ママテナがお届けする新着記事一覧 (51/52)
一家にひとつはある(であろう)裁縫セット。外れたボタンをつけなおしたり、子どもが学校で使う手提げ袋などを作ったり、様々なシーンで役立つアイテムです。そんな裁縫セットですが、針がダメになってしまうこともありますよね。そのダメになってしまった針、あなたはどうしていますか?お世話になった針を労う「針供養」折れたり、曲がったり、錆びたりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する「針供養」という行事をご存知でしょうか?針供養は、一般的に「事八日(ことようか)」と呼ばれる、12月8日と2月8日に寺社で行われる行事。その目的は、「日ごろお世話になっている針に感謝の気持ちを示すため」と言われています。針供養が行われる日には、針を使う仕事はしないようにするという地域もあり、また「針仕事の技術向上」を願う日でもあるとのこと。豆腐やこんにゃくに刺す理由とは先述のように、針供養は折れたり、曲がったり、錆びたりして使い物にならなくなった針を供養するのですが、その供養の仕方は、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺すという少し変わった方法。どうして豆腐やこんにゃくなのかというと…。普段、針を使うときは、生地に刺しますよね。諸説あるようですが、長い間たくさんの硬い生地に刺してきた針に対し、最後は柔らかいものに包まれて成仏してほしいとの意味が込められているということのようです。2月8日に針供養を行う寺社針供養は、全国各地の寺社で行われているようですが、当然すべての寺社で行われるわけではありません。そこで、針供養が行われる代表的な寺社をいくつかピックアップ!【針供養が行われるおもな寺社】・浅草寺 /東京都台東区・富岡八幡宮/東京都江東区・森巖寺 /東京都世田谷区・淡嶋神社 /和歌山県和歌山市・太平寺 /大阪府天王寺区基本的には、針を使う仕事をする人々が行う針供養。仕事とまではいかなくとも、普段針を使っているママはきっと少なくないはず。そのまま捨てるのではなく、きちんと供養して処分するほうが、気持ちがスッキリするかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月08日年末年始の忘年会や新年会ラッシュで、飲酒量が増えがちになる今の季節。ママのなかにも、普段よりも多くお酒を楽しんでいたり、二日酔いの夫のために、食事を工夫している人もいるはず。でも、工夫の仕方によっては、意味がないかもしれません。シジミの味噌汁でアルコールは分解されない?お酒好きな人もそうでない人も、「二日酔いには、シジミ汁を飲むといい」ということはご存じのはず。しかし、テレビや雑誌などでも活躍中の医師・ジャーナリストである森田豊さんは、「嘘」と断言します。「“アサリやシジミなどの貝類のエキスが、肝臓にいい”といわれているため、実際にお酒を飲んだ翌日の朝食にシジミの味噌汁を飲む人もいるでしょう。ですが、肝臓にいい食べ物は存在しません。シジミの味噌汁を飲んだからといって、肝機能が回復するわけではないのです。たしかに、二日酔いの症状が改善されて気分がよくなったという報告はありますが、アルコールの分解を促進したというきちんとした研究結果はないのです」(森田さん、以下同)シジミの味噌汁でアルコールを分解できないとなれば、いったいどうすればいいのでしょうか?「睡眠をしっかりとって体を休めることで、アルコールを分解するときにできるアセトアルデヒドを代謝することが肝臓にはいいのです。ただし、飲んだあとにすぐ寝てしまうと、アルコールの分解速度が遅くなるという研究結果もありますから、翌朝元気に過ごすためには、すぐに寝ない方がよさそうです」体内のアルコールを分解して、二日酔いを防ぎたいのであれば、シジミの味噌汁を飲むよりも、ひと晩ぐっすり眠れる環境を整えるようにしましょう。飲んだ直後にしておきたい二日酔い対策森田さんによると、二日酔い対策にはいくつか方法があるそう。例えば、以下の通りです。・卵かけごはん「卵に豊富に含まれているアミノ酸は肝臓のはたらきを助け、アルコールの分解を促してくれると考えられています。アミノ酸は熱を加えると変性するので、生の卵がいいでしょう」・水「アルコールには利尿効果があります。利尿によって脱水を起こすので、水分をしっかり補給することで、翌日のアルコールの残り方が違ってきます。お酒によって失われる体の水分は、ビールの場合、飲んだ量のおよそ1.2倍といわれているので、多めの水を飲むことが大切です」・トマトジュース「アサヒグループホールディングスとカゴメの共同研究によると、体からアルコールがなくなるスピードが速くなるという結果だったそうです。トマトジュースとアルコールを同時に摂取すると、トマトジュースを飲んでいない場合と比較して、血中のアルコール濃度や体内に留まる量が平均で約30%減少し、体内からのアルコール消失も50分早まることが確認されたそうです」…ということは、酒席ではアルコールと一緒に水を飲むようにしたり、しめの雑炊を卵かけごはんに変えたり、つまみに冷やしトマトを選択したり。取り入れる方法はいくらでもあります。ちなみに、これらを摂取するタイミングは翌日の朝食でもいいとのこと。「酒は飲むべし、飲まるるべからず」。お酒とは適度な付き合いを心がけて、できるだけ二日酔いにならないよう工夫したいもの。新年会で飲み機会が増えている人は、一緒に水を飲むことをお忘れなく。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月08日育児書などを読んでいると、よく書かれているのが「散歩は毎日連れて行った方がいい」という記述。もちろん散歩は家から外に出ることで、ママの気分転換にもなるのですが、子どもの機嫌が悪かったり、天気が悪かったり、ママの体調がよくなかったりで、つらく感じてしまうことも…。それでも毎日散歩に連れて行くべきなのか、子どもとの散歩についてネット上の意見をまとめます。毎日行かない人も意外と多い?散歩がつらいと考えているママは意外と多いようで、ネット上でも同様の悩みが散見されます。そして、そこに批判的な意見をコメントする人はかなり少なく、多くのママは、散歩は無理のない範囲ですればいいと考えているようです。特に、子どもがまだ歩けないころは、家の中をハイハイするだけでも子どもにとっては大冒険。外に出なくても夜ぐっすり眠れるほど運動はできると考えている人も多いです。まったく外に出ないのはNG毎日は必要ないとはいえ、さすがにまったく外に出ないことはよくないと思っているママが大多数。子どもと一緒に日光にあたったり、外気に触れたりするためにも、できれば子どもを外に連れ出したいとのこと。また、歩けるようになってくると、子どもの方から外に出たがりたくなるため、そんなときにまで外に連れ出さないのはかわいそうという声も。気軽に外出するために散歩がつらくなる理由として、「荷物が重い」、「準備が大変」ということがあります。そういった障壁を取り除くことで、もっと気楽に外出できるようにする提案も多く見受けられました。まずは不要な荷物を減らすこと。母子手帳や保険証もすぐ近くであれば必要ないですし、おむつは圧縮したり、枚数を減らし、あとは財布とお尻拭きくらいがあればOK。それ以外は必要になったら、その場で買ったりすれば大丈夫というアイデアも。また、散歩に行くのが大変な理由のひとつとして、外に出る前に化粧など身だしなみを整えなければならないという問題があります。でも、これに対しても「眉毛と口紅しかつけない」、「ほぼすっぴんで散歩に行っている」と、子どもの散歩ではあまり身だしなみを意識せず、気軽に外出できるようにしているママが多い印象。子どもを連れての外出は負担が大きいため、少しでも楽にできるよう工夫しているママが多いです。それでも、やはり毎日は厳しいと考えている人もネット上では多く、家の中だけで子どもと過ごす日を設けているのだとか。子育ては人それぞれなので、義務感でつらいのを我慢して毎日外出しなくても、家の中でもしっかり遊ばせてあげられればよいのかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月07日日本の食卓に欠かせないみそ汁。とうふやネギ、ワカメなど定番の具材で作ることが多いですが、毎日食べているとどうしてもマンネリ化しがち…。そこで、ちょっと変わり種のみそ汁レシピを紹介します。とろろみそ汁とろろに汁を入れるとろろ汁ではなく、みそ汁にとろろを入れちゃいました。【材料】・みそ汁…お椀1杯分・とろろ…適量【作り方】1)みそ汁をお椀によそって、すりおろした長芋・山芋を加えたらできあがりダシを濃いめにしたみそ汁で作るのがポイント。ふわふわとろとろのとろろが、いいアクセントになりますよ。ブロッコリーチーズみそ汁ブロッコリーとチーズという、普段みそと合わせない組み合わせのレシピですが、意外と合うんです。【材料】・ブロッコリー…1本・ピザ用チーズ…少々・みそ…大さじ1・水…400cc【作り方】1)ブロッコリーは茎を含め、すべて食べやすい大きさに切る2)切ったブロッコリーを鍋に入れ、水から煮たらみそを加えてひと煮立ちさせる3)器に入れて、仕上げにチーズをかけて完成ブロッコリーを煮る際は、火の通りにくい茎から先に煮るようにするといいでしょう。キムチととうふのみそ汁みそとキムチの発酵食品コンビは相性バッチリ!ちょっとピリ辛で食欲アップにもつながりそう。【材料】・だし汁…500cc・みそ…大さじ1.5・キムチ…40〜50g・油揚げ…1枚・とうふ…1/4丁【作り方】1)油揚げは熱湯を両面にかけて油抜きして水気を切り、短冊切りにする2)とうふをさいの目に切る3)少量のごま油でキムチを軽く炒め、だし汁を加えて2〜3分煮込み、みそ、油揚げ、とうふを入れれば完成キムチを入れてからは、沸騰をさせないように注意してくださいね。定番の具材ばかりで食べ飽きてしまったみそ汁も、ちょっと意外な具材を入れれば新鮮な味わいに!慣れない具材を入れるのはちょっと抵抗があるかもしれませんが、みそ汁の意外な可能性に気づけるかもしれないので、ぜひお試しください!(文・姉崎マリオ)
2018年02月07日以前よりセブン-イレブンで発売されているコールド・ストーン・クリーマリーのアイスクリーム。リッチな味わいで、ファンになっている人も少なくないはず。そんな同シリーズに新作が登場しているってご存じですか?コールドストーンの新作は贅沢チョコレート2018年2月6日より、全国のセブン-イレブンで発売が開始されたのが、「コールド・ストーン・クリーマリープレミアムアイスクリームバービー マイ チョコレート」(税込250円)です。そもそもコールド・ストーン・クリーマリーとは、アメリカから日本にやってきたアイスクリームショップ。店舗では、オーダーを受けてから、マイナス9度に冷やした石板の上で、アイスクリームやナッツ、フルーツを混ぜ合わせて、アイスクリームを作ってくれるのが特徴。そんなアイスクリームショップとセブン-イレブンが共同開発しているのが、前述の商品というわけ。だからこそ、セブン-イレブン限定のコールド・ストーン・クリーマリーのアイスクリームが発売されると、ネット上でも話題になりがち。「ビー マイ チョコレート」もすでに、「甘みとほろ苦さがちょうどいい」、「いろんな食感を楽しめる」、「チョコレート好きにはたまらない」といったように話題になっています。さらに、「ネーミングで買いそうになる」、「名前がかわいい」と「ビー マイ チョコレート」と商品名でも盛り上がっているんです。そんな「ビー マイ チョコレート」は、濃厚なチョコレートアイスクリームに、焼きショコラを混ぜ合わせ、アイスクリームの中心には生チョコソースを使用。さらに、アイスクリームの外側は、ココアクランチ入りのチョコレートでコーティング。筆者も実際に食べてみましたが、焼きショコラのザクザク食感やココアクランチのサクサク、チョコレートコーティングのパリパリと、異なる食感がたしかに楽しく、チョコレートを堪能できるスイーツに仕上がっていて◎。「コールド・ストーン・クリーマリーのアイスクリームを食べたいけど、近くに店舗がない!」そんなときは、セブン-イレブンに行ってみるといいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月07日赤ちゃんを持つと、とても多くの時間を割くことになる授乳。愛しい我が子の顔を見ながら過ごす大切な時間ではありますが、あまり一気に飲んでくれない赤ちゃんだと、かなり時間がかかりますよね。そんな授乳中の時間をどう過ごしているのか、ママたちの声を調べてみました。じっと顔を見る育児書に書いてあったり、親や助産師に言われたなどの理由から、授乳中は赤ちゃんと目を合わせて、じっと顔を見ながら授乳するという意見が多いようです。なかには他のことをしていると、授乳をやめてしまう赤ちゃんもいて、結局顔を見ていることしかできなかったというママも…。趣味の時間として過ごす続いて多かったのが、毎日何回もする授乳中の時間を有効活用したいという思いから、スマホをいじったり、テレビ、読書といった趣味の時間と兼用しているというもの。慣れていないと少し危険な気もしますが、バランスボールに乗って、「我が子を揺らす」のと「自身の運動」を同時にしていたという意見もありました。他には、カメラやスマホで授乳中の赤ちゃんをずっと撮影していたというママや、顔を合わせて飲ませたかったけれど、なぜか見つめると目をそらしたり、目を閉じてしまい、仕方がないので読書をしていたという、ちょっとかわいそうなママもいるようです。眠くなってしまうので寝る深夜の授乳はついついソファで寝てしまいながらという人もそれなりに見受けられます。また、なぜか授乳をすると眠くなってしまう人もいるようで、朝晩にかかわらず、気がつくと眠ってしまうという体質の人もいるのだとか。授乳中の過ごし方は人それぞれですが、あとになって「もっとじっくりおっぱいを飲んでいる顔を見ておけばよかった」と、少し後悔をしているママの意見もちらほら。授乳中は大変に感じる時間も、みるみる成長する子どもを見守る期間としてはほんのわずか。また、2人目、3人目ともなると顔を見る余裕もないことも多いので、後悔しないようにしたいところ。何かをしながら過ごすとしても、日々の成長を記憶に残せるくらいには、顔を見てあげる時間を持ったほうがよいのかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月06日最近、白菜やキャベツなどが高騰していますが、秋から冬が旬のレンコンは、価格も安くなっていて食べやすい時期。ビタミンCや食物繊維も豊富に含まれる健康食品なので、このチャンスにレンコンをいっぱい食べられる簡単レシピを紹介します。レンコンのチーズ焼きレンコンの食感とカリカリのチーズがぴったりの、お酒のお供にオススメレシピです。【材料】・レンコン…150g・ピザ用チーズ…50g・黒コショウ…少々・油…少々【作り方】1)レンコンの皮をむき、5mmぐらいの厚さに切って酢水につける2)レンコンの水気をよくふき取り、フライパンに薄く油を引き、透き通るぐらいまで焼く3)レンコンを取り出し、フライパンにチーズを枚数に分けてのせる4)チーズが少し溶けたら、レンコンを上にのせチーズがカリカリになるまで焼く5)仕上げにコショウを振って出来上がり濃いめの味が好きな人は、お好みで塩をかけて召し上がれ!厚揚げとレンコン炒めご飯が進む、こってりオイスターソースとマヨネーズ風味の炒めものです。【材料】・厚揚げ…2枚・レンコン…1/2節・酢…適量・かたくり粉…適量・マヨネーズ…大さじ1・オイスターソース…大さじ1・にんにくチューブ…1cm【作り方】1)レンコンの皮をむいて、食べやすく切ったら酢水にさらして水気を切っておく2)厚揚げを食べやすく切って、レンコンとポリ袋に入れて、かたくり粉を入れ全体にかたくり粉が行き渡るようによく振る3)フライパンに少量の油を入れて火にかけ厚揚げとレンコンを焼く4)ある程度火が通ったらマヨネーズ、オイスターソース、にんにくを入れて全体に絡めて完成全体に味をしっかり絡ませるために、かたくり粉を使うのがポイントです。レンコンのハニーマスタードサラダ夕飯の付け合わせから、お弁当にもぴったりのシャキシャキ歯ごたえのサラダの作り方は…。【材料】・レンコン…100g・マヨネーズ…小さじ2・蜂蜜…小さじ1・粒マスタード…小さじ1/4・パセリ…少々【作り方】1)レンコンを小さい乱切りにして、酢水にさらし、熱湯で約4分ゆでる2)1をザルにあげてしっかり水切りする3)レンコンにマヨネーズ・蜂蜜・粒マスタードを和えて皿に盛り、パセリを散らして完成レンコンは角切りや薄い輪切りでもOK。輪切りの際はゆで時間を少なくしてください。普段は食べるとしても煮物などが多いイメージのレンコンですが、意外と簡単なレシピがたくさんあります。あまり一年を通して手に入る食材でもないので、普段レンコンを食べない人も価格の安いこの時期にぜひご賞味あれ!(文・姉崎マリオ)
2018年02月06日家事や育児、仕事などを毎日がんばる自分へのプチご褒美にちょうどいい、コンビニスイーツやアイス。定期的に新商品がリリースされるから、飽きることなくいろんなものを楽しむことができますよね。とくに、今の時期なら「冬アイス」がたまらなくおいしい!贅沢系アイスの代表格ともいえるハーゲンダッツの新作が、じわり話題になっています。ハーゲンダッツ新作は塩キャラメルマカデミアハーゲンダッツジャパンが2018年1月23日より期間限定で全国のスーパーマーケットやコンビニなどで発売したのが、クランチークランチ「塩キャラメルマカデミア」(税込294円)。同商品は、塩キャラメルソースを加えたバタースカッチアイスクリームを、マカデミアナッツをふんだんに散りばめた塩キャラメルコーティングで包んだ、バータイプのアイスクリーム。塩味が引き立てる甘く濃厚な味わいと、塩キャラメルコーティングのパリッとした食感や、マカデミアナッツのカリカリした食感など、いろんな楽しさを一度に楽しめるのが特徴。期間限定発売ということも影響しているのか、すでにネット上では、「めっちゃおいしい」といった声や「リッチな味わい」、「塩キャラメルやマカデミアナッツが絶妙」など、比較的高評価を得ている一方で、「激甘すぎ(笑)」といった声も見受けられました。そこで筆者も実際に食べてみることに。自宅近くのセブン-イレブンで購入し、食べてみたところ、とにかく濃厚な塩キャラメルのアイスクリームといった印象。キャラメルの風味のあとに、たしかに“塩感”もあり、甘いけれどもやや塩で、バランスがいい一品。しかし、前述のネット上の声にもある通り、「けっこう甘いアイスでのどが渇く」とも感じました…。お値段は約300円。期間限定発売なので、気になる人はお早めにチェックしてみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月06日いつも赤ちゃんをお風呂に入れてくれるパパの帰りが遅いと、赤ちゃんとママの2人っきりでお風呂に入らなければなりません。普段は分担して行う作業も、ひとりでこなさなければならないので、お風呂の大変さも数倍に…。そこで、ママだけで赤ちゃんの入浴を済ませるためのテクニックについてまとめます。事前の準備が大切手際良く、ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるためには、何と言っても、事前の準備が大切。バスタオルや着替えはもちろん、バウンサーやバスチェアなどの赤ちゃんを待機させられるものや、お風呂あがりにすぐオシッコをしてしまったときのために、お尻拭きや替えのおむつを用意しておくと安心 です。また、待機中に赤ちゃんの体が冷えてしまわないように浴室や、周辺を暖かくしておくことも重要。お湯を入れるときに、浴槽のふたや、浴室のドアを空けっぱなしにしておくのも有効です。お風呂に入れる手順赤ちゃんをお風呂に入れる前に、まずは赤ちゃんをバウンサーに乗せるなどして、ママが先に髪や体を洗ってしまいましょう。このとき、浴室のドアは空けっぱなしにして、赤ちゃんからママが見えるようにしておくと、赤ちゃんも安心して待っていられます。ママが洗い終わったら、次は赤ちゃんの服を脱がせて洗い、湯船につかって、赤ちゃんを先に出し、おむつまではかせてから、ママの体を拭いて着替えをしましょう。先に赤ちゃんを洗ってしまうと、濡れたまま裸で待たせてしまうことになってしまいますし、逆にお風呂あがりは体が熱くなっているので、おむつの状態でクールダウンさせることができるため、この順番が理想的なんだとか。ゆっくりつかりたいなら寝たあとに入浴中に泣いてしまって泣き止まないときなど、緊急事態の場合は、いったんママを洗うことや湯船につかるのは諦めて、赤ちゃんを優先してしまうのも手。もし遅い時間にでもパパが帰ってきてくれるなら、寝ている赤ちゃんを見てもらって、ゆっくりひとりで入浴し直すのも、冬の寒い時期なら有効な方法です。赤ちゃんをひとりで入れるというのは、案外大変な作業。特に普段は、パパ担当で任せっきりの場合、どうして良いのか意外とわからなかったりします。しっかり事前準備や手順を抑えておけば、落ち着いて入浴させられるので、予習をしっかりしておきましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年02月05日冬は風邪が流行するだけでなく、空気も乾燥していて、のどにはつらい季節。のどの痛みにはさまざまな薬やマスクが販売されていますが、自分でもできる対策として、のどにやさしいホットドリンクの作り方を紹介します。まろやかショウガカルピスドリンクのどにやさしいショウガ湯は、ちょっと刺激が強くて小さい子は飲んでくれない場合も…。そこでカルピスを入れて飲みやすくアレンジ!【材料】・お湯…250cc・はちみつ…大さじ2.5・ショウガチューブ…1cm・カルピス(原液)…大さじ3【作り方】1)お湯ではちみつを溶かす2)ショウガを入れる3)カルピスを入れる4)よく混ぜて完成発熱したときには、ゼラチンを入れて冷やせばゼリーにして食べやすくできますよ。梅干しはちみつドリンクのどにやさしいはちみつに加えて、健康食品の梅干しを追加!のどを労わりながら、おいしく飲めるホットドリンクです。【材料】・梅干し…1個・はちみつ…お好みの分量・熱湯…180cc【作り方】1)コップに梅干しを入れる2)はちみつを好きなだけ入れる3)熱湯をそそぎ、スプーンなどで果肉を潰しながら混ぜる酸味が苦手な人は、はちみつを多めに、酸っぱいのが好きな人は少なめに調整してください。はちみつ大根ドリンクはちみつ、大根に加えてレモンでビタミンCまで補給しちゃいましょう。【材料】・大根おろし…大さじ1・はちみつ…大さじ1・レモン…大さじ1・熱湯…200cc【作り方】1)材料をすべてカップに入れて、よく混ぜて出来上がりレモンとお湯の量を調整して、お好みの濃さで召し上がれ!今回のレシピはすべてはちみつを使ったもの。風邪をひきやすい季節にははちみつを常備して、のどが「つらいな」と感じたら、自作のホットドリンクでおいしくケアをしちゃいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年02月05日チラシをチェックしてなるべく安いお店で買い物をするなど、節約をするママは多いもの。限られたお金だけでやりくりしなければいけないから、家計の管理は難しいですよね。「今年は景気がいい」なんて言われることもあるけれど、いまいち実感できていないなんてことも。では、2018年の家計についてどう感じているのでしょうか?2018年は「苦しい」が優勢…?しゅふJOB総研が1月19日、「家計と稼ぎ方」に関する調査(N=745名)の結果を発表しました。これによると、2018年は家計に余裕がない人が多いようです。Q.あなたのご家庭について、2018年の家計はどうなりそうですか。感覚に近いものを教えてください(単一回答)1位:家計が苦しくなりそう…48.9%2位:変化はなさそう…39.2%3位:家計にゆとりができそう…11.9%もっとも多かったのは、「家計が苦しくなりそう」で、約50%。例年と比べて、「変化はなさそう」と回答した人も約40%と、今年もお財布事情は少々厳しい予感。一方、「家計にゆとりができそう」と回答したのは、わずか11%ほど。どうしてゆとりができそうなのかまではわかりませんが、「子育てがひと段落する」「育休が終わって復職する」など、「出費が減る」もしくは「収入が増える」ようなことが待っているのかもしれませんね。家計を増やすための手段1位は「副業」家計が苦しくなりそうとの見方が優勢のようですが、もしも家計を増やす必要が出てきたら、あなたはどうしますか?これについても調査結果が出ているので、TOP5までを紹介します。Q.もしあなたが本業以外で家計を増やすとしたら、どんな方法を選択しますか。(複数回答)1位:副業(雇用契約)…39.2%2位:副業(業務委託契約)…34.1%3位:ポイントを貯める(Tポイントなど)…31.8%4位:中古品など所有物を売る(メルカリ・ブックオフなど)…29.5%5位:金融商品の売買(株、投資信託、通貨など)…23.0%1位、2位はいずれも「副業」の項目。以前は、情報が漏洩することなどが懸念され、副業を禁止する企業がほとんどでしたが、最近では副業を推進する企業も増えていて、ある意味イマドキな回答なのかも。3位には、「ポイントを貯める」が続きました。地道な努力ではありますが、“塵も積もれば”。いつも同じお店で買っているというママには、ピッタリの方法ともいえそうです。お金がすべてではないと言いつつも、お金がないと生活はできません。今は「苦しくなりそう」という人が多いですが、いつか「ゆとりができそう」が100%になればいいですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月05日子どもに常につきっきりだった授乳期間が終わって、食事を食べるようになり、ようやくママも自由な時間が…と思っていたら、結局そうはいかず…。「自分の時間がまったく取れない!」と嘆いているママは多いはず。そこで、子育て期のママはひとりの時間をどうやって確保したらいいのか、その方法をまとめます。まずは日々のスケジューリングから子育てでありがちなのが、子どもの毎日異なる生活リズムに合わせてしまい、何も予定が立てられないこと。でもしっかりスケジュールを立てて、習慣化させれば、子どもの生活リズムもだんだん固定化されてくるそうです。手始めに、「起きる」、「食事」、「お昼寝」、「寝る」といった時間から、習慣化させてみましょう。もちろんいきなりうまくいくわけはないので、“できるかぎりその時間に行動するようにする”くらいの目標で、徐々に実現させていけばOK。早寝、早起きは時間作りのチャンス!子どもを早く寝かしつけられれば、夜は自分の時間に使えるチャンス!そのためには、ちょっとかわいそうでも午前7時〜7時半には子どもを起こし、早起きの習慣を付けさせましょう。そして日中はたっぷり体を使って遊ばせ、お昼寝も16時以降にはしないようにすれば、20時頃にはぐっすり…といったことも可能なようです。もしパパの帰りが遅くて子どもが起きてしまう場合は、子どもが起きる前の早朝を自分の時間に使うのも手です。家事の時短は超有効!子どもが寝ている時間の大半を奪うのが、家事。家事を適当にやっていると“ママ失格の烙印を押されそう”と気負ってしまうママも多いはず。でも、食事を作り置きしておいたり、時短レシピを多用するというのは、世の中のママの多くも行っている方法です。その他の家事も、夫に協力してもらったり、食洗機やロボット掃除機、全自動洗濯機の導入などで、自分のとられる時間を予算に合わせて機械に変わってもらうのも、大幅に家事の時間を減らせるのでオススメ。いくらかわいい子どもでも、ずーっと24時間一緒だと、ママもひとりの時間への欲求はどんどん高まってしまいます。子どものためと、無理に自分を犠牲にするのではなく、これらの方法で自分の時間を作って、子どもにとってのママと自分自身の両立をうまくこなしていきたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月05日現在、ファミレスやコンビニでもいちごのスイーツが充実していますよね。スーパーなどの店頭でも、おいしそうないちごがたくさん陳列されています。そこで、今が旬のいちごを使ったスイーツレシピを3つ紹介します。やわらかいちご大福餅を使ってやわらかな求肥を作り、いちごを包んだおいしさ鉄板スイーツ。【材料】・餅…200g・牛乳…100cc・砂糖…大さじ4・かたくり粉…適量・いちご…6個・白あん…180g【作り方】1)いちごのヘタを取り、水洗いして水気をふき取る2)白あんを6等分にして、いちごのヘタが底になるように包む3)深めの耐熱容器に牛乳と砂糖を入れて混ぜ、餅を入れたらラップをし、レンジで3分加熱する4)木べらで切り混ぜ、再びレンジで1分加熱する5)よく練り混ぜ、なめらかになったらかたくり粉を敷いたバットの上に流す6)触れるくらいの温度になったらかたくり粉をふり、6等分に切り分ける7)手にかたくり粉をつけながら丸く広げ、いちごを包めば完成あんでいちごを包むときには、ラップを使うと包みやすいです。いちごの黒蜜抹茶がけいちごの食べ方と言えば、コンデンスミルクをかけたり、砂糖をかけるのが定番ですが、たまには和風のこんな食べ方もいかが?【材料】・いちご…お好みの量・黒蜜…お好みの量・抹茶…お好みの量【作り方】1)器にいちごを入れて黒蜜をかけ、抹茶をふりかければできあがりヨーグルトの上にのせる形で作っても相性ぴったりです!いちごオープンサンドマフィンを使って簡単に作れるオープンサンド。朝ご飯にもぴったり。【材料】・イングリッシュマフィン…1個・いちご…4粒・ホイップクリーム…お好みの量・アーモンドスライス…お好みの量・はちみつ…お好みの量【作り方】1)イングリッシュマフィンを二つに割って、こんがり焼いて少し冷ます2)スライスしたいちごをのせ、お好みの量ではちみつ、ホイップクリーム、アーモンドスライスをのせてできあがりすぐに食べない場合は、マフィンにマーガリンやバターを塗っていちごの水分が逃げないようにしましょう。いちごの鮮やかな色は、食事にちょっと添えるだけでも食卓の雰囲気をがらりと変わるので、見栄えをアップしたいときにもおすすめですよ。(文・姉崎マリオ)
2018年02月04日出産直後からママが抱える最大の悩みは「睡眠不足」。夜泣きや授乳によって、こまめに起きるだけではなく、貴重な睡眠時間の一部を家事にも割かなければならなかったりと、一晩ぐっすり眠れていたことが懐かしくなってしまうことも…。そこで、睡眠不足を少しでも解消するためのコツを紹介します。短い時間でも諦めない睡眠不足のときにありがちなのが、「子どもが寝たけれど、30分もしないうちにパパが帰ってくるから…」と、寝ることを諦めてしまうこと。確かにまとめてとれない睡眠は、かえって寝起きがつらかったりしてしまいますが、まったく寝ないのは不眠症の原因になってしまうこともあるんだとか。赤ちゃんがまとまって寝られるようになったときには、ママが不眠症…とならないように、10分でもいいので仮眠をとったほうが良いそうです。また、たとえ10分の睡眠でも、脳は休むことができるので、ちょっとした空き時間でも目を閉じて横になるだけで、かなり疲れやストレスを軽減できます。気負わず家族に頼るのも大事これまで仕事をバリバリこなしていた人が、急に産休で仕事をしない生活になってしまうと、産休・育休中の子育てと家事はママの仕事!と気負ってしまい、独りで抱え込んでしまいがち。育児は24時間休日なしでこなす必要があり、その大変さは仕事と比べられる物ではありません。特に睡眠不足になると、子育てと家事をこなせない自分に嫌悪感を感じたりしてしまいがちですが、思い切って家族に分担できる物は任せてしまうのも、重要です。買い物や掃除洗濯、料理などの一部をやってもらい、その間自分は貴重な睡眠時間を確保するようにするだけで、かなり体調が良くなることも多いといいます。時間短縮を心がける買い物はネットスーパー、調理はシンプルな物を中心に、食洗機やロボット掃除機の導入と、家事の時間を減らすための工夫はいろいろあります。また、寝かしつけに時間をかけてしまうのも睡眠不足の原因。しっかりご飯の時間、寝る時間を決めておき、生活リズムを作るのはもちろん、寝室におもちゃを持ち込ませなかったり、寝る時間に遊びたいとワガママを言ってもしっかり寝かせるなど、睡眠とその他の生活にメリハリを付けることが、結果的に無駄な時間を減らすことに役立つようです。集中力をそぐだけでなく、体調を崩す原因になったり、イライラしてしまって思わず子どもに八つ当たりしてしまったりと、たかが寝不足と思っていても、実はいろいろな弊害が出ていることも多いです。たとえ不十分でもできる限り睡眠時間を多く確保するよう心がけましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年02月04日節分と言えば、最近は恵方巻きが店頭で大きく陳列されていたりしますが、やはり主役は豆まき。まいた豆を年の数だけ拾って食べたりもしますが、たいていは豆が余ってしまうもの。そんな余った節分用の炒り豆を無駄にしないレシピを3つ紹介します。主食に早変わり!節分豆ご飯炊飯器に調味料といれて炊くだけの簡単炊き込みご飯です。【材料】・米…2合・炒り豆…30g・にんじん…1/2本・しょう油…大さじ1・酒…大さじ1・顆粒だしの素…小さじ1【作り方】1)米を研ぐ2)にんじんを千切りにする3)炊飯器に米、にんじん、炒り豆、調味料をいれ、少し多めに水をいれる4)炊飯を開始し、炊きあがったら全体を混ぜ合わせて完成!塩味など、味のついた豆を使う場合はしょう油を少なめに、豆が水を吸うので、水は多めにするのがポイント。ショコラ炒り豆バレンタインにも流用可能?節分豆がチョコレート風味に。【材料】・炒り豆…150g・砂糖…60g・水…大さじ2・マーガリン…小さじ1・ココアパウダー…適量・チョコレート…55g【作り方】1)フライパンに砂糖と水をいれ火にかけ、砂糖が溶けてふつふつしてきたら豆を投入する2)豆を白っぽくなるまで根気よく混ぜる3)さらに加熱し、きつね色になってきたらマーガリンをいれる4)クッキングシートの上に広げて冷ます5)豆をボウルにいれ、電子レンジで溶かしたチョコを1/4ずついれて混ぜる6)全部混ぜたら、仕上げにココアパウダーを振ってできあがりチョコを混ぜるときは、一度にいれず白っぽくなってから次をいれないと豆にチョコが絡まないので注意。ご飯にも、お酒にも!節分豆みそピーナツみその節分豆版?ご飯と一緒に食べても、おつまみにもぴったりです。【材料】・炒り豆…350g・みそ…200g・砂糖…150g・ごま油…適量【作り方】1)みそと砂糖を鍋にいれ、ツヤが出てくるまで弱火でよく練る2)多めのごま油をいれたフライパンに豆をいれ、弱めの中火で20分程炒る3)豆がパチパチと音をたて始めたら火を止め、みその中にいれてよく混ぜたらできあがりみそと砂糖の量を調整する場合、みそ4、砂糖3の割合で混ぜたものを加減してください。節分のとき以外では、あまり見かけない炒り豆。そのため、余ってしまうとどうしたらいいのか困ってしまいますが、今年からはレシピを使って全部食べきってしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年02月04日真っ白な白米もおいしくていいものですが、たまには、具材や味付けをした炊き込みご飯も食べたいもの。とはいえ、いろんな材料を用意するのはちょっと面倒…。そこで、5つの材料だけで簡単に作れる炊き込みご飯のレシピをご紹介します。風味豊かな海苔の炊き込みご飯おにぎりなどに使うことが多い海苔を炊き込みご飯の具材として使うレシピです。【材料】・米…2合・焼き海苔…全型2枚・しらす…40g・ごま油…大さじ1・白ごま…大さじ2【作り方】1)ボウルに海苔をちぎって入れ、かぶる程度の水を入れて海苔をふやかす2)炊飯器に研いだ米と1を水ごと入れて、通常の炊飯と同じ量まで水を足す3)2にしらすを加えたら、普段通りに炊飯する4)炊飯が終わったら、白ごまとごま油を加えて完成海苔としらすで磯の香りが広がる風味豊かな炊き込みご飯になりますよ。サバ缶を使ったうま味たっぷりの炊き込みご飯続いてのレシピは、サバ缶を使ったレシピ。ポイントは味噌煮缶を使うこと。【材料】・米…2合・サバ味噌煮缶…1缶・ショウガ…1片・酒…大さじ2・しょう油…大さじ2【作り方】1)炊飯器に研いだ米と酒、しょう油を入れて、水を通常通りの量まで入れる2)1に千切りにしたショウガとサバ味噌煮缶を汁ごと加えて炊飯したら完成サバ味噌煮缶とショウガの相性が抜群によくて、バッチリ味が決まるはず!具なしで素朴な炊き込みご飯最後のレシピは、なんと具なし。どこのご家庭にもある調味料だけで、作れる炊き込みご飯です。【材料】・米…2合・しょう油…大さじ1・料理酒…大さじ1・塩…小さじ1【作り方】1)炊飯器に研いだ米を入れ、普段通りの量まで水を入れる2)1にしょう油、料理酒、塩を入れたら炊飯して完成しょう油ベースのシンプルな炊き込みご飯はどこか懐かしくて、ほっこりする味ですよ。少ない材料で作れる炊き込みご飯は、レシピを覚えておくときっと役立つはず。どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月03日妊娠・出産は結婚生活のビッグイベントのひとつ。新しい家族が増えるにあたって、さまざまな準備が必要になりますが、なかでもとくに悩むことといえば、やっぱり名前ではないでしょうか。我が子がずっと使い続けるもの、パパ・ママからの最初のプレゼントだからこそ、良い名前を付けてあげたいと思うのが親心。でも、みんなはどんなことを重要視しているのでしょうか?子どもの名前は字画よりもアレが大切?そんなパパ・ママの本音を探ろうとしたところ、ベビー&子ども服・ベビー用品のミキハウスが、2017年12月12日~18日に、「ミキハウスベビークラブ」会員で、子どもを持つ、または妊娠中の人4286名を対象に行った調査結果を発見。同調査では、「子どもの名前を決める際に、意識したことや気を付けたこと」を質問しており、結果は以下の通りに。1位:音の響きがよい(59.0%)2位:字画がよい(57.4%)3位:キラキラネームを避ける(49.7%)4位:お子さまの将来像への願いをこめる(44.3%)5位:読みやすい漢字を使う(41.7%)6位:文字で書いたときの見た目がよい(34.6%)7位:他の子どもたちとかぶらない名前にする(23.9%)8位:女性らしさ、男性らしさを意識した名前にする(23.2%)9位:日本らしい名前にする(17.6%)10位:ニックネームをつけやすい(13.8%)約6割の人が選び1位となったのは、「音の響きがよい」。親はもちろん、子どもが自分自身でも口に出す機会の多い名前は、なによりも声に出したときの“音の響き”が大切なようです。1位と僅差で2位にランクインしているのは、「字画がよい」。字画については、専門書も数多く発売されていたり、専門家がいたりするので、意識をするのもうなずけますよね。3位となったのは、「キラキラネームを避ける」。一時、大ブームとなった「キラキラネーム」ですが、近年では「DQNネーム」と揶揄されることもあり、避けられる傾向が強くなっているのかもしれません。また、キラキラネームに関連していそうなのが、5位の「読みやすい漢字を使う」。普段使用することのない漢字や、無理やりすぎる当て字は、我が子が将来困る可能性大。であれば、最初からつけないのが親心(?)。みなさんは、お子さんの名前を決めるときに、どんなことを大切にしながら決めましたか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月03日2017年10月には、日本国内だけでもアクティブユーザー数が2000万人に達したといわれている画像投稿型SNSのInstagram。ママのなかにも、日ごろからスマホで撮影した写真を投稿している人は多いのでは?でも、今使っているその設定だと、自分の情報が洩れてしまっている可能性があるんです。InstagramのDM画面で最終ログイン状況が表示される洩れてしまっている可能性がある情報とは、「自分のInstagramのログイン状況」。これは先日追加された新機能の影響で、Instagramのダイレクトメッセージ画面に、ユーザーのアクティブ状況が表示されるもの。下の画像のように、ダイレクトメッセージをやり取りした相手のアイコンの右側に、何時間前にInstagramにログインしていたかが表示されるんです(ログイン中であれば「オンライン中」表記になります)。自分がいつInstagramを使っていたのか、バレてもまったく問題ないということであれば問題ありませんが、「なんだかちょっと不安」という人は、設定の見直しが必要。手順は「プロフィール画面」の「プロフィールを編集」ボタンの右にある「オプションボタン」をタップ。オプション画面に遷移したら、「アクティビティのステータスを表示」を「OFF」に変更。たったこれだけで、ダイレクトメッセージ画面にログイン状況が表示されなくなります。以下、筆者の体験談になりますが、なぜ、このログイン状況を非表示にしたほうがいいかというと、人によっては、「なんでオンライン中なのにダイレクトメッセージの返信をくれないの?」と思われてしまうため。実際に筆者はそういうことを体験し「返信が遅い!」と怒られてしまったうちのひとり。InstagramのようなSNSは、いろんな人たちとつながるツール。仮に友人たちだけとつながっていたとしても、わざわざ情報をフルオープンにする必要性はあまりないはず。であれば、念のために、ある程度はクローズドにしておくべきではないでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月03日乳幼児を預ける場所といえば、保育園や幼稚園が一般的。待機児童などの問題はありますが、日ごろから園を活用しているママは多いはず。しかし、子どもを預けられる場所は園だけではなく、探してみると、もっと他にもあるんです。預け先があっても利用した親は少ない子どもを預けるサービスについて調べていたところ、アンケート調査を身近に感じるリサーチマガジン『ボイスノートマガジン』に、気になる調査結果を発見。日本全国の小学生未満の子どもを持つ親(89人)に「子どもを預けるサービスで利用したことがあるもの」を質問しており、結果は以下の通り(調査日:2016年7月13日)。1位:お住まいの市区町村の短時間預かりサービス(11.2%)2位:民間のベビーシッター(6.7%)3位:市区町村のファミリーサポート(5.6%)1位の「お住まいの市区町村の短時間預かりサービス」であっても、利用経験がある人は、わずか11.2%。そもそも、市区町村に預かりサービスがあることを知らないのか、知ったうえで利用していないのかは定かではありません。しかし、どちらにしてもほとんどの人は、利用経験がないことがわかります。例えば東京都練馬区の預かりサービスは…あまり知られていない“かもしれない”市区町村が行っている預かりサービス。具体的にはどんな感じなのでしょうか?今回は東京都練馬区のサービスについて調べてみました。【乳幼児一時預かり】親がリフレッシュしたいときなど、理由を問わずに利用できるサービス。練馬区在住で、生後6カ月から小学校就学前の児童が対象で、練馬区内の5つの施設内で預かり可能。利用料は0歳2000円、1歳以上1500円となり、事前登録を行い、電話予約をしたうえで、はじめて利用できるようです。【ファミリーサポート(育児支えあい)】親が仕事や外出などで子どもを預かってほしいときに、援助会員が有償で預かる会員組織。生後58日から小学6年生までの児童が対象で、1時間あたりの利用料金は800~900円。その他、紙おむつや食事の提供などによって料金がかかるようです。預かりサービスの有無や内容は、各市区町村によって異なるので、お住まいの地域にどんなサービスがあるのか、まだ調べていないママは、まず調べることから始めてみましょう。いざというときに、役立つかもしれませんよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月02日運命的な出会いがあり、結婚した2人…。新婚当初はラブラブな状態が続いていても、結婚生活が長くなるにつれて、少しずつ愛情表現が少なくなってしまう…。そんな夫婦がいても決して珍しいことではないはず。でも、世間の夫婦は、どのくらい愛情表現をしているものなのでしょうか?夫から「愛している」と言われたい妻…ネット掲示板に「『好きだ』とか『愛している』と、言ってくれなきゃわからない」と悩みを投稿している女性がいます。どうやら、夫と長い間連れ添っているうちに、愛情表現がなくなってしまった様子。投稿主としては、言葉で気持ちを表してもらいたいようで、愛情表現をされたいときには、夫にメールで確認しているのだとか。そこでちょっと気になるのが、ほかの夫婦はどうしているのかということ…。愛情表現をされたいなら自分からもすべき先述の投稿に対して、さまざまなコメントが寄せられていますが、「なるべく言う努力をしている」、「毎日1回は言うようにしている」といった声が目立っています。言う派の人から多く見られた意見としては、「パートナーから『愛している』と言われたいなら、自分からも言うべき」という内容。一方的に相手に求めているだけでは、なかなか聞けない台詞なので、まずは自分から相手に伝える努力が必要なのかもしれません。また、パートナーから「愛している」、「大好きだよ」と言われた際に、「私も」と返事をするのはNG行為とする人がちらほら。パートナーから言われたら、しっかりと自分も返す必要があるようです。このように、頻繁に愛情表現をし合う夫婦がいる一方で、「一度もそんなことは言い合ったことがない」という夫婦もいます。ただ、毎日仲良く過ごしているなら、それだけで愛情を感じられたり、相手が自分のために何かしてくれるだけで、愛情は伝わってくるから、わざわざ言葉に出す必要はないという考えなのだとか。どちらが正解というものではありませんが、もしも自分が「言葉」を必要とするタイプならば、まずは自分の気持ちをパートナーに伝えることから始めてみるとよいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月02日定期的に新商品が発売されているコンビニスイーツですが、季節に応じて、「○○フェア」を開催していることもあります。たとえば今なら、セブン-イレブンで「チョコレートスイーツフェア」を開催中。チョコレート関連のスイーツが豊富にそろっているんです。セブンのチョコレートスイーツフェアは全5品!全国のセブン-イレブンが、2018年1月16日より開催している「チョコレートスイーツフェア」。バレンタインデーに、パートナーや友だちへプレゼントするのはもちろん、自分自身へのご褒美としても楽しめる本フェアに登場するスイーツは、全部で5品。まずは、1月16日から発売が開始された「大人のとろ生食感ショコラ」(税込190円)。昨年大好評だったスイーツで、とろける食感のチョコムースをスプーンで食べる“とろとろ”スイーツ。1月23日に発売されたのは、「もっちりチョコパンケーキどら」(税込190円)。和洋折衷スイーツで、もっちり食感のココアどら焼き生地に、チョコトリュフを2個盛り付け、チョコレート入りのホイップクリームとチョコソースを挟んだもの。そして1月30日に発売されたのが、「とろける生チョコのフォンダンショコラ」(税込160円)です。冷たいまま食べてもいいのですが、電子レンジで加熱すると、なかに入っている生チョコソースがとろりと流れる本格派のフォンダンショコラなんです。フォンダンショコラと同日にリリースされたのが「生ちょこもち」(税込100円)。生チョコクリームをお餅で包み、ココアパウダーでコーティングしたものが3個入っています。2月6日、最後に発売予定となっているのが、「カカオ香るチョコホイップパイ」(税込190円)。ココア入りのサクサクなパイ生地で、濃厚なチョコホイップクリームをサンド。どれも、200円以下で購入できるスイーツなので、毎日がんばっている自分へのプチご褒美にも最適ですよね。店舗によっては取り扱いがない場合もあるようですが、気になる人は最寄りのセブン-イレブンへ行ってみて。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月02日結婚して妊娠、そして出産。そこから始まる長い育児生活は、幸せいっぱいではあるものの、「大変」なんてひと言では表せられないほどの苦労があるはず。でも、具体的にはどんなことが大変なのでしょうか?育児で大変なのは睡眠関連…育児といってもやることはさまざまで、おむつ替えや食事、お風呂など、細かくカウントすれば切りがないほど。そんななかで、大変なことといえば…。ネット上で探ってみたところ、ボイスノートマガジンに、気になる調査を発見!育児経験者464人に、「育児でもっとも大変だったこと」を質問しており、結果は以下の通り。1位:夜泣き(56.3%)2位:睡眠不足(27.8%)3位:自分の時間がない(24.4%)4位:泣く(21.6%)5位:授乳(14.2%)6位:お風呂(10.8%)7位:仕事の両立(9.1%)8位:散歩(6.0%)2位以下を圧倒的に引き離して1位となったのは、「夜泣き」。赤ちゃんが夜泣きをする原因はわからないことも多いですよね。そっと見守ったり、抱っこしてあやしてみたり、授乳したりと、泣き止ませるために四苦八苦…。2位となったのは「睡眠不足」。1位の夜泣きで起こされてしまい、その後はなかなか眠りつけない…。そんなサイクルが続くことで、睡眠不足に陥ってしまう人も多いはず。そんなときは、パートナーとうまく協力して、乗り切ることが大切ですよね。3位は「自分の時間がない」。子どもがまだまだ小さいと、1日中我が子から目が離せないもの。仮にちょっと時間ができたとしても、掃除や料理をして自分の時間とはいえず…。夜、子どもが寝静まったあとに少しだけ自由時間が持てるかどうかの生活は、やっぱり大変なものです。逆に下位となったのは「散歩」。子どもを連れての外出は、大変ではあるものの、自分の気持ちをリフレッシュさせるためにも有効なので、「散歩を大変」と思う育児経験者は少ないのかもしれません。特に初めての育児であれば、日々わからないことの連続で、肉体的にも精神的にも疲弊しきってしまいがち。「疲れがたまっているな」と感じたら、パートナーや両親などに相談して、育児からちょっと離れられる時間をつくれるようにしたいですね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月01日1981年に発売されて以来、多くの人たちに愛され続けているロッテ(ロッテアイス)の「雪見だいふく」。アイスクリームを求肥で包み、大福のように丸く整形されたアイスで、一度は食べたことがある人がほとんどなのでは?そんなロングセラーアイスには、時々期間限定商品が発売されているのですが、今回新たに大学芋風の新商品が登場しているんです。黒ごま入りシロップが入った雪見だいふくロッテアイスが2018年1月29日に発売したのが、「雪見だいふく安納芋の大学芋厚もち仕立て」(税抜170円)。ここでお気づきの方もいるかもしれませんが、同商品は昨年の1月30日に発売され、大好評だった「雪見だいふく黄金のみたらし厚もち仕立て」の第2弾となるもの。昨年は、アイスのなかにみたらしソースが入っていましたが、今回の雪見だいふくは、安納芋のペーストを混ぜ込んだアイスの中心に、黒ごま入りシロップを入れて、通常の雪見だいふくよりも厚めのおもちで包んだもの。おもちと安納芋アイス、そして黒ごま入りシロップを合わせて食べると、まるで大学芋のような味わいを楽しめるのだとか。1月29日に発売されてまだ数日しか経っていませんが、すでにネット上では「雪見だいふく安納芋の大学芋厚もち仕立て」に関する投稿が散見されます。「おいしい」といった声はもちろん、他にも「厚もち仕立て最高」、「いも感があって大学芋の再現度が高い」といった声もあり。しかし、一方では「大学芋よりも普通のバニラのほうがおいしい」、「大学芋は微妙な味」、「期待外れだった」という声もそれなりに多く見受けられる状態…。ここまで意見が割れるアイスも珍しいような…。そこで筆者も購入して、実際に食べてみたところ、正直ちょっと微妙…。「まずい」、「食べられない」味ではありませんが、何か物足りないような味と風味で、定番のバニラ味のほうがおいしいのでは?というのが本音。好みが分かれそうなアイスではありますが、人によってはとてもおいしいことは間違いありません。気になる人は、試してみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月01日2018年も1カ月が過ぎ、早くも2月に突入!そうなると、気になってくるのがバレンタインデーですよね。子どもと一緒にチョコレートを作って、夫にプレゼントしたりしたいもの。自宅でも簡単に作れるレシピをご紹介します。ころころかわいいトリュフチョコレートまずは、丸い形でかわいらしいトリュフチョコレート。実は3つの材料だけで作れるってご存じでしたか?【材料】・板チョコ…800g・生クリーム…400cc・ココアパウダー…適量【作り方】1)小鍋に生クリームを入れて、沸騰する手前まで加熱したら火を止める2)1に板チョコを割り入れて、ヘラで混ぜ合わせながら溶かす3)2を手で丸められるようになるくらいまで冷まして、形を作る4)3にココアパウダーをまぶしたら完成絶妙なやわらかさで、くせになってしまうかも。特に難しい工程もないので、楽しく作れますよ。食べ応えアリのチョコレートバーチョコレートのなかに、クッキーやマシュマロなどを加えることで、異なる食感を楽しめてボリュームアップにもなるチョコレートバーレシピです。【材料】・板チョコ…300g・マシュマロ(小さめ)…50g・クッキー…50g【作り方】1)板チョコを湯せんで溶かす2)1にマシュマロと事前に砕いておいたクッキーを入れて、混ぜ合わせる3)クッキングシートを敷いたバットに2を入れて、冷蔵庫で冷やし固める4)3を食べやすい大きさに切ったら完成クッキーやマシュマロ以外では、グラノーラやドライフルーツ、ナッツなどを加えても◎。フォトジェニックなポップチョコレートチョコレートにスティックを付ければ、食べやすくてかわいさもアップ!【材料】・板チョコ…100g・カラースプレー…適量・鈴カステラ…お好みの分量・スティック…鈴カステラと同数【作り方】1)板チョコを湯せんで溶かす2)鈴カステラにスティックをさす3)1に2をつけてチョコレートでコーティングする4)3にカラースプレーをかけたら完成スティックが鈴カステラから外れやすいようであれば、スティックにチョコレートを付けてからさしてみてください。今回ご紹介したレシピは、どれもすごく簡単なものばかり。子どもと一緒に作って、パパにサプライズプレゼントをしてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月01日寝顔、泣き顔、笑顔など、我が子の表情は、どれも愛おしいもの。どの瞬間の表情も逃したくないと、スマホやデジカメで撮影するママ・パパは多いと思いますが、撮ったまま放置なんてこともしばしば…。撮ったままの人は多いウェブサイトのボイスノートマガジンが昨年12月に行った「子供の成長記録に関するアンケート」(N=253)によると、同じような状況の人は多いようです。Q.「子供の成長記録」として撮影した写真や動画はどうしていますか?(複数回答)【写真】1位:撮影したフィルムやデータのまま…46.6%2位:アルバムなどにまとめている…20.2%3位:現像・印刷はしているが未整理…16.6%【動画】1位:撮影したテープやデータのまま…16.2%2位:テープやDVDなどにまとめている…15.8%3位:撮影したものを編集している…5.1%写真、動画ともに、データをそのままにしているというママ・パパは多数派。たしかに、撮影して満足してしまうこともあるし、枚数が多いと手間もかかるからちょっと面倒なんですよね…。とはいえ、せっかく撮影したのにもったいない気もしてしまいます。写真や動画の保存方法とはいえ、スマホやカメラが壊れてしまうなど、何らかのトラブルも考えられます。データが消えてしまっては、元も子もありません。どうやって保存しておくのがいいのでしょうか?(1)バックアップを取っておく先述のように、スマホやカメラが壊れてしまった場合、せっかく撮りためたデータが水の泡。いざというときに備えて、バックアップを取っておくとよさそうです。バックアップというと、DVDなどに保存する人が多いかもしれませんが、DVDに傷がつくなどしてしまうと、それもダメになってしまうので、こまめにDVDを変える、もしくはクラウドに保存しておくのが◎。(2)アルバムにこだわらないプリントした写真は、アルバムに入れなければいけないと思いがちですが、そんなことはありません。お菓子の空き箱など、箱にまとめておくというのもひとつの手段。アルバムにこだわる必要はありませんよ。(3)自宅写真館リビングは来客があった時にややこしいこともあるので、ベッドルームや子ども部屋の壁に写真を飾るというのもおすすめ。子どもが言うことを聞いてくれないときなど、イライラしてしまうときも、写真の中の子どもの表情を見て冷静になれるかもしれませんよ。せっかく撮った写真や動画をそのままにしておくのはもったいない!上記の方法、ぜひ試してみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年01月31日お湯を注いで3分(もしくは5分)待つだけで、一食分になるカップ麺。忙しいときやちょっと手抜きしたいときなど、ママにとってのお助けアイテムですよね。そんなカップ麺のなかでも定番なのが、日清の「カップヌードル」シリーズですが、1月22日、新商品が発売されました。平昌五輪の応援商品今回発売されたのは、「カップヌードル 旨辛チーズスンドゥブ味」「日清のどん兵衛 旨辛ユッケジャン風うどん」「日清焼そばU.F.O.旨辛プルコギ風焼そば」の3商品。ニュースリリースによると、「世界に挑む日本代表選手団を旨辛メニューで熱く応援しよう!」とのことで、今回の五輪開催国である韓国の人気料理をアレンジし、日本代表による熱い戦いをイメージして旨辛なメニューにしたのだとか。パッケージにもアスリートのモチーフや金メダル獲得を願って「黄金」カラーがあしらわれています。「カップヌードル 旨辛チーズスンドゥブ味」を実食!先述の通り、3商品同時発売なのですが、今回はその中から「カップヌードル 旨辛チーズスンドゥブ味」を実際に食べてみることに。まず、フタを開けると大量の赤い粉末が目立ちます。「日本代表による熱い戦いをイメージして」となっているし、もしかして結構辛いんじゃ…。そんなことを思いながら、お湯を注いで待つこと3分。「カップヌードル 旨辛チーズスンドゥブ味」の完成です。再びフタを開けてみると、やっぱり赤い!でも、辛い食べ物に多い独特なニオイはないように感じました。一口食べてみると、全然辛くなく、むしろまろやか。麺はいつものカップヌードルと変わらない印象で、スープは「カップヌードル シーフードヌードル」に近いかもしれません。また、具材にはチェダーチーズ風のキューブが入っているからか、とってもまろやかで食べやすかったです。ニュースリリースには、「海鮮だしをベースにチーズのコクを加えた旨辛でまろやかな味わい」と書いてありますが、まさにこの説明文の通りだと思いました。筆者は辛いものが苦手なのでこのままで食べましたが、辛さを期待している人にはちょっと物足りないかも。お好みでラー油などを足すのもいいかもしれませんね。全国で購入可能なので、コンビニに立ち寄った際など、ぜひ試してみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月31日全国各地には、その土地の特産品や名物品があります。あと数日に迫った節分といえば、「鬼」ですが、名古屋では「鬼まんじゅう」という食べ物が有名なのだとか。そこで、自宅で名古屋気分を味わえる!?鬼まんじゅうの作り方を調べました。鬼まんじゅうってどんな食べ物?名古屋といえば、味噌煮込みうどんやひつまぶし、天むす、味噌カツ、手羽先から揚げ、小倉トーストなど、名物グルメがたくさんありますよね。これらに比べ、あまり聞きなじみがないためか、じつは、筆者も初めて知った鬼まんじゅう。別名「芋まんじゅう」と呼ばれているそう。簡単に説明すると、薄力粉(もしくは上新粉)と砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りにしたサツマイモを加えて蒸したものが鬼まんじゅうです。基本の鬼まんじゅうの作り方まずは、基本となる鬼まんじゅうの作り方を紹介します。【材料】5~6個分・薄力粉…120g・水…50cc・砂糖…80g・ハチミツ…10g・サツマイモ…300g【作り方】1)サツマイモを1cm角に切る2)サツマイモをボウルに入れ、砂糖、薄力粉の順で入れて混ぜる3)水を加えてさらに混ぜる4)クッキングペーパーの上に丸く成形した3を乗せ、20分ほど蒸したら完成!オーソドックスなのはサツマイモですが、リンゴやカボチャにしても◎。いろいろな食材で試してみてください。ホットケーキミックスでも!薄力粉や上新粉など、よく使う食材ではあるものの、ストックがないということもありますよね。そんなときは、ホットケーキミックスでも代用できるんです!【材料】小さめのサイズ8個分・サツマイモ…中サイズ1本(約300g)・ホットケーキミックス…100g・牛乳…60cc【作り方】1)サツマイモを1cm角に切り、水にさらしておく2)水を切ったサツマイモとホットケーキミックスをボウルに入れ、混ぜる3)牛乳を少しずつ加えながら混ぜる4)蒸し器で20分ほど蒸して完成!ホットケーキミックスにはもともと砂糖が入っているし、サツマイモの甘みもあるので、追加の砂糖はなしでOKです。ほっこり甘くて、食べ応えもあるので、おやつにピッタリの鬼まんじゅう。ぜひお試しください♪(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月31日最近では服装がカジュアルOKの会社も増えていますが、営業職などではまだまだスーツにワイシャツが主流。毎日着るワイシャツで大変なのがアイロンがけですよね。しわが残ったり仕上げがイマイチで、仕方なくクリーニングを利用している人も多いのでは?そこで家庭でもしわナシできれいに仕上げられるワイシャツのアイロンがけをするコツをまとめます。小さいところから大きいところへワイシャツをアイロンがけする場合、面積の小さいところから大きいところへとかけていくとしわが残りづらいようです。順番としては、ソデ・ソデぐち→肩→右前身ごろ→背中→左前身ごろ→エリという順番で、特にエリ、前立て、カフスなどの目立つところは念入りにアイロンをかけるのがポイントです。十分にしめらせてからしわをきれいに伸ばすには、水分が不可欠。霧吹きなどで十分にワイシャツをしめらせてから、アイロンをかけるようするとよいそうです。アイロンのスチーム機能では、水の分子が小さすぎて繊維にしっかり水分が行き渡らないため、霧吹きを使ったほうがよいんだとか。脱水直後の乾かす前にアイロンをかけるという方法もありますが、家庭用アイロンの熱量では、脱水直後の状態から乾かすほどの熱量がないため、かなり時間がかかってしまうため、いくらか乾かしてからのほうがよさそうです。両手を使って直線動作アイロンをかけている時は、アイロンを持った手とは逆の手で生地を引っ張りながらかけるのがポイント。なるべくアイロンをかけている近くを引っ張るのではなく、遠くを引っ張るようにすることで、生地全体が伸びるそうです。また、曲線的に動かすとしわになりやすいため、必ず直線的に動かすようにしましょう。さらにアイロンの先を少し浮かせてお尻のほうに力を入れるようにすると、すべるように動かすことができます。生地が厚い部分は両面からエリやそで口のカフス部分は生地が厚いので、片方からだけだとしわが残ってしまいます。ちょっと面倒でも、表が終わったら裏も、と両面からアイロンをかけるのがおすすめです。ちょっとしたテクニックで、驚くほど仕上がりが変わるワイシャツのアイロンがけ。しっかり身につければ、しわの残ったワイシャツが気になったりすることもなく、クリーニングに出す手間暇や、出費も節約できるので、おすすめです!(文・姉崎マリオ)
2018年01月31日1月22日から23日にかけて、関東を中心に大雪に見舞われました。その影響で、東京では交通機関が大幅に乱れ、品川駅や渋谷駅などのターミナル駅には人がごった返し、入場規制をするという事態に…。新たな雪予報も出ている各地で影響を及ぼした今回の大雪。東京では2014年以来4年ぶりに20cmを超える積雪を記録し、800件以上の交通事故が発生したという情報も。雪は落ち着いたものの、8日連続で氷点下を記録(1月29日現在)。これはじつに34年ぶりだとか。そんななか、またもや雪が降るのではないかとの予報がされているのです。「tenki.jp」によると、再び南岸低気圧が接近しているようで、1月31日(水)に九州の南に進み、2月1日(木)には、本州の南岸を通過する見込みとのこと。九州から関東、東北南部にかけて広い範囲で天気が崩れることが予想されます。水道管の凍結に備えよう!来る寒波・雪に備え、何が出来るかを考えてみたのですが、今回は交通関連ではなく、もうひとつ話題になった「水道管」に注目してみようと思います。実際、都内でも水道管の凍結や破裂が相次ぎ、「トイレが流せない」「お湯が出ない」と困惑する人が多かった様子。東京都水道局のお客様センターには問い合わせが多く寄せられ、電話がつながらない状態にまでなったそう。これを教訓に、今度は出来る限りの対策をしておくのが賢明。東京都水道局のホームページには、「水道管の凍結について」と題し、対策を紹介しています。【対策】(1)水道管が直接外気に触れないように保温材を巻き付け、ヒモでしばって固定する(2)保温剤が濡れないようにビニールテープ等で下から隙間なく重ねて巻く露出している水道管は、中にある水が凍ってしまうことがあり、断水したり、水道管が破裂してしまったりということが想定されるので、早めに対策しておくといいかもしれません。ちなみに、保温材は市販されているものだけでなく、毛布や発泡スチロールなどでも代用可。また、もしもすでに凍ってしまっている場合、早く氷を溶かそうと熱湯をかけるのはNG。急に熱湯をかけると、水道管の破裂につながることもあります。自然に溶けるまで待つもしくはタオルで包んでからぬるま湯をかけてゆっくり溶かすというのが、正しい方法とのことなので、焦らず対応しましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月31日特に独身時代が多かったと思いますが、実家のごはんが恋しくなることってありませんか?当時は「またこれか…」と思ったりしたものですが、離れて暮らすようになると、無性に食べたくなるメニューってありますよね。どれも定番料理がランクイン!そんな実家メシについて、とあるアンケート調査を発見しました。ウェブサイト『ボイスノートマガジン』が昨年12月に発表した「実家の思い出ごはん」に関する調査(対象:実家を離れて生活しているボイスノート会員310人)では、「実家の思い出ごはん」をランキング形式で紹介しています。同調査の結果は、以下の通り。Q.ふと実家が恋しくなるような思い出のメニューを教えてください1位:カレー…38票2位:みそ汁…31票3位:肉じゃが…30票4位:煮物…19票5位:おでん…11票1位は、子どもが好きな食べ物の定番でもある「カレー」。簡単に作ることが出来て、しかもおいしい!冷凍保存も出来るので、ママになった今、作る回数が多いなんて人もいるのではないでしょうか。子どもは「またカレー?」と言うかもしれませんが、「大人になったらきっと思い出の味になる」と思えば罪悪感も減る?2位は日本の食卓には欠かせない「みそ汁」。一人暮らしのときによく感じていたのは、毎日みそ汁だけ作るのでも大変だということ。きっと同じように感じている人も少なくないはず。食卓に並んで当たり前と思っていたけど、母の苦労、そしてやさしさを感じた瞬間でした。3位には「肉じゃが」がランクイン。実家では、何か特別な作り方をしているわけではないはずなのに、煮物ってマネしてみようと思っても、なかなか同じ味にはならないんですよね。「肉じゃが」といえば、昔兄がこっそり肉だけをつまみ食いして、夕飯には「じゃが」だけが出てきたことがあったなぁ…。ランキングを見ると、いわゆる“おふくろの味”のベタなメニューばかりですが、どれも日常の風景にあったもの。例えば旅行など、非日常な体験が思い出になることもありますが、食事は素朴なものが思い出になりやすいのかもしれませんね。家事や育児、そして仕事と、毎日忙しくて、ごはんを作るのがイヤになることもありますが、「おいしい!」と笑顔で言われると、頑張れるもの。あらためて、家族で食事をとることの大切さを学んだ気がしました。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年01月30日