ママテナがお届けする新着記事一覧 (44/52)
結婚して子どもを持ち、毎日育児や夫のワイシャツにアイロンがけをしていたりすると、ふと、「私ってなんだろう?」と感じることもあるはず。母親として子どものお世話をするのも、妻として夫をサポートするのも“幸せだ”と思うけど、どこか“本当の自分”ではない気がする…。母親でもない、妻でもない、もうひとりの自分になりたいと感じたら、どうすればいいのでしょうか?世のママたちの声を調べてみました。正社員でもパートでも仕事をして社会とつながりをもつ前述のような悩みをもつママたちのなかには、仕事をしてもうひとりの自分をみつける人が多いようです。そもそも仕事をするのが好きな人であれば、正社員として働き、自身のキャリア形成を大切にしている人もいます。パート勤務のママでも、家から外に出て、気持ちを“仕事モード”に切り替えることで、家庭のストレスや悩みをいったんリセットできるのだとか。また、自分が働くことで収入が増えるため、家事代行サービスやロボット掃除機などを活用して、家事時間を短縮させ、自由時間を増やして自分のやりたいことを楽しむという人もちらほら。つまり、母親でもない、妻でもない自分になりたいときには、家庭と距離をおき、自分の時間を大切することが重要といえそうです。仕事をしなくても、もうひとりの自分になれる「母親でも妻でもない自分になりたいけど、働くのはちょっとこわい…」そんなママもいると思いますが、仕事以外にも方法はあります。もっとも簡単かもしれない方法は、独身時代の友人たちと遊ぶこと。週末に子どものお世話を夫に頼み、数時間だけでも友人たちと過ごす。こうするだけでも、ひとりの女性としての自分を再確認することができるのだとか。友人たちと過ごす時間を作れないのであれば、日ごろから自分の好きなものを収集してもよさそうです。母親でも妻目線でもなく、完全に自分の好みに合わせたものを考え・集めることでも、自分らしさに気づけるきっかけ作りになるといいます。毎日休む暇なく、子どもや夫の生活を支えていると、自分のことは後回しになりがちで、気づくと「私って…?」と悩むこともありますよね。でも焦らずに、ゆっくり自分のペースで、自分を大切にしてあげる時間を設けるようにしてみましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月08日「子育てにはお金がかかる」と言われてもピンときていなかったけれど、実際に子育てをしてみるとその意味が痛いほどわかる…。そんなママ・パパも多いはず。しかし、ひと口に「子育てにかかるお金」と言っても、学費や習い事、食費、洋服、お小遣いなど様々ありますが、世のママ・パパたちは、これまでの経験から、子育ての何にかかるお金の負担が大きいと感じているのでしょうか?教育にかかるお金は負担が大きい?2017年9月に明治安田生命が発表した「子育てに関するアンケート調査(対象:20~59歳の子どもがいる既婚男女1032人)」を見れば、その答えが見えてきそうです。Q.子育てにおいて最も負担が大きいもの(複数回答)1位:学費…44.5%2位:習い事やお稽古事の費用…25.0%3位:学習塾・家庭教師の費用…23.1%4位:食費…21.9%5位:特に感じていない(費用を把握していない)…16.7%6位:衣類費…13.4%7位:日用品…9.7%8位:レジャー・旅行費用…9.5%9位:誕生日・クリスマス・お年玉等記念日の費用…7.3%10位:部活動費用…6.7%11位:受験費用…6.4%12位:お小遣い…2.1%TOP3までは、教育系の出費がズラリ。1位の「学費」に関しては、「平成28年度子供の学習費調査」(文部科学省)を見るとわかるように、幼稚園から高校まですべて公立に通ったとしても約150万円、すべて私立に通った場合は約440万円もの出費。仕方がないとはいえ、負担になると考えるのも無理はありませんね。2位には「習い事やお稽古事の費用」、3位には「学習塾・家庭教師の費用」が続いているところを見ると、教育熱心なママやパパは多いのかも?4位には「食費」がランクイン。必ずしもそうではありませんが、子どもの年齢が高くなってくるにつれて実感しやすいこと。特に中高生くらいのいわゆる“育ちざかり”の子どもがいると、お米があっという間になくなってビックリなんてことも…。5位には、「特に(負担を)感じていない」がランクインしていますが、数値を見るとわずか16.7%のみ。逆算すると、83.3%は負担を感じているともいえるので、やはり多くのママ・パパが「子育てにはお金がかかる」を痛感していることがわかります。とはいえ、負担に感じてしまっても、そこにお金をかけることをやめないのは、自分たちの子どものことを大切に思うから。もちろん、ある程度のお金は必要で、大切なものですが、何よりも「子どもへの愛情」が一番なのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月08日スーパーに夕飯の食材を買い出しに行ったら、ちょっとお安めのステーキ肉を発見!そこで、「今晩はステーキかしら?」なんて悩んだりもしますが、安い肉はあまりおいしくないイメージが…。でも、工夫次第ではおいしく焼けそう。世の肉好きさんたちが、どのようにステーキ肉を焼いているのか調べてみました。焼く前に肉を常温に戻すまずは多くの人に共通していて、もっとも重要かもしれないことが、「焼く前のステーキ肉を常温に戻す」こと。冷蔵庫で保管していた肉をそのままフライパンで焼いてしまうと、肉の中まで火が通るのに時間がかかってしまう。結果、焼き時間が長くなり、肉の表面は火が通り過ぎて固くなってしまうといわれています。ステーキ肉の厚みにもよりますが、焼き始める30分~2時間前には冷蔵庫から取り出し、常温に戻しておきましょう。ちなみに、肉を温めるという観点では、肉をジッパー付きポリ袋に入れて、焼く前に湯せんする方法もあります。塩を振るタイミングや火加減は難しいところ…ご存じの人も多いかもしれませんが、ステーキ肉をおいしく焼くための方法は、一概に「これが正解!」とは言いづらいもの。というのも、例えば、塩を振るタイミングひとつとっても、「焼く直前」、「焼く30分前」、「焼いたあと」と、意見がバラけるからです。火加減に関しても「弱火でじっくり」、「強火で数十秒」など、正直なところ“好み”も関係していそう。とはいえ、一例をあげるならば、以下のような焼き方があります。1)ステーキ肉を常温に戻す2)ステーキ肉の片面に塩コショウを振る3)フライパンから煙が出るくらい熱する4)ステーキ肉を強火で片面1分ずつ焼いたら完成焼き時間は肉の厚みにより異なりますが、常温に戻しているので、レアやミディアムレアがお好みなら、そこまで長い時間焼き上げる必要はありません。余談ですが、固い肉を柔らかくするためには、パイナップルやタマネギに漬け込むといいといわれているので、試してみるとよいかもしれません。ステーキ肉の焼き方にこだわりを持つ人は多く、焼き方も多種多様。いろんな人のレシピを参考にして、「これだ!」というものを見つけてみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月07日東日本大震災以来、常に災害用に非常用持ち出し袋と非常食を備えている家庭も少なくないのでは? 我が家でも3.11が近づくたびに、非常食をあれこれ買い替えたりしているのですが、購入したパックご飯を見てふと疑問。「賞味期限が驚くほど長い!?」購入したごはんの容器の印字を見てみると、2018年12月5日と書かれている。しかもこれは賞味期限であって、消費期限ではないから、12月5日を過ぎても食べられるのかもしれない。ということは、防腐剤などの添加物がたくさん入っているのかしら? と思い、ふたたびパッケージに目をやると「添加物不使用」の文字が。いったいどうして? 気になったので今回購入したメーカー「ウーケ」のウェブサイトに行くと、同様の問い合わせは多いのか、納得する回答が書いてありました。パックご飯はとことん殺菌された環境で製造し菌を入れない・増やさない長期保存がきく理由は、徹底した清潔な環境。水に浸したお米はトレイに小分けして殺菌期で高温短時間殺菌。炊飯に用いる水も米とは別の殺菌機で殺菌しているのだとか。十分に殺菌しても容器にフィルムで蓋をする際、どうしても菌が混入してしまいそうだけど、加工時に菌が繁殖できないよう密封直前で窒素を封入。こうすることで、容器の内部で菌が繁殖できない環境を作っているというわけ。その他、一般社団法人全国包装米飯協会の公式ウェブサイトには、パックご飯にまつわる様々な疑問に対する回答も掲載されていて、こちらも疑問解消に便利。たとえば、パックご飯の内側に水滴がついていることがあるけれど、あれは温度差によって包装容器の内側に水滴が付着しているだけであって品質には問題なしとのこと。また、パックご飯の賞味期限については、無菌包装米飯が6カ月~10カ月、レトルト米飯は12カ月以上が一般的だとか。災害時に白いご飯が食べられるというのは、とてもありがたいこと。こんなにも長くおいしい状態が続いてくれるなんて、パックご飯ってスゴイ技術の結晶…! あなたのお家の災害用非常食の賞味期限、これを機会に確認してみませんか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月07日定期的に新しい商品を発売して私たちを楽しませてくれているスターバックスコーヒー。なかでもとくに人気を集めているのは、やっぱりフラペチーノ®ですよね。ドリンクとしてもデザートとしても優秀だから、いつも新作が発表されるのを心待ちにしている人も多いはず。そんなスターバックスコーヒーから新商品が発売されています。茶葉たっぷりのアールグレイティークリームフラペチーノ2018年3月1日より発売が開始されたのが、「アール グレイ ティー クリーム フラペチーノ®」(税別540円)です。華やかな香りのアールグレイティーをミルクやホイップクリームでクリーミーに味わえるフラペチーノで、トッピングにははちみつとアールグレイの茶葉を振りかけています。筆者も実際に飲んでみたところ、アールグレイの香りがとてもいい一杯で、紅茶のシフォンケーキのような味わいに近い印象です。上品で甘すぎず飽きることなく最後までおいしくいただけるのですが、ひとつ気になるのが舌触り。茶葉が入っているせいか、少しザラザラしていて、“ジャリジャリ”とした食感もあり、ちょっと違和感…。仕方のないことかもしれませんが、この舌触りがなければ、もっとおいしかったのではないかなあと個人的には思います。さて、そんなアールグレイティークリームフラペチーノ。スタバ通な方ならお気づきかもしれませんが、似たようなドリンクでは2017年9月に「ほうじ茶クリームフラペチーノwithキャラメルソース」が発売になり、茶葉を無料で2倍にできると話題になりました。今回のアールグレイティークリームフラペチーノも無料で茶葉の増量ができます。ネット上を見てみても、2倍や3倍に増量して楽しんでいる人たちが散見されますが…。一点注意しなければならないことがあるんです。やはりこの茶葉は少しくせもので、SNS上を見ていたら、「おいしいけど、飲み終わったあとに、歯に黒い粒々がつく」という声がちらほら。「スターバックスでオシャレに休憩♪」と同商品を飲み、気づかぬうちに歯が汚れてしまっては、せっかくのオシャレ休憩が台無しですよね。アールグレイティークリームフラペチーノ飲んだら、歯のチェックをお忘れなく。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月07日オーガニック=体にいい。よくわからないけれど、なんとなくそういったイメージがあり、オーガニック食材を買うように心がけているママは多いのでは?なかでも、「オリーブオイル」は特にそのイメージが強いものですが、オリーブオイルの種類とその特徴をきちんと理解できていますか?「バージンオリーブオイル」の種類と特徴オリーブオイルは、大きく分けて3種類あるそう。ひとつは、「バージンオリーブオイル」で、もうひとつは「オリーブオイル」、3つ目は「精製オリーブオイル」。名前がほとんど一緒ですが、それぞれ異なる特徴をもっているのです。まずは、「バージンオリーブオイル」の特徴から見ていきましょう。「バージンオリーブオイル」は、オリーブの実をしぼっただけのオイルのことで、さらに4種類に分けられます。【バージンオリーブオイルの種類】(1)エクストラバージンオリーブオイルオリーブの実をしぼったうちの一番しぼりオイルで、フルーティーな味わいが特徴。風味や香りが強く、サラダやマリネ、ドレッシングなど、火を通さず生のまま使用することに適しているそう。酸度は0.8以下。(2)ファインバージンオイルエクストラバージンオリーブオイルと大きな差はありませんが、酸度がやや高めで2.0以下のもののこと。(3)オーディナリーバージンオイルエクストラバージンオリーブオイルやファインバージンオイルに比べ、若干苦みや辛みが感じられるオイル。酸度は3.3以下。(4)ランパンテバージンオリーブオイルバージンオリーブオイルの中ではもっとも低品質なオイルで、食用には向いていないとのこと。精製してブレンドすることが多いそうです。酸度は3.3以上。「オリーブオイル」の種類と特徴続いては、「オリーブオイル」。精製したオリーブオイルとバージンオリーブオイルをブレンドしたものです。一般的に販売されているものの多くは、この「オリーブオイル」で、こちらもさらに2種類に分けられます。【オリーブオイルの種類】(1)ピュアオリーブオイル「オリーブオイル」と記載されているもののほとんどは、この「ピュアオリーブオイル」です。酸度は1.0以下。先述の「バージンオリーブオイル」に比べ、風味や香りが少なめなので、サラダ油のような使い方で火を通す調理法に向いていると言われています。(2)オリーブポマースオイル「ピュアオリーブオイル」とほとんど変わりはありませんが、精製オリーブオイルではなく、精製オリーブポマースオイルを混ぜるという点が異なります。酸度は1.0以下。「精製オリーブオイル」の種類と特徴最後は、「精製オリーブオイル」。こちらは、普段の生活ではあまりなじみのないオイルで、そのまま使うことはほとんどありません。化学的に作り出すオリーブオイルのことを言います。【精製オリーブオイル】(1)精製オリーブオイル「ランパンテバージンオリーブオイル」を精製して作り出したオイル。香りや色を化学的に整え、酸度0.3以下にしたもの。(2)精製オリーブポマースオイル「精製オリーブオイル」を作るときに出た「ランパンテバージンオリーブオイル」の絞りカスと有機溶剤を使って抽出したオイル。酸度は0.3以下。名前や特徴が似ているものが多く、わかりづらいかもしれませんが、最終的に上記8種類に分けることができるんです。そのなかで、日本で広く出回っているのは、「エクストラバージンオリーブオイル」と「ピュアオリーブオイル」、「オリーブポマースオイル」の3つ。こうしてそれぞれの製法や特徴を見ていくと、なぜ「エクストラバージンがいい!」と言われるのかがよくわかりますね。普段使うものだけど、意外とよく知らないことはたくさんあるはず。まずは、「興味をもつこと」が大切なのかもしれません。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月07日友だちが親切にしてくれたら「ありがとう」と伝えますよね。では、それが友だちではなく、家族だったら…?もっとも身近な存在だからこそ、心では思っていても、素直に伝えられない…。友だちに比べ、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることが少なくなっていませんか?感謝の気持ちを伝えている?アサヒグループホールディングスが2011年10月26日~11月1日の期間で行った「家族への感謝に関する意識調査(対象:全国の20歳以上の男女2624人)」を見ると、やはり家族に日ごろから感謝の気持ちを伝えられている人は、少数派のよう。Q. 家族に日ごろ感謝の気持ちを伝えている?(単一回答)・十分伝えている…26.9%・あまり伝えられていない…55.5%・伝えられていない…17.6%日ごろから感謝の気持ちを「十分伝えられている」と回答した人は、26.9%。一方、「あまり伝えられていない」「伝えられていない」と回答した人は、合わせて73.1%と、「伝えられていない」派が圧倒的に多いのです。感謝を伝えられない理由とはでは、どうして感謝を伝えられない人が多いのでしょうか?Q. 感謝の気持ちを言葉で十分に伝えていない理由は?(複数回答)1位:感謝の気持ちを伝えるのが、気恥ずかしいから…58.9%2位:感謝の気持ちを言葉で言わなくても、分かると思うから…16.6%3位:家族と一緒に住んでいないのでなかなか言う機会がないから…8.0%4位:感謝の気持ちを伝えるのが、面倒だから…4.0%5位:相手が恥ずかしがると思うから…3.7%もっとも多いのは、「感謝の気持ちを伝えるのが、気恥ずかしいから」で、約6割もの人が回答しています。たしかに、あらたまって感謝の気持ちを伝えるというのは、なんだか照れてしまいますよね。また次点は、「感謝の気持ちを言葉で言わなくても、分かると思うから」がランクインしていますが、たとえそうだとしても、言われればやっぱり嬉しいもの。また、言葉にしないと伝わらないこともあるので、毎日ではなくても、何かきっかけを見つけて伝えると、より家族の絆が深まるかもしれませんよ。感謝の気持ちを伝えたい相手は誰?最後は、感謝の気持ちを伝えたい相手について。家族と言っても、夫、妻、子ども、きょうだいなど、色んな人がいますが、なかでももっとも感謝を伝えたいと感じている相手は誰なのでしょう?Q. 感謝の気持ちを伝えたい相手は?(複数回答)1位:夫または妻…65.1%2位:実母…48.4%3位:実父…29.0%4位:娘、息子…23.6%5位:実の兄弟姉妹…13.0%1位は、「夫または妻」。仕事、家事、育児など、忙しい毎日を協力して乗り越えてきたパートナーへ、感謝を伝えたいと感じる人は多いようです。また、実母、実父に感謝を伝えたいという人も少なくありません。“日ごろから”感謝を伝えるのはなかなかできないかもしれませんが、今年は、誕生日や結婚記念日、父の日・母の日など、いいタイミングを見つけて感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月07日寒い冬の時期はあまり見かけることがなかったければ、少しずつ気温があがり、家のなかで“ぷ~ん”とイヤな羽音が聞こえてくる…。憎きコバエが家で発生してしまったら、みなさんはどうやって対処していますか?めんつゆトラップではまったく駆除できなかったコバエといっても「ショウジョウバエ」や「チョウバエ」など、実は種類がさまざまあるようです。その種類によって駆除方法も異なりそうですが、一般的にコバエの駆除方法で有名なものは、「めんつゆトラップ」ですよね。容器にめんつゆと水、洗剤を入れたコバエを仕留めるためのトラップで、ネット上を見てみると“効果抜群”といった声が多数。実際に、大量のコバエがめんつゆトラップに入っている画像などもあるので、たしかに効果はあるのかもしれません。また、めんつゆトラップと似たようなものも市販されているので、それらで駆除している人も少なくないはず。しかし、筆者の実体験になりますが、先日家の中でコバエが大量発生したので、めんつゆトラップを仕掛けたところ、1匹も駆除できず…。作り方が悪かったのかもと思い、市販品のトラップに切り替えてみたら2~3匹は駆除できましたが、まだまだコバエは元気に飛び回っている状態…。トラップを仕掛けるよりも徹底的に掃除がいいかも前述の通り、トラップではコバエを駆除しきれなかった筆者ですが、ある方法で完全に駆除することに成功しました。それが「掃除」です。三角コーナーの生ゴミを片付けるのはもちろん、シンクの排水口をしっかりと洗剤で洗い、台所周辺もきっちりと洗剤で掃除します。その後、仕上げに台所用のアルコール除菌スプレーを吹きかける。掃除する場所は、台所だけではなくゴミ箱も洗剤を使いながら外側も内側もしっかりと拭き掃除し、アルコール除菌スプレーで除菌。さらに、お風呂場の排水口なども掃除します。つまり、コバエが潜んでいそうな場所を“徹底的に掃除して除菌”したんです。その後も毎日寝る前にシンクやゴミ箱の中身にアルコール除菌スプレーを吹きかけていたら、数日で大量発生していたコバエが1匹もいなくなりました。ネット上で調べてみると、「アルコールのニオイでコバエが寄ってくる」や「アルコール除菌スプレーでコバエを駆除できる」など、いろんな意見があるので、今回の筆者の方法が必ずしも正しいといえるかは定かではありません。ですが、“筆者の場合”は、普段以上にしっかりと掃除+除菌することで、コバエの駆除に成功しています。「コバエ用のトラップを使っているけど、イマイチ効果を感じられない…」というときには、今一度、家のなかにコバエの棲み処になっている場所がないか、確認してみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月07日スーパーにもいろんなイチゴが並ぶようになって、目家らも春を感じますよね。そのまま食べてもおいしいイチゴだけど、どうせならかわいくカットして気分もアップしてみませんか? 春にピッタリな、イチゴのカワイイ飾り切りについて、ご紹介します。まずは序の口。一番簡単なイチゴの飾り切りは【イチゴ桜】(画像中央上)。切り方は簡単!(1)ヘタ部分をカット。(2)ヘタ側に三角の溝のような切り込みを入れる。(3)イチゴを縦におき、左右を薄くカット。残った実の部分を5等分に薄くカット(4)5等分にカットしたイチゴを花びらに見たてて置く。真ん中に(3)でカットしたイチゴの左右部分を置いてあげるとより桜っぽく!プレートに置くと、桜が咲いているようでキレイ♪ コンデンスミルクやチョコレートで書いた絵と合わせたら、もっと楽しそう!続いては【イチゴのバタフライ】(画像左下)。(1)イチゴのヘタ側を下にしてまな板などの平らな部分におきながら、ランダムで細めの溝を作るようにナイフで切る。この溝が、あとで羽根のギザギザに。(2)(1)が終わったら、あとは縦に4等分にナイフを入れる。この時、一番最後までナイフを入れてイチゴを切ってしまうと開いたときに羽根が切れてしまうのでちょっとだけくっつけたままに。(3)(2)のカットが終わったら、4等分したイチゴをゆっくり開いていく。ポイントは(2)の縦にカットをする点。完全な4等分だと上下の羽の大きさが一緒になってしまうので、下側の羽になる部分は小さめにカットしてあげるとGOOD。イチゴはカット次第でバラの花にも!最後は【イチゴのローズ】(画像左上)。これは正直難しかったです…。(1)イチゴのヘタを切って平らに(2)ヘタ側をまな板などの平らな台に下にするように置く(3)花びらを作るため、まな板とナイフが垂直になるようにイチゴにナイフを入れていく。イチゴの大きさにもよりますが、大体外皮から2~3mm程度。ナイフは下まで落とすと作った花びらが落ちてしまうので、ぎりぎりまで。(4)(3)で作った花びらを外側にゆっくり拡げる。(5)少しずつ回転させながら(3)~(4)を繰り返す。ローズというよりも、カーネーションみたいになってしまいました…。ムズカシイけど、面白い!実際にやってみてわかったポイントは2つ。ひとつは「大粒で形が平均的なイチゴを選ぶ」こと。極端に長い品種や極端に丸い品種よりも平均的な形の方が作りやすそうです。もうひとつのポイントは「小回りがきくナイフで切る」こと。器用さに自信があるならペティナイフでも十分だけど、カッターナイフの方が切りやすいかも。もしもこんなイチゴがお弁当に入っていたら、子どもも大喜び。もちろん、普段のおやつタイムにも使って、イチゴを目からも楽しんでみてくださいね!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月07日暖かくなって、いつもより少し遠くへお出かけを考えているファミリーも少なくないでしょう。せっかくなら、春を満喫できるお花見ハイキングはいかが? 特にこの時期注目が、幻想的な青色が一面に広がるネモフィラ。国営ひたち海浜公園のネモフィラは一昨年より話題ですが、気が付けば全国の色々なスポットで鑑賞できるまで、人気が拡がっています。そこで、日本全国のネモフィラが鑑賞できるスポットを一挙御紹介。見ごろ時期とあわせて、お出かけの参考にしてくださいね。国営ひたち海浜公園(茨城県) 見ごろ:4月中旬~5月上旬一昨年から日本全国にネモフィラの知名度をグンと押し上げたネモフィラ公園界の立役者。上記シーズン中は一面にネモフィラが咲き、園内の「みはらしの丘」は爽やかな青一色。空とネモフィラが溶け合い、その境い目がなくなるような青さを楽しめます。インスタ映えも抜群! なお、春夏秋冬、どの季節でも何かしらの花を楽しむことができるので、詳細は公園の公式ウェブサイト「花情報」をチェック!●アクセス住所:茨城県ひたちなか市馬渡大沼605−4開園時間:9:30~17:00(季節によって変更あり)休園:毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)、12月31日、1月1日、2月の第1火曜日からその週の金曜日まで入園料:大人410円、小人80円公式サイト:東武トレジャーガーデン(群馬県) 見ごろ:4月上旬~5月上旬「Seasonal Garden(シーズナルガーデン)」には、1万2000平方メートルの敷地内に80万株の花々が咲き、まるで花のじゅうたんのよう。「青のガーデン」ではネモフィラやヤグルマギクが、「芝桜のガーデン」では、芝桜やソメイヨシノ、八重桜(関山)が鮮やかな色合いを楽しませてくれます。●アクセス住所:群馬県館林市堀工町1050開園時間:9:00~17:00(季節によって変動あり)休園:7~9月、11~3月はメンテナンス期間入園料:大人600~1000円(中学以上)、小人200~400円 ※花の開花状況に応じて入園料の変動あり公式サイト:八王子山公園(群馬県) 見ごろ:4月上旬~5月上旬旧名称は太田市北部運動公園。芝生広場、ゴムチップ舗装されたランニングコース、芝すべり場、芝桜などの植栽等を設置。メインは50万ヘクタールの芝桜だけど、ネモフィラも楽しむことができます。ゴールデンウィーク時期には、広場の空を泳ぐこいのぼりの大群も見られるかも!●アクセス住所:群馬県太田市強戸町2079-3開園時間:4月上旬~5月上旬までの9:00~17:00入園料:無料国立武蔵丘陵森林公園(埼玉県) 見ごろ:4月上旬~5月上旬東京ドーム約65個分という広大な面積を持つ園内には、季節によって色とりどりの花が目を楽しませてくれます。ネモフィラが楽しめるのは、園内の西口ひろば花畑。ドッグランやレンタルサイクル、手ぶらで楽しめるBBQセットの貸し出し等も行っており、子どもが飽きちゃっても楽しめる要素満載。●アクセス住所:埼玉県比企郡滑川町山田1920開園時間:9:30~17:00(季節によって変更あり)休園:12月31日・1月1日、1月の第3・4月曜日入園料:大人410円、小人80円公式サイト:国営昭和記念公園(東京都) 見ごろ:4月中旬~5月上旬渓流広場下流の丘には、青色のネモフィラと赤紫色のリナリア、オレンジ色のカリフォルニアポピーが咲き、丘一面が鮮やかに! 同時期にはチューリップや菜の花も鑑賞でき、春を満喫できます。レストランやカフェもあるから、歩き疲れてもひと休みしやすく、お子様連れでも安心。●アクセス住所:東京都立川市緑町3173開園時間:9:30~17:00(季節によって変更あり)休園:12月31日・1月1日、2月の第4土曜日とその翌日入園料:大人410円、小人80円公式サイト:富田さとにわ耕園(千葉県) 見ごろ:3月下旬~5月上旬農業体験ができる施設ながら、季節によって様々な花が咲き、行く人の目を楽しませてくれる「富田さとにわ耕園」。春は芝桜とネモフィラ、ポピーが開花。秋はコスモスが咲き、目から季節の移ろいを感じさせてくれます。地元でとれた野菜や卵を販売する直売所もあり!●アクセス住所:千葉県千葉市若葉区富田町711-1開園時間:9:00~17:00休園:毎週月曜日(祝日に当たる場合は日曜日)、年末年始入園料:研修室は有料公式サイト:横須賀 くりはま花の国(神奈川県) 見ごろ:4月下旬~5月中旬自然の地形を生かした設計になっており、春はポピー、秋はコスモスなど、季節ごとに違った景色を楽しめます。ハーブ園やパークゴルフ、アーチェリー場などの施設も豊富! ネモフィラが咲く時期は、菜の花やヤグルマギク、カリフォルニアポピー、シャーレーポピーなども見ごろなので、こちらもあわせてチェック!●アクセス住所:神奈川県横須賀市神明町1開園時間:24時間休園日:無休入園料:無料公式サイト:浜名湖ガーデンパーク(静岡県) 見ごろ:4月上旬~4月下旬この時期、同園の花ひろばでは、約30万本のネモフィラが咲きほこり見ごろに。せっかくなら、同園にある地上50mの展望塔(大人300円、小・中学生は100円)から見下ろして、浜名湖とネモフィラ、そして空の青さを満喫しましょう。●アクセス住所:静岡県浜松市西区村櫛町5475-1開園時間:8:30~17:00(季節によって変動あり)休園:12月29日~1月3日入園料:無料公式サイト:洲原地域ふれあいセンター(岐阜県)眼前に長良川が流れ、のどかな時間が過ごせる同センターは、夏はひまわりが一面に咲くことで有名ですが、昨年よりひまわり以外の花も咲かせようと、菜の花とネモフィラを育成。センターの目の前には、黄色と青色のコントラストがなんとも春らしく幻想的。●アクセス住所:岐阜県美濃市下河和468-3開園時間:9:30~17:00(センターの営業は平日のみ)入園料:菜の花、ネモフィラはセンター前畑に咲いているため無料で鑑賞可公式サイト:花博記念公園鶴見緑地(大阪府) 見ごろ:4月~5月この時期、花博記念公園鶴見緑地内の風車の丘の大花壇東側が、ネモフィラの見どころポイント。約120ヘクタールの広大な敷地のなかには、バーベキュー広場やパークゴルフ、乗馬苑などの施設が充実。さらには天然温泉の鶴見緑地湯元 水春もあり、子どもが汗をかいたり、泥だらけになってしまっても安心。●アクセス住所:大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163開園時間:9:30~17:00(季節によって変動あり)休園:なし入園料:なし(各施設は別途利用料が必要)公式サイト:国営明石海峡公園(兵庫県) 見ごろ:4月中旬~5月中旬紀淡海峡を望む海沿いにあり、花と海が織りなす美しい情景を楽しめます。園内付きのテラスから海方面を望むと、足元にはネモフィラが、その奥には水平線、上は空と、まるで青いトンネルに包まれたような気分に。疲れたパパママもリフレッシュできそうな公園です。●アクセス住所:兵庫県淡路市夢舞台8-10開園時間:9:30~18:00(季節によって変動あり)休園:12月31日・1月1日、2月の第1月曜日とその翌日入園料:大人410円、小人80円公式サイト:国営讃岐まんのう公園(香川県) 見ごろ:4月下旬~5月上旬香川県で唯一の国営公園。5月6日までは「春らんまんフェスタ」を開催。ネモフィラの他にも、オンツツジやシャーレーポピー、スイセン、チューリップなど、色とりどりの花が目を楽しませてくれます。フェスタ開催中は、四国B級ご当地グルメフェスタも開催予定。●アクセス住所:香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12開園時間:9:30~17:00(季節によって変動あり)休園:毎週火曜日 (火曜日が祝日の場合、翌水曜日が休園。 水曜日が祝日の場合、前日の火曜日は開園)、12月29日~31日、1月の第4水曜日~金曜日の3日間入園料:大人410円、小人80円(中学生以下)公式サイト:国営備北丘陵公園(広島県) 見ごろ:4月下旬~5月上旬公園に着いたらピクニック広場【みのりの里】へGO! 緩やかな丘陵一面に28万本のネモフィラが咲き広がり、空と溶け合う絶景を楽しむことができます。同公園には、日本オートキャンプ協会の5つ星認定を受けた「備北オートビレッジ」というオートキャンプ公園もあり、キャンプと一緒に楽しめば、良い思い出作りになること間違いなし。●アクセス住所:広島県庄原市三日市町4-10開園時間:9:30~17:30(季節によって変更あり)休園:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は火曜日)、12月31日、1月1日入園料:大人410円、小人80円公式サイト: Village 花夢の里(広島県) 見ごろ:4月14日~5月20日今年は芝桜とネモフィラの面積を拡充し、西日本最大級の花の丘に。西日本で2番目の規模になるそう。ゴールデンウィーク期間の5月3~5日は、ポニーの乗馬体験イベントも実施予定。キレイ&カワイイに癒されそう!●アクセス住所:広島県世羅郡世羅町上津田3-3開園時間:2018年4月14日(土)〜5月20日(日)9:00~17:00休園:期間中無休入園料:大人500円、小人200円(小学生以下)※プレオープン価格公式サイト:国営公園海の中道海浜公園(福岡県) 見ごろ:4月上旬~4月下旬面積約300ヘクタールという広大な国営公園。西口・西サイクリングセンター口近くにある花の丘(大芝生広場)は、春になるとネモフィラで青一面に! 花の他にもリスザルやカピパラなどの動物たちと触れ合える動物の森や、屋外レジャープールもあり、一年を通じて気軽にレジャーを楽しめます。●アクセス住所:福岡市東区大字西戸崎18-25開園時間:9:30~17:30(季節によって変更あり)休園:入園料:大人410円、小人80円公式サイト:本耶馬渓(大分県) 見ごろ:4月中旬~5月上旬本耶馬渓の青の洞門対岸の畑では、「青の洞門を青く染めよう」と、2016年よりネモフィラの種まきを実施。昨年は一面青いネモフィラが畑を染め上げ、人々の目を楽しませました。昨年同様、今年もネモフィラの種をまき準備中。青の洞門の前とネモフィラのコラボレーションが楽しめます。●アクセス住所:大分県中津市本耶馬渓町曽木1800公式サイト:くじゅう花公園(大分県) 見ごろ:4月下旬~5月下旬黒川温泉や湯布院温泉などの温泉地にもほど近い同園には、ネモフィラをはじめ、年間を通じて様々な花を楽しむことができます。春シーズンには、11種類の春の花が寄せ植えられた「春彩の畑」が見ごろ。様々な色の花がパッチワークのようで、目を楽しませてくれます。●アクセス住所:大分県竹田市久住町大字久住4050開園時間:8:30~17:30休園:シーズン中は無休、12月1日~2月末は冬期休園、3月中は植付け期間中入園料:大人1300円、小人500円公式サイト:ちなみに、ネモフィラとよく似ている花に、オオイヌノフグリという植物がありますが、これらはまったくの別物。ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属。オオイヌノフグリは、オオバコ科クワガタソウ属になります。ネモフィラの花言葉は「可憐、あなたを許す」。青い絶景を目にすれば、童心に。細かいことも、気にならなくなるのかもしれませんね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月07日街を歩けば、あちらこちらにある「ご自由にお持ち帰りください」の文字。ポケットティッシュやクリアファイルなど、チラシが同封された宣伝用のものだけでなく、使わなくなった食器や家具、おもちゃなんかが玄関先に置いてあることもありますよね。あなたは、「ご自由にお持ち帰りください」に遭遇したとき、どうしていますか?基本は“ひとつだけ”が多いこの問題、単純に「もらう」「もらわない」の2通りではなく、同じ「もらう」派の人でも、大量にもらう人とひとつだけもらう人に分かれるようです。ネット上の意見を見ると、「自分がほしいと思ったものは、何個ももらう」という人はいるものの、かなり少数派。「もらわない」との意見はあまり見受けられませんでしたが、多くの人は、「もらっても1個」とのこと。その理由も様々で、特に「クーポン」の場合は、「もらったまま放置して結局ゴミになる」、「いい加減人間なので活用できずに溜まっていく」ともらったことに満足して、使わずに終わるのが目に見えているからという人が多い様子。「常識のない大人になりたくない」「どんな物であっても1個以上もらうのは恥ずかしくて気が引ける」といったように、マナーの観点からそうする人も散見されました。ほかに、「ご自由にお持ち帰りください」の意味を考える人も少なくないようで、「広告や試供品は、たくさんの人に目についてもらいたいという意図があると思っている」「書いていなくても『ご自由にお持ち帰りください』の後ろに『おひとり様ひとつ限り』と付いていると思っている」との意見もありました。何を持ち帰る?また、「どんなものを持ち帰るか」に関しては、定番かもしれませんが、「ポケットティッシュ」が多い印象。たしかに、普段ティッシュを使う機会は多いので重宝しますよね。一方、女性人気が高そうな「化粧品」は意外ともらわない人が多いようです。というのも、化粧品の場合は、自分が好きなメーカーや愛用しているブランドはほぼ決まっていて、こだわりがあるものだから。意外と「試してみよう」と考える人は少ない?よく見かける「ご自由にお持ち帰りください」は、これと言ってルールが決まっているわけではありません。しかし、だからこそマナーやモラルが重要になってくるのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月07日台所や冷蔵庫、リビング、クローゼットなど、日ごろから家のなかをきっちりと整理整頓しているママも少なくないはず。「○○類は2段目の引き出しに…」というように、自分なりにルールを考えて整理していると思いますが、もしかしたらNGな組み合わせで保管をしてしまっているかもしれません。昨年話題になったパスポートと防虫剤昨年の9月あたりに、Twitter上で「パスポート」と「衣類用の防虫剤」を一緒に保管すると、パスポートのラミネートが変色することがあり、変色したパスポートで渡航すると入出国審査でトラブルになる可能性がある。と話題になりました。多くの人がパスポートを持っていると思いますが、使用頻度はそんなに高くなく、タンスのなかで眠りっぱなしになっていることもあるはず。そういった人たちにとってはちょっとびっくりする話題だったのではないでしょうか。しかし実は、こういったNGな組み合わせは他にもあるのです。リンゴを冷蔵庫で保存するなら密封するリンゴを普段からよく食べているご家庭も多いでしょう。1袋購入して、食べきれなかったものは冷蔵庫で保管。すごく一般的なことではありますが、これにはちょっと注意が必要なんです。というのも、リンゴは成熟ホルモンとも呼ばれる「エチレンガス」を多く出すから。リンゴが出したエチレンガスを他の野菜が吸収すると、成熟が早まり、腐りやすくなるといわれています。そのため、リンゴを冷蔵庫で保管するなら、しっかりと密閉しなければならないのです。カップラーメン×ニオイの強いものはNG保存食としても優れているカップラーメンは、どんな場所に保管しておいてもよさそうに思えますよね。でも実は、カップラーメンにも注意が必要。カップラーメンの容器の注意書きに「移り香注意」といった一文を見かけたことがないでしょうか?日清食品の公式ウェブサイトでは以下のような文章が掲載されています。“防虫剤や殺虫剤、防臭剤、芳香剤、洗剤、化粧品、フレグランス、線香ならびに強い臭いを発する他の食品などとの保管は避けてください。また、異臭を感じられた場合は、お召し上がりにならないでください。”カップラーメンと芳香剤や洗剤などを一緒に保管しておくと、芳香剤などのニオイがカップラーメンに移ってしまう可能性があるのです。台所でカップラーメンと洗剤を一緒に保管しているご家庭は、場所の見直しをしたほうがいいでしょう。このように、普段はあまり気にかけずに保管しているものが、実は保管方法が間違っていた!なんてことがあります。「どうやって保管するべき?」と悩んだら、まずはしっかり調べることから始めてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月07日子どもの教育や毎日の生活費、夫婦の老後など、お金のためや自分自身のキャリア形成のためなど、育児をしながら仕事をするママは増加傾向にあるはず。そんなワーママたちの悩みのなかでも、必ず誰しにも該当することが「子どもの病気で会社を休まざるを得ない」ということ。欠勤連絡はどこまで説明したほうがいい?ワーキングマザー向けのコミュニケーションアプリ『ままのわ』に、そんな欠勤に関する悩みを吐露しているママがいます。投稿主のママは、子どもが急に熱を出した際に、「子どもの体調が悪いので休みます」と会社に伝えるのか、「子どもが37.8度の熱を出して風邪をひいてしまったようなので休みます」と伝えるのか。会社に対して、どこまで詳細に説明するべきなのかが、悩みになっている様子。急な欠勤ならある程度の説明をしたほうが無難?前述の投稿に対して、他のワーママたちからいろんなコメントが寄せられていますが、その多くは「ある程度は説明する」ということ。例えば、予防接種や定期検診などのようなことは事前に休みを申請するので、事細かな説明を省くこともあるようですが、発熱やケガなどによる急な休みをとる場合は、説明が必要だと考える人が多いようです。その理由としては、「説明をしたほうが理解してもらいやすくなる」ということ。さらに、病名を伝えれば「インフルエンザ=7日間」、「風邪=2日間」といったように、会社側でもある程度の予定を立てやすくなるメリットもありそう。小さい子どもの場合は、いくら注意していても体調を崩して会社を休む回数が増えてしまう。だからこそ、休む際には仕事をサポートしてくれる上司や同僚のために、なるべくわかりやすいように伝えるのだとか。とはいえ、あくまでもこれは一例。ワーママが多い職場であれば、さらりとひと言伝えれば、十分に理解を得られて休めるケースもあります。子どもの病気などで休みが増えるワーママは、職場に対して“申し訳ない”という気持ちを抱きがち。仕方のないことですが、できるだけ気持ちを切り替えて、出社したときには“遅れた分を取り戻す“くらいの心構えをもつのがよいかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月07日先日の桃の節句に、我が子(娘)におもちゃの指輪をおねだりされ、「まあ、女の子の日だもんねと」買ってあげた私。欲しいというおもちゃの指輪を見て、ふと記憶が!「子どものころにあった、ジュエルリングそっくりだ!」ロッテから発売されていた、指輪型キャンディ「ジュエルリング」「ジュエルリング」って? という方のために説明すると、かつてロッテが発売していた指輪型キャンディのことで、宝石部分が飴になっており、指にはめながら舐めることができる、というもの。見た目にも透明で宝石っぽく、ブリリアンカットのような成型がなされていたことが、当時の小学生の女の子たちを中心に人気となったのでした。ちなみに、味は緑色がメロンサイダー、赤色がイチゴサイダー。当時の価格は、30円。調べてみると、発売されたのは昭和54年(1979年)ということだから、今30代後半~45歳くらいまでのママたちなら、よく知っているかもしれませんね。もう一度ジュエルリングが食べたい…。そう思い立ち、売っている場所がないかあれこれ探してみると、アメリカのトップスというメーカーが、いまでも「リングポップ・プチ」という商品で販売中で、国内ではモントワールという会社が販売を行っているみたい。どうやら、「ジュエルリング」も、このトップス社が生産したものをロッテが輸入販売していたようで、国内での販売元は変わったものの、今でも購入できることが明らかに! ちょっとうれしい! Amazonなどでも購入できます。ちなみに国内だと「うまい棒」でお馴染みのやおきんが「ダイヤモンドリングキャンディ」という近しい商品を販売しているそう。もしもスーパーで見かけたら、久しぶりに買ってみようかな!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月06日子どものおやつのために、クッキーやパンケーキを焼いたりしているママも多いはず。でも、お菓子作りが趣味でない限りはあまりレパートリーもなくて、いつもマンネリになりがち…。そんなときにオススメなのが、手作りアイスクリームなんです!「アイスってなんだか大変そう」と思うかもしれませんが、“ある”ものを使えばすごく簡単に作れます。材料をタッパーに入れて振るだけで作れる!その“ある”ものとは、普段みなさんが活用している保存容器のタッパー。いつもは、余った料理や食材を保存しているものですが、それを使って手間なくアイスクリームを作れるんです。【材料】・生クリーム…1パック・砂糖…お好みの分量・フルーツ…お好みの分量・ビスケット…お好みの分量【作り方】1)タッパーに生クリームと砂糖を入れて、生クリームの液体っぽさがなくなるまでしっかり振る2)タッパーにフルーツとビスケットを入れたら、再度振って中身を混ぜ合わせる3)タッパーを冷凍庫に入れて1~2時間程度冷やす4)タッパーを一度取り出して、中身を混ぜ合わせて再び冷凍庫で冷やしたら完成【ポイント】材料の分量に関しては、すべてお好みでOKだから面倒な作業はありません。また、砂糖ではなくジャムを使ってもおいしく作れます。1の工程でレモン汁を少量加えれば振る回数を減らすことができるので、忙しいママにはオススメ。さらに、前述の作り方では、冷凍中のかき混ぜる回数を1回にしていますが、何度かかき混ぜたほうがより完成度が高くなるので、余裕のある方は1時間おきに何度かかき混ぜるようにしましょう。フレッシュフルーツを使っても缶詰でもおいしいですし、あえてフルーツは使わずに、オレオのようなクッキーだけにすれば、アイスクリームの定番「クッキー&クリーム」風の仕上がりに。「お菓子作りは苦手…」というママでも失敗せずに作れるはず。子どもと一緒にタッパーを“ふりふり”して、おいしいアイスクリームを作ってみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月06日クッキーやせんべいなどのお菓子や海苔、乾物と一緒に封入されている小さな袋・乾燥剤。ご存知の通り、食材が湿気るのを防ぐ役割がありますが、一般的には捨ててしまうもの。でもじつは、様々な活用法があるんです。乾燥剤のおもな種類は3つ食品に使われる乾燥剤の種類は、「シリカゲル」「石灰乾燥剤」「脱酸素剤」のおもに3つ。ひと口に「乾燥剤」とは言っても、それぞれ特徴が異なるのだとか。【乾燥剤の特徴】(1)シリカゲルシリカゲルの原料である二酸化ケイ素は、表面が多孔質、つまりたくさんの穴が開いている状態。その無数の穴で湿気を吸着するそう。また、シリカゲル入りの乾燥剤はさらに「A型シリカゲル」と「B型シリカゲル」の2つに分けられ、前者は低湿度な空間での吸湿性に優れており、カメラなどの精密機器に使われることも。後者は、家庭用の除湿剤などに使用されることが多く、高湿度な空間での吸湿性に優れています。(2)石灰乾燥剤石灰乾燥剤の主成分は、酸化カルシウム(生石灰)。空気中の水分を吸収し、水酸化カルシウムへと変化する化学反応を用いた乾燥剤。はじめのうちは小石のような粒状ですが、吸湿していくにつれ膨張し、粉状に変化するので、それが効果切れのサイン。再利用には向かない乾燥剤です。また、水に混ざると発熱する特性があるので、要注意!(3)脱酸素剤文字通り、酸素を吸収して食品の品質を保つもの。多くの食品は、酸素に触れると酸化してしまい、品質が保てなくなりますが、それを防いでくれるのがこの「脱酸素剤」です。上記2つとは少しはたらきも異なっており、水分を含むと品質が落ちてしまう食品を守るのではなく、水分を多く含む“しっとり食感”の食品を酸化やカビから守るために使用されます。再生シリカゲルの作り方上記3種類のうち、乾燥剤としての再利用に適しているは「シリカゲル」。基本的には透明な粒ですが、一部、青い粒が入っていて、これがピンクに変わると効果切れのサインです。「A型シリカゲル」は150~180℃の温度で加熱することで、「B型シリカゲル」は天日干しすることで吸湿力を回復することができるそう。粗熱をとって通気性のある袋に入れて密閉すれば、再生シリカゲル乾燥剤の完成です。食べかけのお菓子の袋に入れても、砂糖や塩、小麦粉、インスタントコーヒーなど粉ものが入った缶やビンに入れても◎。湿気を含んで固まってしまった砂糖や塩も、再生シリカゲル乾燥剤を数日間入れておくだけでサラサラに戻るとか戻らないとか。もちろん、食品だけでなくクローゼットや靴(靴箱)の除湿にも効果を発揮するので、ブーツや長靴に入れたり、小さい器に入れてそのまま玄関に置いたりしてもよさそう!ちなみに、(2)石灰乾燥剤は、肥料として再利用可能。袋を開けて土に混ぜるだけで、土壌改良剤に早変わり。ただし、先述の通り水を含むと発熱しますので、素手での作業は避けた方がよさそう。また、念のため、子どもが近くにいないことを確認して作業することをおすすめします。食品の品質を保つ乾燥剤は、少しの手間で色んな場所の除湿に使えるアイテムに。ジメジメが気になる梅雨の時期にはピッタリかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月06日すっかり寝る準備をしていたら、夫が遅く帰宅。どこかで晩御飯を済ませていると思ったら、「まだ食べていない」と、衝撃の発言。晩御飯の準備、すっかりかたしたところなんですけど…(涙)。温かいものは出してあげたいけれど、もう一度キッチンにたって調理するのはちょっと面倒。とはいえ、カップラーメンだけになっては味気ないし、栄養バランスも悪いから心配…。そんな時におすすめしたいのが、無印良品の「小さめごはん」シリーズ。このシリーズは、雑炊や麺がそのままフリーズドライされたもの。従来のお茶漬けのように、ご飯を別途炊く必要もなく、お湯をかけるだけで簡単にいただくことができます。無印良品の「小さめご飯」シリーズは具材も豊富お茶漬けの素もおいしいのだけど、梅や佃煮など、何かワン・アクセントとなるおかずがないと、いささか単調。これまでに食べつくしているから、味の想像がついてしまうのも、面白くないですよね。その点、「小さめごはん」シリーズは、具材も豊富。貝柱やわかめ、鮭などの魚介はもちろんのこと、キャベツやニンジン、アスパラなどの野菜、鶏肉など、存在感のある素材がしっかり入っていて、食べ応えもGOOD。現在展開している種類は、「鶏肉の水炊き風雑炊」「蟹とアスパラのクリームパスタ」「鮭とキャベツの石狩鍋風しめ雑炊」「チキンと香味野菜のフォー」「しらすと海苔の卵雑炊」「貝柱とわかめの梅雑炊」の6種類。小さくて携帯性も良いから、たくさん購入して災害用の非常用袋に入れておくのも、良いかもしれませんね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月06日毎日のコーヒータイムやちょっと疲れたときの息抜き、気分を変えて仕事や勉強をしたいときなどにちょうどいいスターバックスコーヒー(以下、スターバックス)。コンビニでもスターバックスの商品を買えたりするので、日常的に楽しんでいる人も多いはず。そんな同社の新商品がセブン-イレブンで購入できるのです。スターバックスの新商品はカフェイン入りの炭酸水その商品とは、「スターバックス® スパークリング リフレッシング テイスト(ノンカロリー)」(税別130円)と「スターバックス® スパークリング ピーチ スプラッシュ(ローカロリー)」(税別140円)の2種類。2018年2月27日より全国のセブン-イレブンで先行発売されているので、すでに「飲んでみた!」という人もいるのではないでしょうか。どちらもコーヒーチェリー(生豆を含む)由来のカフェインと、ココナッツ果汁を配合。「リフレッシングテイスト(ノンカロリー)」は、炭酸の刺激がほどよい爽快感を生み出し、「ピーチスプラッシュ(ローカロリー)」はピーチとアップル果汁を加えた爽やかな甘さが特徴なのだとか。スタバのスパークリングドリンクはおいしい?まずい?パッケージにはスターバックスのロゴが大きくプリントされていて、オシャレ感はアリ。しかし一方で、中身の味についてはネット上でいろんな意見がありそう。「飲みやすくておいしい」、「どっちもおいしい」、「ハマる味」、「ピーチがめちゃくちゃおいしい」といった声がある一方で、「まずい」、「見た目はいいけど、中身が少ない」、「よくわからない味」、「驚くほど味がない」、「リピートはしない」などといったネガティブな声も多数…。さらには、「スタバの特別感がない」、「スタバが出す必要ある?」と、商品そのものの存在価値に疑問符を投げかける人たちも…。筆者も実際にどちらの商品も飲んでみましたが、よくいえば、「クリアな飲み心地でサッパリしている」。悪くいえば「特徴のない味」といったところ。すでにさまざまな炭酸水が発売されているので、味に関しては無難であまり魅力がないように感じます。とはいえ、コーヒーやコーラのように、しっかりとした味のあるものでカフェイン摂取はしたくないという人には向いているかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月06日掃除や洗濯、食事の準備など、毎日の家事はやることが盛りだくさん。なかでも、筆者が特に面倒だと感じるのは、「食器洗い」です。手荒れがひどく、水仕事が好きではないというのもあるのですが、何よりも面倒!きっと同じように感じている女性は、少なくないのでは?年間236時間も食器洗いをしている2015年7月にパナソニック株式会社が発表した「食器洗いに費やす時間とその価値」がテーマのアンケート調査(対象20~50代の女性70名)では、食器洗い1回あたりに費やす時間の平均は19.4分。1日2回以上は食器洗いをすると仮定すると、1年間で14162分=約236時間もの時間を食器洗いに使っている計算になるのです。こうしてあらためて数字で見ると、「面倒を減らす」という観点でも、「時短」という観点でも、とにかく食器洗いの時間を減らしたいと思いますよね。そこで、少しでも負担を減らすため、そのテクニックを調べました。テクニック1●調理器具を減らすこのテクニックは、調理器具や食器の数を減らすということではありません。料理を作るとき、包丁、まな板、ボウルなど、様々な器具を使いますが、その使う数を減らすということ。たとえば、飲み終わった牛乳パックを広げてまな板代わりにする、下味をつけるときなどはボウルを使わずに食品パックをそのまま使うといったことでも、使用する調理器具の数を減らすことができます。テクニック2●食器を減らす食器は人数分用意するのではなく、ワンプレートにするのも◎。子どもが大きくなると食べる量も増えるので少し面倒かもしれませんが、まだ子どもが小さいうちなら問題なさそう。また「○○丼」といったように、丼ぶりものにするのもおすすめ。食事のボリュームはそのままで、洗い物を減らすにはピッタリのテクニックです。テクニック3●保存容器を使わない常備菜などの作り置きや残ったおかずなど、保存容器に移し替えてから冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、鍋や器ごと冷蔵庫に入れるというのもひとつの手。おらかじめ耐熱用の器にしておけば、そのまま加熱もできるので、次に食べるときの手間も省けますよ。食器洗いの負担を減らしたいと思っても、食洗器はすぐに買えるものでもないし、ごはんを作らないわけにもいかない。そんなときは、まずは自分でできることから始めてみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月06日昔は「男が仕事をして、女が家庭を守る」なんて考え方もありました。でもいまは、女性の社会進出に注目が集まり、ママが働いていることは珍しいことではありません。とはいえ、男性の本音はどうなのでしょうか?自分のパートナーには仕事をしてもらいたい?それとも家庭を守ってもらいたい?専業主婦よりも共働きを支持する男性が多い仕事をしてキャリアを積みたい。老後のために貯金をしたい。または、仕事はせずに専業主婦として夫をサポートしたり、育児に専念したいなど、女性側の考えも気になるところではありますが、今回は男性の考えに注目!本音を探ったところ、恋愛・婚活のマッチングサービスアプリ「pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカが、2015年10月に同サービスに登録している全国の男性会員2669名を対象に実施したアンケート調査を発見。結婚する妻には、「専業主婦」と「共働き」どちらを希望するか質問したところ、結果は以下の通りに。1位:こだわらない(61.5%)2位:共働き(35.1%)3位:専業主婦(3.4%)1位の「こだわらない」をいったん除外すると、「専業主婦」よりも「共働き」を望む男性が圧倒的に多いことがわかります。結婚して将来子どもが生まれれば教育費がかかったり、自分たちの老後のことを考えると、少しでも貯金を増やしておきたい。そんなとき、妻にも仕事をしてもらい、2人で家計を築きたいというのが、男性の本音かもしれません。一方で「専業主婦」を望む男性がいるのも事実。2人で仕事をするよりも掃除や洗濯、毎日の食事の用意など、仕事をする自分をサポートしてもらいたいと考えている人もいるようです。とはいえ、今回のアンケート結果の大多数を占めているのは、「こだわらない」で約6割。「専業主婦」になるか「共働き」になるのかは、自分と相手の状況や希望などをじっくり相談して、2人の理想的な夫婦像に近づけたいと考える男性がもっとも多そうです。専業主婦といっても「家事だけ」、「家事、育児」、「家事、育児、介護」など、いろいろ。もちろん、共働きも「正社員勤務」や「パート勤務」など、さまざまな働き方があるので、一概にどちらがいいとは言いづらいかもしれませんが、みなさんは「専業主婦」と「共働き」、どちらがいいと思いますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月06日それまでは自分が稼いだお金は自由に使っていた人も、結婚したらそうはいきませんよね。稼いだお金は自分というよりは、自分を含めた“家族のため”のもの。でも、結婚したからといって、そう簡単にお金の使い方って変わるものでしょうか?「結婚後のお金の使い方」の変化は?少し古いデータになりますが、マネーフォワードが2014年8月28日~9月2日に、マネーフォワードユーザー既婚者男女3078名を対象に「2014年夫婦のお金実態調査」を見ると、夫婦のお財布事情が見えてきそう。Q.結婚してから、自分やパートナーのお金の使い方は変わりましたか?【男性】・変わった…54%・変わっていない…17%・分からない…18%【女性】・変わった…67%・変わっていない…17%・分からない…16%同じ家庭の妻・夫に聞いているわけではないので一概には言えませんが、この結果だけを見ると、お金の使い方が変わった割合は、男性のほうが大きいようです。とはいえ、「妻のお金の使い方が変わった」と感じる男性も54%いて、どちらも半数以上。性別を問わず、結婚をきっかけにお金の使い方が変わる人は多数派なのかもしれません。老後に不安を抱く夫婦が多い!?では、具体的にはどう変わったのでしょうか?男女別に上位3項目を紹介します。【男性】1位:自分が節約するようになった…60%2位:2人で意識して無駄遣いを減らした…37%3位:老後の資金を意識するようになった…37%【女性】1位:自分が節約するようになった…53%2位:老後の資金を意識するようになった…43%3位:2人で意識して無駄遣いを減らした…35%順位やポイント数に若干のズレはあるものの、男女どちらも項目は同じ。「2人で意識して無駄遣いを減らした」については、ほとんど差はなく、結婚を機にお金の使い方を考え直す人は多いことがうかがえます。しかし、「自分が節約するようになった」では、先に紹介した「結婚してから、自分やパートナーのお金の使い方は変わりましたか?」と同様、男性が上回っていて、もしかしたら男性のほうが意外と節約志向は多いのかも?また、最近は「老後貧乏」や「30代で○○万円貯金」などが話題になることも多く、老後に備えてお金の使い方を改善する人も少なくないようです。子どもを育てていると、想像以上に出費が多く、驚きますよね。そう考えると、「結婚後」とひとくくりにはできず、子どもの有無も関係してきそうです。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月06日「おかあさん、お腹空いた~」と子どもに晩御飯をせっつかれる。そんなママさんたちも、ご飯を作る前にお腹空いていませんか?段取りを考えたり、作りながら他のことも考えたりするからか、私の場合は、いつも料理を作った後はグッタリ。結構カロリーを使うのかのかなと思い、タニタの『カロリズム』ウェブサイトを調べてみると、料理(30分)で使うカロリーは体重50kgの人で66kcal。スポーツ換算にすると、水泳のクロールで10分間泳ぐのと同じくらいの消費エネルギーだというから驚き! ごはん前に小腹が空いたら、これは、我慢せず食べましょ!手軽で選べる楽しさがある無印良品の食べるスープそこで、私がオススメしたいのが無印良品の「食べるスープシリーズ」。フリーズドライでお湯を注ぐだけでできる手軽さと、具材の多さが魅力。しかも、種類がたくさんあるからまったく飽きがこないんです。フリーズドライのスープというと、どうしても具材がカスカスだったり、量が物寂しかったりすることも多いけど、これはまったく別格。野菜の繊維もしっかり感じることもできて、まさに“食べる”という名称がふさわしい。カップ一杯のスープだけど、ほどよくお腹を満たすことができます。しかも野菜が豊富に入っている点も◎。この頃ちょっと野菜不足を感じるという時の補食づかいにも良さそうです。なかでも私のオススメは、「あさりとコーンのクラムチャウダー」(390円、1食24kcal)と「菜の花とたけのこの和だしスープ」(380円、1食13kcal)。「あさりと~」は、クラムチャウダーという割にはお湯を注ぐとさらっとした見た目。だけど、ひと口口に含むと、サラサラ感からは想像できないコクとうまみがギュッ。野菜の甘みとチーズのコクをしっかりと感じることができます。「菜の花と~」は、和だしというだけあって透明感のある優しいお味。えびからとった出汁の風味をしっかりと感じることができ、味付けが優しい分、菜の花やたけのこの味をしっかりと感じることができます。欲を言えば、もう少しお値段が安くなると、うれしいところ…。普段のごはんのお味噌汁代わりにもピッタリなちょっと贅沢スープ。あなたにとって素敵な一杯を探してみてはいかが?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月05日子どもがポテトチップスが好きだから、時々買うけれど、ごはんを食べられなくなっちゃうから、ちょっとずつあげる。そんな、ママパパにとっては、袋パッケージよりも蓋ができる筒形パッケージのポテトチップスはありがたい存在。プリングルスのケース何かに使えるんじゃないか問題ところで、食べ終わった後のケース、いつもどうしていますか? 結構しっかりとした作りをしているし、「何かに使えないかしら…?」と思ったこと、ありませんか? 特に、蓋がプラスチックでしっかりしたプリングルスのケースは、何かに使えそう…。そう思い調べてみると、プリングルスのケース、じつはめちゃくちゃ便利な使い方がいっぱいあるんです。一番簡単なのは、菜ばしやヘラ、泡だて器など、キッチン周辺のカトラリー収納。専用の棚やキャニスターも売っているけど、結構なお値段がする場合も。その点、プリングルスのケースは軽くてリーズナブル。見た目にこだわりたければ、周囲をテープやシールでデコしましょう。その他、お家に溜まったテープやリボン類の収納にも便利。ケースに立てに1cm程度の切れ目を入れたら、なかにテープやリボンのリールごと収納。あとは、その切れ目からセロハンテープのように、引っ張って必要な分を切って使えばOK!また、毎日使う化粧台周りのコットン収納としても万能。お気に入りのペーパーをケースに巻いたら、ケースの下の一部をカッターなどでカット(ケガにしないよう注意!)。コットン1枚が取り出しやすいくらいに切れたらOK。上の蓋を開けてコットンを補充。使う時は、下から抜くだけと便利な収納ケースが出来上がります。汚れてしまっても、壊れてしまったも元がゼロ円だから良心が痛まない点もなにより。子どもと一緒に工作しながら、自由な使い方を考えてみてくださいね!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月05日出産して子どもを持つことは、人生のなかでもとくに幸せを感じることのひとつとよくいわれていますよね。しかし一方では、実際に子育てが始まると、24時間休む暇なく子どものお世話をして、睡眠時間も足りずに疲労困憊。結果、子育てを面倒に感じてしまうこともありそう…。子育てが面倒でネグレクトになっているかもしれないネット上でママたちの声を調べてみると、「育児を面倒に感じる」という意見はとても多く見受けられ、さほど珍しいことではないかもしれません。とはいえ、その多くは「子どもの寝顔を見れば気持ちがやすらぐ」、「こんなに愛情を注げる相手は子どもだけだからがんばれる」、「夫の相手をするよりはずっと楽」など、子育てを面倒だなと思いつつも、それは仕方のない感情と割り切っていることがうかがえます。しかし、人によっては深刻な状況に陥ってしまうケースも…。「短い時間なら子どもと一緒に遊べるけど、正直面倒。だいたい子どもにオモチャを与えてひとりで遊ばせ、飽き始めたら他のオモチャを与えている。毎日外へ遊びに行くけど、そこでもひとり遊びする子どもを見守っているだけ。これってネグレクトかも…」と、悩みを相談するママもいます。ネグレクトではないし毎日外出はむしろ尊敬前述のような悩みを抱えているママは少なくないと思いますが、一概にひどいママとはいえなそう。というのも、さきほどの悩みに対しては、「私もそんな感じ」や「毎日子どもとおでかけしているなんてすごい!」、「子どものひとり遊びを見守ってあげているだけでもえらい」といった声が数多くあるから。何かアドバイスをするならば、「子どもがひとりで遊んでいるときに、黙って見守るのではなく、“すごいねー”、“よくできたねー”といった声をかけてコミュニケーションをとる」のがいいというママもいます。ママのなかには、子どもに誠実であるがゆえに“がんばりすぎてしまう”、“理想のママ像になれない”と落ち込む人もいますが、だからといってすぐさまネグレクトや最低なママになるわけではないはず。“子育てを面倒”と感じてしまい、子どものお世話が不十分だと思ったら、周りのママ友やネット上で他のママたちの声を聞いてみて。きっとみんな同じようなことを感じたことがあるはず。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月05日コンビニに寄ったとき、のどが渇いているわけでもないのに、「おまけ」に釣られてつい飲み物を買ってしまうことはありませんか?フィギュアやマグネット、スマホの画面クリーナー、ミニバッグなど色んなおまけがあり、なぜか全種類を集めたくなる。人間を“コレクター”に変身させる不思議な力があります。なかでもメジャーなおまけといえば「ペットボトルカバー」ですが、集めるだけ集めて結局使っていないなんてこともしばしば。みなさん、おまけでもらったペットボトルカバーって、どうしていますか?ネット上で見つけた、ペットボトルカバーの活用法を5つ紹介します!活用法1●折り畳み傘入れ突然の雨にも対応でき、使わないときはカバンに入れておくことができる折り畳み傘。買ったときはカバーが付いていたはずなのに、しばらく使っているうちになぜかなくなっているというのも珍しくありません。折り畳み傘のカバーって、なければないで意外と困る…。そこで、ペットボトルカバーの出番です。最近では、大きめな折り畳み傘もありますが、ほとんどはペットボトルカバーにすっぽり収まるサイズ。また、折り畳み傘のカバーよりもデザインが豊富なので、見た目もかわいくなりますよ。活用法2●赤ちゃんのレッグウォーマーペットボトルカバーには色んな生地がありますが、ニットカバーも人気の素材のひとつ。でも、ニットのペットボトルカバーに飲み物を入れると、湿ってしまうこともあって、なかなか…。それなら赤ちゃん用のレッグウォーマーとして使うのはいかが?サイズもちょうどよく、膝のあたりまですっぽり隠れるので、この使い方をするママは少なくないとか。活用法3●ドールハウスの家具シルバニアファミリーをはじめとした小さなお人形は、子どものおもちゃの定番。人形と合わせておウチ(ドールハウス)を買うパパやママは多いと思いますが、ペットボトルカバーはドールハウスの家具として活用できるんです。小さく切って布団にしたり、カーペットにしたり、素材感を活かした使い方をすれば温かみも増してより楽しめるはず。活用法4●ペンケースペットボトルカバーをペンケースとして使う人も多いよう。ファスナーをつけたり、ボタンで留めたり、自分好みのペンケースにアレンジできるだけでなく、ほぼカタチが出来上がっているので、意外と簡単に作れるのだとか。また、ペンケースとは少し違いますが、ライブに行くときのペンライト入れ(約4本収納可)として使っているという人も見受けられました。活用法5●見られたくないものカバー家のなかで、必要だけどできれば見えないほうがいいものってありませんか?たとえば、ゴキブリや蚊、アリなどの退治用スプレー。またトイレ用の消臭スプレーもそうかもしれません。ペットボトルカバーにすっぽり入るサイズなので、こういったものを入れておくために使う人も散見されました。ちなみに、おまけのペットボトルカバーの中で特に人気なのが、伊藤園の「お~いお茶」についてくる「リラックマ オリジナルペットボトルカバー」。今年もすでにキャンペーンが始まっているので、すでにゲットした人もいるかもしれませんね。ただ集めるだけでなく、できれば実用的に使いたい。そんなときは、今回紹介した活用法を試してみてください!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月05日「なんだか今日はエスニックな気分!」。そんなとき、手軽に楽しめるのが生春巻きです。生春巻きといえば、ライスペーパーを使って作りますが、「ライスペーパーってほかの使い道がない…」と思っていませんか?でもそれは勘違い。色んな料理に使える万能選手なんです。パパっと作れる「フォー風スープ」ライスペーパーをほかの料理に活用するとき、特性を生かして“包む”使い方をする人は多いですよね。しかし、このレシピは違います。【材料】・ライスペーパー…お好みの量・即席スープの素…1食分【作り方】1)ライスペーパーを麺のように細長くカットし、お湯で戻す2)即席スープを表示通りに作る3)1を2に入れたら完成!即席スープは、中華風でも、卵スープでも、わかめスープでも基本的になんでもOKです。ナンプラーがあるなら、少しだけ垂らすとよりフォー感が増すのでおすすめ。ちなみに、細く切らずにそのまま入れると、ワンタン(の皮)っぽくなりますよ。ライスペーパーを切ったり、お湯で戻したりするのが面倒なら、手で割いてそのまま入れてもいいかもしれません。パパっと作れるので、二日酔いのときや朝ごはんにもピッタリです。そのまま揚げれば「せんべい」にライスペーパーは、料理の材料のひとつとして使うだけでなく、ライスペーパー単体でもいい仕事をするんです。「レシピ」とは言えないかもしれませんが、そのまま油で揚げれば「せんべい」に大変身。見た目的には、駄菓子屋さんに置いてあった、サクふわ食感の「えびせん」に似ているかも?なかには、エビや黒ゴマが練りこんであるライスペーパーもあるので、色んなライスペーパーで試してみてください。ライスペーパーで衣がはがれない「揚げ出し豆腐」和食の定番・揚げ出し豆腐は、自宅で作ると衣がはがれて悲惨な状態になることがありますが、ライスペーパーを使えば、その問題も解決!【材料】(4人分)・絹ごし豆腐…1丁・ライスペーパー…4枚・揚げ油…適量【作り方】1)水切りした豆腐を4等分にする2)クッキングシートの上にライスペーパーを置き、霧吹きなどで水をかけ、柔らかくする3)ライスペーパーの上に豆腐を乗せ、包む4)油でカリっとなるまで揚げる本来、揚げ出し豆腐の衣は片栗粉で作るものですが、まんべんなくつけるために多めに出しますよね。余ったからといって、一旦出した片栗粉を戻すわけにもいきません。ライスペーパーを使えば、そういった心配もないので、無駄を減らす意味でも役立ちます。重ねるだけ!「ミルフィーユサラダ」子どもの友だちが遊びに来る、ママ友と自宅ランチをするなど、あまり気張りすぎずに、さりげなく頑張りたいときってありませんか?そんなときにピッタリのレシピを紹介します。【材料】・ライスペーパー…5枚・カットレタス…1袋・トマト…1個・きゅうり…1本・スモークサーモン…100g【作り方】1)トマトときゅうりを薄切りにして、水気を切っておく2)ライスペーパーを水で戻す3)野菜とサーモンを、ライスペーパーを挟んで交互に乗せていく※ライスペーパー、野菜、ライスペーパー、サーモン、ライスペーパーとなるように。あとは、切り分けて食べるだけ。ほかに、スライスしたアボカドなんかも相性は◎。サーモンがなければ、ハムやローストビーフなどのお肉系でも大丈夫です。生春巻きを作るために買ったものの、そんなに大量に使うわけでもなくまだ残っているという人は少なくないはず。ライスペーパーは、アレンジ次第で様々な料理に化けるので、いろいろとチャレンジしてみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月05日昨年12月に厚生労働省が発表した「平成29年(2017)人口動態統計の年間推計」によると、離婚件数は21万2000組。最近では、「熟年離婚」や「死後離婚」といった言葉を耳にする機会も増え、離婚が珍しいものではなくなった印象も…。「離婚を考えたことがある」女性が多数派!?もっと身近な人たちの声を聞いてみたいと思い、ママテナでは、女性181名に「もしも夫にされたら真剣に離婚を考える行動(期間:2017年7月19日~7月21日まで)」という独自のインターネットアンケート調査を実施しました。同調査では、まず「これまで離婚を考えたことがあるかどうか」を聞いたのですが、その結果は以下の通り。Q. 今までに真剣に離婚について考えたことはありますか?・現在離婚の手続きをしている(1.1%)・離婚について夫と話し合ったことがある(26.5%)・離婚について考えたことはあるが夫には伝えていない(41.4%)・離婚について考えたことはない(30.9%)実際に手続きをしている途中の人がいれば、自分の中でだけ考えたことがある人もいて、離婚の検討度合いに多少の差はあるものの、約7割の女性が“真剣に”離婚を考えた経験があるということがわかりました。離婚が珍しくなくなってきたとはいえ、こんなに多いとは思わなかったので、少し驚いてしまいました…。「DV」「お金」は離婚のきっかけになりやすい?「離婚を考えたことがある」との回答が多数派であることがわかりましたが、女性たちはいったいどんなタイミング、きっかけで離婚を考えるのでしょうか?こちらは、TOP10までのランキング形式で見ていきましょう。Q. もしも夫にされたら真剣に離婚を考える行動1位:DV(78.5%)2位:生活費を入れない(76.2%)3位:浮気(60.8%)4位:借金(55.8%)5位:モラハラ(52.5%)6位:ギャンブル(49.2%)7位:愛情が感じられない(43.6%)8位:育児放棄(34.8%)9位:家事をまったくしない(18.2%)10位:親の面倒をみない(17.1%)「DV」には、「身体的暴力」や「精神的暴力」、「経済的暴力」など、種類も多様化していて、大きな社会問題のひとつとなっています。なかには、子どもに対しての暴力や子どもに「危害を加える」と脅すなどもあるようなので、1位になるのもうなずけます。また、TOP10には、「生活費」「借金」「ギャンブル」といったお金にまつわる項目が多くランクインしていて、離婚を考える上で重要視されていることがわかります。もうひとつ興味深いのは、9位「家事をまったくしない」の項目。18.2%とほかの項目に比べポイント数は高くはありませんが、共働き世帯が増えていることも関係しているのか、「家事は女性のやること」という考えがなくなってきている証拠ともいえそうです。出来ることなら、いつまでも円満に過ごしていきたいものですが、妻も夫も、そして子どももみんなひとりの人間。うまくいかないことがあって当然なのかも…。とはいえ、離婚というのは人生の大きな決断。ゆっくり時間をかけて考えて、決断すべきなのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月05日コーヒーをはじめ、チーズやお菓子、インスタント食品など、さまざまな商品を取り扱っているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)。コンビニや近所のスーパーなどではあまりみかけないものも多くて楽しいですよね。そんなカルディに、グリーンピースのスナック菓子があることをご存じでしょうか?おつまみによい大人向けグリーンピーススナック筆者が見つけたのは、「トリコガーリック・グリーンピース100g」(税込163円)と「トリコスパイシー・グリーンピース100g」(税込163円)、「盛香珍麻辣グリーンピース90g」(税込159円)の3種類。この名前に“ピン!”ときた方もいらっしゃるかもしれませんが、これらは台湾のスナック菓子。ネット上を見てみると、「台湾で食べておいしかったやつが日本でも買えて嬉しい」なんて声もあります。そんなグリーンピーススナック菓子のそれぞれの特徴は以下の通り。・「トリコガーリック・グリーンピース100g」グリーンピースを揚げてガーリックで味付けしたもの。・「トリコスパイシー・グリーンピース100g」グリーンピースを揚げてガーリックとラー油で味付けしたもの。・「盛香珍麻辣グリーンピース90g」グリーンピースを揚げて麻辣で味付けしたもの。麻辣味は中華山椒(花椒)と唐辛子による中華の味付け。グリーンピーススナック3種を食べ比べてみた結果では、本題の食べ比べ!どれも「お酒のおつまみに最適!」らしいのですが、実際にそれぞれ食べてみたところ、確かにお酒に合いそう。すべてに共通していることは、揚げてあるサクサク食感のグリーンピーンがおいしいということ。味付けはそれぞれ異なっているので、筆者の個人的感想でランク付けしました。1位:「盛香珍麻辣グリーンピース90g」麻辣味のピリ辛風味がくせになりそうだったので1位としました。辛すぎないので、辛いものが苦手な人でも食べやすいとは思いますが、舌が痺れるような辛さが苦手な人には向いていないかも…。3種類のなかでは、一番味が濃いのもポイント。2位:「トリコガーリック・グリーンピース100g」食べる前は、「あまりにもガーリック臭がしたらどうしよう?」と不安があったものの、実際に食べてみたら“ふんわり”程度の風味で美味。グリーンピースの素材のおいしさを感じられる一品です。3位:「トリコスパイシー・グリーンピース100g」3位だからといって、おいしくないわけではありません。しかし、スパイシーと謳っている割には、“ピリ辛”感もさほどなく、ちょっと残念…。スパイシーなグリーンピースをお望みなら、1位の「盛香珍麻辣グリーンピース90g」がオススメです。ちなみに、「トリコ」の2種類は、約10個の小袋に分かれているので、食べやすくて保存もしやすい親切設計。気になる方は、チェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月05日冷蔵庫を買うと、ひとつは付いてくる製氷皿。100円ショップなどでも購入でき、大きさや形も様々で用途や自分の好みに合ったものを使うことができます。そんな製氷皿は、当然氷を作るために使うアイテムなのですが、ほかにもたくさん使い道があるということ、ご存知ですか?子どものお絵かき道具としても使える子どもが絵を描くとき、色えんぴつやクレヨン、絵具など色んな道具がありますよね。種類はたくさんあっても、使う道具によって絵の雰囲気が変わってきます。ほとんどの家庭では後片付けのことを考えて、色えんぴつやクレヨンでお絵かきしていると思いますが、ときには「絵具がいい」と言われることも。そんなときは、製氷皿をパレットにするのがおすすめ。子どもにとっては、通常のパレットよりも色が分けやすく、一度にたくさんの色を出せるからお絵かきもしやすくなります。また製氷皿は深さがあるので、こぼしにくいというのもメリットのひとつと言えそうです。製氷皿を子ども用の皿にする多くのご家庭では、特に小さい子どもの食事はワンプレートにしていると思います。一応、段差はあって食べ物が混ざりにくくはなっていますが、気づいたらぐちゃぐちゃになっていた…なんてこともしばしば。しかも、子どもって不思議なこだわりがあるから、ぐちゃぐちゃになると食べなくなることもありますよね。製氷皿の深さを活かして、食べ物同士が混ざりにくくすることができるのです。もちろん、スペース全部に入れてあげたい気持ちもあるのですが、毎回そんなに種類を多くすることは難しいもの。1つおきに入れるなど工夫すれば、より食べ物が混ざりにくくなりますよ。さすがに通常のシンプルな製氷皿だと変な感じもするので、ピンクやブルーなどの色付きにしたり、星やハートなど形を変えてみたりすれば、子どもの食欲も増すかも?子どものおやつに「ミニシャーベット」はいかが?子どものおやつの量を調整するのって、なかなか難しいですよね。あればあるだけ食べたいと思うのは当然だけど、全部食べさせるのは気が引けるし、おそらく食べ切れないはず。量の調整に困るものといえば、「アイスクリーム」もそう。小さいカップのアイスでも、子どもには多すぎるのではないかと感じてしまいます。そんなときは、簡単手作りシャーベットがおすすめ。作り方は簡単で、リンゴやオレンジなどのフルーツジュースと、バナナやイチゴなどのフルーツと一緒に、製氷皿に入れて凍らせるだけ。また、この方法はチョコレートにも応用可能で、湯煎で溶かしたチョコレートを製氷皿の3分の2くらいまで注ぎ入れ、お好みのフルーツをそのまま乗せて、冷蔵庫で冷やすだけで、一口サイズのフルーツチョコレートの完成です。つまようじやお弁当用のピックを刺しておけば、食べるときも楽チンですよ♪また、すでに多くのママは実践しているかもしれませんが、離乳食を小分けにするときにも製氷皿が大活躍。大きさが子どもにちょうどいいサイズだから、子育てにおいて使いやすいアイテムなんですよね。冒頭でも触れましたが、100円ショップでも購入可能なので、さっそく子育てに取り入れてみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月05日3月に入って少しずつ気温もあがってきた印象がありますよね。「早く桜が咲いてほしいな~」なんて考えている一方で、普段通りに睡眠をとっているのになんだか眠い…。どうして春になると、眠くなるのでしょうか?春の眠さには自律神経が関係している?そんな春の睡魔について調べてみたところ、どうやら自律神経が関係していることがわかりました。なんでも冬は、運動などでカラダを動かしているときに働く交感神経が、冬の寒さに刺激されてカラダが活発的になっているそうです。それが冬から春に変わり、徐々に気温があがることで、カラダがゆったりしているときに働く副交感神経のほうが優位に働くようになる。結果、カラダはリラックス状態になり、眠くなるのだとか。日光を浴びて睡眠のリズムを整えよう春の睡魔を軽減させるには、眠さを感じたときにお昼寝をしたり、軽いストレッチをしてカラダを動かしたりできるのがベストかもしれません。でも、そんな時間がない人もいるはず。そんなときは、毎日の生活を見直すとよさそうです。人のカラダには「メラトニン」というホルモンがあり、これは「睡眠ホルモン」とも呼ばれるもの。メラトニンが分泌されることで、自然に眠たくなる仕組みなので、分泌されるサイクルを整えましょう。メラトニンは朝、太陽光などの光を浴びると分泌が止まり、14~16時間後に再び分泌されるといわれています。ということは、朝起きたらまずは寝室のカーテンを開けて、しっかりと日の光を浴びると◎。そうすることで、シャキッと目覚められると同時に、夜になると眠りやすいカラダになるというわけ。春のぽかぽか日和で「なんだか眠たいな~」と感じても、それはある意味、仕方のないことかもしれませんが、カラダの仕組みを理解して、少しでも眠くならない習慣づけを始めてみてはいかかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月05日