ママテナがお届けする新着記事一覧 (46/52)
「ダイバーシティ」や「働き方改革」などに注目が集める今、ママが仕事をしていてもまったく珍しいことではありませんよね。専業主婦だったとしても、家事と育児をこなすのは大変なのに、仕事が加わったらなおさら…。料理が苦手だからみんながどうしているか知りたい…とあるネット掲示板に「私は料理が苦手だから、ご飯を炊いて、総菜または簡単なメインと、汁物、副菜を作るだけで手いっぱいになる」と悩みを打ち明けている共働き夫婦の女性がいます。そんな投稿主が夫に、「何を食べたいか」を尋ねたところ、「肉じゃが」という返答が。投稿主としては、仕事から帰ってきて時間がないなかで、煮物を作るのは大変だと感じている様子。一方で夫の希望を叶えてあげられない自分に不甲斐なさを抱いてしまう…。世のワーママたちは、いったい夕食をどうしているの?時間のかかる料理は週末のお楽しみにするそんな投稿に対して、様々なテクニックが寄せられています。たとえば、悩みのタネである煮物に関しては、「簡単な煮物なら、具材を切って鍋に入れ、市販のだし調味料を使えば楽に作れる」といった声。イチからだしをとっていては時間も手間もかかってしまうので、割り切って市販のだし調味料をつかうのがポイントなのだとか。また、使用する野菜によっては冷凍食品として、カットされたものが売られているので、そういったものを活用すれば、さらに時短になるようです。もちろん、缶詰や市販の「混ぜて炒めるだけ」系の調味料を活用するといった声もあります。他には、「どんぶりもの」や「スパゲッティ」などの1品料理と汁物の2つだけを作って、品数を減らすアイデアもあり。2品では少ないと感じるなら、カット野菜でサラダを添えてもいいかもしれません。前述のような簡単料理で平日は乗り切り、時間のかかる料理は、休日の時間のあるときにしっかり作るメリハリが大切だといいます。また、料理後・夕食後の洗いものを減らすために、包丁とまな板ではなく、キッチンバサミを使ってフライパンの上で食材を切るといった方法や、食洗器に頼っているという声もちらほら。食洗器については、設置場所の問題や費用面をクリアできるなら、導入することで強い味方になってくれそうですよね。さらに、料理ができる夫なら“ちょっと○○とって”とキッチンに呼び出して、そのまま料理を手伝ってもらうというグッドアイデアも!共働きなら、ある程度は夫にも協力してもらいたいところ…。料理の腕前に関しては、地道にコツやテクニックなどを重ねて慣れるしかないかもしれませんが、調理や片付け時間を短縮することは今すぐ始められそう。みなさんは、日ごろの夕食をどうされていますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日3月3日は待ちに待った(?)ひな祭り。女の子のお子さんを持つママのなかには、自宅にひな人形を飾ったり、当日の料理を考えている人もいるはず。とはいえ、そこまでがんばらなくても、身近な存在であるコンビニでちょっとかわいらしいケーキを購入できるのです。にわとりとひよこの「にこにこケーキ」ミニストップで発売されたのが、「ママといっしょににこにこケーキ」(税込350円)。発売期間は地域によって異なっており、関東・東海・近畿・四国・九州では2018年2月27日~3月3日、東北では2018年2月28日~3月3日までとなっています。上の画像の通り、にわとりとひよこのケーキの2個セット。にわとりのケーキは、白桃ダイスとホイップクリームを挟んだスポンジケーキの上に、ベリーチーズクリームをのせたもの。ひよこのケーキは、チョコレートケーキの上にチョコクリームをのせたチョコを堪能できる仕上がりになっています。今日から3日間限定のケーキもある!実は、ミニストップがひな祭り向けに発売したケーキは、全部で3種類。前述の他に、「ひなまつりアソートケーキ」(税込540円)と「桃色フルーツケーキ」(税込540円)が、本日3月1日~3月3日まで、全国のミニストップで発売されました。「ひなまつりアソートケーキ」は、いちごマフィン、チョコケーキ、ミルクレープ、モンブラン、チーズケーキ、いちごレアチーズの合計6種類をパックにしたケーキセットです。いろんな味を少しずつ楽しめるから、スイーツ好きにはたまらないはず!「桃色フルーツケーキ」は、ピンクと白のストライプをあしらった生地とカスタードソースのロールケーキに、いちご・キウイ・黄桃・白桃・いちごソースをトッピングした、贅沢で華やかなスイーツです。「ひなまつりアソートケーキ」なら6種類も入っているから、子どもとパパ・ママ、みんなで楽しむこともできそう。もちろん、その他のケーキを子どもと一緒にいただいてもいいですよね。3月3日までの期間限定なので、気になる方はお早めにチェックを。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日2015年にハーゲンダッツ ジャパン株式会社が発売した「華もち」。当時は「きなこ黒みつ」と「みたらし胡桃」の2種類がリリースされ、一時は発売休止になるほどの人気を博したアイスなので、ご存じの人も多いはず。そんな大人気アイスである「華もち」シリーズに、新フレーバーが登場したんです。「華もち」の新フレーバーは「栗あずき」と「桜あん」2017年2月27日より、全国のコンビニやスーパー、デパートなどで期間限定発売されたのが、「華もち栗あずき」と「華もち桜あん」の2種類。「栗あずき」は、黒糖を隠し味にした小豆アイスクリームに栗ソースを混ぜ込んだものに、柔らかいもちをのせ、さらにその上に栗の粒を混ぜ込んだ粒あんをたっぷりかけたイス。「桜あん」は、桜アイスクリームに塩味の利いた桜あんを混ぜ込んだものに、柔らかいもちをのせ、その上に淡いピンク色の桜ソースをかけたアイスに仕上がっています。どちらも和テイストなアイスで、特に「桜あん」は今の季節にもピッタリの一品ですよね。すでにネット上でも話題になっていて、「華もちシリーズが好きだから買っちゃった」、「栗あずきがおいしい」、「桜あんは毎日食べられる」など、「華もち」を絶賛する声が散見されます。他にも、まとめ買いをしている人やストックを決意する人など、期間限定の商品を“とことん楽しもう”という意識を垣間見れました。また、冷凍庫から取り出したばかりの「華もち」は、もちが若干かたいと指摘する人もいて、冷凍庫から取り出して常温で少しだけ時間を置いたり、電子レンジで加熱して食べる人も。ちょっとだけ温めるだけで、もちやアイスがとろけておいしさが増すのだとか。お値段はどちらも税込324円のハーゲンダッツ価格。毎日がんばる自分へのプチご褒美におひとついかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日一般的には、男性と女性のホルモン分泌ピークには差異があり、男性の場合は10代後半から20代前半にかけてがそのタイミング。女性の場合は、30代後半から40代にかけて女性ホルモンの減少影響によって男性ホルモンの影響を受けやすくなることから、それぞれ性欲が高まるという話を聞く。そして、これが夫婦関係の不和につながりやすいとも。夫・妻の性欲の強さに悩む声もネット上には散見夫との関係がないならないに越したことはない。そう考える世の妻たちも少なくないような気もするけれど、沸き起こる衝動は自然の摂理。相手が求めていない時に性欲が高まってしまうと、何とも困りもの…。検索してみると、夫の性欲の強さに悩む妻や、妻から積極的に求められることに悩む夫の声もネット上にはチラホラ。相手に精神的な負担とならないように、性欲を抑えることはできるものなのでしょうか。そこで、今回は『みんなが知りたい男と女のカラダの秘密』や『マンガでわかるホルモンの働き』などの著書を持つ、サイエンスライターの野口哲典さんにお聞きしました。野口さんは、「無理に抑えることを考えるより、発散させる方が良いと思います」といい、次のように続けます。「セックスレスの原因のほとんどは夫婦間のコミュニケーション不足からくると思うので、性欲についても夫に正直に伝えて、二人で満足できるような関係にすることが大切なのではないでしょうか。どうしても夫が相手にしてくれないなら、自分でオナニーをするなどして性欲を満足させればいいと思います。女性がオナニーして自分で自分の性欲をコントロールすることは恥ずかしいことでもなんでもありません。」(野口さん、以下同)性欲と食欲にはなんらかの関係性があり野口さんに性欲にまつわる質問をするなかで、野口さんは性欲と食欲の気になる関係についても教えてくれました。「性欲は、脳の中心部分にある視床下部という場所の性欲中枢で感じます。そして、興味深いことに、男性ではこの性欲中枢の隣に食欲を感じる部分があり、女性の場合はほぼ同じ場所に食欲を感じる部分があります。このようなことから食欲と性欲にはなんらかの関係があると推測されています」そのため、特に空腹時には性欲を感じやすい傾向があると野口さん。仮説ですが、食料不足になった空腹時には、人間は自身の子孫を絶やさないために、積極的に子孫を増やそうという本能が働くからだと推測されているそうです。性的な衝動を感じた際には、何かを食べることによって、その衝動が和らぐかもしれませんが、あくまでも仮説は仮説。気持ちに無理を強いることによってストレスを溜めないよう、まずは夫婦で上手に話し合える関係作りから始めましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月01日季節は卒園式シーズン!子どもにとっては初めての卒業イベントなので、親としても失敗はしたくないところ。でも当日準備をしようとすると、子どもの支度だけで手一杯になってしまいかねないので、事前にしっかり必要なものをリストアップしておきましょう。忘れたら絶対困る!必需品リスト持ち物の中でも、絶対忘れられないのが携帯用スリッパ。卒園式に合わせてフォーマルな柄のものを前もって用意しておきましょう。うっかり買い忘れると、トイレで使うようなスリッパを当日慌てて買うようなことに…。また、下駄箱は子どもの人数が基準なので、両親揃って出席の家庭が多いと足りなくなることも。念のため、靴を入れるビニール袋も用意しておくと安心です。卒園式では、記念品や卒園アルバムなど、大きな荷物を持って帰ることになるため、折りたためるタイプのサブバッグをカバンに忍ばせておくのもポイントです。意外と忘れがちなのが筆記用具。メモやサインが必要となることは多いので、出かける前に必ずチェックをしておきましょう。あると快適?便利グッズ式の間はコートを脱ぐことになるので、当日の気温次第ですが膝掛けやカイロといった防寒アイテムを持っていくと、寒さ対策だけでなく、トイレに行きたくなるリスクも減らせるので、ぜひ持っていきたいところ。式の最中に感極まってしまった…。大きめのハンカチや、厚手のミニタオルがあると、もし号泣してしまったときにも大丈夫。色や柄は落ち着いたものにしておきましょう。卒園式は常に必ず子どもの近くに座れるとは限らないので、携帯電話のカメラよりも、ズーム機能のついたカメラやビデオカメラを持っていくと、きれいに我が子の晴れ舞台を残せます。式自体の時間もそれなりに長いので、手が疲れないように三脚もあるとなお良し。スペースの都合上、三脚はちょっとという人には、あまりスペースの必要ない一脚というアイテムもあるので、カメラ屋さんなどで探してみてください(撮影は園の方針に従いましょう)。卒業イベントはこれからもいろいろありますが、まだまだ小さい我が子が卒業を迎える唯一のイベントが卒園式。あとで「あのときアレも持っていっていればなぁ…」とならないように、事前にしっかり必要なものは揃えておきましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年02月28日お弁当に大活躍で小さな子どもでも大好きなミートボール。もちろん大人が食べてもおいしいですが、お弁当用の買い置きが、いざというときには時短レシピの材料にもなるんです!簡単でおいしいミートボールの時短リメイクレシピを紹介します。ミートボールドリアグラタン皿にのせて焼くだけの手間なしレシピです。【材料】・ごはん…茶碗1・バター…大さじ1・ケチャップ…大さじ1・塩胡椒…適量・ミートボール…1袋・卵…1個・ピザ用チーズ…適量・パン…粉適量【作り方】1)グラタン皿に温めたごはんをいれ、バター、ケチャップ、塩胡椒を混ぜて平らにならしておく2)温めたミートボールをタレごとのせる3)真ん中に卵を割り入れる4)ピザ用チーズ、パン粉をたっぷりと振りかける5)オーブントースターにいれ、5分程度加熱し、チーズに焦げ目がつけばできあがりりミートボールは照り焼き味よりもトマトソース味の方がオススメです。味付け不要!ミートボールコロッケコロッケのひき肉の代わりにミートボールを使えば味付け不要で時短になります。【材料】・ミートボール…1袋・じゃがいも…2個・小麦粉…適量・卵…1/2個・パン粉…適量・油…適量【作り方】1)じゃがいもを洗って皮ごとラップし、600Wのレンジ約3分加熱する2)ミートボールを袋から出してみじん切りにする3)ボウルに皮を剥いたじゃがいもをいれて潰し、ミートボールをタレごといれてよく混ぜる4)好きな形に整えて、小麦粉→卵→パン粉の順に付けたら油で揚げる5)衣に色がついてきたらできあがり!既に火が通っている材料だけなので、揚げ時間も短めでOK!超簡単!ミートボール酢豚野菜を切って炒めるだけの、時間のないときにぴったりのレシピです。【材料】・ミートボール…2袋・玉ねぎ…1/2個・ピーマン…2個・酢…大さじ1杯・ケチャップ…大さじ1【作り方】1)玉ねぎ ピーマンを乱切りにして油を引いたフライパンで炒める2)火が通ったら、ミートボールをタレごといれてトマトケチャップ、酢をいれて温まったら完成お好みで乱切りにしたニンジンをレンジでチンしたものをくわえてもおいしいです。そのまま温めただけでもおいしいミートボールは、料理の具材として使っても味がついているので、手間なしでおいしい!子どもも食べやすいので、賞味期限が近くなったミートボールがあったらぜひ試してください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月28日子どもが生まれる前は、ああしてこうしてと“理想の子育て”を思い描いていたママも多いでしょう。しかし、そううまくいかないのが、子育て…。「失敗しちゃったなぁ」と落ち込むこともあると思いますが、大丈夫。それはどのママも一緒です。今回は、「ママたちの子育て失敗談」を調べました。アゴを強打し、舌を…1歳と1カ月になる男の子を育てているママの一番の失敗は、息子が生後10カ月のころ。当時、季節は冬で、ストーブを使用していたといいます。ちょうどそのころ、息子はやっとつかまり立ちができるようになってきてはいましたが、まだ完璧ではなく、「立ち上がっては座り込む」の繰り返しだったのだとか。ある日、息子はストーブでつかまり立ちをしていて、座り込んだ瞬間にアゴを強打し、歯で舌を切ってしまったそう。幸い、大事には至らなかったとのことですが、子育て中は、「いつ事故が起こるかわからない」とあらためて実感したそうです。息子が油まみれに!?続いては、1歳半の男の子ママの失敗談。「失敗は山のようにある」というこのママ、なかでも印象的だったのは、「息子が油まみれになってしまった」という失敗のようです。なんでも、揚げ物をした後、油を固めるために一晩放置していたのですが、固まり具合がイマイチだったそう。油を捨てるために使う新聞紙を取りに行くため、ゴミ箱の前に置きっぱなしにしてしまったところ、戻ってきたときには息子が油をかき回して楽しそうに遊んでいたのだとか…。「おむつ」「ベビーバス」関連の失敗は多い?ここまで、「ママの失敗」を見てきましたが、なかでも多かったのは、「おむつ」と「ベビーバス」に関するもの。「おむつ」って、忙しいときに限って交換しなければいけなくなること、ありませんか?ちゃちゃっと済ませたら、じつはズレていて、床に“大きいほう”がポロリ…なんて経験をしたママは少なくないようです。また、女性の手は比較的小さいため、赤ちゃんを支えきれずにベビーバスに落ちてしまったという意見も散見されました。ひと口に「子育ての失敗」とは言っても、時には命にかかわりかねないこともあるから、慎重にならなければいけないし、そのたびに自分を責めてしまうかもしれません。だけど、どんな失敗もわざとではなく、子どものためを想ってやったことが裏目に出ただけなんですよね。もちろん一度失敗したことは繰り返さないなどの気持ちは必要ですが、多くの場合は「子どもの年齢」=「ママ歴」。子どもと一緒に学びながら成長していけばいいと思いますよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月28日朝ごはんやお弁当に使うため、冷蔵庫に「ベーコン」をストックしているママは少なくないはず。そんなベーコンも、スライスしたものと、厚切りのブロックベーコンの2つありますが、ブロックベーコンって、そのまま焼いたり、小さく切ってコンソメスープに入れたりする以外に、あまり使い道がわからない…。そこで、ブロックベーコンを使ったレシピを調べてみました!ボリューム満点!ベーコンフライエビフライやカキフライ、とんかつなど、おいしい揚げ物はたくさんあるけれど、ブロックベーコンもそのうちのひとつ。ボリュームたっぷりだから、パパも子どもも大喜び間違いなし!?【材料】・ブロックベーコン…400g・卵…1個・パン粉…適量・小麦粉…適量・黒コショウ…少々【作り方】1)ブロックベーコンを厚さ1.5cmのスティック状に切る2)小麦粉に黒コショウを混ぜ、卵は溶いておく3)ベーコンに、小麦粉、卵、パン粉の順で付けていき、180度に熱した油でキツネ色になるまで揚げたら完成!大人が食べるなら、黒コショウは多めのほうがピリッとしておすすめです。おかずにもつまみにもなるし、サイズを変えてお弁当に入れても◎。レモンを搾っても、サッパリ&ジューシーでおいしいですよ。まるで角煮!?ブロックベーコンで煮物続いて紹介するのは、ブロックベーコンの煮物。あまりイメージが湧かないという人も多いかと思いますが、まるで豚の角煮のようになっておいしいんです!【材料】・大根…1/3本・ブロックベーコン…1個・こんにゃく…1丁★水…100cc★しょうゆ…大さじ3★酒…大さじ1★みりん…大さじ1★砂糖…大さじ3★和風だし(顆粒)…小さじ2【作り方】1)大根を厚めの半月切りにし、10分ほど下茹でする2)別の鍋で、厚さ1cmほどに切ったベーコンを炒める3)焦げ目がつき始めたら、こんにゃく、下茹でした大根を入れて、軽く炒める4)3に★を加え、落とし蓋をして強めの弱火で20分ほど煮込んで完成!ブロックベーコンなら、冷蔵庫にお肉がないというときでも十分代わりになるので便利です。意外と和風の味付けにも合うので、ぜひお試しください。ベーコンと言えば…定番レシピ!「ベーコン」を使った定番料理と言えば、「ジャーマンポテト」ですよね。せっかくなので、ジャーマンポテトのレシピも紹介しちゃいます。【材料】・じゃがいも…3個・ブロックベーコン…適量・にんにく(チューブ)…5cm・塩コショウ…少々・ブラックペッパー…少々・オリーブオイル…適量・乾燥バジル…あれば【作り方】1)皮をむいたじゃがいもとベーコンを食べやすい大きさに切る2)耐熱容器にじゃがいものみを入れ、ラップをして電子レンジで5分加熱する3)オリーブオイルを熱したフライパンにじゃがいもとベーコン、にんにくを入れ炒める4)塩コショウ、ブラックペッパーで味を整え、乾燥バジルを振りかけたら完成!じゃがいもは、電子レンジで加熱することで火の通りが早くなり、下茹でもいらなくなるので、時短にもなります。小さい子どもがいるときは、ベーコンからも塩味が出るので、塩コショウは控えめにしたほうがいいかもしれません。ブロックベーコンって、スライスベーコンよりも特別感があるから、そのままステーキにするととってもおいしいんですよね。だけど、たまにはほかの料理にも使ってみませんか?どれも簡単なレシピなので、今夜さっそく試しちゃう?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月28日人と人とのコミュニケーションの基本とも言える「会話」。会話は夫婦にとっても大切なことですよね。頭ではそれくらいわかっているはずなのに、なんだか思い通りにいかないことってありませんか?夫婦の会話が仕事のことばかり…とあるネット掲示板に投稿されたのは、そんな「夫婦の会話」の悩み。年齢や子どもの有無、結婚して何年経つのかなど、詳しくわからないことが多いのですが、この投稿主は夫婦の会話が仕事の話ばかりになってしまうことに悩んでいるようです。そこで、「みなさんの夫婦の会話を教えてください」と、世の夫婦はどういった会話をしているのか、知りたい様子。「献立」「テレビ」「今日の出来事」…話のネタはたくさん!この投稿には、様々な意見が寄せられています。それも、「仕事のことばかり」という投稿主とは裏腹に、どの夫婦も本当にたわいのない話ばかり。たとえば、テレビ番組。ニュースの内容についての議論や料理番組を見て「作れそう?」と想像してみる、ペットの様子を見て「かわいいね」など、どんな内容でも話題につなげているようです。また、「その日にあった出来事」を話題にする夫婦も多いよう。その日一番笑ったこと、怒ったこと、悲しかったことなど、日々の出来事を共有するだけでも話は盛り上がりますよね。子どもがいるなら、仕事で普段見ることができない子どもの昼間の様子を教えるというだけでも、夫婦の会話にもなり、夫の安心にもつながるはず。ただ、なかには「最低限必要なことしか話さない」という人も…。なんでも、年々会話が減っていると実感しているのだとか。このように様々な意見があるものの、多くの人は、「相手の気持ちを考えるべき」という立場のよう。仕事の話は、その多くが愚痴になってしまいがち。それを聞かされる相手の気持ちも考えたほうがいいとのアドバイスが散見されます。気心の知れた夫婦だからと言って、上手に会話ができるとは限らない。それはそうかもしれません。ただ、毎日仕事の話ばかりされては、さすがにイヤになってしまいますよね…。あなたは、夫婦でどんな会話をしていますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月28日女性の社会進出が促進され、結婚をする時期が遅れ、必然的に出産のタイミングも遅れてしまうことがあります。こういった理由などで、現在高齢出産は増加傾向にあるともいわれているので、特に珍しいことではなくなっているでしょう。とはいえ、実際に高齢出産をしようとなると不安は山積み。事前の情報収集が大切です。その1●経験者が語る…高齢出産・妊娠のメリットは?高齢出産には、難産や流産など、様々なリスクがあるともいわれており、悪い面ばかりが先行しがち。でも、高齢出産経験者によると、メリットもあるといいます。具体的にどんなメリットがあるかというと…。▼続きはこちら▼その2●見落としがちかも…高齢出産・妊娠の悩みとは?高齢出産をする際の悩みといえば、「子どもが無事健康に生まれてきてくれるか」、「母体も健康でいられるか」などで目がいきがち。でも、実際に出産して子育てが始めると、予想していなかった苦労にぶつかることもあります。▼続きはこちら▼その3●高齢ママが妊娠・出産をしたいと思ったら…20代で出産をすれば、第二子が欲しくなったとしても、まだまだ年齢的に余裕があります。でも、高齢で第一子を出産すると、第二子、第三子はさらなる高齢出産に。もしも、高齢ママが「子どもをもっと持ちたい」と願うようになったのなら、どうすればよいのでしょうか?▼続きはこちら▼その4●デマも多し?高齢妊娠・出産にまつわる正しい知識インターネットで「高齢出産」に関して検索してみると、様々な「メリット」「デメリット」を謳う情報が散見されます。「高齢出産をすると子宮体がんの発生率が低下する 」「高齢出産で生まれた子どもはIQが高い 」「高齢出産を体験した女性の方が長寿 」など、様々な発表がありますが本当に事実?▼続きはこちら▼その5●高齢出産や妊娠は母体にもリスクを及ぼす?高齢出産や妊娠は、胎児に様々な影響を与えるというのは有名な話ですが、母体にも様々な影響があるそうです。東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師に、母体へのリスクをお聞きしました。▼続きはこちら▼その6●高齢出産・妊娠の時 産院はどうやって選ぶべき?高齢出産や妊娠の場合、産院選びにも慎重になりますが、どうやって選ぶべきなのでしょうか?東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師は、高齢出産によって自身に健康リスクがあるかどうかがひとつのポイントと話します。▼続きはこちら▼
2018年02月28日女性にとって欠かせない日常消費財といえば、生理用ナプキンです。昼用や夜用、多い日用など、たくさんの種類があるけれど、10代からずっと使っていて、それぞれの特徴で選ぶというよりは、“感覚”で選んでいるという人も多いのでは?そこで、『elis』でおなじみのエリエール(大王製紙)に取材し、それぞれの特徴をあらためて教えてもらいました。タイミング・経血量・運動量で使い分け生理用ナプキンには、冒頭で触れたようにたくさんの種類がありますが、そのなかから自分に合った生理用ナプキンを選ぶには、何を基準にしたらよいのでしょう?なんでも、「生理用ナプキンを選ぶポイントはおもに3つあります」とのこと。「長さも厚みも形も種類がたくさんありますが、『昼用』『夜用』と使用するタイミングによっての使い分け、『軽い日』『ふつうの日』『多い日』といったように経血の量によっての使い分け、そして『羽つき』『羽なし』と、運動量での使い分けもできます。使用のタイミング・経血量・運動量、これらを考えると、長さ・厚さ・羽の3つがポイントになります」長さ・厚さ・羽がポイントになるとのこと。さらに詳しくお話をお聞きしました。ポイント1●長さ「弊社の『elis』のお話になりますが、もっとも短いのが『軽い日用』で17cmです。『ふつう~特に多い日の昼用』は、20.5cmから27cmまで、『多い~特に多い夜用』は、29cmから40cmまであります。遠出するときなど、長時間ナプキンの交換ができないことが予想される場合や、生理が始まって2日目前後の経血量が比較的多いときには長めのものにしておくと安心です」ポイント2●運動量経血が多いときには厚みのあるタイプがよいと思いますが、そうではない場合、つけていてもガサガサ感やゴワゴワ感が少なくて動きやすいのは比較的薄めのスリムタイプです。何かとお出かけする機会が多い昼間などはスリムタイプがよいのではないでしょうか」ポイント3●羽「運動をするときや立ったり座ったりを繰り返すという日は、羽つきにすると安心です。羽があることで、ショーツに固定できるので、多少動きが多い日でもズレにくく、横モレを防ぐことが出来ます。休日などあまり動く必要がないときや経血量が少ないときには、そもそもズレや横モレの心配が少ないので、羽なしでもよいと思います」これら3つのポイントのほか、「素材」も生理用ナプキンを選ぶ際に考慮するとなおよいとのこと。かゆみ・かぶれが気になる人や肌が弱い人は、柔らかくムレにくいタイプなどもあるので、自分の肌に合った素材を選ぶとより快適になりそうです。経血量が多い・少ない、肌が弱いなど、自分の体質的なことだけでなく、その日はどれくらい動きそうかなど、予定や生活のことも考える。「生理期間」とひとくくりにはせず、一日単位でどれにするかを決めるとストレスが少なく済みそうです。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月28日一般的に、料理をするときはサラダ油やオリーブオイル、ごま油などが使われていますが、場合によっては、牛脂や豚脂を使うこともありますよね。「豚脂」と聞くとあまりピンと来ないかもしれませんが、いわゆる“ラード”のこと。スーパーなどでは、マヨネーズのようにチューブに入った状態で売られていることが多いラード。正直、使いどころがいまいちわからないラードですが、じつは色んな料理に使えるらしいのです。ラードについて詳しく知ろう!そもそも、ラードって何なのでしょうか?豚の脂だということはわかるけど、ほかはよくわからない…。日本マーガリン工業会のウェブサイトによると、“基本的に豚の背脂のことを言います。精製したラードには2種類あって、100%豚脂のものが『純製ラード』、豚脂主体で牛脂、パーム油などをブレンドしたものを『調製ラード』と言います”とのこと。こってりとした独特の風味が特徴で、香りやコクがアップするのだとか。融点が低いのも特徴で、比較的すぐに液状に変化するため、調理用油だけでなく、料理の材料としても使いやすいそうです。ラードでジューシー感アップ!ここからは、実践編。まずは、おかずにもおつまみにもなる餃子のレシピから。包む作業などは子どもでもでき、冷凍保存もできるため、よく作るというママも多いのではないでしょうか?そんな餃子も、ラードを加えるだけでジューシー感がアップします。【材料】 (50個分)・キャベツ…1/4個・ニラ…1束・合挽き肉…200g・ラード(チューブ)…約3cm・餃子の皮…50枚・水…100ml+餃子の皮をくっつける分【作り方】1)キャベツとニラをみじん切りする2)1と合挽き肉、ラードをボウルに入れ、よく混ぜる3)2を餃子の皮で包む4)フライパンに油を敷き、餃子を並べて焼く5)焼き目が付いたら100mlほどの水を入れ、水分がなくなったら完成!餃子のタネにラードを入れることで、よりジューシーに仕上がります。お店でもラードを加えているところは多いようなので、いつもの餃子もお店の味に一歩近づくはずです!スープに入れてコクを出すお味噌汁だけでなく、コンソメスープや中華風スープなど、スープを作ることもあるかと思いますが、ラードを入れるとコクが出るのだとか。【材料】・水…400ml・キューブコンソメ…1個・しょうゆ…小さじ1・乾燥わかめ…3g・卵…1個・ラード…少々・塩コショウ…少々【作り方】1)鍋に水、コンソメ、しょうゆを入れて沸騰させる2)乾燥わかめとラードを加え、塩コショウで味を整えて完成!乾燥わかめからも塩気は出るので、塩コショウはそんなに多くなくてもOK。最後にごま油やラー油を垂らせば、さらに香りがよくなりますよ。クッキーにもラード!なんと、クッキーやパンを作るときにもラードを入れることがあるそう。今回は、クッキーのレシピを紹介します。【材料】・薄力粉…50g・バター…15g・ラード…10g・砂糖…10g・塩…少々【作り方】1)バターとラードを常温に戻し、砂糖を加え混ぜる2)薄力粉に1を加えて混ぜ、棒状にまとめる3)5mmほどの厚さに切り、少しだけ塩を振る4)170℃のオーブンで20分焼いたら完成!このように、ラードの使い道は様々。ほかに、とんかつを揚げるときに使う油をラードにするというのも一般的なようです。ラードを使って、いつもの料理をランクアップ!ぜひ、お試しあれ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月27日夫婦といえども、元々は他人同士。「いつも意見が同じ」なんてうまくいくことばかりではありません。そうした小さな積み重ねが、時に爆発して夫婦ゲンカに発展。お互いの本音をぶつけ合ういい機会でもあるのですが、終わらせ方がいまいちわからないという人は多いのではないでしょうか?では、世の夫婦たちはどうやって夫婦ゲンカを終わらせているのでしょう?何事もなかったかのように過ごすネット上で見る限り、次の日にはケロッと忘れて、いつも通りになっているという夫婦が多いよう。この終わらせ方について、なかにはきちんと終わっていないから気持ちの切り替えができないという意見もあるのですが、「お互いが言いたいことを言い合ってスッキリ」と感じる人が多い様子。また、夫婦ゲンカが続いたまま眠りにつき、朝起きてお互いが冷静になってから「ごめんね」と一言伝えるという人も多いようです。絶対に自分からは謝らない先ほどの例のように、スッキリすることだけではないようで…。何日も夫婦ゲンカを引きずることもありますよね。そんなとき、自分が悪くなくても、事態を収拾させるためにとりあえず自分から謝るという意見も多いのですが、反対に「絶対に謝らない」という意見もチラホラ…。というのも、一度でもこちらから謝ってしまうと、「夫が図に乗る」という理由からの行動のよう。「やっぱり俺は悪くない」「俺が許してやった」と謎の優越感を出されることもあるとかないとか。また、専業主婦ならもちろんですが、共働き世帯でもまだまだ女性が家事や育児の大部分を担っていることが多く、不穏な空気が何日も続くと、結局困るのは男性ということも理由のひとつのようです。直接言えないなら手紙やメールで「謝らなきゃ」とは思うものの、面と向かって言葉にするのは恥ずかしいと感じてしまう人も少なくありません。そんな人たちは、メールやLINEでメッセージを送ったり、手紙やメモを置いておいたりして気持ちを伝えているようです。また、なかには、「次の日には必ず仲直りする」「お互いが納得するまで話し合う」など、自分たちの性格やライフスタイルに合わせてルールを決めているという意見も散見されました。夫婦ゲンカの最中はお互いヒートアップしていますが、時間が経って冷静になってみると、「なんであんなことで…」なんて思うこともあるから、一晩でも距離を置くことは大切なのかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月27日焼き肉のたれやドレッシング、ナンプラーなどのビンに入った調味料類は、全部使い切れずに冷蔵庫に残りがち。捨てようと思っても、流しに捨てるわけにはいかず、気づいたら冷蔵庫がビンだらけ…なんて経験、ありませんか?もちろん、全部使い切れればいいのですが、そううまい具合になることばかりではありませんよね。とくにドレッシングは、油を含むものだから、処理に困るというママは多いのではないでしょうか?“牛乳パック”を活用して捨てるドレッシングの賞味期限(消費期限)がすでに切れている場合、もはや「捨てる」以外の選択肢がないわけですが、多くの人は、牛乳パックを使って捨てているようです。まず、洗って乾かした空の牛乳パックの上の部分だけを切り落とし、四角柱の状態にします。そのなかに、新聞紙やキッチンペーパー、着なくなった衣類の切れ端などを入れ、ドレッシングを流し入れ、油分を吸収させるという方法。ちなみに、牛乳パックはドレッシングなどのほかにも、人目についてほしくないものを捨てるときに使ったり、洗った後に開いてまな板代わりにしたり、活用方法はいろいろあるようで、ストックしているママは多いのだとか。捨てるより「使い切ること」とはいえ、できることなら「捨てずに使い切る」というのが理想ですよね。ドレッシング=サラダにかけるものという考えは、使い切れずに冷蔵庫に残ってしまう原因のひとつかも…。そこで、サラダにかける以外の使い方を紹介します。1.鍋用のたれまだまだ寒い日が続いていて、鍋が食卓に並ぶことも多いと思います。なかには、寄せ鍋やしゃぶしゃぶなど、ポン酢などをたれにして食べる鍋もありますが、そんなときはドレッシングの出番。わざわざ鍋用に調味料を買わずとも、ドレッシングで代用可能です。2.野菜炒めやチャーハンなど、炒め物に基本的に、料理をするときは塩コショウ、しょうゆ、砂糖など、様々な調味料を使いますよね。ドレッシングなら、様々な食材が原材料に使われているから、ドレッシングひとつで味付けできますよ。3.お肉の下味にお肉を調理するとき、あらかじめ下味をつけることがありますが、そんなときにもドレッシングでOK。「酢でお肉がやわらかくなる」と言われることがありますが、当然ドレッシングには酢が含まれています。一晩ドレッシングに漬け込んでおけば、いつもより仕上がりがよくなるかもしれませんよ。今回紹介した方法を実践すれば、冷蔵庫が余計なもので占領されることが減り、また、せっかく買ったものを捨てるなんてもったいないこともきっと減るはず。心当たりがあるママは、ぜひお試しあれ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月27日「仕事でミスをしてしまった」、「最近疲れている」…夫がいつもよりも元気がないと感じることはありませんか?しかし、そんな姿を見ても、正直なんて声をかけていいのかわからないママもきっと多いはず。こんなとき、世の妻たちは、どうやって励ましているのでしょうか?核心に触れずにやんわりと「元気がない」ということはわかっていても、どうして元気がないのか、その理由まではわからないというケースは少なくありません。そんなときは、あえて核心には触れずに励ます妻が多いよう。直接悩みをケアするというよりも、「いつも私がそばにいるよ」などと声掛けして、励ますそうです。あえて檄を飛ばすなかには、夫に寄り添うのではなく、反対に厳しく接するという妻もいるようで…。とあるネット掲示板には、「そんな情けない人と結婚した覚えはない!」と叱咤激励された経験があるという夫も。少々手厳しいようにも感じてしまいますが、「あのとき優しくされていたらむしろダメだったかも」と、感謝しているとのことです。言葉以外でも励ますことはできる夫に限らずですが、落ち込んで元気がない人を励ますには、何か言ってあげなければいけないとある意味“使命感”のようなものを感じてしまうことってありませんか?しかし、誰かを励ますには、必ずしも言葉が必要ということではないのかもしれません。その方法も様々で、「マッサージをしてあげる」、「おいしいごはんを作る」、「靴を磨いておく」など、一緒に暮らす妻だからこそできることはたくさん。また、自分からは何も言わずにただ黙って夫の話を聞くという妻も多いようです。手紙やメモで伝える言葉で伝えるのが照れくさかったり、なかなか時間が合わなかったり。そんなときには、手紙もおすすめ。手紙とは言わずとも、テーブルに書置きを残す、お弁当にひと言メッセージを添えるなどでももちろん◎。手書きの文字は、メールなどとは違い、温かさがあって嬉しいものですよね。仕事や人間関係など悩みの原因は色々あるし、そもそも触れられたくない人や話を聞いてほしいだけの人、そっとしておいてほしい人など、夫の性格も様々だから難しい…。だけど、夫がどんなタイプなのかは、一緒に生活してきた妻なら何となくでもわかるはず。それを考慮しながら、励ましてあげたら、夫も安心できるのではないでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月27日春をいち早く知らせてくれる花といえば、桜と並んで私たちになじみ深い花が菜の花。全国の色々なところに咲いているけれど、見頃はいつ? 人気のスポット・名所をご紹介します。赤城南面千本桜(群馬県) 見頃:4月中旬までさくらの名所100選の地に選ばれた、赤城南面千本桜。樹齢約60年のソメイヨシノが約1.3kmの市道に立ち並び、その脇を満開の菜の花が鮮やかに染め上げます。桜のトンネルと菜の花のじゅうたん、2つのコラボレーションを楽しんで!●アクセス住所:群馬県前橋市苗ヶ島町2511-2公式サイト:マザー牧場(千葉県) 見頃:2月下旬~4月中旬菜の花は千葉県の県花。この時期千葉県の各所では、様々なところで菜の花が見頃を迎えるのですが、なかでも大規模なのがマザー牧場。約350万本の菜の花が丘一面に広がり、黄色いじゅうたんの上をお散歩しているような気分に。乳牛の乳しぼりやシープショー、フレッシュチーズ作りなどの体験も充実しているから、小さいお子さまの情操教育にもよさそう!●アクセス住所:千葉県富津市田倉940-3開園時間:平日9:00~16:30 休日9:30~16:30(季節によって変更あり)入園料:大人1500円、小人800円公式サイト:菜な畑ロード(千葉県) 見頃:3月11日まで千葉県のなかでもひと足早く春を感じることができるスポットして有名なのがここ。1万坪の田んぼに黄色い菜の花が敷き詰められて、幻想的な雰囲気に。期間中は10本150円で花摘み(09:30~15:00)も可能なほか、ミニSL乗車体験(200円 10:00~15:00 SL運行日は期間中の土日に限定)も実施中。●アクセス住所:千葉県鴨川市横渚1450(鴨川市役所そば)開園時間:9:30~15:00公式サイト:道の駅とみうら枇杷倶楽部(千葉県) 見頃:2月上旬~3月中旬2000年に開催された「道の駅グランプリ」で最優秀賞を受賞した道の駅。駅前には菜の花が一面に。菜の花に飽きてしまっても、いちご狩りやびわ狩りなどの体験の他、伝統の太巻き寿司づくり、房州うちわづくりなども10人以上の団体で予約をすれば体験可! 大人数でわいわい集まってのカルチャーなお出かけにもぴったり。●アクセス住所:千葉県南房総市富浦町青木123-1開園時間:9:15~18:00公式サイト:浜離宮恩賜庭園(東京都) 見頃:3月中旬まで都立9庭園のひとつである浜離宮恩賜庭園は、東京の都心のなかで様々な動植物を目にすることができる貴重なスポット。この時期、約30万本の菜の花を見ることができます。合わせて、梅や桜も色づき始める季節。春の訪れを目で確認することができます。●アクセス住所:神奈川県足柄上郡大井町篠窪858-5営業時間:9:00~17:00休園日:12月29日~1月1日入園料:大人300円、小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料公式サイト:葛西臨海・海浜公園(東京) 見頃:3月下旬毎年3月下旬のころ、展望広場には約10万本の菜の花が咲き、海から吹く磯風と相まって春の訪れを感じさせてくれます。せっかくなら、観覧車に乗車してその上から菜の花畑を眺めるとGOOD!●アクセス住所:江戸川区臨海町六丁目営業時間:24時間公式サイト:大井町篠窪地区(神奈川県) 見頃:3月中旬~4月上旬富士山の裾野となる丘陵地帯のこの一帯は、春になると菜の花が一斉に咲き、はなやかに。段々畑のように丘陵に広がる菜の花、そしてその先にのぞむ雄大な富士山は写真うつりも抜群!●アクセス住所:神奈川県足柄上郡大井町篠窪858-5営業時間:9:00~18:00(店舗・売店の営業時間)、食事・喫茶処は11:00~15:00休園日:年始公式サイト:長井海の手公園ソレイユの丘(神奈川県) 見頃:12月下旬~4月上旬東京ドーム4個半分という広大な園内には、四季折々の花々が咲き誇ります。特に、菜の花は3カ月以上も満開の状態を楽しむことができ、富士山をバックにした菜の花写真を撮ることも可能。インスタ映え抜群の菜の花スポットです。●アクセス住所:神奈川県横須賀市長井4丁目地内営業時間:9:00~18:00(季節によって変動あり)休園日:年中無休入園料:無料公式サイト:三増合戦場碑(神奈川県) 見頃:4月中旬までかつて、武田信玄と北条氏康の軍が戦い、三増峠の戦いが行われたこの場所も、この時期、休耕地を利用した菜の花畑が一面に咲きほこります。9年前から毎年、菜の花まつりも開催しており、今年は4月14日に開催を予定!●アクセス住所:神奈川県愛甲郡愛川町三増1182付近公式サイト:野良舞夏ひまわり倶楽部平石農場(長野県) 見頃:4月下旬~5月上旬夏はひまわりが一面に咲くこの畑。かつて桑が盛んであった土地が、養蚕の陰りとともにひまわり栽培を行うようになったことが原点だそう。その畑も、この季節は菜の花の黄色でいっぱいに。●アクセス住所:長野県下伊那阿南町北条3032-1入園料:協力金として300円公式サイト:菜の花公園(長野県) 見頃:4月中旬~5月中旬唱歌『朧月夜』の歌詞の冒頭に登場する、菜の花畑。その舞台となったのが、ここ千曲川のほとりにある菜の花公園。北信濃の雄大な山脈を背景にかわいらしく咲く菜の花がなんとも対照的。ゴールデンウィーク中は、「いいやま菜の花まつり」も開催。●アクセス住所:長野県飯山市大字瑞穂413関連サイト:(第35回いいやま菜の花まつりウェブサイト)佐奈川堤付近(愛知県) 見頃:3月下旬~4月上旬第11回「花の観光地づくり大賞」でフラワーツーリズム賞を受賞した同所。約780本の桜が川の両岸に立ち並び、その手前には菜の花がひろがります。ピンクと黄色のコントラストがキレイ!●アクセス住所:愛知県豊川市金屋西町周辺 「であい橋」~「堺橋」間公式サイト:神戸総合運動公園コスモスの丘(兵庫県) 見頃:3月ユニバー記念競技場の南斜面に広がる4000平方メートルの広大な丘は、毎年3月、5万本が咲きほこる菜の花畑に。3月中旬の第2週土曜日には菜の花祭りも開催(開催日時はその年によって異なる)!●アクセス住所:兵庫県神戸市須磨区緑台公式サイト:笠岡ベイファーム(岡山県) 見頃:4月下旬まで毎年2月から4月末まで、約5ヘクタールの畑に3000万本の菜の花が咲き、笠岡に春の到来を告げる一大イベントに。夏には100万本のひまわり、秋にはコスモスと四季を通じて色とりどりの花を楽しむことができます。●アクセス住所:岡山県笠岡市カブト南町245-5営業時間:9:00~18:00(店舗・売店の営業時間)、食事・喫茶処は11:00~15:00休園日:年始公式サイト:菜の花は地域の気候によって見頃の時期に違いがあるから、お出かけ前には事前に観光案内所などにお電話を! 楽しいお出かけにしましょうね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月27日ファミリーレストランなどでハンバーグやステーキを食べると、付け合わせに付いてくるミックスベジタブル。冷凍食品としてスーパーなどで販売されていて、離乳食に混ぜたり、お弁当に入れたり、どちらかというと“脇役”として使っている人も多いと思います。だけど、量が多くて意外と使い切れない…なんてこともありますよね。そこで、ミックスベジタブルの使い切りレシピを紹介します。一品で大満足の野菜トーストまずは、朝ごはんにピッタリの簡単トーストレシピです。【材料】・食パン…1枚・ミックスベジタブル…お好みの分量・マヨネーズ…適量・塩コショウ…少々・スライスチーズ…1枚【作り方】1)解凍したミックスベジタブルをマヨネーズ、塩コショウで和える2)1を食パンに乗せ、スライスチーズをかぶせて焼けば出来上がり!凍ったままのミックスベジタブルを食パンに乗せると、焼いているうちに水が出て失敗してしまうこともあるので、少々手間かもしれませんが、あらかじめ解凍しておくことをおすすめします。上記の材料以外にケチャップを加えると、ピザ風にもなるので、野菜が苦手な子どもでもより食べやすくなりますよ。かき揚げもミックスベジタブルで楽々!具だくさんのかき揚げは、おいしく作るために野菜の大きさをそろえて切らないといけないなど、面倒なことも多いですが、ミックスベジタブルならその手間も省けます。【材料】・ミックスベジタブル…120g・揚げ油…適量★天ぷら粉…大さじ5★水…大さじ3★塩…少々【作り方】1)ミックスベジタブルを解凍し、水気を切る2)★を全部混ぜ、1にまぶし、お好みの大きさに分けておく3)180度に熱した油で2~3分ほど揚げて完成!食べやすく、形も崩れにくいので、少し小さめのほうが作りやすいかもしれません。また、冷凍の海鮮ミックスも材料に加えれば、さらに食べ応えアップ!ヘルシーおやつもミックスベジタブルで!おやつの定番・ホットケーキにミックスベジタブルを加えて、いつもよりヘルシーにするのもおすすめ。【材料】・ホットケーキミックス…150g・卵…1個・牛乳…50ml・ミックスベジタブル…50g【作り方】1)材料を全部混ぜ、フライパンで焼いたら完成!作り方は、普通のホットケーキと変わりません。ただ混ぜるだけなので、今からでもすぐに出来そう!おやつは食べさせたいけど栄養も気になるというママや野菜嫌いの子どもを持つママは多いもの。ミックスベジタブルを買ったはいいけど、まだ余っている。そんなときには、ぜひ今回紹介したレシピを試してみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月27日「いつまでも若々しく美しい容姿でありたい」と願う女性は多いもの。だからこそ、毎日のスキンケアを欠かさず、栄養バランスのいい食事をとり、適度な運動を心がけ、たまにはエステに通い…というのは、あくまでも理想。実際には、家事や育児・仕事などに追われて、毎日バタバタと慌ただしい生活を過ごしているママが大半ではないでしょうか。そんな人でも気軽に美容効果を得られるのが、美顔ローラーまたは小顔ローラーと呼ばれる、美容アイテム。ローラーの付いた器具で、顔や首をコロコロとマッサージすることで、美しくなれるようですが、本当に効果はあるのでしょうか?そこで、東京都・表参道にある美容皮膚科タカミクリニックで、たるみやシミなどのエイジングケア治療を担当する山屋雅美先生に話をうかがいました。美顔ローラーに科学的根拠は一切ないが…数千円~数万円まで、数多くの美顔ローラーが発売されている昨今。これらを使用して、本当に美容に効果を得られるのでしょうか?「美顔ローラーの効果として考えられているのは、刺激による肌の活性化やリンパを流すことで、血行を良くして肌のトーンをアップさせたり、一時的なリフトアップが期待できます。しかし、永久的な効果ではありません」(山屋先生、以下同)通販番組で謳われているような効果は、たしかに期待できるそうです。とはいえ、注意しなければならないこともありそう…。「美顔ローラーを使用した“直後”であれば、前述の効果を実感できる可能性はあります。ですが、美顔ローラーに関する科学的根拠は存在していないので、なんともいえないのが現状です」科学的根拠がないということは、美顔ローラーの代用として、ネット上に散見されている「スプーンで顔を叩く」や「ペットボトルを顔の上で転がす」といったような方法でもいいものでしょうか?「刺激による効果としては同様に考えられますが、やり方にもよります」肌に合わない美顔ローラーを無理に使用するのは避ける科学的根拠がなく、一時的な効果だったとしても美顔ローラーを使ってみたいと思う人もいるはず。実際に試す際に注意すべきことは…?「肌に触れるものなので、刺激が強すぎたり、金属アレルギーでかぶれたりするものはやめたほうがいいです。また、肌に刺激を強く与えすぎると、肌のコラーゲンを破壊して、たるみの原因になることも考えられるので注意が必要です」これらに気を付けながら、美顔ローラーを使用すれば美容に何らかの効果を期待できるかもしれません。しかし、美顔ローラーを使用せずとも、顔のシワやほうれい線などを緩和させるケア方法はあると、山屋先生は話します。「顔のリンパを軽く流したり、ツボを押したりする程度の刺激と、お風呂でカラダ全体を温めて血行を良くし、しっかりと保湿することを心がけてください。なお、頬杖をついたり、強い刺激のマッサージを自己流で行うと、逆効果になりかねません」年齢を重ねるにつれて、少しずつ、でも着実に濃くなっていくシワやほうれい線。美顔ローラーを用いて一発除去!というのは到底不可能な話。美容は1日にしてならず。美容アイテムに頼るのもいいですが、毎日のお手入れをしっかり行う習慣づけのほうが、より大切かもしれません。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月27日これから高齢出産を検討している人や、今まさに高齢妊娠をしてこれから出産を控える人にとっては、どこの病院で出産するのかは、すごく気になるポイント。高齢出産の場合、どういった観点で産院を選べばよいのでしょうか? 東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師にポイントをお聞きしました。高齢出産 自分に合った産院選びは自分の体を知ることから片桐医師は、まず「高齢出産に向けて自身に健康リスクがあるかどうかがひとつのポイントです」と話します。「高齢妊娠・出産の場合、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などといった母体への健康リスクの発症が高い傾向にあります。それまでは健康だったのに、妊娠を機にこうした症状が現れることも多く、高齢妊娠の場合その確率も高いのです」(片桐医師、以下同)また、自身の両親の疾病歴とその時の発症年齢を把握しておくことも重要だと片桐医師。病気のなかには遺伝傾向の高いものも多く、自分の両親と同じ年齢になったときに同じような症状があらわれるということもあるのです。「高齢妊娠だからという理由だけで、高次医療機関を選択する必要はありませんが、今の自分の健康状態や合併症などを きちんと把握して 医療機関を選ぶようにしましょう」ハイリスクケース 増加で分娩施設が集約化 産院は減少傾向にところで、最近では「産院が減少している」という話も聞きます。出産を控える人にとって、産院の選択肢が減ることは何とも不安ですが、いったいどうして?「背景には、高齢出産が増えたことなどによって、合併症を有する ハイリスクな出産症例が増えていることが上げられます。リスクを伴う分娩には、相応の施設や設備が必要となりますので、最近では分娩取扱施設の集約化が起きていることは事実です」ちなみに、最近では産科、産婦人科という言い方ではなく、レディースクリニックという病院もあります。これらの違いについては?「産科や産婦人科など、”産”という名前が入っている病院は、妊婦を扱っている医療機関 となり、妊婦健診 や分娩を取り扱っています。 産婦人科は、産科の領域だけでなく、婦人科の領域の診療もしている医療機関です。厳密なルールはありませんが、レディースクリニックの場合は、婦人科診療に加え、美容やエイジングケアなどにかかわる診療や、 女性医療全般を 対象とした診療を行っている医療機関が多いです 。なかには、妊娠ごく初期 の診察については対応している病院もあると思います」晩婚化や高齢出産の増加。こうした社会構造の変化は、施設数の増減に大きくかかわっているものの、最近では、産院の減少も下げ止まり傾向にあると片桐医師は続けます。自分の求める医療やサービスと、医療機関の特性のバランスをよく考えて、 自分にピッタリな産院を見つけましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月27日いい子に育てたつもりなのに、大きくなるにつれ、反社会的な問題行動をとる子どもに気を落としたりしていませんか? ひょっとしたら子どもの心理状態を知ることで、子どもとの距離が少し縮まるかも。その1●親の財布からお金を盗む子の心理とは?小さいころ自分もやったことがあるという大人も、あの時、なぜそんな行動をとったのかわからないのでは? 親の財布からお金を盗む子どもは、単純にお金が欲しいのか? その裏にはこんな心理がありました。▼続きはこちら▼その2●子の不登校、親はどうする?学校に行かなくなったからといって、いじめが原因とは限りません。いったい、なぜ子どもは学校に行きたがらなくなるのでしょうか。そして、その時親はどういった態度をとればよいのでしょう?▼続きはこちら▼その3●子の自殺、その兆候とはもしもわが子が自殺を考えていたら…。親はその兆候をどんなところで知ることができるでしょうか? そうなる前に、予防することはできないものでしょうか?▼続きはこちら▼その4●子ども同士のトラブル対処法貸したものを返さない。ケンカをして誰かに怪我をさせてしまったなど、子ども同士のトラブルには、どこまで親が介入すべきなんでしょう? 対策法についてまとめました。▼続きはこちら▼その5●子どもの万引き、どう対処する?子どもが万引きをしてしまったら…。お店に謝り、料金を支払って…という、その後の対応よりも知るべきことがあります。万引きを行う子どもの心理について、まとめました。▼続きはこちら▼その6●子どものギャングエイジをどう乗り切る?小学校中学年くらいから、自我が芽生えた子どもたちがグループになって過ごすようになると発生する様々な問題について、親として理解しておくべきことは?▼続きはこちら▼その7●危険!子どもの夜遊びはなぜおきる?子どものころ、どうして夜遊びしてしまうのでしょうか? その理由について、夜回り先生として有名な水谷修さんに、お聞きしました。▼続きはこちら▼その8●いい子がだった…が、なぜ犯罪を犯したのか?うちの子に限って…とはよく言ったもの。いい子だったのに、あるひきゅに犯罪に手を染めてしまった我が子。しかし、それにはきちんと理由があるのです。まずは子どもの心を学びましょう。▼続きはこちら▼
2018年02月27日「結婚おめでとう」、「出産おめでとう」など、親しい人からそう言われると、嬉しいものですよね。だけどなかには、「おめでとう」と言ってくれない人も…。もしあなたが、親しい友だちから「おめでとう」を言ってもらえなかったら、どう感じますか?ネット掲示板に投稿された内容とは?つい先日、子どもが生まれたばかりというとある女性。この女性は、出産報告をするため、地元の仲良しグループ6人と作っているLINEグループに「子どもが生まれました」とのメッセージに写真を1枚添えて送信。ひと言伝えるのは「礼儀」との想いからの行動だったそう。グループのうち、5人からは返信があったとのことですが、1人だけ既読スルーのままの友だちがいたようなのです。返信をくれた5人は、結婚していて、子どももいるそうですが、返信をくれなかった友だちだけは独身。投稿主自身も、「独身なら赤ちゃんに興味がなかったり、嫉妬したりなどが考えられる」と理解を示しつつも、「礼儀としておめでとうのひと言くらいは返すと思う」と、友だちの行動に納得がいかない様子。こんな風に思ってしまう自分にとまどっての投稿だったようです。世の中の意見は賛否両論この投稿には、様々な回答が寄せられていて、その多くは「投稿主の気持ちは理解できる」というもの。ただ、意見は割れているよう。投稿主と同じように、結婚・出産を経験したであろう人たちからは、「産後で気持ちが不安定になっていて、ブルーになりがちだからきにしなくていい」という意見が続々。また、「マナーとして」返信するのが一般的という意見も散見されました。一方で、友だちの立場に理解を示す人も多い印象。というのも、LINEグループに参加しているなかで、独身はひとりだけ。「ひとりだけ取り残された」という劣等感や嫉妬を感じるのも無理はないということのようです。さらに、「祝ってもらって当たり前」という考え方が問題との指摘も…。少々厳しい意見にも感じますが、「祝ってもらえるだけありがたい」と考えていれば、「おめでとう」と言ってもらえたときは「嬉しい」というプラスの感情になるし、言ってもらえなかったとしてもプラスマイナスゼロになるという意味での発言で、投稿主を非難する意図はなさそう。このように、いろんな意見が出ていて、どれも理解できるのですが、やっぱり寂しいと感じてしまいますね…。もしかしたら、自分も誰かに同じような気持ちにさせてしまっているのかもしれないと考えて、ちょっぴり反省しました。もしもあなたがこの状況になったら、どう感じますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月26日ご飯にかけておいしい鮭フレークは、小さい子どもでも喜んで食べてくれる家庭が多いのでは?でも、特売で3瓶セットなんて買ってしまうと消費するのがなかなか大変…。そこで、子どもも喜ぶ鮭フレークを使ったレシピを3つ紹介します。鮭フレークチャーハン簡単に作れて時間のないランチにもぴったりなのは、やっぱりチャーハンですよね!【材料】・ご飯…2合・鮭フレーク…適量・卵…2〜3個・青ねぎ…適量・白ごま…適量・ごま油…大さじ1〜2・塩コショウ…適量・しょう油…適量【作り方】1)青ねぎを小口切りにして、卵は塩少々を加え混ぜておく2)フライパンにごま油を熱して、卵を流し込み、すぐご飯を入れて強火で炒める3)卵とご飯が混ざったら鮭フレーク、青ねぎを加え中火で炒める4)軽く炒めたら弱火にして白ごま、しょう油を加え混ぜ合わせたら塩コショウで味を整えて出来上がり鮭フレークの味付けに応じて、塩コショウは調整してください。鮭フレーククリームパスタサーモンパスタも鮭フレークを使えば簡単に!ちょっと和風の味付けも相性ぴったりです。【材料】・パスタ…200g・鮭フレーク…大さじ3・マヨネーズ…大さじ3・牛乳…大さじ3・めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1・鰹節…ひとつまみ・大葉…適量・刻み海苔…少々【作り方】1)塩を入れて沸騰したお湯でパスタを茹でる2)大葉を千切りにする3)鮭フレーク、マヨネーズ、牛乳、めんつゆ、鰹節をよく混ぜ合わせてソースを作る4)茹で上がったパスタをソースで和える5)お皿に盛り、大葉と刻み海苔をかけたら出来上がり鰹節を仕上げではなく、ソースに混ぜ込むのがポイントですよ。鮭ネギトーストネギたっぷりの和風トーストは、少し固くなってしまった食パンでも、もおいしく食べられます。【材料】・パン…適量・マヨネーズ…大さじ4・鮭フレーク…大さじ6・ネギ…適量・マーガリン…適量・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)パンにマーガリンを塗る2)鮭フレークとマヨネーズを混ぜ合わせる3)パンに鮭マヨネーズをたっぷり乗せて、みじん切りにしたネギを乗せる4)チーズを乗せてトースターで表面に焦げ目がつくまで焼いたら完成パンや食パンだけでなく、バケットでもOK!味がしっかりついている鮭フレークは、ご飯だけでなくいろいろなものに入れて、簡単に鮭風味の料理に変えることができます。今回紹介したレシピ以外にもたくさんの簡単鮭フレークレシピがあるので、ぜひ調べてトライしてみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月26日「●●を食べるとなんだか性欲が強まる」。こういった精力増強や性欲アップにつながる食についてのうわさ話は昔から数多いものですが、本当に関係性はあるものなのでしょうか?顔が大きい・鼻が大きい男性は性欲が強い説は…そこで、今回は『みんなが知りたい男と女のカラダの秘密』や『マンガでわかるホルモンの働き』などの著書を持つ、サイエンスライターの野口哲典さんにお聞きしました。「亜鉛はセックスミネラルとも言われ精子や男性ホルモンの生成にも関係しているものなので、亜鉛を多く含んでいる食材と多少は関係しているかもしれません。ただ、即効性はないでしょうね」(野口さん、以下同)亜鉛が含まれている食材の代表格は「カキ(貝)」。その他、小麦はいがやパプリカ、ビーフジャーキーなどに多く含まれています。その他では、男性の場合、赤みの肉やブロッコリーなどを食べることによって性欲が強くなったとする情報もネット上には散見されますが…。「赤みの肉やブロッコリーを食べたからと言って、すぐに性欲の亢進になるとは思えません。ただし、男性ホルモンはコレステロールから作られます。コレステロールというと悪い印象しかありませんが、体にとっては重要な物質。要は悪玉コレステロールばかり摂取するような偏った食事ではなく、バランスの良い食事を心がけるということが重要なのです」男性ホルモンを増やす食材としては、肉類、魚、卵、豆類などがあてはまるといえると野口さん。「赤みの肉も男性ホルモンの材料にはなっているはずですし、バランスの良い食事をするという意味ではブロッコリーも関係していることになります」と続けます。いずれも即効性はないものの、男性らしさや女性らしさを支える上では、必要な栄養素がたくさん含まれている、ということなんですね。性欲と関係性のありそうな外見的な特徴があるとすればその他ネット上では、コーヒーやジャスミンティーを飲むと性欲が強まるという意見も散見。こちらについては…?「コーヒーに含まれるカフェインと性欲の関係については聞いたことがありません。私自身の経験でもカフェインで性欲が増したと実感したことはありません。ジャスミンについても、効いたことはありませんね」野口さんいわく、性欲はその場の雰囲気や外からの視覚や聴覚、嗅覚などの五感で増すことの方が多いとのこと。そういった意味では、コーヒーやジャスミンティーからの匂いによって性欲が増す可能性はあるかもしれないものの、あくまでその場における総合的な雰囲気の方が重要だといいます。言われてみれば、確かに…。特に男性は視覚的な刺激で性欲を強く感じ、女性は雰囲気や感情的な刺激、ちょっとした触れ合いなどで性欲が増す傾向にあるそうです。食べるものも大切ですが、食事をする環境や雰囲気作りの方が効果が高いのかもしれませんね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月26日2015年4月、「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。そのうちのひとつ「病児保育」は、子どもの急病で出社できないというワーママに役立つ制度として注目されていますが、2016年、少し遅れてスタートした「お迎え制度」をご存知でしょうか?今回は、全国病児保育協議会会長・大川洋二(ひろじ)さんが解説してくれました。「お迎え制度」ってどんな制度?「子どもが急病でお迎えに行かなきゃ…」。子育てと仕事を両立するママなら、多くの人が経験したことがあると思います。しかし「お迎え制度」を活用すれば、その心配はなくなるそう。「これまでは、保育園や幼稚園、認定こども園などの施設に預けていた子どもが急に体調が悪くなったとき、お母さんに連絡して迎えに来てもらうのが一般的でした。しかしこの制度は、病児保育を行う施設のスタッフなどが代わりに迎えに行き、かかりつけ医で診察してもらってから預かるというもので、お母さんやお父さんが仕事中に早退しなくてもよくなったのです」(大川さん、以下同)子どもの急病による早退問題は、働くママにとって、重要なこと。この制度はそんな人たちにとって、大きなメリットとなるのです。デメリットも認識しよう!一方で、この制度にはまだ危ない面もあるのだとか。大川さんは、デメリットとして2つのことを挙げます。「まずひとつ目は、『子どもの精神的不安』です。知らない人に知らない場所へ連れていかれるというのは、子どもにとっては、大きな心理的負担。子どもにとってもなじみのある施設、せめて一度は使ったことがある施設にするなどの配慮が必要です」そしてもうひとつは、「重症化したときの対処」。「体調が悪くなるといっても、軽度のものから重症化の恐れがあるものまで様々あります。施設のスタッフが園にお迎えに行って、かかりつけ医に診察してもらったとき、もしも『すぐに入院する必要がある』と言われたらどうしますか?家族ではないスタッフに、勝手な判断はできませんよね。そのため、あらかじめ保護者と綿密な話し合いをして、緊急時にどうするかを決め、同意を取っておく必要があります」さらに、大川さんは、「『お迎え制度』を含む病児保育は、母親の就労支援の面ばかりがクローズアップされますが、本来は子どものための制度」とも。ママにとっては、子どもの急病が原因での急な早退や欠席を避けられるメリットはありますが、「早退しなくてよくなった」だけではなく、子どものことを考え、もっと慎重に利用すべき制度なのかもしれません。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月26日我が子の体調の崩しやすさに、やきもきしていませんか? 子どもの体調不良時、いざという時に役に立つ記事をまとめてご紹介。その1●子どもの重大な病気のサインに気づこううちの子は良く体調を崩すからと油断していたら、実は大病のサインだったという可能性もあります。注意すべき子どもの体調不良とその兆候についてまとめました。▼続きはこちら▼その2●子どもの耳トラブル対処法中耳炎以外にも耳のトラブルはたくさん。もし耳のなかに小さなものが入ってしまったら? 耳掃除はどれくらいの頻度でやればよい? など、身近な部位、耳についてのギモンを解消。▼続きはこちら▼その3●子どもの視力を守るために知るべきことは?目は一生のお付き合い。なるべく視力を保ったまま、大人になってほしいけど、携帯ゲーム機やスマホに夢中な子どもに不安な親は少なくないでしょう。子どもの視力について知っておくべき知識を、詳しくまとめました。▼続きはこちら▼その4●子どもが「胃腸炎」に!ケアはどうする?ノロやロタなど、子どもは感染性の胃腸炎にかかりやすく大人よりも深刻。吐いたりぐったりしている姿に戸惑わないで、まずは知識を身につけましょう。▼続きはこちら▼その5●ママと子どもの痔主問題痔というと大人の病気と思うことなかれ。実は最近子どもたちの間でも痔主が増えているのだといいます。子どもを痔主にしないためにはどうしたらよいのでしょうか? 専門家にお話を伺いました。▼続きはこちら▼その6●お子さんのSOSサインに気づいてますか?おねしょや指しゃぶりなど、癖だと思っているかもしれないさりげない行動の裏に、実はSOSメッセージが隠されているかも。それら行動の裏にある子どもの心理状態について調べました。▼続きはこちら▼
2018年02月26日インスタントコーヒーも手軽でいいけれど、たまにはドリップも飲みたくなるもの。また、ドリップといっても、市販のものからコーヒー豆を挽いたものまで様々ありますが、その後の「コーヒーかす」って、どうしていますか?筆者はそのままゴミ箱に捨てていたのですが、じつは、様々なシーンで再利用できるのだとか。消臭剤として大活躍!ネット上で「コーヒーかす」の再利用法を調べてみたところ、多くの人が「消臭剤」として活用していることが判明。実際、コーヒーの老舗メーカーとして有名なUCC のウェブサイトでも、その効果について記載されています。なんでも、(1)「コーヒーかすに含まれる水分による吸収」、(2)「コーヒーかすの多孔質な構造による吸収」、(3)「コーヒーかすの分子構造による科学的吸着」が消臭に一役買っているとのこと。水分を含んだままのコーヒーかすは、なるべく平らな小皿などに入れ、トイレに置いておくだけでアンモニア臭を吸収してくれるのだとか。また、乾燥させたコーヒーかすは、目の細かい布に入れ、しっかり結んで靴や下駄箱、冷蔵庫に入れておくと、消臭剤として効果が期待できるそうです。革靴や金属のお手入れに消臭剤・脱臭剤としてだけでなく、小物のお手入れにもコーヒーかすは使われているよう。水気を十分に絞ってから、先に紹介した消臭剤と同様に目の細かい布などに入れ、靴や金属を磨く。すると、コーヒー豆に含まれる油分でつやが出るそうですよ。油の処理にも使える揚げ物をした後の油は、量が多すぎて難しいかもしれませんが、フライパンに残った少量の油の処理なら、コーヒーかすの出番。乾燥させたコーヒーかすを、油を使って調理した後のフライパンに入れ、よく混ぜることで油の凝固剤代わりのはたらきをしてくれて、そのまま捨てられるようになるという意見もあるので、試す価値はありかも。ゴミだと思っていたものが、じつは…。気づいていないだけで、使い道は意外とたくさんあるのかもしれませんね。一度、試してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月25日母乳やミルクが終わると、いよいよ赤ちゃんは水やお茶で水分補給をするようになります。でも、肝心の飲み物を飲むために必要なコップがまだ使えない!保育園から「コップの練習をしてから入園して欲しい」と言われたりすることもあり、悩みのタネに…。そこで、赤ちゃんのコップ練習のタイミングや方法についてまとめます。開始は離乳食を始める頃から成長の仕方は赤ちゃんによって異なるので、コップ練習を始める時期は、一概にいつとは言えませんが、生後7〜8カ月くらいで離乳食が2回食になるタイミングで練習を始めるとちょうど良いようです。また、赤ちゃんがパパやママのまねをして、コップを持ちたがるようなら、試しに持たせてみて、手でしっかり持てているようなら、コップの練習を始めてみても良いかもしれません。取っ手付きのマグやスパウトから大人にとってはコップを使う動作はとても簡単。でも、赤ちゃんにとっては、初体験のコップは大変な動作。個人差はありますが、まずは持ちやすい取っ手付きのマグや、飲み口がほ乳瓶に近い、スパウトのついたものから始めるのが良さそう。練習方法は、まず赤ちゃんに空のコップを持たせて、ママやパパがお手本を見せながら、まねっこ遊びをし、おちょこなどの飲み口が広い小さな器で、飲む練習をします。慣れてきたらコップに少量の水を入れて、大人が手を添えて角度を調節して飲ませてあげましょう。上手にできるようになってきたら、コップに水を多めに入れて、ビニールシートの上やお風呂で練習をすると、こぼしてしまっても安心です。焦りは禁物、練習時の注意点子育てに焦りは禁物ですが、コップ練習も同様です。なかなか上手に飲めるようにならなくても、急かしたりすると、コップ飲み自体が嫌になってしまうことも。ただし、コップで遊び始めてしまったら、きちんと注意しましょう。怒るのではなく「コップは水を飲むもので遊ぶものではないよ」としっかり理由を伝えてあげるのが重要です。コップを実際に持って練習するときは水がおすすめ。ミルクやジュースなどは、こぼしたときにベタついてしまって大変ですし、練習のたびに甘いものを飲ませていると糖分に摂り過ぎになってしまう可能性も…。コップで飲み物が飲めるようになると、ストローマグなどを持ち歩かなくてよくなるため、荷物も減らせ、外食もぐんと楽になります。最初のうちはこぼしたり、コップに興味を持たなかったりと大変なことも多いですが、できるようになるまでじっくりと練習してみてくださいね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月25日手軽においしく魚が食べられる干物。でも焼くだけなのに、なぜか家だと居酒屋などで食べるものとは違い、かたかったり焦げてしまったりと、全然違う出来上がりに…。そこで、家庭でも干物をおいしく焼くためのコツを紹介します。グリルで焼くコツ家で干物を焼く場合、多くの人が使っていると思われる、コンロについている魚焼きグリル。一手間くわえるだけで、干物の仕上がりが断然かわってくるんです。まず最も大事なのが、しっかり予熱をすること。グリルが温まっていると、それだけで魚が焦げにくく、ふっくらとした仕上がりになります。そして焼くときは、魚の身の方を先に焼くこと。まず中火で身を焼き、焼き色がついたら皮の方を弱〜中火で焼きます。魚の表面に日本酒を塗っておくと、風味がよくなり、さらにふっくらと焼き上がるそうです。焦げ付きやすいものはフライパンで干物はフライパンでも焼くことができます。温めたフライパンにクッキングシートをのせて、皮を下にして干物をのせます。中火で皮に焦げ目がつき、身が白くなってきたら裏返します。身の方にも焼き色がついたら出来上がり。グリルでは焦げてしまいやすいみりん干しも、フライパンなら失敗しづらいです。通常の干物と異なるのは火加減。みりん干しの場合は、焦げないよう弱火でじっくり火を通すのがコツです。また、フライパンで焼いた場合、汚れ物も少なく片付けやすいのもメリットなので、忙しい朝などにもオススメです。保存方法と解凍方法も大事お土産などで大量に干物をもらった場合、保存方法は必ず冷凍保存で!開きなどの場合は、解凍せずに凍ったまま弱火でじっくり焼いた方が、うまみ成分が逃げずおいしく焼けるそうです。身の厚いものは、事前に冷蔵庫で3〜4時間かけて解凍しておくと、中までしっかり火が通るのだとか。干物もちょっとしたコツで、お店のようなふっくらとした焼き上がりに。これまで失敗続きで敬遠していた人も、今夜はコツを踏まえておいしい干物にチャレンジしてみては?(文・姉崎マリオ)
2018年02月25日保育園や幼稚園の運動会など、イベントとなる行事は親にとっても我が子の晴れ舞台!ビデオカメラや本格的なカメラを持参して、我が子の姿を必死におさめるパパやママも多く見かけられます。でも撮影したものは個人で楽しむだけならいいのですが、SNSにアップすると世界中の人が自由に見られるものになってしまい、もし知らないうちに自分の子の写真がネットで拡散されていたら…と不安になるママも多いですよね。そこで、我が子の写真を勝手にSNSにアップされることに、世の中のママたちはどう思っているのかネット上の意見をまとめます。自分の子どもだけ写るようにすべき多くのママは、他人のSNSに自分の子どもの写真がアップされるのは快く思わないようです。自分自身でも、写真の一部を切り取って、自分の子だけが写るようにしていたり、周囲の人の顔には大きめのスタンプをのせて、顔が一切写らないように気を遣っているという声が多いようでした。一方で、ほかのママのSNSに自分の子どもが写っていた場合は、やんわりと注意をしたり、幼稚園を通じて指摘してもらったりと、我が子の個人情報はしっかりガードするという方針をとっている人が多数派のようです。そもそも幼稚園や保育園が、行事の写真などをSNSへ投稿することを禁止している場合もあるので、園を通じて指摘してもらうのがもっともスマートな対処法かもしれません。思わぬトラブルのリスクもSNSへのほかの子の写真の投稿は、思わぬトラブルになることもしばしばあるようです。自分の子どもが、会話したこともないママのSNSに「うちの子の彼氏です」と紹介され、ショックを受けたという話から、DV夫から逃げていた親子が、SNSに投稿された写真に写り込んでいたことで、夫に居場所を特定されてしまったという怖い話も…。気にならない人との温度差一方で、こういったトラブルがあっても問題が解決しないのは、気にならない人は全く気にならないという、SNSに対する温度差もあるようです。少なからず「そんなに気にしなくても、おたくの子どもなんて誰も見てないよ」といった意見も見かけられ、こういった考え方の溝を埋めるのはなかなか難しそう…。今はネット上に個人情報の断片が知らないうちに散らばっており、ちょっとした写真から個人が特定されたり、思わぬ過去が掘り出されたりしてしまう時代。幼稚園など他人の個人情報が写り込んでしまいやすい場所では、撮影したものをネットにのせる際には、ちょっと心配しすぎるくらいに気配りをした方が賢明なのかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月25日昨年から続く、野菜の価格高騰。家族の栄養を考えると野菜は食べさせたい、とはいえ野菜にばかりお金をかけてはいられないというのが、ママの本音ではないでしょうか?まだまだ続く野菜の価格高騰1月末時点では、野菜の価格高騰は2月中旬くらいにはおさまるなんて言われていたけれど、残念ながらその見通し通りにはいかず…。2月21日に更新された「食品価格動向調査(野菜) 」(農林水産省)によると、平年に比べキャベツは222%、レタスは179%、白菜は234%、大根は207%と、食卓に欠かせない野菜たちの価格はいまだ2倍以上。ちなみにその原因は、これらの野菜のおもな産地で、長雨や気温の低下が続いた影響だとか。価格が落ち着くのは、キャベツや大根が3月上旬、白菜は早くても3月末から4月上旬になるとの見通しが出ています。救世主は「カット野菜」長期に及ぶ野菜の価格高騰ですが、豆苗やブロッコリースプラウト、もやしなど、価格が安定している野菜で乗り切っているというママは多いはず。また、白菜そのものを購入せずに、白菜キムチで代用しているママもいますよね。じつは、もうひとつおすすめの方法があるんです!それは、「カット野菜」の活用。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、カット野菜は現在価格が高騰しているキャベツや白菜などが入っているにもかかわらず、価格はそのまま。使い方次第で、家計のピンチを救う救世主になってくれます。「価格」だけでなく「時短」にも!カット野菜は、キャベツやレタス、白菜だけのものもありますが、ニンジンやもやし、タマネギなど、様々な野菜がごちゃまぜになったものも少なくありません。スーパーなどに買い物に行っても、いろんな野菜を求めてぐるぐる歩き回る必要がないので、「買い物の時短」にも◎。また、あらかじめカットされているから、調理の際も「野菜を切る」作業が減り、場合によっては包丁やまな板を洗う手間も省けるため、「調理の時短」にもなりますよね。しかも、炒め物にも、スープにも、鍋にも使えて、使い勝手は抜群で、メリットがたくさん。節約にも時短にも役立つ「カット野菜」。上手に活用して、この危機を乗り越えましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月25日