代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (7/18)
全国的に暑かった夏もようやく終わりが見えた今日この頃。この夏、トイレトレーニングを頑張った親子も多いのでは?我が家も去年の夏に兄妹のトイレトレーニングを始めたものの、結局夏の間には外すことができずに失敗の繰り返し…。今では「おしっこ~」「うんち~」と言って、自らトイレに行けるようになりましたが、今思えば、なんであんなに焦っていたのだろうと反省…。夏のトイトレ継続中のママや、これからトイレトレーニング始めようとしてるママたちのヒントになれば思います。オムツからパンツへ、どう誘導する?オムツ卒業を意識しはじめた子どもが一番興味を持つのは“パンツ”。我が家の兄妹には、好きなキャラクターのパンツ作戦が1番効果的でした。パンツは、子どもに選ばせるのがポイント。自分が選んだ“パンツ”って、子どもからするととっても特別なんでしょうね。パンツ購入後、まず始めたことは、短時間のオムツ→パンツの切り替え。お出かけ予定のない休日、まずは「朝起きてからお昼寝タイムまで」オムツを脱いでパンツ生活をスタートさせました。このパンツ生活、子どもからの「おしっこ!」を待っていても、失敗すること多し。そのため、家にいる間に、「ママおトイレに行くけど、一緒にいく?」、「おしっこでるかな? 可愛いおねえさんパンツ見たいな〜♡」などの声かけをして、こまめにトイレに連れていくようにしていました。もちろん毎回成功するわけではないけれど、トイレに行ってパンツをおろして座ってみる、という行為の繰り返しが大事!トイトレをスタートさせたからといって、いきなり長時間の切り替えは子どもも混乱し、成功率を低めてしまうもの。ママの忙しい日は、日中はオムツを上手く使ったりしても大丈夫。お出かけした日は、「お風呂の後から寝る前までの短い時間だけパンツ生活」など、短時間でもパンツで過ごすということを普段から心がけていました。普通のパンツを履くことを繰り返すと、オムツやトレパンよりも、おしっこをして濡れたという状態がわかりやすいので、「濡れるのが気持ち悪い」という感覚を覚えられたんだと思います。そのうちだんだんと、おしっこしたいなぁという感覚が分かるようになってきたのか、自主的にトイレに行くように。まずは、子どもにパンツを選ばせることから始めてみるのがいいと思います。お出かけ前やお出かけ中のトイレはどうしてる?トイトレ真っ最中に気になるのは、外出中のトイレ事情。これはオムツ卒業してからもなのですが、お出かけ前には必ずトイレに行くように誘導しています。とは言え、お出かけ前はめんどくさがってトイレを嫌がることが多いもの。「おしっこしたら、おでかけしよう」と声をかけるだけでなく、「ママもおトイレにいこうかな〜」や「ママとどっちが早くトイレに行けるかな~?」など、お出かけ前のトイレは楽しいものと思ってもらえるようにしています。ついつい「早くトイレいって!」や「おしっこしないとでかけないよ~」と言いがちですが、これだと逆効果だったりするので、気をつけてくださいね。そして、お出かけ中のトイレもなるべく定期的に誘うようにしています。外出先のトイレは家と要領が違うので、大人用の便座からお尻が落っこちないように、横に付いて体を支えたりしています。最近のトイレには、子ども用便座が備え付けられているところもあり、ママには嬉しいですね。トイトレが完了しても外出先のトイレは、まだまだサポートが必要。小さな妹には和式だと跨げないため、トイレと平行にしゃがんでもらって、両脇を支えたりと、毎回工夫をしながら頑張っています。兄妹のトイレトレーニングを終えてみて…兄の時に「2歳になったし、そろそろかな」とトイレトレーニングを始めたのですが、これが兄には少し早かったようで…。途中トイレに行くのもいやになり、そのうちお互いストレスになってしまったので一時断念。どうしてうまく伝わらないんだろうという不安や、早くトイトレを完了させたいという焦りが良くなかったのかもしれません。兄の経験もふまえて、妹はおまるで日々練習。ママのトイレや兄のトイトレを近くでみていた妹は、おまるにノリノリ♪自分専用のトイレが嬉しかったようで、声かけの度に楽しそうにおまるをまたいでいました(笑)今だからこそ、子どもによってタイミングってあるんだなとわかったトイトレ。もしうまくトレーニングが進んでないようでしたら、今はその時期じゃないのかも!?と、一時中断してみるのも大いにアリだと思います。ママ友からは、トイトレ中断後に子ども自ら「パンツを履く!」「トイレでする!」とやる気を出したよ〜…なんていう話もよく聞きます。おねしょも経験! 焦らず子どものペースでまた、おねしょもまた経験。トイトレ完了後、夜だけオムツを履いている…という話も聞きますが、私はあまりオススメしないです。「寝る前にいっぱいお茶のんだからかな?」「ちゃんと寝る前におトイレさんに行こうね!」「次また頑張ろうね」などと声をかけて、トイトレのタイミングで夜オムツも卒業したいですね。兄姉ふたりのなが〜いトイトレを完了したわたしから言えることは、トイレトレーニングは焦らず、とにかく長い目で見守ってあげること!我が家はこれから、三人目の弟のトイトレが控えています。これまでの経験を生かして、楽しいトイトレができればいいなぁと思っています♪
2018年09月11日泣く→抱っこ→寝る→下ろす→泣く…。抱っこしてせっかく寝かしつけた赤ちゃんが、布団に寝かせた途端起きてしまう…。この不思議な現象は赤ちゃんの「背中スイッチ」と言われています。抱っこですやすや寝ていた赤ちゃんを下ろした途端に起動する背中スイッチは、ママたちの大敵!今回は3人の子育てをして得た、背中スイッチを押さずに寝かせる技をいくつかご紹介します。なんで、寝かせると起きちゃうの〜?背中スイッチ現象は、解き明かされてない不思議な現象。一説には、赤ちゃんの「モロー反射」が関係しているのかもという説があるそうです。抱っこされているときの丸まった体勢から、寝かせたときに背中や股関節が伸びた体勢になるので、反応して起きてしまうよう。また、赤ちゃんを布団におろすときに、ママから身体が離れると、赤ちゃんは落ちてしまう感覚になるそうで、反射的にビクッと起きてしまうよう。その他にも、ママに抱っこされてる温もりと、布団に降ろされたときのひんやり感の違いを敏感に感じとって起きてしまうことも多いようです。赤ちゃんは大人と比べて眠りが浅く、どうしても温度の変化や姿勢の変化など、少しの刺激で敏感に反応してしまうため、背中スイッチがONになってしまうのです。我が家の背中スイッチ対策、必殺技3つ①授乳クッションのまま寝かせる授乳後、すやすやと眠りにつくことが多い赤ちゃん。授乳時には、授乳クッションやを使って授乳し、ゲップをさせた後に、またそのクッションの上で休ませて寝かせます。熟睡したら、後はそのまま授乳クッションごと布団におろすだけ。これ、我が家では成功率高く、多用していました。いまは、授乳クッションを卒業してドッカトットを愛用中。普段からここに寝かせていて、定位置として認識しているので、子どもも授乳後すっぽりはまれば、多少うとうと中でも安心して寝てくれます。②かる〜く胸に手をあててみる抱っこで寝てしまったあと、そーっと布団に寝かせたら、胸辺りを手で軽くおさえてあげると、安心してそのまま夢の中へ。子によっては、トントンの方が落ち着く場合もあるかも。いずれにしても胸あたりに手を当てて、赤ちゃんの呼吸や寝息を静かに感じてみて。私は赤ちゃんの寝息に自分の吐息を合わせることで、ゆったりとした気分になれました。背中スイッチを作動させないためには、ママの気持ちが落ち着いていることも大事なのかも。③おろし方は、頭→背中→お尻の順番で抱っこの時もそうですが、赤ちゃんはお尻を支えられると安心します。布団に寝かせるときには、頭→背中→最後にお尻の順番で寝かせるとそのまま寝てくれる事が多いです。逆に、お尻からおろすとびっくりして起きてしまう気が…。片手で胸辺りをおさえたり、トントンしながら最後にお尻から手をそ〜っと抜きます。ココが一番のポイント!お尻から手を抜くときは熟睡したことを確認して。何分もかけてゆ〜っくり、そ〜っとお尻を布団につけたら、「ふ、ふぎゃ〜」なんてこともたくさんあります。背中スイッチ、強敵ですね。何をやってもダメなとき、最終兵器はコレ!何やってもダメなときの最終兵器はコレ!我が家でも3人目で初めて出会ったのですが、ミニモンキーのミニスリングメッシュがおすすめです♡ぐずってても、これで抱っこすると不思議とストンと寝てしまいます。たとえ小さな赤ちゃんでも、寝ている間に何時間も抱っこしているとママの肩や腰、腕に負担が。スリングはくるんと包み込んだら、あとはゆらゆら揺れたりしながら家事をしたりしていると、いつの間にかすやすやです。赤ちゃんが寝たら、そのままスリングごとお布団に寝かせるだけ!メッシュの生地だから蒸れないし、寝ている赤ちゃんが汗びっしょり…なんてこともありません。しかも、とってもコンパクトに収納できるので、我が家ではセカンド抱っこひもとして愛用中。お出かけ時はもちろん、アウトドアや災害時、普段のちょい家事の最中にも、ひとつ持ってると便利です。ほかにも、乳幼児期にはおくるみでおひなまきしたまま抱っこして寝かせて、そのままお布団へ…と言った技を持っているママや、電動スウィングやバウンサーでうとうとしたら、布団におろさずフラットにしてそのまま寝かせてる〜なんてママも。背中スイッチの作動システムは、本当に子それぞれ。ママとしては、赤ちゃんがねんねしてくれたタイミングは一休みしたり、家事をしたりと、やることがたくさん。少しの時間でも、手を離れられればほっと一息な時間になるはず。背中スイッチ、なかなか手ごわいですが、いろいろな方法を試してみてくださいね♪
2018年09月05日色んな遊具で遊べるように♪ 公園遊びで日々の成長を実感みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。なかなかお天気が落ち着かない日が続きますが、暑さもやわらぐようになると「公園デビュー」を考えているママたちも多いのでは?デビューの時期に特に決まりはありませんし、ベビーを抱っこしてお散歩するだけでもママの気晴らしになります。本格的に公園に通うようになるのは、少しずつ歩けるようになってくる1才前後。我が家の3才の息子ニコライの体力は、もう既に親をも凌ぐほどで、雨の日や公園に行けない日は元気が有り余ってしまって夜の寝付きも悪くなります。そろそろ何かスポーツや習い事などをやらせようかとも考えているところです。運動面は、たった数か月でも目覚ましいスピードで発達していくもの。少しずつ、子どもは色々なことができるようになっていきます。それを側で見ることができるのは、ママパパにとって本当に嬉しいこと。公園に通うなかで、子どもの好きな遊びを見つけて成長を見つめられるのはステキなことだと思います。ということで、今回は公園遊びをテーマに「いつからどんな遊びができる?」、「公園遊びで気をつけることは?」など我が家の話も交えてお伝えします!デビューしたては、定番のお砂場遊び!息子のニコライは、9ヵ月頃に歩くようになり、歩く練習をするために1才手前頃から公園に通っています。日中の保育は、テレワークをしている主人に任せているので、子どもはパパと公園に行くことが多いです。パパ曰く、うちの周りの公園はママ友同士がグループになって遊びに来ているというよりかは、ママと子どもなど家族単位で遊びに来ているケースが多いので、いわゆる「ママ友同士のお付き合い」はあまり盛んでは無い様子。かえって公園デビューも気が楽かもしれませんね。成長に伴って、無事に「公園デビュー」を果たしたニコライですが、1才頃に息子が熱中したのは、お砂場遊び。お砂場セットを買ってあげると、星形や四角、丸、カニさんなど色んな型に砂を入れて固めて遊んでいました。普段から子どもがあまり遊んでいないようなお砂場は、ゴミなどが混じっていて不衛生なことも多いです。そのため、最初の頃は、近所できれいなお砂場のある公園を探して通っていました。お砂場には比較的小さい子も沢山いて遊ばせやすいので、デビューしたてのお子さんにはおすすめです。気を付けることとすれば、狭いスペースなので他のママや子ども同士の接触が意外と多いこと。お友達が我が家のお砂場セットを使いたがって貸し借りする機会が多かったり、時にはお友達に誤って砂をかけてしまったりすることもあります。我が家ではお友達がうちのお砂場セットを使いたがっていたら、積極的に「はいどうぞ」と貸してあげるようにしたり、お友達のものと交換して遊ぶようにしています。ついつい介入してしまいたくなりますが、どんなに小さくても、まずは子ども同士のコミュニケーションを大切にしたいと思っています。遊び方がダイナミックに! そんな時、気を付けることは?もう少し歩みがしっかりすると、チャレンジしたいのがすべり台。あのスピード感が、子どもにとったらたまらない面白さです。ニコライも「もう一回、もう一回!」と言って、何十回も繰り返しすべるほど大好きな遊具です。多くの公園には、1才頃から遊べるような段差の低いステップが付いたすべり台が必ずあると思います。初めのうちはすべって頭を打たないように、子どもの背中に手を添えながらすべらせてあげてください。パパママと一緒にすべるのもとっても楽しいもの!すべり台は、アスレチックをつたっていける高めのものもあったりして、小学校に上がったお兄ちゃんたちが駆けまわったりしているので、ぶつからないように充分注意しましょう。また、ブランコも大人気な遊具のひとつですが、一人でこげるようになるのは、3〜4才くらい。いすに座って、鎖をぎゅっと握っていられるようになったら、ブランコが揺れている時でもバランスを保てるように練習をしましょう。自分でこげるようになるには少し時間がかかるので、子どものおしりがブランコの座部から抜けないように気を付けながら背中を押したり、鎖を前後に揺らしたりして遊ばせてあげましょう。ブランコは台数が少ない公園が多いので、順番を守る・譲ってあげるということを教えられる遊具です。我が家流『帰りたくない!』の対処法遊びに夢中になりすぎて、帰る時間はあっという間にやってきます。子どもに「帰りたくない!」と駄々をこねられると、パパママは困っちゃいますよね。我が家も3才まではイヤイヤ期真っただ中のせいか、帰りたがらないことが多かったです。帰る時、「お菓子買ってあげるから」という魔法の言葉はとても良く効くのですが、多用すると、「公園に行く=お菓子買ってもらえる」という公式が子どもの中で出来上がってしまいます。お出かけしなければいけないときでも、公園の近くを通ると「公園いく!」と言って聞かなくなることも(笑)。それでは、子どもが帰りたくないと駄々をこねた日はどうすればいいでしょうか。我が家では、「あと◯回やったら帰るよ」と声をかけて帰るタイミングを事前に教えておきます。そうすると子どもは、急に「帰るよ」と言われた時の絶望を感じることはありません。そして「家に帰ったら、アンパンマンの絵本を読もう」「パパと一緒にパズルしよう」と言い聞かせて、子どもが公園遊びと同じくらい大好きなことをお家でやろうと誘うのです。そうすると、ある程度すんなりと受け入れてくれます。小さいうちは、公園遊びをしていても、大人の干渉があって、なかなか新しいお友達と触れ合う機会が少ないのかも。我が家は国際結婚の珍しさからか、公園で遊んでいたお友達に「外国人?」「英語しゃべるの?」と話しかけてもらえることもあって、お友達とお話しているうちに一緒に滑り台で遊んでもらうこともありました。公園遊びは、子どもにとって、社会性を学ぶための第一歩。コミュニケーションの場を大切にしながら、子どもの精神面・運動面での成長を見守っていけると良いですね。
2018年08月31日赤ちゃんグッズはかわいいものや便利なものがたくさん!マタニティの方はこれから出会える赤ちゃんのために色々と準備するのも楽しい時間ですよね♪産後は、出産祝いをいただいたり、子どもにかわいい洋服をついつい買ってあげたくなってしまったり…。と、赤ちゃんのものはどんどん増えていきます。そんな赤ちゃんグッズをどのように収納していくのがいいのか、私自身悩みながら試行錯誤している日々。今回はそんな赤ちゃんグッズの収納についてレポートしたいと思います。収納を決めるときの、我が家の譲れないポイントは4つ!子どもが使うアイテムは、成長に応じて変わってくる&増えてくるもの。それに伴って、収納も子供の年齢や発達によって変わっていくものです。そのため収納グッズを購入するときには、・なるべく安く手に入り、断捨離することになっても抵抗のないもの・子供以外の他の収納にも使いまわしが効くもの・シンプルで部屋のインテリアにあったもの・ざっくり仕分けて収納しやすいものといったことをポイントに考えました。産後すぐは頭もあまり働かず、でも家がごちゃごちゃなのも見ていてストレスに…。なかなか思い通りにいかないことも多々ありますが、物の定位置を決め、1日の終わりにはなるべくその定位置に戻せるようにしたいなと思っているところです。定位置を決めると、パパとお留守番をしてもらうときや、パパに娘のお世話をしてもらう時にも伝えやすい♪また、産後色々な便利グッズを購入するか迷ったとき、我が家の収納スペースを考えてレンタルにしたり、今あるもので代用できないか考えたり。特に、大きなものはなるべく増やさないことも考えています。収納についてのリサーチは? 参考にしたのは、インスタ!授乳中にネットで検索したり、産前にインテリアの好みが似ている先輩ママに、実際に見せてもらい参考にさせてもらったりして、子どもアイテムの収納を考えています。私は産前見ていなかったのですが、インスタグラムでリサーチをすると、収納や赤ちゃんのお部屋の写真がたくさん出てきてイメージが湧きやすい!産前から見ていれば良かったなぁと思いました。収納上手なママや、インテリア好きのオシャレなママさんの日常を参考にできるので、マタニティのママにはSNS検索はオススメです♪いろんな赤ちゃんグッズの収納どうしてる?赤ちゃんアイテムの収納を考えるときに大事なのが「いつ」「どこで」「どれくらい」使うものなのかということ。産後のママにとっては、お世話する動線をイメージすることが大事!それらを考えて、我が家の赤ちゃんグッズはこんな風に収納しています。哺乳瓶入れ我が家は母乳&ミルクの混合育児。3ヶ月くらいまではほぼ毎食母乳後にミルクを足し、それ以降は寝る前だけミルクを足しています。そのため哺乳瓶は毎日使っていて、3本持っています。こちらは無印良品の蓋つきのケースが哺乳瓶の高さにあっていたので、入れて保存しています。毎日使うものなのでキッチンのカウンターに置いています。オムツ&お風呂グッズ入れオムツとケアアイテムは、蓋つきプラスチックケースに入れています。オムツ、おしりふきや、お風呂あがりに使う綿棒やローションもひとまとめに入れているので、お世話するときはこれさえあれば一気にこなせます。これらは、日常で1番使う頻度が多い物の収納なので、取り出しやすいようにイビングのソファの下に置くことに。7、8ヶ月になったころから、娘はこの入れ物を1日に何回か開けては、ぽいぽい中身を出して舐めてかじって遊ぶように(笑)。大人の使っているもの(ペットボトルやリモコンなど)や、こうしたおもちゃ以外のものが大好きな時期なんですね♪我が家ではおもちゃ代わりに、良しとしていますが、友達のママは容易に取り出せないようチャック式の入れ物に入れていたので、それもいいかもしれません。書類や、オムツ&ミルクなどのストック、区分しにくい小物は…毎日出番がないけれど、赤ちゃんにとっては大事なものってたくさん。これらはまとめて、段ボール製のストレージボックスに収納しています。「ベビーグッズの説明書や予防接種などの書類」、「オムツやミルクなどのストック」などに仕分けし、ベビーベッドの下に置いています。どんどん増える、衣類や小物の収納は?・首が座る前の0〜3ヶ月くらいの時産後1ヶ月半里帰りし、自宅に帰ると親族やパパの知人からいただいた出産祝いがどっさり!しばらくは生活を回すので精一杯で手がつけられなかったのですが、娘の生活リズムが見えてきた2、3ヶ月ごろから、手が空いたタイミングなどで少しずつ整理を始めました。シーズンの洋服は冬場だったこともあり、お着替えのときに体が冷えないようにすることが最優先。下着とロンパースをセットにして丸めてプラスチックケースに収納し、さっと取り出しやすくしていました。シーズン外の物やこれから着るサイズのものは、衣料整理袋にざっくり分けて収納。何がどのくらいあるのか把握して、同じ用途のものをダブって買わないためにもよかったです。・3、4ヶ月以降〜9ヶ月(現在)首が座ってくるとかぶりタイプの服が着やすくなるように。さらに腰が座るとお座りさせて着せられるので、娘は6ヶ月くらいから特に洋服のバリエーションが豊富に♪毎日着るシーズンの洋服はもともと家にあった無印良品の衣装ケースに入れ、押入れに収納することにしました。洋服を縦に収納することで何が入っているのかひとめでわかりやすく、取り出しやすいです。手前はTシャツなどトップスや下着、奥はズボンなどボトムスやワンピースを収納するようにしています。サイズアウトしたものは、IKEAの袋に入れて押入れの奥に収納。今後、赤ちゃん用の大きなおもちゃやサイズアウトの洋服など増えていきそうです。そうしたものを押入れに収納し、娘のシーズンの服を入れるようなタンス(ドレッサー)を購入しようと考えていて、現在リサーチ中♪ドレッサーを購入する際は、娘が大きくなってからも使えるものがいいなぁと考えています。おもちゃは、自分でお片づけすることを考えて…おもちゃは蓋つきのケースに入れて、普段いるお部屋に置いています。はいはいやつかまり立ちをするようになった7、8ヶ月ごろから、自分でおもちゃを手にとって遊べるようになってきたので、娘が手に取りやすい高さでちょうど良かったです。遊び始めるとあっという間に床中がおもちゃだらけになりますが、ぽいぽい入れるだけの収納なので、私自身も片付けしやすいです。娘が成長して自分でお片づけをしたり、種類ごとに分けられるようになってきたら、また収納を変えていきたいと思っています。成長とともに、あっという間に変わる&増える、子どものアイテム。まだまだ試行錯誤な日々ですが、娘のお世話をしやすく、自分自身のストレスにもなりにくいような収納を考えていきたいと思います♪
2018年08月29日先日、第二子を出産しました♡二人目は女の子!これから女の子のアイテムやファッションなどを探すのがとっても楽しみです。今回は、出産前のお話。入院準備や、里帰り準備で忙しいなか、2人目で新しく買い足すアイテムをリストアップした我が家。まだ少し先の話ですが、「ベビーチェアはお兄ちゃんも愛用中のトリップトラップで決まりかなー?女の子だからカラーはどうする?」なんて話をしていたとき…、サイベックスから出た「レモチェア」がオシャレで使いやすいと聞き、気になってしょうがなくなった私!重いお腹で店頭に見に行くのは大変だし、そもそも置いてるお店もまだ少ない様子…。口コミもまだまだ少なかったため、Blossom39からお試しさせていただけることに!ベビーチェアではおそらくシェアナンバーワンであろう、人気のトリップトラップと比較してご紹介します♡届いてびっくり…! 組み立てや重さ、デザインは?届いた瞬間に驚いたのはダンボールの大きさ!写真からかなりシャープな印象だったので、全部のパーツがバラバラになってダンボールに入っているトリップトラップよりも、はるかに大きいダンボールに「あれ?商品間違えた?」と少し焦りました(笑)移動した際もずっしり重みがあり、びっくり。パイプタイプのイスなので、軽くて安定感は無いのかなぁ…と思っていたのが、この時点で期待大になりました。我が家のベビーチェア購入条件「大人になっても使えること」も、この重厚感なら納得でした!組み立ては専用の器具を使うところは数カ所のみで、ほとんどがカチャカチャとパーツをはめていくのみ。店頭でのレクチャーなし、触れた事も無かったので夫婦であれやこれや試行錯誤しながら組み立て。多少時間はかかりましたが、難解な箇所はありませんでした。トリップトラップの方が簡単かな?と思ったものの、安定感を出すために何度かネジの巻き直しや確認が必要なトリップトラップに対し、大元のパイプが出来上がっているレモチェアは調節不要!いずれにしても、組み立てることは一度きりなのでどちらとも組み立て時間は変わりなさそうです。驚いたのは、まだ組み立て途中のレモチェアに息子が乗っかっても、全く揺れないこと。安定感がすごいね〜と、私もパパと大興奮してしまいました!我が家のダイニングテーブルは、暗い色に十字の重ため脚のテーブルなので、トリップトラップの方が馴染んでいるかな?レモチェアはスッキリしていて、部屋全体の印象を軽く、明るくしてくれます♡座面や脚置きのウッド部分は、木調で高級感があり、オシャレなデザイン。パイプはツルツルした素材ではなくマットな質感。構造はパイプですが、冷たい印象が無いのがGOOD!「さすがドイツのメーカー!スタイリッシュだね〜」とパパと大興奮でした♪ベビーセットはどちらもテーブルに少しかかる程度なので、高さは同じよう。今回はトレーが無かったのでトレー比較写真はありませんが、ベビーセットの位置が同じなのでトレーを取り付けた状態はテーブルと同じ高さになると思われます!並べて比べてみたところ、2つの大きな違いは「幅」でした!レモチェアの方が華奢に見えて、しっかりとした幅があります。脚がベタッと床につくトリップトラップよりも、四つ脚のレモチェアの方が床に傷は付きにくそう。お掃除も楽そうです。どちらも、やはり安定感があります♡座ってびっくり!あれ?同じ高さに見えて座り方が違う…?あまりに息子がレモチェアに興奮しているので、早速レモチェアでご飯を食べてみることに!ベビーセットはトリップトラップよりも前後に余裕がある大きさなので、するん!と簡単に座らせることができました♪ただ、隙間が多くなる分、元から付いているハーネスは必須です。トリップトラップは、見た目「狭いかな?」と思っていたベビーセット。動くスペースがあかない分、この狭さが逆にいいのか〜と思いました。もちろんハーネス付きなので、レモチェアも安心です♡しっかりと足がつく、正しい姿勢で座れる!ご飯を食べ始めて気になったのが息子の姿勢。あれ?少し前のめりになってる?よく見ると座面の高さが同じでも、レモチェアの座面は斜めになっていてお尻が下がるようになってました!それで足置きの幅が小さくてもしっかり足を置き、前に詰めて座っているようです。びっくり!しっかり足が固定されることと、ベビーセットからテーブルまでの距離感に慣れていない息子はどうしても少し前のめりになってしまうようでした。比べてトリップトラップは足置きが広いので、ご飯中、足をよく動かす息子にはブラブラせずに合っている!って思ってたのですが、足置きが広い分動かすスペースもあるということでバタバタしてしまって、しっかり足をつけることが少ないかも…と気づかされました。狭い足置きにしっかり足を乗せることで、姿勢が安定する!という意味ではレモチェアはすごくイイです。前のめりの姿勢もすぐに改善されて、慣れればかなり姿勢よく食べられるのではないかと思います♡レモチェア一番の目玉は…、調節が片手でラクラク♪レモチェアで、一番気になってやってみたかった点が、座面の奥行き変更や高さ調節!本当に簡単でスムーズなので、パパと一緒に何回もススーっと変更しては感動していました。我が家ではイスは家族の人数分しか用意しない予定なので、来客時に大人も座れるイスに変えられることは、ベビーチェアの第一条件!レモチェアなら「これすごい簡単なのー!」と自慢しながらお客さんに座ってもらえそうなくらい気持ちよく変更できます♡トリップトラップの場合は、組み立て時に使った専用のレンチで左右を緩めて座面をズラしたり取り外して高さ、奥行きを変えます。これも特に難しくはないですが、工具が必要なところが少しネック。息子の成長に合わせて毎回チェックする、などは面倒になりがちでした。また、大人が座る場合は幅の広い足置きを座面位置に持ってくる必要もあるので少し時間がかかります。対してレモチェアは、片手でススーッと変更できます!座面の高さ、足置きの高さはそれぞれの下に付いているバーをスライドして高さを合わせるだけなのです。これが本当に簡単で、静かで片手で行えるので、足置きの調節だけなら息子が座った状態でもオーケー!か、簡単…!本体の重さがあるからこそ片手で出来るし、調節時も静かといった感じで、ここだけで即決出来そうな程簡単です♡♡ベビーセットの取り外しは…しかし、ベビーセットの取り外しについては、トリップトラップの方が簡単かな?と私は感じました。トリップトラップは2つのパーツを背当てに上からカチャッ。座面に上からカチャッ。と、あまり力や支えも必要なく付けられるのですが、レモチェアのベビーセットはもともと1つのパーツなので、座面を一度後ろに引いた状態にし背当てにカチャッとはめる。ベビーセット下の爪部分を座面に、差し込みながら座面を前に出し固定する。というやり方なので両手で支えながら下から覗いて…の作業があります。慣れるまでは、少し大変かな?と感じました。背当てを外す際も、引っ掛けを取るのに少し力がいります。これも慣れの差だとは思いますし、カチャッとはめるだけではあるので調節などは一切不要で簡単です!ちなみにお手入れは、両者大差はないよう。トリトラも汚れや傷に強い加工がなされていますが、レモチェアも、座面や足置きのウッド部分や、フレーム部分もサッと拭けるので、足置きに食べこぼしが落ちても大丈夫!トマト類でもシミになることなく使えました♪使い慣れた定番のトリトラ?オシャレで簡単操作のレモチェア?どちらの椅子も使い始めたら慣れるので、途中で買い換えないかぎり、座る子ども自身に好き嫌いは分かれない印象です。息子はトリップトラップに慣れていたので座る姿勢に違いが出たのかも。座面の角度など違いがありましたが、試乗の際に嫌がらなければその椅子で慣れていくのかなと思います!どちらも安定感としっかりとした重さがあるので、息子1人で登って座ることができるのは安心♡とにかくオシャレで調節がすごーく簡単なレモチェア。まだ発売したてなので、カラーやクッションにバリエーションが少なく、こだわりの組み合わせ♡などは難しいかもしれませんが、イス自体が珍しいので人と被らないのがオススメ♡これからのニューカラー情報が気になるところですね♪実際試してみて、我が家の2台目はどうしようか〜!とまだまだ決まりません(笑)皆さんのベビーチェア探しのご参考になりますように♡
2018年08月27日妊婦さんを見かけるたびに、自分のマタニティ時期を思い出します。特に、真夏に臨月を迎える妊婦さんは、本当に大変そうですね!私は春に産んだので暑さはなかったですが、妊娠生活って思っていた以上に大変で、生活スタイルがかなり変わる方も多いと思います。でも、出産を終えたらその瞬間にマタニティライフも終了!なるべく楽しく、快適なマタニティライフを過ごすために、今回は私の妊娠中のトラブルや過ごし方、美容・ファッションについて紹介します。とにかく食べづわりがひどかった…つわりと言えば吐くイメージがありますが、わたしの場合、実際に吐くことは一回もありませんでした。代わりにあったのが食べづわり!胃が空っぽになると気持ち悪くてゲップが止まらなくなり、いつも何かしら口にせずにはいられず、早い段階で体重は標準より大幅に増加。妊娠2ヶ月がピークで3ヶ月を過ぎた頃にはだいぶ落ち着きましたが、それでも産まれるギリギリまで食べづわりが続きました。最初はスナックやチョコばかり食べていましたが、このままではまずいと思い、なるべくヨーグルトやお煎餅などヘルシーなものに切り替えるようにして凌ぎました。つわりは吐きつわりや食べづわりの他にも、とにかく眠くなったり、よだれが止まらなくなったりするタイプのものがあるそう。つわり自体も、妊婦さんによってあったりなかったり、程度も違います。食べ物の匂いがNGになるという妊婦さんも。わたしはタバコの匂いがダメになりました。つわり以外にもある、妊娠中のマイナートラブルお腹が大きくなってくると、マッサージをしてもすぐに浮腫むし、コリもとれない。朝も体中(特に足腰)がダルく、仕事を休んで寝ていたい…。という毎日でした。そんな身体のサポートのために、産後の骨盤矯正にも使えるというワコールの骨盤ベルトを購入。特に臨月では、あるのとないのとで歩きやすさがかなり違いました。また妊婦向けのマッサージや整体などもあるそうなので、利用してみるのもいいかもしれません。あとは妊娠後期に起こり始めたむくみ。わたしの場合、足のむくみがあまりにひどく(本当にクリームパンみたいに!)、手持ちの大きめスニーカーですらキツくて履けない状態に。かなり大きめのぺたんこ靴を買い足しました。産んで3日後にはスッキリ元に戻ったから不思議!むくみを改善したり、体の疲れを取るためにビオンヌのアイテムがおすすめ。遠赤外線の力で体質改善を促す、ウォームシェイパーは、足のむくみや下半身のむくみをとるのに最適です。妊娠時の体調は、本当に人それぞれ。体調がどんどん変わる時期なので、なるべく安静に、ストレスなく過ごしたいですね。思うように動けない、でも、空いてる時間はこうやって過ごす!つわりがあったり思うように動けないので、ストレス発散の方法も制限されますよね。人それぞれ楽しみ方はあると思いますが、私の場合主にグルメや買い物を楽しんでいました。ラッキーなことに幼馴染の親友が2ヶ月差で妊娠をしていたので、妊婦2人で一緒にグルメやお散歩、いちご狩りなど、早目の時間から健康的なお出かけを楽しみました。また、出かけられない時の過ごし方としては、映画やドラマ・漫画なども。ゴロゴロと体をやすめながら、ぶっ続けで見られて幸せでした。息子を出産した今では、こんな時間はなかなか作れません(笑)。また、産まれてくる赤ちゃんのために手作りのグッズを作ったり、産まれたら赤ちゃんとどんなことをしようか妄想するのもいいですね!育児の合間ってとにかく時間もないし、隙間時間があっても休みたくなるので、妊娠中の余裕のあるうちにイベントや月齢写真のことなど、情報収集しつつ考えておけばよかったなと思います。何を着よう!? 妊娠中のファッション事情妊娠5ヶ月頃までは手持ちのゆったりした服をローテーションしていましたが、徐々にきつくなっていく&バリエーションに限界が出てきたので、そろそろマタニティウェアたるものを準備をすることに。ファッションが大好きなので、市販のマタニティ服はあまり着たいと思えなかったし、少ししか着られないものにお金もかけたくなかったので、産後も使いたくなるような服を選んでいました。わたしがよく買っていたのは、ZOZOTOWNやZOZOUSED!ゆったりシルエットの服を探してお得に買うことが多かったです。なかなかショッピングを楽しめる体力もしんどくなってきてからは、通販サイトを大活用。好きなブランドだとシルエットやサイズ感もだいたい分かるし、家でゆっくり選べるのも妊娠中は嬉しいです。古着が苦手な方にはZARA、ユニクロ、H&M、無印もオススメ。マタニティ服じゃなくてもゆったりしたワンピースやトップスはもちろん、サイズも豊富だから妊娠後期のボトムスもイケます。可愛いお洋服を選ぶのは気分転換にもなりました。マタニティボトムは、8ヶ月過ぎについに購入妊娠8ヶ月過ぎると、日に日にお腹が大きくなり、どんなにゆったりシルエットでも普通服のボトムスはきつかったりシルエットが崩れてしまうなど、着用が厳しくなりました。さすがに諦めて、H&Mや無印の合わせやすいマタニティボトムを2着ほど購入。数ヶ月しか着られなかったので、もっと早い段階で買っておけばよかったな、と思いました。あとは産後授乳が始まってからも着られる、かわいいワンピースを、マタニティのうちに用意しておくと◎イギリス王室のキャサリン妃も着用していたというブランド「セラフィン」のワンピースは、一枚着るだけで華やかに!ストレッチの効いたジャージー素材で、締め付けのない快適な着心地だそう。深めのVネックなので、授乳の際も楽そうです。秋冬になると、ニットスカートやセーターは臨月手前くらいまでは余裕で着られました!季節にもよりますが、やっぱりボトムはマタニティ用がラクだし、数着用意しておくと良いと思います。妊娠中は乾燥肌が加速!妊娠線予防は初期からスタート妊娠直前に、インナードライ肌と診断されスキンケアを改めていたわたし。妊娠後すぐには大きなトラブルもなくいい感じに過ごしていたのですが、安定期を過ぎた頃に異変が…。乾燥がひどくなり、荒れやすくなってしまったのです。いつものスキンケアにニベアクリームや馬油をかなり足してなんとか対処。化粧水をたっぷり塗ったりパックする回数を増やすなども効果があった気がします。身体にもママバターのボディクリームをこまめに塗っていました。また妊娠中はしみができやすくなると聞いていたので、毎日日焼け止めもしっかり塗っていました。また、妊娠3ヶ月頃から妊娠線予防のため、お風呂上がりにお腹にオイルを塗り込んでいました。わたしは、エルバオーガニックストレッチマークオイルのラージサイズを購入して毎日使用。オーガニック製品だから安心してハーブの香りに癒やされていました。これのおかげか妊娠線はひとつも出ませんでした。友人にお祝いでもらっていたエルバビーバのストレッチマーククリームもよく塗っていました。オイルより夏向き。伸びもよく、使い心地が良かったです♪オイルやローションも、妊娠中早いうちからお気に入りのものを見つけられたのでよかったです。マタニティは大変なこともありますが、赤ちゃんを想うととっても幸せな妊娠時期。なるべくストレスなく、新しい環境を楽しみながら元気に過ごせますように♪
2018年08月23日我が家の末娘は、1歳になったばかりの頃から徐々にあんよができるように。よちよちと歩く姿は、なんとも可愛いものです。今回は、娘に購入したファーストシューズや、そのあとのステップの靴、選ぶ際に注意したポイントなどをご紹介します。一般的にファーストシューズとは、子どもに贈る「最初の靴」のことを指すことが多いようです。一生のうちに沢山の靴を履く中で、初めての靴。子どもにとっても親にとっても記念となる一足を、大切に選んであげたいですよね!はじめての一足を選ぶときのポイントは?足は発達にとても大切な部位。本来なら、裸足で沢山の刺激を与えてあげたいところですが、外を歩かせるとなると、なかなか裸足になれる場所も少ないですよね。歩き出したばかりの、まだまだ発達中の足を包む靴は、いいものを選んであげたい!歩き出したばかりの子に履かせる靴を選ぶポイントは、靴底が柔らかく、足首までしっかりガードされているもの。そして、足の長さや幅に合ったものを選ぶことが重要だそう。靴屋さんやベビーアパレルの専門店に行っていろいろ試してみたり、友人ママに口コミを聞いたりして、ぴったりの一足を見つけましょう。わたしが娘に選んだ3足、履き心地・歩き心地は?我が家の末娘のファーストシューズは、いろいろ吟味してアシックスに。ファーストシューズ以外にも、同時期に2足購入し、おでかけ場所や時間、シーンに合わせて3足を使いまわしています。TPOに合わせて数足用意しておくとよいでしょう。①アシックス スクスクファーストうちの末娘は4月生まれなので、よちよちと歩き出す頃に保育園へ入園。日中は家にいるよりも保育園で過ごす時間の方長いため、履かせやすくしっかりしたものを選びました。②シフォンカーフベビーシューズこちらは、とても柔らかい合皮のシフォンカーフでできている靴。本当に柔らかく、娘も歩きやすいようです。デザインも色々なお洋服の邪魔をせずに履かせられるので、お休みの日のお出かけによく履かせています。③アティパスアティパスは靴下と靴が一体になった形状で、とても履かせやすい!実は歩き始めの赤ちゃんって、最初は、靴を履くこと、靴を履いて歩くことが苦手…という子も多いもの。お外を歩くファーストシューズより前に、お家の中で練習してからお外デビューといった場合にも、靴下のような感覚で履かせられるアティパスは、とてもおすすめ。軽くて持ち運びもコンパクトなので、靴を持っていくか迷う、よちよち時期のおでかけにも役立ちます。合うシューズは、子どもたちそれぞれちなみに、我が家は4人きょうだい。上3人の子どもたちの場合は…長女→アシックス スクスクファースト次女→ミキハウス プレシューズ長男→アシックス スクスクファースト(長女のお下がり)を履いていました。次女だけ違うのですが、とても小さい子だったので、サイズがなかなかなく、やっと見つけたのがミキハウス。足のサイズはもちろんのこと、幅の広さや甲の高さなどは子どもそれぞれなので、その子に合うものを探してあげましょう。次の靴へと切り替えるタイミングって?歩き出してから3ヶ月ほど経つと、歩行も安定して、歩き方が変わってくるようです。それに伴い、その時期の歩行に合う靴の形状も変わってきます。サイズも少し大きくなる頃だと思うので、この時期は3ヶ月をめどにステップアップをするのがおすすめなんだとか。また、長靴やサンダルなど、成長して歩けるようになってくると、履ける靴の種類も増えてきます。靴を選ぶ楽しみや、ファッションの幅も広がりますね♪よちよち時期の子どもにとっては、大地を踏みしめる練習の時期。そして、親にとっては思い出深いファーストシューズ。親子とも、良いファーストシューズと出会えるとよいですね!
2018年08月21日赤ちゃんのお世話で大変なことといえば、「寝かしつけ」。1歳4ヶ月を迎える息子も、まだまだ寝かしつけが必要です。最近は、わたし自身が慣れてきたことや、授乳の回数も減ってきて、ずいぶん楽になりました。今回は生まれたてから現在に至る、****お伝えしようと思います。生後すぐ~1ヶ月は、頻回授乳で常にうとうと…産まれてすぐは、数時間で起きて授乳してお腹いっぱいになったら寝る、というリズムが一般的。息子は産まれてすぐの時はお口が小さく、おっぱいも張りに張っていたため、うまく直飲みできませんでした。無理やり練習しても泣いてしまうだけだったので、どうしたものかと看護師さんと相談した結果、搾乳機で搾乳→哺乳瓶で授乳することに。退院後は夜間3時間おきの搾乳・授乳に加えて、使用後の哺乳瓶と搾乳機も自分で洗わないといけなかったため、今思うと本当に大変でした。哺乳瓶で母乳をあげてお腹いっぱいになってスヤスヤしてきたら、背中スイッチが発動しないようベビーベッドにそーっと置く、というパターン。夜中は本人も眠いのか、そこまで背中スイッチは発動しなかった気がします。しかし、生後2週間頃になると、夜中にギャン泣きして止まらなくなるときがたまにありました。授乳してもあやしてもなかなか寝ない!抱っこで1時間くらい廊下を行ったり来たりして、やっと寝てくれることが多かったです。息子の場合、魔の三週間目というジンクスが少し早くきたんだと思いますが、これは一週間程でおさまりました。まだまだ生まれたばかりの赤ちゃん。ママも産後、慣れない授乳や寝かしつけに気持ちが高揚していて、なかなか落ち着かない時期です。ど〜うしても赤ちゃんが寝ない時に試してほしいのがお雛巻き。おくるみでキュっと姿勢を固定するこの方法は、産院で習ったのですが生後3ヶ月頃までならかなり効果的でした。産院ではバスタオルを使っていましたが、自宅ではエイデンアンドアネイのおくるみを使用。大判なのでくるみやすいし、柔らかいところも寝心地良さそうで◎。生後1ヶ月からは、添い寝が増えて…生後1ヶ月を過ぎると、産まれたてと比べると体つきもずいぶんしっかりしてきた息子。ある日、おっぱいを直飲みさせてみようと試してみたら、グングン飲めている!ここで搾乳しての授乳は卒業になりました。このあたりから添い乳・添い寝で寝かしつけることが増え、生後2ヶ月過ぎた頃には完全にこの寝かしつけ方で大人ベッドで一緒に寝るようになりました。搾乳して哺乳瓶での授乳がなくなり、おっぱいを直に飲んでくれるようになると寝かしつけはすごく楽に。しかし、添い乳・添い寝の怖いところは窒息の可能性が高まるということ。そのことを常に頭において、鼻がおっぱいで潰れていないかを確認したり、大きなクッションなど圧迫されて動けなくなるようなものを周りから排除したり、自分が寝ないようにするなどの工夫をしていました。昼間のお昼寝は、電動スイングのゆらゆら&オルゴールサウンドでいつの間にか寝てしまうということもありました。リビングで息子の定位置だった電動スイングは、とっても重宝しました!家事をやりたいけれどグズっていてなかなかできない…という時は、まず電動スイングに寝かせてみるというパターンが定番でした。無茶な体勢で授乳からの寝てしまうことが増えた、生後3ヶ月電動スイングではなかなか寝なくなってくると、お昼寝もすべて添い乳・添い寝が定番に。生後半年頃になると、ベッドで仰向けになっていた私のもとに乗っかってきて、かなり無茶な体勢で授乳してそのまま寝てしまうこともありました。この頃にはだいぶ寝かしつけのコツもつかめるように。何より、眠くてグズっている時が分かるようになってきて、こちらもそれに合わせて授乳したり、行動したりして、少しだけ肩の荷が下りました。1歳前後で、ママじゃなくても自然と寝られるように!生後10ヶ月ほどから1歳4ヶ月の現在は、お昼寝は、その日の朝起きた時間や活動量によって1~2回で、2、3時間程しています。おっぱい大好きな息子は私といる時は必ず添い乳を要求してくるのですが、パパが膝の上に乗せて一緒にくつろいでいたりすると、そのまま寝ちゃうことがあるそう。おっぱいは、パパにはないものだって分かっているんですね。もちろん、保育園でもおっぱいや添い寝なしでしっかり寝ているそうです。おっぱいがなくても、きちんと寝られるんですね(笑)夜の寝かしつけは変わらず、2〜3度は起きるので、その都度添い乳で寝かしつけています。夜間断乳はいつ? 寝かしつけが楽になる?1歳を過ぎたときや、保育園生活を始めた頃は、「そろそろ夜間断乳をしないとかなぁ」などと考えたりすることも。しかしおっぱいを飲めるのは今だけだし、こんなに欲しがるならいいかな、と保留中。夜間おっぱいを飲まなくなると、通しで朝までぐっすり睡眠するようになる…という話もよく聞きます。わたし自身も育休を明けて仕事に復帰したので、夜はぐっすり寝たいなぁと思うこともあるのですが、まだまだ卒乳はできなさそう。あまりにおっぱいが好きで、食事中も2回は要求してくることもしょっちゅう。ママ友には3歳位までやめないかもねと言われました。いつか必ず卒業がきてしまうので、それまで仲良く楽しく授乳ライフを送りたいと思います。
2018年08月18日先日撮影した、3兄弟の七五三&初節句。今回は、子どもたちの写真や子どもたちの様子などを、少しお話ししたいと思います。夏が過ぎたら、七五三の予約シーズンが開始!これから、七五三や初節句の撮影を考えてるママたちの参考になればと思います。衣装を選ぶときのポイントは?七五三で最重要課題は、衣装選び。その場で子どもたちに衣装を当て、雰囲気を確認したりしながら、「やっぱりこっちかなぁ」と楽しく選ぶのもいいと思いますが、我が家は前もって子どもたちに、あらかじめ衣装の写真を見せて意見を聞いておきました。長女は「ピンク!」、長男は「黒!」とのこと。わたしもパパも、あらかじめどんな衣装がいいか、相談しておきました。当日は前もって家族みんなで衣装をみておいたおかげで、スムーズに衣装選ぶことができました。スタッフさんに聞いたところ、親と子ども(特に、女の子!)の意見が食い違うことは多々あるそう。そんなときには「お着物はママが選ぶから、お洋服(洋装)はあなたが選んでね」などと誘導してみて。また、小物もたくさんあるので、それをお子さんセレクトにすることも。ただ、A-Studioの衣装セレクトはどれも可愛いので、何を選んでもママ&子どもともに気にいるだろうなぁという印象でした!ちなみに、和装に関してはサイトに掲載されているので、あらかじめ確認しておくことができます。衣装が豊富なスタジオもたくさんありますが、あまりに選択肢が多いと迷いに迷ってどれがいいのかわからなくなったり、子どもと意見が食い違って揉めてしまったり…。洗練されたセレクトのなかで選べるのは、気持ち的にかなりラクでした。ちなみに衣装は、和装レンタル、洋装レンタル、そして持ち込みもすべて料金プラン内。和洋装1着ずつレンタルしたり、和装と、もう1着は思い入れのある私服を持参する、というお子さんもいるそう。また、パパママとお揃いやリンクコーデで撮影するご家族もいるのだとか。プランでレンタルできる着数は変わってきますので、衣装について気になる方は事前に相談してみて♪ フレキシブルに対応してくれそうなので、そこも嬉しいところです。そして、とっても驚いたのが、コーディネーターさんの着付けの速さ!なかなかじっとしてくれない兄もささっとお手の物。しかもどんなに動いても、和装がよれることなく最後まで綺麗でした。撮影中の雰囲気や子どもたちはこんな感じ♡撮影中は子どもたちの動きや表情に合わせて、カメラマンさんがテンポ良く、子どもたちに合わせたわかりやすい誘導でシャッターをきってくれるので、子どもたちものびのびとできたと思います。また、コーディネーターさんやカメラマンさんが子どもたちの自然な笑顔を引き出すのがうますぎて、ママやパパの出番は一切ありませんでした。なので、ママはスマホ片手にパシャパシャ写真や録画も!安心して、ゆっくり撮影している様子をみることができました。コーディネーターさん曰く「最初は緊張してうまく笑えなかったり、かたくなっている子もいますけど、すぐに慣れますよ♪」とのこと。きっとスタッフさんたちのなせる技なんでしょうね。赤ちゃんだって、お手の物!兄姉の七五三撮影より、今回はもっとも心配していたのが、5ヶ月の弟。赤ちゃんの撮影も、まったく問題無しでした!泣いたりぐずったりしたら、兄姉よりも大変だなぁと思っていましたが、終始ご機嫌。小道具を使って赤ちゃんの興味を引きつけるのもうまくて、泣くこともなくごらんの笑顔です。兄姉の撮影の合間には、パパ抱っこでうとうとお昼寝してしまうほどの居心地の良さだったよう。子どもってつまらないとすぐ飽きたり、集中力もすぐ切れて、じっとできないから大丈夫かなぁなんて、撮影前は心配ばかり。でも、そんな心配もまったく問題なかったです。コーディネーターさんやカメラマンさんがとても効率が良く、子どもたちとの距離を縮めるのも早くて、赤ちゃんである次男もすぐ打ち解けることができました。次はいつくる? 成長を見守り続けてほしいスタジオに帰り際、子どもたちは「次はいつ(撮影に)くる?」と聞いてくるほど!兄姉はすっかり、カメラマンのお兄さん、コーディネーターのお姉さんの大ファンに。家族の節目ごとに、同じスタジオで同じカメラマンさんに撮影してもらうのって素敵なイベントだな〜、と思いました。撮影に持って行って、良かったもの撮影に初めて行ってみて、あって良かったなと思ったものは、子どもたちそれぞれのお気に入りのおもちゃ!初めてのスタジオ、初めての撮影に緊張してしまうのは普通ですよね。そんな時でもお気に入りのおもちゃがひとつあれば、気持ちを落ち着かせてくれるはず。ちなみに、兄の持っていったのはトミカのランボルギーニとレクサス。姉は撮影の前日にお祭りでとったスーパーボールや宝石たち。1番下の弟は歯固めのおもちゃ。カメラマンのお兄さんが車に詳しくて、息子に「あっ、ランボルギーニだね!かっこいいよね」とすぐに意気投合していました。また、衣装同様いつも遊んでいるお気に入りおもちゃを、撮影で一緒に撮ってもらうこともできるそう。(→要確認。大丈夫ですか?)「6ヶ月のときは、このおもちゃで毎日遊んでいたよなぁ」などと、こちらも思い出に残って素敵だと思います♪気になるママは、内覧会へ!七五三や初節句のイベントを通して、改めて子どもたちの成長した姿をみることができて、とても幸せな一日になりました。そんな貴重な子どもたちの成長を、本当に素敵に撮っていただいた、 A-Studio daikanyamaの皆さまには感謝の気持ちでいっぱい!家族の大切な宝物となりました。夏が開けると、七五三シーズンになります。8/19には七五三撮影の内覧会が開催されるそう。ほかにも、月に一回程度はスタジオの雰囲気を知ってもらうための内覧会を開いているのだとか。皆さまもぜひ一度足を運んでみてくださいね。ブロッサムとのコラボ撮影会も♪そして、9/22(土)にはblossom39× A-Studio daikanyamaのコラボ企画「ベビー撮影会」を開催します!ベビー撮影で人気のおくるみ、ルルジョのマイルストーンカードセットをバックにお写真を撮影、特製カレンダーにしてお持ち帰り頂ける人気企画。現在代官山のショップで参加申込の整理券を配布中! 参加の詳細は、 サイトにて♪
2018年08月15日夏も終わりに近づいてくると、七五三の準備をはじめるご家庭も多いのでは?我が家はすこし早いですが、先日兄姉の七五三と、弟の初節句の撮影に行ってきました♪我が家のやんちゃな兄にイヤイヤ期真っ最中の姉が、慣れない着物を着て神社でのお参りに撮影、家族でお食事…。想像しただけで大変なので、最初から「七五三の写真は前撮りで!」と決めていました。今は季節問わず、ご家族の都合が良いときに前撮りを済ませ、七五三の時期にはお参りのみという場合も増えているようです。今回はそんな我が家の七五三&初節句の撮影をレポートします。代官山に今年オープン! A-Studioって、どんなスタジオ?子どもが多く、感度の高いママたちが集まる街・代官山に2018年の1月にオープンしたばかりの、新しいスタジオ。2歳と4歳の姉妹のパパであるオーナーが、いろいろなスタジオでの撮影経験をもとに「よりホスピタリティーが高く、センスの良いスタジオ」をコンセプトに立ち上げました。ちなみに、「A-Studio」の‘A’は‘最上級’と言う意味だそう♡撮影スペースは立体感のあるインテリアが360°に設計されていて、ストロボ(主に写真撮影の際に使われる発光装置)は一切使用せずに自然に入る太陽の光だけで、普段の笑顔を逃す事なく撮影できるように考えられた、プライベートな空間になっていました。撮影までの流れや、スタジオの雰囲気はどんな感じ?①まずは受付まずは、コーディネーターさんやカメラマンさんと顔合わせ。とても丁寧なカウンセリングで、どんな写真を撮りたいのか、撮影パターンはどうするのか(子供ひとり、兄弟、家族など)を決めます。我が家は、子どもたちそれぞれ1人ずつ、兄弟3人、家族全員での3パターンを希望しました。パパママがカウンセリングを受けているときは、カメラマンさんや他のコーディネーターさんが、すく横で子どもたちの事を見ていてくれるので、とても助かりました。スタッフはすぐに子どもたちの心をバッチリ掴んでいて、さすがだなぁと思いました。②衣装選び和装の用意は数着ですが、厳選された物をセレクトしているので、見やすくてとても選びやすかったです。何十着もあるなかから決めるとなると迷ってしまいがちなので、程よいセレクトがいいなと思いました。また、洋服もオシャレな衣装がたくさん!聞けば、常時120着ほど用意しているそう。季節ごとにセレクトが変わるんだとか。マールマールなどの日本で人気のブランドもあれば、海外でしか売っていないキッズアパレルを取り寄せているようなので、日本では見たことない可愛い服がずらり♡衣装スペースにいるだけで、なんだか楽しい気持ちに♡オシャレにこだわりがある娘も、とっても嬉しそうにしていました。③ヘアメイク&着付けヘアメイクや着付けなどは、コーディネーターさんが担当。コーディネーターさんやカメラマンさんは、びっくりするぐらい子ども慣れしていて、子どもたちも嫌がることなく、楽しそうに衣装をすんなりと着てくれました。弟(5ヶ月)は洋装だったので、わたしがさっとお着替え。兄姉は、10分前後で着付け完了!④さぁ、撮影開始!いよいよ撮影開始!撮影は、「白い部屋」「大正ロマン風の部屋」「アメリカンビンテージ風の部屋」3つの部屋を、まるでアミューズメントのような感覚で、めぐりながら行います。白い部屋は、大きなガラス窓から自然の光が差し込む開放的な空間の撮影スペース。内装や小物がとっても可愛くって、おうちインテリアの参考にもなりそう♡大正ロマン風は、大きな扇型の窓や本棚が大正時代にタイムスリップしたような感覚に。和装がとっても似合う雰囲気の撮影スペース。アメリカンヴィンテージ風は、レンガ調の壁と間接照明が大人っぽく、アンティークの車などのリアルなオブジェに、子どもたちも興奮しちゃう撮影スペース。どの部屋も内装はカメラマンさんの意見を取り入れており、光の入り方・赤ちゃんがつかまり立ちできる段差など、子ども撮影のエキスパートが考えた「子どもが可愛く見える内装」になっています。360度どこから撮っても、絵になるスタジオでした。撮影は、3つのお部屋で約1時間。子どもたちは、誰一人ぐずったり騒いだりすることなく、終始笑顔で、あっという間の1時間でした。聞けば、カメラマンさんもコーディネーターさんも、子ども向けスタジオ出身なのだとか。「カメラから動物の鳴き声がするから当ててみて!」とか、「ウルトラマンクイズを出すから、当たったらご褒美をあげちゃおう〜」、「肩から何か出てきてる?見てみて!」など、子どもたちの興味の引き方がとっても上手!パパもわたしも、スタッフさんたちの子どもの扱いの素晴らしさに、ずっと感心しっぱなしでした。⑤撮影後、には嬉しいサービスが!撮影が終わると、ゆったりソファーのお部屋で休憩。すこし待っていると、カメラマンさんがセレクトした75枚の写真をスライドショーで流してくれました。スライドショーで観ると、改めて子どもたちの成長を実感できて、とても感動的。素敵なスタジオで撮影していただいたおかげで、子どもたちのいつものとびっきり笑顔、普段みられないちょっと大人な表情など、いろいろな一瞬を記念に残すことができました♡ちなみに、撮影データはCDRでいただけるのと、その場で携帯でもすぐにダウンロードできちゃうんです。撮影後、代官山でランチやお買い物をしながら、すぐに携帯でデータをみられるのは嬉しいですね♡印刷してフレームにしたり、フォトブックにしてくれるサービスも、たくさんバリエーションがありました。こちらは、その場ででも後日でも注文できるそう。家庭用にはもちろん、祖父母に送ってあげたら喜ぶだろうなぁと思います。あっという間の撮影でしたが、とっても充実した時間となりました。後編では、出来上がった写真をお見せします♪七五三、内覧会を開催します♡今回紹介させていただいた A-Studio daikanyamaでは、8/19(日)に、七五三の内覧会を開催予定だそう。スタジオの雰囲気や、スタッフさんたちと触れ合うこともできるので、ぜひ下見に行ってみては?もちろん、マタニティフォトからニューボーン、ハーフバースデーなどなど、毎日の記念撮影も受付中。blossom39代官山店から、徒歩1分のご近所さんです♪
2018年08月13日水遊びの楽しい季節が到来です!皆さんのベビーたちはプールデビューしましたか?マリンスポーツ好きな我が家は、息子も水遊びが大好き!今回は、お風呂遊びや水遊びで大人気のスイマーバと、はじめてのプールデビューの話をご紹介します♪まずはお風呂で、水遊びの練習!我が家は夫婦揃って海好き&シュノーケリング好き。なので、産前から「子どもにも泳げるようになってもらわないとね!」と、夫婦でよく話をしていました。そんな理由もあり、割と早くから水に慣れるような遊びを取り入れることに。初めての水遊びは生後1ヶ月頃。用意していた赤ちゃん用浮き輪「スイマーバ」の使用を開始していい時期でした。浮き輪を膨らませて、使う前に、空気漏れがないか確認してから二人がかりで首に装着させます。あごが落ちていないかなどサイズを確認して、いざ入湯!最初は浅めにぬるま湯を張った湯船に入れてあげると安心ですね。プカプカ浮いてる姿はなんとも言えない可愛さ♡息子の場合は初めから怖がらず、慣れてきたら浴槽を蹴って動いたり、くるくる回って楽しんでいました。使用後のスイマーバはよく水洗いし、洗面所に置いて乾燥させます。劣化にもつながるので、毎回キレイにお手入れしましょう。旅行先で、初めてのプール♡初めてのプールは生後9ヶ月頃、旅行先の箱根にて。宿泊施設付属のプールが赤ちゃんOKだったので、プールの準備をして行きました。プール施設は、オムツ時期の赤ちゃんNGのところが一般的。しかし、調べれば小さなベビー歓迎のプール付きお宿もたくさんあります。この頃、もう首リングタイプのスイマーバをつけてくれなくなってしまったので、ボディリングタイプのスイマーバを購入。首や腰が座っていたので、しっかりと安定して浮かせてくれます。普通の浮き輪だと、自分の腕で体を支えないといけないので、しっかりと胴体を固定するボディリングのスイマーバは、キッズにも最適。サイズ展開もあるので、我が家はもうひとつサイズアップしてもスイマーバを使おうと思います。プールはお風呂より冷たいし、場所見知りしたのか最初は怖がって泣いたりしていましたが、ママがスキンシップしながら泳がせていると慣れてきた様子。すこ〜し手を離してもみても、一人で楽しそうに泳いだりできるまでになりました。からだが冷えてしまうと大変なので、はじめてのプールは15分ほど。楽しんだ後は、シャワーを浴びてお風呂で温まって、お部屋に戻りました。絶対に目を離さないこと!お風呂でもプールでもそうですが、スイマーバを過信して目を離すととても危険。急に顎が落ちてしまったり、劣化しているのに気づかなかったり、目を離すと事故につながっている例があることも事実です。こういった事故は保護者が気をつけていれば絶対に防げること。私はスイマーバを使っているとき、すぐ手が届く範囲から絶対に離れないようにしています。何かあってもさっと手を伸ばすことのできる距離に常にいることで大きな事故に繋がらないと思うからです。大切な赤ちゃんをしっかり守りつつ、スイマーバを使って親子で楽しい思い出を増やしましょう☆
2018年08月11日全国的に、まだまだ毎日暑い日が続きますね。みなさんお子さんの夏のファッション、楽しんでいますか?夏はやっぱり、カラフルな色や柄などを着せたくなる季節♪今回はそんな夏ファッションに映えるキュートなスタイをレポートしたいと思います。我が家の娘は3ヶ月くらいからよだれが出るように。よだれが多い方らしく、1日に何回かスタイを取り替えるほど。ファッションのアイテムとしてスタイはなくてはならない存在になりました。生まれてから、一番買い足したアイテムは、スタイ! スタイひとつでおしゃれを楽しめるので、おしゃれなものを見つけては、買い集めています♪①定番中の定番、MARL MARL♡出産前から絶対に買おうと思っていたブランド、マールマール。子どもが生まれたら絶対身につけさせたいアイテムのナンバーワンなのでは!?と思うくらい、周りのママたちからも人気の定番ブランドです。我が家は出産祝いにリクエストして、マールマールのお食事エプロンと一緒にいただきました。マールマールはデザインやカラーも豊富なのも魅力。普段着につけるだけで「きちんと感」が出ます。友達の家にお呼ばれする時やママ友とランチの時など、ちょっとおめかししたい時に。ハーフバースデーのときも使いました♪我が家はイエロー。こちらは赤ちゃんの肌に優しく吸収の良いガーゼ生地でできていますし、汚れたらくるっと回してキレイな部分を使えるので機能面もよし♪②普段使いは、birthday-partyのシンプルスタイ♡バースデイパーティーのアイテムは、デイリーユースできるシンプルなデザインのなかに、遊び心が感じられるオシャレなものばかり。モノトーンプリントやだまし絵プリントなど、大人っぽいデザインが多く、男女問わず着用できそうです。我が家のスタイは、グレーとホワイトの爽やかシンプルカラーに。どんな洋服にも合わせやすく、デイリー使いで頻繁に登場しています。特に柄物の洋服の時はこのスタイ♪蛯原友里さんのベビーも、バースデイパーティーのアイテムを愛用中なのだとか♡ おそろい柄のおくるみやスリーパーなどもあるので、スタイと柄を合わせて出産祝いなどで贈っても喜ばれそうです。③1枚で映える♡ この夏おすすめは、Juliebunsのスタイバリエーション豊富でポップな柄がかわいいジュリーバンズのスタイ。わたし自身も最近知った新しいブランドなのですが、ほかにはない面白い柄が豊富で、人と被ることが少ないですし、お祝いにもぴったり!パッケージも、ロゴ入りのハンガーにかかっていてコロンとしたシルエットがかわいいです♡ラインナップがとにかく多く、どの柄にするか迷いましたが、我が家は夏らしいshellとIce candyをチョイス。Ice candy柄はちょっと派手かな?と思ったのですが、色味が鮮やかできれいなので、写真を撮ってみるととても映えてステキでした。ほかにも、リップスティック、サボテン、クレヨンやファーストフードやなどなど、楽しい柄がたくさん!ジュリーバンズをつけて出かけると、「それどこのスタイ?かわいいね」と言ってもらえることも多いです♡そして、メイドインジャパンで手作りなのも安心♪オーガニックコットンでふんわり厚みがあるのでよだれをしっかり吸収してくれます。ここまで触って気持ちの良いスタイは初めて!柄やデザインだけでなく、素材もお気に入りです♪ママたちの手作りスタイも♪ スタイブームは続きそう♡そのほかに、手作りの物を売り買いできるようなサイトで、手作りスタイを買うのにもハマっています。周りのママさんの間でもプチ流行り。スタイはベビーのファッションのポイント! 可愛いスタイをしている子がいると思わず「どこで買ったんですか」と聞いてしまったり、こちらも聞かれたり。ママたちの会話の糸口になりますね♪スタイ集めが趣味のママ、増殖中です!いかがでしたか?暑さに負けず、夏ファッションを楽しむにはオシャレなスタイで♡ スタイ集め、楽しいですよ!
2018年08月08日娘が4ヶ月になる手前に、家族ではじめての旅行にいくことに。今回は、子連れ旅行のポイントと、おすすめ子連れお宿を紹介します。授乳室検索や新幹線移動の前編も合わせて、今年の夏の家族旅行の参考になれば嬉しいです♪はじめての旅行のタイミングって??我が家の娘との初めての旅行は、娘が4ヶ月になる手前の時期。首も座り、生活のリズムが徐々についてきて、授乳や寝かしつけに追われていた時期から比べると、少しゆとりが出てきた頃でした。赤ちゃん連れだとレジャー施設やお買い物は難しそうなので、行き先は家族全員でゆったりできそうな温泉にすることに!温泉デビューの時期は人それぞれですが、生後1ヶ月の健診が無事済み、沐浴から大人と一緒に風呂桶で入浴できるようになり、へその緒が渇いた時期がひとつの目安になるよう。首が座った3〜4ヶ月や、腰が座った6〜7ヶ月くらいを目処に考えるママも多いようですね♪まずは宿選び! 譲れないポイントは、5つじゃらんnetや楽天トラベルで、赤ちゃん連れに優しい宿特集がされているので、そこでリサーチ。実際に宿泊するのを想像して、ココは譲れない!というポイントを5つ設定。条件に合ったお宿を見つけて、予約しました。5つのポイントは、①夕食、朝食も部屋食で♪まだ娘は離乳食スタート前の時期で食事はなし。パパママが周りの目を気にせずゆっくり食事がとりやすいよう、部屋食のプランに。②お部屋は和室!娘がゴロンとしても危険がないように。和洋室プランなども人気のようですが、ベッドではなく布団で。③赤ちゃんグッズが用意されているところ。一泊といえど、赤ちゃんの荷物はたくさん!細かなものを貸し出してもらえるサービスはとても助かりますね。子連れ推奨のお宿だと、丁寧に赤ちゃんグッズがリストアップされているところも。④移動は2時間以内。娘の負担になりすぎないように&授乳時間も考えて1、2時間で行けるところを検索しました。⑤赤ちゃんに優しい温泉で。調べたところ、赤ちゃんの肌に刺激が強すぎる硫黄泉のような強いにおいを感じる温泉や、強酸性や強アルカリ性の泉質は避けて刺激の少ない泉質の方が安心なようです。また、温泉施設によっては、子どもの入浴について年齢制限をしているところもあるようなので念のためチェックが必要でした。この5つのポイントを抑えてリサーチした結果、湯河原温泉の青巒荘(せいらんそう)さんがぴったり!はじめての家族旅行はこちらに決めました♪何を持っていく? 旅行の準備は?旅館で準備されているものを事前に電話して詳しく聞いた上で、以下のものは用意していきました。・おむつ・おしりふき・バスタオル、おくるみ・着替え・哺乳瓶、キューブタイプミルク・母子手帳、診察券、保険証旅館に到着! 旅館の方の一言に、ひと安心♡今回、私たちが泊まった新館エリアは、赤ちゃん連れが多いということ。到着後すぐに、「少しくらい騒いでもお互い様なので大丈夫ですよ」とスタッフさんに言ってもらえて気が楽になりました。こういう些細な一言で、ママたちの心配はすこし和らぎますね♪和室は広々12畳半!定員6名のお部屋でゆったりと過ごせました。娘の定位置は座布団にバスタオルをひいて♪この旅館の魅力のひとつが、赤ちゃんグッズの貸し出しがとっても豊富にあること!一覧表があり、何種類でも、何回でも快く貸し出ししていただきました。我が家は、おしりふき、おむつ、使用済みおむつバケツ、ベビー用綿棒、ベビーバス、ベビーマット、温度計、ボディソープ、ベビーボディローション、ベビー枕や毛布をお借りしました。また我が家は母乳とミルクの混合なのですが、哺乳瓶の煮沸消毒も快くしてもらえ、ありがたかったです。娘はまだスタートしてない時期でしたが、離乳食も無料で用意してくださるようです♪館内にはキッズスペースの設備もあり自由に使えたので、もう少し大きいお子さんはこちらで楽しめそう♪なんといっても、旅館自体が子どもにとっても優しく、丁寧な心遣いをしてくれているんだなぁというのが伝わってきて、とても心地の良いお宿でした。赤ちゃんとの温泉の入り方婦人風呂は大浴場、中浴場、露天風呂がありました。泉質は、塩化物泉・硫酸塩泉で、低張性の肌に優しい弱アルカリ性。中浴場は部屋のすぐそばにあり、娘をさっと入浴させるのに利用しやすかったです。家族旅行とはいえ、わたし一人で娘を入浴させるので、赤ちゃんとどう温泉に入ればいいの…と考えていましたが、心配は無用。旅館からベビーマットを貸し出ししてもらってそこでお着替え、ベビーバスにお湯を溜めて娘を入れました。季節や室温にもよりますが、赤ちゃんが入るお湯の適温は38℃くらいと言われています。熱すぎないかチェックしながらお湯を張ってあげました。ベビーバスを使えると温度調整もしやすかったですし、腰座りがまだだった娘を入浴させるにはとっても便利でした♪赤ちゃん&子連れの温泉は、ベビーチェアやベビーバスの設備があると助かるので、事前に旅館に必ず確認すること!さすがにこの月齢の子を待たせたまま温泉には入れないので、入浴させた娘をパパに預けた後、私はゆっくりと入浴。普段、うちでは娘を待たせて急いで入浴する日々なのでとても癒されました。さらに朝風呂では大浴場と露天風呂に入り、贅沢な時間でした。お部屋で、ねんねの環境は?もうひとつ、旅行で気がかりだったのが、普段添い寝せずベビーベッドで寝かせているので、いつも違う環境で娘が寝てくれのるか…ということ。寝る時間には電気を暗めにして、なるべくいつもと同じような環境、時間での寝かしつけ。結果、すんなりスヤスヤ寝てくれ、一安心でした。翌朝、娘が寝ている時間に朝食だったので、そのまま起こさずに寝かせておけてよかったです。朝食も部屋食にできる宿を選んで大正解でした♪コレ持っていけばよかった〜今考えると、授乳に関しては授乳ケープが1枚あれば、いざという時新幹線内などでさっと授乳できてラクだったなぁと思います。まだわたしも娘も外出先の授乳に慣れてない時期だったので、授乳ケープは頭にありませんでした。実際、6ヶ月時の大阪帰省では授乳ケープが大活躍!これからの旅行には必需品です♪初めての娘との家族3人旅行。行くまでどうなるかドキドキな部分もたくさんありましたが、授乳スペースや旅館の設備など事前にチェックすることで、行ってよかったと思える旅行になりました♡娘も新しい刺激をたくさん受けられたのではないかと思います。私にとっても日頃の育児のリフレッシュにもなりました!みなさんもこの夏、お子さんと一緒に素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
2018年08月03日今年の夏休み、お子さんとどんなところにおでかけする予定ですか?今回は、春に行った我が家の初めての旅行をレポートしたいと思います。前編では、旅館に着くまでの移動について。授乳中のママたちが気になる授乳室事情や、新幹線の利用の仕方についてお伝えします♪いざ旅行に出発!授乳スペースの確保はどうする??今回、家族でのはじめての旅行は、湯河原の温泉旅館に決定。新幹線で行くことにしました。娘は4ヶ月手前でまだ頻回授乳。旅行で気がかりだったことのひとつが、授乳場所の確保でした。そこで利用したのが「ママパパマップ 母乳・ミルク育児中の授乳室検索用アプリ」。このアプリは、どこに授乳室があるか、授乳室にどんな設備があるかなどママたちの口コミ情報を駅ごとに見られるものです。このアプリを使って事前にリサーチしておきました。我が家はまず、新幹線に乗る前の品川駅で授乳。品川は駅の改札内に授乳室があり、改札から出なくても使えて便利でした。ただ時間によっては混み合っていることが多いので、ゆとりを持って利用した方がよさそうでした。このアプリは、普段のおでかけでも大活躍。授乳室検索では、お湯や電子レンジの有無・貸し出しベビーカーの有無なども検索できます。ただでさえしらない土地に赤ちゃん連れで行くのは、心配ごとが多いもの。このアプリで、ママたちの不安がすこし解消されると思います♪初めての新幹線! 娘の反応は…?約1時間の乗車で、抱っこで席に座り、娘は外の景色に興味津々。抱っこは、基本抱っこひもをしたままで。まだそんなに動かない時期だったので、安定感があるのか大人しく抱っこされていました。実はこの旅行の2ヶ月ほどあとに、パパの実家である大阪に新幹線で帰省する予定が。湯河原への新幹線は、短距離だったので、練習にもなりました!ちなみに、6ヶ月頃の大阪帰省の際には、色々なものに興味を示して手を伸ばしたりグズったり、とにかく目が離せず、大変に!赤ちゃんがある程度大きくなると、月齢に合ったお気に入りのおもちゃがあるとよさそう。歩き始めなども、長い時間席に落ちついて座ることが難しくなってきそうです。我が家はパパと交代で時々デッキに行き、立って抱っこすることで、なんとか娘の気分転換を図りました。また、我が家は使用しませんでしたが、新幹線には多目的室があり、車掌さんに言うと授乳室として使用させてもらえることあるようです。デッキや多目的室に近い座席を予約するのもポイント。今年の夏がはじめての新幹線、はじめての帰省になるお子さんも多いと思いますが、パパやママで協力しながら、楽しい新幹線タイムを過ごせるといいですね♡湯河原に到着♪ 楽しい&美味しい駅チカ施設がおすすめ♡新幹線では特に大きな問題もなく、無事湯河原に到着。到着後は、駅近くにある「ちぼりスイーツファクトリー」で授乳しました。こちらもアプリで検索した施設♪「ちぼりスイーツファクトリー」は、2017年11月にオープンしたばかりのクッキーメーカー「ちぼり」の本社直営店。 五感で楽しむスイーツファクトリーをコンセプトに、カフェや食育体験コーナー、ミニ工場見学コースなども併設しているところなんだとか。湯河原みかんを使用したシュークリーム、プリン、ジェラートや持ち帰りのお菓子もあり、お土産にもぴったり♡もちろん、授乳室やキッズスペースも自由に利用できます。とても綺麗で、ゆっくりと過ごせました。赤ちゃん連れの移動は、とにかくゆったり、余裕を持って!お宿に着く前にこちらで一息できたことで、娘にとってもわたしにとってもいいリフレッシュになりました♪さて、次回後編は、宿の選び方&実際の宿泊レポートをお伝えします。子連れ歓迎でリサーチして泊まったお宿だったのですが、想像以上にとってもいいお宿♡もし行き先で迷っている方がいらしたらご参考になればと思います!
2018年08月01日全国的に、かんかん照りの暑い日が続いています。お出かけしたいけれど、日中暑すぎて外出するのが億劫になったり、赤ちゃんの体調が心配になったりすることもあるかもしれません。そんな時は、近場におでかけするのはいかがでしょう?今回は、赤ちゃんとお出かけできる地域の居場所についてご紹介したいと思います♪①どんなおでかけ場所があるの?◆児童館児童館と聞くと小学生以上のこども達が学校帰りに遊ぶイメージが大きいかもしれません。子どもを出産するまで、私もそう思っていました。実は児童館には、0歳の赤ちゃんから小学校入学前のこども達のプログラムもあるんです♪私の地域の児童館は、基本的に赤ちゃん用の部屋は児童館開館中自由に出入りでき、昼食もとることができます。さらに、週に1回1時間程度赤ちゃんのプログラムがあり、手遊び歌、離乳食や季節ごとの赤ちゃんのケアについてや、季節のイベントなどを開催しています。娘も児童館にある新しいおもちゃを興味津々で手にとって遊んだり、お友達をじっと見つめていたり。いい刺激になっているようです♪ また、子どもだけでなく、ママにとっても刺激的。子育てに関するアレコレを教えてもらったり、気軽に相談できます。地域で子どもの年齢の近いママたちと知り合いになれるのも、心強いところ。我が家では、児童館で習った手遊びが娘のお気に入りに!娘の母のスキンシップの幅が広がったのも、児童館通いで良かった点です。先日は七夕イベントに参加してきました!スタッフさんが織姫と彦星の劇を熱演♪夏はプールのイベントがあるようなので、参加してみようと思っています。◆図書館図書館は静かにしなければいけない場所。なんだか、赤ちゃんを連れて行きづらいイメージがありますよね。そんな赤ちゃんとママのために赤ちゃんが利用できる時間を設けてくれている図書館が多いです。図書館の職員さんやボランティアさんによる読みきかせの時間もあります。もちろん月齢の小さい赤ちゃんはお話の内容を理解するのはまだ難しかったり、1冊聞いていられるわけではありませんが、それでOK。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんの知能の発達を促したり、情緒を豊かにし興味関心の幅を広げてくれるといわれています。何より、安心できるママとくっつきながら読み聞かせを聞くことで、赤ちゃんは心も体も安心することができ、ママとの絆がさらに深まりますね♪うちの娘が絵本をかじったり舐めたりしても、スタッフさんから大丈夫よ、と声をかけてもらえ、安心して参加できています。オススメ絵本を教えてもらうこともできるので、借りて家で時々読み聞かせも。娘がどんな絵本に夢中になるのか楽しみに通っています。②何ヶ月ごろから行けるの??特に決まりはありませんが、1ヶ月検診以降が安心だと思います。私がおでかけ場所であった赤ちゃんは小さい子で検診後まもない1ヶ月の赤ちゃんでした。3ヶ月以降くらいの赤ちゃんが多い印象です。我が家は児童館に3ヶ月、図書館は4ヶ月から行き始めました。③持ち物は??近場といえど、最低限の赤ちゃんグッズは持って行きましょう♪私も、1時間のおでかけだから大丈夫だろう、と思った時に限っておもらしや吐き戻し…ということがありました。以下のものはあると安心。授乳室などがある児童館・図書館が多いですが、念のため授乳ケープを持ち歩いて!・オムツ、おしりふき・おきがえ・授乳ケープ・タオル・麦茶など水分補給できるものおでかけで、ママ自身のリフレッシュにも!地域の施設に何回か通ううちに顔見知りのママもでき、仲良くさせてもらっています。「離乳食や暑さ対策はどうしてるの?」という話や、「かわいい服!どこで買ったの?」などちょっとした情報交換やお話ができてとても参考になります。普段、日中は娘と2人で過ごしている私自身のリフレッシュにもなっています。今回ご紹介した場所以外にも赤ちゃんと参加できる地域のおでかけ場所が。例えば、保育士さんがスタッフとして常駐している親子の遊び場や、ママ同士が話してホッとできる場などがうちの自治体にはあります。少し形は違うことがありますが、どの地域にも似た地域のサービスがあると思うので、リサーチしてみてくださいね♪自治体の役所でも教えてくれますよ。妊婦さんはお散歩がてらリサーチしておくのもよいかもしれませんね♪
2018年07月30日あんなに小さかった赤ちゃんも、すこし大きくなってくると、人見知りや後追い、ママ以外を拒絶したり、甘えん坊になったりします。でも、これも大事な成長のひとつ。どう乗り越えるかというよりも「◯ヵ月くらいにこんな成長があるんだ〜」と、赤ちゃんの発達を知れば成長にも気付きやすくなって、赤ちゃんとの生活ももっと楽しめるはず!成長のペースはその子それぞれ。今回は我が家の3兄弟の経験から、だいたい◯ヵ月くらいでどんな成長パターンがあったのか、まとめてみました。1歳までの、子どもの成長パターンを知ろう!ママにべったりの赤ちゃん。どんなに可愛くても、こんなに抱っこし続けて甘えん坊にならないかしら…などと心配になることも。わたしも長男の育児のときは分からないことだらけで、泣いたりグズったりする息子を前にあたふた。でも、子どもの成長パターンを知って、「今しかない赤ちゃんの反応だと思って、なるべく楽しもう!」と意識を転換。長女や次男の子育ては、気持ちが少し楽になりました。3~5ヵ月:ママ1人にしないで〜〜!生まれたてはほわほわだった赤ちゃんも、3~5ヵ月頃には首がすわってきます。うつぶせにすると少しの間なら腕で体を支えて、頭を持ち上げていられるように。この頃から、寝かせられるのを嫌がったりします。また、ママが離れるとそれに気づいて「1人にしないで~」と泣くことも。こんな時は「ちょっと待っててね」の声かけは忘れないようにしてます。兄弟が多くなると、日中ずっと赤ちゃんだけを抱っこが出来ません。赤ちゃんが安心するスペースで待ってもらって、声かけをしながら家事をこなす、というのが日常です。6ヵ月頃:ママじゃなきゃいやだ!子どもの性格にもよりますが、早いと生後6ヵ月頃から、人見知りが始まるそう。ママとそうではない人の姿や声が、区別できるようになります。知らない人が近づいてきたり、じーっと見られると不安になって、泣いて訴えるようになります。「ママじゃなきゃいや!!」と人を選ぶ能力がついてくるようです。子どもによっては、「パパやじーじ、ばーばもダメ!」「知らない人に話しかけられると泣く」など、ママ以外を一切拒否する子も。人見知りは一過性のものだと思うので、この期間は存分にママに甘えさせてあげて♡7~9ヵ月:ママどこいくの?このころから「後追い」がだんだん始まります。大好きなママの側にいられるよう、いつでもママの後をついていくようになります。ママの姿が見えなくなると、泣いて訴えたりも!ずりばいやハイハイでママの後を追いかけてくるので、ママはさらに大変に。トイレのドアは開けっ放し!が普通になります(笑)。中には1歳を過ぎた頃から、いきなり後追いが始まった〜なんて話も。いずれにしても、動けるようになるにつれて、「ママどこいくの?待って〜」と追いかけてくるようになります。動けるようになると、お部屋のレイアウトを再考して。ママが目を離してしまう瞬間もあると思うので、もう一度お部屋のヒヤリハットを確認しましょう。1歳頃~:ママ違うよ〜!1歳頃になると、自我が少しずつ芽生えだします。やりたいことや嫌なことがわかるようになり、それをママに伝えようとしてきますが、なかなか気持ちが伝わらなかったりして、かんしゃくを起こすこともあります。我が家の長男の場合は、足をバタバタして泣いたり、おもちゃを投げたりすることもありました。ママもどうして欲しいのか分からず、困ってしまうこともあるかもしれませんが、これも成長過程のひとつ。根気よく、しっかりと目を見て伝えて、優しくぎゅーっと抱きしめ、受け止めてあげましょう。覚悟しておきたい、魔のイヤイヤ期!2歳近くになると、やってくるイヤイヤ期。我が家も今、2番目の娘がイヤイヤ期真っ最中。毎日私の言うことにたいして、本当になんでも「イヤだ!」と言ってます。でも、これは、自立の第一歩!!この時期は「自立したい」と思う気持ちと「甘えたい」と思う気持ちの両方がでてくるそう。また、ある程度言葉が話せるようになると、自分の気持ちをママやパパに伝えようとしたり、何でも自分一人でやりたがります。我が家は兄弟がいるので、お兄ちゃんのやることみて、マネしようとすることも。でも、上手くできなくて、かんしゃくを起こすこともしばしば。そんなときは、優しく「一人でやりたかったんだよね」「ちゃんとできるようになるから一緒に頑張ろうね」と、子どもが感じていることを代弁してあげると、「ちゃんとママが自分の気持ちを理解してくれているんだ!」と、少し落ち着きます。その子によっても時期やタイプは様々ですが、「成長してる証なんだ!」と思えたら、少し気が楽になるかも。兄姉を育ててみて、1歳まではあっという間でした。弟も、もうすぐ6ヶ月。今しかない成長を楽しみながら過ごしていきたいです。
2018年07月28日みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。あっという間に梅雨が明け、季節は夏!海やプールにお出かけしているママ&キッズも多いのでは?今回は、夏のレジャーや雨の日に大活躍の、ウエットバッグを紹介します♪アメリカのブランド、イッツィーリッツィーの「ウエットバッグ」は、一見単なるオシャレなバッグ(ポーチ)。しかし、ジッパーを開けた内側が防水性のある厚手の生地でできていて、中に入れるものを雨や水からしっかりとガードしてくれます。梅雨の時期は、雨の日のお供として大活躍。濡れたく無いものをポイっと入れて、カバンもしくはベビーカーの下にINするだけ。万が一雨水にさらされることがあっても、中のものは全く濡れていませんでした。夏のレジャーにも、ウエットバッグは欠かせないアイテム!子どもの濡れた服や、汚れたオムツを入れるビニール袋を毎回持ち歩いている…なんてママさんたち、必見です♡大事なものも全部IN!水辺のレジャーをたっぷり堪能♪毎日真夏日が続く関東地方。暑過ぎて公園で遊ぶのも熱中症が心配だったので、お水遊びができる近所のじゃぶじゃぶ池に遊びに来ました!猛暑ということもあって、この日はたくさんのファミリーで大にぎわい。子どもたちが元気にはしゃぎまわっていました。池のある公園に到着してから、今回持ってきたウエットバッグの中に、携帯や財布などの貴重品を入れて持って行きました。水鉄砲で遊んだりやバシャバシャと水面を叩く元気なベビー&キッズたちがたくさん居て、池の周りはビショビショ。もちろん、じゃぶじゃぶ池の側で子どもを見ていた私にも、その流れ弾が飛んで来ます(笑)しかし、防水バッグに入れていたおかげで、中に入れていた物も濡れることなく全くの無傷状態でした。水辺で楽しそうに遊ぶ息子のワンショットを撮ろうと、バッグのジッッパーをささっと開けて携帯電話を取り出し、写真を撮ったらすぐしまいます。物の出し入れもとってもスムーズ!ベビー&キッズのインスタ映えを狙うタイミングも逃しません。水辺のレジャーでは、売店や海の家なども魅力的ですよね。水着姿でふらっと立ち寄ることもあると思いますが、そんな時にもお財布が入ったバッグを丸ごとを持ち運べます。海辺やプールサイドへのお供としても、とっても便利です!機能性は◎カラーバリエーションも豊富で目移り必至!バッグの表地は、コットン100%。裏地はポリウレタン100%の完全防水タイプです。汚れてしまっても、洗濯機で丸洗いができるのでお手入れも簡単。子どもの健康や環境にも配慮しており、生地の素材には、健康を害する可能性があるポリ塩化ビニールや鉛などの物質がフリーなので、おやつなどの食品を入れても安全です。カラーバリエーションも豊富で、女の子にも可愛いデザインのバッグが沢山あります。以前、blossom39みなとみらい店にお邪魔した際にこちらのバッグに一目惚れしてニコライと同じ年の姪のためにプレゼントとして購入したことがあります。とても気に入ってくれて、現在もオムツやお着換え入れとして愛用してくれているとか。ストラップも付いているので、ベビーカーのフックにかけられるのも、嬉しいですね♡サイズは2展開。今回のウエットバッグが、約30×35㎝。ポーチとしては大きめで、大容量の収納に適しています。小さめのスナックバッグが約17×17㎝です。私も自分用に小さいサイズのラクダ柄を持っています。仕事で出張があったときには、このスナックバッグにメイク道具や歯磨きグッズを入れて持っていきました!旅行への持ち運びにもピッタリなサイズです。ウエットバッグでただ一つ難点を挙げるとすれば、若干重いなと感じること。サイズも大きいこともありますが、スケールで計ると100g超え。ただ、構造がとてもしっかりしているので重くなるのは致し方ないという感じ。それよりも、どのデザインもとってもオシャレなので、子どもが大きくなってしまってもママパパの大人用としても使える点が魅力です。「良いものを長く使いたい」と考える我が家の主人も、気に入っていました。可愛いデザインがいっぱいなので、お気に入りのものを探してみてくださいね♪
2018年07月26日毎日あつ〜い日が続きますね。毎週末、街のどこかでお祭りや盆踊りが行われているのではないでしょうか。せっかくお祭りに参加するなら、甚平や浴衣を着て、日本の夏を楽しみたい!今回は、ママライターさんたちのお子さんの夏祭りファッションを教えてもらいました♪お祭りには、本格甚平&浴衣で参戦!ひとつは持っておきたい、甚平&浴衣。色々な柄や素材があって、どれも可愛い!夏のホームウェアとしても、大活躍風通しが良く、見頃も袖もゆったりとした作りの甚平は、夏のホームウェアとしても最適。さらりと涼感を感じる素材なので、子どもにとっても気持ち良さそうですね。お祭りじゃない日だって、甚平を着て夏気分を味わってもいいですね♡夏祭りでは、何を履く?甚平や浴衣に合わせて、下駄や草履を履きたい…ところなのですが、まだまだ小さな子どもたちにとって、人ごみや神社などの足場の悪い場所、しかも夕暮れ時に下駄や草履を履くのは心配なところ。できれば、足に固定されるタイプのサンダルや、砂が入ってこないようにつま先の空いていない夏用スニーカーなどを履くと良いでしょう。番外編♪ 我が子のお気に入り夏ファッション今回、「甚平や浴衣のほかにも、ユニークな夏ファッションをしていたら教えてください〜!」と募ったところ、可愛い夏ベビー&キッズの写真が届きました。人気おくるみブランドのウィーゴアミーゴでは、お宮参りや七五三の着物、夏の浴衣などにもおすすめの、和柄おくるみコレクションが新しく登場。ウィーゴアミーゴのCEOであるBenとその家族が日本を訪問した際の思い出からインスパイアされたコレクション。日本ならではのモチーフ「フジサン」「シュリケン」「サクラ」「ハナビ」などを、カラフルでポップなデザインに。夏ベビーのおくるみや、夏の出産祝いは、これに決まり♪あつ〜い夏は、外出や食事などに一苦労なことも多い季節。可愛い夏ファッションで気分を上げて、親子ともに楽しく乗り切りたいですね!
2018年07月24日少し前の話になりますが、春に友人の結婚式に招待され、パパ、私、息子の家族3人で結婚式に参加する機会がありました♡既にお子さんがいる方の結婚式だったので、気兼ねなく参加出来ましたが、子連れ参加の経験談をたくさん調べてから出席!当日必要だったものや、失敗談をご紹介致します♪子連れ参加、ご祝儀は何人分??親族の結婚式以外で、家族全員での結婚式参加は中々体験出来ることではないのでワクワク半分、子連れで迷惑をかけないかソワソワ…。改めて子供も連れて行くとお伝えしてから、ベビーチェアやキッズプレートが必要かなどの確認がありました!そこで気になったのがご祝儀のこと。プレートを用意してもらうことにしたのでもちろん食事代がかかりますし、名札など諸々でも一人分に近い対応をしてもらえるので夫婦で3人分になるのか??と悩んでしまいました。入れすぎもよくないと言うし我が家では2.5人分で用意。当日、息子の披露宴の席には名刺がわりに名前入りのオリジナルバッグが!バッグの中には飽きないようにお菓子やおもちゃが入っており、料理を待つまでの間息子は大興奮!このバッグのおかげで、他のテーブルでも多くのお子さんが椅子から降りることなく、喜んでおりこうにしていました。素敵な対応に感動しながら、夫婦でやっぱり3人分いれればよかった〜と酷く後悔。プラスマイナスの話ではないのであまり考え過ぎももちろん良くないんですが、たとえ子どもであっても、人数分が妥当なのだなと痛感しました。また、他のテーブルの友人から、「え?子連れだったの?わたしも連れてくればよかったー!」と声をかけられました。友人同士の確認も必要だったなと反省。他にどれくらい子どもの参加があるのか聞いてはいましたが、(失礼のない範囲で)そこに友人がいるのかも確認が必要だった気がします!参加する際に持ち込みたいアイテム!今回の参加で一番考えたのが、自分のハンドバッグの他に持つセカンドバックの中身。バックは冠婚葬祭で利用出来る黒いシンプルなものに。・息子の着替え・ウェットティッシュ・お食事ビブ・普段愛用のスプーン、フォーク・シリコンマットを入れて行きました。息子は大人のスプーンやフォークに興奮してしまうタイプで、子供用が用意してもらえると分かった上でも、いつも以上にはしゃいでしまわないように普段から愛用のカトラリーを持参。当日、やはり目の前に用意してあるシルバーのスプーン、フォークにばっと手を出したので危険と判断し即見えない所に隠しました。おかげで食事中は楽しそうにいつものように食べてくれたので持参して本当に良かったです!また、折角よそ行きの格好をしてきたので、タキシード風のお食事ビブを用意。「え〜♡可愛い♡そういうのもあるんだねー!」とたくさんのお褒めの言葉を頂き、息子もニヤニヤ喜んでました。カメラマンからもたくさん撮ってもらえて、エンディングムービーに息子が映った時はよっしゃー!と母は心の中で思っていました♡お着替えは必須!とママ友からも聞いていたのですが、あちらこちらのテーブルで袖がケチャップまみれの子が続出。それはそれで可愛いという雰囲気だったので、他に移らない程度に拭いてお着替え無しで過ごしました。椅子から降りたり、着替えをすると気分が変わるものなので、酷く汚れていない限りはお着替え不要かな?と思いました。また、腰座りすぐのお子さんのママたちはベビーチェアベルトを持参していました。ベビーチェアにベルトが付いてるかどうかは確認しきれないと思うのでいいアイディアだなぁと思います!失敗で、テーブルが悲惨なことに!失敗談としては…、持ってきたシリコンマットを使用しなかったこと。プレートが運ばれてくる前に敷こうと思っていたのですが、ポップな柄だったので、せっかくのテーブルセッティングの雰囲気が壊れるし、子どもだから多少汚れても大丈夫だよ。とのパパのアドバイスで敷かなかったのです。ところが…、ご飯やお水、ジュースを、こぼすこぼす。ビブに溜まった水分もテーブルにこぼしたりと、あれもこれも!と興奮している&色々と見るところがある状況の中では息子のテーブル前は悲惨な状態に。予想していたとはいえ、夫婦揃って拭いたり片付けたり拭いたり片付けたりの繰り返しで疲れてしまいました。マットさえ敷いていればシミなど気にせずサッとまとめて拭けたのにな…と凄く凄く後悔しましたので、是非これから参加予定でシリコンマット愛用中の方は、持ち込んだ方が絶対にいいと思います!家族の服装、子どもには何着せる?今回は家族での参加だったので、服装のリンクをすることに!息子には水色のストライプシャツを着せたのでパパも同じ水色のストライプシャツ。私が赤のワンピースにしたのでネクタイを赤にしてもらいました♡家族や夫婦での参加の場合、男性は黒スーツに白ネクタイなど定番に決めなくていいと多く記事を発見していたので、今回パパには少し派手目にしてもらいました。夫婦でリンクして参加する方はとても多いみたいですね!また、新婦側のテーブルだったので男性の参加者が少なく悪目立ちはしなかったですし、みんなが綺麗なワンピースなどで参加者していたので逆に派手目で浮かなかったかな?と、パパは嬉しそうでした!息子のスーツ選びはまだ歩き始めだったのでロンパースタイプにするかなど迷いましたが、今後もしかしたら使う場合があるかも!ということでジャケットとズボンタイプに。既存のセットではズボンのサスペンダーやシャツについたリボンが外せないものも多かったので、全てバラバラで揃えました。ズボンも今後の事を考え長ズボンに。半ズボンタイプが多いので悩みましたが、参列日はまだ肌寒い季節でもあったので正解でした♪靴もエナメル性や革製品と悩みましたが、歩き始めというのが引っかかり、グレーの普通のハイカットスニーカーをチョイス。シャツも動物の柄が入った物を選んで少し特別な感じにしてあげました。シャツの柄とサスペンダーとで、会場で可愛い♡とよく褒められたので、動き易さを重視して良かったなと思いました!また、子どもが生まれてから一度も履いていなかったヒールも折角なので履いて参加。息子を追いかけたり抱っこしたりは絶対にできない!とパパに念押ししておきました(笑)久々に膝丈のワンピースやヒールが履けて、私自身、すごく嬉しかったです♡女の子ではアティパスを履いている子もいて、まだ歩いていない場合や、息子の様に歩き始めの場合は良いな〜と思いました♡特に女子はコサージュなど、華やかなアティパスだと目立って可愛いですね♪子連れ結婚式、どんな迷惑がかかる? どんな工夫が喜ばれた?子連れ参加にあたり、とにかく騒がないか、飽きずにしていられるか、式を壊さないか…。頭をよぎる最悪のケースがたくさんあったのですが、流石お子さんがいる新郎新婦の式。披露宴会場には名入りバックの他に、テントやおもちゃのあるキッズスペースが!参加してから調べたのですが、キッズスペースありの披露宴増えてるみたいですね♪息子のお腹が満たされ、余興も終わり飽き始めたころ。真っ先に息子がキッズスペースへ!新郎新婦から「好きに走り回ってね!」とは言われていたものの、そんな事出来ないよーと思っていたのですが、キッズスペースのおかげでそこで遊んで満足出来ていたので夫婦で交代してご飯を食べることもでき、凄くありがたかったです。他のお子さんとの交流も少し出来たので、心配し過ぎていたなぁと安心できました。また、新郎新婦と写真をお願いする際に、娘ちゃんへのプレゼントを用意。主役でルンルンの娘ちゃんが、更に喜んでくれたので持って行って正解でした!他のお子さんたちも続々とプレゼントを渡していましたので、場の雰囲気が変わらない様であればプレゼントはありだと思います!迷惑をかけてしまったのが、バルーンをみんなで一斉に空に放つ時。最近流行りの演出で、エンディングムービーでもとても素敵な光景だったのですが。息子にも渡されたバルーン。予想はできましたが盛大にフライング。気を使っていただいて2つ目もいただいたのに、今度は離さず最後に空に放つ始末。新郎新婦の折角のプランがちょっと台無しになってしまって申し訳なかったです。あくまでも子どものイベント参加は親がやってるのを見ている(手を添えてる)くらいがベストだと痛感しました。参加中以外に工夫したことは?今回、私が妊娠していたこともあり車で式場に向かいました。きちんと駐車場の有無を確認しておき、式場まで距離もあったので息子の体力も考え「どうせなら家族のイベントにしちゃおうか!」と、式場近くのホテルを予約しておきました。横浜での参加だったので、参加後はホテルでひと休み。次の日に観光というかたちで二重でたっぷりと楽しむことができました!服装も普段とは全く違うのでホテルでゆっくり着替えられたのも良かったです。とにかく息子を過度に興奮させない、無理させない。その2点を意識して準備しました!結婚式参列を終えて、パパとママの感想♡今回の結婚式参加は、予想していたよりも遥かに心配ごとが少なく済み、楽しく、息子も飽きずに終えることが出来ました。もし子連れ参加を悩まれている方は、できればお子さんと参加した方がいいのかなーと思います!ただし、同じテーブルの方へ「騒がしくなるかもしれませんが宜しくお願いします」などちょっとした一言も必ず言っておいた方がいいなと感じました。息子はまだ2歳ですが、キチンとした場所に参加するというのは子供にとっても凄く刺激になったなと思います!そして何より、息子含めた家族全員を招待してくれた新郎新婦に本当に、感謝。改めて結婚って素敵だなーと感じた1日でした。式後ホテルでパパとゆっくり家族っていいねと話せたことも大切な思い出です!子連れで何かすることに段々と遠慮しがちでしたが、**しっかり準備と確認、役割分担をしておけば大丈夫**。素敵な式に、気負いなく参加できるママが増えますように!
2018年07月16日西日本を中心とした記録的な豪雨被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。地震大国でもある日本では、今後30年以内に震度6弱以上の地震の発生確率が注目されています。小さな赤ちゃんがいるご家庭のみなさま、災害時の対処はきちんとしていますか?もしものときのため、大人用の防災グッズだけでなく、赤ちゃん用の防災グッズも一緒に用意しておいて。今回は、赤ちゃんのために揃えておきたい防災グッズリストや、家の中の災害対策をまとめました。チェック☑︎して!赤ちゃん用の災害グッズリスト大人だけの防災グッズと、小さな子連れの防災グッズは内容が異なります。我が家も子どもの成長の度にその都度見直して、今必要なもの・足りないものを揃えています。以下は、赤ちゃんや子どもがいるご家庭で必須な防災アイテム。いざという時に慌てないために、今一度確認しておきましょう。◻︎母子手帳のコピー、保険証のコピー…出産時の記録や検診の記録、予防接種や病歴などはコピーしておくこと。万が一の時に必ず役立ちます。◻︎おむつ…赤ちゃんによりますが、生後1〜2ヶ月だとだいたい1日10~15枚程度。おむつは大きさがすぐに変わるので、頻繁にみなおしましょう。◻︎おしりふき…赤ちゃんのお尻を拭くだけでなく、ウェットティッシュとしても使える盤坊アイテム。2つくらい防災バッグに入れておきたいですね。◻︎ミルク…月齢が低い赤ちゃんなら粉ミルクはマストアイテム。普段母乳育児のママでも、必ず用意しておきましょう、スティックタイプの粉ミルクならかさばらず、溶けやすいので便利です。◻︎簡単湯沸かし器ポット…最近知ったのですが、火や電気を使わずに容器に入った飲み物を加熱できる非常用の湯沸かし器があるそう。発熱剤に水を加えると、98度の高温を20分間キープできるので、ミルクを作るのに1つ入れておくと便利かも。他にもカイロなどでミルクを温めることもできるので、季節によっては寒さ対策などと合わせて2〜3個入れておいてもいいですね。◻︎ミルク用のペットボトルの水…赤ちゃんのミルクを作るのに市販のミネラルウォーターは使えないのを知ってますか?赤ちゃんのミルク用の水のペットボトルを別に用意しておきましょう。◻︎離乳食…最低でも3日分ぐらいは用意しておきたいです。離乳食もこまめに消費期限も確認してくださいね。◻︎使い捨ての哺乳瓶…震災時には水や電気のライフラインがストップする可能性が高いので、消毒不要の使い捨て哺乳瓶がおススメです。我が家はチューボーのおでかけ用哺乳ボトルを入れています。◻︎授乳ケープ…避難所など人目の多いところでも、授乳ができるように。普段使いのものとは別に、防災グッズのなかに用意しておくと良いでしょう。◻︎抱っこひも…抱っこひもは赤ちゃんを抱っこしながら、両手が空くのでとても有効。災害時用として用意しておきたいですが、普段使いの抱っこいもとは別に、軽量タイプのものをひとつ買っておくと安心です。ミニモンキーのミニスリングメッシュは、世界で1番軽くてコンパクトなベビースリング。新生児から15キロまで使えるので、3歳児くらいまでなら軽々抱くことができます。普段はもちろん、災害時のグッズとしても活躍しそうです。◻︎肌着や着替え…多めに用意したいところですが、最低でも2〜3枚あると良いと思います。◻︎ガーゼ、大小タオル、おくるみ…何でも使える布類も数枚用意。おくるみはシーツや掛け布団代わりになるので、夏であっても、朝晩の寒さ対策にきちんと用意しておいて。◻︎汚れたおむつ用の袋…臭いが漏れないタイプの袋がオススメ。いろいろに使えるので、ビニール袋も数枚入れておきましょう。◻︎おもちゃ…避難所での時間を過ごすため、赤ちゃんの不安な気持ちを落ち着かせることも重要。1個あれば良いと思います。これらのアイテムは、赤ちゃんを抱っこしても手があくように、リュックに用意しておくとよいでしょう。出し入れしやすいよう、抱っこひもなど瞬時に必要なものを荷物の上にしておくことを忘れずに。また、大人のものと赤ちゃんのものは分けて用意しておいてください。いざと言うとき、子どものものだけ仕分けする、などの作業は大変です。赤ちゃんの命を守る行動を再確認しよう!地震災害のとき、赤ちゃんといるときに揺れを感じたら、まずは身の安全を確保することを優先します。赤ちゃんを抱き抱え、急いで近くにある机の下など、丈夫で安全な場所に移動しましょう。移動する際も落下物などで頭をケガをしないように、クッションや座布団などで自分の頭を守りながら、カラダを丸めてカラダ全体で赤ちゃんを守ってあげましょう。そして、揺れが小さくなり落ち着いたら…①まずスリッパや靴を履きます。靴が履けるようなら、小さなお子さんにも靴を履かせてください。足は第二の心臓とも言われています。逃げる際にガラスなどで怪我をしないよう、靴を履いて足を守りましょう。②次に玄関を開けて、避難動線の確保をします。③安全な場所で様子を見ます。・落下物、転倒物の少ない場所・窓が少ない場所・閉じ込められない場所家の中だと、比較的玄関は安全な場所かも。すぐに外へ避難もできますしね。玄関の戸棚に重い物を収納してたりすると危ないので、玄関には大きな家具や重い物は置かないようにしましょう。③気持ちを落ち着かせてから、情報収集する。スマートフォンやラジオなどで、正確な情報を収集しましょう。あらかじめ地域の避難場所を確認し、日頃からパパに伝えておくのも重要です。④避難場などに避難する場合は、ブレーカーを下ろす。火事などの二次災害を防ぐ為にも、家を出る際には必ずブレーカーを下ろしてから出るようにしましょう。家の中の対策はどうしたらいい?大きな家具などを固定しなきゃしなきゃと思ってはいるけれど、まだやっていない…という方も多いと思います。お家の中を安全にすることで、災害時だけでなく、日頃の事故防止にもつながります。我が家で気をつけていることは、こんなこと。・寝る場所や赤ちゃんが日常過ごす近くには、なるべく家具を置かない・通路には、なるべくものを置かない・冷蔵庫・大きな家具はつっぱり式で上下を固定(奥の方に設置する方が効果的)・背の低い家具は前に倒れないよう、ストッパーを挟む・テレビはマット式タイプのシートを貼って固定・キャスター付きの棚は、対角に二箇所にロック・タンスとベットは平行に設置・食器棚や窓には飛散防止フィルムを貼る・食器が滑らないよう、滑り止めシートを敷く災害はいつ起きるかわかりません。もちろん大きな災害は起きないことが一番ですが、万が一に備えて準備をしておくことで、ママも精神的に安心できるはず。起きたときのことをイメージして、どう行動したらよいかを事前に考えておくことが大切ですね。また、パパなどの家族と、避難経路や避難のルールを決めておくとよいでしょう。赤ちゃんの命を守れるのはパパやママだけ。もう一度、ご家庭の防災アイテムを再確認してみてくださいね。
2018年07月12日みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね!暑い季節は、脱水や熱中症に気を付けるために、こまめに水分補給することがとても大事になってきます。夏になるとそろそろ「コップトレーニング」にチャレンジしてみたいママたちも多いのでは?みなさんのお子さんは、どんなコップやマグをお使いですか?息子のニコライは、5月で3歳になったので、コップさばきはもうお手の物!家では大人と同じようにマグカップでも飲めるようになりました。そんな息子のコップトレーニングへの3ステップを紹介します。何からどう、始めたらいいの?コップトレーニングを始めた当初は「何から始めれば良いの?どんなコップがあるの?」とわからないことだらけ。息子の場合、ストローが大好きで、気分によってはストローで飲みたいときもあったよう。コップトレーニングを始めた頃に買ったストロー大容量パックは我が家ではまだまだ大活躍!外出時はというと、小さい時から使っていたNubyのストローマグを必ず持っていきます。マグからコップ、コップから、今はペットボトルへとトレーニングを続けています。我が家流のコップトレーニング、3ステップご家庭によってやり方やペースはそれぞれだと思いますが、我が家で実践したステップとしては次の3つでした。①離乳食スタートと同時に、まずはスプーン飲み(5ヵ月頃~)5ヵ月を過ぎると、いよいよ離乳食スタート!ごはんを食べさせるスプーンで、白湯を少しずつあげていまいた。パクパクと離乳食を食べていたので、スプーン飲みも特に抵抗することはありませんでした。実はこの頃に、息子の便秘症も発覚。粉薬を服用しなければならず、スプーンの上で薬と水を混ぜてあげるようにしていたら、始めてから1か月ほどでスプーン飲みを完全にマスターしていました。②スパウト・ストロー飲み(7ヵ月頃~)まずは、出産時に友人からプレゼントしてもらったスパウト付きのコップを使ってみよう!と意気込んだものの、スパウトに拒否反応を示す我が息子…。哺乳瓶の乳首と形が似ているけれど、プラスチックで硬いのが気に入らなかったのか、何度やっても咥えてくれませんでした。途方に暮れていたところ、Nubyのストローマグを使わせてみたら大当たり!ストローが大好きで、はじめのうちは上手に吸えず、よく吸い口を噛んでいましたが、1週間ほどでしっかりとストローから吸えるようになったので、あまり時間はかかりませんでした。スパウトもストロー飲みなども、コツを子どもに伝授するのはなかなか難しいもの。ただ、最初は飲めなくてもふとした瞬間できるようになるので、焦らず進めましょう。③コップ飲み(1才頃~)しかし、息子はストローマグにハマってしまった分、コップ飲みがなかなか進まなかったのも事実。まずはコップに慣れてもらおうと「ビタットマグ」を使用しました。シリコン製の蓋のようなもので、手持ちのコップに取り付けてストローを挿すだけであっという間にストローマグに早変わり。万が一落としてしまっても、はずれて漏れる事がなく、凹凸も少ないのでお片付けも楽チンです。おうちではもちろん、外出先で子どもに飲み物を出されたときも、コップに蓋をするだけで使えるので、大活躍でした。ビタットマグと並行して、少しずつコップ飲みも練習。初めのうちは、身近なもの、哺乳瓶の乳首カップや底の浅い湯呑などを使って、淵の部分ですする練習をさせました。それがうまくなってきたら、次は子ども用の持ちやすいコップを使って、コップを傾けすぎないように力加減をコントロールしながら飲む練習をしました。最後のコップ飲みの段階だけでも、数々のステップを経てやっと2歳すぎに上手に飲めるようになりました。我が家ではスパウトから本格的にトレーニングをスタートしたものの、スパウトは結局数回しか使う機会がありませんでした。スパウトが好きなお子さんやストロー嫌いのお子さんなどそれぞれ。コップ飲みで、力加減や傾き加減を覚えるのはなかなか難しいものなので、ママもアイテムを変えたりしながら、試行錯誤で練習させてみてくださいね♪子どもの好みに合わせながらアイテムを選んでトレーニングするのもとっても大事だと思います。こぼすのは日常茶飯事! お手軽対処法も紹介コップトレーニングを始めた頃は、飲み物をこぼしてしまって失敗することはもちろん多々あります。なかなかコップ飲みが上手にできなくても、ストローで飲めていれば十分。むしろ「できたらすごい!」と思って取り組むと、ママも気持ちが楽かもしれません。家事が溜まって余裕がない時などは、ストローマグを使うとこぼす心配もないし片づける必要もないのでラク。そばで見てあげられる時に、練習にいっぱい付き合ってあげれば大丈夫です。コップトレーニングを頑張っているママさんたちは、お風呂で練習したり、レジャーシートを敷いたり色々な工夫をしているご家庭もあると思います。我が家では厚手のタオル生地でできたスタイを着用させ、ストックしていた古いタオルや手ぬぐいを小さく切ったものを傍に用意していました。こぼしたものをこちらの切れはしでサッと拭いて床を綺麗にした後は、そのままゴミ箱にポイできるのでとてもオススメです。私の職場では、季節のご挨拶で色々なお客様から手ぬぐいを頂きます。その手ぬぐいが会社で余ってしまい置き場に困るケースもあるので、それを率先して持ち帰っています。ある程度使って繊維が荒れてきたら、細かく切って雑巾に使えるのですごく便利です。コップトレーニングだけでなく、ガス台や洗面所周りのちょっとしたお掃除にも使えます。今回は、我が家流のコップトレーニングについてご紹介いたしました!手軽に実践できるものもあったと思いますが、いかがでしょうか?この夏、コップ飲みができるようになればいいですね。ご家庭でも取り入れていただければ嬉しいです!
2018年07月10日我が家は、2歳違いの3人兄弟です。兄は4歳、姉はイヤイヤ期真っ最中の2歳、ケンカも多いけれど、仲良く遊んでる姿をみるとやっぱり兄妹っていいなとしみじみ感じます。そんなふたりにとっても、赤ちゃんを迎えるという事は初めての出来事。自分たちがお兄ちゃん、お姉ちゃんになるということに、とまどい、不安になるのが普通です。3人目の妊娠が判明してから、上の子たちにも「赤ちゃんを迎えるための心の準備」がとっても大切だなぁと改めて実感。今回は、兄姉へ「赤ちゃんがやってくることの伝え方」や「弟が生まれてからの兄姉の様子」などをお話ししたいと思います。「赤ちゃんがくるよ!」は、いつどうやって伝える?我が家の場合は安定期入ったぐらいから「おなかに赤ちゃんがいるんだよ〜」と兄姉に話しはじめました。お腹のエコー写真を見せたり、お腹を触ってもらって一緒に胎動を感じたりしながら、赤ちゃんの存在を伝えていました。出産前に絵本などを読んで、赤ちゃんがくることをお話ししてるママもいるようです。兄姉をみて思ったのは、子どもってママが思ってるより意外とわかってたりする、ってこと。我が家の2歳の姉もなんだかんだ理解していて、「お姉ちゃんだから!」と一人で頑張って靴履いたり、生まれる前からお姉ちゃんアピールをしていました。実は、兄姉の絆に驚いたことも!予定日間近のある日、私がお姉ちゃんに「赤ちゃんいつでてくるかな?」とたずねると「明日だよ!」とのこと。まさかの翌日、弟を出産しました。たまたまかもしれませんが、同じお腹にいた兄弟だから何か通じたのかなぁなんて。皆さんも兄姉に「赤ちゃんいつでてくるかな?」ってきいてみたら、教えてくれるかもしれませんよ♪「だいすき♡だいすき♡ぎゅーぎゅー」は魔法の言葉赤ちゃんを出産するのにママたちが一番気になるのは、入院中の上の子の様子。わたしが入院中は、「ママと離れたくない」と、毎日泣いていた兄姉。はじめてのママがいない4日間は、2人にとっては相当な試練だったよう。ママがいない不安と寂しさからか、2人とも毎日おねしょをしまくっていたようで、パパは大変だったみたいです。だから、退院した日に2人とも「お留守番よく頑張ったね!」とたくさん「だいすき♡ぎゅーぎゅー」っと抱きしめてあげました。兄弟の大切さを伝えるのはもちろんですが、一人ひとりが大切で、ママから愛されてることの喜びを、ちゃんと伝えてあげるのが一番大切だと思っています。我が家で「だいすき♡だいすき♡ぎゅーぎゅー」は魔法の言葉。一人ひとりと落ち着いて向き合う時間や言葉を持っていたいものです。…と思っていても、やっぱりお世話が大変で、赤ちゃんメインの生活になってしまいがち。そんなときはもちろん、兄姉が赤ちゃんに対してジェラシーを感じているなぁと思うことも。言葉にするのが難しかったりしたときは、兄姉自身の小さい時の写真をみせたりするのも良いかも。「お兄ちゃんの赤ちゃんのとき、こんなに可愛いね」と写真を眺めることで、自分も、赤ちゃんのときからずっと愛されていたことがわかるのかなぁなんて。「あなたもこんなに小さな赤ちゃんだったのよ」というのを、言葉で言わなくても、感じるものがあると思います。赤ちゃんがやってきた!我が家の兄弟たちの反応は…赤ちゃんと家に帰ってから、1〜2カ月間くらいは家族全員が落ち着かない日々。特に今までは末っ子だった姉は、何でも「ママがいい!」「いやだ!」とぐずってばかりの毎日。兄も兄で「ママがいい!」。ママは大人気!そんな3人の寝かしつけは本当に大変でした。3人目の育児で痛感したことは、「赤ちゃんのお世話は、なるべくラクで便利なものに頼ろう!」ということ。とくに赤ちゃんの定位置となったベビーラウンジのドッカトットには日々助けられています。ちょこんと置くだけで安全で、赤ちゃん自身も安心して眠ってくれる、わたしの「神アイテム」です。毎日、兄姉と何回も話し合ってくうちに、だんだん2人も赤ちゃんの存在をわかってくれ、愛おしく感じてくれてきているのかも。今では「赤ちゃん寝たから、シーだよね!」と気を遣ったり、オムツを持ってきてくれたり、泣いてると遊んでくれたり…と、本当にふたりとも、弟の面倒をよくみてくれています。そんな兄姉をみてると、弟が生まれたことでとっても成長したなぁと感じます。もちろん!兄弟がいることで、喧嘩やトラブルもたくさん。一緒に遊んだり、食べ物を分け合うことを通して、人との関わりを自然と学んでいってくれたらいいな。まだまだ3人とも手がかりますが、そんなバタバタとした日々も今だけ!3兄弟が日々大きくなっていくように、こちらも毎日子どもたちからたくさんのことを学び、成長させてもらっています。
2018年07月06日夏のような日が続いていたと思ったら、全国的に梅雨戻りや台風で落ち着かない天候…。夏が早くも待ち遠しい!これからやってくる暑〜い夏を前にして、水遊びに慣れておきたいところ。五感を使って楽しめる水遊びは、子どもの成長に欠かせないイベントです。おうちで、プールで、水に触れ合う機会をたくさんつくってあげたいもの。今年の夏が初めての水遊びデビューというベビー&キッズのために、今回はママライターさんたちの水遊びの工夫や、水遊びのおすすめアイテムをご紹介します♪まずはお風呂で、水遊びデビュー!お風呂が苦手…という子でも、水遊びは好きなもの。水遊びデビューは、自宅のお風呂で…という方も多いよう。少しぬるめの水温で水遊びを始めてみましょう♡湯船に水を張る場合は、子どもが座って遊べるくらい、ごく浅く。どんなに浅くても溺れる危険はあるので、心配なら湯船の外に大きめの桶を出して、そこに水を入れてあげて。いつものお風呂タイムとは違うおもちゃを用意すると、子どものテンションもアップ!ジョウロやボールなど、シンプルな玩具でも楽しく遊べますし、お気に入りのフィギュアを並べたりするのも楽しそう。本格的な水遊びトイなら、イスラエル発のデザイン知育玩具ブランド「ユーキッド」の水遊びトイがおすすめ!、水を注ぐと楽しい仕掛けがたくさんついています。シャワーのほか、歯車やくじら、噴水など、子どもが大興奮しそうなラインナップが。遊び方はカンタンですが、仕掛けが面白いので、小さな幼児〜キッズまで、飽きることなく長く楽しめそう!お風呂でも使える水遊びトイ、ひとつほしいですね♡お風呂で泳ぎの練習をしちゃおう〜♪ぱしゃぱしゃとおもちゃで遊ぶだけでなく、スイミング風の遊びを楽しみたければ、ぬるめのお湯にスイマーバがおすすめ。ぷかぷかと水に浮かんでいる姿が、なんともいえず愛らしい♡ほんの一瞬しか味わえない、可愛いスイマーバベビーの期間を存分に楽しみたいですね。お風呂での水遊びの注意点は、子どもから決して目を離さないこと!すこしの間でも絶対にダメ。子どもは思わぬ行動をとるので、事故につながってしまいます。ママも濡れてもいい格好で、一緒にパシャパシャ楽しんでみてくださいね♪おうちプールで、思いっきり遊んじゃおう!公園のじゃぶじゃぶ池や、おそとのプールを体験するまえに、おうちプールの導入を考えている方も多いのでは?お庭がなくても、ベランダプールを楽しんでいる子たちも多いようです。お気に入りのおもちゃをたくさん浮かばせたり、ホースで水をしゃーっとかけたり。ママもパパもびしょ濡れ必至!おうちプールだからといって油断せず、日差しの暑い日には、ラッシュガードや帽子の着用を忘れずに楽しみましょう。今年の夏は、水遊びができる公園に行こう!じゃぶじゃぶ池のある公園だけでなく、普段から遊んでいる公園も夏になると水遊びできるスペースが登場します。噴水が解放されたり、放水があったり!ひとりでしっかりあんよができるようになったら、思いっきり水遊びできる公園に出かけてみましょう。子どもたちがたくさんいるので、水を掛け合ったり、滑って転んだり…とトラブルも。また、夏休みになると小学生のお兄ちゃん&お姉ちゃんの激しい水遊びにヒヤっとすることも。なるべく自分の子どもと同世代の小さな子が集まる公園を探すとよいと思います♪プールデビューは、マイ浮き輪で準備万端♪本格的なプールデビューとなると、必要となるのが浮き輪。特に小さな子どもは、胴体につける浮き輪のサイズを誤ると大変なことに!しっかりとサイズがあったものをチョイスするか、両腕のヘルバーなどの補助浮き輪、ローティングベストやライフジャケットなどを用意して。水の中での装備は、備えあれば憂いなしです。スイマーバに慣れているお子さんや、これから新しく浮き輪の購入を考えている方は、なんといっても「ボディリング」がおすすめ!脇のしたで赤ちゃんをしっかり支える二重構造になっています。ボディリングなら、するりと抜けてしまう危険もありません。ちなみに、首から胴体への装着にするのは、成長して手足が自分で自由に動かせるようになってから!浮き輪デビューはボディリングに決めていいかも♪さぁ、家族で大きなプールに行こう!夏休みは、パパとのプールも楽しいもの!たまには家族総出で、流れるプールなどがある大きな施設へ出かけてみても楽しいかもしれません。小まめな水分補給や、休憩を忘れずに。思いっきり水に触れて、たくさん遊んで、ぐっすり眠る。夏は体を使って、めいっぱい遊んでくださいね!
2018年07月05日家事や育児で、タブレットにルンバ……子育てにもハイテクアイテムは大活躍中です。数あるハイテクアイテムの中でも、私が「買ってよかった!」と思うのが“AppleWatch3”。元々時計を付けるタイプではなかったので、子育てがなければ絶対に手に入れてない代物。でもとにかく買って良かった〜。なんならもっと早く欲しかった…、今回は、AppleWatchで激変した、我が家の育児体験をお伝えします。AppleWatchって、なに?その名もAppleの時計。iPhoneと同期して使うことの出来るスマートウォッチです。現在発売されているのはAppleWatch3で、セルラータイプとGPSタイプがあり、セルラータイプは通信会社と契約すればiPhoneを持ち歩かなくてもAppleWatchだけで通信できるというもの。ランニングなどスポーツで荷物を持ちたくない人向けです。一方、GPSタイプは携帯を一緒に持ち歩くことが前提となります。私は、娘の写真を良く撮るのでGPSタイプにしました。Apple payで外出時のストレスが激減!実はこの機能の為にAppleWatch3を手に入れたといっても過言ではありません。これまでお出かけのとき起こる、改札での出来事はかなりのストレスでした。とにかく「ピッ」とやりたい盛りの娘は、改札でSuicaを貸さないと大暴れ(笑)。Suicaを渡した後もゆっくりとカバンにしまう余裕も無く、ポケットやベビーカーの物入れにポンといれたまま、何かの拍子に無くなること数回…。その度に焦り落胆し、面倒な手続きに追われ泣きそうになる母でした。しかも落としてしまうのが怖くて小額入金しか出来ず、何度もチャージをしなくてはならないので、便利なはずの電子マネーもなんだか本末転倒な状況に。AppleWatch3を手に入れてからは、なんともスムーズ!子どもが気付かない間に「ピッ」。子どもが暴れる間もなく改札を「スルリ」。取り出すというワンアクションが無いだけとっても楽チンなのです。さらにチャージもAppleWatch3内ですぐに出来てしまうので、残額不足の心配もないし、なんなら財布を忘れてしまっても大丈夫! Suicaやクイックペイなど、電子マネーを使えるところなら財布を出さずにお会計も出来て荷物が多いママにはぴったり。コンビニや自動販売機だけでなく、スーパーや娯楽施設など意外と使えるところも増えてきて重宝しています。電話もLINEも、腕の中で完結AppleWatch3のセルラータイプは、iPhoneを持っていなくても電話が出来ます。そしてGPSタイプもiPhoneを9m以内に持っていれば大丈夫。子どもと手を繋いでいても、ベビーカーを押していてもさっと電話に出られるのはとっても便利。LINEもアプリを入れれば見ることも出来るし、定型文などで返信することも出来ます。いちいち携帯を出すのも面倒だし、何より、iPhoneを取り出すと、子どもに「携帯を見せろ〜」を騒がれることもないので、これもとっても便利!さらにiPhoneのマップで行き先を入力(音声や近くの公園などAppleWatch内で簡潔することも出来ますがやっぱりiPhoneで入力してからの方が簡単かも)すればあとはカバンにしまって、表示される経路を見ながら進むだけ。抱っこやベビーカーを押しながら片手でスマホを持ちながら進むのは危険だし、大変なのでこれまた便利な機能です。子育てには絶対必須な防水機能付き何とAppleWatchは、水深50mまでOK!付けたまま水泳まで出来ちゃいます。公園などで水遊びをしたり、手を洗ったりするときにいちいち外さなくていいのはとっても助かります。時計を気にすることなく思いっきり子どもと遊べるのはまさに子育てにぴったりです。他にも嬉しい、こんな機能が♪カスタマイズできる、ファッション性も抜群♡文字盤のバリエーションが多く、ミッキーやトイストーリーなどのキャラクターや写真なども選べるし、文字盤の色や針の色、表示するアプリも自由にカスタマイズ可能。バンドも色々な種類が出ているので、ファッションや好みに合わせて付け替えることができます。選ぶものによってスポーティーにもエレガントにもなるので持つ人を選びません。自分らしい時計にカスタマイズでき、どんなシチュエーションにも対応できるのも魅力のひとつです。モチベーションアップのヘルス機能iPhoneのヘルスケアアプリと連動して、歩数やバイタルも記録する機能がついています。一日の終わりに「今日はこんなに歩いたのか〜」と自分を褒めてあげるのがたまらない!1万歩越えると「今日はがんばって遊んだな〜」と、モチベーションにも繋がります。さらに、マインドフルネス機能もおすすめ。日々の生活の中でちょっと落ち着く時間を半強制的に作ってくれるのは、家事に仕事に子育てにと忙しいママパパたちに落ち着く時間を与えてくれます。付けているだけで健康にも気をつかえるなんて、体力勝負の子育てにはもってこい!ほんのちょっとのストレスを回避するだけで、子育てはもっと自由になる!子育てをはじめてまだ2年ですがとにかく思い通りにならないことが多いし、一人の時には簡単に出来たことも難しくなったりするな〜と感じる毎日。その色々なストレスが積もり、余裕が無くなってしまうこともあります。でも、逆にちょっとしたことが改善されるだけでも心にゆとりができることも分かりました。ハイテクアイテムはそんなちょっとしたゆとりをくれる強い味方です!改札やお買い物をちょっと楽にしたいとき、忙しい毎日で自分を褒めてあげたいとき、是非AppleWatch3を試してみてください。今ではAppleWatch3は私の強い味方です!
2018年07月03日油断大敵!早速あせもトラブルが…みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。関東はあっという間に梅雨明け!毎日夏のような暑い日が続きます。しかし、朝方はまだ肌寒い日もあって、子どもに薄手の長袖シャツを着せて寝かせると、夜中になって汗ぐっしょり…。子どもの体温調節って本当に難しい!6月はじめには、前髪をあげると息子のおでこにプツプツとあせもが…。子どもも痒そうにしていたので、ぬり薬を塗ったり、お風呂でも肌に優しい洗顔料でこまめに洗ったりしながらケアをしました。結果、2週間もかからずに症状が消えてホッとしましたが、まだまだ夏はこれから。うっかりとしているとまた発症してしまう可能性もありますよね。毎日のお肌ケアが大事だということを思い知りました。「これから暑くなる季節で、どんなことに注意すれば良いの?」と不安になるパパとママもいらっしゃると思うので、今回は夏に向けて注意したい子どもの健康トラブルについてご紹介します!熱中症には、最大限の注意を!乳幼児は体温も高めで代謝も良いので、少し動くだけで大量の汗が。この時期から夏にかけては照りつける日差しも強いので、我が家では日が傾きかける夕方に外遊びするようにしています。それでもこまめに水分補給をするようにして、温度調節や熱中症に気を付けています。また、室内でも熱中症になる可能性があるとか。冷房はうまく活用したいですね。ぼーっとしている、しゃがみこんでいる、体が火照っている、吐き気がある…などいつもと違う様子がないか子どもの変化に注意してください。肌着、洋服、帽子、何を着せたらいいの?まずは、薄手で通気性がよい服装を心掛けます。我が家では、メッシュ生地の肌着を数枚買って、汗をかいたら都度着替えさせるようにしていました。汗をたくさんかくからといって薄手のTシャツ一枚だけだと、汗が冷えたときに体温を奪うことも。汗を吸った肌着を着替えさせるのがベターです。また、外出時は、帽子が必需品。ネックガードといって、首の後ろまでカバーできるものだとベスト!また大きなつばがついた麦わら帽子なども良いと思います。帽子を嫌がる子も多いと思いますが、我が家では室内でもたまに帽子をかぶせて慣れさせていたら、2歳になる頃には出かけるときには自分から帽子をかぶるようになりました。あご下で結べる紐やゴム付きの帽子だと、すぐ取れることがないので重宝します。ショッピングで屋内に入るときは、冷房が強くきいている場合があるので、冷えないようにレッグウォーマーやはおれるものを携帯すると安心です。虫刺されは、肌トラブルのもと我が家の夏の天敵といえば、虫刺され。強い痒みを伴うことが多く、息子も我慢できずにかいてしまい、かさぶたをいくつも作ってしまうことも…。まずは蚊に刺されないように予防をなるべく万全にしています。我が家で外出時に使うおススメのアイテムは、下記の3つ。①定番の虫除けスプレー私が子どものころは、ツーンとした香りの強い虫除けスプレーも多く、玄関先でドアを開けずにシューっと噴射すると、咳込んでしまうほどでした。しかし、最近の虫除けスプレーは、スプレーというより化粧水のような液状のものもあり、手のひらでしっかりと肌に伸ばせます。匂いがありませんので首などの顔回りも含めて、親子で愛用しています。②虫除けブレスレット虫の嫌がる天然レモンユーカリオイルが配合されています。プーさんと仲間たちの顔の形をしていたり、雲やはちみつ壺のデザインがカラフルで可愛いアイテムです。手首や足首に通すだけなので簡単です。こちらは蚊に特化した商品ではないため、心配な方は蚊に効く他の製品と併用すると良いと思います。③シールタイプの虫除け天然ハーブの精油が配合されていて、洋服やベビーカーなどに貼れるステッカーです。はじめのうちは、ベビーが気になってはがしてしまう可能性もありますので、帽子に貼ったり、洋服の背中側に貼ったりすれば◎。万が一、蚊に刺されてしまった時に使っているケア用品は、レスタミンのパウダークリーム。パウダークリームは、ムヒのようにスーっとした感じが無くしみることが無いので、顔周りにも安心して塗布できます。子どもにも使用できる日焼け止め!夏といえば紫外線による日焼けにも注意が必要。過度な日焼けは、やけどや肌の乾燥を招き、夏が過ぎたあとに来る冬には肌ダメージを深刻化させる恐れがあります。外出時の日焼け対策として色々なUVアイテムを使用しているのでご紹介します。①日焼け止めのUVジェルこちらは乳液のように良く伸びて肌馴染みも良いので、塗った後のゴワゴワして乾燥する感じが全くありません。私も子どもと一緒にボディ用で使っています。ポンプ型なので玄関先に置いて、家を出る直前に何回かプッシュして気軽にサッと塗ることができます。②アトピタのUVクリームアトピー持ちなどの敏感肌にも使用でき、顔に塗るときはこちらを使います。テクスチャーとしては少し固めですが、これを塗って帽子を被れば日焼け知らず!息子のニコライも、手足はうっかりと日焼けしてしまうものの、顔の日焼けはこれで死守しています。③UVガードスプレー夏の日焼け防止&クールアイテムとして紹介されていて、気になって購入した本商品。スプレータイプの日焼けどめで、噴射するとひんやりしていてとっても気持ちが良い!部活で突き指、捻挫した後に活躍していたアイシングスプレーのような感覚。上腕から手の甲まで、一気にシューっとスプレーして、あとは少し手のひらで伸ばしてあげれば、爽快感が全体に広がります。これからどんどん熱くなるので、子どもの体調にはしっかりと注意を向けていきたいですね。薬局などの店頭にも、夏に向けたケアアイテムが沢山出ているので、ベビー・キッズのためにも色々とリサーチしてみてください!
2018年07月02日赤ちゃんが泣いていても、お腹が空いているのか、眠いのかよくわからないときってありますよね。赤ちゃんが泣いて泣いて、困っているという時期は誰しもあるはず。そんな赤ちゃんの泣き方にも、びみょ~に違いがあるみたい。びみょ~に違う赤ちゃんの泣き方を知れば、ママも余裕を持って赤ちゃんの要求にすぐ応えることができるかもしれません。赤ちゃんが泣くことは、大切な意思表示言葉が話せない赤ちゃんにとって、泣くことはとっても大切な意思表示です。「おなかがすいたよ~」「おむつをかえてよ~」など、不快な状態を泣いて知らせてくれます。なので、まずは不快の原因になっていることを取り除いてあげてから、優しく話しかけてあげながら抱っこしてあげてくださいね。知っておこう! びみょ~に違う泣き方のサインお腹が減ってるとき口元をパクパクしてたり、おっぱいや哺乳瓶の乳首を吸うときのような口や舌の動きをしてたら、お腹が減っているサインかも?母乳やミルクしか飲まない赤ちゃんは消化が早く、すぐにお腹がすいてしまい頻繁に泣くのです。泣いたら、とりあえずおっぱいやミルクを吸わせてあげてみてください。不快なとき泣きながら手足をバタバタ動かしたり、反り返ってギャンギャン泣いているときは、不快な状態や何かして欲しいサインかも。暑いや寒い、おむつが気持ち悪い、抱っこしてほしい…などが考えられます。他にも、授乳後すぐに平らなところなどに寝かせていると、おなかに空気が残ったままで苦しくてバタバタ泣き出してしまうことも。ゲップをさせていても、時間差でゲップがでたり、抱っこのポジションを変えたら、大きなゲップがでることもあります。ゲップが一度で出切るとは限らないのです。我が家の三男はゲップだすのが苦手で、よくこの泣き方で知らせてくれます。ゲップがなかなか出ないときは、一度赤ちゃんの体の右側を下にして横向に寝かせ、背中をゆっくり下から上へさすってみるとでやすいようです。でも、吐き戻してしまうこともあるので、赤ちゃんの様子をみて試してみてください。眠いとき抱っこして頭をブンブン振ってたり、ぐずるような感じで泣いて、ママの洋服や布団に顔をこすりつけたりすることはありませんか?こんなサインは、眠たいときかも。優しくゆらゆら~と横抱っこしたり、縦抱っこで背中をトントンしてあげると寝てくれることが多いです。だけど、なかなか寝てくれなくてずっと抱っこしてて手や腰を痛めたなんてママも。寝かしつけに、抱っこひもやスリングを使うとママも少し楽になりますよ。パパがいるときには、パパにも協力してもらって、交代交代で抱っこしてあげてもいいですね。すぐに抱っこできないときは、「ごめんね。もうちょっと待っててね」と伝えましょう。相手が赤ちゃんでも、ちゃんと言葉で伝えることが立派なコミュニケーションです。痛いとき、体調が悪いとき痛いときは火がついたように激しく泣きます。顔を真っ赤にして眉間にしわが寄って、苦しそうな表情をします。普段の泣き方とは全く違うのでわかりやすいと思います。たまに私が見てないときに、兄姉の激しい遊びに巻き込まれて被害に遭い、この泣き方で知らせてくれることも…。ほかにも、・いつもと泣き声が違う・泣き声が弱々しい・異常に泣き声が大きい・見ていて苦しそう・ひどく泣く、泣き止むを繰り返す・何をしても泣き止まないなどの場合は、体調が悪いことも考えられます。いつもと様子が違っていたら、早めに受診するようにしましょう。我が家の、黄昏泣き対処法夕方になると赤ちゃんが、理由もなく突然泣くことがあります。これは、「黄昏(たそがれ)泣き」とか「夕暮れ泣き」と呼ばれています。だいたい、生後6週間~生後4ヶ月頃の赤ちゃんに見られる現象で、未だにはっきりとした医学的な理由は解明されていないそうです。実はこの黄昏泣き、日本だけでなく世界中の赤ちゃんに共通してみられる現象だそう。こんなときは、優しく声をかけて抱っこしてあげてください。私はよく家の前やベランダなどにでて、少しお散歩したりしています。外の風や音に触れることで、だんだんと落ちついて眠ってしまいます。小さな赤ちゃんを外気浴やお散歩させるときには、おくるみなどで優しく包み込んであげて。我が家は兄姉もこれで対応していました。我が家の兄姉も最近、弟の泣き方で「おなかすいたの?ママ〜、ミルクは?」などと言ってきます。もしかしたら、小さな子どもでも、赤ちゃんの泣き方で要求がわかるようになってるのかな? なんて思うのことも。新米ママなら誰しも、赤ちゃんが泣いてしまうと、焦ったり心配な気持ちになります。はじめはわからなくても、赤ちゃんと一緒に過ごしていくなかで、赤ちゃんの欲求や不満もだんだん分かるようになってくるので、焦らず話しかけながらお世話してあげましょう♡
2018年06月28日お外遊び本番の季節がやってきました。…と同時に虫さん大活躍の季節も到来。0歳〜1歳のころはちょっとの虫さされでも腫れてしまうこともあるので心配。だからといってそと遊び禁止なんて出来ないのが現実ですよね。我が家の娘は外遊びが大好きで、1歳になり歩けるようになってからは毎日の公園はもちろん、どろんこになるプレーパーク、キャンプ、田植え、庭仕事などとことん虫がいそうなところに出向いています。そんな外遊びが大好きな娘が2年間で培った虫除け対策をご紹介。多少の虫さされはあるものの(さぼった日は間違いなく虫さされに涙)、大きな腫れなどはまだ経験していません!基本はスプレータイプのアロマをこまめ塗り!虫除けアイテムの基本は、お肌に優しいのが大前提。毎日のように使うものなので、安心して使える、これが一番です。子どもにも使えるものでもディート配合のものが多くあります。ディート配合だと幼児の場合は1日に使える回数も決まっているので気をつけなければなりません。だからこそ天然素材にこだわったアロマのものを使用。ちょっと外に行く時にもさっと付け、汗をかいたり時間がたったらこまめに付け直しています。いいにおいで暑い日にはリフレッシュ効果も◎。娘が愛用しているのはPERFECT POTION (パーフェクトポーション) アウトドアボディスプレーやSAPOの虫除けスプレー。衣服や髪にも使えるほか、ナチュラル素材なので気にせず汗で流れても何度も使えるのがお気に入り。もちろんベビーカーにもOKだし、お部屋にシュッとひと吹きして虫除け兼ルームフレグランスなんて使い方も。天然素材で安心なアロマだからこそ使い方は無限大でお得です♩顔には日焼け止めと虫除けが一緒になっているアロベビーUV&アウトドアミストが便利。+αで虫除けリングやシールを貼るのも効果があるそうなので常備はしていますが、我が家では虫除けリングは気になって外したり、舐めたり、シールも剥がし忘れて洗濯をしてしまうこともあるのであまり使っていません。虫除けスプレー、刺されないコツって?天然素材のアロマ系の物は2時間ごとに付け直すことが理想です。家を出る前はもちろん、休憩やちょっと虫が多いなというときにはシュシュ。小さい子には直接吹きかけずに一度手に取ること、そして衣服にもスプレーをすると効果的だそうです。でも虫除けスプレーの中には(特にアロマ以外)合成生地の衣類はNGだったり、1日に使える回数が決まっている、慢性的に使ってはいけないというものもあるので注意してください。また、ちょっと今回は虫が多そうだぞ、マダニなど強力な虫がいそうだなという田んぼや畑などのときにはディートやイカジリンが配合された虫除けを使用するなど行く場所に応じて使い分けることもおすすめです。イカジリンはディートフリーなので年齢制限や使用回数に制限が無く汗や水遊びをしても塗り直し可能なのでより安心です。やっぱり一番は素肌を出さないこと!しかし、とにかく刺されたくなかったらやっぱり素肌を隠すこと。半袖短パンはもってのほかです。うちではキャンプや田植え、庭仕事など特に虫が多そうなところは必ず上下長袖を着ています。またプレーパークなどどろんこになる場合は、ラッシュガードと水用のスパッツを合わせるのもおすすめ。その他のところでは薄手のパーカーや、レギンスなどを履いています。虫除け効果のあるインセクトシールド加工の服を選ぶとさらに安心。メッシュタイプのものは通気性もよいので暑い日にはおすすめです。小さいうちは虫除けスプレーをした手を舐めたりする可能性もあるので長袖だと安心ですね。1歳2ヶ月頃に行ったはじめてのキャンプでは、虫除けファッションと、虫除けスプレー、虫よけシールを併用して完璧な対策をしました。おかげで虫さされはゼロ!それでも、虫に刺されてしまったら……それでも虫に刺されてしまったら、掻きむしらないようすぐにPERFECT POTIONのアウトドア スポットケアローションやベビームヒなどの赤ちゃん用の市販薬を使います。こちらも、虫除けスプレーと一緒に携帯しておくと便利です。家に帰っても掻きむしるようなら冷やしてみる、それでもひどいな〜、治らないな〜と思った時はすぐに皮膚科を受診しています。子ども一人一人体質が違うのであらかじめ先生に対処の仕方を聞いておくのもいいかと思います。夏は子どもたちにとって楽しい遊びがいっぱい。出来るだけかゆい思いはせずに今年もたくさん外遊びにチャレンジしたいと思います!
2018年06月25日全国的に梅雨入りし、もうすぐするとあっという間に夏の到来!娘は先日、1歳のお誕生日を迎えました。梅雨&夏に向けて、我が家の愛車「バガブービー5」は、快適アイテムをプラスして衣替えしました♡今回は、プラスアイテムの装着手順やお手入れ方法、使い心地など実際に使用してみて感じたことをレポートします。これからバガブービー5の本体、また、アイテムの追加購入を検討されている方々の参考になれば嬉しいです♪夏用シートライナーは早めのゲットを♪我が家が初めてビー5を購入したのは乳幼児期で、まだ座面も汚れないし、長時間の移動もしないので、あとからでいいかな…とシートの購入をひとまず見送り。ただ、1歳が近づくにつれて、たくさん動くようになり、汗をかく季節になったので、シートライナーを購入することに。定番ラインナップのシートライナーでも十分通気性はありますが、暑い日の熱中症対策には、ソフトメッシュ素材の夏用のブリージーシートライナーが良さそう。涼感・速乾に優れた高機能の「Cooldry®(クールドライ)」という素材を採用しているそうで、触ってみると、さらりと気持ちの良い肌心地!子供は大人よりも体温が高く、また、地面に近いベビーカーは、真夏はかなりの暑さが想像できるので、夏用のシートライナーがオススメです。ブリージーのカラーは4色展開!我が家は、フレームやサンキャノピーなどとのバランスを考えて、アークティックグレーを購入。他には、ブラック、ピンク、スカイブルーと、ラインナップは全4色があります。フレームがシンプルなカラーでも、女の子ならピンク、男の子ならスカイブルー、など子供の性別に合わせてカスタムするのも楽しそう♪プラスアイテムのカラーも豊富で、気軽にカスタム気分を味わえるのが、バガブーのいいところです♡ちなみに定番シートライナーは、2018年3月に新色がデビューし、一部のカラーは売り切れ&廃盤になっていっているそう。欲しいカラーがある場合は、早めにゲットしたほうがよさそうです♡ママに優しい! 汗をかいたら、洗濯機で丸洗いシートライナーは、汗やおやつの食べカスなどですぐに汚れるもの。簡単に洗濯機で洗えるのは、うれしいところ!我が家では洗濯ネットに入れて洗っています。ちなみにブリージーシートライナーは、速乾性がある生地なので、天気の良い日は数時間で、雨の日でも翌日にはさらさらに乾きます。「洗濯中だから使えない…」という心配も無用♪ベルトを穴に通してシートに取り付けるだけなので、装着手順もとっても簡単。とくに真夏はこまめに洗濯したいので、手軽に取り外してお手入れできるのは助かります。ベビーカーの印象を、夏色にガラリと変えようまた、夏は強い日差しも気になるところ。しかし、キャノピーを下まで下げて使うと、熱のこもりや蒸れが心配です。そこで、多くのビー5愛用ママに倣って、我が家も今年の夏からブリージーサンキャノピーを導入!日除けをしながら通気性を保ってくれるので、暑い時期の必需品です。ベビーカーの印象をほぼ決めるサンキャノピーなので、カラー選びはとっても迷いました。とくに、2018年3月から発売された新色の「ネオンレッド」と「バード」がかわいくて気になりました♡定番カラー以外でリリースされるカラー&テキスタイルのサンキャノピーは、ビー5ファンの間でも人気のよう。リリースの度に着せ替えたくなる気持ちもわかります。我が家は毎朝パパが保育園に押していくので、他のアイテムとのバランスを考えて、アークティックグレーに。定番カラーでどんなファッションにも合うので気に入っています。実際使ってみると…、日差しはどれくらいガードされるの??ブリージーサンキャノピーの生地は、撥水・撥油を加工を施したUPF50+。紫外線はもちろん、突然の夕立からもしっかりガードしてくれました。汚れてしまった場合は、タオルなどで拭けばすぐにきれいになるのでお手入れもラクチンです♪梅雨や夏の季節に配慮した仕様なので、メッシュ窓は風通しバッチリで、熱がこもりにくくなっています。頭上に小窓が!開閉式の小窓付なので、子供の様子を上からのぞくことができます。開けてあげると娘も手をのばしてきたりにこにこ♡もうひとつうれしい仕掛け、蚊帳としての役割も!これからは蚊の多い季節。子どもはベビーカーでじっとしているので、虫除け対策も気になるところ。先端部分のジッパーを開くともう一段がキャノピーが下ろせるので、蚊帳代わりにもなり、蚊の多い季節も安心です。我が家は緑豊かな街に住んでいるので夏の早い時期から蚊が多いのですが、帆がここまで広がるキャノピーなら、虫刺されを気にすることなくおでかけできています。装着手順も簡単♪サンキャノピーワイヤーを2本通して、本体に取り付けるだけ!ワイヤーを通す際、通す人と反対側から引っ張る人、2人いると装着しやすいです。また、ワイヤーの向きに注意が必要です。暑がりな娘も、長時間すやすや〜普段は、とっても暑がりな娘。ベビーカーでうとうとしても、暑いのか眠りが浅かったり、すぐに起きてしまうことも。ブリーシーシートライナー&ブリージーサンキャノピーを導入してから、真夏日でも快適そうにすやすやとベビーカーでお昼寝してくれるようになりました。ベビーカーの個体内の湿度や温度は、アイテムによって格段に快適に変わるみたい。通気性のよい快適アイテムへの着替え、夏は必須ですね♪アウトドアはもちろん、日々のお出かけにも、夏はこの気分がなかなか晴れない梅雨の時期もブリージーサンキャノピーがあればたのしくおでかけができそうなのでこれからいろいろと計画を立てていこうと思います♪他にも強力紫外線を効率的にカットしてくれる「パラソル」や、夏の室内の冷え対策に薄手の「ライトコットンブランケット」など、まだまだ気になるバガブー5アイテムがたくさん!我が家もこれから導入を検討しています。バガブーは、着せ替えやアップグレード、季節による衣替えなどで、購入後もこうやって長く楽しめるベビーカー。ビー5と一緒に、娘とたくさん夏の思い出を作っていきたいです♡
2018年06月22日暑い日が続き、夏はもうすぐそこ。週末のお天気が晴れ予報だと「どこへお出かけしようかな♪」とわくわくします。もうすぐ一歳になる娘は、産まれた時から髪の毛がふさふさ!生後すぐに、お祝いでいただいたヘアクリップを留めることができました(笑)我が子はおしゃれ&多すぎる髪の毛をすっきりまとめるという意味も含めて小さい頃からいろいろなヘア小物を愛用しています。髪の毛が少ない赤ちゃんも、ヘアバンドを付けてる姿ってとてもかわいいですよね。髪型のおしゃれは、女の子の特権♡今回は、我が娘愛用のヘア小物についてご紹介します!ヘアバンドなら、伸びかけの髪もすっきり〜♪伸びかけの髪や、逆立ちやすい髪の毛を抑えたい時に便利なのはヘアバンド。お顔周りがすっきりするので、これからの暑い季節は、赤ちゃんも快適そうです。でも、慣れていないと嫌がったり、外してしまうのでは…という心配も。肌に優しい素材であることはもちろん、赤ちゃんのことを思って作られている小物を使いたいですね。我が家で普段から愛用中のヘアバンドは、ベビーブリングとniva。とっておきの日の写真撮影では、マンディのクラウンヘアバンドを使っています。出産祝いでいただいた、nivaのビッグリボン!友人からお祝いでいただいた、nivaのゴールドリボンヘアバンド。大きなリボンがとっても可愛い、大人かわいいヘアアクセサリー。スペシャルな1日はもちろん、大人っぽいカラーなので、このヘアバンドをつけるだけで上品にばっちり決まります♪毎日のコーディネートのアクセントに、これからも活躍してくれそう。総ゴムで、0歳〜小学生まで使えるのも嬉しいですね。nivaからはキュートなよだれかけ(ビブ)もたくさん出ていて、ヘアバンドとお揃いのビブも。合わせてコーディネートするのも可愛いですね。着け心地もよさそう♪ アメリカ発ママデザイナーのヘアバンドBaby Bling(ベビーブリング)は、アメリカの母娘が立ち上げたハンドメイドブランド。ブランド発足当初は、ヘアバンドの受注から製作までなんとすべて自分たちで行っていたそうです。人気が高くなってきてからは友人や地元の女性たちにも参加してもらい、今でも一つ一つ丁寧に手作業で縫製されています。このベビーブリング、可愛いデザインはさることながら、快適性も抜群!ストッキングのような素材を使用していて着け心地がよく、伸縮性に優れているため赤ちゃんの大切な頭を締め付けすぎることがありません。頭周りにつけるものは嫌がって自分で外してしまう子も多いと思く、我が子もモノによっては嫌がるのですが、締め付け感がなく、このヘアバンドは着け心地がいいのかご機嫌です♪お顔周りを華やかにしてくれるので、娘も1歳のお誕生日にスタジオ撮影でベビーブリングのヘアバンドを使うのが楽しみ♡カラーは15色展開で、シンプルで合わせやすい無地が定番。我が家は女の子らしい色のコーラルを購入しましたが、お洋服やシーンに合わせて様々なコーディネートを楽しみたいのであと2本くらい購入予定です♪カジュアルコーディネートに合いそうなグレーやデニムが気になっています。異なるデザインのヘアバンドが3本入ったギフトボックスも販売しているようなので、お祝いで贈っても喜ばれそう!友人に女児ベビーが生まれたら、出産祝いであげたいと思います♡気になるお手入れ方法は?手洗いでの洗濯が可能。結び目をほどいて、やさしく手洗いしましょう。とっておきの日には、お姫様になれるヘアバンド♡キラキラのラメやパールなど、かわいい要素がいっぱいつまったマンディのグリッタークラウン。特別な日のおめかしにぴったり♡娘は初節句のお祝いで、マールマールのチュチュと合わせてコーディネートしました。マールマールからもクラウンが発売されているのですが、我が家はよりゴージャスなマンディをチョイスしました。甘さのなかに大人の上品さのあるマールマールで全身コーディネートしても素敵ですね♪超スイートなヘア小物をつけられるのも、小さな女の子のうちだけ!めいっぱいおしゃれして、たくさん写真を残してあげたいなと思います。かわいいヘア小物でファッションを楽しむのは女の子の醍醐味♡いつか娘とヘア小物のおそろコーデができたらいいなぁと妄想を膨らませています!もっと髪の毛が伸びたらいろいろとヘアアレンジをしてあげるのも楽しみです♪
2018年06月15日妊娠がわかると、赤ちゃんに必要なアイテムをリサーチしたり、準備したりしますよね。妊娠・出産がはじめてのママさんたちは、実際何をどれくらい使うのか、どの時期にどんなアイテムが必要なのか、いまいち想像がしにくいかもしれません。妊娠中に準備しておくと産後が楽になりますが、張り切って買ったものの、結局全然使わなかった…なんてことになったらもったいない!我が家も長男出産のときに、購入したけれど全く使わなかった…というアイテムがいくつかありました。そこで、「絶対に必要なもの」と「あると安心なもの」を、厳選してご紹介します。マストアイテムは、肌着・授乳ケープ・おくるみ!肌着は各5枚前後、季節に応じて2WAYオールを数枚用意出産後、赤ちゃんが着る肌着やウェアー。何をどれくらい用意したらいいのか、季節によってどんな服を着せたらいいのか悩むママさんは多いはず。わたしが実際に3人の出産をした結果、季節を通して最低限必要な肌着の枚数は、短肌着4~6枚、コンビ肌着4~6枚くらいかなと思います。新生児の赤ちゃんは、一般的に、ただ羽織るだけの短い肌着の上に、足にスナップなどがあるコンビ肌着を合わせて着用します。赤ちゃんは汗っかきですし、吐き戻りやうんちの漏れなどで1日に何度も着替えたりするため、通年使う肌着は洗い替えを含めて数枚必要になります。我が家は、暑い日は室内ではコンビ肌着のみ、外出するときはエアコン対策で2WAYオールをプラスしています。2WAYオールとは、新生児期は足元スナップを開けてドレスタイプに、成長して動くようになると足のスナップを止めてカバーオールとして使用できるもの。これからの暑い季節生まれなら、カバーオールや、2WAYオールは1,2枚あれば大丈夫です。秋冬生まれの赤ちゃんには、ジャンプスーツやアウターがそれぞれ1,2枚あるといいと思います。特に寒い季節生まれの赤ちゃんには、全身を包む防寒ウェアは必須です。赤ちゃんの肌着やお洋服は、出産祝いでもいただいたりしますし、出産後に「うちの子は青が似合うなぁ」とか「スナップボタンタイプより紐の方が着心地が良さそうだなぁ」とか、好みが出てくるかもしれません。出産前にあまりたくさん用意せず、いろいろな種類やカラー、素材のものを数枚用意しておくと、使いごこちがわかり、着せていくうちに、お気に入りのものが見つかるのでよいと思います。毎日使う、授乳ケープは軽いものを外出先などで大活躍する授乳ケープですが、外出する月齢になって購入し、いざお外で使ってみようとしても、お互いすぐに慣れないもの。ママも使い勝手に慣れ、赤ちゃんも安心して授乳できるように、早めに購入してご自宅でも使ってみてみるのが◎。授乳中、ママから赤ちゃんの顔が見えて、くるりと丸めるとかさ張らない軽いものがオススメです。おくるみは、出産翌日から使う!赤ちゃんを包み込む、ふんわりとしたおくるみ。寝ている赤ちゃんをつつみこむのはもちろん、布団やブランケット代わりにかけたり、寝ている下のシーツ代わりに使ったりと、使い方は自在。出産後、入院中のお部屋ですぐに使えるアイテムです。おくるみも、デザインや素材の種類が豊富で、出産祝いなどでもらいやすいアイテムなので、自分が気に行った柄を2,3枚くらい用意するとよいでしょう。お風呂&ケアアイテム、出産前にしっかり準備!ベビーバスは、一度デモンストレーションして赤ちゃんとの沐浴は、ママもパパも緊張するもの。「ベビーバス」を用意し、一度お湯を張ったり、置き場所の確認をしたりしておいて。「ベビー用ボディソープ」は、赤ちゃんのデリケートなお肌に使える物を選びましょう。いちいち泡立てる必要がないので、泡で出てくるタイプのものが楽でオススメです。皮脂トラブルを防ぐためにも、「ベビーローション」で毎日きれいにしてしっかり保湿をしてあげましょう。こちらも赤ちゃんに使用する前に、ママが使い心地を試してみて。我が家では、国産オーガニックスキンケアブランド・シンスボーテのミルクローションを愛用中。ママの妊娠線ケアにも使えるとのことで、妊娠中〜産後のベビーケアまで、リピート買いしています。爪切りと綿棒は必須、おむつは最低限で買い足して!赤ちゃんのケアアイテムで特に必要なのは、「ベビー用爪切り」と、「ベビー用綿棒」。ちいさな爪で顔をひっかいてしわないように、爪はまめに切ってあげましょう。綿棒は耳や鼻の穴、へその緒のお掃除に使用します。生まれたての赤ちゃんですが、爪もどんどん伸びますし、耳や鼻のゴミのもたまります。この2つは、出産前から、ケアアイテムとして用意しておくとよいでしょう。また、新生児期のおむつ替えは1日10回ほどが目安。赤ちゃんは成長が早く、すぐにサイズが合わなくなるため、おむつの大量買いはしないこと!サイズアップの様子を見ながら、購入しましょう。実際、新生児サイズのおむつが大量に余ってしまった…なんて話もとてもよく聞きます。おねんねアイテム、我が家の「これを買ってよかった!」実は、長男出産前に張り切ってベビーベッドを購入し、寝室の模様替えまでしてセッティングしたものの、あまり使わなかった(寝てくれなかった)という苦い過去が…。そこで我が家の三人目・次男は、ベビーラウンジ「ドッカトット」を購入。よく、添い乳をするからママと同じお布団で寝かしつけてるというママも多いようですが、赤ちゃんのからだは未熟なので、できれば専用のお布団やベッドに寝かせるのがベターです。万一の窒息を防ぐためにも、寝具は大人と別にしましょう。ベビーラウンジやベビー布団も、洋服同様に出産前に用意して、一度水通しをして。そして実際にお部屋においてみて、あらかじめ赤ちゃんをねんねさせておく位置を確認するのをオススメします。お出かけ3種の神器は、いつ買うの?赤ちゃんとのお出かけに欠かせないマストアイテムと言ったら、「抱っこひも」、「ベビーカー」、「チャイルドシート」の3つ。出産前にリサーチしておき、出産後に赤ちゃんと購入しにいく、というケースも多いようです。しかし、産院を退院する際にすぐ必要になる場合も。また、産後ちいさな赤ちゃんを連れて、長時間の買い物はあまり好ましくありません。できれば出産前の用意を、出産後に購入する場合はネットショッピングを利用するなどして、母子に負担のない買い物をしましょう。抱っこひもは、寝かしつけに大活躍!腕の力だけでなく、背中や腰などに荷重を分散し、抱っこを楽にしてくれる抱っこひも。抱っこひもは、外出時のアイテムと思われがちですが、家の中での家事や寝かしつけにもとっても役立ちます。多くのママから、「家の中で寝かしつけのときに使っているよ〜」、「抱っこひもで抱くと、すんなり泣き止むよ」という声を聞きますよね。特に、新生児向けのベビービョルンのオリジナルシリーズや、ボバラップなどのラップ型抱っこひもが、新生児期の生まれて間もない赤ちゃんにとってママとの密着度が高く、安心するようです。抱っこひもは、赤ちゃんの成長ペースや、ママ&パパの使い心地などによって、買い替えをする場合も多いアイテム。ひとつのアイテムを長く使えることも大事ですが、まずは新生児のからだを一番に考えたものをひとつ、チョイスして使ってみるのが良いと思います。ベビーカーは、生活スタイルに合わせて吟味してベビーカーは仕様によって、使用月齢が様々です。新生児から使えるものと、首すわり以降に使う物があるので、新生児期から必要でなければ、出産前の購入はしなくてもいいかも。赤ちゃんのアイテムのなかでも最も高価なお買い物だと思うので、十分に吟味して決めたいですね。ママ&パパの生活スタイルに合わせて購入しましょう。退院が車なら、必ずチャイルドシートを取り付けて退院時に車を使うなら出産前に購入し、車にセットしておきましょう。本格的なお出かけができるのは少し先ですが、退院時や1ヶ月健診で必要になるので、車生活の方は出産前に準備しておきましょう。車移動が中心の生活だと、チャイルドシートを取り付けられるベビーカー(トラベルシステム)を選ぶママも多いようです。確かに、チャイルドシートをフレームにドッキングできるタイプのベビーカーなら、乗換えもなくスムーズですね。あったら安心、ベビーアイテムはこちらすべてのママ&ベビーに必須アイテムではないけれど、わたしが「買っておいてよかった!」と思ったのは下記のアイテムです。あると安心な授乳アイテムは、お守り代わりにおっぱいは妊娠前の2サイズほどアップします。圧迫しないよう、授乳しやすい「授乳ブラジャー」があると便利。また、授乳中以外のにじみでる母乳を吸収してくれるので、「母乳パッド」は、1パック程度用意しておくと良いかも。また、数日〜数週間授乳を続けていると、背中や肩のこりが気になってきます。こりを軽減し、正しい姿勢で授乳ができる「授乳クッション」は、あるとないでは授乳ライフが格段に変わります!正しい姿勢での授乳は、乳首が切れる予防にも。妊娠中も抱き枕にできるので、出産前から用意していても、長く使えますよ。また、我が家は母乳メインですが、直接母乳が飲ませられないときや、おっぱいの出が悪くても赤ちゃんが欲しがるときなど、いざというときに「哺乳瓶」「粉ミルク」は、あるとお守りになります。ママが突然体調を崩して母乳をあげられない、という場合もあるので、母乳育児の場合でも何かのときのために用意しておきましょう。同時に、「哺乳瓶用洗浄ブラシ」や、哺乳瓶やおしゃぶりなど、赤ちゃんの口に触れるものをケアする「除菌グッズ」も出産前の用意を。特に哺乳瓶は産後すぐ使うことになるかもしれないので、一度消毒や除菌して、使用方法も確かめておきたいものです。出産後は、母乳メインだとしても、余裕があるときに哺乳瓶での授乳を慣らしておいたり、ママ以外の大人も授乳できるようにしておくと、いざというときのママの負担軽減になると思います。おむつアイテムは、消臭機能付のものを!これからの季節、使用済おむつのにおい対策に、ひと役買ってくれる強い味方となるのが「おむつ専用ゴミ箱」。また、おむつポーチを買うなら消臭機能付の使用済おむつを入れられる「おむつポーチ」がオススメ。健診や予防接種時にも必ず、替えのおむつやお尻拭きは必要になるため、早い段階から必要になります。こちらはおむつが外れるまで数年使うアイテムなので、ママお気に入りのデザインや柄のものが見つかるといいですね♡リビングで落ち着く場所を確保してあげて寝室以外にも、リビングなどで、赤ちゃんがゆったりとねんねして過ごせるアイテムがあるといいかも。バウンサーなら自然な揺れで、赤ちゃんもご機嫌に過ごせます。バウンサーは、「バウンサーなしの育児なんて考えられなかった!」というママ多しの、優秀アイテム。バウンサーに慣れずに泣いてしまう…というベビーは、わたしの周りでは聞いたことがありません。結局購入することになるのなら、出産前から揃えておいて長く使えるといいですね♪最低限の用意で、出産後に買い替えや買い足しをいかがでしたか?上記のアイテムが、わたしが厳選した「買っておきたいアイテム」です。でも、赤ちゃんとの生活は未知。最低限の準備をしておき、あとは赤ちゃんとの生活してくなかで必要なものを購入していっていいと思います。「何をどれだけ買ったらいいのかなぁ」と悩んでる、プレママさんたちの参考になれたらいいなと思います♪
2018年06月14日