LIMIAがお届けする新着記事一覧 (240/285)
ハーゲンダッツジャパンから、ハーゲンダッツミニカップ『キャラメルヴァニーユ』が8月1日(火)より期間限定にて全国で新発売しました。コク深いキャラメルとこだわり抜いた2種類のバニラビーンズ本商品は、キャラメルアイスクリームとキャラメルソースの組み合わせに、2種類のバニラビーンズが加えられ、華やかな味わいに仕上がっています。まるで上質なスイーツのような、ぜいたくで華やかな口当たりが楽しめます。開発担当者が語る商品の裏側!~私が作ったミニカップ『キャラメルヴァニーユ』篇~身近で親しみのあるキャラメルは、ハーゲンダッツでも人気の素材の一つです。今回は、バニラを加えることでぜいたくなスイーツのような、上品で大人っぽい味わいに仕上げました。洗練された上質な味わいを、バニラを意味するフランス語の「ヴァニーユ(Vanille)」で表現しています。バニラキャラメルアイスクリームには、こだわり抜かれた2種類のバニラビーンズを使用しました。華やかで存在感のあるタヒチアン種と濃厚ながらも優しい風味のバーボン種が、コクのあるキャラメルの味わいをしっかりと華やかに引き立てます。キャラメルソースにはバーボン種のバニラビーンズを使用し、濃厚ながら優しい風味に仕上げました。バニラビーンズシードが見た目にも嬉しい、とろりとした滑らかな食感のソースです。特設サイト商品情報【商品名】ハーゲンダッツミニカップキャラメルヴァニーユ(期間限定)【種類別】アイスクリーム【成分】無脂乳固形分:8.0%、乳脂肪分:14.5%、卵脂肪分:0.7%【原材料名】クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、キャラメルソース、バニラキャラメルソース(バニラビーンズシード入り)、卵黄、粉あめ/バニラ香料、安定剤(ペクチン)、(一部に乳成分・卵を含む)【内容量】110ml【価格】272円(希望小売価格:消費税抜き)※消費税込みの価格は294円【発売日】2017年8月1日(火)【販売先】全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート
2017年08月08日納豆を使ったレシピというと、「納豆ごはん」をイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、納豆は他にもさまざまな料理に使うことができるんです♪そこで今回は、納豆を使ったレシピを4つご紹介します。「納豆は好きだけど、納豆ごはんに飽きている」「納豆は嫌い」という方にもおすすめのレシピばかりなので、ぜひご覧ください。はんぺんの甘みと納豆が絶妙な相性!納豆はんぺんayuさんは、納豆とはんぺんを使っておいしい揚げ物を作られています。ayuさんのアイデアをもっと見るきつね色の焼き目が食欲をかき立てる、おいしそうな揚げ物に仕上がっています。【材料】・納豆・はんぺん・ねぎ・海苔・小麦粉・揚げ油まず、納豆に刻んだねぎを混ぜ、はんぺんに詰めるタネを作ります。タレ付きの場合はタレを加えるだけでもよいですが、少し醤油を足すのもおすすめです!タネができたら、はんぺんを三角形にカットし、カットした断面に切り込みを入れます。そこに納豆で作ったタネを詰めていきます。タネを詰め終えたら、切り込みを入れた部分に海苔を貼り、納豆がこぼれないようにします。最後に、水で溶いた小麦粉を付け、油できつね色になるまで揚げて完成です!はんぺんのほんのりとした甘みと納豆の相性はバツグンです!ぜひお試しください。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【安い・旨い】はんぺんと納豆の美味しい揚げ物★納豆嫌いでも食べれちゃう糖質ゼロ麺の上に乗せて、簡単納豆麺にアレンジ!ダーリンのつまさんは、納豆を使った麺料理を作られています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る【材料】・納豆・糖質ゼロ麺・お出汁・水・ねぎまず、糖質ゼロ麺をサッと洗い、しっかりと水分を取り除いたら、お皿に盛り置いておきます。次にお出汁と水を中火にかけ、煮立ったら弱火にし、お皿に盛っていた麺にかけます。納豆に付属のタレを加え、よくかき混ぜたら麺の上に乗せ、その上からねぎを振りかけたら完成です!さっぱりと食べられる、爽やかな麺料理に仕上がります。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼夏の薬味野菜が大活躍「夏パッチョモンゴウイカ」と夜食べても安心の「ヘルシー納豆麺」ネバネバが嫌いな方でも食べられる♪納豆そぼろチャーハンmaichiku3さんは、納豆をチャーハンにアレンジされています。maichiku3さんのアイデアをもっと見る【材料】・納豆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3パック・豚ひき肉‥‥‥‥‥‥・‥・200g・ねぎ(粗みじん切り)‥‥1本・塩コショウ‥‥‥‥‥‥‥少々・酒‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・醤油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・ごま油‥‥‥‥‥‥‥・‥・大さじ1・ごはん‥‥‥‥‥‥‥・‥・2〜2.5合・創味シャンタンペースト‥小さじ1まず、納豆をザルに入れて水洗いし、ネバネバを取っていきます。ごま油を加えたフライパンで豚ひき肉を炒め、塩コショウで味を付けたら、ねぎを加え炒めていきます。全体的に火が通ったら水切りした納豆と、納豆に付いているタレ、酒、醤油を加え、水分を飛ばしながら炒めていきます。最後にごはんを加え、少量のお湯で溶いた創味シャンタンペーストを入れ、サッと炒めて完成です!ネバネバが取れているので、納豆が苦手な方でも気軽に食べられますよ。▼maichiku3さんのアイデアはこちら▼納豆嫌いでも納豆好きでもパクパクいけちゃう納豆チャーハンの作り方納豆がパスタに絡みつく秘訣は潰すこと♪納豆スパゲティLIMIAグルメ部は、納豆をパスタソースにアレンジしました。LIMIA グルメ部のアイデアをもっと見る【材料】・納豆‥‥‥‥‥‥‥‥1パック(極小粒)・スパゲティ‥‥‥‥‥90g・青ねぎ‥‥‥‥‥‥‥1本・ニンニク‥‥‥‥‥‥1片・オリーブオイル‥‥‥適量・鷹の爪‥‥‥‥‥‥‥2本・大葉‥‥‥‥‥‥‥‥2枚・麺をゆでるお湯‥‥‥1リットル~・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1芯を取りみじん切りにしたニンニクと鷹の爪を、オリーブオイルを加えたフライパンで炒めます。そこに納豆を加え、お玉で豆を潰しペースト状にしていきます。ここにスパゲティのゆで汁を加え、ソースの濃度を調整していきます。なお、納豆に付いているタレやからしを加えるタイミングはここです。最後にゆでたスパゲティを入れ、ソースや具材と絡めていきます。火を止めた後、小口切りにカットしたねぎを加え完成です!パスタを盛り付ける際、千切りにした大葉を上に乗せることで、香りも見た目も華やかな一品に仕上げることができます。▼LIMIAグルメ部のアイデアはこちら▼動画でよくわかる!潰して作る納豆ソース!納豆スパゲティの作り方まとめそのまま食べても十分においしい納豆ですが、なかには特徴であるネバネバが苦手で食べられないという方もいます。今回は、そんな方でも食べられる納豆レシピを4つご紹介しました。難しい調理はいっさい必要なく、誰でも簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪納豆のアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月08日暑い日も寒い日も、部屋の温度を快適にしてくれるエアコンですが、最後に掃除をしたのはいつですか?ひさしぶりに運転をさせた時のカビやホコリのいやなニオイ、浴びていませんか?ハッとしたあなた。一度、エアコンのお手入れしてみませんか。暑くなると手放せなくなるエアコン。久しぶりにスイッチをオンにすると、ムワッと嫌な臭いがすることがあります。そういえば、去年から一度も掃除してなかったっけ……。何かと面倒なエアコン掃除ですが、業者にお願いするより自分でやった方が断然安くて早い!ということで、市販のエアコン洗浄スプレーを使用して、できるところまで自分でやってみました。手間や予算はそんなにはかからずにできますよ。■目次1.エアコンをお掃除するのはなぜ2.エアコンのお掃除!自分でどこまでできる?3.準備するものは?4.準備する:養生する5.フィルターの掃除6.エアコン本体の洗浄7.洗浄後は乾かす!8.エアコン掃除の頻度は?まとめ1. エアコンをお掃除するのはなぜ暑くなった頃に久しぶりにエアコンをつけるとイヤな臭いが漂ってきます。この正体は、エアコンの内部に潜むカビやホコリです。エアコンは、室内機と室外機でワンセットです。室内の熱い(暖房時は冷たい)空気を取り込み、室外機と協力して室内の空気を冷やしたり暖めたりして、室内の空気の温度を過ごしやすく調整しています。この時、空気中に存在するホコリや塵を一緒に吸い込んでエアコンの内部に溜めてしまうのです。また、空気を冷やす際などに水滴が発生して、それがエアコン内部につくカビの原因となっています。お掃除していないエアコンからするニオイは、このホコリとカビから発生するものです。ニオイばかりでなく、カビなどを部屋に撒き散らしているので、お掃除して取り除かなくてはなりません。また、フィルターにホコリがついたままにすると、空気の通りが悪くなりますし、温度が下がりにくくなります。エアコンは、設定温度まで働こうとするので、エネルギー効率が悪くなりますね。節電のためにも小まめなフィルターのお手入れが必要です。2. エアコンのお掃除!自分でどこまでできる?エアコンの内部にホコリが入り込まないようにするものが、エアフィルターです。これは、掃除機でホコリを吸ったり、取り外して洗ったりというお手入れが簡単にできます。一方で、室内の空気を冷やしたり温めたりするのは、エアコンの内部にある、冷却フィンと呼ばれるアルミフィンの役割。この部分は取り外すことができないため、お掃除が難しい箇所になります。空気を送る役割をする部分の送風ファンやそれらを覆うパネルも素人では取り外すことはできないため、お手入れが難しいです。今回、これらエアコン内部のお手入れに挑戦してみました。エアコンの取扱説明書には、「エアコン内部のお手入れは、専門家へ相談してください」とあります。また、脚立を使っての高所作業になるため、無理をせず作業を進めていきましょう。3. 準備するものは?【エアコン本体の掃除に必要なもの】・エアコンクリーン用のジェットスプレー1本・抗菌スプレー・三脚(踏み台)・養生用のゴミ袋と養生テープ・ハタキ・お掃除綿棒・綿棒やブラシ(隙間を掃除するための先端が小さめで柔らかいもの)・雑巾(隙間に入るように薄めのもの)※ある場合は、スチームクリーナーや家庭用高圧洗浄機【エアコン本体の掃除に必要なもの】・エアコンクリーン用のジェットスプレー1本・抗菌スプレー・三脚(踏み台)・養生用のゴミ袋と養生テープ・ハタキ・お掃除綿棒・綿棒やブラシ(隙間を掃除するための先端が小さめで柔らかいもの)・雑巾(隙間に入るように薄めのもの)※ある場合は、スチームクリーナーや家庭用高圧洗浄機4. 準備する:養生するまず、電源プラグを抜き、エアコンの前面パネルを外すことができる場合は、外しましょう。左右に取り外し用の回転軸があるはずです。しかし、ちょっとした力で割れそうなため、今回は、前面パネルを上げて作業していきます。下準備として、前面パネルを上げる前にホコリをハタキで叩き落としておきます。次に養生します。エアコン内部に洗浄スプレー・スチームクリーナーや家庭用高圧洗浄機などを使用して洗浄する場合には、水分は排水ホースを通じて室外へ排水されます。そのため、室内へ水が流れ出てくることはないそうです。ただ水滴が垂れてくる可能性がありますので、ビニール袋などで養生していきます。今回使用した45リットル用のゴミ袋だとエアコンと横幅が合いませんので、長方形の長い方の一辺を切ります。端と端をエアコンの左右・下を囲うように養生テープで留めていきます。ビニール袋の下がちょうど三角形になり、水分が溜まりやすくなります。エアコンの電装がある部分も養生します。こちらは、食品用ラップが便利です。ラップを電装部分に貼り付けて、養生テープで四方を留めます。大量の水を使用する予定はありませんが、念のため、床にタオルを敷いておきます。5. フィルターの掃除エアコンの取扱説明書を見ると、「フィルターのお手入れは2週間に1度程度すると良い」と書かれています。こまめに掃除ができる場合は、フィルターを外さずに汚れを吸うだけでもホコリをとることができそうです。また、フィルターについたホコリが水・油分を含んでいないタイプのものであれば、フィルターを外して、ブラシなどで汚れを取り除いて軽くぬるま湯で洗う程度でキレイになります。洗った後は、陰干しで30分程度干して乾かしましょう。落ちにくい汚れの場合は、ぬるま湯に中性洗剤をプラスして洗うとさっぱりします。フィルターだけでなく、左右風向調節羽根も取り外せるため、フィルターと一緒に洗います。6. エアコン本体の洗浄いよいよエアコン本体内部の洗浄をします。中は、ホコリや黒いものが沢山付着しています。この黒いものはカビです。エアコンから出てくる空気を少しでも清潔にするために原因となる汚れをなるべく除去していきます。まず、全体的に拭いて汚れを取ります。濡らした薄目の雑巾(ダスター)に中性洗剤をスプレーしてください。エアコンのパネルや枠を中心に汚れを拭き去るようにして拭きます。前面フィルターや送風ファンの下にあるパネル後部など、隙間の汚れも拭いていきましょう。そして、アルミフィンにエアコンスプレーをかけていきます。今回使ったスプレーには、「使う前に5回ほど振り、5cmほどエアコンから離してスプレーする」という使い方が書かれていました。その通りにスプレーすると、ジェット噴射のような状態になり、アルミフィンの汚れがみるみる綺麗になりました。このスプレー噴射の勢いが汚れ落としの鍵となっているため、お手持ちの家庭用高圧洗浄機などでも代用ができそうです。スプレー後は、10分程度そのまま放置します。その後、細かいところはお掃除綿棒で汚れを拭うと、あっという間にキレイになります。このスプレーにはエアコン内部の奥にある送風ファンに使えると記載がありません。ほかの市販品で、送風ファン洗浄に対応したムース状になるものがあるようですが、近所のホームセンターなどでは見つかりませんでした。ダスターに指を絡めて根気よく拭くと、意外と綺麗に汚れが取れました。左右風向調節羽根を外すと、奥まで手やブラシが少し入るようになります。ほかに、アルミフィン周りのプラスチックの枠なども拭きます。細くて薄い作りのため、気をつけて拭いていきましょう。7. 洗浄後は乾かす!乾かしていたフィルターを戻した後、養生を取ったら抗菌スプレーをかけます。前面カバーを戻したら、電源プラグを入れましょう。しばらくエアコンを乾燥させます。これを怠ってしまうと、生乾き臭に近い匂いがエアコンから出てきますので注意が必要です。温度設定は少し高めにして送風の強さも強めで、2時間ほど運転させるといいそうです。外出するなど時間がない場合は、暖房運転にして30分ほど運転させてもいいそうです。8. エアコン掃除の頻度は?小まめにエアコンの掃除をすることは、空気の清潔さなどの室内環境を整える点ではとても有意義なことですが、やりすぎは本体に負担がかかってしまいます。よく言われているのは、フィルターは2週間に1度ほど。エアコン本体は「1シーズンに1回ほど」です。定期的に掃除を行い、気持ちの良い部屋作りをしたいですね。まとめ以上が、今回のエアコン掃除の内容です。一般的な業者さんが行っているエアコンクリーニングに少しは近づけたでしょうか。もし、アルミフィンの裏側や送風ファンの細部もキレイにしたいとしたら、資格のある方が行うオーバーホールでのクリーニングを依頼するという方法もあります。壁から取り外して部品ごとに洗浄してくれますので、本当に隅までピカピカになります。ただ、これは予算が張りますので、毎回お願いするには限界があるかもしれません。今回のようなセルフクリーニングでも、定期的に継続して行えば、エアコン内部を清潔に保つことができます。普段、何気なく使用している製品のメンテナンスを行えば一層愛着が湧きますし、製品の構造などを知るよい機会となります。皆さんも無理のないように、エアコンの掃除をしてみてはいかがでしょうか。
2017年08月08日『調味料ラック』をDIYして、便利で楽しく料理できるキッチンにするためのアイデアをご紹介します。今回は、100均アイテムをフル活用した『調味料ラック』のDIYアイデアを集めました。ぜひ挑戦してみてください!セリアのアイテムだけで作るオリジナル『調味料ラック』調味料の収納場所を決めておくことで、料理の効率がよくなります。シンクの上に適当に並べているという方は、積極的にラックを使ってきれいに収納しましょう。そこで、かーちゃんさんが挑戦された、セリアの木板を使ったスタイリッシュな調味料ラックのDIYアイデアをご紹介します。かーちゃんさんのアイデアをもっと見るナチュラルテイストのおしゃれな調味料ラックに仕上がっています。【材料】・木板(9cm)・木板(12cm)・木板(15cm)・アイアンバーセリアで購入したサイズの異なる木板を組み合わせ、調味料がすべて収納できる大きさのラックを作ります。ボンドやネジを使い、しっかり固定するのがポイントです。アイアンバーを木板に取り付けることで、調味料の落下防止になります。キッチンの広さや調味料の数に合わせて、ぜひ作ってみてくださいね!▼かーちゃんさんのアイデアはこちら▼100均材料【セリア】で スパイスラックセリアのすのこで作るおしゃれな『調味料ラック』便利な調味料ラックがほしい、でも市販のラックはキッチンのサイズに合わない。そんな方には、調味料ラックのDIYがおすすめです!そこで、dada0822❁さんが挑戦された、セリアのすのこを使ったアンティークな調味料ラックのDIYアイデアをご紹介します。dada0822❁さんのアイデアをもっと見るコンパクトな調味料ラックで、場所を選ばず利用できそうですね。【材料】・すのこ‥‥‥‥‥1個・木板‥‥‥‥‥‥2枚・ワトコオイル‥‥適量・クリア塗料‥‥‥適量まず、すのこを半分にカットして2枚1セットの縦長の板を作ります。次に、すのこと木板をワトコオイル、クリア塗料の順番に塗っていきます。画像のようになればOKです。2枚の木板を棚板とし、すのこと組み合わせれば調味料ラックの完成です!インテリアとなじんで、おしゃれで味のある空間になりました♪ちなみに、調味料のボトルに貼られたシールはキャンドゥとイケアで購入したものなのだそう。一目で見分けがつくため、「あれはどこに置いたっけ?」となる心配がありません。ぜひ参考にしてみてくださいね!▼dada0822❁さんのアイデアはこちら▼すべて100均!スノコでスパイスラック♡そんな使い方が!100均の味噌ごしを使った『調味料ラック』気を付けていても、料理をしているうちに調味料ラックが汚れてしまう……とお悩みの方は少なくありません。こまめに拭くのも面倒で、汚れたまま放置している方も多いのではないでしょうか。そこで、OROMI3さんが挑戦された、ダイソーの味噌ごしとセリアの5連フックを使ったお手入れラクラクな調味料ラックのDIYアイデアをご紹介します。OROMI3さんのアイデアをもっと見る棚を置くスペースがなくても収納できる、壁の空いたスペースを利用した調味料ラックです。【材料】・味噌ごし・5連フック・突っ張り棒・結束バンド・カラーボードまず、突っ張り棒と5連フックを結束バンドで固定します。突っ張り棒は、キッチンの壁のサイズに合ったものをホームセンターなどで購入しておきましょう。結束バンドがない場合は、リボン紐や麻紐で代用してもOKです。これをキッチンの壁に取り付け、フック一つひとつに味噌ごしを引っ掛ければ調味料ラックの完成です!OROMI3さんの場合、突っ張り棒の上にブラックボードを重ねて、よりクールなデザインに仕上げています。味噌ごしの中に調味料を収納すれば、どこに何があるのかが一目で分かりますね。取り外しできるため、お手入れが簡単という点もうれしいポイントです♪▼OROMI3さんのアイデアはこちら▼100均味噌ごしで!すぐ使えて便利なスパイス収納DIYまとめ100均アイテムを上手に活用することで、低コストでおしゃれな調味料ラックを作ることができます。毎日の料理を楽しく便利にするため、ぜひDIYに挑戦してみましょう♪スパイスラックのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年08月08日女性の命である髪を毎朝整える際に使う、ドライヤー。使用中に、焦げたニオイを感じたことがあるのでは。このいやなニオイは内部から来るようですが、奥までよく見えないし、分解して掃除なんてもっての他。難しいことをせずに、ニオイのもとを除去できる方法はあるのでしょうか。日常的に使うドライヤー、たまに焦げ臭さを感じたことはありませんか?そんなときに吹き出し口や中を見ると、ほこりが溜まっていた……ということもあるかもしれません。このほこりは焦げ臭さの原因の一つです。吹き出し口のほこりは気分的にも嫌ですし、発火の可能性も考えると見過ごせません。今回は、そんなドライヤーに溜まったほこりを掃除できる方法をご紹介します。合わせてドライヤーの正しい保管方法についても触れていきますので、改めて確認しておきましょう。■目次1.ドライヤーにほこりが溜まってしまう原因は?2.ドライヤー掃除に必要なもの3.掃除機でほこりを吸い取る4.綿棒でほこりを掃除する5.使い古しの歯ブラシで掃除する6.ドライヤーの正しい収納法は?まとめ1. ドライヤーにほこりが溜まってしまう原因は?ドライヤーは後ろの吸い込み口から空気を吸い込み、内部のヒーターで温め、吹き出し口から温風を出すという仕組みです。そのため、空気中のほこりも取り込んで汚れてしまいます。ほこりが溜まってしまうと見た目が良くないのはもちろんですが、内部でほこりが焦げてしまうことがあります。あまりにひどいと、発火の可能性も。また、ほこりが溜まると風量が落ちることもあるようです。家にあるドライヤーで確認してみると、吹き出し口には明らかに小さなほこりが溜まっていました。また、反対側の吸い込み口もよく見るとほこりや汚れが溜まっています。今回はこのドライヤーを掃除していきましょう。2. ドライヤー掃除に必要なものドライヤーの掃除は、大抵どの家庭にもあるもので行うことができます。次のものを用意しましょう。・掃除機・使い古しの歯ブラシ・綿棒・古新聞特別な道具は必要としないので、思い立ったらすぐに行えるのではないでしょうか?古新聞は落としたごみの受け皿とするだけなので、無くても大丈夫です。ドライヤー掃除を行う前の準備として、ドライヤーをきちんと冷ましておくことも大切です。使用してすぐやると火傷してしまう可能性もあるので、必ず冷めた状態で掃除を行いましょう。取り外し可能な吹き出し口のカバーは外しておきます。ドライヤー本体に注意書きのシールが貼られているものもあるので、その内容も確認しておきましょう。3. 掃除機でほこりを吸い取るほこりの量が少なかったり、こびりついたりしていない場合は、掃除機で吸い込むだけでもほこりを取り除けるようです。掃除機で掃除をするときは、ドライヤーのコンセントは抜いておきましょう。掃除機はハンディタイプがあると便利ですが、今回は細かい場所を掃除するときに使うノズルにして行いました。とりあえず、吸い込み口側から試してみましたが、あまり変化は感じられません。やや内部に溜まっていたほこりが吸い寄せ、網目に引っ掛かる細かいほこりが増えたような気もします。ブラシの形状をしたノズルも試したところ、多少ほこりが取れたような気もしますが、効率が悪く感じたため途中で断念しました。ためしにこの網目を少し濡れた指で擦ってみたところ、多少はほこりが取れました。全部のほこりをきれいに取るのは難しそうですし、指でほこりを取るのはあまり気持ちの良いものではないため、綿棒や歯ブラシでの掃除に期待しましょう。4. 綿棒でほこりを掃除するちなみに、反対側の吐き出し口側も掃除機で吸ってみましたが、小さなほこりでも意外としっかりと絡まっているのか取れませんでした。次に綿棒を使って掃除をしていきます。まず、軽く濡らした綿棒を使い、吸い込み口側の網目を、くるくると円を描くようになぞってみます。綿棒を湿らすのはほこりを絡めやすくするためですが、内部に水が入ると故障の原因になる可能性があります。水が垂れない程度にしておきましょう。多少のほこりは取れている様子です。しかしきれいに取り除くには、網目のひとつひとつ、ていねいに綿棒を突っ込んでやらないと無理だと感じたので、ほどほどにしてやめました。吸い込み口はこのあと歯ブラシを使ってきれいにしたので、その様子はあとから説明します。先に、綿棒を使い吐き出し口側をきれいにする方法を紹介しましょう。やり方は簡単で、先ほど同様、軽く湿らせた綿棒を使い、網目に引っ掛かっているほこりを綿棒でなぞっていきます。そうするとほこりがよれて、綿棒にくっついて取れます。網目の内側、電熱線に引っ掛かっていたほこりにも綿棒が届いたため、綿棒を突っ込んで絡めとっておきました。ドライヤーを下向きにして、冷風を出しながら行うと、取れかかったほこりが冷風で吹き飛ばされます。温風だと危ないので、必ず冷風で。ほこりが出ても平気なように新聞紙を敷いておきました。綿棒が届く範囲に溜まっていたほこりはきれいになりました。ちなみに、ほこりの量が多いときはざっと歯ブラシで取り除き、歯ブラシが行き届かない細かい部分を綿棒で取り除いても良さそうです。5. 使い古しの歯ブラシで掃除する吸い込み口側は、歯ブラシを使ってきれいにしました。歯ブラシも水が垂れない程度に湿らせてから、網目を擦ります。縦横に動かしたり、円を描くようにしたりして全体のほこりを描きだします。ほこりが中に入ってしまわないよう、吸い込み口を下向きにして行いました。掃除や綿棒での掃除を行ったあとは、このくらい汚れていました。■before■after羽根の部分についたほこりや髪の毛までは取れていませんが、網目に詰まっていたほこりはきれいに取ることができました。内側にほこりが落ちてしまったら、最後に掃除機で吸い出してあげると良いでしょう。羽根の部分にこびりついてしまったほこりや絡まっている髪の毛などは、分解しないと取るのは難しそうです。このドライヤーは分解ができないタイプなので、今回できるのはここまでになります。6. ドライヤーの正しい収納法は?せっかく掃除をしたドライヤーですから、きれいに使い続ける収納方法も考えていきましょう。まず、ドライヤーの保管方法でやりがちな間違った方法からご紹介します。・本体にコードを巻き付ける・湿気の多いところに置いておく・コンセントを抜かないまま保管本体をコードに巻き付けたままにしておくと、コードが断線する原因になります。特に起こりやすいのが、本体とコードの接続部分です。また、ドライヤーのコードを本体に巻き付けておくと、コードがねじれたり結び目が出きたりしやすくもなります。このような状態も断線しやすいのでNGです。また、ドライヤーは洗面所で使うことが多いですが、水滴がついた状態で電源を入れると故障や感電のおそれがあります。洗面台から水が跳ねる場所には置かないようにしましょう。また、コンセントを挿したままだと、誤って電源が入る可能性があり危険です。このような保管方法は良くないということですね。ドライヤーを保管するときは、引き出しなど蓋や扉がある場所での保管が、ほこりがつきにくくて良いでしょう。コードは本体に巻き付けず、緩めに束ねておきましょう。コードをゴムできつく縛ってしまうと、それもコードに負荷がかかるのでNGです。ドライヤーを保管する場所は湿度の低い部屋が理想です。ちなみに、ドライヤー使用するときも湿度が低いほうが、ほこりが付きにくいのだとか。お風呂上がり、洗面所でドライヤーを使う場合、換気をきちんと行うと良いでしょう。まとめ普段なにげなく使っているドライヤーですが、ほこりを溜めないためには定期的に掃除をしてあげる必要があります。大体、月に1回くらい掃除すると良いそうです。ドライヤーは分解できないものもあり、内側を掃除するのは大変でしょう。しかし外側のフィルターの掃除は、使い古した歯ブラシや綿棒などを使って簡単に取ることができます。いつの間にか溜まったほこりを取って、気持ちよくドライヤーを使ってみてはどうでしょうか。
2017年08月07日プリントシール機の企画・開発とモバイルサービスを展開するメイクソフトウェアが、おなまえシール機「Names(ネームス)」を全国展開します。世界にひとつだけの可愛い“おなまえシール”がつくれるおなまえシール機「Names」は、その場で簡単に自分だけの“おなまえシール”が作成できるプリントシール機です。入園・入学前のお名前書きの負担を軽減するだけでなく、お気に入りの写真や簡単に作れる似顔絵で、世界にひとつだけの可愛い“おなまえシール”が完成します。さらにその場でプリントができ、約A5サイズが800円(予定販売価格)とネット注文よりもお手頃な価格設定となっています。「Names」特設サイト選べる3つのコース「Names」のおなまえシールは、その場で撮影するだけでなく、お気に入りのスマホ画像からも作成可能な「フォトおなまえシール」、顔パーツを選んで可愛い似顔絵が簡単に作れる「似顔絵おなまえシール」、全90種の豊富なデザインが選べる「ノーマルおなまえシール」の3コースがラインナップ。こだわりのデザインで誰でも簡単に可愛い“おなまえシール”が完成します。耐水・耐熱!丈夫で長持ち!高品質な「Names」のシール「Names」は水に強い樹脂系シートと透明フィルムの2層構造により、耐水・耐熱・強粘着を実現。電子レンジや食洗機にも対応し、耐久性は抜群です。さらに1シートに8種82枚という入園・入学時の様々なアイテムを想定した枚数・サイズ感となっています。忙しいママも安心!「Names」専用アプリが登場時間があるときに、アプリでゆっくり写真やデザインを選んで作成、予約番号を「Names」に入力すればスピーディーに“おなまえシール”の出力が可能です。さらに「似顔絵おなまえシール」コースではアプリだけのスペシャルヘアカラーも登場。かわいくてポップな似顔絵が作れます。アプリ概要[アプリ名称]カンタン作成!おなまえシールNames(ネームス)[配信開始日]2017年7月3日[ダウンロード]Android版版
2017年08月07日カゴメから、9月5日(火)より『野菜生活100』季節限定シリーズ、秋冬のラインナップ8種が順次全国で発売されます。季節限定シリーズ6種と特別な国産果実を使用した数量限定シリーズ2種今回の秋冬ラインナップでは、季節限定シリーズの「巨峰ミックス」、「青森りんごミックス」、「有田みかんミックス」、「追熟ラ・フランスミックス」、「デコポンミックス」、「白桃ミックス」6種と、特別な国産果実を使用した数量限定シリーズの「冬の完熟シークヮーサーミックス」、「鹿児島タンカンミックス」2種の、計8種類の商品が順次登場します。数量限定シリーズの「冬の完熟シークヮーサーミックス」は、沖縄県で冬季に収穫され、現地では生食されている完熟果実を使用。昨年好評で、シークヮーサーらしい酸味と苦味はありつつも、甘くまろやかなのが特長です。黄人参よりも丸みのある味の橙人参も使用され、夏のシークヮ―サーとは異なるまろやかな香味に仕上がっています。また、「鹿児島タンカンミックス」は、生産量NO.1(※)の鹿児島県で獲れたタンカンを使用しており、特長である風味豊かな香りと濃密な甘さを楽しめる新フレーバーです。※出典:農水省特産果樹生産動態等調査(平成26年)商品詳細(一部)商品名『野菜生活100』巨峰ミックス・商品特長長野県産巨峰を使用した、芳醇な香りと味わいが特長。・容量195ml/12×2H・賞味期間(開封前)270日・発売日2017年9月5日(火)・発売地区全国※2017年11月下旬までの期間限定販売(在庫無くなり次第終了)商品名『野菜生活100』青森りんごミックス・商品特長まろやかなで芳醇な香りをもつトキを含む、4品種の青森県産りんごを使用。ほのかな酸味としっかりとした甘みを感じる香味。・容量195ml/12×2H・賞味期間(開封前)270日・発売日2017年10月17日(火)・発売地区全国※2017年12月下旬までの期間限定販売(在庫無くなり次第終了)地産全消「笑顔をつなぐプロジェクト」スペシャルサイト問い合わせ先■カゴメお客様相談センター0120-401-8319時~17時(土日祝日・年末年始を除く)
2017年08月07日アルファ化米を主軸に加工米飯の製造・販売などをおこなっている、アルファー食品から、『白飯』と『五目ご飯』、および特定原材料等(アレルギー物質)27品目不使用の『山菜おこわ』、『梅がゆ』のご飯類4種類に、お菓子感覚の非常食『おこげぜんざい』を詰め合わせた非常時の食事のバリエーションが広がる備蓄用商品『非常食安心セットバラエティ』が8月1日(火)より発売しました。おいしいご飯と甘いもので非常時に精神的な癒しを「非常食安心セットバラエティ」は、ご飯・おかゆ・おこわに加え、お菓子感覚で食べられる”おこげぜんざい”を組み合わせた、バラエティ豊かなセット。単調になりがちな非常時の食事のバリエーションを広げます。『おこげぜんざい』は、災害直後の初期対応時や、精神的な癒しとしてのおやつの時など、好みのタイミングで使用できます。『山菜おこわ』と『梅がゆ』は特定原材料等(27品目)不使用商品なので食物アレルギーを持っている人、そして『梅がゆ』はご高齢の方や食欲のない人にもうれしい商品です。また、非常時にも目立つように箱にオレンジ色が多用され、商品特長や食シーンをイラストで記載するなど、視覚的に分かりやすいデザインになっています。商品特長◎長期保存製造から5年間保証◎ご飯類は、簡単調理熱湯で15分、水(約20℃)で60分でできあがります。◎おこげは、調理不要震災直後やライフラインが途絶えた時でも火や水を使わずにすぐ食べられます。◎食器不要袋の中にスプーンが入っているので、袋のまま召しあがれます。◎持ち運びに便利取っ手付きに組み立てる事ができます。◎安心感ぜんざいを使ったお菓子感覚の非常食入り。非常時の精神的な癒しに。商品情報商品名:非常食安心セットバラエティ希望小売価格:5,000円(税抜)セット内容:・安心米白飯100g×3袋(できあがり量:約270g/袋)・安心米五目ご飯100g×3袋(できあがり量:約270g/袋)・安心米山菜おこわ100g×3袋(できあがり量:約230g/袋)・安心米梅がゆ42g×3袋(できあがり量:約242g/袋)・安心米おこげ(ぜんざい)145g×2袋(できあがり量:約145g/袋)販売期間:2017年8月~通年商品サイズ:幅305mm×奥行175mm×高さ151mm「アルファー食品」HP
2017年08月07日冷蔵庫は毎日使うものなので、日々の汚れがたまりやすくなっています。しかし、食品を保管する家電だからこそ、常に清潔に保ちたいものです。ただ、掃除をしようと思っても普段あまり掃除しないので、どうやって掃除すればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫内の掃除のやり方をまとめたので参考にしてみてください。食品を入れる冷蔵庫は、重曹とアルコールで安全・きれいに♪LIMIA暮らしのお役立ち情報部から、重曹とアルコールを使った冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る冷蔵庫掃除に使用するのは、重曹と家庭用消毒アルコールです。これらは、ナチュラルなのに高い洗浄効果や消臭効果が見込める優れものです!冷蔵庫の中の食材を一旦全て取り出してクーラーボックスに入れたら、掃除開始!このとき、冷蔵庫の電源をオフにしておくことをお忘れなく。まず、霧吹きに重曹小さじ1杯と水100mlを入れて、重曹水を作ります。この重曹水で、生鮮食品などを入れるチルド室やゴムパッキンを掃除していきましょう。重曹水を吹き掛けたら、清潔な布でサッと拭き取り、仕上げにアルコールスプレーで除菌すれば、あっという間にきれな冷蔵庫になります。冷蔵庫の内側だけでなく外側の掃除も行いましょう。特に冷蔵庫の上は埃がたまりやすく、かつ普段なかなか掃除をしない場所です。重曹水で埃をサッと拭き取って、アルコールで消毒しましょう。その後、古い新聞紙を重ねて冷蔵庫の上に置いておくと、埃カバーになります。扉の手垢や油煙による汚れも、しっかりと拭き取っていきましょう。取り外しができる棚や卵入れ、野菜コーナーなどは一旦取り外してしっかりと洗います。これで、冷蔵庫の中のお掃除は一通り完了です。この他、お酢入りの水で製氷機のタンクを洗ったり、使用済みのコーヒー粉で消臭したりと、冷蔵庫の掃除方法には洗剤を使わないお手軽なアイデアが豊富にあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼重曹とアルコールで安全にキレイに!冷蔵庫の大掃除をやってみようカビの温床!冷蔵庫の製氷機パイプを洗浄しよう__________7hm7_____さんが提案する、製氷機パイプの掃除方法をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る冷蔵庫の自動製氷機にはカビが発生しやすいので、定期的に掃除して清潔に保つ必要があります。そこで、__________7hm7_____さんが使用したのは、こちらの粉末タイプ自動製氷機洗浄剤です。使い方は簡単。水を張った製氷機に洗浄剤の粉末を入れ、製氷するだけです。製氷すると、画像のようにピンクの氷が出来上がります。これを透明の氷になるまで放置するだけで、簡単に製氷機パイプがきれいになりますよ!この自動製氷機洗浄剤には、食用のクエン酸が配合されています。そのため、口に入れる氷を作る製氷機でも安心して使用することができます。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼冷蔵庫の製氷機パイプを洗浄?!冷蔵庫掃除は「お湯」「セスキ水」「カード」でキレイにしよう清掃収納マイスター山崎由香さんは、3つのアイテムを使った掃除アイデアを提案されています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る下準備として、冷蔵庫の中身はクーラーボックスに移す、食べて処分するなどしておきましょう。冷蔵庫を空にしたら、掃除開始です。まず、ホットタオルとセスキ水を作ります。セスキ水は、お湯500ccに対し、セスキ粉は小さじ1杯がベストです。ちなみに、セスキはドラッグストアや100円ショップ、ホームセンターなどで簡単に購入できますよ。ホットタオルは、水でぬらしたタオルをレンジで数秒加熱するだけで簡単に作ることができます。セスキ水とホットタオルの準備ができたら、取り外しができるパーツをお湯で洗います。清掃収納マイスター山崎由香さんいわく、お湯で洗ったほうが汚れの落ちがよく、効率的だとのこと。パーツを洗ったら、バスタオルや敷物の上でしっかり乾かして水分を拭き取っていきましょう。並みの汚れであれば、ホットタオルを乗せてとカードで削るだけで十分に落とすことができます。ホットタオルを汚れの上に乗せ、そこにセスキ水をスプレーして不要なカードで削ると、頑固な汚れがより落ちやすくなるそうです。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼【冷蔵庫そうじ】で金運UP!「お湯・セスキ水・カード」を使ってキレイにするコツ。まとめ冷蔵庫を毎日清潔に保てれば、食材も新鮮に保てて一石二鳥!毎日使う場所だからこそ、定期的に掃除をしてくださいね。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年08月07日家の中で悪さをする「害虫」。退治をするたびに、赤ちゃんやペットへの駆除用薬品による影響が気になる…とお悩みの方も多いのでは。それならば、駆除する必要をなくせばいいのです。「害虫」に家の敷居を跨がせない、安全な方法をご紹介しましょう。どんなに対策をしても、どこからともなく家の中に現れる「虫」。一人暮らしの方や女性は、その存在を忌み嫌っている方も多いのではないでしょうか。害虫駆除といっても、「子どもやペットがいるから安全な対策をしたい」「植物に影響を与えない対策がしたい」などの心配もあります。今回は、そんな心配を解決しながら、家庭できる害虫対策を紹介します。薬を使わずに、虫をできるだけ寄せ付けない工夫をしてみましょう。■目次1.家にやってくる虫2.ゴキブリの対策3.蚊の対策4.コバエの対策5.窓・網戸で行うべき対策6.排水溝で行うべき対策まとめ1. 家にやってくる虫住宅内に入ってくる害虫は、3種類の性質を持っています。■衛生を左右する虫窓や玄関から入ってくるハエやゴキブリは、食品に雑菌を付けて食中毒の原因となることがあります。なお、ゴキブリは気温30度を超えると繁殖しやすくなります。どちらも住宅内に入れないようにする対策と、家庭内で繁殖させない対策が必要です。■人体に影響をあたえるものダニは人にかみついて炎症を起こしたり、アレルギーを起こしたりする危険性があります。ペットを飼っている家庭では、犬や猫の皮膚病の原因ともなるでしょう。蚊は病原菌を持っていることもあるため注意する必要があります。また、ムカデに刺されることでアレルギーを起こすこともあるため注意が必要です。■住宅への被害白アリが住み着くと、木造家屋の構造部分を食い荒らし、住宅の耐震性が下がります。最近ではイエヒメアリが住宅内で巣をつくり、家電製品の中にまで巣をつくることがあると報告されています。2. ゴキブリの対策ゴキブリは外から侵入させない、家で繁殖させない対策が基本です。■網戸を設置する屋外からゴキブリが侵入しないために、窓には網戸を設置しましょう。網戸とサッシの間に隙間がある場合は、テープを貼り隙間を防ぐ対策もあります。普段開け閉めしない網戸は、テープを貼っておきましょう。■アロマスプレーを使う薬品を使いたくない家庭では、ゴキブリが嫌うミント系のアロマスプレーを活用する方法があります。ハッカオイルやミントオイルなどを水で希釈し、玄関などにスプレーしてください。ただし化学物質の防虫剤と比べる効果は弱いため、こまめにスプレーする必要があります。アロマオイルは猫には有害となるため、猫を飼っているご家庭では使用を控えましょう。■通気口にフィルターを取り付ける通気口や換気口はゴキブリの侵入口になります。空気の流れを妨げないよう、ストッキングやネットをかぶせてください。エアコンのホース部分にも小さな隙間が空いているため、パテで埋めることで対策となります。■排水溝の隙間を埋めるキッチンは食べ物がありゴキブリが好む場所です。排水溝にあるわずかな隙間から侵入してくることもあります。排水溝に隙間があるなら、パテで埋めましょう。排水溝はS字トラップが付いたものがおすすめです。トラップの部分に水が溜まり、ゴキブリの侵入を防いでくれます。■段ボールを撤去する家庭内でゴキブリの住みかとなりやすいのが段ボールです。ゴキブリは狭い隙間を好むため、段ボールを畳んでしまっておくとそこを住みかとします。卵を産むこともあるため、必要がない段ボールは早めに処分しましょう。3. 蚊の対策蚊にとって人は餌そのもの。人が吐く息に含まれる二酸化炭素に寄ってきてしまいます。住宅内に入ってこない対策はほとんど不可能なので、基本的には家の付近で繁殖させない手段を取りましょう。■水が溜まる場所を無くす庭にバケツなどが放置され、水が溜まっていませんか?水が溜まる場所に蚊は卵を産み繁殖します。植木鉢なども発生源となるため、使わないものはしまいましょう。庭に水辺を作っている場合は、ボウフラを食べてくれるメダカを飼うのもひとつの対策です。■ハーブを育てる玄関も蚊の侵入口となってしまいます。帰宅する際に、蚊も一緒に連れてきているかもしれません。蚊はペパーミントやレモングラスなどのハーブの香りを苦手するため、これらの植物を植えるのも対策となります。玄関先やベランダに植えてみてはいかがでしょうか。画像はレモンバームです。レモンの爽やかな香りがして、防虫対策にも使うことができます。4. コバエの対策コバエというのは、ハエの子どもではありません。小さい種類のハエのことをそう呼んでいます。コバエの特徴は食品を好み、10日前後と短いサイクルで羽化を繰り返すことです。植物や排水溝にも発生しやすく、キッチンやお風呂でもコバエを見かけることがあります。■生ごみを放置しない一番はコバエの発生源を経つことです。お酒の缶をそのまま放置するのも避けましょう。生ゴミはその都度捨てることで、発生源を減らすことができます。生ごみを短時間でもキッチンに置くなら、口を縛ると侵入を防ぐことが可能です。■排水溝を掃除する排水溝に付着したぬめりも、コバエの発生源となります。定期的に掃除をするようにしましょう。排水溝の汚れは、歯ブラシを使って落とすと、手も汚すことはありません。■めんつゆトラップ市販のコバエ捕りを買わなくても、家庭にあるものでトラップを作ることができます。不要な容器に水とめんつゆ、洗剤を入れておきます。めんつゆと洗剤は数滴でも大丈夫です。これをコバエが気になる箇所に置いておくと、繁殖を減らせます。めんつゆがない家庭では、お酢を使っても同じような効果が期待できます。5. 窓・網戸で行うべき対策■窓の開け方を工夫する窓を開ける際には網戸を閉めるようにしましょう。網戸に穴がないか、隙間がないかもチェックしてください。そして注意したいのが網戸を設置する方向です。窓の構造上、網戸は右側に設置したほうが隙間を減らすことができます。画像は右側が網戸、左側がサッシです。サッシと網戸との隙間が少ないため、虫の侵入が少なくなります。■網戸の目の大きさ網戸をしっかりと閉めてテープを貼り、網戸の位置も右側に設置しているのに虫が入ってくるなら、網戸本体の目の大きさもチェックしましょう。一般的な網戸の目は11.5mmのサイズですが、使い続けるうちに目が広がっている部分があります。目が大きくなっている網戸があるなら、張り直すことも検討してみましょう。■ハーブを使った防虫グッズ市販の商品のなかには、ハーブを使った防虫グッズが売られています。窓際につるすだけで防虫予防ができる商品です。薬品を使っていないものなら、小さな子どもがいる家庭でも安心でしょう。通常は屋外に設置するため、ニオイが室内に入ってくることはありません。6. 排水溝で行うべき対策排水溝周辺でコバエが発生しており、同時に悪臭にも悩まされているなら、S字トラップが正常に働いてない可能性があります。排水管はS字に曲がっており、この部分に水が溜まることで、下水のニオイを予防しているのです。下水からはゴキブリが侵入し、コバエの発生原因ともなります。■排水溝の詰まりを解消排水溝の詰まりは、トイレの詰まりを解消するラバーカップが活用できます。トイレが詰まったときと同様、排水溝に口を合わせて、ペコペコ何度か動かすだけです。これでS字カーブに溜まった汚れも解消できます。■油は直接排水溝に流さない排水溝が詰まる原因は、食品かすや油などが多くなっています。揚げ物をした油は吸い取って捨てましょう。カップラーメンなどに含まれる油も詰まりの原因となることがあるため、一度ネットで油を取ってから流すことが大切です。まとめ住宅内部に虫が入ってくるのは誰でも避けたいものです。害虫で困っている方は、まずは今回紹介した薬品を使わない対策を試してみましょう。ちょっとした工夫で虫の侵入を軽減することができますよ。ぜひ試してみてください!
2017年08月07日毎日を生きていくうえで、お金はなくてはならないもの。それは、日々の生活費だけではありません。引っ越しや子育て、老後や予期せぬ入院など、大きな出費もあり得るもの。よその家庭は「貯金ができているのか、できていないのか」見ていきましょう。親しい間柄であっても、なかなか聞きづらいお金の話。なんとなくタブーとされている話題のひとつですが、給与や貯金、節約術など、気になることが多いですよね。今回は、そんな気になるお金の話題から「貯金」にスポットを当てます。20〜50代の女性を対象とするアンケートを実施。貯金をしている人の割合から実際の貯金額まで、リアルな声を聞いてみました。「貯金」にまつわるさまざまな疑問について、アンケートの結果を見ていきましょう。あまり学ぶ機会もないことですので、これを参考に、貯金上手を目指してくださいね。■目次1.みなさん、「貯金」してますか……?2.貯金は“子どものため”。不安を抱える人が多数まとめ1. みなさん、「貯金」してますか……?「貯金」と聞いただけでなんだか耳が痛い……という方もいるかもしれませんが、実際にはどのくらいの人が貯金をしているのでしょうか。今回のアンケートでは、約8割以上の方が貯金をしているという結果になりました。【貯金している】■「今後の生活のために、貯金は絶対必要だと思います。年金も少額だし、もらえる年齢も先送りになっているので、できるだけ多くの貯金が必要だと思います」(40代・主婦)■「自分たち夫婦の老後資金としてが主な目的ですが、ちょっとした小旅行資金のためにも行っています」(50代・主婦)■「子供が生まれたのでこれからのためと、あとはマイホームを買うためです」(20代・主婦)老後や将来のため、子どもの教育費のため、という回答が多数。車やマイホームなどの大きい買い物に備えて貯金をしている人も多いようです。【貯金していない】■「家族の為に貯めたいのですが、子供たちの学費で毎月赤字です」(40代・パート)■「生活費だけでいっぱいいっぱいで、貯金はしていません。貯金していないというよりは貯金したいけどできないと言った方が正解かもしれません……」(50代・主婦)貯金をしていないという方は、貯金をしたいという気持ちはあっても、それだけの余裕がないというのが現状のようです。お子さんの教育費や日々の生活費などをまかなうのに精一杯で、貯金をしたくてもできない。または、もっと貯金をしたいけれど、なかなか思い通りに貯められてない。そんな方も多いことがよくわかりました。2. 貯金は“子どものため”。不安を抱える人が多数それでは、日頃から貯金をしている方は、何のために貯金をしているのでしょうか。具体的に、その目的について聞きました。アンケートによると、子どもの教育費や老後の生活のために貯金をする方が非常に多数。現代のお金に対する不安は、その2つが大きな割合を占めていることが読み取れます。【教育費は子ども1人で1,000万円!?】■「多分、学資保険だけでは教育費がまかなえないので、コツコツ貯めています」(30代・主婦)■「自分も親にお金を出してもらって大学まで卒業できたので、子供のために教育費用をためておきたい」(30代・正社員)■「子どもが将来、自分の行きたい学校ややりたいことができたときに、お金が理由でそれを諦めなければならなくなってしまうことは、とても悲しく避けたいこと。子どもの将来の選択肢を広げるために、お金は大きな要素のひとつだと思うので」(40代・個人事業主)幼稚園~大学まで国公立の学校に通った場合、大学卒業までの教育にかかる費用は、1人当たり約1,000万円と言われています。私立学校や研究・芸術系の学校へ進学など、進路選択によってはさらに費用がかさむことも。学費・教材費、塾代などさまざまな方面で出費のかさむ教育費は、節約や削減のしようがない費用。奨学金を借りる人もかなり多く、子どもを持つたくさんの方が教育費について悩みを抱えていることはたしかでしょう。お金に関して子どもに負担や制限をかけたくない、というのが親の本音。奨学金制度などを上手く利用したり、貯金をしたり、子どもの将来の選択の幅を広げられるよう努めている親御さんがたくさんいるのです。【老後の不安を抱える人が多数】■「今の社会保障がいつなんどき倒れてしまうか、先行きが不安。そのためにも、自由になるお金があったほうが安心できる」(30代・個人事業主)■「自分が年を取った時に、苦労しないように、子どもたちに迷惑かけないようにしたいから」(30代・主婦)続いて多かったのが、老後の生活のために貯金をするという意見。働いて年金を納めてはいるものの、果たして自分たちは生活していけるだけの年金を受け取ることが出来るのだろうか……。そんな先行きへの不安から、貯金しているという方が非常に多くなっていました。【お金が必要な場面はたくさんある!】■「結婚十年目に、記念旅行がしたいので、今から少しずつ貯めている」(20代・パート)■「貯金はないと困る気がするので、積立は続けている。大きな買い物のときにも使えるし」(40代・主婦)■「来年家を購入するので、できるだけ節約するように心がけ、浮いた分は貯金にまわしている」(40代・主婦)その他には、まとまったお金が必要になるときのために貯めているという方や、マイホームや車の購入、旅行などの大きな出費に備えて貯金しているという方が多く見られました。なかには「通帳にお金が貯まるのを見るのが楽しい」という、貯金自体が趣味になっている方も。アンケートを通して、みなさんがさまざな事情で貯金をしているということが分かりました。まとめ今回のアンケートでは、子どもの教育費や自分の老後資金など、将来のために貯蓄しているという方が大変多くいらっしゃいました。しかし一方で、貯金したいとは思っているものの、日々の生活だけで精一杯。なかなか思うようにお金を貯められない、という意見もたくさんあります。後編では、リアルな数字を交えつつ、みなさんが実践している貯金方法についてご紹介します。お金が貯まらないという方でも、すぐに実践できる貯金方法は必見。ぜひ参考にしてみてください。【貯金のリアル・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月07日貯金があったほうがいいことはわかっているけど、なかなか貯金ができない……。そんな方へ送る「実践する貯金のイロハ」。他の家庭の主婦たちが見つけた、貯金にまわせるはずのお金がなくなる理由や、無理せず始められる貯金方法を一挙ご紹介。貯金に関するリアルを探るため、前編では貯金の有無や目的についてのアンケート結果を見てきました。たくさんの人が、自分や子どもの将来のために貯金をしていることが明らかになりました。【貯金のリアル・前編】はこちらから後編も同じく、20〜50代の女性50人を対象とするアンケートの結果を見ていきます。貯金をしている方の実践例とともに、実際にどのくらいの金額が貯められたのかという成功談も聞いてみました。手軽に始められる貯金方法もご紹介しますので、自分に合った貯金方法をぜひ見つけてくださいね。■目次1.思うように貯められない……。その原因は?2.専用口座は必須。みんなが実践している貯金方法3.今日から始められる!話題の「365日貯金」まとめ1. 思うように貯められない……。その原因は?貯金しなきゃ!と思っていても、なかなかお金を貯めるのは難しいもの。その原因はどのようなところにあるのでしょうか。原因からお金を貯めるための注意点を探っていきましょう。アンケートの結果、貯金が捗らない原因は人それぞれであることがわかります。自分はどのタイプか考えながら、対策をねる必要がありそうです。【浪費に注意!】■「お菓子や雑誌など、特に必要でないものをつい買いすぎてしまう。買ったのに着ていない洋服も多い」(40代・主婦)■「週末は外食または弁当を買って来て食べる事が多くなってしまっています。食費にお金を使いすぎているので、そのぶんを貯金にまわすべきだと感じます」(40代・主婦)お菓子やお酒・たばこなどの嗜好品は、なくて困るものではないとわかっていても、ついつい手が伸びてしまいます。大きな買い物ではないと油断してしまいがちですが、細かな出費が重なるとなかなかお金は貯まりません。“塵も積もれば山となる”と言うように、浪費も節約も日々の小さな積み重ねが物を言うのです。【現状の把握が肝心】■「1年間のお金の流れをしっかり把握していないと、急にお金が必要になったりして、結局貯金できないままになってしまう」(30代・主婦)■「支出の現状を把握することは、貯金の前段階だと思う。把握していないと、どの項目を削ってどの項目を保持するべきかの判断もつかないからです」(30代・主婦)普段どんなものにどのくらいのお金を使っているのか。自分のお金の使い道を把握することができていないと、貯金にまわせる金額も決められません。家計簿をつけるなど、まずは家計の収支をしっかりと把握することが不可欠でしょう。あまり意識していないところに、お金を使いすぎているかもしれませんよ。【心当たりのある原因は?】■「クレジットカードで払えばポイントも貯まるから良いなぁと思っていると、毎月莫大なお金になっていたりするので、便利なものほど気をつけないといけませんね」(20代・主婦)■「いつかやろうと思っているために、そのいつかがなかなかやって来ない状態が続いています。その場その場で必要な出費に対応しているうちに、貯金にまわす余裕がなくなっています」(40代・個人事業主)■「収入が少なすぎて、貯金できる余裕がない。銀行の積立は、もっと額を柔軟に設定させてほしい」(40代・主婦)お金の使用状況が見えにくいクレジットカードの利用には注意が必要ですね。また、生活に必要な出費がかさむことにより、貯金をする余裕がなかったり、つい先延ばしにしてしまったり。よほどの高給取りでもない限り、意識しなければ貯金はできません。まずは貯金ができない原因を探ることが重要です。2. 専用口座は必須。みんなが実践している貯金方法お金が貯められない原因が分かったところで、いったいどのような貯金方法が効果的なのか、みなさんが実践している貯金方法を見ていきましょう。【貯金専用口座を作るべし!】■「口座が1つだと使ってしまうので、お給料が入ったら先に別の口座に移動するようにしています」(30代・主婦)■「とにかく給料日は、決まった金額以外は銀行から引き落とさない。5年で100万円くらいたまっていたことがある」(40代・パート)■「結婚前のことですが、お給料を10万と端数というように口座を2つに分けてもらい、端数の方のみ使うという方法をとっていました。あっという間に貯まり、結婚時には1000万ありました」(40代・パート)いろいろな人のコメントを見ると、生活費の口座と貯金用の口座を分けることは必須。給与が入ったら貯金額を先取りして別の口座に移しておくのが効果的です。お金があると思うとつい使い過ぎてしまい、貯金にまわすお金がなくなるというリスクがあります。また社内預金や給与天引きの財形など、職場での積立制度を利用することで、自然と貯まっていくという声も多くありました。そういったシステムのある職場の方は、ぜひご検討ください。【自分に合った貯金方法はどれ?】■「値引きなどで安く買えた場合、その差額をこまめに貯金しています」(30代・主婦)■「銀行口座に貯金をしているが、普通預金よりも定期預金の方が、若干利率が良い」(30代・正社員)■「ボーナスが入るたびに50万円を定期預金に入れ、そのお金には手をつけないようにして貯金をして最高1000万まで貯めた」(30代・主婦)■「高額な鞄など、具体的な目標を決めてから貯金を始める。貯まるころには、気が変わっていて現金の貯金が増えている」(40代・主婦)日々の生活の中でコツコツと貯めていく方法や、臨時収入の貯金や定期預金の利用などで計画的に貯めていく方法など、さまざまな方法をとっていることがわかりました。3. 今日から始められる!話題の「365日貯金」定期預金はハードルが高いし、貯金用に新しく口座を作るのも面倒……。そんな方でも手軽に始められる貯金方法を、最後にご紹介します。■「今流行りの『365日貯金』をしています。毎日、1〜365円のどれか財布の中にあるお金でいいので、やりやすくて貯金できました」(20代・主婦)今まで簡単な貯金方法のスタンダードとして知られていたのは「500円貯金」ですが、最近話題になっているのが「365日貯金」。1~365の数字のうち、毎日好きな数字の金額分を貯金箱へ入れる。たったそれだけです。その日、財布にある小銭の中から好きなように貯金ができるため、お金のない日は1円でもでもOK。最大でも365円で済むため、気軽に取り組めて続けやすいのが魅力です。また、1~365までの数字が書かれた「365日貯金シート」を使用して、貯金した額を記録していけばモチベーションアップにもつながります。自分でも簡単に作成できますし、インターネットからダウンロードできるものもありますよ。当然のことですが、貯金はスタートすることと続けることが不可欠。小さなことからでも構いません。この機会に始めてみてはいかがでしょう。まとめ「貯金したい」と思ってはいても、日々の生活に精一杯で余裕がなかったり、目標の金額に届くまで続けられなかったり。なかなか思うようにお金を貯められないのが実情です。給与天引きの財形など、目に見えないところで貯金を続ける方法。いつでも手軽に始められる500円貯金や365日貯金でコツコツ貯めていく方法。余ったお金や臨時収入を貯金する方法。さまざまな貯金方法がありますが、自分の性格や、普段のお金の使い方に合った貯金方法を選択することが、貯金を成功させる秘訣です。今回ご紹介した実践例を参考にして、自分に合った貯金方法を見つけ出してください!アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月07日バスタオル、毎日洗濯していますか?それとも、数日置きですか?20代~50代の女性50人に聞いた、洗濯頻度とその言い分。そして、女性たちが気になる洗っていないバスタオルの問題点とは。生の声をまとめていきます。入浴のたびに使用するバスタオル。使い終わったらできれば毎日洗いたいけれど、洗濯物を干す場所は取るし、家族全員分となると手間もかかって大変。一方で洗濯しなければ雑菌が繁殖してニオイが気になる……など、意外と悩むのがバスタオル問題。みなさんは、どのくらいの頻度で洗濯していますか?そこで今回は、気になるバスタオルの洗濯事情について、20~50代の女性を対象にアンケートを実施。一度使ったら毎回洗ったほうがいいのか?毎回洗濯するとしたらデメリットはないの?など、今さら聞けないバスタオルの洗濯術を聞いてみました。■目次1.バスタオル、あなたは毎日洗いますか?2.洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?3.バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…まとめ1. バスタオル、あなたは毎日洗いますか?まずはバスタオルの洗濯頻度について伺ってみました。毎日なのか、何日に1回なのか、選択形式でのアンケートです。【毎日洗濯派】■「バスタオルを1回使うだけでも結構湿って、翌日にはニオイが発生するような気がするので、全員分をほぼ毎日洗います。」(50代・主婦)■「前は2日に一回ぐらいだったが、肌が弱いので雑菌をつけないほうがいいと思い、毎日に変えた。」(30代・正社員)大半の方が「毎回洗濯する」と回答。入浴後の体を拭いただけとはいえ、濡れたタオルをまた利用することに、ほとんどの方は抵抗があるようです。【2~3日に1回洗濯派】■「洗濯の頻度が大体2日に1回なので、そのときにまとめて洗っています。」(30代・主婦)■「乾かして使うことが多いですが、あまりにクタクタになってきたら洗います。」(40代・パート)バスタオルの洗濯頻度は2~3日に1回という方のほとんどが、そもそもの洗濯の頻度が2~3日おき、というもの。週に1回だと回答した方も、洗濯頻度が週に1回として同じ理由でした。2. 洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?バスタオルは毎日洗えれば、それにこしたことはありません。しかし、家事の他に仕事が忙しい、洗濯物の量が多くてバスタオルまで干していられない…など、さまざまな理由で毎日洗えない、という方も多いはず。そこで次の質問では、バスタオルを毎日洗濯できない際に気になる点についてアンケートをとりました。【不衛生】■「いくらお風呂に入っていても一度ふいたバスタオルで、顔や頭を拭くと不衛生な気がする。」(30代・正社員)■「きれいな体を拭いていたとしても、使ったことには変わらないから、不衛生だと思う。」(40代・主婦)■「濡れた状態で放置すると、特に雨の日など湿度が高い日には乾くまでに時間がかかり、雑菌が繁殖してしまうと聞いたことがある。」(40代・個人事業主)体についた菌がタオルに移ったり、濡れたままにした状態だと雑菌やカビの発生が心配。お風呂上がりのきれいな体でも、一度使用したもの。そのまま洗わないのは不衛生な気がする、という回答が大半でした。【ニオイ】■「生乾きの臭いとか雑菌のニオイなど、タオルが臭くなると体にもそのニオイがついてしまいそう。」(40代・主婦)■「結局、生乾きのニオイになるのが気になる。それを防ぐために洗濯では柔軟剤などを使っているのに、なんだか台無しのような気分になる。」(30代・個人事業主)お風呂上がりの体や髪拭くだけでも、バスタオルは結構な水分量を含みます。しっかりと乾くようにタオルかけにかけたつもりでも案外乾きにくいもの。その間に発生した生乾きのニオイや、雑菌の繁殖したニオイはやはり気になりますよね。とくに梅雨時は、悩ましい問題です。雑菌やカビは、濡れたタオルの湿度や栄養分をもとに繁殖しますので、できるだけ2〜3日に1度は洗濯するのがおすすめです。参考:参照: バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…【賛成】■「濡れたものは細菌が発生しそうですし、きれいになった体をきれいなタオルで拭きたいからです。」(40代・パート)■「濡れたタオル類は雑菌が繁殖するので、毎日洗ったほうがよいのでは。下着を毎日取り換えることと、同じことだと思います。」(50代・主婦)■「毎日洗濯できるなら、そのほうが清潔でいい。ただ天気や干す場所の問題があるから、毎日は難しい。」(30代・主婦)「体を拭くものだからこそ、きれいな状態を保つために毎日洗濯したい」という方が大半の中で、「テレビで雑菌の繁殖がすごいという情報をみた、だから毎日洗わないのは信じられない…」というコメントも多く見られました。一方で、反対と答えた方はたったふたり。その理由についてご紹介します。【反対】■「洗濯の頻度が上がるとタオルが痛むので、マメに日に干して洗濯は週一ぐらいがちょうどいい。」(20代・パート)■「水道代がかかりすぎるのと、繊維が早く傷みそうで気になります。」(40代・パート)どちらのコメントも、バスタオルの劣化が早くなることを懸念しての回答でした。確かに毎日使うものだからこそ、買い替えが早ければそのぶんお金もかかります。水道代もばかにはできない点でしょう。ただ、毎日洗わないのであれば、「通気性のある場所で乾燥させ、雑菌やニオイの発生を防ぐ」などの対策はとりたいものです。なお、その他の回答を選んだ方は、それぞれ生活のスタイルに合わせ、「無理のない頻度で洗えばよい」というものでした。まとめ今回は、バスタオルの洗濯をテーマに、世の女性はどのくらいの頻度でバスタオルを洗濯しているのか。なぜ、毎日、あるいは2〜3日に一度は洗うようにしているのかなど、各ご家庭のリアルな洗濯事情をご紹介してきました。共通する意識は、「バスタオルはニオイや雑菌が繁殖しやすいため、まめに洗うほうがいい」というものでした。後編では、バスタオルの洗濯方法についてのコツや、工夫している点についてアンケートをとっています。仕事が忙しくて、バスタオルを頻繁には洗濯できない、…という方にもぜひ、参考にしていただきたい“生活の知恵”をご紹介します!【バスタオルの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日毎日乗っている、自転車の安全点検。あなたはできていますか?原則的に車道走行が決められている自転車ですが、そんな道を運転中に突然の不具合が起きてしまっては、大変危険です。今回は初めての方でも日常的にできる、簡単自転車メンテナンス方法をまとめました。通勤や通学で毎日のように使う自転車。ずっと乗っていると、タイヤの空気が抜けてきたり、ブレーキの効きが悪くなってきたり、ちょっとした不具合が起きることは多々あります。お店で点検やメンテナンスを行ってもらうのも良いですが、自分の手でコストをかけずに出来るのならなお良いですね。自分でメンテナンスをしようと思っても、初めての方はどこから取り掛かるべきか迷ってしまうでしょう。今回は、突然の不具合に備えるために、初心者が覚えておきたい簡単な点検とメンテナンス方法を紹介します。これだけ覚えておけば毎日安全に自転車に乗ることができますよ。■目次1.自転車の安全点検・メンテナンスの重要性2.ブレーキの点検・メンテ3.タイヤの点検・メンテ4.チェーン・ギアの点検・メンテ5.その他装備類のチェックまとめ1. 自転車の安全点検・メンテナンスの重要性自転車は車両の扱いとなるため、正しい乗り方が求められます。万が一歩行者と事故を起こせば、歩行者のほうが弱い立場だとされてしまうのです。自転車に乗る以上、本人が怪我をするリスクも存在します。自転車の安全点検やメンテナンスは、自分の命を守るのはもちろん歩行者への配慮にも繋がります。■パンクの多くは空気不足が原因自転車に乗っていて怖い不具合の一つが、パンク。通勤や通学途中に起こってしまうと、仕事や学校に間に合わなくなってしまいます。実はパンクの原因の多くは、タイヤの空気不足です。自転車のタイヤは少しずつ抜けるため、乗る前に適正な空気の量があるか調べる必要があります。■ブレーキは命を守る部品突然ブレーキが利かなくなってしまうと、命の危険性が生じます。ブレーキは効かなすぎも、効きすぎも好ましくありません。ブレーキシューの減り、左右のバランスが重要です。2. ブレーキの点検・メンテブレーキのワイヤーは、使っているうちに伸びてきます。次第にブレーキの利きが悪くなってしまうため、定期的にメンテナンスをしましょう。自転車を購入したばかりはブレーキのワイヤーが伸びやすいため、特に注意して見ておくことが必要となってきます。■アジャスターを回すワイヤーの調節は、アジャスターで行うことができます。ブレーキが効きすぎるときには緩め、ブレーキが利かないときは張るように調節してください。■変速の調整変速の不具合でもワイヤーの調節は必要です。変速できないときにはワイヤーを張り、変速した際に一度に2段階変速する場合はワイヤーを緩めます。■ブレーキシューが減っていないか?ブレーキレバーを引くとタイヤに当たる部分が、ブレーキシューです。ここが減っていると、ブレーキの利きが悪くなります。減っているようなら、専門店に自転車を持ち込み交換してもらってください。左右どちらだけタイヤに当たっている場合もメンテナンスが必要です。3. タイヤの点検・メンテタイヤのトラブルで一番多いのがパンクでしょう。パンクしにくくするために、適切な空気の量が必要です。空気の量が足りていないと、段差などの衝撃でチューブに穴が空いてしまいます。異物がささってパンクするのは防ぐことはできませんが、衝撃によるパンクはメンテナンスで防ぐことが可能です。■空気が入っているかチェックタイヤを指で押しても凹まない程度が適正です。またはサドルに座ってみて、タイヤが潰れなければ十分な空気が入っています。家庭用の自転車の場合は、空気の量を厳密に量る必要はありません。■空気を入れる頻度毎日自転車に乗る方は、2週間に1度空気を入れるのがおすすめです。しばらく乗らない場合は1か月に1度は入れましょう。空気を入れてもすぐに抜けてしまう場合は、タイヤに小さな穴が開いているか、虫ゴムが劣化している可能性があります。■虫ゴムの交換タイヤに空気を入れても数日くらいで抜けてしまうなら、虫ゴムの劣化を疑いましょう。タイヤに異物がささった場合はすぐに空気が抜けますが、虫ゴムの劣化はゆっくりと空気が抜けていきます。黒の蓋を外し、蓋のすぐ下にある口金を回して外します。虫ゴムバルブが見えるので、それを上に引っ張り取り外しましょう。部品を外すと、タイヤの空気が抜けるため、慌てないようにしてください。黒く見える部分が虫ゴムです。ホームセンターの自転車用品コーナーで、虫ゴム単品で売られています。パンク修理セットに付属するものもあります。劣化している場合はこれを交換してください。この部分の交換は簡単で、女性でも作業できます。少しきついため、少しずつ取り付けましょう。4. チェーン・ギアの点検・メンテチェーンはペダルをこいで車輪に力を伝える重要な部分で、油分を与える必要があります。メンテナンスをしてないと、錆びてきたり異音がしたりします。ペダルを漕ぐのが重くなってきたときも、メンテナンスの必要があります。■注油の方法ウエスをチェーンの下に添え、オイルが垂れないようにします。オイルが付着するとブレーキが利かなくなる部分があるため、ウエスを添えて周りに飛び散らないようにしてください。注油はチェーンひとつずつ丁寧に行いましょう。ペダルを回しながら、全てのチェーンに注油します。しばらくしたら余分なオイルを拭き取ってください。余分なオイルが付着していると、チェーンが汚れる原因となります。■ギアへの注油基本的にギアへの注油は不要です。チェーンに注油をしたら、シフトチェンジをしながらペダルを回し、オイルを馴染ませていきます。直接ギアに注油するとオイルが多すぎになるため、避けましょう。■ギアは錆びやすい部分自転車を通勤や通学で使用し雨でも乗る方や、自転車を屋外に置いておく時は、雨でギアが錆びる可能性があります。家庭用の自転車、高価な自転車の違いはなく、どんな自転車でも水に濡れると錆びてしまうのです。全体に錆ついてしまうと交換しか方法がなくなるため注意しましょう。適切に注油をすることで、錆から守ってくれます。■着古した衣類などがおすすめチェーンに注油する場合にタオルを使用するのはおすすめできません。タオルのパイルがチェーンに絡まってしまい、余計な手間がかかるからです。専用のウエスを準備しなくても、着古したシャツをカットしてとっておき、それを使えば使い捨てで使うことができます。5. その他装備類のチェック自転車の安全対策となる装備も簡単にチェックしておきましょう。■ライトが点灯するか自転車のライトの点灯方法は、レバーを押すタイプと、自動点灯タイプがあります。レバー式の場合は足で操作しないで、必ず手で動かしてください。足で操作すると車輪に足を取られる危険性があるため注意しましょう。オートライトは自動でライトが付くタイプです。ライトにセンサーが備え付けられ、暗さを感知して自動点灯します。車輪の中で充電しているため、電池の交換は必要がありません。ライトが付くか調べるには、夕方以降で暗くなってからにしましょう。■ベルが鳴るか?自転車のベルは、道交法第54条で義務付けられています。ロードバイクを通勤や通学用に使用する場合、ベルが付いていないこともあるため注意してください。ベルが付いている家庭用自転車の場合も、ベルが鳴るか点検しましょう。■鍵がかかるか自転車の盗難防止に、カギがかかるかもチェックしておきましょう。盗難防止には、別途チェーンタイプの鍵を付けて2重ロックがおすすめです。まとめ家庭用自転車の点検やメンテナンスでは、ブレーキ、タイヤ、チェーン、ギアをチェックしておきましょう。メンテナンスに自信がない方でも、普段から確認しておくことで不具合を早めに察知できます。自転車の点検やメンテナンスは一度覚えてしまえば難しくはないため、毎日乗る方はぜひ覚えてみてください。
2017年08月06日使用後の雑菌やニオイが気になる、と、毎日洗濯している主婦が圧倒的に多いバスタオル。それはまめな主婦だからできること?いえ、みなさん今日からできる、簡単な方法ばかり教えてくれています。ぜひ今日から真似して、清潔なバスタオルに包まれましょう。毎日行う家事の中でも意外と時間と体力を使う洗濯。中でもバスタオルは毎日使うものだし、ニオイや雑菌が発生しやすいため、できれば毎日洗濯したいけれど、干す場所もとるし、量も多くて大変。今回は、そんな洗濯の悩みどころでもあるバスタオルの洗濯事情について、20〜50代の主婦50人にアンケートをとりました。アンケートでは50人中40人の方は毎日洗っているという結果に。一方で「毎日洗濯したくても時間がなくて無理!」という意見も。約8%の女性は、2〜3日に1回洗濯していることがわかりました。【バスタオルの洗濯・前編】はこちらから後編では、そんなバスタオルの洗濯で悩む方にぜひ参考にしてほしい、主婦が工夫している、ニオイや雑菌、繊維の摩耗を防ぐバスタオルの洗濯のコツを伝授します。ぜひ、日々の洗濯のヒントにしてみてください。■目次1.今日から試せるバスタオル洗濯術!2.今日から試せるバスタオル使用術!まとめ1. 今日から試せるバスタオル洗濯術!前編のアンケート結果にもあったように、バスタオルの洗濯で気になるのが、手触りの劣化や、雑菌が繁殖しニオイが発生すること。こうした悩みを解決するために、各ご家庭ではどのようにバスタオルを洗っているのか、アンケートの結果から見ていきましょう。【柔軟剤】■「ふかふかにしたり、除菌したりする効果があるので。」(30代・主婦)■「お風呂上がりに体を拭くものなので、生乾きのニオイがしたらもう不快極まりない。そのため柔軟剤を使っている。」(30代・個人事業主)■「手触りがよくなるように、柔軟剤を使用した後、しっかり天日干しで乾かすようにしている。」(30代・主婦)バスタオルの洗濯時には、柔軟剤を使っている方が大半でした。他のものと毎日一緒に洗っていて必然的に、という方が多い印象です。ですが、頻繁に洗っている間に毛羽立ってしまいがちなバスタオルへの対策として、バスタオルだけを洗う際も意識的に柔軟剤を使っている、という方も多いようでした。そのほか、厚手で大きく、乾きにくいバスタオルの生乾きのニオイを抑えるために、という意見もありました。【漂白剤】■「黒ずんできたり、ニオイがしたりするので、一週間に一度は漂白している。」(40代・主婦)■「毎回洗濯ごとにスプーン1杯の漂白剤を入れている。生乾きのニオイも防止できるし、清潔に使える。」(30代・正社員)■「汗や皮脂汚れ、ニオイをスッキリと落として、黄ばむのを防いでくれるから。」(30代・専業主婦)漂白剤を使う方は、全員が雑菌やニオイのもとを絶つ効果を期待していました。中には漂白剤を使っても、何度か使用しているうちにニオイが気になってきたという方は、煮洗いもたまに行っている、と回答しています。ちなみに煮洗いとは、①洗剤や重曹を鍋に入れ、洗濯物を煮込む②その後に水で洗い流すというもの。煮洗いをする際は布の耐熱性や色落ち、やけどに注意しましょう。【バスタオルのみで洗濯】■「服と一緒に洗うと、摩擦でタオルの柔軟性がなくなってしまうので、別で洗濯するようにしている。」(40代・主婦)使用頻度の高いバスタオルの毛羽立ちを抑えるために、バスタオルだけ分けて洗濯する、という方も何人かいました。また一度の洗濯ものの量が多いご家庭でも、同じようにバスタオルのみをまとめて洗うという声もありました。■「服や靴下と一緒に洗濯すると絡まってとりにくくなりますが、バスタオルだけなら絡みにくい気がするため、バスタオルだけまとめて洗います。」(20代・主婦)この技をもってすれば、干す際の労力が減り、洗濯自体が楽になりそうです。同じように、乾燥機をわけるのもオススメ、というコメントもありました。2. 今日から試せるバスタオル使用術!バスタオルを清潔に保つには、はたして洗濯だけが大切なのでしょうか。最後に洗濯以外で実践している工夫について聞いてみました。■「雨天以外は必ず外で天日干しにしている。雨の日は軽く乾燥機で乾かしてから、室内干しをしている。」(30代・主婦)■「使ったバスタオルは濡れているので、一回干してから洗っています。」(20代・主婦)■「通常サイズは大きく、毎日洗うのは大変なのでフェイスタオルを使っています。そして毎日洗濯します。また、洗濯してもすぐ乾く片面ガーゼのタオルがほとんどです。」(30代・主婦)■「洗ったタオルが使うまでに汚れないよう、湿気がたまらず、ホコリもかぶらない場所に保管している。」(30代・無職)今回の設問では、選択式ではなく自由回答にて声を集めたのですが、・洗濯までに乾かし、雑菌やニオイを抑える工夫をしている・乾きやすい素材のものや、小さ目のサイズのバスタオルを使用している・洗い上がりもしっかりと天日干しや乾燥機を使用し、完全に乾かす・こまめに洗うこの4点に回答が集中していました。1度使用したらしっかり乾燥させることが、バスタオルを衛生的に保つ秘訣といえるでしょう。まとめ水道代や家事のバランス、干す場所といった問題もあり、なかなか毎日洗うのは難しいバスタオル。できれば、毎日のようにこまめに洗いたいと思っている方が多いことがわかりました。頻繁に洗えずとも、陽に当ててよく乾かす。なるべく洗いやすいよう、大きさや厚さなど、バスタオルの種類を選ぶ。漂白剤や柔軟剤を使用する。こういった小さな工夫を積み重ねれば、お悩みを解決できそうです。きれいに洗い流した体を、ご家族全員が気持ちよく拭けるよう、ぜひアンケート結果からご家庭にあったバスタオルの洗濯方法を探してみてください!アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日オムライスといえばチキンライスを卵で包んだもので、形もほとんど同じものを思い浮かべるのではないでしょうか。今回は、見た目や味がいつもとはちょっと違うオムライスのレシピを4つご紹介します。似たようなオムライスばかり作っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。【レシピ①】中身はチキンライスじゃなくてもいいんです♪チャーハンで作るオムライスchieko_nozakiさんは、チャーハンとデミグラスソースで絶品オムライスを手作りされています。chieko_nozakiさんのアイデアをもっと見る【材料】(2人分)(オムライスのごはん)・ごはん‥‥‥‥‥‥‥350g・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・タマネギ‥‥‥‥‥‥1/2個・ニンジン‥‥‥‥‥‥1/4本・冷凍インゲン‥‥‥‥3本・ベーコン‥‥‥‥‥‥適量・チャーハンの素‥‥‥10g・油‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量(オムライスの卵)・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥3個・砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥少々・油‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量(ソース)・デミグラスソース‥‥50g・とんかつソース‥‥‥50g・ケチャップ‥‥‥‥‥30gまず、タマネギとニンジン、ベーコンをみじん切り、インゲンを小口切りにします。火が通りにくいニンジンは、できるだけ細かくカットするのがコツです。油を熱したフライパンに卵とごはん、チャーハンの素を入れて混ぜ、先にカットした具材を加え混ぜたらチャーハンの出来上がりです。砂糖を加えた卵を焼き、その上にチャーハンを乗せたら、フライパンをひっくり返してお皿に盛り付けます。清潔な濡れ布巾でぎゅっと押さえれば、形をきれいに整えることができるそうです。最後に(ソース)の材料を弱火にかけ、オムライスの上にかければ出来上がり♪野菜の食感が楽しめるオムライスと、特性ソースでたまらないおいしさです。▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼衝撃!!普通だと思っていたオムライスは実は普通ではなかった!!オムライスの作り方♡**【レシピ②】おしゃれな見た目にしてみませんか?ドレスドオムライスhitomi_kawakamiさんは、くるくるっとドレスをまとったようにおしゃれなオムライスを手作りされています。hitomi_kawakamiさんのアイデアをもっと見る【材料】(2人分)・チキンライス‥‥適量・卵‥‥‥‥‥‥‥4個・片栗粉‥‥‥‥‥大さじ1・牛乳‥‥‥‥‥‥大さじ1・バター‥‥‥‥‥適量まず、卵をバターで焼きます。7~8秒ほどして、端の部分がやや固まってきたと感じたら、卵の端をお箸で中心部分まで寄せていきます。反対側も同じように寄せ、フライパンを動かしながら卵をくるくるとずらしていきます。火を止め、お皿に丸く持ったチキンライスの上に乗せたら出来上がりです!お箸でずらした部分がドレスのひだのようで、とってもおしゃれ♡▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼ドレスドオムライス作り方【レシピ③】炊飯器で作っちゃおう!簡単ケチャップライスのレシピ再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、炊飯器を使用してケチャップライスを手作りされています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る【材料】・ごはん‥‥‥‥‥‥‥2合・ウインナー‥‥‥‥‥2本・タマネギ‥‥‥‥‥‥1/4個・ニンジン‥‥‥‥‥‥1/3本・ピーマン‥‥‥‥‥‥1個・コーン‥‥‥‥‥‥‥大さじ3・コンソメキューブ‥‥1~1.5個・ケチャップ‥‥‥‥‥大さじ3・バター‥‥‥‥‥‥‥大さじ1お米を洗い、炊飯器に入れたら、目盛りよりも少なめに水を入れます。そこに、バター以外の材料を加えます。ウインナーやタマネギなどの具材は、あらかじめ一口サイズにカットしておきましょう。早炊きで炊飯し、炊けたらバターを混ぜて出来上がりです!お皿に盛り付け、別に焼いておいた卵で包んでオムライスにしていただきます♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼時短!炊飯器でできる簡単オムライスのレシピ⭐︎洗い物も少なくて楽!!!【レシピ④】パスタだけじゃない!ミートソースでふわとろオムライスアンナのキッチンinドイツさんは、ミートソースを使うという斬新なアイデアでオムライスを手作りされています。アンナのキッチンinドイツさんのアイデアをもっと見る【材料】(2~3人分)・ごはん‥‥‥‥‥‥2合・ミートソース‥‥‥適量・とろけるチーズ‥‥適量・パセリ‥‥‥‥‥‥適量・バター‥‥‥‥‥‥20g・卵‥‥‥‥‥‥‥‥4個・牛乳‥‥‥‥‥‥‥100ml・塩コショウ‥‥‥‥少々味が濃く、具材たっぷりのミートソースに合うよう、ごはんはシンプルにバターライスにします。バターを熱したフライパンにごはんとパセリ、塩コショウを加え混ぜればバターライスの出来上がりです。卵ととろけるチーズでオムレツを作ります。牛乳を加えることで、スクランブルエッグのようにふわふわのオムレツになりますよ。ごはんにオムレツを乗せ、ミートソースをかけて出来上がりです!ボリューム満点でおいしい、子どもも大喜びのオムライスになりました。▼アンナのキッチンinドイツさんのアイデアはこちら▼【ドイツ発♡オーガニックレシピ】パスタだけじゃもったいない!ミートソースでふわとろオムライスまとめ今回は、普通のオムライスとは少し違うオムライスのレシピをご紹介しました。大人も子どもも大好きなオムライスを、いろいろなアレンジで楽しみましょう♪オムライスのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月06日無印良品で人気のアイテムのひとつであるPPケース(ポリプロピレンケース)。その魅力は、何といってもサイズの種類が豊富なことです。これにより、さまざまな場面で活用することができます。そこで今回は、PPケースを使った活用方法のアイデアをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください♪無印良品のPPケースを活用すれば、スチールラックも2倍の活用が可能に思考の整理収納塾田川瑞枝さんは、PPケースとスチールラックを組み合わせて見せる収納棚を作られています。思考の整理収納塾 田川瑞枝さんのアイデアをもっと見る白を基調とした、フェミニンな収納棚に仕上がっています。【材料】・PPケース・スチールラック・すべり止めマットまず、スチールラックにすべり止めマットを敷いていきます。すべり止めマットはPPケースが滑り落ちるのを防止すると共に、地震などの災害時の安全を確保する目的で取り付けます。すべり止めマットを敷いたスチールラックに、PPケースを取り付けて完成です!PPケースはサイズが豊富なので、中に何を入れるか明確にした上で購入すると、よりよい収納棚になりますよ。また、壁付けで設置することが多いスチールラックを、あえてデスクサイドに設置しているのもポイントです。これにより、2つの方向から物を出し入れすることができます♪▼思考の整理収納塾田川瑞枝さんのアイデアはこちら▼無印のPPケースが大活躍!スチールラックを2倍活用するワザキッチンでも大活躍♪PPケースはカトラリー収納に便利思考の整理収納塾田川瑞枝さんは、PPケースをカトラリー収納としても活用されています。思考の整理収納塾 田川瑞枝さんのアイデアをもっと見る【材料】・PPケースPPケースの中に入っている仕切りを好きな位置で固定します。スプーンやフォーク、お箸などのカトラリーにちょうどよいサイズにすることができ、きれいに収納することが可能です。思考の整理収納塾田川瑞枝さんは、キッチン棚の上にPPケースを横向きに設置し、収納棚として活用しています。PPケースの上には食器を収納するなどして、空いたスペースもしっかりと有効活用されていますよ♪ここで、思考の整理収納塾田川瑞枝さんからのワンポイントアドバイスです!キッチンは油分が付きやすい場所なので、PPケースの上にクロスなどを敷きましょう。ただ、プラスチック製品と布は滑りやすいので、間にすべり止めマットを挟んでおくことをおすすめします。▼思考の整理収納塾田川瑞枝さんのアイデアはこちら▼縦にも横にも使える!使い方自由が嬉しい無印のPPボックスはカトラリー収納に便利自由自在にアレンジができる♪PPケース収納活用術!ライフオーガナイザー:小竹三世さんは、PPケースを小物の収納に役立てられています。ライフオーガナイザー:小竹 三世さんのアイデアをもっと見る【材料】・PPケース・シートPPケースの特徴である半透明は、中に何が入っているのか一目で分かるというメリットがある反面、ごちゃつき感を隠せないというデメリットもあります。そこに目をつけたライフオーガナイザー:小竹三世さんは、100均のシートを貼って中が見えないようにアレンジしています。必ずしもシートでなくても、画用紙などで代用することもできるので、誰でも簡単に見せる収納をすることができますよ。▼ライフオーガナイザー:小竹三世さんのアイデアはこちら▼良品週間スタート!使い方色々、自由自在にアレンジできる!ポリプロピレン収納活用術まとめ無印良品のPPケースは、収納アイテムとして大活躍します。キッチンやリビング、寝室など場所を問わず、どこでも気軽に活用できるので、収納にお困りの方はぜひ上記のアイデアを参考にしてみてください。無印良品のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年08月06日毎日のように使っているコップやまな板。気づいたら黄ばんでしまっている、そんなことはありませんか。毎日使うものだからこそ清潔を保ちたいですよね。今回は、なかなか落ちにくいコップの茶しぶや、まな板の黄ばみなどの漂白方法を紹介します。塩素系漂白剤と、酸素系漂白剤の比較を行いました!毎日のように使っている食器やまな板など、気が付いたら黄ばんでいることはありませんか?コップの茶渋やまな板の黄ばみは、使っていて気持ちの良いものではありませんよね。さらに気になるのは汚れた食器の衛生面です。食器を清潔に保つのに役立つのが漂白剤ですが、塩素系漂白剤は独特のにおいがして苦手な人もいるのではないでしょうか。そんなときに便利なのが酸素系漂白剤。塩素系漂白剤と比べてにおいがないのが特長です。この酸素系漂白剤とは具体的にどのようなものなのでしょうか。塩素系漂白剤、酸素系漂白剤を実際に使用してみたので、その様子と合わせて紹介します。■目次1.食器につく汚れ2.塩素系漂白剤と酸素系漂白剤はどう違う?3.使える食器や注意点4.塩素系漂白剤で漂白してみたBefore/After5.塩素系漂白剤使用後の正しいすすぎ方6.酸素系漂白剤で漂白してみたBefore/Afterまとめ1. 食器につく汚れ食器につく汚れにはいくつか種類があります。主に次のような汚れです。・ご飯や麺類などによるデンプン汚れ・油汚れ・肉や魚などによるタンパク質汚れ・お茶やコーヒー、カレーなどによる色素汚れ食器は使ってすぐに洗えば、どんな種類の汚れでも落ちやすいものです。問題は、洗わずにそのまま放っておくこと。デンプン汚れや油汚れは熱いお湯に浸けおくと落ちやすくなりますが、じつはタンパク質汚れには逆効果。タンパク質が熱で固まって汚れが落ちにくくなってしまうのです。汚れの種類によって、食器の洗い方のポイントが変わることを覚えておきましょう。コーヒーやお茶などによる汚れ、いわゆる茶渋の汚れはタンニンという色素成分が原因です。毎回きれいに食器を洗っているつもりでも、茶渋による汚れはいつの間にか食器にこびりついて取れなくなってしまいます。一度こびりついてしまった茶渋は、普通に洗ってもなかなかきれいに落ちません。また食器だけではなく、まな板やザルなども気が付いたら黄ばんでいることがあります。見た目も気になりますし、汚れが残った食器類は衛生上も良くないですよね。こういった汚れを取るときに活躍するのが漂白剤です。2. 塩素系漂白剤と酸素系漂白剤はどう違う?漂白剤には汚れの色素を分解して取り除く作用があります。汚れを落とすだけでなく、除菌消臭の効果もあるため、キッチン用品を清潔に使うことに役立ちます。一般家庭向けに販売されている食器用漂白剤には、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があります。塩素系漂白剤は強い漂白力があり、プールのようなツンとしたにおいが特徴です。汚れやシミを落とすだけでなく、染料を脱色するほど強力なので、洋服に付くと色落ちしてしまう可能性があります。塩素系の漂白剤の主成分は次亜塩素酸ナトリウム。強いアルカリ性です。酸性の洗剤タイプの洗浄剤と混ぜると塩素ガスを発生させる可能性があるため、「混ぜるな危険」と必ず注意書きがあります。一般的な塩素系漂白剤には、液体タイプと泡で出てくるタイプの2種類があります。左が泡で出てくるタイプ、右が液体タイプです。酸素系漂白剤は、主成分が過炭酸ナトリウムや過酸化水素のものを指します。キッチン用では白い粉状の過炭酸ナトリウムタイプが主に用いられているようです。漂白作業中も漂白後も、塩素系漂白剤のようなツンとしたにおいがありません。塩素系よりも、作用が弱いともいわれています。写真のものは白い粉状の過炭酸ナトリウム100%の商品です。過炭酸ナトリウムは炭酸ナトリウム水溶液と過酸化水素を反応させて作られるものです。水に触れると、炭酸ナトリウムと過酸化水素に分解します。水溶液は弱アルカリ性。さらに、温度が高くなると活性酸素と水に分解されます。この活性酸素の酸化力で色素を分解してくれるため、酸素系漂白剤はお湯で使うのが効果的とされています。3. 対応している材質や注意点漂白剤を使用するとき、きちんと注意書きを読んでいますか?漂白剤はどんなものにでも使えるわけではありません。使えない材質のものに使うと、食器を傷める原因にもなってしまいます。まず、塩素系・酸素系どちらの場合でも水洗いできないものには使えません。使用後に水で洗い流す必要があるからです。【塩素系漂白剤で使えないもの】・金属製品・メラミン食器・獣毛のはけ・毛、絹、ナイロン、アセテート繊維、ポリウレタン製品・色物や柄物・樹脂加工されたものメラミン食器を塩素系漂白剤で漂白すると表面を溶かしてしまいます。一度はきれいになってもすぐにまた汚れが付きやすくなるので注意しましょう。また、キッチン用品には金属製のものも多いですが、浸けおくと錆びてしまう可能性があり、使用できません。泡タイプの塩素系漂白剤は、浸けておく時間が短いためステンレス製品なら使用可能になっています。商品ごとの説明書きに明記されているので、使用前に必ず確認しましょう。【酸素系漂白剤で使えないもの】・ステンレス以外の金属製品・毛、絹・水や洗濯石鹸で洗ったときに色がでるもの塩素系漂白剤と違い、酸素系漂白剤はメラミン食器やステンレス製品に使用することができます。衣類や布巾で色落ちが心配な場合は、溶液を作って目立たない場所で試してみると良いでしょう。変色したり白布に色移りしたりする場合は使用できません。使用時に注意したいのは、塩素系、酸素系、どちらも直接手で触れないことです。漂白剤はアルカリ性で、皮膚につくと表面を少し溶かしてしまいます。漂白剤が手に付くとぬるぬるとした感触があるのは、皮膚表面が溶けているからなのです。もし指についてしまったら、すぐに洗い流しましょう。作用が強い塩素系漂白剤は、手についたときにヒリヒリする可能性があります。どちらを使うときもあらかじめ手につかないように、ゴム手袋をしておくと安心です。4. 塩素系漂白剤で漂白してみたBefore/Afterでは、実際に塩素系漂白剤で漂白してみましょう。茶渋が付いたコップと、黄ばんでいるまな板の二つを漂白します。汚れたまな板は、雑菌が増え衛生的にも良くありません。■まな板大分汚れています。コーヒーをよく飲むコップにも、洗って落ちない汚れがついているのがわかります。浸けおきがしにくかったため、まな板には泡タイプの塩素系漂白剤を。コップは液体タイプを希釈したものに浸けておきます。作業中から塩素のにおいがするため、換気扇を回した方が良いでしょう。全体に漂白剤が行き渡るように、キッチンペーパーを被せるのもOKです。キッチンペーパーをひいた上から、液体タイプをかけておく方法もあります5分ほどしてから洗い流したまな板。よく見ると黄ばみが残っているところもありますが、大体すっきりときれいになりました。塩素のにおいは残ります。■マグカップ30分ほど浸けておいたコップ。やや汚れが残っています。汚れが落ち切らなかったところは、泡タイプのものを使ったところ、大分きれいになりました。やはり塩素のにおいは残ります。5. 漂白剤使用後の正しいすすぎ方は?漂白剤を使用したあとは、必ずしっかりと流水ですすぎましょう。塩素系・酸素系どちらの場合も、使用方法に「水ですすぐ」と書いてあります。漂白剤使用後は、30秒程度、流水で洗い流しました。ここで漂白剤が残っていると良くないと思い、つい洗剤で洗ってしまう人もいるかもしれません。特に塩素系漂白剤は独特のにおいがあるので、洗いたくなってしまうところです。しかし、これは逆効果。せっかく除菌・漂白された食器にスポンジの雑菌を付けてしまうことに。漂白後のすすぎは水で流すだけで問題ありません。6. 酸素系漂白剤で漂白してみたBefore/Afterそれでは酸素系漂白剤も使ってみましょう。塩素系漂白剤で漂白したコップと同じ形の、汚れがひどい方で試してみます。全体的にコーヒーによる色素汚れがついた状態です。湯沸かし器を50度に設定して1リットルのお湯に大さじ1杯の酸素系漂白剤を溶かしました。そこに一緒に漂白剤を測ったときの計量スプーンと一緒にコップを浸けおきます。浸して10分弱。すでに汚れが落ちてきているのがわかります。左は塩素系漂白剤。比べてみるとかなり気泡が出ています。溶液は透明で、小さな気泡がボウルやコップなどについています。計量スプーンをひっくり返すために別のスプーンを入れると、シュワっと泡立ちました。30分ほど浸けて水で洗い流したコップです。多少底に黒ずみが見えますが、全体的にすっきりと白くなっています。茶渋の汚れは、酸素系漂白剤でも塩素系漂白剤と変わらないくらいきれいになりました。嫌なにおいはありません。今度はまな板です。先ほどのまな板の裏側を使って試してみます。まな板の漂白には、お湯で酸素系漂白剤をどろりとした状態に溶かしたものを塗り伸ばしてラップをしてみました。こちらが2時間程度浸けておいたまな板です。汚れは大分落ちましたが、やや黄ばみが残っています。ただ、まな板に塩素のにおいが付かないのは良いですね。今回は同じまな板の裏表で比較するためこのような方法を行いましたが、実際にやるなら全体をしっかりと液体に浸けおきしたほうが良いでしょう。まとめ食器の汚れは漂白剤を使えばすっきりときれいにすることができます。食器だけではなく、まな板などの調理器具も漂白すればきれいに衛生的に使うことができました。漂白剤のツンとしたにおいが苦手という人は、塩素系ではなく酸素系漂白剤を試してみるのがおすすめです。食中毒の増える暑い季節はもちろん、それ以外の季節でも、酸素系漂白剤を活用して食器をきれいにしてみませんか?
2017年08月06日トイレは毎日使うものなので、清潔に保っておきたいですよね。その一方で「トイレ掃除はなんとなく気が進まない」と思っている方は少なくないはずです。そこで今回は、トイレの物の置き方から掃除術、NG行為までトイレ掃除のアイデアをまとめました。これらを参考に、ぜひトイレを清潔に保ってくださいね♪トイレの床には何も置かない!これで掃除がラクラク♪yukiko_ismartさんは、トイレを清潔に保つため、床には何も置かないという工夫を実践されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るこちらは、yukiko_ismartさん宅のトイレです。ご覧のとおり、床には何ひとつ物がなく、きれいに整頓されています。唯一、トイレ内に収納されているアイテムが「トイレブラシ」です。ただ置くのではなく、棚裏にフックを取り付け、そこに吊り下げることできれいに収納しています。床に置いているわけではないので、床掃除も楽々♪なお、フックは100均で購入したアイテムとのこと。掃除が楽に行えるだけでなく、見た目にもきれいなトイレを維持でき、かつそれを経済的に実践できる、うれしいポイント満載の工夫ですね。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼それ、本当に必要ですか?トイレの床に〝何も置かない〟工夫無印の電解水シートで時短!残りは週末にまとめて♪ライフオーガナイザー:小竹三世さんは、毎日のトイレ掃除をたった5分で終わらせる工夫を実践されています。ライフオーガナイザー:小竹 三世さんのアイデアをもっと見るこちらが、ライフオーガナイザー:小竹三世さん宅のトイレです。清潔感のある美しいトイレですね。このトイレを維持すべく、ライフオーガナイザー:小竹三世さんが使用しているのが、無印良品のフローリング用の電解水シートです。まず、便座カバーを取り外し、汚れが付着しやすい接続部分などを歯ブラシで掃除していきます。その後に電解水シートで拭き、汚れをごっそり落としていきます。すぐに電解水シートを使用するのではなく、まずは歯ブラシで頑固な汚れを落とすことで、よりきれいな状態に仕上げることができるのです!電解水シートは便器そのものだけでなく、トイレの壁や床の汚れもきれいに落とす優れものです。風水では、トイレを掃除すると金運がアップするといわれています。電解水シートを使ってトイレを掃除し、きれいな状態を維持すると共に、金運アップを目指しましょう!▼ライフオーガナイザー:小竹三世さんのアイデアはこちら▼きれいが続く、簡単!トイレ掃除クエン酸を使って、トイレ掃除をラクラク簡単に♪清掃収納マイスター山崎由香さんは、トイレ掃除でクエン酸を活用されています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見るこちらが、清掃収納マイスター山崎由香さん宅のトイレです。汚れひとつない、きれいな状態を維持されています。清掃収納マイスター山崎由香さんがクエン酸を活用しているのは、便座の裏を掃除する際です。水(200cc)とクエン酸(小さじ1)を混ぜ、それを汚れに吹き掛け、トイレットペーパーで拭き取っていきます。たったこれだけで、便座の裏にこびりついた汚れをきれいに落とすことができます!クエン酸はホームセンターなどで購入可能なので、ご自宅のトイレ掃除にぜひご活用ください。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼1日5分!トイレ掃除で金運アップも♡クエン酸を使う、簡単トイレ掃除のコツ細かい部分もラクラクお掃除♪トイレタンクは重曹とクエン酸で__________7hm7_____さんは、汚れを確認しづらいタンク内をクエン酸と重曹で掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るトイレタンクの水受けは、軽くぬらしたメラミンスポンジを使って掃除していきます。ただ蛇口部分やトイレタンク内は、掃除しづらく、手も届きづらくなっています。そこで登場するのがクエン酸と重曹です。蛇口部分にはクエン酸を染み込ませたキッチンペーパーを置き、トイレタンクには重曹を振り掛けます。これを一晩放置し、そのあと水で流せばトイレタンク掃除の完了です。汚れがきれいに落ち、白く輝くトイレタンクになりますよ♪▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼トイレの神様をお迎えする為に!細かい部分もお掃除♪実は逆効果?!トイレ掃除のNG行為東京ガス「ウチコト」さんは、トイレ掃除におけるNG行為を紹介されています。東京ガス「ウチコト」さんのアイデアをもっと見るつ目は「便器をこすりすぎない」というものです。汚れが落ちないからと力任せにこすってしまうと、便器に傷が付いたり、逆に汚れが付着しやすくなったりします。頑固な汚れは無理にこすって落とそうとせず、酸性洗剤の他、お酢やクエン酸などを活用して落とすようにしましょう。2つ目は「カビ汚れを水拭きしない」というものです。水拭きすることで、カビの好物である湿気を与えることになり、カビがさらに繁殖してしまう恐れがあります。そのため、カビ取りスプレーなどを使用し、繁殖を抑えながら落としていくことを心掛けましょう。この他にも、「用途に合っていない洗剤を使用しない」などのNG行為があります。手間なくスムーズにトイレ掃除を進めるためにも、NG行為を把握し、行わないよう注意しましょう!▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼実は逆効果!?どんどん汚くなるトイレ掃除NG3つまとめトイレ掃除は、使用するアイテムや掃除方法次第でよりスムーズに進めることができます。毎日使うトイレを快適な状態で保つためにも、上記で紹介した工夫や掃除方法を取り入れていきましょう!掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年08月06日玄関はその家の「顔」ともいわれるほど大事な空間であり、きれいに保ちたい場所です。しかし、外からの汚れが常に入ってくるので、掃除に苦労する場所でもあります。そこで今回は、玄関の掃除の基本から意外なアイデアまで3つをご紹介します。これらを参考にぜひ玄関の掃除に生かしてみてください♪掃除するなら徹底的に!玄関の中、下駄箱、外回りまでLIMIA暮らしのお役立ち情報部では、きれいにしておきたい玄関のいろいろな掃除方法をご紹介しています。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る玄関は靴底から落ちた土などがたまりやすく、汚れやすい場所だといえます。それだけでなく、下駄箱の臭いやペットの抜け毛など、いろいろな汚れが存在します。そんな玄関をきれいにするためには、以下のアイデアを参考にしてみてください。玄関の中でも土足で入る部分の「たたき」は、基本的にはほうきやモップを使って掃除します。さらに汚れを徹底的に落とすなら、隅の汚れや目地の汚れを歯ブラシでかき出しましょう。その後は水をまき、デッキブラシを使ってピカピカに磨きます。雑巾を使って水気を取れば終わりです!たたきが天然石や樹脂タイルでできている場合は傷つきやすいため、念入りに掃除をする際は材質に注意しましょう。玄関の掃除は、細かいところにまで目を配ることが大切です。例えばこのような傘立ては、下の部分が水垢で汚れがちです。きれいに水垢を取ったり、折り畳み傘などはS字フックで吊るしたりすると、きれいな傘立てになります。天井の角にできるクモの巣や照明の汚れ、玄関外のインターホンや表札の汚れなどにも要注意です。玄関の印象をよくするためには、汚れがないだけでなく、整理整頓されていることも大切です。小物類はできるだけ少なく、置き方を工夫するなどして清潔感を出しましょう。以下のページでは、他にも玄関の掃除に役立つアイデアをご紹介しています!▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部さんのアイデアはこちら▼ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみた使い終わったコーヒーかすでササッとお掃除♪余ったコーヒーかすで玄関をきれいにする、すばぱぱままさんのアイデアをご紹介します。すばぱぱままさんのアイデアをもっと見る自宅でコーヒーを作って楽しむと、余ってしまうのがこのコーヒーかすです。すばぱぱままさんの場合はエスプレッソマシンなのでこのように残りますが、ドリッパーやドリップマシンでコーヒーを淹れる方はフィルターの中にコーヒーかすが残るはず。このコーヒーかすは、お掃除に役立てることができるのです!コーヒーかすを玄関にばらまき、広げてほうきで掃くと、ゴミがしっかり絡んで簡単に掃除ができます。しかも、コーヒーかすは水分を含んでいるので、掃くときに埃が巻き上がりません。このように、ドアの隙間なども埋めることで細かいところの埃も掃き出すことができます。コーヒーかすを使うと、玄関のたたきが驚くほどきれいになりますよ♪▼すばぱぱままさんのアイデアはこちら▼おうちカフェを楽しんだあとはコーヒーがらでツヤピカお掃除!たった30分で玄関のイヤなニオイをシャットアウト!自分ではなかなか気付かない玄関の臭いを消す、ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアをご紹介します。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る特に夏になると、窓を閉めてエアコンを使用することが多く、換気についてはおろそかになってしまいがちです。その結果、汚れのたまりやすい玄関には臭いもたまりがちになります。換気をして、シューズボックスをきれいに拭き、靴の湿気取りを行っても臭いが改善されないことがあります。その場合は、簡単に作れる消臭剤を試してみてください。【材料】・空き瓶‥‥‥1つ・重曹‥‥‥‥適量・アロマ‥‥‥数滴空き瓶に重曹を入れ、アロマを数滴垂らせば、もう完成です!アロマはなんでもいいので、お好きな香りで試してみてください。瓶を工夫すれば、玄関のおしゃれなインテリアとしても使うことができます♪▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼たった30分で玄関のイヤなニオイを消す方法!まとめ汚れがたまりがちな玄関でも、以上のように工夫すればきれいに保てるようになります。どれも簡単なアイデアなので、ぜひ実践してみてください。玄関のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年08月06日虫が出るのは我が家だけなの?とお悩みのあなたへ送る、赤裸々害虫アンケート。50人の女性たちと、あなたのご家庭を悩ませる害虫事情は、果たして同じなのかどうか。ぜひ読み比べてみてください。コバエやゴキブリに蚊など、気づいたら家の中にいる害虫。廊下ならまだしも、食器棚で発見したら食器を全部洗わないといけないし、食卓に現れたときはせっかくの食事も食べられず、泣く泣く廃棄したし……そんな経験、ありませんか?特に虫が苦手な人にとっては由々しき問題。害虫について周囲に相談したいけれど、不衛生な家と思われたくなくて、なかなか言えず…そんな悩みを抱える方も多いはず。そこで今回は害虫対策をテーマに、20~50代の女性50名にアンケートを実施。我が家ではこんな虫が出た!といった実態から具体的な退治方法まで、各家庭における害虫事情を調査しました。■目次1.家に虫が出て困った経験がありますか?2.家にどんな虫が出ますか?3.家に虫が出た場合、家族の誰が退治していますか?まとめ1. 家に虫が出て困った経験がありますか?まずはじめに家の中に虫が出た経験について伺ったところ、なんと全員が「ある」と回答。誰もが虫に悩まされた経験があるんですね。■「人間に害がない虫ならまだしも、家にムカデが出て困ったことがあります。」(30代・主婦)■「ペットがいるので、どのように対処したらいいか、考えました。」(50代・主婦)■「夏から秋にかけてカメムシが大量発生するので困っている。洗濯物についているとニオイが取れないこともあるので不快になる。」(30代・主婦)■「ゴキブリが出ると殺虫剤をかけるのも躊躇するほどパニックになる。見るのも苦手。」(30代・パート)人間だけでなく、ペットへの被害を心配したり、衣類が臭くなったり汚れたりなど、生活面で不快を訴える声が多く寄せられました。単純に怖い、気持ち悪い、といった虫嫌いの方は多いようです。2. 家にどんな虫が出ますか?虫の種類によって受ける被害も異なります。どんな虫が家に出るのか、アンケート結果より見ていきましょう。【蚊】■「周りに雑木林があったり蚊が多い環境なので、体に付いて家に入って来たりする。」(40代・主婦)■「窓の網戸が開いている時や玄関を開けている時などに、外から入ってきた」(40代・個人事業主)■「1晩で10匹以上出た時もありました。蚊の飛ぶ音で眠れず、夫婦揃って寝不足になりました。」(30代・主婦)一番多かった回答が、“蚊”。刺されれば痒く、跡が残ってしまう困りものの蚊ですが、痒みという実害だけでなく、羽音が気になって寝不足に…という悩みも多く聞かれました。【ゴキブリ】■「新築で1年経ったばかりですが、思いのほかゴキブリがたくさん出ます。1階だからということもあるかもしれません。」(30代・パート)蚊に次いで多かったのがゴキブリ。ゴミのニオイに寄って来るというコメントが多く見られました。気づいたら繁殖してしまった、といったコメントも。1匹見たら…ではありませんが、いつの間にか増えていたという家庭が多いようです。他にも、飲食店が近くにあるので家にあがってきてしまう、という回答も数件ありました。【アリ、ハエ、その他】■「スイカを毎日1カ月食べ続けたら、部屋中がスイカのニオイになって、台所も掃除をしているつもりでも汁が飛んでいたらしく、アリが列をなしてやってきて大変なことになった」(50代・主婦)■「洗濯物にくっついて入ってくる事があります。どうやって外に出せばいいか、いつも困ってしまいます。」(30代・主婦)■「公園や山に面していることと、ガーデニングが好きで玄関周りに鉢植えをたくさん並べているから、ムカデをよく見ます。」(50代・主婦)次に、虫はなぜ家に侵入してきたのか、アンケート結果から考えてみましょう。■「軒先に蜂の巣が出来ていて、窓を開けたら家の中に入ってきたのがとても怖かったです。」(30代・主婦)■「マンションの下が飲食店なので、そこで出た虫が上階に上がってきて困りました。」(30代・正社員)■「アリが家の中に出たことがあります。10匹程度だったのですが、場所が2階の洗面所だったので侵入経路がわからず困りました。」(50代・主婦)大半の方が“外から侵入してきた虫に悩まされた”と回答。そのほか少数ですが、“家の中で発生した虫に困った経験がある“との声も。■「黒ゴキブリが卵を産んだのに気がつかず、たくさん子どもが生まれてしまった時は困りました。」(30代・主婦)■「引っ越した年にはすでにいたゴキブリ。以前の住人はゴキブリが気にならなかったのかなあとか思う」(40代・主婦)■「壁の隙間に建築中に入り込んだゲジゲジが住んでいるらしく、家の中をウロウロしている。ゴキブリを食べてくれるらしいので無碍にはできないのだけれど……」(40代・主婦)■「お米から虫が湧いて、羽根があって飛ぶのでそれはさすがにちょっと参った。」(30代・主婦)外から入ってきた虫がそのまま家に住みついて増えてしまったケースや、もともと住む前からいたケースなど状況は様々。家に虫が住んでいるなんて、考えただけでちょっとゾッとしますね。ゴキブリは家の中で増えてしまったというケースもありましたが、「庭から入ってくる。」(40代・パート)という外からの侵入が多いようです。蚊が良い例ですが、虫が出やすいのは気温の高い時期。玄関や窓を開け放ちがちになり、そこで侵入を許してしまうようです。3. 家に虫が出た場合、家族の誰が退治していますか?触るのもためらわれますが、そのままにはしておけない害虫。では、家の誰が退治しているのか。こちらもアンケートをとってみました。【自分(妻)】■「虫の出た時に夫が常に家にいるとは限らないので、自分で退治できるようにしています。」(30代・主婦)■「人を呼んでいる間に逃げられることがあるので、基本は見つけた人が退治するようにしています。」(50代・主婦)■「夫が頼りにならないので、いつも自分で退治するようにしています。」(30代・主婦)35票と最も多かったのが、回答者である妻が自分で退治するというもの。理由としては、「夫が常に退治できる場所にいるとは限らないから」というコメントがもっとも多く、次いで「夫を呼んでいる間に虫が隠れてしまう」というコメントも。発見次第、すぐに対応するという実践的な方が多いようです。【夫】■「何が出ても、大丈夫なのは夫な気がします。子どもはまだ怖がりです。」(30代・会社員)■「ゴキブリは夫にしてもらう。飛んできたりするので怖いから夫がいる時は夫にお願いする」(40代・主婦)■「蚊に襲われるのが夫ばかりなので退治もおまかせしています。」(40代・パート)第1位の回答では不在を理由に頼れなかった夫に退治してもらう、という声が2位に。他の家族に比べ、虫がそこまで苦手ではないからと、頼りにされているようです。まとめ今回は、各ご家庭における虫の実情についてアンケート結果をご紹介してきました。どの虫でも、「不快」「困る」という感情がついてまわります。見つけ次第退治したい虫ですが、3の設問でご紹介した通り、退治するのは家事を担当することの多い女性(主婦)が中心のようです。後編では、気になる虫退治の方法や虫の侵入を防ぐ方法についてご紹介していきます。今まで知らなかった新しい方法が見つかるかもしれません。【虫退治・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日大地震や自然災害は突然やってくるものです。非常事態に備えて、家に備蓄品を用意しておくといざという時に役に立つのは間違いなし。今回は備蓄に必要なアイテム、その保管方法などを紹介していきます。漠然と不安を感じている方、ぜひこれを読んで災害に備えましょう。地震や台風、大雨による水害など、自然災害はいつ起きるかわかりません。ニュースでその被害を見るたびに、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。家に備蓄品があると、いざというときに役に立つものです。今回は備蓄について必要なものや保管方法などを紹介していきます。いざというときを乗り超えるためには、どのような備えが必要なのか、今一度立ち返って考えてみましょう。■目次1.災害時の備蓄の重要性2.食料や水何日分備蓄する?3.3日分の大人1人分の備蓄はどれくらい?4.3日分の4人家族の備蓄は?夫婦+子2人の場合5.備蓄品を保管する方法は?6.避難場所や連絡手段を家族で確認しておく!まとめ1. 災害時の備蓄の重要性災害時は、思ってもみない事態が多々起こります。必要になったら購入しようと考えており、備蓄品を揃えていない方は今一度思い直してみてください。災害時には支援物資がすぐに届くとは限らず、近くのスーパーやコンビニにある日用品・食料もすぐに売り切れてしまう可能性があります。時には、ガスや水道、電気などのライフラインが止まってしまうことも。日常生活が送れなくなるばかりか、水や食料など生きていく上で欠かせないものも、満足に得られないという状況もあります。そんな時に、食料や日用品など必要な備蓄を揃えておくと役に立つのです。2. 食料や水 何日分備蓄する?災害時の備蓄品は、どれくらいの量を用意しておくべきでしょうか。備えが多いのに越したことはありませんが、まずは最低限どれくらいの量の備蓄が必要か考えてみましょう。災害が発生したとき、支援物資がすぐに届き各家庭に行き渡るのなら良いのですが、実際はそううまくはいきません。最低限必要な食料と水は3日分だといわれることが多いです。政府や消防庁などの防災マニュアルにも、最低限3日分は備蓄しておくように書かれています。災害発生直後の3日間、まずは命が関わっている救助活動が最優先されます。支援物資の輸送や道路の復旧作業などはその後になる可能性が高いので、最低3日間は自力で乗り切るための用意をしておきましょう。3. 3日分の大人1人分の備蓄はどれくらい?3日分の最低限必要な食料と水は、大体これくらいの量になります。今回この写真に写っているものに掛かった費用は、約3,800円です。・水10リットル(2リットル×5本)・おかゆ6袋・食パン1斤・おかず系缶詰9個・クッキー1箱また、それに加えてガスや電気が止まったときの備えとして、カセットコンロとカセットコンロ用のボンベを用意しました。カセットボンベの必要量は一概にいえません。3本セットから売られていることが多いので、とりあえず3本くらいは用意しておくと良いでしょう。カセットコンロは安いものなら2,000円前後から購入できます。カセットボンベは3本で300円程度です。政府のガイドラインによれば、飲料水の備蓄は1日3リットルが目安となっています。体重にもよりますが、大人が排出する水分量は2~3リットルといわれています。排出した水分を補うのには飲料水のほか、食事に含まれる水分もあるので、必ずしも2~3リットルの水を飲む必要はありません。災害時には食事からの水分摂取量も少なくなりやすいと考えられます。ほかの水分補給の手段があれば、必ずしも飲料水で3リットル飲む必要はありませんが、必要量の目安として1日3リットル×3日分=9リットルとしておきましょう。2リットルペットボトルなら5本必要になります。水はメーカーによって価格が変わりますが、安いものなら2リットルで70円~100円といったところです。食料として主食も必要です。白米のレトルトパックも便利ですが、災害時に意外と便利なのがおかゆのレトルトです。加熱調理されたおかゆのレトルトは温めずに食べることもできます。おかゆは味の種類を変えて揃えておけば、食事に変化を持たせられます。また、玉子がゆや鮭がゆなら、タンパク質や塩分を一緒に摂ることも可能です。今回は、シンプルな白がゆ、玉子がゆ、さらにさっぱりと食べやすい梅がゆの3種類を2つずつ用意しました。おかゆは大体1袋100円前後から購入できます。おかゆだけだと主食2日分の量なので、食パンをプラスしてあります。食パンは日持ちのするものではなく、保存食として備蓄するのには不向きです。そこで、普段は普通に食べ、無くなる前に買い足しておきましょう。そうすると、いざというときには数日分の食料として利用することができます。備蓄品は意外とかさばるため、普段の食料と兼ねると便利です。食パンも1袋100円程度で購入できます。他にも、家にある食材などからいざというときに役立ちそうなものを探すと、食パンを含めこれだけのものがありました。長期保存ができて栄養価も高い「蜂蜜」は立派な非常食です。災害時、不足しがちなのが野菜です。缶詰などのおかず系で、なるべく野菜が使われているものを用意するのも大切ですが、野菜ジュースがあると便利です。水も火も使わず、水分も摂取できるため備蓄品として優秀です。野菜ジュースは200mlの紙パックなら大体1本70~80円で購入できます。即席みそ汁やスープもあると便利です。味気ない食事のなかに、温かい汁物があると安心する人もいるでしょう。フリーズドライタイプのものも人気があるようです。フリーズドライはやや割高ですが、1食100円程度で売られています。食料に加えて、ラップやポリ袋、除菌ウェットティッシュも用意しておきましょう。ラップは食べ物の保存に使うだけでなく、いろいろな使い道があります。・食器に被せて使う・包帯代わり・油性ペンがあればメモの代わりになる・丸めてスポンジのように使うまた、ポリ袋は料理をするときに活躍します。・手袋代わりに使う・食材を混ぜる時のボウル代わりに使う・食器に被せて使うこのような使い方をすることで、使える水が少ない状況で水の節約に繋がります。除菌ウェットティッシュは水が使えず衛生面での問題が出やすい状況で、手やテーブルなどを拭くのに役立ちます。携帯用のものだと300円程度です。同じくらいの価格で100枚入りのボトルタイプもあります。そのほかにも、以下のようなものがあると便利です。あらかじめリスト化しておき、いざという時にすぐ確認できるようにしておくと便利ですね。・ティッシュペーパー・市販薬(あれば常備薬)・消毒や包帯などが入った救急箱・手回し充電できるラジオや懐中電灯・ライター・乾電池・ガムテープ・軍手・マスク・新聞紙・使い捨てカイロ・レインコート・ブランケット4. 3日分の4人家族の備蓄は?夫婦+子2人の場合夫婦2人に子ども2人という場合で、必要になる備蓄の量を考えてみましょう。基本的には、大人1人分の量を4倍にして考えます。最低限用意しておきたい食料と水の備蓄量は以下の通りです。・水36リットル(2リットル×18本)・おかゆ36袋・おかず系缶詰36個・お菓子類3~4箱カセットボンベは単純に4倍の量は必要としないので、6本くらいあると良いでしょう。このほか、小さな子どもがいる場合には離乳食や粉ミルク、紙おむつやおしりふきも一定量用意しておきたいところです。女性の場合は、生理用品も必要になります。水の量は身体の小さな子どもは大人より必要ないと思うかもしれませんが、実は子どもは大人以上に水分摂取量が必要だといわれています。子どもは大人より汗をかきやすいとされるからです。そのため、子どもがいる場合も水の備蓄は多めにしておきましょう。主食は単純に1日3食を4人分で36食分必要です。おかゆを用意しておくのも良いでしょう。また、おかゆばかりでは飽きてしまうというときにはアルファ米も役に立ちます。アルファ米は水を入れるだけでご飯になるため、電子レンジや火が使えない状況でもご飯を食べられる便利アイテムです。味のバリエーションが豊富なのも嬉しいところでしょう。家族4人となると、主食だけでもそれなりの量となります。普段から家で使用しているお米も、いざというときの備蓄になります。電気が使えなくでも、ガスコンロがあれば鍋でお米を炊くことは可能です。また、ポリ袋に1人分のお米を入れて炊くこともできるため、ほかのおかずを湯煎するのと同時にお米を炊くということもできます。無洗米ならお米を研ぐ水の節約ができるのでおすすめです。災害後の生活では脱水症状を起こしやすいです。特に小さな子どもは大人よりも脱水になりやすいといわれています。万が一の備えとして、経口補水液や塩飴なども備えておきたいところです。簡易トイレも用意しておけると良いでしょう。合わせて、トイレットペーパーも用意しておきたいところです。・簡易トイレ75回分(1日6回とした場合)・トイレットペーパー12ロール5. 備蓄品を保管する方法は?備蓄品は定期的にチェックしておかないと、いざという時に賞味期限が切れていることがあります。これを防ぐために取り入れられているのが、食料や水のローリングストック法による管理です。ローリングストックとは言葉の通り、備蓄を回転させること。災害時に限らず定期的に備蓄品を消費して、その分を買い足しておく方法です。この方法だと賞味期限があまり長くないものでも、備蓄の一部にできます。普段から使うお米を多めに用意しておく、ラップなど在庫を一定数キープするように買い足すなどして、日常的に使うものを備蓄の一部にすることも可能です。子ども用のおむつなどは、何年も保管しておくものではありません。ローリングストック法で備えておくのが最適といえるでしょう。備蓄品の一部は、避難時に持ち出せるように分けておくと良いとされます。玄関の一角など、避難するときに素早く持ち出せる場所が良いでしょう。荷物をまとめておくのは両手が使えるリュックの方が適しています。家族4人の場合、1人分の持ち出し用品をそれぞれ小分けにしておくと良いでしょう。水だけでも1人分が約10㎏です。いざというときの持ち出しは、重すぎると避難に支障をきたします。男性でも15㎏、女性で10㎏ほどが目安だといわれています。自分が持てる重さに応じて、中身は調節してください。残りの備蓄は、家屋が無事ならばあとから取りに戻ることができます。食料の保管に適した場所に置いておきましょう。地震で家具が倒壊して備蓄がダメにならない場所があれば理想です。持ち出し品、その他の備蓄、どちらも定期的に中身を確認しておきましょう。6. 避難場所や連絡手段を家族で確認しておく!災害はいつどこで起こるかわからないため、お互いの安否確認のための連絡手段を普段から確認しておくようにしましょう。・災害用伝言板・災害用伝言ダイヤル(171)携帯電話が繋がりにくくなる災害時には、こういったサービスを活用しましょう。家族みんなで使い方を日ごろから確認しておくと安心です。ほかにもSNSなど、さまざまなツールを活用すると良いでしょう。家族がバラバラで被災したとき、集合する場所も必要です。・自宅・公園や学校などの避難場所自宅で集合できるとは限りませんので、集合場所も事前に決めておきましょう。・具体的な目印を決めておく・時間を決めておく避難場所では多くの人がいて、家族が見つかりにくい可能性があります。ベンチの前、ブランコの前など、具体的な目印を集合場所に指定しておくと良いです。また、何時に何分間待つと指定しておくと、何時間も待ち続ける必要がありません。疲れや不安の軽減にも繋がります。まとめ自然災害はいつ起こるかわかりません。いろいろな災害が毎年起きてはいるものの、いざ自分が被災するまで備蓄をしていなかった人も少なくはないようです。起こってからでは、必要なものがなかなか手に入らずに辛い思いをするかもしれません。最低限乗り越えるために必要な量の備蓄だけでも、あるのとないのとでは変わってきます。いざというときに備えて備蓄を用意してみてはいかがでしょうか。
2017年08月06日簡単にできる害虫撃退法と、そもそも家に上げないためにできることを、20代~50代の女性50人にアンケート。この記事を参考に、害虫に振り回される生活は、もうやめませんか?虫対策、どうしてますか?各家庭の害虫事情を聞いてみました【虫退治・前編】前編では、「家にどんな虫が出るのか」「誰がどう退治しているのか」など家庭内における害虫の実情について、20〜50代の女性たちの声をご紹介しました。【虫退治・前編】はこちらから後編では、そもそも虫を家に入れないための方法から虫退治の方法まで、各家庭で実践されている具体的な害虫対策をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。■目次1.家に虫が出た場合、どのような方法で退治したか教えてください。2.家に入ってくる様々な虫を防ぐためにどんな対策をしていますか?3.まとめ1. 家に虫が出た場合、どのような方法で退治したか教えてください。見るのも、触るのも気持ちが悪い害虫。主婦が退治する家庭が多い中、より身の危険を感じない方法があれば知りたいものですよね。どんな退治をしているのか聞いてみました。【外へ逃がす】■「子どもにも協力してもらったりして窓を開けて外に追い出すようにしています」(40代・主婦)■「余りにも小さい虫はティッシュでくるみ潰してしまいますが、ちょっと潰すのがはばかられるような大きさの虫は同じくティッシュでつかんで外に出してしまいます。」(40代・主婦)■「虫が出ると大体、虫取り用の網を取りだし、捕まえてそのまま外に出します。」(40代・パート)■「殺すと死骸を始末しないといけないので基本的に外に出します。」(40代・主婦)最も多かった意見が、「生かしたまま外に出す」というもの。「命あるものだから無理に殺さない」という意見もいくつかありましたが、ほとんどの方が「死骸の後始末が嫌だから」という理由が多く聞かれました。具体的には「紙に包んで出す」「窓に追いやる」といった方法のほか、虫取り用の網を使うというコメントも。虫取り用の網が害虫退治に役立つというのもユニークですね。【潰す】■「アリのような小さな虫の場合はガムテープでその都度潰しています。キリがないですが外に出すのも難しいので」(40代・主婦)■「蚊が出た時、以前は手で叩いていましたが、逃げられることが多かったので、最近はハエタタキを使っています。命中率がかなり上がりました。」(30代・主婦)次いで多かった意見が、「外に出すのが難しいため潰す」というもの。一方で、潰すほど近づくのも触るのもいやだ、という方はどのように対処していたのでしょうか?【掃除機で吸う】■「潰したりスプレーで退治しても、ティッシュにくるんだりして始末することが怖くてできないので、掃除機のノズルを一番長くして、なるべく遠くから姿を見ずに吸い込んで退治します。」(30代・パート)■「なるべく触りたくない。見えないようにするのが一番。殺虫剤のノズルを使ってなるべく遠くからスプレーして退治しています。」(40代・主婦)■「すぐに処分したいので掃除機で吸います。そのゴミパックさえも怖いので家族に処分してもらいます。」(50代・主婦)【殺虫スプレー】■「山に囲まれた所に住んでいるので、大きなムカデがよく出ます。熱湯沸かしている間に逃げられる事が多いため、冷却スプレーで退治しています。」(30代・主婦)「掃除機で吸いこむ」「殺虫スプレーを使う」というコメントが多く聞かれました。掃除機用パックやスプレーをかけた後始末など、それぞれに異なった死骸処理の必要がありますので、ご自分に可能な方法を探されるのがいいかもしれません。【業者】■「お風呂場にチョウバエが出た時はもう手に負えなかったので、業者さんに頼みました。」(20代・主婦)1件だけではありますが、「自分では対処しきれなくなり、プロの力に頼る」という意見もありました。2. 家に入ってくる様々な虫を防ぐためにどんな対策をしていますか?退治するのも面倒だし、その後の処理さえも不快。出来ることなら家から虫を追い出したい!と思う方は多いはず。そこで各家庭が実践している虫対策を聞いてみました。【網戸の虫対策】■「夏は網戸を利用している。また蚊が入ってきやすいので、出入り口には蚊取り線香を置いている。」(50代・主婦)■「網戸などに虫除けスプレーを振りかけておくようにして、虫が入ってこないようにしています。」(40代・主婦)■「窓際にぶら下げるタイプの虫よけ商品を使っています。網戸に虫がついていたのが、姿を見なくなりました。」(20代・主婦)■「子どもが窓を開けっ放しにすることが多いので、常に閉めるよう言い聞かせています。」(30代・主婦)一番多かったのが「虫除けスプレーを使う」という意見。蚊やハエといった飛ぶ虫の対策に、「網戸対策と一緒に行う」という声が大半でした。窓際にぶら下げるタイプの虫除け商品も挙げられていましたが、虫除けスプレーなど普段から使用しているものを網戸に吹きかけるなど、別の方法で活用しているケースもあるようです。【清潔に保ち虫対策】■「生ゴミの保管方法が一番虫対策になると思います。夏場の高温期には、冷蔵庫に保管しています」(40代・主婦)■「調理などで出る生ゴミは、都度水分を絞る。家を出る時、寝る時にはゴミ袋を固くしばって大きなゴミ箱(室内)へ。あと、家の周りにコンポストや鉢植えを置かない。」(40代・主婦)■「ゴミ袋の口を閉める前に殺虫剤をかけておきます。」(50代・主婦)■「部屋がごちゃごちゃとして散乱していたら虫が隠れやすいので、日頃から部屋を清潔に保つように心がけています。」(40代・主婦)ニオイに寄る虫の対策として多かったものが、ゴミの処理に気を配るという意見。「ゴミ袋自体に殺虫剤をかけて徹底的に虫を防ぐ」という対策はすぐに試せて効果もありそうですね。また、虫が潜んで卵を産むことがないように死角を作らない、という意見もありました。まとめ生活スタイルもお住まいの環境もそれぞれですが、どのご家庭でも害虫について一度は悩んだ経験があることが、今回のアンケートでわかりました。害虫の侵入を完全に防ぐことは難しいかもしれません。ですが、家にあるものを利用したり、いつものゴミ捨てや掃除の仕方にひと工夫するだけで始められる対策もあります。今回のアンケート結果を参考に、害虫からのストレスを少しでも減らしていってください!アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日洗濯物を柔らかく仕上げてくれる柔軟剤。香り付きのものも多く販売されていますよね。ですが、香りというものは人によって感じ方が様々なもの。主婦たちは香り付きの柔軟剤にどんな意識を抱いているのか、聞いてみました。毎日行う洗濯。洗うものも衣服だけでなく、タオルやシーツなど多岐にわたります。洗濯においては、汚れの落ち方や肌触りだけでなく、ニオイが落ちているか、清潔感のある良い香りがするか、という点も気になるところ。そんな“香り”について大きな役割を果たすのが洗濯用柔軟剤です。洗濯物を柔らかく仕上げることが主目的の柔軟剤ですが、近年では「香り付け」という用途でも活躍しています。今回は20代~50代の女性を対象に、柔軟剤についてのアンケートをとりました。柔軟剤の“香り”に対する意識について、皆さんの生の声をご紹介します。おすすめの香りについてもご紹介しますよ!■目次1.洗濯に「香り付け」は必要?柔軟剤の“香り”事情を調査2.強い香りにご用心。みんなに“良い”香りを3.柔軟剤の香りランキング!ソープとフローラルが人気まとめ1. 洗濯に「香り付け」は必要?柔軟剤の“香り”事情を調査まずは、皆さんが柔軟剤の“香り”についてどのような考え方をしているか調査しました。【意識する】■「自分が好きな香りを洗濯物につけたいから、香りは意識するようにしています」(30代・主婦)■「特に梅雨の時期は洗濯物が臭くなりがちなので、香りをつける事でごまかしています」(30代・主婦)■「一番に考えるのは衣類を柔らかくしてくれる効果ですが、香りも重要です。好きな香りがふわっとすると、洗濯も楽しくなります」(40代・主婦)大半の方が、洗濯物の香り付けを「意識する」と回答しました。着たときの心地よさや消臭効果など、香りに関する効果を期待して柔軟剤を使用している方が多いことがわかります。そのほか、小さな子どもがいる家庭では「香りがする柔軟剤は避ける」というコメントもいくつか見られました。大人には良い香りでも、小さな子どもにとっては強すぎる香りになってしまうことがあるのです。【意識しない】■「あくまでも、やわらかい着心地や静電気を防ぎたくて使っているから」(50代・主婦)■「洗濯用柔軟剤は香りよりも、安いかどうかで選んでいる。香りは特に重要ではない」(30代・パート)一方で「意識しない」と回答した方は、香りよりも洗濯物の仕上がりを重視したり、柔軟剤の価格が安いものを選んだりしていました。なお、「柔軟剤を使用しない」を選択した方のなかでは、そもそも柔軟剤の香りが苦手というコメントが目立ちました。このように、香りを求めて柔軟剤を使う人もいれば、香りが原因で柔軟剤を使わない人もいます。衣服は普段から身につけるものなので、同じ香りでも好き嫌いがあることは念頭に置く必要がありそうです。2. 強い香りにご用心。みんなに“良い”香りを次のアンケートでは、香り付きの柔軟剤を選ぶ際、香りのどこに重点を置いて商品を選ぶかを聞いてみました。【強すぎない】■「人工的な香りがあまり好きではありません。できるだけ香りが少ないものを好んで選んでいます」(40代・主婦)■「あまりに強い香りがするのは好きではないので、ほんのり優しい香りがするものが好きだから」(30代・主婦)一番多かったのが、「強すぎない」香りの柔軟剤を選ぶ、という意見。一日中着る衣服だからこそ、香りが気になりにくいものを選ぶというコメントが多数となりました。なかには「人工的な香りでは頭痛がする」など、体調への影響を気にかけるコメントも見られました。【好きな香り】■「洗濯をする気持ちを少しでもあげたいから、取り込む際や、畳むときも香りを感じたい」(20代・主婦)■「生乾きは気持ち悪くなってしまうので避けたいです。好きな香りだとリフレッシュできます」(30代・正社員)■「実際に使ってみて、自分の好きな香りのものをリピートしてつかっています」(30代・主婦)「好きな香り」を意識して柔軟剤を選んでいる方は、衣服からの香りに対して好意的と言えます。街中で良い香りがした際に、どの柔軟剤を使っているのか知りたくなる、と感じる方もいるようです。【生乾き臭・体臭などへの効果】■「男が多い家族なので、男の体臭に効果がある柔軟剤は助かります」(30代・主婦)■「梅雨時は生乾きのニオイに効果的な柔軟剤を使っていることが多い」(40代・パート)「嫌なニオイを抑えたい」という意図で香り付きの柔軟剤を選んでいる方もいます。特に、男性や汗をよくかく子どもが多い家庭の方が、この点を重視している傾向にあります。一方で、良い香りというのは家族内でも好みが分かれるものなので、なるべく香らない柔軟剤を選んでいる、という意見も見られました。いずれの回答にせよ、家族や周囲への“スメルハラスメント”(=ニオイによって不快感を与えること)を意識したコメントが数多く見受けられました。なかには「柔軟剤に香りをつけるのはなぜか」といったコメントがあるほど。3. 柔軟剤の香りランキング!ソープとフローラルが人気続いての質問では、どういった系統の香りを選ぶかについて伺いました。結果、「ソープ系」と「フローラル系」を選ぶ人がともに3割。人気なのはこの2つの香りのようです。【ソープ系】■「ソープの香りならば、清潔感を得られるような気がするからです」(50代・個人事業主)■「香りが強すぎず、ほのかに香るくらいの強さのものが多いから。子どもの服にも香りがついてもちょうど良い」(30代・主婦)「ソープ系」を選択する方の傾向として、「自然な香りで誰にでも印象が良い」「小さな子どもにも優しい」という回答が目立ちます。また、強い香りが苦手な方はソープか無香料を選んでいることがわかりました。【フローラル系】■「一番落ち着く好きな香りだし、バリエーションが多いので、選ぶのが楽しいです」(30代・主婦)■「パッケージの雰囲気で選んでいるので、自然とフローラル系の匂いが多くなる」(20代・主婦)同率1位を獲得したのが「フローラル系」。フローラルの柔軟剤は香り・パッケージともにバリエーションが豊富で、選ぶのが楽しいという意見があがっています。【グリーン系】■「家族が男ばかりなので、男でも恥ずかしくないように選ぶことが多いです」(30代・主婦)男性の多い家庭では、さわやかな「グリーン系」を選ぶ傾向が強いようです。汗のニオイや体臭をスッキリと消し、不快感のない香りにすることができます。まとめ良い香りのする柔軟剤を選ぶ方、香りの少ない柔軟剤を選ぶ方、それぞれの意見をご紹介してきました。いずれの意見でも共通するのは、「不快なニオイをさせたくない」というもの。日頃から洗濯を担当する主婦の皆さんは、不快なニオイをさせないためにどうしているのでしょうか。柔軟剤の使い方にコツがあれば知りたいですよね。後編では、皆さんが実際に洗濯するときに気をつけていること・工夫していることをまとめてご紹介します。【洗濯の香り付け・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月05日あなたは車内の掃除、できていますか?たまにしか使わない車も、放置していると次第に汚れが蓄積されていきます。見ている人は見ている、車内のゴミや皮脂汚れ。ご紹介する簡単車内清掃を駆使して、いつでもお客さんを乗せられる、きれいな車を目指しましょう。1日に数分、数時間しか使わない車も、だんだんと汚れてきてしまうもの。特に車内の清掃はおざなりになりがちです。座席の隙間や足元に、気づいたら食べカスや髪の毛がたくさん落ちていたという経験のある方も少なくないのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、自宅でできる車内の清掃方法です。シートの汚れ除去、窓拭き、フロアマットの清掃方法などを詳しく解説していきますよ!■目次1.車内の汚れ2.準備するもの3.シートの掃除4.窓の掃除5.ダッシュボード運転席周辺の掃除6.フロアマットの掃除まとめ1. 車内の汚れ1日に少ししか使わずとも、車の中は意外と汚れているものです。まずはどんな汚れがあるのか見ていきましょう。■フロアマット車の中で最も汚れを蓄積しやすいのがフロアマットです。泥や雨が付着したままの靴で車内に出入りするため、マットには砂埃や泥などが付いています。車内では食べたり飲んだりすることもあるため、フロアマットに食べこぼしが付いていることも。■シートシートは一見汚れていないように見えても、シートとシートベルトの隙間などに、食べこぼしや埃などが入り込んでいます。シートは体に触れる部分のため、汗が染み込みニオイの原因になることもあります。■ひじ掛けや小物入れ車内には楽に運転ができるようにひじ掛けが付いているものや、小物を分けて入れられるポケットが付いています。これらの部分に埃や食べこぼしが入り込んでいないかもチェックしましょう。■シートベルト素手で何度も触れる場所のため、シートベルト本体が皮脂や汗などで黒ずんできます。■天井車内の天井は見逃しがちな場所でしょう。物の出し入れで汚れが付着する場合や、子どもがいると手で触れて皮脂汚れが付いていることがあります。■ダッシュボードハンドル周りやダッシュボードなどは、埃が多く付着している部分です。車外からの空気が入り込み、砂埃で黒く汚れていることがあります。メーターやエアコンなど、細かい部分に汚れがたまっているかチェックしましょう。2. 準備するもの・掃除機・ウエス・中性洗剤・ブラシや綿棒カー用品店に行くとたくさんの掃除グッズが売られています。車内の汚れは家庭とそれほど変わらないため、特別な道具を準備する必要はありません。家庭で使う中性洗剤で落とせるものが多いので、新しく購入しなくても大丈夫。ゴミを吸い取るための掃除機、拭き掃除用のウエス、掃除機では手が届かない場所用に小さなブラシや綿棒があると便利です。3. シートの掃除シートの掃除は、布地なのかレザーなのかによって多少掃除方法が異なります。掃除を始める前に、素材をきちんと確認しておきましょう。■布地の場合シートの隙間に入り込んだゴミを掃除機で吸い取ります。シートは直接肌に触れる部分のため、シート本体を拭き掃除しましょう。汗ジミが付いている場合は、水を含ませ固く絞った布でたたきだすのが一番です。シミがある部分に、中性洗剤を薄めたものを吹き付けます。ベージュのシートなど淡い色の場合は、目立たない部分でシミにならないか確かめてください。洗剤がシミになるようなら専用のシミ取りクリーナーを使いましょう。水を含ませ固く絞ったタオルでこすります。ブラシでこすると毛羽立つため避けましょう。最後に乾いた布で拭いて終了です。■レザーシートの場合レザーシートは飲み物をこぼしてもシミにはなりませんが、その代わりベタベタしやすいため、時々拭き掃除が必要です。シートの隙間に入り込んだゴミは掃除機で吸い取っておきましょう。シート全体にレザークリーナーをスプレーし、スポンジで汚れを落とします。水拭きしたら乾いた布で拭きます。最後にレザー専用保護剤を塗ると艶が出やすいです。4. 窓の掃除車の窓がくもる原因は、エアコンや暖房などで窓に汚れが付着していることや、タバコのヤニにあります。汚れが付いたままだとくもりの原因となるため、しっかりと汚れを除去する必要があります。■窓の拭き方ガラスクリーナーで窓を拭いていきます。拭き筋が残ると光が当たったときに目立つため、しっかり拭くようにしましょう。ガラスクリーナーを直接窓に吹きかけて、ウエスで拭き取っていきます。最後に、乾いたウエスで仕上げてください。■皮脂汚れが残る場合しっかり汚れを除去しても窓に光が当たった際にギラギラするなら、皮脂汚れが残っている証拠です。拭き筋が残りにくいガラスクリーナーには、シリコンが含まれていることがあります。そのシリコンがガラスに残るため、ガラスがギラギラしてしまうのです。これを解消するにはシリコンを除去できるもの、つまり脱脂剤が必要となります。カー用品店やホームセンターのカー用品コーナーに置いてあるため、必要なら用意しておきましょう。直接水を含ませ固く絞ったウエスに脱脂剤を吹きかけ、窓を拭きます。ガラスが完全に乾かないうちに、乾いたウエスで拭き取ります。脱脂剤は気化しやすいため、少しずつ小分けにして行うのがポイントです。5. ダッシュボード 運転席周辺の掃除ダッシュボードの汚れがひどくないなら、水拭きでも汚れは十分落ちます。洗剤を使う前にまずは水拭きしてみましょう。柔らかいタオルに水を含ませ固く絞り、それを使って拭き取るだけで埃や排気ガスの汚れも落ちます。■ブラシや綿棒を使って掃除エアコンの吹き出し口など布が入らない部分は、小さなブラシを使って汚れをかきだしていきます。なければ歯ブラシを使ってもOKです。細かい部分ですが、長い間掃除していないと汚れが蓄積しています。■クリーナーを使う場合水拭きしても汚れが落ちなければ、クリーナーを使って除去していきましょう。ダッシュボードに使う洗剤は、樹脂用のクリーナーがおすすめです。家庭用のアルカリ電解水を使ったクリーナーでも落とすことができます。クリーナーはダッシュボードに直接吹きかけ、水拭きします。■艶出しカー用品店に行くと専用の艶出し剤が売られているため、使うこともできます。樹脂パーツは紫外線で経年劣化しやすい部分のため、保護の意味を持つ艶出しはおすすめです。艶出し剤はステアリング、シフトレバーなど、滑ると困る部分には付けないでください。画像は右半分のみ艶出し剤を使ってみました。劣化した樹脂に使うと、汚れや傷が目立たなくなり、艶がアップします。6. フロアマットの掃除フロアマットは車内から取り外し、マットの下に入り込んだ砂埃も掃除機で吸って除去しましょう。マットはダニの発生源ともなるため、数か月に一度は丸洗いしたいものです。■外に出してはたく簡単に掃除をしたいときは、フロアマットを車外に出し、はたきで叩くだけでも効果的です。砂埃が繊維の中まで入り込んでいるため、よく落としましょう。■マットの洗浄方法マットにホースで水をかけていきます。中性洗剤を付けてブラシでこすりましょう。こするのは一方向にして毛羽立ちを防ぎます。最後にホースで水をかけて泡を十分落としてください。フロアマットが完全に乾くまで2~3日かかるため、休日などを利用して洗うようにしましょう。生乾きのまま取り込むとニオイの原因となります。まとめ通勤や通学で毎日車を使う方や、休日のレジャーに使う家庭も、ときどき車内の掃除をしてみましょう。車内が綺麗だと乗っている人の気分も良く、ニオイが気にならなくなるため、ぜひ試してみてください。紹介した方法なら特別な道具が多くないため、取り組みやすいのではないでしょうか。
2017年08月05日やっと見つけたお気に入りの香りの柔軟剤。せっかくなら、上手に香りを持続させたいものですよね。今日から実践できる香り付けの方法について、主婦50人にアンケート。この記事を参考に、気持ちの良い洗濯ライフをおすごしください!前編では、柔軟剤の“香り”に関する主婦の皆さんの意見をまとめてきました。衣服の生乾きや体臭を防ぐため、そして、気持ちよく服を着るために柔軟剤を使っている方がたくさんいることがわかりました。【洗濯の香り付け・前編】はこちらから後編では、良い香りをさせるために実践している方法や、工夫していることについてご紹介します。これまで知らなかった方法があれば、ぜひ試してみてください。■目次1.柔軟剤を上手に使うコツは“乾燥”にあり!2.スメルハラスメントに要注意。柔軟剤は適量で使おうまとめ1. 柔軟剤を上手に使うコツは“乾燥”にあり!柔軟剤は、すすぎのタイミングで投入するともっとも効果が発揮されます。肝心なことは、洗剤と柔軟剤を混ぜて投入口に注がないこと。お互いに効果を打ち消しあってしまい、洗濯物を綺麗にできませんし、気持ち良い香りに洗い上げることもできません。現代では全自動洗濯機が当たり前となり、すすぎ時に自動で柔軟剤を投入してくれますし、注ぎ口も分かれています。では、それ以外に効果的な香り付け方法はあるのでしょうか。【乾燥機を使わない】【脱水を短くする】■「乾燥機を使うと毛羽立ってしまい、乾燥機独特のニオイがついてしまうような気がする」(30代・主婦)■「乾燥機をかけると熱風がかかり、香りがほのかに残る程度になってしまうので、あまり乾燥機はかけないようにしています」(40代・主婦)■「脱水やすすぎを長くしすぎるとほとんど香りが残らないので、短めに設定している」(50代・主婦)柔軟剤による香りの効果を最大限に引き出すために、乾燥方法に関して気を遣っている方が多いことがわかりました。多かったコメントは、乾燥のしすぎによる香り飛びを防ぐというもの。なかには「天日干し時の紫外線で香りが飛んでしまうことが多い」という回答もいくつかありました。長時間の脱水や乾燥機を使用せず、直射日光を避けて乾燥させる。この方法は、デリケートなおしゃれ着の洗濯にも最適な方法ですが、柔軟剤の香りを引き立たせる効果もあるのです。なお、衣服に柔軟剤の強い香りをつけたくない方は、しっかり乾燥機にかけて柔軟剤の香りを飛ばすなど、逆の方法をとっているようです。【40度程度の水温で洗う】■「柔軟剤が溶けやすく、また汚れも落ちやすくなるのでなるべくお湯で洗濯しています」(40代・パート)こちらは、しっかりと柔軟剤を溶かし、成分をまんべんなく行きわたらせて柔軟剤の香り付けをはかるというもの。40度での洗濯については、バケツで温水を運ぶ方や、お風呂の残り湯を使う方がいました。水温の設定ができる温水洗濯機というものもありますので、買い替えのタイミングであれば候補に入れてみてくださいね。2. スメルハラスメントに要注意。柔軟剤は適量で使おう洗濯物の香り付けについてのコツをまとめましたので、ご紹介しましょう。■「自然な香りで長持ちすると書いてあるものを選び、使うときは洗濯物を少量ずつ洗って香りがちゃんと繊維までまわるように工夫しています」(30代・主婦)■「洗濯ものすべてに広がるように、なるべくお湯にとかしてから使うようにしています」(40代・パート)■「香り付けを目的に柔軟剤を使うのなら、それ専用の柔軟剤を選んで買うようにしています」(30代・主婦)好きな香り探しについては、「安売りのタイミングにお試しで買ってみる」というコメントがありました。柔軟剤は少々値が張るものもあります。なかなか手を出せずにいた商品がある方は、安売りのタイミングを狙ってくださいね。柔軟剤の使い方については、「使いすぎないのが一番」というコメントがほとんど。ほどよい香りになるだけでなく、柔軟剤が残りすぎることもなく安心です。また、柔軟剤を使いすぎるとタオルなどの吸水性が悪くなります。柔軟剤の良さを半減させてしまうことのないように、使いすぎには注意が必要です。「1度に洗う洗濯物の量を調整する」というのも重要なコメントでしょう。家族が多くなればなるほど、家事は大変です。ですが、しっかり洗い上げ、ムラなく香り付けをするためのも、詰め込みすぎには気をつけたいものです。まとめ近年、柔軟剤は香りもパッケージも種類が豊富になってきています。好きな香りが見つかったらリピートする方もいれば、気分や季節に合わせて使い分けてみたり、さらに新しい香りにチャレンジしたりする方も、今回のアンケートでたくさん見られました。そして、香りまで楽しむのか、それとも消臭効果や柔軟剤本来の目的のみで使うかによって、洗濯方法もさまざま。ここ数年で“スメルハラスメント”という言葉をよく耳にするようになりました。強すぎる香りはたしかに不快になってしまうもの。今回のアンケートでは、多くの方がその点を意識して柔軟剤を選んでいることがわかりました。せっかく綺麗に、そして香りよく仕上げた洗濯物。ほどよく楽しめる香りの柔軟剤や洗濯方法を選んで、日々の洗濯を楽しんでください!アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月05日8月6日(日)は土用の丑の日です。この頃、少し暑さは和らいできましたが、まだまだ油断は大敵。残暑に負けないためにも、ウナギを食べて乗り切りたいですよね。とはいえ、本物のウナギにはなかなか手が出ない……。そんなときでも、簡単に“ウナギ気分”が味わえるアイデアレシピをご紹介します!ウナギの代わりに〇〇⁉︎驚きのアイデアレシピ【アイデアレシピ①】まず最初にご紹介するのは、enさんのアイデアレシピです。ウナギの代わりに、なんと“はんぺん”を使うのだとか。「え、はんぺんでウナギ⁉︎」と思った方。こんな風に仕上がるんですよ!本物そっくりですよね?詳しい作り方は、enさんのアイデアをご覧ください。▼enさんのアイデアはこちら▼一人前100円以下でできちゃう! なんちゃって鰻の蒲焼きさんまにメカジキ、缶詰まで。蒲焼レシピいろいろ次に、ウナギ以外のお魚を使った「蒲焼レシピ」をご紹介します。【アイデアレシピ②】anrilela(料理研究家/モデルetc)さんのアイデアレシピは、“さんま”の蒲焼レシピです。バターと醤油の甘辛タレが食欲をそそり、暑いときにぴったり。レモンとの相性もバッチリで、飽きずに食べることができそうです。▼anrilela(料理研究家/モデルetc)さんのアイデアはこちら▼土用の丑の日に!鰻嫌いの人に朗報!バター香る♡*簡単 激ウマ秋刀魚の蒲焼き【アイデアレシピ③】enさんのアイデアレシピは、“メカジキ”の蒲焼レシピです。しっかりタレを絡めたメカジキは、魚嫌いのお子さまにもおすすめです。ご飯に乗せた丼やお弁当のおかず、おつまみにもぴったり。▼enさんのアイデアはこちら▼おつまみに、お弁当に、丼に!めかじきの蒲焼きはいかがですか?【アイデアレシピ④】札幌ペンギンさんのアイデアレシピは、“さんま蒲焼缶”を使ったレシピ。ほぐしたさんまの身をキュウリやショウガとあえて、薬味ご飯にしました。こんな風におにぎりにするのもいいですね。▼札幌ペンギンさんのアイデアはこちら▼節約丑の日ごはん!さんま蒲焼缶で作る薬味ご飯レシピ【アイデアレシピ⑤】武田真由美さんも、“さんま蒲焼缶”を使ったレシピを考案。こちらは、ひつまぶし風です。作り方は材料を用意して混ぜるだけ!炒り卵も“レンジでチン”でできてしまうので、本当にお手軽なのがうれしいですよね。▼武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアはこちら▼混ぜるだけ!超絶簡単ひつまぶし風混ぜご飯【番外編】一番お手軽なのはコレ⁉︎最後に、もっともっとお手軽に“ウナギ気分”を味わいたいという人へ。皆さん一度は出会ったことがある「太郎シリーズ」の《蒲焼さん太郎》なんていかがですか?ウナギ気分を味わうなら、一番コスパがいいかも……(笑)⁉︎
2017年08月05日ヘルシーな材料として有名な「おから」ですが、簡単にアレンジしておいしく食べることができるんです。今回はヘルシーなのにおいしい、まさに一石二鳥なおからを使ったレシピをご紹介していきます。ぜひ挑戦してみてください!まずはベーシックに!食感が特徴的なイカゲソ入りおからおかみさんさんは、イカゲソの食感を楽しめるおからを作られています。おかみさんさんのアイデアをもっと見る【材料】・おから‥‥‥300g・イカゲソ‥‥約100g・ニンジン‥‥約5cm・シイタケ‥‥3〜4枚(干し椎茸でも可)・青ねぎ‥‥‥たっぷり・出し汁‥‥‥400cc・ごま油‥‥‥大さじ2・砂糖‥‥‥‥大さじ2・薄口醤油‥‥大さじ3イカゲソを1cm弱ほどの大きさに、ニンジン・シイタケを粗みじん切りに、青ねぎを小口切りにカットします。耐熱容器に出し汁と砂糖、薄口醤油を入れてかき混ぜたら、そこにイカゲソとニンジン、シイタケを入れて軽くかき混ぜます。これを500Wの電子レンジで約10分加熱します。フライパンにごま油を入れ、おからを炒めていきます。その後、電子レンジで加熱した具材を加えていきます。パサパサすぎず、ベチャッとしすぎない程度を維持しながら、お湯や水を足していきましょう。最後に小口切りにした青ねぎを加えて完成です!▼おかみさんさんのアイデアはこちら▼絶品!下足入りおからおからパスタを使った、おいしいのにヘルシーなアラビアータあゆみゅんさんは、おからを使用した糖質ゼロ麺を使ってアラビアータを作られています。あゆみゅんさんのアイデアをもっと見る【材料】・糖質ゼロ麺‥‥‥適量・トマト缶‥‥‥‥1缶・タマネギ‥‥‥‥1/4個・ニンニク‥‥‥‥2片・鷹の爪‥‥‥‥‥1〜3本(辛さはお好みで調整)・塩コショウ‥‥‥適量・オリーブオイル‥適量フライパンにオリーブオイルを入れ、タマネギ(粗みじん切り)とニンニク(みじん切り)、鷹の爪を加えて炒めていきます。そこにトマト缶と塩コショウを加えて煮込んだら、アラビアータソースの出来上がりです。ゆでた糖質ゼロ麺とアラビアータソースを器に盛り付けたら、ヘルシーなアラビアータの完成です!▼あゆみゅんさんのアイデアはこちら▼【見なきゃ損】100キロカロリー以下!美味しーヘルシー本当に満腹になる麺レシピヘルシーでもお腹いっぱい!おから豆腐バーグゆぅさんは、お肉を使わずにハンバーグを作られています。ゆぅさんのアイデアをもっと見る【材料】・おから・豆腐・小麦粉まず、おからと豆腐を電子レンジで水抜きします。これらを混ぜ合わせ、つなぎとして小麦粉を加えたら、再度混ぜ合わせ形を整えていきます。おからに味が付いているので、味付けは不要です!お肉の代わりにおからと豆腐を使用したハンバーグは、ヘルシーでありながらとても美味です!食べるときのパサパサ感が気になる場合は、あんかけなどを作り、かけるのがおすすめです。▼ゆぅさんのアイデアはこちら▼【献立の参考に】ヘルシーおから豆腐バーグおからで作れるの!?ヘルシーケークサレLIMIAグルメ部は、おからを使ってケークサレを作りました。LIMIA グルメ部のアイデアをもっと見るケークサレとは、フランス産まれの甘くないケーキのことをいいます。もともとおかずとして食べられることが多いケークサレをおからで作ることで、よりおいしく、さらにはおかずらしく作ることができます。【材料】・おから‥‥‥‥‥‥‥100g・豆乳‥‥‥‥‥‥‥‥100g・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ベーキングパウダー‥小さじ1・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥1g・ブロッコリー‥‥‥‥20g・ベーコン‥‥‥‥‥‥20g・プロセスチーズ‥‥‥20g・コショウ‥‥‥‥‥‥適量ベーコンを炒め、ブロッコリーを湯煎します。卵と豆乳をボウルに入れてよくかき混ぜたら、おからとベーコン、ブロッコリー、プロセスチーズ、塩コショウを加え、再度かき混ぜます。しっかりかき混ぜたらベーキングパウダーを入れ、まんべんなくかき混ぜます。シリコンカップにケークサレを詰め、180℃のオーブンで焼きます。表面がほんのり色付いたら完成です。おいしいのにとてもヘルシーなケークサレに仕上がりますよ♪▼LIMIAグルメ部のアイデアはこちら▼低炭水化物で低カロリー!おからを使ったふわふわヘルシーなケークサレのレシピ。まとめヘルシー食材・おからは、そのまま食べるだけでなく、さまざまな料理にアレンジすることもできます。今回ご紹介した4つのレシピを参考に、ぜひアレンジしてみてくださいね!おからのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月05日毎日乗っている間に、泥に汚れたり、錆びついたりする自転車。しっかり洗いあげるのは、家庭じゃできない大がかりな作業なんでしょう?と思っているあなた。簡単にできる自転車の掃除方法があるのです。自転車は屋外で使用するため、泥が付着したり、雨に濡れたりしてすぐに汚れてしまいます。一方で、掃除をするのは簡単ではありません。サドルなど直接触れる場所を拭いたことがない方もいらっしゃるでしょう。細かい部品を一度外すと戻すのが大変そうで、素人が下手に触らないほうがよさそうだと感じてしまいます。このように自転車の汚れが気になっても、なかなか掃除ができない人のために、簡単な自転車の掃除方法を紹介します。ギアやチェーンのお手入れ方法も詳しく紹介しているため、メンテナンスしたい方にもおすすめです。■目次1.自転車の汚れ2.準備するもの3.自転車の掃除(水なし)4.自転車の洗浄5.チェーン・ギア部分などの掃除6.拭きあげのコツまとめ1. 自転車の汚れ自転車の汚れというと、本体に付いた泥汚れや、サドルなど外観の汚れを思い浮かべる方も多いでしょう。自転車をよく見ると細かい部品が付いており、オイルも付着しているため、チェーン部分も汚れているものです。■泥汚れ雨の日に自転車で走ると、自転車本体の泥汚れが気になります。通勤や通学で使っていると、雨が降る季節に乗らないわけにもいかないため、頻繁に付着しているのではないでしょうか。■金属部分の錆び汚れ屋外に自転車を置いていると、雨で濡れて時間の経過とともに金属部分が錆びてきます。定期的にメンテナンスをして、錆び汚れを落としていきましょう。■チェーンやギアチェーンやギア部分はオイルが付着し、地面との距離も近いため泥汚れが付きやすいです。何年もメンテナンスしないで乗っていると、オイルが黒く劣化し薄汚れたように変わってきます。また、錆が気になる部分でもあるでしょう。2. 準備するもの・ブラシやスポンジ・バケツかホース・中性洗剤・ウエス・注油用オイル汚れた自転車本体を丸ごと洗う場合は、基本的にはこの道具さえあれば大丈夫です。洗う道具は洗車用のブラシやスポンジがあれば、それを代用することができます。環境に合わせて、水道がなければバケツを用意し、屋外に水栓があるならホースを準備しましょう。自転車の洗浄は晴れた日に行いましょう。水分をしっかりと乾かさないと、錆びの原因になります。■水なしの場合水が使えない環境では、自転車丸洗いクリーナーを活用します。泡を使って自転車の汚れを浮かせ、吹き付けた泡を布でふき取るだけで洗浄が可能です。集合住宅で水が使えないときや、水をかけると痛むパーツがあるときに使いましょう。ガラスクリーナーのような構造で、チェーンなどのパーツからサドルまで使うことができます。3. 自転車の掃除(水なし)■サドルの洗浄サドルに直接、自転車丸洗いクリーナーをスプレーし、ウエスで拭き取ります。サドルにこびりついた汚れも、拭き取るだけでさっと落とすことが可能です。■フレームの洗浄自転車のフレームにも直接クリーナーを吹きかけて、ウエスで拭き取っていきましょう。フォームタイプはガラスクリーナーのように、フレーム部分を磨いて艶を出すことができます。■チェーンリングの洗浄チェーンリングにも洗浄クリーナーを吹きかけて、油汚れを落としていきます。この部分はチェーンから移ったホコリやゴミなどが付着していることがあります。■サスペンションの洗浄サスペンションが付いている自転車は、ウエスでダストシール側から拭いていきます。こうすることでダストシールに汚れが残りにくくなります。優しく拭き取るようにしましょう。強く拭くとインナーチューブの損傷に繋がります。4. 自転車の洗浄■バケツに洗剤を入れて薄めるバケツに中性洗剤を入れ、水を注ぎ入れ薄めます。水を勢いよく注ぐだけで、洗剤を泡立てることが可能です。■自転車を洗浄洗浄液ができたら、ブラシやスポンジに泡を取り、自転車に馴染ませていきます。汚れを浮き上がらせるために、バケツの水も一緒にかけていきましょう。汚れはゴシゴシこすらなくてもある程度は落ちます。自転車のフレームだけでなく、タイヤやリムの裏側も丁寧に洗っていきましょう。■すすぎ自転車の洗浄が終わったら次はすすぎです。バケツの水を取り替えて、自転車に水をかけて洗剤を落としていきます。水がベアリングの中に入らないよう、優しくかけるようにしてください。ホースが使えない場合は、スポンジに水を含ませ泡を流すようにします。ホースが使える場合は、上から水をかけて泡を流しましょう。5. チェーン・ギア部分などの掃除家庭用の自転車だとチェーンやギアの部分が隠れて汚れは気になりませんが、スポーツ自転車だとチェーンやギアの汚れが目立つことがあります。何年も手入れしておらず、オイルでギトギトになっている場合や、チェーンが錆びている時は掃除をしてみましょう。■クリーナーを吹き付けるウエスを下に添えてから、クリーナーをチェーンやギアに吹き付けると、泡の飛び散りを防ぐことができます。■ウエスで拭き取るチェーンやギアにクリーナーを馴染ませたら、ウエスで拭き取っていきます。ペダルを回しながらチェーンを動かし、全ての部分を洗浄しましょう。なおすべての汚れを除去することはできないため、ある程度の汚れが落ちればOKとしてください。■チェーンを外して洗う自転車のお手入れに慣れてきたら、チェーンを外して丸ごと洗浄する方法にも挑戦してみましょう。一度外したらまた取り付けなければならないため、初心者にはおすすめできません。外して洗いたい場合は、チェーンを容器に入れ、漬け込んで汚れを除去させます。洗浄は処理の手間がすくない専用クリーナーを使ったほうが、作業しやすくなります。6. 拭きあげのコツ■乾燥すすぎが終わったらウエスで水を拭き取りましょう。完全に水が乾くまで、陰干しで乾かします。直射日光に長時間当てるとタイヤが劣化しやすくなるため、日陰で乾燥させるのがおすすめです。自転車をさかさまにすると、自転車の内部に入った水分までしっかり切ることができます。■注油のコツ下にウエスを当ててから、注油をしていきましょう。オイルはスプレータイプや、ボトルタイプなど種類があります。オイルを少しずつ馴染ませながら、チェーンを回し一周させてください。オイルは触って指に付くほど付着させてはいけません。オイルが多すぎると汚れが付着しやすくなるため、不要なオイルはしっかり拭き取ります。オイルの目安は、指で触れて少しだけ残る程度です。チェーンにオイルを馴染ませたら、シフトチェンジをして、ペダルを回しながらギアの部分にもオイルをいきわたらせましょう。ギアには注油する必要はなく、この作業で十分馴染ませることができます。ギアに直接注油してしまうと、オイルが多すぎて汚れの原因となるため、この作業で馴染ませてください。今回掃除をした自転車は、雨の日にも乗ることがあるため、フレームやチェーンなどは汚れていました。今回は簡単な掃除でしたが、綺麗になり衣類への汚れ移りが気にならなくなりました。とくにチェーンの部分は、錆びると走行にも支障が出るため、掃除してよかったです。まとめ家庭用自転車を毎日乗る人でも、自転車本体の汚れは気になるのではないでしょうか。晴れた日に自転車本体を洗って、ピカピカにしてみましょう。チェーンやギアの手入れはやってみるとそんなに難しくないため、スムーズな走行のためにチャレンジしてみてくださいね。
2017年08月05日「毎日の掃除を少しでも楽にしたい!」そんな人のために、今回は毎日の掃除に使える無印良品のお掃除グッズを4つご紹介します。無印良品はシンプルなデザインばかりなので、出しっぱなしにしても気になりません。気になったときにサッと取り出して掃除ができる無印良品の掃除グッズを、ぜひ皆さんも使ってみてはいかがでしょうか。無印のモップで家じゅうをピカピカに掃除しようよしママさんがおすすめされている無印良品のアイテムはモップです。掃除が苦手な人でも扱いやすいモップを使った掃除テクニックをご紹介します。よしママさんのアイデアをもっと見る埃が集まりやすいテレビなどは、モップを使ってこまめに掃除をしましょう。テレビ画面や下部などは、モップが短いままでも掃除がしやすい場所です。テレビの裏は手が届きにくい場所ですが、モップの柄を長くすることでコンセントに付着した埃まできれいに取ることができますよ。意外と忘れがちなのが、カーテンレールの上です。モップの柄を長くすれば、簡単に上にたまった埃を取ることができます。また、エアコンの上の掃除にも無印のモップは大活躍します。高い場所は掃除をし忘れてしまうことが多々あるので、モップを活用してきれいにしましょう。無印のモップは水洗いができるので、窓周りの掃除にも重宝します。水で洗う直前に網戸の掃除をし、その後、水でぬらして窓を拭いたり、掃き出し口周辺の砂や埃を取ったりするのがおすすめです。加えて、無印のモップはあらゆるすきまの掃除にも重宝します。家具・家電の下や壁沿いなど、普段は手が届かない場所もきれいにできますよ。モップの色がグレーなので埃などで汚れても目立ちませんし、水洗いして何度でも使えるので経済的です。さらに、シンプルなデザインなのでリビングに出しっぱなしにしていても気になりません。苦手な掃除が楽しくなる無印のモップを、お家に迎えてみてはいかがでしょうか。▼よしママさんのアイデアはこちら▼そうじが苦手でも安心!無印のモップで家じゅうがピカピカになるコツ教えますシンプルなデザインで出しっぱなしでも気にならない!お風呂掃除に無印良品を使おうnsianeoさんのおすすめする無印良品のアイテムは、3種類のお風呂掃除グッズです。nsianeoさんのアイデアをもっと見るお風呂場の床や壁は溝になっており、掃除の際に苦労しますよね。そんなときに役立つのが「タイル目地ブラシ」です。細かい部分まできれいに磨くことができるので、お風呂をよりきれいに維持することができます。「ウレタンフォーム三層バススポンジ」は、泡立ちがよく水切れが早い万能型のスポンジです。スポンジ自体に細かな穴が開いているので、S字フックなどに引っ掛けることができ、使用後はそのまま乾かすことができます。ベースカラーが白で清潔感があるのも、うれしいポイントですね。鏡の水垢対策におすすめなのが「掃除用品システム・スキージー」です。お風呂から出る前に鏡をさっと拭くだけで、水垢対策ができます。本来はヘラとスポンジのセットですが、nsianeoさんはヘラのみを活用しているそうです。nsianeoさんは、これらの掃除グッズを無印のS字フックに引っ掛けて収納しています。カラーレスで生活感がないため、出しっぱなしでも気になりませんね。無印良品のよさが存分に生かされた収納術といえるかもしれません。▼nsianeoさんのアイデアはこちら▼出しっぱなしでも気にならない!【無印良品】でシンプルお風呂掃除。毎日のトイレ掃除はアルカリ電解水のシートを使おうライフオーガナイザー:小竹三世さんがおすすめする無印良品アイテムは、フローリング用の電解水シートです。フローリング用の電解水シートの特徴と、これを使用したトイレ掃除の方法をご紹介します。ライフオーガナイザー:小竹 三世さんのアイデアをもっと見るこちらがフローリング用の電解水シートです。汚れがさっと落ちるだけでなく、厚みがあるため拭き掃除にもってこいのアイテムなんだそうですよ。ライフオーガナイザー:小竹三世さんは、週に一度トイレを隅々までチェックされるそうです。さらに、休日には普段は手を掛けられない場所をしっかり掃除されるんだそうです。まず、掃除前に便座の蓋を外し、便座と便座の間をブラシでこすっていきます。ウォシュレット周辺や便座カバーの接続部は、歯ブラシを使ってきれいに磨きます。また、便座周りなどは電解水シートを使って拭くとピカピカに仕上がります。加えて、スポンジなどを使い、手洗い用の洗面台をきれいにしていきます。水垢がたまりやすい排水口周りも、歯ブラシなどを使ってきれいにしてくださいね。最後に、床などを電解水シートで拭けば掃除は終了です。▼ライフオーガナイザー:小竹三世さんのアイデアはこちら▼きれいが続く、簡単!トイレ掃除気になる汚れにシュッとひとふき!無印のアルカリ電解水クリーナーライフオーガナイザー:小竹三世さんがおすすめする無印良品アイテムは、アルカリ電解水クリーナーです。シュッとかけてひとふきするだけで、驚くほど汚れが落ちると好評の電解水クリーナーについてご紹介します。ライフオーガナイザー:小竹 三世さんのアイデアをもっと見るこちらは、無印良品の中でも人気の高いアルカリ電解水シートです。水拭き感覚で使用できるウェットシートであり、両面使えて経済的な掃除グッズです。洗浄力が高く、二度拭きしなくても手垢や油汚れなどをさっと落とせます。そんなアルカリ電解水シートを基に作られたのが、アルカリ電解水クリーナーです。無印らしいシンプルなデザインと、収納の際におさまりのよい角型をしています。こちらは、アルカリ電解水クリーナーを汚れにひとふきし、しばらく放置したのち拭き取った冷蔵庫の写真です。汚れがきれいに落ち、まるで新品のような輝きを取り戻しています。台所などの掃除に重宝するアルカリ電解水クリーナーを、ぜひ試してみてくださいね。▼ライフオーガナイザー:小竹三世さんのアイデアはこちら▼無印良品で密かな人気!油汚れもサッと落ちるアルカリ電解水クリーナーまとめ掃除はアイデア次第でとっても楽に行えます。無印良品のグッズを使った掃除テクニックを参考に、楽しみながら掃除をしてみてはいかがでしょうか。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年08月05日