ママテナがお届けする新着記事一覧 (27/52)
誰もが一度は経験がしたことがあるであろう「しゃっくり」。私たちの生活にとても身近な問題ではあるものの、しゃっくりが出る理由やしゃっくりの止め方って、いまいちわからないものですよね。そこで今回は、これまで公開してきた「しゃっくり」に関する記事をまとめ、あらためて紹介します!その1●【迷信】しゃっくりを100回すると死ぬって本当?これまでの人生で、さまざまな“迷信”に出会ってきたことと思いますが、「しゃっくりを100回連続ですると死ぬ」なんて言われたことはありませんか?しゃっくりが出始めると、子どもながらに「ビクビク」していたことを今でもハッキリと覚えています。でも、それって結局「嘘or本当」どっちなの?気になる方は、ぜひ読んでみてください!▼続きはこちら▼その2●意外と簡単!?しゃっくりの止め方予期せぬ時に突然始まる「しゃっくり」。イライラするし、心地よいものではないから、「早く止めたい!」思うものですよね。だけど、そう思えば思うほど、なかなか止まってくれない…。そんな経験はありませんか?数々ある「しゃっくりの止め方」。そのなかの“とある方法”を実際に試してみたら見事止まったそうです。はたして、その“とある方法”とは?▼続きはこちら▼その3●先輩ママに学ぶ!赤ちゃんのしゃっくり対処法ママやパパになってみるとわかるけれど、赤ちゃんって「しゃっくり」をすることが多い気がしませんか?「まだ成長の途中だから」と考えれば納得できるのですが、あまりにも長く続いていたり、頻繁だったりすると、なんだかかわいそう…。また、特に初めての赤ちゃんだと、「大丈夫かな?」と不安になることもありますよね。そこで、先輩ママたちはどう対処してきたのか、まとめました。▼続きはこちら▼
2018年05月26日高齢化社会が進むにつれ、社会が抱える問題が他人事ではなくなって来つつある人も多いと思います。特に自分の両親が頻繁に顔を合わせられる距離にいない場合、いろいろと心配事を抱えることにも。そんな不安を少しでも解消できるよう、離れた家族の安否を確認できる見守りサービスについてまとめます。見守りサービスは大きく分けて3タイプまずは、「見守り対象と会話をして見守ってくれるタイプ」。定期的に訪問や電話で、依頼者が決めたチェック項目について聞き出し、その内容を報告してくれるというもの。代表的な郵便局の見守りサービスでは、自動音声の電話で、体調などを聞いてくれるものが月額980円から、実際に人が訪問するもので月額2500円からとなっています。2つめは、「見守り対象の家に専用ボタンを設置するタイプ」。専用ボタンやペンダント型のボタンを用意して、普段から身につけてもらい、緊急時には対象者自身がボタンを押すことで、警備会社のスタッフが駆けつけてくれるというもの。警備会社大手のセコムやALSOKなどがサービスを行っており、セコムは防犯、防災サービス込みで月額4700円+初期費用4万7000円、ALSOKはペンダント型のボタンが押された際に、スタッフが駆けつけるのみで月額1700円となっています。上記2種類のタイプは、見守り対象者自身が不調や緊急時を自覚できているときには有効ですが、突然家で倒れてしまった場合などには効果が薄いです。そこで、家の中をセンサーなどで監視し、異常時にすぐ家族へ連絡してくれるサービスもあります。動きと室温のセンサーから異常を検知すると通報してくれるサービス「ミマモリオ」は月額3900円。ほかにも専用の電気ポットを設置し、ポットの使用状況を家族に連絡する象印マホービンの「みまもりほっとライン」は、初期費用5000円と月額3000円。NTTドコモのらくらくホンには、毎日の歩数を自動で連絡してくれる機能が無料で使えます。サービス内容や価格など、いろいろな種類が登場している見守りサービス。でも大事なのは料金などよりも、見守られる側が毎日の電話などを負担に思ったり、センサーで監視されることを嫌がったりしないかどうか。一方的に不安だからとサービスを押しつけるのではなく、どのようなサービスが合っているのか、事前に親と相談した上で合ったものを利用したいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月26日ちょっとしたきっかけで起きてしまう夫婦喧嘩。些細なことが原因でも、これまでのうっぷんが溜まっていると、その場では収まらず、しばらく口をきかないなんてことにも…。気まずい思いをして何日間も過ごさないようにするためにも、ケンカの後に手紙で想いを伝えるコツをご紹介します。手紙を書くメリット「ケンカでイライラしている相手に対して、手紙を書く意味はあるの?」と思うかもしれませんが、ケンカの後に手紙を書くことには、様々なメリットがあるようです。まず自分のメリットとしては、ついカッとなって言葉を発してしまうことを防げ、落ち着いて言葉を考えることができます。直接会話をしていると、とっさにいい受け答えが浮かばなくてきつい言葉を返してしまうこともありますが、手紙なら相手の気持ちを逆なですることなく、しっかり自分の言いたいことを伝えられるのです。手紙を受け取った相手側も、気分が落ち着いたタイミングで読むことができるので、言葉を悪く解釈されたり、カッとなり聞く耳を持ってもらえないといったこともなくなります。どんなことを書いたら良いのかとはいえ普段から手紙を書く習慣がなければ、どういった内容を書いたら良いのかわからないもの。そんなときには、まず謝ることから書き始めるのがポイント。ケンカは両方に非があるから起きる出来事。たとえ自分の非はちょっとしかないと思っていても、その部分はしっかり謝っておくことで、読む側も落ち着いてその後を読み進めてくれます。謝罪が済んだら、なぜケンカになるほど自分が怒ったのか、その理由をハッキリわかるように書くこと。その上で相手にどうあって欲しいのか、自分の気持ちを書きましょう。そして最後に、相手の気持ちも聞きたいという想いも伝えること。一方的に自分の言いたいことだけ言っても解決にはなりません。必ず相手の意見も冷静に受け止めることが重要です。手紙を書いたら、食卓の上など、必ず気付いてもらえる場所になるべく早めに置いておきましょう。独りよがりにならない手紙であれば、読んだ後に夫の方から謝ってくれるというケースも多いようです。そうでなくても、冷静に会話をするきっかけになるので、「ちょっと激しくケンカをしすぎたな」と思ったら、ぜひ手紙を有効活用してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年05月26日5月に旬を迎える食材はさまざまありますが、シャキシャキ&ネバネバがたまらない「長芋」もそのひとつ。長芋は12~1月、4~5月の2回旬があり、今の時期に出回る長芋は「春掘り」と呼ばれています。そんな長芋をスーパーで見かける機会も増えてきましたが、「とろろ」以外のメニューやレシピってあまり思い浮かばない…。そこで今回は、旬の長芋を使った、“和えるだけ”のレシピを5つ紹介します。1●長芋×白だしさっぱりとした風味が特徴の白だしを使った和え物です。【材料】・長芋…1/4本・オクラ…2~3本・白だし…大さじ2・塩昆布…適量・塩…少々【作り方】1)皮をむいた長芋を1cm角くらいの大きさに切る2)オクラを塩ゆでし、適当な大きさの輪切りにする3)1、2をボウルに入れ、白だしと塩昆布を加えて混ぜたら完成!味の濃さは塩昆布の量で調整できます。塩分を控えたいという時には、刻み昆布でもOKです。2●長芋×キムチ続いては、ピリ辛風味がクセになるキムチを使ったレシピです。【材料】・長芋…1/3本・キムチ…1/2パック・韓国のり…適量☆しょうゆ…大さじ2☆ごま油…適量【作り方】1)皮をむいた長芋を細切りにする2)ボウルに1とキムチ、☆の調味料を入れて混ぜる3)器に移し、手でちぎった韓国のりを散らせば完成!あっさりだけど食欲をそそる一品です。ごはんの上に乗せても、とってもおいしいですよ。3●長芋×ふりかけ子どものお弁当作りに欠かせない「ふりかけ」も、調味料代わりになるんです!【材料】・長芋…1/2本・ふりかけ…適量・めんつゆ…大さじ1【作り方】1)長芋の皮をむき、細切りにする2)1をボウルに移し、ふりかけをまぶす3)器に盛り付け、めんつゆを回しかけたら完成!基本的には、ふりかけはどの味でもOKですが、「梅」や「わさび」系のふりかけにしたほうが相性はいいかもしれません。4●長芋×酢漬物風にすれば、ごはんのお供にピッタリのおかずが出来上がります。【材料】・長芋…1/4本・酢…大さじ3・砂糖…大さじ3・ゆかり…適量【作り方】1)皮をむいた長芋を乱切りにする2)ボウルに酢、砂糖、ゆかりを入れ混ぜる3)1を2に入れ、冷蔵庫で冷やしながら味をなじませて完成!今回は、「簡単」というポイントを重視してゆかりを使いましたが、刻んだ大葉や梅干しでもよさそうです。5●長芋×梅干し最後は、食欲がない時でもペロッと食べられそうな爽やかな味わいのレシピを紹介します。【材料】・長芋…1/3本・梅干し…1個・大葉…2枚・酢…大さじ1・砂糖…小さじ1・かつお節パック…1袋(小袋)【作り方】1)長芋の皮をむき、1cm角に切る2)種を取り除いた梅干しを包丁で軽くたたく3)ボウルに酢と砂糖、2を入れ混ぜ合わせる4)器に1を盛り付け、3とかつお節を加えて混ぜる5)仕上げに、千切りにした大葉を散らして完成!もう少し味がほしい時には、しょうゆやめんつゆを少しプラスするのがおすすめです。旬の食材だとはわかっていても、なかなかレシピが浮かばない…。そんな時は、ぜひ試してみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月26日単身赴任で夫がそばにいない、家事・育児・仕事をすべてひとりでこなしている…。一度は、「ワンオペ育児」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?そもそも、「ワンオペ育児」とはどういう状態のことを指すのか、「ワンオペ育児」になりやすい夫婦の傾向など、これまでママテナでは、さまざまな側面から「ワンオペ育児」というものを掘り下げてきました。そこで今回は、なかでも反響のあった「ワンオペ育児」関連記事を6つピックアップ。「ワンオペ育児」と聞いて心当たりがあるなら、ぜひ読んでみてください。その1●「ワンオペ育児」が増えている理由は?そもそも「ワンオペ」とは、「ワンオペレーション」のこと。もともとは、飲食店などの店舗をひとりでまわしている状態などを指して使われていた言葉です。「男性の育児参加時間は増えている」というデータもありながら、「ワンオペ育児」が増えている理由は?どうやら「共働き」が関係していそうです。▼続きはこちら▼その2●「ワンオペ育児」にならないための3つのコツ夫の単身赴任や病気などの特別な事情で、ママがひとりで育児をしなければいけないことを「ワンオペ育児」といいますが、夫婦共働きであることが理由になることもあるそう。共働きでも、「ワンオペ育児」にならないようにするコツはないもの?心理カウンセラーの霜丘麻依さんが、3つのコツを伝授!▼続きはこちら▼その3●夫婦で「ワンオペ育児」のつらさを共有する方法おもに、母親が育児や家事を一手に引き受けざるを得ない状況を意味する「ワンオペ育児」。問題のひとつに挙げられているのが、「パートナーにつらさを理解してもらえないこと」だそう。「どうせわかってもらえない」と諦めるのは、早合点。夫婦で「ワンオペ育児」のつらさを共有するための2つのポイントを紹介します。▼続きはこちら▼その4●完璧主義なママは危険!?「パラレル家事」で「ワンオペ」を回避完璧主義なママほど、夫や子どもに頼らず、ひとりで何でもしようとする傾向があるといいますが、それでは「ワンオペ家事」や「ワンオペ育児」になりかねません。もし、ママが病気になったら…?そんな状況を作らないためには、「パラレル家事」がおすすめとのこと。「パラレル家事」の特徴をまとめています。▼続きはこちら▼その5●専業主婦とワーママでは「ワンオペ育児」のつらさが違う?おもに、ママが家事や育児、そして仕事をひとりでこなす状況のことを「ワンオペ」と言いますが、専業主婦と働くママでは、そのつらさが異なるそう。それぞれの「つらさ」について、解説しています。▼続きはこちら▼その6●「ワンオペ育児」になりがちな夫婦の性格「ワンオペ育児」になってしまう原因はさまざま考えられますが、“イクメン”の理想と現実のギャップもそのひとつなのだとか。また、夫婦の性格も影響しているケースも…。「ワンオペ育児」になりがちなママ・パパの性格は?▼続きはこちら▼
2018年05月26日屋外レジャーにちょうどいいのがGWの時期。青空の下、家族揃ってBBQ!なんて予定を立てている家庭も多いのではないでしょうか。青空の下、炭火で焼いて食べる肉はもちろんおいしいものですが、ついでに「燻製」なんてできたら最高ですよね?奥が深い燻製も、その入り口は案外手軽で簡単。燻製器もダンボールで作れてしまうんです。そこで『THE男前 燻製レシビ77』の著書を持つA-sukeこと岡野永佑さんに、ダンボール燻製で出来る簡単レシピについて教えていただきました。そのままでおいしいものに、かるく煙をまぶすだけ「燻製は食品の保存性を高めるための手段として発達してきたので、昔通りのレシピで作ると大変な手間がかかります。でも冷蔵庫の無い時代ならともかく、今どき保存目的で燻製を作る必要って、あまりないですよね?だから燻製は味や風味を楽しむものと割り切ってしまってよいと思うんです。もっと気軽に、煙の風味を調味料をかけるのと同じように食べ物につける、そんな感覚でいいんじゃないですかね」燻製と聞けば、大げさなものをイメージしてしまいますが、岡野さんの提唱する燻製は簡単お手軽をモットーとしたもの。初心者は仕込みも最小限で済むよう、そのまま食べてもおいしいもの」に、煙をまぶすだけ。そんな感覚で始めるのがよいとのことです。そこで特におすすめいただいたものを、ワンポイントアドバイスと合わせて紹介していきます。ポテチの燻製!? 超簡単燻製向きの食材たち【チーズの燻製】「スモークチーズ」という商品があるくらい、定番で間違いのない味。「とろける」などと書かれたものに限らず、高温では溶けてしまうことに気をつけましょう。火のついたスモークウッドからはなるべく離して配置するのがベターです。【ポテトチップの燻製】「スモーク味」が製品化されていないのが不思議に思えるほどの、しっくりなじむ美味しさ。重なった部分には煙が回りにくいので、きれいに広げた方が短時間で満遍なく煙がつきます。ただそこは神経質にならず適当で問題ありません。【ナッツの燻製】網の目より小さく、そのままでは下に落ちてしまうナッツなどはアルミホイルで作った簡易的な皿に載せて燻します。やはり重ねず広げた方がベターで、皿に接触した側は煙がつかないので途中で1~2度かきまぜるとムラなく煙がつきます。【その他。うずらの卵(水煮)、はんぺん、かまぼこなどの燻製】これらの食べ物も、燻製にすれば高級感のある味に。ただし、煙は水分と反応するとえぐみや酸味となって食材についてしまいます。こうした水分のあるものは、キッチンペーパーなどで表面の水分をよく拭き取るひと手間が必要です。上記、それぞれの準備をしたらあとは燻製器の中でスモークウッド(ダンボール燻製ではウッドチップよりおすすめ。ホームセンターなどで買えます)に火をつけて煙を出し、蓋を閉めてからおおよそ30分、燻すのみです。いろいろな食材があっても燻製器に入る限り、まとめてやってしまって問題はありません。もちろん、完成時間は人それぞれの「煙風味の強さに対する好み」が一番影響しますが、自作した密封度が低いダンボール燻製器の目安なので、もっと「ちゃんとした」燻製器であればもっと短い時間で完成します。開けるたびに煙が逃げてしまう分、完成までの時間が伸びるものの途中で蓋を開けては絶対にダメ、なんてこともありません。燻され加減を確かめたいなら好きな時に開けて見てしまえばいいとのことです。ちなみに、パパ・ママ友家族と一緒にやってみたBBQでは、特にチーズとうずらの卵が子ども達に大人気。ビールのつまみにとあてにしていた大人たちを尻目に、あっという間に食べ尽くされてしまいました。燻製を作っている間にも、バーベーキューコンロで普通に肉や野菜を焼いておけば良いわけで手持ち無沙汰になることもありません。台所のコンロで使う燻製器もありますが、なんやかやでそれなりに煙の匂いはしますからね。屋外のBBQ+ダンボール燻製という楽しみ方、これ本当におすすめです!(文・宇都宮雅之)
2018年05月26日早起きして潮干狩り会場に到着したら、いよいよ捕獲スタート!しかしせっかく来たのに全然発見できず、気が付いたら満潮で営業時間が終わっていた…なんてことになったら、ガッカリするだろう。そうならないよう、アサリを効率的に捕獲する方法はあるのだろうか?千葉・木更津の潮干狩り場「木更津海岸」を運営する、木更津漁業協同組合の根本昌彦さんに伺った。アサリを見つけるには“浅く広く掘る”が鉄則!「アサリが生息しているのは、砂の下から10センチ以内のところ。深く掘っても意味がないので、“浅く広く”が鉄則ですね。また、アサリは一カ所に固まる性質があるので、ほかの方がすでにアサリを獲れている場所の近くを狙うといいと思います」(根本さん以下同)また満潮が迫っていて時間があまりないときは「係員の人に『どの辺りで獲れますか?』と聞くのも手」とのこと。「我々としても、せっかく足を運んでくれたお客さまがアサリを獲れなくてガッカリしてしまうのは悲しいものです。もちろん自分で発掘するのも醍醐味ですが、時間がないときは、どんどん聞いてください」アサリとよく似た「バカガイ」は、砂抜きが大変潮干狩りといえばメインで獲れるのは「アサリ」だが、海にはアサリ以外の貝も生息している。「一番メジャーなのは『バカガイ』と呼ばれる貝です。形状はアサリと似ていますが、表面がツルツルしており殻が薄く、割れやすいのが特徴。お寿司屋さんでは“青柳”として提供されるおいしい貝ですが、砂抜きが大変なのが欠点ですね。運がよければ“ハマグリ”がいることもありますよ」ちなみにバカガイの砂抜きは沸騰した塩水に入れて貝が開いたら、貝から一つひとつ身を取り出して砂を洗う。さらに水を変えて同じ工程を何度も繰り返す必要がある。ほか「ツメタガイ」「サルボウ」「カガミガイ」など、あまり知られていない貝がいることも。正体や食べられるかどうかがよくわからないときは、係員の人に確認したほうがいいだろう。獲れたアサリに真水や海水を入れて持ち帰るのはNG!アサリが獲れたら、次は持ち帰る準備が必要。クーラーボックスなどに入れるときの手順は以下の通りとなる。「まずは真水で洗い、貝の口を閉じます。こうすることで貝の鮮度が保たれて日持ちがしやすくなります。そして保冷剤と一緒にクーラーボックスなどの容器に入れて、そのまま持ち帰ります。保冷剤は直接入れるとアサリが冷凍焼けする可能性もあるので、できれば新聞紙などに包んだほうがいいですね。またアサリとは別に、持ち帰って砂抜き用に使う海水をペットボトルに入れて持ち帰るのを忘れないでください」真水や海水にアサリをつけて持ち帰ると、痛みの原因となってしまうのでNG。持ち帰りに必要な海水は、アサリ1キロ当たり海水1リットル分が目安となる。せっかく潮干狩りに来たのだから、おいしいアサリをたくさん持ち帰りたいもの。効果的な獲り方と持ち帰り方がわかれば、家でもアサリが楽しめるはずだ。(取材・文:高山惠編集:ノオト)
2018年05月26日今回のラインナップはコチラ!今回比較したのは、コンビニやスーパーで手軽に購入できる6つの冷凍シュウマイです。(※価格はすべて税込)(1)肉焼売4個入り、195円/ローソン…蒸したてのふっくら食感が楽しめる肉シュウマイ。(2)肉焼売6個入り、192円/セブン-イレブン…大きめにカットした玉ねぎや生姜などが入った、ジューシーなシュウマイ。(3)本格肉焼売4個入り、210円/ファミリーマート…国産豚肉と国産鶏肉を使用したあらびきジューシーなシュウマイ。(4)ザ★シュウマイ9個入り、/味の素…ひと口噛むと肉汁が口の中に広がる、ボリューム満点のシュウマイ。(5)あら挽き肉しゅうまい12個入り、/マルハニチロ…国産豚肉を使用し、ジューシーでコクのある旨味と独特な歯ごたえの良さが自慢のシュウマイ。(6)国産豚の四川焼売6個入り、/日本ハム…国産豚肉と玉ねぎを使用し、肉の旨みと玉ねぎの甘味が活きたふっくらジューシーな大粒のシュウマイ。以上、6つの冷凍シュウマイをママテナ編集部で試食し、ランキング化しました。1位に輝いたのは…?6位:国産豚の四川焼売/日本ハムこのシュウマイ、じつはあの陳健一が監修していて、試食前の予想ではかなり上位に。しかし、実際に食べてみると…。一つひとつのサイズは割と大きく、ボリュームは満点なのですが、食感がイマイチ。なんというか、やわらかすぎてデロデロなんです。それは温かい時も冷めた後も同じで、肉の存在が感じられず…。また、原材料を見ても特に気になるものは入っていないようなので、もしかしたらスパイスかもしれませんが、少し味にクセがあるような印象。子どもにはあまり向かない味付けということもあり、残念ながら最下位です。5位:肉焼売/セブン-イレブン味には、そこまで大きな特徴はありませんが、サイズは大きめ。温かい時は、肉のジューシーさも感じられて、基本的には味、大きさともに高評価でしたが、冷めてから食べると皮がかたくなりすぎるのがマイナスポイント。4位:本格肉焼売/ファミリーマート4位には、ファミリーマートの「本格肉焼売」がランクイン。セブン-イレブンの「肉焼売」同様、サイズは大きめだと感じました。味に関しては、「肉」の旨みが際立っていた印象です。しかしこちらも、冷めた時の皮のかたさが気になりました。3位:肉焼売/ローソンコンビニ3社のなかで、ローソンが一番上位に来ていますが、正直なところ、各社とも僅差の戦いです。セブン-イレブンとファミリーマートより大きさは若干小さめのよう。しかし、味のバランスはよく、冷めても皮のかたさに大きな変化が見られなかったので、3位としました。おそらく、皮のかたさが目立たなかった理由は、包み方。セブン-イレブンとファミリーマートは上まですっぽり進んであるのですが、ローソンの「肉焼売」は、途中までしか包まれていないんです。そのわずかな差が、命運を分けたといったところでしょうか。2位:ザ★シュウマイ/味の素「ザ★シュウマイ」は、ネット上でも話題になるなど、試食前から期待大でしたが、その期待通り2位にランクイン。まず、ほかのシュウマイと全く違うところは、具材の大きさです。タケノコやシイタケの食感、肉の旨みが感じられて◎。XO醤のほのかな甘みとコクも高ポイントで、温かい時のランキングでは圧倒的に1位。冷めてももちろんおいしいままなのですが、ジューシーさが際立ちすぎるゆえに、冷めると脂が白くなってくる…。お弁当ではなく食卓で楽しみたいということで、2位になりました。1位:あら挽き肉しゅうまい/マルハニチロほかのシュウマイに比べ、ひとつだけかなり小さめなのですが、その小さい体(?)で大健闘!見事1位に輝きました。場合によっては、「小さい」というのはマイナスポイントになるかもしれませんが、子どもにとっては食べやすい大きさだから、むしろプラス評価に。また、小さいながらも肉の味はしっかりしていて、冷めても皮はかたくならず、まさにお弁当向き!しかも、ほかのシュウマイは5個前後ですが、12個入りというのもうれしいですよね。同じ「肉シュウマイ」なのに、メーカーごとにここまで色んな差が出てきたのは、驚きでした。今回は、あくまで「お弁当に入れる」ということを想定したランキングです。「おつまみにいいのは?」「おかずにするなら」など、自分でテーマを決めて比較してみてもよさそうです!(文・明日陽樹/考務店)
2018年05月26日気温が高くなりはじめ、半袖を着ている人もちらほら見かけるようになりました。一般的に夏の衣替えは6月1日とされていますが、一足先にクールビズが始まっており、すでにパパのYシャツが半袖になっているという人も多いのではないでしょうか?衣替えをする際、何かケアをしてからクローゼットにしまうというのはもはや常識になっていますが、すべてをクリーニングに出すと出費がかさむため、自宅で洗濯をするという人も多いものですよね。しかも、Yシャツの場合はさらにアイロンがけもセットになっている…。みなさん経験があると思いますが、Yシャツのアイロンがけって、ほかの衣類に比べてやりづらくないですか?そこで今回は、Yシャツのアイロンがけが楽になるテクニックを紹介します。襟は「内側」からアイロンをかけるべし!シワになるとかっこ悪いのが「襟元」ですよね。面積は広いのでやりやすいかと思いきや、なんだかうまくいかない…なんて人もきっと少なくないはず。そんな襟は、裏側からアイロンをかけると◎。片手で端を引っ張りながら中心に向かってアイロンを滑らせると、キレイに仕上がります。ただし、端から端まで一気にやろうとすると、余計シワになってしまうこともあるのでご注意を。(1)右端から中心に、(2)左端から中心にといったように、半分ずつにすると成功しやすくなります!袖も「内側」からアイロンをかけるべし!Yシャツの袖の部分は、表からアイロンをかけるとぺったんこになってしまうし、ボタンが邪魔でスイスイできないから、イライラしてしまいがち。しかし、ちょっと考え方を変えるだけで、とっても簡単&キレイになるんです!方法は、襟のアイロンがけとほぼ一緒。袖口のボタンをはずした状態で、内側(肌に触れる側)からアイロンをかけるだけです。(1)右端をしっかり持って右端から中心に、(2)左端をしっかり持って左端から中心に。たったこれだけで、潰れずにキレイな形に仕上がりますよ。「ボタンゾーンはアイロンの先で」は間違い!?Yシャツのアイロンがけでもっとも面倒なのは、「ボタン」(右前身ごろ)ですよね。多くの人は、「表側を、ボタンをよけながらアイロンの先で少しずつ」というやり方かと思いますが、これも少しの工夫で一気に楽チンに♪どんな方法かというと、表側ではなく裏側にするだけ。こうすることでボタンを気にせずに、一息で終わらせられます。Yシャツはシワがあるとかっこ悪いし、きちんと手をかけてあげないとすぐダメになってしまうもの。衣替え前にきちんとアイロンがけをして、次のシーズンも使えるように対策しておきましょう!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月26日気温が30度近くなる日も増え、本格的な夏を前に、「あっつ~い!」となっているママも少なくないはず。そんなときに食べたいものといえば、やっぱりキンキンに冷たいアイスですよね。そこで、ネット上で「おいしい」と評判のセブン-イレブン限定のアイスを3種類ピックアップ!マックス ブレナー ミントチョコレートチャンクアイスクリームまずは2018年5月22日より首都圏、東海、近畿地区のセブン-イレブンで発売された「マックス ブレナー ミントチョコレートチャンクアイスクリーム」(税込280円)。イスラエルのチョコレートブランドである「マックスブレナー」とのコラボ商品です。チョコレート入りの爽やかなミントアイスクリームをベースに、ふわふわのマシュマロやカリッとした食感のアーモンド、焼きショコラなどをトッピングした贅沢なカップタイプで、食べ応えもバッチリ!いちご練乳氷続いてのアイスは、夏の定番である「いちご練乳氷」(税込149円)。カマロッサ種のいちご果肉が入った甘酸っぱいいちごソースと、森永練乳のかき氷、甘い練乳ソースを組み合わせたかき氷です。いちごソースの果肉感もいいですが、ソースの酸味と練乳の甘みが絶妙なバランスで、飽きることなく最後までおいしくいただけます。かき氷なのに、なめらかな食感もうれしいポイント。ネット上では、「最高」や「天才」、「買いだめしたい」、「ちゃんといちご」など、「いちご練乳氷」にハマっている人たちが散見されます。キャラメルナッツケーキサンド最後のアイスは「キャラメルナッツケーキサンド」(税込213円)。ナッツ入りのほろ苦いキャラメル風味のアイスクリームをケーキ生地でサンドしたもの。ふわふわ食感のケーキ生地と、キャラメルの香ばしくてほろ苦い味わいはご褒美感あり。ネット上でも「めっちゃおいしい」、「とにかくおいしい」、「ケーキの部分がいい」、「幸せ」といった声が多数で人気の高さをうかがえます。全国販売をしていない商品もありますが、もしも近所のセブン-イレブンで見かけたら、チェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月26日ひきつけや意識障害などの発作を起こす、子どもの疾患「熱性けいれん」。38度以上の発熱をきっかけになるもので、直面したら気が動転してもおかしくないだろう。その反面で「短時間で症状が収まり、その後に異常がない場合は受診をしなくてもよい」という情報を目にすることもある。本当に、受診しなくても大丈夫なのか、東京都立神経病院 神経小児科部長の福田光成先生に話を聞いた。一般的に緊急性が低いケースがほとんどだが、特に初めてのけいれんのときは受診しよう「熱性けいれんは乳幼児期の子どもによく見られる疾患で、そのほとんどが治療のいらない良性のものです。5分以内にけいれんの症状が治まり、発作が治まった後の子どもに異常が見られなかったら、ほとんどの場合は心配いりません。ただ、熱性けいれんにはまれに危険な疾患が潜んでいるケースがあるので、特に初めてのけいれんの場合は受診することをおすすめします」(福田先生以下同)具体的に、熱性けいれんを起こすと、どのような症状が起きるのだろうか?「けいれんとは、脳がコンピュータでいうショートしたようになり、体の筋肉が勝手に動いたり呼びかけに反応できなくなったりする状態です。熱性けいれんは一般的に、38度以上の発熱がきっかけとなる発作のことで、髄膜炎や脳炎などほかの疾患を持たないケース。手足をつっぱらせたりガクガクとするけいれんのほか、白目をむいたり、嘔吐やチアノーゼを起こすこともあります。確率としては低いですが、ぼーっとして脱力した状態になり、意識障害や失神を起こしているように見えるケースもごくまれにあります」福田先生によると、約8割の熱性けいれんの症状は、5分以内に発作が収まるそうだ。これは脳自体に消火器のようなけいれんを止める機能が備わっているため。ただし「5分以上けいれんが続く場合は止まりにくい場合もあり、救急車を呼ぶべき」とのこと。熱性けいれんには、治療の必要がない良性の単純型と、ほかの疾患が潜んでいる場合もある複雑型がある。5分以上けいれんが続く場合や、24時間以内に一度ではなく複数回の発作を起こした場合は、良性ではないことも考えられる。では、複雑型の熱性けいれんにはどのような疾患があると考えられるのか?「約1割ではありますが、脳炎や髄膜炎、急性脳炎などが潜んでいることも否定できません。またこれまで症状が見られずにてんかんが潜んでいて、熱をきっかけに発作が出てしまうこともあります」ちなみにてんかんは「発熱などのトリガーになる要因がなくても、突然に発作を起こしてしまう疾患」のこと。複雑型であることが疑わしい場合は、医師に相談しよう。CT検査や脳波の検査を勧められることもある。熱性けいれんを起こす子どもが多い理由とは『熱性けいれん診療ガイドライン2015』によると、熱性けいれんの多くは生後6カ月~5歳までの子どもが起こしており、日本では20人に1人の割合で見られる。また一般的に、緊急搬送で運ばれてくる子どもの1/2〜1/3がけいれんによるもので、そのうちの1/2〜1/3が熱性けいれんなのだという。なぜこれほど多い確率で熱性けいれんが起こるのだろうか?「これは脳の発育に関係していて、脳を抑制させる神経系統と興奮させる神経系統のアンバランスにより、保育園に通うくらいの年齢のお子さんの脳はけいれんが起きやすい状態になっているとも考えられます。熱性けいれんを複数回起こしている子でも、一般的には小学生になる頃には治ることが多いです。たまに中学生でインフルエンザなどにかかり、熱性けいれんを起こすお子さんがいらっしゃいますが、これは非常に珍しいケースで、成長と共にいずれ収まるものです」顔が紫色に変色してしまうチアノーゼや、白目をむいたひきつけ状態など、熱性けいれんに直面してパニックになってしまうのは当然だ。とはいえ珍しい疾患ではなく、熱性けいれんの多くが良性であるということを念頭に置いて、もし我が子が発作を起こしても慌てない対応を目指そう。(取材・文:石水典子編集:ノオト)
2018年05月26日多くの女性に毎月やってくる、痛みやだるさをともなう憂鬱な「生理痛」。症状を少しでも緩和させるには、どうしたら良いだろうか。成城松村クリニックの松村圭子院長は次のように話す。「生理痛があるときは、早めに痛み止めを飲んで、ラクになるのがいちばんです。『痛み止めに頼るな』などという精神論には、何のメリットもありません」(松村院長以下同)「痛み止めをたびたび使うと、クセになり、痛み止めを毎度使わずにはいられなくなる」とか「習慣化して、効きが悪くなる」と思っている人がときどきいるが、それは勘違い。薬が効かなくなる場合には、他の原因が考えられるそう。「痛み止めを使用する目的は、痛みの原因物質・プロスタグランジンの働きを抑えること。しかし、生理痛がピークになっているときには、プロスタグランジンの分泌が盛んで、すでに抑えられなくなっていることも。だからこそ、分泌がピークになる前、つまり、痛みがピークになる前に痛み止めを飲み、しっかり抑えることが大切なのです」「生理痛」の緩和法生理痛を少しでも緩和させる方法は、以下の通りだそう。1、とにかく体を冷やさないこと冷えや血行不良は、生理痛の原因になることがある。冷えると子宮の筋肉が硬くなり、スムーズに経血を排出できず、余計に子宮が強く収縮することがあるためだ。「また、プロスタグランジンは血流によって体外に排出されるわけですから、血行が悪いと体内に滞りやすくなります。つまり、痛みの原因物質がスムーズに排出されず、いつまでも痛みが残っている状態になるのです」2、生理中だからこそゆっくり入浴を生理中はお風呂にあまり入らないという人もいるが、冷えの解消という意味でも、入浴は大切。「生理中だからこそゆっくり湯船につかってリラックスしましょう。生理中は特に気分もブルーになりやすいので、アロマを取り入れるなどするのも良いと思います」3、冷たい食べ物・飲み物、からい物などはNG「冷え」が生理痛を悪化させるとなると、冷たい食べ物や飲み物は当然NG。冷たい物を摂取すると、腸から子宮をダイレクトに冷やしてしまうことになる。「また、からい物も避けたいところです。刺激物をとると交感神経が優位になり、血管が収縮してしまい、血行が悪くなる原因となります」日頃から軽い運動や、青魚を他には、生理痛を緩和させるために、日頃から軽い運動を行うのもオススメだそう。「日頃から運動しているほうが、血行が良く、筋肉もあって、冷えにくいということは考えられます。ただし、運動は体調と相談を。痛みがひどい場合や、生理で貧血気味になる人が無理をして運動するのは逆効果です」また、日頃から積極的にとりたい栄養素は「EPA(エイコサペンタエン酸)」だそう。「EPAは、痛みの原因物質・プロスタグランジンをブロックするため、生理痛の緩和に良いと考えられています。青魚などを日頃からとるのがオススメです」まずは冷やさないこと、体をよく温めてリラックスすること、痛みを我慢せずに痛み止めを早めに飲むことがいちばんの方法だ。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年05月26日保育園では、先生や年齢の近い子どもたちと一緒にすごすことができるので、子どもの成長にとってもよい場所ですよね。でも、もしも我が子にいじわるをしている子どもがいたら…?先生の見ていないところでいじわるされる筆者が先日ママ友と話をしていたら、「最近息子の通う保育園にいじわるをする子がいて困っている」という話を聞きました。どうやら、ママ友が子どもを迎えに行った際に、息子よりも少し年上の子が、“先生が見ていない”ところで、息子の顔をつねったり、突進してきたりするのだとか。もちろんママ友は現場を見ているので、その子に対して“優しく注意”はするものの、よその子で近くに親御さんもいないため、叱ったり怒ったりはできず、困っている様子。保育園の先生にお願いするしかない?そんな話を聞いて、「他のママたちはどうなのだろう?」と気になり、調べてみたところ、保育園でいじわるをされて困っているというママはそれなりにいそうです。こういう場合、ママにできることはあるのでしょうか?ネット上の声を見ると、保育園の先生に、どんなことをされたのかを報告したり、我が子といじわるをする子の様子を見てもらえないか相談するといった声が散見されました。たしかに先生を通すのがもっとも無難な方法かもしれません。ですが、もしいじわるをする子の親御さんを知っているなら、親同士で直接話し合うというケースもあるようです。他には、「小さい子のいじわるには悪意がなく、我が子に興味を持っている可能性がある」とポジティブに考える人もちらほら。そんなときは、子どもたち同士が仲良く遊べるように工夫したり、「自宅に招く」という手段をとるママもいるようです。たしかに、仲良くなってしまえば、いじわるされることも減りそうですよね。我が子がいじわるされていると、すぐさま相手の子を“悪い子”と思ってしまうこともありますが、まずは、我が子にその子との関係性を聞いたり、相手の子の心理を考えてみることも大切なことかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月25日最近では、メールやLINEといった文字のコミュニケーションが主流になりつつありますが、まだまだ電話をする機会は多いもの。「長電話が好き」という人もいますよね。家族であれば、「いま忙しいから切るね」と簡単に断れますが、深い付き合いではないママ友だと、切りづらいことも…。そこで、ママ友からの長電話を相手に不快感を抱かせずに切るためのテクニックについてまとめます。ウソも方便電話を終わらせる方法で定番なのは、「電話を続けられなくなった理由ができた」と、ウソをつくこと。むげに話を終わらせてイヤな気持ちにさせるくらいなら、ちょっとしたウソをつくのも仕方がないと割り切りましょう。夜なら「明日早いから」、夕食時なら「いま油を使ってるから」と言ったものが定番で疑われづらいもの。スマートフォンにかかってきた電話なら「電池が切れそう」と言った方法もあります。日中なら「これから買い物に行く」「宅急便が来た」といった理由も話を終わらせるには最適なので、怪しまれない程度に使い分けていくのが良さそうです。最初に布石を打っておくことが大事電話をかけてきた人が、長電話が好きな人かかどうかは何度か長電話をすればわかるもの。長電話になりそうな着信があったら、最初に「これからスーパーに行くんだ」といったように、時間がないことを伝えるようにしましょう。また、「今大丈夫?」と聞かれると、ついつい「大丈夫」と答えてしまうところですが、「○時から来客の予定がある」と伝えておけば、長電話を防ぐことになりますし、最悪でもその時間になれば、電話を切る口実になります。自分の話をすると意外と早く終わる?長電話が好きな人というのは、大抵が自分の話をするのが好きな人のようです。そのため、自分の話を積極的にするようにすると、相手は自分の言いたいことが言えず、電話が早く終わるようになるのだとか。たとえば、相手が子どもの習い事の話を始めたら、「自分の子どもも習い事を考えているんだけど〜」と自分の話に置き換えて、とにかく相手に喋る暇を与えないことがポイントのようです。たまに長電話でお互いにストレス発散をするならいいけれど、頻繁に中身のない会話で時間を取られるのは、精神的にも、スケジュール的にもつらいもの。お互いの関係を悪くしないためにも、話を終わらせたいときには、しっかり電話を終わらせられるよう、これらのテクニックを活用しましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年05月25日どこも混み合うGWは、あえて出かけずにおうちでまったり過ごす予定というご家庭も多いのではないでしょうか。おうちで遊ぶなら、家族でコミュニケーションを楽しめて知育にもなる「ボードゲーム」はいかがでしょうか?小さな子どもでも発達段階に合ったボードゲームをチョイスしてあげれば家族で一緒に楽しむことができますよ。ボードゲームカフェ・ジェリージェリーファミリー志木店店長の鈴木源さんに小学生以下の子どもにぴったりなボードゲームを教えてもらいました。コミュニケーションを深め、ルールを守る姿勢が育つデジタルゲーム機器やスマホのゲームアプリを使いこなす子どもも多い現代。家族の遊びにアナログなボードゲームを取り入れるメリットは?「大勢で盛り上がることができるボードゲームは、家族間のコミュニケーションを深めてくれる絶好のアイテムです。目の前の相手の表情を読んだり会話しながら進めていくので、自分の考えをまとめて伝える練習にもなるでしょう。またボードゲームを楽しむには、『ルールを守る』『順番を待つ』『途中で投げ出さない』といった決まりごとを受け入れる姿勢も必要になってきます。小さなお子さんでも、遊んでいるうちに自然と身についていきますよ」ルールに則って進めていくため、物事を順序立てて考える思考訓練にもなるそう。ボードゲームは遊びながらたくさんのことが学べるアイテムなんですね。でも、小さな子どもにゲームのルールを理解してもらうのは難しいのでは?「教え方のコツは、始める前にゲームに設定されたストーリーを楽しく話してあげること。たとえば、すごろくの『雲の上のユニコーン』は、『雲の上に住んでいるユニコーン達がキラキラ光る星を食べ集めに行くんだよ』という簡単な筋書きを話してあげるだけでも、ぐんと興味を持ってくれます。まずはストーリーで引き付けてしまえば、ルールにもしっかり耳を傾けてくれると思いますよ」では、さっそく小学生以下の子どもにおすすめのボードゲームを教えてもらいましょう。■声をひそめてプレイ人数2〜4人プレイ時間15分いくつもの穴があいたチーズのお城を組み立てます。2つのサイコロを同時に降って、出た色の2箇所の穴にスティックを通していきます。その時、お城の上に付けた鈴が鳴ってしまうとスティックを通すことはできません。誰が一番早く自分のスティックを使い切ることができるか競います。鈴木さん「お子さんのゲームデビューにぴったりなのが『声をひそめて』。難しいルールはなく、サイコロで出た色の穴にスティックを通すだけのシンプルなゲームです。鈴が少しでも鳴ったらアウトなので、みんなでぐっと息をひそめるハラハラ感が味わえます。大人には簡単すぎる場合は、使える指を薬指と親指だけにするなど制限をつけると手加減しやすいです。後になるほどスティックが増えて難しくなっていきますよ」■ナンジャモンジャプレイ人数2~6人プレイ時間15分顔から手足が生えた謎の生物“ナンジャモンジャ”。山札から順番にカードをめくり、めくった人がカードに描かれたナンジャモンジャに自由に名前を付けます。以降、同じカードが出たら素早くその名前を思い出して呼びます。先に名前を呼んだ人がカードを獲得でき、最終的に集めたカードの枚数が多い人の勝ちです。鈴木さん「素早い判断力が問われるナンジャモンジャは、大人も子どもも一緒になって楽しめるゲームです。『くるくるプリンマン』とか『足拭きマットちゃん』とか、子どもが即興で考えたユーモラスな名前が飛び交い、名前を呼ぶだけで大ウケすること間違いなし。ネーミングセンスが問われる大喜利のように楽しめます」■雲の上のユニコーンプレイ人数2人〜4人プレイ時間15分サイコロを降って出た目の数だけユニコーンが雲の上を進みます。ピンクの雲に止まったらクリスタルがもらえます。プレゼントが描かれた雲に止まったら、誰かにクリスタルをひとつ、共通のストックのなかからプレゼントします。もらった人は必ず「ありがとう」を言うのがルール。たくさんクリスタルを集めたユニコーンの勝ちです。鈴木さん「4色のユニコーンやキラキラ輝くクリスタル、虹の橋など、子どもを惹きつけるかわいらしいモチーフで構成されたすごろくです。3歳の子でも遊べる簡単なルールが魅力的。ゲームの中でクリスタルをプレゼントして「どうぞ」「ありがとう」のやりとりを体験させることができます」■ウボンゴプレイ人数1〜4人プレイ時間30分パズルボードを各1枚持ち、決められたタイルが白い枠にぴったりはまるように埋めていきます。すべてのタイルがうまくはまったら「ウボンゴ!」と叫び、宝石を獲得できます。ボードには難しい面と簡単な面があるので、大人と子どもの対戦でも楽しめます。鈴木さん「タイルを並べ替えたり裏返したりして、どうやったらはまるのかを考える脳トレ系パズルゲームです。スピード勝負のゲームですが、まずは速さを競わずタイルで形を作ってみるところからはじめましょう。ひとりでも延々と遊べますよ」子ども向けのボードゲームは見ているだけでワクワクするようなカラフルで賑やかなデザインのものがいっぱい。家族みんなでハマれるボードゲームを見つけて楽しい時間を過ごしてくださいね。(文・宇都宮薫)
2018年05月25日屋外レジャーにちょうどいいこの時期。もし、BBQを予定しているなら同時に燻製作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?立派な燻製器を買う必要はありません。お店でもらえる余りダンボールと100均グッズだけで作ることができるダンボール燻製器の作り方を『THE男前 燻製レシピ77』(山と渓谷社)の著書を持つA-sukeこと岡野永佑さんに聞いてみました!安全のために知っておくべきデメリット安くて手軽、使い捨てても惜しくないので、ただでさえ洗い物が多いBBQ後の手入れに煩わされることがない。そんなメリットいっぱいのダンボール燻製器ですが、まず抑えておくべきなのが安全面です。「燻製器は火と合わせて使うものですから、本来は燃えにくい素材であることが望ましいわけで、ダンボールという燃えやすい素材を使っていることのリスクを理解すべきです。燻製器自体を燃やさないよう注意するほか、周りに燃えやすいもの、危険なものを置かないなどの配慮が必要ですね。また軽量であるというメリットは、一方で風や接触で転倒する可能性が高いというデメリットになっています。楽しいはずの時間を、火事や火傷で台無しにしないように、十分に注意してください」楽しいはずの時間を火事や火傷で台無しにしないよう、安全には細心の周囲を払う。当然ながらコレが一番大事ですよね。ではここから、そうして安全も考慮したダンボール燻製器の作り方を説明していきましょう。ダンボールと100均グッズで作る燻製器【(100円均一で買える)必要なもの】・金網・金串2本以上・アルミ皿・ガムテープ・カッター・はさみ【ほか必要なもの】・ダンボール(スーパーなどで入手)大きいものほど一度に多くの燻製が作れるが、代わりに多くの煙も必要となり燻製時間が長くなってしまう。加減がわからない初めのうちは「靴の箱を上下に二つ重ねたぐらいの大きさ」を目安に。・スモークウッド(ホームセンターなどで入手)燻製用にはほかにウッドチップというものもありますが、燃え上がりやすいため初心者のダンボール燻製では、スモークウッドがオススメ。【作り方】1底になる側、もともと蓋になっていた部分の長い方だけを切り落とします。2残した短い方は、ガムテープなどで固定。<ポイント>構造上の強さ、安定性を確保するため全てを切り落とさない。3箱を裏返し、底にスモークウッドを載せて燃やすためのアルミ皿を置く。さらに金網を置くための金串をダンボールの外側から(載せた網が傾かないよう平行に)刺して貫通させます。最後に金網を金串に載せ、斜めになっていないかなど問題がないか確認する。構造的にはこれで完成。<ポイント>・食材を乗せる金網は火元から離す必要があります。そのため串を刺す高さは、アルミ皿より少なくともボールペン1本分ぐらい高い位置にすること。・箱から飛び出た金串の先が刺さってケガしないように注意。ガムテームなどを串先に巻いておくと安心。・金網が大きくて入らない場合、ほどよいサイズになるよう端を折り曲げる(100均の金網は柔いため簡単に曲げられる)。・ほとんどのバーベーキュー場や河原では地面の上で直火を炊くことが禁止されています。アルミ皿の下には、もう一枚アルミ皿を裏がえして置き「脚」とすることで直火にならないよう配慮しています。【使ってみる】ダンボール箱を安定させるための重りとなる石を配置。スモークウッドのパッケージにある説明書き通りに火をつけ、煙が出ていることを確認しアルミ皿に置く(写真は点火後しばらくたったもの)。あとは、金串の上に金網を渡し、その上に食材を並べて蓋をすればOK。煙が逃げないようにしっかり蓋をする必要がありますが、確認や取り出しのために開け閉めはできるようにしておいた方が良いでしょう。バーベキューのできる公園で実際に、試してみたところ驚くほど簡単に燻製作りができました。安くて簡単、工作気分でチャレンジできるダンボール燻製にあなたもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(文・宇都宮雅之)
2018年05月25日目には見えなくとも、どの家にも確実に生息しているダニ。体へ悪影響もあるとされるため、乳幼児がいる家庭では特に気になってしまうことだろう。普段何気なくおこなっている天日干しや布団乾燥機などは、ダニ対策として本当に効果があるのだろうか。アース製薬の虫ケア用品ブランドマネージャー、渡辺優一さんに聞いた。ダニが多く発生する場所を再確認布団やベッドなど、ダニのいる場所を漠然と知ったつもりになっているが、実際には家のなかのどこに多いのだろう。「ダニは、人のフケや垢、汗を餌にして成長します。ですから、人が接触するベッドや布団などの布製品やお子さんが持つぬいぐるみに多く生息しています。最近ではフローリングのご家庭で利用しているカーペットやソファも該当します」(渡辺さん以下同)ダニは高温多湿を好む傾向にあり、気温が25度以上で湿度が60%以上の環境だと繁殖しやすい。だとすると、洗面所や浴室も該当するのだろうか。「浴室の場合、常に人がいるわけではないですよね。それに、水が流れている場所ではフケや埃などがたまりにくいため、ダニが繁殖しにくいんです。それよりも、洗面所のマットのような布製品でジメジメしている場所に発生しやすい傾向があります」実は効果がないダニ対策とはダニの多く発生する場所を把握したところで、次に押さえておきたいのが実際のダニ対策について。真っ先に思い浮かべるのは、天日干し。天気のいい日に陽の光をたっぷり当てるだけでダニが退治できているように感じてしまう。「温度が50度を超えるとダニは弱ってくるので、熱を加えること自体は間違いではありません。しかし、天日干しだけではダニ退治としては不十分です」渡辺さんいわく、布団を干すと表面の温度は非常に高くなるものの、布団の裏側やベランダの内側にかかっている半分は日が当たらず、あまり温度が上がっていない。天日干しで布団の表面の温度を上げても、ダニは居心地のいい裏側などに移動するだけなので、ダニの数は劇的には減らないとのこと。ただ、干すことで布団にこもった湿気を取ることはできるので、全く意味がないわけではないという。同様に熱を加えるという意味では、布団乾燥機やドライヤーも使えそうだが…。「布団乾燥機はいいと思います。機種にもよりますが、1~2週間に1度くらいの頻度でおこなうといいでしょう。ドライヤーも熱を加えるという意味では悪くありませんが、面積の広い布団やカーペットなどに使用すると考えると、効率はあまりよくないですね」熱を加えると、ダニを減らすことはできる。しかし、ここで気をつけたいのが、退治と対策の違い。布団乾燥機やドライヤーで退治はできても根本的なダニ対策にはなっていないと渡辺さんは続ける。「布団乾燥機やドライヤーを使用すれば、その時点で布団やカーペットなどにいるダニは死にます。ただ、ダニを増やさないための対策としては不十分です」根本的なダニ対策には、予防効果のある駆除剤などの使用を推奨しているそう。最近ではスプレータイプの薬剤も販売されており、ソファやカーペット、布団などに使用すれば、ダニを増やさない効果が1カ月ほど持続する。また、物理的にダニを吸い込めるとして、掃除機を活用している家庭も多いのではないだろうか。「掃除機はダニを吸い込んでくれるので、有効です。ただ、かけ方が重要。普段掃除機をかけるときのようにサッとかけた場合、ダニの死骸は吸い込めますが、生きているダニは布の繊維につかまるので、吸いきれません。ゆっくり何回も往復してかけることがポイントです」「なぜ効果があるのか」を知らないまま、やみくもにダニ対策をしていても、ダニは減らせない。正しい知識を身につけて、来たる梅雨を乗り切りたい。(取材・文:畑菜穂子編集:ノオト)
2018年05月25日子どもの好き嫌いは、ママにとっては大きな悩みではないでしょうか。好き嫌いをせずになんでも食べてほしいというのが親心ですが、「○○は食べたくない!」とイヤがられてしまうもの…。そこで今回は、ブロッコリーに注目。子どものなかには、ブロッコリーが苦手な子も少なくないので、少しでも食べやすくなるであろうレシピを3つご紹介します。ブロッコリーと卵のサラダ子どもがブロッコリーを苦手な理由には、味や食感、香りなどさまざまありますが、大きくて食べづらい可能性もあります。そこで、細かく刻んでみるのもおすすめ。【材料】・ブロッコリー…1株・卵…2個・アボカド…1個・マヨネーズ…大さじ2~3・レモン汁…少々・しょう油…少々・塩コショウ…少々【作り方】1)ブロッコリーを茹でて、水気を切ったら粗めのみじん切りにする2)ゆで卵を作り、みじん切りにする3)アボカドも小さめの食べやすい大きさに切る4)ボウルにすべての材料を入れて、しっかりと混ぜ合わせたら完成作り方のポイントは、食材の大きさを子どもの口のサイズに合わせてあげること。ツナ缶を合わせてもおいしくなりますよ。ブロッコリーのチーズ焼き「チーズが大好き!」という子どもなら、トースターでこんがり焼いてみてはいかがでしょうか。【材料】・ブロッコリー…1株・トマト(大)…1個・マヨネーズ…適量・塩コショウ…少々・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)茹でたブロッコリーとトマトを食べやすい大きさに切る2)耐熱容器にブロッコリーとトマトを入れ、塩コショウとマヨネーズ、ピザ用チーズをかける3)トースターでこんがりと焼いたら完成もし冷蔵庫に余っているなら、ウインナーやベーコンなどを加えても◎。ブロッコリーの天ぷら最後のレシピは、天ぷら。ネット上には「ブロッコリーを天ぷらにしたら、子どもが食べてくれた」なんて声もあるので、試してみる価値はありそうです。【材料】・ブロッコリー…1株・てんぷら粉…適量・塩コショウ…少々・水…適量・揚げ油…適量【作り方】1)ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、塩コショウを振る2)てんぷら粉と水で衣を作り、塩コショウで味付けする3)ブロッコリーに衣をつけ、油で揚げたら完成揚げる前に味付けをしているので、そのままでもおいしくいただけます。ブロッコリーにはいろんな栄養が含まれているので、ママとしては子どもにもおいしく食べてもらいたいですよね。もし、ブロッコリー嫌いで悩んでいるようであれば、試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月25日洗濯機にはお風呂の残り湯を使うためのホースが付属していたり、残り湯用の洗濯モードがあったりするものもありますよね。でも実際に、洗濯時に残り湯を使う人はどれくらいいるのでしょうか?また、残り湯を使うメリット・デメリットは、どんなものがあるのかまとめます。半数近くが残り湯を定期的に使用ネット上の意見や調査結果を調べると、洗濯にお風呂の残り湯を毎回、あるいはたびたび使っている人は大体半数程度という印象でした。その理由としては、「湯船に溜めた大量のお湯をそのまま捨ててしまうのはもったいない」というものが圧倒的に多く、次いで「温かいお湯の方が汚れ落ちがいいから」というものが多く見受けられました。一方で、残り湯には皮脂や汚れがたくさん入っているため、衛生面が不安という声や、せっかく洗い立ての服も、みんなが入った後のお湯で洗ったと考えるとさっぱりした気持ちで袖を通せないという意見も。このように、どうしても残り湯の使用に肯定的になれない人もいるようです。残り湯を使うメリット・デメリットとは?実際に残り湯を洗濯に使うことには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?メリットはやはり水道代の節約になること。特に洗濯頻度の多い大家族などでは、残り湯を複数回の洗濯に使えばかなりの節約効果。月に500円以上水道代が安くなったという家庭もあるようです。残り湯を組み上げるためのポンプを使用したとしても、こちらの電気代はせいぜい月に数十円なので、節約効果は非常に高そうです。他にも残り湯がまだ温かい場合は、粉末石鹸の溶けやすさが上がるため、洗濯効率もアップ!さらに洗剤に含まれる界面活性剤は温度が高いほど効果が上がるので、油汚れも冷たい水を使うより汚れ落ちが良くなります。デメリットとしては、やはり衛生面が気になるところ。残り湯を使うと洗濯槽が汚れやすくなってしまうため、定期的に槽洗浄をしないと洗濯槽に汚れが溜まり、カビが発生して洗濯物にイヤなニオイが残るようになってしまうことも…。さらに、入浴剤の種類によっては、残り湯洗濯に不向きなものがあるため、使える入浴剤に制限がかかる場合もあります。お風呂タイムを満喫したい人にとっては、大きなデメリットですよね。特に色付きの入浴剤は、洗濯物に色移りするリスクがあるので、入浴剤のパッケージを見て、残り湯洗濯が可能かどうかをしっかり確認する必要があります。節約効果は非常に高いものの、デメリットもそれなりにある残り湯での洗濯。必ず毎回使うと考えるより、「汚れがひどいものがあるときにだけ」や「お風呂のお湯があまり汚れていなそうなとき」などに絞って、日々の節約にちょっとずつ取り込んでいくのがいいのかも?(文・姉崎マリオ)
2018年05月25日置き換えダイエットやベジファーストダイエット、ロングブレスダイエットなど、ダイエットにはさまざまな種類があり、なかでもすっかり定着しているのが「糖質オフダイエット」ではないでしょうか。コンビニにも糖質を抑えた商品が数多くありますが、ローソンはとくに充実している印象があります。日ごろから「ブランパン」を食べているというママもいるのでは?そんな「ブランパン」シリーズに新商品が登場しているのです。低糖質なのにホイップとあんこ入り!その新商品とは、2018年5月22日より発売されている「ブランのホイップあんぱん」(税込165円)です。同社では、以前にも「ブランのあんぱん」を発売しており、今回の「ブランのホイップあんぱん」はリニューアル版といったところ。以前の商品は、糖質13.5g、162kcalでしたが、今回のホイップ入りの新商品は糖質13.1g、180kcalと、糖質はさらに抑えられています。しっかりとした粒感のある小倉あんをブラン生地で包み、さらにホイップクリームを注入しているのに、糖質を抑えてあるのがうれしいポイントですが、重要なのは味ですよね。筆者もさっそく食べてみたのですが、あっさりしたブラン生地と、小倉あんの風味、ホイップクリームの甘みが絶妙にマッチ。さらに、表面にトッピングしている黒ごまの食感もよく、おいしく食べられました。ダイエット中だと、甘いものを控えがちになるので、こういった商品は有り難いもの。“甘いものを食べた!”という満足感もしっかりあるので、糖質を気にしている人にはピッタリかもしれません。ちなみに、ネット上の声を見ると、「おいしい」や「満足できる」、「ホイップ入りでうれしい」など、食べた人たちからは高評価を得ています。また、「絶対食べたい!」のように、まだ食べてはいないけど、注目している人たちもちらほら。「真夏の薄着になるシーズン前に、ボディラインをどうにかしたいけど、甘いものを食べたああああい!」。そんな悩みを持っているなら、試してみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月24日東京は梅雨入り前で不安定な天気が続いていますよね。気温の変化も激しくて、風邪をひいてしまっている人もいるはず。体調が悪いと、食欲がなくなってしまうものですが、何か食べないと…。そんなときに活躍するのが「お粥」ですが、ただの白粥では味気ないもの。そこでここでは、少し味付けをしたおいしいお粥レシピをピックアップ!うまみたっぷりの鶏粥まずは、鶏肉を使ったお粥レシピです。【材料】・冷ご飯…1膳・鶏肉…100g程度・鶏ガラスープの素…小さじ2・水…300cc【作り方】1)鍋に水を入れて沸騰させたら、食べやすい大きさに切った鶏肉と鶏がらスープの素を加える2)鶏肉に火が通ったら冷ご飯を入れて煮込む3)とろみがついたら完成もし、味付けが物足りない場合は、塩で調節してください。自宅に余っている青ネギなどを散らすと彩りもよくなりますよ。とろとろの納豆粥続いてのレシピはなんと納豆!意外とお粥にも合うんです。【材料】・冷ご飯…1膳・納豆…1パック・卵…1個・ネギ…お好みの分量・梅干し…1個・水…適量・めんつゆ…適量・ほんだし…適量【作り方】1)鍋に冷ご飯と小口切りにしたネギを入れ、具材が浸る程度の水を加えて煮る2)とろみがついたら、よく混ぜ合わせた納豆を加えてさらに煮込む3)めんつゆとほんだしで味を調え、梅干しを添えたら完成とろとろのお粥は納豆のうまみでおいしさアップ!さらに梅干しを加えることで、さっぱりといただくことができます。風味豊かな卵粥お粥の定番でもある「卵粥」ですが、少し食材をプラスすることで風味豊かになるんです。【材料】・冷ご飯…1膳・卵…1個・ネギ…お好みの分量・海苔…お好みの分量・ごま油…少々・塩…少々・水…300cc【作り方】1)鍋に水と冷ご飯を入れて煮る2)溶き卵を加えてひと煮立ちさせたら、小口切りにしたネギを加え、塩で味を調える3)とろみがついたら、ごま油を加えて軽く混ぜ合わせる4)仕上げに海苔をトッピングして完成ネギやごま油、海苔といった風味のある食材で、食べやすくなりますよ。体調を崩してしまったときには、やっぱり食事が大切。お粥のようなカラダに優しいレシピも覚えておきましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月24日多くのママたちにとっては、毎日のことであろう食事作り。育児の合間に献立を考え、スーパーに食材を買いに行き、料理をする。少しでも時短できる工夫を取り入れたとしても、ある程度の時間と労力はかかるもの。そんな毎日の食事を、夫が無反応で食べていたら、みなさんはどう感じますか?「おいしい」も「ごちそうさま」も言ってくれない夫ネット上を見てみると、夫に食事を作っても、「おいしい」や「まずい」、「ごちそうさま」などの反応がまったくなくて、作り甲斐がないと悩みを吐露するママを見受けられます。たしかに、冒頭のように毎日がんばって作っている食事に対して、なんの感想ももらえなかったり、食事のマナーともいえる「いただきます」や「ごちそうさま」といった言葉がないと、子どもの教育面でも不安になるもの。そんな夫との食事を、楽しくするためのコツはあるのでしょうか?夫の顔色をうかがわずに直接伝える?世のママたちが食事のときにどんな工夫をしているのか調べてみたところ、「夫に直接気持ちを伝える」という声がちらほらとありました。夫がなにも感想を言ってくれないのであれば、「今日の料理、いつもよりがんばってみたんだけど、おいしく作れているかな?」と、やんわりと感想を求めるパターンもあれば、「味の感想を教えてくれないと、ちょっと寂しい気持ちになる」と、自分の本心をそのまま伝えるママもいるようです。また、自分の気持ちを一方的に伝えるだけでなく、夫から「おいしいよ」などの感想を言われたら、少し大げさなくらいに喜ぶこともポイントなのだとか。せっかく感想を言われてもママ本人がそっけない態度をとってしまうと、夫は「言わないほうがいいのかな?」と思ってしまう可能性があるといいます。前述以外の方法では、休日に一緒に料理をする方法も。食事を作る大変さを夫にわかってもらうことで、「おいしい」といった感想を言ってくれるようなったご家庭もあるようです。ちなみに、夫と料理をするときには、“あえて”作るのが面倒な献立にするのがポイントなんですって。なるほど!もちろん、「いただきます」や「ごちそうさま」のような挨拶に関しては、夫婦で話し合いの場を設けて、せめて子どもの前で言うようにしてもらうなどの工夫も必要ですよね。夫が何も言ってくれないのは、仕事のストレスがたまっていたり、疲れている可能性もあるので、無理強いをするのはおすすめできませんが、楽しい食卓になるようママがうまい具合に誘導してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月24日東京23区内のみで63人。2014年までの10年間で、自殺した妊産婦の人数だ。そのうちの3分の2が産後であり、約半数が「産後うつ」や精神疾患と診断されている。赤ちゃんが生まれて幸せいっぱいのはずなのに、なぜか「つらい」「しんどい」気持ちのほうが大きい。かわいいはずの赤ちゃんを「かわいいと思えない」と感じてしまう。さらには幼い我が子を残して、自ら命を断ってしまうママもいる。自らも過去に産後うつを経験し、それがきっかけで一般社団法人メンタルヘルス協会認定の「上級心理カウンセラー」資格を取得したメンタルサポート研究所認定講師 今村範子さんに、妊娠・産後の「うつ」の原因について話を聞いた。「産後うつ」は10人に1人がかかる身近なもの「産後うつとは、出産後に2週間以上、抑うつ状態が続く病気です。うつ病の一種であり、多くは出産後2~3週間で発症しますが、3~4カ月を過ぎてから症状が現れてくる人も。重症化すると1年以上症状が続くこともあり、そのままうつ病に移行するケースもあります」(今村さん 以下同)産後の女性の10人に1~2人がかかるといわれている「産後うつ」。おもな症状としては以下のようなものが挙げられる。【産後うつのおもな症状】□イライラする□憂鬱になる□疲れやすい□涙が出る□不安定な気持ちになる□自分を責める□食欲不振□不眠上記以外にも、「育児への不安が急激に込み上げてくる」「強い自己否定感を感じる」「赤ちゃんや夫への愛情を感じられなくなる」など、情緒不安定になるのが産後うつの特徴だ。産後の女性は心身ともに不安定になりやすい産後の女性が情緒不安定になるのは、性格傾向や外部の環境だけのせいではない。女性の体のなかでホルモンバランスが大きく乱れることも関係している。「産後うつを引き起こす大きな原因のひとつとして、出産後の母体ではホルモンバランスが乱れることが挙げられます。妊娠中に分泌されていた女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは産後に激減します。授乳ホルモンのプロラクチンが急増することで、ホルモンバランスが大きく変動するのです」ホルモンバランスの乱れは自律神経に影響を及ぼし、うつ症状を引き起こす要因になりうる。「産後1カ月までは安静に」といわれるが、実はその後、産後2カ月、3カ月、4カ月の母体も、心身ともにまだまだケアが必要な状態なのだ。今村さんは産後の女性たちにこうメッセージを贈る。「赤ちゃんが夜泣きをするのは、母親のせいではなく、その子の特質。夜泣きした赤ちゃんを前にしてもあなたの体が思うように動かないのは、怠けているのでも、あなたがダメだからでもありません。もうすでにあなたは十分頑張っている。一人で抱え込まず、信頼できる人に気持ちを話し、助けてもらえる環境をつくっていきましょう」初めての育児に戸惑って「産後うつ」になる人もいれば、今村さんのように3人目の産後に初めて「産後うつ」になったという人もいる。出産による心身のダメージ、置かれている子育て環境、赤ちゃんの性質など、さまざまな要因が絡まりあって起きるのが「産後うつ」なのだ。今、まさにつらい産後を過ごしているママは、まずはパートナーや家族、友人に今の気持ちを打ち明けてみよう。もしもその人たちに「理解してもらえない」と感じたら、次は産婦人科の医師や地域の保健センターに相談してほしい。何よりも大切なことは、「一人で抱えこまないこと」なのだから。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年05月24日春から夏は潮干狩りに最適のシーズン。特に初夏のレジャーとして大人気で、すでに計画を立てている人も多いかもしれない。だが潮干狩りは潮の満ち引きや気候などにより、開催できるかどうかが大きく左右される。下調べをせずに現地へ足を運んだら「実施できない」こともありえるのだ。そこで今回は潮干狩りを計画する際に知っておきたい事前準備について、千葉・木更津の潮干狩り場「木更津海岸」を運営する、木更津漁業協同組合の根本昌彦さんに話を聞いた。潮干狩りができる日時は、潮の満ち引き時間で決まるまず潮干狩りができる時間は干潮時のみ。事前に海岸の干潮と満潮の時間を把握するのは、基本中の基本だ。「意外にそのことを知らずに足を運ぶ人もいます。干潮と満潮の時間は各海岸によって違います。まずは潮干狩り会場のホームページなどをチェックして、実施できる日時を確認してください」(根本さん以下同)たとえば干潮の時間が10時であれば、潮干狩りができるのは8時~12時の間(干潮時の前後2時間程)。つまり行きたい日に潮干狩りができるかどうかは、潮の満ち引きに左右されるのだ。時間は長くでも5時間くらいだが、潮廻りによっては3時間になることや、風向きで満潮が早くなって短縮されるケースもある。「当日、一番干潟ができる干潮時間の前(引き潮の時間内)に、来場するのがおすすめです。引き潮は、干潮時間の前2時間くらい。潮が引くことで一面が干潟になる光景をぜひ目に焼き付けてほしい。それも潮干狩りの醍醐味のひとつです」またゴールデンウィークは潮干狩りのハイシーズンとなるが、混雑を避けるのなら「ゴールデンウィーク以降がおすすめ」だという。「潮干狩りの話題をメディアで取り上げられることが多いのはゴールデンウィークの間ですが、実は7月まで潮干狩りはできます。夏場は梅雨があるのでできない日も多いですが、晴天の日はまったく問題ありません」水辺は冷えるので、防寒対策は万全に!日程が決まったら、次に考えなくはいけないのは「持ち物」。最低限なところでは、アサリを掘る「熊手」と、獲ったアサリを入れる「ネット」、獲ったアサリを持ち帰る「発泡スチロールの箱」や「クーラーボックス」が必要となる。ただこれらは潮干狩り場であれば、販売されているケースがほとんどなので、現地調達も可能だ。一方でアサリを獲るための道具ではないが、持参したほうがいい持ち物もたくさんあるという。「小さいお子さんと一緒に行くなら、防寒対策は万全にしましょう。水辺は陸地より風が冷たいので、子どもが寒くてぐずってしまうことも。また干潮でも濡れてしまうので、着替えも多めに持ってください。あとは日焼けを防ぐつばの広い帽子、熱中症対策の飲み物、水面に入るときに履く靴を用意するといいと思います」干潟を歩くときに素足だと、貝殻などを踏んでケガをするリスクがある。できれば肌が露出しているビーチサンダルなどではなく、長靴のようにきちんと足が覆われた靴を持参したい。砂抜きに使う、海水を持ち帰るペットボトルも必須!さらに想定したいのが、アサリを食べるための下準備。発泡スチロールの箱やクーラーボックスにアサリを入れて持ち帰った後、家で砂抜きをする際に必要となるのが「海水」だ。「当海岸では持ち帰り用のペットボトルがありますが、用意がないところでは自分で空のペットボトルを持参する必要があります。目安はアサリ1キロ当たり海水1リットル分。ほかにも夏場は貝が傷みやすいので、保冷剤があるといいですね」干潟とはいえ海はいろいろな危険や想定外がつきもの。小さい子どもがいるならなおさら、行き当たりばったりではなく、事前の情報収集と準備は万全に整えたい。(取材・文:高山惠編集:ノオト)
2018年05月24日赤ちゃんや幼児の沐浴をするために、ベビーバスの購入を検討する家庭も少なくないでしょう。赤ちゃんや幼児は大人とは異なり、まだ免疫力が発達していないから、大人とは別の浴槽が必要とはいうけど…。実際に使う期間は短いことから、「う~ん」と悩むことも多いでしょう。ベビーバスの人気のアイテムは?ベビーバスをあれこれ検索してみると、空気を入れて膨らませるエアー式のものや、折りたためるもの、立てかけられるものなど…種類も様々だから余計に悩んでしまうもの。各方式はそれぞれどんな特徴があるのか? 違いやメリット・デメリットは以下の通り。●エアータイプメリット空気を吹き込んで膨らませる方式。比較的軽量で扱いやすく、安価なアイテムが豊富。デメリット商品によって耐久性にはバラツキあり。また、空気で膨らませることで発生する溝に汚れ等が詰まりやすい。使うたびに膨らませるのは少々面倒。●折りたたみタイプメリット簡単に開くだけですぐに利用できる。掃除も楽チンで、収納場所にもかさばらない。デメリット商品によっては少々重たいものも。また、エアータイプに比べると割高。●フォールディング式メリット頑丈さと収納性を兼ね備えている。掃除も楽チン。デメリット構造的に重いアイテムが多い。また、こちらも折り畳みタイプ同様に割高。では、実際の使い心地は…? 各方式の代表的な商品を実際に購入し、使い心地を検証してみました。今回試した商品はこちら。(※価格はAmazonより。価格は時期によって変動します)●リッチェル「ふかふかベビーバス」価格/2427円~対象月齢/新生児~3カ月ごろまで適用身長/60cmまでサイズ/68x47x29(cm)さまざまな家庭用品やライフケア用品、ベビー用品をてがけるリッチェルが販売する人気アイテム。沐浴時の赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパーや、ほどよい姿勢をキープするためにつかられたやわらかカーブなどの工夫が施されており、ふかふかベビーバスは、2014年にグッドデザイン賞も受賞したアイテムで累計販売数は80万個(公式動画より)。色は、グリーンの他、パープル、ピンク(トイザらス・ベビーザらス限定)が展開中。●ストッケ「フレキシバス」価格/4860円~対象月齢/新生児~4歳ごろまで適用身長/60cmまでサイズ/66x35x24(cm 開いた時)ストッケは、1932年にノルウェーで創立した子ども向け製品メーカー。このアイテムは新生児の人間工学に基づいたデザインで海外のデザイン賞も受賞。アクセサリーの「フレキシバス ニューボーンサポート」を装着すれば、新生児もよりかかって沐浴が可能に。●リトルプリンセス「Little Princess フォールディングバス」価格/3848円~対象月齢/新生児~適用身長/70cmくらいまでサイズ/81x46x23(cm 開いた時)浴槽部分がペコペコっと、内側に折りたためるタイプのベビーバス。使用時は、折りたたまれたステップを立てることによってしっかり自立が可能。また、38度で色が変わる止水栓や物置トレイなどの機能も付いているだけでなく、吊り下げようフックもあり、吊るして乾かすこそも可能。実際に使ってわかったベビーバスのおすすめは?それぞれの商品を実際に開封して使ってみた感想を以下にまとめました。リッチェル「ふかふかベビーバス」の使い心地今回試した他の2商品がオプションを購入しないとゴロンと寝転んで沐浴できないのに対し、これ1つだけで完結している点はGOOD! エアー式だけど耐久性もしっかりしていて、丈夫そうなしっかりとした感触な点も評価できます。ただ、空気を入れる口が4カ所あり、膨らませるのが結構ひと苦労。私は口で吹き込んだのですが、もし持っているなら浮輪を膨らませるポンプの利用をオススメします…(つらい)。そうして膨らませたからこそ、もう一度空気を抜いて膨らませるのはちょっと面倒だと感じてしまいました。干すことができるよう穴が付いていますが、しぼんだ生地と生地の間に汚れが入り込んでしまいやすいことから、衛生面はやや不安。ストッケ「フレキシバス」の使い心地簡単に開くことができて、フックでパチッと閉じることができ、使いやすそう。折りたたみ部分がもろくて壊れやすいのかと思いきや、しっかりとした作りでかなり丈夫です。水切れも良くてメンテナンスもしやすい!しいて言うならば、折りたたみ時に利用するとってのような部分が、子どもの眼などに入ってしまわないか心配に感じました。また、オプションを購入しないと寝転んでの沐浴は、腕で支えることとなりちょっと大変かもしれません。リトルプリンセス「Little Princess フォールディングバス」の使い心地しっかりとした作りで、開くのも簡単。掃除もしやすく、浴室の選択物干しなどにかけることができるから、大きさの割には場所がかさむことなく◎。ただ、ちょっと重いので、誤って倒れてしまったら危ないかも。吊り下げることを前提にしており、立てかけてて収納する際は注意が必要。●ママテナ編集部による2018年ベビーバスのおすすめ代表種3種を試してみて、「収納性」「メンテナンス性」「機能性」の3観点から編集部で投票。その結果、今回のオススメは以下の通り!リッチェル「ふかふかベビーバス」収納性:★☆☆メンテナンス性:★☆☆機能性:★★★ストッケ「フレキシバス」収納性:★★★メンテナンス性:★★★機能性:★☆☆リトルプリンセス「Little Princess フォールディングバス」収納性:★★☆メンテナンス性:★★☆機能性:★★☆僅差ですが、合計ポイントで「ストッケ フレキシバス」が1位。オプションの「フレキシバス ニューボーンサポート」をつければ、機能性も3で満点かもしれません。ところでベビーバスっていつまで必要?過去にママテナでは、「第11回 ママテナ~ママ意識調査~「ベビー用品の失敗、ある?」(回答数:117 インターネット調査)という独自調査を実施しています。そのなかで『第一子誕生の際に買ったベビー用品のなかで、「ほとんど使わず、買って後悔した」または「レンタルで十分だと思った」ものはありますか?』という設問に対し、次のような回答となっています。Q1.ベビー用品のなかで、「ほとんど使わず、買って後悔した」または「レンタルで十分だと思った」ものは?1位ベビーバス32.8%2位ベビーベッド29.3%2位乳幼児の靴下29.3%4位歩行器27.6%5位ベビーオイルやローション 23.3%6位ハイローチェア21.6%7位長肌着17.2%8位哺乳瓶16.4%9位赤ちゃん用の布団セット 15.5%10位抱っこひも6.9%ベビーバスはそのサイズからも、利用できるのは大体生後から半年くらいまで。活躍期間が短いだけに、不要と感じてしまうママも多いのかもしれませんね。不要になったベビーバスの利用法は?では、不要になってしまったベビーバスを利用する方法はないものでしょうか?ネット上を検索してみると、やはり「何かに使えないものか」と、考えたママパパは多いのか、アイデアがずらり。たとえば、水槽として利用している人やプランター代わりにしている人が散見されました。その他、これからの時期なら、アウトドアシーンでドリンクやアルコールを冷やす、アイスペール代わりの利用はいかが? 飲み終わったら折りたたむこともできて、クーラーボックスよりもかさばらないのもメリットです。せっかく買った想いでのベビーバスを捨てるのは、ちょっともったいない。暮らしの役に立てて、思い出を長く楽しみましょう!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年05月24日本格的にエアコンの稼働が始まる時期が近づいてきました。いよいよ暑さに耐えられなくなって、冷房をつけたらエアコンからは悪臭が…。そんなことにならないよう、今のうちにエアコン掃除をしておきましょう!自分でできるエアコン掃除の基本を改めてまとめます。まずは手軽なフィルター掃除から普段はたまに掃除機で吸い取るだけのフィルターも、エアコン稼働前にしっかり洗っておきましょう。説明書に従って前面カバーを開けてフィルターを取り出し、お風呂場に持っていったら裏側からシャワーでぬるま湯をかけます。表からお湯をかけるとフィルターが詰まってしまい、汚れが落ちにくくなるので注意が必要です。汚れが落ちきらない場合は、食器洗い用洗剤とスポンジを使ってきれいにしてください。洗ったら軽く水気をきって、ベランダなどで乾かし、再び本体にセットしてフィルター掃除は完了!熱交換器は高圧洗浄機か専用クリーナーでフィルターを外すと奥に見える細くでこぼこの金属部分が熱交換器。ここはエアコンのコンセントを外し、念のため液だれがしても良いようにエアコンの下にビニールシートを敷きます。準備が終わったら、まずは掃除機にブラシヘッドをつけて、フィンの部分を軽く掃除。力を入れすぎると、フィンが曲がってしまうのでご注意を。表面の埃が取れたら、高圧洗浄機や市販のエアコンクリーナーを吹きかければ完了。汚れはドレンを伝って外に出て行きます。カビのニオイはここで解決!ファン掃除エアコン掃除をしてもカビ臭いと言うときは、ファンを掃除すれば解決!ファン部分は送風口の奥に見える細長い円柱状の部分。ルーパーと呼ばれる、エアコンの電源を入れると開閉する部分と、風の向きを変える羽を歯ブラシなどできれいにし、奥のファンを歯ブラシで回転させながら擦り、一周したら完了です。かなり大変ですが、洗剤を使ってきれいにしたい場合はごみ袋などを使ってエアコンの背面を覆い、念のため足元にビニールシートを敷いた状態でコンセントを抜き、ファンに洗剤をスプレーしながら一回転させ、綿棒や隙間ブラシで丁寧にファンの隙間を擦っていきましょう。最後に霧吹きなどで水をかけて洗い流し、エアコンの送風モードで2時間くらい動作させて乾燥させれば完了です。ただし、エアコン掃除で気をつけたいのが、発火の危険性があること。洗浄液で落ちた汚れが内部基板に付着することで発火した事例が多数あります。掃除をする際に基板部分などが見える場合は、そこをビニール袋などで養生するようにし、もし異臭や発熱、水漏れなどがあったら、すぐに使用を止めてメーカーへ修理を依頼してください。エアコン掃除はエアコンを使う季節になってしまってからだと、長時間エアコンを止めなければいけないから大変!毎日使うようになる前の過ごしやすい日に、しっかりお手入れをして、快適なエアコンライフを過ごせるようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年05月24日万一の災害に備えて、自宅に「非常用持ち出し袋」を用意しているご家庭は少なくないはず。軍手や雨具、マスクなどであれば、ずっと入れっぱなしでもいいかもしれません。でも、非常食に関しては賞味期限があったりするもの。そこで、非常食の定番でもある「かんぱん」に注目。長期間保管しておいて、賞味期限間近になってしまっているものがあるなら、ひと手間加えておいしくいただきましょう。お手軽なレシピは…?かんぱんぜんざいまずは、和風な味わいのぜんざいレシピです。【材料】・かんぱん…3個・あずき…適量・水…あずきと同量・塩…少々【作り方】1)鍋にあずきと水、塩、かんぱんを入れる2)鍋を火にかけて10~20分ほど加熱する3)かんぱんがお好みの柔らかさになったら完成あずき缶などの茹でられているものを使ってくださいね。また、甘さが足りない場合は、砂糖を加えて調節すると◎。かんぱんチョコスティック続いてのお菓子レシピは、チョコを使用したものです。【材料】・かんぱん…お好みの分量・チョコレート…適量・ナッツ…適量・ドライフルーツ…適量【作り方】1)かんぱんをビニール袋などに入れて、小さく砕く2)ボウルにかんぱん、ナッツ、ドライフルーツを入れて混ぜる3)チョコレートを湯せんなどで溶かす4)チョコレートを2に加えて、よく混ぜ合わせる5)クッキングシートを敷いたバットなどに、4を流し入れて平らにする6)冷蔵庫で冷やし固めたら、スティック状に切り分けて完成ナッツやドライフルーツはお好みのものでOK。もし大きい場合は、かんぱんと同サイズ程度になるように、砕いたり切ったりしてください。ガリバタかんぱん前述の2つのレシピは甘いお菓子でしたが、こちらのレシピはスナック感覚で食べられます。【材料】・かんぱん…お好みの分量・ニンニク(チューブタイプ)…適量・バター…適量・塩…少々・ブラックペッパー…少々【作り方】1)かんぱんを大きめに砕く2)フライパンにニンニク、バターを入れて、バターが溶けるまで炒める3)フライパンの火をとめたら塩とブラックペッパー、かんぱんを加え、よく混ぜ合わせて完成濃いめに味付けするのがポイントです。おやつとして食べてもいいですし、パパの晩酌のおつまみにしても喜ばれるはず。かんぱんはそのまま食べてもおいしいですが、味が単調なのでたくさんは食べられませんよね。そんなときは、今回ご紹介したようなレシピで味に変化をつけましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月24日うどんやもやしなど、お財布に優しい食材はいくつかありますよね。なかでも簡単に作れるものといえば、焼きそばではないでしょうか。でも、頻繁に作っているとあのソース味が単調に感じて飽きてしまうもの。そこでここでは、焼きそば麺を使ったアイデアレシピをご紹介します。キムチ納豆焼きそばまずは、スタミナがつきそうな「キムチ」と「納豆」を組み合わせた焼きそばレシピから。【材料】・焼きそば麺…1人前・豚肉…適量・もやし…適量・キャベツ…適量・納豆…1パック・キムチ…お好みの分量・ごま油…少々【作り方】1)豚肉とキャベツ、キムチを食べやすい大きさに切る2)納豆は付属のタレを加えて、よく混ぜ合わせる3)フライパンにごま油をひき、麺と豚肉、もやし、キャベツを炒め、麺に付属しているソースで味付けする4)3に納豆とキムチを加えて炒める5)お皿に盛りつけたら完成材料は一例です。普段作っている焼きそばを作り、仕上げにキムチと納豆を加えるイメージで作ってみてくださいね。カレー焼きそば続いてのレシピは、子どもが大好きなカレー風味の焼きそば。作り方はとても簡単です。【材料】・焼きそば麺…1人前・豚肉…適量・もやし…適量・キャベツ…適量・カレー粉…大さじ1/2・サラダ油…少々【作り方】1)豚肉とキャベツを食べやすい大きさに切る2)フライパンにサラダ油をひき、麺と豚肉、もやし、キャベツを炒めたら、カレー粉を加えてさらに炒める4)麺に付属しているソースで味付けする5)お皿に盛りつけたら完成ほんのりとカレー風味の焼きそばはやみつきになってしまうかも。洋風焼きそば最後のレシピは、パスタのペペロンチーノ風の味付けにした焼きそばです。【材料】・焼きそば麺…1人前・ベーコン…適量・キャベツ…適量・タマネギ…適量・ピーマン…適量・鷹の爪…1本・ニンニク…1片・オリーブオイル…適量・水…50~100cc・塩コショウ…少々【作り方】1)フライパンにオリーブオイルをひき、輪切りにしたニンニクと鷹の爪を入れて炒める2)1にタマネギとピーマン、ベーコンを加えて炒めたら、キャベツを加えてさらに炒める3)2に焼きそば麺を加えて炒める4)ある程度火が通ったら、水を加えて少し蒸らす5)仕上げに塩コショウで味を調えたら完成パスタの場合は、麺を茹でる手間がありますが、焼きそば麺ならそのまま使えるので楽ちんです。スーパーなどで安く購入できる焼きそば麺。一般的なソース焼きそばに飽きてしまったら、アイデアレシピを試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月23日カルディコーヒーファーム(以下、カルディ)には、スーパーやコンビニではあまり見かけない商品が、数多く揃っているから楽しいですよね。筆者も普段からよく覗いていて、ついつい自分へのプチご褒美を買ってしまうのですが、先日購入した新商品がとてもおいしかったのでご紹介します。牛乳寒天ぜんざいまずは、「八藤屋北海道牛乳寒天ぜんざい」(税込180円)。北海道産の牛乳を使用したぜんざいで、原材料名を見ても使用されているのは、砂糖、牛乳、小豆、生クリーム、加糖練乳、寒天、食塩、増粘剤(加工デンプン)、香料と、とてもシンプルです。牛乳のあっさりとした甘みと、練乳のコク、寒天のボリューム感、そして粒感のしっかりしている小豆の組み合わせは、なんとも落ち着く味わいで美味。牛乳部分のとろとろとした舌触りと、寒天と小豆のやや噛み応えのある食感が絶妙なのもおいしさを引き立てていました。おいしい牛乳プリン続いての商品は、「富士正食品おいしい牛乳プリン」(税込358円)です。同商品は、ポーションタイプのミルクプリンで、1袋7個入り。ひと口サイズの牛乳プリンは、古谷乳業の千葉県産牛乳を100%使用して作られたもの。実際に食べてみると、牛乳の優しい味わいが口のなかいっぱいに広がって、ちょっと幸せ気分になれそうでした。ポーションタイプだから、簡単にパクっといただけるのもうれしいですよね。子どものおやつや食後のデザートとしても◎。どちらの商品もぷるぷるで“つるん”としたスイーツで、甘さは控えめだから、暑い日でもさらりと食べられそうです。ちなみにカルディでは、今回紹介した以外にも「オブセ牛乳キャラメル」や「ミルク苺」、「ミルクキャンディボトル」、「オブセ牛乳ゴーフレット」など、牛乳関連のお菓子やドリンクも充実しています。牛乳の優しいおいしさを味わいたいという人は、チェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月23日羊羹やあんみつ、まんじゅうなど、和菓子には数えきれないほどの種類がありますが、スーパーやコンビニなどで気軽に購入できる定番といえば、やっぱりどら焼き!コンビニ各社ではさまざまな味わいのどら焼きが発売されていますよね。そこで、最近発売になった新商品をピックアップ!セブンのどら焼きは真っ白!(上画像左)まずは、セブン-イレブンが2018年5月22日以降順次発売している「もっちりバニラどら」(税込145円)。商品の特徴はなんといってもその白さ!一般的などら焼きには、茶色い生地にあんこを挟んだものですが、同商品は、バニラビーンズを加えたクリーミーなバニラホイップをもっちり食感の真っ白などら焼き生地で挟んだもの。もちろん、あんこが入っていないので、よくあるどら焼きとは、味わいもまったく異なります。バニラ風味のホイップクリームで、和風というよりは洋風な味でケーキを食べているような印象でした。また、わずかに感じるバニラビーンズの“シャリッ”とした食感もナイスです。ほろ苦いローソンのどら焼きは抹茶風味(上画像右)続いてのどら焼きはローソン。前述のセブン-イレブンと同様に、2018年5月22日より発売されているのが「宇治抹茶とみるくのもっちりとした生どら焼」(税込165円)。自家炊きカスタードに宇治抹茶ソース、ホイップクリームを混ぜた抹茶ペースト、さらに北海道産生クリームをブレンドしたミルククリームの2層仕立てというちょっと贅沢などら焼きです。実際に食べてみると、抹茶のほろ苦さとミルククリームのコクがよく合い、飽きることなくいただける大人スイーツ。生地のもっちり感は、さきほどのセブン-イレブンのほうが強かったように思いますが、味わいはまったく違うので、どちらが良い・悪いというものでもないですよね。緑茶にも紅茶にも合いそうなもっちりどら焼き。小腹が空いたときにもピッタリなので、育児の合間にパクッといただいてみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月23日