女性自身がお届けする新着記事一覧 (113/914)
今年7月末、オーストラリア・ヴィクトリア州東部にある小さな街リーオンガサで、3人が毒キノコと見られる食中毒で亡くなった。警察は事故ではなく事件として捜査を行ってきたが、今月2日朝、被害者に食事をふるまい、事件後の取材で涙を流していた女が逮捕・起訴された。オーストラリアABCなどが報じている。エリン・パターソン被告(49)は事件当日、元夫の両親であるゲイル・パターソンさんとドン・パターソンさん、ゲイルさんの妹ヘザー・ウィルキンソンさんとその夫イアンさんを自宅に招き、食事を提供。4人は食中毒で入院し、イアンさんを除く3人が数日後に命を落とした。NBC NEWSによると食事会にはエリン被告と彼女の子ども2人も参加していたが、体調を崩すことはなかったという。イアンさんは9月末になってようやく退院できたそうだ。事件直後からエリン被告は疑いの目を向けられており、取材に訪れた記者団に「私は何もしていません。彼らは私が会ったなかで最高の人たちです。義母は母親同然でした。亡くなってしまったことに打ちのめされています」と涙ながらに語っていた。警察は4人の症状から、猛毒のタマゴテングタケによる中毒と断定。エリン被告は聴取で、スーパーマーケットとアジア食品の店で買い物をし、キノコは、具材をパイ生地で包む料理・ビーフ・ウェリントンに使ったと供述していたという。
2023年11月02日11月19日まで東京・新国立劇場で舞台『尺には尺を』が上演中だが、Xで“元都知事のマナー違反”を目撃したという投稿が波紋を呼んでいる。発端は10月31日に、演劇評論家の犬丸治氏が次のように投稿したこと。《土曜夜新国立「尺には尺を」を観た人から、堪りかねて通報。客席の元都知事が、傍若無人、足は投げ出す、お菓子の紙はチリチリポリポリが止まず、老婦人が制してやっとやめたとのこと。「おもてなし」とかチャンチャラおかしい縁なき衆生の醜態》犬丸氏は続く投稿で、《せっかくのセリフ劇も台無し。後ろで観ていた演出家(鵜山氏でなく、お客)も驚いたらしい。元都知事は夫人と観劇だったらしいのだが、何で制止しなかったのだろうか、残念》と嘆いていた。すると11月1日に、劇作家のケラリーノ・サンドロヴィッチ氏が《なにやってんだ。ペンチ持って来い。劇場出入り禁止》と反応。ラサール石井(68)も犬丸氏と同じ公演を観劇していたようで、ケラリーノ氏の投稿をリポストしてこう証言したのだった。《私も同じ回を観てました。観劇態度は最悪。色の濃いサングラスに黒で統一した格好で身体を揺すりながらヤカラのように歩き、劇場にはふさわしからぬ出立ちでめっちゃ目立ってた》存命する元都知事といえば、日本維新の会の猪瀬直樹参院議員(76)と舛添要一氏(74)の2人に絞られるが……。著名人たちも驚くほどの観劇マナーの悪さに、Xでは犯人探しが過熱している。《現職の国会議員の方ですか?》《元都知事…あいつかこいつか?》《元都知事で生きてるのは二人だけしか居ないのだから実名出してあげないともう1人に迷惑だわなw》いっぽう猪瀬氏の妻である蜷川有紀(63)が10月31日に《新国立劇場で『尺には尺を』を観ました》とXで報告していたため、“猪瀬氏では?”と疑う声も相次いでいる。なお現時点で猪瀬氏、舛添氏ともに観劇については言及していない。真相は果たして――。
2023年11月02日れいわ新撰組の山本太郎代表(48)が、11月1日の参議院予算委員会における質疑冒頭で岸田文雄首相(66)を”増税メガネ”呼ばわりしたことが、不適切ではないかと物議を醸している。一方で、その後に続く山本代表の質疑そのものに対しても、“神回”だとして注目が集まっている。「11月1日の参院予算委員会で、山本代表が質疑の冒頭で『“増税メガネ”と呼ばれる政治家がいます。総理、誰のことかご存知ですか?』と岸田首相に直接問いかけ、複数のメディアがその場面を取り上げました。公の場での揶揄発言に批判が集まると同時に、その先の発言の中身や、官僚の答弁からデータを引き出して自身の主張を裏付ける質疑の手法を評価する声も。質疑応答の全容を収めた中継を引用した投稿は150万回以上見られていて、国会中継の“神回”などと言われています」(ウェブメディア記者)いったいどんな内容だったのだろうか。まず、山本代表は官僚から食料の実質消費支出が11ヶ月連続マイナスになっていることを引き出し、「今年の家庭における節約のトップは”ふだんの食事”。前回から18.8%増加で、60.9%」とコメント。一方、昨年の調査では「節約のトップは”外食”だったんですね。外食を控えることで家計を調整していたけど、それでは間に合わなくなった。毎日の食事を削る人々が激増した」として国民の困窮具合を可視化した。そのうえで、来年6月とされる所得減税については、「それじゃ間に合わない、大変なのは今。来年の夏、ちょっとだけ”あめ玉舐めさせてやる”じゃどうにもならない」と糾弾。「消費税の廃止」、物価高が収まるまでの「季節ごとの一律給付10万円」、「社会保険料の減免」を提案した。消費税の廃止については、「参議院調査室のマクロ計量モデルによる試算結果」として10%の減税をした場合、「減税から7年後、1人当たり賃金は何もしない場合に比べ35.7万円増える」とした。また、減税による大幅なインフレは起きないと説明。一律給付についても、「年4回、1.2億人に10万円を給付した場合、何もしなかった場合に比べて、1人当たり賃金は6年後に約28.5万円増える」と試算。同様にインフレは起きないとして「国を一刻も早く立て直すには、消費税減税と給付金しかない」と岸田首相に迫った。■岸田首相は消費税減税は“検討すらしていなかった”これに対し、岸田首相は「可処分所得の押し上げが必要との問題意識は各党でも共通している」としながらも「要は手法の問題」で「手法として、政府としては消費税減税、この手法は社会保障との関係で取らない」と所得減税と給付という従来の考えを示した。山本代表は、岸田首相が検討した「さまざまな手法」の中に“消費税減税が含まれていたか”を質問。岸田首相は「消費税減税については少子高齢化、人口減少が進む中で、増大していく社会保障費を支える重要な財源ということで、今これを引き下げることは考えなかった」と、消費税減税は”検討すらしていなかった”ことを明らかにさせた。これに山本代表は、不景気でも財源が減らない消費税を「一番やっちゃいけない税金」とし、「生きるために払うしかないでしょ、消費税って。何かを食べるために何かを飲むために、必ず買わなきゃいけないんですよ。無理矢理搾り取ってるんです」と熱弁。さらに消費税の減税について検討をしてこなかったことについて、「自分たちの税務省の、経団連の好みだけピックアップしたって話になるじゃないですか」と指摘した。■「30年かけて日本を貧しくさせたのが自民党と経団連ですよ」そのうえで「なぜ日本が30年も不況が続くんでしょうか?総理ご自身が非常に冷静な分析、所信表明でなさってくださいました」と岸田首相の所信表明の抜粋をパネルで紹介した。《この三十年間、日本経済はコストカット最優先の対応を続けてきました。人への投資や賃金、さらには未来への設備投資・研究開発投資までもが、コストカットの対象とされ、この結果、消費と投資が停滞し、更なる悪循環を招く。低物価・低賃金・低成長に象徴される「コストカット型経済」とも呼び得る状況でした。》山本代表はこの表明について”全くの他人事”とバッサリ。「あなたたちがやったことでしょ?あなた含め自民党が。自民党が経団連の要望をしっかりと受けて、組織票と企業献金で買収されながら政策を売っていった。非正規などいつでも首を切れる不安定な安い賃金の労働者を大量に増やして資本家がより儲かるような法律を作ったのが自民党じゃないですか?ずいぶん他人、どっかのよその国で起こってるかのような所信表明だったんですよ」とこれまで自民党政権によって行われてきた政策を非難した。続けて、90年以降非正規労働者が増え続け、それに反比例して実質賃金が低下しているグラフを示し、「30年かけて日本を貧しくさせたのが自民党と経団連ですよ」と強調。消費税が増税されるたびに、法人税が引き下げられているというグラフを示し、「庶民には増税、社会保障負担上げまくり。資本家がより儲かるよう法律を作る、法律を変える」と政策は“金持ち優遇”であると批判した。これらの政策によって、大企業の内部留保が522兆円に膨らんでいるという。■経団連は消費税増税を要求また、9月に入ってから二週に1度の頻度で経団連が消費税増税を求めていることに触れ、「消費増税、いつやるおつもりですか?」と問い、岸田首相が「消費税の増税、考えておりません」と答えると、「まあ“飼い主”が求めてますから、そのうちやるでしょう」と、首相を“経団連の犬”呼ばわりとも取れる発言も飛び出した。庶民からの搾り取りと富裕層の優遇を厳しく非難する今回の質疑。山本代表が、高まる岸田首相への反発の感情の受け皿になるかの如く、X上では山本代表の質疑に共感する声が続出した。《ちゃんと最後まで 山本太郎による質疑を聞きましたか? 官僚たちから大切な数字を引き出してこの30年の日本が如何に経済的に落ちたかを分かりやすく示し 山添拓さんへの岸田の答弁も活用して消費税減税を検討すらしなかった事を言わせた》《昨日の国会質問を見ていて、岸田に質問という形を取りながら、実はテレビの前の国民に対して売国棄民の自民党の実態を詳細に伝えようという意図があったことが強く伝わってきた》《内向きに飼い主の顔色伺いながら仕事する政治家 と 外向きに国民の幸福の為に仕事する政治家とじゃ勝負にならないな》
2023年11月02日10月16日をもって「SMILE-UP.」に社名が変更され、テレビ番組名やユニット名からも「ジャニーズ」というワードが消えつつある。企業による“ジャニーズ斬り”の扱いは、これまで応援してきたファンを軽視しすぎていると、行き場のないモヤモヤした気持ちを抱いている人も少なくない。それを反映してか、一貫してSnow ManのCM契約継続を発表している洋菓子店不二家には、Xで「#不二家さんありがとう」というハッシュタグができたり、10月1日から予約を開始した特典付きクリスマスケーキは、店頭に行列ができ、すでに特典付き分の予約は終了しているほど。「推しを応援してくれる企業のものを買って、みんなを応援したい!」と、ファンのなかには旧ジャニーズを離れるどころか、より愛が深まり、商品を購入することで応援している人もいる。そんな中、事務所所属のタレントの動向も伝えられる。あるジュニアの2人は神社を訪れ「2人で同じグループに入って、事務所を支える人になる!応援してくれる人に恩返しをする!」と絵馬に願いを託し、SNSで話題となった。旧ジャニーズに残るメンバーは、今ある仕事に全力で向き合うことがファンへの恩返しになると信じ、エンターテインメントの素晴らしさを伝えようと努力を惜しまず活動をしているのだ。互いに応援し、思いやりを持って成長をする関係性を持ち続けている。ただ、現場(ライブなどで会える場所)が減っていることは事実。ファンは各自、自分ができることを考え、日々推し活をしているが、より推しを身近に感じられるのは「推しと同じ行動をする」ということ。聖地巡礼や同じ服、小物を身に着けることで気持ちが高まるのだ。記憶に新しいのは、昨年放送されたドラマ「silent」。撮影は、小田急電鉄と協力をし、下北沢駅~世田谷代田駅など、実際にある駅やお店を使い、ストーリーを展開させることで視聴者との距離を縮め、共感と好感度を獲得した。世田谷区の閑静な住宅地、犬の散歩でよく撮影現場を目撃したという住民は「毎週楽しみに見ていました!」と、誇らしげに話す。地方から訪れる人も増え、駅周辺は聖地となった。他のロケ地、アネアカフェ松見坂店も人気が続いている。主人公の2人が手話をするシーンは、思い出すだけでも涙が出るが、あの席は現在もネット予約席として争奪戦となっている。店でラテを注文すると、「silent」というラテアートをするサービスがあり、写真撮影欲を増加させる。推したちが、自分の気持ちを発信するブログやInstagramは名前を変えて継続しており、そこに出てくる私服姿や身に着けている小物、行った場所などにも注目が集まる。その商品がどこのブランドのものかなどを判断する「特定班」と呼ばれる人たちがおり、情報が公開となるやいなや、細かい商品内容が書かれ、同じ品は即完売かサーバーダウン。「ネットショップに行ってすぐにポチれた!早く同じ服が着たい~」という“勝者”のコメントや、「気付くのが遅くて買えなかった、メルカリで探そう」など、推しの影響力は時に予測不可能。ブランドの店頭販売者も、その情報をキャッチしていることが多く、商品問い合わせにはスムーズに対応してくれる。広告ではないものの、その売れ行きはすさまじい。現場がない分、高まっている購買意欲は、過去作品購入にも流れ、発売からだいぶ経過した作品がミリオンを達成したCDもあるほど。そして現在、推し活は幅広いジャンルで楽しめるようになっている。本人不在の誕生会では、カラオケボックスの推し活パックを利用することも流行っている。「DVDを持ち込んで人目を気にせず大音量で観られるし、部屋の飾り付けや写真も撮り放題!バースデーケーキに名前入りプレートまでお願いできたりするんです!」と、あるファンが語るように、推しの誕生日、動画再生回数一億回、○○賞受賞、事務所入所祝いなど、推しに「おめでとう!」と言いたいとき、祝いたいのがオタク。ド派手なものから、ひとり静かに喜びを?みしめるものまで、表現の仕方も十人十色。そこには鉄則があるという。鉄則!他人の推し方を否定しない鉄則!推しは推せる時に推せ旧ジャニーズのエンタメ魂は、彼らとファンの心に火を灯し続けており、行動の制限があろうがそれは変わらない。何年も、その気持ちでやってきたのだから。
2023年11月02日’17年夏に医師の男性とのW不倫が報じられた斉藤由貴(57)。衝撃的な写真が流出したこともあり、このスキャンダルは世間を大きく騒がせることに。男性との関係解消を報告したのち、半年ほどの謹慎期間を経て芸能活動を再開した斉藤だが、11月1日に配信された「文春オンライン」で、またもその男性とのトラブルが報じられてしまった。記事によると、斉藤は男性の勤務するクリニックの入り口で押し問答となり号泣。警察が駆けつける事態になったという。斉藤の事務所は、男性との交際の継続は否定している。そんななか懸念されるのが、’21年1月に女優デビューを果たした長女・水嶋凜(23)への影響だ。「もともと水嶋さんは、女優を目指してはおらず大学でも映像を専攻するなど”撮る側”に興味があったことを明かしています。しかし、’19年に斉藤さんも出演する映画『記憶にございません!』の完成披露試写会の舞台あいさつを見て、女優になりたいとの思いが芽生えたそうです。’21年1月にデビューして以降、水嶋さんは、’22年の朝ドラ『ちむどんどん』や、NHKドラマ10の『大奥』にも出演。来年2月に上演される舞台『エウリディケ』では主演を務めることが発表されるなど、ブレイクが期待される存在になりつつあったのですが……」(芸能関係者)■「斉藤由貴の娘であることを背負わせない方が…」語っていた葛藤水嶋のデビューは’21年1月だが、“斉藤由貴の娘”であることは’22年3月に週刊誌で報じられるまで公にはされてこなかった。それには、斉藤の“公にしたくない”という意思が関係していたという。「7月に放送された『おしゃれクリップ』(日本テレビ系)では斉藤さんが『自分の娘であることを表に出したくなかった』『これからのことを考えた時に、それ(斉藤由貴の娘であること)を背負わせない方がいいんじゃないかって』と語っており、娘であると公表することに抵抗感があったそうです。斉藤さんといえば、故・尾崎豊さん、川崎麻世(60)さん、そして医師の男性と3度にわたって不倫が報じられ“魔性の女”というイメージが色濃くあります。その印象を背負わせたくないという意図もあったのでしょう。しかしもはや、水嶋さんは斉藤さんの楽曲をカバーして歌手デビューするなど、斉藤さんの娘であるということをいい形で活かして活動していました。不倫報道のイメージもかなり薄れて、斉藤さんも『いちばん好きな花』(フジテレビ系)といった話題作に出演するなど女優としての評価も高まるなか、警察沙汰の騒ぎを起こしてしまった。せっかく少しずつ芽が出てきた水嶋さんの今後の女優活動にも悪影響を及ぼしかねません。それでも、自身の行動を止められなかったのは、斉藤さんにも相当の事情があったのでしょう……」(前出・芸能関係者)母親のスキャンダルの余波が危ぶまれる水嶋。くしくも、3度目の不倫騒動で落ち込む斉藤を励ましたのも水嶋だった。「医師の男性との不倫騒動の影響で、斉藤さんは大河ドラマ『西郷どん』の出演も辞退、レギュラーのラジオ番組も休止、複数のCMも降板となり、『もう女優は引退かな……』と漏らすこともあったそうです。そんな斉藤さんを水嶋さんは、『ママには女優しかない!』と励ましました。そのおかげで、斉藤さんは引退を思いとどまったそうです。騒動直後のテレビ番組でも、水嶋さんは『普通のお母さんより、私は今の若干スリリングなほうが好きだよ』と語り、斉藤さんは目に涙を溜めながら『ありがたいと思っています。たくさん迷惑を掛けているので……』と感謝の想いを伝えていました」(前出・芸能関係者)母娘で支えあい、今回の騒動も乗り越えられるか――。
2023年11月02日韓国の人気女性アーティスト・DJ SODA(35)がXにて、自身を批判するユーザーに反論した。DJ SODAは、10月28日に開催されたクラブイベントに参加するため、来日していた。10月26日午前、自身のXに《到着しました!!》と来日を報告していたが、その約8時間後、点滴を受ける写真とともに《一ヶ月間アメリカ公演をしながらスケジュール無理をして日本に到着してすぐ体調が悪くなって28日公演前まで休息が必要だと思います》と投稿していたDJ SODA。しかし翌27日、黒の全身スーツを身に纏った姿で新宿・歌舞伎町で撮った写真を投稿。さらにその後も、スパイダーマンの全身スーツを着て踊る動画などを投稿していた。そんな様子から、あるユーザーが体調不良は虚偽ではないかと指摘。すると、11月2日、DJ SODAがその投稿を引用する形で、この反論した。《私が歌舞伎町で写真を撮ったのは、8月10日に東京に来たときに撮影したものです。ここまで陰謀論を展開することがありますか? 私は本当に痛くて3日間ホテルに横になっていましたが、一生懸命公演しました それも罪ですか?》続けて、今回の来日中の行動についても《今度東京に来た時痛くて一度も出て撮影できなかったし公演当日痛い中でもプロフェッショナルな姿を見せたくて病気を我慢して一生懸命働きました。 それがそんなにお腹が痛くてまた陰謀論を企てるんですか? 本当に怖いです》と説明し、投稿を非難。さらに、《私が病気だとアップロードした理由は当日インタビューと撮影があったが、それを取り消して多くの人の返事ができなくてマネージャーが投稿したのだ。そして何より東京に来たのに痛くて出られなくてファンに会えなくて悲しかった。しかし、このような陰謀論は実に荒唐無稽だ》と、体調不良を公表した理由についても触れた。最終的に、《あなたはすでにポストをすべて削除したが、私はあなたの偽りの陰謀論で多くの傷を負っている》と綴った。
2023年11月02日《ヤリバーグ疑惑》11月1日、『水曜日のダウンタウン』の放送後にXにこう綴ったのは、同番組での演出を担当する藤井健太郎氏(43)。スピードワゴン・井戸田潤(50)による“ヤラセ疑惑”に触れたのだ。この日の『水曜日のダウンタウン』では、視聴者から寄せられた説を検証していく「みんなの説スぺシャル」が放送された。そのなかで、「スピードワゴン井戸田ヴィブラスラップの音に敏感説」を検証。これは井戸田の別名義「ハンバーグ師匠」のネタで、楽器・ヴィブラスラップを鳴らした際に「ハンバーグ!」と叫ぶことを踏まえて、死角からヴィブラスラップを突然鳴らした際に井戸田がどんな反応を見せるのかというドッキリ企画だ。廊下を歩いている時に、少し後ろからヴィブラスラップを突如鳴らされるや否や、井戸田は仕掛け人の方を向いて「ハンバーーグ!!」と絶叫。しかし、この反応スピードがあまりにも速すぎたため、番組スタッフからドッキリをあらかじめ知っていたのではないかと取り調べを受けることに。VTRを見せられた井戸田は、「ちょっと早いね」と言いつつも、最後まで“ヤラセ”は否定したが、スタジオでVTRを観ていた松本人志(60)や、小峠英二(47)は怪しんでいた。番組が仕掛けたドッキリの真偽を番組内で疑うという斬新な構成だが、一週間前の10月25日に放送された回でも“ヤラセ疑惑”が追及されていたばかり。この日の放送では、「自分のグッズ身に着けてる人見つけるまで帰れません」という自分のグッズTシャツを身に着けている人を街で探すという企画に、GENERATIONS from EXILE TRIBEの数原龍友(30)が挑戦。所属事務所がある東京・中目黒で探すもなかなか見つからず、数原が「マジ帰られへんぞ今日」と弱音を吐く一幕も。そして、探し始めてから約7時間が経過した頃、突然数原が「おおお!」と言いながら走り出し、グッズTシャツを着ている女性を発見。女性はグッズTシャツを普段使いしている理由を聞かれ「いつも仕事の時に着てて」と語っていた。この時の女性が、大ファンのはずである数原の登場にあまり喜んでいるように見えなかったことや、声をかけてすぐに髪で隠れていたロゴを見せたことなどから、“ヤラセ疑惑”が浮上。スタジオの小木は「サクラっぽいよね?」と、ワイプからツッコミ。さらにVTR終了後にも「女性が全然驚かない」と疑い、松本は「もしかしたらヤリネーションズじゃないか」と訝しんでいた。疑惑が浮上するなか、ファンTシャツを着ていた女性を名乗る人物が10月26日ごろにTikTok上で真相を告白している。収録時に着ていたものと同一と思われるグッズTシャツに数原のサインが書かれたものを着用して、番組の中でも一緒に歩いていた女性とのツーショット画像とともに、裏側をこう綴った。《お仕事終わりにお友達をカラーする予定があり、スタバに寄ろうとしていて前の方で何かの撮影してるね~~!って歩いてたら女性のスタッフさんにいきなり手を引っ張られて、まさかの龍友くんの所まで走って!と言われ言われるがまま…龍友くん目の前にして何にも話せなく頭の中パニックの棒立ち状態でした!!!!全ての撮影を終えた後にカメラマンの方が出会ってきた所のカメラ回ってなかったら歩いてきてと指示され、流されたのがテイク2でした!放送の訳を知ってるもんだから驚きもできなかったのがあの映像の事実です!》自身があまり喜んでいるように見えなかったことについて、《10年ぐらいファンをしているので免疫ついて母みたいな感情になってしまいすごい反応出来ずすみません》とし、収録後には数原が3回握手に応じ、サインまで書いてくれたことを明かしていた。こうした番組内での不審な点についても、自ら触れるところが『水ダウ』人気の秘訣なのかも?
2023年11月02日政府が臨時国会に提出した首相や閣僚らの“給与アップ法案”。「特別職の職員の給与に関する法律」の改正案で、成立すれば首相は月額6000円、閣僚は月額4000円引き上げられる。岸田文雄首相(66)の場合は、ボーナスも含めて46万円のアップになるという。11月1日の参院予算委員会では、日本維新の会の音喜多駿政調会長(40)が法案の見直しを進言。「国民を差し置いて総理が給料アップで、月給だけで年間7万2000円です。経済対策で給付される金額よりも多いわけです。これでは到底国民の多くの理解は得られません」と、岸田首相に訴えていた。国民からも怒りが噴出するなか、“ホリエモン”こと堀江貴文氏(51)が反対派に異論を唱えた。11月2日に更新したX(旧Twitter)で、1日に本誌が報じた記事を添付して持論をこう述べたのだ。《首相の報酬がこの程度なので、官僚の給与は上がらないわけで、民間企業で高額報酬もらってる優秀な奴が政府にこないのでやばいってことがアホには理解できないんだろうな》さらに堀江氏は、自らの投稿に対して寄せられた《それで「日本は給与が上がらない!」と同時に言ってるやつは本当にバカ。公務員は給与が安くて優秀な人は敬遠するし、公務員の給与をベンチマークしてる会社も多い。政府があげられる給与を上げるのが手っ取り早い賃金上昇政策だと思うんだけどね》とのコメントをリポスト。いっぽう別のユーザーから《首相そのままで官僚だけあげれば良くね。業績悪くて人手不足の会社が優秀な社員の獲得のために給料を上げる。それは理解できるが、何故そこでトップの給料を上げる必要があるのか意味不明》と意見が寄せられると、堀江氏は《それが出来ないのが組織ってもんだろよ、、、》と反論していた。実業家としての立場から私見を述べた堀江氏だが、ネット上では“逆張り”として冷ややかな声が上がっている。《で、出たー!ホリエモンの十八番!逆張り!》《失われた30年と何も成果が出せずにいる、閣僚・官僚の年収を上げる理由って何かな。 堀江氏の会社で同じような役員がいても年収上げてあげるのかな。頭良すぎて「アホ」な発想しかできなくなったか》《ちゃんとやってれば給料上げてもいいと思うんだけどね。こんな愚策ばかりじゃね。下がるならまだしも上がるってありえないわ。国民の評価過去最低だからね。辞めたら支持率アップするはずだよ》《首相や幹部連の賃上げが問題というより、無能で私利私欲に走ってる奴らの賃上げに不満があるのでは? 国民のために頑張り、世の中を良い方向に変え、自己犠牲を厭わないような人なら誰も文句言ってませんよ》
2023年11月02日“セブチ”ことSEVENTEENや、“スキズ”ことStray Kidsなど、K-POPアーティストが今夏にリリースしたCDの初動売り上げが各450万枚超と、異常ともいえるセールスを記録している。楽曲やパフォーマンスのクオリティはもちろんハイレベルなのだが、どうしてK-POPだけがこんなにも売れるのか――それは「ケーポヲタ(K-POPヲタクの略)」が特典券欲しさに大量買いしているから。かつて、アイドルというのは雲の上の存在で、テレビやコンサートなどのイベント会場で応援するのが常。CDの購入も「視聴用」「保存用」「布教用」と多くても3枚程度だったが、2010年頃からAKB48をはじめとする「48グループ」が握手券を封入したCDを販売。ファンは大好きなアイドルと接触するために同じCDを大量に購入。これに端を発し、商法は一気に過熱。アイドルは「会いに行ける存在」となった。韓国では、アーティストがカムバックする(新曲をリリースすること)とサイン会が開催される。これに参加するには、公式サイト等で指定されたショップでCDを購入し、参加権を得なければならない。CD1枚の購入ごとに応募券が1枚配布され、当選者は1回のサイン会につき100名程度とされている。中には1枚で当選するラッキーな人も稀にいるが、購入枚数が多ければ多いほど、当然確率は高くなるとされるので、10枚、100枚と大量買いするのが常識となっている。一部には、100枚入りのCD箱を何箱も買うツワモノも。中に入っている特典のトレーディングカードや抽選カードだけ抜き出し転売するのを目的とし、購入資金を取り戻す人もいるという。なぜ大金をつぎ込んでまで参加したいのか……。「わずか数分の間だけでも、大好きなアイドルを独占できるから」とファンは目を輝かせて語る。サイン会では壇上にメンバーが並んで着席。ファンも順番にメンバーの前に長机をはさんで座り、わずかな“逢瀬”を楽しむ。韓国のCDはブックレット状になっているものが多く、好きなページに自分の名前や質問を書いた付箋を貼り、メンバーに提示。その間、自由に会話を交わすことができ、ファンは「1分間だけ彼氏になって」や「元気が出るメッセージをちょうだい」「ニックネームをつけて」などリクエスト。アイドルもプロなので、ファンと指をからませたり、頭をポンポンしたりなど、日本では考えられないようなファンサービスで応えてくれる。さらに、日本ではイベントなどでアイドルを撮影することは完全NG。「日本と違って、韓国のサイン会だと、自分がサインをしてもらっている時間以外は動画も静止画も撮影OKなんです」(女性ファンSさん)アイドルも撮られることを意識して、次々とキュートなポーズをとってくれる。また、あるファンは、「推しの姿を思い出として残すために、そして、どうせ記録するなら高画質なものを残したいので、思い切って高価なカメラを購入しました」と熱く語る。アイドルのイベントに似つかわしくないバズーカのような望遠レンズを持った女性たちがひたすらシャッターをきる不思議な光景が見られる。この旨味を知ったファンは、もう一度あの夢のようなひと時を体験したいと、より応援(購買)に熱が入るといったシステムだ。しかし、コロナ禍でこのようなイベントが一切できなくなってしまい、そこにヨントンと呼ばれる特典会が登場。ヨントンとは「ヨンサントンファ」の略で、映像通話を意味するもの。直接会わなくても、PCやスマホを通してアイドルと会話を楽しむことができる。そんなイベントがいつの間にか日本でも行われるようになり、また、BTSがワールドスターとなったことからファン層が拡大。100枚単位でCDを購入しないとイベントに参加できない事態が発生し、令和の世に“AKB商法再び”の風潮となっている。最近ではイベントの終演後に会場の出口や指定された場所でアイドルがファンを送り出す「お見送り会」なるものが頻繁に開催されており、これもCD購入でもらえるスクラッチカードや1枚600円程度のファンクラブ限定くじで特典券をゲットしたラッキーな人しか参加できない。その場から動かず笑顔を浮かべるアイドルの前を、行列をなしたファンが通過していく光景は、まるで上野動物園のパンダの展示スペースのごとく。はたから見ると異様に感じるかもしれないが、それでもファンにとっては至近距離で憧れのアイドルと対面できる貴重な機会だ。しかし、ファンは若い世代の女性が中心。経済的に限度がある人がほとんどなので、バイトを掛け持ちする人、さらには夜職をしてまで資金を調達する女性が増えているという。「チェキ撮影会」や「サイン会」に参加すると、同じ人が何度も並んでいる様子が見られる。これを「ループ」と呼ぶのだが、ただ大好きなアイドルとの交流を楽しみたいという人から、中には「私の推しは行列が途切れないほど人気がある」と、周囲にアピールするために複数回並ぶ人もいる。このように健気なサポートで成り立つアイドルとファンの関係だが、ファン心理とは複雑なもので、「推しに人気が出るのは嬉しいけれど、手が届かなくなるようなスターになると、接触できる機会が減ってしまって寂しい」と途端に熱が冷めてしまうという人も少なくない。そういう人たちはまだ世間に見つかっていない金の卵を発掘し、人気者に押し上げるべく、そして、接触の時間を楽しむべく、また新たな“推し活”へ移行。彼女たちはこれまでの経験と知識をもっているので、新規ファンに現場での立ち振る舞い方など「古(いにしえ)のルール」を伝授していく。もっとも新規ファンにとっては、これをありがたいと受け取る人もいれば、「小姑の戯言」と受け取る人もいるらしい。●桁枚を買ってやっと当選という人も多い中、なんと一回で当選したという幸運過ぎるファンもいた。「同行の友人に連れられ、会場ブースでCDを5枚だけ購入。公演帰宅後に指定のサイトへシリアルナンバーを入力し、結果が出る抽選方法でした。なんと1枚目で推しメンバーのサイン会が当選!3桁、4桁レベル枚数のCDを購入しないと当選しないのでは?と噂では聞いていたので、本当に幸運でした」(女性ファンAさん)ただ、イベントに参加するためのボーダー(CDを何枚購入すれば当選するかなど)を教えることだけは暗黙の了解でNGとされている。さらに、ここへきて、日本で長きにわたって男性アイドル界を牛耳ってきたジャニーズ事務所が、創業者である故・ジャニー喜多川氏の性加害問題により崩壊。その他、オーディション番組出身のボーイズグループが雨後の筍のごとく誕生し、幾度目かの男性アイドル戦国時代に突入したことから、マーケットはさらに過熱することが予想される。この戦国の世をはたしてどのグループが制するのか、そして、大量購入されたCDの行方は…。そんな世情を書き連ねながら、筆者宅にも同じCDが多数眠っていることを思い出してしまった。同じようにすべてのヲタ宅に眠っているCDたちが、せめてCDとしての役割をはたし、運命を全うすることができますように。
2023年11月02日《史朗とケンジは僕らの実年齢よりちょっと年下。僕が少し前に経験したことや、今まさに実感しているようなことを2人も直面しはじめていて。そういうところは胸に迫るものがありますね》(『TV Bros.』’23年10月号)現在、『きのう何食べた? season2』(テレビ東京系)で主演を務める西島秀俊(52)。同作は、漫画原作で’19年にドラマ化され、’21年には映画化された人気シリーズだ。「西島さん演じる弁護士・筧史朗と、内野聖陽さん(55)演じる美容師・矢吹賢二の同居生活と毎日の食を通して、中高年男性2人の人生の機微を描く作品です。原作では2人は50歳を超えていて、老後や遺産相続、親の介護などがテーマになっています。そんな設定で、かつ倹約家で料理好きという史朗に、西島さんは今の自分を重ね合わせているようです」(テレビ局関係者)実際、西島が史朗と同じように「直面」した悩みがあるという。「『老後のお金のことが心配』と周囲に漏らしているそうです。『何食べ』の現場で共演者の内野さんと資産運用の話をしたり、山本耕史さん(47)とお子さんの教育費について相談しているとか。つみたてNISAも始めたそうです。これだけ売れっ子で、安定感もある俳優さんとしては珍しいですね」(制作関係者)西島が不安を抱く理由は彼の過去にあるようだ。「’92年にデビューし、翌年のドラマ『あすなろ白書』で注目を集めました。しかし、事務所と方針が合わず、26歳で退所。その後は5年ほど民放のドラマに出られない期間が続きました。彼はその時期、映画館に通い詰め、年間300本以上の作品を見て、雌伏の時を過ごしたそうです。そんな経験もあってか、『過去に干されたことがあるので、いつどうなるかわからないという自覚を持って仕事している』と話していました」(前出・制作関係者)逆境をバネに仕事に励んだ結果、高い評価を得た西島。今や収入も俳優トップクラスだ。「今年のドラマ出演は2本で、いずれも主演です。来年1月スタートのTBS系日曜劇場『さよならマエストロ〜父と私のアパッシオナート〜』で9年ぶりに主演を務めることも発表されました。CM起用社数は8社で、さらに総製作費15億円の大作映画『首』(11月公開)でもメインキャストを演じています。出演料をすべて合わせるとゆうに4億円は超え、事務所の取り分を引いたとしても年収は3億円に達するのではないでしょうか」(前出・制作関係者)それほどの収入がありながら、節約のため、日ごろは慎ましい食生活を送っているという。「おすしが好きと言うので、高級店に行っているのかと思ったら、『回転ずしをテークアウトして、家で食べることが多いですよ』なんて笑って話すので驚きました。最近は『何食べ』の影響で料理をよくしていて、肉野菜炒めが得意なのだとか。肉はコスパ重視で、牛肉や豚肉よりも鶏肉をよく食べるそうです。節約だけでなく、フードロスにも関心があり、両方の観点から野菜は皮まできちんと調理して食べることを意識されていると聞きました」(前出・制作関係者)どんなに売れても安心せず、倹約を続ける西島。心配性すぎる性格が成功を導いたのかもしれない。
2023年11月02日トマト1個が321円(税込み、以下同)、小ねぎ1束が278円、長ねぎ1本が170円(イトーヨーカドーネットスーパー)。野菜が高すぎる。農林水産省によると、野菜の価格が安定していた’23年6月との比較で、トマトは約2倍、ねぎは約1.6倍、にんじんは約1.5倍と軒並み値上がりしている(’23年10月24日発表)。原因は、今夏の猛暑で生育状況が悪かったことに加え、燃料や肥料などの高騰によるコストの上昇。また、アボカドやパプリカなどの輸入野菜は、円安の影響を受けての高騰だ。高騰したとはいえ、セールや見切り品など安く売っていることもあるが、買いだめをしても食べ切れず、腐らせてしまうことも……。「野菜の保存には、冷凍がおすすめです。冷凍なら鮮度や栄養価を長くキープできますから、おいしく食べ切ることができます」そう話すのは料理研究家で食品ロス削減アドバイザーでもある島本美由紀さんだ。「食品ロスは平均的な4人家族で年6万円にのぼり、無駄にする食品の1位は野菜です。野菜を上手に冷凍保存すれば、使いたいときに使いたい分だけ使えて節約につながります。また、凍ったまま使える野菜も多く、下ごしらえの時間が短縮できて楽ですよ。野菜が高い今、冷凍術を駆使して、お金にも時間にも余裕が生まれる“冷凍貯金”を始めましょう」(島本さん、以下同)野菜を上手に冷凍するコツは?「買ってきてすぐ、新鮮なうちに冷凍することです。冷蔵して鮮度が落ちる前に早く冷凍しましょう」冷凍は丸ごと?それとも、切ってから?「トマトはヘタを取らずに丸ごと冷凍もOKです。丸ごとだと切り口がないので水分などが失われにくく、3カ月間保存できます。ごぼうは保存袋に合わせて短く切りますが、棒状のまま冷凍します。調理する際は5分ほど室温におけば、包丁で普通に切れます。丸ごと冷凍は下準備が簡単なのでおすすめです。葉物や大根など切って冷凍した野菜は、凍ったまま炒め物や煮物に使えて便利です。この場合は1カ月を目安に使い切ってください」買ってきた袋のままでもいい?「冷凍用の保存袋を使ってください。冷凍やけなどが防げます。冷凍用保存袋に入れたら、できるだけ薄く平らに広げるのがポイントです。早く凍って鮮度が保てます。また、しっかり空気を抜くことで、霜が付きにくくなります」保存期間が長くなると、霜が付きやすくなる気がするが……。「少し使っては冷凍室に戻す、を繰り返すと、暖かい空気に触れる機会が多くなり、霜が付きやすくなります。冷凍用保存袋は1~2回で使い切れる量が入る小さめサイズを使うのも一案です。また、冷凍室を開ける時間が長いことも霜が付く原因です。冷凍用保存袋はブックエンドを利用するなどして冷凍室に立てて並べましょう。そのとき見やすい位置に、日付と食品名を書いておくと、目当ての食品が早く見つかり、冷凍庫を開ける時間が短くなります」今は野菜が高い厳しい時期だが、冷凍術を身につけるよいタイミングともいえる。これからは冷凍術を賢く活用して、財布にやさしいラク家事を始めよう。■野菜の冷凍術10【1】ニンジン値段は6月から1.5倍に。細切りやいちょう切りなどさまざまな形に切って、冷凍保存袋に入れ平たく薄く広げて冷凍。凍ったまま炒め物や煮物、汁物に。(保存1カ月)【2】ネギ長ネギは斜め切りや小口切りに、万能ねぎは小口切りにして、小分けしてラップで平たく包んでから、冷凍保存袋に入れて冷凍。凍ったまま使う。(保存1カ月)【3】大根いちょう切りや厚切り、千切りなどに切って、冷凍保存袋に入れて冷凍。冷凍のまま調理すれば、火の通りも味のしみこみも早く時短に。(保存1カ月)【4】白菜平年比120%の高騰中。ざく切りや細切りなどに切って、冷凍保存袋に入れて冷凍。凍ったまま炒め物や汁物に、自然解凍して水けを絞れば和え物に使える。(保存1カ月)【5】小松菜葉物は使いやすい大きさに切って、冷凍保存袋に入れて冷凍。凍ったまま炒め物や汁物に、自然解凍して水けを絞ってお浸しなどに。ただし、ほうれん草はアクがあるので、ゆでるか水にさらしてから使う。(保存1カ月)【6】トマトヘタ付きのまま洗って、鮮度保持のため1つずつラップに包んで冷凍。冷凍トマトは水にさらすと皮がつるっと剥け、室温で5分おくと包丁で切れる。(保存丸ごと:3カ月、ざく切り:1カ月)【7】パプリカ細切りや乱切りにして冷凍用保存袋に薄くのばして冷凍しよう。凍ったままマリネなどに使える。(保存1カ月)【8】サツマイモ旬のサツマイモをまとめ買いしたら、使いやすく切って軽く水にさらし、水気をふき取ってから凍用保存袋に入れて冷凍。凍ったまま煮物や天ぷら、炊き込みご飯に(保存1カ月)【9】ごぼう皮を包丁の背で軽くこそげ落としてから、保存袋のサイズに合わせて切って、冷凍用保存袋に入れて冷凍。使う分だけ取り出し室温で10分ほどおくと、包丁で切れる。(保存1カ月)【10】キノコ類冷凍するとうまみがアップするので、いつも冷凍保存が◎。シイタケは薄切り、エノキやシメジは根元を切ってからほぐして、冷凍用保存袋に入れて冷凍。洗うと香りや栄養価が損なわれるので、洗わない(保存1カ月)
2023年11月02日10月31日、忍者の元メンバー・志賀泰伸氏(55)がX(旧Twitter)を更新。その内容を心配する声が集まっている。故・ジャニー喜多川氏による性加害問題を告発した志賀氏。当事者の会は脱退したものの、Xのプロフィール欄には《人権意識を高く持ち、児童虐待、性被害の撲滅》と書かれており、性加害問題についての発信を続けている。そんな志賀氏は、31日に《何だか色々複雑で、とても辛い。すみません》と投稿。さらに、《すみません。なぜか?涙がとまりません。何だろこれ。》と続けた。コメント欄には、志賀氏の心境を慮り、心配する声が続出。《ゆっくりと深呼吸してください思い詰めないでほしいです》《何か力になれることがあればいいのですが…どうか無理のないようにしてくださいね》《みんな応援していますよ!1人じゃないから大丈夫です》さらに、この前には、志賀氏は次のようにも投稿している。《東山社長。会見・声明も無しに極秘辞任!ありえません!今までの会見での発言は?「命削る覚悟!で取り組む!」おっしゃられてましたよね!やはり嘘でしたね。また裏切られました!世の中舐めきってるし悪意しかありませんね!どこまで、人の気持ちを踏みにじるおつもりですか?》東山紀之(57)が当初就任すると表明されていた新エージェント会社の社長就任を辞退したとの報道を受けてのことのようだが、志賀氏のこの投稿に対しては《???冷静になりましょう。落ち着いて。補償会社の社長に専念するため、芸能の方の会社の社長を辞任すると私は理解していますが、違いますか?》《新会社の代表取締役を辞退ですよね?それが志賀さんに何か問題あるんですか?》という声も。「東山さんの“社長辞任”はあくまで報道であり、まだ正式な発表はされていません。今後新会社が設立された際、どのような人事であるか発表されるでしょう。また、東山さんはエージェント会社の社長は辞任するものの、補償会社の社長は継続するといいます。東山さんは経営については素人ですから、2つの会社を束ねることは不可能だと判断したのではないでしょうか。被害者と向き合い、補償に専念していくのだと思います」(芸能関係者)
2023年11月02日「10月18日、歌手のもんたよしのりさん(享年72)が、大動脈解離のため急逝しました。過去には大瀧詠一さん、最近では笑福亭笑瓶さんも、同じ病気で亡くなり、大杉漣さんの死因も大動脈解離の可能性があったと報じられています」(芸能記者)突然にして命を奪う大動脈解離について、東京医科大学名誉教授の高沢謙二さんが解説する。「心臓から全身に血液を運ぶ太い大動脈が、裂けたり破れたりする病気です。こうした解離が起こる場所が心臓に近いほど、致死率が高い。しかも、何の前触れもなく、突然死となるケースが多いです」主要因は、心筋梗塞や脳梗塞と同じように、高血圧や動脈硬化、糖尿病、喫煙などによって、血管がダメージを受けることにある。「大動脈解離は男性のほうが多い傾向があります。しかし、女性でも要注意。なかでも更年期や閉経後は、コレステロールの代謝を促し、血管を広げる女性ホルモンのエストロゲンが減少するため、高血圧になりやすいのです」(高沢さん)実際、女性の著名人で大動脈解離により亡くなった方もいる。声優の鶴ひろみさんは’17年、高速道路を運転中に死亡。女優の鹿沼絵里さんも同年に大動脈解離になり一命をとりとめたものの、後遺症があることをテレビ番組で明かしている。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、女性の高血圧は中高年以降急増する(下図参照)。40代から増え続け、50代で約半数、60代では7割に上るという。血管の劣化が原因で引き起こされる大動脈解離は、決して男性だけの問題ではないのだ。大動脈解離による突然死を防ぐために大事なのは、血管年齢を若く、健康に保つこと。今回、ふだんの生活で、注意すべきポイントを挙げてもらった。【1】家事+「血管若返り体操」のべ10万kmの長さになる血管を健康に保つには、血液の循環をよくすること。そのために適度な運動は欠かせない。ところが1日20分のウオーキングといっても、なかなか続けることは難しい。「主婦の方は家事を億劫がらず、こまめに体を動かすことを意識するところから始めましょう。洗濯をするときに、1階の洗濯機から2階のベランダまで洗濯物を運んで、物干しざおに干すだけでも、血管を若返らせる運動になります」(高沢さん)さらに、高沢さんが考案した「血管若返り体操」を朝晩10回ずつ取り入れてみよう。やり方は簡単。まず軽く足を開き、楽な姿勢で立とう。次に、両足でつま先立ちをするようにかかとを上げ下げする。この基本の体操のほか、腕を組んで、かかとの上げ下げと同時に肩も上げ下げする応用版もおすすめだ。【2】塩8分目食生活高血圧予防では、塩分を控えめにするのは常識。「塩8分目を心がけましょう。しょうゆは上から“かける”より小皿に入れて“つける”。塩分を抑えた分、レモン汁などで味の満足度を上げましょう。塩分を排出するカリウムや食物繊維が豊富な野菜を先に食べる“ベジファースト”も効果的。血糖値の上昇を抑制できるため、血管をケアできます」(高沢さん)愛媛大学抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也さんも、こう語る。「血液をさらさらにするEPAが豊富な青魚、血管をしなやかにする一酸化窒素の分泌を促すにんにく、抗酸化作用のあるイソフラボンを含んだ大豆食品などを、意識的に取り入れましょう」■毎日の血圧測定で大事に至る前に対策を【3】朝日を浴びて良質な睡眠「睡眠中は成長ホルモンが分泌され、免疫力を高めます。また自律神経では副交感神経が優位になるために、血管が広がり、心拍数も下がります。十分に眠ることで、心臓を休ませることができるのです」(高沢さん)良質な睡眠をとるためには、朝日を浴びることだ。「朝日を浴びて14〜15時間後に、メラトニンというホルモンが分泌され、自然に眠ることができます」(伊賀瀬さん)【4】41度以下で入浴心臓や血管を健康に保つには、副交感神経を優位にして、リラックスすること。「そのため入浴は有意。シャワーだけで済まさず、湯船につかってください。私たちと京都大学の共同研究では、週5回以上入浴する人は、4回以下の人に比べて血管年齢が若いという結果でした。ただ、お湯の温度は42度以上になると交感神経が刺激されることがあるので、41度以下にするのがおすすめです」(伊賀瀬さん)【5】「吐く」を意識した呼吸イライラしたりストレスを抱えると血圧が上がり、血管や心臓に負担をかけてしまう。「深呼吸をすることで副交感神経の働きを強め、リラックスモードに切り替えられることが期待できます。腹式呼吸を意識して、1・2・3・4と鼻から息を吸い、5・6・7・8・9・10と口からゆっくり息を出す。吸う時間より吐く時間を長くして呼吸するのがコツです」(伊賀瀬さん)【6】血圧測定+健康診断なにより、日常の血圧を把握しておくのは大前提。「5千円ほどなので、血圧計を1台買っておきましょう。上腕で測定するタイプが無難です。また1年に一度は健康診断を受けましょう。血圧の上が140以上、悪玉コレステロール値(LDL)が140以上、血糖値の指標となるHbA1cの値が6.5%以上、喫煙者の4項目で1つでも当てはまれば心臓病のリスクが高まるので、要注意です」(高沢さん)大動脈解離は、更年期を迎えた女性こそ気をつけなくてはならない病気。突然死を防ぐためにも、健康な血管を維持する生活習慣を身につけよう。
2023年11月02日「“水谷さんを走らせない”というルールは引き続き守られていますが、今回新シーズンが始まることに伴い、新たなルールが追加されました」新シーズンが始まった水谷豊(71)主演ドラマ『相棒』(テレビ朝日系)。水谷が万全な体調で撮影に臨めるよう、現場ではさまざまな配慮がなされている。「今回のシーズンから、撮影が10時スタートになったのです。これまでは8時や9時の日もあるなどまちまちでした。ですが今回はスタッフの配慮で、基本的には10時スタートとなりました」(テレビ朝日関係者)その背景には、水谷の“朝のルーティン”がーー。「必ず朝ドラ『ブギウギ』を見てから撮影に入っているのです。娘の趣里さん(33)がヒロインを熱演する姿に元気をもらっているといいます」(制作関係者)水谷は最近、インタビューで趣里が『ブギウギ』のヒロインを務めることについてこう語っている。《僕も「子の七光り」と言われないように頑張らなきゃ(笑)》(『婦人公論』10月号)前出の制作関係者は言う。 「浮き沈みの激しい芸能界の厳しさをよく知っているだけに、当初は趣里さんの芸能界入りに、水谷さんは反対していました。しかし“娘には娘の人生がある”と、応援することに決めたそうです」趣里が新人だったころにはこんなエピソードが。「『相棒』の撮影現場に水谷さんが趣里さんを連れてきたことがありました。関係者に『これからよろしくお願いします』と趣里さんを紹介して頭を下げていましたよ」(前出・制作関係者)愛娘の活躍を見守ってきただけに、水谷の“ブギウギ熱”も高まるばかりで……。「水谷さんは昼食の休憩時にもロケバスや楽屋に戻らず、寺脇康文さん(61)と並んでお弁当を食べています。2人の話題は専ら『ブギウギ』について。寺脇さんは水谷さん一家とかねて親しいので、趣里さんの好演は寺脇さんにとっても喜ばしいことなのでしょう。寺脇さんが『ブギウギ』の感想を言うと、水谷さんはうれしそうに笑顔で『うん、うん』とうなずいて、娘にどうアドバイスしたらいいか、作戦を練っているといいます」(前出・制作関係者)趣里の演技について、“反省会”を繰り広げる水谷&寺脇のランチタイム。新シーズンの右京と亀山の阿吽の呼吸も『ブギウギ』のおかげかもーー。
2023年11月02日元SPEEDメンバー上原多香子(40)が、再びの不倫問題で荒れている。上原は家族と今年1月に沖縄へ移住。最近はエステサロン経営や化粧品ブランドの看板モデルとして精力的に活躍していたが、事業運営をする中で知り合った男性と不倫関係にあることが発売中の『FRIDAY』で報じられたのだ。記事によると今年6月には関係が夫の知るところとなり、いっぽうで上原が夫に暴力を振るわれたとして警察沙汰にも発展しているという。騒動は7月にも「文春オンライン」でも報じられていたが、さらに今回明らかになったことが。上原はすでに夫の家を出ており、沖縄県内のマンションで生活。それを不倫相手がバックアップしているという。また2人で上原の子どもたちを保育園へお迎えに行く姿も掲載されている。2014年には当時、上原の夫であったヒップホップグループ「ET-KING」のTENNさん(享年35)が自ら命を絶った。だがその後、2017年に『女性セブン』が遺書を公開。そこには死の原因が上原の不倫であるような内容が書かれていたと伝えられ、話題を集めていた。にもかかわらず、なぜまた不倫を続けるのかーー。今回の報道を受け、上原に対してそうした批判が殺到している。不倫問題にも詳しいコラムニストのおおしまりえ氏は「不倫という関係性がクセになっていると同時に、他人からの物理的なサポートへの依存心が強いことも続けてしまう原因なのでは」と分析する。その意図を聞いた。■「男に助けてもらうのが当たり前」抜け出せない女性の価値観「不倫を続ける」と一言で言っても、不倫に何を求めるかは様々です。上原さんのケースは不倫関係を楽しんだり、女性としての満足感を得たりする類のものではないように思います。もともとの気質として異性への精神的・物理的な依存心の大きさがあり、それが相手を次々変えての不倫へと発展しているのではないしょうか。こうしたタイプの女性の根底には「自分が強くなって問題を乗り越える」といった発想が薄く、また「男に助けてもらうのが当たり前」などの価値観を持っていたりします。ちなみにこうした価値観は若い女性ほど精神的な未熟さから持ち合わせていることが多いですが、社会人経験を積む中で精神的にも物理的にも自立していきます。しかし一部の女性は人としての成熟や強さを身に着けぬままに成人し、いい年齢になっても男性への依存心を強めているのです。それが結婚という関係にとどまればまだ良いのですが、そうでないと不倫関係や契約愛人などに繋がるわけです。■30年以上、不倫相手からのサポートを必要とする女性もちなみに筆者は、30年以上同じ不倫相手との関係が続けている女性を知っています。その関係は30年の間に切れたり戻ったりを繰り返し、60代になった現在も彼女は男性からの物理的なサポートを受けているといいます。老後の生活が成り立たないからなのか、精神的に未熟なのかは定かではありません。1ついえるのは、このクセは意識的に向き合って軌道修正していかないと老年期になっても続くということです。話が少し広がりましたが、不憫でならないのはこうした母親の弱さに振り回される子どもでしょう。異性への依存心の強い母の元に生まれた子どもは、コロコロ変わる交際相手や居住地に精神的な不安感を覚えたり、無理やり「パパ」として接することを強要されたりします。その結果、当人のパートナーシップ観にも大きな影響をもたらしかねないのです。すでに夫の家を出ているという上原さん。ただ現在はシングルマザーへの支援も年々手厚くなっており、一人で育てることの難しさは以前より緩和されつつあります。それを追い風に頑張るか、やはり男性の手を借りるかは上原さんの強さにかかっています。いずれにせよ、子どもも含めて生活や人間関係が早く落ち着きますように。(文:おおしまりえ)
2023年11月02日現在放送中のドラマ『いちばんすきな花』(フジテレビ系)で、主演の1人である今田美桜(26)の母親役で出演する斉藤由貴(57)。12月にはクリスマスライブも控えているが、思いがけない“トラブル”が報じられた。11月1日の「文春オンライン」は、斉藤が’17年8月に不倫が報じられた医師X氏と現在も関係を持っていると報じた。記事によれば10月28日夜に、X氏が経営するクリニックで斉藤とX氏がドアを挟んで押し問答していたというのだ。斉藤がクリニック前で泣き崩れている衝撃的な写真も掲載され、ネットでは驚く声が相次いでいる。《なんか、すごいわ、言葉にならない》《娘さんがデビューしたばっかりなのに、何やっているのかね》《娘も芸能活動してるらしいけど、この人はいつまでも 変わらないね》独身時代に尾崎豊さん(享年26)や川崎麻世(60)との不倫が報じられた斉藤だが、X氏とはW不倫だった。斉藤は’94年に2歳年上の会社員と交際期間約1年で結婚し、3人の子供が誕生。長女の水嶋凜(23)は、’21年1月に女優デビューを果たしたばかり。斉藤は’17年8月に開いた釈明会見で、「家族みんながお世話になっているお医者さん。(男女の関係とか)そういうことではないです」と医師との不倫関係を否定。だが翌9月に入ると一転して、《お相手の男性に、女優としても、女性としても、頼りすぎてしまいました。でも、もう、終わりにしました》と不倫を認める謝罪文を発表することに。X氏との不倫騒動によって一時は芸能活動にブレーキがかかっていたが、夫との離婚は免れたのだった。「一連の騒動によって、斉藤さんは複数のCMやNHK大河ドラマ『西郷どん』などを降板。いっぽうで医師は妻と離婚協議中にあると一部週刊誌に報じられていましたが、斉藤さんは家族との関係を再構築させました。斉藤さんは謝罪文の中で、夫から『今は子供たちのことを第一に考えよう、お互い努力し直そう』と言ってもらったと明かしていました。お子さんたちの存在は、夫婦危機の回避には大きかったようです」(芸能関係者)本誌は不倫騒動から1年経った’18年9月、買い物帰りの斉藤を直撃している。彼女は苦笑を浮かべつつも、記者に「今は普通に暮らしています。ご心配をおかけしてすみません」と語っていた。奇しくもこの日は斉藤の52回目の誕生日。記者が「これから誕生日会ですか?」と聞くと、「自宅に帰ってみんなで食事をするだけですよ」と家族円満であることを仄めかしていた。夫の寛大さに救われた形の斉藤だが、不倫騒動以前には本誌インタビューで夫との“埋めがたい溝”についてこう語っていた。「夫婦げんかはしょっちゅうです。意見をぶつけ合うというより、彼と私は水と油で、考え方が根本に違うんですね。(中略)それでも一緒にいられるのは、もちろん子供たちの存在もあります……」(’15年3月17号)だが子供たちの成長に伴い、家庭環境も変化しているようだ。「斉藤さんが芸能活動に精力的なのは、子育てが一段落したことも大きいでしょう。凜さんと長男はすでに自宅を出ており、現在は夫と次女(19)との3人暮らしだそうです。斉藤さんはあるメディアのインタビューで“次女と一緒に出かけるのが楽しみ”と語っていましたが、公の場でご主人について語ることはほとんどありません」(前出・芸能関係者)「もう、終わりにしました」の言葉から6年。いったい斉藤の身に何があったのか――。
2023年11月02日「さらばと言ってニュージーランドに行っちゃいましたけど、また帰ってきちゃいました。ほんとにすみません(笑)若いスタッフで、映像が全く今までの『危ない刑事』とは違った新しいものになってます。ご期待ください!」こう語ったのは、俳優の舘ひろし(73)。11月1日、都内で行われた映画『帰ってきたあぶない刑事』の制作発表会見に登壇し「帰ってきたなという気持ちです」と続編についての感慨を見せた。さらに、「本当にこの4人メンバーそろうと僕はいつも最強だと思うんで、今回も最強のメンバーに再び出会えてうれしいなと思っております。恭さまがいれば何も怖くない。安心します」とユージを演じる柴田恭兵(72)への信頼感ものぞかせた。柴田も「『さらば』でおしまいだったんじゃないの?って最初は言いました。でもやっぱり、舘さんに会いたいな、トオル君、あっちゃんとお芝居したいなって根っこでは思うんですよね。まさかこんなに1つの役を長くやるとは、思ってなかったですから。またやるの?と思いながらあっという間の37年でした」と、喜びを露わに。W主演を務める舘と柴田が刑事を退職し、ニュージーランドで探偵事務所を開くところで幕を閉じた前作。8年越しの劇場版第8作となる本作では、二人が横浜にカムバック。事件の解決に奔走する。本誌は‘22年の秋に、そんな二人が横浜に“帰ってきた”様子をいち早く目撃していたーー。秋晴れの横浜の繁華街に現れた、黒のコート姿の舘とシルバーの派手なジャケットの柴田。二人とも黒いサングラスをかけており“あぶない”撮影なのは一目瞭然だ。柴田は会見で「現場に舘さんがフッと入ってくるだけで、とってもダンディなんです」と語っていたが、通行人もその魅力を無視できなかったよう。二人の周囲には、スマホを片手に写真撮影を試みる通行人も続々と現れ、“かっこいいー!”、“脚ながすぎ!”と感嘆の声も。今も抜群のスタイルを誇る二人の存在感はとにかく圧倒的で、現場は熱狂に包まれた。「この日はアクセサリー店での撮影に加え、オープンカーに乗るシーンを撮るため、通常以上に厳重な警備態勢が敷かれていました。それでもお2人の人気は絶大で、集まってくる通行人から2人をガードするため、スタッフが周りを取り囲むような状況でした」(製作関係者)実は、今回の撮影は”横浜”以外でも行われたのだという。「横浜では、銃撃シーンなどの派手な撮影の許可が下りず、バイクに乗りながら銃を打つ舘さんの定番シーンは神戸港で撮影することになりました。神戸での撮影は昨年12月中旬から年末にかけて行われる予定だったのですが、寒波の影響で日本海側の港に入港する予定だった船が神戸港に回ってきてしまったのです。その結果、神戸で予定していたロケが中止になるというハプニングに見舞われてしまいました」(映画関係者)その後、銃撃シーンも無事撮影されたという本作。来年5月24日の公開が待ち遠しいーー。
2023年11月02日女優の遠野なぎこ(43)が11月1日、『ぽかぽか』(フジテレビ系)に出演した。この日、“女性の著名人がパンチングマシンに怒りをぶつける”という企画に参加した遠野。そこで「カネに汚いマッチングアプリ男」に怒っているといい、「1年ぐらい前からマッチングアプリをやっていて、約100人以上はお会いしている」「許せない男たちが複数いて、今日は舐めた奴らの怒りをぶつけにきました」と鋭い目つきで語った。すると、興奮気味な遠野は「おーい!マッチングアプリで会ったピアスの茶髪で兄ちゃん!よくもあんなマネしてくれたな!」といい、“うーうー”と唸った後、こう叫んだ。「フライドポテトをモリモリ食べて、私よりも年下で、まだ二十歳ぐらいで『かわいいな』って最初は思っていたけど、ちゃんと割り勘するって約束だったのに!」「私が『現金持ってないからクレジットカードで払うね』って支払っている間に食い逃げしてんじゃねーよ!」さらに遠野は「赤羽で5軒ハシゴしていたダンディなおじちゃんよ!あんたも絶対許さないからな!」といい、こう続けた。「5軒もハシゴしてりゃ、いくら酒に強い私でも楽しくなっちまうよー!仲良くなるよ、そりゃイチャイチャもちょっとするよ!手も繋いだよ!いい感じになりすぎたけど、アンタなんて言った?『もうデキないなら帰ってくれる?』みたいなこと言ったよな!」「頭にきて店を出たら、店員さんが伝票持って私を追いかけてきたよな!『お支払いはあちらに』って言われたって。なんで私が全額払わなきゃいけないんだよ!」そして、「なめんじゃねーよ!」と言ってパンチを繰り出した遠野。その後も興奮が収まらないのか、肩で息をしており、その姿にハライチの岩井勇気(37)は「魂入っていたな」と感嘆。またゴリエも驚き、「生放送で、叫びながら本当に倒れる人を見るのかもしれないと思ったもん。バタンといくんじゃないかと思うくらい。すごい迫真だった」と語った。そんな遠野だが、かねて“激やせ”が心配されている。『ぽかぽか』出演時にも、X(旧Twitter)では《ぽかぽか出演者の遠野なぎこ痩せたね》という声が上がっていた。「遠野さんは摂食障害を公表しており、7月28日にはInstagramで《『ご心配をおかけしている事』それは、私がサイズダウンした事。少しですけど。年齢的にも、どうしても目立つのです》と明かしました。また9月7日にはInstagramで《今日も、摂食の苦しい症状有り。もうやめて欲しい》といい、同月27日にも《今日、お昼からロケがあるというのに摂食障害の症状爆発。一体、何の地獄なのよ》《地獄でしかない》と投稿していました。『ぽかぽか』では新しい恋人ができたと明かしていましたが、まだまだ遠野さんの心身は不安定なのかもしれませんね」(テレビ局関係者)『ぽかぽか』の放送終了後、《#今日のご飯は #お菓子 #食欲が湧かない》とInstagramに綴っている遠野。その健康を願うばかりだ。
2023年11月02日来年6月ごろの実施に向けて、岸田首相が検討している1人あたり所得税3万円、住民税1万円の「定額減税」。この減税の効果を疑問視しているのは、経済評論家の加谷珪一さんだ。「年収500万円のサラリーマン世帯(専業主婦1人を扶養)で、所得税は月約8100円。ここから月5千円の減税があったとして、“すごい還付を受けた”という感覚になるでしょうか?この規模では、経済に大きな効果があるかというと、“ない”と言わざるをえません」さらに、減税の目的のひとつは、物価高対策のはずだが……。「来年の6月の実施では遅すぎます。制度設計が複雑だと企業や自治体の対応も煩雑になり、家計に恩恵が及ぶのが遅くなる可能性が高まります。物価高のなかにあって、スピード感がないとの批判も生じるでしょう」(星野さん)10月に読売新聞が行った世論調査によると、86%もの人が物価高による家計への負担を感じているという。にもかかわらず、その対策は半年以上も先になるのだ。さらに、減税の実施期間についても加谷さんは懸念を示す。「自民党の税制調査会の宮沢洋一会長が、減税は『1年が常識的だ』と早々にくぎを刺しました。岸田首相としては減税で消費を刺激して景気の押し上げを期待しているのかもしれません。しかし、個人の消費は“今、いくらもらったか”で決まるのではなく、将来的、少なくとも複数年にわたって収入がどれだけ増えるか見通しがあってはじめて決まるもの。1年間限定では、減税された分は消費ではなく貯蓄にまわり、経済全体への波及効果も少ないでしょう」■“増税メガネ”を払拭するためだけの減税さらに岸田首相が“減税”にこだわる理由について、加谷さんはこう指摘をする。「景気対策と言うならば、減税よりも口座に直接振り込まれ“使えるお金が増えた”という実感が高い現金給付のほうがスピーディで、なおかつ消費にまわる割合は高くなるでしょう。ところが岸田首相は、給付は低所得者だけに絞り、効果が薄い減税を打ち出しました。“増税”というイメージを払拭し支持率を上げるため、つまり選挙対策として“減税”という言葉を使いたかっただけだと言われても仕方がないでしょう」昨年11月、岸田首相は防衛費などの関連予算を今後5年間で倍増させるため、所得税、法人税、たばこ税などを増税する方針を打ち出した。さらに、それ以外の負担増も予定されている(表参照)。岸田首相が“増税メガネ”と言われるゆえんだ。「岸田首相は防衛増税について『もちろん、来年(2024年)にはしません』と語りましたが、いつまでも先送りにはできません。再来年以降、増税すると表明しているようなもの。減税は1年間の時限措置です。減税が終わったタイミングに増税が重なれば、負担感はすさまじく大きくなるでしょう」(全国紙記者)減税のあとに、“大増税”が待ち構えていることは、しっかり心に留めておきたい。最後に加谷さんが語る。「防衛費の増額に加えて、子育て支援の『異次元の少子化対策』に向けても大幅に拡充すると岸田首相は決めています。この支出増に対して大増税をするか国債で対応するしかありません。かりに日本銀行が大量の国債を発行すれば物価が上がり続けるインフレが起こります。たとえば100万円の貯金があったとしても、インフレが起こればモノの値段が上がり、それまで100万円で買えたものが買えなくなる、つまり100万円の貯金そのものの実質価値が目減りします。これを経済学では“インフレ課税”と呼んでいます。国民の預金に税金を課す、事実上、増税することと同じことなのです」岸田首相が“減税パフォーマンス”をしても、増税メガネとやゆされ続けることになりそうだ。
2023年11月02日「賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するには、所得税、個人住民税の減税がもっとも望ましい」10月26日に行われた政府与党政策懇談会で、岸田文雄首相はこう強調した。来年6月ごろの実施に向けて、岸田首相が検討しているのが、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の「定額減税」だ。所得税・住民税は、年収から各種控除を引いた課税所得にかかる。所得額が大きいほど税率が高くなり、払う額も大きくなる。第一生命経済研究所主任エコノミストの星野卓也さんが解説する。「所得税の減税となれば、1999年の小渕内閣が行って以来のことになります。あのとき、行われたのは所得税額から一定割合を差し引く『定率減税』。支払う税額の多い高所得者ほど、減税額が大きくなるという特徴があります。今回、岸田首相が検討しているのは、本来の納税額から一定額を差し引く『定額減税』です」“率”ではなく、“額”で引くので、年収の差に関係なく、同じ額が減税されることになる。一方、所得税や住民税を払っていない場合、減税の恩恵を受けることはできない。そんな所得の低い住民税が非課税の世帯に向けて、1世帯あたり7万円を給付することが検討されている。こちらは年内に開始予定だ。住民税非課税世帯には、今春、すでに3万円が給付されており、合計で10万円の給付ということになる。夫婦2人世帯(妻は専業主婦)が、住民税非課税になる収入のボーダーラインは、別図のとおりだ。「また、住民税は課税されているけれど、所得税は課税されていない“ボーダー世帯”に、10万円の支給が検討されています。所得が高くないにもかかわらず、今春の3万円給付の恩恵がなかったので、10万円という金額を検討していると考えられます」(全国紙記者)減税の対象となる場合、1人あたりの減税額は4万円なので、家族が多い世帯ほど、減税額が大きくなる。「たとえば、年収500万円の夫婦2人で8万円の減税となります。減税の内訳は所得税6万円、住民税2万円です。しかし、年収300万円の夫婦は、現在の所得税額は3万5500円なので、住民税2万円分と合わせても5万5500円の減税にしかなりません。こうした場合、8万円との差額分を給付することも検討されています」(全国紙記者)なんとも複雑な仕組みが検討されているが、懸念はさらにあると言うのは、前出の星野さんだ。「住宅ローンを組んでいる人には、所得税や住民税が減税される『住宅ローン控除』(住宅借入金等特別控除)を受けている人がかなり多くいます。年収500万〜600万円世帯でも、住宅ローン控除が適用されている場合、すでに所得税がゼロになっているケースも。こうした世帯は、減税の恩恵も、給付金も受けられない可能性があります」
2023年11月02日来年3月31日で放送作家業と脚本業から退くことを発表した鈴木おさむ氏(51)。これまで『ドラマ、舞台などの脚本家として活躍。’02年10月には森三中の大島美幸との結婚も話題になった。そんな鈴木氏にとって、来春にNetflixで世界配信されるドラマ『極悪女王』が最後の仕事となる。「昨年は、SMAPの解散騒動のなか放送された『SMAP×SMAP』での“公開謝罪”の舞台裏を綴った小説『20160118』を発表。業界に波紋を呼びました。鈴木さんも『辞める覚悟を持って書きました』とラジオ番組で語っています」(スポーツ紙記者)鈴木氏は10月12日に自身のSNSで引退の理由を投稿。20代から仕事で関わっていたSMAPの名前を挙げ、「解散してから、自分の中で120%の力が、入りにくくなってしまったというのもあります。常に入っていた120%の力が入らない時も出てきてしまった」と明かした。そんな鈴木氏にとって、SMAPメンバーの中でも特に関係が深いのが木村拓哉(50)なのだという。鈴木氏を古くから知る芸能関係者が明かす。「19歳で放送作家の道に入った鈴木さんは、まだ“若手”だったころの木村拓哉さんのラジオ番組を担当することになりました。ともに千葉県出身で同い年ということもあり意気投合。木村さんを『タク』、鈴木さんを『サム』と呼び合うほどの仲になりました。そんな二人を見ていたSMAPの元マネージャーI氏がまだ駆け出しだった鈴木さんをSMAPのテレビ番組に抜擢。グループの関連番組すべてをまかされるほどになっていったのです」しかし、’16年のSMAP解散以来、鈴木氏と木村は疎遠になってしまったという。「グループの分裂騒動に巻き込まれたのか、SMAPの解散から7年経ちましたが、鈴木さんは木村さんと連絡を取っていないと聞いています。木村さんとの別れも、鈴木さんが120%の力を出せなくなった理由の一つだと思います」(前出・芸能関係者)来春の引退までに、鈴木氏が木村とタッグを組むことはないのだろうか。残された時間は長くない。
2023年11月02日東山紀之(57)が新たに設立されるエージェント会社の社長就任を断念したと報じられるなど、余波が広がっている旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.社)。所属タレントも「ジャニーズ」と冠したグループ名を変更するなど対応に追われるなか、SNSでは“ある出来事”が波紋を呼んでいる。今年4月にWEST.の重岡大毅(31)とSnow Manの岩本照(30)が“肉体派コンビ”として、久光製薬株式会社が販売する経皮鎮痛消炎テープ剤「フェイタス」シリーズのイメージキャラクターに起用された。同商品をめぐっては、対象商品を購入して応募すると抽選で景品が当たる「『ジクロの力』で応援!フェイタスWキャンペーン」を実施。キャンペーンの「プレミアムコース」では、重岡と岩本が写ったプリペイドカード「QUOカード」が景品として告知されていた。「具体的には『ジクロ』のワードにかけた496円分のQUOカード2セットを、400名にプレゼントするというコースです。レシート有効期間は8月7日~9月30日で、キャンペーン期間は8月7日~10月6日。景品として告知されていたカードは、商品名が記載された赤と水色それぞれのカードに重岡さんと岩本さんが笑顔で写っているデザインでした」(ドラッグストア関係者)だが実際には、今回の性加害問題によって、景品のカードデザインから2人の姿は消えていたようで……。X(旧Twitter)では当選者から苦言を呈する声が上がっているのだ。《やっぱり納得できないよ久光製薬さんしげひーのデザインのQUOカードだからフェイタス頑張っていっぱい買って応募したのに当選してめっちゃ喜んだのに住所入力画面でいきなり出してくるのずるいよ、、、》《フェイタスだけどキャンペーン中はリンクも下げずに2人の肖像使って宣伝しておきながら当選したらデザイン変更ジャニーズ問題ですご了承くださいはさすがに企業としてどうなん?キャンペーン中の時から問題は発生してたから告知の一文くらいHPに掲載できたのでは?これじゃ単なる良いとこ取り…》景品のQUOカードに重岡と岩本が写っていることから、わざわざ商品を購入して応募したファンも少なくなかったようだ。こうしたファンの悲鳴に、《これはおとり広告になるのでは…景品表示法違反にあたるかと思います》《これは久光さん良くないわ 詐欺になるわ》といった指摘も。■久光製薬は「景品表示法に違反するとは考えておりません」と回答そこで本誌が11月1日に、久光製薬株式会社広報室へ取材を申し込んだところ、同日夜に文書で回答があった。まず、景品であるQUOカードのデザインが変更されたことは「事実です」と認め、その理由について次のような説明があった。「当社は、人権尊重についての基本的な考え方を規定した当社の企業憲章に則り、性加害はもとよりいかなるハラスメントも容認いたしません。旧ジャニーズ事務所の不祥事に対し、今後同事務所の新経営陣が講じる再発防止策が当社の納得いくものでなければ、現在のタレント契約は期間満了をもって終了し、新たな契約も締結しないとの方針です。これに伴い、旧ジャニーズ事務所の所属タレントを起用したCM活動を含む全ての販促活動も中止しておりますので、本キャンペーンのQUOカードデザインも同事務所に所属するタレントは使用しないデザインに変更させていただきました」なお変更後のデザインは、「『フェイタス』のパッケージデザインに変更いたしました」とのこと。いっぽうで「当選者からデザイン変更による苦情は寄せられているか?」との質問には、「ご意見はいただいております」との回答があった。また一部X上で散見された「景品表示法に抵触するのでは?」との指摘には、次のようにキッパリ否定した。「当社は、旧ジャニーズ事務所の人権問題及び倫理上問題となる行為は決して許されるものではないとの判断から、所属タレントを起用したCM活動を含む全ての販促活動を中止しております。本キャンペーンの実施にあたり、予めお断りしていますように、このような理由で止む無く内容を変更させていただいたものであり、景品表示法に違反するとは考えておりません。ご当選されたお客様の中には当初デザインのQUOカードを楽しみにしておられたお客様も多くいらっしゃると思いますが、当社も苦渋の決断でありますこと、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます」
2023年11月02日10月31日に発生した埼玉・蕨での拳銃立てこもり事件。14時ごろ蕨郵便局に移動した鈴木常雄容疑者(86)は、警察が突入した22時ごろまで立てこもっており、当日は報道各社が現場の様子を中継していた。そんななか、同日放送の『ニュースウォッチ9』(NHK)内で中継していた最中に、自称”炎上系インフルエンサー”の煉獄コロアキ氏と世直し系YouTuberの黒い彗星氏が映り込み、急遽中継が中止するという一幕があった。コロアキ氏は私人逮捕系YouTuberとしても活動しており、コンサートチケットを高額転売する人に突撃したりする動画をこれまでアップしている。そんなコロアキ氏は、同日14時ごろからX(旧Twitter)で《発砲立てこもり事件の犯人クルド人じゃなかったか!今現場向かってる!その後蕨、川口の前川、東川口でパトロールするか!》などの投稿をしており、現場付近で情報収集をしていたようだが……。この中継の動画がSNSで拡散されると、コロアキ氏らに対し《これはやりすぎ。この妨害によって命を落とす人がいるかもしれない。責任取れるのか?》《人の命が関わっている大変な状況の中で警察に迷惑かけないでほしいと思った。迷惑行為です》などの批判の声が殺到。それに対し、コロアキ氏はXにて《マスコミやテレビ局は世間一般的に上級国民だと思われてるけど、俺達炎上系インフルエンサーやYouTuber達と大して変わらないよよく現場被るけどあいつらもただ数字撮りたいだけなんだよな》と反論。さらに《テレビ局共犯人刺激するから生中継してんじゃねぇよ犯人郵便局の中でテレビ見るだろ。結局俺達が犯人和ませたから俺達の手柄だろ!?異論は認めない文句ばっか言ってんじゃねぇよ》《警察はテレビ局に生中継するなって言ってるのにNHK生中継してんじゃねぇよ被害者や迷惑かけられた人の気持ちを考えろ生中継は犯人を刺激することにもなるんだよ》などと綴り、批判の矛先をテレビ局に向けた。最終的に《俺はこんなのでテレビ出ても嬉しくねぇよ地上波NGとかマジでふざけんじゃねぇこっちからお断りだ!マスゴミめ黒い彗星地上波デビューおめでとう》と皮肉混じりにぶちまけていた。このコロアキ氏の”逆ギレ”ともいえる一連の主張に、さらなる批判が集まることに。《こんな人たちがいたとは初めて知った。緊迫した事件現場で警察の邪魔は誰であろうともしてはいけない》《自分のことを「炎上系インフルエンサーやYouTuber達」って言い切ってるあたりでもう問題児感が思いっきり出てる。こういう連中を早めにBANできないもんかな。必ず大きな問題が起きるはずだよ。起きてからじゃ遅いって》《世の中恐ろしくなってきましたね。自己の正義を振りかざす人ばっかりで。YouTuberの方々も結局は稼ぎたいからそこに行ったのでは。警察からしたら邪魔者でしかない。和ませたとか手柄とか、何様なの》《犯人は和んだとか言ってたのか?異論も何も本人は何にも言ってない。マスコミが数字取りたいだけは分からなくもないが、今回思ったより生中継は少なかった》
2023年11月02日《宮迫、牛宮城キッチンカーで全国飛び回っております!そして宮迫の実の兄が初登場、宮迫家でのトークもお楽しみください》10月30日、X(旧Twitter)でYouTube動画の告知を行ったのは宮迫博之(53)。自身がプロデュースする焼肉店・牛宮城のキッチンカーで全国を行脚する様子を動画にしていた。しかし、同動画の再生回数は約4万回(11月1日17時時点)と好調とは少し言い難い数字。’20年1月にYouTube活動を開始し、一躍トップYouTuberの仲間入りを果たした宮迫の現状を芸能関係者が明かす。「宮迫さんのYouTubeチャンネル登録者は`21年8月の約140万人をピークに減少していて、現在の登録者は129万人です。動画の再生回数も、チャンネル開設当初は、100万再生を超えを連発していましたが、直近で100万再生を超えた動画は昨年10月2日に公開された『【放送事故】宮迫と木下が令和の虎でプレゼンした結果、最悪の事態に…!』までさかのぼります。’20年の10月に宮迫さんが出した32本の動画は、合計約1850万回再生されていますが、’23年の10月にアップロードした9本の動画は合計で約85万再生です」YouTuberとしては苦境にある宮迫だが、焼肉店が好調かというと……。「開業当初は焼肉コースの予約受付がスタートして即座に埋まる予約困難店でしたが、いまでは当日でも焼肉コースの席が空いています。3月ごろにすき焼きコースを廃止して、使用していたスペースを焼肉用に改装したため、焼肉コースのキャパが増えたとはいえ、すっかり予約の取れる店になりましたね」(前出・芸能関係者)雨上がり決死隊を解散してから2年。牛宮城から派生したキッチンカー事業に邁進する宮迫だが、逆転の一手は果たしてーー。
2023年11月01日「お仕事お疲れさまです。外です。寒いです」こう語ったのは三宅健(44)。11月1日、“聖地”からInstagramでライブ配信を行った。V6のデビュー日であり、解散日でもあるこの日。三宅は「どこにいるの?って……。ここは“ブイロクの木”のふもとにいます」と説明した。「“ブイロクの木”は、東京・江戸川区立なぎさ公園に植えられたオリーブの木。V6が解散した21年11月1日、“未来の子どもたちのために”と寄贈したのです。オリーブの木は平和・知恵・勝利の象徴でもあるといい、三宅さんはインスタライブで『平和ってことで!平和にいきたいと思っております』と言っていました。同時にストーリーズも投稿されましたが、20th Centuryの新曲がBGMとして流れていました」(スポーツ紙記者)2分ほどの短いインスタライブだったものの、SNS上では《健くんインスタライブでV6の樹のところに!!️記念日だから時間がないのに行ってくれたんだ》《忙しいスケジュールの中ブイログの木までわざわざ行って、ファンに届けてくれたのかな。って考えると本当に泣けてくる》と喜ぶファンの声が続出した。21年にグループ解散、今年7月にはTOBEへと合流したが、古巣への変わらぬ思いを見せた三宅。最近では、同じくTOBEの北山宏光(38)もKis-My-Ft2を思わせる投稿をしていた。「10月6日、北山さんはXに《東京は秋晴れだ 雨は降りそうににないね やさしいあーめーじめ》と投稿しましたが、キスマイの『雨』という楽曲の歌詞によく似ている箇所があります。18日にはInstagramで、パーカーのフードで口元を隠した自撮り写真を投稿。これは、キスマイの玉森裕太さん(33)がInstagramのストーリーズに投稿していた写真に似ていると話題になっていました」(前出・スポーツ紙記者)活躍の場は変われど、いつまでも仲間たちと変わらぬ関係を続けてほしい。
2023年11月01日まさかのタイミングで提出された“給与引き上げ法案”が、国民の逆鱗に触れている。臨時国会が開会した10月20日に岸田内閣が提出したのが、閣僚らを含む給与引き上げ法案「特別職の職員の給与に関する法律」の改正案だ。「今年の人事院勧告で一般職の国家公務員の給与が引き上げられるのに合わせ、“特別職”の給与も上げるという内容です。特別職には自衛官や裁判官など以外に、首相や閣僚なども含まれています。今回の法案が成立すると、首相が年間約46万円の賃上げに、大臣が約32万円の賃上げとなるのです。自衛官らの給与を上げるのは理解できますが、このご時世に“首相の給料が上がる”というのは見え方として最悪です。そのあたりを配慮すればよかったのですが……」(全国紙記者)岸田文雄首相(66)は、11月1日午前中の参院予算委員会でこの法案をめぐり野党から「見直し、または取り下げ」を求められた。しかし、自身の給与の3割を国庫返納していると、「国民の皆さんから不信を招かないように、努力を続けていきたい」と、法案の取り下げは行わない考えを示した。このまま法案が通れば、岸田首相の給与は国庫返納分を差し引いても年間約30万円の給与アップとなる。SNS上では岸田首相の振る舞いに怒りの声が渦巻いている。《己が私利私欲を肥やす事しか考えんのか。国民は奴隷じゃない》《増税メガネには、庶民は見えてないようですね》《不信ならないように努力?努力を見せたらお前らは給料が上がるんか!?》そもそも、岸田首相の資産状況からは30万円にこだわる必要性が全く見えてこない。2021年に岸田首相が第1次内閣発足時に申告して公開された保有資産は、東京都渋谷区、静岡県伊東市、広島市に所有する土地や建物が計1億7595万円で、定期預金は1千万円。妻の裕子さんの広島県三次市の不動産2273万円と乗用車1台を合わせると2億868万円だ。「岸田首相の祖父の代から所有している渋谷区神宮前のマンションは、明治神宮前駅徒歩2分、原宿駅徒歩5分の超好立地にあり、故・宮澤喜一元首相のご自宅もあったような一等地です。2LDKの場合だと現在の参考価格は1億7000万円ほどになるでしょう。都内の地価は’21年よりも上がっているので、広島、静岡の土地と合わせると現時点では申告時の額を上回る可能性もあると思います」(不動産関係者)岸田首相の“上級国民ぶり”は資産だけにとどまらない。「岸田首相といえば、先月にはスーパーの視察で野菜や肉のコーナーを見て『確かに高くなっている』と発言し、《絶対前の値段なんて知らんやろ》と呆れられていたばかり。また、同月の予算委員会の答弁でも『より困っている方に的確に給付を”与える”』と発言し、あまりの上から目線発言に大顰蹙を買うことに。さらに、昨年12月に石川県の漁業組合が持参したズワイガニを食べたPRの際も『すごいお金持ちになった気分』と発言し、国民の感情を逆撫でしていました。麻生太郎副総裁ほどのお金持ちではないにしろ、それでも3代続く政治家家系に育った岸田首相。庶民の感覚は本気でわからないんだと思います」(前出・全国紙記者)今回の“給与引き上げ法案”、出すか出さないかは、岸田内閣の判断だ。 岸田首相にとっては、“たった30万円の年収アップ”で失うものが大きすぎはしないだろうかーー。
2023年11月01日急性腰痛症などによって、ブロードウェーでのミュージカル『シカゴ』を昨年辞退した米倉涼子(48)。だがプライベートでは順調に愛をはぐくんでいるようだ。本誌は10月下旬、米倉が恋人であるアルゼンチン人タンゴダンサーのゴンサロ・クエッショ氏と都内で犬の散歩をする姿を目撃した。ランチタイムの繁華街で人ごみに紛れて歩く2人は、2匹の愛犬のリードをそれぞれが引いている。「米倉さんは’20年から2匹のミニチュアシュナウザーを飼い始めました。仕事で留守にすることも多い米倉さんは犬を飼うことへのためらいもあったそうですが、恋人も協力してくれることになり、決断できたのでしょう」(芸能関係者)米倉の交際が明らかになったのは、本誌が2人のお泊り愛をキャッチした‘20年1月にさかのぼる。’16年12月に会社経営男性との離婚を発表した以来はじめて報じられる恋人で、そのときすでに半年以上、交際していたとみられる。’21年5月には、動物病院に入る2人を本誌は目撃。愛犬を病院に預けた米倉を励ますように、ゴンサロ氏が彼女の背中をポンとたたいていた。ペットとともに2人の絆を強めているのがタンゴだ。「2人の愛は、ダンスを通じて深まったと言われています。ゴンサロ氏は都内でタンゴ教室の講師を務めていますが、米倉さんは今も通い続けています」(前出・芸能関係者)最愛のパートナーとともに女優復帰へまい進する米倉。すでにドラマ『ドクターX』のロケも再開している。苦難を乗り越えた米倉が彼と再婚する日も来るのだろうか。
2023年11月01日10月31日、埼玉・蕨市の郵便局で拳銃をもって立てこもっていた鈴木常雄容疑者(86)が人質強要処罰法違反の疑いで緊急逮捕された。鈴木容疑者は、午後2時ごろに郵便局に侵入し午後10時20分に警察官が突入するまで、8時間ほど建物内に立てこもった。郵便局周辺には小中学校や幼稚園・保育園などが数多く存在している。時事通信によると、事件によって、戸田市内の小中学校の計18校が校舎内に一時待機、蕨市も集団下校などの対応を取ったという。近隣の保育園の一部には、待機命令が出て帰宅ができなかったところもあったようだ。影響を受けた現場近くの保育園に勤める保育士に、当時の状況を聞いた。園に待機命令が出たのは、立てこもり発生から30分ほど経った午後2時30分ごろ。待機の命令が解除され、帰宅できるようになったのは午後11時30分ごろで、園児全員が帰宅できたのは11月1日午前0時ごろだったという。ーーいつもとは違う状況に、戸惑う園児はいませんでしたか。「子供たちはイベントと同じような感じで、安心して過ごしてました」待機命令が出た午後2時ごろは、ちょうどお昼寝の時間だったという。園児には外の状況は一切知らせず、園内にあるホールに全員を集合させ待機していたそう。待機中は、保育士たちが機転を効かせ、午前中に行ったハロウィンパーティーの続きをしたり、英語の先生と歌を歌ったりして楽しみながら待っていたようだ。ーー保育士の方たちが、とっさの緊急時でも冷静に対応できたのはなぜでしょうか。「常にそういった非常事態に備えて避難訓練をしているので、それ通りに行動したまでです。お巡りさんたちが周りにいてくださるから、心強く安心して過ごせました」普段から訓練をしているおかげか、園児も“ごっこ遊び”の延長だと理解したよう。泣き出したり、不安がる園児はいなかったそうだ。ーー迎えにきたときの保護者の様子について教えてください。「園内のスナップ写真ですとか、園内の様子なども随時、保護者が見られるようになっているから、保護者の方も安心して待つことができたようです」迎えに来た保護者からは「(遅くまで)申し訳ない」と先生たちへのねぎらいの言葉もあったという。先生たちが帰宅できたのは、1日午前0時30分から1時すぎごろで、電車で通勤している先生から優先的に帰ったそうだ。最後に、「いろいろな事件がないようにね、これからも避難訓練などで備えていきたいと思います」と語ってくれた。
2023年11月01日《この度、四一餃子冷凍餃子無人販売所福山春日支店を11月いっぱいで閉店することになりました》10月30日にX(旧Twitter)でこう発表したのは、かつて“ホリエモン”こと堀江貴文氏(51)とのトラブルで注目を集めた広島・尾道の餃子店「四一餃子」。本店とは別に営業する無人販売所を閉店するようだが、その理由についてこう綴られている。《堀江事件の影響による妻の体調不良、その後も続いた堀江からの誹謗中傷の動画やツイートによって精神的なダメージを負ってしまい、仕事に関わることが困難になり家を離れて静養することになってしまいました》《そのため店主一人で尾道店の営業と冷凍餃子の製造、さらに家事を頑張ってきましたが、精神的、体力的にも福山店に時間を割く余裕が無くなり閉店を決断せざるを得なくなりました》堀江氏との間で勃発したトラブルは、コロナ禍真っ只中だった’20年9月にさかのぼる。「当時、同行者がマスクをしていなかったことで入店拒否されてしまった堀江さんは、その経緯をFacebookに投稿。店側もブログで反論したことから、SNSで論争に発展することに。いっぽう堀江さんが『尾道の数字から始まる餃子店』と店名を特定できるような表現で店を批判したこともあり、嫌がらせの電話など営業妨害を受けた店は一時的に休業してしまったのです」(WEBメディア記者)同年10月には“ひろゆき”こと西村博之氏(46)がXで、《クラウドファンディングとかでお金集めて、通販とかデリバリーで再開するとかどうですかね?サイト作る人居ないとかだったら、手伝いますよ》とアドバイス。店側も冷凍餃子のネット通販を手がけるべくクラウドファンディングを立ち上げ、最終的に約1540万円の寄付金が集まることに。ひろゆき氏も支援したことを明かしていた。だがいっぽうで、堀江氏は自らの行動を省みることはなかったようだ。今年9月にXで騒動を蒸し返すコメントが寄せられると、《餃子屋に対して俺は一ミリも悪いことしてない。だから謝る根拠はないし、補償金?なんだそれ笑。ひろゆきに唆されてクラファンで焼け太ってるだろ奴は》と一蹴。餃子店に手を差し伸べたひろゆき氏に対しても、《一見もっともらしそうに見えるけど、彼は単に私を使って、困ってる私を世間に晒して、面白がって遊んでるだけ》と言及。続けて、《あの奥さんを精神的に追い込んでるのはそもそも餃子屋の旦那だからな。。》と店主をも批判していた。堀江氏の投稿を受けて店主は、《色々ショック過ぎて寝れない… 妻は働くことも家にも帰れなくて、家族全員が辛い思いを我慢して店を守ろうと必死で頑張ってるのに。妻を追い込んだのは俺ってか!絶対に許せない》と吐露していた。騒動の末に無人販売所を閉店せざるを得なくなったという餃子店。Xでは惜しむ声が寄せられている。《本当に残念でなりません》《美味いギョウザだったのにもったいない!》《同じ福山市に住む者として、悲しく思います。 奥様の心身が癒え、一日でも早く平穏が戻ることをお祈りしています》店主の悲痛な思いを、堀江氏はどのように受け止めるだろうか。
2023年11月01日実際の睡眠時間が、理想の睡眠時間から2時間不足する人の約3割は、うつ病や不安障害の疑いがある……。政府は10月13日に’23年版「過労死等防止対策白書」を公表。そのなかで、睡眠時間と精神疾患の関係についての調査結果に言及している。まず、理想の睡眠時間は半数近くが「7~8時間」と答え、「6~7時間」と合わせると8割近くに。しかし、実際の睡眠時間は「5~6時間」がもっとも多い。次に、理想の睡眠時間が確保できている人のうち、うつ病や不安障害の疑いがある人は16.9%にとどまるが、2時間不足だと27.7%、3時間不足だと37.1%と増えていき、5時間不足だと48.8%に達する。睡眠不足とうつ病や不安障害の発症に、明らかな因果関係があることを裏付けるデータだろう。さらに、自分の幸福感を「とても不幸せ」~「とても幸せ」の10段階で聞いたところ、「とても幸せ」に近い「幸福感8以上」の人の割合は、理想の睡眠時間を確保できている人だと49.1%。だが、2時間不足だと27%で、5時間不足だと12.8%と下がってくる。睡眠時間が短いほど、幸福感も低くなるようだ。■脳冷やしで健康な体とメンタルをゲット「睡眠時間と精神疾患の発症に、相関関係があるのは間違いないと思います。これまでも多くの調査研究がありますし、今回の政府の調査もそれらを後押しする結果でしょう」そう話すのは睡眠コンサルタントの友野なおさん。友野さん自身も精神疾患の一種であるパニック障害を、睡眠を改善することで克服したという。「睡眠は『QOL』と呼ばれる生活の質に大きく関与します。睡眠が十分でないと、体や心のあらゆる面に悪影響を及ぼすことがあるのです」(友野さん、以下同)睡眠不足だとパフォーマンスの低下ややる気の減退などを実感する人も多いだろう。とはいえ「明日のために早く寝なきゃ」と焦れば焦るほど眠れない夜もある。「睡眠は、深部体温が下がっていく過程で眠気が起こり、次第に熟睡を誘います。そして、深部体温の上昇とともに、人は目覚めることもわかっています。よい眠りを得るポイントは『深部体温』が握っているのです」深部体温とは聞きなれない言葉だが、2種類ある体温の1つで脳や内臓の温度を示すという。もう1つは体の表面の「皮膚体温」だ。こうした深部体温を下げれば、よい睡眠が得られるということだ。「ですが、体の内側にある内臓の温度を、体の外側から下げるのは簡単ではありません。そこで、深部体温のなかでも高温の脳をねらいましょう。脳の温度を下げる“脳冷やし”は、快眠を得るのに効果的です」脳冷やしとは、具体的にどうすればいいのだろう。「氷枕や通気性のよい枕を活用して、脳を気持ちよく冷やすのが効果的。冬はそこまでせずとも、日中暖房のない部屋に枕を置いておけば大丈夫。寝るときには脳冷やしにちょうどいい温度の枕になっています」ただし、首元を冷やすのはNG。耳から上あたりが冷えるように、枕の使い方に注意しよう。「脳自体の興奮を抑えることも大切です。寝る前には、スマホなどが発する強い光や、刺激的な映像などは避けてください」睡眠前の3~4時間は食事をとらないことも重要だという。「食べたものを消化するため内臓が動くと、深部体温の上昇につながります。脳冷やしと合わせて、食事時間も調整できるといいですね」快眠を助ける脳冷やしだが、寒い冬は、逆に脳を温めてしまうNG行動をとりがちだという。「首元が寒いからとパーカのようなものを着てフードをかぶった状態で寝るのはNGです。脳の温度上昇につながってしまいます。また、柔らかすぎる枕にも注意が必要です。頭が枕に埋もれるほど沈みこんでしまうと、熱がこもって脳が温まります」さらに深部体温を考えると、湯たんぽや電気毛布などの使い方にも気をつけたい。「睡眠中ずっと体を温めていると、深部体温の低下が阻害されてしまいます。湯たんぽや電気毛布などは寝る直前まで布団を温めるために利用して、布団に入ったら電源を切るのが得策です」冬は「足が冷たいと眠れないから」と、靴下をはいたまま寝る人も多いが……。「靴下はあまりお勧めできません。体の熱は足先や足の裏から放出されるのですが、靴下で足全体を覆ってしまうと、熱の逃げ場がありません。その結果、深部体温が下がりづらくなるのです。冷え性の方などは、足先をカバーしないレッグウオーマーを着けるといいでしょう」熱中症を予防するため、夏はエアコンの活用が叫ばれるが、冬も室温コントロールが重要だそう。「室温は16~22度、湿度は50%以上が最適です。布団は柔らかく体にフィットして、暖かさを逃がさない羽毛布団がお勧めです」体を温めるといえば、入浴も大きなポイントだ。入浴時間や湯温にも意識を向けたい。「冬場は40度程度のぬるめのお湯に20分ほどしっかりつかると、よく温まります。眠る1時間くらい前に入浴すると、徐々に深部体温が下がって眠気が起こり、スムーズに入眠できるでしょう。もっと熱いお湯が好きな方は、眠る2時間以上前に入浴を済ませるといいと思います」毎日忙しい私たちは、休息や睡眠を軽視しがちだ。だが、睡眠不足がうつなど精神疾患を招く恐れがあることは肝に銘じておきたい。脳冷やしでしっかり睡眠をとり、うつなどと無縁のハッピーライフを送ろう。
2023年11月01日