Suzieがお届けする新着記事一覧 (18/86)
厚生労働省の調査によれば、超高齢化社会に突入した日本では全国民の4人に1人が65歳以上の高齢者です。そのため、介護や看護を理由とした離職・転職者も増えており、平成23年10月~平成24年9月の1年間で10万人を超えています(総務省「就業構造基本調査結果」)。さらには、介護などのために離職し無業者になった人のうち、40歳代で約8割、50歳代で約5割、60歳代で約3割もの人が、もう一度就業を希望しています(総務省「同」)が、現実はなかなか厳しいようです。■介護離職者の再就職後の年収は「4割以上ダウン」再就職者の平均年収は、男性が556.6万円から341.9万円と約4割減ります。女性にいたっては、350.2万円から175.2万円とおよそ半減。たとえ再就職できたとしても収入は大幅に減少するのが実情です。加えて、仕事のある日の介護時間が男性で1.6時間、女性で1.8時間増大するというデータもあります。こうした現状を踏まえて、仕事を続けながら介護を行うために必要な情報を詳細に紹介しているのが、『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』(翔泳社)です。著者は、20年以上にわたり介護現場などを取材し、離れて暮らす親のケアを支援するNPO法人を設立した太田差惠子さん。そんな実績があるからこそわかる「親の入院~介護」で必要となる情報を時系列に整理してあり、介護にまつわる不安を解消してくれます。とくに、仕事と介護の両立を目指す人にとっては心強い1冊といえます。■介護離職者は経済的・精神的・肉体的にも負担増!親の介護が必要になると、仕事を辞めなければサポートする時間が確保できないと考えがちですが、辞めてしまえば経済的に立ち行かなくなることも。仮に、パートで年間100万円の収入があったとすれば、それが0になり、10年間で1000万円の損失になります。自身の老後も遠い話ではないので、収入源は確保しておきたいものですね。また、介護一色の生活になれば、じつはストレスが増し、「経済的」だけでなく「精神的」「肉体的」にも負担が増加するという調査結果があります。介護を機に仕事を辞めて精神面で「非常に負担が増した」31.6%、「負担が増した」33.3%と回答した人を合わせると、約65%の人が精神面で負担が増したと感じています。肉体面でも「非常に負担が増した」22.3%、「負担が増した」34.3%となり、半数以上の約56%の人が負担増を感じています。経済的に「非常に負担が増した」35.9%、「負担が増した」39.0%となり、じつに約75%、4人に3人が経済的な負担を強いられているのです。離職者の年収は前述したとおりですが、転職先でも正社員として働いている人は、男性は3人に1人、女性は5人に1人という少なさです。年収が大幅ダウンする大きな要因といえそうです。介護は終わりの見えないことなので、目先のことだけに一喜一憂せず、長期的な視野に立ち、家族で協力しながら最善の方法を探っていきましょう。■介護休業制度を利用して「介護の体制」を作るべしところで、働きながら家族を介護するために、一定の期間休業することができる「介護休業制度」があるのをご存知ですか?勤続1年以上であれば、パートや派遣社員を含めておおよその労働者が対象に。期間は対象家族1名につき、要介護状態になるごとに1回、通算93日まで取ることができます。介護休業開始日の2週間前までに事業主に申し出ればOK。とはいえ、介護休業の取得率は低く、2012年で3.2%。その一方で、同年、約9万5000人が介護を理由に離職したという調査結果もあります。そこで、短期間の休業を分割して複数回取れるように2017年からルールを改正した制度の導入が検討されているようです。また、対象家族が1人であれば年に5日まで、2人以上であれば年に10日まで、1日単位で休暇を取得できる「介護休暇」や、短時間勤務などが可能になる「短時間勤務制度等」も整備されています。■介護休業中は雇用保険から「賃金の40%」が支給介護を行う労働者が仕事を休める制度があることはわかったけれど、休業中の賃金が気になるところ。じつは、法律での定めがないため、多くの会社で無給となっています。ただし、雇用保険から「介護休業給付金」として、賃金の40%が支給されます。原則、対象家族1人の介護につき1回の支給ですが、93日以内で終了し、その後、病状が悪化するなどした場合は、2回目の介護休業を取得することができ、通算93日に達するまでは受給できる仕組みです。気をつけたいのが、支給の対象年齢。支給されるのは65歳未満で、65歳以上の人が介護休業した場合には、支給対象にならないようです。親の介護といえば、入浴や排せつ、食事などの介助を思い浮かべがちですが、こうした「情報収集」はとても大切です。介護は、必要なことを関係機関に申請しなければ、事態はなにも進まないことが基本だからです。突然やってくるのが、親の介護。いざというときに困らないためにも、時間的にゆとりのあるうちから積極的に情報を収集し、知識を蓄えていきたいものですね。(文/山本裕美) 【参考】※太田差惠子(2015)『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』翔泳社※2014年「仕事と介護の両立と介護離職」に関する調査-株式会社明治安田生活福祉研究所※平成24年度仕事と介護の両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書-厚生労働省
2016年05月15日新卒のとき、別の仕事を選んでいたら今と全く人生だったかもしれないですよね。実際、新卒や未経験者歓迎で給料のいいのは一体どんな仕事なのでしょうか?ちょうどアメリカのビジネス情報サイト『Business Insider』が新卒でもはじめやすくて高収入を得られる職業を発表したので、このトップ10をご紹介します。もちろん今からでも遅くありません。転職のヒントにしてみてはいかがでしょうか。■10位:安全管理者(年収516万円)39,750ドル現場の安全管理を行うのが安全管理者で、所定の研修を受ければ仕事できます。ただし、工場や運送業の現場などでは選任することが義務づけられています。■9位:トレーニングスペシャリスト(年収633万円)48,700ドル企業の人材育成を行うトレーニングスペシャリスト。人生経験が必要なようにも思えますが、人材育成にはある程度のマニュアルがあるので、意外にやりやすい仕事です。■8位:ウェブアプリ開発者(年収727万円)55,950ドルアプリケーション開発は新しい分野のため、未経験者でもはじめやすい職種だといえます。開発のための知識を身につける必要がありますが、サポートしてくれる開発ツールも充実しています。より使いやすいアプリを考案するなど、やりがいのある仕事です。■7位:ソフトウェアエンジニア(年収826万円)63,550ドルソフトウェアのプログラミングだけでなく、企画から運用までを総合的に考えるのがソフトウェアエンジニア。専門的な知識がない顧客のリクエストや状況に応じて仕事をしていくため、初心者でも顧客に対してわかりやすい説明ができればやりやすいはず。■6位:電気主任技術者(年収852万円)65,600ドル電気主任技術者は、事業用の電気工事を行う際の現場責任者。国家資格ですが、受験資格がないので、未経験でも受験が可能です。とはいえ、合格するためにはかなりの専門知識が必要になります。■5位:システムエンジニア(年収864万円)66,500ドルプログラミングだけでなく、顧客の求めるシステムの設計全体を考えるのがシステムエンジニアの仕事。顧客のニーズを細かく分析し、そのシステムでなにを実現したいのかを考え、実行します。ソフトウェアエンジニアと同じく、専門家でない顧客に寄り添うことが大切です。■4位:航空宇宙工学技術者(年収887万円)68,250ドル飛行機、ロケットの設計や技術開発などに携わる夢のある仕事です。非常に専門的な知識が要求されるため、新卒でも高給です。ただし新卒といっても、大学院は出ておいた方がいいかもしれません。■3位:化学工学技術者(年収912万円)70,200ドル化学製品の製法を考えるのが化学工学技術者の仕事で、化学プラントを設計、運転したりします。多くの企業で求められる人材。こちらも職歴は特に必要ありませんが、大学や大学院で専門的な知識を学ぶことは必須です。■2位:ウェブデザイナー(年収917万円)70,600ドル企業や個人のホームページなどのデザインを行うウェブデザイナーは、いま注目の仕事のひとつです。企業で働く場合は作業ごとに分業されている場合もあり、比較的ハードルは低いといえます。■1位:建築家(年収944万円)72,650ドル資格職なので、仕事が見つかりやすいのが建築家。安全性や居住性など、さまざまな側面から邸宅やオフィスの設計を行います。もちろん専門知識も技術も必要ですが、資格さえあれば新卒から高給が期待できる仕事です。*理系の仕事が多めでしたね。もし自分の子どもが職業選択に迷っていたら、こういった職業をすすめてあげるのもひとつではないでしょうか。日本の子どもは色々な職業に触れる機会が少ないので、将来のイメージがつかみにくいとよく言われています。それほど知識も多くないのです。ぜひ周囲の大人が導いてあげてみてください。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The 15 best entry-level jobs in 2016-Business Insider
2016年05月15日Google参加企業のAIが囲碁のトップ棋士に勝ってから、人工知能に関する話題を頻繁に目にするようになりました。なかでも「AIでなくなる仕事・なくならない仕事」というテーマの記事は多くのメディアが取り上げていますよね。イギリスのオックスフォード大学が2013年に発表した論文では、今後10~20年で47%の仕事が機械に取って代わられると結論しています。事務労働はAIがミスすることなくこなしますし、タクシードライバーのような仕事も自動運転が可能です。よって、こうした肉体労働はなくなるでしょう。一方で、芸術などのクリエイティブな仕事は当分なくならないでしょう。また、ロボット・AIアドバイザーのような新しい仕事が生まれる可能性もあります。しかし、「自分の仕事は近い将来なくなるのか?」というところにだけ目を向けていると、AIによって生まれる需要な課題を見逃してしまうかもしれません。AIは仕事以外の社会環境を変えてしまうのですから。今回は「AIと仕事」というテーマから一歩踏み出して、AIがつくる社会とその課題について簡単にご紹介します。■失業者や賃金格差はどうするかAIによって生み出される仕事は、どれもクリエイティブなものばかりです。AIに居場所を奪われた肉体労働者は失業してしまいます。社会全体の仕事の総量は減るので、再就職は困難です。一方で企業の経営者は人件費が浮くことになるため、いまより所得が上昇します。AIやロボットが大量生産されるようになればその価格も下がるので、放っておけば時間とともに格差は拡大していきます。「働かざる者でも食べていける社会をつくればいい」というのは簡単ですが、実際には財源や少子化による人口問題など課題は山積みです。ベーシックインカム(最低限の所得を国が保証する制度)を唱える人や、格差を受け入れ競争社会を望む人、さまざまな人がいるとは思いますが、いま一度じっくり考えてほしい問題です。■AIにどこまで仕事を任せるか仕事だけではなく、日常生活、たとえば家事などにもAIやロボットは関わってくるでしょう。そこで「人がAIに頼りきってしまうのでは?」という懸念が浮かびます。たしかにAIは効率的に物事を運んでくれますが、日常のなかにある閃きや思いもしない発見ができるのは人間です。こうした最適化できない部分の能力が、AIに頼りすぎることで削がれてしまうかもしれません。キーボードの普及で漢字が書けない人が増えたように、AIの普及によって閃きを失ってしまうというわけです。これは人とAIの役割分担、つきあい方の問題です。あくまでAIは人間を助けるためにあるものであり、私たちがAIに管理され、働かされているようになったら本末転倒です。いまからみんなでAIとの関係をしっかり考える必要があるでしょう。■教育は変わっていく必要があるAIが普及し、社会が大きく変わるからこそ、それに合わせて教育が変わらなければなりません。初めに述べたように、なくならない仕事はクリエイティブな能力が必要なものばかり。しかも未来の社会でのエリートはAIと競争するような人材で、いまよりもっとクリエイティブでなければいけないかもしれません。しかし、現在の教育制度は受験を見据えたただ覚えるだけのもので、時代に取り残されています。未来の若者たちや社会のためにも、新しい教育の形を探っていく必要があるでしょう。■自分らしさを考える必要もある上記の通り、AIは社会に大きな変化をもたらします。当然、私たちの働き方や日々の過ごし方も急激に変わっていきます。いままで自分の生活の中心だったものが、急に機械に奪われてしまう可能性はゼロとはいい切れません。たとえば仕事を生きがいに生きている人は、機会に仕事を奪われてどうするのでしょう?自分を見失わず社会の変化についていくためにも、もう一度「自分らしさ」について考える必要があるかもしれません。*たしかにAIによってつくられるのは、一見すると夢のような社会なのかもしれません。しかし、そこには課題がたくさんあります。新しい社会についてみんなでしっかり考えることが、AIの普及の助けにもなるでしょうし、なにより私たちの生活をよりよいものにするのではないでしょうか?(文/堀江くらは)
2016年05月15日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。ビジネススクールの講義などで扱われるテーマに、「愛の値段は、いくら?」といったものがあります。「そりゃプライスレスでしょ!」といいたくなりますが、ちょっと待ってください。実は、数字に強い人はこういう難題に対しても次のふたつの思考回路を働かせ、そして見事に数値化してみせるのです。その思考回路は、(1)定義する、(2)くらべる、のふたつ。どういうことか、ご説明しましょう。■定義と比較の参考例まず、「愛」という概念が極めて曖昧です。いくら考えても、値段など計算できないのではないでしょうか。そのため、たとえば「愛」を「夫婦関係を維持するエネルギー」と定義しましょう。次に、なにかとなにかをくらべる発想を持ちます。このケースでは、「夫婦関係を維持しているふたり」と「夫婦関係が破綻したふたり」をくらべることにします。そこに、金額で表現できるものはないでしょうか?たとえば慰謝料などはいかがでしょう。もちろん慰謝料が発生しないケースもあるかと思いますが、ここはシンプルに考えましょう。「愛」がある → 夫婦関係を維持しているふたり → 慰謝料は不要「愛」がない → 夫婦関係が破綻したふたり → 慰謝料が発生あるデータによれば、離婚原因などによってその金額は100万円~1,000万円と幅があるそうですが、ここではざっくり平均として500万円程度としておきましょう。夫婦「愛」の値段=500万円そんな結論が考えられます。■親子の愛の値段は?また、私であればこんな考え方で「愛の値段」を計算するかもしれません。たとえば「愛」を親と子どもという視点で考え、「愛」の定義を「子供が0歳から成人になるまでの間に与えたもの」としてみましょう。すると「愛の値段」は、その子どもにかけた金額ということになります。一般的には、ひとりの子どもを成人まで育て上げるのに1,500万円はかかるといわれます。そこで、私なら子どもを持つ親に、こんなアンケートをするでしょう。—————————————————————————<アンケート>自分の子どもが成人になるまで1,500万円かかるとします。もし、あなたにとってはまったく見ず知らずの子ども(0歳)が成人するまでにいくらか援助して欲しいといわれたら、いくらまでなら出せますか?ただし、あなたはそれを考えるに十分な経済的余裕があるとします。—————————————————————————「愛」がある → 自分の子ども → たくさんお金を使ってあげたい「愛」がない → まったく見ず知らずの子ども → 正直、あまりお金を使えない人それぞれ、考え方は違います。「自分の子どもと同じだけ出せます」と答える方もいれば、「1円も出したくない」という方もゼロではないでしょう。もしこのアンケートの平均値が500万円という回答であれば、「愛」の値段は1,500万円−500万円=1,000万円、ということになります。つまり、親子「愛」の値段=1,000万円です。■定義と比較で計算をそろそろまとめましょう。ここまでふたつほどロジックを考えてみましたが、どちらにも共通するのはふたつの思考回路が働いたということです。(1)定義する(2)くらべる数字に強く、なんでも数値化することにチャレンジできる優秀な人は、このようにして数字をつくっていくのです。正解がないからこそ、アタマに心地よい汗をかける問題でもあります。みなさんなら、どのようなロジックを組み立てて「愛の値段」を計算しますか?「プライスレス」という便利な言葉に逃げず、ぜひチャレンジしてみてください。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年05月15日2013年にハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが、がん対策のひとつとして、自らの乳房と卵巣の摘出手術をしたことが話題になりました。彼女の選択については賛否両論ありましたが、がんへの恐怖はセレブであっても同じなのですね。2011年の国立がん研究センターによる統計によると、生涯でがんにかかる確率(累積罹患リスク)は、男性は62%、女性は46%です。つまり俗にいわれる「日本人の2人に1人はがんになる」というのは、決しておおげさな数字ではないということがわかります。実際にがんで死亡するのは圧倒的に60代以降ですが、それでも「万が一」を考えて、若いうちからがん保険などに加入する人は少なくありません。事実、20代だと5人に1人、30代になると5人に2人ががん保険・がん特約(全生保)に加入しているというデータがあります。しかし、そこまで備えても、本当にがんになったときに平静でいられる人はごくわずかなのではないでしょうか。おそらくほとんどの人が、「なぜ自分ががんに?」と事実をすぐには受け入れられないことでしょう。がん患者にクスリではなく、言葉を処方する「がん哲学外来」という社団法人団体があります。そこからうまれた「がん哲学外来メディカル・カフェ」は、2008年以来、またたく間に全国に広まり、いまや90ヶ所にものぼるといいます。がん哲学外来の理事長を務める樋野興夫先生に、処方される言葉について、また、メディカル・カフェというローカルな場の持つ力についてお聞きしてきました。■うつ的症状がでたときはどうすればいいのかがんと宣告されて、初めから笑っていられる人など、まずいないでしょう。それどころか、笑いが消えてなくなる人がほとんどではないでしょうか。実際、がん患者の3割にうつ的症状があるといわれるそうです。樋野先生はいいます。「そんなときは、1時間、部屋に閉じこもって深刻に考え込むといいんです」「その心は?」とお聞きすると、「人間は、1時間以上は深刻に考えられない生物なんです。1時間もすると、部屋を出て、ちょっとお茶でも飲もうかという気分になるんです。中途半端に悩むから、一日中悩むことになる」とのこと。これは、普通の悩みにも効き目がありそうですね。■クオリティ・オブ・デスという新しい価値観2008年以来、3,000人以上の患者さん・ご家族に言葉を処方してきた樋野先生。十人十色の患者さんに、それぞれに合った言葉をどのように選んでいるのでしょうか。「頭の引き出しのなかにある、若いときに読んで感銘を受けた言葉や自分が心得としている言葉をポンポンいっているだけ」だそうです。「患者さんの風貌や顔をみていると、『この人にはこういう言葉がいい』という発想が出てくるんです」そんな樋野先生が患者さんに贈る言葉は、ときにドキッとするものもあります。「あなたには死ぬという仕事が残されている」こんなことをいわれると、初めはショックを受ける人がほとんどですよね。「いまの日本で死は日常から切り離されています。クオリティ・オブ・ライフはあっても、日本にはまだ死の質を高めるという意味のクオリティ・オブ・デスはまだないのです」その観点からすると、「死は悪いものではない」という考えなのでしょうか、とお聞きしたところ、「悪いものというよりは、仕方のないもの、不条理なもの」というお答えが返ってきました。ただ、患者さんが若かったり、子どもがまだ小さかったりした場合、なかなかそう割り切れるものではないと思います。その点をもう少しお聞きすると、「それはもう不条理だから、なんのために生まれてきたのか、考えるしかないのです。自分の人生を残された人へのプレゼントとして生き切るという意味で、死ぬという仕事と言っているのです」と教えていただきました。がんはそれに向き合うきっかけに過ぎない、ということなのですね。■心の痛みに対応するには傾聴だけでは不十分メディカル・カフェでは、言葉についで、「対話」を大切にしています。病院や、ときには家庭でさえも得られない「対話」を求めて、患者さんはカフェに集います。樋野先生によると、対話とは、たんなるおしゃべりではなく「心と心のコミュニケーション」。対話は、最近注目されるようになった「傾聴」ともまた異なるそうです。「傾聴は話を聴くことが中心で、聴き手が話す割合は全体の二割程度」であり、「心の痛みに対応するには傾聴だけでは不十分」と樋野先生は考えます。カフェでは、他人の意見の否定や非難はしない、カフェで知った情報は他言しないなどの決まりがあるので、患者さんの尊厳やプライバシーは守られます。病院でも、家庭でも埋められない、医療や心の隙間をうめる仕組みとしてのメディカル・カフェは、その必要性のためか、いま全国でどんどんその数が増えているそうです。カフェの運営には医療事業者をはじめ、多数のボランティアが関わり、がん患者以外にも、がんを克服した人や、がん患者の家族も訪れることも少なくありません。*がん哲学外来で実際に処方されてきた言葉をあつめた『あなたはそこにいるだけで価値ある存在』が、先月KADOKAWAから出版されました。一読して、がん患者でなくとも、心に響く言葉ばかりだと思いました。どう生きるか、またどう死ぬかを見つめるのに、早すぎることはありません。どうぞ手にとってみてください。(文/石渡紀美) 【取材協力】※樋野興夫・・・1954年、島根県出身。順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授、医学博士。米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター、米国フォックスチェイスがんセンター、癌研究所実験病理部長などを経て、現職。一般社団法人「がん哲学外来」理事長。癌研究会学術賞、高松宮妃癌研究基金学術賞、第一回「新渡戸・南原賞」などを受章。『明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい』(幻冬舎)、『がん哲学外来へようこそ』(新潮新書)、『いい覚悟で生きる』(小学館)、『見上げれば、必ずどこかに青空が』(ビジネス社)など、著書多数。 【参考】※樋野興夫(2016)『あなたはそこにいるだけで価値ある存在』KADOKAWA※一般社団法人 がん哲学外来※最新がん統計-国立研究開発法人 国立がん研究センターがん対策情報センター※平成25年度「生活保障に関する調査」-公益財団法人 生命保険文化センター
2016年05月14日『NASAより宇宙に近い町工場』(植松努著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、紆余曲折を経たのち、北海道の小さな田舎町で宇宙開発に取り組んでいるという異例の人物です。注目すべきは、本書においてはっきりと「宇宙開発はお金を稼ぐ対象ではない」と断言している点。宇宙開発には、お金よりも大切な意味があるように思えるというのです。そして宇宙開発は、「あること」を実現するための手段だとも考えているのだとか。それは、「どうせ無理」という言葉を世の中からなくすこと。多くの人があきらめてしまう夢を実現できれば、「どうせ無理」といわない人がひとりでも増えるのではないかという考え方です。■手加減した働きかたをしてはいけないそんな著者は、給料に関しても明確な考え方を持っています。手加減をして給料分の仕事しかしていないと、本当に給料分の人間になってしまうというのです。「俺は正しく評価されていないな、俺の給料は安いな、だから、このへんで手を抜いておこう」と考えるような人は、本当にその給料どおりの輝きしか持たなくなるというのです。いいかたを変えれば、(給料をいくらもらっているかにかかわらず)仕事とは自分の人生の時間。そうであるだけに、手加減した働きかたをしていると、手加減した生き方になってしまうということ。しかしそれでは、人生の時間を無駄に浪費していることになってしまう。だからこそ、職場という環境を生かして、学ぶべきことを徹底的に学ぶことが大切だというのです。■トレーニングをしながら給料をもらうもしも職場で徹底的に学ぶことができれば、その結果として人はもっと輝きを放つようになるそうです。そればかりか、そのことを評価できる人と出会ったときに、その輝きは「本当の力」を持つようになるといいます。とはいっても現実的に、「その職場では評価されない」というケースもあるでしょう。でも、それはトレーニングやランニングだと思えばいいのだと著者はいいます。ランニングをしてもトレーニングをしても、誰かがお金をくれるわけではありません。だから、「トレーニングをしながら給料を少しもらえている」と考えたほうがいいということです。「俺はこんなにがんばっているのに、あいつはたいして仕事をしていない。でも、あいつのほうが給料を多くもらっている。おもしろくない」そう感じるようなことは、誰にでもあるかもしれません。しかし、そんなふうに考える必要はまったくないと著者。なぜなら、人生において最後に勝つのは、どれだけ「やったか」だから。どれだけ「もらったか」ではないということです。■前例がない世界に刺さることが大切!だからこそ、給料に不満を抱きながら手加減をするのではなく、できるだけのことをすべき。また、不景気で仕事が減ったとか、暇になったと嘆いてみたところで状況が好転するわけでもありません。むしろ大切なのは、世界を取り囲んでいる不景気を打破するためには、いかにして暇を生かし、前例や規則のない分野に挑戦していくかということ。ビジネスの現場匂いては、新しいアイデアなどが「前例がないから」という理由で却下されてしまうことは少なくありません。けれども、前例がない、規則がない世界に刺さっていくことが、もしかしたらこの不況を打破するための大切な考え方になっていくかもしれない。「そのために、不景気が暇をつくってくれていると考えればいい」という著者の意見は、とてもユニークです。しかし、そこに本質が見え隠れしているのもまた事実ではないでしょうか。さらにいえば、そんな思いが著者の仕事に対するポテンシャルになっているということがはっきりとわかります。*語り口は、きわめてソフト。しかし、その裏側には煮えたぎるような情熱があることがわかります。それが、本書の強い説得力につながっているのです。また、ここで紹介したことがら以外にも、学びとなるトピックスが随所に盛り込まれているため、得るものは大きいはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※植松努(2016)『NASAより宇宙に近い町工場』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年05月14日ダイエット器具やスポーツジム、食べるだけで痩せる食材……。次々に登場するダイエット法を試してもなかなか続かず、お金も時間も無駄にしてしまったという経験のある人も多いのでは?そんな方にご紹介したいのが、『肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット』(左藤桂子著、SBクリエイティブ)。著者は、30年間にのべ3万人のダイエットを成功させた肥満外来の医師。特別な器具はもちろん、特別な時間を割く必要もなく、「3・3・7」のルールさえ守れば1年でマイナス10kgも夢ではないというのです。■睡眠でジョギング1時間分のカロリーを消費!実は、肥満に悩んでいる人の多くはきちんとした睡眠がとれていないそう。本来、ぐっすり眠るだけで、成長ホルモンの分泌により毎晩300kcalを消費できることがわかっているというのです。これはなんとジョギング1時間分。1ヶ月続ければ9,000kcal消費することになります。脂肪1kgは7,200kcalなので、1ヶ月で約1kg、1年間で約10kg痩せられる計算に。一方、睡眠時間が短い、眠りが浅いなど、きちんと眠れていない状態では消費カロリーが70%減。一晩で200kcalの脂肪が分解されず体に蓄積されてしまうのです。これでは半年後に5kg、1年で10kg太る計算になってしまいます!ただし、眠りさえすれば痩せられるというわけではありません。睡眠中に「痩せホルモン」ともいわれる成長ホルモンをたくさん分泌させるには、「3・3・7」のルールがあるのです。■痩せホルモンをたくさん分泌させる睡眠ルール(1)寝はじめの「3時間」はまとめて寝る睡眠で痩せるためには、寝はじめの3時間が肝心。この3時間がもっとも深い眠りになり、成長ホルモンをまとめて分泌させます。何時に布団に入ったとしても、はじめの3時間だけは途中で目覚めることなく眠ることが大切だというのです。では、ぐっすり眠るためにはどうすればいいのでしょうか?それは、眠る環境を整えること。清潔でない寝室で眠ると汚れた空気を体外へ出そうとして体が活動をはじめ、眠りがどんどん浅くなっていきます。寝室はこまめに掃除し、空気清浄機を置くのもいいとか。また、布団のなかの温度を体温より少し低めの32~34度に保つと快眠に。夏場はエアコンの風が直接当たらないように調整したうえ、就寝後3時間程度でオフになるようタイマーをセットしましょう。冬場は寝る前に十分に部屋をあたため、布団に入ったらスイッチを切るのがベストだそうです。(2)夜中の「3時」には寝ている成長ホルモンは22時~2時の間にもっとも活発に分泌されます。だから、その間に眠った状態になっていることが重要。とはいえ、生活パターンによっては毎日同じ時間に寝るのが難しいこともありますよね。そのため、遅くとも3時までには眠っているようにしましょう。ただし、3時に布団に入るのはNG。3時には深い眠りに入っていることが痩せる鍵になるのだそうです。(3)1日のトータル睡眠時間は「7時間」を目指す健康的に痩せるためには、1日の睡眠時間は7時間を目安にしましょう。体がスッキリする睡眠時間には多少個人差はありますが、長く寝たからといってたくさん痩せるわけではありません。7時間まとめて寝られない日は、通勤時間や昼休みの仮眠を合わせればOK。寝だめや二度寝をしてもかまわないそうです。ただし、その際は「朝は一度起きて、光を浴びる」「昼前には起きる」のルールを守ってください。朝の光を浴びずに寝続けてしまうと体内時計がずれ、夜に眠れなくなってしまうからです。また、「寝過ぎ」の状態もその日の夜に眠れず、逆に睡眠不足を引き起こしてしまいます。週末などにゆっくり眠りたい場合はこの2点を守れば、夜の睡眠に影響することなく体をリフレッシュできますよ。*夜型の生活パターンの人にとっては、「睡眠のルール」を続けることが少しプレッシャーになるかもしれません。そんなときはできることから始めればOK。このルールは(1)の「寝はじめの3時間はまとめて寝る」がもっとも重要度が高く、次いで(2)(3)の順に重要度が下がるといいます。忙しくてなかなか睡眠時間を確保できない人は(1)のルールから試してみるのがおすすめ。この本には睡眠法だけでなく、痩せるための食生活や日常の習慣も紹介されています。それぞれのライフスタイルに合わせて無理なく続けることで、健康的なダイエットを目指しましょう!(文/平野鞠) 【参考】※左藤桂子(2016)『肥満外来の女医が教える 熟睡して痩せる 3・3・7睡眠ダイエット』SBクリエイティブ
2016年05月14日『聴きながら眠るだけで7つのチャクラが開くCDブック』(永田兼一著、フォレスト出版)の著者は、心理トレーナー、ヒーリングセラピスト、心理カウンセラー。世界的な支持を得るチャック・スペザーノ哲学博士に師事して「ビジョン心理学」を学び、さらにはヒマラヤ密教の聖者カルマ・ソノ・フンソク大師に師事。宇宙や神と霊的存在についての秘伝を習得したのだそうです。そんな著者が本書のテーマにしているのが「チャクラ」、そして「クリスタルボウル」。30年以上にわたる研究により、クリスタルボウルの演奏によってチャクラを活性化させる方法を編み出したのだそうです。でも、そもそもチャクラとは、そしてクリスタルボウルとはなんなのでしょうか?古代アトランティス時代にルーツを持つというクリスタルボウルは、水晶でできた、大きなサラダボウルのような形状の楽器。7つのチャクラに対応する音色を持っているそうです。つまりクリスタルボウルの音色を聴くことで、チャクラを理想的に開かせることが可能になるということ。一方のチャクラとは、生命活動や生活・愛・学び・心をコントロールするために必要なエネルギーが出たり入ったりしている「気」の出入り口。私たちの体には7つのチャクラがあり、それぞれのチャクラに潜在能力を開花させる役割があるのだそうです。チャクラが開くと、健康で快活で、やる気に満ちあふれ、毎日快適な気分になれるのだとか。逆に閉じていると、体調不良に悩まされ、やる気も起きないのだといいます。そこで、7つのチャクラの性格をもう少し詳しくチェックしてみましょう。■生命力の根源「第1チャクラ」第1チャクラは体を動かす、危険を知らせるなど、生存のために欠かせない大事なスポット。第1チャクラがチャクラ全体の大きさの決め手になるのだといいます。第1チャクラが開いていると、現実での実現能力が開花し、物質世界(現実世界)でのサバイバル能力が高まるのだと著者はいいます。物事を組織立って考えたり、恐怖に打ち勝つことができたりするようになるわけです。■自己信頼感をつくる「第2チャクラ」愛、「自分は自分」という安定感や自信、肉体的・感情的・精神的な喜びと関係するのが第2チャクラ。第2チャクラが開くと、第1チャクラから吸収したエネルギーが上向きに働くことに。エネルギーを全身に運ぶことができ、生きる喜びが感じられるのだそうです。■感情を司る「第3チャクラ」第3チャクラはポジティブ/ネガティブの感情を司るエネルギー。私たちの性格に影響を及ぼし、潜在意識を支配しているという第3チャクラが開くと、第2チャクラから吸収したエネルギーが上向きに働き、感情がポジティブに。人と人とのつながり、信頼が生まれ、精神的な充実感を得られるといいます。■愛の泉「第4チャクラ」7つのチャクラの中心になることから、バランスや調和を司ると言われているのが第4チャクラ。肉体の基本となる第1~第3チャクラと、心や精神的なことに関わる第5~第7チャクラを結びつけ、より高いレベルでのエネルギーを生み出す役割。開くと素直になれ、あるがままの自分を受け入れられるようになるそうです。■コミュニケーションの要「第5チャクラ」第5チャクラは、コミュニケーション能力や言葉、音楽など、音や声に関するエネルギー。表現力や人間関係を司るわけです。第5チャクラが開いていると、積極的に自分の意見をいえるようになれるそう。容易に自己表現ができ、明るく前向きな発言によるコミュニケーションが可能に。■超能力を呼び起こす「第6チャクラ」「第3の目」ともいわれるこのチャクラは、目に見えないものを見たり感じたりすることのできるエネルギー。真実を見極める力、インスピレーション、直感、洞察力、予知能力とリンクしているといいます。開いていると、必要な情報だけを見極め、正しい判断ができるようになるそうです。■宇宙とつながる「第7チャクラ」「クラウンチャクラ」とも呼ばれる第7チャクラは、電気信号で宇宙からの情報をキャッチする場所。第1~第6チャクラまでが全開しないと開かないものの、開けば時間と空間を超越した、「悟り」の境地を生み出すといいます。*つまりクリスタルボウルの心地よい音色によってチャクラを開くことができれば、心身ともに最良の状態を生み出すことができるわけです。ちなみに本書には、クリスタルボウルの楽曲8曲を収録したトータル67分35秒に及ぶCDがついています。付属品だと侮れないほどのクオリティで、聴き流しているだけでリラックスできるはず。いま、実際にこの原稿を書きながら聴いているのですが、たしかに気持ちがとても落ち着きます。そういう意味でも、目と耳でリラックス効果を勝ち取れる本書はオススメ。受け入れてみれば、チャクラの効能を少なからず活用できるようになれるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※永田兼一(2016)『聴きながら眠るだけで7つのチャクラが開くCDブック』フォレスト出版
2016年05月13日節約はダイエットと同じです。痩せたと思えば、リバウンド。節約してお金が貯まったと思ったら、反動で貯めた以上に使ってしまう。そんなことの繰り返しなのです。「“いますぐに”“簡単に”“リバウンドしない”というフレーズのつく本や雑誌を買って来ては三日坊主」という構造も、ダイエットと節約はそっくりです。あえて断言させてもらえば、本を読んでもダイエットや節約は成功しません。もちろん、なかには成功できる人もいるでしょう。しかしそういう人は、著者と性格が似ていたからだと推測できます。ダイエットにしても節約にしても、成功できるコツはただひとつ。それは、「楽しみながらできる」ことなのです。こういうことに取り組む際は、ガマンをしないといけないと思われがち。しかし、ガマンは長続きしません。そのときに反動が出て、リバウンドという形で戻ってきてしまいうのです。■おひとりさまだからこそできる節約方法つまり、楽しんで取り組む方法を見つける可能性は低いだけに、やはり最後は自己管理能力に依存することになるのです。人は、金遣いが粗い友人とつきあうと自分も金遣いが粗くなり、倹約家の友人とつきあうと貯蓄ができるようになる傾向があります。だとすれば、これを逆手にとればいいことになります。おひとりさまの場合、自分の目指す方向に合わせて、環境設定を整えることが比較的可能です。そして、これが最大の貯蓄法なのです。いまの時代であれば、ネットを使って倹約家が集まるSNSに登録するのもひとつの方法。また、生活レベルをいちばん左右するのは外食なので、自炊を楽しむサークル等に入るのも得策かもしれません。ひとりでは、なかなか行動をコントロールするのは難しいもの。しかし集団でいると、その集団が向かっていく方向についていくことにはさほどストレスを感じないものです。ぜひ挑戦してみてください。■最大の防衛は詐欺師にダマされないことただし、サークルなどに入る場合にひとつだけ気をつけないといけないことがあります。それは、詐欺師の存在。実は、おひとりさまがキャッチセール、保険の販売・金融商品の販売などの詐欺師に遭遇するケースがものすごく多いのです。もしかした化粧品や美容などで、過去に痛い目に合ったことがある人もいるかもしれません。詐欺師は、がんばりたいと思う気持ちにつけ込んで応援するフリをします。法律に引っかかるような詐欺ではなかったとしても、大切な資産に大きな影響を及ぼします。保険や金融商品の販売などには特に気をつけてください。資産運用は、そんなに簡単ものでもなければ、儲かるものでもありません。うまい話には極力乗らないことです。意外と、それがいちばんの資産防衛策だったりするのですから。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2014)『知らないとヤバイシングルのためのお金の話』彩図社
2016年05月13日こんにちは。接客マナーコンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。いつの時代も、職場での悩みといえば人間関係。株式会社第一生命経済研究所の調査によれば、会社員601人のうち、4人に3人が「職場での人間関係に悩んだことがある」と答えています。とりわけ「上司との関係」に悩んだことがある人が多いため、上司・先輩とうまくつきあうことが、社内での居心地をよくするカギになりそうです。入社1年目、2年目、3年目。それぞれの立場から、上司とうまくつきあうコツを紐解いていきましょう。■入社1年目:求められるのは「素直さ」入社1年目の社員が、上司とうまくつきあうために持っておきたい資質は、なんといっても「素直さ」です。昨今の新入社員の傾向として、年長者の前でも物おじせず、何事にもアグレッシブに取り組む姿勢を見受けます。これはとてもよいことですので、ぜひ、教わった仕事に積極的に取り組んでいただきたいものです。ただし行き過ぎると「自分が、自分が」というように、自己主張が強くなる傾向もあります。仕事を覚え慣れてくると、自分の力を鼓舞したくなったり、上司のちょっとした言動に、反論したくなったりすることもあるでしょう。熱意は大切にしつつも、そこはぐっと気持ちを押さえましょう。積極的なのはよいことですが、「まっさらな状態からスタートし、1から仕事を教わるのだ」という意識だけは忘れずに。上司の指示・助言は、まず素直にそのままを実践しましょう。また、簡単なことではありますが、明朗な挨拶と返事ができる部下は、上司からかわいがられます。「おはようございます」「お疲れさまです」といった、基本の挨拶を徹底すること。相手の気持ちが明るくなるような、快活さがあるといいですね。また、指示を受けたら、「はい。かしこまりました。」と、はきはきとした返事をしましょう。■入社2年目:先輩として新入社員のロールモデルになること入社2年目の社員は、新入社員にとって、もっとも近しい先輩です。「業務を教える」ということであれば、中堅社員の方が技量はあるでしょう。しかし、「新入社員の「気持ちを汲み、心に添う」という面では、2年目社員ほどうってつけの存在はいません。上司からすれば、1年先輩として、新入社員の良い手本になってもらいたいのです。上司の期待どおりに、先輩としてのあり方を見せること。後輩の面倒を見つつ、1年キャリアを積んできた分の手腕を見せること。これができれば、上司からの評価が高まり、後輩からは頼られ、社内で確固とした存在価値を築くことができるでしょう。ぜひ、積極的に後輩に関わってください。昼食に誘う、打ち解けられない様子の社員がいれば、自分から話しかける、時には、飲みの席に誘うのもいいかもしれませんね。そのような場で、新入社員について感じたことや「これはいっておいた方がいいな」と思うことがあれば、それとなく上司に伝え、双方が過ごしやすい環境づくりをするのもよいでしょう。■入社3年目:上司の性格に合わせた対応ができるとき入社3年目ともなれば、責任あるポジションを任され、プレッシャーを感じることもきっとあるでしょう。これまでどちらかといえば、「受け身」だった姿勢から、将来のビジョンを描き、会社の中でも新しいことにチャレンジしたくなるなど、精神的なゆらぎが出るときでもあります。そんな時期だからこそ、社内での人間関係といった悩みに、感情を支配されないことが大切です。3年目ともなれば、余裕ができるとともに、視野が広がり、社内の人間模様を俯瞰して見ることができます。上司の性格に合わせた対応をすることを、意識してみてください。一貫して同じスタンスで仕事をするのではなく、「この上司は、どのように接すれば喜ぶのだろう?」と、観察する目を持ちましょう。せっかちな上司であれば、機敏な対応を。たとえば、メールの返事は早くする、用件は手短にまとめて伝える、という工夫をするのです。大雑把な上司であれば、上司の気が回らない部分までのフォローを。頼まれた資料だけを用意するのではなく、それに付随する資料も添付するといったことです。3年目は、そんな立ち回りができる時期。ぜひ、楽しみながら人間観察をしてください。(文/接客マナーコンサルタント・樋口智香子)
2016年05月13日仕事で誰かに「ありがとう」「君のおかげだ」「すばらしい」なんて言われたら、最高ですよね。その日は1日中「やっててよかった」と気分がよくなります。このような感謝の言葉は1人から言われるだけでも嬉しいものですが、もし何百人、何千人から称賛されるような仕事があるとしたら……?アメリカの情報サイト『Business Insider』が、高収入で意外と注目を集めやすい職業を発表しました。そのトップ10を、一般的な年収とともにご紹介します。大勢の人から喜ばれる仕事をしたいと思う人はぜひ参考にしてみてください。■10位:眼科医(年収1,318万円)101,410ドル普段は意識しないことですが、目や視力に何か異常が出ると一気に生活が立ちかなくなります。他の病気と違って我慢してやりすごすということができない目の病気を相談できる眼科医は、意外に多くの人から感謝され、人々の印象に残りやすい職業なのです。■9位:数学者(年収1,348万円)103,720ドル数学者の仕事は数式を解くことだけではありません。その技術をデータ分析や統計などを通じて実際の問題解決に役立てるのも仕事です。ビッグデータが注目される昨今、数学は仕事や会社を動かしたり、様々な研究分野で生かされたりと、大きな成果につながりやすく注目度抜群です。■8位:ファンドマネージャー(年収1,363万円)104,850ドル投資会社などに勤務し、顧客の資金運用を行うファンドマネージャー。さまざまな情報を分析し、投資の最先端のトレンドを常に掴んでいなくてはなりません。扱うお金が大きく、報酬も高いため、華やかな職業です。■7位:地球科学者(年収1,374万円)105,720ドル地球科学は、地質、鉱物、火山、地震、気象など、地球に関する様々な研究を行う学問です。気象や地震など、生活に直結する分野も多く、多くの人から頼りにされている注目の分野です。■6位:経済学者(年収1,390万円)106,980ドル経済学は国内外で人気の高まっている分野です。時代とともに様々に変化する経済の専門家。教授として大学で教えたり、自分の研究をしたり、ときにはコメンテーターとしてテレビ番組に呼ばれることも。正に目立ちたがりには打ってつけの職業と言えるかもしれません。■5位:システムエンジニア(年収1,409万円)108,430ドルシステムを設計するシステムエンジニアは、今注目の職業のひとつ。プログラミングやITなどの専門知識を持ち、クライアントの希望を実現する、時代の最先端です。自分が作ったプログラムが、多くの人が使うサービスになるかもしれないという可能性を秘めた職業ともいえるでしょう。■4位:天文学者(年収1,432万円)110,220ドル宇宙の不思議を解き明かす天文学者は、ロマンあふれる仕事です。運よく新しい星を発見できれば、好きな名前を付けられるという特権を持っています。自分がつけた名前が後世に残るなんてロマンチックですね。■3位:産婦人科医(年収2,891万円)222,400ドル人生の一大イベントである出産に立ち会う産婦人科医は、責任重大でやりがいのある仕事です。医療現場では珍しく、手放しで「めでたい」場面の多い現場。誰にとってもわが子の出産は人生のハイライトです。そんな誰かの記念の場面に毎日立会い、いろんな人から思い出の産科医さんとして思い出してもらえることになるのです。■2位:口腔外科医(年収3,040万円)233,900ドル歯の健康を守るだけでなく、顎の痛みやかみ合わせ、口の中の傷など、口に関する様々な問題を解決するのが口腔外科医です。人の印象を大きく変える「顔」を作るので、注目度抜群。■1位:外科医(年収3,217万円)247,520ドル手術や大きなケガの治療を行う外科医は、医師の中でも花形とみなされています。高い技術が要求されますが、その分報酬も多く、患者さんやその家族からも注目され、頼りにされる仕事です。多くの人から命の恩人として感謝される職業は他にないかもしれません。*仕事で結果を出せば、後世に名前が残ったり、自分が誰かの特別な人になれたりする……。これは、何物にも代えがたい体験ですよね。他にないやりがいを感じられる仕事で、自分の能力を存分に発揮しましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※21 high-paying jobs for people who love to be the center of attention-Business Insider
2016年05月13日『日本でいちばん大切にしたい会社5』(坂本光司著、あさ出版)は、2008年の『日本でいちばん大切にしたい会社』から続くシリーズ第5弾です。著者は過去40年以上にわたり、企業の現場研究に携わってきたという人物。そんななかで経験法則として知ったのは、短期の業績や勝ち負けではなく、継続を第一義に、関わる人々の幸せを追求し、努力している企業は例外なく、業績が安定的に高いということなのだとか。つまりそのようなファクトに基づき、本書では、人をとことん大切にする「いい会社」を世の中に広めようとしているわけです。さらに思いの根底には、「そのような正しい経営を一途に実践する会社を1社でも多く増やしたい」という思いがあるということ。きょうはそのなかから、「世の中の役に立つ」ための会社としてNo.1の地位を保ち続ける福岡の明太子メーカーについてのエピソードをご紹介したいと思います。■「元祖」とも「本家」とも名乗らない姿勢福岡県の博多にある「ふくや」は、いまや国民食といっても過言ではない明太子を、日本でいちばん最初につくった会社。しかし、そうであるにもかかわらず、「元祖」とも「本家」とも名乗っていないのだそうです。それどころか、明太子の製法特許や商標登録さえとっていないというのですから、ただただ驚くしかありません。「いろいろな会社があったほうがお客様が喜ぶから」ということがその理由。心が広いとしかいえないこの会社の原点は、「社会貢献」「地域貢献」にあるのだそうです。現在、「ふくや」を引き継いでいるのは創業者の2人の息子。しかし、創業者が築いた精神はしっかりと受け継がれているのだといいます。製造のすべてを自社で行なっているのはもちろんのこと、お客さまアンケートを実施し、日に200件、年間6万件におよぶアンケートに全社員が目を通したり、全社員に販売士の資格を取らせたりするなど、顧客サービスや商品開発を徹底しているというのです。■利益の20%にあたる1.5億円を寄付!しかも「ふくや」の姿勢について、著者にはそれら以上に感銘を受ける部分があるのだといいます。それは、社会貢献にかける“尋常ならざる姿勢”。なにしろ、現在「ふくや」は、イベントやスポーツ支援、文化支援など大小合わせて150もの事業に対して寄付活動を行なっているというのです。それだけのことをしていれば、当然のことながら寄付に使うお金も膨大。金額は年間1.5億円は下回らないそうです。2015年の「ふくや」の利益は7億円だといいますから、1.5億円の寄付は利益の20%に相当するわけです。大手企業あるいは社会貢献に対する意識が進んだ会社でも、寄付金額は「利益の1%程度」が常識的な数字。そう考えても、「ふくや」が寄付のために支出するお金が常識をはるかに超えていることがわかるのではないでしょうか?■働く人の雇用を守るために合併したこともしかも寄付活動だけではなく、つぶれかかったホテルと酒造会社の2社を有効的なM&Aで合併し、2社の社員の雇用をすべて守っているというのです。事業拡大のための“欲”で合併したのではなく、働いている人の雇用を守るため、経営再建を頼まれたから引き受けたのです。2社は1人のリストラを行うこともなく、現在では見事に再建しているといいますから、見事というしかありません。経営再建といえば、すぐに思い出すのは日本航空です。会社更生法の適用からわずか2年で営業利益2,000億円というV字回復を実現した稲盛和夫氏の経営哲学あっってこその成功だったわけですが、それが厳しいリストラのうえに実施されたことも事実。ところが「ふくや」の現社長である川原正孝氏は、社員の雇用を守るというしっかりとしたビジョンと見識を持って再建を引き受け、それを成功させてみせたわけです。その根底にあるのは、「少しでも世の中の役に立ちたいという思いで『ふくや』をつくった」という創業者の口癖。いわば創業者の思いが、十分すぎるほどに生かされているということなのです。■愚直にひたすらおいしさを追求している!明太子を製造販売している会社なら、全国にいくらでもあるでしょう。しかし「ふくや」はひたすら世の中のため、お客さまのため、原点をブレさせることなく、愚直においしさを追求しているということ。いわば心がこもっているわけで、「元祖」「本家」とことさら強調しなくても長く愛され続ける理由も、そのあたりにありそうです。*他にも「ふくや」同様、さまざまな思いを軸に会社を経営している人たちの姿が、本書には映し出されています。忘れかけていた原点を再確認するという意味で、働くすべての人が共感できそうな内容です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※坂本光司(2016)『日本でいちばん大切にしたい会社5』あさ出版
2016年05月12日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。5月もスタートし、気温もだいぶ温かくなってきて、薄着になる季節が近づいています。夏に向けてダイエット、という方もそろそろ多くなってきていますよね。気になるのはやっぱり毎日の摂取カロリー。1日に必要なカロリーの目安は、年齢や身体活動レベルによっても違いますが、大体1,500~2,500kcalぐらいの数字にまとまってきます。日本医師会のサイトでご自分の必要カロリーが計算できますので、算出してみてください。「そんなにラーメンばかり食べていて、なぜ太らないの?」とよくいわれます。太らないラーメンの食べ方についてはまた別にコラムで書きたいと思っておりますが、今回はまずラーメンのカロリーについて見ていきましょう。■ラーメンのカロリー自体はそんなに高くない健康管理に関するサイト『イートスマート』によると、ラーメンの平均的なカロリーは以下のようになっています。醤油ラーメン(477kcal)味噌ラーメン(506kcal)塩ラーメン(467kcal)豚骨ラーメン(499kcal)つけ麺(662kcal)担々麺(961kcal)1日の必要カロリーからいくと、ラーメンのカロリー自体はそんなに高いものではないことがわかります。もちろんお店によって盛りや油の量など違いますので食べ過ぎは禁物ですが、普通に食べる分には問題なさそうです。つけ麺のカロリーが少し高いのは、麺量の問題ですね。麺がメインの食べ物なので、基本的に麺量がラーメンより多くなっています。そんななか、ひとつカロリーが飛び抜けていてビックリしたのは担々麺。芝麻醤とラー油による脂質がその原因です。気をつけよう。上記のカロリーはラーメン全体のもので、スープを飲み干さなければ更にカロリーを減らすことができます。麺だけのカロリーは、およそ300~350kcalぐらいに抑えられます。私もよっぽどのことがないとスープは飲み干さないようにしています。カロリーはもちろん、それ以上の理由があるからなのですが……。■ラーメンはカロリーよりも「塩分量」が問題実は、ラーメンを食べ過ぎることのいちばんのネックは「塩分」。厚生労働省が発表している「日本人尾食事摂取基準」(2015年版)によれば、1日の食塩接種量の目標値は男性が8g未満、女性が7g未満となっています。一般的にラーメン一杯に含まれる塩分はおよそ7g。一杯食べるだけで1日分の摂取量に達してしまいます。ラーメン店としてはその点をどう考えられているのか、「せたが屋」店主・前島司さんにお話を伺いました。――日本人の減塩に対する意識についてどう思われますか?前島店主:「ここ数年間に世界中で減塩政策が進められており、特にアメリカのニューヨークのレストランでは、塩を使って料理をすると店主に罰金千ドルが科せられるという法案が提出されるというニュースが流れるほどです。日本の企業なども減塩商品の開発には力を入れており、減塩に対する人々の意識は今後ますます高まると考えられます」――ラーメンの塩分量が問題視されていますが、スープはやはり全部飲まない方がいいのでしょうか?前島店主:「塩分の多い食べ物の筆頭として挙げられるのがラーメンです。“塩分を摂りすぎは危険だ”といって、手間暇かけてつくったスープを飲まないお客様が増えているのは、ラーメン店主としては複雑な心境です。しかしラーメンが好きでも、このように身体に気を使うお客様が多いことも事実なのです。お客様が安心して大好きなラーメンをたくさん食べられるように願いを叶えてあげることも、ラーメンを提供する者としての使命であり、責任だと思います」――塩分量を落としてラーメンをおいしくつくることは可能なのでしょうか?前島店主:「塩分濃度を落としたラーメンはどうしてもインパクトに欠けたり、物足りなさを感じたりするのも事実です。今後は塩分量を落としていかにおいしいラーメンをつくれるかといったことも、ラーメン屋の腕の見せ所になるのではないかと思いますし、ひとつのトレンドになるのではないかと考えられます。私自身も、通常のメニューに加えて、減塩ラーメンメニューの開発も現在手がけており、ニューヨークのお店で減塩醤油を使ったベジタリアンラーメンを6月より発売の予定です」現状では、やはりラーメンのスープは飲み干さない方がいいと考えられます。が、今後、ラーメン店それぞれの工夫で“塩分量を減らしたおいしいラーメン”が出てくる可能性も。大きく期待しながら、おいしくラーメンを食べられる工夫をしていきましょう。(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長)
2016年05月12日2015年4月、アメリカの調査機関・ピューリサーチセンターが驚くべきデータを公表しました。2070年に、世界のイスラム教人口が史上初めてキリスト教人口に同率で並び、さらに2100年には、イスラム教人口が35%でキリスト教人口を1ポイント上回り、信徒数最大の宗教になるというのです。現在、世界の宗教人口はキリスト教が31.4%で最大。2位がイスラム教で23.2%、3位が「特定の宗教を信仰しない人」で16.4%、4位がヒンズー教で15.0%、仏教はそれに次ぐ5位で7.1%となっています。しかし、それほどの勢いで拡大しているにもかかわらず、日本ではイスラム教のことはほとんど知られていません。現在、日本人のイスラム教徒人口は1万人前後。日本に住む外国人のイスラム教徒人口を含めても11万人ほどと、身近にイスラム教徒がいないことがその理由でしょう。そこで、宗教学者で作家の島田裕巳氏の新刊『なぞのイスラム教』(宝島社)から、意外と知られていないイスラム教の基礎知識を見てみましょう。■イスラム教は非常にシンプルな宗教著者は、「イスラム教ほどシンプルな宗教はほかにないのではないか」と評します。なぜシンプルといえるのか、象徴的な4つの要素から確認してみましょう。(1)入信方法は「宣言するだけ」イスラム教のシンプルさがよく表れているのが入信方法。キリスト教では教会で神父や牧師を前に「洗礼」という儀式を行いますが、イスラム教の場合はもっと簡単。2人のイスラム教徒の前で、イスラム教を信仰するという趣旨のフレーズをアラビア語で唱えるだけなのだそう。たしかにこれはシンプルですね。(2)意外とフランクな「礼拝と断食」決められた時間にメッカの方角に向かっておこなう日々の「礼拝」からは、厳格な信仰心をイメージしがち。ですが、じつは祈りをささげる場所は自由。祈りの時刻や方角を教えてくれる腕時計などを利用する人が多いなど、現代的な側面も。感覚的には、日本人が自宅の神棚に朝晩手を合わせることとそれほど大きな違いはないのかもしれません。ラマダーン(イスラム暦の第9月)に行う断食も同様。「その月のあいだ、日の出から日没まで食事をとらない」というもので、断食の期間には含まれない日の出前や日没後の時間帯に“食べだめ”する人も少なくないといいます。いずれも、言葉から受ける厳格なイメージとは少々異なる面が見えてきますね。(4)異本がない「明確なルール」著者が「イスラム教はシンプルだ」と語るもっとも大きな理由がこれ。イスラム教には、聖典にあたるものとして「コーラン」と、預言者ムハンマドの言行録「ハーディ」があり、これら以外には存在しません。この2つをもとに、規範を定めたイスラム法「シャリーア」があり、豚肉を食べてはいけない、お酒を飲んではいけない、といった慣習も、このシャリーアに定められています。守るべき規範がひとつに集約されていて、異なるルールはいっさい存在しない。イスラム教はルールが非常に明確なのです。■行動は個々人の判断に任されているとてもシンプルで明快なイスラム教ですが、著者はもうひとつ、大きな特徴を指摘します。イスラム教は教団や宗派といった「組織」を持たないということです。キリスト教徒が特定の教会に所属したり、仏教徒がどこかのお寺の檀家になったりということが、イスラム教徒にはないということ。祈りをささげる「モスク」という施設はありますが、これはあくまで礼拝所。イスラム教徒なら誰でも利用できるものです。組織がないため、イスラム教徒の行動は個々人の判断に任されている、といえます。知れば知るほど、厳格に統率された宗教というイメージとはまったく異なる姿が見えてきます。■じつはアジアに多いイスラムの人口インドネシアの3分の2、パキスタンの97%がイスラム教徒であるなど、イスラム教徒が多いのはじつはアジアです。現在は総数11万人ほどの日本国内にも、今後アジア各国から来日するイスラム教徒がますます増えていくことが予想されます。そうしたときに、イスラム教への十分な理解なくして、先入観を持たずにイスラム教徒の人びとと接することができるでしょうか?日々ニュースで取り上げられるイスラムの名を掲げたテロ組織と、一般のイスラム教徒の人びとがはっきりと異なる存在だと正しく理解できるでしょうか。著者は宗教学者ですが、じつはイスラム教は専門外。自身のきょうだいがイスラム教を信仰するトルコ人と結婚したことでイスラム教に関心を持つようになり、本書を書くに至ったといいます。そのため著者が実際に見聞きした具体例も多く、わかりやすく書かれています。イスラム教を知ることは、より身近な仏教や神道、キリスト教などへの深い理解にもつながります。グローバル化のますます進むいま、読んでおきたい1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※島田裕巳(2016)『なぞのイスラム教』宝島社
2016年05月12日みなさんは、マウンティングをされたことがありますか?これは、相手よりも自分の方が上だとアピールする行為のこと。されると、ちょっとイラッとしますよね。『ガールズスタイルLABO』の調査によると、マウンティングされた経験がある女性は51.6%。つまり2人に1人は経験しているということ。恐ろしい時代になりましたね……。また54.1%が、女性同士のコミュニケーションで怖い思いをしたことがあると回答したのだとか。女友だちやママ友、職場など、さまざまな場所にマウンティングは存在するのです。そういった経験によって傷つかないために読んでおきたいのが、『上手に「自分を守る」技術: かわす、はね返す、やりこめる』(片田珠美著、三笠書房)。精神科医として多くの患者と接してきた著者が、やっかいな人との関係でもう悩まなくなる具体的な方法を紹介する書籍です。きょうはそのなかから、上手に自分を守る「7つの盾」をピックアップしたいと思います。■1:クッション言葉を置く相手の言動により不愉快な思いをしても、職場やママ友などのデリケートな間柄の人には、きつくは当たれないもの。そこで実践しやすい対処法が“クッション言葉”を置いたうえで、相手に思いや要望を伝えること。たとえば、傷つく発言をされたときにいい返す場合。「冗談のつもりだろうけど」と前置きをして、「冗談のつもりだろうけど、私はへこんでしまうから、やめてね」というのです。他にも「ありがとうございます……でも(要望を伝える)」などと、感謝の言葉を添えてから要望をいってみます。こうすれば、自分の気持ちを伝えやすくなるわけです。■2:リミット・セッティングをする話が長すぎる人、馴れ馴れしい人、借りたものを返さない人……。このようなタイプの人たちと関わっていると、いつまでも相手のペースに振り回されて、こちらの都合や感情は無視され続けるもの。そのような相手には「もうこれ以上は許しません」というリミットを設定するとよいそうです。話が長い相手には「30分後に出かける予定があって」と、自分の都合を先にいっておく。また貸したものを返してくれない相手には「明日どうしても必要なので、返してほしい」と期限を決めるのです。■3:相手の急所をチクリと刺す上司や先輩など立場が上の相手には、いい返すのが難しいと思いませんか?そのような相手には、「そんなことをすると、あなたも不利益をこうむりますよ」というニュアンスを込めて返すのがポイントになるとか。たとえば、仕事で無茶ぶりをしてくる先輩に対しては「できなかった場合には〇〇さんにも迷惑が掛かってしまうと思うので、再考していただけませんか?」と、少しだけデメリットを指摘するわけです。他人に対しては鈍感な人でも、自分の利益に対してはとても敏感になるそうです。■4:私を主語にして抗議するデリカシーのない人や自己中な人には、遠回しないい方では通用しません。そのような相手には、ストレートに抗議すること。ただし鈍感な人は基本的に自己愛が強くプライドが高いため、“相手”を主語にしての抗議はNG。相手に受け止めてもらえるためには、あくまで“私”を主語にすることが大切だといいます。ナイショ話を他の人にペラペラ喋られた場合などに、「私は、あなたのことを信頼していたからショックでした」というふうに話すのです。■5:伝聞調を使ってみる鈍感な人になにかいってやりたいけれど、どのようにいえばいいのかわからない場合も多いはず。そんなときには、“伝聞を使う”という手段を著者は勧めています。鈍い人ほど、やさしい人から指摘されても「そう思っているのは彼女だけ」と軽く考えるのだとか。しかし大勢からそう思われているといわれると、さすがにまずいと思うそうです。そこで、「●●さんの話って、ちょっと長すぎるってみんないっていますよ」と話してみるのです。■6:可哀想な人だと見下す機嫌の悪さをわざとアピールして周囲に気を遣わせる人や、自分の価値観を正しいと主張し、上から目線で押しつけてくるような人がいます。こういった人は、自分の生活や境遇に対する欲求不満や苛立ちを、周囲にばらまいているにすぎないのだとか。このような相手には「彼女も彼女なりに大変なんだな」と、ちょっと上から見下ろすような感覚を持つことがポイント。「へえ~そうですか~」と適当に相槌を打ったり、笑顔で受け流したりするのも、賢い対応になるといいます。■7:こちらも「鈍感さ」を応酬する鈍感な人に対しては、自分も鈍感で対応するのもひとつの手。職場で、自分の付箋を勝手に使われるという被害に遭っている場合を考えてみましょう。まず付箋はデスクの上ではなく、机の引き出しのなかにしまっておきます。そして「付箋貸してくれる?」といわれたなら、平然と「ごめん、私も持っていない」と返すのです。自分が使うときは机から出すことになりますが、「付箋あったのね」とわざわざいう人は少なく、いわれた場合も「あれ、引き出しのなかにあったのか~」としらばっくれること。鈍感さを武器に迷惑をかけてくる相手には、こちらも鈍感さを盾にしてはね返せばいいわけです。*ゴシップ好きな人、暴言を吐く人、自己中な人、なにかとルーズな人……。みなさんの周りにも他人を傷つける人がいるのでは?そのような人たちとの関係を賢く対処するテクニックを公開した一冊。ぜひ手にとって、人間関係の悩みから解放されましょう。(文/椎名恵麻) 【参考】※片田珠美(2016)『上手に「自分を守る」技術: かわす、はね返す、やりこめる』三笠書房※「女性同士のコミュニケーション」に関する実態調査女性同士の格付け(マウンティング)、2人に1人が体験者 ~「女性同士のコミュニケーションは気を使う」は8割以上~―ガールズスタイルLABO
2016年05月12日『ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30』(板垣 政樹著、秀和システム)の著者は、米国Microsoft社シニアプロジェクトマネージャーとして、用語管理システム開発、音声モデル構築システム管理などに携わる人物。そしてインド、中国系エンジニアが台頭する現場において、日本人の決定的な弱点に気づいたのだそうです。それは、日本人は会話の際、動詞が出てこなくなって詰まることが多いということ。しかし現実的に、IT現場の6割は基本動詞で成り立っているのだとか。だからこそ日本人エンジニアにとっては、日本語に捉われることなく、動詞のイメージをつかむことが重要。そこで本書が誕生したというわけです。とはいえ、まったく難しく考える必要はなく、動詞力は中学生レベルで十分。基本動詞を使って、シンプルに伝えるだけでOK。きょうはそのなかから、「する・やる」イメージを表現するためのdoのポテンシャルに注目してみましょう。というのも、「する・やる」を意味する場合は、doで7割がこと足りるというのです。■実はdoほど便利な動詞はない「なんでいまさらdoをおぼえなければならないの?」と思う方も多いでしょうが、その反面、doを使いこなせていない人は少なくないのだと著者は指摘しています。「意味を知っている」のと「使いこなせる」のとでは話が別。こんなに便利な動詞は他にないので、ぜひ身につけてほしいのだといいます。まず、次の質問に英語で答えてみてください。・御社のITシステム部門はどんな業務を行っていますか?多くの方は、システム業務を担当する人たちのことを思い浮かべ、They do…と言葉をイメージしたのではないでしょうか?また、さまざまな作業や仕事の説明にどんな動詞を使うべきかも迷うところ。「管理する」はmanageかadminister?「トレーニングをする」はtrain、それともprovide training?引っかかりそうなポイントがたくさんあります。そんなとき、まずはこう口にするのはどうかと著者は提案します。Well, our IT system team does a lot of stuff.(私たちのITチームはいろんなことをやっています)たしかに、これならシンプルでわかりやすいですね。■doで代用すればこと足りる!そして、さらに補足的にこう続けるわけです。They do computer management;they do software update;they do security training, and so on.(コンピュータ管理もしますし、ソフトの更新もすれば、セキュリティのトレーニングなどもします)見てのとおり、動詞はdoしか使っていません。しかし、日常会話レベルとしてはこれで十分な説明になるわけです。“do+名詞”で「物事をする」という一般的な表現となります。なお具体的な動詞が思いつかない場合は、その動詞をdoで代用すればこと足りるケースが多いのだといいます。■わりとなんでもdoでいえる!computer management、security updateなどの名詞の部分は、ITエンジニアとしてすぐ口にできるはずなので、あとは動詞「する・やる」のdoを使うだけ。・do the work(仕事・作業をする)・do the exchange(交換をする)・do the copy(コピーをする)・do the investigation(調査する)つまり、「動詞を表す名詞」であれば、なんでもdoでいえるということ。先のシステム部門の説明でも、各名詞は以下のようにすべて動詞が存在します。management(名:管理) → manage(動:管理する)update(名:更新) → update(動:更新する)training(名:トレーニング) → train(動:訓練する)■「do + 名詞」に慣れようたとえばcomputerのような、名詞だけの意味しかない単語の場合は、do the computerといっても言葉として成立しません。しかし動作を表す名詞は、山のように存在するもの。つまりdoが使える場面が多いのは、実はここがポイントだというのです。だからこそ、“do + 名詞”に慣れてしまうと、英会話が一気に楽になるのだという考え方です。*このようにわかりやすく、そして実践的。英語で伝えることに悩んでいるITエンジニアは必読です。そしてもちろん、IT以外のなんらかの業務によって外国人と会話する必要がある人にも役立ちます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※板垣政樹(2016)『ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30』秀和システム
2016年05月11日世の中の森羅万象は、「ハカる」ことと一体。物理学的に表現すれば、「ハカれないものは、存在しないのと厳密に同じ」。ハカれるからこそ「存在」となり、意味が与えられる。こんな考え方に基づいた書籍が『プロフェッショナルをめざす人のための新ビジネス基礎力養成講座 「ハカる」力』(三谷宏治著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。当然のことながら、主題となっているのは「ハカる力」です。「謀(はか)る」でも「図(はか)る」でも「諮(はか)る」でもなく、「測る」「量る」「計る」ことだといいます。それは、定規をつくり、あてて、試して、対象のなかに潜む「真実(インサイト)」を見抜くことなのだそうです。■「ハカる」力が必要な理由多くのビジネス現場に足りないのは、革新的な商品やサービス、あるいは、それらにつながるような調査や発見。しかし現実的に、職場で行われているのは硬直的なルーティン作業。出てくるアウトプットも新鮮味のないものばかり。仕事がそんなことばかりになっている方も、決して少なくないはずです。しかし、だからこそ必要なのは、ジャンプ力のあるおもしろい商品やサービスのアイデア。そしてその前提となる世の中の(見過ごされていた)変化、もしくは大変化の予兆。だからこそ、それらを見つけ、生み出すために「ハカる」力が必要(=足りない)ということ。■「ハカる力」の根源とは?ハカることの対極にある姿勢は、「感覚的に重要そうな要因を羅列すること」。たとえば、「売上が増えるには、景気好転と人口増が必要だ」などと口に出してしまうことがそれにあたるでしょう。たしかにそのとおりかもしれませんが、こんな主張をしたところでなにも変わるはずがないのです。ハカる姿勢とは、重要な事柄(この場合であれば売上増の分析)にあたって、曖昧な表現を許さず、重要な要因を選び出し、それらに因果関係があるという事実を示すこと。この例でいえば、・GDP成長が1ポイント上向いたとき、自社売上は5%向上する・商圏人口が1%増えたとき、自社売上は2%向上する・その他の外部要因が変動しても、自社売上にそれ以上のブレは生じないなどというようなことを示す。つまり、(1)定性的表現にとどまらず、定量的もしくは具体的指標に落とし、(2)大事な要因(だけ)を見定め(3)それらと目的(売上増やブランド向上等々)との因果関係を確認することが大切で、それこそが「ハカる力」の根源だというわけです。■言葉を数字に落とすべし!曖昧な表現を廃し、主張を具体的・定量的にしようとするとき、もっとも明確なのは数字で表すこと。たとえば「市場シェアが高い」ではなく、「市場シェア30%」と伝える。30%が高いかどうかは競合状況によるもの。シェア50%の敵がいるなら、30%は高いとはいえないわけです。しかしシェアトップで2位が20%なのだったとしたら、その30%は高いといえます。だからそのときは、「シェア30%、相対シェアは1.5」と表記すれば完璧だということ。このように、言葉を数字に落とすことはなかなか面倒。しかも私たちはつい、感覚的表現を使ってしまっているものです。・この分野では敵が「強い」・顧客とのリレーションが「効く」・流通を「押さえれば」勝ちでも、「押さえる」といわれても、そこに具体的な説得力はないわけです。そこで、・カバー率90%:流通チャネルの9割が自社製品を取り扱っている・専売契約率70%:それらのうち7割が専売契約を結んでいる・離反率3%:専売ディーラーが他者に寝返る率が年3%のみというふうに、数字に落としていくことが重要。しかも単純なところからでいいのだそうです。議論をきちんとぶつけ合おうとするとき(明確な意思決定をしようとするとき)、そのベースとなるべきなのは数字。客観的なファクト(事実)が求められるということで、発言者の情熱や気合い、声の大きさであってはならないといいます。たとえ周囲がそうだったとしても、それを覆すことができるのは「数字による議論」だということです。*こうした基本を軸として、以後も「ハカる力」の重要性が解説されていきます。事例やコラムも豊富に用意されているので、著者の考え方を無理なく理解できることでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※三谷宏治(2016)『プロフェッショナルをめざす人のための新ビジネス基礎力養成講座 「ハカる」力』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年05月11日季節が変わり、日によっては夏日になるなど街はすっかり春夏の装いです。この時期に陥りがちなのが、「着る服がない!」というお悩み。「去年のいまごろはなにを着ていたんだっけ?」なんてつぶやきながら、クローゼットを眺めている人も少なくないのでは?『洋服で得する人、損する人 1万人の人生を変えたパーソナルスタイリスト』(霜鳥まき子、大和書房)の著者は、一般の人々にコーディネートのアドバイスやショッピングのお手伝いをする“パーソナルスタイリスト”。1万人以上のクライアントのワードローブの整理をサポートした実績の持ち主です。著者の実感では「着る服がない」と相談に来るクライアントの多くが、クローゼットの整理をすると洋服を大小合わせて200着、靴は40足程度出てくるといいます。こうした、着ない服、着たくない服の整理がおしゃれの第一歩。でも、一度は気に入って手に入れた洋服を処分するのは難しいですよね。そこで本書を参考に、「いますぐ処分したい服」の7つの特徴をチェックしていきましょう。季節の変わり目のいまこそ、新たなおしゃれに目ざめるチャンスです!著者は、自分らしさを表現できて気持ちが上がる「幸せ服」1着を中心に、トップスとボトムス合わせて1シーズン20着あれば、普段のおしゃれが十分楽しめるといいます。そのためにまず大切なのは、着ても気持ちが盛り上がらない「不幸服」を見つけて処分すること。太って見える、貧相に見える、気持ちを後ろ向きにさせる、第一印象を悪くさせるなど、百害あって一利なしの「不幸服」とは、どんなものでしょうか。■1:やせたら着る服まず目をつけたいのが、「やせたら着よう」「いつか着よう」という服。「いま、なんとしても着こなしたい」という情熱がもてない時点で、いまの自分とマッチしていません。やせたらそのときに、ご褒美として着たい服を買えばいいのです。「いつか着よう」という服に袖を通す日は、永遠にやってきません。■2:無難な服自分なりの個性をプラスするシンプルシックな装いと「無難な服」とは、似て非なるもの。単なる「地味な装い」は個性を隠し、気持ちまで消極的にしてしまいます。服がブレーキになって思うままの生き方ができないなんて、こんなにもったいないことはありません。久しぶりの友人に会うときなど、いざというときに着られない服なら思い切って処分しましょう。■3:体型を隠す服たとえばふんわりと体型をカバーするチュニック。着ていてとてもラクですが、体型が隠せるだけにオバサン化を加速させる危険アイテムです。体が甘やかされ、肥満と老化を招きます。女性らしいラインを活かし、緊張感のある服を着続ければ、若々しさと体型の美しさを自然とキープできます。■4:昔似合った服10年以上前に気に入っていた服も要注意。時間が経つうちに色あせ、生地が劣化し、型くずれを起こしている可能性大です。年齢が上がり、肌の質感やトーンが変わってきたところに色あせた服を着ていると、自分が思っている以上に相手に貧相な印象を与えてしまいます。■5:若い人向けの服10代、20代の娘さんがいる方の場合、サイズが合うからといって若い人向けの服を着ることにも著者は警鐘を鳴らします。洋服のパターンは年代ごとの体型に合わせたつくりになっているため、一見サイズが合っているようでも、バストやヒップのトップ位置、肩の位置や袖つけのラインなど、ミスマッチな部分があるものです。服の細かいシワにミスマッチが表れてしまいます。■6:上質感のない服ファストファッションは手がかかる服だと著者は指摘します。手ごろな価格で手に入るファストファッションは、生地のランクを下げるなどコストも抑え、ワンシーズン限りと割り切ってつくられています。10代、20代ならサラッと着てもさまになりますが、年齢を重ねた女性の場合、フィット感をしっかり見極め、きちんと手入れしないとみすぼらしい印象になってしまうこともあるのです。■7:着ていないブランド服買ってはみたけれど、どうにも着こなせない、でも手放せない……そんなブランド服を著者は「一見豪華不幸服」と断じます。このミスマッチは、ブランド名に惑わされて自分との相性を見極めきれていないときに起こるもの。どういうシチュエーションで着るか、どんなアイテムと合わせるかまで想像できないものは、残しておいてもクローゼットの肥やしになるだけです。サイズがフィットしていない場合はお直しでグッと着心地がよくなることも。品はいいので自分との相性をしっかりと見極め、「合わない」と判断したら潔く手放しましょう。*著者は、1着の「幸せ服」を見つけることができればファッションの幅が広がるだけでなく、人生そのものが輝き出すと説きます。着るものひとつで自信がついたり、積極的にコミュニケーションがとれるようになった経験のある方も少なくないはず。本書では、「幸せ服」の見つけ方、コーディネート術、自分にマッチする服を見つけるお買い物術などプロのテクニックを惜しみなく披露しています。「もう、毎朝着る服に悩みたくない」という方におすすめです!(文/よりみちこ) 【参考】※霜鳥まき子(2016)『洋服で得する人、損する人 1万人の人生を変えたパーソナルスタイリスト』大和書房
2016年05月11日「病気ではないけど、なんだかスッキリしない」「しっかり寝ているのに疲れが取れない」……。そんな不調は、自律神経の乱れが原因かも。自律神経は私たちの生命活動を支える重要なシステムで、その働きが乱れると疲労や不眠、偏頭痛、便秘、うつなど心身にさまざまな影響が出てしまいます。そんな深刻な症状に陥らないためには、日々のケアが大切。ぬり絵のような単純作業に集中することで自律神経が整い、リフレッシュできます。そこで注目したいのが、日本の季節をモチーフにした塗り絵が掲載された『日本の二十四節気をぬる』(小林弘幸著、アスコム)。1日15分行うだけで効果は十分。イライラや不安を感じるとき、眠れないときなどに使うのもおすすめです。■単純作業に集中すればイライラを忘れられる!人は1日5~6万回考えごとをしているといわれ、無意識のうちにストレスがたまっています。こうした心の疲れを解放するのが、ぬり絵のような単純作業。ゆっくりていねいにぬっているうちに、自然と仕事やプライベートの嫌なことを忘れることができます。花びらや葉っぱなどの規則的な模様をぬるのも、集中しやすくなるポイント。自律神経が整うと、体のすみずみに新鮮な血液が行き渡るので、新陳代謝の促進や疲労回復にもつながります。■「懐かしさ」を感じると自律神経の働きアップ自律神経の働きを高めるには「懐かしい」という感情が効果的。そもそもぬり絵は子どものころに誰もが一度は遊んだことのあるもの。それを大人になってもう一度やってみると自然に懐かしくなるはずです。そして、この本で使われている絵柄は「二十四節気」をテーマにしています。二十四節気とは、1年を二十四等分した節目に付けられた名前で、立春や立冬、冬至など耳馴染みのあるものもあります。季節の細かな変化を感じられる風景や動物、植物などの絵柄で、さらに懐かしさを盛り上げてくれるでしょう。*最近ではさまざまな種類の「大人のぬり絵」が発売されていますが、こうした日本の絵柄なら、老若男女問わず楽しむことができそうです。ぬり絵のページにはミシン目が入っているので、きれいにぬれたら、切り取って家族にプレゼントしたり、SNSにアップしたりするのもいいかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※小林弘幸(2016)『日本の二十四節気をぬる』アスコム
2016年05月11日みなさんは、今の仕事で「割に合わない!」と感じることはありませんか?努力や労働量と見合わない給料しかもらえず、不満を感じている人は大勢いるでしょう。これは、普通の人よりかなり高い給料をもらっている人でも感じるもの。実は、高収入のイメージが強い医師ですら「割に合わない」「お金持ちにはなれない」などと不満を感じているのです。朝日新聞出版のニュース・情報サイト『dot.』で、現役医師の8割が年収1,000万円以上なのに、不満がたまりやすいと報じられています。理由は、技量や経験に、収入が比例しないためだそう。誰だって、正当な評価をされない仕事は避けたいですよね。それでは、医師以外に不満を感じやすいのは一体どんな職業なのでしょうか?アメリカの情報サイト『Wise Bread』が発表した「割に合わない10の職業」をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。■1:新聞記者マスコミというと華やかなイメージがありますが、新聞記者の仕事は過酷な割に低収入。やりがいはありますが、好きでなければできない仕事だといいます。■2:きこり木材を切り出し、山の手入れをするきこりは、近年はあまり儲からない仕事です。人手不足で手入れが行き届かない山もありますが、林業に従事する人は減っているようです。■3:タクシー運転手長時間座りっぱなしで運転しなければならないタクシー運転手も、なかなか過酷な仕事です。アメリカでは年に30,000ドル(約390万円)稼げればいい方だとか。■4:データ入力「自宅で簡単にできるから」という理由で、在宅ワークとして人気のデータ入力ですが、割りは決してよくはありません。空いた時間を使えるという点では魅力的ですが、かなりのスピードで多くの仕事をこなさなければ、コンビニでアルバイトしたほうが金銭的には得です。■5:警備員警備員の仕事は多くの場合、暇で暇で仕方がないか、常に危険と隣り合わせか、どちらかです。暇で仕方がない場合もたいていは屋外での立ち仕事になるので、体力的にきつい仕事です。■6:訪問セールス1日に何軒もの家をまわらなければならない訪問セールス。しかも断られるのがほとんどで、罵声を浴びせられることもしばしば。気持ちが強くなければ続けられません。■7:郵便配達雨の日も風の日も、台風の日でも郵便物はやってきます。利用する側にとってはありがたいサービスですが、提供する側は大変。肉体労働の割に低収入な仕事です。■8:秘書「社長秘書」というと憧れの職業ですが、実際には庶務雑用全般をやらなければならない大変な仕事です。勤務先によって仕事内容はさまざまですが、スケジュール管理からホテルの予約、経費の管理などまでしなければならない場合もあります。■9:検針員ガスや電気の検針員も、体を使った肉体労働なので大変です。いずれは自動化されるのではないかともいわれており、今後なくなる可能性も高い仕事です。■10:ウェイター飲食店のウェイターは、オーダーを取ったり料理を運んだりレジを打ったり、いろいろな仕事をしなければならない上、長時間勤務が多いのが特徴。そのわりに、時給は他のアルバイトと大差ありません。*給料が安くても、やりがいを感じられれば続けられるかもしれません。しかし、やはり「いくらもらえるか」は大事なポイント。もし、今「やりがいがほしい!」という理由で転職を考えているなら、もう一度考え直してみては?その仕事をずっと続けた場合の給料は大体いくらで、生活費は最低限いくら必要なのか、しっかり計算してから行動しましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 Depressing Jobs That Aren’t Worth the Money-Wise Bread※年収1000万円以上でも割に合わない?医者の収入と貯金大調査!-dot.
2016年05月11日どこの街にもあって、誰でも利用できるのが図書館の魅力。とはいっても、いまの時代はインターネットが主流。本当の意味で図書館を使いこなしている方は、意外に少ないかもしれません。とはいえ図書館には、インターネットにはないいろいろな魅力が詰まっているもの。うまく活用すれば、ビジネススキルも高めることができます。そこでぜひ読んでみていただきたいのが、『図書館「超」活用術』(奥野宣之著、朝日新聞出版)。図書館を活用することにより、知識や思考力を高めようという意図に基づいて書かれた書籍です。きょうはそのなかから、図書館の魅力やメリットをいくつか引き出してみましょう。■公共施設で図書館だけが無料な理由図書館を利用するのにお金が必要ないということは、私たちにとっては当たり前の事実。ところが戦前の日本の図書館では、入館料を取っていたのだそうです。いま無料化されているのは、戦争に負けてアメリカに占領されたから。GHQが、「日本を民主化するためには、市民の意識を変えなくてはならない。そのために、アメリカのようにあらゆる市民に無料でサービスする図書館が必要だ」と考えたからだというのです。同じ公共施設である博物館や公民館、体育館などは、いまでもたいてい有料です。なのになぜ図書館だけが無料にされたのかといえば、それは重要な教育施設だから。事実、自治体組織では、図書館は教育委員会が設置しているのだといいます(2005年からは首長部への移管も可能に)。小中学校の授業料が無料なのは、すべての子どもに教育を受けさせるため。同じように、貧富の差にかかわらず、赤ちゃんから高齢者まで、すべての人が社会教育を受けられるように図書館は無料になっているというのです。■誰でも図書館で情報にアクセス可能ところで「無料」というと、「本がタダで借りられる」という話になってしまいがち。しかし本当に重要なことは、「どんな人でも情報にアクセスできる」ということなのだと著者はいいます。たとえば自営業者や零細企業にとって、業界雑誌や市場調査レポートを購読することはなかなかの負担。しかし購読する余裕がなかったとしても、図書館へ行けば読むことができるわけです。また自分が珍しい難病にかかって、治療費がいくらかかるかわからないとします。そんなとき、その難病に関する高額な専門書が図書館にあったら、とても助けられることになるでしょう。■図書館では有料データベースも無料しかも無料なのは、書籍や雑誌など「紙の本」だけではありません。有料データベースにしても、費用は図書館持ちなのです。たとえば日経新聞の過去記事や企業情報などが検索できる『日経テレコン』に個人で契約すると月額8,000円(2016年1月現在)かかりますが、図書館でならどれだけ見てもタダ。また、講演会やセミナーなども無料(もしくは有料でも資料費程度)というケースが多いといいます。つまり図書館は、本やDVDなど形のあるものだけでなく、インターネットやオンラインデータベース、講演、セミナーなど無形のものを含めたあらゆる情報を無料で提供してくれるということです。■書店と図書館の決定的な違う点とは次に「数」について。書店と図書館をくらべたとき、最大の違いは「本のタイトル数」なのです。しかも書店と図書館には、決定的な違いがあります。「売れる本」を中心とした品揃えになっている書店に対し、図書館の資料は基本的に「一点もの」だということ。また書店の場合、売れない本は返品され店頭から姿を消すことになりますが、図書館は保管できる限り、どんな本でも残しておくのが基本方針。もし、ほとんど閲覧されることがないとしても、貴重な本が破棄されることはないのです。また図書館の蔵書は、「世の中のあらゆることに関する本を中立的に集めよう」という意図でつくられているもの。たとえば「日本国憲法」の棚には、護憲派の本もあれば改憲派の本もあるわけです。世の中の森羅万象を集めているのだから、それでいいということ。その結果、図書館では「レンジ(幅)」の広い本探しができるのです。ただし図書館にも、書店に劣る点はあります。最たるものは、「速さ」。図書館が本を買って棚に並べるまでには多くの作業があるため、新刊の発売日に貸出することはまずないということ。その結果、図書館の本棚はなかなかブームに反応できないのです。かわりに得意なのは、有名作家が亡くなった時に過去の作品を並べる「追悼コーナー」。つまり書店の棚が「現代の縮図」なら、図書館の棚は「社会の足跡」だと著者は表現しています。*「集中力」「発想力」「思考力」「教養力」それぞれの高め方など、図書館を使いこなすためのメソッドが詰まった内容。読み終えたから図書館に足を運んで見れば、新たな気づきが得られるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※奥野宣之(2016)『図書館「超」活用術』朝日新聞出版
2016年05月11日「今年こそ結婚する!」と意気込んで婚活をしても、理想の相手と出会うのは難しいもの。ネットリサーチサイト『マクロミル』の調査では、過去に婚活をしていたものの、現在はしていないという人の59%はその理由について「なかなか相手が見つからず疲れた」と答えています。しかし自分の行動パターンを振り返ってみると、相手ではなく自分のなかにうまくいかない理由が隠れていることが多いのです。そのことについて、自己啓発書の定番『7つの習慣』を応用して、現代人の悩みを解決する方法を紹介した『まんがでわかる7つの習慣 Plus』(フランクリン・コヴィー・ジャパン監修、宝島社)で確認してみましょう。■結婚後の自分をイメージしてパートナーを選ぶべし周りと自分の生き方をくらべたり、「うらやましい」「あっちの方がおもしろそう」などと本当にやりたいこととは別の方向へ進んだりしてしまうと、あとで軌道修正できなくなるハメに。まずは「自分がどこに向かうか」を決め、それを目指して少しずつ進んで行けば途中でブレることがありません。これが7つの習慣のうちのひとつ、「終わりを思い描くことからはじめる」というものです。婚活中の女性は、活動をしていることに満足してしまい、自分がどこに向かっているのかを見失っていることも多いもの。そんなときは、「結婚したら、自分にはどんな役割ができるのか」を手帳に書き出してみてください。そうすれば、相手になにを求めるかではなく、「自分が将来、どんな家庭をつくりたいか」に意識が向くはず。そんなふうにゴールが明確になっていれば、年収や学歴などの表面的な部分で相手を判断するのではなく、パートナーとして一緒に家庭を築き上げる相手と巡り会えるでしょう。■自分が幸せになるために他人との比較をやめよう!周りとくらべて自分が幸せかどうかが気になってしまうのは、「世のなかの幸せの量には限りがある」と思っているから。幸せそうな人を見ると、自分の取り分がなくなったような気分になり、相手を祝福することもできません。だから、第4の習慣である「Win-Winを考える」ことが大切。この世のなかには無限の幸せが存在していて、新しく生み出すこともできるものだと考えるのです。いつも、そのときの自分が幸せになるように生きればいいし、状況が変わればまたそのときに自分にできることで幸せになればいいのです。ほかの人と張り合う必要はまったくありません。それに、仕事、結婚、出産、どれかを選べばどれかを諦めるという必要もありません。むしろ女性は選択肢が多い分、幸せになるチャンスが多いのです。*この本のストーリーでは、バリバリ仕事をする女性、婚活中の女性、子育て中の女性の3人が登場し、それぞれの幸せを探します。「自分の生き方はこれでよかったんだろうか?」と不安を抱えたとき、『7つの習慣』が道を切り拓くヒントになるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※フランクリン・コヴィー・ジャパン 監修(2016)『まんがでわかる7つの習慣 Plus』宝島社※未婚男女に聞く、「婚活」に関する意識調査-マクロミル
2016年05月10日スポーツ選手の年俸は年々高くなる一方で、とどまる所を知りません。『朝日新聞デジタル』によれば、昨年の世界最高額はプロボクシングのメイウェザー選手で 約330億円(3億ドル)。それまでの最高額だった、ゴルフのタイガー・ウッズ選手の約125億円(1億1,500万ドル)をはるかに超えました。日本ではヤンキースの田中将大選手が28億円で58位、テニスの錦織選手が24億円で92位でした。また個人の年俸もさることながら、アメリカではNBAのテレビ放映権が9年契約で約2.6兆円(240億ドル)であるなど、信じられないような大金が動く世界なのです。アメリカの情報サイト『Insider Monkey』が選び出した、高収入のスポーツトップ6をご紹介します。個人の年俸比較ではなく、各スポーツのクラブチームごとの平均年俸を比較したものなので、個人競技であるテニスやゴルフ、ボクシングは含まれていません。■6位:アメリカン・フットボール(NFLリーグ平均年俸・約2億3千万円)アメリカで最高の不動の人気を誇る観客動員数1位のスポーツです。スーパーボウルを2度制覇しているマイアミ・ドルフィンズの年俸がもっとも高く、平均で2億4千万円。トップの選手ではなく、選手の平均年俸がこれですから、びっくりです。■5位:アイスホッケー(NHLリーグ平均年俸・約2億8千万円)アイスホッケーは、なんといってもカナダ人の活躍が目ざましく、高収入を独占しています。ニューヨーク・レンジャーズの選手の年俸がもっとも高く、平均3億6千万円です。■4位:サッカー(EPLリーグ平均年俸・約4億2千万円)日本やアメリカではサッカー、他の国ではフットボールと呼ばれるおなじみのスポーツ。クラブチームごとの平均年俸では、すべてのスポーツを入れてもトップ10中の8つをサッカーのクラブチームが占めるほどサッカー選手の年俸は高いのです。最高年俸は、クリスティアーノ・ロナウドで約97億円、次いでリオネル・メッシが約83億円と群を抜いています。世界的に活躍している選手たちの収入は、あらゆるスポーツのなかでも非常に高いのが特徴です。■3位:野球(MLBリーグの平均年俸・約4億6千万円)野球選手の数はどんどん増えていますから、みなさんにもチャンスがあるかもしれません。先ほど述べたように、高収入のクラブチームはトップ10中8つがサッカーチームでしたが、その残りが野球なのです。残りの2つにランクインしたのは、ロサンゼルス・ドジャース(約8億8千万円)とニューヨーク・ヤンキース(約8億円)です。■2位:クリケット(IPLリーグの平均年俸・約4億8千万円)まさか、クリケットがこんな上位になるなんて、日本人には少し意外。もとは野球の原型といわれるイギリスの国技ですが、実は世界の競技人口がサッカーに次いで多いといわれているスポーツなのです。そして、クリケットで高収入を稼げる国が、なぜかインド。インドでは非常に人気があるためプロリーグも存在し、これだけの年俸が稼げます。しかも、プロリーグのなかで、収入の多い人と少ない人の差が約5千万円ほどしかないのです。クリケットは、これからもっとメジャーなスポーツになる可能性大です。■1位:バスケットボール(NBAリーグの平均年俸・約5億円)20年前には、マイケル・ジョーダンが1シーズンだけで、3億3千万円稼いでました。2015年最高年収のクラブチームは、ブルックリンネッツの平均6億8千万円でした。対照的に、フィラデルフィア・セブンティシクサーズの平均年収が約2億4千万円でした。プレーオフまで到達できないのは年収が低いせいなのか、そこはなんともいえませんが、同じNBAでもクラブチームによって、かなりの差があります。*大きな金額が動くスポーツの世界は、厳しくも華やか。日本ではやはり世界的に活躍している人が多い野球、サッカー、ゴルフに高収入の人が集中していますが、これからオリンピックを控えて変わっていくかもしれません。スポーツビジネスの世界がどうなっていくか、楽しみですね。(文 /スケルトンワークス) 【参考】※6 Sports that Have the Highest Average Salary in the World-Insider Monkey※メイウェザー年収、2戦で370億円、スポーツ選手1位-朝日新聞デジタル
2016年05月10日100円均一のお店で、パソコンのUSBポートに差して使用するグッズがたくさん見つかりました。スマホが主流のいま、出先でスマホの充電が切れてしまうと焦ってしまいますね。緊急対応用として、USB充電ケーブルなどをカバンに入れておくと役に立つでしょう。付属ケーブルをなくしてしまった人なども、100均に行けばその機器に合う物が見つかるかもしれません。ご紹介するグッズはすべて、購入前に記載されている使用上の注意をよく読んでから使ってくださいね。■1:対応機種が選べる「USB充電専用ケーブル」iPhoneなどを使用していると、「機種変更をしたら充電端子の形が変わってしまい、これまでの充電ケーブルが使えなくなっちゃった」ということがあります。でも、この充電ケーブルはiPhoneからアンドロイドまでさまざまな機種の形に合わせて販売されているので安心。自分の機種と合うものを用意して、旅行カバンなどにも入れておきたいですね。■2:コンセント充電が可能「USB充電アダプター」充電ケーブルがあっても、アダプターがなければ家庭用コンセントでの充電はできません。こちらは200円商品ですが、合わせて準備しておくとよいでしょう。携帯ゲーム機などにも使えて、海外でも使用可能です(可能入力電圧100~240V)。■3:車で充電できる「自動車用シガープラグ」車での移動が多い人は、これを探していたのではないでしょうか。別売の(1)のような充電ケーブルを差して使うシガープラグ。運転席のシガーライターソケットに差し込み、スマホやゲーム機などをつなぐと充電が開始されます。LED通電ランプがついているので、ちゃんと充電できているか確認することができます。■4:写真の処理に便利「USBカードリーダースティック」MicroSDカード、SDカード、MS(メモリースティック)、M2(メモリースティックMicro)の4種類のメディアをパソコンにつなげられるグッズ。薄型ノートパソコンなどUSBプラグしかない機器で活躍しそうです。使い終わったらケーブルを収納できる形になっているので、デジカメケースなどに一緒にしまっておくといいかもしれません。■5:USBポートの少ないPCに「ツインチャージャー」こちらも薄型ノートパソコンなど、USBを差せるポートが少ないときに便利。充電専用となりますが、ケータイを複数持ちしている人などにおススメです。カフェで使っていたら、ちょっとデキる人を演じられそうですね。■6:プリンターやスキャナーなどの「接続用ケーブル」充電用ではなく、プリンターやスキャナー、DVDドライブなどをパソコンに接続するためのケーブルです。家やオフィスで使用する本格的なケーブルが、家電量販店に行かなくとも100均で手に入るのですね。購入前に差し込み口の形を必ず確認し、間違えて買わないように注意してください。■7:手元を明るくできる「LEDライト」最後に紹介したいのが、マウスのような形のミニライト。新幹線の車内でのパソコン作業など、手元だけ明るくしたいときに効果的です。最近では節電を考えて、定時を過ぎたオフィス全体が消灯されてしまうといった話も聞かれます。そんなときにも残業しなくてはいけない憂いの企業戦士にも、ぜひ使ってほしいアイテムです。*以上、家庭でもオフィスでも外出先でも便利そうな100均USBグッズをご紹介しました。友だちや家族に「これ100円だよ」と自慢できそうな商品ばかりですが、長期使用の耐久性については検証できず。購入の際は機器のバックアップを取って、対応機種をしっかりチェックしてから使用してください。(文/中田蜜柑) 【参考】※Seria(4、5)※ダイソー(1~3、6、7)
2016年05月10日『大学受験の神様が教える 記憶法大全』(和田秀樹著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2014年に刊行されて話題となった同名作のコンパクトなハンディタイプ。長年にわたって受験勉強法の書籍を送り出し続け、多くの受験生を成功に導いてきた実績を持つ著者が、さまざまな記憶法を紹介したものです。つまり読者はこのなかから、自分に合った記憶法を見つけ出すことができるのです。そのためにまず知っておきたい基本は、記憶の3ステップが「おぼえる」「保つ」「思い出す」であるということなのだとか。これらは専門用語で「記銘」「保持」「想起」というそうですが、この3つの機能を強化していくことで、年齢に関係なく記憶力を伸ばすことができるというのです。記憶や想起をする際に、重要な手がかりとなるのが「イメージづけ」と「関連性」なのだそうです。単に情報をインプットするよりも、この2つを活用することで効率よく記憶を行うことができるということ。そこでこの項目で著者は、そのために重要な「10の基本原則」を紹介しています。これらを、記憶したい情報に適した原則を探して活用すればいいということです。しかも、決して難しいことではなく、いたってシンプルなことばかり。だからこそ、すぐに応用することができそうです。■原則1最初の原則は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)から得られる情報に意識を向けること。そうすることで記憶はより強化され、必要なときに想起しやすくなるというのです。■原則22つ目の原則は、情報を大げさに誇張させること。大きさや形、音などで誇張されているものは想起しやすいということです。■原則3原則3は、リズムと動きのあるイメージにすること。歴史の年号などを語呂合わせでおぼえるのも、この原則に従ったもの。■原則4原則4は、「色」をイメージづけること。色は記憶を鮮明にし、ものごとをおぼえやすくするのだそうです。たとえば、消防車と聞句とすぐに赤色を連想することができますが、まさにそれがいい例。そこで著者は、マーカーなどでカラフルに彩り、視覚効果を活用することを勧めています。■原則5原則5は、「数字」を使うこと。数字によって整理・順序づけを行い体系立てる。そうすることにより、膨大な記憶から必要な情報が引っぱり出しやすくなるといいます。箇条書きなどが、これにあたるわけです。■原則6原則6は、「記号」を使うこと。ブランドロゴや道路標識などは、まさにこの原則を活用したものだそうです。記号ひとつで瞬時に多くの情報を思い出すことができる効率的な記憶法といえるそうです。■原則7原則7は、「順番」をつけてパターン化することで、これも体系づけて整理する方法。また同じように、色や大きさなどでグループ分けしたり、距離や高さ、年齢、場所などで分類したりしてもよいといいます。■原則8原則8は、「魅力的」なイメージづけをすること。人間は魅力的なイメージを持ったものに対して強い関心を示すものなので、記憶しやすくなる傾向があるというのです。■原則9原則9は、「ユーモア」を活用すること。理由はいたってシンプルで、おもしろいことは記憶に残るものだから。しかも思い出すと楽しい気持ちになれるので、ふたたび想起しやすくなるということ。■原則10最後の原則は、「ポジティブ」なイメージにすること。当然のことながら、ネガティブよりもポジティブなイメージのほうが想起しやすくなるわけです。脳は、わくわくして居心地がよい状態に戻りたがるものだというのです。*このような基本を軸として、以後はさまざまな記憶法が紹介されていきます。目的や効果別に分かれているので、理解しやすいはず。自分にとってベストな記憶法が、きっと見つかるのではないでしょうか。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※和田秀樹(2016)『大学受験の神様が教える 記憶法大全』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年05月08日寝起きのボーッとした頭とカラダを目ざめさせ、1日のはじまりの大切なエネルギー源となる朝食。食べたほうがいいことはわかっているけれど、「1分でも長く寝ていたい」「時間がない」「食欲がわかない」などの理由で「朝食抜き」という人も多いのでは?ネットリサーチの株式会社マーシュが、全国の20代~60代の男女400人を対象として行なった「朝食に関するアンケート」によると、平日、朝ご飯にかけられる時間は「10分以内」(5分以内も含む)という人は52.8%。20分以内と回答した人は33.3%で、じつに85%以上の人が20分以内に朝食を済ませていることが判明したのです。やっぱり、平日の朝は時間との戦いですよね。■4人に1人が朝食にスープを食べている!同アンケートによれば、平日の平均品数は2.7品(休日は2.9品)。もっとも食べられている朝食の主食は「パン類」で、平日49.0%、休日52.8%と、約半数がパン派。「ご飯類」は、平日で42.0%、休日で36.4%という結果になっています。さらに、組み合わせを聞いたところ、平日では、27.8%が「ヨーグルト」、次いで26.3%が「味噌汁・スープ」、さらに24.8%が「卵料理」を選んでいるようです。休日は順位が入れ替わり、「卵料理」29.8%、「味噌汁・スープ」と「ヨーグルト」が同率で25.5%。休日の朝食にかける時間は、平日と違い「20分以内」が最多で36.5%なのに対し、10分以内(5分以内も含む)と答えた人は30.0%でした。朝食の時間が長くなるぶん、気持ちにもゆとりが生まれ、手をかけている様子がうかがえます。とはいえ、平日でも休日でも4人に1人が朝食として選んでいるのが「味噌汁・スープ」です。朝食の定番ともいえそうですが、マンネリ化しそうでもあります。そこでおすすめなのが、4年以上、1,500日も毎朝スープを作り続けた主婦・有賀薫さんの著書『365日のめざましスープ』(SBクリエイティブ)。かんたんでおいしくって無理なく続けられる、朝食スープ作りの工夫が満載です。■時短のコツは少ない材料と組み合わせ方!毎朝続けるスープづくりの方程式は、「短い時間」×「少ない素材」×「なるべく簡単」で、おいしくというもの。野菜の切り方を変えるだけで、味が変わってくるといいます。最初に登場するのが、ささっと15分前後でつくれる、野菜のうま味を主役にしたシンプルなスープ。だしを使わずに、野菜だけでおいしいスープをつくるコツは、トマト、きのこ、ねぎ(玉ねぎや長ねぎ)のどれかを使うこと。この3種類の野菜には、強力なうま味があり、だしがなくてもスープの支えになってくれます。たとえば、ミニトマトと玉ねぎ、オリーブ油、そして塩というシンプルな材料を使い、およそ10分ほどでできるスープは、忙しい朝の強い味方です。そんなトマトスープをご飯にかけて、目玉焼きを乗せれば、スープご飯に変身。またトマトスープに溶き卵を加えれば、トマトと卵のかきたまスープが楽しめます。まさに、バリエーションは無限なのです。■毎朝スープでもマンネリしない簡単な工夫それでは、有賀さんの手軽でおいしいアイデアスープの一端を、一気に紹介しましょう。包丁を使わずにつくれちゃうものもあり、びっくりです。(1)だしのうま味をじっくり味わうスープかつお節と味噌を湯のみに入れて、お湯や緑茶を注ぎ入れれば完成です。だしの味をもっとシンプルに味わいたいなら、味噌を塩に変えてつくってもOK。かつお節の濃厚なうま味が、心にも体にもスタミナを注入してくれるでしょう。(2)まな板いらずのすり流しスープじゃがいもをおろし金ですりおろし、熱した味噌汁に加えて温めればできあがり。仕上げにせりなどをのせれば、彩りも抜群。白味噌でつくったり、酒粕を加えたり、アレンジも自由です。(3)いつもと違う切り方の野菜スープズッキーニを縦長にピーラーで薄切りし、熱したブイヨンのなかに入れて3分程度煮るだけ。塩で味を調えればOKです。ほかにも、スライサーで極細の千切りにしたニンジンを使ったスープなど、切り方を変えるだけで、見慣れた野菜のおもいがけないおいしさに出合えます。包丁で切るより野菜の表面がギザギザになり、味がよくしみこみ、よく絡みます。ぜひ、一度お試しを!(4)缶詰を使ったサバイバルスープ冷蔵庫が寂しいときは、缶詰などを上手に利用しましょう。1.5cm角に切った大根を煮た鍋に、焼き鳥の缶詰を加えてさらに加熱。レモンを絞って味をキュッと引き締めればできあがりです。*時間に限りがある朝だからこそ、アイデア次第でパパッとおいしいスープがつくれます。簡単だけど、サプライズを加えたスープなら、家族の会話も増えるかもしれませんね。(文/山本裕美) 【参考】※朝食に関するアンケート-株式会社マーシュ※有賀薫(2016)『365日のめざましスープ』SBクリエイティブ
2016年05月08日国内外でさまざまなビジネスを手掛けて成功させる、敏腕実業家にして億万長者。香港、タイ、日本を行き来しながら、最高級ホテルで優雅な生活を送っている――そんなプロフィールを聞くと、なんだか別世界の人間のように感じてしまいます。しかし、アジアを舞台に事業家/投資家として活躍している川邊明さんは、以前は借金地獄で闇金にも手を出す生活だったのだとか。初の著書『秘密のアキラさん』(サンライズパブリッシング)でも紹介されている“人生を変えるコツ”を、ご本人に教えていただきました。■1:資金ゼロならまずは孤独を極めて自信と実力をつける身長173cm、しなやかに鍛えられた細身にまとうのはエルメス。40代後半とはとても思えない若々しさの川邊さんは、なぜかオネエ言葉で話します。しかし語られる内容は、決して甘ったるいものではありません。「よくねえ、事業を起こすには仲間が大事とかいうでしょ?でも経験値の低い人が集まってチームをつくっても、責任が分散されちゃって、チームも個人も成長しないものなのよ。だからね、資金ゼロの状態から始めるんだったら、最初は孤独を極めるべきよ」(川邊さん)いざというときに自分の味方になってくれる人がいるのはとても心強いものですが、いつもそばに誰かがいると、人に頼るのが当たり前になってしまいかねません。基礎的なところでまずは自分自身の力をつけること。これが大事だと川邊さんはいいます。「会社員など組織のなかにいても、群れたりせずに孤独を選ぶことね。やると決めたらそれをまずはひとりでやり抜いて、荒波に揉まれながら自信と実力をつけるの。その上で、一定レベルに達してから同等以上の人材とチームをつくる。それが成功のための最短距離だとアキラさんは考えています」(川邊さん)■2:組織をお金を出す人・考える人・動く人の3者で作るとはいえ、いつまでもひとりで戦っていたら、事業が広がりません。「ある程度の力を蓄えたら、今度は自分の限界を超えた力を発揮するための組織づくりが重要よ」と川邊さん。「組織って、“お金を出す人”“考える人”“動く人”の3者によって成り立つの。つまり、組織を動かすためには最低でも3人は必要なの。組織の成長とともにそれぞれの役割を担う人数は増えていくんだけれど、気をつけなきゃいけないのは、仲よしと組んじゃダメっていうことね」(川邊さん)3者の相乗効果を狙うためには、それぞれが独立して責任を果たすことが必要。お友だち同士で組織を組んだら、つい頼りあってしまいます。そうなると個々の力が分散されてしまって、最大の効果を発揮することができません。「組織をつくるときには、“親しい人”ではなくて、“認められる人”と組むことね。これがビジネスの最大の鉄則よ」(川邊さん)■3:その人の行動をよく見てから本質を判断するとはいえ、その人が認められる人かどうか、どうやって判断したらいいのでしょう?「アキラさんはねぇ、直感も大事にするけれど、それ以上に、その人がどんな行動をとるかってことを見るようにしているの。最初はね、相手に対して徹底的に下手に出るんです。そうすると、アキラさんを格下と見なして傲慢な態度をとる人もいれば、きちんとアキラさんを尊重した態度で居てくれる人もいるの。おもしろいわよぉ。できない人はすぐいばるし、できる人は態度を崩さないんだもの」(川邊さん)どんなにうまいことをいっていても、口先だけで人としての器が伴っていない人もいます。そんな場合でも、言葉でなく、行動を見て判断すれば、騙されることはないと川邊さんは断言します。「もともとはそんな人じゃなくても、お金を持つといばって横柄な態度になってしまう人っているのよ。そういうのはエレガントじゃないわよね。いばらない人のほうが、組織のトップとしても、ひとりの男性としても――というか、人間として、かっこいいわよね」(川邊さん)■4:お金がないときも本物に触れて感性を磨き続ける柔らかい口調ながらストイックで、ときとして厳しいアドバイスも飛び出す川邊さん。最後に、ゼロからのスタートで成功を収めたい人に、エールを贈っていただきました。「“成功すると信じていれば、成功できる”っていうじゃない?あれは本当だと思うの。アキラさんも極貧時代からずっと、いつかお金持ちになって自分の存在を認めさせたいって思っていました。その反動で、張り切りすぎていろんな失敗もしてきちゃったけど、失敗はいつか笑い話に変えられるから。だから、『成功する』って信じていさえすれば、あなたはもう無敵なの」(川邊さん)川邊さんはまだ貧しかったころ、ザ・リッツカールトン大阪のスイートルームに泊まることが夢だったそうです。でもお金がなくて、ロビーラウンジでコーヒーを飲むのが精いっぱいだったのだとか。「でもそうやって、本物に触れる機会を自ら増やしていくことは大事よ。敷居が高いと思うかもしれないけれど、街の喫茶店とは一味違う上質なサービスを体験できるんだもの。そうやって、なるべく上質なものに触れて感動して、そういうものをじっくり観察していくの。本物に触れると、夢を見ているような気分になるわ。それを繰り返していくことで、感性って磨かれていくものだと思うの。真の成功者になりたかったら、自分を大事にすることも忘れちゃだめよね」(川邊さん)(取材・文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※川邊明・・・アジア事業家/投資家。少年時代は極貧、会社員になってからは闇金に追われる生活を送りつつ、職を何度か変えながらも夢をつかむ努力を怠らず、株式投資と黎明期のネット情報ビジネスでついに成功を掴む。日本で築いた資産を手にアジアへ進出して起業、数カ国で外食産業を基盤にさらなる成功をおさめた。現在は香港とタイと日本を行き来する暮らしを続けながら、アジアで飲食産業を中心に各種ビジネスを手掛け、アジアに於ける起業・投資など、資産を構築する方法を伝えている。 【参考】※川邊明(2016)『秘密のアキラさん』サンライズパブリッシング
2016年05月08日『欧米人を論理的に説得するためのハーバード式ロジカル英語』(青野仲達著、秀和システム)の著者は、外資系企業勤務を経て、ハーバード大学経営大学院でMBAを取得したという人物。現在は、大前研一氏が学長を務めるビジネス・ブレークスルー大学で英語カリキュラムの設計に携わり、その一方で幅広く学生や社会人の実践英語習得を支援しているのだそうです。つまりここでは、そのようなキャリアに基づいた独自の英語術が展開されているわけです。■英語はロジカルであることが重要本書における著者の最大の主張は、「話す内容がロジカルでなければ、英語のネイティブスピーカーであっても通用しない」ということ。逆にロジカルであれば、もし非ネイティブスピーカーであったとしても差別されないというのです。「ロジカル(logical)」とは、「ロジック(logic)=筋道」に裏打ちされたという意味。つまりロジカルな英語とは、「筋が通ったわかりやすい英語」ということになるのです。そしてロジカルな英語が必要とされるのは、舞台がハーバードのような世界的教育機関であろうと、グローバルな仕事環境であろうと同じなのだとか。では、「ロジカル英語」を身につけるには、いったいなにをすればいいのでしょうか?ロジカルな英語を身につけるために不可欠なのは、まず「書く」ことだと著者はいいます。「英語を書くためのルール」に沿って英語を書けば、自然にロジックと出会えるということです。そして英語を書くためのルールは、「エッセイ」を書くことで習得できるのだとか。そこで本書では「5行エッセイ」と「1枚エッセイ」を通じ、そのルールを解説しているのです。その最大の基本である、「5行エッセイ」をクローズアップしてみましょう。■5行エッセイで英語が身に付く!エッセイと聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、その基本はとてもシンプル。たとえば5行エッセイを使って「冬が好きだ」という意見を伝えるとすれば、以下のようになるわけです。1.I like winter.(私は冬が好きだ)2.I can dress up.(おしゃれができる)3.I enjoy winter sports.(ウインタースポーツが楽しめる)4.Sea foods are in season.(海の幸が旬だ)5.Winter is my favorite season.(冬は私の大好きな季節だ)1行目で結論を述べ、2~4行目で3つの理由を挙げ、5行目でふたたび結論を伝えていることがわかります。ここには、「3つの基本ルール」があるということ。1.結論を述べる(1行目)2.理由を3つ挙げる(2~4行目)3.結論を繰り返す(5行目)たしかに、構造的にはきわめてシンプルであることがわかります。だからこそ、これらの基本ルールに従って英語を書き、さらにはそれを話す習慣を身につけることが大切。そうすることによって、どこへ行っても通用する「ロジカルな英語」の基礎を養うことができるというのです。■シンプルな言葉はそのまま話せるいってみればエッセイを書くことによって、自分の考えを「シンプルな言葉でわかりやすく伝える力」を養うことができるという考え方。しかもシンプルな言葉には、難しいことを考えるまでもなく、そのまま話すことができるというメリットがあります。英語を書くためのルールは、「世界標準の英語」を習得するための基本型だと著者は主張します。つまりエッセイが書けるようになれば、それだけで基本をものにしたことになるわけです。*このように「5行エッセイ」を軸としたシンプルな考え方に基づき、本書ではロジカルな英語を身につけるためのメソッドが解説されています。シンプルなのに奥深い。だからこそ本書には、オリジナリティ豊かな説得力が備わっているといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※青野仲達(2016)『欧米人を論理的に説得するためのハーバード式ロジカル英語』秀和システム
2016年05月07日いま、Instagramで「トランプラブレター」が流行しています。これは、トランプのカード1枚に1つずつ恋人の好きなところを書きこんでいき、本のように束ねてプレゼントするラブレターのかたち。「52 Reasons Why I Love You」として海外で火がついたもので、人気歌手・西野カナさんの新曲『あなたの好きなところ』も、このトランプラブレターに着想を得たのだそう。こうして、若者を中心に改めて見なおされているトランプですが、その数字がとても神秘的なものだということをご存じですか?わたしたちの生活サイクルととても深くかかわる、「トランプの数字」に注目してみましょう。■1:「枚数」は1年の週数と同じご存知のとおり、トランプはハート、ダイヤ、スペード、クローバーの4つのマークごとに1から10までの数字とジャック、クイーン、キングを組み合わせたもの。ジャックを11、クイーンを12、キングを13とすれば、4×13=52枚の札で成り立っていることになります。トランプラブレターの「52」というのはこの数字。でも、52ってどこかで聞いたことがある数字だと思いませんか?じつは、1年を構成している「週」の数と一致しているのです。52×7=364。これにババ抜きなどで使うジョーカーを1枚足すと365枚となり、1年の日数と同じになります。多くのトランプにはジョーカーが2枚ついているので、うるう年の366日に対応していると考えることもできます。つまり、トランプのカード1枚1枚を1週間として、カレンダーのように使うことができるというわけなのです。■2:「札の数字の和」は1年の日数と同じこれだけでも十分に神秘的ですが、まだ続きがあります。今度はカードの数字を全部足してみましょう。ジャックを11、クイーンを12、キングを13とすれば、1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13=91。これがハート、ダイヤ、スペード、クローバーの4組あるので91×4=364となります。これにジョーカー1枚を足すと365になるのです。枚数を足すと1年の週数と同じになり、札に書かれた数字を合計すると1年の日数と一致する。トランプは1年を表しているとも考えられます。気になるのは、これが意図された数字なのかということ。ですが、残念ながら偶然の一致にすぎないよう。トランプの起源には諸説ありますが、12世紀の中国で誕生し、その後イスラム圏を経てヨーロッパ、そして日本へももたらされたと考えられています。15世紀のエジプト・マムルーク朝では、4種類のマークに各13枚の札を持つカードが存在していたことがわかっています。しかし、当時の中国もイスラム圏も1年を365日とする太陽暦を採用してはおらず、そうしたことからも、トランプが1年を表しているとは考えにくいのです。4つのマークがハート、ダイヤ、スペード、クローバーになったのは15世紀後半のフランス以降。日本へ渡ったのはもっと後で、16世紀ごろのようです。■3:「13か月の暦」を使う国はないちなみに、よりトランプのカードに近い、1年を13カ月とする暦も歴史上何度も考えられてきました。近年では、20世紀末ごろに考え出された「ドリームスペル」と呼ばれる暦が知られています。1年を13か月、1か月を28日とするもので、13か月×28日でこちらも合計すると364日。7月26日を1年のはじまりとし、13か月が終わったあとに「時間をはずした日」として365日目をおき、調整します。「時間をはずした日」とは、物語がはじまりそうなしゃれたネーミングですよね。こうした13か月の暦は、1か月の日数がすべて同じ28日で計算しやすい利点があり、根強い人気があって日本でもカレンダーや手帳などが売られています。しかし、13という数字がキリスト教徒に嫌われやすいことや、半期や四半期を計算しにくいこともあり、いまのところ採用した国はありません。さそり座といて座の間に「へびつかい座」をおく13星座占いも、日本で一時見られましたが定着はしませんでした。奇数であり素数でもある「13」は、暦に採用するには少々無理があるようです。*枚数が1年の週数と同じで、数を合計すれば日数と一致する――わたしたちの時間感覚と不思議なかかわりを持つトランプ。そのカードに恋人の好きなところを書きこんでいく「トランプラブレター」は、「1年じゅう、あなたのことを想っています」という言外のメッセージにもなっているといえます。52個の「好きなところ」を考え出すのは大変ですが、それだけに受け取った側のよろこびも大きいもの。愛情が伝わる素敵なアイデアです。1週間に1個挙げていく1年がかりのプレゼントとしてチャレンジしてみるのも素敵ですね。(文/よりみちこ)
2016年05月07日1日は24時間。それ以上増やすことは誰にもできません。この平等に与えられた時間をどのように過ごすかは、自分次第ですよね。「仕事が忙しくて時間がない」という人でも、無駄な行動をしている場合があるはず。そこで海外の情報サイト『Fast Company』が報じた、日常における無駄な時間とその一時的な解決策、長期的な解決策を見ていきましょう。■1:電話を待っているとき[一時的な解決策]いつも自分自身に、小さく分けることができる、その日に取り組む課題を与えます。たとえばデスクの片づけ、もう読まないニュースレターの購読解除など職業に関することから、1日10,000歩を歩くなど個人に関するものまで。電話を待つ5分間にそれらにコツコツ取り組めば、時間を無駄にせずに済むでしょう。[長期的な解決策]もし1対1の会話であれば、先に電話をかける人になることを申し出ましょう。そうすれば、自分がはじめたいときに開始することができます。また電話会議に関しては、その日一箇所の時間帯にまとめて設定しましょう。■2:コーヒーショップに並ぶとき[一時的な解決策]順番を待っている間、スマホでTwitterやFacebookなどをチェックする人は多いもの。しかしその時間には、あとで読むために保存していた記事などを読むようにします。あるいは隣の人と話したり、その日の自分の目標について考えたりするとよいでしょう。[長期的な解決策]よいコーヒーメーカーやコーヒー豆、好きなトッピングを購入します。自宅でコーヒーがつくれれば、時間とお金の節約になります。時間的にも、毎朝5~10分間をカットすることができるでしょう。■3:作業が中断されて気が散ってしまうとき[一時的な解決策]人は気が散ったあと、仕事モードに戻るまでに同じ行動サイクルを繰り返す傾向があります。そのサイクルには、メールやウェブサイトをチェックすることを含む場合が多く、10~15分間を簡単に奪ってしまいます。もし中断させられた、もしくは自ら中断した場合は、「どこまでしたか」を正確にメモし、すぐ戻ってスタートできるように取り組んでください。30分前に作業が中断したとしても、ニュースはそれほど変わっていないため、またネットニュースをチェックする必要はないのです。[長期的な解決策]中断がより少なくなるように生活を組み立てます。たとえば週に1~2日は家で仕事したり、少し早めに出社し、朝の静かな時間帯に集中が求められる作業をしたりします。また休憩時間についても事前に考えましょう。ソーシャルメディア利用に費やす時間が多い人は、脳を休ませることも必要。午後3時から15分間ウォーキングするなどの計画を立てましょう。■4:車で過ごす時間が長すぎるとき[一時的な解決策]車のなかでは、よいポッドキャストやオーディオブックを聴くようにするなど、時間を自分のために使いましょう。前夜に荷物をまとめるときに、車内で聴くものも一緒に準備しておきます。また車内の音は誰にも聞かれないので、難しい話し合いやプレゼンテーションの練習をするのもよいでしょう。[長期的な解決策]買い出しに行く回数を減らしましょう。いまの時代、ほとんどのものはオンラインで注文できますし、時間は送料よりも価値があります。また通勤に関しては、渋滞を避けるために出発時間を変更するようにしましょう。■5:スヌーズボタンを押して眠ってしまうとき[一時的な解決策]スヌーズ設定によって8~10分間だけ長く寝たとしても、その眠りからはさほど大きな利益を得られません。目覚まし時計は、実際に起きる予定の時間にセットして、起きる直前まで深く眠るようにしましょう。[長期的な解決策]早めに就寝するのが大人です。時間通りにベッドに入れば、目覚ましが鳴る前に起きるかもしれません。自然の眠りは、スヌーズボタンを押すよりもはるかによいのです。■6:外出まで時間がかかってしまうとき[一時的な解決策]外出時に必要なものは、ドアの近くの1か所にまとめて置いておきます。たとえば、鍵や靴、傘、バッグ、子どものリュック、スポーツ用品など。キレイに置いておくことではなく、そこにあることが大切なのです。[長期的な解決策]週末は特に、優柔不断になって外出するまで時間がかかってしまう傾向があります。なにをするか迷い、それだけで午前中を終えてしまうこともあるでしょう。そこで週末になる前に、することをあらかじめ考えておきます。おおよその計画でも立てておくことで、土曜日の朝をすべて無駄にすることはなくなるはずです。■7:テレビを必要以上に見てしまうとき[一時的な解決策]見たいテレビ番組は、録画するようにします。そうすれば、CMは早送りして見ることができますし、見たい番組だけを選択できます。録画ならば見終わったあと、すぐに別のチャンネルに合わせることも減るでしょう。[長期的な解決策]一度テレビをつけてしまうと、消すことはなかなか難しいもの。一気に見たくなるテレビシリーズの場合は特にそうですよね。そこで1週間のうちに何日かは、テレビをつけないようにします。テレビを見る代わりに読書をしたり、趣味に没頭したり、人との会話に時間を使うようにしましょう。*無駄を減らすと、その分時間を自分のために使えるようになります。この機会に一度、仕事の日と休みの日の自分の生活を見つめなおしてみては?より充実した毎日を過ごせるようになるかもしれませんよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※7 Moments Of Wasted Time In Your Day And How To Fill Them―FAST COMPANY
2016年05月07日