あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (5/46)
栄養価が高くヘルシーでリーズナブル。コスパ最強の鶏むね肉は、下処理や加熱法などの工夫で、パサつかずにジューシーで柔らかくおいしい料理に。簡単で、ホームパーティーにも使えるような、ごちそうレシピを紹介します。たたいてのばして柔らかく!ボリューム満点ピザ生地が鶏むね肉という、変わったおかずピザ。ボリューム満点、コーンもたっぷりで子どもに大人気です。【材料(2~3人分)】・鶏むね肉…1枚・オリーブオイル…大さじ1/2・塩…ひとつまみ・ブラックペッパー…適量・しめじ…1/4パック・コーン(缶詰)…30g・ピーマン…1/4個・ケチャップ…大さじ2・ナチュラルチーズ…40g【作り方】1.鶏むね肉は、皮をとってスジを切り、観音開きにした後、ラップで挟んで、大きく薄くなるように麺棒でよくたたいてのばす2.しめじは石づきを取り、細かく割いて、レンジで軽く加熱する(フライパンでさっと炒めてもOK)3.ピーマンは薄い輪切りにする4.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、1.の両面を焼いて、一度取り出す5.4.にケチャップを塗り、コーン、2.と3.、ナチュラルチーズをのせ、フライパンにフタをして弱火で焼き、チーズが溶けたら完成【ポイント】・スジを切り観音開きにして、薄くたたいてのばすことで食べやすくなる・チーズをのせて、フタをして焼くことでふっくらした口当たりに炊飯器で楽々!海南チキン飯風 オーロラソースがけごはんもおかずも一気に完成。炊飯器で柔らかく仕上がった鶏むね肉には、コクのあるオーロラソースが相性抜群です。【材料(2人分)】・鶏むね肉…1枚・米…2合・鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1・おろししょうが…チューブ8㎝分・おろしにんにく…チューブ3㎝分・塩…2つまみ・コショウ…適量・ケチャップ…大さじ3・マヨネーズ…大さじ3【作り方】1.鶏むね肉の表面に、フォークで何カ所か穴をあけ、塩・コショウをふって味をなじませる2.米をといで炊飯器に入れ、水は2合分よりやや少なめにする3.2におろししょうが、おろしにんにく、鶏がらスープの素を入れて軽く混ぜ、1.をのせたら炊飯スイッチを入れる4.炊き上がったら、鶏むね肉を取り出して1.5㎝幅くらいに切り、ごはんは全体を混ぜておく5.ケチャップとマヨネーズを1:1で混ぜ合わせ、オーロラソースを作る6.皿にご飯を盛り、鶏むね肉をのせてオーロラソースをかけ、お好みの野菜をつけ合わせて完成【ポイント】・穴をあけて味をなじませることで、しっかりした味わいになる・炊飯器で圧をかけて蒸すことでジューシーな仕上がりに香り豊かでおしゃれ!粉チーズ焼き ローズマリー風味焼いているうちから、子どもが香りに引き寄せられてきます(笑)。カリっとしたチーズと柔らかいお肉の食感も魅力です。【材料(3~4人分)】・鶏むね肉…2枚・ローズマリー…2~3本・粉チーズ…20g・オリーブオイル…大さじ1・ニンニク…1片・塩…小さじ1/4・ブラックペッパー…適量・じゃがいも…2個【作り方】1.鶏むね肉の表面に、フォークで何カ所か穴をあけてから、縦に半分、横は幅1.5㎝に切る2.1.に塩・ブラックペッパーをふり、全体になじませて、ローズマリーを添えて香りづけ3.フライパンにオリーブオイル、スライスしたニンニクを入れて熱し、2.を入れる4.鶏むね肉の両表面がこんがりする程度焼いてから、中まで火を通す5.粉チーズをふりかけ、表面がカリっと焼けたら、皿に盛る6.つけ合わせのじゃがいもは、小さめに切ってレンジで加熱し、肉を焼いたあとのフライパンに入れて、表面をこんがり焼いて添える【ポイント】・繊維をカットすることで、食べやすく柔らかな口当たりになる・オリーブオイルとチーズのコクでパサつきゼロレンチンでお手軽!アスパラロールジューシーしょうがソースで観音開きにした鶏むね肉でアスパラをくるっと巻いたら、レンジでチン!うま味たっぷりの肉汁はムダにせず、ソースに活用します。しょうがソースは、つけてもかけてもお好みでOK。余った鶏皮は、塩コショウをふって、カリっと焼くと、パパのおつまみにもなりますよ。【材料(3~4人分)】・鶏むね肉…2枚・アスパラガス…4本・塩…2つまみ・コショウ…適量・料理酒…大さじ1・おろししょうが…チューブ5㎝分・しょうゆ…小さじ2【作り方】1.鶏むね肉は、皮をとってスジを切り、観音開きにした後、綿棒でたたいて軽くのばす2.アスパラガスは根元の固い部分を切り落とす3.1に塩・コショウをふり、大きめのラップに広げ、上に2をのせてくるくると巻いていく4.3に酒をかけて、ラップでしっかり包み、両端を結ぶ5.レンジで7分加熱し、粗熱が取れたら切り分けて皿に盛りつける6.加熱して出た肉汁を鍋に入れ、おろししょうがとしょうゆを加えて、ひと煮立ちさせてソースを作り、ココットに入れて添える【ポイント】・観音開きにして、薄くたたいてのばすことで、柔らかくなる・酒とラップ蒸しの効果でジューシーな仕上がりにヨーグルト効果で柔らかく!タンドリーチキン辛さひかえめびっくりするほど簡単な手順で、味わい深いタンドリーチキンができちゃいます!食欲をそそるカレー味。辛さは控えめで、子どもが喜んで食べてくれます。【材料(3~4人分)】・鶏むね肉…2枚・塩…4つまみ・ブラックペッパー…適量・無糖ヨーグルト…大さじ4・ケチャップ…大さじ2弱・カレー粉…小さじ1強・おろししょうが…チューブ5㎝分・おろしにんにく…チューブ3㎝分・オリーブオイル…大さじ2【作り方】1.鶏むね肉を大きめの一口大(1枚8等分くらい)に切る2.ジップ袋に1.とヨーグルト、すべての調味料を入れて揉みこみ、冷蔵庫で半日漬け込む3.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、2.の鶏むね肉を焼く(両面をこんがり焼き、中まで火が通ればOK)【ポイント】・半日漬けこむことで、味がしっかり・ヨーグルト効果で中はしっとりした口当たりに工夫次第でごちそう料理に変身できる、鶏むね肉。積極的に食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライター石川友美>
2020年10月26日私が児童英語講師を始めて約8年が経ちました。始めたきっかけは「子どもが産まれたこと」でした。自身の経験上、幼児期にどの程度英語に触れたかが、その後の英語スキルに大きく関わってくると考えています。わが子が赤ちゃんの時から英語が身のまわりにある環境を作りたい!そう思ってベビー・キッズ向けの英語レッスンを考え、講座を始めました。今では英語講師として、多くのママたちから英語育児について質問を受け、アドバイスをするようになりました。大切なのは「わが子にどうなってほしいのか」まず、私が一番最初にママたちに確認するのは、「自分の子どもにどの程度英語を身につけてほしいのか」ということです。講座に来るきっかけは、「自分が英語ができないので子どもには同じ思いをしてほしくない」、「何となく世間で英語が大切と言われているから」などさまざま。もし、「わが子にネイティブレベルに話せるようになってほしい」のであれば、プリスクールやインターナショナルスクールなどに通い、家でも親が英語を日常的に話す必要があるでしょう。ちなみに、私が行っている英語育児のレッスンでは、ネイティブレベルを目指すのではなく、■子どもの耳を育てる■子どもに英語を好きになってもらうこの2点を目標にしています。そのために自宅でわが子に対して続けてきたことがあります。英語の聞き流しで「英語耳」を育てるまず、英語と日本語は周波数が異なるため、小さい頃から英語を聴いていないと、大人になっていきなり英語を聴いても聞き取ることができません。これは勉強量でカバーできるものではないため、子どもが言葉を覚えていく時期にたくさんの英語を聴かせてあげることが大切です。お母さんが英語が得意ではないときは、音楽や映画、アニメなどを、子どもが聞いていてもいなくても、かけ流しをします。絵本も読み聞かせのCDがついているものがたくさんあるので、それで流してあげるとよいでしょう。私はもともと洋楽が好きなので、自宅では子どものためというよりは自分が好きな曲をいつも流してきました。ミュージカルやディズニー映画のサウンドトラックなどもよく利用します。子どもたちが赤ちゃんの頃から流していますが、英語の音楽に関しては特に教えるということをしたことはありません。しかし、子どもたちは2人とも流し続けて1週間もすれば音楽に合わせて口ずさむようになります。耳コピをしてしまうんですね。子どもの能力は本当にすごいです!この場合、単語を話そうとしているのではなく、ただ音のマネをしているだけなので、発音もすごくいいです。この聞き流しは親も無理をせず、長く続けることが重要です。英検のリスニングで英語耳を実感私の娘は現在、中学2年生。この聞き流しによって耳が育っていると実感したのは、英検を受検した時でした。4級から受け始め、今年受検するのは2級ですが、英検のリスニングはまったく勉強していなくても毎回ほぼ満点です。リスニングで聴かれる内容というのは簡単なものなので、もし日本語と同じように聞こえているのだとしたらきっと答えるのも簡単なのでしょう。フォニックスを学ぶと単語がスラスラと入ってくるわが家では英語に十分聞き慣れて、少し単語も出てくるようになった頃から、フォニックスの学習を始めました。フォニックスは「英語の読み方のルール」です。これを学ぶことで、英語の綴りが読めたり、英語の単語を書けるようになっていきます。自分の子どもの様子を見ていると、英語の音を知ることで、今まで、例えばアヒルをダック、ダックと言っていたことと、d/u/ckという綴りが頭の中でつながる瞬間があるようで、そこから単語を読めるようになるのはとても早かったです。英語に聞き慣れてからフォニックスを学ぶととても効果的だと感じました。もし、幼稚園の時期から英語を始める場合にも、まずは英語の聞き流しから始めることをおすすめします。この時期はそれぞれに好みが出てくる時期なので、なるべくお子さんが興味を持っているものを英語で流してあげるのがよいでしょう。「機関車トーマス」やプリンセスが出てくるアニメなどを、30~1時間、英語で流して聞かせます。よくママたちから「子どもから英語ではなく日本語に変えてほしいと言われる」という悩みを聞くのですが、初めに「わが家には英語しかない」と伝えて、徹底することが大切です。英語が「勉強」にならないように今、中学生と小学生のわが子たちは英語が好きです!…だと思います(笑)。また英語にまったく抵抗がないので、外国人と話すのも緊張することなく、片言ながらも自然に話しています。私は常に、子どもにとって英語が「勉強」ではないように心がけてきました。遊びながら、日々の生活の中で徐々に親しんでいき、初めて外人と話したときの「通じた!」という喜びや、海外の映画を観たときになんて言っているか「分かる!」といったような成功体験を積み重ねて英語を好きなってもらいたいと思っています。そうすれば、大きくなって留学したいと思ったとき、海外で暮らしたいと思ったとき、外資の会社で働くことになったとき、その選択肢や可能性はいくつも広がり、その先の未来に繋がっていくと思うからです。<文・写真:ライターよこも>
2020年10月25日もうすぐハロウィーンですね。友人や家族と仮装パーティーを計画しているという人もいるのではないでしょうか。そこで、子どもたちが大喜びする「光る剣」を100均アイテムで簡単に作る方法を紹介します。100円ショップで用意するのは3つだけ100円ショップで用意するものは、以下の3つ。あとは、家庭にある工作用のハサミとアルミホイルを使います。【100円ショップで買うもの】・サイフォンポンプ・ランチャーライト・テープ【家庭で用意するもの】・ハサミ・アルミホイル画像の商品は、ダイソーで購入したものです。テープは、家にあるものでも大丈夫なのですが、見た目を意識して、今回は黒のテープを選びました。また、ランチャーライトを選ぶときは直径2.5センチくらいの大きさのものを選んでください。あっという間にできる!「光る剣」の作り方作り方は、とても簡単なのであっという間に完成します。ハサミを使う工程があるので、小さな子どもと一緒に作る場合は、パパやママが手伝ってあげましょう。1.サイフォンポンプを解体するはじめに、はさみを使ってサイフォンポンプを解体します。赤いポンプは、手でまわして簡単に取ることができます。ホースの部分は接着剤でくっついているので、根元をハサミで切り落とします。中に細かい部品が入っていたらそれも手で取り除きます。「光る剣」として、使うのは一番上のホースだけです。2.先端にアルミホイルを詰めるホースの先端から光が漏れないようにアルミホイルを詰めます。直径1.5cmくらいの大きさの球体を手で丸めて作ります。3.ランチャーライトをはめる赤いポンプが付いていた下の部分にライトをはめます。直径2.5センチくらいのライトを選ぶとぴったりはまります。そして、ぬけないようにテープでホースとライトを固定したら完成!アレンジして楽しもうカラーセロファンか透明おりがみを使って、自分が好きな色にアレンジすることができます。ビー玉が1個、家にあったら飾りつけに使ってみてください。色を付ける場合は、カラーセロファンをライトの直径プラス1センチくらいの大きさの正方形に切り取り、テープで貼り付けます。ホースを切り落とした部分に、ビー玉がちょうどぴったり入ります。これだけで、なんだかカッコよさが増します。ビー玉がない場合はアルミホイルを丸めてはめてもいいですね。色が違うと雰囲気も変わりますね。材料も手軽に用意できて簡単に作れる「光る剣」は、ハロウィーンの仮装グッズとしてだけではなく、工作遊びにもぴったり!ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてください。※遊ぶ時には、相手の体や頭をたたいたり、刃先を顔や目に近づけることのないように注意してください。また、保護者の目の届く、広いところで遊ぶようにしましょう<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年10月24日わが家の小1長男は、毎週末、学校から「上履き」を持ち帰ってきます。思い返してみれば、上履きを持ち帰るのは今に始まったことではなく、幼稚園に入園したときから始まりました。園庭から教室に入るタイプの幼稚園だったため、外靴から上履きに履きかえてはいるものの、上履きにはいつも土汚れがついていて、それを落とすのがなかなか大変でした。もっと大変だったのが運動会。なぜか上履きで全競技に参加するので、もはや上履きとは呼べないほどに汚れがびっしり…(ホント、このシステムどうにかしてほしい)。そんなわけで、かれこれ4年ほど上履きを洗っているのですが、雨が続き、洗っても乾きそうもないときや、今週はあまり汚れてないからいいかな?なんて、洗わずそのまま持っていくこともたまにあります(あまり大きな声では言えませんが)。はたして世のママ・パパ達はどのように上履き洗いをしているのだろう?と考えていたところ、その答えを「HugKum」で見つけました。「HugKum」とは?小学館の子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」。小学館の幼児誌・学年誌『ベビーブック』『めばえ』『幼稚園』『小学一年生』や単行本に掲載された情報などをもとに、ママ・パパが、わが子と一緒に「やりたい」の種を見つけたり、子どもの夢を応援できるような、一歩先ゆく知育、科学、アート、スポーツ、食、エンターテインメントなどの最新情報をお届けするサイト。子育て情報満載の「HugKum」はとにかくラクに、キレイにあらいたい!ですよね!?上履きは毎日履くものなので、土や砂、ホコリ汚れだけでなく、ニオイも気になるもの。汚れやニオイの種類によって、洗い方を変えるとキレイになるとの情報が!また上手な洗い方の手順が説明されているので、この通りやればラクに上履き洗いができそう!ということで、「HugKum」のこちらの記事が非常に参考になりました。▶※「HugKum」の記事を引用して、紹介します。なぜ上履きで運動会!?と、思わず先生に何度も確認してしまった幼稚園時代上履きはどれくらいの頻度で洗うもの?今回、私がものすごく共感したのが、ママ、パパ達にしたリサーチ結果でした。冒頭に書いた通り、洗わずにそのまま持たせた経験のある私。正直、罪悪感もありましたが、私だけじゃなかったという結果が!たいていの園や学校は毎週金曜日に上履きを持ち帰ってくることから、「毎週洗う」という意見が約半数を占めるという結果に。その次に多かったのは、汚れ具合によって2~3週間に1度洗っているという意見。また、上履きの持ち帰り自体が学期ごとという学校もあり、意外にも20%近くの家庭が学期ごとにしか洗っていないよう。50%以上もの家庭が毎週洗っているわけではないということが判明しました。確かに汚れの程度によって、洗い方や頻度を変えるのは当たり前のことですよね。持って帰ってきた上履きを確認して、対応すればいいのだとちょっと心が軽くなりました!続きは「HugKum」で!「HugKum」では、上履き洗いが簡単・時短になるアイデアや、上履き洗いにおすすめの洗剤も紹介しています。効率よく、もっと上履きをキレイにしたい人は続きを読んでみてくださいね。▶そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!下記の「HugKum」サイトからも見れますので、ぜひチェックしてみて。「HugKum」サイトは下記をクリック↓↓↓↓↓<あんふぁんWeb編集部>
2020年10月23日子どもの衣装選びでバトルはあるある!?「七五三で起こったホッコリ&バトル」エピソード七五三は子どもの成長をお祝いする大切なイベント。一番近くにいるママやパパはもちろんのこと、子どもの晴れ姿を楽しみにしているばあばやじいじも多いのでは。かわいい孫のためならエンヤコラ! 写真撮影にお詣りに、お義母さまもここぞとばかりにハッスルしちゃいますよね。今回は、「七五三で起こったホッコリ&バトル」エピソードを紹介します。2020年8月18日~9月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:88件イラスト:春吉86%主役は誰!? お義母さま目立ちすぎです!七五三で子どもに着物を着せて家族で写真を撮ることになったが、義母がなぜか真ん中に行きたがり困ってしまった(苦笑) 子どもが主役なのに〜(泣) 一応家族で止めました(笑)本人は不機嫌になってしまい ちょっと大変でした、、(みうたん)特に来て欲しいとは思っていなかったが、お参りに来てくれた義母。普段、派手なタイプではなくパンツ姿しか見たことはなかったが、その日の格好はなぜかミニスカートのスーツ! 急にどうした!? びっくり仰天!(目が点)写真はいつも撮られる派の義母。七五三でも撮られる専門。我が家の家族写真にはいつも義母が鎮座しており、夫と私が一緒に写っている写真はまずない。お義母さんが私たちを撮ってくださればいいのに…といつも思う!(ミモザ)誰もが一度は経験済み!? 子どもの衣装でバトル娘の初めての七五三のときに着せる服でバトルした! 私は赤色、義母は青で(笑)(ふーみん)両家ともに着物を持っており、孫にどちらの物を着せるかで迷っていた。義母の家で羽織らせてもらったらあきらかに7歳用。それでも着させようとするので丁重にお断り。当日は私のお下がり(3歳用)を着させた(なーちゃんママ)夫が着た何年も前の袴を譲ってくれたがシミだらけ! こんなの子どもに着せたくないと思い、速攻で処分した(押し付けないで!)ある日義母から「七五三の袴買ったから」といきなりの報告。買っていただけたのはありがたかったが、長男の初めての七五三だし「私も一緒にいろいろ見て選びたかったです」と訴えると、「だめよ! 私がお金出すんだから私が選ぶわよ!」と言われてしまった(匿名希望 35歳)目が点… まさかの出来事!義母に「家族写真撮って〜」とカメラを渡された! 私は家族じゃないのね(もち)誕生日会も兼ねてご招待したら、風邪を引くと困るから行かないと息子経由で断られた! 正直ビックリした(ぴの)3歳の娘の初めての七五三。お義母さんにも写真スタジオに来てもらい撮影開始。大好きなばぁばがいて娘のテンションも高く、満面の笑みで順調に撮影が終了! しかーし!写真以外のオプションの説明が始まるとお義母さんの目はキラキラ輝き出し、ご近所さんに渡す分などアルバムやキーホルダーなど計17点、写真の加工品のグッズも注文! お義母さんの爆買いぶりに目が点になった(笑)(まにゃん)終わり良ければすべて良し男の子ばかりを生んだお義母さんは、初孫で女の子のうちの娘にメロメロ。さらに私の親にとっても初孫で、着物選びも一緒に見に行ったらすごく喜んでくれた。七五三のお参りも一緒に行き、娘もキレイな着物を着られてうれしそう。両家の写真撮影が長く続き、モデルの娘はちょっぴりお疲れだったが…。秋晴れで寒くなくてほのぼのした良い一日になった(MEIちゃん)息子のことが大好きな義母。「息子が七五三のときに着た袴を孫にも着せたい!」そう生まれた頃から言われていたので迷わず(迷えず)に従った。今、夫と息子の顔が似ているので当時の写真と見比べても、兄弟のようにそっくりでほっこりした。 義母も大喜びで家族みんながハッピーでよかった(苦笑)(たか)娘の晴れ姿を見て「まぁなんてかわいい〜座敷童みたい!!」と大喜びしてくれたが、「座敷童…」とまわりは苦笑い。私も座敷童みたいだなぁ〜と思っていたので、特に嫌な思いはせず、一緒に大爆笑した。(kelo)実はあるある?! 義母vs実母の裏バトル!どっちの祖母が孫を抱っこするかでチクチクと揉めていた。夫に仲裁に入ってもらい、そうーっとなだめてもらった(苦笑)(ゆう)写真撮影の際、実母と義母がどちらも小顔効果を狙って横並びのやや後ろにポジションを取ろうとして、カメラマンさんに注意されていた。それも三度も! いつまでも女性はきれいに映りたいのか…。埒が明かないので、「今日は子どもが主役だから早く撮ろう」と声掛けをしてその場を収めた(アルマン)写真撮影のとき、孫の横で写るのはどちらにするのか、義母と実母の間でちょっとしたバトルがあった…(癒されたい)なにソレ? 聞いてないよー!記念撮影のスタジオをすでに決めてる感じで勧めてこられた。私は別で検討していたところがあるのに断れなかった…(ももはん)私の姉とその義母の話。姉一家は写真スタジオなどで撮影したことがなかったので、七五三は張り切ってロケーション撮影を依頼していた。ゆっくり撮ってもらいたかったのに、日程を聞いた義母が駆けつけ「もう暑いから早く帰ろう」など言い出し、満足いく写真が撮れなかったそう。さらにその後、勝手に昼食場所(高級店)を決められた上、割り勘だったらしい(口は出さず金は出す義母でありたい)3歳の娘の七五三の記念写真を撮るときに、義母が義妹の子ども(9歳)を連れて来た。そしてなぜかその子まで入れて家族写真を撮ることに! 夫に文句を言ってもらったが義母は「孫だから一緒に良いじゃん!」と逆ギレ。衣装や写真代・食事代は義母が払う話だったのに人数が増えた途端にしらばっくれ、我が家の負担に。せっかくの思い出が台無しになり、その写真は未だに一度も飾っていない(アリス)お義母さまのおかげで助かった!七五三のお詣りの後、写真屋さんに行ったときのこと。娘がはしゃいでいつまでも写真が取れなかったので諦めるよう提案したら、義母に「子どもはこういうもの。この瞬間は二度と来ないのでいつまでも待って撮って帰りましょう」と諭された。その後無事写真が撮れ、最高の一枚となったので義母に感謝!(さら)娘の着物の色で、私と義母でお互い譲らず、娘が着物を着たがらなくなってしまった。すると、義母が娘に着たい色をきいてくれて娘も機嫌を直し、結果的に楽しい七五三になった(こぶたじろう)伊勢から大阪まで来てくれて、子どもの着付けを手伝ってくれた。一緒に神社にお参りしてご馳走を食べ、とっても楽しい一日だった(匿名)
2020年10月23日10月といったらハロウィーン! この時期は街中がハロウィーンのデコレーションでいっぱいになりますね。そこで、子どもたちのお弁当にもハロウィーンを取り入れてみませんか。簡単にできて、子どもたちのワクワクを盛り上げる3種類のハロウィーン弁当を紹介します!怖くない!「かわいいおばけ弁当」おばけと聞くと怖いイメージがありますが、このおばけは怖くありません!好きな具材のおにぎりで作れます。まずはおばけおにぎりを作りましょう。【作り方】おにぎり編1.白いごはんに好きな具材を入れ、ラップを使ってまん丸おにぎりを作る2.指で一部をつまむ(写真を参考にしてください)3.おばけの形が完成これだけです。普通のまん丸おにぎりをつまむだけで、おばけの形のおにぎりに!これをお弁当箱へ詰めて仕上げましょう。【作り方】弁当箱編1.おばけおにぎりを入れる2.しっぽの部分にお花ウインナーを詰める3.その他のおかずを詰める4.目、口、ほっぺをつけるしっぽの部分にお花ウインナーを先に詰めていますが、ここに丸いお花ウインナーを詰めることで、しっぽのくるっとしている形を崩さず固定することができます。目は黒ごま、口はのりをハサミで細く切っています。ほっぺはぶぶあられを使っていますが、ケチャップを箸でちょんとつけてもできます。帽子をつけるだけ!「キュートな魔女弁当」女の子のお弁当に帽子をかぶせると、魔女に変身します!【作り方】1.しゃけフレークを混ぜたごはんを薄く詰める2.顔になる部分に白ごまをかける3.しゃけフレークごはんを白ごまの上に顔の形にのせる4.ナポリタンを顔部分の周りにのせる5.おかずを詰める6.目、鼻、口、ほっぺ、帽子をつけるこれで完成です!最初にごはんを詰める際、すべてを使い切らず、顔の分を残してくださいね。あとから顔の部分にごはんを少しプラスすることで立体感が出ます。ナポリタンをのせる際、少し顔にかかるようにしてあげると髪の毛らしくなります。目、鼻は海苔をパンチで切り抜きますが、口は海苔をハサミで切っています。一番の難関は魔女帽子ですね。帽子の先が折れ曲がった形に切ると、魔女帽子らしくなります。右端のつば部分から切り始め、基本は三角形になるようなイメージで切ると切りやすいです。つばの部分は少し細めにしてあげるとキレイにできます。最初に大体の形に切って、その後ハサミで細かい部分を調整して切ってみてください。これさえマスターしてしまえば、どんな顔でもこの帽子をのせるだけで一気にハロウィーン感が出ます!ぜひチャレンジしてみてください。これぞハロウィーン!「ジャック・オー・ランタン弁当」ハロウィーンと言えば、カボチャのジャック・オー・ランタン!これは海苔パンチなし、ハサミで簡単にできます。【作り方】1.ごはんにケチャップと鶏ガラスープの素をかけ、フライパンで炒めて冷ます2.ケチャップごはんにウインナーを入れて楕円形に握って入れる3.おかずを詰める4.目、鼻、口をつけるケチャップごはんは、フライパンで炒めると赤色の発色がきれいに出ます。鶏ガラスープの素を入れると味がしっかりして子どもたちが喜んで食べるのでおすすめ。ケチャップごはんの中に今回はウインナーを入れましたが、お好みで中身は変えてみてください。一見難しそうに見える顔のパーツですが、すべて海苔をハサミで切っています。目は大きめの三角、鼻は小さめの三角に切るだけなので簡単。口が難しそうですが、一筆書きで切ろうとせず、下の写真のように順番に切っていくと簡単に切れます。最初に半円の形に切り、下と上2カ所の順に四角を切っていくだけです。これだけであのジャック・オー・ランタンの口ができます。ジャック・オー・ランタン用の海苔パンチは100均などでも販売されていますが、切りにくかったり、サイズが決まってしまっています。ハサミで切ることができれば、こどもの食べられるおにぎりのサイズに合わせて調整して切れるのがいいですよね。お弁当でもハロウィーンを思いっきり楽しんじゃいましょう!<文・写真:ライターyukari>
2020年10月23日よその子を叱ったシチュエーションを聞いてみると…子どものしつけや子育ての仕方は家庭によって違うので、叱る理由やタイミングもそれぞれ。わが子以外の子どもへどう関わったらいいか迷う人も多いのでは。今回はよその子を叱ったことがあるママ12人に、その時の様子を教えてもらいました。叱ったあとの後味の悪さよ…■児童館の遊具で知らない3歳くらいの男の子が、1歳児の娘に何回も押してきたり叩いたり。「ダメだよ」と言っても叩こうとしたので、両手を持って「ダメだよ」と注意。 近くにパパがいて「すみません」と笑顔で対応されましたが…。少し離れた場でママは携帯を触っていて、私が注意したからか男の子は泣いていて、その理由を聞いたママは「ふーん」って様子。呆れました。 (ままんさん/34歳)■保育園でうちの子どもに至近距離から思いっきり石を投げてきた男の子がいて叱ったことがある。何もしてない時に急にだったのでビックリした。大きな声で叱ってしまったけど、あとで聞くとその子は園で働いている先生の子どもだった。とても複雑な気持ち。 (sksさん/33歳)■基本的には注意しません。が、この間、支援センターで遊んでいるときによその子に叩かれた。その子の親はずーっとほかのママとの話に夢中で子どもを見ておらず、子どもはかまってほしそうに、いろいろなところを散らかしたり、ほかの子に迷惑をかけていたので、あえて親に聞こえるように注意しました。そしたら親が飛んできて理由も聞かず&謝まりもせず、怪訝そうに立ち去って行きました。 (むむころさん/35歳)叱るほうもドキドキ…本当は言いたくない■あまりにひどいことしてたらって感じですが、ひと声かけるまで、すごいドキドキして、その後もドキドキが止まらない。親が見てろよ!なんで私がこんな思いしなきゃなんないんだ!って思う。 (ももさん/47歳)■幼なじみの家族がわが家に遊びに来た際、些細なことで友人の子どもに注意したところ、涙目に…。その後は楽しく遊びましたが、寝る前に「〇〇ちゃんのママ(私のこと)怖い」と言っていたそうです。幼なじみだしという甘えから、よその子にわが子と同じように接してしまった事がいけなかったのか、単に私が怖かったのか分かりませんが、他人の子どもへの接し方に気をつけようと思いました。 (みどさん/35歳)思わず怒鳴ったことも■滑り台で、わが子を含む幼稚園児数人がちゃんと並んで階段をのぼって遊んでいた。ひとりが滑り降りた直後に、小学生の大きい子どもが滑り台の方から走って駆け上がってきて、次に滑ろうとした子どもをまたいで上に行った。危ないと思ったのでとっさに「危ないやろ、小さい子がいるのに滑り台の前から登るな、降りろ」怒鳴っていた。 (ましろさん)どの子も同じ!分け隔てなく叱る■自分の子どもも友人の子どもも、悪いことをしたとき、危ないことをしたとき、分け隔てなく叱ります。私のまわりのママはみんなそう。公園で遊んでいてもみんなの目があるので安心できます。 (れいさん/38歳)■息子の友達が遊びに来た時に、冷蔵庫を断りなく開けようとしたので、「よその人のおうちの冷蔵庫や棚は勝手に開けたらダメ。うちだけでなく、ほかのお友達の家でもダメだよ」と話しました。あと、私の寝室のドアを開けようとした時も「遊んでいいよって言われているお部屋以外に行きたい時は、そこのママにきちんとお話しないとダメだよ」と注意しました。 (はなこさん/36歳)■公園で遊んでいるときに石を投げるなど。さすがに危険なことをしていると叱ります。 (黒綿棒さん/36歳)■これは危険だと思うときは、どこのお子さんでもその場で注意します。高い遊具の上で押す、砂場で砂をかける、大きな石を投げるなど。感情的にならないように気をつけて、ケガをする危険性を目を見て説明します。 (こっこさん/36歳)■親の前でいい子で、親がいないと悪さする子には平気で叱ります。 その子にもよくないので。 (匿名さん)■幼稚園へ毎日送り迎えをしています。ある朝クラスに登園したら、先に登園していた子が、先生の見ていないところでペンを持って他の子を叩いていたので、注意しました。危険なことを注意するのは大人の役目。自分の子も他の子も関係ありません。 (ゆゆさん/35歳)関係性によって難しい場合もありますが、「危険なことを注意するのは大人の役目」「その子のために分け隔てなく叱る」というのはとても大切なことだと感じます。子どもたちに届く言葉や態度で、しっかりと伝えられるといいですね。投票期間/2020年2月19日~3月4日<あんふぁんWeb編集部>
2020年10月22日10月のメインイベントといえば、やっぱりハロウィーン!今年は、仮装したり集まったりすることが難しい状況ですが、楽しむ方法はあります!今回は、親子で一緒に楽しめるキャンディバッグ作りを紹介します。100均などでも簡単に手に入るフェルト生地で、ミシンがなくても簡単にできますよ。コロンとしたフォルムがかわいい巾着【材料】・オレンジのフェルト生地(30センチ×30センチ1枚、もしくは15センチ×15センチのフェルト2枚でも可)・黒のフェルト生地(端布でもOK!)・黒の紐(45センチ×2本)・糸と針・布用ボンド・あればコンパスSTEP1 型紙を作りましょう1.紙の中央に縦線を書きます。2.中央あたりに半径7.5センチで円を描きます。3.円の下の丸みはそのまま使いつつ、上と横は円の外側で直線を引きます。4.型紙は完成!今回は縫い代込みなので、このまま裁断します。同じものを2枚用意してください。STEP2 ベースの袋部分を作ります1.2枚を中表に合わせて、口の端から2センチ縫います。画像のように2センチは縫わずに開けておき、まわりをぐるっと縫っていきます。1センチ幅くらいがきれいです。今回はミシンで縫っていますが、縫うところが少ないので、手縫いでも簡単にできますよフェルトは生地端がほつれないので、端処理はしなくてOK。2.下のカーブの部分は切り込みを入れておきましょう。表に返した時に、キレイなカーブになります。3.縫えたら、口の部分を縫います。2つ折りにして2センチ幅で縫いましょう。折れたらピンで止めます。ピン止めができたら、1.5センチ幅で縫っていきましょう。ぐるりと縫えたら、糸と針の出番は終了です。STEP3 ヒモを通します1.巾着の口の片方からグルッとヒモを通して結びます。2.もう1本のヒモも、反対側からグルッと通して結びます。STEP4 カボチャに顔をつけましょう1.まず、ヒモをしばって、巾着を丸い形にします。2.そこに、福笑いのイメージで、お気に入りの表情になるように顔のパーツ置いていきます。パーツは子どもたちに置いてもらうのもいいですね。ピンでとめる場合は大人がとめてください。3.顔のパーツを布用ボンドでとめます。キュっとしばっていたヒモをほどいて、巾着を平らな状態にして貼りましょう。目のパーツは、少し垂れ目にすると巾着のヒモを結んだときに、真っ直ぐになるのでオススメ。まっすぐ置くと、ヒモを絞ったときには少し怒ったような目になるのでお好みで。完成!子どもも大人も使いやすい形これで完成です!コロンとしたフォルムがかわいいですよね。フェルト生地でなく、違うタイプの生地にすると、リップやハンドクリームなどを入れる大人用の小物ケースにもぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターMAI>
2020年10月20日私が子どものお弁当によく使う食品のひとつが「ハム」。さまざまなおかずに使えて、ピンク色が映えるので、お弁当用に常にストックしているママも多いと思います。でも、いつも同じおかずになってしまい、マンネリになってしまっていませんか?そこで今回は、ひと工夫で誰でも簡単に作れる!ハムを使ったかわいいお弁当おかずを3つ紹介します。使うのはハムだけ!30秒あれば作れる「ハムりぼん」【用意するもの】(4個分)・ハム…1枚・ピック【作り方】1. ハムを8つに切ります2.長さのある中央部分のハムを輪のようにして真ん中を少し重ね、端の短い部分を使って留めます3.ピックをさしますハム1枚で小さなりぼんを4個ほど作ることができます。2個重ねると、かわいさがアップするので、特に女の子に喜んでもらえること間違いなし!大きなりぼんにしたい場合は、ハムの上下を1センチ程度切り落として大きなほうを三つ折りにし、切り落としたハムで中央を留めると作れます。朝食やランチのプレートごはんを華やかにしてくれますよ。すき間埋めにもぴったり!「ハムとちくわのバラ」【用意するもの】(4個分)・ハム…2枚程度・ちくわ…1本・ゆでた枝豆(冷凍でも可)…適量【作り方】1. ハムは3等分または2等分に、ちくわは4等分に切ります2. バラの花びらをイメージしてハムをくるくると巻き込み、ちくわの穴の中に詰めます3. 最後に枝豆を添えますハムの大きさは、3等分だと穴に詰めやすく、2等分だと花びらが多くなり見た目がきれいになります。簡単に作れるうえに、お弁当箱のちょっとしたすき間を埋めることができるので重宝するおかずです。おかずのバリエーションが広がる!「ハムカップ」【用意するもの】(1個分)・ハム…1枚・コーンやツナなど、お好みの具材…適量・ピザ用チーズ…適量・アルミカップ【作り方】1. ハムの4か所(写真の赤い点線)に1~2センチ程度の切り込みを入れます2.アルミカップにハムを敷き、具材を入れてチーズをのせます3.トースターで、チーズが溶けるまで数分焼きます※アルミカップは、ハムを敷く前にお弁当箱に入る大きさに調整してください。2枚重ねにすると型くずれしにくくなりますおすすめの具材は、「コーン+マヨネーズ」「ツナ+マヨネーズ」「ポテトサラダ」「うずらの卵」など。入れる具材によって、おかずのバリエーションを広げることができます。少しだけ余ってしまった食材の消費もできるレシピです。ハムがカップがわりになるので、そのままお弁当箱に入れてもOKですよ。ハムにひと工夫を加えるだけで、子どもウケ抜群のお弁当おかずに変身します。どれも簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年10月19日もうすぐハロウィーン。この日は日本全国あちこちで仮装イベントが行われますね。私たち家族が住むオーストラリアの学校では、ハロウィーンでなくても仮装をして楽しむイベントが頻繁に行われています。今回は、日本の学校では「校則破り」とされそうなヘアスタイルや服装、食べ物の持ち込みなどが「イベント」として楽しまれている様子をお伝えしようと思います。ヘンテコな服装や髪形で登校する日オーストラリアは通常、私立・公立関係なく、どこの学校でも小学校から高校まで通常は制服です。しかし、私服での登校日があり、その日は服装のテーマが決められています。赤い服で登校する日(黄色の服の日もある)、60年代70年代ファッションやワールドファッションの日、パジャマでの登校日、ハロウィーンの仮装で登校する日、ヘンテコ頭で登校するクレージーヘアデーなどがあります。こんなカラフルなヘアスタイルで登校するんですよ!最近は学校での大きなイベント(文化祭や運動会、バザーなどにあたる保護者も参加できるもの)がなくなったので、多いときには週1、2回の頻度で、私服登校などのプチイベントが行われています。奇抜な私服登校で楽しむ日は、授業を行う先生や学校スタッフまで仮装をしてきて、ランキングを競ったりします。ただ、その日はただ服装が異なるだけの通常授業日なので、その格好のまま普通に授業が行われています(笑)。自分の誕生日には、誕生会をしてお菓子を配るオーストラリアでは子どもが小学生まではクラスの仲のよい子を誘ってお誕生会をします。そんなお誕生会の場所となるのは自宅や公園やイベント会場、プレイランドと多種多様。芸人やマジシャンを呼んだりと、結構本格的で「みんなセレブなの?」と驚くようなお誕生会が開かれます。時々、大人のお誕生会もレストランや公園などで行われているのを見かけます。今は、新型コロナの影響でお誕生会は自粛中ですが、お誕生日の本人がクラスの子どもたちにカップケーキを配る習慣は今も続いています。この日は定番のカップケーキをはじめ、ゼリーやクッキー、時にはちょっとした小物がクラスの子にふるまわれています。日本で考えると、「学校にお菓子なんて持ってきていいの?」という感じですが、学校では毎日おやつタイムがあり、普通におやつを持参しているので特別なことではない認識のようです。日本から来たわが子たちには驚きのようですが、マラソン大会後にはアイスがふるまわれると言った感じで、学内でイベントのあるたびに食べ物がふるまわれたりしています。ドネーションとセットでいろいろな販売やイベントがそのほかに特徴的なのは、ドネーション(寄付金)集めのために、日常的にさまざまな物の販売が学内で行われていること。PTA主催で特製ドリンクを販売したり、生徒会がホットドックを販売したり、クラスや学年の生徒が書いた似顔絵入りのティータオルを販売したり…。非日常感のあるバザーやお祭りが、日常に組み込まれているかのような不思議さです。日本だと考えにくいのですが、健康づくりの縄とび大会だってドネーション制です。日本だと、学校の授業の一環として、参加費などはかからず、縄跳び大会が行われますよね。オーストラリアでは、ドネーションを持っていくことで参加でき、その金額によってもらえる賞品が違うということがよくあります。最近では、コロナの影響もあってか、親が指定サイトでアカウントを作り、自分で選んだ金額を支払うことで、その金額に応じたイベントが楽しめたり、商品がもらえたりする仕組みもあります。このように、私服での登校日を含め、ほとんどのイベントにはドネーションが絡んできます。その都度最低ゴールドコイン(1-2ドル)か5ドルくらいのお金を持参する必要があるのですが、上限はなく、この縄跳びイベントでは、最高470ドルほど寄付している保護者もいました。最低金額でも数百円、イベントの回数も多く、きょうだいも多いわが家では結構な負担ですが、自分の子どもだけ参加できないというのは、ちょっとかわいそうだなと思う心理がみな働くのか、ほとんどの子どもが参加しています。それでも、学校生活自体が大きなお祭りのようなものと考えると納得がいくのかもしれません。日常を楽しむ習慣は大人になってもはじめのころ子どもたちは、「こんな服装で登校していいの?」「学校でことあるごとに飲み食いするなんて不真面目なのでは?」と怪訝そうな様子で、恐る恐る参加していましたが、今ではイベントをとても楽しんでいます。こうした子ども時代を送ったオーストラリアの大人たちは、ロックダウンになり家から出られないときに、自主的にコスチュームを身につけ仮装して家のゴミ出しをしていました。ハロウィーンでは、コスプレして出社するビジネスマンが街にあふれるようです。いくつになっても日常を非日常にして楽しむ習慣が、学校生活からしっかりと培われているのを感じる毎日です。<文・写真:ライター結生>
2020年10月19日最近、子どもの習い事もオンラインでできるものが増えましたね。私の6歳の息子もコロナ禍からいくつかのタブレット学習を始めました。期間限定のつもりでしたが、内容のよさから今も続けています。今回は、タブレット学習のメリット・デメリット、そして実際にやってみて継続を決めたおすすめのコンテンツを紹介します。やってわかった!メリット・デメリットオンライン環境の発展には無限の可能性が広がっていて、日々驚くばかりです。しかし、個人的には数か月前まで「本当にオンラインで大丈夫?」という疑問がありました。特に、幼児の習い事や学習は対面でなければ成り立たないのではという不安があったからです。実際にさまざまジャンルのタブレット学習に取り組み、私が感じたメリット・デメリットはこんなところにありました。【メリット】・時間の縛りがなく、自分たちの都合に合わせて学習ができる・通学時間の短縮ができる分、時間を有効活用できる・進め方も自分次第。子どもに合わせた学習計画が立てやすい・学習に対する意欲を持ちやすくなった【デメリット】・ある程度、親が進度の確認をし、進め方を管理する必要がある・集中する環境作りが必要・わからないところは親が教えなくてはいけない・タブレットの扱い方に気を遣うデメリットに対処しながらタブレット学習を進める方法タブレット学習の大きなメリットは時間に関する部分だと思います。往復の所要時間や準備がなくなり、時間的にも気持ち的にも余裕が持てるようになりました。わが家はまだ0歳児がいるので、送り迎えがないのは本当にありがたいです。デメリットは親の管理が必要な部分にあります。自分で計画的に学習を進めたり、ひとりでスイスイこなしたりするのは難しい場面も。これは幼児ならではの懸念点とも言えるでしょう。親が気を配ることが必要になるタブレット学習を進めるには、ある程度、親が導いてあげる必要があります。また、わからない部分に気づき、教えてあげることも必要です。息子の場合は適当に答えを入力して先に進めていたことがありました。きちんと理解せず進めると途中でつまづき、意欲を落としてしまいます。これはタブレット学習の注意点のひとつだと感じました。しかし、子どもの取り組みを間近で見られるというよい側面も持っています。教室での習い事は子どもの様子や理解度がわからず、先生任せになってしまう部分もありますよね。想像以上につきっきりにならないといけない場面もありましたが、その分、子どもがどう考えているかが分かります。得意・苦手、好き・嫌いなども見えてきたのは収穫でした。タブレット学習では、子どもと一緒に学習計画を立てることがポイントで、やっていてわからない部分は隠さず伝えるようにしておくことが大切だと思います。そろばんで計算力UP!【そろタッチ】年長になり、家庭学習や日常生活で算数の要素が出てきたことから「そろばん」を習うことを検討していました。「暗算での計算力は武器になる」と言う夫の強い要望も理由のひとつです。しかし、近所に教室がないことやスケジュールの関係で通塾は難しい状況でした。そんな時に、ブログの情報で知ったのがこの「そろタッチ」。これはiPadを使ったそろばん学習です。私は小学校のそろばんの授業でまったくついていけず、若干のトラウマを抱えています。教える自信もないし、オンラインで理解できるの?と疑心暗鬼でしたがゲーム感覚で取り入れました。結果、大正解!「そろタッチ」は両手式のそろばんです。段階的に進んでいき、動画や歌で計算方法を学びます。子どもだけで理解できるように構成されているので、親は見守るだけ。約半年でかけ算は7の段、二ケタの暗算も!難易度が上がると親のサポートも必要ですが、そろばんが苦手な私でも教えられます。始めてから半年ほど経ち、かけ算は7の段までクリアして二ケタの暗算もこなせるようになりました。就学前にここまでできるようになるとはびっくりです。楽しいコンテンツがたくさんあるので、毎日欠かさず取り組めています。ゲーム感覚で思考力を鍛える【ワンダーボックス】教科学習以外に、空間認知能力・思考力も身につけてほしいと考えるママパパにおすすめしたいのが「ワンダーボックス」。STEAM教育の通信教材で、アプリとキットのハイブリッド学習ができます。もともと、人気の知育アプリ「シンクシンク」が大好きだったので始めました。算数オリンピックレベルの思考力問題、プログラミングゲーム、空間認知能力を鍛えるパズルなど充実のラインナップ。アプリだけでなく、毎月届くキットで具体物を使った学習もできます。大人でも悩む難問も多く、脳みそフル回転で取り組んでいます。難しい分、できた時の喜びは格別。ゲーム感覚で楽しみながら考える力や成功体験を得られる貴重な教材です。アプリゲームをやりたいと言われるとき、わが家では基本的に「ワンダーボックス」にしています。ネイティブキッズにも人気!英語脳に近づける【楽天ABCマウス】アメリカの幼稚園や学校でも取り入れられていて英語4技能が習得できる「ABCマウス」。まるでインターナショナルのクラスルームに入り込んでいるような感覚で進められます。ネイティブの正しい発音を聞き英語耳が鍛えられ、マネすることで発話の練習にも繋がると思います。身近な英単語から始まり、フォニックス、英会話フレーズもたくさん出てきてバランスのよい英語学習ができそうです。アクティビティを進めるとチケットがもらえます。そのチケットで、アバターの着せ替えやペットのお部屋作りなど、遊び要素もあるんです。このごほうびシステムが子どものやる気を上げてくれますよ。美しい発音で英語絵本の読み聞かせも「ABCマウス」のもうひとつのおすすめポイントは、読み聞かせ機能付きのデジタル英語絵本が読めることです。これまで英語での読み聞かせを日常に取り入れたくても、どうしたらいいかわかりませんでした。このコンテンツでは、きれいな発音で読んでもらえるので、とても重宝しています。ディズニーやピクサーの絵本や生き物の絵本など幅広いジャンルが用意されているので、息子も大喜びです。親子で読み聞かせを楽しんでいますよ。他にもパズルゲームや塗り絵、印刷できるプリント教材などとにかく充実の内容です。まだまだ使いきれていないので、今後も引き続き取り組みたいと思っています。お値段もお手頃なのもうれしいです。タブレットを使った効率のよい学習も選択のひとつニューノーマル時代となり、習い事や学習方法も選択の幅が広がりました。今回子どもの学習の進め方と習得具合を見ていると、その内容や子どもの向き不向きに応じて、タブレットを活用するのもひとつの手だなと感じています。効率よく学習できるので、忙しいママパパにとってラクになる部分もありますよ!<文:ライター秋音ゆう>
2020年10月17日気持ちの切り替えがスムーズにできない…。そんなわが子への対応のヒントを、公認心理師・佐藤めぐみさんが教えてくれました。イラスト/杉浦さやか公認心理師:佐藤めぐみさん育児相談室「ポジカフェ」主宰。欧米で心理学を学び、ポジティブ育児メソッドを考案。ポジ育ラボにてスマホで受講できるママ向け子育て心理学講座を配信中。HP:■あんふぁんママに聞きましたQ.嫌なことがあった後や好きなことに熱中している時、わが子はスムーズに気持ちの切り替えができる方だと思いますか?※2020年6/3~7/1あんふぁんWebアンケート。有効回答数13143人に1人のママが「わが子は切り替えが苦手」と感じている嫌なことがあった後や好きなことに熱中しているときなどに「そろそろ次のことをしようか」と声を掛けても、全く聞く耳を持たない…。子どものそんな姿を見て、途方に暮れたことはありませんか?右のアンケート結果のように、ママの約4割弱が「わが子は気持ちの切り替えが苦手」と感じていることが分かりました。上手に気持ちを切り替えることができれば、親子両方にとってうれしいこと。では一体どのように声を掛けたり、行動したりすれば良いのでしょう。それにはまず、気持ちの切り替えが「早い・遅い」の原因について知ることが大事!その原因について紹介していきます。気持ちの切り替え要因は気質と学習ケンカの後、お友達はすぐにケロッとしているのに、わが子はいつまでもぐずぐず…。同じ環境で育っているはずのきょうだい間でも、気持ちをサクッと切り替えられる子とそうでない子がいます。これはなぜなのでしょうか?気持ちの切り替えの「早い・遅い」には、大きく「気質」と「学習」の2つの要因があります。気質的なことの場合、その気質がどういう場面で使われるかで状況が変わります。粘り強い・集中しやすいタイプの子は、親に指示されることを「自分の意思が妨げられた」と感じ、強く反発することがあります。親としてはとても困るシーンなのですが、前述の通り、ある程度は生まれついたものである、と認識しておくと良いでしょう。気質の見極めには、生後21カ月(1歳9カ月頃)に見られる姿が一番参考になると言われています。自我が芽生え始め、かつイヤイヤ期突入前のこの時期の様子は、子ども本来の気質である可能性が高いようです。その頃の子どもの様子を振り返ってみると、適切な対応の仕方のきっかけが見つかるかもしれません。そしてもう一つの要因が「学習」です。これは、生まれた後の経験などから習得したもののこと。自分の気持ちを自分でなだめるということは、成長する上で必要なことですが、園児の場合、それができる子とできない子の差が顕著な時期でもあります。そのため、「うちの子はできていない」ということが悪目立ちしてしまい、親は余計に気になってしまう…ということになるのです。これら生まれ持った気質的な素因と、生まれた後の学習が掛け合わさることで切り替えの得手・不得手が決まっていきます。例えば、気持ちが一点集中して意固地になってしまう気質を持った子が、さらに「自分が粘ればママ・パパは折れてくれる」と学習すれば、親にとっては一番大変な状況になってしまうのです。わが子はナゼ早い?遅い?気持ちの切り替え、原因はコレ「気のそれやすさ」という気質気質とは、その子が持って生まれた素因のこと。気がそれにくい子は一般的に集中力が高いとされ、反対に気がそれやすい子は、他のことに目が行きやすいです。それやすい=気が散りやすいことはあまり良いイメージを持たれませんが、「他のことを提案すると気がそれる=気持ちの切り替えがしやすい子」ともいえます。集中しやすい子はその逆の素質を持っているので、「切り替えは苦手」という子が多いようです。生まれた後に「学習」したこと0歳時の絶対的依存期(感情を他者によってなだめてもらう期間)を過ぎ、自分で感情コントロールできるようになっていく過程で、誰もがいろいろなことを学びます。切り替えが遅い子の場合、切り替えないことでメリットがあるから遅くなることがありますが、これは「10分泣けば、ママは折れてくる」と学習し、切り替えないことが自分の意思を通すツールになっているケースと言えます。どうしたらいいの? 子どものこんなときあんふぁんママに子どもの「こんなとき困った!」をアンケート。みんなの切実な声を、一部紹介します。● 夜、自分の見たいテレビやDVD、動画を見ていると、「あと1回だけ!」を繰り返してなかなか消そうとしません。● 公園で遊んでいるとき、帰る時間だと声を掛けるとまだまだ遊ぶとだだをこねます。何度もあと10分あと10分と繰り返し、1時間帰れないことも…。● 集中していると声掛けしても聞こえなくなるほど入り込んでしまいます。そういうときは何を言ってもやめないし、自分のタイミングで終わりにしないと泣いて怒ります。● 兄弟げんかをしたりママに怒られたりするとしばらくすねています。最近は「ママはもううちの子じゃない、出ていけ!」と部屋の角で座っています。仲直りだよと言っても拒否。「ママ1人でゲームしよっかなぁ」と言うと僕も!となるのですが、やめる時間を過ぎてもやり続けているとまたママに怒られ、そうすると…繰り返しです。● 仲間に入れてもらえなかったり、おもちゃを貸してもらえなかったり、鬼ごっこで捕まったり…と自分の思いが、通らないと大声でわめき、八つ当たりがひどくなります。● 子どもが眠いとき、疲れているとき、空腹のときなど、切り替えがうまくできません。試してみよう!ケース別、気持ちの切り替え方子どもの気持ちを上手に切り替えるために、声掛けはとても大切。誰かに説得されると反抗したくなる心理を「心理的リアクタンス」と言います。この心理を理解した上で、どういった言葉を掛けると良いのかを紹介します。case.1子どもが熱中していることを無理やり中断させられたとき、いつまでも機嫌が直らない先々の良いことを想像して、今我慢するという「満足遅延耐性」力が、まだまだ低いのが子ども。大人でも、ダイエットしているからとケーキを食べることを我慢できる人もいれば、できない人もいますよね。子どもであれば、目の前にある好きなこと・楽しいことに流れるのは当たり前。その方向を変えなくてはいけないのだから、少し言ったくらいですぐにやめられるわけではない、と理解しておきましょう。その上で、声を掛けるときに気を付けたいのは、突然一方的に中断しないこと。まずは先を見越して前振りをしつつ、先々の楽しみを提示してみましょう。[例]「18時からごはんだよ。タイマーかけておくから、鳴ったらテレビはおしまいね」→タイマーが鳴る5分前に「あと5分でタイマー鳴るからね」と声を掛ける。このときは必ず、子どもと目を合わせて、聞いていることを確認しましょう。→「18時だからテレビはおしまいね。きちんとごはんが食べられたら、食後に大好きなデザートがあるよ」case.2叱られると、いつまでもぐずぐずと気持ちを立て直せない子どもを叱るとき、どんな言葉で叱っていますか?その子の行動を改めようとするあまり、子ども自身を否定していないでしょうか。「あなたなんかいらない」というような、子どもを全否定する叱り方をすると子どもも引きずりがちです。もし言い過ぎてしまった場合は、「ママが間違っていた、ごめんね」ときちんと謝りましょう。親の謝罪は、子どもが気持ちを切り替えるきっかけにもなります。そして、完璧にできていなくても、少し良くなった部分を認めてあげると、子ども自身に対する信頼感が深まり、次はもっと頑張ろうと感情をコントロールする意欲が高まります。[例]「この間より短い時間で泣きやめたね!」「幼稚園のお支度、昨日よりテキパキできたね」など、小さな成長もどんどん褒めてあげましょう。case.3自分の思い通りにならない・こだわりが受け入れられなくて不機嫌に生まれたばかりの子どもはとにかくかわいいもの。だから、好きなようにさせてあげないと傷つけてしまうのでは?と必要以上に丁寧に扱ってしまうことがあります。そうすると基礎的なしつけができず、感情を切り替える機会を得ないまま、園生活に突入してしまいます。結果、自分の思い通りにいかないことに子ども自身も折り合いがつかず、気持ちの切り替えがスムーズにできないことも。我慢を体験せずに育ってしまうと、ママ自身を追い詰めてしまうことになりかねません。子どもが負の感情を持つことをあまり怖がらないようにしましょう。[例]「遊びたい気持ち、分かるよ。楽しいもんね。でも今はこれをする時間だよ」と、まずは受容する言葉を掛け、でも譲れない部分では毅然とした態度は崩さない。→「じゃあ、今ママの言うことを聞いて褒められるのと、聞かないでずっとママがプンプンしているのと、どっちがいいかな?」「今日頑張って遊びをやめておうちに帰れたら、明日もこの時間に遊びに来られるよ」など、選択肢を与えて子どもに選ばせましょう。自分で決めた!と言う感覚に落とし込めると、子どもは行動に移しやすいです。case.4生理的欲求(食欲・睡眠欲など)が満たされないと、怒りだす大人であっても、睡眠を削られればイライラしますよね。生理的欲求が原因で悪くなった機嫌は、その欲求を満たしてあげないことには変えることは難しいもの。だから、そのような状況に陥らないよう工夫するしかありません。お腹が空くのが予想できる時間に子どもをおでかけさせるのならば、その前にごはんを食べる、などです。また、規則正しい毎日を過ごしている子の方が、機嫌が良いという研究結果もあり、就寝時間が遅いとぐずりがちになる傾向も。テレビやゲーム、スマートフォンなどに長時間触れて就寝時間が遅くなると、就学後に歯止めが効かなくなることがあります。園時代にスクリーンとの付き合い方をきちんと導いてあげることは、正しい生活習慣にもつながりますよ。パパ・ママ注意!やってはいけないNG声掛け【1】突き放し言葉子どもが感情的になってグダグダしてしまうと、つい突き放すような言葉を使っていませんか?その子の存在を全否定する言葉はやめましょう。[NGワード]●「どこかに行っちゃいなさい」●「あなたはもう、うちの子じゃない」【2】過保護・過管理・過干渉子どもにご機嫌でいて欲しいがために、先回りして手を出し、失敗を拭ってしまったりするのはNG。失敗を経験しないで育つことで、自立心が育たず、感情をコントロールする機会を失ってしまいます。「寂しい」以外の負の感情を持つことは、いけないことではありません。その状態から学び、自分で気持ちを切り替えるチャンスだと捉えましょう。【3】選択肢を与えるときは「没収系」ではなく 「収穫系・報酬系」気持ちを切り替えるための声掛けとして、子ども自身が決められるよう、選択肢を与えるのは良いことです。しかし、その内容が「片付けないと、捨てちゃうよ」という没収系はやめましょう。注意する割に結局捨てられないことが多く、「ママは本気じゃない」と話半分で聞くように。「片付けたら、ママと遊びに行けるよ」などの収穫系・報酬系にすると、子どもも受け入れやすいようです。【4】物質的欲求を満たすのは、ほどほどにおもちゃを買って~と言われるとつい買ってしまう…。このように、物欲が満たされすぎると「言ったら願いがかなう」と考えるようになり、感情のコントロールが苦手になることも。物を欲しがったら、例えば「お誕生日のプレゼント候補リスト」を子どもと一緒に作り、そこに書いてみましょう。リストを作るだけで気持ちが一時的に満たされます。そして誕生日前にそのリストの中から一つを子どもに選ばせるようにしましょう。頑張るママ・パパに佐藤さんからエール!園という集団生活の中で、わが子だけが気持ちを切り替えられていない場面に遭遇すると、周囲の目が気になってしまうことがありますよね。どうしてうちの子だけ…と自分を責めてしまう親御さんも多いようです。でも、切り替えの得意・不得意は、生まれ持った気質が理由の場合もあるので、自らを責め過ぎないでください。そして子どもは、辛い・しんどい・嫌だ・やりたくないなどの負の感情と向き合うことで、たくさんのことを学びます。親がなんとかしなくては!と思わず、今まさに学習しているのだと考え、立ち直れた時にたくさん褒めてあげることで、良い循環・環境を作っていきましょう。外出自粛などの行動制限で、他の子と会う機会が減っているかもしれません。でも、裏を返せばわが子に集中・知ることができるまたとない機会とも言えます。子どもの昨日と今日を比べて、ここがちょっとだけマシになった!そんな小さな成長を見付けて、どんどん褒めてあげてください。2020年度のあんふぁんは、「幼児期の子どもが“今持っている力“を見つけて育てることが将来を生き抜く力になる」と捉え、「みつけようコドモノチカラ」をテーマにさまざまな情報を発信していきます。「あんふぁん」と姉妹誌「ぎゅって」、そして小学館の子育てメディア「HagKum」では、新しい時代の“つながり”を応援しています。今回は家族(=いえ)の応援がテーマです。
2020年10月17日感染症予防のために自宅で過ごす時間が多くなり、学習ツールとして子どもがZoomを使う機会があるというご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、小学3年生と幼稚園年長のわが子がZoomを活用している方法や、実際に使ってみて感じたことをレポートします。友達とのコミュニケーションツールとしてZoomを活用まず、簡単にZoomについて説明します。Zoomとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを通して複数人でビデオ通話ができるサービス。無料で気軽に楽しむことができるので、リモートワークやオンライン授業などでもよく活用されています。私も仕事のミーティングなどでよくZoomを使っています。今年の春、わが家の子どもたちは初めてZoomを活用しました。きっかけは、友達の顔を見て話をするため。そんなに遠くに住んでいるわけではないけれど、なかなか顔を合わせられなくなってしまった友達の元気な顔を見て、子どもたちはとても嬉しそう!近況や最近好きなアニメの話をしたり、新しく買ったおもちゃを見せ合ったりして楽しんでいました。2回目はグダグダになってしまい…初回は、ママやパパが操作をして子どもたちがメインで話すという感じで、つきっきりの状態。初めてなので盛り上がりましたが、親が誘導しないと何を話したらいいのか悩んだり、操作方法に戸惑ってしまうようでした。数週間後、「またZoomで友達とお話したい」という子どもたちからのリクエストに応えて2回目をセッティング。1回目ほど親が干渉せず、子どもたちだけにまかせたところ、なんだかモジモジ。話したいことがうまく伝えられずグダグダになってしまいました。そこで、3回目を開催する前に話したいことや、やりたいことを決めることにしました。飽きずに楽しめる工夫を考える実際に子どもたちが、Zoomで友達と遊んで盛り上がった方法を紹介します。【ジェスチャーゲーム】ジェスチャーをする人と答える人に分かれて、動物や食べ物などのテーマに合わせてクイズ形式で楽しみます。【チャットしりとり】キーボードを使ってチャットを使ってしりとりします。少し苦戦しましたが、キーボードを使うことで、タイピングやローマ字の勉強にもなるのもよかったです。【間違い探し】画面に映っている部屋にあるものを移動したりして、間違い探しをします。クイズを出す人は、一度ビデオをオフにして行います。はじめは、親が提案したゲームをやって楽しんでいたのですが、Zoomのやり取りを何度か体験すると、子どもたちから面白いアイデアがたくさん出るように。初めてのZoomから4回目には、親がつきっきりにならなくてもきちんと計画を立てて実行できるようになりました。Zoomを利用するようになってよかったのは子どもたちがZoomを使うときは、始まりと終わりの時間を決めておきます。そうすることで、子どもたちが自分で時間の使い方をちゃんと考えるようになりました。ラインでビデオ通話をすると、エフェクト遊びに夢中になってしまい会話もきちんとできないまま終わってしまうということがあったのですが、Zoomを使うときは先に話したいこと、やりたい遊びなどを考えてからスタートするので、時間を有効に使えているようです。子どもたちの環境も新しい生活様式が始まっています。今後、学校や塾でZoomなどを使ったオンライン学習に、抵抗なく参加できるようになるために、まずは遊びからオンラインでのコミュニケーションをはじめてみるのもおすすめです。<文:ライターやまさきけいこ>
2020年10月16日そろそろ幼稚園の願書の配布、そして申し込みの時期。園によってさまざまな特徴があり、迷ってしまいますよね。この時期の子どもたちの成長は千差万別なので、幼稚園に見学に行き、元気いっぱいに活動に参加する園児の姿を見て「うちの子ついていけるかな?」と心配になった人もいるのではないでしょうか。特に早生まれの子や、のんびりしていてマイペースな子の親は不安は大きいもの。今回は幼稚園教諭をしていた経験から、行動がゆっくりな子の幼稚園選びでチェックしたいポイントをお伝えします。各クラスを何人の先生で担当するのかをチェック行動がゆっくりな子の幼稚園選びでは、各クラスを何人の先生で担当するのかを確認してほしいと思います。担任の先生だけでなく、補助の先生がいるとある程度その子のペースに合わせて対応してもらえます。幼稚園では着替えや製作など、時間を決めて一斉に行うことが多くあり、担任の先生ひとりだと遅れている子のフォローが難しくなってしまいます。着替えの時間を考えてみる着替え中、ボタンをはめるのに手こずり数人の子が遅れています。他の子はもう終えて園庭へ遊びに行ってしまいました。もし先生がひとりだと、遅れている子に手を貸し早く終わらせて、外に連れ出さなければいけません。けれど、もうひとり先生がいれば、遅れている子も自分でボタンができるまで励まし見守ることができます。先生が手を貸してやってあげると物事が早く進みますが、大切なのは自分の力でやること。毎日の小さな積み重ねで手先の器用さの成長は大きく変わっていくと思います。年中・年長クラスについても聞いてみる年少では(20人以上のクラスの場合)必ず副担任がいますが、年中・年長になってからはどうでしょうか?見学の際に、年少だけでなく、各学年の担任や副担任、補助の先生について聞いてみるのもいいと思います。活動が増え忙しくなる年中・年長になっても担任以外にフリーの先生がいると、困った時にフォローしてくれるので安心です。質問して園の方針をチェック・「うちの子は行動がゆっくりなのですが大丈夫ですか?」・「まだおむつが取れていないのですが…」・「食事がすごく遅くて…」心配なことはどんどん園長や主任の先生に質問してみるといいと思います。質問をすると園の「行動がゆっくりな子への考え方」が見えてきます。「少しづつできるようにしていけば大丈夫」と受け止めて、園での具体的なフォロー方法を教えてくれるようであれば安心ですよね。しかし中には「みんなに追いつけるように、おうちで練習してきてください!」と言われてしまうこともあるようです。家でも練習するのはもちろん大切です。けれど、常にまわりと同じでなくてもその子のペースで成長していければいいと思います。子どもをあせらせることなく見守る姿勢をとってくれる園かどうかはチェックしたいですね。その子にとって無理のない行事内容かチェック私が勤めていた幼稚園では年に2回、大きな行事がありました。盛大に開かれるその行事に向け練習を積み重ねていく中で、子どもたちはひと回りもふた回りも成長します。当日は、子どもたちの一生懸命な姿に保護者も先生も涙し、大きな感動があるのもです。その反面、行事の前は練習時間確保のためタイムスケジュールが詰まっていて、素早く着替えたり、並んだり、道具を用意したり、先生も子どもも忙しくなります。その期間、楽しみながらやり遂げる子もいれば、そうでない子もいました。追いつくのに必死で一日中険しい顔になったり、イヤになって投げ出そうとする子、疲れて「幼稚園行きたくない」という子も。園の行事がゴールになっていませんか?行事など目標に向かって頑張る、達成するのは素晴らしいことですが、幼児期には「楽しい」をたくさん経験することがなにより大切。幼稚園の行事がゴールではなく、幼児期に「楽しい」という好奇心の種を植え、これから先自分でどんどん育てていくものだと思います。もしみんなに追いつくのに必死で「楽しい」と思えなくなってしまったら、その時はなんとかこなせても、その先の伸びしろは少ないのではないかと思います。行事が盛りだくさんの園もあれば、大きな行事がなくても、日々の中で子どもが自分のペースで成功体験をつめるよう工夫している園もあります。わが子に無理がないか、楽しんでできる内容かという視点で行事をチェックしてみるといいと思います。自分らしさを生かせる園で過ごそう行動がゆっくりな子には、「丁寧にできる」「集中力してものごとに取り組める」など、裏を返せば長所になる個性があると感じます。早生まれで成長がゆっくりな子は、クラスのみんなにかわいがられる愛されキャラになるでしょう。そしてまわりをよく観察している子も多いです。ゆっくりだからこその長所や一面が生かせる幼稚園が見つかるといいなと思います。親にも先生にも友達にも、自分らしさを認めてもらいながら、笑顔いっぱいの幼稚園生活が送れますように。<文・写真:ライターnicoai>
2020年10月15日子育てする中で行っているしつけ。さまざまな場面で、「こういう時はこうするものだよ」とか「こういうことはいけないよ」と子どもたちに伝えてはいるものの、これで十分かと問われると、私は自信がもてない状態でした。そんな時にわが家が出合ったある一冊の絵本。子どもたちが小学校入学までに身につけておきたいこと、知っておいてほしいことについてのヒントがつまった内容だったので紹介します。子どもへのしつけ、これで足りているのかな?子どもたちに伝えてきた世の中のルールや生きる上での約束。でもこれで足りているのかな?と思うことも。考えてみれば、しつけの教科書があるわけでもなく、自分が親にしてもらったことを頼りに、夫婦の考えを日々の生活で伝えていました。現在、息子は年中さん。年長さんの先輩ママたちはもうランドセルは買ったおうちも多く、小学校入学に向かって一直線という雰囲気。来年の今頃はこんな感じなのかなと思いつつ、小学校入学までに何がどの程度できたらよいのかなと考えるようになっていました。わが家が取り入れたのはその名も『おやくそくえほん』そんなある日、ある絵本のレビューを目にし、興味がわいたのでさっそく購入してみました。小学校入学までに身につけたい「おやくそく」が子どもにもわかりやすくまとめられていて、まさにわが家にピッタリ!まずは私がひとりで一気に読んでみました。「おやくそくえほん: はじめての「よのなかルールブック」(日本図書センター) 監修/高濱正伸、イラスト/林ユミ内容がわかりやすく、絵のタッチもかわいい!何より「これって大事だけど今までちゃんと伝えられてこなかったな」とか、「私もできてない…!?」とハッとさせられる内容もありました。挨拶、早寝早起きといった生活の基本のことから、「イヤと感じたことはきちんと相手に伝える」「自分を好きでいる」といった生き方の基本となる大事なことが、なぜ?も含めてわかりやすく載っています。次は?次は?と食いついてくる!4歳年中の長男と2歳半の娘に読んでみると、ふむふむと分かったように頷きながら、「次は?次は?」ととても食いついてきました。息子には知っている「おやくそく」もあるし、初めて聞く「おやくそく」もあったようです。ふたりにわかりやすいように、実際に自分たちに起きた具体的な話を一緒に思い出して話をしながら読んでいきました。それからは、毎日の絵本の読み聞かせの前に、「おやくそくえほん」を数ページ読むのがわが家の定番に。2周目、3周目になってからは、「これってどうするんだっけ?」とクイズのような形式で読み進めています。子どもたちがその答えをただ覚えて言うのではなく、「おやくそく」について考えながら身についていってほしいなと思いながら。子どもたちの変化は?「この本を知ってから、ふたりともお約束を守るとってもよい子になりました!」ということは、もちろんありません(笑)。ただひとつ変わったことは、「世の中には大事なおやくそくがある」ということを理解してくれたと感じています。守れなかったときも、「あ!こういうおやくそくあったんだ」と自分で気づいて思い出してくれるようになっただけでも成長したなと思います。「おふろやトイレはきれいにつかうというおやくそく」私は、子どもはトイレを汚すものだと割り切っていて、本人にきれいにさせるという意識がありませんでした。でも、この「おふろやトイレはきれいにつかうというおやくそく」を親子で共有してからは、トイレが汚れていたら私が掃除するのではなく、息子に「これじゃ次に使う人は気持ちよくないね」と声をかけ、自分で掃除をさせるようにしました。息子自身もイヤイヤ掃除をするのではなく、「そうだったそうだった!」と「おやくそく」を思い出して、自分から掃除をしてくれています。たとえ家族であっても、自分以外の人ことも考えて生活をする大切さを学んでくれたように思います。親の変化は?私自身の変化としては、この絵本を読んだことで、やってほしいことや知ってほしいことなどの伝え方が上手になったように思います。たとえば、靴をそろえるという行為。今までは、「脱いだ靴はそろえて!」と言っていましたが、この本を読んでからは、「こうやって靴が置いあって気持ちいいかな?」「次に履くときにどうなっていたらいいと思う?」と、まずは本人が考えて行動するように声かけしています。それは、この本に「なぜそのおやくそくが大事なのか」が書かれていたからです。それを親子の間で共有できているので、「なんて書いてあったっけ?」と思い出させることで行動につなげられるのです。「〇〇しなさい!」と怒って言わなくていいということで、私の心にちょっと心に余裕ができたように思います。「じぶんをすきでいるというおやくそく」私自身に響いたのが「じぶんをすきでいるというおやくそく」。常々、子どもたちに「自分を好きでいてほしいな」と願ってはいたものの、何だかうまく伝えられる気がしなくて、それを口にしたり子どもたちと共有したことはありませんでした。この絵本をきっかけに、自分を好きでいることとの大切さ、パパとママもあなたたちをとても大好きで大事にしていることを伝えることができました。それを聞いて、子どもたちもニコニコしていて、改めて言葉で伝えることが大事だなと感じました。親子で理由を共有するのが大事子どもたちを育てる中で親として、物事の善悪は一生懸命に伝えてきたけど、ほかにどんなことを伝えたらよいのだろうかと思っていました。この絵本の内容を親子で共有できたことで、「なぜそのことをしなくてはいけないか」「どうしてこれはよくないのか」という「なぜ?」を一緒に考えられたのがよかったです。これから子どもたちが少しずつ自立していくときに大切なことばかりだと感じています。引き続き、繰り返し一緒に読んでいき、毎日の生活に生かしていきたいと思います。<文・写真:ライターさつき>
2020年10月13日10月に入り、今年度の幼稚園生活も後半戦。「幼稚園でお弁当を食べる」という生活に慣れてきたこの時期、子どもたちの要望として増えてくるのが「ふりかけごはん」。肌寒い季節、保温庫で温めたお弁当のほかほかのごはんにふりかけをかけて食べるのっておいしいですよね。そんなふりかけ弁当ですが、ごはんをただ詰めるだけで終わっていませんか?今回は、わが子がお気に入りの見た目がかわいい「ふりかけアレンジ弁当」3パターンを紹介します。ネコちゃんがライオンに変身!このふりかけ弁当は、作った段階では未完成。子どもにふりかけをかけてもらうことで変身させるお弁当です。【作り方】1.お弁当にごはんとおかずをつめる2.スライスチーズをネコの形に型抜きし、ごはんの中央に置く3.目、鼻、口のパーツをつける目は黒ごま、鼻と口は海苔パンチで切り抜きます。鼻に一本線の形をちょこんとつけるだけで表情がさらにかわいくなりますよ。このままではネコちゃんですが、食べる時に顔のまわりにふりかけをかけると…ふりかけがたてがみ代わりになり、ライオンに変身!子どもは、ネコからライオンへ変身させる楽しみと自分で作った気分が味わえるよう。「お顔にかかっちゃった」など、失敗してしまうこともあるようですが、うまく作れるかなと試行錯誤することが楽しいようです。また、ふりかけとチーズの組み合わせもおいしいようで、味もお気に入り。ごはんのスミに星形のふりかけチップをのせたり、ぶぶあられでお花にして飾るのもおすすめです。ふわふわ女の子ヘアをふりかけで!こちらも先ほどのネコちゃん変身弁当と同様、子どもがふりかけで完成させるお弁当。カラフルなふわふわヘアを作ってもらいましょう。【作り方】1.お弁当にごはんとおかずをつめる2.目、鼻、口、頬、リボンのパーツをごはんの下の方にのせる目、鼻は海苔パンチで。口部分は細くしたいので、私はハサミで細く切っていますが、海苔パンチでも口のパーツは切り抜けます。頬は赤いぶぶあられをのせました。こちらもぶぶあられでなく、ケチャップを箸でちょんとのせてもできます。リボンは海苔をハサミで切っています。直線なので簡単に切れますよ。顔のまわりにふりかけをかけると、ふりかけが髪の毛になって、女の子が完成します。今回は、海苔のリボンをつけていますが、代わりに星形のふりかけチップや、ハートにくり抜いたハムなどをのせてもかわいいと思います。10月と言えば…ハロウィーンふりかけ弁当こちらは海苔カットがいらず、型抜きだけでさらに簡単。これから季節にぴったりなふりかけアレンジ弁当です。【作り方】1.お弁当にごはんとおかずをつめる2.おばけは白いスライスチーズ、ハロウィーンかぼちゃはチェダーのスライスチーズを型抜きしてのせる3.ぶぶあられを散らすようにまわりにのせるおばけとハロウィーンかぼちゃの抜き型は数年前にセリアで購入したものですが、毎年この時期になると販売されています。このチーズだけでもかわいいのですが、黄色とオレンジのぶぶあられを周りに散らすようにのせると、キラキラとした星空のように。星形チップを代わりにのせてもいいですね。このお弁当はチーズやぶぶあられを全面にのせているため、ふりかけをかける必要もなさそうなお弁当ですが、子どもには、「怖いおばけを隠しちゃえ!」と言って、食べるときには、ふりかけを上にかけてもらっています。いつもどんな風にかけているのかなと、試しに娘にふりかけをかけてもらいました!律儀におばけひとつひとつにかけていたようです(笑)。自分で『こうしたい!』という考えから、好きなようにかけられるので楽しいですね。私がこのようなふりかけ弁当を考えたのも、子どもが「お弁当にふりかけを使いたい」と言い、今まで作っていたアレンジおにぎりが作れなくなったため。白ごはんそのままだとかわいさが足りない…と模索した結果、できあがりました。「ふりかけのお弁当もこんなにかわいくできるんだね!」と子どもも大喜びしています。子どもが食べる時を想像して、お弁当を作っているときにママも笑顔になれる「ふりかけアレンジ弁当」、ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターyukari>
2020年10月12日私はヨガのインストラクターです。児童館で子どもたちを対象にキッズヨガのレッスンを行うと、子どもたちは声を上げて喜んで動いてくれます。4、5歳頃は想像力・創造力がぐんぐん伸びる時期。チャレンジ精神旺盛な子はできないことに挑戦することが楽しいようですし、運動に苦手意識のある子も楽しめるよう工夫して進めていきます。マット1枚のスペースで楽しめるのも、ヨガのよいところですね。今回は、動物になりきって、身体づくりはもちろん想像力をフル回転させる脳にもよいキッズヨガの動きを紹介します。ぜひ親子で楽しんでください!動物園にロケットでGO!「なぜロケットで?」と突っ込まないで下さいね(笑)。キッズヨガには視覚的・創造的な要素も組み込まれています。体勢を工夫して何かになりきったり、何かをイメージすることがポイント。■ロケットの呼吸声かけ:「プシュー」「ドーン」など、好きな発射音でジャンプしてね。1.しゃがんで手を合わせる2.「10、9、8、、、」とカウント3.「0」になったらロケットのように思いっきりジャンプ幼稚園児くらいの年齢だと、「息を吸う」「息を吐く」と言われても、ピンとこないことも。そんなときは、「花の香りをかいでみよう!」など想像しやすいたとえがあるとすんなり理解してくれます。ロケットの呼吸についても、ロケットの風圧を想像できれば、お子さんは思い思いに「プシュー」などの発射音を長く伸ばしてくれます。呼気に意識が向けにくくても、結果的に長く息が吐けるようになります。また、和式トイレに慣れない今の子どもたち。発射前の座り姿勢は意外に体力を使います。そこからのジャンプはよい運動でもありますし、このロケットの呼吸は、有り余ったエネルギーを発散させる効果がありますよ。動物園に到着!動物になりきろう■フラミンゴのポーズ声かけ:「あ、入り口にフラミンゴ!キレイなピンク色だね」1.片足立ちになり、後ろに出した足と同じ側の手で足先をつかむ2.バランスをとりやすくするため、軸足と同じ側の手と後ろの足を同じ高さに保つ3.左右反対もやってみる幼児は身体に対して頭が大きいです。また、すぐにぐらぐらして倒れることが楽しくて、何度も繰り返します。そのため、バランスポーズは5歳くらいからが望ましいです。バランスを崩しても危なくない場所で取り組んでください。■ゾウが水をかける動き声かけ:「ゾウが鼻に吸ったお水をかけてきたよ~!」1.足を腰幅に広げて立ち、両手を合わせる(写真は手を返しているが、手のひら同士でOK)2.「パオーン」など声を出しながら、肩や肩甲骨回りが動くよう大きく八の字を描くできる範囲で大きく水をかけるように腕を振ると、肩関節も柔らかくなります。スマホやタブレットに見入った大人の凝り固まった背中や腰にも効きます。ママもパパもぜひ。■キリンの動き声かけ:「キリンが長い首を伸ばして葉っぱを食べているね、かわいい!」1.足を前後に開き、前脚に前屈2.起き上がり、両手を合わせる3.左右反対もやってみるしゃがんだときは、前後の足幅は広くせずバランスのとりやすい広さに。上体を起こしたときは、ムシャムシャ葉っぱを食べる様子を想像しながら両手を動かしてみてください。下半身の脚力や柔軟性も養い、意外に体幹も使います。■大きなクマの動き声かけ:「元気なクマがいる!大きな声を出しているよ」1.足は腰幅に開き前屈2.小さくなった状態から、のびやかにジャンプ楽しく声を張り上げましょう!立位の前屈からジャンプ。キリンの動きで使った身体を、ここで一旦ほぐします。大人にとっては、キリンもクマもお尻、腿裏、ふくらはぎのストレッチ効果も。ラストスパートで仕上げと休憩■ベンチのポーズ声かけ:「たくさん見て回ったね、ベンチで休憩しちゃう?」1.寝転がったあと、両手を頭側に伸ばし耳の横につく2.膝の下にかかと、肩の下に両手をつく。頭はだらんとせず顔を起こす休憩したいと言いつつ、自らがベンチになるポーズです(笑)。このポーズは、子どもの体幹をつけることはもちろん、ママのお腹の引き締め・二の腕痩せ・肩こり緩和・顔痩せ・美脚・ヒップアップ効果も!ただし、子どもは大人と比べて手首などの関節が弱いので、長時間のキープは避けましょう。子どもは2、3秒で十分です。■仰向けで風船の呼吸声かけ:「楽しかったね。目をつむってお腹の風船で遊んで帰ろう」1.おなかに両手をのせます2.おなかの中にある風船を膨らませたりしぼませたりするイメージ。まずは息を吐きだします3.3~4秒かけて息を吸い、3~4秒かけて息を吐きましょう。これを30秒~1分ほど繰り返します深い呼吸は心と身体を調和させ、神経のバランスを整える効果が高いです。「落ち着き」「集中力」を取り戻したり、緊張や不安を取り除く効果もあります。年中さんくらいまでは3秒の呼気、吸気で十分だと思います。大人は4秒だと短いかもしれません。それぞれの呼吸の様子を見て、長さは変えてください。子どもの体幹は普段の遊びの中で作られます空き地で走り回っているとき、ジャングルジムやクライミングで左右アンバランスな中でバランスを取ろうとするときの子どもの様子を思い返してみてください。肩や股関節の動き、お腹の力の入り方など、ひねったり、伸ばしたり、縮めたり。子どもの体幹は、普段の遊びの中で身についていきます。身体を動かすのが気持ちのいい季節です。遊びの中にキッズヨガを取り入れて、親子で体も心も整えてみてくださいね。<文・写真:ライターみち>
2020年10月11日楽しいはずのママ友ランチなんだけど…娘が幼稚園の年中さんの秋の頃のことです。私は、園への送り迎えのタイミングが同じママたちと挨拶を交わすようになり、そのママグループのおうちランチに誘ってもらうようになりました。手作りお菓子やネイルなどの趣味をそれぞれ持っていて、みんなおだやかでやさしいママばかり。でも、私はいつも緊張してしまって、家に帰ると「ちょっと疲れたな…」なんて思ってしまうのです。楽しい時間を過ごしたはずなのに、なんでだろう?それはきっと、私が「私はこの場所にいてもいいのかな」と感じてしまっていたからかもしれません。娘には素の自分を見せられる友達ができていたそんなある日の保育参観のことです。娘が友達と変顔をして遊んでいました。私はその時、娘には飾らない素の自分を見せられる友達がいることを知りました。それがとても楽しそうで。すると、その子のママが「今度うちに遊びにこない?」と誘ってくれたのです。ほとんど話をしたことがないママでしたが、娘が大好きな友達のママだし…と娘と一緒におじゃますることにしました。「あなたと遊びたい」と言ってくれたことでそのママは、「自分の子どもが素の自分を見せられるお友達と、そしてその子のママと遊んでみたかったの」と私に声をかけてくれました。今までは、園への送り迎えで会うママが、「たまたま」誘ってくれていると感じていたので、私だけを誘ってくれたというのは初めての経験です。「あなたと遊んでみたかった」と声をかけられたことに、驚きと嬉しさが入り混り、胸がいっぱいになりました。娘のおかげで出会えたママ友私は人との距離感をとらえるのが、ちょっぴり苦手です。でも、娘を通じて知り合ったこのママは、すごく安心感があり、すぐに仲良くなることができました。なにより嬉しかったのは、私の存在を認めてくれて、私や娘をもっと知りたいと声をかけてくれたこと。それまでの漠然とした居心地の悪さは、ここにいるのが自分でなくてもいいのだろうなと感じてしまっていたからかもしれません。「園のママ友だからお付き合いをする」のではなく、「この人だからもっと話をしたい、一緒に過ごしたいからともに時間を過ごす」ことが大事なんだとわかったら、私の中のママ友に対する違和感やそれまで感じていた疎外感が消えました。たくさんのママの中から、仲良くなれるママ友を見つけられたのは娘のおかげ。これからも、この出会いを大切にしたいなと思う私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年10月10日秋も深まり、年長さん親子は入学の準備を考える時期ですね。10月~11月、多くの学校で行われる就学時健診。園のママたちの間でも就学時健診が話題にあがることがあるのではないでしょうか。どんなことをするの?準備することは?元小学校教諭の立場から就学時健診についてお伝えします。就学時健診ってどんなことをするの?来年度小学1年生になる子どもたちを対象に行われる健康診断です。住んでいる場所の割り当てになっている学校で行います。公立の学校に通う場合は就学時健診の会場になった学校へ行くことになります。診察を行うのは学校で定められている校医さんです。校医さんは学校の近くでクリニックを開いている先生です。普段、学校にはいませんが、春の健康診断時に学校へきて診察をしてもらったり、感染症が流行ったときに相談にのってもらったりしています。行われるのはいわゆる健康診断で身長や体重の測定、眼科、歯科、耳鼻科、内科の健診、視力検査などをします。学校の先生との面接もあります。健診で知っておくと安心なこと視力検査は練習しておくといい意外と戸惑う子どもが多いのが「視力検査」です。大人と同じく、「C」の空いている方を答える方法で検査します。子どもたちがやる前に、先生がやり方を説明してくれますが、よくわからないまま検査をして、実際の見え方と違った検査結果になることも。自宅で練習しておくとよいと思います。脱ぎ着しやすい普段着で内科健診は洋服を脱いで行いますので、脱ぎ着しやすい服で行きましょう。面接もありますが、かっちりとした服でなく、普段着で大丈夫です。自分で脱ぎ着できるものにしておくのがおすすめです。親子の行動が別になる可能性も学校によっては健診を5年生のお兄さん・お姉さんとまわることもあります。私が勤めていた学校は保護者と一緒にまわってもらいましたが、娘が通う小学校では5年生が連れて行ってくれました。初めての場所でいきなり保護者の人と別々に…だと不安に思ってしまう子もいると思います。事前に「お兄さんやお姉さんとまわるかもしれないよ」と話しておくといいですね。保護者と一緒に回る場合は、話し声の大きさに注意が必要です。健診会場は病院にいるのと同じです。子どもたちが健診に集中できるよう、また校医さんとの話の邪魔にならないように、親も子も静かに待っていてくださいね。実は保護者の声の方が大きいことがありますのでご注意を。先生との面接最後に学校の先生と面接があります。名前を言ってもらったり、誰と来たかを聞いたりなど簡単な質問に答えてもらいます。面接はベテランの先生が担当することが多く、短い時間の中でも目を見て話ができるか、イスに座っていられるか、質問内容にあった受け答えができているかなどを見ています。とはいえテストではないし、子どもたちが緊張していることも分かっていますので、ここでバッチリできなくても大丈夫です。心配なことや不安なことがあれば遠慮なく話してみてください。「特定の子どもとクラスを別にしてほしいなど、クラス編成についての要望を話してもいいの?」と聞かれたことがありましたが、話してみるのは大丈夫です。「過去にこんなトラブルがあったので心配です」と伝えておくとよいと思います。ただ、クラス編成はいろいろな要素を取り入れて決めていかなければいけませんので聞き入れられる確約はありません。焦って情報収集しなくても大丈夫!就学時健診の日に入学説明会を行う学校もあるようですが、年が明けて1月~2月に行う学校もあります。学校生活の詳しいことは入学説明会で分かりますので、焦って情報収集をしなくても大丈夫です。とはいえ、学校の中を見ることができる機会ですので、教室に貼ってある掲示物でどんなことを勉強しているのかを見てみたり、実際に使っている上履きや体育着の袋を見てどんなものを準備するのかを参考にしたりすると、学校生活のイメージがつかめると思います。クラスや学年によって教室の雰囲気も違ってくるので比べてみるのも楽しいですよ。就学時健診は健診という場ではありますが、入学まであまり訪れる機会がない小学校に行くことができるチャンスです。親子ともに学校生活が楽しみになるような機会になるといいなと思います。<文:ライターHIDE>
2020年10月09日先日、とある雑誌で「サスティナママ」という言葉を目にしました。「環境問題に関心を持ち、無理せずおしゃれを楽しむママ」として特集されていました。そのような言葉が作られるほど私たちの生活にどんどん浸透してきている「サスティナブル」という考え方、みなさんは実際にどのようなものか知っていますか。「サスティナブル」な活動って?sustainableは、sustain(維持する)+able(可能な)からなり、「持続可能な」「ずっと続けることができる」という意味の単語です。そこから現在では、「人間社会や自然環境を社会・経済・経済の3つの観点から今のシステムを失うことなく持続可能な状態にしていく」という壮大な意味で使われています。企業活動や経済活動ではエコな活動と組み合わせて使われがちですが、それだけではなく「自分がよいと思ったものや社会の仕組みがずっと続くように」と行うそれぞれの活動もサスティナブルな活動と言えるのではないかと思います。チョコレートがずっと食べたい!と考えるなら私が「サスティナブル」という言葉を意識したのは、「持続可能なチョコレート」という企業の取り組みを知ったからです。それまでは、「サスティナブル」の意味はなんとなく理解している程度で、エコバッグを使用したり、電気の節約やプラスティック容器をなるべく使わないなど、いわゆるエコな活動をすることなのだろうなと考えていました。持続可能なチョコレートとは?普段何気なく食べているチョコレートですが、その原料はカカオです。そのカカオの多くを作っているのは西アフリカ諸国の小規模農家で、現地でのインフラは不十分、労働力も足りていません。その結果、子ども達も小さなころから働くことになり、多くの子ども達の学習機会が奪われているというのが現状です。今の状況が続いて、その子どもが大人になったとき、読み書きもできず、農業への知識もない中でよりよい農業経営ができるとは考えにくく、カカオの生産そのものがが危うくなってしまうかもしれません。将来、私たちが簡単にチョコレートを食べるのも難しくなってしまうかもしれないのです。「ココアホライズン認証システム」が導入されたチョコそこで始まったのが、大手ココアメーカー、バリーカレボー社が主導している「ココアホライズン認証システム」です。この認証を受けているカカオを使ってチョコレートを作ることで、カカオ農家の繁栄、森林伐採及び CO2排出量の削減、児童労働の撲滅に貢献することができ、将来的に持続しておいしいチョコレートを食べられることにつながっていきます。つまり、私たちはその「ココアホライズン認証システム」が導入された商品を買うことでサスティナブルな活動の一助となることができるのです。現在、日本でも多くの企業がこの活動に賛同していて、おなじみの「ブラックサンダー」(有楽製菓株式会社)や、「小枝」「森永ミルクチョコレート」(森永製菓株式会社)にはこのココアホライズン認証カカオが使われています。どちらの会社も今後、すべてのチョコレート製品をサスティナブルチョコレートに変えていくことを目指しているとのこと。この取り組みを知ることで、チョコレートに限らず、私たちが「サスティナブルを考えた商品」を選んで買うこともサスティナブルな社会を作っていく上でとても大切なことなのだと実感することができました。ペットボトルはかなり使えるおもちゃに私たちの生活の中にもできることはちりばめられています。私は子どもが小さい頃からペットボトルを活用して様々なおもちゃに利用していました。例えば、中にビーズなどを入れてマラカスにしたり、子どもと一緒に絵を描いて、少し水を入れ、ボーリングのピンにして遊びました。大きくなった今では、ペットボトルのフタが大活躍です。フタにシールを貼ってアルファベットを書いていきます。これを並べることでフォニックスを覚えながら単語を作る遊びができます。小さなことですが、捨てない、再利用するという工夫が実はサスティナブルな活動になっているのかもしれません。子どもたちに未来を想像させることそして、ママである私たちの一番大切な使命として、子ども達に自分の生きる未来を想像させることがあると思います。地球に共に生きる動物と触れ合ったり、美しい景色を実際に見せに連れて行ったり、時にはプラスティックごみで覆われた海岸を歩いてみるのも大切なことかもしれません。昨年、インドネシアのジャカルタを訪問した際、子どもがとてもショックを受けていたことがありました。ジャカルタの海はとても汚くて、ごみが浮き、ヘドロで真っ黒なのですが、そこから船で1時間ほど行くと透明度抜群のキレイな海が広がっています。子どもにとってはとても同じ海とは思えず、島で泳ぐときもとても複雑そうな表情でした。「人間がごみを捨てるから、海が汚れるんだ」ということを肌で感じることができた経験になりました。ジャカルタから60分ほど、プロウスリブのキレイな海まず現実を知り、どうすればいいのかを考える、それがサスティナブルな活動の第一歩なのではないかと感じています。<文・写真:ライターよこも>
2020年10月08日幼稚園時代にひらがなとカタカナが読めるようになったのに、まったく本を読まない息子。この春小学生になり、もう少し本に興味を持ってくれないかとあれこれ試行錯誤を繰り返した結果、なんとか自ら本を手にとらせることに成功しました。今回はわが家で効果があった対処法を紹介します。本よりYouTube!現代っ子な息子赤ちゃんの頃から、寝る前は絵本の読み聞かせを続け、年少の時には絵本でひらがなを覚えた息子。ひらがなも覚えたし、そのうち自分で本を読んでくれるだろうと思っていたのですが、いつまで経っても自ら本を読みません。私は子どもの頃から本が大好きで、二宮金次郎像のようにいつも本を読んでいる子どもだったため、息子が本に興味をもたないのが理解できず、どうやったら息子が本に興味をもつのか想像がつきませんでした。寝る前の読み聞かせの時や、機嫌のいい時に、「今日は自分で読んでみたら?」と促しても断固拒否。理由を探ると、どうやら普段からYouTubeやアニメなどが好きで、情報をスピーディーに取り入れることに慣れているので、自分で本を読んだ時の情報を取り入れるスピードの遅さが気に食わない様子でした。まさに現代っ子!?マンガでも興味を示さず大失敗ムリヤリ読ませて本が嫌いになっても困ると思い、マメに図書館や本屋に行って本に触れさせる作戦に。しかし、何度行っても、図書館では「これ読んで」としか言わないし、本屋ではおもちゃにばかり目を向け、本には興味を示しません。そこで、ハードルを下げてみようと、息子の大好きなドラえもんやポケットモンスター、名探偵コナンのマンガを買ってきて渡してみたのですが…。パラパラとページをめくりはしたものの、「アニメで見るほうがいい!」と、やっぱり読まず大失敗…。必要だったのは環境でした現代っ子は情報媒体が豊富とは言え、本を読むことは学ぶことの基本中の基本。たくさん読まなくてもいいから、せめて自分で手にとるようになってほしい!と思う私。ならば最終手段と、物理的に息子と本の距離を縮めてみることにしました。リビングのソファの後ろに大きな本棚を置き、読んでほしい本を並べてみることに。本棚を置いたことで、元々広くないリビングがすっかり狭くなりましたが、ソファに座れば手が届く距離に本が並んでいる状態になりました。すると、ソファで休んでいる時に、自ら本に手を伸ばすように!一緒に調べものをするのも効果的特によかったなと感じるのは、背もたれに一番近く、すぐに手の届くところには図鑑や辞書を並べたこと。テレビなどで分からない物事が出てきた時に、一緒に読んで調べるようにしてみたところ、少しずつ自分で本を読む面白さが分かってきたようです。そのうち、好きなポケットモンスターの本などもソファで寛いでいる時に手にとり、キャラクターの解説を読み込むようになりました。さらに、自分の本の好みも徐々に分かってきたようで、「〇〇の図鑑を読んでみたい」とか、「このシリーズがもっと読みたい」、「この本を書いた人の他の本も読んでみたい」などと言うようになりました。図書館や本屋にもすすんでつき合うようになり、一緒に本を選ぶ時間も楽しめるように。私も時間がある時は、横に並んで本を開き、息子と読書の時間を楽しむようになりました。親子ともどもネット環境から少し離れる時間を持つことが効果を促進しているように感じます。普段から、大人の策略に敏感で、その策略を察するとすぐに拒否反応を示す息子。私としては、自然な形で本を勧めていたつもりですが、息子からすると、押しつけられているというふうに感じていたのかもしれません。相変わらず本よりYouTubeの方が好きなようですが、それでも環境を整えることで、自ら本に手を伸ばすというのは、親としても勉強になりました。子どもが本にまったく見向きもしない!というときは、ぜひ試してみてください。<文・写真:ライター芳賀千歳>
2020年10月07日息子が2歳半になった頃、話し言葉に詰まりがあることに気づきました。わが家には子どもが3人いますが、上2人の時にはなかった症状のため、私自身どう対応していいのかとても悩みました。今回の記事では、息子の症状や保健師さんからのアドバイス、わが家でどのように対応したかを紹介します。2歳半頃から息子の吃音が気になり始める息子が2歳半になった頃、近くの幼稚園の2歳児クラスに空きが出たので、タイミングよく通えることになりました。通い始めてしばらくすると、言葉の最初の音を繰り返す、言葉が詰まって出てこないという吃音の症状が出始めました。「環境の変化が影響しているのかな?」と、最初は特に気にしていなかったのですが、数か月経ってもなくならないばかりか、むしろ症状が多く出るようになってきたため、私も次第に不安になってきました。私の子育ての仕方が悪い?と悩むように夫や上2人の子どもに話しても、「そう?気にならないよ」という反応。子育て中の友人達に聞いても「小さい頃はよくあるだろうから、もう少し様子を見てみたら?」という感じでした。とにかく「私が気にしすぎないほうがいい」という助言をもらうことが多かったです。でも、普段息子と触れ合う時間が長い私の不安はなかなか消えず、インターネットなどで情報を集めたりもしました。そして次第に「私の子育ての仕方が悪いのだろうか」と悩むことも増えていきました。涙が止まらなかった3歳児検診悩み始めて半年ほど経ったころ、ちょうど3歳児検診のタイミングがあったので、思いきって保健師さんに相談することにしました。「どんなことでも話してくださいね」と言われ、息子の吃音症状の話を始めたら、涙が止まらなくなりました。保健師さんが私と息子を別室に案内してくれて、息子を遊ばせながら、「ゆっくりでいいですよ」と、話しやすい環境を作ってくれて、とても安心したのを覚えています。家での様子や、私のせいでこうなってしまったのではないかということ、どう対応していいのかわからないことなどを相談しました。家族みんなでできることを少しずつ保健師さんの最初の言葉は、「ママは息子さんを十分見てあげていますよ。自分を責めないでくださいね」でした。それを聞いて、また涙があふれました。息子の場合、「幼稚園で環境が変わったというのも多少あると思う」と言われましたが、それよりも「家庭内でゆっくり話を聞いてあげる時間を設けてみるといいのでは」というアドバイスをもらいました。「話好きで話題豊富なお姉ちゃんやお兄ちゃんみたいにいっぱい話したいけど、言葉が思うように出てこなくて、本人ももどかしいのかも。比較対象が家族にたくさんいることで、焦ってしまい、余計話し出しが詰まってしまう場合もあるんですよ」ということでした。具体的な対応策として聞いたこと家庭でできる具体的な息子への対応策として聞いたのは、以下の2点です。・息子が話そうとしているときには話をさえぎらず、ゆっくり話をできる環境を作ってあげること・言葉が出てこなくて不安そうなときは、肩や背中など体の一部を触ることで安心させてあげることこれらを家族みんなで共有し、早速実践することにしました。不安や悩みはひとりで抱え込まず、専門家に相談しようその日は、「今日お伝えした方法で様子を見て、半年後も気になるようでしたら、臨床心理士さんに相談しましょう。今から予約を入れておきましょうね」と、保健師さんが日程を押さえてくれました。帰宅後、家族にこの日の検診のことを話しました。その後、家族みんなで、保健師さんから言われたことを心がけて接するように。すると少しずつ息子の吃音症状は治まっていきました。検診から半年後、3歳半になる頃にはほとんど症状がなくなったため、保健師さんにお礼を伝え、臨床心理士さんの予約は辞退しました。育児に悩んだ時の相談先私にとって、あの悩んでいた時期に、3歳児検診があったのは幸いだったと思います。というのも、当時の私には「この悩みや不安を保健師さんに相談する」という発想そのものがなかったからです。もしあの時相談できていなかったら、私は長い間ずっとひとりで悩んでいたかもしれません。定期健診、そして育児で悩んだ時の相談先を知っておくことがどれだけ大切か、身を持って感じました。各自治体では保健師さんへの育児相談を設けていますし、探してみると相談できる場所はたくさん見つかります。不安なことがあれば、ひとりで抱えることなく、ぜひこういった場を活用してみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年10月06日子どもがいると教育資金の悩みは尽きません。特に、大学進学を前提で考えている家庭の場合は、一番大きなお金のかかる大学に向けて貯蓄をしている家庭が多いと思います。加えて、2人目、3人目となれば、必要な教育費が用意できるかというのは大きな関心事でしょう。そこで今回はファイナンシャルプランナーの立場から、最大限に準備期間を生かす教育資金の貯め方について解説します。子どもの年の差プラス21年で考える大学教育費大学資金準備というとひと昔前までは学資保険が主流でしたが、今ではNISAや投資信託、親の年齢によってはiDeCoなど様々な選択肢が広がっています。もちろん元本割れリスクを回避するために、児童手当などをメインに貯金で準備されている家庭や保険や投資と併用している家庭もあるでしょう。教育資金の総額は21年間で貯めればいいさて、その教育費ですが、準備期間は何年で考えていますか?学資保険にのっとって、「子どもが大学進学をする18歳までに準備しなければ」と暗黙のルールがあるように感じられますが、実はそうとも言えません。もちろん、一番お金のかかるのは受験費用や入学金のかかる18歳前後ですが、大学教育資金が必要なのは4年間以上。つまり総額は大学3年生が終わるまでの21年間で貯めればいいのです。つまり、3歳年の差の2人きょうだいなら24年で2人分を、5歳年の差の3人きょうだいなら26年で3人分を貯めていけばよいわけで、年の差が大きくなるほど貯金できる期間も長くなります。用意すべきメインはやっぱり高額な大学資金もちろん、小学校・中学校から私立に行く場合などで、その期間は貯金はできそうもないと言うのであれば、貯金できる期間は短くなるかもしれませんし、高校からの学費もあわせて事前に用意しようとすると、必要な金額は大きくなります。ただ、どのような場合でも、大学資金だけは日々の生活費から出していくには大きな額になるため、事前に準備しておこうという家庭が多いです。実際にどれくらいかかるの?大学にかかるの教育費で一番安く済むのは、自宅から通える国公立の大学に行く場合で、4年間で約250万(医学部は6年間で約400万)です。初年度は入学金などで約100万弱かかりますが、2年目以降は年間学費は60万以内に収まります。しかし、自宅外から通う場合は、家賃と合わせて生活費が年間110万ほどはかかる見込みで、国公立でも4年間で合計700万はかかることになります。私立であれば、文系理系で異なりますが、初年度150万前後、2年目以降100万前後からとなり、それが自宅外となるとさらに年間110万ほどの出費が加えられると考えられます。18歳の入学時までに入学金プラス初年度の費用だけをとりあえず貯めておけばいいのではという考え方もありますが、入学金プラス初年度の費用は大学の費用のおよそ3分の1以下にしかならないため、大学生に入ってから大学費用の3分の2を用意するのはマネープランニング的にいえば危険と言えます。もちろん、アルバイトや奨学金など、進学時にできる対処法もたくさんありますが、勉強に集中してもらいたい、親が教育資金を出してあげたいと言う場合は、これらの金額を指標に教育資金を準備していくことになります。そこで今回は、大学卒業までの費用を親が事前に用意していく場合の、年間とひと月あたりの貯金目安の試算をしていきたいと思います。4つのケースに分けて計算してみよう■自宅からの国公立の場合1人目は、21年間で250万を貯めると考えると、1年で12万貯める必要がありますが、逆に言うと月1万を21年続けると貯まる額です。この場合は、児童手当を貯めるだけで約200万貯められるとすると(※)、自力で50万ほどを21年かけて準備すればよいことになります。3歳差で2人目ができても、24年かけて自力で100万用意すればいいので、年間4万円ほど、月額にすると約3500円で十分な準備ができます。大学って意外と費用かからないなという印象が持てますね。■自宅外から国公立の場合1人目は、21年間で約700万を貯めると考えると、1年で約33万、月額にすると約2万8000円貯蓄していく必要があります。こちらも児童手当の約200万は貯金にまわすと考えると、自力で用意するべきは21年間で約500万となり、年間24万円、月額約2万円ほどが目標となります。3歳差で2人目ができた場合、24年かけて児童手当以外で1000万用意することになり、年間42万、月額3万5000円ほどで2人分の大学資金が用意できる計算になります。ちなみに、6歳差で3人目ができた場合、27年かけて1500万となり、年間約55万、月額4万6000円です(児童手当は3人目以降50万ほど増えるので正確には1450万ですが今回は加算していません)。これを見てわかるように、2人になると教育費の毎月の負担が2倍、3人になれば3倍となるわけではないことがわかると思います。■自宅から私立の場合同じように1人目なら21年間で約450万を貯めると考えます。1年で約22万弱となり、月額にすると約1万8000円です。そこから児童手当の約200万を除くと自力で用意すべきは約250万となり、年間12万円、月額約1万円を貯めていくことで大学資金の準備ができます。3歳差で2人目ができた場合、児童手当を除くと、24年かけて約500万を用意することになり、自宅外から国公立に通う場合の半分の約1万7000円ほどで、2人の子を自宅から私立に通わせることが可能になります。ただし、私立の場合は進学先によっては大きく値段が上がる場合もあり、余裕をもって準備したいところです。■自宅外から私立の場合1人でも21年間で約900万以上は教育費として用意することが必要でしょう。年間約43万、月額にして約3万4000円以上を貯めていく必要があります。児童手当の約200万を差し引いても、年間約36万ほどは貯める必要があり、月額は約3万円ほど積み立てていくことになります。3歳差で2人目ができた場合は、児童手当を除いても、24年かけて約1300万円以上を2人分の教育費として用意する必要があり、年間約54万、月額にして4万5000円以上は積み立てていくことになります。教育資金を長い目で配分してみることが大事大学の進学費用を、簡単に4つに分類した計算からでもわかるように、進学先によって大きな違いが出ます。また、月の負担額として平均すると2人だからといって2倍にはならないこともわかると思います。大学進学費用は教育費における大きな出費になることは間違いありませんが、21年間や24年間という長い準備期間で見積もると、2人目3人目の大学準備費用も案外大丈夫そうかもと思った人もいるのではないかと思います。逆に大きな金額なので、長い期間をかけて貯める必要があると再認識した人もいるのではないでしょうか。ゆっくり準備していけば大丈夫そうだなと思えれば、教育費に対してよいバランスが取れていると言えますが、習い事とこれからの教育費準備を合わせた教育費の家計に占める割合が大きくなりすぎているなと思う場合は要注意です。上に記載した教育費は大学の純粋な学費とそれにかかる必須生活費だけなので、そこまでにかかる塾や習い事の費用、小学校から高校までの学費などは入っていません。高校までは日々の生活費からやりくりしていく、もしくはこれ以外の貯金などから出費していくと考えた上で参考にしてみてください。もっともお金がかかると言われる大学費用を、子どもが大学を卒業するまでの約21年間前後で平均化してみると、トータルの教育費のバランスを考えるうえでの参考になります。「教育資金を長い目で配分」してみることで、今、そしてこれから、いつどこにどれだけ教育費をかけるかを、今一度考えるきっかけになれば幸いです。※児童手当について:3歳未満は月額1万5000円、3歳〜12歳は月額1万円、中学生は月額1万円/所得により制限あり<文・写真:ライター結生>
2020年10月05日ペットボトルのフタって、気がつくとどんどん増えていませんか。なにか活用方法はないかといろいろ考えて試してみたところ、なんと調理道具として大活躍!そこで今回は私が実際に試して、便利だと感じた4つのペットボトルのフタの活用法を紹介します。計量スプーン代わりになる!ペットボトルのフタを使って、計量できるって知っていましたか?【ペットボトルのフタ2杯=大さじ1】ペットボトルのフタ1杯分は7.5ミリリットル。大さじ1杯の容量は15ミリリットルなので、フタすれすれまで水や調味料を入れると、2杯分でちょうど大さじ1杯分になります。これを知っていると、家での調理以外にも、キャンプやバーベキューなど野外でごはんを作ときも便利!子どもと一緒に、実験感覚で算数の容量の勉強にもペットボトルのフタが役立ちそうですね.【ペットボトルのフタ1個分=パスタ1人前】パスタの人数分を計るときには、重さで調べる方法とパスタメジャーというキッチンツールを使って量を計るという方法があります。パスタ1人前はだいたい90グラム~100グラム。これは10円玉大くらいの大きさの穴に通る量と言われています。実は、ペットボトルのフタがまさにその大きさ。つまり、ペットボトルのフタ1個分の穴に入るパスタの量が1人前になります。魚のうろこが簡単に取れる!真鯛やカサゴ、メバルなど、表面に硬くて大きめのうろこがある魚を調理するときの下処理でうろこ取りの作業があります。実はペットボトルのフタを使えば、うろこ取り用のグッズがなくても魚のうろこを簡単に取ることができます!【ペットボトルのフタでうろこを取る方法】フタの下の面を魚の表面にあてて、擦るだけで!簡単にうろこが取れます。しかも、ペットボトルのフタにうろこが入って飛び散りにくい!たまにしか使わない道具を用意しなくても家にあるもので代用できるのは、うれしいですね。刃物を使わず野菜の皮むき!【ペットボトルのフタで野菜の皮をむく方法】ペットボトルのフタを使えば、野菜の皮むきも簡単にできちゃいます。刃物を使わないので、子どもがお手伝いしてくれるときも安心です。ジャガイモの皮むきを4歳の娘に手伝ってもらいました。やり方は、魚のうろこを取るときと同じで、ペットボトルのフタの下の面を野菜の皮にあてて擦るだけ。皮が薄くむけるので、切りすぎる心配もありません。子どもが料理のお手伝いをしてくれるときは、ケガをしないようにママやパパがつきっきりになってしまうということがよくありますが、これなら子どもだけに皮むきをお願いしてママは別の調理を進めることができますね!ペットボトルのフタの活用法を紹介しましたがいかがでしたか。気になる使い方があればぜひ試してみてください。子どもと一緒に、「このペットボトルのフタは何に使えるでしょう?」とクイズ形式で調理をするのも楽しいですよ。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年10月04日10月に入り、子どもたちも少しずつ生活リズムが整ってきたころかと思います。わが家の長女は、昨年のこの時期、とても不安定で気持ちが荒れているようでした。そんな彼女の気持ちを落ち着かせるために私が気をつけたことをお伝えします。新学期、毎日の生活にまず慣れることが大事昨年の夏休みの終わりごろ。年少の長女にとって大事なのは、まず幼稚園生活をスムーズにスタートさせることでした。長いお休みで家で過ごすことにすっかり慣れた長女は、幼稚園に行くことを嫌がるようになっていました。母としては、おうち時間がそんなに楽しかったのね!と嬉しい気持ちにもなりましたが(笑)、「先生も会えるのを楽しみに待ってくれてるよ~」と園生活に前向きになるような言葉を優しく言い聞かせていました。新学期、最初の2日間くらいはバスに乗るときに泣いていましたが、帰ってくるときは「楽しかった~!」と笑顔。思っていたよりもすんなり新学期をスタートできたと感じていました。あれ?いつもと違う…次女にきつく当たる長女新学期が始まって2~3週間、幼稚園のお友達の名前もよく聞くようになって、毎日が楽しい様子だったころ。私は、ふと長女が夏休みに家で次女と過ごしていた様子と違っていると感じました。感情を抑えられなくなる場面が増えて、次女にきつく当たるような日が増えたのです。もちろんまだ4歳なので、自分の感情をコントロールができないのは当たり前です。ただ、今まで家で過ごしているだけの時とは違う荒れ方だと感じました。かんしゃくを起して、足をバタバタしたり、一度泣くと泣き続け、感情を抑えられなくなって…今までも時々、そういうことはありましたが、母の直観で何かいつもと違うと感じました。このわずかな差は、毎日子どもと過ごしているママにしか気づけないような小さな差かもしれませんが、ママにだけ気づいてほしいというアピールのようにも感じました。「大丈夫?」と2人だけで向き合ってみたある日、長女のかんしゃくが止まらなくなりました。そこで、私は長女が少し落ち着くのを待って、2人きりの時間を作ることに。長女の手をギュッと握りながら、「大丈夫?」と聞いてみたのです。すると、長女が少しずつ話をしてくれました。その日は、お友達と遊ぶ時に「入れて」と言ったのに、「イヤだ」「一緒に遊びたくない」などと言われて、悲しくなったとのこと。語彙の少ない年少さんの会話だから仕方ないと思いますが、かなりストレートな言い方をするんだなと私もびっくりしました。ただ、長女の大切な幼稚園のお友達なので、「えー、そんなひどい事言われたの?」などとは言わず、「そっかー、そうやって言われるのは悲しかったね」と共感してから、「あなたが言われて悲しかったことは、お友達に言わないようにしようね。明日は一緒に遊べるといいね」と前向きな気持ちになれるような言葉をかけるように努めました。担任の先生に相談して様子を見てもらうことにその後、長女の幼稚園での様子が気になったので、担任の先生にもこのことを相談。幼稚園での様子や友達とのやりとりを教えてもらいました。子ども同士のことなので、基本的には親があまり前に出ずに、幼稚園に任せたほうがいいと思いますが、家に帰ってからも感情が不安定になるような場合には、先生に生活の様子を聞くのもいいと思います。このときは、先生が細やかに幼稚園での様子を伝えてくれたので、私は不安が増長することなく、落ち着いて長女と接することができたように思います。自分を見てくれているという安心感が大事それからは、今日はちょっとおかしいなと感じたら、すぐに向き合ってゆっくりと話をするようにしています。「あなたがいつもと違うことにママは気づいているよ」と言葉や態度で示すことで、長女は安心するようです。しばらくは不安定な時もありましたが、かんしゃくを起こしても、落ち着きを取り戻すまでの時間が短くなっていきました。また、小さな変化も見逃さないようにと気をつけて向き合うようにしていたら、次第に何かあったときには、自分から話をしてくれるようになってきたのです。長女が「ママは自分をちゃんと見てくれている」と実感することがとても大切なんだと、昨年の夏休み明けに学びました。現在、年中となった長女は、夏休み明けはスムーズに園生活をスタートさせました。しかし、ときどき、園から帰ってきてからの様子がおかしいな、荒れているなと感じることも。そんな時は1年前を思い返して、時間をかけてゆっくり話をするように心がけています。長女は1年分成長して、私の話をよく理解するようになってきました。その分、昨年よりもさらに向き合う時間を増やしています。何度も繰り返して話を聞くこと、ママは最強の味方だから何でも話してねと伝え続けることが、心の安定を育んでいるんだなと実感する毎日です。<文:ライターyuikitiiii>
2020年10月03日子ども同士で遊んでいると起きるケンカ。そんな時、親としてどう対応していいか迷ってしまい、とにかくわが子を叱るという人も多いのではないでしょうか。今回は私が幼稚園教諭をしていた時の経験から、先生は子どもたちがケンカした時にどうかかわっているかをお伝えします。ケンカは悪い事ではなくお互いにとって成長のチャンスケンカは「相手にイヤなことをした」とネガティブに捉えがちですが、幼稚園の先生たちは「ケンカは成長のチャンス」と捉えていました。。その理由は、幼児期は自己表現の仕方、相手の思いを考えることを少しずつ学ぶ時期だからです。まず親以外の人にも自分の気持ちを伝えようとすること、表現することはとても大切なこと。その結果、相手を泣かせたり怒らせたりしてしまったら、次はどうやって伝えようと子ども自身が経験から身につけていくことができます。「今日は遊ばない」にもちゃんと理由がある例えば、2人で遊んでいるところに、ある子が「入れて」と言ったのですが「ダメよ!」ときつく断られてしまいました。その時は入れてもらえなかった子が泣いて、大ゲンカになってしまいました。実は、断った方にも「今日は2人でしかできない遊びをすると決めていた」という理由がありました。そこで、そのことをきちんと話して、その後はどうしても2人で遊びたい時には、断る側が理由をきちんと伝えるように話しました。そして、断られた方も「じゃあそれが終わったら3人一緒に遊ぼうね」と切り替えができるようになりました。また、普段は友達に適当なあだ名をつけて呼んでいた子が、ある日自分にあだ名をつけられるとすごくイヤで怒ってしまったということがありました。自分は何気なくやっていても、された方はどんな気持ちだったか経験してみて気づくこともあります。子どもたちは、そんな経験を繰り返しながら、少しずつ相手の気持ちを想像できるようになり、「思いやり」が育っていくのだと思います。目標は子どもたち自身で仲直りすること上記を踏まえ、園ではケンカが起きた時の対応をしていました。ポイントは、子どもの成長や性格に合わせて変えて対応を変えること。■オモチャの取り合いでケンカになった場合・まだ言葉で状況を説明できない子の場合は、「〇〇がイヤで叩いちゃったんだよね」「次は貸してって言うようにしようね」とケンカになった理由を整理し、次はどうしたらケンカにならないか具体的に伝えます。そうすると、次にケンカになりそうな場面で「どうしたらいいんだっけ?」と聞くと、自分から「貸して」と言えることも。・言葉がある程度話せる子の場合は、「どうして叩いたの?」「叩くとケンカになるよね、どうすればよかったかな?」と質問をして子ども自身が考えて気づけるよう促します。・考える力、伝える力のある子の場合は、しばらく見守ります。すると一度は叩き合いや言い合いになったとしても、どちらかの子が「じゃあ順番にしようよ!」と案をだし、解決に向かうことも多いのです。どうしても折り合いがつかずヒートアップした場合は、先生が仲裁します。その際、先生の考えではなく子どもたちが納得できる方法を一緒に考えるよう気をつけます。どんな場合も、「子ども同士で解決できること」を目標として対応していました。4月はケンカばかりしていた子どもたちが、数か月すると子どもたちで解決策を言い出せるように成長していき、やがて相手を優先したり手助けしたりできるようになっていきます。そんな子どもたちの姿を、先生として本当にうれしく思い見守っていました。ケンカしても頭ごなしに叱らないでケンカの中でこそ、言葉で教えてもわからないことを学べると感じています。だからこそ子どもがケンカをした時には、「あなたが悪いんでしょう!謝りなさい!」と一喝してしまう前に、子ども自身が「どうしたらよかったかな」と立ち止まって考える時間をもてるといいですね。また子どもから「園で友達とケンカしちゃった」と聞いても心配しすぎなくて大丈夫。ケンカが長引くことや繰り返すこともあるけれど、経験して学んでいる時期なので、励ましながら見守ってくださいね。もし落ち込んだ様子があれば、遠慮なく先生に相談をするといいと思います。気にかけて様子を見てくれたり状況を詳しく教えてくれるたりするはずですよ。大人が子どものケンカをおおらかに見守り、子どもたちには「ケンカして、仲直りして、もっと仲良しになる」という経験をたくさんしてほしいなと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年10月02日みなさん、子どもの寝かしつけはどのようにしていますか?わが家では、夜になると、私が子どもの寝かしつけを、夫は夕飯の片付けと洗濯を担当するようにしていました。しかし、2歳差の3人の子どもの寝かしつけは、短時間で終わることもあれば、1時間かかることも。それに比べて、夕飯の片付けは5分、洗濯物干しもテレビを見ながら5分でやっている夫になんだかイライラ。私がすごくソンをしている気がしてきたのです。寝かしつけ短縮方法いろいろそこで、まず何とか寝かしつけ時間を短くできないかと、いろいろチャレンジしてみることに。「眠くなるまでひたすら絵本読み聞かせ」「家じゅうのものにおやすみを言って回るおやすみツアー」「先に母が寝落ちのフリ作戦」などなど。いろいろやった中では、「ギュッと抱っこで抱きしめたまま寝る」というのが一番効果的だった気がします。でも子どもが3人いるわが家では、いつもその方法で寝かしつけるのは厳しく…。そこで3人同時に寝かしつけられる方法として、子どもたちが気に入ったのが、それぞれのおなかを軽くトントンする寝かしつけでした。助けて!トントンノイローゼ3人並べて順番におなかをトントン。最初のうちはスヤスヤと眠りについてくれることも多く、なかなかいい方法だと喜んでいた私。しかし、それも毎夜毎夜のこと。だんだんとトントンすることに、自分自身が飽きてくるのです。そして、「おおきいトントン、ちっちゃいトントン」と緩急つけてやってみたり、トントンのスピードを変えてみたりと、いろいろとバリエーションつけていたのですが…。ある時ふと、「私はいったいあと何百万回、何億回トントンすればいいんだろう」と思ってしまって。そんなことを、一度思ったらどんどんトントンすることが怖くなってしまったのです。トントンで寝てくれた時には、「あー、1日1人1000回トントンするとして、かける3倍、それをあと何100日、いや何1000日し続けないといけないんだろう…。千手観音みたいに手がいっぱいあればいいのに」と。トントンではなかなか寝てくれない時には、「(唯一の脱却方法を見つけたと思った)トントンでダメならどうしたらいいの?」。そう思うだけで、涙が出てくる、そんな気分です。結局、寝てくれても寝てくれなくても、「寝かしつけ」という行為そのものが恐怖に。まさに、出口の見えない「トントンノイローゼ」というトンネルの中で、もがき苦しんでいる状態になってしまいました。夫が寝かしつけ担当に!すると子どもたちはそのストレスは夫に向かいました。「夫だけラクをしている!私がこれから何億回もトントンしないといけないのに、この男は私の何百分の一しかトントンすることなんてないだろう」と思って。そんな気持ちを夫にぶつけ、話し合った結果、試しに役割を交代してみること。夫が寝かしつけをすることになりました。すると、なぜか夫との時には、早々に子どもたちが爆睡するではありませんか!それならばと夫と役割交代となりました。試して考えて、ベターを探して「なんでパパのときだけそんなにすんなり寝るのよ」という少しモヤモヤした気持ちをもちつつも、それからしばらく寝かしつけは夫に任せました。数週間ほどたったころ、寝かしつけから離れてみると気持ちに余裕が生まれたようで、「まぁ、こんなことできるのも今だけかな」と考えられるようになり、トントンノイローゼから脱却することができました。子どもの本音は「ママと寝たい」だったようで、最終的には元の通り、私が寝かしつけ担当、夫が片付けと洗濯担当というのが定着していきました。今では落ち着いてその当時を思い出せますが、本当にその時は、「これがいつまで続くのか」と先が見えないことが重く、この世の終わりのように感じて疲れ果てていました。でも、寝かしつけだけでなく、子育てに関することは、いろいろ試して、ベターな方法を見つける努力をしてみることが大切なのかなと思います。その試行錯誤をしている中で、また違った方法も見えてくるかもしれません。発想をガラリと変えて、ママとパパの役割をチェンジするというのもひとつの方法ですよ!一緒に絵本を読んで寝るという習慣にしんどかった「トントンノイローゼ」ですが、ひとつよかったことは、子どもたちが小学生以上になった今でも、一緒に絵本を読んで寝るという習慣ができたこと。忙しい毎日の中で、毎晩子どもたちと一緒にふとんに入ってからの時間を楽しめることを幸せに感じています。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年10月01日ママ友からの誘いを初めてお断りした日娘が幼稚園の4年保育に通っていた最初の年の秋のことです。娘は楽しく幼稚園に通い、私もクラスをまとめてくれるママに誘われて、ランチ会に参加するようになりました。連絡をとるのはいつもSNSですが、その日はたまたま娘を幼稚園に送ったときにランチ会に誘われました。でも、その日はずっと行きたかった漫画の原画展に行くため、初めてランチ会をお断りしたのです。園の行事もランチ会も、いつも都合をつけて参加していたので、特に仕事や用事はないはずだと思われていた私。趣味の話も自分から話す方ではないので、なんとなく漫画の原画展に行くとは話しづらく…。スマホに届いたママ友からの心ないメッセージそして自転車で駅に向かう途中。さっき会ったママから、同じクラスの他のママ宛ての、私への心ない言葉を書いたメッセージが間違って送られてきたのです。私はそのメッセージを見てしまったのですが、送信者側ではすぐに削除したようです。削除したあと、そのママから「間違いメッセージ送っちゃったから消したよ!ランチまた誘うね~」と、何事もなかったかのようなメッセージが届きました。誰をどこまで信じたらいいのかわからないその日、すごく楽しみにしていたお出かけもそのことが頭から離れず、まったく楽しめませんでした。『話すのは苦手だから、「うんうん」ってみんなの話を聞く側で参加していたけれど、それじゃダメだったのかな。お出かけを諦めて、ランチ会に行けばよかったのかな。それとも、「漫画の原画展に行くから」って言えばよかったのかな』そして、私の知らないSNSのグループでは、こんな会話がされているのかもしれないんだ…と初めて思った私。誰をどこまで信じてお付き合いすればいいのか、どんなことを話せばいいのか、どんどん頭の中が混乱していきました。楽しかった時の写真を見て気づいたことある日、娘が赤ちゃんの頃に参加していたバレエ講座でお友達と撮った写真をたまたま見つけました。その講座では、みんなで身体を動かし、笑い合っていました。先生も子育て中なのに、キラキラした笑顔いっぱいでステキで…。そして、ふと思ったのです。「私が好きな場所へ行けば、同じものが好きな人がいるのかも」と。勇気を出して、一歩踏み出してみた!そして、私はその先生が子育て支援センターとは別に主催しているバレエ教室の体験レッスンの申し込みの電話をしました。たった1本の電話をするのに、1週間悩んだ私。もしかしたらこの先何か悪いことが起こるんじゃないかという想像力がめいっぱい働いてしまうのです。だから、はじめの一歩を踏み出すのにすごく勇気が必要で。でも、踏み出した先には私を「バレエが好きな仲間」として受け入れてくれるママたちがいました。一気に広がった自分の世界そこにいるのは、子どもの年齢がバラバラで、住んでいる地域もそれぞれ違うママたち。彼女たちと一緒に体を動かすことで、ちょっとしたストレスもスッと消えてなくなるようになりました。そしてバレエの話だけではなく、いろいろな価値観を持つママたちからたくさんの話を聞かせてもらえるように。ここから、自分の世界が一気に広がったのです。「今までの私は狭い世界にいたんだな。ステキなママがこんなにいるんだなぁ」と知ることができ、心がワクワクする時間を過ごせるようになりました。子どもたちと大好きなママたちに感謝あのSNSを見た日の悲しさは大きかったけれど、あの出来事がなければ今の私はいません。人生ってそんな日々の積み重ねですよね。一度しかない、子どもとの貴重な今の時間。悲しい気持ちのまま過ごしていたらもったいない!と思えるようになりました。今は、この出会いをもたらしてくれた子どもたちと大好きなママたちに感謝の気持ちでいっぱいです。<まんが・文:しみず宇海>
2020年09月30日わが家の娘・おこめちゃんは現在4歳。その成長速度に驚かされる毎日です。0歳~3歳までの「はじめての経験」とはまた違った、4歳の成長。今この瞬間を覚えておきたいと筆を執りました。質問から提案、創作まで!話す言葉が増えた会話をしていて、ふと少し前の話せなかったときのことを思い出すと、いつの間にこんなに会話が成り立つようになったのかと驚きます。話す内容も今では、「恐竜は何を食べるの?」といった質問、「おやつはアレを食べたいな」という提案、「明日はお休みだよね?」の確認、おままごとで作りだされた創作など多岐にわたります。と言っても、まだたどたどしい単語も多く、時折くり出されるおもしろいワードに大笑いしています。最近大笑いしたのは、トイレに行かない言い訳や自分の脳内会話ならぬ腹内会話でおしっこさんやうんちさんとお話すること。ほほえましく聞き入ったのは、「明後日」など数日後を指すときは「明日の明日の明日の…」と律儀に日数分を数えたりすることです。細かい遊びもできるように!4歳になって遊びもたくさん増えました。トランプなどのルールも覚えられるようになったり、折り紙も楽しむように。以前は全然折れなかった折り紙ですが、つい先日折り鶴まで完成させました。その時に見た、器用に動く指先にとても驚かされました。まだまだ小さい指が、それぞれ器用に役目を果たしている様子は、目の離せないおもしろい光景でした。食べるものが増え、おかわりが多くなった私が親になってこんなにも嬉しいことだったのかと知ったのが、子どもの「おかわり」です。おこめちゃんが大きな声で言う「おかわり」は、さほど料理が得意でない私にはかなりの活力。明日もがんばれる嬉しい言葉です。4歳になって食べられるもの、食べる量が増え、おかわりの回数も増えました。ただし、好きな料理が入ったお皿ばかりがカラになり、それだけでお腹いっぱいになることもしばしばです。ホカホカ湯上りはその日の満足度バロメーター私の最近の一番のお気に入りは、お風呂上りのホカホカの笑顔。巻いたタオルからのぞく顔が大好きです。わが家の場合、寝る前の少したわむれる時間でもあり、おしゃべりも楽しみます。1日の出来事が多い時は、矢継ぎ早に話が飛び、いかに充実した日だったかがわかります。一種のバロメーターと言えそう。覚えておきたい一瞬を書き留めて毎日の育児に、赤ちゃんのころからの記憶もだんだんと薄れがちに。4歳の今、些細なことも覚えておきたいと時折メモを残すようにしました。読み返すと、少し前のことでもかなり面白いです。みなさんの覚えておきたい一瞬はどんなシチュエーションでしょう!その一瞬を書き留めておくといいかしれません。<マンガ・文:ライターちゅん>
2020年09月29日わが家から通園可能な幼稚園が10園以上ある中、保育時間、保育内容、保育環境など詳細な情報を調べ上げ、息子のためにはここが一番と選んだ幼稚園。プレを合わせた4年間楽しく通い、幼稚園選びに間違いはなかったと思っているのですが、入園前には想像もしていなかった現実がありました。そこで、私が実際の園生活で気がついた見落としていたと思う3つのポイントを紹介します。園バスがあれば…子どもの体重増加がきつかった!わが家から幼稚園までは片道2キロ。園バスがない幼稚園でしたが、小柄な息子はプレの時点で12キロ足らずの体重だったため、電動アシストつき自転車があれば、片道2キロを2往復の距離は余裕でした。しかし、当たり前のことなのですが、子どもは成長していきます。息子は日に日に体重が増え、卒園間近には17キロになりました。そのため、年長くらいからは電動アシスト自転車のペダルすら重く感じるようになり、走り出す時にふらつくことも。公共交通機関を利用するには不便な場所で、自家用車での通園は禁止されていたため、何とか卒園まで自転車送迎で頑張りましたが、せめて園バスがあれば…と思う日々でした。延長保育が充実していれば…体力がついて公園遊びが必須に息子が入園した幼稚園はいわゆるのびのび園で、お勉強は一切なし。朝から降園まで自由に遊ばせてくれる園でした。高齢出産だった私は、子どもの公園遊びのつき合いに体力的な限界を感じていたので、「幼稚園でたっぷり遊んで来てくれたら、もう公園遊びにつき合わなくても大丈夫だろう」と信じ切っていました。しかし、幼稚園から疲れて帰ってきたのは、入園からたったの数か月。あっという間に体力をつけ、降園後は毎日幼稚園近くの公園へ行くように…。降園前に、子どもが同じクラスのお友達と公園で遊ぶ約束をしてくるので、「今日は公園で遊ぶのはやめておこう」とは言えない状態。しかも、お友達との公園遊びが大好きな息子は、絶対に友達より先に帰ろうとはしないため、毎日1時間から2時間、暑い日も寒い日も公園にいることに。延長保育が充実してない園だったので、公園遊びを避ける方法もなく、今思い出しても本当にキツかったです。学区を考えていなかった…みんなと同じ小学校に行きたい!少し遠いけれど、息子にあっていると選んだ幼稚園。1学年に90人の園児がいるのに、同じ公立小学校の学区の子は、たったの2人。しかも、男の子は息子ひとりのみ。私立の小学校への進学や引っ越しなどで遠くの小学校にいく子は少ないながらもいるものの、大半の園児たちはほぼみな同じ小学校に。卒園が近くなった頃、みんなの小学校の話に入れず寂しい思いをしたようで、「どうしてみんなと同じ小学校に行けないの?」と言うようになりました。「みんなと同じ小学校に行きたかったなあ」とつぶやくのを聞いた時は、さすがにこたえました。同じ小学校に進学する子の人数は、入園してみないと分からないとはいえ、予想以上の少なさに気づいた時は、努力でどうすることもできない事実だけに、私もガックリ落ち込みました。育児は想定外のことの連続幼稚園探しの時は、幼稚園の方針や園庭の広さ、遊具の充実度などにばかりに気を取られていたので、これらの問題はまったくの予想外でした。そのため、壁を感じるたびに、息子に合った幼稚園ではあるけれど、他の園へ転園したほうがいいのだろうかと悩んだことも。けれど今、改めて考えると必要なのは、育児は想定外のことが起こるものだと認識しておくことなのだと思います。そして、その想定外のできごとに対して自分のできる範囲で乗り越えようとする私自身の心意気が重要だと感じます。ちなみに、幼稚園のお友達と同じ小学校に行きたいと泣いていた息子は、現在小学1年生。そんなことを言っていたのはすっかり忘れたように、小学校で新しいお友達と楽しい毎日を過ごしています。<文:ライター芳賀千歳>[recommend-posts id=621068,517896]
2020年09月28日