あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (22/46)
春巻きの皮があれば家にあるもので、いろいろアレンジできる「おやつ春巻き」。わが家の子どもたちに大人気の定番レシピを紹介します!思い立ったらすぐ作れる!おやつ春巻き春巻きが大好きなわが家の子どもたち。そこで、パリパリの皮をパイシートの代わりにしておやつを作ってみたらどうなるか、試作してみたところ大成功!最初に紹介するのは、1番人気の「バナナ春巻き」です。【バナナ春巻きの作り方】材料:春巻きの皮、バナナ、砂糖1.バナナ1/2本を縦に切り、春巻きの皮にのせて砂糖小さじ1をふりかけます2.フライパンに多めの油を引いて、春巻きを転がしながら揚げ焼きしていきます。厚焼き卵用のフライパンは、春巻きを揚げ焼するときにちょうどいいサイズで使いやすくおすすめです!調理時間約10分で、バナナ春巻きのできあがり。砂糖は黒砂糖を使うのがおすすめですが、なければきび砂糖や白砂糖でも大丈夫です。お好みでシナモンをプラスするのもおいしいですよ。おやつ春巻きにおすすめの具材中に入れる具材でいろいろな味や触感が楽しめます。甘いものもしょっぱいものもおいしい!バナナとチョコを組み合わせたり、チーズだけにしてみたり、子どもと一緒に冷蔵庫の中にあるものから選ぶのも楽しいです。・あんこ・リンゴの甘煮・チーズとハム・ちくわ・板チョコ・魚肉ソーセージ・ツナマヨまた、カレー、かぼちゃの煮物、さつまいもの甘煮など、あまったおかずを春巻きでアレンジすれば、おやつだけでなくお弁当のおかずにすることもできます。汁気が気になるようなら、片栗粉でとろみをつけておくと調理しやすくなります。もし、巻いているときに染みてきていると思ったら、皮を2重にして揚げればパリパリに仕上がります。焼かなくてもそのまま食べられる具材を巻けば、春巻きの皮の部分だけをパリパリに揚げ焼きすればいいだけなので調理も簡単にできます。子どもと一緒に作るときは、三角に折るだけでOK春巻きの皮を小さな四角にして、好きな具材をのせて三角にしても。トースターで5分焼くだけでもパリパリおいしい、おやつ春巻きが作れます。そのままでも食べられるものを入れれば、皮がパリッと焼きあがればできあがり。とっても簡単にできるので、ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年05月20日本を読むことは知識を蓄えるだけでなく、相手の気持ちになったり、想像力を膨らませることができたりと、成長過程の子どもにとって多くのメリットがあります。多くの親が「我が子は本好きになってほしい」と願うのではないでしょうか?今回は現役保育士に聞いた、本好きな子どもを育てる工夫を3つお伝えします。リビングに絵本を配置する子どもが小さい場合、一般的に遊ぶ時間の長いのはリビングですよね。一番過ごす時間の長い部屋に、絵本を配置するといいようです。はじめは興味を示さないかもしれませんが、近くにあるだけで絵本を手に取るきっかけを作ることになるとのこと。いつでも触れられる場所に絵本があることが大切です。無理に読ませようとする必要はなく、無理強いはかえって本離れを加速させる危険性があるんだとか。「リビングに本棚を置くスペースなんてない…」という方は、おもちゃ箱と一体になっているものや、壁収納を利用してみてはいかがでしょうか?本棚には大人が読む本を一緒に置く子どもは大人がもっているものに興味津々。うちの子も親が読むような本を引っ張りだして、「これ読んで」とせがみます。本気で読むと、絵がなく内容も難しいので、飽きて別の遊びをしだすのですが、私はそのあとその本を黙々と読んだりします。その姿を子どもに見せるのも効果的だそうです。読書に限らず、親が楽しそうにしている姿を見せるだけで子どもは興味をもつようになるんだとか。大人の本を置くこと、楽しそうに読む姿を見せることで、本への意識を変えることができるようですよ!図書館に足を運ぶ日常生活の中に本との出合いの機会を設けるのもおすすめ、とのこと。例えば週に一度、子どもと一緒に図書館に足を運んでみる日を作ってみるといいでしょう。本に興味のない子どもに対しては、身近に本を感じられる空間があればいいだけなので、やはり無理に読んだり借りたりしなくもいいそうです。帰り道に一緒にお菓子を食べながら帰るなど、ポイントは“図書館に行くこと=楽しい”と思えることなんだとか。もう一つのポイントとしては、時期相応だと思わないときに習慣化しないこと。「滞在時間は長い必要はないのですが、短時間でも騒いだり走り回ったりしてしまう場合はまだ時期として早いのかもしれません。そういった子どもには習慣にせず、時々訪れて様子を見てみるといいでしょう。周りに迷惑をかけるからと、そこで怒ったり行くのをやめるのは逆効果です」焦らずに、子どもの成長に合わせて習慣化できるといいですね。本好きな子どもを育てるために大事なのは、子どもの生活の身近なところに本があることということですね。ぜひ参考にしてみてください!<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2019年05月19日「子どもがYouTubeを気に入って、つい見せすぎてしまう」ということはありませんか?学習要素の高い子ども向け動画も多く、見るのは楽しいYouTubeですが、使い方次第では子どもによくない影響が出てしまうこともあるかもしれません。今回の記事では、わが家の子どもたちの恐怖体験と、そこから辿り着いたわが家なりのYouTubeとの上手なつき合い方をご紹介します。わが家の子どもたちのYouTube恐怖体験記わが家では、語学学習も兼ねて、英語のYouTube動画に限り、時間を決めて見せています。ある日の午後、小学生の娘と3歳の息子が、いつも通りYouTubeを見ていました。すると、突然、小学生の娘だけが泣き出しました!「どうしたの?」と聞いても、恐怖で何も言えません。しばらくしてから、「動画の途中におじさんが出てきて、こっちを見て何かを言っていた。今にも画面から出てきそうで、とても怖かった!」と。実は娘が泣き出した瞬間にYouTubeを切ってしまい、その動画自体を私は確認できなかったのですが、調べてみると「エルサゲート」に当たるものだったと判明。子どもにYoutubeを見せるなら、「エルサゲート」の存在を知っておくべき「エルサゲート」とは、YouTube上の子ども向け動画の中に、暴力的・性的・残虐性が高いなど、子どもが見るにはふさわしくない動画が紛れ込んでいる状態をいいます。2017年頃から欧米を中心に問題になっており、最近では日本の動画にも入っていることがあるようです。※エルサゲートとは、ディズニー映画「アナと雪の女王」の“エルサ”と、事件や不祥事などを表す“ゲート”を組み合わせた造語ですそして、さらに怖かったのが、その動画を見ても、3歳の息子は無反応だったこと。画面から目をそらすことはありませんでしたし、「怖かった?」と聞いても、特に返答はありませんでした。ということは、誰かが気づかなければ、その映像をずっと見続けていたかもしれないのです。今までは、子どもたちも私が指定した英語学習動画を見るだけでした。しかし、何度も見るうちに、3歳児ですらタブレット端末の操作方法を覚え、見たい動画を(英語とはいえ)自由に見られるようにしていました。親として監督不足だったと猛反省です。動画サイト閲覧は家族のルールのもとで!上手につき合おう今回の経験を受けて家族で話し合った結果、わが家ではYouTube Kidsを導入することにしました。YouTube Kidsは、子ども向け動画に特化したアプリで、不適切な動画は(100%ではないですが、高い確率で)自動削除される仕様になっていたり、保護者による視聴体験管理の機能も多数用意されています。そして、この恐怖体験の後、改めて以下のルールを設けました。・YouTube Kidsを見るときは、親の横で見る・視聴時間は1人1日30分のみ(タイマー機能あり)・通常のYouTubeを見るときは、必ず親と一緒に見る(親が検索する)YouTubeでは学習要素の多い優れた動画もたくさんあるので、わが家では「子どもにまったく見せない」という方法はとらないことにしました。ただ、子どもが小さいうちは、家族で一緒に見る、YouTube Kidsなど子ども専用のアプリに限る、有料動画コンテンツの活用で安全性を確保するといった対策をとることも大切だと考えました。エルサゲートなどの不適切な動画によりお子さんが傷つくことがないよう、これを機に家族で視聴ルールを再徹底してみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライターnanahi>
2019年05月19日子どもにおもちゃを片づけしてほしいときや、公園から帰りたいとき、「10〜9〜8〜7〜…」とカウントダウンを始めると、慌てて行動に移すことはありませんか?何度言ってもやってくれないとき、時間がないときに、数を数えると動いてくれるのでラクですよね。では、カウントすることで行動を促すことは、子どもにどんな影響があるのでしょうか?発達心理学・教育心理学が専門の東北文教大学の永盛先生に話を聞いてみました。カウントすることで子どもへ与える心理的影響は?幼児期は、楽しい心情の中でさまざまなことを学びます。ですから「何をしているか」よりも、「どんな気持ちでしているか」の方が重要です。まずはカウントすると、「なぜ動くのか?」に着目してみましょう。例えば、カウントが「0」になったら叱られると思って行動しているのでは、あまりいい影響があるとは言えません。心理学で言えば、ネガティブな「外発的動機付け」、もしくは「罰の回避」によるやる気で、自主性が育ちません。さらに信頼関係に悪い影響が出ることも。子どものやる気を引き出す使い方は?好ましいのは、子どもの中からのやる気、ポジティブな「外発的動機付け」(賞の獲得)、もしくは「内発的動機付け」であること。つまり「カウントに合わせて動くと楽しい・嬉しい」といったやる気の出し方です。カウントがはじまったら「やりたい」「嬉しい」と思ってもらえるような事柄を準備しましょう。例えば、疲れてもう歩きたくないときに、「何歩でおうちまで帰れるか数えてみよう! 1〜2〜3〜」とカウントする。カウントされるのがあまり好きじゃない子には、「この歌が終わるまでにおもちゃを片付けられるかな〜」と代わりに好きな歌を歌ってもいいですね。それを達成できたら、たくさんほめることも大切です。年齢別に得られる効果と気をつけたいポイント年齢によって、カウントされることで受ける感じ方が変わってきます。年齢別に得られる効果や気をつけたいポイントも教えてもらいました。1〜2歳時間に対する概念がまだ芽生え始めの時期なので、カウントしてもあまり理解できません。3〜4歳少しずつ時間に対する理解、ゲームに対する理解が出てくる時期です。「0になるまでにできるかな?」とゲーム感覚で楽しみましょう。楽しさを感じると、挑戦する意欲が刺激され、活動の切り替えができたり、達成感を感じられます。5〜6歳時間の観念が発達してきて、生活の流れを見通すことができる時期。その流れに沿って行動するようになり、言われなくとも動けることに誇りをもったり、できたことで自分自身の肯定感につながります。逆にカウントすることで「自分はできなかった」と感じたり、プライドが傷ついたり、使い方が難しい時期とも言えるでしょう。小学生以降学年が上がるにつれ、親への反発心から、カウントを行うことで行動に移すという効果は得にくいかもしれません。6歳の息子に使ってみた結果…試しに、筆者の6歳になる息子に使ってみました。「今日は時間内に着替えられるかやってみよう」と、ゲーム感覚でカウントを開始したら、いつも以上に早く着替えられました。でも、あとから感想を聞いてみると、「数えられると焦っちゃうからイヤ」という反応が…。できて当たり前のことをカウントされると、「時間内にできなかったらどうしよう」とプレッシャーに感じてしまうようです。逆に、習いごとの先生に、「レッスンが始まるよ〜! 3〜(手拍子2回)、2〜(手拍子2回)、1〜…」とゆっくりカウントされるのは、ワクワクして楽しい気持ちになれるからいいのだそう。カウントでやる気を出してもらうのは、時間の概念がわかり始めた時期に使うと1番効果がありそうです。使う場面や年齢で子どもへの影響も変わってくるので、子どもがどう感じているか確認しながら使いたいですね。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年05月18日料理が面倒、やりたくない!が半数以上毎日の家事、お疲れ様です!料理、洗濯、掃除などの家事の中で、できればやりたくないと思うものを、あんふぁんWeb「どっちだポン」で聞いたところ、第1位は「料理」(51.1%)。料理とひと言で行っても、メニューを考えて調理して、皿洗いや流しの掃除もあって…。それぞれのやりたくない理由も紹介します。(投票期間/2019年4月17日〜5月8日)第1位【料理】やることが多すぎ、献立を考えるのもツライ■ メニューを考える・節約・準備・作る・時間がかかる・後片づけ。これらをなるべく早くこなさなきゃいけなく、それが毎日なのが大変です。食べることをが好きなのが救い…。(MARIMOさん/42歳)■ まずそもそも料理が苦手で好きではないし、それでもたまには工夫して、これはおいしく食べてくれるかな、と考えながらいつもと違う味付けにしたりして食卓に出すけど、「これ嫌い」とそっけなく子どもに言われたときの悲しさが半端ない。だから献立を考えるのも、クックパッドで探すのも面倒です。(りょりょさん/39歳)■ 旦那の食事作るのが死ぬほど面倒。(旦那どっか行けさん/36歳)■ 野菜を切ったりするのがもうすでに面倒な上に、皿洗ったり片づけたりやることがいっぱいで、排水口の掃除もイヤだ。(ろまさん/36歳)■ 夕飯を作るのがとにかく面倒。(ちーさん/38歳)■ 基本的、料理が得意じゃないです。 レシピも思いつかないです。(ライオンさん/39歳)■ 毎日違ったメニューを考え、作り、片づけ…エンドレス!(Miaさん/40歳)■ 作ることよりも献立を考えるのがしんどい。(つぶあん派さん)■ 1日3回やる家事は、他になかなかない。作り置きするにも作る時間が必要。(あさじさん/43歳)第2位【掃除】やってもやっても終わらない…■ やってもやってもキリがない!掃除機してすぐにおもちゃを散らかされてガッカリ…。(ママンナさん/38歳)■ 毎日やってもやっても、ほこりや髪の毛がたまり、拭き掃除や掃除機に時間がかかり、面倒でたまりません。(かおりんさん/43歳)■ 最も苦手!収納ベタだから何してもダメ!!(すえひろがりさん/34歳)■ 嫌いじゃないけれど、終わりがないところに面倒と感じます。 汚れるのは生きている証拠(笑)。(みりんさん/43歳)■ 掃除は範囲が広いし、見えないところや何かの裏などもあるので、いつまでも完璧に終わったということがなく、達成感がないので。きちんと掃除するとなると、すべてをわざわざどかさないとできないので、とても面倒。(yukariさん/32歳)■ 断捨離を意識しながらなかなかすすまない。結局最低限の掃除機がけくらいで毎日終わってしまう。(みーたんさん/43歳)■ どこから手を出してよいものか分からない(すえひろがりさん/34歳)■ 片づけは好きだけど、掃除はきらい。知らぬ間にたまっていくホコリ、どうにかならないかな。ルンバもワイパーもコロコロも、掃除用具の掃除が大変。モノを買うときも、できるだけホコリがたまりにくいものを選ぶなど、ホコリ対策を優先してしまう。(さちこさん/38歳)■ お風呂掃除が大嫌いです。でも、お風呂に入るのは大好きだから、仕方なく掃除します。柄の長いスポンジを使ったり、洗剤のいらないスポンジで、お風呂の後に全裸ですぐに掃除します。(ぷーみんさん/41歳)第3位【洗濯】洗ってたたむ必要ある?すぐ使うのに■ 洗濯自体は好きですが、干して、乾いたら取り込んで、たたんでしまう作業が億劫です。(しまたさん/51歳)■ どうせすぐ使うのにたたんでしまうのがムダだと思う! あと、洗濯表示には大抵「乾燥機はお避けください」って書いてあるのがひどい。「なら乾燥機は何のためにあるのよ!」って。(はなさん/36歳)■ 洗うのも干すのも好きだけど、たたんで片づけるのが面倒。(りありあさん/33歳)■ 布団やシーツの洗濯が面倒です。大物なので一度に洗えないし、干す場所をとる上にすぐに乾かないからです。また、天気のよいに限られてしまうので、せっかく天気がよくてお出かけ日和でも、時間を取られるのかイヤな理由です。(大咲さん/37歳)■ 全部めんどくさいけど、洗濯するのは夫でもできるし、たたまなくても着ればよいので、できればやりたくないです。(こななっぴさん/34歳)【その他】見えない家事…これもかなり労力!?■ シャンプーやコンディショナー、ソープや洗剤、柔軟剤などなどの詰め替えがキライ。すごく面倒くさく感じる。(ゆきさん/41歳)■ アイロン掛け。大の苦手です。(たけのこさん/37歳)■ 弁当の洗いもの。詰めるのは苦じゃないが、洗いは箸、箸箱、水筒、弁当の箱、内ふたとたくさんあって、食後の茶碗などとプラスして洗うので、いやになる。(四人ママさん/44歳)■ 片づけ、収納がうまくできません。物を片付けることが習慣化できないので 今は物を極力持たないよう目指しています。ミニマリストには程遠いんですが…。(inachanさん/39歳)■ 食器洗いが肩凝りになるため嫌でした。でも、食洗機を思い切って購入したらだいぶ楽になりました。こんなことならもっと早く買っておけば良かったって思います。今は夫のワイシャツのアイロンがけが一番面倒。 (カシューナッツさん/40歳)■ 洗濯でもいつものスイッチ押して干すだけなら好きだけど、手洗いとかシミ取りとかは嫌い。掃除もいつもの掃除機かけるだけなら好きだけど、トイレとか排水溝の掃除は嫌い。内容によるけど、頻度の少ない家事をやるのはいつも腰が重い。(TNさん/40歳)■ 子ども2人とのお風呂〜寝かしつけるまで。お風呂洗って、着替えなどの準備して、入れて洗って、おもちゃ片づけて、上がってタオルで拭いて、クリームぬって、着替えさせて、ドライヤーして、トイレ行かせて…とお風呂から寝かせるまでの一連の行動を毎日1人でやってるのが1番の苦痛。心底疲れる。(恵明遥さん/31歳)<あんふぁんWeb編集部>
2019年05月17日子どもたちが大好きな折り紙、アクアビーズなどの工作遊び。特にこれからの梅雨の時期には、じっくり室内で遊んでくれて、親としてもとてもありがたいですよね。創造性を育んだり、指先の細かい作業で脳の活性化が期待できたりと、積極的に取り入れたくなる要素もいっぱいです。ところで、子どもの作品はその後どうしていますか? 子どもたちがどんどん作り、気がつくと作品で溢れかえっていませんか? 作るところまでで満足してしまいがちですが、そのまま保管するだけではもったいない!実はその先も知育おもちゃとして使えちゃいます。自分の作品が物語の登場人物に大変身⁉︎いつもは筆者が子どもに絵本を読んだり、お話を作って聞かせていましたが、ある日、子どもの作品でお話作りをさせてみようと思いつきました。わが家にはアクアビーズの作品がたくさんあったので、これを登場人物に見立て、人形劇の要領で即興で劇を作ってもらいました。すると最初はめちゃくちゃだった物語も、徐々にお話として成り立ってきたのです。わが家ではまずイスを用意して、背もたれ部分の四角くあいた部分を「舞台」に見立てて使用しています。たったこれだけのことですが、子どもたちにとっては少し本格的に感じるようです。家族が見てくれている、というある程度の緊張感の中、幼稚園などで先生が紙芝居を読んでくれる時のようにお話を語り始めます。半年前、年中だった長女が実際に初挑戦した時はこのような内容でした。「クマさんがいました。そこにウサギさんがやってきました。" 一緒にあそぼー""いいよー"。そこにネズミさんもきました。"一緒にあそぼー""いいよー"。さらにそこに… (どんどんメンバーが増えていき、あそぼーいいよーの繰り返し。手に持ちきれなくなったあたりで…)みんなで遊んで楽しかったです。 おーしーまい!」このような感じで、お話としてなんとか成り立ってはいますが、ひたすら同じことを繰り返す内容でした。ですが、「みんなの前で話す」ことや、「どの作品を登場させるか考えること」など、本人なりにその場でいろいろと考えながらやっている姿がとても印象的でした。繰り返すうちに上達を実感!最初の上演から約半年間、思いついた時に「小劇場」でのお話会を楽しんできた長女。先日、見ている親も「ほほう!」とうなるような物語を話しました。「ある日クマさんがおでかけをしていました。とてもお天気のいい日で、気持ちがいいなぁと思いながらお散歩をしています。川の近くに行くとお魚さんに会いました。お魚さんと"いいお天気ですね"と話しながら、さよならをしてお散歩を続けます。すると前からトンボがすいすーい、ひらひらーと飛んできて、クマさんのお耳にとまりました。なんと、それがリボンのように見えたのです。トンボさんのおかげでとってもかわいくなって、クマさんはニッコリしました。おーしーまい!」親バカ目線が入っているのは承知の上で、半年前に初めて話した物語よりも格段に話し方や表現の仕方が上達していて驚きました。実際にはそこにない天気、クマの心情、トンボがリボンのように見えたという比喩、「すいすーい、ひらひらー」などのオノマトペを自然に取り入れていたのです。これは初めての上演からの日常の中で、いろいろ吸収していたことはもちろんですが、聞く相手に、より分かりやすく伝えようとする思いからの言葉なのではないかと思います。また、明らかに最初との違いを感じたのは、話し始める前にストーリーを組み立ててからスタートしたこと。思いつきで話すのではなく、先に筋書きを決めてから話すことを自然に実践していたのです。自分の作品だから自らすすんで取り組んでくれるこういう遊びを親が主導で、無理にやらせようとすると、難しさや、恥ずかしさが勝ってしまい、やりたがらない可能性が大きいのが子ども心。ですが、自分が作った作品であれば愛着もひとしお! 心をこめて表現してくれます。話し方には人それぞれ成長スピードがあります。たどたどしい言葉で一生懸命話してくれて、こちらは精一杯言葉のヒントから解読につとめるという時間も愛おしい時間です。しかし、年齢が上がるにつれて、考えや思いを丁寧に分かりやすく相手に伝えられた方がよい場面が増えてくるのもまた事実。わが家ではアクアビーズが活躍しましたが、折り紙や、工作の作品、描いた絵を切って使うのもいいですね。簡単に楽しく取り入れられる話し方のトレーニング。かつて一生懸命作った作品たちもよみがえるので、ぜひトライしてみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年05月16日英会話にダンス、プログラミング、スポーツクライミングなど、親世代が子どものころにはあまりなじみのなかった習い事や遊びの数々。教育制度の改革で「やらせた方がよいのかしら」と思う一方で、自分に知識がないジャンルは、一歩踏み出しにくいですよね。でももしかしたら、子どもの「好き」や「得意」がそこに隠れているかも。未知のジャンルに飛び込むときの心構えとその世界、ちょっとのぞいてみました。自分が子どものころに経験しなかった習い事や遊びで子どもに“挑戦させた”もの、これから“させてみたいもの”は?(※複数回答)1位英会話…228人●英語に緊張しないようにと思って始めましたが、狙い通りになっています。(39歳・4歳児のママ)2位体操…179人●幼稚園のお遊戯でもひときわ目立ち存在感があります。曲が流れると勝手に踊り出し、「創作」ができるように。(42歳・5歳児のママ)3位ダンス…167人●できないことに何度も挑戦する意欲が身に付き、集中力が上がりました。(33歳・4歳児のママ)4位プログラミング…153人●打ち込むのにアルファベットが必要なので、自分でアルファベットを書く練習も始めました。(42歳・4歳児のママ)5位空手…95人●マナーや礼儀、気遣い、力を付けることの目的などを学べています。(33歳・6歳児のママ)※アンケートは2019年2月6日~3月5日、あんふぁんWebで実施。(有効回答数503)挑戦させるときの考え方ママが経験したことのない習い事や遊びにトライさせるときの心構えやポイントを、コーチングのプロ・谷亜由未さんに聞きましたQ 親が教えられないことを習わせても大丈夫?A 分からないことを教えてくれるのが「先生」です親が教えられないからこそ「習い事」。子どもが分からないことは、先生に聞けば良いのであって、それを心配する必要はありません。一方、「分からない」ことは、今やインターネットや書籍でいくらでも調べられます。「分からない」という思い込みの枠の外し方は簡単ですよ。Q 将来、役に立つかを考えるべき?A 生活力と結び付けてはダメ親は「将来、それでお金を稼げるかしら?」と生活力に結び付けて考えがちですが、やりたいこと、好きなことは、その人にとって「生きる喜び」につながります。「将来」のゴールを就職で考えるのではなく、その後の子どもの人生まで見据えて、長いスパンで考えて。Q いつまで続けさせるべき?A 子どもの「続けたい」を優先しましょう「やりたい」「好き」が見つかったら、子どもは「続けたい」というサインを出すもの。「まだ始めたばかり」「これをやらせたい」という親の執着心は捨て、次々と新しいことに挑戦させましょう。「コレだ」というものを早く見つけさせることこそが、大切だと思います。Q させてみたいことが近所でできませんA まずはネットワーク作りを今はインターネットで誰とでもつながれる時代。都会で刺激を受けさせたいと思う人もいれば、田舎で思い切り走り回らせたい、と考える人も。情報を多く持つ信頼できる人とつながることができれば、そのネットワークから情報を得たり、相互に行き来をすることも可能に。価値観に縛られず子どもを信じて「応援する」これからは、何が生まれるか分からない時代。AIが発達すれば、仕事は減り、“遊びの時代”が来るといわれています。どこに住み、何をするかも自由。親は、いろいろな世界を子どもに見せてイメージを広げさせることが大切になってきます。「こうなってほしい」と願うのはいいけれど、その通りにはなかなかなりません。子どもは、思いもよらないものにハマることも。これまでの価値観に縛られず、子どもを信じて、応援しましょう。お話を聞いた人:谷亜由未さんプレシャス・マミー代表取締役会長。学習教室の運営を経て、2006 年に起業。コーチング、インプロを使った企業研修のほか、PTA セミナーや子育て講座で講演。子どもが塾なしで東京大学に合格したのを機に、子育てのノウハウとコーチングをミックスしたプログラムを確立。2010 年同社を設立。ママの人生を考えるセミナーや講演に飛び回るイラスト/柴田ケイコ「分からない」から『一緒にやってみます』来年度から小学校でスタートのプログラミングプログラミング教室に親子で参加した関根玲美さん(30歳)と奏輔くん(4歳)。ゲームを楽しんだ後、教えられた通りにタブレットの上をスイスイと指を走らせる奏輔くんに、玲美さんはびっくり。「私は頭が固く、教えるなんて想像もできません。でも、一緒にトライしてみたら意外と私も夢中になれました」豊かな発想力を育み、人としても成長できる「冷蔵庫に象さんを入れる方法を考えてみましょう」。プログラミング教室ではじめに出された課題、あなたならどう答えますか?「絵を描いて入れる」「漢字を置き換えて“冷象庫”にする」どれも正解。このなぞなぞのような問いに答えるには、思考力が必要です。「プログラミングを学ぶことで、このような“思考力”が鍛えられます」と親子で一緒に学べるプログラミング教室「ファミプロ」を主宰するSunQの代表取締役社長・斉藤靖さんは話します。2020年度(2021年1月)から大学入試センター試験が廃止。記述式問題が増加し、論理的思考力が重要視されるように。「物事を教えることが中心の教育の時代から、自ら学んで問題を解決し創造する、イノベーションを起こせる人を育成する時代に。ゼロから生み出すだけではなく、もともとあるものを組み合わせるのもイノベーションです。豊かな発想力や想像力を持つ人が、AIの時代で勝てる人材と言われています。プログラミングという未知のものを通して、チャレンジする力や成功体験、達成感を味わって、人間としても成長していけるのではないでしょうか」(斉藤さん)また、親が興味を持って一生懸命トライする姿を見せることで、子どもの刺激にも。「分からない」「知らない」ではなく、一緒にやってみようという気持ちも大切なのかもしれませんね。奏輔くんがドローンに目を輝かせる一幕も。この後、ドローンに「上昇して空中で止まり、下降する」というプログラミングを施し、成功しました取材協力/ファミプロ「分からない」から『見守っています』オリンピックの新種目としても注目のスポーツクライミングボルダリングに出合い「これだ!」幼いころから体操や木登りが大好きだったという平野夏海さん。現在は、スポーツクライミングの代表選手として、国内外で活躍する日々です。小学校4年生のときにバラエティー番組でボルダリングを見て「やってみたい」と思い、ジムで体験したのがきっかけ。夏海さんは「これだ」と思い、お母さんの美奈子さんは「好きならやってみたら?」と後押ししたそう。「幼稚園入園前は運動が得意ではなく、心配していたので、幼稚園の体操教室に入りたいと言い出したのはうれしい驚きでした。『やりたい』と言い出したのを“今度ね”と言わず、すぐにやらせたのが良かったのかもしれません」。口出しできないからこそ良かったスポーツクライミングは、美奈子さんにとっては未知の世界。「分からないことは、同じクライマーや先生に相談させ、私はそばで見守るだけです。私の子どもですが、私と同じではありません。私の視野にはないものが、本人には見えているのかも。経験者なら口出ししたくなる場面でも、私にはできません。でもそれが、かえって彼女にとっては良かったようです。私は、本人が一度『やる』と決めたことを応援するだけです」とニッコリ。「ボルダリングは、他のスポーツと違ってやることが決められていない。自分の頭で考えるのが楽しいし、達成感があります」と、夏海さん。「目標は、ワールドカップでボルダリングとリードの両方で優勝すること」。そんな夏海さんの挑戦を、美奈子さんは頼もしそうに見つめます。※スポーツクライミングには、登る速さを競う「スピード」、登り切った回数を競う「ボルダリング」、登る高さを競う「リード」の3種目があります撮影/盛田ちふみ平野夏海さん2002年東京都生まれ(16歳)。10歳からボルダリングを始め、11歳から選手として大会に出場。「アジアユース選手権2018」では、ボルダリングとリードで優勝など多くの大会で入賞し、第4期JMSCAオリンピック強化選手に選出
2019年05月15日手探りだった2人目妊活を支えてくれたのは…筆者が子どもの頃と比べ、一人っ子の家庭が多い気がする今日このごろ。息子(小1)のクラス約30人中、息子含む7~8人は一人っ子です。出生率も毎年最低を更新していますし、初産年齢も上がっています。同じクラスのママに面と向かっては決して聞けないので憶測になりますが、2人目妊活している人もいらっしゃるかも。そういう筆者は「2人目妊活」バリバリにしています!排卵のタイミングに合わせるところから高度治療まで。でも、なかなか大変なのです。子どもの預け先、園や学校行事とのすり合わせ、息子の目につかないところに注射器を隠したり…。しかも実際に始めるまでは、何がどうなのか全然わからず。そこで役立ったのが、2人目妊活をテーマにしたコミックエッセイ。今回は、著者が楽しんで勉強できたKindle版のコミックスを紹介します。子連れ妊活のあるあるに共感!『2人目まだなんです』Kindleで販売中の『2人目まだなんです』(著・桜まづる)は、シンプルな絵柄で読みやすい1冊。「ちゃんと妊娠できたんだから2人目もすぐできるよね」という妊活前の気持ちや、同じように思っているまわりからのプレッシャー、採卵でPTSDになってしまうといった胸に刺さる描写も重くならずに、読み進められます。特筆すべきは、タイミング療法~人工授精~体外受精と各ステップごとにわかりやすい説明が入っていること。そして通院した各クリニックについての説明!同じ体外受精の治療でも、クリニックや医師によって全然違うことがわかります。これ1冊で妊活の流れと各治療の基礎知識が学べるので、これから妊活する方にオススメ。続編の『2人目できたんです』では、体外受精の続きから無事に無痛分娩で出産して育て始めるところまでが読めます。現在主流のガラス化保存法や胚盤胞培養・移植の説明、検討した精子バンク、着床前診断の簡単な紹介も。不妊治療の何にどのくらいかかるのかがわかる『ああ不妊治療』こちらもKindle版で販売中の『ああ不妊治療 8年・1000万費やしたアラフォー漫画家の体当たりコミックエッセイ』(著・榎本由美)。実際に体験し大金を支払った2人目不妊治療の具体的な数字と経緯はとても参考になります。薬で刺激してもなかなか排卵されない作者の叫びとともに、全力で進められていく高度治療。民間医療や都市伝説もとりいれつつ、働きながら東京から大阪まで通院し、そこでできた受精卵を電車で東京へ持って帰るという荒業までも駆使して治療をやりきった姿に拍手。巻末には不妊クリニックへの取材が。「不妊治療はギャンブル」と宣言する作者の「無理をしないで」という妊活さんへのメッセージにジーンとします。人によって治療内容も金額も大きく違う不妊治療。専門用語も多くてハードルが高いイメージですが、コミックエッセイならとっつきやすく、一連の流れや実際の治療内容などがとてもわかりやすいです。孤独を感じやすい妊活中、「私だけじゃないんだ」と思えて心が軽くなったりも。年齢、体質、通うクリニックなどさまざまな要因があるため「こうすればこうなる」とは一概に言えませんが、一例として参考になれば幸いです。<文・写真:フリーランス記者清宮(clabocco)>
2019年05月14日園の子どもたちにも大人気の炒り卵忙しい朝のそぼろごはんやそぼろ弁当、副菜や汁椀の彩りなど、メインにもサブにも大活躍の炒り卵。筆者の勤める園でも子どもたちにとても人気があります。しかし、フライパンにつきっきりになって菜ばしでかき混ぜ続け、少しでも手を止めると仕上がりが茶色くなってしまう炒り卵はなかなか手間がかかりますよね。そこで今回は、ちょっとしたポイントで炒り卵が簡単に作れる方法を紹介します。特売の卵を買いすぎたとき、卵の賞味期限が迫っているときにもぜひどうぞ。驚くほど簡単!炒り卵の作り方1.深さのある小鍋に油をなじませ、作りたい分だけ卵を割り入れます(ボウルを使わず直接割り入れるというずぼらテクでも、上手に作れます)2.中弱火で加熱スタート※ここがポイントです。火をつけるのは卵を割り終わってから!3.底が固まり始めたら、泡立て器を使ってシャカシャカかき混ぜます。黄身も白身も崩し、できるだけ細かくを意識します4.手を休め、卵が再度固まり始めるのを待ちます。この隙間時間にお皿やお弁当箱の準備をすることができますよ5.好みの加熱具合まで3と4の行程を繰り返し、完成です。お弁当に入れるときはしっかりと加熱してくださいねわが家では、卵の味を味わってほしいのと、アレンジを効かせやすくするために砂糖や塩などの調味料は入れずに作っています。入れる場合は、1の段階で調味料も入れ、軽く混ぜ合わせてから加熱を始めるのがオススメです。冷凍保存が可能だから、いつでもすぐ使えるわが家では、炒り卵を多めに作り、小分けにして冷凍保存しています。できたての炒り卵のあら熱をとってから、ラップにぴっちりと包み、密閉できる袋に入れています。朝ご飯のおかずがもう一品ほしいときにとても便利ですよ。レンジで解凍するのもいいですし、汁物にはそのまま入れてもOKです。解凍時間は量によるので、加減してくださいね。アレンジの幅はとても広い!野菜炒め、青菜のお浸し、ノリ巻きの具にいなり寿司の具、チャーハンや焼きうどんに足してもOKなど、活躍の幅はとても広いですね。お弁当にも彩りを添えてくれます。いかがでしょうか。超簡単でアレンジ力抜群の炒り卵。ぜひお試しください。<文・写真:フリーランス記者ゆかダコ>
2019年05月13日新年度がはじまり、幼稚園や保育園に通うお子さんをもつパパ・ママにとって、親と離れている時の子どもの様子って気になりますよね。そんな園生活での子どもたちのかわいらしい様子をTwitterで発信し、そのフォロワー数は46万人超え! 超人気現役保育士・てぃ先生の新刊「きょう、ほいくえんでね…!!」の発売を記念して、話を聞いてきました。Twitterフォロワー46万人超え!てぃ先生ってどんな人?笑顔で会場に現れたてぃ先生。さわやか、顔小さい、かっこいい! 子どもたちだけではなくママたちにも大人気なのも納得です。まずはてぃ先生が保育士になろうと思ったきっかけを聞いてみました。「スーツを着て仕事に行くお父さんが、子ども心にあまり楽しそうには思えなかったんです…。サッカー選手、パイロット、お医者さんなど専門職につきたいと思っていました。でも、年齢があがって中学・高校と進むにつれて、だんだん現実が見えてくるじゃないですか(笑)。自分が興味があって好きなもの(子どもが好き)で専門職というと保育士だと思いました。幼稚園は園児20人くらいに対して先生ひとり。そのため園児はお友達同士で遊んでいる印象がありました(てぃ先生自身は幼稚園を卒園)。保育園のほうがより深く子どもたちと関われると思いました。僕は保護者と一緒に子どもを育てていると思っています。保護者と二人三脚でがんばって成果が出た時、達成感や喜びを感じますし、うれしいですね」まだまだ女性保育士が多い中、てぃ先生が男性保育士として心がけていることは?「男性・女性という違いではなく、どういう環境で育ってきたかが大きいと思っています。例えば、食事を残すかどうかについても、保育士自身が育ってきた環境で判断が異なるのではないでしょうか。なので、男性だから、女性だからということはないと思っています。ただし、男性の方が力も強いし、体力もあるので、重い荷物を運べる、子どもとダイナミックな遊びができるというのは利点ですね」先生だってもっと自分のことを聞いてほしい!?入園直後は担任の先生がどんな人かわからないことも多く、微妙な緊張感があることも。先生とよい関係を結ぶヒケツは?「よく知らない、信頼関係が築けていない先生に、いきなり“あなたのお子さんのこんなところが気になります”と言われてもなかなか受け入れにくいですよね。そのため、保護者と先生の関係作りはとても大事だと思っています。でも、事務連絡・ビジネス会話のみでは仲良くなりようがありません。僕は“◯◯くんのパパ・ママ”ではなく、“◯◯さん”と名字で呼びかけています。また、子どものことだけでなく、パパ・ママ自身のことにも触れるようにしています。“花粉症は大丈夫ですか?”、“春らしい服ですね”など。その上で子どものことを話しています。同じように、先生たちも自分のことを聞かれると嬉しいのでは?先生たちにどんどん話しかけてみてください!」3〜6歳の子どもとの遊び方や声かけ、年齢の違う複数の子どもを同時に満足させるコツはありますか?「基本的に子ども扱いしないこと。パパ・ママ同士が話すように、その日にあった出来事や仕事の話をしてみては?年齢の違う子どもがいる場合、僕は上の子を基準に遊びますね。上の子に合わせると下の子は楽しいんです。チャレンジできるしスリルがある。逆に下の子に合わせると上の子はつまらない。上の子が愛されている実感をもてて余裕が生まれると、“◯◯ちゃんはまだ小さいから”、“◯◯くんをみてあげて”と、上の子が下の子に優しくしてくれるようになりますよ」GW明けに「園に行きたくない!」と行きしぶり、泣く子も多いですが、対処法はありますか?「園に行きしぶるのは朝ですよね。その時になって、“◯◯先生に会えるよ”、“今日は幼稚園で◯◯をするんだって。楽しみだね”など言っても遅いです。子どもたちにはうまく乗せようとしているのがバレバレです(笑)。もっと早い段階、前日の夕食の時やお風呂、寝る前などにポジティブなイメージをもてるような言葉がけをするのがオススメ。また、泣きながら登園しても、パパやママが帰った5分後にはケロッと泣き止んでいる子がほとんどです。子どもは順応性が高いので大丈夫!幼稚園の先生や保育士は特別な勉強をして専門の資格をもっている育児のプロです。安心して送り出してください。行きしぶることがずっと続くようなら“園で何かありましたか?”と相談してみてもよいと思います。“苦手な子がいる”、“プールがイヤ”など、その子が行きたがらない原因があるはずです」多くの親が、わが子は大事だしかわいいけど、余裕がもてずにイライラ…。先生は毎日、子どもと接しているのに、どうしてかわいいと思えるの?「保育士と保護者は立場が違います。パパとママは育児以外にも掃除や洗濯、ごはんの支度やお風呂の準備など、子どもを見ながらやることがたくさん、余裕がなくなるのは当然です。子どものしつけにも責任がありますから、目につく行動も多いでしょう。保育士は子どもと関わるのが仕事。常に子どものかわいいところを探していますし、子ども自身に思いをはせることが習慣化していると思います。何かよくないこと、危ない行動をしていても、かわいいことに変換します。“もしかして、こう思ったのかな? こうしたかったのかな?”など(笑)。子どもは言うとおりになるものではありません。子どもはマルチタスクが苦手だし、効率を考えられない。保護者が率先して見本を見せたり、きちんと理由を話してあげてください。またパパ・ママだけで抱え込まないこと。幼稚園や学校の先生、おじいちゃんやおばあちゃん、学童の先生など第三者に頼ることも必要です」「子どもの気持ちを受け止めましょう」といわれても、精神論では片づかないことがたくさんあるのが育児。筆者も一気読みしたてぃ先生の新刊「きょう、ほいくえんでね…!!」には、Twitterに書かれていない裏側や、育児にすぐに役立つワンポイントが満載です。隙間時間にも読みやすい構成になっています!てぃ先生(著)/1100円(税別)/発行:マガジンハウス<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2019年05月11日子どもの忘れ物対策、どうしていますか?今の時期は、新調しなくてはならないものや、サインして提出しなくてはならないものも多いですよね。これらすべてを母親がひとりで管理して、忘れ物がないようにするのは、かなりの労力だと思います。ちなみに現在10歳の娘と、7歳の息子は、ほとんど忘れ物をしません。それは筆者が「ダメ母」であるがゆえなのです。娘の幼稚園スタート、あれもこれも忘れてしまう…新しい生活が始まった4月。入園した娘はたくさんの手紙を持ち帰ってきました。筆者は、それらの手紙をきちんと読み込まず、スタート時から数々の忘れ物をさせてしまいました。幼稚園での芋掘りで軍手忘れる大失敗数々の忘れ物のなかでもいまだに話題になるのが、芋掘りの軍手のこと。園バスから、開口一番「軍手がなかった!」と叫びながら降りてきた娘。その日は、園内の小さな畑で、小さなお芋を1人ひとつ掘るイベントがありました。入園説明会で先生から「ほんの少し土を触るだけなので、砂場遊び用のプラスチックのシャベルを持参してほしい」と聞いていました。しかし、その後の園からのお知らせの手紙に別途持ち物として、「軍手」が書かれていたのです。話を聞いていたのですっかり油断して手紙を見ていませんでした。娘は悲しんでるわけでも、怒っているわけでもなく、ただただ、初めての集団生活で自分だけ必要なものを持っていなかったことに、とても衝撃を受けていました。そして、「私の持ち物を確認する意識はここから芽生えた」と、娘は言います。明日の持ち物を私に伝えて来るようになった娘その後も、忘れ物やミスをちょいちょい犯してしまう母。遠足の際には体操帽子と麦わら帽子を間違えて持たせ、工作で使用する牛乳パックを用意し忘れ、園に提出しなければいけない手紙を忘れ…。その様子を見ていた娘の中で、何かが芽生え、育っていったのでしょう。年中になったある日のこと、私に明日の持ち物を伝えてくるようになりました。今では提出物とともにボールペン、ハンコを持ってくるように幼稚園時代から「持ち物の管理は母に任せておけないのでは?」と気がつき始めた娘。現在は、必要な道具は自分で準備し、家の中にないものは私にメモを書いてくれるようになりました。提出しなくてはならないプリントは、持ち帰ったその日にボールペン、ハンコとともに私のところへ持ってきます。そして息子は、それをずっと見てきて、母はまったく信用ならないと思っていたのでしょう。幼稚園入園直後から持ち物を告げてくるようになりました。最近では朝の支度で慌ただしくしている私を見て、前日に学校の準備だけでなく、着ていく服まで並べてあるときがあります。ダメ母を育てたのは完璧主義のお母さん私はなぜ忘れ物やうっかりミスが多いのか?その始まりを考えると、私を育てた母に行き着きます。彼女はすべて先まわりして準備してくれるタイプでした。そのせいなのか、私は自分自身で予定の把握をしたり、持ち物の準備などをするのが、いまだに苦手です。誰かがやってくれると心のどこかで考えてしまうクセが抜けないのです。そんな私を見て、子どもたちは自分自身で考え、準備を整えるようになりました。忘れ物をさせないよう管理するのは親の役目だと思いますが、最近は結果オーライで、こんなパターンがあってもいいのではないかなと思っています。子どもの自立心を育みたいなら、ほんの少し手を抜いて、少しだけ困った体験、失敗した体験をさせていくのもありなのかもしれませんよ。<文・写真:フリーランス記者あんぱんだYO>
2019年05月10日幼稚園に行く準備に追われる朝、ママは娘の髪の毛を結ぶ時間も短くしたいですよね。5分で簡単にできて、夕方まで崩れにくいヘアアレンジを紹介します。崩れにくさ最強は、くるりんぱくるりんぱと聞くと、大人のヘアアレンジで定番のおしゃれなイメージですよね。大人のヘアアレンジで使われるくるりんぱは、ゆるくふんわりと仕上げることが多いと思いますが、子どもはふんわりと仕上げるとすぐグチャグチャになります。なぜ子どものヘアアレンジは、すぐ崩れるのか?子どもの髪の毛は細くてふわふわだから。なので、崩れにくくするには、結ぶ前のひと工夫が大事です。そのひと工夫というのは、髪を濡らすこと。100円ショップなどで買えるスプレーボトルに、あらかじめ水を入れておくとすぐに使えて便利です。まず、髪をまとめて髪を束ねた状態で、水を吹きかけます。次に、耳上の髪を左右それぞれ結びます。2つの結び目にも水を吹きかけます。次に、結んだ左右の髪をくるりんぱにします。くるりんぱにする時のコツは、髪をくるっとしやすいように、結び目を少し下にずらして緩くしておくこと。くるんとできたら、結び目をきゅっときつくして完成です。くるりんぱを活かしたアレンジヘア1番簡単なのは、残りの髪の毛をひとつに結んでポニーテールにします。お気に入りのゴムをつけると子どもも喜んでくれますよ。時間がないときにも、ゴム3本でできるので、ぱぱっと簡単です。もう少し時間をかけられるときは、ポニーテールの揺れる髪の部分をゴムで結びます。髪の毛の長さにもよりますが、2つの結び目をつくるのがおすすめです。ゴムで結んだら、少し髪の毛をたるませて丸くなるように引き出します。このひと手間でさらに可愛く!娘にもプリンセスみたいだよと言ったら、とても喜んでくれました。ゴムしか使っていないので、ヘアピンでまとめるのが苦手なママにもおすすめなヘアアレンジです。最後は定番の三つ編み。三つ編みだとおくれ毛が出やすいと思いますが、くるりんぱをしておくと全体的に崩れにくいです。帽子をかぶる日にもおすすめのアレンジもう1つ「くるりんぱ」のないバージョンで、娘が気に入っているアレンジはこちら。髪の毛全体を2つに分けて結びます。それぞれの髪の毛の束を3段になるようにゴムで結びます。結んだ毛はたるませて丸くします。この髪形は帽子をかぶったとき、前から見ても、後ろ姿もかわいいです。カラーゴムを使うとかわいさが増しますよ。朝のバタバタしている時にすんなり髪の毛を結ばせてくれないのであれば、テレビを見ているときやごはんを食べているときなどにトライしてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者yuikitiiii>
2019年05月09日そろそろ子どもも新しい学年、新しいクラスに慣れた頃ですね。ママもお弁当づくりに慣れてきましたか?今年小学生になった筆者の娘が幼稚園に入園した頃は少食の上に偏食で、食べられるメニューが限られていました。今回は、そんなわが子のお弁当づくりをどのように乗り切ったかを紹介します。自分の顔のおにぎりで食欲アップ園児のお弁当はご飯とおかずが1対1でよいと言われますが、敷き詰めたご飯は大人でも食べづらいもの。小さな子どもにはおにぎりにしてあげると食べやすいです。筆者は、かわいいお弁当を作ってあげたいと、娘の入園当初、キャラ弁のおにぎりをよく作ったのですが、目の位置がずれるだけでキャラクターの印象が変わってしまうなど、朝から労力がかかりました。そこで子どもの顔のおにぎりを作ったところ、これが意外と好評!材料は海苔とスライスチーズ、道具ははさみだけと簡単なのに、実は子どもが一番喜ぶおにぎりでした。筆者の娘は眉が凛々しく、目がどんぐり眼なので、少しでも本人に似せるように海苔を切っていました。子どもの特徴を意識するだけで、この世にひとつの特別なおにぎりになりますよ。海苔で作った黒目の中にストローで型抜きしたスライスチーズを竹串で押し出して、目にキラキラ感を出します。ほっぺに桜でんぶのピンクを散らすのがかわいさアップのポイント。使いきれない桜でんぶは、冷凍保存すれば長く使えますよ。パンダ増殖中!?なおにぎりお弁当食べやすいこともポイントになる幼稚園児のお弁当に、ころころおにぎりもオススメ。100円ショップの「ダイソー」で購入した「ふりふりおにぎり型」を使えば、小さなおにぎりが簡単に作れます。海苔は市販の海苔カッターで簡単に切ります。人の顔にしてもよいし、パンダの顔にしても喜ばれます。普通の海苔だと剥がれやすいので、味付け海苔にすると簡単につけられます。野菜嫌いはフルーツを多めにこの頃、筆者の娘が好んで食べた野菜は、キュウリ、トマト、枝豆くらい。果物は大好きなので、フルーツを多めにすることで、野菜不足を補いました。野菜とフルーツの栄養素は異なりますが、食べないよりは食べた方がよいと考えていました。お弁当は、赤、緑、黄色を意識すると、彩りよく作れます。苦手な野菜はかわいく彩りに添えて使っていました。年少さんの最初はほんの一口分を入れるだけ。苦手な野菜も自分で「完食できた!」と思うことで、少しずつ苦手意識がなくなっていきました。最初はあまり味付けしなかったり、薄味にすることで野菜そのもののおいしさを知っていったようです。ママの息抜きに遊び心もお弁当づくりが続くと、レパートリーが決まってきますよね。私は同じ作業が続くのが苦手で、準備していてイヤになってしまうこともありました。そんな時は、スイートポテトやカップケーキを作って気分転換をしていました。ママはお菓子づくりができて、子どもはいつもと違うおかずに大喜び。お弁当づくりは孤独な戦い(笑)。でも、子どもの喜ぶ顔をモチベーションに、お互いがんばりましょう。<文・写真:フリーランス記者ふたえにじ>
2019年05月08日登園をイヤがったことはある?ゴールデンウイークが明けて、久しぶりの登園。行ってきまーす!とニコニコ出かけてくれればいいけれど、中には、「行きたくない!」と涙した子どもたちもいたのでは?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「子どもが登園をイヤがったことはありますか?」と聞いたところ、8割以上が「ある」と回答。どんなときに登園をイヤがったのかと、そのときの対応を聞きました。母も泣きたい、その気持ちは見せずにとにかく笑顔で!■入園から数か月、教室の前で別れるたびにホロホロと泣いていた娘。いつも先生におんぶされて部屋へ。私も涙しそうになるのをこらえて、とにかく笑顔で元気に送り出すように心がけていました。夏休み前に担任の先生が家庭訪問で自宅に来てくれてから先生を近く感じるようになったのか、泣かなくなりました。(りんりん/33歳)■ 毎朝バスに乗るのを拒み続けて1年半。泣いたり、バスのドアにしがみついたり、私の服を離さなかったり毎朝格闘でヘトヘト。でも幼稚園に着くと楽しく過ごしていると先生から聞いていたので不安なく笑顔で送り出しました。息子に理由を聞くとママと別れるのがツライからと。ある朝突然バイバイして行くようになりました。1年半は長かった。(まめこさん/44歳)■ 次女が生まれてから、「行きたくない、ママと赤ちゃんと家にいる」と泣くようになりました。そこで、朝は玄関で、「〇〇ちゃんだけ特別に元気がでる魔法のキラキラをあげるね、赤ちゃんにはナイショよ」と小さな金平糖をあげるように。そして、出かける前と帰ってきたときはとにかく笑顔で。赤ちゃんのお世話はせずに、数分だけでも長女とベッタリすることを心がけました。2〜3か月で笑顔で登園できるようになりました。(きょん/33歳)■ 年少さんの時は、毎日のように泣いていて、私もストレスを感じていました。でも、大人でも会社に行きたくないときもあります。子どもにとっては、幼稚園は会社に行くのと同じなのかなぁって。友達との人間関係やお遊戯など頑張ってやらないといけないことがあって。そう考えたら、少しは娘の気持ちもわかるような気がして、泣いても怒らないで送りだせるようになりました。(さっちゃんさん/44歳)■ 下の子が生まれてから、毎朝言うように。保育園なんて大キライ!とも言っていました。どうして?と聞くと、ママがいないから、だそう。ほかのお友達はママ来てる?と言うと、来てないことがわかったのか、仕方なく行っていました(笑)。また「保育園に行って帰って来たらいっぱいギューしてあげるから、行きなさい」と言ったら行ってくれました。(このんべぇさん/36歳)大丈夫!行ったら楽しいからと送り出す■ 行ったら楽しいから行かせちゃいます。ぐずつく息子に、バスの先生が、「じゃぁ◯◯先生(担任)に、今日はぼく幼稚園休みます!って言いに行こう!」と。その言葉にふきだしちゃって笑顔でバスに手を振れました!先生に脱帽でした。バスが出発し、園に着いたら、泣いていたことがウソのようになることを分かっている先生の余裕の発言でした!(じゅんちゃんさん)■ 娘が年少の時、幼稚園に着くまでは泣いたりも嫌がったりもしないのに、お部屋の前に行ったらスイッチが入り「行きたくない」と泣く日々が続いた。結局泣きながら先生に引き離され、後ろ髪引かれながら帰っていた。でも、本人は行ってしまえば気持ちを切り替えて人一倍楽しんで来ていた様子。その節は本当に先生にお世話になりました。(aokoさん/36歳)子どもなりの理由を受けとめる■ 課外で入っているスポーツクラブがイヤ!と登園を嫌がっていた長女。期間は1か月位で週1回なので回数としては4回くらい。できるつもりのイメージと実際のできない自分とのギャップに折り合いがついたのか、自然と嫌がらなくなりました。(たまみさん/38歳)■ 1日だけ。 その日は2回目に体操の先生が来る日。 体操の先生が怖かった息子は園直前で行かないと号泣… 下の子を抱っこしてたため、長男をおんぶして園へ。 その日、たくさん体操の先生と遊んでもらい、その日以来大好きになりました!(みさん/33歳)行きたくないなら、休ませるのもあり■ なんだか幼稚園に行きたがらない。 そんな時、まずは子どもの話を聞きます。それでも言わない、ただぐずる時は、休ませちゃいます。まだうまく気持ちを伝えられない、自分の考えてることが整理できない年齢の子どもです。ズル休みなんて思いません。そういう時があってもよいと思っています。(芝えびさん/39歳)■ 行きたくないと泣いたら、「行ったら楽しいよ」「今日のお弁当は大好きな〇〇だよ」と笑顔で声かけします。それでも行きたがらないときは、「よーし!今日は特別にお休みしちゃおっか」と休ませます。大人だってそんな日があると思うから。親子でゆっくり過ごすと翌日は笑顔で登園しています。(たこ/30歳)<あんふぁんWeb編集部>
2019年05月07日緊張してはじまった新学年、そしてその緊張がとけたであろうゴールデンウイーク。長い休みのあとに、登園・登校をしぶる子どもは多いのでは。そんな子どもの不安をとりのぞくために、食事でサポートできることはないか、国際食学協会の準食学士でナチュラルフードコーディネーターの早瀬可依子さんに話を聞きました。不安定な心やイライラの原因は食事にもあった?「世の中便利になり、いつでもどこでも何でも手軽に食べられるようになりましたが、簡単に食べられる加工食品には添加物がたくさん。添加物は摂りすぎると必要な栄養素を排出してしまうのですよ」と、話し始めた早瀬さん。「え、必要な栄養素を排出!?」と、スタートから食いついてしまった筆者。たとえばハムやソーセージ、練り物などに含まれる“リン酸塩”は、カルシウムを排出させ、トリプトファンというアミノ酸を減少させるそう。このトリプトファンは、私たちの神経伝達にとても重要なセロトニンという神経伝達物質を作るのに必要なもの。このセロトニンが不足すると精神的に不安定になったり、イライラしたり、睡眠障害を起こし朝起きれないという負のループに陥ることも。子どもだけでなく、大人のイライラや睡眠障害にも当てはまりそうです。トリプトファンを含む食物は?体内では作られず食物から摂取するしかないトリプトファン、一体どんな食物に含まれているのでしょうか?「トリプトファンはたんぱく質の多い食物に含まれます。肉やマグロやかつおなどの赤身の魚もですが、大豆製品、魚貝類。卵はアレルギーの心配がないのなら、とてもポイントが高いです」中でも早瀬さんオススメなのが、ひじきと高野豆腐。ひじきはトリプトファン以外にもマグネシウムとビタミンB6が豊富。高野豆腐は大豆製品の中でもトリプトファンの含有量が多いそう。どちらも乾物として売られているので、いつでも手に入り便利です。「でも高野豆腐は煮物以外の食べ方を知らないし。そもそも高野豆腐の煮物が苦手で…」という場合は、水で戻した高野豆腐をフードプロセッサーで崩し、ミンチの代わりに肉そぼろにしたり、ミートソースに入れるとよいようです(お店によっては粉状のものも売られています)。甘いもの=“砂糖”の摂り過ぎにも注意が必要加工品以外にも、注意すべきなのが“砂糖の摂り過ぎ”。砂糖を多く摂取すると太ってしまう…と心配されがちですが、実はそれ以外に注意すべきポイントが、“甘いもの中毒”なのです!砂糖など甘いものを食べると脳内に快楽物質ドーパミンが放出されます。それが常習になると、常に甘いものがほしい状態になり、またさらに甘いものを欲することに。人間は甘いものを食べると血糖値が上昇しますが、ジュースなどの液糖は吸収も早く、上昇も急激。このアップダウンの激しさで精神的にも不安定になるのだそう。「アメやラムネをなめさせていればおとなしいから」、「ジュースを与えれば落ち着くから…」と、その場しのぎで子どもに与えてきたおやつ、話を聞きながらすぐに見直すべき点だと思いました。早瀬さん曰く、甘いおやつの代わりにはアーモンドやクルミ、ブルーベリーがオススメ。おやつ用の小魚などを持ち歩くのもよいかもしれません。バランスよく、野菜も何でも摂り過ぎ、偏りはNG。バランスのよい食事が基本です。これらのほかに、オススメの野菜についても聞いてみました。かぶの葉は、イライラを押さえ安眠効果も得られるカルシウムが豊富。にんにくには脳内の活性化に関わるビタミンB1の吸収を高める働きがあり、また梅のクエン酸は血液をきれいにし、カルシウムの吸収を高めるそう。梅は小魚や海草と一緒に食べることでイライラ防止にもつながるようです。一番大切なのは、親子のコミュニケーションチャイルドケアの資格を持ち、ベビーマッサージの講師でもある早瀬さん、「食事以外にもできることはあります。お子さんにマッサージをしてあげると、心が落ち着きますよ」と、食事以外のケアについてもアドバイスをくれました。肌に触れるということは、新陳代謝を促進するだけでなく、自律神経を整え、精神を安定させるといいます。もちろん親子のコミュニケーションなので、話しかけ、語りかけ、笑顔も大切。これらが子どもの心を安定させます。子どもが少しイライラしているかな?不安定かな?と思うときには、話をしながら手や足をマッサージしてあげるとお互いの心が落ち着くかもしれません。最後に、「食事は誰が作ったかということもだけれど、誰と一緒に、どのように食べるのかも大切ですよね」と早瀬さん。1日1食だけでも“おいしく、楽しく”コミュニケーションをとりながら食事をしてほしいとのことでした。子どもたちが安定した園生活、学校生活を送れるよう、また家族が気持ちよく生活できるよう、日々の食事を見直していきたいと思います。取材協力:<文・写真:フリーランス記者林未香>
2019年05月06日2歳でイヤイヤ期、3歳で第一次反抗期、そして4歳になれば4歳の壁…。育児っていつのシーンもとても大変なことばかりで、ママも疲れてしまうことが多いかもしれません。基本的にいつ終わるとか、いつ楽になるということがないのが幼児期の育児です。そんな、焦りの多い子どもの幼児期育児を、音楽の力を活用してちょっぴりラクにしてみませんか?今回は、3歳から大人になるまでヴァイオリンを弾き続け、現在もアマチュアボランティアとして福祉施設などで演奏を続けている筆者が、実際に育児に活かせる音楽のアイデアを紹介します。朝は明るい曲で始める気持ちよく活動を始めたい朝ですが、現実には眠気がさしてグズってしまうことも多く、小学生でもなかなか、スムーズには動き出せないのが現実。わが家では朝に、元気のよい、美しい、明るい曲をかけることにしています。例えばリズミカルな「ラデツキー行進曲」や、運動会のような「天国と地獄」、情熱的な「カルメン」といったクラシック、ビッグバンドの名曲「シング・シング・シング」などはいかがでしょう。とっておきはテーマパークで朝に演奏される、アニメ映画の名曲などのバンド演奏で、朝からテーマパークへ行ったような気分になることも手伝って、気分ものりやすいようです。動画サイトなどでも気軽に見ることができますよ。片付けの曲を決めて同じ曲順で掛け流す片付けをする、させるというのは、たいていの家庭において、子育て苦行のひとつとなっていることでしょう。そんなときは、片付けの曲を決めてみてはいかがでしょうか。手元に取り寄せている教材や、気に入った動画などで、「片付けをしよう!」という趣旨の曲があれば最適です。小さい子どもほど、すぐにのってきます。年長さんから小学生にかけては、よく見るアニメの主題歌など、耳慣れたリズミカルな曲をほどほどの音量でかけてあげましょう。ポイントは毎回、同じ曲順で掛け流すことです。そうすることで、子どものほうにも「この曲が流れたら片付け」という意識が芽生えます。さらに、片付けの途中に出てきた漫画を読んでしまったり、片付けているもので遊び始めるという事態も、意識の半分が音楽に持って行かれることで、極力減らすことができます。夜はリラックスできる曲をかける陽が沈んでも、まだまだテンションが高いのが子どもというもの。かたや大人はそろそろ疲れている上に、やることもたくさん…イライラしちゃう!夕刻以降はそんなことも増えがちです。暗くなったら、子ども好みではないとしても、リラックスできるゆったりとした曲をかけるのがおすすめです。たとえば、モーツァルトやバッハといった定番、王道のクラシックも良いですし、アニメ映画の曲をピアノ演奏やオーケストラ演奏したアルバムなどは子どもにもウケがよくてイチオシ!ゆったりとした曲調は、子どもの気持ちを落ち着けるとともに、大人の気持ちも優しくなだめてくれます。すると、子どもに対してイライラする気持ちが抑えられます。大人が子どもにイライラしていると、子どももそれに影響されて、反発したくなったり、騒ぎたくなったりしがち。大人が落ち着いていれば、子どもにも安心感を与えます。音楽育児は「情操教育+条件反射」音楽を使う育児とは「情操教育+条件反射」の総合力です。音楽はよく言われるように、情操教育に一定の効果をもたらします。具体的に言えば、激しい曲には気性を奮い立たせ、いわば人を頑張らせる効果がありますが、反対に緩やかな曲には気持ちを落ち着かせて、ゆったりさせる効果があります。これは情操教育、つまり音楽が共感力を育てるためです。子どもは音楽を通して、周囲の雰囲気を察知し、それに共感して対応する能力を学びます。このことに加えて、「こんな音楽が鳴ったときは、何をする時だ」という条件反射で覚えていくことで、例えばママが「片付けなさい!」と言わなくても、片付けの曲が流れたら部屋をきれいにしたくなる…そんなサイクルを作っていくことができます。音楽は、もちろん大人の気持ちにも影響を与えます。子どもと一緒に音楽を聴くことで、気持ちが明るくなったり、落ち着いたりすると、あなた自身も思わぬ心の開放感を感じられるようになるかもしれません。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2019年05月05日息子が4歳の誕生日を迎えるタイミングで「プレゼントは自転車だよね!」とめずらしく夫婦の意見が合致したわが家は、希望の色や形を本人にリサーチし、18インチの補助付き自転車を購入。今、自転車購入を考えている方!ここで一度ストップしてください。結論から言いますと、わが家は自転車を買い直しました…。買い直した自転車は16インチの補助なしです。今回はわが家の失敗から、選ぶときのポイントをまとめました。補助なし?補助つき?ストライダーを乗りこなす子であれば、かなりの確率でその日のうちに補助なし自転車には乗れます。すぐ補助なしで乗るという子どもの場合は、その子にピッタリのサイズを買いましょう。しばらく補助つきに乗せたいという場合は少し大きめを買っても大丈夫です。わが家の失敗ポイント購入当時の息子の身長はまだ110cmに届かないぐらい。18インチの補助つき自転車だとつま先が地面につく状態で、補助輪を取ると自分でサドルに座ったまま地面にしっかりと足をつけず…。そのため危なくて補助輪が取れませんでした。親心としては、長く乗ってもらいたいし、そんなにすぐには自転車に乗れるようにならないので、補助つき期間は長いだろうと、少し大きい自転車を購入。しかし思いのほか補助なし自転車にすぐ乗れてしまい、本人のやる気と自転車の状態が噛み合わない状態に。自転車の試乗でサイズを見極める自転車のサイズの見極めには実際に乗るのが一番。わが家は駒沢オリンピック公園にある「チリリンコース」をよく活用していました。ほかにも東京都内でも子ども用自転車をレンタルしてくれる公園がたくさんあります。ヘルメットの貸し出しもしてくれているので、ガードはしっかりと!まずはここで、いろいろなサイズの自転車を試乗してみて子どもが一番乗りやすサイズをみつけましょう。チリリンコースでレンタルできる自転車補助輪付き:16インチ補助輪無し:14・16・18インチ*最初の1時間は100円。以後30分ごとに50円。*補助輪付きの12・14インチ自転車は隣の「チリリン広場」で乗ることができます。わが家の失敗ポイント補助なしでかなりスムーズに乗れていたこともあり、親が油断。ヘルメットなどつけず乗せてしまい、転んだときに鼻と口から流血。そのことが息子のプチトラウマになり、しばらく補助なしの自転車にはどんなに言い聞かせても乗ってくれませんでした。安全対策はきちんとしましょう。子どもの希望する自転車を探すのもひと苦労…親の希望と子どもの希望が合致しない、という問題はどの家庭にもあるものかと思います。わが家の場合は息子希望の自転車がピンクだったことが、すべての選択肢を狭めました。ピンクだけど、女子感全開のキラキラやかわいいカゴがついているものはイヤなようで、希望にあった自転車を探すことが大変。もういっそのことシンプルな自転車を買って、色を塗ってしまおうか…と悩みましたが、この件はあっさり解決。実際に自転車屋さんに行って試乗させてもらったら、乗れたことが楽しかったのか、「この自転車にする!」といきなり決定。「ピンクじゃないけどいいのね」「うん!」という即決ぶりでした。もし子どもの難しい希望に悩んでいるなら、まずは店舗に一緒に行ってみるのもアリかと思います。新しい自転車に試乗しているうちに気持ちが変わってくることもありますよ。これから自転車を買おうを考えている方、まず「レンタル自転車でのお試し」と「直接子どもと一緒に店舗へ行く」。この2つをおすすめします。<文・写真:フリーランス記者水玉445>
2019年05月04日2人目の出産と1人目の出産の大きな違いは「上の子のケア」が必要ということ。いつでも家族の中心にいた上の子のケアをしながらの出産は思いのほか大変でした。そこで、今回は保育士だった母や保育園の先生、助産師さんのアドバイスをもとに、上の子に対して実行してみてよかったと思えることを紹介します。出産直後の【初面会】で気をつけたこと出産直後の長男との面会は、赤ちゃんを私が抱くのではなく、看護師に抱っこしてもらって行いました。第一声で弟を紹介したり、上の子に対してお兄ちゃんという言葉は使わず、今まで通りの呼び名で呼びかけました。そして、まず待っていてくれたことに感謝してハグ。ハグを終えると、長男は自ら「赤ちゃん触っていい?」と弟へ関心を示してくれました。私から「赤ちゃんの紹介」や「お兄ちゃんになったことの自覚」は口にせず、初面会時の長男の気持ちに寄り添うことを最優先に考えました。結果として長男自ら弟へ興味を示してくれ、とてもよいかたちでスタートを切れたと思っています。帰宅後の長男との時間のために【デイケア】の利用長男出産の時は、里帰り出産を選択しました。しかし今回の出産は、保育園へ通う長男の生活リズムを崩したくないという思いから里帰りを断念。自身で決めた選択でしたが、長男が保育園から帰ってきてからパパが帰宅するまでの間、やんちゃな3歳児と乳幼児の面倒をひとりで見ることは思いのほか大変。帝王切開だったこともあり、長男の抱っこの要望に応えると傷口がひどく痛むことも。そこで思いついたのがデイケアの利用。日中に助産師さんが母乳によいランチを作ってくれたり、赤ちゃんの沐浴をしてくれるので、私がやることといえば授乳をすることくらい。日中にパワーチャージしておくことで、長男帰宅後の要望や遊び相手を楽しく行うことができました。私が利用したデイケアは、近所の助産師さんが行っているもの。妊娠中に、出産後のいざという時のために利用条件の確認や事前登録をしておきました。「産後ケア」で検索するとデイケアを行っている助産院や病院がたくさん出てきますので、近くでデイケアを行っている施設を調べておくのもよいですね。【保育園や幼稚園の先生】との連携を大切に幸先よいスタートを切った長男でしたが、次男が産まれてから1か月くらいした頃、赤ちゃん返りなのかなと思える行動をとるように。集中してブロックで遊んでいるなと思っていた矢先、急にブロックを投げ始めたり、お風呂に入るからと裸になったと思ったら、やっぱり入らないと裸のまま走りまわったり。そこで家での様子を保育士へ包み隠さず報告。すると保育士からも、今までとは違った園での様子を詳しく教えてもらうことができました。すると、家と保育園での様子の変化から、やはり長男なりに寂しさを感じていることがわかりました。そこで週末に次男をパパに託し、長男と2人でデートを楽しむことに。授乳もあるので2時間ほどのデートでしたが、長男の大好きなフルーツパフェを一緒に楽しみました。その後は、ひどい赤ちゃん返りに発展することなく、いつも通りの長男に戻りました。保育士と上手く連携することで、早めに手を打つことができたと思います。第1子の園生活が始まっていない人の場合は、下の子が泣いたら、まず上の子に「赤ちゃんが泣いてるけどどうしたらいいかな」と聞き、答えを待って行動するのも良いかもしれませんね。わが家の場合も、下の子の泣いている時間は多少長くなってしまいましたが、相談したことで上の子がお手伝いをしてくれ、私自身も上の子へ対する罪悪感なく、下の子の対応をすることができました。赤ちゃん返りがまったくない子もいれば、小学生や中学生になっても赤ちゃん返りをする子もいるとのこと。しかし早めに気づいてあげることで、ひどくならないように対応することも可能なよう。わが家では長男へのちょっとした試練と捉え、一緒に遊んだりケンカする日を楽しみに、見守っていきたいと思います。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2019年05月03日いよいよGWも後半。あと何をしよう…という人、親子でガーデニングはいかがですか? 5月は苗植えのチャンス。ホームセンターであれこれ準備する買い物も楽しいものです。そこで、昨年5~8月にわが家でチャレンジした、小玉スイカの空中栽培を紹介します。娘が「スイカ育てる!」と言い出したけれど… ウチで育てられる?ホームセンターで、庭に植える植物の苗を選んでいたときのこと。あまり手のかからない定番のミニトマトと、私の好きなハーブ数種をカゴに入れていたら…娘が「スイカがいい!」「スイカ育てる!」と言い出したのです。確かに、実がなるものは楽しそう。でもスイカ!?ウチで育てられるの…?と躊躇(ちゅうちょ)した私。でも、小玉スイカの苗がたくさん売っているし、どうやらプランターでも育てられるらしい。調べてみると、“空中栽培”という方法があることを知ったのです。これは面白そう。ちょっとチャレンジしてみよう!と奮起して、新たな試みを始めたのでした。娘には「育てたいのなら、ちゃんとお世話をするんだよ」と約束をして。どんどん伸びるツル、一方で実は全然大きくならず…スイカの栽培は初めてのわが家。いろいろな壁にぶちあたりました。まず、どんどん伸びるツル。あちこちにたくさんのツルが伸びて、どこを剪定したらよいかわからない…。ツルがどんどん伸びるので、支柱が必要、そして支柱の長さばかりが足りなくなる。生い茂る葉とツルの勢いはすごいのに、実が全然膨らまずにダメになってしまうのです。まあ、そんなに簡単にスイカは実らないよな~、と少しずつ勉強を開始。小1の娘は図鑑で調べ、私もネットなどで情報収集です。すると、親ヅル・子ヅル・孫ヅルの伸ばし方(摘芯)などがだんだん分かってきました。実際にやってみると、無事に受粉が進み、実が大きくなり始めたのです。最強の天敵は「ハモグリバエ」スイカの匂いに誘われてか、虫や鳥などがたくさん寄ってくるようになりました。中でも、かなりてこずったのは「ハモグリバエ」。それまでは名前すら知らなかったのに、私たち親子にとって最強の天敵となりました。目に見えないほどの小さな虫ですが、葉に白い這いあとを残していき、葉や茎を枯らしてしまいます。アルミホイルを茎に巻いたり、黄色い粘着虫よけシートをつけるなどして対策。食われた葉は早めに摘んだりと、攻防の連続です。ハモグリバエの幼虫が這った跡の例※写真の葉は小玉スイカではなくミニトマトですとっても甘い!めでたく2つの実が出来て、感動を味わった伸びるツルや天敵と格闘しながらがんばった甲斐あって、夏には2つの小玉スイカが丸く実りました。空中栽培なので、重くなってくると落ちてしまうため、ネットで実を支えることに。100均でネットを買い、大切な実を守ります。しかし、いつ収穫してよいかも分からないという…。熟しすぎたのか、気づけばひとつの実が割れてしまい、慌てて収穫となりました。あっ!割れてる…(泣)トライ&エラーの連続だったけれど、思えばこの数か月はとても楽しかったです。何といっても、味わった小玉スイカが甘くておいしかった!種もきちんととっておきました。もうひとつは割れないうちに無事収穫!親子で感じた!“育てる”ことの難しさと楽しさ“育てる”って難しいけど楽しい。母としては、どこか子育てとリンクしてしまいました。ちゃんと気にかけ、適切に手をかければ、しっかりと育つのかな?大変だけど、その過程での学び・楽しみ・喜びは格別ですね。娘にとっては、様子をよく観察する、分からないことは調べるということを学ぶきっかけになった様子。毎日水やりをしたり、虫よけをしたり、お世話することの大変さと、大切さも感じたようです。最後は、「めちゃくちゃ甘いよ!ちゃんとお世話してよかったね!」と、うれしそうに小さなスイカを味わっていました。ちょっと手間はかかりますが、収穫するときの感動はひとしおです。自由研究にもなりそうな、小玉スイカの空中栽培。親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2019年05月02日子どもたちに「好きな遊びは?」と聞くと、必ず上位に入ってくるレゴブロック。最近ではレゴ(R)スクールも街中でよく見かけるようになりましたし、レゴ(R)を使ったロボットプログラミングなど、教育の分野でも注目されています。筆者はレゴ(R)世代ではないのですが、10年ほど前に幼児教育関連の仕事で「レゴ(R)×英語」のコラボに出合いました。レゴ(R)のデザイン性、そしてバリエーション豊富な色や形は子どもたちに英語を教える上でぴったりの教材です。今回は知育玩具としても人気のレゴ(R)を使って、自宅でできる英語遊びを紹介します。どのタイプのレゴ(R)を使うの?レゴ(R)にはたくさんの種類がありますが、今回の英語遊びにおすすめは、「レゴ (LEGO) デュプロ 基本ブロック (XL) 6176」です。対象年齢が1歳半~となっており、ブロックが大きめなので、子どものレゴ(R)デビューにはぴったり。対象年齢4歳~のレゴ(R)クラシックが使えるようになるまでのつなぎかと思いきや、レゴ(R)クラシックとの互換性もあり、現在小学4年生になる息子も長くお世話になりました。上記製品ではなくても、デュプロシリーズであれば、組み立てやすく、はずしやすいので、英語の指示にすぐに対応できます。まずは色からはじめよう!レゴ(R)デュプロの基本ブロックには赤、オレンジ、黄色、黄緑色、緑色、青、白、黒の8色+スカイブルー(透明)(red / orange / yellow / yellow-green / green / blue / white / black + transparent blue)が含まれています。[caption id="attachment_710762" align="alignnone" ][/caption]まずは“What color is this?” (この色は何色?)“It’s red!”(赤!)のQ&Aでリズムよく色の単語のやりとりをしましょう。次に数を覚えてみよう!実際に指示を出す時にブロックの数を指定しなくてはいけないので、数の数え方を練習します。1~10までの数でしたら、子どもは歌であっという間に覚えてくれます。軽快なリズムの"Seven Steps"やジェスチャーが楽しい"Five Little Monkeys"などがおすすめ。動画サイトで検索すると色々なバージョンの数え歌が楽しめます。最後に大きさを覚えてみよう!ひと通りの色と数を英語で覚えたら、今度は大きさを覚えます。形は大、中、小(large / medium / small)の3種類。“What size is this?” (この大きさは?)“It’s small!”(小さい!)こちらも色と同様にリズムよく覚えましょう!準備ができたらお花作りスタート!まずは使うブロックの指示をします。今回使うブロックはこちらです。[caption id="attachment_710763" align="alignnone" ][/caption]"Let’s pick up 1 medium green block, 3 small green blocks, 2 medium red blocks, 2 small red blocks, and 1 small yellow block."(中くらいの大きさの緑色のブロックを1個、小さい緑のブロックを3個、中くらいの大きさの赤いブロックを2個、小さい赤いブロックを2個、小さい黄色いブロックを準備しましょう)ゆっくりとわかりやすく、ジェスチャーを交えながら、ブロック選びの指示を出していきます。"Connect 2 small green blocks."(小さな緑色のブロック2個をくっつけて)慣れてくれば、"Connect"や"Add"などの指示を出してもよいですが、初級編としては、シンプルに次に使うブロックの色と数、大きさを教えて、あとはジェスチャーで伝えるのがおすすめです。[caption id="attachment_710764" align="alignnone" ][/caption]ゆっくりと色と数、大きさを伝えながら組みたてていくと…お花の完成です!わが家では3歳から英語でのレゴ(R)遊びをスタートさせ、お花から、ゾウ、キリン、トラック、カメラ…小学校入学前には家やドラゴンなどの超大作も作っていました。息子は、英語で会話をする際に必要とされる基本の単語も、英語でのレゴ(R)遊びで覚え、4歳でアメリカへ行った際も、筆者の友人たちと英語でしっかりコミュニケーションがとれていました。ちなみに作品の作り方は親が動画サイトなどで調べて、先に英語で覚えなくてはいけないので、大人の脳トレにもぴったり。そして、作品が完成したら、その作品で子どもとたっぷり遊ぶことがまた大切!レゴの楽しさも英語の楽しさも広がります。レゴ(R)と英語のコラボで子どもも大人も楽しく遊んで学びましょう!<参考商品><文・写真:フリーランス記者稲井華子>
2019年05月01日未就学児(6歳まで)の家庭学習、一番人気は「こどもチャレンジ」あんふぁんWeb「ママニュースアンケート」で「未就学児の自宅での家庭学習」について聞いたところ、63%が家庭学習を行っていると回答。その中で一番人気の教材は、全体の45%を占めた「こどもちゃれんじ」。次いで、12%が「くもん」、11%が「学研」という結果に。家庭学習の時間は、週に1時間以内が86%家庭学習に要する時間は、週に30分以内が48%、30分〜1時間以内が38%という結果に。大半が1時間を目安に学習していることが分かります。中には2時間以上という人も。次に、家庭学習に取り組む上での悩みや困っていることを聞いてみると、気分のムラ、集中力が続かないこと、親の関与という声が。それぞれの声をまとめました。もっとも多い悩みは、気分のムラがあること■遊んで疲れてる時など、本人の気が乗らない時にこっちも気長に待つのが難しい。(まんぷく、33歳)■やる時とやらない時の差が激しい。少しずつ毎日取り組んでほしいです。(コーギーラブ、38歳)■うまくできないとき、取り組む前に難しそうと子どもが思ったときなど、すぐに投げ出そうとしてしまう。(はるちゃん、44歳)■できなかったらすぐに怒る。シールにつられているので、シールがないページはやる気がダウンします。(ぴーちゃん、39歳)■自由にやりたがるので、ルールに従ってやらせようとするのが難しい。(くまとも、34歳)■できていると思っていた所が間違っていたりすると、普段はもう一回やるねと言って取り組むが、イライラしてる時などはもうイヤ!と八つ当たりしてくる。(こあざらし、42歳)■飽きやすく、途中で教材がただの遊び道具になってしまいます。遊びながら学んでもらえるのが一番良いのですが。(あげポテト大好き、29歳)■届いてすぐにワークに取り組むのは良いけれど、一度問題を解いてしまうと次のワークが来るまで見直したり解きなおしたりしないこと。(まみむめも、33歳)■一緒にやろうと声をかけても、「今日はやりたくない~」という日があったり、すぐに飽きてしまうことがあったりすること。(みりょママ、33歳)■背中を押さないと、とりかかるまでに時間がかかってしまう。(クラフトくん、34歳)集中力が続かず、遊びとの境界線がなくなることも■集中力が続かず、字をわざと大きく書いたり、薄く書いたりと遊びながらやっている。(ラジオママ、38歳)■兄弟がTVを見始めると、そっちに気がいくので困る。(ゆなゆな、35歳)■子どもの集中力が途切れるのが早く、苦手な取り組みに対してのあきらめが早い。(グラグラ、37歳)■ほかのことに興味が出てきて目移りすることが多い。(みかん2422,40歳)■集中力が続きません。ちょっと分からないことが出てくると、「トイレ」「おやつ」「眠い」「テレビ」とほかのことを言い出して。再度ワークに向き合わせるのに疲れます。(なおりん、36歳)■好きな問題の時は集中して取り組むけれど、興味がないことだとほかのことをやりだしてしまう。決まったページ数を最後までやらせるべきなのか、またの機会でいいのかに悩む。(きっとん、29歳)■ほかの遊びに目移りしてしまう。思い通りにいかないと子どもが不機嫌になる。(まっきり、34歳)■気分によって、集中力がまったく違う。まだ小さいからしょうがないと思ったり、今のうちからきちんと教えないとと思ったり、親の気持が揺れる。(みょん、31歳)親がついていないといけないのが大変!■なかなか一緒に取り組む時間を作るのが難しいことと、集中力がもたないので根気強く習慣化させるのが大変です。(なかむ、30歳)■家事に追われ、なかなかずっと一緒にみてやることができないこと。(ロックウェル、45歳)■親が付き添わなければできない、というのが…。一日のうちの少しの時間とはいえ、その時間を捻出するのが大変。(くう、29歳)■親と一緒に作ったり、体験したりがあり、良い経験にはなるけれど面倒くさい。(misosoupgohan、32歳)■親がついていないと、読まずに適当にやってしまいます。それでも楽しそうですが、時に失敗して、がっかりしているときもあります。兄弟でついてくる付録が違うので、兄弟ゲンカに発展します。(わさび、38歳)■毎日取り組むようにしてますが、私が夕飯などを作りながらさせているといらいらすることが悩みです。(きらきらきらり、37歳)■ひとり遊びの延長で取り組んでいる。でも、ママ!ママ!とすぐに呼ばれて、結果いつも2人でしている。(ゆう、43歳)■家事をやっている最中に子どもが行き詰ってしまった時、すぐに教えてあげられない。また、教えても理解してもらえず、どう教えればできるようになるか試行錯誤している。(ぽこ、34歳)最後に、子どもにやる気を出させる方法、気分を乗せる声かけなど、工夫やアイデアを聞きました。やる気を出させるには、ほめる!ごほうび!怒らない!■ドリルの指示通りにやらせられれば一番だけど、まだまだ幼くて言うこと聞かずに関係ないところに色を塗り始めたら落書きしたりしています。でも、それは気にせず、常にほめる方向で見守っています。(ひつじ、39歳)■一緒にやることを心掛ける。できたらたくさんほめる。 習慣づけるために時間を決める。(ふーちゃん、33歳)■本人がやりたいときにやっている。 できたときは花マルを書いたり、好きなキャラクターのシールをあげている。いっぱいほめている。(チョコレート、31歳)■「何でこんな難しい問題できるの?」「すごいね!」などポジティブなほめ方をしている。(おつまみ、35歳)■私もできる限り隣でついて、ほめたり応援したりアドバイスしたりしている。終わったら大きな花丸をつけたり、オマケのイラストやコメントを書いている。 子どもがひとりで取り組めそうなときは、私は「一緒にお勉強するね!」とボールペン習字の教材を隣でやったり読書したりしている。(とまとん、30歳)■赤鉛筆などで上手にかけたとこを丸してあげたり、シールを貼ってあげたりしています。上手く書けてない文字もありますが、そこはあまり注意せず、楽しく学習できるようにしています。(くーちゃん、46歳)■お勉強のノルマが終わったらごほうびタイムでゲームができる仕組みにしてます。(りんご、39歳)■大好きなYouTubeを見られるのはドリルが終わってからという決まりなので、そのためにがんばっている(笑)。(みゅう、39歳)■環境作り。テレビなど消してお互い集中。てきなくても怒らずに、なんでできなかったかいっしょに考えたり、違うところを説明する。(ひなみあ、37歳)■私が一人で始めることです。 広げ始めると、そばにきてやり始めることが多いです。(みさやん、37歳)■お姉ちゃんがお勉強しているときを狙って誘う。お姉ちゃんをほめると、自分もほめられたいのでやる気が増す。(なーまま、42歳)■とりあえず嫌なことにならないように、これやる?と軽い感じで誘っています。(ぽん、40歳)■ママに言われる前に自分で取り組み終わらせれたら、カレンダーにシールをはり、シールがたまったらごほうびにお菓子などを買ってあげる。文字の大きさや数字のきれいさなど、とにかくほめる。(いとひ、35歳)※2018年9月26日~10月23日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:289件<あんふぁんWeb編集部>
2019年04月30日料理をしていて、子どもが「お手伝いをしたい!」と言ってきたら、どう対応していますか?子どもが関わると余計に時間がかかったり、散らかったり…面倒に感じることも。でも保育の現場で働いていた筆者の経験から言うと、料理のお手伝いは子どもを成長させます!そこで、今回は子どもの成長する点と、年齢ごとのお手伝いの内容を紹介します。料理のお手伝いで育つことは、こんなにたくさん!まず、自分が食べるものを作るのを手伝うことで、食への感心が高まります。特に子どもが苦手意識の強い緑の野菜や初めて口にするものもお手伝いで触ったことがあると、親しみをもつことができるのでオススメです。「自分で作ったものだから、一口味見してみようかな?」と食べることもあり、少しずつ、好き嫌いが減ることが期待できます。また、料理をして「難しい」と感じた場合には、作る人がどれだけの想いで作っているのか知るきっかけになります。「残さないようにしよう」という意識も芽生えます。もちろん、料理ならではの手先の使い方が必要なため、器用になる効果も期待できます。火や刃物の怖さも知ることができます。またお手伝いしたことや、完成した料理をほめられることで、人の役に立つ喜びを知り、自己肯定感も育ちます。何歳から、何させる?わが家でやらせてきたことわが家では成長に合わせて、このようなお手伝いをお願いしてきました。2歳頃野菜を洗う、トマトのヘタ取り、玉ねぎの皮むき(上部は大人が切る)、食材を混ぜる3歳頃大人が計った調味料を入れる、クッキーやハンバーグやつくねなどを丸める、レタスなどをちぎる、カラトリーを並べる、こぼれない物を運ぶ、米を研ぐ(水を捨てるのは大人)、大根をすりおろす(大人が持ちやすい形に切る)4、5歳頃大さじや小さじですくって調味料を入れる、ウィンナーやバナナなど柔らかいものをナイフで切る、ピーラーでの皮むき、ご飯をよそう、サラダなどの盛り付けをする、卵を割る、ゆで卵の殻を剥く、餃子作り、お皿洗いをする6歳頃安定した食材を包丁で切る、汁物を運ぶ、フライパンで炒める、米を研いで水を計量する書き出してみると、小さな子でもできることはたくさんありますね。個人差はあるので、子どもの様子を見てできそうなことから、ぜひ教えてみてください。料理に興味がないときにはママとしては一緒に料理をしたいけれど、子どもは興味がない。そんな時は子ども専用の包丁やエプロンを用意してみてください。「自分だけのもの」を使える嬉しさで挑戦したくなるはずです。100円ショップで気軽にそろえてもいいですし、いろいろなキャラクターのものも売っています。またピーラーやおろし金などの「ママの道具」を使えることも、ワクワク感をもてると思います。余裕があるときに、特別な遊びとして誘ってみる忙しい料理の支度の中で、毎回子どもにお手伝いをさせるのは大変なこと。筆者は基本的には自分ひとりで料理をし、余裕のある時にだけ「今日は○○のお手伝い、やってもいいよ~」と子どもたちを誘っています。特別な遊びのような位置づけになっていることがよい効果を生んでいると感じています。子どもが失敗してもよし!多少散らかっても、時間がかかってもよし!そんな心構えで、頑張りすぎずに親も子も楽しみながら料理ができるといいですね。<文・写真:フリーランス記者nicoai>
2019年04月29日子どもが自宅で急にじんまじんを発症し、救急車で運ばれたのは2歳10か月のときのこと。初めてのことに、ママの私がパニックに。今回はその時の反省点と、知っておきたい相談窓口をまとめました。いきなりのじんましん発症、ママがパニックに!子どもが幼稚園に入園する少し前、自宅でお昼ご飯を食べさせているときでした。食べながら少し咳をしはじめたので、「昨日の夜、寒かったかな?」なんて思っていたら、みるみるうちに子どもの顔色が急変。「かゆい!かゆい!」と泣き叫びながら腕やのどをかきむしり、じんまんしんの症状が出始めました。今まで何度かじんましんの症状が出たことはあったものの、ごく軽いもので、ここまでひどい症状は初めて。尋常ではない子どもの様子でしたが、それでも救急車を呼んでいいのか判断ができず、まず、救急車を呼ぶかどうか相談ができる、「#7119」の救急相談に電話してみることにしました。泣き叫ぶ息子を抱っこしながら、窓口の人の質問に答え、子どもの症状、お昼ご飯を食べていた途中だったこと、咳が出て息がぜーぜー言っていることなどを告げると、「救急対応の症状ですので、救急車をすぐ手配します」とのこと。電話を切り、母子手帳と保険証、医療証、現金を準備していると、幸いにも10分足らずで救急車が到着。救急隊の人がパニックになっている私に、「お母さん、大丈夫ですから」と何度も話しかけてくれました。その後、近くの小児科がある総合病院が受け入れをしてくれ、すぐに診察してもらうことができました。入院も視野に入れて、持ち物を準備以前からアレルギー体質だった息子。かかりつけの小児科から、「初めて食べるものや食べ慣れないものは、アレルギー症状が出た時に診察がスムーズに受けらるよう、平日の昼間に食べさせなさい」と言われていました。じんましんが出た途中に食べていたものは、まさに食べ慣れていないものだったので、これが休日で受け入れ病院がなかなか見つからなかったとしたら…とゾッとしました。また、この日は症状がおさまり、入院することなく帰宅できたのですが、子どもが高熱を出して救急搬送されたママ友は、そのまま入院となり3日間自宅に帰れなかったそう。万が一の場合を考えて、子どもの着替えだけでも数枚用意して救急車に乗るべきでした。緊急時の連絡先は常に掲示しておく今回電話した救急相談。存在は知っていたものの、いざ電話するとなると番号が思い出せず、インターネットで検索して番号を調べました。一刻を争うような状態でなかったのでこれで済みましたが、子どもが小さい間は電話の近くに番号を貼っておくなどしておけばよかったと反省しました。また、この出来事のあと知ったのですが、休日や夜間に小児科医師・看護師に電話で相談できる「こども電話医療相談(#8800)」という窓口もあります。子どもはこの時のことを、5歳になった今でも恐怖体験として鮮明に覚えています。不安にさせないためには、まず私がもっと落ち着いて行動すべきだったと反省しています。子どもが病気になった時や事故や災害に遭った時のことを、常日頃からシミュレーションしていたつもりですが、実際に救急車を呼ぶことになって、準備不足や認識の甘さに気づかされました。5歳になった今、じんましんはまったく出なくなりましたが、今後も何かのトラブルが起こった時の心づもりは、常にしておかなければと思っています。救急相談センター(#7119)こども電話医療相談(#8800)<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2019年04月28日遠くへおでかけや旅行で車に長時間乗る場合、子どもが車酔いしやすい体質だと心配ですよね。酔い止めを飲むこと以外にも、わが子に試して効果があった方法を紹介します。4歳になった頃から始まった車酔い娘が車酔いするようになったのは、4歳頃から。車に乗って30分くらいして、気分が悪くなり嘔吐しました。それから、車に乗ると酔うから怖いという意識が強くなってしまい、車でおでかけすることが苦手になってしまいました。日常生活で車に乗ることが多いわが家。毎回、酔い止めを飲むのも...と思い、いろいろな対策を試してみることにしました!車に乗る前にやっておく対策長時間、車に乗るときは、前日から身体のコンディションを整えて車酔い対策をします!●睡眠をしっかりとる寝不足で車に乗るとすぐ眠れて車酔いしないのでは?と思っていましたが、車中ではあまり眠れず体調が優れないという状況に。前日はしっかり睡眠をとっておくことが大切です。●便秘を解消しておく便秘がちだとお腹が張って、シートベルトをしているときに気分が悪くなってしまうことも。そこで普段から食事や生活習慣を整え、お通じをよくしておくと安心です。●満腹でも空腹でもNG!食べ過ぎたあとや空腹のときに車に乗ると酔いやすいので、車に乗る1時間前までに食事をしておきます。途中でお腹が空いたら食べられるような軽食やおやつを持参。飴はなめているときに気が紛れるようで、おすすめです!●服装に気をつける体温調節がしやすいように季節に関係なく脱ぎ着しやすい服装を選んでおくと安心です。また、締め付け感のない服装を選びましょう。●車の中のニオイを無臭にしておく車の中のニオイで酔ってしまうこともあるので、車の中でニオイがこもりやすい食べ物に気をつけて。乗る前にしっかり換気して、無臭を保つようにしておきます。車に乗っているときにする対策法車に乗っているときにできる簡単な対策や、あったら便利なアイテムを紹介します。●車の温度調節に気をつける暑すぎても、寒すぎてもだめ!チャイルドシートに乗っていると熱がこもるのか、車の中に届く日差しで冬場でも暑がることがありました。子どもの温感に合わせて車内の温度調節をおこないましょう。窓を開けて風にあたると気分転換にもなります。●シートベルト保護カバーを使うシートベルトの締め付け感で車酔いすることもありました。そこで考えた対策が、シートベルト保護カバーを使うこと!それだけでも、体にあたった感触がやわらかくなるので、よかったようです。シートベルト保護カバーは、100均などで販売されているのでチェックしてみてください。●ネッククッションで頭の揺れをおさえる車グッズ売り場でたまたまみつけた、子ども用のネッククッション。試しに買ってみたところ、頭の揺れが軽減されるのと安心するのかこちらも、娘には効果がありました!●好きな歌を聞いたりしりとりゲームをする長時間車の中で座っていると飽きてしまうけれど、本を見たりゲーム機で遊んだりすると酔いやすくなってしまうので視覚を使わない気分転換をします。わが家では、いつも子どもの好きなアニメの音楽を流したり、みんなでしりとりゲームをしたりして遊んでいます。そうすることで気分転換にもなり、酔いにくくなるようです。事前の対策はおまじない効果も!わが子にいろいろ試してみて、効果を感じた方法を紹介しましたがいかがでしたか。遠足でバスに乗ることがあるときは、前日に車に乗る前にやっておく対策をしておき、お守り代わりに酔い止めの薬を持たせています。子どもにとって、事前に対策を取ることがおまじないの代わりにもなり安心するようです。どれも簡単にできることばかりなので、ぜひ試してみてください!<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年04月27日カレーや麻婆豆腐などは、子どもが食べやすいようにマイルドにすると、大人にとっては物足りなくなってしまいます。そのため、同じ料理を2種類用意するなどの手間が発生します。これをワンステップで超簡単に解決する方法をご紹介します!カレーライスには、コーンスープのもとカレーにはコーンクリームスープのもと(粉末)を使います。使うのはスープの粉だけなので、コーンやクルトンは必要ありません。使い方は、カレーを大人用に完成させて、子ども用をお皿に取り分けたらコーンスープのもとを振りかけてから軽く混ぜるだけ。ルーの水分に溶けるので加熱する必要はありません。粉末の量はお好みですが、2歳の息子の場合はティースプーン半分くらいでした。わが家のカレーはいつも市販のルーの中辛と辛口をミックスして使っています。このレベルの辛さなら問題なくマイルドになります。初めて試してみたとき、ほんのりコーンスープの香りがして少し不安でしたが、混ぜてしまえば気になりませんでした。息子が食べる瞬間、辛いかな?おいしくないかな?とドキドキしながら見てましたが、まったく違和感なく食べてくれ、さらには日頃ほとんど聞くことのない「おかわり!」を2回も聞くことができました!なお、大人用をもっと辛くしたい場合には子ども用を取り分けた後のお鍋にチリペッパーや一味唐辛子を入れるといいですよ。麻婆豆腐には、ヨーグルト麻婆豆腐にはヨーグルトを使います。プレーンの加糖タイプでなるべく酸味の弱いものがオススメです。使い方は、麻婆豆腐を大人用に完成させて、子ども用をお皿に取り分けたらヨーグルトを入れて混ぜるだけ。こちらも加熱する必要はないので、お皿に取り分けてから作業できます。分量はお好みにより調整してください。わが家では麻婆豆腐と同量くらいを混ぜ合わせました。うれしいのが、熱い麻婆豆腐も冷たいヨーグルトを入れることで冷めるということ。いただきますのタイミングで、子どもが食べられる温度になりますよ。わが家の場合、2歳の息子は当然辛味耐性ゼロ、そして私自身は辛いものが好きではない一方で、パパは「辛くない麻婆豆腐なんて気持ち悪い!お腹が痛くなるくらい辛くしてほしい!」というタイプ。そこで麻婆豆腐を作るときには、中辛程度で作っておいて、子ども用はヨーグルトでマイルドにして、私はそのままの辛さで取り分け。そして最後にパパ用としてフライパンの中に一味唐辛子と花椒をドバーッと投入して少し加熱してからお皿へ。フライパンひとつで3種類の辛さができあがります。最初は息子が違和感を感じて嫌がるかなと心配でしたが、問題なかったようで普通に食べてくれました。一方、パパは満足の辛さでヒーヒー言いながら喜んでいました。なお、ヨーグルトでマイルドになるのは唐辛子の辛味だけ。花椒や山椒のピリピリ痺れる辛さには効果ないようです。市販の麻婆豆腐の素で「◯◯飯店の味」や「◯◯シェフ監修」のようなブランド商品は、花椒が効いているものが多いので気をつけてください。大まかに、全体が赤っぽいのは唐辛子がメインで、逆に黒っぽいのは花椒が多いので要注意です。ペペロンチーノには、手づくり唐辛子オイルペペロンチーノには唐辛子オイルを使います。イタリアではオーリオピッカンテというらしいですが、つまりは洋風のラー油です。輸入食材のお店などで販売されていることもありますが、オリーブオイルと唐辛子があれば自分で作れます。唐辛子オイルはオリーブオイルに唐辛子を入れて数日置くだけで完成です。辛さを求める場合は唐辛子の量を増やし、そして種も入れましょう。瓶で作っておけば保存も便利で、ドレッシングや調味料として幅広く使えます。写真は鷹の爪をハサミで切って種ごとオリーブオイルに入れて1週間ほど経過したものです。唐辛子の辛味成分が溶け出してオリーブオイルが赤くなっています。取り分け方は、まず唐辛子なしまたは控えめでペペロンチーノを作り、子ども用をお皿に取り分けた後、大人用に唐辛子オイルを加えます。私は少し火を通しますが、お皿に盛ってから個人のお好みで好きなだけかけてもいいでしょう。麺類好きの子どもらは多いですよね。わが家の2歳の息子も大好きで、普段はちょっと嫌がる野菜もパスタと一緒ならすすんで食べてくれます。この日はほうれん草を使いました。おひたしだと全然食べてくれないのですが「パーシー、同じ!」(パーシーと同じ緑色という意味)と言いながら食べてくれたので、心の中でガッツポーズしました!取り分け問題を手軽に解決して、子どもも大人も適度な辛さでおいしくいただきましょう。<文・写真:フリーランス記者nekotaaya>
2019年04月26日春は子どもたちが新しい出会いの時期であると同時に、ママも新しい人間関係構築の時期ですよね。今まで3人の子どもたちが幼稚園、そして小学校と進級していく中で、たくさんのママ友と呼べる方々とお付き合いしてきた筆者が、「ママ友がストレス」にならないためのつき合い方のコツをまとめてみました。ママ友は必要でしょうか?・育児の強い味方になることもあるママ友とは子どもを介して知り合った、子どもの母親であることの上に成り立つ友人という関係です。では、ママ友は子育てにおいて必要な存在でしょうか。筆者は絶対に必要とは思いませんが、「幼稚園のママ友」はそれからの育児の強い味方になることもあると思います。幼稚園ではイベントなどでママ同士も顔を合わせる機会が多い分、仲良くなりやすいと言えるかもしれません。長期休みには親子で集まって一緒に遊んだりと、親子で仲良くなることが多いようです。私自身も、上の子の幼稚園のママ友とはお互いの家を行き来したり、下の子の体調が悪いなどといった場合に、子どもの送迎をお願いしたりと、たくさん助けられ、卒園後も仲良くしている人がいます。進学する小学校が違っても情報交換をしあうことができ、その後も長くつき合っていくということもあるでしょう。・「何かあれば助ける」という仲間意識そういった意味で、昔同じ部活やサークルで活動した仲間のような感覚で仲良く過ごしやすいのが幼稚園時代のママ友。別にみんなと仲良くなる必要はないのですが、せっかく幼稚園に通っているのであれば、気の合うママ友や何かの時に助けを求めることのできるママ友を積極的に見つけていくのはおすすめです。その際は、自分も「何かあれば助ける」というスタンスは重要だと思いますよ。ママ友との関係はずっと続く?・小学校では関係性が変わることももちろん、幼稚園時代のママ友との心地よい関係性がずっと続くこともあると思いますが、多くの場合、卒園後は子ども同士が離れていくにしたがって疎遠になって行くことが多いのではないでしょうか。小学校では一緒にPTA活動や当番などを行うとママ同士の連帯感や結束が生まれやすいのですが、残念ながら小学校で出会う多くのママたちとは、参観や懇談などで年数回だけ顔を合わせるということが多いです。私の周りでの小学生ママたちのつき合い方としては、よっぽど家が近いか気が合うか、もしくはきょうだいを含めて幼稚園が同じといった場合以外は、参観などでいろいろと話をする程度。ときに何かの拍子にお茶でもする場合でも基本的には、「情報交換の場」と割り切っての話が多いように感じます。忙しくもある小学生ママたちは、その集まりが自分にとって必要かや参考になることがあるかを見極めて、懇談会や総会に出席するかどうかを選択をする人もいます。ママ友関係にもそういった傾向が見られるようです。小学校以降のママ友とは、お互いが情報源と割り切り、効率的なおつき合いがストレスになりにくいかもしれません。互いにストレスにならない関係性の作り方は?・節度あるつき合いを心がけるママ友との付き合い方として、筆者が耳にした例に・知り合ってたった半年しか経っていないのに「親友」だと公言してきたママ友に思わずひいてしまった・違う小学校区なのに友だちのいる校区内のイベントに参加したいと無理難題を相談されてやんわり断るとそこからずっと道で会っても無視された・仲良くしていたママ友が気に入らないことがあったときに直接本人に伝えずに周りのママ友にグチをいい、グチられたママ友からその話を聞いたなど、大人としての品のない言動から、トラブルになったり疎遠になったりという話が多くあります。これらのことからも分かるように、大切なのは、人としての基本を大切にした節度あるつき合い。「ママ友」だからと構えることはないのです。人づき合いとして当たり前のことですが、「こうしてほしい」「こうあってほしい」という相手との同意のない思い込みや、「当然そうしてくれるはず」「当然こうあるべき」という依存などは、相手にひかれたり、負担になってしまいます。それを考えると、「ママ同士は仲が良いけれど子どもは仲良しでない」場合は、子どもなしで親の友人としてつき合えばいいわけですし、「子ども同士は仲がいいけれどママとは気が合わないわ」という時は「仲の良い子の親」としてのつき合いでいいわけです。ママ友は…子どもが気持ちよく生活するための「応援団」のひとりママ友とのつき合いのコツは、子どもが気持ちよく園や小学校生活を送れるための「応援団」としての連携や助け合い、そしてその情報交換の相手としてのつき合いをベースに置くこと。そして、「助け合い」の意識がポイントで、送迎や共働作業、一緒に遊ぶ仲間という物理的側面だけでなく、時に悩みやグチを話すことのできる精神的支えとして、お互いが助け合うという気持ちをもっているのが大切だと思います。ただし、思い込みや依存は、時に相手がひいてしまうこともあると心得ましょう。ちなみに私は気の合う人がいなかったので、3人目の子ども関連のママ友と呼べるような人は1人もいません。幸い、上の子のママから情報は入ってくるので不自由や寂しさは感じていません。「ママ友」だからと構えることなく、基本である節度ある人付き合いをベースに、「ママ友」のいるメリットと意義を理解した上で、新しい出会いと向き合ってみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者結生>
2019年04月25日新学期が始まり、子どもには気持ち新たに勉強に励んでほしいと願う保護者も多いことでしょう。そのためにはまず、環境作りが大切です。普段なかなか集中して勉強できいないとしたら、今の環境が関係しているのかもしれません。今回は2級建築士である筆者が“子どもが集中して勉強できるリビングの作り方”についてお伝えします。1:勉強するときは、壁を背にする人は背後を警戒するため、背後に気配を感じると集中できません。そのため、壁を背にして勉強にするのが望ましいでしょう。これは、子ども部屋を設けた際にも同じことが言えます。机に向かって座ったときに、背中側が壁、子どもからは出入り口が見えるという配置がベストです。反対に、子ども部屋に入ったときに、勉強している子どもの背中が見える状態はNGです。子どもは出入り口からいつ人が入ってくるかと警戒するため、集中力がそがれます。2:昼光色か昼白色のデスクライトを使用するリビングに用いられている照明の色を気にしたことはありますか?多くの場合、電球色と呼ばれるオレンジ色っぽい光か、太陽光のような自然な色の昼白色が用いられています。しかし学習面において一番いい色みは、昼光色と呼ばれる青みがかった白の光です。昼光色は脳を覚醒し、集中力を高める効果があると言われています。文字もはっきり見えますので、オフィスなどに用いられることが多いです。そうは言っても、リビングの照明が埋め込まれていて変えることが容易でなかったり、なにより昼光色はくつろぎの場であるリビングには不向きです。手軽なのは、デスクライトを取り入れること。リビングの明るさは、そもそも勉強をする際の手元を照らすには足りない場合が多いため、昼光色のデスクライトがあるといいでしょう。ただし、昼光色は子どもによってはまぶしすぎると感じるケースもありますので、その場合には昼白色でも。3:リビングに観葉植物を置く植物には記憶力や集中力を高める効果があると同時に、リラックスさせる効力をもちます。観葉植物を置いたリビングは、落ち着いて勉強するのに最適です。実際に職場に観葉植物を置くことで、効率的に仕事をこなせるという実証もあるほど。ヒーリング効果も期待できる植物ですが、部屋に置きたくないという方には緑色のアイテムを取り入れるだけでもオススメです。緑色のクッションやラグ、またはソファに緑色のブランケットをかけるだけでもOK。緑は見る人への刺激が少なく、落ち着きや安心感を与えます。また目の疲れを緩和する働きも。そのほか、学習する際にはおもちゃやゲームなど、誘惑をシャットアウトすることも必要でしょう。わが家では小学生の息子の下に2人子どもがいますが、勉強中は必ずテレビを消すことをルールとしています。ただし、ラジオは流していることが多いです。BGMとして音楽などが流れていることは、脳科学的にも集中力が増すことが証明されています。でも好きな音楽のCDは音楽に集中してしまうのでNGですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2019年04月24日クラシックを奏でるのは…動物たち!?「よこはま動物園ズーラシア」から2000年にデビューした「ズーラシアンブラス」を知っていますか?指揮者のオカピをはじめとして、ズーラシアにいる動物たちの姿をした演奏家たちが、ステキな音楽を届けてくれるクラシックの楽団です。小さな子どもに音楽の楽しさを届けるため、全国各地や海外でも公演を行っています。この公演、リピートするお客さんが多いのも特徴。昨年の来場者アンケートによると、リピート率は約75%だとか。「また行ってみたい!」と筆者親子もハマった、その魅力を紹介します。質の高い“本格音楽”を子どもと“気軽に”楽しめる!クラシックのコンサートというと、かたいイメージをもっているパパやママも多いのでは?小さい子ども連れとなると、まわりに迷惑をかけてしまいそうで…、という不安もありますよね。でも、ズーラシアンブラスなら、きっと大丈夫!曲目には、幼稚園で歌っているような童謡や、ディズニーアニメの音楽なども取り入れられ、アットホームな雰囲気です。質の高い演奏に加え、演出の楽しさもあり、小さな子どものハートをグッとつかんでくれます。会場が子どもたちの笑い声であふれることも!堅苦しいドレスコードもなく、一般的なクラシックコンサートよりもチケット代がリーズナブルなのも嬉しいところです。リピートしても飽きないワケは、公演ごとに変わる多彩な企画!クリスマスにはサンタの衣装、お正月に着物、夏休みにはっぴ姿など、季節感を取り入れた演出も面白いです。演奏形態も、オーケストラ・金管五重奏・弦楽四重奏などさまざま。公演ごとに違った楽しみが味わえるので、リピートしても飽きることがありません。登場するズーラシアンブラスのメンバー構成も変わり、それぞれの楽器の音色を楽しめるのも魅力です。わが子の成長とともに、楽しみ方にも変化が!わが家のデビューは、娘が3歳前にお友達に誘ってもらったのがきっかけ。動物の着ぐるみをちょっと怖がってしまい(顔がけっこうリアルな作りなので…笑)近づくことはできませんでしたが、コンサート中はその世界に吸い込まれたよう。音楽に合わせて体を揺らしたり、歌を口ずさんだり。動物たちの楽しいかけあいも笑顔で見ていて、雰囲気を楽しんでいる様子でした。そして、念願のリピートができたのは7歳のとき。楽しみ方がびっくりするくらい変化していました。「この音楽は○○で聞いたことがあるよ!」「あの楽器は何ていうの?」「私はベルちゃんが一番好き!」など。反応がずいぶん具体的になっていることに驚き、成長を感じました。たくさんのキャラクターのうち、クラリネット担当の「ベルちゃん」を気に入った娘。会場で購入したぬいぐるみを、自宅のピアノ脇において自分の演奏を聞かせている姿は、とても微笑ましいです。娘は「ベルちゃんに聴いてもらう!」とピアノのそばに人形を座らせて練習を頑張っています無料で入れるファンクラブあり!特典も活用して登録すれば無料で入れるファンクラブ(2019年3月現在で約2万6000人)もあり、入会するとカードが発行されて会員特典が受けられます。チケットの先行予約や、会員限定イベントへの参加、キャラクターグッズ・CDの割引購入など。ぜひ活用したいですね。ファンクラブの会報誌と会員証(ブラック:大人用、ピンク:子ども用)子どもが小さい頃から、いろいろな楽器の音色、本物の音楽の楽しさを味わえるチャンスです!ぜひ親子で鑑賞してみてはいかがでしょうか。ホームページのほか、インスタグラムやフェイスブック、YouTubeでもコンサート情報などが公開されています。ちょっと覗いてみてから、お好みの公演に足を運んでみるといいですね。<ズーラシアンブラス>ホームページインスタグラムフェイスブック<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2019年04月23日幼稚園入園時、早生まれの子どもは3歳になったばかり。一方4月生まれの子どもはすぐに4歳です。この時期の発達の差はまだまだ大きいですよね。早生まれの子どものパパやママは、保育参観や行事のとき、まわりの子と比べてしまい、焦りを感じることもあるかと思います。筆者の息子も3月生まれ。卒園して園生活を振り返ると、「もっとこうしていればよかった」と思うことも…。そこで、早生まれの子を持つ親が、園生活を送る上で気をつけたいことを、先輩ママと幼稚園の先生に聞いてみました。先輩ママが、入園してから意識的に気をつけたこと今まで周囲と比べていなかった人でも、集団生活では「まわりの子はできるのに…」と焦ってしまうこともあります。早生まれの子を持つママが意識的に気をつけていたことを聞いてみました。まだ上手に話せなかったので、嬉しいとき、悲しいときの子どもの気持ちは、代わりに親が言葉にして伝えてあげた。M・Oさん(3月生まれ)できることはよりほめて、苦手なこともチャレンジできるように応援した。Y・Aさん(3月生まれ)特に気をつけたことはなかったが、まわりと比べないことを心がけていた。K・Kさん(2月生まれ)まわりに早生まれの子が多かったので、無意識ではあるが同じ月齢の子と遊ばせていた。A・Oさん(1月生まれ)園生活のできごとはしつこく聞かず、本人が嫌がらない程度で聞いていました。H・Hさん(3月生まれ)筆者の息子が年少のときは、登園の別れ際に「ママと一緒にいたい、幼稚園に行きたくない」と泣いていましたが、慣れない場所で頑張っているのだから、否定せず気持ちに寄り添うように心がけました。また、自宅に帰ってきてからは、わがままを言ったり甘えてくることもありましたが、頑張って疲れているのだと気持ちを受け止めるようにしていました。先輩ママが園生活を振り返って、もっとこうすればよかったと思うポイントいくら気をつけていても、過ぎてみてから気づくこともたくさんあります。園生活を振り返って、もっとこうすればよかったと思う後悔ポイントも聞いてみました。「できないこと」に目を向けるのではなく、「できたこと」に気づいて、もっと小さなことでもたくさんほめてあげられたらよかった。M・Oさん(3月生まれ)園では集団生活なので、まわりに合わせなくてはいけないと時間が気になり、急かしたり怒ってしまったことを反省している。もっと子どもの目線で教えてあげたり、応援してあげたかった。Y・Aさん(3月生まれ)運動会などのイベントで、年少さんが自由に振る舞う姿を見て、この年齢の子どもはこれでいいのだと気づきました。わが子が年少時に、同学年の子と同じ行動ができないことも悩まなくてよかったのだと思いました。A・Oさん(1月生まれ)言われたことへの反応がなかったり、落ち着きがなかったり、できないことに対して少しストレスを感じてしまった時期がありました。今考えればまったく気にせず、どしっと構えて見守ってあげていればよかったです。H・Hさん(3月生まれ)筆者の場合、息子が行事の前日まではやる気満々なのにも関わらず、本番になるとやる気がなくなるため、手放しでほめてあげられませんでした。後になって、まわりの友達と同じようにできなかったことを本人も気にしていたことを知り、不安があることや緊張していた気持ちに気づいてあげられなかったことを反省しました。幼稚園の先生からのアドバイス幼稚園の先生いわく、早生まれで入園する保護者は、不安を抱えていることも多いそう。そこで、保護者がどんな心構えでいればいいか教えてもらいました。早生まれの子は4月5月生まれに比べると約1年の差があります。発達の状況も1年差があるので、まわりと比べるとお子さんもお母さんも辛くなってしまいます。発達が追いつくのは小学校中学年以降。長い目で成長を見守りましょう。また、ひとりで遊んでいたり、集団でひとりだけ違う行動をしていると気になるかもしれませんが、ひとり遊びは成長過程でとても大事なこと。ひとりの時間を満足に過ごすことで、徐々に友達との関わりに興味を持ち始めます。早生まれに限らず成長速度は人それぞれなので、できないことではなく、いいところを見つけてほめて伸ばせるといいですね。今思い返すと、まわりと比べるのではなく、半年前、1年前の子ども自身と比べればよかったと感じています。小学校中学年になるまでにできるようになるには、今はこれくらいできればいいと段階を踏んで、成長過程を見守るのがよさそうです。とはいえ、いくら頭でわかっていても不安になることはありますよね。そのときは園の先生に相談してみてくださいね。きっといいアドバイスをもらえるはずですよ。
2019年04月22日予約も準備も必要なし!今すぐ実行できる子どもが喜ぶ過ごし方もうすぐゴールデンウイーク。どこかに出かけたいけれど、どこも混むし、事前予約や準備が…という人も多いのでは。そこで今回は、あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーでリサーチした「予定のない休日、子どもが喜ぶテッパンの過ごし方」を紹介します!思い立ったらすぐに楽しめて、有意義に過ごせそうなアイデアがいっぱい。ぜひ参考にしてみてね。(投票期間/2019年4月3日〜17日)自宅でお出かけ気分を演出♪■ お庭にテントを張って、レジャーシートを敷いてピクニック気分♫ テントで過ごすだけで楽しい時間!(ななさん/30歳)■ 出不精なので、定番は「テラスピクニック」です。レジャーシート、おにぎり(とあれば少しのおかず)、水筒、おやつをテラスに運ぶだけ(笑)。春や秋ならそこで本を読んだり、折り紙したり、絵を描いたり。部屋着でもいいからラクチン!(いずみんさん/34歳)■ 「今日はおうち映画館でーす!」と伝えて、ポップコーンを作り(この香りも大事!)大きめの紙コップに入れて、子どもたちの好きな映画を見ます。室内はカーテンを閉めて暗くして、子どもはジュース、親はビールを片手に(笑)。結構、満足感ありますよ♪(ゆうゆうさん/36歳)■ 室内なら粘土に工作。 お昼はベランダにテーブルとシートでピクニック風。(たけさん/36歳)■ ズバリ「お祭りごっこ」。たこ焼き、チョコバナナ、じゃがバターを作って食べる&画用紙でお面やブンブンゴマを作る!もうこれだけで一日中大盛り上がりですw(ゆきりんさん/38歳)■ 最近のお気に入りは、Switchでカラオケ。かなり最新のものまであるので、楽しいですよ。子どもたちもノリノリ!Switch買ってよかった!と思います(笑)(おしげさん/36歳)とにかく外へ!ここに行けばハズしません■ 公園大好き! 自転車大好き! サッカーボール、バットとグローブとボール、バドミントン、遊ぶ道具全部持ってグラウンドや公園で遊ぶと大満足します。おにぎりとちょこっとおかずの簡単お弁当持って午前中から行くと大喜びです。(まさまさまさん/47歳)■ とにかく公園。 もう、ひたすら遊ぶ。遊ぶ。遊ぶ。 いつもの公園、いつもの遊びなのに、飽きないのが不思議。(あやぶんさん/40歳)■ うちは予定のない休日はプラネタリウムに行くことが多いです! 今は子ども向けの内容も多く(テレビアニメとコラボさせてるのもある)勉強にもなるし、とにかく空いてる!笑 映画よりも格段に安いし、勉強になるし、子どもにも好評です!(ゆっけさん/33歳)■ とりあえずマクドナルド行けば喜びます!(まなまなさん/33歳)■ 車で15分ほどの所にある地元の人がメイン客のショッピングモールへ行き、無料でできる携帯ショップのビンゴをしたり、遊び場で遊ばせたりして数時間過ごす。(アポロさん/35歳)■ とりあえず町の「子供館」に行く。5歳の子どもがいつも行きたがる。夏は涼しいし冬は暖かいし、絵本もたくさんあり、卓球やバドミントンなども出来るので過ごしやすい。(ssksさん/32歳)■ 年間パスポートを購入し、お散歩がてらお弁当を持って動物園へ。体力も使うし気分転換にもなりおススメです。(カナダさん/35歳)■ 児童館っ!! 子ども2人連れていても、見える範囲で遊ばせられる。(ひなおままさん/37歳)■ 公園めぐり。(いちご大福さん/35歳)■ 午前中は図書館、遅めのお昼(焼きそばとかおにぎり、一緒につくる)の後、お昼寝、起きたら買い出しに出て、外食又は好きなものを家で食べる。借りて来た本を読み聞かせて寝る。(よんさん/30歳)■ 掃除や片付けを分担してチェックしあったり、一緒に料理したり、工作したり。 でも一番多いのは、徒歩もしくは自転車で散歩して、喫茶店でお茶をする!(クーさん/39歳)■ アンパンマンミュージアムに併設されたショッピングモールへ!短い時間のショーもあるし、気楽に過ごせます。(mikkiさん/36歳)■ 午前中は子どもたちに家庭学習(ワークとか)させて、午後はファミレス行って、そのあと公園ってことが多いです。外出しないと子どものストレスがスゴイ!(えりこさん/35歳)ピザ、クレープ、おにぎり!一緒に作ると楽しくておいしい■ 子どもの好きな食べ物を一緒に作ってお昼ご飯にする!ピザ率がすごく高いです(笑)好きなものを好きなだけトッピングして最高のピザを作ります(おかんさん/40歳)■ 家族でお菓子作りをすると、子どもたちも喜んでお手伝いしてくれて盛り上がります!特にクレープはトッピング次第でバリエーションも多く作れてオススメです。(ともくんママ★さん/34歳)■ ホットプレート料理!!自分でこねたハンバーグや、たこ焼きをしてもりあがる。(そのときによりけりさん/37歳)■ おやつやお昼を一緒に作って食べるのですが、「今日は◯◯大会でーす!」と言うだけで、なぜか盛り上がるわが子たち(笑)。おにぎり大会、おだんご大会、パン大会など、丸める作業があるものにすれば、大喜びです。(りんりんさん/36歳)<あんふぁんWeb編集部>
2019年04月21日