grapeがお届けする新着記事一覧 (121/1373)
2024年9月9日、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんがInstagramを更新しました。バービーさんといえば、同年8月に、第1子を出産したことで話題に。育休中の夫との、大変ながらも楽しい日々が伝わる1枚を投稿し、反響が上がっています。バービー、ニューボーンフォトのリハに駆り出され…自宅で、夫と『ニューボーンフォト』撮影のリハーサルを行ったバービーさん。『ニューボーンフォト』とは、新生児期に撮影する赤ちゃんの写真のことです。もともとは、アメリカやヨーロッパなどで行われていた、出産報告ハガキに赤ちゃんの写真を載せる習慣から生まれた文化だといわれています。近年は、日本でも、新生児期の赤ちゃんを写真に残す人が増えているようです。バービーさんの夫は、ニューボーンフォト撮影のリハーサルをかなり入念に行いました。話題になったのは、投稿の2~3枚目の写真。撮影に駆り出されたバービーさんの、なんともいえない表情がこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る バービー(@fallin.love.barbie)がシェアした投稿 赤ちゃん役をするバービーさん。隣には、自分の年齢である40と書かれた紙を置かれ、構図を試行錯誤する夫に付き合っているようです。仰向けに寝転んだ体勢で、虚無感に包まれた様子…。本人が「産後の恨み」とつづっていることから、リハーサルの過酷さが伝わってきます。なにせ、産後の満身創痍な状態での撮影。疲れが顔に出るのも、無理もないですね。ただ、一生に一度の思い出になるニューボーンフォトのため、準備に力が入るのも仕方がないでしょう。バービーさん家族の仲むつまじい投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・私も産後はこんな表情になってたな。リアルな投稿をありがとう!・まさかの、40年7か月のニューボーンフォト。センスがあって最高です!・顔が疲れを物語ってて笑った。お疲れ様です。・素敵な写真が撮れますように…!たくさん思い出を残してね。これだけリハーサルをすれば、きっと素敵なニューボーンフォトが撮れることでしょう!子育てについての『リアル』な発信を続け、多くの人から注目を集めるバービーさん。タレントとしての活動はもちろんのこと、母親として奮闘する日々にも、エールを送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日焼肉をする時にタレを買ったものの、余ってしまったことはありませんか。濃厚でおいしい焼き肉のタレですが、焼き肉以外の活用方法が分からず、冷蔵庫で眠ったままになりがちな人は多いでしょう。そこで、本記事では、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のウェブサイトで公開中の『エバラ黄金の味』の活用レシピを紹介します。気になった筆者が実際に作ってみたので、参考にしてくださいね。エバラが紹介!『かんたん味玉(黄金の味)』の作ってみた作ったレシピは『かんたん味玉(黄金の味)』。必要な材料は2つだけなので、準備が楽でいいですね。材料4個分ゆで卵4個エバラ黄金の味100mlエバラ食品ーより引用まず、ゆで卵はあらかじめ殻を剥いておき、食品用ポリ袋に入れます。そこに『エバラ黄金の味』を加えて空気を抜いてください。あとは冷蔵庫に入れて、ひと晩漬け込みましょう。ひと晩経ったら、冷蔵庫から取り出します。ボウルに出すと、多少まだらにはなっていますが、しっかり色がついています!汁気を切って、器に盛れば完成です。食べてみると、しっかりと味が染みてとてもおいしいです!『エバラ黄金の味』自体にコクがあるので、これだけで味が完成するのは嬉しいポイント。めんつゆとはまた違ったおいしさがあります。今回はひと晩漬けましたが、エバラによると、時間がない人やすぐ食べたい人は、2時間漬ければ白身に味が染みるそうです。中までしっかり味を染み込ませたい人は、ひと晩漬けるのがおすすめとのこと。自分好みの漬け込み時間を見つけてくださいね。ゆで卵さえ作れば、あとは冷蔵庫で漬け込むだけの簡単レシピ。ぜひ今晩の夕食にプラスしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月12日米は消費期限がないことで知られています。そのため、災害など万一に備えて、米を備蓄している人もいるでしょう。米をおいしく食べられる期限はどれくらい?米には消費期限が設けられていない一方で、おいしく食べられる期限が存在します。米は時間が経つにつれ、湿気や乾燥などでおいしさが失われていくのです。では、米をおいしく食べられる期限はどれくらいなのでしょうか。全国米穀販売事業共済協同組合が運営するウェブサイト『ごはん彩々』では、次のように記載されています。お米は開封・未開封に関わらず、精米後は徐々に劣化していくので、特別な保存をしなければ、精米年月日から1カ月程度を目安に食べ切るようにすると良いでしょう。ごはん彩々ーより引用未開封の米でも特別な保存をしなければ、おいしく食べられる期限は、精米年月日から1か月程度だそうです。米をおいしく食べたい人は、精米年月日を確認し、期限内に食べきれる量を買うのがいいですね。しかし、中には期限内に食べきれない人もいるでしょう。そんな時は、冷蔵庫での保存がおすすめだとか。室温保存より米の劣化を遅らせることができるといいます。米を冷蔵保存する際には、密閉容器などに米を移してから、冷蔵庫に入れましょう。※写真はイメージ※写真はイメージ例えば、5kgのお米を購入しても、1か月で4kgしか消費できない場合、残りの1kgは密閉容器に入れて冷蔵保存するのがよいかもしれませんね。【ネットの声】・米は、必要な時にその都度買ったほうがいいですね!・もったいないですよね。1か月で食べきるようにします。・知らなかった。おいしく食べるためにも、大量に買うのはやめよう。・いいことを聞いた。もっと広まってほしい。米をおいしく食べたい人は、消費する期限と保存方法を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日まるか食品株式会社が販売するロングセラー商品『ペヤング ソースやきそば』。ほとんどの人が、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。また、同シリーズの1つとして、通常のものから2倍にボリュームアップした『ペヤング ソースやきそば超大盛』も販売されています。同商品は2024年8月で、発売から20周年を迎えました。『ペヤングソースやきそば超大盛り』のかやくが話題同年9月、ジュンスズキ(@jun_suzuki)さんは『ペヤングソースやきそば超大盛』を購入。外装を開封すると、いつも目にするかやくのほかに、見たことのないものが入っていたといいます。それを受け、ジュンスズキさんは「知らないかやくが入っていた」とXで報告。一般的なかやくには乾燥したキャベツや肉などが入っていますが、『知らないかやく』に入っていたのは…。『ペヤングソースやきそば超大盛』オリジナルのアクリルスタンド(以下、アクスタ)だった!『20周年』であることを強調するデザインには、『ペヤングソースやきそば超大盛』の節目を祝う気持ちが込められていますね。なお、このアクスタは、プレゼント封入キャンペーンの景品とのこと。対象となる『ペヤングソースやきそば超大盛』は、同年7月上旬製造以降のもので、景品はなくなり次第終了だといいます。『当たり』として封入されているアクスタは、全部で3種類あるとか!なお、ジュンスズキさんは「自分もキャンペーンがやっていることを知らなかったので、アクスタが入っていて驚きました」とふり返っていました。ジュンスズキさん同様、キャンペーンの存在を知らなかった人は多い様子。X上では9万件を超える『いいね』とともに、さまざまなコメントが寄せられています。・こんなのあるんだ!知らなかった。・『ペヤング ソースやきそば超大盛』、今すぐ買ってこよう。・えっ、欲しい!いいところを攻めてる。中には「アクスタ欲しい…でもこの量は食べ切れないなあ」という声も。1人で食べ切る自信がない人は、誰かと協力してキャンペーンに参加するのもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日「作るのが大変」というイメージがある『ホワイトソース』。ダマになったり、焦げたりして、失敗したという経験がある人も多いでしょう。電子レンジで作る『ホワイトソース』レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramより、簡単に作れて、失敗しない、ホワイトソースの作り方を紹介します。でんぼさんが紹介するレシピを見れば『作るのが難しいホワイトソース』のイメージが変わることでしょう!【材料】・小麦粉大さじ1杯・コンソメの素小さじ1杯・バター20g・牛乳1503まず、耐熱容器に小麦粉、コンソメの素、バターを入れて、そのまま600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。3つの材料がよく合わさったら、牛乳503を入れて、大きなダマがなくなるまで、混ぜてください。その後に、残りの牛乳1003を入れて、さらに混ぜていきます。再度、600Wの電子レンジで2分ほど加熱してください。取り出して、混ぜてとろみがついたら完成です!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジで少しずつ加熱して、そのたびにしっかりと混ぜると、ホワイトソースがきれいに仕上がります。一気に加熱しすぎるとダマになりやすいので、とろみが足りなければ、さらに1分加熱してみましょう。この方法なら、フライパンで火にかけながら混ぜ続ける必要がなくなるので、ホワイトソースをいつでも、手軽に作れるようになりますね!投稿には、レシピを絶賛するコメントが多数寄せられました。・小麦粉を炒めて、バターと牛乳を入れて…面倒だと思っていたホワイトソースが、簡単にできている!・フライパンを使わずに作れるなんて、驚きました。・電子レンジを使って、作ってみます!でんぼさんのレシピを使えば、グラタンやドリア、シチューも、短い時間でおいしく作れそうですね。温かく、濃厚なメニューでお腹を満たしたい時に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日・女子力が高すぎて、もはや『魔性の女』で恐ろしい…。・うちも「えー!そんなまさか」な展開が毎日繰り広げられています。・勝ち誇った顔に、笑った!・とろけさせる不思議な力があるのかも…。X上で、このようなコメントとともに、2万件近い『いいね』を集めたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿。ある日のこと、愛猫のおだんごちゃんが、日中自宅にいたなみそさんに、ここぞとばかりと甘えていました。愛する猫に甘えられたら、嬉しいはずのなみそさん。しかしその日の夜、なみそさんが悔しさをにじませる出来事が起きてしまったのです。なみそさんの夫に抱き寄せられて…。もう、デレデレ…!なみそさんの夫の腕に包まれて、とろけそうな表情をしている、おだんごちゃん。安心しきっているだけでなく、なみそさんに何かいいたげそうな顔には「今日はありがとニャン!でも、今からはパパタイムなんだ~」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね!お役御免となってしまった、なみそさん。夫の腕の中でくつろぐ、おだんごちゃんの姿に「夫が帰ってきた途端に、見事な鞍替え」と、つづっています。誰にでも愛される術を身に付けている、おだんごちゃんなのでしたー![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日塩焼きやムニエルなど、お弁当や食卓のメインに使える食材『鮭』。生鮭の切り身は、どこのスーパーでも手に入りますよね。しかし、冷蔵庫では2~3日しか持たず、かといってそのまま冷凍すると、食べる時には臭みが気になる場合があり、なかなか上手に保存できないという声が聞かれます。「今買っても期限内に食べられなさそう…」「おいしく冷凍・解凍できればいいのだけど」と悩んだことのある人は多いはず。そんな時は、ニチレイフーズ(@nichirei_foods)のX公式アカウントで紹介されている『生鮭を冷凍する時のコツ』を参考にしてみましょう。合わせて、上手な解凍方法も解説します。鮭の切り身を上手に冷凍する方法日持ちのしない鮭の切り身すぐに使わないなら冷凍保存がおすすめです冷凍前に酒と塩をふり、10分程度おくのがコツ⏰生臭さを抑えられます✨キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ってから、ラップに包んで冷凍用保存袋へ詳しい方法焼き鮭の冷凍方法も pic.twitter.com/lozvngtm1U — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) September 2, 2024 塩と酒を振って『10分』おく鮭の冷凍保存には新鮮なうちに冷凍することが大切ですが、その前には『下処理』が欠かせません。下処理をせずに冷凍すると、解凍時に『ドリップ』が出てきます。ドリップは魚から出る水分やタンパク質、うまみ成分を含んだ液体のことで、解凍時や食べる時に生臭さを感じる大きな要因です。これを防ぐため、塩と酒を使って冷凍前に臭みを取りましょう。鮭をまな板やバットの上に乗せ、塩と酒を振りかけます。この時のポイントは、塩と酒を振ってすぐに冷凍するのではなく、そのまま『10分おく』ことです。塩と酒を振って10分待つと、鮭からドリップが出てきます。キッチンペーパーでドリップをしっかりと拭き取り、ラップに包んでから冷凍用の保存バッグに入れて冷凍しましょう。なお、冷凍した生鮭は2〜3週間保存できますが、できるだけ早めに食べるようにしましょう。上手な解凍方法もチェック冷凍した生鮭の解凍方法は、大きく分けて3つあります。冷蔵庫で解凍冷凍庫から冷蔵庫に移し、時間をかけてゆっくりと解凍する方法です。温度変化が少ないので3つの方法の中でもっともドリップが出にくく、おいしく解凍できるでしょう。切り身の大きさや冷蔵庫内の温度などにもよりますが、解凍まで5~6時間はかかるため、余裕をもって解凍することをおすすめします。氷水解凍ボウルにはった氷水に保存袋ごと鮭を入れて解凍する方法です。こちらも冷蔵庫解凍同様に温度変化が少ないため、ドリップが出にくいといえます。氷水で解凍する時間がない時は、流水解凍も可能です。電子レンジ解凍もっとも短時間で解凍できる方法といえば、電子レンジ解凍です。時間がない時にはこの方法が適しているでしょう。ただ、どうしてもドリップが出やすく、場合によっては鮭の一部分に火が通ってしまう可能性もあるので、様子を見ながら加熱してください。ニチレイフーズ公式Xにリンクされている『ほほえみごはん』では、冷凍前の下処理のより詳しい方法や、塩鮭の冷凍方法なども紹介されています。鮭をおいしく保存・調理するための参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日荷物の梱包やラッピングのほか、補修などにも使うテープ。しかし、セロハンテープやOPPテープなどの透明なテープは、切りっぱなしにしておくと、端が分かりにくいと感じたことはありませんか。爪で引っかきながら苦労して端を探しても、きれいに剥がれなくてイライラしたこともあるでしょう。「使いかけの透明テープを快適に使う方法はないか?」と探したところ、簡単な方法がありました。本記事では、透明なテープの端が迷子にならない裏技を紹介します。テープの端がすぐ見つかる裏技用意するものは、100円ショップなどでも購入できるヘアピンです。まず、テープの端を剥がしておきます。次に、剥がしたテープの粘着面にヘアピン付けて、そのままテープを貼り戻しておきましょう。たったこれだけで、次に使う時に端がすぐに分かるようになります。使う際は、ヘアピンを持ち上げれば、簡単にテープが剥がれますよ。この方法であれば、端が見つからなくてイライラすることもなくなりそうです。ヘアピンは買ったものの使い回すのは数本のみで、未使用のものが大量に残っている人も多いでしょう。ヘアピンが余っている人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月12日炊飯器の『保温』は、温かいご飯がいつでも食べられる便利な機能です。しかし、保温したご飯が「ベタついている」と感じたことはありませんか。ベタッとしたご飯は食感が損なわれ、おいしさが半減してしまいます。家電メーカー『SHARP』の公式ウェブサイトでは、保温したご飯がベタつく原因を解説しています。炊飯器で保温したご飯がベタつく原因保温するとご飯がベタつくのは、いくつかの原因が考えられます。以下の4つのポイントを確認してみましょう。・炊き上がってからすぐにほぐしましたか?・保温を取り消した後も、ごはんを入れたままにしていませんか?・冷めたごはんを保温しませんでしたか?・ごはんを入れたまま、電源プラグを抜きませんでしたか?SHARPーより引用この4つのポイントによって、保温したご飯の食感が変化するようです。それぞれの項目を詳しく見てみましょう。1.炊き上がったご飯をすぐにほぐしていない炊飯直後はご飯粒の間に余分な蒸気が残っています。炊飯後はすぐにご飯をほぐして蒸気を逃がすようにしましょう。2.保温を切った後もご飯を入れたままにしている保温を切ると、炊飯器内の温度が下がり、結露が発生します。保温を切る場合は、早めにご飯を取り出してラップで包み、粗熱が取れたら冷凍庫に入れましょう。3.冷めたご飯を保温している冷めたご飯を保温すると、内部の蒸気が結露し、ふたの内側に露が多く付いてベタつきの原因になります。ご飯の腐敗が進みやすくなるため、冷めたご飯を保温することは避けましょう。4.ご飯が入ったまま電源プラグを抜くご飯を入れたまま電源プラグを抜くと、結露を防ぐ機能もストップしてしまいます。また、夏場は気温の上昇に伴い、腐敗のリスクが高まるので注意が必要です。上記を確認しても改善が見られない場合は、炊飯器が故障している可能性があるので、購入した販売店またはメーカーの修理窓口に相談することをおすすめします。※写真はイメージ長時間の保温は『臭い』『変色』の原因になることも保温機能は炊き立てのご飯をおいしく保てるのが魅力ですが、無限ではありません。長時間保温すると、ご飯が変色し臭いの原因になることがあります。おいしいご飯を維持するためには、各メーカーが推奨する保温時間を守りましょう。ご飯の保温中のベタつきは、適切な使い方を心がけることで改善できる場合もあります。炊飯後のちょっとしたひと手間や正しい保温方法に注意して、いつでもおいしいご飯を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日スーパーやコンビニで手軽に買えるお弁当は、忙しい日の強い味方です。購入したお弁当をすぐに食べない場合は自宅の電子レンジで温めなくてはなりませんが、温める時に注意するポイントがあることを知っていますか。『SHARP』のウェブサイトでは、市販のお弁当の温め方を紹介しています。おいしく、安全に温められるように、注意点を確認しておきましょう。市販のお弁当は『自動メニュー』で温める電子レンジでお弁当を温める時に使うモードについてSHARPは次のように解説しています。自動メニュー「お弁当あたため」で加熱してください。SHARPーより引用『お弁当温め専用メニュー』がある電子レンジを使っている場合は、専用メニューを使って温めるようにしましょう。電子レンジに専用のモードがないという場合は、パッケージに記載された『ワット数』と『加熱時間』にセットして加熱します。加熱前に弁当の『中身』と『容器』を確認する加熱する前には、お弁当の中身と容器の素材を確認しましょう。加熱前に取り出したほうがよいもの、電子レンジで加熱しないほうよいものについても知っておくと便利です。包装しているラップやフタは必ずはずし、ゆで卵(うずら卵含む)やアルミケース、調味料類は必ず取り出してください。また、アルミで加工された容器に入ったものやアルミホイルは、使わないでください。(やけどや、けがのおそれ、故障の原因になります)中身によって出来上がりが異なるため、加熱が足りない場合は、様子を見ながら加熱を追加してください。SHARPーより引用『ゆで卵』や『うずら卵』は電子レンジで加熱すると破裂する恐れがあります。電子レンジ内で破裂しなかったとしても、食べた時に口の中で破裂する可能性があり、非常に危険です。同様に『イカ』や『エビ』も破裂する恐れがあるので、一度取り出してから加熱しましょう。※写真はイメージまた、アルミで加工されたものを電子レンジで加熱すると、火花が出たり爆発したりすることがあります。ほかにも、『紙』や『発泡スチロール』でできた容器も電子レンジでの加熱には向きません。別の容器に移し替えるなどしてから、加熱するようにしましょう。思いがけない事故を防ぐため、お弁当を電子レンジで温める前には中身と容器のチェックを忘れずに行うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日洗濯機は日々の生活に欠かせない家電の1つ。しかし洗濯機を正しく使えていない人や、誤った方法で洗濯している人が意外に多いようです。正しく洗濯しなければ、汚れが落ちにくくなったり洗濯機の寿命を縮めたりしてしまう可能性も。本記事では、宅配クリーニングのcoco-ara(coco_ara_cleaning)のInstagramより、ついしてしまいがちな洗濯時のNG行動を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯機を使う時に気を付けたいNG行動洗濯する際は、以下の行動に注意しましょう。洗濯物を詰め込む洗濯機に入れる衣類の量は、縦型洗濯機なら洗濯槽の容量の7割、縦型よりも使う水の量が少ないドラムなら、ドラムの半分〜3分の2程度が適正だと考えられています。洗濯機は洗濯槽を回転させることで発生した水流によって、衣類の汚れを落とす仕組みです。そのため適正量以上の洗濯物を詰め込んでしまうと、水流を起こせず汚れをきれいに落とせません。場合によっては洗濯機が故障してしまう可能性も。適正量を超えそうな場合は、2回に分けて洗濯するなど工夫しましょう。洗濯物の量が少なすぎても洗濯機を回す洗濯物を詰め込むのはNGですが、逆に少なすぎるのもよくありません。洗濯物同士がこすり合うことで汚れを落とすため、洗濯物が少なすぎると、洗濯槽の中でただ回っているだけになってしまいます。少なくとも5割程度の洗濯物を入れた上で回しましょう。洗濯ネットに洗濯物を入れすぎる洗濯ネットは、衣類のダメージやゴミの付着を防げる便利なアイテムです。しかしたくさんの衣類を洗濯ネットに入れてしまうと、ボールのような大きなかたまりになり、洗濯槽の中で回転します。洗濯物が偏ったり汚れが落ちにくくなったりするほか、洗濯機の破損にもつながりかねません。洗剤を量らずに入れる洗剤を目分量で入れるのはNGです。洗剤の量が少ないと汚れをしっかり落とせず、多すぎると十分にすすげない上に、衣類の繊維の中に洗剤が残ってシミになってしまう可能性があります。商品のパッケージに記載されている洗剤の適正量を確認し、きちんと量ってから入れましょう。洗濯洗剤を使ってつけ置きする「ひと晩つけ置きすると汚れが落ちそう」と考える人もいるかもしれません。しかし普通の洗濯洗剤はつけ置き洗いを想定して作られていないため、つけ置きすると色落ちしたり傷んだりしてしまう可能性があります。パッケージに記載されている使用方法を、必ず守ってください。正しく洗濯して衣類をきれいに※写真はイメージ洗濯の仕方を誤ると、汚れがきれいに落ちないだけではなく、洗濯機の故障につながる場合もあります。これまで間違ったやり方で洗濯をしていないか、洗濯時の行動を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日大切な衣類やタオルをきれいにするための洗濯機は、定期的なお手入れが欠かせません。洗濯機の掃除で意外に忘れがちなのが、洗剤や柔軟剤の『投入口』ではないでしょうか。洗濯槽を定期的に掃除していたとしても、投入口をきれいにしておかなければ、洗濯物の仕上がりに影響が出たり故障の原因になったりする可能性があるそうです。本記事では、宅配クリーニングを専門に行っている『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramより、洗剤や柔軟剤の投入口のお手入れ法を紹介します。洗剤や柔軟剤の投入口の掃除方法用意するものは、使い古しの歯ブラシ、40~60℃のお湯、綿棒や竹串、雑巾や布です。1.洗濯機の中を空にして電源を切り、洗剤や柔軟剤の投入口が取り外せる場合は外します。もし外し方が分からない場合は、無理に外そうとせずに取扱説明書を確認しましょう。2.投入口とトレーに付着している洗剤を歯ブラシや竹串を使って落とし、雑巾や布で拭き取ります。角を拭き取る際は、綿棒のような細いものを使うのがおすすめです。3.投入口に40~60℃のお湯を1003程度流し入れ、5~10分待ちましょう。4.洗濯機の電源を入れて2回脱水してください。これにより、投入口の中にある汚れが流れ出ます。5.仕上げにぬらしたタオルで、投入口と洗濯槽に付いた汚れを拭き取れば、お手入れ完了です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 投入口にカビが発生していた場合は…もし投入口にカビが発生していた場合は、カビを除去する必要があります。1.投入口を取り外し、市販のカビ取り剤を吹きかけてから水でしっかりと洗い流します。2.洗濯槽の中が空の状態で通常の洗濯運転を行い、最後にきれいに拭き取れば完了です。塩素系のカビ取り剤を使う際は、取り扱いに十分注意が必要です。肌に触れたり目に入ったりしないよう、ゴム手袋やメガネ・ゴーグルを着用した上で行いましょう。また塩素系の洗剤と酸性洗剤が混ざると、有毒ガスが発生するため大変危険です。決して同じタイミングで使わないようにしてください。洗剤・柔軟剤の投入口をお手入れして洗濯機を清潔に!投入口はついついお手入れを見落としがちな場所ですが、カビが生えるまで放置してしまうと、洗濯槽にまで汚れが広がる可能性があります。投入口の汚れをしっかり落とし、清潔な洗濯機で衣類をきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日夏になると『サンダル』を履いて出かける人が多いですよね。しかし、裸足で履いていると黒ずみ汚れができやすくなります。放っておくと汚れが落ちなくなってしまうため、早めにお手入れしましょう。サンダルの黒ずみをきれいに落とす方法※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)の公式Instagramでは、サンダルの黒ずみをきれいに落とす方法を紹介しています。まず、準備するものを確認しましょう。・洗剤を混ぜる入れ物・中性洗剤・ぬるま湯・タオル・歯ブラシや靴用ブラシ中性洗剤は弱酸性のボディーソープや食器用洗剤でも代用できます。なお、この方法で洗う前に、簡単に落ちそうな汚れは先にブラシで払い落としておきましょう。ゴムやポリウレタンなど水に強い素材を使っているものは、汚れた部分を水で流しておくのがおすすめです。それでは、黒ずみ汚れを落とす方法を詳しく紹介します。1.洗浄液を作る入れ物に30℃くらいのぬるま湯103と洗剤53をよく混ぜて洗浄液を作ります。洗い始める前に、色落ちの心配がないかテストしておきましょう。タオルに洗浄液を少し染み込ませたらサンダルの目立たないところにこすり付け、タオルに色が付いてこないか確かめてください。2.タオルで叩いて汚れを落とす色落ちしないか確認できたら、再びタオルに洗浄液を染み込ませて、黒ずみ部分をトントンと叩きます。優しくこすって落としてもいいですが、力を入れすぎると生地が傷んでしまうため注意してください。汚れがなかなか落ちない場合は、ブラシで軽くこすりましょう。3.すすいで水気を取るぬるま湯できれいにすすいで、水気が残らないようにしっかりと取ります。ただし、革が使われている場合は水ですすぐとシミになったり傷んだりしてしまう可能性があります。タオルをきれいな水で濡らして固く絞り、拭き取りましょう。4.日陰で風通しのいい場所に干す日陰で風通しのいい場所に干してしっかりと乾燥させます。生乾きの状態でシューズボックスにしまうとカビの原因になってしまうので要注意です。革の場合は栄養補給が必要なため、保革クリームやオイルでケアすることをおすすめします。サンダルの汚れをきれいに落とす方法を紹介しました。汚れを見て見ぬふりをしていると、どんどん汚れが溜まり、なかなか落とせなくなってしまいます。汚れを見つけた時にすぐにお手入れする習慣を付ければ、お気に入りのサンダルを長持ちさせることができるでしょう。サンダルがいつもきれいだと、気持ちよく外出できますね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日暑さが落ち着き、夜にはひんやりとした風を感じる夏の終わりには、寒い季節へ向けての準備を始めておくのによい時期です。面倒な夏ものアイテムの片付けアイディアを、話題のInstagram投稿より紹介します。夏の終わりにやっておきたい『片付け』とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 夏の終わりにやっておきたい片付けのコツを紹介しているのは、ゆり(yurimochi.home)さんです。片付けを好きになるアイディアや、部屋が散らからない仕組みなどを多数投稿しているゆりさん。秋を迎えるための片付けアイディアも参考にしてみましょう。季節家電の手入れ夏場に活躍する家電といえば、扇風機やエアコンです。これらは秋になっても使い続けますが、季節の変わり目にはお手入れしてください。扇風機は外部カバーや羽根は取り外して洗浄し、分解できない部分は乾いた布や綿棒などで汚れやほこりを除去します。エアコンは外部カバーやフィルターを取り外し、汚れを落としてください。洗浄後は完全に乾かしてから元に戻しましょう。水分や湿気が残ったまま取り付けてしまうと、サビやカビの原因になることがあります。もしもエアコン内部がカビていたり異音や異臭がしたりする場合は、専門業者にメンテナンスや清掃を依頼するといいでしょう。旅行・レジャー用品の片付けたくさんの思い出を作った旅行グッズやレジャーグッズも、秋になる前に片付けましょう。旅行グッズは、そのままになってしまわないよう帰宅後すぐに片付けるのが理想です。万が一ほったらかしにしてしまった場合は、中身をチェックしてから所定の場所に戻しましょう。旅行の時にしか使わないアイテムは、スーツケースを収納ボックスだと考えて片付ければ、次の旅行の準備がスムースになります。浮き輪やキャンプ用品は、汚れを落とし、完全に乾かしてから収納します。この時、夏ものレジャーアイテムとしてひとまとめにしておけば、来年使用する際に見つけやすいです。夏物衣類の確認夏服は素材が薄く洗濯回数も多いため傷みやすい傾向にあります。お気に入りだから大切に着たい、というのも分かりますが、ワンシーズンで着倒すことを視野に入れてもいいでしょう。特に、あっという間に大きくなる子供の服は、来年になるとサイズアウトしている可能性があります。お気に入りの服は大切に取っておくよりも、たくさん着させてあげるほうがいいかもしれません。夏の終わりにはサイズアウトしているものがないか確認し、来年も着られるものだけを残しましょう。来年も着る服は、汚れやシミを落としてからシワにならないようにたたみ、通気性のいい場所へ収納します。なお、クリーニング用のビニールに入ったまま収納すると、湿気によってカビが発生する可能性があります。ホコリが気になる場合は、通気性に優れた不織布製のカバーがおすすめです。ゆりさんのアイディアは、来シーズンのことも考えているのがポイントです。快適性とともに利便性も高めたいと思っている人は、自分に合った片付け方法を見つけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日食材の保存や調理に役立つ、フリーザーバッグ。ジッパーで袋の口を閉じて使うフリーザーバッグを使用していて、こんな経験をしたことはありませんか。空気が入って、うまく密閉できない!※写真はイメージ食材の酸化を抑えるためにも、できるだけ空気を抜いて、保存したいものです。フリーザーバッグを密閉する裏ワザ株式会社クレハによるInstagramアカウント『クレライフ(クレラップ)』が公開した、『フリーザーバッグの空気を抜いて密閉する裏ワザ』を紹介します。用意するものは、フリーザーバッグと大きめのボウルだけです! この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ボウルに水をたっぷりと入れます。食材が入ったフリーザーバッグの口を開けたまま、水の中に沈めてください。フリーザーバッグの口を途中まで閉めましょう。※写真はイメージジッパーのギリギリまで水に沈め、空気が抜けきったら、ジッパーを閉じます。※写真はイメージ袋に残った空気を水圧で徐々に押し出すことで、簡単に密閉できるとのこと。『クレライフ(クレラップ)』の投稿には、「おー、すごい!」「やってみます」などの声が上がりました。食材の保存はもちろん、卵などの漬け置き料理を作る時にも、しっかり味を付けることができて役立ちそうですね。ぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日猫と一緒に暮らしていると、喜怒哀楽、さまざまな表情を見ることができるもの。全国の飼い主は「どんな顔をしていても、我が家の猫はかわいい」と思っていることでしょう。猫を遊びに誘うと、表情が?愛猫のセルジオ悦子ちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@cellbururu)さん。ある日、悦子ちゃんにごはんをあげて、一緒に遊ぼうと思っていたところ、乗り気ではないような様子だったとか。「今日も仕事中、お前のことだけを考えていたんやで」とつづり、次の4枚がXに公開されました。カーペットの上に置いてあるモップを素通りし、飼い主さんの元から離れていく悦子ちゃん。飼い主さんから絶妙な距離を置き、床に座りこみました。飼い主さんがそろりそろりと近づき、悦子ちゃんの表情を写真に収めたところ…。か、顔ー!飼い主さんの構えたカメラに、虚空を見つめるような目を向けているではありませんか。飼い主さんいわく、悦子ちゃんがこうした表情をしたのは、今までになかったそう。理由について「同日、客先の猫に触れたことが関係しているのかもしれない」と語っていました。もしかすると悦子ちゃんは、飼い主さんがほかの猫をかわいがっていたことに対し、嫉妬心を抱いていたのかもしれませんね。悦子ちゃんの素直すぎる表情に、たくさんのコメントが寄せられています!・嫉妬されてるの、うらやましいんやで。・何回見ても新鮮な気持ちで笑える。・すんってしている顔がかわいすぎる。・浮気がバレたな、こりゃ。悦子ちゃんとの間に大きな溝ができてしまったと思われた、飼い主さん。しかし翌日、悦子ちゃんとすっかり仲直りできたようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日魚で秋の味覚といえば、サンマが挙がるでしょう。9月から11月にかけて旬を迎え、この時期のサンマは脂がのっておいしいですよね。そんなサンマ料理の定番は、塩焼きですが「レパートリーを増やせたら」なんて、思ったことはありませんか。サンマをフライパンで?2024年9月上旬、スーパーマーケットで、脂がのっていそうなサンマを見つけた筆者。気が付けば、手に持ったサンマはカゴの中に入っていました。自宅に帰り「塩焼き以外でもおいしく食べる方法はないか」と、ネットで調べていると、ある料理にたどり着きます。それは、JAグループが紹介する『サンマのあんかけ竜田揚げ』です!気になった筆者は、早速作ってみることにしました。用意した材料は、以下の通り。材料(2人分)サンマ2尾長ねぎ1/2本水菜1株A.酒・しょうゆ各 大さじ1A.生姜のしぼり汁小さじ1B.だし汁3/4カップB.酒・みりん・砂糖・しょうゆ各 大さじ1C.片栗粉大さじ1/2C.水大さじ1片栗粉・サラダ油適宜JAグループーより引用作り方はまず、サンマを3枚におろします。サンマの内臓を下処理する方法は、以下の記事で紹介しています。【30秒】とっても簡単にサンマの内臓がとれちゃうテクニック『つぼ抜き』サンマは食べやすいように、1枚を3~4等分に切って、ボウルでAに10分ほど浸けます。長ネギと水菜は食べやすい大きさに切っておいてください。フライパンにサラダ油を注ぎ、170℃でサンマを揚げます。サラダ油は、1~2cmの深さになるようにしましょう。Aのタレに、浸けておいたサンマの汁気をキッチンペーパーで取り、片栗粉をまぶします。衣がキツネ色になったら、取り出してお皿に盛り付けてください。このまま揚げ立てを食べても十分においしいのですが、あんかけを作っていきます。フライパンにサラダ油を薄く引いて、長ネギを炒めたら、Bを加えてひと煮立ち。煮立ったら、Cの水溶き片栗粉でとろみを付けます。揚げたサンマに、あんかけを回し入れ、水菜を添えれば…。サンマ料理のレパートリーが広がる『サンマのあんかけ竜田揚げ』の完成です!ひと口食べれば、甘めなあんかけと、サンマの旨味を閉じ込めた竜田揚げが、絶妙にマッチしているではありませんか!「明日も作って、食べたい!」と思えるほどのおいしさです。ごはんにワンバウンドさせて食べてもいいですし、お酒のお供にも最高の一品といえるでしょう!また、あんかけだけではなく、塩レモンやブラックペッパーなどの調味料と一緒に食べてもおいしいかもしれません。あなたも、旬のサンマを使って、食べ応え抜群の『サンマのあんかけ竜田揚げ』を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日秋は果物のおいしい季節。中でもよく熟したモモは、芳醇で花のような香りがして、柔らかくジューシーです。甘さと適度な酸味がバランスを取り、ひと口食べれば果汁が口いっぱいに広がってとろけますよね。旬のうちに食べておきたいモモですが、「剥くのが面倒臭い」という人もいるでしょう。本記事では、モモの皮をうまく剥く方法を紹介します。モモの皮の剥き方おいしいモモを生産する、福島県福島市にある『菱沼農園』によると、剥く前に確認することが2点あるそうです。1.果物ナイフや包丁で剥けるくらいの固さであるか。2.手でも簡単に剥けるくらいに桃が柔らかくなっているか。『2』は手で剥けばいいのですが、『1』の果物ナイフや包丁を使う時は、以下のコツを押さえて剥きましょう。『1』の場合は、リンゴを剥くのと同じように、くるくる回して剥いてしまうのが、もっとも簡単な方法です。コツは手で持った包丁は固定して、桃のほうだけをくるくる回していくことです。そうすることで、包丁で手を切るようなアクシデントを防止できますし、きれいに剥けます。続けて「モモは、皮と果肉の間に甘みや栄養素が多く含まれておりますので、なるべく薄く剥くようにしましょう」とアドバイスがありました。※写真はイメージモモの切り方モモをカットする際、中央に大きな種があるので注意してください。まず、種を囲むようにぐるっと包丁、あるいはナイフの刃を入れて半分にします。アボカドを切るようなイメージです。あとはお好みのサイズにカットしましょう。この方法は『菱沼農園』のYouTubeチャンネルでも動画を公開しているので、以下を参考にしてください。桃の切り方って簡単?菱沼農園が教える桃の切り方『菱沼農園』によると、以下のような切り方もおすすめだそうです。まずは桃の中心にやや大きめな種がありますので、ゆっくりと包丁で中心の種に向かって切り込みを入れます。種付近まで包丁が入ったら、今度はちょうど90度辺りから同じように包丁を入れていき、先ほどの切り込みと交わるように包丁を入れます。この作業を順番に繰り返していくことで、モモひと玉分もすんなりと切っていくことができます。詳しい手順は以下の通りです。まずは半分にカットしましょう。中心に向かって包丁を入れます。今度は90度辺りから、切り込みを入れましょう。そうすると、簡単にカットできます!種の部分に残った果肉について、『菱沼農園』はこのようにアドバイスしています。上記の切り方をすると、モモの中心にある種の部分にどうしても果肉が残ってしまいます。その部分はもったいないので、切ったその場でまるかじりしてしまいましょう。新鮮なモモの風味が伝わります。種の周りの果肉はとても甘いので、残すのはもったいないです。モモの皮を剥いた人の特権として、その場で食べてしまいましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年09月12日自由気ままな行動や、やわらかい雰囲気で、飼い主を癒してくれる猫。その愛くるしさゆえに、つい愛猫優先の生活になってしまう飼い主は少なくありません。そしてある時気付くのです。「もしかして、『猫様』の下僕になっている?」と…。新しい枕を買った飼い主、すると愛猫が?飼い主(@chakohakulog)さんも、2匹の愛猫たちと暮らす1人。ある時、自身の髪の毛を労わるためにシルク製の枕を購入したといいます。早速、購入後の様子をXに投稿、枕を新調したことによる『ある変化』を報告しました。「美髪のためにシルク枕を買ったのに、猫がツヤツヤになるばかりなんですよ」新しいシルク枕で毛並みが整ったのは、飼い主さん…ではなく、愛猫の琥珀くんでした!「僕の枕ですが、何か?」とでもいうような表情で、枕を占領する姿には、飼い主さんも渋々譲るしかなかった模様。「飼い主は適当なクッションを枕にしている毎日です」とつづっていました…。自由な『猫様』には逆らうことができないということが、よく分かる1枚には、共感の声が多数寄せられています!・それは正しい使用方法ですね。買い物成功である。・ツヤツヤの猫をモフれるなら、勝ちだと思います!・笑った。最高じゃないですか!「もう飼い主の髪の毛は諦めて、猫の美容に全振りしようと思います」とコメントをしていた、飼い主さん。シルク枕を使うことはできなくても、ツヤツヤになった琥珀くんを見れば「うん、これでよかったんだ…」と、思えるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日1年を通して、青果店やスーパーマーケットなどで手に入れることができる、バナナ。栄養価が高いといわれており、習慣的に食べている人も多いでしょう。『バナナサラダ揚げ春巻き』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)は、Instagramアカウント(saladclub_jp)にバナナを使ったレシピを公開しました。その名も『バナナサラダ揚げ春巻き』です!果物であるバナナを、春巻きのように揚げて食べるといいます。サラダクラブが「トロッとしたバナナと、キャベツの食感が相性抜群」と紹介する料理の作り方を、見ていきましょう。【材料(4本分)】・サラダクラブ『ミックスサラダ』1袋・豚ロース薄切り肉80g・バナナ1本・春巻きの皮4枚・水大さじ1杯・小麦粉大さじ1杯・塩、こしょう各少々・揚げ油適量・ハチミツ適量・シナモンパウダー適量まず、塩、こしょうを使って、豚肉に下味を付けます。バナナは十字に縦4等分にして切ってください。水と小麦粉を混ぜ合わせて、のりを作っておきます。春巻きの皮をひし形に置いて、豚肉4ぶんの1を広げましょう。その上に、サラダクラブが販売する『ミックスサラダ』4ぶんの1とバナナ4ぶんの1を置きます。春巻きの皮の縁にのりを付けて巻いてください。同様に残り3本も作りましょう。フライパンに高さ5mm位になるよう、揚げ油を入れて180℃に熱します。先ほど作った、春巻きを加えて、肉に火が通るまで、揚げ焼きにしてください。皿に盛り付けて、ハチミツとシナモンパウダーを添えたら…完成!『焼きバナナ』という食べ方があるように、バナナは温めると糖度がアップするといわれています。『バナナサラダ揚げ春巻き』も、温めてトロトロになったバナナがおいしそうですね!サラダクラブは「シナモンパウダーがいいアクセントになり、バナナと野菜をたくさん食べることができます!」とコメントを添えています。シナモンパウダーがない場合は、ハチミツだけでもOKとのこと。バナナをおいしく食べたい人はもちろん、バナナをそのまま食べることに飽きたという人にもおすすめでしょう。朝食やおやつに合いそうな『バナナサラダ揚げ春巻き』。気になった人はぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日接客業に従事する人たちは、毎日多くの人と接しています。1日に何人もの客の対応をしていると、小さなハプニングに遭遇することはよくあるそうです。手に持っていたカードが?スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。働いている店舗では、従業員が商品を読み取って、客が精算機で会計する『セミセルフレジ』が導入されているとのこと。ある日、『セミセルフレジ』で会計する方法が分からない男性を対応していると…。なかなか精算機でカードを読み取ることができなかった男性。それもそのはず、男性が持っていたのは、クレジットカードではなく、パチンコ店で使用しているカードだったのですから!間違いに気が付いた男性も、特別なデザインだと思い込んでいた、あとみさんも、思わず大笑いしました。別のカードを出してしまうことは、レジでよくある出来事なのだとか。同じ経験をしたことがある人たちから、多くのコメントが寄せられました。・私の職場のコンビニエンスストアでも、スーパーのポイントカードを出されたことがあります!・ICチップが付いていないカードを差し込む人はたくさんいる。・カードの間違いは『あるある』ですよね!私も対応した時に、お客さんが大笑いして「ありがとう」といってくれました。支払いができなくて、別の方法を試そうとしていた、あとみさんと男性。まさかの、カード自体が違っていたことに気が付いて、拍子抜けした様子が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日『ハーゲンダッツ』の新フレーバーである『トリプルキャラメル~魅惑のクッキークランチ~』が2024年9月17日に、コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』で発売!数量限定での登場となる今回の新フレーバーは、すでにSNSでも話題となっています。ハーゲンダッツ新フレーバー『トリプルキャラメル』が発売!今回登場した新フレーバーは、濃厚なキャラメルの味わいと、塩キャラメルのアクセント、2種類のクッキーのザクザクとした食感が特徴です。特別な香りと食感に、やみつきになること間違いなし!『ハーゲンダッツジャパン創業40周年』という記念すべきアニバーサリーイヤーにふさわしい一品となっています。【ネットの声】・キャラメル好きにはたまらない!ぜいたくすぎる組み合わせですね!・背徳感高めのアイスだ…これは絶対においしい。・発売されたら『ファミマ』に買いに行く!『ファミマ』限定の、特別な『ハーゲンダッツ』。ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。数量限定での販売となるため、気になる人はお早めに!【トリプルキャラメル~魅惑のクッキークランチ~】価格:350円(税込み378円)発売日:2024年9月17日(火)販売店舗:全国の『ファミリーマート』(一部店舗を除く)[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日基本的に狩猟本能のある動物は、特定のものへの執着心が強いといわれています。頑張って獲物を狩ったとして、ほかの動物に奪われてしまう可能性も。だからこそ、「これは自分のものだ!」という強い意思が湧くのかもしれません。犬や猫と遊んで、なかなかオモチャを返してもらえない時も、そういった思いが心の中で燃えたぎっているのでしょうか。柴犬がとらえた『立派すぎる獲物』に悲鳴日本犬の代表的な存在である、柴犬。愛らしい顔立ちをしており、ペットとして親しまれていますが、昔は猟犬として活躍していたことで知られています。1枚の写真をXに投稿したのは、柴犬の、ふう太くんと暮らす飼い主(@fufufufufu_ta)さん。ある日、ふう太くんが『立派すぎる獲物』をとらえたようで、その光景を公開しました。ふう太くんは、飼い主さんの自宅で平和に暮らしており、狩猟をしているわけではありません。また、『獲物』を捕らえた場所は自宅内だったといいます。では、一体何を捕まえたというのでしょうか。ネット上で悲鳴が上がった、1枚の写真をご覧ください!に、人間を狩っている…!小さな口を器用に使い、くわえているのは、なんと飼い主さんの娘さん!髪の毛を引っ張るかのような構図は、『ワイルド』のひと言です…。飼い主さんによると、これは娘さんのヘアゴムを奪おうとしている光景なのだとか。ふう太くんにとっての獲物は、娘さんというより、ヘアゴムなのかもしれません。一見痛そうに感じますが、飼い主さんいわく「優しくヘアゴムを取っていく」とのこと。娘さんの頭部をいたわって、ふう太くんが手加減をしてくれているのでしょうか。事情を知らないと、誰もが目を疑ってしまうであろう光景に、ネットからは続々と反響が上がっています!・「ギャーッ!」って叫びそうになった。事件現場かな?・何この状況!?ビビったわ!・「きみは髪を下ろしたほうがかわいいよ」…ってこと!?たとえ相手が大好きな飼い主であろうと、「このヘアゴムを使うだなんて、絶対に許さない」という強い意思を持ち、立ち向かっていくふう太くん。キュートな体の内面では、柴犬としての本能がメラメラと燃えているようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日森永乳業株式会社が販売する、ひと口サイズのアイスクリーム『ピノ』。チョコレートでコーティングされた、アイスの味わいがクセになる商品です。頑張った1日のご褒美などに口にすると、たまりませんよね。禍々しい『ピノ』の写真『ピノ』を食べようとした、とやた(@ttt__g_m)さん。ワクワクしながらふたを開けてみたところ、普通の『ピノ』ではない光景が繰り広げられていて、びっくりしたといいます。とやたさんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「ピノを食べようとしたら、別世界への扉が開かれていてやばい!命の危機!吸い込まれる!みんな俺に掴まれ!」『ピノ』の中に、得体が知れない、うずまき状の『何か』がうごめいているように見えるではありませんか…!一度、手を突っ込めば、異世界に連れていかれそうな、禍々しい雰囲気を漂わせています。この写真は、とやたさんによって加工された1枚。異世界に迷い込む心配はないので、安心してください!とはいえ、不気味な写真であることには、違いありませんね…。異世界へとワープしそうな『ピノ』の写真には、9万件以上の『いいね』が集まりました。【ネットの声】・とやたさん、みんなを道連れにしようとしている。・正直好き。『鳴門海峡』の渦潮みたいな形をしていますね。・RPGに出てくる異世界への入口みたい。加工だと判明した、『ピノ』の写真。ですが、じっと見つめていると「本当に別の空間にワープしそう」と思えてきますね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日好きな人からのスキンシップにはドキッとさせられますよね。どうやらこの感情は、猫にも見られるようです。猫と暮らす、卵山玉子(@tongarirooms)さん。猫たちのほほえましい姿をとらえた写真に、たくさんの『いいね』が集まっています。ある日、猫のトンちゃんがキャットタワーの上で寝転んでいました。もう1匹の猫のシノさんが下から、トンちゃんのほっぺたにチュッとキスすると…。トンちゃんの顔ー!なんと、シノさんにキスされたトンちゃんは、目を真ん丸にして驚いたような表情を見せたのです。一瞬、何が起こったのか理解できずにいるトンちゃん。驚きと照れくささを感じながらも、内心では喜んでいるのが顔に出ていますね!投稿には「童話の絵本に出てくるワンシーンみたい」「ほほ笑ましい姿を見て、笑顔になった」などのコメントが寄せられました。見ているだけで心が洗われそうな、猫たちの姿。かわいらしい行動と感情豊かな表情には、卵山玉子さんをはじめ、多くの人が癒されたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日生活で役立つ、さまざまな商品が並んでいる100円ショップ。近年では、画材や手芸用品なども豊富で『ものづくり』が好きな人たちからも好評を得ている商品がたくさんあります。わみ(@cicochami)さんは、100円ショップの『ダイソー』で購入したあるものを使って、ものづくりを楽しんだそうです。100均の粘土で作ったのは?『ダイソー』には、自宅のオーブンで簡単に陶芸作品を作ることができる『オーブンねんど』という商品が販売されています。この商品を使って、わみさんが作ったものが…こちら!かわいいお花の、箸置きが完成しました!100円ショップの素材でできているとは思えないほど、クオリティが高いですね。きれいに色付けとコーティングがされていて、雑貨店で購入したといっても分からないでしょう!わみさんによると、温度設定できるオーブンがあれば、誰でも簡単に作れるとのこと。『ダイソー』には『オーブンねんど』専用の仕上げ用コートも販売されているそうです。ちなみに、使用した絵の具も100円ショップで購入したものなのだとか。わみさんの投稿には、絶賛の声が多数寄せられました!・子供の夏休みの工作にもよさそう!・かわいい!敬老の日のプレゼントとかにもいいかも。・これめっちゃいい!『ダイソー』に行ったら絶対に買う。・こういうのができる人って、本当にすごいと思う!箸置きだけでなく、さまざまなものを作れそうな『オーブンねんど』。創作意欲を刺激された人は、『ダイソー』に探しに行ってはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日小学校で教師として働く、わかめ(@senseiwakame)さん。公園で見かけたエピソードを、Xに投稿したところ、注目を集めました。工事現場の人に親子がかけた言葉とは?ある日、わかめさんが公園にいた時のこと。公園の一部で、工事が行われていたそうです。そして、そこには、残念そうにうなだれる子供と母親がいました。工事によって、遊びたかった遊具に乗れなかったなど、不便があったのでしょう。子供の前で、母親は工事をしていた若い男性に、こんな言葉をかけたといいます。「せっかく来たのに。なんで昼間にやるんだろうね」謝る工事現場の男性の横を、さらに別の親子が通り過ぎました。その親子がかけた言葉というのが…。「暑い中、お疲れ様です」※写真はイメージ工事現場の男性に、対照的な声かけをしていたのでした。その様子を見ていた、わかめさんは「植物は日光で育ち、子供は言葉で育つとしたら、後者のほうがきっときれいな花が咲くと思う」と感想をつづっています。工事に残念がる親子の気持ちは分かりますが、工事現場の人は公園のために働いているだけで、一切悪いことはしていません。騒音などのさまざまな理由から、昼に工事を行っていたのでしょう。わかめさんが見かけた、親子のエピソードにはさまざまな声が上がりました。・小さい頃に見た大人の人間関係とかって、すごく大事だと思う。・心に響きました。後者のような親になりたいと思う。・本当にそう。自分の利益しか考えていない人が増えた気がする。「親の背を見て子は育つ」ともいわれています。親や周りの大人たちの言動が、子供にいい影響も悪い影響も与えることを自覚して、過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日暑い時期に食べたくなる、そうめん。冷たくて簡単に作れるので、食欲がない時でも食べやすい料理の1つです。そんなそうめんですが、夏に買いすぎて残っていませんか。本記事では、そうめんに飽きてきた人も、そうでない人にもおすすめのレシピを紹介します。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトに掲載されている『だしのせ麺』というレシピです。「野菜と薬味がたっぷりでおいしそう」と思った筆者が、実際に作ってみました。味の素が公開中!『だしのせ麺』の作り方味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)そうめん4束(200g)なす1個きゅうり1本オクラ3本細ねぎ1/4束みょうが1個青じそ3枚しょうゆ大さじ2「ほんだし」小さじ山盛り1【味の素パーク】 : そうめんやきゅうりを使った料理ーより引用まず、ナス、キュウリ、オクラ、細ネギ、ミョウガ、青じそは、よく冷やして細かく刻みます。刻んだ野菜をボウルに入れ、醤油と『ほんだし』を加えてください。よく混ぜ合わせたら、冷蔵庫で冷やします。そうめんはゆでて冷水にとり、もみ洗いします。ザルにあげて水気を切ったら器に盛りましょう。器に盛ったそうめんの上に、冷蔵庫で冷やしただしを汁ごとかけて完成です。食べてみると、とてもおいしいです!『ほんだし』の風味と野菜が絶妙にマッチしています。さらに薬味がピリッと効いており、大人の味。この一皿で大満足のレシピです。筆者の夫は「このだしがおいしすぎる!ご飯にのせてもいいかも!?」といい、アレンジしていました。子供は薬味が食べられませんが、ほかの野菜だけでも十分おいしかったようです。いつものそうめんとはひと味違うこのレシピ。そうめんの消費に困っていた人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月11日グミといえば、弾力のある噛み心地が楽しめるお菓子。そんな特徴を生かした一風変わったアレンジレシピを発見しました。本記事では『meiji』(以下、明治)が考案した『果汁もちもちフルーツ飴』の作り方をご紹介します。果汁グミを使ったもちもちフルーツ飴明治のロングセラー商品である『果汁グミ』を使って、屋台でも人気のフルーツ飴を作ってみます。作りやすい分量果汁グミ(お好きな味)1袋お好みのフルーツ適量meijiーより引用フルーツ飴といえばイチゴですが、季節外れだったためカットフルーツのアソートで作ってみます。グミはグレープ味を選びました。まず、果汁グミ1袋を耐熱容器に入れて電子レンジで溶かします。600wで20秒ほど、500wなら30秒が目安です。次に、フルーツを竹串に刺していきます。刺し終わったら、先ほどの溶かしたグミにくぐらせるか、スプーンを使ってかけましょう。果物の表面に水分が多いとグミが付きにくいため、ブドウは皮のままグミをコーティングするのがおすすめです。スプーンを使う場合は巻き付けるようにかけるとグミが付きやすいです。あらかじめ、バットにクッキングシートを敷いて、そこにかけてもいいでしょう。最後に、氷水の上にバットを置き、冷やし固めていきます。なかなか固まらない場合は、直接冷凍庫に入れてもよさそうです。キラキラもちもちのフルーツ飴が完成!固まったグミがキラキラときれいなフルーツ飴が完成しました。食べてみると、かなりもちもちの食感に驚きました。フルーツ飴というとパリパリとした食感をイメージしますが、グミ由来のもっちりとした食感が新鮮です。表面のグミのもちもち感の後に果物の果汁があふれて、ジューシーでおいしくいただけます。複数種類のフルーツを使っていますが、どれもグミとの相性がよく、驚きました。グミを溶かしてコーティングするだけなので、ほかのスイーツ作りにも応用ができそうです。例えば北欧のクッキーで有名なジャム入りのクッキー『ハッロングロットル』のジャムの部分をグミで作るのもおもしろそうです。かわいい見た目ともちもちの食感が楽しめるフルーツ飴を、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日暑い季節には冷たくて甘いアイスが食べたくなりますよね。本記事では、ネットで見つけた『家にある材料で簡単にアイスを作れるレシピ』を実際に作ってみました。それが、meiji(以下、明治)の公式サイトに掲載されている『フローズンミルクアイス』です。材料を煮詰めてジッパー付きの袋で冷やすだけのレシピなので、アイスを買いに行かなくてもOK。簡単なので、親子で作るのもおすすめですよ。袋で作るフローズンミルクアイス早速材料と作り方を見てみましょう。材料(2人分)明治おいしい牛乳4003砂糖大さじ3フルーツ缶100g明治アポロチョコレート適量明治チョコスナック きのこの山適量meijiーより引用まず、深めの鍋に牛乳と砂糖を入れて中火にかけます。砂糖が溶けて、沸騰する直前まで温まったら弱火にしてください。そのままヘラでかき混ぜながら10〜15分ほど煮詰めましょう。煮詰めることによって牛乳のコクが増し、ミルキーな味わいになります。煮詰め終わったら粗熱を取り、耐冷のジッパー付き保存袋に入れたらしばらく冷まします。冷めたら、フルーツのシロップを切って一口大にカットしたものを、先ほどのジッパー付き保存袋に投入し、冷凍庫で3〜5時間冷やし固めて完成です。なお冷やしている途中、1時間ごとに様子を見て袋のままもみほぐすと、口当たりがよくなるそうです。明治のお菓子で可愛くトッピング!アイスが固まったので器に盛り付けていきます。私は明治のチョコレートアソートを使って飾り付けをしてみました。完成しました。トッピングがかなり華やかでかわいい仕上がりです。食べてみると、濃厚でクリーミー、本格的なアイスの味わいが楽しめました。細かくして入れたフルーツもアクセントになっています。調理工程も簡単でトッピング作業も楽しいので、子供と一緒に作ってみるのもいいですね。暑い季節のおやつに、ぜひご家庭で作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日