日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (6/64)
誰でも簡単!2種類の100均アイテムだけでOKな、「組むだけ」のおしゃれな2wayラックの作り方をご紹介します。用意するのは、ガーデンウッドパネルと木板。縦に横にと2wayで使うことができる、便利でおしゃれなディスプレイラックです。■ 100均グッズを使って「2wayラック」を作ろう「空間に雑貨をちょっと飾りたい」「日用品を使い勝手よく整理したい」こんなことってありませんか?そんなときにおすすめしたいのが今回ご紹介する2wayラック。装飾と整理収納を同時に叶えてくれる、おしゃれなディスプレイラックです。本格的な見た目に反して、木材カット不要&2種類の100均アイテムを組んでペイントするだけという驚くほど簡単なDIYで作ることができます。■ 材料は2種類の100均アイテムでOK!材料として使ったのが「ガーデンウッドパネル」と「木板」の2種類。ガーデンウッドパネルは2枚、木板は45×12cmのものを2枚と、45×9cmのものを1枚用意しましょう。どれも100円ショップで購入することができます。■ あっという間に完成。組んで塗るだけの簡単DIY!難しく手間のかかる木材カットは一切不要。組み合わせて色を塗るだけで簡単に作ることができます。ステップ1材料を組んで固定するガーデンウッドパネルの底面(脚の付いている側)を向かい合わせるように立て、その間に12cm幅の木板と9cm幅の木板を渡すように組みます。ウッドパネル上側の脚にも同様に、12cm幅の木板を組みます。組んだ木板は木工ネジを使ってしっかりとウッドパネルに固定します。これでラック本体が完成です!ステップ2古材風にアンティークペイントするラック本体をペイントします。今回は「ミルクペイント(ヘンプベージュ)」と「オールドウッドワックスウォーターベースコート」という2種類の塗料を使って、古材風のツートンカラーで仕上げてみました。色の境目になるところはマスキングテープでしっかりと養生し、シャープなツートンに塗り上げるのがポイントです。これで2wayラックの完成です。板を切る必要もなく、100均グッズを組み合わせて色を塗るだけで作ることができました。わずか500円のコストパフォーマンスも見逃せません!■ 2wayラックのインテリアアレンジウッドパネルの「脚」が、棚板をしっかりと支えてくれます。多少の重量物でも気にすることなく、自由にレイアウトすることができます。横置きラック上下の棚板の奥行きを変えることで、見た目もおしゃれでエレガントな雰囲気に。下の棚板に置いたものを見やすく、取り出しやすくなるのもポイントです。縦置きオーソドックスな横向きだけでなく、縦向きに使ってみるのもおすすめ。ブックシェルフを兼ねた、スリムなサイドテーブルに大変身です。側面だったウッドパネルがガーデンテーブルのような天板に早変わり。45cmの高さがあるので、背の高い雑貨や雑誌の収納にもぴったりです。組んで色を塗るだけの簡単DIYで、縦に横にと自由に使える2wayラック。おしゃれで収納力も抜群、デザイン性と実用性を兼ね備えたディスプレイラックも、100均DIYならわずか500円で作ることができます。みなさんもぜひ試してみてくださいね!
2019年08月26日団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が返済中に亡くなってしまったり、高度障害状態になってしまったりしたときに、ローンの残額を代わりに支払ってくれる住宅ローン専用の保険です。その大切さと詳細についてご紹介します。■ 1.団体信用生命保険とは?Graphs / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを払い続けていく経済的な余裕がなければ、マイホームを手放すことになってしまいます。もし、契約者に万が一のことが起こったら、住宅ローンは数千万円の支払いとなるので、支払いが滞る可能性が大きくなります。団体信用生命保険(以降、団信と呼びます)はこのような事態を避けるためにできた保険です。団信に加入していれば、保険会社から金融機関へ住宅ローンの残額分が支払われるので、残された家族は返済をしなくて済みます。1-1団信の保障内容は?aijiro / PIXTA(ピクスタ)団体信用生命保険で保険金が支払われるのは、基本的に死亡・高度障害状態のときです。特約をつけると、三大疾病や八大疾病で所定の状態に該当したときにも保険金を受け取ることができます。しかし、病気やケガにより長期的に働けない状態になっても、一部の団体信用生命保険を除いて保険金は支払われませんので注意が必要です。1-2特約の内容は?団信には、おもに次のような特約があります。・三大疾病特約付団体信用生命保険三大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)で所定の状態になったときにも、住宅ローンが完済されます。・八大疾病特約付団体信用生命保険三大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)と五大疾患(糖尿病、高血圧性疾患、肝硬変、慢性膵炎、慢性腎臓病で所定の状態になったときにも、住宅ローンが完済されます。■ 2.団信に関する注意点OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)団信加入の際は次のことに注意する必要があります。2-1 健康状態が悪いと加入できない団体信用生命保険は、一般の生命保険と同様に契約する際には健康告知が必要になり、病気の種類や症状、経過によっては、団信に加入でません。糖尿病や脳卒中などになってしまうと加入できない場合があります。民間の金融機関の場合、団信に加入しないと借り入れができない場合が多くありますので、借り入れのための要件をしっかりとチェックすべきです。2-2 団体信用生命保険に入らないほうが得になることもある団体信用生命保険の保険料は「ローンの金利に上乗せ」という形が一般的です。そのため、団信に加入しなければ、ローンの支払い額が少なくなるということになります。団信に入りたくない、入れない場合は、団信への加入が任意である「フラット35」を選ぶことがおすすめです。団信への加入は任意です。2-3団信へ加入しない場合はほかの方法で「もしも」に備えるGraphs / PIXTA(ピクスタ)団信に加入しないなら、民間の保険などで万が一の場合に備えておくべきです。若い人ならば、民間の保険料のほうが安い場合があります。「非喫煙割引」などをはじめ、特約も豊富なので自分に合ったものを選べます。■ 団信は住宅ローンのリスクを軽減する検討すべき保険aijiro / PIXTA(ピクスタ)団信は、住宅ローンを組む場合のリスク軽減の意味で大変重要です。団信に加入したくない場合、団信に加入できない場合は、民間の生命保険や現金などできちんとリスク対策ができているかチェックしましょう。また、団信の保障内容がすでに入っている民間の生命保険の保障内容と重複している場合もあるなら、どちらか一方にすることも大事です。住宅ローンを組むのと同時にもう一度保険内容を確認してみましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士一般社団法人/家族信託普及協会®会員 吉井 希宥美
2019年08月23日子供にもっとお手伝いして欲しいけれど、なかなかうまくいかないものですよね。すでに夏休み後半ですが、今後のためにもうまく声掛けして、積極的にお手伝いができるように促していきましょう!子どものお手伝いに関するお役立ち記事を3本まとめてご紹介します!■ 子どものお手伝いは大変だけどやる価値あり!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)子どもにたくさんお手伝いができる機会を作ってあげたいものですが、小さいうちは「手伝ってくれて助かる」というより、「危険がないか見守りながら子どものお手伝いに付き合う」というスタイルがほとんど。そのため、親にとって子どものお手伝いは、実際のところ「大変」な面も多いのです。しかし、『慶応幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て』の著者、山本顕司氏は、“お手伝いは子どもの成長のチャンス”と説きます。zon / PIXTA(ピクスタ)子どもの能力を高めるためにもお手伝いをさせた方が良いということが分かると、少々大変さがあっても、お手伝いの機会をどんどん作ってあげたくなります。子どもが参加しやすいお手伝いや、お手伝いのための環境づくりについて、アドバイスをお届けします!年長さんにできるお手伝いは、意外とたくさんあるって本当?■ 子どもが進んでお手伝いしたくなる3つのコツUshico / PIXTA(ピクスタ)「子どもがあまりお手伝いをしたがらない」というときは、どんなふうに対処すればいいのでしょうか。先輩ママさんたちにリサーチして分かった3つのコツがこちら。1.お手伝いできたことをとにかく褒める!2.ポイント制にしてゲーム感覚でやってもらう!3.頼んだら最後まで見守る秘訣は、子どもが楽しみながらお手伝いをできるようにすることです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)また、「やらされる」のではなく、「自ら進んでやる」ことで、お手伝いを通じて得られるメリットも増えます。子どもの成長や親子関係まで深めてくれるお手伝い。時間のある夏休みに、たくさんきっかけを作っていきましょう。子どもが進んでお手伝いしたくなる!お願いするときのコツ3つ■ 子どもがお手伝いをしたくなる収納術夏休みは朝昼晩と一日3回、子どもと食卓を囲みます。そのたびに食事の準備にバタバタするわけですが、子どもがお手伝いに積極的だと、ママの負担は格段に減りますよね。子どものお手伝いを習慣として定着させるには、カトラリーなどの収納方法を工夫するのも1つの方法です。ポイントは、子どもの「目に付きやすい場所」で「手が簡単に届く位置」に「持ち運びやすい形状」で保管しておくこと。これなら、何がどこにあるのか分かりやすく、「○○を用意して」というママの言葉に子どもがすぐに反応することができます。こちらの記事では食卓アイテムの具体的な収納法を紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!バタバタする食事の準備…「子どもがお手伝いしてくれる」収納術って?
2019年08月18日夏休みも後半に入りましたね。今のうちに、ランドセルや学用品など、子どもの持ち物を点検しておくと、新学期になってから慌てなくてすみます。また、工作や絵など、普段ついため込んでしまいがちな領域の整理にも手を出しやすいタイミングです。このチャンスを逃さず勢いにのることができれば、サクサク子ども用品の整理が進みますよ。夏休み後半でやっておきたい、子どもの持ち物チェックポイントを、まとめてご紹介します!■ 学用品のお手入れで新学期の心の準備を夏休み中にランドセルや道具箱のチェックと掃除を子ども自身にさせると、新学期に向けて心の準備も整います。道具箱は中身を全部出して、失くしてしまったものや、足りなくなっているものはないかをチェックしてみましょう。中身をいったん全て出すことで物の有無が確認しやすくなりますし、また、再度収納する際にも物を詰めやすく、キレイに整頓する力も身に付きます。ランドセルも同様に中身をチェック。合わせて拭き掃除も行い、気になる汚れを落としておきます。ランドセル、道具箱、上履き。夏休み明けに慌てない学用品の保管術3つ■ 子どものカバンが重すぎる問題・対策2つ「子どもの通学カバンが重すぎる」として話題になっているのはご存知でしょうか。実際に計ってみると、10キロを超えることが判明。成長期の子どもの体への負担を考えると、ちょっと不安になる重さです。夏休み中にできる対策は2つ。まず1つめは、カバンの中身を見直して、不要な教材や学用品が詰め込まれていないかチェックすることです。親が一緒に中身を確認しながらアドバイスした結果、2.2キロ分の荷物を減らすことができました。もう1つは、「かばん用パッド」で肩への負担を軽減することです。パットを付けると、荷物の重さが分散されて、肩紐の食い込みが和らぎます。思い立ったらすぐにできる子どものカバン問題への対策。試してみる価値アリですよ!10キロ超え!「小中学生のカバンが重すぎる問題」我が家の分析と対策■ 子どもの作品整理のための4つのステップ子どもが作品を持ち帰るタイミングは、学期末。1学期に持ち帰った作品は、夏休み中に整理を済ませておきたいものです。とは言え、たとえ子どもに「いらないから捨てていいよ」と言われたとしても、そのままゴミ箱にポイっと捨てる気にはなれませんよね。「子どもの頑張りを褒めてあげたい」と思うのが親というもの。しかし、単に作品を溜め込むばかりでは、いつまで経っても片付きません。そこでオススメなのが作品整理のための4つのステップです。1.【まずは鑑賞】季節ものは家族みんなで十分に愛でる2.【とりあえず保存】「とりあえずのかご」にポンポン入れる3.【作品ファイルに保存】幼稚園の工作は専用ファイルに収納4.【思い出保存】写真の中に思い出を閉じ込めよう家族みんなが満足する片付けの方法を、ぜひチェックしてみてください!大量の「子どもの作品」をどうする?4つのステップでサクサク整理
2019年08月17日相続について親子間で話し合うのは難しいと感じている人は少なくないようです。自分たちの「貯蓄」や「資産運用」の考え方が親と違うために、もめごとになったり、親の相続資産を自分たちに与えてもらえないのではないかという不安を解消するために知っておくべきことをご紹介します。■ 1.相続トラブルは資産がない家の方が多い相続に関して「うちは資産がないから争いにもならないし、相続税も支払わなくても大丈夫」と思っている人はいませんか?意外に思うかもしれませんが、そのような家庭の方が相続トラブルは起こりやすいのです。1-1なぜトラブルが起こるのかST8818 / PIXTA(ピクスタ)両親のうち父親が亡くなった場合に、資産は自宅と土地とわずかな銀行預金だけで、母親が自宅に死ぬまで住み続けたいと思っているというケースは多くあります。そのような場合、資産がない家庭だと不動産を現金化できないため、法定相続分通りに遺産を分割しにくくなります。また、民法が改正され、今年から「配偶者居住権」という法律が新たに加わりました。これは、「相続開始時に被相続人所有の建物に居住する配偶者が、相続開始後、終身その建物を無償で使用することができる」という権利です。法定相続分通りに遺産分割しても、母親が自宅に住んでいるのであれば、相続した子どもが売却や賃貸で収益を得ようとしても、現実的には難しくなります。このような理由から資産が少ない家庭の方が相続トラブルになりやすいのです。いくら遺産が少なくて兄弟の仲がよくても、お金を目の前にして不公平感を感じると、相続が「争続」になるケースはどこの家庭にも潜んでいます。1-2相続について話し合っておいた方がよいケースは?Tony / PIXTA(ピクスタ)相続について話し合っておいた方がよいのは次の3つのケースです。相続税がかかることがあらかじめ分かっている場合相続税はかからないが、子どもが複数いて、今親が住んでいる家など親の資産を、子どもが均等に分けるのが難しいと予想される場合子どもが相続を受けたくないと思っているものを、親が資産として持っている場合。老朽化した賃貸住宅を親が所有していて、相続を受けても賃貸経営を続けていくことが難しい、売却しても、かえってコストがかかってしまうなどのケースです。相続の相談は切り出しにくいかもしれませんが、お盆で帰省するときや、家族で集まる機会があるときに、話しておくべきです。■ 2.どのように資産を分けたらいいのかHiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)相続の場合、遺言書があれば、それが一番優先されると思っている人が多いようですが、実は違います。一般的には、「相続人の合意>遺言書>法定相続分」となり、相続人の合意が一番優先され、別の分け方ができるのです。2-1一番良いのは相続人の話し合いでの合意すべての相続人が話し合い、合意するのが一番良い相続の方法です。そのために、すべての相続人に「相続財産」「法律の定め」「自分の気持ち」を隠さずにすべて正直に話すこと家と土地は、なるべく一人の所有者となるようにすべきことを心がけましょう。最初から正直に話さないと、法定相続分と大幅に割合が異なり、自分が多くもらうことになったときに、ほかの相続人から 「なんとなくあやしい」「何か隠し事をしているのでは」 という不信感がめばえてしまい、ここから争いに発展するのです。また、固定資産税の支払いや、 不動産の維持費の支払いなどが複雑となるため、不動産などの共有名義は避けましょう。不動産をもらう人が、もらわなかった相続人に現金で支払うなどすることで解決できます。2-2生前贈与を検討した方がいい場合もMills / PIXTA(ピクスタ)親の老後の生活資金が確保できている、親が亡くなった後に子どもへの金銭的(現金)な相続をする準備ができている家庭なら、「生前贈与」を考えてもよいでしょう。子どもが自分たちの住宅を購入する際に、親から子どもが住宅を購入する時点で親に生前贈与をしてもらっておくことで、住宅取得資金等の非課税制度や相続時精算課税など、優遇税制の対象になる場合もあるからです。また、住宅購入資金の融資額やその利息分の削減ができるので、資金面で楽になります。■ 3.まとめsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)相続が発生する前に親に対してストレートに相続について相談すると、自分の子どもに「あなたはもうすぐ死ぬくらいの歳だ」と言われたようなものと感じ、不快に思われることもあると思います。「もっと年をとったとき今の家に住み続けたいか」など、将来の意向を聞く、相続セミナーに誘ってみるなどの方法で、相続に関して注意を促しましょう。帰省の機会が多い今の季節に、相続のことを話し合うチャンスづくりをしておきましょう。
2019年08月16日冷蔵庫にストックした冷えた缶ドリンクから取り出せる、「缶が転がるストッカー」を紹介。これを冷蔵庫に設置しておけば「しまった、まだぬるい缶だった!」なんてことになりません。ダイソーの「折りたたみコンテナ」と「結束バンド」だけで作れる、まるで自動販売機のような缶ストッカーを、DIYしてみませんか?お子様の「夏の自由研究」にもおすすめですよ。■ ダイソー「折りたたみコンテナ」で作るコロコロ缶ストッカーコロコロ缶ストッカーの材料は以下の2つだけです。ダイソー「折りたたみコンテナ」結束バンド(適量)折りたたみコンテナはダイソー商品(200円)です。350ml缶でも使えますが、500ml缶がピッタリとハマる大きさです。ダイソーで買える折りたたみコンテナには、他にもいくつか似た商品がありますが、大きさ・畳み方が違ってくるので、こちらのアイテムをおすすめします。両サイドにあるプラスチック板の「下辺」を内側に折り込むタイプです。畳んだ時にできる傾斜を使って、缶を出口まで押し出します。■ 冷えた缶から飲める!缶ストッカーの作り方まずは完成した「缶ストッカー」をご覧ください。両サイドのプラスチック板を固定し、ちょうど良い傾斜をつけました。転がり落ちるしくみを横から見るとこんな感じ。①のプラスチック板を転がってきた缶が、②の板でキャッチされて、出口付近まで転がり落ちます。缶の出口には、1cmくらいの引っ掛かりがあるので、転がってきた缶が飛び出ません(写真左)最後のひと缶まで手前に転がしたいのなら、ボックスの後ろに結束バンドを結んで、高低差をつけるとよいでしょう(写真右)■ 「結束バンド」で固定する位置は4つここからは「結束バンド」を使って、コンテナに固定する位置をご説明します。結束バンドで結ぶ時は、缶がスムーズに通る隙間を確保するなど、固定する位置を確かめながら設置します。それを踏まえて、板を固定する「おすすめ箇所」はこちらです。①缶の投入口の板(右)上から1列目、外側から「6番目と7番目」の穴に結束バンドを通す。これを両端行ないます。②缶をキャッチする板(左)上から2列目、外側から「4番目と5番目」の穴に結束バンドを通す。これを両端行ないます。内側に折りたたんだ板の、中央部分にある穴と、一緒につないで結束バンドで結びます。結んだ結束バントの端は、はさみでカットしておくと邪魔になりません。■ 「冷蔵庫の整理」にもおすすめのジャストサイズ補充した缶は1枚目の坂を転がり落ちて、2枚目の板でキャッチされて、出口まで運ばれます。上から冷やしたい缶を補充して、下から冷えた缶を取り出します。最大で6缶収納できます。もっと収納力を高めたいなら、コンテナをボックス状に組み立ててから、一枚だけ板を完全に取り外し、ボックス中央あたりに4点を結べば、最大で8缶の収納が可能になります。飲んだ分だけ補充して、冷えた缶から取り出せる「缶ストッカー」。缶を取り出すたびに、どんどん手前に押し出されるので、まるで自動販売機みたいで面白い!奥行きは約30cm、幅は約20cmなので、冷蔵庫にちょうどいいサイズではないでしょうか?冷蔵庫に散らばる缶を整理したい方にもおすすめです。ぜひ作ってみてください。
2019年08月15日マンションを購入する場合、諸費用が必要となりますが、その中の1つに登記費用があります。登記費用は、依頼する司法書士により金額が異なるのをご存知ですか?登記の仕組みを知って、少しでも費用を抑えるようにしましょう。■ 1. 登記にも種類があるマンションを購入する際に必要な登記は、おもに3種類あります。1-1 所有権保存登記の費用吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)所有権保存登記とは、所有権の登記のない不動産に、最初にする所有権の登記です。所有権が設定されていない新築マンションの場合、この登記が必要です。所有者の住所・氏名、新築の日付などが記載されます。所有権保存登記するかは所有者の任意ですが、金融機関から融資を受け、土地・建物に抵当権を設定する場合は、必ず所有権保存登記をしなければなりません。新築マンションの場合、売主である建築会社が指定する司法書士が代理申請しますので、基本的に買主は指定された司法書士以外には依頼することはできないのが一般的です。所有権保存登記にかかる費用は、登録免許税分の税額=課税標準×税率(2020年3月31日までは軽減税率が適用され0.15%)と司法書士への報酬分(事務所により異なり、5~6万円程度が相場)が加算されたものが費用となります。1-2 所有権移転登記の費用ヨシヒロ / PIXTA(ピクスタ)所有権移転登記とは、土地や建物の所有権が売買や贈与、相続などで移転したときにする登記です。中古マンションを購入したときは、これを行います。売主と買主の共同で登記を行いますが、費用負担は買主がすることが一般的です。所有権移転登記には、司法書士への報酬と登録免許税が必要です。司法書士への報酬は住宅ローン融資利用の有無、そのほかの条件によります。登録免許税は、税額=課税標準×税率(2020年3月31日まで軽減税率が適用されるので税率が2%から0.3%)で計算を行います。1-3 抵当権設定登記の費用LION HEAD / PIXTA(ピクスタ)抵当権設定とは、建物と土地に担保権を設定することで、住宅ローンなど、金融機関からお金を借りるときに設定されます。抵当権設定登記をすると、ローン返済が滞るなど債務者が債務を履行できない場合に、債権者が競売などにより債権を確保することが可能です。マンション購入の際は、引渡し・融資実行と同時もしくは一定期間内に抵当権設定登記を行います。抵当権設定登記の費用にも、司法書士への報酬と登録免許税が必要になります。司法書士への報酬は、4~10万円が相場で、登録免許税は、抵当権設定額(借入額)×税率で計算します。税率は、2020年3月31日までは軽減税率が適用されるので0.4%から0.1%となっています。■ 2. 登記を安く済ませる方法は?マンション購入時の登記費用のうち登録免許税は、法律で定められているため安くすることはできませんが、減免措置を受けられる物件を選べば、安くすることは可能です。ほかに次のような方法があります。lovelyday12 / PIXTA(ピクスタ)2-1報酬が安い司法書士を選ぶ司法書士の報酬部分については、依頼する司法書士によって違います。売主が指定した司法書士への報酬が高額な場合は、ほかの司法書士に依頼することができないか交渉してみるのもよいでしょう。また、同じ司法書士に司法書士報酬の部分について減額できるか交渉するのも1つの手です。2-2自分で登記を行う不動産登記の作業は「本人申請」を原則とします。したがって、自分で登記手続きを申請することもできます。自分で登記することで司法書士の報酬部分のコストカットをすることができます。登記申請にあたっては、その目的に応じてさまざまな添付書類が必要ですが、その内容自体はそれほど難しいものではありませんので、自分で登記しようとする人は案外多いようです。しかし、住宅ローンを利用する際の抵当権設定や所有権保存登記などは、ほとんど認めてもらえないのが現状です。金融機関は、司法書士などの専門家が介在し手続きしているからこそ、書類の信ぴょう性に確信を持ち、万一ミスがあっても、司法書士が加入している損害賠償保険により金融機関は損害を補償されるために融資を実行します。買主本人などに申請を任せてミスがあったときは、金融機関はリスクを負います。そのために、買い主自身による登記はハウスメーカーや金融機関からよく思われないのです。■ 3. まとめtomcat / PIXTA(ピクスタ)住まいを購入するときは、ほとんどの場合、住宅ローンの融資を受けるので、自分で登記を行うのは難しくなります。そのために、報酬金額の安い司法書士を探すことが費用を安くあげるもっともよい方法となります。安いか高いかは、いくつか見積をとって比較しないと分かりませんので、必ず相見積もりを取りましょう。登録免許税はどこも同じになるはずですので、金額が高い場合は、その司法書士にお願いするのは止めるべきです。住宅ローンの適用金利に加えて、諸費用も節約するのが賢い住宅購入です。しっかりリサーチましょう。
2019年08月14日財産を相続する際に、遺族間で揉めてしまう場合があります。子どもの1人が実家の敷地に住宅を建てている場合は特にその可能性が高くなります。相続で揉めないために、親が元気なうちにやっておくことがあります。父親:死亡母親:実家の敷地の土地所有者子どもA:実家の敷地に自分名義で家を建てた、かつ母親の財産を2分の1ずつ均等に相続する権利を有する子どもB:母親の財産を2分の1ずつ均等に相続する権利を有するという場合どんなことをすれば、トラブルを未然に防ぐことができるか考えてみましょう。■ 1.なぜトラブルが起こるのかmidori / PIXTA(ピクスタ)両親のうちの片方が亡くなる「一次相続」で、生存している母親が土地を相続する場合は、子ども同士のトラブルは起こりませんが、その後、母親が亡くなったときの「二次相続」で、遺産分割を巡り兄弟姉妹間のトラブルに発展する可能性があります。Aは母親名義であった土地に家を建てているので、土地を自分名義にしたいと思うのが自然ですが、母親の相続財産が土地しかないとき、法定相続に従うと土地はAとBの共有名義になります。土地を子どもAとBが共有する形で相続すると、やがて困ったことが起こります。子どもAにとっては、自分の家が建っている土地を自由にできません。子どもBにとっても、土地を売却して換金するにはAの承諾が必要ですし、そもそもAの家が建っている土地に買い手は現れないでしょう。Bにとって固定資産税がかかるだけの不要な財産となってしまいます。■ 2.トラブル回避のための予防策はhoriphoto / PIXTA(ピクスタ)トラブル回避のためには、母親が元気なうちに行動を起こす必要があります。親が亡くなったとき、兄弟姉妹間のトラブルがなく、円滑に遺産分割が進み、遺族が納得して相続する方法について、生前に親が子どもに提案するのがベストです。親の意識が足りない場合は子どものほうから働きかけましょう。2-1 事前に母親から子どもA、Bに意思を伝えるbee / PIXTA(ピクスタ)事前の親子間の合意形成をすれば、トラブルを未然に防げます。母親から、AとBに対して、事前に「家を建てているAに、将来自分の土地を相続させたい」という自分の考えを明確に伝え、互いに納得してもらいましょう。AとBには母親の財産を均等に相続する権利があるものの、相続時に当事者間で合意できれば、実際にはどのような分け方をしても構わないからです。しかし、生前の合意には法的拘束力がありません。実際に母親が亡くなった後に、Bが自分の権利を主張しはじめた場合は、トラブルになります。2-2子どもBに土地と同じ価値の財産を準備するAとBには、母親の財産を2分の1ずつ均等に相続する権利があるため、AとBに相続させる財産をあらかじめ特定しておく方法があります。そのために、母親は生前に遺言を書いておくべきです。Aに相続させたい土地の価値と同様の財産をBが相続できるように遺言に書いておくのです。2-3母親が遺言で子どもBの相続する権利を縮小させるテラス / PIXTA(ピクスタ)Aに相続させたい土地の価値と同等の財産を、Bに準備できない場合でも、母親が遺言を書けば、Aが土地を相続できる権利を取得させることはできます。しかし、「遺留分」という法律のために権利をまったくなくすことはできません。この家族構成の場合、Bの遺留分は母親の財産の4分の1となります。そのため母親が、最低限全財産の4分の1を子どもBに相続させ、土地1,000万円を含めその他の財産をAに相続させる内容の遺言を書けば、土地を確実にAに渡すことができます。ただし、母親が亡くなったあとのAとBの関係が悪化する可能性があることは否めません。2-4どの方法でも話がまとまらない場合は、代償分割を母親が亡くなった後、AとBが協議をして、代償分割という方法を使えば、Aが土地を相続することが可能です。代償分割とは、相続人のうちの一人または数人が不動産などの現物の資産を相続し、他の相続人に代償金(または代償財産)を支払うことで遺産を分け合う方法です。たとえば、1,000万円の土地をAが相続し、あとでAからBに500万円の代償金を支払います。こうすることで、結果的にはAとBが公平に相続したことになります。母親が元気なうちに話がまとまらない場合はこの方法を選択するのもよいでしょう。■ 3.まとめpixelcat / PIXTA(ピクスタ)土地を取得するための費用がかからないと、実家の敷地に住宅を建てる人は将来的に兄弟と揉める可能性があります。親が元気なうちは、土地を親から無償で借りる形になり、問題はありませんが、親が死亡した後にトラブルが起きる可能性があります。残された子どもたちにわだかまりが残らないように、家族全員で相続について話し合うようにすることをおすすめします。宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー(AFP)/家族信託コーディネーター吉井希宥美
2019年08月10日住宅は何もせずに放っておくと老朽化していくため、適切な維持管理が必要です。そのために「修繕積立金」や「管理費」を区分所有者から徴収します。マンションの場合は、日々の小さなメンテナンスに加え、数年から数十年ごとに必要になる外壁塗装や屋根の防水などの大規模な修繕工事や改修工事をあらかじめ計画して行います。ここではマンションの修繕費に関して詳しく解説します。■ 1. マンション購入後にかかる管理費と修繕積立金purimaro / PIXTA(ピクスタ)マンションを購入した後は、毎月「管理費」と「修繕積立金」がかかるのが普通です。それぞれの内容について確認しましょう。1-1管理費と修繕積立金とはなにか管理費とは、マンションで快適に生活するための費用です。管理会社に支払う委託業務費、管理組合の運営に要する費用、共用部分の火災保険料、地震保険料、損害保険料などがマンションの管理費から拠出されます。また、日常の清掃費やエレベーター、防犯カメラの設備点検費なども管理費から支払われます。定期的に行われる大規模修繕・改修工事などに使うためのお金が修繕積立金で、管理費とは別に積み立てます。外壁や躯体部分、ベランダなどの劣化・老朽化、排水管や給水管設備等のメンテナンスなどの修繕を行います。かかる費用が高額なため、管理費と併せて毎月積み立てて備えておく必要があります。1-2大規模修繕はどうして必要なの?大規模修繕工事は入居者の生活を安心・安全に保つだけでなく、マンションの資産価値を維持するために大切なものです。建物は必ず劣化し、築10年を過ぎたくらいから、外壁が紫外線や雨風で劣化しますので、雨水が内部に侵入するようになり、建物内部まで劣化が始まります。そうなる前に大規模修繕を行うことが必要です。■ 2. 修繕積立金の金額はどう決定する?管理費や修繕積立金の合計支払額は、物件によってさまざまです。月に4万円近くかかる物件から2万円程度の物件まであります。この違いは何なのでしょうか。セーラム / PIXTA(ピクスタ)2-1修繕積立金の金額は長期修繕計画により決まる修繕積立金の総額がいくらになるかは長期修繕計画の内容で決まります。新築マンションの場合、30年先の長期計画を立てることが一般的です。築25年~30年くらいが、一番修繕が発生する時期です。そのために、築浅のうちから修繕計画を立てます。修繕計画が変更になれば、徴収金額も変わります。修繕計画の変更は総会で決議されます。管理費の総額は、それぞれの委託料など、通常の管理費要する費用をもとに算出されます。管理費の負担割合は、原則として共用部分の持分割合=専有部分の床面積割合によります。修繕積立金も同様に考えられますが、規約で割合を変更することも可能です。2-2修繕積立金があまりに安い物件は要注意築年数が経って建物が老朽化していくと、修理箇所が増えるため値上がりします。もし、修繕積立金の徴収がなかったら、いずれ修繕費が必要になり、まとまったお金が思わぬタイミングで出ていくことになります。修繕積立金を支払っていれば、お金を積み立てているために、慌ててお金を用立てることがなくなります。そのために修繕積立金を支払うことは大変重要なことなのです。マンション購入時に、管理費、修繕積立金が安い物件を探す人がいますが、管理費と修繕積立金は前述のように意味が異なります。管理費が安いのは良いですが、修繕積立金があまりに少ないと、将来自分の手元から多額のお金が出ていくことになるので、単に管理費+修繕積立金が安い物件を探すのではなく、両者のバランスを見て、修繕積立金の割合が多い物件を探すべきです。■ 3.まとめセーラム / PIXTA(ピクスタ)マンションの修繕は資産価値を保つために長期的に計画し、実行する必要があります。修繕積立金は長期計画で決まった金額をもとに算出されるために、単に修繕積立金が安い物件は、後になって多額の支払いをしなくてはならない可能性が高くなる、または、修繕がおろそかになる可能性があるために、あまりおすすめできません。修繕内容と修繕積立金のバランスの良い物件を選びたいものです。
2019年08月09日固定資産税は、土地や建物など不動産を所有している人に対して課される税金です。一戸建てやマンションを所有している場合には、土地と建物それぞれに固定資産税がかかります。マンションにも同様に課税されます。不動産を共有している場合は、持分に応じて固定資産税がかかります。では、固定資産税はどのように算出されるのでしょうか。■ 1. 固定資産税とは固定資産税は先に述べたとおり、土地や建物など不動産を所有している人に対して課される税金です。3年に1度見直しが行われています。固定資産税の納付書が送られてくるタイミングは、自治体によって多少異なりますが、毎年5〜6月頃に1月1日時点の所有者に対して送られてきます。年4回の指定月が期限となり、1回ずつ納めればいいようになっています。1-1.年の途中で不動産の所有者が変わったら1月1日時点の所有者に対し課税され、たとえ年の途中で不動産の所有者が変わっても支払い義務は1月1日時点の所有者となります。不動産の売買では一般的に、所有権の移転時を起点にし、移転時までを売主、移転後を買主の負担とし、日割り計算で買主が売主に支払うことが多いです。HappyRich / PIXTA(ピクスタ)1-2固定資産税の算定基準は固定資産税評価額固定資産税の税額の算出は、固定資産税評価額が基になっています。固定資産税評価額は実勢価格の70%程度を目安に決められます。実勢価格とは、実際の取引が成立する価格のこと。つまり、不動産の時価のことで、売り手と買い手の間で需要と供給が釣り合う価格です。■ 2.固定資産税評価額hiroshi / PIXTA(ピクスタ)固定資産税評価額を知るにはどうしたらいいのでしょうか。2-1固定資産税課税明細書を確認する不動産の1月1日時点の所有者に対して市町村から送付される固定資産税課税明細書には、固定資産税評価額が記載されていますので、確認することができます。紛失の際には、不動産を管轄する区役所等で所得できます。取得には運転免許証等の身分証明書が必要となります。2-2固定資産税台帳を閲覧する各区市町村が所有する固定資産税台帳を閲覧して確認する方法もあります。毎年4月1日から第1期の納期期限日までの間、自分の土地と建物だけでなく、他の人の土地や建物の評価額も確認すること可能となります。帳簿所有者の情報は掲載されていませんが、評価額は掲載されています。料金は無料です。2-3評価額に納得できないときは評価額を確認して思ったよりも高いなど、納得いかない場合は、「縦覧制度」などで確認をしたうえで、各自治体にある固定資産評価審査委員会に対して不服を申し立てることができます。審査の申し出が可能な期間は決まっていて、その時期は各自治体で異なりますので、申請の際には期限を確認しましょう。■ 3.固定資産税を安くする方法がある評価額が高ければ高いほど、固定資産税は高くなります。居住用の家屋の敷地(住宅用地)については、固定資産税の負担を軽くするために住宅用地の課税標準の特例措置が設けられていますのでうまく使うべきです。特例の条件を満たす物件を購入することで、減税措置を受けることができます。HappyRich / PIXTA(ピクスタ)たとえば「小規模住宅用地」の特例措置があります。200平方メートル以下の部分は評価額の6分の1、200平方メートルを超える部分は3分の1が課税対象になるという制度です。また新築の物件なら、一般の住宅なら3年間、認定長期優良住宅のマンションなら最長7年間、固定資産税が半分になる制度も利用できます。これらの措置を受けるためには、適用要件があるためチェックが必要です。■ 4.まとめkawamura_lucy / PIXTA(ピクスタ)固定資産税は、土地や建物など不動産を所有している人に対して課される税金です。算出は評価額を基に行われます。固定資産税の知識を知ったうえで課税標準の特例に該当する条件を備えた住宅選びを行えば、節税することが可能ですので、自分の土地や建物の評価額がいくらなのか確認しておきましょう。
2019年08月07日マンションの購入を検討するとき、最初にしなくてはならないのが資金計画です。しかし、実際に何から手を付ければよいのか、分からない人が多いようです。借入可能額、月々の返済可能額、物件価格以外にかかる諸費用、税金など、資金計画といっても様々。あらゆる角度から検討して資金計画を立てておかなないと、あとあと家計が苦しくなってしまいます。どんなことに注意すればよいか、ポイントをお教えします。■ 1. 資金計画を立てるときのポイントは?PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)資金計画を建てる際の着眼点を紹介します。1-1おおよその融資可能額を知る銀行に住宅ローン融資の相談をすることが、資金計画を立てる第一歩です。借り入れする人の勤続年数が短い、年収が低い、他からの借入がある場合などは、希望金額の借り入れができない場合があるので、住宅ローンの事前審査で確認しておきましょう。1-2月の返済可能額を確認する融資可能額よりも大切なのは、返済可能額だといえます。返済額は年収の25%以内に抑えるのが良いと言われています。年収500万円なら104,000円/月となります。分譲マンションならではの必要経費として、共有部分の管理費があります。共有部分の管理費は、共用部分の清掃や、設備の管理するための費用です。管理会社に委託する場合、これは委託会社への報酬になります。また、マンションの定期的な修繕費用として、毎月、修繕積立金を支払う必要があります。管理費と修繕積立金を合わせて3万円だとしたら月の返済額は104,000円-30,000円=70,400円が月の返済可能額となります。1-3返済額、金利タイプ、返済期間、住宅資金を組み合わせてみる借り入れ可能額、返済額の見込みが立ったら、次に金利タイプを決めましょう。変動金利、固定金利から自分に合ったものを選びます。当初の金利だけで選ぶと将来の返済額が増えてしまい、家計が苦しくなる可能性も考えられますのでよく考えましょう。次に、ローン完済時の年齢を考えて返済期間を決定します。プラナ / PIXTA(ピクスタ)家の購入時に支払う現金については、生活費は手元に残して、無理のない金額を算出しましょう。返済期間は「定年の年齢-現在の年齢」が理想的な返済期間です。定年後もずっと支払いがつづくと家計が苦しくなるので、長い期間支払い続けることがないように設定しましょう。■ 2.マンション購入でよくある失敗例資金計画より先に物件探しを始めると高い確率で予算以上の物件を購入してしまいます。ここでは代表的な失敗例を紹介します。2-1予算をオーバーした物件を購入してしまうnorinori303 / PIXTA(ピクスタ)よくあるのが、複数の物件を見学しているうちに、グレードの高いものに目移りし、高額の物件を購入してしまうケースです。住宅を購入する際は「10万円オーバーくらいならいいだろう」と金銭感覚がマヒしてしまい、購入費用がかさみがちです。2-2諸費用を計算に入れていなかった不動産会社へ支払う仲介手数料などの諸費用や、入居後に払い続けるマンション管理費や修繕積立金のことを忘れてしまったりする人は少なくありません。あとになってお金が足りなくなり、慌てる人は意外に多いようです。現在考えている融資額では足りなくなってしまう、月々の返済が増えて家系が苦しくなるなど、自分の首を絞めることになりかねませんので、しっかりと確認しましょう。予算以上の物件を見学に行くことは避けられ、時間の節約にもなります。何より購入後の生活も安定するので、資金計画は大事と言えます。■ 3.まとめ自分たちの資金計画を多角的に「見える化」することがマンションを購入する際には大切になり、「見える化」することで無理のない物件選びを行うことができるようになります。場合によっては中古物件のほうが選択肢が広がり、満足度が高いこともあります。まずは自分たちの予算を知ることがマンション購入の第一歩だと思ってください。
2019年08月01日最近、新聞やテレビなどの報道で「教育虐待」が取り上げられ、特に中学受験をする子供の話として、注目を集めています。しかし、どの年齢の子供にも起きる可能性があるとも言われています。筆者も子供を中学受験させた経験者ですが、「教育虐待をしていたかも」という方の話を元に「教育虐待」について考えてみました。■ 教育虐待って一体どういうこと?makaron* / PIXTA(ピクスタ)最近は中学受験が盛んで「塾以外で過度に両親のいずれかが勉強を押し付ける」現象が起きています。これが「教育虐待」になりやすいとも言われています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)また、中学受験に関する本も多く出版されていて、中でも「親の力が9割」という内容の本が多く出ていますが、「親がリードしなければ、子供の将来はダメになる」と誤解してしまう親もいるのでしょう。今回、ご近所に住んでいた方で「中学受験」がらみで離婚にまで発展した母親と連絡を取ることができ、実際にあった「教育虐待」について話を聞きました。■ 教育虐待は母親がしてしまうケースもあるNOV / PIXTA(ピクスタ)夫婦共働きで母親はウェブデザイナーとして在宅で仕事をしていて、父親は会社員というご家庭でした。近くに引越したのを機に仲良くさせていただいたのですが、子供3人全員を将来中学受験させるという方針のご家庭で、お付き合いに少し困りました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)子供3人が全員とも幼稚園年長時から地元の小さな塾に通い、スイミングや習字、体操、空手と塾以外にもたくさんの習い事をしていました。筆者の子供とスイミングスクールが一緒で同じ時間帯に授業があり、しきりに「中学受験」について話をしてくるので、少し距離をおいた時期もあります。■ その家庭で起きた教育虐待の連鎖あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)その後、年齢順に有名中学受験専門塾に通わせるようになり、会うたびに「有名校に3人とも通わせる」と話していました。ひとり目の子は中学受験をしましたが、全て不合格で地元の公立中学に通わせました。ふたり目の子は、上の子の様子を反面教師にしたのか、母親の目を気にしながらも、塾で上位クラスにいるように勉強をしていました。しかし、少しでも順位が下がれば、母親が「どうしてできないの!」と怒鳴り、必要以上にドリルをするようにしました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ふたり目の子供は、母親も満足する超難関校に合格し、その他の学校にも合格したのですが、母親が一番気に入った学校へ入学しました。一番下の子で、ついに問題が起きました。ふたり目の子と同じ学校への受験を考えて、中学受験の準備に入りました。成績は一時よかったものの、成績が落ち始めました。過度に独自のドリルをさせたり「なぜできないの!」としつこく説教したり勉強を強いるようになりました。父親が止めても、父親に「私にまかせて!」と怒鳴るようになったといいます。さらに成績が落ちることにもつながったのです。■ ついに子供の体に異変が…OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)ある日、母親が子供たちを起こしにいくと、一番下の子が激しい腹痛を起こしていて、慌てて病院に連れていきました。検査の結果、特に異常はなく、医師から「何か学校や習い事でつらそうにしているとかありますか?」と聞かれたそうです。母親は黙っていましたが、父親から「実は妻が子供に中学受験の勉強をきつくさせていた」と話し、医師から注意を受けることになりました。親から教育虐待を受けると、場合によっては「助けて!」という心の叫びとして、体の症状として出てくることもあるようです。医師からは強く「教育で子供を追いつめてどうするの?」とお叱りも受けたとか。その子供は「塾は嫌い。ママもパパも嫌い。勉強はいや」と泣きながら訴えて、母親は「教育で虐待をしていた」と気づき、父親も止めなかった自分を責め、中学受験をやめる決心をしました。このことで夫婦間の溝が生まれて離婚されたのですが、「自分の学歴コンプレックスから子供を苦しめた」と話していました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)その母親が「こういう傾向の人が教育虐待をしやすいのでは」話してくれました。1.両親のどちらかに学歴コンプレックスがある2.父親もしくは母親の卒業校に通わせたいという強い希望がある3.共働きで金銭的余裕があるので、教育に力を入れたい4.両親ともに高学歴すべての家庭に当てはまるとはいいきれませんが、父親が教育虐待をしているケースも多いと教えてくれました。■ まとめmaroke / PIXTA(ピクスタ)最近は早期教育が盛んですが、教育虐待の始まりになっている可能性も少なくありません。高校や大学への進学後も、教育虐待によって心の傷を負っている子もいるようです。「子供には苦労させたくない」という考えの家庭は多く、教育方針が厳しい家庭は見かけます。しかし、ひとつ間違えると、家庭崩壊へ繋がります。親が歩んだ人生と、子供の歩む人生は違います。「子供が自分で将来を決めて進む」ということを大切にしながら、子供と接していきたいものです。
2019年07月30日今春から3歳の娘は保育園から幼稚園(年少組)に通い出しました。3歳からは、幼稚園という選択肢が増えるため、2歳児クラスの春から保育園で継続するか、幼稚園へ転園するかを検討できます。最近は保育園から幼稚園への転園を決めたという方も増えているようですね。ここでは、わが家の娘が保育園から幼稚園に転園した理由と、幼稚園に通うことのメリットと保育園にはなかった驚きの方針をお伝えします。■ 保育園から幼稚園に転園した理由娘が1歳〜2歳の時は私が正社員だったので、認可保育園に通っていました。そして3歳からは、幼稚園という選択肢が増えます。(2歳から通える幼稚園もありますが)我が家も2歳児クラスの春から保育園を継続するか、幼稚園へ転園するかを検討しはじめました。保育園と幼稚園の違いまずはそれぞれの違いについて。保育園は「保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設」*幼稚園は「義務教育及びその後の教育の基礎を培うもの」*我が家が保育園を転園した理由では、我が家が保育園の転園を考えた理由です。①教育カリキュラムの差最近の保育園では、英会話や体操などの教育カリキュラムを組んでいるところも多く、幼稚園教育と変わらない園もあるそうですね。当時通っていた保育園でも英会話が始まり、多少教育にも力を入れて始めているようでしたが、もう少し教育的な事をやってほしいなと感じていました。また通っていた園は昨今の保育園問題で園庭が狭く、公園も遠い立地のため散歩は午前中だけだったり、外遊び、砂遊びが少ないことも懸念でした。2歳児まではまだ良いけれど、これから大きくなっていくと体力を持て余してしまいそうな予感。②保育園が家から遠かった実は我が家、ある認可保育園の真横に住んでいます。妊娠中はその園に入れるものだと思っていました。ですが、ご存知の通り認可保育園は希望したからといって希望の園に入れるわけではなく、ポイントの順で決まります。結果、娘が通うことになったのは少し家から離れた新規設立の保育園でした。通える範囲内の距離ではあったものの、やはり雨や雪の日の送迎は辛かったです。③安定しない保育士問題最近の社会問題でもある保育士不足や保育士の退職問題。娘の保育園は新設園ということもあり、そのことを目の当たりにしました。そして、2年通いながら安定した保育を求めるようになり、通っていた保育園よりも家から近くて広い園庭のある幼稚園も視野に入れ始めました。(家の隣の保育園も含めて他の認可保育園への転園は申請していましたが、なかなか叶わず半ば諦めモード)そして同じ頃、私自身もフリーランスに転向することを決めました。フリーランスのフレキシブルな働き方になれば、幼稚園に通わせて教育を受けさせることができるのではないか、と考えるようにもなりました。■ 迷ったらまず幼稚園説明会へ行ってみよう幼稚園の説明会には4園ほど行きました。どこの幼稚園も延長保育が充実していて保育園並みに預けられることが分かり、働きながら通うこともできそう!と確信。また各園ごとに教育や保育方針は様々でした。何園か比べてみることをオススメします。その中で選んだ園の決め手は、「広い園庭を生かして体を動かす」、「工作をたくさんする」、「菜園で野菜を作る」、「劇なども自分たちで考えて行う」など。のびのびした環境で生活ができそう!通っている姿が想像できました。そして晴れて保育園から幼稚園へ転園を決めたのでした。保育園で仲の良いお友達も同じ幼稚園に転園するのことが最後の決め手になりました。日々ワーママ同士、常に支え合っております。■ 幼稚園のメリットと保育園にはない驚きのシステムそんな経緯で、今春から幼稚園に通い始めたワケですが、実際通い始めて分かったメリットと保育園にはない驚きの方針をご紹介します。(あくまで私の感想です)幼稚園に通い始めて分かったメリット礼儀や身だしなみが身に付く1クラス20人超の集団生活が身に付き、自立を促してくれる子供達が幼稚園って楽しいと思うような雰囲気作りをしてくれている(例:おたまじゃくし、蝶のサナギが園庭で観察できるなど)保育カリキュラムが計画的に組まれていて安心歴史が長い幼稚園なので、行事全てが安定している参観など普段の生活を見に行ける機会が多い質問に対する返答や対応が早い課外活動があり、幼稚園で習い事ができる習い事が平日にできるようになったので土日が空いた集まりが多いので、お母さん同士が仲良くなりやすい制服なので朝の用意が楽制服姿にキュンとする(笑)お弁当は大変だけど、完食してくれた時の喜びったらもう!保育園にはなかった幼稚園の方針にびっくり!お手紙が多い!(これには本当にびっくり)提出するお手紙も多い!(2日後に提出してください。など何かと焦る)行事が多い!(逆を返せば様子を見られて嬉しいのですが)行事が多いので、仕事のスケジュールと常ににらめっっこ休日が多い!(振替休日、創立記念日、入園面接日もお休み)長期休みがある(その間は民間の学童保育を利用することにしました)PTA活動がある(仕事をしているので軽めの役にしてもらえています)延長保育を利用しているので、他のお母さんたちと顔を合わせる日が少ない(でもたまに会うと気さくに声を掛けてくれる)持ち物が多いので手紙を確認しないとうっかり忘れる日も週2回の給食が仕出し弁当なのが少し残念(温かいものが食べられない)保育園よりも保育料が上がったこれらのことから、お弁当の日を把握するためや、プールカードを書き忘れないために、今まで何も貼っていなかった冷蔵庫扉には色々なものが貼られるようになりました(笑)。さらばシンプルライフ!(笑)■ まとめ保育園でも幼稚園並みに教育カリキュラムを組まれていたり、こども園が増加しているので、この限りでは無いとは思いますが、少なくとも娘が通っていた保育園ではこのようなメリットは受けられなかっただろうと思います。IYO / PIXTA(ピクスタ)金銭的なところでいうと、やはり「幼稚園+延長保育+民間学童」を利用すると保育園時代よりも金額はかなり上がりました。10月からの幼児教育無償化で少し負担は楽になる予定です(希望)。この金銭的な負担は子供への投資だと捉え、もっと仕事を頑張ろう!と夫婦で励みにもなっています。幼稚園へ通い始めて4か月経ち、転園してよかったことの方が多いと感じています。娘も幼稚園が大好きで、家でもよく先生の真似をしてピアノを弾いたり、「さあ○○遊びをしますよー」とごっこ遊びをしています。心配していた延長保育や学童にも楽しく通っていて、むしろ「14時に迎えに来ないで。」と言われるほど。延長保育は小規模保育園のようなアットホームさで娘ものびのび遊んでいるようです。この働きながらの幼稚園生活は私がフリーランスだからできるのかと思いきや、一緒に保育園から転園した友人はフルタイムのワーママです。仕事で出られなかった説明会があれば、情報共有し合ったりしています。お迎えに少し間に合わない!という時は一緒に待ってもらったりすることも。同じ保育園だったワーママで幼稚園を検討したけれども、やっぱり行事の多さや長期休み問題、金銭負担問題で保育園を選んだ人が多いのも事実。家族の協力があるかないか、生活スタイルに合うかを想像しながら考えてみてもいいでしょう。保育園か幼稚園かを迷われているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。*参考厚生労働省文部科学省
2019年07月29日最近よく耳にする「オーバーローン」という言葉ですが、これは主に住宅などを購入する場合に利用されるローンの一形態です。オーバーローンにはメリットもありますが様々なデメリットもあります。今回はこの「オーバーローン」についてお話しします。■ そもそもオーバーローンって何?freeangle / PIXTA(ピクスタ)住宅などを購入する場合に、物件価格以上の金額を住宅ローン等で借り入れることをオーバーローンと呼びます。物件価格以上の金額を住宅ローン等で借りるといっても、自分が自由に使えるお金を銀行が貸してくれるわけではありません。オーバーローンは、住宅購入時にかかる諸費用分(登記費用・銀行保証料・仲介手数料など)のみがその融資対象です。■ オーバーローンのメリットGraphs / PIXTA一般的に、住宅を購入する場合は物件価格の他に様々な諸費用が発生します。もし、購入する物件価格の100%を融資してくれる銀行があれば頭金は必要ないことになりますが、この購入時にかかる諸費用については別途用意しなくてはなりません。しかし、この諸費用も銀行が融資してくれるなら、手持ちの資金がゼロでも住宅が手に入ることになります。仮に、手持ち資金があったとしても、「現金を手元に残しておきたい」や「現金を使う予定がある」等の場合にこのオーバーローンが利用できれば、住宅取得に自己資金を充てなくて済みます。この様に、自己資金を利用せず住宅の購入ができるのがオーバーローン最大のメリットです。■ オーバーローンのデメリットタカス / PIXTA(ピクスタ)オーバーローンにはメリットだけではなく、いくつかのデメリットもあります。このデメリットをしっかり理解せずにオーバーローンを利用するのは避けなければなりません。換金性の低下最も大きなデメリットは、「換金性の低下」です。例えば、購入物件が「4,000万円」で、諸費用が「350万円」だった場合、その住宅をすぐに売却する場合は「4,350万円」以上で売却しなければなりません。つまり、購入時の価格よりも高い金額で売却しなければローンを全額返済することができなくなるのです。諸費用の借入分は金利が高いことも購入時の諸費用については、住宅ローンの一部として融資可能な銀行や、住宅ローンとは別枠で融資する銀行があります。住宅ローンの一部として融資を受ける場合、その金利は住宅ローン金利が適用されますが、別枠で融資を受ける場合は住宅ローンよりも高い金利が設定されています。その場合は、当初想定していたよりも毎月の返済額が多くなる可能性もあります。オーバーローンを申し込む場合は金利の差にも注意してください。■ オーバーローンを諸費用以外に使うのは契約違反!Graphs / PIXTA悪質な業者から、「オーバーローン分は自由に使えますよ」とか「他の借入金返済に充当できますよ」などと言われたりしても絶対にやってはいけません。オーバーローンは、あくまで購入時の「諸費用」にしか充てられませんので、それ以外の使途(車の購入資金や他の借入金返済など)に充てると、銀行から「契約違反」として、住宅ローンの一括返済を求められることもあります。■ 結局、オーバーローンは利用してもいいの?money/pixabay「物件価格プラス諸費用分」の融資を行っている銀行は、それぞれ独自の審査を行ったうえで融資の可否を判断しています。自分自身がローンを確実に支払っていける自信と根拠があり、銀行の融資審査をクリアし、尚且つ不正行為でなければオーバーローンを利用しても問題はありません。ただし、十分に返済計画を検討したうえで利用することを心がけましょう。
2019年07月25日ランドセル商戦は夏がピークとか。来年入学予定の我が家も夏休みに決めたいと思っていて、幼稚園から大量のランドセルカタログを持って帰ってきましたが、正直、どれがいいのやら。ということで、近所の先輩ママたちにリサーチしてみました。■ ネット、店舗、販売会…、実際どこで買った?写真AC「なるべくたくさんの展示会や店舗に足を運んだ」(小3女子ママ)「子どもが迷ってしまうので1店舗だけに絞って、その店だけで決めた」(小3男子ママ)「オリジナルモデルも並ぶ百貨店で購入」(小1女子ママ)「幼稚園に業者さんが来てくれたので、そこで買った」(小6女子ママ)「先に購入したママから現物を見せてもらって、同じものを買った」(小1ママ)意外にもネットで購入した、というママはいませんでした。やはり実物を見て触って背負って、気に入ったものがあればその勢いのまま注文する、というママが多いみたいです。こだわりの強い子は、1回では決めきれずに何度も通って決めたというケースもありました。今回のアンケートで発覚したのですが、偶然にも半数以上のママは池田屋というランドセルメーカーのものを購入していました。その理由を聞くと「値段がちょうどいい」、「デザインがシンプル」、「保証内容の充実」などの理由があがりました。工房系の中でも評判の高いメーカーなので、ぜひショールームに行ってみたいと思います。もちろん、機能性抜群の大手メーカーもチェックするつもりです。■ 親が選ぶ? 子どもが選ぶ?ほとんどの家庭が「子どもが選んだ」と回答がありましたが、実際はどうなのでしょうか。ポイントごとにみていきましょう。色最初は派手な色のランドセルがいいと言っていた子どもたちも、結局はキャメルや赤、ワインレッドなどみんな落ち着いた色を選んだというママが多かったです。水色やピンク、パープルなど派手な色のランドセルを持っている子は、今回のリサーチではいませんでした。男の子は紺色や黒が多数。「親が誘導したんじゃない?」と意地悪な質問をしてみると意外とそうでもないらしく、実際に背中に背負ってみて鏡で見ているうちに、淡い色は自分には似合わないと子どもが自分で察知するらしいのです。我が子もそうであって欲しいのですが……。タフさマハロ / PIXTA(ピクスタ)6年間子どもが使うものですから耐久性はあって欲しいですね。今はほとんどのメーカーが6年間保証をつけています。しかし、その内容には大きな違いがあるから注意するように先輩ママたちから教えてもらいました。私は勝手に6年間は無料で修理してもらえるものだと勘違いしていたのですが、有料の場合も多くあるみたいです。中には不注意や故意による破損にも無料で修理をしてくれる、太っ腹なメーカーもあるようです。修理に出している間に、代わりのランドセルの貸し出しをしてくれるかどうかも確認しておくといいですね。軽さ軽さを重視してクラリーノを選んだというAママ。Aママの娘さんは体形が細いから、なるべく軽いものにして負担を減らしたかったのだそう。転勤族でもあるので転校によって登校距離が思いがけず遠くなるかもしれず、それも考えてのことでした。Bママは、牛皮をチョイス。Bママの娘さんはしっかりとした体形。軽さよりも背負い心地を重視したそう。ランドセル自体がカッチリしたつくりだと、背負った時に軽く感じられる工夫がされているそうです。実際に背負ってみて、子どもと相性が良いものを選んだそうです。単純に「軽い」というだけではなく、チエックすべきは「背負い心地」なんですね。安全性共働きの家庭も増えてきて、学童に通う子どももたくさんいます。日が落ちるのが早い季節は、学童からの帰宅時に真っ暗になることも多いです。それを見越して、反射板を施したランドセルを選んだママもいました。夜道でも車のライトが当たると光って存在をアピールできるので、安心ですね。■ 最後は子どもを信じて任せるけいわい / PIXTA(ピクスタ)我が家も子どもに選ばせようと思っていますが、欲しいと言っている色は水色か薄いパープル。使っていくうちに傷や汚れが目立ちやすくなることや、無難な色でも刺繍シールやランドセルカバーでアレンジできることなど、メリットとデメリットの情報も提供しながら選ぼうと思っています。今の子どもたちは、私たち世代とは比べものにならないくらいの選択肢にあふれた世界で生きていかなければいけません。ランドセル選びは、その第一歩かもしれませんね。自分の選択を後悔することもあるかもしれないけど、それも大切な経験だと感じてほしいです。
2019年07月22日住宅ローンを借り入れるとき、本審査になったら仮審査よりも金利が上がってしまったという人がいますが、そのような人は、借り入れ先を1つしか検討しなかったという人が多いようです。金利のパーセンテージは、支払総額に大きく影響します。頭では分かっていても実際に借り入れするときに妥協して、支払スケジュールが滞らないよう、金利についてもう一度確認しましょう。■ 1.金利が0.3%下がれば、車が1台買える!?【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)新築一戸建て住宅を購入するときに、住宅設備にこだわり過ぎて総費用が上がってしまい、月々の支払いが予定額よりもオーバーしてしまうことがあります。そんなとき、どうしますか?キッチンやバスルームのグレードを下げる、カーテンやエアコンをハウスメーカーに注文せず、自分で購入して施主支給するなど、様々な策を練るでしょう。金利に注目するのも1つの方法です。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)1-1キッチンやお風呂のグレードを下げるより、金利を下げたほうが節約になる<金利1.60%の場合>・毎月返済額9万3331円・支払総額3919万9268円<金利1.30%の場合>・毎月返済額8万8944円・支払総額3735万6564円0.3%で約184万円の差がつきます。差額で車が1台買えてしまいます。たとえ0.1%だったとしても約62万円、0.2%なら約120万円の差が出るのです。つまり、キッチンやお風呂のグレードを下げるよりも、金利を下げたほうが節約になるわけです。■ 2.住宅ローンの借入先は何となく決めちゃダメ住宅ローンを借りるときの銀行選びを、ハウスメーカーや知人におすすめされたからという理由で決めてしまう人は案外多いものです。人任せにしていては損をしますので、家づくりを考え始めたら、並行して銀行選びも行うようにしましょう。CORA / PIXTA(ピクスタ)2-1「まずは銀行を選んでから」は間違い住宅ローンの金利に関して、どこの銀行が低く、どこの銀行が高いという二者択一的な結論はありません。銀行によって得意とする金利タイプ(固定金利期間)が違うからです。住宅ローンは変動金利、5年固定金利、10年固定金利、35年固定金利(全期間固定)などの金利タイプがあり、期間によってそれぞれ金利が異なるので、大手銀行、地方銀行、ネット銀行すべてに「この銀行は10年固定金利は安いけれど、35年固定金利は高い」という得手不得手があるからです。もし、銀行別金利ランキングを作成したら、変動金利はA銀行が一番低いが、10年固定はB銀行が一番低い、といった具合になり、すべての金利がランキング1位になる銀行は存在しません。つまり、住宅ローンの借り入れをするときに「まずは銀行を選んでから」というのは間違っているのです。2-2銀行を選ぶ前に返済プランと金利タイプを決めるGraphs / PIXTA(ピクスタ)一番最初にすべきことは、何年で返済し、金利タイプは何を選ぶといった返済プランを考えることです。それが決まったら、該当するプランの金利が安いところを選ぶようにしましょう。銀行を選ぶときに、住宅ローンの金利比較サイトなどで調べる方も多いと思いますが、銀行のホームページに載っている金利だけ見るのは間違いです。表示されている金利は表面金利なので、それだけで比較すると損してしまう可能性があります。2-3諸費用は優遇金利も考慮を住宅ローンの返済には、保証料や手数料、団体信用生命保険(団信)の保険料といった諸費用がかかります。金利が低くても、銀行によっては諸費用が高額で、結局支払い総額が多くなってしまったという例も少なくありません。また、給与口座として使っている、その銀行のローンカードを持っているなど、条件を満たすと店頭金利よりも安くなる場合もあります。分からなければ、銀行に問い合わせて、総合的に低い金利の銀行を選ぶようにしましょう。■ 3.まとめKY / PIXTA(ピクスタ)金利のパーセンテージは、支払総額に大きく影響します。借入金額にもよりますが、金利が0.1パーセント違うだけでも支払総額が数十万円違ってくるケースは大いにあります。自分のライフプランに合った返済方式、金利プランを選んだら、表面金利にまどわされず、自分の場合は金利優遇のプランが適用になるのか、諸費用を合わせて納得できる総支払い額になるかをしっかり見極めて、賢く住宅購入を行いましょう。
2019年07月17日もうすぐ夏休み。子どもたちだけで遊びに行く際のオシャレのレベルや服装なども気になりますよね。最近は、筆者が子どもの頃に比べてオシャレに興味を持ち始めるのが早くなっている気がします。筆者が塾の講師をしているときにも、小学校中学年以上の多くの女の子がネイルシールやマニキュア、ペディキュア、手の込んだヘアアレンジなどをしてきていました。中にはボディタトゥーの転写シールやマスカラをしてきている子も。女子のオシャレ探究心を止めることはできませんが、行き過ぎは良くありません。最近のお母さんたちはどこまで許しているのかをリサーチしました。■ 子どもの身体に悪影響と思われるもはNG・ピアスGraphs / PIXTA(ピクスタ)「娘は穴をあけたがりますが、化膿したり洋服に引っ掛けたりしてしまう危険性があるから、とうちでは禁止しています」(38歳/専業主婦)・タトゥー髙橋義雄 / PIXTA(ピクスタ)「プールや温泉に入れなくなるよと言って、禁止しています」(40歳/パート)・カラーコンタクトGraphs / PIXTA(ピクスタ)「きちんとケアできるか心配だし、それによって目に悪い影響があるかもしれないので」(31歳/パート)・マスカラナオ / PIXTA(ピクスタ)「目に入ってしまったら大変なので、お友だちはしている子もいるようですが、うちでは禁止です」(45歳/フルタイム)・染髪perming / PIXTA(ピクスタ)「髪が傷みやすくなることと、染めたらすぐには元に戻せないのが禁止の理由です」(35歳/パート)■ ルールを決めて許しているものは?・ネイルRhetorica / PIXTA(ピクスタ)「ジェルネイルではなく、ネイルポリッシュならすぐに落とせるので許しています」(32歳/パート)・リップグロスZaiachin / PIXTA(ピクスタ)「リップグロスや色つきのリップクリームはOKということにしています」(34歳/専業主婦)・アクセサリーナオ / PIXTA(ピクスタ)「おもちゃの指輪やブレスレット、ヘアアクセサリーなどはつけていいことにしています」(38歳/パート)・露出の低いオシャレFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「好きなオシャレを楽しむかわりに、露出の高いファッションはさせないと決めています。モラルのない行動はさせないよう気をつけています」(35歳/フルタイム)そういえば筆者も、幼いころに母の口紅をこっそり使ってみたりしたことがあります。また叔父の結婚式に参列するときに初めてフルメイクを施してもらい、かなり嬉しかった記憶があります。昔はメイクをしている子どもは少なかったとはいえ、今も昔も女の子はやっぱりオシャレが大好き。昔よりも今のほうがオシャレを個性のひとつとして認める風潮になったことが小学生のオシャレが目立つようになったキッカケなのかも、と思います。
2019年07月16日最近、「ユーチューバー」や「インスタグラマー」など、一昔前までは耳にしなかった新しい職業が続々と誕生しています。イマドキの小学生の将来の夢は、どんなふうに変化しているのでしょうか。株式会社クラレが行った小学6年生の「将来就きたい職業」と、親が思う「就いてほしい職業」の調査結果をご紹介します!■ 「就きたい職業」はどう変わった?注目のランキング結果!2019年3月に小学校を卒業した子どもを対象に、「将来就きたい職業」を尋ねた結果がこちら。男の子は1位が「スポーツ選手」(18.0%)、2位が「研究者」(7.2%)、3位が「医師」(5.2%)。女の子は1位が「教員」(6.9%)、2位が「保育士」(6.7%)、3位が「看護師」(6.4%)でした。MakiEni / PIXTA(ピクスタ)ぱっと見ると、やはり子どもらしい回答結果だなあという気もします。しかし、よく見ていくと、最近の世の中の動きを子どもが敏感に感じ取っている様子が浮かび上がってきました。さて、一体それはどういう点なのでしょうか。男の子と女の子、それぞれについて詳しくみていきましょう!■ 男の子の1位には最新の職業が含まれている!男の子の方で注目したいのは、1位のスポーツ選手の競技内容です。「サッカー選手」や「野球選手」など、定番の職業が多く票を獲得する中で、今年初めて「eスポーツ選手」に票が入りました。eスポーツの正式名称は「エレクトロニック・スポーツ」。オンラインなどで複数の人と一緒に行う対戦型スポーツゲームのことです。あんころもち / PIXTA(ピクスタ)国内でもプロリーグが発足し、10月には全国初の都道府県対抗eスポーツ大会が開催される予定で、まさにこれからどんどん注目度が上がる職業です。また、4位には「ゲームクリエイター」(4.7%)、5位には「エンジニア」(4.7%)もランクイン。6位の「大工・職人」(3.9%)は、ブロックを積み上げて仮想空間を設計・建築するゲームが発売された影響からか、昨年度の16位から大幅に人気がアップ。このことから、IT系の職業への注目度の高さが伺えます。■ 女の子のランキングは大変動。その理由はあのニュース!女の子のランキングでは、定番ともいえる人気の職業がずらりと並んでいます。しかし、実は9位の「医師」(3.8%)は昨年度1位だった職業です。Mugimaki / PIXTA(ピクスタ)人気が急降下した理由は、おそらく、2018年に発覚した医学部の不正入試問題でしょう。複数の医学部で、女子に不利な条件で入試が行われていたことが明らかになり、大きな社会問題となりました。受験生はもちろん、将来医師を志していた小学生の女の子にとっても、きっと大きなショックだったことでしょう。この騒動を受け、受験方法を見直した一部の医学部では、今年、女子の合格率が男子を上回ったところもあったそうです。今後、すべての大学で公平な入試が行われることを願ってやみません。■ 保護者が「就いてほしい」職業とは?新しい職業の登場や、時代の流れに、保護者はどんな思いなのでしょうか。親が子どもに就いて欲しい職業のランキングがこちら。男の子は1位が「公務員」(13.1%)、2位が「会社員」(8.1%)、3位が「研究者」(7.3%)となりました。女の子は1位が「看護師」(12.5%)、2位が「医療関係」(7.5%)、3位が「薬剤師」(7.2%)でした。男の子には“安定した職業”を求める声が強く、また、女の子には子育てをしながら働き続けられる“専門職”が上位を占め、どちらも親心が反映される結果となりました。8×10 / PIXTA(ピクスタ)技術の発展が目覚ましい今、新しい職業の開拓や、起業のチャンスもこれまで以上に恵まれた環境となっていくかもしれません。ニュースや新聞で世の中の動きをチェックしながら、親子で将来の夢について語り合うのも良さそうですね!【参考】小学6年生の「将来就きたい職業」男の子1位「スポーツ選手」~競技に“eスポーツ”が初登場女の子1位「教員」~「医師」は順位落とす
2019年07月15日子供のおしっこの失敗は日常的によくあることですね。我が家の娘たちも、急いでいるときやふざけているときには時々失敗します……。便器と床の隙間に入り込んだ尿をしっかり取り除けないと、後々尿が固まってしまったり、臭いの原因になったりと、不衛生でなかなか厄介です。そこで、思い切ってコーキングで隙間を埋めて対策をしました!■ 子供のトイレの失敗は怒りたくない!でもどうにかしたい!小さい子供がトイレを失敗して便器の外におしっこをこぼしてしまうことはよくあることです。まだまだ経験が少なくトイレで失敗するのは仕方のないこと。そのため、トイレの失敗には寛容でありたいと考えているママは多いのではないでしょうか。とは言え、夕飯時の超忙しい時間に立て続けに失敗されてしまうと、ついついイライラしてしまいます。さらには、失敗に気づかずに数時間放置してしまったこぼれた尿に気づいたときには、正直ため息が出るものです。我が家ではこのようなことが何度もあったので、思い切って便器と床の隙間をコーキングで埋めて対策をすることにしました!■ 便器と床の隙間をコーキングで埋めるメリット便器と床の隙間をコーキングで埋めることのメリットは、こぼれた尿の入り込みを防げること。そして、汚れや劣化が目立ってきたら、古いコーキングを剥がして新たにコーキングを打ち替えできること。コーキングは一度打っても、打ち替えや打ち増しが思いのほか簡単です。プロのような仕上がりとまではいかないものの、筆者のような主婦の素人でもコーキングは容易に打てます!■ 便器と床の隙間のコーキング打ち!用意するものと手順用意するものはシリコーン補修剤(ダイソー)とマスキングテープだけ。手順は以下の通りです1.便器と床の隙間を掃除する2.コーキングを充填する幅を残してマスキングテープを貼る3.コーキングを充填する4.ヘラでならす5.マスキングテープを剥がして乾かす今回使ったのは、ダイソーのシリコーン補修剤(ホワイト)です。パッケージの裏に、ミシン目にそって切り取って使えるヘラがあります。パッケージの紙をヘラとして利用するものですが、これが以外にも使いやすかったです!■ 完成!これでトイレの失敗に寛容になれるかも⁉️掃除からマスキングテープを剥がすまで、約30分あまりで完成です。シリコーン補修剤が余ったので2階のトイレもコーキングを打ちました。見た目は少しガタガタしていますが、許容範囲内です!今回ホワイトを使ったのでコーキング箇所が少々目立ちますが、透明のもので行えばガタガタもさほど目立たないはずです。これで子供がトイレを失敗しても、寛容になれるはず⁉️尿こぼしのお掃除にお悩みの方、ぜひお試しください。
2019年07月15日家族信託のほかにも、財産管理や相続、認知症に関連したさまざまな制度があります。生前贈与や生命保険は、今まで生前の相続対策に活用されてきました。成年後見制度は、認知症などで判断能力を欠くことになった場合に活用されています。今回は、従来の制度と比べて、家族信託にどんなメリット・デメリットがあるかを考えてみましょう。■ 1.後見制度よりも資産の運用がしやすい「後見制度」とは、判断能力が不十分な人を守る制度です。契約などの法律行為を行えない人を後見人等が代理し、必要な契約等を締結する、財産を管理するなどすることで、本人の保護を図ります。tsukat / PIXTA(ピクスタ)1-12種類の後見制度法定後見と任意後見の2つがある法定後見制度は、既に判断能力が不十分な時に、申立により家庭裁判所によって選任された後見人等が本人に代わって財産や権利を守り、本人を法的に支援します。任意後見制度は、本人が元気で判断能力があるうちに、将来、自らの判断能力が低下した場合に備え、任意後見人を選び、公正証書で任意後見契約を結んでおくもので、将来、判断能力が不十分となった時に備えるための制度です。1-2資産運用の自由度は家族信託のほうが高い後見制度を利用すると、毎年、家庭裁判所への報告義務が発生します。また、法廷後見人として身内が後見人になるとは限りません。資産を保護する活動はしてくれますが、本人や家族のために、積極的な資産運用を行ってくれないケースが少なくありません。家族信託なら自分が元気なうちから、資産の管理・処分を託すことができ、もし、万が一判断能力を喪失したときも、自分の意向に沿った財産管理を行えます。不動産の売却や買い換え、アパート建設などの資産運用・組替えも、受託者である家族により可能です。信託において、受託者は信託財産の管理運用を行なうことができますが、成年後見人のように、本人に代わって身の回りの世話や一切の契約ごとの管理を包括的に行ったり、本人のした契約を取り消したりする成年後見人のような権限はありません。■ 2.生前贈与よりも財産管理の自由度が高くなる相続対策として生前贈与が行われる場合がありますが、生前贈与では主に高額な贈与税が問題になります。贈与税の基礎控除額は110万円。相続税に比べて高い税率です。CORA / PIXTA(ピクスタ)贈与税が非課税になる特例もありますが、住宅の購入や教育資金、結婚・子育て資金と使用目的が限定されています。一度贈与した財産を戻すことができない点もデメリットとして挙げられます。贈与税の非課税制度を利用して限度額いっぱいの金額を孫に贈与したものの、あとから介護費用が必要になってお金に困るといったケースもあります。家族信託ならば、受託者による財産の処分や運用方法の変更を行うことができるため、いざという時にも現金化することができるのです。家族信託のほうが多目的な用途に使用可能だといえます。■ 3.生命保険は健康でないと加入が難しい生命保険の死亡保険金は、指定された受取人の固有財産で遺産分割の対象にはなりません。そのために、相続が発生した場合に特定の人に財産を渡したい場合に有効な方法です。makaron* / PIXTA(ピクスタ)ただし、生命保険に加入するには、被保険者が健康でなければなりません。受取人は誰でもよいわけではなく、一般的に孫、祖父母、兄弟姉妹(義理含む)の2親等以内の親族とされています。家族信託の受益者、受託者は、基本的には「家族」であり、保険の受取人に比べ広範囲となっています。ただし、信託契約は委託者と受託者の信頼関係が何より重要です。信託は「信用して託す」わけですから、信頼できる家族がいないなら家族信託を利用することはできません。なお、家族信託で、受益者が未成年や高齢者など、自ら監督することが難しい場合は、信託監督人をつけることができる場合があります。■ 4.遺言書よりも長く財産管理の道筋を示せる相続対策として遺言書を書く人が多くなっていますが、財産承継について遺言で指定できるのは自身が死亡したときの相続までで、その次の代の相続については指定できないのをご存知でしょうか。cba / PIXTA(ピクスタ)遺産を子どもに相続させることを指定できても、その子どもから孫に遺産を継がせる(2次相続と言います)ことまでは指定できません。遺言書は万能ではないのです。家族信託では、自分の希望する順番で何段階かに分けて受益者の指定が可能となります。1次相続者である高齢の配偶者などが認知症や障害により遺言が書けない場合でも、遺言を書いたのと同じ効果になるので、遺産分割協議による争いを回避できます。■ 5.まとめ家族信託で注意してほしいのは、相続税です。不動産相続は注意が必要です。相続で「所有権」を取得した人に相続税が課税されますが、家族信託を利用して不動産を信託した場合は、所有権を取得した人ではなく、受益権を取得した人に対して相続税が課税されます。受益権の評価額は、その不動産の相続税評価額と同じです。家族信託それ自体で相続税評価額が引き下げられるわけではありません。このデメリットを考慮しても、家族信託は、後見制度や遺言、贈与などに比べ、財産管理において思い通りの財産承継ができる制度ですので、一度家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士一般社団法人/家族信託普及協会®会員吉井 希宥美
2019年07月12日暮らしの中で「こういうのが欲しい」と思っても、それにかなうモノがなかなか見つからなかったりしますよね。先日母から、「市販品で好みにあうものが見つからない」ということで、100均セリアの木材で簡単に作れる調味料ラックを作ってみました。■ 実家のキッチン事情と母からのリクエスト今から15年前に、キッチンを食洗機付きにして使っていたのですが、母が加齢と骨粗しょう症で、身長が縮んだことから料理がしにくくなりました。そこで、私と父とで踏み台を作り、高さを調整。踏み台で高さをあげたことで、母はようやく料理をしやすくなりました。しかし、キッチンに備え付けの調味料入れを使う際、背中を丸めて取り出すため、胸を圧迫してしまうことに。調味料を取り出すのが、その度に辛くなっていました。母は、頻繁に使う小さな調味料の取り出しを楽にするために、市販の調味料ラックを探しましたが、気に入ったものが見つからなかったと嘆いていました。「それならDIYしてみよう」と、手軽に100均で売られている材料を使ってDIYしてみようとなったのです。■ ネジ以外は100均で購入100均ショップで、木材はセリア、水性ニスはダイソーで色付きのものを購入。木材を取り付け用のネジはホームセンターで購入しました。セリアで購入した木材は、(1)檜角材45×3.5×1センチ 2本(2)木製トレイロング3個を用意。母がラックを置きたい場所と調味料の取りやすさ、そして身長から角材の長さを30センチとしました。さらに、取り出しやすいように、角材の端を斜めにカットして、段差をつけることにしました。木工道具で角度を正確に計るものは色々ありますが、セリアで「ノコギリガイド」という便利な道具を見つけ購入。通常、分度器で角度を計って鉛筆で線を引きますが、こちらのガイドは15度間隔に角度を調整することができ、引く目安を決めてノコギリで切れるという道具。ノコギリにあたる面は磁石がついているので、しっかりとノコギリが木材にあたり、綺麗に切ることができます。一度、木材とトレイの配置を仮置きして、どのぐらいの角度になるかを確認。調味料が取り出しやすい角度は45度が一番いいとわかりました。まず2枚の角材の端をガイドを添えて45度にカットします。カットのみ父が担当。そして、全体の長さを30センチになるようにカットします。ここでカット面にバリがでるので、紙やすりで断面を軽く整えるといいでしょう。■ 組み立て開始角材を全てカットしてから、組み立てを始めます。ネジで木材を止めます。この時に電動ドライバーを使うとかなり早いです。今回、ネジはホームセンターで長さ16ミリのものを購入。100均で売られているネジでもよいのですが、やはりホームセンターで売られているネジの方が勝手がいいです。ここでは、父が持つプロ仕様のインパクトドライバーを借りています。初めてDIYをされる方は、最初はコード付きのもので十分に対応できます。HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)まず、一番下の段から設置。木工用ボンドで仮止めをして、少しネジが入りやすいように、ドライバーで小さな穴を開けてから、ネジを刺しドライバーで止めていきます。ゆっくりでもいいので、垂直にドライバーを押し込むように回してネジを入れると、綺麗に入ります。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)1段目が終われば、次は一番上、そして真ん中の位置を決めて、ネジで固定していきます。ぐらつきなどないか確認し、水性ニスを塗ります。ただし、木工ボンドで仮止めしているので、1日置いて乾燥させてから、ニスを塗ります。■ 水性ニスを塗って乾燥させれば完成!次に水性ニスを塗っていきます。柱部分のみでもよかったのですが、色調を合わせるためにトレイにも塗りました。小さなものを塗るならダイソーの「木工工作用水性ニス・ウォールナット」で十分です。刷毛もダイソーで購入。1度塗りでは薄かったので、1~2時間乾燥させてから、3回塗りました。乾燥させて、ベタつきがなければ完成です。3回塗り完了後のものラックを母の置きたい場所に置いてみました。実際に母にも見てもらいましたが、大変気に入ってくれて、作りがいがあったというものです。実際に調味料類を仮置きしてみたところ、段差をつけたことで調味料が届きやすく取り出しやすいと喜んでくれました。少し暗めな場所なので、換気扇の電気をつけています後日、我が家用に作る時は、レトロ調にしたいと考え、同じ色のニスを塗ってから、角などを軽く紙やすりをかけて、古びた感じに作る予定です。取り出しやすさを優先したので、後ろに重心がかかる設計になりましたが、柱部分を垂直にするのもいいでしょう。気をつけたいのは、あくまでも100均の木材なのでネジを締めている時に、角材にヒビが入ることがあります。力加減には十分注意してくださいね。
2019年07月11日愛犬が散歩中にフンをした際、みなさんはどう処理をしていますか?地面に落ちたフンが柔らかかったりすると、拾うのが大変ですよね。そこで、フンが地面に落ちずにキャッチできるフン取りグッズ「フンキャッチ」を、100均で売っている材料で作ってみました。あわせて、100均ショップ(ダイソー)のフン取り袋についても試してみたので、参考にしてみてくださいね。■ 犬のフン取りグッズの作り方材料突っ張り棒25〜40センチワイヤー結束バンド布テープグルーガン作り方(1)直径13センチの円をワイヤーで作り、3〜4重にします。ワイヤーの両端部分は、円に巻きつけます。(2)突っ張り棒を、円にしたワイヤーの間に差し込みます。その際、突っ張り棒は、伸縮の調整をしない方を差し込んでください。(3)ワイヤーに布テープを巻いて、固定します。布テープは、ウンチ袋のズレ防止にもなるので、巻いておくことをオススメします。(4)ワイヤーと突っ張り棒の接点を、結束バンドがクロスするように留めます。(5)結束バンドで留めただけだと、突っ張り棒がワイヤーの間で回転したりゆるんでしまったりする可能性があるので、接着剤(今回はグルーガンを使用)で固定します。これで完成!(6)使用の際は、完成した「フンキャッチ」の上にビニール袋をかぶせます。フンの重さでビニール袋がはずれてしまうので、クリップなどで固定しましょう。突っ張り棒は伸縮できるので、長さを調整しての使用が可能です。今回、材料のワイヤーはブルーのワイヤーをチョイス。100均ショップには、赤や緑などカラフルなワイヤーも売っているので、お好きなカラーを選んで作ってみてくださいね。■ 100均のフン取りグッズを使ってみたせっかくなので、前々から気になっていた100均ショップ(ダイソー)のフン取りグッズを2種類購入して、使い勝手を試してみました。ペットのフン処理袋10枚入りこちらは、ペットのフン処理袋10枚入り。地面に排泄されたフンを拾うためのものです。袋の色は乳白色で、トイレに流せる素材でできた袋と紙がセットになっています。ペットショップなどで売られる類似品と比較すると、100均のフン処理袋は枚数が少なく、1枚当たりの単価が高めの傾向に。その代わり、袋と使用されている紙については、少し厚めで丈夫な印象を受けました。もちろんこれは、比較する商品によると思います。お散歩マナー袋骨型ケース付60枚こちらは、お散歩マナー袋骨型ケース付60枚入りのもの。マナー袋を入れるための骨型のケースは、リードやお散歩バッグに引っ掛けることができて便利。1パック使い終えたら、次のパックをケースに入れ替えて使用します。袋だけでも販売されているので、使い終えたら買い足しが可能です。半透明の袋には、犬の肉球がデザインされたプリントが。ロール状になった袋は、切り取り線入り。最初は少し切り離しにくかったですが、徐々に慣れていきました。色と柄の効果で透けにくいとはいえ、オススメは、適当な長さに切ったトイレットペーパーを袋の中に入れておくこと。さらにフンが隠れますし、フンをキャッチし損ねた場合も便利です。■ お散歩のフン処理と飼い主の義務について考える散歩時の「犬のフン放置」については、社会問題のひとつとなっています。道や公園などに犬のフンが落ちているのは衛生面でもよくないですし、犬の飼い主のマナーの悪さを知らせることにもなってしまいます。犬のフンの処理をきちんとしている飼い主にしてみれば、これは、とても迷惑な話。自治体も様々な対策をしています。放置されている犬のフンの周囲を、チョークでマーキングして飼い主に警告!そんな取り組みをするために、チョークの配布を行う地域も。本来はそのようなことがなくても、飼い主が責任をもって処理をするのが当たり前。フンの処理ができていないと、犬の立ち入りが許可されている公園も、やがて禁止になってしまう可能性も…。そのようなことのないように、飼い主にはぜひこの機会に、“お散歩の時のフンの処理”について、もう一度考えてみて欲しいと思います。
2019年07月10日住宅ローンの商品に「親子リレーローン」というものがあります。これは、親子で協力して返済していくもので、単独では住宅ローンの返済が厳しい、高齢でローンが組みにくいといった悩みが解消できます。ここでは、親子リレーローンについて、メリットとデメリットに分けて、その特徴を紹介します。■ 1.親子リレーローンってなに?親子リレーローンは、親子などの親族と同居する住居の住宅ローンを組み、2世代に渡り返済していく制度です。新築物件の購入だけでなく、借り換え、住み替え、リフォームなどの際にも利用可能です。この融資は、中高年の親と成人した子が利用するケースが多いです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)1-1親子リレーローンの内容は借入当初は親がローンの返済をし、親が定年退職する、高齢になるなどをきっかけに、子が返済を引き継ぎます。返済は子が80歳になるまでに完了させます。親子リレーローンの条件や審査内容は、金融機関によって異なりますが、おもに以下のことが要件となります。直系の親族(親子、祖父と孫など)とその配偶者である子が同居している、または、その予定がある子の年齢は20歳以上で、完済時に80歳未満である親子ともに継続的な収入がある、また、それぞれがローン審査で問題が無い1-2親子ペアローンと親子リレーローンとは別の商品親子で組むことができるローンで「親子ペアローン」という制度がありますが、親子リレーローンとは別の商品です。こちらは親子が同時にローンを返済していくタイプです。2人の収入の合計を原資にでき、融資可能額を引き上げることができます。■ 2.親子リレーローンのメリットとデメリット次に親子リレーローンのメリットとデメリットを紹介します。自分のケースに合っているかどうかチェックをしてください。Komaer / PIXTA(ピクスタ)2-1親子リレーローンのメリット親子の年収を合算した金額を借入れ時の資力として計算されます。すべてのケースにおいて、収入を全額合算されるとは限りませんが、親子どちらかの収入では、融資希望金額の全額融資が不可能であっても、親子リレーローンでは全額融資が受けられる可能性が出てきます。つまり、単独では住宅ローンの審査に通らなかった案件が、ペアローンにすれば融資を受けられる可能性が高いということです。また、借入期間を長くできるのもメリットです。住宅ローンは80歳で返済を終えることが条件になっていることが多いので、住宅ローンの借入者が高齢の場合は長期のローンを組むことが不可能となります。親子リレーローンを利用することで、この問題が解決できます。ABC / PIXTA(ピクスタ)親子リレーローンを利用した場合でも、親と子の両方とも住宅ローン控除の適用を受けられます。子の返済が始まっていない段階から親子ともに控除を受けられるのです。このとき控除の対象となるローン残高は、負担割合に応じて子に割り当てられますので、その額を控除することになります。親子リレーローンを利用する際は、返済負担割合と自己資金割合、共有の持分割合を同じにしておくことをお勧めします。返済負担割合と共有の持分割合が異なると、どちらか一方へ贈与していると見なされることがあります。また、親子の返済額負担割合の算出は複雑な計算が必要になりますが、これらを同じにすれば、複雑な計算をしなくて済みます。2-2親子リレーローンのデメリットHiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)一般的に住宅ローンを組む際、団体信用生命保険(団信)に加入します。団信とは、債務者がローン返済途中に死亡した場合、残債を保険金で返済し、遺族に債務が残らないようにする制度です。親子リレーローンで団信に加入するのは、最後まで返済に責任を持つ子であるケースが多いので、親が完済前に亡くなったときには団信による債務返済は行われないので、子は返済を続けなくてはなりません。また親子リレーローンでは、親子の両方が住宅ローンの債務者となりますので、子どもはローンを完済するまで、新たな住宅ローンを組むことができないのも、親子リレーローンのデメリットでしょう。また、親子リレーローンを組んでいると、相続の際トラブルになりやすくなります。このローンを組んで購入した住居は、親と子の共有名義になることが大半です。親が亡くなった場合は、親の持ち分だけ相続になりますが、共有名義になっている子に兄弟がいる場合は、法定相続により兄弟にもその住宅の持ち分が発生しますので、売却時に同意が必要になるなど手続きが面倒になります。■ 3.まとめ親子リレーローンは、相続問題に発展しやすい、親が亡くなったときに、団信が使えないなどのデメリットがありますが、長期にローンを組みたいのに、高齢のため長期の融資が組めない時に有効な、長寿社会の現在のニーズに合ったものです。よっし / PIXTA(ピクスタ)団信の代わりに掛け捨ての生命保険を親名義で加入する、セカンドハウスローンの利用で子が住宅ローンを新たに組めないデメリットをカバーするなど工夫を行い、親子リレーローンを自分たちのライフスタイルの味方につけましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士/一般社団法人家族信託普及協会®会員吉井希宥美
2019年07月10日今年もジリジリと暑い日が増えてきました。去年の夏の暑さを思い出すとゾッとしますね。今回は、そんな夏の暑さを少しだけ和らげてくれると巷で評判のDIY簡易クーラーを自作してみました。工具はカッター1本だけ、予算は保冷剤込みで6000円、材料さえそろえればカンタンに作れます。■ 「DIYクーラー」ってどんなもの?「DIYクーラー」とは、小型のファン(扇風機)・クーラーボックス・氷(保冷剤)を組み合わせて作る、簡易的な冷房装置です。「ポータブルエアコン」とか「ホームメイドエアコン」とか呼ばれることもあるようですね。基本的な構造を図にするとこんな感じ。以前「日刊Sumai」でも紹介されていた「扇風機の前に凍ったペットボトルを置いて冷たい風を出す」のと同じ仕組みです。クーラーボックスを用いて密閉性を高めて小さい穴から風を送り出すことで、より効率を高めて涼しさを感じられます。どんな用途に使われるかと言えば、ペットの夏バテ防止や仕事中に足もとを冷やすためのスポットクーラー、テントやクルマのような密閉空間の暑さを和らげるためなどに用いられるみたいです。うちの場合は、主に寝室の床に置いたマットレスの足下に置いて使います。もともとクーラーが苦手なアサクラとしては、就寝中にクーラーをつけっぱなしにはしたくありません。その点、足下をやんわりと冷やしてくれる「DIYクーラー」は、熱帯夜の寝苦しさをちょっとだけ和らげてくれるのでうれしいです。■ 材料は「小型扇風機・クーラーボックス・エルボ」の3点だけ実は、今回作る「DIYクーラー」は過去の「日刊Sumai」で紹介されていた「冷風器」と基本的には同じ構造です。ポイントはあまり見た目にこだわらず、カッターのみを使い、ホームセンターかネットで手に入る材料で作ったところ。材料はこちらの3点。どれも特別な材料ではありませんので、類似品でもぜんぜん問題ないと思います。1.発砲スチロール製のクーラーボックスプラスティックのバケツやクーラーボックスを使う人もいるようですが、加工のしやすさでいえばカッターで切れる発砲スチロールが断然おすすめです。ファンを設置する余裕があり、氷を入れられる十分な容量があるサイズを選びます。僕が選んだクーラーボックスは「幅47センチ・奥行33センチ・高さ25センチ」でした。2.小型のファン小さめの換気扇で、卓上扇風機とも同じ構造です。サイズはおよそ「12センチ×12センチ」。今回はコンセントがある場所で使用するのでコンセントプラグ式を選びましたが、バッテリーに接続して屋外で使用したいならUSB式を選んだほうが選択肢が豊富で安価です。シンプルな構造のものを選びましょう。3.「エルボ」もともと水道管のカーブ部分に使われるものですが、それを通気口に流用します。ここを通って冷やされた空気が外へと出て行きます。以上の3点をこんなふうに組み合わせます。取り込んだ風がまっすぐ流れるほうがいいと考え、ファンはクーラーボックスのサイドに設置することにしました。一方、エルボはフタのほうに設置して、ななめ上に風が流れていくようにしました。もし、クーラーボックスの真横に風が出るようにするなら、穴を開けるだけでもいいですね。見た目をすっきりさせたいなら、風の出口にガラリ(換気口とか通風孔に設置されているやつです)を選べば、でっぱりがないシンプルな見た目になります。■ 施工はかんたん!わずか15分ほどで完成まずファンとエルボを縁取るようにクーラーボックスに油性ペンで切り抜き部分を書き移します。線に沿ってカッターでくり抜きます。これが唯一の作業らしい作業でしょうか。ポイントとしては、ほんの少しだけ小さめに穴を開けること。そうすることで、ファンやエルボをはめこんだとき、すっぽ抜けてしまう事態が起こりにくくなります。切り抜いた穴にファンをはめ込みます。エルボをはめ込んだら、完成です。あっけないくらいカンタンです。丁寧に穴開けをしてはめこんであげれば、ファンやエルボはぐらつかないので固定の必要はありません。さっそく使ってみます。冷凍庫にある大きめの保冷剤(手帳くらいのサイズ)を3枚入れてみました。風の通り道にあたるように、100円ショップのまな板立てを使って立ててあげました。フタを閉めてコンセントをさしたら、ブウウーンとファンが回り出し、エルボから風が出てきました。ふつうの扇風機よりもひんやりとした冷風です。しかし、このていどの保冷剤ではすぐに溶けてしまい10分~20分ほどで風がぬるくなってしまいました。これではとても熱帯夜には太刀打ちできません。■ 冷風を持続させたいなら保冷材にこだわるべし今回制作した「DIYクーラー」はコンセント式なので「使用時間=保冷材の持ち時間」となります。保冷剤をさらに強力なものにすれば、使用時間を伸ばすことができるはず。というわけで購入したのが、こちらの強力タイプの保冷剤。こうして見ると大きさがわかると思います。これだけ大きいとなると結露した水分も多くなりますから吸水クロスを用意してみました。これをクーラーボックスに敷いてから、キンキンに凍らせた保冷剤をタテ置きします。これで使用してみたところ、冷風の持ち時間はぐっと長くなりました。25度の夜でも、2~3時間くらいは涼しい風が出続けていました。ただし、あくまで冷風にあたって涼を取るためのものなので、部屋全体を冷やす効果はないのでご注意ください。■ 製作費はおよそ6000円、バッテリーを使えばポータブルにも?では、「DIYクーラー」の制作にかかった費用をおさらいしましょう。・クーラーボックス1,050円・エルボ378円・小型換気ファン2,160円・吸水クロス390円合計:3,978円ちなみに、強力タイプの保冷剤は2個セットで「2,332円」でしたから、保冷剤込みでも6000円強で制作できる計算になります。今回は室内の決まった場所に置いて使用するのでコンセント式にしましたが、もし車内やキャンプで使用するならUSB給電式のファンを選ぶといいでしょう。これと容量多めのバッテリーを組み合わせれば、電源のない場所でも長時間使用が可能になり、クルマやキャンプのお供になりそうです。(ただ、携帯バッテリーは長時間使用にリスクがあるとも言われますのでご注意ください)用途にうまくマッチすれば製作費以上の働きはしてくれるはず。とにかくカンタンに作れますので、ぜひトライしてみてください。
2019年07月06日子どもたちもそろそろ新学年に馴染んでくる頃ですね。その一方で、新しいママ友の付き合い方に悩む人も多いのでは?これまで私は大きなママ友トラブルには、巻き込まれたことは今の所ありませんでした。それはどうしてか?ここでは、現役ママが考える、私なりのママ友トラブルの回避法を紹介したいと思います。■ ママ友って必要?IYO / PIXTA(ピクスタ)ママ友って、そもそも何?「ママ友」という広範囲な言葉で、まとめられているような感じがします。ざっくりですが、私はママ友を以下の3つのパターンで考えるようにしています。ママ友:友達。ママ同士として知り合ったけど、心を通わせることができる友達ママ知り合い:出産院、児童館、保育園・幼稚園などで知り合いになった人。情報交換や、時として助け合える仲間だが、友達ではないかも……。ママ顔見知り:サークルや習い事、学校で同じクラスになって挨拶は交わすが、私的交流がない人。時々、情報交換も。そういう意味では、私にはママ友がいません。ママ友がいないなんて、さみしくない?と思われる人もいるかもしれませんが、それまでに培った友達がいます。その友達にも子どもが生まれて、成長についての相談や悩みは今でも共有できているので不足感はありません。大人になって、いちから人間関係を構築するのはとっても大変!最初から「ママ友はできたら嬉しいけど、欲しいとは思わない」というスタンスでいます。ママとは”群れない、つるまない、絡まない”のが私のモットー。なので、これまでうまくやってこれたのだと思います。■ おつきあい上手な賢いママたちから学ぶコツママ友との上手な付き合い方を学ぶのに、私には心強いお手本がいます。それは、毎日幼稚園バス停で会う10人程度のママたち。IYO / PIXTA(ピクスタ)バス停では、私が知る限りトラブル知らずです。それにはちょっとしたコツがあるようです。1.バスが到着したら、すぐに解散子どもたちを乗せて園バスが出発したら、その場にとどまらず即解散。「じゃあまたねー」「後ほど〜」など声をかけあって別れます。井戸端会議はなしです!2.モノを配らないバレンタインやハロウィンなどのお菓子、帰省や旅行のお土産などを安易に配らないこともトラブルを避けるひとつだと思います。お菓子は家庭によって食べさせていない種類もあるし、アレルギーなどの心配もあるのでママとしては意外とハードルが高いもの。お土産なども、経済的な負担になりかねません。3.ラインの返事はひとりでよいshimi / PIXTA(ピクスタ)連絡用にグループラインがありますが、連絡にしか使いません。「今日はお休みします」とラインを入れても、グループの中のひとりが「了解」を送信するばOK。朝は誰もが忙しく、スマホにかじりついているわけにはいきません。気が付いた人が返事をすればいいだけです。全員が「大丈夫?」「お大事に」「わかりました」などいちいち返事をする変な義務感がないのは、何より楽です。「ラインしたのにスルーされた!」「〇〇さんからはコメントない!」なんて大人気ないことを言う人はいません。4.ランチに一緒にいかないバス停ママたちとはランチの約束を交わしたことはないです。もちろん、親しい友達同士になっているママたちもいるので、個人的にお出かけしたりランチに行ったりすることはあるでしょうが、それをむやみに詮索したりはしません。5.パーソナルな質問はしない個人的なことをお互いに質問したり受けたりすることはありません。ママの前職や学歴、パートナーの勤務先や収入、子どもの成績やしつけなどの質問は、絶対にこちらからしないようにしています。■ ママ友は期間限定の付き合いzon / PIXTA(ピクスタ)バス停のママたちとは幼稚園のことを相談したり、制服や体操服などお下がりを譲り合ったり、習い事や近所にできた新店舗の情報交換などをして良好な関係を続けています。適度なパーソナルスペースを互いが確保することで、助け合いはすれどベタベタした人間関係にならないからだと思います。今悩んでいる人がいれば、自分はどうなのか一度客観的に見直してみてはどうでしょうか?小学校に上がったらママ友たちに毎日会うことはなくなるでしょう。2、3年の期間限定の人間関係だと考えると心が軽くなります。ママ友との関係は一生続くものではなく、もししんどいのであれば相手と距離置いてみるのもいいと思います。気持ちも距離も割り切ってママ友と付き合う姿勢こそが、トラブルから遠ざけてくれるカギではないでしょうか。
2019年07月04日二世帯が同居すると、いろいろなメリットが生まれます。ここでは、二世帯住宅にすることで大幅な節税対策もなる優遇税制について。小規模宅地の特例や固定資産税、不動産取得税などの減税の適用など、その仕組みとポイントを解説します。「土地の購入費がかからない」「子育てを親に協力してもらえる」「親の介護がしやすい」などのほか、税制面でも優遇されるのです。■ 1. 相続時の「小規模宅地の特例」で相続税評価額が最大8割安くなるmmm / PIXTA(ピクスタ)亡くなった人が事業または居住していた宅地等のうち、一定面積までの部分については相続税の課税価格として計算される額を一定のパーセンテージで減額する制度が「小規模宅地の特例」です。1-1 被相続人等の事業用に供されていた宅地等適用の条件は?適用の条件は次のようになります。a.貸付事業以外の事業用の宅地等特定事業用宅地等に該当する宅地等 は400平米を限度に 80%減額b.貸付事業用の宅地等【一定の法人に貸し付けられ、その法人の事業(貸付事業を除く)用の宅地等】特定同族会社事業用宅地等に該当する宅地等 は400平米を限度に 80%減額貸付事業用宅地等に該当する宅地等は 200平米を限度に 50%減額【一定の法人に貸し付けられ、その法人の貸付事業用の宅地等】貸付事業用宅地等に該当する宅地等は 200平米を限度に 50%減額【被相続人等の貸付事業用の宅地等】貸付事業用宅地等に該当する宅地等は 200平米を限度に 50%減額1-2 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等特定居住用宅地等に該当する宅地等は 330平米を限度に 80%減額となっています。詳しくは国税庁のホームページを参照してください。もし、二世帯が一緒に暮らしていたら、自宅にこの優遇税制が適用になります。つまり、自宅の土地の相続税評価額が最大8割安くなるのです。ただし、二世帯で居住している場合と、玄関を別にしている完全な二世帯住宅に住んでいる場合ですと、判断が異なりますので注意が必要です。「小規模宅地の特例」は建物には適用にならず、自ら申告をしなくてはならないので注意が必要です。■ 2. 二世帯住宅の場合に受けられる税制優遇措置maruco / PIXTA(ピクスタ)次に二世帯住宅の場合に受けられる優遇措置をご紹介します。この優遇税制を受けられるのは「壁やドアで構造上二世帯に仕切られていて、台所やバス、トイレなどが2つずつあって、利用上も独立している」二世帯住宅です。登記の方法には「共有」「区分登記」などがありますが、登記の形態に関係ありません。2-1 不動産取得税haku / PIXTA(ピクスタ)住宅の不動産取得税率は固定資産税評価額の3%ですが、要件を満たした新築住宅は建物価格から1,200万円(長期優良住宅は1,300万円)控除後、税率を乗じます。二世帯住宅を購入して構造上独立していると認められたならば2戸分の控除を受けられることができます。各戸の固定資産税評価額が3,000万円とすると3,000万円-1,200万円×2件分×3%=18万円/年となりますが、一世帯だと3,000万円-1,200万円×1件分×3%=54万円/年つまり36万円もの差があるのです。面積の要件があり、登記上の床面積が50平方メートル以上、240平方メートル以下であることが必要です。2-2 固定資産税土地の固定資産税に関しては、毎年1月1日に一定の要件を満たす住宅用地については、200平米までの部分を6分の1に評価額を減じて税率を乗じ、新築住宅については120平米まで、当初3年間固定資産税が半分になる特例があります。不動産所得税同様、これらの制度も二世帯住宅と認められると2戸分が適用になります。■ 3. まとめ写真AC二世帯が同居することで、小規模宅地の特例や固定資産税、不動産取得税などにおいて、減税の適用を受けられます。しかし、これらの優遇税制を受けるためには、土地や床面積の平米数の規定などの要件がありますので、確認すべきです。不安な人は税理士などの専門家に相談しましょう。
2019年07月03日布に「描く」ことで、まるで本物の刺繍のような立体感のある作品を作ることができる画期的な塗料が登場しました!その名も「ステッチカラー」。刺繍はなんといっても難しく、手間や時間がかかるもの。でも、この魔法のような塗料を活用すれば、簡単に刺繍風の表現ができるのです。今回はこちらの塗料を使って、リアルな刺繍風雑貨をいくつか作ってみようと思います。■ 「ステッチカラー」でリアルな刺繍風雑貨を作ってみよう!針と糸を使ってひと針ひと針丁寧に縫い上げて表現された「刺繍」。糸で描かれたモチーフには手仕事ならではのあたたかみが宿り、見ているだけでどこか幸せな気分にさせてくれます。しかし刺繍は、裁縫が苦手な人にとってはとてもハードルの高いもの。そこでおすすめしたいのが、刺繍のように描ける塗料「ステッチカラー」です。ターナー色彩という会社から今春発売されたばかりのステッチカラーは、ボタニカルやポップな色柄にもぴったりな全12色展開。ネットはもちろん、手芸店やホビー店などで購入できます。パレットや筆も不要で布に直接描くことができ、乾いたあとの熱処理は不要。押し洗いによる洗濯が可能という驚きの塗料です。使い方はとっても簡単。チューブを指先で押してノズルから塗料を出しながら、あらかじめ描いた好みの下絵に沿って動かすだけでOK!強く押せば太く、弱く押せば細くと、ラインの太さはチューブの押し加減で調整します。アイデア次第で表現の幅は無限大。ステッチカラーを使った、おしゃれな刺繍風雑貨のアレンジをいくつかご紹介してみようと思います。■ トートバッグにナンバリングアレンジ無地の布トートにアルファベットやナンバーの下地を書いて、塗料で描けばご覧の通り。オリジナルのワンポイントを入れるだけで、遊び心のあるカジュアルなファッションアイテムに大変身です。■ 100均の「刺繍枠」を使ったファブリックアレンジ100均の刺繍枠を使って、おしゃれなファブリックパネルを作ってみましょう。好みの色の生地に鉛筆で下絵を描き、上からなぞるようなイメージでステッチカラーを乗せていきます。塗料が乾いたら刺繍枠にセットし、余分な生地をカットすれば完成です。金色や銀色といった光沢のあるものを使えば、金糸のような高級感のある作品に仕上がります。華美すぎないので、上品、かつエレガントなシチュエーションにもぴったりです。■ 「刺繍風リボン」を作って巻くだけ簡単アレンジ手持ちの生地をカットし、ステッチカラーでデザインを施せばユニークな「刺繍風リボン」が完成。塗料の乾燥時間は2~3時間ほどですが、ドライヤーなどを使えばより早く乾燥させることができます。できあがったリボンをバスケットにぐるりと巻けば、おしゃれな東洋風バスケットに生まれ変わりました。刺繍を手縫いするのは気が遠くなるような時間が必要ですが、描くだけならばあっという間。本物の刺繍と比べて遜色ない仕上がり具合もポイントです。不要品にも巻くだけ簡単アレンジ。色を塗ったあき缶に両面テープでリボンを貼れば、かわいらしい文房具収納アイテムができます。■ あき箱を使った点線ステッチのパッチワークアレンジ厚紙に色々な生地をパッチワーク状に貼り付け、ステッチカラーで点線を入れていきます。点線のステッチ(針目)は少しラフな感じに入れていくとGOOD。手縫いのようなあたたかみのあるステッチ感に仕上がります。これをあき箱の側面に貼り合わせれば、刺繍風パッチワークボックスが完成です。■ ブックカバーを刺繍風アレンジブックカバーの表面に布を貼り、ステッチカラーで自由に絵柄を描き入れます。ラベルやシートをアクセントに添えると、よりプロダクトっぽい仕上がりになります。針も糸も一切使わないので、根気も器用さも一切無用。刺繍入りのブックカバーを、わずか数十分で作ることができました。これなら子供でも簡単!親子で一緒にブックカバー作りを楽しんでみるのもいいですね。今回は描くだけで本物の刺繍のような作品を作ることができる塗料「ステッチカラー」を紹介しました。裁縫が苦手な方もステッチカラーを使えば簡単&手軽に刺繍風雑貨を作ることができます。新たな手作りツールのひとつとして、みなさんもぜひ使ってみて下さい!
2019年07月02日皆さんは住宅を購入する前にまず資金相談をしていますか?今では、ハウスメーカーや不動産会社などでファイナンシャルプランナーに個人相談できる機会も増えています。今回は資金相談をすると見えてくる、お金の話について。ファイナンシャルプランナーに相談することで、住宅ローンをはじめ、保険、生涯にかかるお金のことまで全体の設計が見えてくるのです。■ 住宅に充てられる資金がわかるxiangtao / PIXTA(ピクスタ)資金相談をすると、まず、どれだけ住宅に資金を充てられるかがわかります。土地から購入する場合は、「土地にいくらかけて、住宅にいくら」と目安がわかれば探すエリアや条件なども絞りやすくなります。予算が決まることで、「あとで予算オーバしていた」という問題にもなりにくいのです。資金相談することで、どこまでが限界か、月にいくら支払えるかが明確になります。■ 保険の見直しができるCORA / PIXTA(ピクスタ)資金相談をすることで保険の見直しができます。「必要になるかもしれないから契約しておこう」と、必要ないのに保険に加入していたり、実は二重加入していた、などといった方は少なくありません。資金相談を機に生命保険も見直せぱ、少しでも家計のムダを削ることができるかもしれません。■ 数年後、家計が赤字か黒字か予測できるtomcat / PIXTA(ピクスタ)資金相談は現在の家計だけでなく、10年後・20年後・30年後などの家計プランを見ることが可能です。例えば、今5,000万円の住宅を購入して、ローンを組んだら10年後も暮らしていけるのか、家計がマイナスになっていないか、といったことを予測することができます。仮に希望の予算では赤字になってしまう場合は、現在使っているお金を見直したり、予算を減らそうと明確に見えてきます。■ 意外と出てくる使途不明金xiangtao / PIXTA(ピクスタ)意外と多いのが、使ったお金が何だったかという内訳が不明な費用です。1年間に何十万と使用しているケースもあります。生活費に〇〇円、光熱費〇〇円、教育費に〇〇円、娯楽費〇〇円と細かく出していくと、「このお金は何に使ったんだろう?」と思い出せないような費用が出てきます。そのときは「安いから購入してもいいかな」と思えるものでも、それが重なっていくと大きなお金になります。資金相談のような機会がないと、そういった何気なく使ってしまっているお金に気づくことができません。今後、生活していく上で、家を購入すること以外にも、できる範囲で節約していくことは大切です。■ まとめ資金相談をすると、家を購入する際の予算がわかるだけでなく、今まで使っていたお金や今後の家計についても見えてきます。ご自身で予算を決めても問題はありませんが、先述した保険や何に使ったかわからないような費用など自分では気付かなかったことに気付けることもあります。ぜひ家を購入する機会に資金相談をしてみてはいかがでしょうか。
2019年07月01日受験生のいるご家庭は、塾の夏期講習についてそろそろ考え始める時期。どこの塾が自分の子にとってべストなのか、選ぶ基準が分からなくて悩みますよね。元塾講師が教える塾の選び方から、トラブル回避のための塾との付き合い方など、参考になる記事を3本まとめてご紹介します!■ 元塾講師が伝える「塾選びで重視したいこと」3つKazpon / PIXTA(ピクスタ)一口に塾と言っても、個別指導や集団指導、担任制、教科担当制など、指導方法はさまざま。また、教材の内容や月謝も、塾や進度別のクラスによって変わります。こちらの記事では、元塾講師としての経験を踏まえて、「塾選びで重視したいこと」をお伝えしています。月謝が高いから良い塾というわけではない。注意したい月謝・加算のからくり。オススメは教科担当制。コマ担当制はあまりオススメではない理由とは?「友だちと一緒の塾が良い」で塾を決めると後悔する!いくつもの塾の中から「ココにしよう!」と入塾を決めるまでは、情報収集や比較検討でヘトヘトになります。塾選びで大切にしたいポイントをしっかり持っておくと、ぶれない塾選びができそうです。元塾講師の意見をぜひ参考にしてみてくださいね。詳しくは記事をチェック!塾選びの基準は「自分の理想と見合うかどうか」、教科担当制がいい理由■ 夏期講習は何を学ぶの?受講は本当に必要?maroke / PIXTA(ピクスタ)受験は夏で差がつくなどとよく言われます。そんなこともあってか、塾に行っていなくても夏期講習だけは行ったというケースも多いようです。いろいろな話を耳にすると「何が何でも夏期講習に行かなくちゃ!」と気持ちが焦りますが、驚くのはその料金の高さです。夏季講習の相場は10~20万円くらい。これよりもっと高い塾もあります。また、夏期講習に加えて夏季合宿を行っている塾もあり、合宿に参加するとさらに10万円くらい上乗せで必要になります。ですが、ちょっと冷静になってみると、夏期講習の内容は復習がほとんどなので、自宅学習でも対応できます。高い料金を払って夏期講習に行ったところで、それだけの費用対効果が得られるかは疑問。夏期講習の内容が本当に我が子のためになるのか、個別で考えてみることも大切なのかもしれません。詳しくは記事をチェック!2人の子どもを私立中学に進学させて分かった!夏期講習は「受けない」選択肢もアリ■ 塾でトラブルに巻き込まれたらどう対処する?ocsa / PIXTA(ピクスタ)もし塾で子どもがトラブルに巻き込まれたら、どんなふうに対処すればいいのでしょうか。特に小学校低学年は、塾での出来事を親に上手に伝えられなかったり、我慢してトラブルを隠したりすることもあります。トラブルを最小限に食い止めるためには、なんといっても早期発見が大切。「今日はどうだった?」と話をしてコミュニケーションを取ったり、子どもの表情をよく観察したりすることで、異変が起こったときに早く気付くことができます。こちらの記事では、塾での子ども同士のトラブルを発端に、塾講師の指導拒否までへと発展した体験談が綴られています。塾で子どもの心を傷つけるようなことが起こっては、学習意欲にも影響しかねません。何かあったときいち早く親が気づいて動けるように、常に注意を払っていきたいものです。詳しくは記事をチェック!娘が塾でトラブルの対象に。早期発見だからできた決断で解決
2019年06月30日注文住宅で家を建てる場合は、思う存分理想を詰め込みたいですよね。そこで必ず頭を抱えるのが予算のことではないでしょうか。最終的に予算がオーバーして削る箇所を検討することはよくあります。注文住宅を建てる上で、まず押さえておきたい、予算を削れる余地のある部分について解説します。■ 家のカタチはできるだけ凹凸を少なくino masa / PIXTA(ピクスタ)家のカタチをどうするかで、費用が異なります。例えば、1階と2階でつくりが異なったり、凹凸が多いほど外壁の量も多くなり、その分費用がかさみます。総2階にして、すっきりとしたカタチにすると費用を削ることができるのです。外観に少し工夫が欲しい場合には、外壁を張り替えたり、一部だけ外壁材を変えたりすることで変化を加えることもできます。■ 子ども部屋はできるだけシンプルにイグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)最近では「リビングで勉強すると学力が伸びる」なんてことも言われています。ですが、やはり子どもの部屋は個人で持たせたいと考える親が多いでしょう。ただ、子ども部屋は将来的には独立すると物置きになったり、特に使い道のない部屋になってしまう可能性があります。ですから、最低限ベッドと机、収納を置けるくらいの広さにしておき、2人以上子どもがいる場合はひとつの部屋にして将来間仕切りで個別にするなどすれば、その分畳数も減ります。加えて、壁も減らすことができます。■ バルコニーは最低限の広さにIYO / PIXTA(ピクスタ)バルコニーは意外と費用がかかる部分です。住み始めてからのメンテナンスにも費用がかかり大変という声も少なくありません。一方で、広いバルコニーを希望する方が多いのも事実。ですが、洗濯物を1階に干すなど、スペースが充分にあって生活する上で足りるならば、バルコニーは広くせず、できるだけ削ってもいい部分だと思います。■ 後付けでもOKな設備は削る花火 / PIXTA(ピクスタ)新築する際は、「太陽光発電を付けたい」「最新の設備をたくさん入れたい」とやりたいことは盛りだくさんでしょう。ただ、設備はあとから付けることも可能ですし、設備によっては数年で取り替えが必要なものもあります。今急いで設置せずに、お金が貯まって余裕ができたら設置することを検討してみてもいいのではないでしょうか。まずは間取りや建物の構造など、将来的に後付けしたり、直したりするのが大変なところを優先した方がよいでしょう。■ 注文住宅の予算はメリハリが大切この他にも検討すれば削れる項目はまだまだあります。お金をかけなくても工夫次第で素敵な家にできますし、使わない部分に費用をかける必要もありません。家づくりはお金をかけるところ・かけないところのメリハリが大切です。どこを削れるか迷ってしまう場合は、担当の人に相談してみましょう。経験もありますから、みんなどうしているのか意見をたくさん聞くことができますよ。
2019年06月29日