女性自身がお届けする新着記事一覧 (118/919)
トマト1個が321円(税込み、以下同)、小ねぎ1束が278円、長ねぎ1本が170円(イトーヨーカドーネットスーパー)。野菜が高すぎる。農林水産省によると、野菜の価格が安定していた’23年6月との比較で、トマトは約2倍、ねぎは約1.6倍、にんじんは約1.5倍と軒並み値上がりしている(’23年10月24日発表)。原因は、今夏の猛暑で生育状況が悪かったことに加え、燃料や肥料などの高騰によるコストの上昇。また、アボカドやパプリカなどの輸入野菜は、円安の影響を受けての高騰だ。高騰したとはいえ、セールや見切り品など安く売っていることもあるが、買いだめをしても食べ切れず、腐らせてしまうことも……。「野菜の保存には、冷凍がおすすめです。冷凍なら鮮度や栄養価を長くキープできますから、おいしく食べ切ることができます」そう話すのは料理研究家で食品ロス削減アドバイザーでもある島本美由紀さんだ。「食品ロスは平均的な4人家族で年6万円にのぼり、無駄にする食品の1位は野菜です。野菜を上手に冷凍保存すれば、使いたいときに使いたい分だけ使えて節約につながります。また、凍ったまま使える野菜も多く、下ごしらえの時間が短縮できて楽ですよ。野菜が高い今、冷凍術を駆使して、お金にも時間にも余裕が生まれる“冷凍貯金”を始めましょう」(島本さん、以下同)野菜を上手に冷凍するコツは?「買ってきてすぐ、新鮮なうちに冷凍することです。冷蔵して鮮度が落ちる前に早く冷凍しましょう」冷凍は丸ごと?それとも、切ってから?「トマトはヘタを取らずに丸ごと冷凍もOKです。丸ごとだと切り口がないので水分などが失われにくく、3カ月間保存できます。ごぼうは保存袋に合わせて短く切りますが、棒状のまま冷凍します。調理する際は5分ほど室温におけば、包丁で普通に切れます。丸ごと冷凍は下準備が簡単なのでおすすめです。葉物や大根など切って冷凍した野菜は、凍ったまま炒め物や煮物に使えて便利です。この場合は1カ月を目安に使い切ってください」買ってきた袋のままでもいい?「冷凍用の保存袋を使ってください。冷凍やけなどが防げます。冷凍用保存袋に入れたら、できるだけ薄く平らに広げるのがポイントです。早く凍って鮮度が保てます。また、しっかり空気を抜くことで、霜が付きにくくなります」保存期間が長くなると、霜が付きやすくなる気がするが……。「少し使っては冷凍室に戻す、を繰り返すと、暖かい空気に触れる機会が多くなり、霜が付きやすくなります。冷凍用保存袋は1~2回で使い切れる量が入る小さめサイズを使うのも一案です。また、冷凍室を開ける時間が長いことも霜が付く原因です。冷凍用保存袋はブックエンドを利用するなどして冷凍室に立てて並べましょう。そのとき見やすい位置に、日付と食品名を書いておくと、目当ての食品が早く見つかり、冷凍庫を開ける時間が短くなります」今は野菜が高い厳しい時期だが、冷凍術を身につけるよいタイミングともいえる。これからは冷凍術を賢く活用して、財布にやさしいラク家事を始めよう。■野菜の冷凍術10【1】ニンジン値段は6月から1.5倍に。細切りやいちょう切りなどさまざまな形に切って、冷凍保存袋に入れ平たく薄く広げて冷凍。凍ったまま炒め物や煮物、汁物に。(保存1カ月)【2】ネギ長ネギは斜め切りや小口切りに、万能ねぎは小口切りにして、小分けしてラップで平たく包んでから、冷凍保存袋に入れて冷凍。凍ったまま使う。(保存1カ月)【3】大根いちょう切りや厚切り、千切りなどに切って、冷凍保存袋に入れて冷凍。冷凍のまま調理すれば、火の通りも味のしみこみも早く時短に。(保存1カ月)【4】白菜平年比120%の高騰中。ざく切りや細切りなどに切って、冷凍保存袋に入れて冷凍。凍ったまま炒め物や汁物に、自然解凍して水けを絞れば和え物に使える。(保存1カ月)【5】小松菜葉物は使いやすい大きさに切って、冷凍保存袋に入れて冷凍。凍ったまま炒め物や汁物に、自然解凍して水けを絞ってお浸しなどに。ただし、ほうれん草はアクがあるので、ゆでるか水にさらしてから使う。(保存1カ月)【6】トマトヘタ付きのまま洗って、鮮度保持のため1つずつラップに包んで冷凍。冷凍トマトは水にさらすと皮がつるっと剥け、室温で5分おくと包丁で切れる。(保存丸ごと:3カ月、ざく切り:1カ月)【7】パプリカ細切りや乱切りにして冷凍用保存袋に薄くのばして冷凍しよう。凍ったままマリネなどに使える。(保存1カ月)【8】サツマイモ旬のサツマイモをまとめ買いしたら、使いやすく切って軽く水にさらし、水気をふき取ってから凍用保存袋に入れて冷凍。凍ったまま煮物や天ぷら、炊き込みご飯に(保存1カ月)【9】ごぼう皮を包丁の背で軽くこそげ落としてから、保存袋のサイズに合わせて切って、冷凍用保存袋に入れて冷凍。使う分だけ取り出し室温で10分ほどおくと、包丁で切れる。(保存1カ月)【10】キノコ類冷凍するとうまみがアップするので、いつも冷凍保存が◎。シイタケは薄切り、エノキやシメジは根元を切ってからほぐして、冷凍用保存袋に入れて冷凍。洗うと香りや栄養価が損なわれるので、洗わない(保存1カ月)
2023年11月02日10月31日、忍者の元メンバー・志賀泰伸氏(55)がX(旧Twitter)を更新。その内容を心配する声が集まっている。故・ジャニー喜多川氏による性加害問題を告発した志賀氏。当事者の会は脱退したものの、Xのプロフィール欄には《人権意識を高く持ち、児童虐待、性被害の撲滅》と書かれており、性加害問題についての発信を続けている。そんな志賀氏は、31日に《何だか色々複雑で、とても辛い。すみません》と投稿。さらに、《すみません。なぜか?涙がとまりません。何だろこれ。》と続けた。コメント欄には、志賀氏の心境を慮り、心配する声が続出。《ゆっくりと深呼吸してください思い詰めないでほしいです》《何か力になれることがあればいいのですが…どうか無理のないようにしてくださいね》《みんな応援していますよ!1人じゃないから大丈夫です》さらに、この前には、志賀氏は次のようにも投稿している。《東山社長。会見・声明も無しに極秘辞任!ありえません!今までの会見での発言は?「命削る覚悟!で取り組む!」おっしゃられてましたよね!やはり嘘でしたね。また裏切られました!世の中舐めきってるし悪意しかありませんね!どこまで、人の気持ちを踏みにじるおつもりですか?》東山紀之(57)が当初就任すると表明されていた新エージェント会社の社長就任を辞退したとの報道を受けてのことのようだが、志賀氏のこの投稿に対しては《???冷静になりましょう。落ち着いて。補償会社の社長に専念するため、芸能の方の会社の社長を辞任すると私は理解していますが、違いますか?》《新会社の代表取締役を辞退ですよね?それが志賀さんに何か問題あるんですか?》という声も。「東山さんの“社長辞任”はあくまで報道であり、まだ正式な発表はされていません。今後新会社が設立された際、どのような人事であるか発表されるでしょう。また、東山さんはエージェント会社の社長は辞任するものの、補償会社の社長は継続するといいます。東山さんは経営については素人ですから、2つの会社を束ねることは不可能だと判断したのではないでしょうか。被害者と向き合い、補償に専念していくのだと思います」(芸能関係者)
2023年11月02日「10月18日、歌手のもんたよしのりさん(享年72)が、大動脈解離のため急逝しました。過去には大瀧詠一さん、最近では笑福亭笑瓶さんも、同じ病気で亡くなり、大杉漣さんの死因も大動脈解離の可能性があったと報じられています」(芸能記者)突然にして命を奪う大動脈解離について、東京医科大学名誉教授の高沢謙二さんが解説する。「心臓から全身に血液を運ぶ太い大動脈が、裂けたり破れたりする病気です。こうした解離が起こる場所が心臓に近いほど、致死率が高い。しかも、何の前触れもなく、突然死となるケースが多いです」主要因は、心筋梗塞や脳梗塞と同じように、高血圧や動脈硬化、糖尿病、喫煙などによって、血管がダメージを受けることにある。「大動脈解離は男性のほうが多い傾向があります。しかし、女性でも要注意。なかでも更年期や閉経後は、コレステロールの代謝を促し、血管を広げる女性ホルモンのエストロゲンが減少するため、高血圧になりやすいのです」(高沢さん)実際、女性の著名人で大動脈解離により亡くなった方もいる。声優の鶴ひろみさんは’17年、高速道路を運転中に死亡。女優の鹿沼絵里さんも同年に大動脈解離になり一命をとりとめたものの、後遺症があることをテレビ番組で明かしている。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、女性の高血圧は中高年以降急増する(下図参照)。40代から増え続け、50代で約半数、60代では7割に上るという。血管の劣化が原因で引き起こされる大動脈解離は、決して男性だけの問題ではないのだ。大動脈解離による突然死を防ぐために大事なのは、血管年齢を若く、健康に保つこと。今回、ふだんの生活で、注意すべきポイントを挙げてもらった。【1】家事+「血管若返り体操」のべ10万kmの長さになる血管を健康に保つには、血液の循環をよくすること。そのために適度な運動は欠かせない。ところが1日20分のウオーキングといっても、なかなか続けることは難しい。「主婦の方は家事を億劫がらず、こまめに体を動かすことを意識するところから始めましょう。洗濯をするときに、1階の洗濯機から2階のベランダまで洗濯物を運んで、物干しざおに干すだけでも、血管を若返らせる運動になります」(高沢さん)さらに、高沢さんが考案した「血管若返り体操」を朝晩10回ずつ取り入れてみよう。やり方は簡単。まず軽く足を開き、楽な姿勢で立とう。次に、両足でつま先立ちをするようにかかとを上げ下げする。この基本の体操のほか、腕を組んで、かかとの上げ下げと同時に肩も上げ下げする応用版もおすすめだ。【2】塩8分目食生活高血圧予防では、塩分を控えめにするのは常識。「塩8分目を心がけましょう。しょうゆは上から“かける”より小皿に入れて“つける”。塩分を抑えた分、レモン汁などで味の満足度を上げましょう。塩分を排出するカリウムや食物繊維が豊富な野菜を先に食べる“ベジファースト”も効果的。血糖値の上昇を抑制できるため、血管をケアできます」(高沢さん)愛媛大学抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也さんも、こう語る。「血液をさらさらにするEPAが豊富な青魚、血管をしなやかにする一酸化窒素の分泌を促すにんにく、抗酸化作用のあるイソフラボンを含んだ大豆食品などを、意識的に取り入れましょう」■毎日の血圧測定で大事に至る前に対策を【3】朝日を浴びて良質な睡眠「睡眠中は成長ホルモンが分泌され、免疫力を高めます。また自律神経では副交感神経が優位になるために、血管が広がり、心拍数も下がります。十分に眠ることで、心臓を休ませることができるのです」(高沢さん)良質な睡眠をとるためには、朝日を浴びることだ。「朝日を浴びて14〜15時間後に、メラトニンというホルモンが分泌され、自然に眠ることができます」(伊賀瀬さん)【4】41度以下で入浴心臓や血管を健康に保つには、副交感神経を優位にして、リラックスすること。「そのため入浴は有意。シャワーだけで済まさず、湯船につかってください。私たちと京都大学の共同研究では、週5回以上入浴する人は、4回以下の人に比べて血管年齢が若いという結果でした。ただ、お湯の温度は42度以上になると交感神経が刺激されることがあるので、41度以下にするのがおすすめです」(伊賀瀬さん)【5】「吐く」を意識した呼吸イライラしたりストレスを抱えると血圧が上がり、血管や心臓に負担をかけてしまう。「深呼吸をすることで副交感神経の働きを強め、リラックスモードに切り替えられることが期待できます。腹式呼吸を意識して、1・2・3・4と鼻から息を吸い、5・6・7・8・9・10と口からゆっくり息を出す。吸う時間より吐く時間を長くして呼吸するのがコツです」(伊賀瀬さん)【6】血圧測定+健康診断なにより、日常の血圧を把握しておくのは大前提。「5千円ほどなので、血圧計を1台買っておきましょう。上腕で測定するタイプが無難です。また1年に一度は健康診断を受けましょう。血圧の上が140以上、悪玉コレステロール値(LDL)が140以上、血糖値の指標となるHbA1cの値が6.5%以上、喫煙者の4項目で1つでも当てはまれば心臓病のリスクが高まるので、要注意です」(高沢さん)大動脈解離は、更年期を迎えた女性こそ気をつけなくてはならない病気。突然死を防ぐためにも、健康な血管を維持する生活習慣を身につけよう。
2023年11月02日「“水谷さんを走らせない”というルールは引き続き守られていますが、今回新シーズンが始まることに伴い、新たなルールが追加されました」新シーズンが始まった水谷豊(71)主演ドラマ『相棒』(テレビ朝日系)。水谷が万全な体調で撮影に臨めるよう、現場ではさまざまな配慮がなされている。「今回のシーズンから、撮影が10時スタートになったのです。これまでは8時や9時の日もあるなどまちまちでした。ですが今回はスタッフの配慮で、基本的には10時スタートとなりました」(テレビ朝日関係者)その背景には、水谷の“朝のルーティン”がーー。「必ず朝ドラ『ブギウギ』を見てから撮影に入っているのです。娘の趣里さん(33)がヒロインを熱演する姿に元気をもらっているといいます」(制作関係者)水谷は最近、インタビューで趣里が『ブギウギ』のヒロインを務めることについてこう語っている。《僕も「子の七光り」と言われないように頑張らなきゃ(笑)》(『婦人公論』10月号)前出の制作関係者は言う。 「浮き沈みの激しい芸能界の厳しさをよく知っているだけに、当初は趣里さんの芸能界入りに、水谷さんは反対していました。しかし“娘には娘の人生がある”と、応援することに決めたそうです」趣里が新人だったころにはこんなエピソードが。「『相棒』の撮影現場に水谷さんが趣里さんを連れてきたことがありました。関係者に『これからよろしくお願いします』と趣里さんを紹介して頭を下げていましたよ」(前出・制作関係者)愛娘の活躍を見守ってきただけに、水谷の“ブギウギ熱”も高まるばかりで……。「水谷さんは昼食の休憩時にもロケバスや楽屋に戻らず、寺脇康文さん(61)と並んでお弁当を食べています。2人の話題は専ら『ブギウギ』について。寺脇さんは水谷さん一家とかねて親しいので、趣里さんの好演は寺脇さんにとっても喜ばしいことなのでしょう。寺脇さんが『ブギウギ』の感想を言うと、水谷さんはうれしそうに笑顔で『うん、うん』とうなずいて、娘にどうアドバイスしたらいいか、作戦を練っているといいます」(前出・制作関係者)趣里の演技について、“反省会”を繰り広げる水谷&寺脇のランチタイム。新シーズンの右京と亀山の阿吽の呼吸も『ブギウギ』のおかげかもーー。
2023年11月02日元SPEEDメンバー上原多香子(40)が、再びの不倫問題で荒れている。上原は家族と今年1月に沖縄へ移住。最近はエステサロン経営や化粧品ブランドの看板モデルとして精力的に活躍していたが、事業運営をする中で知り合った男性と不倫関係にあることが発売中の『FRIDAY』で報じられたのだ。記事によると今年6月には関係が夫の知るところとなり、いっぽうで上原が夫に暴力を振るわれたとして警察沙汰にも発展しているという。騒動は7月にも「文春オンライン」でも報じられていたが、さらに今回明らかになったことが。上原はすでに夫の家を出ており、沖縄県内のマンションで生活。それを不倫相手がバックアップしているという。また2人で上原の子どもたちを保育園へお迎えに行く姿も掲載されている。2014年には当時、上原の夫であったヒップホップグループ「ET-KING」のTENNさん(享年35)が自ら命を絶った。だがその後、2017年に『女性セブン』が遺書を公開。そこには死の原因が上原の不倫であるような内容が書かれていたと伝えられ、話題を集めていた。にもかかわらず、なぜまた不倫を続けるのかーー。今回の報道を受け、上原に対してそうした批判が殺到している。不倫問題にも詳しいコラムニストのおおしまりえ氏は「不倫という関係性がクセになっていると同時に、他人からの物理的なサポートへの依存心が強いことも続けてしまう原因なのでは」と分析する。その意図を聞いた。■「男に助けてもらうのが当たり前」抜け出せない女性の価値観「不倫を続ける」と一言で言っても、不倫に何を求めるかは様々です。上原さんのケースは不倫関係を楽しんだり、女性としての満足感を得たりする類のものではないように思います。もともとの気質として異性への精神的・物理的な依存心の大きさがあり、それが相手を次々変えての不倫へと発展しているのではないしょうか。こうしたタイプの女性の根底には「自分が強くなって問題を乗り越える」といった発想が薄く、また「男に助けてもらうのが当たり前」などの価値観を持っていたりします。ちなみにこうした価値観は若い女性ほど精神的な未熟さから持ち合わせていることが多いですが、社会人経験を積む中で精神的にも物理的にも自立していきます。しかし一部の女性は人としての成熟や強さを身に着けぬままに成人し、いい年齢になっても男性への依存心を強めているのです。それが結婚という関係にとどまればまだ良いのですが、そうでないと不倫関係や契約愛人などに繋がるわけです。■30年以上、不倫相手からのサポートを必要とする女性もちなみに筆者は、30年以上同じ不倫相手との関係が続けている女性を知っています。その関係は30年の間に切れたり戻ったりを繰り返し、60代になった現在も彼女は男性からの物理的なサポートを受けているといいます。老後の生活が成り立たないからなのか、精神的に未熟なのかは定かではありません。1ついえるのは、このクセは意識的に向き合って軌道修正していかないと老年期になっても続くということです。話が少し広がりましたが、不憫でならないのはこうした母親の弱さに振り回される子どもでしょう。異性への依存心の強い母の元に生まれた子どもは、コロコロ変わる交際相手や居住地に精神的な不安感を覚えたり、無理やり「パパ」として接することを強要されたりします。その結果、当人のパートナーシップ観にも大きな影響をもたらしかねないのです。すでに夫の家を出ているという上原さん。ただ現在はシングルマザーへの支援も年々手厚くなっており、一人で育てることの難しさは以前より緩和されつつあります。それを追い風に頑張るか、やはり男性の手を借りるかは上原さんの強さにかかっています。いずれにせよ、子どもも含めて生活や人間関係が早く落ち着きますように。(文:おおしまりえ)
2023年11月02日現在放送中のドラマ『いちばんすきな花』(フジテレビ系)で、主演の1人である今田美桜(26)の母親役で出演する斉藤由貴(57)。12月にはクリスマスライブも控えているが、思いがけない“トラブル”が報じられた。11月1日の「文春オンライン」は、斉藤が’17年8月に不倫が報じられた医師X氏と現在も関係を持っていると報じた。記事によれば10月28日夜に、X氏が経営するクリニックで斉藤とX氏がドアを挟んで押し問答していたというのだ。斉藤がクリニック前で泣き崩れている衝撃的な写真も掲載され、ネットでは驚く声が相次いでいる。《なんか、すごいわ、言葉にならない》《娘さんがデビューしたばっかりなのに、何やっているのかね》《娘も芸能活動してるらしいけど、この人はいつまでも 変わらないね》独身時代に尾崎豊さん(享年26)や川崎麻世(60)との不倫が報じられた斉藤だが、X氏とはW不倫だった。斉藤は’94年に2歳年上の会社員と交際期間約1年で結婚し、3人の子供が誕生。長女の水嶋凜(23)は、’21年1月に女優デビューを果たしたばかり。斉藤は’17年8月に開いた釈明会見で、「家族みんながお世話になっているお医者さん。(男女の関係とか)そういうことではないです」と医師との不倫関係を否定。だが翌9月に入ると一転して、《お相手の男性に、女優としても、女性としても、頼りすぎてしまいました。でも、もう、終わりにしました》と不倫を認める謝罪文を発表することに。X氏との不倫騒動によって一時は芸能活動にブレーキがかかっていたが、夫との離婚は免れたのだった。「一連の騒動によって、斉藤さんは複数のCMやNHK大河ドラマ『西郷どん』などを降板。いっぽうで医師は妻と離婚協議中にあると一部週刊誌に報じられていましたが、斉藤さんは家族との関係を再構築させました。斉藤さんは謝罪文の中で、夫から『今は子供たちのことを第一に考えよう、お互い努力し直そう』と言ってもらったと明かしていました。お子さんたちの存在は、夫婦危機の回避には大きかったようです」(芸能関係者)本誌は不倫騒動から1年経った’18年9月、買い物帰りの斉藤を直撃している。彼女は苦笑を浮かべつつも、記者に「今は普通に暮らしています。ご心配をおかけしてすみません」と語っていた。奇しくもこの日は斉藤の52回目の誕生日。記者が「これから誕生日会ですか?」と聞くと、「自宅に帰ってみんなで食事をするだけですよ」と家族円満であることを仄めかしていた。夫の寛大さに救われた形の斉藤だが、不倫騒動以前には本誌インタビューで夫との“埋めがたい溝”についてこう語っていた。「夫婦げんかはしょっちゅうです。意見をぶつけ合うというより、彼と私は水と油で、考え方が根本に違うんですね。(中略)それでも一緒にいられるのは、もちろん子供たちの存在もあります……」(’15年3月17号)だが子供たちの成長に伴い、家庭環境も変化しているようだ。「斉藤さんが芸能活動に精力的なのは、子育てが一段落したことも大きいでしょう。凜さんと長男はすでに自宅を出ており、現在は夫と次女(19)との3人暮らしだそうです。斉藤さんはあるメディアのインタビューで“次女と一緒に出かけるのが楽しみ”と語っていましたが、公の場でご主人について語ることはほとんどありません」(前出・芸能関係者)「もう、終わりにしました」の言葉から6年。いったい斉藤の身に何があったのか――。
2023年11月02日10月31日に発生した埼玉・蕨での拳銃立てこもり事件。14時ごろ蕨郵便局に移動した鈴木常雄容疑者(86)は、警察が突入した22時ごろまで立てこもっており、当日は報道各社が現場の様子を中継していた。そんななか、同日放送の『ニュースウォッチ9』(NHK)内で中継していた最中に、自称”炎上系インフルエンサー”の煉獄コロアキ氏と世直し系YouTuberの黒い彗星氏が映り込み、急遽中継が中止するという一幕があった。コロアキ氏は私人逮捕系YouTuberとしても活動しており、コンサートチケットを高額転売する人に突撃したりする動画をこれまでアップしている。そんなコロアキ氏は、同日14時ごろからX(旧Twitter)で《発砲立てこもり事件の犯人クルド人じゃなかったか!今現場向かってる!その後蕨、川口の前川、東川口でパトロールするか!》などの投稿をしており、現場付近で情報収集をしていたようだが……。この中継の動画がSNSで拡散されると、コロアキ氏らに対し《これはやりすぎ。この妨害によって命を落とす人がいるかもしれない。責任取れるのか?》《人の命が関わっている大変な状況の中で警察に迷惑かけないでほしいと思った。迷惑行為です》などの批判の声が殺到。それに対し、コロアキ氏はXにて《マスコミやテレビ局は世間一般的に上級国民だと思われてるけど、俺達炎上系インフルエンサーやYouTuber達と大して変わらないよよく現場被るけどあいつらもただ数字撮りたいだけなんだよな》と反論。さらに《テレビ局共犯人刺激するから生中継してんじゃねぇよ犯人郵便局の中でテレビ見るだろ。結局俺達が犯人和ませたから俺達の手柄だろ!?異論は認めない文句ばっか言ってんじゃねぇよ》《警察はテレビ局に生中継するなって言ってるのにNHK生中継してんじゃねぇよ被害者や迷惑かけられた人の気持ちを考えろ生中継は犯人を刺激することにもなるんだよ》などと綴り、批判の矛先をテレビ局に向けた。最終的に《俺はこんなのでテレビ出ても嬉しくねぇよ地上波NGとかマジでふざけんじゃねぇこっちからお断りだ!マスゴミめ黒い彗星地上波デビューおめでとう》と皮肉混じりにぶちまけていた。このコロアキ氏の”逆ギレ”ともいえる一連の主張に、さらなる批判が集まることに。《こんな人たちがいたとは初めて知った。緊迫した事件現場で警察の邪魔は誰であろうともしてはいけない》《自分のことを「炎上系インフルエンサーやYouTuber達」って言い切ってるあたりでもう問題児感が思いっきり出てる。こういう連中を早めにBANできないもんかな。必ず大きな問題が起きるはずだよ。起きてからじゃ遅いって》《世の中恐ろしくなってきましたね。自己の正義を振りかざす人ばっかりで。YouTuberの方々も結局は稼ぎたいからそこに行ったのでは。警察からしたら邪魔者でしかない。和ませたとか手柄とか、何様なの》《犯人は和んだとか言ってたのか?異論も何も本人は何にも言ってない。マスコミが数字取りたいだけは分からなくもないが、今回思ったより生中継は少なかった》
2023年11月02日「さらばと言ってニュージーランドに行っちゃいましたけど、また帰ってきちゃいました。ほんとにすみません(笑)若いスタッフで、映像が全く今までの『危ない刑事』とは違った新しいものになってます。ご期待ください!」こう語ったのは、俳優の舘ひろし(73)。11月1日、都内で行われた映画『帰ってきたあぶない刑事』の制作発表会見に登壇し「帰ってきたなという気持ちです」と続編についての感慨を見せた。さらに、「本当にこの4人メンバーそろうと僕はいつも最強だと思うんで、今回も最強のメンバーに再び出会えてうれしいなと思っております。恭さまがいれば何も怖くない。安心します」とユージを演じる柴田恭兵(72)への信頼感ものぞかせた。柴田も「『さらば』でおしまいだったんじゃないの?って最初は言いました。でもやっぱり、舘さんに会いたいな、トオル君、あっちゃんとお芝居したいなって根っこでは思うんですよね。まさかこんなに1つの役を長くやるとは、思ってなかったですから。またやるの?と思いながらあっという間の37年でした」と、喜びを露わに。W主演を務める舘と柴田が刑事を退職し、ニュージーランドで探偵事務所を開くところで幕を閉じた前作。8年越しの劇場版第8作となる本作では、二人が横浜にカムバック。事件の解決に奔走する。本誌は‘22年の秋に、そんな二人が横浜に“帰ってきた”様子をいち早く目撃していたーー。秋晴れの横浜の繁華街に現れた、黒のコート姿の舘とシルバーの派手なジャケットの柴田。二人とも黒いサングラスをかけており“あぶない”撮影なのは一目瞭然だ。柴田は会見で「現場に舘さんがフッと入ってくるだけで、とってもダンディなんです」と語っていたが、通行人もその魅力を無視できなかったよう。二人の周囲には、スマホを片手に写真撮影を試みる通行人も続々と現れ、“かっこいいー!”、“脚ながすぎ!”と感嘆の声も。今も抜群のスタイルを誇る二人の存在感はとにかく圧倒的で、現場は熱狂に包まれた。「この日はアクセサリー店での撮影に加え、オープンカーに乗るシーンを撮るため、通常以上に厳重な警備態勢が敷かれていました。それでもお2人の人気は絶大で、集まってくる通行人から2人をガードするため、スタッフが周りを取り囲むような状況でした」(製作関係者)実は、今回の撮影は”横浜”以外でも行われたのだという。「横浜では、銃撃シーンなどの派手な撮影の許可が下りず、バイクに乗りながら銃を打つ舘さんの定番シーンは神戸港で撮影することになりました。神戸での撮影は昨年12月中旬から年末にかけて行われる予定だったのですが、寒波の影響で日本海側の港に入港する予定だった船が神戸港に回ってきてしまったのです。その結果、神戸で予定していたロケが中止になるというハプニングに見舞われてしまいました」(映画関係者)その後、銃撃シーンも無事撮影されたという本作。来年5月24日の公開が待ち遠しいーー。
2023年11月02日女優の遠野なぎこ(43)が11月1日、『ぽかぽか』(フジテレビ系)に出演した。この日、“女性の著名人がパンチングマシンに怒りをぶつける”という企画に参加した遠野。そこで「カネに汚いマッチングアプリ男」に怒っているといい、「1年ぐらい前からマッチングアプリをやっていて、約100人以上はお会いしている」「許せない男たちが複数いて、今日は舐めた奴らの怒りをぶつけにきました」と鋭い目つきで語った。すると、興奮気味な遠野は「おーい!マッチングアプリで会ったピアスの茶髪で兄ちゃん!よくもあんなマネしてくれたな!」といい、“うーうー”と唸った後、こう叫んだ。「フライドポテトをモリモリ食べて、私よりも年下で、まだ二十歳ぐらいで『かわいいな』って最初は思っていたけど、ちゃんと割り勘するって約束だったのに!」「私が『現金持ってないからクレジットカードで払うね』って支払っている間に食い逃げしてんじゃねーよ!」さらに遠野は「赤羽で5軒ハシゴしていたダンディなおじちゃんよ!あんたも絶対許さないからな!」といい、こう続けた。「5軒もハシゴしてりゃ、いくら酒に強い私でも楽しくなっちまうよー!仲良くなるよ、そりゃイチャイチャもちょっとするよ!手も繋いだよ!いい感じになりすぎたけど、アンタなんて言った?『もうデキないなら帰ってくれる?』みたいなこと言ったよな!」「頭にきて店を出たら、店員さんが伝票持って私を追いかけてきたよな!『お支払いはあちらに』って言われたって。なんで私が全額払わなきゃいけないんだよ!」そして、「なめんじゃねーよ!」と言ってパンチを繰り出した遠野。その後も興奮が収まらないのか、肩で息をしており、その姿にハライチの岩井勇気(37)は「魂入っていたな」と感嘆。またゴリエも驚き、「生放送で、叫びながら本当に倒れる人を見るのかもしれないと思ったもん。バタンといくんじゃないかと思うくらい。すごい迫真だった」と語った。そんな遠野だが、かねて“激やせ”が心配されている。『ぽかぽか』出演時にも、X(旧Twitter)では《ぽかぽか出演者の遠野なぎこ痩せたね》という声が上がっていた。「遠野さんは摂食障害を公表しており、7月28日にはInstagramで《『ご心配をおかけしている事』それは、私がサイズダウンした事。少しですけど。年齢的にも、どうしても目立つのです》と明かしました。また9月7日にはInstagramで《今日も、摂食の苦しい症状有り。もうやめて欲しい》といい、同月27日にも《今日、お昼からロケがあるというのに摂食障害の症状爆発。一体、何の地獄なのよ》《地獄でしかない》と投稿していました。『ぽかぽか』では新しい恋人ができたと明かしていましたが、まだまだ遠野さんの心身は不安定なのかもしれませんね」(テレビ局関係者)『ぽかぽか』の放送終了後、《#今日のご飯は #お菓子 #食欲が湧かない》とInstagramに綴っている遠野。その健康を願うばかりだ。
2023年11月02日来年6月ごろの実施に向けて、岸田首相が検討している1人あたり所得税3万円、住民税1万円の「定額減税」。この減税の効果を疑問視しているのは、経済評論家の加谷珪一さんだ。「年収500万円のサラリーマン世帯(専業主婦1人を扶養)で、所得税は月約8100円。ここから月5千円の減税があったとして、“すごい還付を受けた”という感覚になるでしょうか?この規模では、経済に大きな効果があるかというと、“ない”と言わざるをえません」さらに、減税の目的のひとつは、物価高対策のはずだが……。「来年の6月の実施では遅すぎます。制度設計が複雑だと企業や自治体の対応も煩雑になり、家計に恩恵が及ぶのが遅くなる可能性が高まります。物価高のなかにあって、スピード感がないとの批判も生じるでしょう」(星野さん)10月に読売新聞が行った世論調査によると、86%もの人が物価高による家計への負担を感じているという。にもかかわらず、その対策は半年以上も先になるのだ。さらに、減税の実施期間についても加谷さんは懸念を示す。「自民党の税制調査会の宮沢洋一会長が、減税は『1年が常識的だ』と早々にくぎを刺しました。岸田首相としては減税で消費を刺激して景気の押し上げを期待しているのかもしれません。しかし、個人の消費は“今、いくらもらったか”で決まるのではなく、将来的、少なくとも複数年にわたって収入がどれだけ増えるか見通しがあってはじめて決まるもの。1年間限定では、減税された分は消費ではなく貯蓄にまわり、経済全体への波及効果も少ないでしょう」■“増税メガネ”を払拭するためだけの減税さらに岸田首相が“減税”にこだわる理由について、加谷さんはこう指摘をする。「景気対策と言うならば、減税よりも口座に直接振り込まれ“使えるお金が増えた”という実感が高い現金給付のほうがスピーディで、なおかつ消費にまわる割合は高くなるでしょう。ところが岸田首相は、給付は低所得者だけに絞り、効果が薄い減税を打ち出しました。“増税”というイメージを払拭し支持率を上げるため、つまり選挙対策として“減税”という言葉を使いたかっただけだと言われても仕方がないでしょう」昨年11月、岸田首相は防衛費などの関連予算を今後5年間で倍増させるため、所得税、法人税、たばこ税などを増税する方針を打ち出した。さらに、それ以外の負担増も予定されている(表参照)。岸田首相が“増税メガネ”と言われるゆえんだ。「岸田首相は防衛増税について『もちろん、来年(2024年)にはしません』と語りましたが、いつまでも先送りにはできません。再来年以降、増税すると表明しているようなもの。減税は1年間の時限措置です。減税が終わったタイミングに増税が重なれば、負担感はすさまじく大きくなるでしょう」(全国紙記者)減税のあとに、“大増税”が待ち構えていることは、しっかり心に留めておきたい。最後に加谷さんが語る。「防衛費の増額に加えて、子育て支援の『異次元の少子化対策』に向けても大幅に拡充すると岸田首相は決めています。この支出増に対して大増税をするか国債で対応するしかありません。かりに日本銀行が大量の国債を発行すれば物価が上がり続けるインフレが起こります。たとえば100万円の貯金があったとしても、インフレが起こればモノの値段が上がり、それまで100万円で買えたものが買えなくなる、つまり100万円の貯金そのものの実質価値が目減りします。これを経済学では“インフレ課税”と呼んでいます。国民の預金に税金を課す、事実上、増税することと同じことなのです」岸田首相が“減税パフォーマンス”をしても、増税メガネとやゆされ続けることになりそうだ。
2023年11月02日「賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するには、所得税、個人住民税の減税がもっとも望ましい」10月26日に行われた政府与党政策懇談会で、岸田文雄首相はこう強調した。来年6月ごろの実施に向けて、岸田首相が検討しているのが、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の「定額減税」だ。所得税・住民税は、年収から各種控除を引いた課税所得にかかる。所得額が大きいほど税率が高くなり、払う額も大きくなる。第一生命経済研究所主任エコノミストの星野卓也さんが解説する。「所得税の減税となれば、1999年の小渕内閣が行って以来のことになります。あのとき、行われたのは所得税額から一定割合を差し引く『定率減税』。支払う税額の多い高所得者ほど、減税額が大きくなるという特徴があります。今回、岸田首相が検討しているのは、本来の納税額から一定額を差し引く『定額減税』です」“率”ではなく、“額”で引くので、年収の差に関係なく、同じ額が減税されることになる。一方、所得税や住民税を払っていない場合、減税の恩恵を受けることはできない。そんな所得の低い住民税が非課税の世帯に向けて、1世帯あたり7万円を給付することが検討されている。こちらは年内に開始予定だ。住民税非課税世帯には、今春、すでに3万円が給付されており、合計で10万円の給付ということになる。夫婦2人世帯(妻は専業主婦)が、住民税非課税になる収入のボーダーラインは、別図のとおりだ。「また、住民税は課税されているけれど、所得税は課税されていない“ボーダー世帯”に、10万円の支給が検討されています。所得が高くないにもかかわらず、今春の3万円給付の恩恵がなかったので、10万円という金額を検討していると考えられます」(全国紙記者)減税の対象となる場合、1人あたりの減税額は4万円なので、家族が多い世帯ほど、減税額が大きくなる。「たとえば、年収500万円の夫婦2人で8万円の減税となります。減税の内訳は所得税6万円、住民税2万円です。しかし、年収300万円の夫婦は、現在の所得税額は3万5500円なので、住民税2万円分と合わせても5万5500円の減税にしかなりません。こうした場合、8万円との差額分を給付することも検討されています」(全国紙記者)なんとも複雑な仕組みが検討されているが、懸念はさらにあると言うのは、前出の星野さんだ。「住宅ローンを組んでいる人には、所得税や住民税が減税される『住宅ローン控除』(住宅借入金等特別控除)を受けている人がかなり多くいます。年収500万〜600万円世帯でも、住宅ローン控除が適用されている場合、すでに所得税がゼロになっているケースも。こうした世帯は、減税の恩恵も、給付金も受けられない可能性があります」
2023年11月02日来年3月31日で放送作家業と脚本業から退くことを発表した鈴木おさむ氏(51)。これまで『ドラマ、舞台などの脚本家として活躍。’02年10月には森三中の大島美幸との結婚も話題になった。そんな鈴木氏にとって、来春にNetflixで世界配信されるドラマ『極悪女王』が最後の仕事となる。「昨年は、SMAPの解散騒動のなか放送された『SMAP×SMAP』での“公開謝罪”の舞台裏を綴った小説『20160118』を発表。業界に波紋を呼びました。鈴木さんも『辞める覚悟を持って書きました』とラジオ番組で語っています」(スポーツ紙記者)鈴木氏は10月12日に自身のSNSで引退の理由を投稿。20代から仕事で関わっていたSMAPの名前を挙げ、「解散してから、自分の中で120%の力が、入りにくくなってしまったというのもあります。常に入っていた120%の力が入らない時も出てきてしまった」と明かした。そんな鈴木氏にとって、SMAPメンバーの中でも特に関係が深いのが木村拓哉(50)なのだという。鈴木氏を古くから知る芸能関係者が明かす。「19歳で放送作家の道に入った鈴木さんは、まだ“若手”だったころの木村拓哉さんのラジオ番組を担当することになりました。ともに千葉県出身で同い年ということもあり意気投合。木村さんを『タク』、鈴木さんを『サム』と呼び合うほどの仲になりました。そんな二人を見ていたSMAPの元マネージャーI氏がまだ駆け出しだった鈴木さんをSMAPのテレビ番組に抜擢。グループの関連番組すべてをまかされるほどになっていったのです」しかし、’16年のSMAP解散以来、鈴木氏と木村は疎遠になってしまったという。「グループの分裂騒動に巻き込まれたのか、SMAPの解散から7年経ちましたが、鈴木さんは木村さんと連絡を取っていないと聞いています。木村さんとの別れも、鈴木さんが120%の力を出せなくなった理由の一つだと思います」(前出・芸能関係者)来春の引退までに、鈴木氏が木村とタッグを組むことはないのだろうか。残された時間は長くない。
2023年11月02日東山紀之(57)が新たに設立されるエージェント会社の社長就任を断念したと報じられるなど、余波が広がっている旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.社)。所属タレントも「ジャニーズ」と冠したグループ名を変更するなど対応に追われるなか、SNSでは“ある出来事”が波紋を呼んでいる。今年4月にWEST.の重岡大毅(31)とSnow Manの岩本照(30)が“肉体派コンビ”として、久光製薬株式会社が販売する経皮鎮痛消炎テープ剤「フェイタス」シリーズのイメージキャラクターに起用された。同商品をめぐっては、対象商品を購入して応募すると抽選で景品が当たる「『ジクロの力』で応援!フェイタスWキャンペーン」を実施。キャンペーンの「プレミアムコース」では、重岡と岩本が写ったプリペイドカード「QUOカード」が景品として告知されていた。「具体的には『ジクロ』のワードにかけた496円分のQUOカード2セットを、400名にプレゼントするというコースです。レシート有効期間は8月7日~9月30日で、キャンペーン期間は8月7日~10月6日。景品として告知されていたカードは、商品名が記載された赤と水色それぞれのカードに重岡さんと岩本さんが笑顔で写っているデザインでした」(ドラッグストア関係者)だが実際には、今回の性加害問題によって、景品のカードデザインから2人の姿は消えていたようで……。X(旧Twitter)では当選者から苦言を呈する声が上がっているのだ。《やっぱり納得できないよ久光製薬さんしげひーのデザインのQUOカードだからフェイタス頑張っていっぱい買って応募したのに当選してめっちゃ喜んだのに住所入力画面でいきなり出してくるのずるいよ、、、》《フェイタスだけどキャンペーン中はリンクも下げずに2人の肖像使って宣伝しておきながら当選したらデザイン変更ジャニーズ問題ですご了承くださいはさすがに企業としてどうなん?キャンペーン中の時から問題は発生してたから告知の一文くらいHPに掲載できたのでは?これじゃ単なる良いとこ取り…》景品のQUOカードに重岡と岩本が写っていることから、わざわざ商品を購入して応募したファンも少なくなかったようだ。こうしたファンの悲鳴に、《これはおとり広告になるのでは…景品表示法違反にあたるかと思います》《これは久光さん良くないわ 詐欺になるわ》といった指摘も。■久光製薬は「景品表示法に違反するとは考えておりません」と回答そこで本誌が11月1日に、久光製薬株式会社広報室へ取材を申し込んだところ、同日夜に文書で回答があった。まず、景品であるQUOカードのデザインが変更されたことは「事実です」と認め、その理由について次のような説明があった。「当社は、人権尊重についての基本的な考え方を規定した当社の企業憲章に則り、性加害はもとよりいかなるハラスメントも容認いたしません。旧ジャニーズ事務所の不祥事に対し、今後同事務所の新経営陣が講じる再発防止策が当社の納得いくものでなければ、現在のタレント契約は期間満了をもって終了し、新たな契約も締結しないとの方針です。これに伴い、旧ジャニーズ事務所の所属タレントを起用したCM活動を含む全ての販促活動も中止しておりますので、本キャンペーンのQUOカードデザインも同事務所に所属するタレントは使用しないデザインに変更させていただきました」なお変更後のデザインは、「『フェイタス』のパッケージデザインに変更いたしました」とのこと。いっぽうで「当選者からデザイン変更による苦情は寄せられているか?」との質問には、「ご意見はいただいております」との回答があった。また一部X上で散見された「景品表示法に抵触するのでは?」との指摘には、次のようにキッパリ否定した。「当社は、旧ジャニーズ事務所の人権問題及び倫理上問題となる行為は決して許されるものではないとの判断から、所属タレントを起用したCM活動を含む全ての販促活動を中止しております。本キャンペーンの実施にあたり、予めお断りしていますように、このような理由で止む無く内容を変更させていただいたものであり、景品表示法に違反するとは考えておりません。ご当選されたお客様の中には当初デザインのQUOカードを楽しみにしておられたお客様も多くいらっしゃると思いますが、当社も苦渋の決断でありますこと、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます」
2023年11月02日《宮迫、牛宮城キッチンカーで全国飛び回っております!そして宮迫の実の兄が初登場、宮迫家でのトークもお楽しみください》10月30日、X(旧Twitter)でYouTube動画の告知を行ったのは宮迫博之(53)。自身がプロデュースする焼肉店・牛宮城のキッチンカーで全国を行脚する様子を動画にしていた。しかし、同動画の再生回数は約4万回(11月1日17時時点)と好調とは少し言い難い数字。’20年1月にYouTube活動を開始し、一躍トップYouTuberの仲間入りを果たした宮迫の現状を芸能関係者が明かす。「宮迫さんのYouTubeチャンネル登録者は`21年8月の約140万人をピークに減少していて、現在の登録者は129万人です。動画の再生回数も、チャンネル開設当初は、100万再生を超えを連発していましたが、直近で100万再生を超えた動画は昨年10月2日に公開された『【放送事故】宮迫と木下が令和の虎でプレゼンした結果、最悪の事態に…!』までさかのぼります。’20年の10月に宮迫さんが出した32本の動画は、合計約1850万回再生されていますが、’23年の10月にアップロードした9本の動画は合計で約85万再生です」YouTuberとしては苦境にある宮迫だが、焼肉店が好調かというと……。「開業当初は焼肉コースの予約受付がスタートして即座に埋まる予約困難店でしたが、いまでは当日でも焼肉コースの席が空いています。3月ごろにすき焼きコースを廃止して、使用していたスペースを焼肉用に改装したため、焼肉コースのキャパが増えたとはいえ、すっかり予約の取れる店になりましたね」(前出・芸能関係者)雨上がり決死隊を解散してから2年。牛宮城から派生したキッチンカー事業に邁進する宮迫だが、逆転の一手は果たしてーー。
2023年11月01日「お仕事お疲れさまです。外です。寒いです」こう語ったのは三宅健(44)。11月1日、“聖地”からInstagramでライブ配信を行った。V6のデビュー日であり、解散日でもあるこの日。三宅は「どこにいるの?って……。ここは“ブイロクの木”のふもとにいます」と説明した。「“ブイロクの木”は、東京・江戸川区立なぎさ公園に植えられたオリーブの木。V6が解散した21年11月1日、“未来の子どもたちのために”と寄贈したのです。オリーブの木は平和・知恵・勝利の象徴でもあるといい、三宅さんはインスタライブで『平和ってことで!平和にいきたいと思っております』と言っていました。同時にストーリーズも投稿されましたが、20th Centuryの新曲がBGMとして流れていました」(スポーツ紙記者)2分ほどの短いインスタライブだったものの、SNS上では《健くんインスタライブでV6の樹のところに!!️記念日だから時間がないのに行ってくれたんだ》《忙しいスケジュールの中ブイログの木までわざわざ行って、ファンに届けてくれたのかな。って考えると本当に泣けてくる》と喜ぶファンの声が続出した。21年にグループ解散、今年7月にはTOBEへと合流したが、古巣への変わらぬ思いを見せた三宅。最近では、同じくTOBEの北山宏光(38)もKis-My-Ft2を思わせる投稿をしていた。「10月6日、北山さんはXに《東京は秋晴れだ 雨は降りそうににないね やさしいあーめーじめ》と投稿しましたが、キスマイの『雨』という楽曲の歌詞によく似ている箇所があります。18日にはInstagramで、パーカーのフードで口元を隠した自撮り写真を投稿。これは、キスマイの玉森裕太さん(33)がInstagramのストーリーズに投稿していた写真に似ていると話題になっていました」(前出・スポーツ紙記者)活躍の場は変われど、いつまでも仲間たちと変わらぬ関係を続けてほしい。
2023年11月01日まさかのタイミングで提出された“給与引き上げ法案”が、国民の逆鱗に触れている。臨時国会が開会した10月20日に岸田内閣が提出したのが、閣僚らを含む給与引き上げ法案「特別職の職員の給与に関する法律」の改正案だ。「今年の人事院勧告で一般職の国家公務員の給与が引き上げられるのに合わせ、“特別職”の給与も上げるという内容です。特別職には自衛官や裁判官など以外に、首相や閣僚なども含まれています。今回の法案が成立すると、首相が年間約46万円の賃上げに、大臣が約32万円の賃上げとなるのです。自衛官らの給与を上げるのは理解できますが、このご時世に“首相の給料が上がる”というのは見え方として最悪です。そのあたりを配慮すればよかったのですが……」(全国紙記者)岸田文雄首相(66)は、11月1日午前中の参院予算委員会でこの法案をめぐり野党から「見直し、または取り下げ」を求められた。しかし、自身の給与の3割を国庫返納していると、「国民の皆さんから不信を招かないように、努力を続けていきたい」と、法案の取り下げは行わない考えを示した。このまま法案が通れば、岸田首相の給与は国庫返納分を差し引いても年間約30万円の給与アップとなる。SNS上では岸田首相の振る舞いに怒りの声が渦巻いている。《己が私利私欲を肥やす事しか考えんのか。国民は奴隷じゃない》《増税メガネには、庶民は見えてないようですね》《不信ならないように努力?努力を見せたらお前らは給料が上がるんか!?》そもそも、岸田首相の資産状況からは30万円にこだわる必要性が全く見えてこない。2021年に岸田首相が第1次内閣発足時に申告して公開された保有資産は、東京都渋谷区、静岡県伊東市、広島市に所有する土地や建物が計1億7595万円で、定期預金は1千万円。妻の裕子さんの広島県三次市の不動産2273万円と乗用車1台を合わせると2億868万円だ。「岸田首相の祖父の代から所有している渋谷区神宮前のマンションは、明治神宮前駅徒歩2分、原宿駅徒歩5分の超好立地にあり、故・宮澤喜一元首相のご自宅もあったような一等地です。2LDKの場合だと現在の参考価格は1億7000万円ほどになるでしょう。都内の地価は’21年よりも上がっているので、広島、静岡の土地と合わせると現時点では申告時の額を上回る可能性もあると思います」(不動産関係者)岸田首相の“上級国民ぶり”は資産だけにとどまらない。「岸田首相といえば、先月にはスーパーの視察で野菜や肉のコーナーを見て『確かに高くなっている』と発言し、《絶対前の値段なんて知らんやろ》と呆れられていたばかり。また、同月の予算委員会の答弁でも『より困っている方に的確に給付を”与える”』と発言し、あまりの上から目線発言に大顰蹙を買うことに。さらに、昨年12月に石川県の漁業組合が持参したズワイガニを食べたPRの際も『すごいお金持ちになった気分』と発言し、国民の感情を逆撫でしていました。麻生太郎副総裁ほどのお金持ちではないにしろ、それでも3代続く政治家家系に育った岸田首相。庶民の感覚は本気でわからないんだと思います」(前出・全国紙記者)今回の“給与引き上げ法案”、出すか出さないかは、岸田内閣の判断だ。 岸田首相にとっては、“たった30万円の年収アップ”で失うものが大きすぎはしないだろうかーー。
2023年11月01日急性腰痛症などによって、ブロードウェーでのミュージカル『シカゴ』を昨年辞退した米倉涼子(48)。だがプライベートでは順調に愛をはぐくんでいるようだ。本誌は10月下旬、米倉が恋人であるアルゼンチン人タンゴダンサーのゴンサロ・クエッショ氏と都内で犬の散歩をする姿を目撃した。ランチタイムの繁華街で人ごみに紛れて歩く2人は、2匹の愛犬のリードをそれぞれが引いている。「米倉さんは’20年から2匹のミニチュアシュナウザーを飼い始めました。仕事で留守にすることも多い米倉さんは犬を飼うことへのためらいもあったそうですが、恋人も協力してくれることになり、決断できたのでしょう」(芸能関係者)米倉の交際が明らかになったのは、本誌が2人のお泊り愛をキャッチした‘20年1月にさかのぼる。’16年12月に会社経営男性との離婚を発表した以来はじめて報じられる恋人で、そのときすでに半年以上、交際していたとみられる。’21年5月には、動物病院に入る2人を本誌は目撃。愛犬を病院に預けた米倉を励ますように、ゴンサロ氏が彼女の背中をポンとたたいていた。ペットとともに2人の絆を強めているのがタンゴだ。「2人の愛は、ダンスを通じて深まったと言われています。ゴンサロ氏は都内でタンゴ教室の講師を務めていますが、米倉さんは今も通い続けています」(前出・芸能関係者)最愛のパートナーとともに女優復帰へまい進する米倉。すでにドラマ『ドクターX』のロケも再開している。苦難を乗り越えた米倉が彼と再婚する日も来るのだろうか。
2023年11月01日10月31日、埼玉・蕨市の郵便局で拳銃をもって立てこもっていた鈴木常雄容疑者(86)が人質強要処罰法違反の疑いで緊急逮捕された。鈴木容疑者は、午後2時ごろに郵便局に侵入し午後10時20分に警察官が突入するまで、8時間ほど建物内に立てこもった。郵便局周辺には小中学校や幼稚園・保育園などが数多く存在している。時事通信によると、事件によって、戸田市内の小中学校の計18校が校舎内に一時待機、蕨市も集団下校などの対応を取ったという。近隣の保育園の一部には、待機命令が出て帰宅ができなかったところもあったようだ。影響を受けた現場近くの保育園に勤める保育士に、当時の状況を聞いた。園に待機命令が出たのは、立てこもり発生から30分ほど経った午後2時30分ごろ。待機の命令が解除され、帰宅できるようになったのは午後11時30分ごろで、園児全員が帰宅できたのは11月1日午前0時ごろだったという。ーーいつもとは違う状況に、戸惑う園児はいませんでしたか。「子供たちはイベントと同じような感じで、安心して過ごしてました」待機命令が出た午後2時ごろは、ちょうどお昼寝の時間だったという。園児には外の状況は一切知らせず、園内にあるホールに全員を集合させ待機していたそう。待機中は、保育士たちが機転を効かせ、午前中に行ったハロウィンパーティーの続きをしたり、英語の先生と歌を歌ったりして楽しみながら待っていたようだ。ーー保育士の方たちが、とっさの緊急時でも冷静に対応できたのはなぜでしょうか。「常にそういった非常事態に備えて避難訓練をしているので、それ通りに行動したまでです。お巡りさんたちが周りにいてくださるから、心強く安心して過ごせました」普段から訓練をしているおかげか、園児も“ごっこ遊び”の延長だと理解したよう。泣き出したり、不安がる園児はいなかったそうだ。ーー迎えにきたときの保護者の様子について教えてください。「園内のスナップ写真ですとか、園内の様子なども随時、保護者が見られるようになっているから、保護者の方も安心して待つことができたようです」迎えに来た保護者からは「(遅くまで)申し訳ない」と先生たちへのねぎらいの言葉もあったという。先生たちが帰宅できたのは、1日午前0時30分から1時すぎごろで、電車で通勤している先生から優先的に帰ったそうだ。最後に、「いろいろな事件がないようにね、これからも避難訓練などで備えていきたいと思います」と語ってくれた。
2023年11月01日《この度、四一餃子冷凍餃子無人販売所福山春日支店を11月いっぱいで閉店することになりました》10月30日にX(旧Twitter)でこう発表したのは、かつて“ホリエモン”こと堀江貴文氏(51)とのトラブルで注目を集めた広島・尾道の餃子店「四一餃子」。本店とは別に営業する無人販売所を閉店するようだが、その理由についてこう綴られている。《堀江事件の影響による妻の体調不良、その後も続いた堀江からの誹謗中傷の動画やツイートによって精神的なダメージを負ってしまい、仕事に関わることが困難になり家を離れて静養することになってしまいました》《そのため店主一人で尾道店の営業と冷凍餃子の製造、さらに家事を頑張ってきましたが、精神的、体力的にも福山店に時間を割く余裕が無くなり閉店を決断せざるを得なくなりました》堀江氏との間で勃発したトラブルは、コロナ禍真っ只中だった’20年9月にさかのぼる。「当時、同行者がマスクをしていなかったことで入店拒否されてしまった堀江さんは、その経緯をFacebookに投稿。店側もブログで反論したことから、SNSで論争に発展することに。いっぽう堀江さんが『尾道の数字から始まる餃子店』と店名を特定できるような表現で店を批判したこともあり、嫌がらせの電話など営業妨害を受けた店は一時的に休業してしまったのです」(WEBメディア記者)同年10月には“ひろゆき”こと西村博之氏(46)がXで、《クラウドファンディングとかでお金集めて、通販とかデリバリーで再開するとかどうですかね?サイト作る人居ないとかだったら、手伝いますよ》とアドバイス。店側も冷凍餃子のネット通販を手がけるべくクラウドファンディングを立ち上げ、最終的に約1540万円の寄付金が集まることに。ひろゆき氏も支援したことを明かしていた。だがいっぽうで、堀江氏は自らの行動を省みることはなかったようだ。今年9月にXで騒動を蒸し返すコメントが寄せられると、《餃子屋に対して俺は一ミリも悪いことしてない。だから謝る根拠はないし、補償金?なんだそれ笑。ひろゆきに唆されてクラファンで焼け太ってるだろ奴は》と一蹴。餃子店に手を差し伸べたひろゆき氏に対しても、《一見もっともらしそうに見えるけど、彼は単に私を使って、困ってる私を世間に晒して、面白がって遊んでるだけ》と言及。続けて、《あの奥さんを精神的に追い込んでるのはそもそも餃子屋の旦那だからな。。》と店主をも批判していた。堀江氏の投稿を受けて店主は、《色々ショック過ぎて寝れない… 妻は働くことも家にも帰れなくて、家族全員が辛い思いを我慢して店を守ろうと必死で頑張ってるのに。妻を追い込んだのは俺ってか!絶対に許せない》と吐露していた。騒動の末に無人販売所を閉店せざるを得なくなったという餃子店。Xでは惜しむ声が寄せられている。《本当に残念でなりません》《美味いギョウザだったのにもったいない!》《同じ福山市に住む者として、悲しく思います。 奥様の心身が癒え、一日でも早く平穏が戻ることをお祈りしています》店主の悲痛な思いを、堀江氏はどのように受け止めるだろうか。
2023年11月01日実際の睡眠時間が、理想の睡眠時間から2時間不足する人の約3割は、うつ病や不安障害の疑いがある……。政府は10月13日に’23年版「過労死等防止対策白書」を公表。そのなかで、睡眠時間と精神疾患の関係についての調査結果に言及している。まず、理想の睡眠時間は半数近くが「7~8時間」と答え、「6~7時間」と合わせると8割近くに。しかし、実際の睡眠時間は「5~6時間」がもっとも多い。次に、理想の睡眠時間が確保できている人のうち、うつ病や不安障害の疑いがある人は16.9%にとどまるが、2時間不足だと27.7%、3時間不足だと37.1%と増えていき、5時間不足だと48.8%に達する。睡眠不足とうつ病や不安障害の発症に、明らかな因果関係があることを裏付けるデータだろう。さらに、自分の幸福感を「とても不幸せ」~「とても幸せ」の10段階で聞いたところ、「とても幸せ」に近い「幸福感8以上」の人の割合は、理想の睡眠時間を確保できている人だと49.1%。だが、2時間不足だと27%で、5時間不足だと12.8%と下がってくる。睡眠時間が短いほど、幸福感も低くなるようだ。■脳冷やしで健康な体とメンタルをゲット「睡眠時間と精神疾患の発症に、相関関係があるのは間違いないと思います。これまでも多くの調査研究がありますし、今回の政府の調査もそれらを後押しする結果でしょう」そう話すのは睡眠コンサルタントの友野なおさん。友野さん自身も精神疾患の一種であるパニック障害を、睡眠を改善することで克服したという。「睡眠は『QOL』と呼ばれる生活の質に大きく関与します。睡眠が十分でないと、体や心のあらゆる面に悪影響を及ぼすことがあるのです」(友野さん、以下同)睡眠不足だとパフォーマンスの低下ややる気の減退などを実感する人も多いだろう。とはいえ「明日のために早く寝なきゃ」と焦れば焦るほど眠れない夜もある。「睡眠は、深部体温が下がっていく過程で眠気が起こり、次第に熟睡を誘います。そして、深部体温の上昇とともに、人は目覚めることもわかっています。よい眠りを得るポイントは『深部体温』が握っているのです」深部体温とは聞きなれない言葉だが、2種類ある体温の1つで脳や内臓の温度を示すという。もう1つは体の表面の「皮膚体温」だ。こうした深部体温を下げれば、よい睡眠が得られるということだ。「ですが、体の内側にある内臓の温度を、体の外側から下げるのは簡単ではありません。そこで、深部体温のなかでも高温の脳をねらいましょう。脳の温度を下げる“脳冷やし”は、快眠を得るのに効果的です」脳冷やしとは、具体的にどうすればいいのだろう。「氷枕や通気性のよい枕を活用して、脳を気持ちよく冷やすのが効果的。冬はそこまでせずとも、日中暖房のない部屋に枕を置いておけば大丈夫。寝るときには脳冷やしにちょうどいい温度の枕になっています」ただし、首元を冷やすのはNG。耳から上あたりが冷えるように、枕の使い方に注意しよう。「脳自体の興奮を抑えることも大切です。寝る前には、スマホなどが発する強い光や、刺激的な映像などは避けてください」睡眠前の3~4時間は食事をとらないことも重要だという。「食べたものを消化するため内臓が動くと、深部体温の上昇につながります。脳冷やしと合わせて、食事時間も調整できるといいですね」快眠を助ける脳冷やしだが、寒い冬は、逆に脳を温めてしまうNG行動をとりがちだという。「首元が寒いからとパーカのようなものを着てフードをかぶった状態で寝るのはNGです。脳の温度上昇につながってしまいます。また、柔らかすぎる枕にも注意が必要です。頭が枕に埋もれるほど沈みこんでしまうと、熱がこもって脳が温まります」さらに深部体温を考えると、湯たんぽや電気毛布などの使い方にも気をつけたい。「睡眠中ずっと体を温めていると、深部体温の低下が阻害されてしまいます。湯たんぽや電気毛布などは寝る直前まで布団を温めるために利用して、布団に入ったら電源を切るのが得策です」冬は「足が冷たいと眠れないから」と、靴下をはいたまま寝る人も多いが……。「靴下はあまりお勧めできません。体の熱は足先や足の裏から放出されるのですが、靴下で足全体を覆ってしまうと、熱の逃げ場がありません。その結果、深部体温が下がりづらくなるのです。冷え性の方などは、足先をカバーしないレッグウオーマーを着けるといいでしょう」熱中症を予防するため、夏はエアコンの活用が叫ばれるが、冬も室温コントロールが重要だそう。「室温は16~22度、湿度は50%以上が最適です。布団は柔らかく体にフィットして、暖かさを逃がさない羽毛布団がお勧めです」体を温めるといえば、入浴も大きなポイントだ。入浴時間や湯温にも意識を向けたい。「冬場は40度程度のぬるめのお湯に20分ほどしっかりつかると、よく温まります。眠る1時間くらい前に入浴すると、徐々に深部体温が下がって眠気が起こり、スムーズに入眠できるでしょう。もっと熱いお湯が好きな方は、眠る2時間以上前に入浴を済ませるといいと思います」毎日忙しい私たちは、休息や睡眠を軽視しがちだ。だが、睡眠不足がうつなど精神疾患を招く恐れがあることは肝に銘じておきたい。脳冷やしでしっかり睡眠をとり、うつなどと無縁のハッピーライフを送ろう。
2023年11月01日「もともとは女優志望でした。(芸能界に)入るきっかけは全然きれいな話じゃなくて。親の家業があんまりうまくいってなくて……。それで“芸能界ドリーム”みたいなものを夢見て。“よっしゃ私が稼いで食わしたる!”みたいな。一獲千金狙って入ってみたんです」10月15日、『おしゃれクリップ』に出演した小池栄子(42)はそう言って笑顔を見せた。「小池さんの祖父はかつて東京・下北沢でパチンコ店や、長野県内でレジャー施設を経営。一時は年商9億円の企業にまで育てました。ですが、小池さんが中学生になったころ、家業を継いだお父さんが病気で倒れ、経営不振に陥ったのです。レジャー施設は閉業し、下北沢の自社ビルも人手に渡ることになりました。あまりの環境の変化に小池さんは大きなショックを受けたようです」(小池の知人)高校1年生で小池はグラビアアイドルとして芸能界デビュー。「バラエティタレントとして人気となり、5年半の交際を経て、’07年に現在の夫で当時プロレスラーだった坂田亘さんと結婚しました。しかし坂田さんは居酒屋経営など、数々の事業に失敗。’12年には東京地裁から借入金5千700万円の支払い命令を受けました。当時の借金の総額は3億円を超えていたといいます」(前出・小池の知人)小池は苦境のなか演技力を磨き、女優業でも評価されるようになった’15年、個人事務所を設立した。「坂田さんが社長となり、小池さんの稼ぎで借金を返済するようになったといいます」(前出の知人)小池は現在、連ドラ『コタツがない家』(日本テレビ系)で初のゴールデンプライム帯の主演を務めている。制作関係者は言う。「同作で小池さんは、夫、息子、父のダメ男3人を養うウエディングプランナー役。私生活とどこかかぶりますよね(笑)」そんな小池の現在の稼ぎっぷりを調査すると、今作の出演料は1本200万円程度だそう。「女優として連ドラや映画、舞台のオファーは絶えず、年間1億円程度の収入はあるでしょう。また、小池さんは『クレイジージャーニー』(TBS系)や『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)など、テレビのレギュラー番組が計4本。長年続いている番組も多く、出演料は1本70万〜100万円。レギュラー番組だけで同じく年間1億円稼いでいます」(前出・制作関係者)好感度の高い小池にはCMのオファーも殺到している。「今年上半期のCM契約社数は8社。味の素やアフラック、ソフトバンクなど大手企業ばかりで出演料相場は1社3千万円前後。年間計2億5千万円となります。いわゆる個人事務所ですし、単発のイベント出演などを含めれば年収は5億円ほどになると思います」(前出・制作関係者)小池は冒頭の番組で、夫との結婚生活について「旦那の文句ばっかり言っている。期待しないんで」と笑顔で言い切っていた。実家や夫のため金銭苦を耐え忍んだ日々が、いまや年収5億円を生んでいた。
2023年11月01日物価高に高額の社会保険料、それでも上がらない給料に国民が喘ぐ中、閣僚らの賃上げをする“驚きの法案”が提出され注目を集めているが、岸田文雄首相(66)が11月1日午前中の参院予算委員会でこの法案について初めて自身の考えを示した。臨時国会が開会した10月20日に岸田内閣が提出したのが、閣僚らの給与引き上げ法案「特別職の職員の給与に関する法律」の改正案。今回の法案が成立すると、首相が年間約46万円の賃上げに、大臣が約32万円の賃上げとなる。「閣僚らの月給引き上げは2015年以来8年ぶりです。今回の法案は、今年8月の人事院勧告で、“一般職”の国家公務員の給与が引き上げられるのに合わせて、“特別職”も上げるという内容。しかし、人事院の勧告には“特別職”についての言及はないので、“一般職”に連動して自動的に閣僚の給与も引き上げられるわけではありません。閣僚らの給与を引き上げる法案を出すか出さないかは、岸田内閣の判断です。首相は3割、大臣は2割の歳費を国庫返納しているとはいえ、国会議員の給与は年収2200万円程。閣僚ともなれば年収4000万円と高額なので、賃上げの必要性があるほど低い額ではありません。焦点となっている減税が“月額たったの3333円減”と言われている中で、自分たちの給料は率先して上げるとなれば、国民は納得しないでしょう」(全国紙記者)この法案に対する国民の怒りは当然で、X(旧Twitter)では「驚きの法案」が政治のトレンド入りをするなど注目を集めている中、日本維新の会の音喜多駿政調会長(40)が法案について岸田首相に次のように質問した。「総理、本当にもったいない。間違ったメッセージが国民に伝わっています。いくらなんでも総理が月々6000円の給料をあげたいからこの法案を出しているとは、私も思いません。でも国民からどう見えますか?賃上げも追いついていない。社会保険料の負担もきつい。ちょうど今月、社会保険料の算定基礎が変わるので、給与明細見たらまた社会保険料が増額されて手取りが減った、そういう方も多いと思います。その中で、国民を差し置いて総理が給料アップで、月給だけで年間7万2000円です。経済対策で給付される金額よりも多いわけです。これでは到底国民の多くの理解は得られません。ここは総理、給与アップ法案、見直すなり、取り下げるなりするべきだと思いますが、見解を伺います」すると岸田首相は手元の紙を見ながら抑揚のない声で、「特別職の公務員の給与については、一般職の公務員の給与改定に準じて改定してきているという話でありますが、このことが国民の不信を招くというご指摘でありますが、これは不信を招かないようにしなければなりません」と、あくまで“不信を招かないよう”と前置き。さらに「この法律にかかわらず、閣僚の給料については内閣として行財政改革を引き続き推進する観点から、内閣総理大臣3割、国務大臣2割を国庫へ返納する、これを申し合わせをしてきているところでありまして、例えば、これ給料についても、内閣総理大臣、年間法律に従って46万円上がるとしても、返納額は1218万円であります。国務大臣も引き上がりが32万円だとしても、返納額は592万円であります」と、まるで“返納してるんだから微増の賃上げくらいいいだろ”と言わんばかりの回答をした。最後は「ぜひ、閣僚自らこうした姿勢を示すことによって、こうした国民のみなさんから不信を招かない努力を続けていきたいと考えております」と締めくくった。返納しているとはいえ、首相の場合、3割引いても年収約30万円アップになることには変わらない。首相の決定にSNS上では多くの人が怒りを爆発させている。《賃上げ実現賃上げ実現て そっか自分のこと 言ってたのか 岸田文雄は》《岸田の給料のために働いて税金払うの嫌だ》《岸田さんが自分らの給料だけアップするというニュースを見て泣きそうになった。もう日本は終わりだわ》《真面目に働いている国民が苦しみながらやっと生活しているのに、自分の給料を上げる?!どこまで国民を馬鹿にしたら気が済むんだよ》《岸田さん、こんなにバッシング受けてて自分たちだけ給料上げます!ってどんだけツラの皮厚いんだ??そんなんで国民の声を聞かないから悪口ばかり言われるのでは?》
2023年11月01日10月28日から始まったプロ野球・日本シリーズオリックス対阪神の第2戦中継に出演したタレントの本田望結(19)。だがそんな彼女の取り上げ方について、テレビ局関係者の間で批判が集まっているという。事情を知る芸能関係者が言う。「本田さんは関西出身で、もともと野球にはそれほど興味を示していませんでした。転機となったのは2017年から5年間担当した関西テレビのローカルスポーツ番組『こやぶるSPORTS』。この番組でアシスタントに就任したことで関西にゆかりのあるアスリートを取材する機会に恵まれて、阪神よりも露出が少なく取材に協力的だったオリックスのキャンプにも足を運んだ。そこで今シーズンオフに米メジャーリーグへ移籍が濃厚とされるイケメン・山本由伸投手(25)と出会い、“ガチのファン”に。一時はSNSで山本への想いがあふれかえり、オリックスファンから警戒される書き込みが殺到しました」そんななか、テレビ東京は本田になんとオリックス情報のリポーターとして出演をオファー。当日の本田は試合開始3時間前に球場入りし、しっかりとメイクをしてから中継に臨んだというが……。「オリックスの選手が座る一塁ベンチすぐ横にある通路がテレビ、ラジオ局のオリックス情報リポーターの控え場所になります。本田さんも最初から最後までそこに陣取りました。ところが中継が始まると、目の前にセッティングされた“本田カメラ”がいきなり作動。マイクを持って『ベンチリポートを担当させていただく本田望結です』と話し始めると、その後も中継中にワイプで本田の顔が出てきては大したことのないオリックス選手のエピソードを披露。明らかに試合から逸れる演出が連発したのです。そのため、他の中継局関係者からは試合後に『うるさかったよね……』と明らかに煙たがられる様子がありました」(スポーツ紙野球デスク)さすがにタレント業も長いため、出演自体はそつなくこなした本田。だが、中継を見て呆れていたのはやはり在京テレビキー局の面々だった。「野球中継の注目度が以前より低下している中で、今回は関東地区の野球ファンからすれば興味を持ってもらいにくい対戦カードとなりました。そのためCM出演などもする本田さんに白羽の矢が立つのはいいとしても、『あれはさすがにやりすぎ。“過剰露出”の結果、野球中継を純粋に楽しみたいファンを逃してしまったのでは』といった厳しいも上がっていますね」本田が出演した第2戦はオリックスが阪神相手に8対0で快勝した。それが、せめてもの救いだったのかもしれない。
2023年11月01日高級ブランド「ステラ・マッカートニー」の店舗で転倒し、その際に負ったケガが原因でハイヒールが履けなくなったと主張する女性が同ブランドを訴えた。英Mirrorなどが伝えている。クロエ・ミッケルボローさん(31)は’18年、ミラノにあるステラ・マッカートニーの旗艦店で広告の撮影に参加した際、転倒して通路を突き破り、階下に転落してかかとを骨折。二度の手術を受けたが今も痛みと腫れが引かず、ハイヒールを履くことも、ダンスやランニングをすることもできなくなってしまったと主張しているという。彼女はこの事故の原因が店舗の設計ミスにあったとして、ステラ・マッカートニーを相手取り10万ポンド(約1800万円)の損害賠償を求めて提訴した。Daily Mailによるとステラ・マッカートニー側の弁護人は、「彼女がいたのは立ち入り禁止区域であり、人の体重を支えられる床材は使われていなかった」とし、事故はミッケルボローさんの完全な自業自得だと請求に異議を唱えている。裁判は後日行われる。
2023年11月01日全国的に寒さが一気に訪れ、秋が色濃くなり始めた。寒くなると、血圧のコントロールが難しくなり、脳梗塞や心筋梗塞といった血管の疾患が起こりやすくなる。こうした疾患の予防につながる優秀な食材があると、都立駒込病院、前脳神経外科部長の篠浦伸禎先生は言う。「脳疾患は、血管が急激に収縮し、脳の血管が破れたり詰まったりして起こりやすくなるのですが、それを防ぐために私が患者さんにおすすめしているのは、にんにく油なんです」“にんにく油”とは、その名のとおり、にんにくをオリーブオイルに漬け込んだもので、脳をはじめとしたさまざまな疾患や症状に効果を表してくれるのだという。免疫力が低下しがちなこれからの季節にぴったりなものだ。「にんにくは5000年以上の歴史のあるスーパーフードで、昔から疲労回復、滋養強壮、抗酸化作用、抗菌作用など、薬レベルの高い効果を発揮しています。オリーブオイルも抗酸化作用が強く、血管を強くする働きがあり、この二つを組み合わせることで、相乗効果でさまざまな健康へのメリットがあるので、手術を行う患者さんにもにんにく油をおすすめしているんですよ」(篠浦先生、以下同)にんにくにはアリシンという特有のニオイのもとにもなる化合物が含まれており、血管の健康を向上させるなど、さまざまな働きをしてくれる。ところが、アリシンは変化しやすい成分のため、調理するたびに新たにすりおろす必要がある。「このアリシン、実はすりおろして油に漬けることでアホエンという安定した成分に変わります。アホエンには、血小板凝集抑制作用、抗菌作用、抗腫瘍作用のほか、あらゆる生活習慣病にも効果があります。さらに、認知症や物忘れの改善、脳卒中予防、高血圧改善、コレステロール値改善、がん予防、免疫システムの強化、自律神経の調整、関節炎改善など、さまざまな健康効果があるのです」特に、脳に対する働きが顕著で、脳外科医の篠浦先生が患者さんにもおすすめするほど。にんにく油が脳の血流を促進して脳神経の活動が活発になり、記憶力アップにもつながる。「アホエンにはアルツハイマー型認知症の原因となるアセチルコリンエステラーゼやアミロイドβという物質の働きを阻害することがわかっています」ほかにもアホエンには、発がんの原因となる細胞の突然変異を抑える、がん抑制効果や、カビや細菌に対する殺菌作用が高いため、ウイルス抑制作用や、抗体を作る免疫力アップの働きもあることがわかっている。実際に篠浦先生も、15年前に患者さんからにんにく油を教えてもらって以来、取り続けているのだそう。「もらったにんにく油をスプーン1杯分飲んでみたところ、すぐに体がぽかぽかと熱くなって、これはいいと感じました。それ以来、自分で作って飲んだりして、私自身、その効果を実感しています」にんにく油は誰でも簡単に作れるところもポイントです。にんにく3かけをすりおろして室温に2時間ほど置き、オリーブオイルに漬け込んで1週間程度置く。その後、茶こしでにんにくを濾して、密閉容器に入れるだけ。すりおろして2時間放置することで、アホエンがより多く産生される。さらに室温のオイルに5〜7日間にんにくを漬け込んだ後が、もっとも多くアホエンが抽出できるそうだ。濾して不純物を取り除き、冷暗所で保存すれば1カ月程度は持つという。ちなみに、にんにくのニオイの成分が必要不可欠なため、無臭にんにくでは効果がみられない。にんにく油を取る目安量は、1日大さじ1杯程度。直接飲んでもよいが、にんにくのニオイが強く感じられる場合は、みそ汁やスープに入れたり、サラダ、麺類にかけるなど、料理のアレンジに使うことで、味の変化を楽しみながらにんにく油の恩恵が受けられる。「にんにく油のよいところは、おいしく健康効果もあるうえ、コストパフォーマンスに優れている点です。誰でも手軽に入手できて、簡単に作れる最高の健康食材です」こんなに優れもののにんにく油だが、やはり大切なのは、継続して取り続けることだそう。「どんなによいものでも、効果を感じるには、継続が必要。1週間は続けてみてください」手軽に手作りできるにんにく油で、健康な体と脳を保とう。【にんにく油の作り方】(1)エキストラバージンオリーブオイル150mlとにんにく3かけを用意する。(2)にんにくをすりおろし、室温に2時間ほど置く。(3)オリーブオイルを容器に入れ(2)を入れる。室温で5〜7日間置く。(4)茶こしでにんにくを濾せばできあがり。
2023年11月01日3年に1度のペースで見直される介護保険制度。次回の見直し時期である2024年度の最大の焦点は、介護保険サービスの自己負担割合だという。これまで約9割の人が実際の費用の1割の負担で介護サービスを受けることができたが、2割負担の対象者を増やすことが議論されているのだ。介護施設のコンサルタント業務を請け負う、スターパートナーズ代表の齋藤直路さんは解説する。「一時は、自己負担を“原則2割”にしようという動きもありました。しかし、それではほとんどの利用者の介護費用が2倍になってしまうので、あまりに影響が大きい。その結果、介護サービスの利用控えが出れば、介護施設の事業者にとっても死活問題となります。利用者、事業者、双方からの反発も強く、“原則2割負担”は見送られそうです。代わりに、2割負担となる人の範囲を広げる方向で、議論は進んでいます」現在、65歳以上で、年収約280万円以上の人が2割負担となっている(年収約340万円以上の人が3割)。来年から、2割負担の基準はどう広がりそうなのか。「後期高齢者医療制度と同様、第1号被保険者(65歳以上)の上位所得30%を目安に、2割負担に引き上げられそうです。早ければ2024年8月ごろには、自己負担割合が変更されると予測しています」後期高齢者医療制度の2割負担の基準は、年金収入やその他の所得を合わせ、単身の場合は年収200万円以上、2人以上の場合は年収320万円以上。介護サービスの自己負担2割の基準も、これに準じたものになりそうだ。■世帯分離すれば「高額介護サービス費」の上限が下がる可能性自己負担2割の対象拡大をうけて、「『世帯分離』を検討してほしい」と語るのは、「お金と福祉の勉強会」代表の太田哲二さんだ。「親子が同居するなどして、親と子が同一の世帯である人も多いでしょう。しかし、介護保険料など社会保障に関する費用は、所得の高い世帯ほど負担が大きくなる。世帯を分ければ、親の収入のみで計算されるため、社会保障にかかる費用が安くなる可能性があるのです」なかでも、介護にかかわるのが、「高額介護サービス費支給制度」。1カ月の介護保険利用額が、設定された上限額を超えた場合、市区町村に申請することで超過分が払い戻される制度だ。世帯分離することで上限額が下がり、返金額が増える可能性がある。たとえば、世帯に住民税が課税対象の収入の人が一人でもいる場合、上限額は月4万4400円(ただし、介護を受ける人が年収約770万円以上の場合、上限額は月9万3000円に上がる)となる。一方、世帯の全員が住民税非課税の収入の場合、上限額は2万4600円まで下がる。年金200万円(基礎年金と本人の厚生年金の合計が約80万円、遺族厚生年金約120万円)を受給している80代母と、合計の年収が600万円の50代子夫婦が同一世帯だと、上限額は月4万4400円。しかし、世帯分離すれば上限額は月2万4600円まで下がる。単身世帯の場合、年金約155万円未満から住民税非課税。遺族年金や障害年金はこの計算に含まないため、母の収入は約80万円とされ、世帯分離で “住民税非課税世帯”になるためだ。ファイナンシャルプランナーの内山貴博さんが解説する。「上限額を月2万4千600円まで下げたとしても、自己負担が1割なら、要介護3以上で支給限度額近くまで使った場合でないと、恩恵はありませんでした。しかし、2割の対象が広がった場合、世帯分離によって高額介護サービス費の上限額を下げるメリットは大きくなりそうです」たとえば、2割負担で要介護1を支給限度額まで使うと、月3万3530円の自己負担額が発生するが、世帯分離で高額介護サービス費の上限額を2万4600円まで下げておくと、8930円が返金される。同様に、要介護2の場合、世帯分離することで月1万4810円、年間17万7720円ものお金が返ってくることに。逆にいえば、2割負担になった場合、世帯分離しないと約18万円損することになる。世帯分離には、どのような手続きが必要なのだろうか。「役所で『世帯分離したい』と申し出ると、『住民異動届』などの書類が渡されます。書類に記入し、運転免許証など身分証明できるものを提示すれば手続き可能。所要時間も5分ほど、費用は無料です。ただ、理由を問われた場合『介護費用を安くしたい』と言うと、『受け付けられません』と断られることも。『親と生計を別にしたので』と話すとスムーズに手続きできるでしょう」(前出の太田さん)年金収入や、その他の収入、同一世帯の子供の収入など、それぞれの事情によって、世帯分離の恩恵があるかは左右される。必ず、事前に市役所の窓口などで、世帯分離をした場合、どうなるか確認をしたうえで判断してほしい。目まぐるしく変わっていく介護保険制度。絶対に損をしないために、“世帯分離”という技を知っておいてほしい。
2023年11月01日「二宮さんは大きな悩みを抱えたとき、中居さんに電話で相談するそうです。二宮さんいわく、『僕をきちんと叱ってくれる人』だからだそうです。今回の独立にあたっても、中居さんに相談していたと聞いています」(芸能関係者)10月24日、旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.社)からの独立を発表した二宮和也(40)。ファンクラブ向けの動画メッセージで独立理由について、こう明かした。《事務所の会見以降、自分の活動にも多くの影響が起き始め、正直な話、僕も怖くなったし、不安な気持ちにもすごくなり、これからどうしていこうかなと考え始めました》前出の芸能関係者は言う。「二宮さんは出演CMのほとんどがジャニー喜多川氏の性加害問題で放送中止になるなど、深刻な影響を受けました。今後の俳優業にも支障が出ると考えたのでしょう。二宮さん自身の言葉にもあるように、新会社の体制がまだ不透明で不安が拭えないこと。また、世間からも距離を置かれつつある現状に“決着をつけたい”という思いから独立を決断したそうです」その一方で、独立後も嵐のメンバーにとどまることを同じ動画メッセージ内で表明している。《嵐が再開をする、活動をするというときはもちろん、メンバーとして活動を一緒にやっていきます》“生涯嵐”を宣言した二宮。これまで旧ジャニーズ事務所では原則的にメンバーが独立、および退所した際に、同一グループで活動する前例はなかった。「実は“完全独立”ではありません。個人としての活動の窓口をサポートするのは、長年嵐を担当し、現在はチーフマネージャーになっているスタッフだそうです。いわば、中居さんと同じスタイルなのです」(前出・芸能関係者)中居正広(51)はSMAP解散後の’20年4月に独立し、自らが代表取締役を務める個人事務所「のんびりなかい」を設立した。「退所の際、長年中居さんを担当していたマネージャーも一緒に中居さんについていきました。そのマネージャーは現在も旧ジャニーズ事務所でKis-My-Ft2を担当しながら、中居さんの窓口も務めているのです」(テレビ局関係者)中居の独立には、大きな目的があったという。「中居さんは独立後も事務所との関係性を残すことで、同じ番組で共演するなど、お互い“相乗効果”が必ず得られる確信がありました。そして、SMAPのリーダーとして“いつか復活できる”ことを信じ、『事務所に残った木村拓哉との繫がりを断つことはしたくない』と考えてのことだったといいます」(前出・テレビ局関係者)二宮は、そんな中居を“兄”として慕っていたという。「付き合いは長い2人ですが、急速に親しくなったのは中居さんの独立後だといいます。 二宮さんは、国民的グループの大先輩として忌憚のないアドバイスをくれる中居さんに今後のグループ活動や個人の仕事について、相談を持ち掛けるようになったそうです」(前出・芸能関係者)昨秋、中居が体調不良で芸能活動を休止したことも、2人の関係性に大きな変化をもたらしたようだ。「休業中の昨年末、人気番組『金スマ』MCを二宮さんが務めたことがありました。実は中居さんが直接、二宮さんに電話して代役をお願いしたそうです。今年に入り、ジャニー氏の性加害問題が報じられるようになると、中居さんは二宮さん、そして嵐の将来をとても心配していたそうです」(前出・テレビ局関係者)■エージェント契約で5人の意見が分かれ実際、ジャニーズ事務所の解体的見直しにより、嵐のメンバーたちの心も激しく揺れ動いていた。「事務所が初めて喜多川氏の性加害を認めた最初の会見以降、メンバー5人は複数回集まって今後の話し合いをしています。新会社とエージェント契約を結ぶことについては、メンバー同士で意見が分かれたようです」(前出・芸能関係者)本誌は10月中旬、大野智(42)が都内で愛犬を散歩させる姿を目撃していた。沖縄・宮古島で悠々自適の生活を送っていたが、今回の話し合いで緊急上京していたのだ。「嵐のメンバーたちは皆、不安な思いを抱えています。なかでもリーダーの大野さんが先立って退所、独立となれば、嵐がなくなってしまうことを最も危惧しています。そこで、二宮さんは自分が最初に独立することで、大野さんの不安を取り除けるのでは……と考えたようです。もともと二宮さんは’19年、嵐のメンバーで最初に結婚。20周年のアニバーサリーイヤーだったこともあり、メンバー内でも一時、不協和音が生じたこともありました。しかし、その2年後に櫻井翔さん、相葉雅紀さんが同時に結婚しました。二宮さんとしては、“ほかのメンバーのため、僕が試金石になる”という思いがあるのかもしれません」(前出・芸能関係者)二宮は自ら先陣を切って行動することが、嵐を守ることに繫がると考えているようだ。「最終的に嵐5人全員が独立する可能性もなくはありません。ですが、二宮さんが最初に“中居流”で独立すれば、ほかの4人の選択を問わず、嵐の活動再開への道が途絶えることはないと考えたのでしょう」(前出・芸能関係者)新たなマネージメント会社は、二宮と再び契約を結ぶことも試みるという。「現状、二宮さんがそれに応じる可能性は低いでしょう。実はメンバー5人は今後、個人の事務所とは別に、嵐としての会社を作る話も進めているそうです。嵐の会社が新会社と、グループ活動、ライブ、ファンクラブなどの契約を結ぶ案を検討しているといいます」(前出・芸能関係者)11月3日、嵐はデビュー日を迎え、25周年イヤーに突入する。「絆繫ぐ」中居の教えを受けた二宮の決断は嵐の未来をどう変えるのか。
2023年11月01日10月31日午後2時ごろ、埼玉県・蕨市内の郵便局に拳銃を持った男が立てこもる事件が発生。その現場の様子を生中継していた『ゴゴスマ~GO GO!smile~』(TBS系)での、一幕が話題を呼んでいる。各メディアによると、事件が起きたのは午後1時ごろ。埼玉県の戸田中央総合病院内で発砲があり、医師と患者の2人が負傷。発砲した80代とみられる男はその後、バイクに乗って移動したといい、午後2時ごろ、病院にほど近い蕨郵便局より「拳銃を持った男が来ている」と110番通報があった。突如起きた立てこもり事件に、『ゴゴスマ』は放送内容を変更し、報道ヘリコプターから撮影した郵便局付近の映像をリアルタイムで実況することに。中継では、停車しているパトカーの後ろで、盾を持って待機している数人の警察官の様子が映し出されていた。解説として元神奈川県警刑事の小川泰平氏と電話をつなぎ、事件の概要などを伝えていたが、そのなかで番組MCを務める石井亮次アナウンサー(46)が「郵便局の前にはパトカー数台が止まっています。捜査員が盾を持って身構えているという、こういう状況です」と伝えた。すると、コメンテーターとして出演していた菊地幸夫弁護士(66)が「ちょっと」と制止し、「郵便局ですから、例えば待合コーナーにテレビがあるとかですね、もしかしたら中継(を)犯人が見てる可能性もあると思うんですよね」と指摘。続けて「どんな様子なのかとかですね。だからそんなこともちょっと考えながら、少し放送した方がいいのかなとかですね」と提言し、「だから特殊部隊が今来ましたとかですね、そういうことはあまり言わない方がいいのかなとかですね、ちょっとそんなことも考えたりしてます」と忠告したのだ。その後、番組中に流れる映像はすべて過去の映像に切り替わり、中継も郵便局からやや離れた歩道にいるレポーターが、現場近くの住民の混乱ぶりを伝えるものに変更された。番組の終盤、石井アナは「本当に周りの状況も、なかなか伝えていい部分悪い部分というのが出てきます」と締めくくると、出演していたジャーナリストの石塚元章氏(66)が同意し、こう発言した。「犯人に何か伝わってしまったり見られたりする可能性があるんで、メディアもなるべく離れるっていう、これは鉄則なので。ご覧になってる方、歯がゆいかもしれませんけどこういう状況にならざるを得ない」このゴゴスマの放送をみていた視聴者からは、中継をやめるよう呼びかけた菊池弁護士に称賛の声があがっていた。《有能なコメンテーターだ…》《情報バラエティ番組もたまには勘のいいコメンテーターがいるもんだねw》《現場生中継中に、とっさにそのようなコメントができるコメンテーターさんはすごい!!?これがプロというやつですね》《ゴゴスマで菊地弁護士、犯人が郵便局内の待合室でテレビをみて警察のいる位置を確認しているかもしれないから中継はしない方がいいって話していたが本当にそのとおりだわ》《ゴゴスマのコメンテーターの方が、犯人がテレビ見てるかもしれないから…って言っていたの本当にそのとおりで、テレビで細かく周りの状況やらを中継するのはどうなのかしら。解決の邪魔になってそう》
2023年10月31日人気シンガーのAdo(21)が10月31日、アイドルのプロデュース活動を行っていくと発表した。Adoは自身のX(旧Twitter)にこう綴っている。《【大事なお知らせ】私Adoアイドルのプロデューサーになります。そのメンバーを募集いたします。詳細や募集開始は来週になります。課題曲は「Tot Musica」です。お待ちしております》Adoは今回のアイドルプロデュースについて、同日放送の『Adoのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で詳しく語っている。「もともとアイドルのプロデューサーをやりたかった」「アイドルに限らずプロデュースや音楽のディレクションだったりという願望もあった」といい、エイプリルフール企画として、1人で4役をこなし、4人組歌い手グループとして歌ったYouTube動画を「偉い人が目に止めてくれた」と明かした。また手掛けるアイドルのコンセプトは「ホラー」だといい、「いろんなアイドルさんを見て考えた結果、日本らしさも出したいなと思ったので。日本のホラーって魅力的だなと個人的に思ったので。ホラーとアイドルって面白いんじゃないかなと思い、企んでいるという感じでございます」と企画の意図を語っていた。‘20年10月のメジャーデビュー以降、爆発的ヒットを連発し、カリスマ的人気を誇るAdo。プロデュース業という新たな方向性に、ネットでは《うおおおおぉーーーー!!!》《めっちゃ楽しみ》《課題曲の「Tot Musica」難しすぎますwでも歌唱力高いアイドル出てくるのも楽しみ》といった声が上がっている。■プロデュースって何するの?疑問の声も続々いっぽう、《プロデュース力があるとは思えない》《歌唱力は有るけど大丈夫かな?》《本人が未だ発展途上だというのに時期尚早すぎる》といぶかしむ声も――。ある音楽関係者は言う。「数々のヒット曲を持つAdoさんですが、Vaundyさんや中田ヤスタカさんといった錚々たる面々が手掛けており、Adoさん自身が作詞作曲をするわけではありません。もともと”歌い手”として活動しており、今も提供された楽曲を歌うのみ。いわばプロデュースされる側なのです。もちろんシンガーとしての魅力や人気はピカイチですが、プロデューサーは今のAdoさんとは真逆の立場。いったい何をプロデュースするのか?という点も含め、“うまくこなせるのか”という疑問が残ります。あくまで世界観や歌唱などをディレクションする、というのだったら現実的かなとは思うのですが」さらに、売れっ子歌手ならではの懸念もあるという。「Adoさんはアメリカのレーベルとのパートナーシップを始動させ、来年2月からはワールドツアーも行います。先日のライブでは“グラミー賞を獲る”ことを夢として掲げていました。これまでの枠を超えて活動していくにもかかわらず、プロデュース業にも進出するということで、“アーティスト活動もプロデュース業も中途半端になるのでは”という危惧もあります。せっかくの歌唱力がもったいないことにならないといいのですが……」(前出・音楽関係者)新分野でも、Adoは輝くことができるだろうか。
2023年10月31日『第74回NHK紅白歌合戦』で初の司会に抜擢された有吉弘行(49)。ともに司会を務める橋本環奈(24)、浜辺美波(23)、高瀬耕造アナ(47)とともに大晦日に向けた準備が始まっている。そんな中、有吉が10月29日放送のラジオ『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN系)で、紅白の“独特の慣習”について語った。「黒柳(徹子)さんが始めた面接。出演者と司会者で話をちょっとするっていう。(略)ずっと伝統であったシステムだけど、もうないんだって。楽しみにしてたのに」’58年に初めて紅組司会を務め、’80年代の4回連続など6度の司会を務めている黒柳徹子(90)が始めたという紅白の司会者による出演者面談。通常の歌番組では行われないこの打ち合わせだが、紅白を盛り上げる役割もあったという。「初出場の歌手が紅白の空気に馴染むきっかけになっていたと思います。しかし内村光良さん、有村架純さんが司会を務めた’17年から、スケジュールの都合ということで面談はなくなったそうです」(芸能記者)歴史の長い紅白ともなれば、大物芸能人でも思い通りにいかないことが多いようで、過去にはダウンタウンや上沼恵美子(68)がぼやいている。「浜田(雅功)さんが自身の番組で、『(紅白の)面談で今日はおめでとうございますって(出場歌手から)上から目線で言われた』と明かし、松本(人志)さんが『(普通は)今日はありがとうございますでしょ?』と返していましたが、その通りだなと思いました。上沼(恵美子)さんが司会を務めた際の面談では、『女優さんの司会のほうが良かった』と出演者に言われたり、ベテラン歌手に椅子ごと横を向いて無視されたりというエピソードもよく知られていますね」(前出・芸能関係者)そこまで大変な面談なら有吉も無かったほうが良かったのでは!?
2023年10月31日