パピマミがお届けする新着記事一覧 (17/153)
はじめまして、もつです!普段はInstagramで2歳の娘との日々を絵日記にして書いています。皆さん、パパの休日はどうやって過ごしていますか?我が家はというと、家にいるとに、なってしまいがちです!!家族3人で遊ぶ時間も作りたいと思いながらも、家にいるとパパに任せて家事をしてしまいます。なので、どうしたら3人で思い切り遊べるかな? と考えてみました。そして思いついたのはズバリ……ということ!!なぜ、ショッピングモールに行くと3人で思い切り遊べるのか?と言うと、私は家事が気にならない事が特に大事なので、ショッピングモールへ行くのはとてもいい方法でした!しかし、この方法にはデメリットが1つ……それは、寝ない程度に遊んで帰ればいいんですが、結局親も楽しんで長居してしまう我が家なのでした。●ライター/もつ
2018年09月07日はじめまして!松本うちと申します。2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘しているママです。「子どもを誰かに預けて、その間少し息抜きをしてみたい…… けど想像もできない!」このように産後、私は子ども離れる事がとても心配だったママは多いのではないでしょうか?そこで、今回は、娘が1歳になった頃のお話を書こうと思います。子どもを預けて、パパとデートできる?娘が1歳になった頃、パパからのごはんに誘われました。しかし、子連れの外食はまさに戦場 で、ゆっくりと食べている暇はありません……。「久しぶりに、二人でゆっくり外食してみたい~!」と思いながらも、「その間、娘はどこに預けたらいいのか」と、とても悩みました。実家が近いため、母に相談してみることにしました。子どもを預けて、パパと二人でごはんに行ってみた今まで一度もママと離れたことのない娘。「数時間とはいえ、ママがいない時間に耐えられるのだろうか……?」と、とても心配でした。オムツや着替え、大好きなおもちゃ、ぐずった時用のおかしなどを準備しました。そして、なにかあってもすぐ駆け付けられるように、家から10分以内のレストラン に行ってみることに……!久々にゆっくりデートをするはずが……?出かける時は、“ささっと”と出かけたほう が、子どもがぐずりにくいと、アドバイスをもらいました。そのため、抱きしめたい衝動を抑えつつ、できるかぎりさっぱりと、「ちょっとパパとお出かけしてくるね。楽しく遊んでいてね~。」これだけを娘に伝えて、そそくさ~とお出かけしました。しかし、いざレストランに行ってみても、もう心配すぎて……ご飯どころではなく…… 。食べるだけ食べて、速攻で家に帰ることにしました。娘は予想外の反応だった!急いでお迎えにいってみると……!ママとパパそっちのけで、楽しく遊ぶ娘に拍子抜け !ママやパパが思っているよりも、娘はず~っと強かったようです。ですが、帰宅後はいつもより甘えん坊でした。平気な顔をしていましたが、少しは寂しかったみたいです。短い時間ですが、息抜きができたこともあり、余裕のあるゆったりとした気持ちで子どもと接することができました!普段から、実家や友人にお願いして少しだけ預けてみたり、地域の一時保育を利用して慣れさせてあげると、急に預けなければならない時に、安心して預けられるのでおすすめです!初めて子どもを預けて出かけた時は、結局心配ですぐに帰ってしまいましたが、2回目からは、少し安心して預けることができました!これを機に、年に数回、パパと二人でごはんを食べにいくようになりました。少しの時間ですが、とってもリフレッシュになっています。子どもを預けてお出かけすることに抵抗がある方、勇気を出して、パパとのデートを楽しんでみてはいかがでしょうか。●ライター/松本うち
2018年09月07日夫婦生活ってどんな感じ?本当に幸せなの?と疑問に思う方も多いですよね。そこで今回、夫婦の「のろけ話」と題しまして、パピマミを運営している株式会社ビーボで働いている既婚女性にアンケートを取ってきました。受け取ったアンケートから、印象的だった3つエピソードを厳選しましたので、ご紹介します。1、家族を全力で楽しませるエンタテイナーな夫(2児の母/30歳/結婚5年目)**********結婚すると妻に冷たくなる夫が多いと聞きますが、うちの夫は逆にもっと優しくなってくれました。子供たちのために楽しいことをいつも考えてくれるので、毎日が楽しいです。例えば、子どもたちとキャンプに行くことになったら、キャンプ雑誌を買い込んで読み漁ったり、キャンプ友達に質問したりしていて、全力で準備をします。我ながら良い夫だなーと感じますね**********【パピマミ編集部の一言】奥さんも、そんな夫を見て良い夫だと思える関係も、素晴らしくて羨ましく感じますよね。人生に飽きることがなさそうだなーと思います。関連リンク:幸せを実感! 子どもを産んで本当に良かったと思うエピソード4選2、私に優しすぎるので夫へ嫌がらせをしました(1児の母/27歳/結婚3年目)**********私の夫は、私のことが本当に好きなようです。怒った顔を見たことすらありません。怒らないことが優しさだとは思いませんが、仏のように優しいのです。ただ、仏の顔も三度までと言いますから、あえて1日1回、嫌がらせをしてみました。しかし夫は何も言わずに、優しくしてくれます。仏を超えましたね。もうこの笑顔をずっと見ていたいと思いました。**********【パピマミ編集部の一言】優しすぎて嫌がらせをするって、強い信頼関係がないとできませんよね。仲がよいからこその行動だと思います。仏を超えたのは、笑いました。関連リンク:夫婦あるある! 妻が感じる夫への想いとは3、ふたりの生活が最優先になる幸せ(子なし/29歳/結婚5年目)**********結婚すると会話の主語が、「私」から「私たち」に変わります。二人で人生を歩んでいくからです。ですが不安もありました。私たちはうまくいけるかな?って。結婚して5年、いまではそんな不安も杞憂に終わりました。その証拠に、家事が苦手だと言っていた夫が、私のために家事を率先してやってくれるようになったんです。うれしかった。主語を「私たち」で考えてくれてるんだなって。**********【パピマミ編集部の一言】「私たち」で考えるって、ものすごい難しいですよね。自分の苦手分野でも、私たちのためならやり切れちゃうその精神。勉強になります。関連リンク:夫婦円満のことわざ5選! 格言とともにご紹介まとめみんなネガティブな情報に注意を向けがちですが、やっぱりポジティブな情報の方が、読んでいて楽しいですよね。この記事を読んで、「結婚生活っていいなー」「結婚生活ってやっぱりいいよねー」と思って頂けたら幸いです。いつか、あなたの「のろけ話」も聞かせてくださいね。●ライター/パピマミ編集部
2018年09月06日夫婦関係に亀裂が入る理由の1つに、意思疎通の少なさが挙げられます。しかし夫婦仲に亀裂が入ってる夫婦でも、「メールでのやりとりはしっかりしている」と話をされる機会が多く、パピマミ編集部は不思議に思っていました。そこで世の中の夫婦は、どのようにやりとりをしているか調べてみると、これが原因なのでは?と思える問題を発見。その問題点について、パピマミ編集部がこれからご説明します。目次若い夫婦ほどやりとりの7割は「メール」夫婦でのメールのやり取りは、「帰宅報告」「お使い」「夕食の有無」がメイン夫婦のやりとりで離婚率を3分で測る方法まとめ若い夫婦ほどやりとりの7割は「メール」引用:博報堂生活総合研究所博報堂生活総合研究所で、20歳から60歳までの夫婦2000人を調査したところ、全体平均でメールのやりとりが7割、電話が8割という結果になりました。ただ、年代別で見てみると、20代の夫婦と、30代の妻 は、メールの利用が一番多いことがわかります。仕事環境によっては、電話をする時間すらない方もいらっしゃいますよね。自然にメールでのやりとりが増えてしまうのかもしれません。いつでも送ることができて、しかも記録にも残るのでメールはとても便利です。しかしその反面、意思疎通をはかるのやりとりの手段としては使い勝手が悪い と言えます。相手は喜んでるつもりでメッセージを送ったのに、相手には怒ってるように捉えられるような経験は、誰にもであるはずです。引用:博報堂生活総合研究所夫婦間でもメールの利用頻度のデータを見ると、毎日が4割、週に2〜3回が3割という結果になりました。やはり毎日メールする夫婦が多いようです。このデータでは、どの程度の量のやりとりをしているかまではわかりませんが、やり方を失敗している可能性もあります。とは言っても、毎日メールをしている割にうまく進んでいないのも確かです。関連記事:子育てにおける役割分担って?男性と女性の持つ違い知っていますか夫婦でのメールのやり取りは、「帰宅報告」「お使い」「夕食の有無」がメイン引用:博報堂生活総合研究所全体の夫婦でのメールのやり取りの内容は、帰宅時間や日常的なお願いが最も多いという結果に。つまり、たくさんのやりとりをしているようで、中身のある連絡はしていない ことになります。夫婦仲があまり良くないような夫婦は、やりとりをしているようで、深い会話はあまりしていないわけです。毎日メールでのやりとりをしているから、意思疎通はできていると思っている夫婦もいらっしゃるでしょう。しかしやりとりの内容を振り返ってみると、中身は空っぽなのです。メールはしているけど、中身のある会話は約1割!冒頭でお話しした「メールはしっかりしている」夫婦仲に亀裂が入ってる夫婦は、事務連絡の回数が多いだけという臆測が立てられます。それでもメールの頻度は多いわけですから、たくさん話しているという錯覚を覚えてしまい、意思の疎通がおろそかになるのではないでしょうか。小まめに連絡するのも大切ですが、どんな内容を話すかも、大切だということがわかります。関連記事:贈り物でラブラブ復活!? 夫婦仲を取り戻す「愛の伝え方」5つ夫婦のやりとりで離婚率を3分で測る方法最後に、夫婦のやりとりで離婚率を3分ではかる方法をご紹介します。やり方としては、相手と話す最初の3分間の会話の内容に注目してください。そこで、否定的、あるいは軽蔑を含む会話が含まれている と、問題ありです。90%近い確率で離婚する と言われています。なぜなら、人は、最初の3分の会話をずっと続けるくせがあるからです。他人の会話を観察すると分かりますが、最初に話した会話を堂々巡りしている方はたくさんいます。思い当たる節はありませんか?ぜひ、試してみてください。まとめニーチェが、「結婚とは長い対話である」という言葉を残しています。何よりも会話が大切であり、やりとりを重んじようという解釈もできると思いませんか?メールのやり取りも、ぜひ工夫してみてください。●ライター/パピマミ編集部
2018年09月06日こんにちは、小1の息子がいるワーママの黒田カナコです。子どもが1歳の時から保育園に預けて働いています。今回は共働き夫婦の我が家の家事分担方法 を紹介したいと思います!私は息子のお迎え時間があるので、帰宅時間を早くしています。となると、当然家事の負担は時間のあるほうに多くくる わけで…。夫の帰宅時間が遅い時の子どもの入浴など、「その時にやらねばならない事」だと相手の分担の家事をやっても、さほど負担に感じません。「他にやるべき人がいない」 からです。でも、「夫が家にいる時」だとムカムカしまっていたのでした。そこで私は気づいたのです。イライラしないためには「相手が家事をやっている姿」 を見ればいいんです!洗濯物なんて、すぐにたたまなくても大丈夫 。相手の仕事はとっておきましょう。「相手が家事をやっている姿」を見るために。「洗濯物をたたむ」など、完了がハッキリしてる家事がいいと思います。「掃除」などはお互い完了と感じる度合が違いますから。パパとママが同じ時間に家事をしていると、息子も「僕もやる」とお手伝いをしてくれます。洗濯物を干すのも、夫の帰宅後に部屋干ししてもらえばいいんです。今まで「洗濯は朝に干すもの」と思いこんで忙しい朝にやっていましたが、夜に部屋干しするようになってからは、朝の時間に余裕がもてるようになりました。家族なので、もちろん体調が悪い時は助け合います 。「部屋が片付かないのが気になる」「この家事は今やるべきだ」など、相手を待てない時もあるでしょう。「なんで私ばかり」と腹をたてるより、「今やらなくても大丈夫」な家事はやらずにとっておけばいいんです!大事なのは「この家事やって!」とハッキリ伝える事。ハッキリ言わないと、相手は何をやっていいのかわかりません。「邪魔しちゃ悪いな」とおとなしくスマホをいじってるのかもしれません。●ライター/黒田カナコ
2018年09月06日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛りの息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。ここ最近、息子が夫と2人きりでお留守番ができるようになったので、月1くらいの頻度で1人 で外出する時間をもらっています。ありがたや。1人で悠々と歩き休日の繁華街を見渡すと、道行くカップルやご夫婦に目が留まる時が。そんな時にふと思うのが…我が家は結婚してから5年目に息子を妊娠したので、わりかし夫婦2人きりの時間があった方でした。なので時々その頃のことが懐かしく感じ、夫婦2人の時間もいいなぁ~ なんて思う時もあります。しかし、夫は土日はいつも息子と過ごしてばかり。確かに私は毎日息子と一緒にいるけれど、夫が息子と過ごせる時間は土日だけ…。「そりゃババアと2人きりより、可愛い息子の顔を見たいですよねー、ぶーぶー。 」なんて、ひねた考えをしかけました。でも多分夫は、「家族3人で過ごす時間」 を大切にしたいのだと思います。(実はその為、私が1人の時間が欲しい…ということを理解してもらうのにかなり時間がかかりました…)休日夫がいる時に「チャンス!」と1人で気晴らしに買い物に行きたくても、「せっかくだから3人で行こうよ!」…といそいそと準備をされたほろ苦い思い出が…。土日しか息子と過ごせない夫は、休日の日に子どもと離れたい 、という願望はないみたいです。ありがたいっちゃ、ありがたいのですけどね(笑)息子が両親と外出したい!と思ってくれる時期はきっとすごく短いもの。多分2人で外出したとしても100%息子の話題で持ちきりになってしまうので、夫婦二人の時間は息子の手が離れてからでもいいのかな…、と思った母でした。その時に夫婦2人でいてもなぁ…、なんて倦怠期まっしぐらにならないように、夫のことも大事にしたい(できる限り)と思います…!!●ライター/ユキミ
2018年09月06日こんにちは。二歳の息子を育てているすずかと申します。みなさんの旦那様は花やグリーンはお好きですか?私は明るい緑の葉っぱが大好きなのですが、パパは植物に全く関心がありません。道端で息子に花の名前を聞かれても「これはお花だよー。綺麗だねぇ」 という具合。そんなパパが唯一興味をもったのが豆苗 でした。スーパーの葉物売り場で売っているあの豆苗です。豆苗が伸びたら豆苗は食べる部分を切った後の根本の部分を水に浸しておけば、葉が伸びてきて再収穫できます。茎が細くて、葉っぱが小さくとても可愛いです。明るい方へ伸びるので、ちょこちょこと向きを変えてあげる必要があります。パパは成長が目に見えるのが楽しいと言っていました。息子が生まれてすぐのこと「パパの抱っこじゃ泣き止まないから料理は俺がやる!ママは抱っこしてて」とごはんを作ってくれるようになりました。息子が小さかった頃は本当に助かりました。それから大きくなって一人で遊びができるようになってからは、二人で料理する機会が増えました。食べ頃になるとパパから料理のお誘いが大人の会話を楽しむこの日は餃子です。豆苗を収穫し、タネに入れます。話ながらひたすら手を動かします。日中はどうしても息子を交えて子供目線の会話 になりがち。料理中は大人同士の気の置けない会話ができるので、結構好きな時間です。豆苗は家族みんなで楽しめる。今度は息子も交えて団欒の時間です。明るい緑で小さな葉っぱはインテリアにもぴったり。袋のままでも育てられますが、我が家の唯一の観葉植物 として、シンプルな容器に入れて大事に育てています。栄養価も高く、100円前後でスーパーで手に入れられる。切っても一週間程で復活し、二、三回収穫 できます。食べてもよし、鑑賞してもよし、色々と素晴らしい豆苗の成長を家族で楽しみにしています。●ライター/すずか
2018年09月06日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。育児と仕事を両立させるのに、日々全力を尽くしているママ達がたくさんいます。今回は、3兄弟を育児中の働くママにお話しを伺い、その中で見えてきた両立させるためのポイント と協力要請をするときの言葉かけ に焦点をあててみました。体験談:35歳、3人男子のパートタイムママの場合他県から引っ越してきたYさんは、「育児と仕事で日々大変で死にそうだ 」が口癖の女性でした。公務員のご主人と子ども達の5人家族で官舎に住んでいます。子どもは3人とも元気盛りの男の子です。(小6・小1・幼稚園児)今では育児と仕事の両立をし、好きなヨガのインストラクター資格を取ることができました。しかも、口癖もなくなり、毎日幸せそうです。Yさんのある平日のタイムスケジュールです。5:00起床:洗濯機を回し、コーヒーを沸かしながら早朝ヨガ5:45シャワーを浴びて着替え6:00朝食準備とお弁当作り6:30家族を起こし、みんなで朝食7:10夫出勤(ゴミ出しを依頼)7:20小学生組が登校(朝食の後片付け・洗濯物を干す・三男の着替え・メイクなど)8:00三男と共に出勤8:10幼稚園に送り届ける8:20出社15:00退社(迎え前に買い出し)15:40三男と次男(学童)お迎え15:50帰宅(洗濯物取り込みから片付けと買ってきた物を片付けて夕食準備)16:30長男学校から帰宅(入浴時間までにお風呂掃除を子ども達にお手伝いさせる)18:30子ども達が入浴19:30夫帰宅・家族で夕食21:30子ども達就寝(ここまでの間に夕食片付けとお弁当準備・入浴)22:00夫と自分の自由時間(予定を確認するなど)23:00頃就寝すごく時間びっしりに思えますよね。「コーヒーを飲んだり、雑誌を見たりという時間は十分に取れています。 」とのことでした。育児と仕事を両立させるコツ育児と仕事を両立させるためは、「無理をしない 」ことが大切です。頑張りすぎてしまうママなどは、一生懸命になりすぎてしまう傾向にあり、ママ自身が疲れてしまいます。これでは、うまくいかなくなってしまうでしょう。無理をしないことを前提に、育児と仕事を両立させるためのコツを4つ紹介します。●育児と仕事を両立させるための4つのコツ・子供に手のかからない時間帯に行動朝や子どもが寝てからなど動ける時間を活用・子育て支援活用ファミリーサポートやベビーシッターなどの自治体にあるサービスを活用・育児予定と仕事予定は一目でわかるようにする家族みんなが一目でわかるようにカレンダーなどに書き込んでおく・ママ自身の楽しみを見つけるリフレッシュ時間は、短くても毎日持てるように先に確保女性は、機転が利き行動もできるので、マルチタスクに向いています 。だから、家事育児に仕事と重なってもこなせるのです。しかし、1人で行うには限度があります。それを解消するために、協力とリフレッシュが必要不可欠 です。家族に協力要請するための言葉のかけ方育児や仕事の両立には、夫や親、義親など家族の助けが必要です。しかし、すべてにおいて協力を得られない場合もあるでしょう。なるべくイエスの返事と、協力してもらうためには、言葉のかけ方を変えたり足したりしてみるという方法があります。育児の協力をしてもらいたいとき、「ちょっと手伝ってよ。 」や「おむつくらい替えて 」なんていう言い方になっていませんか?これだと、ちょっとしたケンカやイライラの蓄積になります。言葉のかけ方を変えて回避しましょう。以下が例です。・「○○だけお願いしてもかな?」限定することで手伝いやすくなる・「あなたの時間を使って申し訳ないんだけど、○○頼めるかな?」最初に謝っておくと相手が断りづらくなる・「こんなことあなたにしか頼めないの。お願い。」頼られると断りづらくなるし、相手も悪い気はしない気持ち良く一緒に育児ができるように、言わなくても協力してもらうために、労いの言葉を必ずかけるようにすることをおすすめします。「ありがとう」 や「助かったわ」 などの労いの言葉と共に、笑顔を付けるとなお良いでしょう。----------社会に出て働くという素晴らしいことをしているママ達。育児と仕事を両立させるのは大変です。だから、ママ自身が無理をせずできるようにコツと言葉かけを試してみましょう。きっと大変さの中にも充実感を覚えることができるようになると思います。【参考書籍】伝え方が9割著:佐々木圭一●ライター/桜井涼●モデル/大上留依
2018年07月26日こんにちは、佐原チハルです。ワンオペ育児は、ママに大きな負担を与え、追い詰めてしまうことがあります。パパ自身も、家庭に居場所をなくしてしまうかも ……?そこで今回は、ワンオペ育児の問題点と、仕事に忙しいパパの「うちはこうしてるよ!」の声をご紹介してみたいと思います。ワンオペ育児で心が折れてしまったママ筆者の友人家庭はかつて、妻のワンオペ育児が続いたことが原因で、危機を迎えました。友人は、多忙な会社で働く30代の男性です。家族想いの男性ですが、“家事・育児は妻の仕事”と当たり前のように信じてもいました。産後のママさんの姿は友人から見れば完璧で、とても頼もしく思えたそうです。しかしその後、彼女はしきりに「辛い」と言い始めたそうです。そんな生活が数週間続いた頃、ついにママさんは動けなくなって しまいました。泣き続ける赤ちゃんの声から、お隣さんが窮状に気づいてくれたのが助けになりました。その方に助けられながら、ママさんは遠方に住む実家の親にどうにか連絡をし、保護してもらって事なきを得たそうです。あの日お隣さんが不在だったらと考えると、今でも恐怖を感じるそうです。ワンオペ育児で子からパパへの信頼もクライシスに?ワンオペ育児に耐えかね実家に帰った、というママ友は、私にも数人います。ここでご紹介するのは、そのまま離婚に至った友人です。彼女は30代、当時は専業主婦でした。●ワンオペがきっかけで抱いた、妻としての夫への不信「子どもが首すわった頃くらいのとき、元旦那に『最近料理してないよね』 って言われたの。『家事サボりすぎ』って」乳児期の育児は、息つく暇もありません。トイレに行くことさえ難しいこともあります。「そんな状態で家事なんてできるわけない」と、友人は元夫にも伝えたそうです。「そしたら『食洗機でも買えば』 って言われたんだよね。で、あぁこれは無理だわって思って」便利家電の導入は、負担を軽くはしてくれますが、肩代わりはしてくれません。「一緒に家庭運営していくパートナーなのに、道具だけ与えて自分は何も変わるつもりがないって、そんな無責任な人とはやってけないって思ったの」●ワンオペで育てられた友人は、“父”への信頼も失っていたこの友人のお父さんは、家事も育児もしない人でした。友人は、“ワンオペ育児で育てられた子ども”でもあったのです。「何もしてないくせに保護者面してる父親のこと、今も軽蔑してる。実際の家事・育児の量じゃなくて、主体性の問題 。丸投げなのに親ヅラって、恥ずかしいよね。」彼女の話は、極端な例に感じられるかもしれません。しかしこれも、確かに存在する一例。ワンオペ育児を黙認するパパは、家庭に居場所を失う原因を自分自身が作って いる可能性について、考えてみる必要があるのかもしれません。それでも「育児する時間がとれない」パパへの3つの提案「ワンオペさせるなって言っても仕事が忙しい」「帰ってくるのが深夜なのに、どうすりゃいいんだよ!?」というパパもいらっしゃるかと思います。そんなパパにもできそうなことを、3つほどご紹介させていただきますね。●1、外注先の手配と準備をしてみる少しは家事育児してよ、と言われると「託児でも利用すれば?」と返してしまうパパさんは多いようです。でも外注の準備って、高負担 なんです。ワンオペでいっぱいいっぱいになってしまうと、外注すらできなくなってしまうことも。「依頼くらい電話一本じゃん」と思ったパパ。休日にでもよいので、一度パパ自身でセッティングと託児のための準備をしてみましょう。●2、家事はパパが全面的に請け負う「育児する時間がないのに家事なんてできない」と考える人もいるようです。でも、それは大きな誤解。家事と育児は、全くの別物です。育児は、相手の都合に合わせるもの。計画性を持ったり、タイミングをはかったりできないものが大半です。しかし家事は、ある程度自分のペース で行えますし、効率化もはかれます。最初にご紹介した多忙な筆者の友人パパは、ママさんの負担を減らすため「家事は全面的に自分が行う」と決めました。「風呂上がりはさっと浴室を洗っておく」程度のことなら、帰宅が深夜でもできるそう。イクメンではなく、カジメン を目指してみるのもよいかもしれませんね。●3、休日はママのフリータイムも確保する平日仕事をしているパパは、「休日くらい休ませてくれよ!」 と思うかもしれません。でもそれ、ワンオペしているママも同じことを思っています。パパとママが、同じくらい休めるようにできるとよいですね。休み時間の公平化のため、ママにもできることがあります。「ワンオペでは休める時間がない」ことを、パパにもわかるよう見える化するのです。何時頃に何をしていたのか、詳細に記載して渡してみましょう。私はエクセルでフォーマットを自作しましたが、24時間の時間軸がついたタイプの手帳があると便利です。----------以上、いかがでしたでしょうか。ワンオペ育児をさせてしまうことは、ママにはもちろん、パパ自身にもデメリットとなることがあります。夫婦間での負担感を均せるよう、何度でも話し合う価値はありそうですね。なお厚生労働白書(※)によれば、休日にもワンオペ育児になる家庭が2人目の子を持つ割合は、10%弱。休日は夫も6位間以上家事育児をする、という家庭の6〜7分の1となっています。ワンオペ育児の解消は、少子化問題の解消にもなるのかもしれません。●ライター/佐原チハル●モデル/福永桃子・藤沢リキヤ
2018年07月26日こんにちは。ママライターのamuです。同じご両親に育てられても兄弟で性格は違うものですが、それでもいじめっ子のママには共通点 もあるような。そこで、今までさすがにひどいと思って先生や直接本人に伝えたことがあるママに話を聞いてみました。放置子「洋服をはさみで切られたので電話したら、わからないから本人に聞いてと言われた」(30代、小2女の子のママ)忙しい忙しくないに関わらず、子どもに関心がないパターン です。普段から、家に友達を呼ぶことも、宿題を見ることも、保護者会に来ることもないという親御さんだったようです。子どもの意見を尊重するとか、自由を重んじるのとは違うのが、面倒くさがるところ。逆にしっかりする子もいますが、だいたいはやりたい放題で土日まで友達の家に入り浸ったり、悪いことをいち早く覚えてみんなに言ったりという声がありました。叱らない育児「意地悪というのとも違うけど、とにかくわがまま。約束を破る、気に入らないと泣く、口が悪い 、堂々と仲間はずれにするなど。親の目の前でもわがまま放題するけど、もーとかダメよとかしか言わない」(30代、小1女の子のママ)子どもの言いなりだから子ども、が威張るようになるパターンです。一概には言えませんが、下の子が歳が離れていて孫のような感覚になり叱れないとか、働いていて保育園に入れているから会えたときくらいは甘やかしてしまうなど、いろいろあるようです。こちらもしっかりした自己肯定感の強い子になる場合 もありつつ、他人にも親にも怒られないために、空気が読めない、わがまま放題などに繋がる子もいると思うとの声でした。赤ちゃんの頃から大人と接するぶんコミュニケーション能力に長けた子が多い反面、子ども同士のなかでは偉そう になってしまったり、思い通りにいくように仕向けたりする場合もあるようです。厳しすぎる躾「高学歴、立派な職業 についていて、子どももそれに当てはめて考える人。お子さんはストレスが溜まっている感じ。親子とも負けず嫌い。口煩いのに褒めない、禁止事項が多い、勉強系の習い事ばかり」(30代、小4女の子のママ)叱ることは大事ですが、褒めること、認めることも大事だと思います。厳しすぎるのは、子どもの心を無視している点で放置と似ているような気がします。やられたらやり返す主義「男だろ、やられたらやり返せみたいなヤンキーっぽいママ がいて、子どももヤンチャですぐ暴力を振るう。ふざけて言葉で言ったことに暴力で返すから嫌われていた」(30代、小2男の子のママ)結果的に取っ組み合いの喧嘩になることはあっても、最初からそれを肯定したらいけませんよね。その人は、暴力を止めてくれずに、泣かされている子に男の子なんだから強くならないとと言ったそうです。「お互いさま」を履き違えてしまっていますよね。計算高い「あの子は忙しいだろうから誘わないでおこうとか、人のことを考えているように見せかけて人を除け者にする。自分はメンバーに入っているからいいんだろうけど」(30代、小2女の子のママ)わかります!行く行かないは向こうが決めることであり、公平にみんな誘いたいのにあれこれ言って少人数にしようとする人いますよね。もれなくお子さんも、誰々は誘わないでおこうと言い出すタイプになってしまっています。----------以上、いかがでしたでしょうか?我が子はもちろん、よその子を見ていても、あれ? と思うことってあります。きっと、きちんと見ていれば、子どもの変化、ちょっとおかしなところは見えてくると思います。何かおかしいと思ったとき気づけるよう普段から見守り、また、何を聞いても受け入れてなんでも話せる環境を作りたいものだと思います。●ライター/amu●モデル/REIKO
2018年07月26日こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。盟友の高畑勲監督をうしなってもなお、次回作『君たちはどう生きるか』 完成への情熱は変わることのないスタジオジブリと宮崎駿監督。その長編アニメーション作品の数々はわが国が世界に誇るべき文化の代表選手ではないかと思います。ママのみなさんがお子さんにみせるジブリ作品を選ぶ際に、お子さんの年齢によって 「何をみせるか」の参考にしていただければと思い、今回は筆を執りました。『魔女の宅急便』(1989年公開作品)こちらは、小学校高学年の児童から中学生にお薦めです。主人公のキキが魔女界のしきたりにしたがって13歳の春に人間しか住んでいない街へと独り立ちの旅に出る物語。人間界の街で出会ったとんぼとの初恋は高学年の小学生ならシンパシーを感じるでしょう。また、生まれて初めて“職業実習”を体験する中学2年生 にとっても感じるところがある作品です。『となりのトトロ』(1988年公開作品)4・5歳児から小学校の全学年の児童にお薦めです。母親の療養のため引っ越してきた農村で姉妹二人きりの夏を過ごすことになった12歳の小学6年生サツキと4歳児メイの物語。日本の子どもたちにとって小学生時代の“夏休み”ほど特別なものは他にありません。このアニメは入道雲や夕立がある日本の夏の風景を鑑賞できるだけでも価値がありますが、しばし親が傍にいない時間を過ごさざるをえなくなった小さな姉妹の心理描写が観ているわたしたちの胸を打つ作品です。4・5歳児のお子さんであればメイの微笑ましい様子 を観て楽しむこともできるでしょう。『耳をすませば』(1995年公開作品)中学生みんなにお薦めです。京王線聖蹟桜ヶ丘駅周辺の東京の多摩地区を舞台にした中学3年生の雫と聖司の初恋物語です。高橋一生さん が聖司の声を担当していましたね。人生の早い時期から医者や公務員や大企業の会社員を目指すのもいいですが、雫と聖司のように作家やバイオリン職人を夢見て努力する中学生もいてほしいですよね。中学生のお子さんであればほとんどのみんなが共感できる作品ではないかと思います。『コクリコ坂から』(2011年公開・宮崎吾朗監督作品)中学生・高校生にお薦めです。メルという愛称で呼ばれる高校1年生の少女・海と同じ高校に通う1学年先輩の新聞部長・俊との甘く健気で美しい初恋物語。日本の青春映画の最高傑作 ではないかと筆者は思っています。海や俊と同じ高校生はもちろん、高校進学を控える中学生のお子さんたちにもぜひ観ていただきたい作品です。心から「好き」と思える異性に出会えたことが人としてどれほど幸福なことであるかをあらためて実感させられる上質のラブストーリーです。『火垂るの墓』(1988年公開・高畑勲監督作品)最後は、4歳以上の全ての子どもたちにお薦めです。わが国に生を受けた全てのお子さんに観ていただきたい作品です。4歳以上になっていれば、感覚的に「何か」を感じ取る ことができるかと思います。太平洋戦争末期の神戸大空襲で親を亡くした14歳の清太と4歳の妹・節子が、子どもだけではやはり生きて行くことができず終戦を迎えた直後に二人とも栄養失調による衰弱死をとげる物語です。この作品は、子どもたちが子どもたちだけでは生きて行けない以上いかなる理由があっても一国の指導者は「戦争」という選択肢を採ってはならないという強烈なメッセージを含んでいます。原作者の野坂昭如さんと高畑勲監督がこのアニメを子どもたちに観てもらうことによってその思いをずっと後世の子どもたちにまで伝えて行ってほしいという願いが、観る者の胸に突き刺さってくる、そんな凄いアニメ映画です。----------いかがでしたでしょうか。こうしてみるとジブリの長編アニメ作品は、いろいろな年代のそれぞれ気質の違う「少女」たちが主人公になっているので、どんな学齢のお子さんでも夢中になれる作品が必ずあるように思います。今回ご紹介しきれなかった作品についていずれまたコメントさせていただく機会があればこのうえなく幸いに存じます。●参考リンクスタジオジブリ()●ライター/鈴木かつよし
2018年07月26日ライターのいるみです!我が家の息子(年長)はしっかり者で、聞き分けもよく積極性もあるので家庭や幼稚園生活で特に心配に思うことはなかったのですが、ある日同じ幼稚園に通うママ友の話が私を悩ませることに……。みんながあまりにも不安を煽るので(笑)無茶苦茶心配になってしまって、帰ってからすぐネットでいろいろ調べました。その結果「いい子症候群」 では!?という疑惑が浮上……。果たして息子はいい子症候群なのか?いい子症候群とは「いい子症候群」とは親が思い描くような「いい子」でいようとする子どものことです。親に褒められたいという気持ちから、自分の気持ちを抑えて親の言う通りに行動しているうちに、自分の意思が持てなくなってしまう こともあるそうです。このような状態で成長してしまうと、コミュニケーション力が低下してしまい起きたトラブルに対してうまく回避することができなくなる可能性があります。また、保護者の目の届かない場所でたまったストレスを発散しようとすることもあるそうです。「いい子症候群」の子どもの主な3つの特徴●親の指示がないと動けない親の指示で行動を定められてきた子どもは、選択を迫られた際など「何を選んでいいのかわからない」「間違った選択をしてしまったら、親に怒られてしまうから選んでほしい」と思ってしまいがち。その結果、言動が受け身 になってしまうことも。●表情が乏しく、自己主張が苦手いい子症候群の傾向がある子は、思い通りにならないからといって駄々をこねたり、泣いてぐずったりせず親の意思に沿って行動しています。なので、自分の本当の気持ちを素直に口に出せなく なってしまっているかもしれません。●目立った反抗期がない反抗するという行為は自分の意志の表れなので長く親に抑制されて育った子は、目立った反抗心が見られません。なので、「自分の考えを言っても無駄だ」 「自分は人に認めてもらえない」と思いなかなか物事を前向きに考えるのが難しくなってしまうことがあるそうです。子どもが「いい子症候群」になってしまう原因は親にあり親である私たちが、子どもに期待しすぎて理想を押し付けてしまうことによって子どもたちを「いい子症候群」にさせてしまうそうです。また、子どもをほめない、子どものすることに興味がもてなかったり、自分の気持ちを優先的に考え行動してしまい、子どもの気持ちを無視した行動をとってしまったりすることも子どもを「いい子症候群」 にさせてしまう要因です。子どもの気持ちを尊重しよう子どもを「いい子症候群」にさせないためにも、親の意見を子どもに押し付けるのではなく子どもの言うことにしっかりと耳を傾けてあげることが大切です。子どもの意見を聞いたうえで、どうすべきか助言し一緒に考えてあげましょう。また、選択をしなければならない場合などでも親が決めるのではなく子ども自身が自分で選択する機会を与えて あげるようにしましょう。その積み重ねで、「自分は認めてもらえる」と思い自身につながるはずです。今回調べて思ったこともしかして息子は「いい子症候群」なのではないかと思ったのですが、息子自身には“まだ”その兆候はみられませんでした。ただ、私自身が息子に対して過度の期待をしすぎてしまっていた のでそれが子どもにとって、凄く負担になってしまうのだと今回調べてみて改めて思い知らされました。今後は正しいことばかりを息子に押し付けるのではなく、息子の気持ちに寄り添い私が道を作ってあげるのではなく、息子が作る道を一歩下がったくらいの距離で一緒に進んでいけたらと思います!あと、今回息子が反抗してこないけど大丈夫!?と心配になってあれこれ調べてみましたが、どうやら一般的に小学生くらいから中間反抗期 というものがあるらしいです。なので、まだ反抗期に入っていないだけという問題が新たに浮上……(笑)まぁ、それは今後わかってくることだとは思いますので!息子と和気あいあい仲良く平穏にすごせている今を、大切にしようと思います!!【参考リンク】「いい子症候群」とは?どんなお子さまに当てはまるの?/ベネッセ教育情報サイト()●ライター/いるみ
2018年07月26日こんにちは、佐原チハルです。妊娠中っていろいろと物入りだし、出産・育児に向けて買わなきゃいけないものもたくさん。だから、実はマタニティアイテムって後回し にしがちで、買わずにすますことも多いですよね。でもマタニティアイテムって、すごいんです。機能性が重視されてるから、産後の生活でも便利に使えるものが少なくありません。そこで今回は、授乳期を終えた今も現役で活躍してくれているマタニティアイテムたちをご紹介します!授乳ブラ/授乳キャミもともとブラジャーが苦手でした。肩がこるし、夏場は汗をかいて蒸れたり もします。肩こりしにくい形のものだとホールドされる部位が増えるので、それも好きじゃないな、とか思っていました。そういう人には、“授乳ブラ”や“授乳キャミ” がとてもおすすめです。私が愛用しているのは、胸の部分が着物の前身頃のようになっているクロスオープンタイプです。着用感は「ユニクロのブラトップの締め付けが皆無になったやつ」という感じ。「ブラなんて、乳首が目立たなければそれでいい」と思っている人は、ぜひ授乳ブラや授乳キャミを。快適ですよ。なお授乳キャミや授乳ブラは、時々パッドのついていないものが売られているので注意が必要です。購入の際は、必ずパッド付きのものを選び ましょう。ママバッグママバッグって、外出の多い仕事をする人たちに必要な条件を完全に満たしてくれているアイテムです。「大容量」「ポケットが多数」「中身が重くなっても軽く感じられる」 ように設計されているんですよね。PCや営業資料を多く持ち歩くなど、荷物が多くなりがちな人におすすめです。私は読書用の本や、手帳やメモ帳などを持ち歩くことが多いです。勉強会や取材を行う際には、もちろんPC・バッテリーも持ち歩きます。ママバッグの大容量と分類を楽にしてくれる各種ポケット、そして軽さは、強力な味方です。マタニティレギンス妊婦さんは「体を冷やすな」と言われています。そこで、冷房などによる冷え対策 として夏によく利用されるのが、夏用レギンスです。「夏にレギンスなんて履きたくない!」と、妊娠中の私は思っていました。そのため、実はマタニティレギンス、妊娠中は買っておいたにも関わらず、あまり履いていませんでした。しかし産後、一時期冷房の強くかかる環境で仕事をすることに……。 その時に思い出して履いてみたマタニティレギンスが、とても快適だったんです。夏用のマタニティレギンスは、通気性のよさやUV対策にしっかり力が入れられています。安物のストッキングよりも断然快適で、もちろん保ちもいいです。冷房のきつい環境で仕事をする人や、「ストッキングなんて嫌いだ!」という人にはぜひおすすめしたいです。なお妊婦さんは、夏は特に無理に体を温める必要はない、と言われています。体をあたためようとして熱中症にならないよう 、注意喚起されることもありますよね。妊婦さんは、夏の体のあたためすぎに注意してくださいね。母子手帳ケース妊婦健診の必需品として言われることの多い、母子手帳ケース。しかし我が家の場合、母子手帳ケースの活躍は、産後にこそめざましいものがありました。産後は妊娠中と違い、定期的に持ち歩く機会は減りました。そのかわり産後は、子どもを通わせる病院の数が増えることも多いです。我が家の場合は、子どもだけでも診察券が複数あります。かかりつけの小児科、肌のアレルギー症状専門の皮膚科……などなどです。これらをひとまとめに整理して保管 できるのは、大変便利で心強いです。その心強さを一番感じられるのは、なんといっても緊急時。夜間救急の受診の際にも、母子手帳ケースをさっと持ち出せればいいだけ。あれこれ探して焦る必要がありません。急な入院となったときも、この一式があれば、病院に伝えるべき情報がすぐに揃います。母子手帳ケースは、妊娠中よりむしろ、育児期にこそ必須のアイテムです。----------以上、いかがでしたでしょうか。もしご自宅に死蔵している上記マタニティアイテムがあったら、ぜひ引っ張り出してきてみてください。懐かしい気持ちが蘇ると同時に、今の毎日をちょっと楽にしてくれるかもしれませんよ。●ライター/佐原チハル●モデル/坂井由有紀
2018年07月25日あれほど気を付けていたのに気がつくとおなかにクッキリとした妊娠線が… 。発見したときは本当にショックですよね。しかし、できてしまった妊娠線も、産後のケアしだいでは目立たなくすることが可能 です。今回は、できてしまった妊娠線を消す方法5つをご紹介します。妊娠線の原因●1-皮膚の乾燥妊娠線は、お腹が大きくなるにつれ皮膚が引っ張られ亀裂が入ってしまうことで出現します。妊娠中は、皮膚の弾力を失わせるホルモンが分泌されるため、妊娠線ができやすい状態となります。●2-急激な体重増加少しずつのおなかのサイズアップなら対応できるものの、急激に体重が増えて 一気にお腹が大きくなってしまうと妊娠線ができることが多いです。おなかが大きくなりやすい臨月以降、妊娠線ができやすいので要注意。妊娠線を消す方法●1-まずは規則正しい食生活まずは食事からお肌の調子を整えるところから始めましょう。朝、昼、晩きちんと食べてカボチャ、ほうれん草、赤ピーマンなど色の濃い野菜を摂取してターンオーバーを促します。体を温める根菜類 などもおすすめ。かぼちゃとほうれん草を使ったグラタン、根菜たっぷりのお味噌汁、赤ピーマンたっぷりのサラダなど積極的に食べてみましょう。●2-妊娠線クリームによる保湿まずは、お肌の状態を整えることが大事。妊娠中に使っていた妊娠線クリームがあればそれを使って徹底ケアを。市販のものより妊娠線専用クリームのほうが、できてしまった妊娠線にも効果を発揮します。できれば1日2回、朝晩のおなかの保湿 がベスト。保湿をすることで肌のターンオーバーを促します。●3-オイルを使ったケア妊娠線の保湿ケアはオイルが1番効果的という研究結果が出ています。クリームなどよりゆっくりと浸透し保湿力が高いからです。ホホバオイルやスイートアーモンドオイル は、伸びがよく塗りやすい上に保湿力が高く、天然成分なので 産後のデリケートなお肌にも安心です。お肌の深いところに浸透していくため妊娠線ケアにピッタリのオイルといえます。お風呂上がりに2プッシュほど手にとり 、優しくおなかで円をかくようにくるくるとなじませます。浸透に時間がかかるので、ベタつきが気になる時は軽くタオルでオフしましょう。●4-アロマテラピーホホバオイルやアーモンドオイルをキャリアオイルとして、精油をプラスしてケアをするとさらに効果アップ。美容効果が高く、初心者でも扱いやすいカモミールやネロリ、ジャスミンの精油がおすすめ。特にジャスミンは妊娠線を消す役割だけなく母乳分泌にも貢献してくれる精油 なので、おすすめです。キャリアオイル10mlに対して1滴の精油を混ぜ、肌に優しくマッサージをします。お風呂上がりの使用がおすすめ。●5-レーザー手術皮膚科などの専門クリニックのレーザー手術で、肌を新しく再生していく方法。範囲の広さによってに費用のかかり方が違ってきますが、だいたい1回2~6万程度 。高級な妊娠線クリームを買い続けるよりかは効果が確実かもしれません。----------以上いかがでしたか?妊娠線は一度できてしまうと完全に消し去ることはできません。しかし、産後にちょっとしたケアをしてあげることで少しずつ目立ちにくくなるもの。妊娠中はもちろん、産後もスキンケアは欠かさないようにしましょうね。地道なケアは必ず実を結びます。●ライター/ましゅまま●モデル/神山みき
2018年07月25日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。わが家の夫は、平日は基本的に日付が変わってから帰宅します。つまり平日は完全にワンオペ育児。育児、家事、仕事に追われるこの大変さ、果たして夫はきちんと理解しているのでしょうか?今回は世のパパたちに「ワンオペ育児の大変さ」をわかってもらいたいと思います!ワンオペ育児のつらさを、仕事に置き換えわが家の平日ワンオペスケジュールを紹介します。さらにパパにもわかりやすいように、大変さを仕事に置き換えてみました。夫は朝の時間もギリギリまで寝ているので、育児にはノータッチ。起床、洗濯、朝食、準備、掃除。毎日バタバタ家の中を駆け回っている私を、彼は不思議に思うかもしれません。「もう少し早く起きればいいのに」 と。でもそれ、パパに置き換えてみたら「毎朝余裕をもって家を出発しているのに、電車の遅延で遅刻ギリギリ。毎朝ダッシュ!」というのと同じこと。自分のせいじゃないのにダッシュするの、つらくないですか?こちらも予想外の展開を毎朝引き起こす子どもたちの対応に必死なのです。夜まで家事、育児に休憩はなくお風呂、夕食、寝かしつけと続きます。休憩がないのって本当につらい。トイレの中まで娘は追いかけてくるし、お風呂もゆっくり入れません。料理中は足もとに絡みつく娘…。これもパパに置き換えてみたら「夜まで5つの会議が休憩なしで続く」 「お昼休みも毎日気を使う上司と一緒」。こんな感じでしょうか。とにかく気がぬけない時間が朝から夜まで続くのです。1人でトイレに行けて、1人で電車に乗れることを羨ましくさえ思ってしまいます。ここが大変、ワンオペ育児ワンオペ育児のなかで、個人的に特に大変なポイントをご紹介します。一番大変なのは、やはりお風呂でしょう 。子どもが大きくなるにつれて少しずつ楽になってきましたが、とにかく2人目が生まれた直後は大変でした。上の子を洗って下の子を洗って、首のすわらない娘をひざに置きつつ自分も洗う…。お風呂を出たあとは、自分のことは後回し。子どもたちの着替えを終わらせるまでしばらく全裸で駆け回る私の姿は、客観的に見たらかなり滑稽だったでしょう。食事の準備中や片付け中も大変。キッチンに立っている間、子どもたちはずっと騒がしい…。「静かに!」「おもちゃ片付けて!」 と毎日呪文のように繰り返されます。「猫の手も借りたい」という言葉がピッタリハマるほど、とにかく手が足りないワンオペ育児です。ワンオペ育児に必要なのは「慣れ」ワンオペ育児はつらいことだらけと思われがちですが、そんなことはありません。私もワンオペに慣れるまでは本当に大変でしたが、いまは当たり前になりすぎて苦とも思いません。そう、慣れてしまったのです。ワンオペ育児はママの行動計画がすべて。言い換えれば、ママの自由にスケジュールを決めることができるのです。毎日のルーティンを決めてしまえば、ママも子どももストレスなく1日のやるべきことをこなすことができます。ワンオペ育児に慣れているママたちは「平日は自分のペースで全部できるから気が楽」 と口を揃えて言います。もちろん土日、パパが手伝ってくれるならそれにこしたことはありません!お風呂もトイレも1人でゆっくり入りたいですからね。でも何もしないパパが土日に追加されるよりは、子どもと自分だけの平日のほうが楽に決まっています。「土日はパパが手伝ってくれるから、平日は自分のリズムでストレスなくワンオペできているよ」とママが思えるように、ぜひ土日こそパパには家事育児に協力してほしいですね。----------ワンオペ育児、最初は本当に心が折れそうになるくらい大変です。でもそれも子どもの成長と共に変わり、ママも慣れるまでの辛抱です。きっとそのうちに自分にピッタリのルーティンが見つかり、ストレスなく過ごすことができますよ。それでもどうしても大変なときは、ママ友や周りの人に協力してもらって過ごしていきたいですね。つらいときは無理せず、パパにも相談してみましょう!●ライター/横山かおり●モデル/REIKO
2018年07月25日こんにちは。ママライターのamuです。「大人だし、大きな声では言えないけど、人間だからどうしても苦手な子はいる! 」そんな声をたまに聞くので、今回はまとめてみたいと思います。大人の会話に首を突っ込む「遊びに来ても、毎回子どもの輪ではなく私と友達や旦那など大人のところにいて、なんで? とか、それってさーと入ってきて会話を止められる。大人だけで話したいこともあるから困る」(30代、小3女の子のママ)しっかりして面倒見もよくいい子だそうですが、子どもの輪でも説教ぽいことを言ったり、論理的なことを言って場がしらけてしまうそうです。大人びているのも なかなか大変なんだなと思いました。図々しい子「勝手に扉を開けてゲーム機を出す。冷蔵庫を開ける。開いていないお菓子をこれ何? おいしそうと催促する。夕ご飯食べていきたいとか、これ欲しいないいなとか、とにかくクレクレな感じで、断るのも悪いし辛い」(30代、小2女の子のママ)「自分のものは貸さない、おごってもらえるならお財布出さない、いつもお金の話をする子がいてちょっと引いてしまった」(30代、小4男の子のママ)これは、親が躾としてしっかり釘を刺しておきたいところですよね。でも、人様の家で遊ばせてもらっているうえにご迷惑をかけたらいけません。娘にも、低学年のころ、出してもらったものをありがたくもらって、きちんとお礼を言うことと伝えています。また、「その場では図々しく言う子はもらえるかもしれないけど、二度と誘ってもらえなくなっちゃうよ」と念を押しました。内緒話する子「内緒話する子はもれなく陰険だったから。親の前ではいい子だけど、裏では悪口を言ったり 、誘われないと怒るのに誘わないでハブったり」(30代、小1女の子のママ)これは、間違いないですね。普通に言えばいいのにあえて内緒話をするというのは、されて嫌なことってわかるはずののに…と見ていて気持ちのいいものではありません。言葉遣いが悪すぎる「ゲーム中に暴言吐きまくり。 おっとりしといる子はそんなことないから、やっぱり本性が現れると感じた」(30代、小2女の子のママ)言葉遣いは丁寧に越したことがないですよね。それから、挨拶やお礼が言える子は好感が持てますが、逆に挨拶を無視したり、常に真顔の子もいます。汚す子「ポテトチップスを食べた手でゲーム、食べた飴の袋をその辺に放置、手を洗えば洗面所水浸し」(30代、小2男の子のママ)これは困ります。同じように、めちゃくちゃ咳や鼻水が出ているのに遊びに来る子も困ります。威張る子「仕切りたがりで 細かい設定まですべて思い通りにする子。自分がやりたいことを人に押し付ける、人を馬鹿にする否定する」(30代、小4男の子のママ)リーダーシップがあるのはいいことですが、自由に楽しく過ごしてほしいし、みんなが「えっ…」と凍りついているのにも気がついていないと、このままではまずいと思って、つい「○○したら?」と口を挟んでしまいます。一人いるだけで、平和が崩れて険悪な雰囲気がただようことってあるんですよね。●ライター/横山かおり●モデル/REIKO
2018年07月25日はじめまして、たねです。現在年少の女の子を育てています。普段はブログで絵日記を描いております。今回は「パパむす特集」ということでパパと娘のほっこりエピソード をお届けします!パパとバドミントンに出かけた娘これはパパが娘と二人 で、会社の人たちとのレクリエーションのバドミントンへ連れて行った時のことでした。(私は一人時間を貰う日のため別行動でした)体育館には会社の人やその家族が集まっていました。ネット張りなどの準備をしてからみんなでワイワイと試合を始めました。もちろんパパも試合に出ます。そんな中で娘が一人で遊んでいたところ、会社の人が娘を呼んで、膝に座らせようとしたそうです。娘はパパの抱っこが大好き なので、「パパの抱っこだ!」と思い喜んでパパの元(と思っている)へ向かいました。しかし、実はパパだと思って座っている人は、パパの会社の人。私の娘は、間違えて座ってしまいました笑そして、しばらくパパだと思って膝に座っていたところに、パパが試合を終えて戻ってきました。座っていたはずのパパが前から来ることに驚く娘。びっくりして、「お前誰だ!?」 という感じで後ろを振り向いたそうです(笑)----------以上いかがでしたか?パパが好きすぎてパパ似の他の人にも甘えちゃう娘 のほっこりエピソードでした。最初は泣いてた娘も、最近ではパパとのおでかけを楽しんでるみたいです。●ライター/たね
2018年07月25日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛りの息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。息子、最近通い始めた幼児教室にて「ハサミデビュー」 しました~!!私自身2歳半の子にハサミはまだ早いのでは!?と不安だったのですが、これが結構息子はすんなりいけまして、サクサクと切り進めていました。一方親は、ドッキリドッキリドンドン!ハサミで手指を切ったらどーしよ! (どーする!) と生きた心地がしないデビューでした。さて、とはいってもなかなか一歩が出ないハサミデビュー(私もでした)。具体的にいつ頃からだったらOKなんだろう?というとこですが。息子が通っている幼児教室の先生に伺った、ハサミデビューOKのサインは以下です。・「にぎって」「離して」など、親の指示が通る (これが1番の目安ですね。)・紙を千切ったりなど、手先を自由に動かすことに慣れてきた。・ハサミに興味が出てきている。・お母さんとのお約束事が、少しではあるが守れるようになってきた。などなどです。これらの目安がクリアしていて、お母さんも付き合えそうな余裕がある時期(一番大事です)を是非ハサミデビューの日に!ちなみにおすすめのハサミは以下です。・グリップが握りやすいしっかりしたもの・刃はプラスチックのものより、大人と同じ金属の物の方が切りやすい (プラスチックは方向や力加減が少し難しいです)次にお子さんがハサミを使う際の注意点・ハサミを持つ手をしっかり持つ・始めのうちは紙に手を添える役割はお母さんの方が安心・「1、2」「1、2」や「グー、パー」「グー、パー」 など、お子さんが握って開いてを繰り返しやすい掛け声をかけてあげてくださいそして絶対に…。ハサミを管理するのはお母さん!! で。ハサミはお母さんの許可がないと借りれない、というルールを作り、使うときは面倒ですが一緒に使ってあげるようにしてください。次に、お子さんと一緒に作るハサミがメイン!の工作をちょっとですがご紹介いたします。ひたすら縦に切るので、ハサミを使いたてのお子さんにはとてもいい練習です。器はおままごとのものを使ったりしても楽しいです。次はのりも登場!これはのりの塗り方によって色々応用できると思います。細かく切る過程です。「折り紙をまずは先ほどの要領で縦に切る」→「今度はその切った紙を横向きに持って縦にハサミを入れる」先ほどの「縦にジョキジョキ連続がうまくできない〜!」というお子さんは、お母さんが切った細長い紙 を小さく切るところから始めてもいいかと思います。ハサミ工作、ネットでも調べたりするとたくさん出てくるので、結構楽しいです。本屋さんには工作専用のドリルなども売っています。お外が暑すぎたり、天気の悪い日に、是非親子でハサミ工作挑戦してみてください♪●ライター/ユキミ
2018年07月25日こんにちは、佐原チハルです。乳幼児の育児中って、火を使った料理はできるだけ避けたくなりませんか?泣いたらあやしにいきたくなるし、子どもが動くようになったら、目を離したくありません。でも、火を使っている間にコンロから離れるのはとても危険です。だから小さい子の育児中って、火を使った料理をする負担がすごく大きい んですよね。そこで我が家では、“火はできるだけ使わない調理” をしていました。今回は、火を使う時間を減らすためにしていた工夫について、ご紹介します。鍋料理は、圧力鍋かシャトルシェフを利用する圧力鍋もシャトルシェフも、よく「ワーキングマザーに便利 」と言われます。たしかに我が家でも、どちらも今もよく使っています。しかしこれらが大活躍したのは、仕事が本格的になるよりも前の乳児育児中でした。シャトルシェフも圧力鍋も“時短”のように言われますが、実は調理時間はそれほど短くなりません 。シャトルシェフは、加熱後に保温容器で余熱調理する必要があります。圧力鍋は、加熱して圧力をかけた後、圧力が抜けるまで待つ必要があります。どちらの鍋を使っても、総合の調理時間はそれほど変わらないのです。しかし加熱時間は、大幅に短縮 できます。省エネ・ガス代の節約にもなる上、料理は長時間煮込んだような絶品の仕上がりになってもくれます。シャトルシェフと圧力鍋のどちらがいいかは、お好みによりけりと思います。いろいろな製品、またサイズを比べて選んでみてください。オーブン調理は乳幼児育児中の強い味方!唐揚げだって放置可能みなさまのおうちに、オーブンはありますでしょうか。「オーブンレンジ持ってるけど、レンジばかりでオーブンは使ったことがない」という方も少なくないのでは。オーブンて、なんとなく“本格的すぎる”感じがして、身近じゃないイメージがありますよね。でもオーブン、めちゃくちゃ便利 ですよ。たとえば“アクアパッツァ”。なんとなく難しそうなイメージがありますよね。でもこれ、耐熱皿に魚の切り身とお好みの野菜をテキトウに乗せ、塩コショウ少々とオリーブオイルを垂らしたら、あとはオーブンに突っ込むだけでできちゃいます。オーブンて、ほったらかし料理にとても向いている んです。乳幼児育児中は揚げ物を作るのも敬遠しがちですが、オーブンを使えば、唐揚げだってほったらかしで作れちゃいます。下味をつけ粉をまぶした鶏肉を、オーブンシートを広げた天板の上に広げ、油をたらします。それを焼くだけ。加熱中はもちろん、好きなことをしていられますよ。おうちにオーブンがある方は、ぜひ利用してみてください。ご飯を炊くだけじゃない!炊飯器は調理の強い味方炊飯器って、意外といろいろな料理が作れる ってご存知でしたか?ご飯を炊く以外にも、様々な料理に使えるんです。私がよく作っていたのは、ジャンバラヤです。手羽先と大根の煮込み料理や、煮込みハンバーグ、ミートローフも作りました。お釜に材料と調味料を入れたら、あとはいつも通り、スイッチをピッと押すだけです。こちらももちろん、つききりになっている必要はありません。冷凍ご飯のストックがあるときに、ぜひおすすめしたい調理法です。また炊飯器は、離乳食を作るのにも重宝 しました。野菜と昆布と水を適量入れて炊飯すれば、野菜スープの完成です。野菜は芯まで柔らかく甘く茹でられるので、フードプロセッサーにかけたりみじん切りにしたりして、大量の冷凍ストックも一緒に作ることができます。炊飯器調理、ぜひ挑戦してみてくださいね。ご飯を炊くだけじゃもったいないですよ!火を使う時間を少なくすることで、ストレスを随分減らせたことを覚えています。料理を楽しむ余裕さえできるようになったほどです。また乳幼児育児中に磨いてきた“ほったらかし調理”のスキルは、今でもしっかり役に立ってくれています。楽したいときはもちろん、少ない時間でたくさんの料理を作りたい、パーティーなどのときにも重宝しています。楽することは、楽しみを増やすことにもつながっているのですね。なるべく火を使わない調理、みなさんもぜひ挑戦してみてください!●ライター/佐原チハル
2018年07月21日こんにちは。ワーママライターの水野アキです。妊娠、子育て中に悩んだとき、どうしていますか?ネットで検索する、経験者、専門家に相談する、そしてもう1つ、育児本を読むという方法があります。本はいつでもそこにあって、同じ答えをくれます。ママのよりどころとなる育児本をお悩み別に、紹介します。1冊目 「しつけ」「育て方」に悩んでるママへ(子どもの対象年齢︰3歳~)紹介する育児本→「センスのいい子の育て方」この本の目次に並ぶのは、「言葉が豊な人 」「空気を読める人 」「日々を楽しめる人 」どれも子どもに身に着けて欲しいことばかりです。まさに「センスのいい子の育て方」がのっています。難しいことは書いてなく、子どもは親をよくみているんだなと思います。親自身が、少し気を付けることや、毎日の習慣にしたいと思えることが書いてあります。どれも敷居の高いものではなくて、今日からできることばかりです。息子が、赤ちゃんの様にイヤイヤ~で泣いているのと違い、周りの人にも意味が通じてしまい、恥ずかしかったり、男の子らしい乱暴な態度や行動をたしなめるのに悩んでいました。その時に、この「センスのいい子の育て方 」というタイトルに惹かれて購入しました。目次にも息子になって欲しいと思う人物像がたくさん書いてありました。「ハプニングに強い」に「こちらができることは、悲鳴を飲み込み、飛び出した目を押し戻し、平然とした顔で、子どもが平常心を保てるようにリードすること 」とありました。私は、ハッとしました。子どもの発言や言動に、オーバーにリアクションしていたからです。まず、私が落ち着く。これは実践しやすく、効果もてきめんでした。他にも「キャラクター商品とのおつきあい 」「T.P.Oに合わせられる 」など、子どもを育てて行く上で避けては通れないお悩みの解決策や譲歩する方法が書かれています。また挿絵が絵本のようにかわいいので、癒されますよ。2冊目 「完璧」なママになりたい疲れてるママへ(子どもの対象年齢︰妊娠中〜10歳代)紹介する育児本→「フランス人は子どもにふりまわされない」この本には妊娠中のちょっとしたアドバイスから、寝ない赤ちゃんへの対応、イヤイヤ期の子どもとの接し方、女性としてどうあるべきか が書かれています。フランス人らしく自由で優雅な発想でアドバイスが書かれていて、でも無理なことではなくちょっとマネしたくなる内容です。「100の方法」として、100の内容が、知り合いのお姉さんが話しているかのような語り口で読みやすいです。私は2人出産後にこの本に出会いました。2歳差の子どもたちとの生活は想像以上にバタバタしてしまっていて、上の子に「待って!待って!」とたくさん我慢させてしまっていることに申し訳なく思っていました。この本に「待つ練習の機会をたくさん与える 」とあり、忍耐力を付ける事が親も子どももハッピーに生活できると書いてあってありました。「忍耐力は、生まれつき持っているか持っていないかの特性とは思っていない。これらは学習できると信じている」とありました。私の「待って!」に癇癪を起す上の子に「どうして?わからないの?」と思っていました。でも元々、「待てる」ことができることがいないこと、「待たせる」ことは、忍耐力を鍛えることで悪いことでないことを知ってとても肩の力が抜けました。今でも、「うまくいかないな」と思うことがあったら、この本を開いています。3冊目 パパとの関係に悩んでるママへ(子どもの対象年齢︰新生児〜思春期頃)紹介する育児本→「忙しいパパのための子育てパッピーアドバイス」この本は、出産後から子どもが大きくなるまでの、夫と妻、父と子の関わりについて書かれています。筆者は精神科医でスクールカウンセラー 、自身も2児の父親である明橋氏。医師が書いているからといって難しいことはなく、同じ場面を夫の立場、妻の立場、を4コマ漫画で描かれたり、Q&Aで書かれていたり、忙しいパパでもサラッと読みやすく書かれています。私は、1人目を出産した後は、初めての子育てにもう余裕がなくなっていました。平日は夫も帰りが遅く、ほとんどすれ違いでした。赤ちゃん時は、昼夜の区別も付かず、寝不足でした。また、冬でインフルエンザが流行っていて、外出も自由にできなく家にこもりきりの時期でした。そんなある日に、夫が、休日に、「1人で買い物しておいで」と送り出してくれました。その頃の私は、休日は家族で過ごす!と思っていたので、1人で買い物に出かけることもありませんでした。半ば強引に夫に、追い出されて驚きましたが、身軽に動けることに感動し、本当にリフレッシュになりました。帰って、夫からこの本を読んでいたことを教えてもらいました。この本には妻の言いたいことが詰まっていました 。そしてそれと同じくらい夫側の気持ちも書いてありました。子育て中の妻や、生まれたばかりの子どもと接し方がわからないことや、本当はもっと関わりたいと思っていることが書いてありました。忙しそうな夫に気を遣いすぎてしまっていることを知りました。もっと甘えてもいいんだな、そのお願いの仕方も知ることができました。思春期頃の子どもとの接し方も載っているので、これからも末永くお世話になれそうです。パパはもちろんママにもぜひ読んで欲しい本です。----------読み物としても、オススメの3冊です。すべてを受け入れなくてはいけないわけではありません。参考になる章だけを取り入れる、全部を読まなくてもその都度、悩みに合う部分だけを読んで、納得する、救われるのが育児書だと思います。また、同じ本でも、子どもの成長で違った解釈ができるのも面白いです。一緒に子どもの成長を楽しめる1冊をみつけてくださいね。●ライター/水野アキ
2018年07月21日こんにちは。ママライターのamuです。物騒な事件は後を絶たず、気をつけても気をつけても足りませんよね。そこで、ママたちに、何か防犯対策をしているか聞いてみました。GPS「キッズケータイのGPSを見て、学校に着くまでチェックしている。何かあったらすぐ駆けつけたり通報できるように」(30代、小2女の子のママ)どこにいるか把握できるだけで安心ですよね。私も、娘にスマホを持たせていますが、学校に着くまでアプリでチェック しています。心配だからどこにも行かせないのではなく、行きたいところへ行ってもらいながら、どこにいるかだけ把握したいという親の願いが叶う現代って素晴らしいと感じます。誰かと必ず一緒に登下校「登校も一人にならないように二人組だったけど、他の二人組のママに頼んで四人で行ってもらうようにした」(30代、小2女の子のママ)一人だと狙われがちだし、目立ちにくいし、車などの危険にも気づきにくいと思います。帰りも、人気のない道があるときは誰かと必ず一緒に帰るよう指導したいですよね。また、子どもが多い正規の登下校時間、通学路を守る指導 も大事です。防犯ブザー「ランドセルの胸元につけられるようになっているから、すぐに外せるようにしなさい と言っている。黄色で目立つし、つけていることをアピールできたら抑止力になる」(30代、小1男の子のママ)捕まりたい犯人はいないし、普段は気が弱いからこそ弱い子どもを狙う犯人も多そうなので、子ども自身にも防犯意識を持たせたいところです。私は娘に「変な大人だなと思ったら何も気にせず、聞こえなかったふりして全力で走って逃げて 」と教えています。夫婦だったら? 子連れだったら? などといろいろ聞かれたので、細かく教えました。子どもも、咄嗟の判断は難しいと思うので、いざという時に言われたとおりに動くという最短ルートを取れるよう指導したいと思います。挨拶の習慣をつける「普段近所で挨拶の習慣をつけた。顔見知りを多くすることで、さっき○○ちゃんみかけたよなどと教えてくれる人も多くなった」(30代、小2女の子のママ)横断歩道の見守り隊のおじさんとも顔見知り になっておくといいかもしれません。ただ、そのおじさんがという事件もあったので、念のため普段から違和感のある言動がないか子どもたちから情報収集することも必要かもしれません。嫌な世の中ですが。通学路を一緒に歩いてシュミレーションする「この曲がり角が危ないから、あの鏡を見てねとか、角は内側を曲がると向こうから来た人とぶつかりやすいから大回りでとか、教えながら歩いてみた」(30代、小1男の子のママ)実践することで新たな気づきもあるかもしれません。どちらかというとの確率論ですが、単身者アパートよりも友達の一軒家の前を通る道の方が安心 、ここには高めの生垣があるからこっちの見通しのいい道がいいなど。抜け道も避けられるなら避けた方がいいし、歩道やガードレールがない道よりある道を選びたいですよね。過保護と言われたって、子どもから煩がられたって、何かあってから後悔するよりよっぽどいいですよね。すべてを防げるとは言い切れませんが、できる限りのことができたらと思います。●ライター/amu(ママライター)
2018年07月21日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。わが家の末っ子である中三の息子は普段はタブレット端末で音楽を聴いています。ときおり大好きなアーティストのアルバムが聴きたくなるようですが、聞くと「CDを買うくらいならアナログレコードで欲しい。アナログレコード盤も発売してくれないかな」と言います。調べてみるとCDの生産枚数が年々減少する中、アナログレコードはとくに10代後半の若者たち・子どもたちからの要望が強く2010年ごろから急速に生産枚数が増加しはじめ前年比実績は右肩上がりの傾向 をつづけているようです。いかにも“昭和風”なアナログレコードがデジタルネイティブ世代の中高生の子どもたちに大人気の理由 は何なのでしょうか?アナログレコードの生産枚数はどれくらい伸びているのか一般社団法人日本レコード協会による統計は、国内CDの生産枚数が2004年度に約3億枚だったのが年々減少を続け2017年度には約1億5千万枚と、13年間で半減したことを示しています。一方、アナログレコードの方はどうかというと勿論CDに比べればずっと少ないとはいえ、2009年度に約10万枚まで落ち込んだ後は増産に転じ、2015年度は約66万枚、2016年度が約79万枚、2017年度はついに100万枚を突破して約106万枚と、この5~6年だけで急速に生産枚数を伸ばしてきているのです。アナログレコードを買う人の5人に1人は子ども?さらに驚くことには、急速に人気を回復しているアナログレコードの購買層の多くが、アナログレコード全盛世代の中高年だけではなく子どもを含めた若年層に属している という調査結果があることです。日本国内での調査ではないのですが音楽産業マーケティングサイトの「MusicWatch」によると米国ではアナログレコードの購入者は全体の70%を35歳以下が占めており、さらに詳しく見ると13歳から17歳までの子どもの購買客が21%に及んでいたとのこと。アナログレコードを買う人の実に5人に1人は子ども だということです。この傾向はおそらくわが国でも同様で、アナログレコードを扱っているCD・レコードショップの店員さんたちが口々に『アナログレコードを大人買いしてくれるのは中高年だが、実感としては中高大学生のアナログレコード目当ての来店客が多いことに驚く』と語っていることからも分かります。アナログレコードが子どもたちに大人気な理由それではいよいよ本題。いかにも「昭和風 」なアナログレコードが21世紀生まれでデジタルネイティブ世代の子どもたちにウケている理由は何なのでしょうか?筆者が考察した主な理由を列挙させていただきます。●家や自動車を所有する気のない子どもたちの「所有欲」を満たしてくれる東京に象徴される大都市圏の子どもたちの多くは、今や自動車や庭付きの一軒家といった高額な資産を所有する気がありません。そんな中、1枚数千円程度で買うことができるわりにはジャケットがポスターのように大きくてカッコいいアナログのLPレコードはCDと違って抜群の存在感があります。そのため、若者や子どもたちの「所有欲」を満たしてくれているものと考えられます。●アナログレコードを買えばダウンロードコード入力でスマホでも聴け一挙両得であるCDを買ってきても楽曲をアナログ音で聴くことはできません。が、アナログレコードを買えば12桁のダウンロードコードを入力することで楽曲をスマホに入れてデジタルサウンドで聴くこともできます。若者や子どもたちにとっては一挙両得です。●A面からB面へとひっくり返す手間がいいアナログレコードがCDと大きく違う点の一つに、「A面からB面へとわざわざひっくり返さなければならない 」というのがあります。実はこの面倒くささこそが若い人たちにとっての魅力なようです。その楽しさは子どもたちがこれまで知らなかった感覚でもあるようです。●好きなアーティストが続々とアナログ盤を出しているのでコレクションができるそもそも、現在主流であるダウンロードして聴く音楽は「コレクション」にはなりえません。またディスクが小さいCDもコレクションとしての見栄えはもう一つといえます。が、アナログレコードはどうでしょう。その大きさに耐えうるクオリティーのジャケット・デザインがほどこされていますので、好きなアーティストのアルバムを集めれば立派なコレクションとなります。近年、わが国でもサザンオールスターズや竹内まりやといったベテランからBABYMETALや“ももクロ”といった若手まで多種多様なアーティストたちが続々とアナログレコード盤の新譜を出しています 。子どもたちにとってはお気に入りのアーティストのコレクションができるという今までになかった楽しみ方が実現するようになったのです。アナログレコードが周波数特性としてCDよりも耳が疲れにくいとか音質がやさしい等の話については筆者の専門外ですのでここでは触れません。が、ざっと考察しただけでもアナログレコードには10代後半の子どもたちにとってこれだけの魅力があるのだということです。子どもたちのアナログレコード志向に見られるような「わざわざ面倒くさい方を選ぶ 」という消費動向は筆者のライフワークである経済思想史的にも興味深いキーワードになりそうです。筆者の中三の末息子もふくめて今の子どもたちの「モノに対する購買動機」は、われわれ大人が考えているほど単純なものではないのかもしれません。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●読者モデル/REIKO
2018年07月21日こんにちは。2歳の息子を育てているすずかと申します。暑くなったり寒くなったり、まだまだ寒暖差が激しいですね。私は息子を産んでから体力がなくなり、季節の変わり目に必ず風邪をひいてしまいます。先日も風邪をひき、咽頭炎になってしまいました。喉が痛くて声がでません。嬉しいことに息子は私の声が出ない事を理解して、ジェスチャーで意味を察してくれます。一日目は「ママかじぇだからベッドでねんねちな?」と言って寝室へ連れて行ってくれました。寝ている私の横でおとなしく遊んでくれ、終日ゆっくり寝ることができました。二日目。喋れない私に、「ままくちきいて!」と不満な様子。しかし、昨日で私の「んんー」に慣れた息子はますます精度をあげてきました。前後の状況とママの「ん」のトーン、ジェスチャーを素早く分析し、的確な答えを導き出します。もはやゲームです。伝えきれない部分は絵を描いて説明をしました。子育てをしている中、自分が風邪を引くのはとても大変です。夫から家事は手を抜いていいと言われても、最低減のことはやらなくてはならないし、子育ては休むことは出来ません。テレビやおもちゃを頼るにしても限界があります。風邪を引く度に、自分の体調管理が出来ない事と、しっかりと息子の相手をしてあげられない不甲斐なさで悲しくなっていましたが、今回は少し明るい気持ちで引き籠ることができました。それに普段より密接にコミュニケーションが取れた気がします。風邪はとても辛かったのですが、たまにはこんなのも悪くないなと思った出来事でした。●ライター/すずか
2018年07月21日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。6月も半ばを過ぎ、じめじめとした梅雨は、おうちにこもりがちという人も多いかと思います。特に、小さなお子さんがいるご家庭は、雨の日のお出かけもひと苦労 ですよね。そんなときは、おうちでお子さんと一緒におやつ作りがおすすめです。突然の雨や、湿気に気持ちも落ち込みがちですが、梅雨時は、紫陽花の季節でもあります。紫陽花をイメージした簡単スイーツで、さわやかなデザートタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。紫陽花スイーツとは?今回作るのは、紫陽花をイメージした2層のゼリー です。紫陽花といえば、青系の印象が強いですが、赤系や紫、白など……実は、さまざまです。紫陽花の花の色は、その紫陽花が咲いている土壌によるものなんだそうです。その土が酸性なのか、アルカリ性なのか、はたまた中性なのかによって、咲く花の色合いも変化すると言われています。日本の土壌は、弱酸性が多いということなので、青系の紫陽花の印象が強いのかもしれません。青系の紫陽花をイメージして、食用色素などで着色しようかとも思ったのですが、できるだけ準備する材料を減らし、簡単に作れるようにと、今回は、ぶどうジュースをベースに紫系の紫陽花風ゼリー を作ろうと思います。紫陽花スイーツ・材料(カップ4個分)・ぶどうジュース……200ml・牛乳……200ml・粉ゼラチン……5g×2袋・砂糖……大さじ3・お湯……50ml×2回分紫陽花スイーツ・作りかた2層のゼリーを作ります。あらかじめ80℃以上のお湯 を用意しておいてください。小さなボウルなどを2つ用意し、それぞれの容器でゼラチンを溶かします。材料さえ、きちんと計量すれば、あとは混ぜて冷蔵庫に入れるだけです。牛乳は電子レンジなどで温めたものの中に、砂糖を入れてよく混ぜます。その中に、溶かしておいたゼラチンを流し込み、かき混ぜます。よく混ぜたら、器の7分目くらいまで、流し込みます。粗熱が取れたら、そのまま冷蔵庫で1時間以上冷やします。もう1つのゼラチンは、ぶどうジュースと一緒にかきまぜます。浅めのバットやホーロー容器などに流し込み、牛乳ゼリーと同様に冷蔵庫で冷やして固めます。しっかりと固まったら、ナイフなどでサイコロ状にカットしていきます。スプーンですくいあげ 、牛乳ゼリーの上にのせれば完成です。難しい手順なし、冷やして固めるだけ のゼリーです。鬱々しがちな雨の日も、梅雨の時期に咲く紫陽花をイメージして作れば、なんだかスペシャルなおやつタイムに変身です。200mlの紙パックのジュースを買ってくれば、計量する手間も省けます。お湯の扱いなどに注意すれば、お子さんでも簡単に作れちゃいますよ。牛乳ゼリーの代わりにカルピスゼリーを作ったり、花の色を2色にしてみたり、ゼリーの代わりに寒天で作ってみても美味しいですよ。ぜひお試しください。●ライター/mikka
2018年07月20日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、みなさんのスマホにはどんなアプリが入っていますか?最近では数えきれないほど多くのアプリが出ていて、なかには育児の手助けをしてくれるアプリも多く登場しています。そこで今回は私が2人の子育てをしていくなかで「本当に使える! 」と思ったアプリを5つご紹介します。◎ 授乳ノート/毎日続ける授乳・育児記録こちらは産後すぐから、母乳をあげるママにオススメのアプリ。はじめての母乳育児の場合、まず悩むのが授乳の時間やタイミング。「まだ2時間もあいていないけどいいのかな」「さっき飲んだの何時だっけ」とかなり神経質になってしまう人が多いです。これは授乳の間隔を確認したり、1日の授乳回数や時間を記録 しておけたりするアプリです。一目見れば「まだあげなくて大丈夫かな」「○時頃泣きそうだから準備しておこう」など事前に把握しておくことができます。授乳記録だけでなく、お昼寝の記録やオムツのメモなどもできるのでこのアプリ1つで多くの問題が解決できそう。授乳にお悩みのかたはぜひ使ってみてくださいね。◎ パパッと育児@赤ちゃん手帳大事なわが子の成長を家族で記録できるアプリ。子どもの成長を記録しながら把握したい、パパとママにオススメです。写真つきで育児記録を共有する ことができるので、仕事で忙しいパパもママの更新で子どもの成長を見ることができます。その日の寝た時間や起きた時間などを記録しておけば、生活リズムを一目でチェックすることができます。ミルクや授乳時間も記録しておけるので、これを見るだけで1日の子どもの過ごしかたが一目瞭然!ママがパパに子どもを預けるときも、これを参考にしておけばだいたいのスケジュールが分かります。子どもが大きくなってから振り返るのも楽しいですよ。第二子が生まれたときに、第一子のときにどんな生活をしていたかも思い出すことができました。◎ 予防接種スケジューラー生後2か月からはじまる予防接種ラッシュ。「いつ何を打ったっけ!? 」と忘れてしまいがちなママにオススメです。小児科医監修のアプリで、色々なワクチンの推奨接種時期やオススメの受けかたなども書いてあり、とても参考になります。そして安心もできます。いま何のワクチンを接種済みで、次にいつ何のワクチンを打つべきなのかすぐに見ることができます。また複数のアカウントを作ることができるので、兄弟分まとめて管理できるのも便利。予防接種の管理に困っている人には、今すぐインストールしてもらいたいアプリです!◎ ステップ離乳食離乳食がはじまったママ、これからはじめようとしているママ、離乳食に困っているママにオススメのアプリです。離乳食って「この食材は○か月から」「食べかたはこうしてください」というルールがかなり多くあります。全部を覚えるのは大変ですし、買い物のときも困ってしまいますよね。このアプリを使えば食べていい食材やまだの食材がすぐに分かりますし、すでに摂取済みの食品をチェックしてくことができます。またステップアップの目安も分かりやすいので「そろそろ五分粥にしてもいいのかな」と悩む必要もなし!アレルギーなどがなかったか記録をとることもできるのでとても便利です。離乳食について少しでも悩んでいることがある人 は、ぜひ使ってみてくださいね。◎ レター子供の写真カレンダー大切なわが子の思い出の写真をカレンダーにできるアプリ。毎月届くようにすれば、子供の成長を毎月感じることができます。遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんなどに送るのもとても喜ばれます。これは私もすでに数年使っているのですが、両親は毎月届くのを心待ちにしているようです。カレンダーとして飾っておくのはもちろん、アルバムにおさめて過去の写真を並べておけば立派な成長記録のできあがりです。なんと最初の3通は無料でお試し!そのあとも1通250円(税別/送料込み)で楽しむことができます。気になる人はまずはお試しからはじめてみてはいかがでしょうか?他にもたくさんの素晴らしいアプリがありますが、今回は中でも「本当に使える」5つをご紹介しました。育児中は考えなければいけないことがたくさんありますが、スマホアプリに助けてもらいながらうまくこなしていきましょう。少しでも育児ストレスが減りますように!●ライター/横山かおり
2018年07月20日皆さんこんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。初めての子育て、先の見えない育児 。育児を楽しむというより、大変なことのほうが多いと感じたことはありませんか。特に一人目の育児は初めてのことだらけで、慎重になりすぎたり、気を遣いすぎたりして疲れてしまいませんか。筆者の息子も、新生児の頃からまとまって寝ない、立って抱っこしないと昼寝もしない赤ちゃんでした。今、まさに同じように悩んでいるママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、筆者や先輩ママたちが感じた“少しラクになったかも” と思えた時期についてご紹介します。 手がかからないようになるのは3~4歳頃今までママパパがお世話していた日常生活の多くが、一人でできるようになります。例えば、しっかり一人で歩く(抱っこの回数が減る)、食事、着替え、トイレ(オムツが外れる)です。手先が器用になってきて自分で上手にできるようになってくると、赤ちゃんのお世話のような大変さはなくなります。3~4歳はイヤイヤ期とされる第1次反抗期のピークを過ぎた頃になります。なんでも嫌と言っていた子どもが、少しずつ何が嫌なのか、何を自分でしたいのか主張してくるようになります。**********“上手に話ができるようになった4歳頃、子どもと意思疎通できる ようになって少しラクになった。子どもも親もお互いが意思疎通できるようになることで、ストレスが減ったように思う”(6歳女の子ママ)**********このように、片言だったお喋りが、文章になって自己主張できるようになると、ママだけでなく、子ども自身も落ち着いてくる ようです。他に、良いこと悪いことが少しずつ分かるようになってきます。危険なことが分かるようになると、全く目が離せなかった赤ちゃん期とは異なり、少しラクになります。 小学生になると一気に手がかからなくなる今までママパパの管理下にあった子どもが、小学校へ通うようになると子どもたちだけで遊ぶようになります。幼児期であれば、ママパパがいつ誰と遊ぶか把握していますが、小学生になると勝手に学校で約束してくるようになります。一気に親元を離れた気分 になるでしょう。しかし、幼児期とは違った新たな問題や心配事は出てきます。学校の勉強、宿題、登下校の安全など、親の心配事は絶えません。**********“小学生になると、手はかからなくなるが、目はかけるように意識している”(小学4年男の子、小学2年女の子、年中男の子のママ)**********このように、親の目の届かないところにいるからこそ、常に子どもを見て変化を見逃さず、心配りをする必要は出てきます。 2人目以降の育児は余裕が出る場合も初めての子育ては全て手探りで心配事が尽きませんが、2人目以降は経験がある ため、心に少し余裕が出るようです。筆者も上の子の育児には悩みが多く、常日頃大変だと思っていました。しかし、下の子は経験がある分、赤ちゃん期の成長過程に予測がつき、上の子に比べて悩みは少なかったように思います。これが、3人目になると、さらにおおらかな気持ちで、ただただ可愛いと思いながら子育てできる、との声も聞かれます。**********“3人目のときは、上の2人が入園していたので、今のところ育児が大変だとは思ったことはない。泣くとかんしゃくを起こすので、その対処法を見つけるのが大変だったくらい”(小学生男の子と女の子、年中男の子のママ)**********初めての子育てであれば、かんしゃくを起こされるとどうすればよいか戸惑ってしまいます。しかし、経験があると、動揺するのではなく冷静に対処法を探すことができます。 きょうだいの年齢が近い場合は大変な時期が長引くきょうだいの年の差が1~2歳の場合、イヤイヤ期の頃に妊娠出産となり、上の子の対応などまさに戦場さながらになります。筆者の子ども達も2歳0か月差でしたので、赤ちゃん返りの対応など初めの数ヶ月は途方に暮れるほど大変でした。3歳になったらきっとラクになるはず、と毎日切実に願っていました。しかし、一旦落ち着きをみせた上の子の赤ちゃん返りが、下の子の自我が芽生えると同時に再発 しました。ちょうど3歳と1歳の頃です。常に上の子の対応に振り回され、下の子が大変だと思う余裕もなく、下の子のイヤイヤ期もただ可愛く思えたくらいです。年齢の近い3人きょうだいを子育て中のママからも、悲痛な声が聞かれました。**********“長男と次男が年子で、長男が入園するまでが大変すぎて、一人トイレにこもって涙することもあった。一番下の娘を妊娠したときは、長男3歳半過ぎ、次男2歳前で、切迫早産で安静指示が出されてしまった。娘が生まれてからは、上の二人は幼稚園に行っていたので、その間だけが唯一ゆったり育児ができた。園から帰ってきてから寝させるまでが大変すぎて、夫に時々早く帰ってきてもらうようになった”(小学3年男の子、小学2年男の子、年中女の子のママ)**********年齢が近いと、きょうだい喧嘩も激しく、ママの取り合いにもなります。筆者も毎日喧嘩の仲裁でくたびれ果てています。しかし、きょうだいの年齢が近いことは大変なことばかりではなく、メリットもあります 。下の子が遊べるようになると、きょうだいで同等に遊ぶこともできるので、その間だけは少しラクになります。赤ちゃん期の手のかかる大変さは3~4歳頃には落ち着きます。しかし、小学生以上になっても、新たな悩みは増えて、さらに中間反抗期、反抗期とやってきます。きっとその都度子育てに悩んだり大変だと思ったりすることでしょう。育児はどのタイミングであれ大変です。手がかからなくなっても、常に目をかけ、気をかけ、子どもを信頼してどのタイミングも乗り越えていきましょう。●ライター/ゆかりんご●モデル/KUMI
2018年07月20日こんにちは、ライターのゆめちちです!私は妊娠を機に仕事を退職しました。妊娠を理由に仕事を辞めた場合、本来1年以内にもらえる失業手当の受給期間を最大4年延長してくれる制度 が設けられています。私は出産後しばらくしてから、失業保険の手続きを行うため、子供を連れて何度もハローワークに通いました。今回は子連れのハローワークについて書いていこうと思います。説明会に子連れは大変?失業手当を受け取るには初めに説明会に行かなければなりません。これが、2時間ほどと聞いていたので不安でした。行ってみると意外と子連れの方が多く、ハローワークの方に子供がぐずったりおむつを替えるときはいつでも外に出ていいですよ 、とドアに近い席に案内していただき、安心しました!この時娘はまだ生後4ヶ月でした。最初は大人しく座ってくれていたのですが…すぐにグズりはじめました。哺乳瓶にお茶を入れて持ってきていたのでそれを飲ませたり周りに迷惑にならない程度に抱っこしながら揺れたりしてなんとか寝てくれましたが、寝てくれるまでが本当に大変でした。他の子供たちも、走り回ろうとしたりグズり始めたり、泣き叫ぶ子のお母さんは外にあやしに行ったり…子連れの方は皆さん大変そうでした。2時間と時間も長い ので、説明会は誰かに預けれる人がいる場合は預けていったほうがいいと思います。求職活動は子供が起きていると難しい?説明会が無事終わり、次は4週間に最低2回 の求職活動と4週間に1回 の認定日にもハローワークにも通わなければいけません。求職活動はパソコンで仕事を検索します。ベビーカーで連れていき、最初の何分かは自分の座る席の横にベビーカーを置いてパソコン検索していましたが、すぐにぐずるので抱っこしながらパソコン検索をしていました。キーボードを触りたくて触りたくて、仕方がない娘…(笑)そんな娘を落ち着かせながらパソコンを使うのはすごく大変でした!ガチャガチャうるさいので周りにすいませんすいませんと謝りながら何とかパソコンで仕事を検索していました…。子供が寝る時間に合わせて行く!1回目の求職活動で子供が起きていると難しいし周りにも迷惑をかけることがよく分かった私は、子供を寝かせてから行こう!! と決めました。ベビーカーか抱っこひもでウロウロするとすぐに寝てくれる子だったのでハローワークまでバスで行くのをやめて歩いて行き、ハローワークにつくまでに寝かせてから行くようにしました。そして寝ている間に求職活動を終わらせていました。途中で起きてしまうこともありましたがうちの娘は寝起きは機嫌のいい子だったので大人しくしてくれたのでとても助かりました。昔はハローワークに子供を連れて行くと、まだ仕事できないじゃないか!と怒られることもあったそうですが、今は子連れの方も何人かいます!仕事場によって保育所の場所も変わってくるので先に仕事を決めたいので子連れでハローワークに通う方もいると思います。マザーズハローワーク という子連れの方でも行きやすいハローワークもあるそうなので、そちらに行くのもいいと思います!●ライター/ゆめちち
2018年07月20日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛りの息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。皆様、これからの暑い時期、日中お子さんとは何をして過ごすご予定ですか?なかなかお外で遊ぶのも難しい日が出てきますよね。そこで!今年こそは欲しいな~、と私が狙っているもの、それは…お家用プール!!去年はなんとなく見送ってしまったのですが、今年は是非とも欲しい…!というわけでネットや店頭を見ていると、あるわあるわ!たくさんのお家用プール!もう私の幼少期とは比べ物にならないくらい色々あって、親がワクワクしてきました(笑)今回は私なりに調べた、各商品のメリット&デメリット をご紹介いたします。まずは定番、ビニールプール!●メリット・お手頃で調達しやすい・屋根付きやすべり台付など、見た目も可愛い・キャラクター物もあるので、プールを怖がるお子さんもチャレンジしやすい・畳むとコンパクト なので、シーズンオフも場所を取らない●デメリット・膨らますのが手間 …・毎日水を抜いたり入れたり、水道代が気になる・ビニールの劣化を防ぐために出しっぱなしにしておけないなどなどサイズはベランダサイズの小さいものもあったので、お庭がないお家にも嬉しいです。(ただし下の階に水漏れの危険があるので、使用の際はご注意!)他にも、毎日お家プールはしないなぁ…、週末お父さんがいる日だけとかかも!なんて登場回数少な目のご家庭にとてもおすすめです。続いて…フレーム型プール!これ、私知りませんでした…!!今はこんなプールがあるのですね~!!●メリット・毎回膨らます手間がない・別売りでフタもついているので、衛生的に少し安心感あり・破れにくい・深さもあり、大きいサイズのものも豊富なので、大きいお子さんも一緒に遊べる●デメリット・組み立て が慣れるまで大変そう…・折り畳みの際、ポールのサイズによってはあまりコンパクトにならないので、しまう場所をとる・置く場所がごつごつしていたりする場合は、プールの下にジョイントマット などを敷く必要ありなどなど…結構大きいサイズしかないのかな~?と、探してみたらギリギリベランダにいける小さいサイズもありました。が、大人も5~6人は入れそうな大きなサイズの衝撃が忘れられない〜!!楽しそう〜!!2つ程お家用プールをご紹介いたしましたが、「まだお子さんの月齢が低かったり、またはマンションなどでベランダにプールを置けない!」というお家は是非…お風呂で水遊び!!おすすめします〜!我が家は去年まではお風呂で水遊び派 。その際、スタートする前に少しお湯をはってあげて、後は浴槽内でフリーダム。結構楽しそうでした(笑)この際幼児はちょっとの深さの水でも溺れる危険があるので、絶対に目を離さないように気を付けてください。(もちろんプールも同様です)お外と違ってお風呂の位置によっては少し寒かったりするので、なるべく髪の毛は濡らさないなど 気を付けて、風邪を引かないように楽しんでください♪さてさてプールの話に戻りますが、我が家は「まずは定番ビニールプールから挑戦してみようかな~」と検討中です。これからやってくる夏本番に向けて、是非!お家水遊び計画、立てて見てください〜!●ライター/ユキミ
2018年07月20日こんにちは、2歳の娘を育てているライターのchocondです。夏が近くとキラキラ輝くアイシャドウが恋しくなりませんか?夏の日差しを受けてきらめくアイシャドウは単色使いでも目元を魅力的に してくれるもの。時短メイクにも活躍してくれるから、忙しい働くママさんや体調不良でもメイクをしなければならない時など、1つ持っておくと重宝します。大人っぽく使えるキラキラシャドウ の選び方と使い方をご紹介します。夏映えするキラキラシャドウの選び方&使い方●選び方とおすすめキラキラシャドウは手頃なプチプラから少しお高めデパコスまで、様々なブランドから発売されています。その中で、大人っぽく使えるタイプ はラメの粒子が細かく繊細な輝きを放つもの。大粒ラメはインパクトがあり輝きも綺麗なのですが、どこか子供っぽい印象になってしまいます。お目立ち度が高いのでフェスやイベントなどで使うと◎。デイリー使いには繊細タイプをおすすめします。画像の右から説明します。・ゴールド&シルバーラメこの中で1番繊細なラメ。濡れたようなツヤが出てまぶたの立体感を演出してくれます。ベースカラーはほぼつかないので他アイシャドウと重ねても◎。・ホワイト系ラメ目元の透明感を引き出してくれるから、ベースとして仕込むとうるっとした目元に。クリアなベースカラーでツヤ感。・ゴールド多めゴールドの中に少しシルバーラメが入っているから華やかな印象。目元のくすみを払ってくれるので、疲れた顔の時におすすめ。付けすぎると悪目立ちしてしまうので、量の調節が大事。・ブラウンベースのシルバーラメブラウンシャドウがベースとなったキラキラシャドウ。シルバーラメが多いと濡れたようなツヤ感に。単色使いでもベースの色がしっかり出るので時短メイクにおすすめ。これだけで魅力的な目元に。●単色使いの時短アイメイク忙しい時におすすめなキラキラシャドウを使った時短アイメイク 。このアイメイクでは⑴画像の右ゴールド&シルバーラメを使っています。上下まぶたにキラキラシャドウを広げ、アイライン、マスカラをして完成。濡れツヤまぶたは単色塗りでも、くすみを払い立体感が出るので時短メイクにぴったり。カラーアイラインを取り入れるとさりげなくおしゃれな目元に。キラキラシャドウのタイプによっては粉飛びするものもあるので、アイシャドウベースを仕込むとモチがUP します。●涙袋を大人っぽく強調するアイメイク下まぶたがぷっくりしていると女性らしい印象になるけど、大人のアイメイクであからさまな涙袋メイクは悪目立ちしてしまうことも。涙袋を大人っぽく強調するには 、陰影カラー+キラキラシャドウの組み合わせがおすすめ。下まぶたにミディアムブラウンなどシアーな色味の陰影カラーを乗せ、黒目の下にピンポイントでキラキラシャドウを重ねてみてください。自然な立体感が生まれ、さりげなく涙袋を強調してくれます。この時、上まぶたは軽く仕上げることで抜け感のある目元に 。----------いかがでしたか?キラキラシャドウは魅力的な目元にしてくれるだけでなく、なんとなくテンションも上がりメイクが楽しくなってしまうもの。夏の時短メイクにも使えるキラキラシャドウを、ぜひ試してみてください。●ライター/chocond
2018年07月19日