パピマミがお届けする新着記事一覧 (146/153)
【ママからのご相談】30代・4歳男児のママです。わが家は共働きです。子どもを保育園に迎えに行ったあとは、夕飯の支度をしたり、子どもをお風呂にいれたりと息つく暇もありません。そんな状態なので、子どもに構ってあげることもできず、ついテレビやDVDを見せてしまっています。 テレビに頼りすぎるのは良くないとは思っていても、現実はなかなか難しいです……。子どもにできるだけ良いテレビの視聴のさせ方があったら教えてください。●A. テレビを見るときには、ぜひ親子で一緒に!ご相談ありがとうございます。家族を笑顔にする教師&6人の子育てパパ・荒川茂樹です。子どもにテレビを見させておけば、自分の用事ができる。自分の時間が取れる。ママにはメリットが多いと思われがちです。実際、相談者の方のように忙しいママはたくさんいます。しかし、実は物理的にテレビに助けられても、精神的にはテレビに追い詰められているママも多いんです。その理由の多くが“罪悪感” 。テレビを見たがる子どもや、見せている自分、「教育テレビまであと何分」などと考えてしまう自分に、罪悪感を抱くことも。テレビとの付き合いって、とっても微妙なものなのです。ご相談者の方はお忙しい方だと推察します。しかし、テレビを見るときには、できるだけお子さんと一緒に見ることをおすすめします。それはなぜか?テレビを見るということは、よくも悪くも一方的な情報のシャワーを浴びる ということになります。お子さんは、それに対して何も考える必要がなく、あるいは考える時間さえないのです。テレビを親と一緒に見ることによって、子どもは親に共感を求めたり、親の顔を見たり、指さして質問するなど親によく働きかけ、親子のコミュニケーションが生まれます。そこで感動や知識を共有することにより、親子の関係性も向上し、子どもの言語能力も磨かれていくのです。●テレビ視聴は、子どもの心に大きく影響を与えるという意識を持とうテレビをあまり見せたくない。頼りたくない。そう思うママは、数多くいます。しかし、なぜ見せることが良くないのかもう一度考えてみましょう。松井るり子さんは、著書『幸せな子ども―可愛がるほどいい子になる育て方』の中で、テレビ視聴に関して次のように述べています。**********テレビを通して、様々な疑似体験ができることは素敵なことですが、子どもは本来体験できる以上の喜怒哀楽に心を掻き乱されているのです。子どもが刺激の強い虚像に翻弄されて、泣ける間はまだしも、やがてそれに慣れきってしまうのは恐ろしいことです。刺激に動じないよう、隣人の喜怒哀楽に心を閉ざすよう、テレビを使って一生懸命教育している ことになります。小学校に入ってから「この子はなぜ先生の話をきちんと聞けないのか」とイライラしたら、小さいときからテレビによって聞き流し癖を学ばせた自分に怒るべきなのです。**********●テレビなし子育てに挑戦するメリット4つ子どもにテレビを見させることを悪いことかもしれないと思ってやってしまう。でも、それを選択しているのは、ママ自身です。だったらいっそのこと、短期間テレビなしの生活 をしてみませんか?はじめは大変かもしれません。でも、慣れてくるとそれが自然になり、今まで気付かなかったメリットもたくさん感じられるようになっていくんです。●(1)ママの罪悪感がないテレビがないと割り切れるので、一気に気が楽になります。●(2)遊びの広がり&創造力アップテレビがない分、家のおもちゃで間を持たせなければいけません。1つのものでも創意工夫で色んな遊びを模索する ので、母子ともに創造性がアップします。またテレビがない分自分が歌ったり踊る機会も増え、ストレス解消にも。●(3)パパの育児&会話が増えるテレビがないと暇になった分子どもと遊んだり、夫婦の会話も増えます。●(4)家事も遊びになるテレビには頼れない分、家事も遊びにして一緒にする工夫をするようになります。危険なものからは子どもを離しつつも、ママの料理を見たり、切った野菜を見せたりボールで入れ替えさせたり。普段より時間はかかりますが、刺激的になること間違いなし!----------テレビを捨てる必要はありません。でも、テレビをしまう、布を被せる、電源を抜くなどして、生活空間とテレビを切り離し、その存在を忘れさせてしまう のもいいですね!以上をご参考に、相談者様のご家庭なりのよいテレビとの付き合い方を編み出されてはいかがですか?【参考文献】・『子どもの気になる性格はお母さん次第でみるみる変わる』秦野悦子・著・『幸せな子ども―可愛がるほどいい子になる育て方』松井るり子・著●ライター/荒川茂樹(プロ学習講師)
2016年03月22日こんにちは。ママライターのamuです。月島といえばもんじゃの街。下町で、埋め立て地で、海の方にある……。なんとなく知っていましたが、地図を見てびっくり!銀座、築地、豊洲、お台場が徒歩圏内の、とてもステキな立地なんですよね。早速行ってみると、子連れでお出かけするのにオススメな理由を至るところで発見!以下に、それをまとめてみたいと思います。●(1)月島もんじゃストリートにて月島駅前からすぐの“西仲通り商店街”にもんじゃ屋さんが並んでいます。店員さんが鮮やかな手さばきで焼いてくれるもんじゃは格別。昔は駄菓子屋さんの人気おやつだったそうで、娘もおいしいと言いながらたくさん食べていました。小麦粉にキャベツに明太子にチーズ……実は栄養バランスも取れています。大人がうれしい牡蠣(かき)のバター焼きや、子どもがうれしい小麦粉の薄い生地にあんこを巻いたものなどもあり、親子で楽しめます。小さな子が店の手伝いをしていたり、店員さんが気さくに話しかけてくれたり。人情味にあふれているのもいいところ。犬と行けるお店 が何店舗かあったのもうれしいポイントでした。月島もんじゃ振興会協同組合(時間:12~20時、無休)には特製マップやお土産も。●(2)太陽のマルシェにて月島駅のお隣、勝どき駅そばの月島第二児童公園 で、毎月第2土曜日・日曜日に開催されている、“食べる・買う・学ぶ体験”ができる都市型マルシェ。農産物やお菓子、蜂蜜、ピクルス、ジャム、ワインなどのワゴン、ハンバーガーやピザなどのキッチンカー、ワークショップ、じゃがいも掘り体験など、多彩なジャンルのお店が100店舗ほどあり、活気に溢れています。たくさんのワンちゃんが散歩がてら来ていました。青空の下でランチができて、とても気持ちがいいですよ。●(3)佃島にて高層ビルを背景に、1区画だけタイムスリップしたような、下町の風景が見られる佃島。関東大震災や戦争での被害を受けなかったため、大正期の面影をとどめている そうです。佃煮の店が点在しているので、お土産を買うのもよし、のんびり散策するのにぴったりの場所です。娘はちょうど社会科見学で行った郷土資料館で、昔の建物や道具などに触れたばかりだったので、かなりタイムリーでした。●住吉神社もオススメスポット立派な狛犬を見ながら「こまさんだねー全然違うね!」と話したり、二宮金次郎像を見ながら「あの金ちゃんのCMの……」と話したり。ころんとかわいい、だるまみくじもありました。レンガ造りの蔵や、神輿もあり、見どころいっぱい。●(4)晴海ふ頭東京の海の玄関口である“晴海ふ頭”では、国内外の美しい客船を間近に見ることができます 。大きな船を見る機会はなかなかないので、子どもも大興奮することうけあい!噴水や木々が茂る緑の小道が続くエリアや、レインボーブリッジ、都心を一望できる小さな展望台もあります。美しい夜景は圧巻。昔から定番のデートスポットだったそうです。芝生の広場では、春にはお花見が楽しめるそう。海を眺めながらのお弁当もいいですよね。●(5)勝鬨橋隅田川に架かる、重要文化財の可動橋。夜の勝鬨橋は、その輪郭が底部は青、アーチは緑のライトで彩られ、闇夜に美しいラインを浮かび上がらせます。ドラマでもよく見る橋です。夜景を眺めながら、隅田川両岸に沿って整備された隅田川テラスの遊歩道 を散歩するのがオススメです。----------その他、勝鬨橋を渡ったところにある“波除稲荷神社”で願いを串にしたため、天井大獅子の舌の上のカゴに納める“大獅子願い串”で厄よけをするもよし。“築地”で食べ歩きをしたり、インド様式の“築地本願寺”でパイプオルガンやステンドグラスを見るもよし。逆に海の方へ行き、“ららぽーと豊洲”でショッピングやドッグランにトリミング、“キッザニア”でお仕事体験、“マジックビーチ”のカフェで、白い砂で再現されたビーチで遊んだりと、朝から晩まで遊んでも遊びきれないほど、周辺には遊び場がたくさんあります。2020年東京オリンピック・パラリンピックが決定したことにより、晴海が選手村として整備される計画 があるため、今のうちに一度は行っておきたいエリアと言えるでしょう。【参考リンク】・月島もんじゃ振興会協同組合()・太陽のマルシェ()・中央区観光協会()・海上公園ガイド()・晴海ふ頭 | 東京都港湾局()●ライター/amu(ママライター)
2016年03月22日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。「2歳までは天使、2歳からは悪魔 」。ベビーグループで知り合った西洋人のママたちがよく口にしていたセリフです。2歳を境に、子どもが急に反抗的になるのを表現した言葉ですが、 実際に自分の娘が2歳になるまでは「何のことやら」と思っていました。ところが、確かに2歳を過ぎたあたりから、「やー!」とか「No!」をやたらと繰り返すようになり、「ああ、これか」と思い当たったのです。これこそが、英語では「テリブル・ツー」、日本語では「魔の2歳児」または「2歳のイヤイヤ期」などと呼ばれる第一次反抗期 なのです。天使から悪魔に変身した子どもに、多くの親がオロオロしたりイライラしたり。でも、2歳児には2歳児なりの理由があることを知ると、すんなりと受け入れられるようになります。●2歳は言語能力がつくとき乳児のうちは、大人にされるがままが当たり前です。たとえイヤだと感じているとしても、それを伝えるすべは泣くことだけなのです。それが2歳になるころには大きく変わってきます。第一に言葉を覚えて、「イヤだ」と主張できるようになります。●2歳は運動神経が発達するときさらには、イヤなものをはねのける腕や走って逃げる足も発達してきます。自分で身動きできない赤ちゃんやハイハイやヨチヨチ歩きしかできない乳幼児とは違って、イヤなことを体を使って拒否できるようになる のです。●2歳は自我が目覚めるときこのように、自分の意思を良くも悪くも周囲に伝える方法を身につけるのが2歳児です。生まれて初めて自分の言葉や行動で自分の自我を通すことができると知った子どもが、「イヤイヤ」を連発して自己主張したくなる のも当然かもしれませんね。●まとめとして2歳の子どもが「イヤイヤ」と反抗する理由が見えてきたと思います。彼らは、「反抗したいから反抗する」思春期の少年少女とは違い、学んだばかりの言葉や行動で意思表示しようと一生懸命なだけなのです。もちろん、イヤイヤの中にはただのわがままもたくさん含まれていますが、2歳児たちがそれまでできなかった自己主張を練習中なのだ と思えば、何を言っても「イヤ」、何をしても「イヤ」を繰り返す2歳児が、悪魔は悪魔でもかわいい悪魔に見えてきます。【参考リンク】・病気の話 | こばやし小児科()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月22日【女性からのご相談】実家の相続について相談です。まだ親は元気で、両親とも実家に暮らしています。子どもは二人の妹と私の三姉妹です。私と妹一人は結婚していて、もう一人の妹は独身ですが、3人とも家は出ています。母は、独身の妹に実家をあげるつもりだと言っています。実家は株もやりませんし、貯金は年金二人暮らしで使い切りそうなため、そんなに残らないと思います。実家は郊外の住宅街にある一軒家です。こういった場合、相続税がかかるのでしょうか。●A. 小規模宅地の減額特例で課税価格を80%引き下げることができます。ご相談ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの常磐麗奈です。ご両親のご自宅を相続する場合の相続税がどうなるかというご相談ですね。ご両親のうちどちらかがお亡くなりになった場合は残された方がお住まいになるので、まだ問題ないのですが、その後、子どもが相続する際に問題が出てきます。●相続の基本ご両親のうちどちらかがお亡くなりになった場合の相続税は、配偶者の税額軽減の適用と、小規模宅地の減額特例により、相続税はほぼかからない仕組みになっています。残された方も亡くなった場合は、親族が家を取得します。この場合、小規模宅地の減額特例 による相続税評価額の減額が使えると、相続税の課税価格が家の評価額から80%引いた金額になるのです。●小規模宅地の減額特例とは小規模宅地の減額特例とは、相続または遺贈により取得した、被相続人(亡くなった方)または被相続人と生計を一にする親族の居住用宅地のうち、330m2までの部分は、通常評価額から80%減額できます。この特例を受けるには、以下の要件のどれかを満たす必要があります。(1)被相続人と同居の配偶者であること(2)被相続人と同居の親族(単身赴任も可)で相続税の申告期限までその土地を保有かつ居住している場合(3)被相続人に配偶者や同居している親族がおらず、相続開始前3年以内に賃貸住宅に住んでいる場合で、相続税の申告期限まで相続した宅地を保有している場合相談者様の妹さんの場合、賃貸住宅に住んでいれば(3)の要件に当てはまりますので、小規模宅地の減額特例が使えます(持ち家に住まわれている場合は該当なしとなります)。よって、妹さんが相続した場合、相続税の課税価格を80%引き下げることができます 。●まとめただし、この後子ども3人で自宅をどう分けるかが、もめるポイントとなってきます。小規模宅地の減額特例を使うと、即座に自宅を売却して現金化して分けることができません (特例を使うには申告期限まで保有することが要件)。よって、ご両親の財産に余裕があれば、残り二人を受取人にした生命保険に加入したり、遺言代用信託等を利用して、残り二人が受け取る金額を指定しておくなど、もめないようにする工夫をしておいてもらうとよいでしょう。また、相続したものの固定資産税や維持費がかかるので負担だということもありますので、あらかじめ家の費用はご両親に聞いておくとよいでしょう。【参考リンク】・小規模宅地等の特例 | 国税庁()●ライター/常磐麗奈(ファイナンシャルプランナー)
2016年03月22日【女性からのご相談】40代女性。既婚。旦那と二人で暮らす日々がとても楽しく、気がついたら子どもがいないままアラフォーになっていました。別に“仕事に生きる女”をやってきたわけでも何でもなく、収入は高くなくても今の仕事が自分に向いていたため楽しんで携わること20年。今さらもうこの暮らしをやめて子育て生活に入ろうとは思いません。でも最近、「少子高齢化は生理的な問題がないのに子どもを持とうとしないアラフォー既婚女性のせいだ」と言う人が職場にいて、息苦しくなることがあります。直接的に私が言われているのではありませんが、ひどいときは胸の痛みが現れ気分も重く沈んでしまいます。同じ部署の同じ立場の友人も全く同じ症状を訴えることがあります。これは“うつ病”の一種なのでしょうか?●A. 今の暮らしが楽しければOK。念のため精神科を受診してもいいが多分大丈夫。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。ご相談者様も旦那様も、お二人での結婚生活がとても楽しくて幸せであるならば、それ以上何を望むことがあるでしょうか。何もありません。心ない人たちの妄言など、気にするだけバカバカしいです。無視して、そういう人たちの悪口を言ってご夫婦で楽しんでしまってください。念のために胸の痛みや気分の落ち込みについて、精神科や心療内科を受診されるのもいいかとは思いますが、多分そんなに心配なさらなくても大丈夫 かと思います。宮子あずささんという看護学の博士号を持つ現役の看護師で著述家でもある、お子さんのいないアラフィフの既婚女性がいらっしゃいます。その方が各方面のメディアに書かれた文章をご紹介しながら、ご相談者様のお悩みが“悩むことなどない”問題であることを、お話しさせていただこうと思います。●だって幸せなんだもん~ある子なしナースのホンネ~**********『少子高齢化をめぐる議論が盛んですね。マスコミで関連の話題を目にするたびに、「子なし」の宮子は、「私も一役買っているよなあ」と思います。高校の同級生だった夫と学区内結婚をしたのが26歳のとき。そろって42歳になる宮子夫婦に子どもはなく、猫を愛でながら暮らしております。この先も十中八九、家族構成に変化はないでしょう。こうなった理由は簡単で、看護師として働き、雑文を書き、夫と楽しく遊んで暮らしていたら、子なしのまま来てしまいました。結局子どもの優先度は低かった。それだけのことです』**********これは宮子さんが42歳、ちょうど今のご相談者様くらいの年齢のときに発表されたエッセイの抜粋です。まさに、ご相談者様と同じような“空気”を感じておられたことを伺い知ることができますが、宮子さんの場合は“割り切”っていますよね。どうしてこのように割り切れたのかといえば、その理由は宮子さん自身の言葉によるところの『だって幸せなんだもん』という日常であったからだと思います。やさしい旦那様とお互いの仕事、お互いの趣味を認め合い、助け合い、いたわり合って二人で生きている日常。子どもがいてもいなくても、これほどの幸せな夫婦生活があるでしょうか。子どもがいない既婚女性を冷視するなど論外。“無視”してしまいましょう。近年、わが国の厳しい財政事情もあって、子どもを産まない既婚の女性に対して「あなたたちは社会保障費に“ただ乗り”している」といった趣旨の、きわめて筋違いな批判が寄せられている事実を目にすることがあります。これは、まったくもって見当違いな暴論であり、看過することはできません。子どもを持つか持たないかの選択は、完全にその夫婦の自由であって、誰にもその選択を批判する資格や権限は無い のです。現在52歳になられた宮子あずささんは、東京新聞の『本音のコラム』等で、おりにふれて“子なしの幸せ”について書いておられ、子どもを持つ人がその幸せを語るように子どもを持たない人がその幸せを堂々と語れる世の中がいいとおっしゃっています。子どもがいる幸せ、孫がいる幸せを知る筆者も、全く同感です。ただ最後に、お子さんがいない既婚女性であるご相談者様が“ハラスメント”と感じる言動を受け、息苦しさ、胸の痛み、気分の沈みといった症状が思いのほか長引いている場合は、やはりお近くのメンタルクリニックを受診なさってください。精神神経科や心療内科の専門医に、言いたいことを思いっきり吐き出すことによって、症状の改善が期待できる のではないかと拝察いたします。【参考文献】・『看護学雑誌(2005年8月号)』医学書院・発行●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年03月22日司会を務めるはずだったショーンKさん(48)の経歴詐称が発覚し、スタート前から痛手を負うことになったフジテレビの新報道番組『ユアタイム〜あなたの時間〜』(2016年4月4日〜)。社運をかけた大型プロジェクトだっただけに、番組の“顔”となるはずだったショーンKさんの降板騒動でフジテレビは大きく揺れているようです。ショーンKさんの降板を受けて、一緒に司会を務めるはずだったモデルの市川紗椰さん(29)が単独で司会をすることに決定。一部ネットでは市川さんに同情する声も上がりましたが、そんな彼女が書いた3月20日のブログ内容が話題になっています。●市川紗椰のブログ内容に、「性格悪すぎ」「こいつも失言で降板する」と批判殺到市川さんは3月20日のブログで、「少し日数が経ちましたが帰国いたしました」とアメリカから戻ったことを報告しました。しかし、それに続いて「帰国早々、なんだか色々ありましたが、ボストンの続きの写真、及び卒業証書の写真は追い追いアップします。なんつって」(現在は文章削除済み)とショーンKさんの“経歴詐称”をイジりました。これを見た人からは、『身内の不祥事をさっそくネタ化ww性格悪すぎやな』『こいつも失言して降板する未来が見える』『この年まで結婚できない理由が分かるな』『早稲田卒なのに発言が幼稚すぎ』『アメリカンジョークでもキツい』『卒業証書の前にバカを露呈してるよね』など、多くの厳しいコメントが寄せられています。----------開始前から何かと騒がれている『ユアタイム』ですが、ショーンKさんの後任に本物のハーバード大学卒のモーリー・ロバートソンさん(53)を迎えて放送の準備は万端。ネット上では市川さんの失言を心配する声もありますが、今後の動向に注目したいですね。【画像出典元】・ショーンK 公式モバイルサイト/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月22日【ママからのご相談】もうすぐ3か月になる子どもがおります。最近赤ちゃんを抱っこしていると手首に違和感があるのですが、病院にかかるほどではないので放置していました。するとここ数日で急に痛みが強くなってきて、箸を持つのもつらいほどになってしまいました。どんなに痛くても赤ちゃんを抱っこしなくてはなりませんし、家事もあるので本当に困ります。これは何かの病気なのでしょうか?なかなか病院に行くこともできないので、対処法があれば知りたいです。●A. ほとんどの場合、腱鞘炎や関節炎です。対処法をご紹介します。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。産後の手首の痛みはつらいですよね。私自身もそうですし、子どもの幼稚園で出会ったママたちに聞くと多くの方が子育て中の手首の痛みを経験していました。これはもう“育児ママあるある”のひとつでしょうか。とはいえ、毎日の生活に支障をきたすほどの痛みは見過ごせませんよね。今回は、産婦人科医の先生の見解を交えながら、今すぐできる対処法 についてご紹介していきたいと思います。●“手首の負担”は子育てママの8割が感じています株式会社サイプラスは、5歳までの子どもを持つ20歳から49歳の女性300人を対象に「家事・育児による手首の負担」に関する意識・実態調査を行いました。調査の中で、「家事・育児をしていて、手首に負担がかかっていると感じたことがありますか?」という質問に対して、78%が「ある」と回答 しました。同様に「手首に痛み、違和感を感じたことはありますか?」に対しては、61%が「ある」と回答。これらの人に対し、「どのようなシーンで痛みや違和感を感じますか?」と質問すると、86%が「子どもを抱きかかえるとき」と回答しています。赤ちゃんが誕生してすぐに、24時間フル回転のお世話が始まります。授乳やおむつ替え、泣いている赤ちゃんをあやすための抱っこ、沐浴……また抱っこ……。そうした中で、手首に負担がかかっているのでしょうか。川島産婦人科医院、院長の生駒美穂子先生による見解では、**********『出産後に起こる手首などの痛みは、ほとんどの場合腱鞘炎や関節炎です。これは、授乳やおむつ替え、赤ちゃんの抱っこなど、今まで慣れていないことを毎日繰り返すのが原因。お母さんの手首に負担がかかって、炎症を引き起こしている状態です』**********とのこと。●痛みがあるときの対処法では、痛いときはどのようにしたらいいのでしょうか。生駒美穂子先生によると、『痛みがひどい場合は、まず冷却してください。湿布を使っても良いですね。症状が長期に渡る場合は、逆に温めてみてください』ということです。また、上手な赤ちゃんの抱き方もあるそうで、『腱鞘炎の悪化を防いだり予防したりするためには、赤ちゃんの抱き方に注意してみてください』ということでした。●手首に負担のかかる抱き方首が据わっていない時期はどうしても手首を使って頭を支えてあげようとしがち。しかし、赤ちゃんの頭を手首で支えようとすると、力が入りすぎて腱鞘炎の原因になってしまいます 。●手首に負担の少ない抱き方手首ではなく腕全体を使って抱きかかえるように。手首に力を入れず、紙コップを持ってコップがつぶれないくらいの力加減 で。----------いかがでしたか?これから赤ちゃんもぐんぐん成長して重くなっていきます。手首への負担が増える前に、上手な抱き方を覚えてみるのもひとつの策ではないでしょうか。もちろん、気になる症状が長引く場合は産科や整形外科に相談してみてくださいね。【参考文献】・『赤ちゃん Bonjour ach(2016年3月号)』赤ちゃんBonjour ach編集室・編集【参考リンク】・子育てママの“手首の負担”事情 | 株式会社サイプラス()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月21日【ママからのご相談】保活激選区に住む0歳児のママです。認可保育園には入れず、4月から都の認証保育園に通わせることになりました。慣らし保育があるとは聞いていたのですが、開始が4月になってからで、最初の2週間はお昼過ぎにお迎えが必要とか……。私の場合は会社に相談して復職タイミングを1か月ずらしてもらうことができましたが、ちょっとびっくりしました。どこの園も同じような感じなのでしょうか。●A. 認証園や無認可園は認可園と異なり、カリキュラムの自由度が高いです。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。ご相談者様と同様、わが家もこの4月から認証保育園への入園が決まりました。そしてご相談者様と同じように、4月からの慣らし保育の存在を入園説明会でいきなり案内 されて、困惑してしまいました。事前に妻が見学にお伺いした園だったので、せめてそのときに実施時期を伝えてほしかったですね……。●慣らし保育の詳細については、直前まで教えてもらえない?わが家では、基本的には妻が保育園見学に参加していましたが、私もいくつかの園の見学会や申し込みに行きました。それぞれの園で、園の規模や特色などの説明をしていただけたのですが、この慣らし保育については「慣らし保育があります」という情報は教えてもらえても、「いつから、どのくらい」ということまでは教えてもらえません でした。「慣らしなんだから、本入園より手前に実施するのだろう」となぜか夫婦で思い込んでしまっていたせいもあり、特に深くは追求しませんでした。手前の時期であれば、私も妻も育休中なのでいくらでも対応できるとタカをくくっていたのです。今思うと本当に反省ですね。どこかのタイミングで気づいて、事前に質問し確認しておけばよかった……と思っています。●突然の慣らし保育を通達された先輩ママたちの対応それでは、入園直前になって慣らし保育の存在を知った先輩ママたちがどう切り抜けたのか、お伺いしてみました。『うちは年度の途中の6月からの入園でした。慣らし保育の存在は知っていましたが、まさか6月まるまる1か月近くかかる とは思わず、びっくりしました。幸い近所に夫の両親が住んでいるので、慣らし保育の間だけお迎えに行ってもらいました』(34歳ママ・1歳から認証園へ入園)お願いできる方がいらっしゃる場合は、短い期間なので思い切ってお願いしてしまうのも良いでしょう。ちなみに、わが家も実家から母を呼び寄せてお迎えとお留守番をお願いする予定です。『ママ友が「慣らし保育は3日程度」だと言っていたので、そのくらいなら大丈夫と思っていたところ、「最初の1週間は毎日お昼過ぎに迎えに来てください」と言われてしまいました。園によって違うんですね。誰も頼める人が近所にいないので、復職のタイミングを1週間ずらしてもらいました 。後になって、先輩ママが月の半ばから戻ってきていたのを思い出して「これか」って思いました』(29歳ママ・7か月から認証園へ入園)職場に復職タイミングを調整してもらえるようならば、それが一番無難かもしれません。『慣らし保育期間があるとか言われても、共働きなのでとても無理です。お互いの実家も遠くて頼むこともできません。そのことを正直に伝えて、初日からフルタイム で預かってもらいました』(35歳ママ・9か月から認証園に入園)娘の保育園でも、初日からフルタイムでの対応をお願いするご両親をお見かけしました。仕事の都合などでどうにもならない場合は、正直に保育園の先生に相談してみましょう。【参考リンク】・保育園入園案内 | 千代田区()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月21日【ママからのご相談】現在妊娠3か月です。待望の妊娠がわかって大喜びしているのですが、まだ体に大きな変化はなく、少しでも妊婦さんらしいことをしたいなーと考えています。そこでスーパーのマタニティコーナーに行ってみたところ、いろいろな種類のマタニティグッズがあったのですが、どれを買えばいいのか、何が必要なのかわからず何も購入できていません。マタニティ用の下着や腹帯、マタニティウェアなどはどんなものを選べばいいのでしょうか。●A. 長いようで短い妊婦生活。マタニティグッズは、なるべく産後も使えるものを選ぶようにしましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。まだまだ見た目ではわからない妊娠初期でも、マタニティグッズを買ったり身に着けたりしていると「妊婦さんになれたんだ」と晴れやかな気持ちになることができますね。しかし、妊娠期間は長いようでとても短い一時的なもの。せっかくなら、産後も長く使えるものを選んで、良い買い物をしたいですね。また、モノを増やしたくない妊婦さんは家の中にあるものでマタニティグッズを代用することをおすすめします。●マタニティグッズってどんなものがあるの?●マタニティインナーマタニティ用のブラジャーやショーツ、肌着など。ブラジャー、ショーツともに妊娠するとサイズが変わるので購入する妊婦さんも多い です。ブラジャーは、ノンワイヤーで締め付けないタイプのものや授乳ができるものもあります。ショーツは、大きくなったおなかを包むタイプのもので、ヒップのサイズも妊婦さん仕様になっています。ブラジャーとショーツがセット売りになっているものもあります。●腹帯おなかを保温したり、おなかを支えたりしてくれます。おなかを下から支えて腰に巻き付けるベルトタイプや腹巻タイプもあります。保温目的として妊娠初期から着用する妊婦さんもいますが、妊娠5か月で戌の日の祝いのタイミングから着用することも多いようです。ベルトタイプのものは、骨盤の動きを制限することで腰痛や尿漏れへの対策もすることができます。産後の骨盤ダイエットと兼用できるタイプのものもあります 。●マタニティウェア妊婦さん用のアパレル用品。ゆったりとしたデザインで授乳ができるタイプのものも多く売られています。●先輩ママのマタニティグッズ体験談3つ●マタニティグッズを多くそろえた結果、タンスの肥やしに『マタニティグッズは結構そろえていました。マタニティ用のブラジャーは妊娠がわかってすぐから使用しました。妊娠中ずっとおっぱいが張って痛かったので妊娠前のブラジャーはつけられませんでした。ショーツもおなかを包んでくれるタイプのものを買いましたが、臨月のころには破れてしまっていました。マタニティウェアはズボンを中心に買っていました。妊婦さん用なだけあって履き心地はよく、産まれる直前までボトムスには困りませんでしたが、産後は使っていません 。次の妊娠の予定もなくタンスの肥やしになっているので誰かにあげようかな、と考えています』(30代/男の子ママ)●ほとんど買わなかった『わたしはマタニティ関連のグッズはほとんど買っていません。妊娠生活に使っていたマタニティグッズは産婦人科に入院準備として用意するよう言われていたマタニティ用のパジャマとサイズに合わせたブラトップだけ。パジャマは妊娠中も楽な格好で寝られて、産後も授乳できるパジャマは大活躍でした。ブラジャーは産後も授乳で使えそうなブラトップを数枚買って、それをしばらく着用しています。お洋服も長めのワンピースやトップスで十分だったので妊婦用は買いませんでした。ボトムスは総ゴムのものを履いたりヘアゴムを通して自分でウェストを延長させたりして、なんとか乗り切りました 。腹帯関係は買わず、手持ちの毛糸のパンツをはいていました』(30代/女の子ママ)●必要に応じて購入『マタニティインナーはブラジャーのみ購入。産後も使おうと授乳できるタイプのものをしてましたが、産後はまたサイズが変わってしまい、結局買いなおしました。腹帯は腹巻タイプのものとベルトタイプのもの両方持っています。1人目のときは腹巻タイプのものしか買わなかったのですが、2人目妊娠時腰痛がひどかったのでベルトタイプのものを購入。マタニティウェアは高価なので買わないつもりでしたが、1人目の時妊娠前の服をムリして着ていたらおなかの部分が伸びてしまって結局産後着られなくなってしまったので、妊娠期間中用の安い洋服を何着か買って、それをローテーションで着ていました 』(20代/男の子2人のママ)●マタニティグッズの必要性はママによって異なるいかがでしたか?マタニティグッズは、ママの体型や体調の変化、価値観によって必要・不必要なものが決まります。ぜひご自身の生活にプラスになるものを選んで、快適なマタニティライフをお過ごしくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月21日こんにちは。ライターのNANARUKAです。春から始まる新生活へ向けて、心身共に軽やかな気分でスタートできるよう、身の周りの整理整頓を始めている方も多いかもしれません。その際、困ってしまうのが子どもの品。 とりわけ赤ちゃん時代の物は処分するのに勇気がいるもの ではないでしょうか。ある程度大きくなった子どもが所有する物は、多くの専門家が「捨てるか取っておくかは本人と相談のうえ」と論じているように、子どもの成長のためにも親子で話し合って決めるべきですが、赤ちゃんのころの衣類、おもちゃ、記念品などは、親にとっても自分が父、母になった記念の品。スパッと断捨離するか保管するかは迷うところだと思います。みなさんは、かけがえのないもの、世界にひとつだけのものとどう向き合っているのでしょうか。参考になるアイデアも一緒に、先輩ママさんたちに取材しました。●“子どもの思い出品”を整理するアイデア集●ファーストシューズ『きょうだいみんなで使い回してボロボロですが、だからこそどうしても捨てられなかったので、片方だけ取ってあります 』(40代ママ)『サイズアウトした靴はすべて処分していますが、柔らかくて小さなファーストシューズだけはジップバックに入れて保管しています。子どもが大きくなったらぜひ見せてあげたいので』(30代ママ)●産着『小さく切ってかわいい瓶に入れて飾っています。時折眺めては、着ていた当時を思い出しています』(30代ママ)『端切れにして縫い合わせ、ファブリックパネル にして飾っています』(30代ママ)●産毛『3歳まで伸ばし続けた髪の毛をカットする際に毛筆にしました』(30代ママ)『手縫いのお守りの中 にほんの少しだけ入れました。育児に悩んだときに赤ちゃん時代を思い出すと頑張れます』(20代ママ)●写真『最近はデータ保存が主流ですが、写真はやはり紙で残したいので、点数を決めて定期的にプリントします。ポイントはひと月の上限枚数を決めること 』(30代ママ)『後ろ姿やブレた写真はモノクロプリントして額に入れれば、アートなインテリアに変身』(30代ママ)●音声『ビデオ録画ではなく音声だけの記録もおすすめ。音だけに集中できるので、息づかいや話の間などもよく感じ取ることができます』(40代ママ)『自分が子どものとき、親がカセットテープで日常会話を録音していて、大人になった今でもそれを聞けば当時の記憶が一気によみがえります。だから自分でも子どもとの会話をよく録音しています』(30代ママ)●本・書類『赤ちゃんのときに好きだった絵本はタイトルをメモして処分 しました。毎日読んでいても数年もたてば忘れてしまうと思ったので』(30代ママ)『保育園に通い始めたころのお便りは少しだけとってあります。赤ちゃんのころの園生活は忘れてしまいがちなので』(40代ママ)●作品『お絵描きは、味わい深いものだけをスクラップ』(20代ママ)『園から持ち帰ったらすぐに本人に持たせて写真撮影しておき、しばらくしたら処分します。小さい子の作品はとても壊れやすいので、持ってきたその日に記録に残してしまう のがポイント』(40代ママ)●木製のおもちゃ『劣化するものではないし、はやりすたりもない。品質の良い物は長持ちする ので、将来、孫ができたときのために取っておきます』(30代ママ)『デザイン性の高い木のおもちゃは、インテリアにもなじむので飾って楽しんでいます』(40代ママ)----------いかがでしたか?みなさんの工夫を凝らしたスマートな保管方法、まねしてみたいものばかりです。モノの整理と心の整理、自分のモノでさえなかなかスムーズにいかないものですが、それに子どもとの思い出も加わると断ち切るのはそう簡単なことではありませんよね。しかし、スペースは限られています。そして、これからもモノは増えていくことでしょう。定期的に見直し、折り合いをつけて、身も心も軽い毎日をすごしたいものですね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年03月21日経歴詐称によって話題になった経営コンサルタントのショーンKことショーン・マクアードル川上氏(47)が、3月19日午後9時からJ-WAVEで放送された番組で、騒動後初となる肉声コメントを寄せました。川上氏は、涙声になりながら関係者やリスナーへの謝罪と感謝を伝え、コメントの直後の放送では、同氏が15年半にわたりナビゲーターを務めてきた番組『MAKE IT21』の打ち切りが発表されました。●ショーンK“号泣謝罪”で世間はもう許した? リスナーからは復帰待望論経歴詐称の内容は川上氏の職業に直接関わるものも多く、信頼を失うには十分なものであったため、休業もやむなしと言えます。当然、非難する意見は今も多くあります。ただ、騒動後の迅速な謝罪や、コメンテーターやラジオ番組DJの手腕、英語力などを評価する声もあるようです。ネット上では、『声が良いのだから、コメンテーターじゃなく声優か何かで再出発したら良いのでは』『嘘は良くないが、この人は普通にタレントでやっていけば?』『努力は本物だし、半年くらいの謹慎で十分じゃないかな』『この際本当にMBA取ってくればいいんじゃない?』『Jwaveで15年レギュラー持つってすごくね?実力あるんじゃね?聴いたことないけどw』など、“みそぎ”を済ませればそこまでとやかく言うことではない(そもそも気にしていない)、という反応が多く見られました。また、15年以上も続いたラジオ番組のファンからの信頼は厚く、『僕自身はこの人嫌いじゃないしラジオはよく聞いてた。詐称は良くないので複雑な気分だが、努力の人らしく這い上がって復活して欲しい』『シンプルな肩書で、もどってくればいいですよ。ラジオからね』『正直ショーンの学歴よりも、声やウィットの効いたトーク目当ての人が大多数な気がするから打ち切る必要無い気がするが』といったように、早くも“ショーンK復帰待望論”が湧き上がっています。----------今回の騒動で、川上氏は、激しいバッシングを受けると同時に自身の人望を証明することとなりました。声優やDJとして再起することはできるでしょうし、今から経歴を“ホンモノ”にしていくこともアリなのでは?【画像出典元】・DJ PROFILE | ショーンK | サンディSUNDAY/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年03月21日【ママからのご相談】妊婦健診で妊娠糖尿病の診断が出てしまいました!妊娠がわかってからは、普段以上に栄養面や体重管理に気を付けていただけにとてもショックです。これからどんなことに注意して過ごせばいいのでしょうか?●A. 基本は今の生活のままでOK! 食事制限はかえってNG!齋藤惠です。ご相談ありがとうございます。相談者さまは妊娠糖尿病とのことですが、ご相談を伺う限りでは特別に不規則な生活をしているわけではないようですね。そうであれば、今の生活スタイルを無理して見直す必要はないと思います。一般の糖尿病と妊娠糖尿病は別物 ですので、自己判断で食事制限などをしてしまうのはかえって赤ちゃんにとって良くないですよ。●妊娠糖尿病とは?日本産科婦人科学会のホームページによると、妊娠糖尿病とは**********『妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常です。なお、妊娠前から既に糖尿病と診断されている場合や、妊娠中に“明らかな糖尿病”と診断された場合は妊娠糖尿病には含めませんが、これらは妊娠糖尿病より重度の状態ですので、血糖をより厳密に管理する必要があります。また妊娠前に糖尿病と診断されている場合は、血糖を十分管理した上で計画的に妊娠することが、健康な赤ちゃんを産むために非常に大切です』**********と記してあります。この文章からも、やはり妊娠糖尿病は一般の糖尿病とは違う状態だということがわかります。必要以上に重く捉えないようにしましょう。●妊娠糖尿病のリスクは?念のため、上記ホームページで挙げられている、妊娠糖尿病と診断された場合に想定される合併症のリスク を紹介しておきます。**********お母さん:妊娠高血圧症候群、羊水量の異常、肩甲難産、網膜症、腎症など赤ちゃん:流産、形態異常、巨大児、心臓の肥大、低血糖、多血症、電解質異常、黄疸、胎児死亡など**********繰り返しになりますが、これらの合併症は妊娠糖尿病と診断された場合、その症状がきわめて重大であれば起こり得るものです。妊娠糖尿病と診断されたからといって、「流産や胎児死亡の可能性が高くなってしまった!」などと心配しストレス抱えてはいけません。上記のリスクを防ぐために定期的に健診を受けているのです。主治医の指示に従って、治療や正しい生活改善を行うことが大切です。●どんな治療法があるの?まずは食事療法を行うのが一般的です。妊娠するとつわりからくる偏食などが原因で食生活が普段以上に乱れていることが懸念されます。その際には病院から栄養に関する指導を受ける必要があります。特に妊娠後期になってくると、へその緒を通じてママから赤ちゃんへ直接栄養を届けなければいけませんので、バランスの良い食事を摂ることが重要になってきます。しかし、食生活に問題がない場合や見直しても改善が見られない場合には、インスリン注射を行います。この注射は皮下注射なので赤ちゃんに影響を及ぼすものではありません 。インスリンが効きすぎて低血糖になってしまわないように注意しながら、毎日決められた量を投与していきます。●間違った情報に振り回されないで!妊娠糖尿病と診断されたら、第一に病院や主治医からのアドバイスを最優先に受けてください。巷にあふれる情報の中には、「炭水化物を抜くと血糖値が下がる」など間違ったものが数多くみられます。大切な赤ちゃんを守るため、ママが率先して情報を集めたくなる気持ちは当然ですが、それらが誤った情報であっても誰も責任をとってくれません。「どうにかしなきゃ!」と精神的にストレスを抱えてしまっては赤ちゃんにも負担になります ので、ゆったり構えて必要な治療を淡々と行うようにしましょう。【参考リンク】・妊娠糖尿病 | 日本産科婦人科学会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月21日保育園の入所選考に落ちたとあるママによって書かれた「保育園落ちた日本死ね!!!」というネット上の文章。これにより“待機児童”や“保活”という問題が日本中の注目を集めることとなりました。当初は突き放すような対応をしていた政府も、 あまりの世論の大きさに急きょ具体策を取りまとめる考えを打ち出すなど、社会全体を動かそうとしています。子どもを保育園に入れるためにいくつもの園をまわったり、子育てのために設けられているはずの育児休業を早期に切り上げて入園への準備をしたりと、落ち着いて子どもを預けることができないという人は少なくありません。そこで今回、保活を経験したことのあるママたちに「保育園が決まるまでにいくつ落ちましたか? 」という質問を行ってみました。あなたはこの結果を見て、多いと思いますか?少ないと思いますか?●保活したママに質問! 保育園が決まるまでにいくつ落ちましたか?・1位:0か所(希望通り)……57%(76人)・2位:1〜3か所……22%(30人)・3位:決まらずに諦めた……8%(11人)・4位:4〜6か所……5%(7人)・5位:7〜10か所……4%(6人)・6位:11か所以上……3%(4人)※有効回答者数:134人/集計期間:2016年3月14日〜2016年3月16日(パピマミ調べ)●半数以上の人が希望通りの園に入れた(落選0)という結果に最も票数が多かったのは『0か所(希望通り)』という回答で、57%(76人)でした。『保活が問題になっていますが、地域差が大きいのだと思います。私の地域では入園を待機しなければならないようなことはなく、希望した園に入る子どもがほとんどです』(30代ママ)『認可保育園に入るには点数が足りないことが分かっていたので、最初から認証保育園を狙いました。それでも決まるまで時間がかかることを覚悟していたので、最初の園に決まったのは運が良かったのだと思います』(20代ママ)希望していたところにスムーズに入園が決まったという人が多いようです。こう聞くと、待機児童などは一部の人だけの問題ではないかとも思えますが、中には最初から自分が入れる園を見定めて行動していたという人も。特に都市部では、希望したところにスムーズに入れるということはまれで、認可保育園に至ってはフルタイムで共働きをする夫婦の子どもでさえボーダーライン ということは珍しくありません。対照的に、人口減少が著しい地区では保育園の定員が埋まらず閉鎖されるところもあるようです。●複数箇所への申し込みは基本続いて多かったのは『1〜3か所』という回答で、22%(30人)でした。『周りには10か所を超える園への申し込みをする人もいましたが、子どものことを考えると「どこでもいい」というわけにはいきません。しっかりと自分の目で見て確かめた園に3つ希望を出し、なんとか1つの園に入れることになりました』(40代ママ)『3つ続けて落ちたときにはさすがに焦りました。あまり大変なことだとは思っていなかったので準備も不十分で……。これ以上落ちると子どもを預けるところがなくなると思い、家から多少離れるものの余裕を持って入園できるところに決めました』(30代ママ)申し込めるところには全て申し込むという方法を取る人もいるようですが、多くのママは信頼できるところを入念にリサーチし、いくつかの園に申し込むようにしているようです。また、二次選考では入園の競争率が上がることが普通なため、一次選考で確実に入れるよう人気の園をあえて外して申し込みを行う という人も。できれば落ち続けるストレスは感じたくないものですが、少しでも条件の良い園に入るために行動することは不可欠のようです。●決まらずに諦めたという人も一定数存在『決まらずに諦めた』という回答をした人は8%(11人)でした。『保活激戦区に住んでいるため、かなり早い段階から情報収集し準備していました。それでもなかなか許可が下りず……。最後まで入園できるところが見つからなかったため、ひとまず両親の手を借りることにしました』(30代ママ)入園できる保育園を見つけることができなかった人が8%いるというのは、決して低い数字とは言えないはずです。子どもを預けることができなければ、復職や仕事探しをすることもままならず、高額な支払い覚悟でベビーシッターを雇う、競争率の低い地方へ引っ越す、仕事を諦めて専業主婦になるなどの選択を迫られることも。しかし、実際にこれができる人は限られるのではないでしょうか。その上、子どもの年齢が上がるにつれ入園の枠は狭くなってしまう ため、競争率の高い地域でもれてしまうとその後の保活に関しても険しい道を覚悟しなければなりません。一刻も早い保育制度の改善が待たれます。----------いかがでしたか?特に激戦と言われる地域では、妊娠が分かった段階で入園の申し込みをしても数十人待ちということがあるなど、抜本的な制度改革を行わなければならないと感じられることもあります。これまで関心を持たなかった人にまで情報を届けることができたのは良いことですが、注目を集めただけで終わってしまっては何にもならない今回の問題。待機児童が増えていることの背景には、保育士の給料の安さなど目に見えない部分にも多くの問題があります。働く女性に限らず、全てのパパママが安心して子どもを産み、育てることのできる社会となることを期待したいものです。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】保活したママに質問! 保育園が決まるまでにいくつ落ちましたか? | パピマミ()(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月20日【ママからのご相談】先日、第一子を出産しました。母乳はよく出る体質のようで、母乳育児をしていこうと思っています。ただ、母乳で育てていると卒乳したあとに胸がしぼんでしまうと聞いて、とても暗い気分になっています。私はまだ20代前半で、周りの友人は誰も出産していません。私だけ一生、しわしわの胸のままなのかと考えると悲しくなってしまいます。授乳が終わったあとの胸ってどんなふうになるのでしょうか。できるだけ詳しく知りたいです。●A. 授乳後の胸は垂れて下がってしぼんでしまいます。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。母乳がよく出るとのこと、母乳育児を考えているならひとまずは安心ですね!出産して授乳が終わると、個人差はあるもののだいたいの方の胸がしぼみます。そこまで悲観的にならなくても……と思うのは人ごとだからこそ。赤ちゃんのためですし、母親ってそういうもの。それはよくわかっているけどそれでも、お風呂前に鏡で胸を見てしまうとやっぱり落差に悲しくなってしまいます。では、卒乳後の胸はいったいどんなふうに変わるのか。●産後の胸はこう変わる古谷実さん原作の『行け!稲中卓球部』という漫画をご存じでしょうか。この漫画の中で、卓球がやけに強い、胸の垂れ下がったおばあちゃんが出てきます。腰の下ほどまでありそうな垂れた胸を電話の代わりにする、という場面が出てきますが、これって卒乳後の胸をわかりやすく表している鉄板ネタです。もちろん漫画なのでデフォルメはされていますが、つまり、・胸の上部の肉が削げて骨っぽくなる・胸の皮膚が余って、下に下がる・バストトップが下がり、下を向く個人差はありますが、卒乳後の胸はこんな感じです。よく、「授乳が終わったら胸が小さくなった」なんてことを聞くことがありますが、通常状態の“小さい胸”と卒乳後の“小さい胸”は、全く別次元のもの 。好みの範囲で考えられる一般的な小さな胸と、授乳を終えて垂れて小さくなった胸では、含んでいる意味合いが違います。では、なぜ卒乳後のバストはしぼんだり垂れたりしてしまうのでしょうか。●授乳が終わった後の胸が垂れ下がってしまう理由3つ●(1)乳腺が発達をやめるから胸の中身は、乳腺と皮下脂肪です。乳腺は赤ちゃんのためにおっぱいを蓄え、その乳腺を支えるように皮下脂肪が胸についていきます。出産後に胸が大きくなるのは、赤ちゃんのために乳腺が発達するからですね。しかし、授乳が終わると、乳腺はその役目を終えます 。もう発達する必要がなくなるので、徐々に働きを弱めていき、それに伴って乳腺を支えていた皮下脂肪もなくなっていきます。●(2)出産前後の大きい胸に合わせた皮膚私の場合は、妊娠した時点で胸のサイズが2カップ〜3カップほど大きくなりました。人生の中で、最初で最後の巨乳体験です。私のように妊娠や出産を機に胸のサイズが大きく変わった場合、胸の皮膚は大きいときの状態に合わせて伸びます。中身が詰まっている間はいいのですが、中身がなくなるとただの伸びた皮 。巾着袋に小さな石を一つ入れたときのように、ダランと垂れ下がります。●(3)クーパー靭帯クーパー靭帯とは、乳腺や皮下脂肪をまとめるように支えている、コラーゲン繊維の束のこと。胸が垂れないように、ロープでくくりつけているようなイメージです。このクーパー靭帯、重要なのは、「伸びるけれど縮まない。伸びても切れても修復しない」 ということ。妊娠や出産によって発達した乳腺をつなぐために、クーパー靭帯は思いっきり伸びて支えます。そして授乳が終わっても元に戻らないんですね。今までピンピンに張って引っ張っていたものが、だるんだるんで引っ張っている。これはやっぱり垂れてしまいます。●少しのケアで変わることもある。でも今は赤ちゃんのために私の胸は多分、授乳後の垂れ下がった胸界の中でもトップクラスに入るくらいの駄乳ですし、そのわりにあまりケアをしてきませんでした。最近になってようやく、年齢にあったブラジャーをつけるようになったりマッサージクリームをつけるようになったり。誰に見せるわけでもないけど、それでも久々にブラジャーをつけて洋服の上からちょっと膨らみが分かったり、クリームで胸に少しハリが出てきたり。少しのことで年がいもなく浮かれることもあります。最近は食べ物やおっぱいマッサージなど、授乳後の胸を元に戻すための方法も多く紹介されています。妊娠前と同じくらいの胸になった、という方の話を聞くこともあります。放置してしまうとそのままですが、きちんと対処していけば改善することも可能なのだと思います。とはいえ、今はまず、赤ちゃんのための胸 。「女性は胸が大きくふくらんでいるはず」という知識を身につけた長女が、お風呂の中で私の胸を見て「ないね」とニヤニヤ笑います。特大の舌打ちをするくらいには腹が立ちますが、それでもやっぱり私は授乳してよかったと、今の垂れ下がった胸を見ても思います。あまり悲しくなりすぎないよう、ぜひ授乳時期を楽しんでください。【参考文献】・『おっぱいバイブル 南雲式メソッドで美しさも健康も手に入れる』南雲吉則・著●ライター/マフィー(ママライター)
2016年03月20日こんにちは、ママカウンセラーの赤井理香です。今回は、精神科医の和田秀樹さんの著書から、感情的になりやすい人の特徴と感情的な人への接し方についてお伝えします。●感情的になる人は自分の思い込みにこだわる人本書の中で、感情的になりやすい人は、ものごとをまともに受け止める傾向があると伝えています。感情的になる人の特徴として、以下のように述べています。**********よく言えば真面目なのですが、悪く言えば「硬い」とか「融通が利かない」 ところがあります。だから相手のことばや態度に悪意を感じると、それをまともに受け止めて「なんだ、こいつは!」とか「わたしがなにをしたっていうの!」と腹を立てます。ちょっとした皮肉や嫌味でも、受け流すことができなくてカチンと来ます。相手の挑発に乗りやすいのです。**********なぜ、相手の嫌な態度をまともに受け止めてしまうのかという理由について、「こうなるはずだ」という思い込みが強すぎるのが原因と述べています。「わたしの考えに賛成してくれるはずだ」「わたしは間違っていない」「ここはこうするしかない」という思い込みが強いほど、予想と違うことを言われたときに、自分への悪意として受け止めてしまいがちだそうです。では、そんな思い込みが強くて感情的になりやすい人には、どう接すればよいのでしょうか?次に、感情的になりやすい人への接し方についてお伝えします。●感情的になる人の言葉を“あっさり受け入れる”本書の中で、理屈が正しくてもいい結果にはならないと伝えています。「自分の方が正しい」「相手は自分を下に見ている」といった、白黒にこだわる思考や、どちらが上か優位性に対するこだわりが、感情的な相手との関係を悪化させます。**********つまり、感情というのは押されれば押し返そうとします。相手が強く出てくれば、こちらも負けまいと強く出てしまいます。**********強く押すと押し返されるのが“感情”なので、押し返そうとせずに“あっさり受け入れる” ことで、相手は拍子抜けし、感情を悪化させないで済むのですね。●「それもそうだね」と一呼吸おく本書の中で、本心を伝えながらも、相手とリラックスした関係を築くのに有効な受け止め方を紹介しています。**********「それもそうだね」とか、「なるほどなあ」「そういう考え方もあるね」といった柔らかい受け止め方をします。こういう態度はものすごく大切なことです。自分の意見はあくまで1つの見方。他人の意見もまた1つの見方。その場で決着をつける必要はありません。**********自分の感情と違ったとしても、相手の感情も「それもそうだね」と、受け入れることで、敵味方、正しい正しくないと言った、二元論の考え方にとらわれることなく、リラックスした関係につながる のですね。筆者も、感情の渦に巻き込まれそうになったときには、「そうだね」と、一呼吸おくことを心がけようと思います。----------感情的な人の特徴と接し方を知って、自分が“感情的”にならず、“穏やか”でいられるようにしたいですね。【参考文献】・『感情的にならない本』和田秀樹・著●ライター/赤井理香(働くママ応援家)
2016年03月20日【ママからのご相談】小学生の子どものママです。子どもが昔からキウイが苦手です。私は酸っぱい味が苦手なのかなと思っていたのですが、キウイを食べると喉がイガイガして気持ち悪くなるからだと言われました。私や夫はキウイを食べても特に何も違和感はないのですが、子どもは食べ物アレルギーなのでしょうか。●A. お子さんが花粉症などのアレルギー体質であれば、口腔アレルギー症候群の可能性があります。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。ご両親が食べても特に問題ないのに、お子さんが喉の違和感を訴えられる食べ物があると心配ですよね。実は、特定の果物や野菜を食べると喉がイガイガして気持ち悪くなったり、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れたりする方は結構おられます。これを、口腔アレルギー症候群 と呼びます。今回は、果物や野菜と口腔アレルギー症候群の関係や、花粉症との関係、そして対策についてご紹介しましょう。●口腔アレルギー症候群とは?口腔アレルギー症候群とは、花粉症の患者さんが果物や野菜を食べることで、口腔内にアレルギー症状が起こり食べ物が直接触れた口や舌、喉がかゆくなったり腫れたりする症状のことです。口腔内だけでなく、じんましんや吐き気、腹痛などの症状が出る場合や、まれに喘息発作やアナフィラキシーショック が起こることもありますが、症状の現れ方には個人差があります。●口腔アレルギー症候群の原因は?口腔アレルギー症候群の原因は、原因となる食べ物が直接、口腔粘膜に触れることで起こるアレルギー反応と言われています。花粉症の方は、花粉が飛ぶ季節だけアレルギー症状を起こすと思われている方も多いのですが、実は普段食べている果物や野菜の中にも花粉症の原因となるアレルギー物質(アレルゲン)が含まれている場合も多いのです。そして、ある特定の花粉にアレルギーを持つ花粉症の方が同じアレルゲンを含む果物や野菜を食べると、花粉症と同様のアレルギー症状が出てしまう のです。これが口腔アレルギー症候群の原因です。●口腔アレルギー症候群の原因となる主な食べ物花粉症の原因物質がさまざまあるように、口腔アレルギー症候群を起こす食べ物もたくさんありますが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介しましょう。●(1)イネ科の植物にアレルギーがある場合バナナ、トマト、メロン、セロリ、オレンジ、スイカなど。●(2)ブタクサにアレルギーがある場合メロン、スイカ、バナナ、きゅうりなど。●(3)ヨモギにアレルギーがある場合キウイ、ニンジン、セロリ、りんごなど。●(4)シラカバにアレルギーがある場合りんご、さくらんぼ、すもも、桃、イチゴ、なし、きゅうりなど。●(5)スギ、ヒノキにアレルギーがある場合トマトなど。●口腔アレルギー症候群の治療法や対策果物や野菜を食べると現れるため、食物アレルギーと勘違いされる場合もありますが、口腔アレルギー症候群は口腔内で症状が出るので、たくさん摂取することが少なく重篤化する可能性が比較的低い のが特徴です。そのため、口腔アレルギー症候群の予防は、原因となる果物や野菜の摂取を控えることです。喉の違和感や腫れなどは時間の経過とともに治ることも多いのですが、じんましんや発作など症状が重い場合は医療機関を受診し、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、ステロイド薬などを使って治療します。----------いかがでしたか。今回は口腔アレルギー症候群についてご紹介しました。花粉症の程度や食べ物に反応する度合いによってもアレルギー症状の現れ方には個人差がありますので、気にならない方も中にはおられるでしょう。しかし、花粉症をお持ちの方で、果物や野菜を食べていて違和感があるという方は、血液検査でアレルギーの反応が出る食べ物を調べることができますので、アレルギーに詳しい専門の医療機関 を受診されるといいでしょう。小さなお子さんの場合は、まずは小児科を受診するようにしましょう。【参考リンク】・口腔アレルギー症候群 | 中野こどもクリニック()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年03月20日とあるママがブログに書いた、「保育園落ちた日本死ね!!!」という記事が大きな波紋を呼んでいます。・待機児童問題を解決しないと女性は活躍できない・保育園を増やすか児童手当を増やしてほしい・無駄な予算を削って待機児童問題にお金を回してほしいなど、怒りに満ちた文章で深刻な待機児童問題を浮き彫りにしたこの記事は、多くの人の共感を呼び、国会でも取り上げられるほどの大騒動に発展。待機児童はもはや日本全体を巻き込む問題となったわけですが、今回の騒動に「共感できない」という人も少なからずいます。人によって問題の捉え方はさまざまですが、あなたはどうお考えですか?今回は、パピマミ読者の皆さんに「保育園落ちた日本死ね」騒動についてどう思うのかを聞いてみました。ご自身の意見と照らし合わせながらご覧ください!●「保育園落ちた日本死ね」騒動についてどう思いますか?・1位:共感できる……38%(433人)・2位:わかるけど言い過ぎ……35%(402人)・3位:共感できない……10%(112人)・4位:共感できないけど一理ある……9%(106人)・5位:どうせ何も変わらないから無駄……5%(54人)・6位:興味がない……2%(26人)※有効回答者数:1,133人/集計期間:2016年3月10日〜2016年3月14日(パピマミ調べ)●第1位:共感できる最も投票数が多かったのは、『共感できる』で38%(433人)となりました。多くの方が「よくぞ言ってくれた」と、賞賛の声を上げています。『私も保育園落ちたのでとても親近感がわきました。自分は「仕方ない」と諦めていたけど、声を上げることって大切なんだと気づいた』(20代ママ)『保育園に落ちたら仕事を失うか、生活できなくなる可能性もある。このブログを書いた人の怒りはもっともだし、政府はこういう声を真摯に聞く必要がある 』(30代パパ)『保育園に入れないことがどんなに深刻なことか。このブログからはそれがよく伝わってくる』(30代ママ)潜在化しがちだった待機児童問題を明るみに出してくれたこと、多くの人が持つ怒りを代弁してくれたこと、などが共感のポイントとなったようです。匿名のブログからここまで大きな騒動が起きたということは、それだけ同じ問題意識をもっている人がいたということ。国会で「本当かどうかわからない」と一蹴した安倍総理は、真摯にこの問題と向き合うことが求められます。●第2位:わかるけど言い過ぎ続いて投票数が多かったのは、『わかるけど言い過ぎ』で35%(402人)となりました。『言いたいことは共感できる。けど、言葉使いが汚すぎて「本当にママなの?」って思ってしまう』(40代ママ)『言葉が汚いせいで本旨とは別のところで議論が起こっている。もったいない』(40代パパ)『怒りはごもっともだけど、要求が暴論すぎる。もう少し現実的に書いた方が効果あったと思う』(30代ママ)ブログの文章には「何が少子化だよクソ」「ふざけんな」「そんなムシのいい話あるかよボケ」など、全体的に過激な言葉が使われており、そのことに嫌悪感を抱く人が数多くいました。また、「要求が少し自分勝手すぎる」といった趣旨の批判もあり、言葉使いのことも含めて「冷静に書いてほしかった」 という意見が共通して見られました。しかし、ブログを書いた本人は、Twitterで「この文章だから注目を集めることができた」という趣旨の発言をしており、それに共感する人も少なくないようです。●第3位:共感できない3位にランクインしたのは『共感できない』で10%(112人)となりました。『本当に自分に落ち度がなかったのか、疑問に思ってしまう。中途半端な保活しかしてなかったのでは?』(30代パパ)『国が悪い!社会が悪い!と責任転嫁してるだけ。みんな努力してなんとかしてる』(40代ママ)『待機児童はたしかに問題だけど、都心部だけの問題のような気が。これに財源つぎ込むなら介護問題に回してほしい 』(30代ママ)大きく分けて、「保育園に落ちたのは自分のせいでは?」という意見と「他の問題にお金を使うべき」という意見がありました。手厳しいコメントが多いですが、後者のような意見はたしかに一理あるように思えます。勢いだけで待機児童問題に政策が集中し、他の問題への対策が手薄になることは避けたいですね。一大センセーションを起こしている「保育園落ちた日本死ね」騒動ですが、一部では冷静に別の問題を捉えている人もいるようです。----------いかがでしたか?「保育園落ちた日本死ね」に共感できる人は、なんと7割以上もいることが分かりました。それだけ多くの人が深刻に悩んでいたという証拠ですね。一人の匿名ブログがここまで騒動を引き起こすとは誰も想像し得なかったでしょう。無力に思えても声を上げることがいかに大切なことかを多くの人が学んだことと思います。国はこれからどう動いていくのか。今後の展開に注目したいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】「保育園落ちた日本死ね」騒動についてどう思いますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月19日【ママからのご相談】幼稚園の子どもがいます。3月生まれで体が小さいこともあり、クラスの中でもできないことが多くてすっかり消極的な性格になってしまいました。「どうせ○○ちゃんのようにはできない」「僕がいつも一番遅いから」などと家でも言っています。 早生まれだとこういうのって仕方がないのでしょうか……。●A. 諦めるのではなく頑張れる機会を作ってあげましょう。こんにちは。ライターのakiです。脳神経外科医であり水泳の北島康介選手のアドバイザーとしても知られる林成之さんは、「どうせ無理だ、できない」と思う脳を“あきらめ脳 ”と名付けて警鐘を鳴らしています。小学校低学年まではすぐにあきらめてしまいがちですが、これが中学生になってもその状態だと大人になってもその“あきらめ脳”が定着してしまうそうです。これは、とてももったいないことです。とはいえ私自身も早生まれの子どもがいるので、早生まれの子独特の“他の子と比べてできないことが多い”という苦悩もよくわかります。そこで、早生まれの子どもや消極的な子どもが“あきらめ脳”にならず頑張る子になれるフォロー法 を紹介していきたいと思います。●“あきらめ脳”を“頑張る脳”に変えるまず、子どもが「できない。無理だ」と言ってきたらすぐに手助けをしていませんか?それはNGです。「まずは自分でやってごらん」とできるところまで見守り、行き詰まったら少しだけ手を貸します 。最後までやれそうなら最後までやらせるようにしましょう。また、子どもが失敗をしたときも「だから言ったでしょう?」「仕方がないなあ」などと言わずに、「よくここまで頑張れたね」と過程を褒め、「これまでの努力はきっと実るからね」と前向きなメッセージを送るようにします。つまり、「できないのは仕方ない」とあきらめるのではなく「自分はきっとできるようになる」「いつか自分の力で乗り越えられる」と頑張らせる方向へ親がフォローしていく のです。●成功者たちの話をたくさんするノーベル賞受賞者に優秀なスポーツ選手。日本にはさまざまな成功者たちがいます。その人たちの話を子どもたちにしてみるのです。その際に、表の華やかな舞台だけではなく、裏の努力の部分を語ること も大切です。ジャーナリストの清水克彦さんは、ご自身の子どもたちにプロ野球観戦をさせる際には、いつも選手が試合前に打撃フォームを念入りにチェックする姿を見せていたそうです。「栄光の影には努力あり」「夢の実現には相応の頑張りが不可欠」であることを印象付けるためです。このように成功者たちの実績とその裏の努力を教えることで、子どもたちに前向きな希望と努力の大切さを同時にわからせることができるのです。●ママやパパ自身も頑張っている姿をみせる子どもたちに頑張ることの重要性を教えたとしても、いざどのように行動すればいいのかわからない子どもたちは多い です。だからと言って、手取り足取り「こうすればいいのよ」と手助けするのでは意味がありません。できれば、子どもたちには自分自身で頑張る方法を見つけてほしいものです。その場合は、やはり家の中でママやパパたちの頑張る姿をみせてあげるのが一番です。「コツコツ頑張ることが大事よ」「コツコツってどういうこと?」それを示すために資格の勉強をする、ダイエットをする、なんでもいいのです。毎日コツコツ目標に向けて頑張っている姿を子どもたちにみせるのです。そうすると、子どもの中でもどう頑張ればいいのかおのずとわかってくるはずです。----------以上です。早生まれの差は、小学校高学年になればほぼなくなると言われています。逆にいえば、小さいうちから人一倍努力をする意識と機会に恵まれているのです。ぜひ前向きにとらえて乗り切ってください。【参考文献】・『性格の良い子が育つママとパパの習慣』清水克彦・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年03月19日【ママからのご相談】4月から息子が幼稚園に入ります。母である私もママ友たちとうまくやっていけるか不安なのですが、仲良くなるポイントはあるでしょうか?●A. ママたちの体験談をもとに、アドバイスをご紹介します。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。初めての園生活、期待と不安で胸いっぱいのことと思います。今回は実際に幼稚園に通う子どものママたちにお話を聞いてきましたのでご紹介します。●ママ友を作るためのコツ3つ●(1)あいさつは迷わずに自分から・『朝の「おはよう」、帰りの「さようなら」はとても大事。笑顔で元気にあいさつをすることが大切』(4歳、2歳女の子のママ)・『イマイチ誰のママか分からなくても、とりあえず自分からあいさつ。年中さんや年長さんのママにもあいさつします』(4歳男の子、0歳女の子のママ)あいさつはどこへ行っても基本のルール。同じ幼稚園のママだと思ったら迷わずあいさつしましょう 。「あの人いつも元気にあいさつしてくれるな」と思われることが大切です。●(2)登園時間や方法が同じママを狙う・『園バスで同じバス停のママとは毎朝顔をあわせるのでまず仲良くなりやすい存在。家が近いことや小学校の学区が同じことなども仲良くなりやすいポイント』(4歳、0歳の女の子のママ)・『毎朝同じ時間に幼稚園で会うママは仲良くなりやすい。最初はそのために同じ時間に登園するようにしていた』(6歳男の子のママ)仲良くなりやすいママは“よく会うママ” とのこと。会う頻度が高ければ自然と仲良くなりやすいですよね。徒歩通園の場合、毎朝同じ時間に登園することで同じママと会うことが増えるでしょう。逆に友達を増やしたい場合は登園時間を少しズラすのもいいかもしれませんね。●(3)兄弟の名前を覚えておく・『3歳で入園の場合、下の子が一緒にいる場合もよくあります。下の子の名前や特徴もしっかり覚えておくと好印象です 』(5歳男の子、2歳女の子のママ)・『お互い上の子も下の子も同じ学年だったりすると仲良くなりやすい。園以外でも一緒に遊ぶ機会が増えました』(4歳男の子、2歳女の子のママ)入園時にすでに下に兄妹がいる場合も少なくありません。下の子はつねにママと一緒にいる存在なので、その子たちの名前や年齢をしっかり覚えておくといいでしょう。会ったときに「○○ちゃん今日もかわいいね〜」とサラッと名前がでてくるとステキですね。----------幼稚園は保育園に比べて母親の参加する行事が多くありますし、顔を合わせる機会も自然に増えます。最初は緊張すると思いますが、それはどのママも同じ。まずは笑顔で明るくあいさつをするところからはじめましょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年03月19日【女性からのご相談】現在妊娠しており、もうすぐ妊娠5か月になります。つわりはおさまり、体調はだいぶ安定してきました。私が住んでいる市では、妊婦の歯科検診が公費で受けられるようなのですが、やはり受けておくべきでしょうか?妊娠中ではありますが、 フルタイムで仕事をしているためなかなか時間がとれず、どうしても優先順位が下がってしまいます。●A. 妊娠中の歯茎トラブルは早産につながることも。ぜひ歯科検診へ!こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。このたびは妊娠おめでとうございます。フルタイムでお仕事をしていらっしゃるためスケジュールの調整が難しいかもしれませんが、ぜひとも歯科検診を受けていただきたいと思います。なぜなら、妊娠と歯茎トラブルは一見何の関係もないように思えますが、実は早産や低出生体重児を産むリスクにつながることもある からです。●妊娠中に起こる口腔環境の変化4つ妊婦さんの口の中の環境は、妊娠をしていないときと比べ大きく変わっています。助産師であるSOLANINさんの著書『最強母乳外来 ママをたすける実践編!』では、次のような変化があると記されています。●(1)歯周病菌が増える妊娠すると増える女性ホルモンは、歯周病菌の好物でもあるため、妊婦さんの口の中には歯周病菌が増えます 。それにより歯茎がはれたり出血しやすくなったりします。●(2)だ液の分泌量が減るだ液の量が減り、口の中が乾きやすくなります。●(3)だ液の酸を中和する力が落ちる妊娠中は口の中が酸性のままの状態になりやすいです。さらにつわりで歯磨きが十分にできなかったり、食事回数が増えたりすることもあるため、虫歯のリスクが上がります 。●(4)歯肉の免疫力が低下する体だけでなく歯肉も免疫力が低下するため、歯周病菌や虫歯菌に攻撃されやすくなります。----------思った以上に口の中のトラブルに見舞われやすいことがわかりますよね。実は私も第一子妊娠中に歯科検診を受けたところ、生まれて初めての虫歯が見つかり、がっかりした経験があります。●重い歯周病は、早産や低出生体重児が産まれる原因に妊婦さんが歯周病を重症化させてしまうと、そうでない妊婦さんよりも早産や低出生体重児を産むリスクが何と5.9倍も高くなる といわれています。口の中に歯周病菌が増えると免疫のバランスが崩れ、血液中に『サイトカイン 』という物質が放出されるようになります。このサイトカインが増えるにつれ、子宮が収縮しやすくなり、早産などの原因となるわけです。----------いかがでしたか?妊娠中の歯科検診、お腹の赤ちゃんのためにも大切だということがわかっていただけたのではないでしょうか。受診のタイミングとしては、つわりがおさまった妊娠4か月ごろがおすすめです。妊娠後期になるとお腹が大きくなるので、診察の際あおむけになると苦しくなったり気分が悪くなったりする可能性があります。もし治療が必要であればそれまでに完了できるといいですね。【参考文献】・『最強母乳外来 ママをたすける実践編!』SOLANIN・著●ライター/aco(フリーライター)
2016年03月19日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。全世界を対象とした不妊率は約9%。100人に9人がなんらかの不妊症であると推定されています。結婚年齢の高齢化が進む日本では、その率はさらに高い可能性さえあります。結婚生活における夫婦の権利や義務が平等であるように、妊娠における条件もある意味平等です。以前は、不妊の原因を女性に限定して考える風潮がありましたが、現在は男性不妊の可能性も広く知られるようになりました。その結果、夫婦の片方だけが責任を問われることが減り、また、正しい治療によって妊娠できる可能性も高くなってきています。ここでは、女性不妊に比べるとまだ情報の少ない男性不妊の具体的な例をご紹介します。●染色体異常女性にも男性にも可能性のある不妊原因です。染色体異常は、妊娠初期の流産の原因になることがあります。これは、受精卵に偶発的に発生する場合もあれば、夫婦のどちらかに染色体異常がある場合もあります。妊娠自体は可能であることから、不妊症の中でも不育症 という呼び名でくくられることもあります。流産をきっかけに検査を受けて発見されることが多いでしょう。●性機能障害正しい射精を行えないために、不妊となりますが、これも女性と男性のどちらにも起こり得ます。男性の場合には、『勃起障害(ED)』『膣内射精障害』『逆行性射精』『無射精』 などが性機能障害として知られています。非常にプライベートな問題なので、発見されにくく治療も受けにくい障害ですが、実はかなりの高確率で発生しているともいわれています。●無精子症無精子症とは必ずしも“精子が存在しない”のではなく、“射出された精液の中に精子がない” ことを意味します。すなわち、無精子症であっても精子はどこかに存在している可能性があり、妊娠も可能な場合があるのです。『閉塞性無精子症』 は、精子を運ぶ管が閉塞している状態、『非閉塞性無精子症』 は、精巣内の造精機能に問題がある状態です。前者は閉塞している部分の上流から精子を、後者は多少でも造精されていればそれを取り出すことで、不妊治療が可能になります。●乏精子症と精子無力症射出精液内の基準精子数が少ないのが『乏精子症』 、活動している精子率が低いのが『精子無力症』 です。どちらも発見されにくいという特徴を持ち、何度か繰り返し検査を受ける必要があります。●精索静脈瘤精巣上部の静脈が肥大した状態のことで、男性不妊の原因の一つとして考えられています。手術による治療が行われることもありますが、効果に関してはまだ科学的に全ての例で手術が認められるだけの結果は出ていません。●内分泌異常ホルモンバランスの異常 から、造精機能が正常に働かなくなっている状態です。造精機能異常の中でも、原因がホルモンだと分かっているため、ホルモン療法で結果を得やすいといわれています。●まとめとして一言に“不妊”といっても、その原因も治療法も本当にさまざまです。夫婦にとって深刻な悩みのタネとなる不妊ですが、その原因の多種多様さを考えると、一刻も早く専門医の診断と治療を受けること、そして、その原因が夫婦のどちらにあったとしても平等に受け止めていくことが大切です。お互いの信頼と協力なしには不妊治療は十分な成果をもたらしません。不妊治療は医療的な治療と同時に、夫婦や家族の協力が不可欠 なのです。【参考リンク】・男性不妊の原因と種類・検査 | 浅田レディースクリニック()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月19日【ママからのご相談】30代で3歳の子のママです。今後、自分が習い事をしたい、働くこともしたいといろいろ考えますが、子どもがいることで以前より自分のために使える時間は短く感じます。無駄な動きをしないため、今から効率よく情報を集めるコツはないでしょうか?●A. 今すぐ行動につながりそうな情報だけを集めましょう。ネガティブな考えが生じやすい気分を害するニュースは排除して。ご相談ありがとうございます。ママライターの馬場じむこです。子どもが小さくてなかなか自分だけのことができないとき、今後やりたいことへの気持ちはどんどんふくらんでいきますよね。また、自分のために使える時間も出産前に比べたら圧倒的に少なくなるので、後から「こんなはずではなかった!」と時間を無駄にすることがないように、行動する前に情報収集をしっかりしたい というお気持ちもよくわかります。今回は、行動心理コンサルタントの鶴田豊和さんの著書『「めんどくさい」がなくなる本』から、行動する前に集めていい情報、集めてはいけない情報についてお伝えします。●“将来役に立つかもしれない情報”は集めない鶴田豊和さんの著書にはこのような記述があります。**********『どんな情報を集めればよいかというと、それは、「今すぐ行動につながりそうな情報」だけをなるべく集めるようにするのです。「今すぐは行動しないことはわかっているけれど、将来役に立つかもしれない」と思っているような情報は集めてはいけません。(中略)ですから、今すぐ行動につながりそうな本だけを読むようにします。今すぐ行動につながりそうなセミナーだけ参加するのです』**********お子さんが小さいと、今はとても無理だけど将来的には役に立ちそうな情報に触れる機会も多いですよね。ついついそういった情報を丁寧にストックしていきたい気持ちになりますが、思い切って、今の行動につながらないと感じたら、あえて見ない、溜めないことも大事です。世の中の流れは速く情報もあふれています。そのときに集めても全然遅くはありません。準備する、予習することが大事とされていることも多いので、将来に関する情報を無視することは最初は怖く感じるかもしれませんが、ある程度怖さを振り切ると平気になり、そして、無視する情報を決めることでより今必要な情報を集めやすくなります。●ネガティブに考えないためニュースを見ないまた、鶴田豊和さんの著書にはこういったことも書いてあります。**********『多くの人にとって、テレビでニュースを見ることは悪いことです。私たちが五感を通じて脳にインプットしたものが、私たちの思考や感情に影響を与えているからです。テレビでニュースを見て、怒ったり、不快な気分を感じる人は多いです。(中略)ネガティブな情報に接すれば接するほど、ネガティブな考えや感情が生じやすくなります』**********行動する前にネガティブな情報ばかり集めてしまって、結局動けず後で後悔したという話もよく聞きます。しかし、行動に直接関係ないことでも、ネガティブなニュースに多く触れることで思考や感情に悪い影響がある のであれば、ニュースとの関わり方も考えたいですね。----------いかがでしたでしょうか。「将来的に役に立つかもしれない」という考えに私もとらわれることが多いので、そういった情報を無視することに最初はドキドキしていましたが、慣れてしまうと快適です。ぜひやってみてくださいね。【参考文献】・『「めんどくさい」がなくなる本』鶴田豊和・著●ライター/馬場じむこ(書評ブロガー)
2016年03月18日【ママからのご相談】今度中学生になる息子がいる主婦です。入学する学校は給食がないので毎日お弁当を作ることになっています。今使っているのは年に数回遠足で使っていたものですが、今後のことを見越して新しいお弁当箱を購入しようと考えています。どんなお弁当箱を購入したらよいでしょうか?また、これまでのお弁当箱を処分してしまうのはいろいろな思い出があり、少しちゅうちょしています。すぐに捨てなくてもよいでしょうか?●A. お弁当箱はロック式やランチジャータイプがオススメ! ちゅうちょするなら捨てなくてもよし!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。2014年に、『オレンジページnet』が行った、お弁当作りに関するアンケート調査で、お弁当を作る頻度を尋ねた質問に「ほぼ毎日」「平日のみ毎日」と回答した人が、合計で約51%。多くの人がほぼ毎日お弁当を作っていることが分かります。お弁当を作るうえで欠かせないのがお弁当箱ですが、新しく購入する場合にチェックして置いていただきたいポイントをご紹介します。●お弁当箱はロック式がオススメお弁当を作っていると、お弁当が偏ってしまうというお悩みに遭遇することがあると思います。しかし、ロック式のストッパーがついているタイプのお弁当箱だと、真空パックのような状態を作り出すことができる ので、中身の偏りを防ぐことができます。また、汁気の多いおかずなどの場合も、汁漏れしにくいのでおすすめです。●しっかり食べたいならランチジャータイプのお弁当箱中学生のお子さんだとこれからどんどん食べ盛りになっていきます。午後の授業や部活にしっかり備えるためには、しっかり食べてもらいたいですよね。そんなときは魔法瓶型のお弁当箱として知られるランチジャータイプのお弁当箱もおすすめ 。たっぷり入るので、お弁当が足りなくて、午後お腹がすいてしまうなんて言うことはありません。●捨てられないお弁当箱、期限を決めてとっておきましょう不必要なモノは捨てなければならない、と思っているかもしれませんが、捨てることにちゅうちょしてしまうようなモノであれば、無理に捨てる必要はありません。しかし、期限を切って保管をするようにしましょう。目安は1年です 。1年後、そのお弁当箱が本当に必要なのかを再検討します。お弁当箱を新調する上でのオススメチェックポイントと、処分したくないモノとの付き合い方をご紹介いたしました。中身がよらないようにしっかりフタが閉まるモノが良いですね。また、たくさん食べるお子さんなら、ぜひランチジャータイプをご検討ください。おいしいお弁当作り、毎日頑張ってくださいね!【参考リンク】・おべんとう作りに関するアンケート | 株式会社オレンジページ(PDF)()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年03月18日【ママからのご相談】小3男子のママです。子どもがなんでも途中で放り投げてしまって、「物事へのモチベーションややりぬく力が育っていないのでは?」「将来の受験は大丈夫?」と心配です。モチベーションを上げてやりぬく力を身につけるポイントはありますか?●A. 子どもの“やりぬく力”は親の適度なサポートで育まれます。こんにちは、遊びと学びの専門家大根はじめです。やりぬく力は非認知スキル の一つですね。職場の専門学校でも、やりぬく力がある学生の方が早い時期に希望の会社への内定を手に入れる傾向が強いです。将来なりたいものになるための決定力とも言える能力だと現場で強く感じます。今回は、やりぬく力を育むポイントをご紹介します。●まずはモチベーションを高めるムーギー・キムとミセス・パンプキンの著作『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』では、やりぬく力を身につけるために家庭でできるのは、『モチベーションを高めて真剣に最後まで続けさせること』と指摘しています。モチベーションの起点は自主的な挑戦にあります。ゲームのハマる仕組みでも心理学でも“自主的にはじめる挑戦”がモチベーションを高くする ことが知られています。まずはお子さんに「○○しなさい」ではなく自分が言い出したことに挑戦させることです。お子さんの「やってみたい」の声に耳を傾けできるかぎりチャレンジさせてみてください。春休みはお子さんのやってみたいを試してみるよい機会になると思います。●応援し、適度な期待感をもつ子どものモチベーションを維持し続けるには、まずは親が応援団になるとよいでしょう。挑戦できる場をつくること応援する気持ちを伝える、言葉でのサポートがあるとよいでしょう。また、わが家の経験になりますが、応援団の規模を広げることも効果的です。自分で始めた習い事の成果を子どもからおじいちゃんに電話報告するようにしたところ以前よりもモチベーション高く取り組んでいます。期待感をもって接することも重要です。期待感を親が持ちすぎると重圧になりますが、なさすぎても子どもは味気なくさびしく感じるものです。子どもの希望や特性を無視した期待(例えば本人が望まない職業へ就くことへの期待など)ではなく、子どもの努力を認めて、(喜ぶ親の愛情を子どもが感じられる)適度な期待 を持つとよいでしょう。自分の挑戦に対する正のフィードバックは、ゲームの仕組みでもモチベーション維持に関係する項目です。●真剣に続けさせる子どもの好奇心はあちこちに広がるので「やってみたい!」も多く生まれることと思います。なんでも体験させてみた後は継続する挑戦を選択していくのも重要です。「本当にやりたいことか?」 子どもの本気度をお互いに確認しましょう。習い事や塾ならば、親は子どもの本気にお金を出してサポートするということを表明するのもよいでしょう。時には叱ることも必要です、叱る基準は子どもが真剣に取り組まなかったとき、度を超えた怠慢のときです。真剣に取り組んでいるときはそれを認めた言葉がけをし、真剣に取り組まなかったときは勇気をもって叱ることでやりぬく力を育てます。子どもが途中で投げ出しそうになることがあっても、すぐに途中でやめるクセをつけないようにしましょう。わが家では、「半年続けること」を習い事を始める条件に、「一年間続けること」を次の習い事が始められる条件に設定しています。まずは「基礎を身につけるまでは続ける」など家で目標を設定し、励ます言葉をかけ続け“継続する”経験 を子どもにさせてみましょう。そして、子どもの失敗は叱らず、原因を子どもに考えさせ、次につなぐ気持ちを持てるようにしてください。感情的に子どもの失敗を叱ると、子どもが固く委縮してしまいます。息を深く吸って気持ちを落ち着けてから叱りましょう。【参考文献】・『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』ムーギー=キム/ミセス=パンプキン・著・『ビジネスを変える「ゲームニクス」』サイトウ=アキヒロ・著●ライター/大根はじめ(マンガ家)
2016年03月18日こんにちは、ママライターのfurahaです。間もなく迎える、入園・入学シーズン。入園式や入学式でのわが子の姿が楽しみであるのと同時に、この時期のママの悩みの一つが、「何を着て行こうか」ということ。場違いな格好をして浮いてしまわないか!?と心配なところでもありますよね。以下では、そんな悩みをお持ちの方のために、近年好まれているママの入園式・入学式ファッションの傾向を紹介します。●入園式・入学式で好まれるのは、明るめの春らしいファッション『こどもちゃれんじ』が小学1年生のママ50人にとった入学式の服装に関するアンケートでは、以下のような結果が出ています。【入学式では、おうちのかたはどんな服を着ましたか?】・スーツタイプ……59%・ワンピースタイプ……35%・着物……2%・その他……5%【入学式に着た服の色は、何色でしたか?】・白……17%・ベージュ……13%・グレー……13%・黒・紺……13%・ピンク系……4%・ブルー系……2%・その他(上下別の色や柄物、着物など)……37%アンケート結果からも想像できるように、入園式・入学式スタイルの特長は、明るめで春らしい装いが好まれる ということ !新しい出会いの場であり、季節も春なので、白(クリーム)・ベージュ・グレー・ピンクなど明るめの色を選ぶママが多いです。また、必ずしもスカートとジャケットのスーツスタイルでないといけない、というわけではなく、ワンピースにジャケットを羽織るスタイルも人気のようです。スカート・ワンピースのママが大多数ですが、パンツスーツで参加したいという方はそれでも問題ありません。ちなみに、スカート・ワンピースの場合は、丈の長さにも注意しましょう。入園式・入学式用にお店で売られているものであれば心配はないと思いますが、椅子に座ったときに短くなり過ぎない丈、つまり膝丈くらいはあったほうがいいと思います。人によっては、「デパートで売っているフォーマルスーツは少し老けて見えそう……」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここはTPOをわきまえたいところです。入園式・入学式の主役はあくまで子ども !ママは地味すぎず、派手すぎず、明るい印象を与えられるスタイルを心がけられるといいと思います。●小物は服と同系色でまとめて!服装が決まれば、次は小物選びですが、靴や鞄は服と同系色のものでまとめるのがおすすめです。例えば、白・ベージュ系のスーツを着ているのに、靴が黒のパンプスだと、足元だけ重くなってしまいますよね?服を明るい色にする場合は特に、同系色でまとめたほうがより春らしい装いになります 。また、鞄は小ぶりのものを持たれる方がほとんどかと思いますが、入園式・入学式当日は資料など持ち帰るものが多くなります。そのときのために、服装と合うサブバッグを用意しておくといいでしょう。●卒園式・卒業式の服を着回したい場合は!?入学式の場合は、3月に卒園式・卒業式で着た服を着回したい、という方もいらっしゃると思います。ここで覚えておきたいのが、卒園・卒業は別れの場ということで黒や紺などの落ち着いたスタイルが定番ですが、入園・入学は明るめのスタイルを意識したほうがいいということ。卒園式・卒業式の服を着回す場合も、ジャケットだけ明るめの色に変えてみる、小物などで変化をつけてみる、といった工夫をされるといいかと思います。また、入園に向けてこれからスーツを買うけれど、幼稚園・小学校の行事で着回せるものを一着用意しておきたい、という方には、紺のスーツがおすすめ です。黒ほど重たい印象にならないので、入園入学・卒園卒業ともに違和感なく使うことができます。●学校行事以外でも着回せる服を購入したい場合は!?せっかく買ったのに入園式・入学式だけしか着られないのはもったいない、できたら普段使いもできれば……という方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめなのは、ツイード素材のノーカラージャケット !もちろんデザインにもよりますが、ツイードジャケットはデニムに合わせてカジュアルダウンして普段着にすることもできますし、中のワンピースを変えれば、結婚式などパーティーに行く際の羽織としても使うことができます。また、着回し関係なく、入園式・入学式スタイルとしても、“華やかさ”と“きちんと感”の両方を演出できるツイードスーツはおすすめです。●通う幼稚園・小学校の雰囲気に合わせたスタイルを意識して!最後にひとつ注意しておきたいのは、通う幼稚園や小学校の傾向を下調べしておくこと!ここまで紹介してきた明るめでTPOをわきまえたスタイルであれば、ほとんどの場合浮くことはありませんが、中にはシックな色味を着ることが常識のところや、紺のスーツで統一されているところもあります。同じ幼稚園・学校に通っている先輩ママの意見を聞いたり、事前の説明会や面接のときの周りのママたちの雰囲気を見て、その幼稚園・小学校の雰囲気に合った格好を選ぶようにしましょう 。お子様の新生活スタートとなる入園式・入学式はこれまで育ててこられたママにとっても区切りとなる、感慨深いイベントです。お気に入りのその場に合ったスタイルで、ご家族と思い出に残る入園式・入学式が迎えられるといいですね。【参考リンク】・入学式の服装・ママのスーツ | 子育てインフォ(こどもちゃれんじ)()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年03月18日【ママからのご相談】2歳児のママです。最近、保育園や病院など、「遅れたくない」と思うお出かけのときに限って「行かない」とグズられてしまうことが多いです。目的地に着けば、楽しそうにしたりけろっとしていたりするのですが、到着するまでがとにかく大変です。何かスムーズにお出かけできるコツはないでしょうか。●A. 子どものペースを作る・ペースに合わせる作戦を立て、やり過ごすのみ!こんにちは、ライターの佐原チハルです。2歳児といえば、いわゆる“イヤイヤ期”の真っ最中 。ある程度の会話ができるからこそ、難しいものですよね。「こうすれば絶対に大丈夫!」という技は残念ながらありませんが、イヤイヤ期を乗り切った先輩ママたちに「私たちはこうしたよ」という体験談を聞いてみました。●“持って行かせる”作戦『お気に入りのおもちゃを持っていけば大抵ゴキゲンなので、持って行かせることにしていた』そう語ってくれたのは、現在6歳・4歳の2児のママさんです。『上の子は車のおもちゃ、下の子はぬいぐるみが好きだったので、出かけるときはそれを持たせるようにした。最初は「片付けなさい」って言っていたんですが、この時期の自己主張は大事に受け入れてあげたほうがいい って聞いて、じゃあまぁいいかな、と』ということです。『朝ごはんをなかなか食べてくれなくて。「じゃあもう今朝は諦めて保育園に連れて行っちゃおう」って思うくらい保育園に出発するギリギリになると、急に食べたいって言い出すので困っていました』こちらは、20代ワーキングマザーYさんの言葉です。『食べさせてから行くことにして、遅刻したりお腹空かせたまま保育園に連れて行っちゃったりしたんですが、最近は、両手にご飯を握らせたまま登園することにしています。だから朝ご飯は、持ちやすいパンとかおにぎりばかり。栄養のバランスは、園の給食と夕ご飯でカバーできるからいいかなって』その態勢にしてから朝の時間に余裕を持つことができるようになり、今はこの方法で満足しているとのことでした。●“行き先に楽しみを作る”作戦『うちの子は電車が好きなので、踏み切りを通る道を選んでる』(30代・ワーキングマザー)『好きなキャラクターのグッズをディスプレイしているお店があるので、それを見に行こうって言って誘い出す』(30代・専業ママ)『自動販売機にハマっているので、いくつあるか一緒に数えようって誘う』(30代・専業ママ)『病院の後は、近くのベンチでおやつを食べてもいいことにした。最近では「病院に行くよ」と言うと喜ぶようになった』(40代・ワーキングマザー)大切なのは“子どもの興味に気付ける ”こと。また、子どもが楽しいと感じられるものを外に作れるように、日頃から一緒に遊んだり話しかけたりして下地を作っておくことだそうです。●“諦める”を前提に事前準備をしましょう“イヤイヤ期”を超えた・超えている最中のママたちの声には、いくつかの共通点がありました。『いつかは言ってわかってもらえるようになるので、この期間はなだめつつ、諦める』ということです(ただし、大切なことはちゃんと言って伝え続けることも大事だそうです)。また、“諦める”と言っても、“持って行くおもちゃのメンテナンスをしっかりすること”や“持って行く食べ物は精査すること(糖分・塩分に気をつける、ある程度は食事の代替になるものを選ぶ)”や“興味の対象はすぐに変わるのでローテーションや新規開拓ができるように日々探しておくこと”など、すべきことは多々ある ようでした。どんな方法が合っているのかは、お子さんやママ、ご家庭によって変わってくるものと思います。“イヤイヤ期”の大切な自我の芽生えを潰すことなく、見守りながら、負担のない方法を探したいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年03月18日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。がんというのは、医学が大きく発展してきている現代でも、大きな病気、難病になってしまうことが多くあります。早期発見が重要とされており、それによる治療をすることができれば、 がんであっても十分に充実した生活を送っていける可能性はあるとされています。がんというのは、皮肉なことに自分自身の細胞 が大きな敵になってしまいます。なぜこのようなことが起こるのかというと、遺伝子の異常が影響しているのです。遺伝子は体をつくりあげていくための設計図であり、この設計図に間違いがあったとき、それを正していく力は人の体にはありません。がんというのは、遺伝子に異常が起きて設計図が大きく間違ってしまい、存在しなくていい細胞が次々にできあがってしまうのです。ただ、遺伝子の異常というのは、体の中で比較的多く起こっています。それががんにならないのは免疫細胞がしっかりと機能しているから です。設計図が間違ってしまっていても、その間違いを消してくれる免疫細胞がしっかりと機能する限り、がんの脅威はあまり感じないで済むことになります。間違いを消してくれるというのは、設計図の間違いを直してくれるわけではなく、設計図によってできてしまった余分なものをなくしていくという意味です。設計図である遺伝子自体の治療は現在研究されています。●予防や早期治療以外での治療に大きな期待がんになる人は、毎年60万人を超えています。しかし、その半数ほどは早期発見によって症状の改善を期待できるようになってきています。これは早期発見・治療について社会的な関心が高まったと共に、医療的な技術がそれに対応できるようになってきているからです。しかし、再発・転移・悪化してしまった場合、“治療”をすることは難しくなってしまう のが現状です。そのため、早期発見・予防を大切にしながらも、新しい治療・画期的な治療に対して大きな期待がされています。設計図となる遺伝子自体に対しての治療も期待されているもののひとつと言えます。【参考リンク】・細胞ががん化する仕組み | がん情報サービス()●ライター/yoshi
2016年03月18日学歴詐称によって出演する番組を全て降板することになった、経営コンサルタントの“ショーンK”ことショーン・マクアードル川上さん(47)。司会を務める予定だったフジテレビの新番組も降板となる中、このたびショーンKさんの後任として、 モーリー・ロバートソンさん(53)が内定したとデイリースポーツが報じています。ラジオパーソナリティーやミュージシャン、作家としての顔を持つモーリーさんですが、18歳のときに東京大学、スタンフォード大学、ハーバード大学などの名門大学に同時合格したという超エリートです。東大に入学後すぐに中退していますが、その後にハーバード大学を卒業したという“本物”の高学歴。「日本語で東大を受験したアメリカ人として初めての合格者」とも言われるなど、今度こそ正真正銘の高学歴キャスターとして注目を集める中、モーリーさんの自由奔放な性格に不安を感じる人もいるようです。●後任決定も、人選には不安の声多数ハーバードでは電子音楽とアニメーションを専攻した上、パンクロックのアルバムを発表したり、Twitterやニコニコ生放送で情報発信をしたりするなど、マルチな活躍を見せるモーリーさん。深夜のラジオでは自らの思想について、過激な発言やブラックジョークを交えた主張をすることも少なくありません。このことから、モーリーさんに対しネット上では、『フジいいかげん懲りろよ。リスキーすぎる』『危なっかしい気もするけど、ショーンよりは確実に面白くなるよね。番組普通に見たいし』『キャラ濃すぎだろwww』『見た目とキャラで言うと、モーリーの方が圧倒的に経歴詐称してそうだな。ただ、番組は確実に楽しみになった』『ブレーキかけずにしゃべりまくってほしい!失言して降板になったらそれはそれで面白いし』『クリス・ペプラーでよくない?』など、歯に衣着せぬ発言を期待するとともに、再びキャスター降板ということにならないか不安を感じる声が多数挙がっています。芥川賞作家の西村賢太さんと番組でケンカになったことがあるなど、言いたいことは口にしてしまうというモーリーさんの性格が吉とでるか凶とでるか。母親も国際ジャーナリストで、政治や世界情勢への関心も高いこともあり、キャスターやインタビュアーとしての実力は評価されている新キャスターのモーリーさん。失言により再び降板ということにならないことを祈りたいものです。【画像出典元】・Sean K | Facebook/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月18日【ママからのご相談】4月から小学一年生になる息子がいます。入学準備は一番名前つけが大変だとママ友から聞いてちょっとびくびくしています。仕事もあるのであまり時間はかけられません。それなりにキレイにさっと終わらせる裏技はないのでしょうか。●A. パパも一緒にやれば労力は半分! ママ一人でやる必要はありません。こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。3月から4月の入学シーズン!わが子の新しいステージにうれしさもひとしおですね。まずはおめでとうございます。しかし現実は喜んでばかりではいられず、膨大な教材の名前つけという作業が待ち受けています。私は手書き文字が壊滅的に汚いので、本当に苦労しました……。できれば二度とやりたくない作業です。そう思っているママは少なくないようで、2014年にキングジムが実施した『新入園・新入学準備のお名前付けに関する意識調査』でも、2016年に実施したゼブラの『新入学前のお名前書き調査』でも、子どもの入園・入学準備で「持ち物の名前書き」が大変だったという結果が出ています。そこで今回は、手早く簡単に名前付けをできるコツやアイテムをご紹介しますね。●プリンターがあるなら使いこなして! プリンター専用ラベルシートまずは、私が一番重宝した名前つけ方法をご紹介します。それは王道中の王道、「名前シール用のラベル」 を活用することです。名前シール用ラベルは、ネットや文具店、家電量販店などで、多種多様なサイズが販売されています。大きいサイズから小さいサイズまでセットになっているものなどがそろうので、鉛筆やクレヨン、算数セットの小物など、とても小さなものやノートや教科書に貼ることも可能です。さらにアイロンプリント用シートなどもありますので、布製品への名前つけも一気に行うことができます。プリンター専用のラベルシールやアイロンプリント用シートを活用して一気に印刷すれば、名前を書く手間が大幅に省けるだけでなく、オリジナルのワンポイントをつけてあげることが可能です。●おなまえ専用スタンプも見逃せない!自宅にプリンターがない場合は、ネットで耐水用紙にお名前を印刷してくれるサービスもあるようです。人気が高いので、早めの予約が必要かもしれませんが、こちらもチェックしてみるといいかもしれません。もうひとつプリンターがない方にお勧めの方法があります。それは、各社から販売されているお名前付け専用スタンプ を活用する方法です。注文してお名前スタンプ用のゴム印を作ってもらうのも手ですが、特にお勧めなのが、ひらがなを組み合わせてスタンプを作れるお名前スタンプです。保育園入園時や小学校の入学のときに必要なお名前は、基本ひらがなですよね。そのため、特に兄弟がいる方には長く使えて、とっても便利なはず。製品によっては縦書きや横書きも自由にセットできるので、多彩な使い方ができますよ。インクは油性のものを選ぶと失敗が少ないでしょう。保育園によっては、園に預ける紙おむつひとつひとつに名前付けをする必要があるケースもあるようです。その場合は特に、スタンプ型が手軽でとても便利なのではないかと思います。●にじませたくない! 布に油性マジックで名前を書く方法布類に名前を書くものもたくさんあるでしょう。しかし、アイロンシートを使うほど大量ではない……というケースも少なくありません。そんなときはやはり、古式ゆかしき手段である、油性のマジックペンでお名前を書く方が手っ取り早いはずです。でも、たくさんの方が経験したことがあると思うのですが、そのままマジックペンで名前を書こうとしたら、布の繊維に合わせてにじんでしまうことがあります。とくに体操帽や給食のナプキンなど、綿の生地は危険です。そこで、にじませないための裏技 をひとつ。お名前を書く前に霧吹きで軽く布を湿らせましょう。本当に少しぬらすだけで大丈夫です。そしてぬらした状態のまま、お名前を書くとにじみを抑えることができます。ぜひお試しくださいね。----------さて、ここまで紹介しましたが、お名前書きをあっという間に終わらせられる方法がもうひとつあります。それは、ママだけでなくパパも一緒にお名前書きをする ことです。ゼブラの調査によると、なんと83.5%ものママがたった一人でお名前書きをしているようです。悲しい話ですね。それでは大変なのも無理はないと思いませんか。わが子の名前を書けないパパは、よほどの事情がなければいないはず。調査では「わからない」という声もあったようですが、正直なところ、そこまで子どもに無関心なパパならば、いつかその家庭では「お金さえ入ればパパはいらなくなる」のは時間の問題では……?とすら思いました。パパがお名前シールをパソコンで作って、出力したものをママが貼っていく、という流れ作業でも、一人でやるより二人でやったほうがずっと早く終わるはずです。これはママの負担を減らすだけでなく、子どもの目線から考えても「家族全員が君の入学を楽しみにしているんだよ」というメッセージを伝えるいい機会となり、意味があることなのではないでしょうか。ぜひパパも巻き込んで、みんなでおしゃべりしながら名前書きをしてみてください。きっと楽しいコミュニケーションの時間になり、あっという間に終わってしまいますよ。【参考リンク】・新入学前のお名前書き調査実施 | ゼブラ株式会社()・「新入園・新入学準備のお名前付けに関する意識調査」を実施 | キングジム()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年03月17日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。毎年2月~3月は、保育園の入園が決定する時期です。入園予定の子どもがいるワーママにとっては、この先のキャリアや生活が大きく変わる転換期。保育園に入れなかった方も、入れた方も、入園の結果を受けて、4月以降の生活を考えることになります。“保育園に入園できる!”という方も、実はやっと一山越えただけで、入園前後にはたくさんの試練!?が待っています。多くの場合は、子どもの入園と同時にお仕事もスタートするものです。私自身も、仕事復帰当日に子どもが発熱してしまい、復帰日を変更してもらったという苦い経験があります。ママ自身もいっぱいいっぱいな上に、子どもも新しい入園生活が始まるのは想像以上にストレスになります。そこで今回は、保育園に子どもを入園させた経験があるママの声をもとに、4つの入園あるあるをお伝えします。事前に、保育園の入園事情を少しでも頭に入れておけば、ママのストレスも緩和されるかもしれませんね!●(1)大量の書類準備!『入園が決まったという連絡がきたのが2月末、その後3月12日に保育園で説明会がありました。説明会では大量の書類が渡され、4月1日の入園日に持ってきてくださいと言われました』(30代ママ)そうなんです。入園に関してはたくさんの書類の準備が必要になります。中には、銀行の窓口に行って手続きをしなければならない書類や、実家等に確認が必要なもの、緊急時のシッターを確保しなければならないものなど、書類を書くだけでは済まされないものもあります。入園ギリギリになって焦らないように、もらった書類は初めに全部目を通しておきましょう 。●(2)入園グッズはびっくりするほど多い!?『入園グッズといえば、入園バッグや上履きなどありきたりなものをいくつかイメージしていました。ところが、1歳の子どものリストを見たところ、なんと計21項目もの準備物 が!しかもその全部にフルネームで記名が必要だと知り仰天しました』(20代ママ)特に0歳、1歳と低年齢のほうが準備物は多くなります。スーパーのビニール袋、大サイズと小サイズ(それぞれ縦横何センチくらい)、布バッグ、大・中・小サイズ(それぞれ縦横何センチくらい)など、かなり指定の細かい園もあります。「市販のものを買おうと思っていたのに指定のサイズがなかった!」ということもありがちです。また持ち物はビニール袋1枚、おむつ1枚に至るまで、すべてに記名することが一般的です。特に、消耗品類は毎日持っていくことが多いので、初めに多めに準備しておくと安心です。●(3)慣らし保育で親子ともに病む『一番キツかったのが慣らし保育。ママと離れるときはギャン泣きで、お迎えに行くと先生から“〇〇ちゃん、ずっと泣いてました”と言われるし……子どもにこんな思いさせてまで働く必要ある!?と真剣に悩みました。泣き声だけでやられました……』(30代ママ)“慣らし保育” は、入園当初に子どもが園生活に慣れるように、通常の保育時間よりも短い時間で預かってもらうことです。慣らし保育がない園もあれば、1か月以上あるところもありさまざまです。多くの子どもがママと離れる際に泣くことから、“後ろ髪引かれる”思いで仕事に出掛ける方が多いと思います。個人差はあると思いますが、お迎えに行くころには子どもはニコニコと遊んでいたりするものです。初めはつらい思いをしますが、これも親子ともに成長できる次のステージに入ったと心して、明るく乗り切ることがポイントです。●(4)仕事スタート! 直後に「休みます」宣言『仕事に復帰したら新しい部署に配属されました。知らない人ばかりだったので、早く信頼してもらわなきゃ!と気が張っていました。復帰から2日後、保育園から“〇〇君、お熱です。お迎えに来てください”と電話が!早々に早退したうえ、まさかのインフルエンザで連休をもらう羽目になりました』(40代ママ)復帰したと思ったらすぐ休まなければならないこともまれではありません。なぜなら、子どもは新しい園生活で疲れて抵抗力が低下し、病気にかかりやすくなっているのです。また、集団生活なので、他の子が病気になるとうつりやすい環境にあります。子どもは突然病気になるものだ ということを前提に、日ごろから仕事環境を整えておくことも大切です。仕事のタスクを整理したり、進捗(しんちょく)をこまめに報告することは基本です。そのほかにも、上司や同僚とランチをともにし、現在の家庭の状況を伝えておくなど、周囲の人とコミュニケーションをとるように心がけましょう。「子どもが病気だから休む」ということが当然のように振る舞うと、サポートしている周囲の人は不快な思いをするものです。周りの人の支えのおかげで、かわいい子どもを育てながら仕事ができるんだと、日ごろから感謝の思いを伝えることはとても重要ですよ。●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月17日