スキンケア大学がお届けする新着記事一覧 (2/5)
皮膚にブツブツができてしまいたまらなくかゆいといった症状に悩む方も少なくありません。一時的なもので短時間でよくなるものもあれば、何度もくりかえして悩まされることもあります。ここでは、アレルギー性皮膚炎の原因や症状などについて見てみましょう。アレルギー性皮膚炎とは人間の身体には、外から入ってきた異物から身体を守る免疫機能を持っています。細菌やウイルスを防ぎ、攻撃するという免疫反応が正常に働かず、花粉やダニ、食品など、さまざまな物質に対して過剰に反応してしまうことをアレルギーといいます。そして、アレルギーを引き起こす原因となる物質のことを、アレルゲンと呼んでいます。人によってアレルギーの原因物質は違ってきます。さまざまな物質が原因となって皮膚にかゆみやかぶれなどの症状を引きおこします。このようにアレルギー反応によって発症する皮膚炎のことをアレルギー性皮膚炎と呼んでいます。アレルギー性皮膚炎の原因アレルギー性皮膚炎の原因になる物質にはさまざまなものがありますが、毒性のある植物や虫の毒、刺激性のある洗剤や石けんなどがあります。それらのものが皮膚に接触することでアレルギー性皮膚炎を発症してしまいます。アレルギーの原因となるものは人によって違いますが、多いものでは植物があげられます。ウルシや銀杏、マンゴーなどが原因となります。動物の毛もアレルギーの一つの要因です。また、金属アレルギーの原因となるものには、ニッケルやコバルト、クロムなどがあります。指輪やネックレス、ブラジャーのホックなどに使われていて日常生活で長時間触れることが多く、アレルギー反応を引き起こしやすいといわれています。その他に、化粧品やシャンプー、洗剤などの科学的刺激がアレルギー性皮膚炎の原因となることもあります。湿布や軟膏などの外用薬でアレルギー反応が起こることもあり注意が必要です。下着やおむつ、衣服の繊維が刺激となることもあります。アレルギー性皮膚炎の症状アレルゲンによる外的刺激が皮膚に接触すると、触れた箇所に湿疹ができます。赤いブツブツができる紅斑(こうはん)、皮膚が盛り上がる丘疹(きゅうしん)、水ぶくれである水疱(すいほう)などが現れます。このようなアレルギー性皮膚炎を接触性皮膚炎と呼んでいます。接触した箇所と触れていない部分で、はっきりとした境界があるのが特徴です。「かぶれ」とも呼ばれている症状です。原因となるものに接触してから数時間以内に症状が出るといわれています。かゆみや痛みをともなうことがあります。金属アレルギーの場合は、男性よりも女性、特に40代の女性に多く見られるといわれています。症状が重くなると、日常生活で必要な小銭やカギなどに使われている金属にも、アレルギー反応をすることがあります。金属アレルギーが疑われる場合は、早い段階で専門医を受診することをおすすめします。アレルギー性皮膚炎の治療皮膚炎の症状が現れたら、まずは原因物質を特定することが重要です。特定することができれば、対策をとることができ、予防にもつながります。湿疹が出現したら、数時間前までさかのぼり、何と接触したかを考えて原因物質を特定しましょう。アレルギー性皮膚炎の予防対策として、「いつ湿疹ができたか」、「どのようなときに発症したか」、「湿疹ができた場所はどこか」を湿疹ができる毎に記録を残しておくと原因物質を特定しやすくなります。たとえば、口のまわりに湿疹ができる場合は、調味料や果物などの食品が原因の可能性が高いと考えられます。原因物質を特定することと同時に、薬を使用して治療も行います。ステロイド外用薬や塗り薬での治療が一般的ですが、抗ヒスタミン剤を服用することによって強いかゆみの症状を抑えることができます。治療は、皮膚科などの専門病院を受診して、医師の診断を仰ぐとよいでしょう。乾燥肌はアレルギーを悪化させる乾燥肌がアレルギーを悪化させてしまうことがあります。洗いすぎや保湿が足りないと肌の角質層が壊されてしまい、水分が蒸発して肌がかさついてしまいます。肌の角質層は、うろこ状になって閉じているのですが、洗い過ぎなどで乾燥すると肌のバリア機能が壊れてしまい、外部刺激を受けやすくなってしまいます。花粉や化粧品、石けんなどの成分が入り込みやすくなるのでアレルギー性皮膚炎になりやすく症状を悪化させてしまいます。そのため、肌を乾燥した状態にしないように気をつけましょう。清潔に保つことは大切ですが、洗いすぎると肌の乾燥を招き、角質層のバリア機能を壊してしまいます。洗った後はしっかりと保湿をしましょう。口の中を清潔に保つことも大切患部を掻き壊してしまわないように注意して原因物質に触れないようにしましょう。金属アレルギーの場合は、アクセサリーなどに使用してある金属だけではなく、歯科金属が原因となってしまうことがあります。金属が溶け出すことを防ぐために、口の中を清潔にしておくことも大切です。監修:大利昌久
2017年11月05日クラミジアというと、性器に感染する性病と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、クラミジアの感染症に咽頭クラミジアもあります。しかも、オーラルセックスが盛んになってきたことによって、10代、20代の若い世代の人の感染が多くなっています。咽頭クラミジアとは咽頭クラミジアは、「クラミジアトラコマチス」という細菌が、咽頭部で繁殖する感染症です。この細菌は、湿度や温度が高い粘膜を非常に好み、セックスを通じて、性器にも多く感染します。とくに咽頭クラミジアの場合、オーラルセックスでの感染確率が高くなっています。咽頭クラミジアは、症状が出ないこともあり、のどが痛いなどの風邪(かぜ)の症状とよく似ているため、感染に気づかないことも多く感染の拡大につながっています。咽頭クラミジアの感染経路咽頭クラミジアの主な感染は、オーラルセックスです。ある統計ではクラミジア性尿道炎にかかった人の40%が、風俗店でのオーラルセックスを経験しており、そこで働いている人の咽頭からの感染とされています。また、性器からクラミジアが検出された男性が咽頭からもクラミジアを検出される確率は、3.9〜12.5%といわれています。一方で、女性の場合は実に10.5〜26.1%にもなります。海外では、男女差はそれほどありません。とくに女性は、男性が感染したのを知らずに、キスなどで感染する危険があります。最近は、オーラルセックスが主な性行為となっていることなどが、クラミジアの感染が増えている背景となっています。咽頭クラミジアの潜伏期間咽頭クラミジアの潜伏期間は、1週間〜1か月とばらつきがあるのが特徴です。潜伏期間が過ぎると、さまざまな症状が現れます。代表的な症状が、のどの腫れです。ところが、クラミジアの場合、潜伏期間が過ぎても、これといった症状が現れないことが圧倒的に多いといわれています。そのため、実際は感染しているにもかかわらず、それを知らずにパートナーとセックスをして感染させてしまう、あるいは、不特定多数の人とのセックスで感染を拡大させてしまうという問題をかかえています。たとえ、症状が現れても、のどが痛い、腫れているという症状ですから「風邪」と自己判断し、市販の風邪薬やのどの薬で対処してしまうケースもあります。クラミジアは、特殊な検査方法でなければ、診断できません。内科では、性病に詳しい病院でないと、のどが痛いというだけではクラミジアの検査をするところは少ないでしょう。抗生物質などを処方されますが、なかなか思うように効果がなく、初めてクラミジアの検査を行って原因がわかったということも少なくありません。その間、セックスをすればパートナーへの感染はさらに高まります。咽頭クラミジアの検査方法咽頭クラミジアの検査は、専用の器具や薬剤を使用しないと正確な診断はできません。検査方法は3種類あります。綿棒による生体検査のどの奥の扁桃腺、あるいは食道に通じている部分から、長い綿棒を使って粘液をぬぐい取ります。ちょうどインフルエンザの診断のときのような検査になります。この綿棒に付いた粘液を培養して、菌が付いているか調べるものです。この検査では1時間ほどで検査結果が出ます。うがいによる検査核酸増幅検査(PCR法)といって、生理食塩水でうがいをしたもので検査を行います。今までの綿棒での検査では、人によっては苦痛や違和感をともなうものでしたが、うがい方式の検査では、こうした負担がありません。また、広範囲から菌を採取するため、より正確な診断ができるようになります。この検査では、翌日または翌々日の検査結果の報告となります。血液検査によるもの血液検査によるクラミジアの検査は、抗体を調べることになります。そのため、クラミジアに感染してから、抗体ができるまで、しばらくしないと診断がつきません。また、過去にクラミジアに感染している場合でも、すでに抗体ができてしまっているため、現在の状況判断の材料にはなりません。あくまでもクラミジア感染の可能性があるかどうかのスクリーニング検査であり、陽性が出たときには綿棒やうがいによる検査を行うことになります。咽頭クラミジアは、症状がわかりにくかったり、無症状だったりする場合もあり、感染を拡大させてしまう可能性があります。特に、風俗店に行くことがある人や、複数のパートナーがいる人などは危険性が高まります。病院で検査を受けたくないという人は、郵送での検査キットも販売されているので、そちらを利用しましょう。検査は、自分だけではなく、パートナーも一緒に受けることが望ましいでしょう。監修:大利昌久
2017年11月04日クラミジア感染症は、感染していても無症状であることがほとんどで、感染や発病に気づかないまま放置してしまうことも多いといわれています。生命に関わる病気ではありませんが、病気が進行すると気づかぬうちに不妊につながる危険もあるため、十分な注意とできる限り早期に治療を行うことが大切です。自覚症状に乏しいクラミジア感染症クラミジア感染症は、日本国内でもっとも多くみられる性感染症(STD)です。近年は、特に女性患者の数が増加傾向にあると推察されており、なかでも若年層の感染率が高いことが指摘されています。クラミジアは、一般に感染後およそ1〜3週間の潜伏期間の後に発症するとされています。しかし、実際には自覚される症状に乏しいことが多く、男性では約50〜60%の人が、女性では約80%もの人が無症状であるともいわれます。症状が現れたとしても、尿道にむずがゆさを覚えたり、おりものが増えたように感じられたりする軽微なものが多いために、クラミジアの感染に気づきにくいという特徴があります。クラミジア感染症の症状クラミジア感染症では、感染していても無症状であることがほとんどだとされますが、症状がある場合には、次のようなものがみられることが多いようです。女性の場合女性の場合、まず子宮頸管と呼ばれる子宮の入口の部分に感染し、子宮頸管炎の発症によって以下のような症状が現れることがあります。おりものの増加軽い下腹部痛不正出血白い膿性のおりものの排出さらに、病気が進行すると、子宮内膜炎や卵管炎などの疾患を引き起こし、さらには子宮付属器炎や骨盤腹膜炎などの発症を招くおそれがあります。子宮内膜炎や卵管炎は、妊娠中には流産や早産の原因となったり、卵管狭窄や卵管閉塞を招いて卵管性不妊や子宮外妊娠の原因となったりすることがあります。また、感染したクラミジアが骨盤内だけでなく腹腔内へと侵入すると、肝周囲炎を引き起こし、場合によっては救急車で運ばれるほどの強い上腹部痛を生じさせることにつながるケースもみられます。男性の場合男性の場合、まず尿道に感染します。発症によって、次のような尿道炎の症状が現れることがあります。尿道部のかゆみ軽い排尿痛薄い水状の膿尿さらに、病気が進行すると、副睾丸炎(精巣上体炎)を生じ、以下のような症状が現れることがあります。軽い陰嚢(のう)部痛発熱精巣上体の腫れ精巣上体部の圧痛男性の場合にも、適切な治療を行わないままに放置し、病気が進行することによって不妊につながることがあるといわれています。クラミジア感染症の感染経路クラミジア感染症の病原体であるクラミジアは、主に粘膜の直接的な接触によって感染します。性行為による性器と性器との接触によって感染するだけでなく、性器と口との接触によっても感染することがわかっています。クラミジアが性器のみならず口(咽頭)や直腸、尿にも出る場合もあるために、オーラルセックスや肛門を使ったセックス、尿を使ったセックスなどでも感染する危険性があります。粘膜同士の直接的な接触に加えて、感染者の精液や膣分泌液に触れることでも感染が起こることがあります。一度のセックスで感染に至る確率は50%以上ともいわれています。男女で比較すると、感染率が高いのは女性です。しかし、無症状である割合も女性の方が高いために、感染には注意が必要です。そのほかの感染経路として、ディープキスなどによって口から口へと感染することもあげられます。ただし、性器に感染していても、口内に感染、保菌していなければキスによって感染することはないとされています。なお、クラミジアは、トリコモナス症の病原体であるトリコモナス原虫のように浴場やプールのイスやトイレの便座などを介する感染や、飛沫による空気感染などのような間接的な感染が起こることはほとんどないといわれています。クラミジアは、成人だけでなく、新生児に感染がみられることがあります。妊娠中の女性がクラミジアに感染すると、妊娠初期には流産の、妊娠中後期には早産のリスクを高めるといわれていますが、正期産で分娩できた場合にも、新生児が産道感染によってクラミジアに感染し、新生児結膜炎や新生児肺炎を起こす原因となる危険性があることが指摘されています。クラミジア感染症の予防法クラミジア感染症を予防するためには、性行為のはじめからコンドームを正しく使用することが重要です。クラミジア感染症だけでなく、そのほかの性感染症を防ぐためにも、コンドームを使用してセックスを行うことが推奨されます。また、こまめにクラミジア検査を受けるようにすることも大切です。コンドームを使わないセックスをする機会のある場合には、2か月に1回は検査を受けることが望ましいでしょう。クラミジア菌の感染や発病の早期発見、早期治療のためにも、さらなる感染を防ぐためにも、症状が出ていない段階からこまめにチェックし、必要な対処を行いましょう。監修:大利昌久
2017年11月03日主要な性感染症の病原体として知られるクラミジアは、性器だけでなく咽頭にも感染します。ここでは、咽頭クラミジアの症状や治療法などについて見てみましょう。咽頭クラミジアとは咽頭クラミジアは、クラミジア菌が咽頭に感染して起こります。クラミジア菌は、性器に感染して性器クラミジア感染症の原因となることが知られていますが、オーラルセックスやディープキスなどによって咽頭から感染して尿道炎などを発症する例が増えてきています。感染者との粘膜の接触によって感染するため、性器から咽頭に感染するだけでなく、咽頭クラミジアに感染した人の口腔から性器に感染する場合もあります。ある統計によると、クラミジア性尿道炎を発症した人のおよそ4割が、風俗店などでオーラルセックスを主に行っている人の咽頭から感染したものだとされています。咽頭クラミジアの症状咽頭クラミジアは、性器クラミジア感染症の場合と同様に、症状が出にくいといわれています。症状が出たとしても、のどの腫れや痛み、発熱など、かぜをひいたときとよく似た症状であることが多いために、咽頭クラミジアであることに気づかないケースもみられます。内科や耳鼻咽喉科を受診しても、本人からクラミジアに感染したおそれがあることを申告されない場合には、かぜや扁桃腺炎であると診断されることもあるようです。性器にクラミジアが検出された人のうち、咽頭にもクラミジアが検出される割合はおよそ10%だといわれています。検出率には男女差がみられ、以下のように女性の方が、検出率が高くなっています。性器にクラミジアが検出された男性で、咽頭クラミジアが検出された率…およそ4〜12%性器にクラミジアが検出された女性で、咽頭クラミジアが検出された率…およそ10〜26%性器と咽頭の双方にクラミジアが検出されても、実際の治療は性器に対してのみ行い、咽頭に感染したものへは適切な治療を受けないままになることも多く、性器クラミジアは治癒しても咽頭には残存するというケースも少なからず見られます。これは、無症状であるために咽頭への感染に気づかず、治療の対象とされなかったことによるもので、それによって咽頭に残存したクラミジアが新たな感染を引き起こすリスクとなる場合が多くみられます。咽頭クラミジアの原因咽頭クラミジアの感染経路は、オーラルセックスやディープキスがほとんどだといわれています。性風俗店などでオーラルセックスの経験がある人や、オーラルセックスやディープキスによって口で感染する機会があった人は、特に咽頭クラミジアに感染するリスクが高いといわれています。性器に感染による症状が出ていなくても、咽頭に感染している可能性は十分に考えられるため、感染が疑わしい場合には咽頭クラミジアの検査を受けることが推奨されています。咽頭クラミジアの治療咽頭クラミジアとの診断が出ると、通常、抗生物質の内服薬を用いた薬物療法が行われます。検査方法咽頭クラミジアの診断には、クラミジアを検出する検査が行われるのが一般的です。主に以下の3種類の方法が用いられています。うがいによる咽頭検査(PCR法)生理食塩水でうがいをしたものを検体として、クラミジアの検出を行う方法綿棒を用いた咽頭検査(SDA法)スワブと呼ばれる専用の綿棒でのどの奥の粘膜をぬぐったものを検体にして、クラミジアの検出を行う方法採血による検査採血を行い、血中のクラミジア抗体(血中クラミジアIgA抗体およびIgG抗体)の値から陰性、陽性を判定する方法診断のための検査では、うがいやスワブを用いた検査方法によって検査を行うのが一般的です。検査によってクラミジアの検出がみとめられると、咽頭クラミジアと診断されます。採血によるクラミジア検査では、感染の疑いを判定することができるとされるものの、確定診断のためにはPCR法もしくはSDA法による精密検査を行うことが必要です。治療法咽頭クラミジアの治療には、性器クラミジア感染症の治療と同様に、アジスロマイシンなどの抗生剤が用いられます。咽頭クラミジアは、性器クラミジアよりも治療に長い期間を要するために、2週間以上にわたって治療が行われることが多くあります。通常は、内服薬が用いられますが、治療の経過が思わしくないときには点滴による薬剤の投与を行なう場合もあります。咽頭クラミジアの予防咽頭クラミジアは、オーラルセックスやディープキスなど口から感染するため、性器クラミジアの場合と異なり、性交時にコンドームを使用したとしても、それだけで感染を防ぐことは困難だとされます。しかしながら、感染のリスクを下げるためにも、オーラルセックスをする際にはコンドームを使用しましょう。咽頭クラミジアは、治療をせずに放置したままでいると、気づかないうちに配偶者やパートナーに感染させてしまうおそれがあります。また、治療を受け完治した場合でも、再発するおそれは少ないとされますが、再感染することはあるといわれています。パートナーに感染が認められる場合には、自身も検査を受け、一緒に治療をして完治させることが感染予防のためには非常に大切です。監修:大利昌久
2017年11月02日髪にいい食べ物や食材を知っていれば、食事にそれらを摂りいれることができます。おいしい食事を摂りながら、すこやかで美しい髪になるならうれしい限りです。ここでは、髪にいい食べ物や食材について見てみましょう。髪の毛と毎日の食事の関係とは人間の髪の毛を形成している栄養は、毎日の食事で摂取されたものです。食事で摂りいれられた栄養は、毛細血管を通じて、最初に毛根の下の毛乳頭に届けられます。毛乳頭は、栄養を毛母細胞へと届けます。そのように届けられた栄養が毛母細胞の細胞分裂を助け、毛母細胞が細胞分裂することでできた組織が髪の毛だとされています。ですから、食事から摂取した栄養が毛根に届かなくなれば、結果的に、髪の毛が生まれてくることもできないということになってしまいます。髪にとって、毎日の食事はいかに大切かがわかります。ただ、食事から摂取された栄養は、生命を維持するために必要な内臓などの部位から、優先的に消費されていくとされ、頭髪や爪などは人間の生命維持に直接には関わっていないため、後から供給されると考えられています。そのため、毎日摂取している栄養が不足すると、髪の毛や爪まで栄養が行き渡らなくなるおそれが出てきます。髪の毛をすこやかに保つためには、毎日の食事内容が大きく関わっていることを知っておきましょう。髪にいい食事とは髪の毛に必要な栄養素は、「タンパク質」「ビタミン」「亜鉛」といわれていますが、この3つの栄養素だけを摂取していれば大丈夫ということではなく、3つの栄養素は代表的な栄養素であり、すべてではありません。また、髪の毛に栄養を運んでいるのは血液なのですが、その血液の流れが悪い状態では、髪の毛まで栄養が届けられない心配もでてきます。つまり、健康な血液を作るためのミネラル(鉄分)も健康的な髪のための大事な働きをする栄養素の一つだといえます。さらに、健康な頭皮を作っているのは、健康な身体であり、基本にあるのは健康です。髪にいい食材を知り、毎日の食事から効果的な育毛を望むなら、髪にいい食べ物だけではなく、いろいろな食材で栄養バランスのとれた食事を摂ることで健康な身体を維持しましょう。すこやかで美しい髪を維持し、髪を育てる食事とは、栄養をバランスよく継続して摂取することが、とても大事なことのようです。髪にいい食べ物・食材髪には寿命があり、寿命は約3〜5年と考えられています。その髪を形成しているのは、タンパク質がほぼ99%といわれ、タンパク質は髪にとって不可欠の栄養素とされています。そして、タンパク質を養分として取り込むためには、ビタミンB群と亜鉛のサポートが必要とされます。育毛にはタンパク質そして、ビタミンB群と亜鉛の3つの栄養素を1つのセットとして捉えるとわかりやすいかもしれません。それ以外でも、ミネラルやビタミンEも育毛に必要な栄養素といわれています。髪の毛に必要な栄養素と食材タンパク質頭髪は、ほとんどが「ケラチン」というタンパク質の一種で形成されています。そして、そのタンパク質は、多くのアミノ酸で構成され、アミノ酸の中には体内では作り出すことのできない必須アミノ酸も含まれます。体内で生成できないアミノ酸は、食事で補う必要があります。タンパク質は、髪の毛にとって欠かすことができない重要な栄養素であり、タンパク質が豊富な食材には、卵大豆製品魚牛・豚の肉類乳製品などがあげられます。ビタミンB群ビタミンB群は、タンパク質の生成でサポートし、頭皮の代謝を促す働きのほか、過剰な皮脂の分泌を抑える働きもあるとされています。また、皮膚や粘膜の健康を維持しホルモンのバランスを整え、精神の安定にも役立つといわれています。ビタミンB群が豊富な食材には、レバー類にんにくまぐろ酒粕などがあげられます。亜鉛亜鉛は、多くの酵素をつくる大事な働きを担っており、髪の主成分「ケラチン」の生成にも欠かせない栄養素だといわれています。ケラチンの生成は、亜鉛が不足するとスムーズにいかなくなり、髪が形成されないおそれがあるとされます。亜鉛が豊富な食材には、カキうなぎたらこアーモンドカシューナッツなどがあげられます。鉄分ミネラルの一つである鉄分不足は、髪がパサつく要因とされています。また、鉄分は、血液を作り、頭皮に栄養を運ぶ血流の働きに欠かせないといわれています。鉄分が豊富な食材には、海藻類ほうれん草ピーマン芽キャベツ干しえび干しひじきなどがあります。ビタミンEビタミンEは、女性ホルモンの分泌を促し、過酸化脂質の生成を抑えるといわれています。過酸化脂質を抑えることで、毛母細胞への血液の流れが促進されるといわれ、頭皮の血行もよくなるとされています。ビタミンEが豊富な食材には、胡麻アーモンドアボカドオリーブオイルうなぎなどがあげられます。身につけたい髪にいい生活習慣健康な髪とは、清潔で血行がよいなどの環境が整っている頭皮から生まれ育ちます。栄養が行き届き、水分と油分量のバランスがとれた髪はすこやかで健康だとされています。健康な髪の形成には、毛乳頭から毛母細胞へと十分な栄養が運ばれることが不可欠とされ、そのためにも毎日の食事はとても大切です。また、バランスのとれた食生活と同じように、生活習慣を見直して髪によいライフスタイルを心がけましょう。中でも気をつけたいのは、睡眠不足や喫煙だとされています。睡眠不足は、成長ホルモンの分泌が減少するといわれ、喫煙は血行不良を誘発するといわれています。夜の10時頃から午前2時頃までは、毛母細胞の分裂がもっとも活発だともいわれているため、質がよく十分な睡眠時間を確保するように努め、適度な運動とストレスをためない生活スタイルを心がけましょう。監修:福岡大太朗
2017年11月01日女性にとって髪の悩みは深刻です。女性に多いといわれるびまん性脱毛症で悩んでいる方は少なくありません。びまん性脱毛症はどのようにしておこり、また、どのような対策があるのでしょうか。びまん性脱毛症とは「びまん」とは、病変が広がっていくことを意味します。びまん性脱毛症とは、薄毛の症状が広範囲に広がっている症状のことをいいます。男性の場合は、頭頂部がまるく禿げてしまうといった症状が多いのですが、女性の場合は、全体的に広く薄毛になってしまうことが多く、分け目が広がり、髪のボリュームがなくなってしまい、地肌が透けるようになることがあります。中年期以降の女性によくみられる症状です。びまん性脱毛症の症状女性の脱毛症の中でもっともよくみられるといわれる「びまん性脱毛症」は、男性の脱毛症のように部分的に脱毛が進行するわけではなく、頭全体の髪が薄くなるのが特徴です。全体が徐々に薄くなってしまい、気づいたときには症状がかなり悪化していたということも少なくありません。別名は「女性男性型脱毛症(FAGA)」とされています。最初は、髪が細くなることから始まり、コシやハリが失われて分け目が目立ち始め、頭頂部のボリュームが減少し、地肌が透けて見えてしまうようになります。少しずつ症状が進んでも、多くの方は美容院に相談してシャンプーを変えるといった対策で終わらせてしまうようです。びまん性脱毛症の原因びまん性脱毛症の原因にはさまざまなものが考えられます。加齢加齢などの要因で閉経を迎え、女性ホルモンが減少してくると、ホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンが優位となり脱毛しやすくなります。血管の老化も重なり、毛根まで栄養を届けられなくなるといったことも、要因の一つと考えられます。新陳代謝の低下も加わり、頭皮を健康な状態に保つことが難しくなり脱毛が進行してしまいます。ストレス人間の身体は、強いストレスを受けるとさまざまな不調を引き起こします。その一つが脱毛です。ストレスで自律神経のバランスが崩れると血行不良を起こし、頭皮に運ばれる栄養が不足してしまうことがあります。ストレスに対する許容範囲は人によって異なりますが、その人の許容範囲を超えてしまうと脱毛につながってしまうことがあるといわれています。出産、経口避妊薬(ピル)女性は、妊娠している間は、女性ホルモンが維持されます。女性ホルモンは、髪を保つ作用があるため、出産により女性ホルモンが一気に減少すると、髪が異常に抜けてしまうことがあります。これは「分娩後脱毛症」と呼ばれています。一時的なものでほとんどの場合、自然に治るため心配には至らないといわれています。経口避妊薬(ピル)を使用している方は、服用中は女性ホルモンが増加し、止めると減少するという変化に合わせて脱毛が減ったり増えたりします。食生活の乱れ過度なダイエットが原因で、びまん性脱毛症になることもあります。ダイエットは摂取する栄養を制限してしまうため、髪に必要な栄養が不足し、脱毛を引き起こします。また、動物性脂肪の多い食品は、血液の質を悪くする原因となり、頭皮の血行不良を起こしやすくします。間違ったヘアケア頭皮には皮脂が必要ですが、洗浄力の強いシャンプーの使用や、一日に何度もシャンプーをすることで必要な皮脂までも洗い流してしまうと、頭皮のトラブルが起きやすくなってしまいます。シャンプーの成分が頭皮に残っていても脱毛の原因となるため注意しましょう。シャンプー後のすすぎはしっかりと行い、頭皮を健康に保ちましょう。びまん性脱毛症の治療びまん性脱毛症は、少しずつ進行していきますが、原因を取り除き、対策を施せば症状が改善されやすくなるといわれています。そのため、できるだけストレスを取り除き、食生活を見直しましょう。髪に悪いといわれているファストフードなどの動物性脂肪が多く含まれている食品を控え、バランスのとれた食事を心がけてください。適度な運動も大切です。禁煙も症状改善が期待できるといわれています。また、こめかみから頭頂部にかけて頭皮マッサージを行い、頭皮の血行を改善し、睡眠時間を十分確保することも脱毛症対策には有効です。ただし、心配し過ぎてしまうと反対にストレスとなりますので、気持ちに余裕を持つことも大切です。近年では、効果が高いとされている育毛シャンプーや育毛剤が販売されているため、利用したり幹細胞再生治療といった最新の治療法を試してみたりすることも、選択肢としてもよいのではないでしょうか。監修:福岡大太朗
2017年10月31日治りにくい大人ニキビや肌荒れ、赤みが残ったニキビ跡などを早期に改善するためには、身体の内側からケアしてあげることも大切です。なかでも肌の健康維持に欠かせないビタミンは、食事やサプリメント、ビタミン剤などでしっかり補給したいもの。ここでは、皮膚科でニキビを治す際に処方されるビタミン剤の効果や種類、服用方法などをドクター監修のもと解説していきます。ビタミン不足が原因でできるニキビ20歳を過ぎてからできる大人ニキビは、思春期のニキビとは異なり、生理前に悪化する、顎(あご)や口の周り、背中にだけできる、などの特徴があります。原因もさまざまで、ホルモンバランスの乱れをはじめ、身体の内側から影響しているケースも多いものです。忙しくて栄養バランスのとれた食事を取る時間がない、ストレスを解消するため、つい好きなものばかりを食べてしまう、ダイエットや食事制限をしている…などの場合、ビタミン不足を招き、ニキビができやすい状況に陥っているのかもしれません。ビタミンと肌との関係身体や肌に必要な栄養素のなかでも、ビタミンは肌や粘膜を作る働きを助けたり、皮脂の分泌を抑えたり、肌の新陳代謝(ターンオーバー)を促すなど、さまざまな役割を担っています。そもそも、ビタミンとは?ビタミンは、三大栄養素と呼ばれる脂質、糖質、タンパク質からエネルギーをつくり出す働きを助け、身体の調子を整える役割を担っています。微量ですが身体をスムーズに機能させるために欠かせないため、ミネラルと並んで「微量栄養素」とも呼ばれています。ビタミンは発見された順にA、B、C…とアルファベット順に名前が付けられ、その後ビタミンB群のように、さらに細かく分類されるようになったものもあります。全部で13種類ありますが、ほとんどのビタミンは体内では作り出すことができません。そのため、食べ物やビタミン剤から摂取することが大切です。ビタミンの肌への効果健康な体を維持するために欠かせないビタミンですが、不足すると肌や身体にさまざまな不調があらわれます。肌への影響力が大きいものをいくつかご紹介します。ビタミンAの欠乏皮膚や爪、粘膜が乾燥して、傷つきやすくなったり、細菌などへの抵抗力が弱まりますビタミンB2の欠乏脂質の代謝が鈍り、肌荒れや口内炎が起きやすくなります。また、脂性肌になり、小鼻の横にニキビができやすくなりますビタミンB6の欠乏同じく代謝異常により、皮膚や粘膜にトラブルが起きます。また、ホルモンバランスの乱れから月経前症候群(PMS)がひどくなったり、ニキビが悪化しますナイアシン(ビタミンB群の一種)の欠乏肌がカサカサになるなどの炎症を起こすことがありますビタミンCの欠乏コラーゲンの産生ができなくなり、肌のハリが失われますビタミンEの欠乏活性酸素の害を受けやすくなり、シミやそばかすができやすくなりますビタミンは水溶性と脂溶性の2種類ひとくちにビタミンと言っても、水溶性(水に溶ける性質のもの)と脂溶性(油に溶けるもの)の2種類があります。水溶性のビタミンは摂取しても尿などから排出されるので、1日3回の食事やビタミン剤で規則正しくとり入れる必要があります。一方、脂溶性のビタミンは身体に蓄積されるので、食事以外にビタミン剤やサプリメントで補うときは過剰摂取に気をつけることも大切です。水溶性と脂溶性の違いをしっかり覚えて、ビタミン剤を上手に活用しましょう。ビタミンのニキビ治療効果ビタミンの不足が、ニキビの直接原因になることはありません。ですが、ビタミンは先に見てきたとおり、肌を健やかな状態に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンが足りないことで皮脂の分泌が増えたり、肌が乾燥したり、ターンオーバーが進まなくなる…などの要因が複雑に絡み合い、ニキビの発生につながることがあります。皮膚科では、ニキビの治療にビタミン剤が処方されることがあります。これは、塗り薬やピーリングなど、外側からのニキビ治療に加えて、患者の生活習慣のなかで不足しがちな栄養素を補うことで、身体の内側から治療の効果を高めるためのものです。ニキビに対して即効性はありませんが、副作用の心配も少なく、身体や肌がすこやかになろうとする力を助けます。なお、皮膚科でのニキビ治療には、ビタミン剤をホームケア用に処方するほかにも、点滴でビタミンを注入する方法もあります。こちらについては、『皮膚科で行う点滴を使ったニキビ治療の種類と美容効果』 (をご覧ください。ビタミン剤は保険適応?ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚病です。ビタミン剤は治療の一環として、皮脂の分泌量を抑えたり、皮膚や粘膜を健全に保つために処方されているため、従来は保険の適用範囲でした。近年は厚生労働省の方針により、経口摂取ができる人(口から食事をとれる人)への保険処方が難しくなっており、原則として適用外になります。しかし、医療機関によっては保険が適応されるケースもあるため、詳しくは各皮膚科に相談するようにしてください。皮膚科で処方されるビタミン剤の種類皮膚科では、ニキビやニキビ跡、肌荒れや肝斑(かんぱん)・シミなど、幅広い肌の症状に対して、ビタミン剤が処方されています。ニキビやニキビ跡の治療に処方されるのは、以下のビタミンです。ビタミンB群(B2、B6)ビタミンCビタミンE一つひとつの効果や性質を、詳しく見ていきましょう。ビタミンB群のビタミン剤とその効果ビタミンB群は水溶性のビタミンで、B群とはビタミンB1やB2、ナイアシン、パントテン酸、B6、B12、ビオチン、葉酸などの総称です。B群は互い助け合って機能し、エネルギーを作り出す代謝の機能を助け、老廃物の排出を促す作用があります。皮膚科で処方されるビタミンB群のビタミン剤には以下のようなものがあります。<ビタミンB群配合の主なビタミン剤>ビタノイリンビタミンB2・B6・B12を配合ビフロキシンビタミンB2・B6を配合ノイロビタンビタミンB1・B2・B6・B12を配合なかでも、ニキビやニキビ跡の治療に役立つのは、ビタミンB2とB6です。ビタミンB2の効果ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれる栄養素で、脂肪や糖質を燃焼させてエネルギーに変えるとともに、細胞の新陳代謝を促す働きがあります。皮脂の分泌を調整するため、過剰な皮脂分泌が原因で起こっている脂性肌を整える作用があります。また、皮膚や粘膜の機能を維持し、成長や再生を助けます。ビタミンB2の摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨1.6mg30〜49歳男性推奨1.6mg50〜69歳男性推奨1.5mg70歳以上男性推奨1.3mg18〜29歳女性推奨1.2mg30〜49歳女性推奨1.2mg50〜69歳女性推奨1.1mg70歳以上女性推奨1.1mg※妊婦は上記推奨量に加えて0.3mgを、授乳婦は0.6mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンB2摂取状況は、一日あたりの平均で男性が1.20mg、女性が1.07mgとなっています。<ビタミンB2が不足するのはどんな時?>ビタミンB2はレバーや卵、納豆などの大豆製品、乳製品、モロヘイヤなどの野菜などに含まれています。水溶性なので毎日きちんと摂る必要があるほか、以下のようなときに不足します。食事から十分に摂取できないとき、下痢のとき代謝異常があるとき肝臓や下垂体の病気や糖尿病を患っているとき薬物による影響(抗生物質や精神安定剤、経口避妊薬を連用したときなど)<ビタミンB2が不足するとどうなる?>ビタミンB2は成長促進や、肌や粘膜の保護などを担っている栄養素なので、不足すると以下のような症状を引き起こすことがあります。成長障害口角炎や口内炎、舌炎咽喉炎脂漏性皮膚炎 などビタミンB6の効果ビタミンBは別名をピリドキシンといい、タンパク質の分解・合成を助けて、肌や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。アレルギー症状を抑えて免疫機能を維持したり、ホルモンバランスを整えたりする働きもあり、女性には欠かせないビタミンです。ビタミンB6の摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量と耐容上限量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨1.4mg/上限量55mg30〜49歳男性推奨1.4mg/上限量60mg50〜69歳男性推奨1.4mg/上限量55mg70歳以上男性推奨1.4mg/上限量50mg18〜29歳女性推奨1.2mg/上限量45mg30〜49歳女性推奨1.2mg/上限量45mg50〜69歳女性推奨1.2mg/上限量45mg70歳以上女性推奨1.2mg/上限量40mg※妊婦は上記推奨量に加えて0.2mgを、授乳婦は0.3mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンB6摂取状況は、一日あたりの平均で男性が1.20mg、女性が1.02mgとなっています。ビタミンB6が不足するのはどんな時?ビタミンB6はかつおやまぐろなどの魚類、レバーや鶏肉、にんにくやピスタチオ、ひまわりの種などに多く含まれています。また、腸内細菌によっても微量につくられています。水溶性なので毎日きちんと摂る必要があるほか、以下のようなときに不足します。食事から十分に摂取できないとき、下痢のときビタミンB6を阻害する薬剤を摂取したとき(デオキシピリドキシン、ヒドララジン、ペニシラミンなど)ビタミンB6が不足するとどうなる?ビタミンB6は肌のターンオーバーを促し、肌や粘膜を健康に保つ働きがあり、不足すると以下のような症状につながることがあります。湿疹や脂漏性皮膚炎口角炎や舌炎貧血聴覚過敏免疫力低下 などビタミンCのビタミン剤とその効果ビタミンCはメラニンの生成を抑えることでシミやそばかす、色素沈着を防ぎます。また、コラーゲンの合成に係わり、肌にハリや弾力をもたらします。水溶性であり、美肌のために積極的に摂りたいビタミンCですが、皮膚科で処方されるビタミン剤としては以下のようなものがあります。<ビタミンC配合の主なビタミン剤>ビタシミンビスコリンシナールデラキシー などビタミンCの肌への効果ビタミンCといえば、さまざまな美容効果が期待できる栄養素ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。シミ・そばかすの改善メラニン色素の生成を抑え、日焼け後の炎症やシミ・そばかすを抑えますシワの改善コラーゲンの合成を増やすことで肌にハリや弾力を生み出します紫外線対策日焼け後の炎症とともに生じる活性酸素を分解し、肌へのダメージを少なくしますニキビの改善皮脂の過剰分泌をふせいでニキビを予防し、活性酸素を分解することでニキビの炎症を抑えますニキビ跡の改善ニキビがおさまった後にできるニキビ跡の色素沈着を防ぎます肌のキメを整えるコラーゲンの合成を助けて肌のターンオーバーを整えたり、毛穴を引き締めますビタミンCの肌への効果について詳しくは、『正しく知るべき!ビタミンCの美肌効果と正しい摂取方法』 (をご覧ください。また、化粧品に使われるビタミンCについては、『ニキビケアの化粧品成分「ビタミンC誘導体」の効果』 (もあわせてご覧ください。ビタミンCの健康効果ビタミンCには美容のほかにも、以下のような健康効果があります。免疫力を高める病原菌を攻撃する白血球の働きを高め、抗ウイルス作用を持つ物質の生成を促しますストレスを緩和するドーパミンやアドレナリン、抗ストレスホルモンの合成を助けます白内障の予防や改善高い抗酸化作用によって、活性酸素が原因の白内障を予防・改善します貧血の予防鉄分を吸収しやすい形に変えることで、鉄不足を解消しますビタミンCの摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨100mg30〜49歳男性推奨100mg50〜69歳男性推奨100mg70歳以上男性推奨100mg18〜29歳女性推奨100mg30〜49歳女性推奨100mg50〜69歳女性推奨100mg70歳以上女性推奨100mg※妊婦は上記推奨量に加えて10mgを、授乳婦は45mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンC摂取状況(食品からのみ)は、一日あたりの平均で男性が92mg、女性が96mgとなっています。ビタミンCが不足するのはどんな時?ビタミンCはレモンや赤ピーマン、芽キャベツやブロッコリー、緑茶などに多く含まれています。体内では合成できず、かつ水溶性なので、毎日きちんと摂る必要があります。ビタミンCの不足は、以下のような状況において顕著になります。野菜やフルーツを日常的に摂取していないときアルコールや薬物の中毒下にあるときヘビースモーカー一人暮らしの人や男性、高齢者などで野菜や果物を積極的に食べていない人は、ビタミンCの摂取が不足しがちになるので気をつけましょう。またタバコを吸う人は吸わない人に比べてビタミンCの代謝量が1日当たり35mgも多くなることがわかっています。このため、ヘビースモーカーはタバコを吸わない人の約2倍のビタミンCを摂る必要があります。ビタミンCが不足するとどうなる?ビタミンCが不足すると体内のコラーゲン生成が十分に行われなくなり、毛細血管からの出血を招き、壊血病を引き起こします。他にも以下のような症状が起こりやすくなります。歯肉炎(壊血病の初期症状)貧血全身の倦怠感や食欲不振肌のハリがなくなる免疫力が低下し、風邪や感染病にかかりやすくなるビタミンEのビタミン剤とその効果ビタミンEは他のビタミンと比べてもっとも高い抗酸化作用を持っており、老化の原因と考えられている活性酸素から身体や肌を守る働きがあります。血管や細胞などの老化を防ぎ、血行を促進して生活習慣病の予防や改善にも役立つことから「若返りのビタミン」とも呼ばれています。<ビタミンE配合の主なビタミン剤>バナールベクタンユベラ などビタミンEの肌への効果ビタミンEには、血管の収縮を促す神経伝達物質の生成を抑え、毛細血管を広げる働きがあります。これにより全身に血流が供給され、肌のターンオーバーが促されます。さらにビタミンEには紫外線によるダメージから肌を守る働きもあり、シミやそばかすを防ぐほか、ニキビの炎症を抑えてニキビ跡の赤みを防ぐ効果もあります。ビタミンEは化粧品にも配合され、ニキビの予防や炎症改善への効果が期待されています。詳しくは、『ニキビの予防・炎症を抑えるビタミンE誘導体の効果』 (をご覧ください。ビタミンEの健康効果強力な抗酸化作用を持つビタミンEは、細胞の酸化を防いで老化を遅らせる効果が期待されています。そのほかにも、以下のような効果があるとされています。生活習慣病予防抗酸化作用によりコレステロールや脂肪の酸化を防ぎ、血管のしなやかさを保ちます肩こりや腰痛、冷え性の軽減血液をサラサラにし、毛細血管を広げることで末梢血管の血行障害を改善しますホルモンバランスを整える性ホルモンの分泌を調整し、生理痛や月経前のイライラを解消したり、更年期障害を軽減しますビタミンEの摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの目安量(栄養状態を維持するために十分な量)と耐容上限量は以下のとおりです。18〜29歳男性目安6.5mg/上限量800mg30〜49歳男性目安6.5mg/上限量900mg50〜69歳男性目安6.5mg/上限量850mg70歳以上男性目安6.5mg/上限量750mg18〜29歳女性目安6.0mg/上限量650mg30〜49歳女性目安6.0mg/上限量700mg50〜69歳女性目安6.0mg/上限量700mg70歳以上女性目安6.0mg/上限量650mg※妊婦の目安は6.5mg、授乳婦は7.0mgそれに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンE摂取状況は、一日あたりの平均で男性が6.7mg、女性が6.1mgとなっています(※α-トコフェロールについて算定)。ビタミンEが不足するのはどんな時?ビタミンEは脂溶性ビタミンであり、アーモンドや落花生、ヘーゼルナッツなどのナッツ類、サフラワー油やコーン油などの植物油、うなぎやたらこなど魚介類を中心に、普段の食事から十分に摂取でき、不足することはほとんどありません。しかし、ビタミンEが不足すると活性酸素の害を受けやすくなり、シミが増えたり皮膚の抵抗力が弱まることがあります。また、女性の場合は不妊や流産のリスクが高まることがあります。さらに、肝臓病や無β-リボタンパク血症という病気にかかっていたり、長期に渡って脂質吸収に障害があるなどの場合、ビタミンEが不足して神経や筋肉に障害が起きることがあります。ビタミンEを効果的に摂取するには?ビタミンEには、他の抗酸化物質と相互に作用を高めあう効果があります。そのため同じく抗酸化作用のあるビタミンCや、抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAと一緒に摂るのもおすすめです。ビタミン剤の飲み方や注意点ビタミン剤は医薬品ですので、処方時に指示された用法・用量を守って服用するようにしましょう。効果に関しては個人差もあり、服用後すぐに効果が出るものではありませんが、継続して摂取することが大切です。また、以下のような点にも気をつけましょう。服用時は水と一緒に飲む飲み忘れた場合、次の機会に2回分をまとめて飲むようなことはしない処方されたビタミン剤は、2年以内に飲み切るお茶やジュース、牛乳やアルコールなどはビタミン剤の吸収や作用に影響を与えることがあります。必ず水で飲むようにしましょう。ビタミン剤とサプリメントの違いビタミンを食事以外で摂る場合、サプリメントで摂るという方法もあります。サプリメントはスーパーやドラッグストアなどでも気軽に購入できますが、医師が処方するビタミン剤とは何が違うのでしょうか。ビタミン剤は「医薬品」ビタミン剤にはさまざまな種類がありますが、これらはすべて「薬事法」に基づいて厚生労働省の検査を受け、合格した「医薬品」です。そのため、ビタミン剤は医師や薬剤師の管理下で処方され、必ず成分の含有量や1回分の分量などが表示されています。サプリメントは健康を補助する「食品」一方、サプリメントは栄養補助食品や健康補助食品などと表示されており、あくまでも「食品」という扱いです。成分は食品から抽出した天然のものもあれば、化学的に合成されたものもあります。また、含まれる栄養素の数により、「単一型」「複合型」「総合型」などに分類されます。サプリメントのなかには日本健康・栄養食品協会などの業界団体による製品規格や表示広告基準をクリアした製品もあります。サプリメントや健康食品には法令上の明確な定義がなく、有効成分がどのくらい配合されているか、純度はどの程度か、徹底した管理下で製造された商品か…などがはっきりしていないという問題点も指摘されています。そのため、ビタミン剤が病気や症状の改善のために使われるのに対して、サプリメントは「健康な人が、自己の判断において摂取するもの」と区別して理解することが大切です。ビタミン剤もサプリメントも、決められた用法や用量を守って利用することが大切です。また、ビタミン剤やサプリメントに頼りすぎるのではなく、栄養バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠などを心がけたうえで活用するようにしましょう。まとめ皮膚科でのニキビ治療に活用されるビタミン剤の効果と種類を中心に見てきました。ニキビの治療にはさまざまな方法がありますが、ビタミン剤を活用することで身体や肌をすこやかに保ち、早期改善を図るのもよいでしょう。決められた量を1日に1度飲むだけの手軽さに加えて副作用も少ないため、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。監修:楠山法子
2017年10月31日2015年4月に、厚生労働省によって保険適用と承認された過酸化ベンゾイル製剤を用いた外用薬。「ニキビの特効薬」ともいわれる、その治療効果とは。また、どのようなニキビに適しているのでしょうか。副作用や個人輸入の有無についても解説します。新薬・過酸化ベンゾイルの特徴皮膚科で処方されるニキビ治療薬にはいくつかの種類がありますが、現状、過酸化ベンゾイルが配合された外用薬は「ベピオ」「デュアック」の2種類です。殺菌作用と角質を剥離させる作用によって、ニキビ(尋常性瘡:じんじょうせいざそう)治療に効果があるとされます。過酸化ベンゾイル配合薬が保険適用の薬として厚生労働省に認可されたのは、2015年4月と比較的最近のことです。しかし、アメリカなどの海外では50年以上前からニキビの治療薬として使用されており、現在では80以上の国で過酸化ベンゾイル製剤が承認されています。過酸化ベンゾイルのニキビ治療効果過酸化ベンゾイルを使った治療は、ニキビ治療の中でも効果を得られることが多い方法といわれています。過酸化ベンゾイルの作用によって期待できる治療効果について、詳しく見てみましょう。殺菌作用過酸化ベンゾイルには強い酸化作用があります。この作用により、ニキビの主な原因となるアクネ菌や、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌の細胞膜を酸化させ、殺菌します。これによりニキビの炎症を鎮め、腫れを鎮静化させる効果が期待できます。従来のニキビ治療では、殺菌のために抗生物質を主成分とした薬が使われていました。しかし、抗生物質には、長く使用し続けると、その抗生物質に耐性を持つ「耐性菌」(抗生物質が効かない菌)が生まれることがあるといデメリットがあります。過酸化ベンゾイルは、その作用機序から、長く使っても耐性菌が生まれないようできています。このため、抗生物質より長期的に、また、くりかえし使用することができるというメリットがあるのです。角質剥離作用過酸化ベンゾイルは、肌の一番表面にある角質をはがれやすくする作用があります。ニキビは、毛穴の周囲にある角質が厚くなり、それが毛穴をふさいでつまることで起こります。過酸化ベンゾイルの働きで厚くなった角質が取り除かれると、毛穴がつまりにくくなり、中にたまった菌や皮脂などが外に排出されやすくなります。また、古い角質が取り除かれることで過酸化ベンゾイルが毛穴の奥まで入り込みやすくなるため、殺菌作用がより効果的に働くともいわれています。治療できるニキビの種類ニキビは、炎症の有無などで主に4種類に分けられます。そのうち、過酸化ベンゾイルが効果的といわれるのは以下のニキビです。赤ニキビ黒ニキビ白ニキビ赤ニキビとは、炎症を起こして赤く腫れたニキビのことです。皮脂のつまった毛穴の中でアクネ菌が増殖し、ニキビが悪化して炎症を起こすのです。この炎症が毛穴の中にとどまらず、周囲の組織に広がるとニキビ跡が残ってしまうため、早めに治療することが大切です。赤ニキビの炎症がさらにひどくなり、周りの組織まで広がって膿がたまると黄ニキビと呼ばれる状態になりますが、この黄ニキビには過酸化ベンゾイルは適さないとされています。黒ニキビと白ニキビは、赤ニキビになる前の段階です。黒ニキビを開放面皰(めんぽう)、白ニキビを閉鎖面皰とも言います。毛穴に角質がつまって皮脂がたまり始めている初期段階のニキビを白ニキビ、毛穴に皮脂がたまって角栓(皮脂と古い角質が混ざった状態)となったものが表皮から顔を出し、酸化して黒くなったものを黒ニキビと言います。過酸化ベンゾイルの使い方過酸化ベンゾイルは、寝る前に1日1回、顔を洗った後の清潔な状態で適量を患部に塗ります。赤ニキビの場合は炎症が広がらないよう、ニキビにつけた後にニキビの周囲にも広めに塗り広げるのが一般的です。薬が作用するまでの期間や治療にかかる期間は一概に述べられませんが、基本的に12週間以内には効果が認められるとされます。なお、塗り方や塗る量はその人の症状などによって異なるため、必ず医師に確認し、指示に従いましょう。薬の保管方法過酸化ベンゾイルを含む薬は、25℃以下の涼しい場所で保管します。薬によっては、冷蔵庫で保管することが推奨されるものもあります。ただし、凍らせてはいけないため、冷凍庫では保管しないようにしましょう。使用中の注意事項過酸化ベンゾイルを使用するときは、以下の点に注意しましょう。紫外線を長く浴びないこと服や髪の毛に付着しないよう注意すること目や口のまわりに使用しないこと過酸化ベンゾイルを使用している間は紫外線を避けたほうがよいといわれています。外出するときには帽子や日傘を使用するなど、患部を紫外線から守るようにしましょう。日焼けランプなども紫外線に当たることになるため、行わないようにしてください。また、過酸化ベンゾイルには強い漂白作用もあるため、服や髪の毛に付着しないよう注意しましょう。目や口といった粘膜のまわりにつけると、炎症を起こす場合もあります。このような部位についてしまったときは、すぐに水で洗い流してください。妊娠中・授乳中の使用妊娠中・授乳中の使用に関しては、安全性がまだはっきりしていません。そのため、授乳中に過酸化ベンゾイルの外用薬を使う場合は、授乳を避けたほうがよいとされています。ただ、米国皮膚科学会などでは、妊婦のニキビ治療には過酸化ベンゾイルが適していると発表しています。いずれにせよ、安全性が不確かであることに変わりはないので、妊娠中や授乳中の使用は避けるのが無難でしょう。過酸化ベンゾイルの副作用過酸化ベンゾイルは、以下のような副作用が報告されています。表皮が薄く剥がれる粉をふくヒリヒリ感かゆみ赤み皮膚の乾燥灼熱感このような副作用は、特に塗りはじめに多いとされています。また、他の塗り薬と一緒に使うことで皮膚の症状が悪化する場合もあるとされます。このような症状が見られたときは、すぐに医師に相談しましょう。アレルギー反応に注意過酸化ベンゾイルは、体質によってはアレルギー反応を起こす可能性もあります。顔や目のまわり、薬を塗った部分の強い腫れのほか、発疹、発熱などが現れた場合は、すぐに使用をやめて医師に相談してください。また、耐性菌が発生しないことから長く使える薬ではありますが、長期間の使用でアレルギーによる接触性皮膚炎を起こす可能性があるとの報告があります。自己判断で使用を中止するのはよくありませんが、ニキビが治ってからは使用を控えることをおすすめします。ニキビ治療に使われる過酸化ベンゾイル配合薬現在、皮膚科で処方される過酸化ベンゾイルを配合したニキビ治療薬には、以下の2種類があります。ベピオデュアックエピデュオそれぞれの特徴を簡単にご紹介します。ベピオゲル過酸化ベンゾイルを2.5%の濃度で配合している、白いゲル状の塗り薬です。デュアック配合ゲル過酸化ベンゾイルを3.0%の濃度で配合している、白から淡い黄色のゲル状の塗り薬です。過酸化ベンゾイルのほかに、クリンダマイシンという抗生物質も配合されています。エピデュオアダパレンを0.1%、過酸化ベンゾイルを2.5%で配合。白色から微黄色の不透明なゲル剤のニキビ治療薬。過酸化ベンゾイル製剤の通販はNG過酸化ベンゾイルが配合された薬は、通販などで個人輸入もできます。しかし、過酸化ベンゾイルは効果が強い一方で副作用もある薬です。また、海外の過酸化ベンゾイル製剤の中には、濃度が高く刺激が強いものもあるといわれています。以前は日本では承認されていなかったため、海外から輸入するなどの方法しかありませんでしたが、今は保険適用で処方してもらうことができる薬です。トラブルを避けるためにも、皮膚科を受診して処方してもらうようにしましょう。まとめ過酸化ベンゾイルは、世界的には1960年頃から使われているポピュラーな薬ですが、皮膚の刺激感やかゆみ、赤みといった副作用もあるため、日本では近年まで承認されていませんでした。2015年には日本国内でも承認され、現在は医療機関でも処方できる薬となっています。過酸化ベンゾイル製剤はニキビ治療への高い効果が期待できる薬ですが、刺激症状を生じる可能性のある薬剤です。初めて使用する方も、これまで通販などに頼っていた方も、安全に使用するためにも、医師の指導のもと正しく使用することが重要である。ニキビは、治療が早ければ早いほど完治までの期間が短く、また、跡が残る可能性も低くすることができます。生理現象だからと放置せず、できれば早めに皮膚科に相談しましょう。監修:楠山法子
2017年10月31日治りにくい大人ニキビや月経前に悪化するニキビの治療には、低用量ピルが処方されることがあります。女性ホルモンを主成分とするピルには、男性ホルモンの働きを抑制することでニキビの発生を根本から改善する効果が期待できます。ニキビ治療に用いられるピルの種類と効果、注意点について解説します。ホルモンバランスの乱れはニキビの原因思春期ニキビの多くは皮脂の過剰分泌によって引き起こされますが、大人ニキビのほとんどは、ホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが優位になることで引き起こされるといわれます。ホルモンバランスは不規則な生活やストレスによって崩れやすく、また、生理周期によっても変動します。10代の頃にできる思春期ニキビは、第二成長期の終わりとともに自然となくなっていきますが、大人ニキビはホルモンバランスを整えることで根本原因を改善することが、治すうえで大切なポイントとなります。それでは、ホルモンバランスとニキビの関係について、詳しく見ていきましょう。ストレスによる男性ホルモンの増加大人ニキビの8〜9割は、ストレスからくる男性ホルモンの過剰分泌によるものだと考えられています。社会人としての重圧や人間関係の悩み、多忙で不規則な生活などが重なると、身体はストレスに対抗しようと副腎皮質からコルチゾールという抗ストレスホルモンを分泌します。コルチゾールには、ストレスに対抗する作用とともに男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌を増やす作用もあります。男性ホルモンには皮脂を分泌する作用があるため、これが増えると角質が厚くなったり余分な皮脂が毛穴につまりやすくなり、ニキビができやすくなってしまうのです。特に、顎(あご)やフェイスラインは男性ホルモンの影響を受けやすく、ニキビがでやすい部位といわれています。男性ホルモンは副腎皮質からだけでなく、男性の精巣や女性の卵巣からも分泌されています。女性の卵巣で作られる男性ホルモンは、テストステロンというものです。生成される量は男性の10分の1程度ですが、男性と同じく皮脂分泌を増加させ、角質を厚くする作用があります。生理前に悪化するニキビも、ホルモンが原因女性は、生理前になるとニキビができたり、肌荒れすることがあります。これには、黄体ホルモン(プロゲステロン)が関係しています。黄体ホルモンには、肌を乾燥させたり、皮脂の分泌を増やす作用があります。生理の約2週間前になると、黄体ホルモンの影響で肌の水分量が低下し、乾燥が進みます。乾燥した肌は角質が厚くなり、黄体ホルモンによって分泌量が増えた皮脂が毛穴につまりやすくなります。この状態は、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が増える時期(生理が始まってからおよそ2週間後)が来ると自然に収まります。卵胞ホルモンには皮脂の分泌を抑え、きめ細かい肌を保つ働きがあります。このように、男性ホルモンや黄体ホルモン優位の状態で引き起こされるニキビは、ホルモン治療で根本から改善していく必要があります。ピルの種類と効果ホルモン治療の代表的なものに、低用量ピルの服用があります。ピルといえば一般的には経口避妊薬として知られていますが、女性のさまざまな症状や疾患にも効果があります。ピルの原理と種類ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンをさまざまな割合で含んだ薬剤です。服用することで卵巣からの排卵を抑制し、避妊効果を得ることができます。含まれている卵胞ホルモンの量によって、低用量ピル、中用量ピル、大用量ピルに分けられますが、現在は副作用がより少ない低用量ピルが主流となっています。中用量ピルや大用量ピルは、主に女性ホルモンが関わる諸症状(無月経や更年期障害など)の改善や、月経周期の変更に使用されています。低用量ピルのメリット1960年にアメリカで初めて認可された頃のピルは、胃腸障害や静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう)などの副作用があるとして問題視されていました。それらのリスクを改善するようホルモンの量を抑えて開発されたのが、低用量ピルです。日本においては1999年に認可されました。低用量ピルは市販されておらず、購入の際は医師の処方せんが必要となります。低用量ピルは、避妊以外にも以下のような目的で使用できるメリットがあります。月経痛や月経過多、月経前症候群(PMS)の軽減月経不順の改善プレ更年期に見られる症状(自律神経失調症など)の軽減子宮内膜症のリスク低下子宮体がん、卵巣がんの予防ニキビの改善 など低用量ピルの成分や種類ピルに含まれる成分のうち、卵胞ホルモンはいずれも「エチニルエストラジオール」ですが、黄体ホルモンには化学構造の異なる複数の成分があります。また、含まれている黄体ホルモンの種類によって「第1世代」から「第3世代」までに分類されています。<黄体ホルモンの世代と成分名>第1世代(1960年代に登場)の黄体ホルモン成分…ノルエチステロン第2世代(1960年代後半に登場)の黄体ホルモン成分…レボノルゲストレル第3世代(1980年代に登場)の黄体ホルモン成分…デソゲストレル世代とは別に、ホルモンの配合量によって「1相性」から「3相性」までの分類もあります。処方されたピルの1錠1錠すべてが同じ成分なのが「1相性」、本来のホルモンバランスにより近くなるよう、ホルモン成分が3段階に変化するのが「3相性」です。現在、低用量ピルはさまざまなメーカーから発売されています。体質によって相性や飲み合わせがあるため、医師と相談して自分に合った低用量ピルを選ぶことが大切です。低用量ピルのニキビへの治療効果女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を少量ずつ含んでいるピルには、ニキビの原因となる黄体ホルモンや、副腎皮質および卵巣由来の男性ホルモンを抑える働きがあります。これにより、体内のホルモンバランスを整え、ニキビができにくい状態へと導きます。特に、卵胞ホルモンは皮脂の分泌を抑えるほか、肌の弾力やハリのもととなるコラーゲンを生成する働きも担っており、別名「美肌ホルモン」とも呼ばれています。ただし、卵胞ホルモンが過剰になりすぎると乳がんや子宮体がんのリスクが高まるため、バランスが大切です。皮膚科でのニキビ治療実際、皮膚科でのニキビ治療には、抗生物質やディフェリンゲルとともに低用量ピルの処方が導入されています。ニキビ治療に用いられる低用量ピルには、以下のようなものがあります。マーベロン(第3世代1相性)男性ホルモン(アンドロゲン)の作用が少ないため、ニキビの一時的な悪化も起こりづらいです。ファボワール(第3世代1相性)マーベロンのジェネリック医薬品として、同じ作用が期待できるものです。アンジュ(第2世代3相性)ホルモン量が少なく、3相性なので自然のホルモンサイクルに近い働きをします。皮膚科では、生活背景やニキビの発症因子を十分考慮したうえで、一人ひとりの体質に合わせたニキビ治療を行います。まずは低用量ピルを処方してホルモンバランスを整え、ニキビのできにくい体質づくりをしたうえで、炎症の鎮静やニキビ跡の改善など、必要に応じた治療を施すことが多いです。ピルによるニキビ治療はこんなニキビに有効低用量ピルなどのホルモン治療は、以下のようなニキビや体質に効果が高いとされます。<ホルモン治療が効果的なニキビの症状>フェイスラインや顎(あご)周辺に集中した赤ニキビ。胸や背中など、広範囲にわたるニキビ。<ホルモン治療が効果的な体質>慢性的な大人ニキビに悩んでいる。大人ニキビが悪化し、他の治療法では効果がない。ニキビとともに、顔の皮脂の多さや多毛が気になる。ニキビのほか、月経不順などで悩んでいる。ピルが服用できない人もいる低用量ピルは、生理が始まった思春期頃から使うことができ、健康で喫煙習慣のない人では40代まで飲むことができます。しかし、以下の項目に該当する人は服用することができません。また、服用前に医師の判断を仰ぐべき人もいるので、注意しましょう。<ピルを服用できない人>乳がんや子宮頸がん、子宮体がんの人35歳以上で、かつ1日15本以上タバコを吸う人血栓症になったことがある人高血圧の人重篤な肝障害や肝腫瘍がある人妊娠中、または授乳中の人片頭痛がある、血液が固まりやすいなどの症状がある人出産直後、手術直後や手術を控えている人<医師に相談し、慎重に服用すべき人>40歳以上の人タバコを吸う人肥満の人血縁者に血栓症になった人がいる人血縁者に乳がんになった人がいる人子宮筋腫など、婦人科系の疾患がある人てんかん症状のある人ピルの飲み方低用量ピルは1サイクル(4週間)が1シートになっており、1シート21錠入りと28錠入りのものがあります。28錠タイプは最後の7錠が偽薬(プラセボ)で、薬を休んでいる週も続けて飲むことで飲み忘れが起こらないようにするためのものです。偽薬はしょ糖(ショ糖)やブドウ糖など、飲んでも身体にほとんど影響のない成分です。基本の飲み方生理の初日から毎日1錠ずつ、できるだけ同じ時間帯に服用し、それを3週間続けて次の1週間は薬を休みます。基本的に朝・昼・晩いつ飲んでも構いませんが、同じ時間帯に飲めるよう、自分の生活パターンに適した時間帯を選ぶようにしましょう。海外に出かけるときは、日本時間で同じ時間帯に服用できるようにしてください。水かぬるま湯で飲むのが基本ですが、お茶やジュースでも構いません。ただし、ピルの効果を高める作用のあるグレープフルーツジュースは避けましょう。避妊目的も兼ねている場合もし飲み忘れたときは、気づいた時点でなるべく早く飲むようにしましょう。飲み忘れて48時間以上が経過した場合は、その月の服用は中止し、翌月の生理から新しいシート(1か月分)を飲み始めてください。避妊目的を兼ねていない場合は、飲み忘れた錠剤はそのままシートに残し、次の錠剤から通常通り服用します。通常分を飲み終えたら、残ったものは後で服用せず、新しいシートに移るようにしましょう。ニキビ治療の効果が現れるまでの期間低用量ピルは体内のホルモンバランスを変えることでニキビができにくい体質に改善していくため、効果が出始めるまでには数か月かかると考えておくとよいでしょう。症状が軽度であれば1か月程度、重度のニキビや慢性的なニキビには3か月程度を目安としてください。また、ピルに含まれるホルモン量が体質に合わない場合は、ニキビが悪化する可能性があることも覚えておきましょう。ピルの副作用ピルの効果や副作用については、体質やピルの成分との相性によってかなり個人差が出ます。低用量ピルは大・中用量ピルよりもホルモン量を低く抑えているため、副作用もかなり軽減されていますが、飲み始めのころは以下のような副作用を感じることがあります。これらの症状は、飲み続けるうちに早くて数日、長くても1か月程度でおさまるとされます。一般的な副作用軽い吐き気倦怠感頭痛乳房のはり軽度の不正出血まれにですが、以下のような重篤な副作用が現れることもあります。このような症状が見られた場合は、ただちに服用を中止してください。重篤な副作用血栓症(ふくらはぎの痛み、手足のしびれ、息切れ、鋭い胸痛・頭痛、目のかすみなどをともなう)心筋梗塞肝機能障害乳がんや子宮頸がんふくらはぎの痛みやむくみ、しびれ、突然の息切れ、激しい胸痛や頭痛、目のかすみや血圧上昇などの症状が現れたときは低用量ピルの使用を中止し、すみやかに医療機関を受診しましょう。ピルの値段ピルは医師の処方に基づいて服用する医薬品ですが、ニキビ治療における低用量ピルの処方は保険が適用されません。初診料(または再診料)、検査料、ピルの処方料などが5,000〜1万円程度、ピル自体の費用は1か月分1シート(28錠)あたり3,000円前後と考えておきましょう。※金額はあくまで目安です。ピルは必ず皮膚科で処方してもらいましょう低用量ピルは皮膚科や産婦人科などの医療機関で処方されます。個人輸入や海外通販などで入手する方法もありますが、偽物の薬をつかまされるなど健康被害に会う危険性が高いです。また、自己診断でピルを服用するのは大変危険です。くれぐれも医師の診察を受けたうえで、用法や用量を守って服用しましょう。ピルの服用をやめるとニキビは再発する?ピルの服用を中断するとホルモンバランスが元に戻ってしまい、ニキビが再発してしまうこともあります。医師と相談のうえ、用法や用量をきちんと守って服用するとともに、生活習慣の改善によってホルモンバランスの改善に努めることも大切です。ホルモンバランスを整える生活習慣慢性的なニキビや悪化するニキビの原因には、ストレスやタバコ、紫外線、間違ったスキンケアなどがあります。以下のような点に注意して、大人ニキビができにくい肌づくりをサポートしましょう。ストレスを上手に解消する日頃からストレスにうまく対処する方法を見つけることが大切です。適度な運動やストレッチなどでリフレッシュする、ストレスを忘れて夢中になれる趣味を楽しむ、自然に向き合う、気持ちを吐き出せる友人と交流するなど、自分流の解消法やリラックス方法、気持ちの切り替え方を見つけましょう。質の高い睡眠を得る睡眠不足は身体に大きなストレスを与えるだけでなく、睡眠中の成長ホルモンの分泌を阻害することで肌が新しく生まれ変わるしくみ(ターンオーバー)を著しく損ない、ニキビを長引かせる原因となります。睡眠には、脳が活動していて眠りの浅い「レム睡眠」」と、脳が熟睡している「ノンレム睡眠」の2種類があります。成長ホルモンが活発に分泌されるのは、「就寝後最初のノンレム睡眠90分と、レム睡眠90分の計180分間」とされています。眠りについてから最初の3時間は深くぐっすり眠れるよう、生活リズムや就寝環境を整えましょう。ニキビの改善によい食べ物を意識的に摂る栄養バランスのとれた食事を心がけることも大切です。肌の健康維持に欠かせないビタミンAやB2・B6、C、E、肌のターンオーバーをうながす亜鉛やカルシウム、鉄分などのミネラル、肌のハリを保つコラーゲン、便秘を防いで老廃物を体外に排出する食物繊維などを、毎日の食事やサプリメントで積極的に取りましょう。油分や糖分の摂り過ぎは大人ニキビを増やす元となるので、できるだけ避けましょう。アルコールやタバコを控えるアルコールには糖分が多く含まれているため、飲酒によって皮脂腺が刺激されることがあります。また、タバコはニコチンによって体内のビタミンCを破壊したり、肌のターンオーバーを低下させます。これらはなるべく控えるようにしましょう。正しいスキンケアを行い、清潔な環境を整えるニキビ予防には毎日のスキンケアも重要です。毎日やさしく洗顔し、化粧水や美容液、乳液などによる保湿もきちんと行いましょう。紫外線は肌の角質を厚くさせ、毛穴づまりの原因になるので、UV化粧品によるケアも忘れないようにしてください。また、ニキビを気にするあまり頻繁に触ると、雑菌などが付着してニキビを悪化させてしまうことがあります。髪の毛や手指でニキビを刺激しないよう気をつけるとともに、タオルや枕などは常に清潔なものを使用するよう心がけましょう。まとめホルモンバランスの乱れによるニキビ発生のメカニズムと、ニキビ治療で用いられることがある低用量ピルについて見てきました。何度もくり返すニキビや、生理のたびに悪化するニキビに用いられることもある低用量ピルは、必ず医師の診察を受けたうえで使用しましょう。使用上の注意点や副作用のリスクなどをきちんと把握し、正しく服用することが大切です。監修:楠山法子
2017年10月31日胸ニキビとは、鎖骨(さこつ)から胸にできるニキビのことです。胸の皮膚は薄く、色素沈着しやすいため、治療が遅れるとニキビ跡が残ってしまう可能性があります。また、ブラジャーの関係で、バストの周りにもニキビが発生します。意外と身近な胸ニキビについて、原因、治し方、対処法について見てみましょう。胸ニキビの原因胸ニキビはなぜできるのでしょうか。ここでは、胸ニキビの原因を解説します。皮脂や角栓の毛穴づまり乾燥による皮脂の過剰分泌や、新陳代謝の低下による古い角栓の残留によって、毛穴はつまってしまいます。毛穴につまった皮脂や角栓をエサにして繁殖するのがアクネ菌で、ニキビの原因菌であるとされています。また、マラセチア菌といったカビの一種もニキビの原因菌です。このメカニズムで発生するニキビは、胸ニキビに限らず顔や首なども同様です。不潔な衣服や下着何日も同じブラジャーや洋服を着用すると、胸に雑菌が繁殖しやすくなります。特に、ブラジャーは、胸元を締めつけるため構造上の問題から、ムレやすいという難点があり、ニキビができやすい環境下であるといえるでしょう。衣服の摩擦化学繊維を使った衣服が肌にこすれると、その摩擦でダメージが生じることがあります。傷ついた肌に雑菌が繁殖して、胸ニキビになってしまいます。熱いお湯熱いシャワーを浴びると皮脂を取り除いてしまうだけでなく、ダメージを与えてしまいます。蒸れブラジャーを長時間つけていると、ブラジャーと肌の間が蒸れてしまいます。毎日洗っていても、胸の谷間に汗をかきやすい人は胸ニキビになってしまうおそれがあります。胸ニキビの治し方胸ニキビの治し方や、普段から気を配りたいことを見ていきましょう。新陳代謝を促進する不要な角質を残さないため、新陳代謝を促進する必要があります。最近、新陳代謝を促進する薬が処方できるようになりました。膿んだり、炎症をおこしたりしてひどくなる前に処方してもらいましょう。十分な水分を与え、新陳代謝を促すことが大切です。化粧水をつけるニキビ用の化粧水は、市販でも処方でも存在します。殺菌作用のあるものから、保湿成分が多く含まれているものまでさまざまなラインナップがあります。自分の肌や症状にあった化粧水をつけましょう。肌にやさしい素材の服を着るコットンやシルクなど、肌ざわりがいい素材の服を選べば、肌に不要な摩擦を与える心配がありません。化学繊維の服を着る際は、肌にやさしい素材の下着を身につけると、直接肌に触れにくくなるためおすすめです。服を清潔にするブラジャーや衣服は、雑菌の温床になってしまうため毎日替えましょう。また、汗をかきやすい季節は、こまめに汗を拭きとったり着替えたりして、常に肌を清潔に保つように心がけましょう。悪化した胸ニキビの対処法悪化した胸ニキビにはどのような対処が必要なのでしょうか。悪化した胸ニキビの治療方法や処法を解説します。セルフケアで改善できないニキビニキビには、主に4段階あり、白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビの順に進行していきます。セルフケアで症状が改善されるのは白ニキビと黒ニキビまでです。それ以上進行したニキビ、つまり悪化した胸ニキビは、セルフケアでは対処できないため、皮膚科での治療になります。対症療法悪化した胸ニキビの治療は対症療法となり、発生している症状を緩和させることが目的となります。炎症や膿みはおさまりますが、根本的な改善には至りません。主に、皮膚科を受診すると対応してもらえます。処方される薬には、原因菌を殺す「抗真菌薬」、炎症を鎮める「ステロイド剤」があります。他にも保湿剤などが処方されることがあります。ホルモン治療なんらかの原因でホルモンバランスが崩れ、皮脂の過剰分泌を引き起こしている人がいます。このような人は対症療法で一時的に症状がおさまっても、再発する可能性が高いです。ニキビ外来などニキビ専門の診療科を受診し、胸ニキビの治療にあたることをおすすめします。治療法は個人差があるのではっきりとはいえませんが、ホルモンバランスを整える治療が主となります。生活習慣を見直す食生活の偏り、睡眠不足、肌にあわない化粧品など、胸ニキビの原因は多岐にわたります。自分の生活習慣が胸ニキビの原因になっていないかどうか、一度見直すことをおすすめします。自分でわからない場合は、医師に相談しましょう。まとめこれまで、胸ニキビの原因や治し方、悪化したときの対処法についてご紹介してきました。胸ニキビは赤ニキビや黄ニキビなど悪化してしまうと跡が残りやすいです。早期の治療と対処を心がけ、きれいな肌を手に入れましょう。監修:伊藤まゆ
2017年10月27日胸ニキビができると、自信をもって水着やデコルテの開いた洋服を着ることができなくなってしまいます。しかし、胸ニキビは早期の治療できれいに治すことができます。ここでは、胸ニキビの原因や治し方について見てみましょう。胸ニキビとは胸ニキビとは、鎖骨(さこつ)から胸の谷間に発生するニキビのことを指します。胸の皮膚は色素沈着しやすいという特徴があるため、放っておくとニキビ跡が残ってしまうこともあります。また、胸の周りにもニキビができることがあります。胸ニキビの原因胸ニキビの原因には、以下のものが考えられます。紫外線鎖骨のあたりは、服によっては露出する部位です。紫外線の強い時期に日焼け止めを塗り忘れたりすると、強いダメージを受けてしまいます。また、白やオフホワイトなど薄い色の服を着ていると、紫外線が服を通して胸元の肌まで到達しているおそれがあります。整髪料やシャンプーシャワーやお風呂ですすいだシャンプーなどが、胸についたままになってしまうことがあります。すすぎ残しは、鎖骨・胸・首などによく見られます。ニキビの原因菌であるアクネ菌の温床になってしまうため、症状が悪化しやすいです。熱いお湯熱いお湯やシャワーを使って入浴すると、必要な皮脂が取り去られ乾燥してしまいます。肌は乾燥から身を守ろうと皮脂を過剰に分泌するため、胸ニキビの原因になります。髪の毛女性に多いですが、髪の毛の先端が鎖骨などにあたると刺激になってしまいます。髪の毛に整髪料を使っていると、よりダメージを受けやすくなります。ブラジャーブラジャーは、胸元を締めつけ、長時間つけると蒸れて肌にとってよくない環境を生み出します。胸のニキビの大半はブラジャーのせいではないかとされています。胸ニキビの治し方胸ニキビの治し方について見てみましょう。ニキビ用の化粧水をつける胸ニキビの原因のひとつが乾燥です。普段、顔には化粧水をつけても、デコルテや胸まではつけないという方が多いかと思います。ニキビができたら、市販のものでもいいので、ニキビ用の化粧水をたっぷりつけましょう。ただし、ニキビにより肌がしみたり、ニキビがつぶれたりしているようなら、皮膚科を受診しましょう。自分に合った下着をつけるブラジャーのサイズが合っていなかったり、蒸れやすい素材だったりすると胸ニキビの原因になってしまいます。胸のサイズを測ってもらったことがない人は、きとんと測定してもらい、自分に合ったサイズのものを選ぶとよいでしょう。紫外線を浴びない紫外線を当てない努力が大切です。日差しの強いときは日傘をする、ストールをするといった日焼け対策をすると効果が期待できます。また、紫外線を浴びたなと感じたら化粧水や乳液などで保湿してあげましょう。こうすることで、胸ニキビの悪化を防ぐことができます。新陳代謝を促す薬も近年、肌のターンオーバーを促進する薬が胸ニキビに処方できるようになりました。跡を残さず治せる可能性があるため、ひどくなって悩む前に診察を受けるといいでしょう。胸ニキビの対処法胸ニキビを作らないための対処法を、以下にご紹介します。清潔な下着をつける汗や皮脂がついた下着を長時間つけていると、ニキビの原因菌であるアクネ菌が繁殖しやすくなります。ブラジャーはなるべく毎日とりかえるようにしましょう。髪の毛を結ぶ髪の毛が長い人は後ろで結んでしまうとデコルテなどに接触しません。特に整髪料を使った際は、肌に直接髪の毛が触れないように気をつけましょう。よくすすぐシャンプーや整髪料が胸や鎖骨に残るのを防ぐために、よくすすいでください。目で見える範囲ではきれいになっていても、まだ肌に残っていることがあります。普段より長めにすすいでみてください。保湿する日焼けをしたり、入浴したりした後は、顔のケアと同様に保湿してあげてください。胸ニキビができないだけでなく、美しいデコルテを手に入れる近道になります。むだ毛の手入れは慎重に行うバストトップの周りなど毛が生えていることが気になって抜いてしまう方がいるかもしれません。無理に処理してしまうと、傷口から胸ニキビになってしまうことがあります。肌にやさしい方法でお手入れするようにしてください。また、頻繁に毛の処理をするのはやめましょう。まとめこれまで、胸ニキビの原因や治し方についてご紹介してきました。胸ニキビは早期に治療すれば跡が残らず治ります。つぶすのは絶対やめてください。どの対処法が適切かわからない場合は、医師の診断を受けましょう。監修:伊藤まゆ
2017年10月27日首ニキビができると、ネックレスがひっかかったり、服を着るときに痛かったりなど、日常生活に支障をきたします。きれいな首を保つためには、首ニキビをできないようにする、できたらすぐに治療することが大切です。ここでは、首ニキビの原因や治し方、ケア方法について見てみましょう。首ニキビの原因首ニキビができる原因は主に二つあり、皮脂の過剰分泌と新陳代謝の低下です。皮脂は必要な分まで除去されると、過剰に分泌されてしまいます。その結果、毛穴に皮脂がつまってしまいます。また、新陳代謝が低下すると、古くなった角質が溜まってしまいます。毛根に皮脂や角質がつまることで、原因菌であるアクネ菌が繁殖し、ニキビを悪化させてしまうのです。洗い残し洗顔料やシャンプー、コンディショナーなど、首は洗い残しが多い部位です。これらを肌に残したままにしておくと、アクネ菌の温床になってしまい、首ニキビにつながります。ストレスストレスが強いと、免疫機能が低下したり、ホルモンバランスが乱れたりします。その結果、新陳代謝が低下し、不要な角質が肌に溜まります。角質が毛穴につまると首ニキビが発生しやすくなります。乾燥熱いお湯を使うと、必要な皮脂が肌から取り去られ乾燥してしまいます。また、ドライヤーの熱風を浴びても乾燥します。乾燥すると、皮脂の過剰分泌を促してしまうため、首ニキビの原因になります。お風呂や洗顔のあとなにも塗らずにそのままにしておいても乾燥するため注意が必要です。紫外線紫外線を浴びると、首ニキビだけでなく、シミやシワなど多くの肌トラブルを引き起こします。また、皮膚がんなどの重篤な病気の原因にもなります。首ニキビの治し方首ニキビの原因について紹介しました。首ニキビを治す方法とはどのようなものなのでしょうか。薬や心がけることなど見ていきましょう。抗生物質首ニキビの原因はアクネ菌です。アクネ菌を殺すために抗生物質が処方されることがあります。保湿剤乾燥による皮脂の過剰分泌、もとい首ニキビの悪化を防ぐため、保湿剤が処方されることがあります。レーザー治療首ニキビが跡になってしまったら、レーザー治療で治すことができます。美容皮膚科の管轄になるため、皮膚科と美容皮膚科が併設してある病院や、レーザー専門の医師に相談しましょう。さわらない首ニキビができると気になってさわってしまう人もいます。ニキビは触ると雑菌が入って症状が悪化するおそれがあります。服や髪が触れやすいところにできた場合は、保護剤で守ることもあります。首ニキビのケア方法ここまで、首ニキビの原因や治し方についてお伝えしましたが、どのようにすれば首ニキビの発生を予防できるのでしょうか。最後に、首ニキビのケア方法について解説します入浴を見直す石けんやボディソープをよく泡立てずに使っている人がいます。直接、石けんを肌に当てると刺激が強すぎることがあるため、よく泡立てて洗いましょう。また、洗い終わったあとは、しっかりすすいで洗い残しがないようにしましょう。リラックスするアロマオイルを使う、目を閉じて横になるなど、ゆったりとリラックスする時間をとると、ストレスを解消することができます。ストレスは、首ニキビだけでなく万病の元となるため、溜め込まないようにすべきです。何か悩みをかかえている場合は、身近な人に相談するだけで気が楽になることもあります。乾燥を防ぐシャワーやお風呂では、ぬるめのお湯を使うと皮脂を過剰に除去してしまう心配がありません。また、入浴後は、化粧水や乳液を使って保湿するようにつとめると効果が期待できます。顔の保湿は注目されることが多いですが、首の保湿はおざなりになりがちです。普段から首まで保湿する意識を持ちましょう。紫外線を浴びない紫外線を浴びると首ニキビの原因になります。首にも日焼け止めを塗り、汗をかいたらこまめに塗り直しましょう。また、ストールを巻くなど直接肌に紫外線が当たらないように心がけることも大切です。夏場など紫外線が強い時期は、昼間の外出を避けるようにすると、さらに効果が期待できます。家の中にも紫外線は入ってきますので、遮光カーテンなどで対処するようにしましょう。まとめこれまで、首ニキビの原因や治し方、ケア方法についてご紹介してきました。首ニキビは適切な治療を受ければ治る症状です。勝手につぶしたりせず、ここで紹介した方法などで根気づよく治してください。また、普段から首ニキビができないように気をつけましょう。監修:伊藤まゆ
2017年10月27日首ニキビは、発症しても気づかないことも多いですが、放っておくとつぶしてしまったり大きくなったりして跡が残ってしまうこともあります。ここでは、首ニキビができる原因について見てみましょう。首ニキビができるメカニズム首ニキビが発生するメカニズムについて解説します。皮脂がつまる皮脂が多いと毛穴がつまってしまいます。つまってしまった毛穴は皮脂でいっぱいなため、ニキビの原因菌であるアクネ菌の温床になります。アクネ菌が増殖することで、赤っぽいニキビになってしまいます。皮脂の過剰分泌なぜ皮脂がつまってしまうかというと、ひとつは皮脂の過剰分泌にあります。その要因はストレスホルモンバランスの乱れなど、さまざまあり、皮脂は必要以上に分泌されてしまいます。その結果、毛穴に皮脂がつまってしまうのです。新陳代謝の低下皮脂づまりのメカニズムとしてもうひとつあげられるのが、新陳代謝の低下です。新陳代謝とは、肌のターンオーバーのことを指します。新陳代謝が正常に働いていれば古くなった角質や皮脂が細胞からはがれてなくなります。しかし、新陳代謝が乱れると、不要な皮脂や角質が毛根に留まるようになり、ニキビになってしまいます。首ニキビの原因次に、首ニキビができてしまう原因を解説します。洗い残し首の後ろは、シャンプーやトリートメント、石けんなどの洗い残しが付着していても見えづらく、肌に残ったままになってしまいます。また、あごの下などは洗顔料が残ってしまいがちです。ドライヤードライヤーの熱風を肌に当て続けていると、肌が乾燥し、肌のバリア機能が衰えてしまいます。紫外線紫外線は、皮膚にダメージを与え、シミやシワなど、さまざまなトラブルを引き起こします。首は日焼け止めを塗り忘れやすいため、直接紫外線に当たると、ニキビの原因になります。ストレス人はストレスを感じると、免疫力が弱まったり、新陳代謝が低下したりします。その結果、肌のターンオーバーが乱れ、首ニキビができてしまうおそれがあります。栄養不足新陳代謝を促進するうえで必要な栄養素が足りていないと、毛穴の皮脂がつまり、首ニキビにつながります。しこりのある首ニキビの対処法首ニキビはしこりをともなうこともあります。症状がかなり進行したニキビである可能性があるため、つぶして自分で治そうとせず、皮膚科など専門機関を受診するようにしてください。首ニキビの予防法首ニキビは、一度できてしまったら触れずに置いておくのが一番です。そのため、日ごろから予防に努め、首ニキビができないように気をつけましょう。ここでは、首ニキビの予防法について解説します。しっかりとすすぐ先ほどお伝えしたとおり、首は洗顔料やシャンプーなど洗い残しが多いです。そのため、洗い終わったらお湯でしっかりとすすぐようにしましょう。普段から首ニキビができやすい人は、すすぎが足りていない可能性があるため長めにすすいできれいに洗い流しましょう。ぬるめのお湯を使う熱いお風呂やシャワーを使うと、必要な皮脂まで取り除いてしまいます。肌にやさしいぬるめのお湯を使うのがおすすめです。よく泡立てて洗う余分な皮脂を落とすため、石けんは十分に泡立てて使用する必要があります。よく泡立てた石けんは、やさしく皮脂や角質を取り除いてくれます。泡立てネットなど便利なものも販売されていますので、試してみるのも手です。紫外線対策をする首に紫外線を当てないようにすると、首ニキビを予防できます。日焼け止めを首にも忘れずに塗ってください。また、日差しの強いときは、タオルを巻いたり、首まであるはおりものを着用すると効果が期待できます。規則正しい生活を送る食生活が乱れると肌の乱れにつながります。栄養バランスのよい食事を心がけましょう。また、睡眠不足は新陳代謝を低下させる原因になります。十分に睡眠時間を取りましょう。ストレスを発散するストレスを溜め込むと首ニキビの原因になります。リラックスできることや運動などで気分をリフレッシュして、ストレスを発散しましょう。まとめこれまで、首ニキビの症状や原因、予防法についてご紹介してきました。首ニキビとひとことでいっても種類や症状がさまざまですので、それぞれに見合った対処が大切です。首ニキビができるメカニズムや原因を把握し、日ごろから予防につとめましょう。監修:伊藤まゆ
2017年10月26日首ニキビは、皮脂の過剰分泌や乾燥、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな原因が絡み合って発生する「大人ニキビ」のひとつです。首ニキビの原因や対処法などについて見てみましょう。首ニキビとは首ニキビとは、首にできるニキビのことをいいます。首にできるニキビは、あごやフェイスラインなどのUゾーンと呼ばれる部位にできやすい「大人ニキビ」の一種とされる場合がほとんどです。大人ニキビは、20代後半以降にできやすいニキビで、さまざまな原因が絡み合って発生するため、皮脂の分泌過多が原因となる「思春期ニキビ」と比較すると、治りにくく何度も同じ箇所にくりかえして再発しやすいといわれています。首ニキビの原因ニキビの原因は、つまった毛穴の内部でアクネ菌が増殖し、炎症を引き起こすことです。首ニキビの原因は、皮脂の分泌量の増加のほか、ホルモンバランスの乱れや乾燥など、さまざまな要素が考えられます。皮脂の分泌過多皮脂の分泌量が増加しすぎると毛穴からの排出が追いつかなくなり、毛穴がつまってしまう原因になってしまう場合があります。ストレスや睡眠不足は、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の分泌過多の原因となります。また、脂っこいものや甘いものを食べすぎると皮脂の分泌量の増加を引き起こします。肌の新陳代謝の低下肌の新陳代謝が低下すると肌のターンオーバーが滞り、本来なら排出されるべき古い角質が肌の表面にたまります。古い角質がたまって角質層が厚くなると毛穴がふさがってしまい、ニキビの原因となる場合があります。睡眠不足の状態になると成長ホルモンの分泌量が不足し、肌のターンオーバーが滞ります。また、野菜不足の状態が続くと肌のターンオーバーを促進するビタミンが不足し、角質を厚くする場合があります。乾燥肌が乾燥すると肌がもともと持っているバリア機能が低下します。肌のバリア機能の低下が起こるとかえって皮脂の分泌量が増加してしまう場合があります。また、肌のバリア機能の低下が角化異常を引き起こすケースもあります。シャンプーなどの洗い残しきちんと洗い流しているつもりでも、シャンプーやボディソープなどの石けん類をすすぎ残してしまっている方は意外と多いものです。洗い残した汚れやすすぎ残した石けんは、皮脂と混ざって毛穴にたまるとニキビの原因になります。首ニキビの治し方首ニキビができてしまった場合の治し方について解説します。皮膚科を受診する首ニキビが赤く腫れあがり、炎症を起こして痛みやかゆみを引き起こしてしまっている場合は、皮膚科などの医療機関を受診しましょう。炎症を起こしたニキビが悪化すると、増殖したアクネ菌が毛穴の中で「リパーゼ」という酵素を生成し、皮膚組織を破壊し始めてしまうことがあります。皮膚組織が破壊されると肌に凹凸ができ、ニキビ跡となってしまう場合があります。できるだけ早めに医師に相談し、適切な治療を受けましょう。生活習慣の改善前述の通り、生活習慣の乱れはニキビの悪化に直結します。生活習慣を改善し、ニキビを悪化させない環境を整えましょう。食生活の改善前述の通り、脂質のとりすぎやビタミン・ミネラル、タンパク質の不足は皮脂の増加や肌の新陳代謝が低下する原因となり、ニキビの悪化を招きます。肉・魚・野菜などをバランスよくとるようにしましょう。また、ニキビができているときは脂っこいものや甘いものは控えた方がよいでしょう。睡眠不足の改善睡眠不足が続くと心身が緊張状態に陥り、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れにつながります。睡眠時間を十分に確保し、心身を休めるようにしましょう。ストレスをためない心身へのストレスはホルモンバランスの乱れの原因となります。休息をしっかりととり、自分の好きなことをするなどして適宜ストレスを解消するようにしましょう。首ニキビのケア方法炎症を起こしていないニキビのセルフケア方法について解説します。むやみに触らないニキビが気になるからといって頻繁に触っていると、手指についている雑菌が患部に付着して炎症を引き起こしてしまう場合があります。ニキビができたら、むやみに触らないことが大切です。また、ニキビを自分で潰す際、失敗すると表皮や毛穴が傷ついてニキビ跡となってしまう可能性が高まります。自分で潰したりせず、どうしてもニキビを早く治したい場合は、皮膚科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。保湿乾燥は、ニキビの原因となる場合があります。保湿は念入りに行いましょう。ニキビが気になるときは、肌がベタつかないよう保湿力の低いさっぱりタイプのスキンケア用品を選ぶ方も多いですが、ニキビをケアしたいときこそ、保湿力の高い化粧水やクリームなどを使い、しっかりと保湿を行いましょう。監修:伊藤まゆ
2017年10月25日アレルギーにより湿疹が引き起こされる場合、どのようなメカニズムで発症するのかを理解しておくと、いざというときに対処ができます。ここでは、湿疹とアレルギーについて見てみましょう。アレルギーによる湿疹とは湿疹を発症させるアレルギーには以下のものがあります。食物アレルギーアレルギーによる湿疹でよく見られるのが、食物アレルギーです。アレルゲンとされる特定の食べ物で、湿疹が発症されるとされています。アレルゲンとなる可能性がある食べ物は非常に数が多いので、どれが自分にとってアレルゲンになるのか問うのがわからないことが多いです。また、食物アレルギーの場合は、皮膚症状として湿疹だけにとどまらないことも多く、じんましんや血管性浮腫、発赤などの症状がでたり、目やのど、呼吸器系などの異常が引き起こされたりすることがあります。接触アレルギー接触アレルギーの場合は、主に皮膚に現れるアレルギーとして知られています。皮膚にアレルゲンが接触することによって、皮膚に湿疹などの異常が引き起こされることがあります。軽い接触アレルギーの場合、触れた部分だけに異常が起こりますが、アレルギーの反応によっては、接触した部分以外にも症状が進行してしまうこともあるため注意が必要です。アレルギーによる湿疹のメカニズムアレルギーが引き起こされるメカニズムについて解説します。防御反応人の身体は、外部からの異物に対しての防御機構を有しています。異物が体内に侵入すると、血液中の白血球などの細胞がその異物を除去しようと活動を始めます。このため、なにか異物がはいりこんだとしても、すぐに異常をきたすというわけではありません。そして、一度異物を排除すると、その異物に対して記憶しており、次回侵入したときには、最初の侵入に比べてより早く対処できるようになっています。これを免疫と呼びます。アレルギーというのは、この免疫反応に異常が起こったときに引き起こされるといわれています。抗体が過剰に反応するアレルギーは、異物に対して必要以上に反応を起こしてしまうことが原因で引き起こされるようです。アレルギーの原因であるアレルゲンが体内に入ると、特異的IgEを経由してアレルギー反応が引き起こされます。さらに、アナフィラキシーショック症状が引き起こされた場合は、一度症状が現れなくなった後に、再び発症するといわれています。アレルギー反応はあくまでも、異物が入ったときだけに反応するので、アレルゲンを体内に取り込んだり、皮膚に触れたりしない限りは、アレルギー症状は発症しないとされています。アレルギーによる湿疹の治療アレルギーによる湿疹の治療法を見ていきましょう。アレルゲンを特定するアレルギーに対する治療を行っていくためには、アレルギーを引き起こしているアレルゲンを特定する必要があります。アレルゲンを特定するためには、血液検査によって血中の特異的IgE抗体がどれくらいあるのかを調べるという方法が行われます。そのほかの方法としては、実際に食べ物で検査を行う食物検査や、皮膚にアレルゲンの可能性のある物質を付着させるパッチテストなどによって、アレルゲンを見極めていきます。ただし、これらの検査は、あくまでもアレルゲンを探す検査です。見極めたアレルゲンが、必ず湿疹の原因だという事は決めつけることができません。アレルゲンを同定してからさらに検査をしていくことで原因を特定できるとされています。できるだけアレルゲンを避けるアレルギーを根本的に治療するのは非常に難しいことです。そのため、対症療法がメインの治療となります。抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などを投与して、アレルギーによる症状を緩和させていく薬物療法を行っていくことが多いです。そして、症状が緩和された後は、できるかぎりアレルゲンを摂取したり、触れないように予防したりしていくことが重要だとされています。日ごろから気をつけたいこと検査や治療によって、自身の湿疹の原因となっているアレルゲンが同定されているのであれば、そのアレルゲンからできるだけ避けて生活していくことによって、症状を予防することができます。たとえば、軽度の食物アレルギーであり、それが普段から食べたり飲んだりしているものであれば、徐々に摂取量を減らしていって、症状が出ない摂取量を見極めることも必要かもしれません。また、生活や仕事に支障をきたすレベルであるのであれば、アレルギーの出ないような生活、および仕事に変えていく必要があります。家族や職場での理解が必要になるため、しっかりと相談をしてよい方法を探していくようにしましょう。監修:大利昌久
2017年10月24日妊娠中から授乳中の女性にとって、必要な成分と避けるべき成分があります。その成分やそれが含まれている食べ物をあげて、解説していきます。妊娠期・出産期に避けるべき成分妊娠中は、おなかの中にいる赤ちゃんは、胎盤を経由して送られてくるさまざまな栄養素を受け取って、成長していきます。赤ちゃんが生まれたら、その後は授乳の時期に入り、母乳を通してつながりが続きます。妊娠から出産までの時期は、母体と赤ちゃんにとって必要なことがいろいろとありますが、そのひとつに摂取する成分があげられます。この期間に避けるべき成分と積極的にとりたい成分について見てみましょう。ハーブ製品を避けるハーブは、香りづけや風味づけとして料理やお茶などの形で利用されますが、日常生活にとり入れている家庭も少なくないでしょう。しかし、妊娠中の身でハーブを摂取するのは、なるべく避けることが求められます。なぜなら、ハーブは種類が非常に豊富で、個別のハーブごとにさまざまな作用があるとされているからです。たとえば、泌尿生殖器官に刺激作用を持つハーブ、子宮の筋肉を刺激するハーブ、鎮痙作用(ちんけいさよう)があるハーブなどがあげられます。ハーブティーも例外ではありません。これから、妊娠を迎える女性、現在妊娠中の女性は、ハーブに関連する製品はなるべく避けることが望ましいでしょう。タバコとアルコールは避けるタバコやアルコールは、基本的には避けるべきです。タバコは、早産を起こしやすくし、また、赤ちゃんが未熟児として産まれる可能性を高めます。アルコールは、胎盤を通過しますので、飲酒すると母体が酔うだけでなく、赤ちゃんも酔ってしまいます。妊娠中のアルコールは、低体重や奇形、脳への障害など、赤ちゃんの発達に悪影響を及ぼすという指摘があります。少量であれば安全だといえるものではなく、安全な飲酒量には明確な基準がないため、妊娠中から授乳が終わるまでは禁酒するよう努力しましょう。避けたほうがいい食べ物妊娠中は、リステリア食中毒になる確率が一般人より高い傾向にあります。この食中毒は、おなかの中にいる赤ちゃんにも影響をおよぼすことがあるといわれています。避けたほうがいい食べ物には、食肉加工品(ハムなど)、殺菌されていない牛乳やチーズなどの乳製品、スモークサーモンなどがあります。妊娠期・出産期に積極的に摂りたい成分妊娠期から出産期にかけて、積極的に摂りたい成分は、鉄分、カルシウム、葉酸の3つです。これらの成分は食べ物で摂取することが可能です。鉄分赤ちゃんや胎盤などの発育のために欠かせない成分です。成長しておなかが大きくなった分、血液の量が増加することもあり、鉄分は欠かせない栄養素です。鉄分が豊富に含まれている食べ物には、鶏のレバー、ひじき、牛のもも肉などがあげられます。また、納豆やほうれん草などもおすすめで、みそ汁で食べるなら、高野豆腐やあさりなどを具材にするとよいでしょう。魚、肉、卵などにあるタンパク質、野菜や果物に含まれているビタミンCなどを一緒に摂取すると、鉄分の吸収力がアップするといわれています。カルシウムカルシウムは、骨や歯などを丈夫にする成分で、出産した後の回復をサポートする役割をします。また、日本人全般が不足しているとされる成分のひとつでもあります。おすすめの食べ物は、牛乳(殺菌済み)、小魚、木綿豆腐などがあげられます。また、カルシウムの吸収をサポートするため、ビタミンDの摂取が求められます。ビタミンDが豊富に含まれている食材には、きのこ類や魚介類などがあります。ただし、カルシウムは、過剰摂取すると内臓や筋肉へのカルシウム沈着が起こることも知られているため、摂りすぎには注意しましょう。葉酸妊娠初期の段階から、葉酸を積極的に摂取することによって、赤ちゃんに異常が起こるリスクを低下させるといわれています。葉酸は、胎児の発育に欠かせない成分です。血液の生成をサポートするだけでなく、タンパク質の合成にも働くとされています。葉酸は、緑黄色野菜などに多く含まれているため、これらの野菜の摂取量は1日350gくらいが目安となります。その他亜鉛やマグネシウム、ビタミンB6、ビタミンB12など、妊婦にとって不足することが望ましくない成分があります。先ほどあげた鉄分、カルシウム、葉酸の3つの成分は普段の食事の中でも摂取することができるため、この3つの栄養素を意識した食事がおすすめです。とはいえ、食べすぎないように注意することも求められます。詳しくは『妊婦に必要な栄養素とは?』 ((ヘルスケア大学)をご覧ください。監修:小野 健太郎
2017年10月02日肌にかゆみや赤みを引き起こす脂漏性湿疹の原因は、カビの一種である「マラセチア菌」の増殖です。菌の異常増殖の原因である皮脂の過剰分泌を起こさないためのポイントや皮膚科での治療法などについて見てみましょう。脂漏性皮膚炎とは脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)は、脂漏によって引き起こされる皮膚炎です。「脂漏」とは、毛穴から分泌される皮脂が多くなりすぎている状態を指します。脂漏の状態になると、皮脂をエサとするマラセチア菌というカビの一種である真菌が異常増殖します。マラセチア菌自体は、人間の皮膚に生息する常在菌で、正常な状態ではトラブルの原因となるようなことはほとんどありませんが、異常に増殖するとマラセチア菌自身の代謝物によって肌に炎症を引き起こします。脂漏性皮膚炎の原因脂漏性皮膚炎の原因は、皮脂の増加によるマラセチア菌の増殖です。脂漏性皮膚炎の原因と考えられるものについて解説します。ホルモンバランスの乱れ生活習慣の乱れやストレス、睡眠不足などが続くと、ホルモンバランスの乱れが生じます。特に、ストレスや睡眠不足はテストステロンやアンドロゲンといった男性ホルモンの分泌量を増加させます。テストステロンやアンドロゲンには皮脂の分泌量を増加させる働きがあり、脂漏性皮膚炎の原因である脂漏の状態を作ってしまう場合があります。食生活の乱れ食生活の乱れは、皮脂の分泌量にも関係していますが、脂っぽい物や甘い物など脂分が多い食事ばかりをとり続けていると、皮脂の量も増加してしまいます。また、皮脂量を調整してくれるビタミンB2やビタミンB6、ビタミンCが不足すると、皮脂量の調整が不十分になり、肌に脂分が増加する場合があります。不十分な洗髪・洗顔きちんと洗えているつもりでも、洗顔や洗髪が不十分になっている方は意外と多いものです。生え際や後頭部、フェイスラインなどは洗い残しが生じやすく、皮脂汚れをためてしまう原因にもなります。また、反対に頭皮や顔を洗いすぎてしまい乾燥を引き起こすと、皮膚が皮脂の分泌量を増加させようとするのでかえって状況が悪化する場合もあります。脂漏性皮膚炎の症状脂漏性皮膚炎は、皮脂の過剰分泌による真菌の繁殖が原因で起こるため、皮脂の分泌量が多い頭皮や生え際、鼻の横などにできやすい傾向があります。また、顔・頭部以外では背中やわきの下などによくみられます。脂漏性皮膚炎の主な症状は、かゆみや赤み、湿疹です。黄色っぽい垢(鱗屑)などが出る場合もあり、頭皮に脂漏性皮膚炎ができた場合は、大量にフケが出るケースもよく見られます。また、大量の皮脂が酸化して悪臭を放つこともあります。脂漏性皮膚炎の治療脂漏性皮膚炎かもしれないと感じたら、すみやかに皮膚科などで診察を受けましょう。皮膚科で受けることができる脂漏性皮膚炎の治療について解説します。皮膚科での治療皮膚科では、皮膚に起こった炎症を抑えるためのステロイド剤や、原因となるマラセチア菌を殺すための抗真菌薬などが処方されます。これらを使って原因菌や炎症を抑え、症状の改善を目指します。これに加え、補助的にビタミン剤が処方されたり、かゆみ止めとして抗ヒスタミン薬が処方されたりする場合もあります。脂漏性皮膚炎の予防脂漏性皮膚炎の予防には、生活習慣の改善や洗顔・洗髪方法の見直しが効果的です。睡眠不足を解消する前述の通り、睡眠不足は皮脂を増加させる原因になります。睡眠時間をしっかりと確保し、自律神経やホルモンバランスを整えましょう。ストレスを解消する心身が強いストレスを受けると男性ホルモンの分泌量が増加し、皮脂が増加してしまいます。休息の時間を十分に取り、自分が好きなことをする時間を確保するなど、ストレスをためこまないよう注意しましょう。食生活を改善する食生活の乱れは肌のトラブルに直結します。脂っこい食事を避け、肉・魚・野菜をバランスよく食べるようにしましょう。ビタミンB類を多く含むレバーなどの肉類や卵、ビタミンCを多く含む野菜や果物などを選ぶとより効果的です。洗顔・洗髪の方法を見直す洗顔・洗髪時は洗い残しがないようにすすぎをしっかりと行うことが大切です。特に、洗い残しやすすぎ残しを発生させやすいフェイスラインや生え際などは念入りにすすぐようにしましょう。地肌や顔を洗いすぎると皮膚が乾燥し、かえって皮脂の分泌量が増加してしまう場合があります。地肌や顔を洗う際はゴシゴシと肌をこすらず、指の腹でやさしく洗いましょう。洗浄力が高すぎるものは避け、低刺激のシャンプーや洗顔料を選ぶことをおすすめします。また、洗顔・洗髪後は適宜保湿などを行い、肌に水分を与えるとよいでしょう。監修:大利昌久
2017年09月20日赤ちゃんが発症するアトピーは、乳児アトピー性皮膚炎と呼ばれています。海外を含めた皮膚科の統計によると、生後6か月の頃までに発症したアトピー性皮膚炎は、2歳を迎えるあたりでいったんは症状が治まるといわれています。しかし、自然治癒するものと病院に行かずに放っておくと、症状が悪化して時には重症化する場合もあります。ここでは、赤ちゃんのアトピーについて対処法を見てみましょう。赤ちゃんのアトピーの原因赤ちゃんがアトピー性皮膚炎を引き起こす主な原因には、以下のようなものが考えられます。母乳に含まれる食物アレルゲンダニ・ハウスダストなどのアレルゲン入浴時の石けんやボディソープなどに含まれる成分皮膚にもともと付着している細菌空腹やおむつ交換などストレスの影響乾燥肌汗による皮膚の炎症有害化学物質(環境基準に定めれたもの)赤ちゃんのアトピーと乳児湿疹の違いとは赤ちゃんの肌トラブルは、乳児湿疹と呼ばれています。乳幼児の肌は、外気などからの有害物質を寄せつけないバリア機能の働きがまだ未熟であると考えられています。このバリア機能が弱いことで、さまざまな肌トラブルを発症します。機能の未熟さが原因だとされています。生後すぐの赤ちゃんの肌は、しっとりとした肌質ですが、徐々に乾燥していきます。おむつかぶれや、あせもなども乳児湿疹に含まれます。そして、そのような症状が長引くことでひどい湿疹になり、アレルギー検査などを行った結果、アトピー性皮膚炎と診断されることがあります。アトピーが現れる時期についてアトピー性皮膚炎は、症状が現れやすい時期があります。赤ちゃんや子供の年齢により皮脂の分泌量が異なり、症状にも違いがみられます。赤ちゃんの時期ですと、生後2〜3か月頃からアトピー性皮膚炎の症状が確認できます。症状があらわれやすい部位頭部や顔など赤ちゃんの手が触れる範囲耳の付根の部分。ただれてしまうと「耳切れ」と呼ばれる症状になる。足首、ひじなど関節部分季節も関係しているアトピー性皮膚炎は、季節が影響するといわれています。日本の夏は、ジメジメと蒸し暑いのが特徴です。そのような環境では、汗っかきな赤ちゃんにとっては、とても不快な状況といえるでしょう。化膿している患部に汗や蚊にさされるなどの刺激を受けることで、ますます分泌量も増えてジクジクとなり症状が悪化しやすくなります。また、冬場では、空気が乾燥することで、肌も乾燥してカサカサの状態になりやすく、症状が悪化しやすいといわれています。赤ちゃんのアトピーの対処法赤ちゃんに必要なケアを見てみましょう。自宅でできるケアが大切アトピー性皮膚炎の症状が見られる場合には、早めに小児科などを受診しましょう。小児科は、トータルで子供のケアを担当しており、必ずしも皮膚科である必要はありません。病院では、まずは血液検査を行い、食物アレルギーなのか、アレルギー性の炎症なのかを判断します。食物アレルギーが原因であれば、食べ物などの食事制限で、アレルゲンを除去することが必要です。肌も清潔にすることが大切です。汗をかいたらこまめに濡れたタオルなどで拭き取ります。赤ちゃん用のベビーソープなどは安全面でも有効だとされています。大人と同じボディソープや石けんでは、香辛料などが含まれていることが多いため控えましょうまた、身体を洗うときには、柔らかいガーゼや手のひらでやさしく洗ってあげることと、石けんが残らないようにしっかり洗い流すことが大切です。監修:大利昌久
2017年09月19日アトピーの治療については、根本的に治療できる方法が確立されていません。症状に合わせて薬物などによる対症療法が有効と考えられています。また、治療だけでなくスキンケアなどを併用することも求められます。ここでは、アトピーの治療について見てみましょう。アトピーの肌の状態とはアトピーの肌は、皮膚のバリアが低下し、皮脂の分泌量も極端に低下し、皮膚が乾燥した状態にあります。皮膚のバリア機能の役割は、表皮の上にある角質層が持っています。通常、皮膚のバリアをつかさどる角質層には、外部からの刺激を軽減し、細菌などの侵入を防ぎ、乾燥を防ぐために必要な水分を逃さないようにする働きがあります。しかし、バリア機能が低下すると、少しの刺激だけで皮膚炎になりやすくなります。その皮膚炎がアトピー性皮膚炎に該当します。アトピー性皮膚炎については『アトピー性皮膚炎とは』 (で解説しています。アトピーになりやすい人の特徴アトピーになりやすい要因は、さまざまにあります。考えられる要因のひとつに、遺伝があげられます。簡単にいえば、家族および親族がアトピーを持っている場合、自分もアトピーになりやすいということです。もうひとつは、病歴です。気管支喘息やアレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちひとつ、もしくは複数にかかったことがある場合、アトピーになりやすいといわれています。これらをアトピー素因といい、持っている人がアトピーになりやすいと考えられています。しかし、アトピー素因を持っていても、アトピーになる人とならない人が存在し、逆にアトピー素因を持っていない人でも、アトピーになるケースがあります。アトピーになる原因アトピーの原因は数多くあり、特定するのは困難です。考えられる原因には、アレルギーや外部からの刺激、そして内部からの刺激が考えられます。アレルギーは、花粉やダニなどのほか、食品によるアレルギーによって皮膚炎が発症することもあります。外部からの刺激については、身の回りのある洗剤や化粧品、洗顔料、シャンプーやボディソープなどがあげられます。内部からの刺激は、主に生活習慣の乱れです。生活習慣の乱れによってストレスがたまり、そのストレスが要因となって、アトピー性皮膚炎を発症する可能性もあります。アトピーの詳しい原因については『アトピー性皮膚炎になる原因』 (で解説しています。アトピーの治療の考え方アトピーの肌を根本的に治す方法は、現時点では存在しないといわれています。考え方としては、症状はない、もしくはあっても軽微で、日常生活に問題がなければ、薬物治療は必要としないといわれています。一方、軽い症状は続いても悪化して慢性化するのは極めてまれだという考えもあります。治療の目的は、症状をコントロールして、日常生活に支障をきたさない状態を維持することです。しかし、重要なのは治療ではなく、日常的なケアを行って予防することにあります。基本的には、上述した原因を避け、刺激を与えず、保湿剤などで肌にうるおいを与えることで、予防に期待が持てるでしょう。そして、重要なことは、清潔な肌を保つことです。清潔を維持するためには入浴が欠かせません。また、肌着や衣服など身に着けるものすべてを清潔に保つように心がけましょう。入浴法については『アトピーの方にオススメの入浴方法』 (で解説しています。アトピーの治療方法治療は、薬物療法、スキンケア、そして悪化因子の検索と対策を中心に行っていきます。主に行われるのは、薬物療法です。薬物療法の目的は、炎症を抑えることにあり、すでにアトピー性皮膚炎を発症している場合は、皮膚科でステロイド外用薬が処方されることがほとんどです。スキンケアについては、上述していますが、主に保湿剤を使用します。アトピー肌は、肌の水分量や皮脂の分泌量が低下し、乾燥しやすい状態にあるため、乾燥を防ぐために保湿剤が有効とされています。治療薬と保湿剤については『アトピー治療に使う内服薬の種類』 (で解説しています。悪化因子の検索と対策についてですが、簡単にいえば、アトピーの原因を突き止めるために検査し、原因をみつけたら、その原因に向けた対策が行われます。しかし、原因は数多くあるため、特定するのは困難であり、原因と考えられることを、ひとつずつ改善していくことを心がけましょう。監修:大利昌久
2017年09月18日アトピーの原因は数多くあると同時に、その原因を特定するのは困難だといわれています。アトピーになりやすい人の特徴や、考えられるアトピーの原因などについて見てみましょう。アトピーになりやすい人の特徴アトピーになりやすい人の多くが、アトピー素因を持っているといわれています。アトピー素因とは、家族や親族がアトピーを持っている、アトピーに関連する病歴を持っている、IgEという抗体が産生しやすいとかなどを意味します。これらをまとめると、遺伝的な要因が考えられます。IgEは、花粉など害を与えない物質を有害物質とみなし、過剰に産生して攻撃し、アトピーを引き起こし、悪化させることがあります。しかし、その人がアトピー素因を持っていても、なる人とならない人がいます。逆にアトピー素因を持っていない場合でもなるケースもあります。アトピー素因を持っている人は、絶対にアトピーになるのではなく、アトピーになりやすい体質と考えてください。IgEについては『プラセンタの効果(6)花粉症』 (で解説しています。アトピーになる原因アトピーの原因は、現在でも明確にわかってはいません。なぜなら、アトピーの原因は数多くあり、その原因を見つけ出すのが困難なためです。考えられる原因をいくつかあげて、改善方法も含めて見てみましょう。皮膚バリアの低下表皮の一番上にある角質層は、皮膚バリアとしての役目を持ち、外部からの刺激を守っています。角質層は角質細胞と細胞間脂質で構成されています。細胞間脂質に、セラミドと呼ばれる主成分が含まれており、そのセラミドが少なくなることで、皮膚バリアの機能が低下し、肌が乾燥します。肌が乾燥すると、外部からの刺激を受けやすい状態になり、少しの刺激でも皮膚炎になることがあります。アトピーの肌は、水分保持能力が低下して、肌が乾燥しやすい状態にあるため、保湿が欠かせません。保湿することによって、肌の水分保持能力を維持し乾燥を防ぐことで、皮膚炎の予防につながります。保湿は、継続的に行うようにしましょう。アレルギー花粉やハウスダスト、その他にダニやカビなどが要因となって、アトピーになることがあります。花粉を防ぐ方法のひとつに、マスクをするなどがあげられます。マスクをすることによって、花粉以外にも、空気中に待っているとされるハウスダストやダニ、カビなどの侵入を防ぐことにつながります。また、マラセチア菌という肌の常在菌のひとつが原因としてあげられます。マラセチア菌は、皮脂をエサに繁殖することでかゆみなどを発生させ、頭皮にできた場合は皮膚炎も発生させます。食べ物によるアレルギーも含まれますが、ハウスダストと比べると、食べ物で発生したというケースは少ないとされています。アレルギーについては『アトピー性皮膚炎になる原因』 (で解説しています。生活習慣の乱れ不規則な生活や偏った食事などが続くことによって、アトピーが発症すると考えられます。生活の乱れを改善し、栄養バランスのとれた食事をしっかり摂るようにしましょう。アトピーが悪化する原因アトピーをさらに悪化させる原因があります。考えられる原因をいくつか見てみましょう。化粧品普段使っている化粧品が刺激物となり、アトピー性皮膚炎などを引き起こす要因になることがあります。症状が現れたときは化粧を控えるほうがよいでしょう。アトピー肌の化粧品選びについて『アトピー肌の化粧品選び(10)ファンデーション』 (で解説しています。入浴身体が不潔であるとアトピーを悪化させる要因になるため、入浴で清潔にすることが求められます。しかし、入浴する際にも注意することがあります。具体的には、シャンプーやボディソープ、さらに洗顔料などがあげられます。これらが刺激となってアトピーを悪化させる要因になる可能性があるため、できるだけ低刺激のものを使用しましょう。そして、入浴後は肌が乾燥しやすい状態にあるため、やわらかいバスタオルで身体の水分を拭き取り、ていねいに保湿するようにしましょう。理想的な入浴方法については『アトピーの方にオススメの入浴方法』 (で解説しています。保湿剤については『アトピー肌の保湿ケアのために知りたい3種の保湿成分』 (で解説しています。その他アトピーを悪化させる要因は数多くあります。アトピー予防に求められることは生活環境です。よい生活環境とは、規則正しい生活、家の中を常に掃除して清潔に保つ、栄養バランスのとれた食事などがあげられます。また、ストレスをためこまないことも重要です。監修:大利昌久
2017年09月17日老若男女問わず、アトピーを持っている人は数多く、アトピーに悩まされている人も数多くいると考えられます。アトピーとは、どのような疾患なのかを知り、原因を突き止めて改善していくことが大切です。ここでは、アトピーになりやすい人の特徴や原因、治療などについて見てみましょう。アトピーとはアトピーの特徴は、肌の水分保持能力が低く、肌が乾燥しやすいことがあげられます。簡単にいえば、その人が持つ肌のバリア機能が低下した状態にあるということです。肌のバリア機能が低下すると、外部からの刺激を受けやすく、細菌などによって感染しやすい状態といえます。肌の構造は、上から順に、表皮、真皮、皮膚組織の3層に分かれ、外部などからの刺激を守る役目を持っているのは、表皮の一番上にある角質層になります。角質層とは、レンガで例えるなら、角質細胞がレンガで、レンガとレンガを接着させるものが細胞間脂質になり、細胞間脂質の主成分である「セラミド」によって、肌のバリア機能を維持しています。そのセラミドが不足することによって、肌のバリア機能が低下し、その結果、アトピー性皮膚炎になりやすい状態になると考えられます。セラミドについては『セラミドの皮膚内での役割』 (で解説しています。アトピーになりやすい人の特徴アトピーになりやすい人の特徴は、その人がアトピー素因を持っているかということにあります。具体的には、家族や親族にアトピーを持っている人がいることや、既往歴がある、IgE抗体が産生しやすいなどがあげられます。家族など親族にアトピーを持っている場合、遺伝的な要因によってアトピー性皮膚炎が発症することがあると考えられます。アトピーの既往歴とは主に、気管支喘息、アレルギー性鼻炎や結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかが、すでに発症したことがある、または複数の疾患を発症したことがあることを意味します。IgE抗体とは、身体の中で作られる抗体の一つで、その抗体が活発に働き、産生することにより、アトピーを悪化させる要因になります。また、アトピー素因を持っている人でも、アトピー性皮膚炎になる人もいれば、ならない人がいます。逆にアトピー素因を持っていない人でもアトピー性皮膚炎になることもあります。現時点で、なぜアトピー性皮膚炎が起きるのかについて、明確に判明していないといわれています。IgEについては『アトピー反応が起きるメカニズム』 (で解説しています。アトピーの原因アトピーの原因はさまざまですが、実は「まだわかっていない」という程度にとどまっています。考えられる原因の多くが、ダニや花粉などのアレルギーとされていますが、アレルギーとなる原因物質が多くあり、環境も含め、上述した遺伝的な要因のことも考えると、なにが原因でアトピーになっているのかを突き止めることが難しいと考えられるからです。その原因の中に、生活習慣の乱れなども含まれています。日常生活でみると、たとえば、食器を洗うときに洗剤や、入浴のときにシャンプーやボディソープ、女性であれば化粧品などが刺激物となって、アトピーを悪化させる要因につながることも考えられます。原因については『こんなにあった!アトピーが悪化する原因』 (で解説しています。アトピーの症状乾燥によるかゆみが主な症状でもあります。かゆみにともなって赤く腫れ、ブツブツしたように皮膚が盛り上がり、カサブタなどができることがあります。乳児は顔や頬(ほお)を中心に症状が現れますが、成長して小児期になると、症状は首の裏やひざ・ひじなどの関節部分にも現れ、成人になると、同様の症状を持ちます。また、乳児などで悩まされたアトピーが消えたと思ったら、成人になってアトピーになったというケースもあります。大人のアトピーについては『大人のアトピー性皮膚炎の原因と対策・ケア方法』 (で解説しています。アトピーの治療現時点で根本的な治療法は存在しないといわれており、治療は症状を抑える対症療法が主体となります。主な治療は、ステロイド外用薬を使った薬物療法となります。炎症を抑えて症状を緩和させることを目的にし、原因の一つとされる皮膚の乾燥は、乾燥した皮膚にうるおいを与えるために保湿剤を使用し、乾燥を防ぐようにします。治療だけでなく、日常的なケアも重要となってきます。治療の継続は大切ですが、日常的なケアも併用して行うことで、予防にも効果は期待できるとされています。考えられる原因を一つひとつ改善していくことが大切です。治療については『アトピー治療に使う内服薬の種類』 (で解説しています。監修:大利昌久
2017年09月16日皮膚の表面が刺激を受けると、「湿疹」とよばれるできものが現れます。形状は、赤い斑点状であったり、ポツポツしたものだったりとさまざまです。原因として、金属や食物アレルギー、免疫機能の低下、ストレスなどがあげられますが、ここでは、ストレスが原因となっている湿疹に注目して見てみましょう。湿疹とストレスの関係皮膚の表面にさまざまな刺激が加わると湿疹ができるとされます。花粉や金属に対するアレルギーがある人の場合、そうしたものに触れるとアレルギー反応として湿疹が現れますが、汗や衣服と皮膚の摩擦も湿疹を引き起こす刺激になることがあります。特に、アレルギー体質でもないのに急に湿疹が現れた場合、皮膚が本来持っているバリア機能が低下している可能性があります。ストレスがその原因となっていることがあるため注意が必要です。強い不安や緊張といったストレスが脳に伝わると、脳はストレスを和らげようとして「ストレスホルモン」を分泌するよう指令を出すと考えられています。ストレスホルモンの一種であるコルチゾールは、血糖値を上昇させ、脳の働きをよくする働きがあるといわれています。しかし、つねにストレスがかかっている状態が続くと、ストレスホルモンが過剰に分泌されます。実は、コルチゾールには、免疫力を低下する働きもあり、分泌量が増えると身体にとってマイナスとなってしまうのです。コルチゾールが作られるときにはビタミンCが使われます。皮膚をつくる組織のコラーゲンには、ビタミンCが欠かせないため、コルチゾールの過剰な分泌はコラーゲンの生成にも影響を与えるとされます。さらに、コルチゾールは男性ホルモンの分泌を促して皮脂を出やすくしたり、成長ホルモンの分泌を抑制して、皮膚をはじめとする身体のさまざまな組織の再生を阻害したりします。つまり、コルチゾールが過剰に分泌されると皮膚の状態が悪化する可能性があるのです。本来は、血糖値を上げ、脳の働きを活性化させる働きを担うコルチゾールですが、大きなストレスが原因となり、皮膚のコンディションを乱す方向に働いてしまうことがあります。弱っている皮膚に刺激が加わることで、湿疹が現れます。また、ストレスによるホルモンバランスの乱れにより、過剰に分泌されるホルモンとしてヒスタミンがあげられます。このホルモンも皮膚に大きく影響を及ぼします。皮膚が刺激を受けると、肥満細胞からヒスタミンが分泌されて知覚神経に働きかけ、「かゆみ」というかたちで皮膚の刺激が脳に伝えられます。一方、知覚神経の末端からは神経ペプチドという神経伝達物質が放出され、神経ペプチドが肥満細胞を刺激します。肥満細胞は、ヒスタミンをさらに分泌してかゆさを増幅させ、「かゆさを感じてかきむしると、さらにかゆくなる」という悪循環に陥ってしまいます。アトピー性皮膚炎とストレスの関係と症状化粧品や衣類、金属など皮膚に接触したものが原因で現れる接触性湿疹、皮脂の分泌が進み皮膚を刺激することで起きる脂漏性湿疹、首やひじ、ひざなどにでき、かゆみをともなうアトピー性皮膚炎など、湿疹にはいくつかタイプがあります。なかでも、アトピー性皮膚炎は原因のひとつにストレスがあげられます。ここでは、アトピー性皮膚炎とストレスについて解説します。アトピー性皮膚炎は、顔や首、手足の関節などにかゆみをともなった赤い湿疹が現れる皮膚疾患です。湿疹ができると、かゆさから引っ掻き、また湿疹ができるということをくりかえして、慢性化すると皮膚が硬くなってしまいます。原因がアレルギーである場合と、そうでない場合があり、非アレルギーの原因にストレスも含まれます。ストレスは、皮膚のコンディションを悪化させて刺激への反応を敏感にするとされています。薬によって皮膚の機能を回復させる治療と並行し、ストレスを溜めない生活を送る工夫をすることも大切です。湿疹に強い皮膚を作るためのストレス解消法心身ともに健康でいるために、ストレスを溜めないことはとても重要なことです。また、皮膚のコンディションを整えるうえでも、ストレスの解消は有効と考えられています。気分や体調に合わせて取り組めるストレス発散法をいくつか持っておくといいでしょう。ストレスを解消したいと思ったときに参考になる解消法をご紹介します。運動ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。軽く汗をかく程度の運動を習慣づけましょう。人との交流友人や家族と食事をしたり、お酒を飲んだりして、楽しい時間を持つのもよいでしょう。話をすることでストレス発散の効果が期待できるでしょう。休息ぐっすり眠り、休養を取って疲れをとるほか、ヨガをしたり自然の中でリラックスしたりするのもよいでしょう。気持ちの切り替え今の環境から離れることで、気持ちを切り替えることも大切です。旅行はもちろん、部屋の模様替えをすることも気分を一新することにつながるでしょう。娯楽テレビや映画、カラオケに行くなど、自分自身が楽しいと思えることを、思う存分に満喫するのもおすすめです。創作楽器を演奏する、絵を描くなど創造的な作業に没頭することもストレス解消につながるでしょう。監修:田中奏多
2017年09月15日アトピー性皮膚炎は、多くの場合、子供のころに発症しますが、身体の成長にともない思春期を迎えるころには治るといわれています。しかし、症状が慢性化すると大人になっても改善されず、再発することがあります。ここでは、大人のアトピーの特徴について見てみましょう。大人のアトピーの原因大人のアトピーの原因は、以下のことが原因と考えられます。アレルギーの原因物質石けんや化粧品細菌などの刺激物に触れたこと汗をかいた状態でそのまま過ごす炎症部分をかきむしるまた、アトピーの原因は一つではなく、免疫反応に過剰に反応するアトピー要素をもつ体質や、皮膚のバリア機能の低下など、いくつかの原因が重なり合って発症すると考えられています。その他、大人のアトピーは、ストレスや生活習慣が関係していることも特徴です。不規則な生活や偏った食生活を続けると、皮膚の新陳代謝が正しく行えず、外部の刺激から身体を保護するバリア機能が低下してしまいます。さらに、不安、緊張、不満などの精神的ストレスは、免疫力を低下させるため、アトピーの悪化を招く原因にもなります。特に、ストレスはホルモンバランスを崩してヒスタミンという物質を増やし、知覚神経に働きかけて神経ペプチドなどの神経伝達物質を放出することで、皮膚の炎症が強くなると考えられています。大人のアトピーの症状アトピーの代表的な症状は、身体の左右対称に皮膚炎が現れますが、発症する年齢によって症状に違いがあります。消化器管の発達が未熟な乳児期は、かゆみをともなう赤い湿疹や、ブツブツと皮膚が盛り上がる丘疹(きゅうしん)、ジクジクした湿疹などの症状が現れます。幼児期以降になると、皮膚は乾燥してゴワゴワした状態に変化して、かゆみが増してきます。大人のアトピーでは、肌の乾燥やゴワゴワが進行して、皮膚が厚くなりやすいことが特徴です。大人のアトピーは、上半身に現れることが多く、顔にできた赤い発疹がなかなか引かず、小さなブツブツと皮膚のただれが混在したり、首の皮膚炎が慢性化した場合は、色素沈着を起こすこともあります。さらに、大人のアトピーは免疫力の低下から、単純ヘルペス感染を引き起こすこともあるため合併症に注意が必要です。大人のアトピーの治療アトピーを発症したときは、皮膚炎を引き起こすものや症状を悪化させる原因を取り除く治療が行われます。皮膚のバリア機能を高めるスキンケアでも症状が改善しない場合は、皮膚科での薬物療法が必要になります。アトピーの薬物療法では、ステロイド外用薬と抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服薬が基本とされますが、タクロリムス外用薬を使用することもあります。ステロイド外用薬は、効き目の強さで5段階に分かれており、軟膏、ローション、テープなど薬の種類もさまざまです。ステロイド外用薬を選ぶときは、症状の程度、身体の部位、年齢などに考慮して選択し、症状が改善してくると薬の変更が検討されます。タクロリムス外用薬は、過剰に起こる免疫反応を抑える働きがあるとされ、ステロイド外用薬で症状が改善しない場合や、ステロイドの副作用が心配されるときに選択されることがあります。また、内服薬で使用される抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬には、炎症を抑えてかゆみを止める効果が期待できますが、内服薬だけでアトピーの改善は難しく、補助的に外用薬と組み合わせて使用されることが多いようです。大人のアトピーの再発について大人のアトピーは、子供のころに発症し、成長するにつれて治っていたものが再発するケースが多く、再発後は治りにくいことが特徴です。大人になってアトピーを発症した場合は、薬物療法として主にステロイド外用薬を使用し皮膚の炎症を抑え、症状が改善してくると保湿剤に切り替える治療が行われます。そして、アトピーが再発した場合は、再びステロイド外用薬を使った治療を行うことになり、根本的な改善は難しく、ステロイド剤の副作用を引き起こす可能性もあります。大人のアトピーの改善策大人のアトピーを改善するためには、以下の3つが基本となります。皮膚の炎症を引き起こす原因物質を知り遠ざける皮膚のバリア機能を高めるためのスキンケア専門医による適切な薬物療法これらの治療法は、どれも重要な要素であり、症状に合わせて対処することが再発の予防につながるといわれます。大人のアトピーを改善するためには、医師や家族と連携をとりながら、生活習慣の見直しも含めた治療が大切です。アトピーの改善をめざす食生活アトピーの改善には、皮膚を健康な状態に保ち免疫作用を整えるための食事がポイントです。皮膚のバリア機能を高めるためには、タンパク質ビタミンミネラルなどを中心に、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。反対に、香辛料などの刺激物砂糖や脂肪の多い食品アルコールなどは控えましょう。これらの食品を食べ過ぎると、かゆみが増してアトピーの症状を悪化させる可能性があります。また、免疫作用が正常に働くためには、乳製品や食物繊維が含まれる食品を積極的に摂り、便秘を予防して腸内環境を整えるようにしましょう。監修:小谷和弘
2017年09月14日さまざまな要因によって引き起こされるアトピー性皮膚炎ですが、完治にむけた治療方法や改善策について見てみましょう。アトピーになりやすい人の特徴アトピー性皮膚炎になりやすい人は、アトピー素因を持っていることがあります。アトピー素因とは、家族や本人にアレルギー性鼻炎や気管支喘息、結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれか、または複数の既往歴があること、あるいは、IgE抗体と呼ばれる免疫にかかわるタンパク質を生成しやすい要因などがあげられます。アトピー性皮膚炎の原因は、アレルギー的な素因に加え、皮膚のバリア機能が低下することにより生じるといわれています。アトピーは完治できるか否かアトピー性皮膚炎は、完治することができます。特に、幼小児期までに治しておくことが重要といわれています。皮膚の症状を適切にケアすることでバリア機能の低下を防ぎ、結果としてアトピー性皮膚炎の症状は治っていきます。しかし、ある年齢(おおむね6歳)までスキンケアを怠ると、バリア機能が低下しているため、さまざまなアレルゲンが皮膚を通して侵入し、アレルギーが発症しやすくなります。その結果、だんだん治りにくい状態になっていくと考えられています。以前は、アレルギーがあるからアトピーになると考えられていましたが、現在では、アトピーを放置すると食物アレルギーを獲得しやすくなると考えられています。アトピーの治療法アトピー性皮膚炎の治療方法は、症状によって薬物療法や、皮膚炎の症状から生じた異変に対してのスキンケア、悪化因子の特定や対策などが基本ですが、人それぞれの症状や程度などを考慮して適切に組み合わせた治療が行われます。遺伝的な素因を含むアトピー性皮膚炎は、さまざまな原因によって現れる疾患であり、現時点において疾患そのものを完治させる治療法は確立されていません。しかし、疾患が発症した部位では、皮膚の炎症によってさらなる皮膚バリア機能が低下することや、刺激に敏感になること、掻くことの刺激によって起こる湿疹の悪化などの悪循環が生じます。それを制御するためにも、薬物療法で炎症を抑えることは、アトピー性皮膚炎に対する悪化因子を減少させることになるといわれています。薬物療法アトピー性皮膚炎の薬物療法としては、以下のような外用薬や内服薬の処方が考えられます。抗炎症外用薬現時点においては、アトピー性皮膚炎の症状である炎症を十分に鎮めるために処方される薬剤で、科学的にも安全性や有効性が検討されている薬剤としてステロイド外用薬やタクロリムス軟膏が考えられます。ステロイド外用薬アトピー性皮膚炎の主な処方薬としてステロイド外用薬がありますが、アトピー性皮膚炎の炎症に対して、十分に鎮静作用が認められる薬剤だといえます。ステロイド外用薬には、作用の強い順にストロンゲスト、ベリーストロング、ストロング、ミディアム、ウィークに分類され、炎症や皮疹の重症度に適したランクの薬剤を正しく選択し、適切な量を必要な期間で外用することが重要とされています。ステロイド外用薬には、クリームや軟膏、ローション、テープ剤などさまざまな形があり、部位や症状によって選択が可能です。ステロイド剤に関して副作用を心配される方も多いようですが、適切に外用すれば全身的な副作用は少なく、安全性が認められています。また、局部的な副作用においては、毛細血管の拡張や皮膚萎縮、多毛、ステロイド潮紅、ステロイドざ瘡、皮膚萎縮線条(ひふいしゅくせんじょう)、真菌・細菌・ウイルス性皮膚感染症の悪化などが現れることもあります。しかし、皮膚萎縮線条を除いてほとんどの場合はステロイドの外用を中止することや適切な処置をすることで軽快するとされています。タクロリムス軟膏タクロリムスは、副作用の心配などからステロイド外用薬での治療が困難なアトピー性皮膚炎の症状に対しての有効性が期待できます。しかし、使用上、ステロイド外用薬にはない制約や、粘膜やただれた皮膚などには使用できず、効果にも限界があるなどのデメリットがあるとされています。また、ウイルス感染症や細菌による皮膚二次感染などが考えられるなど、安全性が確保できていない理由から、妊婦や授乳中の女性、2歳未満の小児は使用しないようにしましょう。プロアクティブ療法再燃をくりかえすアトピー性皮膚炎に対して、症状の発現が急激に生じる時期を外用薬などによって落ち着かせた後に、保湿外用薬などによるスキンケアを続けながら、ステロイドやタクロリムス外用薬を週に2回程度定期的に使用します。このようにすることで、症状が落ち着いた状態を維持する治療法とされています。内服薬かゆみに対して、外用薬との併用が考えられます。抗ヒスタミン剤かゆみで皮膚をかいてしまうことから皮膚炎が悪化したり、感染症を引き起こしたり、眼合併症などを誘発する危険性があるため、外用薬の補助的な療法として抗ヒスタミン剤を服用しかゆみを緩和させることがあります。シクロスポリン欧米の多くの国において、アトピー性皮膚炎に対しての有効性が認められているシクロスポリンですが、日本では強い炎症をともなう重症の成人アトピー性皮膚炎の患者に対してのみ使用が承認されています。顔面の紅皮症や顔面の難治性紅斑などに有効で、かゆみも軽快するとされています。しかし、長期使用での安全性は認められていないため、症状が軽減した後には外用薬での治療のみに切り替えることが大切だと考えられています。漢方薬皮膚科で処方が可能な漢方薬の内服薬として、消風散(しょうふうさん)や補中益気湯(ほちゅうえっきとう)があります。ステロイド外用薬の使用で軽快が見られない場合や、疲れやすかったり、根気が続かなかったりなどの漢方でいう気虚が見られる場合に、ステロイド外用薬と併用して処方されることがあります。アトピーの改善策アトピー性皮膚炎は、かゆみが激しく掻くことで悪化する疾患とされているため、かゆみを誘発する因子を排除することが大切です。皮膚の汚れや発汗、乾燥、掻き壊しなどで発症や悪化がみられるため、皮膚を清潔に保ち、保湿や保護をすることが改善に繋がると考えられます。皮膚を清潔に保つアトピー性皮膚炎の予防・改善には、汗や汚れなどをシャワーや入浴、濡れたタオルで拭くなどによってすみやかに排除し、皮膚を清潔に保つことが大切です。皮膚の保護や保湿アトピー性皮膚炎の改善には、ドライスキンを解消するための保湿や、掻き壊さないように保護することが大切です。入浴やシャワーの後に、症状にあわせた外用薬の塗布や皮膚を掻かない工夫が必要とされています。監修:米田明弘
2017年09月13日妊娠線は、日常生活に支障をきたすようなものではありませんが、跡が残りやすいため、妊娠中の悩みの中でも多いといわれています。ここでは、妊娠線の予防について見てみましょう。お腹の妊娠線の原因は?予防できる?まずは、妊娠線ができるメカニズムを知ることから始めましょう。妊娠線は、妊娠にともなって腹部などにヒビが入ったような線が現れてきます。人それぞれで妊娠線の形状が異なり、8〜9割の人に妊娠線ができるといわれています。皮膚は、上から順に、表皮、真皮、皮下組織によって成り立っています。妊娠によって急激に体重が増えると、柔軟性に欠ける真皮はその緊張に耐えられず、すぐに裂けてしまいます。その結果、皮膚に亀裂が入ったような線が現れ、表皮がデコボコ状態になります。妊娠線は、腹部だけでなく、お尻や胸などにも現れることもあり、腹部に現れたものと同様の妊娠線になります。わかりやすくいえば、真皮はもろいけれど、表皮は弾力性があって伸縮機能があり、断裂してしまった真皮に赤紫の線状斑が現れるということです。妊娠線が予防できるのかどうかについて、現時点では確実に予防する方法は存在しないといわれています。また、妊娠線に対する治療方法は存在しますが、完全に消すことは難しいといわれています。妊娠線の4つの予防方法妊娠線については、現時点では確実な予防法は存在しません。しかし、妊娠線に対するケア方法はあります。妊娠線ができるのは、妊娠によって急激に体重が増えて、真皮が裂けたからと説明しましたが、ケアする目的は真皮を少しでも裂けないようにすることです。そのケア方法について解説します。肌をたっぷり保湿する肌が乾燥してしまうと肌の伸縮機能が低下し、妊娠線ができやすくなってしまいます。わかりやすく説明すると、おなかが大きくなることによって皮膚が伸ばされ、それにともなって乾燥しやすい状態になり、さらに皮膚のバリア機能が壊れやすくなっているという状態です。保湿を常に行い、皮膚の伸縮性を強化することによって、妊娠線をできにくくすることが求められます。体重を適切に管理する妊娠すると、胎児の成長にともなって、おなかが徐々に大きくなっていきます。妊娠中は、体重を適切に管理するため、栄養バランスが整った食事や適度な運動などを含む規則正しい生活を送ることが重要です。急激な体重増加によって妊娠線はできやすくなるため体重管理は大切です。適度な運動もおすすめ適度な運動を行うことによって、カロリー消費、ストレス解消のほか、さらに、腰痛の改善につながると考えられます。しかし、妊娠中に激しい運動はできないため、ウォーキングなどの適度な運動がおすすめです。散歩する程度でも効果的だといわれており、できるだけ毎日行うとよいでしょう。また、運動を行う前にはできる範囲でストレッチなどを行いましょう。規則正しい食生活具体的には、栄養バランスが整えられた食事を1日3食、朝昼夕を決められた時間にとるということです。主食、汁物、主菜、2つの副菜、計5品を常にとることが求められます。料理本などを参考にしながら工夫するといいでしょう。高タンパク質、繊維質、低脂肪などを中心とした食事が体重増加防止に効果的とされています。妊娠線を消す・目立たなくすることは可能?出産した後にも残ってしまう妊娠線は、完全に消すことは難しいといわれていますが、目立たなくすることは可能です。妊娠線の場合は、通常の皮膚疾患とは異なるため、美容皮膚科に相談するとよいでしょう。妊娠線に対する治療方法は、フラクショナルレーザー、サーマクール、ヤグレーザーピーリングなどのレーザーを使った治療方法があげられます。治療の目的は、コラーゲンの生成を促し、肌のターンオーバーを促進することがあげられます、さらに、皮膚を引き締めて滑らかにすることです。その結果、妊娠線の改善につながり、目立たなくすることが可能と考えられます。しかし、美容皮膚科の受診は自由診療となるため、健康保険が適応されることはありません。費用は高額になることが考えられるため、事前に相談するようにしましょう。妊娠と出産は、一般的には健康保険の適応対象外になっていますが、自治体によっては助成金が支給されることもあるようです。たとえば、帝王切開には保険が適用されるといわれています。詳しく知りたい方は、自治体へ問い合わせてもよいでしょう。監修:小野 健太郎
2017年09月11日自分のワキ汗が不快なニオイを発しているかもと思うと気になるものです。手軽な汗の対処法としては、タオルで拭き取ることや制汗剤の使用などがあげられます。しかし、なんでもないような行為が、逆効果となる場合があるのです。ここでは、汗の拭き方や制汗剤の使い方などについて見てみましょう。汗を完全に拭き取ってもよいのか汗のニオイを抑えるための簡単な対処法の1つが、出た汗をタオルやハンカチなどで拭き取ることです。汗を物理的に取り除けば、ニオイの発生を防げるというわけです。しかし、汗を完全に拭き取ることがよいとは限りません。汗の役割とは気温が高いときに、汗が流れ出る理由は体温調節のためです。気温にともなって体温が上昇すると、体温調節機能が働き、身体の温度を下げようとします。具体的には、血流を増加させて循環をよくし、高温の血液を外気に触れる皮膚表面近くで放熱させます。さらに、それと同時に行われるのが発汗です。汗の水分が気化することで、皮膚表面の温度が下がります。血流増加と発汗が相互に作用して、効率よく体温を下げることができるのです。拭き取りすぎのデメリット汗は体温を下げるという役割を持って流れているため、目的を果たさないうちはすぐに止まらない可能性が高いと考えられます。気化するより先に汗を拭き取ってしまうと、なかなか皮膚表面の温度を下げることができません。このため、体内では体温調節が働いた状態が続きます。暑い環境にいるとき、タオルなどで拭き取っても次から次へと汗が流れてくることがあるのはこのためです。また、できるだけ汗を取り除こうとして、力ずくでタオルを使用する行為は、汗腺をいためることになります。正しい汗の拭き方タオルを使用する場合は、適切な拭き方をするようにしましょう。自分の不快感を取り除くために、周りへの配慮のためにと、多量な汗をタオルで吸い取ることは効果的ですが、完全に拭き取り過ぎないように注意しましょう。なぜなら、皮膚表面に適度な湿気を保つことが、汗をすみやかにひかせるコツだからです。また、汗のニオイが心配な方は、軽く濡らしたタオルで拭き取る方法がおすすめです。汗のニオイ成分が水溶性であることや、皮膚表面に水分を残せる点からも理にかなった方法といえます。制汗剤の使い方に注意する汗に関する意識は、年代や男女によって少しずつ異なりますが、特に、成人女性ほど汗には敏感な反応を見せる傾向にあります。その理由として、汗をかく事前の対策で、女性が汗対策に制汗剤を使う割合は、57.4%であるという調査結果もあります。制汗剤の選び方エチケットを気にするあまり、効果の高い制汗剤がよいと考えがちですが、使い方によっては、逆にニオイを強める場合や、かぶれや色素沈着などの肌トラブルを招くこともあります。それを避けるためには、自分に合った制汗剤を選ぶことが重要です。制汗剤には、汗が出るのを抑えるものと、ニオイの発生を抑えるものの2つを主軸として、さまざまな成分が配合されています。発汗を抑えるために使用されているのは、汗腺を塞ぐ収れん剤です。強い作用のある収れん剤ほど、肌に負担をかけるおそれがあり、汗とともに老廃物の排出を妨げることで、ニオイが逆に強くなる場合があります。ニオイを抑える役割として使用されているのは、雑菌の活動を抑える抗菌剤です。その人のワキガの程度によって、皮膚上に存在する菌の種類は異なります。ニオイがそれほどきつくないのに、強い殺菌剤を使用すれば、より強い菌を繁殖させてニオイが増すケースもあるのです。ニオイの程度は自分でわかりにくいものですが、耳垢の状態が判断の目安となります。耳垢が乾いているなら体臭が弱く、湿っているほどニオイが強いとされています。体臭がそれほどでもないなら、フェノールのような殺菌力の穏やかな成分が配合された制汗剤やスプレータイプのものを選ぶとよいでしょう。体臭が強いようであれば、強い殺菌作用のある塩化ベンザルコニウムや、持続性が高い銀が配合された制汗剤を選びます。スティックやロールオンなど塗るタイプの制汗剤もこちらに向いています。正しい使い方制汗剤は、収れん剤により汗の出口を塞いでしまうので、使い過ぎれば体温調節の機能に影響する可能性があります。いくら汗を抑えたいからといっても、ワキ以外の部分にも広い範囲で使用することはおすすめできません。ワキの部分にのみ使用する場合でも、2つ以上の制汗剤を重ねて塗れば、殺菌作用が働き過ぎ、より強い菌の登場によってニオイが悪化してしまうことが考えられます。また、制汗剤を毎日継続して用いれば、それだけ汗腺に負担をかけます。1週間に1、2度といったペースで定期的に制汗剤を使わない日を設定し、汗腺や肌をいたわりましょう。汗をかかなければよいのか汗のニオイの発生を抑えるためには、汗をかかなければよいかといえばそうではありません。暑い季節に汗をかく機会が減れば、その分、汗腺の機能が衰えやすくなります。機能が低下した汗腺からは成分の濃い汗が出やすく、汗のにおいも強くなってしまいます。日常的にエアコンを使用する環境にいる人や運動不足の人は、注意が必要です。お風呂ではシャワーだけでなく湯船につかったり、可能な範囲で運動する時間を取ったり、意識して汗をかく生活を送ることで、汗腺を鍛えましょう。よい汗を適度に流すことが、ニオイの減少につながります。監修:石原信浩
2017年09月07日口内炎とは、口内の粘膜に生じる炎症や潰瘍のことを指します。口内炎はできやすい人とできにくい人がおり、ある程度原因がわかっています。まずは、口内炎ができる原因について詳しくみていきましょう。また、口内炎ができやすい人とできにくい人の違いや予防法についても紹介していきます。口内炎ができやすい原因は体質のせい?口内炎のなかでもっとも一般的なのがアフタ性口内炎で、口の中に小さな潰瘍(アフタ)が一度に1個から3個ほど生じる病気です。一度治ってからもう一度発症することも多く(再発性アフタ性口内炎)、できやすい人は本当によくできてしまいます。アフタ性口内炎の原因ははっきりとはわかっていませんが、ここではできやすい原因について説明していきます。過度なストレスや疲れによる免疫力の低下体調が悪いときにアフタ性口内炎ができやすいとされています。過度のストレスがかかったり、疲れがたまったりすると免疫力が低下します。口は外気、食べ物、細菌やウイルスと接触する機会が多いため、免疫力が下がっていると炎症をおこしやすくなるのではないかと考えられています。ビタミンB2の摂取不足による粘膜の減少ビタミンB2が不足すると口内炎ができやすくなるということがわかっています。ビタミンB2には皮膚や粘膜を健康に保つ役割があります。他にも、免疫機能や粘膜の正常化にかかわるビタミンB6やコラーゲンを合成するビタミンCなどが欠乏しても、口内炎になりやすいとされています。食生活の偏り先ほどあげた栄養不足だけでなく、甘いものやアルコールのとりすぎも口内炎の原因となります。また、からいものなどの刺激物は粘膜を傷つけるため、口内炎が発生しやすくなります。舌を噛む・歯磨きなどによる刺激口腔内を傷つけてしまうとそこから細菌やウイルスが侵入して炎症をおこし口内炎ができます。頬の内側を噛む、強くブラッシングしすぎるなどが原因と考えられます。また、歯並びが悪いと歯が口腔内の粘膜を常に傷つけている状態になるので、口内炎ができてしまうのではないかとされています。口腔内が不衛生歯磨きを怠ったり、口の中が乾燥していたり(ドライマウス)すると、口の中の常在菌が繁殖し、口内炎の原因となります。口内炎ができやすい人とできない人の違い口内炎はできやすい人とできにくい人がいます。できやすい人とできにくい人の特徴や違いについて順にみていきましょう。口内炎ができやすい人のうち、ほとんどの人がアフタ性口内炎にかかっています。アフタ性口内炎は体調不良や栄養不足などさまざまなことが考えられますが、一度治っても再発することが多いといわれています。また、歯並びや歯磨きのくせが原因の場合は、自分では気づけないことが多いので、一度専門機関に相談してみるのがおすすめです。できにくい人は規則正しい生活を送っており、口腔内が清潔に保たれているという特徴があります。口内炎をできにくくする予防方法口内炎の原因は特定されていませんが、ある程度予防することができます。ここでは口内炎を事前に防ぐ方法を紹介します。栄養バランスの良い食べ物を摂取偏った食生活を続けていると、口内炎が発生する可能性があります。豚肉やレバーに含まれているビタミンB2や青魚に多いビタミンB6、レモンに含まれているビタミンCなどを積極的に摂るようにしましょう。また、甘いものやアルコール、タバコはビタミンを壊してしまうので食べ過ぎは控えましょう。睡眠・休息をとる十分な睡眠、休息をとると免疫力があがるため、口内炎を防ぐことができます。疲れたなと感じたときは早めに寝るようにすることが大切です。また、眠れなくても布団に横になるだけで休息をとることができます。口の中を清潔にする口内を清潔にすると口内炎が防げることがあります。毎食後に歯磨き、デンタルフロス、うがいなどをすると菌の繁殖を防ぐことができます。また、口の中が乾燥すると、免疫力が低下するので、適宜水分を補給して潤すように心がけましょう。口腔内を傷つけない歯の生え方によっては、口腔内の粘膜を傷つけてしまうおそれがあり、歯並びを矯正すると改善されることがあります。また、歯磨きの力が強すぎると粘膜を傷つけてしまうのでやさしくブラッシングしてあげましょう。ストレスをためこまない精神的なストレスがたまると、免疫力が低下し体調不良につながります。日頃から気分転換をおこなって、ストレスを解消しておくことが大切です。これまで、口内炎の原因、できやすい人の特徴、予防法についてご紹介してきました。口内炎ができやすい人の原因はさまざまですが、自分にとっての原因がわかればある程度防ぐことができます。口腔内を清潔にし、規則正しいを送ることが大切ですので普段から心がけていきましょう。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年07月21日妊娠線とは、妊娠がきっかけで腹部などに亀裂が入ったような線のことをいいます。日常生活に支障をきたすことはありませんが、どうしても消したいと悩んでいる女性はめずらしくありません。ここでは、妊娠線を消す方法について見てみましょう。妊娠線ができる原因妊娠線とは、その名のとおり、妊娠がきっかけで腹部に亀裂が入ったような線が入っている状態をいいます。どのようにして妊娠線ができるのかというと、皮膚が急激に伸びて、皮膚にある線維組織が破壊されることにより、亀裂が入ったような線ができるといわれています。妊娠そのものや皮下脂肪がつくことなどがきっかけでおなかが大きくなり、それにともなって肌の表皮全体が伸ばされます。しかし、皮膚の中でも柔軟性に欠ける「真皮」はその急激な変化に対応できず、その結果、皮膚が裂けたような線になります。妊娠線はおなかだけでなく、お尻や胸などにも現れることもあります。また、ダイエットによって妊娠線のようなものが身体に残ってしまうということもあります。食事制限による血行が悪くなったり、運動によって筋肉が増加したりすることによってできると考えられます。このケースでは、妊娠線ではなく肉割れとなり、肉割れは女性だけでなく男性にもできるといわれています。妊娠線は、できる人とできない人が存在します。体質により左右されるかもしれませんが、妊娠がきっかけで大幅に太ってしまった人はできやすいといわれています。妊娠線は消せる?あきらめるべき?妊娠線を確実に消す方法は現在のところありません。妊娠線以外にも肉割れというのがありますが、肉割れは理屈的にいえば妊娠線と同じで、違うのは原因です。妊娠線は、ホルモンバランスの変化などが原因と考えられる一方、肉割れは激しい運動や急激な筋肉量の増加などが原因とされています。肉割れも妊娠線と同様に消すことは難しいといわれています。もっとも、腹部の妊娠線や皮膚線条に対して外科的な手術が行われることがあります。腹部の皮膚が垂れ下がっている状態であれば、その垂れ下がっている皮膚を切除します。腹部形成と呼ばれている手術方法です。ほとんどのケースだと、へその下の皮膚を切除することになるため、下着に隠れるような手術跡になるように手術を行います。腹部形成の目的は、妊娠線や皮下線条を消すのではなく、余分な皮膚を切除して縫合することが目的でもあります。結果的に、妊娠線や皮下線条がなくなりますが、それらを持っているすべての人が受けられるというわけではありません。たるんでしまった皮膚の部位を切除するという手術なので、そうではない人は受けることができません。腹部リダクション腹部形成は傷跡が目立ちにくいことはありますが、傷跡がなくなるというわけではないことを理解しましょう。妊娠線を目立たなくさせる方法一般の皮膚科に相談するのもひとつの方法ですが、美容皮膚科に相談することをおすすめします。ただし、美容皮膚科の場合は、健康保険がほとんど適応されない自由診療になるので、高額になります。とはいえ、一般の皮膚科と美容皮膚科を兼任しているクリニックもあるので、そういったクリニックに受診する場合は、健康保険の適応の有無について相談してもいいでしょう。美容皮膚科などで行われる妊娠線を目立たなくする方法について、以下、いくつか解説していきます。フラクショナルレーザー皮膚の再生能力を活性化させて、古い皮膚から新しい皮膚に入れ替えるというレーザー治療です。レーザーを微細に照射することによって、コラーゲンを活発にしつつ肌の再生を促進し、新しい皮膚に入れ替えるというものです。これによって、妊娠線などの改善に期待が見込めるでしょう。サーマクールレーザー光線より何倍もの強さを持つラジオ波を発する治療機器で、腹部にそのラジオ波を当てることで、真皮を収縮させつつコラーゲンを再生させるという治療方法です。皮膚の引き締め効果によって、できてしまった妊娠線などを薄くすることが可能とされています。ヤグレーザーピーリングレーザー治療の一種です。皮膚深部までにレーザーを照射してコラーゲンの増殖を促し、妊娠線などを改善することが可能です。しかし、血流を弱めてしまうというデメリットがあるといわれていますが、そのデメリットを利用して妊娠線や皮膚線条にある赤い部分を減らし、引かせることも可能とされています。監修:小野 健太郎
2017年05月07日サプリメントを飲む際、サプリメントや薬と飲み合わせても問題はないのでしょうか。ここでは、サプリメントの飲みあわせについて詳しく見てみましょう。サプリメントの効果は個人差があるサプリメントは、食事だけでは摂取できない栄養素を補うための食品(健康食品)なので、薬のように飲んですぐ効果が得られるわけではありません。サプリメントの効果を実感するためには、少なくとも1か月は継続して飲む必要があります。また、効果には個人差があるので、飲み続けていれば必ず効果が得られるというわけでもありません。また、あなたの飲みたいサプリメントがあなたの身体が必要とする成分とは限りません。この場合は全く無意味なもの、効果の感じられないものになる場合もありえます。特別に目的を持って医師からサプリメントの処方を受けた場合は短期間で効果を感じる場合もありえます。サプリメント同士の飲み合わせについてベースサプリメントと呼ばれるビタミンCやビタミンB、アミノ酸などの栄養素以外のサプリメント成分に対する研究は十分に進んでいないため、多くの成分を同時に摂取することで身体にどのような影響がおよぶのかも解明されていません。実態がよくわからないものを、あれもこれもと同時に飲み合わせると、何か不調が現れたときに原因を突き止めるのが困難になってしまう場合もあります。ベースサプリメントでも一部の物については飲み合わせの影響についてよくわかっていないか、よくない場合があるものも存在します。また、吸収の経路が同じでお互いの吸収を邪魔し合う成分も存在します。鉄と亜鉛なども吸収を妨げ合うことがあるので摂取バランスを考えるか、タイミングをずらして飲むなどの工夫が必要でしょう。よくわからない場合は、栄養専門の医師に問い合わせることをおすすめします。処方薬との飲み合わせについてサプリメントの中には、処方薬と飲み合わせると薬の効果を弱めたり、薬の副作用を強めたりするものがあります。たとえば、抗凝固薬とビタミンKやビタミンE、EPAなどです。この場合、抗凝固薬の作用を弱めたり、強めたりします。抗うつ薬とセントジョーンズワートなども効果を強めあったり、副作用を出しやすくなります。病気の治療で薬を服用している人は、自己判断でサプリメントを併用せず、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。その他、注意すべき点過剰摂取に注意栄養素の中には、過剰に摂取すると身体に悪影響をおよぼすものもあります。サプリメントを摂取する際は、パッケージに記載されている摂取量を守りましょう。子供や妊婦は摂取しても大丈夫かサプリメントの多くは、健康な成人を対象にしているため、乳幼児や妊娠中・授乳中の人が摂取した場合にどういった影響が現れるか、解明されていないことが多いようです。安全性が確かではないため、乳幼児や妊娠中・授乳中の人にサプリメントはおすすめできません。摂取する場合は、専門の医師に相談することをおすすめします。サプリメントの活用法本来、栄養素は毎日の食事で摂取することが基本で、サプリメントはあくまでも食事の補助として摂取すべきものです。サプリメントを摂取する前に、まずはバランスのよい食事や消化吸収をよくするように心がけ、そのうえで不足してしまう栄養素をサプリメントで補うようにしましょう。また、サプリメントを摂取して身体に不調が現れた場合は、すぐに摂取するのをやめ、必要であれば病院で医師の診察を受けましょう。食事では摂取できない機能性成分のサプリメントや、特定の目的でサプリメントを摂取する場合は、栄養専門の医師に相談するか医師から処方を受けることをおすすめします。監修:御川安仁
2017年05月06日サプリメントを効果的に摂取するには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは、サプリメントに期待できる効果などについて見てみましょう。サプリメントに期待できる効果とはサプリメントは薬ではなく、食品の一種(健康食品)です。薬は病気の治療を目的とした薬理効果を持つものですが、サプリメントは食事だけでは身体に不足してしまう栄養素を補うためのものです。その他に、ある特定の機能を期待して摂取するサプリメントも存在します。サプリメントの効果が感じられない理由とは効果を実感するための目安期間サプリメントは食品のため、薬のような即効性はありません。効果を実感するためには、少なくとも1か月以上は摂取を続ける必要があります。効果には個人差があるため、長く飲み続けていれば必ず効果が得られるというわけではありません。しかし、医師が目的を持ってサプリメントを処方するような場合には短期間で効果を感じることもあるかもしれません。ダイエット効果サプリメントの中には、水に溶かして飲むものやドリンクタイプのものもあるので、こういったサプリメントを食事に置き換えることで、カロリーの摂取量を抑え、ダイエット効果が得られる可能性はあります。しかし、一般的にサプリメントはあくまでも不足している栄養素を補うためのものなので、そこに含まれている標準的な成分の作用や量だけで、体重が落ちることはありません。サプリメントを選ぶ際のポイントサプリメントは、大きく分けると、ベースサプリメント、ヘルスサプリメント、オプショナルサプリメントの3種類に分類されており、種類によって役割が異なります。サプリメントを摂取するときは目的をよく考え、適切なものを選びましょう。サプリメントの種類ベースサプリメントビタミン、ミネラル、アミノ酸など、身体を作る基礎となる栄養素を補うためのサプリメントです。ヘルスサプリメント免疫力や抗酸化力を高めるなど、健康の維持や増進が目的のサプリメントで、イソフラボン、ローヤルゼリー、青汁などがあります。オプショナルサプリメント身体の不調など、特定の症状の改善が目的のサプリメントで、ハーブや薬草などの機能性成分が含まれているものが多く存在します。サプリメントを摂るときの注意点いつ飲めばよいか食品であるサプリメントは、薬と違って飲むタイミングに絶対的な決まりがなく、どのタイミングで飲んでもかまいません。しかし、食後は胃腸の働きが活発なため、食後に飲むと成分が吸収されやすいといわれています。アミノ酸などもその目的によって飲むタイミングが異なることもあります。また、就寝前に摂取するのがよいサプリメントもあります。サプリメントを効率的に摂取したいが、タイミングがわからないという場合は、栄養専門の医師に相談するのもよいでしょう。摂取量が増えると効果は上がるのかサプリメントを多く摂取すれば、それだけ高い効果が得られるような気がするかもしれません。しかし、むやみに量だけを増やしても十分な効果は得られません。また、過剰に摂取すると身体に悪影響をおよぼす可能性があります。パッケージに記載されている目安量をきちんと守りましょう。なんらかの疾患の症状改善目的、健康感アップ目的で摂取量を増やしてサプリメントを摂取する場合は、必ず栄養専門の医師の指示を仰いでください。くりかえしますが、サプリメントはむやみに量を増やしても効果が得られるとは限りません。そもそもあなたに必要なサプリメントでは無い場合もありえます。効果的な投与の仕方や成分の選択方法がありますので、専門医師の指示を仰ぎましょう。お茶やジュースで飲んでも大丈夫かサプリメントは食品ですので、絶対的な決まりはありませんが、お茶に含まれるカテキンは鉄分の吸収を妨げるなど、サプリメントの成分によっては飲み物と相性が悪い場合もあるため、水や白湯で飲むことが基本とされています。サプリメントに副作用はあるか副作用とは、薬を服用した際に、本来の効果以外の症状が現れることを意味します。食品であるサプリメントには、副作用という概念が存在しません。しかし、実際には「まったく無い」とはいえず、過剰に摂取したり、薬や他のサプリメントと飲み合わせた場合、身体に悪影響をおよぼすことがあります。また、人によってはアレルギー反応や好ましくない反応が出るサプリメントも存在します。なにかしら、身体に異変が現れた場合は摂取するのをやめましょう。そして、医師に相談することをおすすめします。監修:御川安仁
2017年05月06日