LIMIAがお届けする新着記事一覧 (192/285)
浅草と上野の間にある「かっぱ橋道具街」は、プロ・アマ問わずさまざまな調理道具や食器を手に入れられる問屋街。古いお店が多いのかと思いきや、実はおしゃれなカフェや雑貨店も多く、⼀⽇中遊べちゃうんです♪そんな合羽橋を歩いて見つけた、ステキなお店4つをご紹介します!田原町駅側からスタート!「食」に関連のある、バラエティ豊かな商店が立ち並ぶ「かっぱ橋道具街」は、南北におよそ800mにわたり展開しています。その歴史は古く、大正時代に古物商や道具商が店を出し始めたことが始まりなのだそう。今回は東京メトロ銀座線の田原町駅を降りて、道具街の南側から北側へ歩いて行きながら、おしゃれショップを探してみましょう!現在、およそ170店舗が立ち並ぶという道具街を歩いていると、昭和の風情漂う河童をさっそく発見。歴史を感じます。やはり古くからあるお店が多い道具街ですが、専門的な調理器具や食品サンプルなどは、見ているだけでワクワクします♪1. 〔釜浅商店〕「かっぱ橋道具街」を北に向かってしばらく歩いていると、おしゃれそうな雰囲気の暖簾を発見。お店は〔釜浅商店〕という名前。釜の蓋のように見えるロゴマークが印象的です。ここは釜屋さんなのでしょうか?さっそく中をのぞいてみましょう!店内に入ると、包丁がずらり。そう、ここは料理道具の専門店でした。取り扱う料理道具は、釜だけでなく、庖丁、南部鉄器、行平鍋、フライパンなど。こちらの庖丁フロアでは、〔釜浅商店〕の主力商品である庖丁を中心に扱っています。庖丁の中でも特に人気なのは、やはり三徳庖丁。毎日の料理で使う大切な道具だからこそ、プロ・アマ問わず、長く使える道具を探しに、国内のみならず海外からのお客さんも来るのだとか。〔釜浅商店〕は、もともとは明治41年に創業した歴史あるお店。それがリ・ブランディングにより、おしゃれな内装に生まれ変わったのだそう。お店の方々も話しかけやすい雰囲気なので「いい道具が欲しいけど、なにを選べばいいかよくわからない......」という方も、道具のプロに相談しながらじっくり道具選びができますよ♪店を出て北側を向くと、もう一軒〔釜浅商店〕がありました!店先にはお店のシンボルとも言える、大きな釜が。こちらが釜や南部鉄器、行平鍋、フライパンなどの料理道具を扱うフロアのようです。店内には個性的な什器にたくさんの料理道具が置かれていて、まるで道具の森に迷いこんだような気分。わくわくします♪鉄器もたくさん。こちらのフロアも、商品が見やすく並べられているので、ひとつひとつじっくりと見て選ぶことができました。2. 〔Sensing Touch of Earth 〕さっそくステキなお店にめぐりあえて、ついつい長居をしてしまいました。少し休憩したい気分で〔釜浅商店〕からさらに北へ。すると、1分ほどでおしゃれなお店を発見!「PUSH」のアイアンプレートがステキ。扉を押して、店内に入ります。天井が高い!奥行きもあって、広々とした空間はまるで別世界です。こちらは〔SensingTouchofEarth(センシングタッチオブアース)〕というコーヒーショップ。2017年の7月にオープンしたばかりのお店で、長野県の〔foretcoffee(フォレットコーヒー)〕によるスペシャルティーコーヒーを楽しむことができます。《きゅうりトースト》500円《ミルクコーヒー》600円小腹が減っていたので《きゅうりトースト》と《ミルクコーヒー》を注文。トーストにきゅうりが乗っているなんて、なんだか不思議。食べてみるとチーズやアンチョビの味とレモンピールの爽やかな香り、きゅうりのシャキシャキ感がマッチしていてたまりません。ペロリと完食してしまいました♪《ミルクコーヒー》も、コーヒーが小さな急須に入っている斬新なスタイル。中国茶を楽しむように、スペシャルティコーヒーを楽しむことができました。3. 〔カケス雑貨店〕〔SensingTouchofEarth〕を出て道路の向かいへ渡り、歩くこと約2分。道具街の横道に気になるお店を発見しました。カラフルな丸いものがディスプレイされています。お店の名前は〔カケス雑貨店〕。いったい何を扱っているのでしょうか?ずらりと並んでいたカラフルな丸いものは、ティーポットでした!海外のブランドかと思いきや、こちらはすべて〔ZEROJAPAN〕という、世界中で人気がある国産ブランド。素材は陶器で、なんと美濃焼なんです。こちらの〔カケス雑貨店〕はそんな〔ZEROJAPAN〕が手がけるキッチン雑貨商品すべてを取り扱う、日本でただ一つのお店なのだそう。左《ZEROJAPANティーポット450㏄(3人用)ASV(アンティークシルバー)》2,484円(税込)右《ZEROJAPANティーポット450㏄(3人用)AGO(アンティークゴールド)》2,484円(税込)《アンティークシルバー》や《アンティークゴールド》のポットもステキです!〔ZEROJAPAN〕のポットは2,160円〜と、お値段もお手頃。日常づかいがしやすくデザイン性も高いので、マグカップやコーヒードリッパーなども、あわせてそろえたくなります♪〔カケス雑貨店〕では〔ZEROJAPAN〕以外にも、ポット・カップ・タオルの商品はすべて日本製のものを取り扱っているそう。ジャパンクオリティのおしゃれでお手頃な雑貨がそろうので、親しい人へのプレゼント選びにも使いたいお店です。4. 〔KAPPABASHI COFFEE&BAR〕「かっぱ橋道具街」も、あと少し北上すれば終わり。いろいろなお店を見て回ったので、そろそろ休憩したいところです。すると、目の前に「珈琲」の文字が掲げられたお店を発見!これは入るしかありません。横断歩道を渡り近づくと、入り口からしてなんだかおしゃれな予感......!お店に入ると、木が積み重なって凹凸のある壁が目に飛び込みます。こちらは、カウンター席。カウンター席の反対側にはテーブル席もあります。落ち着いた雰囲気のお店なので、ゆっくりと休憩できそうです♪《エチオピア アリーチャ》(右端)おいしいコーヒーが飲みたくて、ハンドドリップコーヒーを注文することにしました。豆の種類は4種類。「濃厚な味よりも、香りを楽しみながらさっぱりと飲めるコーヒーはなにか?」と、お店の方に訊ねると《エチオピアアリーチャ》をおすすめしてくれました♪じっくりと、丁寧にコーヒーを淹れてくれています。コーヒーのお供に、ビスケットも注文しました。こちらは千葉県の松戸にある〔PommeSoeur(ポムスール)〕というお店のもの。〔KAPPABASHICOFFEE&BAR〕ではコーヒーを主体にメニューを考えており、「自分たちがいいと思い、その良さを共感してもらいたいと思うもの」をセレクトしているのだそうです。こちらのビスケットも、どんな味がするのか、期待が膨らみます♪《ビスケット》380円《エチオピア アリーチャ》600円コーヒーも出来上がったので、さっそくいただきましょう♪《ビスケット》は温められていて、サクサクと歯ごたえもよく、やさしい甘さとバターの風味がたまりません。コーヒーは華やかな香りで苦味も柔らかく、爽やかな酸味がふんわり口に広がって、疲れた身体に染み入ります。なんという幸せでしょう......。機械で淹れたコーヒーも安定しておいしいけれど、ハンドドリップで淹れたコーヒーは同じ豆でも全然違うのだとか。さらに淹れ方によっても味のバランスが変わるそうです。おいしいコーヒーに感動していると、近くに座っていた年配の常連の方も「おいしいのよ、ここのコーヒーって」とにっこり。ほんのり下町風情を感じつつ、ゆっくり休憩することができました♪セルフサービスのフリースペースは、テイクアウトメニューを頼むと利用することができる。〔KAPPABASHICOFFEE&BAR〕の2階はフリースペースになっており、テイクアウトメニューを注文すれば、勉強や作業など自由に使うことができます。また、18時からはBARタイムとなっていて、夜遅くまでお酒を楽しむこともできますよ♪以上〔かっぱ橋道具街〕を歩いて見つけた、ステキなお店4つでした!どのお店も、ただ新しくておしゃれなだけではなく、長く付き合っていきたくなるような個性的なお店ばかり。進化する合羽橋でショッピングやカフェタイムを楽しみましょう♪店舗概要〔釜浅商店〕店舗詳細●住所:〈料理道具フロア〉東京都台東区松が谷2-24-1〈庖丁フロア〉東京都台東区松が谷2-23-9●電話:〈料理道具フロア〉03-3841-9355〈庖丁フロア〉03-3841-9357●営業:10時00分~17時30分●定休:年中無休(年末・年始を除く)〔釜浅商店〕のウェブサイトはこちら!〔SensingTouchofEarth〕店舗詳細●住所:東京都台東区松が谷3-1-12●電話:03-4400-7678●営業:10時45分~19時00分●定休:水曜日〔Sensing Touch of Earth〕のInstagramはこちら!〔カケス雑貨店〕店舗詳細●住所:東京都台東区西浅草3-24-2●電話:03-5830-3481●営業:9時00分~18時00分●定休:不定休※ホームページにて随時更新〔カケス雑貨店〕のウェブサイトはこちら!〔KAPPABASHICOFFEE&BAR〕店舗詳細●住所:東京都台東区西浅草3-25-11●電話:03-5828-0308●営業:〈CAFETime〉8時30分~18時00分〈BARTime〉18時00分~26時00分●定休:〈CAFETime〉第1,3月曜日※祝日の場合は翌日火曜日〈BARTime〉日曜定休〔KAPPABASHI COFFEE&BAR〕のFacebookはこちら!
2018年02月25日カーテンにしみこんだタバコの汚れやニオイ。毎日目にしているとわかりにくいものですが、ふとしたときに気がつくとあの黒ずみや黄ばみにはギョッとしてしまいますよね。いや〜な「ヤニ」には、お手入れする際の薬品の成分に気をつけるといいんですよ!タバコの汚れやニオイを撃退するひと工夫をご紹介しますね♪タバコ=避けられないのが、ニオイ家族がタバコを吸うご家庭では、見逃せないのがカーテンの黄ばみやニオイ。換気をこまめにするなど注意していても、徐々にニオイや汚れが定着している可能性があります。一度気がつくと気になりだしてしまうタバコのニオイや汚れ、家でできる洗い方を一度試してみませんか?■目次ヤニ汚れの正体とは?方法1.重曹と洗濯機方法2.アルカリ電解水で拭き取り方法3.レースカーテンは漂白剤!まとめヤニ汚れの正体とは?壁やカーテンが少しずつ黄ばんでくるヤニの正体は「タール」。植物性樹脂からできており、粘着性があるため一度付いたらなかなか落ちません。毎日目にするため変化に気がつきにくくても、洗ったら真っ白になり意外とヤニ汚れが付着していたのだと実感することがあります。方法1. 重曹と洗濯機汚れは、反対の性質を持つ洗剤で落とすのがポイント。酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性の洗剤を使うと覚えておきましょう。タバコのヤニは酸性のため、アルカリ性の重曹でよく落ちるんです!カーテンを洗濯機で洗う前に、必ず洗濯表示マークを確認してください。高いカーテンだから洗えないと思い込んでいる人も多いようですが、表示を見ると意外と洗えることもあります。この画像のカーテンはオーダーしたものですが、表示を見ると洗濯機マークが付いており、洗えました。カーテンレールから外したら、フックを取り外しましょう。差し込んであるフックはそのまま外し、縫い込んであるものは引っ掛ける部分だけ外すことができます。カーテンは屏風畳にして、アコーディオン状にします。それから洗濯ネットに入れておきましょう。洗濯洗剤と一緒に重曹を30~50g入れます。水の温度を少し高めにすると重曹の洗浄効果が高まります。ちなみにポリエステル素材のカーテンは、つけ置き時間は最高で30分までです。長時間つけ置きすると汚れが戻ってしまうため注意してください。洗濯機のコースはドライコースで洗濯しましょう。脱水は数十秒くらいで済ませましょう。軽く脱水すればカーテンのシワが気になりません。カーテンを洗ったら濡れた状態ですぐに干します。カーテンレールにそのまま干しましょう。カーテンの丈が縮んで短くなっている場合は、下に引っ張ると多少伸びます。力を入れすぎるとカーテンレールが壊れるため注意してください。方法2. アルカリ電解水で拭き取り酸性汚れのヤニは、市販のアルカリ電解水での拭き掃除も効果があります。軽い汚れであれば、布にアルカリ電解水を吹き付けて、さっと拭き取りましょう。同時に壁のヤニ汚れも落とせます。方法3. レースカーテンは漂白剤!重曹でも落ちないヤニ汚れは、酸素系漂白剤と洗剤のダブル使いをしましょう。柄物や色物のカーテンの場合は、色落ちの心配もあるので漂白処理をする前に色抜けのテストをしてくださいね!酸素系漂白剤の威力を特に発揮するのが、白いレースのカーテンです。40~50度のお湯1リットルに、酸素系漂白剤5g、粉末洗剤5gを溶かします。ここにレースのカーテンを30分つけ置きし、洗濯機の毛布のコースで洗うときれいさっぱりです。まとめカーテンは部屋の広い範囲を占めているため、家庭に喫煙者がいると意外と汚れてしまうものです。洗濯機で丸ごと洗えば、タバコのニオイもすっきりします。洗濯水が真っ黒に汚れているのを見ると、「洗ってよかった!」と思いますよ。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
2018年02月25日ニットの洋服や、手袋、マフラーなどの小物類。衣替えの際にそのまましまっていませんか?目には見えなくても、実はとっても汚れている冬物衣類。しまう前にしっかり洗って汚れを落としておくことが大切です。そこで今回は、ニット衣類や冬物小物を自宅で洗濯する方法をご紹介します。ひと冬の間に実は汚れているファッション小物厳しい寒さも少しずつゆるみ、春のファッションが気になる季節。ニット衣類や手袋、マフラーなどの冬物小物をそろそろしまおうかな……と考えている人も多いはず。お気に入りのアイテムを長持ちさせるためにも、衣替えの際に重要なのが「しまい洗い」。そこで今回は、手袋やマフラーなど冬物小物の洗い方から、素材別ニットの洗い方まで詳しく解説します。■目次・まずは洗濯絵表示を確認。家で洗えるもの、洗えないもの・マフラー、手袋などの基本的な洗い方・ニットセーターの洗い方・ウール、カシミヤ、アクリル。素材別ニットの洗い方・ウール、カシミヤ、アクリルの基本的な洗濯方法・まとめまずは洗濯絵表示を確認。家で洗えるもの、洗えないものニットトップスやマフラーなどについている「取扱い絵表示」。このタグを見ると、洗濯できる衣類なのか、どんな洗い方を推奨しているのかが、マークでわかるようになっています。それでは、取扱い絵表示の見方をチェックしましょう。このマークのいずれかがついていたら、洗濯機で水洗いor手洗いが可能です。このマークがついているものは、家庭で洗濯できません。クリーニングに出しましょう。とはいえニットは、縮みや型崩れがしやすい素材。たとえ取扱い絵表示で「洗濯機OK」や「手洗いOK」のマークがついていても、自宅で洗濯することによって、縮んでしまったり型崩れしてしまう可能性もあります。大事なものや高価なものなどはクリーニングに出し、セールで安く手に入れたものやプチプラアイテムなどから洗濯してみるのがおすすめです。マフラー、手袋など冬物小物の基本的な洗い方《洗濯機で洗う場合》■用意するもの・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・洗濯ネット小物が入るサイズのもの。ネットが大きすぎると中で動いてしまい、型崩れや毛玉の原因にもなるので注意しましょう。また、マフラーにフリンジがついている場合は、絡まらないよう内側に折りたたんでからネットに入れるのがおすすめです。■洗い方1.目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用洗剤を染み込ませたタオルや布などで、たたくように洗剤を塗っておきます2.汚れが目立つ部分(襟元や袖口など)を外側にしてたたみ、洗濯ネットに入れます3.洗濯機の「手洗いコース」を選び、洗濯開始【ポイント】脱水しすぎると型崩れや縮みの原因になります。脱水の段階になったら様子を見ながら、手動で終了させるようにしましょう。目安は、およそ30秒程度です4.脱水まで終了したら、手で軽く引っ張ったりパンパンとたたいたりしてシワをしっかり伸ばし、陰干ししましょう【ポイント】マフラーは丈が長いので、干す際に重さで生地が伸びてしまう可能性も。机などの上で平干しするか、ない場合はピンチハンガーの上部に折りたたんで乗せておいてもOK。また、ハンガーや物干し竿2本を使い、M字型になるようにして干してもOKです《手洗いする場合》■用意するもの・洗面器(ない場合は、洗面ボウルやバケツでも可)・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・洗濯ネット■洗い方1.洗面器に水を張り、おしゃれ着用洗剤を溶かし洗濯液をつくります2.1の洗面器にマフラーや手袋などの洗濯物を入れ、そのまま15分〜30分浸けて置きます。その後、手で沈めたり浮かせたりするように、押し洗いをします【POINT】傷みや縮みの原因になるため、こすったり揉んだりするのはNGです3.数回水を変えながら、洗剤の泡が出なくなるまですすぎます4.完全に泡が出なくなったら、きれいな水を張り、柔軟剤を溶かして3分ほど浸け置き5.大きめのタオルを広げてその上に洗濯物を置き、端からくるくる巻いてタオルに水分を吸収させて脱水します■干し方脱水まで終了したら、手で軽く引っ張ったりパンパンとたたいたりしてシワをしっかり伸ばし、陰干ししましょう【ポイント】マフラーは丈が長いので、干す際に重さで生地が伸びてしまう可能性が。机などの上で平干しするか、ない場合はピンチハンガーの上部に折りたたんで乗せておいてもOK。また、ハンガーや物干し竿2本を使い、M字型になるようにして干してもOKですニットセーターの洗い方■洗濯に必要なアイテム・おしゃれ着用洗剤市販のおしゃれ着用洗剤は、素材を傷めずに洗えるのはもちろん、毛玉や縮み、型崩れを防ぐ効果もあるため、ニット衣類を洗う際は、おしゃれ着用洗剤を使用しましょう。・柔軟剤・洗濯ネット洗濯ネットは、ニットより少し大きめのものがベスト。小さすぎると洗いムラが出てしまいますし、大きすぎるとネットの中でニットが動いてしまい、毛玉や型崩れを起こしやすくなるので注意しましょう■前準備目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用洗剤を染み込ませたタオルや布などで、たたくように洗剤を塗っておきます。もし、取扱い絵表示に「漂白剤OK」のマークがある場合は、漂白剤を使用してもOKです。ニットを平たくたたみ、ネットに入れます。この時、首元や袖など、汚れやすい部分を表に出しておくのがきれいに洗うコツです。これで事前準備は完了。さっそく洗濯機に入れましょう!■洗濯1.洗濯層に水とおしゃれ着用洗剤を入れ、洗濯液をつくります【ポイント】熱いお湯を使用するとニットが縮んでしまう可能性もあるので、水か30度程度のぬるま湯を使用しましょう2.洗濯機の手洗いコースなどを選び、洗いからすすぎまでを自動で行います【ポイント】ニットは水に浮いてしまいやすいので、手で水の中に押し込んで、全体を濡らしてから洗濯機を回すのがおすすめです3.すすぎが終わったら、きれいな水に柔軟剤を溶かし、ニットを浸け置き。このときも、水から浮かんでいるようであれば、手で水の中に押し込みましょう4.30秒程度、軽く脱水します■ニットが伸びない3つの干し方ニットを自宅で洗濯する際に気をつけたいのが「干し方」です。干し方が悪いと、伸びや型崩れの原因につながりますので、以下の方法で干すのがおすすめです。【干し方1】平干しニットを型崩れさせることなく干すには、平らな状態で干すのが一番。平干し用のハンガーなども売られていますが、持っていない場合も多いですよね。そんなときは、ピンチハンガーの上部を使いましょう!その際、袖などが垂れ下がると伸びてしまうので、折りたたんでおきましょう。また、表面がある程度乾いたら、ニットを返して反対側もしっかり乾かして。【干し方2】Wハンガーハンガー1本で干すと、生地の重さで首回りや腕が伸びてしまいますので、ハンガー2本を使って重みを分散させましょう。1本は首元に、もう1本は裾部分を引っかけるように干します。また、腕部分がだらっと垂れ下がっていると、袖が伸びてしまうので、ハンガーの肩部分に引っかけるようにしておくといいでしょう。【干し方3】竿干し物干し竿に直接かける干し方がこちら。このときも、腕が垂れ下がらないように注意しましょう。■感想目の詰まったニットや形がしっかりしているニットは、縮みや型崩れの心配をせずに洗えるので、ホームクリーニングにも向いていると感じました。逆に、ふわふわしたゆるめのニットなどは、気をつけて洗濯する必要が。ニットを家庭で洗う場合は、素材や編み方などを見て、洗いやすそうだなと感じるものから手をつけるのもよさそうです。ウール、カシミヤ、アクリル。素材別ニットの洗い方ニットと一言で言っても、素材はいろいろ。そこで、代表的な3つの素材別に洗濯方法をまとめました。■ウール羊の毛を使った天然繊維。型崩れやシワになりにくく、汚れにも強いのが特徴です。反面、毛玉ができやすいので丁寧に扱うことが重要。また、水温や洗い方によっては縮んでしまうこともあるので、水かぬるま湯で洗濯するようにしましょう。■カシミヤ高級素材としても知られるカシミヤ。ヤギの毛から作られる繊維で、柔らかく肌触りのよさが特徴です。それゆえクリーニングに出すのが一番ですが、自宅で洗濯することも可能。その際は、水の温度は常温、なるべく短時間、単独で洗うのが鉄則です。■アクリルウールを真似て化学的につくられた合成繊維のこと。アクリルは熱に弱く変形しやすいので、乾燥機の熱で傷んでしまう可能性も。また、回転する力で伸びてしまうこともあるので、脱水は短めにしましょう。ウール、カシミヤ、アクリルの基本的な洗濯方法■用意するもの・洗面器(ない場合は、洗面ボウルやバケツでも可)・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・洗濯ネット■洗い方1.洗面器などに水を張り、おしゃれ着用洗剤を溶かし洗濯液をつくります。お湯だと縮んでしまう可能性があるので、水は常温で2.洗濯液の中にネットに入れたニットを入れ、手で沈めたり浮かせたりするようにしながら押し洗いをします【POINT】傷みや縮みの原因になるため、こすったり揉んだりするのはNGです3.数回水を変えながら、洗剤の泡が出なくなるまですすぎます4.完全に泡が出なくなったら、きれいな水を張り、柔軟剤を溶かして3分ほど浸け置き5.30秒ほど脱水しましょう洗濯機を使用する場合は、上記で紹介した「ニットセーターの洗い方」と同様の方法で洗うことが可能です。また、干し方もニットセーターの干し方と同様ですまとめパッと見は汚れていないように見えるニットや小物類ですが、実は汗やホコリが付着していて、見た目よりずっと汚れている場合も。衣替えの前には自宅でしっかり洗って、きれいな状態で翌シーズンまで保管しましょう!
2018年02月25日自分の好みや使いやすさに合わせた手帳はなかなか見つかりにくいもの。そんなときは、自分オリジナルに手帳を作ったり、リメイクしてみちゃうのはどうですか!今回は初級、中級、上級などとレベルにわけ、100均で買える安くてかわいいアイテムを使い、手帳のアレンジをしてみました。ぜひ試してみてください♪手帳はスケジュールを管理するのに便利なアイテムですよね!みなさんも毎年、新年や春になるタイミングで手帳を買っているのではないでしょうか。デザインや機能性、大きさお値段など、さまざまな手帳がありますが、自分の思い描く条件すべてが揃った「コレだ!」と思える手帳は、なかなか見つかりづらいのではないでしょうか。そこで今回は100均で手に入るアイテムなどを利用して、自分の理想通りの手帳が作れないか挑戦してみることにしました!■目次1.【初級】デコレーションや角保護などカバーアレンジ2.【中級】閉じ紐やしおり、ポケットを付けるなどカバーアレンジ3.【上級】文具を刺すパーツを加えるアレンジ4.【おまけ】すべてカスタマイズもいいかもまとめ1.【初級】デコレーションや角保護などカバーアレンジまず簡単な手帳のアレンジとして、表紙にワンポイントとしてシールを貼ったり、周りをマスキングテープで縁取れば、個性を演出することができます。100均などでお気に入りのシールやマスキングテープを買ってみましょう。また、すでに透明なビニール製のカバーが付随している手帳であれば、ネットで見つけたお気に入りの壁画などを手帳の見開きサイズに印刷してカバーの中に挿しこむことで、味気ない手帳が一気にオシャレになります。2.【中級】閉じ紐やしおり、ポケットを付けるなどカバーアレンジさらにワンランク上のアレンジをしたい方は、閉じ紐やしおりを工夫してみてはいかがでしょうか。オシャレでかわくてリーズナブルな手帳はたくさんありますが、しおり紐がなかったり、ポケットがなかったりちょっと惜しいと思うこともあるのでは?そのような場合は手芸用品店などで気にいった紐を買い、手帳本体とカバーの間に接着剤などで張り付ければすぐに完成です。さらには自分のお気に入りの栞や、キャラクターもののビニールチャームを結び付ければ、手帳を開くたびに楽しい気分になれること間違いなしですよ。また、手帳なんか買わずに自分で作ってしまおうという方は、厚紙と手帳本体用の紙、パンチととじ紐を用意すれば簡単に手帳を作ることができます。その際にはとじ紐に、水引用の紐を使うなどすればさらにオシャレになります。手帳の表紙や裏に好みのサイズの布を張ってポケットを貼れば、さらに利便性が高まります♪3.【上級】文具を刺すパーツを加えるアレンジ手帳を使う上で外せない必需品が文房具です。手帳アレンジの上級者ともなれば、文房具を挿入するポケットも付けたいのではないでしょうか。こちらも前述したポケットを作る要領で簡単に作ることができます。ポケットを増やすのが嫌だというならば、手帳の表紙にゴムを付けるというのもオススメ。手芸用品店などでゴムを買い、手帳の表紙周りにかければボールペンなどをひっかけることができます。4.【おまけ】ページも含め、すべてカスタマイズもいいかもちょっと手間はかかるけど、ページから全て作成するのも良いかもしれません。インターネットで無料配布されている月間カレンダーを手帳サイズに両面印刷し、表紙用の厚紙ととじ紐で一から作ってみてはいかがでしょうか。まとめ以上が手帳のアレンジ、およびオリジナル手帳の作成方法です。このような工程で作業をすればそこまで手間をかけずに完成するのがおわかりいただけたかと思います。自分の好きなものを目一杯つめこんだ、オリジナル手帳は作るのも楽しいですよ。新しい手帳の販売シーズンは新年、4月、9月ですが、買いそびれたという方はぜひ自作したりアレンジしたりしてみてはいかがですか?
2018年02月25日日々の行いなので意識を向けることがなかなか難しい"食べる"という行為。なんとなく"体に良さそうなもの"を選んでいるつもりでも、それが正解なのかはよくわかっていなかったり。ライフスタイルプロデューサーの浅倉利衣さんは、お子さんを持って初めて「きちんと食に向き合っていきたい」と思ったのだとか。そんな浅倉さんの連載第4回目では、日ごろのお子さんの食事情についてお届けします。食育は子どもにとって一生涯の宝物食に対してあまり知識のなかった私が、その理にかなった考え方に共感してインストラクターの資格を取るにまで至ったのが「スマートフード」です。名前の通り、知識をつけて"賢く"食べて、健康と美しさを目指そうというもので、私が学びはじめることになったのは「子どもにいいものを食べさせたい」と思ったことがきっかけでした。スマートフードが大切にしていることのひとつに「腸内環境の最適化」がありますが、腸内細菌が子どもに及ぼす影響は大人よりも大きいと言われているんです。スマートフードでは、腸内環境が整うことでストレス耐性もついて集中力にもつながると考えています。今後娘たちが小学生、中学生と成長していくなかで、勉学にも励みやすい土台を作ってあげられたら……と思っています。今でこそこんな私ですが、以前は好きなものを好きな食べだけ食べる、夜中にカップラーメンやお菓子なども平気で食べるタイプだったんですよ(笑)。子どもの食事をつくるときに気をつけているのが、前回もお話しした“多様性”です。スマートフードでは、さまざまな食材をバランスよく摂ることで腸内フローラのバランスも整い、自己自然治癒力を高めることにもつながると考えています。子どもは好きなものばかり食べたがりますし食べてくれるとママもラクなので、つい同じメニューになってしまいがち。でも、同じメニューでも素材を変えるなどして工夫するようにしています。野菜たっぷり&ボーンブロスで作るミートソース今回ご紹介するのは、子どもたちが大好きな「ミートソースドリア」です。こだわりは、野菜がたっぷり入っていること。玉ねぎ、セロリ、にんじん、しいたけなど、冷蔵庫に余っている野菜やきのこ類などをみじん切りにしてたっぷり入れます。甘みと旨味が出ると子どもが好むので玉ねぎは多めに。その代わり、お肉は少なめ。また、白米にキヌアやアマランサスなどの雑穀を混ぜることで、食物繊維量もより多めにしています。もうひとつのこだわりが、「ボーンブロススープ」を加えていること。ボーンブロスとは、鶏や牛、魚などの骨付き肉を野菜やハーブと一緒にじっくり煮出して作るスープで、うまみがたっぷり。ミートソースには、水の代わりにこのスープを入れています。ただ煮込むだけなので手間はかかりませんが、時間がかかります(笑)。4~6時間ぐらいコトコト煮込むのですが、部屋中になんともいえない香りが漂い、子どもたちも「おいしそ~!」と喜んでくれるんです。圧力鍋なら時間も短縮できますね。また、前回もお話したように、スマートフードでは調理の手間を省き、時短をはかるために常備菜のような作り置きしやすい料理を推奨しています。ミートソースも多めに作って保存しておくと他にも活用できて便利。骨付き肉に含まれるゼラチンは腸内粘膜を保護し、花粉症といったアレルギー性疾患や自己免疫性疾患のためにも良いとされています。また、豊富なアミノ酸は免疫機能を高めてくれるとも言われています。煮込む前に肉を塩麹や醤油麹に漬けておけばグルタミン酸が豊富になるので、子どもに人工的ではない本来の"旨味"を教えることができ、味覚形成にも役立ちます。カレーやビーフシチューに入れると本当に絶品ですよ!ぜひ作ってみていただきたいです。ちなみに私はこのボーンブロスを習慣にしてから、肌の調子がよくなった気がしています。子どもが食べてくれないのは、好き嫌いのせい?「子どもがごはんを食べてくれない」ということは、ママにとって切実な悩みです。一生懸命に工夫して作っても「いらない」と拒否されれば悲しい気持ちになってしまいますし、私も、長女がもっと小さかったころは「学校では食べているのに、どうして家では食べてくれないの?」と悩んで、作る気力を失ってしまったこともありました。今では「子どもがなかなか食べてくれないのは、好き嫌い以外にも理由がある」と考えています。保育園や幼稚園では、先生方はそばに寄り添って「もぐもぐ、おいしいねぇ」と話しかけたりしながら、子どもたちに食べることに興味を持たせるさまざまな工夫をしているそうです。以前の私はどうだったかというと、子どもがごはんを食べているうちに片づけをしたり身支度をしたり、バタバタ。それでは子どもが食事に集中できなくて当然ですね。今は、子どもが一人で席に着いて食べる“孤食”にならないように、子どもたちの食事の時間にはどんなに忙しくても必ず一緒に食卓につくと決めています。大人がおいしそうに食べていると、子どもも興味が湧きますし、「食べること=幸せで楽しいこと」と紐づけてあげることも立派な"食育"といえるのではないかなと思います。あきらめずに、忍耐力をもってトライしていきたいですね。自分自身の腸内環境も整ってくると、私のストレス耐性もよりついてきて、忍耐力がつきものの子育てにも役立っているなと日々実感しています。家族みんなで食育に取り組み、ハッピーの連鎖をおこしていけたらいいですね!【浅倉利衣(あさくらりえ)】ライフスタイルプロデューサー、SmartFoodディレクター/認定インストラクター1977年、東京生まれ。大学卒業後、エルメスジャポン株式会社に入社し、10年間販売とバイイングを経験。その後、ミス・ユニバース・ジャパン元ナショナルディレクター、イネス・リグロンのパーソナルアシスタントを務め、グローバルにファッションと美容の世界に携わる。2017年に一般社団法人SmartFood協会認定インストラクター資格を取得。2017年秋からはSmartFoodブランドディレクターに就任。国内外の最新のウェルネス・食情報も含めた専門的な知識を活かし、賢く食べて健康的にキレイになるメソッドやコツを発信している。●写真中村香奈子Instagram @rietokyo_一般社団法人Smart Food協会公式HP【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #1】「おいしい」って幸せ。麹からはじめるスマートフード【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #2】スイーツも家族のために。米粉のマフィンでクリスマス【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #3】常備菜で時短&多様性を叶える、我が家の朝ごはん
2018年02月24日すくうだけで分量を測れる、とっても便利な計量スプーン。お料理をするときには欠かせないアイテムですよね。100均で安く手に入る計量スプーンですが、今回は〔Seria(セリア)〕でちょっと変わったタイプのものを発見したのでご紹介したいと思います♪こんな計量スプーン欲しかった!今回ご紹介するのは、〔セリア〕の《計量スプーン(ロング)》です。この商品の特徴は、普通の軽量スプーンより持ち手が長いところ。持ち手が長いことで、底の深い容器でおm使うことができるんです♪すくう部分も縦長に作られていて全体的にスリムなデザインなので、口の狭い容器でも楽にすくうことができるんですよ。また、一見計量スプーンに見えない〔セリア〕らしいシンプルなデザインで、どんなキッチンにもなじみそう♡AS樹脂(耐熱グレード)を使用しており、耐熱温度100℃・耐冷温度ー20℃で、さらに食洗機や乾燥機でも使えて機能性も抜群です。お値段はもちろん100円(税抜)でとってもお安いので、容器ごとにそろえてみるのもいいかもしれませんね♪まとめ〔セリア〕のキッチングッズは、かわいくて機能性にすぐれたものばかり♪みなさんも〔セリア〕にお立ち寄りの際は、ぜひキッチンコーナーをチェックしてみてくださいね。【セリア】使い方いろいろ!かわいいミルクパン型の計量スプーン
2018年02月24日「久しぶりに冷蔵庫の中に入れていた瓶詰めの食材を食べようとしたらふたがなかなか開かなかった……」なんてことありますよね!多くの人が経験している、瓶のふたが開かない問題を家にあるもので解決する簡単な方法を紹介していきます。いま必要なのに!というときに限って開かない瓶のふた「ちょうど、冷蔵庫に海苔の佃煮が入っていたから、ごはんと一緒に食べよう」「おかゆを作ったから梅干しを入れよう」と、冷蔵庫に入っていた瓶詰めの食材を、久しぶりに開けるタイミングってありますよね?しかし、瓶が固くて開かずに困ったり、あきらめてしまったなんて経験がある方は多いのではないでしょうか。しかし、どんなに固い瓶のふたも、開け方のコツさえ掴んでおけば、簡単に開けることができるのです!今回はまず試してほしい家にあるものでできる瓶のふたの開け方を紹介していきます。■目次1.瓶のふたって固い……2.開けてみた・温める3.開けてみた・輪ゴム4.開けてみた・ゴム手袋まとめ1. 瓶のふたって固い……そもそも、なぜ瓶のふたは固くなるのでしょうか。1つ目の理由としては、単純に瓶のふたが食材の汁で汚れてしまい張り付いているから。これはふたをする前に、しっかりと拭き取れば防げます。2つ目は、冷蔵庫で瓶を保管しているから。冷蔵庫で冷えた瓶は内部の気圧が下がるため、ふたを内部から掃除機のように吸っているような状態になってしまいます。しかし食品である以上、冷蔵庫での保管は避けられないものですよね。そこで今回は、家にあるものを使って瓶のふた開けを実践しました。2. 開けてみた・温める単純に考えて、瓶内部の気圧が下がってふたが開かなくなっているのならば、気圧を上げてあげることでふたは簡単に開けられると考えられます。そんなときに有効なのが、温めて気圧を上げるという方法です。瓶のふたをお湯につけておけば気圧は徐々に上がってきます。温めてはいけない中身の場合は、電子レンジで濡れタオルを1分ほど温めて蒸しタオルを作り、ふたを覆うように被せればOK。ちなみにふたを開ける際は、ふたではなく瓶を回すようにするのがポイント。持ち幅が広い方が力も入ります。3. 開けてみた・輪ゴム瓶のふたを開ける際、手が滑って力が入らないことが良くありますよね。手が滑りにくくするために使うのは輪ゴム。輪ゴムを瓶とふたに複数本巻き、グリップ代わりにします。すると手が簡単に滑らなくなり、力が入れやすくなります。4. 開けてみた・ゴム手袋先ほどの輪ゴムと同じ原理として応用できるのがゴム手袋です。両手に装着して、瓶を回していきましょう。輪ゴムを併用するとグリップ力が増すので、より開けやすくなります。まとめ今回は固くなった瓶のふたの簡単な開け方についてご紹介してきました。瓶が開かなくなる原因が分かっていれば、開けるのも簡単!まずは、今回紹介した3つの方法をぜひ試してみてくださいね。
2018年02月24日愛犬は大事な家族。記念日やお祝い事も一緒に楽しみたいですよね!犬用の“無添加・無着色の安心安全おやつ”を扱う〔犬用ケーキ・おやつの店ロビナ(Lovina)〕では、愛犬そっくりに作ってくれる《わんこのせケーキ》が大人気!世界に一つだけのケーキで、わんこと特別な日をお祝いしませんか♪うちの子だけの立体似顔絵ケーキ!カラフルなケーキの上に乗っているのは、かわいらしいわんこ♡毛並みから表情までそっくりですよね!この《わんこのせケーキ》は、オーダーメイドの犬用ケーキ。〔犬用ケーキ・おやつの店ロビナ(Lovina)〕では、注文の度に実際のわんこの写真を見ながら一つ一つ心を込めて作製しているのだそう。だから同じ犬種でも、そのわんこによって全く違うものになるのだとか!名前を入れてもらえるところや、装飾部分もかわいくてうれしいですよね♪ケーキの“わんこ”部分は、なんとお芋!実はこのケーキ、ほとんどサツマイモでできているんです!カラフルな部分は野菜や天然素材で着色してあるので、安心してわんこに食べさせることができます♪そもそも〔犬用ケーキ・おやつの店ロビナ(Lovina)〕は、開業当時“わんこ連れOK”のオーガニックカフェでした。あるとき、カフェのお客さんから「うちの子(わんこ)にそっくりのケーキを作って欲しい!」というリクエストを受けたのがケーキ作りの始まりだったそう。当時から、オーナーさんの考えでカフェのわんこ用メニューにも人間と全く同じオーガニック食材を使っていたため、安心安全な《わんこのせケーキ》が誕生しました。それは“人間の自分が食べられない様な物をわんこ達にはあげられない”“人間よりも体の小さいわんこ達には、特に安全なものをあげたい!”という想い。そのため、現在の“犬用ケーキとおやつの専門店”に移行してからも、変わらず安心の食材を使用したおやつ作りが行われているんです!無添加・無着色の安心おやつで、わんこと記念日をお祝いしよう♪“大切な記念日に、愛犬そっくりのケーキがお客様の所に到着して、箱を開けたときに感動していただき、心に残る一日を過ごしていただきたい”という願いで作られている《わんこのせケーキ》。1頭ごとに着色し、特徴をそっくりに再現するため大量生産ができず、希望日に届けるのが難しい場合もあるのだそう。それでも大人気で注文が絶えない理由は、ケーキに込められたわんことご家族への想いにあるのかもしれません。次の記念日には、うちの子そっくりのケーキで、わんことかけがえのないひとときを過ごしてはいかがでしょうか。〔犬用ケーキ・おやつの店ロビナ(Lovina)〕●ライターキリガヤアスミ
2018年02月24日普段なかなか洗うことができないカーテンですが、一度洗うだけで部屋の雰囲気が明るくなり、気分まで晴れやかな気持ちになってくるんです♪今回はすぐにできる、カーテンを洗うコツを1ステップずつご紹介します。この週末にぜひカーテンを洗ってみませんか?大きすぎて洗うのが面倒なカーテン普通に家の中にあるけど、良く考えると詳しい取扱いの方法がわからない。このようなものは意外に多いと思います。その代表として挙げられるのが、カーテンではないでしょうか。カーテンの日々のお手入れの仕方はもちろん、洗い方自体わからないなんてことも。また中には1回もカーテンを洗わず、汚れたらカーテンごと捨てて新しいものを購入して消耗品のように取り扱っている方も多いと思います。そこで今回はカーテンをあまり洗わない、またはカーテンを洗ったことがないという方が家庭でできる、カーテンの洗い方を紹介していきます。■目次1.カーテンの洗濯方法2.カーテンの干し方3.カーテンのアイロンのかけ方洗えない素材のカーテン消臭・除菌法まとめ1. カーテンの洗濯方法今回はカーテンを洗濯機で洗うことを前提にご紹介します。カーテンに使われている素材はさまざまです。まずはカーテンに取り付けてあるタグを確認して、・洗濯がOKであるか否か?・洗剤の指定はあるか?・水洗いはOKなのか?などを確認しましょう。次にカーテンレールからカーテンを外していきます。このときカーテン側のフックは絶対に外しておいてください。カーテンフックを付けっぱなしにしておくと、洗濯時のカーテンフックによるカーテンの破れや、カーテンフック自体の破損に繋がります。カーテンフックを外したら、カーテン全体をチェックしましょう。このとき、シミやカビなどの目立つ汚れがあれば、洗濯前に重点的に取り除きます。汚れのチェックが終わったら、いよいよ洗濯です。ただ洗濯機にカーテンを突っ込むのではなく、たたみます。カーテンの折り目をアコーディオンのようにしてたたんでください。たたんだら洗濯ネットに入れて、いつものように洗濯をしていきます。この時、弱めに洗えるモードを選択しましょう。水流が強すぎるとカーテンを傷めてしまう恐れがあります。脱水もカーテンの縮み防止のため、短めがオススメです。ちなみに、カーテンはそんなに頻繁に洗うものではないので、洗剤と柔軟剤は防臭・抗菌作用のあるものが良いでしょう。洗ったカーテンを取り付けると、しばらく柔軟剤などの匂いが漂うので、普段自分が使っているなじみがある香りが良いかと思います。また、洗濯している間に、カーテンレールの清掃や窓清掃を行っておくと、より窓周辺をキレイに保つことができますよ。2. カーテンの干し方洗濯が終わったら、カーテンを干していきます。カーテンを干すには広いスペースを使うので、この場合は濡れたカーテンをそのままカーテンレールに戻すのが良いでしょう。カーテンレールに干せば、カーテンの型崩れの防止になります。このとき室内は除湿機やエアコンの衣類乾燥モードなどを使うと乾きやすくなります。3. カーテンのアイロンのかけ方カーテンが完全に乾いたら、アイロンをかけていきます。アイロンをかける際は、素材に細心の注意をはらいましょう。素材に合わせた方法でアイロンをかけるようにしてください。4. 洗えない素材のカーテン消臭・除菌法洗えない素材のカーテンだった場合、消臭と除菌だけはこまめに行っておきましょう。最近はカーテン用の除菌スプレーが発売されており、防カビ効果があります。身近にあるもので実施するなら、重曹を水で薄めてスプレーにすると消臭効果があります。ハッカ油も同じように使用すれば、消臭効果+ハッカの爽やかな匂いになりますよ。まとめカーテンは部屋の臭いや結露などの影響を受けやすく、汚くなりがちです。一度洗ってみると、どれだけ汚いものなのかに気づくはず。買い換えるのも良いですが、せっかくなら一度洗濯にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?カーテンをキレイにすれば、より快適な気分になりますよ♪
2018年02月24日フードコーディネーターのほりえさちこさんが考案する「すぐ楽レシピ」。簡単でスピーディーにできるレシピを紹介しています。今回は、おやつにもおつまみにも最適な「もちもちたこ焼き風揚げニョッキ」の作り方を紹介します。生地はじゃがいもがメインのニョッキなので、持ち寄りパーティーなどでは、子どもたちの軽食としても大活躍!歯ごたえもっちり!「もちもちたこ焼き風揚げニョッキ」の作り方見た目からしておいしそう!おやつやおつまみとしても大活躍の「もちもちたこ焼き風揚げニョッキ」の作り方、さっそく見ていきましょう。●材料(15〜16個分)・じゃがいも……4個(正味300g)・強力粉……60g・長ネギ(みじん切り)……1/2本・紅ショウガ(みじん切り)……大さじ1・ウインナー(輪切り)……4~5本・かつおぶし……適量・青のり……適量・ソース……適量・揚げ油……適量※お好みでマヨネーズ●作り方1.じゃがいもは皮をむき、やわらかくなるまでゆでたら、ボウルに入れてつぶします。2.1に強力粉、長ネギ、紅生姜を入れて、よくまぜ合わせます。3.2をひと口大にまとめたら、中にウインナーを入れて丸めます。4.3に強力粉(分量外)をまぶして、180度の油で揚げます。最後に、ソースをかけてかつおぶし、青のりなどを散らせばできあがり!もっちもちのたこ焼きって新感覚!お味はたこ焼き風でありながら、実は生地はニョッキ。生地にはじゃがいもが使われているため、しっかりと食べごたえがあります。軽食はもちろん、お弁当のおかず、おつまみにも幅広く活躍しそうなレシピです♪「ニョッキをたこやき風にアレンジし、もちもちの食感に仕上げた一品です。もちろん、具材はウインナーではなく、タコを入れてもOKです。また、じゃがいもにミックスベジタブルを入れて弁当のおかずに、また、アンチョビを入れれば、ワインやビールに合うおつまみとしてアレンジできます。持ち寄りパーティーなどで子どもが多いときは、チーズを入れても喜ばれますよ。さっぱり食べたいときは、ソースやマヨネーズの代わりに、白だしと大根おろしでいただくのもおすすめです」【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ▼「ほりえさちこのすぐ楽レシピ」は毎週土曜日の12時更新♪▼時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年02月24日冬に大活躍したコートやダウンなどのアウター。シーズン終わりにまとめてクリーニングに出すという人も多いと思いますが、意外と出費がかさむもの。実はコートやダウンによっては、自宅で洗濯することが可能なんです。そこで、家で洗えるアウター、洗えないアウターの見分け方から、おうちでの洗濯方法をご紹介します。冬に活躍してくれたコート、そろそろ洗いたい冬の間、毎日のように着用していたコートやダウンには、汚れやニオイがたっぷり蓄積されています。そのまましまい込んでしまうと、汚れやニオイが染みついて落ちなくなってしまったり、カビの温床になってしまうこともあるので、きちんと洗って、きれいな状態で保管するのがベスト。そこで今回は、家で洗える冬物アウターの見分け方のほか、家庭で洗濯する際のコツをご紹介します!■目次コートやダウンって自宅で洗えるの?家庭で洗える洗濯マークはコレ!家庭で洗えない洗濯マークはコレ!冬物コートの洗濯。洗濯機で洗う場合冬物のコートを手洗いする場合洗濯機(ドライコース)と手洗いのちがいって?まとめコートやダウンって自宅で洗えるの?そもそも、コートやダウンって家庭で洗えるの!?と疑問を持つ人も多いはず。実はアウター類でも、素材によっては洗えるものがあるんです。アウターに縫いつけられている「取扱い絵表示」をさっそく確認してみましょう。家庭で洗える洗濯マークはコレ!このマークのいずれかがついていたら、洗濯機で水洗いor手洗いが可能です。また、こちらの「ドライマーク」は「ドライクリーニングができる」という意味のマーク。「ドライクリーニングしかできない」というわけではありません。このように、「ドライマーク」と「手洗いOKマーク」が一緒についている場合は、手洗いしても大丈夫ということ。取扱い絵表示に記載されているマークをすべてチェックして判断することが大切です。家庭で洗えない洗濯マークはコレ!このマークがついているものは、家庭で洗濯できません。クリーニングに出すようにしましょう。とはいえ、取扱い絵表示では「洗濯機OK」や「手洗いOK」のマークがついていても、自宅で洗濯することで、縮んでしまったり、型崩れしたり、シワっぽくなってしまったりという可能性もあります。大事なものや高価なものなどはクリーニングに出して、セールで安く手に入れたものや長年着ていてクリーニングに出すほどでもないかな……というようなものから洗ってみるのがおすすめです。冬物コートの洗濯。洗濯機で洗う場合■洗濯に必要なアイテム・おしゃれ着用洗剤市販のおしゃれ着用洗剤には、素材を傷めずに洗えるのはもちろん、毛玉や縮み、型崩れを防ぐ効果もあるため、コートを洗う際はおしゃれ着用洗剤を使用するのが◎・柔軟剤・大きめの洗濯ネット洗濯ネットは、コートより少し大きめのものがベスト。小さすぎると洗いムラが出てしまいますし、大きすぎるとネットの中でコートが動いてしまい、毛玉や型崩れを起こしやすくなるので注意しましょう。■洗濯機でのコートの洗い方1.目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用洗剤を染み込ませたタオルや布などで、たたくように洗剤を塗っておきます2.汚れが目立つ部分(襟元や袖口など)を外側にして半分にたたみ、洗濯ネットに入れます3.洗濯機の「手洗いコース」を選び、洗濯開始【ポイント】脱水をしすぎると型崩れや縮みの原因に。脱水の段階になったら様子を見て、手動で止めて終了するようにしましょう。目安は、30秒程度です4.脱水まで終了したら、シワを手でしっかり伸ばし、肩部分が太い大きめのハンガーにかけて陰干し【ポイント】手で軽く引っ張ったり、パンパンとたたいたりしてシワをしっかり伸ばしましょう。シワがあるまま乾かしてしまうと、シワが取れにくくなってしまうので、濡れた状態で伸ばしておくことが肝心です冬物コートを手洗いする場合■洗濯に必要なアイテム・大きめの洗面器(ない場合は、洗面ボウル、浴槽や洗濯槽でも代用可能)・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・大きめの洗濯ネット1.目立つ汚れがある場合は、おしゃれ着用洗剤を染み込ませたタオルや布などで、たたくように洗剤を塗っておく2.洗面器に水を入れ、おしゃれ着用洗剤を溶かして洗濯液をつくります3.汚れが目立つ部分(襟元や袖口など)を外側にして半分にたたみ、洗濯ネットに入れる4.洗濯ネットに入れたコートを2の洗面器に入れ、手で押したり浮かせたりするようにして押し洗いします【POINT】それほど汚れていない場合は、洗濯液の中につけて置くだけでもOK。生地が傷んでしまうので、もみ洗いやゴシゴシ洗うのはNG5.ネットに入れたまま洗濯機に移し、10~30秒ほど脱水6.洗面器にきれいな水を入れ、衣類についた洗剤をすすぎます。泡が出なくなるまで、数回繰り返しましょう7.再度洗濯機に移し、30秒ほど脱水8.シワを手でしっかり伸ばし、肩部分が太い大きめのハンガーにかけて陰干し洗濯機(ドライコース)と手洗いの違いって?手洗いのほうがより丁寧に洗うことができるので、可能であれば手洗いがおすすめです。時間がない場合や、素材的に縮みや型崩れしにくいもの(ナイロンのアウターなど)は、洗濯機の手洗いコースなどでも問題ないでしょう。実際にダウンを洗ってみました■洗濯に必要なアイテム・大きめの洗面器(ない場合は、洗面ボウル、浴槽や洗濯槽でも代用可能)・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・大きめの洗濯ネット■下準備。シミ、汚れには、洗剤ポイント付け袖口や襟元などの汚れやすい部分をチェック。汚れている場合は、おしゃれ着用洗剤をタオルや布に含ませ、トントンとたたき込むようにしながら洗剤を汚れ部分に塗り込みます。もしダウンにファーなどの装飾品が付いている場合は、洗濯する前に取り外しておきましょう。ファスナーを閉めたら洗濯開始です!■ダウンの洗濯方法1.ダウンがまるごと入る大きさの洗面器におしゃれ着用洗剤と水を入れ、洗濯液をつくります。洗面器がない場合は、洗面器の代わりに浴槽や洗濯槽を使用してもOK。浴槽や洗濯槽を使う場合も、同じように洗剤と水を入れて洗濯液をつくります2.洗面器(浴槽や洗濯槽でも同じ)の中にダウンを入れ、手で沈めたり浮かしたりするように押し洗いします3.洗濯機の手洗いコースで30秒ほど脱水し、先ほどと同じ要領で、きれいな水を使って1回目のすすぎをします4.2回目のすすぎの際に柔軟剤を溶かし、ダウンを3分ほど浸した後、30秒程度で軽めに脱水しましょう5.ハンガーにかけて陰干し。洗ったばかりのダウンは羽が水を吸い、ボリュームがかなり減った状態に。このまま乾かすと、中の羽毛が団子状に固まったままになってしまうため、乾かしている途中で何度か、団子状になっている羽毛を手でもみほぐします6.完全に乾いたら両手でダウンの肩辺りを持ち、軽くふりさばくようにすると、元通りのふっくら感に!今回洗ったのは薄手のダウンだったので、洗うのも乾くのも早く、正直とても簡単でした。ただ、羽毛が水を吸うと相当重くなるので、ロングのダウンや厚手のダウンの場合は、洗うのも干すのもやや大変かもしれません。また、表面は乾いていても、中の羽毛が湿っている場合があるので、念入りにしっかり干しましょう。厚手のダウンを自宅で洗濯する場合は、完全に乾いてからも、1~2日そのまま乾かしておくと安心です。まとめそろそろアウターをしまおうかな……と思い始めるこの時期。目には見えなくても、ひと冬分の汚れがついているので、そのまましまうのはご法度です。大事なアウターはクリーニングに出して、ご近所用のアウターは自宅で手洗いするなど、きちんとケアをしてからしまうようにしましょう。
2018年02月24日新生活が始まる春に向けて、引越しを検討している方は必見。今回は「引っ越しのときに使える梱包方法〜食器編〜」をご紹介します。割れやすい食器類は適当に詰め込まず、1つずつ新聞紙に包んで梱包するのが◎。割れた後に後悔しないよう、しっかりマスターしておきましょう。形も素材もまちまちな食器の梱包、どうすればいい?引っ越しの中でも、特におっくうになる梱包作業。引っ越し前日の夜中まで食器や本、洋服などをひたすらダンボールに詰め込んでは、最終的に「もういいや」と妥協したくなることもあるでしょう。しかし、なおざりに詰めた結果、運ぶ間に壊れてしまった……というトラブルも少なくないもの。なかでも食器類は量も多い上、それぞれ形も違うために梱包方法に悩む人も多いかもしれません。適当に詰め込んで割れてしまうことを防ぐには、正しい詰め方を知ることが大切です。今回は形がそれぞれ違う、お皿・コップ・お茶碗の3種類の詰め方をご紹介します。ぜひ次の引っ越しのときには参考にしてみてください。■目次1.お皿の詰め方2.グラスの詰め方3.お茶碗やお椀の詰め方4.食器を梱包するときの注意点まとめ1. お皿の詰め方まずダンボールに詰める前に、1枚ずつお皿を新聞紙に包んでおきましょう。新聞紙の中心にお皿をおき、四つ角を内側に折り曲げます。お皿は寝かして梱包してしまうと枚数を多く重ねられるようになるため、重心位置が偏りやすくなってしまいます。ダンボールの底が抜けたり、ダンボール内のバランスが崩れたりする原因になるため、お皿は立てた状態でダンボールの中に梱包するようにしましょう。さらに、底にはクッション素材を敷いていくとベストです。2. グラスの詰め方続いてはコップです。繊細な素材だから難しそうですよね。・一般的なグラス・ステムグラス(脚が付いたグラス)の2パターンをご紹介します。●一般的なグラスの場合お皿のときと同様、新聞紙1枚につき1つのグラスを包んでいきます。角にグラスを置いて、くるくる転がしましょう。回しながら、飲みくちのなかにも新聞紙を入れ込んでいきます。コップの底部分はテープでとめましょう。●ステムグラスの場合ステムグラスの場合は、まず全体を包む前に折れやすい脚部分のみ新聞紙を巻いておきます。脚の長さに合わせて新聞紙を丸めて、巻きつけていきましょう。グラス部分と同じ高さになるまで巻きましょう。あとは先ほどの一般的なグラスと同じように、新聞紙で全体を包んでいきます。3. お茶碗やお椀の詰め方まず新聞紙のうえにお椀をおきます。新聞紙の四つ角をお椀のなかに入れ込み、クルクルと回していきます。お茶碗やお椀の数が少ない場合は小さめのダンボールを用意するか、湯呑みやマグカップと混ぜて梱包するようにしてください。緩衝材の入れ方は、お皿とコップで使った方法と一緒。4. 食器を梱包するときの注意点●食器のあいだに緩衝材を入れる食器のあいだにスキマが空いてしまったら、外部からのショックを吸収するために、ダンボールの下部・横・上部には緩衝材を入れておきましょう。ない場合は、丸めた新聞紙でもOKです。お皿が動いて割れないように、隙間を埋めてください。●高さをそろえる梱包時には、できるだけ上部の高さが平行になるよう、同じ高さのコップをまとめたほうがベター。もし同じ高さのものがない場合は、新聞紙や吸音材で調整しましょう。ダンボールの底がコップで敷き詰められたらダンボール中にピッタリとはまる、ダンボールの板を一枚用意して上に乗せます。こうするとコップを2段で梱包することができます。まとめ今回は正しい食器の詰め方を紹介しました。どの食器にもいえるポイントとしては梱包の際に隙間を作らないこと。隙間ができたまま梱包して、輸送すると食器同士がぶつかり合う原因になり破損につながります。次回の引越しの際には、ぜひこの梱包方法を参考にしてみてくださいね。
2018年02月24日今回〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけたアイテムは《ツムラック02》です!なんとかしたい小物の整理を、このアイテムで、一気に解決できちゃいますよ♪積み上げていくことでさらに便利&かわいくなりますよ♡あなたも欲しくなること間違いなしです。〔Can★Do〕の《ツムラック02》がかなり使えてかわいい♡今回ご紹介するのは、〔Can★Do(キャンドゥ)〕の《ツムラック02》です♪ホワイトとブラウンのシンプルなデザインで、お部屋に置いても圧迫感がありません。サイズは横15.4×縦11.8×高さ9cmで小物収納にぴったりです!さらに、こちらのミニラックには取っ手が付いていて積み上げられるようになっています。取っ手を内側にパタンと倒せば、上にどんどん積んでいけます。色違いでブラウンもあるので、交互に積んでもかわいいかも♡マニキュアを収納してみた☆LIMIAお買い物部にあふれているマニキュアを《ツムラック02》に入れてみました!33本のマニキュアとネイルパーツを9個収納できました。もう少し入れ方を工夫すればもっと入ったかもしれませんが、これでもかなり収容してくれています♡上の段に背の高いもの、下の段に低いものを入れると取り出しやすくなりそうです。しかも、ラベリングができるようになっていて、付属の紙を切り取れるようになっています♪これならたくさん積んでも一目で何がどこにあるかわかりますね。まとめ〔Can★Do〕の《ツムラック02》をご紹介しました。小さくてかわいいラックで、小物が片付くのはうれしいですよね。〔Can★Do〕にはほかにも使える収納グッズはたくさんあります。ぜひお店に立ち寄った際は、チェックしてみてくださいね♪
2018年02月23日2016年の12月以降から洗濯表示が変更されたこと、ご存じでしょうか?「久しぶりにタグを確認してみたら、よくわからない記号がいっぱい……」。そんなあなたに、今回は洗濯表示の読み方を紹介していきます。意識せずに洗濯していると間違っているかもしれない!?「普段から何となく洗濯をしているけど、ふと洗濯タグを確認したらよくわからない記号がいっぱい。今までの洗濯、間違ってなかった?このお気に入りの服、ダメにならない?」……なんて、急に不安になったりしていませんか?今回は、2016年12月より改定された洗濯表示の種類や意味についてご紹介します。普段意識してなかった洗濯表示、これを機に見直してみませんか?■目次新しい洗濯表示の種類、わかっていますか?1.「洗濯」記号の意味2.「乾燥」記号の意味3.「アイロン仕上げ」記号の意味まとめ新しい洗濯表示の種類、わかっていますか?2016年に洗濯表示が一新されたことをご存じでしょうか。今まで使用されていた洗濯表示は、日本工業規格(略称:JIS。以下、JIS)がオリジナルで定めたものだったため海外製品と、日本製品で記号が異なりました。そこでISOの規格に沿った洗濯表示にするため、2016年12月より洗濯表示が海外製品と統一されたのです。ということは、統一される以前の服に関しては洗濯表示がJIS規格ということになります。1. 「洗濯」記号の意味まずは「洗濯」に関する洗濯表示の説明から。従来は四角い洗濯機のようなマークと、桶のマーク2つに別れていましたが、新しい洗濯表示では全て桶のマークに統一されました。洗濯表示の見方は桶の表示があれば、家庭で洗濯機を用いての洗濯が可能ということを表しています。●オケの中に表記せれている温度が洗濯のさいの上限温度。●「一」…1本線が下に記載してあるものが洗濯機で弱く洗う。●「二」…2本線が更に弱い方法で洗う。●桶に手が突っ込まれているマークは手洗い(40℃上限)。●桶にバツがされているものは家庭では洗濯ができません。2. 「乾燥」記号の意味次に乾燥の洗濯表示を説明していきます。従来は洋服のマークでしたが、新しいマークは四角いマークの中に縦横ななめの棒の表記で、どの乾燥方法を使用するかを確認します。◼︎縦線の場合「|」…縦棒が1本なら吊り干し「|」+「/」…ななめの棒が来る場合は日陰の吊り干し「||」…縦2本棒ならば濡れ吊り干し「||」+「/」…日陰の濡れ吊り干し◼︎横線の場合「一」…横1本棒ならば平干し「一」+「/」…ななめに横棒が日陰平干し「二」…2本横線ならば濡れ平干し「二」+「/」…プラスななめが日陰濡れ平干しご家庭での乾燥機使用が可能な場合は、四角の中に「○」が入ります。「○」の中に「・」が1つの場合は、タンブル乾燥・上限80℃。「○」の中に「・・」が2つの場合は、タンブル乾燥・上限60℃。×がついている場合は、乾燥機は使えません。3. 「アイロン仕上げ」記号の意味続けてアイロンの洗濯表示を説明していきます。アイロンの洗濯表示は従来通りアイロンのマークですが、アイロン内に表示してある記号が変わりました。「・・・」…点が3つあるものは、200℃を上限にアイロン仕上げができる製品。「・・」…点が2つあるものは、150℃が上限。「・」…点が1つだけのものは、110℃が上限。マークに「×」されているものは、アイロン仕上げ禁止になります。その他にも洗濯表示はたくさんあります。詳しくは消費者庁のホームページをご参照ください。詳しい「新しい洗濯表示」はこちら(消費者庁)まとめ洗濯表示を理解することは、自分の洋服や下着を長持ちさせることにつながります。きちんと表示の内容を確認すれば、これまで遭遇していた洗濯のトラブルも大きく減少すること間違いなしです。洗濯物を自分のミスで傷めないよう、今回紹介した洗濯表示の読み方を参考にしてみてくださいね。
2018年02月23日日常生活の中で見上げるのことの少ないキッチンの天井や照明。油汚れとホコリが合体して、かなり汚れているってご存知ですか?今回は手軽に手に入る中性洗剤、重曹、米のとぎ汁の3つを使った、キッチン天井・照明のお掃除方法をご紹介します♪キッチンの汚れは油が原因家の中でも特に掃除しにくい場所の1つが天井周り。みなさんは日ごろ、どのような方法で掃除を行っているでしょうか?特に天井の中でも、汚れがひどくなる場所がキッチン周辺。毎日の料理で油などの汚れが付着してしまっています。そこで今回は、汚れやすいキッチン周りの天井や照明の掃除方法を紹介していきます。■目次1.油落とし×中性洗剤2.油落とし×重曹3.油落とし×米のとぎ汁4.天井照明の掃除方法5.できれば年に数回ではなく、月に1度はしたいキッチン掃除まとめ1. 油落とし×中性洗剤中性洗剤は、食器用洗剤として使用している一般的な洗剤のことを指します。当然、油汚れにも強く、キッチン周りの天井掃除にも効果があります。50度ぐらいのお湯に溶かしてスプレーに入れて吹きかけて使用すると便利です。天井周りの汚れ具合によって濃度を変えていく必要があるので、汚れ落ちを見ながら調節しましょう。洗剤を使用した後は、お湯を含ませ固く絞った雑巾や、床用ワイパーなどでしっかり拭き取ってください。キレイな箇所と、汚い箇所の汚れムラができてしまいます。仕上げに乾拭きして、確実に水分を取り除いてください。2. 油落とし×重曹近年、汚れ落としに消臭にと様々な用途で注目を集めている重曹。キッチン周りの汚れにも効果てき面です。重曹の正式名称は、炭酸水素ナトリウム。酸性の油を分解することができるアルカリ性です。お湯を加えペースト状で使用することが多いのですが、今回は天井に使われている家庭用のクロスを重曹の粒子で傷つけてしまう恐れがあるため液状にします。500mlのお湯に小さじ2~3杯程度の重曹を注いで溶かし、重曹液のスプレーを作ります。後は先程の中性洗剤と同じ方法で掃除をしていきましょう。3. 油落とし×米のとぎ汁日本人には欠かせない国民食のお米。そのお米を研ぐ際に出たとぎ汁にも実は洗浄効果があるのです。中性洗剤や重曹よりも効果は落ちますが、お米のとぎ汁を使用するのは利点があります。1つ目が毎日捨てているもので掃除ができる点。2つ目が自然の成分なので体に優しい点です。とぎ汁を薄めてしまうと洗浄効果が落ちてしまいます。なので、そのまま雑巾に含ませて拭き取るかスプレーで吹きかけ、拭き取るようにしましょう。毎日こまめに掃除ができるという人は、とぎ汁が経済的でオススメです。4.天井照明の掃除方法キッチン周りの照明は他の箇所よりも、注意して掃除していきましょう。まずは絶対にスイッチを切っておいてください。電球・蛍光灯・LEDに関係なく、掃除前まで照明を使用していたならば、すぐに触ると火傷してしまう恐れがあります。照明の熱が冷めるまで待ってから、作業を開始しましょう。キッチン周りの照明は他の箇所よりも、注意して掃除していきましょう。まずは絶対にスイッチを切っておいてください。電球・蛍光灯・LEDに関係なく、掃除前まで照明を使用していたならば、すぐに触ると火傷してしまう恐れがあります。照明の熱が冷めるまで待ってから、作業を開始しましょう。おまけ:ついでの楽チン付けおきキッチン掃除天井の掃除をしたなら、ついでにキッチン周りも!と考えている方はキッチンペーパーと洗剤を使用した簡単な掃除の方法があります。壁やコンロに洗剤を染み込ませたキッチンペーパーを貼り付けていき、そのまま放置しておくだけ。これで、十分な洗浄効果が得られるのです。さらに洗剤の蒸発を防止する為にキッチンペーパーの上からラップをかけておくと洗浄効果が持続します。後は適度な時間が経過した後、キッチンペーパーを取り、雑巾等で洗剤を拭き取れば完了です。まとめ3今回はキッチン周りの天井の掃除方法を紹介してきました。中性洗剤、重曹、米のとぎ汁、この3つのモノを使用して掃除を行いました!用途に合わせて活用し、キレイなキッチンを保っていきましょうね。
2018年02月23日テープとしてはもちろん、ハンドメイドでも大活躍のマスキングテープ。最近では、100均でもかわいいものがたくさん手に入りますよね。今回は、〔Seria(セリア)〕でちょっと変わったマスキングテープを発見したのでご紹介したいと思います。とってもかわいい♡絵本柄マステ〔セリア〕のマステコーナーで発見したのは、こちらの絵本柄のマスキングテープ。今回は《絵本柄ハリネズミ》と《絵本柄シロクマ》を買ってきてみましたよ♪包装もかわいくて開けるのがもったいないですが、さっそく開封してみたいと思います!マスキングテープの柄は、それぞれこんな感じです。絵本のようなほんわかしたタッチのイラストがとってもキュートですよね。お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこちらのマスキングテープ、きちんとストーリーがあるんですよ♪上の《絵本柄シロクマ》は、お腹を空かせたシロクマさんがお魚を捕まえに出かけるストーリー。下の《絵本柄ハリネズミ》は、ハリネズミさんが妹を探しに行くストーリーになっているんです♡小物やボックスのアレンジに♡さらに、こちらのマスキングテープはただ絵柄がかわいいだけじゃないんです!通常のマスキングテープの幅が15mmなのに対し、こちらの「絵本柄シリーズ」は幅30mm。通常より幅広なので、小物やボックスのデコレーションにぴったりなんですよ♡今回は「絵本柄シリーズ」を使ってボックスをデコレーションしてみましたが、他にもノートのデコレーションやDIYでも活躍しそうなのでぜひ試してみてくださいね。まとめ今回は「絵本柄シリーズ」をご紹介しましたが、〔セリア〕には他にも幅広で使いやすいマスキングテープがたくさんあります。〔セリア〕に立ち寄った際は、ぜひマステコーナーをチェックしてみてくださいね♡
2018年02月23日オシャレ好きで服をたくさんもっている人なら、とくに、引っ越しの際に困るのが「洋服の梱包」。夏服のワンピースや冬服のコートなど、シーズンごとに異なるファッションアイテムは扱い方に迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、引っ越しの後も片付けやすい洋服の梱包方法について実践解説していきます。引っ越しのときに何が大変って、梱包です引っ越しで面倒臭いことといえば、荷物の梱包作業。ダンボールに適当に詰めてしまったばっかりに、引っ越し後の整理整頓が大変になった経験がある方も多いでしょう。そこで今回はそんなお悩みを解決するために、洋服の基本的な荷造りの仕方をご紹介します。■目次1.引っ越しの荷造りは大変2.洋服のたたみ方ポイント3.洋服の仕分けポイント4.ダンボールのなかには防虫剤と乾燥剤をまとめ1. 引っ越しの荷造りは大変荷造りが上手くいくかいかないかで、引っ越しがスムーズにできるか否かが変わってきます。忙しさにかまけて、仕分けよりも早く梱包することを重視してしまい、引っ越し後に洋服をしまう作業に膨大な時間を費やしてしまった……という経験はありませんか?今回は正しい梱包作業を実践解説していきますので、ぜひ次の引越しのときに試してみてください。2. 洋服のたたみ方ポイント●重いものを下に、軽いものは上に入れるデニムなどの重い衣類の上に、ブラウスなどの軽い衣類を入れてしまうとシワができやすくなってしまいます。ダンボールの下部に重心がかかったほうが安定感が出て運びやすい、というメリットもあるため、重い衣類はダンボールの下部、軽い衣類はダンボールの上部に入れるようにしましょう。●シワになりやすいものは丸める着丈が長いロングスカートなどは、折りジワができないようにくるくる丸めてたたむとベター。●コピー用紙やクリアファイルを入れてたたむカットソーにコピー用紙やクリアファイルを挟んでたたむとシワができにくくなる上、サイズが均一になって重ねやすくなります。たたみ方は簡単。背中側にコピー用紙やクリアファイルをのせ、いつも通りたたむだけです。3. 洋服の仕分けポイント梱包する時はできるかぎり、1つのダンボールに入れるものは用途やシーズンごとによって分けておいたほうがベターです。夏物のTシャツや冬物のコートを一緒に梱包してしまったら、仕分けが面倒になります。季節別にわけて梱包することで、引っ越し後の作業を効率的に進められるようにしましょう。もし引っ越し後も同じタンスを使うのならば、タンスの段ごとに中身をわけてダンボールに梱包していくのもオススメ。また「ダンボールに余裕があるから」といって、食器や本なども入れてしまうと引っ越し後の分別作業に時間がかかってしまうため、できるだけ避けたほうがいいでしょう。4. 梱包時の注意点梱包したダンボールの中には防虫剤と乾燥剤を入れておきましょう。引っ越しが済めばすぐに開けるから問題ないと思いがちですが、ダンボールは湿気に弱い上、保温性が高いため虫の住処になりやすいのです。カビや汚れ、虫喰いが発生しないよう、乾燥剤と防虫剤は念のため入れておいてほうがベターです。まとめ今回は引っ越しの際の洋服の詰め方を紹介していきました。引っ越しは洋服以外にも、さまざまなものを梱包し、引っ越し後は整理しなければなりません。その膨大な作業の量を考えると、できるかぎり効率の良い梱包方法をマスターしておきたいもの。ぜひ引っ越しのときには、今回ご紹介した方法を参考にしてみてくださいね。
2018年02月23日月に1回お届けしている、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕。今回は新しく神棚を自宅に設置する際に、神様にお鎮まりいただく「神棚奉斎」について解説しましょう。神棚奉斎ってどんなことをするの?自宅に初めて神棚をお祀りする、または宮形を新しくした際に行いたいのが「神棚奉斎」です。空間を清浄にして神様が神棚にお鎮まりいただき、家族を見守っていただくようお祓いとご祈祷を行うものです。これは御神札を納める前に行いますが、次の二通りのやり方があります。1.神主さんを自宅に呼んで執り行う神主さんを自宅にお招きして、設置した神棚の前で執り行います。所要時間は20~30分程度。当日は家族全員が揃って参加しましょう。神棚の前にあらかじめ神社から指定された神様への御供物(お酒、尾頭付きの魚、野菜、果物、お米など)を用意し、神棚奉斎の祝詞をあげていただきます。費用は神社によって異なりますが、3万円前後が一般的です。2.道具類を神社へ持ち込んで行う新しくする宮形や、買い揃えた祭器具を神社へ持ち込んでお祓いしていただく方法です。神具店によっては、すでにお祓いを済ませたものを販売しているところもあります。購入時にお祓い済みかどうか確認しておくとよいでしょう。所要時間は同じく20~30分程度で費用は5,000円からが多いようです。連絡をせず、突然道具類を持ち込んでも神主さんが行事や来客等で対応できないことも……。あらかじめお電話でお伺いする日取りを決めてから出かけましょう。最近では住まいの洋風化で本式の神棚を設置するお宅も減りつつあり、こうした神棚奉斎をすることも少なくなっているといいます。最初は簡易的な御神札立てからはじめてみて、「宮形や棚板を設置した本式の神棚をつくろう」と思ったときにこうした手順を踏んでもよいかもしれません。神棚奉斎をお願いする神社は地域の氏神様になります。「自分の氏神様がわからない」ということがあれば地域の神社庁にお問い合わせを。また「個人的に崇敬している神社があるので、そこでお願いしたい」という場合には、その神社へ問い合わせてみるとよいでしょう。なかには遠方であっても、出張料や日程等の折り合いがつけば対応くださるケースもあります。引っ越しのときにも祝詞をあげていただく転居の際にも神主さんに来ていただいて、この家で平穏無事に暮らせるようお守りいただいたことを感謝し、引っ越しをすることを奉告する祝詞をあげていただくと丁寧です。とはいえ、引っ越し前はなにかと忙しいもの。日程調整が難しいようであれば、家族で神棚に拝礼して転居する旨をお伝えして、引っ越すようにしましょう。●ライター大浦春堂【神様と暮らす #1】自宅にしつらえる、神棚のキホン【神様と暮らす #2】神棚をつくるときに用意したいもの【神様と暮らす #3】神棚をつくったら気をつけたい4つのこと
2018年02月22日みなさんはカフェやレストランで、手荷物を置く場所がなくて困った経験はありませんか?カウンター式のラーメン屋さんや小さなレストランでは、バッグフックや手荷物用のカゴがない場合も多いですよね。今回は、そんなときに大活躍する〔ダイソー〕のアイデア商品をご紹介します♡〔ダイソー〕の《バックフック》が便利なんです♡今回ご紹介するのは、〔ダイソー〕の持ち運べる《バッグフック》。なんとこれ、テーブルさえあればいつでもどこでもバックが引っ掛けられるすぐれものなんです♪手荷物を収納できるスペースや、備え付けのバッグフックがないお店ってたまにありますよね。そんなとき、この持ち運べる《バッグフック》があれば荷物を床に置くことなく手荷物を置くことができるんです!開封してみるとこんな感じです。どちらもとってもコンパクトですが、「こんな小さなものに本当にバッグなんて引っ掛けられるの?」と思っている方もいるのでは?私もこの商品をみた時に同じ不安を抱いたので、実際に使ってみてきちんとバッグが掛けられるのか検証してみたいと思います!実際に使ってみました♪こちらは折りたたみ式の《バッグフック》です。折りたたむとだいたい直径4センチくらいになるので、持ち運びにとっても便利♪一見不安定そうに見えますが、滑りどめがしっかり付いているのでバッグをかけてもびくともしません。コンパクトなのに耐荷重量は5kgあるので、バッグだけでなくリュックもかけられそうですよ!続いてこちらは、キティちゃんの《バッグフック》。滑り止めの部分がキティちゃんの顔になっていてとってもかわいいですよね♡折りたたみ式ではありませんが、とっても軽いので持ち運びもできちゃいます。便利なだけでなくとってもかわいいキャラクターデザインなのにたった100円で買えちゃうなんて、やっぱり〔ダイソー〕はすごいですね……(笑)。まとめ100均にはたくさんの便利グッズがありますが、まだこんなすてきな商品が眠っていたなんて驚きでした!みなさんもぜひ100均に寄った際は、あっと驚くようなアイデア商品を見つけてみてくださいね。
2018年02月22日天井が汚いと、部屋全体も暗い印象に。とはいえ、天井の掃除はなかなか面倒で、ついつい後回しにしてしまいがちですよね。放っておくと汚れは頑固なものになり、掃除の時間が余計にかかってしまいます。年末の大掃除に清算しようとして中途半端になってしまわないよう、今年は今からでも始められる天井周りの掃除方法を紹介していきます!手が届かないからこそ汚れが溜まりがちな照明掃除が苦手な人だけでなく、普段からこまめにする人にとっても、天井の掃除は手間がかかるもの。そのことから後回しになってしまい、その間に汚れが蓄積されてしまいます。すると汚れが頑固なものになり、掃除の時間が余計にかかってしまうものなんです。そうならないためにも、早い段階から始められる天井周りの掃除方法を紹介していきます。■目次1.リビングの天井・照明掃除&テーブルなどへのホコリ除け対策2.寝室の天井・照明掃除&ベッドへのホコリ除け対策3.玄関や廊下など高い天井・照明の掃除&危険回避の注意点4.作業上の注意点まとめ1. リビングの天井・照明掃除まず、リビングの掃除方法を紹介していきます。普段から多くの時間を過ごす場所としてはもちろん、来客を迎える部屋としても、天井の掃除はしっかりしておきたいですね。天井の汚れとして気になるのが、ホコリやクモの巣などの汚れです。これらが天井に付着したまま、水拭きをしてしまうとホコリが濡れてかえって汚れが広がってしまいます。まずは、ホコリを天井から落とす作業から開始しましょう。始めに、ホコリをハタキで天井から落としていきます。この時、使用するハタキはポリプロピレン製のハタキを使用しましょう。ポリプロピレン製のハタキは、静電気を起こしながらホコリを絡め取ることができるので、効率的に落としていくことができます。特に天井の四隅は溜まりやすいので重点的にチェックしましょう。次に、ホコリを落としたら床用ワイパーにウエットタイプのシートを取り付け、天井を拭きます。このとき、天井の汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めた水をシートに含ませるか、洗剤成分が配合されたシートを使用するようにしましょう。最後に天井に付着した水分を取り除くため、乾拭き用のシートで仕上げて完了です。天井の照明に関してはシーリングライトが使用されることが多いと思います。シーリングライトは虫の死骸が溜まりやすいので、取り外す際は注意していきましょう。取り外したら、カバーを中性洗剤等を染み込ませた雑巾を使いキレイにしていきます。ちなみにこの作業を行うと、大量のホコリが落ちる可能性があります。リビングはテーブルやソファーなどが配置されているかと思うので、新聞紙で覆うなどして、作業前にしっかり準備をしておきましょう。2. 寝室の天井・照明掃除&ベッドへのホコリ除け対策寝室に関しても、掃除方法の仕方はリビングと変わりはありません。先程、紹介した掃除方法をしていきましょう。寝室では、ベッドへの汚れに最大限の注意を払って作業を進めます。先程のように新聞紙等でしっかり準備するのもいいですが、折角なのでこの天井掃除の間に布団を天日干ししておきましょう。フカフカの布団で眠ることもできます。ベッド周りだけ最低限の準備をすればOKです。照明に関してはスポットライトがあると仮定して、掃除方法を説明していきます。スポットライトは電球とカバーの距離が近いので、黒く汚れていることが多いです。そうなってしまうとライトの照度が落ちてしまい、部屋が通常よりも暗くなってしまいます。この場合は、電球を一度取り外してからカバーを清掃していきましょう。3. 玄関や廊下など高い天井・照明の掃除天井が高い場合は手が届かないので、脚立を使用する必要があります。脚立は正しく使用しないと、落下してけがをしてしまう恐れがあります。まず安定した場所で使うのが大前提になります。床の安定性を確認してから、脚立はしっかりと開き、開き止め金具がある場合は必ず使用してロックしましょう。しっかり開かないまま使用すると、途中で脚立が閉じ落下の原因となります。また、脚立の天板を使用するのも落下の危険性が高くなるため、絶対に乗らないでください。以上に注意して掃除を試みましょう!4. 作業上の注意点最後にその他の作業上の注意点です。掃除時、天井クロスの痛みが激しいのにも関わらず水拭きなどをしてしまうと、クロスの痛みを進行させてしまう可能性があるため、掃除を避けてください。さらに洗剤等の薬品を使用して掃除をしていく場合は、薬品が目に入る恐れがあります。作業用ゴーグルとマスクを着用して作業を行うようにしてください。また、照明清掃時は必ず電源を切ってから作業を始めてください。感電と火傷の可能性があります。電源を切り数十分置いてから作業に取り掛かるといいでしょう。まとめやはり手の届く場所と違って、天井の掃除は面倒なものです。とはいえ、掃除をしなければ汚れは蓄積されていく一方なので、月に1回、2回とタイミングを決めてまとめて掃除をするようにしておきましょう。天井が汚いと、部屋全体も暗い印象となってしまいます。清潔で明るい家庭のためにも、ぜひ取り組んでみましょう!
2018年02月22日住まいをおしゃれに保つには「モノを増やさない」が一つのキーワードになっていますよね。とはいえ、いつの間にか増えてしまうのが悩みどころ。そこでおすすめなのが「レンタル」です。モノを所有せず、必要な時にだけレンタルをするーー。ミニマムな暮らしのヒントをご紹介しましょう!目指すはミニマリスト!モノを所有しない暮らしとは?本当に必要なものだけを残し、いらないものを処分する断捨離がブームになったのは記憶に新しいところ。モノへの執着から離れることでスッキリとした暮らしを楽しむ人が増えています。最近では車の他に、洋服やバッグなどをレンタルするサービスも増え、“買わずに借りる”ライフスタイルが注目されています。これも、大量生産、大量消費の社会から発生した新しいライフスタイルの一つと言えるかも。とくに狭小スペースでの暮らしが求められる日本では、共感する人も多いのでは?シェアリングエコノミーの時代が到来そんな、必要なものを最低限だけ持つミニマリストをターゲットに急成長してきたのが「シェアリングエコノミー」です。総務省の情報通信白書では「個人等が保有する活用可能な資産等を、インターネットのマッチングプラットフォームを介して、他の個人等にも利用可能とする経済活性化活動」と定義されています。……って、なんだか難しいですね。わかりやすい例を身近なところで探してみると「カーシェア」。週末の短時間しか車に乗らない、エリア的に駐車場台が高いなどの課題を抱えている人々が注目しはじめ、いまではすっかり市民権を得たサービスです。レンタカーを借りるよりもクイックでスムーズ!こういったサービスが着目されるようになった2015年は「シェアリングエコノミー元年」と呼ばれています。最近では、港区に〔自転車シェアリング〕のユーザーが増えていて、街で赤いレンタルサイクルを颯爽と走らせる人をよく見かけるようになりました。短距離の移動なら、電車やタクシーよりも自転車の方が早く到着することってありますよね。港区自転車シェアリング海外のリゾート地では、レンタルサイクルをアクティビティ感覚で利用する人はいました。日本でもそんなシーンが街中で見られるようになったのも「シェアリングエコノミー元年」以降と言えるかも。インテリアにこだわりたい!だからこそレンタルを選ぶのが賢い♪自分にとって必要なものだけを持つ、所有しない暮らしに憧れはあっても、“自分らしさ”まで失ってしまっては生活が味気なくなってしまいます。例えば、「インテリアにだけはこだわりたい!」という人は多いことでしょう。でも、「良いものを」という視点で選ぶと、決して安い買い物ではない家具。また、「お店で見て気に入った家具なのに部屋に置いてみたらしっくりこなかった」「使っているうちに飽きてしまった」「DIYやリノベーションで部屋の雰囲気を変えたら、家具が合わなくなった」というケースも多々あります。だから買い換えまで踏み切れない……。〔ディノス・セシール〕社の「家具とライフスタイルに関する意識調査」(※)によると、身の回りのもので購入して所有したいと思われているものを順に見ると「寝具用品」が62%、「衣服類」が49.3%、「テーブル・机」が48.2%、「家電」が48%という結果。家具の中でも「ソファ」を買いたい意向を持つのは39.1%で、結構少ない!?であれば、家具レンタルサービスの利用意向を聞いてみたところ、新品家具であれば4人に1人が「利用してみたい」(24.4%)と回答。新品家具のレンタルは、「モノを所有しない生き方」にとって、一つのアクションとなりそうです。※ディノス・セシール「家具とライフスタイルに関する調査」20〜60代の男女10,000人/2017年9月26日発表〔flect〕の一例:キャビネットそこで注目なのが、昨年登場した、新品家具をレンタルできるサービス〔flect(フレクト)〕です。家具のレンタルサービスは海外ではポピュラー。日本でも同様のサービスが増えつつありますよね。ソファやダイニングテーブル、ベッドなど、暮らしを彩る家具をレンタルできるこのサービスは、新品の家具を使いながら購入の検討をすることができます。レンタル期間は最長で24ヶ月。購入に至らなくても、期間が終了したら新たに家具をレンタルすることも可能。これなら初期費用も抑えられ、レンタルをしながら部屋の模様替えを楽しむことができます。〔flect〕の一例:ソファ。憧れの大きなソファを我が家にお出迎えできる!〔flect〕の一例:ベッド。寝てみないと使い心地がわからず、店頭では選びにくいものの代表例。レンタルで使用してじっくりと試すことができます。〔家具レンタルサービス flect(フレクト)〕をさっそくチェック♪モノを所有しないことで叶う、自由で豊かな暮らしこれまで、生活必需品として「購入が当たり前」と考えられてきた家具ですが、暮らしに合わせてレンタルすることで初期費用を抑えることができます。予算の関係であきらめていた憧れのデザイナーズ家具だって、レンタルなら部屋に迎え入れることができますね。自分にとって本当に必要なものだけを持つ、ライフススタイルに合わせてモノをレンタルする暮らしには“所有しない豊かさ”があります。モノがあふれていた生活より、かえって豊かに、自分らしく生きられる……。そんな新しい価値観の鍵になるのが、買わずに借りるレンタルという手段。家具を購入する前に、レンタルという新しい選択肢を検討してみませんか?●ライターねこりょうこ
2018年02月22日2月23日は「ふろしきの日」です!ふろしきは、昔は日常生活になくてはならない存在でした。最近でこそ、機能性やおしゃれさが見直されていますが、まだまだふろしきには隠された可能性がありますよ♡今回は、ふろしきの意外な活用の仕方をまとめてご紹介しているので、あまりなじみがないという人も、普段から使っている人もぜひ参考にしてみてくださいね♪「包む」だけじゃない!ふろしきの活用術ふろしきは「古くて格式高いイメージ」を持っている方もいらっしゃるかもれません。しかし最近では、今風でおしゃれな柄のものや、100均でそろえられるものまで幅広い種類があって、自分の好みにあったものが簡単に手に入るんです♪さらに、防水・撥水機能が付いているものもあり、雨からカバンを守ったり、傘代わりとして使うこともできます。災害時には、シャワーやバケツとして活用もできるという布とは思えない驚きの機能も!1枚持っておくだけで、さまざまな場面で使えてとても重宝すること間違いなしです。今回は、日常の不満を解消したり、おしゃれなインテリアを作ったりできるふろしきの活用術をご紹介します♡目からウロコなふろしきの使い方!お買い物に行くときに、エコバッグを利用している方も多いのではないでしょうか?田川瑞枝さんは、ふろしきをエコバッグとして利用しています。エコバッグだと、買った商品を1つひとつ取り出す作業がありますが、ふろしきだと結び目をほどくだけで一瞬で商品を取り出すことができるんです。かなりの時短にもなりますし、荷物の量によって大きさを調整できるのもいいですよね♪旅行でお土産が増えてしまったときにも、紙袋ごとキャリーケースの持ち手に固定すれば◎中身が散乱することもないし、コンパクトに折りたためるので荷物にもなりません。また、かさばるアウターなども圧縮して収納することができますよ♡▽詳しいアイデアはこちら▽目からウロコ!「風呂敷ってこんなに便利だったの?」驚きの3大活用術旅のお供にふろしきを♪旅行カバンの中がいつもぐちゃぐちゃで、どこに何があるかわからなくなってしまう人、必見です!矢部裕子さんは旅で大活躍するふろしきの使い方を紹介してくれています。ふろしきを使う利点は、包む量やカバンの形に合わせて形を変えてくれるという変幻自在なところです♪包み方はとっても簡単!まず、服と下着にざっくりと分けます。洋服をなるべく平らに畳んで、ふろしきにのせて上下でくるんで左右で結びます。靴下なども丸めずに、平らにするのがきれいに収納するポイントです。洋服を分類するだけで旅先の負担はぐっと軽くなるはず♡▽詳しいアイデアはこちら▽旅の荷造りには「ふろしき」が使えます!枚だけで小物もおしゃれに変身♪ふろしきの使い方がわからず、タンスの肥やしになっているという方も多いのでは?TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、ふろしきをインテリアとしての一部として活用していますよ♪ティッシュの箱って生活感が出てなんだか味気ないですよね。和モダンなふろしきで包めば、おしゃれで温かみのある箱になりました!季節によって、柄や素材を変えればまた違う楽しみ方ができるのでおすすめですよ。またカゴやザルを包んでもいいですね。大きめのふろしきで包み、持ち手をつければかわいいバスケットができあがりです☆キッチンやリビングなどに置けば華やかなワンポイントになってくれそうですよね。籠だけでなく、小鉢やカップ麺の容器を再利用するのもエコになります。▽詳しいアイデアはこちら▽インテリアとしてのふろしき活用術ふろしきで隠す収納♪片付けが苦手な人や、急な来客があるときにもふろしきは使えるんです♪あふれた小物はカゴにひとまとめにして、ふろしきで包んでしまいましょう。ある程度、アイテムの分類をしてから包むとあとでスムーズに取り出せます。柄がうるさくなってしまいそうな場合はシンプルなものを使えばスッキリ見えますよ。ふろしきに包めば、移動のときも楽ちんでいいですよね。カーテンのレールの結んでおくと、ちょっとしたアクセントにもなるし収納スペースも確保できるのでおすすめです♡▽詳しいアイデアはこちら▽ふろしきで隠す収納和風のリースでイベントを盛り上げて♪TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、二幅(約68cm)のふろしきを使って、クリスマスのリースを作っています。クラフト用のワイヤーで15cmの輪っかを作り、細く折ったふろしきを輪に巻きつけます。余った布はリボンにして、ポインセチアや木の実を飾り付ければ完成です☆使用するオーナメントでかなり雰囲気が変わるので、いろいろ試してみてください。クリスマスが終われば、あっという間にお正月ですよね。なんと、このクリスマスリースをお正月用に簡単にアレンジすることもできるんです♪オーナメントと、結び方を変えると一気にお正月仕様の飾りに大変身です。これなら時間がなくてもアレンジを変えるだけでシーズンをまたいで使えるのは、うれしいポイントですよね!▽詳しいアイデアはこちら▽インテリアとしてのふろしき活用術 【リース】まとめ今回は2月23日「ふろしきの日」にちなんで、ふろしきのさまざまな活用術をご紹介しました。ふろしきの「古く格式高いイメージ」は払拭されましたか?どれも難しい工程などなく、すぐにでも実践できるものなので気軽に試してみてくださいね♪
2018年02月22日甘いものを愛するイラストレーターのぬだわさんがスイーツの名店を巡るエッセイ「ちょっとそこまで甘いもの」。連載第7回目は、おしゃれタウン代官山で古くから愛される本格パイのお店です。代官山の名店〔松之助N.Y.〕で熱々のアップルパイをいただく♪お散歩するだけでオシャレな気分になる街、代官山。今回は〔松之助N.Y.〕を訪問!こちらの注目スイーツはアップルパイ!アップルパイと一口にいってもメープルやサワークリームなど何種類もあって目移りは必至です。カフェでいただくことはもちろん、テイクアウトもできますよ♪ビッグアップルパイ(720円、テイクアウトは610円、共に税込)はアイスクリーム付きでイチオシ!パイは温めていただけます!果肉たっぷりのあつあつアップルパイに溶けたアイスクリームを絡めれば最高のひととき……。そんなアップルパイがおいしいお店ですが他のケーキも絶品です!お店の方が「オススメならばこちらです……!」とアツ~く推してくれたのはチョコレートクリームパイ(520円、税込)。優しい味わいのぽてっとしたチョコクリームがたっぷりでサックサクのパイ生地と相性抜群。またニューヨークチーズケーキ(510円、税込)はフォークにくっつくような濃厚さ!でも甘過ぎずぺろっといけちゃう逸品♪まだこれは一例に過ぎず……ゆえにケーキ全制覇をひっそりと心に誓ったぬだわでした!【松之助N.Y.】HP:●文/イラストぬだわ東京の下町在住。三度の飯と3時のおやつが大好きなイラストレーター。おいしい噂にはすぐ食らいつく。ズボラだけどおたく気質で、日常がインドアな趣味で充実している。ぬだわさんのInstagram▼連載一覧はこちら!▼ふわふわのパンケーキの名店〔茶香〕で恋に落ちる【ちょっとそこまで甘いもの #1】和栗とバナナがぎっしりパイ!〔STYLE’S CAKES & CO.〕へ【ちょっとそこまで甘いもの #2】フルーツと焼き菓子ぎっしりの甘美なパフェはもはや芸術品!【ちょっとそこまで甘いもの #3】〔Bonnel Cafe〕の新感覚チョコレートの甘さにとろ〜り♪【ちょっとそこまで甘いもの #4】ふっかふかのアツアツ!魅惑のパンケーキ&フレンチトースト【ちょっとそこまで甘いもの #5】ぷるぷるわらび餅、黒糖アイス、あんこが絶妙な和パフェとの出会い♪【ちょっとそこまで甘いもの #6】
2018年02月21日赤ちゃん用品といえば、専門店で買う方が多いのではないでしょうか?実は、100均にも便利で使いやすいグッズがそろっているんです!今回は〔Seria(セリア)〕で見つけたものをご紹介します☆「気づいたら大惨事……」を防ぐ《おしりふきのフタ》子どもは好奇心がとっても旺盛だから、手が届くものを何でもおもちゃにしてしまいますよね。「少し目を離したすきに、おしりふきを全部引っ張り出していた」なんていうことも……。ここは〔セリア〕の《おしりふきのフタ》で防ぎましょう。ロックがついているから、子どもが開けにくいようになっています。使い方はお手持ちのおしりふきに貼るだけ。使い終わった後は剥がせばまた繰り返し使用できますよ☆実際に使ってみましたが、ロックするときに「パチン」という音がするので、しっかり閉まっていることが確認できます。もちろん、大人が開けるのは簡単です♪シールタイプのフタよりもきちんと閉まるので、乾きにくいのもうれしいポイントです♪めん類が好きなお子さまに♡《めん用カッター》離乳食も進み、いよいよ大人と同じめん類にも挑戦する赤ちゃんにおすすめ!お子さんにとってながーいながーいめん類も、このカッターで簡単にカットできますよ。食べやすくなったり、噛み切る負担を減らしたり、とっても便利なアイテムです。刃物ではないので、赤ちゃんのそばでも安心して使えますよね。ケースもついているので、お出かけにも持ってこいです☆本当に切れるのか不安がある方もいると思いますので、実際に使ってみました☆子どもなら食べやすいうどんなどが多いと思いますが、せっかくなので、噛み応えがあっておいしいと評判のカップめんでやってみましたよ。なんと、簡単に切れました!これならうどんでもそばでも問題なく切れそうですね。自分でおやつが食べられた!《ハンドル付きスナックケース》小さな子どもは細かい作業がまだ苦手。しっかり器を持っているように見えても、こぼしたり、落としたりするかもしれません。この《ハンドルスナックケース》は、傾けても中身が出にくくなっているので、大事なおやつを落としてしまう事故を防いでくれますよ☆柔らかいシートを使っているので、取り出しやすさを損なうこともありません。親の安心と子どもの便利にきちんと配慮したアイテムです。実際にビスケットを入れてみましたが、わざと傾けてもこぼれません!フタもついているので、お出かけのときにも便利そうです。まとめ〔セリア〕で買える便利な赤ちゃん用品をご紹介しましたが、どれも本当に使いやすいアイテムです。子どものことも、大人のこともきちんと考えている優秀なグッズが100均で手に入るなんて、最近の100均は侮れませんね。小さな子どもとの毎日はなにかとトラブルが多くて大変ですが、便利グッズを活用して賢く子育てをしていきましょう!
2018年02月21日履きこむほど自分だけの味わいが楽しめるジーンズ。自然な色落ちを楽しむため、また長持ちさせるために「洗濯はしない!」という方も多いかもしれません。そこで今回は、ジーンズの正しい洗濯方法をご紹介します。ジーンズは洗うのが正解?洗わない方がいい?ジーンズが好きな方の中には「生地の劣化を防ぐために洗濯はしないほうがいい」と考えている方も多いかもしれません。しかし、汗や皮脂汚れが残った状態で履き続けることのほうが、実はジーンズの寿命を縮める原因になってしまいます。ジーンズには適度な洗濯が必要なのです。そこで今回はジーンズの洗い方をご紹介。お気に入りのジーンズをキレイに保ちながら楽しむために、正しい洗濯方法をチェックしておきましょう。◼︎目次1.洗濯すべき理由2.洗濯してみた3.干してみた4.洗濯する際の注意点まとめ1. 洗濯すべき理由ジーンズを洗わない理由でもっとも多いのが「色落ちしてしまうから」という意見。洗濯機で洗わないほうがジーンズは長持ちする、という意見もありますが、本来ジーンズは洗ったほうが良いのです。なぜならジーンズは通常、コットン製の厚い織物からできており、この繊維が油分に弱い性質を持っているから。洗わずにいると、繊維が皮脂を吸収した状態が続くため、逆に強度が下がってしまい劣化を早める原因になるのです。2. 洗濯してみただいたいのジーンズは洗濯機による水洗いが可能です。まれに「ドライクリーニング」マークが付いているものがありますが、これは「ドライクリーニングしかできない」という意味ではありません。一緒についている絵表示をみて、どのような洗濯方法がいいのか確認しましょう。なお上記画像、一番左の洗濯表示は「水温は40度までで洗濯機で洗える」という意味を表しています。ほかの衣類に色移りする可能性があるため、ジーンズを洗うときは必ず単品で洗いましょう。おろしたてのジーンズは特に要注意です。まず、洗濯機に入れる前にジーンズを裏返しましょう。裏返したものを洗濯ネットに入れて洗います。使う洗剤は蛍光増白剤や漂白剤が入っていないものを選んでください。デリケート用の中性洗剤を選ぶのがベストです。水温が高いとジーンズが色落ちしやすくなるため、お風呂の残り湯は使わないでください。水道から出てくる水をそのままの温度で使いましょう。普段の洗濯の際に温めた水を使っている方は、注意してくださいね。洗濯機に水を入れます。このときにはまだジーンズを洗濯機に入れないでください。水が出ている間に、洗濯洗剤を投入しましょう。洗濯機が何度か回り、十分に洗剤が溶けてからジーンズを洗濯機に入れます。3. 干してみた洗濯機で洗ったジーンズは、裏返したまま直射日光の当たらない場所で干します。乾燥機の使用は生地を縮める原因となるため、避けたほうがベターです。デニムは乾きにくいため、筒状になるように干すと良いでしょう。ジーンズ専用ハンガーがなくても、靴下など小物を干すピンチハンガーで代用できます。4. 洗濯のポイントジーンズは洗濯するとどうしても色落ちしてしまうもの。ジーンズの色落ちが気になる方は、使用するたびに洗わず、週1回ほどの頻度で洗うことをおすすめします。まず洗うときには洗濯表示をチェックしましょう。なるべく色落ちを抑えたい方や、アタリ(※)を残したい方は専門店に相談してみましょう。※履きこむ過程で擦れて色落ちする部分のことまとめ何年も洗わず履き続けるのは、衛生的ではない上に生地を劣化させる原因にもなります。長く楽しみたい方は適度に洗って、生地のダメージを予防してみましょう。洗えば多少は色落ちしますが、適度な色落ちもジーンズの醍醐味です。洗い方を見直して少しでも長く楽しんでみてください。
2018年02月21日日本でもファンの多いテキスタイルブランドmarimekko(マリメッコ)。本社はフィンランドの首都・ヘルシンキ市内にあります。実はオフィスの隣にプリント工場があり、本社で働くデザイナーさんたちは、実際にプリントされる様子を間近で確認しながら作業しているんですって!今回、特別に工場の中を見ることができたので、その様子をお届けします。鮮やかなテキスタイルに世界中がラブコール!魅惑のプリント工場に潜入マリメッコは、フィンランドを代表するテキスタイルブランドとして、国内をはじめ世界中で愛されています。1951年の創業当時は今とは違うところに本社とプリント工場があり、お互いも離れた場所にありました。その後1970年代に現在の場所に工場を移転、80年代には隣に本社機能も移り、全ての印刷工程を本社の隣で行っています。マリメッコの本社には一般の人でも入れるショップやアウトレットが併設されているので、観光客からも人気の場所として知られています。でも、本社の隣でプリントを行っているという事実は、あまり知られていないかもしれません。プリント職人さんとデザイナーさん同士が、色やデザインについてよく話し合って進めることができるし、何よりも働いている人たちがお互いのことをよく知っている。そんな理想的な環境だからこそ、間違いが発生しても、すぐに解決できるのだとか。「“間違いはハッピーミステイク”。つまり、次に繋がることとして捉えています。工場と本社が近くにあることは、すごくいいことね!」と、案内してくれたスタッフの方が話してくれました。そんな、ポジティブオーラが溢れた工場を、特別に見せていただきました!2種類のプリント方法で、ドリーミーなテキスタイルが完成マリメッコのプリントは「ローリングスクリーン」と「フラットベッド」という2つの方法で行われています。「ローリングスクリーン」とはローラー型の印刷機で、近代化された技術。「フラットベッド」は板状の型を使うやり方で、伝統的な手法だそうです。それぞれに特徴があるので、柄によって使い分けています。どちらの場合も、ベースはコットンやリネンの白い生地。これに様々な色を乗せていきます。こちらは「ローリングスクリーン」のプリント工程。マリメッコで使われている全ての色は、「カラーキッチン」と呼ばれる場所で、基本の10色から混ぜ合わせてつくられています。これまで作られた色は全て記録してあり、アーカイブとして保管されているのだとか。例えば「青」と言っても、いろんな「青」がありますよね。もしもデザイナーさんがアーカイブの中で使いたい色が見つからなかった場合は、新たな色が作られるというわけです。こちらは「フラットベッド」の型。見ての通り、型には枠があるので、この手法で染めたものは境目がわかることも。でも、伝統的な手染め風のニュアンスが残るというメリットもあります。マリメッコでは、「フラットベッド」はパターンの大きい柄、「ローリングスクリーン」はウニッコなどの細かい柄をプリントしているそうです。プリントされたものは色を定着させるためにスチームをあて、洗って乾かします。最後にシワを伸ばしたら完成です。デザインした通りにきちんと仕上がっているかどうかは、人の目で検品されます。仮に少し違う部分が見つかったとしても、それらは決して捨てられることなく、シルバーグレード(B級品)としてショップやアウトレットで販売するのだとか。できたてホヤホヤのものを見せてもらいました。ここから様々な商品に加工されて、世界中のファンの元へ届けられます。本社にはショップやアウトレット、社員食堂も!マリメッコ本社の1階には「Maritori」という社員食堂があり、一般の人も利用OK!社員さんたちに囲まれてランチ、なんていう、なかなか体験できないひとときを過ごすことができます。楽しそうに食事をする社員さんを見ていると、素敵なテキスタイルが生みだされる理由が、なんとなくわかる気がします。そして冒頭にも書いたとおり、ショップやアウトレットも併設されています。ショップには新作をはじめ日本未入荷のものもあるので、マリメッコファンならぜひ一度足を運んで欲しい場所です。アウトレットにはかなりの品数がそろっていて時間を忘れてしまいそう!お財布のひもが緩みっぱなしになるので、そこは要注意です。40ユーロ以上お買い物をしたら、免税の手続きをお忘れなく。まとめいかがでしたか?マリメッコの商品に触れることがあったら、ぜひハッピーオーラが溢れるプリント工場と本社のことを、思い浮かべてみてくださいね。マリメッコのオフィシャルサイトはこちら!マリメッコ本社の社員食堂の詳細はこちら!取材協力:マリメッコ本社フィンエアー●ライター河辺さや香
2018年02月20日寒い日が多くなってくると、食べたくなるのがホクホクおいしい「おでん」ですよね。今や全国区にもなっている「静岡おでん」は、都内でも食べられるお店が急増中!「外で食べるだけ?」と思われるかもしれませんが、おうちでも意外と簡単に作る事ができるんです!今回は、静岡在住の筆者が「静岡おでん3か条」を伝授するとともに、正しい作り方をご紹介します。さらに、東京で1年中「静岡おでん」の具材が買えるお店の情報も一緒にお届けします。静岡おでんの3ヶ条とはそもそも静岡おでんって何?という方のために、静岡おでんの3か条をご紹介しましょう。大きく分けると特徴はこの3つです。1.おでん種は串刺し豆腐田楽の名残りという一説もありますが、静岡おでんの種はすべて串に刺さっています。駄菓子感覚で、串を持ったまま食べましょう。2.はんぺんは黒色静岡では、はんぺん=黒色というのが常識。イワシや味を使っているため、色が黒っぽくなり、味わいも深い。静岡おでんには欠かせません。3.だし粉をかけて食べるどのお店にも必ずテーブルにあるのが、サバやイワシの粉末をブレンドした「だし粉」。それに青のりをトッピングして食べるのが静岡流です。東京で静岡おでんの材料を買うなら秋葉原〔ちゃばら〕へ!静岡おでんの材料は静岡県に行かないと買えない。そう思っていませんか?実は東京で1年中買えるお店があるんです。それが、秋葉原の〔ちゃばら〕。お店の場所は、秋葉原駅・電気街口から歩いて2~3分。高架下を北へ進んでいくと、お店に到着します。〔ちゃばら〕は、日本全国からおいしいものを集めたアンテナショップ。この中でも、静岡県のブースは大きく、品揃えも充実しています。ここで必ずゲットしておきたいのが、黒はんぺんと「だし粉」。この2つは都内ではなかなか手に入りませんので、お忘れなく!竹串も忘れないで!それから、食材とは別に用意しておきたいのが、竹串。静岡3か条にもありましたが、おでん種はこの竹串に指してから煮込んでいきます。スーパーや100均でも買うことができます。竹串はこのようにおでん種に刺して使います。続いて用意するものは、お鍋。静岡には「おでん鍋」という専用鍋がありますが、家で作るときは土鍋でも十分に雰囲気がでます!静岡おでんを作ってみよう!●材料(4人分)A牛すじ(新鮮な方がくさみが少ない)250gA水600ccA結び昆布4枚(なければ、乾燥昆布で)Aお醤油大さじ1B大根1/2本Bゆで卵4個Bこんにゃく1枚B黒はんぺん4枚B好きな練り物4枚Bウインナー6本Cカツオ出汁1000mlCお醤油50ccC酒50ccDだし粉D青のりまずは下準備から。大根は2cmの厚さに切り、面取りして柔らかくなるまで茹でる。こんにゃくは5分間下茹でしておく。卵を茹でてからをむく。Bの材料をすべてに串をさす。続いて、静岡おでんの味を左右する牛すじの下準備について。Aの牛すじと昆布、お水、下味用のお醤油を入れてじっくり弱火で煮込みます。圧力鍋なら15分。圧力鍋をお持ちでない方は、2時間煮込んでいきます。牛すじと昆布を取り出し、スープはおでんの出し汁に後で加えます。ちょっと脂(牛すじの)が浮いていますが、これが後で味に深みを出すんです!続いて、Cのカツオ出汁を土鍋に入れ、牛すじを煮込んだスープを加えます。そこへ、お醤油とお酒を加えて風味をプラス。沸騰したら、Bの材料と牛すじ(串にさしておいてくださいね)を加え、1時間ほど煮込んだら完成。さらに2~3時間に煮込むとより美味しくなります。時間がある方はしっかり煮込んでくださいね!お皿に好きなおでん種を盛り付けて、上からだし粉&青のりをふりかけていただきましょう!静岡おでんの魅力は、真っ黒い脂ぎったお出汁が挙げられます。しかし、見た目より味は超あっさり!さらに、だし粉や青のりをふりかければ、カルシウムやミネラルも一緒にとることができるため、栄養バランスもばっちりです。あなたも寒い日に、いつもと違う静岡おでんを作って、ほっこりしてみませんか?
2018年02月20日出かけた先で出合ったとびきりディープなお店。近所でひいきにしている「売り切れ御免」のおいしいパン屋。誰かに言いたい!だけどやっぱり内緒にしておきたい……。この連載では、そんな、見つけたことを大切にしておきたくなるような「小さなお店」を紹介しています。今回ご紹介するのは、わたしが引っ越し先を探していたときに出合った、小さな洋菓子店。次に来たときもちゃんとあるかな?夢だったんじゃないだろうか?確かに味わいは記憶されているのに、なんだか幻だったような気がして。いまだに扉を開けるときには、物語の中へ入っていくような感覚を覚える、不思議なお店です。創業1968年。洋菓子店〔ローラン〕、まもなく50歳京王井の頭線の三鷹台駅。長年、ほとんどその様子を変えない、とても静かな街。そんな三鷹台駅からほど近くに洋菓子店〔ローラン〕がオープンしたのは、昭和43年(1968年)5月のこと。三鷹台駅から井の頭公園駅方面へ、線路と平行して続いている道を少し歩くと、右手に蔦で覆われた青いテントが現れます。草木が元気な時期は、青いテントが見えないほど蔦に覆われていることも。看板はありませんが、扉を開けた正面には、晩年を調布市仙川で過ごしたという武者小路実篤の筆による「露印蘭(ローラン)」の書が、まるで店番をしているかのように存在感を放っています。ショーケースの中に並ぶケーキのすべてを、たったひとりで作り続けているのは、店主の阿(ほとり)さん。「お店を休んでも結局仕込みはしなきゃいけないから」と決まった定休日はなく、毎日ケーキを焼き、毎日お店を開けて、まもなく50周年を迎えます。三鷹台の宝。唯一無二のショーケース初めて〔ローラン〕で買ったのは、チーズケーキでした。母が昔焼いてくれたベイクドチーズケーキを思い出すような焼き色にひと目惚れ。それから訪れたときには必ず購入しています。もうひとつ、2度目の訪店からレギュラー入りしたのは、チョコレートのスポンジとガナッシュ、チョコレートクリームが層を成すチョコレートケーキ。どちらも子供のころの記憶を呼び起こす懐かしいタイプのケーキなのですが、共通して言えるのは、圧倒的な完成度の高さ。これは、50年近くも作り続けてきたからこそのものなのか。それとも、真面目な人柄によるものなのか。いや、やっぱり、「食べ物が好きだったから」お菓子作りの道を志したという、食いしん坊の血によるもの……?なんにせよ、どんなに著名なパティシエ、もしくはジャーナリストでさえ、ケチをつけたら野暮にしか映らないような、独特の、そして完成された世界観があるのです。そのほか、ショーケースの中には、お手本のようなショートケーキや、絵に描いたようなモンブラン……。上段で輝くのは、洋ナシの存在感が抜群のポアールに、イチゴが赤く艶めくタルトフレーズ。レアチーズケーキは上層のゼリー部分が2パターン、シュークリームも、カスタードクリームと生クリームの2種類から選べます。店名と同じ名前の《ローラン》は、アーモンドプードルたっぷりの生地に洋ナシを混ぜ込んだ「アーモンドの風味を楽しんでもらうケーキ(阿さん)」。店名との関連性は特にないそうですが、ふと思い出して食べたくなる、しみじみおいしいケーキです。うんと長めの夏休み。包装紙のストーリー。そのすべてが愛おしい春、秋、冬は定休日がないけれど、夏になると「夏の間休みます」と張り紙をして2ヶ月半ほど長期休暇に入ってしまう〔ローラン〕。実はわたしも、何度か「夏の間」にふらりと訪れて半ベソかいた経験あり。これについても理由がちゃんとあるそうで。それは、お店の入り口から入る日光がショーケースに当たり適温が保ちにくいことと、自然の素材のみを使って作られているケーキなので、暑い中を持ち歩くのに適していないこと。レアチーズケーキを鮮やかに彩るラズベリージャムまで、阿さんの手作りなのだそう。注文を済ませると、手際よくケーキが詰められ、あっという間に包装された箱が差し出されます。濃淡のピンクでプリントされた包装紙に、淡いピンクのリボンがキリッと結ばれた様子がたまらなく素敵!夫とも「何かエピソードがあるに違いない」と話していたこちらの包装紙。聞けば、なんと阿さんの奥様によるデザインで、かつては3〜4色で印刷されていたのだとか。そのバージョンも見てみたい気はしますが、今のピンク1色でも申し分なく素敵です。蔦の隙間から店内を除き、営業していることを確認。ショーケースの前で悩む時間も、木漏れ日の射す窓際でちょっぴり待つ時間も、袋の口から包装紙を除きながら帰る時間も。その多幸感といったら……!いつも決まった定休日のお店や、年中無休のお店は便利だけど、わたし、やっぱり人の息遣いや手仕事、ストーリーを感じられる、ちょっぴり気まぐれなお店が好きみたいです。【洋菓子店ローラン】●住所:東京都三鷹市井の頭2-5-9●電話:0422-45-2826●営業時間:9:30〜19:00※約2ヶ月半の夏期休暇あり●醍醐由貴子(だいごゆきこ)ライター。女性誌から男性誌まで、ジャンルはフードからライフスタイルまで、幅広く活動中。すっかり意見するようになった息子に助けられつつ、日々奮闘しています。【小さなお店 #1】ボリューミーでフォトジェニック!中目黒で見つけたファラフェルサンド専門店【小さなお店 #2】東京の小さなリトアニアで出合った、ぬくもりあるクラフトとチョコレート【小さなお店 #3】気分は旅でのお土産選び。ブルターニュ地方の食材が揃う〔ブレッツカフェ レピスリー〕●写真さくらいしょうこ
2018年02月20日LIMIAのフォト投稿機能から編集部がおしゃれ&かわいい写真を選んでお届けする「今週のフォト」。今回は「スイーツ」のフォトに注目してみましたよ!みなさんの手作りでおいしそうなスイーツをぜひご覧ください♪LIMIAの「フォト投稿」、もう使ってる?最近じわじわとユーザーさんが増えているLIMIAサイト内の「フォト投稿」機能。もう使ってみたことはありますか?今回は「スイーツ」をテーマに、みなさんのおしゃれフォトから編集部が厳選してご紹介しちゃいます♪「フォト映え」な撮り方のコツも注目ですよ!黒いお皿にクリームが映える♡フォト映えすぎるチョコタルトこちらは、かおチャンさんの一枚。黒いお皿に乗った、ふわふわの生クリームと真っ赤なイチゴがなんともおいしそう♡雪のように細やかにかけたれた白い粉糖も映えますね。スイーツを撮影するときは、お皿の色に凝ってみるとフォト映えしそうです♪軽やかな色合いが春気分♡花柄のお皿でケーキが引き立つ♪いちご&花柄のお皿で春いっぱい!稲垣飛鳥さんのスイーツフォトは真上から撮っていて、かついちごの断面が美しいところが上級者テク。さっそくまねしてみたいですね。たっぷりのクリームがなんともたまらずおいしそうです♡男前なチョコチップクッキーMizukiさんはクッキーをあえて粗めの布にざっくりとのせています。これぞ男前スイーツ!?チョコチップがたくさん入っていて一枚でも満足できそう。でもきっと食べはじめると止まらないですよね!ブラックコーヒーと一緒だとなおよし♪もはや芸術品!ベリーたっぷりのヨーグルトバーク水切りヨーグルトやギリシャヨーグルトを凍らせて作る「ヨーグルトバーク」。ぽえむ*さんのヨーグルトバークはベリーをたっぷり使うことで、大人っぽい仕上がりに。まるでアート作品のようですね!同系統のカラーのお花を写り込ませているのがポイント♪フォトコンテストを開催中です!今週はスイーツに着目してみましたが、実はいまLIMIAではフォトコンテストを実施中なのです。テーマは「シンデレラフィット」。収納アイテムに物がビシッと入った!ちょっとしたスペースに収納ケースがピタッと収まった!あの感動を写真に納めてみませんか?投稿してくださった方の中から抽選でプレゼントも♪この機会に、みなさんのお宅の「シンデレラフィット」をぜひフォトでレポートしてみてくださいね。▽応募方法はこちらから▽【シンデレラフィット】の収納フォトコンテストの「フォト投稿」使ってる?みんなのおしゃれフォトをのぞいてみよう!発表!LIMIA編集部が見つけたみんなのおしゃれフォト【無印良品編】
2018年02月20日〔Starbucks(スターバックス)〕で発売以来大人気の《ミルクプリン》が、春らしいギフトセットになりました♪濃厚なプリンとさくら満開のオリジナルクロスで、これからやってくる春に向けて気分が盛り上がること間違いなし♡一緒にゲットしたい《さくらドーナツ》もご紹介します。あの「スタバプリン」がギフトセットに!2016年の秋に発売されて以来、大人気の「スタバプリン」こと《ミルクプリン》。濃厚な風味の大ファンという方も多いのではないでしょうか?LIMIAでも、発売当時に購入してレポートしました♪朝イチがおすすめ!噂のスタバプリンをついにゲット♡あなたは濃厚ミルクカスタード派?ほろ苦チョコレート派?そんな「スタバプリン」が、この春にぴったりなギフトセットになったということで、迷わず購入しちゃいました♪この時期のカジュアルギフトや手土産にはもちろん、自分用にももってこいなスタバのギフトセット《ミルクプリンさくらアソート》。この春見逃せないスタバスイーツ《さくらドーナツ》と一緒にご紹介します!ボックスがもうかわいい……。●名称:《ミルクプリン さくらアソート》●価格:1,300円(税抜)※《ミルクプリン》3個+《オリジナルクロス》1枚のセット《ミルクプリンさくらアソート》は、なんといっても春らしさ全開のデザインが特徴。それぞれ違う柄のカップに入ったプリンが3つ、春らしいボックスに入っています。やさしいピンクの色使いや、さくらの花びらの形に切り取られたデザインがとってもおしゃれ♡箱から出してみるとこんな感じ。プリンカップ1つ1つにも、さくらをイメージしたピンクのスリーブが巻いてあります♪細かい部分までスタバらしいこだわりが感じられますね。スリーブを外し、ふたを開けると……とってもおいしそうなプリンが♪すくってみると、濃厚なので結構ずっしりと重みがあります。そして実際に食べると……やさしい甘みとなめらかな舌触りがたまりません♡これはブラックのコーヒーや甘さ控えめのラテなどにとっても合いそう!スタバのコーヒーと一緒に味わいたい一品です。オリジナルクロスも見逃せない!この《ミルクプリンさくらアソート》には、〔スターバックス〕オリジナルのクロスも付いてくるんです♡これまでの写真全てにも登場していたのですが、お気付きでしたか?このオリジナルクロスは、さくらが満開の公園で楽しむ人々が描かれたとっても春らしいデザイン。明るいピンクでなんだか心もワクワクしてきちゃいますね♪お花見に、普段のお弁当包みに、この春大活躍してくれそうです!《さくらドーナツ》も一緒にどうぞ♪●名称:《さくらドーナツ》●価格:250円(税抜)ギフトセットやコーヒーと一緒にチェックしておきたいのが、優しい風味の《さくらドーナツ》。さくらをイメージした淡いピンクのコーティングの上に、塩漬けしたさくらの花びらがトッピングされています♪甘いコーティングとさくらの塩漬けのコントラストが楽しいドーナツは、さくら好きにはたまらない一品。こちらもコーヒーとの相性バッチリです◎スタバのギフトセットで春を先取り!スタバの春らしい《ミルクプリンさくらアソート》と、《さくらドーナツ》をご紹介しました。どちらもピクニックのお供にしたくなっちゃうような、とってもすてきな商品でした♪〔スターバックス〕では現在、このほかにもさくらをモチーフにした商品が続々登場しています!なんと中には「さくらもち」をモチーフにした《フラペチーノ》も……!?気になった方はぜひ店頭でチェックしてみてくださいね!
2018年02月20日