ネムジムがお届けする新着記事一覧 (34/39)
眠っていても途中で目が覚めてしまったり、朝の目覚めがすっきりしなかったりする人は少なくないのではないでしょうか。このような症状が現れると、免疫機能の低下や成長ホルモンが正常に分泌されないなどの弊害が出る可能性があります。なんとか改善できる方法を探したいですよね。そのヒントとなるのが「体軸体操」です。聞きなれない単語かと思いますが、睡眠の質を高めると現在注目を集めているようです。体軸体操ってなに?睡眠の質を改善するそのメカニズムとはデスクワークの方は、どうしても身体の軸が歪みがちです。さらに、腰や肩のコリに象徴される通り、身体に柔軟性がなくなってしまいます。柔軟性がなくなると、睡眠中の寝返りをうつのも一苦労。身体のコリの痛みで睡眠途中に目覚めてしまうと、眠りの質自体が低下してしまいます。そこで、寝返りもスムーズになるよう柔軟性を付け、身体の軸をきちんと取り戻す体軸体操をご紹介します。まずは朝起床時に行う体操を見てみましょう。<起床時に行う体軸体操>■ベッドでできる「寝たまま体操」【身体を目覚めさせる】Step1)朝目覚めたらすぐに起き上がらず、上向きのまま体操を始めます。両腕を胸の上でクロスして、両膝を立てましょう。Step2)その体勢のままゆっくりと右側に向き、完全に横向きの姿勢になります。Step3)ゆっくりと体勢を戻し、再び上向きに。次に、左へ向き、再び完全に横向きになります。起きしなにベッドでできる手軽な体操なので、ぜひ試してみてください。簡単!昼間の空き時間に行える体軸体操デスクワークが多い方は上半身がついついこわばりがち。椅子に座ったままでもコリをほぐせる、4ステップの簡単体軸体操をお伝えします。<昼の時間に行う体軸体操>■昼間の空き時間を活用し、椅子に座った状態で行う体軸体操【首の体軸を取り戻す】Step1)背筋をまっすぐに正し、頭の後ろで手を組みます。肘の角度が頭と平行になるように意識しましょう。Step2)グーッと頭を前に傾けていき、首の後ろの伸びを感じます。10秒ほど首の伸びを感じたら脱力します。Step3)次に頭を上に向けます。手は胸に乗せて鎖骨の下のリンパ節を押すと一層効果的。上向きも10秒間キープしてから元に戻します。Step4)腕を頭の上に回して、首から横に向けていきます。この時、肩が上がらないように注意しましょう。左右それぞれ10秒間キープします。【背中をほぐす】Step1)背筋を伸ばした状態で、両腕を身体と90度の角度で伸ばします。Step2)背中をゆっくりまるめて、両腕をグーッと前に出し10秒間キープします。Step3)背筋を伸ばし、右手を背中と背もたれの間に置きます。Step4)左肩を後ろに引くように、ゆっくり後ろを向きます。これを左右ともに行います。一日の疲れをすっきり解消!夜に行うタオル使用の体軸体操夜になると一日の疲れがずっしりと溜まっています。身体もこわばり、緊張もピークになっているでしょう。そこで、身体全体を弛緩させ、歪んだ軸を修正する体軸体操を紹介します。<眠る前に行う体軸体操>■一日の緊張をほぐす、立った状態で行う体軸体操【肩甲骨のコリをほぐす】Step1)両手にタオルをにぎり、腕を地面と水平になるように広げます。その時タオルがたるまないように長さを調節してください。両足を肩幅に開きます。Step2)そのまま肘を曲げることなく両手を持ち上げます。頭の上に手を伸ばした状態で10秒キープします。Step3)次に、タオルを持ち替えて、後ろでセットします。Step4)腕を広げて、ウエストあたりを目安に持ち上げましょう。この時、背筋や腰をまるめないように注意してください。持ち上げた状態で10秒間キープします。朝昼夜とそれぞれのタイミングで、時間を分けて身体がほぐすことができる体軸体操。数分でできることも魅力です。身体の軸をきちんと整えることができ、明日の糧にもつながりますね。睡眠の質向上やコリの解消のために試してみてくださいね!Photo by RelaxingMusic
2014年10月27日寝ぐずりのひどい赤ちゃん。普段可愛くても、なかなか寝てくれないとどうしても参ってしまい、悩むママも多いものです。そんなとき、人間の体のしくみからアプローチする、不思議なくらい赤ちゃんがストンと眠ってくれる方法があります。今回は、その不思議な眠りのツボをご紹介します。赤ちゃんがストンと眠る方法って?毎晩、赤ちゃんの寝かしつけに苦労している方は多いのではないでしょうか。一旦寝かしつけても、すぐに起きてしまう場合もあります。そんなとき、赤ちゃんがストンと眠ってくれる魔法のような方法があったらどんなにいいかということは、どんなママでも一度は考えたことがあるでしょう。実は、そんな魔法のような方法が実際にあるのです。例えば、赤ちゃんの眠りのツボといわれる、眉間や眉毛。ここをソフトに優しくすーっとなでると赤ちゃんはストンと眠ってしまうといわれています。このとき、グリグリと押し付けるのはNG。あくまでソフトに、優しく、さわさわとなでるのがポイントです。まだまだある!赤ちゃんがなぜか眠ってしまうツボ赤ちゃんの眠りのツボとして、眉間や眉毛だけでなく、頬や唇なども併せて触る「お化粧ごっこ」も有効です。人差し指で、まるでお化粧をするようになでなでしてあげるのを、ファンデーション、アイシャドウ、口紅に見立てて、順番に繰り返していきます。眉間を優しくなでれば、赤ちゃんは自然と目を閉じてくれるでしょう。さらにソフトなタッチの究極といえるのがママの鼻息。添い寝をしながら、もしくは、抱っこをしながら、ママの鼻息だけをふーっと赤ちゃんの顔に吹きかけると眠くなるそうです。これには謎が深まるばかり。まさに魔法のような方法です。寝かし付けツボはここにもあった!昔から、赤ちゃんの寝かし付けには、背中をトントンする方法があり、多くの方が実践していることと思われます。しかし、赤ちゃんによっては、背中よりもお尻トントンのほうが眠くなるようです。さらに、トントンよりも、優しくなでなでしたり、もみもみしたりしたほうがより眠りやすいという赤ちゃんもいます。また、なぜか眠ってしまうツボとして、鎖骨や手首のコリコリした骨の部分があります。ここを優しくなでるようにマッサージしてあげると、思わず眠気をもよおす赤ちゃんもいるようです。どれも、まさに眠りの神秘。ぜひ実践して、もっとも有効な眠りのツボを探し当ててみてください。Photo by David Clow
2014年10月27日夜中の尿意でトイレに行って目が覚めてしまうことって本当にイヤですよね。せっかく気持ちよく寝ていたのに、なんだか損した気分になることも。今回は、睡眠中にトイレへ行く時間帯にはルールがあるというお話をご紹介します。睡眠中に尿意を感じる時間って?みなさん、寝ていて尿意を感じて起きることってありますよね。それにはじつは「あるルール」があるということをご存知でしたか?それは「尿意を感じて起きるのはレム睡眠時のみ」ということ。突然、そんなことを言われても「?」という方もたくさんいると思うので、レム睡眠・ノンレム睡眠について簡単に説明したいと思います。私たちの睡眠には周期というものがあります。浅い睡眠=レム睡眠と深い睡眠=ノンレム睡眠を交互に繰り返しているのです。就寝してからだんだんと眠りが深くなっていき、だいたい就寝1時間後に深さのピークを迎えると言われています。そこから徐々に浅くなっていき就寝2時間後には最も浅いレム睡眠を迎えます。睡眠には周期がある最も深いレム睡眠を迎えた後は、約90分の周期でレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返し、朝を迎えるというわけです。レム睡眠は浅い睡眠なので、このときに物音がしたり、身体を揺すられたりすると目を覚ましやすくなります。トイレも同様で、尿意を感じて目が覚めるのは、浅い睡眠=レム睡眠のときに限られる、というわけです。役割分担というか、すみわけがなされていて面白いですよね。ちなみに深い睡眠=ノンレム睡眠の最中に強制的に起こされたりすると強い疲労感に襲われてしまいます。90分周期で計算して起きるようにするとパッと気持ちよく目覚められるかもしれませんね!いびきと歯ぎしりの改善方法最後に、睡眠の悩みで多いと言われている「いびき」と「歯ぎしり」を軽減させるための方法をご紹介したいと思います。・いびき簡単にできる方法は、横向きで寝ることです。上向き(仰向け)で寝るといびきをかきやすくなります。また、お酒を飲んだときや疲れているときもかきやすいと言われています。注意してみましょう。・歯ぎしりもしかすると歯のかみ合わせに問題があるのかもしれません。一度、歯医者さんに相談してもよいかもしれません。ほかには、ストレスや緊張が原因になるとも言われています。運動をしたり、お風呂に入るなどリラックス方法を生活に取り入れてみましょう。Photo by aflutter
2014年10月26日睡眠時間を削って深夜までネットをしているネット依存の人が年々増えているそうです。今回は、その現状と対策法をご紹介します。ネット依存の恐怖を知って、慢性睡眠不足にならないように一人一人の意識を変えていきましょう。「ネット依存」5年前の1.5倍にまで増加厚生労働省研究班が2013年に行った「インターネット依存」に関する調査で「ネット依存」が5年前の1.5倍にまで増加していることがわかりました。数字で見ると、421万人だそうです。スマホが普及したことで、誰とでもいつでも連絡がとれるようになったり、ネット上のコンテンツが充実していくことで、気付いたら何時間もインターネットをしていたり。インターネットの普及はメリットも多いものの、身体を壊しかねない恐ろしいデメリットがあるのです。これは、慢性睡眠不足を引き起こす原因にもなります。まずは、自分自身の生活を見返してみましょう。「ネット依存」で増える慢性睡眠不足な人々「ネット依存」とは、ただネットを使いすぎるということだけでなく、それが原因で健康や暮らしに影響が出る状態のことを言います。ネット依存という意識がない人でも、気がつくと思っていたより長時間ネットをしてしまっていたり、睡眠時間を削ってまでネットに没頭してしまったことがあったり、ネット依存予備軍に当てはまる人は多くいます。特に20~30代の男女に、ネット依存傾向にある人が目立つようです。健康や暮らしに影響はないから、といって軽視するのではなく、自分に大きく関わってくる問題だと考えるべきでしょう。特に、気付かぬところで睡眠時間を削ってしまっている可能性もあります。慢性睡眠不足の実態とは慢性睡眠不足は、なかなか気付きにくいものです。徐々に睡眠不足感が減っていき、睡眠をとらなくてもなんとかやっていけてしまう状態になってしまう可能性があります。しかし、慢性睡眠不足によって、体や心などに悪影響を与えているのは間違いありません。時間を区切ってネットをやるのは問題ありませんが、長時間没頭しすぎるのはデメリットが多すぎます。インターネットのコンテンツの充実により、今後もネット依存が増えることが考えられます。自分自身や身近な人がそうなる前に、自分自身で環境を変えていきましょう。特に慢性睡眠不足だという自覚がある人は要注意です。Photo by Federico Morando
2014年10月26日英語圏の人と睡眠にまつわる会話をしてみませんか?例えば海外ホームステイを行う際に、「夕べはよく眠れましたか?」と投げかけてもらった場合、「よく眠れました」や「ぐっすり眠れました」とスムーズに返したいものです。今回は、睡眠にまつわる、覚えておきたい英会話フレーズを紹介します。睡眠を表す英語表現を知ろうあなたは、睡眠にまつわる英語のフレーズ、どのくらいご存知ですか?まずは日常会話の基本、挨拶から。日常英会話の中にも、眠りに関するフレーズはあります。例えば、「ぐっすり眠れますように」は“Sleep tight.”といいます。また、「よく眠れますように」は“Sleep well.”といいます。日本語でも「いい夢を見てください」と別れ際に言うことがありますが、英語でも同様のフレーズはあります。それは、“Sweet dreams.”です。この場合、sweetの“t”はほとんど発音していないように聞こえます。これだけでも覚えておけば、英語圏の人と睡眠に関するやりとりができてしまいます。「ぐっすり眠る」は英語で何と言う?では、次はもう少し高度な英会話へとトライしてみることにしましょう。よくあるシチュエーションとして以下のようなものがあります。A “Good morning. Hi, how are you this morning? Did you sleep well last night?”(おはよう。今朝の気分はどう?夕べはよく眠れた?)B “Sure did. Slept like a bear.”(ああ、ぐっすり眠ったよ。)A “Oh, good. I’m happy to hear that.”(よかった。それを聞いて嬉しいわ。)ここで使われているフレーズのうち、気になるのは「Sleep like a bear」です。直訳すると「熊のように寝る」ですが、正しい意味は「ぐっすり寝る」です。実はこの「ぐっすり寝る」には他の表現もあります。“Sleep like a log.”は「ぐっすり寝る」、“Sleep like a top.”は「熟睡する」、“Sleep like a baby”は「赤ん坊のようにぐっすりと寝る」、“Sleep soundly”は「眠りが深い」という意味です。「ぐっすり眠る」の語源は“Good Sleep”?!実は、「ぐっすり眠る」の英語表現は、まだまだあります。“enjoy a good sleep”“get a deep sleep”“sleep hard”“have a deep sleep”などです。また、「ぐっすり眠る人」は“heavy sleeper”、「6時間ぐっすり寝た」を表すには、“sleep 6 consecutive hours”“sleep 6 straight hours”“stay asleep for 6 hours”などの表現方法があります。「ぐっすり」の語源は、英語「good sleep」であるという説もありますが、字際のところ、「ぐっすり」は江戸時代からある日本語だということは確かのようです。そもそも、日本語の「ぐっすり」には、「すっかり」「そっくりそのまま」という意味の用法もあるといわれていることから、「十分な」様子を表す語として使われるようになったという説もあります。ちなみに「寝不足だ」は“not get enough sleep”です。これらのフレーズを頼りに、ぜひ、英語圏の人と、睡眠についてのやりとりをしてみましょう!
2014年10月25日あなたはダイエットをした経験がありますか?ハードなトレーニングで疲れきって寝つけなかった翌日、こってりしたものが食べたくなり、挫折したことがあるかもしれません。無理なく食事をガマンするためには、どうしたらいいのでしょうか?寝不足の身体はこってりした食べ物が好きダイエットをしたい人の中には、ハードな運動と食事制限をしている人もいるかもしれません。でも、寝つきが悪くてぐっすり眠れなかった次の日、ラーメンや揚げ物など、こってりしたものが欲しくなり、結局食べてしまったという経験はありませんか?睡眠のサイクルが乱れると、脳は塩分を取るよう身体に指示を出すと言われています。これは、寝不足で狂ってしまった体内時計を元に戻そうとする働きが関係しているようです。深夜まで仕事や勉強をした翌日、味付けの濃いものが食べたくなるのは当然のことかもしれません。こってりした食べ物中心の食生活は肥満の原因。つまり、寝不足が直れば太りやすい習慣がひとつ無くなりますよね。疲れない程度のウォーキングを日課にしようよい睡眠サイクルを作るには、軽い運動がよいと言われています。ハードな筋トレやランニングで疲れきってしまうよりも、景色を楽しんだり家族や友人と話をしたりしながら30分程度ウォーキングする方が、寝つきはよくなるようです。人間は、体温が上がってから落ちた時に眠くなる仕組みになっていると言います。軽めのウォーキングで1℃上がった体温は、3,4時間すると元の温度か、それより少し低い程度まで落ちるため、ぐっすり眠ることができます。ダイエットは日々の積み重ねが大切。ハードなトレーニングよりも、毎日歩くだけの方が長期間続けやすいかと思います。軽い運動は、痩せたい人にとって一石二鳥ではないでしょうか。よい運動習慣で快眠とダイエットを実現あなたのダイエットの目的は、ハードなトレーニングや食事制限ではありませんよね。こってりした食べ物を無理なくガマンできれば、肥満になる生活習慣がひとつ解消されます。つまり、目指していた「痩せる」というゴールに近づくのです。ポイントは、軽めのウォーキングで体温を上げ、寝つきがよくなるサイクルを作ること。有酸素運動は、脂肪燃焼や筋力アップも期待できるため、ダイエットが成功しやすい身体になります。また、運動はストレス解消にもつながり、イライラして寝つきが悪くなることもなくなるかもしれません。せっかく運動でダイエットをするなら、よい睡眠サイクルを作れるようにしましょう!Photo by Luis Sarabia
2014年10月25日「朝日を浴びると、覚醒に効果的」というのはよく聞くことではないでしょうか。寝ぼけながらも、太陽光を浴びながら軽く身体を動かすと徐々に心身が目覚めていくことを感じますよね。睡眠や覚醒に効果がある光とはどういったものなのでしょうか。そして、どうして光が身体に好影響を与えるのでしょうか。なぜ光は身体に好影響を与えるのか?そのメカニズムを解明実は、人間の身体のリズムは24時間ではありません。研究によると、一日の周期は25時間ほどであることがわかっています。そのため、閉鎖された空間にいると人の体内リズムはどんどん狂っていってしまうのです。このズレを調整してくれるのが朝の光です。起床して日光を浴びることで、その体内時計のズレをリセットしてくれます。これにより、夜決まった時間に眠くなり、朝は自然と目が覚めるようになるのです。太陽光以外にも人体に好影響な光はあるの?光はどう浴びると効果的??実は、太陽光でなくても人体に太陽光に似た影響を与えることはできます。しかし、人工的な光で太陽並の光量を再現するのは困難です。さらに、人が明るいと感じる部屋でもせいぜい300ルクス~400ルクス。一方で、「暗いな」と感じるような屋外であっても実は3000ルクスを超える照度があるのです。10倍以上、屋外の方が明るいにもかかわらず、私たちは部屋の中を明るいと感じ、屋外を暗いと感じるのです。室内で照明の光を浴びるよりは、たとえ曇りであっても外に出て太陽の光を浴びた方が手っ取り早いということですね。現代病とも呼べる昼夜逆転睡眠と覚醒のリズムのズレとは多くの人は、自然に太陽光を浴びて体内リズムを整えていますが、なかなかそれができない人が現代には出てきています。例えば、昼夜逆転で仕事をしているようなシステムエンジニア、在宅で仕事をしているフリーランスの人などは日光を浴びる機会が少ない方が多いようです。すると、夜は眠くならないためにさらに仕事を続け、明け方頃やっと寝付くという習慣になってきてしまいます。睡眠リズムがずれていると、睡眠中の成長ホルモンが正常に分泌されなくなります。不登校や引きこもりなどの子どもにも同じことが言え、成長ホルモンが活発に分泌される青年期を暗い部屋の中で過ごしてしまうことで、免疫力の低下や自律神経の不調などを招く危険性があります。仕事のスタイルをすぐに大きく変えることは難しいでしょうし、引きこもりの子どもを外に連れ出すことはもっと難しいかもしれません。しかし、ほんの30分でよいので外に出て休憩してみてはいかがでしょうか。ベランダに椅子を置いて、そこでお茶を飲んでもよいでしょう。光を浴びるという意識をきちんと持つことで、睡眠の質や寝起きのすっきり度も変化していきますよ。Photo by Mislav Marohnić
2014年10月24日短時間で効率良く、深く眠れる方法は、誰もが知りたいことではないでしょうか。色々な方法がありますが、中でも、寝る前に手軽に3秒でできてしまう方法をご紹介します。その方法は、昔から行われてきたとてもシンプルなことです。寝る前のコップ一杯の水が、深く眠る方法として有効?!夜遅くまで仕事や遊びで忙しい現代人にとって、いかに短時間で深く眠ることができるかが勝負です。深く眠る方法は、当サイトでもたくさん紹介されていますが、その中でも手軽に数秒で実践できてしまう方法があります。それは、寝る前にコップ一杯の水を飲むこと。たったこれだけで、熟睡が手に入れられるといわれているのです。「寝る前に水を飲むと、夜中トイレに行きたくなるからちょっと……」という方もいるかもしれません。しかし、寝る前に飲むコップ一杯の水は、熟睡をもたらしてくれるだけでなく、健康にもいい影響を与えてくれるというのです。昔は「宝水」と呼ばれていた寝る前のコップ一杯の水は、睡眠中の脱水状態を防いでくれることから、質の高い睡眠をもたらしてくれるといわれています。この寝る前の水習慣は、昔から行われてきたことだったそうです。それは、「宝水」という言葉があることからも分かります。「宝水」とは、寝る時に枕元に置く水のこと。昔の人がすでに睡眠をとる前に飲む水が健康をもたらしてくれる宝のような効果を発揮し、良い睡眠をとるうえで重要であることを経験として認知していたことが分かります。この宝水によって、朝にトイレに行きたくなって目が覚め、自然な目覚まし代わりになることもあるというメリットもあります。寝る前に水分を摂るとむくまない?たったコップ一杯の水で、眠りの深さが変わることは分かりましたが、寝る前の水分は、特に女性にとっては抵抗があるかもしれません。寝る前に水分をとると、次の日の朝、むくんでしまうような気がするからです。けれどそれは誤解です。就寝前に水分を補給することは、汗などで身体の水分が失われ、血液が必要以上に濃くなるのを避ける意味があります。朝のむくみの原因は、むしろ水の量というより、塩分の摂りすぎであることが多いようです。夕食の塩分の量を控えめにすれば、むくみ対策になるといわれています。上手に水分補給して、深い眠りを手に入れたいものですね。Photo by ume-y
2014年10月24日「ヨガってなんとなく身体に良さそう」というイメージは、ヨガを経験したことがない方でも持たれているのではないでしょうか。ヨガブームが日本に到来して久しいですが、その魅力にハマる人々はまだまだ後を絶ちません。そんなヨガは睡眠にも好影響を与えるということをご存知でしたか?そのメカニズムと効果的な取り入れ方をご紹介します。知って得する!ヨガが睡眠にもたらす好影響を解明ヨガは睡眠にもよいといわれており、リラックスすることによって就寝時にモヤモヤと悩まなくなったり寝つきをよくしたりします。また、冷え性やむくみにもよいようです。ヨガは、自分らしさと向き合えるようになるための手段でもあるので、それによって精神的なストレスをためにくくして、結果的に睡眠障害の対策として考えることができます。ここに注意!睡眠に効果的なヨガの取り入れ方ヨガのさまざまな効果はわかりましたが、さらに効果的なヨガの取り入れ方をご紹介しましょう。まず、心を空っぽにすること。ヨガをしながらも、仕事の段取りをグルグルと考えているとあまり効果は期待できません。また、眠る直前に激しいヨガをするのは避けましょう。眠る前に身体を激しく動かすと、心身が目覚めてしまい寝つきをこじらせてしまう可能性があります。そして、身体に負担が少ないものから徐々に難易度を高めていくようにしましょう。まだ身体がほぐれていない状態で、難易度の高いポーズにトライすると腰や肩を痛める危険性があります。パーツ別!今日から取り入れられる睡眠前ヨガ続いて、ヨガレッスンなどに通わなくともすぐにできる簡単ヨガをご紹介します。1.足のむくみ解消ヨガポーズstep1) 仰向けで深く深呼吸を繰り返します。5回ほどが目安ですが、気持ちが落ち着き身体がリラックスする状態まで繰り返すとよいでしょう。step2)足を上げ、片方の膝を折って、胸に抱き抱えるようにします。息を吐きながら、ぐーっと徐々に力を加えていきましょう。勢いを付けてグイグイと押し込んだりはしないでください。step3)足を入れ替えて同じことを繰り返します。2.肩・背中のコリを取るポーズstep1)全身脱力して、大の字になります。step2)両足をそろえて、息を細く吐きながら90度程度足を持ち上げます。膝も曲がらないように持ち上げた方が効果的ですが、難しい場合は軽く曲げても大丈夫です。step3)足を上げた状態で一気に腰まで持ち上げます。この時も90度を意識してください。キープできない方は腰に手を添えてもよいです。3.うち太ももの緊張をほぐすポーズstep1)2のポーズのstep2までと同様の動作をします。step2)息を吐きながら、ゆっくりと足を開き両足を伸ばします。うち太ももや膝裏に刺激を感じながら、5回ほど開閉を繰り返します。継続することが体質改善のポイントなので、どんなに疲れていても続けられるくらい「ラク」なことが重要です。ぜひ実践してみてくださいね!Photo by RelaxingMusic
2014年10月24日ソーシャルメディアが普及してからしばらく経ちますが、それによって高校生たちの睡眠時間が削られている現状があります。いったい、高校生たちはどのような夜を過ごし、どのような思いでスマートフォンを利用しているのでしょうか。高校生が睡眠時間を削ってソーシャルメディアにかける時間は?スマートフォンが普及している今、多くの高校生たちはインターネットを介してソーシャルメディアに時間を割いています。総務省の情報通信政策研究所の調査によると、高校生がスマホや携帯電話を使ってネットを利用している時間のうち、一番長いのが「ソーシャルメディアを見る時間」でした。では、スマホ利用によって何の時間が削られているのでしょうか。「睡眠時間」という回答が40.7%と一番多く、次に34.1%の「勉強時間」と続きました。この睡眠時間をネットのために犠牲にしている傾向は高校生だけでなく、中学生や小学4~6年生にも同様だそうです。高校生たちの言い分なぜ高校生たちは睡眠時間を削ってまで、ソーシャルメディアに励むのでしょうか。そこには、高校生たちの一種のコミュニケーションの特異性が反映されているようです。それは、相手に面と向かって言いづらいことや言うのは避けたいことなどを、メールやメッセージで済ませようとする特徴です。LINEやメールは、直接相手に話すことをためらわれることに利用されているそうです。それは、相手に拒否されたり、文句や小言を言われたりというリアクションを目の当たりにしなくて済むので、自分自身が傷つかずに済むという心理からきているといわれています。傷つきたくないという思いが、スマホでのコミュニケーションを助長させている面があるようです。厚労省による注意喚起先日、厚生労働省が出した新しい睡眠指針では、若者の夜更かしについての内容が盛り込まれました。それは、寝床に入ってからのメールやゲームのやりすぎを避けるように、という内容です。スマホや携帯電話、ゲームは光の刺激で目が冴えてしまい、眠れなくなってしまうことが挙げられています。また、夜更かしを続けると、体内時計がずれて夜型になってしまうことも指摘され、高校生で起床時刻を3時間遅らせた生活を2日続けるだけで、体内時計が45分遅れるなどの具体的なデータも出されています。コミュニケーションが活発化するソーシャルメディアの良い面とは裏腹に、高校生たちの心理面の変化と、睡眠習慣が損なわれることには不安が残ります。Photo by Cristiana Gasparotto
2014年10月23日最近寝つきが悪い、眠っていてもどうも浅い眠りばかり続いているような気がする……という状態は辛いですよね。そんな、不眠の症状の改善策として注目されているのがバッチフラワーレメディです。最近、雑誌やテレビでも「セレブに人気」と報じられるバッチフラワーレメディとは何か? そして、それが睡眠にどんな効果を及ぼすか見ていきましょう。女性の間で話題!バッチフラワーレメディとはいったい何?バッチフラワーレメディとは、お花のエキスで自己免疫力を高めたり、リラックス効果を得たりするものです。ポイントは、薬のように身体に直接影響をもたらすのではなく、身体をサポートする自分の力を高めるものであるということです。アロマテラピーの一種と考えられることも多いのですが、厳密には違っているようです。それは、どちらも植物を由来としていますが、アロマテラピーは香りが鼻から脳に入ることでダイレクトに身体に作用するものだからです。意外なことに、バッチフラワーレメディには香りはありません。ほとんどの場合、口に含んで使用します。そして、身体の傷などに直接作用するのではなく、人間が本来持っている幸福感や前向きな気持ちなどを取り戻すのによいと言われているのです。バッチフラワーレメディが不眠に与える効果感情に働きかけるバッチフラワーレメディは睡眠にどんな効果をもたらしてくれるのでしょうかバッチフラワーレメディの中でも、睡眠によく効くとされるいくつかの種類をピックアップします。【睡眠に効果大のバッチフラワーレメディの種類】・ホワイトチェストナット……心配事やネガティブな思考を落ち着ける作用があります。就寝時に、仕事や生活の不安が頭を巡って寝つけない方に有効。・バーベイン……気持ちをリセットさせ、興奮を落ち着かせます。・レスキューナイト……ストレスや疲れ過ぎなどで寝つけない時に助けてくれます。6種類のレメディを調合して、複合的に眠りをサポートしてくれます。不眠の症状に合わせて、使い分けができるのもバッチフラワーレメディの魅力です。試してみる価値はありそうですね。知っておきたい!バッチフラワーレメディの服用の方法バッチフラワーレメディには副作用や中毒性はないといわれています。しかし、多量に摂取したからといってその分効果が大きくなるわけでもないようです。服用の仕方としては、1回4滴ほどを直接口に入れるか飲みものに溶かします。スプレータイプになっているものは口の中に吹き入れます。味は特にしませんので、子どもやペットに使用する方も増えています。その後はゆったりとした時間を過ごしたり横になったりして、眠気が訪れるのをゆっくり待ちましょう。また、バッチフラワーレメディには副作用や中毒性はないと言われていますが、あまり一度に多量に摂取するのは控えましょう。バッチフラワーレメディを日常にちょっと取り入れるだけで、あなたの眠りの状態を改善できるかもしれません。最近ではショップも増えているので、自分に合うフラワーレメディの小瓶を探してみてくださいね。Photo by Lauren Hammond
2014年10月23日真っ暗な中で布団に横になっていると、気になるのがトクン、トクンという心臓の音。もしかしたら自分は不整脈かもしれない、なんて思うことはありませんか?睡眠中の動悸、不整脈突然ですが、「睡眠時不整脈」という病気をご存知ですか?これは睡眠中に動悸がして眠れなくなってしまう病気です。不整脈とは、通常であれば定期的に発せられる心臓の電気信号が乱れて、異常なリズムになってしまうというもの。とくに、夜にベッドで横になったりすると、心臓の鼓動を感じやすくなるため、不整脈や動悸などをより敏感に感じ取るようになります。それによって、精神的な不安が大きくなり、不眠が引き起こされるというわけです。不整脈の多くは治療の必要がないと言われていますが、突然の不整脈で死に至ることもあるため、病院で検査をしてもらうようにしましょう。ポックリ病の原因とは?睡眠中に不整脈が起きるのは睡眠時不整脈だけではありません。最近まで原因不明のため「ポックリ病」と呼ばれていた病気、「ブルガダ症候群」もその1つです。これは主に若年~中年の男性に起こりやすいと言われている病気で、睡眠中や横になっているときに突然、不整脈を発生し、死に至ることもあるというもの。この病気の原因がわかったのは1992年。ブルガダという人が心室細動に原因があることをつきとめたと言われています。この病気の患者は普段から特徴的な心電図の波形を示すことがわかっているそうです。当てはまる人はすぐに病院へ!不整脈で悩んでいる人は、まずは速やかに病院へ行きましょう。現在はホルタ―心電図検査といって、簡易的な心電図記録検査装置を借りて、自宅でも検査をすることができます。不整脈を感じた方で以下に当てはまる方は、早めにお医者さんに相談したほうがよいでしょう。・過去に心臓の病気を患ったことがある人・過去に意識を失うような発作を経験したことがある人・1分間に120回を超える脈拍が数時間以上続いている人心配のある方は自分で勝手な判断をせずに、とにかく病院へ行くようにしましょうね!Photo by Colton Witt
2014年10月23日「毎日十分な睡眠時間を確保しているのに、日中も眠くなってしまう」「絶対居眠りなど許されない会議や商談などでも眠気に負けてしまう」、そんな悩みを抱えている方は少なくないもの。実はそのような症状は睡眠障害の危険性があります。「ナルコレプシー」または居眠り病と呼ばれる病があるのです。こんな症状は要注意!ナルコレプシーの見極め方法ナルコレプシーとはどんな睡眠障害なのでしょうか。下記のチェックに2つ以上当てはまる方は要注意!自分の状態を確認してみてくださいね。【ナルコレプシーの症状チェック】□日中でも眠く、立ったままでも眠ってしまう□大笑いの後、いきなり脱力してしまう□夜中によく目が覚める□入眠時に幻覚や金縛りにあう□何かをしながらも眠ってしまうナルコレプシーの原因ってなに?どんな人がなりやすいの??ナルコレプシーの根本的な原因はまだ究明中ですが、徐々に分かってきたこともあります。日本において、ナルコレプシーであるとされているのは1万人あたり16~18人といわれています。これは約600人に1人の割合です。発症の割合が高いのが10~20代であるということも特徴です。【ナルコレプシーの原因として考えられているもの】・不規則な睡眠習慣眠る時間がバラバラ。平日はほとんど眠らず、休日は10時間以上眠るなどの睡眠バランスの乱れ。・社会心理的ストレス職場や学校などでのストレスやプレッシャーが強くかかったときに引き起こされることが多いことがわかっています。・成長ホルモンの分泌がきちんと行われない夜、深い眠りに入っても成長ホルモンがきちんと分泌されない傾向が強いことがわかっています。・覚醒状態を調節するオレキシンの量に異常がある近年の研究で身体と心をつなぎきちんと覚醒させる作用があるオレキシンという物質があることがわかってきました。しかし、ナルコレプシーの患者はその濃度が限りなく低いことが解明されています。このようにナルコレプシーはこれからさらに研究が進んでいく睡眠障害の一つです。症状悪化に一人で悩んでいてもなかなか解決策は見いだせません。睡眠クリニックや睡眠障害の治療を行っている精神科のお医者さんに相談してみましょう。現在行われているナルコレプシーの治療法をご紹介ナルコレプシーの改善策として生活面からアプローチすると、やはり夜間に十分な睡眠を確保して、決まった時間に眠って決まった時間に起きることが重要です。また、日中にどうしても眠気に襲われたら昼寝の時間をとることも大事です。ナルコレプシーは病の一つです。「なんで大切なときに眠くなってしまうんだ!」と自分を責めるのではなく、病状の改善を一つ一つ行っていく必要があります。自分の症状をチェックして、生活習慣を見直し、必要であればお医者さんに相談することも検討してくださいね。Photo by Veronica Viacava
2014年10月22日世の中には、仕事と勉強は両立できても、肥満でメタボ予備軍になっている人が多いといわれています。そこで、ポイントになるのが、仕事も勉強もメタボ対策も3つ同時にできる人間になること。どうすればそれが可能になるのでしょうか?仕事と勉強を両立するのは得意だけど……勉強熱心なサラリーマンで、仕事も勉強もうまく両立できているという人は多くいます。しかし、そういう人に限って、なぜかお腹がでっぷりしていて肥満ぎみという傾向があるようです。働きながら勉強をすると、夜中遅くまで起きていることになりますし、それなりに食べてしまいます。しかも、寝不足になればますますお腹が空いてどんどん食べてしまうことに。こうした悪循環が肥満につながってしまっているようです。仕事と勉強を両立させるのであれば、もう一つ、メタボ予防やダイエットも一緒に同時進行させることが大事といえそうです。睡眠が肥満予防の鍵に!睡眠時間が短いと肥満になりやすいということは、すでに実証されています。遅くまで起きているとつい食べてしまうという行動は、睡眠不足によるものだということはあまり知られていませんでした。しかし、実験結果によれば、睡眠時間が短くなるにつれて、食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌が低下し、反対に、食欲増進ホルモンのグレリンの分泌が増えることが分かっています。このことから、昼間働いて夜けなげに勉強をして睡眠時間を減らすことは、一方で肥満を助長させる行動になってしまっていることが分かります。仕事、勉強、ダイエットの3本立てを!働きながらの勉強生活は、寝不足にもなるため、ますますストレスもたまるものです。それがかえって、人をストレス解消法として食事へと向かわせることもあるようです。実際、もはや取り返しがつかないくらいに肥満状態になっている方もいるかもしれません。そんなあなたにおすすめなのが、仕事をしながら勉強する毎日に、ダイエットをプラスした3つをきちんと行うこと。ダイエットは、睡眠をたっぷりととったり、スポーツクラブに通ったり、ヘルシーなものを食べたりなどなんでもOK。ただし、激しい運動を続けたり、極端な食事制限をしたりするのはNGです。無理せず持続的なダイエットを行うことですべてがうまくまわるといわれています。ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。Photo by David Martyn Hunt
2014年10月22日あなたは朝、スッキリ起きることができていますか?毎朝、お気に入りの目覚まし時計やスマートフォンの目覚ましアプリで起きているという方も多いでしょう。人によって起き方は違いますが、目覚ましを使ってもなかなか起きれないという方もいるのではないでしょうか。そんなあなたに、確実に起きることができる方法をご紹介します。目覚まし時計を使っているのに起きれない! なぜ?朝、目覚まし時計を使ってもなかなか起きれないという場合、まず考えられる原因は体内時計の乱れにあるといえそうです。パソコンやスマートフォン、テレビなどを深夜まで行って夜間に光を浴び続けると、昼夜のメリハリがつかなくなり、夜の寝つきが悪くなる結果、朝の寝起きもおっくうに。また、朝起きれない場合、起立性調節障害も考えられます。起立性調節障害の人は、早朝に交感神経が活性化せず、5~6時間以上後ろにずれこんでいるため、朝は体が休止しているような状態になるといわれています。このような症状から、朝、起きる時間になっても、なかなか寝床から出ることができなくなってしまいます。体がだるくて頭が重いという状況になるのです。目覚まし時計に一工夫!こうすれば起きられるもし重大な病気でない限り、目覚まし時計を使って起きることは可能です。しかも、ただ使うだけでなく、一工夫を加えれば起きやすくなります。例えば、目覚まし時計を手の届かないところに置くという方法です。枕元から2メートルほど離して置いてみてください。朝起きたときに、アラームの鳴る目覚まし時計を止めるために2メートル体を動かせば、自然と起きられるはずです。また、目覚まし時計をもう一つ用意しておき、さらに2メートル先に置くというのも得策です。極めつけは、目覚まし時計のある場所に200~250ml程度の水の入ったペットボトルを置いておき、起き抜けに飲むということ。目覚めたらすぐに水を飲むことで、体が目覚めて動き出すことができます。目覚ましいらずの身体になることのすすめもし朝起きるのが億劫なのであれば、目覚まし時計に頼るよりも、そもそも目覚まし時計いらずの身体になればいいのです。目覚まし時計いらずの身体になるには、まず起床時間を一定にするのがポイント。毎日同じ時間に起きることで、体内時計が狂うことなく良い睡眠習慣が身に付きます。ポイントは休日で、平日と同じ時間に起きるようにしましょう。また、光も重要です。目覚めが悪いのは、脳内に眠気ホルモンのメラトニンが残っていることが一つの原因だといわれています。すっきりとした目覚めを手に入れるには、メラトニンの脳内分泌量を減らすために、起きたらすぐに朝日を浴びてみてください。目安は、朝、出社するまでに30分以上浴びることがポイントです。目覚ましを工夫しつつ、目覚ましのいらない身体を目指して生活しましょう!Photo by Bethan
2014年10月22日ここのところ、よく睡眠中に鼻血がでるなぁ。そんな人はいませんか?もしかするとそれは、睡眠障害の一つである睡眠時無呼吸症候群かもしれません。自分で勝手な判断をせずに、お医者さんに相談しましょう。睡眠中の鼻血は何のサイン?睡眠中にタラーッと鼻から血が……。そんな経験はありませんか?この睡眠中の鼻血。頻繁に起こるようだと睡眠障害を疑ったほうがよいかもしれません。鼻血で睡眠障害?! と思われるかもしれませんが、その病名は「睡眠時無呼吸症候群」。これは夜間、睡眠中に突然、呼吸が止まってしまう病気です。この病気は肥満体質の人が、気道が狭くなってなるものなどと誤解を受けていますが、痩せている人も、また老若男女にかかわらずかかる恐れがあります。鼻血の応急処置の方法睡眠時無呼吸症候群の検査や治療方法をご説明する前に、夜中に大量の鼻血が出た場合の応急処置方法について解説します。真っ赤な血を見るとパニックになってしまう方もいるかと思いますが、まずは落ち着いて鼻血は飲みこまずにティッシュなどに吐き出すようにしましょう。鼻血が出た側の穴を確認し、ティッシュなどを入れて栓をして、両方の小鼻をつまみます。鼻の付け根の部分を冷やすとよいとも言われています。座った状態で顔を下に向けるか、横になって顔を横または下に向けるような体位をとるようにしましょう。この状態を10分程度、キープすればだいたい鼻血はとまります。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある人は……さて、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるとわかったら、どうしたらよいのでしょうか。まず、絶対に放っておいてはいけません。心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなる可能性があるからです。病院へ行けば、自宅で検査をすることができる専用の器具を貸し出してくれるところもあります。自宅の簡単な検査で可能性ありとわかると、病院で1泊して、精密検査を受けることになります。治療は重症度によってさまざまですが、CPAP(シーパップ)療法が用いられることもあります。これは呼吸が止まらないようになる専用の装置をつけて眠るというもの。思わぬ病気につながることもある睡眠時無呼吸症候群。怪しいと思ったら早めにお医者さんに相談するようにしましょう。Photo by Ben Wells
2014年10月21日「十分な時間眠っているけれどベッドの中でグダグダと目覚められない」「すっきりと目が覚めないからつい二度寝してしまう」そんな声をよく耳にします。今回、その可能性の一つとして提示したいのが「歯並び」による原因です。歯並びが原因で睡眠障害の睡眠時無呼吸症候群になることも歯並びは人間の健康にさまざまな影響を与えています。例えば、きちんと咀嚼できないような歯並びであれば胃や腸に負担がかかり、消化器系の疾患の原因になります。最近では、歯並びが原因で睡眠時無呼吸症候群が発症することがわかりました。睡眠時無呼吸症候群はニュースなどにも取り上げられているので、耳にしたことのある方も少なくないはず。この症状は、睡眠時に10秒以上呼吸が停止する無呼吸状態が1時間に5回以上(7時間睡眠であれば、30回以上)起こる症状をさします。今まで、睡眠時無呼吸症候群は肥満体質や加齢などが大きな原因とされてきました。しかし、現在の研究で歯並びもその原因となることがわかってきたのです。あなたも鏡でチェック!どんな歯並びが睡眠時無呼吸症候群の要因となりえるのか?睡眠時無呼吸症候群の原因となる歯並びの特徴はいくつかあるようです。確認していきましょう。【歯並び3つのチェックポイント】(POINT1)下顎が小さい現代は、咀嚼回数が減って顎の発達が未成熟な大人が多いといわれており、そのため顎が小さい人も増加しています。顎が小さいと口の容量も小さいので、舌がのどの奥に滞り、呼吸を阻害する原因になります。(POINT2)かみ合わせが深い口が小さいためのかみ合わせが深くなる。舌が呼吸を阻害する可能性が発生。(POINT3)出っ歯歯が出ていることにより、口を開けっ放しになりがち。口呼吸をすると、器官が渇き、のどがつまりやすくなります。このような歯並びの特徴はないか、鏡でチェックしてみてください。歯並びをカバーする安眠獲得法をご紹介歯並びに原因があるとしてもすぐに歯科矯正するのは難しいかもしれません。そもそも歯科矯正をしてもすぐに歯並びが治るわけではなく、徐々に改善していくので即効性を求めるのは難しいでしょう。そこで、歯並びをカバーして気軽に試せる安眠獲得法を紹介します。【気軽に試せる睡眠時無呼吸症候群緩和の3か条】・仰向けではなく、横向きになって眠る仰向けになると、舌がのどの奥につまりやすくなります。横向きで眠り、舌の沈下を防ぎましょう。・鼻呼吸をするように促す日頃から鼻呼吸をする習慣をつけることはもちろん、眠る前に鼻を万全の環境にするとよいでしょう。鼻うがい、鼻スプレーなども効果的。・飲酒、喫煙などを避ける咽喉部の炎症を引き起こす強いアルコールの摂取や喫煙は避けましょう。このように、肥満や加齢でなく、歯並びで睡眠時無呼吸症候群に陥ることが考えられます。まずは、上記のような3つのポイントを試し、安眠を得られるか試してみてくださいね。Photo by Trey Ratcliff
2014年10月21日肌寒くなってきましたね。あなたのタンスの中は、秋冬用に変身しましたか?このとき、「秋冬はスッキリ目が覚めない」と悩む多くの人が、「あるモノ」の衣替えを忘れています。ぐっすりと眠るために変えなければならないものをご紹介します。衣服が睡眠の質を下げているあなたは寝るときの服装にこだわっていますか?適当な格好をしている人や、夜中に外出するためにわざと普段着を着ているという人もいるかもしれません。特に、「冬は寒いから」と、スウェットなどを重ね着する人もいると思います。でも、そんな習慣が睡眠の質を下げてしまう可能性があります。寝返りは、身体の同じ部位を圧迫させないための生理現象。Tシャツやスポーツウェアでは身体が擦れてしまい、睡眠の質が下がってしまうと言われています。夜中に目覚める回数が多くなり、睡眠時間を確保しても眠いという状況を招いてしまうのです。ぐっすり眠るためには、自分の身体に合ったパジャマ選びが大切です。では、どんな素材が良いのでしょうか?綿素材で柔らかいパジャマを着よう冬にピッタリなパジャマは、暖かい綿素材。一枚だけだと肌寒く感じるかもしれませんが厚着はNG!汗が内側にこもってしまい、寝ているときに不快感を感じることがあります。かといって、Tシャツ一枚では寒くて目が覚めてしまいます。綿は適度に保温性があり、吸水性にも優れた素材なのでパジャマとの相性も良いです。また、綿は身体への締め付けがなく、寝返りもしやすいというメリットもあります。柔らかい素材だから、寝返りの時にも身体が擦れず肌触りも快適。夜中もぐっすり眠れそうです。今まで以上に睡眠の質を高められるかもしれません。よい睡眠のためにパジャマを見直そう!ばっちり寝た次の日は、一日中活発に動けるのではないでしょうか。そのためには、睡眠の質を上げることがポイント。「寒さで寝つけない」「厚着のせいで寝心地が悪い」など、冬場ならではの悩みもあると思います。ポイントは、睡眠時間を増やしたり着こんだりするよりも、パジャマの種類を変えることです。パジャマは、寝るためだけに作られています。また、冬用のものが登場しているのは、夏と求められる機能が違うからです。普段、寝巻きについてあまり意識していなかった方も、これを機に寝るときの格好を意識し、よい睡眠サイクルを実現しましょう!【参考】須田諭一著『安眠本凹まない心をつくる』Photo by Ben Raynal
2014年10月21日炊きたてのごはんに味噌汁、おかずには納豆、漬け物など、私たちが日ごろ何気なく食べている日本の朝ごはんは発酵食品の宝庫ともいえます。この発酵食品は、自律神経を整えるはたらきだけでなく、腸内環境も整えてくれるので、免疫力アップにも役立つと言われています。さらに発酵食品には、睡眠に効果的なトリプトファンという成分や、心身をリラックスさせるGABAなどが含まれているものが多いので、ぜひ積極的に食べるようにしましょう。発酵食品に食材をプラスして睡眠に効く献立を味噌汁に使われる味噌は発酵食品ですが、さらに具にわかめなどの海藻、野菜をプラスすると、食物繊維がたっぷり摂れます。ほかに、豆腐や油揚げを加えれば、たんぱく質も摂取することができます。ここにビタミン類が豊富な青菜のおひたしやミネラルを含むのりや昆布の佃煮、焼き魚や卵料理をプラスすれば充実した献立になります。豆腐などの大豆には快眠を促す物質が多く含まれており、一杯の味噌汁が睡眠の質を改善するうえでよいとされているので、朝ごはんはもちろんですが、夕食にも積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。夕食のメニューにほんの少しの工夫をこれを食べれば必ず眠れると言えるような食材はありませんが、眠りの質を改善するために効果を発揮する食材の可能性がいろいろな研究機関から報告されています。なかでもトリプトファンという栄養素は、睡眠に大きな影響を与えます。気分よく眠りにつくためには、トリプトファンを多く含む食品を夕食のおかずにプラスして、バランスのよいメニューを工夫することが大切です。たとえば、これからの季節、発酵食品の代表選手であるキムチを使ったお鍋はいかがでしょうか。お豆腐を入れるだけで睡眠効果の高い一品になります。また「かつお節」をだし汁にたっぷりと使った季節の野菜汁や、調味料に塩麹を使ってお肉や魚料理の味付けを工夫するなど、体を温める夕食をゆっくりとおしゃべりを楽しみながらいただくことは、リラックス効果も高め、さらなる睡眠効果も期待できます。Photo by [puamelia]
2014年10月20日眠れない ⇒ 悩む ⇒ 起きてお酒を飲む ⇒ ますます眠れない……。こんな悪循環に入り込んで、抜け出せずに悩んでいる方はいませんか?今回は不眠の原因と、簡単な不眠解消法をご紹介したいと思います。それでは早速、見ていきましょう!不眠の原因は?ひと言で「不眠」と言っても、それにはさまざまな原因・理由が考えられます。そもそも、不眠とは睡眠時間が短いことを指すのではなく、日常生活に支障をきたしてしまうほどの眠気やだるさがあることを指しています。いくら睡眠時間が短くても、日常生活を問題なく送れるようであれば、それは不眠とは呼びません。現在、不眠で苦しむ人は日本人の5人に1人と言われています。また、年齢を重ねるごとに不眠の人の割合は増加するのだそうです。不眠の原因は、体調不良、環境の変化、ほかの病気の影響などが考えられます。原因ごとに細かく見ていきたいと思います。タイプ別に探る!・身体的な原因頭痛や腹痛、風邪などで体調を崩していることが影響して不眠になることがあります。この場合は、不眠の原因をしっかりつきとめ、的確な治療を行うことで不眠が改善されることがあります。・環境的な原因一番典型的なものは「時差ぼけ」です。体内時計が狂うことで、一時的に不眠になることがあります。ほかにも、転職や引っ越しなど環境の変化も不眠の原因になると言われています。・ほかの病気うつ病などの精神疾患は、不眠になることが多いと言われています。不眠解消法を紹介最後に、不眠でお悩みの方のために簡単な不眠解消エクササイズをご紹介したいと思います。意識すべきことは「自律神経を整える」ということです。交感神経よりも副交感神経が優位な状態にもっていくと、身体がリラックスし、安眠を得られるようになります。その状態にもっていくためのポイントは「耳」と「足裏」にあります。寝る前に、耳を全体的にゆっくり30秒ほど揉みましょう。最後に横にギュッと引っ張ってあげるとよいそうです。足裏はギューギュー押すのではなく、手のひらでこちらも30秒ほどやさしく撫でるようにさすりましょう。ぜひ、今晩から試してみてください!Photo by Alex Dram
2014年10月20日朝起きてもスッキリせず、頭がしばらくぼーっとしている……ベッドからしばらく起き上がれない……などの悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか。たくさん眠っても、疲れが取れず爽やかな朝を迎えられないのはどうしてなのでしょう。実は、健康的に望ましくない寝ぼけが存在することがわかってきています。寝ぼけってそもそもどうして起こるの?寝ぼけのメカニズムを解明寝ぼけはどんなときによく起こるのでしょう。これは、レム睡眠時から突然起こされたときと、ノンレム睡眠から目覚めたときとで様相が違うことがわかります。まず、ノンレム睡眠(深い睡眠)から起きうる寝ぼけは、ぐっすり眠っていた状態から突如起こされ状況が把握できない、頭と身体がまだ半分ほど眠っているような感覚で呆然とするなどがあります。そして、レム睡眠(浅い睡眠)から起こりうる寝ぼけとしては、夢の中で見ていることをそのまま体現してしまったり、金縛りにあったりします。寝ぼけに潜む睡眠障害の危険をチェック寝ぼけは、睡眠障害の一つの現れであるケースがあります。睡眠障害が深刻化すると、寝ぼけの状態である全くの無意識下で思いもよらない行動をとってしまうことも。寝ぼけの症状として現れる睡眠障害としては、夜驚症や悪夢障害、レム睡眠行動異常症などがあります。夜驚症は子どもに多い症状で、睡眠中に突如恐怖感に襲われ、叫び出したり泣き出したりするなどの特徴があります。悪夢障害は、決まった、または類似したような悪夢を高頻度でみる症状を指します。そしてレム睡眠行動異常症は、夢でみたとおりの動きを行動、言動にしてしまう症状です。危険な夢や暴力的な夢をみることが多いため、身近な人とトラブルになるケースが多いようです。このように、一言で寝ぼけといっても、危険な睡眠障害の症状の一つとして現れている場合もあるので要注意。あまりに深刻化しているときは、お医者さんに相談しましょう。寝ぼけた頭をスッキリさせて、イキイキとした目覚めを迎える深刻な睡眠障害でない、いわゆる一般的な寝ぼけは、日々の習慣で改善されていきます。朝に簡単にできる寝ぼけ解消法として、太陽の光を浴びる、ラジオ体操など軽い運動をする、メールチェックをするなどがあります。スマートフォンやパソコンの青い光は神経を覚醒させるので、夜に見ると寝つきを阻害してしまいますが、朝ならばOKです。寝ぼけ状態は自分にはわかりにくいもの。一緒に暮らしている家族や恋人に定期的に確認したり、入眠前と朝起きた状態がどんな風に違っていたりするかなどを確認しておくことが大切です。Photo by Lawrence Sinclair
2014年10月20日日暮れが日に日に早くなってきましたね。「秋の夜長」と言うように、風が心地よいこの季節、夜が長く感じられますが、そんな「秋の夜長」をエンジョイしたくなるのも自然なこと。でも、「秋の夜長」を楽しむあまり、ついつい夜更かししていませんか?これって、どれくらいお金がかかっているのでしょう?「秋の夜長」夜更かしグセは睡眠不足につながる!?「今夜は思い切り楽しむぞ!」「今日は楽しいから、もう少し夜更かししちゃおう……」なんて言いながら、ついついよく夜更かししてしまうということはありませんか?秋の夜長に日常を忘れて楽しむのもたまにはいいのですが、どんなに夜長に感じても、必ず朝は来ます。夜更かしして寝る時間が遅くなっても、翌朝はまた早起きして通勤・通学しなくてはならないのが現実です。もし夜更かしグセがついてしまうなら、慢性的な睡眠不足に陥ってしまいます。さらに睡眠不足は生活全般に影響する様々な問題を引き起こします。実際、夜更かしによる睡眠不足の与える影響について、イケア・ジャパンが実施した「睡眠に関する国際5都市比較調査」から、あなたのお財布事情にも影響する事実が明らかになっています。睡眠不足の影響はどんなもの?東京在住者の場合この調査によると、一日あたりの平均睡眠時間は東京7.3時間、ロンドン7.7時間、ニューヨーク7.9時間、ストックホルム8.3時間、パリ8.9時間でした。東京在住者は世界的に見ても睡眠時間が短いんですね。さらに、「睡眠のとり方に満足しているか」という質問では、ロンドンでは、75%が満足していると答えたのに対して、東京では53%でした。睡眠時間が短いだけでなく、半数近くの人が自分の睡眠に不満を感じているんです!また、東京は、「健康面」「友人とのコミュニケーション」「配偶者・パートナーとの関係」などの面で、他の4都市よりも多くの不満を感じています。東京在住者の多くは単に良い睡眠が取れてないだけでなく、睡眠不足が健康や他の人との関係にまで悪影響を及ぼしていることが分かります。こうした悪影響を考えると、「秋の夜長」をエンジョイするのも、ほどほどにしたほうが良さそうですね。睡眠不足によるトラブル東京の経済損失はどのくらい?「私ひとりのちょっとした睡眠不足が、そんなに影響する?」。そう思われますか?実は、睡眠不足はあなたひとりの問題にとどまらず、社会的な損失につながるんです!睡眠不足によって発生したトラブルについてみると、東京では欠勤や遅刻、早退の発生件数が少ない一方、一度欠勤すると他4都市に比べ日数が長期化し、仕事効率の低下が最も多く生じていることが分かりました。こうしたトラブルが引き起こす経済損失額は、東京の場合、合計で4,757億円にも上るということです。驚きの金額ですよね!こうした損失が続くなら、あなたのお財布事情も決して明るいとは言えません。今年の「秋の夜長」は、しっかり睡眠を取る方法について考えてみるのはいかがですか?Photo by Sonny Abesamis
2014年10月19日寝言やいびきは自分では気づきにくいものですよね。もしかしたら、自分も激しいいびきやとんでもないうなり声をあげているかもしれませんよ。心配な方は一度、家族の方などに聞いてみるとよいかもしれません。睡眠中にうなり声をあげる病気とは?ギリシャ語に「カタスレニア」という言葉があります。カタ(ようなもの)+スレニア(うめき)という意味で、睡眠中にうめき声やうなり声をあげる病気のことを指している言葉なのです。これは睡眠時随伴症と呼ばれる寝ぼけ行動などのように、睡眠中に起こる疾患のひとつです。通常のいびきであれば、息を吸うときだけにかくものです。しかし、カタスレニアの場合は、息を吐き出すときにだけうめき声やうなり声をあげる症状がみられます。眠りについてから1時間半から3時間後によく起こると言われていて、数十秒のうめき声やうなり声が数十分の間隔で繰り返されます。カタスレニアは気づきにくい?このうめき声やうなり声を「カタスレニア」という病気だと自覚する人はまれで、本人ではなく、家族からの訴えで病気に気づくというケースがほとんどのようです。この病気の原因はいまだに解明されていません。現状では、家族への騒音以外に害はないと考えられているそうですが、ほかの病気と誤診をしないために睡眠ポリグラフというセンサーを使った検査による診断が必要になります。このカタスレニアは、睡眠時無呼吸症候群と合併して起こす人も多いようです。そのため、まずはマウスピースなどを用いた睡眠時無呼吸症候群の治療を行い、その後、睡眠ポリグラフ等でカタスレニアが消失したか検査するという方法もとられているようです。睡眠時無呼吸症候群になりやすい人睡眠時無呼吸症候群だけの疾患でもうなり声のように激しいいびきをかくこともあります。いびきを繰り返した後に数十秒、無呼吸状態になり、その後、荒い呼吸とともに激しいいびきを繰り返します。睡眠時無呼吸症候群になりやすい人は、主に2パターンに分かれます。(1)太っている人、(2)気道が狭い人です。肥満になると、気道にも脂肪がついて狭くなってしまうため、息を吸うと気道の壁も一緒に吸引されて閉じやすくなってしまうことがあります。気道が狭い人は顎の小さい人や首の太い人によくみられると言われています。自分ではなかなか気づかないかもしれませんが、まわりから激しいいびきやうなり声などを指摘されることがあったら、すぐに病院でお医者さんに相談しましょう。Photo by Rachel
2014年10月19日社会人で午前中に眠気がくる人は、子どもの頃からそのような症状は起きていましたか?実は、幼い頃から夜型の生活習慣が根付き、深夜2時~3時に眠るようなことを繰り返していると、午前中に眠気がくるだけでなく、体調も悪くなるといわれています。ひどい場合には、学校や会社にも行けない状態に。実は恐ろしい午前中の眠気について、詳しく見てみましょう。宵っ張りの子どもの例ある18歳の女の子は、幼い頃から両親が夜に働いていたため、宵っ張りだったそうです。しかし、その悪影響は、彼女が中学2年生になる頃に顕著になりました。どんどん寝付きが悪くなり、夜中3時頃でないと寝付けないようになったのだそうです。すると、当然朝起きるのがしんどくなります。それでも無理をして起きて学校に行くのですが、どうしても午前中は眠気がひどく、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状も出ていたそうです。そして遅刻も多くなり、中学3年生の3学期になると、ほとんど学校に行けなくなってしまったのだそうです。小さい頃からの習慣の重要性この例から分かることは、いかに小さい頃からの睡眠習慣が恐ろしいものかということです。彼女はビタミンB12とメラトニンの薬物療法と、朝方に高照度光療法を受けることになりました。そして彼女の母親と共に、日常生活における生活指導やカウンセリングなども受けたところ、一ヶ月ほどで症状も改善し、無事に高校に通えるようになったそうです。もしこうなってしまったら、まず朝型へ生活習慣を変えるのが先決となるようです。いわゆる概日リズム睡眠障害と呼ばれる症状を持っている人にとって、重要なことだといわれています。周りの人からは「やる気のない怠け者」だと思われてしまいがちですが、実際は脳の機能障害であることは理解しておきたいところです。午前中の眠気を根本的に直す!もし、社会人のあなたが毎日、午前中に眠気が続くようであれば、小さい頃からの生活習慣に要因があるのかもしれません。ちょっと長い休暇の後に睡眠覚醒リズムの乱れが修正できるかどうかは、概日リズム睡眠障害になっていないかどうかを判断する目安になるといわれています。もし気になる場合には、お医者さんに相談してみましょう。必要に応じて、午前中に高照度の光を照射してもらうことで、後退している生体リズムを元に戻してもらうことも可能です。もちろん、朝の光を浴びるだけでも変わってきます。気になる方は、まずは起きたらカーテンを全開にして光を意識的に浴びるのもおすすめです。Photo by John Morgan
2014年10月19日5人に1人が睡眠に対して何らかの悩みを抱えるという不眠大国・日本。睡眠に関する悩みは自分だけのものと思ってしまいどうしても一人で抱え込みがちですが、同じ悩みを抱えている人は、案外周りにもいるものです。睡眠障害ってなに?睡眠障害とは大まかに言えば、「入眠・睡眠に何らかの異常をのある状態」を指すとされています。睡眠障害国際分類 (ICSD)が1990年に発表した資料によると、睡眠障害は下記の4タイプに分けられています。(1)睡眠異常睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシー、睡眠相後退症候群、不眠症など、睡眠自体に異常をもたらすもの。(2)睡眠時随伴症周期性四肢運動、睡眠麻痺、夜驚症、夜尿症など、睡眠中にみられる異常な行動。(3)内科・精神科的睡眠障害うつ病や精神病、不安障害などに伴って起こる不眠や過眠。(4)その他長時間睡眠者や短時間睡眠者など、未だに分類が明確にされていないもの。4つのタイプがある睡眠障害の症状はそれぞれ異なると言われています。よく風邪などと勘違いされることがある不眠症は、睡眠環境の変化やストレスによって引き起こされることがあります。過眠症はまとまって多くの時間を寝てしまうだけでなく、昼間も強烈な眠気にたびたび襲われたり、就寝中はいびきや無呼吸状態を伴うこともあるとされています。睡眠中の異常行動は、寝ぼけて独り言を言ったり、無意識のまま起き上がって歩きまわるほか、突然、大声を出したり、暴れまわることもあると言われています。このように「睡眠障害」と一言でいっても、その症状にはさまざまなものがあるのです。睡眠障害相談はどうすればいい?このような症状に当てはまる、もしくは家族や友人に思い当たるという方で、誰にも相談できずに悩みを抱え込んでしまっている方はいませんか?現在は電話での相談室を設けているクリニックなどもありますので、一人で抱え込まずに相談してみましょう。治療の方法はさまざまですが、まずはその原因を探るために精神的ストレスや悩みなどをカウンセリングにより聞き取り、睡眠習慣の見直しの提案からスタートすることが多いようです。ほかにも睡眠導入剤による睡眠の改善、運動療法、食事療法などさまざまなものがあります。もしかしたら睡眠障害かも、と思った方は気軽に相談してみてはいかがでしょうか?Photo by MeganLynnW
2014年10月18日暑かった夏。やっと暑さから解放されて、夜間も心地よく眠れる季節がきました!でも、夏の間しっかり眠れなかった分、体調を崩したり夏バテを引きずっている人もいるかもしれませんね。そんな人は、今こそ体のリズムを整える絶好のチャンスです!秋に睡眠サイクルを整えるのが効果的なのはなぜ?真冬になる前の季節は、気温や湿度の点で快適に過ごせる季節。色々な活動もしやすい時期ですね。そんな秋は、睡眠サイクルを整えるのにとても適した時期でもあります。基本的に、睡眠のサイクルは、生活習慣や睡眠環境を整えることで改善することができます。秋はその点、極端に寝苦しかったり、寒くて身体が冷え切ることもないので、崩れたサイクルを整えやすいですよね。専門家のなかには、この時期に睡眠薬を少しずつ減らすよう指導する方もいらっしゃるとのこと。これまで、なかなか改善できなかった睡眠問題も、この時期なら効果が期待できるかもしれません。秋から始める睡眠サイクルの改善!秋になると日の出が遅くなり、眠りが深くなるという傾向があるそう。だったら、「自然に睡眠サイクルも整ってくる?」なんて思って、これまで通りでいないでください!それは、人の体内時計は光によって調整されるからです。人の身体は光を浴びてから14~16時間経ってはじめて、睡眠を促すメラトニンというホルモンを分泌します。ですから、多少明るくなる時間が遅くなるとしても、これまで通りの時間に起きて光を浴びるようにしましょう!そうすることで、生活習慣を整え、良い睡眠サイクルを作ることができます。基本は心!リラックスタイムを忘れずに心の状態は睡眠に大きく影響します。いろんなことに考えを巡らしていたり、心配事があったりして、なかなか寝付けないということがありますか?これは、脳が活発に活動する状態のままになっている証拠。この状態だと、なかなか休息モード、つまり副交感神経が優位に働かないということになります。ですから、できるだけ寝る前にはスマホの使用やゲーム、またカフェインの摂り過ぎは控えましょう。心配事があるなら、定評のある本や信頼のおける人に相談するなど、早めに解決をはかりましょう。温かいミルクも疲れた神経を休めるのに役立ちます。「眠れないのは仕方がない」とあきらめないで、前向きに取り組む姿勢を保ちましょう。Photo by Neal Sanche
2014年10月18日あなたは、ご自分の最適な時間に寝たり起きたりできていますか?夜はすぐに眠れなくて、朝は、目覚まし時計でやっと起きる……。そんな生活なら、睡眠不足になりがちかもしれませんね。では、どうしたら自分の理想的な時間にスーッと眠れて、朝も爽やかに起きられるようになるのでしょうか?あなたの最適な睡眠時間、何時にセットされてる?夜は床に入ったら、スーッと眠れて、朝は決まった時間にパッと目が覚める。こんなリズムで毎日を過ごせるなら、勉強も仕事もはかどって、今より元気に過ごせるかもしれませんね。でも、実際、そんな生活を送れている人は、多くないかもしれません。現代は、人の体内時計を狂わせる要因がたくさんあるからです。それに加え、私たちの体内時計は、文字通りの時計のように、キッチリ毎日同じ時間にセットされているわけではありません。平均して、一日に十数分ずつ遅れていくようになっているんです。では、あなたの体内時計。今何時に寝て起きるようにセットされていますか?それを自分の理想の時間にセットするにはどうしたらよいのでしょう?まずは、体内時計をリセット!「私の体内時計、ぜんぜん理想と違う!」。そんな人は、さっそく体内時計をリセットしましょう!体内時計をリセットする方法は、いくつかあります。例えば、(1)日光を浴びること(2)定時の食事を摂ること(3)運動することなどがあります。これらは、ずれた体内時計の針を進めるのに役立ちます。なかでも、日光を浴びることが効果的な方法で、一日のうちに何時間も針を動かせます。でも、光による体内時計の調整には注意も必要です。では、どうすれば自分の体内時計を理想の時間に合わせ、しっかり睡眠時間も確保できるのでしょうか?最適な睡眠時間を確保したい!どれくらいがんばる?光を浴びて体内時計を進めたいなら、午前中に浴びることは大切。その際、光が目の奥の網膜に達しないと効果は期待できません。午前中は濃いサングラスなどを避け、しっかり目の奥まで届くように光を浴びましょう!逆に、夕方頃からの光は、体内時計を遅らせてしまいます。特にブルーライトは、体内時計に影響するとされていますから、夕方以降のスマホやパソコン、テレビの使用は控えめに!部屋の照明も、白熱灯や蛍光灯はブルーライトが入っているので避けた方がベターです。さて、これだけ気を付けたら、明日から自分の最適な睡眠時間を確保できるようになるのでしょうか?やはり、そう簡単にはいかないようです。それには、3~4週間続けることが必要だそう。確かに、最初はきついかもしれません。でも、根気強くやってみましょう。そうすれば、どんよりした日々を解消して、自分の予定に合った毎日をスッキリ爽やかに送れる日が来るでしょう!Photo by Chris Ford
2014年10月18日「あぁ、今日は膝が痛むから雨が降るなぁ……」子どものころ、そんなことを言うおばあさんやおじいさんはいませんでしたか?実は、それにはちゃんとした理由があったようです。低気圧のときは眠気が起きやすい?低気圧のときに眠気に襲われたり、体調がなぜか悪くなるという人がいます。その原因は主に、(1)自律神経の乱れ、(2)ヒスタミンの分泌過多の2つが考えられます。普段から睡眠サイクルが安定しない人や血行不良の人、また更年期障害などで自律神経に負担がかかっている女性は、特にむくみやだるさといった症状が出やすいと考えられています。ただ逆に考えると、普段からできるだけ自律神経に負担をかけない生活を心掛けていれば、低気圧時も大きく体調が乱れなくなるともいえます。そのために、質の良い睡眠、適度な運動、適切な食事は欠かせないものです。体調でその日の天候がわかる?低気圧だけでなく、梅雨時、雨の日など、天気の悪いときは肩こりがひどくなったり、気分が優れないという人もいるようです。こういう方たちが口を揃えて言うのが「自分の体調でその日の天候がわかる」ということです。ある意味ではすごい能力ですが、ご本人は苦しんでいるので、感心してばかりはいられません……。なにか改善策はないのでしょうか?そもそも、なぜ天気が悪いときに体調が悪くなるのでしょう? ひとつの説としてあげられているのが「気圧の変化」です。気圧が変化することで交感神経が優位になり、血流が変化することで痛みや肩こりを発症すると考えられています。自律神経に負担をかけない!気圧の変化による自律神経の乱れは、男性よりも女性のほうが敏感に受けやすいと言われています。その理由は、ホルモンにあります。男性はホルモンの分泌量がほぼ一定に保たれていますが、女性は月経があるので常に変化しています。自律神経はホルモンのバランスを保つ役割も担っています。ホルモンのバランスが崩れてしまうと、自律神経にも大きな負荷がかかるため気圧の変化を受けやすいと考えられているようです。予防策はやはり規則正しい生活と食事です。ご自身の生活リズムが乱れていないか、チェックしてみましょう。Photo by lauren rushing
2014年10月17日疲れは、体に蓄積した乳酸が疲労シグナルを発するために起きると言われていますが、回復には溜まった乳酸をできるだけ早く分解することが必須です。そんなとき、クエン酸があれば潤滑油のように速やかに乳酸の分解を促進してくれるそうです。私たちが疲れた時に、酸っぱいものが欲しくなるのも自然の摂理と言えるのかもしれませんね。今回は、クエン酸を使ったジュースの作り方や、頭をシャキッとさせて一日をさわやかにスタートするコツをご紹介します。脳をリフレッシュさせるにはクエン酸をプロのスポーツ選手のなかには、激しい疲労を残さないために、クエン酸を水分に溶かして常用している人がいます。クエン酸を多く含む食物には、ミカン、レモン、オレンジなどの柑橘類に梅干しやラッキョウなどがあります。柑橘類や梅干し、ラッキョウには疲労回復だけでなく、口いっぱいに広がる酸っぱさにより、頭がすっきりと冴え、気分も爽快になります。すっぱい!がめざましに効くクエン酸は、頭をシャキッとさせ、体の代謝機能を高めるので、二日酔いにも効果があります。また日本では、味噌汁に刻んだゆずの皮を入れたり、焼き魚や豆腐料理にスダチやゆずを搾るなど、知恵を絞って疲労回復やリフレッシュ方法を工夫してきました。朝はトースト派だという人は、メニューにグレープフルーツなどの酸っぱい果物を加えていただくとよいでしょう。ビタミンCを補給するとともに、酸っぱさが寝ぼけたからだを一気に覚ましてくれます。眠気を吹き飛ばす朝のジュース寝起きが悪くて、なかなかシャキッとしない朝は、一杯の新鮮なジュースが効果的です。活動スイッチを入れるには、糖分を補給するのがポイント。グレープフルーツ2分の1個を薄皮ごと手で割って、ほうれん草2~3株を4等分にちぎったものをミキサーにかけると出来上がり。果物の果糖とクエン酸をたっぷり摂取できます。また、レモンや梅干しに含まれるクエン酸も、酸っぱい刺激で「活」が入り、頭がすっきりします。レモン、梅干し各1個を搾ったものに、お水200mlを入れると完成。お好みでオリゴ糖を加えると、酸っぱいのが苦手な人も飲みやすくなるのでお試しください。Photo by michelle@TNS
2014年10月17日緊張した日々が続くと、ちょっと一息つきたくなるものです。そんなとき、広い海や大地を見ると、なぜかリラックスできますよね。じゃあ、もっと広い宇宙ならいったいどんなことになるんでしょう?なーんにもない所なら、スヤスヤ快眠もできるのでしょうか?無重力状態で眠ったことのある人?無重力状態といえば、「ふわふわしていて、楽しそう!何の妨げもないから、全身リラックスできるのでは?」。そんなふうに思えますよね。でも、実際に無重力状態を経験したことのある人は、そう多くはないでしょう。それに、そこで眠ったことのある人となると、もっと限られてきます。そこで、宇宙飛行士の方々のデータを参考に、果たして人は宇宙空間はぐっすり眠れるのか?という点について紹介しましょう。この調査は、米スペースシャトルと国際宇宙ステーションに滞在した飛行士85人に対して行われ、地上、宇宙ともに、約4000泊分のデータを集め分析したものです。無重力は快適な睡眠をうながす?日頃、寝ていても寝た気がしなかったり、首や肩に痛みや違和感があったりして、「なかなか熟睡できない」という人もいるでしょう。そんな人にとっては、「もしベッドの上が無重力になったら思いっきり手足を伸ばして、痛みや違和感から解放され、よく眠れたりするのでは?」なんて、夢のようなことを思うかもしれませんね。でも実際のところ先の調査によると、米航空宇宙局(NASA)では、飛行士が8時間半は睡眠時間を確保できるようにスケジュールを組んでいるにもかかわらず、7時間以上眠れたのは、シャトル滞在で12%、宇宙ステーション滞在で24%だったそう。むしろ、かなり睡眠不足になることがわかりました。無重力は快適な睡眠の敵!?この結果からわかるように、残念ながら無重力は快適な睡眠を促すどころか、むしろ不眠を促すことになるようです。実際、飛行士の大半が宇宙滞在中に睡眠薬を服用したことがあるそう。これから、無重力が睡眠をなぜ妨げるのかについての研究も進むことでしょう。でも、すでに、睡眠不足から解放されたい人はたくさんいます。地に足のついた対策で、はやく多くの人が睡眠不足から解放される時が来るといいですね!Photo by Gray Lensman QX!
2014年10月17日