女性自身がお届けする新着記事一覧 (119/916)
YouTuber・あやなん(30)が6人組YouTuberグループ「東海オンエア」のリーダー・てつやにSNSで不満を爆発させ、世間を騒がせた“内輪揉め騒動”。東海オンエアにはあやなんの夫・しばゆー(29)も所属しており、彼女は2児の母親でもある。人気YouTuberの妻として母親としての苦労もあるのか、あやなんは《地獄のような環境》と吐露。さらに離婚まで宣言し、当初は妻をなだめていたしばゆーが次第にX(旧ツイッター)で“暴走”する事態に発展した。「あやなんさんに応戦するだけでなく、連絡を寄越さないてつやさんをも批判し始めたのです。発売前のグループのメモリアルブックを一部公開し、てつやさんの性器を映した動画を投稿するなどコンプライアンス違反に問われかねない行動も。さらには“年上の一般女性と再婚した”とも投稿し、混乱が広がりました」(WEBメディア記者)騒動を受けて、18日にてつやがXを更新。あやなんに対しては《もうあなたと会話することは何もありません》と突き放したいっぽう、しばゆーには《グループやその周りの人を守りたいという一心であやなんを俺から遠ざけていたけど何よりも大切だったはずのしばゆーの気持ちを犠牲にしていることに気づくのが遅すぎた》と詫びたのだった。19日に所属事務所「UUUM」も騒動を謝罪するコメントを発表し、20日にはてつやがXで《現在病院に向かっています》としばゆーの近況を伝えた。そして25日、東海オンエアはチャンネルを更新し、しばゆーを除くメンバー5人で動画に登場。騒動を謝罪した上で、数カ月間活動休止することを発表した。なお、しばゆーについては、「病院に行って診察を受けた結果、精神的な病気があるということで、現在は薬を飲みながら治療している」と説明した。■「友達同士で仕事をすると揉めやすい」「仕事とプライベートは分けた方が良い」愛知県岡崎市に拠点を置く東海オンエアは、メンバーの虫眼鏡(31)以外の5人が同級生で構成されている“仲良しグループ”。しかし今回の騒動を受けて、SNSでは“友達同士で仕事をすべきではない”といった意見も散見されている。《東海オンエアのやつでわかったことは 友達と仕事仲間は分けるべきだってことだな》《東海オンエア見てるとやっぱ友達同士で仕事するのあんま良くないなぁと改めて思った。 本当の友達同士でいたいなら。 本当の友達って学生の時にできた友達だけだと思ってる》またグループ内で“いじられキャラ”とされるしばゆーだが、怒涛の投稿では《ずっと孤独でした》《てつやに散々言ってるけど 俺はメンバー全員基本的には おもろいし最高のやつらだと思っている! 各々欠落してる部分はあるが!だがてつや。お前だけは嫉妬だかなんだか知らんが俺に執着している節がある気がする!》とも吐露していた。「お笑いコンビにもよくありますが、友達同士で仕事をすると、待遇の差や誰がリーダーをやるか、どちらがキャラ立ちしているかなど揉めやすいと言われています。初めのうちは良くても、徐々に仲が悪くなってしまうことはよくあります。仕事は仕事、プライベートはプライベートで分けておいた方が、仲は拗れずに済むようです」“友達同士で仕事をするデメリット”について、こう指摘するのはITジャーナリストの井上トシユキ氏(以下、カッコ内は全て井上氏)。しばゆーが“いじられキャラ”として扱われていたことも、トラブルの温床になっていた可能性があるようだ。今年5月にグループのYouTubeチャンネルに投稿された動画では、“一睡もしていないしばゆーを遊びに誘い続ける”といった企画を実施。10月18日にXでとあるユーザーから《これみて当時思ったのは率直に可哀想》との声が寄せられると、しばゆーは《これ最初のパニックの原因ですね!》《体調不良で二週間か1ヶ月かやすんだとき》と告白していた。「プライベートのなかでいじられるならともかく、公に向けていじられ過ぎてしまうと『軽く見られている』『バカにされている』と感じてしまうでしょう。グループの役割分担として“いじられキャラ”をやっていたのに、“仲間から本当にバカにされているんじゃないか”と疑念を抱いてしまうと思います。この点は不満になるでしょうし、とはいえ今更“いじられキャラ”を辞めるのも難しいでしょう。そうなると、しばゆーが不満を溜めていた可能性はあったのかもしれません。なおかつ妻であるあやなんが、子供がいてもお構いなしに“炎上”を繰り返すことも精神的に辛かったのではないでしょうか」(井上氏)■「雨降って地固まる」グループが前進するきっかけにもなり得る数カ月間の活動休止を発表した東海オンエアだが、今後イメージを回復させ、活動を再開させるにはどのようなことが必要だろうか?「地元の仲良しグループでワイワイ盛り上がる姿が人気を博してきたので、『本当の意味で友情が崩れたわけじゃない』という点をどのように見せていくかが1つのポイントだと思います。“いじられキャラ”を頑張ってきたしばゆーに対する反省の部分も、グループとしてどのように釈明するか。そして、本人にもきちんと納得してもらうことが大事でしょう。そうすることで、ファンにも安心してもらえるのではないでしょうか」(井上氏)とはいえ今回の騒動は、グループが前進するきっかけにもなり得るという。井上氏はこう続ける。「もし彼らが仲直りすれば、ある種一皮むけて大人になると思います。生まれ変わった自分たちを見せていくという、次の選択肢が生まれるでしょう。『雨降って地固まる』と言いますが、騒動がきっかけで良い方向に変われる余地は十分にあると思います。プロのクリエイターとして、見せ方を工夫していくべきですよね。今が正念場でもありますし、与えられた良い機会と受け止めて前進してもらいたいですね」25日に公開した動画では、「不安にさせちゃったと思うんですけど、前向きな気持ちで待っていただけたら」と語っていた東海オンエア。静かに見守っているファンのためにも、しばゆーとの関係を改善できるだろうか。
2023年10月26日10月25日、黒柳徹子(90)が、『1周回って知らない話SP』(日本テレビ系)に出演。“共演NG”だった大物女優について明かした。番組の企画で「芸能界で起きたトンデモ事件」について明かしていった黒柳。その流れで、『ザ・ベストテン』(TBS系)の司会を務めていた際のある事件を告白した。『ザ・ベストテン』は、毎週邦楽のヒットランキングをトップ10まで発表。そこにランクインした歌手が生歌を披露するのがお決まりだが、ランクインしながら出演しない歌手もいたという。当時『守ってあげたい』で何週にもわたりランクインしていた、ユーミンこと松任谷由実(69)も出演しなかった歌手の一人だった。あるとき、ユーミンが出ないベストテンの生放送を見た夫の松任谷正隆氏(71)が「お前来週あたり出たら?」と声をかけたという。その話を聞いていた当時のマネージャーが即座にテレビ局に「来週出演させていただきます」と電話。すると生放送中に、“松任谷さんが来週お越しいただける”と告知されてしまった。そのような経緯で、ついに『ベストテン』に出演することになったユーミン。黒柳から番組への出演経緯を聞かれたユーミンは「うちの主人がね“来週あたり出たら”といいまして」と答えた。すると、黒柳は「あら、あなたがご主人がおっしゃると、そういう風にされる方なの?」と反応。スタジオの空気が凍り付いたという。その後、二人は10年以上にわたって共演なしに。今年2月、ユーミンはラジオでこのことを振り返り「怖っ!」「女の自立とかにうるさい人なのかな」と思ったと語っている。しかし、事件から10年後NHKの番組での共演をきっかけにわだかまりは解消され、仲を深めていくように。『徹子の部屋』(テレビ朝日系)の最終回には、ユーミンをゲストに呼ぶことを約束しているという。
2023年10月26日《蒼井さんは、昔からずっと私の憧れです。一緒の空間でお芝居するのが目標の一つだったので、本当に夢のようです》NHK連続テレビ小説『ブギウギ』で、ついにヒロインの趣里(33)が登場した。冒頭の言葉は、同作に蒼井優(38)の出演が決定した際に発表された趣里のコメントだ。「2人は劇団の先輩・後輩という役柄で、蒼井さんは趣里さんの憧れの存在という設定です。趣里さんは《現実とドラマの世界がかぶる》ともコメントしていました。ところが、周囲の人たちには『蒼井さんには演技で絶対に負けたくない』と話しているのだそうです」(制作関係者)趣里が蒼井を強く意識しているのには訳があるという。「下積み時代に、俳優仲間から『芝居やナチュラルな雰囲気が蒼井さんに似ている』と比較されることがあったそうです。バレエ経験者という共通点もあり、趣里さんは蒼井さん出演の映画『花とアリス』を何度も見て、『私のほうがバレエの技術は上なのに』と闘争心を燃やしていたとか。彼女は昔から向上心が高く、負けん気も強かったので、年齢が近く、先に結果を残している蒼井さんをライバル視するようになっていったのでしょう」(舞台関係者)実際、女優としての格付けでは、趣里は蒼井の後塵を拝してきた。「蒼井さんは’06年の『フラガール』で日本アカデミー賞の最優秀助演女優賞と新人俳優賞を受賞し、早くから実績を積んできました。一方、趣里さんがブレークしたのは’18年のドラマ『ブラックペアン』に出演したころからです。翌’19年に日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞しましたが、同格で競い合えるようになったのは、ここ5年のこと。それだけに今回の初共演には並々ならぬ決意で臨んでいると聞いています」(芸能ライター)趣里だけでなく、蒼井にも“負けられない事情”があるという。「昨年8月、夫の山里亮太さん(46)との間に第1子を出産した彼女にとって、産休後初のドラマ出演になります。競争の激しい芸能界で、復帰作は極めて重要です。朝ドラは話題になりやすいですし、ここで存在感を示せるかどうかが、今後の女優業に大きく影響します。蒼井さんは10月20日放送の『あさイチ』(NHK)で、自分のことを『趣里さんの応援隊長ナンバーワン』と話しましたが、内心では主役を食ってやろうというぐらいの意気込みでいるのかもしれません」(前出・制作関係者)女優のプライドをかけた2人のバトルは朝ドラを盛り上げる起爆剤になるだろうか。
2023年10月26日昔、契約したプランのまま、ほったらかしてない?人によってスマホの使い方は異なるし、生活環境の変化でも変わっていく。自分にぴったりのスマホプランを選べば、年5万円節約できることも!「携帯料金は菅義偉前首相の在任中から値下げが続いていましたが、最近は“実質値上げ”が増えています。今後は値上げモードに変わるのではと、危機感を覚えます」そう話すのは、「携帯見直し本舗」代表の鮎原透仁さんだ。MM総研の2023年7月の調査では、端末代金を含まないスマホの利用料金は平均月4317円で、2020年12月調査より1千17円値下がりしているが……。最近増えているという実質値上げとは?「たとえばワイモバイルが10月3日から導入した新プランでは、『PayPayカード割』という系列会社のクレジットカード支払いに限った値引きを作るなど、料金体系がより複雑になりました。割引条件すべてを満たす人は少し値下げになりますが、満たさない人は値上げになります。さらに、低容量プランで、データ通信量の上限を3GBから4GBに増やすとともに料金を値上げして、『1GBあたりの単価は値下げ』と言っているパターンも。ですが、3GBを使い切らないライトユーザーには4GBは不要。値上げだと感じる人が多いでしょう」(鮎原さん、以下同)同様の実質値上げはUQモバイルやドコモの「irumo」という新プランにも見られるそう。毎月かかる携帯料金の値上げは家計を大きく圧迫する。「しかし、自分の使い方に合った最適なスマホのプランを選べば、むしろ料金は節約できます。また、スマホプランを長年見直していない人は、不要なオプションがついていることも多いです。スマホプランを見直せば、これも一掃できますから、月3千~4千円安くなる人が多いでしょう」年約5万円もの節約になるなら、面倒などと言ってはいられない。「見直しは8割がた、データ通信量で決まります。つまり、月に何GB使っているかがポイントです」自分の利用状況はWEBで調べられるが、むずかしい場合は契約中のスマホショップに行って聞けば教えてくれる。また、ふだんの使い方でも大まかにはわかるそう。「スマホではおもにネット検索やLINE、地図アプリでの道案内、動画視聴などを行いますが、データ通信量を多く使うのは圧倒的に動画視聴です。ですから、『動画をどれくらい見るか』から、振り返ってみましょう」鮎原さん監修のもとチャートを作成した。動画の視聴時間やWEBの苦手意識、ネット環境など選択肢を選んでいけば、ピッタリなスマホプランを探せる。該当するものは、どんなプランなのかは参照してほしい。■店頭での対応がほしい人はサブブランドがおすすめ「テレビのようにスマホで動画を流しっぱなしにしているような大容量を使うヘビーユーザーは、大手キャリアがおすすめです」「データ通信量無制限」プランはドコモ「eximo」が月7315円(税込み、以下同)など、大手キャリアが割安という。「楽天モバイルは、データ通信量無制限・国内通話かけ放題で月3278円ともっとも安いのですが、通信のつながりやすさや速度、専用アプリを利用しての通話音質など問題点が多い印象です」通話の専用アプリとは?「スマホにもともと入っている通話アプリではなく、楽天モバイルや格安SIMの多くは、各社専用の通話アプリからの通話でないとかけ放題になりません。もともと入っている通話アプリを使うと料金が高額になることも……。とても面倒ですよね」よく通話する人は、専用アプリが必要な楽天モバイルや格安SIMは避けたほうがよさそうだ。また、読者世代にはWEBが苦手という人が多い。「スマホの操作に店頭サポートが必要な方は、サブブランドがいいと思います」サブブランドとは大手キャリアが提供する低価格帯の別ブランドだ。auだとUQモバイル、ソフトバンクだとワイモバイルが系列のサブブランドで、それぞれ実店舗がある。「ドコモにはサブブランドがありませんが、『irumo』というプランがサブブランド的な立ち位置です。ドコモ内でもirumoにプランを変えると、@docomo.ne.jpのキャリアメールアドレスを使うために月330円必要など、サブブランドと似た条件が多いからです」WEBが得意な人は?「利用するデータ通信量が中程度で、ひとり暮らしなど家族割が使えない場合などはWEBブランド。データ通信量がもっと少なくて携帯料金を1円でも安くしたい人は格安SIMがいいでしょう。得意なWEBを駆使して、自分に合った携帯会社を選んでください」WEBブランドとは、ドコモの「ahamo」などWEB申込み専用プランのこと。手続きはすべてWEB上なので、人件費が削減でき低価格で提供できるのだ。チャートの結果、サブブランドとなった場合は、このなかからどの会社を選べばいいの?「今使っている大手キャリアの系列のサブブランドを選びましょう。auからUQモバイルへなど系列のサブブランドへの乗り換えなら、同じ電話番号を使うための手続きやSIMロックの解除などが必要ないため、とても楽。サブブランドは店頭で相談もできるので、読者世代の人にはおすすめです」スマホプランを一度見直せば、節約効果は長く続く。家計の厳しい今こそ、チャレンジしよう!
2023年10月26日岸田文雄首相(66)は10月26日午後の参院本会議の代表質問で、企業の内部留保への課税についての日本共産党の小池晃書記局長の質問に対し、「企業の内部留保への課税については二重課税にあたるとの指摘がある事から慎重な検討が必要である」と否定的な考えを示した。財務省が9月に発表した「法人企業統計調査」によると企業が利益を内部にためている“内部留保”にあたる利益剰余金が、2022年度は554兆7777億円で11年連続で過去最高を更新した。X(旧Twitter)上でもリアルタイムで岸田首相の発言を聞いて落胆する声が上がった。《企業の内部留保には二重課税…。ガソリンやらアルコール飲料やら整合性が全くない。厚顔無恥ってこういうことだな》《⇒二重課税の定義はない。二重課税を忌避するならガソリンへの課税を即刻止めたらよい》《内部留保に課税できないならやっぱり法人税は上げろ そしたら納税したくないから給料上がるんじゃね?》《30年間消費税導入増税で法人税減税し大企業には貯蓄させて国民には貯蓄させず投資を促す自民党が恐ろしすぎる》《国民には重複税を強いていることは放置でどんどん税をむしり取り!!! 大企業には減税しておいて内部留保に税をかけると重複税になるからダメとか????》現在、ガソリン価格の高騰が問題となるなか、政府は年末で期限を迎えるガソリンなどの燃料価格を抑えるための補助金について、来年4月末まで延長する方向で調整している。しかし、ガソリンの価格についてはガソリン税にも消費税がかかる“二重課税状態”にあるため、まずはそれを改善すべきとの指摘が相次いでいる。
2023年10月26日10月23日に行われた所信表明演説で、「現世代の国民の努力によってもたらされた成長による税収の増収分の一部を公正かつ適正に『還元』し、物価高による国民の御負担を緩和いたします」と語っていた岸田文雄首相(66)だが、報じられた減税の政府案の具体的な内容はピントがずれているようだ。所得表明演説で、岸田首相は“還元”の具体的な期間と規模について明言していなかったが、全国紙記者は言う。「24日に『テレ朝news』が、政府が所得税などを4万円減税し、さらに非課税世帯には今春の3万円に続き、7万円程度を給付する案などを検討していると報じました。また、給付の対象とならなかった“非課税世帯以外の所得が低い人”に対しても、10万円の給付を検討していると、25日に『テレ朝news』が続けて報じました」24日の時点で批判の声があがっていた中での、“バラまき”にXではさまざまな批判が殺到することに。元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)はXで、《もう日本の政治はぐちゃぐちゃ。先にきちんと議論をしようよ。それが高給取りの国会議員の仕事。政治がこんなことばかりやってたら納税者は納税するのがばからしくなるで。減税策で支持率を落とす過去の例と全く同じ状況》と猛批判した。X上でも、橋下氏と同じ怒りの声があがった。《岸田首相は経済とか税法の体系を勉強し直した方が良いな。場当たり的で根っこを見てない》《岸田がやってる選挙対策用の場当たり的な政策を見るたびに呆れるマジで日本はこのままゆっくり衰退していくんだろうな》《一時的に配るのではなく、経済の活性化を狙って5年とか10年単位で減税を行なって欲しい今経済を回復させる転換を行わなければ、今の若者がメインになる10年後、20年後の日本が暗いものとなってしまう》《10万配って岸田文雄は一体何を解決しようとしてるんだ何も解決なんてしないこういう給付は貰える側と貰えない側で分断を招くだけじゃないのか》
2023年10月26日インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が「レディースデーは差別である」との持論を展開し、賛否さまざまな意見が飛び交っている。ひろゆき氏は10月25日にX(旧Twitter)で《人種、 性別、肌の色、門地など、本人が変えられないことを理由に冷遇するのは差別です。レディースデーは、女性では無い性を冷遇する差別です。 女性だけ10%割高←差別 男性は10%割高。女性は10%割安←差別 日本では男性への冷遇は差別にならない謎文化》と私見を述べた。さらに、《女性の給与水準が、男性より低い事からの配慮に過ぎない》という読者のコメントを引用する形で、《差別を肯定する人「女性が差別をされてるから男性が差別をされるのは当然」裏を返すと「レディースデーで女性を優遇してるから、男性が給与で優遇されるのも当然」となります。「理由があれば差別していい」という考えだと差別は永遠になくなりません。誰に対してもどんな差別でも無くすべきです》と反論した。X上では《じゃあ、シニア割引も差別ですか?》《婚活で女性無料はどう思います?》などの疑問も上がった。それについてはそもそもこの投稿のきっかけとなった自身のYouTube動画によせられた「日本は男尊女卑の社会ですか?それとも女尊男卑の社会ですか?」という質問に回答するかたちで私見を述べている。ひろゆき氏によると「日本は“男尊女卑”と“女尊男卑”が入り混じった国」であり、「専業主婦という“職業”が許されてるんですよ。それは“女性は働かなくても許されるよね”っていう“女尊男卑”の考え方なんですよね」と、“専業主婦は働くことを免除された存在”であるから“女性が優遇されている社会である”との持論から始まり、女性以外への優遇措置については、「身体障害者の優遇とか、高齢者の優遇とかは、ある種、福祉の問題があるから、まあまあ許される」と私見を述べた。また婚活や出会い系関連の男女差については、「出会い系サイトとかで男性が圧倒的に多くて、女性が少ないから女性が安いとかは需要のバランスなので、それはそういうサービスですよ。だからいいんですよ。だから男性と女性が出会うという性別で役割が違うものなので、値段が違うのは当然」と、“合理的理由があれば差別ではない”との考えを示した。これらのひろゆき氏の意見に対しては、《それ昔から気づいてましたけど 大きな声で言えないです 言えるひろゆきさんがかっこいい》《男女平等というならこういう割引も必要ないよな》と賛同する声があがっている一方、“差別ではないのでは”と異論を唱える声も。《まあ、メンズデーも有れば良いなとは思ったことは有るけど、別にレディースデーを差別とは思わない》《店側が「女性に来てほしい」って思ってターゲット層に向けた宣伝をしてるだけ》《レディースデーは財布の紐が硬い女性を呼び込むための営業戦略で差別とは関係ないと思いますよ》《なんでもかんでも差別と叫ぶのも、なんか違う気もしますけどね。。。》《対象を限定する=差別ではないと思うけどな》
2023年10月26日“増税メガネ”と揶揄される岸田文雄首相(66)。そんな首相が目論むのは、私たち主婦の年金の狙い撃ちだ。さらに“悲しい円安”も家計を直撃してーー。「(第3号被保険者について)抜本的に制度を変えないといけない」“増税メガネ”が、暴走宣言か。10月5日、東京都内の視察先でこう述べた岸田文雄首相(66)。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾さんが解説する。「第3号被保険者(以下、第3号)は、専業主婦の“無年金”を解消するため1986年に始まった制度です。厚生年金に加入している会社員や公務員の配偶者は第3号となり、“年収の壁”を越えなければ、保険料を払わなくても、将来、基礎年金を受給できる制度です。男性が働き、女性は家事、育児、介護を担うことを前提として作られた仕組みでした」これが、第3号が「主婦の年金」といわれてきた理由だ。しかし、専業主婦世帯は年々減少し、1990年代半ばには共働き世帯が上回るようになった。厚生労働省によると、現在第3号は763万人いるという。「国は人口減少による人手不足の解消に、専業主婦やパート主婦の労働力を利用したいと考えています。第3号をなくしたいのが本音なのです。しかし、以前は男女であからさまな就業差別はありました。だいぶ改善されたにせよ、今もその傾向は続いています。また、育児や介護で働きたくても外に出られない女性も多くいます。そんな声は無視して、政府は“女性の社会進出”と耳ざわりのいいことを言って、働かない主婦は“悪”という風潮を作ってきました。『専業主婦優遇』『不公平』を旗印に、岸田首相は’25年に行われる年金制度改正で第3号の廃止に突き進んでいます」(北村さん)岸田首相が前のめりになれるのは、今年5月に日本最大の労働組合の全国組織「日本労働組合総連合会(連合)」の芳野友子会長(57)が、第3号制度の廃止要請を検討していると発言したことも大きいという。全国紙記者が語る。「連合の組合員の妻にも、第3号制度の恩恵を受けている専業主婦はたくさんいます。連合は、これまで第3号の廃止を声高に言うようなことはしてきませんでした。しかし、10月6日に2期目の続投が決まった芳野会長は、明らかに第3号を目の敵にしています。芳野会長は自民党との距離が近く、岸田首相と制度の廃止を画策していると思われてしかたありません。政府としては連合の要請を根拠に、労働者の理解は得られたと宣伝するつもりなのでしょう」仮に、第3号が廃止されると、サラリーマンの妻は、国民年金の保険料を月1万6520円、年間で約20万円払う必要が生じる。妻に収入がない場合は、夫が妻の保険料を払うことになる。ただし、保険料は「社会保険料控除」の対象となるので、夫の所得税や住民税の支払額が減るため、実質的な家計での負担額は年間約20万円より少なくなる。しかし、それでも年収400万円世帯で16万8240円、年収600万円の世帯では15万8240円も負担が増えてしまうのだ。「本来は保険料を支払わなくても受け取れたのに、保険料を負担せねばならず、なおかつ将来受け取る年金額も多少増えるぐらい。何より、この先の見えない物価高の時代に、年16万円も手取りが目減りするインパクトは大きいでしょう」(北村さん)■男女の賃金格差や待遇差の改善が先第3号の廃止が抜本的な社会保障対策ならまだわかるが……。「企業側の人手不足に対応するための経済対策にすぎず、その実態は単なる専業主婦いじめです」そう語るのは経済アナリストの森永卓郎さんだ。「そもそも国は第3号は専業主婦優遇ではありません。ところが、『配偶者控除』を縮小するなど“専業主婦いじめ”を繰り返し、無理やり女性を、低賃金で待遇の悪い非正規雇用という労働市場に引っ張り出してきました。そのうえで、国は、正当な賃金を払ってもらえない、適切に処遇されないという女性の声を今まで放置してきたのです」第3号にとどまるための「働き控え」の対策として、政府は“年収の壁”のひとつである106万円を超えたパート主婦の手取り収入が減少しないよう、10月から企業に助成金を支給する制度などを導入しているが……。「夫婦がどのような労働分担をするかは、それぞれの家庭が判断すべきです。専業主婦に過重な負担を課すことで、政府が家庭のライフスタイルに介入すべきではありません」(森永さん)今後は、さらに“主婦いじめ”が加速しそうだと、森永さんが指摘する。「社会保険料の収入を増やしたい岸田首相にとって、763万人いる第3号が月額1万6520円の保険料を払うことになれば、年約1兆5千億円も社会保険料が増える。岸田首相にとって抜本的な改革とは、専業主婦からの増税。吸い上げられるところから吸い上げようというだけです」「女性の社会進出」や「不平等の解消」という建て前の向こうに、“増税メガネ”の本音が透けて見えるようだーー。
2023年10月26日国際通貨基金(IMF)が2023年の各国の名目国内総生産(GDP)の見通しを発表した。日本のGDPはおよそ4兆2300億ドルなのに対し、ドイツはおよそ4兆4300億ドルと予測。日本は長年、米国、中国に次ぐ、第3位の地位を維持してきたが、ついに4位に転落することになる。そんななか「悲しい円安」という言葉が話題になっている。「ドル円相場が1ドル=150円近辺を行き来しています。メリットよりもデメリットが上回る“悪い円安”を通り越し、今は“悲しい円安”に突入したと考えています」こう語るのは、みずほリサーチ&テクノロジーズの主席エコノミストの酒井才介さんだ。「円安の背景は、まず短期的には、コロナ禍からの経済回復が、アメリカや欧州に比べて周回遅れになっていることが挙げられます。アメリカでは消費需要や賃金が伸び、インフレが加速。急激なインフレの抑制のために、金利を上げて景気を冷まそうとしています。一方、日本は消費者物価指数が3%ほど伸びているものの、名目賃金の上昇は1〜2%ほどで、物価上昇に追いついていません。そもそもコロナ以前に比べて、個人消費は2%ほど弱く、アメリカのように金利を上げるほど、経済が回復していないのです」日本はこの10年、「デフレからの脱却」を旗印に、低金利を維持するアベノミクスを推進してきた。だが、デフレではない状況には到達したものの、賃金が上がらず、金利を上げるに上げられない状況になっている。その結果、金利の高い米ドルを購入して日本円を売る傾向が強まり、円安が進行しているのだ。「さらに長期的には、日本の産業競争力が落ちてきていることも、円安の背景にあります。かつては日本の強みだったエレクトロニクス分野も、たとえば半導体では台湾や韓国などアジア圏にシェアを奪われるなど、海外勢に押されています。EV車では完全に出遅れたことなどもあり、日本の稼ぐ力が弱まったことを受けて円の価値が低下しているのです」■来年の後半までは賃金は物価に追いつかず“悲しい円安”は、私たちの家計も追い込んでいく。「日本円の総合的な購買力を表す実質実効為替レートを見ると、2020年を100とした場合、足元は69。3割ほど落ちこんでいます。これは1970年代前半の水準。つまり、国際的に見た日本の経済力は50年前にまで落ちてきているのです。以前までなら、世界的に原油価格が高騰するような事態に陥ると、安全資産と思われていた日本円が買われ円高になっていたので、原油を購入する際の負担は軽減されました。しかし現在は円安のままなので、原油の値上がり分に加えて、円安の影響でさらに輸入価格が割高になるのです」原油購入額が上がれば輸送費、燃料費が跳ね上がり、あらゆるものの価格に影響する。「10月以降も家計への負担は増える見込みです。現状のようなWTI原油価格が1バレル=90ドル、ドル円相場が1ドル=150円程度の状況が続いたと仮定し、家計調査をもとに機械的に試算すると、夫婦と子供1人の3人家族は2023年度通年で平均10万2148円も支出負担増になります。名目賃金の上昇が物価上昇に追いつくのは、来年の後半くらいとみています。まだ我慢の時期が続く見込みです。家計としても節約などの努力が必要ですが、政府も当面はガソリンやガス・電気などの補助金を継続するほか、低所得者に対する支援を行うなど、物価高対策が求められることになるでしょう」10月23日の所信表明演説で「経済、経済、経済…」と連呼し、経済政策に力を入れていくことを表明した岸田首相。はたして、地に落ちた日本経済を復活させることができるのか。
2023年10月26日10月22日、ひろゆきこと西村博之氏(46)が、YouTubeチャンネル『ReHacQ−リハック−』に出演し、日本維新の会・藤田文武幹事長(42)と激論を交わした。対談がスタートするや否や、ひろゆきは藤田幹事長に「自民党だと幹事長って結構偉いんですけど、維新の場合、幹事長ってどれぐらい偉いんですか?」と挨拶代わりの質問を。これに藤田幹事長は、「維新の幹事長はいじられ倒すっていう役割」とした上で、先輩たちに支えてもらいながら党の舵取りを担っていると返答。ひろゆきは「そうするとあまり決定権はないということでいいんですか?」と返し、藤田幹事長は、苦笑しながら「いや結構あるんですけど、一応」と返していた。その後、日本維新の会が鈴木宗男衆議院議員(75)を除名処分した背景などを議論した後に、話題は2025年に迫った大阪・関西万博(以下、大阪万博)に。パビリオンの工期遅れや建設費も大幅に増額するなど、数々の問題が指摘されている大坂万博。そうした背景を踏まえてひろゆきは「大阪万博どう考えても失敗でしょうっていうのを無理やり微調整で続けようとしているのって、現状維持の微調整をやっている利権構造そのものじゃないですか」と開催を提唱した維新を批判。続けて「完全に間違ったことやっていません?大正解ですか?それとも今やってらっしゃるのも。それとも万博大成功する自信あります?」と切り出すと、「何を持って大成功かは……」と口ごもる藤田幹事長。これにひろゆきが「何を持って成功なんですか、逆に聞きたいです」と返すと、藤田幹事長は「それは経済効果です」と明言した。しかし、ひろゆきの追及は続き、「経済効果どうなったら成功ですか?」と追加で質問。「うんー、これでも失敗と言われているのは……」とまたも口ごもる藤田幹事長に対し、ひろゆきが「経済効果どうなったら 成功ですか」と追及し、藤田幹事長も「うーん、ちょっと改めます」と議論から一旦撤退。それでもひろゆきは手を緩めることなく「改めないでください。大阪万博の話を幹事長が今すぐ言えないのはおかしくないですか」と詰めた。最終的に藤田幹事長からでてきた答えは、「多くの人が海外からも国内からも賑わって、新しい技術がそこで日の目を見ていくスタートになるということなんじゃないですかね」と、具体性を欠いた漠然とした回答であった。さらに、“使ったお金に対して、万博でどれくらい取り返すのか、あるいは投資乗数としてどれくらいを目指すのか”と聞かれても、きちんと答えられない藤田幹事長に対して、ひろゆきはこう言い放った。「僕最初に決定権あるんですかって聞いたじゃないですか。単に連絡係だから自分は数字も知らないし、何も決められませんっていうのであれば、もうそれでいいんですよ。でも藤田さん自分で決める権限あるって言ったじゃないですか。維新の幹事長でありながら、どれぐらい予算使っているのかわからない、成功がどうなったら成功かも分からないそれ無責任すぎませんか?」この後も藤田幹事長は終始押され気味のまま動画は終了。対談で藤田幹事長を圧倒し、問題が指摘されている大阪万博について追及したひろゆきに対して肯定的な意見が多数みられた。《ひろゆき無双。大阪万博で維新の幹事長問い詰められ、苦笑い》《大阪万博について。ひろゆきの質問に何もない返せない日本維新の会の藤田文武幹事長。これはホントに大丈夫か!?︎》《これ動画内でも触れられてるけど、維新の幹事長が即答できないのは相当まずい気がする。経済効果についても具体的に言えてないし》《藤田の弁術が下手くそすぎるのに対してひろゆきの詰め方流石。ギャップものすごい》
2023年10月26日「気をつけて!ダメだよ、あくびは。このカメラさん、プロ集団だからね!」14日、生放送中の『オールスター感謝祭』(TBS系)に出演していたフワちゃんをそう叱ったのは司会の今田耕司(57)だ。番組関係者はこう語る。「収録が約5時間を経過し、残り1時間を切った『超いじわるクイズ』のスタート直後に、彼女の大あくび姿が大映しにされたのです。油断していた彼女はカメラに気づき、慌てて口元を押さえて苦笑いしたのですが、その瞬間に今田さんが『どうしたの?何してんの?』と突っ込んだのです。『もう、さすがに眠いよ』と再びあくびのポーズをする彼女に今田さんが強めに注意したのです。彼女が『感謝祭』に呼ばれることはもうないかもしれません」フワちゃんは続いて『オールスター後夜祭』にも生出演。そこでも事件がーー。「番組に出演した芸人66人全員参加のミニゲーム『66人相撲バトルロワイヤル』の企画に、一人遅れて登場し、のんびり準備をしていたのです。番組の流れを無視した行動に司会の有吉弘行さんは真面目な顔で『フワ、早くしろよ!』と怒っていました」フワちゃんが大物司会者から次々と叱責されたことはSNSで話題となり、放送翌々日のラジオ番組『オールナイトニッポン0』でフワちゃんは「あれはもう本当にボケ」と何度も強弁。共演者から突っ込まれると最後に、「ごめんなさい、あくびしてました!」と謝罪したのだが……。「有吉さんは今年の特番『有吉の夏休み』で何度も遅刻するフワちゃんを説教していましたが、直る気配はありません。最近はもう見放しているように思います。各局のスタッフたちが、彼女の遅刻癖で迷惑を被ったと話しており、『出演前の番組アンケート期限も絶対守らない』と言っています」こう語る制作関係者は、さらにフワちゃんのテレビ出演が減るだろうと断言する。「フワちゃんのメリットは第一にギャラが安いこと。あとは長らく“バラエティ女王”の座にいた指原莉乃さんの親友というポジションが大きかったのですが、指原さんも今年バラエティ番組のレギュラーが続々と終了。フワちゃんは“後ろ盾”を失った状態なのです。その代わりに、自衛隊出身の人気芸人・やすこや、毒舌ミュージシャンのあのちゃんといった強力な若い女性タレント2人が台頭してきています。フワちゃんにとって今秋は正念場となるでしょう」彼女はテレビ局と“不和”になり、追放されてしまうのかーー。
2023年10月26日「片づいていない実家の遺品整理を業者に頼むと、100万円くらいかかるのが一般的です」衝撃の料金を教えてくれたのは、『人生最後の片づけ・整理を始める本』(メディアパル)の著者で、生前整理・遺品整理アドバイザーの上東丙唆祥さん。親の死後、実家を子どもだけで片づけるのは大変。遺品整理の費用がこれほど高額だと、親が残した葬式代では足りない場合もある。「地方など家が広くて納戸や蔵がある場合は、100万円以上かかることも珍しくありません。普通の家でも、下駄箱が靴であふれるような家は間違いなくモノが多い。そのうえ、不動産の権利証やマイナンバーカードなど探し物があると、料金がかさみます。反対に、スッキリしたモノの少ない家は業者に頼んでも3分の1程度の費用で済むでしょう」(上東さん、以下同)業者に頼んだ場合の部屋ごとに遺品整理にかかる費用と、片づけアドバイスを下にまとめた。モノの多い実家を連想して、ゾッとした人もいるのでは。「遺品整理業者はただモノを捨てるだけではありません。自治体のルールに従って分別し、それぞれを適切に廃棄するための料金です。ですが、たとえば焦げた鍋を所定の回収日に自分で捨てると無料です。家具なども子どもが力を貸して粗大ゴミとして自治体に回収してもらえば1台2千~3千円。モノが減れば遺品整理の費用も抑えられます。また、不用品を増やさないことも大切です」100万円もの整理費用を抑えるため、実家の片づけを始めよう。■エリア別かかる費用と片付けのコツは【玄関】10万円(きれいな家なら5~6万円)普段よくはく靴以外、たたきに出しっぱなしはNG。下駄箱の奥に壊れたりカビだらけの靴がないかチェックを。傘立てにビニール傘は3本あれば十分、それ以外は処分しよう。玄関は、家族の大切な“非常口”だ。避難するとき邪魔になりそうな飾り物や古新聞、段ボールなどは撤去して【リビング】10万~20万円(きれいな家なら7万~8万円)テーブルが物置になっていないか。毎日飲む薬はテーブルにあってもいいが、爪切りや鉛筆などは用途別に収納場所を決めよう。ダイレクトメールなどは手に取ったらすぐに要・不要を判断し、不要なら個人情報を消してから処分を。壊れた家電製品はすぐに処分したい。マッサージチェアの処分費は5万円以上かかると心して【キッチン】15万~25万円(きれいな家なら5万~8万円)来客用の食器などは本当に必要?1人や2人暮らしなら、食器はカラーボックスに入る程度で十分。食器棚まるごとの処分を検討して。シンクの下から何年ものかわからない梅干しや、吊戸棚からは十枚以上のお盆が出てくる家も。モノが多いほど不衛生で、ゴキブリやネズミなどのすみかになりやすい。いらないモノはすべてゴミ袋へ【寝室】15万~25万円(きれいな家なら7万~8万円)「ベッド派なのに敷布団も使うの?」「来客用の布団や座布団などは衛生的?」冷静に考えて、不要なものは粗大ごみに。また、衣替えは洋服の点検・見直し・処分のチャンス。いたんだもの、何年も着ていない服は今後も着ないだろう。洋服はぎゅうぎゅうに詰め込まず、取り出しやすい収納量まで減らすことが大切【トイレ】2~3万円(ふつうは1~2万円)洗剤や掃除用具など、同じ用途のものを重複して持っていないかチェックを。いつも使っている1つを残して、古いものは捨てよう。ときどき、トイレに本や雑誌を積み上げる人がいる。掃除がしづらく清潔さを保てないので、本は元の置き場所に移動させて。これだけのことで処分費用を1万円カットできる【浴室、洗面所】5万円(きれいな家なら3万円)洗面台の下には洗剤のストックがどっさり、鏡裏の収納には歴代の化粧品がずらりと並ぶ家も。なかでもホテルのアメニティや試供品などの液体は、1つずつ開けて中身を流す作業が必要なため、たくさんあると料金にも影響が及ぶ。使うものは今日すぐ使って、それ以外は捨てよう【庭】物置は半間サイズで5~6万円、植木鉢などが大量にあれば15万円高枝切りばさみやスコップなどの園芸用品や、ゴルフバックなど趣味の道具の保管用に、物置がある家が多い。保管品を点検して、使っていないなら少しずつ処分を。植木鉢などは重いうえ、土が入ったままだと処分費用が高くなる。土を捨て1つずつ自治体のごみ回収に出せば無料なので、計画的に処分を
2023年10月26日人気YouTuber・ジュキヤが10月20日、自身のチャンネルに動画をアップ。そこに登場した元アイドルを自称する女性の“告発”が物議を醸している。動画内で、通りすがりの若者たちに「性生活で反省したいことは?」と質問する企画を行っていたジュキヤ。インタビューに応じた3組目の女性に「何か(活動)やっている人?」と尋ねたところ、その女性は「ちょっと前アイドルやっていました」といい、アイドルグループ「シュレーディンガーの犬」の元メンバーだと明かした。そしてジュキヤが「なんで辞めたん?」と聞くと、女性はその理由をジュキヤに耳打ち。すると、ジュキヤは「プロデューサーにパワハラされて、自殺未遂して、辞めた」と女性から聞いた言葉を反芻した。当初女性は秘密にしてほしいという素振りを見せていたが、パワハラの内容について尋ねられると、こう答えた。「電車で隣に座っていて、(私が)足を出した格好していたんですよ。私、メンバーカラーが赤だったんですけど、一生太もも叩いてきて、太ももが真っ赤になっちゃって。『メンバーカラーだね』みたいな(笑)」シュレーディンガーの犬は’22年6月、メンバーカラーが赤の「ねこあれ」が卒業している。そのためジュキヤの動画に登場した女性はねこあれではないかとの指摘が相次いでいる。ねこあれの卒業理由について、グループ側は「精神的な持病を患っていた為」と説明していた。実際にねこあれが太ももを叩かれ続けるという行為を受けたのかは定かではない。女性は、これは”面白い話の1つ”としているが、SNS上では”闇が深すぎる”と大きな波紋を呼んでおり、動揺する声がこう上がっている。《シュレ犬ってさすがに笑えないかも ねこあれ自殺未遂まで追い込んだり一生太もも叩いてたプロデューサーきもすぎね?太もも叩くは普通にセクハラだと思うんだが》《このプロデューサーや所属の芸能事務所は廃業にすべきじゃないですか》《闇深すぎ》
2023年10月26日嵐の二宮和也(40)が10月24日付けで旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)から独立したことをファンクラブ向けの会員サイトで発表した。今回の決断について《毎日このことで悩んだ》という二宮。ジャニー喜多川氏(享年87)の性加害問題を巡る会見に触れ、《1回目の事務所の会見以降、自分の活動にも多くの影響が起き始めて、正直な話、僕も怖くなったし不安な気持ちにも凄くなって、これからどうしていこうかなと考え始めました》と告白していた。この二宮の独立について、SNS上では性加害問題の余波の大きさに衝撃を受けるファンが続出している。《大好きだった事務所から独立しなければならなかった、そうせざるをえないところまで追い込まれた事を思うと涙が出でくる》《二宮さんが独立を選ぶって相当なことだ。それほど演技仕事等に支障出まくりで迷惑かけまくりになってしまっている現状があるんだろうな》《事務所にいてもできるよ ってことを示し続けてくれた二宮くんが個人として独立という選択をとるまでの経緯を思うとやっぱり苦しいそのままじゃお仕事に影響が出てることに憤りを感じるよ…結局圧力なんかな》これほどの衝撃が広がっているのは、二宮が“事務所愛”の強いタレントとして認知されているからだろう。「二宮さんは’20年12月末に嵐が活動を休止すると、その4ヵ月後に『ジャにのちゃんねる』と題してYouTubeチャンネルを開設しました。二宮さんはかつて『A-Studio+』(TBS系)に出演した際に、YouTubeを始めた理由について、《とにかく後輩がしゃべる場所があまりにも無さすぎて、後輩としゃべる場を作りたかった》とコメント。事務所の後輩たちを気遣う姿勢を見せていました。さらに、別の番組では事務所を辞めていった後輩たちが本当にやりたかったこととしてYouTubeを始めていたことから、『もう辞めなくてもできるよっていうのが伝わればいいなと思ってました』と明かしています。チャンネル名に“ジャニ”とあえていれたのも、事務所全体を盛り上げていこうという思いがあったのでしょう。」(音楽関係者)二宮は今年3月にX(旧Twitter)を始めたが、そのプロフィール欄にも《公式マークより、事務所タレントからのフォローが欲しい》と書かれていることからも、後輩のことを気にかけていることがうかがえる。■TOBE移籍の岸にも「辞めるきっかけがどこに存在するの?」また’16年、「第39回 日本アカデミー賞」で最優秀主演男優賞を受賞した際には“異例”のコメントが注目を集めた。「通常は共演した俳優や監督などにむけてコメントをするのですが、二宮さんは作品関係者には一切触れず『ジャニーさんとメリーさんとジュリーさんと、今までずっと迷惑をかけてきた人たちに、これでちょっとは恩返しができたかなと思うと、すごくありがたく、また頑張っていこうと思っています』と当時の事務所の経営陣に対して感謝の言葉を述べたのです。二宮さんは、俳優である前にアイドルであるという自覚があるようで、嵐で活動していた時代には『映画に呼ばれても俳優然とせず、自分がそこに呼ばれた意味を考えて動いていました』とアイドルとして如何ふるまうかを考えていたと語っていました。自身が成功できたのは“アイドル”だからであり、そしてその“アイドル二宮和也”を作り上げてくれた事務所に対しては、相当な恩義を感じているのだと思います。後輩たちを大事にするのも、その気持ちからでしょう」(芸能関係者)それだけに、旧ジャニーズ事務所から後輩が移籍することに対しては、厳しい姿勢をみせることもあった。「今年8月、二宮さんの冠番組『ニノさんとあそぼ』(日本テレビ系)に元King&Princeの岸優太さん(28)が出演。9月に事務所を退所することが決まっていた岸さんが『正直、やりたいことめちゃくちゃあるんですけど、今まだ決めきれていない状態ですね』と言うと、二宮さんは『何も決まってないのに、辞めるきっかけがどこに存在するの?』と鋭く切り返していました。二宮さんは、”ジャニーズ”という看板に誇りをもっていたのでしょう」(前出・芸能関係者)そんな大切にしていた事務所から独立することを選んだ二宮。その決断には相当な覚悟と重みがあると前出の音楽関係者は言う。「現在、性加害報道の影響で所属タレントは窮地に立たされています。大手企業の間ではCMの起用を見直したり、現在放送中のものを打ち切りにする会社も多数みられました。映画やドラマなどにも数多く出演する二宮さんが“怖くなった”ということ、そして“即日退所”を選んだということは、CM以外のところでも相当な影響があったことが考えられます」事務所から離れ、自らの足で歩み始めた二宮。不安を吹っ切った活躍ぶりに期待したい。
2023年10月26日嵐の二宮和也(40)が、10月24日付で旧ジャニーズ事務所から独立し、個人で活動していくことを発表した。嵐がグループ活動を再開する際には、メンバーとして活動していく意向であるという。故ジャニー喜多川氏(享年87)の性加害問題を受け、10月17日に社名を変更したSMILE-UP.社。同社は旧ジャニーズ事務所として9月と10月に会見を行っているが、同社のタレントの広告起用を見送る企業が相次ぐなど、影響は続いている。二宮は独立の経緯について、ファンクラブ向けサイトで「1回目の事務所の会見以降、自分の活動にも多くの影響が起き始め、正直な話、僕も怖くなったし、不安な気持ちにもすごくなり、これからどうしていこうかなと考え始めました」と告白している。「所属タレントらのマネジメントを請け負う新会社が今後設立され、各タレントはその会社とエージェント契約を結ぶことが可能になります。嵐のメンバーもこうした新体制について5人そろって説明を受けたということです。結局、仕事への影響などを鑑みて二宮さんはエージェント契約ではなく独立を選択。ほかのメンバーへの報告は済んでいるとのことです」(スポーツ紙記者)そんな二宮だが、旧ジャニーズ事務所への帰属意識を伺わせたさせた場面が記憶に新しい。「9月いっぱいで退所した岸優太さん(28)が、8月の『ニノさんとあそぼ』(日本テレビ系)にゲスト出演した際、二宮さんが『芸能界辞めるっていうこと?』と問い詰める場面がありました。岸さんは『まだ決め切れていない』と答えると二宮さんは『何も決まってないのに(ジャニーズを)辞めるきっかけがどこに存在するの?』となおも追及。二宮さんの事務所への強い愛を感じさせ、話題を呼んでいました」(前出・スポーツ紙記者)しかし急転直下、事務所を離れることになったことに対して、SNS上で心ない声を寄せる人もいるようだ。《ニノが何しようとどうでもいいんだけども、この人いつも事後報告なんだな。他の人達って猶予を設けるからファンにできるだけ寄り添ってるのかなって印象だったけど…節目のときに人間性ってでるよねやっぱニノは自分ファーストなんだって印象が強まったという個人的な感想》《ニノ、なんか自分勝手に思えてきちゃった嵐の復活は遠のいたし、絶望的だと思ったのは私だけ?ちゃんと詳しく説明してほしい5分くらいの動画じゃ何もわからない。櫻井くんの嵐に対する思いもちゃんと考えてよ、》《嵐動いたら合流するんでよろしく!的なノリで出ていかれましたけど、事務所に残された嵐は誰が守り誰が嵐活動の為に動くんですか?他のメンバーに面倒事押しつけて美味しいお仕事だけ頂戴してまたね!と?勝手すぎませんか二宮さん》ある芸能関係者は言う。「11月3日には嵐がデビュー25周年イヤーに突入します。SMILE-UP.社及びエージェント会社の今後が不透明なだけに、トップアイドルの嵐が25周年を迎えるというのはファンの心の拠り所だったのでしょう。岸さんを追及していたこともあって、“事務所がピンチの今、なんで独立?”と思うファンもいるのだと思います。とはいえ、二宮さんは独立に際し『毎日このことで悩んだ』とコメントしており、かなり苦悩していたことでしょう。俳優業、CM出演のオファーも多い売れっ子の二宮さんにとって、仕事に影響が出ることは死活問題だと思いますし、そのことに二宮さんの責任もありません。嵐の一員としては今後も活動していくそうですし、事務所ともきちんと話をした上での独立ではないでしょうか」悩んだ末に大きな決断をくだした二宮への心ない声に対して、諫める声もあがっている。《なぜ裏切り者って言われてるの? へ?嵐はやるって言ってるやん?》《凄いなニノの批判する人。この約半年間、彼が所属する事務所がどんな事になってきたのか何も見てないじゃん。独立するなら仕事するなってこと??》
2023年10月25日ロンドンブーツ1号2号の田村淳(49)が10月25日、X(旧Twitter)で、自身を名指しで批判した、ある“ヴィーガン”のコメントを引用する形で反論。ネット上では田村への同情や賛同する声が上がっている。10月25日、田村はXで《ヴィーガンに攻撃してくるアンチよ、ロンブー淳を含め、残酷な映像を見せるな云々?はぁ?この映像の現実作ってんの肉食ってる奴だからな》《肉は暴力からできている》といった自身への批判投稿を紹介。その上で、《迷惑ヴィーガン極まれり ヴィーガンという生き方を否定したことなど1度もない!ヴィーガンの中でも過激な活動をしてる人は嫌だ!と言ってるだけです》とし、小学校前で食肉処理の写真を児童らに見せる行為を批判しつつ、そうした人たちに《食育して欲しくない!というかお願いしてないし…だから過激なヴィーガンは嫌い!そして僕は今日もありがたく命を頂きます》と反論した。田村と完全菜食主義者である”ヴィーガン”とのバトルは昨年9月に遡る。「活動家たちが、都内の小学校前で登校する児童に、食肉処理される血まみれの牛や豚などの写真を掲げて見せ、『大人が何を隠してるか知って』などと呼びかけるなどした活動がありました。それを当時、田村さんがネット番組の『ABEMA Prime』で取り上げて活動家と議論を交わし、さらにXでやんわり批判したことから一部のヴィーガンから“敵認定”されているのかもしれません」(ウェブメディアライター)田村はXで当時《ヴィーガンなのは自由だけどさぁ それをそちらの都合だけで薦めないで しかも 小学校の前で… 手荒な手法で… 抗うことのできない子供たちに… 登下校時に知らないおじさんとおばさんに急に食育されたくないよ 我が家の食育に勝手に土足で入ってこないで欲しい!が本音…》とコメントしていた。今回は、先程の投稿に続ける形で、《過激なヴィーガンも過激なオタクも同じ…その界隈のイメージを下げることしかしてないことに気づけよと思う。あなたたちの元々ピュアな熱い想いが暴走して、コントロールが効かずに、本来大切にしたいモノを傷つけてるのよ》と諭し、《これ厄介なのがさぁ自分では気づきにくいってとこだよね…》と問題提起した。さらに《僕は城が好きだけど、城が好きならこうあるべき!とか、こうしなきゃダメ!とか城のこと好きじゃないとか考えられない!なんて言ったことがない。そもそも強要したくないから…僕の城の楽しみ方はこんな感じです良かったお城に目を向けて見てくださいくらいの気持ちでしか伝えてない!なぜなら大好きな城に迷惑をかけたくないから》と自身の城好きを引き合いに出して説明しつつ、《それでも僕の城好きが暴走した時には皆さん遠慮なく指摘して下さい…僕も自分で気づけないので》と誰にでも起き得ることとしてまとめた。Xのコメント欄には田村の主張に賛同する声が多く上がった。《本当にそう、食育は各家庭の考え方ですべきだと感じます》《ヴィーガンに限らず自分の主張を一方的に押し付けてくる人は嫌いです》《押し付けは良くない。 どの分野も過激な人がいるから変な目で見られる》《ちょっとオススメするぐらいが丁度いいゴリ押しされると全体のイメージが悪くなる・・・》
2023年10月25日’19年8月に音楽ユニット「CHAGE and ASKA」を脱退したASKA(65)。X(旧Twitter)で、自身に対する“誹謗中傷”に宣戦布告をした。ASKAは10月24日、BUCK-TICKの櫻井敦司さん(享年57)が亡くなったというニュースをXで紹介。そして、こう綴った。《みなさん、変だと思いませんか? 何かが起こってると思いませんか?》もともとXを通して、コロナワクチンに対して懐疑的なスタンスを表明しているASKA。そのため、「変だと思いませんか?」という“意味深投稿”はネットで物議を醸すこととなり、ASKAの投稿をたしなめる声が相次いだ。《櫻井さんのご家族、バンドのメンバーや関係者、そしてファンの方たちに対して配慮に欠いたコメントだと思いますね》《メンバーや関係者、何よりもファンの方々が深い悲しみに暮れているなかで陰謀論をほのめかす主張するのは到底受け入れ難い》そんななかASKAは25日、Xを更新しこう綴った。《今回のことがネットニュースになってるんだって?まだ、見ていません。見る気もしない。全然、荒れていないのに「荒れてる」と書かれてるらしい。今、事務所では「誹謗中傷」で数人に開示請求、そして訴訟を起こす構えで臨んでます。なるべくなら、こんなことは避けたかったのですが、もう度が過ぎる。いつものグループにです。スクショって便利。今回は「ガンガンやってください」と伝えました。僕だけではないですから、ちょっとネットを騒がすことになります。企業も本気で開示請求の手続きに入りました。「誹謗中傷」は犯罪です》さらに訴訟について《いや、直前まで来ました。本人には「ヤメろ」とは警告したんですけどね。昨夜、弁護士と間違いはないかのチェックを終えました》と明かしている。戦いの狼煙を挙げたASKA。今後の行方はどうなるだろうか?
2023年10月25日「〈いつもより足がむくむ〉〈最近、手が震える〉など、異変を感じたら要注意。何か大きな病気のサインかもしれません」そう警鐘を鳴らすのは、石原クリニック院長で東洋医学に詳しい医学博士の石原結實さん。今回、手足の状態から疾患がわかる“自己健康診断法”を伝授してもらった。手と足はチェックがしやすく、病気に気がつきやすい。まず初めに気をつけたいのが、“むくみ”だ。「両足がむくむ背景には“心疾患”が隠れている可能性があります。心臓の機能が低下すると、血液を全身に送る力が弱まり、尿の出が悪くなるためむくみがひどくなるんです」さらに、肝臓や腎臓になんらかの慢性疾患がある場合も考えられる。がんの可能性もあるのだ。「肝硬変や肝がん、腎疾患があると、血中のアルブミンというタンパク質が不足して足がむくみやすくなります」足や腕が“片側だけむくむ”場合は、より早い対処が必要な病気が疑われる。「片足がむくむ場合は、大腿静脈に血栓がある可能性が。放置していると、ふくらはぎにコブのような血管が浮き出る下肢静脈瘤になるリスクもあります。また、まれに子宮のがんが、左右どちらかの大腿部のリンパ節に転移している可能性も。片腕だけむくむ場合も同様で、乳がんや肺がんなどが左右どちらかの脇下リンパ節に転移していることも考えられます」■気になったら早めの受診を女性に多い“脂質異常症”は、アキレス腱を見ればわかる。「踵の付け根にあるアキレス腱の幅は、通常0.9CM以内が正常ですが、血中コレステロール値が300mg/dl以上になると、2cm以上に肥大します。これは、悪玉コレステロールがアキレス腱のコラーゲン繊維と結びつくためです」脂質異常症を放置すると動脈硬化を引き起こすリスクもある。足の親指の付け根が腫れ、熱と痛みがある場合は“痛風”の可能性が高い。「尿酸は血流に乗って全身を巡っていますが、足の体温は約25度とほかの場所に比べて低いため、足の親指で尿酸が固まって発症しやすいのです」また、こむら返りは下半身の衰えが原因のことも。よくなる人は筋力アップに努めよう。手指の異変も見逃せない。「起床時に手のこわばりがある場合は、リウマチの初期サインかもしれません。また、手の甲の皮膚が硬くなって握りづらい場合は、膠原病の一種である“強皮症”が疑われます。手先が蒼白になる場合は、血行障害であるレイノー症候群や膠原病の可能性も」手指の震えは、次のような病気のサインかもしれない。「甲状腺ホルモン過多で震えが生じるバセドウ病のほか、震えが静止中に起きる場合は、パーキンソン病の可能性が。動かしているときに震える場合は、小脳に腫瘍などの疾患や中枢神経の病いである多発性硬化症などの可能性があります」日ごろから手足の状態をよく観察すると、病状が進行する前に気づくことができる。気になる症状がある場合は、医療機関を受診して早めの診断を!
2023年10月25日新幹線のトイレに隠れて無賃乗車をした外国人YouTuberの動画が波紋を呼んでいる。問題となっているYouTuberはキプロス出身で、現在はアメリカに在住するフィディアス・パナイオトゥ(27)。チャンネル登録者数は237万人で、イーロン・マスクとハグをするという夢を叶えた動画で一躍有名YouTuberとなった人物だ。フィディアスは10月21日に「無料で日本中を旅しました」という動画をアップ。動画は仲間のYouTuberらと、長崎から青森まで最も早く“無料”で移動する人を競うという内容だ。フィディアスは「無料で電車に乗る方法を教えます」として、西九州新幹線の「かもめ」に乗り込みトイレに籠城。目的地でトイレから出ると、待ち構えていた駅員から乗車券の提示を求められた。仮病を使って誤魔化そうとしたため、駅員が警察を呼ぼうとするが、フィディアスは隙をついて逃走。電車を乗り継ぎ、今度は新大阪行きの新幹線に乗車。またもトイレに閉じこもったまま、岡山まで移動してしまった。JR九州(九州旅客鉄道)に取材を申し込むと、24日時点で担当者は、問題となったYouTuberらへの対応については事実確認中とし、「最終的に行動するかは会社として検討していく」と回答していた。しかし、一夜明けて25日に事態は進展。担当者は「まず、警察の方にはすでにご相談をさせていただきました。被害届を出すかどうかということ自体は警察の方に相談を現在しているところです。また、鉄道警察隊の方にも情報を共有させていただきました上で、巡回の強化等をお願いしているところでございます」と迅速に対応したことを明かした。10月24日、フィディアスは問題となったYouTubeチャンネルのコメント欄で、不快にさせるつもりはなかったと謝罪したが、無賃乗車の罪が消えたわけではない。企業の毅然とした対応がYouTuberによる迷惑行為の抑止となることを願う。
2023年10月25日《み、み、み、皆様…!!ありがとうございます本当に温かいお言葉ばかりで沁みます。》10月25日、Xにファンへの感謝を綴ったのは二宮和也(40)。10月24日に有料ファンクラブサイトに公開した動画で、旧ジャニーズ事務所からの独立を発表したのだ。「二宮さんは独立を決意した理由について、ジャニーズ事務所の一度目の会見以降、自身の活動に影響が出て怖くなったし、不安な気持ちになり、どうしていこうかと考え始めましたと説明していました。嵐からは脱退せずに、グループとして活動を再開する際には、メンバーとして活動していくそうです」(スポーツ紙記者)独立を発表する一週間前の10月17日、本誌は東京駅構内の新幹線乗り場を険しい顔で歩く二宮和也を目撃していた。この日、主演映画『アナログ』の大ヒット御礼舞台挨拶を大阪で2回、名古屋で2回、東京で1回、計5回を一日で行うため、大阪から名古屋、名古屋から東京を新幹線で移動していたのだ。過密スケジュールからか、大阪、名古屋での舞台挨拶で着ていた服と同じ、緑のシャツの上に紺色の“カーディガン”を羽織っていた。「大阪から東京まで約400キロを移動しながら5回の舞台挨拶をこなした二宮さんですが、どの会場でも疲れを見せずに受け答えしていましたね」(芸能関係者)人気タレントとして、仕事に奔走する二宮にも、ジャニー喜多川氏による性加害問題は影響を及ぼしている。「JCBが13年間起用してきた二宮さんの新たな広告起用を見送りました。また中丸雄一さん(40)などとともに運営するYouTubeチャンネル『ジャにのちゃんねる』は、それぞれの所属するグループでの活動を優先するため休止中です。チャンネル名も公募で名称を変更する予定だとか。井ノ原快彦さん(47)が映画公開約3週間前にナレーションを降板したり、目黒蓮さん(26)の主演ドラマの番宣映像がお蔵入りになったりするなど、テレビ局や映画会社で、“ジャニーズNG”の動きが広がっています。ジャニーズタレントが主演を務める予定の有料放送のドラマに、降板を申し入れた俳優もいたと聞いています」(テレビ局関係者)性加害問題の影響からか、今回、大ヒット舞台挨拶を一緒に行ったメンバーは“寂しい”印象だったと、前出の芸能関係者は明かす。「大阪と名古屋では、同作で共演した今井隆文さん(38)、タカハタ秀太監督(60)とともに登壇しました。東京では、母役を務めた高橋惠子さん(68)、タカハタ監督と一緒に舞台挨拶していました。波瑠さん(32)や、桐谷健太さん(43)など豪華キャストが集結した10月6日の初日舞台挨拶と比べると、地味になった印象はぬぐえません。性加害問題に対する新しい報道が日々伝えられるなかで、主演の二宮さんは記者会見で“共演者たちに迷惑をかけること”を懸念しているといいます。今回の舞台挨拶は、“なるべく一人”で矢面に立つ覚悟の表れなのでしょう」冒頭の東京駅からその足で向かった舞台挨拶で、「本日は数ある(作品の)中から『アナログ』を選んでいただきありがとうございます」などと、しきりに観客への感謝を伝えていた。所属事務所の問題で、自身の活動に大きな影響が出るなか、“般若顔”で奔走する二宮。般若はもともと悟りを得る智恵を表すが、二宮はこの日何を悟ったのかーー。
2023年10月25日57歳の若さで亡くなった、人気ロックバンド「BUCK―TICK」のボーカル・櫻井敦司さんが最後までステージの上で貫いたロック魂に涙するファンが後を絶たない。‘85年にバンドを結成し、‘87年にメジャーデビューして以来、日本のロックシーンを席巻してきたBUCK-TICK。10月24日、櫻井さんが19日のコンサート中に体調不良により病院に救急搬送され、脳幹出血により死去したことが同バンドの公式サイトで発表された。「櫻井さんは19日の横浜公演中に体調不良を訴え、急遽、公演中止となりました。ライブに参加したファンによると、1曲目を歌い終わった時点で異変があったそう。ステージ上の階段でふらつき転倒したのですが、3曲目まで歌い切りました。最後はひとりで立てなくなりスタッフに支えられるように歩きながらステージを後にしたとのことで、限界までステージを続けようとしたようです」(スポーツ紙記者)ロックバンド「氣志團」のボーカル・綾小路翔は24日、自身のX(旧Twitter)で次のように突然の死を悼むと同時に、最後までステージの上で歌い続けた櫻井さんへの想いを綴った。《BUCK-TICK・櫻井敦司さんの訃報。今この胸に渦巻く想いを、どうしても言葉にする事が出来ない。とても、とても苦しい。ただ一つだけ。敢えて誤解を恐れずに言うならば、彼は最後までステージの上で生き続け、その死の直前までスポットライトを浴びた、真のロックヒーローだった。こんな事、誰が真似できるだろう。ずっと夢を見て安心していてごめんなさい。ずっと夢見させてくれてありがとう》同じくX上では、体調に異変を感じていたのに3曲目まで歌い続けたことを、悔やむ声と同時に、その生き様を称える声が上がった。《恐らく1曲目の時点でヤバかったのに気合で3曲歌い切って搬送されて亡くなる プロ根性すげぇな。かっけえよ。確実にロック史に残るBUCK-TICK櫻井敦司》《ステージで1曲目倒れた時そのまま安静にしとけば…倒れる前に相当無理もしただろうし… でも責任感であと2曲歌ったのって凄すぎて涙出る》《無理を押して3曲歌い切った櫻井さんのプロ根性がもしかしたら生死を分けた可能性を思うと切なすぎる》《櫻井さんの訃報…信じられん。 FCライブで体に異変感じながら3曲も歌いきったんだな。最後までファンの前で。そんなんカッコよすぎるよ…》《あの日のステージ上でもう出血は していたはず。 でも3曲歌いきったって聞いて、それでも立っていたかったんだと。 あの場にいられた事が 奇跡だったのかもしれない》
2023年10月25日人気音楽デュオ・CHAGE and ASKAから19年8月に脱退発表したASKA(65)の最近のXの投稿が注目を集めている。10月24日の午後2時半ごろ、Xを更新し、ロックバンド・BUCK-TICKの櫻井敦司さん(享年57)逝去のニュースを引用しながらこう綴っていた。《みなさん、変だと思いませんか?何かが起こってると思いませんか?》このASKAの呟きについて、ファンが《これは炎上してしまうだろうな》とX上で私見を述べると、ASKAは《炎上した方がいい。様々意見が交わされ、または情報にもなる》と反応。さらに、同日の午後7時頃にも、《「ご冥府を〜」など言えない。本人は無念だろうに。このような場所では形式的な言葉でしかなくなる。この尖った、ささくれだった気持ちの矛先。著名人とは特別な人じゃない。名前が知られただけの人。そんな人たちの死がこれだけ目立ってる。世間では目立たない死がどれだけ拡がってるのか》と、櫻井さんの逝去についてと思しき投稿をしていた。ASKAといえば、’23年2月にXに《今、元気な接種者の方々。この「遅発型」のワクチンから身を守るためには、「イベルメクチン」「漢方」「食事療法」などしかないんだ》と投稿するなど、これまでXやブログで、コロナワクチンに対して懐疑的なスタンスをたびたび表明している。ASKAと同じく日本の音楽シーンを引っ張ってきた“同業者”の逝去のニュースに対する投稿が、意味深なものであったことに対して、SNS上のファンは動揺していたーー。《ASKAのツイート、どういう意味?》《どうして…》《ASKA氏は本当に大丈夫なのか?》《CHAGEさんはなんて言うのやら…》
2023年10月25日鼻ほじりが原因で、アルツハイマー型認知症になるという研究結果があるんです。そう話すのは、岡山大学病院高度救命救急センター長で、『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の著者の中尾篤典先生。豪・グリフィス大学の研究チームによって行われたマウスを使った実験ではあるが、人間にも起こりうるのだという。「その研究では、肺炎クラミジア菌をマウスの鼻孔に塗り付けたところ、マウスの嗅神経を伝って脳に侵入し、鼻粘膜に感染してから24~72時間以内に脳への感染が起こっています。しかも、肺炎クラミジアに感染したマウスの脳細胞は『アミロイドβ』という成分を放出し、脳組織に沈着させ始めました。このアミロイドβはアルツハイマー型認知症の原因の一つと考えられていて、タンパク質の塊のようなものです。この物質が神経細胞の外側に沈着すると、神経細胞が壊れていくといわれています」(中尾先生、以下同)認知症の約半数を占めるアルツハイマー型認知症に、感染症が関わっている可能性は以前から指摘されてきたという。患者の脳にヘルペスウイルスや真菌、肺炎クラミジア感染症が高確率で見られたとする報告が上がっているのだ。「脳にはバリアがあって、病原微生物がそう簡単に脳に到達できないようになっています。ところが、鼻粘膜につながる嗅神経は、血液脳関門という、いわゆる脳と外界とのフィルターを迂回して、脳につながっているとされます。つまり鼻粘膜は脳への“バイパス”。脳に直通で通り抜けることができる絶好の近道なんです」脳内に到達しにくい薬を、鼻から投与できるという利点もある半面、ウイルスが脳に簡単に入ってしまう。人間でも鼻をほじるクセのある人は、脳に感染させやすいという。「実は、新型コロナウイルスについても同様で、鼻をほじるとコロナ感染を3.8倍高めるという研究結果もあります。しかも後遺症のひとつであるブレインフォグは、脳の中に霧がかかったようになる症状で、認知機能の低下を起こします。この後遺症が出るのは、コロナウイルスが鼻粘膜を通って直接脳の中枢神経に侵入したからではという説もあります。鼻粘膜を介して直接脳にウイルスが入るのは、非常に危ないことなのです」空気が乾燥する冬は、鼻をこすったり、鼻をかんだりする機会も増える。「無理に鼻毛を抜く、強く鼻をかむことは避けましょう。爪は短く切っておき、あまり鼻の穴に指を突っ込まないことが肝心です」何げない習慣が認知症リスクと関係するのは、鼻ほじりだけではない。「よく耳かきをする人は、耳あかを詰まらせているかもしれません。耳あかが鼓膜に付着したり、耳の穴から鼓膜までの外耳道を塞いだりすると聞こえにくくなり、その結果、認知症のリスクが高まる恐れがあるんです」そう教えてくれるのは、名古屋大学耳鼻咽喉科の曾根三千彦先生。外耳道は長さ3CMほどで、耳の穴付近の3分の1は、軟骨部で皮脂腺を持つ。奥は骨からできているため、皮膚が1mm以下と薄く、少しの刺激で傷つきやすく、傷みやすい部位だ。「耳あかというのは、皮脂腺などから出た汗や皮脂などの分泌物と古くなって剝がれた皮膚が混じったもの。ですから、耳あかは外耳道の内側1cmほどの部分で作られ、耳の奥にはありません。また、軟骨部には耳毛が生えていて、汚れが入らないように防いだり、新陳代謝を繰り返しながら、少しずつ外へ動かしたりして、耳あかを自然に体外に排出するような仕組みになっているんです」(曾根先生、以下同)そこに綿棒などを突っ込むと、耳の手前にあった耳あかを奥に押し込んでしまう。「厄介なのは、耳かきをする人ほど、大きな塊が奥に入ってしまい、外耳道をふさぐ『耳垢栓塞』になりやすいことなんです」耳がこもっているような感じや、聞こえにくいなどの症状がある人は、耳あかが奥にたまっている可能性があるという。「耳かきが習慣化している人や、“奥のほうまでやらないとスッキリしない”という人はやりすぎている場合が多いんです。ちょっとした拍子に外耳道を傷つけて炎症を起こし、耳垂れが出てくるなど感染症を起こす『外耳炎』を引き起こしがちです」さらに、“カビ”が生えることも。「耳の中は、高温多湿になりやすくカビが生えやすい環境です。外耳炎が長引くと、カビによる感染で、強いかゆみや難聴を引き起こす『外耳道真菌症』になることもよくあります。繁殖したカビが鼓膜を覆ったり、カビが皮膚に深く入り込んでしまったりすると、完治まで数カ月もかかるため、聴力が衰えたまま生活することになります」恐ろしいのが、聴力が落ちてくると認知症のリスクが高まるというさまざまな研究結果だ。米・ジョンズ・ホプキンズ大学の研究では、軽度の難聴でも認知症発症のリスクは健常者の2倍、中等度で3倍、重度難聴ではおよそ5倍に上がると発表している。「ほかの研究結果でも、聴力が下がると、記憶力に深く関わる脳の『海馬』部分の容積が減少してくることがわかっています。因果関係はまだ明らかではありませんが、聞き取る機能が衰えてくると、“聞く努力”をすることで、脳に負担がかかります。聞くことに脳を使うため、ほかの動作ができなくなったり、記憶力が低下したりして、認知症の一因になると考えられています」認知症リスクを高めないためにも、耳鼻咽喉科を受診するのが望ましいと曾根先生。「よく耳を触ってしまう、頻繁に耳かきをする人は、症状がなくても耳の中をチェックしてもらいましょう。奥に詰まった耳あかを取るだけでも聴力が改善します。自宅でのケアは、週1回程度、細いベビー用の綿棒を軽く濡らし、耳の中1cm程度の壁を優しく拭き取るように掃除すれば十分です」耳かきや鼻ほじりという認知症につながる何げない習慣に気を付けよう。
2023年10月25日「自分に対してドSでドM」10月20日、『スイッチインタビュー』(NHKEテレ)でこう言い放った羽生結弦(28)。対談相手のKinKi Kids・堂本光一(44)から「ずっとドM精神なんですよ」「多分羽生さんもそうなんだろうな」と聞かれたときの反応だ。どっちつかずな表現でお茶を濁した彼だが、答えは明らかで――。フィギュアスケート関係者は語る。「羽生さんは’16年には『はっきり言ってドMだろう』と告白していました。プレッシャーに立ち向かって、いい演技を目指すことに快感を覚えるそうです。さらには、インタビューで好きなタイプを聞かれ、『性格はキツイ感じの人がいい!』と答えていたこともあります」生粋のドM気質だと言う羽生は、元バイオリニストの妻・A子さん(36)とうまが合うのかもしれない。実はA子さんは、かつてブログ(現在は削除済み)で次のように語っていたのだ。「小さい頃からプライドの捨てられない人間が一番嫌い。(中略)昔はそういう人を見ると許せなくて私のS心が刺激されてた」ほかの投稿には「狙った獲物は逃さぬ」とも綴っていた、ドSらしきA子さん。その影響なのか、羽生は最近新たな試みを始めたという。■キレキレダンスは賛否両論に「今年8月から、ANAの公式TikTokで、キレキレなダンスを次々と披露しているのです。BTSの『Dynamite』を踊った動画は現在1840万回以上再生されており、大人気のようです。陸上で激しく舞う羽生さんは今までになく新鮮、とファンの間で好評です。一方、突然の路線変更に戸惑いの声も上がっています」(スポーツ紙記者)ノリノリな挙動は、新妻に感化されたのではと前出のスポーツ紙記者は言う。「彼女は数年前までいわゆるギャル系で、ミニスカートやヒョウ柄のものなどを好んで着ていました。バイオリニスト時代のライブでも派手な衣装を選び、SNSで頻繁に発信していたそうです。彼女の明るい性格に、羽生さんも引っ張られていることでしょう」ただ、ダンスに打ち込むのには真面目な目的もあるようでーー。「“絶対王者”を名乗り、スケートを極めてきた羽生さんですが、’22年の北京五輪は『プライドを詰め込んだ五輪だった』と振り返っていました。彼の中でひとつの区切りだったのでしょう。今は奥様に背中を押され、フィギュア以外のことにもいろいろ挑戦し、“キャラ変”を前向きに模索しているのかもしれません」(前出・フィギュアスケート関係者)今年9月末で、選手時代から10年間続いたANAとの契約が満了となった羽生。新妻からの“愛の指令”で、また私たちを驚かせるキャラを見せてくれるはずだ。
2023年10月25日10月22日に衆議院の長崎4区と、参議院の徳島・高知選挙区での補欠選挙が行われた。与党である自民党は長崎4区で新人の金子容三氏(40)が勝利するも、徳島・高知選挙区では野党系無所属の広田一氏(55)が当選し敗北を喫した。「今回の選挙は野党候補が一本化され、実質与野党が対決する構図となりました。当初の見立てでは、どちらの選挙区も『岸田派の選挙』とも言われるほど自民優勢とみられていましたが、1勝1敗という結果に。“増税メガネ”と批判されている岸田首相への不満や疑問が強く表れた選挙だったといってもよいかもしれません」(全国紙政治部記者)報道各社が実施した直近の調査でも支持率が過去最低を記録するなど、岐路に立たされている岸田政権。年内に解散総選挙を行う可能性が各所で報じられていたが、投開票から一夜明けた23日朝、岸田文雄総理大臣(66)は「先送りできない課題に専念すべき時で、今は考えていない」と衆院解散には否定的な考えを見せた。いっぽうで、公明党の山口代表は23日に「(選挙が)いつあってもおかしくないという心構えで準備をしたい」と語り、24日には野党・立憲民主党の岡田幹事長も「年内解散の可能性はかなり高い」と発言するなど、各党はすでに“臨戦態勢”のよう。そんな選挙のたびに問題視されるのが、高齢議員の多さだ。「SmartFLASH」の調査によると、現在、73歳以上の国会議員は衆参合わせて60人、そのうち80歳超えの議員は9人にのぼるという。先日も、体調不良を理由に衆議院議長を辞職した細田博之氏(79)の会見内での受け答えの様子に、「あまりにも声が弱々しく、何を言っているのか分からない」と批判が集まったばかりだ。そこで本誌は、WEBアンケートツールにて、20代から70代の男女500人を対象に「もう出馬してほしくないと思う高齢議員は誰か」についてアンケートを取った。今回、高齢議員については70歳以上の議員を対象としている。まず、第3位に選ばれたのは、59票を獲得した立憲民主党の小沢一郎氏(81)。田中角栄を師として慕い、自民党時代は元内閣官房副長官などの要職を歴任。’11年に、通称陸山会事件にて強制起訴され党員資格の停止処分を受け、’12年、民主党(当時)に離党届を提出。離党後は自身を慕う「小沢チルドレン」と共に新党・国民の生活が第一を結成し、精力的に活動していたものの、’19年に国民民主党に合流し、現在は立憲民主党に所属している。1969年に初当選して以来54年にわたって議員を続けている政界の生き字引ともいえる小沢氏だが、最近は目立った実績もあまりないことから《もう政治に影響力ない。何か態度が偉そうに見える》《もう影響力もないのに居座られても困るから》と、影響力のなさを指摘する声が多かった。そんな小沢氏に圧倒的な差をつけ、131票を獲得し2位に選ばれたのは、自民党の麻生太郎氏(83)。小泉政権や第一次安倍政権で外務大臣や総務大臣に就任したのち’08年には内閣総理大臣を務めたが、’09年の衆院選で歴史的敗北を喫し1年足らずで陥落。現在は自民党副総裁として、岸田政権を支えている。“歯に衣着せぬ”物言いで知られる麻生氏だが、それだけに失言も多い。これまでナチスドイツを引き合いに「手口を学んだらどうか」「子供を産まなかったほうが問題」などと、例をあげればキリがない。そのため《失言が多く、時代錯誤感が強いため》《もうあの毒舌を聞きたくない》《市民感覚とずれまくっているから。あの口調がバカにされている感じがする》《国民感情を理解せずに独りよがりな失言を繰り返しているから》と不快感を示している人も多いようだ。麻生氏を3票差という僅差で抑え、1位に選ばれたのは、134票を獲得した自民・二階俊博氏(84)。’83年に初当選し、離れていた時期もあったが、03年に自民党に復党して以降、幹部として君臨している党を代表する重鎮だ。二階氏は今年、現在所属する国会議員としては最高齢となる84歳を迎えたこともあって、《高齢過ぎる》《もう高齢でご勇退されたほうがいいと思うから》と体調面を心配する声が。また麻生氏に負けず劣らず強気な発言が多く、これまでも安倍元首相の国葬反対派に対して「国葬やらなかったらばか」NHKのインタビューで「(政府に)いちいちケチをつけるもんじゃない」と発言し、多くの批判を浴びてきた。そのため《自分の考えに固守しすぎて、柔軟に対応できないから》《考え方が古く、時代似合っていないため》《発言が偏っているから》《国民のことは一切考えておらず、自分の都合に合わせて政治をしているので》という声も多かった。またアンケートでは、特定の議員に限らず、《国民のためにならないから。今を知らない人達がなんで居るのかずっと不思議です。政治家も定年を一般企業と同じ年齢にするべきです。全ての70オーバー反対です》《いつまでも古い考え、固い頭で政治の場に居座ってもらっては困る。有望な若手が出てこないのも問題だが、昔の栄光に縋ってるような高齢議員は自ら退いて欲しい》といったように、議員そのものに定年制の導入を求める声もあった。次期衆院選を巡っては立憲民主党の菅直人元首相(77)が、出馬しないことを10月21日に表明したばかり。果たして、その流れは続くのかーー。最終結果は下記の通り。【もう出馬してほしくない70歳以上の衆議院議員ランキング結果一覧(敬称略)】1位:二階俊博(84歳・自民)134票2位:麻生太郎(83歳・自民)131票3位:小沢一郎(81歳・立憲民主)59票4位:細田博之(79歳・自民)31票5位:菅 直人(77歳・立憲民主)27票6位:櫻田義孝(73歳・自民)26票7位:甘利 明(74歳・自民)11票8位:菅 義偉(74歳・自民)8票9位:阿部知子(75歳・立憲民主)7票10位:海江田万里(74歳・無所属)6票11位:衛藤征士郎(82歳・自民)5票12位:平沢勝栄(78歳・自民)2票13位:額賀福志郎(79歳・自民)1票13位:穀田恵二(76歳・共産)1票その他:51票【調査方法】実施期間:2023年10月20日調査対象:20〜70代の男女500人調査方法:クロス・マーケティングのセルフアンケートツール『QiQUMO』を使用
2023年10月25日4年ぶりの主演映画第II弾『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』(11月23日公開)でも話題のGACKT(50)が、11月22日(水)、こちらは20年ぶりとなる続編自伝『自白II』(光文社)を刊行する。もともと『自白』は03年9月に発売されたGACKT初の自伝。「神秘のアーティストが初めて明かした謎の半生」が反響を呼び、累計10万部を突破するベストセラーに。それから20年、波瀾万丈のアーティスト人生を歩んできた彼が50歳となった今、20年の沈黙を破って後半生を振り返る。GACKTは昨年末、本誌のインタビューで21年秋からの活動休止期間中、遺書を書いたと語っていた。50歳を前に終活を考える契機があったようだ。今年の7月18日号のインタビューで改めてこう語っている。《遺書はね、20通ぐらい書きました。『財産はこういうふうに分けて、車は清算して』とかね。愛犬は姉だったり、スタッフに託したりとか、そういうことを書きました。ボクの墓のことも姉に伝えています。『沖縄の海に散骨してくれ』と。墓なんていりません。昔からそうなんですよ。墓に来てもらいたくないですよ。海を見て手合わせてくれるぐらいで十分。身内のお墓を買ったり、いろんなことをやったとき思ったんです。ここ(墓)にいたくないなって。ボクは毎年、沖縄に戻って実家の墓を掃除してるんですよ。今はボクの役目になっていて。最低20人から30人のスタッフを連れて墓掃除に行ってます。20代後半からお墓の掃除を手伝っていましたが、一族の人たち皆、年をとってやり手がいなくなってしまったんですよ。沖縄の門中墓(むんちゅうばか)って、もともとサイズが大きい。うちの墓は山奥にあって、古かったから建て直したんですが、今も(今回撮影した)このスタジオぐらいの大きさはありますよ。(略)お墓だけではなく祭壇もあって、お墓と祭壇が沖縄の別々の場所にあって。うちの先祖のルーツは沖縄の南部エリア。お墓は南部にあって、ひいじいさんが北部で町を作ったから祭壇は北部にあるんです。だからお墓と祭壇の掃除は日帰りでは行けなくて。いちばん最初は6人で行ったんだけど、終わらなくて墓掃除だけで2日半かかって。ボクの後の世代には、そんな嫌なことをさせたくない。死後、毎年管理しなきゃいけない状況が続くとしんどいでしょう?だからボクは散骨でいい。海を見に来てくれて『ここにいるんだな』っていうぐらいでちょうどいい。そのうち誰も来なくなっても、誰も困らないでしょう》今回の続編自伝は「女性自身」での取材をもとに、本人自らが書き下したもの。本誌の取材で遺書を20通書いた活動休止期間の苦闘や最後の恋について語っていたGACKTだが、さらに主演映画『翔んで埼玉』の舞台裏、個人71連勝中のバラエティ番組『芸能人格付けチェック!』の葛藤、先輩アーティストたちとの華麗なる交流録、実業家として億単位の負債などの仕事と私生活を自ら明かしている。
2023年10月25日「永瀬さん主演のドラマが制作される予定でしたが、一連の問題を受けてテレビ局側もこのまま進めていいものか、頭を悩ませています」(テレビ局関係者)King&Princeとしてライブツアー中の永瀬廉(24)。髙橋海人(24)との2人体制となって5カ月が経過したが、その胸中には穏やかならざるものが。「NHKが『ザ少年倶楽部』の公開収録を中止したことに伴い、2人がMCを務める関連番組『ザ少年倶楽部プレミアム』も存続が危ぶまれています。髙橋さんも主演ドラマが決まっていましたが、こちらも慎重に検討が進められています」(前出・テレビ局関係者)いっぽうで、元メンバーたちは順調に再始動している。10月15日に岸優太(28)が、滝沢秀明氏(41)が設立した「TOBE」に合流。平野紫耀(26)、神宮寺勇太(25)とともに新グループ「Number_i」を結成したのだ。新グループに、当初永瀬は複雑な思いを抱いたという。「平野さんたちは海外進出のためにキンプリを脱退したと思っていたため、永瀬さんは3人のグループ結成には驚いたそうです。ただ、かえってそれが刺激になっている様子。髙橋さんとの結束を今まで以上に強めています」(前出・テレビ局関係者)永瀬は最近のインタビューでこう語っている。《ファンの人のため、家族や親友への恩返しのため、海人のため…。“大切な人たちのために”という気持ちがあるからこそ、こうやって僕は走り続けていられるんだと思います》(『CHEER』Vol. 38)前出のテレビ局関係者は言う。「髙橋さんは永瀬さんより1学年下ですが、誕生日は3カ月弱しか変わりません。それでも永瀬さんは髙橋さんを弟のように思っています。今回のツアーでも、髙橋さんの発言に対して『お兄ちゃんびっくりするわ!』と、自らを“お兄ちゃん”と呼ぶシーンがありました。ジャニーズ問題でタレントたちも逆風にさらされるなか、“海人を守る!”と気持ちを強めているようです」インタビューで語っていた“親友”も永瀬の活力源のようだ。「永瀬さんの親友といえばなにわ男子の西畑大吾さん(26)。関西Jr.として同期で入所しました。とはいえデビューは永瀬さんのほうが先。変革期にあるいま、永瀬さんは西畑さんをはじめとする仲間たちとともに再起できるよう、若手の筆頭としてけん引していく決意だといいます。また、平野さんたちとも切磋琢磨できるよう、5人時代と変わらぬ活躍をしたいとも考えているようです」(前出・テレビ局関係者)ジャニーズ問題の余波に翻弄されながらも、前を向く永瀬。弟・髙橋を守るためにーー。
2023年10月25日アメリカのミシガン州にあった小さなピザショップを起点に、現在世界に18,000店舗を展開している「ドミノ・ピザ」。日本に宅配ピザ文化を持ち込んだことでも知られている同社だが、現在行っている“あるキャンペーン”が話題になっている。発端は、ドミノ・ピザを利用したあるユーザーのX(旧Twitter)での投稿。家族が注文したドミノピザの箱を畳んで捨てようとしたところ、違和感を覚え、箱の裏側を確認すると「GOLDENTICKET」と書かれた金色のシールが。そこには「ゴールデンチケットはピザ12枚を無料でご注文できるチケットです」と説明が書かれていたという。「ドミノ・ピザ」公式サイトによると、ゴールデンチケットは1店舗につき1枚、ピザの箱の裏側に貼られている。そのシールを購入した店舗に持っていき、ステッカーと交換。そのステッカーを購入店舗にて提示すると、好きなピザを1年分の12枚もらえるという。X上では当たったと報告するユーザーの投稿もいくつかあり、《こんなんあるんや!すご!》《凄〜いお目にかかりたいチケット》《ドミノピザのゴールデンチケットこういうの、実際にあるのねー》と驚きの声が寄せられていた。どんなきっかけで、ゴールデンチケットを配布するようになったのだろうか。本誌は、株式会社ドミノ・ピザ ジャパンの担当者に話をきいた。「2023年10月10日に、ドミノ・ピザが1000店舗達成することを記念して、あっと驚くスペシャルで、プレミアムな企画をしたいと考えて、ゴールデンチケットのキャンペーンを実施しました。(ゴールデンチケットは)1店舗につき1枚しか存在しないので、当たるのは全国で1000人です。当たった方は、強い幸運の持ち主です」X上では、箱の外側にステッカーがついていることから、店員が渡す人を選べてしまうのではと懸念する声も。対策について聞いてみるとーー。「渡す人を選べてしまうのではないか、という心配はご無用です。各店のストアマネージャーないしは責任者が、ピザボックスの裏面に貼付した後に、シャッフルして棚に置いています。クルーは、ピザを焼き終えた後は、アツアツのうちにお届けできるように、素早くピザをボックスに移して、箱詰めします。ボックスの裏側を確認することはありません」さらに、担当者は「衝撃的な驚きをもって、興奮して大喜びしていただいています」とゴールデンチケットの反響を明かした。ドミノピザを購入したときは、箱の裏側をチェックしてみよう。
2023年10月24日10月24日、フジテレビ井上清華アナウンサー(28)が、『めざましテレビ』(月~金曜午前5時25分)を欠席した。10月25日からは復帰予定だという。「井上アナは、10月11日から2週間近く連続で欠席しています。16日には体調不良との理由が明かされましたが、9月にも4日連続で欠席しているため視聴者からは過労を疑う声が相次ぎました。井上アナは毎日深夜2時30分に起きて局に向かっているそうなのですが、昨年5月には、あまりの疲労から風呂を沸かしている間に寝落ちしてしまい気づいたら出社時間だったと語っていたことも。それほど疲れているという事なのでしょう」(芸能関係者)アナウンサーの激務ぶりは視聴者にも筒抜けだ。井上アナは7月22、23日に『27時間テレビ』で進行アシスタントを担当。番組が終了したのは、日曜日の21時54分。その後、翌24日の『めざましテレビ』にも出演しており、一部の視聴者からは《今日はめざましTV休んでゆっくり寝ても良いよね?》などの声があがっていた。井上アナ以外にも、昨今フジテレビのアナウンサーの“お休み”が続出している。『めざまし8』(月~金曜前8・00)でメインキャスターを務める小室瑛莉子アナウンサー(24)も、10月12日から23日まで番組を体調不良で欠席。また、井上アナと同じく『めざましテレビ』に出演する渡邊渚アナウンサー(26)は7月17日から体調不調で入院している旨が発表され、現在も休養を続けている。「渡邊アナが10月22日に自身のInstagramを更新した際には、『食べられなくなった。うまく歩けなくなった。うまく指が動かなくなった』などとその壮絶な現状を明かしていました。さらに、『もっと自分を大切にしていればよかった。身体の悲鳴に耳を傾ければよかった』と、体調不良の前兆があったかのような発言をしていることも注目を集めています。仕事に穴をあけられないというプレッシャーから、限界を迎えるまで無理して働いてしまうというのはどんな仕事でも起こりうると思いますが、生放送のテレビ番組という仕事は、そのプレッシャーが極めて高いのではないでしょうか」(前出・芸能関係者)さらに、休養に入ったアナウンサーの“代役”の過労も懸念されている。「井上アナの代役は藤本万梨乃アナが務めています。藤本アナは23日の放送日の前夜、22日には『Mr.サンデー』(日曜午後10時)のMCを務めていました。番組が終わるのは午後23時15分、その約6時間後、午前5時27分からの『めざましテレビ』に出演したのです。そして24日も、当然のように代打として出演。25日はお休みをもらえたそうですが、“今度は藤本アナが過労で倒れるんじゃないかと本当に心配になる”と藤本アナの働きぶりにも心配の声が相次いでいる状態です」(前出・芸能関係者)視聴者から愛されるアナウンサーだけに、多くの人がその体調を心配しているようだ。SNS上では、フジテレビのアナウンサーの”働かされすぎ”を疑う声が相次いでいる。《フジテレビは言い訳として本人が頑張り過ぎたって言うかもしれないけど、女子アナ3人体調不良ってどう考えても局が働かせ過ぎが原因だろ》《フジテレビのアナウンサー大丈夫?若いアナウンサー働かせすぎじゃない?笑》《最近!フジテレビの各番組担当女子アナウンサーの体調不良による欠席が目立つ気がする…?働き方に問題ないのかな…?過重労働…?》《しかしフジテレビはブラックだな!井上アナの体調は心配だけど、藤本アナまで倒れたらどうするつもりなんだろ?Mr.サンデー代役立てませんかね?本当に心配ですよ!》
2023年10月24日《BUCK-TICKのボーカリストとして多くのファンに愛され続けていた櫻井敦司が10月19日KT Zepp Yokohamaにてコンサート中に体調不良により病院に救急搬送されましたが令和5年10月19日午後11時9分脳幹出血のため息を引き取りました》10月24日、ロック・バンド「BUCK-TICK」のボーカリスト・櫻井敦司さん(享年57)が急逝していたことが同バンドの公式サイトで発表された。同日にバンドメンバーの今井寿(58)が自身のInstagramを更新し、《永遠に5人でバンドをやれると思っていました。でも、そんなコトは、「不可能」ということも最初から、わかっていました。いつか、こんな日が来ることもわかっていました。ずっと、あっちゃんの横でギターを弾いていたかった》と櫻井さんとの別れを偲んだ。‘85年にバンドを結成し、‘87年にメジャーデビューして以来、日本のロックシーンを席巻してきたBUCK-TICK。ファンは櫻井さんとの早すぎる別れにファンは言葉を失った。57歳で逝去した櫻井さんは生前、死生観をインタビューで明かしている。`16年9月25日発売の雑誌『音楽と人 2016年 10 月号』で、インタビュアーに“櫻井さんは強く生きるぞっていう意志に溢れているような”と言われ、このように語っていた。《死ぬのが怖い……なんか小学生みたいですけど(苦笑)、それは常に思ってますし、年齢的にちょっとガタが来てたりして、怖いなぁって常に思うんです。そういう気持ちが全部反動で<生きたい、生きたい!>っていうふうに出てくるんでしょうね》志半ばで亡くなった櫻井さん。BUCK-TICKはファンの心に、永遠に残り続けることだろう。
2023年10月24日