DRESSがお届けする新着記事一覧 (4/113)
文:八木 奈々写真:後藤 祐樹“読書の秋”もいいけれど“食欲の秋”も捨てがたい……。そんな欲張りなあなたにぴったりな今回のテーマ「食」。人が何を食べているかより、誰と食べているかを見ることだ。というエピクロスの有名な言葉があるように、食と人はいつの時代も密に繋がっています。旬の肴とおいしいお酒、舌鼓を打つジビエ料理、ほっこり優しい懐かしの料理、思い出の味は人それぞれ。小説の中の“食”は、ときに忘れていた自身の大切な“食”の記憶を思い出させてくれて、ぽっかり空いたまま気づかずにいた心の穴を埋めてくれます。写真はイメージです。今回はそんな心もお腹も満たされる“食”にまつわる本をご紹介させていただきます。読み終えた後のご飯は、いつもよりも少しだけおいしく、隣にいる人はいつもより大切に感じられるかもしれません。1.群 ようこ『かもめ食堂』映画化もされた群ようこさんの本作品。映画を観た後でも構いません、ぜひ“小説”で触れていただきたいです。フィンランドを舞台にしている物語のためか、ベタっとなりがちな人間関係がほどよくドライにうつり、淡々とした日常描写に、読み終えるのが惜しくなるほどの居心地の良さを感じます。そう、物語に大きな山場などなくていいのです。“普通”であることがどれだけ尊いか、肩の力を抜いて生きるヒントを真っ直ぐな語り口調で群さんは私達読者に教えようとしてくれます。文字だけの小説だからこそ伝わることは本当に多くあります。きっと読後はあなたも、アラビアの綺麗な青いお皿におにぎりを置いて食べたくなるはずです。もちろん、塩おにぎり。2.髙田 郁『みをつくし料理帖・八朔の雪』全十巻の連続時代小説のシリーズ一作目となるこちらの作品。つい先日、家で心太(ところてん)を食べる機会があり、ふと本作を思い出しました。幸せを足踏みするほど苦労続きの主人公が、自ら唯一の奉仕の道とする“料理”で、ひたむきに、ひたむきに、恩返ししようとする姿、その周りにいる人々、その全てがあまりにも愛おしくて、抱きしめたくてたまらなくなります。また、登場する食べ物の表現が時代を感じさせないほど食欲をそそり、地域ごとの味の違いやレシピ、豆知識等もちりばめられており、まさに“食”の本。一話ごとに読み切りとなっているため、連続時代小説だからといって敬遠せず、ぜひお手に取ってみてください。無性に茶碗蒸しが食べたくなりますよ。3.小川 糸『あつあつを召し上がれ』小川糸さんらしい馴染みやすい文章で綴られた食卓をめぐる7つの短編集。いずれも憂いを含む内容でありながら、絶品料理のおいしい記述でほっこりしてしまいます。生きることは食べることであり、味覚と思い出は密に繋がっていると感じさせられると同時に、味や香りだけではない、景色や感情で覚えている思い出の一皿が誰にでも在り得るという“今日までの幸せ”を考えさせられました。忘れてしまった“忘れられない味”の記憶をたどって思い出せることは、始まりよりも終わりの方が圧倒的に多く、切ない気持ちにもなりますが、それでいいのです。もう食べられない味、触れられない人、知ることができないレシピ。全部全部、ちゃんと思い出して、思い出にできたら、いいと思うのです。今度こそ忘れないように……。■五感で味わう“食”小説いかがだったでしょうか? 世の中には味わい深い“食”小説が読み切れないほどに溢れています。ぜひ、綴られた文字をただ読むだけではなく、耳で、鼻で、心で、作家さんが紡ぐ一皿を思う存分味わってみてください。おいしい匂いがただよってくるようなあなただけの素敵な一冊が見つかりますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから↓↓ 食欲の秋のお供に ↓
2023年11月03日■タカミがリニューアル。環境や使いやすさを考慮した進化を遂げました2023年11月1日(水)、東京・表参道にある美容皮膚の現場で、長年にわたり肌と向き合ってきた経験から誕生したスキンケアブランド「タカミ」が製品リニューアルをおこないました。環境へ配慮しつつ、使いやすさを向上。新しく進化した姿をぜひごらんください。■環境への配慮、使いやすさを形にタカミはお客さまにより信頼をお届けできるよう、パッケージ資源削減、リサイクル性向上、使いやすさを見直し、「これから」のために一歩一歩、装いも新たに進化を遂げていきます。<タカミの新たな進化>1)環境に配慮したパッケージ2)容器・形状の改良3)配合成分の厳選※内容量と価格は変更ございません。▷公式サイトはこちら→「TAKAMI タカミ公式サイト」■18年のロングセラー角質美容水「タカミスキンピール」の処方は変わらず肌と誠実に向き合うことにこだわり続けたタカミの「角質美容®」の原点であり、“美肌の鍵”を握る「角質」に着目した“角質美容水”「タカミスキンピール」は、これまで200万人(※2)以上のお客さまに選ばれてきました。日々の角質の生まれ変わりのリズムに寄り添うケアで美しい肌を目指し、18年間確信をもってお届けしてきた処方は一切変更せず、今回は環境に配慮したパッケージの改良のみをおこないます。“角質の生まれ変わりのリズムに寄り添うお手入れを習慣にすること”こそが、美肌の核心と考えるタカミは、これからも「生涯 美肌のかかりつけ」としてお客さまの肌に寄り添い、タカミが考える正しいスキンケアの習慣化をサポートしてまいります。■タカミとはこれまでも、これからも。「生涯 美肌のかかりつけ」1999年、美容皮膚科の先駆けとして東京・表参道に開院したタカミクリニック。そこに寄り添う形で誕生したのが、スキンケア製品を開発する「タカミ」です。「美容医療」と「スキンケア」の効果の境界線を誰よりも見てきた私たちは、毎日のスキンケアにしか出来ない“忘れてしまいがちな化粧品の本来の役割”を追求。それは、これまで20万人(※3)以上の肌と向き合った経験から得たリアルな答えです。世代を越えてより多くの方に、タカミが考える毎日の正しいスキンケア習慣を継続いただき、お客さまの「生涯 美肌のかかりつけ」を実現してまいります。■タカミ独自の「角質美容®」タカミが“肌”として見て、触れているのは、肌表面にある「角質」の姿。目に見える、肌の一番表面にある角質の状態、それ自体が肌の美しさ握る鍵となります。くすみ(※4)、ゴワつき、毛穴の目立ち、キメの乱れ、テカリ、カサつき、乾燥による小じわ……など。肌の美しさを損なうすべての肌悩みは、肌表面の角質層の乱れから始まっています。0.02mmと繊細な構造ながらも肌のうるおいを適切に保ち、乾燥などの外的刺激から肌と体を守っている角質。角質は不要なものではなく、正しく丁寧にケアすることで、目に見える肌の美しさを手に入れることができます。角質にこだわり、いたわり、整えるためのスキンケアメソッド、そしてタカミが考える“正しいスキンケアの習慣化”、その答えがタカミの提唱する「角質美容」です。※1リニューアル対象外の製品:UVプロテクト、APSソリューション10、美肌コットンクロス※22014年9月~2023年6月末「販売名:タカミスキンピール」での受賞歴、累計購入者数※32008年1月~2016年8月の延べ人数※4乾燥によるキメの乱れた肌印象のこと(お問い合わせ)タカミTEL 0120-291-7149:00〜21:00受付/年中無休/通話料無料※土曜日・日曜日が比較的繋がりやすくなっております。
2023年11月02日■Intimissimi “This Is Me...Now” コレクション世界同時発売記念トークセッションを開催「Intimissimi(インティミッシミ)」グローバルアンバサダー、ジェニファー・ロペスがデザインした「This Is Me...Now」コレクション世界同時発売を記念して、10月21日(土)に「Intimissimi 渋谷文化村通り店」にてスペシャルトークセッションが開催されます。全国発売に先駆けて「This Is Me...Now」コレクションを堪能しつつ、この日のためだけに用意されたドリンクとスイーツを片手に一緒に盛り上がりませんか?このイベントはこんな方におすすめ✔「This Is Me...Now」コレクションをゆっくりお茶を飲みながら見たい!✔ランジェリーファッションの着こなしを知りたい✔ランジェリーを見ながらみんなでワイワイ盛り上がりたい✔オシャレな空間のランジェリーお茶会に参加してみたい■イベント概要・日時:10月21日(土曜日)- 午前の部11:45~- 午後の部14:30~(各回15分前開場)・会場:渋谷文化村通り店2階 Intimissimiカフェ・住所:東京都渋谷区道玄坂2丁目25番12号■イベント内容「This Is Me...Now」コレクションの着こなしをランジェリースタイリストがご紹介します。その他、「Intimissimi」のランジェリーについてお話しするお茶会を開催します。トークセッション後、ご希望の方にはランジェリースタイリストがぴったり合うランジェリー選びをお手伝いします。※ この日限りのSpecialな購入特典も!!トークセッション登壇者【午前の部11:45~】・ランジェリースタイリスト 中根菜穂子()・ランジェリースタイリスト ゆうり(【午後の部14:30~】・ランジェリースタイリスト 中根菜穂子()・ランジェリースタイリスト ASUKA(入場料:無料(先着順)入場料は無料ですが、入場は先着順となり、スタンディングになる可能性がございます。会場が混雑した場合は入場制限を設ける場合がございますのであらかじめご了承ください。JLS(日本ランジェリースタイル協会)の公式ページ
2023年10月21日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹“SF”ときいて皆さんは何を思い浮かべますか?映画でいえば“スターウォーズ”や“バック・トゥ・ザ・フューチャー”などが有名ですが、そんな圧倒的自由な非現実世界で繰り広げられるのがSFの世界の特徴です。どのストーリーも読めば読むほどに嫌でも惹き込まれてしまいます。ただ、興味はあっても小説だと最後まで読み切れるか不安で手を出せずにいるという声もよく聞きます。もったいない……。難解に思われがちなSF小説ですが、SFと一括りにいっても扱うテーマは多岐にわたり、なかには驚くほどサクッと読めるものも存在するのです。写真はイメージです。今回はSF好きな人はもちろん、初めての方にもおすすめのSF小説をより手に取りやすい“短編集”に絞ってご紹介させていただきます。まとまった読書時間がとれない人や集中して読むのが苦手な人でも短編集であれば気兼ねなく物語に浸ることができるはずです。1.星新一『ボッコちゃん』日本のSF作家の第一人者でもある、星新一のショートショート集。なんと作者自らが選んだ50もの作品がこの一冊に集約されています。荒んだ人間社会への皮肉や教訓、起こり得そうな未来にゾクッとしたり……かと思えばクスッと笑えたり。50年以上も前に書かれた作品とは思えない世界観と、想像できそうでできない結末に何度でも搔き乱されたくなります。一作一作の物語はかなり短いにも関わらず、展開が二転三転するスピード感とそのオチを理解した後にもう一度読まずにはいられなくなる表現力の高さに気づけたのは大人になってからでした。星新一、恐るべし。2.キム・チョヨプ『わたしたちが光の速さで進めないなら』韓国人SF作家の初短編集。本作はコミュニケーションを主題に、コールドスリープやファーストコンタクト等SFの定番ネタを盛り込んで紡がれていきます。SF要素が強いのに不思議と物語に住む人たちは現在の私達とそれほど心持ちは違わず、親しみやすいのが印象的です。そう、なんといいますか、SF小説を読んでいたつもりが、いつのまにかどうしようもない現実に目を向けてしまっているような……一度読んだら癖になる面白い読書体験でした。もしこの物語の結末にあなたの心が動いたとしたら、現代で自分がすべきことは何か、“片手間に”考えてみてください。かなり引力のある作品なので読後の感情は自己責任でお願いします。3.倉田タカシ『あなたは月面に倒れている』短編でも強い刺激を感じたい人におすすめの作品。正直かなり変化球でぶっ飛んでいるお話も多いですが、SF特有の独特な世界観と特異な設定は健在です。読みながらも私は今何をしているのだろう……と我に返ったり、そうかと思えば背筋を伸ばして足早に読み進めてみたり、ときに独特な表現から脳内の配線に直接触れられたような感覚に陥ります。理解が追いつかないまま進む物語が苦手な人は少し読み疲れてしまうかもしれません。でも私はこの本を手に取った自分を誇りに思います。最後に、この短編集への敬意をこめて私が読後に抱いた感情を残します。「最高の時間の無駄遣いでした」。■SFの世界を味わうならまずは短編からいかがだったでしょうか? 今回の3作品からはあえて外しましたが私は12歳の頃、日本のSF作家、“筒井康隆”さんから小説の世界にグッと魅了されました。難解なイメージをもたれがちなSF小説ですが、一度その魅力にハマると心ごと掴まれ抜け出せなくなります。まずは忙しい合間にも手軽に読める短編から、SFの世界に飛び込んでみてください。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから↓
2023年10月20日「猫」を取り巻く純文学。文:八木奈々写真:後藤祐樹「猫」。さっきまでのんびり寝ていたかと思えば、風で動いたカーテンや突然訪れた虫たちに大歓迎とばかりに飛びつき戯れる、そんな自由気ままに生きるその姿はどこまでも愛おしく、どこか羨ましく、その前では多くの人が無条件に笑顔になってしまいます。そう、もしかしたら疲れた私達人間に癒しを届けるためにやってきた魔法使いなのかもしれません。写真はイメージです。そんな猫たちに魅了されるのは、日々文章を紡ぐ作家さんたちも同じです。その証拠にあらゆるジャンルの本に“猫”はその姿や立場を変えて自由な形で登場しています。今回はそんな“猫”の魅力を再確認できる、猫好きさんの心を掴んで離さない癒しの“猫”作品をご紹介させていただきます。1.奥泉光『「吾輩は猫である」殺人事件』題名の通り、かの有名な「吾輩は猫である」の“あの猫”が生きていたという設定に始まる本作品。夏目漱石を彷彿とさせる文体で続編小説のように楽しめます。親しみのある登場人物達が思わぬ陰の一面を持っているなんて考えも及ばず、“腑に落ちないまま”惹きこまれていきます。冒頭のあの一文がこんな展開に繋がっているなんて、そして、ちゃんと収拾がつくなんて……。正直読むのにはかなり時間がかかってしまったのですが、不思議なもので、読み終え振り返ってみると、これは物凄く面白いかもしれない……と思わされました。ぜひ、『吾輩は猫である』を読んだあとに続けてこの作品に触れてみてください。きっとあなたも私と同様、どこまでが漱石で、どこからが奥泉光か分からなくなるでしょう。2.越谷オサム『陽だまりの彼女』10年ぶりに中学時代の幼馴染と偶然出会い……というどこにでもありそうな真っ直ぐな恋愛小説。切なくて残酷だけれど、明るくて甘く、胸焼けするほどベタ甘な恋愛描写が続くため、つい飛ばし読みしてしまいそうになりますが、どうか一文字も逃さずに読み進めてみてください。驚愕とも、呆気ないともとれる物語の結末と、後に気づく構成力に、見事なまでに振り回されます。正直、好き嫌いが大きく分かれる作品かもしれません。私も学生時代に初めて読んだときは感情移入できず本を閉じてしまいましたが、今、時を経て、ふと大切な人を思い出すようにこの本に会いたくなるときがあります。なんとなく、ただ会いたい人に会いに行くように。読後は、あなたの大切な人が、ひとり増えるかもしれません。3.小川洋子『猫を抱いて象と泳ぐ』少年がチェスと猫に出会い、たくさんの人と心を繋げていく、静謐で美しくどこまでも慈愛に満ちた本作品。登場人物の会話シーンは少なく、私達読み手の五感、はたまた六感にまでも訴えかけてきます。沢山の因果が折り重なって進んでいくストーリーは、チェスを知らない私でも、芸術的なチェスマッチのように感じられました。そして、チェスの盤、ビルの屋上、回送バスの中……物語の中の景色一つひとつは“自分が収まっている限られた場所”を儚く美しく意識させてきます。読後、この物語を素直に“うつくしい”と思えたとき、私は涙が出てきました。ぜひあなたも耳を澄ませ、息をひそめ、小川洋子の世界に深く沈んでみてください。■純文学であなたの世界を広げてみませんか娯楽性よりも芸術性に重きを置いているとされる“純文学”ですが、実は読み手に優しい物語も多く、その世界にどっぷりと浸からせてくれます。ぜひ、猫をはじめ、好きなものを通して普段は読まないジャンルにも手を伸ばしてみてください。あなたの見ている世界が広がりますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓↓ 猫のいる暮らし、おすすめグッズ ↓「ユカイ工学 Qoobo(クーボ)しっぽ ふりふり ロボットセラピークッション」しっぽのついたクッション型セラピーロボット。撫でると、まるで猫のようにしっぽを振って応えてくれます。「パーフェクトペット ぬいぐるみ 猫」お腹のあたりがまるで息をしているかのようにほのかに動くぬいぐるみ。みているだけで癒されそうです。「YETI Rambler マグ」大容量のマグカップ。好みの飲み物をたっぷり用意して、香りにも癒されつつリラックスしたひとときを。
2023年10月06日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹新しい本を手にするとき、皆さんは何を基準に選びますか?その本の装丁やタイトル、作家、評判、帯にある言葉、惹かれる理由はさまざまだと思います。ちなみに私は図書館にある“最近返却された本”というコーナーが好きで、そこから無造作に本を借りることも多いです。写真はイメージです。そんな数ある本との自由な出逢いのなかで、タイトルと物語の温度差が激しい作品に出会ったことはありませんか? 美しい装丁やタイトルからはとても想像もできないような物語に触れた後、改めて目にするその表紙がまるで初見のように感じられることもあります。今回は、物語の面白さだけではなく、視覚から掻き乱される感覚を皆様に味わっていただきたく、読む前と読み終えた後の感情の差が激しいと私が感じた作品を紹介させていただきます。1.中島京子『妻が椎茸だったころ』日常の片隅に起こる、ちょっと怖くて愛おしい、5つの偏愛短編集。夢と現実が交差するような奇妙さで、不思議な夢を見たけれど、どこからが夢だったか思い出せないときのような読後感を味わえます。吸引力のあるタイトルから抱いた印象とはまるで違う、静かに歪んだ登場人物と、心温まる話なのに、読後しばらく経ってから時間差でゾクッとくる気味の悪さ。背筋をなぞる不安感が病みつきになります。私は表題作と最後のお話が特に好きでした。タプタプの余韻に浸りながらも、“特に感想はない……”と言ってしまいたくなる。これがこの作品の感想です。2.村上龍『限りなく透明に近いブルー』著者の処女作にして芥川賞受賞作品。タイトルの美しさと表紙の青に惹かれ手に取ってしまったこの作品。ドラッグ、セックス、暴力、依存。文体から滲み出てくる匂いや感覚が妙に生々しく、中学生の私は途中で読み進めるのを断念してしまいました。そして大人になって再読。相変わらず作中で蠢(うごめ)く薬や性の描写はとても強烈で、その容赦ない不快感に耐えられず、日常のフィルターを通しながらでなければ向き合えませんでした。でも、本当に一瞬だけ、この物語に刹那的な希望を見ました。いや、見間違いかもしれません。この本を手に取るときはどうか自己責任でお願いします。3.高瀬準子『おいしいごはんが食べられますように』こちらも芥川賞受賞作品。仕事と食事、三角関係、それぞれの正義。他人に弱さを見せることを許される者とそうでない者。これは虚無とも絶望とも諦めとも違う。でもその全てが含まれていて、読了後には致命的な感情の静けさが襲います。暖かい表紙と祈りのようなタイトルでありながら呪詛のようにも思える本作品。うっかり落とした一滴の“黒”が何者かによってかき混ぜられてしまう恐怖、終始息苦しさに苛まれるのはきっと誰もが感じたことのある妙に生々しく身近な感情が重なるからかもしれません。一気読み必須な作品です。■読書の締めくくりにタイトルと装丁を眺めてみては?どんな本でもタイトルや装丁には何かしらのメッセージが込められていると私は考えています。ぜひ、皆さまも本を読み終えた後、改めてタイトルの字体や色、装丁に目を向け、思考を自由に巡らせてみてください。もう一歩深い、本の世界へ踏み込めるかもしれません。素敵な読書ライフが広がりますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓↓ 秋の読書体験を充実させるおすすめ商品 ↓「YETI Rambler マグ」大容量のマグカップ。好みの飲み物をたっぷり用意して、香りにも癒されつつリラックスしたひとときを。「藤栄 陶香 超音波アロマディフューザー」インテリアになじむシンプルなデザインがおしゃれな陶器製アロマディフューザー。超微粒子アロマミストでヒーリング効果も期待できそうです。↓ 前回ご紹介作品 ↓「秋の夜長を味方に。【TheBookNook #6】」1『旅のラゴス』筒井康隆2『夜のピクニック』恩田陸3『舟を編む』三浦しをん
2023年09月22日DRESS読者のみなさま、はじめまして。ランジェリースタイリストの土井萌です名古屋でランジェリースタイリストとして活動しております。私は2児の母です。今回は妊娠中、授乳中と大変お世話になった授乳用ブラジャー選びについてお話させていただければとおもいます!妊娠中はどんなブラをつけるのが正解?※ 画像はイメージです(以下、同様)。妊娠したらブラジャーはこのままで良いの? と悩まれる方も多いのではないでしょうか。妊娠中どんなブラジャーをつけているプレママさんが多いかインスタグラムでフォロワーさまにアンケートをとってみました。1位授乳ブラ2位産前と同じブラ3位ブラトップ、ナイトブラこのような順番になりました。ダントツ1位は授乳ブラ!産後も使用できることから妊娠中も選ばれる方が多いですね。授乳ブラと普通のブラジャーの違いとは?まずは、授乳ブラは普通のブラジャーとどう違うのかお伝えします。授乳ブラは名前の通り授乳中にバストを出しやすい機能があるものを指します。・カップをめくりやすい設計になっているもの・ストラップの付け根からカップを外せるもの・授乳パッドがズレにくいようにカップの内側に授乳パッドを入れるところがあるもの・ボタンでバストトップのあたりが開閉するものなどなど。たくさんの種類があります。その他、普通のブラジャーと違うのは、授乳前後のバストのハリや、体型の変化に対応しやすいように伸縮性のある生地や作りになっているところ。あと、カップ部分にワイヤーが入っていないものが多いです。授乳ブラは授乳中の戦友。身体と心に優しいものを選んで妊娠すると体型がどんどん変わっていくなかでバストも乳腺が発達し、刺激に敏感になります。優しく支えてあげることがとても大切です。もし産前と同じブラをつけるのであれば、アンダーサイズ、カップサイズをバストの変化に応じて変えていけたら良いと思います。授乳中もワイヤー入りのブラをつけると、乳腺をつぶしてしまい、乳腺炎の原因になってしまうと大変です。授乳中にもしワイヤー入りのブラをつけるのであれば、ワイヤーがバストをつぶさないサイズ、バストをつぶさない着方を徹底していれば大丈夫だと思います!いろいろな種類があるなかで妊娠、授乳中にブラジャー選ぶ際に気をつけていただきたいことは、「あなたの身体と心に優しいもの」を選ぶことです。妊娠中や産後はホルモンバランスも崩れて、体調も崩れて、子育ても始まって。ママさん本当に大変なんですよね。授乳は1日に何度もあります。夜中でも授乳がある方も多いですよね。何年も授乳される方もいらっしゃいます。授乳ブラは授乳中の戦友だと思ってます。少しでも楽! 便利! と思えるものを使ってもらいたい。バストトップにかゆみがでたり、つわりで締め付けが気持ち悪かったり、身体や体調にでる変化も十人十色です。無理して着心地の悪い、しんどいブラを使うのはやめましょうね。お身体を第一に考えてあげないと、心にも負担がきます。無理しないでくださいね!あなたの一番近くで支えてくれる、授乳ブラ妊娠中、産後は精神的にもしんどいと思われる方いらっしゃるのではないでしょうか。余談ではありますが、私はふたり目が産まれてすぐ、いろんな悩みが重なって、産後うつの症状が出て苦しかったときがあります。産後、体型は崩れ、バストも下がって鏡に映る自分を見るのがイヤでした。でもバストに関しては、しっかり支えられる授乳ブラに出会って、「これで私のバストが流れたり垂れるのを防げられるー!」と感動したんです。自分の悩みが解決すると気持ちって晴れやかになりますよね。私はその授乳ブラをつけると無敵になった気になりました! 大げさに聞こえると思いますが、そのころのわたしにはそれくらい嬉しい出会いだったんです。妊娠前は補正力強いランジェリーでずっと過ごしていたので余計に。ランジェリーは、身体と心を変えるパワーがあると私はよくお伝えしています。身体に合うものも大切だし、自分のお気に入りのデザインで気持ちが高まるものをつけるのも大切です。気持ちが変わると優しくなれる、いつもと変わらないはずの毎日のなかに楽しさを見つけられる! だからあなたの心にも優しいもの。1番近くであなたを支えてくれてるのでそれがお気に入りだと最高です。無敵になれる!? 土井萌さん推しの授乳ブラをご紹介ちなみに私が「無敵やん!」と感動した授乳ブラはこちらです。「スイートマミー」日本製ノンワイヤー美胸メイクブラストラップオープン授乳ブラジャーバストに当たる面はコットンで優しい。ストラップでパチっとカップがめくれるのにその外したストラップはアンダーと繋がっているので、授乳後に外れたストラップを探さずに済むのでとても楽なんです。また、脇高設計で、サイドにボーンが2本入っています。バストを脇や背中に逃がさない作りが最高です。授乳ブラでボーンが2本入っているものはこちらしかまだ出会えてません。体型も気になる方には、とくにおすすめです。自分に合った授乳ブラでマタニティライフ、子育て時間を楽しく笑顔で過ごすことができますように。最後までお読みいただきありがとうございました。とっても嬉しいです。Text:土井 萌土井 萌 プロフィールランジェリースタイリストランジェリーによってコンプレックスが解消し、自分に自信を持てた経験から「ランジェリーで体型も心も変わる」ことをお客さまにお伝えしている。自身の妊娠や出産をきっかけに、産後のママさんのために予算・好み・ライフスタイルに合わせたランジェリー選びをお手伝いしたいという気持ちが高まり、ランジェリースタイリストになる。子ども大好きな元保育士の二児の母。補正下着フィッター歴11年目。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。
2023年09月15日■「口ゴボ」を治したい一心で手術を決めた両顎手術とは、上顎と下顎の噛み合わせが悪かったり、しゃくれ顎、顎変形症など日常生活に支障が出るような両顎の噛み合わせの問題を解決する手術だ。上顎と下顎の骨を切って位置を変えるというとても大がかりな手術ゆえに、リスクは決して低くない。最近では両顎手術をおこなったと公表する人も増え、何かと耳にする機会が多いので「こんなに変われるなら私もやりたい!」と思う人が多くなったように感じる。私が両顎手術のことを調べていた5年ほど前は情報があまりなく、Twitterなどで情報集めに必死になっていた。私はなぜそのようなリスクの高い手術を受けようと思ったのか。ひと言で言うと、「ブスのままでいたくない」と思ったからである。当時、二重整形手術だけを先に済ませていた私は、二重にしたのにあまり顔の印象が変わってないことにモヤモヤを感じていた。そんなとき、友達とコスプレイベントで撮った横からのアングルの写真を見て、頭に雷が落ちたような衝撃を受けた。綺麗な横顔の友達に比べて、私はカワハギか? と見間違うような横顔と口元をしていたのだ。その日以来、暇さえあれば「口元・ゴリラ・治す」などのワードでネットを探し回り、やがて口元が前方に突き出していることを意味する「口ゴボ」という単語の存在を知り、両顎手術なるものがある、というところまで辿りついた。初めて見たのは韓国の病院の症例写真で、衝撃的なビフォーアフターだった。その写真をひと目見て、「これさえやればかわいくなれる」と確信した。しかし両顎手術について調べれば調べるほど、そんな気軽な気持ちで受けられる手術ではないということがわかってくる。■不安だった費用の高さと、海外での手術ネックに感じたことは主にふたつあった。まず、費用面。日本の病院から調べてみたが、費用は大体500〜600万くらい。当時、ただの会社員だった私には到底手が出ない金額だ。対して韓国の病院を調べてみると、平均して200〜300万程度。値段に釣られて韓国での両顎手術について調べていくと、日本よりも圧倒的に情報や症例数が多い。それを知り、症例数の少ない日本で手術を受けるよりも、数をこなしていて入院設備もしっかり整っている韓国の方が安全なのではないか? と思い始めた。しかし、海外での初めての手術に対する不安がふたつめの大きな障壁だった。私がそれまでにしたことのある整形は、二重の埋没法の手術のみ。いきなり全身麻酔で骨を切る、しかも海外で?あまりにもハードルが高すぎる……と思った。前述したように、その頃は両顎手術に関する情報がほとんどなく、数少ない両顎手術経験者のフォロワーさんのTwitterを毎日のように見ては「やろうかな……やっぱり怖いからやめよ……」と悩む日々が続いていた。けれど、そんなとき友達に言われた「そんなに悩んでるならやった方がいいよ、やらない方が後悔すると思うよ」という言葉に背中を押され、とりあえずカウンセリングの予約をしてみたのだった。■手術までの流れ手術までの流れは、大まかに書くと1.日本でのカウンセリング2.渡韓して、採血やCTなどの精密検査3.最終カウンセリング4.手術という感じ。私の場合、大阪に第一希望の韓国の病院の先生が来てカウンセリング会をやっていたため、それに申し込んだ。韓国の病院の医師によるカウンセリングはもちろん初めてだったが、日本のカウンセリングとは違い、顔の直すべきところをズバズバ言ってくることに驚いた。私はそれだけハッキリと言ってくれた医師に好感を持ったし、他の病院のカウンセリングをするのもちょっと面倒だな……と感じていた。そこで、勢いで予約金の2万円を払い、手術予定日も決めてしまった。さらに、二重埋没手術は前述したように日本の病院で一度おこなっていたのだが、3年ほど経って糸が緩みかけていたのが気になっていた。二重埋没と、ついでに目尻切開手術の韓国の病院での料金を見てみると、驚くほど安い。両顎手術と合わせて施術を受けることもできると聞き、同時にそれらの手術も受けてしまうことにした。両顎手術の費用は200万円弱、二重埋没と目尻切開手術の費用はそれぞれ20万円ほど。手術のためのお金は少し足りなかったが、会社を辞めて他の仕事で稼ぎまくれば間に合うだろうと考えた。そして、その勢いのまま本当に会社を辞めてしまった。その後は初めてひとりで渡韓し、再度カウンセリングと精密検査を受けた。韓国語はわからないし英語も拙いので不安ではあったが、病院には日本語が堪能なスタッフや日本人の方も沢山いて、言語の壁はまったく気にならなかった。本当はそのまますぐ入院準備をして、さあ手術、となるはずだったのだが、ここで問題が発生。なんと、私はRhマイナスのO型という珍しい血液型のため、輸血の用意がないというのだ。加えて、多少貧血気味だったこともあり、すぐに手術することは難しいと言われた。「血液の調達をおこなうので、その間に鉄剤を飲んで血を増やしてください」と伝えられ、手術日は1週間延期となった。一度帰国し、1週間後にふたたび渡韓。最後のカウンセリングをおこない、いざ手術となった。■実際の手術の記憶全身麻酔をするため、手術の12時間前からは絶食しなければならない。当時大好物だったフルーツグラノーラと、次にいつ食べられるかわからないと思ったグミを爆食いし、絶食に備えた。手術当日。泊まっていたゲストハウスから病院に移動し、手術着に着替え手術室へ。初めての大手術はとにかく心細く、骨を切られるのも全身麻酔も怖くて、口から心臓が飛び出そうだった。通訳のお姉さんが、大丈夫ですよーとずっと手を握っていてくれたので少し安心した。手術室に入る前は、テレビで見るようなミストの消毒室を通った。手術台に寝かされ、めちゃくちゃ重いビニールの布団のようなものをかけられてから、しばらく待たされる。手術室は寒く、緊張しすぎて死にそうだったので、どうか早く始まってくれ……と思いながら20分くらいは経っただろうか?看護師さんが私の腕に点滴を刺し、「だんだん眠くなってきます」と言った。同時に、全身に冷たい液体がスーッと入っていくのがわかって、ウワ怖っ、と思った瞬間に意識がなくなった。おそらく最初に、二重埋没や目尻切開の手術からおこなっていたのだろう。覚えているのは、ゲームのグルーヴコースターのような映像とともにディズニーの音楽がずっと流れていた……という記憶。最後に目の上の方で糸を結んでいるのが見え、意識が急に戻ったと思ったら、背中をバンバン叩かれた。「起きてください! 起きてくださいー!」と言われながら車椅子に乗せられ、気づけば自分の病室に運ばれていた。■手術後の経過手術直後はひと言でいうと、何がなんだかわからない状態。麻酔のガスが残っているため、たしか8時間は寝ないようにと言われたが、ひたすら眠い。何度も寝落ちしてしまいそうになったが、通訳さんがずっと見張っていてくれて、「起きてください!」と声をかけ続けてくれた。眠気が落ち着くと、今度は猛烈な喉の渇きがやってくる。ほぼ1日水を飲んでいないので当然だ。そこで、「水をください」と言おうとして違和感があった。声が出ないどころか、口自体がまったく動かないのだ。そこで初めて、目の前にホワイトボードが置いてある理由がわかった。水をくださいと伝えると、あと6時間しないと飲めないと言われ絶望した。喉が乾いて死にそうと思ったのは生まれて初めてのことだった。餓死するときってこんな感じかも……と思いながら、全然進まない時計を見つつひたすら耐える。6時間後、やっと水の時間! と思ったものの、小さいスプーンですくって2口飲むのが限界だった。その日は口からひたすら垂れてくるよだれや血痰、息苦しさと顎の痛みでまったく眠れず、数分寝ては起きての繰り返しで地獄だった。翌朝になると、顔は殴られた人のようにパンパンに腫れていた。栄養剤の点滴をされているからかお腹はまったく空かない。入院は3泊4日で、痰を出やすくするためひたすらウォーターサーバーにお湯を飲みにいったり、じっとしていると腫れが引かないので、点滴をつけながら廊下をグルグル歩いたりの繰り返しだった。4日目に退院して、病院と提携しているゲストハウスに移った。ようやく口が若干動くようになったので、ゼリー飲料やお粥などが少しずつ食べられるようになる。5〜6日目くらいからはちょっとずつ外を散歩して、圧迫バンドをつけてよだれを垂れ流しながら(もちろんマスクで隠してます)明洞や弘大(ホンデ)あたりまで買い物に行ったり、ゲストハウスの周りを毎日10キロくらい歩いていた。食事に関してはゼリー類しか食べられないので、栄養不足のためか舌がずっと痺れていたり乾いたり、頭はフラフラで立ち上がれない状態が続いた。前の住人が部屋に置いていった病院の栄養ドリンクのようなものを飲むと少しよくなったので、手術をする人は病院で購入するのがいいかもしれない。ゲストハウスにいる間は数日置きに通院して消毒をしてもらうと同時に、腫れをとるためのレーザーとエステのような施術が受けられた。腫れケアの施術はとても気持ちよかったので、今でも受けたいくらい。14日後に抜糸をするまで、約1カ月間韓国に滞在した。日本に戻ってからは、少し滑舌は悪くなるものの普通に喋れるようになり、固形物も食べられるようになってきた。とはいえ、噛むことはまだまだ難しいので、ハンバーグなどをすごく小さく切って、上顎と舌ですり潰すようにして食べていた。私の場合は、ふつうに物が噛んで食べられるようになるまで2〜3カ月、腫れが引くまでに半年、完璧に仕上がるまで1年……といったところだった。ダウンタイムが非常に長いため心が折れそうになったが、1年前と1年後の写真を見比べると、本当に手術を受けてよかったなと心から思う。■手術を受けて、行動力と自信が生まれたとにかく大変な手術ではあったが、両顎手術を受けて、大嫌いだった自分の横顔が自信のあるパーツに変わった。なるべく撮られないようにしていた横顔の写真ばかり、自分から撮ってしまうくらいだ。出っ歯に圧迫されて大きく見えていた唇も小さくなり、何より顔がひと回り小さくなって、鏡を見るのが楽しみになった。会社を辞め、死にもの狂いでお金を稼いで、ひとりで海外へ行って大きな手術をする……。これだけの行動力が生まれたのは、手術をしてかわいくなりたい! という熱意の賜物であったと思う。今までは着られなかった服を買ったり、憧れの女の子のメイクを真似してみたり、両顎手術をしたことで、今まで自信がなくてできなかったことにチャレンジしてみたいという意欲が湧いてきた。ただの会社員で終わるはずだったかもしれない私の人生が、手術で一変したと感じている。■両顎手術の注意点(専門医のコメント)1.手術を受けるにあたり気をつけること安全で満足度の高い両顎手術を受けるためには、医師の症例や実績、経験と安全を確保するためのシステム構築の有無を確認することが大切です。また、できれば複数のカウンセリングをクリニックで受けた上で、自分に一番合う治療方法を探すことです。その方の顎の骨と歯並びの特徴を分析し、念入りに治療計画を立てずに矯正や手術をおこなうことは、今後の再手術さえ難しい副作用を引き起こす場合があるので特に注意しなければいけません。両顎手術は整形手術の中でも高難度の手術であるため、手術前の精密検査が必須です。 骨の構造(大きさ、広さ、厚さ、長さ)と神経の位置を正確に把握するための3D-CT検査は基本で、仮想シミュレーションによって術後のおおよその結果を予測することができる「モルフェウス3D」などで術前、術後を分析してみることが重要です。また、麻酔科専門医がいるかどうかや、体系的な事後管理進行ができる病院またはクリニックであるかどうかを事前にチェックする必要もあります。インターネット上の医療情報を無条件に盲信するのは、絶対に禁物です。 検証されていない無分別な情報に出会ってしまう可能性もあるため、専門医に正確な診断を受けたあと、治療を受けた方がよいと考えます。手術時の注意事項としては、1.両顎手術前の8時間は必ず絶食する2.手術当日はマニキュアを必ず落とす3.イヤリングやネックレスは絶対につけない4.お酒とタバコは約10日前から飲まない・吸わない5.薬物を服用している場合、医師にあらかじめ知らせることが重要です。2.手術後の適切な手入れ両顎手術の直後は、麻酔ガスを体外に出す過程があるため、3時間は寝ないで起きていてください。手術後2~3日間は腫れが厳しくなるので、その期間は手術部位を冷やし、徐々に腫れがやわらいできたら温めるといいでしょう。食事は、手術直後は具のない重湯やスープなどの流動食をとり、しだいにお粥や柔らかい食べものに変えていくといいです。 一般食は医療陣の指針下で始まりますが、通常は手術後4週間以降に可能となります。硬すぎる食事は顎に無理を与えることがあるため控えながら、負担のないように心がけて摂取することをおすすめします。また、術後は口の中を清潔に保つことも重要です。手術から約2週間は歯磨きができないので、うがい薬を使用しましょう。歯磨きは、抜糸をしたあとに可能となります。サウナ、湿布、運動、お酒、タバコは術後4週間は禁物です。病院で処方された薬は時間を守って服用するようにし、アスピリンやホルモン製剤の薬は服用しないでください。3.手術中の痛みと術後の経過両顎手術後は通常2〜3日間入院をすることが多く、退院のタイミングは担当執刀医の診断に従って決まります。 回復時期は個人によって差がありますが、退院後1~2週になると日常生活をするのにさほど問題を感じなくなる方が多いようです。大部分の腫れは1~2カ月以内には引け、3~6カ月間で残りの腫れもとれ、おおよそ1年以内に全体的に自然な姿を取り戻します。手術は全身麻酔でおこなうため痛みはありません。 手術後に全身麻酔から覚めると痛みを感じることがありますが、無痛注射が注入されます。個人によって差はありますが、手術後1週間程度は痛みが出やすいものの、注射と薬によって調節が可能です。腫れが引くにつれしだいに痛みはおさまり、通常1週間ほどで不便は感じなくなります。監修医師プロフィール林 鍾学LIM JONGHAK M.D.,Ph.D.院長・医師・医学博士カイロスクリニック(美容外科、美容皮膚科、幹細胞センター)院長美の名医図鑑所属■経歴大阪大学皮膚科・形成外科大阪警察病院形成外科勤務愛媛大学医学部非常勤講師■所属学会韓国美容外科医学会(KAAS) 理事長アジア国際美容医療学術大会(AFAS) 会長日本皮膚科学会 専門医日本形成外科学会 認定医国際血液成長因子再生医療学会 認定医韓国美容外科学会 専門医インディアナ大学医学部解剖学講座講師アジアアンチエイジング美容協会 代表顧問医師※ こちらは2020年8月20日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年09月14日美容に関するお悩みがあれこれ出てくるDRESS世代。40代前後は肌状態の変化だけでなく、髪にも問題が出てくる時期です。まだ髪の悩みとは無縁の世代からは「どうしておばさんになると、髪を短く切る人が多いの?」なんて無邪気な疑問が飛んできそうですが、その理由は明白。ショート化する最大の原因は「白髪」です。髪にツヤやコシがなくなってロングヘアに耐えられなくなるから、というのもありますが、白髪が気になって髪を短くする女性のほうが、断然多いのではないでしょうか。■ロング、ショート、白髪が目立たない髪型は?私自身も40歳になったとき、髪をばっさりショートにしました。若い頃から大人の女性のショートヘアに、なんとなく憧れを抱いていたのが最大の理由ですが、白髪問題もひとつのきっかけ。それまでもチラホラ出てきたかな? とは思っていたのですが、40歳を境にググッと白髪の割合が増えてきました。もともとカラーリングに抵抗があった私は、ここがショートのタイミングだとばかり、サロンへ駆け込んだのでした。しかし担当スタイリスト氏の放った「ショートにしても白髪が目立たなくなるわけじゃないですよ」という情け容赦ない言葉にがっかり。曰く、ロングは髪が長い分、確かに白髪の割合が大きく目立つ気がするけれど、ショートはショートで白髪がぴょこんと飛び出したり、生えてきた白髪が目立ったりするため、どっちもどっちです、と。言われてみれば確かにそうですね。ショートにする利点は、白髪を目立たせないことではなく、カラーリングなどのケアが幾分楽になることだとか。とくに自宅カラーリング派の人は、短い方がラクでいいのでは、という話でした。■女性が白髪染めをする理由いくつになっても若々しく溌剌としていたい。でも、年々顕著になる自然な老化はきちんと受け入れたい。個人的にはそう考えています。20代の頃と40代の今では、肌だって髪だって変化があるのは当然のこと。無理して若さにしがみつかなくても、ありのままでいいじゃない、と。でも、やっぱり白髪は気になってしまう。私の周りの白髪ひとつない友人知人に白髪の悩みを告白しても、「あら、私だって染めてるわよ」と返されることがほとんど。やはり多くの女性がカラーリングなどの白髪ケアをしているのでしょう。さほど白髪を気にしない男性に比べ、女性の方が圧倒的に白髪ケアを徹底しているのは、「白髪を染めるのは身だしなみ」と考える人が多いからだというアンケート結果もあります。40歳前後から白髪が気になってくる人が多い一方で、「白髪がカッコいい有名人」として名前が挙がる女性は、もう少し上の年齢の方が多いようにも思います。シニアと呼ばれる年齢になって、ようやくありのままの白髪ヘアを解禁できるというイメージはまだまだ強い模様です。■白髪がカッコよく似合う大人になりたい生き方やライフスタイルが多様化する現代。年齢なりの体の変化はきちんと受け止めて、自然体で生きていけばいい。無理して若さにしがみつく必要はない。そんな風潮は徐々に強まっていて、自然体で素敵な大人女性は増えています。そんな時代でも白髪を受け入れる決断ができない人が多いのは、日本人がもともと黒髪で白髪が目立ちやすいから、という理由もあるでしょうが、白髪が素敵な40代女性のイメージがいまいちピンとこないからかも。「もう、白髪を染めるのはやめました。自然な髪色で過ごします」。そんな風に潔く割り切ってしまいたいという思いはありつつも、今日もせっせとカラートリートメントでケアする私。白髪ケアをしていない人がだらしないとも、身だしなみがなっていないとも思わないけれど、自分の白髪はやっぱり気になるし、白髪を「着こなす」ほどにはまだ人間として成熟していないのでは、などとも考えます。年齢的にはもうすっかり大人だけれど、中身はまだまだ未熟者。これが自分の白髪をなかなか受け入れられない理由なのかもしれません。自然な白髪が似合う素敵な大人に成長したいものです。
2023年09月14日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹“読書の秋”とはよくいいますが、ひと口に“秋”といっても、初秋から晩秋まで、秋の見せてくれる表情はさまざまです。どこか甘く切ない爽やかさ、深まっていく紅葉に彩られた美しさ、そして侘しさ(わびしさ)や物悲しさ……小説のなかの秋はいつも饒舌過ぎるほどに印象的です。写真はイメージです。今回は時間を忘れて物語に浸れる、飽きがこない名作を紹介させていただきます。せっかくの秋。時間がたっぷりある秋の夜長にこそ読みたい、心惹きこまれる、あなただけの物語を見つけてみてください。1.筒井康隆『旅のラゴス』北から南へ、そして南から北へ。人や場所がどんどん変わり、まるで短編集のような装いがありつつも確かに繋がっていく筒井康隆ワールド全開の本作品。ひたすら旅が続くかと思いきや途中さらっと明かされる目的、最後に向かう旅の終着点、そして人生……。読み進めながら芽生えた感情が指の間をすり抜けていくような不思議な感覚の文体が癖になります。30年近く前に出版された作品ですが、全くそれを感じさせません。密度の高いこの物語。深い余韻と共に本を閉じたとき、その本の薄さにあなたもきっと驚くはずです。2.恩田陸『夜のピクニック』青春小説の代表作ともいわれる今作品。人間の複雑な感情と存在の意味に思いを馳せさせ、孤独と希望が交差するクライマックスまで読者を引きずっていく、“永遠の青春小説”です。恩田陸の緻密な描写と深みのある文体、哲学的なテーマが語彙力豊かな読者にさえも訴えかけてきます。登場人物達それぞれの抱える想いや悩みが交差し、その歩みが進むにつれて、物語も一歩ずつ進んでいきます。苦痛だが終わってほしくない青春と、覚えのあるはずのない日常に触れ、きっとあなたも本を閉じた後、表紙の“黒”が嘘みたいに眩しく見えることでしょう。“戻れない”って美しい。3.三浦しをん『舟を編む』“辞書”の完成に向け、奮闘する辞書編集部を舞台にした本作品。“言葉”という絆を得て、登場人物達の人生が優しく編み上げられていきます。難しい言葉もあり、久しぶりに辞書を引き、メモしながら読み進めました。登場する一つひとつの言葉が多様な意味を持ち、豊富な解釈に富み、時代によりその色さえも変えていきます。不器用な主人公を応援せずにはいられず胸が熱くなりました。さらにこの作品を通して日本語の奥深さと曖昧さ、美しさを再認識でき、人生の早い段階で出会えて本当によかったなと思える作品でした。もはや愛おしい。■本の世界に浸って気分をリセットしてみては?今回の記事も楽しんでいただけましたでしょうか? じっくりと本の世界に没頭することは、ストレス解消にもつながります。少しセンチメンタルな気持ちにもなる長い秋の夜には、日常を忘れて、どっぷりと浸れる物語を手に取ってみませんか?あなたにぴったりな一冊が見つかりますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓▼前回ご紹介作品▼「忙しない日々に、心を満たしてくれる日本の児童文学を。【TheBookNook #5】」1『銀河鉄道の夜』宮沢賢治2『ごんぎつね』新美南吉3『二分間の冒険』岡田淳↓ 秋の夜長を充実させるおすすめアイテムの購入はこちらから ↓
2023年09月08日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹皆さんは「児童文学」と聞いて、何を思い浮かべますか?大人気映画『ハリー・ポッター』や『ロード・オブ・ザ・リング』『ナルニア物語』など、大人になっても意外と触れる機会の多い“児童文学”。昔、読んだ名作も、大人になった今だからこそ違う捉え方ができ、子供のころには理解できなかった物語の“奥深さ”や“作者のメッセージ”にも気がつけるかもしれません。写真はイメージです。今回は、私たちの凝り固まった心をじんわりと解してくれる暖かみのある作風の「児童文学」を日本の作家さんに絞って紹介させていただきます。どの作品もスラスラ読めるものばかりなので、できるだけ中断せずに読み切るのがおすすめです。展開に甘えて漠然と読み進めるのではなくて、あの頃に戻って騙されたように真っ直ぐに児童文学の世界に入り込んでみてください。1.宮沢賢治『銀河鉄道の夜』宮沢賢治の死の直前まで変化し発展し続けたと謳われる未完の名作。彼の思想の集大成とされていますが、同時に多くの謎を含んでおりその評価はさまざまです。表題作のほかに「よだかの星」「ひかりの素足」「貝の火」なども収められています。描かれた世界がどれもあまりに透明で、正直、浸れないし追いつけず、手を伸ばしても届かない感覚と同時に、それと対照的な登場人物の孤独やラストの展開に何度読んでも良い意味で振り回されてしまいます。原作はやや難解ともいわれていますが、分かりやすく再構成された新編/漫画版なども出版されていますので、一度読むのを断念した方も、ぜひ宮沢賢治の世界に飛び込んでみてください。2.新美南吉『ごんぎつね』小学校の教科書にも載っている日本児童文学の名作。衝撃的な結末に子供の頃は好きになれなかった方も多いのではないでしょうか。でも実は、教科書に掲載されている“ごんぎつね”のラストと、原作のラストは少しだけ異なります。ごんが最後に本当はどんな気持ちを抱いたのか、主人公がこの先背負うもの、そして教科書に載るまでになった理由。大人になった今だからこそ、この救われない物語に込められた“もうひとつのメッセージ”を、美しい挿絵とともにぜひ味わってみてください。決して悲しいだけの物語ではありません。3.岡田淳『二分間の冒険』小学生の男の子が突然異世界冒険に巻き込まれ、仲間と共に竜に立ち向かう本作品。現実に帰るために“この世で一番大切なもの”を見つけないとなりません。これは別世界で無敵の救世主となりボスを倒す……というありがちな“冒険もの”ではありません。特別な力を持っていないのに試練を乗り越えていかなくてはならないという状況に、大人なら誰もが共感できると思います。分かりやすく教訓的な物語と童話特有の“黒さ”が垣間見え、大人になっても楽しめる作品となっています。これぞ児童文学。“あとがき”にある皮肉ともとれる作者の言葉まで逃さずに読んでほしい一冊です。■本を、安眠のお守りにいかがだったでしょうか? 今回は数ある日本の児童文学の中から「名作」と呼ばれているものを三作品紹介させていただきました。頭を使わずに心だけでも受け取れる児童文学は、物語でありながら、ときに、手紙のようにも感じられます。どんな自分も受け止めてくれるお守りのような本が一冊でも心にあると、とても心強い気持ちになるものです。いや、本でなくても構いません。歌でも、映画でも、なんでもいいんです。ここにいる皆様が、今夜、安心して眠れますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓▼前回ご紹介作品▼「疲れた心と共に、本の世界へ飛び込む。【TheBookNook #4】」1『天国はまだ遠く』瀬尾まいこ2『きりこについて』西加奈子3『本日は、お日柄もよく』原田マハ
2023年08月25日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹「本を読むと疲れる」「疲れて最後まで読むことができない」そんな声を耳にすることも多いですが、実はその疲れた心こそが新たな気づきや癒しを求めている合図なのかもしれません。心を優しく包み込むような物語や、心に響く言葉の数々。その魅力は、とどまることをしりません。もし、もしも、一冊の本に触れるだけで、ほんのちょっとでも心が落ち着いたら。自分のペースを取り戻すことができたら。ゆったりとした眠りにつくことができたら。写真はイメージです。それだけで明日が、目の前の景色が、ほんの少しだけ変わるとは思いませんか?そんな、心を満たす本との出逢いが皆さんに訪れる未来を願って、今回は「疲れたときこそ読んで欲しい特別な本」を三冊ご紹介させてください。1.瀬尾まいこ『天国はまだ遠く』。仕事や人間関係に疲れ切った女性が、山奥へ向かい自ら命をたとうとしてしまうショッキングな物語。……でありながら、死ぬために訪れた土地で出逢った人々の影響で、彼女の慌ただしく不安な心はいつのまにか癒されていきます。前向きになっていく中で「ずっとこのままではいられない」という気持ちが生まれ、主人公が再び一歩を踏み出すまでの心情が描かれています。彼女の抱えていた漠然とした生きる不安、気持ちの変化、新たな出会い、旅立つ勇気、寂しさ、それらの全てが静かに自分と重なり、私の心に寄り添う大切な一冊となりました。読後は、視界がクリアになり、脱皮した様な感覚になれる一冊です。主人公が日常から離れて得た癒しや心の変化は、私が本を通して感じるそれと少し似ているかも知れません。2.西加奈子『きりこについて』「きりこは、ぶすである」という衝撃の一文から始まるこの物語。“ぶす”であることから普通の社会生活を送れずに引きこもっていた主人公が、成長していくにつれて見つけていった哲学が、一見ありきたりな意見のようで、巧みなエピソードによって描かれていて、私たち読者の前に圧倒的な説得力を持って提示されます。読後も日常のふとした瞬間で、その中にある鮮やかなシーンを思い出してしまうような物語であり、いつまでも読者、とりわけ女性を支えてくれる存在でもあります。自分を愛せなくなったとき、容姿に自信が持てないとき、他人の言葉に深く傷ついたとき。この小説は、あなただけを見つめ「あなたはあなただ」と真っ直ぐに偽りなく語ってくれます。読後は一見地味な日々の営みがほんのり甘く色付いて、自分の存在が限りなく尊いものに思えるから不思議です。3.原田マハ『本日は、お日柄もよく』原田マハさんといえば美術関係の作品を思い浮かべる人も多いと思いますが、本書はそんな原田さんの専門分野が解禁される前の作品です。物語は“スピーチライター”という職業にスポットライトが当てられており、作中には名言がいくつも登場します。そして本のタイトルにもなっている「本日は、お日柄もよく」。物語の序盤でも目にするこの言葉ですが、終盤になるにつれてその素晴らしさが身に染みて、自然と涙腺が緩んでしまっていました。それくらいこの作品は“言葉”の一つひとつが選び抜かれていて、問答無用で私たち読者を虜にしてくれます。読後には少し背筋を伸ばして、自分の発する“言葉”を大切にしたくなるはずです。本日はお日柄も良く。■お守りみたいな作品で心に安らぎを疲れた自分に寄り添ってくれるような、お守りのような一冊があると、とても心強い気持ちになるものです。いや、本でなくても構いません。歌でも、映画でも、なんでもいいんです。ここにいる皆様が、今夜、安心して眠れますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓
2023年08月11日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹皆さんは“海外小説”に触れたことはありますか?日本の作家さんが対象の国を舞台に書いた物語でも、旅行をした方の体験記でもない、現地の作家さんが書いた物語。その文章に現れるその国の“らしさ”。「こんなときにこんなこと考えるんだ」とか「こんな見方をするんだ」など、さまざまな文化の違いをより多く感じられるのは文章で構成される小説ならではです。登場人物の名前がカタカナで頭に入りづらいとか、たとえが分かりにくいなど、外国小説には独特のハードルもありますが、一度ハマってしまえば抜けられないほど面白いのも海外小説。写真はイメージです。次の休日は、“世界”を片手に、ゆっくり時間をかけながら、いろいろな国を巡ってみませんか?今回は日本にいながら小説を通して世界を旅する「海外小説」を紹介させてください。1.【フランス】サン=テグジュペリ『星の王子様』世界百数十の言語に訳され、聖書とも比較される、誰もが一度は耳にしたことのあるこの作品。“大切なものは目に見えない”“この世で唯一のバラ”……など、数々の有名なセリフがちりばめられていますが、原文を見直すと、より深く強い作者のメッセージが見えてきます。児童書に分類される作品ですが、大人になってからこそ、何度も、読み返してほしい一冊です。読んだ回数だけ新しい気づきがある『星の王子様』。忘れてしまっていたのか、忘れたフリをしていたのか、“本当に大切なこと”を、そっと、気づかせてくれる作品です。2.【カナダ】モンゴメリ『青い城』“赤毛のアン”でよく知られているモンゴメリの隠れた名作。正直、物語の前半は鬱々とした場面の連続で気が滅入ってしまいがちなのですが、どうか、どうか、中盤まで我慢していただきたいです。“余命宣告された主人公”という使い古された一見陳腐にすらみえるテーマですが、二転三転、本当に最後の最後まで先が見えないラブ・ロマンス。しっかり恋愛描写を描いている一方で、あくまでもメインは主人公の成長にあるので、甘すぎる恋愛小説が苦手な人にもおすすめです。カナダの美しい自然の描写もとても魅力的です。3.【オーストラリア】トレント・ダルトン『少年は世界をのみこむ』世界の住みやすい都市としても印象強いオーストラリア。良いイメージの裏側で、実は問題となっている麻薬密売や暴力に関する社会問題。この作品はそんなオーストラリアで2019年に一番売れた小説だといわれています。物語のおよそ半分は実話だという本作には衝撃的な描写もありますが、ちょっとした風景、僅かな心の動き、流れてくる音楽、テーブルの上に置かれた食べ物、そして主人公の空想の産物さえも細やかな表現で描かれており、まるで自分自身が“そこ”に生きているかのように感じられます。色や情景が浮かんでくる文章と、爽快な伏線回収もさることながら、特にラスラの畳みかけるところと標題の章はグッと胸に迫るものがありました。■行ってみたい国の物語で素敵な旅の思い出を他にも紹介したい海外小説は沢山ありますが、今回はそのなかでも、特に印象に残っている三作品をご紹介させていただきました。まずは“今”、皆さんが行ってみたい国が舞台の小説から、手に取ってみませんか? きっと素敵な旅の思い出ができることと思います。↓ 前回までの記事はこちらから ↓【TheBookNook #1】■【TheBookNook #2】■「TheBookNook」について今連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓
2023年07月28日素敵なレストランで、食前酒にシャンパンを頼みたいとき……メニューによっては「シャンパン」がなく「スパークリングワイン」のみの場合があったりしますね。そもそもシャンパンとスパークリングワインはなにがどう違うのでしょう? 調べてみました!シャンパンはスパークリングワインの一種スパークリングワインは、「泡の出るワイン」の総称です。一般的には1気圧以上のガス圧をもっているものを広義には指しますが、3気圧未満のものを弱発泡性ワインとして区別している場合もあります。いずれにしても、炭酸ガスが入っているワインが「スパークリングワイン」です。スパークリングワインはさまざま国で生産されており、有名なものは以下の通りです。・スプマンテ(Spumante)伊・ゼクト(Sekt)独・カヴァ(Cava)西・ヴァンムスー(Vin Mousseux)仏・クレマン(Cremant)仏・シャンパン(Champagne)仏そう、この最後にあるとおり、シャンパンはスパークリングワインの一種なのです。ではなぜシャンパンだけ独立した呼び名で知られるようになったのでしょうか?シャンパンが独自の呼ばれ方をする理由フランスにはAOC法というワインの法律があり、シャンパーニュ地方で作られたスパークリングワインのなかでも、その厳格な基準をクリアしたものだけが「シャンパーニュ(シャンパン)」を名乗ることができるのです。まず、ぶどうの品種、さらに、その産地や栽培方法(使用されるぶどうの面積当たりの収穫高も制限)そして、伝統的製造方法(シャンパン製法とも呼ばれる。一度通常通りに醸造したワインを再び瓶の中に入れ、そこに糖分と酵母を加えて密栓し、瓶内で二次発酵をさせる)さらには醸造方式や醸造期間、アルコール度数まで細かく決められています。こうしてできたシャンパンには、「Champagne」のラベルが貼られています。見分けるのは簡単ですが、とにかく手間と時間のかかる伝統的な製法に敬意を表して特に「Champagne」の名前で呼ばれるようになったのです。とはいえ、近年はシャンパンに負けず劣らずの味を出すスパークリングワインも少なくありません。例えば、このシャンパンと同じ製法で作られているスパークリングワインで有名なのはスペインの「カヴァ」やフランス「クレマン」があります。比較的安価で手に入りやすいので、一度試してみてはいかがでしょうか?※ こちらは2016年7月13日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年07月24日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。この時期に美味しい夏野菜は、体にこもった熱を下げてくれる効果が期待できると言われていて、積極的に食べたい食材のひとつです。今回はそんな夏野菜の「なす」を使ったレシピを紹介します。作るのは「なすのナムル」。レンジで加熱して調味料を混ぜ合わせるだけなので、簡単に作ることができますよ。やみつき! なすのナムル材料(作りやすい量)なす3本白いりごま適量「A」鶏がらスープの素大さじ1にんにく(すりおろし)1かけレモン汁大さじ1塩コショウ少々ごま油小さじ2作り方1.ナスはくし切りにし、耐熱ボウルに入れたら、ふんわりとラップをかけ600wの電子レンジで10分加熱し、出た水分を捨てる。2.1とAをよく混ぜ合わせたら、白いりごまを振る。とろりとしたなすの食感がたまらない一品!さっぱりした味わいのタレをよく絡めて召し上がれ。温かいまま食べてももちろん美味しいですが、冷蔵庫で冷やして食べるのもこれまた格別の味わいです。我が家ではあまりの美味しさに気づいたらなくなっていることがしばしばあり、あえて多めに作りました(笑)。常備菜としても活用できるので、個人的には多めに作ることをおすすめします!少なめに作る場合はタレの分量や加熱時間などを調整してください。白ご飯に合うのはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりの「なすのナムル」、ぜひお試しくださいね!※ こちらは2019年6月28日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年07月21日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。この時期とは思えないほどの暑い毎日が続いていますね。この暑い季節に美味しくなってくる野菜のひとつに「トマト」があります。安いからつい多めに買ってしまって……なんてこともあるのではないでしょうか。今回はそんなトマトを使って、ジメジメ暑さを吹き飛ばす「自家製ピリ辛ホットチリソース」を紹介します!■自家製ピリ辛ホットチリソース材料(作りやすい量)トマト2個玉ねぎ1/2個チリペッパー大さじ1と1/2にんにく1かけ酢30cc塩小さじ1黒コショウ少々作り方1.すべての材料をフードプロセッサーで攪拌し、ザルなどで軽く濾す(こす)。切って攪拌するだけでできる、超簡単な自家製ホットチリソース。加熱をせずに作っているので、冷蔵庫で1週間以内には食べきるのがオススメです!使うのはチリパウダーではなく、チリペッパーなのでお間違いなく(チリパウダーは、唐辛子以外にもハーブ類やニンニクなどが入っているものです)!もっと辛いのが好きという方は、もちろんチリペッパーの量を増やしていただいてもOKです。揚げ物のソースにするのも◯。焼いた豚肉や鶏肉、お魚にかけるなど、意外と何にでも合いますよ。そのほか、ピザソース代わりにして、ピリ辛なピザを作るのもよし、餃子にかけるのもよし。サルサソースの代わりにタコスやタコライスなど、幅広い活用ができるので、ぜひお気に入りの使い方を探してみてくださいね!※ こちらは2019年6月4日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年07月21日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。今回は、凝った料理はしたくないけど、少しだけ手間をかけたものを作ってみたい方にぴったりの「ハヤシライス」のレシピを紹介します。ハヤシライスはルウがないと作れない。そんなイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、実はトマトジュースと赤ワインがあれば簡単に作ることができるんですよ。赤ワインが少しだけ余っちゃったな〜ってときにもおすすめのレシピです。フライパンひとつで作れるので、ぜひ挑戦してみてください。■トマトジュースと赤ワインで作る「ルウいらず」のハヤシライス材料(2〜3人分)牛バラ薄切り肉200g玉ねぎ1/2個マッシュルーム100gバター20g小麦粉大さじ2「A」トマトジュース300cc赤ワイン300ccコンソメキューブ1個塩コショウ少々砂糖小さじ2ローリエ1枚作り方1.牛肉は食べやすい大きさに切り、塩コショウをふる。玉ねぎ、マッシュルームは薄切りにする。2.中火で熱したフライパンにバターを溶かし、玉ねぎをよく炒めたらマッシュルーム、牛肉を加え炒める。3.2に小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで炒めたら、Aを少しずつ入れながら混ぜ合わせる。4.3に蓋をし、10分煮込んだら10分蓋を外して煮込む。30分かからずにあっという間に完成!パセリご飯と一緒に食べても良し、オムライスにかけても良し、ドリアのように食べても良し!多めに作っておいて冷凍しておくと、いろいろなアレンジができますよ。個人的には肉の旨味がしっかりと出る牛バラ肉がおすすめですが、牛ロースや牛モモでもOK。ぜひ作ってみてくださいね!※ こちらは2019年4月29日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年07月21日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹皆さん、最近、胸が熱くなるような想いをしましたか?大人になると、子供の頃に比べ毎日の生活の中で心を動かされる機会が少なくなります。平凡な毎日の繰り返しでつまらないなと感じているなら、この夏だけは騙されたと思って、じっくりと本の世界と向き合ってみてください。読み終わる頃には、来年の夏が待ち遠しくなっているかもしれません。※ 画像はイメージです。来年の夏も待ち合わせしたくなるような“夏に読みたい/夏を感じる小説”を今回は紹介させていただききます。1.道尾秀介(みちおしゅうすけ)『向日葵の咲かない夏』生まれ変わりを信じる少年の“ある夏休み”を舞台にした物語です。登場人物それぞれがどこか怪しく、読み進めるにつれてだんだんとその違和感が私達読者を襲ってくる、いい意味で不快感MAXの物語です。疑問を抱かせられる場面も多いのですが、最終的に「そうだったのか」と、腑に落ちると同時に、ブルっと全身寒気に襲われます。何度読み返しても飽きがこない道尾さんの技法がとにかく素晴らしく、思い出しただけでもぞわぞわする、なんともいえない読後感は唯一無二で、きっと来年の夏も、私は、この本を手に取ると思います。私のもうひとつの夏休みを、皆さんも、ぜひ。2.ロバート・A・ハインライン『夏への扉』言わずと知れたSFの金字塔(きんじとう)ともいえるこの作品。1956年出版にも関わらず、古さを感じさせず、今もなおさまざまな媒体で紹介され続け、年代問わず多くの人を魅了しています。私がこの本と出会ったのは中学一年生のとき。人気のSF小説として書店で紹介されており手に取りました。はじめは冷凍睡眠、タイムトラベルといったSF要素に目がいき、当時は思い描いていた作品を読めたことに満足感を抱いていたのですが、大人になって読み直してみると、SFとして括ってしまうにはもったいない人間的な要素を多く感じ、表紙から受けるイメージさえも大きく超えた感動を与えてくれました。60年以上経っても色あせない輝きを、ぜひ堪能していただきたいです。3.鷺沢萠(さぎさわめぐむ)『少年たちの終わらない夜』青春真っ只中の10代の主人公を描く4つの物語。あと少ししたら、大人としてひとりで人生を歩まなくてはならない。もう戻ることはできない。分かってはいるけれどいまこの瞬間は何者にもならず仲間とただ笑っていたい。思春期を生きる主人公たちの心の葛藤と10代最後のきらめきを閉じ込めたような一冊。1990年代出版の作品のため時代や性差の違いが感じられる反面、時代が変わっても少年少女の抱く焦燥は変わらないという現実を突きつけられます。何より、いつかは忘れてしまうような一瞬の感情や光景を掬いあげている鷺沢さんの言葉は子供にも大人にも真っ直ぐに作用します。ぜひいろいろな年代の方に手に取って頂きたい一冊です。■暑い夏に、熱い物語を夏に読みたくなる作品、まだまだ沢山ありますが、今回は“今夏の私”が読みたくなった三作品をご紹介させていただきました。冷たい麦茶でも飲みながら「 夏」の暑さを全身に感じて読書するのはとても気持ちの良いものです。ぜひ、暑い夏だからこそ楽しめる熱い物語を皆さんに味わっていただきたいです。皆さんの夏がより濃く色づきますように。↓ 前回の記事はこちらから ↓■「TheBookNook」について今連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓
2023年07月14日ランジェリーの楽しみ方はいろいろみなさん、ランジェリー、楽しんでいますか?「楽しむ」と言ってもいろんな方法があって、何か気合を入れたい自分のために素敵な1着を身につけるとか、お友達と旅行に行くから可愛い1着を新調するとか。なんだか心がワクワクするような楽しみ方ができるのがランジェリーの魅力のひとつですよね。今回お伝えしたいのは、そんなランジェリーをパートナーと楽しむということについて。「なんだか恥ずかしい」「ランジェリーって自分のために選ぶものじゃないの?」そんな声が聞こえてきそうですが……。もちろんランジェリーは自分が身に着けるものなので、自分のために選ぶのは当たり前。でも、大切なパートナーに可愛いな、素敵だなって思ってもらえるように自分を魅せることって、そんなに恥ずかしいことでしょうか?デートの日が近づいてくると、ネイルを変えたり、美容室で髪をツヤツヤにしたり、お洋服を新調したりしますよね。ランジェリーも全く一緒です。パートナーはどんな雰囲気のものが好きかな? って考えたり、それをお洋服の下に忍ばせたりするだけでワクワクするし、相手が喜んでくれたらすごく嬉しいと思うのです。「非日常」を演出&気分が上がるランジェリーとは?ではどう楽しんだら良いのでしょうか?実際にお客様に教えていただいたことや、4年間の遠距離恋愛をしていた私の実体験から、やはり大切なのは「非日常を演出する」ということに尽きると言えそうです。具体的な演出方法を5つご紹介します!①キャミソールやスリップに挑戦してみるランジェリーショップにいくとたまに目にするこれらのアイテム。いつ着るの? と思われる方も多いのでは?もちろんインナーとしての機能もありますし、華やかなデザインなら、お家デートや旅行の際にもってこい。いつものブラとショーツの上に重ねるだけで一気に特別感が出ます。左:「ワコール/アンフィ」キャミソール右:「Intimissimi」レース ディテール付きシルクスリップ・キャミソール …… 短めの丈で可愛らしい印象・スリップ …… 長めなので落ち着いた大人の雰囲気ブラやショーツと色を合わせることで、綺麗にまとまりますよ。②ショーツの形を変えてみるいつもノーマルタイプのショーツを穿いているのであれば、Tバックショーツや、ふんわりとしたフレアショーツを選んでみるだけで非日常を演出できます。左:「ワコール/パルファージュ」ショーツ右:「ワコール/Yue」シルクショーツ形を変えることに抵抗がある方は、素材をレーシーなものにしてみたり、ウエスト部分が紐になっているものにしたりするだけでもずいぶん気分が変わると思います。③ボディスーツに挑戦してみるもしかするとハードルが高いかもしれないのですが、実はボディスーツってインナーにもお洋服にもなる優れもの。使い勝手の良さもありながら、大人の魅力をグッと引き立てるアイテムなのです。左:「Intimissimi」Pure Charme チュール ボディスーツ右:「Intimissimi」Time to Shine ボディスーツブラックのレーシーなボディスーツと真っ赤なリップでパートナーの男性を誘うシーンのある映画を観たことがありますが、とってもセクシーで、最高にクールでした……。④ノンパテッドブラでシアーに攻めるノンパテッドブラとは、パッドがなく、カップ部分が1枚のレースでできているものです。とっても軽く、カラーやデザインによって透け感の違いが出ます。左:「ジェントル ジェントル」ノンワイヤーノンパテッド右:「ルス」ノンワイヤー・ノンパテット「非日常」を演出する上では、まさにとっておきではないでしょうか。普段は透けていないであろうブラが透けている、ということで、驚きとワクワク感が満載です。⑤いつもは敬遠しがちなカラーを選ぶここまでに挙げたアイテムたちだと少しハードルが高い……。そんな方は、シンプルに、いつもと違うカラーのランジェリーを身につけるだけでも全然変わりますのでおすすめです。例えば寒色系ばかり選びがちな方がピンクや黄色にするだけで印象は全く違うし、もし、そのカラーがしっくりきたのであれば、今後のランジェリー選びにも幅が出ますよ!いつもと違うランジェリーで、パートナーとの時間に新鮮な彩りを非日常、つまりギャップを演出することで、「なんかいつもと違う!」というドキドキ感を相手に感じさせることができるし、その話題でまた会話を盛り上げることもできますよね。ランジェリーというアイテムで特別な時間を楽しむこともそうですが、何より相手を想ってアイテムを選ぶ、というところに、お互いの幸せが溢れているような気がします。「ランジェリー×パートナー」こういう話題はどこかタブーのようなイメージがありますが、大切なパートナーとずっと仲良く過ごしていくためのひとつの選択肢として考えられるといいなと思い、今回テーマとさせていただきました。もっとライトに、ポジティブに。パートナーはもちろんですが、身の周りの方ともこういう話をしたいと思っている方は意外と多いように感じます。私自身、この話題で友人と盛り上がり、そのまま一緒にランジェリーショップへ行ったこともありました。怖がらずに、誰かの意見を聞いてみる。そして自分も楽しんでみる。そのことが、素敵な未来への切符になるかもしれません。Text:堀部 優李堀部 優李 プロフィールランジェリースタイリストPrimulinge(プリムランジェ) 代表「想い」を叶えるランジェリー提案”をテーマに、個人のお客さまのスタイリングやコラムの執筆などを行う。また、顔タイプや相貌心理学、カラーセラピーなどを駆使した、外見と内面両方のアプローチで美をアップデートする企画「トータルビューティー研究所」もスタート。映画オタクな2児の母。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。
2023年06月30日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹■昨日まで知らなかった世界を、今日の私は知っている。皆さんにとって素晴らしい本とは何ですか?私にとって素晴らしい本とは、私をここではないどこかに連れ出してくれたり、作者独自の物事のとらえ方を教えてくれたりする本。本を読んでいると、そこにある言葉や景色に触発され、私はいろいろなところへ旅をします。というのも、私にとって本とは殆どの場合、“知識を得るための手段”ではなく“思考をするための手段”だからです。世の中の書き手のある全ての作品は、その人の思考、人生そのものであると私は考えています。他者の思考、人生に、たった数百円、数時間で触れる事ができる。いわば最も簡単な人生のチート技が“本を読むこと”だと思っています。この連載では、本が好きな人は、どんな事を考え、何を楽しみ、感じているのか。そんな事を交えながら、私のおすすめの本をテーマに沿って紹介していきたいと思っています。「本を読むのが苦手。何をどう面白がっていいのか分からない。でも、気にはなる」そんなよく耳にする不都合を解決できるような連載を志しています。■時間と命を考える『モモ(Momo)』ミヒャエル・エンデ著『モモ(Momo)』(ミヒャエル・エンデ:著、大島 かおり:翻訳 / 岩波書店)初回となる今回ご紹介するのは、小学生の私を旅に連れて行ってくれた思い出の本です。きっと多くの人が目にしたことのある小学校の図書室にも置かれているあの厚い特徴的な絵が表紙の一冊、ミヒャエル・エンデの『モモ(Momo)』。この物語のテーマは「時間」。少女が“時間泥棒”によって奪われた時間を取り戻しに行く物語です。最後には無事に“ソレ”を取り戻すことができるのですが、そのために少女がしたことは、ただ、相手の話を聞く事だけでした。本作は現代人が見失いがちな“時間の大切さ”を訴えているだけではなく、時間とは何か、命とは何か、死とはなにか、という誰もが心に一度は抱く問題をファンタジーという手法を使って子供にも分かる言葉で考えさせてくれる作品です。灰色の男達が言葉巧みに奪っていく“時間”。でも当の本人たちは、失われているのは単なる“時間”ではなく、“自分らしく生きる命”だという事に気づいていない。作中にある「人間とは時間を感じ取るために心というものがある」という一節からも、作者エンデさんは本作を通じて“時間とは命そのものである”ということを伝えたいのだと私は感じています。はたして小学生の私はどんな感想を抱いたのでしょうか。思い出せそうにもありませんが、きっとまたすぐこの物語にある言葉達に会いたくなるような気がしています。児童文学ではありますが、時間に余裕がない、毎日があっという間に過ぎていく“大人”にこそ触れてほしいおすすめの一冊です。■「TheBookNook」について今連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓ 八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから ↓
2023年06月30日はじめまして。グラマーサイズ専門ランジェリーショップ「OnlyG」代表の齋藤光代(ニックネーム:ももか)です。オリジナルノンワイヤーブラやインポートブラジャーをネットショップで販売し、SNSでランジェリーの知識を発信しています。胸が大きいと自分に合ったブラジャーを探すのは大変ですよね。私自身も胸が大きくてずっと悩みを抱えていました。そのなかでも代表的ないくつかのお悩みについてお答えしていきますね。肩が凝る、痛い、肩紐のあたる部分がへこんでしまった※ ももかさん提供画像肩が凝るなどのお悩みはよく聞かれると思いますが、まずは一般的な原因についてお話していきます。始めにチェックして頂きたいポイントは、以下の3つです。1.カップサイズが小さくないかカップサイズが小さいとバストを支えきれずに肩紐に負担がかかります。バストのボリュームにあったカップサイズを選びましょう。2.肩紐の調整がきつすぎないか胸を支えるためについきつくしてしまいがちですが、素肌と肩紐の間に指1本通せるくらいで苦しくない強さがベストです。3.バストのボリュームに対して肩紐が細すぎないかどうしても大きな胸を支えるためには細い肩紐だとこころもとないです。なるべく幅のある肩紐を選びましょう。幅広でもおしゃれな肩紐もあります。いくつかご紹介しますので参考にしてください。1. 【GRACIJA-RIM(グラシアリム)】こちらのブラの肩紐は、肩にあたる部分だけが幅広になっていて、クッションになっているので肩に優しいつくりになっています。ラトビアのブランドGRACIJA-RIM(グラシアリム)では大きなサイズのブラの肩紐はこのようなつくりになっています(OnlyGでお取扱しているブランドです)。2. 【OnlyG ノンワイヤーブラ】こちらはOnlyGノンワイヤーブラの肩紐です。幅広のパワーネットで大きな胸を支える圧力が分散され、肩への負担が軽減されるつくりになっています。ネットショップで購入すると失敗することが多いこんなお悩みもたくさんの方から聞かれます。・近くにランジェリーショップがあっても大きなサイズは置いてない。・置いてあったとしてもおしゃれじゃない。・ネットショップで購入してみるとサイズが合わなかった。・イメージと違っていた。返品もできないし交換するにも送料がかかるしと、諦めて合わないブラジャーをずっと着けていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?それでは、失敗しないしないためにはどうしたらいいでしょうか。失敗しないネットショップの選び方1. 試着ができる2. 返品交換ができる3. 購入前に相談できるこの3つのサービスを用意してくれているネットショップを選びましょう!おすすめのブランドさんをご紹介していきます。1. Chut Intimates(シュットインティメイツ)こちらは店舗がありますが、ネットショップでは「ご自宅フッティング」というサービスがあります。試着用サンプルを取り寄せてご自宅で試すことができ、サンプルが届いたらオンライン相談でフィッティングチェックが受けられます。お値段も1枚330円で10日間貸し出していただけるので大変便利です。2. グラマーサイズ専門ランジェリーショップOnlyG(オンリージー)私自身が胸が大きく店舗に行ってもサイズがなく、ネットショップで購入してもほとんどが小さかったり大きかったりとなかなか合うブラジャーがみつかりませんでした。そんな悩みに応えられるように、「OnlyG」では特別なサービス(「1カ月お試し試着」「お家で試着」)をご用意しています。↓ ≪1カ月お試し試着サービス≫ ↓こちらは、1カ月使用でき、ご自宅でお洗濯をしていただきます。▷「OnlyG 1カ月お試し試着」↓ ≪お家で試着サービス≫ ↓こちらのサービスは、実際に使用することはできませんが7日間貸し出しします。ご希望の方はオンラインでお気軽にご相談ください。お値段は3300円(税込)になりますが、1000円割引クーポンがつきます。さらに2〜4枚セットがありお得な値段になっていますので、ほとんどの方は1カ月お試し試着をご利用後に2〜3枚セットをご購入いただいています。▷「OnlyG お家で試着」おしゃれなブラがない、もっとランジェリーを楽しみたい最近ではグラマーサイズのブランドさんが増え選択肢も増えてきたと思いますが、OnlyGでも一部取扱いのある有名なインポートランジェリーをご紹介したいと思います。1. フランスで最も有名なブランドChantelle(シャンテル)2. Chantelle X(シャンテルエックス)3. Passionata(パッショナータ)他にもインポートランジェリーが好きであれば、ご存知の方も多いと思いますが、「Chantal Thomass(シャンタルトーマス)」があります。こちらの総輸入発売元である株式会社アイ・ピー・エフのランジェリーショップ「ソレイユ」が東京プリンスホテルプリンスショッピングアーケード地下1階にあり、そちらのお店には素敵なランジェリーがたくさんあります。大きなサイズもお取り寄せできますのでぜひお気に入りのランジェリーを見つけてくださいね。─────────────株式会社アイ・ピー・エフ〒105-8560 東京都港区芝公園3-3-1 東京プリンスホテルプリンスショッピングアーケード B1Fソレイユランジェリーサロン営業時間 10:30~18:00(水曜定休)─────────────Text:齋藤光代(ももか)齋藤光代(ニックネーム:ももか)プロフィールランジェリースタイリスト / グラマーさんぽっちゃりさんの下着OnlyG代表私自身Gカップという大きな胸の悩みを長年抱えてきました。2019年にOnlyGブランドを立ち上げ、グラマーバストさんやぽっちゃりさんにオリジナルブラジャーやインポートランジェリーをネットショップや試着会イベントなどで販売しています。素敵なランジェリーに巡り合って輝いていただけたら嬉しいです。▷Instagramアカウント@onlygbra
2023年06月10日みなさんこんにちは。ランジェリースタイリストのさくらです。だんだんと暑い日が続くようになり、夏もすぐそこまで来ていますね。毎年、この時期になってくると「ダイエット」の文字を見かけることが多くなりますが、みなさんはどうですか?薄着や水着になる機会が多くなっていく季節、この時期からダイエットを意識される方が多いのではないでしょうか。さて、今回はランジェリーをダイエットのモチベーションアップに活用する方法をお伝えしていきます。マイナス20kgのダイエットに成功したのはランジェリーのおかげ!?↑ 画像はイメージです。私は、過去にマイナス20kgのダイエットに成功したことがあります。思い返、ダイエット期間中、いつもランジェリーが身近にあり、モチベーションを保ってくれていたことに気づきました。そのときにやっていたことをいくつかピックアップします。ランジェリーを味方にダイエットを成功させる方法1. 下着姿で鏡の前に立ち、体型を確認していますか?↑ 画像はイメージです。下着は毎日つけるものですから、身体の変化がとてもわかりやすいです。体重の増減があると、・「こんなところにお肉がついてる」・「ちょっとほっそりしたかも?」・「脚に隙間ができた!」などの気づきがあります。特にバストの変化はとてもわかりやすいです。ブラジャーのアンダーが緩くなってきたり、バストが落ちてカップがパカパカしたりします。逆に、バストが大きくなったことにも気づきやすいです。特に女性は、月経があり身体は日々変化しているのではないでしょうか。そんな小さな変化にも気づかせてくれるランジェリーは、「身体のバロメーター」だなと思います。2. 下着姿で写真を撮ったことありますか?↑ 画像はイメージです。私は、ビフォーアフターを比較するために写真を撮っていました。これが結構モチベーションアップに繋がります。日々、体重の増減に一喜一憂することがあると思いますが、体重にはあまり変化がなくても、写真で見て比較すると結構変わっていることに気づくことができます。それが嬉しくて、前向きな気持ちになれるんです。特に背中側は、自分で見ることができない場所なので、ビフォーアフターを撮ると良いですよ。私は今でも、1番太っていたときの写真を見ては、「頑張ろう!」と思うようにしているんです。また、挫折しそうになったときは、今までの頑張りが写真で見れるのでそれも良い点かなと思います。ここであきらめたらこれまでの努力が水の泡だと思うと、もったいない、もう少し続けようという気持ちになるものです。3.ダイエットに成功したところをイメージできてますか?↑ 画像はイメージです。好みのランジェリーや着てみたいランジェリーの画像をストックするのもおすすめ。どんな身体で、どんな体型でそのランジェリーを纏いたいのかをしっかり想像するとより効果的です。誰しも理想とする身体や体型があると思います。その身体になったあなたが好きなランジェリーを着た姿を想像し「未来にワクワクすること」。これがなにより大切です。ダイエットは、「我慢」「辛い」というイメージがありますが、ちょっと先の未来が「ワクワク」できるものだったら、頑張れると思うんです。あなただけの「幸せ」に、あなた好みのランジェリーを↑ 画像はイメージです。最後に、お伝えしたいことがあります。「ダイエット」は「痩せること」ではありません。「痩せていなければ綺麗じゃない」というような風潮はなかなかなくなりませんが、私はそれぞれが理想とする身体で人生を歩み、「幸せ」であるならば、それが1番だと思ってます。私自身、太っていた頃は、とてもネガティブで自信がなく、「幸せじゃない」と思いこんでいたのですが、あの頃は気づけていなかっただけで、今からすると「幸せ」だったんだと思います。今の私があるのは、あのときの私があってこそですし。あなたが思う「幸せ」のなかに、ランジェリーがあればいいなと思っています。Sakura(さくら) プロフィールランジェリースタイリスト日本ランジェリースタイリスト協会(通称:JLS)に正会員として所属。自身の悩みである、「これが着たい」を叶えるため、現在はInstagramで「ランジェリーを愉しむ」を発信中。夢はグラマーサイズのランジェリーブランドの設立すること。▷Instagramアカウント:@skr_lingerie一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会
2023年06月08日DRESS読者のみなさま、こんにちは。ランジェリースタイリストの高野いづみです。いつの間にやら街に咲く桜が次々と葉桜に変わり、日を負うごとに日差しが強くなる季節。気温もだんだんと上がってきて、毎日の服装にも悩んでしまいます。特に、眠るときの服装、みなさん悩んではいませんか?もこもこパジャマはもう暑い、でも薄い生地や半袖はまだ早い……夜は寒い気がして薄手の毛布をかぶって寝たら、起きたときには思いがけず汗びっしょり! など。私自身も体験したことがあります。難しいですよね……。今回は、そんな季節の変わり目、そしてこれからの汗をかきやすい季節におすすめのアイテムとして、「ふんどしショーツ」をご紹介します。ふんどしショーツって……何?日本の伝統的な衣服である「ふんどし」を、現代的なショーツと融合した「ふんどしショーツ」。最近では女性用の製品も多く、人気も増えているためさまざまなブランドから登場しています。ふんどしショーツとは、ふんどしの伝統的な機能を継承しつつ、現代のデザインと快適性を追求したショーツのことです。多くの場合、ゴムやパワーネットを使用せず、脚口部分がゆるやかになっているのが特徴です。ただ、ランジェリー好きのみなさんには、ちょっと遠い存在かもしれません。「華やかな刺繍やレースは使われていないし、なんかダサそうでテンションが上がらない……」。何を隠そう、私も一時期そう思っていたことがありました。ものは試しと思い、ひとつ買ってみたところ……寝やすさに感動して、一気に病みつきになりました。みなさんにもぜひ、一度試してみてほしいのです。魅力その1:解放感がすごいふんどしショーツの紹介文でよく見かける「そけい部を締め付けない」「解放感」というワード。私自身も「今のショーツでもそんなに苦しいとか感じないけどな……?」と思っていました。が、ふんどしショーツを試してみて、ウエストや足の付け根にゴムやレースがないことがこんなに影響するのか……!と驚いたのをいまだに覚えています。安眠のためにおすすめされる方法のひとつに「ショーツを履かない」というものもありますが、それは抵抗がある方、また同居人がいて実践が難しい方などには折衷案としておすすめしたいです。魅力その2:お肌に優しい伝統的なふんどしと同じく、ふんどしショーツも肌に密着しすぎないので、蒸れや擦れが少なく快適に過ごせます。季節の変わり目におすすめしたい理由はこれです。お肌に優しい素材を使っている製品も多く、寝ている間の汗を吸ってくれることで汗疹(あせも)や肌荒れの予防になります。魅力その3:癒し効果がある私は普段から、ランジェリーは精神面にも影響すると考えています。自分を支えてほしいとき、勇気がほしいときにお気に入りのランジェリーを身に着けるように、「自分を労わろう」「今日はゆっくり寝るぞ……!」という日にはノンワイヤーブラやカップ付きキャミソールと組み合わせてのふんどしショーツがおすすめです。もちろん、夜だけでなく日中のおうち時間でも活躍してくれることと思います。ということで! いくつかおすすめのふんどしショーツをご紹介します。おすすめふんどしショーツななふん ショーツ / ウンナナクール|下着の締め付けからの「自由と解放」をコンセプトに開発「女の子、登場」を合言葉に世の中の女の子を応援する下着をつくっているブランド「ウンナナクール」からは、「ななふん」という名前のふんどしショーツが発売されています。肌ざわりのよい綿100%の生地と、ゴムを使わない設計で、色合いはベーシックなものと、シーズンに応じて販売されているプリント柄があります。特徴的なのは、紐を結ぶだけのショーツタイプと、ふんどしタイプと2パターンから選べること。まず一枚目に手に取るのであれば、普段のショーツの形に近いタイプがおすすめです。ふんどしタイプは、締め方を自分好みに調整できますし、洗濯がしやすいという声も……! ちょっと慣れてきたら、お好みに合わせてぜひ選んでみてください!Clothshorts Rineco ・Mocco / Sheepeace(シーピース)|働く女性を応援する“Femfree”フェムフリーインナー「Sheepeaceのインナーはすべて『ふんどし』が起源になっていると言っても過言ではありません」と公式サイトで紹介されているように、Sheepeaceは“解放感度の高いショーツ”をメインとしたインナーブランドです。そけい部の締め付けをなくすことを大切に、素材や形状などにこだわり抜かれた製品が多数提供されています。コットンを原料にした軽やかで伸びない素材を使用しており、繰り返し使用することで柔らかく肌馴染みが良くなっていきます。洗濯にも強いそうなので、安心してたくさん洗えるのも嬉しいですね。「ふんどしショーツ」といってもいろいろで、たくさんの選択肢がありますので、自分の好みを追求してたくさん試してみるのも奥深くて楽しいですよ!今回は「季節の変わり目に」ということでおすすめしましたが、一度体験した方はきっととりこになるはず……! 季節を問わず、ぜひ愛用してください。読んでくださったあなたのランジェリーライフに扉がひとつ増えて、豊かになることを願っています。Text:高野いづみ高野いづみ プロフィールランジェリースタイリスト / 下着カウンセリングTwinkle代表自身が中学生のころ、自分の身体に合ったランジェリーに出会ったことで密かな勇気を得た経験から、学生時代に「中高生向け下着カウンセリングTwinkle」を立ち上げ。以来、中高生をはじめとして幅広い年齢を対象に、フィッティング会やお買い物同行のサービスを提供中。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。
2023年05月12日こんにちは。京都でランジェリースタイリストとして活動しているいわがわあかねです。前回の記事にて、美しい状態を保ち、より長くお気に入りのランジェリーを楽しみたいなら・手洗いをする・使用当日に洗う(汚れを放置しない)ことが一番おすすめの洗濯方法ですよ、とお伝えさせていただきました。↓ 前回の記事はこちら ↓「お気に入りのランジェリーを美しく保つ洗濯の秘訣」しかし、多忙な皆様の中でこの記事を読み「手洗い」を始められた方は、どのくらいいはるでしょうか?中には「忙しい自分には無理だ」と感じられている方もいはるのではないでしょうか?そこで、今回は多忙な方へ、ランジェリーのお洗濯を楽にするアイデアをお伝えいたします。手洗いの方が良いことは分かっている。でも実践はなかなか難しい。そんな風に感じていた方は是非、最後までごらんください。毎日のルーティンに組み込む誰しも毎日必ず行うルーティン(※1)があらはるかと思います。例:顔を洗う、歯磨きをするなどこの毎日当たり前に行う行動に「ランジェリーの洗濯」を組み込む余地がないか、一度、生活の中の日々の行動を見直してみてください。ルーティンに組み込めるようになればランジェリーのお洗濯に対するハードルは一気に下がりますよ。例えば、筆者の場合は「毎日の入浴」にランジェリーの洗濯をプラスする(※2)ことで習慣化することに成功しております。ご使用されている洗剤によって前後しますが、ランジェリーを手洗いする際につけ置きする時間は15分前後。すすぎの時間など他の手順を合わせても所要時間は20分ほどとなります。毎日15〜20分ほどで行っていることはあらはりませんか?※1 ここでいうルーティンとは毎日無意識レベルで苦になることなく行っている行動を指します。※2 湯船に浸かりリラックスして過ごす15分間でつけ置き→すすぎ→ランジェリーと一緒に浴室から出るといった流れです。ランジェリーを美しく保つ4つの時短洗濯のアイデア1. すすぎが楽な洗剤を使う使用する洗剤によって必要なすすぎの回数は1〜10回ほど異なります。このすすぎに時間が掛かってしまうと、一気にランジェリーの手洗いが重労働に。逆に少ない回数で済むと手洗いの時間を短縮でき、お洗濯が楽に感じられます。筆者はすすぎ不要なデリケート製品専用洗剤、「ユーカラン(Eucalan)」を愛用しております。2. 挿入パッドなしでバストに合うブラジャーを選ぶブラジャー購入時に付属していることも多い挿入パッド。この挿入パッドはウレタンや不織布などを布で覆っているため、ブラジャーに挿入したまま洗ってしまうと洗剤が残りやすくなってしまいます。洗剤が残ったままになってしまうと、生地を傷めてしまう原因に。そのため、パッドは洗濯前に取り出し、別洗いが必要となります。ですが、取り外して別洗いをする。この作業が手順を増やし、お洗濯が大変だと感じる原因に。挿入パッドはバストとブラジャーを隙間なくフィットさせ、バストを安定させるために使用するもの。そのため、実は必ず使用する必要はありません。お洗濯の時短を目指すならパッドなしでジャストフィットするブラジャーを揃えておく。これもひとつの手です。筆者はこの観点からノンパテッドタイプのブラジャーを愛用しております。3. 洗濯機で洗える準備もしておくどうしても着用後すぐに手洗いする時間が取れない。そんな日もありますよね。そんな日は洗濯機の力を借り、「汚れをそのままにしいひん」ことを優先しましょう。いざ、という日のために洗濯機で洗えるように・目の細かい下着用の洗濯ネット・洗濯機で使えるデリケート製品用の洗剤・洗濯機に入れても形崩れ(かたくずれ)の心配が少ないノンワイヤーブラを所持しておくと安心です。4. 干すときは引っ掛ける(置く)だけランジェリーを形崩れさせないために大事な干し方。それは「伸びないところを洗濯ばさみで留め、左右対象に」干すこと。ですが、丁寧に洗濯ばさみで留める作業も大変に感じるほどお疲れの日もありますよね。そんなときは左右対称になるように「ランジェリーを引っ掛ける」だけで問題ございません。上図のように引っ掛けてワンアクションで干す作業を終えてしまいましょう。もしくは平干し洗濯ネットを用意し、「置くだけ」にするのもひとつの手です。少しの工夫で多忙な中でもランジェリーは美しく保てるいかがでしたか?このように、少しの工夫の積み重ねでお洗濯を楽に時短することができます。最後まで読んでくれはった皆様のランジェリーの手洗いに対するハードルが少しでも下がりましたら幸いです。それでは、おおきに。Text:いわがわ あかねいわがわあかね プロフィールランジェリースタイリストLingerie Collegeランジェリースタイリスト養成講座6期卒業生。現在は日本ランジェリースタイリスト協会(通称:JLS)に正会員として所属し、京都・オンラインを中心に個人のライフスタイルに合わせたランジェリーのスタイリング提案を行っている。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。
2023年04月14日⼤切な⼈とのコミュニケーションを促進する、株式会社TENGAのブランド「CARESSA」は、20〜30代の男⼥400名に「⼝臭とコミュニケーション」に関する調査を実施しました。3/13より新型コロナウイルス対策のマスク着⽤が個⼈の判断に委ねられることになり、「脱マスク化」は暑さが本格化する夏に向けてより本格化していきそうです。CARESSAでは、「脱マスク化」をきっかけに⼝臭とコミュニケーションの関係性を調査しました。CARESSAは、「触れ合うことを、楽しもう。」をコンセプトとした、年齢や性別を問わないTENGA発のブランド。⼤切な⽅との触れ合いや、コミュニケーションを促進することをテーマにしたアイテム等を展開しています。■“脱マスク後”にやりたい対策は?口元対策の第1位は「⼝臭対策」⼝臭を気づかれたくない⼈の第1位は「職場の⼈」「脱マスクをするにあたって、したい⼝元対策は︖」との質問に対し、「⼝臭対策」との回答が1位になりました。また、「⼝臭があると⼀番気づかれたくない⼈」として選ばれたのは「パートナー・恋⼈」を抜いて「職場の⼈」でした。2018年の調査(※1)によると「スメルハラスメント」という⾔葉の浸透率は約7割。ニオイへの意識が⾼まっているといえそうです。※1 アイブリッジ株式会社実施「スメルハラスメントに関する調査」・調査対象:20歳〜59歳の男⼥、合計800名・調査期間:2018年1⽉18⽇〜2018年1⽉22⽇「あなたは、『スメルハラスメント(スメハラ)』という⾔葉を知っていますか。」との質問に対し、「知っている(35.4%)」または「聞いたことはあるが、詳しくは知らない(30.1%)」との回答合計。■20〜30代の4⼈にひとりが「職場の⼈」の⼝臭が気になった経験がある最も「⼝臭を気づかれたくない⼈」で「職場の⼈」という結果が出ましたが、逆に「誰の⼝臭が気になったか」との質問に対しても「職場の⼈」と回答した⼈が400⼈中102⼈いました。4⼈にひとりが「職場の⼈」の⼝臭が気になった経験があるとの結果になりました。⼝臭とカップルのコミュニケーションの関係⼝臭があると⼀番気づかれたくない⼈として⼆番⽬に多くの票を集めたのが「パートナー・恋⼈」。「⾝だしなみやお洒落に関してパートナーに気を遣ってほしい部分は?」には、「ニオイケア」が1位との結果に。20〜30代の⼥性の6割がパートナーにニオイケアに気を遣って欲しいと回答していました。しかし、実際にパートナーの⼝臭に気づいても、指摘できなかったという⼈が6割に。では、どのような⽅法であればパートナーに指摘できるか、という質問に対して「⼝臭に効くアイテムを『⼀緒に使おう』と促す」との意⾒が1位となりました。「『脱マスク』をきっかけに⼝臭対策をしている⼈が増えている」と話をそれとなく振る⽅法であれば伝えられそうという⽅も⼀定数(n=55⼈)いました。≪調査概要:20〜30代男⼥の「⼝臭とコミュニケーション」に関する調査結果≫・調査元……株式会社TENGA・調査⽅法……インターネット調査・対象……20代、30代の男⼥各100⼈、計400⼈・実施⽇……2023年3⽉23⽇(⽊)〜3⽉24⽇(⾦)■⼝臭・体臭を内側からケア! シャンピニオンエキス⼝臭や体臭のケアには、シャンピニオンエキスが有効とされています。シャンピニオンエキスはマッシュルームから抽出されるエキスのことで、その最⼤の特徴は腸内消臭であるとされています。⼝臭や体臭などの原因のひとつに、腸内で⽣成されるアンモニアやp-クレゾール、インドールなどの腸内腐敗産物があります。シャンピニオンエキスはこれらの悪臭が強い有害物質が腸内で産⽣されるのを防ぐことで、⼝臭や体臭を抑制することに役⽴ちます。⼝臭の消臭効果にはシャンピニオンエキスが有効⼝臭が気になる被験者80名にシャンピニオンエキス(BX100FPD)を摂取した調査(※2)では、⼝臭の消臭効果に有効という結果が出ています。シャンピニオンエキスを1⽇あたり50mg(20名)、500mg(20名)、1000g(20名)摂取する3群、およびプラセボ群(20名)に分け、4週間連続摂取させることによる⼝臭の減少結果をみると、500mg/⽇摂取群と1000mg /⽇摂取群ではプラセボ群との群間⽐較、並びに摂取前後の⽐較において有意差が認められました。※2 参考⽂献:⾼岩和好(2022)「シャンピニオンエキスの消臭効果と機能性表⽰⾷品への応⽤」『FOOD STYLE 21』Vol.26, No.10, pp.69-74■CARESSA INNER CLEANSECARESSAのエチケットサプリ「INNER CLEANSE(インナークレンズ)」には、シャンピニオンエキス末が配合されています。⼝臭や体臭などのニオイに総合的にアプローチする、エチケットサプリメントです。9つの天然成分≪1⽇分⽬安(4粒)当たりの含有量≫シャンピニオンエキス末:300.0mgなた⾖末:50.0mgDOATAK®:10.0mg還元発⾏乳酸菌:10.0mg機能性ヤシ殻活性炭:1.00mgセラミド:600.0μgビタミンA:2.46mgビタミンC:101.2mgビタミンE:6.08mg3つの特徴1.体臭&⼝臭のケア2.腸内環境のケア3.⽪膚などの健康維持↓詳細はこちらのホームページでご確認ください↓(お問い合わせ先)CARESSA 公式ブランドサイトお問い合わせ
2023年04月07日行きたいのに行けない、やりたいのにやれない。さまざまな理由で行動に移せないことがたくさんあります。「もしそれらができたとしたら、その場面で筆者はどういうメイクをするのかな」本連載では、そんな妄想をベースにしたメイクアップをご紹介。どこにも行かないけれどGRWM(※)、今月の妄想は「お花見」。ぽかぽかとした陽気の中で楽しむうつくしい桜の絶景に妄想を広げていきましょう!※「Get Ready With Me」の略で、「私と一緒にお出掛けの準備をしよう」という意味。メイクの完成形清楚なカラーでまとめた桜アイメイクと、ちょっぴりセクシーなパッションフルーツリップ!ベースメイクのやり方使用アイテムa:紫外線予報「さらさらUVスティック」b:アンプリチュード「ロングラスティング リキッドファンデーション 10」c:RMK「シルクフィット フェイスパウダー S P01」STEP1:日焼け止めを塗るPOINT:国内最高基準値の日焼け止めを選ぶ紫外線は季節に関係なく降り注いでいます。国内最高基準値であるSPF50+/PA++++の日焼け止めスティック(a)を顔全体にまんべんなく塗りましょう。筆者は耳と首にも塗ります。スティックタイプなので、手を汚すことなく全身に塗ることができて便利です。STEP2:ファンデーションとパウダーを塗るPOINT:崩れないよう薄づきのタイプを組み合わせる歩き回ると春でも意外と汗ばむため、ファンデーションは、カバー力よりも薄づきで崩れにくいアイテムを選びましょう。リキッドファンデーション(b)を顔全体に塗ったら、すぐにパウダーは塗らず10分ほど置きます。少し落ち着かせてからパウダー(c)をのせた方がよれにくいですよ。このパウダー(c)は鏡付きでコンパクトサイズなので、万一のときのお直し用にカバンに忍ばせてもいいですね。アイブロウメイクのやり方使用アイテムd:セザンヌ「超細芯アイブロウ 04 ディープブラウン」e:アイクローゼット「クリアベージュコーラル ミニ」STEP:眉ペンシルで足りない毛を描くPOINT:地毛を活かす眉毛がところどころ伸びている方が自然かなと思い、カットせずに眉メイクを始めます。せっかく毛が伸びてきたので、パウダーやマスカラを使わずに、地毛を活かしてペンシル(d)のみで仕上げました。アイテムを重ねれば重ねるほどナチュラル感は減るため、今回のような清楚メイクではペンシル一本で形を作るといいですよ。アイメイクのやり方使用アイテムf:アディクション「ザ アイシャドウ 013P マテリアルガール」g:シュウウエムラ「アイ フォイル サクラアジュール」h:白鳳堂「アイシャドウ 丸斜め I5608N」i:ディーアップ「シルキーリキッドアイライナーWP シフォンブラウン」j:アディクション「ザ アイシャドウ 015P シェルガーデン」k:マジョリカマジョルカ「ラッシュボーン ブラックファイバーイン」l:メイベリン「ラッシュニスタ N 04 チェリーブラック」m:フラワーノーズ「Cherry Love レングス二ング マスカラ M04 Smoky Brown-Pink」STEP1:上まぶたを仕上げるPOINT:まぶたに桜の花びらを降らせるベースカラーはピンク(f)にしました。丸斜めブラシ(h)に適量取り、上まぶたの高い位置を避けて伸ばします。リキッドグリッター(g)の特性上、ベースメイクに直に塗った方がよりいっそう持ちがいいため避けて塗っています。ですが、まぶたの色むらが気になるなら全体に塗っても問題ありません。次にリキッドグリッター (g)を付属のアプリケーターを使って塗ります。色の名前は「サクラアジュール」と言います。今日のメイクにぴったりだと考え選びました。砕けたガラスのような強いきらめきが特徴で、まるで桜の花びらが降ってきたみたいな仕上がりになりますよ。柔らかいブラウンのリキッドアイライナー(i)で目尻を引き締めました。STEP2:下まぶたと細部を仕上げるPOINT:下まつげにピンクを取り入れる淡いピンクラメ(j)を丸斜めブラシ(h)に取り、下まぶた全体に塗り広げます。特にグラデーションなど意識せずベタ塗りして大丈夫です。もともと発色が優しいため、塗りすぎても濃くなりすぎることはありません。上まぶたのラメ粒が大きいため、下まぶたは細かいラメを選んでくどくならないように工夫しました。上まつげはやや赤みのあるブラックのマスカラ(l)をサラッと塗りました。下まつげは少しだけピンク色にしたかったので、マスカラ下地(k)を塗ったあとにピンクマスカラ(m)を重ねました。マスカラ下地(k)を塗ったあとは乾かさず、続けてピンクマスカラ(m)を塗る方が色がつき過ぎずナチュラルです。チークのやり方使用アイテムn:NARS「ブラッシュ 4013N」o:SHISEIDO「インナーグロウ チークパウダー Medusa Pink 10」STEP:チークとハイライトを塗るPOINT:チークとハイライトの塗る形を変えるハイライト(o)を先に塗ります。理由はチークの発色と色持ちを良くするためのベースにしたいから。ハイライト(o)は逆三角形に塗ります。続いて、チーク(n)は横に長い楕円形に塗りました。頬の中央だけちょうどハイライト(o)とチーク(n)が重なればOK。ボカしのテクニックなど不要で、グラデーションっぽい血色感が生まれますよ。リップメイクのやり方使用アイテムp:エスティローダー「ピュア カラー エンヴィ クリスタル リップスティック 573 パッション フルーツ」STEP:口紅を塗るPOINT:目元の色より濃い色を選んでメリハリを出すリップは、梅や桜を思わせるお花のデザインのリップスティック(p)に決めました。今回のアイメイクにもバッチリ合うパッションフルーツの外側みたいなカラー。筆者はローズっぽさも感じます。目元の色合いが淡くきらめきが強いため、口元は濃い色合いにしてラメも入っているとバランスがいいですね。カラーがはっきり出るように唇に均一にスティックをすべらせましょう。お花見に行くための妄想場面メイク、完成です!※ こちらは2022年8月6日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年03月23日日本ピザハットが展開する世界最大のピザチェーン「ピザハット」は、2023年3月20日(月)〜4月9日(日)の期間限定でフレッシュなパクチーがこれでもかとトッピングされた新商品ピザ「パクチーすぎて草」を発売します。■Z世代やパクチストもビックリな規格外のパクチー量! 「パクチーすぎて草」が期間限定で新登場!思わず目を疑うほどに、フレッシュなパクチーがこれでもかとトッピングされた新商品ピザ「パクチーすぎて草」。Z世代達が思わず「草生える」と言わずにはいられない規格外のパクチー量で、箱を開けた瞬間に驚きと香りが飛び込んでくる一品です。パクチーは香りが強いため、少量で用いられることが多いですが、その常識を覆すほどに盛り付けられているこの1枚は、まさにパクチーが主役のピザ。その下には、トマトソースとヤンニョムソースをベースに海老をトッピングしており、爽やかかつ独特な香りが特徴のパクチーの魅力を存分に味わえる一品になっています。1枚にパクチーを惜しみなく3株もトッピングした「パクチーすぎて草」は、一度食べると癖になること間違いなしです! ピザハットの“いつだって、想像以上。”というブランドスローガンを見た目でもわかりやすく表現したパンチを効かせた刺激的な1枚は、パクチー好きのパクチストはもちろん、苦手な人も話のネタとして楽しめる、見た目も味も想像以上の一品です!■商品詳細・商品名:パクチーすぎて草・商品価格(税込):お持ち帰り Mサイズ:通常価格2500円/デリバリー Mサイズ:通常価格2800円・販売期間:2023年3月20日(月)〜4月9日(日)・開催店舗:一部店舗限定(251店舗)(※1)・注意事項:(1)ピザはハンドトス生地、Mサイズ限定です。(2)ピザ全品デリバリー30%OFF/お持ち帰り50%OFFの対象外となります。(3)数量限定です。店舗により販売を終了させていただく場合があります。(4)他のクーポン、割引サービスとの併用はご容赦ください。(5)パクチー特有の香りが強い商品となっておりますので、デート等の前の喫食はお控えください。※1 詳しくは各店舗までお問い合わせください。■商品開発の背景台湾のピザハットでは、ブランドのイメージについて消費者調査を実施したところ、「時代遅れなブランドである」と思われていることが分かり、ブランドの若返りを目的としたイメージ変革に動き出しました。SNS映えを意識したビジュアルや好き嫌いが分かれる食材を使った商品を開発し、数量・期間限定で発売するといったあえてお客様から賛否両論を起こした「話題性」のある斬新なキャンペーンを展開しました。その結果、時代に沿って進化し続けているフレッシュなブランドイメージが定着し、現在では若年層の評価も高くなっています。日本のピザハットでもブランドイメージをアップデートするため、TikTokを運営する若手メンバーが立ち上がりました。台湾の成功事例を参考にアイデア会議を行い、発案された100個以上の奇抜なアイデアの中から現実的に発売できるものはあるのか試作を繰り返しました。そして商品会議に提案して社長から合格を得られた選りすぐりのピザが今回発売となる「パクチーピザ」です。この商品にはパクチーが盛られたビジュアルや、好みが分かれる独特な食材で「話題性」を作ることはもちろんですが、パクチーが好きなパクチストも、苦手な方にも「このピザを囲んで食卓が盛り上がってほしい」という想いを込めて考案しました。今回のパクチーピザ開発担当者は当初パクチーが苦手でしたが、商品化に向けて試食をし続けた結果、いつの間にか好きになっていたという、“パクチーが苦手な人でも食べることができた”といった驚きのエピソードがあります。さらに、試食会議中にも「美味しい!!」「意外と食べられる!!」という声があがり、予想外の味の仕上がりに盛り上がりました。見た目はもちろんのこと美味しさにもこだわり、一度食べると癖になってしまう“想像以上”な商品を、多くの皆様に楽しんでいただきたいです。■Twitter/Instagramプレゼントキャンペーン同時開催2023年3月20日(月)~3月31日(金)の間、ピザハット公式Twitterアカウントと公式Instagramアカウントにて抽選で50名様ずつ計100名様に「パクチー栽培キット」が当たるキャンペーンを開催いたします。・キャンペーン実施アカウント/参加条件ピザハット公式Twitter(@Pizza_Hut_Japan / )→フォロー&キャンペーン投稿「リツイート」で参加ピザハット公式Instagram(@pizza_Hut_Japan / )→フォロー&キャンペーン投稿「いいね」で参加・キャンペーン期間:2023年3月20日(月)~3月31日(金)23:59・プレゼント景品:パクチー栽培キット・当選者人数:100名様(Twitter/Instagramそれぞれ50名様ずつ)■TikTokでは、「パクチーすぎて草」すぎる動画を配信中2023年3月20日(月)~4月9日(日)の間、ピザハット公式TikTokアカウントにて、「パクチーすぎて草」すぎる動画を多数配信しております。オリジナル動画はもちろん、パクチーネタが有名なお笑い芸人や悪役俳優とのパクチーコラボの動画も順次配信予定。ぜひチェックしてください。(お問い合わせ先)日本ピザハット株式会社お問い合わせ
2023年03月20日DRESS読者のみなさま、はじめまして。ランジェリースタイリストの高野いづみと申します。普段は会社員をしているかたわら、お客様のご希望やお悩みに合わせてランジェリーのブランドをご紹介しながら一緒にお買い物に行ったり、下着の基礎知識をお伝えする出張フィッティング会を開催したりと活動しています。私が普段、「ランジェリースタイリストとして活動しています」と自己紹介をすると、「ちょうど買いたいと思ってた!」「ここに悩んでいて……」「これって必要って聞くけどどうなの?」とさまざまな反応やご質問をいただくのですが、その中でもこっそりと聞かれる頻度が多いのが、「そろそろ変えなきゃと思ってるけど、どう捨てたらいいか分からなくてそのまま使ってしまってる……」というもの。中高生の方からご年配の方まで、ご年齢問わず皆さん密かに悩まれている印象があります。確かに、選び方は友人同士でおしゃべりしているときの話題に上がることがあっても、捨て方って今さらな感じもするし、なんだか恥ずかしいしなかなか話しづらいですよね……。そんな方に向けて、替え時を迎えたブラジャーのおすすめ処分方法を3つご紹介します!今回、分解したのはワイヤー入りのブラジャー今回、分解用として用意したのは、一般的な肩ストラップ付き&ワイヤー入りで、レースの装飾があしらわれたブラジャーです。使用するのは、ハサミだけ。処分方法1.バラバラに分解してからゴミ箱へまずは肩紐のストラップ部分をカット。一番シンプルな方法です。もちろん分解せずにゴミ箱へ、という手段も取れるのですが……どうしても目立ってしまいやすい製品ですし、防犯上の観点からもそのままゴミ捨て場へ出すよりも分解した方が安心して処分できるかと思います。また、ワイヤー入りのブラジャーの場合、ワイヤーは金属なので分別の対象となります。環境にも配慮しつつ、これまでバストを守ってくれたことに感謝をこめてブラジャーを分解しましょう。分解するときのポイントは以下の通りです。・布やナイロン、金属(ワイヤーやホックなど)の素材ごとに分解する・パーツを大まかに分けて、ブラジャーの原型を認識しにくい形にする白く飛び出ているパーツがワイヤー(金属)です左半分だけ分解したところちなみに、ランジェリースタイリストであると同時にランジェリーオタクでもある私は、分解しながら「このパーツがあったことでこんなシルエットになっていたのか……!」「こんなところに隠し布が!!」みたいな要素を発見して楽しんでいます。分解が完了したところここまで分解すれば、元がブラジャーだとは分かりにくいですよね!忙しい日常の中でなかなか処分に手間をかけられないことも多いかと思いますが、ちょっと楽しみながら分解してみるのもおすすめです。処分方法2.パーツリメイクで命を吹き込む!分解したブラジャーのレースと刺繍をメガネケースに貼ってリメイクしてみましたランジェリー愛好家のみなさまに多いと思われるのが、「このブラとてもお気に入りだったから処分するのが悲しい……」「この刺繍がとても好きなのに……」というパターン。ランジェリーの楽しみ方のひとつとして、華やかな刺繍や繊細なレースがお好きな方も多いと思います。そんなときは、刺繍やレースだけ外してリメイクしてしまいましょう!処分する理由としては、布やストラップが伸びてしまったり、ワイヤーが曲がってしまったりと「下着としての機能が保てなくなった」というのが多いと思います。刺繍やレースだけ外してリメイクしてしまえば、いつまでも手元に置いておくことができますね! 刺繍やレースを外したあとは、「捨て方1」のように分解して処分しましょう。処分方法3.ブランドのリサイクルキャンペーンに持っていく「捨て方1」や「捨て方2」以外の方法としては、各ブランドがリサイクルキャンペーンを開催していることがあります。店舗に設置してあるボックスや、袋に入れたまま店員さんに預けると回収されてリサイクル資源になる取り組みです。キャンペーンを利用することで、処分の手間が少なかったり、キャンペーンによっては割引券をもらえたりすることがあるのは嬉しいですよね! 理解のあるランジェリーブランドさんにであれば、安心して処分をお願いすることもできそうです。一方で、キャンペーンの開催タイミングはブランドさん次第なので開催されるまで処分予定のブラを持っておかなければいけないという難点もあります。開催期間や受け取り店舗、回収対象についてはブランドごとにそれぞれですので、各ブランドのキャンペーン詳細をご確認ください。ブラジャー回収キャンペーン 過去の開催例▷ワコール ブラリサイクル▷Intimissimi RECYCLING PAYS(現在は対象期間外):ウィメンズ/lp/intimissimi_goes_green/▷Chut! INTIMATES ブラジャー回収キャンペーン (開催期間要確認):■手放して、また出会う。ランジェリーライフを楽しんで!ブラジャーの処分方法としておすすめを3つ、ご紹介しました。お気に入りのブラジャーを処分するのは寂しい気持ちもありますが、また新たに自分を支えてくれるブラジャーとの出会いを願って、ありがとうの気持ちとともに手放してみてはいかがでしょうか。「捨てにくいから新しいのが買いづらい……」というお悩みが解消される一助になり、皆さんが前向きにランジェリーライフを楽しんでいただけたら嬉しいです!Text:高野いづみ高野いづみ プロフィールランジェリースタイリスト / 下着カウンセリングTwinkle代表自身が中学生のころ、自分の身体に合ったランジェリーに出会ったことで密かな勇気を得た経験から、学生時代に「中高生向け下着カウンセリングTwinkle」を立ち上げ。以来、中高生をはじめとして幅広い年齢を対象に、フィッティング会やお買い物同行のサービスを提供中。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。
2023年03月18日美しい地球を守り、美しい未来を描くため多様的で力強い選択をし、思いやりを持って生きることをフィロソフィに掲げるクラランスは、長年、自然と、世界中の女性たちの声に耳を傾け、多くの製品を生み出してきました。クラランスと自然とのラブストーリー、「人生をより美しくしたい」という私たちのパッションが織りなす旅を、イラストレーター foxco(フォクスコ)とのコラボレーションにより、ストーリーに命を吹き込んだ本コレクション。愛と情熱の象徴である赤い椿にインスピレーションを得た、心躍るfoxcoのハッピーなイラスト、春らしい限定のカラー、ラグジュアリーな気分に浸れる香り。躍動感あふれる“カメリア コレクション”を世界中にお届けします。■心躍るコラボレーション「クラランス」×「foxco」イラストレーター「foxco(フォクスコ)」さんファッションや旅行からインスピレーションを得て創作活動を行い、その明るく、前向きな描写で人気を博する。幼い頃から旅をして絵を描き始めた彼女は、出会った人々、見たもの、気づいたこと、旅先で感じたさまざまなことをイラストで記録。彼女にとって、絵を描くことは感情を表現する方法であり、美しさと幸せについての最良の解釈である。「理念を聞いたり商品を使わせていただき、クラランスの大切にする“人や自然を想う優しさ”を表現できたらと描かせていただきました。手に取ってくださる方に少しでも明るく、嬉しくなる瞬間を渡せたら幸いです」- foxco1.リップコンフォートオイル15 ブラッシュカメリア7mL3500円(税別)唇をみずみずしく演出する、ブランドを代表するベストセラーアイテムです。トリプルプラントカクテルN(※1)と、たっぷりのトリートメント成分が、唇を優しく包みこみ、長時間保湿。べたつかないさらっとしたオイルが心地よく、唇をふっくらと演出(※2)します。コレクションをイメージした透明感溢れるレッドは、本コレクションだけの限定カラー。春らしくほんのり色づくツヤめきリップを楽しんで。※1ホホバ種子油、ロサルビギノサ種子油 、ヘーゼルナッツ種子油(すべて保護成分)※2メイクアップ効果による実際に使ってみると、ピリピリ感はないのにしっとりとしたとろけるようなテクスチャーで唇をふっくらさせてくれます。リップの色を邪魔しないので、いろいろ合わせて使えます!2.コンフォート リップ オイル インテンス10 ディープカメリア7mL3200円(税別)うるつや濃密リップカラー。オイル美容研究60年のクラランスが自信をもってお届けする、スキンケアと高発色カラーを実現したリップオイル。トリプルプラントカクテル(※1)とアンティポリューションコンプレックス(※2)配合。軽いテクスチャーでべたつかず、唇を滑らかに保ちながらひとぬりで輝きを与えます。鮮やかな色がロングラスティング。赤い椿のエレガントなイメージを再現したブラウンレッドは季節を問わず、スタイリングに華を添えてくれる限定カラー。※1 クランベリー種子油、ホホバ種子油、ヘーゼルナッツ種子油(すべて保護成分)※2 ニガハッカエキス、フルセラリアルムブリカリスエキス、ラプサナコムニス花/葉/茎エキス、リンゴ酸ジイソステアリルからなる保湿・保護成分で乾燥・大気中のチリ・ホコリから肌を守る。スパチュラ(チップ)は一般的な綿棒と同じぐらいの大きさで塗りやすいです。パキっと発色して、潤いもあり、マスクをしたまま数時間過ごしても色落ちしませんでした。乾燥しにくく、唇のケアを同時にできるのも嬉しいポイント。ほんのり甘めな香りも◎3.フィックス メイクアップ C50mL4200円(税別)メイクをセット&うるおいチャージ&リフレッシュ! ブランドを代表するベストセラー、フィックスミスト。メイクの最後にシュッと一吹きすると、微細なマイクロミストのシャワーでメイクをぴったりと定着させ、仕上がりの美しさを長持ちさせます。アロエ(※1)、アンティポリューションコンプレックス(※2)配合で、大気汚染(※3)が気になるときやお肌が敏感に感じられるときにもおすすめ。心躍る限定パッケージに、赤い椿にインスパイアされた限定の香りが、心もお肌もリフレッシュ。※1 アロエベラ液汁(保湿成分)※2 チャ葉エキス、ラプサナコムニス花/葉/茎エキス、スクロース(保湿・保護成分)※3 大気中のチリやほこりなど4.ジェントル フォーミング クレンザー SP ドライ/ノーマル75mL2400円(税別)洗うたびに素肌美を感じる、つややかな肌にアルプスの自社農園「ドメーヌクラランス」で栽培したオーガニックハーブ(※1)のエキスを使用した、ドライ/ノーマル肌用の洗顔料。植物由来の洗浄成分、サボンソウエキス(※2)配合の泡で肌を洗い上げるソープフリー処方。肌と同じ弱酸性の泡が、洗うたびに素肌美を感じるつややかな肌へと導きます。美肌の鍵を握る肌フローラに着目し、うるおいバランスを保ちながら、チリ・ほこりなどの大気汚染物質をしっかりと落とし、アロエベラ(※3)配合で肌をふっくらしなやかに整えます。フレッシュで爽快な香りと、心躍る限定のパッケージとサイズをお届け。※1 ゲンチアナエキス、メリッサ葉エキス(いずれも整肌成分)※2 サボンソウ葉エキス(洗浄成分)※3 アロエベラ葉汁(保湿成分)マイルドな泡立ちが特徴的な洗顔フォームです。泡立たないので、実際に使ってみると少し違和感がありましたが、洗い上がりは肌がツルッとして気持ち良い! 香りも爽やか。5.ハンド/ネイル トリートメント クリーム C30mL1200円(税別)目に見えないヴェールでつややかさをキープするハンドクリーム。さらりとした使い心地で、手もとと指先をしっとりとしなやかに保ちます。べたつかず、素早くなじむ心地よいテクスチャーで、手と爪を高い保湿効果で保護し、つややかさとしなやかさをキープ。本コレクションだけの限定の香りと、パッケージに癒されて。▷オフィシャルサイト▷インスタグラム公式アカウント▷Twitter 公式アカウント
2023年03月10日