Suzieがお届けする新着記事一覧 (25/86)
東京スタジアムで2016年2月9日、AFCチャンピオンズリーグ2016 東地区プレーオフが行われました。アジアチャンピオンズリーグ(ACL)への出場権をかけて、2015年シーズンJリーグ年間4位だったFC東京と、タイ・プレミアリーグのチョンブリFCが戦ったこの試合は、9対0というスコアでFC東京が圧勝!この「9点」というスコア、実はサッカー公式戦ではあまり見かけることのない大量得点なのです。しかし、過去には日本のみならず、世界各地で驚くような大量得点が記録されています。■J1リーグでは9点が最多まず、日本のJリーグ、J1での大量得点記録は、1998年4月15日に長居スタジアムで行われたセレッソ大阪とジュビロ磐田の試合。アウェーのジュビロ磐田が1対9で勝利しました。J1リーグ戦では、これが2016年現在の最多得点記録です。その年にフランスで開催された1998FIFAワールドカップで日本人初得点を獲得した中山雅史選手が、この試合で9点中5つのゴールを決めています。J1リーグでの8得点は意外に多く、瑞穂陸上競技場で行われた1999年5月29日の名古屋グランパス対浦和レッドダイヤモンズの試合では、8対1で名古屋が浦和を下しています。また、2003年7月26日、神戸ウイングスタジアムでヴィッセル神戸が大分トリニータを迎えた試合では、8対0で大分が勝利。さらに2007年8月11日に日産スタジアムで開催された横浜ダービー、横浜Fマリノス対横浜FCの試合では、8対1で横浜Fマリノスに軍配が上がりました。J1リーグで最多失点を喫したセレッソ大阪は、1996年7月3日にアビスパ福岡と対戦したナビスコカップで、8対1と、逆に大量得点で勝利を収めた記録も残しています。■FIFAワールドカップ本大会では10点が最多8点、というと、札幌で開催された2002FIFAワールドカップのグループE、ドイツvsサウジアラビアの試合が思い出されます。クローゼのハットトリックなどで8得点したドイツが、サウジアラビアを無失点に抑え、8対0で圧勝。ドイツサポーターは札幌で勝利の美酒に酔いしれました。ワールドカップの歴史を紐解くと、本大会ではさらに上がいます。1954年のスイス大会では、ハンガリー代表が韓国代表を9対0で下しました。1974年の西ドイツ大会では、当時のユーゴスラビア代表チームがザイール代表を同じく9対0で撃破。しかしワールドカップ本大会の最多得点記録は、1982年スペイン大会。ハンガリー代表対エルサルバドル代表の試合です。のちにハンガリー女子代表監督などを務めたキッシュが後半だけでハットトリックを達成するなど、10点を得て、エルサルバドルに10対1で勝利。この試合の記録は、最多得点・最多得点差の両方で、いまだに破られていません。■ワールドカップ予選では30点以上さらにワールドカップの予選に目を向けてみると、さらに大量得点が記録として残っています。韓国と日本で開催された2002FIFAワールドカップに向けてのオセアニア予選。オーストラリア代表が、アメリカ領サモア代表に対して31対0という残酷なスコアで勝利。この試合では、ベルギーリーグでも活躍したトンプソンが13点。ズドリリッチも8点を決めています。この試合が、各国の代表同士が対戦する公式戦である国際Aマッチの試合での、大量得点記録になっています。国際大会ということだけで見ると、さらに上がいます。パプアニューギニアで2015年7月に開催された「パシフィック・ゲームズ」のサッカー男子で、バヌアツが46対0で、フィジーが38対0でそれぞれミクロネシア連邦に勝ち、国際大会での1試合最多得点記録を更新しています。■ギネス世界記録では149点しかし、さらに上には上がいます。ギネス世界記録に掲載されている記録は、なんと149-0という試合。これは2002年にマダガスカルのサッカーリーグ、THBチャンピオンズリーグ決勝ラウンド第3戦のASアデマとSOレミルヌの試合で記録されました。この試合には裏事情がありました。決勝ラウンド第2戦で疑惑の判定の末に敗れ優勝の望みを絶たれたSOレミルヌが、第3戦のこの試合では監督の指示により、オウンゴールを連発。第2戦の判定への抗議を表すためにこのような行動に至ったようですが、サッカー選手として、敢えてオウンゴールを続けた気持ちはどうだったのでしょう。149回も自陣ゴールに向かってシュートしたSOレミルヌの選手の気持ちを想像すると、なんとも胸が痛みます。(文/宮本ゆみ子)
2016年03月20日SNSやキュレーションサイトで紹介されている人気の記事をタップする……。いまではすっかり見慣れた光景になりました。でも、こんな疑問を持ったことはないでしょうか?「どうしてこの記事が人気なのかわからない!」タイトルだけ見れば自分の興味があるテーマなのに、内容はスカスカ。最後まで読んだのに得るものがなく、時間を無駄にしたなんて経験をした方も少なくないでしょう。なぜ、こんなことが頻繁に起こってしまうのでしょうか?原因はメディアが利用している指標にあります。サイトがある記事を「人気記事」として紹介する際に、最も重要視されているのはPV(閲覧数)。しかしPVとは、単にディスプレイに記事が表示された回数を表す数字でしかありません。PVだけ見ても、記事の質はわからないのです。そのため「釣りタイトル」のような、PVは稼げるけれど内容は薄い記事が人気記事として紹介され、読者をがっかりさせてしまうのです。こういう経験をした方がメディアを離れてしまうことを考えると、これはメディアに関わる人間にとっても見過ごせない問題です。「この問題を解決できる新たな指標がある」そう話すのは、多くのメディアに新たな指標を提供しているpopIn株式会社の向井雄一さん。向井さんが提唱する「PVを超えた新たな指標」とはなんなのでしょう?早速お話を伺ってきました。■メディアの新指標「読了率と閲読時間」最初に書いたとおり、PVでは記事の質をはかることができません。そこで導入されたのが「読了率」と「閲読時間」という指標。読了率は、メディアの本文がどれだけユーザーに読まれたかを表す指標です。この数値が高いほど、記事は最初から最後までしっかり読まれていることになります。閲読時間は、ユーザーがどれだけの時間記事を読んでいるかを表す指標。記事がどれだけじっくりと読まれているか、読み飛ばされていないかがわかります。人が一分間に読むことのできる平均文字数、1秒10文字を基準として算出しているのだとか。では、これらの数値をどう活用すればいいのでしょうか?■2つの指標を見れば良い記事が分かる!冒頭で例に挙げた釣りタイトルのメディアは、見た目のインパクトだけで多くのPVを生み出してきました。しかし、こうした記事の読了率はとても低くなるそうです。「釣りタイトルの記事は中身が薄く、読者は読み飛ばします。そのためサイトのファンを生み出すことができず、どんどん人が離れていってしまうんです」そのため、一時期は大量にあった釣りタイトルもいまでは減少傾向にあるとのこと。ユーザーを煽るだけの記事は、PVのためにサイトの寿命を縮めてしまう劇薬なのでしょう。では、良質な記事とはどのような記事なのでしょうか?「基本的に、読了率が高くなると閲読時間は減少します。逆もまた然りです。でも、いいメディアは閲読時間が高くなっても読了率は落ちません」たとえばニュースサイトは記事が短いので、読了率は高いが閲読時間が短くなります。これは極端な例ですが、多くのメディアでこの関係が成り立ちます。しかし、情報が詰まった記事は読み飛ばされることがなくじっくり最後まで読まれるので、読了率と閲読時間の両方が高くなるそうです。では、どうしたら質の高い記事を生み出すことができるのでしょうか? そのヒントを向井さんが提供してくれました。■そのメディアが伝えたいことは何なのかいちばん大切なのは単に読了率や閲読時間を改善することではなく、どんな情報を、誰に、どのようにして伝えるかということです。「2つの指標をどう利用して、目標に向かって舵を取るのがWeb編集者の仕事ではないでしょうか?」単に数字を伸ばすのではなく、メディアとして伝えたいことを多くの方に発信するためのツールとしてさまざまな指標は存在しています。ただPVを伸ばすためだけの記事は、メディアの本質とはズレているんです。「読了率」と「閲読時間」。2つの指標を使って自分たちのメディアを分析し、ライターと協力していいメディアを作っていくことが大切なんです。まずは「なにを伝えるか」。これでメディアのおもしろさは決まります。*アクセス解析ツールでPVが高い記事を見ると、つい「これは大勢の人に読まれた」と満足してしまいがち。しかし、それだけで判断するのはもう時代遅れ。その記事がよかったのはタイトルだけで、実際は読者の期待を裏切っていた、ということもあるわけです。そんなことを繰り返していては、どんどんメディアの価値は低くなってしまいます。これからはPVだけでなく、「最後まで読まれる記事かどうか」「メディアとして伝えたいことがちゃんと伝わっているかどうか」ということを考えていきたいですね。(文/堀江くらは) 【取材協力】※向井雄一・・・popIn株式会社 取締役COO。国内200を超えるニュース・コラムメディアに独自のレコメンデーション・エンジンを提供し、メディアのサイト内回遊の向上とネイティブ広告によるマネタイズを支援。ネイティブフォーマットのアドサーバーや「読了率」といった指標を通して、メディアが主体となったネイティブ広告の拡販/ユーザーエンゲージメントの向上を支援しつつ、コンテンツ発見プラットフォーム『popIn Discovery』の拡大に従事。 【参考】※READ-popIn株式会社
2016年03月20日『ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?』(秋津壽男著、あさ出版)の帯には「できる男のスマートな食事と習慣」と書かれていますが、太らないための生活習慣は男女を問わず気になるところ。その証拠に、世間にはさまざまなダイエット情報があふれています。しかし問題は、そのすべてが正しいわけではないという事実。「短期間で劇的にやせる!」というように、極端なダイエット方を勧めるものも少なくありませんが、短期的な効果にあまり意味がないことは誰にでもわかるはず。むしろ目指すべきは、長期的な健康なのです。そこで本書では、リバウンドすることなく体重と体脂肪をゆっくりと減らし、適正な体重をキープしつつ、体型もよく見せるための方法を紹介しているということ。第2章「『糖質制限』のどっち?」から、いくつかをご紹介したいと思います。■糖質を過剰に摂取すると太る理由当然のことながら、食事量の目安になるのは「カロリー」。カロリーを制限し、過食を適正な食事量に戻せば、体重は必ず落ちていくといいます。一方、ここ数年ブームになっているのが、炭水化物抜きダイエットなどで知られる「糖質制限」。糖質が多いことで有名な白米やパン、野菜、果物などは、体の主要なエネルギー源で、素早くエネルギーに変わるのが特徴。しかし、そもそもなぜ糖質を過剰に摂取すると太るのでしょうか?糖質は、人間の体内に入るとブドウ糖に変化します。その後、小腸で吸収されて血管に移り、血糖値が上昇。すると血糖値を下げるインスリンというホルモンが分泌されるのだそうです。インスリンはブドウ糖を細胞内に送ってエネルギーとして使用させる一方、充分なブドウ糖を中性脂肪に変え、必要以上の中性脂肪を脂肪細胞に変える働きもあるのだとか。そのため、糖質を過剰に摂取してしまうと脂肪が増え、太りやすくなるということ。つまり食事で中性脂肪を増やさないためには、白米やパンなどの糖質、スイーツなどの糖分が多く含まれるものを食べ過ぎないことが重要だというのです。■3食中「1食」炭水化物を抜こうだとすれば気になるのは、どのように糖質を制限すればいいのかということ。糖質の摂りすぎが脂肪の増える要因になるとはいえ、炭水化物を一切食べないなど、糖質の減らしすぎは体に悪く危険だといいます。つまり正しい糖質制限とは、過剰摂取している糖質量を是正すること。では、1日にどのくらいの糖質を摂取するとよいのでしょうか?厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」によれば、1日に必要な炭水化物は、総エネルギー必要量の50~65%を目標としているのだとか。また、ブドウ糖は少なくとも1日100gと推定しているのだそうです(実際は肝臓が必要に応じて血中にブドウ糖を供給するため、あくまでも推定量)。とはいっても、糖質をどれくらい減らせばよいのかはわかりにくいもの。そこで、おぼえておきたいことがあります。ダイエットのために正しく糖質制限をするなら、いまの時代であれば「1日3食のうち1食だけ炭水化物を抜く」と目安にするとちょうどよいのだそうです。もしくは毎食、ご飯の量を3割減らすのもいいとか。また、糖質制限と合わせて、中性脂肪値を下げる働きのある食品を意識して食べるのも効果的。青魚に含まれるEPAや、クルミやアマニ油に含まれるαリノレン酸、海藻に含まれるアルギン酸などを意識して摂るといいといいます。■玄米が「ダイエットにいい」理由白米は太る、玄米はやせる。そんなイメージを持っている人も多いと思いますが、白米も玄米も、お茶碗1杯分のカロリーはほとんど変わらないのだといいます。しかも、糖質の量も大差がないのだとか。だとすれば、なぜ玄米のほうがダイエットによいといわれるのかといえば、それは玄米は「GI値」が低いから。太らないためには、カロリーや糖質の低いものを選択するのはもちろんのこと、もうひとつ目安になるのがGI値なのだそうです。GI値とは、食品が体内で糖に変わり、血糖値が上がる速度を数値化したもの。GI値が低ければ検討値の上昇は緩やかになり、高ければ急上昇しやすいといえるのだというのです。また「GI値が低い=消化・吸収のスピードも遅い」ということなので、ヨーグルトやナッツ類、りんご、いちごなどGI値が低い食べものは腹持ちがよく、ダイエットに最適なのだそうです。なおダイエットに玄米が向いているのは、食物繊維が豊富に含まれているから。食物繊維は小腸で吸収されにくく、摂取カロリーを抑える働きがあるのです。さらに、白米より固いこともダイエットに向いている理由のひとつ。固いものを食べると噛む回数が増えますが、すると満腹中枢が刺激され、早く満腹感を得られるので食欲がストップ。食べすぎを防げるというわけです。*これらからも推測できるとおり、二択の質問を通して「肥満解消」に関する正しい知識を得られるのが本書の特徴。読んでみれば、きっとノウハウを得ることができるでしょう。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※秋津壽男(2016)『ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?』あさ出版
2016年03月19日日本の世帯数が約5,000万世帯として、資産1億円以上の富裕層は100万世帯。そんななか、「お金持ちになりたいけれど、上位2%には入れるわけがない」とあきらめてはいないでしょうか?『使えば使うほどお金が増えるお金の使い方』(中桐啓貴著、ワニブックス)の著者は、会社員時代から経営者になった現在まで、富裕層を中心とした顧客に資産運用のアドバイスを行ってきたファイナンシャル・プランナー(FP)。たくさんのお金持ちのお金の使い方を目の当たりにしてきた人物です。著者によれば、ほとんどのお金持ちはただ“お金を生むお金の使い方”をしていた結果、お金持ちになったというのです。さっそく本書から、“1代でお金持ちになる人”が守っている8つの絶対ルールをチェックしましょう。■1:お金を増やす「習慣」をつける著者は、多くのお金持ちは“お金を増やすためにお金を使う”ことが習慣になっているといいます。問題はその使い方。無理のない金額を賢く使っていくことで、お金はどんどん増えるもの。使うことを恐れてはいけないのです。■2:今の預金残高は気にしない著者のクライアントはほとんどが富裕層ですが、みな若いころはお金がなかったという人ばかりだそう。むしろお金がない経験をしているからこそ、新しいアイデアを生む力が身につき、弱い立場の人の気持ちがわかるようになるのだと著者はいいます。お金がないということは、将来お金持ちになるためのステップなのです。■3:お金がないうちから貯蓄をがんばりすぎない著者は「過度な貯蓄はおススメしません」といい切ります。支出をギリギリに抑えて貯金するよりも、自分の価値を高めるために使うことの方が大事。少額でも、自分の専門性や人間関係の充実のためにお金を使えば、やがてほかの誰にもできないモノを生み出すことができ、収入も増えるという考え方。お金を貯めるのはその後で大丈夫なのです。■4:自分のお金で社会の変化を感じる社会はものすごいスピードで変化しているもの。変化を感じることは、自分自身の価値を高める助けになります。海外などへ出かけて見聞を広めるのもそのひとつ。著者自身、創業後すぐのお金がない頃から身銭を切ってアメリカに毎年視察に行き、いまではアメリカの事情に詳しいFPとして業界でも知られるようになったそう。■5:月収の5%は自己投資するお金を生むお金の使い方といえば投資が浮かびますが、著者にいわせれば、金融商品や不動産よりも効果が高いのは“自分自身への投資”。お金持ちには、若いころから収入の5~10%を自己投資に向けていた人が多いとのこと。収入アップに結びつけたいなら、あまりマニアックすぎないものがベター。中国語やスペイン語など使う人の多い言語を学ぶ、汎用性の高いパソコンスキルを身につける、などです。■6:目標をわかりやすく言い換える著者が考えるお金持ちとは「お金を稼ぐ力がある人」のこと。漠然と「お金持ちになりたい」と考えるより、「自分の価値を高めてお金を稼ぐ力を身につけよう」と考えた方が現実的です。いわゆる富裕層とは資産1億円以上の人。だいたい年収1,500万円を超えれば、資産1億円が見えてくるそう。お金持ちになる=年収1,500万円以上稼ぐためのスキルを身につけること。すると、お金持ちになるためにはどうすべきかが具体的に見えてきます。■7:自分に還ってくる「生き金」を見極めるお金には「生き金」と「死に金」がある、と著者。生き金とは、自分に還ってくるお金の使い方です。生き金になる使い方の目安は、「仕事の専門性を高められるか」、「人間性を高められるか」。そして「人間関係を構築できるか」、「ワンランク上の体験ができるか」、「モチベーションアップにつながるか」。1つめと2つめは文句なしの生き金ですが、あとの3つは、やりすぎたり使い方を間違えるとただの浪費(=死に金)になってしまうので注意が必要。見極めるには、将来どんなかたちで自分に還ってくるかをイメージすることが大切です。■8:浪費を「投資的」に使うお金持ちほど、浪費を投資に変えるのがうまいと著者はいいます。たとえば贅沢なランチを食べに行ったとして、「あ~、おいしかった」で終わってしまったら浪費ですが、そこに目指すスキルを身につけた先輩を誘って話を聞いたり、ランチの経験からアイデアを得れば、それは投資になります。浪費はなかなか減らせないもの。投資的に使えないかという視点を持つことが、お金持ちになるお金の使い方のポイントです。*「攻撃は最大の防御」という言葉がありますが、お金についても同じことがいえます。貯めるためには、稼ぐこと。そのためには積極的に使うことが有効。数多くのお金持ちを見てきた著者の考え方は一貫していて、説得力があります。8つのルールのうち、納得できたもの、実践できるものから取り入れていけば、“お金が増えるお金の使い方”を実感できるのではないでしょうか。(文/よりみちこ) 【参考】※中桐啓貴著(2016)『使えば使うほどお金が増えるお金の使い方』ワニブックス
2016年03月19日仕事のジャンルにかかわらず、「仕事で一流になりたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、「一流とはなにか」「どうすれば一流と呼ばれる人になれるのか」など悩むことも少なくないと思います。今回は、和歌山県の有田みかん農家の三代目・谷井康人さんが書いた本『奇跡のみかん農園 けっして妥協しない零細農家のすごい仕事の話』(SBクリエイティブ)をピックアップ。谷井さんは父親から継いだ小さな農園主ですが、毎年お断りするほどみかんの注文が殺到するまでに成長。また、パークハイアット東京やザ・ぺニシュラ東京、フォーシーズンズホテル丸の内などの東京の名立たる高級ホテルに生搾りのフルーツジュースを卸す一流のビジネスマンでもあります。そんな谷井さんの「プロフェッショナルになるための流儀」とは、どのようなものなのでしょうか。早速ご紹介していきたいと思います。■1:ひとつのことを極めて一流になる「雲の上の頂上に登りなさい。雲の上の頂上に登ると、下界からは見えない他の雲の上の山頂が見える」これは、ひとつのことを極めて一流になると、他業種でも一流の人たちに会えるようになるという意味。著者が師匠と呼んでいる農園主・永田照喜治さんの言葉だそうです。永田さんは作物の糖度や栄養価を高める「永田農法」の開発者でもあります。著者は高校卒業後こちらの農園で働き、この言葉で、視界が一気に広がったそうです。■2:20代で1000万円分食べる「みかん農家」という食の仕事をする著者が、一流オーナーシェフからいわれたのは「20代で1000万円分食べなさい」ということでした。「食べたら、プロに負けない舌ができる。まずは食べることだよ」といわれ、そのとおりに実践。おかげで、今は高級ホテルやレストランで仕事をするとき、どんなシェフが出てこられても、舌では負ける気がせず、自信をもって自分の意見を言うことができるそうです。仕事に必要であれば、お金がかかっても、よいアドバイスを実行に移すことが一流への道なのでしょう。■3:お金で経験を買う若いときはお金の貯金をするよりも、お金を経験に変えて、「経験貯金」をしましょう。「どんな分野でもよいので、自分の熱中できるものにどんどんお金と時間を投資して、経験という貯金をする。次第にその経験がその人の魅力となり、人から見たらいつも輝いている人間となって映る」と著者はいいます。一流を目指すなら、他の一流の職人が持つ空気感を味わう・経験することが重要。著者もお客様の求める味を追求し、一流の人を相手に仕事をするために大きな金額を投資してきたそう。失敗もあったそうですが、お金は無駄にはならず、経験として自分に返ってきているようです。■4:ホテルごとの100種類の味を覚える著者は、取り引きするホテルの要望に合わせたジュースをつくることを心がけています。そして、一度つくれば終わりではなく、さらに少しずつでも改良を重ねているといいます。約100種類ものジュースを頭に入れ、それぞれに違う酸味、甘味、濃度加減など、数字ではなく舌で覚えてブレンド。ときには、頭と体で覚えることも重要だということです。■5:一流のお客様に愛されるものをつくる自然界では、川流れのように上から下へと流れる法則があります。下流でうろうろしていてもダメです。下流でヒットした商品は一時的には売れたとしても、すぐに消えてしまうし、忘れられてしまうもの。上流、すなわち一流のお客様に評価されると、商品は長く生き続けると著者はいいます。そうすれば、10年、20年経ったときに勝ち組になっているはずだという考え方。■6:できないときは正直に謝る一流のお客様とおつきあいするコツは、媚びを売らないこと。味や値段には妥協せず、おいしいみかんができなかったときは「今年はおいしいみかんができなかったので、送れません。すみません」と謝るそうです。みかんは生もの、年によっても出来の良し悪しがあります。お客様にも5年10年というスパンで毎年毎年食べていただくことで、同じように自然とつきあってほしいとのことでした。■7:スタッフをリッツ・カールトンに宿泊させる経験を通して学ぶことはとても大事です。お客様から「おたくの電話対応はおかしい」とクレームが入り、スタッフの研修として「ザ・リッツカールトン大阪」のクラブフロアに泊ってもらったとのこと。ホテルのサービスやホスピタリティに感心したスタッフは、電話対応の声や言葉つきまでガラリと変わり、大きな変化があったようです。■8:ひとつに特化して深く掘る三代目サルバトーレ・フェラガモ氏と食事をする機会に恵まれた著者は、「ブランド価値を高めるためには、なにをするべきだとお考えですか」と、思い切った質問をしました。すると、「ひとつに特化して、深く掘ることが大事。そしたらそこにブランドができる」とのお答えをいただいたそうです。著者もひとつのことをやり続けて臨界点まで達したときに、ポンと跳ねることができる、と考えていたそう。やはり、これだと思ったらとことん突き詰めるのが重要なようです。*著者の好きな言葉に「種のまき方で、収穫は決まる(アール・ナイチンゲール)」という名言があります。人生で手に入れる収穫物はすべて、自分が社会にまいた種の質と量の結果、という意味だそうです。少しでも共感がある人は、ぜひ本書を手に取って、一流に近づくヒントを得てみてはいかがでしょうか。(文/齊藤カオリ) 【参考】※谷井康人(2016)『奇跡のみかん農園 けっして妥協しない零細農家のすごい仕事の話』SBクリエイティブ
2016年03月19日大人になってから友だちをつくるのは、なかなか難しいことですよね。ときには、自分から機会を遠ざけているケースもあるかもしれません。ではいったい、どんな人が友だちをつくりにくいタイプなのでしょうか?ちょうど、ナイジェリアのニュースサイト『Information Nigeria』が30代で孤独になってしまう人の特徴を発表していたので、その9つの特徴をご紹介します。■1:お金で人を判断する20代のうちは収入もどんぐりの背比べですが、30代になってくると、同期のなかでも収入差が出てきます。収入や会社のポジションで人を判断するようになってしまうと、だんだんまわりから人がいなくなってしまいます。■2:都心部から離れてしまう若いうちは狭くても都会に住みたいものですが、年齢が上がってくると、もう少し広い場所がほしくなります。でも家賃の安い地方に行ってしまうと、なかなか友だちと会えなくなってしまいます。■3:恋人以外と会わないお互いのことを理解している恋人といるのは居心地がいいものですが、恋人としか人間関係がないと、だんだん考え方が偏ってきます。人生を豊かにしたいなら、友人や同僚など、いろいろな人と関わりを持つようにしましょう。■4:ワークライフバランスを考えない仕事が楽しいのはいいことですが、仕事ばかりの毎日を過ごしていると、いつか後悔する日が来ます。仕事は人生のすべてではありません。仕事が忙しいからと人間関係をおろそかにしていると、気づいたら友だちが1人もいなくなっていた、なんてことになりかねません。■5:相手の都合を考えすぎる独身の人は、「あまり長く家を空けられないかな?」と既婚者や子どもがいる人を誘うことをためらいがち。逆に既婚者や子どもがいる人が、「時間の都合はつくんだけど、安いところじゃいやかな?」と遠慮してしまうことも。お互いに勝手に予想し合い、遠慮し合うのはやめましょう。■6:「疲れているから」となにもしない年齢を重ねると、若いころのようには遊べなくなると思っていませんか?でも、「明日仕事だから」と夜9時からのコンサートに行くのをためらうような生活をするのはもったいない。まだまだ人生は楽しめます。■7:人を枠にはめて見てしまう仕事や年齢、性別や、既婚か未婚かなどで人にレッテルを貼ってしまっていませんか?人にレッテルを貼ってしまう人は、自分も枠にはめてしまいがち。誰かが決めた枠にはまる必要はありません。■8:「できない」と思い込むダイエットしていて食べるものを控える必要があったとしても、サラダを頼めばパーティーは楽しめます。子どもがいつも8時に寝ていても、自分まで8時に寝る必要はありません。常識に捉われてばかりいると、できないことが増えてしまいます。■9:自分から行動しない大人になると出会いは減ると思っていませんか?出会いはどこにでも転がっています。「今度食事でも」といってくれた人とは、必ず食事に行ってみましょう。*30代は、経験も積み、人間関係も広がって人生が充実している時期です。交友関係も広く持ち、30代を楽しみましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※9 Mistakes 30-Something Couples Make That Often Lead To Loneliness-Information Nigeria
2016年03月19日スパイシーな香りで食欲をそそるカレー。「毎日カレーでも飽きない!」なんて人もいるくらい、日本人の好きな料理の定番ですよね。残ったカレーを使って、いろいろとアレンジ料理をつくるのも楽しいものですが、おいしいからとたくさん食べれば、かなりのカロリーを摂ってしまうかも。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、カロリーが高い「カレー料理」トップ10を伺いました。それぞれのカロリーは1人前で算出していただいています。■10位:カレー鍋(340kcal)市販の鍋つゆも登場し、家庭で楽しむ人が増えているカレー鍋。カレー出汁なので、カレーライスのルウのような濃さもなく、比較的ヘルシーです。ただし具材にソーセージや豚バラ肉、ジャガイモなどを入れるとカロリーが高くなります。白菜やほうれん草などにすることで、カロリーを抑えられます。■9位:カレーパン(358kcal)カレーパンは油で揚げている分、カロリーが高くなります。またパン粉は油を吸いやすく、さらにカロリーアップ。細かいパン粉の方がパンに付着して油を吸う量が減るので、なるべく細かいパン粉がついているものを選びましょう。■8位:カレードリア(484kcal)残ったカレーを使ってつくることも多いカレードリア。カレールウやバターライス、ホワイトソースでハイカロリーに。チーズや卵をトッピングすれば、さらに200kcalほど高くなります。自作するときは、ホワイトソースの量を少なめにすると、カロリーダウンができます。■7位:カレーうどん(492kcal)うどんに濃厚なカレー汁がよく絡むカレーうどん。市販のカレールウを使えば、塩分もカロリーも高めに。だしとかえしを使って仕上げれば、脂質はそれほど高くなりません。肉もバラ肉を避け、脂身のない赤身を使うとヘルシーに仕上がります。■6位:カレーピラフ(501kcal)お米から油で炒める工程がドライカレーと違うものの、その他はほぼ一緒。具材を豚肉ではなく、脂身がない鶏肉にするとカロリーダウンが可能です。カレーライスと違い、ルウではなくカレー粉を使うので、その分カロリーが抑えられます。■5位:スープカレー(543kcal)さらさらのスープ状のカレーが5位にランクイン。じゃがいもや人参、かぼちゃなど、糖質の多い野菜が入るのでカロリーも高め。また、ご飯も1膳以上の量であることが多く、さらにカロリーアップ。ご飯を少なめにし、シーフードの具材を選ぶとカロリーダウンできます。■4位:ドライカレー(587kcal)ひき肉や玉ねぎ、人参などと一緒にご飯を油で炒めるためハイカロリーに。野菜類は電子レンジで先に熱を通し、テフロン加工のフライパンで油を少量にするとカロリーカットになります。■3位:焼きカレー(631kcal)ご飯の上にカレーとチーズをかけ、オーブンで焼いたもの。チーズで約100kcalほど高くなります。半熟卵がのっていると、さらに100kcal弱アップ。バターライスよりも、白米の方がヘルシーに。自作するときは、具材にパプリカのような糖質の少ない野菜を使いましょう。■2位:キーマカレー(720kcal)塊り肉よりもカロリーが高いひき肉を使うキーマカレー。具材が肉だけなので、カレーライスよりはカロリーが低いものの、1膳以上の量のご飯が付いていることが多くハイカロリーに。鶏ひき肉を使う、または分量の半分を鶏ひき肉にすれば、コクは減るものの、さっぱりしたキーマカレーになり、カロリーダウンが期待できます。■1位:カレーライス(862kcal)堂々の第1位は、みんな大好きなカレーライス。ご飯も1膳以上の量があるものが多く、高カロリーになります。またカレールウやソース、ケチャップなど味つけの調味料でもカロリーがアップ。さらにじゃがいも、人参といった糖質の多い野菜でカロリーが増えます。ダイエット中は、お代わりはしない方がよさそう。カロリーカットには、具材をシーフードや葉野菜にし、バラ肉ではなく赤身のもも肉などを使うようにしましょう。*簡単につくれるカレー料理。望月さんによると、カレールウよりもカレー粉を使うことで、カロリーと塩分カットになるといいます。自作するときは、カレー粉を使ったり、具材を工夫したりすることでカロリーを抑えられそうです。またレストランでは、ご飯の量を少なめで注文するといいかもしれません。カロリーを覚えておけば、食べ過ぎ防止にもなるでしょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年03月18日レシピどおりに料理して、見た目はおいしそう。なのに、いざ口にしてみたら「まずっ!」とガッカリしたこと、ありませんか?とくに料理をはじめたばかりだと、こんな失敗経験を重ねてしまうものですよね。でも、なにが失敗の原因なのでしょうか?実は、つくり方以前の部分に問題があったのです。今回、レシピエッセイ『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』(ぴあ)の著者で「MIIKU 日本味育協会」代表の料理家・宮川順子さんから、その理由と対策について教えていただきました。■料理がまずい原因はうま味が薄い食材と調味料!宮川さんは、「イマイチな食材と調味料を使うと、料理がまずくなる」とおっしゃいます。「おいしい料理をつくるには、そのまま食べてもおいしい食材と調味料を選ぶことが大事です。みなさんスーパーで魚を買うとき、刺身の状態に切られたものを買っていませんか?添加物のたくさん入った大量生産の調味料を使っていませんか?刺身のつまは、食中毒を防ぐために薬品漬け、刺身は切ったところから酸化して味が落ちています。魚はサク(ブロック)で買ったほうがおいしいしお得です。また、大量生産の化学調味料(しょう油・みりん・酢・味噌)は長期熟成の調味料と違ってうま味が足りません。基本の調味料は、いいものを使いましょう」(宮川さん)そう、鮮度の低い食材や大量生産の化学調味料を使っていたから、料理はおいしくならなかったのです。当たり前の話ですが、おいしい料理をつくろうとしたら、いい食材といい調味料が不可欠なんですね。■失敗したくないならまず「旬の食材」を選ぶべしそれでは、いったいどうすればいい食材、いい調味料と出会えるのでしょうか?これについては、「旬の食材とちょっと高めの調味料を選ぶのがベター」と宮川さん。「料理に使う食材がおいしくなければ、味が物足りないからと調味料を足したところでわけのわからない味になってしまいます。ハウス栽培などでいつでも手に入るような季節外れの野菜や旬が外れた魚は、うま味が低かったり、ぱさぱさしていたりするので買わないことですね。どれが旬の食材なのか、八百屋さんや魚屋さんに聞いてみるといいでしょう。しょう油やみりん、お酢、みそも、本当に長期熟成されたものでなければおいしくありません。長期熟成された調味料は、原材料欄に書いてある品目が少ないんです。パッケージ裏の表示を見て、原材料の数が多ければ疑ってみた方がいいですよ。大量生産の調味料には、体に負担となる余計な添加物が入っています。ちょっと値段が張っても本物を使った方が、簡単においしい料理ができますから、ウソだと思って試してみてください」(宮川さん)お店の人に聞きにくい場合は、旬の食材についてインターネットでも調べてから買い物に行くのもよさそうです。■そもそも料理は「おいしさ指数」で考えるべし!でも、いい食材といい調味料だけでおいしい料理になるのでしょうか?いいえ、それだけではちょっと足りません。実は、ここで重要なのが「おいしさ指数」。宮川さんは、食材や調味料にこだわった結果、料理のおいしさを構成する目安として、ここに行きついたのだそうです。おいしさ指数とは、食材のうま味をポイントであらわし、料理のおいしさをうま味の足し算で可視化したもの。料理をするとき、食材ひとつひとつに「これは何ポイント」「あれは何ポイント」とポイントをつけていって、その合計が最低6~7ポイント、8ポイントあれば、「おいしい!」となるわけです。「同じ肉や野菜でも、いい食材とそうでない食材はうま味が違います。人がおいしいと感じるうえでもっとも重要なポイントはうま味。私は食材のうま味を点数化し、おいしさ指数という数で表すことにしました。例を挙げると、旬の野菜やブランド食材は点数が高く、スーパーで1年中手に入るような季節外れの野菜は点数が低いのです。たとえば、肉・魚・貝などのメイン食材は5ポイント。ただし、うま味の強いブランド品などは6ポイント。そこにサブ食材となる大豆製品や、トマト、玉ねぎ、アスパラ、白菜などのうま味の強い野菜、キノコ類、海藻類も強めのうま味を持っているので3ポイント。旬の野菜なら1.5~2ポイント。促成栽培、ハウス栽培の野菜なら1~1.5ポイントという具合です。献立を考えるときは、メインの食材と調味料を決めて、このおいしさ指数を足し算して、12ポイントくらいになるまで食材や調味料を足していきます。15ポイントを超えてくると、今度はふだん食べるには味がしつこく感じるようになります。いっとき、野菜を入れて蒸すだけのタジン鍋が流行りました。ところが、野菜のうま味はせいぜい2ポイント。野菜を蒸すだけではうま味が足りません。うま味の強いソース、ケチャップ、マヨネーズを添えないと、とても食べられませんよね。逆に、うま味の強いメイン食材は塩をふるだけでも食べられます。たとえば、目玉焼きは卵だけで5ポイント。油と塩で指数はクリア。オムレツならうま味を増やすバターや牛乳、さらにケチャップがつくので、おいしさ指数はかなり増えてきます。ちなみにソース、ケチャップなどの複合調味料は1.5ポイントで、オイルもプラスのポイントになります。風味のある一番搾りオイル、バターは1ポイントです」(宮川さん)12~13ポイントにすると、プロのような料理になるそうです。つまり、いままでつくっていた料理は、食材と調味料のポイントが低く、6以下になっていた可能性があるというわけ。これならわかりやすく、「最低でも6ポイント以上の料理にしないと!」と意識できますね。*おいしさ指数については、宮川さんの著書『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』に詳しく載っているので、ぜひチェックを。もちろんそれだけでなく、春夏秋冬の旬の食材と季節に合わせたレシピや、おすすめのしょう油、みそなどの調味料が写真つきで載っています。「おいしい料理がつくれない」と悩む女性にとっては、目からウロコの情報が満載。読み終わると、「もっと早く知りたかった~」と思うはずですよ。(文/ぱるぱる) 【取材協力】※宮川順子・・・1957年福岡県生まれ。「MIIKU(社)日本味育協会」代表。長男のアレルギーを機に、親子共々の「食の重要性」を実感。実家の料理屋での記憶や友人シェフのアドバイスで、オーガニック食品による無添加手作りを実践。2人の子供の子育てが一段落後、自分の体験をもとに添加物のない、簡単でおいしい家庭料理を伝えたいと教室をスタート。各種資格を取得後、現在は「心と体に美味しい食卓」の周知拡大を目指し、料理教室を主宰すると共に、食業界のプロや一般に向けて、広く味覚教育講師や資格試験講師、商品開発のアドバイザーなども務めている。 【参考】※宮川順子(2015)『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』ぴあ
2016年03月18日『半熟アナ』(狩野恵里著、KADOKAWA)の著者は、テレビ東京の人気女性アナウンサー。前任の大江麻理子アナに代わり、2013年4月からバラエティ番組『モヤモヤさまぁ~ず2』(モヤさま)に出演していることで知られています。そればかりではなく、他にも『ネオスポ』『SUPER GT+』『競輪中継』などにも出演し、さまざまな分野で活躍中。本書は、そんな人気女子アナによる初のエッセイ。生い立ちから、『モヤさま』に初めて出演した時のエピソードや失敗談、さらには将来に対する思いなどを、素直につづった内容です。■1:「振られたら全力で」著者は『モーニングサテライト』や『ワールドビジネスサテライト』の現場で約3年を過ごしたのち、2013年の春から『モヤさま』に携わることになったのだそうです。もちろん、初のバラエティ番組。見たことのある方ならおわかりかと思いますが、出演者がしばらくしゃべらない場面など、独特の“間”があるのがこの番組の特徴。しかし著者は「しゃべりたいときにしゃべり、“間”を埋めて20数年を生きてきた」タイプなので、そこに戸惑いを感じたのだとか。具体的にいえば、“間”を埋めすぎてしまったり、さまぁ~ずのふたりの言葉で場が盛り上がったところに言葉をかぶせてしまい、おもしろさを半減させてしまったりするようなことが何度もあったということ。しかしそんなときにも、さまぁ~ずのふたりは、「振られたら全力でいけよ!トライ精神をなくしたら人生終わりだぞ」と励ましてくれたのだとか。その言葉に助けられ、「番組をよくするためにはどうしたらいいのか」について、より深く考えるようになったのだといいます。■2:「三歩進んで、二歩下がる」そこで著者は、さまぁ~ずやスタッフからの助言を受け、「我慢」をしてみることにしたのだそうです。話し出すタイミングを3秒ほど「我慢」して待ち、そして、思いついたことをすぐに口に出すことを「我慢」する。“間”が開くと必要以上に焦り、なんとかそこを埋めようと話をしまくる人がいます。著者がまさにそのタイプだったわけですが、そこを改善しようとしたわけです。“間”があっても慌てず焦らず、さまぁ~ずのふたりの呼吸をよくチェックして、間合いをはかってみるようにしたということ。とはいえ当然のことながら、一流芸人の呼吸に合わせて場の空気を読むということは、そうそう簡単ではないでしょう。実際ふたりからは、「最初の半年ぐらいは本気でヒヤヒヤしたよ(笑)」といわれたといいますが、実際そのとおりだと自分でも認めています。オンエアを見て、自分でも自分にヒヤヒヤすることがあるということ。しかし、だからこそ、大切なことがあるのだと著者はいいます。三歩進んで、二歩下がる。いけるかなと試してみて、行きすぎたと感じて、戻る。それが重要で、毎回、その繰り返しだというのです。そしてその根底には、なにも攻めないで縮こまるより、「攻めすぎて戻る」やり方でいくしかないという思いがあるようです。■3:「3人で、ひとつ」そんな調子で、周囲からいろいろなアドバイスを受けながら、あっという間に3年が経過。それでもいまだに、「モヤさまメンバーの一員」だとはなかなか胸を張っていえない状態。しかしそんなある日、「きょうは朝からテンションが高いな」とふたりにいわれたことがあったのだとか。また出すぎてしまったと思って「すみません! 静かにします」と誤ったところ、三村さんから「いいんだよ。俺ら3人でバランスとれば。その方が楽だし」といわれたのだといいます。このとき、「3人で、ひとつ」という考え方に感動し、そして救われた思いがしたのだそうです。「新参者として入ってきた人間がどんな気持ちでいるか、きっと考えてくださったに違いない!」と思ったといいますが、そのとおりだったとしても、勘違いだったとしても、そう捉えることはとても大切。そういう意味で著者は、「ポジティブ思考」の意義を無意識のうちに活用しているといえるかもしれません。*柔らかな文章からは、誠実に書こうとする姿勢がはっきりと感じられます。だからこそ読みやすく、苦悩しながらもあきらめない前向きさに共感できるはず。特に働く女性には、ぜひ手にとっていただきたい一冊です。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※狩野恵里(2016)『半熟アナ』KADOKAWA
2016年03月18日オックスフォード大学が、90%の確率で10年後になくなる仕事、消える仕事を発表して話題になりました。レジや受付係もなくなる可能性が高いと知り、衝撃を受けたひとは多いのではないでしょうか。しかし、仕事は時代の移り変わりとともに変化していくもの。現在は情報テクノロジーの進歩によって、職業も変化しつつあります。アメリカの経済情報サイト『24/7 wall st』でも「今後消えゆく職業」が発表され、英語圏で話題になっています。その17の職業を紹介するので、自分やパートナーの職業はないかどうかチェックしてみましょう。■1:債務の取扱者アメリカでは債務の整理や払い過ぎを計算してくれる仕事がありますが、2014年から2024年の間に6%の雇用がなくなる見込みだといいます。■2:機械設計士設計図をつくる機械設計士。ほとんどの企業で設計図はCADというソフトでつくられています。昔と違って、いまは図面を手書きすることが減ってきているので、その流れでこの仕事をやる人も減っていくそうです。■3:測量技師アメリカではおよそ57,000人の測量技師が仕事をしていますが、2024年までに4,400人の雇用がなくなると予想されています。■4:銀行窓口係アメリカでは52万人もの銀行窓口係が働いていますが、あまり技能が必要とされない職種とされており、2024年までには4万人の雇用がなくなる予想です。■5:科学物質取扱者工業製品の製造などで使う薬品などの科学物質を取り扱う仕事もなくなりそうです。2024年までに5,500人減ると予想されています。■6:備品購買部会社のなかで使うさまざまな物品の購買を行います。インターネットの普及により仕事が簡単になったため、2024年までに8.3%の雇用減少が予想されています。■7:簿記エクセルなどの会計ソフトの普及により、簿記ができる人材の需要も減っています。2024年までには8%の減少が見込まれています。■8:旅行代理店アメリカでは急激に仕事が減っている旅行代理店。インターネットの普及により、個人が自分で予約などできるようになってしまったため、需要が減っています。■9:印刷技師出版業界は全体に斜陽産業といわれていますが、特に印刷業界の状況は深刻です。2024年までには12.5%の雇用減少が予想されています。■10:製本業電子書籍の普及などにより、急激に仕事を失っている出版業界。特に物理的な本の制作に携わる製本業は生き残りが難しい業種です。■11:タイピストかつてのアメリカではたくさんの人がしていた仕事ですが、現在は誰でもパソコンで文書を作れるようになったため、需要が激減しています。■12:パソコン以外のオフィス電気製品整備士コピー機や電話機などのオフィスで使う電気製品も、需要が減っています。パソコン以外の電気製品の整備ではキャリアアップが臨めないのもなり手が減っている一因です。■13:宅配業電子メールの普及により、郵便局の仕事も減っていますが、郵便局以外の宅配業はさらに仕事が減っています。2024年までには18.8%の雇用減少が見込まれています。■14:コンピュータ技師パソコンのエラーや故障などに対応していたコンピュータ技師ですが、近年はパソコンに詳しい人が増えたため、仕事が減っています。■15:鋳物業プラスチックや金属のパーツをつくる仕事は、ロボットの性能が上がるにつれ、需要が減っています。■16:電話交換手・オペレーターこちらもインターネットの普及により仕事が奪われている職種のひとつです。インターネットでの手続きなどが簡単になっているため、電話応対オペレーターも不要になっているのです。■17:郵便物仕分け郵便物が減っていることに加え、技術の進歩により自動化が進んでいるため、仕分けの仕事もなくなりつつあります。*スキル不要の職業もいくつかありますが、全体的にはヒューマンエラーが多発すると影響が大きい、正確性が求められる職業が多めですよね。今後消えてしまうことは残念ですが、機械に頼むことで負担が減れば、よりストレスの少ない職業に就けるチャンスかもしれません。こういった職業関連のニュースは、時代に合った生き方を考える、ひとつのきっかけともなるのではないでしょうか。(文/スケルトンワークス) 【参考】※17 Disappearing Middle Class Jobs-24/7 wall st
2016年03月18日『大好きなことをやって生きよう! 【ポケット版】』(本田健著、フォレスト出版)は、2013年1月に刊行されてベストセラーのポケットサイズ版。新たに【実践ワーク】が加わり、さらに実用的な内容になっています。著者によれば本書は、「失われた記憶を取り戻すサポートを目的として」書かれたものなのだとか。「ワクワク」する感覚を思い出し、少しずつ試し、自分らしい人生への一歩を踏み出せるようにサポートしようということ。きょうは第5章「お金と大好きなことを両立させる生き方」から、「才能をお金に変えていく7つのステージ」をご紹介したいと思います。■好きなことをやって生きる人の共通項世の中には、大好きなことをやって、しかも経済的にも成功している人が存在しています。著者はそんな人たちのことを、20年以上前から研究対象にしてきたのだそうです。その過程で彼らに共通する法則を発見し、ワクワクしたといいますが、成功するまでには7つのステージがあるというのです。ひとつずつチェックしていきましょう。■好きなことで成功する7つのステージ(1)才能発見ステージまずは、自分がなにをやりたいのかが、おぼろげながらもわかるという程度のステージ。このときはまだ自分の才能がなんなのかわからず、「なんとなくこっち方面かな」というぼんやりしたことが多いのだといいます。しかし、悟りのように「私の才能はこれだ!」とわからなかったとしてもスタートできるもの。それを意識しておくことが大切だといいます。実際、いま成功している人の大半が、最初は方向性もぼんやりしていたそうです。それよりも、「とにかくスタートを切る」ことが大事だということ。(2)才能開発ステージこの段階は、自分の才能らしきものを大事に育てるステージ。しかしたいていの人は、この段階で才能の芽を摘み取ってしまうのだそうです。「どうせ、こんなことで生活できるわけがない」と、トライする前からあきらめてしまうから。でも、いきなりすべてを変える必要があるわけではありません。たとえば仕事が終わってから試したり、週末にやってみたりすればいいのだと著者はいいます。(3)修行ステージ自分が発見した才能をベースに、人生を組み立てなおすステージ。このステージは、どこかの組織に属するか、メンターに弟子入りすることになる段階。その組織やメンターが一流であれば、自分自身も一流の道に進むことができるわけです。ただしそうでない場合は、それなりの結果しか得られなくなるといいます。だからこそ、どこで修行するかがとても重要な意味を持つということ。(4)独立ステージこの段階までくると、いよいよ自分の足で立つことに。たとえば組織のなかで活躍する人も、自分の生で仕事するようになるということ。そして独立する人は、この段階で組織からでることになるわけです。人によっては、数年苦労するかもしれないとか。(5)独自性を発揮するステージこの段階は、独立して自分なりのポジションを築き上げようとしてがんばっているところ。ラーメン屋さんにたとえれば、独自のタレを考案したり、一風変わったサービスをつくり出す段階だといいます。つまり、ここをクリアできるかどうかで、本物になれるかどうかが決まるということ。(6)ブランドを築いて活躍するステージここまでくると、業界でも注目されるようになるといいます。お店だったら行列ができたり、雑誌やテレビで絶えず紹介されるような有名店になるということ。会計事務所や設計事務所などの堅い仕事の場合は、クライアントが列をなす状態。(7)業界のトップとして、リードするステージブランドを築いて活躍して数年から10年以上になると、その業界では第一人者として認められることに。その業界で最も有名なトップ10のひとりくらいになると、業界に対する責任が出てくるそうです。その業界の団体の理事になったり、業界全体を盛り上げるような仕事をするようになるわけです。絶えず自分の仕事もバージョンアップさせ、ワンアンドオンリーの世界をつくり上げ、次の世代を育成することに情熱を注ぐようになっていくのです。*こうして階段を登るようにステージを上がっていけば、どんどんライフワークをきわめていけるようになり、生活の心配もなくなっていくということ。また、毎日を充実感とともに過ごすことができるようになるわけです。たしかにこれなら、モチベーションをも確実に高めていけそうです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※本田健(2016)『大好きなことをやって生きよう! 【ポケット版】』フォレスト出版
2016年03月17日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。北は北海道から南は沖縄まで食べ歩いていますが、普段は「お店の名前の由来」についてあまり気にすることがありません。しかし、いろいろ調べてみるとそれぞれおもしろくて、店主の方のお店にかける思いが伝わってきます。本や曲でも、タイトルって非常に大切な要素ですよね。ラーメン屋さんの店名もそう。ラーメンの中身と同じぐらい、吟味されている店名が多いんです。そんななか、気になったのが福岡のラーメン屋さんの店名。今回、ある共通点を見つけました。そこで、フードジャーナリストでラーメン評論家の山路力也さんのお話をもとに、福岡のラーメン屋さんでよく使われている数字の疑問を解明していきたいと思います。■福岡には「一」の付くラーメン屋が多い説福岡には、博多ラーメンや長浜ラーメンを中心に、豚骨一本のこだわりのお店がたくさんあります。有名なラーメン屋さんの名前を挙げていくと、ある法則性に気づきませんか?そうです!「一」がつくお店がずいぶん多いのです!しかも全国、世界的に展開されているラーメンチェーン店の名には軒並み「一」がついています。たとえば、『一風堂』『一蘭』『一幸舎』……。他にも長浜には、横文字の「1(ワン)」が付いた、『ナンバーワン』という人気店もあります。『一風堂』と『一幸舎』の公式サイトを見てみると、店名の由来が以下のように記されています。『一風堂』 → ラーメン業界に「一」陣の「風」を巻き起こす『一幸舎』 → 「一」つでも多くの「幸」せをお客様やスタッフ、関わる全てに与えられる空間「舎」をつくりたいとの想いを込めて由来はそれぞれ違うものの、ラーメンファンとしてはこれを「偶然」で片づけるには寂しい気がします。それで、この点について山路さんに話を伺ってみました。山路さんいわく、「戦後すぐに、『一九ラーメン』や『一心亭』のように「一」を付けている老舗が増えてきたところに、後発の『一風堂』『一蘭』『一幸舎』などが出てきました。あとは『長浜一番』や『一竜』などの屋台もあって、さらに最近だと『一双』も出てきて、ますます「一」がつくお店が増えている状況になっています」とのこと。なんと、この風潮は戦後からだったんですね。■店名に「一」を入れるのは老舗店の影響?さっそく、山路さんから名前の挙がった老舗『一九ラーメン』の店名の由来を調べると、「一から九、始めから終わりまでよろしくお願いします」という意味を込めて、とありました。老司四ツ角に開店された当初は、幹線沿いにはラーメン屋さんは皆無に等しかったといいます。そんななかで「一」からラーメン屋さんを立ち上げる……。店名にはそんな想いがあったようです。というわけで、疑問の答えは「一」から豚骨ラーメン屋さんを立ち上げた『一九ラーメン』などの老舗の存在に、『一風堂』『一蘭』『一幸舎』などの福岡を代表するお店が出てきて、その流れを受けて「一」を冠するお店が定着した、ということになります。ただ、「一」は単なる数の名ではありません。他に、「最もすぐれていること」「最上」「最高」(大辞泉より)という意味もあります。福岡の博多ラーメンは、全国でも1、2を争うご当地ラーメンとして知られています。『一風堂』『一蘭』『一幸舎』は、博多ラーメンの全国代表としてのプライドも大きいでしょう。そんななか、「一」を冠した店名からはその気合がビシビシ伝わってきます。豚骨「一」本で気合でのし上がってきた福岡のラーメン。「豚骨では他のどの県にも負けない!」そんな思いで今後もラーメン界を牽引していっていただきたいですね。これから、さらにどれだけ増えていくのか。福岡の動向に注目です。(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【取材協力】※山路力也・・・フードジャーナリスト/ラーメン評論家/かき氷評論家。著書『トーキョーノスタルジックラーメン』『ラーメンマップ千葉シリーズ』(幹書房)他。連載『SENSE』(センス)『世田谷ライフmagazine』(枻出版社)『千葉日報』(千葉日報社)『Retty』(Retty)他。ウェブ『ラーマガ』『トーキョーラーメン会議』『千葉拉麺通信』運営。テレビ『モウソリスト』(フジテレビ)『ZIP!』(日本テレビ)『L4you!』(テレビ東京)他。飲食店プロデュース、商品プロデュース、イベントプロデュースなども精力的に行い、常に「作り手の顔が見える料理」を愛し「その料理が美味しい理由」を考えながら情報発信している。
2016年03月17日現代は働くお母さんも多いだけに、家族のご飯を3食手づくりするのは、なかなか大変なこと。そんななか、毎日お母さんの手料理を食べられる家族は本当に幸せです。今回は、雑貨店『hal』のオーナー・2人の母・主婦と3つの顔を持つ、後藤由紀子さん著書の『おおまか、おおらか、だいだいでやってます 毎日続く お母さん仕事』(SBクリエイティブ)をピックアップ。後藤さん家の“毎日のご飯づくりの小さなコツ”がとても興味深かったので、ぜひご紹介したいと思います。■1:晩ごはんまでは約20分!著者は店から家へ帰り、晩御飯をつくり終えるまでがだいたい20分!でも、もちろん、そんな短時間ですべてをつくれるはずがありません。コツは朝や前の晩に下ごしらえをしておくこと。たとえば筑前煮なら、朝ごはんとお弁当をつくり終えた流れで野菜を刻み、肉といっしょに鍋に投入。煮ている間に朝ごはんを食べたり、洗濯したり、という具合のようです。■2:野菜の下ごしらえはまとめて行う野菜は鮮度の高いうちに無駄なく料理したいところ。だいたい3~4日分の献立やお弁当を考えながら野菜を仕分けるといいようです。ほうれん草なら1束を全部茹で、水気を切ってジップロックコンテナーへ。かぼちゃ一個なら2分の1~4分の1を蒸してしまい、蒸している間に具材を用意し、冷ましてサラダへ。にんじんならスライサーで1本千切りにしておけば、サラダにも炒め物にもきんぴらにも使えます。■3:留守番料理は煮込みがおすすめ子どもが大きくなり、仕事で一泊の出張をしたり、夜遅くに帰宅したりすることが増えたという著者。そんなときに活躍したのが煮込み料理です。カレーやクリームシチュー、ポトフなどは食べる直前に温めなおしてもらえばOK。ポトフならキャベツ1/2個を入れ、その他の野菜もたっぷり食べられてヘルシーです。■4:買い出し前は残り野菜を使いきるメニューを週に一度、新しく野菜を買いに行く前には、冷蔵庫の野菜を使いきるのがコツ。活躍するのが八宝菜やオイスター炒めです。残り野菜を全部入れるので分量はそのときによりけりですが、火を通せば野菜のかさも減ります。また、肉やキノコを入れれば旨みも増します。■5:目分量で味付けできればラク定番料理の調味料は目分量でできると楽チンです。毎回つくっていれば自然とできるようになるといいます。「炒め物の醤油はフライパン一回し」とか、煮物は「しょうゆと酒は同じくらい」「みりんはその半分」など調味料の比率を覚え、コツをつかめば簡単です。■6:魚はフライパンで焼くグリルはあっても洗うのが大変なので、魚を焼くのはフライパンがおすすめとのこと。皮目から焼いて、こんがりしたら裏返して蓋をして蒸し焼きに。これだけでメインのおかずになってくれる、働くお母さんの強い味方です。■7:野菜をゆでるのもフライパンで野菜を買ってきたら、下ゆですることも多いのですが、そんなときはフライパンはが活躍!鍋よりも早くお湯がわく上、中の野菜の状態も見やすいようです。茹であがりの確認で菜箸をさすときも、深い鍋よりフライパンのほうが具が沈まずにやりやすいそうです。■8:サラダは10個まとめて作り置き生野菜サラダは一人分ずつ、10個のジップロックコンテナーへ入れてつくり置きします。忙しいときはそのまま食卓に出し、家族に先に食べていてもらえてとても便利なようです。■9:ひき肉は1キロ買って下ごしらえしておく著者は肉の特売日にひき肉を1キロほど買い込んで、おかずを何品がつくるようにしているそう。合びき肉の場合は玉ねぎと混ぜて、ハンバーグやピーマン肉詰めやロールキャベツに。ハンバーグは焼いてから冷凍します。鶏ひき肉の場合はれんこんのはさみ焼きを作り、他は鶏だんごにして茹でて冷凍。照り焼きや煮物にも使えて便利なようです。■10:ポイントを押さえ、30分で5品作り置き段取りさえよくできれば、30分で5品もつくり置きができるとのこと!たとえば根菜を茹でたら、お湯は捨てずに中身だけ取り出し、同じお湯で葉野菜を茹でれば時短になります。煮物を煮込んでいるときに洗い物を済ませ、その後におひたしやサラダをつくれば、時間を効率よく使えます。■11:おかずが少ないときは炊き込みご飯著者の家では白ご飯にメインのおかず、副菜が2~3品がいつものパターンとのこと。しかし買い出しの前日などはおかずが足りなくなることも。そんなときに登場するのが炊き込みご飯だそうです。買い置きしてある干ししいたけなどの乾物に、油揚げやにんじん、残り物のきのこを入れればOK。季節を感じさせる春の豆ごはん、秋の栗ごはんなどもおすすめです。■12:毎日のみそ汁の具は2種類で具だくさんのみそ汁も魅力的ですが、具が2種類くらいなら毎日でも苦にならず、さっとつくれて便利なようです。だしは週に2回程度取り、冷蔵庫で保管。人数にもよりますが、著者の家では2日間でなくなるとのことです。*家族の健康のためにお母さんが毎日つくる、さまざまなおかず。これほど温かく愛情の詰まったものはないと思います。効率よくつくれる小さな工夫の数々は、ぜひ取り入れてみたいですね。本書のなかには他にも、狭い台所だから使いやすい道具や収納、気持ちよく暮らすためのコツなども掲載されています。ぜひ手にとって参考にし、ほっこりした気持ちになっていただきたいと思います。(文/齊藤カオリ) 【参考】※後藤由紀子(2016)『おおまか、おおらか、だいだいでやってます 毎日続く お母さん仕事』SBクリエイティブ
2016年03月17日良質のバターとMCTオイルを入れたコーヒーを朝に飲むことで、体重を減らすだけでなく、筋肉をつけ、集中力とパフォーマンスを高めてくれる……。にわかには信じがたいダイエット法が米シリコンバレーのIT起業家・投資家のデイヴ・アスプリーによって考案され、世界中で話題になっています。日本でも彼の著書『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』(ダイヤモンド社)が、2015年9月に刊行。現在まで7刷を数えるベストセラーとなっています。eコマースを史上はじめて行うなど、若くしてITの世界で成功を収めた著者ですが、一時は体重140キロに達しそうになり、30歳の頃に血小板凝集を発症、副鼻腔炎や咽頭炎が治らずにずっと集中していられなかったといいます。太っていては仕事ができないと悟った著者は、あらゆるダイエット法に挑戦。さらに最新の医療知識を求め、それらに30万ドル以上を費やした結果、行き着いたのが「自分の身体をハックすること」。このあたり、シリコンバレーのIT長者らしい発想といえるのではないでしょうか。しかし、なぜ著者自ら考案した「完全無欠(ブレットプルーフ)ダイエット」が、ここまで大きな反響を得たのか?それは、徹底的に従来の常識を「逆張り」していったことが挙げられます。たとえば、「朝にヨーグルトを食べると太る」「脂肪を食べると痩せる」などの考えは、従来のダイエットでは考えられないことです。そこで今回は、この「完全無欠ダイエット」の反響の秘密について紐解いていきたいと思います。読者に驚きを与えたのは、主に下記4つの逆張り部分ではないでしょうか。■1:「オーガニックな食材が良くない」と逆張り著者の言葉では「バイオハック」、つまり「痩せたい」「集中力を上げたい」と望む者に対して、すべて食べ物の「質」によると断じた単純明快さ。身体の炎症がパフォーマンスを下げること、それには加工食品や野菜が持っている反栄養素の存在を詳らかにしていることは特筆に値します。ナス科や豆類、ナッツなどに含まれているレクチンが偏頭痛や肌荒れの原因になるといった指摘は、オーガニックな食事がよいとされてきたこれまでの健康食とは明らかに相反する内容。特に著者は「ピーナッツはレクチンを含む。ほぼ誰にでも炎症反応を生じさせ、アナフィラキシーを起こし死に至らしめる重篤なアレルギー症状をもたらす物質だ」と記し、腸粘液の生成が40%増大し、ヒスタミン濃度も高くなるといった弊害もあるとしています。このように、食物に含まれる成分の悪影響を列挙することで、自説の説得力を与えています。■2:「コーヒーは悪くない」と逆張り著者はコーヒーを飲んで不調に陥る原因を、豆が侵されているカビに求めます。粉末のコーヒーよりも挽きたてのコーヒーを使うことを推奨しているのは、前者が低品質の豆を使い加工技術によってカビ毒の含有量を増やしているからとしています。また、コーヒー自体はポリフェノールを大量に供給するため、そのままでもパフォーマンスを高めてくれるとも。このほか、野菜にもカビ毒は含まれているため、アボガドなどの例外を除いて生ではなく加熱して調理をすることを奨めています。■3:「フルーツを食べるとなぜお腹が空く」と逆張り一般的に朝食べるとよいとされるフルーツ。しかし、含まれている果糖は空腹感を刺激するホルモン・グレリンをオフにするのが苦手だと著者は指摘します。つまり、食欲を抑えられなくなるのです。その上、著者はフルーツの果糖が「ふつうの砂糖より中性脂肪値を上げ、結果として砂糖より代謝障害を引き起こす」としています。そればかりか、「シュガークラッシュ」(糖の摂取による低血糖症)により集中力とエネルギー、血糖値が奪われるといい、「糖を食べると体が疲れ、脳とホルモンの機能が乱され、肥満が助長される」と断言しています。一方で、「正しい食品を摂っているかぎりは、食べたいだけ食べればいい」と述べ、脂肪は「人体の重要成分」「いかなる健康的なリスクを受けることがない」と強調。カロリーを減らすことがダイエットの「決定的な要素でない」とも述べています。これまでのカロリー制限とは真逆の発想で、最適な時間に最適な食材を摂ることの重要性を説いているあたりが読者に驚きを与えてくれます。■4:「運動をすれば痩せるわけでない」と逆張りそしてなにより、目的は「他人によく見られるために痩せる」といったものではなく、「高パフォーマンスを維持する」ためだという点が、多くのビジネスパーソンの琴線に触れたのだと考えられます。「運動は腹が空っぽのときにして、20分以上はがんばる必要はなく、走るのは毎日でなく週一の方が効果的」という考え方は、生産性を求める人には福音のように聞こえたのではないでしょうか。また、朝にタンパク質を摂り、夜には炭水化物を食べるといった、時間によって効果が違うことを明らかにしているところも、データによる管理が簡単になった現代向きといえそうです。*とはいえ、著者は「映画を観るときは、ポップコーンを食べればいい」と述べ、人によって合う食べ物とそうでないものがあると指摘しています。本書のキモは、自分が口にしている食べ物の正体と身体への影響を知ること、そして自分の変化を観察して、その人なりの「最強の食事」を見つけることだと、訳者の栗原百代さんも記しています。いまある常識から脱するのはなかなか難しいかもしれませんが、ダイエットがうまくいかない人や、身体の不調の原因がわからないという人にとっては、ヒントに満ちた説といえるのではないでしょうか。(文/ふじいりょう) 【参考】※デイヴ・アスプリー(2015)『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』ダイヤモンド社
2016年03月17日『熱狂しやがれ – 転職せずに100倍楽しく働く方法』(小杉俊哉著、ワニブックス)の著者は、NEC、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク、ユニデン株式会社人事総務部長を経て、アップルコンピュータ株式会社(現アップルジャパン)人事総務本部長に。そして、そののち独立したという人物。3万人にキャリア研修を行ってきた実績もあり、つまりは誰よりも、「人が成長していくさま」を見てきた人物だということです。そんなキャリアを軸として、本書ではビジネスパーソンとしておもしろく生きる方法を伝授しているわけです。きょうはそのなかから、会社員にとってのお金、すなわち「給料」についての記述を引き出してみたいと思います。■同じ給料なら難しい仕事を選べ仕事に熱狂している人たちは、仕事を選べる立場になったとき(上司から選択肢を与えられたとき)、難易度の高い仕事を自然と選んでいるのだそうです。もっといえば、「同じ給料なら、楽な仕事の方がいいに決まっているだろう」と思っている人がいたとしたなら、それは明らかに仕事に対する熱狂が足りていない証拠だと著者は指摘します。そもそも難易度が高い仕事にチャレンジするとき、人は自分の実力以上のものを出さなければならないといいます。いわば、それは背伸び。なぜなら、人は背伸びをする過程を経ないと成長しないものだから。いまの仕事に甘んじることなく、少しずつ背伸びをすることによって可能性が開けていくというわけです。しかも、そうやってチャレンジした結果が成果につながれば、周囲から賞賛され、自尊心も満たされるもの。それこそがビジネスパーソンにとっての至福の瞬間であり、それが最高の養分となるのだといいます。つまり、「やり甲斐」が生まれる瞬間。また、それだけではありません。一時の幸せを噛み締めたら、そこに安住することなく、さらなる幸せを求めて新しいチャレンジを指向するべきだということ。そうなると怖いのはゴールとしての「成果」ですが、仮に成果につながらなかったとしても、気にする必要はないと著者はいい切ります。なぜなら仕事に熱狂している人は、成果を出せなかったとしても「ベストを尽くしたのだから仕方がない」と、気持ちをすぐに切り替えることができるものだから。いっぽう、中途半端な気持ちで仕事に取り組んでいる人は、失敗を経験してもその原因がわからないもの。だから結果的に、失敗したという「結果」だけを引きずってしまう傾向があるのだそうです。しかし、著者はこう断言します。本来、仕事の醍醐味とは「プロセス」にあるのだと。プロセスで全力を尽くすことで、はじめて失敗からなにかを学び取ることができるというわけです。「今回はこうやって失敗したから、次はもう少し工夫をして絶対に成果を出そう」と、再挑戦に向けて自分を鼓舞できるということ。■簡単な仕事を選ぶとどうなる?では逆に、難易度が低い仕事ばかりをしているとしたら、結果的にどんなことになるのでしょうか?この問いに対して著者は、それだと「普通にやっていれば成果は出せるだろう」と甘えの感情が肥大化していくものだと断言しています。いいかたを変えれば、マンネリ化、ルーチン化。だから、必死でやろうとは思わないわけです。だから、日に日に仕事に対する熱量が低下していってしまうということ。だいいち、簡単な仕事で成果を出したとしても、それは「やって当然」だと思われるだけ。当然のことながら、周囲から評価されることもないわけです。もし、自分では真面目にやっているのだとしても。だとすれば、自尊心が満たされることもないということになります。それどころか、難易度の低い仕事でミスを犯してしまったとしたら、それこそ目も当てられないことになるでしょう。周囲の評価も著しく落ちることとなり、それによって自信を失ってしまうことも十分に考えられます。だからこそ、「どうせ同じ給料なら、難しい仕事を選べ」と著者は断言するのです。それは緊張感を生み、精度の高い仕事につながり、ひいてはさらに高い給料へとつながっていくものだから。*著者の主張は(文体も含め)とても熱く、だからこそ不思議な説得力があります。なにかしたいことがあって、でも一歩が踏み出せないという人にとっては、格好の一冊であるといえます。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※小杉俊哉(2016)『熱狂しやがれ – 転職せずに100倍楽しく働く方法』ワニブックス
2016年03月16日精神状態や性格を数値化し、人々がそれを指標にしている監視社会を描いたアニメ『PSYCHO-PASS(サイコパス)』が話題です。この作品がそうであるように、管理社会・ディストピア(反ユートピア)を舞台とした作品は、マイナンバー制度やコンピューター・AIの発展等の影響で語られることが増えてきました。そこで今回は、さまざまな「数字」に苦しめられるディストピア作品をご紹介します。『PSYCHO-PASS』にはまった人も、そうでない人も是非手に取ってください!■1:『華氏451度』(レイ・ブラッドベリ)レイ・ブラッドベリによって書かれたSF小説界の名作。発表から60年以上たったいまでも根強い人気がある作品です。本を持つことや読書が禁止され、テレビやラジオでしか情報を得られない社会を描いた物語。人々が相互監視する世界が形成されており、密告が横行しています。「華氏451度」とは本が燃える温度。この世界で発見された本はすべて「ファイアマン」と呼ばれる機関に燃やされてしまうのです。ファイアマンである主人公は模範的な隊員でしたが、ある女性と知り合うことで本を読むようになり、自分の仕事や社会に疑問を抱き始め、終われる身になっていきます。読書好きの人だけでなく、情報社会に生きる多くの方に読んでほしい一作です。■2:『NO.6』(あさのあつこ)テレビアニメ化もされた、あさのあつこの近未来SF。対戦の結果荒廃してしまった社会で、理想の都市と呼ばれている「NO.6」。環境が常に整備され、教育や医療が発展し、人類の理想を詰め込んだような都市の暗い裏側と秘密を探る物語。恵まれた環境で育ち、人を疑うことを知らない主人公と、貧しい環境でそだち、人一倍警戒心が強い一匹狼の友人。2人が織りなす物語は、多くのことを考えさせてくれます。■3:『番号をどうぞ』(星新一)ショートショートの巨匠、星新一の小説。表題作にもなっているこの作品は、マイナンバー制度によって一部で話題になりました。番号をなによりも優先する未来社会が舞台。主人公は休暇中に湖に堕ちてびしょ濡れになってしまい、カード類の入った財布をなくしてしまいます。買い物をしようにも、身分を証明しようにも自分の番号が思い出せず取り合ってもらえません。また、警察の保護を受けようとしても、「番号がないと保護できない」といわれてしまいます。便利なようで実は恐ろしい「番号の世界」は、もう現実になりつつあるのかもしれません……。■4:『THX 1138』(ジョージ・ルーカス)ジョージ・ルーカスのデビュー作であるSF映画。興業的には成功しませんでしたが、現在ではリマスター版が発売され、再評価されている作品です。コンピューターによって人名までも番号で管理されている25世紀。人々は精神安定剤を服用しながら、すべての娯楽を奪われ、感情もない人生を送っていました。主人公THX-1138は女性ルームメイトのLUH-3417と恋に落ち、薬の服用をやめたことで投獄されてしまいます。記号化され、人間性がはく奪された社会から主人公が逃亡を図るという壮大なストーリーのはずなのに、物語は淡々と進んでいく不思議な一本です。■5:『1984』(ジョージ・オーウェル)ディストピア小説といえば必ず名前が上がる小説、それが「1984」です。村上春樹「1Q84 」の元ネタでもあります。ビッグ・ブラザーという指導者をトップに据えた政党に、統治・管理されているロンドンが舞台。役人として歴史改ざんを行う主人公は、あることから体制を疑うようになり、その裏側に迫っていきます。物語全体を象徴するのが「2+2=5」という数式。党が2足す2は5だといったら誰もがそれを信じてしまう社会を表しています。そんな2+2=5の社会を疑う主人公が最後に思うことは……? 衝撃のラストは忘れられないものになるでしょう。*高度な社会に生き、多くの情報が流れてくる現代人だからこそ、ディストピア作品を手に取ってみるべきなのかもしれません。時代に流されて生きているうちに管理社会で暮らしていた、なんてことが実際に起こるかもしれませんからね……。(文/堀江くらは)
2016年03月16日いまの時期、自営業やフリーランスのかたは、やっと確定申告が終わってホッとしているのではないでしょうか。領収書を保管するなどの地道な苦労があるので、2~3月はなにかとバタバタしがちですよね。一方、会社勤めのかたはどうでしょう?交通費や出張費、仕事に使う備品などは、会社に経費申請することができます。しかし、仕事のための出費でも、経費申請経費に認められないものは意外とたくさんありませんか?そんなサラリーマンの隠れた経費について明らかにした調査が、このほどイギリスで行われました。なんと、仕事に関連する出費が年収の6分の1にあたるというのです。グローバル化の進むいま、会社員のお財布事情は日本も大きくは変わりません。イギリスの事例を参考に、家計を直撃する会社員の仕事関連支出について考えてみましょう。■イギリスでは交通費と保育費が悩みの種!調査は、ヨーロッパ最大級の金融機関・サンタンデール銀行がイギリス国内で行ったもの。企業や組織に勤める人々は、年収の16%にあたる平均3405£(約55万4千円)を通勤費や同僚との食事、通勤服などにあてているのです。おもな項目を、金額の大きい順にご紹介します。いずれも2015年1年間にかかった金額の平均値です。(1)交通費もっとも多かったのは通勤交通費。平均1,087£(約17万7千円)。イギリスでは通勤手当が支給されないケースが多く、家計を直撃しています。ちなみに独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査によると、日本の正社員の通勤手当の平均は月に1万2,447円。単純に12倍すると14万9,364円となり、イギリスよりも若干少なめ。ただし、日本の場合は民間企業の約9割が通勤手当を支給しています。(2)子どもの保育関連費用平均960£(約15万6千円)。しかも、全体の4人に1人はこの4倍、4,000£(約45万5千円)以上を支払っているといいます。イギリスには公的保育サービスがなく、保育費が高額になりがちだという事情もありますが、日本でもいま、都市部で子どもを預けて働くために多くの夫婦が苦労していることが、国会で論争を巻き起こしています。■飲食費や電話料金も意外とバカにできないさて、ここまではイギリス特有ともいえるものですが、注目したいのはこのあと。プライベートな支出に埋もれて見えにくい出費についてです。(3)飲食費見えにくい仕事関連費のうち最大だったのは意外にも飲食費で、年間553£(約9万円)。外回り中のコーヒー休憩、デスクワークの際の飲み物などは1回ごとの金額は少なくてもちりも積もれば山となるもの。経費として会社に申請するのは難しいものの、かかってしまう出費でもあります。(4)電話料金平均240£(約4万円)。会社から携帯電話を支給されていない場合、経費として請求するのは面倒で、つい自腹にしてしまっている人も多いのでは?業務での携帯電話使用が多い場合など、きっちり申請できれば認められる可能性の高い経費です。(5)身だしなみにまつわる支出女性にとって無視できない化粧品などの支出。それも仕事に使う目的のものに限っての金額で、年間平均228£(3万7千円)。調査は男女合わせて行われているので、女性だけに限れば金額はもっと跳ね上がると想像できます。(6)同僚や取引先にかかわる出費140£(約2万3千円)。同僚とのランチ会議や、部下を連れての飲みニケ-ションなどが考えられます。日本の場合はこれにつきあいのご祝儀や送別会費などが加わることもしばしばで、金額はさらに大きくなりそうです。(7)通勤服スーツなどの通勤服は104£(約1万7千円)と、意外に低め。スーツ着用を求められる職場がある一方で、制服があったり普段着で出勤できたりするなど、職場によって条件が違うため、平均値が低めに出たようです。通勤服関連で女性にとって無視できないのがストッキング代。早ければ1~2回の使用でストッキングがほころぶ伝線が起こり、使えなくなる場合も。*こうしてみると、会社員でも働くなかで少なからず負担を負っていることがわかります。「ムダ遣いをしているつもりはないのに、お金がどうしても貯められない」という人は、こうした仕事関連支出を見直してみるといいかもしれません。場合によっては、経費と認められるものが紛れていることも。お金のわだかまりはできるだけなくし、職場では気持ちよく働きたいものです。(文/よりみちこ) 【参考】※British employees ‘spend 16pc of salary on work’―The Telegragh※企業の諸手当等の人事処遇制度に関する調査―独立行政法人労働政策研究・研修機構
2016年03月16日健康のために、野菜をたくさん食べるようにしている人は少なくありません。しかし、どの野菜をどのように食べるかで、体への影響が変わることをご存知でしょうか。『野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?』(扶桑社)の著者は、管理栄養士であり、日本野菜ソムリエ協会講師を務める人物。本書によれば、たとえ野菜をたくさん食べても、食べ方によっては、栄養をうまく吸収できないといいます。しかし正しい食べ方をすれば、体の疲れから肌の調子、体質までも大きく変えられるというのです。「体質は持って生まれたものだから変えられないのでは?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、人間の体質は3ヶ月で変えられるのだそうです。■食べ物を変えるだけで「体も心も」変わっていく私たちの体は、小さな細胞がたくさん集まってつくられています。そのため、細胞をキレイで質のよいものにすれば、体質も変わっていくわけです。どのくらいで臓器の細胞が入れ替わるかというと、胃は約30日、腸なら約40日。また肌は約28日の周期、口の中なら約2日とのこと。良質な細胞をつくるために大切なのは、良質な血液。そしてその血液を生み出すのが、水分と栄養なのです。著者はそれに気づいてから、食べ物で自分の体質を変えようと、体に足りていない栄養素を調べ、その栄養素が含まれている食べ物を意識して摂ったそうです。すると、もともとニキビ体質だったはずが1ヶ月目に肌のテカリがなくなり、2ヶ月目にニキビが治まり、状態が改善されていったというのです。さらに、消極的な性格も変えることができたのだとか。つまり食べ物を変えれば、体も心も変わることがわかったのです。これがきっかけで、著者は30年以上「食べ物と体・心の関係」について研究を続けているといいます。食べ物のなかでも、特に体と心に影響を与えるのが野菜と果物だそうです。なぜなら野菜と果物には、生きた栄養素が詰まっているから。上手な食べ方を知り、そのパワーを摂りいれることで、私たちの体と心はどんどん元気になると著者は主張しています。本書では、各季節の旬な野菜が持つ栄養価や、それを最大限活かす食べ方を明かしています。春はフレッシュな成長パワーを秘めた野菜たちが登場しますが、今回はキャベツと玉ねぎに注目します。どちらもよく食べる野菜ですよね。■栄養価を最大限活かすキャベツと玉ねぎの食べ方(1)キャベツキャベツの食べ方は、煮たり焼いたりそのまま食べたりいろいろあります。しかし胃の調子を整えたい場合は、生で食べるべきだといいます。キャベツに入っている「キャベジン」は、胃の粘膜を守り、胃潰瘍の予防や胃腸の調子を整えるのに役立っています。しかしキャベジンは水溶性ビタミンであるため、熱や水に弱いそうなのです。だから加熱せず生のままで食べる方が、そのままの栄養を体に取り込めるというわけです。またキャベツはビタミンCも豊富ですが、こちらも水溶性の栄養素になるため、生で食べるのがベスト。千切りサラダなどにして食べるのがおすすめだそうです。(2)玉ねぎ玉ねぎを切ったあと、水にさらすことはありませんか?たとえばオニオンスライスなど生で食べる場合、水にさらして辛味を流す人は多いはず。しかし栄養価のことを考えると、細かく刻んだ玉ねぎは水にさらさない方がよいそうなのです。辛味は、玉ねぎが持つ硫化アリルの一種「アリシン」が引き起こすもの。そのまま食べると辛味が強いですが、血液をサラサラにしてくれる作用があるそうです。他にも生活習慣病や体の新陳代謝も助けるため、肌のくすみにも効果的なのだとか。しかしアリシンは水に溶けやすいため、切った玉ねぎを水にさらすと、せっかくの成分が逃げてしまうことに。そこで著者は、切った後15分から30分くらい空気に触れさせることを提案しています。それなら栄養成分を損なわず、辛味を飛ばすことができるわけです。*このように野菜は調理方法などによって、栄養価がダウンしたり、アップしたりするのです。いくら野菜を摂っても、そのパワーを体に取り込めないなら、もったいないですよね。本書には、手軽に実践できる野菜や果物の体にいい食べ方が紹介されています。毎日の食生活、そして自分の健康のためにも読んでほしい一冊。本書の内容を活かせば、体も心も変わっていくかもしれません。(文/椎名恵麻) 【参考】※中沢るみ(2016)『野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?』扶桑社
2016年03月16日年をとると、どんどん病気や怪我をしやすくなります。そんなこともあり、「65歳すぎたら働けないんじゃないか」と心配しているおひとりさまも多いのではないでしょうか。いつ、なにがあるのかわからないのが人生ですから。しかし、きょうはそんな方にちょっと厳しい現実をお伝えしなければなりません。将来が気になるおひとりさまは、心して受け止めてください。■老後シングルが生涯独身シングルと同じくらい増加中まずは、日本のおひとりさま事情から確認していきましょう。全日本人世帯の32.3%が単独世帯、つまり、おひとりさまです。要するに全世帯の3分の1がおひとりさま世帯ということになります。ところで「おひとりさま」と聞くと、どうしても「一生涯結婚しない人」というイメージが先行しがちですね。それほど「結婚しない・できない人」が身の回りに増えているからかもしれません。しかし、このことについては「生涯未婚率」という指標を意識する必要があります。生涯未婚率とは、「45~49歳」と「50~54歳」未婚率の平均値から、「50歳時」の未婚率(結婚したことがない人の割合)を算出したもの。生涯を通して未婚である人の割合を示すものではありません。ただ、50歳で未婚の人は、将来的にも結婚する予定がないと考えることもできることから、生涯独身でいる人がどのくらいいるかを示す統計指標として使われています。国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2012)」によると、その生涯未婚率が2010年は男性が20.14%、女性は10.61%。特に男性の場合、2005年から2010年の間に約4%も上昇しています。すでに男性の5人に1人は、一生涯未婚だということになるわけです。推移をみると増加の一途をたどっているので、一生涯独身という人はめずらしい状態ではなさそうです。しかし、おひとりさまについては、「離別」「死別」を要因とするケースも十分に考えられます。「死別」と聞くと、「そんなにいないのでは?」と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。2世帯で一緒に生活する家族が激減しているということは、夫婦のどちらかに先立たれれば、その後は確実にシングルになるわけです。つまり、生涯独身シングルが増える一方、老後シングルも同じくらい増えているのです。予測では、2035年には単独世帯が37.2%まで増加し、「ひとり親と子」の11.4%を合計すると48.6%「夫婦のみ」「夫婦と子」との合計44.5%を超えることになります。つまり、お子さんがいるかどうかは別としても、全体の半分がパートナーのいない世帯だということになるのです。■老後に働けない場合は2000万円以上の貯蓄が必要すると問題になるのが、お金です。生涯独身でも老後シングルでも、自分が働けるうちはそれほど心配がありません。しかし働けなくなり、自分以外に頼る存在がいなくなったら、いったいどうすればいいのでしょうか?たとえば、以下のような条件で老後に必要なお金について確認してみましょう。(1)年金は、悲観的に考えて現在の80%で考える(2)生活費は、現状の生活費から−2万円ぐらいしか減らない(3)医療費は、生命保険次第だが貯畜50万円あれば充分(4)介護費用は、多めに計算して420万円貯蓄で準備する(5)住居費は、家賃を払い続けることを基準に考えるあくまでもファイナンシャルプランナーである私の考えですが、年収350万円のシングルが65歳までに準備しなければならないお金は、約3,975万円となります。[生活費]月々13.5万円(15万円から住居費1.5万円を除いた金額)/65歳から80歳までの15年間の必要金額2,430万円[医療費準備金]45万円[介護費用準備金]420万円[家賃]月々6万円(定年後、家賃の低い物件に引っ越した場合)/65歳から80歳までの15年間の必要金額1,080万円【合計】3,975万円一方、年収350万円のシングルが65歳からもらえる年金は、たった1,890万円。[年金収入]月々10.5万円(現状13万円の80%)/65歳から80歳までの15年間の受取総額1,890万円差し引きすると、2,085万円も不足してしまう計算になるのです。つまり、65歳の段階で2,000万円以上の貯蓄を準備しないといけないということ。2,000万円とは、途方もない金額ですよね。年収350万円のおひとりさまなら、年収の約6倍です。しかし、これだけのお金を準備しないと安心できないのが事実。「将来、働けなくなったらどうしよう」と気になっているかたは、まずこの厳しい現実を知ることがはじめの一歩となります。この2,000万円をどうやって用意すればいいのかについては、次回お話ししましょう。(文/ファイナンシャルシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2014)『知らないとヤバイシングルのためのお金の話』彩図社
2016年03月15日世界三大料理といえば、フランス料理と中華料理、そしてトルコ料理。ただしトルコ料理は、ケバブくらいしか知らない方も多いかもしれません。肉の塊をスライスする「ドネルケバブ」は、たしかにおなじみになりましたが……。でも、ケバブ以外にもトルコ料理はバリエーション豊か。日本人の口にも合うものが多いのです。また、日本製粉株式会社が日本・トルコ協会主催「第56回トルコ料理教室」に協賛したり、世界の朝食を提供するレストラン『WORLD BREAKFAST ALLDAY』でトルコの朝食が始まったり、2016年はますますトルコ料理に注目が集まっています。とはいえ「食べてみたい!」と思っても、一体どのお店がいいのかわからない方もいるはず。そこで今回は、料理家である筆者が実際に行って確かめた、トルコ料理の名店をご紹介します。■1:食べ放題が非常にお得なお店「レストランザクロ」まずは、もっともリーズナブルなトルコ料理店、西日暮里の「レストランザクロ」から。一見、雑貨屋さんかなと思ってしまうような店構え。しかも、店内をのぞいてみるとテーブルがありません。というのもこのお店、絨毯の上に座って食べるスタイルなのです。さらに驚きなのは、その名も「食べきれないコース」というコースメニュー。たった2,000円で食べ放題。シシケバブ、クピデケバブ、パガリポロ、マイチェなどおまかせメニューが続々と出てきます。アラカルトメニューもありますが、そのお得さから、ほとんどの人がこの食べきれないコースを注文するのだとか。3人以上でコースを予約すると、水タバコも1台ついてくるのでさらにお得。飲み放題をつけたい場合には事前に3人以上で予約すれば、「食べきれない・飲みきれないコース」が3,000円。もう、驚きの連続です。なお、毎晩20時からベリーダンスショーがあるため19時半からは500円のダンスチャージが必要となります。ちなみにベリーダンスタイムは全員強制参加なので、覚悟してのぞみましょう。このお店は、突然トルコの衣装を着させられるなど、オーナーのアリさんのテンションの高さでも有名。ぜひ、万全の胃袋と万全のテンションで行ってください。また、とってもかわいいトルコのモザイクランプづくり体験もできるので、こちらもオススメです。■2:日本初のトルコ料理レストラン「イスタンブール」創業1988年の日本初のトルコ料理レストランは、その名も「イスタンブール」。当初は新宿にオープンし、現在は赤坂と銀座にも店を構えます。店名のついた「イスタンブールコース」は2名様から。全9品で4,750円。スープからはじまり、サラダ、前菜、オリーブオイル料理、日替わり料理、揚げ物料理が2品。さらにメインディッシュは4種ケバブの盛り合わせ。メインディッシュは魚料理にすることもできます。そして最後に、デザートとチャイが出てきて、他にもエクメックと呼ばれるトルコのパンもつきます。イスタンブールコースはボリューム満点なので、もう少しライトにしたい方には「シェフのおすすめコース」がおすすめ。こちらはイスタンブールコースから揚げ物1種とオリーブオイル料理を除いた全7品で、お一人3,800円です。ちなみに、赤坂店と銀座店ではランチタイムも営業。ケバブ料理や日替わりのトルコ料理をいただくことができます。スープ・サラダ・ドリンクつきで1,000円、デザートはプラス200円とお手ごろなお値段です。ぜひ、トルコならではの「おもてなしの心」を体感してみてください。■3:トルコ宮廷料理が味わえる高級店「ブルガズ アダ」最後は、かつてのオスマン帝国の宮廷料理を味わうことができる麻布十番の「ブルガズ アダ」。オスマン帝国の後継国家がトルコなので、トルコ料理を語るにあたってはオスマン帝国の食文化を無視できません。ブルガズ アダではなんと、歴代の皇帝たちに供された門外不出のレシピを味わうことができます。そのレシピを継承しているレストランは、世界でたった3軒。トルコの首都であるイスタンブールに2軒と、このブルガズ アダだけ。営業はディナータイムのみで、アラカルトメニューは21時以降のオーダーなので、基本はコース料理となります。全7品の「ヴェズィルの舌鼓」は、アミューズからはじまりパン、メゼを華やかに盛り合わせた前菜盛り合わせ、スープ、サラダ。主菜は本日の魚介料理、スプリングラムチョップグリル エーゲ海地方のタイムの香り、スパイスが優しく香るマリネしたヒナ鶏モモ肉のジューシーなグリル、トルコ産フェタチーズ・ハーブ・ポテトのマッシュを宮崎ハーブ牛フィレ肉でロールしたローストのなかからお好きな一品を。そしてデザートとチャイで7,700円。その他、全8品の「スルタンの宴」は8,800円。2日前までに要予約の「パーディシャの至福」は全10品で13,200円。イスタンブールまでいかずとも歴代皇帝が食べた料理が味わえるのですから、ぜひ一度は味わってみたいものです。*気になるお店はありましたか?すべて都内で、初めてトルコ料理を食べる方にもピッタリ。ぜひ足を運んでみてください。(文/料理家・まつながなお) 【参考】※レストランザクロ※イスタンブール※ブルガズ アダ
2016年03月15日タイトルからもわかるとおり、『万病が治る! 20歳若返る! かんたん「1日1食」!!』(船瀬俊介著、講談社)の著者が勧めているのは「1日1食ファスティング」(少食、断食)。タモリさん、ビートたけしさんを筆頭に、芸能界、音楽業界、スポーツ界などさまざまな分野の著名人がこれを取り入れているのだそうです。プロローグで紹介されたその記述を読むだけでも、なんだか効果がありそうだなと思えてきます。しかし大切なのは、具体的に、どのような効能があるのかということであるはず。そこで第1章「ファスティング、『奇跡』の十五連発」から、ぜひ知りたいファスティングの15大効能を引き出してみたいと思います。■1:持病が消えていく新陳代謝能力を超えるほどに食べると、代謝しきれなかった老廃物は、万病のもとである“体毒”として蓄えられるのだそうです。それらは感染症や炎症、発ガンなどにつながるといいますが、ファスティングをしてインプットをストップさせれば、身体は自己浄化されてクリーンな状態に。そこで、持病も消えていくというのです。■2:病気にかかりにくくなる1日1食にすると“体毒”を速やかに排出できるので、免疫力、自然治癒力がアップして、病気にかかりにくい体質になるのだといいます。■3:身体が軽くなるまずファスティングで体重が減るので、文字どおり軽い状態に。そして1日1食により血液が末梢血管をよく廻るようになるため、身体の隅々まで血液が行き届き、新陳代謝も活発に。体内に老廃物(体毒)が残らないから筋肉や神経もスムースに働き、身体が軽くなるというわけです。■4:疲れにくくなる1日1食で身体が軽くなり、当然のことながら作業がはかどる。食べ過ぎていないから、疲れもたまらないということです。■5:睡眠時間が短くなる食後に眠くなるのは、消化吸収でエネルギーがとられ、睡魔が襲ってくるから。なので、少食者(スモール・イーター)は短眠者(ショート・スリーパー)になるということ。■6:肌が若返るファスティングすると“体毒”のデトックス(解毒)が進むため、肌が驚くほどみずみずしく若返るのだとか。ちなみに皮膚がきれいになったということは、内臓の排毒も進んだことを意味するのだそうです。■7:頭が冴えてくる頭が冴えてくるのも、脳の神経細胞のデトックス効果。ファスティングをする神経細胞からも排毒が進み、電気信号がスムースに流れるようになり、記憶力から直感力までが格段に冴えるようになるというのです。■8:生き方が前向きになる脳内デトックスされると頭も軽くなり、ものごとをポジティブに考えるようになるそうです。■9:身体が引き締まる1日1食でダイエットは確実に成功すると著者は断言します。理由は、ファスティングで余分な体脂肪などが落ちていくから。■10:不妊症が改善する粗食、少食こそ子宝に恵まれる秘訣で、空腹感は生殖能力もアップさせるのだといいます。■11:寿命が延びる1日1食ファスティングをすると摂取カロリーが少なくなるため、空腹感により長寿遺伝子にスイッチが入るのだとか。■12:食費が三分の一ですむ食べる量が減るのですから、当然のことながら食日も減ることに。また、1日1食でいやでも健康になるので、薬代や医者通いの費用もかからなくなるといいます。■13:仕事がはかどる頭が冴え、睡眠が短くてすみ、料理も三分の一ですむのだから、仕事がはかどるのも当然の話。■14:趣味を楽しめる仕事がはかどると、時間とお金を浮かせることが可能に。その分を趣味に回せば、人生をさらに豊かに楽しむことができるというわけ。■15:感性が豊かになるファスティングで脳から、さまざまな神経毒がデトックスされるといいます。だから頭が冴え、感受性や直感力が研ぎ澄まされるということ。*「持病が消えていく」「不妊症が改善する」「寿命が延びる」などは決して断定できるようなことではなく、そういう意味では、すべてを過信するのは危険だと思います。しかし客観的な視点を持って読み、リスクを回避しながらファスティングに挑戦してみれば、少なくともいくつかのメリットは実感できるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※船瀬俊介(2015)『万病が治る! 20歳若返る! かんたん「1日1食」!!』講談社
2016年03月15日気軽につまめ、いろんな味が楽しめるピザ。アツアツだとチーズがとろりとのびて、香ばしい香りも食欲をそそります。しかし、ちょっと待って!おいしいのはわかりますが、種類によってはかなりの高カロリー!気にせずにほおばっていれば、当然のことながら体に脂肪がついてしまいます。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーなピザトップ10」を教えていただきました。それぞれのカロリーは、Mサイズの8カット中1ピースのピザで算出していただいています。■10位:ビスマルクピザ(101kcal)半熟卵(半熟目玉焼き)がのっているビスマルクピザ。カロリーはチーズの量によって左右されます。トマトソースと生ハム、卵だけならヘルシーに。卵をうずらの卵にすれば、さらにカロリーダウンができます。■9位:シチリアーナピザ(138kcal)トマトソースにアンチョビやナスなどがのっているピザ。オイルの多いアンチョビが、意外にカロリーをアップさせています。アンチョビの量を控えめにすればカロリーダウンし、ヘルシーなピザになります。■8位:マルゲリータピザ(147kcal)トマトソースにモッツァレラチーズ、バジルをのせたマルゲリータは8位にランクイン!比較的シンプルなので、カロリーも低め。仕上げのオリーブオイルをやめると、さらにカロリーを抑えられます。つくる場合はモッツァレラチーズの量を減らし、バジルやトマトソースの風味をいかすとヘルシーに仕上がりますよ。■7位:ポルチーニピザ(160kcal)トマトソースが合う、ポルチーニ茸のピザ。きのこはオイルを吸収しやすいので、オイルの量を少なめにすることがおすすめです。またチーズを少なめにすることで、カロリーダウンが期待できます。■6位:ボスカイオラピザ(162kcal)ツナやきのこをふんだんに使ったピザ。一見ヘルシーにみえますが、オリーブオイルをかけると、きのこがオリーブオイルを吸うこともあってカロリーアップ。チーズなしでもおいしいピザなので、白ワインで風味づけし、チーズを使わずに仕上げればカロリーを控えめにできます。■5位:ジェノベーゼピザ(176kcal)ジェノベーゼとは、バジルペーストのソースのこと。パスタでは有名なソースですが、ピザでも使われるのです。見た目が緑なのでなんとなくカロリーが低そうに思えますが、オリーブオイルがたっぷりと含まれているため、実はカロリーが高め。ヘルシーにしたいなら、ソースは散らしてあるくらいがいいかもしれません。■4位:マヨコーンピザ(188kcal)ファミレスでよく見る、マヨネーズとコーンのピザは4位。やはり、マヨネーズが入るピザは高カロリーに。トッピングにツナが加えられているものもあり、カロリーはアップします。マヨネーズの量を極力少なくすることが、カロリーを控えるコツだといえます。■3位:照り焼きチキンピザ(194kcal)鶏肉はヘルシーなのですが、照り焼きの調味料にはみりんや砂糖が使われています。その上にマヨネーズがかかっていることが多いので、カロリーが大幅にアップ。カロリーをダウンするには、マヨネーズをさけたり、照り焼きソースの少ない部分を選んだりするとよいでしょう。鶏皮を外すとさらに効果的。■2位:タラモピザ(240kcal)タラモピザは、タラコ(明太子の場合もある)とじゃがいものピザのこと。タラコ自体のカロリーは高くないのですが、ジャガイモが一緒なのでカロリーアップ。ソーセージが加えられていることも多く、マヨネーズも使われるため、かなり高カロリーになっています。お餅もトッピングとしては合うのですが、カロリー的には控えたほうが無難かもしれません。■1位:まよじゃがピザ(283kcal)堂々の第1位は、まよじゃがピザ。高カロリーの代表・マヨネーズとジャガイモ、ソーセージなどがトッピングされているピザです。マヨネーズとジャガイモの量を減らすことで、カロリーダウンが可能。自宅でつくる場合は、具材を控えめにしましょう。*ついついおいしくて手がのびてしまうピザ。こうしてみると、やはりチーズやマヨネーズ、オリーブオイルなどが全体のカロリーを左右しているようです。また、アンチョビ、ソーセージ、ベーコンなどの肉類を使うとカロリーがアップし、魚介や野菜を使うとヘルシーに。なお、最近流行りのクリスピーな生地のピザなら、小麦粉が少なくなるため、通常の生地より約100kcalは抑えることができるそうです。望月先生によると、「シンプルなピザは、比較的カロリーが抑えめ。1切れや約150kcal前後なので、3切れくらいを目安に食べればカロリーオーバーは防げるでしょう」とのこと。ピザのカロリーを把握して、適度な量を楽しめるようにしていきましょう。(文/齊藤カオリ) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年03月14日『プレゼンの勝つテクニック 図解 書く・伝える・フォローする』(天野暢子著、実業之日本社)の著者は、「プレゼン・コンシェルジュ」という一風変わった肩書きの持ち主。いってみればプレゼンテーションに関わることならなんでも相談に乗り、最適なアドバイスをする仕事だということ。広告代理店、新聞社、広告主などのマスコミ畑で働いてきた実績を持ち、プレゼンテーションのスキルは実務を通じて積み上げてきたそうですが、そんななか「上手に」とか「格好よく」と依頼されることはなかったのだそうです。では、なんといわれたのかといえば、「勝てるものをつくってくれ」。だから常に、「勝つためにはなにをすべきか?」しか考えてこなかったのだといいます。いうまでもなく、プレゼンは「勝つ」ことに意味があるから。そこで本書でも、意識しているのはとことん「勝つ」こと。そこを軸として、プロが当たり前のようにやっていること、けれども簡単に実践でき、すぐに効果が出るテクニックを公開しているわけです。きょうはSTEP1「資料作り」のなかから、数字と時間に関する項目に焦点を合わせてみたいと思います。■数字は右揃え・小数点揃えで売り上げや伸び率、人数、提案額など、プレゼンにおいては数字を使って説明することがよくあります。それは、相手を納得させるための有効な武器であるともいえるでしょう。とはいっても、それは便利な反面、理解するのにいちばん時間のかかるものでもあります。必ずしも、数字に強い人ばかりではないからですが、仮に数字を読み間違えさせてしまったとしたら、自分にも相手にも損害が生じることになります。そこで読み間違えられないようにするために重要なのが、「数字は右揃え、小数点揃えで見せる」こと。数字は「一」の位で揃えて見せるのが原則なので、必ず右揃えに。そして小数点を含む数字は小数点で揃えて表示。3ケタごとにカンマを振れば、さらに認識しやすくなるといいます。単に「千人」「百万円」などを使わず、ストレートに把握できる表記で見せるべきだということ。瞬時に数字が把握されれば、提案数字を正しく評価、検討してもらうことが可能に。その結果、「選ばれる資料」になるというわけです。■意味の区切りにはスペースをひと続きの名称や用語は、「どこが意味の区切りなのか」がわかりにくく、相手を誤解させてしまうことがあります。しかし、一瞬で意味がわからず考え込ませてしまうとしたら、それは相手の時間を奪うことにもなってしまいます。そればかりか、意味を取り間違えられたり、誤解されたままになったりする可能性も否定できません。だとしたら、そんなプレゼンが成功するとは考えにくいはず。そこで重要なのが、スペースで区切って意味を伝えること。的確に文章の内容を把握してもらうために、まずは段落を分け、次に適宜、句読点で文を切るのです。そして意味の区切りでは、スペースをはさんで字と字を分けて見せるといいのだとか。たとえば・北大学食ランキング・加賀美香(氏名)・東京都営業能力開発協会・国立府中間高速料金・関内科外科これらはどれも、どこで区切ったらいいのかが判断しづらいのではないでしょうか?そこで、・北 大学食ランキング・加 賀 美香(氏名) ← 姓と名の間を空けることで区別がつく・東京都 営業能力開発協会・国立府中 間高速料金 ← 句読点や「・」を入れるべきではない言葉も、スペースを加えれば区切りが伝わる・関 内科外科というように、半角スペースと全角スペースを駆使すれば見やすくなるのです。つまり相手を考え込ませることなく、ストレートに理解できる文章に変えてみれば、それは相手に無駄な時間をかけさせない資料になるということ。その結果、素早く「決定」へと誘導できるわけです。*このように著者のプレゼン資料に対する考え方は、「勝つ」ことだけを目的としているだけあって実に具体的。応用できるポイントも多いので、プレゼンで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※天野暢子(2016)『プレゼンの勝つテクニック 図解 書く・伝える・フォローする』実業之日本社
2016年03月14日米CNNで、選ぶ仕事によって健康が左右されるという特集が放映されました。アメリカ心臓学会で、ある種の職業に従事する人が特に健康を害しやすいという研究発表があったことを受けてのもの。心臓病歴のない45歳以上の5,566人を対象に、血圧、血糖値、コレステロール、健康レベル、食生活、喫煙、肥満度を調べ、心臓に負担のかかる8種の職種を選出したといいます。たとえば、運送業は他の職種より喫煙者が多く、さらに肺の病気以上に心臓病になりやすいのだとか。そこで今回は、気になるその8種の職業をご紹介したいと思います。■1:販売員ひっきりなしにお客様の対応に追われる販売員は、昼食すらまともにとれないことも多いかもしれません。この仕事に従事する人の68%が不健康な食習慣を持ち、69%のコレステロール値が高く、常に健康管理が必要です。■2:事務職一日中デスクワークを続けている人には、腰痛や肩こりに悩む人が多数。適度な運動を取り入れれば改善されますが、絶え間ない電話やメールへの応対、仕事の多さ、人間関係による精神的疲れから、ジムへ行く気も失せてしまいがち。精神的な疲れは休憩だけではなく、運動や健康的な食生活でも解消されます。ぜひ実行してみましょう。■3:警察官国民の安全を守ってくれる警察官は、「間違いはなくて当たり前」と思われがちであるだけに、そのストレスは想像以上。研究結果によれば、健康レベルは標準的でも、肥満傾向でコレステロールや血糖値が高い人が多いようです。■4:消防士人命救助のためなら、燃えさかる火のなかに飛び込んでいくことも厭わない消防士。そのストレスは並大抵なものではありません。日ごろから訓練を積んでいるため体力的には問題ありませんが、命の危険を伴う職業であることは事実。しかも予想不可能な事態に対応しなければならないので、喫煙や飲酒で気を紛らせたい気持ちになるのもわかるのですが……。■5:輸送業日本でも大事故を起こして問題になった夜行バスの運転手や、時間に追われるトラック運転手も、健康に悪影響をおよぼしやすい職業。夜中の運転などで生活のリズムが乱れがちで、不適切な食生活や喫煙の習慣に陥りやすいのです。アメリカでは大多数の人が禁煙に成功している今日でも、輸送業の人々だけは喫煙の習慣を止められないケースが多いそうです。事故を起こす前に、方向転換が必要かもしれません。■6:飲食業食品に関わる仕事には試食が必要なものが多いため、79%の人が肥満になったり、食生活が偏ったりしているそうです。仕事に行く前に健康的な食事をとり、お弁当を持っていくなどの対策が必要でしょう。■7:シフト制勤務労働者シフト制とは、人によって出勤日や勤務時間帯が異なる勤務形態のこと。コンビニやファストフード店の店員さんなどがそれにあたります。シフト制でも深夜労働になると睡眠不足になりやすく、そのストレスが不健康な食生活、飲酒、喫煙へとつながってしまいます。■8:農業農業従事者の多くは、仕事がハードなために肉体的には丈夫。ですが不適切な食習慣のため、不健康になりやすいそうです。仕事に向かう途中で、急いで食事を済ませることが多く、そうした食生活がつづくと健康を害してしまいます。*この研究で、最も健康的な職業は経営者で、次に医師や弁護士でした。ジムにも定期的に通い、適度に運動もしていて、なんと3人に1人が理想体重だそうです。喫煙率もたった6%。リーマン・ショック以降、ビジネスや金融界の人々が不健康な生活をしているのとは対照的です。このリストのなかに自分の職業があったとしても、がっかりしないでください。まず、自分の職業が体に負担をかける仕事だと自覚することが大事なのです。そこから食生活を徐々に改善し、ファストフードやコンビニに頼らず健康的な食事をとること。それができたら、エレベーターでなく階段を使ったり、お昼休みの半分をウォーキングで過ごしたり、適度な運動を生活に取り入れていきましょう。健康的に生きようとする姿勢が生活を変え、エネルギーの源となり、自信となるはずです。(文 /スケルトンワークス) 【参考】※8 professions that could hurt your heart (and make you fat) -CNN
2016年03月14日厚生労働省の発表によると、平成26年の食中毒事件数は976件。患者数は19,355人でした。全体的に食中毒は減る傾向にありますが、油断は禁物。ニュージーランドの新聞社『NZ Herald』によれば、食中毒のリスクがあるため、再加熱してはいけない食品があるのだそうです。残り物を食べるときは、以下の食品が含まれていないかどうか要注意。■1:鶏肉アヒルやガチョウ、鶏肉などの鳥類の肉はサルモネラ菌がつきやすいため、十分な注意が必要です。調理の際も、中までしっかり火を通すようにしましょう。また再加熱するとき、電子レンジでの再加熱では均一に熱が通らないため、たんぱく質が変質しやすく、胃腸に負担をかけます。■2:ごはん日本人にとっては衝撃の事実ですが、ごはんも再加熱しないほうがいい食品のひとつ。ごはんにはさまざまな細菌がつきやすく、下痢や嘔吐を引き起こす場合もあります。特に夏場はお弁当で持っていくごはんにも注意が必要です。■3:じゃがいもじゃがいものホイル焼きは簡単でおいしい料理ですが、そのまま室温に放置するのはやめたほうがよさそうです。じゃがいもは栄養豊富なため細菌がつきやすく、アルミホイルで包んだ状態で室温に放置するとボツリヌス菌が繁殖する恐れがあるというのです。ちょっと温めなおしたくらいでは完全に死滅させられません。ホイル焼きはできるだけその日のうちに食べ、残った場合は早めに冷蔵庫に入れましょう。■4:キノコ類キノコは酵素や微生物の影響を受けやすいたんぱく質を持っており、食中毒を起こしやすい食品です。しかし、冷蔵庫で保存されていて、24時間以内であれば、再加熱しても問題ないと言われています。その際は70℃以上の加熱が望ましいようです。■5:ほうれん草ほうれん草をはじめとした葉物の野菜には、肥料として硝酸塩が使われています。硝酸塩そのものは無害だとされていますが、それがニトロソアミンに変化すると、発がん性を持つといわれています。ニトロソアミンは、血液が酸素を運ぶ機能を阻害します。これにより、アメリカでは「ブルーベビー症候群」と呼ばれる赤ん坊の突然死を招くと考えられています。ニトロソアミンへの変化を防ぐため、ほうれん草の再加熱は避けたほうがよさそうです。*残り物を温めなおして食べるのは手軽で便利ですが、意外と危険な食品もあるようです。保存は冷蔵庫にしたり、なるべく強めに加熱したり、食べ方に気をつけましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Five foods you should never reheat-NZ Herald※食中毒事件一覧速報-厚生労働省
2016年03月13日『お金を整える』(市居愛著、サンマーク出版)の著者は、マネーコンサルタントとして活躍する人物。しかし過去には、リーマンショックの影響でご主人の会社が倒産したことから、「お金がない恐怖」をリアルに体験したことがあるのだそうです。その恐怖感は相当なものだったでしょうが、そんななかでも得たものがあり、それが未来につながっていったのだといいます。それは、「お金の通り道」を整えることの重要性。お金の通り道を整えることによってムダな出費が減り、お金が貯まることに気づいたのだというのです。逆にお金の通り道が片づいていないと、新鮮なお金が入ってこなくなり、ムダなお金がどんどん出ていくことになるのだとか。また、散らかりすぎているあまり、本来あるはずのお金の存在に気づかないということも考えられるでしょう。その感覚を著者は、部屋の状態にあてはめています。部屋が散らかっていると「気が散る」のと同じように、お金の通り道が散らかっていると「お金が散る」ということ。そんな経験に基づいて書かれた本書のなかから、きょうはカードについておぼえておきたいことをご紹介しましょう。■カードは1枚に集中させるべし「クレジットカードを1枚にしましょう」と著者が提案すると、たいていの場合は「えー、無理ですよー」というリアクションが返ってくるのだそうです。たしかに最近はサービスが充実しているだけに、「ポイントほしさに」次々とクレジットカードをつくってしまうことも考えられます。ところが何気なくつくってしまうクレジットカードは、枚数が増えれば増えるほどリスクが高まるのだとか。しかも、もらえるご褒美も減っていくのだそうです。まず「ポイント」という観点から考えると、クレジットカードは使う頻度が高い企業で、もっとも効率よくポイントが貯まるものを選ぶべきだといいます。たとえばネットショッピングが多い人は、楽天やアマゾンなどのネット系カードを、食料品や日用品の買い物が多い人は、イオンカードやセブンカードなどの食料系カードを、といった具合。なぜならクレジットカードのポイントは、カードによって異なるものの、基本的にはそのカードのお店で使えば使うほど貯まる仕組みになっているから。そして当然のことながら、貯めたポイントはその企業の商品やサービスに換えることができるわけです。貯まっていくポイントは決して少なくないだけに、カードを1枚に集中させるだけで、お金(ポイント)が自動的に貯まるということ。■カード1枚だと信用も得られるまた、クレジットカードを1枚にすべきもうひとつの理由が「信用」。クレジットカードの支払い期限までに入金できなかった場合、その情報は「信用情報機関」というところに記録されるのだそうです。すると、住宅ローンなどで銀行からお金を借りたいとき、車などをローンで買いたいときなどに不利が生じてしまうということ。クレジットカードが複数枚あると、それぞれの請求額を把握しづらく、つい支払いを忘れてしまいがち。しかし1枚だけにしておけば、そんなリスクを減らすことができるわけです。■ポイントカードは3枚にしぼる最近はどんなお店にもポイントカードがありますが、いわれるままにいろんなポイントカードをつくるのも考えもの。なぜならポイントカードが多いほど、行く店が多くなるものだから。しかし、それぞれのお店でのポイントはたいして貯まらず、結果的にはムダづかいが多くなってしまうというのです。そこで悪循環を断ち切るために、著者はポイントカードの枚数を3枚にしぼり、お財布を整えることを勧めています。まずはお財布からすべてのカードを出し、過去「1年以内」にポイントを換金、あるいは商品に換えたことのあるカードだけをチョイス。そしてそのなかから、理容頻度の高い3枚を選ぶといいそうです。「1年以内」である理由は、お店のポイントカードは1年で有効期限が切れることが多いため。つまり1年以内にポイントを使ったおぼえがない場合には、必要のないカードだということになるわけです。そして「3枚」である理由は、1枚や2枚では、さまざまなシーンに対応できない可能性があるから。そして4枚以上持つとポイントが分散してしまい、得にならないからだといいます。*主婦としての感覚がベースになっているだけあり、考え方やメソッドはこのように具体的かつ実践的。つまりはすぐに役立てることができるわけなので、目を通しておきたい一冊だといえます。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※市居愛(2016)『お金を整える』サンマーク出版
2016年03月13日忙しいと、ついコンビニや外食で済ませてしまいがち。手づくりしたほうがいいと頭ではわかっていても、体は楽なほうに流されてしまうものですよね。一体どうすれば、料理を習慣にできるのでしょうか?そんな悩みを解決するには、毎日料理をしている先輩女性に秘訣を教わるのがいちばん。そこで、レシピエッセイ『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』(ぴあ)の著者で 「MIIKU日本味育協会」代表の料理家・宮川順子さんにお話を伺いました。■手づくりをはじめたのは息子のアレルギーのためいまは料理家として活躍されている宮川さんですが、結婚前はファッション業界に勤め、お仕事が大好きで外食ばかりだったのだとか。また、独身時代はバブル全盛期で、連日一流レストランやホテルで豪華な食事を楽しんでいたそうです。しかし、幼いころから喘息持ちだった宮川さんは、不規則な生活と暴飲暴食がたたって体がボロボロに。人生を見つめなおした結果、寿退社の道を選んでバリキャリOLから専業主婦へと180°方向転換したのだそうです。結婚して子どもを産むまでは、家庭より仕事に生き甲斐を感じるタイプだった宮川さん。外食中心で料理はほとんどしないようなバブリーOLが、なぜ食に興味を持ち、毎日料理をするになり、料理研究家にまで登りつめたのか。そこには、「やらないといけない状況になったから」という理由もあったそうです。「息子が生後3か月でアトピー性皮膚炎を発症し、全身に発疹ができるような状態。かゆみで一晩中泣きどおしになることもあり、私は子育てに疲れ切っていました。医師に相談したところ、『毎日の食事を通じて体質を変えるしかない』とのこと。そこで、化学調味料や添加物を使わない料理を毎日手づくりするしかなくなったんです」(宮川さん)ちなみに著書内には、「料理嫌い」とはっきり書かれています。料理が好きじゃなくても、毎日料理することは可能なのです。まずは「背に腹はかえられない」と一大決心することも、続けるためには重要なのかもしれません。■自分の料理を「食べてくれないと嫌」だったからさらにお話を聞くと、宮川さんの育った環境も大きく関係していました。「料理は私の実家では母が仕出し屋(いまでいうケータリング)を営んでいました。調理場ではやっぱり、ダンドリが大事です。手順を間違えて人様に出せない料理になってしまったら、商売にならないし『食材に悪いだろ!』となります。厳しいと感じるかもしれませんが、いっていることは正しいんです。家族に出す料理も、おいしくなきゃダメ、食べてくれなければ嫌でしょう。私だっておいしさの法則に気づくまでは、煮物の味つけに失敗して、カレー粉を入れてごまかしたこともあるんですよ」(宮川さん)つまり、「食材を無駄にしたくない!」という強い気持ちと「家族においしい料理を食べてほしい!」という愛情も、毎日の料理の大きなモチベーションだった様子。たとえ自分のための料理でも、「いつか自分の料理を食べてほしい」と思うと毎日料理をしたくなるのではないでしょうか。いま、食品ロスは社会問題にもなっています。料理するときは、「買った食材は誠意をもっておいしく使い切る」と考えることも大事なんですよね。■まずはNHK『きょうの料理』レシピをつくろうそれでは、料理初心者はどんな料理からはじめればいいのでしょうか?宮川さんは最初、『きょうの料理』をメモしていたそうです。「寿退社して専業主婦になったものの、最初は料理の基本すら知りませんから、NHKの『きょうの料理』をテレビにかじりつくようにして見ていました。毎日放送時間にテレビの前に座ってメモを取るんです。結婚するまで料理なんてしなかったんだから、最初はもう、失敗の連続ですよ。だけどやらなきゃいけないから、まず失敗の原因を考えます。『うまくいったときとうまくいかないときでなにが違うの?』『野菜を切って塩をふっただけなのにおいしい』『この間と同じように作ったはずなのに、なにか違う』『あっちのスーパーよりこっちの店の野菜の方がおいしい』『そもそも、なんで店によって食材の値段が違うの?』そういう疑問が、どんどん積み重なっていくわけです」(宮川さん)料理番組を見るなら『きょうの料理』で!ホームページでもレシピが公開されているので、これなら真似できそうですね。■料理セミナーに行って専門家に話を聞いてみよう料理も、スポーツと同じ。上達するためには、やっぱり専門家の話を聞くことが大事。宮川さんは料理家になる前、セミナーへ行きまくったそうです。「結婚して夫の転勤に伴い福井に引っ越しましたが、7年後に私はまた東京に戻ることができました。東京では、ちょっとお金を払うだけで有名なシェフのセミナーが受けられる。一流シェフなんて地方ではアイドルのような存在で、直接話を聞くなんて考えられないことでした。シェフの書いた本を読んでつくってみて、『本当にこれで合っているの?』と悩んでいたわけですが、直接話を聞くと、本に書いていないダンドリがたくさんあることがわかるんです。目からウロコが落ちる思いで、有名シェフのセミナーや大学の公開講座に行きまくりました。一生懸命メモを取って聞くんです。そこでやっぱり、毎日料理をしている中で自分がやっていることの意味がわかってくる。自己流のやり方が意外と当たっていてびっくり!自信が湧きました。自分がつくった料理を家族に食べてもらうのに、まずいとはいわせたくないですよね。おいしさの法則がわかって、最小限の労力で最大限においしい料理がつくれたら、しめたものじゃないですか」(宮川さん)たしかに、料理セミナーは都内でいくつも開催されています。本を買う前に、直接話を聞けるセミナーに足を運んだほうが手っ取り早いのかもしれません。もしくは、料理上手な先輩にアドバイスをもらってメモしまくってみましょう。そのほうが、活字を追うだけより、ずっと頭に入りますよね。*しっかり心構えをして、『きょうの料理』レシピを試す。これだけなら、「私にもできそう!」と思いませんか?今回、素敵なアドバイスをくださった宮川さんの著書『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』には、息子さんのために編み出された添加物なしのレシピはもちろん、最小限の労力で最大限においしい料理を作るためのコツも書かれています。この本の内容をひとつずつ実践していけば、どんなに料理嫌いでも毎日料理ができるようになるはず。時間に追われて「私には料理なんてできない……」なんてあきらめるまえに、手に取ってみてはいかがでしょうか?(文/ぱるぱる) 【取材協力】※宮川順子・・・1957年福岡県生まれ。「MIIKU(社)日本味育協会」代表。長男のアレルギーを機に、親子共々の「食の重要性」を実感。実家の料理屋での記憶や友人シェフのアドバイスで、オーガニック食品による無添加手作りを実践。2人の子供の子育てが一段落後、自分の体験をもとに添加物のない、簡単でおいしい家庭料理を伝えたいと教室をスタート。各種資格を取得後、現在は「心と体に美味しい食卓」の周知拡大を目指し、料理教室を主宰すると共に、食業界のプロや一般に向けて、広く味覚教育講師や資格試験講師、商品開発のアドバイザーなども務めている。 【参考】※宮川順子(2015)『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』ぴあ
2016年03月13日たとえば、毎日遅くまで残業続きなのに、そのわりには成果をなかなか出せないとか。あるいは、忙しすぎて自分の時間がつくれないとか。時間をうまく使いこなすことができず、密かに悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?そこでご紹介したいのが、『仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方』(理央周著、日本実業出版社)。著者は、トヨタ系列の日系企業に就職し、入社3年目にして外資系企業のフィリップモリスに転職。以後もアマゾンやマスターカードなど、10社を経験してきたという人物。つまり本書では、そんなプロセスのなかで身につけた独自の時間管理術を明かしているわけです。ところでそんな著者は、複数の職場でたくさんの優秀な人たちと働くことによって、大切なことを学んだのだといいます。それは、「仕事には、こなすことが目的の『作業』と、価値を生み出すことが目的の『価業』のふたつがある」ということ。当然のことながら、「価値」を大切にする必要があるということです。事実、仕事の速い人は「作業」をどんどん効率化して時間を短縮し、成果につながる「価業」を充実させる時間の使い方をしているもの。ところが仕事の遅い人は常に「作業」に追われ、結果的にはそれで仕事をしたつもりになってしまうということに……。■まずやるべきことを明確にするでは、そんな状況から抜け出して「仕事の速い人」になるためには、いったいどうしたらいいのでしょうか?この点について著者は、「時間の使い方」次第で成果が大きく変化し、より有意義な人生を過ごせるようになると主張しています。その際の重要ポイントは、不要なものをきっぱりと「捨てる」こと、「なにをやめて、なにをやるか」を決め、「やるべきことを明確にする」ことからはじめる必要があるということです。たとえばそれは、メールについてもいえるとか。メールに時間をかけすぎないように、考えるべきことがあるというのです。理由は明白で、「成果」を出すことが求められるのが仕事だから。それを前提に考えると、メールは仕事の目的ではなく、手段にすぎないということになるわけです。だからこそ、メールの送受信に必要以上の時間をかけてはいけないと著者はいいます。メールをしただけで仕事をした気分になっている人は、メールだけではなんの成果も生んでいないことを自覚すべきだというのです。■集中力を途切れないようにするいっぽう、仕事が早い人はメールを手段と割り切り、できるだけ効率よく処理しているもの。具体的にいえば、わざわざメールチェックをする時間をとらず、5分、10分の隙間時間を使っているのだといいます。たしかに、メールが届くたびに仕事を中断するのは非効率的。そんなことになるのを防ぐためにも、メールボックスを開くのは1日数回だけにして、「価業」(成果につながる仕事)に使うための時間の途中で集中力が途切れないようにすることが大切だといいます。著者の場合は、朝に仕事(価業)をはじめる前に、脳のウォーミングアップとしてメールチェックをするのだそうです。件名をざっと見て、「今日中に返事をしなくてはいけないもの」だけを受信ボックスに残し、メルマガや迷惑メールなどの残りは別フォルダに移動。そしてそのとき、すぐに返信したほうがよいものはその場で返信するのだといいます。なぜなら、あとで返信するために、またメールを開くのは二度手間になるから。そしてそのあとは、夜までメールソフトをシャットダウン。■メールチェックは1日3回のみ一般的に、ビジネスメールは24時間以内に返信するのがいいとされているのだそうです。なぜなら2日、3日も返信がないと、「仕事が遅い人」とみなされてしまうから。しかし逆にいえば、ふだんは1日に3回メールをチェックしておけば、相手に失礼になることはないわけです。朝に一度メールチェックをしたら、その後は午後の隙間時間に一度チェックし、最後に終業前に再チェックをすれば十分だということ。そして、メールは開いたと同時に返信するのが効率的。もちろん確認事項があり、少し考えてからでないと返信できないものもあるでしょう。しかしそういう場合でも、仕事が速い人はメールを受け取りっぱなしにせず、「メールを受信したこと」を伝えるメールを送ることが大切。とはいえ、長々と書く必要はなし。「メールを拝受しました。ご指定の期日までには返信いたします。まずは拝受のお知らせまでで失礼します」と返信するだけでいいのだそうです。*このように、著者の時間の使い方はきわめて効率的。すぐに応用できることも多いので、本書の内容を活かせば時間の有効利用が可能になるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※理央周(2016)『仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方』日本実業出版社
2016年03月12日いま、室内で行うロッククライミング「ボルダリング」が大ブーム。ロッククライミングと聞くと敷居が高そうですが、ボルダリングは都心にもできる場所が多く、気が向いたときにすぐ行けるので、誰でもすぐはじめられるスポーツです。ただ、「新しいボルダリング施設がオープン」などの情報が頻繁に報じられているものの、どんなスポーツなのか、よく知らないかたは多いはず。そこで今回は、運動不足が気になるかたのために、このボルダリングの魅力や効果についてご説明します。■ボルダリングは4000円で始められる!新しくスポーツを始めるとなると、道具やウェア、シューズなどをそろえるのに結構なお金がかかってしまいますよね。その点、ボルダリングは初期費用が格安なのも、はじめやすく続けやすい理由でとして挙げられます。ボルダリングは、屋内の専用ジムで行うのが一般的ですが、会員登録料金が約1,000円、1回のジムの利用料金が約2,000円。ボルダリングに必要なシューズ、チョークのレンタルが約1,000円と、始める時にかかる費用がわずか4,000円前後です。始めはレンタルで試してみて、続けていくうちにシューズなども買い揃えればいいでしょう。シューズは大体10,000~15,000円くらいが相場です。■60分でカツカレー1皿分の消費カロリーまた、ボルダリングは、体中のさまざまな筋肉を使う全身運動です。ジョギングや水泳のようなハードさはなさそうですが、非常に多くのカロリーを消費できます。体重50kgの人が60分ボルダリングを行うと、消費カロリーは525kcal。これがジョギング60分だと、367.5 kcalです。体重60kgの人だと、ボルダリングでは630kcal、ジョギングでは441kcalになります。体重90kgだと、945kcalも消費できるのです。これを一般的な食べ物と比べると、カツカレー1皿分に相当し、体重60kgの人はうな重630kcalほどの消費量、50kgの人は親子丼510kcalよりも少し多めにカロリー消費ができるということになります。ボルダリングは、その日のランチ分のカロリーくらいは消費できてしまう、すごいスポーツなのです。■ボルダリングを続けられる「4つの理由」2回、3回とボルダリングを続けるうちに、始めるきっかけとなった本来の目的よりも、楽しいからハマってしまったという人が多くいます。その理由は一体なんなのか?調べてみると、大きく以下の4つが理由のようです。(1)年齢や性別、経験問わず誰でも一緒に楽しむことができるから(2)ジムに行けばそこにいる人すべてが仲間なので、1人で通うモチベーションにつながるから(3)体だけではなく頭も使うので、まるで中毒性が高いゲームみたいだから(4)季節を問わず楽しめるからもちろん、慣れるまでは難しく、最初の数回はハードだと感じるかもしれません。しかし、何度かがんばって続けているうちに、どのように体を動かすべきか、どのようにして次のホールド(壁から出ている登るための突起)にたどり着くかなど、頭を使うようになります。運動音痴でも、体力がない人でも、テクニックで登りきることが可能な点も、ボルダリングを続けられる大きな魅力なのです。*いままでいろいろなスポーツやダイエットに挑戦してきたものの、気候の変化や疲労などをきっかけにやめてしまった、という人でもボルダリングなら続けられるはず。ボルダリング施設は増えているので、探してみれば自宅や会社の近所にもきっとあります。「今度こそ!」と思う人はぜひトライしてみては?(文/hazuki) 【参考】※10 Reasons Every Woman Should Try Bouldering-oxygen
2016年03月12日「いまの仕事が、自分の天職!」と、いい切れる人はどのくらいいるでしょう?AIDEM 人と仕事研究所が平成20年に行なった調査によると、「現在の仕事を天職だといえるか」という質問に対し、「天職だといえる」と答えた人が22.9%だったそうです。でも、仮に1日8時間働くとしたら、仕事の時間は1日の1/3を占める計算になります。だったら、強みを生かして自分らしく楽しくお仕事したいですよね。今回ご登場いただくヴィーナスプロデューサーの天野令子さんは、自分が好きなことでやり甲斐を感じながら、経験も強みも全部活かせて人の役にたつことができる、そんな天職を見つけるアドバイスを得意としています。■自分らしさを大事にしただけで収入4倍!もともとはオーラソーマなどのセッションで心身の悩みを解決に導くセラピストとして活動し、自らセラピストの養成もしていた天野さん。これまでに10,000名を超える男女が天野さんに癒され、109名のセラピストを世に送り出してきました。2013年からは、天野さんオリジナルの天職発見メソッドであるヴィーナスセッションをスタート。わずか2年の間に約350人がこのセッションを受け、自分らしさを大事にしながら働く楽しさを見つけ出しています。「セッションを受けてくれた方のなかにはそののち起業された方もいますし、もともと自営業だったけれど業績が改善されたという報告も多く受けています。自分らしさとはなにかを見つめなおし、無理して売り込みをするのをやめたところ、収入が4倍になったという女性もいるんですよ。もちろん会社勤めの人もいらっしゃいますが、自分の天性がわかるので以前より生き生きと働いている方が多いようですね」(天野さん)■人もお金も自然に集まる5つの魔法の言葉そんな天野さんが、セッションの際に伝えている、魔法の言葉を公開してくださいました。それは、日常生活のあらゆる場面でカンタンに使える、たった5つの言葉です。「これらの言葉を使う習慣をつけるだけで、人もお金もなぜか集まって、いろんな人が応援してくれるようになるというものです」(天野さん)その言葉とは――(1)「大丈夫!」(2)「できるよ!」(3)「すごーーーい!」(4)「さすがーーー!」(5)「やったね!」ちょっと拍子抜けしてしまいそうに、簡単な言葉ばかりのようですが……。「これ、とても簡単で、しかもカジュアルな言葉ばかりですが、すべてに共通点があります。それは“応援する言葉”だということです。応援する言葉を使う習慣を身につけるようにすると、自然と、あなた自身も周りから愛され、応援される人になれてしまうんですよ」(天野さん)相手を応援する言葉をまずは自分が発信していくことで、自分のまわりに「応援するエネルギー」が集まってくるのだとか。■自分に投げかけるとからだもこころも喜ぶポイントは、これらの言葉を他人に対してだけでなく、自分に対しても投げかけること。自信があろうがなかろうが、どんなときも、この5つの浴びせかけるようにすると効果的なのだそうです。「はじめこそ、気恥ずかしく思うかもしれませんが、からだやこころは素直に喜ぶんです。ですから、不安なとき、『大丈夫かな?』って思ったときほど、すかさず、『大丈夫!』『できるよ!』っていってみましょう。からだも潜在意識も理屈はどうでもいいんです。これを習慣づけていれば、なにも考えなくても自然と『大丈夫』という言葉が思い浮かぶようになってきます。その感覚を、自分・他人の分け隔てなく降り注ぎましょう。そうやって応援できる人が生み出す波動は、あなたの周りに気持ちのいい空気を招きます。だから、お金も人も集まるようになるんです」(天野さん)*たしかに、応援してくれる人のことは応援したくなるという気持ち、理解できます。先ほどの収入が4倍になったという女性も、この習慣を身につけてから売り込まなくても仕事の依頼が絶えなくなり、ぐんぐん売り上げが上がったそうです。応援する人が応援される。そのスタンスが、幸せな循環を生むのかもしれません。(文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※天野令子・・・“私の天職”発見をサポートするヴィーナスプロデューサー。山梨県在住。「女性が自分の仕事でしあわせに売り上げを伸ばすためには、家庭やプライベートが整っていることが大切」との持論のもと、自分らしく働きたい女性や自分の仕事を持つ女性の内面を整え、自分の特性を活かし、自分ならではのサービスの構築することで経営を安定させ、さらなる飛躍を目指すための具体的な方策のヒントを与えている。 【参考】※「わたしの天職」が見つかる!天野令子のヴィーナスセッション:山梨・東京※天職に関するアンケート調査-AIDEM 人と仕事研究所
2016年03月12日