パピマミがお届けする新着記事一覧 (25/153)
女性自身によると、12月20日、フジテレビ系情報番組『バイキング』での司会者・坂上忍さん(50)と森泉さん(35)のやりとりが波紋を広げているということです。この日、同番組では、韓国の人気アイドルグループSHINeeのメンバー・ジョンヒョン(27)の訃報を報道し、坂上さんが「泉ちゃんは(SHINee)のこと知ってた?」と振ると、森さんは「知らなかったです」と答えました。この応答に対し、坂上さんが「そう。間違えちゃった……」と振る人を間違えたような発言をするとスタジオからは笑いが。これをみた一部のファンから「知らない」発言と笑いに批判の声が上がったということです。ネット上でも森さんに対して批判的な声が相次いだ一方で、スタジオ内の周囲に対する批判と森さんを擁護する声が相次いでいます。●訃報に笑い?森泉さんの「知らない」発言にネットが話題『え、私も知らないし、テレビに出るから知っておかなきゃとかはないでしょ』『情報番組だし、事前情報ないから知らないのは仕方ないと思う』『不謹慎なのは対象を亡くなった方と思われてしまうことを考慮できなかったこと』『ファンであれば知っているから憤る、そんなのみんな一緒。大人になろう』『結構知らない人いるよね、きっと』などなど、知ったかぶりではなくありのままの森さんの姿に擁護の声が相次いでいました。テレビというのは、発言の一つでどう解釈されるかわからないもの。センシティブな問題を避けては通れないからこそタレントの一言一句に注目が集まります。●ライター/ぶるーす
2017年12月21日女優でサッカー日本代表・長友佑都さん(31)と今年結婚した平愛梨さん(33)がinstagramを更新しました。長友選手が所属するイタリアの名門チーム『インテル』のクリスマスパーティーに参加した平愛梨さん。クリスマスパーティーでは同チームの選手の婦人たちと撮ったと思われる写真に本人は『奥様方だけで写真撮る!と言われ恐縮でしたが写真見たら…場違い田舎モンやないかぃ‼︎ご夫妻揃ってのお姿はとっても学ぶコトが多かったです。』と終始一流プレイヤーを支える奥様方の振る舞いにタジタジだった様子。さらにそんな環境に7年在籍している夫に、『この空間に7年間も在籍している長友佑都さんって本当に凄い‼︎と顎が外れそうになる?って言うか?開いた口がふさがらない?っていうか?私のテンションもオカシクなりそうでした』と素直にコメントしていました。同投稿では長友さんとの素敵なツーショットも公開。イタリアでの夫の生活に苦闘するも楽しむ平愛梨さんと長友さんの優しさがわかる素敵な投稿でした。投稿をみる●ライター/ぶるーす
2017年12月21日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。毎年11月22日の「いい夫婦の日」は、ここ数年ですっかりお馴染みになってきたような気がします。「“いい夫婦の日”をすすめる会」が2017年11月20日に公開したアンケート調査報告書によりますと、“夫婦円満のために大切なこと”として上位に入ってくる事項は“スキンシップ”や“愛情を口にする”ではなく、もっと素朴で夫婦それぞれの人格にかかわるような事柄でした。2018年に夫婦生活30年目を迎える筆者の眼で上位7選に入った項目について考察し、夫婦が円満であるために大切なことは何か をみなさんと一緒に考えてみたいと思います。●第7位:約束を守る既婚者の31.7%が「夫婦が円満であるために大切だ」と思い、前年度の第9位から2段階ランクアップ した事柄は「約束を守る」でした。これはまあ、夫婦でなくてもあらゆる人間関係において大切な基本中の基本ですので詳しいコメントは割愛させていただきます。●第6位:二人で出かける/二人で散歩する既婚者の33.4%が「大切だ」と思っていますが前年度の第5位からは1段階ランクダウンしたのが「二人で出かける/二人で散歩する」でした。これについて筆者は、今のわが国では夫婦二人で頻繁に出かけたいのはやまやまでも経済的・時間的な事情がそれを許さない のではないかと思っています。経済的にそこそこの人は時間がなく週末はクタクタ。時間的に余裕のある人は金銭的にそんなしょっちゅうお出かけする金銭的な余裕なし。これが現実ではないかと思うのです。●第5位:我慢しない(不満をためすぎない)既婚者の39.2%が「大切だ」と思い前年度の第6位から1段階ランクアップしたのは「我慢しない(不満をためすぎない)」でした。これは、至極大切です。筆者も本当にそう思います。パートナーに何か不満があるときには我慢しないで 言いましょう。それが原因で喧嘩になる場合もありますが、そんな言い合いも夫婦だからこそできることなのです。口に出して話し合うことによって、より良い方向へ向かうための知恵が生まれます。言わないで我慢し、ためすぎるとかえって大事(おおごと)になって行くものです。とくにパパの方に求められるのはママが臆することなく小言を言うことができる雰囲気づくりを日ごろから心がける こと。●第4位:言葉にして感謝を伝える既婚者の41.9%が「大切だ」と思い、前年度と同じ第4位に入ったのが「言葉にして感謝を伝える」です。日ごろからパートナーにたいして感謝の気持ちでいっぱいなのに、ちゃんとそれを伝えているかと問われたら正直「怠りがち」な人は多い はず。照れずに伝えましょう。いつも抱いている感謝の気持ちを伝えることで夫婦の円満度は倍増します。●第3位:程よい距離感(干渉しすぎない)既婚者の45.8%が「大切だ」と思っていますが前年度の第2位からは1つランクダウンしたのが「程よい距離感(干渉しすぎない)」でした。ランクダウンしたとはいえ、これはとても大切なこと。とくに夫婦生活が長くなってきますと一番大切なことの部類に入ってまいります。パートナーがあなたを裏切ったりするわけがない のですから、干渉しすぎないこと。もっともこれができていない夫婦の間柄は何年も経たないうちにおかしくなってしまう場合もあります。次の第2位の事柄にも関連する重要な事項といえます。●第2位:信頼する既婚者の47.0%が「大切だ」と思い前年度の第3位から1つランクアップした「信頼する」は、第3位の「程よい距離感」が成立するための大前提となる概念です。第7位の「約束を守る」を基本中の基本と申しましたが、これまで必ずしも約束を守れてこなかったパートナーのことをも“信頼する”。これができるようになってきたら本物の「いい夫婦」です。約束が守れなくても約束を守ろうといつも努力してきた夫婦は「いい夫婦」なのです。いい夫婦とは信頼し合っている夫婦のことなのです。●第1位:話をする・聞く前年度につづいて2017年度も堂々の第1位は既婚者の56.9%が「大切だ」と思った「話をする・聞く」 です。御参考までに「スキンシップをとる」は31.6%で第8位、「同じ部屋で寝る」は21.4%で第12位、「愛情を口にする」も21.1%でやはりベストテン圏外の第13位でした。世のパパ世のママが「夫婦円満のために大切だと思うこと」は一般的にイメージされているような愛情表現的なことよりも、少なくともわが国の夫婦関係においては“信頼”や“感謝”といった、「人と人」としての夫婦が互いの人格を尊敬し合うところにある ような気がしてなりません。●参考リンク:『いい夫婦の日』2017年度夫婦に関するアンケート調査報告書()●ライター/鈴木かつよし
2017年12月20日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。子育てをしていると“記憶に鮮明に残る瞬間”というのは日々積もっていきますよね。初めて歩いた瞬間、初めてお喋りした瞬間、と特に“初めて”の記憶は大切な思い出に。そしてその中でも“一人で初めてトイレに行けた瞬間”は感慨深いもの。もちろん毎日のオムツ替えから解放された嬉しさはありますが、子供が成長したことを実感できる大きな節目に。そこで今回は“トイレを卒業した瞬間” を聞いてみました。●(1)ママの努力も必要『オムツにしたりパンツにしたりとバラバラにしないで「今日からパンツね!」と決めた。そしてトレーニングパンツに変更した後は夜以外は一切オムツにしなかった。何度かおもらししてしまったが、ここでオムツに変えたら逆戻り。絶対にオムツを履かせなかったら1週間後「ママ、おしっこ行く!」と自分から言いだした』(20代/パート・二児のママ)『「おしっこしたい?」「濡れてる?」とこまめに子供に聞くようにした。そうするとお腹やお尻の感覚を子供が自分自身で意識できるようになった。ずっと声をかけ続けていたら、失敗が少なくなりすぐにトイレに一人で行けるように』(30代/二児のママ)トイレに行かせるにはママの強い意思も必要 。上手くいかないからって「やっぱり今日は一日オムツでいいよ」では、子供も困惑してしまうのです。ただもちろん強要させるのはNG。失敗しても決して怒らず“トイレに行かなかったら濡れて気持ち悪い”という感覚を子供が身につけさせる こと。子供が排泄したそうな素振りをしていたら、ママが頻繁に声をかけてあげるのも大事です。「したいのか、したくないのか」をまずは自分でわかるようにしてあげましょう。また「濡れているか、そうでないか」を感じさせるために、ママとトイレに行けるようになれば、トレーニングパンツへ移行する時期。“濡れると気持ち悪い”“トイレに行きたい”という感覚が理解できれば、スンナリと一人でトイレに行ってくれるようになります。●(2)褒めて子供に楽しさを感じてもらおう『無理強いは絶対にしない。おしっこに対して恐怖心を与えないようにした。失敗しても怒らず、長い目でみる。そしてトイレでできたら大袈裟に褒める。それで三人とも全員無事に早めにオムツが外れ、自然にトイレへ行っていた』(30代/育休中・三児のママ)『できるだけ子供が自分で脱ぎやすいパンツを着させるようにした。まずはパンツを早く脱げるように練習し、そうしたらトイレも簡単になった様子。自信がついたのか一人でも行けるようになった』(20代/一児のママ)またオムツの時からズボンを自分で脱げる練習をさせ、パンツになってもすぐに自分でズボンを脱げるようにしておくのも〇。先にそうしておくことでトイトレもスムーズに。そしてトイトレ期は決して怒るのではなく褒めることに重点を おくこと。怒ることで恐怖心を植え付けてしまっては逆効果。“パンツを履くのは楽しいことだよ”“トイレって面白い”と思わせるためにも褒めてポジティブな雰囲気で トイトレを進めていきましょう。●(3)子供のモチベーションを保とう『まずはママとトイレに一緒に行けるようになったらシールをカレンダーに貼るようにした。それが嬉しかったようで、楽にトイレに勝手に行ってくれるようになった』(30代/会社員・二児のママ)『子供が大好きなキャラクターがついたおまるにしたら、トイレが好きになってくれたみたい。トイレに行く楽しみを与えたらあとは早かった』(30代/一児のママ)やはり“トイレに行くことへのモチベーションアップ”は子供にとっても大切なこと。きちんとトイレで排泄できれば、ご褒美にシールを貼ってあげるのもいいですね。また今はキャラクターがかわいい子供用のおまるも沢山。音楽が鳴るものもあり、子供も楽しくトイレができちゃいます。またトイレトレーニングについて描かれた絵本を読み聞かせてあげるのも効果的です。トイレのやり方を人形を使って教えてあげた、というママも。とにかく子供がやる気になるように、市販のものも大いに活用してみましょう。----------ママが焦ると子供にも伝わってしまいます。たとえ今は一人でトイレに行けなくてもいつか出来る日が必ずきます。“そういう時期だ”とノンビリ楽しくトイトレを成功させたいですね。●ライター/とも●モデル/神山みき
2017年12月20日年末年始は、帰省ラッシュ。自分の実家ならまだしも、パパの実家への帰省は色々と気を遣ってしまいますよね。小さな子供連れですと余計です。しかし、万全の用意をして望むことで少しでもストレスや不安が軽減されるもの。今回は、義理の実家に泊まらせてもらうときにあると便利なもの、先輩ママのお泊りエピソードをご紹介します。●義実家へのお泊り便利グッズ・ビニール袋使い終わったオムツやゴミ入れなど、様々な用途に使えます。・バスタオル赤ちゃんや自分のお風呂上がりに、布団へのミルク吐き戻し防止のために数枚あると便利。かさばらないように薄いバスタオルで十分です。・荷物は送ると◎子連れで泊まるとなると大荷物は必須。車でも荷物が多いと大変なので、荷物は事前に送ることをおすすめします。・マスク駅での人混みや、義実家でタバコを吸う人、ペット、布団やコタツのハウスダストで鼻水クシャミが出てしまうこともあるので、数枚あると便利。・エプロン子供だけでは家事のお手伝いはほぼできないと思いますが、何かお手伝いするタイミングの時のためエプロンがあると便利。・自分用、赤ちゃん用のお菓子や飲み物まだ子供が食べられないお菓子や飲み物がでたときのために、子供用のお菓子や飲み物は持参するのがベター。夜中の間のための、ママの飲み物やお菓子もあると安心ですね。・バスセットお肌の弱い赤ちゃんは、大人用のソープだと荒れてしまうこともあるので、いつも使っているソープやガーゼ、保湿剤の携帯用セットを作っておくと便利です。・母子手帳、保険証、医療受給証帰省中に、万が一高熱を出してしまうこともあります。県外で年末年始だと医療費が高額となり、その後の手続きも大変ですので、携帯しておくことをおすすめします。●先輩ママの義実家お泊まり体験談「義理の実家には4ヶ月の子を連れてお泊まりしました。一番頭を悩ませたのがお風呂で…いつもは一緒に湯船に浸かって入れていましたが色々気を遣いそうだったのでその日のみ膨らますタイプのベビーバスを事前に送っておいて、沐浴で済ませました。」(20代/男の子ママ)赤ちゃんのお風呂は気を遣いますよね。自分が入れてパパが受け取るのか、パパが入れて自分が受け取るのか…ベストはパパが入れて自分が受け取るか、その日限定で沐浴にしてしまう 方法もオススメ。手際よく済ませて風邪を引かせないようしましょう。「子どもが、義実家に泊まると必ず目が腫れたり頬がかぶれたりするので、必ず持参のタオルや毛布をひいて寝かせています…」(30代/女の子ママ)長い間しまわれていたお客様用の布団は、ホコリをかぶってしまっている 場合も。赤ちゃんを寝かせる場合は清潔なタオルや毛布を一枚ひいておくほうが安心です。目にばい菌が入ると、重症化してしまうこともあるので注意が必要です。「義理の実家にはお菓子がいっぱい。まだ食べさせていないようなお菓子もたくさんあり、何より我が子にはアレルギーがあったので、事前に食べられるもの、食べられないものを連絡しておき子供の分の食事やお菓子は持参したり用意するものを限定してもらったりしました。」(30代/男の子2児ママ)まだ食べさせたくない食材やお菓子が盛りだくさん…なんてことも。用意してもらうと断りづらいので便利。何が食べられる、食べられないは事前に伝えて置いたり、食事やおやつは持参する のが安心ですね。離乳食はレトルトを用意するか、取り分けできるようなお鍋やうどん、和食などのメニューにしてもらうようにしましょう。年配の親戚などいる場合レトルトについて何か言われてしまう可能性も あります。●子供を連れてのお泊りは修行並みに体力と精神力が必要義理の実家へお泊りする、という行為お嫁さんの立場からするとなるべく避けたい事態ですが、断り切れないこともありますよね。義実家へのお泊りは、修行、と割り切り万全の態勢で臨み、無事クリアできたら自分にご褒美してあげちゃいましょう。●ライター/ましゅまま●モデル/坂井由有紀
2017年12月20日みなさんこんにちは!ライターのいるみです。自分の子どもが悪さをしたら、親である私たちが叱ったり注意したりできますが。もしも、他の子が悪い事をしている時にあなたは注意できますか?『私の……私の意気地なしーーーーー!』今になって後悔しても意味がないのですが、大人ならばあそこでガツンと正してあげるべきだったような気もしてきて……私はその時『勝手に店の中で口論になりトラブルなどになってしまったら、逆に店に迷惑が掛かるのではないだろうか……』とか『どういう風な切り口で注意しようか……』などと考えてしまい直接注意することが出来ませんでした。たとえば、もし直接注意するのだったら”説教”という固い感じでなく 、『ここで食べないで、お家で食べなさい!』などと優しく注意することなら出来るのではないかとも思いました。(なかなか思っているように出来ないのが、現実なんですけどね…)そんなこんなで、今後は反省を活かそう!と生活しているとまた、似たような事件が起きたのです!!そのお話は……次回に!●ライター/いるみ
2017年12月20日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。「2018年は心機一転、家の中の模様替えをしたい!」と思ってはいるのですが、どうしたらいいのか悩み中です。最近ではDIYという言葉もかなり馴染みが出てきましたが、賃貸住宅に住んでいるとなかなか実行できないですよね。でも原状回復のできるDIYをしている人もじつはかなり多いんです!今回は部屋の雰囲気をガラリと変えてくれる「板壁」の、穴をあけずに作る方法 を3人のDIY好きインスタグラマーに聞いてみました!●場所によって板壁の取りつけ方法を変える出典:まるでカフェのようなカウンターキッチン。これを自分で作ってしまうとは驚きです!こちらを投稿されたaya-woodworksさん()に板壁の取りつけ方法を伺ってみました。「キッチンの板壁はタッカーを使って固定しています。外してもほとんど分からないほどの小さな穴があいています。階段やリビングの板壁は、ディアウォールなどの柱を立てて、そこに木ネジを使って固定しています。」タッカーとはDIYでよく使用される、大きなホチキス のようなもの。外してもほとんど分からないくらいの大きさの穴なら、退居するときも問題なさそうですね。ディアウォールは壁や天井に傷をつけずに柱を作ることができる人気アイテム 。やはり賃貸に住む人たちには欠かせない存在のようです。(参考:)●もはや和室感ゼロのハメコミ型板壁出典:なんとここ、元々は和室だったという…!まったくそれを感じさせない、おしゃれな板壁ができあがっています。こちらを投稿されたyu_kiさん()に板壁の取りつけ方法を伺ってみました。「この部屋は元和室。左側はふすまの溝があったので、そこに板壁をはめ込んで取りつけました。右側はマスキングテープと両面テープで貼り、ソファで押さえています。」一切壁に穴をあけずに、しかも和室をこんな素敵に変身させてしまうとはお見事です!案外両面テープやマスキングテープでも固定される んですね。「はめ込む」という方法はかなり新しいのでは?●リメイクシートを上手に使って簡単・板壁風に出典:とてもおしゃれな板壁トイレ!なんとこちらは100均の板壁風リメイクシートを使ってDIYされているそうです。詳しい方法をSAKIさん()に伺ってみました。「切った木材を組みあわせて骨組みを作り、それにリメイクシートを貼ったベニヤ板をインパクトドライバーで打ち込んでいきました。縦に貼ったリメイクシートの部分の上に、横にもつけてもかわいいかなと感じています。まだ改良の余地アリです!」100均のリメイクシート 、侮れませんね。雰囲気も変わり、とてもおしゃれなトイレのできあがり!ちなみにインパクトドライバーはDIYでよく利用される、穴あけ・ネジ締めなどに使う道具。ベニヤ板だけにあけるなら、壁に傷をつけずにすんでいいですね!シートと上手に併用することで手軽さも実現することができます。----------3名ともオリジナルの方法でDIYされていて素晴らしいですね!みなさんのインスタグラムでは他にも色々なDIYがたくさん掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。「賃貸だから」と諦めることはありません。賃貸でも好みの部屋が作れる時代。もっとおうちライフを楽しくすることができそうです。無理のない範囲、自分にできる範囲からDIYを楽しんでいきたいですね。●ライター/横山かおり
2017年12月19日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。テレビゲームは時代とともに進化を続けています。古くはファミリーコンピュータ、最新ではNintendo Switchのような据え置き型ゲーム機があります。ゲームボーイやプレイステーションポータブル、Nintendo DSやプレイステーションVITAなどの携帯型ゲーム機も据え置き型より販売台数を伸ばすこともあります。そして最新のゲーム事情の主役はやはり、スマホです。無料でダウンロードできるゲームがほとんどであることから、手を出しやすい ですね。ただ、『タダより高いものはない』ということわざの通り、無料でダウンロードできるスマホゲームは『ガチャ』と呼ばれるイベントによってアイテムを入手しないとゲームが進まないようなシステムになっています。この『ガチャ』は無料ではないため、子どもにスマホゲームをさせる前に『ガチャ』のシステムについてよく教えておく必要があります。お子さんから「スマホでゲームしたい!」と言われた時の対処法 について、アイディアをいくつか紹介していきます。●「無料でゲームはできない」ことを教える「スマホでゲームしたい!」と子どもにねだられたら、もちろん一言のもとに「ダメ!」ということが一番簡単です。しかし、ただ「ダメ!」だけでは子どもは納得しません 。特にダウンロードが無料のスマホゲームに関しては「なぜ無料なのにしてはいけないのか?」という疑問をもつ子どももいるでしょう。そしてその疑問を親にぶつけてきます。その疑問に対して子どもが納得できる答えを用意しておかなくてはいけません。答えの例のひとつとしては、「無料でゲームはできない」ことを教える ことです。ゲームを作るためには、多くの人の労力とお金が当然必要になります。それでも無料で使える理由は、入り口だけが無料であり本当にゲームを楽しむためにはお金を払う必要が出てくる からです。そして多くのスマホゲームの課金システムは、とてもハードルが低くなっています。「これはお金を払っているんだ」と子どもが理解するには難しいと思われます。スマホゲームのガチャシステムに関して「射幸心をあおる」として課金に上限を設けることになったのも記憶に新しいですよね。たくさんのお金と時間をかけて一生懸命作ったゲームをみんなが使ってくれて喜んでくれるんだったらお金はいらない、という変わった人など存在しない、とまずは説明してはいかがでしょうか。●ガチャ1回分でどんな買い物ができるか理解してもらう無料でゲームをすることはできない、と説明しても子どもが納得しなかった場合は、ガチャ1回分でどんな買い物ができるかを子どもに理解してもらいましょう。1ヶ月のお小遣いでガチャが何回できるのか、を紙に書いてみるといいと思います。定期的なお小遣いをあげていない場合は、ガチャ1回分のお金を子どもに渡して、コンビニやスーパーで好きなものを買ってきてもらいましょう。同時に、ガチャは欲しいものが必ず得られるシステムではないことも説明します。そうすれば、成果が保証されていないガチャにお金を使うことに対して、子どもなりに疑問を持ってくれる のではないでしょうか。スマホゲームはガチャにお金を払ってもらうことで、ゲームを作ったお金をみんなから集めているんだよ、と説明を加えてあげれば、子どもにも理解しやすくなると思います。●ガチャのお金はお小遣いからその場で親に払うしかし、それでもスマホゲームをやりたい、という場合は、親が見ているときに限ってやっても良い、というルールを作る方法もあります。ただし、ガチャに関してはお小遣いからその場で親に課金した分を支払ってもらいましょう 。そうすれば子どもは大切なお小遣いを減らさないために、じっくり考えてガチャをすべきかどうかを判断するでしょう。透明な瓶などに『ガチャ貯金』などと書いておき、そこに入れてもらうようにすれば、子ども自身もどのくらいお小遣いからガチャにお金を払ったのかが分かりやすいですよ。----------ゲームは決して悪いものではありません。友達とのコミュニケーションに必要なツールでもあります。また、どのようにして敵を攻略するかを考えることによって、物事全体を俯瞰して考える習慣をつけることもできるでしょう。ガチャについてもシステムを理解した上で、家庭で決めたルールに則って利用するのであれば問題ないと思います。頭ごなしに禁止するのではなく、子どもにきちんとスマホゲームのことを理解してもらうきっかけにしてはいかがでしょうか。●ライター/前嶋志保●モデル/杉村智子
2017年12月19日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。百マス計算で有名な蔭山先生は、「子どもが自立するために必要な力は、3つある」と著書の中に書いています。それは、『時間の管理能力』・『物の管理能力』・『お金の管理能力』です。今回は、『お金の管理能力』について考えてみたいと思います。●「家庭の状況に合わせる」を基本にするお金の管理能力について、子どもに教育していくことを考えると、難しく感じますよね。お金に関することはそれぞれの家庭で違います。だから余計に、「どうすればよいのか」と迷う点でもあるのではないでしょうか。金銭的なものは、どこの家庭でも自身の家の状況を基本にします。間違っても、「無理をして子どもの要求に合わせる」というようなことはしない でください。●お金の管理ポイントは2つ家庭の状況を基本とした上で、お金の管理に関する大切なことをポイントとして子どもに教えます。・無謀な使い方をしないこと・無駄遣いをしないこと子どもが持つには、ふさわしくないような物が世の中には溢れています。そういった物を持つことでステータスが満たされるかもしれません。しかし、本当に必要な物でしょうか。買う前に、よく考えてから買うようにする ということを話して導きます。●「お小遣い制」と「その都度渡す」、どちらがいいの?お小遣い制もその都度も、「もらった範囲であれば、いくら使ってもいい」となる可能性があります。「お小遣い制」の場合は、学校で使う物(部活なども含む)以外は自分のお小遣いでまかなうなどのルールを設定しましょう。そうすれば、最初に次のような失敗をします。・ゲームにつぎ込んでなくなった・買い食いをしてなくなったなどです。失敗を何回か経験すると、「今度はどうすればよいか」と考えて使うようになるでしょう。親の注意点は、なくなったからといって、追加で渡すことを安易にしないことです。そうなれば、失敗から学ぶことはできません。「その都度渡す」場合は、何に使うのかをしっかり聞いてから渡します。低額でも本当に必要かどうかをいったん考えさせるように しましょう。著者の祖母は、「欲しいと思ったら、1週間待ってみようよ。それでも欲しかったら買おう。」とよく言っていました。あんなに欲しかった物でも、1週間経つ頃には、その気は失せていることが多かったです。本当に欲しい物なら、きっとどんなに待っても「欲しい!」となるはずです。時間をおいて考えさせることで、分不相応だったり無駄だったりする買い物はしなくなります。だから、一呼吸おいて考えさせることが大切なのです。----------子どもに何でも買い与えてしまうような状態だと、金銭感覚が鈍くなってしまいます。それに計算能力も低下することが考えられます。こんなことにならないように、基本とポイント、ルールを設けてみましょう。お金の教育をするためには、自分でお金を使う時の失敗から学ぶことが1番身につきます。一時の欲求か、本当に欲しい物かを子どもに考えさせましょう。この考え方を教えることで、『お金の管理能力』を身につけられるようになっていくのです。【参考書籍】学力は家庭で伸びる著:蔭山英男●ライター/桜井涼●モデル/椎葉咲子
2017年12月19日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。子育て中のセルフネイルはネイルサロンに行けないママにとって息抜きになりますが、あまり時間をかけられないもの。デザインもシンプルになってしまい少し物足りなさを感じていませんか?そこでオススメなのが簡単なのにこなれた印象に見せてくれるマットネイル 。冬の装いにもピッタリです。●⑴マットトップコートがあればOK実はとても簡単なマットネイル。マット仕上げのトップコートさえあれば出来てしまいます 。それからお好きなカラーのマニキュアやネイルシール、ラインストーンなど。ラメがたっぷり入っているマニキュアはマットトップコートを塗った時に表面がザラザラになってしまうこともあるので、入ってないタイプの方が綺麗に仕上がります。●⑵くすみピンク×ボルドーの逆フレンチマットネイル冬に人気の高いくすみピンクやボルドーもマットな質感にすることでより落ち着きのある大人っぽい印象に。通常のフレンチネイルとは色の配置が異なり、爪の根元を少し開ける逆フレンチネイル 。カラー面積が大きくなり好みのカラーを活かせます。根元のクリアが抜け感を演出してくれるため重たくなりにくい のも特徴です。くすみピンクとボルドーで逆フレンチを作り、マットトップコートを塗り、カラーの境目にラメを乗せて完成です。●⑶ブラウン×トープのシンプルマットネイルマットネイルならワンカラー塗りだけでもこなれた印象に。1色だけでももちろん良いのですが、今回はブラウン、トープ、クリアラメを使いました。さらにアクセントをつけるためマットトップコートのあとに四角いゴールドのメタルパーツも乗せています。季節感を出すためにクリアラメには雪の結晶ネイルシールもON。所要時間5分 程度なので手軽にネイルチェンジが可能です。----------いかがでしたか?ツヤツヤのネイルよりも柔らかな印象になれるマットネイルで、いつものネイルの印象をチェンジしてみましょう。マットトップコートは100円ショップやプチプラネイルでも取り扱っています。是非試してみてください。
2017年12月19日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。ママタレントさんたちの子育て法から参考にできるところを探して、さまざまなママタレントさんの子育てを見てきました。一家の大黒柱としてお仕事をされている声優の金田朋子さん、SNSをメインに活動されている元モーニング娘。の後藤真希さん、シングルマザーの小倉優子さん、ご夫婦ともに芸能人の木下優樹菜さんとそれぞれ異なるスタンスで活動するママタレントさんたちです。そして今回は、ご本人が芸人として活動されている森三中の大島美幸さんです。大島美幸さんの子育てにはどんな子育てのヒントがあるのでしょうか。●『妊活』で活動休止した森三中の大島美幸さん森三中の大島美幸さんは、『妊活』のため、一時的に芸能活動を休止 したことで話題になりました。これをきっかけに『妊活』という言葉が世間に広く知られるようになり、不妊に悩む多くの女性が救われたことと思います。筆者自身も不妊に悩み、断続的に病院で不妊治療を受けていたので、不妊治療を『妊活』とポジティブに表現してくれた ことに感謝しました。妊活が実って息子さんを出産された後も、大島美幸さんは出産前とほぼ変わらない仕事をされています。時々、お子さんと一緒にテレビに出演されますね。子育てで苦労したことも、大島美幸さんから聞くとなんだか面白く聞こえてくるから不思議です。やはりそこは芸人としての力量ということでしょう。●母と芸人としてのスタンスを切り替えるスマートさを学びたい大島美幸さんはママタレントとしての顔と芸人としての顔を二つ持って、それを上手くコントロールしながら芸能活動をしていますね。大島美幸さんの芸人としての芸風はとかく身体を張ったものが多いのが特徴です。そしてお世辞にも子どもに積極的に見せたい、と感じるものではありません。大島美幸さんは出産後、ご自身の芸風について、子どもが産まれても変えるつもりはない、という趣旨のお話をされています。むしろ、『お母さんはここまで一生懸命やっているんだよというのを息子に見せられれば、考え方も変わってくるのかなと思って』いるとのことです。大島美幸さんのお子さんが成長してお母様のお仕事を理解出来るように なった時、どのように感じるかは分かりません。ただ言えるのは、一生懸命仕事しているところを見せること以上のお手本は見つからない、ということです。芸人としての思考と母としての思考を上手に切り替えられる 、こんなに頭のいい人だったんだな、と大島美幸さんに対する見方が変わりました。----------大島美幸さんは芸人としても母としても、どちらも全力投球されているように見えます。そして、とても気持ちの切り替えが上手な人だな、と感じました。子育てにおいては、この気持ちの切り替えがとても重要になると日々感じています。子どもを叱るにしても、だらだらと叱っていては子どものためになりません。大島美幸さんのように、気持ちを上手に切り替えて自分の信じるままに子育てしたいものですね。【参考リンク】・大島美幸、ママになってもお尻出す「このままの芸風で息子にも笑ってもらいたい」|ウーマンエキサイト●ライター/前嶋志保●モデル/杉村智子
2017年12月19日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。あっという間に2018年。みなさんはどんな年にしたいですか?家の中のインテリアを変えてみたい、という人もいるのではないでしょうか。北欧インテリアで大人気のIKEAですが、子連れに優しいというのを知らない人がまだまだ多いよう。そこで今回は実際に子連れでIKEAに行ったママたちに、体験談を聞いてみました !読み終えたとき、週末はIKEAに行ってみたくなっちゃうかも!?●無料託児サービス「スモーランド」なんといっても大人気なのがIKEAの託児サービス、スモーランド です。60分無料という嬉しすぎるサービス!休日は行列ができるほどの大人気…!「スモーランドに入るためにオープン時間にあわせて行くようにしています。子どもたちを預けて大人だけでゆっくりまわれるなんて最高!」(6歳女の子と9歳男の子のママ)「スモーランドは中もすごく楽しいそうで、子どもたちも大好き。『スモーランド行きたい!』と子どもたちが言うので、IKEAに行くこともあります。」(4歳、6歳女の子のママ)親子に大人気のスモーランド 。とにかく人気で待ち時間がかかることも多々あるので注意しましょう。預けられるのは4〜10歳の子どもたち。受付時間は店舗によって異なります。買い物に興味のない子どもたちには最高のスポットですよ!●ごはんもおやつも子どもが喜ぶものばかり!IKEAのレストランではおいしくてリーズナブルなごはんがたくさん揃っています。キッズメニューもあるので小さな子連れでも安心。ベビーチェアも完備 されているので、何も心配ありません。「息子がIKEAのミートボールが大好きで、毎回それを頼んでいます。IKEAのレストランはお財布にも優しいので親としてもありがたい!」(8歳男の子のママ)「お会計が終わると必ず食べるのがソフトクリーム。買い物に疲れて甘いものが食べたい、という心理をうまくついてくるなぁといつも感心してしまいます。ついつい子どもだけではなく私まで購入(笑)」(2歳女の子と6歳男の子のママ)IKEAではお会計が終わった後、ビストロという小さな売り場でソフトクリームやホットドッグを食べる ことができます。これがまた大人気!小腹が減ったお父さんたちや買い物に疲れた子どもたちでいつも大人気のスポットです。●買い物中も楽しめる仕掛けがいっぱい!買い物についてきたがらない子どもはたくさんいますが、IKEAでのショッピングは退屈することがありません。「店内の随所に、子どもたちが遊ぶ仕掛けが設置されています。本当に色々なところにあるので『つまんないーもう帰ろうよー』という声をあまり聞きません。むしろ『次は何があるかな?』というくらい。」(6歳男の子のママ)「キッズの売り場では自分の部屋をイメージしたり、おもちゃで遊んでみたりととても楽しそう。かわいいアイテムが多いからついつい買ってしまうこともしばしば…。」(4歳と8歳女の子のママ)買い物につきあうのが難しい子どもでも、IKEAのショッピングは別物 のようです。本物のお部屋のようなレイアウトがたくさん並ぶなか、大人と一緒にワクワクしながらまわる子どもたちをあちこちで見かけます。----------とにかく子連れに優しいIKEA。「あまりIKEAに行ったことがない」「最近子どもが生まれたばかりでサービスを何も知らない」という人は、ぜひ次回からIKEAをもっと楽しんでみてくださいね。行くだけでも楽しい気分にしてくれるIKEA。週末は家族みんなで出かけてみてはいかがでしょうか?参考:●ライター/横山かおり
2017年12月19日こんにちは。ヨーロッパ在住ネイルアーティストのMacelovaです。爪先のおしゃれが当たり前と言っても、職場では派手なネイルアートは出来ないところもあるでしょう。そんな時におススメなのが、こちらチェコでも人気のベイビーブーマーネイル。指先を上品に綺麗に見せてくれます。オフィスのみならず、デートやパーティーの多いこれからの季節にもぴったりです。●ベイビーブーマーネイルとはベイビーブーマーネイルとは、ピンクやベージュをベースに、先端に白のグラデーション を施したネイルアートです。まるで、赤ちゃんの淡い肌のようなイメージ。本来は、人工爪の技術の一つですが、今回はセルフでできるお手軽ベイビーブーマーネイルの作り方をご紹介します。●ベイビーブーマーネイルの作り方【使用する道具】・ベースコート・カラーマニキュア(ベージュやピンクベージュ、乳白色)・トップコート【手順】1.ベースコートを塗ります。(色味のあるコンシーラタイプを使用すると、工程2は省いてもよいです。)2.ベージュやピンクベージュの肌馴染みのよい色を塗ります。(この時に、細かいラメの入ったタイプだとさらに仕上がりが綺麗に見えます。)3.乳白色のカラーマニキュアを全体の2/3ぐらいの場所から先端に塗ります。数回に分けて重ねていきます。少しずつずらしていくと、綺麗なグラデーションができます。4.トップコートを塗り完成です。----------いかがでしたか?ポイントは乳白色。いきなり真っ白なマニキュアを使用するよりも、自然にグラデーションを作ることができます。また、爪先に強い印象も与えません。オフィスネイルは、なかなか難しい所もあるでしょうが、色選びなどに気を付けることで、できるバリエーションが増えるはず。ぜひ、諦めずに試してみてくださいね。●ライター/Macelova
2017年12月19日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。12月となり一段と寒くなってきましたね。この時期は、「寒くて起きたくない!」というお子さんもいると思います。そこで、今回は寒い冬でも子どもが元気に起きられるアイデアをご紹介 します。●「起きたら嬉しい」という経験をかさねる早起きが得意なママがよく口にするのが、「早く起きた時間で○○できるのが嬉しい」という言葉です。○○に入るのは、「美味しいコーヒーが飲める」「勉強ができる」「運動ができる」など人によってさまざまですが、共通しているのは「起きること=嬉しい、楽しい」ということです。これは、子どもも同じです。たとえば、わが子の場合は、朝食に大好きなパンケーキが用意されているのがわかると嬉しそうに起きてきます。また、今は動物の絵を描くことに夢中なので、夜寝る前に「朝早く起きて、絵を描いたら?」などと、朝に楽しみをとっておくような声をかけておくのも効果的です。このように、夜寝る前にお子さんが起きたら嬉しくなるようなものを用意しておく のも1つだと思います。●目覚まし時計を利用する子どもの心理学的な支援では、“自分で計画したことは実行しやすい”と言われています。ママが起こしてあげているのに文句を言われてしまうというのは“あるある”エピソードですが、ママに起こされると嫌がるお子さんでも、自分でセットした目覚まし時計の音だとスッキリ起きられる 場合があります。「明日は何時に起きようか?」などと話し合い、お子さん自身にセットしてもらうのがポイントです。“目覚まし時計をかけて、自分で起きられた”というような、「自分でできた」という体験は、お子さんの心の成長にもつながります 。ちなみに、わが子も自分専用の目覚まし時計があることが嬉しいようで、セットした日はいつも以上に機嫌よく起きてきます。時計に興味をもちはじめたお子さんにぴったりな子ども用の目覚まし時計もたくさんありますので、検討してみてはいかがでしょうか。●自分から起きてくる時間を確認しておく朝起きの行動分析を行うことがポイントとなります。簡単にいうと、「どんな状況の時、機嫌よく起きられているか」を把握します。たとえば、機嫌よく起きられた朝の前日の様子はどうだったか(例:園や学校での様子、睡眠時間、睡眠の様子)、当日の状態(例:園や学校のスケジュール、天気、からだの様子)が手がかりになります。そして、手がかりの中から、今後も続けていけそうなものを続けていきます。私たちはどうしても、「機嫌が悪く、なかなか起きられない時」ばかりに注目してしまいがちですが、「機嫌よく起きられたとき」の前後関係にも目を向けていく と、解決策がみつけやすくなりますし、親子のポジティブな関係性が築かれます。●寒さ対策をする行動分析的な考え方を応用すると、「環境調整」をすることも有効です。私たちがこの時期に起きにくくなるのは、布団の外が寒いことも影響しています。ですから、子どもが起きる前にリビングを少し温めておくのも効果的です。また、パジャマの上からさっと羽織れる上着を用意しておくのもよいでしょう。先ほども言ったように、「起きること=寒くて嫌」ではなく、「起きること=嬉しい、楽しい」の状態を意識する ことが大切です。●親子で楽しめるエクササイズをする中村裕(監)「げんきの図鑑」の中では、すっきり目覚める方法としていくつかのエクササイズが掲載されています。たとえば、「チョウにだいへんしんのじゅつ(術)」では、蝶がさなぎの殻を破って外に出てくるなどといったイメージを用いて布団の中からはいでます。子どもはこのようななりきり遊びが大好きですので、楽しく起きるためにはこのような遊びを取り入れてみるのもオススメです。----------いかがでしたか?今回は寒い冬でも子どもが機嫌よく起きられるアイデアをご紹介しました。困っているママのヒントになったら嬉しいです!文献:中村裕(監)げんきの図鑑●ライター/今井千鶴子●モデル/前田彩
2017年12月19日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。出産を終え、待ちに待った赤ちゃんとのバラ色の生活が始まる…と想像していたら、予想外につらい、と思うことはたくさん。妊娠中は他のママの話を聞いたりプレママ雑誌を読んだりと知識もバッチリだったのに“こんなハズではなかった”と、産後予想外につらかったことを聞いてみました。●体重がほとんど減らない『妊娠中はプラス15kg増。しかし他のママから「赤ちゃんがでてきたらすぐ戻るよ」と言われていたから信じていた。でも実際産まれても6kgしか減ってないという(泣)あとは全部脂肪だったのね…』(30代女性/育休中一児のママ)『産む前も産んだ後もさほど体重も変わらず。ただ本で「心配しなくても授乳や育児の大変さで痩せる」と書いていたから安心していた。でも現実はむしろ慣れない育児のストレスで過食の毎日。出産前より体重が増えたので産後半年でも未だにマタニティ用のジーパンを愛用している』(20代女性/パート)妊娠中に体重が増えてまん丸していたとしても「赤ちゃんの体重だから大丈夫よ」と、優しい周りのママさんたちは安心させてくれるかもしれません。しかし産んでも“体重が思っていたより減ってない ”ことに衝撃を受けるママさんも多数。赤ちゃんプラスαで少なくとも8kgは減るでしょ、と軽く考えていたら現実はそうでもなかった り…。ちなみに著者も妊娠中は13kg増で注意され、産後の体重測定で5kgしか減ってなく青ざめた思い出が。やはり妊娠中は先生に注意されない程度に体重増はおさえておかないといけない、ということでしょう。●産院の豪華なサービスを満喫できなかった『頑張って出産したからには素敵な部屋で赤ちゃんと過ごしたい、と奮発して1人部屋でエステサービス付の産院にした。しかし結局、産後は義母がひっきりなしに訪れたり、赤ちゃんのお世話、授乳の練習…と、やることがたくさん。全然一人部屋を満喫できなかった。エステも入院している時は時間が合わずに行けずに終わることに(後日行ったけど)。これだったら産院は安いところで退院後にお金をかけた方がよかったのかな、と思った』(20代女性/二児のママ)今は産院も五つ星のホテル並みにキレイで豪華な部屋を用意してくれるところもたくさんあります。フカフカのベッドに広い一人部屋、エステのサービス付、と家に帰りたくなくなるのでは?とすら思っていたら、人によっては楽しめない場合も。まず慣れない赤ちゃんのお世話でてんやわんや ですし、その上初孫となると義両親がずっと入り浸っている状態にも 。またいろんな覚えなきゃいけないこともあり、部屋にじっとしている時間もなかったり。これだったらどんな部屋でもよかったかな?と思わざるをえないことも。●産後にも関わらず夫がなにもしない『子供ができたら男も変わる、と信じていたのに、何も変わらない同じ人間だった。結婚した時から家事も何もしてくれなかったが、今も産後すぐにも関わらず何もしてくれない。里帰りができる実家近くの友人が羨ましい』(20代女性/一児のママ)『「ちょっと赤ちゃんみててね」とパパに頼んで15分スーパーに買い物に。家に帰ったら赤ちゃんはひたすらギャン泣きしていてびっくり。パパは文字通り見ているだけだった…』(30代女性/歯科助手)産後ですら夫が家事も育児も何もしてくれない、というパンチを食らうのが一番つらい、というのがママの本音。パパになればきっと変わるかも…という淡い期待は宙に消え、なにも変わらず協力してくれない夫に幻滅、とはよくあるパターン。男性は自分が産むワケではないので“パパとしての自覚”が芽生えるまでは時間がかかる、というのもよく聞くことではあります。でもママとしては“そんなノンビリしている場合じゃない、今が大変なんだ!”って声を大にして言いたくなります よね。----------産前に産後のことをどんなに勉強して想像していても、やはり産まれないとわからないことだらけ。ただ“母は強し”というのも本当なので、どんなにつらいことも赤ちゃんのかわいい笑顔で帳消しに。だから頑張れちゃうのがママなのかもしれません。●ライター/とも●モデル/大上留依
2017年12月19日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。毎月ネイルデザインを変えていますが、いつもどうするか悩んでしまいます。シンプルなのもいいし、品も出したいし、ちょっとこだわって個性も出したい…。そんなときにオススメなのが「押し花ネイル」。今回は指先のおしゃれをワンランクアップさせてくれる、押し花ネイルデザインを3名のネイリストさんに伺ってみました。押し花と一言で言っても、色々あるようですよ〜!●シンプルなのにはなやかな押し花ネイル出典:ブルーがとても爽やかな印象を与えてくれるデザイン。カラーはシンプルですが、押し花の色ではなやかさも演出 しています。こちらを作成された神戸須磨のネイルサロンSaraさん()にデザインのポイントを教えていただきました。「押し花の可憐さを生かすために、ツヤを出さないマット仕上げにしています。トレンドのワイヤーを取り入れて、お花のリング風にしてみました。白と水色で清楚に、ブライダルネイルにもオススメですよ。」あえてツヤを出さず、マット仕上げにすることで可憐さが強調されるんですね!たしかにマットのほうが繊細さも感じることができる 気がします。お花のリング、かわいいですね。ワイヤーの新たな使いかたを発見できました!●トレンドのヴィンテージ感を出した押し花ネイル出典:一気におしゃれ度を上げてくれそうなデザイン。どんなシーンにも合いそうで、大人の女性にピッタリです。こちらを作成されたsilnyrimさん()にデザインのポイントを伺ってみました。「柔らかなパール系の色味とゴールドを使用し、流行りのヴィンテージ感を出してみました。大小のドライフラワーを混ぜ合わせたところがポイントです。」トレンドのヴィンテージ感もありながら品も兼ね備えていて、とても魅力的 ですね。1本1本すべてが違い、すべてが美しくてついつい見ていたくなってしまうほど。ネイルをおしゃれにするだけで、立ち居振る舞いも変わってきそうですね。●カラフルだけど派手にならない押し花ネイル出典:もう春がやってきたのかと思わせてくれるデザイン。寒い季節もはなやかな指先で楽しく乗り切りたいですね。こちらを作成された0R.nailsさん()にネイルデザインのポイントを伺ってみました。「お花をカラフルにしたので、他はワンカラーでシンプルにまとめてみました。それだけですと少し寂しかったので、ポイントでストーンを少しだけのせてみました。」小さなストーンがあるだけでずいぶん印象が変わりそうですね。子どもにも喜ばれそうなかわいいネイル 、春を先取りした気分になれそうです。----------押し花ネイルといっても表現の仕方はさまざま。でもおしゃれ度をアップさせることは間違いなしです。指先にお花を取り入れることで、より女性らしい気分になれそうですね。いつもと違うデザインを楽しみたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年12月19日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。年末年始になると自然と飲み会が増えますよね。そのとき大きな出費になってしまいがちなお酒代。果たしてもっと節約する方法はないものでしょうか?今回は、楽しく飲みながらできるかぎり経費を抑えるために役立つお酒代の節約術を考えてみました!●お店飲み・居酒屋より食事重視のレストラン・事前の割引やクポーン習得は必須・仲間同士で積立てたお金を使う・時間制限を設けてだらだら飲み防止「安く飲むには居酒屋!」と思うかも知れませんが、飲み放題だからといって料理をたくさん注文したり、お酒の量が増えたり、つい延長やハシゴをしてしまったり…と積み重なった結果、意外とお金がかかってしまうことがあります。そこでおすすめなのが、ワインなどと一緒にフルコースで美味しい料理が味わえる、居酒屋よりちょっぴり敷居の高いお店を選ぶ ことです。ここでなら一定予算と決まった時間で、悪酔いすることなく質の高い料理をおしゃれに楽しむことができる ので、特に女性同士の集まりにはぴったりです。さらに事前予約によってお店のクーポンなどを使用する、年間を通して宴会費用を積立てておくなどの工夫によって、ますます予算を抑えることができますよ!●自宅飲み・ネットでまとめ買い・缶よりビンやパック・おつまみは手作り(カロリーコントロールもできる)・発泡酒・第三のビールを選ぶ・ビールよりも水割りができる焼酎やウィスキーがおすすめお店飲みよりも圧倒的にコスパがいいのが自宅飲み。ですが、飲み方しだいでもっとお得に楽しむことができるかも知れません。まずお酒は、ネットやディスカウトショップでケースごとまとめ買いが鉄則 !スーパーで個別に買っていたらもったいないです。また簡単なおつまみなら手作りしてしまいましょう。塩分・カロリーコントロールにも なりますよ。さらに、選ぶならビールよりも発泡酒や第三のビール、もっとお得なのは水割りができる蒸留酒などがおすすめです。お店飲みも自宅飲みも、早い時期の計画が大事!----------最後にどちらの飲み方でも共通する節約術があります。それは、『できるだけ早い時期から計画を立てておくこと』です。お店を予約するならお得で素敵なお店は早い者勝ちですし、自宅飲みでさえ事前に「どんなお酒をそろえるか」「どこで買うか」「おつまみは何にするか」を最低限考えておく必要があります。12月は仕事や私生活で飲み会の直前まで忙しくなりがちです。繁忙であることも踏まえて早めに計画を立てておかないと、コスパ重視の飲み会が実現できなくなってしまうかも知れません。年末年始のお酒代の節約には、早さが肝心なのです!参考リンク:・レストラン・グルメのお得なクーポン|お得なクーポン Eクーポン・ホットペッパーグルメ 【ネット予約可能店舗数No.1】www.hotpepper.jp/・全国への宅配便|お酒の通販サイト【なんでも酒やカクヤス】ビール・ワイン・焼酎等を豊富に販売●ライター/齋藤惠●モデル/香南
2017年12月19日みなさんこんにちは!元記者ママライターの高村由佳です。本格的な寒さが厳しくなってきましたが、赤ちゃんのいる家庭ではどのような暖房器具を使えばいいのでしょうか?赤ちゃんの過ごす環境を温かく快適に保ちながら、安全性についても重視したいですよね。今回は、赤ちゃんのいる家庭でおすすめの暖房器具についてお伝えしたいと思います。●赤ちゃんの過ごすベストな環境は?はじめに、赤ちゃんが過ごす部屋の室温や湿度はどれくらいがベストなのでしょうか?「保育所における感染症対策ガイドライン」によると、冬期の温度は20度から23度、湿度は約60%を保つことが適切 だとされています。また、換気の必要性についても言及されています。さらに、暖房器や加湿器の清掃の大切さについても記されていて、衛生面での管理の重要性もうかがえますね。●器具の安全性について暖房器具による赤ちゃんのやけどやけがには、十分注意したいところです。消費者庁では、暖房器具による6歳以下の子どもの事故情報をまとめています。2016年までの約7年間で、357件の情報が寄せられていて、そのうち約7割がやけどの事故だったそうです。特に事故情報が多かったのはストーブやヒーターによるもの で、全体の約6割を占めていたということなのです。その中の事例としては、「0歳の子どもが石油ストーブにつかまり立ちをしてしまい、やけどをしてしまった」ものや、「0歳の子どもが背ばいで近づいたことで、ヒーターの人感センサー機能が働いてしまい、頭をやけどしてしまった」ものなどがあります。他にも、こたつや加湿器、湯たんぽやあんかによる事故の情報も複数件寄せられているため、これらの暖房器具にも注意が必要です。●おすすめの暖房器具3選以上のことを踏まえて、赤ちゃんのいる家庭におすすめの暖房器具を3つ紹介したいと思います。(1)エアコンエアコンは、器具自体が高いところにあるため、やけどなどの可能性が低く、赤ちゃんにとって安全です。ただ、温度や湿度を適切に保つために対策が必要そうです。エアコンは風の当たる場所が集中してしまうと乾燥しやすく、その風が不潔だと体への影響も懸念されます。加湿器や空気清浄機を合わせ使いすれば、これらの心配が軽減されるでしょう。また、エアコン自体に空気清浄機能がついているものも発売されている ので、子育て家庭にはおすすめです。また、赤ちゃんのことを考えて作られたエアコンもあります。シャープでは「ママと赤ちゃんにやさしいエアコン」として、ママの声から新しいエアコンの機能を考えるという取り組みをしているそうです。例えば、「風クリーンシステム」という機能は、エアコンの中に発生するカビの原因となるホコリを減らす ことができます。さらにエアコンを使用していないときでも、カビの発生しやすい環境を見張ってくれる というのです。エアコンが季節と温度状況に適した運転と設定温度を選択してくれるという機能もあります。その機能において、通常よりも1度ゆるい設定にしてくれる「エコ自動ゆるめ」という設定があります。赤ちゃんには大人が快適と思う温度よりも、1度ずつゆるい設定がおすすめだということで、この機能が生まれたそうです。エアコンを選ぶときに、赤ちゃんに優しいかどうかを基準に選んでみるのもいいかもしれません。(2)温水式床暖房床暖房には電気式と温水式の2種類がありますが、赤ちゃんのいる家庭には温水式の床暖房がおすすめです。その理由は、低温やけどになるリスクが低いこと。床暖房の上に人や物が乗り続けると、床暖房が上から塞がれる状態になってしまい、その温度が上昇してしまいます。東京ガスのデータによると、電気式では約44度から46度まで達するのに対して、ガス温水式は約39度で留まるということです。赤ちゃんは、寝転がったりハイハイしたり、床との距離が非常に近いため、低温やけどのリスクが低い温水式を選んだ方がいい でしょう。床暖房のメリットは、器具やコードが出ていないこと。赤ちゃんが触る心配がないため、安心して使うことができそうです。また風が出ないため、乾燥やホコリや花粉などの巻き上げを防ぐことができます。部屋全体をムラなく温めることができる のも大きなメリット。赤ちゃんが部屋のどこにいても温かいというのは、ママにはありがたいポイントになりそうです。(3)オイルヒーターオイルヒーターは、器具の中の密閉されたオイルを電気であたためて循環させ、パネルから放熱させる暖房器具です。床や壁だけでなく人の体にも直接熱を伝えるので、穏やかな温かさが実感できると言います。温風を出さないため、床暖房と同じく、乾燥やホコリや花粉の巻き上げを防ぐことができます。さらに電気を使っているので、赤ちゃんがうっかり倒してしまった場合にも火事の心配は必要なさそうです。表面温度はメーカーによって異なるため、しっかりと調べてから使用することをおすすめします。例えば、国内で一番多くオイルヒーターを販売しているデロンギでは、やけどしにくい約60度の表面温度にしている そうです。赤ちゃんが触ってしまっても、その瞬間にやけどをしてしまうという可能性は低そうですね。燃料の補充が必要なく、ママにとってはその手間が省けるのは大きなメリット です。ただ、電気代が高くかかる、温まるのに時間がかかるなどの声もあるので、注意が必要そうです。冬を乗り切るには暖房器具は必須のアイテムです。赤ちゃんにとって過ごしやすい環境を作り、安全性も満たせるような暖房器具をぜひ探してみてくださいね。【参考リンク】・厚生労働省保育所における感染症対策ガイドライン・消費者庁暖房器具等の子供のやけど及びけがに注意しましょう・シャープ赤ちゃんとママに優しいエアコン・東京ガスガス温水式床暖房・デロンギヒーター●ライター/高村由佳●モデル/藤本順子
2017年12月19日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。12月に入ると、街中は一気にクリスマスムード一色に。至るところで、クリスマスツリーやイルミネーションを見かけるようになります。クリスマスツリーや、リースをおうちの中で飾って楽しむという方もいるかと思いますが、今回は、いつもの飾り付けにひと手間を加えて、アイシングクッキーを使った、クリスマスオーナメントを作ってみたいと思います。●クリスマスモチーフの型でクッキーを焼こう100円ショップや、製菓材料店ではクリスマスモチーフのクッキー型がたくさん売っています。今回は写真の5つの型を用意しました。クッキー生地とアイシングクリームのレシピはこちらからアイシングクリームの着色には、アメリカ・ウィルトン社製のアイシングカラージェルを使用しました。ジェル状なので、水に溶かすことなくそのまま着色に使えます。色を混ぜて使えば、何種類ものカラーを生み出すことが可能です。つまようじの先端に少しだけつけて、ごく少量から混ぜて使います。●アイシングクリームでデコレーションする・雪の結晶かために練ったアイシングクリームで、クッキーの縁どりをします。その次に、やわらかめに練ったクリームで、クッキーの面の部分を塗りつぶします。しっかり乾燥させて、表面が乾いたら、かためのアイシングクリームで模様を描いていきます。・クリスマスツリー雪の結晶と同じ手順で、表面を塗りつぶしていきます。乾燥したら模様を描き入れて完成です。・ジンジャーマン縁どりをして、面を塗りつぶします。表面が乾く前に、やわらかめのアイシングクリームで模様を入れると、きれいに馴染みます。充分に乾燥させたら、顔や模様を描きます。・雪だるまパーツごとに縁どりをします。写真の上段は、表面をベタ塗りしています。下段は、パーツごとに縁どりをし、重ならない部分を塗りつぶし、乾燥させてから、そのほかのパーツを塗りつぶすことで立体的に見せています。すべて乾燥してから顔を描いたり、模様を入れたりしました。・お家パーツごとに縁どりをします。順番に塗りつぶしていきます。表面が乾いたら、イラストを書き足して完成です。5種類のクッキーが完成しました。●ラッピングして飾るアイシングクリームでデコレーションをしたクッキーは、食品用の袋に入れます。乾燥剤と一緒に入れれば、オーナメントとして使ったあとにも、美味しく食べることができます。長期間楽しむためにも、シーラーや、テープを使ってしっかりと密閉します。封をしたら、画用紙を袋の幅に切って、穴を開け、クッキーの袋にくっつけます。マスキングテープやシールで装飾したり、メッセージを書いてもいいかもしれません。麻紐や、かわいいリボンなどを通して、輪にすれば、アイシングクッキーオーナメントの完成です。クリスマスツリーに、飾り付けたあとは、美味しく食べて2度楽しんじゃいましょう。----------いかがでしたか?クッキーを焼いたり、アイシングクリームを準備したりするのは、手間も時間もかかります。やりたい気持ちはあっても、なかなか挑戦する気にならないという人も、クリスマスだから!と、ちょっと気合いを入れたお菓子作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。お友達やお子さんを誘って、みんなでわいわいおしゃべりしながら作ると、とっても楽しいですよ。●ライター/mikka
2017年12月19日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。季節はもうすぐクリスマス。家にツリーを飾ったり、街にはイルミネーションが飾られたり、大人になってもこの時期はワクワクしてしまいますよね。そんなクリスマスを全力で楽しむために、ネイルをクリスマス仕様にしてみませんか?セルフで簡単にできるクリスマスネイルをご紹介します。●キラキラ可愛いクリスマスネイル⑴今回使ったものマニキュア…レッド、グリーン、ゴールド、細筆ホワイト、ラメ入りネイビーネイルシール…ワイヤー風、雪の結晶(どちらもダイソー)メタルパーツ(ダイソー)レッド、グリーン、ゴールドはクリスマスネイルには外せないカラー。簡単にクリスマスの雰囲気と華やかさを演出できます。不器用さんほどネイルシールを使うと仕上がりに差がつく のであると便利なアイテムです。メタルパーツはダイソーのものですが9種類(丸、三角、四角、星)入っていて今回のネイルに重宝しました。●⑵チェック柄×ツリー×リース筆者は右利きのため作業しやすい左手は少し豪華に。チェック柄はバランスが大切。ベースのレッド→グリーンライン→ブラックライン(ボールペンで描きました)→ホワイトライン→ゴールドラインの順でバランスを見ながら描き足していきます。リースはゴールドラメで丸を描きワイヤー風ネイルシールを重ねます。メタルパーツの三角を2つ合わせてリボンのように見せ、そのほかはバランス良く飾っていきます。ラインストーンやパールを使っても可愛くなります。ツリーはゴールドとグリーンで描き頂上には星型メタルパーツをのせて。●⑶ハーフチェック柄×雪の結晶×ネイビーラメ利き手の右手は簡単だけど華やかに見えるようなデザインに。チェック柄はハーフにすることでクリア部分が出来て抜け感のある仕上がりになります。中指はベースのレッドを塗りラメマニキュアを重ねてから雪の結晶シールを貼っていきます。それ以外にはラメ入りネイビーをワンカラー塗り。ラメやホログラム入りだとこれだけで華やかに見えるのでオススメです。いかがでしたか?利き手側にはネイルシールやラメマニキュアを使うことでテクニック不要で華やかな印象に仕上げることができます。ウキウキワクワクするクリスマスをネイルでも是非楽しんでみてください。●ライター/chocond
2017年12月19日三つ子の魂百まで…という言葉があるように、3歳までの経験は脳の発達に重要な影響を及ぼします。食事に関しては1歳ごろからはじまるつかみ食べが発達のキーポイントとなります。なんとなくつかみ食べは大事…と聞いたことがあっても、具体的にどんな影響があるのか知らないことが多いもの。今回は、つかみ食べのメリットと、つかみ食べをさせ続けた姉妹のエピソードをご紹介します。●つかみ食べのメリット①目でものを確認し、つかみ、口に入れるという動作そのものが大切大人からすると、「つかみ食べ」というものは単なる動作のように思えますが、急激に脳が発達する赤ちゃんにはこのつかみ食べという動作がとても重要な行為。目で対象のものをしっかり確認し、手を伸ばしてつかむ。そして、それを自分の口までもっていく、という流れの動作を繰り返すことで、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、発達を促してくれるのです。②スプーンやフォークなどの食器への意欲も増すつかみ食べを十分にさせることで、その後のスプーンやフォーク、はしなどへの興味も持ちやすくなります。手づかみ食べで繰り返した経験で、カトラリーを使って食事をするのもスムーズに 行えることが多いようです。③少食、偏食をふせぐ0、1歳児の赤ちゃんが自分で食べたいものを選び手に取って、自分で口に入れ自分のペースで食事をすることは、とても有意義な経験。食事は楽しい時間以外の何物でもなく、食事への意欲をはぐくむ機会 になります。食事=楽しい時間と赤ちゃんに刷り込まれ、多くのママが悩む少食や偏食の予防第一歩 となります。④食べ物を手でつかむ刺激で様々なことを学ぶ大人は食べ物をカトラリーを使って口に運ぶので気づきにくいのですが、赤ちゃんはつかみ食べによって食材のかたさや柔らかさ、触感、温度を手指を通して感じ 取り、学んでいきます。そして、はじめは詰め込みすぎたり熱すぎるものを口に入れてしまったり失敗しながら、自分の一口分の量や口に入れる適切な温度を学んでいきます 。豆腐は優しくつままなければ口に入れられないし、熟した甘い果物も、上手につかまなければ、つるっとすべって落ちてしまいます。たかが一度の食事でも、つかみ食べをさせることで赤ちゃんはたくさんのことを学んでくれるのです。●【つかみ食べさせやすい食べ物】・野菜スティックやわらかく蒸した野菜をスティック状にカットします。・おにぎり海苔で巻くと食べやすい子も。・パンケーキ一口サイズに焼きましょう。スティック状に焼いても◎。・かぼちゃやさつまいもボールマッシュしたかぼちゃやさつまいもに粉ミルクと片栗粉を少量まぜてまとめ、丸めます。・おやき残ったおかゆに野菜、お肉、たまごなどまぜて油で焼くだけ。●【つかみ食べを3食毎日やらせた結果】筆者は、上記のつかみ食べのメリットを知り、自分の子供たちには手づかみ食べを積極的に行わせてきました。3歳半長女→1歳前からつかみ食べスタート。食べさせられることを嫌がったため、1歳半にはすべてつかみ食べで自分で食事していました。スプーンやフォークの興味もいち早く、習得もスムーズでした。当然食べこぼしがひどく、床に新聞紙をひいて対応していました。2歳前には補助なしですべて自分で食事ができるようになり、新聞紙も不要になりました。3歳半現在、好き嫌いなし、ごはんの時間がだいすき。スプーンやフォークでほぼ食べこぼしなしで、上手に食べられます。エプロンも現在は不要です。キュウリやトマトなど、手で食べることもあります。外食も、落ち着いてきちんと食べることができます。1歳半次女→7,8か月ごろからつかみ食べをさせ、長女同様次第に食べさせられることを拒否しだしたので、9、10か月のころには3食すべて自分で食べていました。長女同様、食べこぼしがひどく、床にもイスにも新聞紙を敷いて毎食掃き掃除をしていました。口や手だけではなく足まで汚れてしまうこともあり、食事が済んだらシャワーを毎回浴びる時期もありました。食べさせられることを嫌ったため、外食もできなくなりました。1歳すぎたころにはヨーグルトやおかゆならスプーンで食べられるようになり、1歳半の現在はスプーン7:手づかみ3くらいの割合で食事をしていますが、ほぼ食べこぼしなしで食事ができるようになり、かなり楽になりました。食事への意欲は高く、なんでもよく食べます。外食でも、スプーンを使ってほとんどこぼさずきちんと食事ができるようになりました。手づかみ専用レシピでなくても、すべて手で食べていましたが、納豆だけは、抵抗があったため手づかみさせずスプーンで与えていました。現在は自分でスプーンを使って食べています。味噌汁などの汁物は、ほぼ具だけにして、汁は大匙1程度で与えていました。現在は汁も普通量で与えています。(たまに、盛大にこぼしてますが…)食べこぼしの掃除が苦しい時期もありましたが、結果として現段階では二人とも食事に関しては全く手のかからない子になってくれました。●つかみ食べはママと赤ちゃん両方のコンディションが整ったときにつかみ食べをさせたくても、手が汚れるのを嫌っていやがる子もいますし、せっかく作った離乳食をぐしゃぐしゃにされるのに抵抗があるママだっています。赤ちゃんやママにストレスがかかるリスクがあることが、つかみ食べの最大のデメリットといえます。今ならOK!というコンディションが整ったときさせてあげれば大丈夫。つかみ食べをしなくては、健康な子に育たない!というわけではありません。ですが、つかみ食べをさせる経験は、離乳食期の貴重な経験でもありますので、機会を見てぜひ実践させてあげてくださいね。参考文献 、URL乳幼児の摂食指導●ライター/ましゅまま●モデル/REIKO
2017年12月19日こんにちは。ママライターのあしださきです。「子どもは風の子」とよく言いますよね。しかしいざ寒い屋外へ出るとなると親心から母「コートを着なさい」息子「(絶対)嫌だ!」というお決まりの押し問答が繰り返されるわが家です。結局先日は、徒歩3分の実家から夜パジャマだけという格好で走って帰ってきた4歳の末っ子でした。これは極端な例ですが、子どもは往々にして厚着を嫌いますよね。そこで今回は、親も子も本当の意味で暖かく冬を乗り切るためにはどうすればいいのかを調査してみました。●親は「重ね着すれば寒くない」と考えがちである株式会社ユニクロが2016年12月に首都圏在住の小学校1~6年生の子どもとその母親300組を対象に防寒対策に関する意識調査を行いました。その中で“子どもが寒いと言ったとき母がする対策方法”は「衣類を重ね着させる」が1位で全体の62.0%という結果 だったそうです。これは、「子どもが寒いと言った時」の対処法です。しかしこの結果が親は「衣類を重ねて着せれば、子どもは暖かくなる」と思っているという根拠になるのではないかと考えました。●なぜ重ね着のしすぎは良くないのか?●①「汗冷え」を起こすから産経新聞の2015年2月21日の【生活の知恵】という記事に、「間違った重ね着」は体を冷やすという内容が紹介されていました。寒いからと厚着をして出かけたが、学校や幼稚園内は暖房が効いていて暖かいと汗をかいてしまいますよね。小さいお子さんをお持ちのママたちが好んで選ぶ綿素材の肌着(オーガニックコットンなど)は汗をよく吸い取ってくれるから良いというイメージですね。しかし、綿の特性「保水性に優れている」側面から考えると、逆に体温を奪われやすい ので注意が必要なのです。吸い取った汗で濡れたものを着ていることで気化熱が体温を奪ってしまいます。しかも上に何層も衣類が重なっていて放湿できず、蒸れやすい のです。●②体が動かしにくくなる分厚い衣類は体の動きを妨げてしまいます。元気いっぱい運動することで体温が上昇するので、真冬でも外遊びしている子どもたちはあまり寒くはないそうです。しかし着膨れて動きが鈍くなってしまうと、じっとして過ごす方が楽になって体温があまり上がらず寒いまま です。それでは逆効果だと思いませんか?●③熱源(自分の身体)が覆われすぎて、アウターを着る意味がないダウンコートは軽くて暖かく、防寒着の定番ですね。ダウンコートの中に入っている羽毛は保温性に優れているのが特徴です。しかし、コートの下に幾重にも衣服を重ねていると唯一の熱源である自分の身体からコートまで遠すぎて、自分の熱でコートの羽毛を温める事ができない のです。自分の体温で温まったダウンを着るからこそ暖かく感じられるので、是非下にたくさん着せるのをやめてみましょう。●ママが知っておくべきこと3つ●①肌着は機能性肌着を上手に取り入れる現在多くの衣料メーカーが、吸汗発熱素材などを使った機能性肌着を開発しています。冬に選ぶべき肌着の素材は汗を吸うことと同時に、体温を奪わずにすぐ乾くような特性のものが正解 です。●②ダウンコートには自分の体温が伝わるように工夫するダウンを着るときはトレーナーや分厚いセーターを重ね過ぎず、しっかり前のチャックを閉め、ネックウォーマー等で隙間をふさぎ、体温が逃げないように工夫 してみましょう。●③風の強い日、雨の日には個別に対応風の強い日は、一番外側にフリース素材のアウターなどは不向きです。風の通る隙間があるものを選んでしまうと余計に寒さを感じやすくなってしまうので注意しましょう。フリース素材のアウターの上に風を通さないウィンドブレーカーを重ねてあげると暖かいと思います。また、雨の日にダウンコートは不向きです。羽毛が雨の影響でしぼみ、保温性が下がってしまうからだそうです。1番に防水性を考えてアウターを選んであげてください。----------いかがでしたか?2017年も早いもので師走になり、全国的に冬の到来を感じる今日このごろです。このコラムを参考にしていただき、お外でも暖かい冬を過ごしていただけたら嬉しいです。参照/株式会社ユニクロ冬の防寒対策に関する意識調査(2016年12月)産経新聞2015年2月21日【生活の知恵】
2017年12月18日12月6日、NHKの放送受信料制度を巡る訴訟が最高裁による「合憲」という判断となりました。毎日新聞によると、現在の日本には900万世帯にも上ると言われる受信料の未払い世帯が存在しており、この判断を元に今後受信料の回収が進む可能性があるということです。そもそもこの制度は国民全体でNHKの放送収益を支えていくというもの。普段NHKを視聴しない国民にとっては「負担が増す」だけの制度で、特に子持ちの家庭では視聴率が低い世帯が多いかもしれません。そこで今回は改めて受信料契約に関するネット上の反応をまとめてみました。●納得できない!NHK受信料へのネットの声まとめ『NHKも民放と同じ企業努力じゃダメなのかな』『契約まで強制になる理由がわからない』『納得いく説明が欲しい』『これから払ってくださいって900万世帯に人が来るんでしょ。子どもの目の前でそんな話したくない』『NHK本当にみない、でもテレビはみる、だから払うはわからない』『ただ嫌なのではなくて理解ができない』『メディアの公平性を持たせて欲しい』『契約の自由の論点が伝わってこない』『900万世帯の管理できるのかな』『税金に使う方がまだ理解できる』『テレビ捨ててみたらどうなるかな』『「払うくらいなら見ない」って国民が思ったら誰のためのチャンネルなの?』など、国民は今回の判決に理解ができていない様子。このまま無理に回収を進めれば国民の反発も強まるでしょう。NHKがどう国民に説明し、納得を得ていくのか。民放の今後が気になります。●芸能ライター/ぶるーす
2017年12月18日こんにちは。ママライターのamuです。早い子は赤ちゃんの頃からベビースイミングを始めるなど、習い事をさせるママは、昔よりずいぶん多くなったと思います。サッカーや野球は土日がつぶれがちで親の打ち上げが多いなど、それぞれ特徴もあり、習わせてみてはじめてわかることって意外とあるんですよね。そこで、習い事別あるあるをまとめてみることにしました。●スイミング「なかなか平泳ぎを教えてくれない」(30代、小4男の子のママ)平泳ぎの前にバタフライを教えるスクールが多いそうです。学校では平泳ぎができないと級があがらないため、パパが週末にプールに連れて行って教えたという人が多いとのこと。「他の習い事より、コーチが変わる頻度が高い」(30代、小4女の子のママ)ピアノなどはずっと同じ先生だし、好きな先生が変わってしまう とさみしいですね。「マラソンやトライアスロンの、子どもの大会で遭遇率が高い」(30代、小5男の子のママ)水泳をしている子は、トライアスロンにチャレンジすることが多いんですね。遠目の会場でも遭遇することがあるそうです。●英会話「発表会がないし、家では日本語なので、あまり身についているとは思えないけど、耳だけは鍛えられている気がする」(30代、小4女の子のママ)娘も英会話スクールに通っていますが、スペルは書けないけどCDでのヒアリング問題は解けているけど、耳にとってはいい のかなと感じます。「積極的になった」(30代、小5男の子のママ)とにかく話さないといけないし、グループレッスンで一人一人質問されるし、ゲームもするので、みんな自然と仲良くなります 。緊張せずに発言できるかどうかは、場数と慣れですよね。●体操教室「運動神経がいい子とよくない子の差が顕著に出る。うちは、この分野は伸びないなと思って、早々に辞めてしまった」(30代、小5男の子のママ)跳び箱など、できる子は初めからできる んですよね。「園でお迎え時間後体操が習えるので、託児所代わりに行かせているママも多く、小学生になるとほとんどが辞めてしまう」(30代、小5女の子のママ)同じ幼稚園の友達がやっているからという理由で習わせるママが多い習い事だそうです。●チアダンス「遠征が多い。女子大や体育館など、遠くまで行く」(30代、小5女の子のママ)また、トップに乗る子は目立つけど、いつも後ろで支えるだけの子はつまらなくなって辞めてしまう ことも多いそうです。体はすごく柔らかくなるし、筋肉もつき、笑顔も習慣になる のは、とてもいいことですよね。●バレエ「衣装代やトゥシューズ、発表会費用が高い」(30代、小5女の子のママ)これはよく聞きます。トゥシューズもすぐダメになってしまうから頻繁に買うとか。姿勢がよくなる、首が長くなる、スリムをキープできる など、女子にとっては恩恵が大きそう!憧れの習い事ですね。また、ママがもともとやっていたり、宝塚や劇団四季ファンだったりすることも多いそうですよ。●ダンス「有名なダンススクールは、発表会の規模が大きく出費も多く、会場が東京、千葉、埼玉、神奈川と遠い。リハーサルと本番二日間行くのが普通。チケットは必要なくても何枚か買わなくてはいけない」(30代、小5女の子のママ)スクールがある地域のイベントに出ることはほとんどないので、地域の祭りで踊ったり、地域で友達とワイワイ楽しく踊ることが目的なら、その場所にしかないようなスクールを選んだほうがいいと思います。娘もダンススクールに行っていますが、ヒップホップ以外にも、ジャズやロック、ハウスなどさまざまなジャンルがあって驚きました。テーマパークで踊るためのダンスを教えてくれる専門スクールまであるそうです。●習字「字が綺麗になるだけでなく、漢字を覚えたり、集中力がついたりした。月謝くらいしかかからないのがよかった」(30代、小5女の子のママ)一人じゃすぐ音をあげてしまう正座も、みんながやっていたら頑張れるもの。週に一回でも心を無にする時間を持てるのはいいですよね。●ピアノ「左右違う動きで指を動かすから、苦戦しながらもかなり脳トレになっている感じがする。指先も器用で強くなった。でも、握力は弱いままなのが不思議」(30代、小5女の子のママ)握力には関係無いんですね。また、ピアノを習っていればピアノの先生になれると思っていたママが多かったです。そのためには音大を出たり、ずっとピアノを続けないといけないんですよね。でも、音楽会の合唱でピアノ伴奏をしている子は憧れの対象だったし、幼稚園の先生などはピアノ技術が必須なので、将来の選択肢を広げられるのも素敵ですね。ピアノの発表会はお客さんは無料のことが多く、誘いやすいとの声もありました。●武道「剣道や空手、合気道教室など武道系の習い事は、特撮系が好きなヤンチャな子と、お父さんが硬派で厳しくしつけられた子と両方いて、女の子もたまにいる」(30代、小5男の子のママ)女の子の武道着も素敵ですね。体を鍛えるのはもちろん、礼儀作法を身につけたりできるのも魅力的 です。市民体育館や公民館、学校の体育館などで良心的な値段で教室が開かれていることも多く、親子で習える教室というのもみかけます。●サッカーチーム、野球チーム「チームによって雰囲気が全然違う。和気藹々ゆるめに活動しているところや、厳しい練習をしてレギュラー争いをしているところなど」(30代、小5男の子のママ)親のやる気度合いもチームにより、「親の出番は送迎のみ」というところもあれば当番や保護者会があるなど、近所だから入ったけどついていけなくて辞めてしまうという声もありました。サッカーを辞めてテニスに行くという子がとても多いそうです。サッカーや野球は、集団行動やチームプレイを身につけられるし、試合あとに親子みんなで泣いたり、青春を味わえてよかったというママもいましたよ。自分に合った楽しくて、上達できる習い事に出会えることって、とても幸せなことなんだなと思いました。●ライター/amu●モデル/椎葉咲子
2017年12月07日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。結婚して○年、表立って話が出てくるわけではありませんが、離婚危機や離婚話はちらほら小耳にはさむようになり“離婚”は案外身近な問題なのだな、と感じるようになりました。とてもとてもデリケートな問題で、その原因や経緯はまさに千差万別ですし、乗り切る特効薬はありません。しかし、今回は離婚危機を乗り越えた数組のカップルを取材し、印象に残った“ねぎらい”というワードに焦点をあて、その体験談をご紹介 させていただきたいと思います。●離婚危機体験:Aさん私の場合子どもが生まれてがらりと夫婦関係が変わってしまいました。いわゆるワンオペで、仕事を続けながら妻である私がキャリアをあきらめ、家事と育児を一手に背負うのがつらかったです。夫も、周囲の亭主関白な旦那さんと比べればがんばってくれていたほうですが、私は目がまわりそうな毎日の中で夫がダラダラしたり、愚痴をこぼしたりするたびに「私のほうが愚痴りたい」「手伝ってよ」「あなたの子どもでもあるんだよ」という気持ちを押し込んでだんまりを決め込んでいました。そのうち、子どもにも良くないのはわかっているのに激しい喧嘩が続く ようになり、なんとか状況を変えようとしていましたがどんどん深みにはまっていく感じになりました。あるときアメリカのドラマを見ていて、カップルカウンセリングの存在を知り、日本でもないか探して行ってみました。大都市に比較的多く、実際に欧米で実績を積んだ方や、心理士などの資格を持った方も多くいます。カウンセリングを受けて私がまずやらされたのが交換日記でした(笑)ばかばかしいな、と思いながら始めましたが、続けていくにしたがって圧倒的にお互いの状況把握が足りていなかった ことに気づかされ、「お疲れさま」とか「大変だったね」とか、そういうねぎらいの言葉が自然と出てくるようになりました。交換日記だと、忙しくても空いた時間にチェックできるから、私たちに不足していた部分をうまく補う、専門家ならではのやり方だったのかな?と。ただのラッキーだったのかもしれませんが私の場合はそういうねぎらいの言葉が出だして、夫からも次第にそういった言葉をかけてもらえるように なって、氷が解けていくように離婚危機を乗り越えることができた気がします。男性はカウンセリングにかなり消極的な人が多く、抵抗を示します。実際うちの夫も連れていくのにかなり難儀しましたが、子どものためにと真剣に話し合って了承してもらえました。先生によると、両方が望ましいけれどどちらか片方だけのカウンセリングも可能ですといっていました。もちろん、子連れでも快く引き受けてもらえます。(東京都30代女性会社員)●離婚危機体験:Bさんウチは育休明けくらいから不穏な空気になって、一時は弁護士や、行政の無料相談のようなところに何度か相談しに行ったこともあります。そういうところで相談をすると、決まって離婚を勧められたけれど子どもには父親なのかな、と踏み切れないでいました。そんな時に数家族で行ったバーベキューで、とても失礼な言い方なんですけれど、旦那さんの扱い方がとてもうまい方がいて、正直目から鱗でした。簡単に言うと、枕詞のように「顎で使っちゃって申し訳ないんだけど」とか「面倒なことお願いしてゴメン」とか、ちょっとしたクッションを置いて旦那さんにモノを頼む んですよね。あと、ちょこちょこ「○○して大変だよね、お疲れ」とか、そういうねぎらいの言葉が入るんです。うちの夫はなんで何にもしてくれないのかな、って今まで数えきれないくらいイライラしてたんですけど、真似してやってみたら意外と手伝ってくれるように なりました。同じ亭主関白でも、おだてたりねぎらったり、そうやってうまくやっている方もいるんだなと思ったら、もちろんそっくり同じにはできないんですけど、可能な限りやってみようかなと。そう意識するようになってから、本当に少しずつなんだけど変わった気がします。あとは、子どもが成長したので、自分の心に余裕ができたのも大きかったかな。その後仕事を辞めてしまったので、うちの場合は離婚回避ができてよかった。(神奈川県30代主婦)●離婚危機体験:Cさんうちの夫は、一切の家事をしません。私が専業なのでそれは妻の仕事、という論法らしいのですが、子どもが幼いころは本当に大変でした。もちろんイライラもしましたし、いわゆる離婚危機のような状態になりました。が、何をどうアプローチしても他人を変えることってできないんだなと悟った瞬間がありまして、その昔、心理学の勉強をしていた頃の恩師の言葉を思い出しました。先生は期待のキャンセル という言葉をよく使っていましたが、私もそうしようと。よそはよそ、うちはうち、で他の旦那さんがしてくれるようなことを、主人に期待するからその落差に感情が揺さぶられるんだな、と。まあ一番の問題からは目を背けただけなんですけど、そのかわりに仕事を頑張ってくれた、とか、全然別なところで感謝をたくさんするように しました。危機は危機でもこじれすぎる前なら、こういうちょっとした心がけでも、回避できると思います。(東京都40代主婦)----------今回様々な話を聞き、離婚危機はともすれば誰にでも訪れるものなのかもしれないと感じました。回避をしたみなさんは言い方はさまざまですが、感謝やねぎらいを意識しています。ねぎらいは、何か仕事をなしえた人でなければ貰えない、というものではありません。減るものではないので、シャワーのようにお相手に与えてOKなのです。もしかしたらそんなねぎらいのシャワーが夫婦関係をよりよく改善する一助になるのかもしれませんね。●ライター/鈴木ハナコ●モデル/福永桃子・藤沢リキヤ
2017年12月07日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。妊娠中“ママになる”ということに対してある程度の覚悟はできていたけれど、やっぱり現実になってみないとわからないことや気付かないことは沢山。そこで産後“え?赤ちゃんができてからこんなに私って変わってしまった!”と自分でも驚いてしまったことを聞いてみました。●他人の赤ちゃんが愛おしい『独身で毎日通勤電車に揺られていた時は、他人の赤ちゃんが泣きだすとイラッときていたが、今は電車で泣き声を聞くと「ああ、ママさん大変そう…」とむしろそのママに感情移入してしまう』(20代女性/育休中2児のママ)『自分子供と同じ年齢ぐらいの赤ちゃんを連れているママが歩いているだけで、ジッと見てしまう。またなんとなくお互い意識しているような気もして(笑)。同じ年齢の赤ちゃんを持ったママ、という共通点だけで知らない人にも親近感が湧いてくる』(30代女性/専業主婦)赤ちゃんができると、これまで自分が見てきた世界はなんだったんだ?というぐらい視点が変わります。今までは赤ちゃんなんているかいないかも気にしてなかった自分。しかし産後は大勢の人混みから浮き出て見えるのは必ず赤ちゃん連れのママやパパだったり…。また“うるさいな”と思っていた他の赤ちゃんの泣き声を、妙に愛おしく感じてしまった り、と「一体自分はどうしてしまったのだ?」というぐらいに、赤ちゃんやその親に対して感情移入してしまい親近感を感じるように。母になり他人に対しても優しくなれた 、ということかもしれません。●ファッションは機能性を重視『妊娠してから、ヒールは辞めたけれど、赤ちゃんができたら復活させようと思っていた。しかし赤ちゃんがこんなにもベビーカーを嫌がるなんて知らなかった私(泣)。現実は今もペタンコ靴のみの毎日だ』(20代女性/会社員)『やはり女性は小ぶりのバッグ…なんて言ってられない。一度外出するだけで、一泊旅行ぐらい分の荷物になるので、デカくて軽いが最優先』(30代女性/専業主婦3児のママ)今まではお洒落に気を遣っていたママでも産後はそういうワケにもいきません。メイクする時間もなければ、洋服を選ぶ暇もない…。お洒落欲もガクンと下がる時期。ただそれも今だけと割り切って、大好きなファッションは一旦置いといて赤ちゃんのお世話に集中する ことも育児の醍醐味。少しの間、ヒールとヒラヒラのスカートはクローゼットに眠っておいてもらいましょう 。●自由時間が貴重に『産前はゆっくりテレビドラマを観たり、風呂に入ったり…むしろ時間を持て余していたぐらいだが、今は私の姿が1秒でも見えなくなるとギャン泣きする赤ちゃんとずっと一緒。風呂はシャワーで2分が限度。旦那に預けて近所のコンビニに10分一人で行けただけで泣けてきた』(20代女性/育休中ママ)『とにかく今まで普通にできていたことが何倍もの労力と時間がかかる。赤子と買い物行っても、その食料を冷蔵庫に入れる時間すら赤子は私に与えてくれない。そのため抱っこひもで抱っこしながら、冷蔵庫に入れるので疲れはハンパない。そして抱っこしながらそのまま料理…。またトイレもゆっくり入れないから便秘にもなる』(30代女性/パート)独り身の時は自分のしたいことをしたい時にでき、1人の時間が嬉しい、という感情なんて全く感じなかった自分。こんなにも一人の時間って貴重だったんだ、と1分単位の自由時間を心から有難く思えるように なった、というのも産後アルアル。特に人見知りが激しい赤ちゃんを持つと、ママじゃないと絶対ダメ、と、寝ている時以外は赤ちゃんがずっと上や横に張り付いている状態に。赤ちゃんに好かれるのは嬉しいことですが、やはり大変。でもママもその状態だんだんと慣れてきて、時間を効率よく使うテクニックも覚えてくるようになりますよ。----------独身時代の自分とママになった自分の変化に時には嬉しかったり、時にはフラストレーションを感じたり。でもやはり得られるもの方が失うものより断然多いから育児を頑張れちゃうのがママというものなのでしょう。●ライター/とも●モデル/倉本麻貴
2017年12月07日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。職場には、正社員という太い中心柱が存在し、アルバイトやパートはそれを支える補助的役割を担ってきました。ところが、近年のアルバイトは、正社員並みの重責を押し付けられる傾向が強くなり、学生であればその本分である学業に大きな影響が出るほど過酷な労働条件下で働く例が増えています。それこそが『ブラックバイト』です。万一あなたのアルバイト先がブラックだったとき、どう対処すればいいのか、味方になってくれる法律と一緒にご紹介 します。●1.ブラックバイトの問題点って何?ブラックバイトは、そこで働くアルバイターたちに過剰な責任を押し付けるだけでなく、契約書でしばりつけ、アルバイトを辞めることさえ難しい泥沼へと追い込んでいくこともあります。まず、多くのアルバイターたちはアルバイトの契約書を熟読せずにサインしがちです。ブラックバイトはそれを見越して、労働法に触れる内容をも盛り込んでいることがあります。そして、その契約内容に見合わないアルバイターの行動に対して、損害賠償を求めてくることさえあります 。労働時間を変更したり減らしたりすること、労働内容の見直しを求めること、辞めることさえも、損害賠償の対象とされる場合があるのです。さらには、世の中にこのようなブラックバイトがあまりに多く横行しているため、アルバイターたちは自分のバイト先が”ブラック”であることに気づかず 、一つのブラックバイトを辞めても、またブラックバイトにハマるという悪循環に陥ってしまいがちなのです。●2.要チェック!アルバイトを決めるその前に確認しよう①~③そのアルバイトがブラックかどうかは、アルバイター本人に見極める目を持つ必要があります。そして、不当な扱いを受けたなら、それを証明する必要も あります。①口先や広告内容に騙されず、募集内容、労働条件は契約前にきっちりと確認して、そのコピーを必ず保管しておくことが大切。契約において、口約束は一切通用しません 。必要な条件や内容は、アルバイター側から申し出て契約書に記載してもらいましょう。②自分がどれだけの時間・どれだけの労働を行ったのか記録を残しましょう。タイムカードや勤務表などを自分のためにコピーしておく、毎日自分の労働内容を時間経過とともに細かくメモしておく、給料と明細と労働内容の照合を欠かさない などが大切です。小さな相違であっても、見つけたら報告して訂正を求めます。③その他にも、契約内容外の労働やアルバイターとしての労働範囲を超えた強い勧誘や自腹営業などを求められた時には、その場ではっきりと断ります。一方で、セクハラやパワハラを受けた時には、職場内の仲間と結束したり、証拠を集めたりして、相手に認めさせる材料を用意してから交渉する のが得策でしょう。●3.アルバイトに労働法は適用されない?そんなことはありません。アルバイターも法律上労働者であることに変わりがなく、条件さえ満たせば、労働法によって得られる権利がたくさんあります。例えば、時間給は分刻みで計算され、実働時間だけでなく、その準備としての清掃や片付け、仕込みなどの時間も労働時間として認められます。深夜などの割増手当、有給休暇を取得する権利もあります。もちろん、最初の契約内容と異なるシフトや仕事内容を求められた場合には、それを拒否し、それによって発生する収入減少分の一部を休業手当として請求することも可能 なことがあります。ブラックバイトが言う、「アルバイトにそんな権利はない!」という言葉を信じないよう、注意しましょう。●4.まとめとして~アルバイターにも権利はある!正社員とアルバイトの違いは、正規雇用か非正規雇用かにあります。従来両者は、労働量や労働内容が異なるから、給与や待遇も異なるという前提で共存してきました。ところが、近年のアルバイトは、正規雇用の正社員と変わらない労働を要求されながらも、相変わらず低い賃金や保障しか受けられず、ブラック化しています。では、解決策として、労働力を必要としている企業側が正社員を増やせばいいのかというと、人件費削減の必要性から簡単ではなく、アルバイターも仕事とそこからの収入を必要としています。だからこそ、アルバイターの労働条件の底上げのため、多くの労働法がアルバイターにも適用されるようになってきている のです。アルバイトとはいっても、立派な労働力であることを認識して、契約内容や労働内容に注意を払いましょう。そして、現場で「どうせ、アルバイトだし…」と泣き寝入りする前に、弁護士や「ブラックバイトユニオン」などの組合に相談しましょう。●参考図書ブラックバイトに騙されるな!大内裕和 著ブラックバイト大内裕和・今野晴貴 著●ライター/さとうあきこ●モデル/杉村智子
2017年12月07日5日、女優でモデルの水原季子さんがinstagramを更新し、元サッカーイングランド代表選手のデビット・ベッカムさんとのツーショットを更新しました。まさに才色兼備の二人のツーショットはもはや憧れのスタイルの美男美女の組み合わせ。中国・上海で行われたAdidas Originals(アディダスオリジナルス)のパーティーに参加した際の写真だということ。この組み合わせにネット上が湧いています。●水原季子とベッカムのツーショットが話題に『かわいいし、スタイルいいし、羨ましすぎる!!』『季子ちゃんはシンプルな衣装のほうがかっこいいね』『ベッカムの衣装が水原希子を際立たせる、ナイスセンタリング健在』『相変わらずベッカムイケメンだなあ』『アディダスに呼ばれるなんて本当日本の一流モデルだね』などなど、二人のお似合いっぷりにネットが騒然となっていました。今や多くのCMに出演するなど活躍の幅を広げている水原季子さん。これからもグローバルに、活躍の幅を広げていっていただきたいですね。※写真はイメージです。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年12月07日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。お子さんは普段何時頃寝ていますか?約4分の1の幼児が22時以降に就寝すると報告されていることからも(ベネッセ教育総合研究所,2015)、「なかなか寝てくれない」「眠るのが遅くなってしまう」と悩んでいるママは多いと思います。ただ、多くの専門家が“睡眠”の重要性を指摘しています。たとえば、三池輝久著『子どもの夜ふかし脳への脅威』では、子どもたちが元気で充実した家庭・学校・社会生活を送るためには、小さいころから健やかな眠りを確保できるように生活環境を整え、子どもにその大切さを教えることが効果的であるなどと述べられています。また、睡眠に問題をもつ子どもには、頭痛や肩こりなどの身体症状とともに、集中力や記憶力の低下、感情抑制の困難がみられることも指摘されています(大川2010)。このことからも、子どもにとって“睡眠”はとても大切なものだといえます。そこで今回は、お子さんがぐっすり眠れるママの知恵 をご紹介します。●心をリラックスさせるぐっすり眠るためには、心の安定が必要不可欠です。私も経験がありますが、心配や不安がある時にはからだは疲れているにもかかわらず眠れなかったり、何度も起きたりしやすくなります。ですから、お子さんの心配や不安をできるだけ解消するように心がけましょう。ただ、そうは言ってもすぐに解消できる問題ばかりではないですよね…。そんな時には、「ママとパパがいるから絶対大丈夫だよ。」「明日また一緒に考えようね」などと一旦子どもがその不安を手放せるような声かけを私は意識しています。子どもにとっては、ママやパパの存在は大きいものです。ママやパパが言うなら大丈夫と感じ、安心して眠れるお子さんも多いと思います。ぜひお子さんが安心できる言葉かけ を意識してみてください。また、お子さんがぐっすり眠れなかったり、これまではぐっすり眠れていたのに眠れなくなったりしている場合は、何らかのサインであることも考えられます。お子さんの日常生活の中で気がかりな点はないかをしっかり確認 し、丁寧に対応していく必要があると思います。●からだをリラックスさせるぐっすり眠るためにはからだをリラックスさせることも大切だといわれています。ぜひお子さんのからだがリラックスできる方法をみつけてみましょう。たとえば、親子でストレッチ なども楽しくできそうですね。また、からだをリラックスさせる方法として、入浴もたびたび紹介されています。ただ、先ほどもご紹介した『子どもの夜ふかし 脳への脅威』によると、就寝前にじっくり温まるような入浴はおすすめできない そうです(理由:寝る前に熱いお湯に入ると深部体温が上がるため)。できれば就寝の2時間前には入浴を済ませることが望ましいとのことです。●毎日同じリズムを心がける毎日違ったリズムで生活するよりも、同じリズムで生活することに心地よさや安心感を感じる方はとても多いです。ですから、毎日同じリズムで入眠までの一連の行動を行う のもオススメです。たとえば、わが家の場合は、晩御飯→お風呂→読み聞かせ→入眠というリズムを意識しています。ですから、読み聞かせの頃になると「そろそろ寝よう」という雰囲気が漂い始めます。ちなみに、寝る前に読む絵本は、恐ろしいストーリーや悲しいストーリーよりもできるだけ安心できる内容の絵本を選ぶようにしています。怖い夢をみることに不安を感じているお子さんの場合には特に気をつけてあげてくださいね。●ママもリラックス“ママの気持ちは子どもに伝わりやすい”といわれています。ですから、忙しいママにとっては少し大変なことですが、お子さんの入眠前はできるだけママもリラックスするように心がけましょう。これは私の経験談でもありますが…、「早く寝てほしい」と思えば思うほど子どもはなかなか寝てくれない気がします(苦笑)。「今日も一日楽しかったね」などとゆったりとした気持ちでにっこり語りかけられたらいい ですね!いかがでしたか?今回はお子さんがぐっすり眠れるママの知恵をご紹介しました。何かの参考になったら嬉しいです。文献:第5回幼児の生活アンケート(2015)ベネッセ教育総合研究所三池輝久著『子どもの夜ふかし脳への脅威』大川匡子(2010)『子どもの睡眠と脳の発達睡眠不足と夜型社会の影響』学術の動向vol15(P34~39)●ライター/今井千鶴子●モデル/藤本順子
2017年12月06日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。ハイハイは、7ヶ月の終わり頃から始まる歩行練習の初期段階のような行動ですね。(個人差があります。)ハイハイが出来るようになったら、行動範囲がぐっと広がります。ですから、より一層安全に気をつけなければいけません。●誤飲に注意この時期の赤ちゃんは、何にでも興味を示します。『見て触って口に入れて』が一連の動作として行われるようになります。そのため、「誤って飲み込んでしまった」なんてことが起こりやすく なります。母子手帳や赤ちゃんの専門誌などに飲み込める大きさを示したページが必ずあると思いますので、そのサイズより小さい物は拾っておくことが誤飲防止に繋がります。また、口に入れられては困る物も手の届かないところに置くようにしましょう。●転落に注意ハイハイ期は、あっという間に移動距離が広くなります。部屋の中だけでなく廊下に出ていたりして驚いたというヒヤリハットが起こってしまいがちです。行動範囲が広がった中に段差があるようなところがあれば転落の危険性が出てくる のはおわかりになるでしょう。赤ちゃんの場合は、たとえ一段踏み外しただけでもケガ をしてしまいます。ハイハイが始まったら、目を離さないようにするなどの対策が必要です。●ハイハイを始めたら親が気をつけるべきポイント我が子が、ハイハイが出来るようになった時に注意しなくてはいけないポイントは次の通りです。・目を離さない(家事をしている最中でもすぐに手を止め、側にいて見ておかなくてはなりません。)・こまめな掃除(誤飲を防ぐためです)・ケガ(骨折など)をさせないように段差には近づかせないしかし、「四六時中赤ちゃんに付き添うことができません!」というママもいるでしょう。そのような時は、サークル(十分にハイハイができる広さのもの)を準備してみる のはどうでしょう。その中でハイハイが思いっきり出来るように、細かい物はない状態で、舐めてもいいおもちゃ類をおいておけばいいのです。ママがトイレに行く間や食事の支度をしている間などちょっとの時間を確保することができます。サークルは、目の届くところに用意することが必須です。私の場合は、少し広めなものを用意して、当時3歳の息子と、ハイハイ期の娘を入れて、遊ばせたりしていました。----------ハイハイ期に入った赤ちゃんは、何でも触りますし、何でも口に入れたがります。興味を持つことは発達する上でとても大切なことです。この時期の勉強とでも言いましょうか。だから、むやみに止めたりしない方がいいのです。危ない物にさわろうとしたときは別ですが、赤ちゃんが遊べる空間を準備して親が見守れる用意をしておくことが大切です。【参考書籍】赤ちゃんそのしあわせのために発行:財団法人母子衛生研究会●ライター/桜井涼●モデル/いちご姫
2017年12月06日