ネムジムがお届けする新着記事一覧 (23/39)
「ちゃんと寝たはずなのに、なぜか日中も眠い」「いったい何時間寝るのがベストなのかわからない」・・・。不眠症というほどではなくても、睡眠についての悩みを抱えている人は多くいます。そんな睡眠の悩みを抱える方のために、からだをチェックするように、睡眠をはかり上手にコントロールする方法をご紹介します。睡眠がココロとカラダにもたらすメリットとは疲労回復、免疫力アップ、動脈硬化の予防など、睡眠が心身にもたらすメリットは多大。逆に、睡眠を適切にとれなければ、肥満やうつなど心身のあらゆる不調を招くことにもなりかねません。毎日の睡眠を適切にとれるかどうかは、充実した人生を過ごせるかどうかに直結しているといっても過言ではないのです。できれば、睡眠の長さも深さもベストの状態に近づけ、毎日を元気に過ごしたいもの。とはいえ誰もが多忙な現代、常に快適な眠りを実現するのは容易ではありません。どうすればよりよい睡眠をとることができるのでしょうか。自分の睡眠について知ることから始めよう睡眠を改善するための第一歩は、まず自分自身の睡眠の状態を知ること。睡眠時間はともかく睡眠の深さやクセまでとなると、なかなか自分ではわからないものですが、近年では、睡眠の状態をトータルに計測できる様々な睡眠計が開発されています。なかでも精度の高さと手軽さ、有用性の高いデータ解析力を兼ね備えているのがタニタ「スリープスキャン」です。マットレス型睡眠計で簡単計測スリープスキャンはマット型の睡眠計で、マットレスなど寝具の下に敷き、睡眠時と起床時のスイッチ操作だけで睡眠の計測が可能。睡眠中は本体の中に組み込まれた高感度センサーが体の振動をキャッチし、データをSDメモリーカードに記録。データをパソコンに移し、専用ソフトが「体動」「呼吸」「脈拍」の3つのデータを抽出。さらにこのデータから睡眠の長さや深さ、中途覚醒の状態などを解析します。この結果は、睡眠測定のゴールデンスタンダードな方法の終夜睡眠ポリグラフ検査と比較して十分な精度が確認され、睡眠学会や専門誌などでも評価されています。睡眠の状況と併せて、運動や飲酒の状況も記録睡眠の状態を記録したら、次のステップは、その結果から改善のポイントを見つけること。専用ソフトを使って睡眠の状態を詳細なデータで閲覧。睡眠の長さや深さ、レム睡眠・ノンレム睡眠の周期、中途覚醒時間などを確認し、その日の運動や飲酒の状況など睡眠に関連する行動を一緒に記録することで睡眠との関連を探ることができます。睡眠の傾向が一目でまる分かり!「快眠アドバイス」もスリープスキャンでは、様々な角度からの睡眠分析が可能。2週間の一覧表示では、どの時間帯にどれくらい眠れているかなどの傾向を確認することもでき、月単位などで、一定期間の睡眠がきちんととれていたか振り返ることもできます。さらに、睡眠を採点する「睡眠点数」機能や、睡眠タイプ別の「快眠アドバイス」ももらえるため、睡眠のことを学びながら改善したいという人にも役立ちます。体重や体脂肪率、血圧などは、きちんとはかって記録をつけながらコントロールしますよね。睡眠も同じで、まずは計測し記録をつけることが快眠への道につながります。あなたも手軽な睡眠計で、眠りの改善を始めてみませんか?<製品名>睡眠計 スリープスキャン SL-504 (ホワイト)お問い合わせ:株式会社タニタお客様サービス相談室ナビダイヤルTel: 0570-099655*商品の購入はこちらからMain Photo by Stefano Montagner
2015年02月19日メニエール病という病気をご存知でしょうか? 最近、人気男性アイドルがメニエール病と診断されたというニュースが話題になったので、名前だけは聞いたことがあるという人もいるかもしれません。今回は、メニエール病と睡眠の関係についてお届けします。メニエール病とは?メニエール病は、めまい・耳鳴りなどの症状が繰り返し起こる病気で、場合によってはうつ病を併発することもあると言われています。冒頭の男性アイドルは、ある日を境にめまいなどによって立ち上がることもできなくなってしまったそうです。メニエール病は原因不明の病気と言われています。ただ、現在では耳の中にリンパ液が溜まることが一因という報告もあるのです。睡眠障害がメニエール病を引き起こす原因に?一見すると睡眠と関係なさそうなメニエール病ですが、この病がじつは「睡眠障害から引き起こされている可能性がある」という論文が発表されました。その論文の根拠になった実験は、メニエール病の患者、数十人に入院してもらい、睡眠中の呼吸や脳波を測定するというもの。その結果、睡眠時間は健康な人よりも30分ほど長かったものの、ノンレム睡眠(深い睡眠)が少なく、レム睡眠(浅い睡眠)が多いということがわかったそうです。このことから、メニエール病の患者は1~2割の確率で睡眠障害も併発している可能性がある、と考えられています。早期発見のためにも検査を!確かに、常にめまいや耳鳴りに襲われている状態を想像すると、ぐっすり眠ることはできなさそうですよね。この結果を踏まえてメニエール病患者に専用マスクと食事指導で治療を行ったところ、半年間ほどでめまいや睡眠時無呼吸などの症状は改善されたそうです。夜の睡眠中にはさまざまな難病を治すヒントが隠されているとも言われています。検査を受けることで、思わぬ病気の早期発見につながるかもしれません。気になる症状がある方は早急に医師に相談するようにしましょう。photo by Robo Educational Toys BV
2015年02月19日早起きを目指すと、どうしても短時間睡眠になってしまう可能性があります。短時間睡眠でも早起きしたほうがいい理由をご紹介します。これを機に、早起きスタイルを取り入れていきましょう。「早起きは三文の得」は本当か?「早起きは三文の得」とよく言われますが、短時間睡眠の場合でも早起きしたほうがいいのでしょうか?朝早く起きると、朝の時間を楽しむ余裕が生まれ、昼間の時間を十分に活用できるようになります。朝型にシフトしていきたいと考えている方も多いのでしょうか。しかし、今まで夜型の生活だった人が、いきなり生活リズムを朝型に変えるのは難しいことです。早起き習慣が定着するには最低10日は必要と言われています。三文の得を得るのも簡単ではないのです。生活リズムが安全に変化するまでは短時間睡眠が続いてしまうかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。短時間睡眠が引き起こす眠気短時間睡眠だと、どうしても昼間の時間に眠くなってしまいます。お昼ご飯の後など、つらいときは仮眠をとって調整しましょう。また短時間睡眠の場合、体は自然と早く帰って眠ることを求めています。そのためにも、残業しないようにコントロールしたり、お酒の誘惑に負けずに早く帰宅するようにしましょう。早起き習慣が定着するまでは短時間が続き、身体的にも厳しいと思われますが、朝型に慣れると、いかに朝方の生活が良いかわかります。自分の時間をコントロールでき、1日充実させることができるのです。早起きを成功させるための秘訣早起きを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。もちろんアラームだけで起きられる人もいるでしょう。しかし、10日間以上続けるのはなかなか難しいものです。まず眠る前に、何時に起きるという目標を立てましょう。アラームのセットだけでなく、紙などに書いて貼っておくといいでしょう。朝起きてからは、熱いシャワーを浴びると目が覚めます。また土日も継続してやることが習慣化するためには必要です。努力は必要ですが、早起きしなければ得られないメリットがたくさんありますので、ぜひ取り組んでみてください。
2015年02月19日多忙すぎる毎日、対人ストレス、ついつい摂取しすぎてしまうアルコールにカフェイン……。健全な生活には程遠く、自律神経も体内時計も故障ぎみになってしまうのが現代生活。そんな中でも快適な眠りを切望してやまない人々の、努力と格闘の記録をお届けします。発光ダイオードの発明に貢献した日本人3人にノーベル賞がめでたく授与されたため、私も記念に照明をLEDに換えてみることにした(ではなく、たまたま古い照明の電球が切れたからなんだけど)。LEDのシーリングライトを物色してみたのだが、デザインも機能もどうも画一的でなかなか決めきれない。そのなかで、強く興味を引かれる機能を発見。パナソニック製品に搭載された「快適おめざめタイマー」だ。何年か前、設定時刻になると太陽が昇るように徐々に光量が増して起床に向かわせるという目覚まし用の小型ライトを通販で見つけ、購入しようかずいぶん悩んだことがある。結局高額だったので諦め、最近ではすっかりその存在を忘れていたけれど、このシーリングライトには、まさにその技術が搭載されているという。これは一石二鳥!この照明に最も期待するのは「さわやかな朝」。なにしろ空に昇る太陽を再現しているのだから、これがさわやかな朝とならず何となるのだろう。期待するのは、よく映画で見るあの目覚めだ。鳥のさえずりとともに、柔らかな朝の光が寝顔をほんのりと照らし、ヒロイン(って誰や?)は一瞬眩しげな顔になり…、でも、心地よさげにゆっくりと目を開ける…。あの目覚めですよ!!これで、無粋な目覚まし時計に眠りを突然断絶され不快な思いをすることもないのだ。期待に胸を膨らませての購入となった。シーリングライトの「快適おめざめタイマー」を使ってみた週末、やたらと大きいダンボール包みで届いた照明を天井に取り付けてみる。説明書のとおりにしてみると、カチッ、パチンといった感じで意外に設置は簡単。週明けからさっそく「おはよう」モードを設定し、試してみることにした。以下は、おめざめタイマーでさわやかに目覚めることができたかどうかの記録。●1日目どうやらタイマーが作動したのに気づかなかったらしく、保険としてかけておいたケータイのアラームで目が覚める。起きた瞬間「しまった! 電気つけっぱなしで寝てしまったか」と思ったのだが、よくよく考えるとタイマーだったか…。●2日目起床時刻の少し前、一瞬だけ目が覚めて明るくなる途中の照明を目撃。その後再び眠りに落ち、ケータイのアラームで目が覚めた。また失敗。●3日目「なんか眩しい…」と目が覚めたが、よく考えたらこれがおめざめタイマーで正しく起きた初めての朝であった。設定時刻になると、照明からアラーム音が鳴っている(らしい)ことにもここで初めて気づいた。●4日目明るい光で目覚める。アラーム音もはっきりと認識し、ようやくこの照明のおめざめタイマーを正しく使えたと感じる。その後、「明るくなって自然に起きた」と自覚できる日が増えた。どうやら私の場合、この目覚まし機能に体の方が慣れるまで、時間を要したらしい。しかし、重要なポイントがある。「いかに、さわやかに目覚めたか」である。目覚まし時計にくらべたらやはり唐突さがなく楽に起きられる気がするが、「朝日」並みの心地よさを実現できているか。分析してみる。【1】眠りから無理に覚醒に呼び戻されたような不快感はあるか→No【2】体がだるい、眠りが足りないという感覚から脱却できたか→体調によると思う【3】目覚めた瞬間、澄んだ空気とすがすがしい緑を連想したか→No【4】目覚めた瞬間、「今日もお仕事がんばろう!」と前向きな気持ちになれたか→少し【5】目覚めた瞬間、明るい未来が自分に約束されていると確信できたか→Noまあ個人的に勝手につくった評価項目もあります…。でも、せっかくここまでの機能を搭載したのであれば、とことん「さわやかな朝」(と、ついでに明るい未来)にこだわってもいいはず。というわけで、考えてみた。下記の機能も搭載してみてはどうでしょう。【1】照明が明るくなるにつれ、徐々に鳥の声や小川のせせらぎが聞こえる機能【2】照明が明るくなるにつれ、部屋が「森林の香り」で満たされる機能【3】照明が明るくなると、自動的にヘルシーな朝食がテーブルにセットされる機能きっと「さわやかな朝」だけでなく、明るい未来もユーザーが実感できるはず。ヒット商品間違いなしですよ~。メーカーさん、お願いします!
2015年02月19日「お風呂に入るとよりぐっすり眠れる」と実感している方は少なくないでしょう。実際に入浴を工夫することで安眠効果が得られると専門家も述べています。では、具体的にどのような入浴法がよいのでしょうか?今回は快眠に導く入浴法をご紹介します。シャワー・半身浴・全身浴-睡眠効果を期待できるのは?ぐっすり眠るためには、深部体温といって身体の内側の温度を下げることが大切。それには、一度体温を上げて熱を放熱させる必要があります。忙しいとシャワーだけで済ませてしまうことも多いですが、湯船にゆっくり浸かって身体を温める方が睡眠には効果があるのです。とはいえ、長湯が苦手な方もいるでしょう。熱めのお湯に首まで浸かる全身浴は短時間で体温を上げることはできますが、身体の芯まで温めることはできず、湯冷めしてしまう可能性が高いです。効率良く体温調節できるのは、ゆっくり全身を温めることができる半身浴。38~40℃程度のぬるま湯に胸の下くらいまで20~30分浸かると副交感神経が優位になり、リラックスします。入浴のタイミングは、いつがベスト?お風呂から上がったあとは徐々に体温が下がり、自然に眠たくなってきます。そのタイミングを逃さずに床につけば、スムーズな入眠とともに深い眠りに導かれるでしょう。この間は1~2時間ほどと言われています。つまり、就寝の約1~2時間前には入浴を済ませておくことが理想的と考えられるでしょう。ただし深夜の入浴は、朝に向けて下がり始めた体温を無理に引き上げるため、疲れが増して逆効果になる場合があります。無理に入浴することは避け、朝に熱めのシャワーを浴びる方が目覚めの良さでは勝るかもしれません。お風呂を気持ちのリセットタイムにお風呂の効果は身体の疲れを取り、体温を上げるだけでなくリラックス効果もあります。会社のことを思い返したり、「明日はこれとこれと……あ!あれもやらなければ!」などと考えていたりするとせっかくのリラックスタイムが無意味になってしまいます。「心配事や嫌だったことはすべてお風呂で洗い流す」くらいの意識が大切です。お風呂を出たら、もう仕事や心配事については考えないと決め、心をオフの状態にするとよいでしょう。入浴する時間を気持ちの切り替えタイムに利用して、快適な睡眠を手に入れましょう。Photo by Chapendra
2015年02月18日被災地での生活は体験した人にしか語ることのできないものだと思います。だからこそ、その体験談や情報には学ぶべき教訓がたくさん詰まっているはず。今回は、被災地における睡眠について考えたいと思います。地震大国・日本だからこそ地震の多い国・日本で生きる私たちにとって、東日本大震災は決して他人事ではありません。いつ自分の住んでいる地域に大地震が起きたとしてもおかしくないでしょう。私たちが東日本大震災から学ぶべきことや考えるべきことはたくさんあります。その1つは被災者の方たちの生活環境です。宮城県や岩手県の被災者のうちの、実に4割が「睡眠障害の疑い」があるという事実をご存じでしょうか?厚生労働省の調査によると、さらに不安や抑うつの傾向が見られる方が1割にものぼる自治体があったと言われています。これは地震に対する恐怖が拭えていないということがもちろんあると思いますが、震災後の経済状況の悪化なども関連しているそうです。睡眠障害を和らげる要素先日の長野県の震度6の地震の際に、近隣住民が協力して助け合い死者が奇跡的に出なかったというケースからも学べることがたくさんあります。実際に大学の先生の研究によると、「住民同士の絆が深いほど、不安感が抑えられる」というデータがあるそうです。不安が少ないということは、睡眠障害になる可能性も抑えられると考えられるのではないでしょうか。隣近所との縁が薄いと言われる東京でも、こういったことは意識しておく必要があるのかもしれませんね。自己判断は禁物!一般的に、震災後の不眠は時間経過とともに治ると言われています。1つの目安として、「8週間」という期間があるようです。この期間を過ぎてもなお不眠症状が治らない場合は、注意が必要です。特に持病がある方は自己判断は禁物。糖尿病や高血圧の方は、睡眠不足によって血糖値や血圧が上がるということもあるのだそうです。睡眠不足が深刻化する前に、速やかにお医者さんに相談しましょう。Photo by lauren rushing
2015年02月18日金縛りを体験したことはありますか?金縛りといえばオカルト現象を連想する人もいるようですが、そもそも金縛りとは何なのでしょうか?今回は、金縛りの原因や対処法などをご紹介します。金縛りは睡眠障害の一種金縛りは睡眠障害の一つで、睡眠まひとも言われています。疲れているときや眠りの浅いときに起こりやすく、夢を見ているときの状態に近いそうです。しかし、夢を見ているときとは違い、起きているときと同じ脳波が出るのだとか。金縛りにあった人が、夢とも現実とも区別がつきにくい体験を語るのはそのせいかもしれません。また、金縛りになると胸が苦しかったり、息ができなくなったりします。眠りが浅いときには心拍数や呼吸が乱れることが多く、それによって胸を押さえつけられているような幻覚が生み出されているのではないかと言われています。金縛りになる原因とは?なぜこんなことが起きるのでしょうか?鍵はレム睡眠とノンレム睡眠のバランスにあるようです。通常の眠りはノンレム睡眠からレム睡眠と続き、交互に繰り返されますが、まれに逆になり、レム睡眠から始まってしまうケースがあるそうです。覚せい状態のレム睡眠で入眠すると、夢を現実と勘違いして脳内が混乱するらしいのです。原因としては睡眠不足も考えられますが、それだけでなく過眠症でもなりやすいと言われています。適切な睡眠時間を取って睡眠の質を高めれば、金縛りの解消につながる可能性は高いと言えるでしょう。金縛りから解放されるためには?睡眠の質を高めるためにはどうしたらいいでしょうか?それには睡眠環境と睡眠時の心理状態の両面から整えていくことが重要です。枕やマットレスは体に合っているか、室温はちょうどよいか、過度のストレスを抱え込んでいないか、などなど。睡眠の質は外からも内からもコントロールして変えていくことができます。金縛りに頻繁になる方は、一度専門家に相談しましょう。金縛りから解放され、ぐっすりと眠れるように睡眠の質を高めていきたいものです。Photo by Send me adrift.
2015年02月18日老化を食い止めるお肌のお手入れのポイントは、たったひとつ!?30代に入った途端、時が経つのが早く感じられるもの。ふと気づいたら“アラフォー”に・・・。 ところが最近、いくつになってもオーラを放つ美しい女性がたくさんいます。一体彼女達の生活は、何が違うのでしょう。お肌のお手入れのポイントは「時間」2015年1月、アテニアは「時計美容」という新理論をもとに開発した「ドレスリフト」(エイジングケア)、「プリマモイスト」(本格保湿ケア)の2つのスキンケアラインを発表。今までにない「時計美容」の概念と商品について、商品企画部・斎藤智子さんにお聞きしました。――「時計美容」のコンセプトについて教えてください。斎藤弊社ではこれまでも、日中は外的ダメージから肌を守り夜はじっくり保湿するなど、生体リズムをベースにした化粧品をご提案してきました。その考え方をさらに進化させ「時計遺伝子」という最先端医学の概念を取り入れたのがこの「時計美容」です。スキンケアを「朝のケア」「夜のケア」というスポットのものとして考えるのではなく、朝のケアが夜の美しい肌をつくり、夜のケアは朝の美しい肌につながるという、24時間の概念でスキンケアを考えていくというものです。――朝と夜はつながっていて、24時間の充実が必要・・・、よい睡眠をとるための考え方とも共通していますね。なぜこのようなコンセプトが生まれたのでしょうか。斎藤私たちは通信販売や直営店販売という性質上、お客様の声をごく身近に聞くことができ、化粧品だけでなくライフスタイルまで含めてお話を聞く機会もあります。その中で、現代の多くの女性たちがとても頑張っていて、それ故にストレスを抱え疲れてしまっているという事実を実感してきました。一方で、年齢を重ねても自然体で人生を楽しんでいる女性もいます。そういった方は、日中は活動的に過ごし、夜はしっかり眠り、3度の食事を楽しみ・・・と、自然のリズムに上手に乗りながら毎日を過ごしていることに気づきました。そこに「時計遺伝子」との出会いがあり、2つの理論が重なったのです。アテニア「時計美容」 Chapter 1 睡眠は若返りのための再生工場女性たちにもっと自分を大切にしてほしい・・・――単に肌をケアするためのものではなく、ライフスタイルの提案も込められているのですね。斎藤ライフスタイルを実際に改善するのは容易ではありません。でも、小さなことでもよくしてみようと意識して実践すれば、安心感や自己肯定につながりますよね。忙しいなかでも女性たちにもっと自分を大切にすることで結果的に美につながることを知ってほしい・・・、そんな願いを「時計美容」に込めています。――具体的に教えていただけますか?斎藤例えば、お手入れ方法の「タッチングメソッド」。わずか30秒の動作の中に、自律神経を整えて朝晩のメリハリをつけて睡眠中の肌の再生効率をupさせる要素を入れてあります。朝のケアは、のびと深呼吸から始めてしっかり体を目覚めさせ、血液やリンパの循環を促し夜の間にたまった老廃物をデトックス。夜は精油の香りをゆっくりかいでリラックスし、笑顔をつくる動作で締めくくって、明日のための心地よい眠りへ・・・。手で顔を包み込む動作をすると、手の体温が肌だけでなく脳もしっかり癒してくれるんですよ。――確かに、全身の動作も取り入れたタッチングメソッドは、肌がきれいになるだけでなく、全身の調子が整う感じがしますよね。化粧品の成分についてはどうでしょうか。斎藤快眠セラピストの三橋美穂先生を監修に迎えて天然精油の機能性アロマを取り入れました。日中用乳液には一日を気持ちよくスタートさせるローズマリーの香り、ナイトクリームには快眠を誘うレッドシダー樹液を配合。さらに「プリマモイスト」にはノバラの香り、「ドレスリフト」には、幸福感を誘うダマスクローズを基調としたブレンド精油を使いました。また時計遺伝子の理論に従って変化する肌状態にあわせて、夜はダメージ修復と水分の蒸散に備えて栄養とうるおいをプラス、朝は睡眠中に失われた水分の補充や紫外線・乾燥によるストレスからの防御対策をします。いずれも睡眠中の肌再生効率を一番に考えた最先端の美容成分を使っています。――スキンケアが楽しくなりそうですね。斎藤ケアをするとき、肌を大切に扱うことで脳も癒されて相乗的に美肌効果も高くなるので、ぜひ楽しく取り組んでみてくださいね。これからも、みなさんと等身大で向き合い、楽しいこともつらいことも共有しながら、本当の意味で効率的に美肌をつくるお手伝いをしていきたいと思っています。*アテニアの新スキンケアラインに関する情報はこちらPhoto by James C.
2015年02月18日運動を続けるために必要なことって?さて、前回ウォーキングで快眠への手ごたえを感じた私だが、その後風邪を引いてしまい、歩く元気が全くなくなってしまった。しかし、そもそもウォーキングとかジョギングは、テンションが高くてやる気満々の人が「今日も元気に歩く(走る)ぜ~!」と取り組むもののような気がする(多分)。前回、一時的にそんなハイテンションだったものの、基本的にテンションが低めで活動量が少ない私は、まずは歩くための「やる気」を育てることが必要と思われる。(「やる気を育てるためにウォーキングするんでしょ!という声もどこからか聞こえるが…)。ちまたで言われているヨガの効果は、本当かそんな私がずーっと気になっていた健康法が「ヨガ」である。何かがむしゃらに頑張らなければならないという感じでもなく、そのわりに精神的・身体的に効果が高そう。自律神経を整える、リラックス効果で心を安定させる、気持ちを前向きにする、インナーマッスルを鍛える、ヒップアップ、集中力が増す、肩こりや腰痛がよくなる、肌がきれいになる……。ポーズをとるだけで、本当にここまで効果あるのか?とも思うが、そのコストパフォーマンスにも惹かれて、まずは某ヨガ教室の体験講座に参加してみることにした。自信満々で望んだ体験ヨガだったが・・・さて、私はビギナーではあるが、密かに自信があった。子どものころから運動は不得手だったが、体力測定では、体の柔らかさを測る「立位体前屈」と「上体そらし」だけはトップクラスで、大人になってもこれはあまり変わらない(はず)。そして、吹奏楽を長く続けていたため、腹式呼吸の基本もマスターしている(はず)。いざ、受講!受講者は数人。仰向けの状態(亡骸のポーズ)からの腹式呼吸から始まり、先生の指示どおりにゆっくりいろんなポーズをとっていく。亡骸のポーズ(イメージ)大きく体を曲げたり、日常ではとらないような体勢をとったりもするが、体の柔らかい私には楽勝!…と思いきや、そんなことはない。ポーズごとに静止をするのがとってもつらいのだ。どうやら筋肉の力があまりないらしく、プルプルプルプル…と手や足やおなかの筋肉が震えてくる。恥ずかしながら、途中で断念・・・そんなプルプルを周りに見らるのは恥ずかしい!しかし、だからといって一人だけポーズを解除して目立ってしまうのもイヤ!歯をくいしばり(それも先生に見られると「力を入れすぎないで」と注意される)、精神力だけでなんとかポーズを支えながら、ひたすら「はい、直ってください」の言葉を待つ。これを繰り返すこと40分以上。筋肉疲労はマックスに達し、やがて「プルプル」は「ブルブル」という、笑えるくらい派手な動きに変わり、というか本気で笑えてきて、ついにポーズを途中で断念したのであった・・・。辛かった・・・(心の声)そんな私の苦戦ぶりに配慮してか、「このクラスはヨガの基本を知っていただくためのものなので、易しいものだけでなく、ハードなポーズも取り入れています」と先生。納得(っていうか、ウォーキングの方がよっぽど楽なんですけど・・・)。とにかく、ヨガはコスパがいいわけでもないし、無理をするとケガもするらしいです。要注意!「疲労が心地よい」新感覚を体感!さて、1時間の講習を終え帰宅したが、全身の筋肉が疲労困憊の状態。そのためか、お風呂でのリラックスタイムが気持ちよく、その後あっという間に眠りについてしまった。予想に反してハードな運動をしたため翌日目覚めたときに多少の疲労は残っていたが、仕事に追いまくられて睡眠時間が少ないときや、ストレスで眠れなくて睡眠が足りないときとは違い、なんだか起きたときの疲労感が心地いい。しかも、筋肉を使うときにちゃんと呼吸を取り入れていたからか、全く筋肉痛になりませんでした。ヨガってやっぱりすごいかも!寝夢 恋子(ねむ・れんこ)のチャレンジの軌跡はこちら—————————————-寝夢 恋子(ねむ・れんこ)<プロフィール>仕事も遊びも睡眠も妥協したくない女性誌編集者。快楽主義とは言わせません。
2015年02月17日満足に眠れないと、翌日は頭がボーっとして、勉強や仕事が手につかないという経験をした人は多いと思います。でも、実際にそれは実験や研究で証明されていることなのでしょうか? 今回は睡眠と安全にまつわる実験に迫ります!睡眠不足は安全に影響をもたらす?睡眠と安全。一見、関係なさそうに見えるこの2つですが、実は深い関係があります。睡眠不足の状態だと、いかにミスを起こしやすいか、危険を招きやすいかといったことを証明する実験があるのでご紹介したいと思います。実験には2つの方法があります。1つは「断眠実験」で、睡眠不足の状態でのパフォーマンスを評価するというもの。もう1つは「睡眠延長」で、好きなだけ睡眠をとった上で自然に目覚め、脳が活動状態になるまでの時間を測定するというものです。さらに詳しく2つの実験方法について紹介します。断眠実験とは?断眠実験は全く眠らない状態か、または一部の睡眠を断った部分断眠状態でのパフォーマンスを評価するものです。1日の睡眠時間の基準値は7~8時間とされていて、部分断眠の実験では4~5時間の睡眠で行われることが多いと言われています。多くの断眠実験で通常時と比べてパフォーマンスが悪化するという結果が出ているそうです。ただ、計算能力はそれほど変わらないことが多いため、この部分は睡眠不足の影響が少ないものと考えられています。ただし、1つのミスが大事故につながる医療業務などでは計算能力の評価はあまり意味がないという意見もあるため、他の指標による評価が必要だとも言われています。好きなだけ眠れると言われたら……睡眠延長は「目覚まし時計」などがない状況(好きなだけ寝てよい状況)での睡眠時間を測る実験です。この実験における平均睡眠時間は9時間40分で、被験者は通常よりも長い睡眠時間をとっています。この結果から何がわかるかと言えば、大半の人は日常生活では常に睡眠不足の日々を送っている、ということです。ただし、この実験では、睡眠不足が蓄積するとパフォーマンスが低下するということは評価できません。睡眠に関する研究は日進月歩なので、また新たな実験方法や研究結果が出たら紹介したいと思います!
2015年02月17日SNSでコミュニケーションをとったり、友達の投稿を見たりするのは楽しいものですよね。でも、長時間やりすぎると、美容にもよくないと言われています。どんなお肌のトラブルが考えられるのかご紹介します。SNSを通じた出会いが普及総務省『平成25年通信利用動向調査』によると、インターネット利用率は82.8%。前回の統計では79.5%であり、インターネットを利用する人は年々増える傾向にあります。なかにはSNSの利用を通じて、異性との出会いを経験したことがある人もいるようです。「きっかけが違うだけで普通の出会いと違わない」「今の時代、ありだと思う」といった声も。実際、インターネットを使った出会いはスタンダードなものになりつつあります。しかし、SNSに夢中になりすぎると、睡眠と美容に悪影響を与えてしまうので注意が必要です。SNSとブルーライトは美容の大敵SNSを利用していると、他の人とのコミュニケーションに夢中になることがあります。東北公済病院医師の千葉真美氏は、ネット社会での交流が増えることによって現実世界が疎かになり、あせりやイライラから不眠になるのではないかと提唱しています。不眠になった結果、肌トラブルが起こる場合も少なくありません。「寝不足はお肌の大敵」と言うように、睡眠が不十分になることでニキビやくすみなどを招くリスクが高まるんです。また、パソコンやスマートフォンなどから発せられるブルーライトは睡眠によくないうえに、他の光よりも強い光を放ち、目の筋肉を疲れさせてしまうようです。その結果、目の下にクマができてしまうと考えられています。SNSの利用時間を限定して不眠を解消インターネットを通じて異性と出会い、恋愛や結婚に発展するのは珍しいものではなくなりました。でも、ニキビやクマだらけの顔で会うと、印象が悪くなってしまうかもしれません。SNSはコミュニケーション手段として有効ですが、睡眠を疎かにしてしまいがちです。そのせいで、せっかくの出会いが無駄になってしまうこともあります。1日にインターネットを利用する時間を決め、夜は必要以上に画面を見続けないこと。その結果、ぐっすり眠れて肌荒れも解消され、出会いのチャンスもゲットできるかもしれません。
2015年02月17日昼間、眠くて仕方がない。寝ても寝足りない。また、同時にすぐに空腹感に襲われ、甘い物や炭水化物がとても食べたくなってしまい過食してしまう…。こんな状態になっている方はいませんか?実はそれ、ただの睡眠不足や体調不良ではないかもしれません。冬にかかるアレかもしれません!空腹感と眠気は、冬季うつ病の疑いが!あなたは「冬季うつ病」をご存知ですか?その名の通り、秋から冬にかけてうつ症状が起きるものです。主に10月から12月頃にかけて症状が表れ、3月頃になって回復してくるといわれています。気分が落ち込み、やる気が起きない症状が多く見られるようです。また、夜しっかりと睡眠時間を確保しているのにもかかわらず、日中眠気があるという場合や、甘い物・炭水化物が妙に欲しくなるという場合も冬季うつ病の疑いがあります。冬季うつ病はなぜ起きる?冬季うつ病は、夏と比べて日照時間が短くなることによって、セロトニンと呼ばれる脳内の神経伝達物質が減少し、脳の活動が低下することが一つの原因として考えられるといわれています。特に冬に日照時間が短い地域では多い病気なのだそうです。一度発症すると、毎年繰り返すのも特徴で、冬に薄暗い日中の中で、気分が落ち込んでしまい、何をするにも意欲が湧いてこないという症状に悩まされるのです。こんな症状がある人は要注意!冬季うつ病の特徴は、秋から冬にかけてうつ傾向になることや、不眠というより過眠ぎみ、食欲がなくなるというより食べすぎる傾向にあることだといわれています。体が重く、特に午前中に調子が悪くなる、食欲があって無性に菓子パンなどの炭水化物が食べたくなるなどの傾向がある場合には、冬季うつ病の可能性があるかもしれません。治療は体内リズムを正常に戻すために光を浴びる方法や、脳のセロトニン量を増やす薬を処方する方法などで行われるといわれています。症状が深刻化する前に、お医者さんに相談することをおすすめします。Photo by Radu Lungu
2015年02月17日あなたの寝室はどんなカラーコーディネートがされていますか?睡眠と色には深い関係があります。ある調査によると、青や緑、黄色を使った部屋では睡眠の質がよくなったという結果が出たとか。快眠の効果のある色を取り入れ、ぐっすりと眠りましょう!寝室のコーディネートで睡眠時間は変わる寝室は家の中で一番リラックスできるという人もいると思います。心も身体も落ち着ける部屋でぐっすり眠って、明日も頑張ろうという気持ちになるかもしれません。でも、寝室のカラーコーディネートによっては、熟睡できないという可能性も考えられます。2013年、世界各国に展開しているホテルチェーンのTravelodgeが、2000人のイギリス人を対象に、寝室の色と眠りの質に関する実験を行いました。すると、部屋の色が平均睡眠時間に影響を与えていることが分かったのです。朝まで熟睡したいなら、寝室のカラーコーディネートは重要だと考えられます。でも、どんな色にするとぐっすり眠れるのでしょうか。快眠には青、黄、緑を選ぼう寝室のカラーコーディネートのうち、もっとも眠れた人が多い色と睡眠時間を見ると、青色の7時間52分という結果になりました。次いで黄色が7時間40分、緑色が7時間36分というデータも出ています。一方、睡眠時間が短くなってしまったのは、灰色、茶色、紫色です。灰色の平均睡眠時間は6時間12分。茶色は6時間05分、紫色に至っては5時間56分という結果が出ました。調査結果によると、青色や緑色のような寒色系は心を落ち着かせてくれるので、睡眠の質を高めたのではないかと考えられます。一方、刺激が強すぎる紫色や退屈な印象を与える灰色や茶色はおすすめできません。寝具のカラーコーディネートで快眠ぐっすり眠れるカラーコーディネートが分かったら、寝室をアレンジしたくなるもの。できるところから模様替えをして、快眠できるように部屋作りをしていきましょう。手軽にアレンジできるおすすめのポイントは、シーツや布団カバーなど、サイズが大きい寝具です。広い面積を占めるので、部屋の印象はガラリと変わるはず。天井や壁紙を変えるのは大変ですが、寝具の買い替えであれば大変ではないと思います。部屋の模様替えをしていると、ウキウキした気持ちになるかもしれません。青、黄、緑のなかから好きなカラーを取り入れて、ぐっすり眠れる寝室作りをしましょう!Photo by trec_lit
2015年02月16日動物は寝る前に自分の身の安全を確保してから寝るもの。きちんと安全確認をしないと、身体は緊張して熟睡できないのだとか。でも、人間はこうした行動をあまり意識づけていません。今回は寝る前にピッタリな行動習慣をご紹介します。入眠儀式は動物の本能アナタは寝る前に決まった行動をとっていますか?これは、入眠儀式と呼ばれるもので、動物は本能的に安全確認をしてから寝るものだと考えられています。たとえば、犬は寝る前に1、2回ぐるぐると回ってから身体を丸めて座り込みます。これにより、周囲の安全を確認し、身体の緊張を解いているのです。人間の生活で言えば、寝る前に読書や音楽を楽しむ人もいると思います。また、パジャマに着替える、歯を磨くといった行動も入眠儀式のひとつ。睡眠を邪魔されないことを確認したうえで、はじめて安心して眠れるということなのです。アナタが入眠儀式を行っていない場合、または今の入眠儀式ではぐっすり眠れないのであれば、ヨガを始めるといいかもしれません。今回は、寝る前のヨガのメリットについてご紹介します。ヨガのポーズを入眠儀式にしよう東北公済病院の千葉真美医師が監修する『どんな不眠も治る安眠ガイド』では、リストラティブ・ヨガというものが紹介されています。これは、道具を使ってヨガのポーズを補助することで、心身ともに深くリラックスさせるものです。「両足の壁もたれポーズ」は、壁を使ったヨガのポーズ。たった2ステップでできる簡単なポーズですが、自律神経の働きを調整してくれると言います。1)仰向けに寝た状態で壁に沿って足を上げる2)かかとを壁につけて、体重を預けるこのポーズは毎晩5分から15分程度行うと効果的。また、ゆっくりと鼻呼吸をして、リラックスした気分で実践するとよいでしょう。昼間は絶対行わないであろうポーズなので、入眠儀式としてもピッタリです。安全確認のヨガで睡眠不足を解消今回取り上げた「両足の壁もたれポーズ」は、日常生活で行うことはまず考えられないポーズだと思います。道具を必要としないので、寝るときの安全確認も簡単。また、自律神経のバランスも整うので、寝るために優れた方法と言えます。ちなみに、読書を入眠儀式にする人もいると思いますが、睡眠衛生指導において寝る前の布団の中での読書は推奨されていません。これは、読書を入眠儀式として認識してしまい、本が手放せなくなってしまうからだそうです。ぐっすり眠るには、自分が寝る場所の安全を確認することが必須。そのための行動としてヨガを始めるのもいいかもしれません!Photo by RelaxingMusic
2015年02月16日週末に寝だめは、忙しい現代人にとっては欠かせない行事のようなものかもしれません。でも、寝だめをした後に、なんだか逆に疲れていたり、ストレスを感じるなんてことはありませんか? それにはちゃんとした理由があるようです。睡眠時間の調査結果1日に必要な睡眠時間は人によって異なると言われています。実際に睡眠時間の調査をすると、約3時間という人から約10時間という人まで、その差はなんと7時間もあるのだそうです。1日3時間しか寝ていない人は、とても濃い人生を送っているように思いますが、本当のところはどうなのでしょうか? ある研究によると、健康に生活するための睡眠時間の個人差は2時間程度が限度と言われているため、7時間は開きすぎだと考えられています。ということは、3時間睡眠の人は「毎日が寝不足状態」だと言えるのかもしれません。睡眠不足の影響は?生活時間調査のデータを見てみると、おもしろいことがわかります。日本人は週末に寝だめをよくしているということが一目瞭然。でも、寝だめはホルモンやインスリンの分泌量などの関係で睡眠不足の解消には不十分だと考えられています。大半の人が平日は睡眠不足の状態で、週末に寝だめをして取り返そうとしている現状。これはまさに自転車操業そのものと言えるでしょう。1週間で帳尻を合わせているように見えて、寝だめでは睡眠不足が解消しないので、結局は少しずつ疲れが溜まっていく状態とも言えるかもしれません。眠気はサイン日本人は特に「睡眠時間が短いことを自慢する性質」があるとよく言われますが、これは本当に自慢すべきことなのでしょうか?睡眠の専門家によると、答えは「ノー」です。なぜかと言うと、「眠気を感じる」のは体が睡眠を必要としているということです。休みたいと悲鳴をあげている状態と言ってもよいかもしれません。それでも眠らないと、自分では気づかない内に体がオーバーヒート状態になってしまうということも十分に考えられます。眠気を軽んじず、従うべき体からのサインと考えて、しっかり睡眠をとって健康的な生活を送るようにしたいですよね!Photo by AgustinBrtz
2015年02月16日快眠セラピスト・三橋美穂氏による「快眠教室」(全3回)が、千代田区・神保町の「おひるねカフェ コロネ」で2月に開催されました。いよいよこの日は最終回。受講の成果は……? 今回も、受講者それぞれが記録した「睡眠日誌」の発表から始まりました。覚えたての快眠ノウハウをさっそく実践今回は、第2回の講義で教わった新しいノウハウをさっそく実践して効果を得られたという人が多数。とくに、フィッティングの実践を行った「タオル枕」を試して睡眠の質が上がったという報告が目立ちました。また、著しい成果はなくても、自らに合ったよりよい快眠法を探す積極的な姿勢も。熱めのお湯に浸かってストレスや疲れへの抵抗力をつける「ヒートショックプロテイン」入浴法を試したという受講者は、「入浴中、意外に体温が早く上がりすぎてしまった」など体験の詳細を発表し、三橋氏と共に対策を思案。その他「(和食中心の)「ひらがな食」をもっと続けて効果をみてみたい」という声や、「悪夢を見てしまった」など新しい悩みの報告も。それぞれが実践した結果と向き合いながらアドバイスを受けました。続いては、「交代勤務の場合の睡眠の取り方」の講義。仮眠を取る時間帯の詳細や睡眠の環境づくりについての注意点などは、とくに保健師の参加も多い今回は貴重な情報。受講者は熱心に聞き入っていました。締めくくりは心地よい快眠体験後半の講義は「自分らしい眠りのスタイル」。陰陽思想にもとづくタイプ別に、入浴方法や適したアロマの香り、寝室や寝具などの睡眠環境をレクチャー。実際のアロマオイルのサンプルが配布され、教室は心地よいアロマの香りで満たされます。最後は音楽と三橋氏のナレーションによる「快眠メディテーション」。照明の光を落とし、星空をイメージしながらの深呼吸や、全身を光で満たすイメージなどを体感し、受講者が思い思いにリラックスした状態で講座は終了となりました。最後に受講者たちが、快眠教室の感想を発表。「今までにないくらいよく眠れるようになった」「たった3回の講義なのに自分の時間の感覚が変わった」「睡眠をきちんととることが認知症対策にもなることを、周りの人にも伝えていきたい」など、それぞれが感想やこれからの抱負を述べました。三橋氏は、一人ひとりの言葉に「これからも頑張ってください!」と温かいコメント。そして、「みなさんを通じて、より多くの方々によい眠りがもたらされるとうれしい」と締めくくりました。次回の快眠教室は4月8日、15日の開催を予定しています。「快眠講座」についてのお問い合わせ女性のためのおひるねカフェコロネウェブサイト:電話:03-3476-1045メール:info-s@nemulog.jp
2015年02月15日白湯は赤ちゃんや身体が弱っている人に飲ませるだけでなく、ダイエットやデトックス用としても人気です。でも、飲む時間を変えればぐっすり眠れるアイテムに早変わり。では、よく眠るためにはいつ飲むのがベストなのでしょうか?モデルや女優も愛用する白湯白湯は美容効果が期待できる飲み物。テレビや雑誌で、モデルや女優が愛飲しているという話を見かけることがあると思います。一度沸騰させたお湯を、50℃前後まで冷ますのがいいとされています。白湯は、飲むタイミングによって代謝を高めたり食事の消化吸収を助けたりします。また、腸を刺激することでお通じを改善する役割もあるのだとか。ダイエットやデトックス効果が期待できるので、1回当たり100ccから150cc飲むとよいでしょう。さまざまな効果が期待できる白湯ですが、実はダイエットに役立つだけではありません。心地よい眠りをサポートしてくれるそうです。副交感神経と体温上昇が睡眠に影響白湯は、副交感神経の働きを活発にする効果があると言います。副交感神経は身体や心を落ち着かせる役割があるので、しっかり機能していると眠りの質がよくなるのです。不眠がちになっている人は、交感神経と副交感神経のバランスが狂っている状態ということも少なくありません。また、人間が寝るときのメカニズムを見ると、温まった身体が熱を放出していくことがわかります。白湯を飲むと一時的に体温が上がり、身体の外へ熱を出すことで自然と眠気が訪れるはず。今までは眠りの質が悪かったという人も、質の良い眠りを得やすくなるのです。よく眠るためにも白湯を習慣づけようダイエットやデトックスをしている人は、白湯を飲む習慣があるかもしれません。でも、飲む時間は起床直後や食事中ではなかったでしょうか?もし、不眠を解消したいと考えているなら、寝る前に飲まないのはもったいないことです。白湯の作り方は、コップに入れた水を電子レンジにかけたりポットのお湯を冷ましたりと、どんなやり方でもOK。毎晩コップ1杯の白湯をゆっくり飲むだけでも、ぐっすり眠れる体質に一歩近づくはず。ダイエットやデトックス効果も期待できるので、毎日の習慣に取り入れてみるとよいでしょう。Photo by Thomas
2015年02月15日寝るときの衣服が眠りの質を左右することは、あなたも知っているかもしれません。でも、パジャマを変えるよりも、思い切って裸で寝たほうがぐっすり眠れるようになるという意見も。どうして、裸で寝ることが眠りの質を高めるのでしょうか。裸で寝るのが一番健康!?ぐっすり眠るために、パジャマ選びを工夫している人もいると思います。また、締め付けの緩い下着を選ぼうと考えているかもしれません。でも、何も着ないのが睡眠に良いという意見もあります。千葉真実氏監修の『どんな不眠も治る安眠ガイド』によると、「眠りが浅い人はパンツを脱いで寝たほうが、身体的ストレスが軽減されて熟睡できる」という説を取り上げています。裸で寝るのは抵抗がある人もいるかもしれませんが、どうしてパジャマを着ないほうがいいのでしょうか。実は、身体に対するストレスが大きく関係しているようです。パジャマは自律神経の乱れの原因人間の自律神経は、活発に身体を動かす交感神経と、身体を休める副交感神経があります。このバランスが崩れてしまうと、リラックスできなくなってしまい、不眠がちになってしまうことが考えられます。パジャマやパンツは、私たちが感じられなくても身体に緊張感を与えています。特に、ゴム製のものや身体に密着するものは、ストレスになっているのだとか。その結果、自律神経の働きが乱れ、ぐっすり眠れなくなるようです。服を着ないで寝ると、身体に対する負担が少なくなり、自律神経が安定してぐっすり眠りやすくなるのです。また、下着による締め付けは血流を悪くし、下半身のむくみの原因になると考えられています。そのため下着を履かないで眠ると、下半身もスリムになるかもしれません。パジャマで足痩せと快眠!寝るときにどんな服や下着を選ぼうか迷っているというあなた。思い切って何も着ないようにすると、ぐっすり眠れるようになるかもしれません。でも、裸で寝るメリットがわかっても、何も着ないのは抵抗があるという人もいるはず。そこで、浴衣やワンピース型のパジャマを着るのもいいでしょう。このときも、下着の着用は控えるか、どうしても気になる人はゴムからひもに変えるとよいそうです。下着の締め付けがなくなるとぐっすり眠れるうえに、下半身のむくみも解消されやすくなるので一石二鳥。あなたも、睡眠のときに着るものを見直してみるとよいでしょう。Photo by Ben Raynal
2015年02月15日「ネムジム」読者にはおなじみの「トリプトファン」。睡眠ホルモン「メラトニン」の原料となることから、「ネムジム」では読者の皆さんに摂取を奨励してきました。しかし、「トリプトファン」を過剰摂取するのは注意が必要なんです。「トリプトファン」は1日3食規則正しく食事すれば摂れる「トリプトファン」は1日500mg程度摂ると、睡眠対策に有効といわれています。1日3食、「トリプトファン」を含む肉類(可食部100gあたり最大牛レバー290mg)、魚介類(同最大筋子330mg)、穀類(同最大パスタ150mg)、乳製品(同最大ナチュラルチーズ320mg)を普通に摂っている場合には滅多に過剰摂取になることはありません。でも、これらの食べ過ぎにはくれぐれも注意しなければなりません。「トリプトファン」ブームの後に健康被害が起きた!サプリ先進国の米国を中心に、1980年代の終盤に睡眠導入のためのサプリとして、「トリプトファン」が猛烈に売れたことがありました。しかし、しばらくして好酸球(白血球の1つで、アレルギー疾患や寄生虫症などの際に増加する)の増加と、非常に強い筋肉痛を起こす患者が多数出てきたのです。その症状は、「好酸球増加筋肉痛症候群」(EMS)と名付けられ、FDA(アメリカ食品医薬品局)は「トリプトファン」の健康食品としての販売を禁止し、全製品の回収を命じました。やがて、疫学調査と若干の動物実験を基に、原因は昭和電工の製造した「トリプトファン」に含有されていた不純物であるとの結論が出たのです。サプリはあくまでも「補うもの」しかし、内藤裕史氏の著書「健康食品中毒百科」によると、昭和電工の不純物がEMSの原因だという説は完全に否定されているそうです。理由は、(1)疫学調査の方法論に致命的な誤りがあること、(2)動物実験では昭和電工の「トリプトファン」を摂取した場合の8000倍でやっとEMSが出ること、(3)昭和電工以外の製品でも大量摂取によってEMSが報告されていること、(4)トリプトファンが全く関与しないで発症するEMSが存在すること――などです。ここで注目したいのは、サプリメントには過剰摂取による障害が起こる可能性があるということ。まずは毎日の食事を規則正しくバランス良くとりましょう。サプリメントは、それでも補えない部分をまかなう「健康補助」製品ということを認識しておくことです。
2015年02月15日アナタは自分の眠りについてご存じですか?ぐっすり眠りたいなら、睡眠時間の長い・短いだけでなく、その質にも注目すべきです。先日、スイスの時計メーカーから、睡眠のレベルを測定してくれるアイテムが登場しました。睡眠サイクルは90分長く寝たのに目覚めが悪いという経験をしたことはありませんか?実は、人間の眠りには2種類あり、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があると考えられています。レム睡眠とノンレム睡眠の周期は、90~120分程度で一周するようです。夜寝ると、通常このサイクルが繰り返され、朝になるにつれてだんだん眠りが浅くなり、自然と目が覚めるというメカニズムなんです。質のよい眠りが保てる人は、朝目覚めたときに不快感を覚えることはありません。アナタの睡眠の質は大丈夫でしょうか?ZeWatch2で睡眠レベルを測定しよう「ZeWatch2」は、スイスのMYKRONOZ社が開発したスマートウォッチ。日本では加賀ハイテック株式会社が2014年12月26日から販売しています。睡眠モードという機能を利用すると、睡眠の質を測ることができます。ZeWatch2はレム睡眠やノンレム睡眠、途中で起きてしまった回数などを記録しますが、「睡眠中に2回以上目が覚めてしまう」「よく眠った実感がない」といった場合、不眠症の傾向が見られます。自分では気づかないこともあると思いますが、浅い眠りになっていることに驚くかもしれません。ZeWatch2の睡眠モードは使い方も簡単。スマートフォンと連動させることができるので、アプリをダウンロードして利用しましょう。ZeWatch2で不眠を解消毎日ぐっすり眠れているかわからないというアナタ。ZeWatch2で自分の睡眠レベルを確認してみましょう。質が低い睡眠だとすれば、毎日の生活習慣を見直すことをおすすめします。実は、ZeWatch2には睡眠モードに加えて歩数計機能も搭載されています。眠るときだけでなく、1日の運動量も同時にわかるようになっているので気になる人は、自分の歩いている距離を測るといいかもしれません。ちなみに、国が提唱する「スマート・ライフ・プロジェクト」は、健康な生活習慣を身につけるために男性9,000歩、女性8,000歩以上歩くことを推奨しています。歩くことで日頃の運動不足を解消しつつ、ぐっすり眠る習慣をつけましょう。Photo by Ryan Mannie
2015年02月14日最近、マイナス思考になって熟睡できないという方も多いのではないでしょうか?落ち込み癖やネガティブ思考のある人は、気持ちを切り替えてプラス思考を作っていきましょう。不安やストレスでよく眠れない布団に入ると、その日の失敗や明日への不安なことなどを思い出してしまい、なかなか寝付けないなんて方も多いのではないでしょうか?思考がマイナスになっていると、どうしてもふとした時に不安な気持ちになってしまいます。「自分はだめな人間だ」「自分には能力がない」と思い込んでしまっているが故に、なかなか寝付けず睡眠障害まで引き起こしかねません。まずは思考の癖を直していきましょう。そうすることによってストレスも減り、よく眠れるようになり、身体的にも健康になります。病は気からと言いますが、その通りで思考の癖が身体にまで影響していきます。寝る前に考えるべきこと寝る直前に不安感に襲われる人は意識的に思考をプラスにもっていきましょう。自分の持っている特徴をあげ、自分のことを褒めてあげましょう。真面目で、思いやりがあって、繊細で、自分は魅力的な部分がたくさんあると言い聞かせるのです。「才能がない」「あんなこともできない」とないものを考えてしまうのがマイナス思考につながります。自分のプラス面を増やすことを習慣づけてみましょう。寝る直前に思考をコントロールすることで、思考の方向性も癖づけることができます。今の自分を受け入れたあとは理想像を描く人からの評価や理解ばかりに気持ちがいってしまい、なかなか自分が本当にやりたいことが見えてこない方も多いのではないでしょうか?自分の人生、自分はどうしたいのかということを真剣に考えると、マイナス思考でいる時間が非常に無駄に思えてきます。理想の自分を描くことも大切です。こうなりたい、こうしたい、ではそのために何が必要でどうしたらいいのかを考えてみましょう。日々書き留めておくと、徐々に具体化するのが見えて前向きな気持ちになりますよ。プラス思考で心も身体も健康に過ごしましょう。Photo by Send me adrift.
2015年02月14日あなたは、いつも何時頃にお風呂に入っていますか?入浴は睡眠の質を向上させるための効果的な手段の一つです。快適な睡眠をとるためにも、いつお風呂に入るのがいいか、正しい知識を身につけておきましょう。お風呂に入る時間は?お風呂に入ると、体温が上がって血液の流れが促進されるため、リラックス効果や疲労回復などが期待できると言われています。また、体温が上がることは睡眠に良いといった意見もあります。ただ、入浴する時間帯は人によってまちまちですよね。夜お風呂に入る人もいれば、朝シャワーで済ませてしまう人もいると思います。2012年、東京ガス株式会社が設立した都市生活研究所の効用研究チームが、「入浴する時間帯」に関するアンケート調査を行いました。この調査によると、日本人の約95%が仕事から帰宅した後の夜に入浴することがわかっています。それでは、実際にはどれくらいの時刻に入浴するのが良いのでしょう?快眠のためには就寝の3時間前に入浴するのがベスト!人は、寒いと感じる時にはなかなか寝つくことができません。そのため、寝る前にお風呂に入って身体を温めるのが良いとされています。特に、冬場は気温が低くなることで体温も下がりがち。きちんと入浴をして、適切な体温を保つのが良いでしょう。深い睡眠を得るためには、体温が上がっている状態のまま布団へ入るのが良いとされています。でも、入浴してからすぐに眠ろうとしても、身体が寝る準備を整えられず、かえって寝つきが悪くなってしまうかもしれません。そこで、就寝の3時間程度前に入浴をするのがおすすめ。血圧の上昇や血行がある程度おさまる時間になってから寝ることで、寝つきも良く深い睡眠を得やすくなります。湯冷めに注意!適切な入浴方法を心掛けようお風呂に入ったあとは湯冷めしないように注意が必要です。特に、冬場は暖かい格好をしたり暖房をつけたりと、身体が冷えないような対策をすることがポイント。また、外へ行くと冷えてしまうので、出かける用事は入浴前に済ませておきましょう。また、入浴は健康によいものだからと、熱めの温度に設定して長く浸かる方もいるかもしれませんが、これはかえって逆効果になることもあります。身体への負担が大きくなってしまい、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めてしまうので注意してください。0.5度ほどの体温上昇でも寝つきの改善効果は実証されていますから、お湯の温度はそこまで上げる必要はありません。快眠のためにも、適切な入浴を心掛けるようにしましょう。Photo by Tom & Katrien
2015年02月14日夜勤や交代勤務をしている人は生活リズムが狂いがち。現代社会では仕方ないことかもしれません。でも、そんな人でも、まるで朝日が昇ったように、自然な目覚めが実現できるアイテムが登場しているようです。明るさが眠りの質を左右する24時間社会と呼ばれる現代社会は、夜勤や交代勤務で仕事をする人も少なくありません。本来、人間が眠るべき時間帯と起きている時間帯が乱れてしまうので、どうしても眠りの質が悪くなってしまいがちです。人間の身体はメラトニンというホルモンによって、睡眠をコントロールすると考えられています。朝の光を浴びて13時間程度経つことで、この成分が身体から分泌されるそうです。でも、夜勤が続くと日光を浴びることができず、眠りの質が悪くなるんです。夜型生活になってしまっている人におすすめしたいのが、アメリカ・バイオブライト社から登場した「サンライズクロック」。自然な朝の目覚めを演出すると言いますが、いったいどんなアイテムなんでしょうか。自然な目覚めを演出するアイテムサンライズクロックは、その名の通り15分から60分程度かけて、朝日が昇るようにゆっくりと明るくなる目覚ましランプです。人間の身体は自然な光で目が覚めると、体内時計がリセットされると考えられています。このアイテムを日本で販売するアコードインターナショナル株式会社によれば、起床直後からシャキッとできるので、「一日頑張ろう」という気持ちになれるそうです。また、サンライズクロックは寝る時にも有効活用が可能。太陽が沈むようなスピードで徐々に暗くなるので、自然な眠気が訪れると考えられるんです。部屋の明るさを意識して快眠しよう夜勤や交代勤務で働いているアナタ。どうしても生活サイクルが乱れがちなので、質の高い睡眠の確保が難しいと考えているかもしれません。でも、ぐっすり眠れないと事故や病気のリスクも高まります。起きたときにモヤモヤした感覚が残ってしまうという人もいるでしょう。仕事はもちろん、せっかくのお休みも、心から楽しめなくなってしまうと思います。サンライズクロックは、部屋の明るさをコントロールするアイテム。まるで、自分の部屋に自然に朝や夕方が訪れたような状態になるので、生活サイクルが改善されるはずです。上手に活用してぐっすり眠りましょう。
2015年02月13日アトピー性皮膚炎は30万人以上の人が悩まされている症状です。かゆくて困るだけでなく、湿疹ができてしまうのが気になるという人もいるかもしれません。実は、寝ることによって症状が改善すると言われていますが、必要な睡眠時間はどのくらいなのでしょうか?アトピー性皮膚炎の患者数は約36万9千人厚生労働省が発表した『平成23年患者調査』によると、アトピー性皮膚炎の患者数はおよそ36万9千人いると言います。アレルギー性疾患のひとつであり、何らかの原因に対して皮膚が過剰に反応し、肌が炎症を起こしてしまっているんです。アトピー性皮膚炎は全身がかゆくなってしまうので、不快な気持ちになる人も少なくないと思います。また、湿疹ができてしまうのでコンプレックスに感じてしまう人もいるかもしれません。実は、睡眠によってアトピー性皮膚炎は改善すると言います。ぐっすり眠ると皮膚がキレイになるメカニズムについてご紹介します。7時間以上の睡眠を確保しよう人間は、睡眠によって体力や身体の機能を回復します。このとき、成長ホルモンを分泌しますが、まず身体の内側からケアすると言います。でも、お肌の改善は後回しになってしまいます。アトピー性皮膚炎をキレイにしたいと思うのであれば、最低でも7時間から8時間以上寝るのがいいという意見があります。また、できる限り横になっていたほうが、眠れなくてもお肌の調子は回復するのだとか。これは、直立歩行は人間にとって無理な姿勢であり、身体にさまざまな負担がかかっているからだそうです。アトピー性皮膚炎が気になるなら、お休みの日は横になっているのもいいかもしれません。ゴールデンタイムにぐっすり寝てアトピー改善アトピー性皮膚炎が気になるというアナタ。お肌の調子を改善するなら8時間以上の睡眠がおすすめですが、寝る時間帯に注意するともっと効果的かもしれません。成長ホルモンは、昼間よりも夜に寝るほうが分泌されるそうです。夜10時から深夜2時まではお肌のゴールデンタイムと言われていますが、昼夜逆転すると回復力が衰えてしまう可能性があります。せっかく同じ時間眠るのであれば、できるだけ早めに寝てしまうのがベター。アトピー性皮膚炎を改善するためにも、睡眠時間を夜のうちにたっぷり確保して、ぐっすり眠るようとよいでしょう。Photo by Insert Magazine
2015年02月13日睡眠不足の状態が続くとイライラしたり、集中力が落ちてつまらないミスを連発することがありますよね。実際のところ、私たちの健康にも睡眠不足は影響を及ぼしているのでしょうか。研究結果から探っていきたいと思います。睡眠不足と病気の関係は?多くの現代人が慢性的な睡眠不足に陥っていると言われています。それには24時間型のライフサイクル、長時間労働の増加など、さまざまな社会背景があります。現代人であれば誰もが気になるのが、「睡眠不足と健康の関係」だと思います。そこで今回は、2つの関係性を明らかにした研究結果を紹介します。研究は次のように行われました。健康な成人男性に睡眠8時間のセッション5日間と睡眠4時間半のセッション5日間、両方に参加してもらい、それらが体に及ぼす影響の違いを評価するというもの。具体的には、睡眠不足による抑うつや不安の強さ、脳活動への影響とそのメカニズムを調べたそうです。抑うつのリスクが増大睡眠不足の状態では、扁桃体の活動が亢進し、不安と混乱が高まり、抑うつが強まるということがわかったそうです。やはり、睡眠不足は私たちの精神に多少なりとも影響を与えているのですね。また、睡眠不足時に恐怖を感じるような写真を見た場合の脳活動への影響を調べたところ、ネガティブな情動刺激に対して反応しやすくなるということがわかったそうです。この研究から判明したことをまとめると次のようになります。「たとえ短期間の睡眠不足であっても、抑うつのリスクや情緒不安定な状態は増大する」。キレやすい現代人私たち現代人は「キレやすくなっている」と言われることがありますが、慢性的な睡眠不足の生活がその一因になっているのかもしれませんね。また、不安障害やうつ病を発症するリスクが高まることも危惧されています。睡眠時間を削ってでも真面目に勉強したり、働く日本人の国民性は素晴らしいものだと思いますが、健康を害してしまっては元も子もありませんよね。私たちは今一度、ライフスタイルを見直す必要性があるのかもしれません。Photo by vic xia
2015年02月13日皆さん、お休みの日の寝坊や、夜更かしなど、ちょっとしたことで睡眠のリズムは崩れてしまいます。「ボディクロック」や「体内時計」という言葉が最近色々なところで使われていますが、一体睡眠とどんな関係があるのでしょう。●働き者のぐるりちゃん、最近なんだか眠れない?オープンしたばかりなのに、「快眠を呼ぶ食堂」とすっかり評判のネムジム食堂。毎日大勢のお客さんが行列をつくっています。ぐるりちゃんも「お店のためにがんばるぞ!」と大張り切り。早朝の仕込みにランチのホール係、お昼寝をして、夜は閉店後の片付け・・・と、かいがいしく働きました。ところがしばらく経つと、なんだか夜によく眠れなくなってきてしまいました。昼間もボーッとしてしまい、仕事でもミスを連発。「疲れているのに眠れない・・・どうしてだろう?」と悩んでいると、「それは、きっとボディクロック(=体内時計)が狂ってしまったんだね」と店長。「ぐるりちゃんは新人なのに、無理をさせちゃったね。ボディクロックを整えるためにシフトを調整しよう。まずは食堂のスタッフが快眠しなきゃ!」「『ボディコロッケ』って??」。初めて聞く言葉に、驚きを隠せないぐるりちゃん。今回のキーワード:ボディクロック(=体内時計)ボディクロックは、「時計遺伝子」と呼ばれる細胞から構成されるもので、ほぼ24時間周期で人間の生体リズムを刻んでいます。体温や血圧の変化、ホルモン分泌などの役割も持ち、日中は活動状態になり夜になると自然に眠くなるのも、ボディクロックの働きによるものです。しかし最近は、夜更かしや運動不足、暴飲暴食などにより、ボディクロックが乱れてしまう人が多くいます。ぐるりちゃんの場合、いきなり早朝や夜の仕事をたくさん入れてしまったことで睡眠が不規則になり、ボディクロックが乱れて不調を招いてしまったのでしょう。健康的な生活をするためにボディクロックの調整は欠かせません。まずはできるだけ決まった時間の就寝・起床を心がけ、目覚めたら朝食をきちんと食べて日中は活動的になることを習慣づけましょう。ボディクロック(=体内時計)についてもっと詳しく知りたい方はこちら。ぐるりちゃん(ネムジム食堂アルバイト)「こんにちは。僕、ぐるりちゃんです! 趣味は料理で、シャケが大好きです。睡眠の知識はあまりないけど、寝ることは特技かも?バイト中もたまにつまみ食いしたり居眠りしちゃうかもしれませんが、一所懸命働きます。」『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」「ぐるりちゃんの快眠修業」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年02月13日睡眠の質は、眠りホルモンであるメラトニンの分泌量によって左右されます。でも、周囲が明るいとメラトニンがうまく分泌されず、ぐっすり眠ることができません。質の良い睡眠を確保するためには、照明の明るさだけでなく、色にも注意すると良いようです。メラトニンの分泌量は光に左右されるLED電球が一般家庭に普及し、部屋につける照明の選択肢は増えました。オシャレな寝室を演出したいという人もいると思いますが、眠りの質を左右するので、慎重に選ばなければなりません。本来、人間は眠るときに脳内で大量にメラトニンを分泌し、起きると分泌は抑制されます。でも、寝る直前まで周囲が明るいと、正しい働きができなくなってしまいます。その結果、眠りの質が下がってしまうのです。実は、メラトニンの分泌は、照明の明るさだけではなく、色にも影響されているのではないかと考えられ、研究が進められています。ぐっすり眠るには、寝室の照明を選ぶときにメラトニンの分泌を邪魔しない色にする必要があるのです。リラックス効果が期待できる照明の色が判明仙台医療センターの実験によると、メラトニンの分泌を邪魔しない照明の色はオレンジ色のようだという結果が出ました。オレンジ色は光の波長が長く、リラックス効果が期待できるそうです。色彩心理学では、オレンジ色のような暖色系は気持ちを盛り上げる作用があると考えられています。そこで、心を落ち着ける効果が期待できる、青色を取り入れようと思う人もいるかもしれません。でも、青色の光は瞳孔を収縮させるので、人にまぶしいと感じさせる効果があると言います。身体が睡眠モードに入るのを邪魔してしまうので、まぶしい照明を寝室に置くのは控えましょう。オレンジ色の光で快眠しようアナタの寝室の照明は何色ですか?もし、ぐっすり眠りたいのであれば、照明の明るさだけでなく、色にも注意するとよいでしょう。オレンジ色の照明は、脳に対する刺激が低め。柔らかい明かりがメラトニンの分泌を促してくれます。間接照明やダウンライトを使えば、脳が自然と眠りに入っていけるはずです。食事が済んだら、できるだけオレンジ色の光がある部屋で過ごすといいかもしれません。オシャレな照明器具もたくさん登場しているので、インテリア気分で選ぶのもおすすめ。オレンジ色の照明を取り入れて、ぐっすり眠りましょう。Photo by Lulu Lovering
2015年02月12日「確かに、よく眠れないというのは感じているけれど、だからといって今のところそんなに大きな影響はない!」と思っている人、楽観的なのはいいのですが、果たして本当にそうなのでしょうか?もしかしたら、こんな損をしていませんか?睡眠不足は当たり前のことだから大丈夫?「少々眠れない日が続いたからといって、学校や会社を休むわけでもなく元気に過ごしているから平気」という人も多いかもしれませんね。睡眠障害は世界中に見られる健康上の問題。江戸川大学社会学部人間心理学科教授の松田英子氏によると、日本は韓国に次いで世界第2位の睡眠不足大国で、5人に1人が睡眠障害を抱えていると推測されるほどの状態になっています。当の本人は睡眠不足が原因で損をしているなどという自覚はないかもしれません。でも、だからといってあなたが睡眠不足によって何も影響を受けていないということにはなりません。実際、あなたもたくさん損をしているかもしれないのです!無駄な出費はこんなところに!たとえば、こんなことに思い当たる節はありませんか?朝、いつもの時間に起きられなくてバスや電車に間に合わずタクシーを使うことが度々あるとか、やけに高カロリー・高脂肪のものが食べたくなって、ついついたくさん買ったりドカ食いをするなど……。他にも、お酒をガバガバ飲んだり、夜遅くまで起きていることで電気代を無駄にしたりと、以前よりもお金がかかっていることはないでしょうか?でも、あなたが損をしているかもしれないことはもっとあるんです!このままいくと巨額の出費は確実!?健康なうちは良いですが、病気にかかってしまったら、あなたのお財布事情はさらに寂しいことになるでしょう。それに、睡眠不足がもとで注意散漫になり、事故を起こすなんてこともあるかもしれません。松田氏の報告によると、睡眠障害に伴う医療費の支出は1998年の時点で5000億円に上り、年間の経済損失は1兆4000億円にもなるそうです。現在の状態は、これをはるかに上回る結果も予想されます。ですから、これまで「損してる!」なんて考えたことのなかった人も、この機会にご自分がどれくらい余計な出費をしているのか計算してみてはどうでしょう?「質のいい睡眠がとれるように、これまでの生活習慣を改善しよう!」というモチベーションがアップして、ぐっすり眠れるようになるかもしれません。Photo by 401(K) 2012
2015年02月12日子どもがなかなか勉強しないと、なんとかやらせたくて躍起になってしまうことはありませんか?そして、やっと勉強に取りかかったのはいいものの、始めた途端にすぐに居眠りをしてしまう……そんな我が子に対しては、どのように対処すればいいのでしょうか?勉強を始めると眠気が襲ってくる我が子…どうする?「うちの子、家で勉強を始めると、うとうとしているのよね…」そんなお悩み、ありませんか?こんな状態が続いていて、我が子がとてつもなく「勉強嫌い」なのではないかと心配になってしまうものですが、実際はそうでもないかもしれません。なぜなら、学校から帰ってきた後にする自宅学習の場合、行うタイミングによっては、誰でも眠気が襲ってくるものだからです。思い当たる節がある方はちょっと振り返ってみてください。あなたのお子さんが勉強しているのは、夕食後ではありませんか?自宅学習にふさわしいタイミングは?もし夕食後すぐに勉強をさせているのであれば、それはもっとも勉強がはかどらない時間にやらせていることになります。人は、お腹がいっぱいになったときは、注意力と記憶力が低下するといわれています。空腹時というのは、危機状態。自ずと脳の活動が鋭くなり、注意力と記憶力も高まるのです。また、食事の後は血液が胃腸に集まるのも、眠くなる原因といわれています。よって、勉強をするのであれば、お腹が空いているときにさせるのがいいでしょう。例えば、夕食の前までに終わらせるように促すのもいいかもしれません。寝る一時間前におすすめの勉強また、1日のうちで、特に勉強がはかどる時間があります。それは、寝る1時間前。睡眠には、脳が記憶した知識を整理する役割があることが知られています。よって、寝る直前に覚えたことは、知識の質が上がって、より効果的な勉強になるというわけです。大人でも思わず寝る直前に覚えたい資料や資格の参考書などに目を通してしまいたくなりますね。我が子には、ぜひ暗記物の勉強は寝る直前にやらせるようにするといいでしょう。勉強嫌いな我が子に対して、勉強する時間を変えるようにアドバイスすれば、その効果から、勉強好きな子に変わってくれるかもしれませんよ!Photo by woodleywonderworks
2015年02月12日朝が弱く、どうしたらスッキリと目覚められるか悩む方も多いはず。快適な目覚めのためには、どんな工夫が必要なのでしょうか。快眠セラピスト/睡眠環境プランナーのボディクロック研究会三橋美穂先生に伺いました。三橋「まず“起きて活動を始めること”と“眠りにつき休息すること”とは、シーソーのような関係であることを理解することが大切です」三橋先生によると、光、食、香りの3つの環境を整えることが、スッキリとした目覚めと、質の高い眠りにとって重要だという。朝の光環境を意識することから始める――朝が弱い人がスッキリ目覚めるための秘訣はありますか?三橋「スッキリ目覚めるためには、まず、起床するときの光の環境が大事です。私たちは、目覚めたときに睡眠を司るホルモンであるメラトニンを脳内からいっきに消失させ、日中の活動を司る神経伝達物質であるセロトニンを脳内に作り出します。そのスイッチを切り替えるのが、実は目から入る光なのです。朝日などの光を浴びることでそのスイッチが入ります」三橋「朝の光によってメラトニンは消失しますが、14~16時間後にはセロトニンを原料として再びメラトニンが脳の松果体から分泌され始めます。脳の中で目覚めのセロトニンと、眠りのメラトニンとは、まさにシーソーのようにバランスをとっています」スッキリとした目覚めと快適な眠りを決めるのは光――やはり重要なのは光なのですね。三橋「太陽が昇るときは、暖色系の明かりから徐々に照度が増して、昇りきった時刻には青空の光になります。この光がスッキリと目覚めるために効果的な光なんです」三橋「以前、睡眠をテーマにプロデュースしたホテルの部屋では、開放的な大きな窓から、夜明けの光が室内に差し込み、起床時刻には大きな窓から青空と、太陽の白い輝きが室内に広がるように設計されていました。目覚めから、睡眠環境を考えた空間でした」自宅で手軽に快適な目覚めの光が作れる“睡眠家電”――そのホテルのような環境を自宅で作ることはできますか。三橋「眠りを考慮した照明やエアコンや空気清浄機などが、睡眠家電として注目されています。夜明けから朝と同様の光を、朝目覚める時に、タイマー式で室内に照らすシーリングライトなどもあります。睡眠家電で、スッキリと起きることと、その日の夜にグッスリと眠ることを同時に実現する寝室を作ることは可能です。」朝食がボディクロックをリセットする――他に、スッキリと目覚めるためのアドバイスはありますか。三橋「朝食をしっかりと食べることです。朝食を食べるとボディクロック(体内時計)が朝型にセットされることで、目覚めがシャキッとします。もちろん日中の活動に必要なエネルギー源ともなります。ギリギリまで寝ていて、朝食を食べないで学校や会社に出かけるという人もいますが、感心できません。朝食を抜くと、日中にボーッとして活発に活動できず、しかも、その日の夜の寝つきを悪くして、翌朝の目覚めも悪くなる悪循環が始まります。逆に、朝にしっかりと目覚めると、その日の夜の寝つきが良くなり、翌朝の目覚めが良くなるという好循環となります。」入眠のための香りを準備する――スッキリと目覚めたその日の夜にグッスリ眠るための工夫はありますか。三橋「アロマを持っている人は多いようですが、睡眠のために活用している人は意外と少ないようですね。コットンに一滴、含ませて寝室に置く。それだけで効果があります」三橋先生によると、睡眠前の入浴時にあらかじめ寝室を香らせておくのが良いとのことです。三橋「シダーウッド、杉や檜の香り成分セドロール。それから入眠アロマとして有名なラベンダーは、実は種類がいろいろあって、酢酸リナリルが35パーセント以上含まれている真正ラベンダーに入眠効果があります」入浴時に寝室をアロマで香らせておいて、お風呂上がりには寝室には香りがほのかに残っているくらいが入眠しやすい環境だそうです。三橋「ミントの香りは朝向きだと思われがちですが、ほのかであれば入眠にも効果があります。私たちはスッキリしたあとに、リラックスを感じます。ミントにはスッキリ効果があるので、モヤモヤした気持ちで眠れないときにはお勧めです」快眠のために最適な光を意識する――その他に、入眠、快眠のための環境作りはありますか。三橋「入眠のための光環境を整えることです。日の出の光で目覚めるのと逆に、日の入りの光を目に受けると、私たちは眠くなるのです。夕暮れのような暖色系の明かりでリラックスを覚え、闇になって目が暗さを感じると、メラトニンが分泌されるからです」寝つきやすくするコツは、暖色系の暗めの照明にして、睡眠前を過ごすことだそうです。三橋「睡眠家電のシーリングライトには、明るさを調整できて、暗めに照度を落とすことができるものがあります。それだけではなく、色温度2000Kという電球色のような暖色系の光に調光できる機能もあります。さらに直接に光が注がないように、天井や壁に間接光を照らす機能もあります」睡眠前のくつろぎの時間を過ごすときから光の環境に気を配ると、入眠しやすく、熟睡もできるようになるそうです。リビング、キッチンと同様に寝室にも関心を三橋先生は、目覚めているときの環境だけではなく、眠っているときの環境を大切にすべきだと提案しています。三橋「皆さん、リビングやキッチンの設備や家電には費用をかけるんですけれど、寝室には関心をそれほど注がないんですよ。それは眠っている間は無意識で“どうせ、眠るだけ”と考えるからではないかと思います。でも、明日の活動や美容のパフォーマンスは、睡眠によって決まるのですから、寝室を含めた睡眠環境を改めて見直していただきたいですね」睡眠環境を見直し、グッスリと快眠して、スッキリ目覚める明日の元気を作りたいものです。—————————————-有限会社スリーピース 代表快眠セラピスト/睡眠環境プランナーボディクロック研究会研究会員三橋美穂 氏愛知県岡崎市出身。心の環境、体の環境、睡眠の環境を整えることが快眠の3つの柱と考え、睡眠とストレス、食事、色彩、体操、呼吸法、寝具などとの関わりについて研究。講演や執筆、個人相談を通して、眠りの大切さや快眠の工夫、寝具の選び方などを提案している。睡眠を多角的にとらえた実践的なアドバイスと、手軽にできる数多くの快眠メソッドが、テレビや雑誌等で支持を集め、睡眠のスペシャリストとして多方面で活躍中。
2015年02月12日