パピマミがお届けする新着記事一覧 (137/153)
休日返上で長時間拘束される部活顧問の現状を改善させようと、若手教員を中心にネットで2万人分を超える署名が集められ、2016年3月初旬に文部科学省へ要望書が提出されました。この署名の内容は、教師に部活顧問をする・しないの選択権を与えてほしいというもの。教師はほぼ強制的に部活の顧問をさせられることも多く、残業代が出ない・土日も出勤するなど、そのブラックな待遇が問題となっていました。もちろん、なかには部活動にやりがいを感じ、自ら率先して参加する教員の方々もいるでしょう。しかし、部活動の顧問というのはあくまでボランティア。興味が持てず、強制的に顧問をさせられるということになれば、相当な負担となってのしかかってくるはずです 。今回は、そんなブラック部活顧問で悩みを抱える先生たちの声を紹介したいと思います。●ベテラン教員に頼まれると断れない『僕はまだ教師としては新米で、「何事も経験だから」と言われるとなかなか断りづらいこともあります。ベテランの先生たちは部活に時間を取られても、授業の準備や報告書の作成など慣れていてうまくこなせるかもしれませんが、僕たちはまだ本来の業務すら不安なところがあるので時間がいくらあっても足りません』(20代男性/中学校教師)『私が学生時代に吹奏楽部にいたことを聞いたらしく、「ぜひ部活の顧問に!」と言われやむなく引き受けることに。教師とはいえそこはやはり縦社会。先輩教員に頼まれると断ることができません。最近は保護者の目も厳しいですから、適当にやり過ごそうなんて甘い考えもできないんです』(30代女性/中学校教師)教師と言えど先輩後輩の関係はあるようで、上の立場の先生から頼まれてしまうと断ることは難しいでしょう。特に年齢の高い教師のなかには、「部活の指導はやって当然、仕事のうち」 と考える人も多いようです。●休日はすべて部活でつぶれてしまう『週休2日なんてまずありえません。土日は練習試合で遠出することもあるので、より負担は大きくなります。しかも部活はあくまでボランティアという扱いですからね。なにも顧問を受け持っていない先生たちを、いつもうらやましいなと思いながら見ています』(20代男性/高校教師)『残業代すら出ないなんて、モチベーションが上がるわけありませんよ。しかも部活の対応に追われて、教師として本来やらなければならない業務にも支障が出ていますから。休みなし、給料なし、本来の業務ができないの三重苦。立派なブラック企業といってもおかしくありません』(40代男性/中学校教師)教師として本来やらなければならない業務にまで支障が出てしまうというのは考えものです。休みのない中で先生の方がつぶれてしまうということになれば、生徒にとっても学校としても大きな損失 となってしまいます。----------“子どもたちのため”などと理由をつけ、教師の善意につけ込むような制度ではいずれ破綻してしまうのではないでしょうか。このような事態に対応するため、最近では部活指導を外部に委託している学校 も増えてきています。ワークライフバランスの確保が強く叫ばれる中、“学校”という特殊な環境で苦しむ人が増えることは望ましくありません。生徒と教師双方が、前向きに取り組めるような制度が必要なのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年05月16日芸能界には発言に説得力のある、いわゆる“ご意見番”として活躍している人がいますが、最近ではお笑いコンビ『オリエンタルラジオ』の中田敦彦さんが“ベッキー騒動”に対してハッキリとした意見を述べ、話題を呼びましたね。最近は視聴者からのクレームを恐れて無難なコメントしかしない芸能人も増えていますが、そんな中で独自の意見をブレずに貫く人はやっぱりカッコいいものですよね。とくに自分の意見を代弁してくれるような芸能人には、思わず肩入れしたくなるものです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『発言に説得力があると思う芸能人』について聞いてみました!●発言に説得力があると思う芸能人は誰ですか?・1位:マツコ・デラックス……26%(74人)・2位:池上彰……21%(59人)・3位:ビートたけし……11%(31人)・4位:松本人志……11%(30人)・5位:中田敦彦(オリエンタルラジオ)……10%(28人)・6位:尾木直樹(尾木ママ)……6%(16人)・7位:小籔千豊……4%(12人)・8位:明石家さんま……4%(10人)・9位:坂上忍……3%(8人)・10位:武田鉄矢……2%(7人)※11位以下は省略※有効回答者数:282人/集計期間:2016年5月9日〜2016年5月11日(パピマミ調べ)●1位:マツコ・デラックス……26%(74人)第1位はやっぱりこの人!『マツコ・デラックス』さんで26%(74人)となりました。『マツコさんは誰にも媚びずに堂々と自分の意見を言うから好き。コメントも共感できるものが多い』(30代ママ)『料理を試食するときに、まずいものははっきりと「まずい」と言うから信用できる 』(20代ママ)もはやテレビで見ない日はないと行っても過言ではないマツコ・デラックスさんですが、その人気ぶりは落ち込む気配を見せず、自身が紹介した商品が軒並みヒットしまくるという“マツコ売れ”現象まで引き起こしています。マツコさんの発言に強い説得力を感じるのは一体なぜなのでしょうか。その要因の一つに、発言が“正直”だということが挙げられます。マツコさんは自身がマイノリティであることも影響してか、“強者よりも弱者”、“多勢よりも無勢” を擁護する傾向にあります。長いものに巻かれてなんぼの芸能人が多い中、そんなマツコさんの姿勢は多くの視聴者の心を捉えていますね。個人的には、将来的に“結婚して幸せになる”というゴールが見えない同性愛者のマツコさんだからこそ、捨て身で的確な発言を連発することができ、それに共感する人が多いのではないかと感じています。それにしても、なぜマツコさんが食べる料理は全部おいしそうに見えるのでしょうか。私も幾度となく世間の“マツコ売れ”現象に巻き込まれて商品を買っています……。●2位:池上彰……21%(59人)続いては、“物事を分かりやすく解説する能力”において右に出る者はいないであろうこの人!『池上彰』さんで21%(59人)となりました。『池上さんの政治や経済の話は子どもでも理解できるからすごい。私も池上さんの言うことならなんでも信じてしまうw』(30代ママ)『あんなに頭いいのに上から目線一切なし、ってとこがなんか信用できる。あと選挙特番のときの攻めっぷりも面白い 』(20代ママ)池上さんといえば、普段経済や政治に全く関心のない主婦でもテレビに釘付けにする“解説の分かりやすさ”が武器ですよね。学校で習ったときにはチンプンカンプンだった問題も、池上さんに語らせればすんなりと理解できたりします。また、“解説のわかりやすさ”の他にもう一つ、池上さんが持っている魅力として“攻撃的な姿勢” が挙げられるでしょう。池上さんはもともとジャーナリストだっため、“真実を伝えたい”と思う気持ちが強いようで、政治家などのお偉いさんへのインタビューでも結構際どい質問をバシバシ投げつけます。しかもそれが“国民の知りたいこと”とリンクした質問であるため、それを見てると「よく聞いてくれた!」と気持ちがスッキリしますよね。毒も薬も使いこなせる なんて、まさに無敵です。ちなみに、池上さんは著書の中で『教養とは「自分を知ること」です』という名言を残していますが、この記事を書きながら「こんな人が先生だったら……」と自分の不勉強を棚上げにしている私も、まずは自分を知ることから始めたいと思います。●3位:ビートたけし……11%(31人)第3位はまだまだ現役でかっこいいこの人!『ビートたけし』さんで11%(31人)となりました。『正直全盛期のときを知らないけど、やっぱり発言に重みがある気がする』(20代ママ)『いつも毒舌で茶化してるイメージだけど、不思議としっくりくるものがある』(40代ママ)お笑いコンビ『ツービート』を結成して大人気となり、芸能界に伝説を残したビートたけしさんですが、近年では優れた映画監督としても知られていますよね 。むしろ今の若い人はそっちの印象のほうが強いのではないでしょうか。たけしさんは若手時代から破天荒な芸を武器にしており、何かと世間を騒がせていましたが、1986年には記者による愛人への乱暴な取材に起こったたけしが雑誌『フライデー』の編集部に乗り込んで襲撃するという『フライデー襲撃事件』を起こして波紋を呼びました。しかし、釈明会見での堂々とした主張や切り返しは多くのファンの心を掴み、その人並み外れた説得力を見せつけました。お笑い芸人だけでなく映画監督や画家としても一流として活躍するたけしさんには、今後も日本の芸能界を牽引し続けてほしいですね。----------いかがでしたか?今回ランクインした上位3人を見ると、“周りに媚びない正直さ”という点で共通しているように思います。説得力というのはその人の人格によって大きく左右するので、身につけようと思っても簡単に身につけられるものではありません。しかし、“正直”になることは今日からでもできることですので、実践していきたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜12位)】発言に説得力があると思う芸能人は誰ですか?()(文/パピマミ編集部)
2016年05月16日【ママからのご相談】子どもが3人います。下の子どもがまだ小さくて手がかかるため、家の中はいつも散らかり放題です。今は仕方がないと妥協していたのですが、 先日友人の家にお邪魔したときに驚きました。友人も3人の子どもがいて忙しくしているはずなのに、家の中はきちんと整理整頓されていて、とても居心地が良かったのです。本来は私もインテリア好きで、家をオシャレでキレイにし、居心地のよい空間で暮らしたいと思っていたことを思い出すきっかけとなりました。そこでご相談なのですが、子どもが3人いても簡単にできる掃除の工夫の仕方を教えていただけないでしょうか?●A. 平日は“ついで掃除”、休日は“きちんと掃除”をおすすめします!ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。子どもがいると、どうしても育児にかかりきりで家事に十分手が回らなかったりしますが、周囲に家の掃除を完璧にこなしているママ友がいると、何だか自分が情けなく思えて落ち込んだ気分になりますよね。「なんで家の中までキレイにできる時間があるんだろう?」と不思議に思ってしまいます。でも、あなたがブルーになる必要は全くありませんよ!もしかしたら、ご友人は“システム家事” を活用しているだけなのかもしれません。『いつのまにか家事上手になる システム家事のすすめ』(毎田祥子・著)という本に“掃除・片付けのシステム”に関する興味深い内容がありますので、ぜひ参考にしてみてください。●忙しいママの救世主!? 今すぐ実践できる“システム家事”のポイント3つ忙しいママの救世主と言える、とても簡単ですぐにマネできる方法です。●(1)無駄な動きを少なく! 家事を効率化、パターン化せよ同書によると、“家事をシステム化する”というのは、『何も考えなくても自動的にムダなく家事がまわる効率的なパターンを持つこと』であるといいます。まずは、掃除・片付けの効率化、パターン化を心がけてみることから始めましょう。●(2)効率化のカギは平日の“ついで家事”と休日の“しっかり家事”子育てに忙しいママにとって、毎日すべての部屋をキレイに掃除する時間などありませんよね。そのため、平日は“がっつり”掃除をするのではなく、“ついで”にサッと掃除する ことで汚れをためない工夫をすることが効率化のカギとなります。例えば、・歯磨きついでに洗面所の鏡や洗面台を拭く・玄関近くを通ったら、ついでに靴をしまう・ごみ出しついでに、玄関をひと掃き・電子レンジ、コンロは使ったついでにひと拭き・階段の上り下りのついでにモップでホコリ取りこのような“ついで掃除”を習慣化してしまいましょう。すると、汚れがひどい状態になる前に毎日“ついで掃除”しているので、休日に膨大な箇所の掃除をする必要がなくなります 。比較的時間の取れる休日は、平日の間にフォローしきれなかった部分を重点的に掃除します。これだけで掃除がうんと楽になり、ご友人のように家中がキレイになりますよ。●(3)家事は正しいフォームで行うべし同書の中で、毎田さんが提唱している重要なポイントをもう一つご紹介したいと思います。それは、家事を“正しいフォーム”で行う ということ。スポーツの上達に正しいフォームの習得が欠かせないように、家事の効率化・システム化には家事をする際の正しいフォームの習得が欠かせません。家事の“正しいフォーム”といっても、スポーツのように何度も練習して身につけるような難易度の高いものではなく、一度知ってしまえば自然と体が動くようなシンプルかつ効率的なフォームです。以下に具体例を挙げます。1.四角い場所は直線で拭く。そして必ず一方向に拭いていき、戻らないように2.滴のようにたれている汚れは、下から上に拭く3.ホコリ取りは、高い場所から順番に。2階建てなら2階から掃除を始めるとよい4.掃除機は軽く使うこと。片手で軽く持ち、吸込口をゆっくりと「前、後ろ、後ろ」の三拍子で静かに動かすこのような正しいフォームを身につけることで、効率よく家中がお掃除できます。休日の“きちんと掃除”の日には、これらを使って掃除をすればいいのです。----------いかがでしたか?「いつもキレイな状態で快適に暮らしたい……」という願いを叶えることは、そう難しいことではないことがお分かりいただけたと思います。“ついで掃除”を積み重ねておくことで、急な来客があっても慌てることはありません。私自身も実際に参考にして、“ついで掃除”がだいぶ身についてきました。慣れてくると、“何も考えずに自然と掃除している” という感じになるため、全く苦になりません。洗面所や階段など、家の中がいつもキレイなのはとても気持ちがいいものです。一人でも多くのママの毎日が、“システム家事”によって楽になることを期待しています。【参考文献】・『いつのまにか家事上手になるシステム家事のすすめ』毎田祥子・著●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月16日人気アイドルグループ『SMAP』のメンバーである中居正広さん(43)が、2016年5月15日に熊本へ3度目の訪問をしたことが話題となっています。同日掲載の『スポーツ報知』によると、中居さんは“平成28年熊本地震”の被災地である熊本県御船町に、同じSMAPのメンバーである香取慎吾さん(39)とともに駆けつけ、公園でチャーハンを調理して被災者へ振る舞ったとのこと。二人は避難所の中学校に訪れて気さくに写真撮影に応じたり、笑顔で被災者と触れ合ったりしたそうです。中居さんは同年4月24日に熊本市内の小学校に訪問し、5月7日には笑福亭鶴瓶さん(64)と『ナインティナイン』の岡村隆史さん(45)とともに熊本県南阿蘇村の避難所に訪問しており、今回の熊本訪問は3回目。一度限りの支援ではなく、何度も被災地に赴く中居さんの“本気”とも言える行動力に、ネットでは賞賛の声が上がっています。●SMAP中居が香取と熊本に訪問! ネットでは「最高のスター」「今度はSMAP全員で参加して」と賞賛の嵐『さすが中居くん!香取くんもお疲れさまでした。忙しい中での行動にほんと尊敬です!』『熊本の人たちは絶対に中居くんを忘れません!』『ベッキー謝罪のときも神対応だったし、プライベートでも炊き出しをする中居くんは本当のスター』『売名行為とかいろいろ言われているけど、熊本の皆は喜んでる!それだけで良いじゃん』『中居君は人間味があって大好き!今度はSMAP全員で参加してほしいな』『SMAP内でも問題抱えて大変なのに、本当にすごいと思う。これぞ“心”からの支援だ』『中居君はウソがないのがいい』『最近の中居くん神がかりすぎww』『ジャニーズって本当は写真撮影NGなんだよね?それでも気さくに写真撮らせる二人は最高のスター』『次は中居くんとキムタクのツーショットが見たい』『国民的スターがなかなか出来ることじゃない』などなど、続々と中居さんへの賞賛の声が飛び交っています。同年5月13日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)では、タレントのベッキーさん(32)の謝罪に立ち会って”神対応”と絶賛された中居さん。彼の“国民的スター”にふさわしい立ち振る舞いに、今後も注目していきたいですね。(文/パピマミ編集部)
2016年05月16日【ママからのご相談】現在、妊娠後期の初妊婦です。出産はおそらく6〜7月ごろの出産になると思うのですが、熱中症や脱水症状などの危険がある暑い夏に新生児を育てることに不安があります。 夏生まれの赤ちゃんの子育ては、やっぱり難しいのでしょうか?●A. 夏生まれベビーは初心者ママには助かることが多いです!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。初めてのお産となると、産後のお世話のことでいろいろ不安になってしまいますよね。でも、6月~8月のお産は、産後しばらくあたたかい(暑い)気候が続くため、風邪の心配がなく意外とお世話がしやすいのが特徴です。しかし、もちろん夏出産ならではのデメリットも。今回は、先輩ママに聞いた夏出産のメリット、デメリットをご紹介します。●6月~8月出産ママの妊娠・出産・産後の流れ●(1)子作り・妊娠は秋ごろ9~11月の子作りで夏生まれの計算。排卵日のズレなども考慮して余裕を持って計画すると良いでしょう。●(2)妊娠発覚~妊娠初期つわりの時期の気候が良く、過ごしやすい のがポイント。7月、8月予定日のママは年末年始やクリスマスがつわりでツラい時期になることも。梨やスイカなど、つわりの時期に食べられそうな果物の季節が外れているのもちょっとツラいかも。●(3)妊娠中期安定期に寒い時期に差し掛かっているので引きこもりがちになりますが、妊娠経過が安定しているのなら、おなかをしっかり保温して積極的に出かけましょう。●(4)妊娠後期・出産暖かくなり出したころに妊娠後期となるので、積極的に散歩に出かけられます。7月、8月に臨月のママは出産まで少し暑すぎる思いをしなくてはなりませんが、涼しいショッピングセンターでウィンドウショッピングすると良い運動になりますよ。●(5)新生児期最も赤ちゃんの体温調整に気を遣う時期に夏場なので、体を冷やさないように、風邪を引かさないようにと冬場に比べればおおらかに新生児期を過ごすことができます 。●先輩ママの6月~8月出産体験談『7月に出産しました。産むまでは蒸し暑くて大変で、毎日早く産んでしまいたいなーなんて思っていましたが、産後の沐浴やお着替えなど手際が悪くても残暑が厳しかったおかげで風邪の心配はしなくて済みました 』(20代/女の子ママ)『6月出産です。5月に臨月で本当に良かったと思いました。たくさん散歩できたし、産後も自分も赤ちゃんも寒い思いしなくて済みました。夜中の授乳も頻回授乳してる時期は楽でしたよ。保育園もわたしの地域では0歳児が入れやすかったので夏生まれで助かりました。ただ、お宮参りがすごーく暑くて大変だった のをよくおぼえてます』(30代/男の子ママ)『1人目は8月、2人目は6月出産です。2人目は梅雨時期の出産で、生まれた日も退院した日も雨が降っていたような。二人とも外出するころには気候が良くて、良かったです。新生児期は部屋のなかで肌着1枚で転がしておけるので本当に楽でしたが、母体からの免疫が切れるころに真冬なので二人とも初めての冬は本当によく風邪もひいたし色んな病気も経験しました 。自分も育児疲れが出るころだったので良く一緒に風邪をひいてました』(30代/3児ママ)●どの季節に生んでも大変なことはつきまとういかがでしたか?夏生まれの赤ちゃんは妊娠中から産後直後までは比較的過ごしやすいことが多いです。しかし、一番体が重たい臨月に暑苦しい思いをしたり、育児に慣れたころに風邪を引きやすくなったりとデメリットもあります。この時期に産めば絶対楽!ということがないのがママのさだめなのですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月16日こんにちは、ライターの齋藤惠です。「昭和の頑固オヤジ」なんて言葉はどこ吹く風。近年は児童虐待やしつけに関するイメージの変化により、“子どもを叱らない親”が増えているようです。これは果たして良いことなのでしょうか?『広辞苑』によると、“叱る”とは、「声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める」ことだそうです。確かにイメージとしては、大きな声を出したり、必要とあらば手をあげることもあったりと、親が子を思うゆえの厳しい態度を思わせます。それを今では古風な考え方のように言われがちですが、昔はそれが愛情であり子育てにとって大切なことだとされてきました。しかし、今や児童虐待や体罰に対するイメージの悪化により、厳しい親は子育て方法に問題があると思われてしまう ような世の中になりました。一方で、現代ではわが子が明らかにルール違反をしていたり、人に迷惑をかけているにも関わらず、その行動をいっさい注意しない親もいます。この“叱らない”行為は決して子どものためにはならないものです。親は子育て方針としてあえて子どもを“叱らない”のか、それとも子どもとの接し方がわからず“叱れない”のか。その違いを考える必要がありそうですね。●“叱る”より“ほめる”方が効果的?教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏は、自身の教育論として“叱る”より“ほめる”ことを推奨しています。尾木ママは教育を“共育”と言い換えているように、子どもを育てるにはまず親がなにごともお手本になってあげないと!という考え方のようです。“叱る”ことについても、著書の中では『ママの心の奥に根づいた集団生活における効率主義的な考え方、競争主義的な価値観がそうさせている』と述べています。また、ほめて子どもを伸ばすことについては『成功体験がひとつでもあれば、子どもは自分でしっかり頑張れるし、その頑張りが次の成功につながる』とも述べています。尾木ママは、親が目先のルールにとらわれて子どもを“叱る”ことによって、子どもを親の言いなりにさせてしまうよりも、あらゆることに関心を持ち想像をふくらませることによって、子どもの可能性を“ほめて”伸ばしてあげるべき だと主張しています。●今どきは“叱る”ではなく“諭す”!?とはいえ、子どもがなにをしても叱らずに“ほめて”ばかりいることはできません。子どもが間違ったことをしてしまったら、きちんとそのことを教えてあげなくては!そこで筆者が考えたのは、“叱る”に代わって“諭す”という考え方。ポイントは、・基本的に子どもを全肯定&ほめてあげる・間違ったことをしたら、大きな声を出さず、手もあげず、どうしていけないのか理由を説明する・そっせんして親がお手本になってみせ、身ぶり手ぶりで正しい方法を教える・最後に「いけないことをしたから“諭した”けど、あなたのことは大好きだよ」とフォローしてあげる----------最後に、子どもにはそれぞれ個性があります。一番身近にいる親が子どもの個性を理解し、その子に合わせた抑揚とペースで“諭して”あげることが大切です。ぜひ取り入れてみてくださいね!【参考文献】・『尾木ママの「叱らない」子育て論』尾木直樹・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月16日【女性からのご相談】最近、ミニマリストというものに旦那がハマっています。自分の持ち物の整理をしてくれるのは大変ありがたいのですが、だんだんに家庭の生活用品まで捨て始め、とうとう私の持ち物まで捨てるように言い始めました。拒否していたのですが、ある日帰ってみると私の持ち物がごっそり無くなっていました。その中には祖父母の形見や仕事で使うものなど、大切なものが含まれています。もう、人の物を勝手に捨てる旦那とは一緒に居られません。こういった理由で離婚と慰謝料を請求できるのでしょうか?●A. 現時点では離婚が認められにくいため、まずは歩み寄りを考えてはいかがでしょうか。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の正木裕美です。夫婦といえど、自分の持ち物を勝手に処分されるのは我慢なりませんね。大切なものも含まれていたとのことで、大変ショックを受けられたことでしょう。●離婚が認められるための5つ理由離婚は、パートナーと話し合ってお互い納得して離婚届を出すのであれば離婚できます(協議離婚)。しかし、パートナーが「離婚したくない」と拒否するときは、裁判で離婚を認めてもらう必要があります 。裁判では、民法770条1項に定める離婚原因がなければ離婚は認められないんです。離婚原因は、簡単にいうと(1)不倫・浮気(不貞行為)(2)同居・協力・扶助義務を果たさない(悪意の遺棄)(3)3年以上の生死不明(4)回復の見込みがない重度の精神病、(5)その他婚姻を継続しがたい重大な事由の5つで、今回は(5)に該当すれば離婚が認められます。この(5)は、(1)から(4)に当てはまらないさまざまな理由のときに使われますが、当事者の主観的にも客観的にも、今後夫婦としての共同生活を営んでいくことが不可能で、夫婦関係が破綻しているといえるかで判断がされます。●配偶者がミニマリストであることを理由に離婚はできるのか!?判断には、結婚中の夫婦双方の行動や態度、婚姻継続の意思の有無、子の有無、年齢、性格、婚姻期間や別居期間などさまざまな事情が考慮されます。1度ご相談いただいたようなことがあったくらいでは、まずは夫婦間で話しあって改善する余地があると判断され、離婚が認められるのは難しいと思われます。しかし、裁判例では、結婚18年、別居1年の夫婦で、夫が80歳となり生活力が減少したころから妻が先妻の親戚に位牌を送りつけたり、思い出の品を焼却するなどし、修復の話し合いもできなかったケースで離婚が認められたものもあります 。(平成21年5月26日 大阪高等裁判所判決)夫が話し合いに応じようとせず、あなたのつらい気持ちを考えることなく勝手な行動を続け、別居したなど、夫婦関係の改善が困難なとなってくると離婚が認められる可能性はあります。もし、夫の勝手な行動が理由で離婚が認められるとすれば、離婚の責任は夫にあるといえます。また、あなたの所有する大切な宝物を了承なく勝手に捨てたことは、不法行為にもなりますので、慰謝料等の損害賠償の請求はできると考えられます。ただ、損害として認められる額が時価相当額となったり、認められる慰謝料額が買戻し額より少ない可能性もあります。事態が大きくなってしまう前に、夫と十分な話し合い をしたり、夫が聞き入れてくれないのなら、お金には代えられないものですから、夫が処分できない場所に保管する のが先決かもしれません。●お互いの歩み寄りが大事結婚しても相手は自分の所有物ではなく、勝手な言動は許されません。裁判でも、相手の気持ちをお互いに尊重し、歩み寄る ことが夫婦として最も大切なことの一つとされています。許しがたい気持ちもとてもよくわかりますが、あなたの大切なものであること、離婚を考えるくらい許しがたいことだとしっかり伝えて、まずは夫と話し合ってみましょう。離婚が認められるかはケースバイケースですので、お悩みのときは弁護士にご相談くださいね。●ライター/正木裕美(アディーレ法律事務所:愛知県弁護士会所属)
2016年05月15日【ママからのご相談】プログラミングが必修化されるとニュースで聞きました。正直、うちの家は主人も私も機械に弱くて、正直なところよくわかりません。心配なので、スマホやタブレットを触らせたこともないのです。でも、それでは良くないのかもしれないと不安になりました。プログラミング教育とはどのようなものなのでしょうか。●A. プログラミングは、今後の社会を生きていくうえで必要な能力!?こんにちは。教育コンサルタントの佐々木です。親御さんの時代と比べて、教育内容はどんどん変化しています。子どもの教科書を見て、困惑した親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今話題になっているのは、プログラミング教育の必修化。普段ITに関わる機会のない人にとっては、どんなものなのかイメージが付きにくいかもしれません。そこで、本記事ではプログラミング教育とはどういうものなのか、どんなメリットがあるのかをご紹介します。●プログラミングとは?プログラミングとは、コンピューターを動かすためのプログラムを作ること です。私たちの生活が便利になるのは、IT技術がどんどん発達を遂げているからです。すでにIT技術は私たちの生活になくてはならないものになっています。●なぜプログラミングを必修化するのか?技術の急速な発展により、IT技術者が世界的に不足しています。日本でも、国際的な競争力を上げていくためにも、今後さらなるIT技術者不足 が予想されます。プログラミング教育を必修化することで優秀なIT技術者を増やし、技術力を上げることが日本の未来につながるのです。●習い事に「プログラミング教室」が大人気?子どもの習い事としてプログラミング教室 が注目されていることをご存じでしょうか。最近の子どもたちは、生まれたころからデジタル機器に囲まれて育っています。ゲームやスマホを触ったことのない子はほとんどいないでしょう。そんな子どもたちだから、デジタル機器の中身はどうなっているのか、どういう作りなのか、興味を持つ子は少なくないはずです。先にも述べたように、IT技術者は深刻な人手不足。プログラミングを学んでおくことで、手に職をつけられる可能性もあるのです。子どもの将来の職業の選択肢の一つとして考えたいと思うのも親心でしょう。また、プログラミングの過程で、論理的思考力や発想力、問題解決力が養われる という観点も見逃せません。プログラマーを目指さないとしても、社会に出たときかならず求められる論理的思考力、問題解決力をいち早く子どもに身につけられるならば、有意義な習い事といえるのかもしれません。●学校ではどのように必修化するのか?小学校のプログラミング必修化については、新しい科目を作るのではなく、今ある教科に盛り込んで教えることで現在検討が進んでいます。中学校ではすでに技術・家庭の一環としてプログラミングについて教えていますが、さらに拡充する予定です。高校では、選択科目としてプログラミング教育がありますが、必修科目 とする動きで進めています。----------このように、各方面から注目を集めているプログラミング教育。まずは、お子さんと一緒に電子機器に触れてみたり、どうやって動いているのかに興味を持ってお子さんと話をしてみるだけでもいいのではないでしょうか。【参考リンク】・小学校段階における倫理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議の設置について | 文部科学省()●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年05月15日こんにちは。ライターのNANARUKAです。この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのママさん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じですか?そんなNGワードの問題点と、見守る“ゆとり”が子のためになることを、心理学者であり思考パズル本『頭の体操』シリーズの著者で知られる多湖輝さんの『「早く早く!」が子どもをダメにする』を参考に解説します。●(1)「早くしなさい」、一日に何度口にしていますか?「早く起きなさい」「早く食べなさい」「早く宿題をすませなさい」「早く寝なさい」……。もしお母さん自身が毎日「早くご飯作って」「早く洗い物終わらせて」「早く洗濯物畳んで」などと言われ続けたら、「あぁ!もうやめて! 」となりませんか?それは子どもも同じ。自分が理想とする状態まで一刻も早く到達させたいがために、子どもに自分のストレスをぶつけるのはやめましょう。急かせば急かすほど子どもは自分のペースを見失い、早く終わらせることだけを求めて過程もいいかげんになってしまいます。なぜ早く終わらせなければならないのか、早く終わればどんなメリットがあるのかを子どもが自分で気づけるように、“促す”感覚で様子を見ながら要所要所で声をかけてみましょう。【こんな言葉で!】「これが終わったら○○をしようか 」「早く終われば○○をする時間ができるね 」●(2)「さっさと終わらせて」と言って安心したいのはお母さんのほう?「さっさ」とは、「動作の素早いさま。迷ったりためらったりせず、手際よく物事を行うさま」。何事もそんなに完璧にするなんてこと、大人だって難しいと思います。ひとつのことが終わったらひと息つく間は必要ですし、追い立てられると判断力も失ってしまいます。それに、子どもが身につけるべきものは、言われなくとも自分で考えて行動できる力。学校から帰って来るなり、「さっさと宿題やりなさい」「さっさと明日の準備を済ませなさい」「部屋もさっさと片付けなさい」と矢継ぎ早にせき立てるのはお母さんが早く安心したいだけで子どもには逆効果。言われたことだけを急いで終わらせようとする、ただの言いなり を育てているにすぎません。ある程度は子どものペースに合わせ、子どもが自分で気持ちを切り替えるのを待つ姿勢も必要です。【こんな言葉で!】「明日の用意まで終わったら声かけてね 」「一休みしたら宿題やっちゃおうね 」●(3)「ちゃんとして」はお母さんの疲れやイライラの表れ?子どもに「早くして」「ちゃんとして」という言葉を発するときの自分の気持ちを想像してみてください。たいていが腹を立てていたり、イライラがたまったとき ではありませんか?子どものあれこれに手を焼かされる毎日の中ではストレスを感じることも多いかもしれませんが、伝えたいことがあるときこそ冷静に諭すというスタンスが大事ですし、子どもには何をどうちゃんとしてほしいのかを具体的な言葉で説明してあげるべきです。わかりやすい言葉と時間が与えられれば、子どもだってその都度考えるところはあるでしょう。捉えどころのない「ちゃんとしなさい」を連発されては子どもも困惑してしまいます。毎日同じことを言わざるをえない状況を作っているのは、実はお母さん自身だというパターンも大アリです。【こんな言葉で!】「机の上のものを決まった場所に片付けようね 」「読んだ本は本棚に戻そうね 」----------いかがでしたか?朝から晩まで、家族のこと、家のこと、自分のことでフル回転のお母さんにとっては、一日中が時間との戦いかもしれません。しかし、子どもにとってそんなことは関係のないこと。その場そのときに興味がわくものに全力投球なのです。子どもには大人が思っている以上にゆったりのんびりとした時間が流れていて、その時間の流れを大事にできる子こそ、この先も自分のペースを崩すことなく堅実に歩んでいけるのではないでしょうか。時間で動くお母さん、本能の赴くままに動く子ども。二者間に流れる時間の違いを理解すれば、イライラも少しは解消されるでしょう。そして、子どもの興味の先を知り、待って見守るという心の余裕を持つことができれば、今日からの子育てがさらに深いものへと変わるでしょう。【参考文献】『「早く早く!」が子どもをダメにする』多湖輝・著●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月15日【ママからのご相談】家族みんな同じ寝室で寝ているのですが、夫のいびきがひどくて私も子どもも困っています。睡眠時無呼吸症候群の恐れもあるのでは、と心配もしています。大きないびきは何か関係あるでしょうか?●A. 症状が気になるときは速やかに医師のチェックを受けましょう。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。大きないびき、家族に迷惑がかかるのはもちろん困りますが、ご主人の健康面でも気になりますね。今回は睡眠時無呼吸症候群のチェックポイントや診断方法、治療方法などを耳鼻咽喉科の専門医に聞いてみましたのでご紹介します。●睡眠時無呼吸症候群のポイントやなりやすい人まず睡眠時無呼吸症候群とされる定義を先生に伺いました。先生によると、睡眠時無呼吸症候群と診断される人は・睡眠時に呼吸が10秒以上止まってしまう・呼吸量が通常の半分以下(低呼吸)で、それが10秒以上続く・上記2つの合計が1時間に5回以上あるなどの特徴があるとのこと。原因としては多くがのどの筋肉が緩んで舌の根本が気道に落ちてしまうことにあるようです。睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴としては・もともと鼻炎がある人・あごが小さい人・舌が大きい人・首に脂肪が多くついている人などがあげられます。生活習慣病も睡眠時無呼吸症候群を引き起こすきっかけになってしまうようです。日頃の生活習慣を改善することが大切でしょう。●睡眠時無呼吸症候群の診断方法睡眠時無呼吸症候群とはどのようにして診断するのでしょうか。先生によると、『問診や質問紙への評価。その後自宅で夜間睡眠中の呼吸状態を調べるために、携帯型の簡易睡眠時呼吸モニターをお渡しして診断します 。自宅でできない場合は一晩施設に入院して脳波や睡眠状態、呼吸や脈拍などを調べる終夜睡眠ポリグラフィーを行うこともあります』とのことでした。いずれにせよ一晩見れば何らかの診断がつきそうですね。●睡眠時無呼吸症候群の治療法睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、どんな治療法があるのでしょうか。先生によると、『軽症の人はマウスピースを装着し治療します。下あごを前に出した状態で固定するようにします。重症の人は“CPAP治療” 。睡眠時に機械から装着した鼻マスクに空気を送り、気道を広げる方法があります。上記の治療方法ができない場合は鼻やのどを手術して治療する場合もあります。鼻やのど、あごの形によって治療法も人それぞれ違うので、まずは病院へ相談するようにしましょう』とのことでした。気になることがある場合には今後の健康のためにも、早めに受診するようにしましょう。“いびきがうるさい=睡眠時無呼吸症候群”とは限りませんが、可能性としてはもちろん否定できません。まずは本人にも伝えることと病院へ相談することが大切ですね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年05月15日【ママからのご相談】引っ越しを機会に、これから観葉植物やガーデニングに凝ってみようと考えてます。ただ、私はもともとズボラな性格で、よくお花を枯らしてしまうタイプですし、子どもたちもまだ小さく手がかかるので、とりあえず多肉系からスタートしようと思い何種類か購入しました。その中に『ハオルチア』というサボテンがあったのですが、同じ『ハオルチア』がネットオークションで7万円ほどで取引されていて、かなり驚いています。私のは、近所の花屋さんで800円くらいで購入できたのですが、一体何が違うのでしょうか?もしかして、育てるのがすごく難しいものですか?●A. 千円以下~数十万円のものまで! 意外とディープな多肉の世界をご紹介します。こんにちは!同じく花を枯らしてしまうタイプの、ライター月極姫です。手がかからない=多肉からスタートという発想、よくわかります。逆に言えば、サボテンすらも枯らしてしまったら、ズボラもいよいよ末期的……ということになりますよね(汗)。わが家にも現在5鉢の多肉がありますが、長く元気でいてもらえるよう、筆者なりに気を使っています。さて、ご質問のハオルチアの価格についてですが、ネットオークションでの価格に関しては、そのまま適正価格と思わない方が良いかと思います。希少な品種だと確かに高値になりやすいですが、価値を知らない初心者が不必要に高値で入札したり、落札間際の心理戦で価格が大幅に釣り上がったりするのがオークションの世界です。一方で、数万円~二十数万円のハオルチアが存在するのも確かであり、ハオルチアの世界はけっこう奥が深いのです。多肉=カンタンというイメージが、少し覆されるかもしれませんね。●オブツーサ、玉扇、万象……ファンをうならせるさまざまな形状ハオルチア は南アフリカ原産で、もともと品種豊富な植物。現在は愛好家による交配が進み、把握されているだけでも300種類以上は存在すると言われています。葉先の方に、光を効率的に取り込むための透明な部分、「窓 」があるのも特徴的です。大きく育ってもひと株12~15cmくらいなので、室内で気軽に楽しむにはもってこいの多肉といえます。形状のタイプをおおまかに分類すると、葉が硬く、アロエのようなシャープなフォルムが特徴の「硬葉系 」と、葉が柔らかく、丸みを帯びたかわいらしい姿が特徴の「軟葉系 」の2系統。代表的な人気品種は以下のとおりです。【オブツーサ】軟葉系の代表格。コロンとした丸いフォルムがかわいらしく、葉先が光を取り込みやすいよう丸くなっている。【ミラーボール】オブツーサの交配種の中でも傑作という評価が高いもの。葉脈がくっきりとしていて美しく、葉先に短い毛が生えているのが特徴。日当たりなどの条件が良いと、葉色が紫色を帯びてくる。【雪の花】その名の通り、葉の表面に白い斑点がある。葉全体的に透明感も強く美しい。仔吹き(子株が出てくること)しやすく、増えやすい品種でもある。【玉扇】肉厚な葉が扇状に広がって並んでいる。水平に切断されたような形状の葉先に、シマ模様が現れる。【万象】丸太を水平に切断したような形状で、全体が円盤状になるように並んでいるのが特徴。他にもたくさんの品種があり、地域によっては専門店も存在するようです。ネットでもさかんに取引されていますが、初心者がお気に入りを見つける場合は、お店に足を伸ばして直接見て触れてみる のが一番でしょう。●お値段の格差はどこから? 高額の理由は“品種”と“育ち”にあり数年前から、全国的にハオルチアの盗難事件が起きています 。大量のハオルチアや高額な品種を所有している方は、窃盗犯に狙われやすく大変な思いをされているようです。高額品種を組織的に狙っている人たちもいるようで、困った問題ですね。一般的に、葉についている「窓」の部分の透明度が高かったり、白や紫の色味を帯びたりして珍しい姿になると、愛好家の間では人気が高まるようです。また、愛好家が困難な受粉交配を自力で行い、何年もかけて作り上げた品種などは当然高値でれます。要するに、ハオルチア初心者から見てもわからないような理由で数万~数十万円のお値段がつく わけです。数十万円の価値を本当に理解するためには、膨大な品種や交配の仕方まで学ぶ必要があります。自宅に「専用ハウス」を持つ愛好家さんが存在する理由が、なんとなくわかりますね。ご相談者様の場合、ご近所で手に入れたハオルチアをまず長持ちさせてみて、愛着がわいてきたら次に違う品種に挑戦されるのも良いかもしれません。葉の「窓」の部分の透明度が高いものは何ともいえない美しさで、その姿は幻想的でもあるのでハマってしまう人が多いのもうなずけますが、窓が透明なものは若干デリケートで弱い面もあります。挑戦する際には、園芸本や専門サイトなどでよく勉強することをお勧めします。●かわいい癒し系・ハオルチアを上手に育てるコツとは?多肉全般に言えることですが、「光、風、水 」が、ハオルチアを元気に保つカギです。多肉の中では比較的強い日光を必要としないため、室内の日陰や屋外に適しています(通常は鉢植え限定)。春・秋に生育する植物なので、夏・冬は水やりを控えましょう 。乾燥しすぎて葉先が茶色く枯れたり、水を与えすぎて蒸れたりすると、あっという間に寿命が縮んでしまいます。仔吹きしていたら、そのまま放置して群生させるのも良いですし、子株を切り離して他の鉢に植え替えするのもいいですね。子株を植える際は、しっかり根が張るのを確認してから水を与えるという手順をお忘れなく。近所で800円だったハオルチアでも、大切に育てれば十分長持ちしますし、子どもがどんどん増えるかもしれません。ぜひ、上手に育てて末永く楽しんでくださいね。【参考文献】・『多肉植物』長田研・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月14日こんにちは、ライターの佐原チハルです。おじいちゃん・おばあちゃんの“孫”への愛情の深さについては、多くの場所で言われています。 「孫には毎日だって会いたい!」……とは言え、いざ頻繁にお世話を任されるようになると、言いたいことのひとつやふたつも出てくるものです。けれど、“かわいい孫”のこと、また日々苦労もしつつ子育てしているとわかっている子どもたち夫婦のことだからこそ、その“言いたいこと”が“言いにくい”こともあります。そこで今回は、おじいちゃん・おばあちゃんたちの、そんな“言いにくい”ひとことについて、声を集めてみました。●祖父母が語る“息子・娘夫婦”へ言いづらい不満3つ●(1)甘えるなら“明確に”甘えてほしい!『“ママなら自分で子育てするべき”みたいな声も大きいから、気持ちはわかるんだけど、もっと堂々と頼ってくれたらうれしいなと思うことがある 。頼まれるとき、いつもものすごく恐縮されてしまって、こっちまで恐縮してしまいそうになる』(3歳児の祖父)『お義母さんにおまかせします!って、信頼して言ってもらっているのはわかるんだけど、おやつにチョコレートはOKかとか、寝る時間はいつも決まってるかとか、要望ももらえた方がわかりやすい 』(5歳児の祖母)お世話を“頼む側”のママ・パパからすれば、面倒を見てもらう上に要望を出すなんて悪い……と感じてしまいがち。でも預けられる側になってみると、少しは要望を出してくれた方がいろいろとやりやすい、と感じるようです。ただし「遠慮しないでって言っても無理だろうなっていうのもわかるの。わたしもそうだったから」という声も聞かれました。“甘え方”というのは、いつの時代も、頭を悩ませる問題なのかもしれません。●(2)高頻度で頼られるのは“怖い”『たまに会って遊ぶとかではなく、深い形で関わる頻度が増えると、育児方法に違いがないか不安になることがある。自分たちのときと違いすぎて、“懐かしい”どころか“全然知らない!” という気持ちに』(3歳児の祖母)『こちらにも予定があるので、急に頼まれても困る。でも限界まで我慢みたいなことはせず頼っても欲しいから、どう言っていいのかがわからなくて困っている』(2歳児の祖母)老後だからこそ楽しめるようになった“趣味の予定”との兼ね合いに悩む声も少なくありませんでした。●(3)遊び盛りの子との外遊びや、急な保育園の対応は難しいことも多い『もう体力がついていかないので、家で遊べるものも用意・指示してくれると助かる 』(2歳児の祖母)『保育園のお迎えのときは、するべきことがたくさんあって難しい。聞けばいいと言われても、保育士さんも忙しそうで聞きづらい』(4歳児の祖父)『保育園の送迎は、“するべきこと”をまとめておいてくれたり、一度なんでもないときに練習できる機会があったりするといいなと思う。けど、そんな余裕もないのだろうとも思うし、こちらから要望すべきことでもない気がしているので、言えない』(2歳児の祖母)体力やタスクの把握など、“物理的な理由”で困っている場合もあるようです。特に体力面では、子どもの体力はどんどんと増していくケースが多いので、なかなか解消が難しいと感じられることも多いようです。----------おじいちゃん・おばあちゃんに「頼りたい」保護者の状況と、「頼って欲しい」祖父母側の気持ちとが一致していてもなお、“難しい場面”は出てきます。ギャップのすり合わせには困難があったり、溝が埋まらないままだったりすることもあるでしょう。対処の方法は「妥協する」「解消するまでコミュニケーションし続ける」以外にはありません。3世代の誰もが、できるだけ心地よく、楽しく過ごせるようにしていきたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月14日【ママからのご相談】1歳2か月の息子をもつ母親です。周りにいる何人かのママ友のお子さんが、風邪などで高熱が出たときにけいれんを起こしたそうです。ママ友たちは「突然のことで、自分の方がパニックになり焦ってしまった」と口をそろえて話していました。うちの息子はまだそういった状況になったことはありませんが、私も同じ場面に遭遇したらきっと頭が真っ白になってしまいそうです。もしけいれんが起こった場合、どのように対応すればいいのでしょうか?●A. けいれんの最中は焦る気持ちを抑え、お子さんの様子を観察して。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。けいれんは、脳の神経細胞が高熱や細菌、ウイルスなどの刺激により、異常に興奮して起こるといわれています。特に小さいお子さんの場合は、熱性けいれんや泣き入りひきつけが多くみられます。もし小さいわが子に突然けいれんが起こってしまったら……。動揺してしまうお気持ちはよくわかります。でもそんなときこそ深呼吸してまずは自分の気持ちを落ち着かせ、けいれんをしているお子さんの様子をしっかりと観察しましょう。熱性けいれんであれば2~3分で治まることがほとんどです。●子どもの“けいれん”に対処するポイント3つ実際にけいれんが起こった場合の、具体的なケアのポイントについてお伝えします。●(1)けいれんが続いた時間を計るけいれんが続いた時間は、診断をする際の重要な情報になります。けいれんが始まったら時計を確認し、時間を計りましょう。●(2)衣服を緩め、安全な場所へ衣服やおむつを緩め、呼吸がしやすいようにしましょう。また平らで安全な場所に寝かせます。けいれん中に吐いたものが喉に詰まり窒息するリスクもある ため、体ごと横向きにしましょう。●(3)けいれんの状態を観察するけいれんの状態(体の一部分だけか、全身なのか、左右対称なのか、片側だけなのか等)を落ち着いて観察しましょう。白目をむいたときの黒目の位置も確認を。とはいえきっと動揺してしまい、全てを冷静に行える自信がないという方は、スマートフォンなどでけいれんの動画を撮影しておく という方法もあります。けいれんの最中にはやってはいけないこともあります。お子さんの名前を呼ぶ程度であればいいですが、揺すったり抱きしめたりするのはNGです。嘔吐を誘発し、気管を詰まらせるリスクがあるためです。また指やガーゼ、スプーンなどをかませるのも避けましょう。舌が押し込まれ、こちらも気管を詰まらせる恐れがあります。●受診のタイミング下記に一つでも当てはまるものがあれば、該当するタイミングで受診しましょう。【救急車を呼んで緊急受診】・5分以上けいれんが続いた・一度治まったものの、24時間以内に繰り返しけいれんを起こした・けいれんのあと意識が戻らない・意識がはっきりしたり、ぼんやりしたりする・呼吸がおかしい、弱い。顔色が悪く唇が紫色になっている・繰り返し吐く・頭を強く打ったあとにけいれんを起こした【診療時間外でも受診】・6か月未満・5分以内で治まり意識も戻ったが、初めてけいれんを起こした・嘔吐がみられる・38度以上の熱がある・2回目以降のけいれんだが今までと症状が違う【診療時間内に受診】・過去にもけいれんを起こし診断がついている場合で、けいれんが5分以内に治まり意識も戻り、普段と変わりない・けいれんが24時間以内に再発しない【自宅でのケアでOK】・過去にもけいれんを起こし、泣き入りひきつけと診断されている場合※ただし熱があったり、いつもと違うけいれんの場合は受診をけいれんが起こる前どういう状況だったのかは、診断する際の重要な情報となります。急に熱が上がった、かんしゃくを起こしたなど状況を思い出し、記録しておきましょう。また熱性けいれんやてんかんは、遺伝的な要素が強いです。以前けいれんを起こした親族がいるかを確認し、診察時医師に伝えましょう。----------いかがでしたか?けいれんが起こった際に一番大切なことは、慌てずにお子さんの様子をしっかり観察することです。今回の内容をぜひ頭に入れていただくことで、少しでも落ち着いて行動できますように。【参考文献】・『HAPPY育児生活ガイドBOOK』山中龍宏・監修●ライター/aco(フリーライター)●モデル/大上留依
2016年05月14日こんにちは、ママライターのみいゆです。近年日本では地震が多く多発しています。いつどこで起こってもおかしくない状況と言われている中で、私たちはどのような対策を取るべきなのか実際には悩むところです。「いつかそのうち」と先延ばしにしていると、後悔することになりかねません。特に幼いお子さんがいる家庭ではどんな準備が必要なのか、対策と準備するものについて今からご紹介します。●非常用持ち出し袋は都度見直す非常用持ち出し袋はいざとなったときに確実に持って行けるように、重さや中身はその都度確認しておかなければなりません。あれもこれもとたくさん持っていきたい気持ちもありますが、実際使わないものもあります。また準備したのはいいものの、それから何年も経っていて非常食の賞味期限が切れているなんてことにならないために、常に袋の中身の見直しが必要 です。『東京防災』によると、自分や家族にとって必要な物を準備することが大切だと記されています。特にどの家庭でも必要なものは以下のものです。・懐中電灯・非常食・現金・毛布・携帯ラジオ・ヘルメット・軍手・水・携帯トイレ・ビニール袋・健康保険証・携帯の充電パック幼い子どもがいる家庭ではこのほかに、母子手帳、オムツ、離乳食、哺乳瓶、スティックタイプのミルク、お尻拭きなどが必要になります。しかし、持ち出し袋はその名の通り持ち出せなければ意味がありませんので、女性が持つには10kg以内、男性では15kg以内 となっています。子どもを抱っこして避難することを考えると一度シミュレーションしておくと良いですね。●家族で災害について話し合う準備は万端でもいざ災害が起きたときにしっかり行動できるかどうかは分かりません。予測していない状況になると人はパニックになるので普段できていることもできなくなったりします。災害はいつ起こるか分からないので、日頃から地震などの非常時にはどうするのか家族で話し合うことが大事です。特に子どもにはどういった行動をしなければいけないのか具体的に教えておきましょう 。地震が起きたときは、テーブルの下に隠れる、窓には近づかないなど大人は当たり前に知っていることでも、子どもはなぜそうしなければいけないのか分からない子もいます。きちんと理由も話すことで納得できれば、いざというときはスムーズに行動できますね。多くの人の命を奪ってしまう自然災害は常に起こります。こうした中でどれだけ準備や対策、災害に対して意識することが自分や家族の身を守ることに直結します。「自分には関係ないだろう」ではなく後々後悔しないように今から行動してみましょう。【参考文献】・『東京防災』東京都生活文化局●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月14日こんにちは、ライターの佐原チハルです。一昔前は“特別なもの”扱いされていた印象もある「ボランティア」。今では、随分と身近なものになってきています。メリット・デメリットともありますが、行政の行っている数々の政策でも、はじめから「ボランティアの協力」が労働力として見込まれているようなケースも少なくありません。「ボランティア」の力は今、当たり前のように求められているのです。その一方で、『モンスターボランティア 』の存在や問題点について話題になることも増えてきました。●『モンスターボランティア』ってなに?「ボランティア」は、一般的には“有志で・自発的に、社会的・支援的・奉仕的な活動に参加すること”という意味で使われています。多くの場合は“無償であること”も一緒にイメージされていますね。ボランティア活動は、基本的には“いいこと”とされています。しかし、最近では“迷惑になるボランティアの人たち ”の存在も知られるようになってきました。『モンスターボランティア』と呼ばれているのは、そうした人たちです。●『モンスターボランティア』、具体的にはどういう人たちなの?“震災時のモンスターボランティア”として有名なものだと、・無料の宿泊所や食事などを要求する、被災者のための物資を消費してしまう・危険地域に足を踏み入れたり、危険な作業を勝手に行ったりして、“助けられる側 ”になってしまう・専門的な支援者の邪魔をしてしまう・活動内容が自己満足的で、実際のニーズが置き去りにされてしまう……などが挙げられることが多いです。「苦労してがんばることに意味がある、つらいときこそ笑顔でいるべき、などの価値観を押し付けてくる」「感謝されることを期待し、被災者にそれを要求してくる」「“同情すべきかわいそうな人たち”扱いして、“支援者である優しい自分”演出のために消費されてしまう」など、目に見えにくい害 を及ぼしてくる人たちもいるそうです。●モンスターボランティアにならないために守るべきポイント4つ『社会福祉法人全国社会福祉協議会』のホームページでは、災害時のボランティア活動についての基本的な注意事項が紹介されています。紹介されている項目は10ほどあり、すべて遵守する必要のあるものとなっていますが、概要をまとめるなら・自発的な意思と責任を基本とし、行くか行かないかも含め、情報収集から責任を持って行う・現地のボランティアセンターに事前確認を行った上、活動の際もボランティアセンターの指示に従う・自分の健康・安全は自分で守るよう心がけ、自分の生活必要品は自分で用意し、持って行く・被災者の感情・プライバシーを守るの4点が重要と言えそうです。これらは震災時ボランティアについて書かれたものですが、重要基礎と呼べるポイントばかりです。あらゆるボランティア活動における必須の条件 として覚えておいていいでしょう----------ボランティアを行うことは、当然、悪いことではありません。「まずは挑戦してみる」というのもまたいいでしょう。しかし、支援される側にとっては、モンスターボランティアがいても抗議しにくかったり、迷惑行動を拒むのが難しかったりすることがあります。予期せず、悪意もなく相手を踏みにじってしまう事態は起こりえますし、迷惑をかけてしまうようでは本末転倒。十分に注意して臨みたいですね。【参考リンク】・災害時のボランティア活動について | 全国社会福祉協議会()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月13日こんにちは。ママライターのamuです。私がよく遊ぶママ友達の子は男女半々なので「女の子は面倒見がいいね」「男の子は単純だよね」などと話すことがあります。そんな男女の違いは、赤ちゃんのころからすでにあったような……。男女の違いについて話し合ってみると、あるあるとうなずくことばかりだったので、まとめてみました。●乳児期における男女の違い●抱き心地『女の子は、特に上半身がきゃしゃ。自然な丸みがある』(30代ママ)『男の子は板のように直線的で、ずっしりした感じ』(20代ママ)娘がふにゃふにゃと柔らかかったこと、男の子は骨格がしっかりしていて筋肉質なので驚いたことを思い出します。身長、体重、胸囲、頭囲の平均値も男の子が上回っているように、このころから体格の差 があるんですね。●行動『女の子は、ママにべったりであまり動かない、おとなしめの子が多い』(30代ママ)『男の子は、力も強いし、ハイハイでどこまでも行ってしまう活動的な傾向 があったと思う』(30代ママ)『息子は高い高いが一番好きだった』(30代ママ)娘はこのころ、狭い場所や箱に入るのが好きでした……。●興味『女の子は、人や色や生活音 に敏感だった気がする』(30代ママ)『男の子は物 に興味津々で、乗り物など動くものを目で追っていた』(40代ママ)●幼児期における男女の違い●座り方『ペタンと女の子座り しているのを見ると、女子だなぁと思う』(30代ママ)『息子は正座 が多かった』(30代ママ)成人男性のほとんどが、女の子座りができないとか……。●言葉『女の子のほうが、言葉が出るのが早い』(30代ママ)『(女の子は)接続詞 も使うし、世間話もできる』(30代ママ)『(女の子は)相手によって声色 を変える。イケメン相手だと反応が違うから驚いた』(40代ママ)『(女の子は)とにかく、よくしゃべる。一人言が多い』(30代ママ)『男の子は、言葉が遅いのは本当だと思う。ほぼボディーランゲージと表情からしかわからなかった。効果音みたいな言葉から始まる 』(30代ママ)『息子は「たちつてと」が「かきくけこ」になってしまっていた。一生懸命話すのがかわいかった』(40代ママ)言語野という部分が、男脳の場合は左脳に偏っているのに比べ、女脳はの右脳も活用できる構造だそうです。話す能力が高いのは生まれつきとのこと。娘が2歳のころ「ビールからいよ!大人だけ!ねっ」と言ったことを思い出しました。あるママ友は「ママは、もしもしするとき声がかわいくなるね」「ママ、髪の毛切った?」などと言われ、その洞察力に驚いたそうです。女の子は、ママが言うことをすぐマネするから、変なことは言えないよねというのがママ友たちの共通意見でした。男の子が無邪気に動き回っているとき、女の子はじっとまわりを観察しているのかもしれません。浮気やウソを見破る目や勘は、このころから……!?●思考『娘は、赤ちゃん扱いされると怒る。息子は喜ぶのに』(30代ママ)『お世話好きのお姉ちゃんに甘やかされて、自分で履ける靴下を履かせてもらう弟……』(30代ママ)男の子ママが、口をそろえて「男の子は甘えん坊でかわいいよ 」というのも、姉さん女房がうまくいくのもうなずけます。●興味「私が化粧すると自分もしたがる」「ごっこ遊びが好き」「手紙や折り紙をプレゼントしてくれる」「カバンを持ちたがる」「鏡大好き」「キラキラやジャラジャラが好き」など、女の子は早くからオシャレ や自分のこと に興味を持っていることがわかります。幼稚園児でも毎朝髪型の指示をされて大変というママもいました。私の娘も、爪をペンで塗ってみたり、ぬいぐるみをベッドに運んでトントンと寝かせようとしたり……。お母さんや幼稚園の先生、看護師さん、美容部員さんなど、女性が多い職業も、この時期の憧れの延長なのかもしれません。『息子は虫が大好き。ポケットからだんごむしは日常茶飯事。カブトムシの幼虫を育てたときはツラかった』(30代ママ)『カエルを素手で捕まえたり、トンボを追いかけたり、動くものを追う習性があるんだなと思った』(30代ママ)『「ドゥクシッ」という謎の効果音 つきでパンチやキックされる。戦隊ものが好きで、レアグッズを買うために朝からオモチャ屋に並んだことも』(40代ママ)『言葉は遅かったけど、電車や車の名前を覚えるのは早かった』(30代ママ)『男の子は、早くからインドア派とアウトドア派に分かれると思う』(30代ママ)『ブロック遊びやパズルが得意だった』(30代ママ)男の子は物を立体的にとらえる能力が優れていて、理数系に強いなどの特徴があるそうです。たしかに、大工さんや設計者、科学者、スポーツ選手や芸術家なども男性が秀でているイメージがあるので納得です。----------娘のまわりを見ていると、年少組のころから仲良しグループが出来上がっていた女の子に遅れて、男の子も3年生ごろから、特定の仲良しグループができてきているような感じがします。授業中賑やかのも、発言するのも男の子のほうが多くなり、女の子は恥じらいが出始め、おしとやかになり、男女で遊ぶこともだんだん減ってきたようです。男の子が泣く姿も、3年生ごろからパタリと見なくなりました。『男子はゲームの話をしてるよ。女子は筆箱の中見せてとか、洋服かわいいねとか話してるよ~』『男子は好きなものが同じ少人数で遊んでる。女子のほうが大人数で話したり大縄しているかも』とは娘談。友人(男性)が「女子のコミュ力 ってすごい」と言っていましたが、幼少期からの歴史のたまものなのかもしれませんね。とはいえ、男女でトランプをしたり、鬼ごっこをしたり、まだまだ子どもらしさもあって、中学生の男の子のママは、『もっと大人びるかと思っていたけど、全然変わらない』と言っていました。私は男の子を育てたことがないので、娘が彼を連れてくるのが今から楽しみです。●ライター/amu(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月13日【ママからのご相談】今春、小学校に入学した娘がいます。ランドセルの置き場について悩んでいます。毎日の宿題はリビングでやるのですが、次の日の支度などは自室で自分でやるようにさせています。 今は勉強机の上に置いていますが、今後宿題なども自室でやるようにさせたいので、ランドセル置き場を作りたいと考えています。●A. カラーボックスで専用スペースを作る、カゴに入れる、机やベッドに掛ける方法がオススメです。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。パナホームが2009年11月に実施したご自宅の収納に関するWebアンケートで、『帰宅後のカバンやランドセルの置き場』として第1位がリビングで47.3%という結果が出ました。また第2位は子ども室で26.1%という結果でした。このことから、多くの人がカバンやランドセルをリビングに置いているということが分かります。●(1)カラーボックスで専用スペースを作るカラーボックスは安価で、組み立て式のモノもたくさん販売されています。そのため、カラーボックスは気軽に所有できる収納アイテムの1つ です。ランドセルはカラーボックスの上に置いて、棚の中に教科書など必要な道具も一緒にしまうこともできます。また、棚板の位置を変えることができるカラーボックスを選べば、カラーボックスの中にランドセルをしまうこともできます。教科書やノート、絵の具など収納しなければならないモノを同じ場所で管理できるので、次の日の支度がスムーズにでき、忘れ物の心配もありません。●(2)カゴに入れるホームセンターなどに行けば、ランドセルがすっぽり入る大きさ のカゴを購入できます。籐(とう)のカゴやキャラクターモノのかわいらしいカゴなどさまざまな種類のモノがありますので、お子さんご本人と相談して決めるといいですね。●(3)机やベッドに掛ける机のデザインがわからないのですが、机にフックをとりつけて、そこにランドセルを引っ掛ける方法だとモノの出し入れも簡単 です。また、ベッドを使っているのであれば、ベッドにフックを取り付ける方法も有効です。----------幅も奥行きもあるランドセルの収納場所についてご紹介いたしました。学校から帰ってきたら重たいランドセルがすぐに置けるよう、できるだけアクション数(動作回数)を少なくしてあげる ことがポイントです。お子さんと一緒に、お子さんの行動動線を考えながら決めることをオススメいたします。ぜひ参考になさってください。【参考リンク】・先輩ママ&パパに聞きました!子育てに関するみんなのほんね | パナホーム()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年05月13日バンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)との不倫で休業に追い込まれていたタレントのベッキーさん(32)が、2016年1月30日の休業開始から104日ぶりとなる5月13日に芸能界復帰をすることが決まりました。復帰の舞台となるのは、ベッキーさんが初めてレギュラーを務めた番組である『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)。番組内容としては、同番組の人気企画である『ひとり農業』にSMAPの中居正広さん(43)とともに参加するというもの。番組の冒頭ではベッキーさんのワンショットで不倫騒動について謝罪する形になるようです。世間からの批判はいまだに厳しく続いており、難しいタイミングでの復帰となりますが、今回の復帰を決定づけたのは川谷さんの元妻への直接謝罪が実現したことにあると言われています。5月13日掲載の『スポニチ』によると、ベッキーさんは川谷さんの元妻とゴールデンウイーク中に都内で2人きりで会って謝罪したとのこと。ベッキーさんが4月22日に『週刊文春』へ送った手紙を読んだ川谷さんの元妻が態度を軟化させたことで“直接謝罪”が実現したと報じています。●実は謝罪前に収録していた!? ベッキーの“あざとい”金スマ復帰に非難轟々川谷さんの元妻への謝罪がすんだことによって、ベッキーさんへの批判が収束に向かうと思った矢先、衝撃の事実が発覚してネット上を騒がせています。それは、ベッキーさんが“謝罪前に番組収録に参加していた”ということ。5月11日掲載の『デイリースポーツ』では、ベッキーさんが“金スマ”の収録に参加したのは4月下旬だと報じています。つまり、ベッキーさんが川谷さんの元妻へ謝罪したのはGW中ですから、謝罪前にしれっと収録に参加していたことになります。一部報道では収録前から「(川谷さんの)妻がもう許している」という情報が入っていたことから、先に番組収録したと伝えられています。しかし、このベッキーさんの身勝手とも言える行動に、ネット上では多くの批判が殺到しています。『謝罪する前に仕事復帰って頭おかしいだろ』『会見もせず、奥さんへ謝罪もせず、なぜのうのうと仕事ができるのか理解できない』『奥さんが許してくれる前提で収録参加してたってこと?やっぱり計算高いね』『つまり、5月13日の金スマに出るベッキーは謝罪する前のベッキーってことか。どんな顔して映るんだ』『厚顔無恥とはこのこと。私は絶対復帰を認めない』『矢口ですら1年半休んでたのに…こいつのあざとさには心底イライラする』『ベッキーはこのまま引退するべっきー』『謝罪前にちゃっかり収録参加してたこと、奥さんは知ってたのかな?』『どうでもいいけど、中居くんを巻き込まないでほしい』『ぜっっったいに見ない!!』『「謝ったら簡単に復帰できるの?」って批判多いけど、むしろ謝ってすらいなかったのか』『LINEの件にしろ、今回の復帰にしろ、コソコソしすぎて気持ち悪いよ』『ていうか謝罪会見が先だろうよ』など、ベッキーさんの常識では考えられないような行動に疑問を感じる人が多く見られました。5月13日の“金スマ”で104日ぶりに芸能界活動を再開するベッキーさん。謝罪する前の収録だということが発覚したことで炎上は必至かも!?【画像出典元】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月13日タレントの紗栄子さん(29)と交際中で『ZOZOTOWN』を運営する株式会社スタートトゥデイの社長である前澤友作さん(40)が、2016年5月10日(現地時間)にニューヨークで開催されたオークションで、 アメリカの画家ジャン=ミッシェル・バスキアの絵画『Untitled』を約62.4億円(日本円換算)で落札しました。前澤さんは落札に至った思いについて、『日本のどこかで展示して日本のみなさんに思う存分近くで見てもらえたらなと思い、思い切って落札しました!』とコメント。バスキアの作品としては史上最高額での落札ということです。前澤さんはこの他の作品も落札しており、オークションでの落札総額はおよそ89億円にものぼっています。熊本地震に際して、恋人である紗栄子さんとともに熊本と大分にそれぞれ1,000万円の寄付をしたことが話題となりましたが、今回のお金の使い方には疑問を感じた人も多いようです。●熊本地震での義援金は少なすぎ?被災地に義援金を送ったことで紗栄子さんとともに賞賛されていた前澤さんに対しネット上では、『どんだけ金持ってんだよ!理解できない金額』『趣味が悪い。まわりに高級品を置いておかないと気が済まない小さな男に見える』『スゴいことだし自分のお金なんだから自由に使えばいいんだけど、なぜか良い気はしない』『1,000万の義援金、あと600回以上できたってことかー。彼にとっては、はした金だったんだろうな』『こんな金額出してまで必要なもの?もっと使い方考えられないのかな?』『時期が悪い。これなら寄付してない方がよっぽど叩かれてなかったと思う』『せっかく紗栄子の評価が上がりつつあったのにこれで台無し』『まさに成金って感じの使い方。裏で「おれバスキア買っちゃった」とか言ってそう』『こんな人が彼氏なんて紗栄子がうらやましすぎる。金のにおいを嗅ぎ分ける嗅覚は見習いたい』『「後世にこの作品を受け継いでいくという重要な責任があると思っています」っておまえ何様なんだよ』『こんなの買うんだったらもっと寄付しろよ!!』『この人の会社の社員はどう思ってんのかな?俺だったらキレるわ』など、桁違いの金額に驚くとともに、義援金の額がかすんでしまうと感じた人が多いようです。前澤さんは、故郷の千葉市内で美術館の設立を予定しているということで、今後も作品の収集は行われていくのかもしれません。被災地に義援金を送った行動が賞賛されていただけに、今回の世間の反応は少し残念なようにも感じます。【画像出典元リンク】・Yusaku Maezawa(@yusaku2020)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月13日【ママからのご相談】2歳の女の子のママです。子どもが生まれてから、ヒールのある靴は避け、フラットな靴を履くようにしてきたのですが、通気性が悪いせいか、蒸れて水虫になってしまいました。 ドラッグストアにはいろいろな種類の水虫薬が売られていますが、初めて水虫になったので、どんな薬が良いのかわかりません。選び方や予防法を教えてください。●A. 部位や症状によって薬の選び方やぬり方に工夫が必要です。ご質問ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。最近は、冬場に限らずブーツを履く女性や、素足にパンプスを履く女性が増え、足が蒸れやすくなることで水虫になる方が増えてきています。ドラッグストアや薬局では水虫の薬がたくさん売られていますが、じっくりと薬を選ぶのは恥ずかしいという方も多いですし、なるべく自分の症状に適した薬を選びたいと思っていらっしゃる方も多いですよね。そこで今回は、市販の水虫薬の選び方と普段からの予防法についてご紹介します。●水虫の症状と分類4タイプ&市販薬の選び方市販の水虫薬に詳しい薬剤師によると、水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の角質層に寄生することで現れる症状なのだそうです。白癬菌は、足以外にも手、爪、陰部、頭部などにも感染しますが、主に足に症状が現れた場合を水虫と呼んでいるのだそうです。また、足に感染した場合でも、足のどこに症状が現れるかで、市販薬を使い分け、塗り方を工夫した方が、より水虫の改善に効果が期待できるとも言っています。●(1)趾間(しかん)型足の指と指の間の皮がむけたり、赤くてジュクジュクした状態 になったりするのが特徴です。かゆみを伴う場合もあります。そして、患部がジュクジュクしている場合には、そのジュクジュクを抑えるパウダースプレータイプか、軟膏タイプの水虫薬を選ぶのがおすすめです。●(2)水泡型足の土踏まずや、指の下あたりにかゆみを伴う小さな水泡ができ、皮膚がふやけた状態になる のが特徴です。水泡タイプの水虫には、患部にしっかりと薬の有効成分を載せることができるクリームタイプか軟膏タイプの水虫薬を選ぶようにしましょう。●(3)角質増殖型足の裏のかかと部分の角質が厚くなり、ヒビ割れたり皮がむけたりする のが特徴です。カサカサしている角質増殖型タイプには、浸透しやすい液剤タイプの薬を選びましょう。●(4)爪白癬爪が白く濁ったような色になり、爪の厚みが増します 。市販の塗り薬では効果に期待できないため皮膚科などで飲み薬を処方してもらいましょう。●普段からできる水虫の予防法とケア清潔にしているつもりなのに、水虫になってしまったという女性も多いですよね。この場合は、靴の選び方や履き方を見直しましょう。白癬菌は高温多湿を好む ため、ブーツやパンプスなど、通気性の悪い靴を長時間履いていると、足が蒸れやすくなり、水虫になってしまいます。特に素足でバレエシューズやパンプスを履かれる方は、足の指と指の間も蒸れやすくなるので、気づいたときに靴を脱いで足の通気を良くしましょう。また、同じ靴ばかり履いていると、汗による水分で白癬菌が増殖してしまうので、靴をしっかり乾かせるように、何足か準備して、ローテーションで使うようにしましょう。もちろん、清潔にすることも大事ですので、帰宅したら早めに足をしっかり洗う、バスマットをこまめに変える、掃除をマメにするなどの予防とケアも行いましょう。----------いかがでしたか。今回は水虫の部位別の症状や市販の水虫薬の選び方、普段のケア方法をご紹介してきました。女性の水虫は、恥ずかしさもあり、なかなか治療が進まない方もおられると聞きます。水虫は、一度感染し発症すると治療にとても時間のかかる病気です。少し症状が改善されると薬の使用を途中でやめてしまう方もおられますが、肌が生まれ変わるまでは根気強く治療と予防を続けましょう。【参考リンク】・水虫の原因 | くすりと健康の情報局(第一三共ヘルスケア)()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年05月13日【ママからのご相談】初めまして、小1と4歳の2児の母です。上の子が入学後に仲良くなったお子さんがいて、とてもかわいい男の子なのですが、服装に季節感が無くて、ほとんど同じ服を着ていたり、よくお腹が空いたと言います。私は、息子のお友達にご飯を食べさせることくらい、本当に何とも思いません。あまりにかわいそうで、よく簡単なご飯を食べさせます。ただ、その子のお家は5人兄弟なのですが、幼稚園年長くらいの妹さんが、よちよち歩きの子を公園に連れて行って遊ばせたりしています。ウチに遊びに来るときにご飯を食べさせる程度では、済まされない問題が横たわってる気がします。男の子に聞くと、お母さんは「病気で寝ている」という返答で、それ以上立ち入ることもできません。息子と同じ、1年生になったばかりなのに……と思うと、本当に胸が痛みます。学校の担任の先生がどれくらい把握しているのかも、まだわかりません。私にできることは、なんでしょうか?●A. 先生に言いづらいのであれば、児童相談所などに相談してみましょう。ご相談ありがとうございます。ライターの月極姫です。優しいご相談者様と出会って、その男の子はとても幸運だと思います。毎回食事を与えるというやり方が正しいかどうかは別として、「気にかけてくれる人が一人でもいる」 ということは、その子の環境が良くなる可能性がそれだけ高まるいうことです。筆者は先日、早朝に市内の住宅地を車で走っているときに、ボロボロのパジャマを着た5歳くらいの男の子が、必死な表情で外を走っているのを見かけました。車を止めて追いかけたのですが、ついにその子を見つけることはできませんでした。彼の様子から「朝、起きて親が居なかったのだな」 ということが容易に推測できました。「すぐに通報するべきだったかもしれない」と、今でも後悔しています。「急いで移動しなければ」という、自分の仕事の都合を優先してしまったことが、悔やまれてなりません。子どもの貧困問題は、今や誰にとっても身近な問題となりました。2014年に厚生労働省がまとめた調査結果によると、2012年の段階で、一般的な世帯収入の半分以下の収入で暮らす“貧困家庭”で暮らす子どもは全体の16.3%。つまり「6人のうち1人の子どもは貧困家庭で育っている」ということになります。世界的視野で見ても、先進国34か国中、日本の子どもの貧困率は悪い方から数えて10番目です(2014年、OECD経済協力開発機構調べ)。子どもの貧困率(17歳以下の子ども)の国際比較(2010年)/出典:OECD(2014)Family database “Child poverty”日本の、漠然とした“豊かな国”というイメージは、本当に実質を伴っているのでしょうか?少なくとも、何もかも持っている子どももいれば、食事さえ満足に与えられない子どももいます。彼らをとりまく経済状況に、大き過ぎる“格差”が横たわっているのは紛れもない事実です。●両親が抱える問題は多種多様……“負の連鎖”で貧困が続いていく学校の給食費や修学旅行費を支払うことができず、就学援助を受けている家庭も近年は増加傾向にあります。こうした制度を利用しながら徐々に経済的安定を目指していければ良いのですが、親の収入が伸びない理由もさまざまで、簡単に解決できないのが現実です。【代表的な貧困の原因】・親の病気、精神疾患・ひとり親家庭(離婚、死別など)・親が非正規労働者、定職につかない、収入の良い仕事に就けない・親の孤立化(周囲のアドバイスと無縁、生活保護などの公的援助制度について無知など)・親の借金親が学歴を必要としない、何か特殊な技能を持っている場合は別ですが、たいていの場合、親の低学歴は貧しさの連鎖を引き起こす要因となっています 。親の学歴が乏しくても「自分の子どもには同じ苦労をさせたくない」と勉強に力を入れる親は立派ですが、残念ながら、自分の学歴が乏しいと子どもの学歴も重要視しない 傾向があります。また、子どもに勉強させたくても塾に通う費用を捻出できない家庭も多くなっています。家庭が自己負担する教育支出(学習費)の内訳/出典:文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」グラフが示すように、現代では学校以外の教育費がかなりの割合を占めます。貧困が原因で、子どもの学力に格差が生まれてしまう現実は否めません。①親が低学歴で、収入の高い仕事に就けない↓②子どもが生まれても塾の費用が捻出できず、子どもが進学をあきらめる。または、進学先が限定される↓③子どももまた収入の高い仕事に就くことができず、成人後も貧困に苦しむことになる収入が伸びないフラストレーションを子どもにぶつける形で、虐待が行われるケースも少なくありません 。こうした虐待や貧困の連鎖を絶つためには、貧困層の子どもが希望の進学先に進めるための制度や、専門家による親への指導が必要です。●ボランティア組織、専門家集団、その効力は?近年は、こうした子どもの貧困問題や学力の問題にSSW(スクールソーシャルワーカー) が関わって改善するケースも目立っています。SSWは社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持つ専門家で、児童相談所と連携しており、主に子どもの家庭環境の問題解決を専門としています 。公的な制度に関して知識がない人が制度を利用する過程でも、アドバイザーとして活躍します。しかし、増える一方の貧困層に対応しきれるほど、十分な人数が配置されているわけではない、厳しい現状もあります。また地域によっては、現役大学生や教員OBなどが、ボランティアで塾に通えない子どもたちに勉強を教える活動が行われています。このような貧困層の進学を助ける活動も大いなる希望ですが、さらに地域格差なく活発化しなければ問題解決には程遠いでしょう。また、有志や専門家に任せるだけではなく、現場の出来事を吸い上げて報告する、草の根的な活動は私たち一人ひとりの仕事ではないでしょうか 。ご相談者様のようなケースでも、プライバシーを守りながら匿名で相談できる先は少なくありません。・幼稚園、学校の担任の先生・民生委員・児童相談所・自治体のSOSダイヤル「いつもお腹を空かせている」、「入浴させてもらっていないようだ」、「様子がおかしいが、親と連絡がとれない」など、自分で抱えきれない問題に遭遇したら、迷わず然るべきところに相談してください。少し様子を見る過程は必要かもしれませんが、こうした問題を長く放置して良いことなど何もないのです。●最悪の事態を防ぐために“他人事”で済ませてはいけない!先日『子宮に沈める』という映画のDVDを観ました。2010年に起きた、“大阪2児餓死事件”を題材にした作品です。まったく救いのない、目を背けたくなるような内容でした。餓死や自殺、これは貧困問題に直面する子どもにとって最悪の事態です。根本的な原因は母親の貧困と孤立化、育児放棄なのですが、周囲の大人の「ま、いいか」という無関心 や、「自分の仕事じゃないし」という損得勘定の積み重ねも、実際にこうした事件の引き金となってしまいます。もし飢えている子どもが筆者のすぐそばにいたら、ご相談者様のように、やはり食事を提供すると思います。その上で、自分にできることや相談先を考えるつもりです。大人の事情とは無関係に、誰の子どもであっても、まずしっかり食事をし、清潔にしてもらい、生きる権利があるからです。【参考文献】・『日本の大課題 子どもの貧困』池上彰・編【参考リンク】・子どもの教育の問題とは | 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン()●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月12日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。連休や子どもたちの夏休みなど、何かとお世話になるのが両親や義両親です。特に近場に住んでいる両親がいる場合は、子どもを預かってもらったり、お惣菜をもらったりと、日常的に子育てに協力してもらっているという方もいると思います。一方で、子育てと同時に、介護もしなければならない!という方も多数存在しています。育児と介護の両方に直面して同時進行させなければならないことを、一般的に『ダブルケア』とよんでいます。「そんな人、少数でしょ?」と思った方も多いかもしれませんが、実情はもっと深刻です。そこで今回は、政府の統計情報やダブルケア経験者の体験談から、ダブルケアの現状をお伝えしたいと思います。●育児と介護の同時進行『ダブルケア』をしている人は約25万人!内閣府が発表した『育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書』によると、ダブルケアに直面している人は、全国で約25万人にのぼる ことがわかりました。なんと、その8割が30代~40代ということが推計でわかったのです。【体験談】(Sさん、30代女性、子ども2人、専業主婦)『下の子が産まれた直後に義母がパーキンソン病と診断されて、それから3年経ちます(義父は他界)。だんだんと症状が悪くなっているので、施設に入所できるように手配はしているのですが、空きがないため待っている状態です。子どもは保育園にも預けられないし、かといって日中エネルギーを持て余して暴れるし、義母もいろいろと要求してくるしで、毎日がしんどいです。いつまで続くかな……』育児をしている人の割合は全体で約1千万人なので、このうちの2.5%がダブルケアをしていることになります。ママ、パパの40人に1人がダブルケアの状態にあるということです。●ダブルケアの男女比は?ダブルケアをしている約25万人のうち、男性は約8万人、女性は約17万人という結果になりました。一般的には女性の方に負担がかかっているということが言えるのですが、3分の1は男性 というのも意外に多い結果だと思います。ただ、ダブルケアをしている男女の就業状況を見てみると、その差は歴然としています。特に無業(家事中心)の割合をみると、女性は約50%が無業。それに対して男性は2%となりました。つまり、男性は仕事をしながらも、妻などの配偶者の助けを得て育児と介護を両立できる割合が高いといえます。【体験談】(Aさん、40代女性、子ども1人、専業主婦)『もともとは子どもを保育園に預けてフルタイムで働いていました。子育てで頼りにしていた母が亡くなって絶望していたら、追い打ちをかけるように祖母の認知症が急激に悪化しました。排泄も自分でできなくなり、父一人ではどうにも対応できなくなり、孫の私も面倒みることになってしまいました。フルタイムを諦めてパートに切り替えたのですが、それでも体力がもたず、仕事を辞めました 。こんなはずじゃなかったし、子どもにも負担をかけてる気がするし、私が精神的にまいりそう』●なぜ増えているの?ダブルケアが増えている要因は一つではありません。社会的な背景やライフサイクルなど、複合的な原因が関係しています。ひと昔前までは、女性は20代前半~中盤くらいで結婚して、第一子を出産、子育てを終えたころにパートや正規雇用で仕事に復帰。仕事人生が終盤を迎えるころに介護というM字カーブを描くようなサイクルでした。それが、現代の30代~40代の団塊ジュニア世代は、晩婚化が非常に進んでいる といわれています。晩婚化に伴って、晩産化も進んでいるのです。そのため、以前ならすでに子育てが落ち着いていた時期になっても、まだまだ子育て真っ只中という状況が出現しています。さらに、少子化のため、兄弟の数が減ってきているので、相対的に子どもに一人にかかる負担が大きくなっています。さらに、医学の進歩に伴い、高齢化、長寿命化が進行。加えると認知症の若年での発症も増えており、必然的にダブルケアが増加する状況となっているのです。このような社会的な状況は、今後も進行するとみられており、ダブルケアをしなければならない人はさらに増える といわれています。仕事と家庭を両立させ、負担を緩和するための支援が急ぎ求められているところです。この記事を読んでくださっている方も、30代、40代のパパ、ママが多いはず。明日はわが身と思って、今後の動向に意識を向けていただければと思います。【参考リンク】・育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書 | 内閣府(PDF)()●ライター/佐藤理香(株)
2016年05月12日TBSは5月12日、ロックバンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)との不倫騒動で休業中だったタレントのベッキーさん(32)が、5月13日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(金曜後8・57)に出演することを発表しました。復帰の前提としていた川谷元夫人への直接謝罪はすでに実現しているようで、4月30日には『金スマ』の収録に参加済み。同局は『ベッキーさんが出演されます。番組では、ベッキーさんご自身が、これまでの経緯を語っておられます』としています。●『金スマ』はワケあり出演者多すぎ? ネットでは「涙で同情を誘って、復帰歓迎会かい?」と皮肉の声ベッキーさんが初めてレギュラー出演した番組ということから復帰の舞台にも選ばれた『金スマ』。『金スマ』といえば、MCの中居正広さんが所属するSMAP、覚せい剤所持で逮捕された元プロ野球選手・清原和博氏、ゴーストライター騒動を巻き起こした佐村河内守氏など、なにかと“ワケあり”な出演者が多い番組でもあります。ベッキーの『金スマ』復帰に対し、ネットでは『中居くん、また清原みたいに裏切られなければいいけど』『で、佐村河内や清原と同じく、ベッキーの言い分のみを垂れ流すの?で、涙で同情を誘って、復帰歓迎会かい? ww』『スポンサーは大丈夫なのかな?私は絶対見ないけど』『中居くん、かたやグループは解散騒動で揺れて(もう解決したかもしれないけれど)、かたやピンの仕事では自分の番組で批判にさらされてるタレントを復活させて…心休まる時はあるのだろうか』『本人自身はまだ復帰は早いと思っていそうな気がする。そのくらいの感性と触覚は持ち合わせているだろう。事務所の台所事情がやばいんだろうなあ』『ベッキーのファンとベッキーを叩きたい人は観るんだろうな。結果、視聴率は上がりそう』『逮捕前の清原も金スマ出てたし、良くないイメージを持たれた芸能人が、横やり入れられることなく自分の主張を聞いてもらうには丁度いい番組なのかも』など、反発・皮肉・推察のコメントが見られました。はたして、ベッキーさんは何を語るのでしょうか。104日ぶりのテレビ出演に注目が集まっています。【画像出典元】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月12日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。今回は、深く安らかな眠りを指す“ノンレム睡眠”についてご紹介したいと思います。ノンレム睡眠は大脳が発達している高等生物に多く見られ、昼間に酷使した大脳皮質を睡眠の前半で集中して冷却し休養を取らせていると言われています。●4段階に分けられるノンレム睡眠ノンレム睡眠はステージ1~ステージ4までの4段階に分けられています。ステージ1は入眠期。うとうとしてまどろんでいる状態で、呼びかけるとすぐに目覚めることができます。ステージ2は『軽睡眠期』 と呼ばれ軽い寝息を立てる中程度の睡眠状態です。ステージ3は『中程度睡眠期』 で、呼びかけにも反応しにくく、リラックス状態になっています。ステージ4は『深睡眠期』 といい、最も眠りが深い状態を指します。また、ステージ3とステージ4は“徐波睡眠”とも呼ばれ、睡眠前半に多く、脳からはリラックス状態であるデルタ波が出ます。●脳を休ませるノンレム睡眠デルタ波が全体の50%を超えるステージ4が一番深い眠りとなり一番脳が休める状態となります。ノンレム睡眠の特徴は体は目覚めているときよりも緊張が緩んではいるものの、レム睡眠時のように完全に弛緩することはありません 。体をよく観察してみると寝返りを打つ、歯ぎしりをする、いびきをかくなどして動いています。また瞼(まぶた)を開けて見てみると、眼球は上転し白目をむいています。ノンレム睡眠は大脳に対して休息を与え、大脳の疲労回復を目的とした眠りなのです。通常、寝入った状態から約3時間の間に深いノンレム睡眠が集中して現れ、それ以降は浅いノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせとなります。ノンレム睡眠の深さは睡眠の質とも関連していて、熟睡感に影響する と考えられています。ノンレム睡眠は大脳皮質に休息を与える役割の他にも、呼吸や体温、血液循環やホルモン分泌などさまざまな機能を調節することも可能な状態なのです。またノンレム睡眠が何らかの原因でとれなかった場合は 記憶力が低下する とも言われていて、脳機能の回復には欠かすことのできない睡眠なのです。●「寝る子は育つ」は本当だった!“寝る子は育つ”ということわざがありますが、ノンレム睡眠時は子どもの成長促進に関わる成長ホルモンが分泌されます。これは子どもだけに限らず、大人になっても加齢とともにその分泌量は減少するものの成長ホルモンは分泌され、細胞や組織の修復、新陳代謝を高める働きをします。例えば女性が睡眠不足のときに化粧ののりが悪い、男性であれば髭を剃ったときにカミソリ負けするなどの肌の異常は、成長ホルモンの分泌が不十分だった ために、皮膚の回復がされていなかった可能性も考えられるのです。今の日本の子どもたちは睡眠時間が短いとされていますが、このような睡眠の仕組みと体のことを考えると、可能な限りしっかり睡眠をとらせてあげたいですね。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年05月12日ママ友の派閥争い……殺伐とした役員決め……平日昼間からの会合(とくに意味のある会話なし)……などなど、何かと悪いイメージがある“PTA”。タレントで『一億総活躍国民会議』の民間議員でもある菊池桃子さんが、『PTAは本来、任意活動であるはずなのに、全員参加のような雰囲気がある。働くママにとっては厳しい』といった主旨の発言をして多くのママの共感を得ました。たしかに、日本のPTAは任意制のはずなのに、もはや強制加入が当たり前みたいな雰囲気がありますよね。しかし、PTA活動には悪い面だけではなく、「ママ友が作れる」「学校の様子を詳しく知ることができる」など、メリットとなる部分もたくさんあります。いろいろと騒がれることの多いPTAですが、実際のところママたちはPTAについてどう思っているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「PTA活動のあり方」についてどう考えているか聞いてみました!●「PTA活動」のあり方について、どう考えますか?・1位:PTA活動自体なくなればいいと思う……37%(244人)・2位:完全任意制にすべきだが、役員には何かしらの報酬を出すべきだと思う……24%(160人)・3位:全員参加にすべきだが、運営方法の改善は必要だと思う……21%(141人)・4位:完全任意制にして興味のある人だけやればいいと思う……15%(99人)・5位:保護者たるもの全員参加すべきだと思う……2%(16人)※有効回答者数:660人/集計期間:2016年5月5日〜2016年5月9日(パピマミ調べ)●「なくなればいい」が最多『今度子どもが小学校を卒業するけど、正直必要性は全然感じなかった。ムダな仕事が多いし、目的があいまいでグダグダだった』(30代ママ)『PTAが成し遂げることよりも、絶対にママたちへの被害の方が大きい。仕事休んでまで会議出席しろとか頭おかしい。なくなっても誰も困らないよ』(40代ママ)一番多かった回答はなんと『PTA活動自体なくなればいいと思う』でした!仕事とPTAのバランスや人間関係など、その理由はさまざまですが、多くのママにとって“不必要”というイメージがある みたいですね。PTAの活動内容は各学校によって大きく異なりますが、学校によっては「全員参加」「会議は平日昼間」「会費強制徴収」などを掲げるところもあり、横柄とも思えるPTAのあり方に疑問を感じる人は少なくありません。また、本来「プリントに目を通しておいて」で済むはずの情報をわざわざ会議を開いてダラダラと説明したり、平日の昼間に集まったと思ったら、ランチを食べながら来ない人の悪口を延々言って終わる、などの体験談もあり、本来の“PTA”としての役割を果たしていない との声も多く聞かれました。たしかにそういった現状を聞くと、PTAの存在価値について考えてしまいますね。しかし、一方ではPTAがないと学校がうまく回らないというケースも多くあります。そのため、一概に“PTA活動”をなくせばいいというのは早計ですね。『一度保護者向けに「PTAは必要だと思いますか?」ってアンケートをやればいいのに』というコメントがありましたが、保護者に“PTA”の存在意義を問うてその上で多数決で運営するかどうかを決める、というのも一つのアイデアですね。学校によっては本当にPTAを廃止しているところもあるようなので、「PTAがなくなればいい」という思いは決して実現不可能なものではありません。周囲のママや学校側と相談しながら適切な落としどころを見つけるようにしたいですね。●「完全任意制にすべき」は約4割『PTAは本来任意制なんだから、そうすべき。ママの中にはPTAをやりたいって人もいるし、そういう人たちに任せたらいいじゃん』(30代ママ)『みんながPTA活動に消極的なのは、見返りが全くない“ボランティア”だから。報酬を出せばおのずと任意制で回るようになるはず』(40代ママ)「PTA活動自体なくなればいいと思う」を選んだママとほぼ同数が選んだのが、『完全任意制にすべき』という回答。役員選出の際に、その場の全員がうつむいて無言になり、遅い時間になってもなかなか決まらない……というのはよく聞く話です。また、夜の10時に4〜5人のママに突然訪問されて「PTAやってくれない?」と一時間ぐらいゴネられた、というエピソードもありました。そんなことが起こるのは、“PTAは全員参加すべきだ” という考えがママたちの間に根付いているから。本来PTAは任意制なので、嫌だと言われればそれまでのはずです。しかし、それでも無理矢理役員を決めようとする高圧的な姿勢が、多くのママに強いストレスを与えていることは間違いありません。そこで多くのママたちから出た意見が、「報酬制にすべき」 というもの。たしかに、陰湿な人間関係やムダとしか思えない会議への出席も、報酬が出るなら耐えられますし、モチベーションも上がりますよね。実際、役員の歴任年数に応じて報酬を出している学校もあり、1年目2万円、2年目5万円、3年目10万円などといった制度を実施している例もあります。選出に手間取って運営に行き詰まりを感じている学校は、検討してみてはいかがでしょうか。また、東京都大田区立嶺町小学校では完全自主参加制の“PTO”という制度の運営に成功しているので、そちらを参考にしてみるのもいいと思います。●「全員にすべき」は約2割『PTAは子どもたちをサポートするもの。親の好き嫌いで活動の有無を決めていいわけがない。子どもへの愛情があるなら、全員参加が基本 』(40代ママ)『やっぱりPTAはなくてはならないし、負担を平等にするためにも全員参加すべきだと思う。ただ、家庭環境によって負担の割合を軽減したり、なるべくムダな時間を減らすような努力は必要だと思う』(30代ママ)「全員参加にすべき」と考えている方も少なからずいるようです。たしかに現状の制度のままでは、任意制にするだけだと負担の偏りが大きくなる可能性があります。また、PTAに全員参加することで保護者間のつながりを強固なものにしたり、担任の先生との関係を深めたりといったメリットもあります。各家庭で異なる負担の大きさをどう調整するか、参加を嫌がるママをどうやってやる気にさせるかなど、いろいろな課題はありますが、皆が納得できる形であれば、“全員参加”も苦ではないはずです。----------いかがでしたか?今回のアンケートからは、多くのママが「PTA活動はなくなればいい」と考えていることが分かりました。また、「完全任意制にしてほしい」と回答した人も含めると、約8割近くのママが現状のPTA活動に不満を抱えているといっても良いでしょう。PTAがどうあるべきか、その答えはいまだに出ていませんが、菊池桃子さんのように、私たちも一人ひとりが声に出して問題提起をすれば、解決の糸口が見つかるのかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】「PTA活動」のあり方について、どう考えますか?()●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年05月11日【ママからのご相談】ゆとり世代の社員が電話に出られない“電話恐怖症”というものを知りました。主人が勤める会社でも、新人がなかなか電話に出ないので「イライラする」と話しています。「社会人として、それはどうなの?」と思う反面、私たちの子ども(5歳女の子)も電話に出られないのでは?と感じるようになりました。だからと言って、練習させる術もありません。スマホで事足りるので、うちには固定電話がありませんし、子供の練習用のためだけに固定電話を置く予定もありません。この状況でわが子を電話恐怖症にしないために、工夫できることはないのでしょうか?●A. 若者を電話恐怖症に陥れているのは、ママかも!?ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。“電話恐怖症”とは、オフィスなどにかかってくる電話に出られない、または電話をかけるのが怖い、と感じてしまう恐怖症のひとつ。相談者様のご主人がお勤めの会社でもそうであるように、近年、若者の電話恐怖症が問題視されています 。怖いと思ってしまう理由にはさまざまな要因が考えられますが、携帯電話の普及とともに固定電話の存在が減少してしまったことをイメージする方は多いでしょう。私(30代)が子どものころは各家庭に固定電話が置いてあり、電話がなれば子どもが受話器を取ることも珍しくありませんでした。「おうちの人はいますか?」という大人の声に受け答えをし、誰からの電話で、どのような要件なのかを親に取り次ぐスキルも自然と身についたものです。私はこのたびの相談を受け、子どもたちを取り巻く環境が変わってしまったことが問題なのであれば、「それを補う“ごっこ遊び”などはどうですか?」というアンサーをイメージしつつ、話題の電話恐怖症についてリサーチを始めました。ところが、調べるうちに電話恐怖症という症状には想像以上に深い心の闇が関わっていると思い知らされることとなったのです。今回は、わが子を電話恐怖症に陥れてしまうママの振る舞いについてお話しします。大切なわが子を電話恐怖症にしないためのヒントにお役立てください。●電話恐怖症とは、“対人恐怖症”の症状のひとつ!“対人恐怖症”とは、「人前に出ると緊張する」という気持ちや、「知らない人と話すのが怖い」という、元来誰しもが感じている緊張感を、日常生活に支障をきたすほど過度に抱いてしまうという心の病気(神経症) です。少し砕いた言い方をすれば、“あがり症”の人がこれにあたります。症状は多岐に渡りますが、代表的なものであれば以下のようなものが挙げられます。・赤面症・視線恐怖症・会食恐怖症・多汗症・吃音症など。そしてこの症状の中に、“電話恐怖症”も含まれているのです。電話恐怖症、と聞けば、今どきの人にありがちな特徴としてライトに受け取れる印象がありますが、神経症とまで言われると事態は少し深刻です。心を病んでしまった人に向かって「慣れるしかない!」「気合で頑張れ!」というアドバイスを送ることはあまりオススメできません。病気であるのなら、もっと根本的な治療が必要なはず。そして予防法としては、“電話に慣れさせる”だけでない第一義的な策が求められるのではないでしょうか。●対人恐怖症の引き金にママが関与している可能性対人恐怖症になってしまう原因はさまざま。自身のコンプレックスが発端であったり、遺伝や生活環境、過去のトラウマ経験が関わっているケースもあります。また、子ども時代に受けた親からのしつけが引き金となっている 場合も考えられます。2008年、帝塚山大学心理学部心理学科教授の大久保純一郎さんは、講義を受講している学生(男性80名,女性115名の計195名)を対象に『対人恐怖心性と養育体験の関係性について』の調査を行いました。その結果、対人恐怖心性の学生たちは「過保護・過干渉でありながら、子に対して無関心な親による養育体験を持っている傾向がある」 という結果が得られたのです。過干渉と無関心は相反する印象を受けますが、昨今耳にすることの増えた“毒親”と言い換えればどうでしょう?「ああするべき!」「こうじゃなきゃダメ!」と、子どもへプレッシャーをかけながらも、その実は子どものためではなく自分本位で支配的な接し方をしている毒親は、ズバリ“過干渉と(子どもへの)無関心”を兼ね備えた“対人恐怖症メーカー” と化しているわけです。ここで「うちは、子どもにそんなキツい言い方していないから大丈夫……」と、無関係を決め込んでいる方へ!毒親が行う負の教育モデルは、わが子への暴言や虐待だけには止まりません。「○○ちゃんはこうなのに、どうして同じようにできないの?」「もう○歳なのに、こんなこともできないなんて、恥ずかしいな」というソフトな発言でも、子どもたちのコンプレックスを助長し対人恐怖症の発生を招きかねません。もしもこれまでの育児に、誰かと比較し蔑む発言や、恥を痛感させるような振る舞いがあったと感じるのであれば、お子様の将来のために改めるべきなのではないでしょうか。●失敗をしても、きっと大丈夫! と思える子どもに「電話に出るのが怖い」という思いの裏には、失敗をすることや恥をかくこと、それを周囲の目に晒されることを過度に恐れる心理があります。とはいえ、このような恐怖心は誰しもが大なり小なり感じているもの。メモをとる準備をして、落ち着いて対応をすれば大丈夫……というアドバイスもありますが、まずは“失敗は誰にでも起こりうる” ということや、“失敗をしても、きっと挽回する方法がある”という、もっと初歩的なことを学ぶのも重要なのではないでしょうか。これらは、経験からしか学ぶことができません。つまり失敗をして、そのミスを自力で挽回させる経験が必要なのです。失敗をしたとき、「なんでできないの!」と怒ったことはありませんか?子どもの失敗を、「もう!お母さんがやっとくから、あっちに行って!」と、大人が片付けてしまったことは?例えるならば、柔道の基礎である“受け身”。つまり安全に負ける練習です。子どもたちにもぜひ、安全に失敗する経験をさせてあげてください。【参考文献】・『対人恐怖心性と養育体験の関係性について』大久保純一郎・著●ライター/木村華子(ママライター)
2016年05月11日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。近年、ストレスを抱える子どもがかなり多くなり、体に症状が出てしまうというケースが増えています。しかも、子ども自身が「このくらいで親に相談できない」と考えてしまうため、発見が遅くなってしまうのです。最悪な場合、うつ状態に陥ってしまう子どもや不登校になってしまうこともあるということがわかっています。そうなる前に、いち早く気づいて手だてを講じることが必要だと私は考えています。●子どもにストレスがのしかかる理由教育カウンセラーの富田富士也さんは、ご自身の著書の中で、ストレスのことをこう記載しています。**********人間の体や心を歪ませるような刺激・外圧が加わったとき、それを押し返し元に戻ろうとする力が生じます。これがストレスというわけです。**********現代の子どもは、塾・習い事・部活・人間関係などさまざまなものを抱えています。昔であれば、友だちと外で元気よく遊べば解消できたものです。しかし、遊ぶ場所も時間も少なくなってストレスをため込んでしまうことが多くなってきています。ストレスの感じ方には、個人差があります。「これくらいは何ともない」と感じる子、「かなりキツイ」と感じる子がいることをわかってあげることも大事なポイントです。子どもがストレスに対して打たれ弱いからと考える人もいるようですが、打たれ弱いのではありません。発達段階である心と体を丸ごと受け入れ、認め、ストレスとなっている悩みを聞いてあげること が必要なのです。●子どもが出しているSOSストレスがたまっている状態の子どもに見られる行動がいくつかあります。心と体はつながっていますので、切り離すことができません。そのために体に症状が現れるのです。・好物でも食欲を示さない・早く寝ても朝起きられない(急にそうなった場合は要注意です!)・寝付きが悪く、何度も目を覚ます・表情が暗い・めまいやふらつき・湿疹(しっしん)が出る・やる気を示さない(好きなゲームなどをしなくなるなど)というような変化が見られます。上に挙げた以外の症状を出してきた子についてお話ししたいと思います。B君(小6:男子)は、お母さんに対して「抱っこ」という言葉を急に発するようになったそうです。『5年生の1学期ごろには治まっていたのですが、6年生になってまた始まり、私の顔に頭をこすりつけてくるようになりました』(B君のお母さん談)話を聞いていくうちに、ストレス要因ではないかと思われるものが見つかりました。・5年生の3学期からお父さんが転勤になってしまったこと・6年生になって担任が変わったこと・担任の先生が厳しくB君とそりが合わないということ・部活(水泳)での練習時間が増えたことお父さんのいない寂しさに加え、勉強と部活、先生との関係などが合わさり、大きなストレスになっているようでした。今は、「抱っこ」と言ってきたときにいつでも受け止めるようにお母さんが対処しているとのことでした。このように、子どものSOSサインにも個人差があります 。普段と違うような行動をするようになったら要チェックだと思っていただきたいです。●親は子どものストレスの受け皿に!「私は子どもの話を聞こうと努力していますが、子どもが話さないんです!」という声を多く聞きます。こうおっしゃる親御さんの中には、早口で子どもに何かを言わせようとしたり、半分脅すような感じだったり、根掘り葉掘り聞き出そうとしたりする方がいらっしゃいます。子どもからすれば、これでは話そうにもうまく話せません。あくまでも、親は話を聞く側なので、主体は子どもです。親が聞きたいことだけを聞いてスッキリするのではなく、子どもが話をしてスッキリすることが大切なのです 。親は話を聞いて、アドバイスを求められるまでは聞いてあげるだけにしましょう。そして、子どもの主張をまずは認めてあげてほしいと思います(ただし、命の危険や人に迷惑をかけるようなことがある場合は、この限りではありません)。大人でも話を聞いてもらえたらスッキリした気分になるでしょう。子どもにもそれが必要なのです。無理して話を聞こうとしても話そうとはしないことが多いです。そんなときは、2人きりで出かけるとか、話さなくても一緒に何かをするでもいいです。子どもの視線を捉え、ほほ笑みかけてあげるだけでも違ってきますよ。●おわりに子どもも大きなストレスを抱える時代です。話したくても親には話せないと思っている子は大勢います 。子どもだって親に心配をかけまいとして必死なのです。そんな子どもを丸ごと受け止めてあげられるよう、親が受け皿になってあげることが必要ではないでしょうか。こういった手だてを早めに打つことで、子どもはストレスに負けない力をつけることができるようになるものです。ぜひ、親の受け皿でお子さんのストレスを受け止めてあげてほしいと思います。【参考文献】・『ストレスから子どもを守る本』富田富士也・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年05月11日【ママからのご相談】30歳の会社員、小学校3年生の息子の母親です。息子があまりにもせっかちで悩んでいます。買い物に出かけると、「早く、早く!」と急かされています。 自分が欲しい物を見つけると「欲しい」を繰り返し、「来月まで待ってね、急がなくてもなくなることはないんだからね」と言い聞かせても、いっこうに聞く耳を持ちません。何か私の育て方に原因があったのでしょうか?●A. 親が“待つ”ことを教えていきましょう!ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。子どもは時間の観念がないので、思い立ったら“今”でなくては、ダメなんですよね。筆者の子どもも相談者さまの息子さんと同じで、「これが欲しい!」と言い始めたらその場で買わなければならない状況になり、悩んでいた時期もありました。●“待てない”原因はどこにあるのでしょう?子どもが“待てない”原因を考えてみましょう。(1)我慢して待っていられなくて騒いだとき、他の人にどう思われるかという意識がない(2)時間の観念がない(3)インターネットやテレビなどで欲しい情報が即座に手に入れられるため、“待つこと”に慣れていない(1)(2)は、今も昔も変わらず、子ども特有のものです。(3)では、社会が便利に変わってきている近年、精神的なストレスといった弊害も生み出しているということです。親御さんたちも、便利な世界に暮らしているために待つことが苦手になってきている と言えるかもしれません。小・中学校でスマホや携帯を持つ子どもたちが、即座にメールなどの返信が来ないことにストレスを感じて「もう、友だちじゃない!」という短絡的な思考に走ってしまうこともあります。●親が“待つ”ことを教える親御さんも、お子さんの前で電車が遅れてイライラしている姿を見せること、朝忙しい中で「早くしなさい!」と急かすことについて少し意識を置いてみてはいかがでしょうか。たとえば、お子さんが「おかあさん、おなか減った!早くご飯にしてよ!」などと繰り返したとき。「今、帰ってきたばかりなんだから、できるわけないでしょう!?」などと頭ごなしに叱らないでください。おかあさんは、今一生懸命準備しているところ。おかずを作るのにはこういう準備があって……と時間がかかっている理由を説明してあげましょう 。待っている間に「お手伝いお願いしていい?このお茶わんを拭いてもらえる?」といった具合に何か簡単なお手伝いをさせるようにすれば、手持ち無沙汰で待っているよりも“おかあさんのお手伝いができた”という充足感を得ることができます。空腹で待っているイライラを解消できるはずです。----------休日のレストランで並んで待っているときなど、親御さんがイライラしているとお子さんにもそのピリピリ感が伝わってくるものです。お子さんとたわいのない会話をしていれば、あっという間に待ち時間が過ぎてしまいますよ。まずは、親御さんが取り乱さずに気持ちを落ち着けることが大切ですね。【参考文献】・『子どもが育つ魔法の言葉』ドロシー=ロー=ノルト/レイチャル=ハリス・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年05月11日『ゲスの極み乙女。』のボーカルである川谷絵音さん(27)との不倫騒動により休業していたタレントのベッキーさん(32)が、 2016年4月下旬に『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)の収録に参加し、極秘に仕事復帰していたと『デイリースポーツ』(5月11日掲載)が報じて波紋を呼んでいます。2016年1月に不倫が発覚し、2月には芸能活動の休業に入っていたベッキーさんですが、「(川谷さんの)夫人の許しがあるまでは復帰はしない」というスタンスをとっており、4月22日には『週刊文春』に謝罪の手紙を送るなどの動きを見せていました。しかし、そのわずか数日後にはテレビ番組の収録に参加しており、その時点では川谷さんが離婚を公表していないこと、夫人への直接的な謝罪が済んでいないことなどから、「何も解決していないのにこっそり復帰していた」とも取れるこの行動に対して、ネット上では非難の声が殺到しています。出典:Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)●ベッキーの身勝手すぎる“極秘復帰”に世間は唖然! 「メンタル強すぎ」「自分勝手すぎる」と非難殺到『一つの家庭を崩壊させておいて、よくこっそり復帰できるな。メンタル強すぎ』『え?まだ何も解決してないじゃん!なんで復帰?』『手紙が復帰への布石だったんだな。あざとすぎる』『ゲスの離婚発表からこの流れ……完全に仕組んでるよね』『テレビ業界の出来レースにはうんざり』『奥さんの気持ち考えたら普通復帰できないって。せめて謝罪会見開くだろ』『全て計算通りって笑ってんだろうな』『ゲスの奥さんの人生潰しといて自分はしれっと復帰。世間はそんなクズを許すほど甘くないぞ』『ゲスの離婚が確定した時点でベッキーの復活はムリ』『他人の幸せをぶち壊して何とも思わないよなサイコパスはテレビから消えてくれ』『こんな簡単に復帰できるんだ。テレビ業界って頭おかしいよね』『LINEの件といい文春への手紙といい、コソコソするのが好きな女だなw』『自分の犯した過ちについて全て洗いざらい話して欲しい。復帰はその後だろ普通』『別に復帰しても構わないけど、さすがにこれは自分勝手すぎる』など、ベッキーさんの身勝手とも思える“極秘復帰”に怒りを感じている人が多く見られました。川谷さんの離婚により収束に向かっていたかに思われた今回の騒動。問題を解決しないまま仕事復帰をしたベッキーさんの行動により、まだまだ炎上は続きそうです。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月11日【ママからのご相談】中学生の息子が、部活の連絡用にスマホが欲しいと言い出しました。今はフィルタリングを掛けたガラケーを持たせています。息子は「ガラケーを持たせるならスマホでもいいじゃないか」と言うのですが、ガラケーとスマホでは子どもの生活への影響力が違うと思うのですが、どうでしょうか?●A. 中高生のアンケート調査から、ガラケーとスマホの与える影響の違いを確認してみましょう!ご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。お子さんにスマートフォン(以下スマホ)を持たせるかどうかというのは、どの家庭でもいつかは直面する問題です。今回は“スマホとガラケーが子どもに与える影響の違い”についてのご相談ですね。ガラケーというのは、従来型携帯電話を指します。調べてみると、さまざまな調査結果がありましたが、今回は中高生自身がアンケート項目を考え、大阪府内の約2万人の小中高校生を対象に行った『スマートフォン利用実態アンケート』を参考に考えてみたいと思います。●中学生の6割超がスマホユーザーまず小中高生の携帯電話の利用実態を確認してみましょう。このアンケート調査の結果によると、平成27年7月の調査時点での携帯電話所持率は以下の通りでした。【携帯電話(ガラケー、スマホ合計)所持率%】小学校男子(4~6年)48.0%→中学男子70.8%→高校男子97.0%小学校女子(4~6年)59.9%→中学女子80.8%→高校女子99.1%【スマホ所持率%】小学校男子(4~6年)23.9%→中学男子61.2%→高校男子94.7%小学校女子(4~6年)26.2%→中学女子67.5%→高校女子96.7%小学生時代は少数派だったスマホユーザーが、中学生では一気に6割超 にまで増加していることに驚かされます。アンケート調査の中で、ガラケーユーザーと比べスマホユーザーで回答内容に大きな差がついた項目が複数ありました。中でも特徴的だった項目を次にまとめてみます。●アンケート調査で見えたガラケーとスマホの影響力の違いとは?アンケート調査の結果、「あてはまる」と回答した割合がガラケーユーザーとスマホユーザーで2倍程度の差がついた項目は以下の通りです。【生活面での影響】・「12時より遅く寝る」・「勉強に自信がない」・「1日3時間以上使用」・「健康異変(視力低下など)」【インターネットに関する影響】・「課金したことがある」・「ネットトラブル(ケンカなど)」・「面識がない人とLINEやメール」・「ネットで知り合った人と実際に会ったことがある」・「有害サイト」・「ネットで知り合った人と交際したことがある」----------例えば「12時より遅く寝る」という項目については、携帯電話をもっていない子16.8%、ガラケーユーザー19.8%に対し、スマホユーザー52.7%が当てはまると回答しています。スマホを持っているから夜更かしになるのか、もともと夜更かしをする子の多くがスマホを持っているのかははっきりしませんが、気になる結果です。また、「1日3時間以上使用」という項目に当てはまると回答したガラケーユーザーが10.6%だったのに対し、スマホユーザーは44.8%と約4倍 もの差がついています。上記の「12時より遅く寝る」という項目との相関関係がありそうですね。「ネットトラブル(ケンカなど)」についても、ガラケーユーザーの9.7%に対してスマホユーザーは28.2%と3倍もの差があります。上記の結果を見ると、同じ“携帯電話”のくくりにあってもガラケーとスマホでは子どもに与える影響力は大きく違うと言わざるを得ないのではないでしょうか。「勉強に自信がない」という項目がありますが、前年度の同じアンケートで「勉強に自信がある」という調査項目がありましたので、合わせてご紹介します。【勉強に自信がない(平成27年度調査)】・携帯電話不所持……12.3%・ガラケー……11.5%・スマホ……25.5%【勉強に自信がある(平成26年度調査)】・携帯電話不所持・・・45.7%・ガラケー・・・39.7%・スマホ・・・19.1%中高生が保護者にスマホを購入してもらう際の説得話法に、「テスト勉強にスマホが便利だ」ということを言う場合があるそうですが、この結果を見る限り、スマホの所持がテスト勉強に有利に働いているかと言うと疑問 です。スマホは便利ですが、危機管理能力や自己コントロール能力が未熟な中高生が適切に使いこなすには、難しいツールであることも確かなようです。機能の上では使いこなせていても、自分をコントロールしたり、危険を回避することが難しいのです。●スマホ利用のコントロールがカギこのアンケート調査は中高生自身でアンケート項目を考えたというところが興味深いですね。自身や友人の様子などから、ガラケーとスマホが与える影響について、身近に感じるところがあるのでしょう。一概にガラケーに比べてスマホに悪影響がある、とは言い切れませんが、このアンケート調査が示した結果は、中高生の現状を示すものとして、保護者はよく認識しておく必要があると思います。スマホを避け続けていれば良いというわけではありません。いつかはスマホデビューするのですから、そのときに自分で適切に利用できるような教育 をしていく必要があるのです。今回ご紹介したアンケート調査の結果からは、スマホを持った場合に陥りやすい傾向が見えてきました。これを回避できるようなルール作りを親子で話し合い、実行していくことが現代の親子には必要なのではないでしょうか。【参考リンク】・OSAKAスマホサミット2015を開催しました! | 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年05月10日