に最終日。早起きしてビーチやプールで遊びたかったのですが、溜まっていた疲れが爆発したのか朝から遊ぶにはギリギリの起床に…。予定を変更して、朝ごはんビュッフェをゆっくり楽しんでいると、今度はチェックアウト時間がギリギリに!笑波の上ビーチで、最後に海を堪能飛行機まで2時間くらいの余裕があったため、ホテルから15分位の「波の上ビーチ」にお散歩行ってみることに。ゆっくりは入れないけれど、最後に思っていたより綺麗な海を見ることが出来て嬉しかったです。空港や繁華街から近いとはいえさすがに沖縄。海水は透明そのものでした。パラソルが借りられたりサップをやっている姿も見られたり、飛行機を乗る前の、最後の遊びには十分そうです。そして、出発の二時間前には空港に到着。繁忙期だし子連れなので早めの行動!余った時間は沖縄土産や沖縄グルメ、免税店を堪能したので大満足。いかがでしたか。言うことを聞いてくれなくて大変なこともあったし、子連れだと行動が制限されることはあるけれど、しっかり準備すれば母子だけでも旅行を我慢する必要はないなと実感できました。また機会があれば近々母子旅行したい♪家族での沖縄もいいけれど、子どもと2人でも案外平気!みなさんも、この夏、家族&母子旅行、楽しんでくださいね♪
2019年06月17日お外あそびも楽しいけれど、そろそろ蚊が出てくる季節。既に我が家の子どもたちも何箇所か刺されてしまいました。今回は、意外と知られてない蚊の生態について調べてみました。虫に刺されにくい服装や、我が家の虫除けアイテムも合わせてご紹介します。今年こそは、“虫刺され知らず”に、元気に夏を過ごしましょう。意外に知らない、蚊の生態まずは蚊の生態を知ることが大事!ということで、蚊についていろいろ調べてみると、今まで知らなかった新たな発見が。皆さん、血を吸うのはメスの蚊だけだって知っていましたか?しかも、血は卵を産むための栄養源なんだそう。普段は花の蜜などを食料にしているんだとか。調べてびっくり! てっきり私たちから吸った血を食料にしているかと思っていました。卵を産む場所に近づかない蚊は深さ1センチくらいの水たまりがある、日陰の場所が好き。ここに卵を産んで成虫へと成長していきます。なので、お家ですと庭や植木鉢の受け皿などは注意が必要です。なるべく植木鉢などは陽のあたる場所や、2階や3階のベランダなど高い場所に移動すると、産卵しないよう。1週間に一度くらいは、こういった水たまりがないかチェックしましょう。蚊の寿命は、どれくらい?メスの蚊の寿命は成虫になってから半年~1ヶ月くらいで、その間に10~50個もの卵を2.3回産むそうです。卵は2.3日でかえり→幼虫→さなぎ→成虫へと成長します。メスの蚊は寿命が近づいてくると、産む卵の数も少なくなるようですが、1回に50個ってものすごい数ですよね…。口には6本の針が!? 血の吸い方蚊の口には6本の針がついて、皮膚を切り裂いたり、血液を通したり、蚊の唾液を注入したりと、それぞれ役割がちがいます。蚊に刺されると痒くなるのは、蚊の唾液によるアレルギー反応がでるからだそうです。妊婦は刺されやすい?蚊に刺されやすい人の特徴としては、汗をかきやすい人や、黒っぽい服を着た人、妊娠中の人…などが挙げられているそう。特に体温が高い人に寄り付く傾向があるようで、そのため子供や妊婦は刺されやすいとされています。外遊びの服装と、オススメ虫除けアイテムまずは、虫除けに適した服装をするのが大事。蚊だけでなく、他の虫も、赤やショッキングピンクなど鮮やかな色を嫌うので、遊ぶときはパステルカラーよりも原色がおススメ。逆に、黒っぽい服や、茶色や緑のようなアースカラーは虫が近寄りやすい色なので、避けるようにしましょう。できたら、上下長袖で手足の露出を控えるのが良いでしょう。…とはいっても子どもは汗かきだから、どうしてもTシャツとなるので、その時はしっかり虫除けスプレーやクリーム、その他の虫除けグッズはマスト。我が家の3兄姉もいろいろと虫除けアイテムを試した結果、普段使いではこんなものを使っています。スニーカーやベビーカー、帽子やランドセルになどに簡単装着するだけの、虫よけリキッド「クリップモンスター」。イヤ~な虫をひと夏まるごと見張ってくれる優れものなんです。天然シトロネラオイルを使用で、直接肌に触れない構造だから小さなお子さんや肌が弱い方にも安心。持続時間は、なんと約3ヶ月だからとっても長持ち。ひと夏に1個で十分ですね!取り付けが楽で、外れにくいクリップ式だから、動きが激しい我が家の子どもたちにも安心。我が家の三男はまだ興味深いものを口に入れたりするので、Tシャツや帽子に付けていますが、靴にも付けられます。見た目も可愛くて、すっごく優れもの。もう一つは、パーフェクトポーションの「アウトドアボディスプレー」は我が家の毎年の定番アイテム。サイズも2種類を購入し、持ち運び用とお家用と使い分けています。成分はシトロネラやペパーミント、ユーカリ、ティートリー、シダーウッドなどのエッセンシャルオイルとベジタブルオイル配合。とっても爽やかな香りだから家族みんなのお気に入りです。赤ちゃんも使える、常備薬は?我が家の常備薬は、オーストラリアのパパイアから作った天然成分の「ルーカスポーポークリーム」。パパイヤに含まれるパパイン酵素には消毒作用があって、虫刺されをはじめ、おむつのかぶれ、やけど、かゆみ、あざ、日焼け後のケアにもオススメなんです。一年を通して、いつもポーチに入れて持ち歩いています。リップバームとして使っても◎。今年こそは早めの虫除け対策で、子どもたちに思いっきり外で楽しんで欲しいですね。
2019年06月15日今や子育て中のママで知らない人はいない、ストローラーブランドのパイオニア的存在・bugaboo(バガブー)。子育て先進国といわれるオランダでデビューし、今年20周年を迎えるバガブーが、ブランド初となる“ウルトラコンパクト”で“トラベルユース”な新シリーズ「バガブー アント」を発表!旅行シーズンの夏を控えた7月1日に発売で、日本では6月6日から予約スタート。今回は、そんな「バガブー アント」のお披露目イベントへお邪魔してきました。より“革新的”に、誰も思いつかない一台を!今回の発表に合わせ、バガブーのプロダクトデザイナーであるアーノルト ダイクストラ・ヘリンガ氏も来日。アントの開発秘話を語ってくれました。アントの開発には、実に5年の歳月を費やしたのだとか。まず、街中のベビーカーを観察し、使っている両親の話を聞いたり、インスピレーションを得たりするところから始めました。そのなかでわかったのが、よりコンパクトさが求められているなか、「折りたたみ動作が細かく難解」であったり、「軽量化すると走行性や使い心地に不安が出てきてしまう」といった、ジレンマがあるということ。アーノルト氏たちは、バガブーの人気シリーズで愛される多くの機能はそのままに、コンパクトストローラーのデザインを一新する革新的な一台を作るチャンスだと考えました。コンパクトにすることで出現する様々な課題を克服し、他のブランドとデザインの差別化を図るべくうみだされたのが「バガブー アント」なのです。どれくらい小さく、そして軽いのか?ウルトラコンパクトを打ち出した一台だけあって、まずはどれだけ軽く、小さくなるのかが気になるところ。アントの折りたたみ時のサイズは55×38×23cm。もちろん飛行機の機内持ち込みが可能なサイズです。また、そのコンパクトになるデザインの美しさも見もの。折りたたまれたアントをみたときに「なんてカッコイイ佇まいなんだろう!」と感動するほど。さすがバガブーといった感じです。これまでのシリーズにはないサイドパネルを見たときに、「どう展開して、どんな形になるんだろう…」と不思議に思いましたが、折りたたまれると納得。まるでスーツケースのようなほぼ四角い形に。2016年にリリースされた、画期的なラゲージシステム「バガブー ボクサー」を彷彿とさせるプロダクトです。これはきっと、おしゃれなパパたちも納得してくれるハズ!サイドパネルには自動車の流れるようなデザインを採用し、ハイブリッドになったアントの魅力を表現していると思いました。ストローラー自体の重量は、7.2kg。バガブーシリーズでは最軽量となります。フレームは0.2ミリ軽量化し、従来とは加工を変えることで軽量化を実現。さらに、ハンドルもプラスチック製にするなど、軽量化の工夫が随所に。後述しますが、アントは折りたたんだ際の「持ち運び方」もユニークなので、7kg強という重量でも重さを感じることはありません。“小さいのに偉大”なアントの魅力近年、旅行などの移動や都会での生活環境を踏まえて、コンパクトなベビーカーが多く登場してきました。しかし、その機能性はというと、やはり従来のしっかりした走行性や安全性の高いストローラーと比べると頼りのないもの。アーノルト氏らが提案したバガブーの機能性は、コンパクトストローラーでは考えられないほど!①両対面式で、リクライニングが可能!バガブー ビーシリーズでも多くのパパ&ママたちを魅了する、両対面式。対面/背面の切り替えがとっても簡単というのも魅力です。また、コンパクトベビーカーでは、赤ちゃんが座るシートがリクライニングできないものも多くあります。バガブーは、人間工学の観点から考えたシートで、背中の筋肉が未発達な子どもの姿勢をきちんとサポートするデザイン!新生児からのせられるフラットに近い角度から、キッズになって「座る」ようになると正しい姿勢をキープできる最適な角度に、3段階(約95°/約135°/約155°)も調節可能。こまかなリクライニングができるので、新生児〜大きくなっても、一台を長く愛用できます。②片手で操作できる滑らかさバガブーで定評があるのが、その走行性。その秘密はサスペンション。アントでもその走行性は他シリーズに劣りません。実際に赤ちゃんを乗せて押してみたところ、片手でスイ〜。コンパクトストローラーにありがちなブレやがたつきもなさそう。③大容量の荷物を収納できる、大型バスケット!いくら旅行に行けるストローラーを謳っていても、バスケットの容量が少なかったりするのがコンパクトストローラーの難点。アントのバスケットは、なんと8キロも収納可能!シートの向きに合わせて使いやすいように、アンダーシートバスケットとリアラゲージに仕切られているのも嬉しい点。アントというネーミングらしく、小さいのに力持ちな一台です。④環境面への配慮もこれから子どもたちが生きて行く地球のことを考え、環境に優しく長く使える素材であることにもこだわりが。アントシリーズのメランジ系のファブリックには、リサイクル素材を50%使用。また、バガブー アントの部品の80%がリサイクル可能です。バガブーでは、2025年までに全てのデザインを環境に配慮したものにするという目標を掲げ、リサイクル素材の使用率を上げ始めています。③折りたたんだら“トロリーモード”に変身!そして、バガブー アント最大の特徴で、他のストローラーにはない革新的なポイントは、“トロリーモード”!折りたたんだ際に、スーツケースのように引いて移動することができるのです。せっかくコンパクトに収納性がよくても、持ち手や肩ひもで持ち運ぶのはナンセンス。アントなら、シュッとスマートに収納したあとにコロコロ転がして移動が可能。しかも、折りたたんだあともバスケットに荷物を収納可能。ペットボトルや抱っこひもくらいなら余裕で収納できそうな、しっかりとしたバスケットでした。小さなバガブー アントは、新生児〜22キロまで対応可能で、荷物も全8キロ収納可能!小さいながら、子ども&荷物合わせて30キロにも耐えうることができるのです。耐久性についてはテストにテストを重ね、バガブーの大型ストローラー、ドンキーと同じくらいの精度を実現しているのだとか。これまでのシリーズと同じく、ハンドルバーの高さ調節も2段階で調整可能です。そして、バガブーブランドの魅力である「好みに合わせたファブリックやフレームの選択が可能」という点もそのまま!列挙したらキリがないほど、アントには魅力がたくさん。発売はまだ少し先ですが、blossom39店頭では展示&予約をすでに開始!妊娠中のママさんをはじめ、多くのバガブーファンからたくさん問い合わせをもらっています。今年の夏以降にうまれる赤ちゃんは、こんな一台に出会えて羨ましい♡ぜひ、驚きのバガブー アントを体感してみてくださいね!
2019年06月12日全国的に梅雨入りが始まり、雨が続く日。そんな日は、少しでもおうちのなかで楽しいことができたら、と思いますよね。我が家では、家のなかを飾り付け、子どもたちに可愛いお洋服を着せて撮影して楽しんでいます。私は子どもを授かってから本格的にカメラを始め、今ではカメラ歴9年。2歳なった末っ子が赤ちゃんの頃から、コーディネート記録や記念日の写真を撮ることが増えました。今回は、私なりに勉強した、雰囲気のある室内写真を撮るコツを紹介します!ねんねの赤ちゃんの“可愛い目線”を押さえるには?動きが活発になるまでの赤ちゃんは、動きが少ないので写真がとっても撮りやすいです!ただ、動かなくて撮りやすい反面、どうしてもワンパターンになってしまいがち。この頃の赤ちゃんは日々表情が変わっていくので、こまめに撮りためて思い出に残しておきたいですね♡おすわりが出来るようになったら、どう気を引くか!おすわりができるようになると、ポーズのバリエーションがぐっと広がります。色々な写真が取れるようになる一方で、動きが出てくるので、少し写真を撮るのが難しくなってくる時期です。この頃のコツは、いかに子どもの気を引くか!私がよくやっていたのは、変顔をしてみたり、変な音を出してみたり。とにかくこちらを向いた瞬間に連写します!!また、どうしても背景を気にして壁の近くで写真を撮りたくなりますが、座らせる位置を壁から離すと、立体感のある写真が撮れます。つかまり立ちは、一瞬の可愛い立ち姿♡つかまり立ちができるようになると、立った状態で少し止まってくれるように。あんよができてからとは一味違う、この時期だけの可愛い立ち姿も、たくさん抑えておきたいですよね。いつもつかまっている椅子や、丁度良い高さのアイテムを置いて、一生懸命に立っている姿を残しておきましょう。あんよを始めたら、アイテムをうまく使って!あんよを始めると、一箇所にとどまってくれなくなり、「ここでこう撮りたいのに〜」がなかなか実現しません。すぐに動いてしまう時期には、我が子の場合はおもちゃやお菓子を持たせてあげるとしばらくじっとしてくれました。記念日やイベントには、気合を入れて飾り付け♡誕生日などの記念日や年中行事などにも写真を残したいですよね♪私はいつも、記念日にはテーマを決めて飾りつけをしています。統一感を出すと雰囲気を出すことができますよ。また、子どもの成長を感じるために、一年ごとに似たテイストにすると、誕生日写真を並べてみたときにより嬉しい気持ちになります。年中行事には、その時々のわかりやすい飾り付けや衣装で写真を撮ると、振り返った時により楽しめます。赤ちゃんだから、思いっきり可愛い衣装を着せて、とことん行事ごとを楽しみましょう!いかがだったでしょうか。今回は私が今までに実践した室内撮影のポイントをお伝えしました!スタジオやプロカメラマンさんに撮ってもらう写真もいいですが、おうち撮影もすこしのコツで素敵な一枚になります。親子で楽しく、一生見返せる成長記録写真を残せるといいですね♪
2019年06月11日子どもを授かる喜びは一入!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。先日、母の口から「最近のママは出産してもガリガリね」という言葉を耳にしました。母にしてみると、体格の良い「肝っ玉母さん」みたいなが昭和の時代は多かったそう。産前産後ですっかり太ってしまった私は、出産した後も抜群のスタイルをキープしているママさんをみるとすごいなあ~と尊敬します。体重の増減といった表面的に表れやすいものも含めて、出産を経験したママには色々な変化が起きています。まさに人生の中で一大イベントとも呼べるほど、心身が転換するタイミングです。体重の増加もそうですが、それだけでなく産後すぐに感じた変化が大きいものから小さいものまで沢山ありました。「子どもを授かった」という幸せに比べればあまり大したことはありませんが、体型が崩れて嫌だなあ~とネガティブに感じることも。ママによって体感する変化はそれぞれだと思いますが、今回は私が実際に経験した産後の変化についてご紹介をしていきます!産後翌日から! 身体の不調が続いてピンチ…私が出産した場所は、母子同室が基本の産院。出産した翌日は、10ヵ月経ってやっと出会えた赤ちゃんのために色々とお世話がしたくて張り切っていたのですが、発熱していてあまり身体が動きませんでした。結局、熱っぽくてだるい状態は退院後数週間続き、その間の買い物や用事は主人に沢山助けてもらいました。私の場合、身体はしんどい状態だったのですが、無事に出産できた安心感と赤ちゃんの可愛さで心は満たされていたため、産後うつを経験することなく済みました。しかし、産後うつは一般的に起こり得ることなので、イライラしたり眠れなくなったりといった症状が1ヵ月以上続く場合は、単なるマタニティブルーでは無い可能性があるので早期の受診をおすすめします。また、産後の尿漏れは良く聞くのですが、私は尿漏れではなくてトイレが近くなったように感じました。これは出産してから3年が経過した今も現在進行形。骨盤のゆるみや体型の変化によって尿意を感じやすくなってしまったのかなと思います。ただ、生活に支障があるわけではなく「産前より若干」という程度の小さい変化でした。産後2ヵ月で仕事復帰! おっぱいトラブルが待ち受けていた?!過去の記事でも紹介しましたが、日中の育児は在宅勤務する主人にお願いしようと決めていたので、私は育児休暇を取得することなく産後2ヵ月で仕事に復帰。出産した時はまだ25歳。若いから体力的には大丈夫だろうと考えていましたが、初めての出産だったこともあって考えが甘かったなと…。産後すぐというよりは、復帰してから起きた体の変化に対処する方が大変でした。それでも子どもとの時間を楽しみながらうまく乗り切ることができたのは、家族や友人など色々な人に支えがあってこそ。産後数ヵ月が経っても体の変化は続きます。油断は禁物ですが、どれも一過性のあるものなので、上手に付き合っていけると◎。我が家は、生後すぐミルクと母乳の混合育児をしていたのですが、基本的には息子が欲しがるだけ母乳を与えていました。しかし仕事に復帰すると、母乳を与える回数が一気に減り、母乳が溜まりおっぱいが岩のように固くなってしまいました。張りが強くて痛い時には、休憩時間に搾乳して溜まった母乳を排出して、専用の保存パックで冷凍して家に持ち帰る日が続いていました。母乳を排出できれば痛みも楽になったので、乳腺炎で病院にかかるほどにはならなかったのは幸運でした。仕事復帰してから3ヵ月も経つと母乳の生成量も徐々に減ってきて痛みも少なくなりましたが、それまでは仕事中に痛みが伴ってかなり辛かった記憶があります。先輩ママさんの忠告あり! 抜け毛対策・毛髪ケアはしっかりと産後の身体の変化については、先輩ママより聞いていたものの、一番驚いたのは、抜け毛。数ヶ月~1年ほどは抜け毛に見舞われました。全体的にまんべんなく毛が抜けていくわけではなく、こめかみのあたりが集中的に抜けていたので「このままいくと禿げるんじゃないか…」とかなりの焦りモードに。私自身もともと髪の量が多いので、かなり抜け毛はありましたが目立たずに済んだ方だと思います。ただ、抜け毛があった時期は毛質が変化してしまったのは困りました。1本1本が太かった髪の毛が、細く縮れてスカスカな状態になってしまい、一気にくせ毛がパワーアップ!健康的な髪を取り戻すために、美容師の友人に相談して、頭皮が凝り固まらないようにヘッドスパをしたり、栄養素が含まれたシャンプーに変えたりしていました。その後もしばらくは、カラーリングやパーマをするのが怖くて控えていたために、今ではすっかり地毛の黒髪がお馴染みに。産後1年が経った頃には、抜け毛もくせ毛も落ち着いたので安心しましたが、会社の先輩ママからは「ハゲたから帽子が必須だったよ(笑)」という話も聞いていたので、毛量が少ない人や髪が痛んでいる方は対策を考えていた方が良いかもしれません。思い返せば、産後すぐに現れる変化と、数ヶ月経ってから現れるものと様々なことを経験。今となっては「わたし、結構頑張ってたなあ(笑)」なんてクスっと笑える思い出ばかり。でも、その当時は真剣に悩んだり、悲しい気持ちになったり…。自分の体調のこともあって、産後1年間くらいはとても大変ではありましたが、子どもが成長し、どんどんできることが増えていく喜びや感動を知ることができたので、自分の人生は間違いなく豊かになったと感じます。産前産後は、ママの身体や心が大きく変化していきます。一人で無理することなく、周りの人に相談したり頼ったりしながら、その変化とうまく付き合っていけたら良いですね。
2019年06月09日床生活が多い、日本の住環境。赤ちゃんが寝っ転がったりくつろいだり、遊ぶときもお昼寝のときもプレイマットは大活躍!よちよち歩くようになってからも、お部屋のなかの安全のためにプレイマットを敷きます。我が家でも、一番上のお兄ちゃんのときからプレイマットを愛用中。必需品なので仕方ないと思っていたのですが、プレイマットって無地の地味なものだったり、逆にカラフルで子どもっぽいものだったり…と、なかなかお部屋のインテリアに合って可愛いものがありませんでした。今回は、デンマーク産のおしゃれ&楽しい仕掛けのあるプレイマットをご紹介します!北欧ママたちに人気、ダンバイディアーって?ダンバイディアー(Done by Deer)は、2014年12月に設立された、デンマークのベビーキッズブランド。遊び心溢れるアイデアと、ヨーロッパの厳しい基準もクリアする確かな機能と安全性を備えたアイテムが揃っています。お部屋のコーディネートも楽しめる幅広い商品ラインナップで、お部屋ごとダンバイディアーで揃えている!なんてママも多そう。昨年から人気のペールトーンのカラーリングをメインにしたアイテムが多く、デザインもシンプルながらもワンランク上のおしゃれなテイストです。プレイマットっていつから使ってる? 購入のポイントプレイマットは、赤ちゃんが寝がえりをしだす3~4ヶ月頃くらいから購入を考える方が多いようです。赤ちゃんや子どもが日中の時間をすごすお部屋にプレイマットは必需品。出産準備の際に、お部屋のレイアウトを考えるとともにプレイマットを敷いておく!なんてママたちもいるそうです。我が家も長男が4ヶ月の頃に。お部屋全体に敷くプレイマットを購入。今回は次男のために2代目としてコンパクトなプレイマットを検討していました。我が家の購入の決め手は5つ!赤ちゃんだけでなく、兄姉もいる我が家。まだまだ小さな次男の定位置&わんぱく兄姉の安全を考えたものとして考えていたので、今回購入のポイントになったのは5つ。①使用する時だけだしたり、お部屋の中で移動させたい②おもちゃ感覚の長く使えるマットがいい③そのまま寝かせたり、オムツ替えもしたい④汚れてもお手入れが簡単なのがいい⑤お部屋のインテリアを損なわないデザインのおしゃれで可愛いマットがいい円形⇄道路に大変身!? 楽しく遊べるウォームプレイマットこれらの5つのポイントを押さえたプレイマットを探していたところ、ダンバイディアーのウォームプレイマットを発見。一見おもちゃのようなので、安全性や使い勝手はどうなんだろう?と思いましたが、使ってみて大満足でした!使ってみて、いいなぁ〜と思った点はこんなところ。①汚れにくい&お手入れ簡単ダンバイディアーのウォームプレイマットは、耐久性に優れたフォームラバー製。ビーチサンダルや靴底などにも使われている素材で、万が一汚れてしまってもさっと拭きとるだけなので、お手入れがとっても簡単。②クッション性が高く、床への傷や音防止&衝撃吸収量販店などで売られている簡易なプライマットでは、少し薄すぎて頼りないかも…と思っていた私。ウォームプレイマットは、クッション性も高く、厚みもしっかりしてるので、ミニカーやおもちゃによる音や傷を防ぎ、転倒時の衝撃も和らげてくれます。実際触ってみても、適度な弾力と硬さ。素足で歩き、転がって遊ぶ子どもたちも気持ちよさそう。③劣化しづらく、冬は冷え対策にも!耐久性もよく、曲げても割れにくいため、「今日はお友達がたくさん遊びにくるから和室からリビングに移動させよう」など、部屋中の移動や敷き替えを頻繁に行っても大丈夫。また、よく日の入るお部屋だと劣化が心配ですが、紫外線を浴びても老化しにくい素材なので安心です。冬場は床からの冷え対策にも◎!一年を通して使えるし、長く愛用できます。④組み合わせで楽しい遊び場に大変身♪そして、なんといってもこのウォームプレイマットの特徴は、円形⇄サーキットのような形に組み替えができるという点。普段は次男の定位置としてまあるい円形をお昼寝やお世話マットとしていますが、子どもたちで遊ぶときは、くねくねした道に変身!我が家の子どもたちは大喜びで車を走らせています。自分たちでパズルのように組み替えられるのも、楽しいみたい!女の子もぬいぐるみとお散歩したり、おうちのなかが街になったみたいに遊べます。円形の中心部を外せば、2箇所に分けてマットを敷いて遊ぶことも。成長に合わせて形や遊び方が切り替えできるのも最大の魅力のひとつ!憩いスペースは、ダンバイディアーで作ろう!どんなお部屋にも合う、主張しすぎないけどオシャレで可愛いデザイン♡ きっと赤ちゃんにとっても憩いのスペースになるはずです。ダンバイディアーからはお部屋アイテムがたくさん出ていて、ねんね期はこちらのプレイマットにアクティビティジムを合わせてもいいかも!他の北欧ブランドのアイテムともおしゃれな色合いが合うので、ストッケのベビーベッドやベビービョルンのバウンサーと合わせても素敵ですね♪
2019年05月31日雨も増えてきて、もうすぐ梅雨入りですね。梅雨の前にいろいろなレイングッズを用意しておきたいもの!今回は、雨の日も自転車移動を頑張るママたちに朗報♡ 面倒な取り付けもなく、快適すぎる空間に子どもも大満足間違いなしの、自転車用レインカバー「norokka(ノロッカ)」をご紹介します。…実は、私も別ブランドのレインカバーを使っていたのですが、あまりの使いやすさ&可愛さに、ノロッカに乗り換え♡もう既に自転車用レインカバーを持っているママさんも必見です!ノロッカはこうして生まれましたnorokkaを開発したのは、5歳(当時)の息子さんをもつパパさん。幼稚園通園に毎日自転車を漕ぐママのため、そして子どものためを思って考えられたのだそう。より使いやすく、コンパクトで、そして何より見た目がおしゃれなギアを…と、発案から18ヶ月間かけて開発しました。実際、わたしもこれまで使ってきたものや、友人ママたちが使っていたレインカバーの話を聞いても、「コレだ!」という完璧なアイテムがなかったのが正直なところ。例えば「ただでさえバタバタな雨の日の朝、取り付けに手間取ってしまう」、「室内が窮屈。梅雨時期などは室内が蒸れて子どもが苦しそう」、「出入り口が狭く、乗せ降ろしが心配」、「雨が降るか降らないか微妙な天気のとき困る!」などといった、様々な難点が…。開発者のパパさんは、こういうママや息子さんの声を聞いて「妻と子どものために、完璧なレインカバーを作りたい!」と立ち上がったそうです。2019年3月時点で、楽天市場の子供乗せ自転車後ろ座席用レインカバーで、口コミが50を超える商品の中で星5評価率が1位だそう。ノロッカを使ったママたちの口コミは絶大で、「ママたちに今最も評価の高いレインカバー」といっていいかも!ノロッカを使ってみよう♪ 準備は2ステップまず、第一の特徴はその取り付けやすさ。事前に、2つの準備ステップがあります。ノロッカを購入すると、レインカバー本体と、2つの留め具(ヒネリとバックル)がついています。使用前の準備としては、この2つの留め具をリアチャイルドシートの背面の穴と、自転車の安全ベルトに取り付けておきます。これは、常に取り付けたままでok。雨の日には、レインカバー本体をこの2点の留め具に装着します。これらの部品はチャイルドシートによって取り付ける場所が違うので、説明書で確認してくださいね。ポンっとひらいて30秒!ポップアップ式のテントなどを使用したことのある方にはわかると思うのですが、ノロッカは、付属の袋から取り出しただけでポンっと本体が開く仕組み。その本体を、上からチャイルドシートにかぶせて2点を留めるだけ。初心者でも、30秒で取り付け完了です!①袋から出すと、ポップアップ式でポンっと本体が開きます。これを、チャイルドシートを囲むようにかぶせます②先ほど取り付けた2つのパーツのヒネリとバックルに本体を固定します③最後に頭部分のアーチと屋根を広げて、レインカバーの下部を整えれば完了!我が家にノロッカが初登場したとき、ポンっとひらいてさっと取り付けられる動作に、子どもたちも大喜び♡ マジックのようで、楽しいみたい!収納するときは…レインカバー内に形状記憶のフレームが入ってるので、収納するときは、くるりとフレームをひねりながらたたむのですが、これにはちょっとコツが。一度やり方を習得してしまえば、簡単です。付属の袋にもおしゃれなイラストで折りたたみ方が書いてあって、とっても親切です♡オフィシャルのサイトでは、映像で取り付け&折りたたみ方法を解説しているので、初めての方は映像を見て装着&収納してみて♪norokkaを実際につかってみて、良かったところ取り付け、取り外しが簡単本当に30秒で取り付けられちゃいました。だから忙しい朝も全然苦じゃない!以前は取り外すのが面倒で、よく付けっ放しに…。ただ、晴れた日はきちんと風を浴びて気持ち良く移動させてあげたいし、付けっ放していて劣化してしまいそうだったのも気になるところ。ノロッカなら、朝は雨で帰りは晴れている…なんて日も、こまめにつけ外しできるので、親子で快適です♪ひろ〜い空間レインカバー内の頭部分のスペースが本当に広いから、5歳のお兄ちゃんがヘルメットを被って頭を動かしても全然余裕〜♪フレームもしっかりしてるから型崩れしなくて良い。まさに、一人用テントの様な感じ。子どもを乗り降りさせやすいフレームもしっかりしてるし、出入り口はドアのようになっているので、乗り降りもさせやすかったです。ただでさえ雨で足場も悪く、レインカバーからの乗せ降ろしは神経を使うもの。ノロッカなら、足を引っ掛けたりすることなく安心。また、降ろすときに雨が室内に入ってしまったり、子どもにかかってしまったり…がありません。子どもの動作をよく研究しているなぁ〜と感心しました。使わない時はコンパクトに収納折りたためるレインカバーはなかなかないから、本当に助かります。こんなに小さくて、重さもわずか600gくらいだから持ち運びだってできちゃう!雨が心配な日もカバンに入れておけばいいし、途中から雨が止んだ日も袋にしまってカバンにポイっ。荷物が多い子どもとのおでかけでも、ノロッカなら「持って出かけよう!」という気になれます♡スタイリッシュなデザインカラーバリエーションはオリーブ、ブルーグレイ、ブラックの3種。スリムでスタイリッシュなデザインだから、どんな自転車にも合いそう。毎日雨が降る梅雨の時期は、付けっ放しでもいいかもしれません。また、冬は防寒用としても大活躍見違いなし。きちんと通気口も考えられており、風通しも良いので、1年中重宝しそうです。ノロッカに入った、子どもたちの感想は?ノロッカデビューしてから、雨の日も楽しそうな5歳の兄と3歳の妹。実際に乗った(ノロッカに入った)ところ、「めっちゃいい! ひろくてカッコイイ」(5歳の兄)、「すきー! きつくない。涼しい」(3歳の妹)とのこと。確かに以前のレインカバーはよく室内が曇ってましたが、梅雨のジメジメ雨の日でもノロッカはまったく曇ってない!すごい!私が実際に後ろに乗って確認したわけではないですが、曇らないっていうは通気性がいい証拠のはず。子どもたちもイヤイヤすることなく乗ってくれるし、私も取り外しが楽だからイライラも少なくなって本当に大満足です。ノロッカ移動中は、気持ちが良いのかスヤスヤうたた寝することも。また、最近じわじわと口コミが広がり、人気のアイテムになっているらしく、街中でノロッカをつけた自転車を見つけると子どもたちは「ノロッカ!一緒だね!」と、嬉しそう。ママとしても思わず「このレインカバーすごいの〜!」とママ友に教えたくなるアイテムです。ちなみに、我が家は後付けでフロントチャイルドシートを取り付けてるのですが、これがまたびっくりするぐらい種類が少なくて…。本当に困っているのですが、今年の夏、フロントチャイルドシート用のレインカバーも発売する予定ありとのこと♡これから梅雨の時期、ノロッカで、ママも子どもも快適に過ごしましょう!ノロッカの情報は「 こちら」
2019年05月29日食の知識で赤ちゃんを守ろう!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。世の中は平成から令和に代わり、私の周りには「令和元年ベビー」を迎える予定のファミリーもちらほら。後輩が結婚・出産することも段々と増えてきて、妊娠や子育ての話をする機会も多いのですが、意外と知られていないのが赤ちゃんにNGの食べ物のこと。2017年に、生後6ヵ月の赤ちゃんが、はちみつの摂取によって発症した乳児ボツリヌス症によって亡くなりました。私にとっては衝撃的な事件だったのですが、かく言う私も、妊娠するまでは、赤ちゃんにNGな食べ物は何か具体的には知りませんでした。両親学級に参加したり、母子手帳や育児雑誌に書いてあった情報を見たりして自ずと得た知識でした。「知らない」ということが命を落とすことに繋がるのだと考えると恐ろしいなと感じたことを思い出しました。そこで今回は、赤ちゃんが「何ヶ月で」「どんなものが」食べられるようになるかということについて、我が家の離乳食の進め方と合わせてご紹介したいと思います!離乳食スタートからモグモグ期のポイントは?離乳食スタートの時期は、だいたい5〜6ヵ月頃。1日1回食事を取り入れるゴックン期から始まります。赤ちゃんの発育状態の目安としてはこんなことができるようになってから。・首が座っている・支えてお座りができる・食べ物に興味を示す・口をチュクチュクと動かしている・授乳感覚が3〜4時間おきになっている息子のニコライも、生後6ヵ月で離乳食を開始!ミルク大好きっ子だったので、始めはスプーン1杯の10倍がゆ(ポタージュ状程度の柔らかさ)から始めて徐々に量を増やすようにしました。この時期は、食材とお湯を混ぜてしっかりとすりつぶす必要があるので、調理をするママパパにとっては大変な時期。離乳食は作るのに時間と手間がかかるので、せっかく作ったのに食べてくれない息子を前に落ち込むこともありましたが、くよくよしている暇はありません。1週間分まとめて作り、製氷機などに入れて小分けにして冷凍するとラク。この時期は、野菜、果物、豆腐、しらすなども食べられます。試行錯誤しながら、少しずつ食材のレパートリーを増やしていきました。新しい食事を始めるときは、赤ちゃんの体調&機嫌が良く、何かあったら病院などへ行ける午前中にしたほうがいいかもしれません。赤ちゃんは7〜8ヵ月頃になると上手にゴックンができるようになり、モグモグ期に移ります。1日の生活リズムが安定しくると、離乳食を1日2回にします。ごはんは7倍がゆで、他の食材は舌でつぶせる豆腐くらいの硬さもしくはみじん切りにします。この頃になると納豆、鶏ささみ、白身魚・赤身魚、卵黄、オクラも食べられるように。母乳やミルクは欲しがるだけ飲ませてあげて、離乳食が増えても赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切!成人食への第一歩! カミカミ期からパクパク期へ9〜11ヵ月頃になると口を閉じて上手に食べられるようになり、カミカミ期に移ります。1日3回離乳食を取り入れ、ごはんは5倍がゆ、食材は奥の歯茎でつぶせるバナナくらいの硬さ、もしくは3〜5mm角の大きさに切ります。醤油などの調味料も使えるようになりますが、薄味にしてなるべくだしや素材のうま味を感じられるものが◎。豚肉や牛肉、海藻、青魚、全卵、カキ、チーズ、キノコも食べられるようになります。1〜1才半頃になると、舌がスムーズに動かせるようになって、パクパク期に突入します。1日3回に加えて1〜2回の補食を取り入れます。固形のものでも奥の歯茎でつぶせるようになるので、軟飯からごはんに移し、食材は肉団子くらいの硬さ、もしくは1cm角の大きさに切ります。手づかみできるようにスティック状にするのも良いです。蒸しパン、おから、ウインナー、ハム、あさり、かまぼこ、たけのこ、干ししいたけ、揚げ物なども食べられるようになります。この月齢になると、赤ちゃんが欲しがらなければ母乳やミルクを飲ませなくても大丈夫。自分で食べる!という感覚が育ってくる時期なので、これまでの「あ〜ん」から、自分食べ用のカトラリなどに切り替えても。本や雑誌には「1才頃からは大人と同じ食べ物を欲しがるようになる」と書いてあるのをよく目にしました。実際に周りにもママパパと同じごはんを欲しがる赤ちゃんもいました。しかし、息子のニコライは私たちと同じものを欲しがることはあまり無かったです。色々な赤ちゃんがいるんだなぁと感じます。知っておくべき、赤ちゃんにNGな食べ物赤ちゃんはの内臓はまだまだ発達途上にあり、大人と同じように食べると危険なものがあります。「知らないうちに食べさせていた」ということが無いように、しっかりと把握しておくことが大切です。はちみつ消化吸収機能が整っていないため1才未満の乳児には与えてはいけません。はちみつに含まれるボツリヌス菌芽胞が赤ちゃんの腸内で増殖し毒素を出します。死亡率は高くありませんが、重症化すると呼吸停止に至ることも。ぎんなん大人でも食べ過ぎるとまれに下痢を起こします。乳幼児は少量でも中毒を起こす危険性があるため、3才頃までは与えないとされています。寿司、刺身離乳食期には、肉や魚は必ず加熱済のものを食べさせましょう。生魚は2才を過ぎてから。私自身、小学校高学年になるまでお寿司を食べて毎回下痢を起こしていたので、お腹の弱い子には注意。誤嚥の危険性がある食べ物ピーナツやアーモンド、おもちやこんにゃくゼリーは、そのまま与えると気管に詰まる恐れがあるので離乳食期の赤ちゃんには与えてはいけません。また、絶対にダメ、とは言い切れませんが、「果汁」があまり良くないという意見も。例えば、昔は粉ミルクにビタミンCの添加が無く、生後2か月頃から果汁で補充するという考えがあったようですが、現在の粉ミルクには含まれています。果汁は甘みが強いので、高頻度で与えることは要注意です。意識していないと、うっかり食べさせてしまいそうなものもあるのでは。家族で囲む食卓を、いつも笑顔あふれる楽しい場にするために、赤ちゃんの食の安全をしっかりと守っていきたいですね♪
2019年05月27日毎日の歯磨きに苦労していませんか??「歯磨きが嫌いで、歯磨きの時間になると逃げる」、「ごろんと寝っ転がってくれないから、仕上げ磨きができない」、「羽交い締めにして磨いてる」…などなど、歯磨きに苦労してるママは多いと思います。我が家も3人兄弟の歯磨きは毎日大変ですが、我が家の子どもたちはみんな歯磨きをイヤイヤせず、仕上げ磨きをさせてくれるので、歯磨きタイムはスムーズ。そのおかげか、今のところ3人とも虫歯は0です。今回は月齢や年齢別にどう磨いたらいいのか、習慣づけの仕方や時短仕上げ磨きのコツなどをご紹介します。月齢、年齢別の我が家の誘導の仕方と仕上げ磨きのコツ6ヶ月~1歳:歯ブラシに慣れよう!乳歯が生えはじめてきたら、まずは離乳食後にガーゼで前歯を優しく拭いてあげて。コツは人差し指にガーゼを巻き、水をすこしつけて、やさしくすーっと1.2回拭きます。口の中を掃除されることに少しずつ慣れてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせるようにします。ちょうどこのころは、何でも口に入れたがる時期なので、歯ブラシも簡単に口に入れてくれます。まずは、歯ブラシになれる練習。ただし、歩きながら歯ブラシをくわえさせると危ないので必ず座らせるかして、目を離さないようにしてくださいね。上の前歯が生え揃ってきたら、いよいよ子どもをひざに寝かせて歯ブラシを開始!…ですが、嫌がってなかなかじーっとしてくれないし、ごろんと寝っ転がってくれないものです。そんな時は無理に歯磨きせることよりも、この頃は歯磨きは楽しいんだと思わせることが大事。我が家が実践していることは、パパやママ、兄姉の歯磨きをしてる姿をみせること。歯磨きのうたを歌いながら、楽しそうに歯磨きしてるのをみてるうちに、「なんだ、歯磨きって楽しいんだ!」と思ってくれると、そのうちごろんと寝っ転がってくれるようになりますよ♡歯固めから歯ブラシの練習には、マッチスティックモンキーの歯固めがオススメ!おさるさんの頭の後ろのでこぼこが、カミカミした時に気持ちがいいので、ここにジェルをつけて、歯磨きの練習にも使える優れものです。2.3歳~:イヤイヤ期真っ最中は苦戦の時期イヤイヤ期真っ最中の歯磨きは本当に大変!我が家はこの時期には歯磨きアイテムを好きなキャラクターにしたり、歯磨き粉の味のバリエーションを増やしたりして、「今日はどの味にする?」とその日の気分で歯磨き粉や味付きフロスを子どもに選ばせていました。それが思いのほか楽しかったようで、3歳の娘は自ら歯磨きの準備をするように。他にも歯磨きの絵本をみせたり、歯医者さんごっこ風にしてみたり、歯を磨きながら「あ、虫バイキンがいたよ!やっつけろ~」など、ストーリーにしながら、その間にちゃちゃっと磨くとスムーズに終わります。それでも「今日は歯磨きイヤ〜!」ってときには、「虫ばいきんがいるのに本当にいいの?今日はちょっとだけにするから、ママと一緒にやっつけよう♡」などの声かけをして、いつもよりは気持ち短めに、奥歯+今日は上前歯とか、明日は奥歯と下前歯だけと、場所を決めて磨くと子どもたちも負担にならないと思います。全部は磨けなくても、でも最低限汚れが溜まりやすいところだけはできるだけ磨くようにしましょう。歯磨きで子どもがイヤな思いをしているという気持ちを持たせないことが大事です。磨き方要注意! 永久歯は虫歯になりやすい!?あくまでも目安ですが、永久歯はまず6歳ごろから六歳臼歯(ろくさいきゅうし)から生えはじめ、次に前歯から奥歯に向かって順番に生えかわると言われています。11~13歳くらいになると、六歳臼歯の奥に第2大臼歯が生えてきて、最終的にすべての永久歯が生えそろうのは大体13~14歳ごろなんです。ただ、永久歯は生えたての2年くらいの間はまだ弱く、むし歯になりやすいので注意が必要。我が家の長男は5歳。まだ歯は抜けていないのですが、特に6歳ごろに生えてくる六歳臼歯はかみくだく力がもっとも強く、永久歯の歯並びやかみ合わせの基本となる大切な歯なんだそう。しかし、乳歯の奥にそっと生えてくるから、なかなか気づかなくて虫歯になりやすいそうです。完全に生えるまでは約1年くらいかかるので、その間はふつうのみがき方だとハブラシの毛先が届かないらしく、ママが指で口を少し広げてあげてあげてから、ブラシを口の真横から入れて磨いてあげましょう。特に乳歯から永久歯へ生え変わる時期は、歯の大きさも歯並びも不揃いになるので、 歯間ブラシがオススメ!抜けた歯、どうしてる?まだ誰も歯が抜けていない我が家ですが、今後歯が抜けたらこれで保管する予定♡日本の風習で「上の乳歯を床下へ、下の乳歯は屋根の上に」と言いますが、なかなかマンションなどでは難しいですよね。子どもだけでの歯磨きだと、どうしても磨き残しがあります。必ずパパママが毎日仕上げ磨きをしてあげるようにしてあげてくださいね。楽しく歯磨きして、健康な歯で大きくなりましょう!
2019年05月24日みなさん、ベビーカーは何を使っていますか&どんなベビーカーを購入予定ですか?我が家は上の子のときに悩んで悩んで決めた、バガブーbee3。下の子にも大活躍で、我が家の味方♪改札も通れるし、首すわり前から使用OK。両対面式で、片手でも畳める・洗える!何より安定性抜群でスイスイ押せる…と褒めポイントを聞かれたら止まらないほど、言う事なしのベビーカーなのですが、唯一の難点が…。それは、「自立できない」こと。私自身がブロッサム39の店舗に立って接客していたときも、バガブーbeeシリーズをお客様が諦めてしまう理由第1位が自立しない点でした。…が、なんと!昨年、専用スタンドバーが販売され、自立出来るようになったとのこと! これはバガブーユーザーだけでなく、これからバガブーを購入予定のママさんたちにも購入の一押しになる、嬉しいお知らせ♡今販売中のbee5に加え、bee3も対応するということでさっそくスタンドバーを購入!使用してみました♪大がかりなパーツ?付けっ放しはできない?気になる取り付け方は??自立するベビーカーを好むファミリーが多いのは、日本の住環境や生活環境がその一因。狭い玄関にベビーカーを広げたまま置くのが難しかったり、外出先でも公共交通機関やレストランなどで折りたたむ機会が多いように思います。自宅で使う分には、多少大きなスタンドバーでも良いのですが、外出先となると話は別。「外出先でも使えるコンパクトさ」であるか疑問がありました。届いたスタンドバーは手のひらサイズのシンプルなもの!ネジなども一切ないので、「これでちゃんと自立するのか?」と疑問でしたが、早速装着してみました。気になる装着方法は…①足置きの裏のアンダーバケットを固定しているマジックテープを真ん中の一箇所のみ外します!②スタンドバーの接続部分の凹みに、外したマジックテープごとアンダーバケットを挟みます。③2の状態のまま、足置きの裏側に接続部分を滑り込ませます(スタンドバーの可動部分が足置きの角に当たるように持っていくといいです)以上!言葉にすると少し難しいですが、アンダーバケットを挟み込んだ後はこれでいいのかな?って思ってる間に取り付けられるので超簡単♡カチっなどの音は大きくはないのですが、落ちてこなければ大丈夫です!スタンドバーは装着した後もプラプラ動きますが、アンダーバケットも今まで通り使用可能です。使いやすさや安定感は? 走行時、折り畳み時は邪魔ではない??簡単に取り付けられた分、「実際の自立は動作が難しいのでは?」と疑っていましたが、開いていた時には収納されていたスタンドバーが、折り畳みと同時に降りてきて、スッと地面を支えてくれる。これがスタンドバーの自立! 一切動作いらないのー? ととても感動しました♡ロックを踏む、スタンドを出す、スイッチを押すなど自立の方法は他ベビーカーで体験していたので、今までの折り畳みをしていればノーリアクションで自立するのには驚きです!ベビーカーを開くとスタンドバーは足置きの裏に戻っていくので邪魔にもなりませんでした。スタンドバーは畳んでいる時以外は見えないこともあり、beeのデザインを崩さないのもお気に入りです♡安定感については、後輪2つとスタンドバー三点での支えになるので、ある程度の衝撃なら倒れてきませんが、大きく揺れる電車などでは一応手を添えておくといいと思います!4つ車輪が地面に触れているわけではないので、するすると動いていくということはありません。スタンドバーの可動部分は、自立時に必ずココと一箇所のみで固定されていないので、立たせた時の角度でバーの角度が変わります。我が家のbee3はとくに、フットマフやホイールボードが付いており重さがあるので、スタンドバーが斜めに本体を支えてくれることが多いです。垂直を狙って置くことも出来るのですが、片手などで操作する場合は気にしていないので斜めになることが多いです。でも三点での支えなので、垂直よりも安定がありわたしは満足しています!beeの重さで丁度よく自立、安定しているようです♡玄関での収納や、他アクセサリーとの相性は?自立はやっぱり便利で、今まで諦めていたことができるように♡正直、荷物が多い我が家では出かけ先でベビーカーを畳むことが少なく、自立しない点をそこまで不便とは思っていなかったのですが…。開いたままの入店が難しいレストランやお友達のお家、実家など「立てかけでOK!」とはいかない場合も多く、ベビーカーごと外に置いておくこともあったので、やっぱり自立できたらなぁ〜と思っていました。また、二階に住んでいるので、ベビーカーを階段途中で一度置き、持ち直したり、鍵を開ける際に玄関に前に置く。などが出来ず、少し不便でした。頑張って持ち上げた際も、横置きするので場所をとり、立てかけも車輪を内側に向けハの字にするとずり落ちないのですが、触れてしまうとガシャーンと倒れてしまうことも。子どもが自分で歩きだしてからは、玄関ではなく車にしまうことが多くなりました。そんな不安を解消してくれたのが、スタンドバー!我が家の玄関には、セカンドベビーカーと2台分、余裕をもって置けるようになりました!玄関には他にも、キックボードや公園グッズなど、靴以外に置くものも多いため、これだけ余裕が出て大満足です!また、セカンドバギーなどではフットマフやステップを取り付けているとバランスが取れず置けない…ことも経験済みなのですが、どちらも使用したまま問題なく自立できました♪スタンドバー取り付け前は、ホイールボードのイスを、取り付けだままだとバターンと倒れてしまい、いちいち取り外していたのでその動作がなくなったことが1番嬉しいです♡♡もちろんシートが対面、背面状態でも自立できるので毎回変える必要も、外す必要もないので便利です♡他アクセサリーでも問題なさそう!フレームのみの場合でも自立しますので、マキシコシやサイベックスなどチャイルドシートを装着する方にも、車からベビーカーを降ろす際、さっと置いておく。などもできるので便利かと思います!心配ごとが減り、子どもをしっかり見てあげられるようになったことが1番嬉しい♡自立のし易さや見た目の良し悪し以上に自立して嬉しかったのが、「倒れてしまうかも…」という心配がなくなり、子どもの面倒をしっかりみれるようになったこと。保育園の通園が始まった我が家では、毎朝戦争状態。玄関は、「ベビーカーが倒れてきたら危ない」「ベビーカーが場所を取っているので長居できない」の2点がわたしの頭を支配しており…。自分で靴を脱ぎ履きしたい、と動くようになった2歳の息子を急かしてしまったり、下の子を抱っこしているので尚更早く済ませたくてわたしがやってしまったりと何とかならないかなと悩んでいたので、ただ自立していてくれるだけで心に余裕ができ、感動しています。外出時も、スペースのないベビーカー置き場に横置きしていたので奥まで移動されてしまい、出るときにとりずらい。など困ったことも多かったように思います。やっぱり日本の子育てには自立は必要!自立ができるようになったので、セカンドバギーでなくても保育園に預けられるようになったのも嬉しかったです!保育園は場所により、立てかけての預けができない場合も多くあるので、その点で自立しないバガブーは敬遠されてきたこともあったのかも…。我が家は兄弟2歳差なので、ホイールボードを使っての移動がまだまだ必須。自立できるようになったので、セカンドバギーに移行せず、bee3をこれからもたっぷり愛用していこうと思います♡ 電車にも気構えなくbeeを持ち込めるようになりました!住む環境で自立の必要性は随分変わってくるかと思いますので、購入の際には必ず一緒に!とまでは言いませんが、値段も大きさも手頃なので是非検討してほしいアイテムです!スタンドバーの買い足し、きっと満足できると思いますよ♡
2019年05月23日そろそろ生後半年になる娘。離乳食も始まり、そろそろ歯も生えてくるのかな〜という時期。まだ歯が見えてきてこそいないものの、最近は前にも増していろんなものをはむはむするようになってきました。赤ちゃんの歯、いつから生えてくるの?歯のムズムズ解消や、好奇心も旺盛になってきて、手に持つものをなんでも口に入れてしまう赤ちゃんがよろこぶおもちゃが「歯固め」です。赤ちゃんが口に入れてカミカミすることで、歯茎がマッサージされ、生えかけのむず痒さが紛れるとともに、次の歯の成長を促すとも言われています。我が家では、娘が自分の手の存在を認識し始めた2ヶ月から3ヶ月の頃、手をはむはむしていたのでもう歯固めが必要なのかなと思い、ゴム製の歯固めをあげてみることに。始めは、まだそんなに興味は示さず。この頃はまだ他のおもちゃより自分の手に興味があったようです。一般的には歯がはえ始めるのはだいたい6ヶ月頃からということですが、生まれたときから生えている子や、1歳近くまでなかなか生えない子もいるようで、何ヶ月から歯固めを使い始めたほうがいいと言う決まりはなく、個人差もあるので赤ちゃんが興味を示すようになったらでいいと思います。また、歯が生えてこなくても、よだれが急に増えたり指をかみ始めたり、お母さんの乳首を歯茎でかみだしたりしたら、歯が生えてくるよ〜のサイン。歯固めデビューの時期かもしれません♪どんな歯固めがある? 選び方のポイント歯固めの選び方のポイントとしては3つ。①清潔さを保ちやすいか赤ちゃんが直接的口に入れるものなので、まずは洗いやすかったり、消毒できるものかどうかが重要。形によっては洗浄しにくいものもあるので要注意です。また、直接口にいれる部分だけを洗うタイプのものなのか、全体を洗うものなのかもチェックして。洗いづらい素材のときには、消毒スプレーなどで日々消毒を。②赤ちゃんの持ちやすい形か赤ちゃんが持ったときに、顔に尖った部分が当たったりしないか、寝転がりながらいじって顔に落ちたとき、怪我をしないかなどもチェック。赤ちゃんによっては持ちにくかったり、振り回しているとすぐに落としてしまう形状だったり。これは赤ちゃんそれぞれなので、握らせてみないとわからない場合も。ベビーカーや抱っこひもで持たせる場合は、、ストラップなどを通せるデザインかどうかも確認してみて。③どんな素材で作られているのか普段使いによるばい菌もそうですが、その素材自体が口に入れたときに有害ではないかどうかも気をつけたほうがいいでしょう。天然素材やシリコン、お米でできた歯固めなどは安心♪また、直接口に入れるものなので、歯固めの表面のテクスチャーも重要。つるつるしてるのか、ザラザラしているのか、ボツボツ突起がついているのかなど、赤ちゃんの指先や手、舌の感覚を刺激であるのかも選ぶ基準になります。我が家の歯固めは、アイスクリーム♡ちなみに我が家のメイン歯固めはこちら。ルルロリポップのアイスクリーム型の歯固めは、カラフルだし本当にアイスクリームを舐めているみたいでかわいい♪BPAフリーで体に害の無い柔らかいシリコン製なのも安心。フラットタイプで持ちやすく、カラースプレーなどもついているので、なめなめカミカミが美味しそう!ルルロリポップは、「赤ちゃんがいても気兼ねなくつけられるアクセサリーがあれば...」というママの気持ちから2015年に誕生したカナダのブランド。今話題のタピオカミルクティー風の歯固めも!出産祝いやお誕生日プレゼントにも喜ばれそうなトレンドアイテムです。ほか、sassyのラトルと一体になった歯固めもシャカシャカなるのでお気に入り。穴の部分にストラップを通せば外で使っても床に落とさないで使えます。最初は与えても興味がなさそうだった娘も、最近では自分で探し当ててずっとカミカミするほどお気に入り。いよいよ歯が生えてくるのかなと楽しみでもあります。歯固めは、赤ちゃんの発達に重要なアイテム歯固めは、赤ちゃんに成長にとってとても大切なもの。噛むという行為によって、食事のトレーニングになるだけでなく、脳の発達にも助けになります。歯固めのおもちゃは本当にたくさん種類があり、クリップが先についた持ち運びに便利な歯固めや、シリコンビーズの歯固めなど、可愛いものがたくさん!ママのほうがどれをあげようか迷っちゃうと思います。何個かあっていいものだと思うので、赤ちゃんもママもお気に入りの歯固めを探してみてはいかがでしょうか♪Outlook for iOS を入手
2019年05月22日我が家の1歳2ヵ月の次男は、なかなか手をつないでくれず、目を離すとすぐに遠くに行ってしまうおてんば君。外出先でヒヤリとすることも多く、ハーネス付きのリュックを探していました。そこで、ハーネスとしてだけでなくリュックとしてもきちんと使用できるLittle Life(リトルライフ)の恐竜さんリュックのあまりの可愛さに一目惚れ♡♡恐竜みたいな次男にはぴったり!ハーネス付きリュックってどんなもの? 今回は実際使ってみてわかった、リトライフのハーネスリュックの良さをレポートします。Little Lifeってどんなブランド?リトルライフはイギリス生まれの、本格アウトドアメーカー。中でも「なりきりリュックシリーズ」は機能と、遊び心が絶妙に融合されたロングセラーの商品なんだそう。リュックにはしっぽや羽などがついていて、昆虫や動物になりきれて、後姿がとってもキュート♡まさかの5歳の長男ですら、このリュックの虜に!弟のために購入したのに、何故か気づくと兄が背負ってます。子どもは皆大好きなデザインなんだなーと実感。このリュックを背負ってお出かけすれば、目立つこと間違いなしですね。可愛いだけじゃない、機能性も◎背負わせると、可愛い!あぁ~可愛いすぎる!!あまりの可愛さに保育園でも使用を決定。1歳の息子とのサイズ感もちょうどいい♡中は小さめな作りですが、お出掛けの際にはタオルとマグ、小さなおもちゃくらいなら問題なさそうです。我が家では保育園の時には保育園で使う、着替え一式分とオムツ1枚を入れてます。機能も勿論充実しており、一部のリュックには、触覚のついた雨風よけフードが付属。また、フードはリュックのポケットに収納できるようになっているようです。また、フロントフックが付いているので、肩からずり落ちたりリュックが揺れたりしないので安心。ハーネスの持ち手が輪っかなので、手首に掛けられて、ママがさっと持つ時にもとても便利でした。また、肝心のハーネスのひもは取り外し可能。1歳~3歳くらいまで、長く使えそう。です。そして、ハーネスの長さも丁度良かったです。ひも部分の長さは58㎝で、近すぎず遠すぎず、適度な距離で子どもを守れます。使ってみて思ったのは、やっぱり一番のメリットは手が離せないときや、ここって時に子どもが何処かに行かないように、危険から守ることができるということ。ほんのちょっとと思っていても、子どもって待ってくれないし、突然へんな動きをするので、ハーネスが付いてるとママもイライラせずに、ほんの少しゆとりがもてるかも。リュック自体も可愛いくて、さり気なくハーネスが付いているのがまた魅力的だと思いました。ハーネスって賛否両論ありますが、トコトコとどこかに行ってしまう我が家みたいな、小さな子がいる家庭には必需アイテム。最近街中でも見かけるようになりましたが、もっともっとみんなハーネス付きリュックを背負えばいいのに!と思ってます♪
2019年05月16日先日、息子は2歳の誕生日を迎えました。1歳の時よりも食事のバリエーションが増え、好みがでてきたり、おもちゃも特定の物を気に入って欲しがるようになってきた息子。今回は、そんな息子の気持ちを汲んだバースデーパーティがしたいと思った私が、準備したこととパーティの様子をお伝えしたいと思います♪ケーキはスマッシュケーキを注文♪ 大好きな苺をのせて!甘さ控えめで美味しいし、写真映えする特別なデザインの「プレゴ」のスマッシュケーキ。一度頼んでからわたしも息子も気に入って、我が家のお祝い事には定番のケーキに♡ベースのバリエーションも色々あるし、ちょっとしたアレンジや白以外のカラーの追加も3色まで無料。定型外のオリジナルデザイン(たとえば2という数字の形をしたものなど)も受けてくれるそう。今回は、定型のペタル絞りデザインを注文してみました。誕生日が平日ということもあって、その週の土曜日の昼に撮影&食べられるように、前日の金曜の時間指定で配送をお願いしました。冷凍で届くので6~8時間でいい感じの硬さになるらしく、その日の夜のうちに冷蔵庫に移動して準備しておき、当日の昼にお皿に移し替えて、無料でついてきた「HAPPYBIRTHDAY」のシュガークラフトを側面に飾り付けたら…、いざ撮影開始!息子は見せた瞬間からほっぺたに手を当てて「おいし!おいし!」と言って早く食べたそう(笑)「触ってみたら?」というとツンしてクリームを舐めていました。2歳なので、食べるものという認識が強いからか「スマッシュ」してグチャグチャになったりしなかったですが、お口の周りにたくさんクリームをつけて食べている様子など、子どもらしくて可愛い写真が撮れました。撮影の途中で大好きな苺をのせてあげると、更に大喜び!クリームまみれの苺を10個はペロリとたいらげていました。特別な日は「息子の大好物」をたくさん手作り♪誕生日のごちそうは、息子もパパも大好きなカレーやタンドリーチキン、ミネストローネとサラダを用意。働いているので、当日のお祝いは仕事の後。一から作るとスタートが遅くなってしまうのでカレーとミネストローネの具材は前日から煮込み、タンドリーチキンも焼くだけでOKな状態に仕込んでおきました。食がまばらな息子はあまり気に入らなかったのか食べてくれず…、どうしたのかなと思っていたのですが、最後にタンドリーチキンだけはたくさん食べてくれました!そして翌日の夜は、ママの疲れもあったので近所の座敷のある焼肉屋さんへ。やわらかいカルビや希少部位をあげてみたら、たくさん食べていました。大好きな冷麺もちゅるちゅると食べられて、本当に良かったね♪プレゼントは息子の大好きな「電車シリーズ」で♡まだリクエストこそしないものの、お気に入りのおもちゃがはっきりしてきた息子。数ヶ月前から「2歳の誕生日には何をあげよう?」と調査をしてはいたのですが、決定したのは前の週に行った百貨店のおもちゃ売り場で。そこに飾ってあったBRIOのレールセットから離れず、なかなか帰らせてくれなかったことで、これにしようと決めました。パパママから「レールセット」、おじいちゃんおばあちゃんからは預かっていたお祝い金から「レールセットと同じシリーズの電車」をもらい、残りは将来の貯金にすることにしました。2歳だとおままごとセットやストライダーなど色々候補があると思うのですが、保育園の様子や、おもちゃ売り場での様子を参考に、是非その子にあったお気に入りをプレゼントしてあげてくださいね♪特別な日の飾り付けは、とびきり可愛くおしゃれに♪お部屋はジンジャーレイで飾り付け♡なんといっても他にないおしゃれなデザインなところが◎ジンジャーレイを飾ればすぐに、海外の子どものバースデーパーティのような雰囲気になれます。息子にはなるべくセンスの良いものを見せてあげたいと思うし、みんなで写真を見返した時にオシャレに撮れているとなんだか気分が上がりますよね♪自宅パーティの翌日は、息子メインのお出掛け&撮影大会♪誕生日週間ということで、パーティ翌日の日曜日も、息子を主役にお出掛けに♡お台場海浜公園で海を見てテンションがあがったり、大好きなぽっぽを見たり走り回ったり。その後はビーナスフォートに移動して「トリムパーク」という遊び場でアスレチックやレールセットのおもちゃを堪能。かなり満足したのか、帰りの車では珍しく凄く良い子に静かに座っていてくれたし、早めにすぐ寝付いてくれました。いかがでしたか。表情も豊かになり、どんどん成長していく2歳という年齢。子どもが喜ぶとっておきの1日にしたいですね♡忙しいママも無理ない程度に準備をして、みんなで楽しくお祝いの思い出を作れますように!
2019年05月10日前回、息子用にストッケのマンチコンプリートを使ってみましたが、今回は離乳食スタートしたての娘で、「食器一体型シリコンマット」を試してみることに。実はこちらも、ストッケのトリップトラップにぴったりの専用マットということで、トリトラ愛用の我が家ではすぐに必需品に♡はじめて離乳食をはじめるお子さんや、トリトラ愛用中のベビー&キッズにぜひぜひ使ってみてほしい、新感覚・新世代の食器です!改めて実感! トリトラ専用トレイの安定感♡2歳のお兄ちゃんは1人食べが上手になり、倒したりこぼしたりが段々と減ったものの、離乳食が始まった娘とは戦いの毎日…!腰が座るまではバウンサーであげていたのですが、激しく揺れてみたり、腹筋で前に倒れてこようとしたり落ち着かないので、少し早めにトリップトラップベビーセットににチェンジ!息子の時同様、トレイも付けると両手を伸ばして自分の体を支えたり出来るのでまだフラつくお座りでも安定してご飯が食べられるようになりました♪ひとり座りができるようになったら、トリトラのベビーセットでお食事をスタートさせてみてくださいね。イージーピージーとコラボした、食器一体型シリコンマット♪座る食事に変わり、より広い視界や動きの自由さを手に入れた娘は食事に興味深々!食器やマグにすぐ手を伸ばすので、ご飯を離れた所に置いたりしていたのですが、ご飯の色味や匂いを感じてもらえないのもなぁ〜と悩んでいたので、食器一体型マットを導入することに。早速試してみると、うまく写真では伝わらないのですが、程よいシリコンの厚みと重みで、わたしが器部分を引っ張っても全く持ち上がりません!もちろん始めての食器に興奮する娘にも持ち上げることはできず、最後まで中身が無事でした♡ママも器を抑える必要がないので、スプーンを取られないようにする事に集中でき、とても良かったです!何より、トリトラトレイにマットの形がぴったり収まるようになっているのでめくれにくく、よれないのも良かったです♡わたしは空いているプレート二箇所に離乳食を入れましたが、小さい方の器にはマンチのシッピーカップがぴったりハマるので、カップを固定できて便利そう♪ご飯を直接入れて大丈夫なの…?と少し戸惑いましたが、『BPA、BPS、PVC、フタル酸エステルを含まないシリコン100%』で出来ているので安心して使用することができました。どんなスプーンでも集め易く、水分の多い時期でも使いやすいのも助かりました♪また、まだ食器の抑えを忘れがちな息子にもしっかりすくえるので、口でご飯を迎えにいくイヌ食べが見られなくて私としては大満足でした♡息子は食器を持ち上げるようになり始めたので、娘に使用するのがメインになりそうです♪マンチセット同様、レンジや食洗機もオーケー!我が家ではシリコンビブ同様吊るしで乾かしてます♪マットも食器も一気に洗えるなんて本当に便利です!お気に入りのトリップトラップがどんどん便利に♡ そして万能に♡テーブルでの食事と比べ、隙間が少なく脇までトレイがあることで振り返りや下のものを取ろうとするなどの動きをセーブでき、食べこぼしガードにもなるトレイは我が家の強い味方♡ですが、息子の食事にはまだまだマット必須でもある我が家。品数が増えてからは専用トレイに食器やシリコンマットが乗り切らないことで困っていましたが、イージーピージーマットや滑り止め付き食器セットで久々にトレイでの食事ができ、スムーズに食事が出来たので大満足でした♡長く使える食器で、毎日の食事を楽しく美味しく♪実際に子どもの離乳食やひとり食べが始まると、思ってみなかったトラブルの連続で、本当に食事は子育てのなかでもママたちの一大仕事!食べこぼしや遊び食べなどなど、食後の片付けも山のよう…。マンチ テーブルウェアセット、イージーピージー マットは、どちらも子供が食べやすいようしっかり設計されているので、感心してばかりでした。離乳食期の娘にも2歳の息子にもそれぞれ使いやすさを発見。すぐに手持ちの食器から切り替え、毎日の食卓にはマンチのセットとイージーピージー マットが並ぶようになり、随分と食事がラクに、より楽しくなりました!我が家ではイージーピージー マットはトリップトラップに使用しましたが、ステップス用も販売があるのでお持ちの方はトレイぴったりの使いやすさを体験して頂けたらと思います。これから食器を探しているママたちには、ぜひぜひおすすめしたいアイテムです♡
2019年05月08日上の子からずーっとお世話になっている、STOKKEのトリップトラップ。トリトラで離乳食デビューしたり、毎日の食事をしているお子さんも多いのでは?今回は、そんなトリトラにぴったりの食器&新感覚マットが登場したのでお兄ちゃん(2歳)と、離乳食をスタートしたばかりの妹とで試してみました♡まずは、子どもの食べる動作を研究しつくしたオシャレな食器、ストッケマンチコンプリートをご紹介します!今まで使っていた食器セットとは、どう違う?!ストッケのマンチというのが食器シリーズ。単品や他のシリーズでも購入できますが、今回はコンプリートを購入。 プレート&ボウル(ふた付き)、カップ(ふた付き)、スプーン&フォーク、ビブのフルラインナップ。息子はこれまで、いつも大きなワンプレートや持ち手付きボウルなどの食器でご飯を食べていたので、今回、平たいプレートやボウル(お椀)は初めて!きちんとすくえるのかな?お皿がどんどんズレていかないかな?などとすこし不安。子どもはスプーンやフォークでご飯を食べるとき、片手でお皿を抑えることができません。上手にすくうことができないと、カトラリーでお皿を押してしまって、どんどんお皿が遠くの方にいってしまう…なんてことがありますよね。マンチのプレートやボウルは、裏がシリコンになっているのでお皿がテーブルからズレずにすくうことができ、お皿のフチに上手に集めて食べられていました。持ち手が付いていないお椀を持ち上げての食事にも挑戦!ここでも底に付いている滑り止めのお陰で手から滑り落ちることなく、とても食べやすそうでした♡シリコン素材って、どうなの?素材は、100%食品グレードの高品質で耐久性のあるシリコン。しっかりとした厚みがあり、滑り止めも接着しているからか、カンカン音がしないのもお気に入り♡傷や汚れも付きにくく、「これは長持ちするな〜」と使ってその日に思いました。実際、トマト系も染み付く事なく、油汚れも残りにくとっても使い易いです♪これまで子ども食器の素材としては最強と思っていたメラミン素材のもとの比べると、厚みがあるので少しだけ重みがある印象。でも、その分落としても割れない&欠けない、そして電子レンジもOK!!2人育児になり、「作っている間に寝てしまった…」、「1人介助していたら、もう1人の分が冷めてしまった」なんてことが多くなり、温め直しが増えてきたので、電子レンジ対応は本当に便利です。また、食洗機にも対応しているので忙しいママには大助かりですね♪とにかく毎日ガシガシ使える、強くてたくましい食器です!バランスやカーブが完璧! 優秀なスプーン&フォーク食器セットの中で特に感動したのがスプーンでした!持ち手部分全体がシリコンで覆われており滑りにくいので、カチャカチャ音が立たず、平皿でもズレずにフチにかけられるので、手や持ち手が汚れるのを嫌がる息子の食事ペースが上がりました。スープやカレーの日には、スプーンが食器に沈まないので感動が増します♪また、持ち手部分が絶妙にカーブしているので持ち上げやすく、すくう部分の深さが浅めなので、口に入れたらすっ!と残らず食べられるのです。この絶妙なバランスが大人でも楽しく、わたしも何度も試してしまいました(笑)すくう部分は形や大きさがポイントなのかと思ってたので、この浅さとカーブが食べ易さに繋がっていたのか〜と感動。食べるのが遅かった息子が、すぐに食べ終わってしまいました♡フォークも同じく使いやすいよう。一人食べに苦労しているママ、食べるのが遅いお子さんなどには、本当にオススメ。カトラリーはすべて、人間工学に基づいて作られたデザインなようで、これは使ってみてから納得!子どもの食事の動作をよく心得ていて細部までこだわっているのが伝わります。片手飲み練習にも! ちょうどいいサイズの、シッピーカップ♪今まで、両側に持ち手が付いているタイプのマグが使いやすいかな〜と思っており、取っ手なしのマグははじめて!一人で飲めるのか…?と少し疑問なアイテムでしたが、小さめのデザインなので息子は片手でひょいっと持ち上げてそのまま飲むことが出来ました!片手飲みできたんだ!という驚きと、普通のコップは重くて危ないかなと思い挑戦させていなかったので、使ってみてよかったです♡こちらのカップは、吸い口付き。息子はは昔から吸い口が苦手で飲めないので、飲み口付きは娘にトライしたところ、こちらも私が持っていながらも両手で押さえてきてとても可愛い♡しっかり吸い付いて飲んでいました!吸引力とコツが必要そうですが、いつもより長めに吸い付いてむせることなく飲めていました♪こちらも底にはお椀などと同様シリコンが付いているので倒れにくく、ふたを付けていたら倒れてしまっても漏れませんでした!逆さにしても垂れてこなかったので遊び飲みしてしまう時期にもぴったり♡パッキンなどのパーツもないので、洗うのがとても楽で便利でした♪持ち歩きも可能な蓋つきで、離乳食にもぴったり♡シッピーカップは漏れないので持ち歩きに安心ですが、ボウルにも専用のシリコンのふたが付いているのでしっかり密封、持ち歩くことができます♪ヒダが多めについているので開けるのに少し力が必要なほどしっかり閉まります。ボウルに水気の多い離乳食を入れておでかけしたときも、大丈夫でした!スナックなどのおやつを持ち歩くのにも良さそうです♡電子レンジ対応なので、冷蔵庫に蓋をして保存できるのもとても便利でした!シンプルだけど全部揃えたくなる可愛いイラストや色味♪STOKKEらしさ満点のコンプリートセットにはお食事ビブもあるので、食べてる姿をついつい撮ってしまうほどお洒落で可愛い♡ビブももちろん食洗機OK。しっかりした作り&柔らかさがあるので珍しく嫌がらず付けてくれました!布地を一切使わないビブは洗いやすく、乾きやすいので我が家では吊るして乾かしています!出かけ先でサッと拭くだけでも綺麗になるので便利ですよ♡人と被らない点もやっぱりいいです!マンチシリーズは単品でも販売しているので、ふたつきボウルの買い足しなどもおススメ。もちろんコンプリートセットはギフトにも絶対喜ばれること間違い無し♡気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
2019年05月07日みなさん、大型連休はどこかにおでかけしましたか?外出が多くなるこれからの時期、紫外線対策をしっかりすることが重要です。早めに紫外線対策アイテムの準備をしておきましょう♪乳幼児のお肌は大人の半分程と言われるほど薄くてデリケート。また、4月~5月は、真夏の7月~8月の次に紫外線が多い時期なんだとか。特に子どもとでかける10~14時の時間帯は、1日の紫外線量の約60%が降り注いでいるそうです。日陰にいても地面から反射した紫外線が当たります。そこで今回、ベビーから使えるおすすめ日焼け止めと、その他の日焼け対策についてご紹介します♪ロングセラー! アロベビーUV&アウトドアミストはママたちの定番我が家では、アロベビーのUV&アウトドアミストを導入してみました。選んだポイントは3つ。①純国産の無添加スキンケアで、合成の紫外線吸収剤やディートが使用されていないこと②成分はほぼオーガニック天然由来③繊細なベビーのお肌にも安心して使えることです。また、子どもに日焼け止めをつけるときに心配なのが、日焼け止めを落とすとき。小さな子どもにクレンジングは使いたくないというのがあり、お湯で洗うだけで落ちるというのも魅力です。シュッとするだけで同時に虫除けも!UV&アウトドアミストという名前の通り、スプレータイプ。そして、1本で紫外線と虫除けの両方の対策ができるすぐれものなんです。スプレータイプなので動きやすい子どもにも塗りやすく、塗り直しも簡単。ミストは少し白っぽいので、どこにつけたかがわかりやすいです。塗るときのコツは、シュッとスプレーしてすぐに伸ばすこと。すぐ伸ばすことで白残りせず肌になじんで、透明になっていきます。また、ミストはワンスプレーで結構広がるので、お顔につけるときは一度手に取ってのばしてあげると目に入る心配がなくて安心です。使い心地はさらっとしていて、べたつきません。さらっとしていてもSPF15 PA++と、日常の紫外線を防げます。また、レモングラスやローズマリーのほのかな香りも好き!化学薬品を使った虫除けの匂いがしないのに虫除け対策もできるのはいいですよね。一日中屋外で過ごすとき、日焼け止めと3つの紫外線対策日焼け止めを塗るときは、“耳”、“首の後ろ”、“足の甲”が3ヶ所は塗り忘れやすい場所なので、丁寧に塗ってあげています。一般的に日焼け止めの効果は約2時間が目安と言われています。そのため、こまめに塗り直すことでUV効果を維持できます。スプレータイプだと動き回るようになった幼児にも簡単につけられるので、時間が経ったり汗をかいたりしたらシュッと塗り直し。一日中屋外で過ごすときは、日焼け止めの他にも以下の3つの対策をすると紫外線からのダメージを最小限に抑えることができます。①陽の当たる場所では長袖のUVカット素材の上着を着るどんなに日焼け止めを塗っていても、やはり長袖のUVカット素材の上着が一番防げます。②帽子で頭頂部や耳をカバーする頭や耳などは、汗をかきやすいので日焼け止めも落ちやすく、日に焼けやすい場所。お外遊びの際には、耳まで隠れる帽子をかぶらせて。熱がこもりにくい素材だとなお◎です。③ベビー用サングラスで目を保護目への紫外線にも注意して。子どもでもきちんとサングラスをかけて目を保護してあげましょう。これからの季節のおでかけバッグの中身は、ベビー用サングラス、ウォーターボトル、公共のトイレでも安心して連れて行けるように便座シートと便座除菌クリーナー、おやつ、ハンカチ・ティッシュ、ウェットティッシュ、ゴミを持ち帰れるようにプラスティックバッグ、日焼け止め。この他に脱いだ上着と自転車用ヘルメットも入れました。紫外線対策をしておでかけや旅行を楽しみましょうアロベビーUV&アウトドアミストは、Made in Japanのロングセラーなので、肌の弱い私も安心して子どもと一緒に使えます。そして日焼け止めを塗りなおして虫除けも塗りなおしてだと大変なので、日焼け対策をしつつ虫対策も一緒にできるのもお気に入り。これからの季節、何度もリピートしそうです!せっかく遊びに行ったのに、紫外線から避けることばかり考えていては楽しくないですよね。紫外線対策アイテムをそろえて、おでかけを満喫しましょう。
2019年05月06日赤ちゃんが生まれてからすぐに役に立つおくるみ。私自身、退院のときにベビードレスに合わせた白いおくるみがあれば充分かな〜くらいで自分では全然用意をしてなかったのですが、実際に赤ちゃんとの生活が始まるとおくるみが大活躍!お祝いで頂いたものが、とても重宝しました。まだ生まれたての赤ちゃんには、おくるみが必須。モロー反射で起きてしまうのも防げますし、くるんであげることで、ママのお腹の中にいるときのような安心感を与えてあげることができます。どんなおくるみを選んだらいいの?おくるみは別名「アフガン」や「スワドル」などと呼ばれ、その種類も様々。パイル地、フード付きのものや、ガーゼやモスリンなど、その時の季節によって合わせることができます。生まれて間もない赤ちゃんには、コットン100%など、天然素材で出来たものだと安心ですね。おすすめはルルジョのスワドルコットン!柔らかくて肌触りもよく、洗うごとに肌馴染みがよくなっていく感じ。とても使い勝手の良いおくるみです。調べてみると、おくるみの巻き方は様々。今回は実際に娘をくるんで、色々な巻き方をレポートしてみました♪まずは「おひな巻き」を試してみて!色々と試してみましたが、フラットなベッドやソファーの上などよりも、授乳クッションの上などでくるむとやりやすいです。使うおくるみが長方形の場合は、横長になるように置きましょう。もうひとつの「おひな巻き」そのまま手を出して手遊びも☆おひな巻きには、もうひとつ布の端を結んで留めるやり方が。どちらがママにとってやりやすいか、赤ちゃんにとって心地好さそうか、試してみてくださいね♪足バタバタ期の赤ちゃんには「クロス巻き」手でおもちゃを持つようになったり、足を動かせるようになったらクロス巻きがおすすめ。いかがでしたか?実際、「なかなか泣き止まないけど、どうしたんだろう…」という時や、「しっかりお昼寝してほしいとき」などにおくるみで巻いてみると、赤ちゃんも心地良さそう♪おくるみは成長したらブランケットやタオルやシーツなどの代わりに使えるし、赤ちゃんとママの必需品だなぁと思いました!もっともっとおくるみを集めて、おくるみライフを楽しみたいです♡
2019年04月24日子どもが産まれると、忘れたくない特別な1日がたくさん増えますよね。その時のことを鮮明に思い出せるように何かしらのメモリアルアイテムを作っておくとあとから見返せるし、とても素敵!今回は私が今まで作ってきたメモリアルアイテムや、やってみたいこと・やっておけばよかったことをご紹介します。生まれたての大きさを! 手形・足形生まれたての手形足型をとっておきたいなぁと思ってたので、退院してすぐ、少し落ち着いたタイミングでとりました。お布団で寝ている息子の下にそーっとビニールを敷き詰め、手や足に絵の具を塗り、厚手の台紙にぺたり。キットも売っていますが、絵の具でグラデーションを作ると綺麗だったので、私はそうしました。いつ起きて中断になってしまっても大丈夫なように、手口拭きやタオルはすぐ近くに準備しておくと◎また、紙粘土で足型、手形もとりました。足型はきれいにとれたのですが、手形は把握反射で粘土を握ってしまったため、何度チャレンジしてもグチャッとしてうまくとれませんでした。けど、それも思い出ということで、大事にとってあります♡お金もかからないし、簡単なのでとてもおすすめなメモリアルアイテムです♪初めてのヘアカットをする前に! 赤ちゃん筆生まれたての赤ちゃんの毛って大人と違ってとてもやわらかいですよね。胎毛というのですが、大人の毛と違ってやわらかく、毛先も先細りしてるから筆にするのに向いているそうで、「赤ちゃん筆」というメモリアルアイテムがメジャーです。実際に使って何かを書くというよりは、胎毛を残す目的だったり、飾ったりして楽しむ用途の筆です。ヘアカットしてしまうと二度とできなくなってしまうので、やると決めたらカットしないようにして、どのお店でいつくらいにどのような筆を作るのかなど計画をたてます。だいたい5センチほどあれば作れるので、早い子で1才くらい、平均的に2~3才でカットされるそう。うちは小さい筆を選んだこともあり、1.5歳頃に作ることができました。毎月のお祝い! プレイマットで月齢フォト毎月息子の生まれた日付には、同じプレイマットと角度で月齢フォトを撮っていました。並べた時に成長がわかりやすくてとても面白いんです!最初は寝かせて撮っていましたが、だんだん立ち上がってしまうようになってうまく撮れなかったりもしましたが、それもまた成長ということで♡プレイマットだけでなく、月齢フォト向きのルルジョのおくるみも可愛い!息子が産まれた時にルルジョのことを知っていたたら絶対にやっていました。ルルジョは、子どもを寝かせると虹や木のイラストが背景になってオシャレな世界観が簡単に作れるおくるみ。付属している赤ちゃんの年齢がプリントされたカードを置いて毎月写真を撮れば、簡単にとっても可愛い月齢記録フォトが撮れちゃいます。それに大判薄手のおくるみは汎用性が高いので、絶対あって損はない!blossom39のオンラインストアにはオリジナル名入れをしてくれるセットもあるので、出産祝いにもうってつけ☆月齢フォトを考えているのなら、出産前からアイテムを用意しておくと、生まれてすぐから撮り始められますよ♪生後3ヶ月と1歳の誕生日は、スタジオで記念写真ニューボーンフォトのタイミングを逃してしまったので、生後3ヶ月頃に出生とお食い初めの記念、そして1歳の誕生日にプロのスタジオ撮影をしました。どちらもお願いしたのは三軒茶屋にある「en-studio(エンスタジオ)」。実際にこちらで撮影していた知り合いに写真を見せてもらったら、自然な可愛さに一目惚れ。一応HPのギャラリーを見たり、他のスタジオと比較したりしましたが、「絶対にここがいい!」となり、お願いしました。スタジオ選びはとても重要で、どこもそれぞれのプランやセットがあります。料金はもちろんのこと「レンタル衣装があるか」「ヘアセットはあるか」「データお渡しか、印刷物か」「カット数はどれくらいか」「スタジオのインテリアはどうか、何パターン撮影できるのか」「家族写真も撮ってくれるか」などきちんとチェックしたり問い合わせて、満足できそうなスタジオを選んでくださいね。私は「コレを持ち込んでこんな感じで撮影できますか!?」など事前にたくさん質問をしておきました。一生の思い出に残る撮影なので、わからないことや希望はどんどん伝えて。日頃から私の趣味もあり、よく一眼レフの写真を撮ってはいるのですが、家族写真を撮ってもらえたり、スタジオのセットやプロの腕はやはり魅力的です。これからも七五三など特別な日には、このスタジオを利用していく予定です。次は、メモリアルベアが欲しい♡今は、出生時の身長体重を再現して作ってくれるオリジナルのメモリアルベアが欲しいな〜と検討中。抱っこすると当時のことがリアル思い出せそうで…♡こちらは出生時の身長体重さえ分かればいつでも作れるので、おいおい注文したいと思ってます♪赤ちゃんが生まれた思い出や、成長の記念となるメモリアルアイテム、たくさん種類がありますよね。ここに書けてないものもきっとたくさんあるはず。皆さんも特別な日の記念に自分にあったメモリアルアイテムを作ってみてくださいね♪
2019年04月23日暖かい日が続き、すっかり春の気候ですね♪我が家はそろそろ夏休みの予定を立て始めています!昨年の夏ははまだ娘が1歳になりたてだったため水遊びもそこまでできなかったのですが、今年は2歳になるのでビーチやプールにたくさん連れて行ってあげたいな♪と計画中。そこで一足早く、水遊びに必須な娘の水着を新調♡今回は、アメリカの大人気ブランド「ラッフルバッツ」の2019年新作水着をご紹介します!「ラッフルバッツ」って、どんなブランド?アメリカの現役ママが立ち上げた、女の子特権のフリフリが存分に楽しめるベビー&キッズブランド。すべての商品に可愛いフリフリが付いているので、女の子のママなら誰もが憧れるコーディネートができちゃいます♪ブルマをはじめ、水着やスイムハット、ロンパースなど展開中。赤ちゃんのチャームポイントと言ったら、おむつでまるっとした可愛いおしり♡そのおしり部分についたフリフリがなんとも可愛くて、即決でした♪カラフルでラブリーなスイカ柄のラッシュガードに決定♡キュートでガーリーな柄のラインナップが豊富なラッフルバッツのなかで我が家が選んだのは、スイカ柄のラッシュガード!夏らしさのもちろん、思い切った総柄はベビー〜キッズ時代に思い切ってたくさん着せておきたいもの。でも、デザインだけでなく他にもたくさん決め手が。機能性だって抜群です。購入の決め手は?UPF50+の生地で、紫外線対策もバッチリ!ビーチやプールは日陰も少なく紫外線が特に強い場所なので、しっかりと対策をしてあげたいところ。子どもは大人より紫外線の影響を受けやすいので、小さいころからの紫外線対策はとても重要です。日焼け止めをしっかり塗って「ラッフルバッツ」のラッシュガードを着てハットをかぶれば紫外線対策はバッチリ♪長袖のラッシュガードなら怪我予防にもなります。股の部分がスナップボタンに足から履かせるタイプの水着だと、おむつ着用時期はきせかえが大変。スナップボタンがついていれば、水着を脱がせなくてもそのままおむつ替えができて楽チン♪来年の夏はトイレトレーニングも完了している予定なので、自分でボタンを外すことができるところも嬉しいポイント。子供も喜ぶラブリーなデザイン♡夏ならではの可愛いスイカ柄に一目惚れ!あとはやっぱりなんといってもおしりについている「ラッフルバッツ」トレードマークのフリフリが可愛い♡2歳を目前にして、最近すでにラブリーなデザインに目がない娘は、家で試着する時も「着てみる?」と聞くと「うんうん♡」とにこにこノリノリで試着してくれました♪カラフルでビビットなカラーが目立つのでビーチやプールで迷子になる心配もなさそう!他とかぶりにくいのもいいところ♡肌触りが良く伸縮性も◎子供は運動量が多いので、動きやすさは重要ポイント!伸縮性に優れているため着心地もバッチリなようで全く嫌がらず着てくれました。実は娘は、昨年も「ラッフルバッツ」の水着を愛用♡少し大きめサイズを購入したので、今年はぴったりサイズで着られそう♪何日か連続で水遊びをすることもあると思うので、スイカ柄の新作はメインで、昨年の水着は洗い替え用にする予定です。ブルマも春夏コーデに大活躍♡また、友人にお誕生日プレゼントでいただいたブルマも、パープルのフリフリが可愛くてとってもお気に入り♡チュニックとの相性がGoodで、毎日のように履かせたいところ!どんなスカートやワンピースでも、ラッフルバッツのブルマ一着あれば、とびっきりキュートな「おしり姿」が楽しめます♡気分を明るくしてくれるカラフルでラブリーな「ラッフルバッツ」の水着で、今年の夏も子供との水遊びを存分に楽しみたいです♪
2019年04月18日離乳食が始まるまでの約6ヶ月、授乳は親子にとって欠かせない、かけがえのない時間です。でも、いつかはしなくてはならない卒乳…。実は、もうすぐ訪れる大型連休は、授乳卒業にぴったりの時期!ママにとっても子どもにとっても大イベントな卒乳、親子のペースで無理なく進められるように、今回は我が家の卒乳エピソードをご紹介します。離乳食が進むにつれ、徐々に減ってきた授乳回数生後1週間くらいから、完全母乳で育ててきた我が子。なんとなく1歳くらいまでは授乳を続けようかなぁ〜と思っていました。我が子の場合は離乳食の進みが思ったよりもよく、離乳食開始直後は、日中の授乳回数が自然と減ってきました。これは卒乳への入り口なのかなぁと思ったのもつかの間、7ヶ月頃から夜間授乳が増えるように…。おそらく、原因は歯ぐずり。夜、3時間おきくらいにおっぱいを求めてくるようになり、その度に添い乳。しかし、9ヶ月頃、保育園入園と同時に復職してから、夜間の授乳はいよいよ私の体がきつくなってきてしまいました。そこで、まずは夜間断乳から始めてみることに。今思えばいきなり卒乳をさせて戸惑わせてしまうよりも、段階を踏めたのは娘にとってもよかったのかな?と思っています。ママにも子どもにも無理のない、夜間断乳の進め方夜間断乳とは、夜の頻回授乳だけをやめて、子ども(=ママも!)が朝までまとめて寝られるようにすること。我が家の場合は、10ヶ月に入った頃に大型連休があったので、そこで夜間断乳に挑戦!先輩ママから「最初の三日間は自分も寝られない覚悟で挑んだほうがいいよ…」と言われたので、仕事のある平日を避けました。そして、もちろん夫の協力も必要不可欠。2週間前くらいからこの日に始めるよと宣言をして、夜間断乳とはなんぞやというところから心得、流れを共有。私の中で決めていたことは、・当日体調がよくなさそうだったら延期にする・夜、子どもがどんなに泣き続けても授乳はせず忍耐強く付き合うこの2点でした。夜間断乳は、事前準備もしっかりと!開始する日の日中は適度に運動をさせて、子どもが夜ぐっすり眠れるよう準備しました。夜泣きをした時の対処法として就寝前の事前準備も忘れずに。・枕元にお水をいれたマグを用意これも先輩ママの助言!おっぱいの代わりになるものがあると良いとのこと。娘はおしゃぶりが苦手だったのでマグを用意し、水分補給もできるようにしました。携帯で流すかもしれない音楽をチョイス娘は音楽や歌が大好きなので、夜泣きをしたときに聴かせたら効果あるかも?と思い、普段お気に入りの音楽を何曲かチョイスしてプレイリストにまとめておきました。さぁいざ開始です。夜間断乳成功までの流れは…【初日】●21時半頃就寝普段通り授乳で入眠。これが寝る前最後の授乳です。●0時頃夜泣き①おっぱいを探しながら泣き叫び、背中をトントンしたら嫌だ!と手を払いのけてのけぞる。マグを飲ませようとしても全然だめ…。音楽はかけてみたけど泣き声でかき消されて聞こえない。ということで…ぎゅっと体を密着させてひたすら泣き止むのを待つことに。1時間ほどでわたしのお腹にうつ伏せでしがみつくような形で再び寝付きました。●5時半頃夜泣き②同じく泣き止むのをひたすら待つスタイル。1時間半ほど泣いてから泣き疲れたのか寝落ち。●7時頃朝の授乳。ふぅ、やっと飲めた…と言わんばかりの幸せな表情。日中は夜の泣き叫びが嘘だったかのようにご機嫌で過ごしていました。私自身、初日はさすがに疲労困憊でしたが、休日のため昼間は夫に子どもを見てもらって、昼寝をして乗り切りました。【2日目】●21時頃就寝授乳で入眠。●2時半頃夜泣き①パパがトントン。昨日と同様トントン嫌だ!と手を払いのけてくる。30分ほど泣いてパパのお腹の上でやっと寝付く。●7時頃朝の授乳。2日目で夜泣きが1回のみに!!【3日目】●21時頃就寝授乳で入眠。その後、何時かわからないですが一回だけ起きて、泣かずにもぞもぞふにゃふにゃ私にひっつきながら5分ほどで寝付きました。●5時半頃朝の授乳【4日目】●21時頃就寝授乳で入眠。途中、何回か泣きそうな声をだしていましたがトントンですぐに寝付くように!●6時頃朝の授乳。この後も順調に朝まで寝てくれるようになりましたが、夜間断乳を始めてから娘はだいぶ早起きに!5時~6時くらいに泣いて起きるので、その時間はもう朝と判断して授乳していました。なるべく自分も早めに就寝して睡眠時間を確保できるよう調整しました。先輩ママから、夜泣きの時は家の中を抱っこでぐるぐるひたすら歩き回ったり、抱っこしたままほぼ寝られずソファーで一晩過ごした…なんて話も聞いていたので今思うとそこまで大変ではなかった記憶です。私の場合、「夜間断乳完了!」と感じたのは、4日経った日。人それぞれですが、3日も経つと赤ちゃんも諦めがつくのか、慣れるのか、ママも楽になるよう。最初の数日は夜泣きが大変でも、少し頑張ってみてくださいね。1歳2ヶ月の頃、ついに卒乳へ!1週間前くらいから、「もうすぐおっぱいはないないしようね」と言い聞かせていました。少し寂しそうな顔で「うん」とうなづく娘。意思疎通がだいぶできるようになってきた頃なので、わたしの言っていることを理解しているようでしたが、理解しているからかこの頃からおっぱいを求めてくる頻度がすこし増えました。我が家の場合、寝かしつけ以外は思い切ってパパにお願いしてみることに。私は別の部屋で就寝。おっぱいには寝る前にこっそりアンパンマンを描いた絆創膏を貼っておきました。卒乳中、夜の寝かしつけはどうする?おっぱいが入眠の合図になっている子も多く、ママたちが卒乳で苦労するのは1日のなかでも寝かしつけのタイミング。我が家は、30分から1時間の絵本の読み聞かせをすること、子守歌を歌うことをルーティンに。【初日】入浴後いつも通り寝室で過ごしていましたが、眠くなってくるとおっぱいが恋しくなるのか服をめくってくる。しかしそこにはおっぱいじゃなくアンパンマンの姿が…!「おっぱい、アンパンマンになっちゃったね?」というと特に泣くこともなくきょとんとした表情で吸うのを諦めていました。30分ほど絵本を読んでわりとすんなり就寝。夜中は1回起きて30分くらい泣いていたようです。朝は6時くらいに泣いて起きてしまったのでそのまま家族で起きることにしました。【2日目】絵本と子守歌で40分ほどで就寝。4時半頃に泣いて起きてしまって、30分くらい夫が寝かせようとトントンしたり抱き寄せたりしたようですが寝なかったみたいです。そのためこの日もそのまま起きることに。さすがにこの後眠くなったのか9時半から2時間ほど朝寝をしています。目を腫らしている娘を見るとごめんね…という気持ちでいっぱいでしたが、「あともう少し一緒にがんばろうね」と声をかけました。【3日目】寝る前に、服をめくって飲みたい素振りを見せてきましたがなんとか大好きなアンパンマンの絵でごまかして、40分ほどで就寝。お風呂に入る時、絆創膏でおっぱいを隠しておかなかったから思い出してしまったのかもしれません。この日はわたしも同じ寝室で就寝。朝方また泣くかなーとドキドキしていましたが…、7時半頃まで寝続けて寝起きもよかったです!先輩ママが言っていた「大変なのは三日くらいだよ」というのは、正にその通りでした。ここから2週間くらいは同じ方法(絵本の読み聞かせ)で寝かしつけ。その後は絵本を読んで子供から「もう一回」のリクエストがあると「あと1回読んだら電気を消してねんねしようね?」と約束をして真っ暗な状態で寝かせるようにしました。真っ暗にしたらさすがに泣くかな…と心配していましたが実際はそんなことなく、暗くなるとわたしにべったりくっついてねんねモードに突入します。子守唄は、はじめはゾウさんの歌で寝てくれたりもしていましたが、1週間くらい続けると、おっぱいなしで寝かせようとしてるのがわかるのか嫌がりました。この頃のおっぱいへの執着に関しては、しばらくして絆創膏を貼るのをやめてみましたが服をめくっておっぱいを見つけるとちょっと切なそうな顔をしながらギュっとわたしに抱き着いてきます。日中は前より少し甘えん坊になり、私もなるべく一緒に遊ぶ時間やスキンシップをとる時間を増やすようにしました。卒乳後、どう成長した?卒乳してから約半年。今はまた夜中に1回ほど夜泣きをするようになりましたが、わたしにくっついて腕枕をしたり、わたしの耳たぶを触ると落ち着くのか耳たぶを掴んだ瞬間泣き止みます。最近は「おっぱーい」とはっきり言いながらおっぱいをくわえてきたりもしますが、くわえるだけで吸い方は忘れてしまったようです。子育てで、最初にぶち当たる壁とも言われている「卒乳 」。私自身もとてもさみしくて、正直途中で何度もやっぱりやめようかな…なんて考えたりもしました。卒乳のタイミングに迷われている方も多く、まだはやいかな?子供がかわいそうかな?なんて思ったりもするかと思いますが、そのタイミングは子供のことを一番に理解しているお母さんが決めて良いということをネットの記事で見つけて私は心が軽くなりました。これからも子供と一緒に壁を乗り越えて成長していけたらいいな♡と思っています。
2019年04月12日今春入園・進学のみなさま、おめでとうございます♪我が家の長女4歳も、今年から年少さん。やっと魔のイヤイヤ期が落ち着いてきたなぁと思う4歳。4歳になると言葉が増えたり、運動能力が発達したり、いろいろなことも1人でできるようになってきます。我が家も、娘と毎日〇〇の日々。今回は、娘と接する上で気を付けていることや、1人でトイレができるようになるサポート方法などをお話しできればと思います。4歳、どんな成長がある?あくまでも目安ですが、4歳になると自己主張をするようになり、ママやパパ周囲に認められたい!と感じるようになります。また自分のことだけではなく、お友達や家族への意識も向けられるようになってくるので、だんだんと思いやりの心が育つ大切な時期なんだそう。他にも目標を持って何かを練習したり、物事を客観的に考えることができるようにもなってくるので、興味あるものにはとことん挑戦させてもいいのかも。この頃から習い事をはじめる子も多いですよね。体の成長ではより運動力がアップし、片足立ちができるようになったりするので、けんけんぱなどの遊びも楽しめるかも。手先もますます器用になるので、紐を通したり、ハサミも上手に使えるようになってきます。そして、日常生活の会話はどんどん増え、具体的に現在や過去、未来を表す言葉を使うことができるようになります。自分の気持ちを伝えることもできるようになるので、ママはなるべく話しをゆっくり聞いてあげるといいでしょう。多くの言葉を覚える一方で、悪い言葉も覚えて使うようになります。ママたちの会話の内容もよく聞いているので、ママも普段の会話にも気をつけるようにしましょう。一人でのトイレ、どうサポートしたら良い?新生活が始まると、自分のことは自分で、が当たり前に。今回は、トイレでのサポート方法をご紹介します。まず、オムツが外れるようにするためには、ママが子どもの様子をよーく観察して「じーっと無表情で立ってるのはおしっこしたい表情だ」「クローゼットの奥に入ってじーっとしてるからうんちだな」など、顔つきや仕草からサインを読み取れていれば、早めにトイレに連れていけるようにサポートできます。このサポート方法で、トイレでの成功する率があがるので、子どもも自然とトイレに行きたくなるかも。たとえ、トイレでうんちがでなくても「おトイレさんにお座りできて、頑張ったね」や、トイレに入れなくても「トイレの前まで我慢できたね」などと声をかけ、「次はこうしたらできるかもしれないね」と伝えるようにしていました。現在、我が家の娘はオムツが外れ、トイレでおしっこは完璧だけど、うんちがもう少しかな〜というレベル。トイトレは、ベビービョルンのスマートポッティ(おまる)を使って練習を重ねてきました。今は自分でおしりを拭けるようになる練習をしています。これもまずは、ペーパーの取り方やたたみ方から教えました。子どもにペーパーを持たせつつ、ママと一緒にお尻の拭く場所を教えます。「ココを1回拭くんだよ」「まだうんちついてるからもう1回拭こうね」とペーパーをみせながら何回か繰り返しています。1人で拭けるようなるのは4歳ごろが目安みたいですが、焦らずやり方を丁寧に教えるのが一番の近道みたいです。我が家の、接するときに気をつけていること運動能力が高くなることで活発な遊びも増え、ハラハラするような遊びもするようになります。我が家は特にお兄ちゃんをみて、同じようにマネするので本当に危なっかしいんです。大きくなったからといって目を離さず、でもあまり手出しはしないよう(←これ結構難しいのですが)注意しながら見守るようにしています。その他にも危険な場所では手を繋ぐ、けがをしそうな危険な遊びはすぐに注意するなど、危険から守るのもママの役目です。4歳になると本当に言葉の理解も更に深まるので、叱るときにも娘の話もしっかりと聞くようにしています。「どうしたかったの?どう思ったの?」などまず子どもの話を聞く姿勢で質問をすると、「〇〇したかった」「悲しかった」「悔しかった」などと、ゆっくりですがちゃんと自分の気持ちを伝えてくれます。それを踏まえた上で、「〇〇したかったんだね。できなくて悔しかったね。でも、頑張ったね!次はママと一緒にやってみようか」などの言葉を掛けてサポートしています。そして夜の寝る前にも必ず、今日一日あったことをじっくり聞いてあげることをいつも心掛けていました。4歳になると嫌なときはその理由を説明してくれるので、ママとも会話で解決できることが多くなって、意味不明なイヤイヤに振り回されることが少なくなるので少しばかりかは楽になるかもしれませんね。あと、我が家の場合は三兄弟の真ん中ということもあって、甘えたくても甘えられず我慢することも多いので、なるべく「抱っこして!」と言われたときは抱っこしたり、ぎゅーーーっと抱きしめるように心がけています。4歳も成長がめまぐるしい時期でもあるので、大変な部分もあるかもしれませんが、ママもゆとりをもって、子どもの日々の成長を見守りながら子育てを楽しめられると良いですね。楽しい新生活が始まりますように!
2019年04月11日今年のGWは10日の大型連休!ヨーロッパやアメリカなど、長期の海外旅行にも絶好のチャンスですよね。我が家は母子で沖縄本島に5泊6日で旅行予定。期間も長いし、何しろ母子2人だけでの旅行なので、荷物も工夫して最低限にしないと大変なことになりそう。旅行は、準備から楽しいもの。試行錯誤しながら早めに準備しているので、ご紹介したいと思います!まずはざっくり、何をどれくらい、どう持っていくか考えよう!まず、息子を抱っこしながら大荷物を長時間持って歩くなんて絶対不可能…なので、ベビーカーに載せられる荷物と、両手の空くリュックで行くことにしました。絶対必需品の抱っこひもは、元々ヒップシートタイプのものを使っていたのですが、いかんせんかさばる…。そして使い倒してボロボロになってしまっていたので、この機会に前から気になっていたベビービョルンの「ONEKAIAir」をGET!たたむとヒップシートタイプとは段違いに小さくなるのと、総メッシュで軽く、涼しげなので春夏の旅行にぴったり!息子が大好きな前向き抱っこもできる!この旅にはぴったりのアイテムでした。いつ、どこで使う? 機内持ち込みも考えて仕分けをベビーカー移動がメインなので、手が塞がるものは避けたいところ。すぐ使うものはリュックで背負い、着替えなどは大きなバッグに入れて、ベビーカーの荷物入れやフックにひっかけられるようにしていきます。飲み物、おやつ、小分けしたおむつ、日焼け止め、授乳ケープなどは機内に持ち込むのでリュックへ。化粧水やヘアスプレーなど機内持ち込みできないと分かってるものは、あらかじめ預ける荷物に入れておく予定。忘れ物のないように! 全持ちものリスト手持ちバッグ(リュック)・抱っこひも・ツアーの書類セット、ガイド本、ペン・おむつポーチ・日焼け止め二人分、化粧品・カメラ、水中カメラ・息子着替え・授乳ケープ・保冷剤・おやつ(赤ちゃんは離乳食もやミルク)・保険証、母子手帳・手口拭き、除菌ティッシュ・常備薬、絆創膏、目薬二人分・帽子自分の荷物(大バッグ)・着替え(3セット)・下着・水着、ラッシュガード・スキンケア関連・お風呂用品、洗剤・ラップタオル・マリンシューズ・ゴーグル・ワンタッチテント息子関連の荷物(大バッグ)・着替え(過ごしやすい服4セット、長袖、靴下)・水着、ラッシュガード・おむつ(日数×5枚)、おしりふき・ボディソープ・ボディミルク・おくるみ×2・ハンドタオル・マリンシューズ・水中タコメガネ・スイマーバのボディリング・手口拭き、除菌ティッシュ予備パッキングで工夫したこと&旅先であると絶対に便利なものベビーカーのフックは必需品!ベビーカーにとりつけられるミニバッグ・フックは、特に人手がない時に大活躍してくれます。今回は母子2人旅で、「ちょっと持ってて!」ができないので今回の旅では必需品です。水着は2着、日焼けアイテムも!ベビー用スイムウェアやライフジャケット、浮き輪、なども現地ですぐ手に入らないことが多いので、事前に準備しておきましょう!我が家はスイマーバのボディリングを愛用中なので、そちらを浮き輪代わりに持っていきます。水着は2着あると、洗い替えに便利。もう一着購入予定です。旅先で洗う! 着替えは少なめにコインランドリーのあるホテルなので小分けの洗剤を持っていき、着替えは少なめにして荷物を軽減。子どもは汚しがちなので大人より1、2泊分多めに。全ての服をパジャマにもなるような動きやすい服装にして、その時あるものを着るスタイルにすることで余計な荷物を減らします。オムツは、何枚持っていけば?旅行の時に悩むのが、オムツの枚数。どこかのサイトに書いてあった「2歳は日数×5枚」をベースに。日本国内であればどこでも買えるので、今回は少し少なめにしました。子連れ旅行に圧縮袋は必需品!どうしても荷物が多くなる子連れ旅行に圧縮袋は必需品!100円ショップでゲットした圧縮袋を使って荷物を小さくできます。特にオムツはかさばるので絶対にこれに入れて小さくするのをオススメします!子連れ旅行の準備は、特にお早めに!毎回思うけれど、子連れ旅行の準備って買い足すものも持ってくものも多くて迷うし、大人だけの旅行の準備より2倍位大変な気がします。なので、早め早めの準備が大事。しっかり準備して、現地ではストレスなく思い切り楽しめますように♪
2019年04月04日3歳になった我が子は、もうすっかり幼児。旅行や帰省も随分と楽になった一方で、まだまだ3歳児。自分で歩きたい、でも疲れてくると抱っこもしてほしい…、荷物は自分で持ちたい!などなど、ベビーカーに乗せたり抱っこをすればおとなしくしてくれていた赤ちゃんのときとは違う、新たな問題が。実家が遠く、旅行好きの我が家では、これまでなんとか移動時間を快適に過ごせないかと色々と試していました。そこで今回、ずっと気になっていた「子ども用スーツケース」に挑戦!スーツケースとしての機能はもちろんのこと、子どもを乗せて走行でき、機内や特急列車内ではベッドに早変わりする、ライドオンスーツケース。ストッケの「ジェットキッズ」は3歳〜7歳が使用できるそうなので、3歳になりたての娘も、早速帰省の新幹線で使ってみました♪スーツケースとしての機能は十分!まず、“どのくらい荷物が入るのか”はとても気になるところ。全く荷物が入らないのでは荷物が増えてしまうだけなので、いくら乗車時が快適でもそのほかは大変……。ジェットキッズはセパレートされてベッド仕様になるので上の部分と下の部分に別れています。上部はフタが付いているので、小物も入れやすい!下部はベッド用のマットが入っているため、実際に荷物を入れることができるのは半分といったところ。お着替え一式、すぐ裸足になりたがるので機内用のサンダル、オムツ4枚とおしりふき、おくるみ、ヘアアクセサリー、大好きなぬいぐるみ、シールや絵本、お菓子、カトラリー。これでほぼ一杯になりましたが、入れたいものは全部入りました。子どもが引っ張れるサイズのスーツケースなので、容量には期待していなかったのですが、これだけ入れば十分でした!本当に子どもを〝乗せて”運べるの?!いざ出陣。今回からは自分のスーツケースで行くよ、と伝え、家でちょっと乗ってみたときにとても気に入ったようで、なんと自分で引っ張って行くというではありませんか!娘にとったら、初めてのスーツケース。重かったり、不安定になったりしないかな?と心配しましたが、3歳児でもすいすい引くことが出来るくらい走行性抜群でした。これまで子どもの荷物はわたしが持つか、小さなリュックなどに入れて自分で持っていてもらいましたが、ジェットキッズならほぼ子どもの荷物は子どもが持てるので、わたしとしてもとってもラクに!子連れ旅がこんな身軽に行けるのかと、感動しました。さらに、スーツケースにまたがらせ、子どもを乗せて走行。これまたとても楽しいようで、何度も引っ張ってくれ〜と要求。またがって乗るだけですが、持ち手のストラップや足置きスペースがあるので、乗っていても不安定ではないよう。ママとしても、引っ張る時も全然重くない!前輪が360度回転するタイヤなので、小回りもきいてすいすいでした。子どもも親も大喜び、自分だけの空間に!さて、列車内でベッドにしてみることに。ベッドへの変身は、簡単3ステップ。まず、上フタを取り外し、ひっくり返して高さを調節して固定。延長プレートをスライドして座席の高さと合わせて、マットレスを置くだけ!…ですがここですこし問題が発生。新幹線だと足元の空間が広すぎて、ぴったりと固定ができなかったのです。快適にベッドとして使うにはジェットキッズと前座席の間に鞄かなにか置いて動かないように固定する必要がありました。それでも、自分のスペースが広くなり、足を伸ばして座れることが嬉しかったようで、娘はご満悦。親も子どもが席を移動してくることがなく、ゆっくり1席確保出来るので快適でした。今回は初めてのジェットキッズに興奮して、ベッドですやすや…まではいかず。慣れてきて、長距離移動や飛行機の機内でなら、とても快適にベッドして使用できると思います。これまで我が家では、車内や機内で足元に別の荷物を置いて子どもの足置き場にしていたり、親に寄りかからせて足を伸ばして寝かせていたり、試行錯誤をいろいろしていたので、これは革命的アイテムでした!移動はスムーズに、機内では快適に! 何より楽しい♡実際にジェットキッズで新幹線に乗ってみた今回の帰省は、本当にスムーズでした!子どもが自分の足で歩くとなると、ペースも遅いし、手も繋がないといけない…。ジェットキッズなら、乗せたまますいすい移動。子どもの気分がよければ自分で荷物を引っ張ってくれるので、とっても助かりました。階段や坂など、ところどころ、子どもが自分で持つことができず親が持つ場面が出てきたりもして、荷物が多い母子のみでの旅行の時はやっぱり大変かなという印象も。3歳になりたてもまだまだ抱っこちゃんだったり、寝てしまうかもしれない可能性を考えるとジェットキッズオンリーの旅行はもうちょっと先かも。でも、パパ含めた家族での長距離フライトや、もう少し大きくなったらこれは大活躍しそうな予感!簡単ステップでベッドとして使うことができるし、子どもに自分で荷物を持ってもらえるし、ベビーカーを卒業したあとの「歩きたくない!」に対応できる♪そして 何より、こどもにとってはアトラクションのように楽しめるスーツケース。親子ともに、旅が好きになること間違いなしのアイテム♡ 大型連休でフライトや新幹線移動を考えているママさんたち、ぜひぜひ試してみてくださいね!
2019年04月01日みなさん、GWの予定は決まりましたか?我が家は九州へ旅行&義実家へ帰省の予定。そのための移動手段として、コンパクトなセカンドベビーカーを購入することに!普段はバガブービー5を愛用しているのですが、そろそろ2歳に近づき、歩きたがりの娘にはちょっとトゥーマッチな気も…。でも、これから2台目として購入するのだから、かなり慎重に…。おでかけ時はベビーカーに乗らず手をつないで歩くことが増えてきた娘ですが、交通量が多い場所などではまだまだベビーカーが必要。そこで気になったのは、世界最小バギーともいわれているgbのポキット。折りたたんだときに飛行機の機内持ち込みサイズになるのをはじめ、2台目としていろいろな点が魅力的♪今回は、そんなポキットをご紹介します♪圧巻のコンパクトさと多機能性! ポキットの特徴は?①超コンパクトに折りたたんで収納できる最大の特徴は、超コンパクトに折りたためるところ。閉じた時のサイズは30 x 18 x 35cm。これは、実際に見てみても「広げると本当にベビーカーなの!?」と思うくらい、驚きの小ささ!折りたたむとほぼ四角くスマートに。しかも薄さが18センチってすごくないですか!?あまりにコンパクトになるので、難解そうな開閉も、覚えてしまえばスムーズにでき、問題ありませんでした。②自立するので、収納や移動の際に非常に便利どんなに小さくなっても、自立しなけりゃ意味がない!ポキットは折りたたんだ状態でしっかり自立してくれるので、2台目として玄関でも場所をとりません。飲食店でもコンパクトに折りたためば、お店の隅に置いておくことができます。③重さ約4.8kg、軽量で持ち運びのストレスフリー今まで使用していたバガブービー5に比べると約2分の1の重さ。実際持ってみて、かなり軽い印象でした。例えば階段しかない駅で、子供を抱っこしたまま荷物やバガブーを持って移動するのは少し危険でしたが、ポキットなら抱っこしながらでも片手で簡単に持ち運びできるので安心。また、子供を抱っこしたままパパッと簡単に開閉できるので、乗せ降ろしもスムーズ。ベビーカーに乗せるために子供を待たせたり、折りたたみでモタモタすることもありません。④価格は¥21,600とリーズナブル他のコンパクトベビーカーと比べてもこの機能性でこの価格はお手頃。まだ、1台目で10万円超のものを購入しているので、セカンドベビーカーは出費を抑えたい…という人にもおすすめ。もちろん、1台目でも嬉しい価格です。⑤大型バスケットは、最大5kgまでの荷物を収納コンパクトベビーカーで気になるのが、パスケットの大きさ。収納性に期待はしていないかったのですが、ママバッグ1つを余裕で収納することができました。また、開口部が大きいので、出し入れしやすいのも嬉しいところ。ポキット購入の決め手は?ポキットの特徴はいろいろあるとはいえ、似たようなコンパクトベビーカーがたくさん販売されているなか、我が家がポキットに決めた理由は、飛行機でも、新幹線でも、自転車でも最適なサイズだから!飛行機でも、新幹線でも◎ウルトラ・コンパクトフォールドで、飛行機の手荷物サイズ。我が家は帰省や旅行で少なくても年に3回は飛行機に乗るので、荷物の預け入れが不要になるのは時間も短縮できてうれしい!預ける荷物がなければ、空港内での移動もスムーズにできそう。また、帰省の際は新幹線も利用するため、荷物棚に軽々とのせておけてベビーカー置き場に困らない点も決め手となりました。自転車のカゴにも、すっぽり!我が家は最寄り駅まで徒歩15分の距離。おでかけのときは自転車移動で駅に行って、そこから電車移動したいところですが、これまではベビーカーと自転車、どちらも持っていくのは無理な話。駅まで自転車以外の公共機関を使うか、歩いて行っていましたが、ポキットにしてから移動がとっても楽に!駅まではポキットを折りたたんで自転車のカゴに乗せておき、駅からのモビリティーとして使用できるところがとても魅力的♡ポキットを乗せてもカゴのスペースにまだ余裕があるので、ママバッグと抱っこひもを一緒に乗せることができました。旅行の時も大きめの鞄ひとつくらいなら一緒に詰めそう。おでかけ時の移動が格段に楽になりました。実際に使用してみて、心配なところは…これまで操作性&走行性ともに申し分ないビー5に乗っていたので、やはり乗り心地や押し心地などが気になるところ。心配だった点は、こんなところ。①リクライニング機能がないまだまだベビーカーで寝てしまうことが多い娘。リクライニング機能がないので「ちゃんとお昼寝できるかな?」と気になっていましたが、問題なくすやすや熟睡していました。②走行性は、どうなの?二輪タイプは小回りがあまり利かない印象でしたが、思っていたよりも小回りが利いてスイスイ進みました。段差も低いところなら前輪を持ち上げなくてもそのままくいっと越えられます。ハンドルをとられることなく、よほどの悪路でなければ走行に問題はなさそうです。③シートの座り心地は?背もたれに板が入っていないのでとても柔らかく、はじめて乗せたときに「座り心地はどうなんだろう?」と不安に。でも背もたれが柔らかい分、シートのフィット感があり、乗り心地もよさそうでした。セカンドベビーカーはお買い物やレジャーなど、さまざまな場面で活躍するアイテム。どれを選べばよいか迷うという方も多いと思います。ポキットは、電車移動や飛行機&新幹線での旅行が多く、普段から毎日のように自転車に乗る我が家のライフスタイルにぴったり!安全性や走行性能、押し心地も重視していた点でしたが、難なくクリア。簡単に折り畳めて軽量なポキットで、子どもとのおでかけがより快適になりました♪セカンドベビーカーの購入を検討されている方、旅行や帰省用にコンパクトな一台を探している方、ポキットがおすすめです♡大型連休は、ハウステンボス旅行と義実家への帰省でポキットを持っていく予定。こちらもまたレポートしたいと思います♪
2019年03月29日気持ちの良いおでかけ日和が続く今日この頃♪おでかけに欠かせないベビーカー選びを始めているママ&プレママも多いのでは?今回は、この春の最新ベビーカー事情をお伝えします♪blossom39でしか買えない、限定バガブーが登場!今春一押しなのが、blossom39でしか買えない限定モデルのバガブー5! 今でこそ街中でよく見かけるバガブーですが、blossom39は何年も前からバガブー推し。日本での販売実績も高く、「バガブーを買うならblossomで」というお客様も多数。その実績が認められ、今回、blossom39だけに特別に限定モデルを用意していただけることに♡少しくすみがかかった上品なライトペトロールブルーをメインにしたトラックコレクション。これまでバガブーのコレクションに多い、パキッとしたビビットカラーとは一線を画す、大人おしゃれなカラーリング。フレームを除いたコレクションも発売し、すでにバガブー愛用のママの着せ替え用としてだったり、これから生まれる第二子や第三子のための新しいシートとしても、人気が出そうです。3月1日発売の数量限定モデルなので、購入を迷っている方は急いで!こんなリッチなフレーム、初めて! 人気沸騰中のミオスからの新作は…2017年のデビュー以降、今ではすっかりおしゃれママたちの定番になったサイベックスのミオス。軽くてコンパクトながら、重厚感や上品さを兼ね備えた、プレミアムさが人気の秘密。ハイシートで地熱の影響を受けにくかったり、通気性抜群のエアスルーメッシュで、とにかく蒸し暑かった去年の夏は、売れに売れていました。そんなミオスのフレームに、シャイニーな「ローズゴールド」が仲間入り。これまではのフレームは「ブラック」「クローム」で、シートやキャノピーのカラーもブラックやレッドなど、スタンダードなラインナップだったので、これはミオスを狙っていたママたちに超朗報!ローズゴールドは、華やかなメタリックでありながら、落ち着いた色調でとってもファッショナブル。このフレームの登場で、ミオスは都会派ベビーカーのなかでも頭一つ抜き出た印象。機能性はそのままですが、ハンドルやバンパーバーなどもシボ入りのフェイクレザーにチェンジして、よりかっこよく仕上がっています。問い合わせ多数で、現在は予約販売中。次回入荷分は5月になりますが、どうしてもこのフレームが欲しいなら1日でも早く予約して♪憧れの定番モデルが価格改定でお求めやすく♪安定した走行性ナンバーワンのストッケスクートは、数年前から根強い人気の都会派ベビーカー。実は坂や段差が多い街・代官山でも、とってもよく見かける一台でした。特徴は、他に類を見ないしっかりとした作りで、クッション性の高いタイヤ!ベビーカーに乗っている赤ちゃんたちへのアンケートが可能なら、「もっとも乗り心地が良い一台」に選ばれるであろうアイテムです。シートのカラーも、ブルーやグリーンオレンジなど、他ブランドにはない個性的なラインナップ!そんなスクートが、今回なんと価格を改定!3月1日より、約2万円値下げされました。これは購入の最終的な決め手になるハズ。いろいろ見たけれど、「機能性・デザイン・価格の好条件で、やっぱりスクートにしよう」、とスクートデビューするママ多しです。いかがでしたか。人気のベビーカーの限定や新作と聞くと、余計に迷ってしまいそう♪パパやベビーと一緒に悩んで、とっておきの一台を見つけてくださいね♡
2019年03月28日いちごが美味しい季節がやってきました。小さな子ども連れでも楽しめるアウトドアのアクティビティーといったら、いちご狩りがおすすめ!我が家の息子は0歳からいちご狩りに行っています。10月生まれなので、0歳のときはまだ見ているだけ、1歳は1~2個食べさせてあげて、2歳の今年は選んであげたいちごを自分で狩って食べていました。今回は、子連れで楽しいいちご狩りについてご紹介します♪いちご狩り、どこに行く?選ぶポイントは?我が家が行ったのは栃木県にあるアグリタウンという場所。ここを選んだ理由は3つ。1つ目は、3歳まで無料なこと。2歳だと食べる量も少ないので幼児が無料のファームがおすすめです。2つ目は、子どもの手が届く位置で栽培されていること。高設栽培というのがあり、地面よりも高いところでいちごを栽培しています。大人は取りやすいのですが、子どもの手が届くか確認した方がいいです。今回行ったファームは低い位置での栽培でしたが、足元にビニールシートが敷いてあったので靴も汚れにくくなっていました。3つ目は家から100㎞圏内(車で1時間半以内)で行ける場所だということ。移動距離が多いと子どもも疲れてしまうので、日帰りの場合は100㎞圏内がベストです。持ち物は? やっぱり服は汚れるの?まず服装ですが、ビニールハウスの中は暑いので薄着がおすすめ。結論から言うとやっぱり服は汚れます!なので、子どもの服の色はいちごの赤が目立たない色が◎。エプロンをするのもいいと思います。それでも、手も口のまわりも真っ赤に!今回は、子どもをおんぶしたりするため肩にもかけられるバッグを持って行きました。中身はこんな感じ。ハンドタオルはあると便利!子どもの手はもちろんのこと、いちごをあげるのに大人の手も汚れます。濡らして「おしぼり」にすると、ウェットティッシュのようにゴミが出ません。また、エプロンをしてあげてもなぜか汚れてしまうので、着替えは必須です。ほかに、時間がつぶせる絵本・おもちゃ。予約しても待ち時間があることもあるので、子どもが飽きてしまわないように絵本やおもちゃがあるといいです。ファームにもよりますが、いちごが安く購入できるので、購入して持ち帰る場合は保冷バッグ+保冷剤があると鮮度が保てます。プラスチックバッグは、ゴミ入れに。おむつや汚れた靴を拭いたティッシュを持ち帰るのに役に立ちます。最後に、2歳の息子は歩いたり走ったりできますが、受付からいちごのビニールハウスまでは足場が悪く距離もあったりするので、抱っこひもがあると便利。子どもが0歳〜1歳のうちは必須。ベビーカーの場合は、入れるビニールハウスが少ないので事前に確認を。いちご狩りのあとも楽しい、直売所♪大体のファームは、30分で食べ放題がほとんど。30分は短いと感じるかもしれませんが、実際に食べ始めると15分ほどでお腹いっぱいになります。美味しいいちごの見分け方は、へたの近くまで赤く色づいた色つやの良いもの♡じっくり選んでから、もいで食べてくださいね。ジェラートやジャムなどの加工品も楽しめる場所もあります。息子はここのジェラートが大好き!そしてファームの近くには直売所があったりもします。じゃがいもと玉ねぎの詰め放題に挑戦!袋にたくさん入れるのを楽しんでいました。食育にもつながる、いちご狩り毎年いちごの季節には訪れていますが、今回は初めて息子も一緒にいちご狩り。いつも食べているいちごがどんな風になっているのか、どんな花が咲くかを身近で見せてあげられたのがとてもよかったです。フルーツ狩りは食育にもなると実感しました。いちご狩りは、4月もまだまだ楽しめます!家族での思い出づくりに、お腹いっぱいになりに、ぜひ行ってみてください。
2019年03月20日