あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (28/46)
北風が肌にしみる季節となりましたが、みなさん風邪対策はしていますか?わが家の小学1年生の息子は寒さに強いのか、クラスで最後まで半袖を着ているタイプで、風邪もあまりひきません。保育園に通う娘も同様、毎年風邪やインフルエンザが園内で流行っても、その影響をあまり受けることなく過ごしています。そこで今回は、わが家が風邪対策として利用しているグッズを紹介したいと思います。1)タオルキャップお風呂上がりに利用するのがタオルキャップです。髪の長い娘はドライヤーを嫌がり、濡れた髪を放置するため、タオルキャップを利用するようになりました。これは季節に関わらず使用するアイテムです。2)自動運転機能付き加湿器空気の乾燥する冬、欠かせないのが加湿器です。朝目覚めたときに、喉の乾燥を感じて加湿器を使用するようになりました。しかし加湿器を寝ている間ずっとつけていると、どんどん湿度が上昇し、部屋のカビの原因にもなりかねません。そこで、湿度を調節してくれる「自動運転機能付き」の加湿器を使用するようにしています。3)スリーパー定番ですが、やはり寝るときの必需品です。寝る間際は「寒い」と言いながら布団をかけて寝るのですが、そのあとは布団を蹴飛ばして何もかけていない状態…というのはわが家だけではないはず。わが家では0歳の息子から小学生の息子までみんな寝るときにはスリーパーを着用して、寝冷えしないようにしています。4)なた豆茶年中常備しているのが「なた豆茶」というお茶です。なた豆茶は鼻の通りをよくする効果があると言われており、副鼻腔炎に悩まされている方には愛用者も多いようです。朝の起床時、喉が乾燥していると感じることはありませんか?これは空気が乾燥して鼻が詰まり、鼻呼吸できないがために口を開けて寝ていることに一因があるようです。私も冬の朝に喉のイガイガを感じることが多かったのですが、なた豆茶を飲むようになってからはまったくなくなりました!なた豆茶はクセがないので、子どもたちにとっても飲みやすく、一年通して家族で麦茶代わりに愛飲しています。なた豆茶には白と赤がありますが、個人的には味の濃い赤がオススメです。もちろん基本は「手洗い・うがい」、「早寝早起き」、「バランスのとれた食事」です。これからまだまだ寒くなりそうですが、親子で元気に乗り切りましょう!<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年11月28日前々からやってみたかったこと…それはホストファミリーになること。アパート住まいの時は空き部屋がなくムリでしたが、一軒家に引っ越した今は一部屋余っているということで、ホストファミリーになることに!今年の8月末、わが家にブラジルから留学生がやってきました。留学生を受け入れようと思ったきっかけ「どうしてホストファミリーになろうと思ったの?」とよく聞かれますが、筆者はカナダに留学していたことがあり、ホームステイは身近な存在。5歳児の息子に世界には日本語以外の言葉を話す人もいるということ、「英語」の存在を意識させたかったということもあり、子どもにとっていい経験になるのでは…と留学生を受け入れることに決めました。それに、ひとりっ子の息子にきょうだいのような存在がいる経験をさせてあげたいという思いもありました。ホストファミリーになるには?旅行者を短期間受け入れる有償ボランティアもありますが、高校生を受け入れるホストファミリーは無償ボランティアです。「ホストファミリー受け入れ」で検索すれば、留学生のコーディネートしている団体が出てくるので、あとは資料請求してフォームに添ってホストファミリー登録するだけ。私が選んだ団体は5か月か10か月の受け入れを選べ、「いきなり10カ月だと負担が大きいかな?」と、5か月間の受け入れを希望しました。私はキャパオーバー、息子は赤ちゃん返り⁉︎留学生がやってきて、私にも子どもにも大きな変化が。最初はどの程度日本語が話せるか分からないので、会話はほぼ英語。会話が分からない息子は、話に割り込んでこようとしたり、わがままを言ってみたり、ちょっとした赤ちゃん返りの状態に。私も役所での手続きや学校への挨拶の付き添いに加え、15年ぶりの英語にキャパシティがいっぱいになっていて、1週間ほどは息子を構う余裕がありませんでした。また、最初のうちはいろいろと手を貸す必要があり、まさに大きい子どもがひとり増えた感じでした。息子は公園でサッカーをしたり、食事の世話をしてもらったり。まさにきょうだいができたような毎日。留学生が修学旅行で不在のときは「どこにいるの?」「いつ帰ってくるの?」と気になってしょうがないみたいでした。英語が苦手な5歳児が変わってきた⁉︎留学生が来る前までは「英語わからないんだよね〜」と、バイリンガルで放送されているアニメを英語に切り替えると「わからないから日本語にして!」と怒っていた息子。それが今では文句を言わずに英語で観ています。それ以外にも幼稚園の英語遊びで覚えてきた英語の歌を歌ったり、「how do you say 〇〇 in English?」(英語で○○はなんて言うの?)というフレーズを使って英語に興味を持ったり。留学生に英語を教えてもらうと、たまにびっくりするくらいいい発音! 「子どもってなんでもすぐ吸収できるんだな〜」と感心して見ているところです。そして、寝る前の「good night」は欠かさない息子。留学生と過ごす残りの2か月。ホストファミリー生活の中でどんな変化が待っているのか楽しみです。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年11月27日そろそろ、自宅でもクリスマスの飾りつけを楽しむ時期ですね?わが家も息子が産まれたことををきっかけに、クリスマスツリーを購入。しかし先輩ママから「乳幼児がいると危なくない?」「子どもがもう少し大きくなったらオーナメントどろぼうになるよ」などなど、想像もしていなかったアドバイスをがチラホラ。今回はツリーと息子が0歳〜2歳の関わりの変化をレポートします。0歳の息子とツリー…いい刺激になって満足!息子は10月生まれなので、クリスマスツリーを飾り始めたころはまだ1か月ちょっと。首も据わっていない状態だったので、自力で移動してしまうことはなく、特に危険と感じることはありませんでした。ツリーを飾り、クリスマスムード満点の自宅で過ごす毎日は、想像以上に楽しいものでした。ツリーにつけたライトが点滅する様子を、うれしそうに眺めている息子の表情は、今でもはっきり覚えています。0歳児との日常は、自宅で過ごす時間が多くなりがち。自宅にツリーを飾ることで、自身の気分転換にも、息子への刺激にも、とてもよいものだったと感じています。1歳息子とツリー…危ない⁉︎対策は「ロープで固定」よちよち歩くようになった1歳の息子は何にでも興味津々。その興味はもちろんクリスマスツリーへも。主人がクリスマスツリーを組み立てている間も、ツリーの足元を行ったりきたり。いつツリーの下敷きになってもおかしくないなと感じました。そこで工夫したのが、ツリーが倒れないようにロープで固定する方法。わが家のツリーはちょうど窓際に設置していたので、ツリーが万が一部屋側に倒れそうになった時でも完全に倒れないように、ツリーの幹にロープをまわし、そのロープをカーテンのふさかけへ引っ掛けておきました。このような対策をしておくことで、万が一息子がツリーを倒しそうになっても、ある程度のところで止まってくれ、ツリーの下敷きになってしまうことを免れます。1歳1か月ともなると、いつもと違う雰囲気やプレゼントが何なのか、なんとなく理解し始めている様子。クリスマス当日の朝は、目覚めるとツリー下へ置かれたプレゼントの方へよちよち歩み寄っていく姿に、主人と顔を見合わせて喜びました。2歳息子とツリー…オーナメントを取らせない工夫は2歳の息子の動きはさらに活発に。興味あるものには触れたい年ごろです。ここで脳裏をよぎったのは、以前聞いた「オーナメントどろぼう」という単語。せっかく飾り付けても、息子によるオーナメントどろぼうのせいで、部屋が散らかるだけではないか。と不安に。そこでツリーの組み立てから、オーナメントの飾りつけまで、クリスマスソングを流しながら、家族みんなで行うことに。さらにツリーを飾るようになった由来を息子に伝えました。2歳息子の身長だとどうしてもオーナメントはツリー下部へ集中してしまいましたが、家族みんなで組み立て、飾りつけたクリスマスツリーは、今までみた中で一番わが家らしいツリーに。毎年、祖父母や叔母から送られてくるクリスマスカードも一緒に飾り、世界で1つだけのツリーが完成しました!そんなツリーを満足そうな顔で眺めていた息子は、オーナメントどろぼうを行うことはありませんでした。クリスマスを楽しむ他のアイテム息子は比較的聞き分けが良く、子どもの性格によって違いはあると思いますが、0歳、1歳、2歳とツリーと一緒に過ごしてみて、幼児と一緒にツリーを楽しむことは可能だと感じました。それと同時に、ツリーの大きさや飾る位置、さらに月齢によって(特に0歳児の時)気をつけなければいけないことは変わってくるとも。最近ではタペストリークリスマスツリーやマスキングクリスマスツリーなど、気軽にツリーを楽しめるアイテム、アイデアが豊富にあります。それぞれの家族にあったクリスマスアイテムで、思い出に残るひとときを過ごせますように☆<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年11月26日クリスマスに向け、ドアや壁にリースを飾るご家庭も多いのでは。今回は100円ショップのアイテムを使った、手軽なリース作りのアイデアを紹介します。クリスマスが終わったら、少しアレンジしてお正月用のリースにチェンジ!手作りのリースを長期間楽しめます。写真左:クリスマス用リース。サンタやツリーのデコレーション写真右:お正月用リース。飾り串や水引を利用 基本のリースを作ろう最初に「クリスマス用」・「お正月用」共通の基本となるリースを作ります。<材料>・ドーナツ状に切り取った段ボール(外周17cm・内周8cmで作成)・麻紐・松ぼっくり・松の枝の造花・赤いボールピック・紅白の毛糸(リボンでもOK)・ワイヤー・ハサミ・ニッパー<ポイント>・基本のリース台は、段ボールに麻紐を巻き付けて作成。麻紐の風合いが洋風(クリスマス)にも、和風(お正月)にもマッチ・「紅白の毛糸」、「松ぼっくり」はクリスマス、お正月どちらにもピッタリ・「松の枝の造花」は、小枝なら「もみの木」とイメージが似ているので、クリスマスの飾りとして・「赤いボールピック」はクリスマスの「ヒイラギの実」や「リンゴ」、お正月の「南天」や「千両・万両の実」として使用<作り方>※最初に、段ボールの内周の穴に、麻紐玉が通るサイズか確認してから始めましょうドーナツ状の段ボールの外周に、ハサミで1.5cmほどの切込みを一ヶ所入れます。切込みに麻紐の端から20cmほどの部分を引っ掛け、ドーナツ状の段ボールに麻紐をぐるぐると巻き付けていきます(端から20cmの部分でリースを吊るすための輪を作ります)。巻き付ける位置を少しずつずらしながら、段ボール全体が隠れるようにぐるっと一周、麻紐を巻き付けていきます。この作業が少し大変ですが、根気よく続けていきましょう。途中で麻紐が絡まってしまったら、一旦紐をハサミで切って絡まりをほどいてから、リースの裏面で結び、続けて巻いていけばOKです。紐がなくなってしまった場合も同様に、リースの裏面で結んで続けます。ボール全体を巻き付けられたら、最初に段ボールの切込みに引っ掛けた麻紐を、リースの内周側にくぐらせるようにひと巻きし、巻き終わりの麻紐と合わせてしっかりとかた結びして留めます。麻紐の端を結んで、リースを吊るすための輪を作り、リース台が完成です。リース台に基本のリースのデコレーションをします。紅白の毛糸の端を、リースの裏面の麻紐に引っ掛けて結び、リース台に巻き付けます。真ん中上部(リースを吊るす輪がある部分)の外周で巻き終わるようにし、リボン結びします。松の枝の造花や赤いボールピックは、巻き付けてある麻紐の隙間に挟み込むようにして挿します。松ぼっくりは、笠の下部分の隙間にワイヤーを巻き付け、余ったワイヤーでリース台にねじり留めます。ワイヤーの先は、麻紐の中に押し込んでおきます。紅白の毛糸・松の枝・赤いボールピック・松ぼっくりをデコレーションして、基本のリースが完成です。クリスマス用にアレンジしよう先ほど作成した基本のリースに、クリスマス用の飾りを追加してデコレーションします。今回は、クリスマスケーキを購入した際に付属されていたピックや、手元にあったリボンを使用しました。(100円ショップなどにも、かわいいピックや小物がたくさんあります)ピックはリースに巻き付けてある麻紐の隙間に挿し込むだけです。リボンはグリーンとゴールドのものを蝶々結びし、ワイヤーでリース台にねじり留めます。あっという間にクリスマスリースが完成しました!お正月用にアレンジしようクリスマスが終わったら、先ほどデコレーションした、クリスマス飾りのピックやリボンを抜き取り、代わりにお正月用の飾りをデコレーションします。今回は、100円ショップで購入した、お節料理などに使う「飾り串」と、お祝いでいただいたご祝儀袋についていた水引を使いました。串は麻紐の隙間に挿し込みます。水引はワイヤーを巻き付けて、リース台にねじり留めます。あっという間に、お正月用のリースにチェンジできました!基本のリースが作れたら、あとは「クリスマス」「お正月」、それぞれに応じたピックや飾りを、麻紐の隙間に挿し込むだけです。幼い子どもも一緒に作れますよ。飾りを接着剤などで固定していないため、取り外しが簡単でクリスマス仕様からお正月仕様へのチェンジもスムーズです。何かと慌ただしい年末、時間がない中でも季節感のある手作りアイテムで、お家を彩ってみませんか。<文・写真:フリーランス記者又多実千恵>
2018年11月25日だんだん街がクリスマスモードになってきましたね。そろそろ年末年始の準備をはじめるころ。年賀状の用意はしましたか?毎年どんなデザインにするか迷ってしまうという方も多いのでは。そこで、今年は子どもと一緒に楽しく年賀状作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。幼児絵画インストラクターの筆者が家で簡単に作れる方法を紹介します。段ボールスタンプを作って、子どもと年賀状作り子どもと一緒に年賀状を作るなら、スタンプがおすすめ。自分で作ったスタンプを使って、ペタペタと押すのが楽しく、飽きることなく夢中になるので、作業がスムーズに進められます。スタンプは、消しゴムなどでも作れますが、今回は小さな子どもでも、簡単に安全に作ることができる段ボールのスタンプ作りを紹介します。「2019」の数字とイノシシの鼻になる部分の、段ボールスタンプを作っていきます!【材料】・段ボール・インクパッド・ハサミ・セロハンテープ【作り方】1.スタンプの形の長さに合わせて段ボールを切ります今回作成したサイズはこちら2・・・6×3センチ0・・・5×3センチ1・・・2.5×3センチ9・・・6×3センチ鼻・・・10×3センチ鼻の横にあるツノ・・・5×3センチ段ボールスタンプを作るときは、下の画像の断層がみえる方にインクをつけるようにしてください。また、厚めの段ボールだとハサミで切る作業に力が必要になるので、子どもと制作するときは薄めの段ボールを選ぶと作りやすいです。2.切った段ボールで型を作っていくそれぞれの形を作ったら、セロハンテープで固定させましょう。数字の2ってどんな形だっけ?イノシシの鼻ってどんな形?子どもと一緒に想像しながら作るのも楽しいですね。3.インクをつけてハガキにスタンプしていきますこのあと、鼻の上に目をつけるので、その部分のスペースをあけておいてください。年賀ハガキに直接スタンプしていってもいいですが、失敗したときのことを考えて、100円ショップなどで販売されている無地のハガキで作成するのもいいですね。4.仕上げに指スタンプで、目と鼻をつけて完成!指スタンプなら、赤ちゃんも一緒に参加できます。指に付いたインクをすぐに拭き取れるように、水に濡らしたおしぼりを用意しておきましょう。手作りの年賀状でお世話になっている人たちに新年のあいさつをしようひとつひとつ、違う表情に仕上がる手作りの年賀状。手書きのメッセージを添えて、いつもお世話になっているお友達やおじいちゃん、おばあちゃんに新年のあいさつをすれば、きっと喜んでくれるはず。子どもが年賀状を送りたい!と思う人に、自分で作って書いて渡すのもいいですね。手で簡単に形を変えられる段ボールスタンプ。ハートや星など、他の形も試してみてくださいね!<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年11月24日主役は子どもではなく義母!? 義妹のお古を着せたがる!?イライラモヤモヤ… 七五三にまつわるお義母さまの仰天エピソード七五三のお祝いはわが子の成長を記念する一生の思い出。そんな大切なセレモニーにもかかわらず、お義母さまのせいで違った意味で思い出に残ってしまった…なんてことはありませんか? 今回は、イラっとした!呆れた!「七五三にまつわるお義母さまの仰天エピソード」を紹介します。2018年9月19日~10月21日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:154件イラスト:春吉86%ちょっと待ったー! 主役は誰なの??SNSにハマっているお義母さま。七五三の写真を撮って自分のアカウントに投稿。しかし、娘の画像はほとんどなく自撮りばっかり! 大イベントの主役が自分だと思っているお義母さまに呆れた(あちぼ、)なんでも出しゃばるお義母さま。写真館ではお義母さまが母親か?と思うような着物にバッチリメイク&ヘアアップ♪ 私はとんだ引き立て役になってしまった(苦笑)(匿名)初孫の我が子の節目の行事には必ず同行する義母。当然のように七五三も同行し、孫から離れない。そして写真は我が子ではなく義母が真ん中で、まるで義母が主役状態に…。孫がかわいいのはわかるけど少しは遠慮して! わが子はあなたのお人形ではありません!(qrnon)気持ちはわかるけど… ありがた迷惑!?着物はレンタルにすると伝えていたのに、小姑の昔の着物を着たらいいと出してきた。シミだらけな上にサイズも大きく、仕立て直しにすごくお金がかかってしまった! レンタルのほうが楽だった…(もも)すでに母が息子のスーツを買ってくれてたのに、義母も購入していた。どっちを着させればいいんだ〜と悩んだ挙句、神社で神主さんにお祓いしてもらうときと食事のときと着替えさせて双方の親に顔を立てた。息子は何で着替えるん?って何度も言ってたけど(苦笑) 幸い?2人目も男の子だったので次男の際と2度ほどは活用できた(だんごママ)七五三の着物はレンタルで済まそうと考えていて、娘が着たいものを選ばせたいと思っていた。しかし、義母は自分の娘(義妹)が来た着物を着せたくてたまらないらしく、やんわりお断りしたのに…後日義妹の着物が送られてきた。これは親切の押し売りですね(ねねでぶ。)無関心なのもちょっぴり寂しい…義母は息子のお宮参りや七五三もしなかったようで、孫のもノータッチ(よよよ)義母は男の子しか育ててないし、元々農家の家で育っているためか、行事に関心がないようです。一応、お参りや食事に誘うと参加してくれるが手ぶら。食事代すらこちら持ちでお祝いなんて全く考えてもいない模様。着物姿の娘を見てもおめでとうの一言もない(しゅうまま)義母は夫にとっても義理の母(義父の再婚相手)なので、うちの子にはあまり興味がないらしく、いろいろ理由をつけて参加しようとしない。でも子どもたちはそんな事情を知らないので、「おばあちゃん来ないの?」と言っている(とりぃ)嘘も方便貸衣装にしようとしたら購入すると言われたので、「すでに予約してしてあるんですよ。今からだとキャンセル料取られちゃうんですよね〜」と嘘をついた(いちご37)義母に「娘の7歳の時の着物あるから着せたら? 仕立てたものだから立派なのよ」と言われたが、その義妹、実はバツ2でなんか縁起悪そうなので、「写真屋でセットで借りたので〜」と誤魔化した(りな)毎年子どもの誕生日のお祝いを両家でしているのでなにかと大変。七五三もみんなでお祝いしたいが、食事や写真館での記念撮影など全員集まるとそれなりに費用が…。自分たちだけで済ましたほうがあれこれ悩むこともないので、事後報告が一番と感じる(ミスチル大好き)身勝手な振る舞いに怒り心頭!義母を呼ぶつもりはさらさらなかったが、夫が娘(当時3歳)の七五三をすると話したら、なぜかB(義妹の娘で当時小3)を連れて参加することになってしまった。当日、写真館での家族写真に義妹の娘まで入れての撮影。なぜ関係ない子まで家族写真に入れるの? 義母は全ての代金を払うこともなく、わざわざ行ってやったし息子が出すのが当たり前の態度で、お礼は口先だけ。娘は今年7歳だが絶対に義母は呼ばない!(みったま)七五三は両親が住む地元の神社へ。ご祈祷を待っているときに赤ちゃんがぐずりだしたが私は着物でおっぱいをあげられない。すると、義母が母に「なんで気が付かないかしら? お腹がすいたんだからお母さんミルク作ってきなさいよ」と一言。夫(息子)には聞こえないように言い放った確信犯義母! さらに、私が機嫌が悪くなったことに気付かない夫にイライラ。七五三のお祝い気分もぶっ飛び、以降義母と写る写真に笑顔なし。その一件以来、お祝い事には一切呼んでいない(ぱんちゃん)「七五三の祈祷に行こうと思うんですけど…」と言っても、「あら、そう」で終わり。ケチなのか面倒なのか一緒にお参りにも来ないし、お祝いなどもなし。子どもには私の両親からもらった着物を着せてお参り。「お友達に見せたいから」と写真だけは欲しがり、いいとこ取り。ケチなのに見栄っ張りでウンザリ!(ぴち)えっ!? 話が違う娘の着付けをすると言ってたことをすっかり忘れていた義母。「あらいやだわ、そんなこと言ってないわよ」と言われてしまった(ねこねこ)娘の3才のお祝いのとき「食事を作るのは大変だから仕出しか何かとればいい。お金は出すから」と言われたので、お義母さまの顔をたてる意味で少しいいものを注文した。当日、ありがたく娘にお祝いのお金をいただき、ほどなくして仕出しが到着。お義母さま、お支払なんですが…と話すと、お祝い金で払ってねと。え!そうなの!? 私はてっきり別に払ってもらえるものだと…しかも全然足りなかった。私の両親には「この食事は私達からのお祝いです」と大きな顔をして話してるし。なんだかなぁ(しまごろう)息子の5歳の七五三で夫が昔着用した袴を借りようと連絡したら、「ちゃんとあるからいいわよ」と言われたのでレンタルしないでいた。前日にお義母さんから「袴用意したけど、あなたは何を着るの?着物?」と言われ、スーツにしようと思っていたのでそれを伝えると、「夫が袴であなたがスーツじゃ合わなくない?」と言われた。「???」と思ったら、袴は息子用のじゃなくて夫のものを用意していたらしく、息子の袴はないことが判明。前日に焦った思い出がある(笑)(零)TPOはわきまえて!スーツで登場した義母。いつもは履かないミニスカート姿にビックリ! ガニ股なんだから隠そうよ(むらたん)七五三で記念写真を撮ると言ってたのに、まさかの普段着で登場。祈祷中も他の家族はしっかりと正装してるのに、悪目立ち(まみ、)いつの!? というような一昔前のワンピースを着て来た。一緒に歩きたくなかった…(ゆき)
2018年11月23日クリスマスツリーの購入や、飾りつけについて考え始める季節ですね。わが家では数年前に娘の“アクアビーズブーム”がやってきたときに、オーナメントの手作りをはじめました。これがなかなかオススメです。クリスマスツリーに飾る、わが家だけのオリジナルオーナメント。親子で一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。「アクアビーズ」ってどんなもの?男の子も楽しめるの?幼児向けおもちゃとして販売されている、“水でくっつく不思議なビーズ“。好きなイラストシートにあわせて、カラフルなビーズを専用トレイ上でさまざまな形に並べます。そして、霧吹きで水をかけて乾かすと、きれいにくっつくのです。アイロン不要で水だけでくっつくので、幼児にも簡単で安心!2004年の発売以来、じわじわと人気が出て、最近ではすっかり人気のおもちゃの定番に。娘は4歳ごろからとてもハマりました。いろいろな色、キラキラのビーズ、作る楽しさにすっかり魅了された様子。細かな作業なので、集中力や指先の器用さ(巧緻性)も養われるようです。“カラフルでかわいいビーズ“という印象から、女の子向けと思われがちですが、男の子にもオススメ。緻密なものづくりはプラモデルにも通ずるものがあり、男の子心をくすぐるのではないでしょうか。かっこいい作品が生まれそうです。ここ数年でトレイも基本の「ビーズトレイ」に加えて、「まるトレイ」「しかくトレイ」「ボウルトレイ」「かたちビーズトレイ」と5種類に増え、立体も作れるようになりました。付属の商品も続々と販売中。オフィシャルのアクアビーズホームページ上や、別売りのイラストシートセットなどがあり、図案集も充実しています。子どもの作品を見えるところに!が、オーナメント作りのきっかけ「アクアビーズ」にはまった娘が、たくさんの作品を作ってくれたのですが、せっかくの作品を飾れないか…?そこで思いついたのが、クリスマスツリーに飾るオーナメント。これなら年々増えてもいいし、家族みんなで鑑賞できます。“子どものお絵かき”を図案化!~無地イラストシートの活用~図案集のイラストシートから選んで作るのも楽しいですが、作業に慣れてきたら、ぜひオリジナルに挑戦してみて。子どもの自由な発想のお絵かき。それをママがサポートして作品化。各ステップを親子で役割分担しながら、共同制作を楽しめます!<オリジナルオーナメントの作り方>1)無地イラストシートをWebからダウンロードし、印刷する(ママ担当)「オリジナル用ダウンロードシート」2)お絵かき帳やスケッチブックに、色鉛筆で好きな絵を描く(子ども担当)「ツリーにどんな飾りをつけてみたい?」と声かけしたり、自由なイメージを膨らませるようにサポートできるといいですね。3)子どもの描いた絵を、イラストシートのドットに変換して、色鉛筆で塗っていく(ママ担当)実はココが一番難しい!ママの腕の見せどころです。上部には、紐通し用の穴を1カ所あけることを忘れずに。4)トレイに3)のシートを敷き、決めた色のビーズを並べて、最後に霧吹きで水をかけて乾かす(子ども担当)子どもにとって一番楽しい作業。ごく自然に、すごい集中力を発揮してくれます。5)好きな色柄の紐やリボン・モール・ワイヤータイなどを自由に選び、上部の穴に通して結ぶか、テープでとめれば完成(子ども担当)親子で作ったオリジナルオーナメントは、ツリーに飾りつけたときの喜びもひとしおです。レベルアップしたら、ママの役割部分も子ども自身ができるようになってくるかもしれませんね。クリスマスまでの日々を、アクアビーズのオーナメント作りで楽しんでみてはいかがでしょうか。<参考:><文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年11月23日本音を言うと「パパに家事や育児を手伝ってもらいたい」。でも、パパは仕事を頑張ってくれているし、なかなか手伝ってとも言えない。でも家事も育児も辛くて…。そんなジレンマに悩まされていませんか?しかし、よかれと思って言わないでいるという我慢、本当はあまりいいものではないかも。今回は心理カウンセラーの筆者が、パパへの「やってほしい!」の解消法やヒントをご紹介します。「大変だ」と気づいていないパパが多い世の中、夫に家事をやってもらう方法といえば、うまくおだてるとか、ちょっとやってくれたものを大げさに褒めるといった方法が、大々的に「効果的!」とうたわれています。しかし実際には、褒めてもおだててもノってこない、ちょっともやってくれないからほめる所もない…そんなパパも多いもの。ではそれらのパパは、ママが家事や育児で疲れているのを、好きで黙って見ているのでしょうか?いいえ、そうではありません。「大変だって言わないから、大変なんだと思っていなかった」。…そう、何もしないパパのほとんどが、ママが家事や育児で大変な思いをしていることに気づいていないというのが現実です。そのため、第1段階としては、パパにやってもらいたいことをタスクのように箇条書きにする、やり方を丁寧に教える…という手順は踏んだほうがいいでしょう。ママのピンチに気づかないタイプのパパには、・自分でできることもママに頼む・休日はスマホやゲームで時間を使うことが多い・子どもとは遊ぶ以外のことをしないといったような特徴があります。パパとの家事分担に不満があるなら、あれこれと回りくどい方法でお手伝いを仕向けるのではなく、正攻法でママの大変さを伝えたほうがうまくいくかもしれません。率直な言葉で現状を伝え、頼ってみましょう自分が不満に思っていることを伝えるとき、多くの場合、相手の心を傷つけないように、表現を工夫して伝えようと考える人は多いでしょう。しかしそのことが、パパにとっては切迫感を感じさせない要因になっているのかもしれません。「休日何もしないでゴロゴロしているパパに、『お掃除とお洗濯とお皿洗いとお片づけをしなくてはいけなくて、とても大変なの。すごく疲れたの。寝てないで助けてくれない?』と言ったら、手伝ってくれた」「私がこんなに忙しくしているのに、どうしてあなたはゲームをしているの?と強めに言ったら手伝ってくれるようになった」というママもいます。自分が疲れていることや、辛いことを訴えなければ、何も疲れていないし、辛くもないんだろう…と勝手に受け取られてしまいます。それなら会社で疲れている自分は休ませてもらおう!と考えるパパがいるのもうなずけます。あなたが疲れているときは、「辛い、疲れた」と素直に口に出していいのです。それを我慢するのが夫婦ではなく、分かち合うのが夫婦ではないでしょうか?パパに預けて泊まりに行ったツワモノも!「子育てなんかラクなもの、自分は会社で忙しい」などということをパパから言われてしまうこともあるかも。そんな時、実際にパパに子どもたちを見てもらい、2日ほど家を離れた…というママもいます。「親戚の体調が悪いから手伝ってほしいと実家から呼ばれたと言って、連休に実家に出向きました。子どもが行くのは迷惑だからと、夫に子どもを頼み、そのまま泊まって翌日帰りました。2日間、家事をする時間もろくになかったようで、戻ったら家の中はぐちゃぐちゃ。でも、「私はいつもこれ以上のことをしているのよ、平日なら園のお弁当つくりや送迎もあるし、まだラクなほうよ!」と言ったら、初めて「そうだよな」と納得してくれました」そして、その後は、休日、自主的に家事を手伝うようになってくれたそうです。パパの仕事も二人三脚、誇りを持ってパパにはなかなか強く言えない…と考えているママのほとんどが、パパの仕事はパパひとりで頑張っているもの、と考えています。しかし、あなたがアイロンをかけたり、朝晩の食事を作ったりするから、パパは会社で仕事ができる。そのように考えれば、パパの仕事も、ママとの二人三脚でこなしているワケです。ママだってパパの仕事に貢献しているのですから、パパだって家のことに貢献してくれていい。でもそれは、ハッキリ言わなければなかなかわかってもらえないのです。忙しさや辛さを我慢していると、「わかってもらえない…」という気持ちがふくらみ、いいことはありません。よい妻でい続けることよりも、分かり合える夫婦を目指して、まずは自分の状態を的確にパパに伝えてみましょう!<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年11月22日子どもにスキーデビューさせたいけれど、スキー経験が少なくて…というママも多いのでは?私もそんなひとりだったのですが、スキーを教えるのはスキースクールにお任せし、準備のコツをつかんでチャレンジしたら、子どもがすっかりハマってしまい、今では冬のスキー旅行が家族の定番に。今回は子どものスキースクール体験とスキー用品の準備のコツを紹介します。子どもが飽きない工夫がすごい!スキースクールはこんなところ子どもが3歳のスキーデビューからいつも参加しているのは、全国13か所にスクールがある「パンダルマンキッズスキースクール」。まず最初にきぐるみのパンダがやってきて、一緒に準備体操をしたり遊んだりしてくれ、子どもの気分を盛り上げてくれます。パンダといっしょに準備体操。みんなノリノリですそのあとは、人工マットで斜面を滑り降りるレッスン。コーチがひとりづつ丁寧に足の形を見てくれます。基本ができるようになったあとは、滑り降りる途中に吊り下げてあるボールにタッチしたりと、徐々に難しくなってくるのですが、ゲーム感覚で楽しめるので、息子以外の参加者もとても楽しそうでした。人工芝で足の形に注意しながらボールにタッチ。コーチはひとりづつ丁寧に見てくれていました「パンダルマンキッズスクール」は、スキー板とブーツのレンタルがレッスン料に含まれているので、初心者でも準備するものが少なくて済むのがうれしいところ。また、外国人観光客のレッスン参加も多く、レッスンによっては日本人の方が少ないことも。英語ができるうちの息子は、色んな国の人とお友達になって一緒にスキーを楽しめたのが、とても楽しかったようです。パパのスキーがプロ級のママ友に聞いてみたところ、親がスキー上手でも子どもに教えるのはまた違った難しさがあるそうで、いつも子どもをスキースクールに入れているそう。教えるのに少しでも不安があるなら、スクールに入れたほうがよさそうです。意外と簡単なスキーの準備、防寒だけはしっかりと・スキー板とブーツ、ストックぐんぐん大きくなる上に、スキーを続けるかどうか分からないうちはレンタルで充分。まわりのママの話を聞いても、小学生あたりから買いそろえることが多いようです。・スキーウェア意外と安く購入できる上に、子ども用のウェアはサイズの調整機能がついているタイプがあるので、2年連続して使うなら購入したほうがだんぜんお得。着なくなったあとは、ネットオークションやフリマアプリで売れば、レンタルより安く済むことも。・ゴーグル、帽子、グローブ、靴下、インナーこの5点はレンタルがない場合が多いので、購入した方がよさそう。特にグローブと靴下は子どもの場合、雪遊びをしてすぐに中まで濡らしてしまうので、最低でも2つ以上用意するのがベターです。そのほか、ネックウォーマーや厚手の下着、タートルネックの服などがあると寒くなっても安心です。また、日帰りスキーの場合、子どもにスキーウエアのパンツだけ家から着せて行くと、荷物が減るし現地での着替えも少なくて便利でした。それでも家族全員のスキーウェアとなるとかなりの量。スキーウェアだけでも、先にホテルに送ると当日の移動がかなり楽になります。スキー場で荷物の受取・発送サービスを行っているところが多いので、日帰りの場合はこちらを利用すると便利です。スキー以外の楽しみがあるスキー場がオススメスキーは体力を使うので、子どもが慣れるまでは、半日のレッスンにしておいたほうがよさそうです。スキーのあとのお楽しみとして、子どもが雪遊びができるキッズパークや、温泉、ショッピングモールなどがあるスキー場がオススメ。だいたいどこのキッズパークもソリ遊びができることが多いので、子どもが喜ぶこと間違いなしです。また、温泉やショッピングモールがあれば、子どもがスキー教室に参加している間、ママは温泉や買い物を楽しむこともできますよ。準備に移動にと、何かと親の負担が多いスキー旅行ですが、親子で楽しむことができればきっと忘れられない思い出になるはず。今年の冬は思いきってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。<文:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年11月21日仕事で失敗した日、育児で感情的にいらだってしまった日、どうしてもやる気が出ない日と、自分の理想とかけ離れた日はどうしてもあるもの。そんな気分の落ち込んだ日に、みなさんはどんなことをしていますか?最近私がはまっている、ある方法がメリットだらけなので紹介します。とにかく野菜を切り刻む「みじん切りストック」私がオススメするのは、「野菜のみじん切りストック」。冷蔵庫にある玉ねぎや人参など、冷凍保存できそうな野菜ならなんでもOK! みじん切り、あるいは使いやすい形にカットする作業です。これがストレス解消になり、またメリットも多いんです。1:落ち込んだ気持ちを忘れられるひたすら無心になって切り刻むので、落ち込んだ気持ちはいつの間にか忘れてしまいます。また、上手に切れると気持ちがよく、楽しくなって気分も上がりやすいのです。2:切り終えたあとの達成感が大きい仕事でも家事でも、今日は何もできなかったと思う日には特に効果的。切り終えたあと、成果が目に見えるのはとてもうれしいものです。3:後日の自分を多いに助けてくれる下ごしらえの済んだ食材は後日、とても大きな助けになります。たとえば、冷凍庫から食材を出して炒めた場合、包丁もまな板も出さずに調理ができるのは時間と手間の短縮に。疲れて帰ってきたときに、ストックがあるのとないのとでは大違いです。頻繁にストックする野菜と切り方は・ニンジンみじん切り、短冊切り、角切り、いちょう切り・きのこ類みじん切り、バラバラにほぐす・タマネギみじん切り、くし切り、薄切り・小松菜ざく切り・大根輪切り、いちょう切り・キャベツみじん切り※そのほか、そのまま生で冷凍できる野菜であれば何でも切った食材はラップに包んだり、保冷バッグに詰めて冷凍庫へ。これらのストックから、炒め物や味噌汁などのスープをよく作ります。献立にスープがあるだけで満足度が違います。私のおすすめはニンジン。食材に彩りが欲しい時にちょい足しするにも重宝します。やる気の出ない日、落ち込んだ日など、ぜひ野菜1種類からでも試してみてください。気分が上がる効果とそのあとのメリットを感じるはず。特に後日の調理がラクに進んだときは、思わず自分を褒めてあげたくなるほど効果絶大です。最近では何がストックできるのか興味を持つようになりました。料理の腕はまだまだですが、野菜を切るのは楽しくなってきた今日このごろです。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年11月20日冬ごろになると、幼稚園のプレ保育・親子教室の受付が始まります。子どもの就園に向け、プレの入会を検討している人も多いでしょう。娘は早生まれのため、1歳になって間もなく4年保育の園の2歳児クラスの幼稚園プレに入会しました。当初は不安もありましたが、参加して半年経った今では、大きな成果を感じています。今回は、早生まれのわが子の幼稚園プレ体験談を紹介します。幼稚園プレへの入会を決めた理由筆者が住んでいる地域では4年保育を実施している幼稚園・子ども園が多く、子どもを通常の年少クラス(3~4歳)より下の最年少クラス(2~3歳)から就園させる家庭が少なくありません。筆者も在宅での仕事が日中子どもを見ながらでは難しくなってきたという事情があり、4年保育を考えるようになりました。4年保育の場合、幼稚園プレは子どもが2歳になる学年からスタートすることになります。筆者が入会を決めた主な理由は、入園を検討している幼稚園について詳しく知りたかったから。また、同学年の友だちを増やしたかったことや、筆者が出不精で子どもがヒマを持て余しているように感じ、出かけるきっかけがほしかったのも理由です。幼稚園プレのためにそろえた、子どものバッグと上靴、ママ用の上履きひたすら抱っこで大変だった最初の3か月娘の幼稚園プレは春からスタート。月2回の実施で、1年間のカリキュラムです。早生まれのわが子は1歳になったばかりで、同学年で4月生まれの子どもと比べると、1年近くの差がありました。上手におしゃべりできたり、ママの言うことをきちんと理解している子どももいる中、みんなについていけるか不安でした。娘が入会した幼稚園プレでは、ほかの親子と一緒に外国人の先生と英語で遊んだり、リズム遊びや絵本の読み聞かせなどが行われます。プレが始まって3か月くらいの間、娘はほかの子どもがたくさんいる環境が慣れなくてイヤだったのか、常に不機嫌でした。約1時間あるプレのうち、ほとんどの時間がママの抱っこ。まともに参加できたのは大好きな絵本を聞くときくらいで、ほかはひたすら抱っこ…。重い子どもをずっと抱っこしたまま歌ったり、ダンスしたり…筆者はいつもクタクタでした。月齢が上の子どもは比較的きちんと参加できているようだったので、抱っこばかりの娘と比べてしまったり、せっかくの英語やリズム遊びを学べるチャンスなのに…とがっかりすることも。でも、幼稚園の先生の「ママに抱っこされながらでも、子どもはちゃんと耳や体で感じてますよ」という言葉に励まされ、がんばって参加し続けました。プレに参加して半年、わが子の成長が見えた!幼稚園プレを始めて半年、今でも抱っこを求めて泣くことが多い娘ですが、以前よりも楽しそうに参加している時間が増えました。劇的に成長して月齢が上の子どもとの差が縮まったとまではいきませんが、ほかの子どもの言葉や動作をマネしようとしたり、いい刺激を受けているようです。幼稚園の先生から教わった歌あそびを自宅で披露してくれることもあり、そんな姿を見るたび、プレに入会してよかったと感じています。筆者自身もプレに慣れ、ほかの子どもとわが子を比べて落ち込むことがなくなりました。「将来、あんなことができるようになるんだな」「イヤイヤ期ってこんな感じなんだ」と、参考にさせてもらっています。さらに、プレに参加しているママたちと親しくなり、幼稚園についていろいろな話を聞けるようになったのもメリット。上の子がすでに幼稚園に通っている先輩ママや、ほかの幼稚園のプレに参加しているママもいて、今後の幼稚園選びに必要な情報を得ることができました。2歳児の幼稚園プレにはメリットあり!幼稚園の特色や先生たちの雰囲気といったものは、実際にプレなどに参加してみないと分かりにくいものです。評判がいいと聞いていた幼稚園だったのに、子どもには合わなかった…ということもあるかもしれません。今回、私は4年保育の幼稚園プレに参加していますが、4年保育をするつもりがない人にとっても、2歳児の幼稚園プレは何かメリットになることがあると感じています。早生まれだと最初のうちはママのサポートが大変かもしれませんが、子どもにとって良い経験になると思います。気になっている幼稚園がプレをしていないか、調べてみてくださいね。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年11月19日11月になり、街はすっかりクリスマスモードですね!「クリスマス」のワクワク度がさらにUPする"アドベントカレンダー"をご存知ですか? クリスマスまでの毎日を、1日ずつ小さなお楽しみとともにカウントダウンするのがアドベントカレンダー。特にカルディ、スターバックス、無印良品から発売されている物が毎年注目を集めて即完売していますが、簡単に楽しく手作りできますよ!手作りでわが子に合わせた世界にひとつのアドベントカレンダー手作りすると、わが子の好みのお菓子の種類、量が入れられるほか、兄弟姉妹がいる場合には、アドベントカレンダーを人数分用意したり、1袋に人数分入れたり、サイズもデザインも自由です!12/1〜12/24までの24日分用意しなければならないという決まりもありません。1週間前?10日前?いやいやもっと前から!なんでもありです。まずはお菓子を準備!注意点は?作る数を決めたら、お菓子の準備です。お気に入りのお菓子から、ちょっと特別なお菓子まで自由に用意しましょう。赤ちゃんがいるなら赤ちゃん用のお菓子でもよいです。子どもと一緒に選ぶのも、内緒にして当日のサプライズにするのもどちらも楽しそうです。季節柄、暖房を入れるので、溶けやすいチョコレートなどは注意が必要です。溶けやすいお菓子は、引き換えチケットを入れておいて、冷蔵庫からジャン!と出すのもよいいかもしれません。また、賞味期限にも注意を。賞味期限内であれば、ハロウィーンでもらいすぎて残っているお菓子も入れちゃいましょう。また、中身はお菓子でなくてはならない決まりはありません。小さなアクセサリーやフィギュアなど、ワクワクアイテムを入れてもOK!以前、なぞなぞが大好きな子どものために、紙に書いたなぞなぞを入れるアイデアをSNSで見かけて、なるほど!と思いました。次は入れ物の準備!中身が用意できたら、それを袋や箱に入れて行きます。デザインも、インテリアになじむようにするもよし、カラフルに楽しげなイメージでもよし、自由です。わが家はこんな感じで作成しました(今回袋を手作りしてますが、箱や袋を購入してももちろんOK)。1.折り紙やマスキングテープ、紐などを用意。2.名刺サイズのクラフトカードを使ってタグを作成し、1〜24の数字を記入。わが家は子どもに探させるので見えやすいように大きく書きました。シールなどでもOK。3.お菓子のサイズに合わせて包む。小さなサイズは折り紙1枚から2つのテトラパックができました。大きなサイズは折り紙を2〜3枚組み合わせて作成。4.穴をあけてタグを通したら完成です!さぁ飾りましょう!!飾り方も自由です。わが家は枝に飾っています。今年はこちら。ほかにも・ツリーにオーナメントとして飾る・ボックス型にして、ツリーの下に積み上げる・ツリーの形に見えるように壁に貼る・麻紐にガーランドの様に吊るす・流木などにぶらさげるなど、アイデアはさまざま!なお、わが家のアドベントカレンダーは、子どもたち自身では届かない高さに配置しているため、指差しで番号を見つけてもらい、親が取って渡しています。手が届いてしまうと、待ちきれずに全部あけてしまうタイプの子どもたちなので(笑)この方法に落ち着きました。手作りすると、買うよりも手間がかかりますが、その分ぬくもり感、ワクワク感が上がりますよね。「作る」「飾る」「開ける」とお楽しみが何倍にも。ぜひクリスマスまでの期間、家族みんなで楽しんでみてください。ステキなクリスマスを!<文・写真:フリーランス記者ちゃおこ>
2018年11月18日筆者の息子は、4歳だった今年の2月から将棋教室に通い始めて、11月で早10か月。個人で運営している教室と日本将棋連盟が運営している教室に週1回ずつ通っています。近年の将棋ブームで「習わせてみたい」「何歳くらいから始めるのがいいの?」「まだうちの子には早いのでは?」と、疑問に思う人もいるかと思います。そこで、幼稚園児の将棋教室体験談を紹介したいと思います。費用はほかの習い事に比べて安い!将棋教室に通い始めたわけ将棋教室に習い始めたのは、4歳の終わりごろ。将棋のレベルは、駒の動かし方が分かる程度でした。何も習い事をしていなかったので、将棋はどうだろうと思い検索したところ、すぐ近くに個人でやっている将棋教室があることが判明。早速見学へ。その教室は、小学1年生から6年生まで計25名ほど。詰将棋のプリント問題を解いてから先生が大盤で講義、対戦という流れでした。その日の帰り道「楽しかったー」と何回も言うので、「通いたい?」と聞くと「通いたい!」と。習うことになりました。月謝は教室によって違うと思いますが、息子が通っている個人の教室は1回300円。4月から始めた日本将棋連盟が主催している教室は、年会費5千円で会員になれば自由に通えます。将棋はほかの習い事に比べて費用が安いのも魅力ですね。初めての勝ち星と勝つ意味について考える最初はなかなか勝つことができませんでしたが、習い始めて1か月経ったころ。先生も認めるほど急に上達した瞬間が訪れました。初めての勝ち星は、あまりほめられた勝ち方ではありませんでしたが、そこからは勝ったり負けたりの繰り返し。ある日、家で詰将棋の予習をしていると「(将棋は)なんで勝たないといけないの?」とぽつり。あまりに哲学的な質問で返答に困りました。あまり勝ち負けにこだわる性格ではないのは分かっていましたが…。勝つとうれしい! 負けたら悔しい…と思う日は来るのだろうかと思うできごとでした。詰将棋は好きだけど、漢字の書き順がめちゃくちゃ!息子は玉に王手をかけ続けて詰む問題、“詰将棋”が好きです。机に向かって詰将棋を解く姿だけは小学生にも勝るとも劣らない。ただ、教室で詰将棋の問題を解くときは、数字と漢数字、駒の漢字を書かなければいけません。まだ書けない漢字を見よう見まねで書くので、書き順がめちゃくちゃ!漢字に興味を持つことはいいことだけど、間違った書き順を覚えるのはいけないと思い、正しい書き順を教えました。「龍」や「飛」と難しい漢字もあるので、とにかく漢字を書くのに時間がかかる。制限時間内に書き終わらないという悩みも。もちろん、ひらがなで書いてもいいのですが、なぜか漢字を書きたがる息子…。まだ文字を習っていない未就学児には、棋譜を書くのはちょっと難しいかもしれませんね。最初は家で予習して全問解いていた詰将棋も、だんだん予習もしなくなり、回答用紙も白紙で帰ってくる日も…。問題が難しくて分からないのかと思いきや、聞いてみると答えは分かっている様子。子どもだけでは、モチベーションが保てないので、一緒に将棋の詰将棋の問題に向き合ったり、将棋盤を出してきて「将棋しようよ」と誘ったり、大人がサポートしてあげることも必要です。上達の鍵は「家での努力」。でも親子で対戦すると…先生いわく、「家でどれだけ努力するか」が上達の鍵だそう。ただ筆者の場合、息子と対戦しているとついつい口出ししてしまい、子どもが萎縮してしまう…。このままでは将棋を嫌いになってしまうのでは? と危機感を感じ、教えることに向いていない筆者は、親子対戦は封印しました。対戦相手がいない場合、将棋アプリでコンピューター対戦もできます。ただ息子の場合は、コンピューターの打つ速度が速すぎて、それにつられて早く打ってしまい、一手一手考えて打つことができなくなってしまいます。コンピューター対戦は相手がいなくてもできるのは便利ですが、考えずに打ってしまうのは一長一短だと感じています。将棋は何歳から始められる?習い始めるタイミングは?将棋を始めるのは、5歳くらいからがおすすめとされています。なぜなら、このころから子どもは「勝ち」「負け」を意識するようになるから。藤井聡太七段も5歳から始めたと言われています。教室に通い始めるのも、「勝つと嬉しい」「負けると悔しい」と思えるようになってからの方がいいかもしれません。同世代、同レベルの子がいる教室に通うのは、ライバルがいて刺激になりそうですね。将棋は戦法を覚え、考えられる子が強くなれます。戦法を覚え理解できるようになる年齢は人それぞれですが、周囲を見ていると小学校低学年の子は伸びしろが大きいと感じました。将棋教室はマンツーマンで教えてもらえるわけではないので、「向上心がある子」「よく考える子」「家庭でも努力をしている子」が上達しています。将棋に限ったことではありませんが、始めるのが早い=強くなるわけではないんですね。勝ち負けだけが重要じゃない!考える力・論理的思考が身に付く何通りもある手筋の中から玉を詰む手筋を導き出す将棋は、プログラミングと同じ考え方です。対戦中はずっと考えるので、考える力が身に付きます。ただし、考えていればです。考えずに直感で打っていると考える力は身に付きません。先生は「相手がどうしてそこに打ったのか考える」「自分がなぜそこに打ったのかその理由が答えられるように」と日ごろから教えています。勝ち負けだけが重要ではなく、なぜ自分がそうしたのか(そう思ったのか)説明できることは、勉強や実生活にきっと役に立つことでしょう。幼稚園児に将棋を習わせるときは、口うるさく教えて嫌いにならないよう気をつけながら、考える楽しさを教えるといいかもしれません。私はこの10か月を通して、勝っても負けても「考える力」が身に付く将棋は、幼稚園児でも習わせる価値アリだと感じています。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年11月17日秋が深まり、スーパーにも秋の食材がたくさん。魚売り場にはおいしそうな鮭がたくさん並んでいる時期ですね。メインにもなり、汁物にも、混ぜご飯にも大活躍の鮭。でも意外に鮭の塩焼きが苦手な子どもって多いようです。見た目や臭みもそうですが、「パサパサしていて飲み込めない」「固くて噛むのに疲れちゃう」といった理由が原因の場合は、焼き方ひとつで食べやすく変身できるんです。そこで今回は、おいしい鮭の塩焼きのコツを紹介します。「今日のお魚おいしい!」「やわらかくて食べやすい!」の声が聞こえてきますよ。焼く前のひと手間鮭を焼く前に、冷蔵庫から鮭を取り出して塩をふっておきます。5分ほど置くと水分が出てくるので、キッチンペーパーで軽く表面を拭きとります。このひと手間で臭みが抜けますよ。フライパンでふっくらパリッと仕上げるには火をつける前に、アルミホイルの上に鮭を並べ、小さじ2杯のお酒をいれます。いつもと違う、この30秒の下準備が鮭の塩焼きをぐっとおいしくさせます。ここでふたを閉めて中弱火にし、蒸し焼きにします。蒸し焼きにすることで鮭の水分が閉じ込められたままになり、お酒の効果で柔らかくなるので食べやすくなるんです。しっかり中まで火を通します。鮭に火がとおったら(約8分)、いったん鮭をとりだし、フライパンに残った水分を捨てて少量の油をしきます。中火にしてフライパンをあたためてから再度、鮭をフライパンに戻し、焼き目をつけつつ、表面をパリッとさせます。カリカリの皮がお好きな方はここで皮をフライパンに押しつけるようにすると、おいしく食べられますよ。オーブンを使用する場合は始めにオーブンを200℃に予熱しておきます。もしあれば、オーブンのスチーム機能とオーブン機能が組み合わされた機能(「ハイブリッド」や「コンビ」の表記が多いです)を使い、15分程度焼きます。ここでいったん鮭をオーブンから取り出し、表面に料理酒をなじませます。スプレータイプの料理酒があればふりかけたり、わが家では使い捨てのスプーンを使ってなじませています。この30秒のひと手間がいつもの塩焼きをおいしくさせますよ。しっかり中まで火がとおっているか確認し、火がとおっていれば、次にグリル機能で200℃6分加熱。グリルの行程は表面をパリッとさせ、焼き目をつけておいしそうに見せる効果があります。いかがでしょうか。家にある材料で、ちょっと手間を加えるだけ。シンプルで手軽な鮭の塩焼きがとてもおいしく作れます。冷めてもおいしいのでお弁当にも。ぜひお試しください。<文:フリーランスゆかダコ>
2018年11月16日子どもの想像力を育むことは大切。でもそれが想定外だとしたら…子どもの行動は、親の想定外の「よくぞここまで!」と思うようなことをやってのけてくれますよね。わが家の3人の子どもの場合も、いろいろ驚かされることがいっぱいです。私自身は、子どもの想像力を育むことはとても大事なことだと常々思っています。先日絵本作家さんの講演会に行ってきました。その人のお父さんは、絵本をらくがき帳代わりにしようが、はさみで切って遊んでも、叱らなかったとのこと。それを聞いて、わが子たちにもそんな環境を作ってあげられたらなぁ、と改めて感じました。ですが、頭で思っていることと実際の私の行動には大きなギャップがあるようで…。今回は私が本気でキレてしまった「わが家の高級枕」についてのお話です。大げさでなく、その事実を知ったときの私、こんな顔だったんじゃないかと思います子どもの誕生日にプレゼントした高級枕みなさんのお子さんは、枕を使っていますか?わが家では、3歳の誕生日、何をプレゼントしようかと悩み、「3歳くらいから枕を使うといい」という情報を得て、どうせ買うならきちんとしたものを!と意気込んで購入しました。高級枕の代名詞のようなテンピュール。子どもたちの成長や体のことを思い、よいものを与えたいという親心でした。しかし、まだまだ3歳児、とんでもない寝相です。「枕ってなんだっけ?」と思うような寝相。枕は早かったのかもしれません。高級枕をわきによけ、妹の上で爆睡中!枕がまさかの!?異変に気付いた私は…ところで、スクイーズってご存知ですか?発泡ウレタンでできた柔らかいスポンジのような素材で、握りつぶして遊ぶグッズです。少し前に子どもたちの間で大流行しました。スクイーズだけを扱う専門店が登場したりもしましたね。スクイーズ。にぎにぎしてその触感を楽しみますある日、私が子どもの枕を触った時、「うん?形が変?」と異変に気づきました。カバーを取り外してみると、この惨状。2か所の角が切り取られていたのです。まぁ、子どもたちも、ばれないよう最小限にしておいたんでしょうが、「子どものために」、「体にいいものを」と奮発して購入した高級枕の姿に母はガクゼンとしました。子どもたち3人を呼びつけ、「なにしてんのー!」大声あげて叱りつけてしまいました。加えて「いくらしたと思ってんの?」という言葉まで添えてお説教。切ったものを持ってこさせたものの、1か所はなんとか出てきたピースでなおりそうでしたが、大きく切りとられた方は、あきらめるしかなさそうです。そこで先ほどの写真にあった食パンのスクイーズ。それを使って母の意地で修復しました。触り心地はいまいちですが、枕へのこだわりと意地でなんとか体裁は整えました子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたい!子どもたちが、にぎにぎして気持ちいいと思うのもよくわかります。確かに気持ちいいですものね。その気持ちいい感触から、すばらしい想像力で自分たちのおもちゃに変身させた子どもたちってすごい!と思いたいですが、私には枕を切り刻まれてにぎにぎおもちゃと化した惨状を大きな心で受け止めることはできませんでした。子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたいと思いながらも、こんなことなら、母こそ安眠をもたらす高級枕を買っておけばよかったといまだに少し根に持っている私です。
2018年11月15日みなさんの家では、家事の負担割合はそれぞれどのくらいですか?そもそも家事とはどのような作業のことと考えていますか?私たち夫婦は高校時代から付き合っていることもあり、大学時代の課題への取り組む姿勢や、就職活動、仕事をがんばっている様子を互いにずっと見てきた仲。そんな私たちだから「2人で働くから、2人で家事をするの当たり前」の認識はぶれていない。それなのに息子が産まれてから、なんとなく私の家事負担が大きく感じてしまうことがしばしば。そんなモヤモヤが続く日々に嫌気がさし、改めて夫婦で家事について話し合ってみました。話し合ってわかった衝撃の事実改めて話し合うことで、夫と私の間で『家事』のとららえ方が違うことを知りました。なんと夫は育児も家事の一部ととらえていたのです。つまり私が夕飯の洗い物をせっせとやっている横で、ゴロゴロしながら息子と遊んでいる時間も、夫からすれば家事をしているという考え。私のモヤモヤの原因がわかったできごとでした。それを踏まえ、お互いが「家事」と思っていることを抽出し、タスクボードを作って見える化することにしました。タスクボード制作費は800円!私たち夫婦がタスクボードを作成するにあたって大切にしたことは、お互いの仕事の忙しさやライフスタイルの変化に合わせて柔軟に家事分担を変更できること。そこで思いついたのが、マグネットにタスクを記載し、マグネットのつくボードに夫エリアと私エリアを作って、自身のタスクをそれぞれのエリアにくっつけるという方法。この方法だと柔軟に家事分担を変更することができ、マグネットの数で家事の負担割合が一目瞭然に。タスクボードは100円ショップの木製マグネットとマグネットボードを少しアレンジして作成。タスク分のマグネットを用意して、油性ペンでタスクを書込み、マグネットボードは「朝タスク」「夜タスク」「休みの日タスク」分の3枚を準備して、エリア分けすれば完成!タスクボード作成後の夫婦の変化タスクボード作成後、夫が頻繁にタスクボード前に立つように。何をしているのかと思い聞いてみると「手があいたから、何かしようと思って」とのこと。タスクを見える化することで、夫も何をすればよいかがわかりやすく、手伝いやすくなったとのこと。私自身の大きな変化は、「ありがとう」と素直に言葉で伝えられるようになったこと。タスクボードがなかったころは、洗い物をやってもらっても「いつも私ばかりに負担がきているのだから、それくらいやってくれて当たり前」という気持ちが多かったのでお礼を言うことなんてありませんでした。タスクボードを作成することで、夫が担っている家事がはっきり分かり、感謝の気持ちが生まれるように。家族での時間がより有意義なものになったと感じています。いずれは息子エリアを作って、息子への家事の完全委託を目論んでいます(笑)。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年11月13日最近は、必要最低限のものしか持たないという人が増えています。家の中がすっきりすることで気持ちにも余裕ができる「持たない暮らし」。私は大人になってから自分がADHD(発達障害のひとつ、注意欠陥/多動性障害)であると分かったのですが、ADHDの人の特徴として、片づけが苦手、衝動買いが多いというものがあります。ADHD抜きにしても、私の性格はズボラで雑なので、毎日掃除はするものの、部屋が散らかっていたりクローゼットはぐちゃぐちゃ、買い物に行くとついムダなものまで買ってしまうといった、物があふれる生活を送っていました。シンプルに暮らしたい!そのための工夫主人や子どもたちから「部屋が散らかっている」と指摘を受ける日々。片づけなきゃ、と思っていてもどこから片づければいいのか、どうやって片づけるのかがまったくわかりませんでした。そんな時、図書館でゆるりまいさんの『わたしのウチには、なんにもない。』(KADOKAWA刊)という本に出合いました。必要最低限のもの以外は何も置いていない部屋。本当に「部屋の中に何もない」写真を見て、衝撃を受けました。私も、こんなシンプルな生活がしてみたい!そう思ったのをきっかけに、本やネットで片づけ・整理整頓の情報収集を始めました。今回は、現在、私が実践していることを紹介します。・思い出の品やプレゼントなど処分しにくいものはデジタル化子どもの作品、写真や本、CDなど取り込めるものであればパソコンでデジタル化しましょう。・使わないものは処分断捨離といってなんでもかんでも捨てるのがよいというわけではありません。自分にとって必要な物を見分け、ムダなことを省くことが大事。本当に好きな物・必要な物を客観的に把握できると、不要な物は無理なく自然に手放せるようになります。※本や雑誌、CDや小物に服。「いつか使うかも」と保管しているものたちは、たいてい使いません。雑誌は気に入っている記事だけスクラップして処分。読まない漫画や本は古本屋へ。去年着なかった服は、きっと今年も来年も着ません。フリマなどで処分しましょう・リビングには最低限の家具のみわが家のリビングには、シンプルに机とテレビ、テレビ台のみ。家具やものが少ない部屋は、掃除もラクになって家事の時間も短縮できます。・服は着まわしのきくベーシックでシンプルなものをはやりのない長く使えるベーシックアイテムを選ぶことで、クローゼットの中もシンプルに。毎日のコーデが時短&ラクになります。私はお気に入りの服以外はすべて処分し、何着かの服を着まわして使っています。買い足すときは、手持ちの服とコーディネートできるかどうかで判断しています。 私が持つことをやめたもの・子ども用勉強机リビングの机と折り畳み式のミニテーブルで代用。教科書や学校の書類などは、3人分カラーボックスにまとめて収納しています。・ソファーソファーに物を置きっぱなしにするのを防げます。掃除がラクですし、ホコリがたまりません。空間が広く使えるようになります。・車必要な時だけレンタカーで代用。普段は自転車・電車・バス・徒歩で移動します。駐車場代、ガソリン代が節約できました。・スマホ家族共有のパソコン、タブレットで代用。私は専業主婦で外出する機会があまりないので、スマホがなくても不便ではありません。アプリをダウンロードすればパソコンでもラインができます。・トイレマット、キッチンマット思いきって処分したら掃除がラクになりました。ホコリもたまりにくく、汚れたと思ったら拭き掃除が簡単にできるので便利です。持たない暮らしで私が変化したこと・ムダ遣いや衝動買いが減った物欲が驚くほどなくなり、節約につながりました。・時間の使い方が上手になった優先順位をつけて家事ができるようになりました。部屋の整理整頓が苦手な人は時間の整理整頓も苦手な人が多いようです。・イライラが減ったキレイな部屋で生活することでリラックスできるようになりました。・痩せた断捨離するとなぜか体重も減りました。ものと向き合い、大切にすることが自分自身を大切にする気持ちと結びつき、食生活や自分自身を客観的に見直すきっかけにもなったように思います。・夫婦仲がさらによくなったお互いのストレスが減ることで会話時間が増えました。キレイな部屋だと家族も喜びます。片づけをすることは、単にものを捨て収納するということだけではなく、自分自身を見つめ直すチャンスになります。ものを持たないシンプルな暮らしは、身のまわりのものだけでなく、心の中もスッキリしてゆとりがもてる生活につながっています。いきなりすべてを捨てる必要はありません。少しずつ、自分に合った方法で持たない暮らしを楽しんでみてください。<文:フリーランス記者青木真美>
2018年11月12日秋の行楽シーズン。キャンプに出かける予定を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。この時期、日中は過ごしやすい気温でも、朝晩の冷え込みが厳しくなることも。そこで今回は、キャンプ好きのママライターが防寒対策で失敗したことや、おすすめのアイテムなどを紹介します。日中はポカポカ、でも急な雨で夕方には・・・秋にキャンプに行ったときのこと、天気予報はくもりで気温は高めだったので、防寒対策の準備をしていませんでした。ところが当日の天気予報がはずれてしまい、夕方から雨が降り出し気温はどんどん下がっていきました。バーベキューで使った炭火で暖をとり、なんとか身体を温めてからテントに入ったものの、家族で寒い思いをすることに。雨具は持っていたものの、身体を温めるアイテムを持っていなかったことは大失敗。夜になるころには寝袋の他に毛布がほしいくらいでした。しかもその日は風があり、わが家のテントには風よけのスカートがついていなくて、なかなか寝付けないほどの寒さに。そのときのキャンプは、楽しい思い出ではなく子どもにとっても大変な思い出に。そこで、次回からは失敗しないようにと防寒対策をしっかりするようにしました!テントの防寒対策3つテントスカートの活用スカートとは、テントの底部分から地面に伸びている部分ですが、これがあることでテント内の保温性を高めてくれます。スカートが付いていないテントを使用するなら、100円ショップなどで販売されている保温シートをクリップなどでテントの下部分に取り付けてもいいですね。底冷えを防ぐマット寝袋に入っていても、床が冷えていると寒い思いをすることも。そこで、寒さ対策に使うアイテムが床に敷くマット。専用のマットを購入してもいいけれど、安く済ませたいなら、アルミシートがオススメです。これがあれば、寝るときも安心です。テント内の結露を防ぐマスク防寒対策をしすぎたのか、テント内に結露ができて明け方それが冷えの原因になってしまったことが。結露を防ぐために、こまめな換気とすぐに拭き取れるようにタオルを用意しておくという対策をとっていたのですが、一番効果を感じたのは寝るときにマスクをすること!「寝ているときの呼吸には蒸気が含まれていて、それが原因で結露ができる」ということを聞いたことがあったので、試しにマスクをして寝てみたら、それだけで結露が気にならないほどになったのです。湯たんぽとニット帽が大活躍!冬の寒い時期になればストーブがあったほうがいいと思いますが、秋の寒さなら湯たんぽと服装で寒さはしのげます。湯たんぽは、お湯を入れるだけで、しばらく温まることができる神アイテム。何度使用してもゴミがでないという点もうれしいですね。服装では、ニット帽とネックウォーマーは防寒必須アイテム。頭って意外と冷えるんですよね。帽子をかぶるだけで、体感温度が上がる気がします。天気予報だけに頼らずしっかり防寒対策をしておこう当日、気温が高めの予報だったとしても、秋冬キャンプは防寒対策を忘れずに! というのがわが家のルール。せっかくのキャンプも準備不足で楽しめなかったら残念ですよね。100円ショップでも販売されている、防寒シートをいくつか用意しておくだけでも安心です。空が澄んでいて夜になるときれいな星空が眺められる季節、しっかり防寒対策して秋冬のキャンプを楽しんでくださいね。<文・写真:やまさきけいこ>
2018年11月11日夫婦が精神的に健康であることこそ、子どもの健やかな成長と笑顔を守ることにつながる。フィンランドの自治体によるサービスはそのために多大な威力を発揮するすべての悩みを話せるカウンセラー「ネウボラ」って聞いたことがありますか?フィンランドが発祥で、近年では世田谷区が「妊娠期から就学前までの子育て家庭を切れ目なく支えるための、区・医療・地域が連携して相談支援する、顔の見えるネットワーク体制」(世田谷区ウェブサイトより抜粋)として“世田谷版”を推進しているシステムのこと。これまでもスゴイスゴイと騒がれていましたが、日本の自治体が取り入れるほどのそのシステムのどこがそんなにスゴイのか、“本家”フィンランドの友人に聞きました。フィンランドのネウボラの特徴は妊婦1人につき1人の「ネウボヤ(「ネウボラおばさん」とでも訳しましょうか)」が担当すること。担当者は看護師などの資格を持っており、出産経験のあるなしにかかわらず言葉通り妊娠中から就学するまでの「すべての悩み」に対応するのだそう。引っ越しなど、なにもなければ同じ人と6年間は付き合うことになる、特殊な人間関係を築くことになります。フィンランドでの利用率は99%!友人のニーナは今回が初めての妊娠。一人っ子でまわりに相談できる人もいないため、ネウボラにはずいぶんお世話になったといいます。「初産なので、精神面からしっかりサポートしてもらいました。赤ちゃんの世話といった技術的なことはもちろんですが、陣痛に備えること、子どもが生まれるとこれまでの生活や夫婦関係が変わることなど、夫も含めて一緒に話し合いました」と言うように、ネウボヤとの付き合いは家族ぐるみ。ニーナによれば、「ネウボラは親になるための訓練の場」で、夫がネウボヤとの面会に同席することで「妊婦とは」ということを理解し、夫にできることを話し合い、子育てが共同作業であることを意識していくのだといいます。ネウボヤは夫からの質問や不安を積極的に引き出して話を聴くほか、別の妊娠カップルとの共同セッションもあり、夫婦間の家事分担などについて話し合うこともできるといいます。父親もまた、赤ちゃんが生まれてくるまでに心の準備をすることができるのです。ネウボヤは家に来てくれることもあれば、こちらから行くことを選択することもできます。仕事の都合などで利用時間が限られる人への配慮があるだけでなく、産院の手配などさまざまな手続きもこなしてくれるため、産院を探して奔走する必要もありません。フィンランドでのネウボラ利用率は99%にのぼるというのも納得です。新米ママのニーナさんと夫のユハナさん。いつも冗談ばかり言って笑わせてくれる夫だけれど、やっぱり初めての子育てでは不安もいっぱい?ひとりで悩まなくてもいい筆者が娘を妊娠していたとき、トラベルジャーナリストという仕事柄、お腹が大きくなってくると海外取材ができず仕事が激減。だんだん目減りする貯金通帳を見るたびに、産後に社会復帰ができるのだろうか、などと不安になりため息が出てしまったものです。しかしこんなことはどこの誰に相談すればいいのかわかりません。親に言えば心配をかけてしまうし、友人たちにも金銭的な話はなんとなくしづらい。筆者の場合は漠然とした不安があるだけで、実際に路頭に迷うような状況ではありませんでしたが、それでもただ話を聞いてくれる人がいるだけでかなり気持ちがラクになっただろうと思うのです。フィンランドではネウボヤにこういうことを相談すると、公共で受けられるサービスや税金の減額の手続きなどを具体的に紹介してくれるのだそう。ネウボヤとの最初の面談ではまず就労状況のほかに家族の病歴、そして夫やボーイフレンドとの関係までも話します。そのあとも体調のことから金銭的なこと、夫に対する不満ですら、こちらの状況をきちんと把握している人が聴いてくれるため、話が早いということは言うまでもありません。幸いニーナにはそうした悩みはなかったものの、「いつでも誰かが気にかけてくれている、という安心感がありました」と言います。フィンランドの人々にとってネウボヤは家族でも友だちでもない、でも個人的にとてもつながりの深い、大変頼りになる存在なのです。出産後も続く手厚いケア昨年、ニーナは無事に男の赤ちゃんを出産。陣痛への不安があったものの、一足先に先輩になったモデルカップルから話を聴くことで問題なく出産に臨むことができたそう。これもヘルシンキ市のネウボラシステムの一環で、ネットや“教科書”ではなく直接経験者から話を聴くことができるのがうれしかった、とニーナは言います。ちなみに、ヘルシンキ市ではネウボヤとの面会予約がないときでも看護師にチャットで質問ができる「ネウボラ・チャット」があるほか、ネウボラオフィスに行けばいつでも赤ちゃんの体重や身長を計って成長具合をチェックすることができます。病院や保健所に予約をとるのと違い、かなり自由度が高く、気になることがあれば即座に専門家と話ができるシステムで、これにはニーナも大変助けられたそう。ネウボラで簡単なチェックを受けてから、必要があれば医師へとまわされます。元気に生まれた赤ちゃん。フィンランドの行政サービスのひとつ、妊娠するともらえる「赤ちゃんボックス」には新生児に必要なものはすべて入っているので、これさえあればなにも準備する必要がないプロだからこそ安心して利用することができる赤ちゃんが8か月のとき、夫妻はヘルシンキから郊外へと引っ越しました。それに伴いネウボヤも変わりましたが、以前お世話になったネウボヤと連絡を取り合うことはないそう。「彼女にはとてもお世話になったし、非常に個人的な付き合いでしたが、友人というわけではありません」とニーナ。ネウボラは妊婦の健康管理と必要な手続きを代行し、夫婦の不安やストレスを和らげます。そして出産後も、子どもが小学校に上がるまでをサポートしてくれる存在。「とてもよく訓練されている」とニーナが言うように、押しつけがましく命令するわけでもなくプロとしての助言を行うからこそ、個人的な相談もすることができる。もちろん、友だちのように仲良くなる人もいるのでしょうけれど、逆にこうしたドライな人間関係でないと成り立たないという側面もあるのかもしれません。日本はフィンランドと比べて税金が安いので、”本家”とまったく同じサービスを望むのは難しそう。とはいえ、世田谷区をはじめ、日本全国にもネウボラシステムを導入する自治体が増え、夫婦の悩みを聞いてくれるカウンセリングサービスが受けられるようになってきたのはありがたいことです。もっと広がって根付いていくといいなと思います。写真:ニーナさん提供
2018年11月10日かわいい赤ちゃんの誕生。その前に陣痛があることは誰でも知っていることでしょう。でも、赤ちゃんを産んだ後も、陣痛に勝るとも劣らない腹痛が昼夜襲ってくることを知っている人は少ないかもしれません。陣痛の軽い私が出産そのものより怖いこと。それが、「後陣痛(こうじんつう)」と言われる子宮収縮痛です。正直、出産より痛い!悶絶しそうな痛みの続く産後こそ恐怖でした。3人目から痛みを自覚しやすい後陣痛後陣痛は私の場合、2人目の時まではほぼありませんでした。 2人目でまれに強く出る人もいるようですが、まわりのママたちに聞いても、後陣痛として強く出るのが3人目以降。そして、収縮痛は産めば産むほど、強くなるらしく、私の場合も3人目より4人目の方が強く、3人目は1週間ほど、4人目は10日ほどと、出産回数が増えるにつれ、長い期間続きました。出産の痛みは子どもが増えるにつれだんだん和らぎ、時間も短くなるイメージですが、子宮の収縮痛だけは子どもを産めば産むほど、強く長くなるイメージです。おっぱいを飲まれるときが一番痛い出産の時の陣痛の合間は寝ることができた私も、産後の子宮の収縮痛がひどいと寝られません!助産師さんによると痛みが強いほど、子宮の戻りがいいとのことですが、いつまで続くかわからない痛みで寝ることもままならないと、産後の疲れた身体だけでなく、おそらく精神的にもダメージがあると思います。しかも子宮の収縮痛は、おっぱいを吸われるときに特に痛むのです。3人目以降でおっぱいの出はよくなっているはずなのに、おっぱいを吸われるたびに子宮も収縮し、悶絶する痛みに耐えながらの授乳は涙ものでした。後陣痛を和らげる方法その後陣痛を和らげる方法ですが、私が一番効いたのは湯たんぽで温めることでした。身動きすら痛い時期、ましてやお風呂で温めることも難しい時期なので、ひたすら湯たんぽでお腹を温めることで、どうにか痛みを和らげ寝ることができたのです。下腹の上に置くと痛いので、胸の下において余熱で子宮の上を温めるようにすると、ようやく痛みが治まってきて眠れました。もちろん、ひどいときには痛み止めの処方などもありますが、授乳開始直後となるので、なるべくなら痛み止めなどを飲まずに乗り切りたい一心で試行錯誤しました。出産回数が増えるにつれ、どうしてもママの年齢も上がりますし、上の子のケアや世話も増えます。そのうえ、子宮収縮痛が強く出るなど、産後の身体も負担が増える傾向にあります。子どもが増えれば増えるほど、出産のその時の準備より、ゆっくり過ごせる産後の用意が大事と実感しています。子どもが増えることは本当に幸せなことですが、だからこそ、幸せなスタートを切れるように、子だくさんママほど自分がゆっくりできるための産後の心構えと用意をしておくのがおすすめですよ。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年11月09日ライターの鯰美紀(なまずみき)です。夫の転勤に伴い、2018年8月からニューヨークで活動しています。先日、ニューヨークで、米国公認ライフコーチのブロディー愛子さんの「子育てと個性」のワークショップに参加しました。子どもの個性を大事にしたい。そう思うママは多いと思いますが、実際に「個性を伸ばす子育てをしている」と実感できている人は少ないのではないでしょうか。愛子さんは、「日本は個性を伸ばしにくい国」だと言います。愛子さんに、子どもの個性を伸ばすために必要な3つのことを聞きました。1.ママ自身が個性を取り戻そう「まずはママ自身が、自分の個性を取り戻し、自分を愛すること」と愛子さん。日本人は、世間の枠からはみ出ることを許されず、持って生まれた個性をそぎ落としながら育っていることが多いそうです。愛子さんに寄せられる相談でも、アメリカ人は「私はこれがしたいのに、実現できない」と訴える人が多いのに対して、日本人は「自分が何をしたいのかわからない」ということが多いといいます。そういう人が親になったとき、子どもの個性をどう伸ばせばいいのか、戸惑ってしまうそうです。「個性的な子育てを考える前に、ぜひ、自分自身と向き合い、自分の個性を取り戻してください。自分のことを一番よく知っているのは、誰でもない、あなた自身です」と愛子さん。子どもの個性を育てる第一歩は、親自身が、「自分とは何者であり、何が好きで、どんな子育てをしたいのかを」を明確にする必要があるということですね。2.自分の子育てに自信をもち、貫く勇気を持とう愛子さんは、日本の親が「みんなの迷惑になってはいけない」「子どもが人と違うと困る」というプレッシャーを感じながら子育てをしていることが気になるそうです。例えば、日本では、学校から親が呼び出され、子どもの行動に対して注意を受けることがあります。そんな時、とりあえず先生に謝り、「家でよく言い聞かせます」と言うのが一般的ではないでしょうか。これについて、愛子さんは「自分が言いたいことではなく、相手が聞きたいことを言ってしまう日本人らしいですね。でもね、それは自分の気持ちにウソをつくということですよ。学校や先生の方針に同意できなければ、『うちはこういう子育てをしています』『うちの子は大丈夫です』と言えるぐらいの強さを持ってほしいですね。だって、お子さんのことを一番理解して、信じてあげられるのは、親でしょう?」と言います。続けて、「子どもにおねだりされるままに、みんながゲームを持っているからとゲームを買ったりしていたら、お金がかかるばかりで、子どもの個性は伸びません。人と同じことをしていたら、人以上にはなれません」とも。「世間は勝手なことを言いますが、子どもの人生に責任をとってくれるわけではありません。個性を伸ばす子育てをしたいなら、『誰が何と言おうと、自分は子どもを信じ、自分流で子育てをする』と言い切る勇気と強さを持ってください」。3.子どもが歩く道を信じ、挑戦と失敗を見守ろう子どもが生まれると、つい、子どもの習い事、学校、職業から、老後の自分との関わり方まで、勝手な妄想でシナリオを作成してしまいがち。子どもがそのシナリオから外れると「失敗した」「裏切られた」と考えてしまいます。これについて、愛子さんは、「子どもを親の所有物だと思うのは大間違い」とバッサリ。「子育てに関して、親は愛情と恐れを持って、小さな選択を繰り返していきますが、恐れが強くなると、子どもの個性は伸びません。私たちは、転ぶ痛さを知っているので、ついつい、子どもが転ぶ前に手を出したり、道を示したりしがちですが、やり直しがきく若いうちに、やりたいことをやらせ、たくさん転ばせることで、子どもは学ぶのです。特に10代の反抗期は、親の価値観から卒業し、自分の生き方を模索するとき。親は戸惑ってしまいますが、信じてもらえている子は、“本当に悪いこと”はできませんから、安心して、思い切り反抗させてあげてください」。最後に愛子さんから、日本のママにメッセージをいただきました。「日本でも終身雇用制の社会は終わり、幸せの形も多様になりました。人生という広い海の中で、自分をわかっていないと、方向を見失い、溺れてしまうかもしれません。自分の個性をわかっている人は、どこの海にいても、自分が幸せだと感じる沖に泳ぎつくことができます。親ができることは、子どもの個性に応じたサバイバル能力を身につけてあげることではないでしょうか。世間に惑わされることなく、子どもを信じて、強い心で子育てをしてください」。愛子さんのお話を聞いて、親が自分自身を信じ、子どもを信じることで、子ども自身も、自分を信じて、人生を力強く歩いていけるのだと、改めて感じました。ブロディー愛子さん<文:フリーランス記者鯰美紀>
2018年11月08日子どもへの絵本の読み聞かせ、していますか?「小さいころに比べて、読む本の数が減ってしまった」というママもいるかもしれませんね。しかし数をこなすことよりも、子どもと絵本を一緒に分かち合う「いっしょ読み」の姿勢が大切なのだそうです。絵本との付き合い方を、「いっしょ読み」の視点から探っていきましょう。お話を聞いたのは:秋田喜代美さん東京大学大学院教育学研究科教授。教育心理学・発達心理学専攻。発達心理の観点から、子どもと絵本の関わりについてさまざまな研究を行っている。『絵本で子育て』(岩崎書店、共著)など、著書多数。「いっしょ読み」とは絵本の本来の役割を表した言葉「子どもに絵本を読んでも、最後まで集中して聞いてくれない」「途中で『これなぁに?』と質問されると、話が脱線してしまう」。ママたちからはこうした悩みをよく聞きます。「読み聞かせ」という言葉のイメージから、「しっかり読んで聞かせなきゃ」と思うのでしょう。でも、本来絵本の役割は「聞かせる」ことではなく、絵や言葉、世界観を「一緒に分かち合う」ことにあります。図書館司書など読み聞かせに携わる人の中には「絵本を読むとき、ママの視線の7割は子どもの表情に注いでほしい。話を追うのは残りの3割でいい」と言う人もいます。幼児期はどうしても「やめなさい」という禁止の言葉と、「やりなさい」という要請の言葉が多くなりがち。でも絵本を読む時は、「◯◯ちゃんも、この絵本に出てくるくまさんみたいにブランコが大好きだよね」と話したり、笑い合ったり、うなずき合ったりする時間が自然と増えます。親子で同じものに目線を向けて楽しめるという役割に注目し、本来の絵本との向き合い方を表現したのが「いっしょ読み」という言葉なのです。あんふぁん読者アンケートからQ.お子さんは絵本をどのように読んでいますか?(複数回答)Q.読み聞かせをしているかたにお聞きします。どのくらいの頻度で読み聞かせをしていますか?アンケート実施期間:2018年7月4日~8月8日、有効回答数1228人「いっしょ読み」の体験が子どもの一生を支えてくれる読者アンケートでは8割以上の人が「親が読み聞かせをしている」と答えていますね。たいへん素晴らしい回答率です。一方、少し気になるのは、年齢が上がるにつれて一緒に絵本を読む頻度が減っていること。幼児が一人で読むと、字を追うのに集中してお話の世界を想像する余裕がなくなります。小学校低学年くらいまでは親と読む時間を大切にしましょう。幼児期から中学生の時期までの間に「忘れられない絵本」との出合いがある人は、大人になっても読書好きだという調査もあります。いっしょ読みの体験は、その子の一生を支えるのです。もう一つ大切にしてほしいのは、最後まで通して読むことにこだわり過ぎないこと。「子どもが絵に気を取られて話に集中してくれない」という悩みをよく聞きますが、そもそも「絵に言葉がついている」のが絵本。小説の挿絵とは違います。子どもの興味が絵に向かっているなら、その世界を丁寧に味わって。学びに向かう力も「いっしょ読み」の中で育まれる絵本を通して育まれる、代表的な力を紹介しましょう。■01.語彙力同じ「ピンク」でも、「薄桃色」「桜色」など多様な表現に出合うことで、物に対しての認識も深まります。■02.想像力挑戦や葛藤、友達とのけんかや仲直りのシーンを通じて、相手の気持ちを想像できます。■03.体験を秩序立てて語る力過去の出来事やその時の自分の気持ちの語り方は、絵本を通して自然と身に付きます。ただし、これらの力を身に付けさせようとして無理強いしたのでは意味がありません。まずは絵本の時間を楽しいものにすること。親子が安心して寄り添う空間の中で、学びの力も育まれていくのです。「いっしょ読み」に大切な3カ条1. 子どもの表情を見るのが7割、話を追うのが3割2. 小学校低学年まではいっしょ読みをする3. 最後まで通して読むことよりも子どもの興味を大切にするうまくいかない!こんなときどうする?絵本のいっしょ読みQ&Aあんふぁん読者に「読み聞かせで悩んでいること」をアンケートで聞いたところ、ママたちの愛情と、熱意のほどが感じられる回答が集まりました。その中でも、特に多かったお悩みに秋田さんが答えます。Q.子どもに読み聞かせるとき抑揚をつけるのが苦手です。登場人物の個性が出るように声色で特徴を出したり、臨場感を出したりしたいけど、どうもニガテ…。(北海道・年長ママ)A.あまりオーバーだと逆効果の場合もありますママ自身は淡々と読んでいるつもりでも、自然と抑揚はついているもの。たとえ淡々とした語り口でも想像力を広げられる力が子どもにとっては大切ですし、オーバーに抑揚をつけ過ぎると想像の世界を邪魔してしまう場合も。抑揚を気にするよりも、お子さんの表情を見てからページをめくることや、言葉のリズムをかみしめながら読むことを大切にしてほしいと思います。Q.きょうだいで好みの本や読むスピードが合いません。お兄ちゃんのレベルに合わせると妹が飽きて邪魔が入り、妹に合わせるとお兄ちゃんが退屈してしまいます。(千葉県・年中ママ)A.上の子には読む係のお手伝いをさせても1日おきに交代でもいいので、どちらかの好みに偏るのではなく、それぞれに合った絵本を読んでください。下の子に読んであげるときは、上の子に読んでもらってもいいですね。「さすがお兄ちゃん、すごいねぇ」と労いの一言も忘れずに。パパにお願いできるなら分担して読んでもらいましょう。子どもと遊ぶのが苦手というパパにこそ、絵本は「読むだけ」なのでおすすめです。Q.そもそも絵本に興味がなく途中で集中が切れてしまいます。4歳ごろまでは絵本が大好きだったのに、最近はまるで興味なし。どうすればまた興味を持ってもらえる?(大阪府・年長ママ)A.焦らなくて大丈夫。そのうち絵本に興味が出ますもしかするとママの選ぶ本とお子さんの好きな本が違うのかもしれないので、試しに図書館でお子さんに絵本を選ばせてみてもいいですね。絵本そのものに興味がない子もいますが、焦らなくて大丈夫。例えば虫の好きなお子さんなら、飼い方や生態について知りたいと思えば自然と絵本を手に取るでしょう。好きな遊びに打ち込むことが、絵本とのいい出合いができる近道です。Q.何回も同じ話を読まされます。違う話に変えた方がいい?1冊につき3回は繰り返し読んでいます。親としてはいろいろなジャンルの本に触れてほしいのですが…。(東京都・年少ママ)A.読んでもらった数だけ物語との出合いがあります同じ話でも子どもは毎回違うところに興味を向けているので、できればその気持ちを大事にしてほしいですね。ママの方が「もう勘弁して!」というときは、パパやおじいちゃん、おばあちゃんに読み手をお願いしてはどうでしょうか。パパはアクションを付けながら読む、おじいちゃんはゆっくりしたテンポで読むなど、読み手の数だけバリエーションが増えるのも絵本の魅力です。お友達への「おすすめ体験」も子どもにとっての宝物に私の知っているある園では、ひとりずつ自分の好きな本を家から持ってくるという取り組みをしています。読み聞かせの時間、先生が「今日は◯◯くんがおすすめしてくれた絵本を読みます」と言って、みんなの前で読んでくれるのです。自分の本が読み上げられた子はとてもうれしそう。自分の好きな絵本の世界をお友達と分かち合うという経験は、子どもたちの体験をさらに豊かにしてくれると思います。読者おすすめの絵本も紹介年齢別 絵本選びのコツどんな絵本を選べば良いかは、読書経験やその子の興味にも左右されますが、基本的な年齢別の絵本選びのコツを秋田さんに聞きました。読者から挙がった「わが子が大好きな絵本」も参考にしてくださいね。年少【繰り返しが多い】 【あまり長くない】 【生活習慣がテーマ】物語の先を予測できるようになるので、同じ展開が繰り返される話がおすすめ。また、食事や着替えなどの身近なテーマの話も楽しめます。読者の人気No1: しろくまちゃんのほっとけーき(こぐま社)ホットケーキを作る12工程がイラストに。「ぷつぷつ」「ふくふく」など言葉のリズムも楽しめます。ほかにもこんな本が人気!●くれよんのくろくん(童心社)●ねられん ねられん かぼちゃのこ(福音館書店)●だるまさんが(ブロンズ新社)●ねずみくんのチョッキ(ポプラ社)年中【起承転結がある】 【ファンタジーもの】 【昔話】文字に興味を持つ子も増える年齢。起承転結のある長めの話も楽しめます。物語があまり好きではない子は、科学がテーマの絵本や図鑑を選んでみて。読者の人気No1:ぜったいに おしちゃダメ?(サンクチュアリ出版)絶対に押しちゃダメなボタン。つい誘惑に負けて押してみると…?何度でも繰り返し読みたくなる絵本です。ほかにもこんな本が人気!●はじめてのおつかい(福音館書店)●はらぺこあおむし(偕成社)●バムとケロシリーズ(文溪堂)●パンダ銭湯(絵本館)年長【シリーズもの】 【少し字が多い話】 【科学的なテーマ】シリーズものや、複数の話が収録された昔話がおすすめ。ただし、あまり字が多い本を選び過ぎず、絵本の世界をたっぷり楽しんでください。読者の人気No1:おしりたんてい(ポプラ社)子どもの心をぐっとつかむ、おしりたんていのビジュアル。物語があまり好きではない子でも、きっと最後まで読み終えるはず。ほかにもこんな本が人気!●100かいだてのいえ(偕成社)●かいけつゾロリシリーズ(ポプラ社)●ノラネコぐんだんシリーズ(白泉社)●ミッケ!シリーズ(小学館)illustrationSHIBATA Keiko
2018年11月08日子どもたちの嫌いな野菜ランキングの常連のナス。焼きナスに揚げびたし、天ぷらや浅漬けもおいしいのに…と思う大人の気持ちとは違い、やはり筆者がつとめる園でも好きではない子が多いです。でもたった10分、あることをしたら、ナスをパクパク食べられる子が増えたのです。もちろんナスの見た目が嫌な子はなかなか抵抗があるようでしたが、ひとり、またひとりとナスを食べ始めるうちに「今日のナスはおいしい!」と笑顔に。では、なにをしたかというと…?それは丁寧にアク抜きをしたのです。ナスのアクを抜いてあげることでとても食べやすくなったよう。ナスの味がこんなにも違うものかと、私もとても驚きでした。そもそもアクとは?みなさんはアクってなにかご存知でしょうか?そもそもアクとは、野菜が虫から自己防衛するために出すえぐみや苦みや渋みのこと。それをそのまま食べたら舌が敏感な子どもたちにとっては「おいしくな~い!」「ナス嫌い!食べない!」になるはずですよね。では、ここでナスのアク抜き法を紹介しますね。ナスのアク抜き法1.ナスをよく洗い、適当な大きさに切ります2.ボウルに水をはり、ナスを水に浸すこと約10分3.水をきったら完成ですたったこれだけで驚くほどナスが食べやすくなります。シンプルに焼きナスで食べ比べてみると、味が本当に違うのです。イヤイヤ食べるより、おいしいと思って食べてほしい、そう思ってたくさん調べてこの方法にたどり着きました。ナスをすすんで食べないお子さんのいるご家庭にこそぜひ試していただきたいです。大人もいつものナスとの違いに驚くと思います。<文:フリーランスライターゆかダコ>
2018年11月07日新年度が近づくにつれて、園や学校で新しい袋モノや小物が必要に。そんなときに手作りのものを作ってあげたいな…と思うことも。しかし反面、ソーイングなんてムリムリ!と尻込みしてしまう人も多いのでは。今回は、ソーイングの経験ゼロから2人の子どもを手作り小物で通園させ、そろそろ2人目が卒園を迎える心理カウンセラーの筆者が、ソーイングを気軽なものに変える、5つのメンタルポイントをご紹介します。1.完璧を目指さないもっとも大切なことは、完璧を目指さないということです。大人は、いろいろなことがちゃんとできます。それだけに、ちゃんとできないことに関しては「それではダメだ」と思ってしまいがちです。しかし肝心なのは、たとえばお道具袋ならお道具を入れて持ち運べればよいのであって、寸法が1ミリの狂いもなく図面と合っていることが大事なのではありません。入れたいものが入る袋ができれば、それでいいのです。2.凝った飾りは不要2色の布でできていたり、ポケットがついていたり、レースで飾られていたり…世の中には、いろいろなソーイングの作品やレシピがあります。見れば大人だってうらやましいと思うもの。しかし結局、お道具袋にポケットがついていても、子どもはそれほど物を入れません。布が2色でもレースがついていても、それらは役には立ちません。ソーイングに慣れた頃、いつのまにか凝った飾りの付け方がわかってきます。それまでは「いらないものは、つけない!」を貫いて。3.子どもの好きな色柄を選ぶだけでワンステップクリア子どもにとって、興味があるのは、できあがった物の形よりも布の色、柄であるといってもよいでしょう。そういった意味で、作成するよりも前に布選びが勝負を握っているとも言えます。手芸店へ行くと、キャラクターから乗り物、動物まで、さまざまな色柄の布が並んでいます。ぜひ、わが子の好きな色柄の布地を選んでください。たったそれだけで、ハンドメイドの最初のワンステップはクリアです!4.作ってくれたというだけで子どもはうれしい子どもの目線は、時に大人が「ええっ」と驚くほど厳しいことがあります。だから、いい加減なものは出せない…とママも緊張してしまうのかも。でも、子どもって、単純さや純粋さというよさも持っています。たとえどんな物ができあがったとしても、「自分のために作ってくれた!」というだけで、子どもはうれしい気持ちになるのです。だから、作らなきゃ…と思うなら、出来は二の次と考えて大丈夫!5.結局布は紙と同じ!「測って切ってくっつける」ソーイングを気軽に行うために、覚えておきたいこと…それは、「布って結局、紙と同じ」だということ!紙の長さを測って、ハサミで切ることはできますよね。それをのりで、好きな形に貼り付けることも、大人には簡単です。布もこれと同じで、「測る→切る→くっつける」の3ステップを行うことで、作りたいものができあがるシステムになっています。ところが、なぜか実際にソーイングをやってみるまでは、そのことに気づかないので、とても難しいもののような気がしてしまいます。また、ミシンを高いハードルのように思う方も多いでしょう。しかしこれも、実際にやってみるとボタンを押すだけで縫ってくれる便利な道具に過ぎません。ミシンは、キッチンで言うフードプロセッサーによく似ています。ボンドも使える!切り貼りを気軽に楽しんでやっぱりミシンが難しいなら、布をしっかりと貼り付けてくれる、裁縫用のボンドといったものも販売されています。あとは布と紙の違いだけ!そう思えば意外に、やっていることは子どもと変わらないのかもしれません。なにより、新しいことを学んだり、1枚の布地から形あるものを生み出すのは楽しいですよ。やってみようかな、と思ったときが始めどき。子どもに手作り小物をプレゼントしてみませんか?<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年11月06日気温がぐっと低くなり冷え込んでくると、風邪や季節性の病気が流行しやすくなります。そこで、予防として大切になってくるのが「手洗い」と「うがい」の徹底です。手洗いはできても、うがいがなかなか上手にできないという小さな子どもを“うがい上手”にする方法を、2歳の次男の実体験をまじえて紹介します。「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」の違いブクブクうがいは口の中の洗浄、ガラガラうがいは喉の洗浄のために行うもの。ウイルス対策には、ガラガラうがいの方がベストですが、ブクブクうがいでも多少の効果はあるので、やってみることがおすすめです。個人差はありますが、うがいは2~3歳でできるようになり、ブクブクうがいから先にできる子どもが多いと言われています。まずは、歯みがきのあとにするブクブクうがいをマスターしてから、ガラガラうがいの練習をするとスムーズです。うがいを練習する前に準備しておくことわが家では、うがいの実践に入る前に、まずは「うがい」ってなに?ということを理解してもらい、子どもの意欲を刺激することから始めてみました。・絵本や歌からのアプローチうがいに特化した絵本は少ないものの、歯みがきの絵本なら多くあります。絵本の中の歯みがきシーンでは必ずと言っていいほど、磨いたあとのブクブクうがいが登場するため、絵本の読み聞かせの中で、うがいの習慣を身近にしておきました。また、絵本以外には教育テレビで扱っている『はみがきじょうずかな』や『カエルのうがい』の歌がおすすめです。・好きなキャラクターのコップを選んでもらううがいを練習する年齢の子どもは、なんでも自分でやりたい期です。うがい用のコップは、好きなキャラクターや色のものを“自分で”選んでもらうと練習する意欲を楽しみながらもってもらえると思います。保育士さんがやっている方法を聞いてみました現役の保育士さんに、子ども達にうがいを教えるときはどのようにしているのかを聞いてみたところ、歯みがきからの流れで前述の『カエルのうがい』を歌うことや、ガラガラという音だけでなく、声の高さや大きさを変えながら抑揚をつけて楽しさを取り入れる方法で行っているとのこと。やはり、子どもに何かを教えるときには楽しみながらということがポイントのようです。お兄ちゃんをお手本に、いざ実践!のんびりマイペースなわが家の次男は2歳4か月。風邪やインフルエンザが流行する季節を迎える前にうがい上手になってもらうべく、練習開始です。すでにうがいマスターの5歳の長男にお手伝いをしてもらい、チャレンジしました。1.コップに水を入れずに、うがいのマネをするブクブクうがいは、口の動きをよく見せ(長男は「お水をむしゃむしゃするんだよ」という表現で教えていました)、ガラガラうがいは顔を上に向けて声を使ってマネをして見せます。2.ブクブクうがい→ガラガラうがいの順にお手本を見せる3.コップに水を入れて、口に含んで吐き出すことを一緒にやる4.(ブクブクうがいができるようになったら)ガラガラうがいは色々な声や音で変化をつけて、飽きずに繰り返し練習できるようにする※慣れるまではお風呂に入るときにやると濡れてしまうストレスから回避できます大人がやってみせるよりも、年齢が近い5歳のお兄ちゃんにお手本になってもらう方が効果的でした。練習を始めるまでは口に含んだ水を飲んでしまっていた次男でしたが、意外なことに1日目の数回の練習でブクブクうがいをマスターし、ガラガラうがいは3日目でできるように!予想以上に早く身についたことに驚きました。うがいが上手にできるようになると、病気にかかるリスクが少しでも軽減されると思います。親子で楽しみながら練習をしてみてくださいね!
2018年11月06日子どもの絵本はどこに収納していますか?本棚は意外とスペースをとり、リビングに配置したいと思う一方で、収納場所に頭を悩ませる人も少なくありません。筆者宅では本を壁収納しています。壁に取り付けるだけなので、省スペースで済むというのが最大のメリットです。今回は、家に遊びに来たママのほとんどが「これ欲しい!」と言う、わが家の壁収納をご紹介します。狭い部屋に絵本を置くために筆者は、長男が赤ちゃんのころから「絵本は壁収納にしたいなぁ」と思っていました。過去記事の『でもお伝えしましたが、子どもを絵本好きにするためには、手の届く場所にいつでも絵本があることが大切。そのため、リビングの狭い家に住んでいた当時は、いかに絵本を配置するかが重要課題だったのです。もともとインテリアにこだわりをもっているため、妥協はできません。「絶対にあるはず!」とイメージに合うものを徹底的に調べあげました。簡単に見つかると思っていた本の壁収納ですが、意外とこれがないのです(絶対に需要はあるはずなのに)。最終的に行きついたのが通販会社の『セシール』。これならわが家でも絵本収納ができる、と即買いしました。ひと目見てすぐわかる絵本収納実際に配置した様子が下の写真です。スペースをとることなく、絵本が収まっています。一度にたくさんの絵本は収納できないのですが、ひと目見て何の絵本があるのかがわかるため便利です。とはいえ、家にある絵本は現在200冊以上。この壁収納はリビングに2つ配置しているのですが、とてもではないけれど収まりきりません。そのため、残りの絵本は寝室と子ども部屋、ロフトに置いています。「最近あまり絵本を取らないな」と思ったタイミングで、違う部屋のものと交換。子どもたちは変化に敏感です。すぐに並んでいる絵本が違うことに気づき、「この絵本、久しぶり!」と手に取ってくれます。壁収納のメリット・デメリットかれこれ5年以上この収納を利用していますので、個人的に思うメリットとデメリットをお伝えします。【メリット】・省スペース・表紙が見えるので、何が置いてあるかわかりやすい・壁や天井に穴を開けないので、賃貸住宅にも使用可能【デメリット】・絵本をたくさん置くことはできない・上段は子どもの手が届かない・1か月に1度メンテナンスが必要狭い部屋に配置できることはもちろん、子どもがいる部屋は広いに越したことはないので、どんな部屋でもコンパクトに本を収納できてしまうのは魅力です。一方で、上の方は絵本を置いても子どもの手が届かないため、「あの絵本取って~」に対応しなくてはならないというデメリットがあります。そのためわが家では、上段に大人の本を並べることもあります。また、突っ張り収納になるため、しっかり突っ張りが保たれているか定期的にメンテナンスが必要です。特に木造住宅においては、木は気候のような環境に応じてある程度の伸縮があるため、何をしていなくても突っ張りがゆるむ可能性があります。実際に一度、子どもが室内でつまずいた拍子に絵本収納に勢いよくぶつかり、突っ張りが少しゆるんでいたのでしょう、突っ張っている右側の棒が天井から外れてしまったことがあります。特にケガもなく大事に至りませんでしたが、月に1度はしっかりと突っ張っているか確認する必要があると感じました。子どもの成長において絵本は大事なツールであり、親子のコミュニケーションにも役立つものです。いつでも手に取れるように、壁収納を利用してみてはいかがでしょうか?【参考】・<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年11月05日幼稚園入園を目前に控え、私には以前から気をもんでいることがありました。それは…2歳8カ月の息子が、まったくジャンプをしないこと。数cmの段差でさえ、手をつなぎ片足ずつ慎重に。平らな場所で一緒に跳ねてみても、足踏みとの違いがわからない様子です。普段からよく歩き、スタミナもあるので、当初は「そのうちできるだろう」と思っていたのですが、2歳半頃から「もしかしたら、私の働きかけが悪いのかも…?」と心配に。家庭用トランポリンを買ってみたり、アスレチックのある公園に通ったり。試行錯誤してきましたが、効果はなく…。そんな中で知ったのが「体育家庭教師」という存在。しかし、体育以前の問題である「ジャンプ」から、手取り足取り教えてくれるところなどあるのでしょうか!?ワラにもすがる思いで体験レッスンを受けてみることにしました。体育指導の「最後の砦」私が選んだのは体育指導のスタートラインです。「小さな成功体験を積み重ねる指導」というコンセプトと、この業界では珍しく教室貸し切りでマンツーマン指導を行っている点に興味を持ちました。※出張指導、体操教室、青空教室など、他にも様々な受講方法があります。困ったときだけ単発受講できる、入会金なしのビジター制度も。今回担当してくださったのは、代表の安藤典弘先生です。まずは息子が興味をもったボールで遊びながら、場の雰囲気をほぐしてくれます。なじんだところで仕切り直しのごあいさつ。子どもとの間に適度な緊張関係を保つことも重要なのだそうです。レッスン冒頭では、「おしりで散歩」「おいもゴロゴロ」「片足おっとっと」など、多角的な動きを通して、息子の運動能力をチェック。その後も、クマさん歩き(四つんばい歩き)、ワニさん歩き(手と足を連動させてはって前進)など、立ったりしゃがんだり、テンポよく、さまざまな動きをしていきます。息子もマジックにかかったかのようにノリノリです。さらには平均台やフープで作ったミニアスレチックにも挑戦。ついにジャンプする場面が出てきました!前のめりに、ぎこちなく次のフープへ移動する息子を見て、「ジャンプしたい気持ちは十分あるみたいだね」と安藤先生。いよいよ、本題のジャンプ指導息子がジャンプする意欲をのぞかせたところで、まずは両手をつなぎ、一緒にぴょんぴょん!私もよく試している動作です。あっ、両足で浮いています!!さらに、両手をひざの上に乗せて…「ロケット発射!」両足は離れていませんが、上に向かって跳ぼうとしているのがよくわかります。最後は、厚さ3〜4cmのマットのへりからジャンプに挑戦。かたまってしまった息子の両手を先生が優しくにぎり、ジャンプを誘いますが、段差があると、やはり躊躇(ちゅうちょ)してしまうようです。「ちょっとだけ足りないところ」を見極めてサポート「Hくん(息子)の場合、平らな場所で両手をつなぎ、跳ぶ瞬間に、ちょっとだけ上に引き上げてあげれば、自分の力で跳んでいるような感覚がつかめそうですよ。これに慣れたら、今度は片手だけつないで…ほんの少しずつ難易度をあげてください」と、安藤先生。どこまでなら無理なくでき、どの段階から怖いと感じるのか。無理なく乗り越えられる「一線」を見極めてくれたところで、終了となりました。驚いたのは帰宅後です。なんと息子が夫に「見て見て〜」と、ぴょんぴょんジャンプして見せたのです。自分からジャンプするのは、初めてのこと。まだ両足が完全には離れていませんが、体験前とは比較にならないほど様になっています。これまで私は、平らな場所でジャンプするとき、息子が私の手の力をはっきりと感じる強さで、上に引き上げていました。また、その段階をクリアしないうちに段差でもジャンプさせようとしていました。慎重な息子にとっては、高すぎるハードルだったのです。どこまでも「子どもの感覚」に寄り添い、どんなに小さな一歩でも「自分で乗り越えられた」という感覚をつかませてあげることが大切なのだと痛感。ジャンプに限らず、子育て全般に活かしたい貴重な体験となりました。「子どもの可能性は無限大です。スタートラインでは『最後の最後までできない子』が、運動嫌いを克服できる指導を追求しています」と、安藤先生。一般的な教室では人数が多過ぎてついていけない、できない種目だけをマンツーマンでみてほしい、希望の日時や場所で指導してほしいといった場合、1人ひとりに寄り添ってくれる体育家庭教師は、非常に心強い存在だと感じました。<取材協力>スタートライン幼児、児童体操・受験体操ブログ安藤先生の「ほら、できた!」<文・写真:フリーランス記者安藤陽子>
2018年11月02日わが子が迷子でハラハラ…経験者は全体の7割以上行楽シーズンで人混みに出かけることも多いですよね。あんふぁんWeb「どっちだポン」で「子どもが迷子になった経験、ある?」と聞いたところ、7割以上が「ある」と回答。迷子になったときの様子を詳しく聞きました。(投票期間/2018年9月12日〜25日)ゴミ捨て、レジ…ほんの一瞬目を離したら■息子が2歳のときに迷子になりました。フードコートでおやつを食べ、ゴミ箱の前まで手を繋いで連れて行き、手を離してゴミを捨ててる間、わずか5秒…振り向いたらもう、姿はありませんでした。 迷子の放送も入れてもらい、20分後、本屋さんのすみの方で楽しそうに本を読んでる息子を見つけました。その後は息子に手を離すときは必ずどこにも行かないことを言い聞かせています。(Yamaさん/44歳)■3歳のときに商店街で迷子になりました。 買い物中ずっと手を引いて歩いてましたが、レジでお財布の中の小銭を探す数秒で姿が見えなくなり、その後30分に渡って息子が迷子になりました。人混みの中、息子の名前を呼びながら探していると、通行人の方より警備員に保護された幼児を見かけたと情報を教えてもらいました。見かけた方向に進むと警備室の中で保護されてる息子がいました。(とみーあずさん/46歳)■ 初売りの時にショッピングモールで買い物をしてると、複数の遊具がある広場に出てしまい、まだイヤイヤ真っ盛りの2歳の長女はあっという間にその人混みの中に。行動もすばしっこく、怖いもの知らずなためどんどん次へ次へと行って、見失ってしまい、30分後に大泣きしている娘を下の階で見つけました。探しても見つからなかったので、とても焦りました。(あっこさん/34歳)■ ショッピングモールで買い物中、3歳の息子がいなくなった!いつも騒ぐし、ウロウロするので、常に手を繋いでるが、たまたま友人に会って挨拶していたほんの一瞬に。なかなか見つからず、青ざめてインフォメーションで呼び出しまでしたら、トイ〇らスから、店員さんに抱えられて、戻ってきた。その最初の一言にガク然。『あっちでう◯ち、出たよー』。トイトレ中の出来事でした。(ゆっさんさん/41歳)■ お友達の家の近くの大きなスーパーで買い物していると、後ろについてきてるはずの息子がいない!!!大声で呼んでもいないし、スーパーをぐるぐる。お友達が館内放送を思い出し、急いで放送してもらい、放送を聞いたお客さんが連れてきてくれて無事再会!子供は大泣き、私も涙が止まらず。時間にしたら10分たってなかったー。私には30分ぐらい長く感じた!(さゆりんごさん/32歳)パパと一緒だと思って安心していたら■ 娘とトイレの個室に一緒に入ったら、外で待ってるパパのところへ行きたがってむずがり、うるさいので行かせたところ、パパが移動してしまっており行方不明に! 迷子センターにもおらず真っ青になりましたが、掃除のおばさんが見つけてくださった。見つかるまで生きた心地がしなかった…。(みわこさん/46歳)■ 主人と息子(当時3歳くらい)と3人で船橋競馬場に行ったときのこと。私がトイレ行っている間に、主人が目を離したすきに行方不明に。さんざん探し回っても見つからず頭が真っ白になったとき、気配を感じ視線を向けると目の前の吹き抜けの1階上からニコニコ笑顔の我が息子が。本人は探検・かくれんぼのつもりだったみたいですが無事で本当になにより。その時に夫への信頼は皆無に。(すんさん/44歳)■ ディズニーランドで迷子に!当時3歳。パパと一緒にいると思っていたら…え、知らない!?どこ行ったの!?どこ探せばいいの?!と思っていたところに電話がかかってきました。キャストさんが保護してくださってました。念のためにと迷子シールをもらっていたのが役に立ちました(苦笑)。(ゆあまゆママさん/41歳)■ トイザらスに行った時、息子は父親と男子トイレへ。私もついでにトイレへ。私がまだトイレにいるときに、男子トイレから「ちょっと待ってて!!」という父親の声。トイレの前で待っていると、ゆっくりと手を拭きながら父親一人だけがトイレから出てきて、迷子になったことが判明。急いで店内を探し、なんとか発見しましたが、父親の危機感の薄さにかなりムカッとしました。(りょおままさん/38歳)心配しているのは親ばかり!?■ スーパーで何かにつられてダッシュしてあっという間に行方不明になった3歳の息子。店内放送でゲームコーナーで保護されてるのを知り、親もダッシュしてお迎えに行ったら…かわいい店員さんの膝の上でニッコニコしていた…。お前はしんちゃんか(もちろん、私は平謝りです!!!)(めいままさん/46歳)■ スポーツ店で靴やウェアを見たりしていた時、試着室に勝手に入ってしまったらしく一瞬で消えたわが子。店員さんも総出で探すもなかなか出てこず。泣きそうになりながら外まで探すも見つからず。呼んで応答はなくどうしようと思った時、ふと試着室に目が行き覗きこむとニコニコしながら鏡に向かってポーズをとるわが子を発見。子どもが怖がってなかったことだけが良かったと思った(ほのすけさん/39歳)■ 息子が4歳のとき、当時住んでいたヨーロッパの博物館のミュージアムショップで迷子に。 かくれんぼブームだった息子は遊んでるつもりなのか、こちらが必死に名前を呼んでも無視。周りも怪訝な顔をする中、にやにやしながら隠れていたところから出てきた息子を見つけたときは脱力。以後、必ず手をつないでいました。(たーるさん/38歳)■ 3歳の息子がマンション敷地内の家庭菜園で作業中に、いつのまにか敷地を出て数キロ離れた所まで行ってしまったことが。『近くにいるだろう』と近くを探している間にどんどん遠くに。警察に連絡して約2時間半後にケガもなく無事発見。本人はパトカーにも乗れてニコニコでしたが、親は生きた心地がしませんでした…。『悲しくなるからママを置いて1人で行かないでね』と言い聞かせています。(すなねこさん/42歳)<あんふぁんWeb編集部>
2018年11月01日忙しいと、なかなか手がつけられない庭掃除。筆者も放置しっぱなしで、庭が荒れ放題に。ある日、パパが自分ひとりで掃除すると言ってくれたのですが、ふと、1歳7か月の娘にも手伝わせてみたらどうか…という考えが浮かびました。「庭掃除なんてつまらないことを、子どもが手伝うはずがない。自分の邪魔をするだけ」と、疑ってかかるパパ。1歳の娘とパパに庭掃除をまかせてみての発見を紹介します。掃除する前の庭。まだ実が残っているトマトの枝と雑草との見分けがつかない状態まずは、100均で子ども用の軍手・スコップを準備!軍手は庭掃除をするために最低限必要なアイテム。100円ショップで探したところ、子ども用のSサイズの軍手を見つけることができました。滑り止めなしのシンプルな軍手もありましたが、少しでも草むしりしやすいようにと、滑り止め付きのものを購入しました。「草抜きなんて一瞬で飽きるだろうから、何か遊べるアイテムを買ったほうがいい」というパパの声があり、スコップも購入。園芸用の頑丈そうなスコップもありましたが、見た目のかわいらしさから、今回はプラスチックの子ども用スコップを選びました。ダイソーで購入。軍手は1歳の子どもの手にはちょっぴり大きめのサイズでしたが、問題なく使えました軍手を買ってしまってから思い出したのですが、ミトンや手袋をつけるのが苦手だった娘。軍手をつけさせようとすると、案の定、すぐにポイッと外してしまいました。しかし、パパが「こうやるんだよ」と自ら軍手をつけるところを見せると、今度は嫌がらずに軍手を装着。大人のマネっこをするのが大好きな年ごろなので、パパと同じように軍手をつけられることを知って気に入ったようです。子どもが予想以上にハマった草むしり!娘にとって、初めての庭掃除のお手伝い。「自分がむしった草をゴミ袋に入れることしかできないんじゃないの?」と、思っていたパパ。ですが、実際に庭掃除を始めてみると…雑草をむしって、ゴミ袋に入れるという単純作業に、娘は大ハマリ!普段、させてもらえないことなので、新鮮だったのかもしれません。パパのように草を根こそぎ抜いたりするほどの力はありませんが、一生懸命、草をむしってお手伝いをしていました。パパと娘だけで作業して1時間で…庭掃除したあとの庭。余計な雑草がなくなってトマトの枝だけになり、歩きやすくなりました荒れ放題だった庭は長い草がなくなり、すっきり。パパいわく、娘は一度もぐずることなく、むしった草をスコップにのせて運んだり、庭の石を集めたり、軍手についた草をはがしたり、バッタや蝶を眺めたり…庭掃除する中で、娘なりに興味深い遊びを色々発見していたとのこと。汚れる、土を口に入れるという理由で、娘には今まであまり土遊びをさせていませんでしたが、夢中になっていたらしい娘の様子を知り、もっと土遊びをさせてあげなければと思いました。パパも家の中での遊びが絵本を読んだり、ままごとをしたりとワンパターンになっていたので、娘と庭掃除を楽しめてよかったとのこと。予想以上に真面目に手伝ってくれたので、驚いたとも話していました。ひとつ失敗したと思ったのは、庭掃除に使えないオモチャのスコップを買ってしまったこと。わが家の庭の土は固いため、先の丸いやわらかなスコップではうまく土を掘ることができません。パパがシャベルを使って草を掘り起こしているのを見て、娘もマネしたかったようです。お手伝いしてもらうなら、次回からはなるべく大人と似た作業ができる道具をそろえてあげたほうがいいと思いました。パパのマネをして草を掘り起こしたい娘。土が固すぎて、やわらかいスコップでは掘れません後日、娘と一緒に庭に出てみると、娘はひとりで草をむしり始めました。パパとの庭掃除は娘にとって、忘れられない経験になったようです。秋は涼しくて、蚊が少ないので、庭掃除に最適な季節。落ち葉がたまるころには、また娘とパパに庭掃除を頼もうと思っています。<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年10月31日秋が深まり気温が低い日も増えてきましたね。本格的な冬がやってくる前に少しづつ、済ませておきたい家の大掃除。台風による強い風とともにやってきた土ぼこりなどで汚れた網戸を、100円ショップの便利なアイテムを使って、掃除してみました!100円ショップでみつけた網戸・サッシ掃除グッズ今までは、網戸をはずして洗剤を付けたブラシでこすり洗いしていたのですが、時間もかかるしひとりでやるには大変な作業。そこで、今回は網戸を外さずに簡単にきれいに掃除できるアイテムを100円ショップで探してきました!まんなかのミトンは、キャン・ドゥ。それ以外のアイテムは、ダイソーで購入。拭くだけ!ミトンでらくらくお掃除手袋のように、ミトンをはめて網戸を拭くだけで掃除ができるというアイテム。水を含ませて固く絞ってから、使います。表面がボア素材になっていて、目で見てもはっきりわかるくらいに、網目につまったほこりが飛び出してきます。内側を掃除しているときは、ほこりがどんどん外に出ていきますが、外側を掃除するときは、家の中にほこりが入ってしまうので、窓をしっかり閉めて掃除を。ただ拭くだけで力もいらないし、手も汚れないので楽チン。すごくいいな!と思いました。洗えば繰り返し使えるというのもうれしいですね。頑固な汚れは、ブラシでこすってきれいに手に食べ物がついたまま、子どもが網戸をさわったのか、なにかの食べカスが網戸にこびりついているのを発見。土ぼこりがかたまっていたり、食べカスがついていたり、頑固な汚れはブラシでこすることに。これは、片面が極細ブラシになっているので、水を含ませてブラシでこすって汚れをかきだして、スポンジ面で汚れをふきとります。これで汚れはきれいに落とせたのですが、削りカスがポロポロとでてきてしまいました。そこで、先ほどのミトンを仕上げに使ってみたら、きれいな仕上がりに!サッシの汚れは水とブラシで取り除くペットボトルのふたの部分にブラシを取り付けて、必要なときだけ水を押し出すことができるグッズ。サッシの汚れって、掃除機や拭き掃除だと小さなゴミが残りやすいですが、水を使ってきれいに汚れを洗い流すことができました。水道が近くにない網戸まわりを掃除するときに、とっても便利なアイテムです。便利なグッズを使って大掃除を時短しよう今まで網戸の大掃除をするのに、網戸を外して水で洗って乾かしたりする作業で、1時間以上はかかっていたのに、100円ショップで見つけた便利なお掃除グッズを使ったら、サッシまで掃除して30分程度(半分以下)で終わらせることができました。これなら年に一度ではなく、こまめにササっと気軽に掃除ができそうです。年末に向けて、今から少しづつ他の場所も便利なアイテムを探して簡単に掃除していきたいと思います。ぜひ、みなさんも試してみてくださいね!<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年10月30日