ネムジムがお届けする新着記事一覧 (38/39)
睡眠には生活習慣の見直しが大切です。食事を見直したり、ストレス環境を見直したりということの他に、適切な運動をすることも重要です。では、運動であれば何でもよいのでしょうか?運動の中にはアスリート並みの激しいものから、ストレッチなど手軽に始められるものまでありますよね。睡眠に適した運動とはいったいどんなものなのでしょうか?考えてみましょう。睡眠不足を解消する運動とはどんなもの?3つのポイントをおさえよう睡眠不足を解消するための運動とはどういったものでしょうか?ポイントを確認してみましょう。まず一つ目のポイントとして、有酸素運動が挙げられます。運動には有酸素運動と無酸素運動があります。身体を鍛えて、疲れさせるという意味では同じですが、睡眠に効果的なのは有酸素運動です。有酸素運動は交感神経に悪い刺激を与えず、夜落ち着いた気持ちで眠れるようなります。手軽なところで、ジョギングやウォーキングなどを無理のない程度に始めてみましょう。二つ目のポイントは、全身運動をすること。有酸素運動で挙げた運動はすべて全身を動かすものですよね。全身を動かすことで、身体のコリなどを解消していくことができます。就寝時の肩こりや腰痛などを解消して、不眠の原因を取り除いていくことができますよ。3つ目は、軽めの長い運動をすること。一時的に筋肉的な負荷をかけるような運動ではなく、一見軽いかなと思えるくらいの運動を30分以上続けるとよいでしょう。睡眠に適した運動頻度とは?毎日はできない……という方でも大丈夫働いている人の中には「毎日運動なんてできないわ!」という方もいるでしょう。でも大丈夫。運動は週に3~4回が効果的だといわれています。これまで何も運動していなかった方が急に毎日運動すると身体に負担がかかりすぎる可能性があります。毎日運動しなければやった気がしない!という方でも、週3日はジョギングをして、他の日はゆっくりストレッチをするなど緩急をつけていくとよいでしょう。運動に最適な時間帯とは?より効果的な睡眠不足解消を目指して夜ぐっすりと就寝するには、何時頃に運動するのがよいのでしょうか。朝は太陽を浴びることで体内リズムを整えることができます。そのため、外での運動は朝が適しています。しかし、まだ身体が覚醒しきっていないので軽めにしておくことが重要です。夕方の運動も心身を解放するのでよいとされています。人は深部体温が下がることによって深い睡眠に入ることができます。そのため夜に向けてこの深部体温を高めていき、睡眠時には下がるようにするとよいのです。夕方はジョギングや早足のウォーキングなどが適しているでしょう。一方で、就寝直前の運動はあまり望ましくありません。運動することによって身体が覚醒してしまうからです。お風呂などでマッサージをしたり、深い呼吸を意識したりすることによって軽い運動と同じような効果が得られます。運動の代わりとなるような深部体温を上げるそれらの方法を試してみるとよいでしょう。入眠しにくさや睡眠の浅さを解消したいと思ったら、生活の中に運動を取り入れてみてください。激しい運動をする必要はありません。継続性の高い、軽めの運動を無理のない範囲で続けてみてくださいね。Photo by Nathan Rupert
2014年09月10日「毎日夢を見る」「すごくリアルな夢を見た」「夢のなかですごく興奮していた」そんな経験は誰しもあること。ぐっすり眠れない夜には、特にそんな夢を見がちかもしれません。でも、それが“夢”に終わっていないとしたら……。あなたには「レム睡眠行動障害」という病気の可能性があるかもしれません。夢を見た!でもこれって現実?人は寝ている間、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。そして、夢を見るのはレム睡眠の最中。つまり比較的浅い眠りの時です。あなたは人からこんなことを言われたことはありませんか?○寝ている時、大声を上げていた。○寝ているのに手足をバタバタさせていた。○寝ているかと思ったら、起き上がって歩き回ったり、物を殴る、蹴るなどしていた。もし、こういったことに思い当たる節があるなら、要注意です!もしかしたらレム睡眠行動障害という病気かもしれません。レム睡眠行動障害って?では実際、レム睡眠行動障害とは、どんな病気なのでしょうか?厚生労働省によると、レム睡眠行動障害とは「睡眠中に夢体験と同じ行動をとってしまう病気」。これは、睡眠中の骨格筋の抑制機構が働かなくなることから、夢の中での行動がそのまま現実の行動となって現れてしまうそうです。そのため眠っているはずなのに、上記のような激しい動作がみられるのです。さらに症状が重いと、窓から飛び出してケガをしたり、人を殴る蹴るなどしてしまうことさえあります。自分では気づきにくいだけに、恐ろしいですよね。原因と治療法レム睡眠行動障害は、脳の加齢変化による神経伝達障害とストレス、過去の嫌な記憶、不安、過度の飲酒など、心身の状態の乱れが結びついたときに起こりやすいとされています。また、パーキンソン病などの神経疾患の発症に先だってレム睡眠行動障害が出てくる場合もあるとのことです。思い当たることのある人は、一度睡眠専門のお医者さんに診てもらうことをおすすめします。また、一人暮らしで不安のある人は、誰かにチェックしてもらうのもいいかもしれません。この病気は、今のところ薬による対症療法しかないようですが、専門の先生にきちんと対処してもらえれば、それほど深刻なものではないそう。日頃から、心身ともに健康管理を心がけたいものです。Photo by hyperboreal
2014年09月10日熟睡感が得られない、長時間眠ったはずなのに朝になっても疲れが取れない、そんな悩みを持った方に最適な、睡眠時専用「スリーピングウェア」が登場しました。アスリート愛用!疲労回復を目的とした機能性「スリーピングウェア」機能性「スリーピングウェア」は、アスリートに愛用されている「リカバリーウェア」を基に開発された製品です。着るだけで、筋肉の緊張をほぐし、血流を促し、疲労回復や安眠へと導きます。汗をかいてもむれないように、吸水性や速乾性、通気性を高くする立体的な構造(ハニカムメッシュ構造)で繊維を編んでおり、肌にベタベタとはりつかず、ガーゼのような肌触りで快適です。伸縮性も抜群です。そもそも「リカバリーウェア」って何?「リカバリーウェア」は運動後の休養時専用ウェアとして開発されました。日本代表選手などを中心に、ハイレベルなパフォーマンスを維持するために、質の高い休息、睡眠を取らなければならないアスリートの間で、着るだけで疲労回復や安眠が期待できる「リカバリーウェア」は話題になりました。プロレスラーの棚橋弘至選手や、アテネオリンピックのマウンテンバイク代表・竹谷賢二選手も愛用しているそうです。その「リカバリーウェア」を睡眠時専用に特化させたのが、今回発売となる機能性「スリーピングウェア」です。“着るだけで疲労回復”の秘密「リカバリーウェア」および機能性「スリーピングウェア」は、ベネクス社が開発し特許を取得した、ナノ化したプラチナや数十種類の鉱物を練り込んだ独自開発の繊維素材を使用して作られています。プラチナなどが発する微弱な電磁波が、自律神経(交感神経と副交感神経)のなかでもリラックス状態に働く副交感神経に作用し、筋肉の緊張をほぐし、血流を促し、疲労回復や安眠へと導くそうです。全て「寝ること」にこだわりぬいた吸水性、速乾性、通気性、伸縮性に優れているのみでなく、横たわった際に、縫い目が脇腹や太ももなど身体の側面にこないよう、前や後ろにくるデザインになっています。お腹を冷やさないよう股上も深くなっています。寝た気がせず、日々疲れの残る生活を送っているビジネスパーソンにお勧めのアイテムです。今回の新商品「リラックスロングスリーブ・ロングパンツ」は、長袖・パンツの秋冬仕様となっています。疲れ対策、冬の冷え対策の一つとして、ぜひお試ししてみて下さい!全国の百貨店やスポーツ専門店で9月10日より購入可能です!製品情報リラックスロングスリーブ・ロングパンツ価格: 上下各16,200円(税込み)色: 男性カーキ・ネイビー女性カーキ・ライトパープルサイズ:男性M/L/XL/XXL女性M/L写真1)リラックスロングスリーブ・ロングパンツベネクス社公式サイト: by Timothy Krause
2014年09月10日若年型の寝ぼけがノンレム睡眠時に現れるのに対して、高齢者の寝ぼけはレム睡眠時に現れます。「レム睡眠行動障害」は、放置しておくと、本人や家族がケガを負う危険があります。レム睡眠時に起こる寝ぼけが、「レム睡眠行動障害」です。高齢者に多くみられる症状です。レム睡眠のときは、脳は活発に活動していますが、筋肉は弛緩している状態にあります。ところがレム睡眠時なのに、筋肉の動きを停止させている体の仕組みが異常をきたし、安全装置が外れたように筋肉が活動してしまうのがレム睡眠行動障害です。暴力的な夢に始まり、やがては歩いたり、走ったりするようになるレム睡眠行動障害は、筋肉が活動するので眠っていても、体が動いてしまいます。肉体的な疲労が回復しないだけならまだしも、レム睡眠行動障害では、起き上がって、壁や家具に体をぶつけたり、家族に暴力をふるったりします。はじめは暴力的な夢をみることから始まり、手を動かしたり、腕を動かしたり、やがては立ち上がったり、歩いたり、走ったりするようになります。夢のなかの敵から逃げようとしたり、夢のなかの敵と闘ったりするようになると、眠っている状態にありながら、大声を出したり、起きあがって暴れたりするようになります。そして、悪夢のなかでの行動を、現実の世界でも実行してしまうのです。殴る、蹴る、ときには窓から飛び出してケガを負うこともあります。レム睡眠行動障害では、本人だけではなく、家族がケガを負う危険があるのです。レム睡眠行動障害は、悪化するケースがほとんどレム睡眠行動障害が自然治癒することは希です。さらにレム睡眠行動障害では、症状が悪化していくケースがほとんどなのです。放置しておくと、本人や家族がケガを負う危険性は治まりません。また別の病気へと移行してしまう危険性があるのも、レム睡眠行動障害の特徴です。レム睡眠行動障害の2~3割の人が、パーキンソン病になることが報告されています。パーキンソン病は安静時に手足の震えがとめられず、手足の曲げ伸ばしが困難になる症状を伴う神経系の病気です。また認知症の初期段階の症状へと移行することも多く報告されています。レム睡眠行動障害は、男性に多いレム睡眠行動障害は男性に多く発症し、また高齢者の0.5~0.7パーセントが、レム睡眠行動障害にかかるというデータがあります。レム睡眠行動障害の症状が現れたら、早めに専門医に相談しましょう。参考文献『誰でもスグできる睡眠障害で眠れない夜の不安をみるみる解消する200%の基本ワザ』東京医科大学教授医学博士/井上雄一著日東書院『厚生労働省e-ヘルスネット』Photo by KellyB.【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年09月10日「実は1人じゃないと眠れないんです」、また「一人では眠れない」という方は意外と多いのではないでしょうか。このような他人の存在が眠りに与える影響とはいったい何なのでしょうか。そのメカニズムと症状の緩和方法をご紹介します!「1人じゃないと眠れない」不眠の原因となりうる人の存在とは?「1人じゃないと眠れない」という状態は、睡眠環境がいつもと違うことに原因があります。枕が変わると眠れないなどと言いますが、いつもとは違う環境で眠ることが得意ではないために起こるのです。そのため、結婚してパートナーが隣で眠ることが当たり前になったら症状が治ったという方もいます。また、このようなタイプの人は日頃から入眠しづらかったり、睡眠が浅かったりするケースが多いようです。まずは日頃の睡眠を改善していくと「私は眠れるんだ」と自信にもつながっていきます。たとえば、ストレスをため込む性格ではないか、スマートフォンやパソコンなどの青い光を睡眠前に浴びてはいないか、食生活のバランスはよいか、など自分の日常を見直してみてください。「1人だと眠れない」それは日本人ならではの習慣にその原因があるかも!?「1人じゃないと眠れない」現象と同じように「1人だと眠れない」状態も、睡眠環境がいつもと異なることから引き起こされます。これは日本人ならではの習慣が関係しているかもしれません。日本人の多くの家庭では、子どもが産まれると川の字になって眠ります。しかし、このような眠り方は全世界共通のものではないようです。アメリカやヨーロッパでは子どもは小さい頃から自分の部屋を持っていて、1人で眠ります。家族で一緒に眠ることに慣れてしまっている日本人だからこそ、1人で眠れないという悩みが出てくるのかもしれません。入眠しやすくするための習慣の見直し不眠原因を取り除こういつも通りの睡眠環境でないと眠れない方の場合、通常でも入眠しづらかったり眠りが浅かったりするものです。まずは、日常の睡眠を見直すことが環境が変わっても眠れるようになる秘訣です。普段の睡眠の質を上げるための方法として、まずは、入眠のための決まった習慣を身につけてみましょう。たとえば、眠りにつく1時間前ほどから読書の習慣をつけると、徐々にそれを脳が入眠儀式として認識するようになります。また、朝に太陽の光を浴びて体内リズムを整えることも大切です。体内リズムを整えることで、夜きちんと眠くなる体を保ちましょう。1人じゃないと眠れない方も1人じゃ眠れない方も、決して病気ではありません。まずは日頃の睡眠を改善していくことで、それらのストレスを解消していくことができます。できることから一歩一歩見直してみてくださいね。Photo by Ryan O’Hara
2014年09月09日睡眠が浅くて起きている間、ずっと眠い……そんな悩みを抱えていませんか?そんなあなたに朗報です!じつは最近、不眠の新たな犯人がわかったと言われています。その犯人とは一体、何なのでしょうか?睡眠が浅い原因とは?睡眠の悩みは尽きないものです。日本人は特に睡眠に悩んでいると言われており、その割合は5人に1人というデータも……。実際、あなたのまわりにも「最近よく眠れなくて」とか「朝方まで寝つけなかった」という人がたくさんいるのではないでしょうか。さて、多くの日本人を悩ます不眠ですが、最近、新たな犯人がわかったという情報を発見しました!みなさんは、「脳の扁桃体」と呼ばれる場所がどこのことを指しているかご存知ですか?岐阜大学の塩入俊樹教授によると、危険を回避するための指示を出したりする「脳の扁桃体」が不眠の新たな犯人だと考えられているのだそうです。一体、どういうことなのでしょうか?扁桃体が真犯人だった!?それを証明するために、ある実験が行われました。それは不眠で悩んでいる人と快眠の人で、扁桃体の働きはどのように異なるのかというもの。その結果、不眠の人は交感神経の働きが高まり、扁桃体が過敏になる、ということがわかりました。不眠の原因の1つに、扁桃体が過敏になりすぎていることが挙げられるそうです。この扁桃体は「脳の番犬」とも呼ばれており、危険を察知すると全身に指令を出し、血圧や心拍数を上げ、逃げることができるよう準備を整えるのだそうです。確かに、ここが過敏になりすぎると心の平穏は保てず、快眠も得られなさそうですよね。ストレス対策をしましょう!この扁桃体を過敏にする原因の1つがストレスだと言われています。ストレスを受けて、過敏になった扁桃体は「ストレス=体に危険」と勘違いをしてしまうことがあるのだそうです。これに対する解決策はネガティブになりすぎないこと。具体的な方法は、自分が抱えている悩みや不安をすべて紙に書き出してみて、客観的に眺めてみることで頭の中を整理することです。最近、寝ても覚めても常に不安なことがあるという方や暗い気持ちが晴れないという方はぜひ一度、この方法を試してみてください。Photo by Greta PPP
2014年09月09日寝る前にお風呂に入ったり、マッサージをしてみたり、心地よい眠りを手に入れるために様々な方法を試している方も多いのではないでしょうか。睡眠と体温の間に潜む重要性は、ネムジムでも何度も扱ってきました。しかし、忙しい現代人にとって、夜のマッサージやストレッチは、ハードルが高い!とお考えの方もいらっしゃるようです。そんな悩みをお持ちの方必見の、快眠を手に入れるために誰もが簡単にできるエクササイズが「ねむりラボ」で紹介されています。数秒で終わるエクササイズでありながら、体温だけでなく、リラックスにも効果があるとのこと。実際に試して、快適な眠りを体感してみてはいかがでしょうか?▼ねむりラボの記事はこちら▼ねむりラボFacebookページはこちら
2014年09月09日人の健康は、心身の休息(睡眠)によって支えられています。味の素の100年にわたるアミノ酸の研究によって、「休息アミノ酸」が発見され、「グリナ」という商品として完成しました。ぐっすりと休めない方へお勧めです。アミノ酸が生命の源!体を構成するのに休息は重要私達の体は、体内で作ることのできない9種類の必須アミノ酸と、体内で作り出すことができる11種類の非必須アミノ酸からできています。各々のアミノ酸が体内でどのような働きを担っているのかを味の素は昔から研究していました。しかし、休息の力(睡眠力)を引き出すアミノ酸のことは知られていませんでした。そんなある日、味の素の研究員が、あるアミノ酸(A)の体内での効能を調べるために、「あるアミノ酸(A)+グリシン」を摂っている研究員と、「グリシンのみ(対照食)」を摂っている研究員を比較対照しました。非必須アミノ酸の1つであるグリシンが対照食に使われたのは、アミノ酸の3分の1を占めるほど体に多く含まれていたからです。ところが、対照食を摂っていた研究員が、グリシンを飲み始めた頃から日中の眠気やだるさが解消し、体調が良くなったことに気付いたそうです。そこで初めて味の素がグリシンの休息の力(睡眠力)に注目し研究を始めたそうです。不眠の原因は加齢・ストレス・生活リズムと睡眠圧の低下理想の睡眠時間は8時間前後だといわれています。世界の都市(東京・ニューヨーク・上海・パリ・ストックホルム)と比べ、日本の睡眠時間は平日6時間を切る5か国中最短で、東京では、2人に1人が睡眠に不満を感じているという味の素が行った意識調査のデータがあるそうです。しかし、休息は時間ではなく、短時間でも良質の睡眠ができれば十分にとれるそうです。そうなると、短時間睡眠で十分な休息をとるためにできるだけ積極的に睡眠に良い食品を摂りたいものですよね。しかし、現在の社会環境において、ストレスや不規則な生活リズムから逃れることができず、「バランスの良い食品と良質な睡眠」での健康生活は夢のまた夢だという人が多いようです。健康ケア食品「グリナ」で良質な睡眠を手に入れよう味の素は、体は食べ物からできていて、毎日の食品が健康に重要な意味を持つという考えから、「健康ケア食品」を生みだしました。それは、「アミノ酸・食品・医薬」で培ってきた研究ノウハウが生みだした「健康に生きる力」をサポートする食品としてのサプリメントです。そんな味の素が開発した「グリナ」は、休息のためのアミノ酸グリシンのサプリメントです。食品衛生法によるアレルギー物質27品目を含む原料は含まれていません。また、ほのかにグレープフルーツ味がしますが、グレープフルーツの果汁は含まれていません。グリナ1本分の粉末をお湯で飲んでも良いのですが、ノンカフェインのハーブティーに溶かして飲むとグレープフルーツ味がハーブティーを一層美味しくします。ハーブの癒し効果とグリナの休息アミノ酸の相乗効果で心地良い睡眠へと誘ってくれます。グリナは食品ですから、毎日飲むならいろいろな飲み方を試してみるのもお勧めです。
2014年09月08日様々な仕事やライフスタイルがある現代の私たちの生活。さらにオフタイムも楽しみが多くて、ちょっと時間が空いたらスマホをつい見てしまう……そんな忙しい日々は、充実している半面、心身の負担が多いのでは?睡眠できちんと疲れをケアしましょう。溜めこんだ疲れは、休日の睡眠だけではケアしきれない!毎日忙しく過ごしていると、たまに予定のない休日があった時に、朝寝坊をしたうえにダラダラ過ごしてしまうといったことはありませんか。たくさん寝たり休んだりしたつもりなのにも関わらず、思っていたよりも体がスッキリしない、といった経験はありませんか?本来、その日の疲れはその夜に寝て取るべきものですが、仕事にプライベートに忙しいとままならないこともありますよね。でも、ここぞという仕事の頑張り時や、せっかくの楽しい予定に疲れをひきずらないために、日頃から意識して疲れを取ることが大切です。それほど自覚がなくても、眠りにつくまで30分以上かかる、睡眠中に3回以上目が覚める、起きたい時間より30分以上も前に起きてしまう、日中に眠気をたびたび感じる、そんな場合には、睡眠で疲れがきちんと取れていない可能性があります。仕事のストレスやSNSなど、生活には「疲れ」要素がたくさん私たちが疲れを「こじらせて」しまいがちな原因はどんなものでしょうか。仕事内容が接客業など心を砕くことが多い場合や、公私を問わずたくさんの人と関わると、人間関係で悩むことも多いのではないでしょうか。さらに最近は携帯電話やスマホに、常に仕事の連絡がきたり、友達からの連絡にしても、ついSNSでやりとりが長引いたりなど、自分の計画していたこと、やりたいこと以外のことに気を配ることが増えてきました。ほっとひと息する時間が少なくなり、疲れが蓄積されてしまいがちです。そんな人は、次から次へと予定が入ってしまうことも少なくないのでは?休日には思いっきり遊びたいという気持ちもあるかもしれませんが、時には「何もしない」という予定を入れましょう。たまの休日に「せっかくたくさん睡眠時間を取ったのに疲れが取れない」疲れの飽和状態になる前に、仕事のある日からちょっとずつでもケアしておきましょう。例えば、仕事が終わった後に、家でだらだら仕事をしたり携帯やスマホをいじったりするのも意識的にセーブして、生活にメリハリをつけるようにしましょう。次の日だとつい夜更かし朝寝坊をしてしまいがちですが、ゆっくり寝たい時には1~2時間就寝時間を早めるほうが体のリズムにはよいようです。適度な肉体の疲れは、心地よい睡眠につながるまた、心や頭が疲労困ぱいである一方、体は運動不足に陥っている場合も。デスクワークが多い人は運動不足で体力不足になるだけではありません。人の体は日中の活動量が多いほど心地よい疲労感を得られ、寝つきがよくなる仕組みになっているので、体が疲れていないと眠りも浅くなり、脳の疲れを取る深い眠りが取りにくくなってしまうのです。そんな人は、お休みの日に体を動かすといいかもしれません。激しいスポーツではなくても、散歩やショッピングなどで体を動かすと、夜にきちんと体が休もうとして深い眠りにつきやすくなります。仕事から帰って就寝までの時間には、寝つきが悪くならない程度にストレッチをするのもオススメです。もちろん、仕事で体力を使っている場合は、休日はきちんと体に休息を。趣味のスポーツなどは、楽しいですからリフレッシュ効果も期待できますが、肉体疲労はけがなどのもとになります。自分の仕事や休日の過ごし方を見つめ直して、自分にあった疲れケアを試してみてください!Photo by Camdiluv ♥
2014年09月08日眠いと頭が冴えない、ボーっとする。意外なことに、このメカニズムが解明されたのはつい最近のことなのだそうです。なぜ、まどろんだ状態では人の判断力は低下するのでしょうか?その謎に迫ってみました!眠気のメカニズムがようやく解明!?眠くなってくると頭がボーっとして、勉強や仕事の効率が悪くなったり、何かを判断・決断する能力が鈍くなったりしませんか?実はこれが科学的に解明されたのはつい最近のことだったようです。これまで脳神経科学では、目がハッキリと覚めている状態でも、眠い状態でも、脳に入ってくる刺激は同じなのに、なぜそのように判断力が弱まるのか、仕組みを解明できずにいました。しかし、ついに昨年、独立行政法人 情報通信研究機構の科学者が機能的磁気共鳴画像(fMRI)と脳波を使った計測・分析を行ったところ、眠気のメカニズムを解明できたと言われています。脳を3,780カ所に細分化どのように解明したのか、気になるところですよね。まず、通常のfMRIを用いた実験では、目がはっきり覚めている状態なのか、それとも眠たいのかを知ることはできないのだそうです。そこで、使われたのが特別な脳波計測装置。fMRIと同時に脳波も測り、覚醒状態とまどろみ状態を区別しました。次に、脳を3,780カ所に細かく分割し、脳全体がどのような「つながり方」になっているかを数理学的に分析。さらに、複雑ネットワーク解析という手法を用いて覚醒状態とまどろみ状態を比較したそうです。……とても難しい内容なのですが、要は起きている時と眠い時で脳がどのように変化するかを調べたということです。運転などは要注意!すると、まどろんでいる「安静状態ネットワーク」と呼ばれる状態では、情報伝達効率が低くなる、ということがわかったのだそうです。さらに、意識と深く関わっていると言われる「前頭連合野・頭頂連合野」では、顕著に情報伝達効率が低下していることも判明。この結果からわかることは、まどろんでいる状態では、脳内のネットワークのつながり方が目覚めている時と比べて変化し、的確な情報の受け渡しができにくくなる、ということなのだそうです。これは世界初の知見と言われています。このことから、眠気が強い、まどろんでいる状態では運転などにも支障が生じるということなので、十分な注意が必要です。Photo by Igor Bertyaev
2014年09月07日この時期、連日の暑さで夏バテ気味な人も増えているのではないでしょうか?それに加えて熱帯夜が続くと「バテ気味でぐっすり寝たいのに眠れない!」といった悩みを持つ人も多くなります。そこで、熱帯夜でも安眠できる、快眠対策をご紹介します!熟睡感には最初の3時間が大事!暑い日が続くだけで「だるい……」、「きつい……」といった、夏バテ症状を訴える人が多くなりますよね。ましてや熱帯夜となると、ことさらだるい日々が続くことに。どうすれば解消できるのでしょうか?病院などで睡眠改善指導に当たってきた作業療法士、菅原洋平さんによると「睡眠の最初の3時間に、いかに深く眠るかが最優先」とのこと。そのためにできるのは、身体を温めること。夏はシャワーだけで済ませる人も多いかもしれませんが、できれば湯船に浸かって身体を温めましょう。寝る1時間ほど前に入るのが効果的です。でも、「そこまでするのはちょっと……。できればシャワーだけで済ませたい」という人には、こんな方法もあるとか。シャワーでもここを押さえれば安眠!簡単身体温め法シャワーだけで済ませたいなら、こんな方法もあります。それは、シャワーを浴びた後、くるぶしの少し上辺りにシャワーを当てて、足首を温めること。そして上がった後も、レッグウォーマーなどで眠る前まで温めておくと効果的だそう。「この暑い時期に身体を温めるなんて、余計に疲れそう」。そんな声も上がってきそうですね。確かに、暑い最中、さらに身体を温めるなんて、ちょっと遠慮したい気もします。でも、人の身体のメカニズムを理解すれば、それも苦痛ではなくなるかもしれません。というのは、人の身体は脳や内臓などの温度、深部体温が下がる時にはじめて深い眠りにつくことができるんです。これは逆に言えば、手足などの末端部分の血流が良くなり、温まると、深部体温が下がるということ。暑い時期でも冷えていることが多い足首を温めることで、深部体温を下げる、つまり安眠を促すことができるという訳です。熱帯夜では寝室の環境にも気をつけよう!夜の気温が25度以下に下がらない熱帯夜には、寝室の環境を整えることも大切です。汗をかいた身体は、熱を放出するのが難しく、体温がなかなか下がらなくなります。ですから、無理に我慢せずにエアコンを使って室温を下げましょう!熱中症で搬送される人の多くが、我慢してエアコンを使用していなかったといった報告もあります。電気代も気になるかもしれませんが、タイマーを上手に使って、元気でいられたほうが、はるかにいいのではありませんか?はつらつとしたあなたは、他の何にも変えられないのですから……。Photo by nicola.albertini
2014年09月07日眠っている間に、立ち上がったり、歩いたり、食べたりしてしまう、「夢中遊行症」。大脳が休息状態にあるノンレム睡眠時におこる睡眠障害の一種です。「夢中遊行症」について、詳しく解説いたします。脳の休息“ノンレム睡眠”と筋肉の休息“レム睡眠”眠りは、ノンレム睡眠とレム睡眠から成り立っています。まず、入眠すると、段階の1と2の浅いノンレム睡眠に入ります。その後、段階3と4の深いノンレム睡眠へと移行していきます。このノンレム睡眠を経て、レム睡眠へと移行し、脳や自律神経の活動は活発で、おもに筋肉を休めるための睡眠状態に移っていきます。ノンレム睡眠は、おもに脳を休息させている睡眠状態です。大脳が休息状態にあり、筋肉は活動できる状態です。ノンレム睡眠では、成長ホルモンの分泌が行われ、免疫機能を活発化しています。ノンレム睡眠の間に、体が勝手に動く!?「夢中遊行症」という睡眠障害の症状があります。覚醒障害の一種で、深いノンレム睡眠から生じる寝ぼけの状態です。寝ぼけて、立ち上がったり、歩いたり、食べたり、ときにはトイレ以外の場所に排泄をしてしまったりする症状を起こします。この「夢中遊行症」は一般的には、寝ぼけているとみられる症状です。小児期から小学低学年の子どもに多く見られるのですが、大人になっても夢中遊行症を発症する人はいます。本人は眠っている状態で、体が勝手に動いてしまう症状です。ノンレム睡眠時のため、本人は行動を記憶していない夢中遊行症に陥っているときは、何らかの覚醒刺激を受けたものの、十分に頭が起きていない状態にあります。ノンレム睡眠状態にあるので、脳は十分に機能していません。目を開いていることが多く、他人からは起きて活動しているように見られます。しかし目はすわり、うつろな表情で、はっきりと覚醒させることが困難です。ときには部屋の外や、家の外に出て行ってしまうこともあります。周囲の人が止めようとしても、本人は覚醒していないので、理解ができず、トイレ以外の場所に排泄したり、外出してしまったりという行動を止められません。寝ぼけて行動している間のことは、覚醒した後の本人は、ほとんど記憶していないのも特徴です。過度の心配はいりませんが、事故には気をつけましょう夢中遊行症は、幼児から小学低学年頃の子ども時代にはよく見られます。しかし、危険が及ばないように親などの周囲の人たちが気をつけてあげれば、問題はありません。小学高学年頃の年齢になると自然と治っていくケースがほとんどです。ただし、大人になっても夢中遊行症が治まらないときや、治ったはずの夢中遊行症が、大人になってから再発するとなると、治療の対象となります。夢中遊行症で気をつけなければならないのは、事故です。階段を降りたり、登ったりしているときの転落事故や、勝手に外出してしまうときの転倒や、ときに交通事故などに遭遇してしまう危険があるからです。夢中遊行症は、睡眠障害の一種です。睡眠の専門医の治療を受けることをお勧めします。参考文献『誰でもスグできる睡眠障害で眠れない夜の不安をみるみる解消する200%の基本ワザ』東京医科大学教授医学博士/井上雄一著日東書院Photo by Peter Alfred Hess【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年09月07日寝ている間に病気に!なんて、考えてもみなかったかもしれませんね。でも実際、寝ている間に重篤な病気を発症することがあります。残暑が厳しいこの時期、特に注意したい睡眠中に起きる病気について、ご紹介します。あの怖ーい病気は夏に多い!まだまだ暑いこの時期。炎天下で、仕事やスポーツに励む人もいることでしょう。そんなときは、大量の汗をかいたりして、血液中の水分が不足しがち。いわゆる脱水状態に陥りやすくなります。そうなると、血液は濃くなりドロドロ状態になります。これが脳の血管を詰まらせ、あの怖ーい病気、脳梗塞の引き金となるわけですね。脳梗塞は、時として命に関わる重篤な病気。何の前触れもなく、突然発症するのが特徴です。発症リスクを上げる原因となるものは、いくつかありますが、寝ている間も汗をかくこの時期、特に注意が必要です。脳梗塞の起きやすい時間帯は睡眠中!?この怖ーい病気、脳梗塞が起きやすい時間帯ってあるのでしょうか?実はあるんです!脳梗塞は、安静時、特に睡眠中に起きる傾向があり、4割程度は睡眠中に発病すると言われています。また、朝目覚めた時にも多いそう。なぜなら、起きてすぐは血液の濃度が高くなっていますし、加えて、交感神経が緊張することで血圧が上昇しやすい時間帯だからです。高血圧は、脳梗塞の最大の危険因子とされていますから、朝は発症リスクの高い時間帯となるわけです。朝起きた時に、半身の手足が動かしにくい、ろれつが回りにくい、しゃべりにくい、めまいがするといった症状があれば、要注意!すぐに病院に行って検査してもらいましょう!睡眠中の悲劇を招かないために「そんな怖い病気のことを考えたら、うかうか眠っていられない!」、なんて考えないでくださいね。心配するあまり睡眠不足になったら、それこそ本末転倒です。暑くて寝苦しい夜は、「電気代の節約だっ!」と気合いでがんばるより、上手にエアコンを使って体温を下げましょう。他にも、日頃から睡眠中の悲劇を避けるための対策をとっておくことができます。例えば、肉よりも魚介類を多く食べること、塩分を控えめに摂ること、納豆を食べること、梅干しやレモンなどに含まれるクエン酸を摂ることなどは、脳梗塞を予防するのに役立ちます。普段から、こういったことを心がけておきましょう!そうすれば、過度に心配することなく、安心して眠れるでしょう。Photo by Chris March
2014年09月06日メラトニンは睡眠に欠かせない物質と言われています。と同時に、お肌の美白効果など美容の面でも注目を集めています。まさに、八面六臂の活躍を見せるメラトニンとはどのような物質なのでしょうか?エジソンの呪いってなに?突然ですが、みなさんは「エジソンの呪い」というものをご存知でしょうか?これはエジソンが発明した人工照明に対して使われる言葉なのですが、なぜ「呪い」なのか、とても気になりますよね。ポイントは神経伝達物質である「メラトニン」にあります。どのようなことなのか、一緒に探っていきましょう!メラトニンは、分泌されると眠気を誘発し、美白効果の作用ももっている物質です。この物質は夜に生成され、睡眠の誘発だけでなく、老化の防止やガンの予防にも効果があると言われています。さらに、肌を白くするホルモンでもあります。メラトニンと睡眠の関係このメラトニンは、就寝時間の1~2時間前に分泌がスタートし、深部体温が最低になる朝の4時ごろから1~2時間前、つまり、午前2~3時ごろに分泌のピークを迎えると言われています。メラトニンが分泌されることで、睡眠初期の深い睡眠=ノンレム睡眠を引き起こします。ノンレム睡眠をとることで、人間の体にはさまざまな作用があります。1.身体の成長や修復、回復を助ける2.大脳皮質をじゅうぶんに休める3.嫌な記憶を消去し、ストレスを軽減する4.脳細胞を修復、保護するこのように、健康的な生活を送るうえで欠かせないことがメラトニンの分泌⇒ノンレム睡眠によって手に入れることができるのです。人工照明がもたらすものしかし、私たちには欠かすことのできない大切なメラトニンには弱点があります。その1つが照明です。とくに睡眠2~3時間前にスマホやPC、コンビニの照明など、200~300ルクス以上の光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制されてしまうのだそうです。これが、人工照明が「エジソンの呪い」と言われる理由の1つです。メラトニンはとても繊細な物質なので、照明以外にも弱点があります。それはカフェイン。就寝2~3時間前にカフェイン入りのコーヒーなどを飲んでもメラトニンの分泌は減ってしまいます。以上、いかがでしたでしょうか。メラトニンが我々にとっていかに大切な物質かお分かりいただけましたか?photo by Audrius Juralevicius
2014年09月06日「最近寝付きが悪い」「眠ってもすぐに目が覚めてしまう」、そんな悩みを抱えている方は少なくありません。特にストレスを感じやすい現代社会においては、心のバランスを崩して睡眠障害に陥ることも多いよう。そんな仕事のストレスや対人関係の悩みなどの精神的負荷を抱え、不眠症に陥っている方はアニマルセラピーを試してみてはいかがでしょうか?近年注目されるアニマルセラピーその魅力を徹底解剖アニマルセラピーは犬や馬など人と長く触れ合ってきた動物を使ったセラピーです。動物介在療法とも呼ばれています。このアニマルセラピーによって得られる効果としては、身体的には主にリラックス効果、症状の回復や改善、環境への適応力の涵養などが挙げられます。また、精神的にも癒やし効果やくつろぎ効果、自立の促しや発想力の向上などの効果が期待できます。病院や施設でもアニマルセラピーが取り入れられています。高齢化社会の進行から、お年寄りと動物のふれ合いを促進し心と身体の元気を取り戻してもらおうという動きも出てきています。アニマルセラピーで不眠症を解消するそのメカニズムに迫るアニマルセラピーには抱えているストレスを解消してくれるという効果があります。ストレスは睡眠に大きな影響を与えます。頭の中でも仕事の状態から抜け出せず「あれをしなきゃ、これもしなきゃ」と考えていたり、孤独感や疎外感が抜けず「どうせ私なんか」と思ってしまったりします。つまりストレスからくる「独り言」がずっと頭の中に鳴り響いてしまい、睡眠を妨げるのです。動物と触れ合うと、動物のかわいらしさや動物との対話に脳が集中するので、頭の中を占めていたストレス要因となる「独り言」をストップすることができます。また、ストレス負荷がかかると深い睡眠であるノンレム睡眠に入れなくなります。ノンレム睡眠時にしか脳は休まることができません。脳を休めないとストレスは一層深刻化します。深刻な睡眠障害に陥り、時には抑うつ状態なども引き起こされるようになってしまうでしょう。動物とのふれ合いは心身の緊張をほぐしてくれるので、健康的な睡眠に導いてくれます。ストレスを感じて追い詰められていた方にとって、動物とすごす時間は人間関係の煩わしさを忘れられる癒やしの時間となるでしょう。動物との添い寝はよいの?癒やされるけれど途中で起こされるジレンマもアニマルセラピーは睡眠にとても良い影響を与えることがわかりました。しかし、動物と一緒に眠ることはあまりオススメしません。もちろん飼っているペットと一緒に眠ることは精神的癒やしにつながるのですが、ペットと眠っていると途中で起きることがしばしばあるはずです。中途覚醒を繰り返してしまうと、どうしても深い睡眠には入れなくなってしまうのです。ノンレム睡眠を確保できないと心身の疲れがとれません。特に脳が休まらず、処理能力が下がったり仕事に支障を来してしまったりという影響が出てもおかしくありません。それでも、動物は人間にとても良い影響を与えてくれるということは明白です。生活習慣を見直しても睡眠の悩みを解決できない方は、動物とのふれ合いの時間を増やしてみてはいかがでしょうか。生き物なので安易な考えでペットを飼うことはオススメしませんが、動物と触れあえる施設に足を運んでみたり、ペットを飼っている友人宅にお邪魔したりするだけでも、気持ちが変わっていることに気づくはずです。試してみる価値はありそうですね!Photo by Emily Orpin
2014年09月05日暑くて寝苦しい夜は、どうしても眠りが浅くなってしまうもの。今回ご紹介するグリシンは睡眠の質を改善する物質と言われています。ぜひ、快眠のご参考にしてみてください!グリシンって何の物質?!グリシンという物質をご存知でしょうか?これはエビやカニに多く含まれている物質で、非必須アミノ酸の1つです。アミノ酸には、体内でつくりだすことができない必須アミノ酸と体内で生成可能な非必須アミノ酸の2種類があります。グリシンは最も古いアミノ酸と考えられており、生物が誕生する遥か昔から地球に存在していたと言われているのですが、このグリシンが睡眠の質を高める効果をもっているということが判明したそうです。なぜグリシンが睡眠の質を高めるのか?とても気になりますよね。ここからはグリシンがどのような働きをしているのか、詳しく見ていきたいと思います!偶然から判明した「睡眠との関係」グリシンが睡眠と関係していることは、なんと偶然に判明したのだそうです。2002年にあるアミノ酸の効果を調べる実験で、比較対象のための偽薬(何の効果もないもの)としてグリシンが用いられました。グリシンはその時は、特殊な働きはしないアミノ酸として考えられていたのです。ところが、1人の被験者に“異常”が起こりました。この方は、日頃から睡眠状態が芳しくなく、日中にだるさを感じることが多々あったそうですが、偽薬であるグリシンを飲んだ翌日はすっきりと目覚めがよく、だるさを感じなかったというのです。一体、どういうことなのでしょうか?サプリメントの摂取も効果的!その後、グリシンと睡眠に関する研究が本格的にはじまりました。わかったことは、グリシンは手足の血管を広げて、血流をよくするということでした。すると、身体の中心部分の熱が手足に運ばれるようになり、深部体温が下がります。深部体温が下がると、人は眠りやすくなるので、睡眠の質が高まる効果があると考えられているのです。グリシン、素晴らしいですね! この物質は体内で自動的に生成できるものですが、エビ、カニ、イカなどの魚介類をとるとよいのだそうです。ただ、睡眠の質を高めるためには3グラムのグリシンが必要と言われていて、これを食べ物から摂取するのは困難なため、サプリメントから摂ることがおすすめ!グリシンで睡眠の質を高めましょう!
2014年09月05日アラームで起こされたら、睡眠を中断されたようで、寝ぼけた不愉快な目覚めになってしまうことがあります。また、頭が完全に覚醒するまで時間もかかります。その点、人の声で優しく起こされた場合は心地良く目覚めることができます。これは、睡眠のリズムを目覚めの方向に誘導して目覚めさせるからだそうです。あなたは、誰の声で起こされたいですか?アラームよりも人の声の方が快適な目覚めを得られる寝起きの悪い人は、大音量の目覚まし時計を何個もセットして全部ストップするまでに起きるようにしたり、スヌーズ機能のついた目覚まし時計で、最終的には警告音で叩き起こされたりする人もいるでしょう。どちらも、睡眠を突然断ち切られるので、寝ぼけたまま叩き起こされ、頭がスッキリするまでしばらく時間がかかるでしょう。一方、人の声で優しく起こされると目覚まし時計より心地良い目覚めになると思いませんか?それは、人の声が脳に働きかけ、眠りのリズムを自然と目覚めの方向に誘ってくれるからだそうです。耳元で自分の名前を囁かれると人は起きるまた、眠っていても愛する人や親しい人に名前を耳元で囁かれると自然に目覚めやすいという説があります。映画でも恋人に耳元で囁かれて目覚めるシーンをよく見かけます。人は耳元で優しく自分の名前を囁かれると目覚めやすいようです。死にかけた人から、「名前を呼ばれた気がしてお花畑から戻って来た」なんて話を聞いたことがある人も多いと思います。大切な人が自分の名前を呼んでいることに気付くと、脳の本能の部分が、自然と目覚める方向に向かうのかもしれません。芥川賞作家の辺見庸氏の著作「自動起床装置」の登場人物「起こし屋」も、小説の中で「人を起こすときの最も効果的な方法は、耳元でやさしくその人の名を呼びかけることだ」と結論付けています。彼の起こし術は、眠っている人の傍で、最初低い声でその人の名前を呼び、だんだんと大きな声で、眠っている人が目覚めるまで呼び続けるそうです。録音目覚ましの機能「アイドルの生声が録音された目覚まし時計のプレゼント!」は昔からあります。起きるなら、アラームの警告音で叩き起こされるより、恋人や愛する人や大好きな人の声で優しく起こされる方が目覚めも良いというものです。現在では、ギフト用の目覚まし時計で、フォトフレーム型の録音目覚まし時計というものも人気です。フォトフレームには、デジタルの時刻・月・日・曜日・温度計とアラーム・スヌーズ・録音再生の機能がついています。友人へ声を録音して思い出の写真を入れて贈ったり、名入れをして、卒業・卒園他、各種記念品として贈ったりすることもできます。レトロ風から、さまざまな形がある録音機能付きの目覚まし時計は、「1日の始まりはあの人の声で目覚めたい」という気持ちから、毎朝の目覚めを快適なものにするために、自分用、ギフト用問わず人気の商品のようですよ。Photo by masatoshi_
2014年09月04日仕事で外回りや出張などが多い方必見!移動中の電車や飛行機内ではどのように過ごしていますか?スマホやパソコンとにらめっこという人も多いのではないでしょうか。実はこれ、少しでも仕事する時間を確保しようとしてやっている人も多いようですが、結果的には効率が悪くなってしまっていることもあるのです。眠いときは移動中を活用しよう仕事で移動中、座席指定のある電車や飛行機などの車内では、いったんスマホやパソコンなどをしまって、少し休んでみてはいかがでしょうか。眠いのであれば、眠ったほうがいいでしょう。実はこれ、きちんとした意味があるのです。よくいわれるのがブルーライトの刺激。スマホやパソコンのディスプレイから発せられているブルーライトは、人の体に悪影響があるといわれています。刺激を受けている時間は短いほどいいので、移動中にスマホやパソコンをいじらないことには意味があります。また、それだけではありません。スマホでメールなどをチェックすると途端に交感神経が刺激され、休むチャンスなのにもかかわらず、休みにくくなってしまいます。仕事中の眠気も防げる!移動中は大人しく、スマホやパソコンの電源を入れずにカバンにしまい、少し眠るというのが良さそうです。ほんの数分でもいいので仮眠をとり、ディスプレイを見ないで過ごすようにしましょう。移動中の仮眠は、その後に控えている仕事にも影響してきます。結果的に、仕事中に起きる眠気も事前に防ぐことができますし、かえって効率的に仕事が進むからです。移動中も時間を惜しまずに仕事をするほうがいいというのは思い込みであることも多いようです。夕方以降に寝るのはNGただし、気をつけなくてはならないことがあります。それは、同じ移動中でも、夕方以降に眠ってしまうことです。よく、帰りの電車内で眠っている人がいますが、あれはまったくのNG。なぜなら夜に眠りにくくなってしまうからです。また、夕方頃に一度眠ってしまうと、体温と睡眠のリズムが崩れるのだそうです。人は皆、夕方頃にもっとも体温が上昇し、そこから徐々に下がっていくことで夜の眠りへと向かっていきます。しかし、夕方に眠りを入れると体温が上がらないので、眠る時間になっても体温が下がらないという結果に。「夜、布団に入ったら眠れない……」そんな状態を避けるためにも、くれぐれも移動中の眠る時間には気をつけてください。Photo by Antoine Robiez
2014年09月04日美肌の秘訣は、成長ホルモンにあります。女性はある一定の時間になると、就寝していなくても成長ホルモンが自然と分泌されます。就寝時刻にこだわるよりも、お肌のために良質な眠りを心がけましょう。睡眠によって成長ホルモンが分泌され、体の組織の修復をします。細胞もまた修復されるため、睡眠は肌荒れを抑えてくれることは十分に考えられることでしょう。“ゴールデンタイムは午後10時”はホント? 大事なのは、睡眠の質よく午後10時から12時の間が、お肌にとってのゴールデンタイムで、この時刻に就寝すると、成長ホルモンが分泌されて、美肌効果が高まるといわれています。逆にいうと、午後10時前に就寝していないと、肌荒れの原因になるというのです。しかし大切なのは、じつは時刻ではなく、いかに良質な睡眠をとるかにかかっています。男性は眠りにつくと初めて成長ホルモンが分泌されます。女性は夜の10時頃になると、就寝していなくても成長ホルモンは自然と分泌されます。眠りについた時刻に関係なく、深く、しっかりと眠ったときには、成長ホルモンは分泌されます。眠りについた初期の段階で、成長ホルモンは盛んに分泌されるのです。時刻帯に固執しすぎるのは、取り越し苦労だといえそうです。成長ホルモンの役目とはそもそもホルモンとは、体内のとある臓器で産生され、血液中に分泌され、離れたところにある細胞に作用する物質のことです。ときには血液中に出て行かないで、産生拠点の臓器に作用したり、隣の細胞に作用したりもします。成長ホルモンは、脳の真ん中にある脳下垂体で産生されます。小児期には、背を伸ばす働きをするため、成長ホルモンの名があります。しかし成長を終えた大人になってからも、成長ホルモンは分泌され続けます。筋肉や骨や皮膚に働きかけて、細胞を修復したり、新しい細胞を作ったりします。骨代謝、タンパク代謝、脂質代謝、糖代謝、水分・電解質代謝などに成長ホルモンは関係しています。生涯にわたって、私たちの体に成長ホルモンは働きかけているのです。甘いものは、美肌の敵!気をつけなければならないのは、血液中の糖分や脂肪分が高いと、成長ホルモンの分泌は、抑制されることです。夜更かしをして眠りにつく前に、甘いものや、炭水化物や、油分が多いものを食べている方が、ずっとお肌には良くないといえそうです。午後10時までに寝ると、お肌に良いというよりも、早寝の習慣は、夜更かしによる余計な飲食を避けて、結果的には美肌に効果的だと考える方が的を射ているようです。健康なからだ作りのためにも良質な眠りを成長ホルモンは、美肌効果だけではなく、体の細胞に働きかけて、骨や筋肉を強くします。また脂質を代謝して、脂肪の分解を促してくれます。健康な肉体を維持するためにも、しっかりと熟睡することは大切なのです。参考文献『睡眠のはなし – 快眠のためのヒント 』日本大学医学部付属病院精神科教授/内山真著中央公論新社『街ぐるみ認知症相談センターNewsletter』Photo by Gabriela Camerotti【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年09月04日日本人の5人に1人が睡眠不足という、このご時世。働き盛りのOLさんたちも決して例外ではありません。それなのに、仕事や家事などすることはいっぱい!そんな忙しいOLさんたちが、どうやって快眠対策をしているのか、調査結果からご紹介します!快眠対策にはやっぱりこれ!気持ちよく眠れた日の朝は、本当にすがすがしい気分ですよね。そんな朝を迎えるための女子のこだわりは、やはりこれです!そう、枕選び!パソコンに向かってする事務作業が多い人なら、眼精疲労や肩こり、はたまた頭痛まで、首回りの悩みは尽きないものです。それだけに、この結果には納得ですね。それに女性なら、快眠だけでなく、美容にもいいものを……というのも本音。老化の“印”でもある首のシワは、枕選びとも深い関係があるとか。快眠対策だけに留まらず、美容も意識していることが、この結果に出ているのかもしれませんね。他の快適睡眠対策は?さて、OLさんたちの次なる快眠対策には、どんなものがあるのでしょうか?それは、寝る前にあることをする!というものです。例えば、「湯船に浸かる」、「ストレッチをする」、「マッサージをする」といった対策は、よく行われているよう。実際、これらの対策は、睡眠に入る前にいったん体温を上げることになるので、就寝時には体温が下がり、寝付きやすくなるという効果があります。他にも、「アロマテラピー」、「音楽を聴く」といったことをしている人もいました。これらは、リラックス効果がありますから、日中のストレスで疲れた脳を休めるのに、効果的ですね。まだまだある!快適睡眠のための対策夏の寝苦しい夜。快眠対策に欠かせないのは、やっぱり室温管理ですね。これは、OLさんたちに限らず、大多数の人がやっている対策の王道といったところです。ちょっとユニークなところでは、「寝具やパジャマをガーゼにする」という工夫をしている人もいました。そして、さらに、それを「冷蔵庫に入れて冷やしておく」という意見も。他にも、「スイカを食べる」、「『冬のソナタ』の音楽を聴いて、涼気分を味わう」、「汗をかいても平気!と考える」など、人によっていろんな工夫がされているようです。快眠対策も人それぞれ。効果も、人によって違うかもしれません。あなたには、どんな対策が合っているでしょうか?忙しいOLさんたちの快眠対策、あなたのお役に立ちますように!Photo by rolands
2014年09月03日なんだか知らないけど、最近夜中に足がピクピクして眠れない……そんな症状でお悩みの方はおられませんか?実はこれ、ある病気の可能性があるんです。心当たりのある方は、チェックしてみてください。睡眠時ミオクローヌスとは?もう秋の足音が聞こえてきていますが、まだまだ暑い夜もありますよね。あなたはこの夏しっかり眠れていますか?睡眠障害ウンヌン以前に暑くて眠れない夜もありますが、栄養と休養はしっかりとって、夏バテなどしないように過ごしましょう。さて、「睡眠時ミオクローヌス」という病気をご存知でしょうか。これは別名「周期性四肢運動異常症」とも呼ぶのだそうです。この文字の感じからして、なんとなく想像できた方もいるかもしれませんが、睡眠中に足がピクピクして眠りが浅くなってしまうという睡眠障害を指します。足がピクピクする人はいませんか?この睡眠時ミオクローヌスは、むずむず脚症候群と合併して起こることがあると言われています。主な症状は睡眠中に「足がピクつく」と表現されるように、下肢が勝手に動いてしまうのだそうです。たいしたことない、と思われるかもしれませんが、その違和感により熟睡できず、日中の眠気を誘う原因になると考えられています。なかには、睡眠時ミオクローヌスにかかっていると気づかない患者もいるそうです。いびきもかいていない、睡眠時無呼吸症候群のような症状もない、それなのにいつも日中眠い――そのような方は、一度この病気の可能性を疑ってみるとよいかもしれません。終夜睡眠ポリグラフ検査での診断診断は、自覚症状で診断するむずむず脚症候群とは別の方法がとられています。終夜睡眠ポリグラフ検査というもので、実際に足がどの程度動いているかを調べ、さらに足の動きと睡眠の質との関連を調べて、総合的に診断されます。目安として、睡眠中に20~40秒ごとに足の動きが計15回以上記録され、さらに熟睡できていない、日中に眠気があるという場合は確定診断になると言われています。治療はドーパミン製剤などが用いられるのが一般的だそうです。睡眠中に足に違和感を覚えた方は、一度診察を受けてみては?photo by M Yashna
2014年09月03日9月3日は、「睡眠の日」であるのをご存じですか?この9月3日を含む秋の睡眠健康週間(8月27日~9月10日)には、ホテルの企画プランが発売されたり、市民公開講座などが開催されたりしています。日頃の睡眠を振り返るきっかけとなる睡眠週間には、ぜひ質の高い睡眠を意識して過ごしましょう。9月3日は睡眠の日、その理由は?睡眠の日とは、2011年に精神・神経科学振興財団が日本睡眠学会と協力して定めたという年に2回の日。2回の日とは、3月18日と9月3日のこと。それぞれ、春の「睡眠の日」と、秋の「睡眠の日」として制定されました。3月18日は世界睡眠医学会が「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デー)」と定めている日。一方9月3日は「ぐっすり(キュースリー)」の語呂合わせで制定された日です。睡眠の日には、生活習慣改善のきっかけにしてほしいという啓蒙の意味が込められています。今年も、秋の睡眠の日に睡眠を見直そうという呼びかけがされています。秋の睡眠の日に合わせた企画も睡眠の日である9月3日を迎え、各所で睡眠の日にちなんだ企画が打ち出されています。ホテルレム日比谷とレム秋葉原は、このコンセプト「上質な眠り」をさらに人々に提供するべく、健康と美をテーマにした特別宿泊プランを9月3日の朝10時より販売しています。日頃の疲れをほぐし、プロによるオーラルケアを体験できる、毎日の健康習慣を創造するきっかけづくりを提供する新しいプランです。(2014年9月3日(水)から2015年3月31日(火)まで販売)また、ワコールはザ・プリンスさくらタワー東京と共に、「睡眠科学」というブランドのパジャマと心地良い睡眠と快適なホテル滞在を提供するコラボレーション企画を打ち立て、宿泊プラン「さくらSleep」を9月3日から販売。ゆったりとした客室で、快適な着心地のパジャマで優雅にバスタイムとハーブティーを楽しみ、リラックスタイムを過ごすことができるというプランです。(2014年9月3日(水)から2015年2月28日(土)まで販売)秋の睡眠健康週間に合わせて市民公開講座が開催9月7日(日)には、ベルサール九段で精神・神経科学振興財団による市民公開講座が開催されます。「睡眠は健康のパートナー睡眠障害の予防と治療」と題して、睡眠衛生や睡眠障害の早期発見、各種療法についての講座が予定されています。江戸川大学では、さる8月31日に市民公開講座を開催しました。眠りの正しい姿を専門家が分かりやすく説明。主に子どもの睡眠についての内容で、幼児期、小児期、思春期、青年期それぞれの睡眠に関する講座でした。9月3日、この秋の睡眠の日をきっかけに、自分の睡眠習慣を振り返ってみませんか。Photo by Andrew Hill
2014年09月03日寝苦しい夜、あなたはどう過ごしていますか?体調にも環境にもあまり良くないと思いつつ、低い温度設定でクーラーをずっとつけっぱなし。そんな状態ではありませんか?節電しつつ、夏の寝苦しさからあなたを解放するそんな方法をご紹介いたします!熱帯夜はどうして寝付きにくいの?温度と睡眠の関係性暑くて眠れない! そんな思いをしたのは一度や二度じゃないでしょう。では、なぜ温度が睡眠を妨げるのでしょうか?まずはその関係性に迫っていきます。人が眠りに落ちる時には体温が一度ほど下がります。この体温が下がるという生理現象と共に深い睡眠に入っていくのです。しかし、暑くて寝苦しい場合、周囲の温度が高いため上手に体温を下げられません。うとうとしたとしても、眠りに落ちるほどにはならず何度も寝返りをうつ……という状態に陥ります。睡眠環境を身体が体温を下げることができるような温度に整える必要があるといえるでしょう。不眠の原因を解決し、節電もする!寝苦しい夜を解決する方法入眠に適した温度のなかで眠りたいと思いつつも、気になるのはクーラーなどにかかる電気代……そこで、節電しつつ快適な睡眠を得られる方法をご紹介したいと思います。まずは、手軽に購入できるものとして氷枕があります。足や手先が冷えると寝づらくなりますが、頭を冷やすと心地よく眠れます。次に、吸水性のあるパジャマや、通気性に優れた寝具を使うことも効果的です。最近では、Tシャツとジャージで眠る方も増えているようですが、涼しく眠るには吸水性の高い綿素材のパジャマが有効です。また、ベッドカバーやシーツにも通気性を考慮して作られたものを用いるとよいでしょう。そして、眠る前に水分補給することも効果的です。睡眠中にきちんと発汗できないと、身体が熱を持つ原因になります。ただ、冷たい水を飲むとお腹を冷やしてしまうので、常温の水を飲むようにしましょう。それでも冷房機器に頼らなければならない場合はどうしたらよい?さまざまな細かい努力はしたものの、どうしても部屋全体を冷やさないと眠れない時はあるかと思います。そんな場合はどうしたらよいのでしょう? 具体的にみてみましょう。・扇風機は首振り設定にし、壁に向ける扇風機を利用する場合には身体に直接あてない方がベターです。風が直にあたり、手先足先だけが冷えて、寝付きが悪くなってしまうからです。扇風機の風を壁に当てることで、部屋全体に風の流れができ、寝心地を改善します。・室温は27度設定に!クーラーでキンキンに冷やすことを好む人もいますが、快適な眠りにつくためには27度くらいが適温です。クーラーの場合でも風が身体に直接当たるのを避け、ウィング機能を用いるか、壁に向けて送風するとよいしょう。寝苦しい夏の日でも、快眠を獲得できるように睡眠環境を整えてみましょう。そして、冷房機器にすぐに頼るのではなく、今回挙げたような方法を実践することで、節電しつつきちんと眠れる方法をみつけてください。Photo by Gabriela Camerotti
2014年09月02日みなさんは、毎日快適な睡眠をとれていますか?自分の睡眠にあまり自信がないという人は、自分の睡眠を管理してみてはどうでしょうか。今回は、睡眠を管理して快適な睡眠につなげられるようなアイテムをご紹介します。パナソニックのエアコンはスマホの睡眠計を利用して快眠を実現!熱帯夜で眠れない夜も快適に眠るためにとエアコンを買ったのに、「明け方冷え過ぎて体がだるい」「睡眠時に冷え過ぎて却って眠れない」と感じたことがある人は多いでしょう。だからといって寝入った頃エアコンが止まるようにタイマー設定して眠って、夜中の暑さで目が覚め睡眠不足になったりと、快適な睡眠環境を作るのはなかなか難しいものです。最近のスマホアプリは睡眠管理までできるほど進化したようです。スマホを枕元に置き寝返りの振動でレム睡眠とノンレム睡眠を記録します。その機能を利用して一緒に室内温度・湿度を測定し、エアコンの温度設定も1時間毎に行えて、アラーム機能も付いている画期的なアプリをパナソニックが開発しました。(スマホの機種やスマホを置く場所で睡眠計の正確度は変わりますので、これらの記録には誤差が生じます。)パナソニックの睡眠計はねむろうくんの「おやすみナビ」がご活躍先述したように、パナソニックのエアコンには「スマートナビ」というアプリ機能がついています。お持ちのスマホに「おやすみナビ」というアプリをダウンロードしてエアコンの型番を登録するだけで、快適な睡眠をサポートしてくれます。「ねむろうくん」を選択すると、快適睡眠環境生活が始められます。あなたの睡眠計となって、毎日の1時間毎の睡眠の状態と、お部屋の温度・湿度を記録し、その日の睡眠の快眠状態まで5つ星で評価してくれるのです。睡眠計で星マークが少ない時間の温度設定は、体が求める快適温度ではないということなので、温度設定を調節して自分で快適な睡眠環境を作り出しましょう。「ねむろうくん」で設定した温度はエアコンに連動します。ねむろうくんで快適な目覚めも得られます「ねむろうくん」の「おやすみナビ」の睡眠計機能で、スマホの機能や睡眠の1時間毎の状況と室温・湿度でその日の睡眠状況が星マークで表示されます。その1日の平均の睡眠と室温の1週間分の記録を見て、自身の快眠に最適な温度設定が毎日の星の数でわかるでしょう。また、「ねむろうくん」の「おやすみナビ」には、目覚まし機能もついています。「ねむろうくん」の睡眠記録を見ると、起きなければいけない起床時間前の直近のレム睡眠の時間帯がわかります。「ねむろうくん」を上手に活用して、レム睡眠の時間帯の中で、目覚ましのアラーム設定をすれば、快適な目覚めが期待できますね。スマホに登録されているお気に入りの音楽をアラームにすると、さらに快適な朝の目覚めが期待できるでしょう。Photo by Brian Warren
2014年09月02日昼食後のまどろみ……。仕事中に襲ってくる眠りには、誰もが苦戦しているのではないでしょうか。今回はよくガムやキャンディにも使われているハーブ「ペパーミント」を使った眠気覚ましの方法を紹介します。手軽に実践できるので、ぜひ試してみてください。ペパーミントの覚醒効果仕事中、特に昼食後は誰もが眠気に襲われた経験はあるのではないでしょうか。対策として、コーヒーやお茶などを飲む、ガムを食べるなどの方法でがんばっている人もいるかもしれませんが、この眠気対策はいかがでしょうか。今回紹介するのは、ガムやキャンディの味でもおなじみのペパーミント。スッキリ爽快なあのフレーバーの通り、ペパーミントは刺激性が高く、眠気を弱めてくれる効果が科学的にも証明されているそうです。もともとミントの香りは覚醒作用があるといわれていますが、特にペパーミントについては実験でその効果が確証されています。眠っている間にペパーミントの香りを揮散させたところ、睡眠内容が悪化したのだそうです。ペパーミントの爽快おしぼりで仕事中の眠気覚ましに!そんな実証結果のあるペパーミントの覚醒効果を、逆に眠気覚ましに利用してみましょう。まずはタオルやハンカチ、ペーパータオルのいずれかを用意してください。タオルを冷水でたっぷりと濡らした後、ペパーミントの精油を1~2滴たらします。そしてタオル全体にまんべんなく精油が行き渡るようになじませてから軽く絞ったら完成です。このおしぼりを額や首の後ろに当てると、スッキリ爽快!湿布のようなイメージであてがうといいでしょう。ただし、精油が肌に直接触れないように気をつけてください。もし、おしぼりを用意することができない場合には、ペパーミントの精油をハンカチやティッシュなどに1滴だけたらして吸入するという方法でもいいそうです。睡眠改善効果もある不思議なペパーミントまた、面白いのは、ペパーミントには睡眠を妨げる覚醒効果だけでなく、睡眠改善効果を示す場合もあるといわれていること。ある実験において、眠りにつく前にペパーミントをかいで、香りがとても強いと感じた人は、総睡眠時間や就床時間が延長すると同時に、深い睡眠である徐波睡眠が増えたという結果が出ているそうです。ただし、この眠りの質についての結果の出方には個人差が大きいようです。どんな人にも共通しているペパーミントの効果として、起きたときの不快な気分を予防することは確かのようです。目覚めだけでなく、スッキリ爽快な気分にしてくれるペパーミント。うまく活用してみましょう。Photo by Hisako TANAKA
2014年09月01日ダイエットするには、運動や食事などいろいろなアプローチの仕方がありますが、なかなか結果が出ないとモチベーションを保つのも難しいですよね。でも適度なダイエットには、今まで知られていなかった「おまけ」のいいこともあるみたいです。ダイエットは一日にして成らず!でも、努力の陰でうれしい変化が……?体型が気になる……といったことを理由にダイエットを始める人が多いと思います。本来、英語の「diet」は日常的な食事・食べ物を意味しますが、私たちが日々使っている「ダイエット」には、食事の量や種類を制限すること、運動して減量することを意味することが多いですよね。運動や基礎代謝などで消費するエネルギーよりも、食事などで摂取するエネルギーを少なくすればダイエットができるはずですが、必要な栄養が不足したり、特定の食品だけ食べたりといったダイエットは、一時的には体重の減量が期待できても、健康を損ねる危険性があります。そのため、栄養バランスのとれた食生活と適度な運動をとりいれた長期的な取り組みが、結局は成功への近道といえそうです。すぐに結果が出ないというのは、なかなかモチベーションを保つのが難しいですよね。でも、少しずつ体重が減っている時、あなたの中で、何かが確実に変わっているかもしれません。体重と睡眠の不思議な関係が、アメリカの研究で明らかにそれは睡眠の質です。米ペンシルバニア大学の研究チームが、肥満と診断された男女390人に対して2年間にわたる研究を行い、ダイエットに睡眠改善の効果があることを明らかにしました。具体的には、3種類のダイエット方法にわけ、被験者の体重の変化、睡眠時間、睡眠の質などの状況が調査されました。この研究の結果で注目されたのが、どのようなダイエット方法をとったかに関わらず、体重が減少すると睡眠の質と情緒安定性が飛躍的に高まったことでした。「体重の減少が5%以上」だった人の睡眠時間は平均21.6分間増えたのです。「体重の減少が5%未満」だった人が1.2分間増えただけなのに比べると、その違いの大きさがわかるのではないでしょうか。ダイエットで睡眠時間が増えると、さらに「痩せ体質」になるって本当?今回の研究によって、肥満が解消すると質の良い睡眠時間が増える可能性が証明されたと言えます。体型などで実感がわくのには、少し時間がかかるかもしれませんが、体重を減らすことで確実に「体に変化が起こっている」という気がしませんか?「質の良い睡眠なんて関係ない、痩せたいだけ」という方もいるかもしれませんが、睡眠に関わるホルモンはダイエットにも関係があるとされています。例えば、睡眠不足だと私たちの体は脂肪を溜め込む作用のあるホルモンや、食欲を刺激するホルモンの分泌量が増えます。反対に、寝ている間には脂肪分解作用のあるホルモンが分泌されるのです。体重が減って睡眠時間が増えると、さらにダイエットの効果が見込める、もしくは太らない体質になりやすいというわけです。ぜひ、質の良い睡眠、十分な睡眠を味方につけて、健康的なダイエットを成功させませんか?Photo by Kostya Koukey
2014年08月31日まだまだ暑さが厳しいですね。寝てもすぐ目が覚めてしまい、朝まで熟睡ができないなど、夏の夜は寝苦しいですね。伝統医学の考えから、夏は“心(心臓)”の働きが活発になるといわれています。また汗が大量に出ることによって、身体の水分が不足し血流にも影響を及ぼします。そのため精神が不安定になったり、寝つきが悪くなったりするのです。そんな症状を改善する方法として、今回は薬膳料理に目を向け、あなたの悩みをおいしく解決してみませんか?薬膳はじめの一歩みなさんは薬膳をご存知でしょうか。薬膳とは中国の伝統医学の理論に基づいて調理される食事療法のことをいいます。わたしたちが日ごろ口にする食材の1つ1つには特性や効能があり、個々の体質に合わせて食材を選びだして美味しく調理し、体質の改善や強化、病気の予防などの目的を果たすための食事です。「人は食べ物で養われている」という原点にかえり、誰が、何を、何のために食べるのか?に重きをおいて、お腹を満たすためだけの食事から健康で楽しい暮らしを得るための食事(食養生)を実践しているのが「薬膳」なのです。ポイントは食材選び薬膳は、中国伝統医学で体を作る基本物質とされる「気・血・水」のバランスを整える食事です。けれど特別な調理法や調味料があるわけではありません。薬膳の基本は、旬の食材をベースに、体調や症状に合った食材を選び、バランスよく、おいしくいただくこと。今回はちょっと変わった食材で、薬膳に挑戦してみましょう。自然由来の食事でぐっすり睡眠を実現しましょう〝龍の骨〟とは、いかにも効果が期待できそうなメニュー。『龍骨』は、まさしく恐龍(巨大動物)の骨の化石のことです。鎮静作用があるため、イライラや極度の緊張、ストレスなどを解消するのに有効。気になるスープのお味は、意外にも苦味はなくパパイヤの甘さがプラスされ、まろやかな仕上がりになります。恐竜パワーをもらえるこのスープだけでも不眠症が十分改善しそうですが、さらにもう一品ご紹介しましょう。次は、「龍眼釦大棗(龍眼とナツメのご飯)」。『龍眼』と『ナツメ』の2種類の生薬が使われ、いずれも緊張を緩和する『甘(甘味)』に属する食材なので症状改善に有効です。もち米に龍眼とナツメの甘さが染み込み、これはおやつ感覚でも食べられます。2つの〝龍〟料理を味わったら、最後に、「『氷糖蓮子燉雪哈(ハスの実のデザート)』などいかがでしょうか。中国医学では、イライラすると、心臓や胃に熱が溜まるといわれるのですが、ハスの実は、その熱を取る『苦(苦味)』に属す食材のため、効果を発揮するといわれています。また、これらはうつ病にも効果的といわれています。日ごろからストレスと闘っている方、睡眠に悩みを抱えている方は、今回ご紹介したメニューを試してみてはいかがでしょうか。Photo by saebaryo
2014年08月31日睡眠中のよだれは、口呼吸になっていることが原因だといわれています。たかがよだれ、されどよだれ。実は、口臭や免疫力の低下による肌荒れなどを引き起こす可能性もあるといわれているのです。なかなか侮れない睡眠中のよだれ。身に覚えがある人は、早速口呼吸を直す方法をチェックしてみましょう!睡眠中のよだれには、こんなリスクが!寝ている最中、あなたは口呼吸になっていませんか?もし寝ている間によだれがでていたら、口呼吸を疑いましょう。睡眠中は通常、鼻呼吸をしているからです。口呼吸になると、口の中が乾いて唾液が少なくなることで、細菌が繁殖しやすくなることから、口臭の原因になるといわれています。さらに免疫力の低下による肌荒れ、口周りの筋肉のたるみなど、さまざまなリスクがあります。たかがよだれと思っていた人は要注意です。普段から鼻呼吸を意識して、眠っている最中も自然と鼻呼吸が行えるようにしたいものです。口呼吸が問題!改善方法は?寝ている間のよだれを防止するためには、口呼吸をなおすのが得策だといわれています。一番は、ものを食べるときの咀嚼をしっかりと行うこと。ガムを噛んで口周りの筋肉を鍛えるのもいいといわれています。その他、口呼吸をなおすために、専用の市販テープで口を塞いで鼻呼吸せざるを得ない状況にして寝るという方法もあります。また、枕の高さもポイントになります。枕が高すぎると気道が狭くなることから、鼻呼吸がしづらい状況になってしまうのだそうです。口周りの筋肉体操で口呼吸改善!先にも紹介したように、口呼吸を続けていると、体の免疫力が低下してしまうといわれています。口呼吸は、口腔内を乾燥させることから、殺菌・消毒・洗浄作用があるといわれる唾液が減ってしまいます。すると虫歯や歯周病にもなりやすくなり、免疫防御機能を持つといわれる、咽頭リンパ組織も感染しやすい状態になってしまうのだそうです。その状態を防ぐためには、口輪筋という口周りの筋肉を普段から鍛えておくのが有効だといわれています。やり方はとても簡単です。「あー」「いー」「うー」と口を大げさすぎるくらいに大きく開いて動かした後、最後に舌を前方に突き出して「べー」とします。これを繰り返すと自然に口周りの筋肉が引き締まり、鼻で呼吸ができるようになることが期待できます。睡眠中のよだれが気になるという人は、ぜひ実践してみてください!photo by rdenubila
2014年08月30日牛乳や母乳には、モルヒネ様ペプチドが含まれていて、これが脳に作用するために快眠できると言われています。例えば、一般的に赤ちゃんは一度寝入ると多少の物音がしても起きませんよね?これは、母乳やミルクに含まれるモルヒネ様ペプチドの働きによると考えられています。モルヒネ様ペプチドは、アヘンからできるモルヒネとはまったく違う成分ですが、モルヒネと同様に精神を鎮める作用があるのでこのような名称がつけられています。睡眠が快適に!?海外でも紹介された牛乳の秘密!海外サイト「Woman’s Day」では、快適な睡眠を手助けしてくれる食べ物を紹介しており、これらを眠る2時間前までに食べておくと効果的なのだそうです。その食べ物の中に、牛乳を含む乳製品がありました。牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品には、睡眠ホルモンのメラトニン生成を促すトリプトファンが含まれているため、眠る前に摂取すると快適に眠れるそうです。さらに牛乳にはカルシウムも豊富に含まれています。カルシウムはイライラを抑える栄養素として、疲れた神経を癒し穏やかにしてくれます。今夜の夕食に牛乳を使ったメニューはいかが?牛は昼間よりも夜の方がメラトニンを分泌します。夜に絞った牛乳が「ナイトミルク」と呼ばれているのは、夜に取られた牛乳がメラトニンをたっぷりと含んでいるから。睡眠前に空腹を感じたら、温めた牛乳にしょうが汁と黒砂糖を入れたものを飲むとゆったりと眠りにつくことができます。また、夕食には、かぼちゃのミルク煮がおすすめ。かぼちゃを牛乳でほっくりと煮込んだ消化抜群の一品です。少量のバターで風味を出せば、子供からお年寄りまで喜ばれるメニューとなります。眠れない夜に、ほっとぷりん疲れた脳にあったかくて優しいスイーツで糖分を補給したいときは、低カロリー高タンパクのプリンが役立ってくれます。そんなほっとなプリンの作り方をご紹介します。材料は、計量カップより少な目の牛乳と卵1個。それに砂糖小さじ1杯とバニラエッセンス少々にたっぷりめのシナモンパウダーがあれば簡単に作れます。割った卵をよく溶いて、牛乳と砂糖を加えてよく混ぜます。電子レンジで1分温めて、いったんかきまぜてからさらに1~2分チンするだけ。最後にかきまぜてドロッとしたら出来上がり。あとはシナモンをお好みで振っていただきましょう。体がゆっくりと温まり優しい眠りを誘う一品。牛乳でトリプトファンを摂取し、シナモンで体を温め、卵で不足しがちなタンパク質を補えば、今夜はスヤスヤと眠れることでしょう。Photo by Tambako The Jaguar
2014年08月30日睡眠不足が続いている、いくら寝ても疲れがとれない、夜型の生活が改善できない、仕事中に居眠りしてしまう……。そんな睡眠に関する悩みを持つあなた。けれど、わざわざお医者さんに診てもらうまでもないと思っている方も多いでしょう。そんなあなたにおすすめのWebサイトがあります。睡眠障害とまではいかないから大丈夫、は本当に大丈夫?睡眠に関する悩みを抱える日本人は、5人に1人の割合で存在するという調査結果があります。現在は、睡眠に関する悩みや障害の専門的な治療が受けられる医療施設がありますが、まだまだその数は十分でないのが現状です。けれど、睡眠障害を放っておくと、日中の眠気や倦怠感、仕事の能率低下など、生活そのものの質を落とすことにもなりかねません。実は睡眠障害といっても100種類近くもあるといわれており、自分は睡眠障害ではないと思っていても、何かしら該当するものがあるかもしれません。自分は大丈夫だと思い込まずに、少し自分の睡眠を疑ってみてはいかがでしょうか。本格的に睡眠を診断!「睡眠医療プラットフォーム」「睡眠医療プラットフォーム」というWebサイトでは、「睡眠障害セルフチェック」で睡眠医療に基づいた簡単な診断を受けることができます。質問に答えていくだけで、わずらっている可能性のある睡眠障害を簡易判定してくれるのです。診断結果で睡眠障害が疑われるとわかった場合は、結果シートを印刷してお医者さんに見せて相談したり、専門医療機関を受診して相談したりすることによって役立てましょう。このサイトは国立精神・神経医療研究センターが、全国の代表的な睡眠医療施設、大学、研究機関の専門家と共同して立ち上げたものです。簡易診断は、「500人以上の患者さんに協力してもらうことで、睡眠問題に悩みながらも睡眠医療の専門家を受診できない人向けに開発された」ものだそうです。お医者さんにかかるまでもない……そう思っているあなたに最適!この睡眠医療プラットフォームでは、簡易睡眠診断として、「朝型/夜型診断」と「簡易睡眠チェック」というものが用意されています。それぞれの診断はパソコンやスマートフォンからアクセスして診断を受けることができます。また、このサイトでは、睡眠習慣や睡眠障害についての情報も満載!現在わかっている日本人の睡眠統計データや睡眠にまつわるホルモンのこと、睡眠時間や就床時刻、快眠を得るための方法、食や運動、昼寝などの正しい知識を得ることができます。さらに睡眠障害については、代表的な不眠症や、うつ病による不眠、睡眠時無呼吸症候群、レストレスレッグス症候群などの説明があり、自分がそうでないかをチェックすることもできます。お医者さんにかかるまでもないけれど、睡眠について悩んでいるあなたに最適のサイトといえそうです。【参考】保健指導リソースガイド「睡眠障害をネットで診断睡眠医療の専門家らがサイト開設」睡眠医療プラットフォームphoto by Strandell
2014年08月29日