ママテナがお届けする新着記事一覧 (49/52)
教育費やローンなど、何かと出費が増える30代。「お金が出ていくばかりで貯まらない」と嘆いている人も多いのではないでしょうか。しかし、働き盛りとあって、長期的には老後の資金もこの時期にしっかり貯めていきたいところ。収入を増やすのはなかなか難しいけれど、消費を見直すことはできるはず。もしかしたら、無駄な消費を続けている人も多いかもしれません。「30代に1000万円を貯められたら気持ちも楽になると思います」と話すのは、節約アドバイザーの丸山晴美さん。1000万貯蓄を達成するために、真っ先に節約するべき項目について教えてもらいました。●家計の割合を大きく占めるものから節約するべきまずは消費の中でも、“大きな割合を占めている部分”を見直すべきと丸山さん。原則として、固定費をいかに減らしていくかが重要とのこと。「まずは、家賃から見直していきましょう。一般的には、手取り収入の3割までと言われています。そこを上回ってしまうと、貯蓄に回せるお金が出てこないケースがほとんど。もし3割を超えているようであれば、引越しも視野に入れた方がいいでしょう」(丸山さん、以下同)また、「通信費」も節約のポイント。ひと昔前に比べ、家計の中で大きな割合を占めるようになり、節約の余地があるといいます。「以前は固定電話だけだったので、電話料金もさほど掛かりませんでした。しかし、今は一人一台スマホを持つ時代。さらに、プロバイダーと契約してインターネットに加入している世帯がほとんど。スマホをSIMフリーにしたり、プロバイダーとセットのスマホを持ったりと、抑えようと思えば抑えられるので、しっかりと見極めた方がいいと思います」ちなみに、最近さまざまなメーカーから発売されている格安スマホを導入する際には、スペックをしっかりリサーチした方がいいようです。「たとえば、OCNであれば、高速モードと低速モードがあり、低速モードではパケットの加算がありません。低速モードでも3Gくらいなので、接続が遅すぎるということもなく、さほどストレスは感じないと思います。もし高速モードで月のパケット容量を超えてしまったとしても、追加料金なしで、3Gで接続させることができます。また、SIM の増設ができ、一つの契約でスマホを複数持つことができるので、家族で通信費をおさえることができます」さらに、駐車場代や維持費がかかる自動車も本当に必要なのか、いま一度考えた方がいいと言います。「最近、流通が便利になったので 、Amazonや楽天といったネットスーパーも充実しています。主婦の方で買い物や移動用に車を保有している場合は、本当に必要なのか改めて考えてみましょう。たまに使用する程度であれば、経費が抑えられるカーシェアリングもひとつの手です。都市部であれば、電車やバスなど、公共の交通機関で事足りるケースがほとんどではないでしょうか」●保険は「人生で二番目に高い買い物」。安くていいものを選ぼうその他、固定費以外に見直すべき大きな出費は、保険料とのこと。「30代で結婚や出産を機に保険に入る人は多いのですが、なかには毎月数万円の保険料を支払っている方も見受けられます。確かに、子どもが小さいと、死亡保障は厚めにした方がいいですが、医療保険に1万円以上も支払うのはおすすめしません。というのも、現在健康保険は3割負担で、仮に大きな手術や治療が必要になっても、高額療養費制度でまかなえるからです。日本は、医療費に関しては恵まれています。毎月の保険料に数万円支払うのであれば、貯蓄に回した方がいいと思います」ちなみに、医療保険は一度病気をすると加入できないことがあったり、健康保険の対象外となる自費治療もあったりと、高額になってしまうケースも。「5000円以内でも充実した医療保険はあるので、貯蓄を踏まえたうえで、家計とのバランスを考えましょう」と丸山さん。30歳からの10年間、毎月9万円貯めることができれば、1000万円貯蓄を達成することができます。厳しいハードルだからこそ、家計をシビアに見直し続けることが必要なのです。(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)
2018年02月18日子どもへの英語教育に関心が高まるなか、学校以外にも「子どもの英語教育」に関心を寄せている親は少なくないだろう。そこで、実際に子に英語教育を始めている人は何歳ごろから、どんな学習を選択しているのか?ママテナの独自インターネット調査で「英語教育の実施状況や、2020年の英語教育義務化に関する本音」を探った(調査期間:2018年1月19日〜1月23日、有効回答数:172人)。●約8割の親は、学校以外での英語教育の必要性を実感まず子どもがいる親を対象に「英語教育についての現状」を質問したところ、次のような結果となった。1位現在子どもの英語教育を行っている……51.8%2位現在は行っていないが、将来的には英語教育を行いたい……27.4%3位子どもの英語を行う予定はない……20.7%「現在子どもの英語教育を行っている」親がかなり多く、さらに「現在は行っていないが、将来的には英語教育を行いたい」と考えている親も含めると、実に約8割は学校以外の英語教育が必要だと考えているようだ。英語教育を行っている人、行いたいと思っている人にその理由を尋ねると、一番多いのは「将来、英語が必要な時代になり、少しでも働くうえで選択肢が増えればと思って習いはじめました」(30代後半)「将来英語は話せて当たり前な世のなかになると思うので」(30代後半)など、国際化社会への対応を視野に入れた理由だった。一方で「小学校から英語が必修となるため、早くから英語に慣らせたかった」(30代前半)といった、2020年よりスタートする小学生の英語教育義務化を見据えた回答も目立った。小学校3年生より英語教育がスタートし、5、6年には教科として成績もつくようになるという。また意外に多かったのは「本人が興味を持ったから」(40代前半)など、子ども自身が英語教育に興味を持ったケース。すでに英会話スクールに通う友だちがいたり、英語のアニメに触れたりする機会があると、自ら英語に興味を持つことも多いようだ。●すでに始めている人の半数は、3歳以下からスタート!では、子どもに英語教育を行っている親は、どういった学習方法を選んでいるのか?同調査では「将来的には英語教育を行いたい」親も含め、その内容について調査。結果は次の通りだ。1位英会話スクール、英語教室などに通う……69.4%(将来的に行いたい66.7%)2位英語の教材やラジオなどで家庭学習させる……36.5%(将来的に行いたい37.8%)3位ネイティブスピーカーや英語が得意な人と関わりを持たせる14.1%(将来的に行いたい26.7%)4位外国で暮らす、留学……3.5%(将来的に行いたい13.3%)圧倒的に人気なのは「英会話スクール、英語教室に通う」。ほか英語の家庭学習も根強い人気だった。さらに子どもに英語教育を行っている親と、将来的には英語教育を行いたい親を対象に、英語教育を始めた(始めたい)年齢についても調査。その結果は後述の通りだが、こちらは始めた年齢と始めたい年齢で、大きく結果が異なっている。・英語教育を始めた年齢1位0歳から3歳……52.9%2位4歳から6歳……29.4%3位10歳以上……11.8%4位7歳から9歳……5.9%・英語教育を始めたい年齢1位10歳以上……31.1%2位4歳から6歳……24.4%2位7歳から9歳……24.4%4位0歳から3歳……8.8%すでに始めている人たちの半数以上は0歳から3歳からスタート。52.9%のうち、言葉がほぼ話せない0歳から1歳で始めている人も、21.2%いた。これから始めたい人たちで一番多いのは「10歳以上」。どうやら英語教育は赤ちゃんの頃から始めている層と、小学校高学年以上に始める層で大きく分かれているようだ。●小学校の英語教育義務化は賛成も、授業内容に不安さらに2020年から始まる小学校の英語義務教育化についての率直な感想を尋ねた。「良いことだと思う。教室に通わなくても学校の授業で同等の教育ができたらとてもありがたいことだと思う」(30代前半)といった期待を持つ意見もあるが、かなり目立ったのは「英語の早期教育はいいと思うが、学校、教師によってレベルや内容に偏りが起こりそうで心配」(30代前半)、「良いと思う、ただ今までのような文法重視の英語教育はやめて欲しい」(30代前半)といった、早期英語教育は必要としながらも、教育内容に不安を覚える意見だった。今回の調査結果で実感したのは、学校の英語教育に期待が持てない親がとにかく多いこと。だからこそ英会話スクールや家庭学習などの英語教育への関心も高く、高い実施率となっている。そんな親たちの期待や子どもたちの努力が果たして、将来的な英語力向上に実を結ぶのか?できれば親子の想いや努力が、報われる結果となってほしい。(取材・文:高山惠編集:ノオト)
2018年02月18日アウトドアと言えば、夏というイメージをお持ちの方は多いと思いますが、実は冬でも楽しめるアクティビティはあります。その中でも、子連れでも楽しめる冬のアウトドアとしておすすめなのが「焚き火」。焚き火の楽しみ方を、親子のハイキング講座などを手掛けるアウトドアユニット「外あそびtete」の東麻吏さんに教えてもらいました。冬は予約も取りやすい、キャンプ場でデイキャンプ焚き火東さんによれば、冬こそアウトドア初心者にメリットが多いそうです。「まず焚き火をどこでやるかというと、キャンプ場を借りるということになりますが、冬は、キャンプ場がすいているというのが1つの大きなメリットです。東京都内にもいくつかキャンプ場がありますが、それらは暖かい季節には、なかなか予約が取れなかったり、取れても混んでいたりしますが、冬は予約も取りやすく、すいています」(東さん、以下同)東京都内で冬でも焚き火などのデイキャンプを楽しめるキャンプ場として、若洲海浜公園や平和島公園キャンプ場、本門寺公園キャンプ場などがあります。また、蚊に刺されない、標高の低い都心でも暑くないので快適という点も、冬のアウトドアのメリットだそうです。子どもに火の「面白さ」と「怖さ」を教えるいい機会に焚き火をしながら、ゆらゆらと燃える火を見ていると、なぜか飽きないもの。しかし、普段、現代生活をしていると火が燃えるのを見たことがないという子どもは多いものです。焚き火は、火が燃えるのを子どもたちに近くで見せてあげられ、火の面白さはもちろん、その危険性も体感させることができます。「火が燃え始めたら、子どもと一緒に少し近づいてみて『火って、近づくと熱いよね』と、体験しながら教えることができるので、火の危険を身をもって感じさせることができます。また、焚き火に限らずキャンプなどでも同じですが、焚き火台を組み立てたり、着火用の小さな木の枝を拾ったりと、子どもでもお手伝いできることがあるので、段取りを考えながら準備をする力が身につくのも、子どもと一緒にキャンプや焚き火をやるメリットですね」大人がメインのバーベキューでは、すべて大人が準備して、子どもは食べるだけとなりがちですが、できるだけ子どもにも役割を持たせて、一緒に準備から片付けまで行う方が、子どもも楽しめるようです。地面に直火はNG!焚き火台を用意して焚き火といっても、地面で直接火を燃やすのはキャンプ場でも禁止の場合が多いです。では、どうするかというと「焚き火台」なる道具を使います。「折りたたみ式で持ち運べる焚き火台がありますので、それを持って行きましょう。炭をおこして上に網や鉄板を乗せれば調理に使えるものもあります」これらは、スノーピークやユニフレーム 、モノラルといったアウトドアメーカーから発売されています。そのほか、焚き火に必要なグッズは次の通りです。・焚き火台・薪・着火剤・着火ライター焚き火をやるために必須のグッズはこの4つ。着火剤は、小枝や牛乳パックなどでも代用できますが、薪と一緒に購入しておいたほうが、楽に火を着けることができます。「火を起こすのは難しいと思われがちですが、着火剤を使うと、意外と初心者でもすぐに火をつけられるので安心ですよ」焚き火を楽しむコツは、目的を絞ること焚き火に限らずですが、初心者がアウトドアを楽しむコツは、欲張りすぎないことだそう。料理も焚き火もと目的を広げずに、潔く今日は焚き火だけ、と絞ってしまった方がいいそうです。「バーベキューもして、料理にもこだわって、その後焚き火をしてと、欲張りに計画を立ててしまうと、親も子も疲れてしまい楽しめません。例えば、焚き火をするというのを1番の目的にするなら、食事は水筒にお湯を入れてもっていってドライフードを食べるだけにするとか、シングルバーナーで簡単に作るだけでOKとしてみてはいかがでしょうか?残りの時間はひたすら焚き火で温まりながらのんびり何もしないで過ごすというのがおすすめです」お湯を沸かしてスープだけ作り、あとは持っていったおにぎりを食べるなど、手抜きアウトドア料理でいいということですね。張り切りすぎるとかえって疲れてしまい、「アウトドアなんて面倒臭い」となってしまいがち。これくらい手抜きして、いい意味で「テキトーに」楽しみましょう。楽しく安全に焚き火を行うための3つの注意点最後に、焚き火を楽しく安全に行うための注意点を3つ、東さんに教えてもらいました。・天気が良くても風が強い日は避ける。・火の粉が飛ぶので燃えやすい素材の服は着ない。・焚き火が終わったら、バケツなどに水を汲み、炭を必ず水に入れて完全に消火する。当日外に出てみて、風が強いなと思ったら、晴れていても無理せず日程を変えることが大切だそうです。また、冬は、外へ出た瞬間はそれほど寒くなくても、長時間外にいると体が冷えます。そのため、防風性の高い上着を着ていく、足元や腰回りは特に冷えるので携帯カイロなどで温めるなど、防寒対策をしっかりと行なって出かけることも大切とのこと。東さんから教えてもらった持ち物や注意点を参考に、冬のアウトドア「焚き火」に挑戦してみませんか?(取材・文:相馬由子/ディライトフル)
2018年02月18日夫婦で子育てをしていたら、パートナーの協力が必要不可欠ですよね。とはいえ、具体的にはどんなことをしてもらいたいものなのでしょうか?そこで、ママがパパにやってほしい家事・育児を調べてみました。ママ250人に聞いたやってほしい家事・育児ランキング「保険クリニック」が2017年12月8日~12月11日に、未就学児を持つ共働き夫婦男女500人(各250人)に、「共働き夫婦の家事・育児分担」に関するアンケート調査を実施しました。そのなかで、ママがパパにやってほしい家事・育児を質問しており、結果は以下の通りです。Q.父親にやってほしい家事・育児は何ですか?(複数選択)1位:子どもの遊び相手(156人)2位:子どものお風呂(131人)3位:預け先への送り(105人)4位:家事(掃除)(99人)5位:子どもの寝かしつけ・夜泣きの対応(95人)6位:朝の支度(92人)7位:家事(洗濯)(78人)8位:家事(料理)(75人)9位:預け先からの引き取り(73人)10位:子どもが病気の時の看病(会社を休むなど)(69人)もっとも多くのママが選び、1位となったのは「子どもの遊び相手」。部屋の掃除や洗濯、おむつ替えなど、数ある家事・育児のなかでは、パパとしては割と協力しやすい項目ではないでしょうか。この項目を選んだママとしては、パパが子どもを見ている間に、さっさと家事を済ませたり、ちょっとだけ自分の時間を作りたいという気持ちがあるのかもしれません。2位にランクインしたのは、「子どものお風呂」。ママひとりで子どもをお風呂に入れるのはなかなか大変な作業になるので、パパにも協力してもらいもの。パパが子どもをお風呂に入れて、あがったらママがカラダを拭いてあげるなどの連携がとれるだけでだいぶ楽になりますよね。4位、7位、8位には「家事」に関する項目がランクインしています。パパがする家事としては、洗濯のイメージが強いですが、実は洗濯や料理よりも、掃除をやってほしいというのがママのホンネなのかも。家事・育児を分担しているかどうかは、夫婦にとってはとても重要な問題ですよね。みなさんのご家庭では、パパにどんな家事・育児をやってもらっていますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月17日私たちの身近な存在であるコンビニには、おいしいスイーツがたくさん置かれていますよね。ケーキや大福、シュークリーム、プリンなど、種類が豊富でどれを買うか迷ってしまうほど。そんななかで最近筆者が見つけたスイーツが、お値段の割にとってもおいしかったのでご紹介します。セブン-イレブンで発売されているレアチーズデザート筆者は日ごろからよくいろんなコンビニに行っているのですが、先日、普段は入らないセブン-イレブンに寄ったところ、スイーツコーナーに大量に置かれていたのが、「レアチーズデザート」です。画像の通り、四角い紙パッケージで、一見するとあまりスイーツ感はないのですが、商品名にはしっかりと「デザート」の文字が。1個あたり75gでカロリーは135kcal。お値段は税込み105円とスイーツのなかでも比較的安価な設定なので、思わず購入してしまいました。レアチーズデザートには、クリームチーズ(30%)やレモン濃縮果汁などが使用されています。実際にひと口食べてみたところ、とてもなめらかな口あたりで、濃厚なチーズの風味のなかに、ほんのりレモンの酸味があり、なかなか美味!プレーンタイプのヨーグルトのような味わいに近いかもしれません。しっかりとチーズの風味があるので、そのまま食べるだけでなく、クラッカーにディップしたり、トーストに塗ったり、パンケーキに添えたりしてもよさそうです。少し気になったので、SNSではどんな声があるのか調べたら、「レアチーズデザートがうますぎる」や「まじでやばいおいしい」といった声が散見されました。しかしそういった声がある一方で、「探したけど売っていなかった」という投稿もちらほら。たしかに筆者も、普段よく行くセブン-イレブン数店舗では1度も見かけたことない商品でした。レアチーズデザートは、もしかしたら店舗によっては取り扱いがない可能性がありそうです。チーズ好きならハマることは間違いない(?)おいしさなので、見つけたらお見逃しなく!(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月17日インフルエンザの患者数が過去最多を更新するなど、例年以上に猛威を振るっていますが、子どもが病気になったとき、どんな気持ちになりますか?おそらく、「代わってあげたい」「かわいそう」と感じるママは多いのではないでしょうか。「かわいそう、心配」がダントツ株式会社インタースペースが運営する『ママスタジアム』が、「ママリサ~いまどきママリサーチ~」の第21弾として昨年11月に行った、「『家族の病気』についての実態調査(対象:子育て中の女性549名)」を見ると、子どもが病気になったときのママの気持ちが見えてきます。Q.子どもが風邪や感染症になった時のママの気持ち(TOP10まで)1位:かわいそう、心配…65.0%2位:できれば代わってあげたい…45.9%3位:他の家族にうつさないで欲しい…29.5%4位:早く治るように、消化の良い食事を作ってあげたい…27.9%5位:いつもより優しくしてあげたい…23.3%6位:病気になるのは仕方ない…20.2%7位:仕事休めない、どうしよう…19.5%8位:体調管理ができなかった自分(ママ)にも責任がある…17.3%9位:自分にうつさないで欲しい…14.6%10位:つきっきりで看病してあげたい…12.9%1位は、65%の支持を得た「かわいそう、心配」の項目。2位には「できれば代わってあげたい」が続き、こちらも比較的高ポイントでした。もう少し優しくしてあげて…同調査では「子どもが病気のとき」だけでなく、「パパが病気のとき」についても結果が出ています。その結果を見ると、うっすらと感じる家族間格差が…。Q.パパが風邪や感染症になった時のママの気持ち(TOP10まで)1位:他の家族にうつさないで欲しい…85.6%2位:自分にうつさないで欲しい…49.0%3位:パパ自身で、体調管理を徹底してほしい…43.0%4位:早く治るように、消化の良い食事を作ってあげたい…27.5%5位:かわいそう、心配…27.1%6位:看病で自分の負担が増えるのが嫌だ…13.5%7位:いつもより優しくしてあげたい…13.3%8位:病気になるのは仕方ない…11.8%9位:仕事休めない、どうしよう…2.6%10位:できれば代わってあげたい…1.6%サラッと流し見しただけでも、相手が子どものときとの差は歴然…。たとえば、「かわいそう、心配」は子どもが65%だったのに対し、パパの場合は27.1%。「できれば代わってあげたい」でも、子どもは45.9%でしたが、パパはわずか1.6%…。パパのほうで1位だった「他の家族にうつさないで欲しい」なんて、56ポイントも差がついているんです…!また、子どものほうにはなかった「看病で自分の負担が増えるのが嫌だ」の項目がランクインしているなども、家族間での格差を感じてしまう一因かもしれませんね。たしかに、パパのほうが自分で出来ることが多いから、ママがそこまで面倒見なくても良いとも言えそうですが、あまりにも子どもとの格差がありすぎるような…。今までよりも、もうちょっとだけ優しくしてあげれば、パパの病気の治りが早まるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月17日コンビニのホットスナックコーナーで手軽に購入できるものといえば、アメリカンドッグ。ふわふわの衣のなかにソーセージが入っていて、小腹が空いたときやおやつにピッタリですよね。そんなアメリカンドッグも自宅で手作りすれば、ソーセージはもちろん、もっと他のものを入れることも可能。そこでここでは、ホットケーキミックスを使って作る簡単なレシピをご紹介します。パクパク食べられるミニアメリカンドッグまずはソーセージを使った定番のアメリカンドッグの作り方。とはいえ、一本丸々使うのではなく、小さなミニサイズにするのがポイントです。【材料】・魚肉ソーセージ…3本・ホットケーキミックス…200g・卵…1個・牛乳…150cc・揚げ油…適量【作り方】1)魚肉ソーセージを食べやすい大きさにカットし、爪楊枝をさす2)ボウルにホットケーキミックスと卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる3)1のソーセージ部分に2の生地をしっかりとつけて、油で揚げたら完成念のために補足すると、使用する爪楊枝は木製のものを使用してください。プラスチック製のピックを使用すると、油に溶けてしまう可能性があります。また、ソーセージに生地をたっぷりつけないと、揚げている最中に、ソーセージが出てきてしまうのでご注意を。揚げずに作れるチーズドッグソーセージのアメリカンドッグはボリューム満点でいいですが、チーズを入れるのもおすすめです。【材料】・ピザ用チーズ…お好みの分量・ホットケーキミックス…200g・牛乳…100cc・卵…2個・サラダ油…適量【作り方】1)ボウルにホットケーキミックスと牛乳、卵を入れてよく混ぜ合わせる2)フライパンにサラダ油をひき、1を4分の1流し入れる3)フタをしてじっくり焼いたら、ピザ用チーズをのせて端から巻く4)ピザ用チーズが溶けたら完成分量は4本分です。とろりと溶けたチーズと、ふわふわの生地の相性が◎。いろんな種類のチーズで試してみても楽しいですよ。やさしい味わいのベジタブルドッグ「ソーセージやチーズもいいけれど、もう少しやさしいものを使いたい…」そんなときには、お好みの野菜を使いましょう。【材料】・お好みの野菜…適量・ホットケーキミックス…100g・牛乳…100cc・揚げ油…適量【作り方】1)お好みの野菜を食べやすい大きさにカットし、事前に火を通しておく2)ボウルにホットケーキミックスと牛乳を加えてよく混ぜ合わせる3)野菜に2の生地をしっかりつけて、油で揚げたら完成使用する野菜は、ニンジン、ジャガイモ、カボチャなど、お好みのものや自宅に余っているものでOKです。火を通すときも電子レンジで加熱すれば簡単ですよ。ふわふわ食感で見た目も可愛らしいので、子どももきっと喜んで食べてくれるはず。「手作りおやつを作ってあげたいけど、手間暇かかるものはちょっと…」というときに、お試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月17日たとえば私立小学校なら、校風や学力など顕著に差が出ることもあるので比較できる項目はたくさんあります。では、公立小学校の場合はどうでしょう。公立ならば、エリアにかかわらず一律の規定で教育が進められているはずですが、はたして公立小学校の学習レベルにエリア差はあるものでしょうか?『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)など、数々の教育関連本を手掛ける、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんにうかがいました。「内容」に差はなくとも「習得」に差が出ることがある先述のように、公立小学校では一律の規定で教育が進められているかと思いますが、実際のところはどうなのでしょう?「日本の場合は、学習指導要領が諸外国と比べて厳密に規定されているので、全国どの学年でも学習内容が著しくちがうわけではありません」(中曽根さん、以下同)やはり、学習内容に大きな差はないようです。しかし、学習内容は同じでも、「習得」においては、差が出ることもあると中曽根さんは続けます。「特に小学校レベルですと、子どもたちの成長のレベルは個々によって違うので、学習内容の習得に関しては、個人差がでます。たまたま、ある学校は理解度の高い子どもが多い、あるいは反対に少ないといったことは起こる可能性はあるでしょう。それを学区による学習レベルの差とひとくくりにはできないと思います。とはいえ、地域によって特色はあると思うので、教育熱心な家庭が多い地域にある学校は学力が高いという評判が立つこともあります」実際、最近では公立小学校でも教科によって進度別クラスを編成して授業を行ったり、みんなとは違う教室で少人数指導をするなどの「取り出し授業」を行ったり、個別に対応するケースはあるそうです。公立小学校間の学力の差を調べる方法は?では、そういった学力の差を一般の人でも判断できる方法はあるのでしょうか?ネットで検索したり、資料に書いてあったりして、わかりやすくなっていればいいけど…。これについては、中曽根さんは以下のように話します。「地域によっては、全国学力調査の結果を公表しているところもありますが、学力レベルの差が歴然とわかるわけではありません」自分で調べてわかるものではないとなると、学力の差を見極めるには、やはりママ友や先輩ママなどとの情報共有が重要になってくるのかもしれません。また、中曽根さんは以下のようにも話します。「大切なのは、学力レベルだけではなく、それぞれの学校の置かれている状況です。例えば、都心でも少子化で1学年1クラスという学校も珍しくありません。反対に急激な人口増加で教室が足りず、プレハブ校舎になっている学校もあります。個々にメリットデメリットはあるので、学校選択制のある地域でしたら、お子さんのタイプ、家庭の考え方に照らし合わせて、選ぶことが大事でしょう」一校に絞らず、積極的に見学会に参加するなど、自分の足や目を使って、確認することが、もっとも良い手段とも言えそうです。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月17日妊娠中や子育て中のママのなかには、「できるだけオーガニック食品を使いたい」、「食品添加物を含む食品は避けたい」と、食品の安全性を気にかけている人も少なくないのでは?でも、ちょっと待って。そもそもオーガニックが健康によくて、食品添加物は体に悪いものなのでしょうか?詳しい話を近畿大学教授・有路昌彦先生にうかがいました。オーガニック食品に医学的根拠はない?オーガニック志向の強い人のなかには、「オーガニック食品は栄養価が高い」と考える人もいますが、実際は…?「2009年に英国食品基準庁(FSA)の発表により、証明されましたが、オーガニック食品だから栄養価が高くなるといった医学的根拠は特段ありません」(有路先生、以下同)FSAの発表とは、オーガニック食品の栄養価と健康に与える影響について医学的根拠を調査したもの。調査結果は、オーガニック食品の優位性は認められず、健康にいい影響を与えるほどのものではないことが判明しています。残念なことに、「オーガニックだから健康にいい」ということにはなりませんが、「オーガニック“野菜”が危険ということもなく、通常の野菜と何も変わらないでしょう。生態系にもいい影響をもたらすので、その点はポジティブに評価すべきです」と、有路先生はいいます。食品添加物を使用していない食品は危険?では、「食品添加物は体に悪い」という考えについてはどうなのでしょうか?「一日摂取許容量(ADI)で設定されている我が国の使用基準内において、食品添加物が健康に悪影響を与えることはありえません。例えば、ウインナーに使われる亜硝酸Naが体に悪影響を及ぼす水準は一度にウインナーを60kgほど食したとき、という水準です。なお亜硝酸Naはキャベツなどの野菜に大量に含まれていて、ロールキャベツの中のひき肉がピンクっぽくなるのは、この亜硝酸Naの効果です。発がん性でいうなら、添加物より野菜に多く含まれるシュウ酸の方が、リスクが高いことになります。しかし野菜は普通に食べるべきです」…と、食品添加物を目の敵にしがちですが、実は、同じような成分が野菜にも含まれていることがあります。さらに、有路先生はこう続けます。「気をつけるべきことは、食品保存料のもっとも重要な役割である食中毒原因菌の繁殖抑制です。封を開けた無添加のウインナーでは10度の環境下(開閉がある冷蔵庫内温度と同じ)で、60時間後には食中毒になる水準まで菌が繁殖してしまいます。しかし食品保存料を正しく使用したものでは菌の繁殖は抑えられます」2012年に北海道札幌市内で発生した「浅漬けの集団食中毒事件」に関しても、「本来食品添加物として保存料が正しく使えるのであれば、あのような痛ましい事故は発生しなかったともいえます。食品添加物で亡くなる人は我が国にはいませんが、食品添加物があれば助かったであろう感染性食中毒で死亡した人は多くいます」とのこと。手作りと市販品の離乳食、安全なのは?ママがもっとも気になることといえば、子どもの食事ではないでしょうか。オーガニック食材を使用した手作りと、市販品の離乳食、どちらがより安全…?「十分に衛生環境が整っている調理環境で調理され、かつ十分に加熱しているのであれば、食材そのもののリスクには差がないでしょう。なお製造面で見ると、我が国の市販の離乳食は世界でもっとも安全と見られているので、市販品の安全性は極めて高いです。自宅で作る場合は、自宅の衛生環境が整っている必要があるでしょう。それくらい自宅のキッチンは既製品を作る工場と比べて、より多くの菌で満ちているのが普通です」「市販品の離乳食は、何が入っているかわからないから危険」と考えるママもいますが、安全面で考えれば、十分安心できるものではないでしょうか。最後に有路先生は、こう話します。「オーガニックはある意味ブランドであり、楽しむ人にとっての価値であるため、それを否定することはありません。しかし、安全性の高いものである市販品や、食品添加物を使用している食品を危険である、というように主張することは、科学的に誤りであるので、その点は惑わされることのないように、多くの人にご理解いただきたいところです」「オーガニック=安全」、「食品添加物=危険」と考えて、どちらかに偏るよりも、適切に使い分けたほうが、より暮らしやすくなるかもしれません。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月17日税金は上がるし、子どもの教育費も夫婦の老後のことも心配…。「少しでも家計の足しになれば」と、仕事を始めるママもいるのでは?ところで、パートやアルバイトをするときによく聞くのが、「103万円の壁」という言葉。これってそもそも何?ファイナンシャルプランナーの小谷晴美さんは言う。●よく耳にする「103万円の壁」って何?「2017年までは妻のパート収入が103万円(所得38万円)以下であれば、一律38万円の配偶者控除を受けることができました。それが『103万円の壁』といわれた理由です」(小谷さん以下同)しかし、2018年から配偶者控除が縮小。夫の所得が1000万円を超える家庭では、配偶者控除がなくなり、900万円以上の家庭では控除が減額されることに。一方、2018年から「配偶者特別控除」(注)が拡大し、150万円(所得85万円)までは配偶者控除と同額の38万円の控除が受けられるようになった。つまり、「103万円の壁」ではなく、「150万円の壁」に変わったということだろうか。小谷さんは次のように指摘する。「配偶者控除、配偶者特別控除においてはそうですね。ただし、もともと『103万円』が壁ではなかったのです。その理由は、『社会保険の壁』があるからです」●106万円、130万円の「扶養の壁」も!「社会保険料が発生する金額は130万円で、これは『130万円の壁』といわれてきました。ところが、2017年10月から、従業員501人以上の企業においては、社会保険の加入要件が改訂され、年収106万円以上に変わったのです」つまり、税制上は「103万円の壁」が「150万円の壁」に拡大されましたが、その間にある「106万円」「103万円の壁」という「扶養の壁」は相変わらず存在するのだ。●"配偶者手当の壁"も存在する?企業によっては、配偶者がいる社員に対して「配偶者手当」(家族手当等と呼ばれる場合も)を支給しており、その額は会社によって異なる。人事院の「平成27年職種別民間給与実態調査」によると、扶養手当を支給している企業のうち、配偶者の収入制限を設けている割合は約85%。さらに、その制限額として、配偶者控除の上限額と同じ「103万円」を使用している割合が、約7割に及ぶという。例えば、配偶者手当の金額が月1万5,000円だとすると年間で18万円が支給されなくなる。このような手当に給付制限があると、妻が働く上で就業を調整する大きな壁となるケースもある。「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」そして「配偶者手当の壁」もある。ちょっとややこしいが、まずは勘違いのないよう、ご注意を!(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)注:配偶者特別控除とは、配偶者控除が受けられない場合であっても、配偶者の所得に応じて、一定額の所得控除が受けられる制度。
2018年02月17日「食事量を減らして、脂っこいお肉は避けて、野菜ばかり食べているのに痩せない」「食事だけでは足りないからと、体を動かすようにしているのに痩せない」…その頑張りが、かえってあなたを痩せにくくしているかもしれません!痩せるために必要な食べもの&食べ方について、管理栄養士の梅原祥太さんに聞きました。そもそも「代謝」とは?代謝を上げる栄養成分とは梅原さんは「痩せるために必要なのは、代謝のいい体を作ること」と言います。「代謝とは、体内にある栄養成分を燃やして、エネルギーとして消費すること。代謝には大きく分けて3つの種類があり、ひとつは『基礎代謝』で、ただ横になっているだけでも行われるエネルギーの消費を指します。次に『活動代謝』があり、これは運動などで体を動かしているときに行われるエネルギー消費のことです。さらに『DIT(食事誘導性体熱産生)』といって、食事を摂ることで行われる代謝もあります」(梅原さん、以下同)1日のエネルギー消費活動の約6割が基礎代謝、3割が活動代謝で占められているそう。体内のエネルギーを効率よく燃やせる体を作ることが、太りにくい体作りには不可欠ということ!「そのためには、血流をよくして、しっかりと筋肉をつけることが必要です。血流が滞ると、体が冷えて基礎代謝が落ちてしまいます。さらに筋肉不足だと、活動代謝も下がります。そこで欠かせないのが、たんぱく質。肉や魚、卵などに含まれるたんぱく質は、筋肉や血液、骨、肌、髪、爪など、体のあらゆる部位の材料となる成分です。なお、たんぱく質には筋肉の分解を防ぐ性質もあります。さらに必要なのが脂質です。ダイエットとなると、肉や魚などの動物性食品を抜く人が多いのですが、それらには良質な脂質が豊富に含まれています。脂質はホルモンの材料になり、ホルモンには代謝を促進する作用があります。代謝を下げずに痩せるためには、脂質も大切ですよ」ビタミンB群とミネラルが代謝を促す!さらに、代謝を助ける役割を持つのがビタミンB群だそう。「ビタミンB群には8種類あり、それぞれ役割が異なるのですが、代謝に特に必要なのは主にB1とB2、B6です。B1は糖質の代謝を、B2は脂質の代謝を、B6はたんぱく質の代謝を促すので、ビタミンB群が不足するとこれらをエネルギーとして燃やしにくくなる。つまり、痩せにくくなります」ビタミンB1は豚肉やレバー、B2はうなぎや卵、納豆、乳製品、B6は魚類に多く含まれています。さらに、ビタミンと合わせてミネラルも摂取したほうがよいそう。「代謝に関わるミネラルは、マグネシウム、鉄、亜鉛など。たんぱく質や脂質を摂るために肉食中心になると、今度はマグネシウムが不足しがちです。ナッツや豆類、ごま、海藻はマグネシウムが豊富です。鉄分は、ほうれん草や小松菜など、緑の濃い葉野菜にも多く含まれるので、ぜひ副菜に用いてください。亜鉛は牡蠣に多く含まれますが、肉や魚、貝類全般にも含まれます」葉野菜や海藻のサラダに豆やごまを加えて、肉や魚の副菜にするとバランスがよさそう!また、「マルチビタミンミネラル」タイプのサプリメントもあるので、生活に取り入れてもいいでしょう。代謝を上げるために意識したい香辛料の使い方さらに代謝を上げるためには「香辛料や調味料の選び方にも注意」と、梅原さんは言います。「香辛料に含まれる栄養成分は多くはありませんが、唐辛子に含まれる辛み成分のカプサイシンは代謝を促す側面もあります。和食に唐辛子を加えてもよいですし、カレー粉には唐辛子をはじめ、さまざまなスパイスが含まれています。また、調味料を工夫することはダイエットにおいて、実は大切です。濃い味に慣れ、味覚が乱れると、人はどんどん塩分を欲するようになります。そうすると、ジャンクフードのような味の濃いものを求め始め、カロリー過多はもちろんですが、塩分過多でむくみやすい体に。ダイエットどころではなくなってしまいます。よい香辛料や調味料は、ほんの少しでも味にアクセントが加わり、食べ飽きしにくくなるので、試してみてください」代謝を上げるためには、ひたすら運動すればいいと思いがち。でも本当は、食事を通してこそ、何もせずにじっとしているだけでも代謝のよい体が作れるのです。家族の健康のためにも、ダイエットのためにも、代謝を上げる食生活を試してみませんか?(取材・文:富永明子)
2018年02月17日働き方改革や女性の社会進出が注目を集める昨今。パパがもっと早く帰宅して、家事や育児に協力できたり、ママが仕事をしやすい環境を整えたりなど、パパ・ママと社会の関わり方が重要視されています。企業がどのような制度を設けているのかも気になるポイントですが、他にももっと身近なところでは、家庭の家事の分担も気になる存在。最近の調査では、家事を分担している夫婦ほど、パートナーのことを「好き」だと感じていることもわかっているんです。日本、韓国、アメリカ、ドイツ、デンマークで調査その調査とは、リンナイ株式会社が2018年2月8日に発表した『【熱と暮らし通信】世界5カ国の「共働き」に関する意識調査』です。同調査は、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、デンマークの共働き夫婦の既婚者の男女500名を対象に実施したもの。そのなかで、家事分担をしている人としていない人それぞれに、「あなたは、配偶者(パートナー)のことが好きですか?」と質問しており、結果は以下の通りに。【家事分担別 配偶者が好き集計】(左:分担している、右:分担していない)・日本…67.9%40.9%・韓国…72.4%30.8%・アメリカ…95.7%71.4%・ドイツ…85.7%82.6%・デンマーク…97.6%81.3%結果を見ると、家事分担をしている人ほど、パートナーのことを「好き」だと感じていることがわかります。ということは、夫婦円満のためには、家事分担が有効である可能性があります。しかし、同調査では、ちょっと残念な結果もでているんです…。家事分担の割合 5カ国中、最下位は日本パートナーのことを「好き」と思えるためには、家事分担が重要そうですが、実際に家事分担をしている夫婦は、日本が最下位という状況です。Q.あなたは、配偶者(パートナー)と家事を分担していますか?・アメリカ…93.0%・韓国…87.0%・デンマーク…84.0%・ドイツ…77.0%・日本…56.0&もっとも家事分担をしているのは、アメリカで93.0%。一方で最下位の日本は56.0%と、大きな差が生まれています。そんなアメリカと日本の家事効率化を比べると、アメリカでは75.0%の人が「機能性の高い家電を使っている」のに対し、日本では38.0%と少なめ…。ロボット掃除機や食洗器、乾燥機付き洗濯機など、現在は家事負担を軽減できる家電製品が販売されていますよね。家事分担をして、夫婦円満度を高めるためには、これらを上手に使ってみるのもひとつの方法なのかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月16日出産して子どもを持つと、とにかくいろんなものが必要になりますよね。特に、成長の早い子どもは、子ども服がいっぱい必要に…。そんなとき、周りの先輩ママから“お下がり”をいただくことも珍しくありませんが、お下がりをもらったらお礼ってしたほうがいいものなのでしょうか。お下がりに対して他のママたちがお礼しているか気になるネット掲示板に、「友人のママから子どものお下がりをもらったらお礼をしているけど、周りからは“やりすぎ”と言われることがある」と悩みを投稿している人がいます。投稿主としては、お下がりをもらったら、相手が恐縮しないように気を付けつつ、お礼をしているのだとか。たとえば、出かけた先でお土産を少し多めに買ってプレゼントしたり、相手のお祝いごとの際に、プレゼントを渡したりといった方法。しかし、「お下がりならそこまでしなくていいのでは?」といった声もある状態…。そこで気になるが、他のママたちはお下がりをもらったらどうしているかということ。安価なお礼やお下がりの報告がベスト?そんな投稿主の疑問に、さまざまなコメントが寄せられていますが、その多くは「お下がりに対するお礼はなくてもいいと思うけど、何かしらお礼はする」といった声。とはいえ、お礼の仕方は人によって異なる様子。たとえば、「仲のいい友人であれば、メールなどで改めてお礼の言葉を送る程度だけど、夫の同僚からのお下がりであれば、お菓子などを送るようにしている」といったように、相手によってお礼の仕方を変えることもあるようです。他にも、「必ずお菓子などでお礼はするけど、値段は1000円程度のもので、相手が恐縮しない金額を心がけている」や「もらったお下がりを着ている子どもの写真を送ったりして、お下がりの報告をしている」といった声もあり。この“報告”に対しては、共感する人が多そうです。というのも、自分がお下がりをあげる側になったとき、相手の子どもがあげた服を着てくれていると、嬉しい気持ちになれるのだとか。友人や先輩ママからお下がりをもらって、お礼に困っているなら、恐縮せずに受け取れるお菓子を用意したり、お下がりをどうやって使っているのか報告するようにしてみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月16日家事や育児、仕事などで毎日慌ただしく過ごしていると、手の込んだ料理を作りたくても、なかなか思うように時間がとれず、作れない…。そんなこともありますよね。寒い日が続く今の季節なら、グラタンのような温かい料理がいいけれど、レシピの工程が多くてしんどいもの。とくに、オーブンの準備って地味に面倒じゃないですか?そこでオーブンを使わずに、フライパンひとつで作れる簡単なグラタンレシピをご紹介します。野菜たっぷりグラタンまずは、いろんな野菜をふんだんに使った、ボリューム満点のグラタンレシピです。【材料】・ジャガイモ…4個・タマネギ…2個・しめじ…1袋・ピーマン…3個・ベーコン…100g・小麦粉…大さじ4・牛乳…300cc・顆粒コンソメ…小さじ2・塩コショウ…少々・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)ジャガイモとタマネギは皮をむき、薄くスライスする。ピーマンは輪切り、ベーコンも食べやすい大きさにカットする2)フライパンに1の材料をすべて入れたら、小麦粉と牛乳、顆粒コンソメを加える3)具材に火が通るまで中火で加熱し、塩コショウで味を調える4)3にピザ用チーズをのせたら、フタをしてチーズが溶けるまで火にかけたら完成野菜を薄く切ることで加熱時間を短縮できます。また、3の工程の際に、“ゆるすぎる”と感じたら、小麦粉を足してとろみをつけてくださいね。もっとボリュームがほしいときには、マカロニなどを加えてもおいしく仕上がります。缶詰を使ったスープグラタン「グラタンを作りたいけど、小麦粉と牛乳でおいしいホワイトソースが作れるか不安…」。そんなママにおすすめなのは、缶詰を使うレシピです。【材料】・コーンクリーム缶…1缶・ツナ缶…1個・タマネギ…2個・ベーコン…100g・牛乳…50cc・マヨネーズ…適量・塩コショウ…少々・ピザ用チーズ…適量・サラダ油…適量【作り方】1)タマネギは皮をむき、薄くスライスする。ベーコンは食べやすい大きさにカットする2)ボウルなどでコーンクリーム缶と牛乳、マヨネーズを混ぜ合わせておく3)フライパンにサラダ油をひき、タマネギとベーコンを炒める4)3にツナ缶をのせたら、さらにその上に2をのせる5)フライパンにフタをして、数分蒸し焼きにする6)5にピザ用チーズをのせて、再びフタをし、溶けるまで火にかけたら完成お好みでジャガイモを加えたり、ベーコンをソーセージに変えたりしてもOK。普段食べているグラタンとはちょっと違った感覚のグラタンを楽しめますよ。オーブンを使わないので、グラタンの表面が焦げて香ばしくなることはありませんが、蒸してとろとろに溶けたチーズでも十分においしいです。「バタバタしていて、料理に時間をかけられない!」というときにお試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月16日今や小学生でもスマートフォン(以下、スマホ)やタブレットを自由自在に操る時代。はじめはママやパパのスマホで満足していても、大きくなるにつれて「自分だけのスマホ」が欲しくなる。その気持ちはわからなくもないし、たとえば習い事に通っている子どもなら“いざという時”に役立つため、「買ってあげてもいいかなぁ」と思うものの、“スマホ依存”やネットトラブルは心配ですよね。そんなとき、“条件付き”でスマホを買い与えるママやパパが多いと思いますが、いったいどんなルールを設けているのでしょう?約7割の親がルールを決めている!今回参考にするのは、NTTドコモが運営する特別サイト『親のための 子どもスマホ“必修”講座』が行った、「スマホと子どもに関する調査(対象:小、中、高校生のお子さんがいる30~50代の男女1000人)」です。Q.お子さまにスマホを持たせるにあたってどのようなルールを作っていますか(N=729、TOP10まで)1位:勉強中、食事中の使用禁止…48.7%2位:使用可能なアプリの制限…44.6%3位:使用時間の制限…42.4%4位:学校への持ち込み禁止…36.8%5位:個人情報の提供禁止…30.0%6位:親にはいつでも中身をみせる…24.3%7位:保管場所の指定…17.8%8位:自分の部屋への持ち込み禁止…15.4%9位:パスワードの共有…13.7%10位:スマホを介したやり取りは、親とも面識のある人に限る…10.3%もっとも多かったのは、「勉強中、食事中の使用禁止」。スマホは、一度見てしまうとなかなか終わりが見えないもの。スマホのせいで勉強がはかどらないとなると、学生としては本末転倒ですもんね。食事についても、スマホに夢中で食事がいつまでも終わらなかったり、家族の会話が減ってしまったりなどが考えられるため、使用を禁止する家庭は多い?また、「使用可能なアプリの制限」も多いよう。スマホゲームには課金をすればするほど有利になるものがあったり、SNSでは個人情報の流出や犯罪・トラブルに巻き込まれる事件が多発していたりするため、あらかじめその芽を摘んでおくというのは賢明かもしれません。ルール決めは子どもと一緒に!少々厳しいような気もしますが、同調査では、こういったルールは親が決めて押し付けるのではなく、きちんと子どもと話し合って決めるママやパパが多いこともわかっています。たとえば、「個人情報の提供禁止」は77.2%、「勉強中、食事中の使用禁止」は75.2%、「スマホを介したやり取りは、親とも面識のある人に限る」は72.0%といったように、どの項目も約7割は子どもと相談して決めているのだとか。たしかに、「ああしなさい、こうしなさい」と言われるよりは、自分が納得したルールのほうが、効果はありそうですよね。多くの場合、月々の料金は親が支払っているだろうし、何といってもまだ子ども。サイバー犯罪や子どもが巻き込まれる事件が後を絶たない昨今。安心して利用するためにも、多少の制限・ルールは必要なのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月16日2018年の「休眠預金等活用法」施行により、10年以上取引のない口座の預金は、預金保険機構に移管されることになった。本人が請求すれば払い戻ししてもらえるため、「預金がなくなる」わけではない。とはいえ、「放置したまま忘れている預金、自分にもあるのでは?」と不安に思う人は少なくないのではないだろうか。ところで、合併と吸収を繰り返したメガバンク。例えば「東海銀行に預金があったはずだけど…」と思っても、すでになくなってしまっている銀行の場合、確認方法がわからないという人もいるはず。預金の確認方法について、ファイナンシャルプランナーの馬場聡子さんは次のように説明する。「口座の取引内容によって、必要な書類は異なってきます。まずは各銀行のコールセンターなどに連絡してみれば、取引のある支店に転送してもらえます」(馬場さん以下同)メガバンクの合併・吸収で当時の銀行がなくなっている場合も、合併先銀行のウェブサイトで確認し、コールセンターに連絡すれば、どこの支店で引き継ぎがあるかを教えてもらえるそう。●旧姓の口座は、旧姓を証明するものが必要に預金を確認するには、運転免許証などの身分証明書が必要となる。ただし、注意が必要なのは、独身時代に開設した口座の登録先は「実家の住所・電話番号になっている可能性が高い」こと。「預金の有無などを確認してもらった場合、登録の電話番号には折り返してもらえますが、結婚後の今の電話には連絡がもらえません。また、通帳があれば、実家に戻って通帳をとってきて連絡すれば良いですが、通帳がない場合には手続きがいろいろ必要になります」また、旧姓のままの口座であれば、旧姓を証明するものが必要となる。「例えば、住民票で旧姓を出してくれることもありますが、市町村によって対応が異なりますので、戸籍のほうが確実。また、旧姓のときに発行していた年金手帳があれば、手数料もかからないので、おすすめですよ」そもそも預金があるかどうかもわからない場合には、最寄りの支店の窓口に行き、調べてもらうのが手っ取り早いそう。子どもが小さいうちは、銀行に行くのもラクじゃない。しかし、自分の預金が把握できていない人が多いのも、事実。もし機会があれば、実家に帰省する際に、親に子どもを見てもらっている間に、一度銀行の窓口で預金の有無を確認してみては?(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年02月16日小学生の子を持つママのお悩みでよく聞くのが、「日々の宿題をどうこなさせるか」という声。「毎日のことなのに何度怒ってもやらない…」とお嘆きのママやパパも多いだろう。だが、今話題の「こども手帳術」を習慣化することができれば、もしかしたらその悩みの解決につながるかもしれない。考案者は、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。では「手帳」がなぜ「宿題」につながるのか?星野さんに話を聞いた。●子どもは宿題に取り組んでいるのに、そう見えないのはなぜ?「まず、前提として"宿題を毎日やること"と"勉強を習慣化させる"ことはちょっと違う問題なのですが、今回は"毎日の学校の宿題をやる"という解釈でご説明しますね。このお悩みは保護者の方からは本当によく聞くのですが、実際は"まったくやらない子"ってほとんどいないように感じます」(星野さん 以下同)実は多くのママたちのお悩みは、「やらないこと」ではない。「ゲームばっかりやっていて、宿題やるのが遅くなる」「やるのを忘れていて、朝慌ててやる」などが実態であり、「もっと計画的に宿題をやってほしい」というのが悩みの本質だと星野さんは推測する。「宿題はその日に学校に提出すればいいものですから、実際には前夜でも当日朝でもやるのはどちらでもいいのです。ただ、そこを踏まえつつ、"親にガミガミ言われなくてもやるようになる"のが理想ですよね。そのためにこども手帳を活用することはできます」では宿題を「自分からやる」ようにするための「こども手帳」の作り方とは?●宿題を自発的に行うようになる手帳の活用法「まずは『宿題をやるのがいつも後回しだったり慌ててやったりしているから、学校から帰ってきてからの過ごし方を考えよう!』というように、親の想いを子どもに伝えましょう。その上で、宿題を習慣化させるための、デイリーシート(やることリスト)を作ります」話し合いの場が整ったら、メモ帳に「夕方やること」をずらっと書き、それらをひとつずつフセンに書き出していく。「おやつを食べる」「時間割をそろえる」「鉛筆を削る」「学校からの手紙を出す」「ゲームをする」「テレビを見る」「お風呂を洗う」「お風呂に入る」「宿題をやる」など、もれなくピックアップしよう。「やることは親が一方的に書き出すのではなく、お子さん自身に『やるコトは何がある?』など質問して、本人に考えさせてください。親がやることをリスト化して計画をしても、それは、ただの親からの指示書になってしまいます」目的はあくまで自主性を引き出すこと。親としては口出ししたい気持ちをぐっと押さえて見守ろう。「ここで、『これだけのことをやっているんだ、やらなくちゃいけないんだ』ということを子どもが視覚的に認識することができます。多くのママも、『こんなにやっているんだ!』と驚かれますよ。毎日当たり前に、あれこれやれと親は言いがちですが、実は子どもだって忙しいことを確認できるはず」全部をフセンに書きだしたら、次はそれを並び替えて、やる時間や順番などを考えていこう。このとき、いくつかのパターンを用意しておくのがおすすめだ。「習い事のある日、ない日、平日と休日、曜日ごと、または見たいテレビが6時からの日と8時からの日では、宿題をやる時間が違うかもしれません。それらを視覚的に確認しつつ、空いている時間のどのタイミングで宿題をやるのかをフセンを並び替えて、計画を立てるのです」「宿題をやる計画」というと、宿題をやる時間だけを考えがち。だがその他のテレビやゲーム、ご飯やお風呂など生活の中でやっていることを無視して計画を立ててもうまくいかないのだ。「こうやっていくつかのパターンをつくり、宿題をやるタイミングを考えることができたら、準備は完了です。あとは計画をもとに、実行していくだけ。毎日夜に明日の予定を親子で確認し、翌日のパターンと宿題のタイミングも確認。学校から帰ってきた後、手帳を確認して、上から順番にやっていけばOK」●子が自分で計画を立てたら、親は口出ししない!ゲームをしている子どもを見ても、ぐっと我慢。自分が立てた計画、つまり自分との約束を自分で守れるように、見守っていこう。どうしてもこらえきれないときは「手帳、見てね!」とだけ伝えるのもあり。「やるかやらないかは、本人の問題です。親がいつまでも1から10まで指示をしていたら、自分で考えて動けるようにはなりません。手帳が用意できたら、親は見守るだけ。実行できなかったときのみ、なぜ失敗したのか、どうすれば守れるようになるのかを親子で話し合いましょう」「自分で計画を立てて、実行できた!」という日々の小さな成功体験は、子ども自身の自己肯定感にもつながるはずだ。宿題にお悩みの保護者はぜひお試しを。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月16日患者数が最多を更新し、例年以上に猛威を振るっているインフルエンザ。また他にも溶連菌感染症やおたふくかぜ、感染性胃腸炎など、今の時期に子どもがかかりやすいと言われるものは多く、日ごろから手洗い・うがいを徹底するなど、子どもの体調管理に余念がないというママは多いことと思います。では、「自分の健康」は?「行った事がない」が約4割…株式会社インタースペースが運営する『ママスタジアム』が、「ママリサ~いまどきママリサーチ~」の第21弾として昨年11月に行った、「『家族の病気』についての実態調査(対象:子育て中の女性549名)」では、「ママの健康管理・不調」について、その現状を知ることができます。Q.ママになってから定期健診や人間ドックなどに行ったか・年に1回は行っている…31.3%・2年に1回程度…9.5%・ほとんど行けない…21.5%・行った事がない…37.7%なんと、ママになってから定期健診や人間ドックに行ったことがない人は、約4割にも上るのです。ちなみに、就業状況別にみると、「行った事がない」と回答したママは、フルタイムで12.2%、パートタイムで27.2%、専業主婦で51.8%という結果に。会社では年に1回の健康診断を義務付けていることも多いため、定期健診に行っていないフルタイムママが少ないのは納得。しかし、半数以上もの専業ママが、何もしていないというのは、ショックが大きいです…。「子宮がん」「乳がん」など女性系に関心アリ?定期的に健康診断や人間ドックなどに行けているママが少ないことがわかりましたが、「年に1回は行っている」「2年に1回程度」と回答したママたちが受けている検査って?Q.定期的に検査しているのは?・子宮がん…48.1%・乳がん…30.1%・肺がん、大腸がんなど女性系以外のがん…7.3%・胃潰瘍、十二指腸潰瘍など消化器系疾患…4.7%・糖尿病…4.6%・卵巣がん…4.0%他の項目よりも突出しているのは、「子宮がん」と「乳がん」の検査。やはり、女性系の病気を気に掛けるママは多いようですね。同調査の結果では、きちんと定期的に検診や人間ドックを受けているママは少数派。「子どものため」「夫のため」と、家族のことを優先しているうちに、自分のことを忘れてしまう…。だけど、家族の幸せは元気なママがいてこそ。「しばらく病院で診てもらっていない」、そんな心当たりがあるママは、これを機会に受けてみてはいかがでしょうか。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月15日乳歯から永久歯へ。一般的には、4~8歳ころに歯が生え変わることが多いようですが、みなさん、その抜けた歯の処理はどうしていますか?筆者が小さいころは、「下の歯は屋根、上の歯は床下に投げる」と言われていましたが、今でもその風習はあるのでしょうか?子どもの歯を投げる場所がない!やはり、気になるママは少なくないようで、ネット掲示板にも同様の質問がチラホラ。そのなかのひとつを紹介します。投稿主の家族構成など、詳細はわからないのですが、どうやら現在はマンション住まいのよう。そのため、先述のような「屋根や床下に投げる」ことが出来ないのだとか。歯の妖精が取りに来る?では、世の中のママたちは、どのように処理しているのか。この投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。コメントを見ると、多くのママは、「自宅で保管している」ようです。とはいえ、抜けた歯をそのまま保管するというわけではなく、ヨーロッパなどでは一般的な“妖精”の件を一通りやってから保管するママが多い様子。すでにご存知の方は多いかもしれませんが、子どもが見ている前で枕の下に抜けた乳歯を入れ、夜熟睡している間に歯の妖精・トゥースフェアリーがやってきて歯を取り出し、その代わりにコインやお菓子を置いておくというものです。余談ですが、トゥースフェアリーはキレイな歯しか持っていかないとのことで、虫歯予防の意識を高めるのにも役立っているとか。保管方法もさまざま!多くのママが子どもの歯を保管しているとのことですが、その方法はさまざま。かかりつけの歯医者さんでもらえるティースケースに入れている、紙に歯を貼り付けて名前や日時、歯が生えていた場所などをメモしたものをファイルに入れているといった意見が散見されました。また、「どうして保管しているのか」については、子どもの成長記録が目的のママが多数派のよう。なかには、子どもが結婚するときにへその緒と一緒に持たせるなんて意見も…!子どもの歯が抜けたあとの処理は、「その後生えてくる永久歯が丈夫になるように」など、願掛けのような意味合いもありますよね。どうすれば良いのか迷ったら、とりあえず保管しておくと良いかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月15日定期的に新作を発売して私たちを楽しませてくれているスターバックスコーヒージャパン。とくに、「フラペチーノ」シリーズは人気が高く、新作が登場するたびにネット上で話題になっていますが、今日から新作が発売されていることをご存じですか?桜フレーバーが特徴的なフラペチーノスターバックスコーヒージャパンは2018年2月15日より、『さくら ストロベリー ピンク もちフラペチーノ®』、『さくら ストロベリー ピンク ミルク ラテ』、『さくら ストロベリー ピンク ティー』の販売を開始しました。どの商品も桜を意識したピンク色の可愛らしい見た目で、『さくら ストロベリー ピンク もちフラペチーノ®』は、道明寺粉を使ったもちもち食感のさくらもちソースと、ストロベリー風味のストロベリーチョコレートチップを使用したもの。『さくら ストロベリー ピンク ミルク ラテ』は、さくらとストロベリーを組み合わせたさくらストロベリーソースに、温かなミルクを注いだ一品。『さくら ストロベリー ピンク ティー』は、カモミールティーと、さくらストロベリーソース、フリーズドライのストロベリーを加えた一杯に仕上がっています。他にも、毎年人気のSAKURAシリーズのタンブラーやマグカップ、コーヒーなどの商品を全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)でも販売しています。すでにSNS上でも話題になっており、「さくらフラペチーノおいしい」、「しあわせ~」、「桜餅の味がする」など、いろんな声が散見されます。筆者も実際にスターバックスコーヒーへ行き、『さくら ストロベリー ピンク もちフラペチーノ®』と『さくら ストロベリー ピンク ミルク ラテ』を注文。どちらもカップが桜を意識した作りになっていて、とっても可愛い!『さくら ストロベリー ピンク もちフラペチーノ®』は、甘さのなかに桜餅のような香りと塩っぽさを感じられる不思議な味わい。さくらもちソースは、もちというよりもゼリーのような食感が近いかもしれません。『さくら ストロベリー ピンク ミルク ラテ』は、桜よりもストロベリーの風味のほうが強い印象です。可愛らしいピンク色の見た目は、フォトジェニックであることは間違いありません。街中の桜が咲く前に、スターバックスコーヒーでちょっと早めに桜を満喫してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月15日掃除に洗濯、食器洗い、買い出しなど、やることが盛りだくさんの毎日に、うんざりしているママはきっと少なくないはず。「もう少し気合を入れて」とは思うものの、なかなか気が進まない…。とっても寒い今の時期は、そう思うのも無理はないのかも。「冬」がダントツ!ニチバン株式会社が1月に行った、「冬の家事がんばりキズに関する意識調査(対象:既婚で普段家事を行う男性300名 女性300名 計600名)」によると、「冬」の家事が一番つらいと感じる人は多いようなのです。Q.あなたが家事がつらいと感じる時期として、もっとも当てはまる季節を以下の中からお選びください。(N=600、単一回答)・春…2.5%・夏…15.3%・秋…1.5%・冬…80.7%「春」「夏」「秋」に圧倒的な大差をつけて「冬」が1位!「やはり」といった印象です。気温が寒いからそもそも動き出すのがつらく、家事って水仕事も多いから、ただでさえ気乗りしないこともあるのに冬の家事は特にそう感じてしまいますよね…。「寒さ」のせいでつらさが増す?では、そんな「冬」に、特につらいと感じるのはどんな家事なのでしょう?「Q.以下の項目に関して、冬に行なう家事としてどの程度『つらい』と感じますか?」という問いがあるのですが、その結果を見ると…。【つらい家事ランキング】1位:風呂掃除…64.1%2位:食器洗い…63.0%3位:洗濯…59.3%4位:トイレ掃除…53.4%5位:買い出し…52.5%上位5項目すべてで、ポイント数が50%オーバー。ちなみに、ランク外だった「料理」は50.3%、「ゴミ出し」は47.4%と、比較的どの家事も「つらい」と感じる人は多いようです。また、「Q. あなたが冬の家事で嫌だと思うことをお答えください」との問いでは、「寒さ」と回答した人が79.8%、「手荒れ(手湿疹、ひび割れ、あかぎれなど)」と回答した人が55.0%という結果も。まだまだ寒い日が続くので寒さ対策をしつつ、こまめにハンドクリームでケアしたり、ゴム手袋を使用するなどして予防したり、夫婦間での家事担当バランスを考えなおしたり、自分なりの工夫をしながら家事を進めていきましょう!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月15日子どもの進学や老後の生活のため、貯蓄は多いに越したことはありません。30代の目標金額は「最低1000万円」と言われていますが、日々の生活に追われて、なかなかお金が貯まらないという人も少なくないはず。実際、30代で1000万円を貯蓄できた人は、どのくらいいるのでしょうか。子どものいる女性129人に独自調査しました。●6人に1人が、30代までに1000万円貯蓄を達成!今回の調査では、30代までに1000万円貯蓄を達成できたのは129人中「21人(16.2%)」。おおよそ6人に1人は、貯蓄を着々と積み立てているという結果になりました。貯蓄を始めたきっかけについて聞いてみると…。Q.貯蓄を始めたきっかけは?(複数回答。上位5つ)1)住宅を購入したかったから52.4%2)老後が不安だったから38.1%3)病気や事故などもしもの時に備えたかったから33.3%4)養育費が不足しそうだったから28.6%5)特に貯蓄するつもりではなかった19.0%約半数は、「住宅購入をしたかったから」と回答。頭金としてまとまったお金を用意するなど、具体的な目的があると貯蓄のモチベーションも高まるのかもしれません。さらに、貯蓄が成功した理由(複数回答)を聞いてみると、過半数の女性が「定期貯金など、強制的に貯蓄する仕組みにした(60.0%)」と答えました。貯蓄の基本は、毎月のお給料から貯蓄額を差し引く「先取り貯蓄」だといいますが、1000万円貯蓄に成功した人たちも、あらかじめ貯蓄のための仕組みづくりをしているようです。次点は「家計簿をつけた(32.0%)」。一方で、「食費を削った」「水道・光熱・通信費などを削った」という理由はいずれも4.0%でした。“節約”も大切ですが、まずは使ったお金を“把握”することが重要といえそうです。●1000万円を貯蓄しても「まだまだ足りない」と感じるママは6割ところで、1000万円貯金を達成すると、心の余裕も出てきそうですが、実際のところはどうなのでしょうか?Q.1000万円貯金を達成した心境は?(複数回答。上位4つ)1)貯蓄額はまだまだ足りないので不満足66.7%2)気持ちにゆとりが出てきた23.8%3)貯蓄を試算運用に回したい19.0%4)貯蓄額は充分足りているので満足4.8%なんと「貯蓄額はまだまだ足りないので不満足」と回答した人がダントツの結果となりました。老後の生活費として1人あたり最低3000万円が必要ともいわれているだけに、1000万円程度ではまだまだ不安に感じられるのかもしれません。ただ、裏を返せばそれだけお金にシビアだからこそ、貯められるともいえそうです。最後に、1000万円ためるにはどうすればいいのか?貯蓄が苦手な人へアドバイスを求めたところ……Q.「貯蓄ができない」と嘆いている人に向けてのアドバイス(複数回答。上位4つ)1)いくらの貯蓄が必要かきちんと計算するべき60.0%2)収入を上げるべき44.0%3)目標に向けて綿密な家族計画を立てるべき40.0%4)家計の項目を厳密に設定するべき20.0%上記のような結果に。お金を貯めるためには、「先取り投資」しかり、いくらの貯蓄が必要となるか、あらかじめライフプランを立てて目標を定めることが大切なよう。「貯蓄ができない」と悩んだ時は、無理な節約をする前に、まずは自分と家族の今後について考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。(文=周東淑子/やじろべえ)
2018年02月15日三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行、みずほ銀行が、個人向け預金口座の口座維持手数料検討を進めていることが報じられている。この結論は2018年度中に出るということだが、もし、口座維持手数料がかかるようになれば、「メガバンクに預け入れする意味って…?」と疑問に思う人もいるだろう。では、今後、メインバンクを乗り換えるとしたら、どんな基準で選べば良い?ファイナンシャルプランナーの馬場聡子さんは次のように説明する。「今後はメガバンクに限らず、口座を持つことで手数料が発生する可能性は十分にあります。費用面でも、財産を自分で管理・把握するという面でも、クレジットカードと同様に、たくさん持ちすぎないこと。必要な口座数に絞り込む必要があると思います」面倒なようでも、不必要な口座があるなら、解約の手続きをしたほうが良いそう。特に忘れがちな独身時代の口座などは、実家に帰省した際の平日に解約手続きを行うのがおすすめだ。●銀行口座の最適な口座数って?では、どのくらいの数、どんなところに絞れば良いのだろうか。「口座でどんな取引をしているかによって、選択の基準は異なります。例えば、住宅ローンを支払っている口座があれば、削れないですし、手数料などの優遇がある可能性も高いはず」財産をどれだけ持っているかにもよるが、できれば「普段使い」「一時置き(普段は使わず、年に数回程度利用の予備金)」「将来のため」の3つくらいに絞るのがおすすめだとか。また、手数料には「振込」「両替」「振替」「ATM利用料」などがあるが、日々使う部分、特にATM手数料の見直しが重要だそう。「ATMや提携コンビニでの無駄遣いは、実は意外と多いもの。かつては夜9時まで無料だったところが、夜6時まで無料に時間変更されているといった具合に、制度が細かく変わっていても、現場に行くまで気づかないのです」●銀行選びのポイントは費用と「よく行く場所」馬場さんが勧める「銀行選び」のポイントは、以下の通り。1、費用面ATM手数料などが無料、あるいは安いところを選ぼう。2、大型ショッピングモールなど、よく行く場所にATM機があること自宅の最寄りの銀行を選びがちだが、銀行では駐車場に車が停められないこともある。子どもを抱っこしながらATMの操作をするのは、結構大変。屋根のある立体駐車場があるなど、子ども連れで行きやすい場所なら、最寄りの銀行よりも便利。3、ネット銀行家計簿のアプリを使っている人なら、ネット銀行は便利。また、ネット通販をよく利用する人なら、利用が多ければポイントがたまるメリットも。ただし、子育て中は親に相談(物件購入など)する機会が多く、親世代はネット銀行に躊躇するケースがあるので、注意が必要。「メガバンクのリストラのニュースで衝撃が走ったように、銀行はここ数年でどんどん変わっていっています。マイナス金利も続いています。大切なのは、自分で『変化』を知る、信頼できる情報を入手できる環境を整えておくこと。自分の目を肥やしていくことです」今はもう「銀行に預けておけば安心」ではなく、「知らないと損をすることもある」時代。手数料などの小さな積み重ねが、大きな差になることもあるだけに、自分でアンテナをはっておくことも大切だ。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年02月15日コンビニやスーパーなどで購入できる「カニカマ」は、比較的安価なので、節約食材としても優秀。さらに、あの見た目や味わいは子どもにも人気がありますよね。しかし、使い道ってあまり思いつかないもの…。そこで、カニカマを使った簡単なレシピをご紹介します。サクふわなカニカマ天ぷらまずは、少ない材料であっという間に作れる天ぷらレシピ。おかずはもちろん、おつまみにもちょうどいいですよ。【材料】・カニカマ…お好みの分量・小麦粉…適量・水…適量・揚げ油…適量【作り方】1)カニカマを割いてほぐす2)ボウルに小麦粉と水を入れて、天ぷらの衣を作る3)2にカニカマを入れて混ぜ合わせる4)油で3を揚げたら完成サクサクでふんわりした食感がやみつきになりそうな一品です。カニカマは完全に割かずに、少しだけほぐす程度にして、1本まるごと揚げてもおいしいので、お好みに応じて調理してください。濃厚な味わいのアボカニサラダカニカマはマヨネーズやアボカドのようなこってりとした味わいによく合うので、それらと組み合わせてサラダを作りましょう。【材料】・カニカマ…お好みの分量・アボカド…1個・レモン汁…少々・マヨネーズ…適量・黒胡椒…お好みの分量【作り方】1)カニカマを割いてほぐす2)アボカドを食べやすい大きさにカットし、レモン汁をかけ混ぜ合わせる3)1と2をボウルに入れて、マヨネーズと和える4)3を器に盛りつけ、黒胡椒をかけたら完成このレシピをベースに、しょう油やわさび、からしなどを加えて、ちょっと大人向けの味付けにアレンジしてもおいしくなりますよ。ふんわり卵とカニカマ炒めご飯がすすむがっつり系のおかずにも、カニカマはピッタリ。カニカマ同様に節約食材のもやしをたっぷり使いましょう。【材料】・カニカマ…お好みの分量・もやし…1袋・卵…2個・しょう油…小さじ1・鶏ガラスープの素…小さじ2・塩コショウ…少々・ごま油…適量【作り方】1)カニカマを割いてほぐす2)ボウルに卵を割り入れて、しょう油を加えて混ぜ合わせる3)フライパンにごま油をひき、もやしを炒めて塩コショウをする4)3にカニカマと鶏がらスープの素を加えて、さらに炒める5)4に溶き卵を加えて、お好みの固さになるまで炒めたら完成ご自宅にオイスターソースなどがあれば、味に深みが出るので加えても◎。カニカマはそのままでも食べられる食材なので、調理も簡単です。カニカマレシピがマンネリ化しているなら、ぜひ試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月14日子どもの教育費や夫婦の老後のために、毎日節約生活をがんばっている夫婦は少なくないはず。とくに、食費を安く抑えるために、夫の昼食用に弁当を持参させることはよくある話ですよね。でも、仕事から帰宅した夫が弁当箱をそのまま放置していたら…。弁当袋に弁当箱を入れっぱなしで放置する夫ネット掲示板に、「夫が弁当箱を弁当袋に入れたままキッチン前のカウンターに置きっぱなしにする」と悩みを投稿している女性がいます。弁当を作るのも弁当箱を洗うのも、基本的には投稿主が行っているようです。ただし、夫が“弁当箱を弁当袋から取り出し、その他の洗いものと一緒にしているときだけ”洗うそう。しかし今回は、弁当袋のままカウンターに放置され、数日後に夫が自ら洗ったのだとか。ここまでであれば、さほど問題はなさそうですが、夫から「(今回の一件は)悪いのはオレだけじゃない」と言われてしまい、投稿主としては納得がいかない様子。投稿主の気持ちはわかるけど…話し合いも大切そんな投稿に対して「置きっぱなしは腹が立つよね」と、共感の声が集まる一方で、「お弁当箱は、袋から出して他の洗いものと一緒にしておいてね」と、夫に伝えておけばいいだけでは?とアドバイスをする人もちらほら。たしかに、とくにルールも話し合いもなければ、夫としては何がダメだったのかわかりづらいもの。夫婦間で、「弁当箱を洗ってもらいたいなら、シンク内で水に浸けておく」などのルールを事前に設けておくだけで、こういった問題は回避できそうな気もします。また、こういったルールさえあれば、もしも置きっぱなしにされていても、それは夫の責任になるので、放置すればいいという判断ができるのだとか。他には、「洗いものを出してくれないと、自分がイライラするだけだから、夫のカバンを勝手にあさって、弁当箱やハンカチなど、洗わなければいけないものは勝手に洗う」とコメントしている人もいます。仮に、夫婦ともにフルタイムの共働きであれば、仕事の疲れはどちらも同じはず。であれば、せめて弁当箱くらいは夫に洗ってもらうか、洗いやすいように協力してもらいたいもの。みなさんのご家庭では、誰が弁当箱を洗っていますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月14日仕事をしている人のなかには、自分の上に上司やリーダーがいる人も少なくないのでは?仕事をしていなかったとしても、友人たちとの集まりや学校のPTAなど、さまざまな集まりで、“リーダー”のような存在が必要になることがありますが、そんなとき、どんなリーダーだと嬉しいものでしょうか?リーダーに必要な素質は思いやり?女性の本音を探ろうとしたところ、映画好き女子が集まるトーキョー女子映画部が、映画『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』を題材にしたアンケート調査を実施しているのを発見。同調査は、10代から60歳以上の女子307名に「あなたがついていきたいリーダーに、一番持っていて欲しい素質は?」と質問しており、回答は以下の通りになっています。1位:思いやり(41.0%)2位:知性、知恵(39.4%)3位:豊富な経験(11.7%)4位:忍耐力(3.3%)5位:腕力・体力(1.3%)6位:その他(3.3%)4割以上の人が選び1位となったのは「思いやり」。いくらスキルや経験が豊富であったとしても、仲間を思いやる気持ちが欠けていれば、やっぱり“この人についていこう!”とは、思いづらいもの。周りの人たちのことを思い、チームを動かせる人がもっとも好かれるタイプなのかもしれません。1位の「思いやり」と僅差で2位にランクインしたのは「知性、知恵」。いかなる状況でも、冷静に分析と判断を下すためには、頭脳は重要ですよね。的確な指示を出してくれるリーダーも人気が高いようです。3位は「豊富な経験」。まったくの未経験のリーダーでは、急な出来事に対処できない可能性もありますが、豊富な経験を持っていれば、間違うことなく正しい方向へ導いてくれそうですよね。ちなみに同調査では、「あなたが一番ついていきたくないリーダー」についても質問しており、TOP3は…。1位:独裁的(49.8%)2位:優柔不断(34.9%)3位:リーダーシップを取る分野においての経験が足りない(8.1%)…と、なっています。どの項目を見ても、「わかるー!」と共感できるものばかりではないでしょうか?生活をしていると、何かのタイミングでリーダー的存在が現れるものですが、みなさんは、どんなリーダー像が理想だと思いますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月14日昔から変わらぬ味で愛されて続けているお菓子はいろいろありますが、そのなかでも特に人気が高いものといえば、株式会社ブルボンが発売する「ルマンド」ではないでしょうか。そんなルマンドが、2016年にアイスになって話題になりましたが、当時は地域限定販売で、食べたくても食べられなかった人も多いはず。その後、徐々に販売地域を拡大し、遂に関東でも購入できるようになったんです!ミニルマンドが4本入ったモナカタイプのアイス「ルマンドアイス」(ブルボン)は、ミニタイプのルマンド4本をモナカタイプのアイスクリームにまるごと入れたもの。サクサク食感のルマンドを中心に、バニラアイス、チョコレートコーチング、モナカの順に組み合わさっており、歯切れのよいサクサク食感を楽しめる一品です。2016年の夏ごろに、新潟県、富山県、石川県、福井県で販売が開始され、発売当初からネット上では、かなり話題になっており、その後、甲信地域、九州地域、東海地域、東北地域、北海道、中国地方、四国、関西地域へ販売エリアを順次拡大。そして遂に、2018年2月12日より、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県でも販売が開始され、日本全国販売になったんです。このニュースで、ネット上では再びルマンドアイスが注目を集め、「ずっと食べたかったルマンドアイスが、やっと関東でも発売になって嬉しい」、「遂にルマンドアイスを食べた」、「アイスのなかのルマンドがサクサクでおいしかった」など、大盛り上がりの様子。東京都在住の筆者も、関東販売を待ち続けていたので、今回のニュースには歓喜!自宅近くのコンビニでみかけたときには、あまりのうれしさに3個も購入してしまいました…。実際に食べてみたら、正直モナカやバニラアイスはいたって普通。しかし、なかに入っているルマンドのサクサク、ザクザク食感がとてもよくて、美味!控えめに言ってもめちゃウマです!今まで食べたかったけど、食べれなかった人は、ぜひお試しを。ルマンド好きなら、きっとハマるおいしさですよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月14日子どもが4月から保育園に入る、小学校に入学するなど、少し環境が変わる機会に「そろそろパートでも始めようかな」と考えているママもいるはず。ところで、2017年3月に税制改正法が成立したことで、2018年から配偶者控除が改正されることになったことをご存じだろうか?「配偶者控除」とは、配偶者を持つ人の生活費用が配慮され、税負担が軽減される制度のことだが、いったい何が変わったの?ファイナンシャルプランナーの小谷晴美さんに聞いた。「これまで、配偶者のいる人は配偶者の給与収入が年収『103万円以下』であれば、収入にかかわらず、所得から38万円の控除が受けられました。しかし、2018年からはそもそも配偶者を持つ人の所得が1000万円を超える場合、配偶者控除がゼロになり、900万円以上の場合は減額されるようになったのです」(小谷さん以下同)●配偶者控除は縮小し「配偶者特別控除」が拡大!あれ?ニュース記事などではよく「配偶者控除が拡大された」と書かれているけど、「拡大」じゃない…?「実は、配偶者控除は拡大されたのではなく、縮小されたことになります。一方で、拡大されたのは『配偶者特別控除』なんです」配偶者特別控除とは、配偶者控除が受けられない場合であっても、配偶者の所得に応じて、一定額の所得控除が受けられる制度。これまでは、たとえば妻の収入が103万円を超えると、配偶者控除が受けられなかった。この場合、夫の所得が1000万円以下の場合は、妻の収入141万円まで「配偶者特別控除」が受けられた。それが、今回の制度改正により、「配偶者特別控除」に適用される妻の収入が201万円(所得123万円)まで拡大。もし配偶者控除と同額の「38万円」の控除を受けようと思うなら、150万円(所得85万円)までに広がったそう。ちなみに、妻の収入が150万円を超えても、控除額が段階的に減るだけで、世帯手取りが減少するわけではない。「例えば、妻の所得が150万円を2万円超える152万円だったとすると、夫の控除額が2万円分減ります。それで『プラマイゼロだから、無理して働かなくて良い』と思う方がいますが、それは違います。『控除』が2万円減るというのは、税金をかける前の課税所得が2万円分増えるということです」小谷さんは以下のように説明してくれた。<夫の所得500万円のとき>所得税5%+住民税10%=15%の税金控除が減る2万円分×15%分→3000円分が税金として増える。※妻の収入が2万円プラスになった分、税金は3000円増える。しかし、トータルで見ると、世帯収入は1万7000円増える。このように、妻の収入が増える以上に夫の税金が高くなるわけではない。要点をまとめると、以下の通りだ。ポイント1)「配偶者控除」は縮小。・所得1000万円超の高所得者は、配偶者控除が受けられなくなった。・所得900万円以上1000万円以下は、控除額が減じられた・配偶者の年収制限は103万円のまま変わらない。ポイント2)世帯主の所得が1000万円を超えない家庭では、「配偶者特別控除」は拡大。・配偶者控除と同額の38万円の控除を受ける配偶者の年収が150万円までに拡大。複雑でわかりづらい「配偶者控除」。単純に「拡大」と言って、すべての世帯が喜べるものではないものの、とりあえず103万円の壁を超えて働く配偶者にとっては、追い風になりそうだ。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)※図版はいずれも小谷さん提供
2018年02月14日いつまでも健康でいるために、「野菜を多めに摂る」、「甘いものは控える」など、日ごろからの食生活に気をつけている人も多いでしょう。しかし、あまり気にする必要のないこともありそう…。テレビや雑誌などでも活躍中の医師・ジャーナリストである森田豊さんに話をうかがいました。「魚のコゲでがんになる」は都市伝説だったある程度の年齢の人であれば、「魚のコゲを食べ過ぎるとがんになる」という説をご存じのはず。かくいう筆者も親からそういわれて育ったうちのひとり。しかしこれ、気にするだけ無駄だったようです。「たしかに、食べものの焦げには発がん性があります。魚や肉に含まれる動物性タンパク質(正確にはトリプトファンやチロシンといったアミノ酸)が、焼かれることによって発がん性物質を作り出すのは事実です。でもそれは体重60kgの人が毎日およそ1t食べた場合と考えられます」(森田さん、以下同)一般的な焼き魚のコゲをすべて食べたとしても、コゲの摂取量は1kgにも満たないはず。その程度のコゲであれば、仮に毎日食べたとしても、健康に影響が出ることは、まずあり得ないそうです。ちなみに、「この“都市伝説”は、1976年に大手新聞が一面で、“焼き魚の焦げに発がん性の疑いがある”というニュースを報じたことで広まってしまった情報のようです」と森田さんは話します。コレステロール値の高い卵は食べ過ぎたらダメ?魚のコゲ同様に、「卵はコレストロール値が高いから、摂り過ぎはよくない」も昔からいわれている話のひとつですが、森田さんは次のように指摘します。「卵にはコレステロールが多いので、体に悪いとされてきました。実はこれ、草食動物のウサギに食べさせた1913年のロシアでの実験結果をもとにしています。ですが、人間はウサギと同じ草食でしょうか?違いますよね。人間は雑食なので卵を食べても大丈夫なのです。健康な人には血液中のコレステロール値を一定に保つはたらきが備わっていますが、ウサギにはそれがないのです」ロシアの実験では、コレステロール値の上昇が見られたそうですが、それはあくまでもウサギだから。人間ではどうなるかというと…。「1981年に日本で行われた調査で、1日5~10個の卵を5日間連続して食べるというのがありましたが、結果は、コレステロール値は変化しませんでした。“何個までなら大丈夫”とはいいきれませんが、健康な人であれば、毎食1個卵を食べても、特に問題はないのです」他にも、厚生労働省が、“コレステロールが多い食品を食べても血中のコレステロール値には影響はない”として、2015年には食事摂取基準からコレステロールの上限値を撤廃しています。「血液中のコレステロールは、肝臓でつくられるのが80~90%で、食事によるものは残りの10~20%だけ。つまり、コレステロールの高いものをたくさん食べたからといって、血中コレステロールが高くなるわけではないのです。体内の悪玉コレステロールが増える理由は、運動しないことが大きな原因です」健康のために、なんでも鵜のみにしてしまうと、まったく意味がないこともあります。ネットで気軽に情報を集められるようになった昨今。大切なのは、情報の正確さを見分ける力かもしれません。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月14日