ママテナがお届けする新着記事一覧 (43/52)
本格的なスイーツを連発し、毎シーズン多くのスイーツファンを唸らせているローソンの「Uchicafé(ウチカフェ)」シリーズ。桜スイーツはもう食べましたか?今回販売されたのは、「桜餅」(こしあん)と「桜が香るぷるるん水ゼリー」、そして「桜と抹茶のロールケーキ」。特に、今SNS上でその“ぷるぷる”度合いが話題となっているのが。「桜が香るぷるるん水ゼリー」。自身のアカウント上に、ぷるぷる動画をアップするユーザーが続出しています。水信玄餅のぷるぷる体験を150円で身近にちょうどおととしくらいから、スイーツ好きの間で人気となったのが水信玄餅。山梨県にある金精軒製菓が作る同商品は、形が崩れやすく、常温保存も不可。現地でいただくしかなく、しかも季節限定で土日のみの販売。こうした厳しい条件を乗り越え、現地で購入した人たちによるSNS上への画像投稿がさらに人気に火をつけ、インスタ映えする透明感とぷるぷるさが魅了したのでした。そうした人気を受けか、ローソンでは昨年夏に「ぷるるん水ゼリー」を販売。手軽にぷるぷる体験ができることから、大人気となったのです。今回発売されたのは、その春の桜バージョン!公式サイトにして「まず揺らしてほしい」と書かれているこのスイーツ。さっそく揺らしてみると、想像以上にぷるっぷる!しかも、どれだけ揺らしても崩れないぃっ!? 食べてみると、舌の上でゆったりと溶け、ツルっと喉を通り、あっという間 桜の花びらから抽出したというエキスが、お口に春を運んでくれます。最近、SNSにアップするネタが困っているなら、一度試してみてほしいこのアイテムは、沖縄県とナチュラルローソンを除くローソンで展開中。値段は150円。あなたもぷるぷるを試してみませんか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月11日毎日慌ただしく家事と育児をこなしているママはとても多いと思いますが、時間に追われて作業をしていると、たまには“うっかりミス”をしてしまうもの。その代表格ともいえるのが、洗濯物の色移りではないでしょうか。白物と買ったばかりの色物を一緒に洗ったら、白かった服がピンク色になってしまった…。そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか?そんなときの対処法をご紹介します。洗濯物が色移りしたらすぐに洗い直そうお気に入りの洋服が色移りしてしまうと、とてもショックで落ち込んでしまいますが、落ち込んでいる暇はありません。もしも、洗濯物が色移りしてしまったら、すぐに洗い直すようにしましょう。具体的な方法は、50度以上のお湯を使って洗うことです。一般的には、水よりもお湯のほうが洗浄力が高いと言われています。そのため、50度以上のお湯を使って洗い直すのですが、熱湯にしてしまうと、衣類を傷める可能性もあるので注意が必要です。また、使用する洗剤の量は、普段の量の2倍程度を目安にしてください。洗剤には、「中性洗剤」と「弱アルカリ性洗剤」の2種類がありますが、色移りを落とす目的で洗濯する場合は、「弱アルカリ性洗剤」を使用しましょう。さらに、漂白剤を使うこともお忘れなく。「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」、「還元型漂白剤」の3種類がありますが、使用するのは「酸素系漂白剤」で使用する量は規定量にしてください。これらを踏まえたうえで漬け置き洗いをすると◎。たらいにお湯と洗剤、漂白剤を入れて、色移りしてしまった洗濯物を漬け込みます。30分~1時間浸け置きして、色が落ちていたら十分にすすぎ洗いをして乾かしたら完了です。洗濯物が色移りしてしまうと、「もう着れない…」と諦めがちですが、実はすぐに対処すれば落とせる可能性アリ!諦める前に試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月11日先日、コンビニで買い物をしていた時のこと。何となくお菓子コーナーを歩いていると、ひときわ目を引くパッケージを発見!「なんだろう…?」と思いつつ、手に取ってみると、なんと本格チョコレートが手軽に楽しめる「シャルロッテ」シリーズ(ロッテ)。一度手に取ってしまったら、もう止められない“チョコレートが食べたい欲求”。しかも、1種類だけでなく、4種類も並んでいたから、全部買おうか悩んだ末、2種類に絞ることに成功(成功…?)しました。「シャルロッテ」シリーズから4種類が新登場最近は、女優の黒木華さんが出演するCMでもおなじみのシャルロッテ。「お口の恋人」というキャッチフレーズが有名な「ロッテ」のチョコレートです。昨年の10月3日に発売されたのが、「シャルロッテショコランタン」なのですが、3月6日、新たに発売されたのは、(1)「シャルロッテドゥーブルショコラ<ビスキュイ>」(想定小売価格・税抜250円前後)、(2)「シャルロッテドゥーブルショコラ<フランボワーズ>」(想定小売価格・税抜250円前後)、(3)「シャルロッテショコランタン<香る紅茶>」(想定小売価格・税抜200円前後)、(4)「シャルロッテアマンドショコラ」(想定小売価格・税抜240円前後)の4種類。筆者が購入したのは、「シャルロッテドゥーブルショコラ<ビスキュイ>」と「シャルロッテドゥーブルショコラ<フランボワーズ>」の2つです。高級感を感じられるチョコレート家に着いて、さっそく食べてみたのですが、どちらも香りが◎。「シャルロッテドゥーブルショコラ<ビスキュイ>」のほうは、味自体はフレーバー系ではなく一般的なチョコレート味なのですが、ビスケットクランチのサクサク食感とくちどけなめらかなチョコレートがたまりません。「シャルロッテドゥーブルショコラ<フランボワーズ>」のほうも、フランボワーズのフレーバーが付いているにもかかわらず、チョコレート自体の味はしっかりしていて、ほのかにフランボワーズの酸味が乗ってくるイメージ。チョコレートを楽しみたい人も、フレーバーを楽しみたい人も、どちらも満足できそう。また、個包装になっているというのもうれしいポイントですよね。市販のチョコレートではあるものの、専門店で購入したかのような完成度にちょっとびっくり。ぜひみなさんにも、この驚きを共感してもらいたいです!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月11日最近では環境面への配慮から、レジ袋を有料にしているスーパーも増えた。だけどそれでも、買い物袋を持ち合わせていない時もあり、コンビニで購入すればレジ袋は溜まる…。レジ袋の収納にわざわざ折りたたむのは面倒くさすぎる専用のレジ袋ストッカーやネットもたくさん販売されているけど、そうしたストッカーは折りたたむことを前提としているものも。忙しいときに、溜まったレジ袋を折りたたむのって正直面倒。大体、折りたたむマメさがあったら、片付いていると思うし。もっとズボラな私でも、簡単に収納できる方法ってないものなの? そう思い立ち、あれこれ検索すると、ものすごい収納が簡単で、しかも取り出しやすい方法を発見。その方法が「ティッシュケース収納法」。使い終わってすてしまうティッシュボックスを再利用できるだけでなく、しかも、取り出しやすくて唖然…。収納方法は以下の通り。(1)収納するレジ袋を「シュッ」と、縦に細い状態に。(2)(1)のレジ袋を持ち手側が箱の外に出るような状態にして、レジ袋の底の部分から収納。最後に、持ち手の部分だけ出す。(画像右)(3)次に入れるレジ袋の底を少しだけ(2)で外から出ているレジ袋にひかっけた状態にしつつ、また持ち手が出るように押し込んで収納。(画像左)あとは、この(1)~(3)を繰り返すだけでOK。見た目にはティッシュケースで味気なさを感じるならば、ティッシュケースをデコレーションペーパーなどで飾ったりすると、キッチン周辺にもマッチ。見た目は気にしない人は、ティッシュ箱そのままでもOK。キッチン周りは汚れやすいし、汚れたらまた新しいティッシュ箱にすればよいですもんね。あとは、袋のサイズ別(コンビニの袋はS/M/Lがある)に3つ作っておくとさらに便利。ちょうどいいサイズの袋を探すために、ティッシュボックスからたくさんの袋をいちいち引っ張り出してまた散らかる、という本末転倒な事態を避けることができます。お家のキッチン周りで散らかったレジ袋がある人はぜひやってみて!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月10日疲れた時やちょっと嬉しいことがあった時など、ふいにスイーツが食べたくなることってありませんか?筆者は、家事や育児、仕事など何でもいいので、予定通りにうまくいった時に、自分への“プチご褒美”としてコンビニスイーツを買うことが習慣になっています。コンビニは食べたいと思った時に、フラッと行けて、最近ではクオリティの高いスイーツがたくさんあるからつい通ってしまうんですよね…。先日もセブン-イレブンで色々と見て回っていたら、あるスイーツにビビッときて買っちゃいました。先日発売されたばかりの新商品♪それは、「苺のなめらかレアチーズ」というもの。レアチーズって、物によっては味が濃すぎたり、酸味が強すぎたりすることもあるので、じつはあまり得意ではなかったのですが、見た目がとっても春らしく、つい購入してしまいました。しかも、3月6日に発売されたばかりの新商品というから、“新商品好き”な筆者は衝動を抑えられず…。おうちに着いてから、セブン-イレブンのホームページにある新商品情報をのぞいてみたのですが、「レアチーズに苺を組み合わせたスイーツです。プレーンタイプのレアチーズと、苺のレアチーズを組み合わせ、甘酸っぱく口どけのよい仕立てです。苺ソースで描いた模様が華やかです」とのこと。プレーンとイチゴ、2種類のレアチーズを使っているスイーツって、意外と少ないですよね。説明文を見ただけでも、なんか得した気分になっちゃいました。実食!味はもちろんのこと、スイーツは見た目も重要ですよね。上の写真を見てわかるように、苺のソースで描かれた模様がとってもかわいい!さっそくひと口食べてみると、甘すぎず、酸っぱすぎず、くちどけもなめらかで◎。口の中が爽やかで、先述のように、味が濃すぎるなど、「重い」感じがまったくなく、すぐさま2個目に突入…。「いくらでも食べられる」という言葉がぴったりのスイーツでした。気温が上がったり、下がったりを繰り返していて、3月に入ったというのになかなか「春」を感じられない日が続いていますが、「苺のなめらかレアチーズ」は淡いピンクで春らしく、味も爽やかなので、一足先に“春気分”を味わってみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月10日不倫や浮気は芸能界に限ったことにあらず。過去にmamatennaが行った独自調査(2015年7月実施 インターネット調査)によれば、31.3%の妻が夫の「浮気を暴いた経験がある」と回答。「浮気を疑った経験がある」は42.4%となり、浮気は多くの夫婦が直面しやすい問題だということが浮き彫りに…。アンケートで浮かび上がった浮気と妻のホンネの実態もしも、夫の浮気が発覚したら、やはり離婚を考える妻は多いのでしょうか? 「今後、夫の浮気が発覚した場合、あなたがとると思われる行動に近いものは?」という質問をすると、以下のような回答が。1位「問答無用で離婚を要求する」23.1%2位「いったん距離を置くなどして様子をみる」22.1%3位「夫に関心がないので特に何もしない」15.4%4位「納得するまでとことん話し合う」14・4%5位「怒りが収まるまで、夫を追い詰める」11.5%5位「浮気相手ともども謝罪を要求する」11.5%離婚を要求するという回答はもっとも多かったものの、全体の約2割。前出「浮気を暴いたことがある」と回答した3割の妻たちの回答も含まれているということを考慮すると、実際には2位や3位のように、静観や無関心という態度で我慢している妻たちの実状が明らかに。ちなみに、「浮気を暴いた経験がある」「浮気を疑った経験がある」と答えた妻に浮気疑惑を抱くきっかけとなった夫の行動について聞くと、1位は「携帯電話にロックをかけるようになった」で45.2%、次点「トイレや浴室にも携帯電話を持ち込むようになった」43.8%、「夜の営みが減った」34.2%、「残業が増え、帰宅が遅くなった」23.9%、「態度が冷たくなった」20.5%、「身だしなみに気をつかうようになった」20.5%と続く。夫の普段とは異なる変化から敏感に浮気を察知しつつも、ひとまず我慢。今回の調査では、誰にも相談できない想いを抱えている妻たちのホンネがつまびらかになりました。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月10日定期的に「断捨離」を心がけているご家庭なら、家のなかがもので溢れることはあまりないかもしれませんが、断捨離が苦手な人も少なくないはず。少しずつ家のなかのものが増えて、気づけば収納場所がなくなってしまう…。では、具体的にどんなものを収納するのに困っているのでしょうか?1000名のママにアンケートをとった結果は…収納に関するママたちの本音を調べていたところ、ケイアイスター不動産株式会社が2014年2月に発表した「主婦1000名に聞いた収納に関するアンケート調査」を発見。同調査は、全国の25~39歳までの第一子が未就学児の主婦を対象にしたもの。「特に収納に困るものはどのようなものですか」と質問したところ、上位10項目は以下の通りに。1位:おもちゃ・ゲーム(25.0%)2位:御自身の衣類・靴(19.3%)3位:子どもの衣類・靴(13.4%)4位:寝具(6.0%)5位:夫の衣類・靴(5.7%)6位:食器・キッチン用品(5.1%)7位:特に困っていない(4.8%)8位:夫の趣味・コレクション(3.8%)9位:生活家電(2.9%)9位:アウトドア用品(2.9%)1位となったのは、「おもちゃ・ゲーム」。子どものおもちゃは、自分でも買うし、友人や親、きょうだいからプレゼントされることもよくあるもの。しかも、思い出がいっぱい詰まっているので、簡単には捨てられなかったりしますよね。おもちゃ箱を用意しても、どんどん増えてしまって収納に困ってしまうのも納得できることではないでしょうか。2位は「御自身の衣類・靴」。頻繁に買わずとも、少しずつ増える衣類や靴は、たしかに収納に困るもの。とはいえ、子どものおもちゃのような思い入れはさほどないケースもあるので、新しい服を買ったら古い服を1着処分するなど方法で、なるべく収納スペースを確保できるような工夫が有効かもしれません。3位は「子どもの衣類・靴」。1着1着は小さくてコンパクトでも、枚数が増えれば…。でも、子どもの成長は早いので、すぐに必要なくなったりもします。状態がよく、今後使用する可能性が低いのであれば、周りのママ友に譲ったりして、リサイクルにまわすのも“収納スペースを増やすコツ”ですよね。収納場所を増やすには、家のクローゼットや押し入れを大きくするのがベストかもしれません。しかし、それは正直難しい…。であれば、さきほどの通り、「新しいものを買うときは、古いものを処分する」などの方法で、まずは、収納スペースを確保することから始めてみるのも収納上手になるための方法です。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月10日誰しもが一度は考えたことがあるであろう「バスタオルの洗濯頻度」。1回使用したら必ず洗濯するのか、それとも2~3回使用してから洗濯するのか、1週間くらい使ってから…。そもそもバスタオルは、石鹸でキレイにしたカラダを拭くだけで汚れていないから毎回洗う必要はない、なんて意見もありますが実際は…。みんながどのくらいの頻度でバスタオルを洗濯しているのか調べてみました。バスタオルの洗濯頻度、最多はやっぱり「毎日洗う派」聞きたくても聞けない、下着のホンネを聞ける『ブラパン』(MyWacoalアンケート)が、2015年4月1日~30日の期間で、総計4718名に実施した、バスタオルに関するアンケートを発見。同アンケートでは、「バスタオルを洗う頻度はどれくらい?」と質問しており、結果は以下の通りに。1位:毎日(52%)2位:2~3日に1回(28%)3位:週に1回(10%)4位:それ以上(1%)5位:その他(4%)2位以下を大きく引き離し、1位となったのはやっぱり「毎日」派。人によっては毎日洗うことが“普通”だと感じていたり、濡れたバスタオルを1日置いておくと、雑菌が増殖していそうだからなどの理由から、毎日洗濯しているのではないでしょうか。ちなみに、使用済みのバスタオルは1日放置するだけで、雑巾並みの雑菌が繁殖するという声もありますよね。とはいえ2位には「2~3回に1回」がランクイン。約3割の人たちは、数回使ってから洗濯しているようです。室内干しで乾かすのではなく、ベランダに干して日の光をあてて乾かしている人もいるのだとか。ちなみに、同調査でもっとも気になるは、フリーコメントや5位の「その他」に集計されている「バスタオル」を使わない派の意見。バスタオルを使うと、洗濯するのが大変で、干すときもスペースを大きくとってしまうため、そもそもバスタオルは使わないという人たちもいます。フェイスタオル1~2枚でカラダを拭いたほうが、洗濯しやすくて毎日新しいタオルを使えるようです。たしかにバスタオルって洗濯機のなかでも、ベランダでもスペースをとりがち…。「バスタオルの洗濯が面倒…」というときには、試しにバスタオルではなくフェイスタオルでカラダを拭いてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月10日思うようにいかない子育て、家事にも育児にも非協力的な夫…。今の家庭に不満のあるママは少なくないと思いますが、我慢の限界を超え、家出をしたいと思ったことのある人は、実は7割もいるようです。調査で明らかになってきた妻たちの家で理由は夫起因?ママテナが独自に実施した「家出について」のアンケートによると、夫婦喧嘩がもとで、実家や友人宅など、自宅ではないところに一定期間滞在したことのある人は、回答者の28.6%という結果に。実家に戻りたくなることがある人と合わせると、実に67.2%、なんと約7割の人が家出をしたいと考えたり、実際に家出をしたことがあるようです。そんな家出を考えたり、実際にしたことがあるママの、きっかけとなった理由を見ていきましょう。1位:夫が家事や育児に非協力的…30.5%2位:思い出せないくらいの些細なケンカ…23.3%3位:嫁・姑問題…9.4%4位:夫または自身の借金など金銭問題…7.6%5位:夫もしくは自身の浮気など交遊関係…7.2%6位:子どもの教育方針のすれ違い…5.4%7位:夫の暴力…4.0%1位は「夫が家事や育児への非協力的」。男女平等やイクメンという言葉を良く耳にするようになって久しいものの、依然として家事も育児もママに任せっきりというパパは多いようです。かといって、それを当然のことと受け入れる訳にもいかず、大きなケンカになってしまうというケースが多いのではないでしょうか。2位には「思い出せないくらいの些細なケンカ」がランクイン。日頃の鬱憤がたまっていたり、ちょっと体調が悪いときに心ない言葉をかけられたり…。きっかけは小さなことでも、言い返したいことがたくさんあったり、ストレスがたまっていれば家出につながるような大きなケンカに発展してしまう人も多いようです。3位には「嫁・姑問題」が続きました。昔から良く聞くこの問題は、実際に姑の嫁いびりが厳しいだけではなく、家庭ごとの生活習慣などの違いに、どうしても折り合いがつかないというケースも多いのではないでしょうか。これからの人生をずっとともにすると決めて築いた新しい家庭。でも、そのすべてを投げ出して家出をしたくなるほど、その家庭を維持するということは難しいようです。家族円満であることは理想ですが、家出をする前に、溜め込んでいるものを家族でしっかり話し合うのが大事なのかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年03月10日卒業式シーズンになり、フォーマルウェアに悩む「ママテナ」読者も多いはず。そんな時も頼りになるのは、やっぱり「ユニクロ」!フェミニン派ママにオススメのレースのスカートを使った卒業式仕様のセットアップ&オフスタイルをお届けします。(※ユニクロは店舗によって在庫が異なるため、在庫が少なくなる可能性のあるアイテムがあります)★着まわしアイテム レーススカート2990円●卒業式スタイルレーススカート2990円、レースノースリーブTシャツ1990円、パンプス2990円(すべてユニクロ)ネックレス2700円(アネモネ/サンポークリエイト)バッグ4900円(カシュカシュ/アンビリオン)フラワーモチーフのレースを全面にあしらったタイトスカート。ネイビーなら甘くなりすぎず、凛とした印象に見えます。同素材のノースリーブトップスを合わせるだけで、華やかな雰囲気のセットアップに。定番のパールネックレスもロングタイプを選んで、縦長効果と遊び心を加えて。クラッチはネックレスと色をリンクさせればバランスよくまとまります。トレンチコート(スタイリスト私物)また羽織るアウターは、トラッドなトレンチがオススメ。レースの甘さを軽減し、デキるママを演出します。●レーススカートをはきまわしたオフスタイルレーススカート2990円、3DコクーンシルエットVネックセーター(※一部店舗とオンラインストアのみで販売)2990円、ラフィアナカオレハット1990円(すべてユニクロ)ピアス1700円(アネモネ/サンポークリエイト)バッグ5500円(カシュカシュ/アンビリオン)フラットパンプス1万4500円(ダイアナ/ダイアナ 銀座本店)スカートがフェミニンなので、無地のニットを合わせてカジュアルダウン。Vネックが顔まわりをすっきりとして見せ、カジュアルが苦手なママでも着やすいはず。洋服が定番カラーのため、バッグをメタリックに、パンプスに差し色の赤を選べばしゃれ感がアップします。〜問い合わせ先〜ユニクロTEL0120-170-296 アンビリオンTEL03-3466-8991サンポークリエイトTEL082-243-4070ダイアナ 銀座本店TEL03-3573-4005(撮影/濱田加奈子スタイリング/MORIYA取材・文/津島千佳)
2018年03月10日3月ももう半ば。やっと春らしい気温になったと思ったら、また一気に気温が下がって、体が上手に対応できていないという人も多いのでは?日ごろから手洗いやうがいを徹底し、栄養価の高い食事をこころがけ、風邪を引かないように気を付けていても、時にはダウンしてしまうことも。家事に育児、やることはたくさんあるのに体が言うことを聞かない…そんな時、あなたはどうしていますか?世のママたちの意見をまとめます。実家に頼るママは意外と少ない?いざという時、頼りになるのは実家ですよね。しかし、意外と実家に頼るというママは少ないようで、「そもそも気軽に頼れるほど近くに住んでいない」、「実家に頼ると嫌な顔をされる」といった意見が多く見受けられます。また、自分の実家ならまだしも、「義実家には絶対に頼れない!」という意見もチラホラ…。テレビやDVDが大活躍♪普段は子どもがテレビやDVDを見る時間を決めているママでも、自分の体が悲鳴を上げている時にはここぞとばかりに頼るというママは少なくないようです。また、こうした緊急事態に備え、「子ども向け番組を数日分録画している」との意見も。テレビの見すぎは教育上よくないと考える家庭もありますが、背に腹は代えられませんよね…。ベビーシッターやファミリーサポートを利用夫や実家に頼れないというママの中には、ベビーシッターやファミリーサポートなどのサービスを利用するという声も。ただし、病気の時だけの利用だと、子どもに精神的な負担をかけてしまうこともあるので、日ごろから数回利用して慣れさせておいたほうが賢明かもしれません。また、ファミリーサポートや一時預かりなどは、事前予約が必要なことも多いので、あらかじめ確認しておくと安心です。どんなにつらくても“根性”で乗り切る…!もっとも多く散見されたのは、「根性」「気合」で乗り切る(乗り切った)という意見。「夫に休んでもらう」と口で言うのは簡単ですが、急に休めることなんてレアケース。フラフラになりながら幼い子どもを背負い、病院で診察してもらい、家に帰ってそのまま晩御飯の準備をして…といった“ど根性ママ”は多いようです。そのほか、体調を崩した時に買い物に行かずに済むようある程度食材を買いだめしておくなどの工夫を日ごろからしているママもいるようです。気を付けていても、体調を崩してしまうのは仕方のないこと。元気なうちに、“もしも”に備えて対策を練っておくと安心ですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月10日近所のスーパーには売っていないような商品が豊富に揃っているカルディコーヒーファームは、店内をぐるぐると歩きまわるだけでも楽しいですよね。でも、あまり慣れていないと、どの商品を買えばいいのか悩みがち。結果、どこにでも売っていそうな無難なクッキーを買ってしまった…。そうならないためにも、カルディの定番アイテムをチェックしましょう。カルディ中級者以上ならみなさんご存じのあの商品は…。カルディオリジナルパンダ杏仁豆腐まずは、「カルディオリジナルパンダ杏仁豆腐」。白黒のパンダのイラストがかわいい同商品は、ネット上でも人気を博していますよね。買ったままの状態のパックをそのまま冷蔵庫に入れて冷やし固めるだけで、とってもおいしい杏仁豆腐のできあがり!そんなお手軽さがうれしいポイントです。サイズも大きめと食べきりサイズがあるので、「買ったけど食べきれなかった」なんて心配も不要ですよ。GSブラックティアールグレイ続いては、「GSブラックティアールグレイ」。濃縮されたアールグレイティーは、5倍に希釈して楽しめる紅茶です。香り豊かな同商品は、アイスティーでもホットティーでもおいしいですし、これから少しずつ暖かくなる季節は、炭酸水で割ってスパークリングティーにしても◎。もちろん、ミルクで割ってミルクティーにしたり、お酒で割って大人向けドリンクにしてもおいしいですよ。プレジデントライスフォーパクチーカルディには、パクチーを使った商品も豊富に揃っています。例えば、「プレジデントライスフォーパクチー」。お湯を注いで4分で作れるカップ麺タイプのフォーパクチーは、香り高い乾燥パクチー入りのライスヌードルです。ふわっとガーリックも効いているので、食べごたえも十分!カップ麺タイプではなく、3食パックも発売されているので、好みに応じて購入してくださいね。今回紹介した商品は、カルディの定番アイテムばかり。カルディ初心者なら、まずはこういった定番系を楽しんでみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月10日バッグに入れて持ち歩く時にも邪魔にならず、小腹が空いた時や口が寂しい時にすぐ食べられる飴やグミ、ガム、ソフトキャンディといった小さなお菓子たち。どれかひとつは、必ずバッグに入っているという人も多いのではないでしょうか?そんなあなたにおすすめの新商品を2つご紹介します。「ピュレグミアセロラソーダ」様々あるグミの中でもファンが多い「ピュレグミ」シリーズ。定番のレモンやグレープももちろんおいしいのですが、筆者がおすすめしたいのは、先日発売されたばかりの「ピュレグミアセロラソーダ」(Kanro、税込130円)という新フレーバーです。ひと粒食べただけで、口の中にはアセロラの爽やかな香りが広がります。甘酸っぱいというよりは、酸っぱいのですが、それはピュレグミシリーズの醍醐味。色がピンクと白(薄い黄色?)で、目で“春”らしさを楽しめるグミです。適度に弾力のあるグミの硬さもクセになりますよ。“春お菓子”と言いつつ、「もはや夏!?」とも感じられる爽やかさ、ぜひお試しあれ!「ふわりんかソフトキャンディサクラローズ味」続いて紹介するのは、3月6日に発売されたばかりの「ふわりんかソフトキャンディサクラローズ味」(クラシエ、税込151円)というもの。じつはこれ、「ふわりんかソフトキャンディ(ビューティーローズ味)」、「ふわりんかソフトキャンディ(ミックスベリーローズ味)」、「ふわりんかソフトキャンディ(ミックスベリーローズ味)」など、「ふわりんか」シリーズの季節限定商品で、ファミリーマート、サークルK、サンクスで数量限定の先行発売らしいのです。桜やバラといった花の香りって、女子は結構弱い(ちなみに、筆者はハンドクリームと入浴剤はバラの香り一択!)ですよね…。ローズ由来の香り成分と美容成分を配合していて、コラーゲンやヒアルロン酸、ビタミンCが補給できちゃいますよ♪香りも味もびっくりするほど桜&バラだから、お口のニオイが気になるときにもカバーしてくれそう!春らしい商品ってスイーツに気が向きがちだけど、お菓子コーナーにも訪れている春の気配。おでかけのお供にいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月10日桜もいいけれど、その前に少し早い春を感じませんか? この季節、チューリップを楽しむことができる公園や名所がたくさん。全国のチューリップスポットを北から順に一挙御紹介。道の駅米山(宮城県) 見頃:4月下旬~5月上旬10万株、60種のチューリップが、道の駅米山の西側一面に咲き鮮やかな色合いを楽しませてくれます。期間中は球根の販売なども行っているそうです。●アクセス住所:登米市米山西野字新遠田67営業時間:9:00~16:00(道の駅の営業時間)花のオアシス(埼玉県) 見頃:4月上旬~4月中旬埼玉県鴻巣のこの地区は、花き生産が栄えた土地。その中にある花の公園では、毎年春に3万5000本のチューリップが咲き、人々の目を楽しませてくれます。開花期間中には、「花のオアシスフェア チューリップ祭」のイベントも開催!●アクセス住所:埼玉県鴻巣市寺谷736公式サイト:佐倉ふるさと広場(千葉県) 見頃:4月上旬~4月下旬千葉県佐倉市の同公園は、市制40周年を記念して建設されたオランダ風車の「リーフデ」が名物。春にはチューリップが一面に咲きほこり、風車との見事マッチした景色を楽しめます。●アクセス住所:千葉県佐倉市臼井田2714公式サイト:シンボルプロムナード公園(東京都) 見頃:3月中旬~4月中旬毎年同公園では、関東最大級規模の400品種20万球のチューリップが花を咲かせます。3月31日には、「臨海副都心チューリップフェスティバル2018」を開催。運が良ければ、桜とのコラボレーションも期待できるかも!?●アクセス住所:東京都江東区青海1・2丁目公式サイト:長池憩いの森公園(新潟県) 見頃:4月下旬から5月上旬2万平方メートルの畑には、市内で栽培されている全70品種、80万本のチューリップが見事にそろい咲き!今年のチューリップフェスティバルの開催時期は、4月25日から5月5日までを予定。5月の3日・4日には、ヘリコプターの遊覧飛行も!●アクセス住所:新潟県胎内市築地2860関連サイト:砺波チューリップ公園(富山県) 見頃:4月中旬~5月中旬チューリップは富山県の県花であり、砺波市の市花でもあります。開花時期に合わせて、毎年同公園では「となみチューリップフェア」が開催(2018年は4月20日から5月5日に開催予定)。●アクセス住所:富山県砺波市花園町1-32営業時間:8:30~17:30入場料:大人1000円、小人300円兵庫県立フラワーセンター(兵庫県) 見頃:4月上旬~4月中旬約46ヘクタールの敷地内にある整備された遊歩道沿いには、年間を通して約4500種の花々が咲きほこります。なかでも、チューリップは約500品種・22万本の規模と国内最大級。見ごろには、チューリップまつりを開催。●アクセス住所:兵庫県加西市豊倉町飯森1282-1営業時間:9:00~17:00休園:毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、12月28~1月1日入園料:大人500円、高校生以下無料関連サイト:たんとう花公園(兵庫県) 見頃:4月中旬~4月下旬園内の展望台に上ると、5色のチューリップで描かれた70m×30mの巨大なフラワーアートが一望でき、春の風物詩に。同時期に開催されるチューリップまつりは、遠方からもたくさんの人が訪れる人気イベントです。●アクセス住所:兵庫県豊岡市但東町畑山営業時間:9:00~17:00休園:期間中無休入園料:チューリップ期間中は、大人700円、中学生以下無料国営明石海峡公園(兵庫県) 見頃:3月中旬~4月中旬一年を通じ、様々な花で彩られているこの公園も、この時期チューリップが満開に。春先のチューリップは約240品種20万株と関西でも最大級の規模。大阪湾と空の青さのなかに映える、チューリップのカラーを楽しんで。●アクセス住所:兵庫県淡路市夢舞台8-10営業時間:9:30~18:00(季節によって変動あり)休園:12月31日・1月1日、2月の第1月曜日とその翌日入園料:大人210円、小人80円公式サイト:花博記念公園 鶴見緑地(大阪府) 見頃:4月中旬~4月上旬毎年この時期、山のエリア・風車の丘の大花壇では、チューリップが見ごろを迎えます。アウトレットも近くにあるから、子どもが飽きてしまっても安心。買い物ついでに春の息吹を感じてみてください。●アクセス住所:大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163開園時間:9:30~17:00(季節によって変動あり)休園:なし入園料:なし(各施設は別途利用料が必要)公式サイト:滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県) 見頃:4月中旬~5月上旬ブルーメの丘の春のメイン花畑は、チューリップが主役。19種10万本、赤や黄色、オレンジと、様々なチューリップが一面に咲く姿は圧巻。ドイツ風の建物を借景として、異国気分にも浸れます。インスタ映えも抜群!●アクセス住所:滋賀県蒲生郡日野町西大路843開園時間:9:30~18:00(季節によって変動あり)休園:毎週水曜日(毎週水曜日定休(春休み、GW、夏休み、水曜日が祝日の場合は営業)、入園料:大人1000円、小人600円(3歳以下は無料)公式サイト:フラワーパーク鹿児島(鹿児島県) 見頃:12月~3月まで東京ドームの約8倍の敷地面積を誇る、国内最大級の植物園。球根の開花調整を行うことによって、毎年12月から3月まで約5万本のチューリップを観賞できます。近くには池田湖や鰻池などの湖もあり、自然も満喫できそうです。●アクセス住所:鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1611開園時間:9:00~17:00(季節によって変動あり)休園:12月30日・31日入園料:大人620円、小人300円(小学生以下は無料)公式サイト:チューリップは桜や菜の花よりも背が低いから、子どもと一緒に写真にも写りやすい点が◎。春の訪れをまずは目から楽しんで、エネルギーをチャージしましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月10日子どもが幼稚園や保育園、小学校などに通っていたら子どもに友だちができて、いつの間にか家族ぐるみの付き合いになっていた、なんてこともありますよね。でも、みんなは子どもの同級生家族とどのくらいの距離感で付き合っているのでしょうか?やっぱり一番気軽なのは食事程度かもママと同級生家族の付き合い方を調べるために、ママテナでは2015年5月から6月にかけて、独自のインターネット調査を実施しました。子どもを持つママ218名に、「子どもの同級生家族と実際に行ったことがあること」を尋ねたところ、結果は以下の通りになりました。1位:食事(63.8%)2位:(宿泊をしない)おでかけ(45.4%)3位:ホームパーティー(33.9%)4位:買い物(30.7%)5位:特に行ったことはない(24.8%)6位:旅行(8.7%)7位:その他(7.3%)2位以下に大差をつけ1位となったのは、「食事」。子どもを幼稚園に送り届けたあとに、ママたちだけで喫茶店やファミレスなどに行って、お茶や食事を楽しんだりすることもありますよね。2位は「(宿泊をしない)おでかけ」。子どもたちが好きな○○キャラクターが出演するイベントに行ったり、子どもでも楽しめるテーマパークに行ったりして、同級生家族と交流を深めているママも多いようです。3位は「ホームパーティー」。たとえば、子連れでファミレスに行ってもいいのですが、外食だと周りに気を遣ってしまい、あまり楽しめないこともあります。でもホームパーティーなら、子どもがぐずってしまっても騒いでしまってもあまり気を遣わずに済むので、ママにとってはメリットが多いですよね(もちろん、ホームパーティー特有の気疲れはありますが…)。今回のランキングで最下位となったのは、「旅行」。やっぱり宿泊を伴うことに関しては、いくら仲の良い同級生家族だったとしても、ハードルはやや高めかもしれません。そもそも、みんなのスケジュールを合わせるのは大変ということも考えられます。同じ年齢の子どもを育てている間柄だからこそ、これから先もずっと付き合いが続いていく可能性もありますよね。みなさんは、そんな同級生家族とどんな付き合い方をしていますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月09日おでんの定番具材であるはんぺんは、ふわふわでとってもおいしいですよね。おでん以外での使い道といえば、はんぺんにチーズを挟んで揚げた「はんぺんチーズフライ」が定番。でも、他にもはんぺんを使った簡単ですぐに作れるアイデアレシピがあるんです!包丁は使わない!はんぺんボールまずは、包丁やまな板を使わずに作れる料理です。食材を混ぜて焼くだけなので簡単ですよ。【材料】・はんぺん…1枚・ミックスベジタブル…適量・ツナ缶…適量・塩コショウ…少々・油…適量【作り方】1)ボウルにはんぺんをちぎりながら入れる2)1に油以外の材料をすべて加えて、はんぺんを潰しながらよく混ぜ合わせる3)ひと口大の大きさに丸め、油をひいたフライパンで焼いたら完成ミックスベジタブルを使うことで、色鮮やかな一品になるので、子どももきっと喜んで食べてくれるはず。トースターですぐ作れるはんぺん焼き小腹が空いたときなどにも便利なのが、トースターで作れるはんぺん焼き。パパの晩酌用にもピッタリですよ。【材料】・はんぺん…1枚・マヨネーズ…適量・しょう油…適量【作り方】1)はんぺんを4等分にカットする2)アルミホイルの上にはんぺんをのせ、はんぺんにしょう油を塗り、マヨネーズをかける3)2をトースターで焼き目がつくまで焼いたら完成マヨネーズのコクとしょう油の香ばしさは、間違いないおいしさですよね。お好みで七味唐辛子を振っても◎。ジューシーなはんぺんのベーコン巻き「なにかもう一品ほしい!」というときにも“さっ”と作れるのが、ベーコン巻きのよさ。はんぺんがよく合うのです。【材料】・はんぺん…1枚・ベーコン…2~4枚・スライスチーズ…1枚・ブラックペッパー…お好みの分量・油…適量【作り方】1)はんぺんを2等分に切り、さらに開くように2等分にする(合計4枚にする)2)半分にカットしたスライスチーズをはんぺんにのせブラックペッパーを振り、もう一枚のはんぺんをのせて閉じる3)2をベーコンで巻き、油を引いたフライパンで焼いたら完成スライスチーズを挟んだはんぺんとベーコンの塩気が好相性。ブラックペッパーを多めに振ると“ぴりり”として美味ですよ。どのレシピも短時間で作れるものばかりだから、覚えておくと便利です。おでん用に買ったはんぺんが余っているなら、作ってみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月09日育児の悩みや地域の情報を共有できるママ友は、とっても心強い存在。一緒にランチをしたり、お茶を飲んだり、子ども同士を遊ばせたり、なかには家族ぐるみで旅行をする人も。ママ友は、自分を理解してくれる存在であると同時に、トラブルに巻き込まれて敵になってしまうこともあるから、付き合い方が難しい…。トラブルの原因は様々ありますが、「お金」もその一因です。では、ママ友同士でお金の貸し借りをしたことのあるママはどれくらいいるのでしょうか?約2割のママは「貸したことがある」ママテナでは、「ママ友同士のお金の貸し借り」について、独自のアンケート調査(N=230名)を行いました。その結果を見ながら、ママたちの金銭事情を探っていきましょう。まずは、そもそも「ママ友にお金を貸したことがあるかどうか」。Q.ママ友にお金を貸したことはありますか?・よくある…0%・たまにある…10.9%・一度だけある…5.7%・一度も貸したことはない…83.3%多くのママは、「一度も貸したことはない」と回答していますが、約2割のママは、「ママ友にお金を貸した経験がある」とのこと。ママ友にお金を貸すのはどんな時?では、いったいどんなシチュエーションでお金を貸すことになったのでしょうか?Q. あなたがママ友にお金を貸したのは、どんな時、どんな理由からですか?具体的なシチュエーションを教えてください。1位:ママ友ランチ会・お茶会…59.4%2位:ママ友同士の買い物…9.4%3位:ママ友と偶然スーパーなどで遭遇して…6.3%4位:その他…25.0%もっとも多かったのは、「ママ友ランチ会・お茶会」で、約6割。子どもが園や学校に通っている間にママ友とランチとはよく聞くけれど、お金の貸し借りが発生しやすい場でもあるのかもしれません。ちなみに、25.0%のママが回答した「その他」の項目については、フリーコメントで詳しい状況を聞いたのですが、「習い事の月謝」や「幼稚園の写真の申し込み」、「財布を忘れたとき」との意見がありました。たしかに、思った以上に財布の中身が少なかったり、うっかり財布を忘れてしまったり、これらはよくあることのように感じられますが、なかには、「生活に困っていて貸した」とのコメントも…。「返してもらえない」ママも…「ママ友にお金を貸す」という行為自体も気になりますが、もっと気になるのは「きちんと返してもらえているかどうか」ではないでしょうか?ママテナが行った独自調査では、その辺も結果が出ています。Q. ママ友に貸したお金は、返してもらいましたか?・催促せずに返してもらえた…78.1%・催促したら返してもらえた…6.3%・催促したが返してもらえなかった…3.1%・催促せず返してもらえなかった…12.5%なんと、15.6%のママは「お金を返してもらえなかった」と回答。本来なら、お金を“貸してもらった”ママ友が自ら進んでお金を返すのが常識ですが、3.1%と少数派とはいえ「催促しても返してもらえなかった」ママがいるのは驚き…。これでは、トラブルになるのも当然とも思えてしまいますね。今回の調査では、「ママ友にお金を貸したことがある」ママが少数派であることがわかりましたが、それでも一定数はお金を貸したことがあって、しかも返してもらえていないという事実。「愛想づかしも金から起きる」とは言い得て妙。できればお金を借りることも貸すこともなく、良好な関係でいたいものですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月09日夫婦の夜の営みについて、「無い方がせいせいする」というママ友もちらほら。でも、それって本当? そうはいいつつ、今でもラブラブなんじゃ…。ちょっと本音は聞きにくい。そこで、mamatenna編集部では、ちょっと切り込んで「夜の夫婦生活について」アンケート調査を実施(有効回答数:596 インターネット調査。夫婦生活のホンネを調べてみることに。子どもが生まれたのを機に、夫婦関係が変わるとはよく聞く話。そこで、まず手始めに第一子が誕生してから、「夜の夫婦生活」の頻度に変化はありましたか? と質問したところ、以下の通り。回数がかなり増えた0.5%回数が少し増えた2.0%回数が少し減った19.5%回数がかなり減った43.1%まったくしなくなった25.4%特に変化はない9.5%こうしてみると、「減った~無くなった」派が88.0%と、約9割の夫婦が第一子誕生を機に関係が変わったことが明らかに。子どもが生まれて夫婦二人で育児に専念するようになると、親としての気持ちが芽生えるからか、はたまた、育児が大変で余裕がなくなるという夫婦は増えるのか。リアルな事情が明らかに。今回の調査は全国を対象に実施。各都道府県在住者の回答者数にはバラツキはあるものの、結婚後に夫婦関係に変化が現れること自体は日本のどこであっても変わりはないのだろうかと、各都道府県別に「減った&無くなった」派の割合を見てみると、意外都道府県によって差が。もっとも、「減った&無くなった」派が少なかった1位は大分県で40.0%。次点、滋賀県42.9%、長野県52.6%と続く。これら都道府県は、子どもが生まれた後もラブラブな関係が続いている夫婦が多そう。ちなみに、「減った&無くなった」派が100%という都道府県は数多く、秋田県、福井県、山梨県、三重県、奈良県、和歌山県、島根県、徳島県、香川県、高知県、宮崎県、沖縄県。今回の調査では、なんとなく、日本海側と近畿地方、四国地方はその傾向が強いということが明らかに。宮崎県は、先ほどの大分県とは隣県だけに意外。あなたの住む都道府県は、入っていましたか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月09日卒業式シーズンになり、フォーマルウェアに悩む「ママテナ」読者も多いはず。そんな時も頼りになるのは、やっぱり「ユニクロ」!コンサバ派ママなら大活躍間違いナシのテーラードジャケットを使った卒業式仕様のきちんとスタイル&オフスタイルをお届けします。(※ユニクロは店舗によって在庫が異なるため、在庫が少なくなる可能性のあるアイテムがあります。)★着まわしアイテムUVカットジャージージャケット3990円●白スカートを合わせた清楚な卒業式スタイルUVカットジャージージャケット3990円、レーヨンブラウス1990円、ハイウエストドライストレッチタックスカート2990円(すべてユニクロ)ネックレス2280円(アネモネ/サンポークリエイト)バッグ4900円(カシュカシュ/アンビリオン)パンプス1万5000円(ダイアナ/ダイアナ 銀座本店)薄手で裏地なしと、カーディガン感覚で着られるテーラードジャケットは、素材がジャージー。快適な着心地ときちんと見えを両立しています。ジャケットコーデなのに、ぐっとフェミニンなスタイリングになっているのはハリ素材の真っ白なひざ丈フレアスカートのおかげ。ウエストがゴムになっているのでトップスインも思いのまま。サックスブルーのブラウスが爽やかさをプラスします。●ジャケットを着まわしたオフスタイルUVカットジャージージャケット3990円、UVカットフルジップパーカ1990円、リブボートネックTシャツ1000円、ハイライズシガレットジーンズ3990円(すべてユニクロ)リュック6900円(カシュカシュ/アンビリオン)スニーカー(スタイリスト私物)パーカ✕デニムの定番スタイルは、ママにはラフすぎる…って時は、ジャケットを投入しましょう。カジュアルスタイルが洗練され、黒の引き締め効果でスッキリとして見えます。リュックもスポーティすぎないデザインを選べば、スマートなスタイリングの完成。~問い合わせ先~ユニクロTEL0120-170-296アンビリオンTEL03-3466-8991サンポークリエイトTEL082-243-4070ダイアナ 銀座本店TEL03-3573-4005(撮影/濱田加奈子スタイリング/MORIYA取材・文/津島千佳)
2018年03月09日結婚する前は「彼女と彼氏」ですが、結婚すると「妻と夫」になり、子どもを持つと「ママとパパ」になりますね。当たり前のことではありますが、そういったステップを踏むと、お互いの気持ちも恋人同士だったころのようなラブラブ気分からは遠ざかってしまいがち。そこでここでは、結婚後もラブラブ気分を保ち続けるためのコツをご紹介します。「パパ」「ママ」と呼び合うのをやめようまず、もっとも手軽で今すぐ始められる方法は、パートナーの呼び方を変えること。ママのなかには、夫のことを「パパ」と呼んでいる人も少なくないはず。ほかにも、「あなた」や「ねえ」「ちょっと」なんて可能性もありそうですが…。そういった呼び方だと、ラブラブ気分は薄れてしまいますよね。だからこそ相手を呼ぶときには、ちゃんと名前で呼ぶようにしましょう。もちろん夫からも「ママ」ではなく、自分の名前で呼んでもらえるようにすると◎。少し照れくさいですが、普段は「パパ」「ママ」と呼び合っているなら、これだけでも新鮮な気分になるはず。記念日やイベントをフル活用しよう次に気を付けたいことは、結婚記念日や誕生日などの記念日を必ずお祝いするようにしたり、バレンタインデーやクリスマスなどのイベントもできるだけ楽しむこと。恋人同士のころは、記念日やイベントを楽しんでいたけど、子どもを持ったら子ども優先で忘れてしまいがち…。クリスマスに子どもへのプレゼントを用意するなら、夫へのプレゼントも用意してみませんか。日常のスキンシップを大切にしよう結婚して出産し、子どもを持つと、ママの愛情は夫よりも子どもに集中して、夫への気持ちが冷めてしまう。なんて説もあり、事実、出産後に夫とのスキンシップが激減した人も少なくないはず。でも、それだとちょっと寂しいですよね。毎朝・毎晩「いってらっしゃい」や「おやすみなさい」のキスをしたり、外出時に手をつないでみたり、子どもが寝静まったあとに、夫に寄り添ってみたり。日常のなかにはスキンシップをとる方法がさまざまあるので、少しずつ取り入れるようにしましょう。家族みんなでお風呂に入ってみるのもおすすめですよ。他にも、親などが子どもを預かってくれるなら、夫婦二人だけで数時間だけでもデートに出かけることで、恋人同士だったころの感覚を思い出すきっかけになります。「最近、なんだかラブラブ不足だな」と感じるママは、ぜひお試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月09日最近のコンビニスイーツは、まるで専門店で作ったかのようなクオリティのものが増えている印象を受けます。手軽に買いに行けるので、コンビニスイーツファンのママは多いのではないでしょうか。じつは筆者もコンビニスイーツが大好きなのですが、先日、セブン-イレブンで買い物をしている途中に新しいスイーツを見つけ、即購入。晩御飯を食べたばかりだったのですが、帰宅後すぐに食べちゃいました…。宇治抹茶を使用した“和スイーツ”私のつまらない反省はさておき、その新スイーツがとってもおいしかったので、ぜひ紹介させてください!今回の新スイーツは、いわゆる“和スイーツ”で、宇治抹茶をふんだんに使用したもの。私が購入したのは、「ふわっとろ濃い宇治抹茶わらび(黒蜜入り)」(税込120円)と「宇治抹茶わらびの生どら」(税込170円)の2つです。「ふわっとろ濃い宇治抹茶わらび(黒蜜入り)」は、プルプルのわらび生地で、黒蜜と抹茶クリームを包み込んだスイーツ。わかりやすく言うと、「抹茶クリーム大福」の大福の代わりにわらび餅になって、より柔らかくなった感じ。抹茶と黒蜜の組み合わせは、和スイーツでは定番ともいえますが、ほんのり甘い黒蜜と抹茶のほろ苦さのバランスが◎。抹茶が想像以上に濃いので、甘くなりすぎずペロッと食べられました。「宇治抹茶わらびの生どら」も、「ふわっとろ濃い宇治抹茶わらび(黒蜜入り)」と同様、抹茶ホイップ、わらび餅、黒蜜が入っていて材料は似ているのですが、食べてみると全くの別物(当たり前ですが…)。わらび餅と抹茶ホイップ、黒蜜がどら焼きの生地で挟んであるのですが、わらび餅の存在感がわりと強めな印象です。どら焼き生地や抹茶ホイップの“ふわふわ”とわらび餅の“プルプル”が同時に味わえて、不思議な食感でした。どちらもクリームが入っていることで、「和」だけでなく「洋」も感じられる一品。和スイーツは、お茶に合うイメージがありますが、コーヒーにも合いそう!「抹茶スイーツフェア」の第1弾じつは、今回紹介した2つのスイーツは、セブン-イレブンが実施する「抹茶スイーツフェア」の第1弾。全国茶品評会で大臣賞を21回受賞した「京都 丸久小山園」の宇治抹茶を使用したスイーツが続々と登場します。「宇治抹茶わらびの生どら」と「ふわっとろ濃い宇治抹茶わらび(黒蜜入り)」のほか、3月6日に発売開始された「宇治抹茶クリームパイ」(税込200円)、3月13日に発売開始の「濃いまっちゃもこ」(税込140円)、「抹茶わらび&白玉くりぃむぜんざい」(税込298円)、そして3月20日には「濃い宇治抹茶ロール」(税込210円)と「宇治抹茶和むれっと」(税込160円)が発売される予定。抹茶好きさんとコンビニスイーツ好きさんには、たまらない「抹茶スイーツフェア」。気になる方は、ぜひチェックしてみて!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月09日焼きそばやお好み焼きを作るときに紅ショウガを買ったはいいけど、それ以外に使い道がなくて「もう捨てるしかないかしら?」と悩んだ経験をもつママは少なくないはず。紅ショウガはインパクトのある味なので、焼きそばなどにちょっと添えるといいアクセントになっておいしいですよね。しかし、そのくせの強さで他の料理には…と思われがち。でも実は、いろんな料理に使える食材なのです。おすすめレシピは…。じゅーしーでさっぱりな鶏のからあげまずは、お弁当のおかずにも晩酌のおともにも最適な鶏のからあげ。衣に紅ショウガを加えることで、普段のからあげとは別物のおいしさになりますよ。【材料】・紅ショウガ…お好みの分量・鶏もも肉…300g・片栗粉…適量・酒…適量・塩コショウ…適量・揚げ油…適量【作り方】1)鶏もも肉を食べやすい大きさに切る。紅ショウガはみじん切りにする2)ボウルに1と酒を入れて、塩コショウを振りよく混ぜ合わせる3)2に片栗粉を入れて全体にまぶす4)3を揚げ油で揚げたら完成紅ショウガにしっかりと味がついているので、調味料ではそこまで味付けしなくてもOK!うまみたっぷりの紅ショウガ天ぷらお次のレシピも揚げものレシピです。少ない材料で、絶品の天ぷらになりますよ。【材料】・紅ショウガ…大さじ4・ちくわ…4本・てんぷら粉…適量・水…適量・揚げ油…適量【作り方】1)紅ショウガをみじん切りにし、ちくわは食べやすく食感が残る程度の大きさに切る2)ボウルにてんぷら粉と水を入れて衣を作る3)2に紅ショウガとちくわを加えて混ぜ合わせる4)3を揚げ油で揚げたら完成ちくわのうまみに紅ショウガがいいアクセントを加える一品です。そのまま食べても、塩を付けて食べてもよさそうですよね。炊いて混ぜるだけの紅ショウガご飯最後はなんとご飯もの。炒飯に紅ショウガは一般的かもしれませんが、実は炊いたご飯に混ぜても◎。【材料】・紅ショウガ…お好みの分量・米…1合・だし汁…適量・鮭フレーク…お好みの分量【作り方】1)米を研ぐ2)炊飯釜に米とだし汁を入れて炊く3)炊きあがった米に紅ショウガと鮭フレークを加えてよく混ぜたら完成紅ショウガを米に加えてから炊く方法もあるので、お好みの方法で作ってみてください。紅ショウガだけをパクパク食べることはちょっと難しいかもしれませんが、今回のようなレシピを活用すれば、捨てずに使い切ることができるはず!冷蔵庫のなかに紅ショウガが余っている人は試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月09日「ペプシコーラ」や「BOSS」シリーズでおなじみのサントリー。最近は、「透明なのに味がする」不思議な飲料を販売していることでも話題になっています。その透明飲料といえば、「ヨーグリーナ」が代表的ですが、その「ヨーグリーナ」シリーズに、新しいフレーバーが加わったのだとか。「奥大山のブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」「ヨーグリーナ」の新フレーバーというのは、3月6日に発売された「奥大山のブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」(希望小売価格・税別131円・550ml)のこと。すでにコンビニなどで見かけた人や実際に飲んでみたという人もいるかもしれませんね。一見、普通のミネラルウォーターのように見えますが、ひと口飲んでみると、ヨーグルトの甘みやコクと甘酸っぱいブルーベリーの味がしっかりと感じられます。一般的に、乳酸菌飲料を飲むと口の中がもったりとしてしまうことが多いものですが、「奥大山のブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」は後味スッキリで水のようにゴクゴク飲めちゃいますよ。本家「ヨーグリーナ」もリニューアルまた、「奥大山のブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」が3月6日には、「ヨーグリーナ」シリーズの元祖である「ヨーグリーナ&サントリー天然水」(希望小売価格・税別124円・540ml)がリニューアルして再登場!これまでの「ヨーグリーナ&サントリー天然水」と比べ、乳酸菌が25%も増量されているそうで、ヨーグルトの味わいがさらに感じられるようになったのだとか。しかも、ペットボトルは冷凍兼用ボトルを採用しているので、凍らせることも可能。これからどんどん暑くなっていくことを考えると、便利ですよね。子どもに水分補給をしてほしいと思っても、ミネラルウォーターだと味がしないからなかなか飲んでくれないなんてことも。かといって、ジュースばかり飲ませるのも気が引ける…。そんなときは、ジュースとミネラルウォーターのどちらにも当てはまる「ヨーグリーナ」なら飲んでくれるかも!?新フレーバーの「奥大山のブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」、ぜひお試しあれ♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月09日洋服を買ったときのショッパーや結婚式の引き出物が入っていた立派な紙袋など、特に使い道は決めていないにもかかわらず、何となく捨てられないママは多いのでは?じつは筆者も“紙袋を捨てられない”人のひとり。デザインもかわくて意外と丈夫だし、「いつか使うかも」と思うと、なかなか捨てられないものですが、気が付けば紙袋の山…。そんなときに実践したい紙袋の活用法を調べました。小物入れ紙袋にも特徴は色々あって、大きさはもちろん、厚さや丈夫さが異なりますが、化粧品や結婚式の引き出物が入っていた紙袋は比較的厚手で丈夫なものが多いですよね。そういった紙袋は、箱にして収納グッズにすることができます。作り方も簡単で、紙袋の上部を内側に折り込むだけ。おでかけの際の必需品であるハンカチやポケットティッシュ、子どものおむつやおしりふき、CDやDVDなんかも入れられるので、わざわざ新しい収納グッズを買う必要なし。大きめの紙袋なら、子どもの小さいおもちゃを入れておくおもちゃ箱代わりにもなりますよ。引き出し収納の小分けトレー最初に紹介した「小物入れ」はほかにも使いまわしできるスグレモノ。先ほどと同じやり方で、小さめの紙袋の上部を内側に折り、箱にすると、引き出しの中を整理するときに使う小分けトレーとしても活用できます。小分けトレーを買いに行く場合、大きさや高さを測ってからそれに合うものを探しに行くことが多いですが、紙袋は自分で調整できるので、手間がかからず思い立ったらすぐに整理整頓できるのです。資源ゴミ用のゴミ箱みなさん、紙袋を捨てるとなったら、どうやって捨てますか?地域によってゴミの分別ルールはバラバラですが、多くの地域では「古紙」「資源ゴミ」として捨てることになると思います。新聞やチラシ、子どもが園や学校でもらってきたプリントなど、普段の生活でも意外とたくさんの「資源ゴミ」が出るもの。日ごろからこれらの「資源ゴミ」を紙袋に入れておけば、わざわざ袋を入れ替えたり、紙ヒモで縛ったりしなくても、そのまま紙袋ごとゴミに出せるのでおすすめ。最近は少なくなってきた印象もありますが、イメージ的には、新聞屋さんがくれる古紙回収袋に近いかもしれませんね。インテリア紙袋は、インテリアとしても◎。小さめの紙袋なら室内にある観葉植物を鉢ごと紙袋に入れたり、大きめの紙袋ならメッシュのゴミ箱に入れたり、紙袋のデザインにもよりますが、使い方次第では部屋を彩るアイテムになります!このほか、野菜のストックを保管するのに使ったり、小さく切ってメモ帳にしたり、様々な使い方ができる紙袋。捨てられずにどんどん溜まっていく一方だという人にぜひ試してほしい活用法です。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月09日特に男の子ママが実感していると思いますが、トミカをはじめとするミニカー好きな子どもは多いもの。子どもだけでなくパパも一緒になって夢中になっているなんてことも珍しくなく、気が付けばおもちゃ箱がミニカーまみれに…。ただ適当におもちゃ箱に放り投げておくと、タイヤがなくなっていたり、塗装が剥げてしまったりすることもあるから、もっと大事にしたいとは思うものの、どうやって片付ければいいのかわからないというママも多いのでは?そこで、ミニカーの賢い収納法を調べました!レターケースで収納片付けたいとは思いつつ、収納アイテムにお金をかけるのもなんだかもったいない…。そんな人におすすめなのが、100円ショップで買えるレターケースなどのプラスチック製ケース。一般的には、書類などを保管するために使われるものですが、ミニカーの収納にもピッタリなんです。ミニカーを一か所にまとめていると、一度全部ひっくり返してから、使いたいミニカーを選び、使わないものをまたしまうという手間がかかりますが、プラスチック製ケースは中身が透けて見えるので、どこに何をしまったかをすぐに把握でき、引き出しを開ければ全体を見渡すことが出来るので、必要なものだけを取り出すことができます。ケースをいくつも重ねて使えば、パトカーや救急車、消防車などの「はたらく車」、「電車」、「普通車」といったようにカテゴリー分けもできるので、さらに使いやすくなるはずです。ワイヤーネットで壁収納部屋の中に収納を置くスペースがないときには、壁を使うのが収納の常とう手段。ミニカーも例に漏れず、壁に収納することができます。作り方は簡単で、ワイヤーネットにワイヤーのカゴ(お風呂用やキッチン用のもの)を取り付けるだけ。先述のプラスチックケースと同様、どちらも100円ショップで購入できるので、少し手間はかかりますが、簡単&低価格で収納を作ることができます。ワイヤーのカゴは当然隙間が多いので、ミニカーを並べる前に布などを敷いておくと◎。また、かごの幅は、ミニカーの幅より少し大きいものを選ぶ必要があるので、その点だけご注意を!ブックケースでレールを収納ミニカーだけでなく、ミニカーを走らせて遊ぶレールも収納に困るおもちゃのひとつ。そんなレールも、100ショップのブックケースがあれば簡単に収納できちゃいます。ブックケースの中に立てて収納することでたくさん入れることができ、またブックケース自体もそこまで邪魔になるものではないので、家具と家具の間などのちょっとしたデッドスペースにサッと入れることができますよ。ミニカーの収納法はまだまだあるのですが、今回は工数も少なく、100円ショップで購入できるグッズを使う収納を紹介しました。ミニカーを大事に扱うことができ、部屋もスッキリするから一石二鳥。ぜひ試してみて!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月08日下着やストッキング、ワイシャツなどを洗濯するとき、「洗濯ネット」に入れて洗う人は多いと思います。洗濯ネットは、洗濯による衣類のダメージや絡まり、型崩れなどを防ぐために使用されるものですが、じつは子育てにも役立つアイテムだということをご存知でしょうか?そこで、洗濯ネットを子育てに活用する3つの方法を紹介します。1●子どものおもちゃ入れミニカーや積み木、ブロック、人形、ボールなど、気が付くといつの間にか増えている子どものおもちゃ。特に積み木やブロックは、たくさんのパーツがワンセットになっていて、「あのパーツがない!」なんてこともしばしばあります。しかも、買った当初から箱に入っているから、おもちゃ箱のほかにもうひとつ箱を置くことになり、無駄なスペースを使う原因にも…。積み木やブロックのお片付けに洗濯ネットを使えば、おもちゃ箱の中にしまいやすくなるので、おすすめです。中に何が入っているか透けて見えるので、使いたいものを探すときにも◎。2●お風呂用のおもちゃ入れ子どもと一緒にお風呂に入るとき、きちんと体を温めてほしいという親心とは裏腹に、すぐに飽きてしまう子どもたち。そんなとき、おもちゃを持ち込むことで楽しいお風呂タイムに変わるわけですが、お風呂用のおもちゃはカビが生えやすいというデメリットもあります。洗濯ネットに入れておけばおもちゃの水切りもしやすく、袋ごと干せるので、一つひとつ拭いて、運んで、干すという作業がなくなり一気に楽になりますよ。3●砂場セット入れ公園に遊びに行くとき、滑り台やブランコなどの遊具で遊ぶ以外に、砂場での砂遊びも人気ですよね。子どもが楽しく遊べるならと思いつつ、親としては、「洗濯ものが増える」「服が汚れる」とも思ってしまいがちですが、そんなときにも、洗濯ネットが役に立つのです。洗濯ネットは穴がたくさん開いているので、砂がそこから落ちていきます。また、先ほど紹介したお風呂用のおもちゃと同様、濡れても問題はなく、そのままベランダに干すだけで済みますよ。また、砂場だけでなく、少し時期は早いですが、海水浴にもピッタリです!このように、いわばメッシュバッグのような役割を果たしてくれる洗濯ネット。目の粗さやサイズ、形も豊富で、色んな使い方ができるという点もうれしいポイントですよね。洗濯ネットを買い替えようと思っていたり、子どものおもちゃの収納に困っていたりするなら、ぜひお試しあれ!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月08日毎日の掃除は地味に大変な作業ですよね。1日中自分ひとりで家にいるなら、問題なく全部屋掃除できるかもしれませんが、小さい子どもを育てていたり、共働きだったりしたら、毎日隅々までピカピカに掃除するなんて不可能かも…。そこで気になったのが掃除の頻度。家のなかで掃除の頻度が低い場所ってどこなんでしょうか?月に1~2回しか掃除しない場所 2位は「玄関」そんな掃除に関する世の中の本音を調べていたところ、株式会社日本リサーチセンターが、2013年11月29日~12月11日に全国の15~79歳までの男女(1200名)を対象に実施したアンケート結果を発見。同アンケート内で、「あなたは、家の掃除を、どのくらいの頻度で行っていますか」と質問しており、場所別の頻度を「ほぼ毎日」「週に3~4回」「週に1~2回」「月に1~2回」「年に1~2回」「自分ではほとんどしない」「家にその場所がない」「無回答」で集計しています。今回は、頻度が高すぎず・低すぎない「月に1~2回」のみをピックアップしてランキング化しました。結果は…。1位:庭・バルコニー・ベランダ(19%)2位:玄関・玄関まわり(15%)3位:洗面所(11%)4位:トイレ(10%)5位:廊下・階段(9%)6位:和室の部屋(8%)6位:浴槽・お風呂場(8%)8位:居間・ダイニング・リビングダイニング(7%)8位:洋室の部屋(7%)10位:キッチン・台所(6%)堂々の1位となったのは、「庭・バルコニー・ベランダ」。普段の利用法といえば、洗濯物を干す程度という人も多いはず。そんな場所だから、掃除の頻度も月に1~2回すれば十分ということなのかもしれません。2位は「玄関・玄関まわり」。泥遊びをした子どもが帰ってきたら、玄関が泥まみれになってしまうこともありますが、そういったことがなければ、そもそもそこまで汚れが目立つ場所ではないので、掃除の頻度も低めになっていそう。3位は「洗面所」。手洗いをしたり、身だしなみを整えたりする場所で、1日のうちの使用時間はそこまで長くはありません。結果、あまり汚れなかったり、多少の汚れには目をつぶれる(?)。一方で、「キッチン・台所」や「居間・ダイニング・リビングダイニング」などの使用時間の長い場所については、下位となる結果になっています。やっぱり、料理をする場所は常に清潔に保っていたいし、くつろぐ時間の長い居間などは極力整理整頓しておきたいというのが、みんなの本音といえそうです。もし、「掃除は好きじゃないけど、毎日家のなかすべてをきっちり掃除している」ということであれば、今回のランキングを参考にして、少しだけ手抜きをしても許されるかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月08日朝食やランチ、お弁当、休日のおでかけ時のおともにと、いろいろなシーンで役立つ「おにぎり」。でも、具材に関しては、鮭や梅、おかかなど、定番系になりがちで「おいしいんだけど、新鮮味が足りない…」。そんな悩みをもつママもいるはず。そこでここでは、ちょっと変わったおにぎりレシピをご紹介します。具材たっぷりのちくわおにぎりまずは、具材がたっぷり入っていて、食べ応えのあるおにぎりレシピから。【材料】・ご飯…おにぎり1個分・ちくわ…1/3本・じゃこ…適量・大葉…適量・白ごま…少々・オリーブオイル…少々【作り方】1)ちくわを縦4等分に切り、さらに食べやすい大きさに切る2)大葉をみじん切りにする3)フライパンにオリーブオイルをひき、じゃことちくわ、ご飯を入れて炒める4)3に白ごまと大葉を加えて、よく混ぜ合わせる5)4をおにぎりの形に握ったら完成具材を炒める際に、オリーブオイルをごま油に変えたり、少ししょう油で香りづけすると、また違った印象のおいしさになりますよ。ピリ辛な大人おにぎりなんとなくおにぎりは「子ども向け」なイメージもありますが、味付けによっては、大人向けに早変わり!ここでは七味唐辛子とラー油を使います。【材料】・ご飯…おにぎり1個分・鰹節…適量・七味唐辛子…お好みの分量・しょう油…適量・ごま油…少々・ラー油…お好みの分量【作り方】1)ボウルにご飯以外の材料をすべて入れて、混ぜ合わせる2)1にご飯を加えて、さらによく混ぜ合わせる3)2をおにぎりの形に握ったら完成面倒な工程は一切なしで作れるのがうれしいポイントです。七味唐辛子とラー油の分量を調節して、お好みのピリ辛に仕上げましょう。うまみたっぷりのサバ缶おにぎりおにぎりの具材の定番で「ツナマヨ」がありますが、実はサバを使っても◎。【材料】・ご飯…おにぎり1個分・サバ缶…適量・マヨネーズ…大さじ1・しょう油…少々・海苔…1枚【作り方】1)ボウルにご飯と海苔以外の材料をすべて入れて、よく混ぜ合わせる2)1をご飯で包み、おにぎりの形に握り、海苔を巻いたら完成サバのうまみとマヨネーズのコクがベストマッチ!ごまや七味唐辛子などで香りづけするのもおすすめです。簡単で便利なおにぎりは定番化しがちなので、今回のようなアイデアレシピを参考にして、自分だけのオリジナルおにぎり作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月08日ひとりごはんのときや小腹が空いたとき、手軽に食べられて、あると便利なカップ麺。カップヌードルシリーズやどん兵衛、チキンラーメンなど人気商品を数多く抱える日清食品ですが、「日清焼きそばU.F.O」も人気商品のひとつ。そんなU.F.Oから新登場したのが「湯切りなし 大辛あんかけ風焼きそば」です。焼きそばも辛いものも大好きな筆者にとっては、神のような組み合わせ…。さっそく近くのコンビニへ走ってゲットしてきました!湯切りなしで食べられる焼きそば「日清焼きそばU.F.O 湯切りなし 大辛あんかけ風焼きそば」は3月5日に発売された、湯切りなし簡単焼きそばの第2弾。希望小売価格は、税別180円です。日清食品ホームページの新発売情報を見てみると、「味噌をベースに豚と野菜のうまみを重ね、唐辛子の辛さをきかせたあんかけ風スープが、しなやかでしっかりとしたコシのある細めの麺に絡みます」とのこと。パッケージは、ノーマルな「日清焼きそばU.F.O」と同じ形ですが、全体的にオレンジ色なので、コンビニの陳列棚でもすぐに目を引きました。「ピリ辛でおいしい!」けど、お湯の量に注意事前に情報を確認したところで、実食!オレンジ色のフィルムをはがすと、作り方が詳しく書いてあります。「当たり前だろ」と思うかもしれませんが、通常の作り方とは少し違うので、きちんと見た方がよさそう。「とろみの素」と「粉末スープ」を取り出し、お湯を注ぐのですが、フタにも書いてある通り、きちんと線に合わせることをおすすめします。フタの上で、「とろみの素」を温めながら、待つこと4分。言い方は悪いかもしれませんが、のびたラーメンのような状態になっています。そこに「とろみの素」と「粉末スープ」を入れるのですが、“大辛”というだけあってどちらも赤い…!最後に、フタに書いてある通り、1分ほどかき混ぜて完成です。焼きそばって、お湯を捨てる作業が意外と面倒。その手間がないのは、嬉しいポイント。特にお腹が空いているときなら、なおさらですよね。ひと口食べてみると、ピリッと辛い!「とろみの素」と「粉末スープ」を見た段階で覚悟はしていたものの、結構辛い印象です。ただ、その後は味噌(?)の甘みも遅れてやってきて、旨味に変わります。とろみもしっかりついていて、カップ麺であんかけ焼きそばを食べていることに、少し感動。それと同時に、どうして「内側の線ピッタリまでお湯を入れる!」「お湯の入れすぎ注意」と書かれているのか、納得しました。というのも、お湯が多いとあんかけにとろみが付かず、ビシャビシャの焼きそばになってしまう可能性大。説明通りに作ったほうがおいしく食べられそうです。ノーマルな「日清焼きそばU.F.O」は、ソースがしっかりしていて、ちょっとフルーティーな味わいかと思いますが、「日清焼きそばU.F.O 湯切りなし 大辛あんかけ風焼きそば」は、どちらかというとサッパリ。また、辛いと言っても、そこまで強烈なわけではないので、コンビニで見かけたら試してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月08日最近、コンビニのスイーツコーナーでは春を感じさせるスイーツが充実していますよね。なかでもやっぱりおいしいのはいちご系スイーツ!甘酸っぱくてぺろりといただける良さがあります。今回発見したのは、いちご大福。でもただのいちご大福ではありません。ローソンのホワイトチョコレートを使ったいちご大福ローソンが2018年3月6日から発売を開始した「ホワイトチョコレートいちご大福」(税込180円)。いちごをまるごと1個使用した大福のなかには、いちごの他にホワイトチョコレートガナッシュが包み込まれています。発売から数日しか経っていませんが、すでにネット上では「ホワイトチョコレートいちご大福がおいしすぎるから、買いだめする」や「考えた人は天才」などのように、実際に食べた人たちから高評価を得ている様子。さらに、まだ食べていない人たちからも「食べてみたい!」、「売っていたら絶対買うやつ」といったように、注目度はとても高いようです。甘すぎないから最後までさっぱりいただけるコンビニスイーツ大好きな筆者もやっぱり同商品は気になる存在。そこで、近所のローソンへ行き、購入してきました!いざ食べてみようとパッケージを開けて、大福を取り出そうとしたら、白い粉がボロボロとこぼれてやや食べづらい…。しかし、ひと口食べてみたら、控えめにいってもすごくおいしい!もち生地の柔らかさもちょうどよく、ホワイトチョコレートガナッシュの甘さと、フレッシュないちごのジューシーな甘酸っぱさが絶妙にマッチしていて、即完食。正直筆者は、あまりホワイトチョコレートは好みではないのですが、そこまで“ホワイトチョコレート感”はないので、違和感なくおいしくいただけました。無理やり欠点をつけるならば、もう少しもち生地を薄くしてもよさそう、ということくらいです。さきほど食べたばかりですが、既に“リピしたい欲求”が沸き上がるほどのおいしさ。気になる方はチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月08日