grapeがお届けする新着記事一覧 (1194/1388)
2021年1月1日、アメリカ・フロリダ州にあるレストランでマネージャー兼ウエイトレスをしているフラヴァイン・カルヴァーリョさんは、来店した家族の接客をしていました。その家族は両親と幼い男の子と女の子の4人でしたが、フラヴァインさんは男の子だけが料理に手を付けていないことに気が付きます。気になった彼女は両親に「お子さんが召し上がっていないようですが、何か料理に問題でもありましたか?」と尋ねてみました。すると両親は「料理に問題はないですよ。この子は家で食事をしますから」と答えました。「何かがおかしい」と感じたウエイトレスは…その時、フラヴァインさんは男の子の眉間に大きなすり傷と、身体にアザがあることを見逃しませんでした。また男の子は不自然なほど静かで、悲しそうだったといいます。「何かがおかしい」と思った彼女はキッチンに戻り、紙に「あなた、大丈夫?」と書いて、両親に見えないようにこっそりと男の子に見せます。すると男の子はうなずきます。しかしフラヴァインさんはどうしても違和感が拭えなかったため、今度は「Do you need help?(助けが必要ですか?)」と書いて再び男の子に見せました。それを見た男の子がうなずいたため、彼女はすぐに警察に通報。警察官が到着後、男の子が虐待されていたことが判明し、母親と継父が逮捕されたのです。SEE SOMETHING SAY SOMETHING: An Orlando restaurant manager saw a family withholding food from an 11-year-old boy at a...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021SEE SOMETHING SAY SOMETHING: An Orlando restaurant manager saw a family withholding food from an 11-year-old boy at a...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021オーランド警察によると、その後の男の子への聴取によって、継父と母親は児童虐待や育児放棄などの罪で再逮捕されました。海外メディア『WESH』によると、11歳の男の子は日常的に暴力を受けたり、罰として定期的に食事を与えられていなかったといいます。また保護された時には顔や身体のあちこちにアザがあり、体重も平均より約93�も少なかったということです。警察は「フラヴァインさんの行動が男の子の命を救った」と称賛し、「SEE SOMETHING SAY SOMETHING(何かを見たら、何かいって)」と呼びかけています。もし不審な人やもの、行動を目にしたら、見てみぬふりをせずに適切な相手に伝えることが大切です。フラヴァインさんのように行動を起こすことは勇気がいりますが、その行動によって誰かの命が救われるかもしれないということを覚えておきたいですね。SEE SOMETHING, SAY SOMETHING: We talked with an Orlando Restaurant Manager who saw a family withholding food from a boy...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021SEE SOMETHING, SAY SOMETHING: We talked with an Orlando Restaurant Manager who saw a family withholding food from a boy...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日幼い頃から子役として芸能界で活躍してきた、俳優の安達祐実さん。1994年から放送されたテレビドラマ『家なき子』(日本テレビ)などで見せた迫力のある演技は、時代を経た今でも多くの人の心に残っています。安達さんは2021年に40歳を迎えますが、子役時代の愛らしい風貌は健在です。同年1月23日に、安達さんがInstagramを更新。マスクを着用した状態で、明るい派手なファッションに身を包む姿を披露しました。 この投稿をInstagramで見る 安達祐実(@_yumi_adachi)がシェアした投稿 投稿に対し「個性的なファッションが似合う」「すごくかわいいですね」といった好意的なコメントが寄せられる中、一部からは「ついに白髪が…」といった声も。どうやら、サイドにある部分の髪の毛が一部グレーがかっているのを白髪と思い込み、加齢がもたらした変化を感じた人がいたようです。そのコメントに対し、安達さんは次のような返信をしています。白髪は悲しくないですよ人は、生きている限り老いていくものです。それは悲しむべきことではなくて、その歳まで生きてこられたという喜ばしいことだと思っていますこれは、白髪ではなくインナーカラーですけどね_yumi_adachiーより引用『インナーカラー』とは、髪の内側だけを染めるヘアカラーのことです。安達さんは、自身のサイドにある髪の毛は白髪でないといいつつ「白髪は悲しいものではない。老いていくことはその歳まで生きてこられたということ」と、きっぱり自身の意見を伝えました。老化をポジティブな言葉で表現した安達さんに、ネット上では称賛の声が上がっています。・素敵な考え方!老いることが、ちょっと怖くなくなりますね。・同世代です。白髪に悩みを抱える友人が多いので、安達さんのような考え方が広まってほしいと思います。・仮に白髪だとしても、かっこいいしオシャレです。憧れます!生きている以上、老化は誰しもに平等に訪れます。白髪やシワが増えていくことは、自然なことであり、安達さんのいうように長い人生を懸命に生きてきた証ともいえるのではないでしょうか。老いを受け入れながら、生きていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日雪の多いカナダで、テレビ番組の生中継時に起きたハプニングが話題になっています。トロントのテレビ局『CTV』でお天気キャスターをしているアンワー・ナイトさんはこの日、雪が積もった丘の上から生中継を行いました。真っ白な雪の上に立ち、天気予報を伝え始めるアンワーさん。そこで1歩前に踏み出した直後、彼は足元のバランスを崩し始めます。どうやら積もった雪が凍ってツルツルと滑ってしまう様子。しかし時すでに遅しで、アンワーさんはそのまま斜面を滑り出してしまったのです!彼がすごいのはここから。一体どうなったのかは、実際の中継映像をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Anwar Knight(@anwarknight)がシェアした投稿 滑りながら最後まで転ばずに天気予報を伝え続けた!腰を落としてバランスを保ちながら、リポートを続けたアンワーさん。最後はカメラに近付いて週間予報までしっかりと伝え、「みなさん、お身体に気を付けて。また明日お会いしましょう!」と笑顔で締めくくりました。このハプニングにスタジオのキャスターも「彼が転ばなかったのが信じられないよ」とニッコリ。アンワーさんはInstagramに『ソリがない?問題ないよ!』と説明付きで動画を投稿。すると見た人たちが大笑いして、たくさんのコメントが寄せられました。・見事なバランスだ!・大笑いした!あなた最高だわ!・きみはカナダ人のすごさを見せてくれたね。雪の斜面で転ばなかっただけでなく、何事もないように天気リポートまでし続けたアンワーさん。彼の抜群の身体バランスとお天気キャスターとしてのプロ根性はお見事でしたね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2021年1月24日、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんはTwitterを更新。料理をしていた時に起きたヒヤッとした出来事を投稿しました。白菜を切っていたバービーさん。すると、包丁が滑り落ちてしまったといいます。その時の恐ろしい光景が、こちら。白菜切ってたら包丁すべり落ちて、一気に火曜サスペンス劇場味が出た。ちなみに賃貸です。 pic.twitter.com/ZxsdzJi5Mk — バービー (@Barbie_Babiro) January 24, 2021 ヒィイイイ!地面に突き刺さった包丁が、まるでテレビドラマ『火曜サスペンス劇場』(日本テレビ系)のワンシーンのよう…。「ちなみに賃貸です」というひと言が、恐ろしさを倍増させます。ネット上では投稿にたくさんのコメントが寄せられました。・バービーちゃんにケガがなくてよかった。それにしてもこの包丁、刺身用じゃない?・危なかったけど笑ってしまう…。よく切れる包丁の扱いは気を遣うよね。・これは怖い!床はケガをしましたが、バービーさんが無事でよかった。お気を付けください。料理好きで知られるバービーさん。この包丁はカツオをさばくために購入したものだといいます。初心者だけでなく、料理が得意な人でも失敗はするもの。足に刺さらなくて、本当によかったですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日全国的に吹雪や寒波に見舞われている日本。少しでも寒さを和らげたいですねよね。特に就寝時は、いかに暖かく眠れるかがポイント!みなさんはどんな風に毛布や布団を使っていますか。効率的に素早くあったまりたい方は、オオハチ(@oohachi8)さんがTwitter上で紹介している『毛布の使い方』を参考にしてみてはいかがでしょうか。最近知った、あたたかく寝るためのライフハック。布団の上に毛布かけるのは知ってたけど、毛布を敷いて寝るという発想は無かった。体から出る熱を下と上で閉じ込めるのが重要みたいです。 pic.twitter.com/UONDmo5Aqp — オオハチ(新アカ) (@oohachi8) January 8, 2021 多くの方が布団の上に横になり、身体の上に毛布や布団をかけているのではないでしょうか。オオハチさんが紹介しているのは、まず布団の上に毛布を敷くという方法。そして毛布の上に横になり、その上から布団をかけます。つまり毛布と布団の間に自分が挟まる形。さらにあったかくしたい方は、布団の上に『追い毛布』をすれば完璧です。オオハチさん自身も「毛布を敷いて寝るという発想はなかった」と語っていますが、「身体から出る熱を下と上で閉じ込めることが重要」なのだそうです。冷え性で寝つけない方や、あったかい快適な眠りを求めている方は、試してみてはいかがですか。ポカポカになれること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日海に臨む雪に覆われた神社の写真。その美しい風景に引き込まれる人が続出しています!吹雪の夜があけた朝、京都の北の果て。海に臨む神社に青空が映えてとても綺麗だった。 pic.twitter.com/i2PVSSrvu2 — 京柱うさだだぬき (@usalica) January 13, 2021 京都府宇治市出身で、京都の幻想的な風景写真をTwitterに投稿している京柱うさだだぬき(@usalica)さん。こちらは京都府京丹後市にある『福島神社』で、吹雪の翌日に撮られたものです。実はこの神社があるエリアは、有名な御伽噺『浦島太郎』に関する伝承が残っている地域。この『福島神社』は乙姫さまを祀っているとされています。海の目の前にそびえる岩に立つ、小さな神社です。京柱うさだだぬきさんが撮影した銀世界の中の『福島神社』。前日の吹雪から一転して、青空が広がり、綿帽子をかぶった鳥居や木々を照らしています。・とても美しい…どうもありがとうございました!・綺麗なところですね♪雪景色いいよね!・浮世絵みたいで綺麗です!その美しさを「浮世絵みたい」と称賛する声も。なんとも幻想的な光景ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日絶景や美しい景色は人々の心を一瞬にしてとらえます。写真や旅行が好きで、風景写真をTwitterに投稿しているKenKen(@KenKenPhoto)さん。そんなKenKenさんが過去に撮影した美しい風景も、一瞬にして人々の目を奪い話題になっています。 #お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権 紅葉を見に石鎚山に登ったらなぜか木々が真っ白。20年ぶりじゃないかという石鎚山の紅葉と霧氷のコラボでした。いま振り返ってもやはりこれは奇跡。 pic.twitter.com/pJb6CFXoKd — KenKen (@KenKenPhoto) January 12, 2021 こちらは愛媛県にある石鎚山の写真。紅葉シーズンに登ったにもかかわらず、木々が真っ白な結晶で覆われた霧氷を見ることができたのです。赤い葉をデコレートするような白い結晶。まるで宝石を散りばめたようです。さらに流れるような白い雲が山肌を覆い、幻想的な世界が広がっています。KenKenさんいわく、長年石鎚山を撮り続けてきた写真家の人が「紅葉とこれだけの霧氷がいっしょに見られたのは前回は20年くらい前だった」と語るほど、珍しい光景なのだとか。写真を見た人々からも感動の声が挙がっています。・この世のものとは思えない美しさ!・世の中にこんな美しい世界があるんですね。生で見てるってカッコいいしすごい。・まさしく絶景…!ただ人の目に触れないだけで、こんな風に美しい光景は日々紡がれているんでしょうね。ちなみにこの写真は、フォトコンテストなどを主催する『東京カメラ部』と写真雑誌『アサヒカメラ』(朝日新聞出版)の共同フォトコンテスト『日本の47枚』に選出され、雑誌でも取り上げられました。これを機に「写真の沼にハマった」というKenKenさん。これからも素敵な風景写真をお待ちしています![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日極寒の雪の中、凛とした表情を見せるカッコいいフクロウの写真が注目されています。これは、静岡県富士宮市にある花や鳥を観賞できるテーマパーク『花と鳥の別天地富士花鳥園』の公式Twitterアカウント(@fujikachoen)が公開したもの。シロフクロウの『のぞみ君』の様子です。雪が降った日❄☃ 2021.01.12 #シロフクロウ のぞみ くん #富士花鳥園 pic.twitter.com/0n54QxHIoV — 富士花鳥園 (@fujikachoen) January 15, 2021 雪が降った2021年1月12日に撮影されたこの写真。細雪が舞い散る中、のぞみ君の美しくなめらかな白い羽が銀雪に引き立っています。寒さをものともしない凛々しい表情は、多くの人を魅了しました。・のぞみ君♪めちゃくちゃ凛々しくてカッコいい!・雪とシロフクロウ絵になる。・カッコいいーぃ!ハリーポッターを思い出します!中には、映画『ハリー・ポッター』シリーズに登場するハリーのペットのシロフクロウ『ヘドウィグ』に姿を重ねる人も。カッコ良すぎるフクロウ・のぞみ君に会いたい方は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら『花と鳥の別天地富士花鳥園』を訪れてみてください![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日自宅にいながら買い物ができるオンライン・ショッピングは便利なサービス。しかし時には天候などを理由に配達が遅れることもあるでしょう。2021年1月、インドの山岳地域ジャンムー・カシミール州で大雪が降りました。海外メディア『India Today』によると、『Amazon』の配達員をしている22歳のシラーズ・アリ・カーンさんはこの日、雪のためにオートバイでの配達ができなくなってしまったのだそう。しかし何人もの顧客から「どうしても必要なものなので届けてほしい」という電話が続々とかかってきたのです。それらは医療機器や赤ちゃんの食べ物、または研究に必要な資料などでした。事情を知ってそれらの荷物をどうしても届けたいと思ったシラーズさんの頭に、あるアイディアがひらめきます。バイクがダメなら、ウマがあるじゃないか!実はシラーズさんは乗馬が大好きで、数か月前に自分のウマを買ったばかりだったのです。彼は上司に相談すると、すべての安全対策を考慮した上で許可をもらうことができました。こちらが颯爽とウマに乗って荷物を配達するシラーズさんの様子です!Amazon delivery innovation #Srinagar #Kashmir #snow pic.twitter.com/oeGIBajeQN — Umar Ganie (@UmarGanie1) January 12, 2021 フォトジャーナリストのウマル・ガニーさんが『Amazonの配達の新制度』とシラーズさんの動画を投稿。するとシラーズさんを称賛するコメントが寄せられました。・彼の仕事へのやる気と責任感を称えたい!・中世の時代の配達みたいだね。・もっとも古い輸送手段によるもっとも現代的な配達。なんというコンビネーション。・素晴らしい!Amazonは彼にご褒美をあげてほしいよ。シラーズさんは大学生で、アルバイトで配達の仕事をしているのだそう。子供の頃から乗馬が大好きで、自分のウマを買ってからは週末などに友人と一緒に乗馬を楽しんでいるのだとか。そんな彼だからこそ実行できたウマでの配達に多くの人たちが助かったようです。機転を利かせて雪の中でも荷物を届けたシラーズさんに大きな拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日タイで撮影された2匹の犬の動画が話題になっています。フェンスは犬たちのケンカを引き起こすこんなタイトルがつけられた動画に登場するのは2匹の犬。2匹の間にはスライド式のフェンスがあります。フェンス越しに向き合った犬は牙をむいて激しく吠え、お互いに敵意をあらわにしています。もし2匹を隔てているフェンスがなかったら、今にもケンカを始めそうな犬たち。ところが実際にフェンスをどかしてみると…!まるで「…あ、どうも」というようにおとなしくなる2匹。しかし再びフェンスを置くとまたすぐに吠え始めます。この動画を見た人たちの多くは同じような感想を抱いたようです。・これはソーシャルメディアをよく表しているね。・まるでTwitterのようだ。・オンラインとオフラインの時の人間がまさにこれ。相手の顔が見えない状況では攻撃的になり、相手との間に自分を守ってくれるものがなくなると静かになるのは、まさに現代のソーシャルメディアで起こりがちな問題を表しているかのようです。タイトルにあるように、もしフェンスが2匹のけんかを引き起こすのであれば、そもそも相手との間に『壁』を作らなければ摩擦は起きないのかもしれません。これはあらゆる人間関係にも通じるものがありそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日お正月といえばお餅。しかしお正月を過ぎると、あまり食卓には出てきません。買ったお餅がまだまだ余っていて、消費方法に困っている方も多いのではないでしょうか。実は、お餅もアレンジ次第でおいしいおかずやデザートに大変身するのです!今回は、ネットで話題のチョコレートと切り餅を使ったデザートをご紹介します。材料(4~5個分):・市販の切り餅45g・チョコレート50g・砂糖大さじ3・牛乳大さじ3・ココアパウダー適量早速、作ってみましょう!耐熱容器に切り餅、刻んだチョコレート、砂糖、牛乳を入れます。ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱。すぐに取り出し、泡立て器でお餅を押しつぶし、全体をよく混ぜ合わせます。再度ラップをして、600Wの電子レンジで1分加熱します。お餅が滑らかになるように、しっかりと泡立て器で混ぜましょう。適当な大きさに切ったラップを4~5枚用意し、ココアパウダーをかけておきます。あら熱が取れたお餅を4~5等分にし、用意したラップにのせて包み、丸く形を整えます。皿に盛り付け、仕上げにココアパウダーをさっとかけたら完成です。生チョコのようなもちもちの食感!冷めてもおいしいですが、できたての方がもちもちの食感を楽しめました。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行くと、ずらっと並んでいるインスタントラーメン。そのまま食べるのもいいけれど、今回は驚くほどおいしくなる簡単アレンジを紹介します。用意したのは『サッポロ一番 塩らーめん』。昔ながらの定番インスタントラーメンです。そして、おいしさの決め手になるのが『出汁パック』です。『出汁パック』とは、水に入れて数分煮出すだけで出汁がとれる便利アイテム。粉状になった煮干しや鰹節、昆布などが紙の袋にパックされている商品で、スーパーマーケットや食料品店で気軽に買うことができます。作り方はとても簡単で、ラーメンに記載されている分量の水に出汁パックを投入し、火にかけるだけ。水が沸騰し、中火で1〜2分後、出汁のいい香りがしてきたら出汁パックを取り出します。グツグツ煮てしまうと、香りが飛んでしまうので注意しましょう。あとはラーメンの作り方に書かれている通り。乾麺を煮てほぐし、粉末スープを入れれば出来上がり!たったこれだけで、いつものインスタントラーメンが大変身!ラーメンのスープに深みが増します。醤油ラーメン、味噌ラーメンでも使える技ですが、スープの味がシンプルな塩ラーメンに向いています。また、顆粒出汁でも試したところ、やはり出汁パックの方がスープが味わい深くなるので、代用はおすすめできません。身近な材料を加えるだけであっという間に満足度がアップするので、ぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日冬に手頃な価格で手に入る野菜といえば、白菜。鍋料理には欠かせない食材です。味がしみてくたくたになった白菜は、本当においしいですよね。しかし白菜は鍋料理や炒め物など使い方が決まっていて、飽きてしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで今回、簡単に作れる白菜を使ったグラタンを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料(2~3人分):・市販のミートソース260g・白菜200g・バター80g・マヨネーズ大さじ2/3・ピザ用チーズ2~3つかみ作り方:1.耐熱容器に白菜を手でちぎって細かくしたものを入れる。2.ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱。3.フライパンにバターを入れ、白菜を炒める。4.白菜がやわらかくなったら市販のミートソースを入れる。5.しっかりと混ぜ合わせ、さらにマヨネーズを加える。6.ピザ用チーズを入れたら弱火にし、蓋をしてチーズを溶かす。7.お皿に盛り付けたら完成!くたくたになった白菜がミートソースとこんなに合うなんて、正直びっくりです。トーストした食パンにこのグラタンをのせて食べるのがオススメ!子供にも好評で、あっという間に完食してしまいました。フライパンでさっと作れる簡単レシピなので、みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日キャラクターから絵画のような作品まで、可愛くて手品みたいな『金太郎飴パン』と『アイスボックスクッキー』をInstagramに投稿しているizuyoさんが、『2020年のベスト9』を発表しました。ランキングには、あの人気ゲームのアイコンや、漫画『鬼滅の刃』を思わせる作品も!果たして、1位に輝いたのは、どの作品だったのでしょうか。見ごたえのあるizuyoさんのランキング動画を、お楽しみください。 この投稿をInstagramで見る izuyo(@izuyo0719)がシェアした投稿 第1位の作品のグラデーションの美しさは圧巻です!ここまで忠実に再現できるものなのですね。見ているだけで楽しくなってしまいます。コメント欄でも「すごい!」と絶賛の声が相次ぎ、中には、この動画を、家族で一緒に楽しんだという人もいたようです。いつも遊び心と素晴らしい再現力で、私たちを驚かせてくれるizuyoさんのInstagram。年明けからは『縁起のいいパンシリーズ』も公開中で、今年も、どんな作品が誕生するのか、とても楽しみです。気になる人は、ぜひ覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日じゃがいもは、普段の家庭料理でよく使う野菜の代表格です。和食や洋食などジャンルを問わずに活躍し、日持ちもするので、常備食材として欠かせません。しかし、じゃがいもの皮むきが面倒という方も多いのではないでしょうか。いつもは包丁やピーラーで皮むきをしますが、簡単な方法があると便利ですよね。そこで今回は、ネットで話題になっているじゃがいもの皮のむき方をご紹介します!まずはじゃがいもをよく洗い、包丁でぐるりと一周切り込みを入れます。鍋にじゃがいもを入れます。水はじゃがいもが完全に浸るくらい、多めに注ぎましょう。火をつけ沸騰したら中火にし、10分程度茹でます。竹串をさしてスッと入る状態になるのを目安にしましょう。じゃがいもが茹で上がったら、すぐに冷水に浸します。冷水に入れると皮がむきやすくなります。このように包丁を使わず、じゃがいもの皮がきれいにむけました!じゃがいもの芽の部分は、スプーンなどを使用して取り除きましょう。いつもは皮むきをしてから茹でていましたが、この方法を試してみたところ、水っぽさがなく、ほくほくのじゃがいもでびっくりしました!今回は、このじゃがいもを使ってポテトサラダを作りました。みなさんも、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日お餅を焼くときに、中身が飛び出して網にくっついてしまうことはありませんか。お餅が付いた網をキレイに掃除するのは意外と面倒なものです。どうにかして、中身が飛び出さないように焼きたいと思う人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめが、フライパンでお餅を焼く方法です。焼き方はとても簡単。フライパンを温めてお餅を置くだけです。テフロン加工のフライパンなら油を引く必要もありません。フライパンにお餅をのせたら弱火~中火で待つこと3~5分。焦げ目がついてきたら、裏返して反対側も3~5分焼きましょう。ぷっくりと膨らんできた様子が分かります。今回は弱火~中火でお餅を焼いてみましたが、もっと焼き目がほしい方は火加減を調節してみてくださいね。テフロン加工のフライパンを持っていない場合は、フライパン用のアルミホイルなどを敷いて焼くのもおすすめです。ちなみに、何度かフライパンを使ってお餅を焼いてみましたが、一度も中身が飛び出すことはなく均等に火が通っていました。お餅を引っ張ってみると、しっかりと伸びて丁度よい焼き加減でしたよ。お餅の焦げ付きや膨らみすぎでプチストレスになっている方は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日ブロッコリーはサラダやスープ、炒め物など、いろいろな料理に活用できる野菜です。いつも家庭料理で使っている身近な食材ですが、実は意外と知らないことも!そこで今回は、基本となるブロッコリーの切り方、茹で方をご紹介します。まずブロッコリーを切っていきましょう。太い茎から出ている細い茎の境目に包丁を入れ、子房に分けていきます。子房に分けて、さらに大きいものは軸の部分に包丁で十字などに切り込みを入れておきます。太い茎は、使わずに捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。実は、筆者も捨てていました…。茎は食べずに捨てるのは、もったいないとのこと。表面のかたい皮は包丁でむき、乱切りや短冊切りなど、好みの切り方で切っていきましょう。次に、切ったブロッコリーを茹でていきます。鍋に水を入れ沸騰したら、ひとつまみの塩を入れます。ブロッコリーを好みの固さに茹でていきましょう。茹でるときは、軸の部分を下にして茹でると、早く熱が通ります。切り込みに沿って、ブロッコリーを手で割いていきます。さらに小さくしたい場合は、軸の部分に包丁で切り込みを入れ、割いていくとキレイに分けられます。今までブロッコリーのつぼみの部分まで包丁で切ってしまい、まな板がポロポロに崩れたつぼみが散らばって大変でした…。しかしこの方法だと、一切つぼみが散らばることもなく、後片付けも楽でした!下茹でしたブロッコリーは、容器などに入れて冷蔵庫で保存します。また使わなかったブロッコリーは、切り分けずにつぼみの部分をキッチンペーパーなどで包み、ポリ袋に入れ冷蔵庫で保存しましょう。皆さんも、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日予想外のことが次から次へと起こるのが、育児というもの。3人の兄弟を育てるママの毎日は、さぞ大変だろう…と思いきや、何やら楽しそうな日常を発見したので、ご紹介します。体力を消耗する男の子育児に、こんな楽しみ方があったとは!!と思わずにはいられない、ツッコミ満載のeri___025さんのInstagram。投稿者さんが切り取った、3兄弟の日常を、ぜひご覧ください。バナナァ~ この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 『床暖』にごろっ! この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 いや、コンソメだけは… この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 私にも7歳の息子がいますが、まだまだ行動が予測不能で、毎日「なんで?」の連続です。まさか、やらないだろうと思ったことを見事にやってくれたり、怒りを通り越して、放心状態になってしまうことも、しばしばだけれど…。eri___025さんの投稿を眺めていると、きっと、かけがえのない思い出として、将来笑えるであろう瞬間を、大切にできたら良いなという気持ちになれます。「どうせ大変なら、楽しんだもの勝ち!」と思わせてくれる、eri___025さんの写真には、「投稿を一気に見てしまった」など、ハマる人も続出の様子です。疲れ果てて、子どもの可愛さや子育ての楽しさを見失いそうになったときは、ぜひ、eri___025さんのInstagramで、3兄弟の日常に、クスッと笑ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日1つしかないプリンを半分こ。そんなよくある光景の中起こった、ある出来事が話題を呼んでいます。パパと娘のほほえましいワンシーンを漫画にし、インスタグラムに投稿しているおはなさんは、6歳の女の子のママ。それは夕食後の出来事でした。食後のデザートであるプリンを、パパと半分ずつ食べることになった女の子。「半分こしといてくれる?」とパパから頼まれたのですが…。通常、プリンを二等分する時、きっちり分けたい人であれば、向かい合うプリンのくぼみ同士をまっすぐ結び、縦に分割することでしょう。ですが、女の子の半分こは予想の斜め上をいく半分こだったのです。女の子はどのようにプリンを半分こしたのでしょう…。 この投稿をInstagramで見る おはな(@uktnk0512)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。この分け方はエグい!でも女の子の自由な発想とかわいさに、パパもカラメルなしのプリンをおいしくいただいたのではないでしょうか。大人の頭の固さを改めて実感する投稿でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日今では一年中出回っている大根。大根は、味自体にクセがないので、何かと使いやすいですよね。消化にもよいので、胃腸がお疲れ気味の時にも食べやすい野菜です。夏は大根おろしで、冬は鍋に入れて…そんな大根を、魚に添える大根おろしや鍋の脇役に使うだけでは、少しもったいないと思いませんか。『あと一品』という時に、大根を主役にしたお惣菜があると、消化もよくヘルシーです。そこで、大根を使って簡単に作れるアイディアレシピを2つご紹介します。大根のかんたん漬け材料:・大根(葉に近い方)1/4(細いものなら1/3)・塩小さじ1/2・かつおぶし大さじ2・めんつゆ大さじ3・ポン酢大さじ4・水大さじ4作り方:1.大根の皮をむき、縦に十字に切ってから、いちょう切りにする。2.塩ひとつまみを加えて、塩もみする。3.大根の水気をしぼる。4.密閉容器に大根を入れ、かつおぶし、めんつゆ、ポン酢、水を加える。5.一晩寝かせれば完成。2~3日保存できますし、日が経つとさらに味が染みておいしくなりますよ。大根のゆかり唐揚げ材料:・大根(葉に近い方)1/3程度・ゆかり大さじ2・酒大さじ3・みりん大さじ1・にんにく(チューブ可)小さじ1・オリーブオイル大さじ6~8作り方:1.大根を縦に十字に切り、乱切りにする。2.ボールに酒、みりん、にんにく、ゆかりを入れて混ぜ、そこに大根を加える。3.30分程度なじませる。4.大根を片栗粉にくぐらせる。5.180度程度のオリーブオイルで揚げ、衣に少し焼き色がついたら完成。揚げ物なのにとても軽く食べられますが、衣がくっつきやすいので、少しずつ揚げていきましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日子育てをしている中で、一日の終わりにやってくる大変な仕事といえば寝かしつけというかたも多いのではないでしょうか。スムーズに寝てくれる子もいればママでなければ寝ないという子など様々です。そんな中、寝かしつけにチャレンジしたパパの様子がInstagramにアップされていました。寝かしつけようとしたパパ…しかし一枚上手の子供投稿をアップしていたのは子育ての様子をイラストにしているチリ ツモルさん。イラストは寝室でママやパパと一緒に子供を挟んで寝かしつけるところから始まります。パパも一緒に寝転んでいるにも関わらず、ママにばかりくっついていく子供。自分のところにくっついてほしいパパは泣き真似をすることにしました。その姿を見た子供がとった行動とは…。 この投稿をInstagramで見る チリ ツモル(@pasumondo)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。パパの手を引いて部屋を出たかと思いきや、リビングのソファーに座らせてママのもとに戻る子供…策士です。寝かしつけようとしてくれるパパの気持ちはありがたいのですが、今回は子供のほうが一歩上手でした。次はどんな策を考えてくれるのだろうと期待できるパパの姿に癒されますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日モデルの市川紗椰さんが2021年1月23日放送の音楽番組『題名のない音楽会』(テレビ朝日)に出演しました。この日の同番組の企画は『和楽器でビートルズに挑戦する音楽会』。ゲストとして出演した市川さんは、家族そろってロックバンド『ビートルズ』の大ファンなのだそうです。また、市川さんは番組内で両親の名前について、驚きの事実を明かしました。小さい頃から家ではずっと『ビートルズ』が流れていて。両親の名前はジョンとヨーコ。題名のない音楽会ーより引用アメリカ人の父親と日本人の母親を持つ、市川さん。ビートルズが好きな両親は、『ビートルズ』のジョン・レノンとその妻、オノ・ヨーコと同じ名前なのだそうです!これには、司会を務めていた俳優の石丸幹二さんも「え!?そのもの!?」と驚き、興奮していました。視聴者からはさまざまな声が上がっています。・市川さんのご両親、『ビートルズ』が好きで、さらに名前がジョンとヨーコって。これはお互いに運命を感じただろうなあ。素敵。・なんという偶然。そんなことってあるんだ!・和楽器で奏でる『ビートルズ』もなかなかいいですね。それにしても、市川さんの両親の名前の話に驚いた。運命を感じるような、名前に関するエピソード。名前には、人との縁を結ぶ、不思議な力があるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日2021年1月23日、バラエティ番組『I LOVE みんなのどうぶつ園』(日本テレビ系)では、『買えるペット動物園』を紹介。同施設では希少種を含めたおよそ300種類の動物が取り扱われており、気に入った場合は購入することができるといいます。司会であるアイドルグループ『嵐』の相葉雅紀さんらが実際に店を訪れ、展示されていた『スナネコ』の愛らしい姿が放送されました。那須どうぶつ王国が『スナネコのペット化』に注意喚起同日、栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』はTwitterを更新。ウェブサイトの『砂漠の天使・スナネコの展示について』というページを紹介するとともに、スナネコの購入を検討する人に向けたメッセージをつづりました。スナネコは過酷な環境に生息する野生動物。警戒心が強く砂漠で行く抜く身体機能を保持。可愛らしい動物ですが牙も鋭く気性も荒いのでペットには不向。スナネコを知りその生息環境を守っていくためにも、野生のスナネコの姿を想像してほしい。 #スナネコ #那須どうぶつ王国 → pic.twitter.com/zwfdqVH5Ds — 那須どうぶつ王国 (@nakprstaff) January 23, 2021 ウェブサイトには「スナネコは野生動物です。かわいらしい動物ですが、牙も鋭く気性も荒いため、ペットとして飼いたいと考えないでください」という大きな注意書きが。『砂漠の天使』という別名を持つほど愛らしい顔立ちをしているスナネコ。しかし、アフリカや中東の砂漠地帯に生息する野生動物であるため、ペットには不向きとされています。また、基本的に気性が荒く、人間には懐きにくい動物です。那須どうぶつ王国はスナネコを飼育しているため、こうして注意喚起をすることにしたのでしょう。兵庫県神戸市にある動物園『神戸どうぶつ王国』も、ウェブサイト内のスナネコについてのページに同じ注意書きを掲載しています。※写真はイメージ番組放送後、スナネコの愛らしさに視聴者から反響が上がりました。一方で、「スナネコをペットにしないで」と呼びかける多数の声も。スナネコに限らず、動物を「かわいいから」と安易な気持ちで飼うなどもってのほか。それが飼育に適さない動物であれば、尚更です。珍しい動物を飼育するには環境を整えるための金銭が必要となります。スナネコは特に飼育が困難な動物であり、動物園ですら苦労するほどなのだとか。人間の都合でかわいそうな思いをする動物が増えないよう、この注意喚起が広まることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日白文鳥のきょんくんと暮らしている、飼い主(@occhima)さん。Twitterに、文鳥のイラストが描いてあるブランケットの中に、きょんくんが紛れ込んでいる写真を投稿しました。多くの人が目を凝らして探した画像がこちらです。あなたは、きょんくんを探せますか。文鳥‥一瞬見失いました pic.twitter.com/4tNaxQZdu2 — 志木村きょん太郎 (@occhima) January 22, 2021 ヒントと気になる答えはこちら!ヒントは右側です!なかなか見つけられない人のために、少しずつ近寄ってみましょう。これで分かりますね!きょんくんは、ブランケットの右上にいました。見事にブランケットのイラストに擬態した、きょんくん。この投稿には10万件を超える『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられています。・意外と難易度が高い!焦らなければ見つかるはず。・思わず探してしまった!見つけてホッとした。・5秒ぐらいかかって見つけました!紛れてるなー。当時、飼い主さんは「どこにいってしまったのだろう」と焦ったに違いないでしょう。きょんくんの、擬態ぶりにあっぱれですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月24日業者が使用するダンボールの中には、仕分けをする人や配達員に向けたメッセージが印刷されていることがあります。「この中にはお客様の大事な荷物が入っています」といった注意書きや、「いつもありがとうございます」など感謝の言葉がつづられているのです。こういったメッセージを目にすると、作業に関わっている人だけでなく、荷物を受け取った人も温かい気持ちになりますよね。『配達員へのメッセージ』に致命的なミスが…kazu (@roster_star)さんは、ある日、受け取った荷物の注意書きにとんでもない誤字があることを発見。中身が破損しないよう、配達員に向けた『お願い』がつづられていたのですが、よく見てみると…。この中には壊れやすい製品が入っていますので、投げたり落としたりしないよう優しく吸ってください。この間違いはやばくないか??? pic.twitter.com/7ocMMH5Xsg — kazu (@roster_star) January 22, 2021 ダンボールには、思わず「何を?」と声に出して突っ込みたくなってしまう謎の文章が!きっと「優しく扱ってください」の『扱』の字を、見た目が似ている『吸』と間違えてしまったのでしょう。読み方は異なるため、単なるタイプミスではなく漢字そのものを間違えてしまったと思われます。致命的な誤字によって、なんだか怪しい内容になってしまったメッセージ。ドライバーがこの文章を目にしたら、困惑してしまいそうです!投稿は拡散され、「声を出して笑ってしまった」「一体何を吸うんだ…」といった声が寄せられました。配達員がダンボールを優しく吸う姿を想像するとなかなかにシュールですが、愛が荷物の中身を守ってくれるのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。手をつなぐ 〜見えない絆を育てる時間街で手をつなぎながら歩いている親子連れを見かけると、ふっと懐かしいような、淋しいような気持ちが胸をかすめます。娘が15歳でアメリカに留学してから8年。ずいぶん時間が過ぎました。まさか15歳で手放すとは思っていませんでしたが、考えてみると親子で一緒に暮らす年月というのはそんなに長いものではないのです。留学するのは、なかなか勇気のいる決断だったと思います。生半可な気持ちや、憧れではなく、人生を賭ける覚悟だったことは確かです。ですから親が淋しいとか淋しくないとか、つまらないことを言ってはいけないと思いました。娘がこれから自分のステージをゼロから作ろうとしているのを応援するだけです。親から離れる解放感もあったでしょうし、同じくらい不安もあったでしょう。でも、娘が覚悟を決めて巣立って行けたのは、小さいとき、どんなときも手をつないでいたからではないかなと思うのです。娘が手をつなぎたいだけ、手をつないで、そして自分から手を離していった……そんな感じがします。いつも手をつないでいること。そしていつも会話をすること。会話が成立しなくてもいいのです。空がきれいだね。風が気持ちいいね。そんなことでいいのです。そして子どもの話を聞くのです。それでどう思ったの?そんなことがあったんだ……。ジャッジを求められない限りジャッジすることなく、子どもが話すそのままをそっと手にとって愛でるように、話を聞くのです。そんな時間が確かに私の人生の一時期に流れていたのです。遠い日のことですが、それらは何ものにも替えがたい美しい時間でした。ですから若いお母さんと子どもが歩いているのを見かけると、そんな時間を大切にしてほしい!と思ってしまうのです。子育ての悩みはあったし、仕事と両立させることがきつかったこともありました。それでも、過ぎてしまうと何もかもが夢物語のような気がしてくるのです。娘と遠く離れていると、ときどき本当にゆめまぼろしだったのかしら、とふと思います。妙な感覚なのですが、これまでの人生すべてがゆめまぼろしだったような。振り返る年月が多くなるにつれ、何か確かだったものが指の間をすり抜けていくような感があります。「いま、ここ」の自分の中から、母としての自分が薄らいでいくことの淋しさがあるのかもしれません。それもまた人生の1ページであり、流れなのでしょう。もう少ししたら、私の方から手をつないでほしくなるのかもしれません。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年01月24日1975年に生み出され、長年多くの人に愛され続けている、サンリオのキャラクター『マイメロディ』。ピンク色の頭巾をかぶった愛らしい姿が人気です。メロディも おとうさんとおかあさんみたいな なかよしふうふに なりたいなぁ♪ pic.twitter.com/VIv0XQZpim — マイメロディ【公式】 (@Melody_Mariland) November 22, 2020 羊毛フェルトで作った『マイメロディ』に爆笑人類(@iwanttobeJinrui)さんは、羊毛フェルトで大好きな『マイメロディ』を作ってみたそうです。できあがった姿を撮影しTwitterに投稿すると、14万件以上の『いいね』が寄せられ、大きな反響がありました。その写真が、こちら。ついに完成しました羊毛フェルトで作ったマイメロディです pic.twitter.com/domUQfhatr — 人類 (@iwanttobeJinrui) January 19, 2021 かわいらしい『マイメロディ』とはかけ離れた姿に、「どうしてこうなった…!」とツッコまずにはいられません!なにか重大な悩みを抱えているような、哀愁ただよう『マイメロディ』の表情に笑ってしまいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・どうしちゃったの!なぜこんなことに…。申し訳ないけれど、爆笑しました。・表情が絶妙すぎて笑いがとまりません!芸術性が高いですね。・電車の中で見て、声を出して笑ってしまいました。シュールすぎる!投稿者さんによると、「これは失敗したのではなく、もともとこのような『マイメロディ』を作る予定だった」のだとか。あえて絶妙な姿に仕上げることのできる、投稿者さんの技術の高さがうかがえますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日10歳と7歳の子供を育てている、maro.marochanさんは、自身のInstagramに、息子さんの『笑える答案用紙』を投稿しました。息子さんは学校で、敬語の確認テストを行ったようです。敬語は大人でも間違いやすい問題。尊敬語と丁寧語を答える問いに対して、息子さんの解答は想像を超えたものでした。その解答がこちら!『来る』尊敬語→来はるんですかー。丁寧語→今日奥さん来はるんですか?分かりました。そんじゃ布団用意して待っときますー。『くれる』尊敬語→くれるのー。じゃあ遠慮なくもらいます。丁寧語→奥さん奥さん、くれはるんですか。じゃあいただきますー。『もらう』尊敬語→もろたでー。丁寧語→いいですいいです、奥さん。あっ、そうなんですか。じゃあ遠慮なくいただきます。この珍解答を見た先生は、「面白い…けど!」とコメント。投稿者さんは「真面目にせんかい。先生が優しいからふざけとるな。でも、なかなかのお笑いセンスあるな」と優しい先生に感謝を述べながら、息子のセンスを褒めていました。息子さんは、真面目に解答したのか、分からなくて少しふざけてしまったのかは分かりませんが、先生は丸つけをしながら笑ってしまったことに違いないでしょう。投稿には「最高」「私なら花丸をあげる」などのコメントが寄せられていました。小学生の想像力豊かな解答に、思わずクスッとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日猫のアラレちゃんと暮らしている飼い主(@h_mugikinu)さんは、愛猫との日常をTwitterに投稿しています。飼い主さんはある日、猫用の布団を購入。人形サイズのベッドに布団を置いて、猫用ベッドを設置してみたのですが…。アラレちゃんの思いもよらぬ、ベッドの使用方法をご覧ください。そこじゃないのよ pic.twitter.com/NYcgZLtwHb — むぎきぬちゃんとアラレちゃん ミヌエット&短足マンチカン (@h_mugikinu) January 22, 2021 ベッドの上ではなく、下でくつろぐアラレちゃん!アラレちゃんの思わぬ姿に、飼い主さんは「そこじゃないのよ」とツッコミをせずにはいられなかったのでした。アラレちゃんは、ベッド下の狭い空間が気に入ったのかもしれませんね。その後、アラレちゃんはベッドの上に乗りましたが、布団の中にはなかなか入らなかったようです。ふみふみして寝そうで寝ません pic.twitter.com/w8XBMAfxUi — むぎきぬちゃんとアラレちゃん ミヌエット&短足マンチカン (@h_mugikinu) January 23, 2021 この投稿には、35万件以上の『いいね』が寄せられ、「かわいすぎる」などの声が寄せられました。・かわいすぎますね!猫らしいベッドの使い方!・うちの子も、猫用ベッドの下でくつろいでいます!思惑とは違うけど、満足そうなのでいいかなと。・なかなか飼い主の思い通りにはいかないですよね。でも、そんなところもかわいい!時に、飼い主の想像を超えた行動をするペットたち。思わぬ驚きや笑いをくれるペットに、愛しさが募りますね![文・構成/grape編集部]
2021年01月24日2011年3月11日に日本を襲った、東日本大震災。東北地方を中心に地震や津波が発生し、多くの尊い命が奪われました。当たり前だった日常が一瞬で壊れ、大切な人や住む場所を失った人は数えきれません。台湾が『日台友情』のメッセージをライトアップ2021年1月23日、台湾の台北市にあるシンボルタワー『台北101』で日本へのメッセージがライトアップされました。タワーに光り輝くのは『日台友情』の文字。東日本大震災から10年を前に、日本との友情を祈るメッセージを送ったのです。10年前の3.11地震の後、両国が互いに助け合ったことを記念し、日本はJとTを用いたロゴをデザインし、両国の無限の友情を表現しています。私は大変感動いたしました。台湾と日本は共に、地震だけでなく、地政学的、経済的な脅威に直面しています。私達は協力しなければなりません。私達は真の友人です。 pic.twitter.com/Ndfjy1qeXY — 賴清德Lai Ching-te (@ChingteLai) January 23, 2021 東日本大震災が発生した頃、台湾はおよそ250億円の寄付に加えて、災害救援物資の提供と緊急救援チームを派遣するなど、日本を支援してくれました。また、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統は、日本で災害が起こった時や天皇陛下が譲位された時、新型コロナウイルス感染症が感染拡大した時など、幾度となく『友人』である日本に向けたメッセージを送っています。蔡英文氏は、今回のライトアップについて、日本語字幕を付けた動画でコメントを寄せました。我々は世界に向けて、台湾と日本はいつまでも、固く結ばれている隣人だと伝えたい。台湾人と日本人は、心と心で深いつながりを築いています。その絆こそ、台日関係の最大の原動力であります。いつまでも日本を応援しています! pic.twitter.com/DHOgzFkaQ8 — 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) January 23, 2021 今月初め、日本のランドマーク『東京タワー』で、『台湾祭』のために灯った光は、私たちへの大きなサプライズでした。今日と明日、台湾のランドマーク『台北101』でも、『台日友情』の文字が灯されます。私たちは世界に向けて、台湾と日本はいつまでも固く結ばれたよき隣人なのだと伝えるのです。今年は東日本大震災から10年目の年です。あの時の日本の苦しみを台湾人は我がことのように感じ、日本のために心から祈り、支援を惜しみませんでした。なぜなら、台湾人は覚えているからです。台湾が災害に見舞われた時、いつも日本が温かい手を差し伸べてくれたことを。この10数年、台湾と日本はお互いを思いやり、助け合いの気持ちを持ち続けてきました。昨年はコロナ禍の試練に直面しながら、感染症対策の経験を交換し、また、世界各国に残るそれぞれの国民の帰国に協力しました。台湾人と日本人は心と心で深いつながりを築いています。つまり、日本語の『絆』です。これは台日関係の最大の原動力でもあります。日本に留学した台湾のデザイナーが作った『台日友情』のロゴは、まさにこのような心を表しています。今はコロナ禍で会えずにいますが、私たちは必ず手を取り合い克服できるはずです。今日は東京オリンピック、パラリンピックの開催予定日からちょうど半年前です。日本が団結してこの試練を乗り越え、約半世紀ぶりの東京大会を開催できることを祈っています。台湾は日本を応援し続けます。そして、台湾と日本の友情が長きにわたって続くことを願っております。@iingwenーより引用同月3~8日、東京の港区にある東京タワーでは、開催日程を短縮した上で『東京タワー台湾祭2021 新春』が行われました。日本と台湾の橋渡しである同イベントでは、東京タワーが台湾のナショナルカラーにライトアップ。また、数多くのランタンが取り付けられました。お互いの絆を感じるやり取りに、日本からは感謝する声が続出。そして、台湾からは日本へのエールが寄せられています。蔡英文氏と同じように、この友情がずっと続くことを多くの人が祈ったようです。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日